- 1
- 2
-
501. 匿名 2020/12/02(水) 02:54:02
>>489
最近どこかのトピでも見たな。
「努力していなくても成功してる人は陰で努力してる。
宝くじを買わないで当たるわけがない。その人は宝くじを買ったから当たってる」って書いてる人。
努力しなくても大抵のことは成功する人って本当にいる。
例えるなら宝くじを買っていないのに拾ったくじが当たっちゃう人。
+9
-0
-
502. 匿名 2020/12/02(水) 02:59:00
学生までは努力すればできるは通用するけど、社会にでれば才能ない奴はやってもできない。できない奴は次はないってなるよね。+10
-1
-
503. 匿名 2020/12/02(水) 03:02:43
凡人に努力でひっくり返されるくらいの才能ならトップから見たら才能無いのでは?
本当のトップは才能もあって正しい方向性の努力をした人。
正しい方個性の努力って結構大事で、凡人は無駄な努力をしがち。ただ、凡人でも環境が良いと正しい努力を学べる。
才能がある人は必要な努力の方向性も何故かわかってることが多い。
私は才能無ければ努力もできないので、無駄な努力をできる人もそれはそれで才能あると思う。+14
-0
-
504. 匿名 2020/12/02(水) 03:13:13
>>258
ビリギャルみたいな、バカだったけど正しい勉強したら東大いけたよ、みたいなノンフィクションで本当にバカだった話は見たことない。
本当のバカ校から東大行った方が間違いなく話題になるのに、だいたいは進学校の中ではビリでした、みたいなオチ。
もしかしたら勉強全くしてなくて授業も受けてなかった天才が勉強し始めたら東大いけたよ、はあるかもだけど授業出てるけど理解できないからの東大は無理。+15
-0
-
505. 匿名 2020/12/02(水) 04:07:26
>>344
どう考えてもいない+17
-0
-
506. 匿名 2020/12/02(水) 04:11:40
>>194
今の時代で19歳くらいで子供産めばいいじゃん、って無理でしょ+8
-0
-
507. 匿名 2020/12/02(水) 04:15:47
>>488
うん、トップに立つには努力は不可欠だと思うよ。
ただ、ここでは才能なくても努力だけでひっくり返せるかって話をしてるのであって、才能ある前提ならそりゃ努力を継続できる人が上に行くに決まってる。
あとトップに行くには才能や努力の他にも運や環境に恵まれることも重要で、努力したのに挫折する人も多いので、結果を得られなかった人を一律努力してないと位置付けるのはどうかな。
自分が運や環境に恵まれてたことに気づかない人はトップ行ってもどっかでつまづく危険あり。+10
-0
-
508. 匿名 2020/12/02(水) 04:56:35
>>12
それも幼少期に音楽なりバレエなり習ってたら違うと思う
幼稚園の時のおゆうぎ、まじめにやってたとか+3
-3
-
509. 匿名 2020/12/02(水) 05:07:36
>>32
卓球の愛ちゃんが同じようなこと言ってたな。
天才少女と言われる事が嫌だったみたい。努力してないみたいで。
私、誰よりも練習してるよ、他の子が帰っても一人で練習してるって。+16
-0
-
510. 匿名 2020/12/02(水) 05:07:57
>>16
未だにこれが当然のことだという認識が広まってないことに問題がある
才能はあるがADHDで集中力が極端に欠ける子供がいたとして
「病院に行かせてみようと判断できる親」という環境を持っているか
それとも「努力しないお前が悪いと罵声を浴びせるだけの無能な親」という環境を抱えているかで子供の人生は180度変わるだろう
+37
-0
-
511. 匿名 2020/12/02(水) 05:32:07
>>508
関係ないよwwww+8
-2
-
512. 匿名 2020/12/02(水) 05:32:54
>>504
なんで勉強=東大なの??+4
-0
-
513. 匿名 2020/12/02(水) 05:47:55
スポーツ系は親の努力と協力。+2
-0
-
514. 匿名 2020/12/02(水) 05:49:51
生まれもっての才能は絶対にあると思うな
小さい頃から絵が好きで絵ばっかり書いていた人がいて
一応美術教える免許は持ってる人
その人から油彩画を習ったんだけど
油彩画を 今回初めて描いた私の方が色使いも描写もうまかったということが発覚して 先生落ち込んでたわ
私は練習もしたことがないのにすぐに輪郭とか人の顔がすごく上手に描けたけど
先生は小さい時から毎日練習ばかりだったのに
一発で私みたいに描けない+1
-0
-
515. 匿名 2020/12/02(水) 06:15:06
>>1
特技もなければ好きなことすらない自分からしたら、毎日描いても好きでいられるなんて素晴らしい才能だと思ったよ。+11
-0
-
516. 匿名 2020/12/02(水) 06:29:09
順位とか点数で評価されるものであれば、誰かがびりになるわけで~びりにはびりの役割がある。+1
-0
-
517. 匿名 2020/12/02(水) 06:47:29
>>303
どうせやるなら全員分載せたら?
まさかこれしかいないの?+0
-6
-
518. 匿名 2020/12/02(水) 07:02:11
>>233
ちゃんと喋れるようになろうとしてる人ほとんどいない。そもそも教師が英検一級すら取れないってバカすぎ。+0
-0
-
519. 匿名 2020/12/02(水) 07:07:32
凄く分かります
センスがある人は努力や練習しなくても出来る
こちらは影で努力を重ねて重ねてやっと出来る…それでもセンスある人の様には出来なくて。
スポーツの話なんですが、本当泣きたくなります。
努力は裏切らないって言い聞かせて練習するけど、たまに意味あるのかって思う時がある。+4
-0
-
520. 匿名 2020/12/02(水) 07:15:22
努力は夢中に勝てないって言葉があるくらいだし、やっぱ才能にも勝てないと思う。
ただ、努力できるのも才能って言う人いるけど、それは言い訳。
努力はするのが当たり前で、その上でどれだけ結果が出せるかが勝負。
どれだけ頑張っていようが、結果が出さなければそれは努力とは言わない。+4
-2
-
521. 匿名 2020/12/02(水) 07:21:59
才能ではないけれど、天然美人には敵わないと思います。
整形しても中途半端だし違和感がある美人を見ると思います。
そういう人を見た時、努力ではどうしようもないこともあるんだと悲しみと諦めと悟りの境地になります。+5
-0
-
522. 匿名 2020/12/02(水) 07:39:15
覚えればいいだけの単語テストとかは他の人より良い点取れてたけど、応用の模試やセンター試験は他の人よりかなり低い点数だった時。
所詮、地頭の良さにはかなわないと思った。+3
-0
-
523. 匿名 2020/12/02(水) 07:40:14
>>492
早慶も無理だよ
こういうこと言ってる人って中学受験して周りに似たようなレベルの人しか見たことないとかなのかな
リアルで会った人も上の世界しか知らない人って大学行ってるのは当然だと思ってるしお金がないということがどういうことなのか分かってないし自分が恵まれていることを理解してないし常識が違うよね
自分の周りだけが世界な視野の狭い人ってガルちゃん見てると結構いるんだなと思う+9
-0
-
524. 匿名 2020/12/02(水) 08:13:09
本当に血吐くほど努力してから言ってるコメントには納得させられるけど、他の大多数は成功した人より努力してないのに才能のせいにしてるでしょ。
習い事始めて1年も経たない子供についての相談に、すぐ上達しないなら才能ないから辞めさせろって言って大量にプラスつくがるちゃん。+0
-0
-
525. 匿名 2020/12/02(水) 08:13:15
>>1
才能もった人も更に努力してる訳だから、
最終的にはそこで差がついて
負けてしまうって話だよね。
実際は、必ずしも才能ある分野と自分が努力したい分野が一致するとは限らないので、
「好きこそものの上手なれ」で成功した人も沢山いると思う+8
-0
-
526. 匿名 2020/12/02(水) 08:19:51
ヒーローは力(お金なり才能なり)があるから人を救えるのに
その力に嫉妬するアンチが必ずいる。
+2
-0
-
527. 匿名 2020/12/02(水) 08:24:06
なんでも才能って簡単に言うけど、
例えばスポーツだったら、その競技だけをやってる人より他のスポーツから転向して来た人の方が上に行ったりするけど、
才能があるから、とかじゃなく、他のいろんなスポーツでやってきたことが生かされてるパターンも多々ある。
それだけやり続けることが正しい努力とも言えないかなって。+0
-0
-
528. 匿名 2020/12/02(水) 08:27:57
言ってる内容が小中学生並みだね
努力は報われるに決まってるじゃん+4
-0
-
529. 匿名 2020/12/02(水) 08:39:54
容姿も家柄も良く、見合いでもないのに経営者と偶然出会ってスピード結婚し、ずっと裕福な専業主婦やってる人がいる。
生まれながらそういう幸運を授かってる人間はいるのだなと思う。+2
-0
-
530. 匿名 2020/12/02(水) 09:00:51
>>488
私も器用貧乏で努力も何もしないで地方ではトップ。勉強なんてしなくてもテストは100点。料理から芸術から何でもできた方だけど、飽きて継続しなかった。
プロの道は努力と継続の道だけど、その前に飽きてしまった。もっと広い世界で嫉妬や悔しさを覚えたら違っていたのかなあ? とにかく、夢中になれるのも才能だよね。+2
-0
-
531. 匿名 2020/12/02(水) 09:04:14
数Ⅲ
こっから先は才能があってかつ努力しないと無理+4
-0
-
532. 匿名 2020/12/02(水) 09:14:54
プロになるのは才能もある程度必要だとは思うけど、習い事のスポーツで、あの子は何年やっても上達しないから才能ないって家族に言われてた子いたけど、私から見ると練習方法間違えてる気がしてる。+1
-0
-
533. 匿名 2020/12/02(水) 09:17:17
あんなに努力と上達が結び付かないやつも珍しいよな
って言われてた人を思い出した
自分を客観視できない人だった+1
-1
-
534. 匿名 2020/12/02(水) 09:19:10
>>529
それ容姿と家柄がいいからだよ…+4
-0
-
535. 匿名 2020/12/02(水) 09:21:11
>>162
うちは姉妹ですが同じでした。すごく努力家だけど、逆上がりも二重跳びもできない、足も遅い姉、遊んでるだけでなんでもできちゃう妹。ピアノも姉が一生懸命練習してる曲を聴いてるだけの4歳下の妹が暗譜ですらすら弾いてしまう。でも中学高校頃から逆転しました。こつこつ勉強し続けた姉は進学校から国立大へ行き、就職職場結婚して安定した生活、勉強ぐせがなかった妹は勉強しなくても入れる私立、大学は行かずにできちゃった婚、その後離婚です。+10
-0
-
536. 匿名 2020/12/02(水) 09:24:26
>>3
有村架純とお姉さんとかね+6
-1
-
537. 匿名 2020/12/02(水) 09:25:10
報われない報われ方するって言い方する人いてもこの人馬鹿か?ってしか認識できないでしょ。どっちやねん?って言い方する人の1万人に1人くらいの割合で本当に凄い人いるよ
+0
-0
-
538. 匿名 2020/12/02(水) 09:25:21
>>535
私が妹タイプで、勉強も音楽も勉強も運動も兄弟で1番できて要領もよかったですが、調子乗って努力したことないので最終学歴1番下です。
みんなできるのは才能っていうけど、努力の方が大事だと思う。+9
-0
-
539. 匿名 2020/12/02(水) 09:34:29
>>263
言ってること分かるよ。
下の子って要領いいし負けず嫌いだったり上の子っていうお手本がいて教材とかの環境も整ってるからかいろいろ習得が早いことは多いんだよ。
勉強は特に「これはやらないといけないことだ」と本人が思っているかどうかで取り組みかたが全然変わってくるしね。
上のお子さんと同じ環境で下のお子さんがどれくらい努力したか、伸びたかは未知数。+4
-0
-
540. 匿名 2020/12/02(水) 09:36:57
>>504
50代で東大に入学した人いたけど高校は県下トップ高を出ていたわ
下地が違うのだよね+6
-0
-
541. 匿名 2020/12/02(水) 09:56:32
>>534
それが幸運ということ
なんかこのトピ読解力ない人多いな+3
-2
-
542. 匿名 2020/12/02(水) 09:59:15
>>11
本当にその通りだよね。
あとは少々トピズレになるけど、
努力したからと言って必ずしも成功するわけではないけど、努力した人しか成功しない。+7
-0
-
543. 匿名 2020/12/02(水) 10:00:44
>>1
武蔵美卒業してフリーランスのデザイナーやってるけど、デザイナー間でも才能の差は感じるよ。ただし、才能ある人が商業的に成功してるとは限らない。デザイン力がある程度のレベルまで達成すれば、そこから先は、本人のコネ、プレゼン力、コミュニケーション力に拠るところの方が大きい。一般企業の人には余程の大差がない限り、デザイン力の差なんてわからない。
あと、本当にその分野に才能があって好きな人は、相応の努力もしてる事は多い。+4
-0
-
544. 匿名 2020/12/02(水) 10:05:17
性格の良し悪し
環境だけでない、生まれつきの部分もある
知人がキレやすい性格で自分でも分かってて何とかしようとしてるけど、やっぱりすぐキレるし、普段も滲み出る何かがある+1
-1
-
545. 匿名 2020/12/02(水) 10:06:54
>>69
水泳は黒人の人はそんなにいないね。+2
-0
-
546. 匿名 2020/12/02(水) 10:07:16
>>538
人の何倍も努力しても何においても人並み以下の人間もいるんだよ。
たしかに努力は報われるよ。でも元が低すぎたら努力で上がってもいつまで経っても低いところにいる。そういう人を見て同じだけ上がっているのに努力が足りないという人もいれば努力の仕方が悪かったという人もいる。あらゆる努力をしても人並み以下の人間がいることを認めたくないんだろうね。
努力で上に行けた人は元々ある程度の才能を持ってる。そのベースがあって報われた人は努力を否定したくなくて努力してないからだとそう言うんだよ。
努力で上にいくのには限りがある。人それぞれ能力には差があって才能がない人にもレベルがある。そんなのは当たり前なんだよ。+4
-0
-
547. 匿名 2020/12/02(水) 10:10:52
>>106
皆にこれだけ愛されるだけでも、もって生まれたキャラだと思う。+16
-0
-
548. 匿名 2020/12/02(水) 10:16:51
美しさと色気を持った老若男女には勝てない+2
-0
-
549. 匿名 2020/12/02(水) 10:17:31
>>162
なんか涙が出そうになった。+6
-1
-
550. 匿名 2020/12/02(水) 10:28:57
>>479
似てるようで、似てないんだよね。
まいやんの方がキレイ+10
-0
-
551. 匿名 2020/12/02(水) 10:33:36
>>12
経験者だけど、素質も関係あると思う。
振付見るだけでマスターできる人いるよ+20
-0
-
552. 匿名 2020/12/02(水) 10:37:02
好きな事には努力できるけど、嫌いな物にはできないよね。
仕事にも当てはまる事だと思う+3
-0
-
553. 匿名 2020/12/02(水) 10:38:05
>>6
子供の頃から少食で体もあんまり強くなかったし
運動だって得意じゃなかったけど
私は身長175cmあるよ。
両親が高いから遺伝です。
身長ばかりはどうにもならない
+16
-1
-
554. 匿名 2020/12/02(水) 10:40:35
生まれ持った才能+努力+運だと思う
趣味程度でバイオリンやってるけど非情な世界だと思うわ。他の芸事もそうだと思うけど。
見た目が良くて金持ちで有名人と身内なんかだとそれだけで売り出してもらえる
クラシックの世界なんて国内外問わず有名な女性は美人が多い
いくら技術を磨いたところで顔や身体が美しいのも才能と思ってしまう+16
-0
-
555. 匿名 2020/12/02(水) 10:40:50
>>8
同感。
いくら運動して痩せても短足とスタイルの
悪さは隠せないと感じる
自分自身がそう+8
-0
-
556. 匿名 2020/12/02(水) 10:40:58
スポーツに関しては、才能が何よりだと思う。
小学校の体育で器械体操を習ったとき、芸術とも言える滑らかさで側転してた子がいた。
私も練習したらできるようになったけど、ビデオで自分のを見たら差がはっきりしてたよ。「習った通りにできてる」ってだけで、綺麗なのとは違うんだよね。+5
-0
-
557. 匿名 2020/12/02(水) 10:45:22
>>35
私みたいに何も無い癖に努力も出来ない人も居るからww
昔は何でも出来る人羨ましかったけど、今はもうそういう人達は立派になって世のため人の為に役に立つ宿命を持って生まれてきて、私みたいなのはその人達が頑張ってくれるおかげで下の方でのんびりと幸せに過ごせる為に生まれて来たと思ってる(笑)+25
-0
-
558. 匿名 2020/12/02(水) 10:47:38
>>116
つまり、報われた俺SUGEEEE!てな自慢もいくらかあると。+0
-2
-
559. 匿名 2020/12/02(水) 10:51:03
>>131
五島龍はバイオリンできてハーバードの中でも優秀なクラスにいて、空手黒帯。本人や親は「どこが天才なの」って言ってたよ。+6
-0
-
560. 匿名 2020/12/02(水) 10:52:02
あるけど顔とか身長とか絶対的なもの以外は自分で経験しないとわからないかもね+1
-0
-
561. 匿名 2020/12/02(水) 10:52:55
モデルになりたくて日々レッスンやトレーニング。今は帰国しているけど、単身海外に行ってコレクションに出るために頑張っている知り合いがいます。
でも俳優・木村拓哉(48)と歌手・工藤静香(50)の長女でモデルのCocomi(19)と妹でモデルのKoki,(17)なんて記事を見かけたりすると、手足が長くてスタイルが良くて笑顔がキュートな知り合いが持つ才能や努力はコネには勝てないものなのかと虚しくなります。+5
-1
-
562. 匿名 2020/12/02(水) 10:53:32
>>518
受験にあるから仕方なく、授業であるから仕方なく。で、苦しんだからもう関わりたくないとなる。+1
-0
-
563. 匿名 2020/12/02(水) 10:55:01
>>2
私が一時間以上かけて仕上げた顔!
友達は3分、でも、超美人
かなわないわ!+8
-0
-
564. 匿名 2020/12/02(水) 10:55:59
>>561
なまじ親が有名だと「コネ」だ「七光」だ言われるよ。手塚治虫の息子は映像作家だけど「手塚治虫からグロテスクなところだけ受け継いだ」みたいなこと言われてたらしい。ブラックジャックや火の鳥のアニメ版監督やっても「改悪」とか言われる。+5
-0
-
565. 匿名 2020/12/02(水) 10:56:52
>>56
私は一握りの天才になりたかった。+3
-1
-
566. 匿名 2020/12/02(水) 11:00:33
>>533
簡単に成功した人ほど他人を甘く見て横着してるよね。そこから足下が崩れている例はよく見るよ。+2
-1
-
567. 匿名 2020/12/02(水) 11:01:40
>>35
むしろ譜読みを時間をかけて出来ることがすごいです。なんとなく弾けちゃう子の中には譜読みをする忍耐や気力がなかったり、理論で考えるのは苦手だから感覚で走る子が多かったです。譜読みにきちんと時間をかけられる子は失敗が少なく理論的な子だと私は思います。+21
-0
-
568. 匿名 2020/12/02(水) 11:07:43
>>41
たしかにそれも一理あると思います。
ただ、私の意見ですが、「死ぬ気で」という枕詞がつくような努力が必要な場合、その人はその物事での才能は「ナシ」(あるいはほぼない)だと思います。
つまり、本来はその人にとってめちゃくちゃ向いてない物事なので「死ぬ気」という苦しさが伴ってしまう。
一方で、人から見れば努力と言われるような行動を努力と思わず、熱に浮かされたように夢中になれたり当たり前にこなせる物事が、その人にとっての才能「アリ」なんだと思います。
+6
-0
-
569. 匿名 2020/12/02(水) 11:08:56
>>6
母160Cm父親175cm私151cm
成長期に夜更かししてたせいだと思ってる+15
-0
-
570. 匿名 2020/12/02(水) 11:14:35
>>373
すごい!分かりやすい例えだ!!
そうなんですよね、一回キチンと勉強したことって忘れてしまっても再び定着するまでのスピードが速いんですよね…+1
-0
-
571. 匿名 2020/12/02(水) 11:17:24
>>1
私の幼馴染は1人が漫画家、1人が有名デザイナーとして活躍しています。
自分も絵を描くのが好きで子供の頃から彼女たちと遊ぶときはよく絵を描いていました。
美術はずっと5だったし、写生大会でも表彰されたりしました。でもね、でもね、彼女たちの絵は圧倒的にうまかったし、自分とは全く力量が違うことを子供ながらに感じていました。
だから自分は趣味で描くくらいにとどめようと自然と悟ったような気がします。
だからと言って彼女たちは努力をしなかったのではなく、その才能を生かすべく努力を惜しまなかったから今があるのだと思います。でもやっぱり資質ってあると思います。
+9
-0
-
572. 匿名 2020/12/02(水) 11:22:22
絵はね、才能が大きいと思う。
私も小さいときからずーっっと絵を描き続けてきているけど、それでも私より年下で絵の上手い人がたくさんいて、そういう人たちがどんどん有名になっていく。
私はまだまだ絵がうまいとは言えないし、絵が上手い人って物の捉え方や仕組みとかそういうのを掴むのが得意だと思う。私にはそこの才能がまず無い気がする。
死ぬほど努力しても努力+才能がある人には勝てないわ。
来世では才能がほしい+9
-0
-
573. 匿名 2020/12/02(水) 11:39:23
>>1
人間には向き不向きがあって、自分に向いている環境、人、服、事柄があって。
主さんは絵画の才能は乏しいのかもしれないのですが、
絵画以外にどのような才能があるか見つけるために色々とチャレンジしたのでしょうか?
好きと得意は違っていたりするのです。
好きだから、ではなく、自分の得意なモノは何か?という視点で生活してみると
才能を発見するのではないでしょうか?
もしくは、主さんの信頼できる人に自分の得意なものは何か質問するのもいいと思います。
自分では気付いていないけど、他人からはコレが凄いのにって思われていると思いますよ
+2
-0
-
574. 匿名 2020/12/02(水) 11:40:21
>>42
男についても同じことを言えるかい?+0
-3
-
575. 匿名 2020/12/02(水) 11:46:41
>>1
「任天堂」の岩田前社長が語った自分の強みの発見の仕方です。
下記を読むとわかりますが、才能 or 努力 ではなくて、 才能 × 努力です。
適材適所です。御自身にある才能を見つけて、それを伸ばす努力が大切です。
才能が無いことを努力するのは趣味で楽しむならOk、仕事なら止めた方がイイと思います
「好きじゃないけど得意なこともありますし、
好きだけど、実はあんまり得意じゃないよっていうことも結構あって。
だから、仕事というのは「得意なこと」をやった方がいいんです。
好きだけど得意じゃないことに溺れると、仕事っておかしくなることが多いんです。
自分の労力の割に周りの人がすごくありがたがってくれたり、
喜んでくれたりすることってあるじゃないですか。
要するにね、「それがその人の得意な仕事なんだ」って話で。
逆に、自分的にはすごい努力して、達成感もたっぷりあるのに、
周りからは「はあ?」みたいに思われることもあって。
それはね、本人が好きだったとしても、実は不得意なことかもしれないんですよ。」
+7
-0
-
576. 匿名 2020/12/02(水) 11:51:20
>>42
男についても同じことを言えるかい?+0
-3
-
577. 匿名 2020/12/02(水) 11:51:21
>>294
好きなものを好きなように描くために基礎がいるんだよ
ある程度描けるようになると雲の上の存在だった絵に脚立を使えば手が届くようになる
その時に脚立無しで届かないと実力じゃないから基礎作りになるんだよ
自己満足の絵は同人ですら買ってもらえないし、タダで見れるSNSではいいねが0なんて日常茶飯事
好きなものを好きなように描いていいねが欲しいは普通の感覚だしね+5
-0
-
578. 匿名 2020/12/02(水) 11:54:50
>>32
才能とは何かと問われれば、「続けることだ」と私は答えます。
続けることなど誰にでもできると思うでしょうが、実はこれが最も難しいのです.
羽生善治
+16
-0
-
579. 匿名 2020/12/02(水) 11:59:03
>>264
そう言われた人あるあるなんだと思う。
勿論美人は何の罪も無い。
そして勝手に例えに出された美人も気の毒。
+8
-0
-
580. 匿名 2020/12/02(水) 12:00:37
才能がないから負けたのではない。お前に力がないから負けたのだ。+2
-0
-
581. 匿名 2020/12/02(水) 12:02:39
>>1
努力できることも才能のひとつだと思うから、天賦の才(所謂センス)と努力ができる才能を持ち合わせてる人が最強
どちらかしか持ってないなら、天賦>努力だよなぁとは思う…芸術の分野とかは特に+6
-0
-
582. 匿名 2020/12/02(水) 12:04:09
>>162
あなたはいい母親ですね。
次男は特別な才能があるのではなく、兄を見て出来ただけなのをちゃんと分かってる。
たまにいるよね。下の子が先に出来てお姉ちゃん(お兄ちゃん)なのに…って言う親。
+11
-0
-
583. 匿名 2020/12/02(水) 12:06:41
勉強だよ。
中学受験生がいるけど
塾だけで理解する子
塾の授業じゃ理解出来ず家庭教師つけて、
親が何回教えても理解できない子。
同じ兄弟とは思えない位
才能?センスが違うよ。+4
-0
-
584. 匿名 2020/12/02(水) 12:07:36
>>1
バレエとか、そうみたいよ
骨格(や顔立ち)がバレリーナ向きな人とそうじゃない人がいる
客観的にみてハッキリわかっちゃうくらい+5
-0
-
585. 匿名 2020/12/02(水) 12:09:15
ファンがいたら気の毒なので名前は出しませんが、某アスリート。
練習嫌いで不真面目なのは有名。
大会数週間前から追い込んで結果出してるから素直にすごいと思った。
その時初めて
努力は天才に敵わないなぁと思いました(^^;;+3
-0
-
586. 匿名 2020/12/02(水) 12:09:33
>>294
そういう初歩的な基礎をサボったら後々響くんだよ。
もちろん好きなように描きたいけど、描きたくないものでも描かなければいけない。
一部の物しか描かなかったらダメなのよ。
+7
-0
-
587. 匿名 2020/12/02(水) 12:21:03
ピッキング とか物流の仕事で、速さと迅速さを求められる仕事をしてると、どんなに頑張ってもめちゃんこ速い人の足元にも及ばない時かな。
+2
-0
-
588. 匿名 2020/12/02(水) 12:25:24
自分客観的に見る事も大事かも
今は皆同じような服装で個性ないよね?
ダボダボしていて変だしw+0
-1
-
589. 匿名 2020/12/02(水) 12:27:52
>>1
同じく音大も似たような感じがありますね。+1
-0
-
590. 匿名 2020/12/02(水) 12:46:20
>>75
いいこと言ってるのに日本語間違ってる+1
-0
-
591. 匿名 2020/12/02(水) 12:47:16
>>231
あなたにはあなただけの魅力がありますよ!+1
-0
-
592. 匿名 2020/12/02(水) 12:49:04
天パの私、いくら縮毛矯正やシャンプーに拘ったところで、旅行先にあったナイーブのシャンプーでサラサラな友人には敵わないと思った
ガルちゃんでよくボサボサな人はヘアケアしろとか見たけど、ボサボサな人は髪質か、傷んでボサボサな事がほとんどだから努力だけではどうにもできない
むしろボサボサな人の方がヘアケア頑張ってる気がする
好きでボサボサのままな人なんていないでしょ+6
-0
-
593. 匿名 2020/12/02(水) 12:49:20
>>1
努力すれば手に入るなら、みんな東大行けてるもんね+4
-0
-
594. 匿名 2020/12/02(水) 12:53:20
スラムダンク好きなんだけど、やっぱり持って生まれた才能がものをいうと思った
花道は超初心者で入部当初も努力したけど、やはり1番はあのバスケに適した運動能力とフィジカルだと思う
まあ上を見れば見るほど仕方ないんだけどね+2
-0
-
595. 匿名 2020/12/02(水) 12:53:28
>>493
財力は大切、才能も大切。でも努力も大切だよね。
私立中学の最難関合格者とかほどんどが小学校の頃から塾行って、6年とかになったら毎日夜遅くまで勉強してるよ。
努力も必要だし、努力できるのも才能だと思う。
私には無理だから。。。+6
-0
-
596. 匿名 2020/12/02(水) 13:00:34
>>7
才能だけど才能がない人が唯一得られる才能だと思う
実際努力が反映されるのは孫以上の世代まで努力し続けたら形質が多少ランダムに変わる。+8
-0
-
597. 匿名 2020/12/02(水) 13:00:47
なんかわかる。
自分が努力して積み上げてきた物が、他人がサッとこなしてしまうのを見た時、色々複雑な気持ちにはなる。
+2
-0
-
598. 匿名 2020/12/02(水) 13:01:10
>>37
じゃあ結局は才能じゃんって思っちゃう
努力できるのも才能だしね
運も実力のうちだしね+2
-2
-
599. 匿名 2020/12/02(水) 13:02:03
>>59
才能だけでトントン拍子に来ちゃうと躓きやすいように思う
駆け出しの頃は大した努力もせずにwebに落書き上げてるだけでたくさん仕事きたから
イラストレーター10年目になって少し仕事が減ってきて
これからどうしようってなってるよ
苦労してない分さほど情熱も無いし
絵を描く楽しさも仕事こなすのに追われて忘れてしまった+8
-0
-
600. 匿名 2020/12/02(水) 13:03:58
>>581
遺伝子しらべると絵と音楽はマジで遺伝が激強分野だしね。
葛飾北斎親子とかヤバすぎ。+6
-0
-
601. 匿名 2020/12/02(水) 13:06:03
>>175
バスケだって日本で初めてNBA行った田臥もすごいと思うけど、八村は簡単にいっちゃったしな、、、
しかも一巡目指名って、、、
まあ八村も八村なりの苦労はあるし、ハーフだから色々言われるだろうから天才には天才なりの苦悩はあるだろうね+1
-0
-
602. 匿名 2020/12/02(水) 13:09:02
>>598
努力も才能だけど、才能ない人もある程度は努力できる。
すべて才能次第ってあきらめて努力しないと、才能ある人ともっと差が開くだけ。
才能ある人と比べるからおかしくなるだけど、才能ない人同士だとちょっとでも努力した人の方がましになる。+7
-0
-
603. 匿名 2020/12/02(水) 13:11:20
>>162
それだけ子供のうちから努力できるのはすごいと思う
それも一種の才能だよ
本格的に勉強始まったら差は出てくると思うけどな
+6
-0
-
604. 匿名 2020/12/02(水) 13:12:16
>>551
子供の頃、ピンクレディーの全盛期でw、皆がいかに人よりも早く振り付けを覚えるかで競い合っていて、一度見ただけでも踊れるような子は普通にいた
私は踊りたくない芸人並みにセンスがなくw、何度見ても覚えられないし、結局踊れなかったっけ
…三代目のRYUSEIも勿論踊れなかったわw
+10
-0
-
605. 匿名 2020/12/02(水) 13:16:57
>>75
すべからくの誤用+0
-0
-
606. 匿名 2020/12/02(水) 13:21:11
>>162
私も姉妹でそうだったわ
私は音楽もダメ運動もダメだった
習い事も妹の方が上だったし、なんでも真似してきてさらに上をいく
親はなんとなく困ってただろうなと今振り返ると思う
今は家族と離れて大分気楽に過ごしてるけどね
+4
-0
-
607. 匿名 2020/12/02(水) 13:26:49
競技でも芸術でも、ある程度上の方に行くと努力だけでなく持って生まれたものが大きいと思う。
でもせっかく才能持っていても、磨かれる環境がないと自覚すらしないで埋もれる。
才能持って生まれて、努力できる環境あったら凄いよね。+4
-0
-
608. 匿名 2020/12/02(水) 13:30:28
私才能ある側。
例えばスポーツ。
同じく始めた人の中で1番早く上手くなる。
数ヶ月で1年目を越えて、半年で3年目ぐらいの人まで越える。
私は、だいたい学校で1番ぐらいの運動神経で、学校選抜で10~20校ぐらい集まると、私と凡人扱い出来る人がいる。
まあ、努力で勝つなんて無理じゃない?
努力でもクラスで1位ぐらいにはなれるかもしれないけど、学校1位にはなれないでしょ。もし学校1位になれてもプロの才能としては、スタート地点にも立ててないからね。
+9
-1
-
609. 匿名 2020/12/02(水) 13:34:33
>>59
美大に予備校行かず入れた?
画塾=予備校じゃないの?
私の地方では美大予備校の事は画塾って言うよ。+7
-0
-
610. 匿名 2020/12/02(水) 13:50:20
>>7
NARUTO -ナルト-か何かで「努力の天才」って言葉があった。
+2
-0
-
611. 匿名 2020/12/02(水) 13:53:28
ガルちゃんでデブを叩きをしてる人の中に、自分は顔はイマイチだけど努力して綺麗なスタイルを維持してるからデブを見下してもいいんだ!みたいな人がいた
太ってるのが嫌なら努力すれば?みたいな書き込みが多い中、その人は、デブに痩せられたら競争相手が増えるからむしろそのままでいて欲しい、特に元々顔が可愛いデブが痩せるなんてもってのほかって言ってて異彩を放ってた
ウサギとカメに例えたら、才能あるウサギ(顔の良いデブ)がさぼってくれたほうが周りの努力する亀が日の目を見るから、むしろウサギは努力などせずにずっと怠け続けていて欲しい、みたいな感じ
ヒデー話だなぁ〜と思いながらも、それだけ努力もしてるんだろうなぁ〜と、才能も無いけど努力も嫌いで怠け者の自分にはなんか響いてよく覚えてる
+1
-0
-
612. 匿名 2020/12/02(水) 13:57:18
>>452
一緒だよ。コツコツなんて無理だよ。。+1
-0
-
613. 匿名 2020/12/02(水) 14:00:09
+0
-1
-
614. 匿名 2020/12/02(水) 14:01:51
>>594
花道は身体的には確かにダンクとかレイアップとか軽々やってる
最終的に最後山王との勝負決めたのはあの合宿で二万本鬼練した普通のシュートだったよね+0
-0
-
615. 匿名 2020/12/02(水) 14:03:08
今絵の世界は、才能プラス努力にもうひとつコミュニケーション能力オバケであることが求められてるよね。容姿がよくて、すぐ誰とでも友達になれて慕われ、喋りもうまくてなんなら唄えて踊れたり才能を複数持ってる。原稿持ち込み位だった昔と比べるとSNSだとかリアルにコラボやら頻繁に接触するから。+8
-0
-
616. 匿名 2020/12/02(水) 14:04:48
>>294
基礎が出来ているなら自由だけどね、ピカソ16才の自画像はもう完成されていたよ、木炭で描いたやつ。
何才でもいいんだよ、結局それが本当の才能。+5
-0
-
617. 匿名 2020/12/02(水) 14:05:55
>>611
ダイエットでそこまで思うのならスポーツとか音楽とかはそう思ってる人ばかりなんだろうな
天才も天才でトップに君臨するためにはずっと維持していかないといけないし、周りは隙を狙ってくるしね+2
-0
-
618. 匿名 2020/12/02(水) 14:06:17
>>10
第一子より第二子以降の子の方が体格が大きくなりやすいらしいからその関係もあるのかな?+2
-0
-
619. 匿名 2020/12/02(水) 14:08:24
>>25
ブスの僻みがすごい笑
美人はあなたなど眼中ないよ+4
-1
-
620. 匿名 2020/12/02(水) 14:09:17
コミュニケーション能力も生まれ持った才能だよね。沢山のひとに愛されて、能力以上にかってもらえる。
どんなに他の才能があっても、コミュニケーション能力がなかったら生かしきれない。+4
-3
-
621. 匿名 2020/12/02(水) 14:11:10
このトピ見てても反応しなきゃいいのに負けず嫌いなのかなんなのか、自ら品格を下げるような人もいるし、ホントコミュ力大切だわ…+5
-0
-
622. 匿名 2020/12/02(水) 14:22:44
>>21
速く走る能力を持ちながらそれをさらに努力で伸ばすからね+3
-0
-
623. 匿名 2020/12/02(水) 14:24:13
>>33
これ、めちゃくちゃ起こりうるパターンだね。
地元ではかしこいねーって言われる高校出身だけど、中堅以下の大学にしか行けない子も少なくなかった。+10
-0
-
624. 匿名 2020/12/02(水) 14:34:46
YouTuberヒカルの才能が欲しい
+0
-2
-
625. 匿名 2020/12/02(水) 14:35:57
>>6
カルシウムも睡眠も十分とってきた成長期でしたが、身長152cmで止まりました。
が、胸だけはよく成長して痩せ巨乳になりました。
全て遺伝子の力です( ´△`)+4
-0
-
626. 匿名 2020/12/02(水) 14:48:28
>>110
悪いけど才能ないんだよ。色黒のチビの時点でわかんなかった?笑+4
-6
-
627. 匿名 2020/12/02(水) 14:50:26
子供の頃から絵を描き続けるのも才能ですよ。
才能と努力だけでは成功しません。運とタイミングも大事です。
一部の人間だけが、才能と努力と運を兼ね備えて成功します。+7
-0
-
628. 匿名 2020/12/02(水) 14:51:25
>>110
週四回も入ってて予選落ちなら現実教えたほうが娘さんの為かもよ。楽しんでるならいいけど。+6
-0
-
629. 匿名 2020/12/02(水) 14:56:16
>>311
運動って脳みそを開発する行為でもある。
運動で頭を鍛え、土台を作り。その後に勉強したら上達が早いんだよ
+3
-0
-
630. 匿名 2020/12/02(水) 15:02:20
>>172
人間がどこまで行けるか見たいからでしょ+3
-0
-
631. 匿名 2020/12/02(水) 15:06:36
怪我や声帯ポリープ等、怪我しない才能が欲しい。
岡崎やイチローとか泥臭いイメージだけど
まず身体が頑丈だからね。+2
-0
-
632. 匿名 2020/12/02(水) 15:08:25
>>7
天才と秀才の違いはあるよね。
努力でなれるのは秀才までで、天才にはなれないもんね。
天才は裏山。+1
-0
-
633. 匿名 2020/12/02(水) 15:10:09
>>629
それよく言われるね。
うちの子、小さいとき外で真っ暗になるまでボール遊びしたりかけっこしたりしてて勉強する気なんてゼロだったのに突然変異スイッチ入って成績爆上げしてた。
もう遊ぶだけ遊んだから飽きたそうだ。+2
-0
-
634. 匿名 2020/12/02(水) 15:11:01
>>608
海外で天才と呼ばれたラグビー選手の話を思い出した。
初めて大人と一緒にプレイした時にあまりにもサクサク抜けるので周りが手を抜いているのかと思ったらしい。
そんな才能の選手が超一流のコーチングを受けたら半端な才能は通用しない。
凡才と才能ある選手との間より才能ある選手と天才との間の方が超えられない差があるというよね+4
-0
-
635. 匿名 2020/12/02(水) 15:11:14
>>170
本当にいいおうちは私立か国立いくよ。笑
タダでいい環境求めて公立のいい小学校に行く、っていう発想がもう貧困層。家賃たかくて当たり前。+0
-2
-
636. 匿名 2020/12/02(水) 15:22:42
>>258
何事も、素人が努力で上がれる範囲ってのがあると思う。
そこまでは比較的誰でも行けるけど、それ以上は脳のいい人しか行けないと思う。
結果的に無理だと思う…。+4
-0
-
637. 匿名 2020/12/02(水) 15:23:51
天才はいるけど、ごく稀だと思う。
例えば、幼少期の同じくらいからピアノを習い始めた2人がいて、1人は毎日20分、もう1人は1時間練習していた。中学生くらいになって、1時間練習してた子が初見でサラッと苦労なしに曲を弾いてしまう…それを見た20分の子が才能には勝てないと思った。とか、そんな感じが多そう。+1
-3
-
638. 匿名 2020/12/02(水) 15:25:27
顔スタイルはもちろん
生まれ持ってのものだから努力ではどうにもならない
だけど、それだからと言って
モテるモテないはまた別の話で、それもまた努力ではどうにもならない+0
-0
-
639. 匿名 2020/12/02(水) 15:31:17
一線で活躍し続けるトップの人ほど努力をしている。
絵の才能も大事なんだろうけど、謙虚に向上心を持って努力する人をみて、すごいと思った。
簡単そうにやって見えるけど、そこに至るまでにいろいろ乗り越えて続けてきたんだなと…。
才能持ってちゃんと努力する人には敵わないのかもしれないけれど、そういう精神はすごく見習いたい。いろんなことにつながるはず…。
+0
-0
-
640. 匿名 2020/12/02(水) 15:31:57
毎年、甲子園に900人くらい集まるけど
殆どがずっと野球頑張ってきたのに
選手としてはせいぜい数人を除いて失敗作だものね
+1
-1
-
641. 匿名 2020/12/02(水) 15:33:56
>>411
ビルゲイツやザッカーバーグは技術的な才能だけでなく、強運・強メンタル・カリスマ性・先見の明があり、かつ努力できる人だったわけで、才能or努力だけとかじゃないし、引き合いに出すのは違うかな
話がややこしくなるよ+3
-0
-
642. 匿名 2020/12/02(水) 15:37:19
>>59
仕事として割り切れるかどうかだと思う。
私は>>1さんの気持ちわかるよ。同じように生きてきて私も挫折した。
食べていけるかどうかとかよりも、自分の未熟さとか「努力してもこんなもんか」とかいう気持ちに心が折れる。
じゃあもっといいものを作るためにインプットを増やしてみよう!と頑張ったりしたけど、増やせども増やせども自分から出てくるものはショボい。むしろインプットを増やした分、自分のセンスの無さが浮き彫りになって、これまた心が折れる。
生まれながらのセンスには本当に勝てない。
これはトライした人にしかわからない絶望。+7
-2
-
643. 匿名 2020/12/02(水) 15:43:55
>>191
でも不細工には品とかないよ。不細工が小綺麗に上品にしてたら痛い勘違い女になるだけ。
見た目の美しさは大事。見た目がよい女性はそうでない女性に比べて生涯賃金が全然違うのが証明されてるし。+5
-0
-
644. 匿名 2020/12/02(水) 15:43:57
+1
-1
-
645. 匿名 2020/12/02(水) 15:50:31
骨格+0
-0
-
646. 匿名 2020/12/02(水) 15:55:35
>>1
洋服など明らかにセンスの良い友達に、センスいいと褒めたら、センスじゃなくて研究して努力してるって返されて何も言えなくなったセンスの悪い自分。
それでも生まれ持った性質はあると思うけど、その友人を褒めるときは違う言葉を使おうと思う+2
-0
-
647. 匿名 2020/12/02(水) 16:08:26
ある、理数系はいくら勉強してもどうしようもないけど 出来る人はなんか違う+2
-0
-
648. 匿名 2020/12/02(水) 16:10:24
>>7
私も根性がある人間になりたい…+1
-0
-
649. 匿名 2020/12/02(水) 16:11:34
>>23
ほんとそれ
元からずば抜けた才能のある人が必死の練習をして一流と呼ばれる存在になる
凡人に出る幕はない+11
-0
-
650. 匿名 2020/12/02(水) 16:12:27
カラオケで週一で練習してたけど、平均ちょい上ぐらいしか精密採点で出なかった
音痴でも努力したら人並みにはいけると思うけど、90点代後半とかはでない+2
-0
-
651. 匿名 2020/12/02(水) 16:14:20
>>634
全くもってその通りだと思う。
どんなスポーツでもプロまで行ける選手って、1学年でよくて数人。
学校1位を凡人扱いできる20校(地区1位程度)で1位の選手が、プロまで届かないんだよね。しかも、プロまで届いても鳴かず飛ばずで引退とか普通。
努力でどうにかなると思ってる人って、才能ある人や天才とガチンコで戦った事ないんだと思う。傍目からみると簡単そうに見えるからね。実際戦っても、ある程度の強さがないと相手の強さ分からないし真剣勝負にならないし。
+7
-0
-
652. 匿名 2020/12/02(水) 16:23:03
>>35
それは才能というか、要領の良し悪しな気がする。
あなたみたいな努力できる人が要領の良さを身につけたら最強だよ!+4
-0
-
653. 匿名 2020/12/02(水) 16:36:05
普通に山なりの分布だと思う。
小学生でも、二重飛びも跳び箱も鉄棒も、誰よりも早くできる子いるもん。努力とかじゃない。できちゃう子
クラスで一番できる子はすごいなーって思って見てたよ。1/40だから、上位2,3%だよね。
サッカーのプロなんて千人に一人より難しいんじゃないの?普通の人から見たら化け物みたいなもんだと思うよ。+0
-0
-
654. 匿名 2020/12/02(水) 16:39:56
ミニバスやってたけど地区大で毎年一位のチームで。エースがあの人がボール持てば大丈夫っていう感じだったけど。県大でその人のドリブルカットされて、流れが戻らなかった時上には上がいるんだなって思った。+1
-0
-
655. 匿名 2020/12/02(水) 16:51:30
小学生からプロの教える野球教室に高い月謝を払い通いプロになれない
友人は18歳から野球を始めプロ選手
+3
-0
-
656. 匿名 2020/12/02(水) 17:04:32
>>169
奇遇だね、私もだよ。
そして私が投稿したのかと一瞬ビビッたw
+2
-0
-
657. 匿名 2020/12/02(水) 17:11:25
>>143
すごい!私は絵を描くことは好きだけど、やっぱり才能がなくて、人見知りが激しく口下手。あなたはコミュ力があって素晴らしいと思います!羨ましいですよ。+5
-0
-
658. 匿名 2020/12/02(水) 17:23:54
子供が進学校に行ってるんだけど、上位5人は別格だって。どんなに努力しても、彼らがちょっと試験勉強するだけで簡単に追い抜かれてしまうって。
ちょっと悲しいけど人間は最後は自分のベストを目指して生きていくものなのかねぇ、って話をしていたところだよ。+6
-0
-
659. 匿名 2020/12/02(水) 17:30:07
高校の時、吹奏楽部に所属してパーカッションを担当していました。
私は幼い頃からエレクトーンを習っていたし中学の時も吹奏楽部で、高校でも当然のように入部しました。正直、自分は人より努力もしたしかなり上手いと思っていました。
しかし、高校で初めて吹奏楽に触れたレベルの初心者の子(同級生)が入部してスティックを持った瞬間に、自分とは何かが違うと思いました。先輩に教えられたことを余すところなく吸収し、スティックの持ち方も叩いた時の音も、その時が初めてのはずなのにどちらも初心者のそれではなかったです。また、彼女は楽譜が読めなかったので耳で聴いた音を完璧に再現して弾いたり、叩いたりすることに長けていました。
練習の時楽器に向かう彼女はとても生き生きしていて、覚えがとても早くみるみる上達していくので、私も(経験者として彼女に負けていられない)と気持ちを奮い立たせられることが多々ありました。
しかし、入部して1ヶ月も経たないうちに、彼女は突然退部することになりました。
理由を聞いたら、「まだ右も左も分からないレベルなのに、顧問が私にだけ異常に厳しい。超初心者なのにその点は置いてけぼりで色々言われて、経験者のみんなのレベルに必死で食らい付くのも疲れた。音楽が嫌いになりそうだから辞める」と言っていました。
確かに、顧問は彼女に対して厳しかったです。合奏の時は「そこ!お前だよ!お前の『タタ・ンタ・ンタ・タン』がなかったら金管チームが入れないだろ!」みたいな感じで何度も何度も合奏を止めていました。
彼女が何かヘマをしたから怒るとかキツく当たるというよりは、彼女の才能に期待しているからこそ求めることが多くなってつい色々言ってしまうという感じだったんだと思います。でも彼女は、自分は初心者で下手だから顧問に目を付けられてしまったと思い込み、ストレスで痩せたそうです。それからすぐに彼女は部員と顧問に挨拶を済ませて退部していきました。
彼女には、人よりたくさん努力をしたからこそ上手くなった私よりもよっぽど才能があると思います。私に指導する時と彼女に指導する時では、パートリーダーの目の輝きも褒め方も熱の入れようも明らかに違いました。パート練習中に「もったいないな…」と呟いていたこともあります。
ある時、2年生の先輩が「吹部に戻ってこない?〇〇ちゃんに対するパートリーダーの絶賛ぶりがね、私やガル子ちゃんに対するのとぜんっぜん違うんだ」と彼女に言っているところを見かけたことがあります。彼女は申し訳なさそうに断っていましたが、私も先輩たちと同じようにもったいないと思いました。
私は現在音楽とは全く関係ない仕事をしていますが、彼女は音楽に携わる仕事をしているらしいと風の噂で聞きました。あの時あのまま練習を続けていたら、きっと私なんかすぐに追い越して1年生のうちからバリバリにドラム叩いたりしてたのかなぁ、と今でも時々思います。
長文・駄文失礼いたしました。+6
-0
-
660. 匿名 2020/12/02(水) 17:33:37
>>1
頭のいい友達と学生時代一緒にいたけど、特に勉強してなさそうだった。テスト勉強どうしてるの?と聞いたら「授業ちゃんと聞いてたら大体点数とれる」と言われた時は才能には勝てないなと思ったよ。+3
-2
-
661. 匿名 2020/12/02(水) 17:47:08
短距離走とか瞬発力が大事なスポーツは努力で埋まる溝少ないと思う。足が早い人は才能だと思う。+5
-0
-
662. 匿名 2020/12/02(水) 17:51:16
私、小さい頃は造形が人並み外れて得意で
ちまちま造って売ったりもしてたんだけど
今はネットや3Dプリンターが進化してるから
手先が器用じゃなくてもパソコンソフトで
造形できる時代だし
歩かなくてもネットで情報拡散できるし、
そういうツールをうまく使いこなして拡散してもらう人のほうが
めちゃくちゃ造形上手いだけの人より断然強い。
こういうのも才能と努力だね。
どっちみち
片寄った1個の才能だけでは食っていけないもんだよ。
どんどん時代に合わせてかないと置いていかれるもん。
今度3Dソフト試してみようかな。+1
-1
-
663. 匿名 2020/12/02(水) 17:51:19
>>86
私は子供の頃英会話やバレエやピアノを習いたかったのに、家が貧しく新聞配達をやらされた。でも奨学金で大学に進学し努力して英検一級とToeic990を取った。それでも子供の頃から留学してピアノやバレエを習った子には何ひとつとして敵わない。
私の好きだった男性は資産家のお嬢さんと結婚した。「本当に好きなのは君だけど資産家に婿入りした方が有利だから。」って言ってた。
実家の経済力と才能と容姿は、努力より上。金持ちは東大出身者や容姿のいい人と結婚出来るので、ますます格差が広がる構図になっている。
でも40歳を過ぎたら「もういいよ衣食住さえ成立すれば」って結局なる。
自分の同級生で勉強しなくても県で1番で東大に受かった子がいたけど、最近自殺したって聞いて、もういいやって思うようになった。+6
-4
-
664. 匿名 2020/12/02(水) 17:53:56
国立大出てますが、数学がどうしてもダメでした。育児が終わり暇になり、物理から勉強したら必要に迫られて数IIIをやっています。高校の範囲では何の役に立つのかわからずモチベーションがありませんでしたが、今は、具体的に何の役に立つかわかる範囲になりとても面白いです。
苦手ながらもセンター試験を真面目に受験していたから復帰できたのだと思います。基礎は大事ですね。+1
-1
-
665. 匿名 2020/12/02(水) 17:56:48
音楽凄く出来る人に聞いたんだけど、楽器演奏は運動神経でやるから、音楽の才能イコール運動神経みたいな所ある。
そして、音楽をやるような人は運動神経無いから、もし運動神経が人よりあるなら結構チョロいよって言ってたの本当?
メジャー人気スポーツの野球やサッカーなどやってるような人が参戦してきたら、まじでまずいって言ってた。
+1
-0
-
666. 匿名 2020/12/02(水) 18:01:24
>>665
趣味で作曲してます。キーボードで打ち込むときはリズム感必要かもしれません。あとはDAWソフトで、歌詞をつけたり、楽器を増やしたりします。作詞作曲編曲動画作成YouTubeにアップまでできないと、人に見ていただくことはできません。
運動神経と演奏能力はイコールではない部分もあり、とても足が遅い演奏家とかとても不器用な演奏家とかいっぱいいます。スター性がそれを凌駕するアーティストいっぱいいますよ。+3
-0
-
667. 匿名 2020/12/02(水) 18:07:33
>>661
あるカテゴリーで陸上競技高校生日本一の子にマッサージしてもらったことがあります。手の筋肉がもう違いました。+0
-0
-
668. 匿名 2020/12/02(水) 18:10:11
>>666
>運動神経と演奏能力はイコールではない部分もあり、とても足が遅い演奏家とかとても不器用な演奏家とかいっぱいいます。
その手の人は、その手の人は元々運動神経良いけど運動してなくて鈍りきってるか、運動神経良い人が参戦してきたら消える人って言ってた。
体の大きさ、手の大きさ、反射神経、全部演奏に必要なもの、それをスポーツに使うか、音楽に使うかの違いだって。体の大きく運動神経が良い男が音楽しないでくれて助かってるって。
演奏は脳の中の運動モデルを使っていて、運動モデルの精度と優秀さが人によって違う。運動モデルが構築を音楽用に使用してるか、運動にしようしてるかの違いに過ぎないってって言ってた。私は、これ判断がつくほど音楽やってないんから全然分からない。本人がプロみたいなもんだから、そう言うもんなのかなって思うけど、その人以外からはあまりそんな話聞かない。でも、プロの中では当たり前の話なのかもしれないって、全然判断がつかないんだ。
>スター性がそれを凌駕するアーティストいっぱいいますよ。
クラシックとか音大とかの話だから、アーティストは除外してください。+1
-1
-
669. 匿名 2020/12/02(水) 18:17:01
クラシックとか音大とかの人もアーティストと呼ばれますよ? 世界では。
あと、そんなたんじゅんじゃないです。+2
-0
-
670. 匿名 2020/12/02(水) 18:24:01
>>669
脳からみたら、音楽での体を正確に動かす事と、運動で体を正確に動かす事に差が無いって言うは、私的には頷けたんですが、実際は違うのでしょうか?
楽器演奏の才能があるって、具体的には身体的にはどのような機能が優れてる事を言うんですか?
+2
-0
-
671. 匿名 2020/12/02(水) 18:25:37
>>224
なんかかっこいい。+0
-0
-
672. 匿名 2020/12/02(水) 18:25:48
>>661
元カレも旦那も足速くて県で表彰台あがるくらいだったけど、努力でだいぶ速くなるって言い張る。陸上やってない人が知らないテクニックの話もしてた。
まあさすがに激遅からトップレベルには絶対ならないだろうけどね。+1
-0
-
673. 匿名 2020/12/02(水) 18:28:12
>>110
自分なりの目標決めて楽しみなよ。才能ある人だってそういう人にしか分からん苦労をいずれするもんだよ。娘ちゃんにとって頑張ったいい経験になるといいね👍+3
-0
-
674. 匿名 2020/12/02(水) 19:05:41
>>110
チビで色黒で才能もないって、、
両親を恨むよね…
早めの方向転換を+4
-0
-
675. 匿名 2020/12/02(水) 19:07:38
>>110
バレエってもともと鑑賞だから見た目も重要なんだよね、
お母さまと娘さんには残酷だけど。+6
-0
-
676. 匿名 2020/12/02(水) 19:13:02
>>110
理不尽でもなんでもないでしょ。持って生まれたものがまず違う。バレエみたいな容姿重要なことはわかるでしょうに。両親の遺伝子が悪かったとしか。チビで色黒の子のバレエみたいか?+7
-1
-
677. 匿名 2020/12/02(水) 19:15:23
>>110
週4もやってて予選通過できないなんて見た目で選んでそう。+4
-0
-
678. 匿名 2020/12/02(水) 19:29:28
>>663
そこまで努力しなきゃそういう世界を垣間見ることもなかっただろうね。知らない方がいいのかもしれないし、そうじゃないのかもしれないし。豊かな暮らしってなんだろうね。しんどいね+4
-0
-
679. 匿名 2020/12/02(水) 20:17:21
>>651
天才が努力しなければ何とかなるんだろうけど、高いレベルにいる天才は努力も怠らないからねえ。
途中で居眠りしない努力家のウサギには亀は勝てない+5
-0
-
680. 匿名 2020/12/02(水) 21:17:10
>>677
よほど下手とか?+1
-0
-
681. 匿名 2020/12/02(水) 21:23:08
>>663
その男がクズなだけでしょ(笑)
今時資産家選ぶとかよほど貧乏だったの?
それか申し訳ないけど容姿がタイプじゃなかった言い訳とか+1
-2
-
682. 匿名 2020/12/02(水) 22:52:43
>>643
ブスはそのままでも小綺麗にしてもいずれにせよ叩かれるから整形するしかないのでは、と思ってしまった。+1
-0
-
683. 匿名 2020/12/02(水) 23:41:22
>>1
才能というものを、=結果として定義していない?
つまり、大きく成果を出すことに執着している。
だけど、才能って、発揮している本人からすると、技術の上手い下手とか、成果もさることながら、
その奥には本人が大切にしている価値観があるんだと思うんだよ。
お医者さんとして結果を出している人の奥にあるのは人を助けたいという気持ちかもしれない。
美容整形のお医者さんで才能を発揮する人は美というものを大切にしているのかもしれない。
結果にこだわる前に、主さんにとって何が大切なの? 大事なモノは何?
その先に磨くべき才能があると思う。個人の才能などというモノの前に、自分にとって本当に大切な価値観を大切にしているならば、結果の大小は関係なく、幸せになれるよ。
文面を読んでいると、才能があるとか、無いとかじゃなくて、まだ自分探しの途中というか、
自分らしく生きていないんだろうなぁというのが私の感想です。
+0
-1
-
684. 匿名 2020/12/03(木) 00:10:48
>>433賢い人は本人だけじゃなく、親も顔からして違うといのは気づいてたよ
小中で文武両道な人の家に遊びにいくと、ニコやかな母親で家の中もキレイに片付いている
バカな人の家に行くと汚くて子だくさんで親もいらいらしているのばかり
私の家は後者だけどね
+1
-0
-
685. 匿名 2020/12/03(木) 00:25:36
才能ある人は何もしなくても出来るから、有効に時間も使える。
でも、才能のない人は努力する時間が必要だけど、才能のある人から見れば、それが無駄な時間だと思うんだろなぁ。
そう考えると、無駄な時間を取られるなら可能性が高いものをやった方がいいのかなぁと思う。
だから、才能のない人は、ある人にはかなわないんだよね。
努力すればなんとかなるなんて、なんとかならないし、ただの慰めだよね。+2
-0
-
686. 匿名 2020/12/03(木) 02:46:06
>>169
身長だけは一番は遺伝です+0
-0
-
687. 匿名 2020/12/03(木) 11:12:24
>>1
自分に才能が無いと理解している事に執着しているから、自分に有る才能に気付けなくなっています。
絵の才能が無いなら、無いんだから、わざわざ他人と比較して落ち込む必要も無し。
それよりも、自分に有る才能を見つけないのですか?
美大まで出たので、今までの努力が無駄だったのかと悔しい思いもあるかもしれません。
しかし、自分に無い才能について考えても、無いものは無いのです。
その作業は無駄で、かつ自分を傷つける作業です。
自分で自分を苦しめる、精神的な自傷行為ではないでしょうか?
本来であれば、美大を受験する前に絵画の才能があるか見極め、適性のある学科に進むべきだったのではないでしょうか?
アートの世界は特にセンスが大事な世界でしょうし、信頼できる人に本来は相談すべきだったのではないでしょうか?
厳しい言葉と思いますが、アートが好きであれば、絵画以外に才能が眠っている可能性はあります。
今からでも、どなたかに、主さんにどのようなアートの才能が眠っているのか相談は出来ませんか?
きっと何かあると思うのですが。
+1
-0
-
688. 匿名 2020/12/03(木) 18:46:34
>>469
名前かくとこっちもバレるから言えないけど、
今月誕生日で東方系のアニメの歌とか歌ってる人+0
-0
-
689. 匿名 2020/12/12(土) 08:06:23
自分の努力不足を才能のせいにするなよ。
じゃあ、あなたは東大生と同じくらいの努力したの?
まず、量すらこなせてないくせに。+1
-0
-
690. 匿名 2020/12/12(土) 23:08:46
>>689
あなたは東大生か東大既卒なの?+0
-0
-
691. 匿名 2020/12/19(土) 23:44:31
>>194
若い時に「産まない」のではなく、「産めない」んだと思います。
そもそも、女性1人で妊娠できないので。
高卒後の19歳位だと、同世代で結婚願望ある男性はどのくらいいるだろうか。ほぼいない。
結婚願望のある男性を探せば必然的に30~40代。
もしかして、精子は老化しないと思っていますか?
精子も老化しますよ?
子供が健常児とか障害児ってのは、何を基準に?
貴女の基準では、発達障害は障害児?
知的障害とか、アスペルガーとか、自閉症とか、多動児とか、高齢女性が産むから確率高くなると思ってます?
ダウンの確率高くなるとは聞きますが、正直私の感覚はそれ以外は遺伝が多いと思います。
親がダウンで子供もダウンは見たこと無い。
でも、知的障害の子の親は知的障害者が多い。
多動の子の親は多動児だったって事が多い。
あれ?この子?と思ったら、大抵親も持っている。
つまり、障害に親の出産年齢関係ない。
遺伝。
10代で産んでも、子供は特別支援学級。
きょうだい全員特別支援学級。
って事例沢山見てきた。
確かに若ければ妊娠の確率上がるけど、障害の有る無しは親の遺伝が殆どだから関係ないって言いたい。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する