-
1. 匿名 2020/11/30(月) 13:43:20
主は毎年おい、めい、いとこの子供2人にあげています。主は独身なのでもちろん子供はいないですが、あげることに嫌だなとか思ったことはないです、
東京住み(実家は地方)で年末は帰省しないつもりだったので、どうやってお年玉あげようかなーと、同じ地方から上京してきた子に相談すると、え、あげるの!?今年は帰省しないからあげなくていいと思ってた…と言われました。
みなさんは帰省しない場合、お年玉はどうしますか?+34
-6
-
2. 匿名 2020/11/30(月) 13:44:07
渡すもんか🤗+323
-5
-
3. 匿名 2020/11/30(月) 13:44:12
会った時にあげるもんだから会わないならあげないよ+391
-0
-
4. 匿名 2020/11/30(月) 13:44:28
お年玉としてはあげない。
次回帰省した時にお小遣いとしてあげる。+160
-4
-
5. 匿名 2020/11/30(月) 13:44:44
帰省しないときはあげないです。+149
-0
-
6. 匿名 2020/11/30(月) 13:44:46
書留で送ってる
自分が子供の頃は遠方の親戚が送ってくれて、それがすごく嬉しかったから+19
-37
-
7. 匿名 2020/11/30(月) 13:44:51
私は渡す(元々可愛いから渡したい派)。
本人が遊びたくて帰省しないとかなら渡さないけど、行きたくてもコロナで行けないっていう理由なら可哀想だから+12
-12
-
8. 匿名 2020/11/30(月) 13:45:03
やる必要ないでしょう+104
-1
-
9. 匿名 2020/11/30(月) 13:45:32
+15
-1
-
10. 匿名 2020/11/30(月) 13:45:43
帰省しなくても毎年旦那の兄弟の子供達に送ります
もうウンザリ+128
-8
-
11. 匿名 2020/11/30(月) 13:46:35
子供の頃のお年玉のワクワクって忘れられないよね。
それくらい子供にとっては特別なものだし私はあげたいと思う。+15
-13
-
12. 匿名 2020/11/30(月) 13:46:48
帰省しなかったらあげなくてよいと思う
次回会ったときに渡せばよい(おこづかい)+102
-0
-
13. 匿名 2020/11/30(月) 13:47:33
送るかな
ただでさえ親戚も減ってお年玉貰える額も減ってるって言うし、年に一度のイベントで喜んで欲しいしね+9
-14
-
14. 匿名 2020/11/30(月) 13:47:48
うちにはお年玉をあげる習慣がない
すごく楽+73
-7
-
15. 匿名 2020/11/30(月) 13:47:49
うちの旦那は姉が二人いてそれぞれ子供3人。
ある年に姉の一人が子供の受験のため帰省しなかったけど、3人分のお年玉郵便で送ったよ。
正直、送料もかかるし会ってもろくに話もしないのに面倒だったけどやはり欲しいかなと。
今年もコロナで多分帰省しないと思うけどもう互いにあげなくて良くない?と思ってる。
一応両替はしとくけど。+18
-0
-
16. 匿名 2020/11/30(月) 13:48:46
毎年母が送るついでに一緒に入れてもらって送ってる+5
-0
-
17. 匿名 2020/11/30(月) 13:49:05
え?渡さない一択だよ?+52
-1
-
18. 匿名 2020/11/30(月) 13:49:43
私は35になった今でも叔母さんから口座振り込みでそれなりの額のお年玉もらってるよ
主、これが普通なんだよ
帰省しないのを良い事にお年玉サボるとか最低だと思うよ
主の甥姪かわいそすぎ+3
-75
-
19. 匿名 2020/11/30(月) 13:49:43
甥と姪だけには書留で送る。
それ以外は渡さない。+8
-1
-
20. 匿名 2020/11/30(月) 13:50:04
直接挨拶もない人には渡しません~!+67
-2
-
21. 匿名 2020/11/30(月) 13:50:19
>>6
私も。
お礼にお手紙を書いてくれたり、とてもいい子だからあげるのが惜しくない。+27
-1
-
22. 匿名 2020/11/30(月) 13:51:18
甥っ子に今年帰省しないからお年玉無しねゴメンって言ったら、ニンテンドーのプリペイド5000円のコードをLINEで送ってって言われたわ+1
-25
-
23. 匿名 2020/11/30(月) 13:53:19
>>1
世界中の誰しもがコロナを知ってる最中帰省出来ないししないのは当然の流れだから今年は会えないからお年玉はなしでええじゃないかい?+65
-1
-
24. 匿名 2020/11/30(月) 13:54:04
あげるわけないでしょwww
+21
-2
-
25. 匿名 2020/11/30(月) 13:54:15
>>14
いいなぁ
子供の人数が違うから、入学祝いとかは廃止になったけどお年玉はあげてる
コロナで帰らないから今回はあげないけど、もう面倒臭い+21
-0
-
26. 匿名 2020/11/30(月) 13:54:25
流石になくていいでしょ
私も祖父母の家がボロボロで行きたくなかったからお年玉なし覚悟でいつも行かなかったよ
実際もらえなくなった+18
-1
-
27. 匿名 2020/11/30(月) 13:54:37
今の時代、子ども持たない人も多いんだし子持ち側から『悪いしいいよ』って言うべきだと思うんだけど。うち、兄のところに子ども5人いるんだけど、ちょっとずつフェードアウトしようかと思ってる。+103
-3
-
28. 匿名 2020/11/30(月) 13:54:58
>>18
クロちゃんと同じ考えの人なんだねー+12
-0
-
29. 匿名 2020/11/30(月) 13:55:04
渡すよ
ここ何年も会ってないけど
郵送は面倒だから、兄弟の口座に振り込んで、叔母から、と包んで渡してもらってる
独り身で金余ってるし
お礼の電話はくるからちゃんと渡してはくれてる+3
-5
-
30. 匿名 2020/11/30(月) 13:55:30
>>20
コロナで帰省出来ないと直接挨拶もしないってなるの..+4
-0
-
31. 匿名 2020/11/30(月) 13:55:42
毎年年末年始に帰省した時、従兄弟の子どもたちに五千円〜一万円ずつお年玉をあげていたけど、今回はコロナ禍で帰省出来ないので今のところはあげる予定はありません。
従兄弟にはあてにされているようですが…。
コロナ禍でボーナスが出ず、貯金を切り崩す生活なので、わざわざ送るのもきついです。+28
-0
-
32. 匿名 2020/11/30(月) 13:55:45
渡さない
あれは新年の挨拶をした者だけが受けられる権利+63
-0
-
33. 匿名 2020/11/30(月) 13:56:55
今年はコロナでお金ないから
かわりにゲンコツをくれてやる!
+5
-2
-
34. 匿名 2020/11/30(月) 13:58:09
>>27
うちは兄弟間でお年玉はやめよう!ってお互いが新婚の頃に義理の妹が言ってくれてやり取り無し
結果うちだけ不妊で子供が居ないから、やり取りしてたらモヤモヤしてたろうなぁって義妹に感謝してる+84
-0
-
35. 匿名 2020/11/30(月) 13:58:55
私は渡さない。祖母だけに渡すつもり。
会わないのに甥っ子達にあげれないよ。
だって、7人に渡すの正直辛いんだよ。
こちらは子供できないから余計に+30
-0
-
36. 匿名 2020/11/30(月) 14:00:46
やるものか。可愛くもない義理姪だもの。
普段からでもあげたくないのが本音。+19
-0
-
37. 匿名 2020/11/30(月) 14:01:12
>>26
ええ・・・
ボロいから行きたくないって流石に酷くない?+6
-6
-
38. 匿名 2020/11/30(月) 14:01:28
義甥姪には会わないけど、義両親にお年玉を預ける事になってる。
今年から旦那従姉の子供の分まで請求された。
うちは子供の予定ないからあげるだけ。
あげるだけのはまだ仕方ないとしても、会わないのに渡す事がちょっと嫌。
でもそもそも会うのも嫌。子供嫌いだし。+21
-0
-
39. 匿名 2020/11/30(月) 14:04:56
小学生の頃からバレエとピアノを習ってるときいて正直あげたくない+9
-5
-
40. 匿名 2020/11/30(月) 14:05:08
>>14
私も子供の頃全然貰えなくてすごく虚しかった記憶がまだある。
親同士がお互いにやるのはやめようと話してた。
その中でもやっぱり子供はお年玉は欲しいよねってこそっとくれたおばちゃんがいて嬉しかったわ。
+40
-0
-
41. 匿名 2020/11/30(月) 14:05:22
>>37
家がボロいのもあるけど平気で賞味期限切れの食べ物とか出してくるんだよ
いくら子供でも分かるし中学上がったぐらいから行かなくなった
父の実家だけど父もそういう環境なの理解してるんでそれでも来いとは言わなかったな+15
-1
-
42. 匿名 2020/11/30(月) 14:07:13
お年玉としてではなく直接会ったときにお小遣いとしてあげたいかな!私も甥っ子姪っ子いますが、あげるのが嫌とか思った事ないよ。むしろ楽しみ。ポチ袋も毎年買い替えたりして。喜んだくれる姿が可愛い。クリスマスプレゼントは欲しがってるものを送ってます。お礼の電話でちょこっと会話するのが楽しい。もはや、甘やかすだけのおばあちゃんと一緒です!+9
-0
-
43. 匿名 2020/11/30(月) 14:09:41
私は実家の母に立て替えてもらって「●●ちゃんからだよー」って渡してもらうことにしたよ
ちびっこにはお年玉って何よりの楽しみだしあげたいもんね+7
-0
-
44. 匿名 2020/11/30(月) 14:10:15
>>41
そんなジジババもいるんだね...+3
-0
-
45. 匿名 2020/11/30(月) 14:10:25
>>27
うちも子なしだけど、あげる人数3人しかいないから気にしてないけどなぁ。
沢山いたら確かに負担かもね。+12
-4
-
46. 匿名 2020/11/30(月) 14:12:11
>>41
すきま風だらけで寒いしね。
暖房点けると「暖房なんて点けた事ない。お前らが来ると金がかかる。」とか言われるしね。
1歳の子供預けた時、2日前の惣菜食べさせて、酷い下痢になったし…+7
-1
-
47. 匿名 2020/11/30(月) 14:12:38
コロナで給料下がった貧乏子ナシなのにあげなきゃいけないの?
子供のおかげで給付金50万儲かったと言ってたよ?+31
-3
-
48. 匿名 2020/11/30(月) 14:12:57
>>6
うちもそうします。きっと楽しみにしてるだろうし。コロナは誰のせいでもない。
……あっ、中国のせいか。+15
-0
-
49. 匿名 2020/11/30(月) 14:13:02
ここ数年夫の従姉妹3人にお年玉あげてたけど帰省しないからあげないや
ただ従姉妹1人が成人だからそのお祝いだけは義母に立て替えてもらって渡す予定
義母には振込する+3
-0
-
50. 匿名 2020/11/30(月) 14:13:16
私はこの先も子供を産む予定がないから、子供をもってくれた姉と弟には大感謝!
だから甥姪へのお年玉も毎年張り切ってあげてるよ
今年は帰省できないから、実家に振り込んで、母から分配してもらうことにした
周囲もこの方式が多いよ
(もしくは、ただ立て替えてもらって、次の帰省時に返すか)+6
-1
-
51. 匿名 2020/11/30(月) 14:13:40
>>19
それ以外って誰がいるの?
+1
-0
-
52. 匿名 2020/11/30(月) 14:13:56
コロナ不況と不妊治療でお金ない😭
元手なしで子ども何人も産める人には気持ちわからないよね😭+5
-6
-
53. 匿名 2020/11/30(月) 14:14:46
>>20
本当それを声を大にして言いたい
でも旦那の無駄なプライドから毎年送ってる
うちは子なしだから送るだけ+10
-0
-
54. 匿名 2020/11/30(月) 14:15:08
義弟は帰省しないけど、お互いお年玉無しで!って言ってるから、あげない。
来る人しかあげないよ。
甥姪8人だから、中学生になったら怖いわ。+7
-0
-
55. 匿名 2020/11/30(月) 14:15:16
なんで自分が結婚したからっていとこにあげなきゃいけないんだ〜?
年上のいとこからもらったことないよぉ+16
-0
-
56. 匿名 2020/11/30(月) 14:15:24
帰省しない時はあげないよ
直接渡すことに意味がある気がして+7
-0
-
57. 匿名 2020/11/30(月) 14:15:57
姉と妹にそれぞれ2人ずついるんだけど、
まだ小さいからお金じゃなくておもちゃにしてる。
一応、それぞれママに子供たちの希望をそれとなくリサーチしてもらってプレゼントするから、
今年は発送にする予定。+0
-0
-
58. 匿名 2020/11/30(月) 14:17:56
義妹家にあげる一方
せめて手土産持ってこいよ
なんでうちが長男家なのに手土産まで持っていくんだ?+8
-0
-
59. 匿名 2020/11/30(月) 14:18:45
>>34
いい義妹さんで良いなあーー!!
うちの義弟夫婦はうちが子供作れない(持病がある為)のわかってるのに毎年毎年お年玉要求してくる
しかも0歳の時から(笑)
義弟と義弟嫁が私たちの前に子供にバケツ握らせてお年玉くださーい!って言いにくる(笑)
今年二人目産まれたらしいから更に増額と思うとゾッとする
関係ないけど誕生日にもプレゼントくださーいってラインくるし
お年玉は今年は合わないからあげないって心に決めてるけど
お年玉後日くださーいってライン来そうで震える
金額で言えばしれてるけどさ、言われずともあげるつもりでいたのに初っ端から要求してきたのがすごく嫌であげたくなくなる(笑)+44
-0
-
60. 匿名 2020/11/30(月) 14:19:03
あげたくないし
会いたくないし
行きたくない+8
-1
-
61. 匿名 2020/11/30(月) 14:20:12
小学校入学祝い要求されたこと思い出したw+2
-0
-
62. 匿名 2020/11/30(月) 14:20:31
>>1
あげてますー
基本親戚が集う元旦に帰省できないので、毎年20人分くらい現金書留で送ってます
ちなみに旦那ほうの親戚の子供たちです
子供たちの年齢に合わせて旦那からお年玉の増額を希望されてますが、結構痛い出費なのでのらりくらりとかわしてます...
ちなみに直接会えたときに、ねぇお年玉は!??と催促してくる子がいるので、そういうのはかわいくないです笑
私は旦那と相談して現金書留で送ることを決めたので、ご家族に相談してみるのが一番いいかもですね+2
-4
-
63. 匿名 2020/11/30(月) 14:21:07
>>47
それって子供のお年玉と関係ある?
ただあげたくないだけじゃん+3
-14
-
64. 匿名 2020/11/30(月) 14:22:36
頼む、廃止してくれ。+13
-0
-
65. 匿名 2020/11/30(月) 14:24:34
うちも帰省しないな。
前に帰れなかった時に、子供達にとうちの親からは送られてきたけど、義親からはお盆に帰った時にもらったよー。+0
-0
-
66. 匿名 2020/11/30(月) 14:26:39
>>10
私も、もう旦那の甥、姪くらいしか小さい子いないから毎年あげてる。
でもなぜか今年はいきなり、会ったことないもう1人の義姉の子供にもあげる?みたいなこと言われて速攻で拒否した(笑)+29
-0
-
67. 匿名 2020/11/30(月) 14:27:46
>>62
お年玉催促するとかどんな教育してんだ
+17
-0
-
68. 匿名 2020/11/30(月) 14:31:54
義弟が祖父母や父母やいとこにお年玉あげてドヤ顔してた
そのお金、うちがあんたの子達にあげたお年玉だろーーー+1
-0
-
69. 匿名 2020/11/30(月) 14:36:07
合わないならあげない。誕生日プレゼントとかも会うときだけあげてる。+1
-0
-
70. 匿名 2020/11/30(月) 14:36:36
夫側の兄弟から結婚祝い無かったから、兄弟間でお金のやり取りは一切しないもんだと理解したので何一つあげたことないw
チラッチラッてされた事あるけど、気づかないふり+10
-1
-
71. 匿名 2020/11/30(月) 14:37:12
あげたくないって言ってる人って子供の頃もお年玉貰ったりしてなかったの?
そういうのって回ってくるものだと思う。
+3
-4
-
72. 匿名 2020/11/30(月) 14:38:22
>>6
送りたいけれど住所知らない。+4
-2
-
73. 匿名 2020/11/30(月) 14:38:49
仲の良い姉夫婦の子供にはプレゼントと一緒に贈ろうと思うけど不仲な兄夫婦にはあげないかな〜非常識夫婦とその子供だし。+4
-0
-
74. 匿名 2020/11/30(月) 14:41:51
>>14
お年玉貰えない子供が可哀想。学校とかで「お年玉いくらもらった」とか話してたもん。+10
-6
-
75. 匿名 2020/11/30(月) 14:43:52
>>18
いや、35歳でお年玉もらうなよ(笑)+20
-0
-
76. 匿名 2020/11/30(月) 14:43:56
旦那の親戚の家に行ったとき
来てない子供達がいて
ラッキーと思ってたら
お年玉預かるよ~あとで渡しとくねって言われてびっくりしたことある。
+12
-0
-
77. 匿名 2020/11/30(月) 14:48:13
わざわざ書留で送るものでもないと思うから渡さないかな。+6
-0
-
78. 匿名 2020/11/30(月) 14:49:14
>>74
横です
子供の友達を見てると、いろんな家庭があるからねぇ
クリスマスをしない家庭もあるし、ゲーム機やテレビを買わない家庭もある
周りが可哀想って言ってたらキリが無い気がする+15
-0
-
79. 匿名 2020/11/30(月) 14:50:04
あげない+1
-0
-
80. 匿名 2020/11/30(月) 14:51:36
甥と姪が10人いるから大変。うちは子供1人だけ。しかも上の子は高校生や中学生だから高額になるし。会うならあげるけど、会わないならわざわざ振り込んだりはしない。+5
-0
-
81. 匿名 2020/11/30(月) 14:53:55
>>71
わざわざ郵送するの?
家庭で違うと思うけど、郵送とか振込みでもらったことは無い+4
-3
-
82. 匿名 2020/11/30(月) 14:53:56
普段から親しくしてるし、お互いいろいろなお祝いし合うので送ります。高額は包みませんが(笑)+1
-0
-
83. 匿名 2020/11/30(月) 14:54:08
>>10
うちもーほんとうんざり!もう何年も顔見てない旦那側の甥姪にあげてる。義母に託して。御礼の一つも言ってこないからもうあげたくないのに旦那はあげたいんだと。旦那を尊重してあげてるけど、今年もその時期かとイライラする。+40
-0
-
84. 匿名 2020/11/30(月) 14:54:16
>>78クリスマスプレゼントないって事はサンタさんが来ないって事?かわいそう過ぎる+1
-10
-
85. 匿名 2020/11/30(月) 14:55:36
>>59
めちゃくちゃ厚かましいし、思いやりが無くて嫌になっちゃうね!
お付き合いを徐々にフェードアウトして行きたいねw+25
-0
-
86. 匿名 2020/11/30(月) 14:56:36
今年は可哀想、コロナで帰省しないでと言われて子供達はお年玉なしとは…+3
-0
-
87. 匿名 2020/11/30(月) 14:58:14
>>86
むしろ来年はお年玉もらってもお父さんお母さんのものになるかもね+3
-0
-
88. 匿名 2020/11/30(月) 14:58:19
>>27
よく考えたらほんとそうだよね!
うち結婚10年こなしだけど、ずーっと甥っ子姪っ子計8人にあげてるけど誰一人、遠慮するでもなく受け取ってるわ。(遠方で顔を出さない子も含め)10年間あげっぱなし。くそ無駄だわ。+38
-1
-
89. 匿名 2020/11/30(月) 14:59:34
私は独身の頃、親に預けて渡しておいてってあげていたな。自分が末っ子でいつの間にかお年玉フェードアウトして早めになくなってたので、下の甥っ子まで絶対高校生まであげるんだ!て決めてる(笑)自分がもらって嬉しかったから、今の子にもそういう体験をさせてあげたい。+3
-0
-
90. 匿名 2020/11/30(月) 15:15:35
>>18
えっと…何を言いたいのか。大丈夫か?+3
-0
-
91. 匿名 2020/11/30(月) 15:21:03
>>81
郵送とかじゃなくてお年玉自体をあげたくないって言ってる人に言ってるんだけど+2
-0
-
92. 匿名 2020/11/30(月) 15:28:59
現金書留で送ってたけどお礼の電話ないし、うちの子には送ってこないのでバカらしいから止めた。+4
-0
-
93. 匿名 2020/11/30(月) 15:32:21
>>2
この絵文字よwww+31
-0
-
94. 匿名 2020/11/30(月) 15:34:51
今年のお年玉は予定が合わず会えなかったから仕方なく両親に預けたけど、結局なんかモヤっとしたし(なぜ顔も見れないのにあげなきゃいけない)来年も会わないのであげません。
+5
-0
-
95. 匿名 2020/11/30(月) 15:47:58
>>1
うちも帰省するしないにかかわらずあげる方式だよ
親族みんなそう。自分が子どもの頃、会わなかった親戚は郵送か、祖父母とかに「これあとで○○ちゃんに渡して」って渡してくれてた
だから私も大人になってからは会う会わない関係なく、お年玉出してきた
今年も実家経由で渡すよ+4
-0
-
96. 匿名 2020/11/30(月) 15:49:02
>>71
昔ほど景気よくないからね。余裕ある人はあげればいいよ。+9
-2
-
97. 匿名 2020/11/30(月) 15:53:18
私ならあげるなぁ。
だって子供の頃お年玉ってものすごく嬉しかったもん。+4
-0
-
98. 匿名 2020/11/30(月) 15:53:51
>>47
お年玉って儲かってる家にはあげなくていいだろという性質のものでもない気が
そして、親戚の子にお年玉あげるのってそんなに嫌?自分もそこまで給料いいわけじゃなかったけど、自分ももらってきたからあげるのが当然だと思ってたよ+3
-8
-
99. 匿名 2020/11/30(月) 15:58:32
お年玉の歴史なんて浅いしもう撤廃でいいよ。
年賀状も令和なんだから送らない人が増えたしお年玉は時代にそぐわないと思う。
金銭的余裕がある人も昔より少ないし子どもを持たない人も多いし。+6
-1
-
100. 匿名 2020/11/30(月) 15:58:32
>>96
景気の問題でもない気がする+3
-4
-
101. 匿名 2020/11/30(月) 16:19:31
渡さないなー。
旦那の兄夫婦にウチと同い年の子がいて、今年義姉も子供うんだんだけど、結局お金の交換みたいな感じになるしやらなくていいかなって思ってる。離れたところに住んでて普段会わないし、コロナでもう会わないと思うし。+5
-0
-
102. 匿名 2020/11/30(月) 16:23:08
>>72
私も住所知らない
思えばそれだけ希薄な関係なんだなと
もし帰省もせず会わないならあげない😊+5
-0
-
103. 匿名 2020/11/30(月) 16:31:31
>>86
そりゃ〜普段から交流があってなついてくれて可愛いげある親戚の子だったらさ、書留ででも送るけどさ+9
-0
-
104. 匿名 2020/11/30(月) 16:31:54
人数多かったら確かに負担大きいしやだな。うちは夫も合わせて2人しかいないからな。+7
-0
-
105. 匿名 2020/11/30(月) 16:34:42
>>104
実家が遠方だと家族全員の交通費だけで、かなりの出費だと友人が言ってた
さらにお年玉渡す人数が多かったら負担になりそうだよね+8
-0
-
106. 匿名 2020/11/30(月) 16:36:06
甥っ子姪っ子6人も居るからキツい+4
-0
-
107. 匿名 2020/11/30(月) 16:53:29
義兄弟の子(甥っ子姪っ子)には今年はコロナで会わないからあげない。
でも、今年も実家に私の従兄弟夫婦と子どもが遊びにくるからお年玉用意しなきゃいけない。
私は別にお年玉欲しくないんだけど、従兄弟夫婦はわざわざお正月に実家きて私に渡すんだよね…。
お互いなしにしましょうって言いたい。
私の親にも「ちゃんと従兄弟の子供のお年玉を用意しなさい」と言われてる。+2
-0
-
108. 匿名 2020/11/30(月) 16:58:09
>>18
ちゃんと読んだ?
主は送る派だよ
+5
-0
-
109. 匿名 2020/11/30(月) 17:21:57
>>70
いいなー
結婚祝あげたくないって言われたけど親に「これから貰うんだから」と言われて渡してきた
そんなん言われたからこっちもお年玉や入学祝あげたくない気持ちで仕方なくあげてるわ+5
-0
-
110. 匿名 2020/11/30(月) 17:26:13
>>72
私もー
年賀状も送らなくていい✌️+4
-0
-
111. 匿名 2020/11/30(月) 17:47:41
義実家でさえ帰省しないとお年玉くれない+0
-0
-
112. 匿名 2020/11/30(月) 17:50:15
甥っ子も姪っ子も小さいからお年玉送っても親のお金になるだけだからあげないよ。帰省した時にお小遣いとして渡したり一緒にお買い物行ったら何か買ってあげたりはする。+4
-0
-
113. 匿名 2020/11/30(月) 17:53:15
>>83
お礼もないの!?それはちょっと酷いね
私だったら旦那に言って、会ったとき以外はあげないわ+9
-0
-
114. 匿名 2020/11/30(月) 17:59:00
来年帰省できない子供は可哀想だから親からあげるしかないな+2
-0
-
115. 匿名 2020/11/30(月) 18:00:32
>>80
そんなにたくさん配って、その子たちの親からお返しって何か貰ってる?
自分の子供一人なのにさ+4
-0
-
116. 匿名 2020/11/30(月) 18:01:59
甥っ子姪っ子には次会った時に渡すよ。
いとこの子供たちには今回はお正月は集まらないからあげなくていいってことになった。
でも免除されたのは私たち夫婦に子供がいないからという理由らしい(涙)+2
-0
-
117. 匿名 2020/11/30(月) 18:20:13
帰省しないけど
一応用意はする
別にしておかないと使ってしまう+0
-0
-
118. 匿名 2020/11/30(月) 18:20:36
>>10
送ってまであげたくないホント
会った時ならいいけどさ
こんな事でモヤモヤしないぐらい金があればいいのに、そうじゃないから…+7
-0
-
119. 匿名 2020/11/30(月) 18:27:49
>>113
旦那にも言ったんだよ、お礼もないし全然気分良くないからもうあげたくないって。
そしたら、子どもにあげるんだからだって。自分のところの姪っ子たちだからあげたいんだろうけど。+6
-0
-
120. 匿名 2020/11/30(月) 19:04:38
コロナで帰省できません(T_T)+0
-1
-
121. 匿名 2020/11/30(月) 19:29:39
待って私アラフォーで子供いないのに
旦那の弟、妹子供×2
私の妹子供×3
に、お年玉あげなきゃいけないの?続々と産まれてるけど
冗談じゃないんだけど+15
-3
-
122. 匿名 2020/11/30(月) 20:58:04
うちも今年は帰省しないから悩んでたけどあげなくていいよね!
そもそも向こうは子どもたくさんいるのに、うちは1人だけだし、お年玉で出ていくお金が多いのが何だかなー+4
-0
-
123. 匿名 2020/11/30(月) 21:44:41
>>115
ベビーベッドとかハイローチェアとかベビーカーとか三輪車とかジャングルジムとか押し車的なやつとか、色々おもちゃとかは回してもらってる。まぁ、母がみんなに回してって買ったり、私が独身時代にプレゼントしたやつとかもあるけど。+1
-0
-
124. 匿名 2020/11/30(月) 22:12:43
うちの実家では、両親の実家が両方とも現金書留で送ってくるくらいだったので、会う会わないに関わらずお年玉は発生するものだと思ってました。
結婚して、夫に聞いた上で夫の実家へ甥と姪宛てに現金書留で送ったら(大した額ではない)、義兄にも義母にも「わざわざ…」と言われて悲しかったです。
すぐにお返しのお菓子が送られてきたのも悲しかったです。
要するに、会わない時はいらないって事ですね。年賀状送るならそれで十分らしい。+3
-0
-
125. 匿名 2020/11/30(月) 22:43:22
>>67
62です
私は子供がいないので、小学生の物怖じしない活発な子ってこんなかんじなのかなって思ってたんですが、違うのかな?笑
あと、「○○くん(旦那)からはもらったけどガル子ちゃんは!??」って夫婦別で要求してくる子がいてそれにはさすがに驚きました笑+4
-0
-
126. 匿名 2020/11/30(月) 22:53:49
あげない選択肢なんて無かったな
例え会えなくても
子供ってお年玉が楽しみでお正月が待ち遠しいのにお年玉あげないなんて可哀想じゃん
友達といくらだったー?って会話まで楽しいのに子供の楽しみ奪ったらダメだよ。
自分が子供の時貰ってたでしょ?
嬉しくなかったの?+4
-2
-
127. 匿名 2020/11/30(月) 22:58:16
>>121
貴方も子供産んじゃえば良いのに+1
-8
-
128. 匿名 2020/11/30(月) 23:07:47
>>121
それはきついね。
貰う側としてはなくていいと思うけど、一度でもあげてしまうとあげる側から辞めたいとは言いづらいよね。+5
-0
-
129. 匿名 2020/11/30(月) 23:24:19
義理兄弟が毎年必ずやりとりしなければならない
コロナで会ったこともない甥っ子姪っ子になぜあげなければならないのか
しかも0歳の子にお年玉とか
は?ってかんじなんですけど、、、。
誕生日プレゼントもあげなきゃならなくて
あげるのも大変だけどもらう方も色々考えなきゃならないし
じじばばとかからも貰えるから一気にプレゼントだらけで物を大切にしなくなっちゃいそうだし
本気でやめてほしい
旦那に言ってもどこ吹く風なのがさらに腹立つ。
手配するのはこっちなんだけど💢+3
-0
-
130. 匿名 2020/12/01(火) 04:31:42
>>18
しょーもないから釣りやめて+0
-2
-
131. 匿名 2020/12/01(火) 08:48:39
>>106
うち、甥姪12人いる。
しかも我が家だけ子供いないw+5
-0
-
132. 匿名 2020/12/01(火) 09:45:20
夫側においとめいがいます。
自分が子どもの頃、お年玉すごく嬉しかった記憶があるので義母に託しました。
+1
-0
-
133. 匿名 2020/12/01(火) 10:14:55
>>18
私も32歳で子供居るけど私もお年玉貰ってる
ここの人ってケチな人多いよね。
お正月って言ったらお年玉だよね
クリスマスと言ったらサンタさんみたいに
子供達に日本の伝統を繋げないと。
今の子供達が大人になった時親戚の子にあげる側になるんだよって教えとかないとだよね+2
-4
-
134. 匿名 2020/12/01(火) 10:46:02
直接会わない甥姪にはくれなくて良いと思ってるし、あげない。+1
-0
-
135. 匿名 2020/12/01(火) 16:25:12
我が家子供一人(幼稚園児、千円)子沢山の姉の所にいつもあげ損。(高校生。中学生、小学生。)←それなりに渡さないとだめでしょ?(˘・_・˘)+1
-2
-
136. 匿名 2020/12/01(火) 18:19:53
渡しておいてもらう、帰省って程の距離じゃないがな。+0
-0
-
137. 匿名 2020/12/10(木) 21:45:44
>>1
うちら子ナシ確定なんだけど旦那の甥、姪は総勢五人いる。
田舎だからこれからもポンポン生まれそうだし、帰省しないからあげないけど
帰省したらどうすればいいの?
うちらの世帯収入も少ないしうちらも貰えないのに。+1
-0
-
138. 匿名 2020/12/10(木) 21:49:50
>>106
わかる、それに正月の親戚一同集まりに呼ばれて甥、姪以外のど田舎のチビ達が溢れかっててもあげなきゃいけないの?
子ナシの風は呼ぶ義理実家も酷くない?あげないと恥ずかしい思いするし。+0
-0
-
139. 匿名 2020/12/19(土) 18:33:58
甥姪にはあげたいけど、その親がお土産もお年玉ももらうだけの人なので正直嫌
義理家族だからより嫌に思う
+1
-0
-
140. 匿名 2020/12/19(土) 20:30:40
>>121
一律千円にするとかは?
そんなの大きくなるにつれて金額あげてたらたまったもんじゃないね。+0
-0
-
141. 匿名 2020/12/20(日) 16:41:04
>>20
従姉妹の子供にあげたが、クソガキとそのクソ旦那にはお礼言われなかった。もうやらねえ。+1
-0
-
142. 匿名 2020/12/20(日) 16:43:40
従兄弟の子供にあげるもの?あげなくていいよね。挨拶もできないガキとそのガキの父親。ほんとーに常識ない家族。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する