-
1. 匿名 2020/12/01(火) 11:29:34
先日留学してたときの写真が出てきました!
主は英語の教科書でホストファミリーとご飯を食べた、何処かに連れてってくれたと書いてあったのでキラキラした気持ちで留学しましたが…現実は全く違いました(笑)
・皆んなでご飯食べるなんてない(各部屋で食べる)
これが1番衝撃だし悲しかったです。
・寒かったけど暖房器具はなかった
・来月も残るのか、残らないなら次の家探せなどなど
理想と現実は全く違いました
皆さんの思い出も聞きたいです。
+50
-4
-
2. 匿名 2020/12/01(火) 11:30:49
夕飯が冷凍フライドポテトのみだった。+23
-3
-
3. 匿名 2020/12/01(火) 11:31:43
+12
-3
-
4. 匿名 2020/12/01(火) 11:33:20
タイとカナダでホームステイしていました。
色々連れて行ってくれて楽しかった!+29
-1
-
5. 匿名 2020/12/01(火) 11:34:23
イギリスだけど、生活費としてホストファミリーやってる家が多かった+77
-1
-
6. 匿名 2020/12/01(火) 11:36:43
ホームステイ受け入れてたよ〜+7
-7
-
7. 匿名 2020/12/01(火) 11:36:57
同じ家にステイしてた中国人、2人で夕飯たべてるのにずっと誰かと電話してた+25
-0
-
8. 匿名 2020/12/01(火) 11:38:11
私は週末は色んな所に連れて行ってもらったり、一緒にスーパー行って日本食作ったりして楽しかったなー!
ご近所さんとバーベキューもした。
多分一人娘が嫁いで寂しかったっぽいから(でも近くに住んでる)色々してくれたんだと思う。
ホストファミリーになったのも初めてって、言ってたし。+55
-0
-
9. 匿名 2020/12/01(火) 11:38:24
ホストファミリーが素敵なところだった人達の話を聞くと泣きたくなる。
私なんてお金目当てだったよ。
空港で300万円換金しちゃったからか、来月もいるならもう先に支払ってって1ヶ月分を支払った後に言われた。
ご飯も別々、会話なし、シャワーは5分で済ませろ、どこも連れていってもらえない。
カナダでしたが、地下の部屋だったので光も入らない。
夜は地下の扉を閉められてた。+75
-1
-
10. 匿名 2020/12/01(火) 11:39:01
コロナで家にいる話じゃなかったのですね。
失礼しました。
買い物行ってきます。+16
-10
-
11. 匿名 2020/12/01(火) 11:39:59
ニューヨーク州に1ヶ月だけど、ホームステイした。
その内ファミリーがマイアミに引っ越したようで、音信不通になったけど、15年後にfacebookで見つけたよ!
姉妹2人とも別の州で結婚していたし、ママは亡くなっていたけど。
ゆるーくたまにコメントしている。+16
-2
-
12. 匿名 2020/12/01(火) 11:40:23
>>9
地下の部屋って辛い、、
ホームステイは、外国慣れしてて英語などがちゃんとできて、いつでも滞在先を変える気概やスキルや経済力のある人じゃないと絶対オススメしない。+69
-3
-
13. 匿名 2020/12/01(火) 11:40:52
私も思い描いてたものとは全然違った。
食事は冷蔵庫に入れてあって部屋の前に置いてあるレンジで温めて自分の部屋で食べる
洗濯は週一で部屋の前に置いておけばやっとくと言われたが何日たってもしてくれない
朝5時から子供がうるさい
ホストファミリーと会話なんて全くなかったし、ファミリー側もお金もらってるから食事用意するくらいでWelcomeな感じではなかった。
こんなんで1ヶ月$900。契約終了後1ヶ月$350のシェアハウスに住み始めて天国だった。+44
-3
-
14. 匿名 2020/12/01(火) 11:41:47
19歳の頃一ヶ月フロリダでホームステイしました。シングルのおばさんの彼氏が夜ほぼ毎日来て部屋に引っ込むし、そこのひとり息子もフィアンセが毎日入り浸り部屋でいちゃこらキャーキャー聞こえてくるしテレビないし間接照明で薄暗いし悲惨な一ヶ月でした。週末ビュッフェに夕食食べに連れて行ってくれるぐらいでぜーんぜん楽しくなった!+14
-2
-
15. 匿名 2020/12/01(火) 11:41:58
当たり外れあるよね
自分は普通の家庭だったんだけど友達のホストファミリーがプール付きの大豪邸で様々な国の子がホームステイしてて勉強になるかは微妙だけど日本語も少し通じたって聞いた時は羨ましいなって思った。+33
-1
-
16. 匿名 2020/12/01(火) 11:42:06
子供の頃、グアム、アメリカ、カナダ、ニュージーランド、ノルウェーにホームステイさせてくれました。私も母になり今中学生の子供が2人いるのですがコロナで何もかもがたたれてしまい悔しいです。+10
-16
-
17. 匿名 2020/12/01(火) 11:44:13
ホームステイ、日本人は外国人受け入れる時、よーし、おもてなししよう!って気持ちで受け入れるし、 日本での滞在楽しんでもらおう!とするけど、
欧米のホームステイは大抵が空いてる部屋を間貸ししよう=ルームメイト感覚だからね。もちろん、おもてなししようと言う感覚のいい家庭もあるけれど。
私アメリカの都市部にホームステイしてたけど、シングルマザーで安定収入のためにホームステイの生徒確保してる人が多かった気がする。
私のところはホストマザーの子供がギャングだった。
逆に私の友達はいわゆる白人の夫婦、小さい子供、土曜日はバーベキュー、日曜日は教会、ゴールデンレトリバー、前庭芝生と白い垣根、みたいな映画みたいな所にステイしてた。あまりにイイ人すぎて日本帰る直前はタダで住まわせてもらってた。+27
-3
-
18. 匿名 2020/12/01(火) 11:45:00
中学生の時の短期留学のホームステイ先は、
年の近い子や妙に懐かれた猫ちゃんがいて、毎週末いろんなところに遊びに連れてってくれた!+9
-0
-
19. 匿名 2020/12/01(火) 11:45:07
パリにホームステイしてました~。3階建てのお家の3階、10畳くらいの部屋にユニットバスも付いてました。
近くに住んでる娘さんがたまに帰って来てたけど、むちゃくちゃ美人だった!本当に綺麗な金髪で映画に出てくるお姫様みたいで同じ人間に思えないほどだった笑+29
-1
-
20. 匿名 2020/12/01(火) 11:45:51
イギリスだけど、超ドライだったなぁ。夕飯はレンチンを1人で食べてた。途中でホストファミリーが旅行行くっていなくなって、家には私と他のステイしてる子が残された笑。部屋間借りしてる、って感じだったな。+19
-1
-
21. 匿名 2020/12/01(火) 11:47:19
>>14
追加
そこの家のねこがたまに私の部屋に訪ねてきて自分の飼っているねこを思い出しホームシックになった。でも、孤独だったのでたまのねこの訪問がめっちゃ嬉しかった…。でも一緒に寝てくれなかったー(泣)+14
-2
-
22. 匿名 2020/12/01(火) 11:48:14
>>9
私も全く一緒だよ!
バンクーバーだけど、同じホームステイ先かも(笑)+27
-0
-
23. 匿名 2020/12/01(火) 11:48:23
オーストラリアでホームステイしました。子どものいない夫婦で自分が初めてのホストファミリーだったのですごく優しくしてもらい、いろんな場所に遊びに連れていってもらいました。+31
-1
-
24. 匿名 2020/12/01(火) 11:49:38
カナダでホームステイしていました。
・ご飯は基本的にマザーと食べていた
・毎週日曜はマザー、ファザー、姉、姉彼氏とみんなでパンケーキとフルーツを食べた
・テスト後は毎回マザーにテスト結果報告した(褒めてくれる)
・クリスマスや感謝祭は親戚呼んでご馳走食べた
・ハロウィンではパンプキンカービングして誰が一番上手が競った
私はとても恵まれていたように思います。
今でも時々連絡取り合っています。
コロナが収まってまたカナダに行く機会がある際には絶対マザーにハグしにいきたいです!+50
-0
-
25. 匿名 2020/12/01(火) 11:49:57
>>9
そんなステイ先あるの!?
あんまりにも酷いね。+35
-1
-
26. 匿名 2020/12/01(火) 11:50:45
小6のクリスマスにオーストラリアに1週間行きました!
1つの家庭に2人ずつの予定が、受け入れ希望が多かったらしく急遽1つの家庭に1人ずつ、クリスマスだから予定されていた勉強会もなし、、、私のステイ先は本当に暖かくて、私のために一部屋開けてくれて息子さんが廊下で寝ていた、、、。
家の中にでかいプールあるし、飲み物は毎回缶コーラだったり朝食のサンドイッチがデカいステーキが丸々挟まれたものを1人2つだったりびっくりしたけど楽しかったなぁ。
クリスマスも大量のプレゼントに1人ワンホールのいろんな種類のケーキが並べられてた。
当然そんなの食べきれないけど、あなたは遠慮しすぎよ!!と毎回ありえない量を皿にもられました笑
楽しかった思い出しかないけど、一緒に行った友達の家は酷かったらしく、ずっと放置で持って行ったゲームを子どもに取られて返してくれなかったりと毎日泣いていたらしい、、、(送った写真はロングヘアだったけど、行く時にベリーショートにして行ったことが向こうは不服だったらしい。可愛い女の子を迎え入れたかった!って)
あ、パトカーも巨大でビックリしました。+21
-2
-
27. 匿名 2020/12/01(火) 11:51:19
オーストラリアにホームステイしてたけど、週2〜3回は庭でBBQしたり休みの日はいろんなとこ連れてってくれたりすごい楽しかった!でも学校行く時のお弁当がリンゴとバナナだけの子とか、グミ入ってたりとか日本のお母さんたちが作るお弁当ってすごい手が込んでるんだなと思った。+15
-1
-
28. 匿名 2020/12/01(火) 11:52:20
カナダに留学してた時のホストファミリーはとっても親切だった!日本食作ってみたいから一緒にスーパー行こ!って声かけてくれたり学校用のランチもちゃんと持たせてくれたり、会話もたくさんしてくれるから勉強になった!+11
-2
-
29. 匿名 2020/12/01(火) 11:53:57
>>10
スティホームな!+4
-2
-
30. 匿名 2020/12/01(火) 11:54:21
>>9
ベビーシッターさせられたとかも聞くよね。
私はそこまで酷いことはされなかったけど、
○○したいならいくらね
みたいになにかと金額が発生して
ビジネスで受け入れたのかって
なんか悲しかったな
あ、基本料金は別に払ってたよ
+27
-1
-
31. 匿名 2020/12/01(火) 11:55:00
アメリカのホストファミリーとテレビでオリンピックを見ていた時に中国人選手がモラル無い態度を取り、幻滅の空気の中ため息つきながら誰かが言った「nobody likes China」が忘れられない。
あーやっぱアメリカ人もそうなんだ!って。+24
-4
-
32. 匿名 2020/12/01(火) 11:56:02
学校同士で姉妹校とかだと安心かな。
高校でいったAustraliaは一生の思い出。
郊外だったから、野球場みたいな庭だった。
家族も優しかったなあ+4
-5
-
33. 匿名 2020/12/01(火) 11:56:42
金曜日は夕食無し
それ以外は普通だった
皆で夕飯も食べたし、高校生なのにマザーと一緒にビール飲んだり
楽しかったよ
1番辛かったのはライスプリン
アレは忘れなれない+8
-1
-
34. 匿名 2020/12/01(火) 11:59:44
>>27
わかるわかる。
私はアメリカだったけど、食パンにハム一枚挟まってるサンドイッチと小さめのリンゴ一個とチーズを茶色の紙袋に入れて持たされてた。
+6
-1
-
35. 匿名 2020/12/01(火) 11:59:59
>>27
うちもランチが紙袋にリンゴとズッキーニが丸ごと入ってるだけでカルチャーショック受けたw
数日でランチは自分で外で食べるから無しでいいよとお断りした。
日本人の感覚のお弁当とは全く違うんだなーと学んだ。+9
-1
-
36. 匿名 2020/12/01(火) 12:01:24
>>10
何買ってくるの?
家籠りの食料品かな+1
-1
-
37. 匿名 2020/12/01(火) 12:01:41
オーストラリアにホームステイに行った子で小屋みたいな所に閉じ込められて鍵かけられてて餌だけ貰ってたって話を聞いた事がある。
そういう話をもっと公にして、日本国内で対象国の人間を見つけて無差別に復讐してって国際問題にでもしない限り改善しないよ?
自分達は日本人から復讐されてるって認識させないと外人は動かない。+14
-9
-
38. 匿名 2020/12/01(火) 12:03:29
>>1
ご飯は毎食家族で、ママンが用意してくれた。
食べたい物をリクエストしたら作ってくれたよ。
お昼は手作りのサンドイッチと果物or市販のプリンやゼリーで学校に持って行ってた。
お願いしてバーガーキングでハンバーガーテイクアウトした日もあったよ、
休みの日に大きな植物園や動物園に行ったりドライブしたり、家で一緒にゲームしたり。
近所の人が集まる公民館除く様な建物でイベント開いてくれて交流会したり。
高校生の男の子がピアノ弾いて歌ったり踊ったり楽しかった。
行く先の家庭が親切で良い人達なら本当に楽しいと思う。
行く前に届いた手紙に日本が大好きって書かれてて、
ステイした家の小学生の女の子(お人形さんみたいな金髪蒼眼美少女!)が日本語を勉強してる位に親日だったから特に。+34
-2
-
39. 匿名 2020/12/01(火) 12:03:44
夕食を食べるときはみんなで手を繋いでお祈りし、
いつも家族で食べました。
特にお父さんが優しく声がけしてくれ「帰らずにこっちにずっと住めばいいのに」と涙を浮かべてた。
日本に帰ってから手紙を出すと「寒いだろうから」とブルゾンを送ってくれたり、阪神大震災の時には「あなたは大丈夫か」と手紙ももらった。
30年経つけれど本当に良いホストファミリーに恵まれたと改めて感じている。+45
-1
-
40. 匿名 2020/12/01(火) 12:04:18
碧眼+1
-1
-
41. 匿名 2020/12/01(火) 12:07:59
>>19
フランスにも白人は居るんだね👀+0
-10
-
42. 匿名 2020/12/01(火) 12:11:25
ホームステイ先で007の面白さにハマりました!
ティモシーダルトンカッコいい+2
-1
-
43. 匿名 2020/12/01(火) 12:11:33
>>1
お金の為にやってるホストファミリーもいるから
主はそれに当たってしまって残念だったね+28
-1
-
44. 匿名 2020/12/01(火) 12:12:22
アメリカで。それまでにそこの家庭でホームステイした子の中に、キッチンのシンクで歯を磨いた人がいるらしく、キッチンで磨かないでねと何度か言ってたなぁ。+3
-0
-
45. 匿名 2020/12/01(火) 12:12:34
ステイホームならありますけど+1
-4
-
46. 匿名 2020/12/01(火) 12:12:36
>>17
ビジネスとして成り立ってるんだから契約以上のものを求めるなよ。図々しいな。+4
-13
-
47. 匿名 2020/12/01(火) 12:12:43
オーストラリア、短期だったからか毎日ご馳走。朝からアイスクリームとか量が多すぎて食べきれなくて申し訳なかった。海とかクリスマスマーケットにも連れてってもらったよ。おなじ家にホームステイしてた中国人の子が英語ペラペラで優しくて色々教えてくれた。帰り際には手紙までくれた。大人になったいま中国人は嫌いだけど、あの子どうしてるかなってたまに思い出す。+26
-0
-
48. 匿名 2020/12/01(火) 12:13:25
アメリカにホームステイした時は本当につまらなくて、ご飯もパスタ食べた記憶しかない
田舎だったので、英語もかなり癖が強かった。
2回目のカナダ留学は半年間ホームステイだった。
双子の年頃の子供もいて、かなり良いファミリーで途中から学校を通さず直接お金のやり取りさせてもらって凄く安くすんだ。
毎週ディナーも作ってもらって、良い家庭だったよ。
+10
-1
-
49. 匿名 2020/12/01(火) 12:14:03
大学生だったので、家賃だけで食べ物とかは自分でつくるタイプだったんだけど、いつもご飯とかお菓子とかご馳走してくれた。日本に帰っても、お手紙とかくれたり。
クリスチャンだったから、「ガル子は神様からの贈り物だよ」っていってくれたりして、本当にいい家族だった。+17
-0
-
50. 匿名 2020/12/01(火) 12:16:44
私はアメリカで家族皆んな良い人で、あちこち連れて行ってくれたけど、ユダヤ教だったから思い描いていたアメリカのターキーとかドーン!とある様な食事では無く常に豆とか野菜とパンが中心で、留学中は逆に痩せたのと、宗教的にクリスマスを祝えないので何となく物足りなさを感じた。+8
-0
-
51. 匿名 2020/12/01(火) 12:17:04
>>31
カナダにいた時、同じセリフをカナダ人がテレビを見ながらアメリカに対していってたよ。
+13
-0
-
52. 匿名 2020/12/01(火) 12:18:54
>>1
わかるわかるww
私も夢のようなホームステイを想像してたから、めっちゃビジネスライクでガッカリというかビックリした。こっちの英語力が低かったのもあるけど、親身になってくれたりは全然なかった。
でもおかげで自立心が芽生えw、自分でどんどんいろんな所に行ったり友達作ったりするようになり、その後就労ビザ取って10年以上暮らしました。実家好きで甘ったれの私にはあのぐらいが良かったのかも。+19
-0
-
53. 匿名 2020/12/01(火) 12:19:08
オークランドでしてたよ+2
-0
-
54. 匿名 2020/12/01(火) 12:20:04
学生の時にイギリスに留学してホームステイしてたけど、こっちは学校の予定が詰まってるのに予定あけろと無理言われたり、ホストファザーがドア全開で2時間くらい風呂入って、その間はトイレも使えなかったり。勝手にバッグを開けられたりもした。自分で学校にあるリストから電話したり見学行かせてもらってホームステイ先を探して引っ越したよ。+11
-1
-
55. 匿名 2020/12/01(火) 12:20:44
最初は優しかったけど2週間後くらいになぜか蕁麻疹出ちゃった時すごい怒られて、関係が悪くなった アレルギーがあったのかと問いただされて、病院も自分で行けって言われたから、学校の先生に連れて行ってもらった…+12
-0
-
56. 匿名 2020/12/01(火) 12:22:06
>>51
nobody likes Chink (canada)だからね!
支那人のカナダへの転移の仕方は!カナダ人にとってはもうLEVEL-5の末期ガン状態だよ+6
-1
-
57. 匿名 2020/12/01(火) 12:22:29
イギリスに留学した時の1件目のホストファミリーは
主さんと同じく収入の為にやってる人たちで
月曜日はチキン、火曜日はパスタとか1週間のメニューが決まってて孤食だった。
1ヵ月経たないうちに学校に相談してホストファミリーを変えてもらったら
そこはお母さんが南米出身の人で私の気持ちが分かるからと
英語の勉強もすごく手伝ってくれたしゆっくり会話してくれたり
家族の外食にも連れて行ってくれる凄く素敵な人だった。
10年以上経つけど未だに誕生日なんかはメールのやり取りをしてるよ(^^)
死ぬまでにもう一度会いたいと思ってる。+23
-0
-
58. 匿名 2020/12/01(火) 12:23:47
大人になってからホームステイした人っていない?
私34なんだれど金銭的時間的に結構自由になったからこれからコロナ明けに英語圏で数ヶ月くらい滞在して勉強してみようかなって思っているんだけれどホームステイしてみたい(ホテルとかだと学校以外で英語話す機会がなさそうだし)
若い子なら受け入れてくれるけどおばさんのホームステイは嫌がられるかなぁ+8
-7
-
59. 匿名 2020/12/01(火) 12:24:57
オーストリアにホームステイに行った。
トルコ人一家のお家だったけど靴脱いで家に上がるし、お米使ったご飯が出たりして日本に近い感じがした。
穏やかで優しかったし。
一方インド人一家がホームステイ先だった子は毎食カレーだったって言ってたw
+16
-0
-
60. 匿名 2020/12/01(火) 12:33:00
>>11
ステイ1ヶ月でコメントされても
向こうも気を遣うんじゃない+5
-11
-
61. 匿名 2020/12/01(火) 12:33:14
子供が3人いる家庭でなぜか長女と同じ部屋。
私がシャワー行って忘れ物を取りに戻ったら、私の使っていたクローゼットを漁ってた。
あげてないお菓子を勝手に食べたりしてた。
お金持ち自慢もされたし、いい思い出なんてない。+13
-0
-
62. 匿名 2020/12/01(火) 12:34:05
>>1
うちはLAでおばあちゃんが1人の家だった。
ご飯はほぼ作ってくれたけど、びっくりするくらい濃い味のチーズマッシュを毎回てんこ盛り出されて胸焼けしそうだった。
残したらとても悲しい顔するから残せなくてめちゃくちゃ頑張って食べた。
後、おばあちゃんカトリックだから食べる前のお祈り強制と週イチ日曜日朝起こされて教会ミサ強制だった。
3ヶ月で出ました(笑)+20
-0
-
63. 匿名 2020/12/01(火) 12:35:19
バンクーバー
ホストマザーの態度があからさまにアジア人嫌いなのに偽善者ぶってた
嗚呼〜+12
-0
-
64. 匿名 2020/12/01(火) 12:36:41
>>20
私もステイ先の子と残され、ホストファミリーはのうのうと旅行に行ってたことあります笑
他人を残りて旅行は人の事疑わないの?この家族と思いましたが数週間で日本帰ること予定だったので今までの家族とのやり返しだと思って水ジャージャー使って洗濯も大量に回してやりました!笑+10
-9
-
65. 匿名 2020/12/01(火) 12:38:08
>>37
本人から聞いたの?オーストラリアだと日本人の場合はほとんどの人がエージェントを通してるのでにわかには信じがたい。+8
-0
-
66. 匿名 2020/12/01(火) 12:38:20
>>58
トピタイ「ホームステイしていた人」だからお帰りください。+4
-13
-
67. 匿名 2020/12/01(火) 12:38:41
ちょっと話はずれるけどステイ先で出会った日本人は1年くらいで帰る子多いけど、タイとかベトナムの子って何年も残るよね!なんでだろ?お金持ちなのかな?+6
-1
-
68. 匿名 2020/12/01(火) 12:41:30
>>52
かっこいいなあ〜。
わたしも実家大好き甘ったれなんだけど、英語力ほぼ皆無だし夢だ😂
+11
-0
-
69. 匿名 2020/12/01(火) 12:42:05
新日派のホストファミリーが羨ましいな。
一人娘にいろんな国の人との交流をさせたいからっていう金持ちのホストファミリーだったから、親しみ感より自慢話しかされなかったし、お土産で持っていったお香も不評だった。+7
-1
-
70. 匿名 2020/12/01(火) 12:46:46
>>57
南米ママって優しい方多いし、あの明るさに救われたこともある笑+10
-0
-
71. 匿名 2020/12/01(火) 12:49:30
>>5
そうそう
お金のためにやってるってはっきり言われた
毎日質素な食べ物出されてどっか行くときはガソリン代出せって言われた
妙に期待感持って行こうと思ってる人知っとくべきよね
凄く良くしてもらったなんてのはまれだから+40
-0
-
72. 匿名 2020/12/01(火) 12:50:13
>>9
それは涙でるね😢
同じカナダだけど、専用ヒーター用意してくれたり、一緒にクッキー作ったり週末はドライブしたりフェリーに乗せてもらったり、ご近所さんのパーティーで紹介してくれたり凄く素敵なファミリーだったよ。
9さんみたいに金目当てに当たってる友達もいたからホームステイって博打的なとこあるよなぁと思う+31
-0
-
73. 匿名 2020/12/01(火) 12:52:46
ホストブラザーにセクハラされた‼️
本人は認めるはずもなく、拙い英語のわたしがちょっとしたスキンシップをセクハラ扱いする大げさな女になった。
チッキショー❕+10
-0
-
74. 匿名 2020/12/01(火) 13:00:06
>>10
楽しいヤツだ+3
-2
-
75. 匿名 2020/12/01(火) 13:00:49
>>73
それは気の毒だわ、たしかに私もちゃんと喋れないから言い返せないかも。
それだけで、その国のその地域までもが嫌な印象になりかねないよね。+5
-0
-
76. 匿名 2020/12/01(火) 13:15:29
少し前に、Yahoo!かどこかに記事出てたよね
夢を持って留学したのに、家事を手伝わされたりして、半分、使用人みたいな扱いされたとか+8
-0
-
77. 匿名 2020/12/01(火) 13:20:08
>>67
学位を取りたいんじゃない?
語学留学じゃなくて、海外の大学の入学資格が欲しいから、高校生のうちから、何年間か、その国の教育を受けておきたいみたいな目的があるのかも+6
-0
-
78. 匿名 2020/12/01(火) 13:22:37
>>1
フライパンを使って火を通した料理はなかった。
シリアルとミルクかピザ、ナチョス。
カメラは当時、フィルム式で、フィルムのセッティングをすべて誤って、帰国後に現像したらすべてダブリ写真になったので思い出も消えた。+10
-0
-
79. 匿名 2020/12/01(火) 13:25:47
>>5
うちのホストファミリーだけかと思ってたら違うんだ
!
うちも一日〇〇ポンドしかもらってないからね!って言われて味なしのパスタが夕飯なこと多々あったから‥+10
-0
-
80. 匿名 2020/12/01(火) 13:29:56
アメリカの田舎町
ピザとサンドウィッチをよくデリバリーしてくれた+3
-0
-
81. 匿名 2020/12/01(火) 13:32:02
>>5
私もイギリス。
部屋も狭く、裕福ではないのは分かった。
スーパーくらいしか連れて行ってはくれなかったけど、たまに英語教えてくれた。
スーパーでは何か好きな飲み物選んでいいよって言われて、コーラ選んだんだけど、、、
もちろん全てが特大サイズでみんなで飲むんだろうなと思っていたら私専用だったらしく、1週間以上ずっと炭酸抜けたコーラ飲んでたw 今思えば捨てればいいし、みんなでって言えばいいんだけど、なんせ英語話せなかったしw
みんなこんなもんかと思っていたら、同じ学校のスイスやフランスから来た子達はずっといい家にホームステイしてて衝撃だった。
アジア人は待遇悪いんだと思うな。+23
-0
-
82. 匿名 2020/12/01(火) 13:40:31
当たりはずれあるよね。
一緒に行った子はものすごく温かくもてなされてた。旦那様奥様お子様たち、週末にどこかしら連れてってもらってた。お子様たちも懐いて楽しそうだった。
私のとこはシングルマザーの家で、謎の男が週末に現れ、私は部屋でポツン。私と同じ年ごろの1人娘もほとんど家にいなかったな。
家にいただけじゃ英会話なんて上達しなかったよ。授業や自分で外出してだれかと話したりしてがんばった。+8
-0
-
83. 匿名 2020/12/01(火) 13:49:06
あー懐かしいな
高校生の時1年間ニュージーランドに行ったよ
でも最初のホームステイ先にロシア人の留学生がいて、私とそのロシア人のお弁当とかおかしの量とかあからさまに差別をされてた
だから学校の留学生担当の先生に相談してホストを変えてもらってからは幸せだったな
ご飯もデザートもたらふく食べさせてくれて、10キロ近く太って帰国したよ+9
-0
-
84. 匿名 2020/12/01(火) 13:53:11
イギリスとオーストラリアでホームステイしたけど、食事は別々だし交流も特に無く。お金の無駄だな。と思いました。+5
-0
-
85. 匿名 2020/12/01(火) 13:58:29
2週間だけだけど姉妹都市交換派遣制度使ってベルギーに行った。
受け入れは公的機関から支給される活動経費以外はほぼボランティアなので日本に興味ある家庭しか受け入れしない、ホストファミリー4人兄弟のうち3人同じ制度使って来日した親日家庭だったので天国だった。
料理美味しすぎてたった2週間でめちゃくちゃ太った(笑)+12
-0
-
86. 匿名 2020/12/01(火) 14:10:36
ニュージーランドにホームステイした。
当時25歳。
最初、看護師の母親と20歳の息子の家庭だった。
母が夜勤の時、20歳の息子と2人なの?とぞっとした。
ホームステイ先を変えてもらった。
変更した家庭もビジネスでやってる感じだったよ。
あっさりしてた。+9
-1
-
87. 匿名 2020/12/01(火) 14:28:49
>>17
白人の家庭がいいとか選べるわけないじゃん、、留学したのに国際力は身に付かなかったんだね。+2
-4
-
88. 匿名 2020/12/01(火) 14:50:25
ホストの同じ家に留学生が別に2人。
台湾人ボブとチャイニーズのケンがいて、食事の時だけ顔を合わすというもの。
食事も初日は手作りドリアであとは冷凍ピザや冷凍レンチンのばっかり。
私もハズレだったのかな、周りの話聞いてそう思った。住んでる時は、そういうものかと思った。
+5
-0
-
89. 匿名 2020/12/01(火) 14:53:39
夏休みに行った短期留学のステイ先がアロマテラピスト1人の家だった。
ずっと家にいて、料理はグツグツ煮込んでて味もよくわからない。魔女みたいな人だった。
2人で暮らすのが薄気味悪くて怖くなり、2泊だけして語学学校帰りに逃げ出しちゃいました。
しばらくYMCAを借り学校に通ってた。
ステイ先は金儲けでやってる人もいるし、どんな人に会うかわからないから怖いこともある。
でも当たりもあるから難しい。+4
-0
-
90. 匿名 2020/12/01(火) 15:05:41
>>3
ホームアローン笑+1
-1
-
91. 匿名 2020/12/01(火) 15:12:41
>>9
私もカナダだった、部屋は地下だったけど会話もあってよく話した。当時11歳のホストシスターとも喧嘩したり本当の家族のようとは言えないけど、よくしてくれた。庭に大きなトランポリンあって湖に別荘とクルーザー持ってて、他の人のコメントみると恵まれてたんだなと改めて実感した。+4
-1
-
92. 匿名 2020/12/01(火) 15:12:50
ホームステイする前のイメージ
・年齢の近い子供がいて、兄弟みたいに出迎えてくれる
・アメリカらしいジャンキーな食事で太って帰ってくる
実際は質素倹約を大事にしている家でヘルシーなご飯ばかりで痩せました笑
夫婦のみで、優しかったけど私の前にも何人も日本からのホームステイを受け入れているお家だったから、お別れとかも割とドライだった。たぶん生活のために受け入れているのかな。+4
-0
-
93. 匿名 2020/12/01(火) 16:13:23
>>5
ハワイもそうだった。
ホストファザー毎日家にいて、どう考えてもニートだった。
+4
-0
-
94. 匿名 2020/12/01(火) 16:54:40
サッポロ一番などの袋に入ったラーメンが昼食で出たのですが、カップ焼きそばのように湯切りしてスープの粉をかけた物が出されました。
味が濃過ぎて食べられませんでした。
ニュージーランドです。+7
-0
-
95. 匿名 2020/12/01(火) 17:08:49
アイルランドの首都ダブリンで4か月ホームステイしてた。って書くだけで涙があふれてくるくらいいい体験だった。ホストファミリーも学校もクラスの子たちもみんな人間味あふれる人たちばっかり。
どんなもんかと思って、アイルランド大使館に行ってみたらちょうど国を挙げてのキャンペーン中だったようで、語学学校のパンフレットがいっぱい置いてあったのでその中から一番月謝が安いところに行った。ホームステイは学校斡旋の家庭。
観光旅行ではないので当然、楽しいことばかりではなかった。ムカつくこと、悲しいこと、怖いこともそれなりにあったし、それぞれの国の社会情勢を聞いて考えこんでしまうことも多かった。
発展途上国出身の子が、最初は遊び半分の生徒ばっかりの日本に対してやたら否定的で挑発的な態度ばっかり取ってたのに別れるときは、目をキラキラさせながら「いつか日本に遊びに行くのが私の夢」って言ってくれた時の感動は今でも忘れない。+6
-2
-
96. 匿名 2020/12/01(火) 17:33:54
16歳の時にイギリスにホームステイしました。
モデルをしていた奥さんと旦那さんにめっちゃ可愛い小学生の子供が2人。
弟は警戒心丸出しだったけど、マリオカートで叩きのめしたら懐かれた。
お姉ちゃんと弟と私でソファやベッドでジョーズやウィッチーズを観たりしたな。
休みの日に公園に行って馬に触ったり、ハンバーガー食べたり楽しかったよ!+6
-0
-
97. 匿名 2020/12/01(火) 17:35:28
ホイップクリームのスプレー缶みたいなのをそのまま口に流し込んで食べてるの見て驚愕だったけど、1ヶ月もすれば自ら進んでやってた。+6
-0
-
98. 匿名 2020/12/01(火) 17:52:10
懐かしいな。
ロスのとある高級住宅街に当たってとんでもなく綺麗なお宅だった。
窓からの景色も素晴らしく家の中にいても非日常感が半端じゃない。
防犯観点から家の鍵の開け方が特殊すぎて覚えるまでが大変だった。
+5
-1
-
99. 匿名 2020/12/01(火) 17:55:22
>>30
飼ってる犬の散歩させられたよ。しかも1人でw w
カナダまで来て一体何やってるんたろう…って思った。+7
-0
-
100. 匿名 2020/12/01(火) 18:00:48
オーストラリアとカナダでホームステイしてました!
オーストラリアは白人の体が大きくて料理がすごく上手なママさんで学校に持っていくお菓子も手作りしてくれてたしシャワーとかの使い方に関しても何も言わず本当に優しかった。
カナダはフィリピン系移民の家族と住んでたけど子供達はネイティブだから英語もちゃんと学べたし私専用のシャワー付きのマスターベッドルームを貸してもらってました。料理も美味しくて家族みんな明るくて優しかった!今でもフェイスブックで繋がっててたまに電話する。コロナ落ち着いたら逢いに行く予定。
酷いホームステイ先の話もよく聞くから運が良かったなと思います。+5
-0
-
101. 匿名 2020/12/01(火) 18:34:38
高校の夏休み姉妹都市にホームステイしました。ホストファミリーは毎年日本の高校生を受け入れているので日本に興味があったり、ホストファミリーとしての審査?みたいなのがあったようで、とても楽しいホームステイでした。
長期ではないけど、学生の時に行くには良い経験だったと思います。お子さんのホームステイを考えている親御さんは住んでいる都道府県や市の姉妹都市とか国際交流事業とかをチェックしてみてはどうでしょうか。学生だったのでお金の事は分かりませんが、通常の留学斡旋の会社を使うより安かったと思います。
申し込みの時に志望動機の作文を書きましたがテストはありませんてした。+5
-0
-
102. 匿名 2020/12/01(火) 18:38:26
イギリスにホームステイ。
ホストマザーが(多分50代)美人でビックリ。
とても良い人で、お別れの時はお互いに抱き合って泣きました。
イギリスの食事はまずいって聞いてたのですが、ホストマザーの作ってくれた料理はどれもとても美味しく、帰国した時に両親にえらい太ったなぁと言われたくらい。
インドでボランティアしながらホームステイした事もあるのですが、キツかった。朝からカレーラーメンには参った。カレーは辛かった。
そこの家にはお手伝いさん?みたいな人がいたのですが、その子はまだ子供?みたいで、なんだか考えさせられた。
+4
-1
-
103. 匿名 2020/12/01(火) 19:53:54
>>22
>>9です!
私はカルガリーです(;_;)
やっぱりどこにでもあるんですね…+0
-1
-
104. 匿名 2020/12/01(火) 20:05:18
スペイン語まったくできないのにメキシコでホームステイしました。片言の英語で話したらイラつかれた。私がyesと言ったらそこのお父さんにsi!!(でしょっ!!)ってキレ気味に言われました…。せめてそのぐらいは言えば良かったんだろうけど、とっさに出ないんだよね…。+2
-0
-
105. 匿名 2020/12/01(火) 20:25:26
高校生の時、ロスのチノっていう所にホームステイした時は
ピックアップトラックの荷台にその家の子供達と一緒に乗せてもらい
レジャーランド的な場所に連れて行って貰ってプールで遊んだ。
夜中はいつも警察のヘリが飛んでたけどねwww
食事も夜は家族揃ってタコスとか食べてた!
MTVでマドンナやマイケルジャクソンのPV見て
ウェーイ的なノリで真似してみんなで踊ってたよ!
教会のボランティアだからお金は請求されなくて
むしろレジャーランドの代金とか出そうとしたら
「家族だから出さなくて良いよ」って言ってくれた。
めっちゃ楽しかった。
大学の時は教授の家に居候させて貰った。
教授の家だからか、やはりお金は一切請求されなかった。
ご夫婦で家庭菜園でバジルやレタスを育てていて、
美味しいイタリア料理を作って貰った。
教授の奥さんに
スカートとかクリスマス柄のベストとか作って貰った。
子供さんが居なかったせいか
随分と良くして貰った。
成績は良くなかったけど、楽しかったな。
+8
-1
-
106. 匿名 2020/12/01(火) 21:00:22
>>37
復讐の連鎖は
憎悪しか産まないと思うけど
まあ釣りだろうけれど+1
-1
-
107. 匿名 2020/12/01(火) 22:30:26
>>101 >>85ですが高校時代の海外研修程度なら姉妹都市制度良いですよね。
私のところは2週間で20万弱(但し市から少額支給あり)でした。学校主催の海外研修はオーストラリア2週間で約50万だったので半額以下でかなり経済的でした。+4
-0
-
108. 匿名 2020/12/02(水) 00:03:37
ニュージーランドにて、夕食がパン一枚、シャワーが冷たいのは辛かった。。+2
-0
-
109. 匿名 2020/12/02(水) 00:41:22
オーストラリアに留学。
シャワーは3分ルールだった。+2
-0
-
110. 匿名 2020/12/02(水) 05:05:20
3カ月の短期ですがアメリカでホームステイしました。
中国系アメリカ人の家族で、留学コーディネーターにも「あなたはラッキーだよ」って言われるくらい素敵なファミリーでした。
ママの作るご飯も中華系なので美味しいし、野菜も多いし、日本人の私に気を使ってアジアンマーケットでふじりんごやあきたこまちを買って用意してくれました。
とにかく不便がないか気にかけてくれて、お陰であまり不自由なことなく過ごせました。+5
-1
-
111. 匿名 2020/12/02(水) 08:03:49
>>58
語学学校でクラスメイトに30代後半の子いたけどホームステイしてたよ。年齢なんて全く気にしなくて大丈夫!+1
-0
-
112. 匿名 2020/12/02(水) 08:25:26
>>43
主の文章を見てお金のためってわかるの?
私のホストは宗教に熱心で、外国の若者を預かることが「良いこと」だと信じて引き受けてたよ。
でも食べ物は質素(というより適当)で、暖房器具はセントラルヒーティングだから個別にはなかっよ。
欧米の家は南欧以外はセントラルヒーティングだよね?
お金のために受け入れてるホストが存在するのは確かだけど、がるちゃんでは情報が一人歩きしてる。
お金目当てなのはお婆さん1人とかの場合だよ。+0
-6
-
113. 匿名 2020/12/02(水) 09:32:18
ニュージーランドとドイツにいきました。
ニュージーランドのホストファミリーは恐らくお金目当て
だったと思うけど、本当の家族のように扱ってくれたし
いろいろ連れていってくれて別れ際はお互い泣いた笑笑
ドイツはとんでもない豪邸で、部屋に入ると可愛くラッピングされたたくさんのハリボーグミを用意してくれたり嬉しかった!ただ同い年の女の子が、ちょっとクールな子で絡みづらかったけどガールズだけでショッピングしたり初めてバーに行ったり楽しかった!snsでは繋がってるけどなかなか連絡取ることないなぁ…+3
-1
-
114. 匿名 2020/12/02(水) 09:39:10
カナダでホームステイでした。
ここのレス見て気付かなかったことに気付かされた感じ。
当時は、憧れや知らない世界への魅力しか感じなかったから。
今思えば、無知過ぎたな。
+2
-0
-
115. 匿名 2020/12/02(水) 09:40:01
素晴らしい日々を共有出来たので受入をと準備して登録etcしてた矢先にコロナで一気に中止。
(まだ学生の子すら決まって無い段階)+1
-0
-
116. 匿名 2020/12/02(水) 10:18:05
>>45
つまんねー+2
-0
-
117. 匿名 2020/12/02(水) 10:45:24
ホストファミリーの子供が Backstreet Boysのファンで部屋で音楽ずっとかけてたから1ヶ月でかなり詳しくなったわ。
時代が古いのがバレちゃうね。
+4
-1
-
118. 匿名 2020/12/03(木) 11:55:52
>>100
どちらもいいご家庭にステイできたんですね。シャワーの時間制限をされなかったり、マスターベッドルームを使わせてもらえたり。そういったところには当たったら楽しい思い出になりますね。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する