- 1
- 2
-
501. 匿名 2020/11/30(月) 19:12:26
3400万フルローンです。
頭金、ボーナス払いなし。
頭金は出すこともできましたが、住宅ローン減税13年あるので、その後に繰り上げ返済していったほうが良いと判断しました。
+6
-2
-
502. 匿名 2020/11/30(月) 19:17:47
>>500
土地を売って一千万戻ってくる考えはなかったわ+5
-0
-
503. 匿名 2020/11/30(月) 19:19:17
>>458
死亡率ねぇ
男は50過ぎたら爆弾かかえて生きてると思ってた方がいい
痛みのない前立腺がんとか肝臓がん、喉頭がんとか経過長いがんが50半ばから蝕んでく
定年やっと迎えたと思ったら予後不良の最終ステージにいることもある
50半ばから徐々に進行、60で発覚、治療5年、延命1~3年の経過辿ることがほとんど
心筋梗塞や脳梗塞でばたっと倒れて死亡なんていうのは稀なんだよね+11
-0
-
504. 匿名 2020/11/30(月) 19:21:39
>>313
そうだよね、だから私は35年固定。
でも周りはほとんど変動。で0.3%で金利低い!と自慢してくる。
全く自慢にならないけど、313さんの話を理解できてないと分からないよね。+7
-1
-
505. 匿名 2020/11/30(月) 19:21:49
>>503
>前立腺がんとか肝臓がん、喉頭がん
それじゃ団信でローン残債はチャラになったりしませんよ+5
-5
-
506. 匿名 2020/11/30(月) 19:22:42
>>475
うちは電気ですけど、今のところお給料、ボーナスに何の影響もありません…。
+1
-0
-
507. 匿名 2020/11/30(月) 19:25:15
>>217
202です。
調べてくださったんですね✨ありがとうございます。
元金均等使えるなら使いたかった〜+3
-0
-
508. 匿名 2020/11/30(月) 19:28:14
>>132
その程度なら平気。その年収で4000万以上だと微妙。もちろん貯蓄あるなら問題ない。+4
-0
-
509. 匿名 2020/11/30(月) 19:30:57
ハピタスのポイントで繰り上げ返済してまーす(o^^o)+0
-0
-
510. 匿名 2020/11/30(月) 19:30:58
>>20
うちがまさにこれ。夫婦の貯金もさほどないから手元に残しておきたかったし親の援助はゼロだから働けるなるべく若いうちに買いたくて3000万のマンション買ったよ。でも控除が終わったら繰り上げしていく予定で貯めてるから35年もかけて払うことはない気持ちでいます。+8
-1
-
511. 匿名 2020/11/30(月) 19:30:58
>>313
1~2%とか金利あがっても返済に余裕があるから別に変動でいいかな。
固定は金利上昇に耐えられない人がやるものだと思う。+6
-1
-
512. 匿名 2020/11/30(月) 19:32:50
結構フルローン増えてきてるんだね。
家買う=1000万くらい貯めないと話にならない
って思い込んでた。マイホームなんて夢のまた夢‥‥と思ってたからなんか手が届く気がしてきてワクワクしてきた。
ローン通るのが前提だけど(笑)+2
-3
-
513. 匿名 2020/11/30(月) 19:33:09
フルローン…家電も家具も新しくしたくても金なかったら買えないよね。+5
-3
-
514. 匿名 2020/11/30(月) 19:33:49
>>415
田舎は少し無理してでも戸建てだよね。
賃貸と比べたらお金無くてもそっちの方が得だもん。+5
-1
-
515. 匿名 2020/11/30(月) 19:36:11
>>511
>固定は金利上昇に耐えられない人がやるものだと思う。
そんな考え方じゃ、投資で運用益なんて出せないよw
底値で買うのが基本なのにww+8
-3
-
516. 匿名 2020/11/30(月) 19:38:52
4300万のマンション買う場合で、2000万頭金払えるのですが、払わずにフルローン組んでローン控除を受けて、10年後に繰上げ返済したほうが得なのでしょうか?
聞く人によって意見が違い、私自身も知識がないため困っています。
ちなみに購入は来年の予定です。
どなたか知識の深い方教えてください。+6
-1
-
517. 匿名 2020/11/30(月) 19:40:11
>>513
そういう感じではないと思うんだけど+5
-2
-
518. 匿名 2020/11/30(月) 19:41:10
うちもフルローンでマンション買ったよ
私は賃貸ならURとかで良かったし、買うなら中古でも駅近で広いところがいいって言ったけど旦那は新築にこだわって揉めてローン組むのは俺だからってゴリ押しされてはや10年、自分の気持ちを押し殺してきた
今さら、もっと広くてもよかったなーなんてポロッとこぼされて悔しいやら呆れるやら+6
-0
-
519. 匿名 2020/11/30(月) 19:43:57
>>469
ふふっ笑+0
-2
-
520. 匿名 2020/11/30(月) 19:44:35
リアルタイムなトピです!
最近、新築マンションのモデルルームに行ったんだけど、手付金だけで600万が契約時にいるとわかり、さらに頭金を入れると手元に残る現金がなくなると焦りました。
が、担当の営業さん(宅建)に今はフルローンされる方が非常に多いですよと言われてフルローン組みました!+2
-5
-
521. 匿名 2020/11/30(月) 19:45:38
>>442
そんなに父親亡くなる人多いかな?
短命家系なら、それでも良いのかもね。+7
-0
-
522. 匿名 2020/11/30(月) 19:47:56
>>135
いやいや、金利が低い今こそ固定で組んでた方がいいんだよ。
何で友達が失敗したような言い方してんの?+17
-5
-
523. 匿名 2020/11/30(月) 19:52:24
>>520
宅建関係ない。辛口にいうと取引をするのに重要事項説明するだけの人。+4
-0
-
524. 匿名 2020/11/30(月) 19:52:28
>>8
あまりにトピの主旨が漠然としていてフルローンじゃない人の溜まり場みたいになってるよね(笑)+34
-0
-
525. 匿名 2020/11/30(月) 19:54:03
>>117
オペンホーセも。+20
-0
-
526. 匿名 2020/11/30(月) 19:54:11
>>1
世帯年収1000万、6000万の物件をフルローン。35年払いで、8000万円払うことになる。借りるときはすんなり貸してくれた。+17
-3
-
527. 匿名 2020/11/30(月) 19:56:05
>>455
凄い!金儲けの才能羨ましい+7
-0
-
528. 匿名 2020/11/30(月) 19:56:18
>>248
横だけどうちも似たような感じ
なぜマイナス?+5
-0
-
529. 匿名 2020/11/30(月) 19:59:15
今月から4500万円フルローンだよ!月々返済11万円ちょい!
住宅ローン減税終わったら繰上げ返済していくつもり〜+5
-2
-
530. 匿名 2020/11/30(月) 19:59:34
>>527
ほんとにそう思ってる?
2000万だよ。証券会社じゃないよ、銀行が貸してるのよ。タダじゃ貸さないわよそれ相応の〇〇がないと。
バカばっかりだわ。+3
-8
-
531. 匿名 2020/11/30(月) 20:00:30
>>17
一体どんないい家なんですか+3
-0
-
532. 匿名 2020/11/30(月) 20:00:33
>>183
50年ローンってあるの?
20歳でローン組んでも70歳で返し終わる計算だよね?+26
-0
-
533. 匿名 2020/11/30(月) 20:00:46
宝くじ当たったから一括で買いました。
夢かと思った。+14
-0
-
534. 匿名 2020/11/30(月) 20:01:53
>>528
バカばっかりだから+3
-5
-
535. 匿名 2020/11/30(月) 20:02:33
>>466
父と義父ですが、どちらも不動産関係の仕事で義父はFPの資格もあるので、言うこと聞いておこうかなーと。
+2
-1
-
536. 匿名 2020/11/30(月) 20:02:57
>>515
そんなことは別にいいですよ。ローン減税終わるタイミング、もしくは金利上昇1%以上て繰り上げ返済するから変動でいいです。
全期間固定金利を選ぶ人は長期間払い続けるのを前提にしてるでしょう。+2
-1
-
537. 匿名 2020/11/30(月) 20:06:54
3000万建て売りフルローン
ボーナス払いはしてないからそれなりに貯金とか出来てたけど
コロナでボーナスなし。給料も減ったからカツカツ。+1
-0
-
538. 匿名 2020/11/30(月) 20:07:21
>>467
横だけどそんなもんだよ、田舎って。
四国第一の都市と呼ばれるところに住んでるけど、3LDKで5万だもん。田舎に行けばもーっと安かろう…
+8
-8
-
539. 匿名 2020/11/30(月) 20:08:11
>>214>>278
>>290>>292
あまり連絡取ってないから本当に詳しくは分からないんだよね、ごめんなさい。
でも子どもたちも小さいし、ローン終わって追々って事なんだと思う。鉄道系だから会社が潰れる心配はないし、福利厚生もしっかりしてるから次期見て繰り上げとかするんじゃないかな?+0
-2
-
540. 匿名 2020/11/30(月) 20:09:01
>>456
じゃ終身保険とかもやめた方がいいのかな+0
-4
-
541. 匿名 2020/11/30(月) 20:12:32
>>312
案外親世代が多いのかなと思った+3
-1
-
542. 匿名 2020/11/30(月) 20:13:58
>>456
みんなーこの人の話信用しちゃダメよー。+10
-1
-
543. 匿名 2020/11/30(月) 20:15:00
>>487
んだすな+1
-0
-
544. 匿名 2020/11/30(月) 20:15:47
>>25
20代の時にフルローンで家建てました
30過ぎて私に婦人系のガンが見つかり
幸いガンで住宅ローンが免除になる団体信用生命保険に加入していたので私の負担分のローンがチャラになりました
あの時建てていなかったら今もっと苦しかったかもしれないので私の場合はラッキーでした+73
-5
-
545. 匿名 2020/11/30(月) 20:16:44
>>15
そうは言ってても中々繰り上げ返済は出来ないよ。+30
-0
-
546. 匿名 2020/11/30(月) 20:17:35
旦那(40代前半)高血圧症だからフルローンで団信通るか心配だった…ワイド団信だと金利あがるし。最終的に4500万のマンション自己資金2000万、ローン2500万で申請したら普通の団信通った!他の持病もあるのに。
やっぱり返済が少ないのは気分的にいいかな。ローン少ないと完済へのゴールが見えてくる感じ。
ローンを組むなら健康な若いうちが絶対いいです!+6
-0
-
547. 匿名 2020/11/30(月) 20:17:52
>>522
低金利の今はだからこそ固定金利にすべきだという人と変動金利派の人の話はいつまでたっても交わらないからカッカすんなって笑
+21
-1
-
548. 匿名 2020/11/30(月) 20:19:49
>>494
だからローンがチャラになるじゃん
でもフラットは団信なくても貸してくれるのあるよ+1
-0
-
549. 匿名 2020/11/30(月) 20:20:05
>>522
銀行の🦆+3
-3
-
550. 匿名 2020/11/30(月) 20:21:56
うちは中古マンション買ったけど、個人間売買だから住宅ローン控除の上限が2,000万って聞いて失敗したなと思ったわ
それなら少し高くなっても新築待てばよかった
年収高いのに節税にならなくてショック
勉強不足だけどね
だから頭金ゼロとかも本人が納得してて破綻しないなら全然アリだと思う+2
-0
-
551. 匿名 2020/11/30(月) 20:21:56
>>126
45年後なんて、生きてるか分からないのに、団信つけてローン組めるものなの?+25
-1
-
552. 匿名 2020/11/30(月) 20:22:05
>>505
金利上がるけどがんの診断でローンがチャラになるのあるよ+16
-1
-
553. 匿名 2020/11/30(月) 20:23:05
>>538
私も同じ県かも。+2
-0
-
554. 匿名 2020/11/30(月) 20:23:15
>>66
我が家はそのつもりです。
最初はフルローンで組んで、控除終わったら絶対繰上げ返済するぞ!って張り切ってたけど、繰上げ返済した直後に万が一の事があったらって思ったら、繰上げ返済しない方がいいなと思った。+34
-2
-
555. 匿名 2020/11/30(月) 20:23:38
>>456
うちの父は早く亡くなったので団信は大切だなと思ったよ
我が家は団地住まいだったから本当に母が苦労した
もし、住宅ローン支払ってて団信が使えたら、母は苦労が少なかった+24
-0
-
556. 匿名 2020/11/30(月) 20:23:41
>>551
それどころか50年もある
農協とか+7
-0
-
557. 匿名 2020/11/30(月) 20:25:30
大半の人がフルローンで借りて早めに返すんじゃない?
今金利低いし、今こそ固定金利で借りるチャンスなんじゃないの?+7
-0
-
558. 匿名 2020/11/30(月) 20:26:58
フルローンだけど田舎だから3000万しか借りてない。
ボーナス払いもないし前住んでた賃貸より月々安いし
前の賃貸はプロパンガスでガス代がめっちゃ高くて
断熱性も良くなかったから新しい家になってから光熱費も安くなって家建ててからの方が家計が潤ってる。+3
-0
-
559. 匿名 2020/11/30(月) 20:27:08
>>505
今はがん診断特約で皮膚がん以外は残債チャラになるよ
それくらいなら0.1%上乗せ
銀行によっては3大疾患どれでもチャラになるやつもある+8
-0
-
560. 匿名 2020/11/30(月) 20:27:44
フルでも何年ローンかによるんじゃないかな
完済の年齢によると思う+3
-0
-
561. 匿名 2020/11/30(月) 20:28:30
>>516
私だったら手元に2000万残しておく
控除が終わる時にいくらまとめて返済するか考える
うちは貯蓄3,000万あるけど2,700万のローン組んだよ
フルではないけど、フルにしとけば良かったなと思う+0
-3
-
562. 匿名 2020/11/30(月) 20:28:49
>>505
なるよー+4
-0
-
563. 匿名 2020/11/30(月) 20:32:21
>>513
現金残すためのフルローンでしょ
+4
-0
-
564. 匿名 2020/11/30(月) 20:33:29
>>1
うちもフルローンです!
でも元が安い家だから、そんなに心配じゃないです!+8
-0
-
565. 匿名 2020/11/30(月) 20:33:31
>>317
なんで家建てたの?
計画性ないね+70
-68
-
566. 匿名 2020/11/30(月) 20:33:37
>>1
30代でフルローンで買っておいて良かった。
40代で旦那が手術したから、買わずに賃貸だったら買うタイミング逃してたわ。
病気になると団信入れないし、ローン組めなくなるから。+36
-0
-
567. 匿名 2020/11/30(月) 20:33:41
旦那29歳私27歳の時に建てた35年フルローンです
まだあと三千万背負ってます
+5
-0
-
568. 匿名 2020/11/30(月) 20:34:01
>>516
私ならフルローンにするわ
手元資金は大事+1
-2
-
569. 匿名 2020/11/30(月) 20:34:47
団信プラス三大疾病プラス生命保険プラスイデコプラス個人年金プラスお給料保険プラス先進医療も入ったら?おっと学資保険も。笑+1
-0
-
570. 匿名 2020/11/30(月) 20:34:58
ちゃんと計画性持ってる人だったらペアローンのフルローンって結構お得なんじゃないかと思ってしまうけどどうなんだろう…
お互いに団信つけられるのってどちらか片方につけるより良さそうしかも今時はガンどころか8大疾病カバーのもあったりするし
控除の面でもペアの方が良さそう
人生何があるか分からないから離婚とかしたら面倒だけど…+5
-0
-
571. 匿名 2020/11/30(月) 20:36:21
>>117
一条工務店に限らず珍しいことではないと思うけど…
本契約後、解約したらそれまでかかった経費差っ引いて返金なるって一条工務店で建てた友人が言ってた気がする+39
-0
-
572. 匿名 2020/11/30(月) 20:36:29
>>515
底値持てるのって結果論だよね
リーマンのときとかもう底だろって皆が思ってからまだまだ下がったわけで+11
-0
-
573. 匿名 2020/11/30(月) 20:38:02
>>566
うちも若いうちにフルローンで建ててその後団信で助かった身です。
ただ若い時に建てたので予算も限られててインスタで見るオシャレなこだわりのつまった家には出来なかったのでそこは残念です。+9
-1
-
574. 匿名 2020/11/30(月) 20:38:20
>>570
ペアローンは支払比率が高いほうが死んだときに課税されるらしいからそこがネックなんじゃなかったかな
うちは中古買ったからペアの方が控除大きくなるけど色々調べた結果やめた
+7
-0
-
575. 匿名 2020/11/30(月) 20:39:09
>>69
私、銀行に元金均等にしたいって言ったんだけど、元金均等は、今は商売してる人くらいしかやりませんよって言われて、やらなかったんだよね……。
調べが足りなかった……。
払う額のトータルは同じと言われても、早めに売却とかすることになれば、全然違うよね…。+7
-0
-
576. 匿名 2020/11/30(月) 20:40:34
>>448
横だけど、今はガンって診断された時点でとか、心疾患で何週間か入院したらって団信いっぱいあるよ
うちもそう。+15
-0
-
577. 匿名 2020/11/30(月) 20:41:27
夫の給料カットになって働こうか迷ってる。。。+0
-0
-
578. 匿名 2020/11/30(月) 20:42:51
>>5
繰り上げなんて好きなときにできるからまとまった金額入れられないなら頭金なんて無駄よ
うちは諸費用だけで200ちかくいったし、エアコンだけで70、カーテン照明も数十万ずつ
家具は数十万で足りたけどブランド物一式新調とかしたら3桁だよ+79
-2
-
579. 匿名 2020/11/30(月) 20:45:07
>>516
年収にもよる
払ってる額より多く税金控除されるなら頭金入れて利息切った方が得
まぁそんなに貯金できる世帯なら多分出ないとは思うけど+4
-0
-
580. 匿名 2020/11/30(月) 20:45:22
>>538
私四国の中でも田舎の県に住んでましたが7LDK3万ってのはなかなかなかったです。かなりの僻地じゃなきゃないと思う。
3万だと3DK~3LDK位が相場だったかな。
+12
-1
-
581. 匿名 2020/11/30(月) 20:46:32
>>575
うちは担当者普通に聞いてくれたよ
でも当面の支払額が大きすぎるし控除額減って損するからやめたわ
新築駅近マンションを10年くらい住んで売るつもりとかなら良さそうだけど+6
-1
-
582. 匿名 2020/11/30(月) 20:47:40
この手のトピでガン団信の話が出ると
そんなの簡単に降りるわけないじゃんって書き込みよく見るね〜
あるのにね+9
-3
-
583. 匿名 2020/11/30(月) 20:48:30
>>512
1000万貯めたっちゃ貯めたけど、200諸経費、200引越し新調外構、手元に少しは…で300、で結局頭金は300しか入れられなかったよ+9
-0
-
584. 匿名 2020/11/30(月) 20:48:52
>>538
学校は山歩いて一時間半みたいな土地なら分かるけど市街地だったら田舎でも中々なくない?+10
-0
-
585. 匿名 2020/11/30(月) 20:49:06
>>123
2000万も4000万変わらないと思う.
どちらも建てれる範囲で建ててるならね。
+6
-1
-
586. 匿名 2020/11/30(月) 20:49:33
>>582
最近出てきたんだよね確か。
ここ数年って聞いた気がする+7
-0
-
587. 匿名 2020/11/30(月) 20:50:10
>>582
だいぶ前に組んでそのまま借り換えもしてない人なんじゃない?
うちは心疾患や脳梗塞になっただけで入院なしでもチャラになるやつにした+5
-2
-
588. 匿名 2020/11/30(月) 20:50:37
>>410
ローンの残債によるけど退職金で一括より一部で繰り上げにし月々の支払いを減らすタイプの方がいいと思う
手持ち資金がそれ以上にあればいいけど、老後は資金があった方が安心だよ
団信あるから夫が死亡してもローンなくなるし
ローンが月々10万として一括返済よりも支払期限は同じにして月々5万円にするとかね
金利がもったいないって言う人いるけど、収入が上がる見込みがない年齢かつ死亡ないし病気になる可能性があがる年齢こそ手持ち資金が大事
それもすべてこの低金利がなせる技だけどね
こんな低金利でお金貸してくれることは絶対にないから+7
-0
-
589. 匿名 2020/11/30(月) 20:51:22
>>258
私も2億の家建てれるけど実際は年収と同等額にした。家自体は年収の5倍だけど借金が嫌でほぼキャッシュで払った。+3
-2
-
590. 匿名 2020/11/30(月) 20:51:44
>>25
私は病気ではなかったけど事情があって銀行に相談してしばらく利息のみの支払いにしてもらいました。賃貸だったらそんな事できなかったので助かりました。病気になったら賃貸でも家賃どうしようってなりますよね。+47
-1
-
591. 匿名 2020/11/30(月) 20:51:52
>>123
4000万弱だけど共働きだから割と楽に返せてるよ
都市部なら低い方だと思ってた+11
-0
-
592. 匿名 2020/11/30(月) 20:56:21
夫婦共に団信入ってて私にがんが見つかったから支払い免除の団信の給付を去年受けたんだけど
支払い年数を短くするのと月々の返済を減らすだったらどっちが得だったんだろう。
子供もいるし月々楽になった方がいいかなと思い後者を選んだけど…。+2
-0
-
593. 匿名 2020/11/30(月) 20:57:04
>>39
車はローン組まない派が一般的だと思う。+36
-5
-
594. 匿名 2020/11/30(月) 20:57:50
>>563
え!そうなの!効率悪くない?だって利子つくんだよ?現金残してある程度頭金入れたほうがいいじゃん。+4
-6
-
595. 匿名 2020/11/30(月) 21:00:13
>>328
よかった!3割も入れられへんわ。+1
-0
-
596. 匿名 2020/11/30(月) 21:02:22
>>114
うちも1割って言われたけど、1割弱払った+5
-0
-
597. 匿名 2020/11/30(月) 21:02:41
これって年齢と住む地域によって全然話変わるよね+1
-0
-
598. 匿名 2020/11/30(月) 21:03:04
>>10
田舎はだいたいそうなんじゃないかな…。
かく言う我が家もですが…。
都会だったら、あちらこちら賃貸引っ越し出来そうですが…。
公営住宅でお金を貯めてから、新築してますよな。+7
-0
-
599. 匿名 2020/11/30(月) 21:06:33
>>456
1000万前後の安い家なら支払い最中に旦那さんが亡くなってもローン自体も少ないから奥さん1馬力で返せるし良いんじゃない?+1
-1
-
600. 匿名 2020/11/30(月) 21:07:20
頭金なしでフルローン&ペアローン(夫婦7:3)、変動金利です。
FPの方に住宅ローン減税で還付金が多く得られる方法で提案していただきました。
10年の間にできるだけ貯金して、減税期間が過ぎたら多めに繰上げ返済したいと思います。+2
-0
-
601. 匿名 2020/11/30(月) 21:07:41
>>582
元々心配性な人が固定や繰り上げ返済を推奨するから、団信もまず疑ってかかってるんだと思うよ。+5
-1
-
602. 匿名 2020/11/30(月) 21:07:46
>>33
うちもです。
学費やいざというとき用に現金は数千万円手元に置いておきつつ、定年時に残債を一括で返済する予定です。ローン支払い中に万が一の事があった場合に団信があるし、そういう人も結構多いんじゃないかな。+17
-0
-
603. 匿名 2020/11/30(月) 21:08:30
>>595
昔みたいに金利が5%とかじゃないんだから、そもそもの住宅価格を抑えれば別にフルローンも問題ない
うちもバカにされるけど建売フルローンだし、その代わり家具家電ちょっといいのにして快適だよ
ローンだって別にカツカツじゃない
ローンの組み方より住宅価格を抑えた方がよほど効果的だよ+16
-0
-
604. 匿名 2020/11/30(月) 21:11:56
>>589
ん?計算が合わない。だれか合わせれる人いる?+5
-1
-
605. 匿名 2020/11/30(月) 21:12:15
>>594
一括で買えない貧乏人なのでたかが数百万を頭金突っ込むよりローン支払いの最中に何かあった時のために現金を残しておきたいのですよ。
1000万2000万をポンと出す余裕のあるお金持ちには理解できないのでしょうが。+18
-0
-
606. 匿名 2020/11/30(月) 21:13:20
フレー
フレー
成長率🤪+0
-2
-
607. 匿名 2020/11/30(月) 21:13:53
>>191
うちも同じ感じ。
旦那34歳でフルローン。
頭金に500万入れる予定だったけど銀行の担当の方に住宅ローン減税も13年あるし、団信に三大疾病もつけるなら、今は入れずにフルで組んで、もし三大疾病にかかればチャラになるし、健康を維持できていれば13年後に繰り上げするかどうか決めた方がいいって言われた。
+27
-2
-
608. 匿名 2020/11/30(月) 21:20:07
フルローンにして、頭金無しで頭金予定だった分と、ボーナス払い無しで13年分のボーナス分をローン減税が終わった13年後にまとめて返そうと思ってるよ。
+0
-0
-
609. 匿名 2020/11/30(月) 21:20:25
>>29
だんなさん正解だよ!
なんだかんだ言って結局フルローンは借金がたくさんあるってことだし。+8
-12
-
610. 匿名 2020/11/30(月) 21:22:49
>>609
何そのバカが考えたような答え…+10
-5
-
611. 匿名 2020/11/30(月) 21:25:32
>>246
住宅ローン減税+各種控除を旦那1人の納税で賄えてるって凄い高所得なんだろうなぁ…
うちは高所得でもないから住宅ローン減税使いきれないから、ちょっとは繰り上げ返済する予定です。+6
-0
-
612. 匿名 2020/11/30(月) 21:26:37
みんな、ローン手数料or保証料どうしたのかな?手数料なら2%くらい、保証料ならローンに上乗せか一括払いだけど。フルローンだとこれもデカくなるよね??
今ローン組もうとしてるからいろいろと考えてる+0
-0
-
613. 匿名 2020/11/30(月) 21:26:40
>>415
うんうん。
ここで話してる人があなたのローンや老後の面倒を見てくれる訳でも無いもんね。日本広いし色々だよね。あなたにあった人生設計考えていけば良いと思う〜!+2
-0
-
614. 匿名 2020/11/30(月) 21:27:03
>>610
同感。
バカばっかりなんだよ。ここ+8
-7
-
615. 匿名 2020/11/30(月) 21:27:33
>>579
夫がローン組むのですが、年収は550万なので多くないです。頭金の2000万は、親からの援助になります。
年収が少ない場合は、それほど控除受けられないから頭金入れたほうが得ということですか?
理解力なくてすみません。+6
-0
-
616. 匿名 2020/11/30(月) 21:29:14
>>615
贈与、、、w+6
-2
-
617. 匿名 2020/11/30(月) 21:29:28
>>31
住宅ローン減税フルに使いたかったからフルローンにした。
控除しきれない額の税金を払うならフルローンにしたほうがいい場合もある。
頭金は10年経つまで取っておく。
あと、政府は年2%のインフレ目指してるから将来的にお金の価値が下がって返済しやすくなるかもと期待を込めて。給料が平行線の人なら意味ないけどね。
+7
-2
-
618. 匿名 2020/11/30(月) 21:32:25
私はバカじゃないアピールだね🤪
私はおバカだけど🥲+0
-0
-
619. 匿名 2020/11/30(月) 21:34:02
私は家のローンは旦那の生命保険の役割もあるのかなって思ってます。もちろん、普通に生命保険も入っていますが。
交通事故にあって少し危なかったので、、、
俺が死んじゃって、繰り越し返済とかした後だったら、勿体なかったねーって旦那が笑いながら言ってました。
まあ、今生きてるので、そんな話ができるのですが。+5
-2
-
620. 匿名 2020/11/30(月) 21:37:30
>>18
手数料までかりれるの?
貯金0でも買えるってこと??+15
-0
-
621. 匿名 2020/11/30(月) 21:37:49
>>70
売るのが無理なら貸すしかないけど、よっぽど場所が便利なところとか大企業があって転勤族の家賃補助ある人が多い場所じゃないと家賃高くすると借りる人いないもんね。ローンと固定資産税払えるくらいの値段で貸りてくれる人がいればいいね。空き家になった時のために、貯金は頑張ってね!!
+40
-1
-
622. 匿名 2020/11/30(月) 21:39:04
>>565
4年前に転職して単身赴任になったんです。
家を購入した時はこのまま住み続けるつもりでいました。まあ計画性が無いって言われたら無いんでしょうね。引っ越しも予定なだけで決定した訳じゃないので。+88
-6
-
623. 匿名 2020/11/30(月) 21:40:26
>>554
私も今、そう思ってます。
旦那が事故にあったので。
何が起こるか分からないのが人生なので、フルローンの人も頭金たっぷりの人も、その人生によって正解があるんだと思います。+25
-0
-
624. 匿名 2020/11/30(月) 21:40:55
>>28
売りたいタイミングに売りたい価格で買い手がつくかどうかは賭けだよね。+8
-1
-
625. 匿名 2020/11/30(月) 21:41:40
>>565
18年後のことなんて誰もわからないでしょ‥+203
-3
-
626. 匿名 2020/11/30(月) 21:42:24
>>326
仮に年間1%の金利として、その分を投資に回して年利4%に出来たら3%得だよ。
今年みたいにボラの高い年は年利20%とか、下手したら300%とかになる。
1%でお金借りて 300%にできるなら絶対に後者を選ぶでしょ。そういう自信がある人だよ。
私はボロの軽自動車、フルローンマイホーム、奨学金利用予定。きっと周りには貧乏って思われてる。でも実際の金利が年20万くらいで、その分投資に回して今年は400万位の利益出てるから繰り上げ返済なんてバカらしくてできない。+11
-0
-
627. 匿名 2020/11/30(月) 21:43:20
彼とフルローンを組もうかと話しています。
彼の会社が住宅ローンを金利ゼロで貸してくれるので籍を入れたらすぐ家を買う準備に入ろうかと思っています。
4000万円ほどあれば注文住宅が建てられる地域です。
彼20代後半で年収540万、私20代半ばで年収370万です。
子どもはできたら二人欲しいと思っています。
彼は年収が必ず上がっていきますが、私はフルで働いて年収400万前後でこれより少なくなることも多くなる事もありません。
35年ローンで毎月10万円の返済で済むので大丈夫かな?と思っているのですが…
無謀でしょうか?
この額借りるのは普通ではないでしょうか?+3
-4
-
628. 匿名 2020/11/30(月) 21:44:27
>>28
81まで?無理しないで良かったのに。築何年?81の頃にはもう取壊しとか+4
-0
-
629. 匿名 2020/11/30(月) 21:44:33
皆さん家を買うor建てるとかに
ローンなどのお金のことは
どこで相談されましたか?+2
-0
-
630. 匿名 2020/11/30(月) 21:45:59
>>15
繰り上げ返済ってした方がいいのかな?
しない方がいいのかな、+8
-1
-
631. 匿名 2020/11/30(月) 21:46:28
>>19
貯蓄や資産があれば保証会社もわかってるからフルローンでも通るよ。何があるかわからないから月の支払いも最小にして40年とかローン組む人居る。何もなさそうなら繰上返済すれば良いしね。+6
-0
-
632. 匿名 2020/11/30(月) 21:47:32
>>171
賃貸でも2年に一度更新料や保証料かかるし、そこまでかわらないかも。+20
-0
-
633. 匿名 2020/11/30(月) 21:48:16
>>70
家の売却がいくらになるか分からないけど、あなたが働けばマイナスにならないのでは。+2
-16
-
634. 匿名 2020/11/30(月) 21:48:54
>>83
実家は田舎で3000万くらいの家を建てたけど、限度目一杯の5000万の融資を受けたって言っていた。
控除の期間が過ぎたから余った分は一括で返済したって言っていたけど、どういう原理でそうしたのかな?+0
-0
-
635. 匿名 2020/11/30(月) 21:49:49
>>629
マンションのモデルルームを見学した時に
無料でFPに相談できるサービスがあったので利用しました。+2
-2
-
636. 匿名 2020/11/30(月) 21:51:23
>>615
旦那さん100%の持分で3000万以上なら控除しきれないかも?奥さんが扶養に入ってるとか、子供が扶養にいるとか保険料の控除がどれぐらいあるかにもよるよ。
うちは、旦那持分100%だけど控除しきれないから繰り上げ返済する予定+3
-0
-
637. 匿名 2020/11/30(月) 21:52:42
>>627
540万で10万ってきつくないですか?
何があるか分からないから一馬力で生活出来るか考えた方がいいですよ絶対!!
+7
-0
-
638. 匿名 2020/11/30(月) 21:53:04
>>625
転勤族ならわかるでしょう?+2
-37
-
639. 匿名 2020/11/30(月) 21:54:32
>>555
子どもいるとか、奥さんが正社員で働けなさそうなら家を買う一択なんだよね。一生賃貸!って人ってお金あるんだなって思ってる。+5
-0
-
640. 匿名 2020/11/30(月) 21:55:59
>>565
計画が途中で変わることだってあるでしょ+102
-0
-
641. 匿名 2020/11/30(月) 21:59:14
>>181
家賃程度って都内だと15万くらいしますけど…+5
-2
-
642. 匿名 2020/11/30(月) 21:59:55
>>627
4000万で毎月10万てボーナス払い入ってない?
奥さんの年収は0で考えるのが一番安全。
家って、買うときはいいのが欲しくなるんだよ。いい家を買うほどそれに見合う家具家電、車が欲しくなるから相対的に苦しくなるよ。
子供1人につき月5万貯めて✖️18年で目標と言われる1000万に届かない。✖️2人なら月10万、+月10万の住居費、修繕費積み立てで固定費が最低月22万。生活費20万、それと貯蓄。月50万。+7
-0
-
643. 匿名 2020/11/30(月) 22:01:15
>>625
18年前でフルローン借りた人の気がしれない。+2
-15
-
644. 匿名 2020/11/30(月) 22:02:32
フルローンの人達ってそもそも貯金がない人の方が多いの?+2
-2
-
645. 匿名 2020/11/30(月) 22:06:12
今の時代はローン組む方がお得だよ。我が家もフルローンです。団体信用生命保険入ってれば安心。+0
-0
-
646. 匿名 2020/11/30(月) 22:15:01
>>15
うちもフルローン
ローン減税最後までもらったら繰り上げしようと思ったけど、資産運用した方がお金増えるから、繰り上げしないことにした。+16
-1
-
647. 匿名 2020/11/30(月) 22:18:02
宝くじ10億当たったら全部ひっくるめて3億円位のカスタム住宅をキャッシュで払ってみたい+2
-0
-
648. 匿名 2020/11/30(月) 22:20:15
>>1
20代前半で1700万、中古マンションフルローンでかいました。
若かったのでお金ないので頭金なしです...
今、年収1400万で37才なのであと25年ローンで終わります。
家にお金かけなかったので子供の養育費にお金かけたり外食したりできてるので良かったと思います。+7
-6
-
649. 匿名 2020/11/30(月) 22:28:27
フルローンだけど年収の4倍程度で抑えた。
田舎の県庁所在地だから普通に暮らしていけるし貯金もできてる。
25年くらい前にローン組んでマンション買った親が今の金利にめっちゃ驚いてた。+0
-0
-
650. 匿名 2020/11/30(月) 22:31:08
>>298
3年固定ってのがわからないけど、35年固定で1%なら総支払額4800万くらいじゃない?+1
-1
-
651. 匿名 2020/11/30(月) 22:33:48
>>650
今フラット35(35年固定)でも1.2%くらいだよね。+2
-1
-
652. 匿名 2020/11/30(月) 22:34:07
フルローンだけど、入居の時の諸費用で200万ぐらい払った。分譲マンションだから修繕積立金を何ヶ月分か払ったり、印紙代?とか、内訳よく覚えてないけど。結婚式した後っていうのもあって本当に貯金がすっからかんになった。+6
-0
-
653. 匿名 2020/11/30(月) 22:36:56
>>16
庭の向こうのジャングルが近すぎて蚊が多そう
なんかもっとこう開けた芝生みたいなのがいいなぁ+10
-3
-
654. 匿名 2020/11/30(月) 22:37:15
不動産の知り合いの話では、4000万の家を購入するなら300万は頭金入れた方がいいって言われたけどなぁ。+5
-2
-
655. 匿名 2020/11/30(月) 22:38:42
>>1
一括で現金でドンって買うよりローンの方がお得なの?金利ってもったいない気がして。でも家のローン払うと減税後されるんでしたっけ?どっちが得なのかな?+7
-0
-
656. 匿名 2020/11/30(月) 22:41:58
周りにはフルローンで買う人多いし、めっちゃフルローン勧められるけどやっぱり頭金入れた方が良いよね…
貯金頑張ろう…+8
-1
-
657. 匿名 2020/11/30(月) 22:43:31
>>152
人の家の話をベラベラと…
バカ丸出しですな+30
-0
-
658. 匿名 2020/11/30(月) 22:45:46
築浅ワンオーナーのマンションだから余裕のフルローンで買った
あと四年経ったら繰り上げ返済するよー+3
-0
-
659. 匿名 2020/11/30(月) 22:50:21
You TubeにあるFP関根さんって人の動画がとても参考になるから見てほしい
私はそれで勉強しました+1
-1
-
660. 匿名 2020/11/30(月) 22:56:29
>>1
フルローンが良いですよ!
・住宅ローン減税が期間延長中
・団体信用生命保険つき
・脳卒中ガン心筋梗塞などの疾病がつけられる
・日本史上最低金利
借りない意味がわからない。
病気になった時にローン0になるかもしれないなんて、宝くじなんかより全然、高確率じゃないですか?+22
-8
-
661. 匿名 2020/11/30(月) 22:56:55
>>104
それ調べたけど、今は金利が安いから元利均等の方がいいって言われたよ!嘘だと思ってるけど。笑
あと、元金均等は取り扱ってる銀行が少なかった😭本当は元金均等で組みたいんだけどなー。+6
-0
-
662. 匿名 2020/11/30(月) 22:57:12
>>1
車も家もフルローン!+3
-2
-
663. 匿名 2020/11/30(月) 22:58:37
>>226
我が家は0.6%で3900万借りて、毎年払った金利よりも帰ってきた減税額の方が多いです。
減税終わる7年後に一括で返します。+11
-0
-
664. 匿名 2020/11/30(月) 22:59:46
>>213
私もそうだよー
フルローンで買って、払い終わらないうちにでも引っ越したくなったら、ローン切り替えして賃貸にするつもり。
とても住み心地がいいから、結局そんなことはしないと思うけど、のちのち貸し出せるような場所に家買った。+5
-1
-
665. 匿名 2020/11/30(月) 23:08:26
>>99
土地買って注文建ててるんだけど、今のところ現金で払ったのは
土地代の手付金100万
登記諸々で60万
建物代の手付金150万
不動産屋への諸費用で120万
建物の登記諸々で10万
収入印紙代とか4万
固定資産税4万(売主と折半)
【合計】448万
加えて引っ越し代、エアコン、カーテン、家具、照明のお金が必要かな。
で、引き渡しが終わってからローンが始まる。
頭金は1000万くらい用意。夫婦で節約して貯めた。
ローンは4700万。
貯金は他に2500万くらいある。+17
-0
-
666. 匿名 2020/11/30(月) 23:09:31
>>18
手数料分まで利息付いて支払うって事だから実質スゴイ余計に支払う結果になっちゃうね。
家を建てる前に何で貯金しないんだろうって思う。+6
-0
-
667. 匿名 2020/11/30(月) 23:10:24
>>3
結構多いよ
退職金を頭金に買う人もいるだろうし
叔父夫婦が敢えて安い中古マンション買って使い勝手が良いように全てリフォームしてた
+3
-0
-
668. 匿名 2020/11/30(月) 23:17:26
>>14
それいくらの家に対して?笑+2
-0
-
669. 匿名 2020/11/30(月) 23:18:34
>>25
なんかどっちか払えなくなっても大丈夫的な保険なかったっけ?+5
-1
-
670. 匿名 2020/11/30(月) 23:19:04
フルローンだよー
35年ローンで60歳まで!まだ2年目だから気が遠いw+4
-0
-
671. 匿名 2020/11/30(月) 23:28:17
うちもフルローン。今ってゼロ金利だから、昔の人の言う頭金とは利息分のことだって聞いたw
でも結局初期費用200円+家具家電など50万円した。+0
-2
-
672. 匿名 2020/11/30(月) 23:28:50
>>191
うちは五大疾病です
生命保険代浮いてる気持ちでいる
中古で買ってあと1500万くらい残ってる
なんとかなると思うんだよね+9
-0
-
673. 匿名 2020/11/30(月) 23:34:56
>>146
横だけど、2000万も入れれば充分だと思うけど。
6800万なら月20万くらいのローンじゃない?
このくらいの家買う人にとっては返済もキツくないよ。
団信あるし35年ローンでもおかしくない。+8
-2
-
674. 匿名 2020/11/30(月) 23:37:50
26歳!
医療保険、がん保険ゴリゴリにかけてて
その上団信も三大疾病つけました!!
築一年で白血病になりましたが私の分のローン免除になりました!
幸い寛解維持して病気になる前と変わらない元気な生活送れてます!
傷病手当もたくさんもらえました
医療保険から入院給付も出て
ガン保険からも一時金やら特約わんさか出て
完全焼け太りですわ。。
病気になったときにお金の心配なくて本当助かったし
あの時家を建てて本当によかったって思ってる。
もう働かなくてもいいくらい旦那の収入だけで生活も落ち着いてるからストレスたまってしんどくなったら仕事も辞めようかな。。+14
-0
-
675. 匿名 2020/11/30(月) 23:43:20
>>10
我が家もそうです。
都心寄りの中古マンションだけど。
更新のタイミングで、更新料払うくらいなら家買った方がいいわってなって家買いました。
もともと家賃補助?とかでない職場だったので、
払う分がどんどん資産になっていくならその方がいいなと。賃貸の時より安いし、むしろ生活が豊かになった。+3
-0
-
676. 匿名 2020/11/30(月) 23:50:43
シングルマザーでも建てられるの?+1
-0
-
677. 匿名 2020/11/30(月) 23:52:34
>>565
いじわるな言い方、、、
あなたの18年後計画通りだといいですね⭐︎+105
-0
-
678. 匿名 2020/11/30(月) 23:55:22
>>16
床の柄がいいなぁ
汚れ目立たなそう+0
-2
-
679. 匿名 2020/11/30(月) 23:58:14
>>33
5000万の家をフルローンで、40歳くらいで蓄えが3000万くらいあるからいいとおもう。+0
-0
-
680. 匿名 2020/11/30(月) 23:59:57
28歳、7千万フルローンで買いました。+0
-0
-
681. 匿名 2020/12/01(火) 00:07:16
>>33
うちも公務員でフルローン+7
-0
-
682. 匿名 2020/12/01(火) 00:11:12
いま住宅ローンがめちゃくちゃ安いから、できるだけ多い金額をできるだけ長くローンにしてしまって、浮いたお金を別の投資に使うほうが良いことに気づいた。
住宅ローンの金利<投資の利回り+3
-0
-
683. 匿名 2020/12/01(火) 00:12:33
>>353
所得税で控除し切れない分は住民税から控除されるっていうけど、ふるさと納税をがっつりやってるとこれまた控除し切れない分が出てきたりするんだよね
あと住民税から控除される額も決まってるよね
所得税の課税対象額の7%もしくは◯◯万円のどちらか少ない方、とか…
なんだかんだローン残高の1%を満額控除できないようになってるような気がするんだけど…
気のせいかな?(笑)
+7
-1
-
684. 匿名 2020/12/01(火) 00:14:51
>>630
控除の期間が終わったらした方がいいよ。
残ってる元本に対して金利がかかるから繰り上げ返済して元本減らせばトータルの支払いが減るはずだよ。+2
-1
-
685. 匿名 2020/12/01(火) 00:15:23
>>264
うちも7倍。まだ20代だからこれから昇給していくし払っていけるはず+1
-0
-
686. 匿名 2020/12/01(火) 00:23:46
フルローンは今金利が低いから分かるんですが
例えば年収500万で3000万の家ならローン通るだろうけど4000〜5000万とかになるとやっぱり頭金それなりにないと通らないんですか??
預金が多ければ厳しめのローンでも通るとか聞いたけど…+0
-0
-
687. 匿名 2020/12/01(火) 00:25:18
>>467
誰か住んでくれんと家がダメになってしまう…って感じの相当な僻地の、手入れしにくそうな古民家か…?+3
-0
-
688. 匿名 2020/12/01(火) 00:27:35
>>680
へー!
相当安定した職業かな。
医師とか士業とか?+0
-0
-
689. 匿名 2020/12/01(火) 00:28:17
>>3
うちフルローンだよ。25歳で買ったから60歳。
それまでに歳いったら一軒家住めないだろうから、リフォームして貸家か売って分譲マンション買おうと思ってるけどどうなんだろう?+3
-2
-
690. 匿名 2020/12/01(火) 00:31:21
>>146
我が家も8000万ちょいの家だけど頭金2500だよ。
月々18万だから別にカツカツでもない。
金持ちというか、18歳から使わずにコツコツ貯めていたのですよ。
私だけではなく主人の貯金と義父の500万併せての頭金で購入しました。
+5
-3
-
691. 匿名 2020/12/01(火) 00:32:40
>>676
看護師はシンママでも家建てれるって聞いたことあるから(まあやり手の看護師だろうけど)職業によってはいけるっしょ。+1
-0
-
692. 匿名 2020/12/01(火) 00:34:01
>>674
こんなに早く保険が役に立ってる人初めて見た+4
-0
-
693. 匿名 2020/12/01(火) 00:34:26
>>653
わかる。
綺麗だけど、虫嫌いだから緑からは離れたい。+2
-0
-
694. 匿名 2020/12/01(火) 00:42:32
>>1
フルローン組む人なんか今時バカか見栄っ張りしかいないよー。
何でってその通りだから。
金持ちはいくら儲けたかを自慢する。
貧乏人はいくら使ったかを自慢する。+1
-14
-
695. 匿名 2020/12/01(火) 00:42:55
ここのスレ、とても参考になる。。。
私も今年土地は買ったので、来年から家を建てる相談を始めます。
建物だけ自分で払っていく予定で、予算は2,000万〜2,200万くらい。
1,000万をとりあえず払ってしまおうかと思ってたけど、相談しているプランナーさんにはフルローンで控除期間終了時に一括返済を勧められてる。
現在賃貸で、年間200万くらい貯金する余裕があるのでたぶん大丈夫…と思ってますが、これだけ大きな買い物ははじめて(独身なので相談も親だけ)なので挙動不審になってます。+5
-0
-
696. 匿名 2020/12/01(火) 00:44:24
>>33
うちも公務員で諸経費もかりてフルローン
3400万円かりた
単純にお金貯めてなくて
年収かなりあがったし特にこまってないよ+3
-0
-
697. 匿名 2020/12/01(火) 00:46:04
>>686
我が家は5,000万円フルローン、頭金ゼロです。
会社名を伝えただけで、いけます!と、言われました。+6
-0
-
698. 匿名 2020/12/01(火) 00:53:33
>>663
金利0.6はSBIですか?+0
-0
-
699. 匿名 2020/12/01(火) 00:58:40
>>580
それでもめちゃくちゃ安い!!
私も地方都市住みだけど、築30年の3dkで10万だった……
四国とか、温暖そうだし、テレワークが普及して、いちいち東京に出なくても済むようになったらいいかもね!+3
-0
-
700. 匿名 2020/12/01(火) 01:05:25
>>565
サラリーマンは家買った途端、転勤なんてザラでしょ。+21
-0
-
701. 匿名 2020/12/01(火) 01:07:37
>>25
賃貸でも、働けなくなったら家賃支払いに困ることになる。
家賃でもローン支払いでも、世帯収入ギリギリの金額だと危ないのは同じだと思うよ。+24
-0
-
702. 匿名 2020/12/01(火) 01:08:38
>>5
中古で頭金、(手続きなど諸々含めて)最低限のリフォームで500はでて行った😢
+4
-0
-
703. 匿名 2020/12/01(火) 01:10:53
>>678
床ほぼ見えてねぇwww+1
-0
-
704. 匿名 2020/12/01(火) 01:14:15
うーん結構フル多いね
不動産投資して賃貸でかなり持ってるんだけど、リノベして中古のマンション一軒家販売も本格的にはじめようかなと思ってる
頭金ナシ可にするかこのご時世迷ってたけど、一考の価値ありだとわかった
100とかなら金額よりは「こいつマジで買う気あんの?」ってささいな踏み絵みたいなもの。それも用意できませんて人いるからなぁ
そっち向けの安い家購入して、家族増えて詰んだとかあるあるなんだけどそれはすすめたくないし
関西中心に都内と札幌で展開してるから、ご縁があったら皆さんどうぞよろしくお願いします+3
-10
-
705. 匿名 2020/12/01(火) 01:21:12
>>54
勘違いしてる人多いけど、ローン減税は所詮支払った源泉所得税の範囲内での還付額でしか無いから、地方は知らないけど都内の一派庶民は頭金があろうがなかろうが大して変わらないよ。+17
-0
-
706. 匿名 2020/12/01(火) 01:38:17
>>5
普通は1割と私も聞きました。
うちは中古で買いましたが先に手を挙げていた人がいて、その人がローン審査に苦戦してると聞いて番手ひっくり返すためにうちならローン大丈夫だし頭金も相場より多く用意できると言って、1.5割ぐらい出しました。
そのあと、仲介手数料や登記費用、そしてリフォーム入れたら更に+600万くらい。
いざとなったら自由に動かせる手持ちのお金はあったほうがいいから、フルローンでも無理のない借り入れでなければ良いと思う!+8
-7
-
707. 匿名 2020/12/01(火) 01:41:02
>>15
今、余裕資金がないなら繰り上げ返済は出来ないと思うよ。
例え公務員とかで安定した収入があったとしても。
我が家は頭金は物件価格の半分入れて、10年後に残りを繰り上げた。
ローン組む時点で余裕資金はあったよ。
かたや、友達は頭金300万で10年後繰り上げられなかった。年収はうちと、さほど変わらなかったと思うけどプライスレスにお金を使い過ぎていた印象。+12
-1
-
708. 匿名 2020/12/01(火) 01:41:25
>>52
ににかわw+2
-0
-
709. 匿名 2020/12/01(火) 01:47:01
>>16
これ、フェンスの向こう側に植えられてる?
他人の木の枝が自分の家に入っていたら、嫌だわー。落葉もするし、トラブルの予感。+3
-3
-
710. 匿名 2020/12/01(火) 01:52:51
>>626
分かるわー。
緩くやってても500万利益出せた。
今年は素人でも利益が出せる相場だったね。
税金辛いけど、来年の損益通算になったりして‥
+3
-1
-
711. 匿名 2020/12/01(火) 01:52:54
>>110
ん?61さんの話が違うって事???+0
-1
-
712. 匿名 2020/12/01(火) 01:54:52
>>16
素晴らしいけど、寒そう+5
-0
-
713. 匿名 2020/12/01(火) 01:55:22
>>238
おーるないと?+2
-0
-
714. 匿名 2020/12/01(火) 01:55:29
フルローン組んだよ。
30歳の時に5000万弱。
地道に返済してます!+3
-0
-
715. 匿名 2020/12/01(火) 02:05:57
>>287
私も世間知らずです。
世間知らずついでに教えてほしいのですがどうやったら世間を知ったらいいですか?
普通に生きてて、そんな裏技みたいなことをみんなどこで仕入れてるのかからくりが全然わからないことだらけです!+1
-10
-
716. 匿名 2020/12/01(火) 02:12:30
>>703
見えてるの床じゃないの?
何?模様付いてるやつ何なの?
何にせよ汚れ誤魔化せそうで私は気に入ったよw+1
-0
-
717. 匿名 2020/12/01(火) 03:07:52
長文でごめんなさい。私の心が汚れすぎているのでしょうか?
ウチの1人息子は高校・大学と私立へ行ったので奨学金は現在私達で払っています。
昨年デキ婚で都内15万の家賃を払っていたけど手狭だし家賃を払うくらいなら注文住宅で家を買うことにしたと報告がありました(結局建売になりましたが)。
私はここまで育てるのに借金を沢山し、主人の母も看取り、主人も癌になり、ここ1年くらい前にやっと借金が奨学金だけになったばかり。うちにある家電はどれも数十年使い、家具もお皿もタオルもボッロボロ。車も息子が免許取り立ての時乗り回したのでミラーも折れ、前も横もボコボコで傷だらけ。乗るのもちょっと恥ずかしいくらい。
かたや息子は嬉しくて4LDKで床暖だし、パントリーがある、1坪風呂だ、リビング20畳だ、車も購入すると聞き、私は喜ぶどころか嫉妬をしてしまったのです。
大学卒業後、1度だけ食事に連れて行ってもらい、初のお給料だったので嬉しさ半分、支払いが大変じゃないかと遠慮しほとんど食べれませんでした。
その後すぐカノジョと同棲したので会う機会もなく、カノジョと毎年国内旅行や海外旅行。
食器もタオル、寝巻にいたるまでブランド物で揃え、すぐ別れてしまいましたが半年もしないで別の子とデキ婚。
急遽、結婚祝いに出産祝いを工面しましたが突然フルローンですぐ家を買うと言われても、もうこの子にお金を使うより、自分たちも旅行なんて20年行ってないし、せめて半分壊れてる冷蔵庫くらい買いたい・・・と内心僻み?で偽りの笑顔でしか対応でませんでした。
息子夫婦よりウチのが収入少なく家賃と奨学金の払いの方が多いのに、息子は全く気にもかけてなく毎日ただただ虚しくなる一方です。私の心が汚れすぎているのでしょうか?
厳しい言葉も受け入れます。意見を下さい。
+16
-0
-
718. 匿名 2020/12/01(火) 03:30:16
>>104
元金均等は漢字の通り、元金を均等に返済する方法。均等割した元金+利息が返済額になるので、当初の返済額が大きく、徐々に返済額が少なくなっていきます(ローン残高が少なくなるにつれ利息も少なくなるので)。
元利均等は元金+利息が一定になる返済方法。返済額は一定になる代わりに、当初はローン残高が大きいので返済額に占める利息の割合が大きくなります。
元金均等返済の方が元本(ローン残高)の減りが早いですが、今は数十年前に比べ住宅ローンは低金利のため総支払額はそこまで変わりません(借入額にもよりますが)。
むしろ減税期間が終わったタイミングで繰上返済をするなら、元利均等返済の方が良い場合もあるかもしれません。+4
-0
-
719. 匿名 2020/12/01(火) 03:41:44
>>16
窓の掃除が面倒。
トイレと風呂に窓が必要。
他の窓はベランダ以外防犯対策で小窓がいい。
+1
-0
-
720. 匿名 2020/12/01(火) 03:46:57
>>717
お疲れ様でした!
成人したらもう大人ですよ。
ましてや御結婚されたのなら一家の主。
お祝いは別として、援助する方が失礼だと思います。
奨学金の件は親が出すと決めたのなら私は払うと思いますが、それ以上の事はしないと思います。
新しい食器や家電、我慢し続けた事をこれからやってください。
お母さんよく頑張った!!!+35
-1
-
721. 匿名 2020/12/01(火) 04:08:57
>>48
うちもその方針
両親行員です
貯金は信用の積み立てということで毎月の貯金もずっとしてる+1
-1
-
722. 匿名 2020/12/01(火) 04:43:19
>>565
人を詰ってそんなに楽しいですか?+10
-2
-
723. 匿名 2020/12/01(火) 04:46:19
>>717
お母さん、素晴らしい‼️
よく頑張られました。
でもこれ以上はもういいですよ。
息子さんの方が給料が多いのですし、あとは息子さんに払っていただきましょうよ。
息子さんも、お母さんがやることが当然と思ったままでは、いつまでも成長は出来ません。
+23
-3
-
724. 匿名 2020/12/01(火) 05:08:24
>>421
新婚が住むような7LDKがまずおどろきだけども…新婚で7部屋もいる!?
いつか今住んでるトコを引っ越すことになったらそういう所を探して引っ越すわ。。+6
-1
-
725. 匿名 2020/12/01(火) 05:16:41
>>5
頭金無理に入れて貯金スッカラカンになるよりは頭金無しで貯金残しておく方が良いと言われたよ。
何かあった時に貯金があれば数カ月〜1年位は貯金からローン払うこともできるし、何かに対応することができるから。
スッカラカンになってなんかあったら借金か、ローン滞ったら家手放さなきゃいけなくなるからね。
だからうちは頭金少なくして手元に1000万残した。
車の買い替えとか子どもができた時にもそのお金があって助かったよ。+9
-0
-
726. 匿名 2020/12/01(火) 05:18:27
>>664
しってるー?賃貸用のローンて利息めっちゃ高くなるんだよ。+2
-0
-
727. 匿名 2020/12/01(火) 05:22:35
>>607
銀行の人は金を貸すのが仕事だから信じちゃ駄目だよ+5
-2
-
728. 匿名 2020/12/01(火) 05:29:49
>>635
ああ、それだめなやつ+3
-0
-
729. 匿名 2020/12/01(火) 05:42:23
ほぼ全額を一括で払える状態にして、マックスまでローンを組みました。どう考えても、これが正解。+3
-0
-
730. 匿名 2020/12/01(火) 05:43:24
>>512
手元に現金ない人はローンくんじゃだめ
数年後詰むよ+7
-0
-
731. 匿名 2020/12/01(火) 05:47:05
>>526
金利こわい+8
-0
-
732. 匿名 2020/12/01(火) 06:04:42
>>1
頭悪い、旦那もバカ?+0
-3
-
733. 匿名 2020/12/01(火) 06:06:03
>>407
働けない病気なのにチャラにならないケースも多々+2
-0
-
734. 匿名 2020/12/01(火) 06:26:09
>>716
wラグだよ。敷物!+2
-0
-
735. 匿名 2020/12/01(火) 06:26:14
>>232
ペアローンでも借りすぎなきゃいいんだよ。
片方何かあったらゼロになるし。
ただ離婚の時は大変らしいね。+2
-0
-
736. 匿名 2020/12/01(火) 06:27:52
>>733
最長2年肩替りとかもあるね。
うちの父親は脳出血のときはお世話になった。
旦那が癌のときは帳消しになった。
+1
-0
-
737. 匿名 2020/12/01(火) 06:28:58
>>735
離婚だったら旦那一馬力も結構キツイよ。
売れるまで同居する夫婦も居る。。。+2
-0
-
738. 匿名 2020/12/01(火) 06:30:20
>>526
だから皆繰り上げするよね。
もう少し一般的な価格でも1500万は金利とか普通。+1
-0
-
739. 匿名 2020/12/01(火) 06:32:15
>>727
プラスしちゃったけど、コメント元の銀行マンはまともだね。不動産の営業マンのほうが考えかたチャラいの多い。+8
-0
-
740. 匿名 2020/12/01(火) 06:34:56
>>726
横から。でも出来るんだね、知らなかった。
完済してて今の家も飽きてるし、近所に未練もないけど、貸すのもなんだかなぁ。建て直すのまでは現実的じゃないし。+1
-0
-
741. 匿名 2020/12/01(火) 06:37:04
>>627
教えて頂きありがとうございます。
確かにこの年収で家族を養いながら毎月ローンの返済に10万かけるのはしんどそうですね…
頭金を入れて月々の返済の額を少しでも減らした方が良いでしょうか?
彼が頭金貯まるのを待ってる間に支払う賃貸の費用がもったいなくないかな?と言っていて、確かにそうだな…と思ったりもします。
他のトピでも質問させて貰った事があるのですが、賃貸の費用支払いながら貯金するのは仕方ないのでしょうか??
そのお金でローン返せたのに…と思ってしまいますが、皆さんそうされているのでしょうか?+1
-1
-
742. 匿名 2020/12/01(火) 06:40:55
中途半端に頭金あってもそんなに変わらない、住宅ローンはそもそも長いローンなので。
20代で家を購入したから先が長くても楽勝で稼げるし気にしないで全額ローンを組んだ。
4100万円を25年で組みました、あと2年で終わる。
3年後に家を建てる予定です。
今度はもう50代になっているので半分現金で払います。+1
-0
-
743. 匿名 2020/12/01(火) 06:43:22
>>265
団信にお世話になる確率って、どのくらいなんですか?
一括で支払ってもそれなりに手元に残る場合
ローンで浮いた分を素人が資金運用するにしても、限界がある
手数料や保険料もかかるし、安心感とかも色々考えると、やはり一括で購入するに越したことはないと思っちゃう+3
-1
-
744. 匿名 2020/12/01(火) 06:46:52
>>717
奨学金までは親の支払いで良いと思う。
自宅のローンはそれぞれで当たり前。
これは余裕の無い家庭の未来図というだけ。
余裕が無きゃ高卒で子供を社会に出しても別に良かった。
うちの実家も家電ボロくても壊れたら買い換えたり、その前にお下がりあげたりしてる。
大きなお金が掛かるときはこちらから支援するか声掛けるけど断るよ。よっぽどなら有無を言わせずお金押し付けるし。
あなたが平気という顔をして、息子も鈍感なんでしょ?言わなきゃわからないよ。
「私立の大学の費用は大変だったけど、出させて良かった。あなたも立派に世帯構えて。建て売りにして偉かったね。」くらいは言っても良いんじゃないか。+12
-0
-
745. 匿名 2020/12/01(火) 06:48:09
>>743
まぁ博打です。
金持ちは一括。+0
-0
-
746. 匿名 2020/12/01(火) 06:53:15
>>54
ローン支払い分、全額返ってくると勘違いしてる人が多いんだよね
所詮、支払った税金分以上は返ってこないし、年々控除額は減っていく
+5
-0
-
747. 匿名 2020/12/01(火) 06:57:41
控除も考えてフルローン3500万円を35年返済です。
ローンとは別に初期費用300万円かかるし。これが結構痛いですよね。
繰上げ返済もできる計算で借りました。
ただファイナルプランナーの方と相談すると、住宅ローンは金利が低いから
繰上げ返済よりも教育資金や老後の貯金を増やすことを優先していいって。
団信もあるから、夫にもしものことがあっても安心だし。+1
-0
-
748. 匿名 2020/12/01(火) 07:01:40
>>746
年収が高い人ほど、この控除が大きいんじゃない?
高い税金払ってるんだもん、それが年間でいくらか返ってくるなら、同じ支払うでも返ってきた方がお得と感じるでしょ。+1
-0
-
749. 匿名 2020/12/01(火) 07:07:53
>>717
お疲れ様でした。
この不安定な時代に、高給で安定した職業に就けたんだもん、育児大成功ですよ。
息子さんはきっと有り難みはしっかりと感じてるはずです。
今は息子さんご自身の新たな家庭を築くので一生懸命なんでしょう。
そのうち親孝行してくれますよ。
これからの教育費は本当にかかります。
息子さんたちは高給かもしれないけど、お孫さんが生まれたら息子さんたちの方が支出は多いかもしれません。+5
-0
-
750. 匿名 2020/12/01(火) 07:24:56
>>117
ヘーベルも100万+0
-0
-
751. 匿名 2020/12/01(火) 07:27:25
うちも頭金100万以外フルローンだったよ。
金利低いし。
住宅ローン減税分を頂きながら10年で完済予定。今6年経ったけど、最初の3年は繰り上げ返済しまくりだったよ!+5
-0
-
752. 匿名 2020/12/01(火) 07:49:02
>>192
うちも同じくらいのローンで一割戻ってくるからと期待してたら全然戻ってこなかったんだよな~…
+1
-0
-
753. 匿名 2020/12/01(火) 07:50:47
>>707
友だちと繰り上げ返済したとかしてないとか、話せるのがスゴい。
親しくてもお金事情はそんな話せる人いない+8
-1
-
754. 匿名 2020/12/01(火) 08:10:06
>>721
うちは銀行員の父が亡くなった後兄が全部ほぼほぼパーにした
むしろマイナス
やっぱ勉強しないと無理だね+3
-0
-
755. 匿名 2020/12/01(火) 08:14:05
>>717
デキ婚するような息子に育ててしまったんだから諦めるしかないのでは?
親の面倒も見る気ないようだし、旅行三昧で貯金もなさそうだし、近いうちに痛い目見るだろうけど+1
-3
-
756. 匿名 2020/12/01(火) 08:16:02
>>697
やっぱり大手の会社、公務員だとそれなりの額でもフルローンで行けるんですね!+4
-0
-
757. 匿名 2020/12/01(火) 08:16:15
>>704
物件選びが的確で値付けが絶妙で、リノベがセンス良ければすぐ売れそう。めっちゃ楽しそうだね。
私もそんなのやりたいわ。関東に良さげな土地二つあるから。でも持って動かすリスクの割に儲け少なそう。慈善事業感ある。+2
-0
-
758. 匿名 2020/12/01(火) 08:17:21
>>756
公務員が1番有り難いってよ。+1
-0
-
759. 匿名 2020/12/01(火) 08:18:09
今金利が馬鹿みたいに安いからそうしたよー
ボーナス払いも無し
のんびり返しつつ残金分は貯金してる
昔は金利高いから繰上げ返済したり頭金貯めたみたいだね+1
-0
-
760. 匿名 2020/12/01(火) 08:19:48
>>752
払った税金が戻ってくるの理解してる?
例えば年収400万の人が3000万借りたとして、
そもそも所得税8万円、住民税17万の合計25万しか払ってないんだから、1割の30万戻る訳ない
住民税には控除の上限あるから、丸々30万戻ってくるには年収560万以上必要
扶養控除や保険、医療費控除もあれば600万以上かな+4
-0
-
761. 匿名 2020/12/01(火) 08:20:46
>>751
住宅ローン減税受けられたのに繰上げ返済したんですか?
残金減って勿体なくない?+5
-1
-
762. 匿名 2020/12/01(火) 08:21:46
>>753
おそらく4500万の都内マンションの友達は子供居ないし共働きだからガンガン返してるって言ってた。
うちは県内戸建てなんだけど。
お互いに相手が幾らか探りあってたw
うちは友達より完済遅れるだろうなー、後から買ったし…って思ったけど、そんなことも無かった。+0
-0
-
763. 匿名 2020/12/01(火) 08:22:23
>>650
計算してないから間違ってるかもしれないけど、利息が高すぎるから、単純に元金の目減り考慮してないかも。+2
-0
-
764. 匿名 2020/12/01(火) 08:24:22
>>761
横から。5年以内に沢山返すと得なんだよ。
最後の5年に繰り上げるんじゃ意味がない。
最初ローン4000万位あって、10年後に1000万位残ってるのが1番美味しかった気がする。+3
-1
-
765. 匿名 2020/12/01(火) 08:24:37
>>756
大手の会社もだけど、大手メーカーの物件も通りやすいよ。
+3
-0
-
766. 匿名 2020/12/01(火) 08:27:23
>>555
住める保険なんだよね。。
住宅ローンで苦しむひとも居るけどもね。
あなたはお母さんを大事にしてね。
団地も陽当たりはめっちゃ良いと思う。+1
-0
-
767. 匿名 2020/12/01(火) 08:29:41
>>559
上皮内以外はチャラ、かな。+0
-0
-
768. 匿名 2020/12/01(火) 08:31:59
>>630
でも夫が死んだら返さなくてもよくなるんだよね。
それ狙いの人いませんか?+2
-2
-
769. 匿名 2020/12/01(火) 08:32:12
>>604
年収が2000万かな?それか4000万なんでしょ。馬鹿だけどわかった。
建てられる2億が、年収の5倍か10倍なんだよ。+0
-2
-
770. 匿名 2020/12/01(火) 08:33:47
>>741
大きな買い物なんだから、自分でもう少し調べたら??
子供2人で私立とか行ったらめちゃくちゃお金かかるよ。子供にも習い事とかさせたいだろうし。
これから車をどうするかとか先を見積もって計算してみたら少しは見えてくるんじゃないの?
うちはパソコンでキャッシュフロー表みたいなの作ったよ。ネットで調べれば作り方とか出てくるからご主人と2人で話し合いしながら作ってみたらいい。
+2
-2
-
771. 匿名 2020/12/01(火) 08:35:28
>>760
うち年収650なんだけど全然戻ってこないよ。
医療費控除なしなんだけど。
なんかよく分からないままになってる…
建物とか土地の大きさによるのかな…+2
-0
-
772. 匿名 2020/12/01(火) 08:36:45
>>768
退職金で完済したら翌月亡くなったひとと、
買わないで数ヵ月後に旦那さん亡くなった人なら知ってる。
あとうちは、上皮外に広がる癌だったのでローン無くなりましたよ。今から死んだら勿体ないので、絶対生きろ!って言ってる。すごい元気。+2
-1
-
773. 匿名 2020/12/01(火) 08:37:50
>>771
医療控除…うちも無かったのかな。950位。+0
-0
-
774. 匿名 2020/12/01(火) 08:38:08
>>769
なるほど、馬鹿な方が理解できる文章なんだね。+2
-1
-
775. 匿名 2020/12/01(火) 08:39:37
>>772
繰り上げ返済したら損かも知れないってことだね。+0
-2
-
776. 匿名 2020/12/01(火) 08:40:02
>>120
いつの時代の話ですかw+4
-0
-
777. 匿名 2020/12/01(火) 08:40:08
>>770
横から。うちは旦那がお金管理してるけど、チマチマパソコンでやってるよ。特に家買うことになってから。毎月の返済額賃貸より高いのに、余裕の顔してる。
私ザルだからよくわからない。+0
-1
-
778. 匿名 2020/12/01(火) 08:42:05
>>775
何も無きゃ5年以内に多く繰り上げて、減税終わったらガンガン返すのが正解だけど、何かがあれば返さないほうが得だった!だし、本当に結果論。+4
-0
-
779. 匿名 2020/12/01(火) 08:43:58
>>774
相手の言ってることを信じられて、住宅ローンの智識があればわかるよ。
そもそもひねくれ過ぎなんだよ。
あと馬鹿に馬鹿って言うな。
+1
-1
-
780. 匿名 2020/12/01(火) 08:45:05
ずーっと見てたけど、税金の仕組みを理解できない人はリスクが高すぎるので、35年ローン10年固定で必死に繰り上げがいいかも。もちろん頭金も入れてください。
辛口かもしれないけど、仕組みが理解できないってことはそれなりの所得だろうから、住宅ローン控除を満額受けれないし、当然ながら対象が6000万となる物件の借り入れも難しい。ここで見ず知らずの人の意見を参考にしない方がいい。+7
-0
-
781. 匿名 2020/12/01(火) 08:45:20
>>764
ごめん、1000万以上、だわ。+1
-0
-
782. 匿名 2020/12/01(火) 08:46:07
>>756
転勤先の東京で、会社員の夫が45歳の時に7000万円ならフルローンOKって言われたよ。 しかも返済完了年齢75歳...。年収の5倍もないとはいえ...と絶句した。
それされてる方いますよって、45歳で買う人も珍しくないと聞いて驚いた。+5
-0
-
783. 匿名 2020/12/01(火) 08:47:12
>>780
780です。
私も含めて参考にしない方がいいよ。+0
-3
-
784. 匿名 2020/12/01(火) 08:48:34
>>780
6000万って土地4000万位ならそこそこの家だけど、
土地が3000万位なら上物3000万ってどうなのかな。上物でそこまでのものが必要とは思えないけど。+1
-0
-
785. 匿名 2020/12/01(火) 08:51:02
>>778
横からすみません
団信だと、生命保険代わりにしている、と聞きます
どう思われてますか?
詳しそうなので、ご意見伺いたいです+2
-1
-
786. 匿名 2020/12/01(火) 08:51:11
>>34
不動産投資とか、投資に回すためにあえて借りるんだよ。+0
-1
-
787. 匿名 2020/12/01(火) 08:51:14
>>741
彼は年収が必ず上がっていきますが、私はフルで働いて年収400万前後でこれより少なくなることも多くなる事もありません。
コロナで大企業でもボーナスカットされてたり倒産しそうなのに甘すぎない??
今、家売る人も増えてるみたいじゃん。
ちなみに子供産んで働く気でいても保育園入れなかったり、子供が病気がちだとママはまともに働けなかったりするよ!!
+2
-1
-
788. 匿名 2020/12/01(火) 08:51:27
>>784
ほらね、6000万を理解できない人が。汗。+2
-1
-
789. 匿名 2020/12/01(火) 08:57:16
頑張ってぐぐってー👍+0
-0
-
790. 匿名 2020/12/01(火) 09:03:01
>>660
そんなに皆さん病気してるのかな。
生涯で2〜3人に1人、癌になるみたいだけど、私の周りは皆元気だから実感がない。
その方が良いけどね。
+2
-0
-
791. 匿名 2020/12/01(火) 09:04:18
>>166
75歳までってそれでローン組めるってことはなんらかの資格職なのかな+0
-1
-
792. 匿名 2020/12/01(火) 09:05:05
フルローン元利均等にしなかった後悔からの、、、+0
-0
-
793. 匿名 2020/12/01(火) 09:05:37
>>247
片方が死んでも自分のローンは残るからね
減税は受けれるけれども、そのあときついよ+1
-1
-
794. 匿名 2020/12/01(火) 09:11:03
フルローンだけど諸費用で300万は払ったな+0
-1
-
795. 匿名 2020/12/01(火) 09:12:52
>>6
うちの夫もそうだよ('Д')+0
-0
-
796. 匿名 2020/12/01(火) 09:15:27
>>83
うちは年収950万でも夫が貯金しようとしないから、300万しか貯金なくてフルローンだよ
もう貯金の方向と少し節約に切り替えて、って叱りつけて、夫側の両親が高齢(私の両親は他界)なので、両親の老後、介護のことも考えてっ昨日話し合ったばかり。
家のローンも大事なんだけどその後にも起こりうること、ふりかかえる経費とか色々考えないといけないよね
フルローンだろうがなんだろうが+0
-0
-
797. 匿名 2020/12/01(火) 09:19:09
>>781
え!そうなんですか!知らなかったーーーー!
なんで得なんですか?無知でごめんなさい💦+0
-0
-
798. 匿名 2020/12/01(火) 09:20:20
>>793
最近の戸建て、マンションの値段見てるとペアローンで組ませようとしてるんだろうなと思う
ついぞ20年くらい前は都内近郊で4000のマンションでも高級だったのに、今は5000万なんてザラ、最近は億超えるマンションの広告がバンバンくるよ
これって女性の社会進出見越してペアで買わせようってことなんだろうね
私の身の回りは20代の時は、それこそみんな出来る女目指してバリバリ!って子ばかりだったけど、30目前に考え直す子が多かったよ
恋愛についても然り、キャリアプラン、ライフプランしかし。
30代からさらにバリバリ行く子もいれば、いったんたいしょくしたり、留学したり、結婚したけど離婚したってこもいたり、ほんと人生何が起こるかわからない。
20代でペアローン組んでそこそこの企業にずっといるつもりなら8000万の物件とかも射程範囲!と思えるだろうけど、何が起こるかわからん、ってことは覚悟すべし。+3
-0
-
799. 匿名 2020/12/01(火) 09:22:18
>>784
今って上物高いよ。狭い敷地でもさ。
都市部の3階建てなら、3000万難しいかも。
ちょっとした名前の知られているメーカーだったらね。
建売のよくわからないメーカーの方が、安いかも...
注文住宅は今本当に高いからね。
+0
-1
-
800. 匿名 2020/12/01(火) 09:27:45
>>717
車については、息子さんがボコボコにしたみたいだから、修理してもらいたいですよね。
私が娘だったら、申し訳ないから修理を申し出るけどなぁ。
「ここまで育てたんだから、恩を返してね」っていうのは違うと思うけど、もう少し息子さんはご両親への気遣いがあっても良いのになと思いました。+6
-0
-
801. 匿名 2020/12/01(火) 09:28:49
>>798
地方だけど、土地の値上がりがエグい。
マジで不景気なの?って思える程に。
周りの田舎の他県から、どんどん人が来てるんだろうなあ。 便利が良い郊外はヤバいとか地盤がって言う場所。
20年前ならお安いけど、ちょっとねという場所だった。子育てハッピーイメージでお手頃価格じゃなくて、親に頭金を貰ってペアローンが推奨されているぐらい、お高めの土地へ変貌。街並みは綺麗だよ、でも車がないと生活できないのに大人気。+5
-0
-
802. 匿名 2020/12/01(火) 09:28:51
>>369
悪徳かなぁ?
固定資産税なんて教えてもらわなくても普通にみんな知ってるものだと思ってた。
家買う人なら尚更。
+9
-2
-
803. 匿名 2020/12/01(火) 09:36:06
昨日買うって決意した旗竿池が来たよ!
相談させて下さい!
田舎なので
新築2900万(旗竿池なのも安い理由です。総借入額です。)
年収670ぐらいで35年フルローン(月々の返済額を抑えて貯金しようとしたため)
夫婦共々46歳で子供は巣立ちました。
毎月8万返済で月10万住宅用に貯めて15年完済予定です。
(現在の家賃は7万ぐらいです)
私のパート代とボーナス。退職金で老後資金を貯める予定です。
ローン怖くて震えていますが、賃貸の不安が怖くて購入決めました。この金額や返済の仕方。フルローンは無謀でしょうか?お得な返済方法もあれば教えていただきたいです。
+2
-0
-
804. 匿名 2020/12/01(火) 09:36:07
ほぼフルローンにする予定です。
まとまった金額払うより、そのお金を運用した方が利率いいから。
その利率でローン払っていけるし、逆に頭金どかんと入れちゃうと勿体ない。+4
-0
-
805. 匿名 2020/12/01(火) 09:41:48
手元に現金残せってよく言うけどどのぐらい残せばいいのでしょうか?
貯金9000万あって、地方の4000万の家と土地買いたい時、ローン組みますか?それとも現金で払いますか?
ちなみに夫の生命保険と医療保険はもう入ってます。(死亡時受け取り金額は6000万)
子どもはいませんし今後も作らない予定です。+1
-0
-
806. 匿名 2020/12/01(火) 09:44:27
>>801
テレワークで都内からも郊外、さらに地方の方にかなり移動してるんだって
都民だけど、疲れ切ってる都民はまじ多いwから、子育て世代だと特に、のびのびと子育てしつつ、お家でテレワークしたい=地方に行こう、ってなるんだと思う
本社が東京なら住むとこ地方でも年収それなりだからローンも安心だし、新幹線も昔より発達してるからいざとなったら本社、くらいなら地方いくわ〜なんだろうね
そういえパソナって本社を東京から淡路島にうつしたんだよね
少しづつ社員も移動させてるみたいだけど、最終的には1500人の写真を淡路島に移住さる計画らしい
+2
-0
-
807. 匿名 2020/12/01(火) 09:45:41
>>803
旗竿地のデメリットは調べた上での購入決意なんですか?+3
-0
-
808. 匿名 2020/12/01(火) 09:45:51
>>805
それでもローンだと思うよ
貯金がそこまであるのに資産運用や節税の知識がないって不思議な感じだわ
+5
-0
-
809. 匿名 2020/12/01(火) 09:49:16
高い買い物だから自分で勉強して
買わないと大変なことになるよ。
売る方は多く借りて欲しいから
信用力に問題なければ
フルローン勧めてくるとこも多いけど、
我が家は余裕資金残しつつも
月々の支払いが無理のない金額になるように
1割くらい頭金入れた。
ローンは収入の7倍の額を組めるけど
これも組めるのと余裕を持って払えるかは
別だと思ってる。
今の家賃と固定資産税も含めた支払額を
比べてみると良いと思います。+2
-0
-
810. 匿名 2020/12/01(火) 09:49:55
>>807
一応ネットで調べて間口がかなり広かったので、購入を決意しましたが、やはり資産価値として低いですか?
急に不安になってきました。汗+2
-0
-
811. 匿名 2020/12/01(火) 09:50:42
>>808
資産運用は色々やってて株トピの常連です!
節税については勉強不足でした。
ご教授いただいてありがとうございます🙏💦💦+2
-0
-
812. 匿名 2020/12/01(火) 09:52:53
>>219
うちの近くにまさに同じような新興住宅地ある。
犬の散歩で通った時に業者がチャイム鳴らして回ってた。
塗り替えがすごく目立つ外壁だから徐々に塗り替えられてるけどお金ないとプレッシャーだろうなって思う。+0
-0
-
813. 匿名 2020/12/01(火) 09:53:09
>>803
そこまで恐怖心があるならこんなところで素人のガル民に聞いていないで、プロのファイナンシャルプランナーに聴きましょう。
オンライン相談などもあると思います。
年収とローン金額だけでなく、返済にはこのほか毎月の支出の内訳が必要です。
同じ年収で、同じローンを組んだAさんとBさんがいても、AさんBさんともに同じように生活できる、とはこれだけではわかりません。
どう生活してるか、で変わってくるんです。
月の支出の内訳や保険の内容なども細かく相談して無理がないか、をみてくれるプロのところに行くことをお勧めします。+4
-0
-
814. 匿名 2020/12/01(火) 09:57:28
>>810
横だけど、旗竿の場所次第じゃないかな?
旗竿は防犯面と日当たりからはネガティブに思われるけど、道路に面した場所なら、表にある家よりもドアが奥にある分安心感もある。
今は旗竿でも隣との感覚をきちんとあけてるので、ぎゅうぎゅう感もない(昔の旗竿の戸建てはひどい。窓開けたら隣家の窓に手が届きそうな物件がある)から、駅近で感覚もそこそこありとかでまた変わってくるでしょう
あえて旗竿希望する人もいるって聞くよ
防犯で心配ならセコムかアルソックに入って、セコム!ってあのシールをドアに貼っておきましょう。
+2
-0
-
815. 匿名 2020/12/01(火) 10:09:36
>>334
10倍はさすがにヤバイw+3
-0
-
816. 匿名 2020/12/01(火) 10:13:25
>>813
ありがとうございます!
今ファイナンシャルプランナー予約入れました!
手付金前の状態なので、その時に電話してきてくれたほうが一番良いと言われたので、今すぐ行ってきます!+5
-1
-
817. 匿名 2020/12/01(火) 10:15:44
>>806
テレワーク増えたよね。駅近で便利な場所に買ったけど、ご金持ちのご近所さん皆、別荘へ行ったわ。車ないし、回覧板が回ってこないよ。 そりゃそうだよな、感染者毎日出てきてるしさ。 東京じゃないところだけど、皆疲れてんだよな。 夫も私の田舎の実家の離れとかにテレワークで住み着きそうになったよ。今出勤が増えてテレワーク出来ないから帰ってきたけど。+0
-0
-
818. 匿名 2020/12/01(火) 10:18:48
>>814
うちの裏のお屋敷旗竿だよ?旗竿といっても入り口が車の幅3台あるから、良いのかも。プライベートが守られるしいいなーって思った。 一台ギリギリのところは難しいかもなあ。
+5
-0
-
819. 匿名 2020/12/01(火) 10:25:39
>>726
しってるよー!
だから先見通せて、今の家離れようと思ったら。だよ!
そういう選択肢もあるなぁってことだよ。+1
-0
-
820. 匿名 2020/12/01(火) 10:28:42
>>16
だれ?
あワタスの自宅の写真載せた人❗
皆様お気遣いありがとうございます。
宅はお金持ち何でオール空調でございます
それにALSOKしてますので防犯もOK
庭木は週一で手入れしてもらってます。
オホホホーーーー+0
-1
-
821. 匿名 2020/12/01(火) 10:33:08
>>379
横だけど4000万くらいの物件をフルローンで買う層なら800万くらいあるでしょ。うち旦那が800万届くか届かないかくらいだけど4000万フルローンなんて恐ろしくてできない。+5
-0
-
822. 匿名 2020/12/01(火) 10:34:01
>>814
ご意見ありがとうございます😭
旗竿池ですが、車二台が余裕で駐車(縦列ですが)できるのと、正面から家が半分ほど見えて日当たりもさほど気にならなかったので、大丈夫かと思いました💦
中古住宅の旗竿池も見ましたが、横の住宅の圧迫感が凄かったです!本当真横という感じでした。+1
-0
-
823. 匿名 2020/12/01(火) 10:37:49
>>814
あ…でも田舎なので駅は遠いです💦徒歩23分とありました。駅行きのバス停はすぐ近くにありますが、本数が少ないくて、1時間に一本ぐらいでした😅+0
-0
-
824. 匿名 2020/12/01(火) 10:38:01
>>822
そうそう。私も新築の旗竿、中古の旗竿見たけど全然違う。昔の旗竿は不規則に入り組んでるからそこに木々の手入れしないと汚いのが降りかかってくる感じ
今はテトリスみたいに綺麗に旗竿作って、しかも隣の家と同じトーンのデザインだと景観も綺麗。
表の家のネガティブなところといえば、通行人から窓の中身が見えるときがある。通行人と目が合っちゃうみたいな。旗竿だとそこら辺は安心だと思う。
広いならいいんじゃない?+0
-0
-
825. 匿名 2020/12/01(火) 10:40:05
>>823
あなたがそれで暮らしにくくならないならいいと思うよ
ライフスタイルはもう千差万別だから
田舎で徒歩23分なら普通じゃないの?駅近に物件立つならそもそも田舎じゃないわけだし+3
-0
-
826. 匿名 2020/12/01(火) 10:49:45
>>717
すみません、的外れは質問かも知れませんが
奨学金はご本人に支払ってもらってはいかがですか?
だって、物理的に今は息子さんの方が収入が多いのですよね?
払った分は返せとは言わずとも、ここまで支払ったけどあとはお願いねってのは無しなんでしょうか?
夫(お父さん)は病気もされてるそうですし、きちんもお話すれば理解してもらえる息子さんではないのでしょうか。+2
-3
-
827. 匿名 2020/12/01(火) 10:59:22
ご近所の評判を聞いてヤバくなかったらいいのでは?
田舎だと町内会役員エグいレベルであるよ。
マジで若い奴らがきたー押し付けもあるしさ。新築物件がご近所にできて、色々聞かれたなあ。
+0
-0
-
828. 匿名 2020/12/01(火) 11:04:35
>>826
息子さん案外収入あるんじゃないの?払えって言ったら全力で疎遠になりそうな気もするけど、父親が病気なら旅行とか控える。嫁も諭すでしょうに。新婚旅行あたりなら行くかもしれないけどさ。
家の新築とかの話を持ってきた時点で、夫が入院して、あなた(息子)の奨学金のローンが厳しいとはっきり言えば良かったのに。 息子さんもしかしたら、うちの実家は金あって良かったって思っているかもよ。 払った金額をきちんと見せて話し合った方がいいよ。
世の中金払ったんだから養えって言う親多いし、新築も二世帯にしろとかいう親も多いしさ。
+2
-2
-
829. 匿名 2020/12/01(火) 11:06:11
>>826
わたしもこの意見に一票。息子さんは収入が高いだけでなく、文面だけで見ればちょっと内面が。。アレですね?
親に言われなくても、そこまで稼げるようになったのなら、少しお返ししよう、と思わないのかな、と思いますが、息子さんの性格をみて伝え方を考えたほうが良さそうですね。
あと、主さんは自分の人生を楽しんでください。これからは、もうあなたの時間なんですから。
奨学金を支払ってまで大学を出してあげたからここまで稼げるようになったわけで、そのぶんを少しでもお返しするのは常識かと。
+2
-3
-
830. 匿名 2020/12/01(火) 11:09:17
>>821
うちは950万だけど4000万フルローンにします。もうこれしか選択肢がないのよ。
仕事の都合もあって3000万台の物件がいいのがない。今は団地なら都心でもネオ団地にして綺麗にして1000万代で売ってたりするけど、団地は壁が薄いし全部の部屋ががネオ団地になってるわけじゃないので、隣人リスクもある。
ほどほどの場所でほどほどの家で、この値段。
+4
-0
-
831. 匿名 2020/12/01(火) 11:10:08
>>823
田舎ってさ、電車通勤の人以外は、駅の距離よりも、むしろスーパーとか病院、学校が近いとか、土地の地盤、子供の有無(ご近所に友達になれそうな子いるかとか)が超重要な気がする。 スーパーも車に乗って行くからなあ。
車が2台は置けないとやばいと言う感じかな。
+1
-0
-
832. 匿名 2020/12/01(火) 11:14:39
>>829
なんかさ、あんま悪く言いたくないけど、親の大変さとか経済的状況をわかっていないのでは?
車とか買いかえろは言わなくても修理ぐらいするでしょ?
車検とかどうするのさって思ったわ。
うちは同居は出来ないけど、ちょこちょこ向こう(義実家)のプライドを刺激しない程度にお金を包んでるよ。
マジたかってくるタイプだったら嫌だけどさ。
+1
-1
-
833. 匿名 2020/12/01(火) 11:15:53
>>400
奥さんガッツリ働く前提で家に注ぎ込む人いるからね。ローンもいっぱいいっぱい。
家を建てても中は大丈夫なのかなぁと思ってしまう。+2
-0
-
834. 匿名 2020/12/01(火) 11:24:41
>>830
案外さ、他人の出す音はストレスだよねー。病気になったらやばいから、バリバリ働いて返すぞーって言うのもありだよ。+3
-0
-
835. 匿名 2020/12/01(火) 11:28:04
>>834
ほんとそれ。
同じ年収でも住む土地や家族のコンディションで全然事情は異なるからね。
うちは公務員で夫が生涯続けると言っているので、年収の上がる見込みがあるのと退職金が出ない、というのまずないので踏み切ったよ。
不安もあるけど逆にまったく不安ない!って人もそんなにいない気もするわ
+0
-0
-
836. 匿名 2020/12/01(火) 11:29:12
>>832
このコメ主さん(親御さん)はたかろうとはしてないと思う
むしろ息子は非常識+0
-0
-
837. 匿名 2020/12/01(火) 11:29:42
>>833
私、不動産屋さんのマニュアル(チャート式)で、すごいのをみたことがある。
最後のダメ押しで、親御さんに頭金を払ってもらいましょうとか、この部屋はお泊まりにきてもらうとか、将来引き取った時にとか言えばいいですよとか、最後に決めるのは自分達だからって言いましょうとかさ。(ちょっと語句変えてあるけどそんな内容)
マニュアルを開けたままで行くなよって思ったけど、二軒目買おうかなあって思って色々話を聞いていたけど、これ言い含められちゃう人いるだろうなって思ったよ。
素敵なモデルルーム見て、お金が足りないって言う人に金額が低い部屋じゃないんだもん。
+1
-0
-
838. 匿名 2020/12/01(火) 11:34:08
>>835
公務員さんだったら、働けなくなった時にはローンがチャラ保険入るだろうし、中途半端なところよりも資産価値が残るところの方がいいわな。 売る時に苦労するところはやっぱ老後大変だしなあ。 人によってベストは違うもんなって思った。+1
-0
-
839. 匿名 2020/12/01(火) 11:40:24
>>837
不動産屋さんは少しでもあおってるかな、と思ったら退散しましょう。
私は口調がいやだな、と思った時点でそこはアウトにします。
でも一件、ちょっとなにか引っかかるけど、口調も穏やかで丁寧って不動産屋さんがいて、まあ話しやすいからいいか、思ってたら、内見したまんしょんに実は競争相手がいる、退職金で一括キャッシュで買おうとしている六十代の男性がいる、と聞きました。
こちらはローンなので、もし同時に申し込んだ場合には不利になるので、少しでも早く契約して逃げ切った方がいいと言われました。
でもしっかり考えたいと時間をおいて2回目の見学にいったら、実はその男性も明後日観にくる、そこできっと決定するかどうかってとこですね、と言われました。
うーん、そう言われても。。正直こっちも焦ったけど、やっぱり周辺環境でもう一超えしたくて辞退すると言ったらとたんに、もし値下げするとしたらいくらなら行けますか?と
はあ?一括キャッシュで買う人いるんだよね?うちに値下げ交渉する意味なくない?
結局値下げでもこちらは候補から外す、という旨を伝えました。3週間ほど前のできごとですが、今でもその物件はスーモに乗ってます。
一括キャッシュの男性、というのは結局存在しなかったんだろうな、と思ってる。+16
-0
-
840. 匿名 2020/12/01(火) 11:43:59
>>838
そうそうそれ!
だから少しでも価値の出そうなところでなんとか、って思ってる。
駅に近い戸建てでどうにか、ってとこに今目星付けてるよ。
新築マンションがベストだけど手が出ないので。。
築浅もまだまだ高いので。築20とか30を買ってしまうと30年後を考えると意味なくなるから、戸建てに絞りました。
+1
-0
-
841. 匿名 2020/12/01(火) 11:48:28
>>726
賃貸用の利息は高くてもメリットある人いるから+0
-0
-
842. 匿名 2020/12/01(火) 12:26:15
>>820
酔っ払い?+1
-0
-
843. 匿名 2020/12/01(火) 13:08:50
>>830
950万なら大丈夫じゃないかな?
妻が働いていればその貯金もできるだろうし…
あと年齢にもよるしね。うちは30代後半だから35年だと繰り上げしないと70過ぎちゃう😱+2
-0
-
844. 匿名 2020/12/01(火) 13:48:22
>>826
それが良いですよね。
今後の奨学金支払いの全額でなくとも、息子さんに負担してもらえたら、ご両親も助かりますよね。
息子さんが見栄っ張りなのではなく、ご自身に見合った生活をされているなら、高給のようですし、無理なお願いではないですよね。+0
-2
-
845. 匿名 2020/12/01(火) 14:45:19
>>715
だれか、助けてやってくれぇ🆘+3
-0
-
846. 匿名 2020/12/01(火) 14:47:10
>>805
うちも子ナシ夫婦。
地方の家、買う前に町内会のことを調べた方がいい。子ナシ夫婦で老後に縁もないところ(親の家や親戚の家の後)でない場合、結構きついもんがあるよ。別荘地ならいいけどさ。
マンションでも低層系(世帯数が少ない)はやめた方がいいよ。マンションの理事会の当番回ってくるのが早くて大変だから。特に修繕時期に丸投げでも何かとあるからね。
今の低金利が続くなら、もう一個保険入ったと思って買うのもありだけど、ローンで買うかな。
頭金は妻名義も入れるよ。
それよりも公正証書で、夫の遺産関係は妻に相続とかの手続きはやっといた方がいい。
妻の方もやっとく方がいい。
+1
-0
-
847. 匿名 2020/12/01(火) 14:50:51
>>715
怪しげなセミナーへ行かずに地道にやればいい。
ファイナンシャルプランナーの試験や金利の計算を電卓でやれるようになることから始めるといいと思う。
超初心者が読むような本やナニワ金融業みたいな漫画を読んどくといいと思う。
+3
-0
-
848. 匿名 2020/12/01(火) 15:24:15
>>305
これが元利均等返済の表だよ。
これが元金均等返済だと変わるよ。調べてみてね☆+1
-1
-
849. 匿名 2020/12/01(火) 15:34:06
2,700~3,200万のマンション購入したいんだけど貯金700万しかないけど買えるのかな?
貯金がいくらあれば家買えるんだろう+0
-0
-
850. 匿名 2020/12/01(火) 15:53:49
>>717
です。
沢山のご意見を頂き感謝しかありません。
自分が裕福でない環境で育ったせいか人一倍マイホームの憧れが強く、幼い頃からマンションや物件のチラシをみては「ココは私の部屋」とかルーフバルコニーや広いリビングで家族でくつろぐ妄想など数十年していた為、嫉妬・僻みがここにきてドドドドドッときてしまいました。
奨学金に関しては転職する前は一般的な年収だった為、主人が子供に借金を背負わせたくない気持ちが強く、当初から意見が割れました。
うちは自営の為毎月決まった額ではなく少ない月は2万円弱程度、多い月は7万円近く振込をしていたのですが、つい先日4年間毎月2万円しか返済していない事が発覚し、コロナの影響も重なり余計に色々なことに腹がたってしまいついつい夜中にかきこみしてしまいました。
誰にも相談できずにいたのでもう1度皆さんのご意見を読み返します。
ありがとうございました。
+4
-0
-
851. 匿名 2020/12/01(火) 16:01:39
>>638
18年前に購入で4年前に転職って書いてるのになんで転勤族になるのかさっぱり分からんわ
+8
-0
-
852. 匿名 2020/12/01(火) 16:18:07
>>849
貯金よりキャッシュフローが大事です。+1
-0
-
853. 匿名 2020/12/01(火) 16:28:56
>>622
そのときそのときの最善を見つけていくしかないですよね+4
-0
-
854. 匿名 2020/12/01(火) 17:44:42
>>825
ありがとうございます!
物件の内装がかなり良くて、入った瞬間いい歳をしてときめいてしまった物件なので、やはり覚悟して購入することにします!ローン怖いけど賃貸の方が不安なので頑張って返済します😅+4
-0
-
855. 匿名 2020/12/01(火) 17:46:27
>>831
近所はほぼ田んぼと畑なのですが、近くにスーパーやダイソー、ホームセンターなのがあるのが良かったです。ただ車は必須ですね😅ほのぼのしていました+0
-0
-
856. 匿名 2020/12/01(火) 18:11:16
>>1
主さんこんばんは。
803で今から新築一戸建て購入予定です。
たった今ファイナンシャルプランナーへ行ってきたので、参考になればと思い書きます。
世帯年収 夫670 妻100未満
年齢45
子供は独立済み
貯蓄600(少なくて恥ずかしいです💦
総借入額 2900万円
返済期間35年
頭金0
ボーナス0
月々返済 約8万円ぐらい(残債用に月10万貯蓄。15年完済予定
変動金利0.5
これが大体の当初の予定でしたが、ファイナンシャルプランナーによると危ないと言われました。金利の動向をチェックできない人は絶対やめた方が良いとのことで、
10年固定金利(0.5〜1%
元金均等払いの20年〜25年払い
月々10〜12万円支払い(残債用に3万貯蓄
頭金100万
ボーナス0(老後貯蓄
このプランの方が安心できるとの事でした。
参考にならなかったらごめんなさい😅
+5
-0
-
857. 匿名 2020/12/01(火) 18:35:14
>>1
タイムリーです。フルローンで買います!
フラット35固定金利(約200万は変動金利)、35年ローンで約2,000円のマンション購入。
12月中旬に融資実行予定です。
私は独身彼氏なし30半ば、家族とは縁を切ってるので、自力で家を買うしかありません😂
年収は約300万円プラス、副業で月々20万円です。
頭金300万円用意したのですが、頭金を入れても月々3,000円程度しか変わらないんですよね…。
なので、仲介手数料や登記などの初期費用に現金を当てることにしました。
新しい家具家電も購入しなきゃいけないですし☺️
知り合いに不動産屋がいたので、色々考慮した結果、私にとってはフルローンが一番良いという結果になりました。
確かに利息は何百万単位で掛かりますが、借りれるなら借りた方がいいと思います。
現金は手元に残しておいた方が安心だし、約10年は税金対策できますし(^-^)
10年の間にお金を貯めて、繰り上げ返済も考えてます。
参考になれば幸いです!
+7
-0
-
858. 匿名 2020/12/01(火) 20:30:31
>>740
一般の貧乏な人は審査で落ちるよ。ある程度資産がある人限定+2
-0
-
859. 匿名 2020/12/01(火) 22:34:22
どのFPさんに相談しても、住宅FP系のYou Tubeも、今は変動一択って言ってるけどここ見ると固定の人結構いるね
バブルのような好景気がもう一度来ないと変動が固定を上回ることはないって話だけど
まぁどちらも一長一短だろうしやっぱ考え方なんだね+8
-0
-
860. 匿名 2020/12/02(水) 10:34:23
>>802
フルローンで買っちゃう人って自分で調べたり、先の事とかそんな深く考えなくて行動してそうじゃない?+0
-5
-
861. 匿名 2020/12/02(水) 10:49:53
>>592
総支払い額なら年数を減らした方がお得だよ。+0
-0
-
862. 匿名 2020/12/02(水) 11:21:17
>>803
関係ないけど、どうやって旗竿地を旗竿'池'って変換してるの?+2
-0
-
863. 匿名 2020/12/02(水) 13:01:20
>>860
なんか随分毒毒しいね。うちはFPに相談した上でのフルローンだけどあなたは会計や金融のプロフェッショナルかなにか?
あなたの方が何にも調べてないまま、頭金ぶち込んで後悔してる人って感じにしか見えないけど+3
-0
-
864. 匿名 2020/12/02(水) 13:13:28
>>863
まあまあ、フルローンは所得に余裕がある程度くめないといけないのは確かだから。ほっとこう。+3
-0
-
865. 匿名 2020/12/02(水) 13:14:15
>>861
貨幣価値を考えなければね+0
-0
-
866. 匿名 2020/12/02(水) 14:41:03
>>864
横だけど
払える余裕があるのにフルローンの方が特になるの?+1
-0
-
867. 匿名 2020/12/02(水) 14:56:56
>>863
気分を害したのならごめんなさい
あなたは違うんだろけど私が聞いのはそういう人の話だったから。HMの営業マンがフルローンで満額パンパンに借りて結果手放す事になるのは可哀想だからって言ってたけどそれを言わない営業マンもいるんだって、まぁハイになって助言も聞かない人もいるみたいだけど
+3
-0
-
868. 匿名 2020/12/02(水) 15:04:41
>>866
あるよ。考え方次第な部分もあるけど。数字の先読みは、35年固定以外は、絶対がないからね。+1
-0
-
869. 匿名 2020/12/02(水) 16:45:23
>>868
考え方次第ってwまぁ確かに状況も事情も変わるから何が良いのかは結果論だね。けど頭金て借り入れの金利を下げる為じゃ無かった?今は違うの?+2
-0
-
870. 匿名 2020/12/02(水) 17:10:50
>>869
そういう目的で頭金を入れる人もいるだろうね。+1
-0
-
871. 匿名 2020/12/02(水) 17:17:05
>>869
追加
いろんなローンの種類、いろんなハウスメーカーがあるから全てこれが正しい全部とは言わないが、フルローンで借り入れた我が家は、一馬力、表だってでてる優遇金利よりさらに低く借入れしてますよ。該当しないってことはそれなりだからそれなりに借りた方がいいと思います。様々な世帯があるから様々に対応できるように選択肢があるんだと思いますよ。答えは一つじゃありません。
ここはフルローンを選択した方のトピ
+4
-0
-
872. 匿名 2020/12/03(木) 09:54:33
>>871
銀行からこういうキャンペーンしてますって、いい条件のものを出してくるよね。
家庭によって、遺産相続の予定があったり、妻の仕事復帰で高所得が望めるとか色々あるもんなー。
明らかにやばいやつはフルローンやめときなって思うけど。+1
-1
-
873. 匿名 2020/12/03(木) 20:42:29
>>867
うちは年収が平均より高くて今後も上がる予定。昇進もほぼ確定なんだ。マウントしてんじゃなくて。だからフルローンにしたの。公務員だから倒産しないし、コロナ禍でもボーナス上がってたし。
色んな意見があっていいと思うけどハナから決めつけで毒向けるのやめた方がいいよ。あなたが世界の基準じゃないんだから。
+4
-0
-
874. 匿名 2020/12/03(木) 20:45:31
>>860
あなた家買って後悔してるか買えなかった人じゃない?にじみ出てる。ここは買う人のトピですが?+1
-0
-
875. 匿名 2020/12/04(金) 20:45:45
>>415
うちはうち、よそはよそ。
気にしない気にしない。+0
-0
-
876. 匿名 2020/12/25(金) 22:39:57
>>120
元金均等にすると、元金部分が減っていくから住宅ローン控除としては不利。
住宅ローン控除は元金の1%だからね。
4500万円くらいのローンだと13年で430万円くらい返ってくるよ。+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する