-
1. 匿名 2020/11/29(日) 16:48:52
うちの旦那は自営で基本的に休みがないので預かってほしいと言いにくいです。子供が産まれて5年経ちますが、2回お願いした事がありますが、お願いする時も言う直前まで心臓バクバクするし、帰宅してお礼を言っても旦那は不機嫌で、部屋は散らかりまくりだし、とても気を使います。一方、旦那は仕事が閑散期、趣味で1日出掛けて、泊まりがけでも何の遠慮もなく行きます。不公平だなーと思いつつ、私は専業だし、仕方ないかなとも思います。
子供を預かってくれない旦那さんをお持ちの方いますか?+24
-171
-
2. 匿名 2020/11/29(日) 16:49:19
+16
-74
-
3. 匿名 2020/11/29(日) 16:50:04
>>1
誰の子やねん+517
-2
-
4. 匿名 2020/11/29(日) 16:50:48
夫婦って対等じゃないの?
それでも旦那のことを経済的にも・精神的にもすきなら我慢しなって話つてなるよ+270
-1
-
5. 匿名 2020/11/29(日) 16:51:07
預かってもらうって感覚がおかしくない?+547
-1
-
6. 匿名 2020/11/29(日) 16:51:12
自分の子なのにね。+160
-0
-
7. 匿名 2020/11/29(日) 16:51:22
>>1
その旦那さんの預かるって発想がもう違うよね...+317
-2
-
8. 匿名 2020/11/29(日) 16:51:43
自分の子供を預かる?+257
-0
-
9. 匿名 2020/11/29(日) 16:51:56
旦那さんは育児を手伝う気持ちは0
空いた時間は自分の、自分だけの時間を満喫する
父親の自覚はないですね
家族って何だろう
旦那さんにとっての妻は家政婦なのかな+241
-0
-
10. 匿名 2020/11/29(日) 16:51:57
旦那に預かけるって言うの?
他人じゃないのに+114
-1
-
11. 匿名 2020/11/29(日) 16:52:04
モラハラ臭がするな+153
-0
-
12. 匿名 2020/11/29(日) 16:52:10
子供はパパに懐いてるの?
可愛がったりしないの?+82
-0
-
13. 匿名 2020/11/29(日) 16:52:16
もはや離婚案件ですね!!!
専業主婦だろうと旦那も子供をみて当然だと思う!!
二人の子だよ!!!!!+131
-2
-
14. 匿名 2020/11/29(日) 16:52:20
お気の毒+18
-1
-
15. 匿名 2020/11/29(日) 16:52:23
旦那が多忙なのでほとんど預けませんが普通に預かってくれます
なんなら預かるって言い方自体ナンセンス+95
-1
-
16. 匿名 2020/11/29(日) 16:53:06
生まれて、最初を間違うとそうなるよね。+77
-1
-
17. 匿名 2020/11/29(日) 16:53:06
そんな旦那に預けるより一時保育とか利用した方が良くない?+103
-0
-
18. 匿名 2020/11/29(日) 16:53:27
>>1
本当にそんな家庭あるんだ…
子供も「預かる」って、他人じゃないんだからさ…+153
-1
-
19. 匿名 2020/11/29(日) 16:53:52
専業だし仕方ないって考えはやめた方がいいと思うな
父親なんだから子供の面倒見る責任あるでしょ
万が一 >>1 が事故に遭ったら?病気になって入院したら?
世話して不機嫌になるくらいなら最初から子供作るなよ+157
-0
-
20. 匿名 2020/11/29(日) 16:53:53
>>1
モラハラが当たり前になってない?
大丈夫?+101
-1
-
21. 匿名 2020/11/29(日) 16:53:53
>>1
専業だし、仕方ないとも思います
この発想が諸悪の根源
結局主が専業ならワンオペで当然っていう価値観なんだよ+143
-3
-
22. 匿名 2020/11/29(日) 16:54:04
>>1
うちも旦那が自営で私専業だけど預けて出かけるよ
心臓バクバクするくらいの事?!
今時亭主関白過ぎないか?+109
-1
-
23. 匿名 2020/11/29(日) 16:54:05
主のだんなもムカつくけど、主もなんでそんなに下手に出てるの?だからだんながつけあがるんじゃない?+90
-1
-
24. 匿名 2020/11/29(日) 16:54:08
>>5
そこだよね。
子育てって2人でするものなのに、手伝ってもらう、あずけるって感覚がまずおかしい。+136
-0
-
25. 匿名 2020/11/29(日) 16:54:19
最初っからちゃんと旦那さんと
子育てについて話しあって妊娠しましたか
その人は責任も何もない人。
預かってくれない、というあなたも
少しズレてる
その旦那は誰の子どもだと思ってるんだろ
わが子の面倒みるの義務ですよ
将来考えたほうがいいと思います
読むだけで腹たちます〜+69
-1
-
26. 匿名 2020/11/29(日) 16:54:19
え?
二人の子供だよね?
なんでお願いしなきゃならないの+46
-1
-
27. 匿名 2020/11/29(日) 16:54:27
お願いする時に心臓バクバクする時点で、主と旦那さんの関係がわかるね。+48
-0
-
28. 匿名 2020/11/29(日) 16:54:34
>>1
不公平どころかモラハラじゃん。+59
-0
-
29. 匿名 2020/11/29(日) 16:54:51
何で旦那さんにとっても自分の子供なのに「預かる」なんだろね?
それで嫌な顔されるんなら、文字通りお金払って、一時保育とかに「預け」ればいいよ。そのお金も文句言うだろうけどね。+46
-0
-
30. 匿名 2020/11/29(日) 16:55:14
>>1
うちも自営業で7歳と乳幼児がいるけど上の子が生まれて4年は一切預かってくれなかったよ。
でもそもそも預かるってお前の子でもあるんだから嫁が用事ある時に子供の世話をするのって当たり前だよね?ってわざわざ従業員の前でブチ切れて以降私が用事ある時1人で面倒見てる。
人の目を気にする旦那で仕事場ではイクメンで通ってたからよっぽど恥ずかしかったんだろうね。
そもそも嫁の服がヨレヨレで髪の毛もプリンなのにイクメンって言われてるのに納得いかなかったからDQN行動だったと思うけどブチ切れてよかったと思ってる+133
-0
-
31. 匿名 2020/11/29(日) 16:55:24
>>1
旦那が自分の子供を預かる????
その考え方が意味不明
言いたいことも言えない夫婦関係ってやばくない?
子供見て欲しいって言うのにそんなに緊張する?
旦那は好きなことしてておかしいよ
子供はそんな夫婦関係を見て育つんだよね
かわいそう+66
-0
-
32. 匿名 2020/11/29(日) 16:55:28
>>1
子供が増えたらもっとシンドイよ
友達が同じ感じだけど、そんな旦那さんなのに何故か2人目3人目と子供を作って「大変だ〜大変だ〜」と言ってる
大変になるのは分かってた事でしょ!と話を聞きながら心の中で思ってます+53
-0
-
33. 匿名 2020/11/29(日) 16:55:41
心臓バクバク?
最初から緊張感のある関係なの?+20
-0
-
34. 匿名 2020/11/29(日) 16:55:52
うちも同じだったよ。
自営でさ、休みだって確認して美容院の予約したのに、当日になって仕事になっちゃったとか。自分の趣味のお出かけの日には、突然の仕事が入らない不思議。+47
-0
-
35. 匿名 2020/11/29(日) 16:55:54
トピタイからして釣りでしょ?+3
-1
-
36. 匿名 2020/11/29(日) 16:56:24
>>1
お礼を言っても不機嫌なの?
「なんで俺が子供の面倒見なくちゃいけないんだよ!」ってこと?
誰の子だよ。+66
-0
-
37. 匿名 2020/11/29(日) 16:56:58
>>1
それについて話したことはないの?
なんで不機嫌なのか聞いたことはあるの?
そういう話し合いが出来ない関係なんだとしたら解決するのは難しいかもね+31
-0
-
38. 匿名 2020/11/29(日) 16:57:17
いいんじゃない、今はよくても子供は分かってきて父親を金づるとしか思わなくなるし+6
-0
-
39. 匿名 2020/11/29(日) 16:57:39
そりゃ旦那にとって、家事育児は昼寝しながらタラタラやってるもん、て感覚だよ(うちの場合ね)。
自分が休みの時に遊んで何が悪いって思ってるよ。+9
-1
-
40. 匿名 2020/11/29(日) 16:57:57
イラつくな+4
-0
-
41. 匿名 2020/11/29(日) 16:58:07
男は良いよね、何か嫌なことあっても何も考えずに1人で気楽に出掛けてストレス発散できて
って旦那にいうと「俺が子供見てるから1人で出かければいいじゃん」とか言われるけど、結局旦那のこと信用してないから子供任せられないんだよね
出先でも子供が心配で楽しめない
だから我が家は用事がある時はどちらかの実家に預けますよ
+29
-2
-
42. 匿名 2020/11/29(日) 16:58:49
>>1
専業だからとかは全く関係ないと思う
家事育児全部母親がやって当たり前っていつの時代よw
お前の子供でもあるんだから、1人で遊びに行く暇あるなら子供の相手しろよ!!と怒ったら?
なんで主がそんなビクビクして下手に出なくちゃいけないの?
付き合ってる時からそんななの?+41
-0
-
43. 匿名 2020/11/29(日) 16:59:02
>>1
なかなか厳しそうだね。
頑張って闘って、旦那さんにわかってもらえるように。+4
-0
-
44. 匿名 2020/11/29(日) 16:59:19
主が今の状況で「仕方ないかな」って思ってる時点でこれ以上良くなることはないんじゃない?+21
-0
-
45. 匿名 2020/11/29(日) 16:59:30
5年もそれで来ちゃったならもう手遅れな気がする+8
-0
-
46. 匿名 2020/11/29(日) 16:59:57
>>5
預かってもらうって誰の子やねん!+88
-0
-
47. 匿名 2020/11/29(日) 17:00:10
>>1
預かるって、もしかして血が繋がってないの?+26
-0
-
48. 匿名 2020/11/29(日) 17:01:15
最初は主さんの旦那さんみたいに不満タラタラだったけど、子どもが大きくなってきたら何も言わなくなったよ。
旦那も同じように私に任せて遊びに出かけてるんだから、そもそも不機嫌になるのはおかしい。+7
-0
-
49. 匿名 2020/11/29(日) 17:01:17
>>11
上下関係が出来上がってるよね
ここから抜け出すのは大変そうだわ+18
-0
-
50. 匿名 2020/11/29(日) 17:01:53
>>1
仕事の閑散期分かってるならそのタイミングで時間取ってもらえば??
向こうばかり自由なのが当たり前になっていくとどんどん修正しにくく、主張も通らず、トピ主さんが我慢するのが当たり前って夫婦になっていくと思う。
話し合いなりうまくねだるなり喧嘩するなり、うまく少しずつ向こうも譲歩してくれるようにしないと、今後の子育て大変だと思う。
預かってもらいたい時に言うのも言い出しにくいだろうから、機嫌が良くて時間のある時に話し合いしてみたら??+10
-0
-
51. 匿名 2020/11/29(日) 17:02:20
5歳ってことだよね?もうそんなに手がかかる訳じゃないのに何をそんなに不機嫌になるのか...子供を見ることが嫌っていうより、奥さんが子供を置いて出掛ける、自分抜きで楽しんでくるって事に対して不機嫌になってるんじゃない?モラハラだよ。+40
-0
-
52. 匿名 2020/11/29(日) 17:02:26
>>1
いや、2人の子供でしょ
預かる…+16
-0
-
53. 匿名 2020/11/29(日) 17:02:27
モラハラ夫の餌食になる女性ってこういう女性なんだなー
とよく分かる文章でした。次の子は作らないよう気を付けてね。+38
-1
-
54. 匿名 2020/11/29(日) 17:02:45
子どもの前に主さんと旦那さんの関係から見直す余地ありだね+6
-0
-
55. 匿名 2020/11/29(日) 17:03:41
預かる預からないの問題もそうだけど、主さん旦那さんにビクビクしすぎじゃない?+8
-1
-
56. 匿名 2020/11/29(日) 17:05:22
旦那の子供でもあるのに旦那に預かってもらうっていう感覚からしておかしい
夫婦関係に問題があるのだからまずそこから直さないとだし、お互い直らないなら別れた方がいいよ
問題先延ばしにしてもどんどん悪くなってそのとばっちりを受けて1番かわいそうな思いをするのは子供だからね
母親の男選びの下手さのツケを子供が払うのは理不尽
しっかりしないと+9
-1
-
57. 匿名 2020/11/29(日) 17:07:26
すごい変な旦那だな。うちは常に私明日美容院行くからねー。
分かった。
明日一人で買い物行くわ。 分かったじゃあ俺は子供と公園行くね。と当たり前だよ。
+28
-0
-
58. 匿名 2020/11/29(日) 17:08:16
>>1
主さんが下手に出てるのもイライラする原因だと思うよ。
当たり前のように言わないと相手を勘違いさせる
+26
-1
-
59. 匿名 2020/11/29(日) 17:09:28
主さん専業主婦だからって5年間一人で頑張り過ぎたんだよ
生まれた時からもっと旦那に頼ればよかった
少しずつ子どもの世話に慣れさせてみては?
まずは旦那と子どもの二人でコンビニにお菓子を買いに行かせるくらいの簡単なのからスタートしてさ
マックでハッピーセット買ってくるとか映画観につれて行ってもらうとか
少しずつ二人で過ごす時間を伸ばせば旦那も子どもの世話に慣れるんじゃないかな+18
-0
-
60. 匿名 2020/11/29(日) 17:09:52
実際わが子を 預かる 感覚の男っているよね。
以前職場の飲み会に参加したときに「今日子供さんは?」って聞かれて「旦那がいるので大丈夫ですよ」って答えたら「えー!旦那さんまじ偉いね!仕事で疲れてるのに優しすぎない?」って発言したのも30代子持ち男性だったよ。
この人が家でどんな父親なのかわかる発言だった。
こっちは家事全部済ませて夕飯作って出かけてるんだからあとは一緒に風呂入って歯磨きして寝るだけなのになにがそんな偉いんだよって思ったわ。+48
-0
-
61. 匿名 2020/11/29(日) 17:13:45
預かる?おかしい!お前の子どもじゃ+5
-0
-
62. 匿名 2020/11/29(日) 17:14:36
>>5
でも皆そう言わない?
飲み会で子供は旦那に預けてきたー、とか。+8
-15
-
63. 匿名 2020/11/29(日) 17:15:28
>>1
支配されっぱなしの奴隷人生+5
-1
-
64. 匿名 2020/11/29(日) 17:15:33
>>1
うちの夫も忙しい人で休み基本ないから、子供が1年生になるまでほとんど見てもらったことなかったよ。
でも、立場も上になって人をある程度使えて、社長とかと旅行したりゴルフする時間(それも仕事だけど)あるならたまに家でサービスしろよ!ぶちギレたら、定期的に見てもらってるw
とはいえ、3ヶ月に1回あるかないかだし、
こないだは上の子の習い事の送迎に行く時に帰ってきてくれたから、下を家で見ててと頼んだけどそれだけで嬉しかったわ
私も専業主婦だけど、子供と離れる時間は必要でしょ+5
-0
-
65. 匿名 2020/11/29(日) 17:16:18
>>62
『預ける』と『預かってもらう』の違いでは!?
言葉は難しいね+37
-0
-
66. 匿名 2020/11/29(日) 17:20:14
+0
-0
-
67. 匿名 2020/11/29(日) 17:25:37
>>53
クズ男は頭の悪い女を見つけるのが本当に上手い+18
-2
-
68. 匿名 2020/11/29(日) 17:26:55
>>16
なんでも最初がかんじん。
新婚でも家事は分担、子供が生まれても授乳以外は父親でもいいわけだから、家にいるときには4割くらいしていいはず。+10
-0
-
69. 匿名 2020/11/29(日) 17:28:28
>>65
預ける→主導権は妻
預かってもらう→相手にお願いして受け入れてもらう。主導権は完全に夫。+9
-0
-
70. 匿名 2020/11/29(日) 17:29:03
>>62
授けるが正しいのかな?
(子どもとふれあえる貴重な時間を)旦那に授けてきたー( °∀° )+9
-0
-
71. 匿名 2020/11/29(日) 17:34:24
預けるって書いてあるから「離婚したのかな?」って思ってたけど、違うんかーい。+4
-1
-
72. 匿名 2020/11/29(日) 17:42:49
>>62
「子供は旦那が面倒見てるよ」が正しいのかな、伝わればどっちでもいいけど。
それよりも飲み会に参加すると「今日お子さんは?」って聞かれるのが本当に鬱陶しい。小さい子家や車内に置き去りにしてるわけないんだから旦那か誰かが見てくれてるって聞かなくてもわかるだろ。そこから旦那さん偉いね〜に繋がるのも面倒くさい。自分の子供とただ家にいるだけのどこがどう偉いのか?+40
-0
-
73. 匿名 2020/11/29(日) 17:43:12
>>57
私もその程度のやりとりしか…お伺い立てて萎縮しながらなんて私の感覚では1ヶ月海外旅行行かせてレベル。
+7
-0
-
74. 匿名 2020/11/29(日) 17:48:38
>>60
>こっちは家事全部済ませて夕飯作って出かけてるんだからあとは一緒に風呂入って歯磨きして寝るだけなのになにがそんな偉いんだよって
それも妻が夜外出する時は夕飯を作るの当然ってのもおかしいよな〜って思って現金置いて弁当買、テイクアウト、デリバリー、外食かは子供と相談して決めてと丸投げしてます。+21
-2
-
75. 匿名 2020/11/29(日) 17:51:21
預かってくれないとゆう
言い方もおかしいけど+5
-0
-
76. 匿名 2020/11/29(日) 17:54:18
>>32
モラハラのある家庭は子沢山なんだよ。夫、妻の気持ちお構いなしに求める。避妊に非協力的。妻、夫の要求を断れない、避妊してといえない。
妻にとっちゃ足かせと人質ばかりが増えていく。
子沢山の男性に、「奥さんと仲良し、子ども好き、イクメンだね」っていう人見ると そうかぁって言っちゃう。+18
-0
-
77. 匿名 2020/11/29(日) 18:03:10
主さんみたいな家庭の友人がいる。いつ会っても常に子供同伴。
ママっ子すぎて旦那だと泣くし旦那もママママ泣かれるときついって言って預かってくれない、と。
そもそも面倒見ないから懐かれないんでしょと思ったけど言えなかった。
その友達が飲み会に参加できたのは子供が5歳になってからでした。+19
-0
-
78. 匿名 2020/11/29(日) 18:03:26
わかるよー!うちも同じ!
毎日飲みに行って休みの日はゴルフ行って自分だけ最高に自由な夫。頼むときは向こうの機嫌がいいときをめちゃくちゃ見計らいます。
頼んだら頼んだで出かけてる最中に「何時に帰ってくる?」と何度も連絡してくる。帰ってくるともちろん家の中ぐちゃぐちゃ。翌日嫌味言われる。
気を遣わずにイライラせずに遊びに行きたい!!+4
-1
-
79. 匿名 2020/11/29(日) 18:05:51
預かるって言ってる時点で終わる。+6
-0
-
80. 匿名 2020/11/29(日) 18:06:52
2番目の子をもつのは考えたほうがいいよね
まず、あなたがそんな旦那でもやっていく覚悟あるのかという前提ですが。
やっていくのなら、旦那を教育しなければいけない。拒否するなら別れたがいい。
ハラスメントだよ〜+7
-0
-
81. 匿名 2020/11/29(日) 18:07:06
はい離婚。
そんなクズいらん。+10
-0
-
82. 匿名 2020/11/29(日) 18:11:47
主さんがそれで良いなら構わないんだけど、奥さんのお願いごとはイライラしながら聞いて自分は遠慮なく趣味に旅行に…ってちょっとひどいと思う。
預かる預かってくれないの前にちゃんと話し合いとかしたほうがいいような…
余計なお世話ならごめんなさい。+6
-0
-
83. 匿名 2020/11/29(日) 18:12:09
>>23
もちろん、旦那さんが一番悪いけど、自分の意見をきちんと言えない主さんにも問題あるよね。
夫婦なのに、なんで言えないの?と思う。
言えないなら、もう我慢するしかないよね。+14
-1
-
84. 匿名 2020/11/29(日) 18:16:25
信じられない。よくそんな男と結婚して夫婦続けられるね!+6
-0
-
85. 匿名 2020/11/29(日) 18:18:56
旦那さん普段から育児しないの?
普段からたまにしか子どものお世話しないんだったら
急に長時間は難しいよね
一緒にいる時に少しずつ
たまにはご飯食べさせてみる?
とか
お風呂入れてくれる?
とか
一つづつお願いして慣れさせて自信持たせてみたらどうかな〜
母親の1人のリフレッシュの時間も大切だよ!
今まで我慢してきたんだから
素直に1人の時間欲しいって言っていいと思う
そもそもお前も父親やろうが!ってイライラするけどねw+4
-0
-
86. 匿名 2020/11/29(日) 18:30:38
>>58
私も専業、旦那自営業でもう事後報告してる。
この日美容院だからよろしくね!この日友達とランチだからよろしくね!この日少し帰宅遅くなるからよろしくね!
もうこれで貫き通してる。申し訳なさそうに子供を預けるとか私からしたら意味わかんないよ。あんたの子でもあるんだからやれよってその辺だけは強く当たってる。
その分他の家事してくれた時はこれでもかってぐらい感謝してちやほやしてる。
育児に関してはあまり感謝はしないようにしてる+10
-0
-
87. 匿名 2020/11/29(日) 18:30:48
>>1
言いにくい、気を使う、仕方ないかな
↑この文章だけでも普段から旦那の顔色伺って生活しているのが目に見える
それぞれ家庭の色ってあるから主さんがそれでいいならいいんだけどさ
その関係性ってどうなの?
旦那、モラハラ気質ないかい?
それに気付いてるのに見て見ぬ振りしてごまかしてないかい?
なんで旦那は自分の子供を1日じゃないでしょ?たかが半日でしょ?
見てたぐらいで不機嫌になるの?
それでどうしてあなたはお礼を言わないといけないの?
あなたの旦那は夫にも、父にもなる気なし、自分の家庭を持った意識すらないただただ独身の頃と変わらない生活第一の自由に生きたいだけの男だよ
あなたのことも身の回りの事をしてくれるただのお母さん代わりか家政婦としか思ってない
そして、そのことを1番近くにいるあなたはとうに気付いている+15
-0
-
88. 匿名 2020/11/29(日) 18:46:35
専業主婦とか関係ない。
子供は夫婦二人で育てるもの。
残念だけどあなたのご主人は話し合っても無駄だと思う。
実家か一時保育を利用されては?+10
-0
-
89. 匿名 2020/11/29(日) 18:52:37
旦那さんのような男性は主さんのような自己肯定感の低い女性を見抜いて結婚する。
モラハラ男の特技です。+7
-0
-
90. 匿名 2020/11/29(日) 18:54:06
>>11
主の心臓バクバクから、子供預かる以外にも普段から旦那さんにモラハラ受けてそうと思った+12
-1
-
91. 匿名 2020/11/29(日) 19:06:26
だから嫁の親が近くにいるのが良いのに、旦那に悪いとか、サザエは酷いなとか言うやついるからそうなるんだよ。
そうしたら旦那の親でもって言うのいるが旦那の親は気を使うんだよ+9
-0
-
92. 匿名 2020/11/29(日) 19:08:18
>>1
>>9
うちがそんな感じ。(保育園落ちてやむを得ず専業)任せたときは放置しすぎだし、逆に危険で一時期ノイローゼになった。
どうしてもの時はベビーシッター呼ぶことにしたんだけどケチな旦那さんだと難しいだろうなあ
今2歳だから、早く幼稚園入園を待つしかない
+7
-3
-
93. 匿名 2020/11/29(日) 19:12:26
>>30
男の人って外で抱っこしてるだけでイクメン扱いされるよね。
「私らの世代は見てくれなかった」と言われるから親世代が一番きつい。
実母に愚痴すら吐けないよ。+27
-0
-
94. 匿名 2020/11/29(日) 19:15:17
>>23
たいていはこういう2人がコンビになるよね。
引き寄せあってるんだよ、お互いの都合の良さで。
だから特に片方だけに同情はしないな。+10
-1
-
95. 匿名 2020/11/29(日) 19:24:37
>>1
あと少しで小学校に入ったら楽になるよ。
時間的拘束はだいぶマシになる。
頑張って。
それよりその旦那さん、モラハラ度合いによっては浮気したら平気で主さんを悪者にして傷つけたり離婚を迫ってきたりするよ。とにかく人を舐めてるのよ。
今までの旦那さんの行動(頼み事をした後の不機嫌さや話し合いにならなかった事など)を細かくメモしたり、旦那さんが趣味で家を開ける日数など日記につけといた方がいい。怒鳴ったりするタイプならそのシーンを動画でこっそり録画しといてもいいと思う。
あとお金は自由にさせて貰えてるの?
へそくりを頑張った方がいいよ。
対決してこっちの要望を伝えることも重要。
けど勝てなくていいよ。負け続けでも最後に笑えるように頑張って。
何があっても自信が持てるように資格取ったり日々油断せず過ごした方がいい。+7
-0
-
96. 匿名 2020/11/29(日) 19:40:06
>>1
男はやっぱり奴隷のような女と結婚したいのかな。
身分が低いビクビクした女を養って、セックスまでしてあげるなんて俺はなんていい男だって思ってるのかな。+8
-0
-
97. 匿名 2020/11/29(日) 19:43:14
>>9
知人の家庭がこんな感じだった。
育児しなさすぎて子供も旦那になついてないし、旦那も子供とどう接したらいいか分からないみたいだって。乳幼児ならまだしも、子供はもう小学生なのに。
自分が用事あるときは旦那が休みでも実家に預けると話してたけど、ほんとに家族って何だろうと思っちゃったわ。+21
-0
-
98. 匿名 2020/11/29(日) 20:05:25
>>93
横だけど、今30歳で旦那が外で抱っこしてたり日曜に出勤した時なんかに職場のおばちゃんから『今日子供たちは誰が見てるの?』と聞かれて夫が見てますーって言ったら『旦那さん偉いねー!感謝せないかんよ』とか言われて、は?って思う
イクメンとかいう言葉消滅して欲しい
専業だろうが兼業だろうが、夫婦2人の子供なんだからどっちも世話するのが当たり前
家事の得手不得手はあるだろうけど、旦那を褒めるなら母親も褒めて欲しい
+28
-0
-
99. 匿名 2020/11/29(日) 20:08:26
>>9
子供は、父親と同じような大人になるか、世の中を知って好き勝手に生きてた父親を軽蔑するようになるかどっちかでしょうね
両親が家事を分担して、どちらかが病気になったら看病したりできる関係性を見てたら、将来子供もそういう大人になると思う
ってか、家族なら当たり前のことなんだけどね+7
-0
-
100. 匿名 2020/11/29(日) 20:15:33
>>1
専業は家のことをすればいいんだよ
私は仕事には休みがあるんだから専業にも休みをつくるって旦那と約束したよ
そして子供のことは2人でやることと決めてます+2
-1
-
101. 匿名 2020/11/29(日) 20:19:49
>>41
それはどうせ親に預けれるからいいじゃんって思ってるんだと思うよ+8
-0
-
102. 匿名 2020/11/29(日) 20:23:37
>>77
昼間は良くてもうちも寝かしつけはママじゃないと無理かも
3歳くらいまでそういう子は多いと思うよー
飲み会はなかなか行けないよ
+2
-1
-
103. 匿名 2020/11/29(日) 20:48:27
>>2
ぶっ細工な笑みやなぁ。( ゚ 3゚)+2
-2
-
104. 匿名 2020/11/29(日) 21:06:43
>>5
本当、預かるの使い方にびっくりし過ぎた。+8
-0
-
105. 匿名 2020/11/29(日) 21:14:00
>>98
同い年だ。そうなんだよね
日曜出勤しようが褒められるのは旦那。
それだけ昔の男の人がやらなかったのかって思ったけど、昔はもう少し適当に子育てしてたもの. ..
昔に比べて親にかかる負担が違う。
私がオバちゃんになったら、お疲れ様と言ってあげたいなあ...
オバちゃんのイクメン持ち上げは悪気はないのはわかるけど、苦労マウンティングにきこえてしまう...人によっては追い詰められるよね+10
-0
-
106. 匿名 2020/11/29(日) 21:25:52
>>72
妻が子ども家で見てても当たり前すぎてそれに対して偉いね!とはならないのにね~
イクメンなんて馬鹿げた言葉がある(しかも当てはまる父親が少ない)のは
まだまだ育児は母親のものって意識が強いんだよね+11
-0
-
107. 匿名 2020/11/29(日) 21:31:01
元旦那は1時間でも預かれないと言われた。
それ以外にも色々あり別れました。+6
-0
-
108. 匿名 2020/11/29(日) 21:45:14
>>20
家も、赤ちゃんのころや小さな子供の頃は夜中も起きて面倒みてくれたけど、買いもの病院は、やっぱり私も行かないと気げん悪くなり、私の病院の時は母に来てもらってました‼️人見知り激しいみたい。+2
-0
-
109. 匿名 2020/11/29(日) 21:47:27
>>22
九州人の旦那さんは、よく有るって思うよ‼️+4
-2
-
110. 匿名 2020/11/29(日) 21:52:01
>>57
家の母は、父と仲良くなかったから、家来てもらって子供ちゃんよくみてくれました。旦那もかなり感謝してると思う‼️私も感謝です‼️🎵+1
-3
-
111. 匿名 2020/11/29(日) 22:12:25
そんな奴ほど、外では「うちの子供は〜」とか言って父親ぶるんだよな。
いいよなー 出産も世話もしてないくせに父親になれて。+12
-0
-
112. 匿名 2020/11/29(日) 22:48:21
2人の子供なんだから専業主婦だからとか関係ないですよ。それはホントに離婚案件。+5
-0
-
113. 匿名 2020/11/29(日) 23:04:53
むしろ、子ども預けないと行けないような場所に行く必要あるの?
子ども2人いるなら理解できなくもないけど。
そのうち幼稚園に入れば1人の時間なんていくらでもできるし。
わざわざ旦那が休みの日を狙って
子連れていけない場所に自分が行く必要性に
疑問を感じる
+2
-12
-
114. 匿名 2020/11/29(日) 23:46:01
うちは、専業主婦だから嫁は子育ては子育て!旦那は仕事!みたいに役割分担されてて一度も預かってもらえたことがない。
諦めてる。+7
-0
-
115. 匿名 2020/11/29(日) 23:58:32
>>1
みんなにボロクソ言われてるけどうちもだよ
専業主婦です
正直、旦那に預けるなら一時保育頼むわ
旦那に預けるなんて、怖すぎる
今でも見ててって言ったのに平気で寝てるし、
携帯ばっかり見て全く子供見てないし
旦那にとっての見てるは同じ空間にいるってことなんだなって思った+8
-1
-
116. 匿名 2020/11/30(月) 00:04:00
私も最近は一時保育を利用しています。
近所の歯医者やスーパー程度ならいいけど、3時間も4時間もかかる美容院なら一時保育を使えと言われました。
お金は十分あるけど、美容院行く時は旦那に見てもらう人が多いと思うのにな。
でもなるべく早く帰らなきゃ!とか気を使わないでいいし、子供も楽しそう。+3
-0
-
117. 匿名 2020/11/30(月) 00:48:04
>>111
本当だよね
男性なんて楽しいことだけしてても子供持ててすごいよね
女性は心も体もボロボロになるのにさ
不公平すぎる
男も妊娠するようになればいいのに+5
-0
-
118. 匿名 2020/11/30(月) 07:35:31
>>109
いちいち九州下げしないでくれますか?
福岡に住んでて旦那も福岡の人間ですが滅茶苦茶育児しますよ。+3
-0
-
119. 匿名 2020/11/30(月) 08:05:28
>>1
マイナス多いけど私は共感しますよ。
今となっては、だけど、生まれた時からそういう風に旦那を使うべきだったな。と後悔してます。人間そう簡単には変わらないです。旦那と口論になりたくないから、保育園の役とか習い事の役とかなるべく私が引き受けていました。
私は幸い両実家に近く、旦那な頼るより親の方が気楽だったので、預けたい時はそっちに預けてました。
子供は小学生になり、もう旦那に頼らなくても、旦那と留守番でも子どもら2人で遊んでるので、イライラ・口論はなくなりました。
多分旦那さん育児に自信ないのかなと。奥さんいないとどうしていいか分からないんだと思う。当たり前か!預かってくれないんだし。
↑こんな感じで気付けば10年経ってます。
+2
-1
-
120. 匿名 2020/11/30(月) 12:21:43
うちも主人が一回り年上の自営業で義母の洗脳もあって妻が何でもやって当たり前みたいな昭和大正の価値観だった。
でも年数を重ねることに私のいい妻キャンペーンにボロが出てきて家事に対するぐうたらさ、面倒くささ、そして極め付けに体調不良で夫は何でもやらなければならない状況に。
もちろん何で俺が働いて、家事に子育て?!と度々葛藤、不機嫌はあったけど結果、今は言わなくても自然にゴミ出し(集めるのも)、お風呂掃除、布団干し、朝ごはん、子供の送迎、オムツ替え、子供のご飯とオールマイティー。私が入院しても支障ないくらい。
男性って妻にやってもらうと当たり前になって甘えちゃうんだなと思います。
余談ですが多分、もしも今離婚話が出たら親権は確実に稼げる、世話してる夫になりそうでちょっと危機感あります(笑)
+1
-0
-
121. 匿名 2020/11/30(月) 12:30:57
>>109
勿論ちゃんとやってくれる夫もいるんだろうけど、やはり男尊女卑が特に多いイメージ。
だって九州のどこかの市議会議員とかこの前初の女性とか記事見たし。
地域によっては女性に対する圧が凄いんだと思う。+2
-0
-
122. 匿名 2020/11/30(月) 15:04:54
今はコロナ感染防止のため子供乳児連れて入店できないから奥さん外出の時子守りしないといけないのに?+1
-2
-
123. 匿名 2020/11/30(月) 16:40:31
>>41
まったく同じように考えてたんだけど
不測の事態に備えて1歳半過ぎた頃から、1~2時間から父親版慣らし保育したよ
最初は子どももいじけてたけど、
父子ですごく仲良くなったよ
体感的に、母親抜きのほうが距離が縮まる気がする
ご飯用意してDVD見放題、お菓子も食べ放題、ゲームやり放題、散らかしっぱなしOK、
街のお土産買って持って帰るパターンを理解したら、
ママ行ってらっしゃいー!って
さっさと送り出すようにさえなってきたよ+3
-0
-
124. 匿名 2020/11/30(月) 16:50:31
>>41
わかる
口だけだよね。
安心して任せられないし、急にいいよって言われてもこっちにも都合があるから腹立つ。
そんな思い付きで動けるわけで無いし+4
-0
-
125. 匿名 2020/11/30(月) 16:54:11
個人差あるけど、赤ちゃんの頃って全然寝ない子居るよね。
毎日夜中起きて翌日も昼間は外遊び行かなきゃならないのに、外で働いてる人だけ労われる風潮嫌だったよ。
「疲れているから寝かせなきゃね〜」って。
育児中の人も寝れる時間全然無いんだけど。+3
-0
-
126. 匿名 2020/11/30(月) 19:58:41
>>121
九州から来た義母さん、日当たりのいい椅子に座ってくださいって言ったら、そこは、息子が座るとこやけん座れんと‼️って。旦那も育児、一緒に頑張ってくれたけど、やっぱり、亭主関白です。今の若い父さんたち、ダッコひもしてくれてるのにビックリ😨しました。+3
-0
-
127. 匿名 2020/12/01(火) 22:59:17
>>1
うちも4歳になるけど、夫に預けられないです。
赤ちゃんの頃は歯の治療とスーパーの買い出しの時だけ預けてたんだけど
家の中で平気でイヤホンしてるし。
子供をみてもらってる間にお風呂に入ったら赤ちゃんが泣いてても放置して寝てました。。
3歳の頃に預け、公園に連れて行って
あげてほしいとお願いした時もスマホ片手にイスに寝転がってたと子供から聞いてから、もう預けるのは、やめました。他の公園の利用者さんに迷惑がかかるし、我が子も危ない、、
髪切りたいなーー。2年保育を選択したのであと少し我慢かな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する