ガールズちゃんねる

GoTo電子クーポン、本人確認強化後も不正続く…「紙」に切り替える動き

73コメント2020/12/09(水) 10:43

  • 1. 匿名 2020/12/08(火) 08:57:29 

    【独自】GoTo電子クーポン、本人確認強化後も不正続く…「紙」に切り替える動き : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
    【独自】GoTo電子クーポン、本人確認強化後も不正続く…「紙」に切り替える動き : 社会 : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    政府の観光支援策「Go To トラベル」事業を巡り、地域共通クーポンの「電子クーポン」が各地で不正取得された問題で、観光庁がクーポン取得者の本人確認を強化した先月25日以降も不正が起きていることがわかった。


    地域共通クーポンは紙と電子の2種類あり、配布が始まった10月以降、ホテルへのチェックイン前に電子クーポンを受け取って宿泊を無断キャンセルする不正が横行。観光庁は先月25日、取得者の携帯電話にショートメッセージサービス(SMS)で認証番号を送り、入力させて本人確認を行う仕組みを導入した。

    (電子クーポンイメージ)

    +1

    -14

  • 2. 匿名 2020/12/08(火) 08:58:55 

    性悪説で何でもスタートしないといけないね

    +93

    -1

  • 3. 匿名 2020/12/08(火) 08:59:11 

    これなら誰でも使えるよね。古い方式にした方が行き渡りやすい。

    +75

    -2

  • 4. 匿名 2020/12/08(火) 08:59:29 

    コロナの給付金といい、今までいくら詐欺られたんだろうか。
    巨額だと思う。

    +185

    -3

  • 5. 匿名 2020/12/08(火) 08:59:36 

    こういうシステムの脆弱さを利用するなんて日本人の倫理観どこにいったんだろう?

    +81

    -4

  • 6. 匿名 2020/12/08(火) 08:59:42 

    紙ですら扱うのハラハラする。
    接客する側としたら本音は会計の時に、あー、クーポンかあと思う。
    雇い主は知らんけど

    +30

    -4

  • 7. 匿名 2020/12/08(火) 09:00:00 

    昨日のPayPayもそうだけど、電子マネーの類は情報流出が怖い

    +70

    -0

  • 8. 匿名 2020/12/08(火) 09:00:02 

    なぜ実際に宿泊料金が支払われた後のみ発行可能にしておかなかったんだ…
    無断キャンセルしてもクーポンがもらえて使えてしまう仕組みがおかしいよ

    +158

    -2

  • 9. 匿名 2020/12/08(火) 09:00:12 

    ハンコ廃止とか不妊治療保険適用とかどうでも良いことやってないで早くなんとかしなよ。

    +38

    -6

  • 10. 匿名 2020/12/08(火) 09:00:29 

    菅政権




    支持しないプラス





    支持するマイナス

    +38

    -15

  • 11. 匿名 2020/12/08(火) 09:01:12 

    ホテル側にQRコードや確認番号振り分けて、それ入力してから電子クーポン使える仕組みとかに出来んのかな

    +15

    -0

  • 12. 匿名 2020/12/08(火) 09:01:59 

    マイナンバーと口座の結びつき、スマホに結びつき、免許証やら電子署名用の電子印鑑やら、これから個人情報を1回でも漏洩したら地獄を見る時代が来るのね。まさしく【スマホを落としただけなのに】笑。

    +46

    -5

  • 13. 匿名 2020/12/08(火) 09:02:19 

    The Japanese people want an investigation into the Japanese government
    Access Denied
    Access Deniedpetitions.whitehouse.gov

    Access DeniedAccess Denied You don't have permission to access "http://petitions.whitehouse.gov/petition/japanese-people-want-investigation-japanese-government" on this server.Reference #18&#...


    ↑ホワイトハウスが、日本政府内部の、親中スパイの調査を
    日本人自体が望んでいるかについて、署名を集めてる
    メールアドレス登録するだけ

    (署名の趣旨:Googleさん直訳)
    日本政府が政治家の国籍を明かすことや、日本人が繰り返し
    要求しているスパイ法を起草することを拒否したことは、
    スパイがすでに広まっている可能性についての調査を要求している。
    日本人よりも外国人を優先する政策が実施されています。
    彼らは日本人の声に耳を傾けることを拒否します。
    日本政府は韓国と中国での反日教育に対して
    より親切な政策をとっています。

    捨て垢でおk

    +5

    -6

  • 14. 匿名 2020/12/08(火) 09:03:07 

    最近これで逮捕者出たよね
    不正した人はどんどん捕まえてほしいわ
    GoToトラベルクーポン、初の逮捕 54万円分を詐取した疑い
    GoToトラベルクーポン、初の逮捕 54万円分を詐取した疑いgirlschannel.net

    GoToトラベルクーポン、初の逮捕 54万円分を詐取した疑いGoToトラベルクーポン、初の逮捕 54万円分を詐取した疑い(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース国の観光支援策「Go To トラベル」の利用を装い、旅先で買い物に使える「地域共通クーポン」を詐取したとし...

    +43

    -0

  • 15. 匿名 2020/12/08(火) 09:06:19 

    >>5

    なんで幼稚な人って、日本人全員が同じ倫理観を持ってるって思うんだろう。

    なんで幼稚な人って、たった数人の倫理観がない人たちを見ただけで

    「日本人の」って、なるのかな?

    お隣の国がまた日本人の悪口を言ってるの?

    +7

    -14

  • 16. 匿名 2020/12/08(火) 09:06:35 

    国民に詐欺られる政府

    +10

    -0

  • 17. 匿名 2020/12/08(火) 09:06:42 

    全てをデジタル化すればいいってもんでもないって事にやっと気づいたね。紙ならトラブルでシステムがダウンしてても使えるしね。

    +35

    -1

  • 18. 匿名 2020/12/08(火) 09:07:17 

    その本人確認がザルなんでしょ?

    官僚アホすぎる

    +10

    -0

  • 19. 匿名 2020/12/08(火) 09:08:19 

    >>1
    制度を作る政府よりも、一部の利用者の方が遥かにずる賢い。

    +9

    -0

  • 20. 匿名 2020/12/08(火) 09:08:59 

    そういば電子ってそうなんだ。
    目的のホテル到着時に共通クーポン発行料数百円払って、チェックインの手続きした時に紙のものを渡されたから、不正ってどうやって?って思ってた。

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2020/12/08(火) 09:10:19 

    >>15
    横だけど、たった数人じゃないよね。
    持続化給付金の詐欺もかなりの人数いるよ
    新型コロナ: 持続化給付金、簡略申請突かれる 800人以上分の不正計画?: 日本経済新聞
    新型コロナ: 持続化給付金、簡略申請突かれる 800人以上分の不正計画?: 日本経済新聞www.nikkei.com

    日本経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    +8

    -1

  • 22. 匿名 2020/12/08(火) 09:11:22 

    >>20
    発行料?そんなの払ったことない…

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2020/12/08(火) 09:11:39 

    >>12
    マイナンバーを落としただけなのに。
    免許証を落としただけなのに笑

    +2

    -2

  • 24. 匿名 2020/12/08(火) 09:12:35 

    >>21 馬鹿な人って、日本人の人口って何人か知らないの?

    +1

    -2

  • 25. 匿名 2020/12/08(火) 09:14:32 

    >>24
    なんで急に人口の話になってるの?
    数人って言ったのがやばいから、比率に話をすり替えようとしてるの?

    頭悪い人って論点すぐズラして、バカってすぐ言うよね。笑

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2020/12/08(火) 09:15:25 

    結局紙かよ笑

    +4

    -1

  • 27. 匿名 2020/12/08(火) 09:17:44 

    >>20
    地域共通クーポンが紙か電子クーポンか決まるのは現地着いてからじゃないよ。ホテルや旅行業者がどっちを選択してるかによって決まる。
    紙のクーポン出すために手数料取られたなら詐欺られてるよ、それ。

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2020/12/08(火) 09:18:04 


    日本人の民度は大した事ないですね。

    +2

    -19

  • 29. 匿名 2020/12/08(火) 09:20:12 

    コロナで日本人の民度の低さが露呈した

    +3

    -2

  • 30. 匿名 2020/12/08(火) 09:23:45 

    >>13
    Your voice in the white houseなんだけど

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2020/12/08(火) 09:26:10 

    >>8
    そう思う
    なんか1泊だと使う時間が少なくなるからとか言ってるけど、そんなの仕方ないじゃんね~

    +29

    -0

  • 32. 匿名 2020/12/08(火) 09:27:11 

    >>27
    目的地が紙クーポン発行なのは知っていたのは良いとして、まじか。
    ちゃんと調べなかった私も悪いんだけど、二度とあのホテルには行かないわ。いまは潰れろとさえ思う。

    +1

    -2

  • 33. 匿名 2020/12/08(火) 09:29:50 

    >>32
    本当に発行料なの?
    明細確認しなよ。
    入湯税とかじゃなくて?
    どこのホテル?口コミみたい。

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2020/12/08(火) 09:31:55 

    >>10
    指示しない

    11/1からの検査無しでの入国規制緩和から感染者が激増してる
    外国人感染者が集団で入国してるし
    昨日のニュースゼロ?の報道ではエクモ使ってたの日本人じゃなかったし
    指定感染症だから日本の血税で無料で治療でしょ?
    Gotoも外国人も対象にしながら
    日本人には働け!働け!働け!!
    でも休みは出かけるな!自粛しろ!我慢しろ!!

    おまけにオリンピックのために愚策盛りだくさん
    来週から観光客も入国させるんじゃなかったっけ?

    自衛隊まで要請している地域もあるのに何を考えているのやら

    東京五輪の外国客「アプリ管理」のみで大規模受け入れへ、14日隔離もワクチンも不要で交通機関利用も無制限の方針 | Buzzap!
    東京五輪の外国客「アプリ管理」のみで大規模受け入れへ、14日隔離もワクチンも不要で交通機関利用も無制限の方針 | Buzzap!
    東京五輪の外国客「アプリ管理」のみで大規模受け入れへ、14日隔離もワクチンも不要で交通機関利用も無制限の方針 | Buzzap!buzzap.jp

    東京五輪の外国客「アプリ管理」のみで大規模受け入れへ、14日隔離もワクチンも不要で交通機関利用も無制限の方針 | Buzzap!モバイルハードウェアウェブサービスカルチャー音楽ライフグルメ社会海外こぼれ話コラム特集占いMenu東京五輪の外国客「アプリ管理」のみで...

    +6

    -4

  • 35. 匿名 2020/12/08(火) 09:32:35 

    >>32
    それ、消費者生活センターに電話して相談した方がいいよ。あとホテルにも電話して返金してもらうべき。数百円とはいえ発行手数料を取るなんて詐欺だからね。

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2020/12/08(火) 09:34:13 

    >>7
    PayPayなんて何回か流出してるよね?
    使ってる人は流出覚悟で使ってると思ってた

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2020/12/08(火) 09:34:14 

    >>8
    ちゃんと専門家を入れてるのかと疑問に思うくらい、お上はこういうシステムづくりが苦手だよねw

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2020/12/08(火) 09:36:14 

    誰が詳細なプランを作って実行したか知らないけど、こういう仕事をするのは善人タイプは向かないんだろうなと思う。

    接客の仕事してるけど、クーポンで得しようとする人ってこっちが思いつかないことまでしたりする。そういうのを、思いつける人でないと難しいんだろうな。

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2020/12/08(火) 09:36:45 

    >>33
    そういば明細というか領収書がなかったよ。旅行会社へクレジット決済だったから、サイトへ問い合わせてくださいだった。
    たしかクーポン発行として取られたのは200円とかそんなだったと思う。
    こっちは証拠が紙面でないから、下手に名前だすと業務妨害とかで逆に訴えられそうだからふせる。十勝の虫が凄い古いホテルとだけ。

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2020/12/08(火) 09:40:19 

    >>39
    なんかこの人が言ってる事が全体的おかしい。嘘ついてる?

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2020/12/08(火) 09:41:22 

    >>38
    志らくが前にテレビで言ってた。
    ポイントとか疎いおっさんが作ったからこうなるって。
    まあおっさんがと言うか、結局抜け道があると言う発想にならん人がやるとこうなるんだろうね

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2020/12/08(火) 09:46:22 

    >>39
    温泉施設じゃないの?
    入湯税なし?
    入湯税は現地で支払うのが多いけど、それもなくて発行料のみ払ってレシートなしなの?

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2020/12/08(火) 09:46:37 

    >>28
    朝から気持ち悪い

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2020/12/08(火) 09:48:29 

    >>39
    入湯税は別に払ったよ。忘れたけど。

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2020/12/08(火) 09:50:07 

    >>4
    ペーパーカンパニーとかありそう。

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2020/12/08(火) 09:50:46 

    そもそも、宿泊のキャンセル料をとるべき。当日の無断キャンセルで泣き寝入りしてるとこもたくさんあるよ。かわいそすぎる。

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2020/12/08(火) 09:50:54 

    こんなことの積み重ねで、将来的にまた消費税が上がるのだろうかと思うとやりきれないわ。

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2020/12/08(火) 09:51:30 

    >>42
    レス番号間違えた。入湯税は夫が現金ではらって領収書もらったよ。途中トイレに行ってる間にクーポン発行料の話になって私が払ったらレシートも出なかった。

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2020/12/08(火) 09:51:45 

    >>39
    十勝の虫がすごいホテルってどこだ?
    土地勘がないからわからん。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2020/12/08(火) 09:53:00 

    >>48
    入湯税と発行料を別で取る時点でおかしいって気づかないのか…
    そもそも発行料もおかしいって気づかないものなの?

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2020/12/08(火) 09:55:09 

    >>39
    純粋に旅行会社の手数料じゃない?
    前はあやふやだったけど最近きっちり手数料とるよね

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2020/12/08(火) 10:54:29 

    なんでもスマホでやろうとするの辞めてほしい。
    スマホ壊れたら面倒だし、そもそもスマホずっと触ってたくない

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2020/12/08(火) 10:59:51 

    結局、紙(実物)が信頼できるんだよね
    お金も現金が一番なんだろうなぁ

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2020/12/08(火) 11:06:19 

    一人で蜜を避けてGoTo利用しました。
    電子クーポンはサイトにより金額表示までがやりにくく空港ではその画面にたどり着けずレジで行列です。
    高齢者なんてスマホでその画面に行って番号認証までして使いこなすのは難しいと感じます。

    ホテルのチェックイン前に使用できないのは残念ですが不正防止にもチェックイン時に紙クーポンを付与する、もしくは電子クーポンサイトにアクセスできるようにしないと不正は防げないと思います。偽紙クーポンの横行が心配ですが。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2020/12/08(火) 12:11:42 

    >>52
    キャッシュレス決済のキャンペーンの時に、店員さんにスマホを渡して処理を任せてしまってるお婆ちゃんを何度か見たけど、かなり危険だと思う

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2020/12/08(火) 12:21:08 

    >>8
    何度かgotoしたけど毎回クレジットで事前決済だったしキャンセル料100%だしチェックイン当日の15時以降の発行だったよ。電子も。
    なんで統一しないんだろう。

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2020/12/08(火) 12:23:56 

    >>54
    旅行の予定があるのでお聞きしたいのですが
    店頭予約時に発行したクーポンの金額分は、その店舗でしか使えません。チャージ式ではないので気をつけくださいと言われたんですが

    複数枚の使用時は1回発券→コード読みとりの繰返しですか?
    1回で複数のクーポン選択できますか?

    使える所も少ないみたいだし、説明聞いただけで使いにくいと思ったから、空港で行列になるのわかります


    +0

    -0

  • 58. 匿名 2020/12/08(火) 13:22:53 

    これでマイナンバーカード作れ作れ言う方が無理じゃないですか?
    この国はまだネットやスマホで物事管理出来る状況じゃないんだと思う

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2020/12/08(火) 13:29:20 

    >>6
    なんでクーポンか〜になるの?
    クーポンでもお店に入るお金は同じだし働いてる人たちには関係ないよね?
    クーポンだとレジ作業が面倒なの?
    このクーポンで普段は買わないようなもの買ったり修学旅行生ががっつり買い物できたりお店は良いんじゃないの?オーナーは良くても店員は嫌なの?

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2020/12/08(火) 13:56:41 

    >>57
    ひとつのお店以外でも使えます。
    大きな空港はだいたい紙も電子クーポンも使える店ばかりでこないだ複数の店で買い物しました。
    今の電子クーポンは前と違い画面で使いたい好きな金額が選べます。
    買い物して例えば1000円クーポン余ったら同じ画面で地域共通クーポンに登録している他の店舗でも使えますよ。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2020/12/08(火) 15:34:10 

    得しよう安く利用したいってやつがやるんだから
    最初から対策しろよ

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2020/12/08(火) 15:35:48 

    >>46
    当日なんて本人の都合なんだから100パーセントでいいのに

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2020/12/08(火) 16:21:22 

    >>6
    みんな大変なのに飲食業も観光業ももっともっともっとばっかりな上に、こんな感じ悪い風に思われてるって聞かせられたら消費側もなんとか頑張って支えてあげなきゃなんて思えなくなってくるね

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2020/12/08(火) 18:28:17 

    何で宿泊前に配布してんの?
    そりゃ宿泊前に使いたい人もいるだろうけど、不正おこるのわかってるやん

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2020/12/08(火) 22:20:28 

    >>59
    普通の売上処理とは異なるよね。

    +1

    -2

  • 66. 匿名 2020/12/08(火) 22:59:07 

    >>56
    だよね
    一休ばかり使ってるけど事前決済だからキャンセルしたら100%引き落とされるしキャンセルとか普通はしないよね
    ちゃんとしない運営サイトが悪い

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2020/12/08(火) 23:00:34 

    >>64
    ちがう
    チェックインが15時だから15時過ぎたら使えた
    泊まらないのにキャンセルしない乞食みたいな日本人はいない前提でのシステムだった
    情けない人がいるってこと

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2020/12/08(火) 23:03:08 

    この調子でキャッシュレスとか電子マネーとか進めようっていうのが怖すぎる。便利さと安全、秤にかけたら安全をとるよ。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2020/12/08(火) 23:05:07 

    >>65
    それだけで不満言ってるの?お客が全然来なくて潰れることを思えば全然マシだと思うんだけれど。自分も失業するんだよ。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2020/12/08(火) 23:08:57 

    >>49
    自然が多いところはどこでも虫はつきもののような気がするけれど。某ホテルには部屋にカメムシをテープで処理する方法が図解で置いてあって笑えたw部屋に入ってきたぐらいで殺さなくてもいいと思ったから窓から逃がしたけれど。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2020/12/08(火) 23:10:44 

    >>62
    というか、100%じゃなかったんだ。当然そうだと思ってた。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2020/12/08(火) 23:14:55 

    >>27
    そうなの?ホテルについてからクーポン渡すとは書いてあったけれど、紙か電子かまでは書いてなかったな。電子だったら嫌だな。使えるところ少ないらしいし、めんどくさそうだし。っていうかそもそもスマホ持ってないし。ガラケーでも使えるのかな、あれ。

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2020/12/09(水) 10:43:24 

    >>69
    私は不満言ってませんよ。
    >>59が普段と違うのかという質問かと思って、処理が違うって答えただけですけど、不満がある人が答えなきゃいけなかったんですね。すみませーんでした。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。