-
1. 匿名 2020/11/29(日) 13:47:12
私は30歳です。
2年前に職場で精神的に落ち込むことがあり、そこから不眠になりました。
夜に何度も起き、長い時間眠ることができなくなりました。
次の日に頭痛ふらつき眠気、注意力がなくなります。
今は別の仕事場に変わりそこまでストレスはなくなったのですが、寝ることに対して少し不安があり、布団に入り寝れなかったらどうしよう。また明日も体調が悪くなるのだろうか。など考えてしまい、ずっと体調が悪かったのですが
心療内科に行き、睡眠剤のレンドルミンを処方してもらい今は体調が落ち着いています。
しかしこのまま飲み続けていいのか不安になってきました。
もうすぐしたら結婚もします。子供も欲しいのですが
生まれてから子供にはお薬はやはり悪い影響をもたらしてしまうのだろうか。など考えてしまいます。
同じような経験のある方に意見を聞きたいです。+65
-4
-
2. 匿名 2020/11/29(日) 13:47:54
ベンゾジアゼピンは依存性が高いから気をつけてね+102
-8
-
3. 匿名 2020/11/29(日) 13:49:13
>>1
医者の指示に従って飲めば大丈夫
飲んだなら車には乗らない、これ絶対+191
-2
-
4. 匿名 2020/11/29(日) 13:49:36
まずサプリのメラトニンではだめですか?+29
-4
-
5. 匿名 2020/11/29(日) 13:49:42
飲んでる人じゃなくて主治医に相談+153
-1
-
6. 匿名 2020/11/29(日) 13:50:14
レンドルミンもベンゾ系だよね。ベンゾは将来認知症になる確率上げると聞いて止めたわ。+41
-33
-
7. 匿名 2020/11/29(日) 13:51:20
マイスリーを5年。
一錠は怖いから半分、もしくは4分の1に割って飲んでる。
依存性は高いけど、正直言って眠れなくて生活に支障が出るよりは良いと思ってる。
+243
-3
-
8. 匿名 2020/11/29(日) 13:51:33
ブロチザウム
たまに飲んでる+10
-4
-
9. 匿名 2020/11/29(日) 13:51:36
睡眠薬って飲んだら物音がしたり名前呼んで揺さぶられたりしても起きないですか?+3
-45
-
10. 匿名 2020/11/29(日) 13:51:37
もう5年くらい飲んでるよ。
本来二錠飲む所を一錠で飲んでる。
寝れないストレスがなくて快適だよ+114
-1
-
11. 匿名 2020/11/29(日) 13:51:55
まずは意識の変換が必要ですね
簡単な所から始めると、布団やベッドを変えたり寝る位置を変える、
それからいつもの夜のルーティーンの順番を変えてみることです+17
-6
-
12. 匿名 2020/11/29(日) 13:51:56
>>1
がるで聞くより病院の先生に質問した方がいいよ+66
-5
-
13. 匿名 2020/11/29(日) 13:51:58
大量のお酒と一緒に飲んだら凄く効くよ+3
-71
-
14. 匿名 2020/11/29(日) 13:52:15
ユーロジンを飲んでます
なんかドキドキすると眠れなくて…
ユーロジンは妊娠中の安全性は保証されてないそうなので
もし子供を作るとなれば断薬しようと思います+13
-2
-
15. 匿名 2020/11/29(日) 13:52:28
>>1
もう主の2年前の不安は解消されて、不眠だけがのこったの?+18
-1
-
16. 匿名 2020/11/29(日) 13:52:39
ソルビデムを一錠飲んでるよ
+43
-0
-
17. 匿名 2020/11/29(日) 13:52:47
それ、患者によって減薬とか継続とか違うよね。
授かったら、主治医に相談しかないよね。+42
-0
-
18. 匿名 2020/11/29(日) 13:52:57
マイスリーを出してもらっては見たものの、なんとなく怖くて飲めないまま3ヶ月たった+20
-4
-
19. 匿名 2020/11/29(日) 13:53:51
独身なので子供への影響は不明ですが…
大学時代にうつ病になって以来、ずっと服用しています
もう20年ぐらいかな?
薬については時間をかけて減らし、やっと寝る前はレンドルミン1錠とマイスリー1錠でOKになった
もうちょっと減らしたいけど、無理せずゆっくりと医師にも言われています
個人的にだけど、
【メリット】
まとまった睡眠が取れるのでメンタルも体も落ち着く。社会的(お仕事にせよ家庭のことにせよ)な活動に参加しやすい
【デメリット】
減らすのが容易ではない。かなり時間をかけて少しずつ減薬。
主さんのおっしゃる通り、子どもを産み育てたいという場合、睡眠薬でぐっすり寝ちゃう(何かあった時に眠剤が効いた状態で対応)は怖いかもしれない+60
-1
-
20. 匿名 2020/11/29(日) 13:54:22
勿論、良くはないのはわかるんだけど、アルコールとの併用って、それほど気にしなくても大丈夫なのでしょうか?+2
-26
-
21. 匿名 2020/11/29(日) 13:54:30
依存症注意。
前に副作用トピで睡眠薬で目に障害残ったって人がいたから気をつけな。
ググったら色々出てきたし+20
-1
-
22. 匿名 2020/11/29(日) 13:55:20
>>20
とても気にしなさい
主治医から「絶対にアルコールで飲むな」って言われてます
やったことないけど効き方がオカシイみたいね+53
-0
-
23. 匿名 2020/11/29(日) 13:55:35
やめられない、やめたら寝れない+60
-2
-
24. 匿名 2020/11/29(日) 13:55:46
>>13
絶対にやらないで下さい!+31
-2
-
25. 匿名 2020/11/29(日) 13:55:54
10年くらい睡眠導入剤飲んでます。3年前に妊娠してから量を半分からと少しづつ減らしていって飲まないようにしてました。ただやっぱり離脱症状が辛かったです。出産してからもしばらくは飲まずに過ごせましたが些細なことでまた服用してしまい、飲むと眠れる。っていう安心感でずっと飲んでしまってます。+35
-4
-
26. 匿名 2020/11/29(日) 13:56:57
>>9
普通に地震あったり(震度2くらい)しても目が覚めるし、名前呼ばれただけても起きるよ私はね
+83
-1
-
27. 匿名 2020/11/29(日) 13:57:22
>>7
レンドルミンもマイスリーも睡眠導入剤だから、そこまで重く無い。
私は、ステップアップして、フルニトラゼパムと言う睡眠薬のんでます。
シンガポールとか、国によっては持ち込み不可な薬です。+78
-4
-
28. 匿名 2020/11/29(日) 13:57:45
10年もの間不眠症で睡眠薬を飲んでいます。
今はレンドルミンとハルシオンを飲んでいます。
最近ベルソムラを処方されましたが悪夢を頻繁に見るのがつらくて変えてもらいました。
アモバン、リスミーは過去に飲んでいました。
正直どれもイマイチです…+21
-2
-
29. 匿名 2020/11/29(日) 13:58:02
>>9
飲み始めたばかりの時は起きなかったけどすぐ慣れちゃうから普通に起きるよ
ただ薬残ってるとフラフラしたり記憶曖昧だけど
2年前の胆振東部地震が夜中でちょうど睡眠薬飲んで2時間後とかだったから(短時間型と長時間型の2種類飲んでる)薬が一番効いてる時間で意識曖昧なまま車に逃げて寝たわ+26
-6
-
30. 匿名 2020/11/29(日) 13:58:55
>>1
医師に相談すれば平気だよ。
ちゃんと通えば薬減らしたり妊娠にも大丈夫な薬へシフトしてくれるよ。
眠れないのは本当大変だから、先ずはお医者さんへ。
今は心療内科で眠剤ってかなりの人がもらってて、昔ほど敷居高くないよ。
早く眠れたらいいね。+84
-1
-
31. 匿名 2020/11/29(日) 13:59:10
>>25
私は睡眠薬辞められなかったです
飲まないで寝ると悪夢が酷くて
普通に昼寝したいけど毎回悪夢+23
-2
-
32. 匿名 2020/11/29(日) 14:00:35
私、週に1度水しか飲まない断食してるんだけどその時は睡眠薬飲まないようにしてる
断食すると夜に異常な眠気で泥のように眠れる
なので普段の日も夜の食事少なめにして眠ると夜断食の状態になって眠れるのかな?と思って今度実験してみようと思ってる+13
-1
-
33. 匿名 2020/11/29(日) 14:08:32
レンドルミンを半分に割って飲んでる。
でも次の日が休みで予定がないなら飲まない。
薬なくても眠れる日はある。
+31
-2
-
34. 匿名 2020/11/29(日) 14:09:39
お医者さんに相談したら、薬の種類とか量とか変えてみてくれたりするよ!
まずは主治医に正直なところを相談してみたらいいよ+8
-1
-
35. 匿名 2020/11/29(日) 14:11:12
ベンゾジアゼピン系が不安なら、ロゼレムっていうメラトニン作用の睡眠薬があります。
先生にお願いしてこちらに切り替えてみたらどうでしょうか?
+9
-3
-
36. 匿名 2020/11/29(日) 14:11:36
20年は服用して子供も2人います。問題は特にないですよー。+21
-2
-
37. 匿名 2020/11/29(日) 14:11:57
マイスリーを10年
妊娠したときは不思議と眠れるようになった。産婦人科で出してもらった抑肝散という漢方が良かった。でも産後また夜間授業で完全に睡眠リズムが崩れて不眠症再発と悪化してほとんど眠れない日々を送っていくうちに産後鬱になった。眠れてたからすっかり心療内科行ってなかったから、もう大丈夫と思ってたけど早めに相談すればよかった。産まれるとなかなか心療内科行きにくいので。
今はそのままマイスリー飲み続けてる。+29
-2
-
38. 匿名 2020/11/29(日) 14:12:18
うちの旦那が次の日に大きなイベント仕事があると前夜一睡も出来ないって言う人なんだけど頑なに睡眠薬を飲まないんだよね。
いわゆる自然派志向で、薬を使った睡眠は質の悪い睡眠だから~って、何度進言しても飲まない。
ちゃんとお医者さんに相談すれば安全な薬処方してくれるよって言ってもダメ。
そのくせ前夜は眠れない眠れないって家族巻き込んで大騒ぎする。
眠れないストレスよりも質の悪い睡眠とやらの方がマシだと思うんだけどな。
>>1主さんはお医者さんに相談してちゃんとした指示で飲んでいても不安ですか?
どうすれば薬飲んでくれるんだろ。+44
-1
-
39. 匿名 2020/11/29(日) 14:13:15
薬を飲まなきゃ眠れないのは薬を飲んでるからだ、と気付いてやめた
でも少しずつ少しずつだよ
最後は1/8にまで割って飲んでたし時間もかけた
今でも寝なきゃダメな時は頓服として使ってる
どうしてもの時にしか使わないけど次の日不安が残ったらまた同じ手順でゆっくり断薬
ダメなら飲めばいい という安心感があると逆に飲まなくても平気な日が増える
飲んでしまったらまたゆっくり断薬すればいい、という安心感があると飲んでしまっても意外に翌日から飲まずに寝られたりする+16
-1
-
40. 匿名 2020/11/29(日) 14:15:23
>>36
ちなみになんの睡眠薬飲んでますか?+3
-1
-
41. 匿名 2020/11/29(日) 14:15:29
>>1
妊娠中は、睡眠薬は飲まない方がいいと思うよ。お腹の赤ちゃんの為なら頑張れると思う。他の妊婦さんから聞いたよ。
今その子元気に小学生になってる。+5
-26
-
42. 匿名 2020/11/29(日) 14:16:05
マイスリー効かなくて、ルネスタになったけど効くのかなぁ+3
-4
-
43. 匿名 2020/11/29(日) 14:17:28
>>1
妊娠で不眠になり、医者から睡眠薬もらってました。
心配する必要はありません。産んでからも不眠が続きますから…+10
-2
-
44. 匿名 2020/11/29(日) 14:19:03
私、なんやかんや処方が増えて、今眠剤だけで9種飲んでるよ…+7
-15
-
45. 匿名 2020/11/29(日) 14:19:14
今日も寝れなかったら嫌だなと言う寝れないことへの不安が余計不安を煽るよね
私はどうしてもって時に頓服で飲んでます
もう半分諦めて眠くなるまで寝なくていーやくらい軽い気持ちで
でも週に2回は飲んでるかな+9
-1
-
46. 匿名 2020/11/29(日) 14:19:15
>>1
レンドルミンはだめだよ!!
ベンゾジアゼピンは依存性がものすごくて海外では使われなくなってる
無知でアップデートしてない医者がすぐ出すけど
離脱にすごく苦労するし
ベンゾジアゼピン離脱症候群で調べて欲しい
私は適当な医者に安易に出されて死ぬ苦しみだった
やめたくても依存性が強くてやめるまで一年かかった
他の依存性の低い薬に変えてもらった方がいい+10
-29
-
47. 匿名 2020/11/29(日) 14:20:17
妊娠中ってものすごく眠くなるのでもしかしたら飲まないでいれるかもしれませんよ
でもお医者さんと相談して妊娠中に影響無いという薬にあらかじめ変えておいた方が良いと思う
+10
-2
-
48. 匿名 2020/11/29(日) 14:20:28
なあに?フルニトラゼムと
トリアゾラムとジェイゾロフト飲んでるよ♪
飲み忘れたまにあるけど6年目+7
-2
-
49. 匿名 2020/11/29(日) 14:21:43
トリアゾラムって薬を毎晩2錠飲んでる。寝不足にならないから毎日快適。たまに記憶が飛ぶけど、ボケかもしれない?+7
-1
-
50. 匿名 2020/11/29(日) 14:22:05
>>7
私もマイスリーを飲んでいますが、
寝付きは良いのですが、生理前や悩み事が増えると夜中に起きてしまったり、そこから寝れなくなったり、
寝付きは良いので、助かりますが、、、
+39
-1
-
51. 匿名 2020/11/29(日) 14:22:24
出典:livedoor.blogimg.jp
+19
-3
-
52. 匿名 2020/11/29(日) 14:23:25
私も長い間マイスリー飲んでましたが、
妊娠が発覚したのと同時にやめました。
医者もこれぐらいなら大丈夫、
事例は出てないので問題はないはずと言われたけど
100%大丈夫じゃないのが怖くて
眠れないかもと思って不安だったけど
それよりも子供の方が大事だと思った気持ちで乗り越えましたよ。
最初の頃は眠剤飲まずに寝ても
寝れても悪夢みたいな夢見の悪い感じでしたが
徐々に眠れるようになりました。
夢見が悪かったのはもしかしたら眠剤の禁断症状的な自分の精神からくるもんだったのかな、と思いました。
あとはつわり?が眠さを運んできて
それが助けになり、
妊娠を機に眠剤卒業できました。+8
-8
-
53. 匿名 2020/11/29(日) 14:24:04
主治医に相談して下さい。
ちなみに私は今はユーロジン飲んでます
ルネスタは気絶するように寝れましたが朝5時に起きてしまうので変えてもらいました+3
-4
-
54. 匿名 2020/11/29(日) 14:25:10
>>53
私もユーロジン
半分にパキッてして飲んでます+1
-1
-
55. 匿名 2020/11/29(日) 14:25:22
私もデパスやマイスリー、セルトラリン飲んで10年以上経ちますが、
子供も産まれ、異常はなく元気に育っています。
妊娠しているときは、マイスリーやセルトラリンは辞めていましたがデパスは飲んでいました。
エリミンもあった時代なので、
エリミンはさすがにやめましたが、。+5
-1
-
56. 匿名 2020/11/29(日) 14:25:52
バルブロ酸ナトリウム
アメル
クエチアピン
デエビゴ
を就寝前に飲んでます。+2
-1
-
57. 匿名 2020/11/29(日) 14:29:03
>>49
大丈夫大丈夫+3
-1
-
58. 匿名 2020/11/29(日) 14:29:25
サイレージを半分+2
-1
-
59. 匿名 2020/11/29(日) 14:34:14
内科でデパスを処方され、そこから数年飲んだけど飲まないと離脱症状がとてつもなく辛くて止めるまで大変な想いをした…
整形外科とかでも気安く出されるけど本当にデパスは危険な薬。。
+16
-4
-
60. 匿名 2020/11/29(日) 14:34:53
>>37
私も抑散肝よかったよ。
だけど更年期になって
抑散肝のんだら
汗がとまらなくなって
不快だから
飲めないわ。
+4
-1
-
61. 匿名 2020/11/29(日) 14:35:04
>>1
母の体験ですが
安定剤や睡眠薬で胎児に影響があった友達がいると聞いたことあります。
母も30代半ばから薬を飲んでいましたがそれでも眠れない時はテレビや裁縫など好きなことをしていました。少しウトウト寝ようとしている時に音を立てたり朝起こしてしまうとやっと寝付いたのにと凄く怒っていたのを覚えています。
今は仕事もしてないので好きな時に寝て起きて過ごしてるので薬は全く飲んでいないそうです!+8
-5
-
62. 匿名 2020/11/29(日) 14:37:24
>>1
ベンゾは副作用も酷いから、お薬変えてもらったほうがいいと思います。
断薬で寝たきりになったというニュースもありましたよね。+14
-6
-
63. 匿名 2020/11/29(日) 14:39:25
ブロチゾラム内服してます
飲まないと悪夢見ます
眠りが浅くなるから夢みちゃうだけだと思うけど+14
-1
-
64. 匿名 2020/11/29(日) 14:43:11
>>1
結婚前からレンドルミン毎日飲んでいました。
主さんと同じ30歳で結婚・妊娠しても不眠症は治らなかったので、出産までの期間も出産して母乳育児でも、医師に相談して毎日ではありませんでしたが服用していました。
ある時、ふと辞めてみようと思って自己判断で飲まなくなった時は離脱作用なのか、寝る時に冷や汗かいたり変な夢を見たりしてキツかったけどそこから2、3年は全く飲まずに過ごせました!現在子供は6歳になりますが今の所問題なく健康ですよ。
そして私は変わらず眠りが浅く、最近また週末のみレンドルミン飲んでます〜+18
-2
-
65. 匿名 2020/11/29(日) 14:46:38
>>1
私は寝付きが悪くマイスリー20年近く服用してます、中途覚醒してしまう時もありますがそういう日は諦めて目を瞑って静かに横になってます。
途中で妊娠出産ありましたが、妊娠中は妊娠に気づいた6週目から医師の指導で服用中止、でもマイスリー無しでも悪阻もあり、割と倦怠感等で寝れました。でも産んだらまた眠れなくなりました。母乳で頑張れたのは産後9か月までで、睡眠不足が酷く体調が著しく悪化&母乳だけでは足りなくなりミルクに移行し、マイスリー服用再開。夫はもっと早い時期に私の体調を心配しミルク移行を勧めてくれましたが、私が母乳で頑張りたくて…です。
息子は3400gで産まれ現在8歳、ごくごく平均的な成長してます。
私個人の考えではありますが、あまり気にすることないと思います。眠れない人の悩みや辛さは眠れる人には理解できないのだと思ってます。ただ、妊娠中及び授乳中の服用に関しては医師の指導に従うのが良いとも思うので、妊娠を希望してることを医師に伝えて薬の提案やメリットやデメリットをしっかり聴くこと←できれば夫と一緒に、をお勧めします。ちなみに私は寝付きが悪いのが主症状の不眠で、他にも色々なタイプがあるようです。仕事もフルタイム継続で他の精神疾患等、他の薬の常用が必要な慢性疾患や病気はありません。
長くなりごめんなさい。
主の結婚、妊娠、出産、子育てなどこれからの人生の素晴らしい日々を応援しています。+30
-1
-
66. 匿名 2020/11/29(日) 14:50:14
>>2
もう手遅れな私+30
-1
-
67. 匿名 2020/11/29(日) 14:53:34
>>5
でも主治医は飲んでないと思うし実際飲んでる人に聞いても良いのでは?
ここで聞くぐらいだから主治医にも聞いてると思うよ。
親身に聞いてくれる医者ならいいけれど、
質問したり相談しようとしても、患者が多い病院は特に、聞く耳持たず早口ですぐに終わらそうと医者もいるのは確かだよ。+13
-3
-
68. 匿名 2020/11/29(日) 15:03:14
薬漬けになる前にサプリメントとかに変えた方が+1
-8
-
69. 匿名 2020/11/29(日) 15:04:51
>>1
現在46歳子無し独身です
40のとき抑うつで退職。当時は睡眠が乱れに乱れました。
今もうつ治療継続治療中、障害者雇用で働いています
4年かけて睡眠薬だけは離脱しました
その不安そのものをかかりつけ医に行ってみてください
なんなら書き出していってもいいと思います(私は聞きたい事がうまくいえないので毎回のようにメモを持っていきました)
将来的に睡眠薬を手放したいことも伝えたほうがいいと思います+17
-2
-
70. 匿名 2020/11/29(日) 15:10:21
マイスリーを初めて服用した頃、少しハイテンションになって憶えてないうちに洗濯したり家事済ませてる事があった。病院で聞いたら、ストレスがかからない状態になってるから必ず寝る直前に飲むように。と念押しされました。+12
-2
-
71. 匿名 2020/11/29(日) 15:17:25
不満と言っても色々な種類がある。疾患と併発している場合もある。その疾患にも色々ある。主治医に相談しよう、+1
-1
-
72. 匿名 2020/11/29(日) 15:19:47
私は介護職で夜勤を7回程度こなしています。
私は心療内科で躁鬱と不眠と診断され、デパスとルネスタをもらっていて、デパスで眠れます。
眠れない辛さはわかります。
私は反対にマイスリーは合いませんでした。+5
-1
-
73. 匿名 2020/11/29(日) 15:20:45
>>1
薬ではないのですが、ドモホルンリンクルから出てる飲むドモホルンリンクルというドリンクがあるのですが、結構良いです!
リラックスして睡眠の質を向上する、
GABAと沖縄のクワンソウというハーブなどを配合してるそうで、飲むドモホルンリンクルは少し高いので、この成分を摂るだけでもいいかもですが…
もともと神経質で眠りが浅く、夜中になると急に不安になる、レベルの私には効果的メンでした。
GABAはよく聞くけど、効果あるんだ!と思いました。毎日飲み続けてます+5
-3
-
74. 匿名 2020/11/29(日) 15:21:49
ゾルビデムを呑んでいます。
服用して1時間で眠けがくるのはよいのですが、
夢遊病の症状がひどく、発言や行動をコントロールできず特に過食が酷くて無意識に冷蔵庫を物色してがつがつ食べて次の日袋などがすててあってびっくりします。
睡眠薬の夢遊病はコントロールできないものなの
でしょうか。薬を弱めたのですが最近眠りが浅いです。+20
-2
-
75. 匿名 2020/11/29(日) 15:21:59
>>73
途中で送信してしまいましたが
薬は怖い、とりあえずサプリから…という人にオススメです!
最低10日は飲んだ方がいいと思います+2
-1
-
76. 匿名 2020/11/29(日) 15:24:05
ベルソムラ飲んでます。
依存が少ないものとお願いして出してもらった。最初の頃は悪夢とか見たけど、今は普通の夢程度。1時間くらいで自然な眠気が来るので急に寝落ちることもなし。比較的新しい薬で薬価が高いのがデメリットかな。
かれこれ1年以上飲んでるけどいい付き合いができてると思う。妊娠への影響はわかりません。+10
-1
-
77. 匿名 2020/11/29(日) 15:26:30
精神科に入院してた時に看護婦さんが言ってたのは
マイスリー飲みながら妊娠出産してる人は
結構いるらしい
あと口すっぱく言われていたのは
子供作りたいと思ったらすぐ先生に言って
一年位かけてお薬減らしてから子供作りなさいって+4
-5
-
78. 匿名 2020/11/29(日) 15:58:09
>>4
車運転するので、翌日のだるさや集中力に危険を感じて、サプリをアイハーブで購入しました。
寝れない地獄から脱せればと、届くのが楽しみです。+3
-4
-
79. 匿名 2020/11/29(日) 16:05:34
主さんこんにちは
私はレンドルミンを長期間飲んでいました
そのうち、夢遊病みたいになって
毎晩起きて、キッチンで料理をしたりお菓子を食べたりしました
翌日、散らかったキッチンを見てビックリ
まさか薬の副作用だとは知らずに何か月も
毎晩起きて冷蔵庫の中のものを食べたり
戸棚のお菓子を食べたりしていました
主治医の先生に相談しても「
そんなことあるのかなぁ?」
と解決にならず、悩んでました
ある日、何かのきっかけでレンドルミンをやめたら夜中に起きることがなくなりました
後でネットで調べたら眠剤で私と同じ行動をする人がいると知りました
皆が、みんな同じ副作用が出るかはわかりませんが とりあえず私の体験談をお話させて頂きました
長文失礼しました
+19
-2
-
80. 匿名 2020/11/29(日) 16:18:49
眠剤飲んでる期間はアルコール絶対禁止!!+9
-1
-
81. 匿名 2020/11/29(日) 16:26:22
高須克弥先生は飲んでるけど
「熱があり、咳がひどくて体力消耗。早く寝ようと睡眠薬飲んで意識朦朧。記憶寸断。
気がつけば遠くのゴルフ場にいるわし。
睡眠薬による逆行性健忘だな。
誰かがボケたわしをゴルフ場まで運んだに違いない。」
高須幹弥先生の説明
https://www.youtube.com/watch?v=YlDnXY38vvw&feature=youtu.be
+7
-0
-
82. 匿名 2020/11/29(日) 16:28:50
マイナス魔がいますね+3
-1
-
83. 匿名 2020/11/29(日) 16:48:21
病院の先生に聞いてみるといいよ
私が言われたのは
起きる時間を一定にして
太陽の光を浴びなさい
朝は散歩をしなさい
散歩が無理なら、カーテンを開けてラジオ体操しなさい
という風に言われました
規則正しい生活になったらよく眠れるようになりました!
お仕事の関係もあるから中々上手くいかないかもしれないねど!+12
-0
-
84. 匿名 2020/11/29(日) 16:51:14
>>13
せん妄なるよ
前に焼酎がぶ飲みのあと睡眠薬のんで寝てしまえーってヤケクソなってて、朝起きて大量に甘酒が出来上がってて困ったことがある
コレまたキッチンも綺麗に掃除までしてあって
全く記憶にないから怖いよ+18
-1
-
85. 匿名 2020/11/29(日) 16:54:27
>>48
フルニトラゼパム何錠飲んでいますか?
私も飲んでますが、2錠欲しくて医者に言ったら
国がどーとかで・・・
でも、サイトには2錠まで大丈夫そうに書いてて+2
-0
-
86. 匿名 2020/11/29(日) 17:17:09
>>1
基本的に、お医者さんの言う通りにしてれば大丈夫だと思う。結婚することも、妊娠希望なことも言えば大丈夫。
妊娠中に睡眠薬を飲んでいなければ子供への影響もなかったはずですよ。
それに、レンドルミンはたいして強くない薬だし、その点も大丈夫かなと思う。
私は15でうつ病になって、31で結婚してからも睡眠薬飲んでたけど(なので睡眠薬はほぼほぼ一通り飲んでる)、辞めにくいのは超短期型のハルシオンが一番だった。これだけは減薬が辛かった。精神的に依存してしまって、半錠や1/4とどんどん減らしていったよ。医者の指示のもとで。
子供も欲しかったから、新婚旅行の時差を感じにくくさせるために飛行機内で飲んだのを最後に睡眠薬やめました。もうそのまま通院も辞めた。
今では子供にも恵まれました。
あまり考えすぎず、まずは眠ることを優先するのもありだと思います。+14
-0
-
87. 匿名 2020/11/29(日) 17:25:01
ブロチゾラム ないと生きていけなくなるから睡眠薬はやめた方がいいよ+3
-3
-
88. 匿名 2020/11/29(日) 17:36:02
>>84
甘酒作ったんですか?!+6
-0
-
89. 匿名 2020/11/29(日) 17:47:49
睡眠薬飲み始めてから、寝れるようになったけど信じられないような大きなイビキをかくようになりました…+4
-0
-
90. エネ 2020/11/29(日) 18:02:32
サイレース飲むとお腹空くよね?朝まで我慢するけど、翌日も食欲を持ち越す感じ。気になって フルニトラゼパムのWikipedia見たら「性欲ならびに食欲向上」って書いてあった。
Twitterでも「サイレースは無限♾️食欲オバケ」なんて言ってる人がいて、太りたくないから別の眠剤に替えてもらった。+6
-0
-
91. 匿名 2020/11/29(日) 18:05:38
>>88
酒粕をミキサーで水と攪拌して薄めて砂糖とショウガ入れるやり方の甘酒ね
粕汁用に取っておいた良い酒粕だったのに…
5リットル程出来上がってたから、周りに配りまくったわ+8
-0
-
92. 匿名 2020/11/29(日) 18:06:17
>>84
せん妄こわい+7
-0
-
93. 匿名 2020/11/29(日) 18:30:07
精神科に通うと生命保険入れないって聞いたから飲みたいけど飲めない+4
-1
-
94. 匿名 2020/11/29(日) 18:55:38
>>93
生命保険、入れますよ。私は持病のある人の為の緩和型と言うのに入ってます。ちなみに、今までの保険も続けられたけど、高いから変えました。+10
-0
-
95. 匿名 2020/11/29(日) 19:13:09
>>2
どのくらいの期間飲んでたら依存になりますか?+1
-0
-
96. 匿名 2020/11/29(日) 19:14:15
>>7
なんミリの半分ですか?+1
-0
-
97. 匿名 2020/11/29(日) 19:22:16
>>1
私も仕事のストレスでうたた寝もできなくなって睡眠薬なども使ってましたが効きすぎるか効かなすぎるかで2年ほど苦しんだ時に出会ったのがこのサプリです。
メンタリストダイゴが紹介してて藁にもすがる思いで使ったらこんなに眠れて翌日もスッキリ起きれるサプリがあるのか!とびっくりしました。
メラトニンらしいのですが海外製で私の独自の判断で飲んでるので、薬よりいいのか、悪いのか分かりませんが…
妊婦さんに影響ないものだといいな。+6
-0
-
98. 匿名 2020/11/29(日) 19:22:47
>>1
眠剤を何種類も飲んでいましたが、不眠になった原因も取り除かれ、時間をかけて減らし、もうやめて何年も経ちます。
お医者さんが書いた不眠の本もたくさん読みました。
生活や行動で気を付けれることもたくさんあって、書いてたことは全部試しました。
眠れないかも、と不安になってなる不眠というのも名前のついた症状だったはず。
うろ覚えだけど、対処法もあったはず。
寝室は眠る以外のことはしてはダメで、時計も置いちゃダメで、眠くなったら布団に入る。何分かたって眠れなければ布団から出て別室で過ごす。また眠くなったら布団に行く、を繰り返す。
夜中に起きても時計見ちゃダメ、とか色々あった。
日中に光を浴びたり庭仕事したりも私には良かった。
スタンフォード式最高の睡眠という本が私には一番良かった。何年か前なので、また理論なども進んでるのかもしれませんが。
いつか絶対卒業できるから大丈夫。減らすときは何か大丈夫そうだな、と自然に思えて、医師の了解を得て少し減らす。数カ月経って、またイケそうな気がして、また少し減らす、を繰り返しました。+3
-0
-
99. 匿名 2020/11/29(日) 19:29:14
>>93
今急いで入ってしまうのは?
それか最後の通院から5年経てば大概入れるはず。
早めに対処したほうが軽症で済む確率上がると思う。経験上、メンタル系は重くなると回復まで本当に大変だから、保険より目の前のリスクに早めに手を打つことを勧めます。
+11
-0
-
100. 匿名 2020/11/29(日) 19:32:33
>>84
知人に電話して訳分からんこと言う、とかもあるらしいね。
これ一番こわい
+9
-0
-
101. 匿名 2020/11/29(日) 19:34:02
ハルシオン2錠、サイレース3錠で計5錠飲んでます。それでも3時間で起きます。起きて時計見てガッッッカリします( ; ; )
もう25年くらい睡眠薬のお世話になってます。+19
-0
-
102. 匿名 2020/11/29(日) 19:35:59
>>59
私も四十肩のときに、夜寝れないと整形外科で言ったら簡単にデパスくれた。それとサインバルタを出された。それがきっかけで不眠症になりました。+8
-0
-
103. 匿名 2020/11/29(日) 19:45:53
>>95
2週間でも毎日飲んでたら依存する可能性はでてくるよ+10
-0
-
104. 匿名 2020/11/29(日) 19:58:08
>>4
不妊治療クリニックからメラトニン出されて飲んでる
卵子の質を良くするらしい
飲んだら1時間後にはコテって眠ってる
昔夜勤してた頃はデパス飲んで寝てたけど同等の効果があると思う
メラトニンは元々体内で出てるホルモンなので妊娠中も継続して良いって聞いたよ+12
-1
-
105. 匿名 2020/11/29(日) 20:01:41
>>82
消滅する事はないだろうね+3
-0
-
106. 匿名 2020/11/29(日) 20:01:54
>>96
10ミリです+2
-0
-
107. 匿名 2020/11/29(日) 20:09:42
>>93
二人共ありがとう御座いますm(_ _)m+1
-0
-
108. 匿名 2020/11/29(日) 20:25:49
>>101
時計見ちゃだめ+6
-0
-
109. 匿名 2020/11/29(日) 20:49:33
ベルソムラを飲んでます。
ストレスなので中々眠れない日が多く
掛かり付けの先生に相談して軽い導入剤と依存が少ないと
言う事で処方してもらいました。
最初の頃は悪夢などを頻繁にみましたが
半年くらいたちあまり見なくなりました。
飲むのも毎日では無く眠れないかな?と
思った日などに飲む様にしています。
+9
-0
-
110. 匿名 2020/11/29(日) 20:52:47
多分、飲まなくても眠れるんだろうけど「今日飲んでない。寝れるかな?寝れるかな?」という緊張が先走り眠れない。2錠→半錠に減らしたけど、0にはできなさそう。+17
-0
-
111. 匿名 2020/11/29(日) 21:01:26
>>110
私も多分そんな状態です。
導入剤だよとビタミン剤渡されたとしても眠くなるんだと思います。+8
-1
-
112. 匿名 2020/11/29(日) 21:42:50
>>22
めちゃやってます。+0
-3
-
113. 匿名 2020/11/29(日) 21:58:44
>>2
やっぱりそうなんですかね…
だからと言ってやめられないですけどね+6
-0
-
114. 匿名 2020/11/29(日) 22:03:08
ゾルピデム飲むようになって2年経ちました。
最初1錠飲んでましたが徐々に減らそうと先生と相談して、今は半分にして飲んでます。
調剤薬局さんで半錠にカットしてくれるので楽です。
少しずつ減らして、軽い薬にしていって〜って感じでいけば良いのでは?
タイミングは先生に相談すれば心配ないですしね。+2
-0
-
115. 匿名 2020/11/29(日) 22:06:18
>>9
最初の3時間くらいは何があっても起きないですね。地震でも起きなかったし。旦那が声かけても全く起きなかったと言われましたよ。
でも3時間過ぎてれば、強く起こされれば起きるようになります。
薬の種類にもよりますね。
私のは短時間集中で効果があり、翌日残らないタイプを飲んでいるので。+1
-0
-
116. 匿名 2020/11/29(日) 22:16:04
漢方のよくかんさんどうですか?
イライラや不安が落ち着き、眠くなります。
依存性も低いと思います。
赤ちゃんも飲める漢方薬です。+5
-1
-
117. 匿名 2020/11/29(日) 23:19:19
普通の内科で処方してもらった事ある方いますか?元々メンタルも弱いけど現在はそこまで落ち込んでる感じじゃなくて、入眠障害と睡眠不足による目眩や疲労等の体調不良が辛いです。心療内科は予約取っても数ヶ月待ちなので、内科で貰えるなら貰いたい。+7
-0
-
118. 匿名 2020/11/29(日) 23:44:49
最初効いてくると力がぬけるような効果がある導入剤飲んでたけど、翌日まで残るからマイスリーにかわり、医師が変わったらマイスリーはやめようってことになってルネスタになった。ルネスタは苦みが翌日まで残ったりもするけど、眠気が残ることはないかな。短時間というか導入剤だからだと思うけど。+1
-0
-
119. 匿名 2020/11/29(日) 23:55:57
主です。皆さんコメントありがとうございます。
用事をしていてトピックが申請されているのを今知りました。
結婚は来年の春の予定です。子供も彼氏と相談し結婚後に出来ればと話しています。医師に妊娠を希望する話などはまだしていませんので、同じように不眠で悩んでお薬を飲んでいる方がいれば意見を聞きたくてトピックを申請しました。
とりあえずはお薬を飲み生活リズムを整えるようにと言われ漢方薬の精神の高ぶりを抑える薬とレンドルミンを処方されています。
2年前のストレスの職場は辞めたのですが、その時のショックから寝れなくなってしまい、不眠が治らなくなってしまいました。心療内科に行くことに抵抗があり、
何とかなるだろうとずーっと不眠と戦ってきました。規則正しく生活しお酒もタバコもせず
運動をしたり、食事に気をつけたりしましたが改善せず、めまい頭痛についに耐えきれなくなり、1ヶ月前ぐらいに心療内科に相談しに行き睡眠剤を飲み始め体調は良くなりましたが、依存の不安が出てきたのですが
、皆さんの優しいコメントに元気がでました。
貴重な体験も聞かせていただきありがとうございます。
お医者さんにきちんと相談して、不眠症を治せたらと思います。ありがとうございます。
お薬もいつかやめてグッスリ寝れる日が来たら嬉しいです。+10
-0
-
120. 匿名 2020/11/30(月) 00:30:36
>>35
ロゼレム飲んでたけど毎日全然眠れず職場でボーッとして倒れた。
働いているから徐々に改善させるタイプは無理。+5
-0
-
121. 匿名 2020/11/30(月) 05:52:51
>>11
そんなのとっくにやってる
+1
-0
-
122. 匿名 2020/11/30(月) 06:41:02
ドリエルを買ってきて最終手段のお守りとして置いてます。
高過ぎてびっくり……
コメ欄に服用している方いなかったので(見落としすみません)服用していた方はいらっしゃらないでしょうか+3
-1
-
123. 匿名 2020/11/30(月) 07:49:44
ルネスタ飲んでます+4
-2
-
124. 匿名 2020/11/30(月) 09:54:02
>>108
はい、ありがとうございます。見ないようにします。ついついけいあい見ちゃって…+2
-0
-
125. 匿名 2020/11/30(月) 10:45:00
>>90
サイレース何錠飲んでますか?
+1
-0
-
126. 匿名 2020/11/30(月) 17:59:27
>>101
ハルシオン、サイレース飲んでますが
医師に何と言ったら、2錠に増やして貰えましたか?
+2
-0
-
127. 匿名 2020/11/30(月) 18:17:57
睡眠導入剤を処方されてたのは内科医がメンタルクリニックも1人でやってる病院なんだけど、それまでは内科にかかってたんだけど、とてもメンタルの調子が悪くなった時に受診したら救われた。だけどもう睡眠導入剤を飲まなくても眠れるようになったから不要だって言っても、飲んだ方がいいって、半年も(‼︎)出され続けたよ。薬剤師も、もう飲んでないし飲まなくてもいいと思うって言っても、「先生が飲んだ方がいいって言うのなら飲んだ方がいいですよ。」だって。飲まなかったけどね。
最初に出されたのは、サイレース1mgを2錠にトリアゾラム0.25mgだった。とんでもなく強くて、目が覚めてトイレに行こうと起き上がったら、顔面から壁に激突した😰睡眠導入剤に限らず、とにかく薬、しかも強い薬ばっかり出しまくる医者だから不信感を抱いて行かなくなった。今でもまだ残ってるから、眠れない時に気軽に飲んでたけど、飲まない時の方が断然ぐっすり眠れるって数日前に気付いた。ちなみにサイレースを飲むと異常な食欲が湧いて、うとうとしながら夜中に暴食しちゃう。睡眠導入剤で異常な食欲が湧くって話結構聞くね。脳の働きを衰えさせて眠らせるんだから脳に悪いに決まってるよね。でも睡眠はすごく重要だから、どうしても眠れない場合は飲んででも眠るべきだと思う。+4
-0
-
128. 匿名 2020/11/30(月) 18:18:48
>>5
医者はベンゾの処方はするけど減薬方法は知らないよ。
「4分の1に割って〜」と口を揃えて言うけど、それで普通に止められる人もいれば、25%減らす事でとんでもない離脱症状が出る人いるみたいだよね。
減薬に前向きでベンゾの離脱症状を理解している主治医ならいいけど、そうでない場合は「離脱症状なんてものは無い!あなたは鬱だ!統合失調症だ!」とまともに話も聞いてくれないよ。
+2
-0
-
129. 匿名 2020/11/30(月) 18:40:52
>>90
>>127です。
私もサイレースを飲むと異常な食欲が湧いて、意識が朦朧としつつあるのに暴食しちゃう。飲んだ時は必ずで、絶対に薬のせいだと思ってたけど、やっぱりそうなんだね。最初はそんなことなかったんだけどね。飲まなくても眠れるけど何故か飲みたくなっちゃうんだよね。飲むと穏やかな気分になるから。でも飲まないで眠れるから、できるだけ飲まないことにしよう。+3
-0
-
130. 匿名 2020/11/30(月) 19:41:45
>>117
内科で出せるのって種類限られるから、そこの内科から紹介状書いてもらえない?
数カ月待てなそうだったら、背に腹は変えられないからもらったほういい。+0
-0
-
131. 匿名 2020/11/30(月) 19:54:07
>>110
私は最後1/4まで減らした。
当初の不調は治ってるけど、不眠が不安で眠れないってよくあるみたいで、認知行動療法とか対処法もあるよ。私も最後はそうなってて、それで乗り切れた。本も色々出てます。不眠症の原因と改善法、自分でできる認知行動療法、睡眠の質を高めるには | NHK健康チャンネルwww.nhk.or.jp自分でできる不眠症の治療法「認知行動療法」や、不眠解消に効果的な「睡眠日誌」について解説します。睡眠の質を高めるコツなど、自分で改善するための方法をご紹介。ポイントは①寝床にしがみつかない、②睡眠効率アップ、③リラックス。
+3
-0
-
132. 匿名 2020/11/30(月) 21:17:20
>>111
自己暗示でビタミン剤飲む方法いいかも知れないですね
やってみます
+1
-0
-
133. 匿名 2020/11/30(月) 21:34:59
>>131
リンク貼っていただきありがとうございます。
リラックス、大事ですね。焦らずに自分に合った方法を試してみたいと思います。+0
-0
-
134. 匿名 2020/11/30(月) 22:31:47
あんまり考えすぎないでね
寝れなければ飲む 寝れたら飲まない
ウォーキングや適度な運動も安眠できるよ
良く寝れるようになるし
私は 睡眠薬は お守りみたいにしてる
考えすぎない事
+2
-0
-
135. 匿名 2020/12/01(火) 07:37:55
>>130
内科だと種類が少ないんですね。かかりつけ医に早めに相談行こうと思います。ありがとう。+1
-0
-
136. 匿名 2020/12/01(火) 13:27:34
>>13
下手したら永眠しない?+2
-0
-
137. 匿名 2020/12/01(火) 21:54:20
>>6
フランスの調査結果だと、6年服用の高齢者を調べたところ
飲んでない人は3.6%、飲んでる人は4.8%の人が認知症になった
だって。確率が上がるといっても約1%。100人中1人。
多いと見るか少ないと見るかは人それぞれだけど、確率を上げる
っていうほどの大きな上昇ではないと思う。
誰だって飲みたくて服薬してるわけではないんだし、いたずらに
人を怖がらせるようなことは言わなくていいんじゃない?
あなたは止められたけど、今現在必要があって飲んでる人もいるんだから。+7
-1
-
138. 匿名 2020/12/01(火) 22:15:25
トリアゾラム 、ブロチゾラム、オランザピン飲んでるけど、寝入ってからボーッとした状態で食べ物食べちゃう。パンとかすぐ食べられるものを買い置きしないようにしてるけど、今朝はツナ缶開けて食べた形跡があった…。それに加えてオランザピンで代謝に影響が出るみたいで、どんどん太る。
オランザピンやめたいけど、眠れないよ+0
-0
-
139. 匿名 2020/12/02(水) 08:17:06
9月頃から鬱のため不眠も発症。
レンドルミン半錠ほぼ毎日飲んで寝てます。
いつも飲まないで一応寝るけど、23時頃入眠→せきたてられるような感覚で1時間毎に飛び起きて2時頃についに眠れなくなり観念してレンドルミン飲んで6時頃まで眠るという生活をかれこれ3ヶ月。
前は寝てる時が一番幸せだった。
休みの日なんか2度寝3度寝幸せだった。
今は寝るのが辛いし寝てる時も辛い。+4
-0
-
140. 匿名 2020/12/03(木) 22:08:32
レンドルミン10年目
やめたいけど仕事してる限りは飲み続けるんだろうなと思う
認知症のことよく見かけるけど寝不足も認知症の原因になるらしいし
飲んでも飲まなくても確率上がるなら眠れた方がマシだと思って飲んでます
最近は依存性が少ない新薬も出てきてるからそういうのに変えて貰ってもいいかもね
こういうトピ見ると似たような人が結構いて安心してしまう+3
-0
-
141. 匿名 2020/12/09(水) 08:12:24
減薬したい人、ピルカッター売ってるよ+0
-0
-
142. 匿名 2020/12/09(水) 17:53:24
>>126
眠れなくて本当に困ってると切実に言いました+0
-0
-
143. 匿名 2020/12/09(水) 20:17:47
>>142
お返事ありがとうございます。
国で決められているから増やせないって言われて
明日、違う医師の日にもう一度言ってみます
昔はハルシオン、サイレース1錠づつでグッスリ
だったのに今じゃ、寝付けないわ、、眠れないわで
本当に困っています。
トラゾドンとか無駄に増やされましたが全然
眠れません。
+0
-0
-
144. 匿名 2020/12/20(日) 22:46:08
たぶんがっつり依存性。
ふだんはレンドルミン、効かなくなるとマイスリーのローテーション
マイスリーは合ってないのかうわ言がひどいし、レンドルミンは途中覚醒がひどい。
ベルソムラは効く気配すらなく断念。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する