-
1. 匿名 2020/11/30(月) 10:44:14
昔、個人経営の書店の社員だった時、
夕方、アルバイトの人が来てもやることが
多くていつも二時間残業していました。
しかし給料に残業代付きませんでした。
五年間働きましたが今でもムカムカしています。
残業代もらってなかった人いますか?+71
-1
-
2. 匿名 2020/11/30(月) 10:45:01
時給じゃない時はそうだったなー。+17
-0
-
3. 匿名 2020/11/30(月) 10:45:45
>>1
言わなかったの?+12
-0
-
4. 匿名 2020/11/30(月) 10:46:02
うちは辞めてった人が労基にチクるから何年かに一度調査入って未払い分がドンと返ってくるのを繰り返してる。+48
-2
-
5. 匿名 2020/11/30(月) 10:46:52
そういう人、たくさんいると思う。
昔とある劇団の裏方だったけど、会社員じゃないから固定給で残業は1円もなかったよ。
毎日終電だったし、1ヶ月休みなしだったけどね。+40
-0
-
6. 匿名 2020/11/30(月) 10:47:55
>>4
でも労基にチクった人は辞めてるから貰えないんだよね?未払いとして貰えるのかな?+8
-2
-
7. 匿名 2020/11/30(月) 10:48:10
先輩がそれで身体壊したし店長は先輩が居残ってくれるの口では申し訳なさそうな事言ってたけど止めようとはしなかったな+9
-0
-
8. 匿名 2020/11/30(月) 10:49:05
旅行会社で10年働いていた時、月に100~160時間残業・休日出勤していたけど、繁忙期で月30時間、通常は10時間しかつかなかったよ。
時給に換算したら300~400円台で働いていたわ。
仕事はやり甲斐あったけど、タクシー代もかなりかかったし、すごく無駄な20代を過ごした。+36
-0
-
9. 匿名 2020/11/30(月) 10:49:49
教員やってた時はサービス残業にサービス休日出勤が当たり前でした
我が子には絶対に勧めない職業です+33
-1
-
10. 匿名 2020/11/30(月) 10:51:11
今の会社がそうです。
事務員は残業代がつかないと言われてます。
つかないなら残業させずに帰らせてくれ。
残業は仕事ができない&遅い上司が原因です。
+21
-0
-
11. 匿名 2020/11/30(月) 10:51:18
+16
-2
-
12. 匿名 2020/11/30(月) 10:51:18
残業代は出ないし、職場からも自宅からも電車で1時間かかる場所で飲み会されて交通費も出なかった
激務で身体壊して治療に十万円近くかかったけど、見舞金5000円しか出なくてそれで限界きて辞めた
つい2~3年前だけど+23
-1
-
13. 匿名 2020/11/30(月) 10:51:33
だいたいどこの企業もそうじゃない?
固定残業代()+13
-0
-
14. 匿名 2020/11/30(月) 10:51:38
当たり前にやってたよ。
他の職員もそうだったし、そういうものだと思ってた。
本当はいけないんだけどね。
+18
-2
-
15. 匿名 2020/11/30(月) 10:52:10
20代の時、働いてた職場がそうでした。
残業代無し、福利厚生も良くなかった。
どんだけ働いても、決まった額のお給料。
今、考えると信じられない事ばかり。今の時代なら完璧なブラック企業だと思う。
従業員6名の小さな会社でした。トラウマになることを上司に言われたので、辞めました。
+25
-0
-
16. 匿名 2020/11/30(月) 10:52:24
レジの仕事をしてるんですが、引継の56歳のおばさんが毎日ギリギリに来るんだけど、その後に着替えるからおせえ!
引継しないと帰れないから10分という微妙なサービス残業してる
昼勤務の人は18時に終わりなのに、夜勤の人も18時からにしてる会社が悪いのかな+20
-1
-
17. 匿名 2020/11/30(月) 10:52:41
私なんか非正規なのにサビ残してたよ…本当にバカだ+20
-0
-
18. 匿名 2020/11/30(月) 10:53:33
高校生の頃バイトしてたセブンがマジでヤバかった
18-22時のシフトなのに16時に来てフライヤーの掃除とゴミ捨て(すごく特殊な集め方するから本当に何十分もかかる)
18-22時はレジ以外一切できない
22時過ぎて夜勤と交代したら商品の検品、品出し、余ったフライヤーの掃除
終わる頃には0時
辞めたいって何度言っても話通じなくてバックれた+13
-1
-
19. 匿名 2020/11/30(月) 10:54:53 ID:saZ2VO9LWk
年俸制で200時間超えた分は払うって約束だったのに激務でみんな300時間越え 中には470時間働いてた人も
会社が潰れる!と社長が騒いで残業時間100時間も削られて2万くらいの残業代しかもらえなかった
毎日終電&21連勤だったのに+6
-0
-
20. 匿名 2020/11/30(月) 10:55:52
>>6
辞める時に請求し断られたから労基なんじゃない?憶測だけど+5
-0
-
21. 匿名 2020/11/30(月) 10:55:54
>>6
辞めた後も2年間は請求可能だよ。
しかしすごい会社だね。普通は労基に睨まれたくないものだけど。+23
-1
-
22. 匿名 2020/11/30(月) 10:56:01
残業というか、始業開始15分前から勤怠つけて作業始めないと開店まで間に合わない人数で働かされてる。
で、間に合わないと怒られるしな。+7
-0
-
23. 匿名 2020/11/30(月) 10:59:29
正社員だったけど、残業手当なかった
タイムカードもなかったから証明できなかったし
不当解雇された時に有給もないって言われたから労基に訴えたらくれたけど(1年以上勤務してました)+5
-0
-
24. 匿名 2020/11/30(月) 11:00:31
上限超えた時は申請するのめんどくさくて、当たり前にサービス残業してた。今は出入りの時に自動で残業がついちゃうので、面倒くさいけど申請してる+4
-0
-
25. 匿名 2020/11/30(月) 11:00:58
都内クリニック事務
遅番21時まで
実際は23時までの拘束
残務処理ならともかく
メール対応等あって毎回終電かタクシー 当然タクシー代なし、2時間分の手当なし 人が定着しなくて
週4~5回 辞めるのに2年近くもめた オーナーは医療とか介護ってイメージが欲しいだけの馬鹿
今はシンガポールあたりに住んでるかも+6
-0
-
26. 匿名 2020/11/30(月) 11:01:30
30分の残業がないことになってる。
パート初めの月はこんなもん?+2
-0
-
27. 匿名 2020/11/30(月) 11:01:31
本来は1分から残業代つくはずなのに
15分とか30分単位にしてる会社まだまだあるよね
前の会社が30分単位だったんだけど
終業時間に謎の30分休憩があったの
小一時間で終わりそうな量の残業の時にそんな休憩誰も取らないから(取れる雰囲気でもない)
極端な話、59分残業しても残業代つかない
1時間29分残業しても30分の残業しかつかない
残業の時のタイムカードは上司が押すことになってて
本当に計画的にサビ残させられてた
それも嫌で辞めた+5
-0
-
28. 匿名 2020/11/30(月) 11:03:23
>>6
病院だよ。
この前、あともう一回調査入ったらかなりヤバいらしく残業代つけやすい環境にはなった。
けど、なぜかスタッフが残業代つけるの遠慮するんだよね。
意味わかんない。
上司も30分なら残業じゃないという考えを持ってる。
まじ意味わかんない。+21
-0
-
29. 匿名 2020/11/30(月) 11:04:16
それでも勤めてる限り仕事しちゃう日本人の切なさよ。
経営者からしたら甘い蜜だよね。辞めても次雇えばいいし、長く勤めないと履歴書ヤバいってみなされるからね。
そりゃ自殺率高いわ。でもこれ書いてもガルちゃんで、じゃあ日本出ていけば?とかブラックで働いたことない人が冷たいコメントするんだよね。
なんなんだろ。もう明るい未来なんて見えない。+21
-0
-
30. 匿名 2020/11/30(月) 11:08:21
老人ホームの事務してた時施設長から残業代は出ない、けど残業があると言われた
無知でとにかく働きたかったから仕方なくサービス残業してた
+4
-0
-
31. 匿名 2020/11/30(月) 11:10:23
残業代が0ってわけじゃないけど、建設業で三六協定のせいで月何十時間の残業を格安でやらされてた。
三六協定とか滅びろと思ってたけど、なければないで残業代自体なくなるんだろうか・・・。+2
-1
-
32. 匿名 2020/11/30(月) 11:10:34
>>3
主です。
経営者がケチで交通費も全額
出ませんでした。
給料振り込みでないので
辞めたあと、取りに行きましたが
ボーナス分入ってなかったので
言ったら俺が決めたことだ‼️と
言われたので泣き寝入りしました。+14
-0
-
33. 匿名 2020/11/30(月) 11:11:54
>>25
介護とか福祉ってブラック多くない?+7
-0
-
34. 匿名 2020/11/30(月) 11:12:04
コンビニで、発注取れる人いないから来て欲しい、小銭の両替で銀行に行ってきて欲しい、って休みの日も呼び出された。勿論無給。
バイト先と家近すぎたのが悪かった。+1
-0
-
35. 匿名 2020/11/30(月) 11:14:19
>>28
スタッフが遠慮するのがおかしいの
上司が30分は残業じゃないて考えがもっとおかしい
人の上に立ってる人がそれくらいの事も知らないて笑える
その上司 自分だけ残業代つけなければいいのに
他人まで巻き込むなや+7
-0
-
36. 匿名 2020/11/30(月) 11:14:53
バイトだったけどサービス早出サービス残業当たり前だった。店長はそれが当然みたいな感じで退勤時間過ぎてても仕事頼まれたりした。仕事自体は好きだったけど、体も心も疲れすぎてしまった。辞めてから自分はなんて間違ったことしていたんだと気付いて洗脳が解けたようだった。+2
-0
-
37. 匿名 2020/11/30(月) 11:15:33
個人経営の整骨院
毎日診療時間ギリギリまで患者入れるから結局30〜40分はサービス残業。
受付で時給だったのに。
ある日、めちゃくちゃ混んで1時間過ぎてしまった時に初めて
「1時間分つけとくね」って言われて
当たり前だよ💢💢って辞めてやった+3
-0
-
38. 匿名 2020/11/30(月) 11:16:42
レジやってると
勤務時間過ぎてるのに客が並ぶから帰れなくて15分以上毎日サービス残業だった
休止板無視なんだもん+5
-0
-
39. 匿名 2020/11/30(月) 11:16:57
>>1
支店勤務の正社員だったけどサービス残業してた。
辞めてから本社に申告した。過去三年分で合計二百万弱支払わせた。
法的には過去二年だけど請求したら払らってきた。大事にしたくなかったんだろうね。+6
-0
-
40. 匿名 2020/11/30(月) 11:20:58
>>1
20日勤務の12ヶ月×5
2時間残業で例えば時給1000円で計算して240万円分の未払いかな。+3
-0
-
41. 匿名 2020/11/30(月) 11:35:25
公務員の旦那は未だに20:00以降しか残業代つかないよ。予算の関係で上司が残業代つけてくれないらしい。
誰か退職予定の人がいたら、いつか訴えてほしいと思ってる笑+4
-0
-
42. 匿名 2020/11/30(月) 11:36:50
サビ残、貰えてたら1500万ぐらいはある+6
-0
-
43. 匿名 2020/11/30(月) 11:37:06
最低賃金あげたってニュースにでても、ほんと微々たるもんだよね。それでドヤ顔されても…+1
-0
-
44. 匿名 2020/11/30(月) 11:38:44
>>35
病院全体がそういうふうになってる。
本気で、私残業代つけるほどの仕事してないから!って遠慮?するんだよね。
見ててアホか!と思う。+6
-0
-
45. 匿名 2020/11/30(月) 11:42:29
>>28
うちも1時間以上残業しないとつけられない。
しかもそのうちの30分は、定時後一度休憩したことにしないといけないからって、仕事してても休憩したことにされるし…。+5
-0
-
46. 匿名 2020/11/30(月) 11:42:34
派遣パートのときそうだった。
どんどん仕事押し付けられてとても時間内に終わる量じゃなくて30分はやく出社したり残業もしてた。そしたらお局から早く来ないで、残業もしないでよ!って言われた。どないせーちゅうねん。+5
-0
-
47. 匿名 2020/11/30(月) 11:42:54
ずっとサービス残業だった。
仕事が終わらないのは、自分の能力不足だと思ってた。
10年働いてる社員さんとほぼ同じ仕事内容なのに同じ時間で終わるわけない。
10年くらい前。
今はサービス残業に厳しい時代だから、そんなおいしい仕事なんていいなぁ~と思ってるけど、サービス残業がある会社、まだあるの?+4
-0
-
48. 匿名 2020/11/30(月) 11:43:35
朝早く来て、仕事準備もお金つけて欲しいよね。
結局、準備も仕事だろう…。
+3
-0
-
49. 匿名 2020/11/30(月) 11:45:47
土日出勤平日休みだったけど、平日だから休み関係なしに携帯は普通に鳴るし残業も当たり前だったなー。もちろん残業代なし、休日出勤しても給料変わらず。+1
-0
-
50. 匿名 2020/11/30(月) 11:46:37
朝早く一時間前くらいから早出サビ残している人が多くて30分前で遅いみたいな雰囲気。早くきて掃除してコーヒー飲んで雑談とか全くしたくない+3
-0
-
51. 匿名 2020/11/30(月) 11:48:04
先輩が怖すぎてご機嫌取りのために早番なのに、遅番の先輩の仕事も手伝ってました。
結局私早番、先輩遅番のシフトの日は毎回9時-22時で働いてました。
お先に失礼します、と言えない雰囲気で、先輩からも『は?この状態で帰るんだ~』みたいなオーラが出てた気がして…
もちろんタイムカード的には定時で退勤してます。+1
-0
-
52. 匿名 2020/11/30(月) 11:49:26
家に帰りたくなくて残業してる人もいるよね 帰れって言われても毎日残ったり休みでも来たり
会社が悪いパターンばかりじゃないよ
+6
-0
-
53. 匿名 2020/11/30(月) 11:53:27
教員やってた時は、毎月100時間以上の時間外労働が当たり前だった。全部サビ残。でも時間外が100時間超えると面談しないといけなくて、上も良い顔しないので、出退勤記録を80時間ぐらいになるよう調整してました。
生徒との時間は楽しいし、人間関係もすごく良かったけど、睡眠不足に休みなしで、毎日消えたいなーと思ってました!+3
-2
-
54. 匿名 2020/11/30(月) 11:55:28
百貨店時 メーカー○山にいた時、
毎日1時間はサービス残業。予定があり定時に帰るだけなのになんか気まずい雰囲気。暗黙のルールのような感じだった。+2
-0
-
55. 匿名 2020/11/30(月) 11:57:14
高卒で旅館で働いたときが7時から22時まで。
22時っていうか仕事が終わるまでだったな。
休みも繁忙期なら月2日しかなくて、それで給料が手取り13万とか。
一体定時が何時から何時までで、残業がいつからだったのかさえわからない。
旅館とかってなか抜け休みとかあるんだけど私はフロントだから電話番やその日のお金閉めるためにずっと通しで働いてた。
昼夜は従業員食堂でご飯食べれるけど私の分残ってなくてご飯食べれなかったり。
旅館の近くに済んでるから朝5時に帰りたい人とか現れたら呼び出されたりしてほんと大変だった。
3年働いてやめて今はカレンダー通りの8時間勤務事務職だけどやめてほんと良かった。
あそこにいたら結婚も出来なかったし子供も産めなかったと思う。+3
-0
-
56. 匿名 2020/11/30(月) 12:02:39
>>4
うちも弁護士から書類届いたりあったわ。
もっとやれー!と思ってた+3
-0
-
57. 匿名 2020/11/30(月) 12:04:45
旦那1000人以上の大きい所勤めてるのにサビ残あるんだよね、、、
子供手当とかはないし、規模イコールにならないんだね...+2
-0
-
58. 匿名 2020/11/30(月) 12:14:36
10年前大手銀行の正社員の時サービス残業だらけでした
月収を実際の勤務時間で計算してみたら時給800円で同期達と笑っちゃいましたw
電通の自殺で働き方改革急速に進んでいったのは凄いことですよね。+0
-0
-
59. 匿名 2020/11/30(月) 12:15:35
>>32
労働基準監督署に通報すればよかったのに。辞めるなら気にせず言えたのでは。+4
-1
-
60. 匿名 2020/11/30(月) 12:22:36
10年前スーパーのパートしてた時は、一時間早く来て一時間は残るのが当然だった。仕事途中であわててタイムカード切りに行く感じ。社員さんも朝から閉店後23時まで普通にいて、ほぼサービスだったらしいから文句言えなかった。だんだん新入社員が労基に訴えたりして表向きはなくなってはいるみたい。今考えると馬鹿みたい。金返せと思う。+3
-0
-
61. 匿名 2020/11/30(月) 12:25:39
してないけど、強要された事ある。
繁忙期で会社が決めてる、月の残業時間超えそうな時に「忙しいのはガル子さんだけじゃない、みんなサービス残業してるんだよ。俺なんか何日も前から残業代つけてないよ」と言われたので帰りました。+1
-0
-
62. 匿名 2020/11/30(月) 12:26:22
小さい会社で働いてるけどサービス残業や休日出勤(無給)してんのに週の半分以上休んでおしゃべりばっかりして仕事の進まないパートのおばさんの時給上げたことを聞いたとき流石に上司にブチ切れた。+1
-0
-
63. 匿名 2020/11/30(月) 12:27:02
始業開始40分前から無給で働いています。会社にはおかしいと何度か伝えて耳を傾けてはくれましたが何の改善もありませんでした。
サービス残業ではないのですがある意味サービ残業のようなものでモヤモヤしています。+4
-0
-
64. 匿名 2020/11/30(月) 12:28:47
なんか日本人て「他の人も残業しても文句言わないのにお前が言うな!」って言われたら黙る人が多いよね。自分よりも立場が上の人が残業してたら何も言えない。それに「うちの会社はサービス残業するのが当たり前だから嫌なら辞めて」と脅されるのが当然の社会。
もう面接の時点で、残業について話し合う必要あるね。サービス残業ありならやめる。そうなると今度は働く職場がなくなりそう。+2
-0
-
65. 匿名 2020/11/30(月) 12:38:18
>>59
当時は怖くてそういうことは
頭にありませんでした。
次の仕事探していたので。+5
-0
-
66. 匿名 2020/11/30(月) 12:42:33
前の働いていた工場は休憩一時間
あるのに、私の周りだけ、誰も取らなかった。
夜勤で人も少ないからだけれど
私は取っていたら社員が嫌な
顔していた。
当たり前の権利なのに。+1
-0
-
67. 匿名 2020/11/30(月) 12:56:25
>>6
もらえますよ。
わたしの友人も退職後に他の人がチクったようで、未払い分が返ってきたそうです。+2
-0
-
68. 匿名 2020/11/30(月) 12:58:40
看護師のパートだったけど毎日30分〜1時間のサビ残あり
患者の部屋もちさせられてたから、仕事前に情報とらなきゃいけない、記録終わらないから残業してた
人手不足で、パートなのに新人指導までさせられた
パートだからボーナス、退職金なし
ブラックすぎて退職しました+1
-0
-
69. 匿名 2020/11/30(月) 13:01:48
>>16
着替えも労働時間に含まれるはずだから、おばさんは別に悪くない
会社が悪いよ+3
-0
-
70. 匿名 2020/11/30(月) 13:05:36
臨時採用で雇われてた時、17時定時なのにほぼ毎日2時間くらいの残業してたけど残業代つかなかったよー。
金出す気もないくせに、朝も早く来させて時間外で見回りだの掃除だのさせた当時の上司は今でも大っ嫌い!
辞めるときにチクってやれば良かった+1
-0
-
71. 匿名 2020/11/30(月) 13:13:55
サビ残当たり前で育った世代。今の職場にはコロナになってからは無いけど朝礼があった。それが始業の8時半のチャイムきっかりに始めてるんだけど、ある社員さんが全員集まってるんだから先にやっちゃえって感じで5分前からやってたら「朝礼も仕事だ!労基に訴える!」って問題になったことがある。今の人は5分でも訴えるんだと驚いたし、良い時代なのかなんなのかと思ったわ。+1
-0
-
72. 匿名 2020/11/30(月) 13:16:58
お店が開く1時間前に出勤して開店作業をしなければいけなかったけど、どう頑張っても1時間じゃさばけない量の仕事内容だったから、自ら2時間前に出勤していた事ならある。もちろん無償で。
ちなみに私の仕事が出来ていないとかではなく
ブラックな職場でした。+0
-0
-
73. 匿名 2020/11/30(月) 13:31:27
アパレル系で働いてた時。
百貨店に出店してる店舗だった。
社員は店長1人、準社員(契約社員?)二人だった。
アパレルなのでオープンクローズは一人体制。
だから基本2時間残業とか。
棚卸しが酷くて、朝番だったら朝9時〜警備員さんが帰る夜中3時までやって、1時間カラオケで時間潰し警備員さをが来る朝4時から再開。
次の日が遅番だったらそのまま夜9時までだったよ。
残業代一切なし+1
-0
-
74. 匿名 2020/11/30(月) 13:31:32
「こっちは1分1秒が惜しいねん。あんたが残った時間に誰が金払ってる思っとんじゃ。」って社長に言われてサービス残業しました。+2
-0
-
75. 匿名 2020/11/30(月) 14:29:02
ブラックで有名な地方にある病院に新卒で入りました。
定時でタイムカード切らされてそこから5時間サビ残もザラ。
労基が多分入ったのか、ちゃんとタイムカード切らない人は反省文(しかもかなり長くかけと指定)書かされた。反省文書くのがめんどくさいから皆定時でタイムカード切るように、、、
給料には約20時間分の残業代込みということになって、それを超過しても残業でないし、残業代申請するシステムすらありませんでした。
有給も消化させてくれず、体調不良で休んだ時は欠勤扱いで1日で1万引かれてました。
新卒だったから何も分からなかったけど、転職して良かったです。+2
-0
-
76. 匿名 2020/11/30(月) 15:09:16
今日給料日なんだけど、給料が1時間分少ない…
合計時間も書いて提出してるのに間違えるとかどう言うことよ?と思うんですけど…
ほんとケチな会社なので、多分、指摘されたら払おう位に思ってる気がする…
社長は女性でチャキチャキ系のブワーと一気に喋るだから言いにくい…+1
-0
-
77. 匿名 2020/11/30(月) 15:24:26
大きな園芸店に正社員で
働いていた頃はサービス残業
当たり前だった。
朝9時~8時まで働き、イベント事
(バレンタイン、ホワイトデー、お中元、
お歳暮など)あるごとに終電まで働き
ました。
水やりで手はぼろぼろ、腰を痛めても
月12万円ぐらい、ボーナスは30万円
あったけれど毎日辛かったです。
正社員の残業代ないのが当たり前でした。+1
-0
-
78. 匿名 2020/11/30(月) 15:35:33
>>16
うちは着替えてからじゃないとタイムカード押せないシステムです
帰りは着替え前にタイムカードです
シャツにエプロン
髪結んで帽子を被るので早めに行って着替えないと遅刻になってしまう
自宅から着て行くのは禁止だし
+3
-0
-
79. 匿名 2020/11/30(月) 15:56:07
社員はパケホってよく言ってたな。
+1
-0
-
80. 匿名 2020/11/30(月) 16:40:48
確か最近、ヤマハが時給換算したら100円だったって裁判になってなかった?
私がいたがっけ○も同じだった。くそ+1
-0
-
81. 匿名 2020/11/30(月) 16:58:51
みなし労働のせいでイヤでもせざるを得なかった
+1
-0
-
82. 匿名 2020/11/30(月) 19:23:10
>>32
本当もういい加減辞めて欲しい、そうゆう労働意欲の搾取。何も良い事なんて無い‼主さん、大変でしたね。これから良い事有ると良いですね。+1
-0
-
83. 匿名 2020/11/30(月) 20:01:19
>>8
私は病院勤務だったけど同じ。
その位働いて年収300万とかだった。時給換算は怖くてしてない。プラス月1の強制飲み会(自費)、勉強会、誕生日やらイベント(自費)‥20代の良い思い出なんて何もなく終わった、後悔が凄いよね。
何故こんなに頑張ってしまったのか‥+0
-0
-
84. 匿名 2020/11/30(月) 20:03:24
ニッセイで働いてた時は毎日4時間サービス残業だった。17時に帰社登録を強要されるし、課から5日以上休んだ職員がいたら課長の査定に響くって理由で、退職する時の有給消化もさせてもらえなかった。+0
-0
-
85. 匿名 2020/11/30(月) 23:28:52
残業代が出るなんて夢のまた夢です。
保育士です。
+0
-0
-
86. 匿名 2020/12/01(火) 02:14:13
卒業して新卒で入った会社で
当たり前のように残業代付かないようにって
就業時間過ぎたらタイムカード退勤押して
また仕事してたし、なんの疑問もなく
休みの日も仕事してたし
自家用車で会社の用事してガソリン代もバンバン
使ってた、独身時代。無知って怖いね。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する