- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/12/01(火) 17:45:29
私は絵を描くのが好きで、2,3歳の頃から毎日絵を描いていました。
4歳でお絵かき教室、高校からは画塾に通いましたがずっと下手なままで、ギリギリ美大(わりと誰でも入れる大学)に合格しました。
学生時代も必死で頑張りましたが、やっぱり才能がなくて、今は全く関係ない仕事をしています。
母はセンスの良い人で器用でなんでもできるので、ほとんど絵なんて描いたことがないのにめちゃくちゃ上手です。
私に母くらいの才能があればなぁといつも思います…。
みなさんは努力は生まれ持った才能に勝てないと思ったことはありますか?+494
-1
-
2. 匿名 2020/12/01(火) 17:45:59
顔+624
-0
-
3. 匿名 2020/12/01(火) 17:46:13
整形してる人が天然美人の足元にも及ばないとき、そんなふうに思う+839
-13
-
4. 匿名 2020/12/01(火) 17:46:15
努力すれば報われる わけない
ただ慰めになるだけ+599
-20
-
5. 匿名 2020/12/01(火) 17:46:36
+50
-60
-
6. 匿名 2020/12/01(火) 17:46:56
身長+320
-0
-
7. 匿名 2020/12/01(火) 17:47:36
努力できるのも才能+719
-12
-
8. 匿名 2020/12/01(火) 17:47:43
スタイルは無理だと悟った。
脚が短いのとかはもう骨格だもん。
ビクシーのエンジェルみてるとなお感じる。
遺伝子レベルで違う生き物。+644
-1
-
9. 匿名 2020/12/01(火) 17:47:44
詐欺師や一流芸人くらい言葉達者な人にはいくら努力してもなれないと思う
具体例じゃなくてごめんなさい+304
-2
-
10. 匿名 2020/12/01(火) 17:47:44
スポーツでも、長男長女より下の子のほうが伸びる。+23
-34
-
11. 匿名 2020/12/01(火) 17:47:51
努力ではある程度の所までは必ず行けるけど、それから先は才能がないといけない線がある
そして反対に才能があっても何もしないと努力した人には置いていかれる+617
-11
-
12. 匿名 2020/12/01(火) 17:47:55
ダンス出来るか出来ないか
リズム感覚というのかな?
何回教えられてもできない人って一定数いる+321
-1
-
13. 匿名 2020/12/01(火) 17:47:58
顔、スタイル、知能。+173
-0
-
14. 匿名 2020/12/01(火) 17:48:48
カカロット貴様がNO1だ+34
-1
-
15. 匿名 2020/12/01(火) 17:48:49
ショーモデルさんは残酷だよね
いくらウォーキングやトレーニングを積んでもまず身長と骨格で門前払い
例外はほんの一握り+304
-4
-
16. 匿名 2020/12/01(火) 17:48:57
努力をすることができる環境とか性格も含めて才能だって思ってる+229
-10
-
17. 匿名 2020/12/01(火) 17:49:07
昔はそう思ってたけど、結局誰がどのくらい努力してるかなんて分からないしね
大人になったら昔の自分ってただの努力不足だったのかもって思うようになった+208
-23
-
18. 匿名 2020/12/01(火) 17:49:09
楽器に関して思うことはある
手の大きさや形、生まれ持った音感、センス+234
-2
-
19. 匿名 2020/12/01(火) 17:49:13
ゴッホだって生きてるうちは評価されなかったんだから
絵は好きなら周りが評価してくれなくても描くべきだよ!+224
-9
-
20. 匿名 2020/12/01(火) 17:49:25
勉強+60
-2
-
21. 匿名 2020/12/01(火) 17:49:25
生まれもった才能のある人は努力もするからどうしようもない。
なかなかイソップ物語のウサギとカメみたいな話は無いよ+219
-6
-
22. 匿名 2020/12/01(火) 17:49:26
才能持った人に張り合えるほどの努力をしたことがない+148
-1
-
23. 匿名 2020/12/01(火) 17:49:54
音楽業界の人間ですが、努力が天才を打ち負かすなんてあり得ない。
凡人が二時間練習しても天才の30分練習にも敵わない。これが現実。
+457
-7
-
24. 匿名 2020/12/01(火) 17:49:54
自分がいくら努力して8レベルになっても努力せずの10レベルには勝てない
10レベルの人が努力すればその分差がつく
比べなけばいいだけ+155
-2
-
25. 匿名 2020/12/01(火) 17:50:07
顔は生まれ持ったものだよねー
努力では普通より少し綺麗くらいまでにしかならないもん
でも勉強していい仕事につければ
天然の美人に勝てる気がするから
私は努力は報われると思ってる+107
-32
-
26. 匿名 2020/12/01(火) 17:50:15
>>1
そりゃあるよ。
だけど、少なくとも自分は努力しない言い訳には使わない。最低限努力してから考える。+62
-11
-
27. 匿名 2020/12/01(火) 17:50:28
才能とはモチベーションだよ+11
-11
-
28. 匿名 2020/12/01(火) 17:50:31
>>3
メイクとかダイエットは分かるけど
整形って努力なのか?
+92
-17
-
29. 匿名 2020/12/01(火) 17:50:34
私も美大卒だけど、才能があってすごい努力もできて、技術を磨く環境も整ってる人とかいて
一生追いつけないなと思った+194
-1
-
30. 匿名 2020/12/01(火) 17:50:57
スポーツでも芸術でも年数じゃなくて才能がものをいうよなぁとしみじみ思います。+118
-2
-
31. 匿名 2020/12/01(火) 17:51:34
>>17
それはあるけど、このトピはそういうことを聞きたいのではないと思う+24
-7
-
32. 匿名 2020/12/01(火) 17:51:41
でも反対に必死で死ぬ気で努力して勝ち取ったモノを
「才能があるから」「良いなぁ」
って妬まれて、努力した事が無かったことにされて才能で全て片付けられる悲しい事もある。
+174
-7
-
33. 匿名 2020/12/01(火) 17:51:59
中学までは頑張れば上位の成績が取れた。
高校になったらあっというまに真ん中以下。
中学までは勉強しなくても良い成績を取れる人間がいて、そんな人が本気で勉強を始めたら中学から必死で勉強してやっと良い成績がとれてた自分じゃ敵うわけないって悟った。+211
-1
-
34. 匿名 2020/12/01(火) 17:52:13
>>1
それは下手な自分に向き合ってないからじゃないの?要するに嫌嫌やってたからじゃないの?片桐仁が練習すれば絵は上手くなりますよと言ってたけど。+4
-25
-
35. 匿名 2020/12/01(火) 17:52:14
>>1
激しく思います。
小さな頃から努力できるよね、スゴいよね、といわれ続けてきました。
自慢じゃないけどコツコツするのはかなり得意です。
でもそれは得意ではなくコツコツしないと人並みに出来ないから。
例えばピアノ。一時間半かけて譜読みをした私の横で才能ある人は一度見ただけで初見で弾ける。
勉強。毎日毎日遅くまで自習室に残って勉強しても志望校に受かるのは直前にがーっとやった勉強の才能がある子。
いつかは自分にも何か才能があればと思ってますが今のところはありません。
小さな頃から
絵画、水泳、ピアノ、そろばん、
そして受験勉強、資格試験。
すべて才能ある人に追い抜かされています。
努力しなくてもできる人が羨ましい。
+220
-7
-
36. 匿名 2020/12/01(火) 17:52:44
運動神経、美しさ、頭の良さ等々、生まれ持った才能を持ってる人が更に努力することで並外れた結果が生まれるわけで、才能のない人がどれだけ努力しても所詮たかが知れてる。
何においてもそういうもんでしょ。
ただ、凡人でも運を味方につけたら勝てることもあると思うよ。+112
-3
-
37. 匿名 2020/12/01(火) 17:52:55
>>17
よくトップレベルのアスリートが言うよね。死ぬほど練習してから言ってくれって。
多分トップレベルの人は、その辺の自称努力家と比べられないくらい努力してると思う。
+178
-9
-
38. 匿名 2020/12/01(火) 17:53:13
>>8
日本に住んでるのにあの体型は
目立ちすぎるから日本人体型が1番だよ
憧れなくていいのさ+31
-15
-
39. 匿名 2020/12/01(火) 17:53:17
>>25
どんな会社に入るかも重要だね
うちは入社の面接でお偉いさんに気に入られた女性は秘書とか人事とかの花形部署に入れてスピード出世するよ+64
-1
-
40. 匿名 2020/12/01(火) 17:53:45
絵は今の時代Twitterやインスタという沢山の人に見てもらえる誰にでもチャンスの場があって
凄く恵まれた時代になったと思う+99
-1
-
41. 匿名 2020/12/01(火) 17:54:15
>>32
死ぬ気で勝ち取ったものがどれくらいの難易度かわかりませんが本当に死ぬ気で勝ち取ったものなら、それは努力だけでは無理です。
才能がないと無理です。
世の中死ぬ気でしても基本的には最終的には才能がベースです。
+102
-9
-
42. 匿名 2020/12/01(火) 17:54:29
>>28
整形を行うまで必死に働いてお金を貯めたという事なら、努力に当てはまるのではないかと+124
-11
-
43. 匿名 2020/12/01(火) 17:54:55
>>1
それもお母さまからの遺伝で才能じゃない?
仕事は絵関係の職種でも様々あるでしょう。パソコンスキルだって身につけなきゃならないし。
努力はいくらでも頑張れば身につくものなんだから諦めずに頑張ればいい。
視野を広く持って。
ファイト!+7
-10
-
44. 匿名 2020/12/01(火) 17:55:16
ダンス。
かなり努力してるけど元々のセンスがある人とは何かが違うな〜って思う、悲しい。+76
-4
-
45. 匿名 2020/12/01(火) 17:55:24
>>25
ごめん、勉強していい仕事につくのも才能だよ。世の中には勉強しても出来ない才能がない人もいる。+125
-4
-
46. 匿名 2020/12/01(火) 17:55:28
>>23
米津玄師は天才ですか?+5
-23
-
47. 匿名 2020/12/01(火) 17:55:37
>>15
時代が追いついてないだけじゃない?
昔はデブモデルなんてありえなかったけど
今はぽっちゃりモデル枠あるしね。
+5
-12
-
48. 匿名 2020/12/01(火) 17:55:39
ある。そりゃもう。
落ち込んで悩みとして話すと「凡人の方が多いんだから!」と言われがちだけど
多数派になりたいという話をしてるんじゃない…と思う。+29
-2
-
49. 匿名 2020/12/01(火) 17:55:39
>>38
そう?
目立ったとしても見た目が綺麗なら良いじゃん。
濱田岳の奥さんみたいにになれるならなってみたいと思うもん。+33
-3
-
50. 匿名 2020/12/01(火) 17:55:39
努力にまさる天才なし
と言われる位だから
天才ほど努力してると思う+31
-7
-
51. 匿名 2020/12/01(火) 17:55:51
才能と言う土台があって努力してた友人は絵を描くだけで食べてる
才能はあったんだろうけど、人より少しうまいからと努力しなかった知人は絵だけでは食べれず、OLしてる
私は才能はないけど努力して子どもに○○の絵書いて! と言われ書いて喜んで貰える程度の絵心はある+58
-4
-
52. 匿名 2020/12/01(火) 17:56:02
>>34
主さん、好きで頑張ってたって書いてるよ?
そりゃある程度は上手くなるだろうけど、それは自分比でってことでしょ。+28
-0
-
53. 匿名 2020/12/01(火) 17:56:02
私もイラスト関係の仕事だけど、時代の違いが羨ましいと思う
今の若い子は教材も情報も公開する場所もタダで沢山溢れてて、
私も若い頃からこんなふうに沢山描きたかったなあ+64
-0
-
54. 匿名 2020/12/01(火) 17:56:13
アパレルで働いてたけど芸能人かじってる可愛い子がバイトしてた時、その子誰よりも売上良くて努力して一番になってた自分とは何か空気感とか違うわって思った+74
-1
-
55. 匿名 2020/12/01(火) 17:56:35
才能100まで行くけど努力は88くらいまでしかいかない
でも努力で一般人よりは上にいけると思う+39
-2
-
56. 匿名 2020/12/01(火) 17:56:39
>>35
そんな天才の一握りと比べても。
ほとんどの人は努力だよ。+59
-9
-
57. 匿名 2020/12/01(火) 17:56:40
>>37
死ぬほどしました。
血が吐くほどひとつのことを突き詰めました。
結果は才能と運です。
才能がないと始まりません。
+49
-11
-
58. 匿名 2020/12/01(火) 17:57:02
>>1
お母さまはその方面で成功したの?+5
-10
-
59. 匿名 2020/12/01(火) 17:57:11
>>1
芸術分野は1にも2にも、成功の鍵はコネクションと売り込みだよ。むしろ才能より努力。私の周りでも美大卒業した後、画家やってる人は親も美術分野の仕事してるとか、イラストレーターやってる人は持ち込みとかすごい頑張ってたよ。逆にすごくいい絵を描くのに趣味に留めてる人もいる。ぶっちゃけ、それで食べていきたい!!って熱意があるかどうかの違いしかないと思う。
美大に予備校行かず入れたってすごいと思う。自信もって売り込みとかしてみたら?+80
-6
-
60. 匿名 2020/12/01(火) 17:57:23
「イチローが嫌いだ。あの人を見ていると限界という言葉が言い訳みたいに聞こえるから。」
「イチローが嫌いだ。あの人を見ていると自分に嘘をつけなくなるから。」
「イチローが嫌いだ。あの人を見ていると努力すら楽しまなきゃいけない気がするから。」
「イチローが嫌いだ。あの人を見ているとどんな逆風もチャンスに見えてくるから。」+25
-6
-
61. 匿名 2020/12/01(火) 17:57:38
小顔
小顔矯正に通っても、元々骨格が小さい友達みたいに小さくはならない+65
-1
-
62. 匿名 2020/12/01(火) 17:57:40
忍耐力とか我慢強さとかって努力ではどうにもならない。心が強い人が羨ましい。+18
-1
-
63. 匿名 2020/12/01(火) 17:57:44
>>28
少なくとも天然の人には必要ないことだし、失敗のリスク、資金作り、手術前後の葛藤、騙してる罪悪感だってある。決して気楽にやってる人ばかりではないよ。たんなるズルだとは思えないし、努力の要素あるよ。+55
-10
-
64. 匿名 2020/12/01(火) 17:57:46
>>11
芸術分野は特にそうよね+77
-2
-
65. 匿名 2020/12/01(火) 17:57:56
>>1
顔
スタイル
金持ちの家系+22
-2
-
66. 匿名 2020/12/01(火) 17:58:03
>>44
世界で活躍するトップクラスのダンサーが、ダンスは才能って言ってた。
何も習ってなくてもできる子は初めからできるって。+96
-1
-
67. 匿名 2020/12/01(火) 17:58:06
>>11
これ深いなぁ‥確かに+55
-2
-
68. 匿名 2020/12/01(火) 17:58:34
>>56
努力してもそこそこまでは行けますが頭打ちです。
天才ではなく、
才能があるひとがその分野で努力したら、
私がしたものすごく時間がかかる努力なんてあっという間。
そういう意味でも自分になにの才能があるかを見極めるのが大切。
因みに私は何の才能もありません。+51
-2
-
69. 匿名 2020/12/01(火) 17:58:46
陸上競技の短距離走みれば分るよね。ほぼ黒人種。+72
-0
-
70. 匿名 2020/12/01(火) 17:59:14
>>47
それって日本だけでは?
海外で太ったモデルって見かけないよ
日本だとちんちくりんでも顔がちょっとでもよければTGCのランウェイ歩けるもんね+19
-4
-
71. 匿名 2020/12/01(火) 17:59:19
平均より上を取る能力はあるけど(努力して)どの分野でも一番にならないことかな
勉強、スポーツ、見た目、芸術…
勉強とスポーツは努力でなんとか出来るところもあるけど、一定のラインまでいくと天才とか才能とか体格がいい人には敵わない+45
-1
-
72. 匿名 2020/12/01(火) 17:59:20
>>49
体型目立たず近づくと可愛いのが1番得よ
まぁ私もアメリカに生まれたなら
メラニア夫人みたいな感じになってみたいけど笑+13
-7
-
73. 匿名 2020/12/01(火) 17:59:36
歌が大好きで暇さえあれば歌練して動画撮ったり大会とかにも応募してる男友達いるけど、付き合いでたまにしかカラオケ行かない友達のほうが断然上手い
自己満足なら楽しめればいいだろうけど、評価されないのは辛いだろうなと思う+81
-1
-
74. 匿名 2020/12/01(火) 17:59:53
>>54
わかる。
私もアパレルやってたけど、可愛い子は入ってすぐに店長すら売上抜いてたわ…。+48
-0
-
75. 匿名 2020/12/01(火) 17:59:54
>>1
ボクシング漫画の「はじめの一歩」の名言、どうぞ+62
-15
-
76. 匿名 2020/12/01(火) 17:59:56
陸上部だったけど、吹奏楽の子がめちゃくちゃ速くて敵わなかった。駅伝にも出てもらったんだけど、軽々と区間賞取ってた。+69
-0
-
77. 匿名 2020/12/01(火) 18:00:00
>>16
環境って大事だよね
貧乏でろくに練習する時間も取れず、周りから『下手くそ、下手くそ』と罵られた天才と、裕福で十分な練習時間や良い先生に恵まれ、的確なアドバイスをもらっている凡人だとまた違うかもしれないね
+105
-1
-
78. 匿名 2020/12/01(火) 18:00:15
寝食忘れてのめり込み続けても耐えられる身体、精神をもってること自体が一つの才能では?と思ってる。
一番好きで打ち込んだことがあったけど、元々虚弱で身体が先にダメになり、引きずられるように精神面もダメになった。
「好きならいくらでもやれるはず」と言われるけど、これぞ精神論だなと思う。+69
-0
-
79. 匿名 2020/12/01(火) 18:00:16
天才は99%の努力と1%の才能って言うじゃない。
その1%が越えられない大きな壁なんだと思うわ。+61
-5
-
80. 匿名 2020/12/01(火) 18:00:31
>>70
え?太ったモデル起用した先駆けって海外からよ+23
-0
-
81. 匿名 2020/12/01(火) 18:00:33
>>23
ほんまかいなw+10
-11
-
82. 匿名 2020/12/01(火) 18:00:51
手先の器用さ+8
-0
-
83. 匿名 2020/12/01(火) 18:00:57
そんなことないよ
例えば野球でも高校までギフテッドと呼ぶしかないような才能の塊でも、練習次第で凡人並になる
例えばハンカチとかハムの清宮とか
+43
-1
-
84. 匿名 2020/12/01(火) 18:01:03
そりゃ毎日+4
-0
-
85. 匿名 2020/12/01(火) 18:01:17
>>79
それ逆じゃないっけ?
天才は99%の才能と1%の努力でモノにできちゃうっていう。
間違ってたらごめん。+3
-16
-
86. 匿名 2020/12/01(火) 18:01:18
>>35
私はなんの才能もないどころか人より劣っています。そんなに習い事をさせて貰えて羨ましいですよ。嫌みではなく心からそう思います。ピアノ1つでも夢だった辛い生い立ちです+108
-4
-
87. 匿名 2020/12/01(火) 18:01:18
>>68
そこそこってレベルになれてる時点で十分すごいですよ。一流じゃなくても活かせると思うけど。+42
-0
-
88. 匿名 2020/12/01(火) 18:01:21
一流モデル。努力しても才能には敵わないものがある。+21
-0
-
89. 匿名 2020/12/01(火) 18:01:46
分かりやすかったのはバレエ。バレリーナを目指して地道に頑張っている子が多い教室にポッと入ってきた子が、
顔、骨格、バネ、全て抜きん出ていた。まだぎこちないジャンプでも子供ながらに彼女の才能が見えたし、絶対バレリーナになるんだろうなと思った。あれは努力で得られるものではない。
予想通りバレリーナになりCMにも出ていた。
+103
-3
-
90. 匿名 2020/12/01(火) 18:02:25
>>74
見た目もだけど天性のコミュニケーション能力持ってる人たまにいるよね
あれには勝てない、1位になったと思っても店舗異動してそういう人がいたら自分は才能ないなって思うわ+64
-1
-
91. 匿名 2020/12/01(火) 18:02:31
このエジソンの名言は誤訳って言われてるけど、職人職とかトップオブトップを目指すようなことでなければ努力で何とかなりそう。と、思いたい+15
-1
-
92. 匿名 2020/12/01(火) 18:02:37
>>1
才能があり更に努力してる人には叶わないかな。
私はどんなに努力してもそこそこの人。
自分の能力を受け入れて趣味として楽しんでいます。
受け入れられたの40歳だけど(笑)+67
-0
-
93. 匿名 2020/12/01(火) 18:02:45
>>23
その天才も見えないところで2時間練習してんのよ+92
-18
-
94. 匿名 2020/12/01(火) 18:03:04
天才が更に努力するからね。凡人が勝てるわけ無い。+27
-1
-
95. 匿名 2020/12/01(火) 18:03:20
>>53
それすごく思う。今の若い人ってめちゃくちゃ上手い人多いけど、ネットで資料がいくらでもあるし、いろんな人の技術を見て学べるし、ネットで本格的なイラストの勉強ができて、とにかく知識が簡単に手に入りやすい。羨ましいよ。
デジタルイラストのハードルも昔に比べてめちゃくちゃ低いしね。+48
-0
-
96. 匿名 2020/12/01(火) 18:03:52
かなり演奏が上手いって言われてるプロのミュージシャン、絵も上手いし手先が器用で電子工作もできる。
本人は勉強家でみっちり音楽理論学んでるけど才能というか天性の器用さもプラスに働いてると思う。+39
-0
-
97. 匿名 2020/12/01(火) 18:04:07
>>34
才能ある人の「やればできる」を真に受けちゃアカン。その片桐さんとやらが何者か知らないけど。+38
-1
-
98. 匿名 2020/12/01(火) 18:04:13
美容整形は本人のセンスもあるなーと思う。メイクと同じで。
+4
-0
-
99. 匿名 2020/12/01(火) 18:04:52
>>79
そもそも天才に勝とうとしなくてよくない?
天才でなくても努力し続けた人って凡人の中では十分に輝いてるんだろうし。+25
-5
-
100. 匿名 2020/12/01(火) 18:05:11
努力の工程も苦労も楽しめるのが才能なのかもしれない。
+7
-1
-
101. 匿名 2020/12/01(火) 18:05:50
才能に勝てないことは多々あるけど、がるちゃんは全部才能!全部遺伝!って言いがちだと思う。
子供の学力や運動神経伸ばしてあげようとしてる人に、そんなもの遺伝で決まってるから親がダメなら無理よってアドバイスばかりで呆れる。+28
-7
-
102. 匿名 2020/12/01(火) 18:06:13
>>79
それ思う。モーツァルトで1%、サリエリ0.5%みたいな。
+15
-1
-
103. 匿名 2020/12/01(火) 18:06:28
高校時代吹奏楽部だったけど、プロのオケで活躍してる講師が「才能っていうのはプロの中でトップになれるかなれないかってときにものを言うから、アマチュアの君たちが才能がないからって言い分けするのは違う」って言われた+94
-0
-
104. 匿名 2020/12/01(火) 18:06:47
>>8
わかる!細くて華奢な女性に憧れるけど、私じゃどんなに頑張ってもああはならない。美脚な人になってみたいけど絶対無理だもん。死にものぐるいで努力してもあんな細くはならない。+100
-1
-
105. 匿名 2020/12/01(火) 18:07:03
>>25
顔がいい人が勝ってるとか
いい仕事してれば勝てるとか
めんどくさくない?
何の勝負なのか+55
-2
-
106. 匿名 2020/12/01(火) 18:07:14
>>16
浅田真央を運のない人だと思ってたけど、努力できてる時点で十分幸運なのよね。+67
-1
-
107. 匿名 2020/12/01(火) 18:07:27
がるちゃん的には認めたくないだろうけど、世の中努力より運の方が必要だよね
努力は無駄なんて極論言うつもりはないけど
産まれた年度(正確には学校を卒業した年だけど)が2年違うだけで全然違うし
例えば2019年卒と2021年卒
分かりやすい例だと2019年ならHISやJTBに就職できてた人が2021年は海外景気悪化(渡航制限も原因だが)でHISやJTBにはJ就職できず他業種を受けたりするし
で、その煽りを受けて他の業界も競争率が激しくなって、他の業界を受けていた人も2019年なら内定得られたけど、優秀な人の参入で内定が得られなくなると
+49
-6
-
108. 匿名 2020/12/01(火) 18:07:28
努力の方向間違えてるといくら頑張っても無理だよね。
勉強も運動も教える人、で会う人で変わることある。
+39
-0
-
109. 匿名 2020/12/01(火) 18:07:29
>>1
ごめん、努力云々以前に主さんめちゃくちゃ恵まれてるなーって感じた!生まれの良さも才能の内だよ。うらやましい。+56
-1
-
110. 匿名 2020/12/01(火) 18:07:44
>>89
分かる!
娘と同じバレエ教室の子でスリムで足長で身長も高い子がいるけど、
その子はテクニック的にはそれ程凄いわけではないし、レッスンも週2ぐらいだけど、
コンクールでも楽々予選通過しちゃう。
大してチビで色黒の娘は週4で練習してるけど、この前のコンクールでも予選落ち。
相当理不尽に感じる時があるわ。
+48
-10
-
111. 匿名 2020/12/01(火) 18:08:07
>>1
才能と勝負できるぐらい努力したことない私から見たら主スゲーとしか😅+23
-0
-
112. 匿名 2020/12/01(火) 18:08:16
努力できるのも才能だよね。大体は怠けて楽な方に流れちゃう+16
-1
-
113. 匿名 2020/12/01(火) 18:08:32
バスケ部で毎日走ったりしてたけど、まったく運動してない帰宅部の背の高い女の子に走りで余裕で負けたことがある。足の長さはどうにもできない。+35
-0
-
114. 匿名 2020/12/01(火) 18:10:20
>>42
確かにお金貯めるのは努力だけど
整形自体は努力じゃないというか、
コンプレックスに耐えられない人が
それを取り除く手段ってだけで+29
-5
-
115. 匿名 2020/12/01(火) 18:10:26
コミュ力
コミュ障がいくら頑張ってもリア充になれない+35
-0
-
116. 匿名 2020/12/01(火) 18:10:39
努力しても叶わない人の方が多いけど、成功してる人は皆努力してる+11
-2
-
117. 匿名 2020/12/01(火) 18:11:55
オシャレな人になりたくてファッションとか勉強してた。けどセンスって生まれもってのものだから、本当のオシャレな人には敵わない。
オシャレな人と買い物に行ったりしたら本当にすごい差を感じる。+48
-1
-
118. 匿名 2020/12/01(火) 18:11:59
太ってるのをデブって言われるのは
まあしょうがないにしても
骨格とか頭の形とかの問題を言われたら
それはまあどうなのよという
昭和から平成で日本人の骨格変わったとか
何かで言ってたのを思い出す
+9
-0
-
119. 匿名 2020/12/01(火) 18:12:30
>>3
不妊治療もそう思う〜出来る人は言い方悪いけどタダで授かってるのに+70
-9
-
120. 匿名 2020/12/01(火) 18:12:32
そんなことはない+2
-0
-
121. 匿名 2020/12/01(火) 18:12:53
運動は才能だと思う。いくらアドバイス通りにやったって、才能のある上手い人には勝てない。+59
-0
-
122. 匿名 2020/12/01(火) 18:13:23
>>63
その顔面至上主義の精神を成長させることに努力してほしいけど。
努力にも色んな方向があるもんね。+6
-5
-
123. 匿名 2020/12/01(火) 18:13:29
>>8
テイラーヒルになりたい
キュートな部分も残しつつセクシーなオンナに+27
-4
-
124. 匿名 2020/12/01(火) 18:13:37
才能があるのに努力できないというか向上心がない人もいて去っていく人もいる。
才能があって、その才能に自惚れず向上心高くあり続ける人もいる。
絵とかの才能の有無にかかわらず努力できる才能がちゃんとあることに誇りを持とう。+31
-0
-
125. 匿名 2020/12/01(火) 18:13:37
>>5
ドラえもんは無駄に人に夢を見させるロボットだからねぇ…+49
-2
-
126. 匿名 2020/12/01(火) 18:13:56
どんなにキレイに化粧しても、スッピン美人には勝てないのが虚しい+15
-0
-
127. 匿名 2020/12/01(火) 18:14:14
影ながら努力してるんやで?そういう人は+5
-3
-
128. 匿名 2020/12/01(火) 18:14:31
>>89
日本は誰でもバレエ教室入れるけど海外は骨格や手足の長さで判断されて入学できないなんて聞くよね
+70
-1
-
129. 匿名 2020/12/01(火) 18:14:45
>>23
それは、クラシックとかスタジオミュージシャンとか、演奏力がモノをいう世界に限っての話じゃない?
それがポップスやロックなら、下手だけど味がある、上手いけど心に響かないとか、評価の基準って色々あるから、下手なのが必ずしもマイナスにはならないし
アイドルの場合は特に、下手だけど、頑張ってる姿がカワイイって評価の仕方だってあるし
むしろ、演奏力やダンススキルは練習でどうにかなるけど、ルックスやカリスマ性、歌詞のセンスとか、そっちは努力ではどうにもならなそうだし、そっちの方が厳しそう+19
-10
-
130. 匿名 2020/12/01(火) 18:15:32
男に好かれる能力
才能というか普通の女なら備わってるものが自分にはなかった
+30
-0
-
131. 匿名 2020/12/01(火) 18:15:33
これ書いたら荒れるだろうけど、中学受験で御三家に受かる人って才能だよね
受かった人と親は「才能じゃなくて努力だ」って言うけど
大多数が御三家受けられるレベルに達せられない訳だし
中学受験性は誰でも1日5~6時間は学校が終わってから勉強してるけど、その中で御三家レベルの問題を解けるレベルに達するのは勿論努力もあるけど元々の素養があると思う+62
-1
-
132. 匿名 2020/12/01(火) 18:15:40
>>1
特に絵は先天的なセンスが物を言うような気がします。私もアニメや漫画が好きだけど、あの手の絵はいくら練習しても上手くならない人は上手くなりません。人物のポーズなど、何も参考にしないでスラスラ描く人見てると異次元から来た人みたいに感じてしまう…。
+38
-2
-
133. 匿名 2020/12/01(火) 18:15:43
>>70
海外ってプライスサイズモデルって日本以上に太ったモデルたくさんいるよ
でも日本の広告で使われない+35
-0
-
134. 匿名 2020/12/01(火) 18:17:18
>>79
99パーセントの努力と1パーセントの閃き、だよ。閃きがなければ99パーセントの努力も無駄になるって意味らしい。
まぁその閃けるかどうかが才能の有無なんだろうね。+22
-1
-
135. 匿名 2020/12/01(火) 18:17:29
音大行ってるとめっちゃ思うよ
頂点の人のためにそれ以下の人間は養分になってるんだなーとかね
学校側からお金出して呼びたいレベルの人の才能やセンスは、努力ではどうしようもない+55
-0
-
136. 匿名 2020/12/01(火) 18:17:34
>>32
高校受験で1日13時間勉強して難関校に受かったら
中学の同級生に努力してないのに運良く合格できたような言い方されたわ+30
-1
-
137. 匿名 2020/12/01(火) 18:17:39
才能というか、やっぱ一流のものを見て食べてきた人は
料理した事なくてもそこそこ料理できてセンスあるんだな
って料理番組に出てたデヴィ夫人を見て思った+9
-0
-
138. 匿名 2020/12/01(火) 18:17:55
>>1
お母様は勝ち負けで才能をどうこうとか思ってないから、自由にその才能を発揮できるのでは。
他人がいて頑張れる事も才能だし、他人は目に入らず楽しめる事も才能。
+12
-2
-
139. 匿名 2020/12/01(火) 18:17:59
>>127
模試でトップいけるくらいの友達に、頭いい人っていいよねって言ったら、もっと勉強してから言えって怒られた。
見た目派手で努力見せないけど、私よりはずっと勉強してたと思う。+17
-1
-
140. 匿名 2020/12/01(火) 18:18:10
131
中学受験性は中学受験生の間違い+2
-1
-
141. 匿名 2020/12/01(火) 18:18:49
>>131
うちは関西だから関西の受験事情しか分からないけど、
いわゆる最難関中と呼ばれる学校の入試問題はがり勉だけでは到底対応できないと私も思うわ。
解説を読んでも凡人には理解不能な問題がてんこ盛り。
あんな問題小学生の間から解けるんだったら、そりゃ東大、京大、国立医学部に入れるのは当然でしょって感じ。
+50
-0
-
142. 匿名 2020/12/01(火) 18:19:10
美大予備校でバイトしてましたが絵は完全に才能です。
上手な生徒は初めから上手。センスは先天的な要素。+29
-1
-
143. 匿名 2020/12/01(火) 18:20:16
>>1
途中まで私かとおもったww
昔からそういう環境にいたし、努力も認めてた。
でもだめだった。
夏期や冬期講習少ししただけでムサタマ受かった人いて絶望したよね
今デザイン系フリーランスやってるけど、センスないから正直営業だけで食ってるようなもの。
私にはコミュ力はあったらしい。たまに才能ある人にあうと辛くなるよw
+34
-1
-
144. 匿名 2020/12/01(火) 18:20:28
>>1
声優、歌手になりたくて養成所通っていましたが
全く才能なく、お金と時間の無駄でした。
クラスメイトだった人が養成所に通わず、同人製作で人気をつけ、商業作品に携わっていた現実を知ったときかな
今でも正直嫉妬してる…+45
-0
-
145. 匿名 2020/12/01(火) 18:20:34
>>97
ヨコだけど、新着トピの(このトピに対し)20個ぐらい下に片桐仁の写真あったよ。+3
-0
-
146. 匿名 2020/12/01(火) 18:22:32
とある特番に、好きな物や特技を披露するって番組に出演した。私以外みんな有名芸人やバラドル、無名でもなんらかの事務所に所属してる人だった。
私は、家でたくさん特技を練習したので打ち合わせ通り上手くいったけどあんまり周りの空気がイマイチだった笑 対して周りの挑戦者はドンドンアドリブ効かすし華もあるし司会者もゲラゲラ笑っていた。良い思い出になったけど、私はやっぱり芸能人じゃなくて普通の一般人として生きて行った方がいいなぁと思った笑+23
-0
-
147. 匿名 2020/12/01(火) 18:22:44
>>1
才能のある人には敵わない
でも努力を怠った才能は、コツコツ努力を重ねた人に負けることもある
理に適った努力って、結構強いものだよ+27
-2
-
148. 匿名 2020/12/01(火) 18:23:03
>>25
それって、「美人のあなたより、私の方がいい仕事に就いてるから、私の方が勝ち!参ったか!」みたいに思うってこと?
勝手に勝負仕掛けられた天然美人からしてみれば、「なんでそんなに喧嘩腰なの?私あなたに何か悪いことした?怖いんだけど…」って感じじゃない?
それって、マウント女子みたいで、あまり品の良い行為ではないと思うよ+88
-3
-
149. 匿名 2020/12/01(火) 18:23:16
才能が無いのに努力している人を見たことが無い。
少なくとも普通より才能あるから努力しているのが現実。
勉強もスポーツも音楽も。+28
-1
-
150. 匿名 2020/12/01(火) 18:23:44
自分ではこまめに美容室行ったりたまにエステ行ったり小綺麗にしているつもりだったけど、美人なママ友を初めて見たときは「うわっ!美人」と心の中で声がでた!
夫も釘付けになっていて、やっぱり生まれ持った美貌には勝てないと思ったわ
ちなみに娘ちゃんもメチャクチャかわいい!+26
-3
-
151. 匿名 2020/12/01(火) 18:24:08
>>29
絵ってその人の内面がすごく出るし
画力ある人でも上手いだろ!っていうナルシズム出てるのは嫌い。
+50
-1
-
152. 匿名 2020/12/01(火) 18:24:57
運が物を言う 素質なくとも基礎が出来ていれば幸運だと芽吹く時がある
と 感じる+5
-0
-
153. 匿名 2020/12/01(火) 18:25:03
>>143
コミュ力という才能を生かすんだ!+23
-1
-
154. 匿名 2020/12/01(火) 18:25:06
他人と比べるからダメなんだよ
自分の中のベストを出すには努力するしかない+12
-4
-
155. 匿名 2020/12/01(火) 18:25:13
子供の頃逆上がりが出来なくて毎日練習してた
だけど未だに出来ない
生まれつき向き不向きあるよなぁって思う
私が1歩進んでる間に他の人は100歩先を行ってる
姉が歌がうまくリズム感あるけど私はリズム感無いし頑張ってもリズムずれる
努力で追い付けないレベルの才能はいくらでもあると感じる+22
-0
-
156. 匿名 2020/12/01(火) 18:26:10
>>131
親子三代開成東大、医師、官僚とかザラだからね
母親も早慶とか高レベルの大卒ばかりよ
+37
-0
-
157. 匿名 2020/12/01(火) 18:26:24
>>37
バイオリニストが、血が出るほど練習してもうまくいきません、みたいな相談がよくあるけど、プロを志す人は全員血が出るくらい練習してるのが普通だから何の相談なのかわからないみたいなことを言ってた。普通に練習しましたがうまくいきません、と同義なんだろうね。
+86
-0
-
158. 匿名 2020/12/01(火) 18:26:44
生まれ持った才能と努力と環境が大事だよね
モデルはモデルとしての骨格
お笑い芸人はお笑い芸人の口の上手さ
アスリートはアスリートの運動神経
歌手は歌手としての声質
どれが向いててどれが好きでどんな環境かってすごく大事+35
-0
-
159. 匿名 2020/12/01(火) 18:26:49
>>4
報われる類の努力は結局誰にでも可能な努力だもんね。
ただし、努力した自分の精神力や経験そのものは消えない。
間違った努力の仕方だったとしても思い出にはなる。
正しい方法で努力した人にはそれなりの成果が伴うけど、まあ…努力もする才能ある人には敵わない。
+44
-0
-
160. 匿名 2020/12/01(火) 18:27:22
>>122
整形を叩きたいだけの人ですか?
顔面至上主義なんて決めつけてきて、努力しろだとか、おかしいですよ?+8
-3
-
161. 匿名 2020/12/01(火) 18:28:47
>>10
それは努力ではなく、下の子はより低年齢で同じ競技を始めること、そしてごく身近に一歩先を行く手本があって学び易いことが一般的な要因では?+30
-0
-
162. 匿名 2020/12/01(火) 18:28:59
>>1
息子が2人いるんだけど、長男が本当に努力家なのよ。
足が速くなりたいと毎日13階から階段使ったり、公園でも10周走るって自分で決めてたり、小学校に上がる前に九九までは覚えたいとお風呂に紙を貼りつけて声に出して練習したり。
でも結局4歳になったばかりの次男の方が体も大きくクラスでも足が速く、九九もお兄ちゃんが声出ししてるの聞くだけでもう先に全部覚えてしまった。
絵本が読めるようになったのも、ひらがなが書ける様になったのも年齢からするとお兄ちゃんより早くて。
長男は練習ノートに毎日ひらがなを書いて書いて覚えてたけど、次男はお絵描き感覚でお兄ちゃん真似てたら自然にかけるようになってた。
さすがに九九は自分が覚えてないところを弟に答えられた時はなんとも言えない顔してたよ。
次男って事もあってか、すぐに何でも身につけられる次男もすごいって思うけど、私は努力する長男本当にすごいと思うし尊敬してる。
主さんもお母様が器用で素敵な方だけど、主さんだって好きをずっと続けて努力して美大まで行くなんてそれだけで価値のある本当に素敵な人だと思いました。
持って生まれた才能は素晴らしいけど、努力し続けるってみんなができる事ではないのでそれも立派な才能だと私は思います。+129
-4
-
163. 匿名 2020/12/01(火) 18:29:35
努力は基本的には報われません。+11
-3
-
164. 匿名 2020/12/01(火) 18:29:47
>>1
才能には勝てませんな。
極端な話、天才の上にも天才がいるんだよ。
現代のピカソとか聞いた事ないし、才能がある人もピカソと比べられたら自分は凡人だと思うんじゃない?+44
-1
-
165. 匿名 2020/12/01(火) 18:29:48
毎日思てまんがな
勉強できる才能なくても必死で勉強して資格取って、でもできる人に比べれば理解力にも劣るし、仕事もできない
生きてる意味あんのかと思うわ
一応その慰めとして、努力は報われるって言葉があんのかと思ってた+14
-0
-
166. 匿名 2020/12/01(火) 18:30:01
愛される能力、好かれる能力は才能だなぁと思う
別に、人に迷惑かけてるのでもなければ、むしろ、人に親切にしてたりするのに、人気あるのは、自由で無邪気に、好きなように振る舞う人だったりするしさ
学校でも、人の悪口言うような気が強い子とか、授業中に騒ぐヤンキーやギャルみたいな子が人気で、スクールカーストの上位にいたりするし、もう、生まれ持ったものだよね+50
-0
-
167. 匿名 2020/12/01(火) 18:30:09
>>35
子供のときは悔しくなるけど
大人になったらどうでもよくなるよね笑
人生こんなもんよーって+27
-0
-
168. 匿名 2020/12/01(火) 18:30:23
>>86
それは同情するけど、才能うんぬんの話だからトピずれかな?+13
-5
-
169. 匿名 2020/12/01(火) 18:30:29
>>6
睡眠・運動・牛乳、関係ないよー
ソースは168cmの私。+39
-2
-
170. 匿名 2020/12/01(火) 18:30:49
産まれも運的な要素もあるよね
東京都民以外は分からないかもしれないけど、文京区のいい学区の所に産まれた(途中での引越含む)所の子は足立区の学級崩壊が日常的のようなあんまり質の良くない所に産まれた子よりいい教育を受けられてる可能性が高いし(公立の学校教育だけでね)
ちなみにここでのいい学区は誠之小、昭和小学校、千駄木小学校、窪町小学校を指す
ここの学区は公立小目的に引越す家庭が多いから、賃貸、一軒屋共に高い+3
-6
-
171. 匿名 2020/12/01(火) 18:31:37
>>11
油断せず努力するウサギは努力する亀ではたどり着けない境地に行きそうだもんね+98
-0
-
172. 匿名 2020/12/01(火) 18:32:12
オリンピックって才能に恵まれた人の中でもさらに才能に恵まれた人達のための祭典なのに、なんで普通の人たちは支持するんだろう?+24
-2
-
173. 匿名 2020/12/01(火) 18:32:17
あの才能っていったらピカソだよね。
父親も絵描きだったけど、ピカソが才能ありすぎて辞めちゃたんだよね+12
-0
-
174. 匿名 2020/12/01(火) 18:32:21
陸上で短距離と長距離やってたんだけど、ある程度の身体つきは必要だと感じた。
まあ、努力する才能も大事だよね。
努力すれば速くなるけど、限界あるなあって思って、高校までで終わりって決めてやってた。
インハイ出場できた!ってレベルまでは努力でいけると思うなあ。(陸上や水泳などタイム系スポーツ)
+6
-1
-
175. 匿名 2020/12/01(火) 18:32:43
スポーツ、運動神経は生まれ持った物が重要だと思う。
最近は運動神経なんて存在しないと言うけど、そうでもないと思うなぁ。+22
-0
-
176. 匿名 2020/12/01(火) 18:33:50
才能ある人に努力されたら絶対に敵わない。+44
-0
-
177. 匿名 2020/12/01(火) 18:34:02
>>153
ありがとう!
制作会社つくるの目標だからコネ作りがんばるよ〜w+21
-0
-
178. 匿名 2020/12/01(火) 18:34:21
>>121
私は小学校の時の逆上がりでそれを感じた。
できる子は練習なんかしなくても何回でも余裕でできる。できない子は何度練習してもできない。+32
-0
-
179. 匿名 2020/12/01(火) 18:34:23
>>163
はじめの一歩という漫画であった「努力は報われるとは限らない。が、成功したものは努力している」が真実に近いと思う+21
-3
-
180. 匿名 2020/12/01(火) 18:34:56
>>8
成田空港で飛行機待ってる時にどこの国かわからない航空会社だったけど真っ赤の制服をバッチリ着こなしてるCAさんを見かけた時に遺伝子の差を感じたよw
ちんちくりんな日本人にはとても着こなせない制服だった+76
-0
-
181. 匿名 2020/12/01(火) 18:35:03
>>119
できる人はって…
できないのに欲しがるのが異常なんであって
ちょっと思い上がってるんじゃない?不妊様+10
-29
-
182. 匿名 2020/12/01(火) 18:35:08
>>23
芸術系は、天性の感覚ってあると思う。
まあ、音楽一家とかだったら小さい頃から触れているのも違うのかと思うけど。
環境要因もあるかな?
+111
-1
-
183. 匿名 2020/12/01(火) 18:35:44
そういえば昨日ミスチルの桜井さんが言ってた。
自分は歌唱力があると思ってたけど、最近の上手い子たちを見てたら全然敵わないと気づいたって。だから、そのレベルにはなれなくても、自分なりの良さがあると信じて、ボイトレ通って頑張ってるって。
桜井さんは凡人とは全く違うけど(笑)、考え方素敵だし、向上心半端ない。+28
-0
-
184. 匿名 2020/12/01(火) 18:36:09
>>170
そしてド田舎に生まれた私からしたら関東に生まれるだけで才能だと思うよ
貧乏なのもあって、地元の国立大か専門学校以外進学は許されなかったし+12
-3
-
185. 匿名 2020/12/01(火) 18:36:45
現役で東大に入れる人って努力もあるだろうけど
一度聞いたら忘れずに覚えてるとか一を聞いて十を知るような
特殊な能力っていうか脳の造りが凡人とは違うんじゃないだろうかって思う+42
-0
-
186. 匿名 2020/12/01(火) 18:36:50
>>174
私は水泳やってたけど最初は体力も筋肉もなく遅かったし停滞期みたいなものがあったけどそれでも努力し続けてたら急激に速くなって負けなしになったよ
一応そんなケースもあるよ+0
-0
-
187. 匿名 2020/12/01(火) 18:37:00
>>166
あーちょっとわかるかも。
昨日まる見えで、騒音問題で隣人を撃ち殺した話が出てたけど、騒音起こしてたほうは娘が学校で人気者で友達たくさん連れて来てたんだって。
そのお父さんも面白い人で、人気者だったらしい。
でも子どもたちがいくら道路で騒いでも、隣人の花壇や車に傷をつけても謝るどころか、開き直ってた。
結局隣人がお父さんを撃ち殺して、それまでの経緯もあって無罪になってたけどね。+19
-0
-
188. 匿名 2020/12/01(火) 18:37:11
生まれつき?頭がいい人には出会ったことがある
私が看護学生の頃
私は独身、彼女は2児の子持ち(赤子と3歳)親や旦那さんの協力は得られないのに成績が常にトップで在学生代表で祝辞とかいつも読んでた+21
-0
-
189. 匿名 2020/12/01(火) 18:37:22
>>168
そうだね、同意。+9
-3
-
190. 匿名 2020/12/01(火) 18:37:31
>>176
キャプテン翼という漫画がそれを嫌というほど描いているよね。
努力を苦と思わない天才が主人公なので死ぬほどの努力をしてきたライバルに負けない。+24
-0
-
191. 匿名 2020/12/01(火) 18:39:16
>>3
天然でも整形でも美への執着が強い人って美しさから遠ざかっていると思う。
所作や言動や元々持っている品の重要性に重きを置かない時点で地雷女だと思っている。
品は生まれながら持っているから才能だと思う。
色気とかも。努力にも限界がある。
勿論無かったら無かったで違う魅力で魅せればいいだけだけど。+61
-2
-
192. 匿名 2020/12/01(火) 18:39:49
高学歴にコミュ障やアスペっぽい人多いけど
頭良すぎてそっち方面に能力吸い取られてコミュニケーション能力にまで頭が回らずに
ポンコツになってるだけなんじゃないのか?って思う+8
-4
-
193. 匿名 2020/12/01(火) 18:40:01
>>162
良いお母さん+76
-0
-
194. 匿名 2020/12/01(火) 18:40:16
>>181
恐らくマイナス沢山つくと思うが
何で若い時に産まないの?とは思うな
高卒後、19歳位なら妊娠しやすく、子供の健常児である可能性上がるのに
大卒で社会人になって何年か働いてから結婚して~みたいに考えてる人多いけどそうすると出産適齢期はあっと言う間にすぎる+15
-26
-
195. 匿名 2020/12/01(火) 18:40:17
>>1
才能ある人は地道にコツコツしなくても
ササッとできる。
でもそういう人ってササッとできることが当たり前だから
地道にコツコツするような長い積み重ねが苦手でもあるんだよ。
つまり努力が嫌いなの。
主さんは努力ができるという才能があるんだよ。+18
-5
-
196. 匿名 2020/12/01(火) 18:40:17
>>57
人生の死ぬ瞬間までひとつのこと突き詰めて
結果出なかったら才能だって言えるけど。
諦めないで!+12
-0
-
197. 匿名 2020/12/01(火) 18:40:22
>>34
努力したから美大入れて卒業できるんだよ
それは凄いことなんだよ+38
-0
-
198. 匿名 2020/12/01(火) 18:40:23
>>186
有名な選手ですか?+0
-0
-
199. 匿名 2020/12/01(火) 18:40:26
>>183
歌唱力だけならリトグリとかすごいよね!
でも上手ければ売れるわけじゃないもんね
ミスチルにはミスチルの世界観と良さがあるからそこを伸ばすしかないよね+15
-1
-
200. 匿名 2020/12/01(火) 18:40:27
>>188
女性なのに、他人のお子さんを赤子なんて言う時点で才能うんぬんより常識がすでにズレてる感じ。+3
-12
-
201. ヒント屋 2020/12/01(火) 18:41:21
>>23
ムーンウォークも努力でできたかできるんじゃないかとおもう やみくもにやらずに一端考えるのもいい これをやったらおもしろいぞってことをみあやまらないのがだいじ
モーツァルトも親が音楽家だし近くでプロのわざを見れたから基礎はふつうの人より一足飛び習得しただろうね 楽器買ってもらえるかも重要だよね+25
-0
-
202. 匿名 2020/12/01(火) 18:41:21
>>28
かなりの勇気と覚悟をもって臨むんだから努力でしょ
失敗されるかもしれない
後遺症が残るかもしれない
人間関係に支障が出るかもしれない
めちゃくちゃ痛い
ダウンタイムある
お金がかかる
整形できる人ってすごいや
私はブスを受け入れられないのにお金や時間やリスクを心配してなかなか踏み出せない+16
-9
-
203. 匿名 2020/12/01(火) 18:41:36
凡人が天才に勝てるわけないじゃん笑笑+8
-1
-
204. 匿名 2020/12/01(火) 18:41:55
才能という言葉は安っぽい。
才能だけで成せる事などほんのわずかだからだ。+0
-4
-
205. 匿名 2020/12/01(火) 18:41:56
>>192
そうでもないよ?
東大の人何人も知ってるけど、話上手な人多い
いとこが京大卒だけど、美人コミュ力あり仕事できるスポーツできるで何でも持ってるし。+22
-0
-
206. 匿名 2020/12/01(火) 18:42:13
+16
-1
-
207. 匿名 2020/12/01(火) 18:42:37
>>181
出来なかったら欲しがってはいけないのですか??+8
-6
-
208. 匿名 2020/12/01(火) 18:42:48
>>38
日本にいるならトップモデル体型よりも広瀬すずみたいに平均身長だけど小顔で手足の長い人の方が受けるよね+40
-0
-
209. 匿名 2020/12/01(火) 18:43:24
>>166
育ちや親の性格も関係しそう。
小さい頃からマナーや気遣いをきっちり躾られてる子供よりも、
おおらかに育てられる方が明るくて思いやりを持てて、人間関係も上手くいきがちだと思う。+5
-5
-
210. 匿名 2020/12/01(火) 18:43:43
「天才の一瞬の閃きは、凡人の一生に勝る。」
アドルフ・ヒトラー+17
-1
-
211. 匿名 2020/12/01(火) 18:43:44
才能があってもそれを伸ばさない人を超えることはできると思うけど、才能があって全力で頑張る人にはやっぱり勝てないなと思う。+13
-0
-
212. 匿名 2020/12/01(火) 18:43:45
身長やスタイルは特に生まれつきで決まる。努力とかの問題じゃないよ+16
-0
-
213. 匿名 2020/12/01(火) 18:44:15
>>154
そうは言っても競争社会
できる人は選ばれるが、できない人は選ばれない
もちろん努力はするけどね+12
-2
-
214. 匿名 2020/12/01(火) 18:44:26
スポーツと芸術と発想とルックスは絶対に敵わないなって思う
勉強はノーベル賞とかよっぽど異次元なことを狙わない限りは努力で勝てると思う
ただし才能がある上に血の滲む努力が出来る人には負ける+16
-1
-
215. 匿名 2020/12/01(火) 18:44:30
どちらかと言えば、才能より努力の方が重要に感じます。
そして、努力よりさらに重要な事もあります。それはお金ではありません。+1
-3
-
216. 匿名 2020/12/01(火) 18:45:58
>>11
モンスターズユニバーシティ思い出した。努力型のマイクと、天才型だけど怠けてたサリー。+35
-0
-
217. 匿名 2020/12/01(火) 18:46:17
短距離走と体操競技はセンスがないと無理だから、努力しても無駄に終わることが多い。
逆に語学とかはやった量に比例して努力が報われやすい。+3
-0
-
218. 匿名 2020/12/01(火) 18:46:22
>>91
エジソンってよく見たら結構イケメン+0
-0
-
219. 匿名 2020/12/01(火) 18:46:29
>>1
体不自由でなく賢さがあればどんな職業でも成功できると発達障害で頭の悪い私は思う。+18
-0
-
220. 匿名 2020/12/01(火) 18:46:52
>>157
努力できるレベルも才能なんだろうな
+32
-1
-
221. 匿名 2020/12/01(火) 18:46:57
学生の頃、陸上やってたときに飛び抜けてではないけど一般に比べたら足の速い男の先輩がいて、その人はもともと100mを14秒〜15秒で走ってたけど毎日陰でコツコツ努力して2年で12秒台で走れるようになったってコーチが言ってた
才能があってその上に努力してる人にはやっぱり敵わないけど、努力できるのも才能の一つだし、その努力が無駄になることはないと思う+11
-0
-
222. 匿名 2020/12/01(火) 18:47:03
>>210
あーなるほどね。
読書が好きだけど司馬遼太郎とか凄すぎて、私が一生かけてもこの本10ページも書けないだろうなと思うことある。+8
-0
-
223. 匿名 2020/12/01(火) 18:47:09
ツウィって、この顔で天然美人とか最強過ぎる
いくら他のアイドルが整形しようと、このバランスには勝てない+6
-7
-
224. 匿名 2020/12/01(火) 18:47:52
>>210
天才と凡人の定義が曖昧過ぎるから的確ではない。
狂人の閃きは、凡人の人生を一瞬で台無しにする、の間違いかもね。+7
-1
-
225. 匿名 2020/12/01(火) 18:48:17
絵が上手な人は天才。+6
-0
-
226. 匿名 2020/12/01(火) 18:48:23
>>128
町のお稽古程度の教室なら誰でも入れるよ、
国立のバレエ学校は選ばれた子だけだけど。
+30
-0
-
227. 匿名 2020/12/01(火) 18:48:35
>>219
私も発達…
普通の人ができることを、私はどれだけやってもできない
努力でどうなるものではない…+17
-0
-
228. 匿名 2020/12/01(火) 18:49:37
>>119
不妊治療は努力ではなく治療。+24
-1
-
229. 匿名 2020/12/01(火) 18:50:00 ID:tBlqRQ8Y7i
>>162
弟さんはお兄ちゃんがやってるのを聞いてたからできたんじゃないかな いろんな事があって、何か理由があってできた、できないあるから 結果だけじゃなく他もみてほしいよね
ピカソも親が絵描きだしちょうどよくカメラというライバルが現れたね 運がよかった 不倫してるからゲスだけど+41
-1
-
230. 匿名 2020/12/01(火) 18:50:31
ミケランジェロっているじゃん?自分を彫刻家と思ってて、システィーナ礼拝堂の天井画の仕事やりたくなかったんだと。「何で俺が絵描かなきゃなんねーんだ」みたいな。やる気なくても未だに観光客訪れてて名所になってんだぜ。これが才能って奴なのかね。
+43
-0
-
231. 匿名 2020/12/01(火) 18:51:33
身長も才能に入るかな
私のような150センチのチビが、いくら努力してシンデレラ体重になってもモデルにはなれないしCAも無理
身長が低くないと出来ない仕事なんかないし、死ぬしかない😋+20
-1
-
232. 匿名 2020/12/01(火) 18:51:37
>>202
整形って痛いものばかりではないし、下調べすれば失敗等のリスクは避けられるよ。
正しい情報を調べられたり判断する力は努力とはちょっと違うかも。+1
-3
-
233. 匿名 2020/12/01(火) 18:52:18
>>217
それなら少なくとも6年英語学んでる日本人はペラペラなはず…
+6
-0
-
234. 匿名 2020/12/01(火) 18:52:51
>>229
お兄ちゃんのを聞いてたからできたと書いてあるよ。+1
-1
-
235. 匿名 2020/12/01(火) 18:53:22
>>231
150cmで死ぬとか言わないで~💦
身長関係ない仕事もたくさんあるよ+18
-0
-
236. 匿名 2020/12/01(火) 18:53:22
>>25
美人「これがハイスペックブスってやつか」+36
-1
-
237. 匿名 2020/12/01(火) 18:54:10
>>173
ヴェロッキオという画家は、自分の絵を弟子に手伝わせたけど、いつの間にか越されてたようで才能の差感じて筆を折ったそうな。その弟子とはダ・ヴィンチ。ヴェロッキオも当時高名な画家だったらしいけど、今や名前も作品も弟子の方が有名。
これがその絵。一番左の天使がダ・ヴィンチ筆。
+22
-0
-
238. 匿名 2020/12/01(火) 18:54:16
エレクトーン習ってたけど、実は楽譜が読めなくて(ドレミは読めるけどどうしてもリズムがわからなかった)、全部付属のCDの耳コピで乗り切ってた。
ごまかしごまかし8年くらいやってたけど、級が進んで楽譜がこなれてくると低いドと高いドの同時押しみたいな譜面が出てきて、指が届かなくて辞めた。
もともと才能ないとは思ってたけど、最後は手の大きさという超えられない物理的な壁のおかげで諦めがついた格好かな。+24
-0
-
239. 匿名 2020/12/01(火) 18:54:21
スポーツではあるよね。
こればっかりは、日々の努力はもちろん、根性である程度の所までは行けても、やはりオリンピックの選手に選ばれるまで行く選手は生まれ持ったセンスが違う。
メンタルの強さや、大きなケガをしない、そして毎日コツコツと誰よりも努力してる。
その上で、やはりセンスがある。+23
-0
-
240. 匿名 2020/12/01(火) 18:54:50
ピラミッドの上の方の人はすごく努力してたり働き者だったり努力と感じないぐらい何かに夢中になってるよ
でも世の中わりと努力してる人って結構少ないよ+18
-0
-
241. 匿名 2020/12/01(火) 18:54:50
>>1
確かに、何の努力もせずに一発でこなせる才能というのはある。
ただ、その人も違う事に興味があってそちらでは全然ダメなのかもしれないし。
並外れて天賦の才がある人は幼い頃から道を決められてて辛いだろうなー、とも思うし。
好きな事について努力出来る環境にあるって幸せな事なのかもね。仕事とは別に続けていけばふとした事で世に出るきっかけがあるかも!主さん、ぜひ絵は描き続けて下さいね。
+15
-0
-
242. 匿名 2020/12/01(火) 18:54:58
>>160
整形を叩いてるんではないけど、努力とは思えないな。
身体を改造したり、自分のものでない力を利用するわけだから
スポーツでいうところのドーピンクみたいなものだと思うのね。
ドーピングも努力だと言われれば、それは個々の価値観の違いだけど。+8
-8
-
243. 匿名 2020/12/01(火) 18:55:25
>>1
一発で習得するかんのいい子っているよね
コツを掴むのがうまい子+23
-0
-
244. 匿名 2020/12/01(火) 18:56:16
>>1
分かる…
私も絵しか取り柄がなかった、でも才能ない
ゼロから何か生み出すことができないタイプだった
ただ自分に才能ない分、「才能ある人」っていうのがめちゃくちゃ分かった
でもそういう人に限って美術やデザインの分野に進まないんだよなぁ〜+30
-0
-
245. 匿名 2020/12/01(火) 18:56:22
>>121
長嶋監督がホームランを打つ方法聞かれて「ボールが来たらバットを振ればいいんです」と答えたそうだけど、天才からするとまさにそうなんだろうね。+35
-0
-
246. 匿名 2020/12/01(火) 18:57:02
>>1
私は美大出てないけど、どうしても他の美大卒や画家に自分の絵が劣ってると思えないから、未だに絵を描いてるんだよな~・・+14
-2
-
247. 匿名 2020/12/01(火) 18:57:12
>>125+17
-0
-
248. 匿名 2020/12/01(火) 18:57:31
>>240
コムケイが、その頂点に立とうとしている。
ノー努力で…+2
-0
-
249. 匿名 2020/12/01(火) 18:57:56
高校時代、東大一家の友達がいた。もちろんその子は常に学年トップで、よく勉強も教えてもらってた。なんかうまく説明できないけど東大京大行く人ってただ頭良いだけじゃなくて脳の構造自体が普通の人とは違うなって感じたよ。生まれつきの才能、羨ましかったなー。+29
-0
-
250. 匿名 2020/12/01(火) 18:57:58
>>4
才能ある人も努力してるしね
才能ない凡人は何しても勝てない+28
-0
-
251. 匿名 2020/12/01(火) 18:58:23
東大に合格する人は本当に才能にあふれてる。
東大文系の数学力は
文3で阪大理、文2で京大工、文1で京大理
東大理系の国語力は一橋を余裕で上回る。
文3の文学少女が実はトップクラスの数学力の持ち主。+19
-0
-
252. 匿名 2020/12/01(火) 18:58:30
>>233
日本の英語教育ではペラペラは難しいよ
なぜならテキスト中心の勉強法だから読み書きならまあまあ出来るけど1番大事な聞く、話すが出来ない
読み書きしかしないからカタカナ英語になって通じない+6
-1
-
253. 匿名 2020/12/01(火) 18:59:01
>>1
1枚描いて10個のコツに気付ける人と10枚描いて1個のコツに気付ける人の違いだよね
時間をかけて1つ新しい発見する度に、自分より上の人が秒でこれに気付けてたのかと思うとやるせなくなる
しかも吸収力のある人って多方面でそうだったりする。逆もしかり…+10
-2
-
254. 匿名 2020/12/01(火) 18:59:20
ピカソ9歳の絵+26
-3
-
255. 匿名 2020/12/01(火) 18:59:25
私は絵を生業にしてるけど、絵の才能は「絵を描くのが何よりも好きだ!」という事だと思うよ。
昔は絵が上手い、センスがある人が才能があると思ってたけど、絵の世界も長距離走。流行り廃りが激しくて最終的には基礎が大事になる。
恋愛やゲーム、仕事や家族の世話など色々誘惑やすべき事がある中、ずっと描き続けられる事が大事。
『芸を同じくする者は嫉妬するが、
道を同じくする者は高め合う』
私も絵を描く事が道になるように頑張ってるよ。嫉妬するからまだまだひよっこ。+12
-4
-
256. 匿名 2020/12/01(火) 19:00:00
>>12
若い頃にディスコに行ってたけど、
簡単に動く程度でもいわゆるオリジナルの場合、
ダンスのセンス出る。ね。+23
-1
-
257. 匿名 2020/12/01(火) 19:00:31
名前忘れたけど、昔バレリーナで天才型の人がいたらしい。普通のバレリーナの練習量見て「こんなに練習しなきゃいけないの?バレエ嫌いになっちゃう」とのたまったそうな。
この人もちゃんと練習はするけど、凡人とは吸収方法とか色々違ってたらしい。感覚でやってるというか。
「SWAN」て漫画でこの人をモデルにしたようなキャラがいて、ほんの10分かそこら、理論上は無理としか思えないようなステップとか踏んで終わり。
+11
-0
-
258. 匿名 2020/12/01(火) 19:00:39
>>20
これは努力すればある程度まで出来るんじゃない?
+6
-1
-
259. 匿名 2020/12/01(火) 19:01:16
絵に関しては嫌々描いてたらそれが伝わるし
本来芸術って何かを表現したいとか何か美しいものを見て感動したから絵にしたい
とか思う心が原動力っていうか、競争心で描くのはなんか違うんじゃないか?って思うな
たまに必死に頑張ってる人いるけど+8
-0
-
260. 匿名 2020/12/01(火) 19:01:35
人の3倍才能がある人は、その才能の分、人よりも3倍努力しないと才能を活かせないんだって。
アマチュアレベルではなく、プロのレベルになると才能ある人は凡人よりも努力してると思うよ。
才能あっても努力しなければ、アマチュアもしくはセミプロレベルで終わるんじゃないかな。
だから才能ない人間がいくら努力しても、才能ある人には敵わないと思う。
才能×努力だね。才能が0なら努力しても0。+14
-0
-
261. 匿名 2020/12/01(火) 19:01:58
>>125
このシーンの後で猛特訓して乗れるようになってたよ。+7
-0
-
262. 匿名 2020/12/01(火) 19:02:42
芸術家とか学者とか、この仕事をするために神様に選ばれたんだなって思う人本当にいるよね。才能+努力家な人が、何百年何千年と歴史に名を残せるのかな。+10
-0
-
263. 匿名 2020/12/01(火) 19:02:58
>>234
ごめんなさい、聞くだけでって書いてあったから下の子の才能がある的な感じに受け取ったけど聞いてたから自分で書くより覚えやすかったのではとおもったんで
つたえにくい+1
-0
-
264. 匿名 2020/12/01(火) 19:03:55
>>25
それ、悪いのは、あなたのことをブスだとか可愛くないだとか、女の子は美人じゃなきゃ価値がないだとか言って、馬鹿にしてきたような人が悪いのであって、天然美人が悪いわけじゃなくない?
なのに、天然美人を敵みたいに思って、その人より上に立とうとするって、ちょっと筋が違うと思う+54
-1
-
265. 匿名 2020/12/01(火) 19:04:55
>>128
海外のバレエ教室も誰でも入れるけど、バレエ学校は試験が厳しいね。それは日本も同じ。今はないらしいけど昔は両親の骨格や肥満かどうかもチェックされたらしい。+33
-0
-
266. 匿名 2020/12/01(火) 19:05:45
いきなり100点なんて絶対に取れないですから、1点ずつ上げる事を目標にすればいいとおもいます。
努力は基本は報われないものだと思ってます。ですが、努力しないともっと恐ろしい事になりかねませんので、下手でもいいから努力する事が大切ですね。+6
-0
-
267. 匿名 2020/12/01(火) 19:06:17
>>240
この絵だとずっと上から4段目にいる感覚がある
下から這い上がって5段目までは結構かんたんに登れて努力で1段上にはいる
でもそのもう一つ上に上がれなくて藻掻いてる
そんな感じ+4
-0
-
268. 匿名 2020/12/01(火) 19:06:31
>>263
他の人がやってるのを見てた方がわかりやすいこともあるしね わかんないけど+2
-0
-
269. 匿名 2020/12/01(火) 19:08:03
プロ野球選手とか見てるとドラフト1位鳴り物入りで入ったのに戦力外になるのがはやかったり、期待されてない選手が努力して這い上がってとんでもない選手になってたりする
監督、周りの環境、本人の努力とか色んなものが重なっていくんだろうね+18
-0
-
270. 匿名 2020/12/01(火) 19:08:15
ある分野で死ぬほど努力した結果、才能とは一体なんなのかが解った。
才能は、皆が考えるほど大げさなものではないよ。+2
-0
-
271. 匿名 2020/12/01(火) 19:08:57
努力を努力と思わないでできるのが天才
凡人がすごい努力してやる事を、
楽しみながらできるんだよ
勉強もそう、言われなくてもやってる、
やる事なくなって自分でやることを探すような人が
才能ある人だと思う+20
-0
-
272. 匿名 2020/12/01(火) 19:09:38
>>194
今の社会の仕組みだと
大抵の場合、大卒で働かないと子ども不自由なく養えないのよ。
産んでから、いい職つけるよう勉強するわけにもいかないし。
+26
-0
-
273. 匿名 2020/12/01(火) 19:10:20
授業聞いてるだけで、80点取れる人もいれば、授業を真面目に聞いて、予習復習もしてるのに、60点しか取れない人もいるもんね
+29
-0
-
274. 匿名 2020/12/01(火) 19:10:44
>>270
すごいですね!才能ってなんですか?+6
-0
-
275. 匿名 2020/12/01(火) 19:11:57
上田紗英
四天王寺高校⇒東京大学理科三類
美貌の彼女はミス東大2019グランプリ
それも日本最高学府である東大の中でも最難関で東大生も雲の上の存在と崇める理IIIに籍をおき、将来の夢は医者
オーバースペックすぎる❗+22
-2
-
276. 匿名 2020/12/01(火) 19:12:24
>>267
昨日の自分を超えて行くしかない!+0
-0
-
277. 匿名 2020/12/01(火) 19:13:34
>>263
横だけど
でもさ4歳で自ら覚える努力してもないのに聞いただけで九九全部覚えて兄の覚えてないところも指摘できるって暗記の才能あると思う
お母さんも次男だからって書いてるけどうちも一年生と4歳の娘いるけど全然よ
九九なんて姉ですらまだ全部覚えとらんし
4歳の妹はまだ字も読めない
普通かと思ってのんびりしとったけど違うの?遅れてる?
素朴な疑問+6
-2
-
278. 匿名 2020/12/01(火) 19:13:35
>>5
どらちゃん、こればかりはあるよ
まぁできないなんて事はないかもしれないけど、人よりもできは悪い
できは悪くてもできるっていうのを知らせる回とかかな?+21
-1
-
279. 匿名 2020/12/01(火) 19:13:43
華がある人もかな。
芸術性は努力じゃなんともならない。
後は知能ですな。+20
-0
-
280. 匿名 2020/12/01(火) 19:14:40
>>255
なんか自分は達観してますって感じで上から目線だね。嫉妬するのは努力が足りないからって決めつけてるし。+6
-8
-
281. 匿名 2020/12/01(火) 19:17:09
>>25
えっ?
まず顔で勝ちたいの?それともいい仕事で勝ちたいの?
整形して心もキレイにして天然の美人に勝ったから努力は報われるだったり、
人一倍勉強して天才っと言われてた人と同じ職場に入ったけど私の方が先に出世したから努力は報われる
だと解るけど、勉強していい仕事につけば天然の美人より勝てるのは間違ってるんじゃない?
+27
-1
-
282. 匿名 2020/12/01(火) 19:18:42
運がなんかおかしい+1
-0
-
283. 匿名 2020/12/01(火) 19:19:52
>>194
高卒でも、19歳くらいで結婚出産する人なんて、そう多くはないと思うし、第一、子供を持たないのって、女性だけの責任ではなくない?
女性が出産するなら、男性側に十分な稼ぎがあって、子供が小さいうちには働かなくてもいいような環境がなきゃいけないけど、男性側は経済的に、余裕がない
そして、共働きでも、家事や育児を女性にだけ任せるような男性もいる
保育園は、働いてるお母さん方が優先的に入れる仕組みだけど、待機児童問題で、なかなか入れない
すると、女性も、仕事を持ってなきゃ何かと不利だし、育児が落ち着いた後、仕事復帰すると考えると、学歴や職歴あった方が有利だし、19歳で結婚出産してたら、学歴も職歴もろくに持ってないキャリアになっちゃうし、女性が社会的なキャリアを諦めて、男性側にも十分な収入があるとかでなければ、19で結婚出産とか、リスクありすぎるよ+28
-0
-
284. 匿名 2020/12/01(火) 19:20:03
>>255
私もアートの仕事をしてますが、これには同意しません。
私はもっと深い部分で、ある種の啓示のようなものがあって仕事をしていますが、ただ動機は人それぞれだと思うので否定はしませんが。+3
-3
-
285. 匿名 2020/12/01(火) 19:22:20
努力を継続できること自体がすでに才能+5
-3
-
286. 匿名 2020/12/01(火) 19:27:27
>>221
そのタイムは決して速くないのでは?
+2
-0
-
287. 匿名 2020/12/01(火) 19:27:54
>>258
真面目に受験したことある人ならわかると思うけど、本当の天才は頭の作りが違う
努力である程度まではいけるけど、天才は努力でこちらが積み上げたものを一足飛びで越えていく+35
-2
-
288. 匿名 2020/12/01(火) 19:28:43
>>217
短距離走と体操競技はセンスが必要なんですか?
長距離もじゃない?+2
-0
-
289. 匿名 2020/12/01(火) 19:29:32
>>1
大丈夫。
倍率1.1倍で、偏差値50くらいの、誰でも入れるような高校にすら落ちた自分みたいな人からすると、美大に入れるって時点で、十分に才能がある
トッププロと比較したら敵わないのかもしれないけど、私みたいに、勉強も絵もできないみたいな人からしてみれば、あなたは才能があるし、私に勉強も絵も教えられると思う
環境によっては、あなたの才能は花開くし、役に立つものになるんじゃない?+13
-1
-
290. 匿名 2020/12/01(火) 19:30:34
数学は努力じゃなくて才能だと思う部分もあるな
国語や地歴公民、理科はある程度授業聞いてればテストできるようになるけど、数学は授業聞いててもできない人はできない
自分が高校生の時数学が一番平均点低かったし赤点者もいたし+8
-1
-
291. 匿名 2020/12/01(火) 19:31:32
>>119
自然に出来ないって事は、遺伝子とか、体とか何かの不具合があるって事でしょ?+19
-7
-
292. 匿名 2020/12/01(火) 19:31:54
>>1
教育にお金をかけてもらったり美大に行ける経済力があるだけで羨ましい。
by貧乏の親を持った娘より+28
-1
-
293. 匿名 2020/12/01(火) 19:33:37
>>269
ドラフト時点での評価が才能の評価というわけではないからねえ。
単なる早熟ってこともあるし、才能はあってもろくなコーチング受けてなかったからドラフト時点での評価が低いってこともありえるから+5
-0
-
294. 匿名 2020/12/01(火) 19:33:45
よく、もっと絵が上手くなりたい
上手くなるためには色んなデッサンしなきゃ
基礎やらなきゃ、ってしんどそうに義務的に絵を描いてる人いるけど
それで上達して楽しいの?って思う
何の為に絵を描いてるの?って
上達してプロになったとしてその仕事続けてて楽しいの?
もっと肩の力抜いて好きなものを好きなように描けばいいのに
好きこそものの上手なれって本当に思うよ+9
-2
-
295. 匿名 2020/12/01(火) 19:33:50
以前、聾唖学校で教えていたというお爺さんと話をしたことがあるけど、たとえば耳が聞えない子は、その分視覚に、もの凄いものがあるらしい。
私は音楽をやっていたから、盲目の人が音に関して鋭いということは身をもって知ってたけど、視覚に関して鋭いという感覚は新鮮で、おどろいたことがあるよ。たぶん才能というのは、そういう領域で並外れてることをいうんだろうなと思う。+3
-0
-
296. 匿名 2020/12/01(火) 19:36:52
>>287
受験レベルなら追いつくことも可能だけどね。
努力で東大行くのは不思議じゃない。
ただ東大で頭角を表すなら地頭が良くないと無理だろうねえ+11
-5
-
297. 匿名 2020/12/01(火) 19:39:40
>>277
どうだろーでもかなり優秀な人が近くにいればそっちに引っ張られるのはあるかもしれんし 兄の方擁護しすぎてすまんね あんま下の子がすごくなっちゃうとつらいんじゃないかとおもて 弟くんもかなりすごいよね マジで4歳の頃の記憶なくなったしてきとうだよ+7
-0
-
298. 匿名 2020/12/01(火) 19:42:20
>>28
「整形手術を受けること」は、努力ではなく“覚悟”だと思う。
整形手術資金を貯めるための労働や手術前後の体調管理や日程調整は“準備”だと思う。
整形手術そのものは専門家の手によって行われるものだから、受ける人にとっての努力として認めるか認めないかというものではないと思う。+38
-1
-
299. 匿名 2020/12/01(火) 19:43:19
>>290
高校レベルの数学なら努力すれば何とでもなると思うけど
その先の学問としての数学は才能必要だと思う+7
-0
-
300. 匿名 2020/12/01(火) 19:44:16
>>263
何故下の子の方が早く覚えるかは抜きにして
>>162さんのあの文章を読んでまず下の子に才能があるように書いてるけどそこは違うっていうほうに意識がいくってある意味すごいと思った。
そもそも下の子に才能あるなんて書いてもなかったし読んでちょっとジーンとしてたのにこのコメ見て気持ちが冷めた。
+8
-2
-
301. 匿名 2020/12/01(火) 19:44:37
>>277
たぶん兄がやってたからじぶんもやろってなにかしら勉強はしたんじゃないかと思う🙂なにもしてなくはないんじゃないかなあと思う 思うだけだけど 本人に聞いてみたいです!+8
-0
-
302. 匿名 2020/12/01(火) 19:45:04
東大だって天才は数パーセントであとは努力の人だと思うよ+11
-1
-
303. 匿名 2020/12/01(火) 19:47:12
>>2
+0
-39
-
304. 匿名 2020/12/01(火) 19:48:01
旦那が子供時代某プロ野球選手とご近所さんでよく一緒に遊んでたらしいけど
マジでいきなり上手くて野球はじめた瞬間からそこらの子どもと大人くらいの差があったらしい
才能ってすごいよね
+19
-0
-
305. 匿名 2020/12/01(火) 19:48:23
>>201
モーツァルトの才能は、環境に関係しないと思う。そもそも経験から来るものではない。幼い頃から、頭に浮かぶ音楽を考えることすらなくそのまま楽譜におこしてたらしいね。+23
-1
-
306. 匿名 2020/12/01(火) 19:49:19
>>89
バレエはお金も必要じゃない?
エグい世界だなと思った…+30
-1
-
307. 匿名 2020/12/01(火) 19:49:54
>>300
えっなんで冷めたの お礼言おうと思ったのに
+0
-1
-
308. 匿名 2020/12/01(火) 19:50:17
>>5
ある事はある。
でものび太の場合、伸びしろのある子だし何よりまだ子供なのに色々と自分はダメだと決め付けて諦めて生きるのはもったいない。+28
-0
-
309. 匿名 2020/12/01(火) 19:53:00
才能がない人は才能がある人に絶対にかなわない部分はある。でも、才能がある人だけが競う世界ではやっぱり訓練なり勉強なりを重ねた人が上に行く。+19
-0
-
310. 匿名 2020/12/01(火) 19:53:38
>>32
器用にこなせてすごいねって言われたこと多々ある。
時間かけてんだよ、寝ずに練習したんだよ。+17
-0
-
311. 匿名 2020/12/01(火) 19:54:44
3年間、定期テスト対策をして指定校推薦でMARCHにいった同級生と2年間週7で部活をやってて最後の1年で受験勉強をして一般入試でMARCHにいった同級生では、同じ大学でも地頭の違いを感じる+19
-0
-
312. 匿名 2020/12/01(火) 19:55:32
プロ野球選手やオリンピックに出る選手で努力をしてない人っていないよね
天才もいると思うけど必ず努力してる+4
-0
-
313. 匿名 2020/12/01(火) 19:56:01
>>260
才能(素養)×努力っていうのはわかる
でも、才能の方が比重が大きいような気がする
よく甲子園の予選をテレビで見るけど、予選で出てくる人って大体最高球速が140km/hだし
予選でも最高球速が150km/h超えるような人って大体4強以上常連校だし
そういう私立高校がそういう選手を集めてるっていうのはあるけど、やっぱ素養がないとダメなんだとは思うよ
才能の二乗×努力位が合ってるような気がする
上の例えでいうと才能(素養)が無いと150km/h投げられない訳だし
+7
-0
-
314. 匿名 2020/12/01(火) 19:56:32
>>28
整形はしてる人がしてないブスを「綺麗になる努力をしてない」って言ったりするから
してる方からしたら努力なんじゃない?
+3
-3
-
315. 匿名 2020/12/01(火) 19:56:56
羽生結弦とか才能もあったと思うけど努力の量が桁外れ+9
-0
-
316. 匿名 2020/12/01(火) 19:57:13
>>303
テレビ見ないんで鬼滅分かりません+6
-1
-
317. 匿名 2020/12/01(火) 19:57:28
鈴木光って子は自頭いいの?それともめちゃくちゃ努力して頭良くなった感じ?
+1
-0
-
318. 匿名 2020/12/01(火) 19:57:39
>>206
沁みるわぁ…
炭治郎と気が合うと思うの私
一緒に鬼狩りしたい+4
-0
-
319. 匿名 2020/12/01(火) 19:58:13
>>303
おまんこ臭はワロタ+2
-9
-
320. 匿名 2020/12/01(火) 20:00:16
あんなスクロールするのも大変な画像を読んでる人いるんだ…+6
-0
-
321. 匿名 2020/12/01(火) 20:00:56
努力も才能っていうけどさ
あんまり好きな言葉じゃないな。まるで努力しない自分を言い訳してるみたいで。
例えるなら努力して痩せた人に、デブが、私が痩せないのは努力の才能ないから〜っていう感じ。
正当化してるだけじゃん。意識の問題だと思う。+6
-3
-
322. 匿名 2020/12/01(火) 20:02:26
>>136
それは同級生がわかってないだけ
どれほどすごいことなのかわかる人にはわかる+21
-0
-
323. 匿名 2020/12/01(火) 20:02:54
>>311
授業をしっかり聞いてたんじゃない?それだけで自頭の良さはわからないな。
最後の一年間だけ勉強したって本人が言ったとしても本当かどうかわからないし。
わかりやすい授業を聞けば時間がなくても理解できて応用もきくよ。+7
-0
-
324. 匿名 2020/12/01(火) 20:04:29
>>307
皮肉もわからないのね
読解力もないし+2
-2
-
325. 匿名 2020/12/01(火) 20:08:40
>>162
良かったら、今度長男くんが夢中になれそうなものを見つけたら次男くんには伝わらないようにしてみて欲しい
私は2人姉妹でちょうど長男くんのような経験をしてきたんだけど、そのせいで一時期すごく病んでしまった
自分は妹を伸ばすためだけの存在なのかって
スケートの浅田姉妹のお姉さんもそういった経験があるってインタビュー記事を読んだこともある
男女で違いがあるかもしれないので、杞憂だったらこめんなさい+51
-1
-
326. 匿名 2020/12/01(火) 20:09:37
私はゴルフの才能があったよ〜
今気づいても何の意味もないけど…
21歳でなんとなく始めたゴルフだけど、独学で始めて2年で70台をコンスタントに出すようになった。
小学生から始めて、それなりの人から習ってたらたらそこそこ活躍できるプロになれてたと思う。
気づくのが遅すぎた…ゴルフに出会うのが遅すぎた…+11
-0
-
327. 匿名 2020/12/01(火) 20:09:40
才能があって尚且つ努力ができる人には勝てない。どんなに足掻いても無理。才能はあるが努力しない人には、努力で勝てる。+16
-0
-
328. 匿名 2020/12/01(火) 20:09:56
努力してる人も才能がある人もめちゃくちゃ運が良い人には勝てんと思ってしまうw
+4
-0
-
329. 匿名 2020/12/01(火) 20:11:31
運動能力。あ、でも努力もしてないけど。+1
-0
-
330. 匿名 2020/12/01(火) 20:11:35
>>321
努力も才能ってむしろ努力してる人への褒め言葉じゃないの?+9
-0
-
331. 匿名 2020/12/01(火) 20:12:51
努力しても運がなければ、何ともならない。
運だけは持って生まれたものと思い知らされる事多々あった。
+8
-0
-
332. 匿名 2020/12/01(火) 20:13:01
>>162
努力してもサッと弟くんに追い抜かれちゃうお兄ちゃんの気持ちを思うとちょっと切ないですね。
でも出来る出来ないではなくお兄ちゃんの努力にしっかり目を向けてあげて尊敬してくれるお母さんが側にいるからお兄ちゃんは大丈夫だと思います。
いいお母さんですね😊
それにしても4歳になったばかりで九九を全部暗記とは弟くんもすごいな。うちの子にもやらせてみようかな。+34
-1
-
333. 匿名 2020/12/01(火) 20:14:53
>>330
なるほど。でもそれなら努力の天才って言われたいw+1
-0
-
334. 匿名 2020/12/01(火) 20:15:35
>>6
スポーツとかは才能があってもそこがないと厳しいよね+18
-0
-
335. 匿名 2020/12/01(火) 20:19:10
>>327
>才能はあるが努力しない人には、努力で勝てる。
いや、ジャンルにもよるけど勝てないでしょ。才能はあるが努力しない人に勝てるのは才能があって努力する人だよ。+2
-5
-
336. 匿名 2020/12/01(火) 20:23:32
>>328
生まれ持った才能があるイコール運がいいじゃないの?
あと才能ないのに運だけよくて社会的・商業的成功を収めた人って、一般人はチヤホヤするかもしれないけど同業者には相手にされないから内心は劣等感の塊だったりするよ。+6
-1
-
337. 匿名 2020/12/01(火) 20:24:32
才能はあるのに芽が出なかった人知ってるよ
芽が出なかったというより、あまり人に知られなかった。だから運の方が強くないとダメなんだと思う
+4
-0
-
338. 匿名 2020/12/01(火) 20:26:14
運動神経とかあからさまに才能だと思う。
有酸素運動が得意か無酸素運動が得意か、とか。筋肉の付きやすさとか。
判断能力の早さとか。テニスバスケサッカーは頭良くないとできないだろうし。
短距離のトップアスリートは、若いうちからどんな頑張ってもマラソンのトップアスリートにはなれないだろうし。
でもバスケのトップアスリートは、サッカーやってたらサッカーのトップアスリートになれるのかな。+6
-1
-
339. 匿名 2020/12/01(火) 20:27:32
>>285
脳科学で立証されてるそうだね。
努力できるかどうか生まれた時にはほとんど決まってるらしい。
小さいころ遅刻や忘れ物が多い子は大人になってもそのままなんだって。+11
-5
-
340. 匿名 2020/12/01(火) 20:30:52
>>335
そんなことないでしょ。
1.才能○、努力○、
2.☓、○、
3.○、☓
4.☓、☓
2位と3位は入れ替わるって話+4
-0
-
341. 匿名 2020/12/01(火) 20:31:32
>>292
確かに。それは言えてるかも?
地方に住んでて、上京するお金がないとか、学費が安い大学にすら、行く余裕が無い人もいるのを考えると、大学、しかも美大に行けるって、ある意味恵まれてると言えるかも+11
-0
-
342. 匿名 2020/12/01(火) 20:34:18
何か一つ秀でてればって思うけど、現実は要領いい人って何やってもそこそこできるんだよね
要領悪い人や不器用な人って何もかも努力が必要
不公平だよね
+20
-0
-
343. 匿名 2020/12/01(火) 20:37:28
松井秀喜が言ってたけど、努力を続けられるのも才能だって
まぁ、世の中の大半の凡人は才能もないし、長期間努力を続けられるわけでもないからな
大学受験の浪人生すら遊んでしまう人がいる位だし
1年努力すればいい所に入れるかもしれないのに+4
-2
-
344. 匿名 2020/12/01(火) 20:38:02
>>303
こいつら彼女や妻いるのかな+24
-0
-
345. 匿名 2020/12/01(火) 20:38:52
>>1
努力してるのに下手くそで、でもそれが味になってなんだか魅力的な表現のできる人というのも居る。
器用に何でもこなすんだけど、特別光るものがなくてへーうまいねで終わってしまう人もいる。
面白いか面白くないか、物語を感じさせるかさせないかとか、グッと来るか来ないか、みたいな判断基準もあるよ。
努力と才能どっちが勝ちなんて事は、単純には言えないと思う。+11
-0
-
346. 匿名 2020/12/01(火) 20:39:29
>>1
なんでも器用にそつなくこなす人は凄い思うけど、でもやっぱり基礎をしっかり身につけて培ったものが強いと思うなぁ。器用な人はできるからそれ以上を求めない人多い気がする。+2
-3
-
347. 匿名 2020/12/01(火) 20:39:40
>>323
実際のところは分からないよね。
ただ指定校の子は最初から最後まで模試の結果がE判定だったけど、一般の子は最初E判定だったけど、どんどん上げて最終的にはちゃんとA判定だったよ
+8
-0
-
348. 匿名 2020/12/01(火) 20:41:22
>>311
最終的に同じ学歴ならどっちが才能あるとか言えないよね。
コツコツ型と、集中型とあって、性質の違いかと。+8
-0
-
349. 匿名 2020/12/01(火) 20:42:19
>>1
美大に行かせてもらえる家庭に生まれた事、
それ自体がどんだけ高卒寺努力しても得られない
親との関係性だし、生き方や現れると思うわ。
自分の力の及ばなさを見せつけられるっていうかね。
主がそれに気づいてないなら尚更。+13
-0
-
350. 匿名 2020/12/01(火) 20:44:50
人との縁もあるよね
伸ばしてくれる人との出会い
むかーし学生の頃、小室哲哉とか小林武史とかの音楽プロデューサーに見出されてキラキラしたステージに立ってた歌手を見て、私も誰かに見出されたい!とバカなことを思っていたわ笑+11
-0
-
351. 匿名 2020/12/01(火) 20:47:24
>>338
自分の子の話になるけど、旦那が短距離走とか瞬発力系のスポーツで代々すごい家系で、子供も骨格とか筋肉の付き方が似てる。走り方も。
人より努力してないってことはないけど、体格の遺伝は強いなと思う。+10
-0
-
352. 匿名 2020/12/01(火) 20:50:21
>>321
デブが才能ないなんて言わないだろ体質のせいにはしても+1
-0
-
353. 匿名 2020/12/01(火) 20:50:23
>>35
そうかな。コツコツ出来るという才能があると思うけど。+83
-2
-
354. 匿名 2020/12/01(火) 20:51:11
>>251
中学受験の上澄みだからそりゃそうよ+2
-0
-
355. 匿名 2020/12/01(火) 20:52:31
>>335
努力しない人の才能は開花しないじゃん。開花してる時点で努力してるって事よ。それなら勝てないよ。+8
-0
-
356. 匿名 2020/12/01(火) 20:52:43
>>350
芸能系は運だと思うわ
ドラマとか視聴率の取れないので主演やるのより視聴率がかなり高い(今だったら15~20%)ので脇役やった方が知名度は上がる
実力があるかより最初に出た作品の良し悪しに影響される+15
-0
-
357. 匿名 2020/12/01(火) 20:53:21
>>103
ぐうの音も出ない。+28
-0
-
358. 匿名 2020/12/01(火) 20:56:15
>>23
ドラマの中で、遠藤周作役の竹中直人が言ってたんだけど、
「むかし、来日中のロシア?の有名音楽家の前で、日本の小学生達がバイオリンを披露していた時、大勢の小学生の中から後のバイオリニストの佐藤陽子さんを指さして、「貴方だ!」って叫んだんだ。
天才は大勢の中に紛れていても光るんだよ。」的なセリフあった。+76
-0
-
359. 匿名 2020/12/01(火) 20:56:42
>>35
努力できるのは才能だよ
あとは努力の方向性を調整する力が必要だね
要領のいい人で見守ってくれる人がいると伸びると思う+85
-0
-
360. 匿名 2020/12/01(火) 20:56:53
>>7
わかる
頑張って進学校入ったけど自分の思ってた努力と
ほんとうに頭のいい人たちの言ってる努力のレベルが違いすぎた+81
-0
-
361. 匿名 2020/12/01(火) 20:57:31
>>10
スポーツに関しては、スポーツ選手は4月生まれ、5月生まれが圧倒的に多いらしいよ
早生まれ(1-3月)は同年代よりほぼ1年くらい成長遅いから損してる
これもまた努力でどうにかなるものじゃない。
生まれたタイミングでかなり変わると思う【日本の議論】「早生まれ」やはり不利!運動能力「遅生まれ」が優れている、野球・サッカーも…奈良女子大が科学で裏付け(1/5ページ) - 産経WESTwww.sankei.com「早生まれは損」。日本ではかねてから、1月~4月1日に生まれた「早生まれ」の子供たちは4月2日以降の「遅生まれ」に比べ、運動能力などで劣るとされてきた。3月生ま…
+13
-0
-
362. 匿名 2020/12/01(火) 20:58:37
>>321
太れるのは才能らしいけどね+7
-0
-
363. 匿名 2020/12/01(火) 20:59:35
>>337
そりゃ才能があっても時代に恵まれず評価されなかった人はいるよ。でも、才能がない人はそもそも芽が出ないことが圧倒的に多いんだから、多くの場合運より才能だよ。+6
-0
-
364. 匿名 2020/12/01(火) 21:00:48
>>340
中学高校レベルならね。+1
-1
-
365. 匿名 2020/12/01(火) 21:04:18
いちいち突っかかってくるやついるけど、何と戦ってんの?w+5
-0
-
366. 匿名 2020/12/01(火) 21:05:21
>>363
いえ、時代は関係無いと思います。。。+0
-0
-
367. 匿名 2020/12/01(火) 21:06:48
>>1
ありますよ。ひねくれてるので、何についてもそう思います。例えば人付き合いにだってそう思うことがあります。努力が1番っていうけど、生まれ持ったものには敵わない。生まれ持ったものを努力で伸ばされたら到底追い付くことはできない。スタート位置が違うのに努力するなんてばかばかしいと、人生諦めモードです。+6
-1
-
368. 匿名 2020/12/01(火) 21:06:50
もうすでに言われてるけど、大学に進学できること自体、努力は才能に勝てないって例だと思う
例えば、高卒で就職して、実家に生活費を入れて、18歳ですでに、大黒柱に近い働きをしている人がいる
その一方で、親に学費を払ってもらったり、仕送りしてもらって、経済的な援助を受けながら、勉学に励む大学生
同じ18歳でも、えらい違いだし、これこそ、努力では勝てない例だと思う
親が進学費用を援助してくれる家に生まれた人と、子供の稼ぎをあてにして、進学費用を一切貯めてない家庭に生まれた人と、生まれながらにして差がある+18
-0
-
369. 匿名 2020/12/01(火) 21:06:52
努力すればある程度のところまで到達できるけど、その先は努力だけじゃどうにもならないのよね。
才能が欲しい。+8
-0
-
370. 匿名 2020/12/01(火) 21:07:26
コミュ力
私は小学校の時大人しい性格だった
そのせいか友達が少なく、またいつも自分がみんなに嫌われてるんでは無いか、浮いているんでは無いかと不安だった(当時学校と塾の両方で虐められてた事もあるけど)
私は自分が嫌われてるのは自分の性格が原因だと思った。それでも人と関わる事自体は好きで、友達は沢山欲しかったからどうしたらみんなと仲良く出来るのかを考えた。けれどどうしたら良いか分からなかった。私はとりあえず性格を明るくしてみる事にした。後、人に優しく・誠実にする事も忘れずに。
しかし、私の事を大切に思ってくれてる人は本の一部。未だに人間関係で悩む事も多い。
大抵の人にとっては私は居ても居なくても構わないどうでも良い存在で、また何も考えてないように見えると思う
(今の学校の人は)基本的にみんな良い人だ。
不器用で色々できない事が多い私にも文句一つ言う事無く助けてくれますし、良く接してくれる
みんなに認めて貰うために、信じて貰うために頑張っている訳ではない。何のために頑張るのかと言われたらそれは自分のため。一生懸命やった方が自分が後悔しないから。
それに今の学校に入って人間関係などで色々あった事で自分と向き合うきっかけになったとも思うからこの経験は必ずしも無駄では無いとは思う。
けれど、頑張っても、頑張っても、頑張ってないって言われて、それでも頑張り続けてでもまた否定されてって、そんな事が続くと流石に私の人生何の意味があるんだって思っちゃう。
(それに加え親や兄弟との関係も上手くいって無いし、学校から色々嫌がらせまがいのことも受けてる)
頑張る事は辞めたくない。
でも少し休みたい。
けれどそしたら学校からそれこそ辞めろって言われるだろうし、人に認めて貰う事で自分の存在意義を見出してる私には学校行かなくなったら本当に生きる意味を見失ってしまうと思う。
結局は誰からも好かれる事なんて無理なんだなって。私がいくら人に好かれようと頑張っても、私は人から嫌われるそういう定めなんだなって。
長文ごめんなさい🙇♀️+2
-5
-
371. 匿名 2020/12/01(火) 21:07:29
>>363
まさに今の時代に適してるのに、って思う人達でした。アーティストなんですけどね。しかし、なかなか周囲に気づいてもらえず解散してしまいました。
+5
-0
-
372. 匿名 2020/12/01(火) 21:08:03
>>345
普通前者を才能がない、後者を才能があるって言わない?「下手だけどある種の才能がある」みたいに。+3
-1
-
373. 匿名 2020/12/01(火) 21:10:48
>>347
授業をしっかりしてちょろっと復習する程度では模試の成績はついてこないと思うよ。
でも、元々授業しっかり聞いてたならいざ勉強したらぐんぐん上がることあるよ。一から勉強ではなく思い出す作業になるし。
例えるなら部屋が散らかっててもどこに何を戻すかしっかり決まってれば軌道修正しやすいみたいな。+5
-0
-
374. 匿名 2020/12/01(火) 21:11:10
>>350
わかる、夢だよね(笑)私の描いた絵が一流の画家の目に留まって広く紹介されるとか弟子にしてくれるとかね。+5
-0
-
375. 匿名 2020/12/01(火) 21:14:19
>>355
あなたは才能というものに出会ったことがないんだと思う。普段部活にも入らず練習もしてない高校生が毎日練習している陸上部をさしおいてインターハイに出たり、趣味的に楽しくやってるだけで絵や小説のコンクールで入賞したりすることがあるんだよ。+4
-2
-
376. 匿名 2020/12/01(火) 21:14:23
>>337
広報とかね 広める努力をした方が知ってもらいやすいよね それをしないで万人に知ってもらうほどの実力がある人はいるのかな 漫画はすごいけど読んだことない人もいるくらいだもんね+1
-0
-
377. 匿名 2020/12/01(火) 21:15:53
>>375
プロのレベルでの話です。+4
-0
-
378. 匿名 2020/12/01(火) 21:16:06
>>375
自由にやってる人の方が枠にとらわれてないってのもあるよね もうどうしたらいいのか…+0
-0
-
379. 匿名 2020/12/01(火) 21:22:13
>>32
ガラスの仮面の亜弓さんを思い出しました。+8
-1
-
380. 匿名 2020/12/01(火) 21:22:59
>>370
世渡りうまい方が出世しやすいよね ゆずはそんなかんじ ゆうじんがうまくやってるから実力ある相方も世に出れたらしい
長文応援族より あやまらなくてもいいのにね🐤 ただわたしも更年期で全部読まずにずれたこと書くかも 許して…+0
-0
-
381. 匿名 2020/12/01(火) 21:23:28
>>377
そうなの?最初の>>327のコメントがアマチュアレベルの話にしか思えなかったよ。>>375はジャンルによるけどプロにもかなり当てはまるけどね。+0
-0
-
382. 匿名 2020/12/01(火) 21:28:11
>>35
身体的な恵みもあるよね!
私はピアノ得意で、初見で大体理解できるけど、手が小さくてオクターブの和音を押さえられない。
他にもバレーボールなら身長とかね、動きよくてもちいさけりゃ何もできない+52
-0
-
383. 匿名 2020/12/01(火) 21:28:55
努力しても報われないのは、まだ努力が足りないからだっけ?これ誰の言葉だったかな+1
-0
-
384. 匿名 2020/12/01(火) 21:31:06
>>324
でもどこに冷めたのか気になるんですけど 教えて下さい🙂!+0
-0
-
385. 匿名 2020/12/01(火) 21:32:39
>>1
努力よりも運の方が必要+8
-0
-
386. 匿名 2020/12/01(火) 21:32:44
>>374
若い頃は「君の才能をぜひ応援させてほしい」って言いながら近づいてくるエロジジイに嫌気がさしてた
下心なく、本気で応援してくれる人は結局現れなかったから才能なかったんだろうな
今では趣味で楽しんでる
+7
-0
-
387. 匿名 2020/12/01(火) 21:36:17
スポーツ経験者なら誰でも経験していると思う。同じ指導者、同じ体格、同じ練習をしていても、越えられない壁がある。+7
-0
-
388. 匿名 2020/12/01(火) 21:36:59
>>374
自分はできるって勘違いが大事みたいだからむっちゃポジティブでいたらマジで勘違いだった 一個のことできても場所が変わると状況も変わるし+1
-0
-
389. 匿名 2020/12/01(火) 21:39:06
>>370
無駄に改行スペース大きく取られると読みにくい+3
-0
-
390. 匿名 2020/12/01(火) 21:43:15
漫画家の世界が正にそれだろうな
更に運とタイミングも絡んでくる+5
-0
-
391. 匿名 2020/12/01(火) 21:44:28
ほとんどのどんなことに対しても常に思ってる
決して卑屈とか自信ないとかじゃないんだよ、あんまやる気ないのもあるかもしれないけど
自分の場合はどんなことを努力しても底が知れてただけだと思った+6
-0
-
392. 匿名 2020/12/01(火) 21:46:44
小一から剣道やって熱心に練習してきたのに、中学から始めた子に3ヶ月で抜かれた悲しさよw+7
-0
-
393. 匿名 2020/12/01(火) 21:50:36
>>339
脳科学者の人がそれ言ってた。なんでマイナスなんだろうね?+7
-0
-
394. 匿名 2020/12/01(火) 21:53:40
>>303
文句あるなら作者以上に稼いでみろ。まさか男のくせにまんさん笑より低収入ってことないよね。+30
-1
-
395. 匿名 2020/12/01(火) 21:54:58
>>1
才能というか運(宿命)なんですよ
勿論努力の結果がですがね
つまり結果が決まっているということです+6
-0
-
396. 匿名 2020/12/01(火) 21:55:32
才能があってもそれを活かすことができなければ意味ない。努力も同じで、努力を活かせることができなければ意味ない。
つまり基本的には才能も努力も同じものなんだよ。
活かせた時にだけ意味があるもの。
他人を羨ましく思う必要もないし、自分の努力を無駄にしたくなければ形や方法を変えて活かすしかない。+1
-2
-
397. 匿名 2020/12/01(火) 21:57:21
子供に幾らお金をかけて予備校に通わせても、地方国立推薦がぎりぎりラインだったこと。
地頭には勝てません。
なのに、何故か親戚は東大とか早慶とか居るのが不思議でならない。
うちの家族には1ミリも頭脳の恩恵が回ってきていない。+4
-0
-
398. 匿名 2020/12/01(火) 22:00:07
顔。
ブスな自分はどんなに努力しても褒められなかった
諦めるしかない、どんなに足掻いてもブスはブスだと思った+8
-0
-
399. 匿名 2020/12/01(火) 22:01:26
子供3人いますが、同じようにゲームやって、塾に行かせてますが、中学の学年順位が違います。
ヤル気や努力も大事ですが、生まれ持った頭の良さもあると感じました。+10
-0
-
400. 匿名 2020/12/01(火) 22:02:10
>>382
わかる! トルコ行進曲を発表会で弾くとき、オクターブ届かなくて、白鍵と黒鍵に変更してひいたわ。+5
-0
-
401. 匿名 2020/12/01(火) 22:05:34
>>362
正直この才能あんまいらねぇんだよな…
+7
-0
-
402. 匿名 2020/12/01(火) 22:06:17
子供を週2回習字を習わせていましたが、年下の子が数年後から入ってしかも週1回なのに、抜かされました。その子は毎年ずっと硬筆書き初め代表です。+5
-0
-
403. 匿名 2020/12/01(火) 22:07:05
>>387
わたしもスポーツやってたから同意見
全国大会やインターハイに行ったけど、才能のある人との差を強く感じた
努力すればある程度のところまではいけるけど、生まれ持った才能やセンスには勝てない+6
-0
-
404. 匿名 2020/12/01(火) 22:07:22
オリンピック選手は、努力だけでは出場できない。才能と努力。+4
-1
-
405. 匿名 2020/12/01(火) 22:09:31
>>392
剣道自体はやってなくても他のなにかを学んだ経験から
努力の積み方知ってるタイプかもしれない
頭いい人が専門外のこと初めてやってすぐ出来てしまうパターンって
才能うんぬんもあるけど経験則ってのもあると思う+3
-0
-
406. 匿名 2020/12/01(火) 22:11:26
くだらないなって情けなくなるコメントばっかりだわ+6
-1
-
407. 匿名 2020/12/01(火) 22:14:50
>>32
どんなに苦労してもそれが「金や名誉」に反映されたなら
その人は運が良いんです、世の中は逆の人が殆ど+8
-0
-
408. 匿名 2020/12/01(火) 22:20:37
>>194
かなりの高齢以外の不妊は原因は年齢ではないし
若ければいいという問題ではないよ+10
-0
-
409. 匿名 2020/12/01(火) 22:22:18
バンド系の音楽が好きなんだけど、インタビューを読むと曲を作る人は環境からして違う
親が音楽好きで物心付いた時には、いつも何かが流れていて、レコードやCDがたくさんあり、古いギターをおもちゃにして育つ
家族の中で自分ひとりが音楽好きで、お小遣いでこつこつレコードを集め、バイトしてギターを買ったみたいな人はいない
環境も才能のうちで、学者になるなら本棚にたくさんの本があるような家庭じゃないとだめだ
+2
-2
-
410. 匿名 2020/12/01(火) 22:23:12
>>37
素人がそんなに努力したら死ぬかカラダ壊すよ!
事実私は練習し過ぎて糖尿病に成ったから
やっぱり素質+運+努力でしょうね+8
-1
-
411. 匿名 2020/12/01(火) 22:24:47
>>5
氷河期世代の自己責任論者が負け組は努力が足りない甘えと言ってて、じゃあなんであなたはビルゲイツやザッカーバーグじゃないのかと聞いたら
努力してないからと言ってたよ。自分の能力を正しく見られなかったり事実を認めたくなくて目を背ける人が言う言葉だと思う。+8
-2
-
412. 匿名 2020/12/01(火) 22:27:33
>>37
中学くらいで既に才能ある人とかなり差が付いてるから、少し努力しただけでも才能があるかないかは判別できると思う。
天才は少し努力しただけでかなり伸びる+13
-3
-
413. 匿名 2020/12/01(火) 22:28:50
>>403 それと親の経済力と理解が必須だ
才能やセンスに恵まれても、スポーツならユニフォーム代や遠征費用や合宿代やお小遣いもいる
当たり前に出せる家庭環境がないと才能も開花しない
+10
-0
-
414. 匿名 2020/12/01(火) 22:30:15
>>11
それはある程度の能力がある人の話だね
努力が意味をなさない無能はいるし努力しなくてもできてしまう天才もいる
平均的な能力の人がよく言う話+7
-4
-
415. 匿名 2020/12/01(火) 22:31:32
仕事の話に限れば(美貌とか外見を除けば)、一流の仕事をするには
たいていは才能と努力の両方が必要じゃないかな。
あと、苦しい時にも努力ができるのは、才能のひとつとはいえるよね。
+2
-0
-
416. 匿名 2020/12/01(火) 22:32:00
>>224
ヒトラー「お前をアウシュヴィッツへ移送する」+0
-0
-
417. 匿名 2020/12/01(火) 22:34:11
>>413
本当に例外的に優れた才能があれば、子供の頃からプロのチームが丸抱えで面倒見てくれるよ。
メッシは、バルセロナが、病気の治療代から、何から何まですべて負担してたと思う。+5
-0
-
418. 匿名 2020/12/01(火) 22:34:35
>>404
そりゃオリンピック選手はそうだろう+0
-0
-
419. 匿名 2020/12/01(火) 22:34:50
>>265 祖父母まで骨格チェックが入り、
レントゲンを撮り、将来の身長まで
予想すると聞きました。+15
-0
-
420. 匿名 2020/12/01(火) 22:34:53
>>37
元々才能のある人達みんなが血を吐くほど練習するなら結局最後は才能が物を言うよね
サボる人がいるなら努力が勝つけど誰もサボらないなら才能で決まる+23
-1
-
421. 匿名 2020/12/01(火) 22:36:46
>>296
そんなわけない。バカをみくびってるよ。
知能の差は確実にある。I.Q80や90の人が東大に行けるわけないよ。+22
-1
-
422. 匿名 2020/12/01(火) 22:37:45
先年亡くなった野球の野村克也が現役時代によく言ってたのは
「ワンちゃん(王貞治)が羨ましいと思うのは
太る体質じゃないところなんだよなぁ」とね
いくら食べても太らない大食い選手権の人と
同じで体質は「天性」なんだよ+2
-0
-
423. 匿名 2020/12/01(火) 22:41:52
>>364
一流レベルに努力しない人はいない+6
-0
-
424. 匿名 2020/12/01(火) 22:44:01
フィギュアスケートの日本代表選手クラスになると、振り付けの先生の
お手本を1回見たら、だいだい、その通りに踊れるって聞いたことがある。
ダンスが上手なアーティストとかも、お手本を1回見たら踊れる人がいるらしい。
私はダンスは特に苦手だから、たとえ1週間必死で練習しても、1曲分踊れるように
ならないと思う。そういう選手やアーティストが子供の頃から血の滲むような努力を
してきたのは確かだと思うけど、運動神経やリズム感は才能の差も大きい気がする。
+7
-0
-
425. 匿名 2020/12/01(火) 22:45:02
>>281
そもそも勝つってなに?勝手に優劣決めて勝負してるだけだよ。あなたはあなた私は私でそれぞれを認めて勝負なんてしなければいいんだよ。上とか下とか設定するから嫉妬や憎しみに勝手に一人で苦しむ。不毛なことをやめて人と比べずに自分を認めて幸せになればいいんだよ。+2
-1
-
426. 匿名 2020/12/01(火) 22:45:59
>>57
その道を諦められる時点で才能がないんだと思う。+8
-3
-
427. 匿名 2020/12/01(火) 22:48:05
>>136
知能が低い人は同じだけやっても絶対に無理だから運というのも間違いではない+8
-0
-
428. 匿名 2020/12/01(火) 22:49:34
本物の天才と出会ったら、努力で勝とうとか追いつこうとかそういう考えが浮かばなくなるよ
そもそも自分と同じ人間なのか?って考えてしまう
圧倒的な差を本能的に感じ取ってしまうんだろうね
努力を重ねてきた人ほど、自分がそこに至るまでの練習量や時間を計算出来てしまって絶望してしまう+15
-0
-
429. 匿名 2020/12/01(火) 22:49:40
英語の勉強はめちゃめちゃしてきた。
でもダメだったよ。
もうやんないよー+8
-0
-
430. 匿名 2020/12/01(火) 22:49:48
>>420
何が言いたいかわからないけど、例えば日本一になってる人が本当に日本で1番才能あったかどうかわからない、実は1番努力してたかもしれないって話をしてて、
才能がある人が同じだけ努力したらそりゃ1番才能のある人が伸びるけど、世の中そんなことは起こりえないから。+0
-4
-
431. 匿名 2020/12/01(火) 22:50:01
生まれつきの素質ってあるからね。。
努力しなくても普通にできてしまうのがその人の才能。
そこに気づいて努力するから成功するのだと思う。
努力すれば、何でも成功するもんでもないし・・
私は作曲家になりたかったけど、こればかりはスクールに通ってとか
っていう問題じゃないしな・・
+9
-0
-
432. 匿名 2020/12/01(火) 22:50:25
>>383
王貞治でしょう+0
-0
-
433. 匿名 2020/12/01(火) 22:50:36
私自身大した努力もしないでそこそこに文武両道だった
ただし姉は更に抜きん出て勉強も運動もできたから遺伝子の力は強い気がする
母も天童とか呼ばれていたらしい(笑)+2
-1
-
434. 匿名 2020/12/01(火) 22:51:22
>>410
糖尿病ってスポーツのやり過ぎとかでもなるんですか?+3
-0
-
435. 匿名 2020/12/01(火) 22:52:14
自己中ってある意味才能+1
-1
-
436. 匿名 2020/12/01(火) 22:52:29
>>433
神童ではなくて?よしみなの?+7
-0
-
437. 匿名 2020/12/01(火) 22:53:23
>>35
努力しても人並みにすら届かないもっと無能もいるから私から見ればあなたも才能があるよ
下も上も比べればキリがないね
結局は生まれ持った才能しだい+30
-0
-
438. 匿名 2020/12/01(火) 22:56:30
上には上がいるからやる気なくなるってよくわからないな。世界一目指してるの?
学校で1番とかでもそれなりの才能だし意味あると思うけど。+2
-0
-
439. 匿名 2020/12/01(火) 22:58:21
リズム感。
ジャズみたいに半テンポ遅れて始まるリズムを取るって才能無かったら無理。
+0
-0
-
440. 匿名 2020/12/01(火) 23:03:26
>>401
医者に痩せろと言われる才能+2
-0
-
441. 匿名 2020/12/01(火) 23:03:36
>>11
その才能くれ!って思うよね。
特に同じ分野や舞台にいる人で才能あるのに努力してないから普通レベルでいる人見るとさ。+4
-0
-
442. 匿名 2020/12/01(火) 23:10:39
絵で食っていますが、昔から周りに私より上手い人は沢山いました。
でも続けることができない奴が多すぎる。
その人たちのおかげで消去法で自分に仕事がきていると思っています。+10
-0
-
443. 匿名 2020/12/01(火) 23:13:06
>>1
そもそも努力を継続できること自体が1つの才能。+3
-0
-
444. 匿名 2020/12/01(火) 23:13:39
例えばバレリーナを目指すなら、太りやすい体質って短所かもしれないけど、力士なら、太りやすい体質って長所にもなり得るし、才能って、絶対的な物じゃなくて、環境に左右されるような部分もありそう+8
-0
-
445. 匿名 2020/12/01(火) 23:15:04
鬼滅で太鼓が上手いのに作家目指してたけど文才無いのを指摘されて逆ギレした鬼いたけどお前素直に太鼓やってれば大成できたじゃんと思う
でも本人的にはそれじゃ駄目なんだろうな+9
-0
-
446. 匿名 2020/12/01(火) 23:17:07
>>435
裏を返せば、周りの目を気にせず、マイペースに自分のやりたいことをやれるってことだから、クリエイターや職人とか、1人でコツコツ自由な裁量でやれる仕事だと、逆に適性発揮しそうだよね
会社員やチームスポーツには向いてないかもしれないけど+1
-1
-
447. 匿名 2020/12/01(火) 23:18:37
なんかやっぱりガルちゃんてズレてるよね。
顔がー小顔がー骨格がー家柄がーって才能と関係ないこと言ってる馬鹿みたいなコメントがプラスで真っ赤。それその人自身の才能ではないよね。身体的特徴や出自であって、能力ではないもの。+1
-1
-
448. 匿名 2020/12/01(火) 23:23:05
>>446
無理無理ー。個人事業主なめてんの?クライアントありきの仕事だから自己中には無理だよー。会社員より自己管理能力いるよー。
自己中はどこの職場にもいるけど皆に疎まれるだけのただの歯車にしかなれないよん。+4
-0
-
449. 匿名 2020/12/01(火) 23:24:15
>>443
世の中、努力するコトを苦痛と思わずむしろ快楽と思えるヒトがいるんだよね。
そういうヒトに生まれたかったと思います。+6
-0
-
450. 匿名 2020/12/01(火) 23:25:14
>>1
義妹、藝大の院卒だけど独身時代事務のフリーターだったよ。結婚しても実家同居の専業主婦だし。才能あってもそこから努力しない人は伸びないんじゃないかな?芸術は知らないけど、何でもそうだと思う。
+8
-0
-
451. 匿名 2020/12/01(火) 23:28:22
>>434
そう、症例は数える程極小数ですがね+1
-0
-
452. 匿名 2020/12/01(火) 23:31:29
>>35
私は努力できるあなたがうらやましいよ
才能もないし、努力もできないのが一番悲惨
+37
-0
-
453. 匿名 2020/12/01(火) 23:37:57
>>185
一説には東大の学生にはアスペルガーの比率が高いとか…。アスペの人って記憶力だけは凄いらしいからね。+10
-0
-
454. 匿名 2020/12/01(火) 23:39:22
>>291
男女共に何の不具合が無くても、授からない夫婦は沢山いますよ。+11
-3
-
455. 匿名 2020/12/01(火) 23:40:33
>>119
本当にそう思う。+2
-2
-
456. 匿名 2020/12/01(火) 23:43:42
>>403
生まれ持った能力でそれほど関係ないのは身体能力だけだよね。それは努力次第でいくらでも伸ばせる。もっとも努力も才能の一部だとも思うけど。
あの圧倒的な身体能力の内村航平や谷亮子なんかは学生時代の体育の成績は常に5段階の3だったらしいよ。
だからこの二人は身体能力とその競技以外の才能はあまり大したことなかったとも言える。+6
-0
-
457. 匿名 2020/12/01(火) 23:48:14
才能とは関係ないけど、生まれもった体型とか体質とかでつらい思いをすることは結構ありますよね。
わたし敏感肌+ニキビがでやすいため汚肌なんですが、早く治したくて美容外科や皮膚科に通い漢方薬やレーザー治療、食事などいろんなものに時間やお金をつかっているのに、彼氏はなにもしなくても肌が綺麗だし、お菓子をたくさん食べてもニキビができないから羨ましいです。
よくネットでブスや肌が汚い人は努力してないとか言いますけど、いくら努力やお金をかけても体質のせいでどうにもできない人もいるって知ってほしいです泣+10
-1
-
458. 匿名 2020/12/01(火) 23:49:18
>>344
いる訳が無いと思う。気持ちが悪いよね。+21
-0
-
459. 匿名 2020/12/01(火) 23:55:05
才能っていうより、恵まれた環境で育って要領よく生きていける人には永久に勝てないって思う
そういう人に真顔で正論(でもよく考えたらゴミみたいなきれいごと)言われると、素直でド直球すぎて何も言い返せない
よその惑星の人って思うしかない+7
-0
-
460. 匿名 2020/12/01(火) 23:59:49
>>25
他のコメントにもあったように、勉強して良い仕事に就けるのも努力ができるという才能だよね。
生まれ持った美貌も、才能のようなもの。
どちらの方が良いという事はないかな。
+5
-0
-
461. 匿名 2020/12/02(水) 00:01:15
>>401
一応、ボディビルやフィジークみたいなフィットネス大会において、デカい筋肉を要求される種目なら需要はある。
オフシーズンに太りながら筋肉をつけシーズンに筋肉残しながら急激に絞るやり方が一番効果的。
つまり筋肉付けたければ太れる事も重要だということ。
+6
-0
-
462. 匿名 2020/12/02(水) 00:06:38
ストーリー作ったり、作曲する才能。
天才的な漫画家は(手塚治虫とか)ストーリーが降りてきてほぼ考えることなく漫画にするだけ。
モーツァルトは曲が見えてて楽譜にするだけとか、書き直しがないらしいじゃない。
努力してストーリーつくるなり作曲する人は、あーでもないこーでもないと悩み、並べ替えたりぐちゃぐちゃになったりしながらようやく完成する感じ。
才能ある人はコスパが良い印象。+4
-0
-
463. 匿名 2020/12/02(水) 00:08:04
>>37
例えばイチローは野球で成功したけど、サッカーに打ち込んでもトップアスリートになれたと思う。
努力出来る人だから。
野球の才能があるように見えるけど、誰よりも努力する才能があるんだと思う。
あとは負けず嫌い。
本田とかもそのタイプだと思う。+35
-0
-
464. 匿名 2020/12/02(水) 00:10:17
>>459
分かるわ。自分、自分!で人の気持ち分からず自分の理論押し付けてくる奴いるわ。でもさぁ、そういう人が、「働くの面倒くさい専業主婦でいこう!」とか「実家に敷地内同居すれば良くない?」とか仕事とかずっとサボって楽するように動いてたらやっぱり仕事とかの能力は伸びないよね。自分が頑張った事はやっぱり意味あると思うなぁ。
+4
-0
-
465. 匿名 2020/12/02(水) 00:13:18
>>425
ん?ん?
勝つどうのこうの言ってるのは私ではなく>>25が言ってるんだけど。
ビックリするわ‼️+2
-0
-
466. 匿名 2020/12/02(水) 00:14:38
高校生の時ダンスやってて、凄く上手な子さっさと辞めちゃったから才能あってもそこまでだし、新卒の時に6大学の有名な大学だった子、公務員試験受かってなかったし、義妹芸術の院卒だけど、事務のフリーターから実家同居の専業主婦だし、才能あっても努力をやめてしまったらそこまでだと思う。+5
-1
-
467. 匿名 2020/12/02(水) 00:15:06
>>2
可愛い顔に生まれて人生のアドバンテージ上げたい+12
-0
-
468. 匿名 2020/12/02(水) 00:15:22
>>133
プラスサイズモデルも結局高身長だよね
最近は多様性とか言ってプラスサイズだのジェンダーレス(Tの人)とかこぞって使ってるイメージ
そのくせチビモデルはいないんだから147センチの私は多様性なんてクソ喰らえと思ってる+2
-0
-
469. 匿名 2020/12/02(水) 00:20:06
>>144
ちなみに誰?商業にも携わるなんてすごい。
+7
-0
-
470. 匿名 2020/12/02(水) 00:20:20
音楽や美術のセンス、スポーツのセンス、生まれ持った身体能力や体格は努力ではどうにもならない部分かも。
努力しまくって「一流」(秀才レベル)にはなれても「超一流」(天才レベル)には一生かかってもなれない。+3
-0
-
471. 匿名 2020/12/02(水) 00:22:16
>>430
努力は万能ではないってこと
才能には勝てないということだよ
才能がなければ努力で一番になることもできない
そこそこ恵まれた人は努力が理由だと思いがちだけど才能だよ+7
-0
-
472. 匿名 2020/12/02(水) 00:23:40
>>470
学校卒業するまでは才能ある人も仕事とかに出来てないと、その才能はないんだな。と思って、社会人としてはあんまり意味ない気がしてしまう。+2
-0
-
473. 匿名 2020/12/02(水) 00:29:41
>>1
芸術って才能を判断するの難しいからけっこうダラダラ続けちゃうんだよね。
知り合いのバンドが売れもしないのにいい歳まで続けてて就職に困ってたよ。
これがスポーツなら才能の違いをはっきり見せつけられるから踏ん切りつけるのも早いんだけど。+12
-1
-
474. 匿名 2020/12/02(水) 00:30:50
成功してる(ようにみえてる)人に対して、恵まれてるってしか言えない人って、仮に自分がその「恵まれてる」立場になったとしても同じ努力はしない。理由が欲しいだけ。自分が出来なかった。+3
-3
-
475. 匿名 2020/12/02(水) 00:31:08
>>40
確かにそういう一面もあるけど
嫌でも上手い人との差(閲覧数とかいいねの数)が目に入ってくるから
そういうの気にしちゃう人にとっては酷な世界だなあとも思う+7
-0
-
476. 匿名 2020/12/02(水) 00:33:30
>>473
売れるのも含めて才能ではないかな?と思う。才能も活かせればこそと言うか学校卒業するまで位は才能ある人いっぱいいるよね。けど、活かせる人って少ない気がする。+6
-0
-
477. 匿名 2020/12/02(水) 00:42:07
努力でも才能でもなくて運
どこに、誰のもとに生まれるか+2
-0
-
478. 匿名 2020/12/02(水) 00:47:21
才能やお家柄がやっぱり左右するよ
どうしても
努力じゃ追いつかないくらいの差が産まれた時からあるよ
だからもしどうしてでも下克上したい成り上がりたいなら
努力だけじゃなくて他人と違う事したり他人と違う視点もったりして何かしら特色を持つトリックスター的でないとどうあがいても無理だと思う+4
-0
-
479. 匿名 2020/12/02(水) 00:49:51
>>3
この写真見ると、整形するより美味しいもの食べたくなる…+9
-6
-
480. 匿名 2020/12/02(水) 00:51:41
甲子園に出たことがある男友達(外野手)が、打った瞬間の音でだいたいの飛距離が分かるからそれで前に出るか下がるかを一瞬で判断してると言ってた。普通は球の軌道を見ながら落下位置を推測する。友達の場合は一歩目が早いから取れないことが極めて少ない。+1
-0
-
481. 匿名 2020/12/02(水) 00:52:06
努力出来るって事もじゅうぶん恵まれてる
努力したくてもスタート地点に立つところまで辿りつけない人だってたくさんいる+9
-0
-
482. 匿名 2020/12/02(水) 00:52:25
>>445
人から求められる能力は、自分が苦労せずできること(=才能がある)
自分が欲しい能力は、自分が苦労して身につけたこと(=才能がない)
残酷な法則だと思った。
でも、才能が無いところに積み重ねた能力でさえも何も無いよりはマシだし
才能のある分野に転用した時に一気に花開くこともある。わからないよ+7
-0
-
483. 匿名 2020/12/02(水) 00:52:43
凄い人って才能+努力+やり続けるから凄いんだと思う。+3
-0
-
484. 匿名 2020/12/02(水) 00:57:02
一番重要なのはコネ
二番で才能
三番は努力
四番が継続
+1
-2
-
485. 匿名 2020/12/02(水) 00:59:13
勉強もそうだけど努力も才能。学習障害とか知的障害ある人に努力とか言っても限度がある+0
-2
-
486. 匿名 2020/12/02(水) 01:11:04
サバン症候群の人とかって芸術とか数字は凄く強い人いるんだっけ?才能あっても生活に支障きたすとかなら凡人でいいや。+3
-0
-
487. 匿名 2020/12/02(水) 01:20:23
黒澤明は本当はすごく不器用で、電話をかけようとしながら電話帳を開くのが出来なくて、かけようとすると電話帳が閉じちゃう、電話帳を開くとかけるのにもたついちゃうというくらいだったんだって。
そういう面を知らない人に才能があっていいですねと嫌味っぽく言われることもあったらしいけど、人よりも不器用だからこそすごく努力してたんだって。
一流の人同士が、才能のあるなしで嫉妬しあうのは分かるけど、特に何か訓練をしたわけでもない一般人がすぐに才能だのセンスだのを言い訳にするのは恥ずかしいことだと、このエピソードを知って思ったよ。
陰の努力を想像できない人も多いと思う。その場で初見でパッとやっているように見えることも長い間の訓練と経験の積み重ねで、臨機応変力、瞬発力が養われているからなんじゃないかと思う。+4
-0
-
488. 匿名 2020/12/02(水) 01:40:05
こんなの何かでトップ狙ったことあるならわかるよ
運と好きになれるかと継続力だよ
まず自分に向いてるものもわからず一生おえることになる
例えば全人類に野球やらせて一番うまいのに帰宅部かもしれない格闘技強くても人殴るの嫌で
しないかもしれない。だから才能なんか考えても意味ないよ才能がいるいらないじゃなく必要ない
毎日何があっても数分でもいいから継続できる人は上に行ける
それを勝手に人が才能があるといってるだけ基本的に才能がある人はそれだけで上にいこうとする
自分もある事で日本のトップになれるとコネで留学できたけどしなかった
容姿もいいからモテの才能もあると思うでも嫌われるように努力してるほどモテたくない意
結局何でもある程度できるし熱量もすごいけど継続力がない
歌もたまに気まぐれで歌ってもどの曲でも歌えるでもすぐ飽きる
時間忘れるくらい熱量と継続力どっちもないと無理だよだから才能とか無意味
才能あってもすぐやめたりそのことが好きじゃないこともある
トップまで行くような人間は頭がおかしいレベルでやってるよ自分もその熱量でできるけど
継続力がない。あそこまで熱量が維持できないもって一年
マイケルジャクソンも毎日汗でシャツがしぼれるくらい練習してたらしいし
才能に胡坐かいて寝てる時も好きで練習できる人には勝てないよ才能あっても
こんなのトップの人見てきたらわかる努力を努力と思ってないし心底好きなんだよ
だから継続力無い人、才能のせいにしてる人は諦めたほうがいいよ才能あってもね
お前には才能がないとかこれは才能の世界だとか言うトップの人は本当にいない
そういう事言う人に限って大した事ないまあ練習めんどいなとか思うようなら才能ないのと同じ
+0
-4
-
489. 匿名 2020/12/02(水) 01:43:05
>>474
それは本当に恵まれてない人を知らないから言える恵まれた人の上からの言葉
努力でなんでも解決できると思うなんて子どもか人生経験が浅い人
努力してないと思ってるのがその証拠
どちらにせよ世間知らず+2
-2
-
490. 匿名 2020/12/02(水) 01:44:01
>>478
それもある程度の賢さがいる+0
-0
-
491. 匿名 2020/12/02(水) 01:45:39
>>479
そんなに変わらないけど
白石さん持ち上げる人がよく分からない
広瀬すずや浜辺美波と比べるなら分かるけど+18
-3
-
492. 匿名 2020/12/02(水) 01:47:17
>>296
私立文系専願で死ぬほど頑張って早慶はまだあり得るけど、本当におバカで東大は無理。全然天才でもないが、まあまあ頭いい人が努力で東大入ったのを努力だけで東大いけるって語ってるパターンはある。まわりに真のおバカがいないからわからないんだよね。+9
-0
-
493. 匿名 2020/12/02(水) 01:51:57
>>16
同意。
東大生とかほとんどてつろく会出身。
親の財力は大切。+7
-1
-
494. 匿名 2020/12/02(水) 01:53:01
自分なんかが言うのはおこがましいんだけれど、東大行っても東大って名前が効くのは何年かしかないって聞いた事ある。後はその人次第らしい。+2
-0
-
495. 匿名 2020/12/02(水) 01:55:00
>>1
名前は言えないけど、知り合いに写実の画伯がいて、どうしたらそんな風に写真みたいにかけるんですか?って聞いたら、うーん昔からかけちゃうんだよって言ってた。脳の作りが違うんだろうと思う。+5
-0
-
496. 匿名 2020/12/02(水) 02:28:20
>>480
元中日の中利夫はもっと凄い、投手が投げたコースの左右を見て
投げた瞬間に左右に走り出すらしい+0
-1
-
497. 匿名 2020/12/02(水) 02:30:51
>>442
どんな絵を描いているんですか?+1
-2
-
498. 匿名 2020/12/02(水) 02:34:36
>>406
なんで?+0
-1
-
499. 匿名 2020/12/02(水) 02:45:20
色んな仕事してきたけど思った。
私はその仕事がしたくて夢や希望を持って仕事やってたけど才能が全くない。
「私本当はこんな仕事やりたくないけど仕方なくやってんだよね。面倒くさ」なんて言ってる人の方が私の何倍も才能がある。
もちろんそんなこと言ってる人だって努力はしてるんだけど、私だって努力してるよ。
何の仕事でもそうだった。
私は働くことに向いてない。+3
-0
-
500. 匿名 2020/12/02(水) 02:49:42
>>161
>>361
これどっちもよく聞く話だけど、『より若いうちから始める、一歩先いく見本がある』のと『早生まれ』は同じ条件な気がするんだけどなんで逆の結果になるんだろう?+6
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する