-
1. 匿名 2020/12/02(水) 10:01:44
主の子供は今2歳2ヶ月です。
1歳半検診でひっかかり、今は週1回地域の親子教室に通い、来年度はプレ幼稚園と並行して、週2回の療育に通う予定です。
まだ病院を受診していませんので診断はついていませんが、今専門医に依頼書を送り受診を待っている状態です。
2歳0ヶ月で保健センターで受けた発達テストでは1歳9ヶ月相当の発達と言われました。
同じように1歳半検診で引っかかったお子さんは今どのように過ごしていますか?
診断がついたよ、定型発達だったよ、なんでも良いのでお話お聞きしたいです。
よろしくお願いします。+35
-7
-
2. 匿名 2020/12/02(水) 10:03:44
今の子育てって大変そう
情報量が多すぎる+538
-4
-
3. 匿名 2020/12/02(水) 10:06:25
普通に育ってる。ウィスクも受けたけど知能指数も高かったから特に問題もなく。
検診で言われたけどこちらから療育受けようとかせずに夫婦でしっかり方針建てて育てたのがよかったのかなぁ。+9
-71
-
4. 匿名 2020/12/02(水) 10:06:46
>>2
ほんと。昔なら個人差とか個性で済まされてたものが障害になってしまう。+401
-19
-
5. 匿名 2020/12/02(水) 10:07:03
言葉がまだあまり出なくて2歳の頃に市から電話しますって言われて来月で2歳だ〜。。
まだあまり言葉出てないよ😭病院紹介されるのかな?+189
-3
-
6. 匿名 2020/12/02(水) 10:07:07
1歳半で要経過観察→3歳で自閉症と軽度の知的障害の判定を受けて療育センターと通院をしています
通い始めて半年ですが、まだ余り効果は出ていません+138
-4
-
7. 匿名 2020/12/02(水) 10:07:09
1歳半検診で睾丸が片方に二個入ってると指摘されました。それまで全然気付かずにいたのでピックリしました。+131
-2
-
8. 匿名 2020/12/02(水) 10:07:23
今住んでる地域、人口が多いせいか流れ作業で、暴れるとかしない限り引っ掛かるなんてことないな。
気になるから相談しても、まだまだ成長途中なので気にしなくても大丈夫ですよで終わることも多い。+125
-3
-
9. 匿名 2020/12/02(水) 10:07:28
>>1
うちは自閉症だったよ
2歳0ヶ月で1歳9ヶ月ならそんなに心配する程ではなくない?
他に問題があるのかな?+268
-2
-
10. 匿名 2020/12/02(水) 10:08:03
引っかかったあと、市の発達支援に通う。
幼稚園もスキンシップや対話・遊び重視のところを選ぶ。
並行して発達支援も週一で通ってる。
現在年中。
入園まで→自分の名前も言えない、指示も通らない、勝手に動く、言葉は殆どオウム返し。
現在→とりあえず指示は通る。言葉も出るようになる。ただ本当にマイペースだし、好きなことを好きなタイミングで話す。一人文字を書いてるときが幸せそう。
就学までどうなるかよくわからないけど、多少たどたどしくも会話ができる今が幸せ。
+93
-4
-
11. 匿名 2020/12/02(水) 10:08:33
うちは言葉の遅れで引っかかった
市の親子教室とか通いましたが、なかなか言葉が出ず
そろそろ療育を考えて…って話が持ち上がった3歳寸前にようやく喋り始めました
それ以降はオムツ外しも何もかもすんなりで、順調に育ちました+127
-3
-
12. 匿名 2020/12/02(水) 10:08:40
えっ2歳0ヶ月で受けたテストで1歳9ヶ月相当の発達ってそんな遅れ無くない?そのくらいの月齢ならまだまだ分からないよね。+368
-5
-
13. 匿名 2020/12/02(水) 10:09:09
友達の子だけど、2歳くらいで発達に遅れがあることがわかり、発達支援センターにしばらく通っていたけど、小学校は普通学級(ちょっと落ち着きなくて授業抜け出すことはあったみたい)、中学生になった今は他の子と変わらず普通に生活しているようです。+128
-2
-
14. 匿名 2020/12/02(水) 10:10:22
何でもかんでも障害認定…って言うけど
早く分かるに越した事ないと思う
きちんと療育受けたら伸びる子も多いし
親が受容出来ないばっかりに診断されず、小学校の高学年くらいで二次障害になってすごく生きづらい思いしてる子を知ってるから。(そういう所はほとんど親も発達障害)+187
-7
-
15. 匿名 2020/12/02(水) 10:10:56
コロナでずっと1歳半健診が延びてて2歳時にやっとあったな。時短メニューだったし積み木とか指差しとか単語とか何も見られなかったよ…+81
-1
-
16. 匿名 2020/12/02(水) 10:11:15
あくまでも我が子の場合ですが。
現在20歳で都内ではまぁまぁのレベルの大学生です。
ただし未だに部屋は汚いし忘れ物も頻繁です。
集中力も人よりない。
小学校では落ち着きがないとは面談で注意されましたが、学力は人並みだったので普通学級で何とかやってきました。
主さんのお子さんも先の事は分かりません。
なるようになるしかありません。+15
-16
-
17. 匿名 2020/12/02(水) 10:11:23
>>1
幼稚園では加配の先生をつけてもらう
年中から療育に通って
小学校では通級利用
+39
-0
-
18. 匿名 2020/12/02(水) 10:11:28
>>7
うちの子は片方のタマタマが股関節の方にいってるって言われて手術になったよ!私も同じく気がつかなかった!言われてみたら左右で玉の大きさが違うかなってレベル+62
-1
-
19. 匿名 2020/12/02(水) 10:11:45
一歳半検診でどの部分で引っかかるんですか?もうすぐなので不安で…+13
-3
-
20. 匿名 2020/12/02(水) 10:12:30
療育に通ったけど、療育教室のなかではかなりマシな方、幼稚園では手がかかる方、グレーゾーンです。
個性を尊重してくれるのびのび系の幼稚園なので本人も毎日楽しく通っているけど、スパルタ系幼稚園やお受験対策系の幼稚園だったら親も子もストレスがすごかったと思う。+101
-1
-
21. 匿名 2020/12/02(水) 10:12:34
今上が小学生だけど、これグレーなんだろうなって子供ゴロゴロいるよ
親が教員だけど、今の子供は昔と比べて全体的に落ち着きがないと言ってる
うちの子も勉強は出来るけど、凸凹だと言われたらそうだとも思うし
つまり、子供は環境とかでいつどう伸びるかわからない
丁寧に必要な療育とか受けているなら
あとは心配しすぎないで、お子さんとの時間を丁寧に過ごす事にシフトした方が気持ちが楽だと思う
+117
-1
-
22. 匿名 2020/12/02(水) 10:12:47
そんな小さいうちにどうしろって感じだよね
主も気にすることないよ。
今って子育てしにくいね。
どちらにせよ3歳すぎないと診断つかないよ。+110
-6
-
23. 匿名 2020/12/02(水) 10:13:36
>>2
知的障害を伴う自閉症児の親だけど本当にそう思う。
療育も大事だけど親子関係を築く事が一番大事。
生き辛い現代だなと感じるよ。+148
-3
-
24. 匿名 2020/12/02(水) 10:14:16
1歳半、言葉で引っ掛かりました。
目安として、意味ある言葉が3つ以上話せるかだったのですが、息子は2つだけ。3ヶ月毎位に、電話でその後言葉はどうですか?と電話があり、「増えません」を繰り返しましたが、2歳4ヶ月を過ぎた頃から急におしゃべりし始めました。
姉もいて、私自身も保育士で、どちらかと言えば刺激的な生活だったと思うのですが。。
個人的には大人が言っていることは、何となく理解しているようだったので、そこまで心配はしていませんでした。
今では、よくしゃべる年中さんです。+94
-1
-
25. 匿名 2020/12/02(水) 10:14:25
>>1
2歳0ヶ月で1歳9ヶ月くらいの発達って、それくらい許容範囲内じゃないのかな?
あんまり大差ないように思えるけど。+104
-0
-
26. 匿名 2020/12/02(水) 10:15:20
一歳半で言葉の遅れと指差しをしないことで引っ掛かりました。
今は支援級にいますが、自閉症・軽度知的有です。
早いと1歳代で分かるそうです。
+32
-0
-
27. 匿名 2020/12/02(水) 10:16:33
私30歳だけど、当時は発達とかそんな言葉がほとんどなくて、整理整頓が苦手だったり授業中勝手に席立っちゃう子だった。うっかりミスも今でも多くて、大人になって多分今ならADHDと診断ついただろうなと思う。
でも医療職として働いてるし子育ても普通にできてるよ。今のお母さんは情報が多過ぎて心配になっちゃうよね。あんまり不安になりすぎないでね。+134
-5
-
28. 匿名 2020/12/02(水) 10:16:55
>>19
言葉が出ているか歩くか
母子手帳にチェック項目がありますよ
指摘されたら見逃されなくて良かったと考えて
支援センターなどにつながりましょう+31
-1
-
29. 匿名 2020/12/02(水) 10:17:09
小さい頃は発達の個人差が大きいようです。
うちは2歳代で発達テストをした結果、様子見ギリギリラインの約6ヶ月の遅れということでした。
しかし、小1で再度テストしたときはIQ115と高めでした。
高学年の現在、IQはやや下がり、まあ平均です。
一貫して問題行動は多かったので低学年のとき受診したらADHDでした。
普通学級で、勉強は問題ありませんがそれ以外の課題は多いです。
情緒の発達が周りと比べややゆっくりですし特性はありますが、成長するにつれ改善はされてます。
療育はうちも通ってましたが、結果がすぐに出るわけではないし
本当に出てるのかも謎ですが
親にとっては接し方などの方法が分かるのでいいと思いますよ!
+25
-2
-
30. 匿名 2020/12/02(水) 10:17:18
>>2
一長一短じゃないかな
昔は落ちこぼれと思われて道を踏み外したような人も、気づいてサポート受けられてたら将来が変わっていたかもしれないし+71
-0
-
31. 匿名 2020/12/02(水) 10:17:37
>>4
でも本人は生きやすくなるんじゃない?
今までは仕事のできないダメなやつで終わってたけど、発達障害と分かれば自分と向き合えてそれなりに対策できるようになるし。+109
-2
-
32. 匿名 2020/12/02(水) 10:18:17
病院でもらった遠城寺式発達チェックシートは7ヶ月の頃からずっと2〜3ヶ月の遅れ。
1歳半検診はコロナのせいで受けれたのが2歳1ヶ月だった。積み木とか指差しのテストとかも特にせず、なにか悩みないですか?と聞かれただけだったから子供がちゃんと成長できてるのかよくわからない。
1歳や2歳で発達引っかかったお子さんはどういう部分で療育が必要とされたのか知りたい…+21
-2
-
33. 匿名 2020/12/02(水) 10:18:33
10年前より発達障害が知れ渡って、少しでも何かあると
『発達じゃない?』
が口癖のようになって残念ですね。
+83
-1
-
34. 匿名 2020/12/02(水) 10:18:47
>>2
本当にそう思う。少し発達遅めかなって思うくらいでも療育療育!支援級!ってなってるよね。支援級パンクしてないか心配になる。グレーくらいの子だと幼保普通にお友達と過ごしてたのに、小学生から急に支援級に入れられてしまうと、自分はまったく話せないくらいの子と同じクラスにされるんだって傷つく子供いないかも気になる。+69
-11
-
35. 匿名 2020/12/02(水) 10:20:02
>>33
それだけ発達障害が多いんだよ。+24
-0
-
36. 匿名 2020/12/02(水) 10:20:08
>>5
うちもそのパターンだったよ。2歳まで様子見てやっぱり言葉が出なかったからK式発達検査受けて、市の療育に通い始めた。3歳からは民間の療育に週2行ってたよ。+40
-1
-
37. 匿名 2020/12/02(水) 10:20:34
>>31
自分もそう思う
子供の苦手な部分が分かるから、それに対処できるように育てていける
まぁ、そんな簡単にはいかないだろうけど+36
-0
-
38. 匿名 2020/12/02(水) 10:21:33
1歳半で言葉が話せず
ひっかかりました。
今はもう黙ってて!というくらい
お喋りです。
5歳で知育テストも受けて
ボーダーギリギリという感じです。
(社会性?は普通でした)
ウロウロしたり手が出るタイプでも
ないし、勉強もついていけてるので
普通学級に入れています。
お友達も普通にいますし
楽しく学校や学童に行ってくれています。
ただし集中力はないです。+12
-4
-
39. 匿名 2020/12/02(水) 10:21:49
>>33
ガルちゃんだけだよそんなの+2
-8
-
40. 匿名 2020/12/02(水) 10:21:50
今子どもが中2です。
1歳半検診で引っ掛かったというより、言葉も遅いし、指差しもしなかったので、その事を話し、自分から相談して小学生まで療育を受けました。
発達センターには様々なお子さんがいて、その後の成長も人それぞれです。
主さんのお子さんがどんな風に、どの位のレベルまでいくかは分かりませんが、ウチの場合は3歳までには何とか二語分が出て集団行動は今も苦手ですが、特に幼稚園〜小学校低学年はこちらがパニック障害を患うほど大変でした。
高校受験は内申が不利と考え私立中へ。
今は特に問題はなく学校に通えています。+14
-2
-
41. 匿名 2020/12/02(水) 10:23:16
一歳半検診で人見知りもあり話をかけられても目も合わせずなんの反応もせずで引っかかりました。
今は4歳ですが、順調に育ってます。+27
-0
-
42. 匿名 2020/12/02(水) 10:23:24
>>31
わかる。あと親の方も助かってるよ。
幼稚園や小学校入るに当たって「ADHDの可能性があります。こういうサポートがある方が良いです」って先生に伝えやすいし、先生側も情報があるだけで対策取りやすくなるだろうし。
ひと昔前なら「ご家庭の躾の問題なので学校入るまでにしっかり言い聞かせてくださいね」で終わってたと思う。+72
-0
-
43. 匿名 2020/12/02(水) 10:23:33
うちの子は一歳半検診で引っ掛かりました。
積み木つめず、目を合わせない、発語なし。
その後公的な療育と、民間のABA療育受けました。
2歳で発語、理解のある私立幼稚園に行きました。就学前wisc検査で100程度で普通学級行きましたが、週に一回通級受けてます。感情のコントロール、友達関係の構築が苦手です。高機能自閉症の診断あります。
一歳半の時点で、非言語のコミュニケーションがあるかないかで違いがあるなと思っています。
言ってることが理解出来ていたり、こちらのいうことに反応したり、共感したり、指差ししたりね。うちの子はこれらがなかったので。
当時は色々認めたくなくて、嫌々療育にも行っていましたが、行っておいて無駄ではなかったです。
でも早くから気にしすぎるのも良くないなとも思います。難しいですね。
一歳半以降、お子さんにはまだ色々変化する可能性が沢山あると思います!
+31
-0
-
44. 匿名 2020/12/02(水) 10:23:41
>>1
誤差じゃん
次の日したら問題無しかもしれないレベル+10
-1
-
45. 匿名 2020/12/02(水) 10:24:44
自閉症だった。今中学生。+1
-0
-
46. 匿名 2020/12/02(水) 10:25:25
>>7
検診で気付けてよかったよね
2歳くらいまでに手術しないと男性不妊になる危険性あるからね
うちの子も手術したよ+73
-0
-
47. 匿名 2020/12/02(水) 10:25:27
一歳半で引っかかり月一回市の親子広場へ。
2歳半K式の発達検査でD Q70
2人目出産のため一年遅れて週1の療育へ。
幼稚園入園。療育手帳取得、自閉症と診断。
小学校支援学級入学。
高学年、ウィスクIQ100になり、学力は伸びて普通級へ。
+5
-0
-
48. 匿名 2020/12/02(水) 10:27:28
>>44
いやだからまだ診断はついてないと+2
-2
-
49. 匿名 2020/12/02(水) 10:27:48
発達障害の疑いの診断を受けましたが、療育センターの空きがなく2ヶ月放置状態です
発語もなく歩くどころか立ち上がる素振りもなく、赤ちゃんのときは人見知りもせず泣くことも殆どなかったのに、最近は癇癪を起こしたり2、3時間泣き叫び続けることも増えてしんどいです
+58
-1
-
50. 匿名 2020/12/02(水) 10:27:56
>>36
それってご自分で調べて通われたんですか?
それとも受診を勧められるのでしょうか?+13
-0
-
51. 匿名 2020/12/02(水) 10:28:47
>>4
障害のカテゴリになった分、差別意識持つ人も沢山いるしね…
療育とかも充実してきて良いこともあるんだけど+41
-1
-
52. 匿名 2020/12/02(水) 10:28:56
友達の子引っかかってたけど、三才健診では大丈夫と言われたみたい。療育も合わないと言ってやめてたよ。でも側から見てるとやっぱり他の子より遅れてるし、幼稚園の先生からもやんわりと言われてるぽい。小学校までには教室入れたりするようになった方がこの子のためですよって。でもその子は3歳健診で大丈夫と言われたから大丈夫と思ってて、個性だからと思ってるんだよね。そうなるよりは主さんみたいにちゃんと気にしてあげた方が良いと思う。+21
-4
-
53. 匿名 2020/12/02(水) 10:32:52
>>48
は?診断どうこうの話してないけど+2
-4
-
54. 匿名 2020/12/02(水) 10:34:11
>>1 2歳0ヶ月で保健センターで受けた発達テストでは1歳9ヶ月相当の発達と言われました。
うちも今2歳半でおんなじ様なこと言われましたが、正直数ヶ月程度、誤差じゃん!って思って気にしてません。
2歳0ヶ月と1歳9ヶ月、はたから見たらぜんぜんわかりませんよ。
+57
-3
-
55. 匿名 2020/12/02(水) 10:34:44
今、2歳になったばかりだけど、一才半健診、集団で市でやるとかじゃなくなかった?
個人個人で病院で受けてくれって話だった。コロナでずっと延期で一才9ヵ月位で受けたんだけど、実技とか一切なく、紙みて、言葉何個喋れる?と聞かれただけで1分で終わった。
ちなみに一才9ヵ月で3個しか喋れず、目も合わないとか色々あってもそれで合格。
市の一番大きな病院で、発達障害もみれる資格のある専門医だけどね。
発達は個人差あるから今わかんないよ、ただゆっくりだよ、幼稚園とか集団入らなきゃわかんないよと言われた。
皆さんの一才半健診もこんな感じ?
ちなみに東京在住です+7
-5
-
56. 匿名 2020/12/02(水) 10:35:46
うちは検診の方にまだ立つ事も
歩く事も出来なくて引っかかって
しまったて病院に行ったけど先生から
シャッフリングベイビーだから本人の
タイミングで歩くので心配はいらないと
言われました。
他の子と全く違うから歩けないのかと
その前にも病院に行った事はあったけど
様子見てと言われてましたが1歳9か月で
突然立ちが上がってスタスタと歩いて
次の日には走ってました。+7
-1
-
57. 匿名 2020/12/02(水) 10:37:47
>>34
自治体で違いがあるかもしれないのですが、うちは8人の児童に対して一人の先生。
でも足りないから手の空いてる主任の先生が、ヘルプで見てくれたりしてます。
普通級でも先生の成り手が足りないようですし、ましてや支援級なんてもっと厳しいと思います。+3
-3
-
58. 匿名 2020/12/02(水) 10:39:03
言葉が遅くて引っかかった
口数多いのに言葉になってない感じの子
2歳半でなんとかしゃべるようになったしコミュニケーションは問題なかったから、療育とかはしなかった
今7歳
少し幼いし話しが下手だけど、普通に勉強出来て普通に友だちもいる
3歳まではあまり心配しすぎず、楽しんで子育てしてほしいなって思うよ、反省を込めて+17
-4
-
59. 匿名 2020/12/02(水) 10:39:56
2歳で療育受け始めたけど、正直、大手とか10ヵ所も見学したけど、素人が普通に遊んでるのとなんら変わらない
お金出すのがばからしいほど。
そんな感じだよ
幼児だと療育にあんまり期待はできない+9
-2
-
60. 匿名 2020/12/02(水) 10:41:33
一歳半健診で発語なし。指差し無し。クレーン行動あり。で、市の発達検診で精神発達遅滞でした。今2歳3ヶ月。
週2.3日療育通ってます。成果は出てると思います。今度専門の病院でどこまでの発達の遅れがあるか、どのゾーンの発達障害か診てもらいます。+8
-0
-
61. 匿名 2020/12/02(水) 10:43:38
>>52
実際そのお友達の立場になってみないと本当の事情はわからないよ。
私も療育辞めた1人だけど、その療育通うなら幼稚園を休ませないといけなくて、自分の子の発達具合を見て、療育より幼稚園を優先させる方が良いだろうなと思って辞めた。園の先生や小児科の先生と相談しながら今は様子見してるけど、周りから見るとうちもそんな感じで思われてると思う。
本当は幼稚園と並行して通いたいけど、幼稚園終わったあとの時間帯の療育はどこも本当にいっぱいで全然通えないんだよ。+26
-0
-
62. 匿名 2020/12/02(水) 10:44:21
>>4
でも昔なら放置されてただろうけど、今は手厚くみてもらえるから昔より良いと思う。今の引きこもりが多い40代以上の人のなかには診断されなかった発達の人もいっぱいいると思うよ。+68
-2
-
63. 匿名 2020/12/02(水) 10:46:20
1歳半健診で単語が4つしか出てないことを指摘されたけど3歳の今すんごくおしゃべりになった+4
-5
-
64. 匿名 2020/12/02(水) 10:47:49
>>59
わかるかも。
うちは病院の心理士の先生のところに定期的に通って、何か困ったことがあるとその都度対策方法を教えてもらって、それを家庭で実践するようにしてる。
グレーだからできることかもしれないけど、結局週に1〜2回の療育よりは家庭で毎日習慣付けたり練習する方が良い気はする。+5
-1
-
65. 匿名 2020/12/02(水) 10:47:58
>>4
子供の頃に個性で済まされてたから、成人してから仕事がうまくいかなかったりで苦労してた。+25
-0
-
66. 匿名 2020/12/02(水) 10:49:09
>>1
無知でごめんなさいなんだけど、
たった3ヶ月の遅れでそんな大事なの??+27
-1
-
67. 匿名 2020/12/02(水) 10:49:11
>>50
市から、こども家庭センターに電話して下さいと言われて、発達検査の予約をしたよ。その結果次第でその子に合った療育を勧めてもらえるから、心配ならとりあえず検査だけでも受けると運動、言語、認知とかどの部分が弱いのかよくわかるよ。+8
-0
-
68. 匿名 2020/12/02(水) 10:51:00
>>5
私も一歳半検診で言葉指摘されて、2歳検診でもちょっと気になるからまた1ヶ月後ぐらいにどんな様子か電話で確認させてください〜って言われたけどそれから電話かかってきてない。
療育させるかどうかって自治体で全然ちがうよね。うちの自治体はよっぽど療育とか行かせない感じみたい。うちの子よりも話せる従兄弟が療育通ってると聞いて驚いた+48
-3
-
69. 匿名 2020/12/02(水) 10:51:58
>>5
うちの上の5歳の男の子は本当遅かったし、3歳なんで喃語?レベルな感じだったよ。 一歳半で体重も少ないし言葉は遅いしで大きい病院行ってって言われて検査もしました。 市の言葉相談にも行ってました。
結局検査は大丈夫で発達障害の疑いも今の所無く、言葉も幼稚園に行ってからみちがえるように話すようになりましたよ!
でもやっぱり他の活発でおしゃべりな子に比べると大人しかったりもじもじしたりで先生の話を聞いて心配する事はまだあります。
性格だったりもありますよ。
+55
-0
-
70. 匿名 2020/12/02(水) 10:55:54
>>4
小さい時は個性だからで済んでも、大人になってから子供が苦労するよ
確かに親は個性で済ましてくれた方が楽だけどさ+15
-0
-
71. 匿名 2020/12/02(水) 10:56:06
>>11
検査を受ける自治体によって基準がバラバラだなと思う。
うちの子も一歳半で全く発語がなくてこれは引っかかるだろうなと思ったら、
発語は個人差あるし気にしなくて大丈夫。そのうち話せるようになるから。3歳検診で発語がなかったら考えよう。って言われた。
ネット見ていたら療育は早めの方が効果出るって言うし、すごく不安だったけど、2歳半でママパパ言うようになって今は普通に話せてます。+13
-0
-
72. 匿名 2020/12/02(水) 10:56:36
>>1
今はそんなに早くから病院で見てもらえるんですね。
我が子も言葉の発達が遅く療育に通っていました。
発達障害かどうかの診断をするには
まだ年齢が早いと保健師さんに言われ
病院を受診したのは小学校入学前で
精神科医の先生に診断してもらいました。
うちの子の場合、幼稚園に入ってから
たくさんの人との関わりが増え
言葉はみるみるうちに成長し
発達障害ではないと診断されました。
+9
-1
-
73. 匿名 2020/12/02(水) 10:57:05
療育通いつつもうすぐ2歳4ヶ月です。
療育では検査は急がなくて良いと言われていますが予約から半年待ちとよく聞きます。
3歳頃には1度検査を受けてみたいと思っているのですが、いきなり病院に電話して良いものなんですか?
主さんが「依頼書」と書いているので気になりました。+4
-0
-
74. 匿名 2020/12/02(水) 10:58:31
現在15歳の息子、1歳半検診で言葉をまだ何も発せず引っかかりました。その後保健婦さんとの面談を月1で続け、3歳で発達検査を受けたところ、高機能自閉症と診断されました。
療育を同時にスタートしましたが、苦手な事の底上げに徹し(ドアに鍵がかかった状態で、開かないからそれを大人に助けてもらえるよう声がかけられるか?といったコミュニケーション能力のトレーニング)、5歳でもう一度発達検査をしたら、苦手分野の底上げがちゃんとできていました。
現在は問題なく学校生活を送っています。
周りからは、なんか変わっているけどオモロいやつって認識されているので、療育に通った事は良かったと思います。
お子さん一人一人個性が違いますから、その子に合った療育方法にであえるといいですね。+38
-1
-
75. 匿名 2020/12/02(水) 10:59:28
引っ掛からなかったけど 自分でおかしいと思って育児相談を受けて療育につなぎました。+14
-0
-
76. 匿名 2020/12/02(水) 10:59:36
今って「普通」の範囲が狭いよね
療育に行ってる子や診断済みの子が周りに数人いるけど、私から見たら皆普通の子供だから昔とは随分違うんだなって
お母さんやお子さん自身が早くに気付いて貰えて良かった、療育に行って良かったと思えるなら良いけど+34
-3
-
77. 匿名 2020/12/02(水) 11:00:01
>>71
今お子さんおいくつですか?+0
-1
-
78. 匿名 2020/12/02(水) 11:00:40
>>4
発達ボーダーの私からしたら発達障害という言葉が浸透しているなかで生まれたり育っている今の子が羨ましい。見た目では分からないけどやっぱり勉強面とか人間関係とかはボーダーと定型発達は全然違う+43
-0
-
79. 匿名 2020/12/02(水) 11:00:47
グレーなかんじだけど、療育の同じような感じの子は春からはもうプレ幼稚園1本にするって。平均的な発達の集団のほうが伸びるからって。
うちはまだじっと座れないし二語文も喋らないしプレの抽選はスルーしてしまった。春からも療育1本。
並行できたら良かったんだろうけど療育もけっこうがっつりあるし。
何が良いのかわからないし親も悩みが尽きない。+25
-0
-
80. 匿名 2020/12/02(水) 11:02:47
>>1
一歳半でまだつかまり立ちだったので引っかかりました。小学校に入って某競技で選手育成コースで頑張っています。+19
-1
-
81. 匿名 2020/12/02(水) 11:03:59
>>14
同じ幼稚園に、先生から専門の方に見てもらった方が良いと言われてるのに
個性なのに!先生がおかしい!と言って
病院に連れて行かないお母さんがいるわー。
小学校に入って苦労するのは子どもなのに。
+41
-1
-
82. 匿名 2020/12/02(水) 11:06:58
>>62
私の親戚のおじさんがまさにそう。
小さい頃から頭は良かったんだけど、本当に空気読めないし勉強以外は何もできなくて、学校で同級生どころか先生からも虐められて、中学の時からずっと引きこもり。
当時は発達障害だなんて言葉も定義もみんな知らないし、勉強はできたから変わった子だと思われていたみたい。
+33
-0
-
83. 匿名 2020/12/02(水) 11:07:07
うちは知的ありの自閉症で今単独通園で療育園通ってるよ〜+5
-1
-
84. 匿名 2020/12/02(水) 11:07:18
>>77
5歳です。+2
-0
-
85. 匿名 2020/12/02(水) 11:09:28
1歳6ヵ月検診引っ掛かりました。
言葉が出ない。横目ぐるぐる回る。手をパタパタする癖。
今普通に幼稚園に通ってる全て気になる項目消失。
今はかなりの偏食で悩み中+13
-1
-
86. 匿名 2020/12/02(水) 11:17:14
>>31
親も原因が分かったほうが対処しやすくなるよね。現にトピ主さんも色々対策されてるようだし。+9
-0
-
87. 匿名 2020/12/02(水) 11:17:41
うちは重度知的障害を伴う自閉症でした。
知能検査は発語が無いと低くなりがちなので、言葉に拘るのはあまり良くないかもしれません。
療育はやって損は無いけど、劇的に変化するにはABAなら週20時間は必要と言われていますから現実的では無いです。
やれる範囲でやれる事をやって、子供にベストな環境を与えてあげることが大事。
お母さんも無理しないで体力つけよう。
体力無いと療育は出来ない。+16
-1
-
88. 匿名 2020/12/02(水) 11:18:37
>>14
私もそんな感じで軽度発達と病院で言われたのに親が何もしないばかりか、「どんだけ障害者になりたいんだ」って言ってくる始末。私は今うつ病だし勉強が社会科以外壊滅的にできない(発達は凸凹が激しいので)ため底辺校しか行けずどこも就職できずニートです。もう人生諦めてます。父や母、祖父母、親戚達の多くは大分怪しいです。「現代はすぐに人を障害者認定する。今の子は可哀想」という人はきっと定型で発達の苦労が分からない人なんでしょうね+40
-0
-
89. 匿名 2020/12/02(水) 11:18:38
>>1
うちの子も検診で引っかかりました。
発達テストは月齢通りでしたが
紹介された医療機関でアスペルガーと診断されました。
ママ友の子どもがグレーゾーンで
グループ療育を受けていましたが
小学校入学前のタイミング(年長さん)に
専門医を紹介されていたので
早期から専門医を紹介されたなら
何かしら早期発見すべき
発達障害のあるのかもしれません。+5
-0
-
90. 匿名 2020/12/02(水) 11:19:49
>>4
でも昔みたいに何でも根性論とかで片付けられてるのも可哀想だと思うよ。+24
-0
-
91. 匿名 2020/12/02(水) 11:25:00
>>5
言葉はそのうち出るようになるよ
まわりと比べてしまって不安になるけど、集団の中に入るようになると9割の子は言葉は出てくる+25
-3
-
92. 匿名 2020/12/02(水) 11:26:05
うちの息子の場合
一歳半検診で2歳まで様子を見ましょう。
2歳直前で発達検査 からの月一療育 始めるのは早めでした。
半年後療育センターに入所する為順番待ち
待ちのあいだ週一の療育
そろそろ手帳の申請してくださいで保健所の発達検査
まさかの不適正 手帳が出ないので順番待ち取り消し、療育終了
3歳半で幼稚園 座れない脱走etc.もおおらかな幼稚園で無事卒園
小学校は普通学級 2年生から卒業まで週一通級教室
中学校 問題行動ありながらも先生の協力で卒業
高校入学後 クラスから浮きまくりで担任から何度も電話
現在高2 クラス替えもあり楽しく通学
中学の時半年通ったセンターでやはり自閉症スペクトラム症候群でしょうと言われました。
暴力が大嫌いでそっちは心配ないけど言葉選びが下手なので問題が多いです。
小中高で揉めたのもそれ。だけど学校が大大大好きで病気以外で休んだことはありません。+19
-0
-
93. 匿名 2020/12/02(水) 11:28:27
>>67
なるほど!!
詳しくご丁寧にありがとうございます😭+2
-0
-
94. 匿名 2020/12/02(水) 11:29:16
>>3
今は何歳ですか?健診でどんなことを指摘されたのか教えてください。+6
-0
-
95. 匿名 2020/12/02(水) 11:35:22
>>34
ほんとこれ。
療育はまだしも支援級を安易に勧めすぎな気がする。
+17
-8
-
96. 匿名 2020/12/02(水) 11:37:15
>>75
うちもです。
1歳3カ月くらいで自分から発達センターに相談に行き療育に繋げてもらいました。
その後の1歳半検診で、「指示は理解してるし指差しテストは全問正解だし、言葉が少し遅いだけだから3歳まで様子見」とスルーされそうだったので、すでに療育に通っている事を伝えたくらいです。
結局2歳くらい発達検査を受ける事が出来て、軽度の自閉症でした。
検診って、ほんと人によって価値観や見極めがバラバラなので検診結果が全てではないと思いました。
でも、早めの療育は良いに越した事はないと実感してますし、もし定型のお子さんが誤診で療育に通されたとしても親子で楽しめる教室みたいな物で何かが悪化する訳では無いから、専門医に何か言われるまで通うだけ通ってても問題無いと思いますよ。+14
-0
-
97. 匿名 2020/12/02(水) 11:39:35
一歳半で発語で引っかかって要経過観察で区役所の親子教室に通ったり半年に1回くらい個人面談をしてたけど様子見ましょう。続きで変わらず言葉が出なかったから3歳半で療育を受診。
結果は軽度知的障害でした。+3
-0
-
98. 匿名 2020/12/02(水) 11:40:36
今月1歳8ヶ月で1歳半検診あります。不安で仕方ない…
積み木は2.3個積める程度、言葉はパパ、ママ、ばば、パン、なんだあ?、しゅっしゅっ、わんわんなど少なめ、絵本でわんわんどれ?と聞いても指差しません。自分の好きなものは指さします。
親の指示はわかります。ないないしようと言えばないないって言いながらお片付けもできるし、絵本持ってきてというと読んで欲しいものを持ってくるし。
引っかかりますかね?+2
-21
-
99. 匿名 2020/12/02(水) 11:42:49
1歳半で単語が数個。2歳で言葉は増えたけど車への興味が強すぎて拘りかもと、3歳になり少し同年代とのコミュニケーションに違和感を感じ療育に進む。この先どう進むのかな?+2
-3
-
100. 匿名 2020/12/02(水) 11:45:19
>>18
エビちゃんの妹の息子が最近その手術受けたよね。
+8
-0
-
101. 匿名 2020/12/02(水) 11:49:02
主です。
いろいろなコメントありがとうございます。
運動面の発達が早かったので平均を押し上げていますが、言葉・社会面の発達は1歳3ヶ月相当で、(今は単語は増えましたが2語文は出ていません)発達テストの時もじっとしていられず、コミュニケーションの面に弱さがあると心理士さんに言われました。
親子教室以外でなかなか他の子供と触れ合う機会もなく、ここでお話しできて嬉しいです。
よろしければ、引き続きコメントよろしくお願いします。+28
-0
-
102. 匿名 2020/12/02(水) 11:55:31
>>1
2歳でやった発達テストで9ヶ月遅れくらいだったかな
4月生まれなら良かったけど、2月生まれだから同学年の子についていけないだろうなあと思った。
そもそも一歳で足の筋肉の発達が生後3ヶ月の子並みとお医者さんに言われて、歩けるかどうかも不明と言われたし。
でも成長とともに段々追い付いてきて、足もバランス悪いけど歩いたり走ったりも出来るようになって、市の発達支援センターに週3で通いながら幼稚園にも行かせてるうちになんとか小学校入学前までにはほぼ発達が追い付いた。
ちなみに喋り始めたのは三歳直前。
なんであんなに成長が遅かったのか。
中学生の今は問題なく学生生活を送れています。+35
-0
-
103. 匿名 2020/12/02(水) 11:57:02
うちの子2歳になったばかりで
パパママじじばばぶーぶわんわんと効果音しか言わないけど、兄が3歳になってから一気に喋るようになったから次男は様子見です。兄は5歳だけど平仮名と数字の読み書きはできるようになったから小さい時に言葉遅くても幼稚園上がれば人と変わらず生活できるよ。
兄の幼稚園のお友達の下の子は同じ月生まれと3ヶ月遅い子がいるけどみんなお話してる。
おしゃべりしてるのはみんな女の子。男の子の同い年はみんな単語だけ+4
-2
-
104. 匿名 2020/12/02(水) 11:57:14
>>98
検診クリアすることが大事なわけではなくて、もし障害があるなら早期に発見されることが大事なわけで。
検診に引っかからなくても親が気になる点があるなら相談する方が良いし、特に困ってないなら引っかかっても重度の障害では無いだろうからめちゃくちゃ気に病む必要は無さそう。+18
-0
-
105. 匿名 2020/12/02(水) 12:01:11
来月1歳半検診あるんですがここ見てたらコロナのせいでめちゃくちゃ端折られてるんですね…そんなのでわかるのかな…発語あまりないから不安なのにどこで判断するんだろ?紙だけとかならもはや中止してほしい+9
-0
-
106. 匿名 2020/12/02(水) 12:05:45
一歳半で要観察
五才でやはり気になって色々相談&テストで自閉症とadhd
でした。
+0
-0
-
107. 匿名 2020/12/02(水) 12:06:05
>>1
現在年少の女児ですが、1歳半検診で集まってみんなと同じ事ができない、発語が遅い点で引っかかり、同じように親子教室を週1から始めました。
その後私が仕事を始めたので2歳児さんクラスから保育園にいきつつ週1親子教室は継続、その後年少に上がり病院の先生とも面談しましたが問題ないでしょうとのことで親子教室は卒業しましたよ😊
保育園に入ってからみるみる話し始め、集団行動もできるようになったので、2歳児さんから入ったのが良かったのかな?と感じました。年少から入っていたらもうちょっとゆっくりだったと思います。
参考になれば幸いです。+11
-0
-
108. 匿名 2020/12/02(水) 12:07:49
>>59
そうなんだぁ。
でもお母さんの相談場所になったり、何かやって前に進んでるっていう安心感を得たり毎日一対一のストレスを緩和する場所にはなりそう。
いま保育園で色々周りよりできないことを指摘されてて発達相談待ちなんだけど、家庭で生活動作を教えようにも普通の子より理解力がなくてどう伝えたら出来る様になるのか誰かに相談したい。+23
-1
-
109. 匿名 2020/12/02(水) 12:11:06
>>26
うちも発語、指差しが一切無くて、2歳になる前に自閉症スペクトラムと中度知的障害の診断でました。
今は3歳で、児童発達支援センターに週5で通ってます。
病院の先生によって様々だと思うけど、知的障害もある場合で親がある程度受け入れてる(診断を受け入れられるというか…)と診断してくれるのかなって印象です。
自閉症スペクトラムだけだと3歳過ぎまではっきりとは診断されないかな…特にADHDとか。
+13
-1
-
110. 匿名 2020/12/02(水) 12:17:41
>>100
そうそう!世間に公表しなくてもって思ったけど😂+6
-4
-
111. 匿名 2020/12/02(水) 12:20:50
>>34
一昔前の支援級はしゃべないような子とか、見た目でわかる障害児がいたけど、今は結構しっかりしててこの子障害児?って子ばかりだよ。
うちの子は軽い知的障害あって支援級にいるけど、3語文話せるし簡単な会話できますよ。
周りの子も結構会話できる子ばかりだし、一昔のように「私はこんなクラスに入れられた…」ってならないと思う。+26
-3
-
112. 匿名 2020/12/02(水) 12:22:01
>>31
でも発達障害のトピでは、診断されずに「ちょっとうっかりさん」として育てたかった、的なコメントたまにあるよね。
診断がついてしまったがために「発達障害者」として色眼鏡で見られるかもしれないし、保険加入も難しくなる。
グレーゾーンなんかは特に本人が生きにくさを感じなければ「ちょっと変わってる人」として生きていた方が将来の道も広がる気がする。+28
-1
-
113. 匿名 2020/12/02(水) 12:26:44
>>59
ぶっちゃけ療育って母親のための場だよ。
同じように発達の遅れがあったり障害のある子供を持つお母さん同士でコミュニケーションするところ。
障害児親って孤独になりやすいとか、虐待のリスクが高くなるとかで。+17
-5
-
114. 匿名 2020/12/02(水) 12:33:01
>>6
ご自身でそれまでにおかしいなと思うことはありましたか??
予兆というか。。+2
-0
-
115. 匿名 2020/12/02(水) 12:34:39
>>61
その子は1歳半健診の後療育行ってたけど、3ヶ月でやめてそこからずっと行ってないので、幼稚園と被ってるわけではないんです。幼稚園の先生からもみんなと一緒に行動出来ないからむしろやんわりすすめられてるけど、うちはもう大丈夫という感じで。もちろんその子にも考えがあるだろうし私には分からない気持ちもあるから見守っているけど、こうやって療育いって良かったっていうのを見たりすると、行かなくていいのかなと心配にはなるだけです。+5
-14
-
116. 匿名 2020/12/02(水) 12:38:21
>>33
昔が変わった子で終わってただけで、実際そうじゃない?+2
-0
-
117. 匿名 2020/12/02(水) 12:40:10
>>5
うちは2歳は全く言葉出てなかったです。
言語訓練に通って少しずつですが話すようになり、年中には他の子と大差なく話せるようになりましたよ。
病院に通うように勧められるのかと思うと不安になりますよね。
私は病院に行って良かったと思ってます。+13
-0
-
118. 匿名 2020/12/02(水) 12:41:19
>>1
一歳半検診ひっかかりました。現在2歳11ヶ月。
2歳4ヶ月で言葉の遅れのみが気になり(二語分が出ない、単語少ない)発達に力を入れている小児科でADOSをして自閉症重度〜中度と診断。
その日に号泣しながらかかりつけの小児科に電話して5日後に予約を入れてくださり、先生(お子さんは自閉症のよう)に診ていただいた結果はグレー寄りの正常と言われています。
先生によってもこんなに変わるんだな、と思っています。
1歳から保育園に通っていますがまだ同じ歳くらいの子に比べると全然会話になりません。
言葉は増えてきて、長い文章を喋っていることが増えましたが親である私は何を言っているのかさっぱりです。
3歳児健診も引っかかるな、、、と2歳半の時くらいには思っていたので2歳半の時にすでに3歳児健診が終わってすぐ検査していただけるように発達検査の予約済みです。
+10
-2
-
119. 匿名 2020/12/02(水) 12:42:13
>>7
うちは生まれてすぐの頃から停留睾丸だと言われていて、自然と治ることもあるからというので様子を見ていたけど、1歳児検診でも結局変わらず…。で、紹介状を渡されてしばらく通院した後、2歳で手術しました。本人は覚えてないみたいですが。+10
-0
-
120. 匿名 2020/12/02(水) 12:43:48
>>116
同じクラスに今思えば発達障害だったんだろうなと思う子が二人いたときは地獄だった。
授業中に奇声を発したり椅子を持ち上げて振り回してケンカを始めたり。
当時は気むずかしい子って言われてたけど。
今は早くに分かって療育とかしてくれるから、発達障害の子でも言われないと分からないレベルの子も多い。+9
-0
-
121. 匿名 2020/12/02(水) 12:48:28
うちの市は1歳8か月検診でした。長男は2日生まれなので、集まった対象児の中でも(数日の差ですが笑)上の月齢ですが、指差しがまっったく出来ずひっかかりました。
「ワンワンどれ?」「マンマはどれ?」⇒「・・・?」みたいな(笑)
えーっ1歳8か月でそんな高度なことできるのー!みんな成長早っ!ってびっくりしたけど、指差しって結構大事なことで、前述↑のとおり、うちはみんなより月齢上の方(笑)だからよけいできなきゃダメじゃんって感じで。
でも思えば恥ずかしながら1歳なったと同時に保育園入れて仕事仕事でろくに息子と関わってあげてなかったな、休みの日も家事ばっかりでYOUTUBEだったなぁとか猛省・・。
その日から指差し特訓開始!息子が好きそうなイラストを並べた紙を作って「これなに?」「アンパンマンはどれ?」とか。最初ウザがられてたけど、わりとすぐにできるようになったの。YOUTUBE任せの育児をやめて、沢山関わるようにしました。
今現在4歳なりたての年少クラスですが、よくしゃべって社会的にも至って問題なく育ってます。
私の場合関わり方に問題あったんだなって思う。子供は勝手に成長するもんだなんて思ってた。
まあ、他人の「大丈夫だよ」は当てにしてはいけない!なんて意見もありますが、1歳半検診ひっかったけど、親のかかわり方で成長した、っていうこんなパターンもありますってことで・・。
上の息子のことで反省して、下の娘現在1歳ちょうどですが、休みの日はたくさんたくさん声かけや絵本読み聞かせ等々意識してやってます。
長々とごめんなさい。+29
-2
-
122. 匿名 2020/12/02(水) 12:51:58
>>112
一生ちょっとうっかりさん程度ならいいかも
でも発達障害って本当にそれぞれだから
小さい頃はちょっとうっかり程度に見えても、感覚過敏やコミュニケーション能力の低さが年齢を経るにつれてしんどくなってくることもあるよ
小学校高学年頃に突然不登校になって、本人も親も周りも誰も理由がわからない、みたいなのも軽度発達障害の子結構いると思う
日中は学校に行かず部屋でぼーっとしてるのに、夜になるとやたら活動的になってゲームしたがったり外に出たがったり、こういう生活で親がイライラして親子関係が致命的に悪いまま思春期を迎えると地獄だよ
それを考えるとあらかじめ障害の知識があって、起こりうることを想定しておいたほうが拗らせないで済むよ
+25
-0
-
123. 匿名 2020/12/02(水) 12:55:52
>>5
うちの旦那さんは三歳近くなるまで、あまりしゃべらなかったみたいだけど、三歳になってから、今までの分を取り戻すかのように、めちゃくちゃしゃべり出して、電車とか困ったって、義母が話してた!+6
-13
-
124. 匿名 2020/12/02(水) 12:59:27
>>114
1歳半の健診の時に指差しや積み木は全く出来ず発語もあーあーやうーうーくらいでした
産まれてから余り泣いて大変だと言うこともなく、「育てやすい子」だと勝手に思ってたけど、発達障害のある子どもに良くある特徴だと言われました
元々余り他人と比べて考えることをしなかったので少しは危機感みたいな物を持っていた方が良かったのかなと今思うと感じます
子どもさんが1歳半から療育通ってる友だちがいるのですが、やっぱり全然違います+20
-0
-
125. 匿名 2020/12/02(水) 13:10:52
>>98
その程度じゃ引っかかろうなんて無理+8
-0
-
126. 匿名 2020/12/02(水) 13:17:08
>>33
3歳5ヶ月の息子が保育園から発達障害を疑われてます。
連絡ノートに毎日問題行動を書かれてるけど、本当に些細なことでもおかしな子として書かれてしまう。
そして親の私も息子を発達障害と決めつけたくなくて何もしてない親として見られてる。けど3歳児検診は問題なかったし、園に言われて区の発達検査も行ってるし、療育センターの医師にも見てもらった。
医師には今日だけなので断定はできないけれど、連絡ノート見てる感じだと、保育園の声かけなどで行動が変わるのではと言われた。加配の紙も必ず出すように園に言われてだしたけど、診断つかないと申請も降りない。
息子も今の保育園に通いだしてから寝言で保育園行かないから!と叫んだりしてる。発達障害と勝手に先生が決めつけるのはやめてほしい+8
-9
-
127. 匿名 2020/12/02(水) 13:20:52
>>53
診断ついてないから誤差かどうかも分からないのでは。
健診でできなくても家で出来てますか?など質問されますし、出来てるなら引っかかりにくいと思います。
そこで引っかかったからグレーゾーンにいるわけで、だからこそ診断ついてないから誤差とも言えないのでは、というつもりでコメントしました。
何でけんか腰なんですかね。。+6
-0
-
128. 匿名 2020/12/02(水) 13:21:08
無知でごめんなさい。1歳半検診で引っかかる場合は発達障害が殆どなんですか?
他の可能性は基本的に無いんでしょうか?+0
-2
-
129. 匿名 2020/12/02(水) 13:24:30
>>122
横。子供の頃はグレーにしておいて、成長して本当に配慮が必要と感じたら診断名をつける程度でもいいように思う。
偏見差別や保険の事を思うとそう感じる。+11
-3
-
130. 匿名 2020/12/02(水) 13:25:42
一歳9ヶ月検診で言葉が三つだったことと、衝動性が強いことにひっかかり、病院に行くと自閉症の診断おりました。
二歳だったので診断早いなーと思いましたが、上の子もそうなので覚悟はしてました。
早く診断くれたおかげで、春から大人気の療育園に入れることになりました。
二人とも自閉症ですが、お母さん大好きでとてもかわいいです。
生活に工夫は必要ですが。
診断もらうときは本当にショックですが、迷ってる方は、次の道が開けた!と思って、前向きに療育行ってあげてほしいです。
+21
-0
-
131. 匿名 2020/12/02(水) 13:26:46
まず、対面で着席ができませんでした。もちろん積み木指差しは全て海老反りで拒否。単語もあやしい。
速攻で別部屋に連れて行かれた辛い思い出…
3歳検診は名前と年齢言えて、質問にも答えられました。そもそも対面で着席しただけで母感動!でした笑
最近はフードコートでごはんが食べられるようになって、そろそろファミレスデビューしたいなーと思ってます。+6
-0
-
132. 匿名 2020/12/02(水) 13:28:13
子供の幼稚園で、一人だけお着替えとか片付けが終わる度にシール帳にごほうびシールみたいの貼る子がいるみたいなんだけど、それって発達障害の子向けの何かなのでしょうか?+0
-9
-
133. 匿名 2020/12/02(水) 13:30:24
>>34
今はみんな発達が気になるようになったから、療育っていうワードも浸透したよね。その割には専門機関の数が追いついてない。
療育先が逼迫して、優先されるべき子が定員で入れないような事態は避けたいけど…
軽度であっても誰よりマシとかの問題じゃないし、我が子にはしかるべき対処をしてあげたいのが親心だと思うから、、もっと症状の重さに応じて支援の場や選択肢が充実したらいいよね。+22
-0
-
134. 匿名 2020/12/02(水) 13:36:02
>>73
地域によって違うかもだけど、うちはまず保健センターに電話して発達検査をしてもらって、その結果で病院の紹介状書くか決めるってやり方だったよ。
紹介状ないと病院にはかかれないみたいだった。
病院でもいいけど、まずは地域の保健センターに電話してみては?
保健センターの発達検査も病院も3ヶ月待ちとかあるので、早めにおすすめします。+6
-0
-
135. 匿名 2020/12/02(水) 13:38:13
>>111
私の子供の頃は特別学級とかって呼んでたんですけど、普通クラスとは少し交流するくらいでほぼ一日中その特学にいて、見た目から障がいが分かるような子だけでした。
いまは普通クラスがベースで支援級と掛け持ちみたいな子も多いみたいですね。そういう子って完全なる定型の子達からはどう思われてるんでしょう?
うちの子もグレーなので普通の小学校には行けそうですが、支援級と掛け持ちの子は友達として認めてもらえるのかな…と心配になりました。+13
-1
-
136. 匿名 2020/12/02(水) 13:42:01
>>128
地域によるかな
うちの市はすごい手厚くて、ちょっとでもあれ?と思ったら全部ひっかかるシステム
友達に引っ掛かった子たくさんいる
何回か支援センターに様子見に連れてって大丈夫そうならすぐおしまい、結局問題なしの子も多い
親は面倒くさいとぶーぶー言いますが、療育が必要な子を取りこぼさないいいシステムだと思います
隣の市は、あきらかに発達が遅れてても健診ではひっかからず、自力でおかしいと思ったら病院に連れてく、しかも予約半年待ちみたいな感じです+16
-0
-
137. 匿名 2020/12/02(水) 13:46:50
789. 匿名 2020/12/01(火) 13:46:33 [通報]
今日で1歳7ヶ月になる息子がいます。
昨日1歳半検診がありましたが単語が出ない、応答の指差しが出来ない等の理由で3ヶ月後に再度面談することになりました。
意思疎通とれないことが多いし障害もってる可能性高いのかな、、+0
-0
-
138. 匿名 2020/12/02(水) 13:49:09
1歳半健診で言葉と指差しでひっかかり
2歳で再健診しテストみたいなのを親が答えて言葉がやっぱりひっかかり
地域の親子教室に月2回行ってました
2歳3ヶ月で引っ越しし行けなくなってしまいましたがその頃から急に言葉が出てきて一気に2語3語もでてきてびっくりしました
それまでひどかった場所見知り人見知りもだんだんましになってきて今は何も通ってません
1歳半の時に意思疎通はできていたのですがとにかく心配で心配で今3歳ですが1日中喋ってるし特に心配なところはないです+6
-4
-
139. 匿名 2020/12/02(水) 13:55:10
言葉が少なくてしばらくした後
保健師さんから電話きた
発達は特に問題は無かったけど
診察でちょっと違和感があると医者に指摘されて
病院紹介されて身体的な病気が発覚しました+7
-0
-
140. 匿名 2020/12/02(水) 13:55:54
1歳半検診で引っかかって3歳まで歩けなかった
その後はぎりぎり周りに追いつくのに必死で生活してた(かなり周りよりも出来る事の成長が遅かった)けど小学校低学年から小人症が分かって10代後半で発達グレー
自分のことです+1
-0
-
141. 匿名 2020/12/02(水) 13:57:28
>>68
本当地域によって差がありますよね
私の地域では1歳半検診引っかかる→月に1度ある親子教室案内→親子教室で療育先紹介→親子教室も人数がいっぱいいっぱいなので早く療育先決めてほしい感が保健師からひしひし伝わる
さっさと療育行って〜って感じでしたよ+8
-0
-
142. 匿名 2020/12/02(水) 13:58:53
>>1
マイナス1ヶ月の発達で引っ掛かるの?
その年齢で療育行ってる子は発達の遅れが明らかだったな。うちの地域では幼保育園は補助付き、小学校は支援級または交流級の流れだわ+1
-4
-
143. 匿名 2020/12/02(水) 14:01:22
この間受けてきたけど問題なし!ってさらっと終わっちゃいました。
おもちゃも目の前にあったけど指差してふにゃふにゃ言ってただけでいじってないし喋りますか?って聞かれて単語をいくつかしか、って返したらうんそれでオッケー!みたいな。
保健師さんとの面談もなかったし。
+3
-1
-
144. 匿名 2020/12/02(水) 14:08:45
>>142
細かいけどマイナス3ヶ月だよ+1
-0
-
145. 匿名 2020/12/02(水) 14:27:56
>>115
本当に心配ならガルに書き込む前にお友達にその気持ちを伝えたら?+9
-4
-
146. 匿名 2020/12/02(水) 14:34:46
うちの子今月で1歳半なんだけど、
1歳半健診の案内こないから電話したら
「2月になります」って言われたよ。
コロナの影響で少人数でやってるからなのかわからないけど、2月じゃあすでに1歳8ヶ月だし、その時に1歳半の健診内容クリアできたからって
なにか問題がないかなんてわからないよ
なので主さんみたいに
たった数ヶ月の遅れで指摘される自治体もあれば
うちみたいにいい加減な感じのところとあるし
統一してほしいね
+1
-0
-
147. 匿名 2020/12/02(水) 14:35:01
>>5
3歳半でやっと会話できるようになったよ!それまでは何言ってるかわからなかった。3歳までは様子見だと思うなぁ。普通の人でもそうだと思う。+6
-3
-
148. 匿名 2020/12/02(水) 14:35:29
1歳半検診、積み木、紐通し、単語3つ。ギリギリ通過。
現在2歳4ヶ月単語はちらほら数は増えて、
ママ来て、ママ来た。どうぞ。ちょーだい。などを言い出した。
ただゆっくりで遅いだけなのか、発達の問題があるのか、モヤモヤしながら過ごしている。
3歳検診がこわいm(_ _)m+4
-5
-
149. 匿名 2020/12/02(水) 14:39:14
2歳4ヶ月だけど遅れてる言われた
保育園通ってるけど自分で靴下履いたりできる子いたりお話も上手だったり親から見ても遅れてるなと
つま先で歩いたり、回るの好きだったり最近では急に逆さバイバイ始めたり自閉症の特徴ありつつも
大人とはコミュニケーションはとれるのでどうなんだろうとモヤモヤ+2
-3
-
150. 匿名 2020/12/02(水) 14:55:07
>>5
うちの息子3歳半で、1歳半検診前から言葉の遅れを感じてました。ドキドキして行った1歳半検診でも周りに比べてやはり発語が少ない。でも検診にはひっかからずで2歳半を過ぎても2語文が出ず。その後市の発達相談に行ったり親子教室に行ったりしても3歳時点で2語文出ず。発達相談で、集団生活させれば変わると思うとアドバイスされたので満3歳児クラスの幼稚園に入園。すると入園から2ヶ月ほどで単語が爆発的に増え4ヶ月経つと2語文もどきが出るようになりました。
この間にも療育施設の見学や施設の先生と言語療法士との面談もしましたが、男の子であればまだ会話にならない子も一定数いるし、言葉以外の発達に問題が見られないので幼稚園で刺激を受けてればちゃんと話せるようになると言われました。
自分ひとりで悶々としてるよりは誰かに相談するとスッキリすることもあるので、気になるようなら一度相談することをオススメします!+22
-0
-
151. 匿名 2020/12/02(水) 15:05:53
>>132
分かりません。+4
-0
-
152. 匿名 2020/12/02(水) 15:21:07
両親高齢、ほんの少し言葉遅いだけで1歳半では引っかかったよ。
その位の方がいいのかな。
その後相談するまでにすぐ追いついた。+3
-1
-
153. 匿名 2020/12/02(水) 15:21:55
>>132
昨年まで保育士でした。
保育園幼稚園は子どもの障害の有無など関係なくその子その子に合わせた支援をしているので、それだけで判断はできません。
一歳半検診についてですが、園にとっていわゆる“気になる子”が検診では問題ナシだったり、反対に全く問題なく園生活を送っている子が引っ掛かってきたり…ということが少なくありません。その時の子どものコンディションや、保健師さんの考え方によってかなり左右されるのかなという印象です。
あと、うちの地域だけかもしれませんが検診の時間にが午後イチの普段ならお昼寝している時間なんですよね。眠くてグズグズしている状態でちゃんとした診断ができるのかなあ?と思ってしまいます。+36
-0
-
154. 匿名 2020/12/02(水) 15:36:59
>>120
発達障害以外の問題もありそうだよ。
家でのストレスとかさ。
問題児が必ずしも障害とは限らいと思うんだけど。+5
-0
-
155. 匿名 2020/12/02(水) 15:47:45
>>7
ピックリにふふってなったけど
うちも男子2人いるけどそういう例があるの初めて知った+24
-1
-
156. 匿名 2020/12/02(水) 15:49:02
>>100
あぁ、妹さんの子供だったのか!
えびちゃんの息子だと思ってた+3
-0
-
157. 匿名 2020/12/02(水) 16:50:25
>>132
先日支援センターの医師と発達相談?をしていたときに、〇〇くんの場合は、ご褒美シールなどで、自分が出来たことが記憶に残って正解(正しい行動)を理解できるかもね、とアドバイスされました。(今のところは発達障害の診断ついてません)。
うちの子はお気に入りのものを人に貸したり出来なくて、友達に取られた時に癇癪を起こしたり、叩いたりしてしまうのを相談しに行きました。
医師には、子供には目で見て正解がわかることと、やる気を出させるために、小さな満足(この場合はシール)などがあると良いかもねとアドバイスされました。
うちの保育園ではやってもらえませんでしたが。+11
-0
-
158. 匿名 2020/12/02(水) 16:52:03
>>134
そうなんですね。
まず自治体の方にどういう手順を踏めば良いのか相談してみます。
レスありがとうございました。+3
-0
-
159. 匿名 2020/12/02(水) 17:55:09
>>113
周りのお母さんと話すことなくない?
り○○こ、よくなくて、すごくなめてて、楽に金儲けしようという気持ちしか見えなくてやめた
マスクすらまともにしてくれなくて、手作りマスクがずり落ちて、鼻がいつも出てるようなスタッフばかりで意識低すぎてやめたわ+4
-2
-
160. 匿名 2020/12/02(水) 18:13:20
1歳半で引っかかって2歳でまた引っかかったら療育かなと思っていますが、療育は月いくらくらいですか?
+7
-0
-
161. 匿名 2020/12/02(水) 18:15:11
3歳の検診で自ら療育に通いたいと申し出るのはありなのかな?集団が苦手かなと私は思ってて幼稚園に入る前になんとかしてあげたくて…療育って通い出したらデメリットはありますか?発達障害じゃない子も通っているんだよね?+2
-5
-
162. 匿名 2020/12/02(水) 18:21:22
>>124
ありがとうございます。
育てやすいと感じていても分からないですね。+10
-0
-
163. 匿名 2020/12/02(水) 18:39:38
>>5
あまり出てないってことは全く言葉が出ないわけじゃないんですよね?
看護師してて小児科経験もあるけど、1歳半で全く言葉がでてなくても2歳までにママ、パパ、わんわんって少しでも言葉が出てきてて、おいで、ちょうだいとか簡単な指示が通ってる場合は、ほとんどの場合ただ発達のんびりな感じで、徐々に追いつくと思う。6歳くらいかな。早産とか低出生体重児も幼稚園のころは他の子に比べて発達遅いけど6歳くらいで追いつきます。
発達をよく診てる医師や心理士は言葉の数より、子どもの反応や態度や行動をチェックしてるので、言葉が少ないからってあまり心配しすぎることも無いと思います。
+33
-1
-
164. 匿名 2020/12/02(水) 18:42:46
療育+1
-2
-
165. 匿名 2020/12/02(水) 18:43:36
>>2
逆に情報があるから助かってるよ。
昔だと母親のせい!愛情不足のせい!ただのわがまま!自閉症は治る!と自信満々に根拠ない間違った知識を掲げる人に親が苦しんでたんじゃないかな。
大事なのは溢れる情報の中から正しい情報を見極めだと思う。+21
-0
-
166. 匿名 2020/12/02(水) 19:01:30
言葉っていうのはコミュニケーションのごく一部だから、単語の数とかより、身振り手振りとかでお母さんに何か伝えようとしてくるかとか、あとお母さんが空見て、飛行機だね!ったら指差したら同じ方見て嬉しそうな表情するかとか、非言語コミュニケーションの部分も大事。
心や気持ちが繋がってるなってお母さんが感じられてたら多少発語遅くてもだいたい大丈夫、逆に何言っても暖簾に腕押し、なんか打てば響く感じがしないって感じだと発達疑ってもいいかも。
うちの子供の主治医は、正式診断はともかく、一歳位でも視線の泳がせ方とかお母さんの関わりに対するリアクションとか、漂わせてるオーラみたいなので、大体分かると言ってました。
+20
-0
-
167. 匿名 2020/12/02(水) 19:43:28
>>126
仮に発達障害じゃないとしても、加配をつけなきゃならないほど先生は困ってるって状況は普通ではないと思います。+15
-0
-
168. 匿名 2020/12/02(水) 19:46:41
>>126
保育園変えた方がいいかもね。。
結局、手のかかる子供だと迷惑だってことなんだろうね。
診断が降りないということはきっと性格なんだよね。
発達検査受けてくださいと言われて、結果問題なかったのに「それでも指示が通らないのは困ります」とプレで言われて幼稚園変えた知り合いがいる。
いまその子は全く問題なく幼稚園通ってるよー。
お友達もたくさんいるし、問題行動もないよ。
+16
-1
-
169. 匿名 2020/12/02(水) 19:51:29
コロナで伸びに伸びて、検診1歳11ヶ月で、あまり言葉出ず引っかかりました。
〇〇はどれ?で、出来なかった。でもコミュニケーションは取れる。
あと、落ち着きなくて、心配で相談したら、体幹が弱い?かで引っかかりました。一応療育勧められました。
いま、2歳1ヶ月で言葉がチラホラでてきました。
今イヤイヤイヤイヤばっかり言ってかなり大変。+7
-0
-
170. 匿名 2020/12/02(水) 19:52:53
>>169
あと、パパ好きー!とか2語文も急にでてきました。+0
-0
-
171. 匿名 2020/12/02(水) 20:19:24
>>112
ちょっとうっかりさんなら、今でも診断されずに変わった子扱いで終わると思うよ
元々、自閉やアスペルガーに比べてADHDは発見されづらく、女児に多い注意欠陥型は特に発見されない
ADHDが診断されるのは、主に集団行動の不適応からなので、多動のない大人しい注意欠陥型は、異常に忘れ物の多いマイペースな子で終わると思う+10
-0
-
172. 匿名 2020/12/02(水) 20:45:22
えっ大丈夫じゃないの?そのぐらいの誤差は年齢的にあると思っていいと思うけどなぁ.。
ウチも、理解力と言葉面で引っかかって心配したけど…2歳6ヶ月ぐらいで急に色々覚えて話すようになったよ!
+1
-1
-
173. 匿名 2020/12/02(水) 20:50:02
1歳半検診で引っかかって2歳半でキャッチアップして発達相談と月1の教室をおわりにしました。
幼稚園も普通に通ってて問題ないけど、実は問題に母親であるわたしが気づけてないことがあるんじゃないかとたまに思ってしまうことがある。+1
-1
-
174. 匿名 2020/12/02(水) 21:23:07
>>11
言葉が出ない以外は気になる事ありましたか?
指差し、目が合うか、指示が通るか、意思疎通できるか、などはどうでしたか?+2
-0
-
175. 匿名 2020/12/02(水) 21:29:32
>>149
月齢も同じ、爪先立ち歩きも、同じで思わずコメントしてしまいました。
うちも言葉遅めの爪先立ち歩き色々のんびり
くらいが気になり、あとは大人も子供ともコミュニケーションはとれるのでいつも様子見です。
発達遅めとはどんな事が遅いと言われたのですか?
確かに靴や靴下は脱げるけど、靴下履いたり難しいな、、( ; ; )+0
-0
-
176. 匿名 2020/12/02(水) 21:41:49
>>96
軽度の自閉症だとお子さんはどんな感じですか?周りの定型の子と比べて違いはどういったところですか?+4
-1
-
177. 匿名 2020/12/02(水) 21:51:36
一人息子が1歳半検診で言葉が遅いと言われ、ひどい偏食も重なり、保育園でも発達障害を調べろと言われ続けたが、発達は遅いけど発達障害とは私は思えなかったので、調べず。(この保育園は補助金ほしさに発達障害認定を欲しがっていたとの噂もあったので)
いま10歳5年生ですが、うるさいくらいよく喋るし、勉強も普通に出来てるし、全然普通の男の子になってます。小学校では一度も発達が・・・とは言われたことなしです。
早生まれに輪をかけて発達の速度は親からみても、2歳分くらい遅れてるとはずっと思ってましたが、4年生くらいから追いついて普通になってきたかな。
39歳で産んだので、保育園に何を言われようが自分の感覚を信じて来ましたが、若かったら言われるがまま発達障害を調べ、悩んでいたかもと思うと、軽はずみに勝手なことを言わないで欲しいと思った。
息子の保育園はハズレだっただけかもしれないので参考にはならないかもしれませんが。+6
-14
-
178. 匿名 2020/12/02(水) 21:55:49
>>1
うちの息子は年少入ってしばらくしたら落ち着きました。
一歳半では多動、自分と同じくらいの男の子への威嚇行動(叩く噛みつく)で引っかかってました。2歳の療育では物事の切り替えが苦手な要素も加わりました。
発達専門センターにも行きました。言語生活能力は年齢相応、運動能力は4歳半(3歳1ヶ月当時)、社会経験が2歳8ヶ月と出て、経験から学ぶことを重点に置きました。
入園前は園の先生方に療育の様子を見て頂き、また入園後は療育の先生や市の先生にも園訪問してもらい様子を見た上で、落ち着いたと判断され療育卒業しました。
まだお子さんが小さくて主さんも色々悩む時期だと思いますが、お母さんがお子さんのために悩んで行動する事は無駄じゃないです。
大らかな気持ちで、お母さんが無理しない程度に頑張ってみて下さい。少し遅れていても言語が出ているならあまり心配なさそうな気がしますよ。うちの息子も入園後はぐんぐん伸びました。
因みに上の娘はさしすせそがなかなかハッキリ発音できませんでしたが、いつのまにか治ってました。+5
-0
-
179. 匿名 2020/12/02(水) 22:00:58
>>126
今年少さんかな?だとしたらあと2年あるし、いっそ転園を考えてみても良いかもね。合う合わないってあるし、お母さん自身もその園に不信感あるでしょ?だとしたら余計うまく行かないと思う。+12
-0
-
180. 匿名 2020/12/02(水) 22:17:34
言葉が出るか、単語をどのくらい知っているか、二語文が話せるか、というのを確認するのは大事だけど、実は内容を理解しているのか、相手の顔や反応を見ているか、口腔や聴覚や視覚障がいはないか、場面や相手によって態度を変えていないか、視覚優位か聴覚優位か、そういうことも専門家なら確認する。
無視されるとお母さんが悩んでいたお子さんの耳垢が溜まり過ぎていただけのこともあるし、身体的な難病だったこともある。
色んな知識や視点から確認できる専門職との出会いも大事ですね。+2
-0
-
181. 匿名 2020/12/02(水) 22:20:12
>>175
うちは靴下は踵まで引っ掛けてあげないと自分で脱げないです
保育園に通うようになって他の子と比べて赤ちゃんみたいな気がして相談したら遅めと言われました。他の子はうちの子を見ると月齢下でも指さしたり○○ちゃんだ!と言ったりするんですが、うちの子はお友達区別ついてるかわからないです
逆に先生の区別はついてるみたいですが
一応自治体の方にどのくらい遅れてるかとか詳しく診てくれる機関紹介されました+4
-0
-
182. 匿名 2020/12/02(水) 22:26:02
一歳半健診ではっきり指摘されるなら中度以上。
軽度はすり抜けるか様子見と言われて3歳くらいまでわからなかったり、その後もグレーと言われて結局小学生になってから性格なのか特性だったかわかる。+10
-0
-
183. 匿名 2020/12/02(水) 22:43:39
>>145
横だけど、本人も色々悩んでるはずだから他人から子供のこと言われるのって凄く嫌だと思うな。。
療育やめたのも理由があるとおもいますよ。+16
-0
-
184. 匿名 2020/12/02(水) 22:52:53
>>176
今5歳の年中児です。
・目線が合わない時がある
(一応普段は相手の目を見て返事など出来る)
・多動
・視覚的な環境を整えないと指示が通りづらい
・会話が一方的になる
という感じです。
定型の子と違うと感じる時は、
・一斉指示が一度で通らないので、加配の先生に個別で指示を出してもらっている
・身体の使い方が下手で身辺自立(着替え、お箸など)が遅れてる
・社会性(社会の暗黙のルールとか)が育ちにくい
まだ小さいので今後軽度から中度になるのか、グレーゾーンになるのか、知的に遅れがあるのかないのか、まだまだ分からないので定期的に発達検査を受けて専門医と進路の相談をしています。+8
-0
-
185. 匿名 2020/12/02(水) 22:59:43
今2.10の息子は1歳半健診は言葉の遅れで引っかかり2歳健診も言葉で引っかかり2歳半健診で発達相談の予約をして2回診てもらい病院で検査をうけるレベルではないけど、療育を紹介されて見学に行き今は受給者証を申請してるとこです。
来年から幼稚園は決まってるので、幼稚園と療育に行くことになりそうです。+4
-1
-
186. 匿名 2020/12/02(水) 23:02:04
1才半検診で引っかかってしまった人が身近に二人います。
1人は、すぐ専門医にかかって自閉症と診断され、専門医やそういう人達が沢山集まるサークルに、通って今20代ですが、簡単な仕事ができる就職についてます。
もう1人は両親が認めず普通の公立に通い担任の先生がよくプリントを持って来ては、専門へ行かないと本人が可哀想だと言ってました。
今は高校に入学してますが、コロナ禍の前から学校には行ってません。
+6
-0
-
187. 匿名 2020/12/02(水) 23:22:13
1歳7ヶ月頃に受けた1歳半検診のときには一言も喋れなかった娘。今、3歳なりたてですが、大人顔負けにしゃべって歌って、平仮名だけですが絵本も読めます。
成長速度は人それぞれ。ゆっくり見極める必要がありそうですね。
+2
-3
-
188. 匿名 2020/12/02(水) 23:23:09
一歳9ヶ月まで歩かず、一歳半検診は勿論ひっかかりました。
3歳児検診まで2ヶ月に一度運動チェックと知能テストに通わされましたが、3歳児検診でオールクリアになり現在は有名私大付属の小学生です。
1番可愛い盛りの二度と戻らないあの時期にノイローゼになり娘に笑ってあげることができず、今でも後悔で一杯です。
軽々しい事は言えませんが、こんな子どももいるというがどなたかの勇気になれば幸いです。+21
-3
-
189. 匿名 2020/12/03(木) 00:05:00
>>55
うちは昨日2歳になった男児
1歳半検診は先月行きました(1歳11ヶ月で)
うちの子はまだ言葉が出ない
1つも単語が出て来ない
パパやママも言えないし、マンマとかも言えない
そういう事を自分から先生に言って、先生が市の保健福祉センターに連絡してくださり、今月半ばくらいに行く予定です
+9
-0
-
190. 匿名 2020/12/03(木) 01:05:51
>>34
元保育士ですが、私が通った地域では保幼稚園児の療育はパンクしてました。厳選して挙げろと言われていました、、。+10
-0
-
191. 匿名 2020/12/03(木) 01:25:57
引っかかり、その後二歳でも言葉が少なかったけど、幼稚園にはいったら言葉が増えてよく喋るようになりました。
+4
-0
-
192. 匿名 2020/12/03(木) 01:40:11
1才半検診で単語6つで引っかかった。(基準値に一語不足してるとかで)
別室で1時間以上さまざまなテストを受けさせられ、唐突にもう帰っていいですと言われ解放。
これから何をしたらいいのか、どこへ行けばいいのか何の指導もなく疲労困憊で自宅に戻って号泣。
仕方ないので自力で専門医を探して診察を受けると、お母さん気にし過ぎの一言。
2才半頃に一度電話がかかってきて、喋るようになりましたか?なりましたけど…で終了。
以降一切の連絡なし。
ここ読むと言葉3つ以上喋れたら通るという意見もあって、検診で引っかかる基準って明確な決め事ってないんだろうか。
本当に当時は追い詰められた…。+14
-0
-
193. 匿名 2020/12/03(木) 02:43:23
>>31
確かに
クラスで明らかに集団行動できなかったり暴力的だったり著しく知能が低い子も無理矢理混ぜられてた時代の人間からすると生きやすくなったのかなって
お互いに受け止められる気がするけどな+4
-1
-
194. 匿名 2020/12/03(木) 06:22:20
>>150
うちの子も同じでコメントさせてもらいました。
うちの自治体は検診はないけど、希望者は2歳になったら個人的に見に行きますよって言ってくれたのでお願いしました。
自宅での行動とか見て、自分で行動して用事を済ませられるから「話す必要がないから話さないだけ。集団に入ると話さなきゃいけなくなるから話すタイプよ」って言われて、3歳入園まで本当かな〜って1年待ってたら、本当に入園後から人が変わった様に話し出しました。
療育は強制ではないけど、半年空き待ちしたあと一応半年通いました。
+1
-0
-
195. 匿名 2020/12/03(木) 13:36:24
言葉が出ず引っかかったという方、指さしは出来てましたか?指差しの方が重要というのを聞いたことがあるのですが。うちは、1.7で意味のある言葉も出ず、指さしもせずで、心配です。簡単な指示は通るのですが、大丈夫かな。毎日不安が募る。+4
-0
-
196. 匿名 2020/12/03(木) 14:55:40
>>75
ちなみにどんなところがおかしいと思っていたんですか?+1
-0
-
197. 匿名 2020/12/03(木) 17:01:25
>>167
今年の3月まで違う園に通っていましたが、その園では何も指摘されたりした事はありませんでした。
区の保健師さんにも保育園を見に行っていただきましたが、その日はきちんと集団行動を送れていたと連絡をいただいております。とても狭い園なのでストレスが溜まりやすいのかもしれないとも言われました。
それでも園に迷惑をかけてるのは事実なので、加配を付けられるなら私もつけたいです。子供のためにも
>>168
保育園激戦区に今年引っ越したのですが、唯一その園だけ空きがあり、二次で決まった園で、事前に見学等に行っておりませんでした。
日常の対応も子供のためにではなく、保育園側が楽をするための対応が多い感じです…
知り合いのお子さんのように転園したら問題なく過ごしてくれたらそんな嬉しい事はありませんね。
小規模で来年は転園するので、そこで落ち着いてくれたらと思っています。
>>179
小規模保育園の2歳児クラスなので来年は転園します。
おっしゃる通り私が保育園に対して不信感しかなく、保育園側(園長)も我が家にいい顔をしてないのでよりうまく行っておりません。加配の話も、さようならと帰り際渡された連絡ノートに【〇〇くんは今日お友達を強くギュッとしてしまいお友達が泣いてしまいました。私も優しくするよう毎日話しましたが、注意されてる時目を見てお話ししてくれません。とても困っています。〇〇くんには一対一の関わりが必要なのかもしれません】と書かれていただけでした。そこから3歳児検診前日に連絡ノートに園で問題が起きてることを相談して欲しいと連絡ノートに書かれ、発達検査など受けに行き現在に至ります。
+1
-0
-
198. 匿名 2020/12/03(木) 17:58:19
>>197
引っ越しや転園したことによるストレスなのかもね。+0
-0
-
199. 匿名 2020/12/04(金) 04:58:04
>>177
それは結果論ですよね
親から見ても二歳分の遅れがあったなら、周りも感じていただろうし、預かっていた保育園は周りの子と同じように扱えなくて困っていたかもしれない
その2歳分を早めに補いたくて療育に行く人もいるだろうし
年齢が若い方なら、若くてもきちんと向き合っているんだなと思いますけどね
自分の子なので、自分の感覚で子育てするのも良いと思いますが、若いからとか保育園がどうたらとか他排他的な意見は偏屈に見えます+14
-0
-
200. 匿名 2020/12/04(金) 11:03:54
>>34
支援級と普通学級の間くらいの受け皿があればいいのになぁって思います。+3
-0
-
201. 匿名 2020/12/04(金) 21:57:56
上の子は一歳半健診で問題なし、
発達検査も問題なしで診断つかなかったけど
行動に課題があり療育通ってる。
下の子は一歳半健診で指差し積み木出来ず、
2歳の歯科検診で再検査になったけどコロナで中止に。
でも言葉の遅れが気になって発達外来で
K式受けたら一年くらい遅れてて療育勧められた。
上の子と同じ所に通称予定です。+3
-0
-
202. 匿名 2020/12/04(金) 22:11:57
>>126
うちも似たような状況だった。
検査もしたけど診断つかなかったし、
医者にも「全くの問題ない。環境や先生の指導に原因がある事も多い」と言われたけど
担任の先生に診断結果を伝えても納得してもらえず。
翌年担任の先生が変わったら子供の様子も激変して
今では普通に生活してるよ。
先生との相性もあるかもね。+3
-0
-
203. 匿名 2020/12/05(土) 21:51:08
一歳半で言葉がでてないとのことで引っ掛かりましたが、3ヶ月後にはおしゃべりクソ野郎かってくらいおしゃべりになりました。ペチャクチャ喋ってる息子を見てると引っ掛ったことが信じられない。+4
-0
-
204. 匿名 2020/12/08(火) 03:52:55
>>160
うちの自治体は、1回約1500円+おやつ代、バス代、教材代など。
3歳から1500円の部分が幼保無償化の対象になるから、週1回利用だとおやつ代(100円)+教材代(100円)バスは利用なしで、200円×4回の800円支払ってる。
2歳ならまだ無償化ではないけど、意外と安いよ。+1
-0
-
205. 匿名 2020/12/08(火) 23:13:51
>>32
重度じゃない限り療育は周りが勧めたり手配してくれない。
むしろ周りは認めずに否定したり様子見と言ってその場しのぎしようとする人ばかり。
療育受けてる子は親が自分で色んなところに受診したり子供の様子や療育受けるにはどうしたらいいか話しに行ったりして長い期間待つだけの状態を乗り越えた後やっと療育受けてるんだよ。+2
-0
-
206. 匿名 2020/12/10(木) 21:54:01
ちょっとトピズレだけど、検診の引っ掛かりとは別に保健師の話し方や態度が上から目線で冷たく不躾だったのを思い出したわ!
相談にのってもらった若い保険師さんは懸命に話を聞いてくれたのに、なんで高齢の保健師って当たりが強い人多いんだろう?
検診で数名の保健師に当たったけど高齢の人は皆そんな感じで腹立ったわ+1
-0
-
207. 匿名 2020/12/12(土) 00:50:50
3ヶ月遅れの検診終了。
半数は泣いてたけど、うちの子だけ飛び抜けて暴れるわ泣き叫ぶわ…
指差しの時は機嫌よかったのに全くできず(積み木は無かった)。
今でこそ言葉は15語近いですが、コロナがなくて予定通り1歳半の時だったら、1語が2語だった。
普段の様子も伝えると、おそらくたった一人、療育を紹介されました。
癇癪、奇声、横目、つま先歩き、くるくる回る、強いまばたき、頭を左右に振る、遊び食べ、などあり。
最近は服や手を引っ張って物事を要求してくるのでクレーン現象かな?
指しゃぶりしなかったのに手指を執拗に舐めるようにもなった。
発達障害だと確信しています。
生まれてきてくれて良かったとかありがとうとか思えないし、作ったこと産んだことを後悔しています。
すごく自分勝手なのは分かってるのに、無かったことにしたいと思ってしまう。
療育通っても成長しなかったら?今後の子育てで大変な苦労したら?まともな大人に育たなかったら…?
他の障害児をバカにする気持ちは全くないです。ただ自分の子の育てにくさに参っています。一日のうちのほとんどは負の感情で接してしまいます。+1
-0
-
208. 匿名 2020/12/14(月) 06:20:39
>>207
今、2歳前くらい?
うちの子は2歳10ヵ月まで単語5個しか話さない、他動ではないけど過集中の引きこもりタイプだったけど、幼稚園に行きだしてどうにかなった。周りと比べてしんどかったけどね。笑
まだ産んだことを後悔するには早い。笑+2
-1
-
209. 匿名 2020/12/14(月) 14:27:48
>>208
ありがとうございます!
集団生活はいい刺激になりそうですね。
保育園落選続きで…毎日何度も起こる癇癪に疲れ果てていました。
早く保育園に受かるのを祈ります、、+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する