ガールズちゃんねる

中学受験塾、進む低年齢化 「席埋まる前に」早めに入塾

4480コメント2020/12/17(木) 11:07

  • 3501. 匿名 2020/11/29(日) 23:25:14 

    >>3471
    なんのこと?主語を書いてくれないと何が言いたいのかよくわからない

    +0

    -3

  • 3502. 匿名 2020/11/29(日) 23:25:15 

    >>3492
    下からの人ならこんなに慶應義塾ではしゃがないと思う。大学からの人?

    +3

    -0

  • 3503. 匿名 2020/11/29(日) 23:25:23 

    >>3457
    五万人いるから

    +4

    -1

  • 3504. 匿名 2020/11/29(日) 23:25:46 

    中学受験業界の神様 
    小尾乕雄
    中学受験塾、進む低年齢化 「席埋まる前に」早めに入塾

    +0

    -0

  • 3505. 匿名 2020/11/29(日) 23:26:10 

    >>3430
    受験頑張ったご褒美だよー!
    高校受験ないからのんびり過ごせるのが唯一のメリットだと思ってる。(私も4年生から日能研だった)
    子供にも結局は受験ってヤツは小学生でやるか、多感な中学生でやるか?いずれも変わらないんだよって話したよ。
    無事に受かって、中学3年生になった子供は地元の子を横目に遊び倒してた。
    反抗期もないし。(勉強しろって言わなくて済むんだよね。勉強癖が小さい時から出来上がっているから)
    卒業旅行も友達と一緒に海外に行ったよ。
    本当に私立に入れて良かったと親は思ってる。

    +5

    -2

  • 3506. 匿名 2020/11/29(日) 23:26:19 

    >>3412
    いや現役東大も現役難関大医学部もそのタイプが圧倒的に多かったよ。
    一番秀才だった人はその上塾にも行かずに参考書で自分で勉強してる人だった。

    +10

    -2

  • 3507. 匿名 2020/11/29(日) 23:26:23 

    >>3482
    えー!

    +0

    -0

  • 3508. 匿名 2020/11/29(日) 23:26:29 

    >>3501
    よこだけど、
    普通にわかるけどなぁ。

    あなたにお子さんいるとしたら
    こんな保護者もこのトピにいるのね、と
    参考にならない理由になるわ。

    +6

    -2

  • 3509. 匿名 2020/11/29(日) 23:26:31 

    >>130
    いやー私は小4で親に塾に入れられたけど、別にそういうもんだと思って、普通に勉強して普通に難関校受かった。周りもそういう子多かった。勉強できる子は親がそれほど苦労しなくても(ある程度の協力は勿論必要)普通にやるから大丈夫。要領が悪い、集中力がない、頭が悪い、幼稚、こういうタイプの子を中学受験に追いたてると、親が大変、子どもも辛い、さらに志望校全部落ちたりするから、小学校の内はもっと子どもの向いてることをやらせた方が有意義だと思う。子どものタイプに寄ります。

    +14

    -0

  • 3510. 匿名 2020/11/29(日) 23:27:01 

    >>3459
    本当は私立中学が欲しいのは元から賢い子なんだろうけど、塾行って中受試験訓練受けた子が受かる仕組みだよね。
    くだらないなと思ってしまう。

    +11

    -5

  • 3511. 匿名 2020/11/29(日) 23:27:28 

    恐い世界すぎ。

    サピとやらのクラス分けとか怖すぎ。
    できれば関わらずに生涯を終えたい

    +2

    -4

  • 3512. 匿名 2020/11/29(日) 23:27:31 

    >>3488
    勉強を頑張っていた人間がなんて誰も言ってないでしょ。遊びを悪だと考えて人間関係のことを学ぶ機会を奪うことは出来るだけしないほうがいい年頃だって書いてるのであって。

    +1

    -4

  • 3513. 匿名 2020/11/29(日) 23:28:16 

    >>3459
    東大のある教授が学校の勉強と、あと参考書と問題集良さそうなの選んで過去問やれば、普通に塾行かなくて東大は受かるでしょ、自分はそうだしと言ったら、生徒がみんな、教授は特別だから、普通塾行かないと無理ですとすごい勢いで否定してましたよ。天才レベルの生徒ひとりだけが、自分も塾なしで受かったと言ってました。

    +12

    -0

  • 3514. 匿名 2020/11/29(日) 23:28:23 

    >>3493
    早慶は中学受験の内部上がりの方は頭良い
    大学入試組は質が悪い

    +7

    -3

  • 3515. 匿名 2020/11/29(日) 23:28:24 

    >>3467
    中学のお母さんに聞くと部活も難しいみたいだよ。公立は。指導する先生が居なくて部活自体が減ってる。男の子の場合はかつての経験者がサッカー・野球部に入りうまい。今もやってる子はクラブチーム優先で部活には出てこないか最初から入らないらしい。
    その結果、スタート地点が一緒のバレー部人気。
    陸上部は無いって。

    部活自体も変わった。

    +0

    -0

  • 3516. 匿名 2020/11/29(日) 23:28:27 

    馬鹿大学が増えすぎなんだよ
    ぽこぽこ建てすぎ
    募集かけなくても来る大学と募集かけても来ない大学の二極化でいらない学校は淘汰されてしまえばいい
    訳分からん学科増やして客寄せパンダしてるの見てると大丈夫かって思うわ

    +10

    -0

  • 3517. 匿名 2020/11/29(日) 23:28:39 

    塾メインで勉強してる近所の子は、
    小学校の勉強は「馬鹿みたい」らしく、でもそれを先生の前で絶対に言っちゃダメと親に言われてるそう。
    三年生ですが中1の勉強をしていて、学校の担任も「マジ使えねー」そうです。
    クラスの代表で発表…みたいなポジションは自ら取りに行くし、常に笑顔でハキハキ優等生。
    完全に先生やクラスメイトを見下しているようですが、それを表には出さない賢さがすごい。

    私はその子の愚痴をよく聞くけれど、
    一緒に聞いてるうちの子は何がなんだか分からず、ポカーンとしてます。
    でも、髪が抜けたり、爪噛みが癖だったり、いろいろストレスあるんだなぁと見てて思います。

    +14

    -0

  • 3518. 匿名 2020/11/29(日) 23:28:39 

    >>3233
    都立大に名前戻ったよね

    +5

    -0

  • 3519. 匿名 2020/11/29(日) 23:29:08 

    周りの受験組の進学先見てるとレベルはいろいろだった

    公文、日能研→ピンから切りまで
    四谷大塚→まあ良いかな
    SAPIX→良い
    Z会→良い

    旦那が塾にも通わず高校受験から大学受験まで滑り止めの学校も受けず、ずっと公立上がりで東大に進学したのには驚いた

    +0

    -0

  • 3520. 匿名 2020/11/29(日) 23:29:08 

    >>3506
    そうそう、職場に居た京大の子も親に勉強しろって言われた事ないと言ってた。

    +3

    -0

  • 3521. 匿名 2020/11/29(日) 23:29:13 

    >>3471
    そりゃ有名大学に入ることは重要だよ。
    だけどそれだけじゃだめって言いたいんだけど。
    見てももらえないって当たり前だろそんなの

    +0

    -0

  • 3522. 匿名 2020/11/29(日) 23:29:39 

    >>3495
    横だけど私も本来はそうであるべきだと思う。
    だけどじゃあ我が子を極端な話、中卒で技術職とかできるか?と言えば大卒が無難かな、と思ってしまう。
    自分がそうだから具体的にわからないのだよね。
    子供が自分から「中学卒業したら〇〇の弟子になる!」とか言い出せばまた違うのかもしれないけれど、こんな考えの親元で育つとそうなりにくい。

    +3

    -0

  • 3523. 匿名 2020/11/29(日) 23:30:18 

    >>3495
    高卒は新卒就職が成功するかがすべてな所があるからなぁ

    新卒で合う所に行けずすぐ辞めたら転職がきつい

    転職だとほぼ大卒だし

    大して大卒は新卒で失敗しても転職で合いそうな所を受ける事はできるから
    あのブラックしか求人がないと言われるハロワの求人ですら大卒を求める企業は多いからね

    +0

    -0

  • 3524. 匿名 2020/11/29(日) 23:30:27 

    >>3467
    小さい頃からやっとかなきゃ厳しい習いごともあるし臨機応変に。

    +4

    -0

  • 3525. 匿名 2020/11/29(日) 23:30:33 

    >>2760
    寝てたら進級出来ません…

    +0

    -0

  • 3526. 匿名 2020/11/29(日) 23:30:39 

    >>3520
    京大医出身ボクサー「😡」

    +1

    -0

  • 3527. 匿名 2020/11/29(日) 23:30:45 

    >>3511
    私もそう思っていたが、
    住めば都みたいな感じで慣れってあるよ。

    怖い世界ではない。
    周りにサピの子多いけど、
    頑張って生きてることを否定して欲しくない。

    一部、教育虐待みたいな変な親いて家庭崩壊があるのも事実だけれど、ごく一部。

    食わず嫌いなイメージは良くない。

    +3

    -1

  • 3528. 匿名 2020/11/29(日) 23:30:45 

    中川昭一さんは塾なしで麻布、東大に合格したすごく頭のいい方だった
    中学受験塾、進む低年齢化 「席埋まる前に」早めに入塾

    +3

    -0

  • 3529. 匿名 2020/11/29(日) 23:30:47 

    >>3460

    文系だと、上智がはるかに地方帝大より一流企業に近い

    +5

    -0

  • 3530. 匿名 2020/11/29(日) 23:31:01 

    部活でいじめってかなり聞くよね?
    それだったらレベルの高い教室の習い事通わせた方がいい気がする

    +6

    -0

  • 3531. 匿名 2020/11/29(日) 23:31:53 

    >>2753
    友人のお子様はサッカーの実績で強豪校に入れてたよ
    その後も強豪校だとAOで大学入れるし頑張って!

    +2

    -0

  • 3532. 匿名 2020/11/29(日) 23:31:58 

    >>3521
    スタート地点に立てない人ほど
    必死になって否定するよね

    +3

    -0

  • 3533. 匿名 2020/11/29(日) 23:32:09 

    >>3510
    テクニック覚えて点数に高下駄履けば凡人でも受かるからね。

    +6

    -7

  • 3534. 匿名 2020/11/29(日) 23:32:10 

    >>3511
    千葉か埼玉に住めば関わらずに済むこともできるよ
    東京は無理

    +1

    -2

  • 3535. 匿名 2020/11/29(日) 23:32:16 

    >>3494
    こんなの貼って何を訴えているのよ

    お勉強ができても世界のバカのトップをこれまた日本のバカ筆頭等がろくな交渉も出来ずに、
    年月ばかりが過ぎている現状を反省しなければならない。

    +0

    -0

  • 3536. 匿名 2020/11/29(日) 23:32:23 

    >>3424
    学費を考えると公立中高一貫や国立が良いよ。当然、受験者数も多いから競争率激しい。
    学校数は少ないね・・・

    うちは低学年だから、塾は通っていないが無料テスト利用。四谷大塚のテストは毎回、入塾の合格証みたいなものは来ている。日能研は記述式が多いから毎回ダメです。
    よくコメントで日能研のテスト四谷大塚より優しいと言うけど家の子供は難しいと言います。
    四谷大塚のテストの偏差値が60~63とはいえ相当な上位じゃないと国立や公立中高一貫は難しい
    思う。
    高学年になればみんな偏差値が上がる子もいるから厳しいよね。
    普通の公立中でいいわ。

    +5

    -0

  • 3537. 匿名 2020/11/29(日) 23:32:23 

    >>3528
    中学受験で塾なし麻布はさすがに無理だよ。

    +4

    -0

  • 3538. 匿名 2020/11/29(日) 23:32:52 

    >>3448
    正直公立目指すならそこまで勉強する必要なかったんじゃ?と私も思うんだけど、併願する私立のレベルとか考えると早めに塾入る子多いのかな
    公立高校入学してみると、周りは小学生から塾で一緒の子がいっぱいいたわ
    みんなそんなに勉強しなくてもできるんだけど、親は経済的にゆとりがあればとりあえず塾行かせるのかもね

    +4

    -0

  • 3539. 匿名 2020/11/29(日) 23:33:12 

    >>2518
    うちは親の援助無しですが、小学校のお友達は結構親からの援助があるような感じの方も多かったですよ。
    我が家の場合は普段からキャッシュフロー表を作成しており、適宜アップデートしています。資金的に問題なかったので行かせました。
    キャッシュフロー表を作って確認されることをお勧めします。

    +7

    -0

  • 3540. 匿名 2020/11/29(日) 23:33:26 

    >>3045
    小中ってすんなり上がれる?中高一貫より足切り厳しい気がする。私立で寄付金ぶっ込んでりゃ話は別だけど。

    +1

    -0

  • 3541. 匿名 2020/11/29(日) 23:33:35 

    >>3467
    中学の指導者がどんな人か分からない
    未経験の先生が顧問についたりなんかよくある。楽器も先輩に癖のある弾き方教わったら直すの大変だよ。

    +2

    -1

  • 3542. 匿名 2020/11/29(日) 23:33:36 

    >>3510
    某最難関私立の校長が、最近は塾の影響かすぐ解法を聞きに来る生徒が増えたって講演会で言ってた。

    +6

    -0

  • 3543. 匿名 2020/11/29(日) 23:33:45 

    >>3459
    学校のテストは満点当たり前だよ。
    簡単過ぎて話にならない。
    算数なんてレベル違い過ぎて復習にさえならない。

    +19

    -0

  • 3544. 匿名 2020/11/29(日) 23:33:53 

    >>3459
    一度本屋さんでどこかの中学の過去問を見てみると良いですよ。ネットにもありますが。

    学校で習う範囲から出る、とはいえ深度が全く違うので、最低限の中学受験の通信教育をやっているか、ご自宅で親か家庭教師が教えられる、かつ偏差値に拘らず‥ならば受かるところはあると思いますよ。

    中には教科書の細部まで覚えられる(地図帳など資料も含む)天才もいるでしょうから、全員必ずしも塾が必要なわけではないし、塾に入ったから受かるわけでもないです。

    +7

    -0

  • 3545. 匿名 2020/11/29(日) 23:34:02 

    >>3515
    内申にも関わるし、公立は大変だよね。
    だからうちは公立には行かせてないよ。
    二人共中高一貫。

    +2

    -0

  • 3546. 匿名 2020/11/29(日) 23:34:05 

    >>3528
    中川が現役で東慶應だよ
    退学し実質2浪で東大へ
    凡人に過ぎない

    +0

    -4

  • 3547. 匿名 2020/11/29(日) 23:34:06 

    慶應は東大崩れ、医学部崩れ巣窟だったが、法とかはかなり独自路線で超難関になった

    ●2018年大手企業トップ人事
    【東大・自民党/国家キャリア事務/司法/会計士/教授/金融専門職/マスコミ専門職/ネイチャー論文/宇宙飛行士 メジャー】
    ・総務会長(自民)、大臣(法務、文部、厚生、環境、男女)
    ・知事(新潟県、京都府)・官庁幹部多数
    ・LIXIL、東光高岳、九州電力、東京ガス、ライオン、アステラス製薬、旭化成ファーマ、大日本住友製薬、ロート製薬、国際石油開発帝石、協和発酵キリン、シミックHD、ソニー、富士ゼロックス、富山化学工業、井関農機、ミライト、東京製鋼、トヨタ九州、NTT東日本、ソフトバンク(副)、日本政策投資銀行、国際協力銀行、三菱UFJ証券HD、三井住友カード、みずほFG、農林中金、トモニHD、山口銀行、野村信託銀行、クレディ・スイス証券、三井生命、伊藤忠商事、プリマハム、東日本高速道路、JR東海、JR東日本、川崎汽船、鉄建、JR貨物、日本航空、TSIHD、セブン銀行

    【慶應・自民党/国家キャリア事務/司法/会計士/教授/金融専門職/マスコミ専門職/ネイチャー論文/宇宙飛行士 メジャー】
    ・高円宮家縁組(絢子女王)、選対委員長(自民)
    ・防衛省(官房長)、総務省(総審)、内閣府(官房長)
    ・東急建設、三菱ケミカル、東レ・インターナショナル、ブリジストンサイクル、旭有機材工業、出光興産、コスモエネルギー開発、日本GE、日立ソリューション、三菱電機住環境システム、明電舎、日鉄ケミカル&マテリアル、日鉄住金物産、富士古河E&C、東洋製罐GHD、ノリタケ・カンパニーL、日本シイエムケイ、サントリーHD(副)、明治、日本水産、紀文食品、マツダ、SUBARU、ティラド、ファルテック、NTT西日本、SMBC信託銀行、みずほ証券、北洋銀行、広島銀行、肥後銀行、信金中金、大京、野村HD(COO)、野村総研(副)、ドイチェ・アセットマネジメント、水戸証券、藍沢証券、デロイト・トーマツ、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命、三菱地所プロパティM、野村不動産パートナーズ、ダイビル、グランディハウス、りらいあC、菱洋エレクトロ、SPK、近鉄リテールHD、札幌丸井三越、白洋舎、大日本印刷、カインズ、TAC、幸楽苑HD



    (京大・国家キャリア事務/司法/ネイチャー論文 メジャー)
    沖縄北方相、熊谷組、積水ハウス、JT、宝HD、武田コンシューマーヘルスケア、日鉄住金鋼管、三菱マテリアル、日本製紙クレシア、NTT、Gumi、日本生命、明治安田アセット、ビジネスブレークスルー、住友商事、三井石油開発、西日本高速道路、本州四国連絡高速道路
    【一橋】
    神東塗料、JXTGHD、JX石油開発、宇部三菱セメント、東京海上AM、丸紅建材リース、東京急行、スタッフサービスHD
    【東工大】なし

    【早稲田】
    ・大臣(総務、防衛、公安、復興)、防衛省次官
    ・中電工、明治HD、日油、DIC、DOWA HD、共英製鋼、住友金属鉱山、ホッカンHD、JVCケンウッド、UDトラックス、任天堂、資産管理サービス信託銀行、商工中金、めぶきFG、伊藤忠食品、バニラエア、三菱倉庫、岩田屋三越、アシックス、ワコール、TBSHD(TBSテレビ)、日本BS放送、オリンピック

    【阪大】大林組、淀川製鋼所、アサヒHD(金属)、日本電産、NOK、GMB、日本トラスティ信託、プルデンシャル生命 
    【名古屋】三菱電機、ブラザー工業、ヤマハ発動機 
    【東北】住友精化、JXエネルギー、ジャパン・マリン、七十七銀行、ニッセイ基礎研
    【横国】KDDI、インテル(日)、東洋エンジニアリング、極洋、コンコルディアHD
    【神戸】三井住友トラストAM、大和証券G本社(副)、宇徳
    【九州】安藤ハザマ、東洋鋼鈑
    【北海道】神戸製鋼

    +1

    -3

  • 3548. 匿名 2020/11/29(日) 23:34:12 

    >>3532
    そんなあなたはどうなの?

    +0

    -0

  • 3549. 匿名 2020/11/29(日) 23:34:14 

    >>3459
    子供の通塾の心配する前に貴方が読書でもして国語力を上げたほうが宜しい

    +3

    -0

  • 3550. 匿名 2020/11/29(日) 23:34:17 

    ウポポイウポポイ♪

    +1

    -1

  • 3551. 匿名 2020/11/29(日) 23:34:20 

    >>600
    EXILEのがんちゃんとかもそんな感じに見える。
    受験はかなり辛かったみたいだけど…

    +0

    -0

  • 3552. 匿名 2020/11/29(日) 23:34:40 

    >>3401
    前の世代は肉体労働者で勤め上げた人も多いけど、子供には同じ仕事してほしくないって言って学歴をつませてホワイトカラーに就かせるも子供自体がその仕事を「つまらない、やりがいがない」って感じて苦しむ事がおこるよね。
    勉強ってやり方が上手ければ割りとコツが掴めるからある程度上手く行ってしまう人も居るけど、やりたい仕事がブルーカラーなのにホワイトカラーに就いてしまっておこる不幸もたまにある。今日のNHKの引きこもり特集で1人そんな方がいらっしゃったみたい。

    +4

    -0

  • 3553. 匿名 2020/11/29(日) 23:35:00 

    >>2530
    年収3桁の公務員です。

    +3

    -1

  • 3554. 匿名 2020/11/29(日) 23:35:07 

    39歳だけど、私が子供の頃は中受する子はクラスに5.6人くらいしかいなかったな。
    だいたいみんな日能研。
    で、合格して私立行く子は1.2名であとは落ちて地元の学区の中学に進学して、高校は私立受験してた。
    今は半数くらい受験するらしい…

    +0

    -0

  • 3555. 匿名 2020/11/29(日) 23:35:09 

    >>3459
    もしかしたら親御さんが塾で使ってる教材を
    独自で入手出来る人なのかもしれない、それで親御さんが勉強の相談相手になれる人なら
    出来なくは無いかも。教育関係でも無ければ、一般人は私立の勉強の教材を入手出来るのは
    小4、または深くで無ければ小6ぐらいが限界じゃないかなと思ってる。

    +0

    -0

  • 3556. 匿名 2020/11/29(日) 23:35:17 

    >>3546

    中川昭一
    三菱商事社長小島さん元は

    慶應中退東大卒

    +0

    -0

  • 3557. 匿名 2020/11/29(日) 23:35:26 

    >>3516
    本当それ!今日もコロナ不況で大学の退学者が増えているってニュースでやっていたけど、だったらFラン大学潰して優秀な学生の支援に回してあげて欲しい!

    +4

    -2

  • 3558. 匿名 2020/11/29(日) 23:35:30 

    >>3547
    長いしコピペだし(笑)

    +0

    -0

  • 3559. 匿名 2020/11/29(日) 23:35:38 

    >>3482
    職業にするわけでもないのに、どれだけ必死?

    +4

    -1

  • 3560. 匿名 2020/11/29(日) 23:35:50 

    >>85
    週5はキツイけど
    うちの親は教育にお金かけるのを
    嫌がったから
    塾凄い憧れた
    高校は何故かお金のかかる自分の母校の私立に
    行けって言われたけど(この辺が意味不明)
    土下座して頼んで、自力で進学校に行った
    背伸びして入ったから
    受かってから目標失って無気力まっしぐら
    だったけど

    +7

    -0

  • 3561. 匿名 2020/11/29(日) 23:36:03 

    >>3546
    東大卒でもないくせに偉そうに 

    +3

    -1

  • 3562. 匿名 2020/11/29(日) 23:36:21 

    >>2758
    でも英語の勉強時間を数学に当てられるじゃん
    英語が苦手で東工大にシフトする子多いよ

    +2

    -0

  • 3563. 匿名 2020/11/29(日) 23:36:23 

    >>3548
    いちいち否定はしないかな〜

    +0

    -0

  • 3564. 匿名 2020/11/29(日) 23:36:31 

    >>3470
    でも人前では「もう大変〜」って言ってるよね!

    +5

    -0

  • 3565. 匿名 2020/11/29(日) 23:36:59 

    【2020年慶應理工と九州(工)/東北(工)の比較】
    ★九州(工)/東北(工) がB判定でも慶應理工はE判定の模試結果。時代も相当に変化したと捉えられる。
    ⇒東京圏への競争が過熱し、関西でも半減。九州なら激減することが想定される。東大や医学部の崩れで埋まる、と言われていた慶應理工だったが、いつの間にか地方帝大との難易度格差も激しいものに。

    【2020年阪大工と慶應理工の比較】
    阪大工⭕️ 慶應理工✖︎ 41人
    阪大工✖︎ 慶應理工⭕️ 0人
    ・河合塾偏差値は非常に参考となることが証明された。
    《河合塾偏差値・工学部》
    慶應SFC72.5・・・東大67.5・・・慶應・東京工業65・・・京大・早稲田62.5-65・・・大阪・上智62.5・・・北海道60-62.5、東北・名古屋・神戸・理科60・・・九州57.5、横国・同志社55-60・・・関西学院55・・・岡山・金沢52.5


    【2018年東工大と慶應理工の比較】
    東工大⭕️ 慶應理工✖︎ 55人
    東工大✖︎ 慶應理工⭕️ 34人
    *東工大入学者は第1志望入学であるが、慶應理工入学者は多くが東大、国医、難私医の併願者であることから、偏差値上だけでなく、慶應理工のほうがそれなりに高学力となることが予想され、現代は京大ですら偏差難易度が落ちているので時代も変化したと捉えられる。

    ※2020年(全て4科目) 駿台・ベネッセ集計データ
    ・東大理一× 慶應理工○ 231名 平均偏差値 英数物化75.0
    ・東工大工○ 慶應理工○ 30名 平均偏差値 英数物化72.4
    ・東工大工× 慶應理工○ 30名  平均偏差値 英数物化70.4
    ・東工大工○ 慶應理工× 23名  平均偏差値 英数物化67.9

    +2

    -1

  • 3566. 匿名 2020/11/29(日) 23:37:16 

    >>3537
    wikiで見た

    +0

    -0

  • 3567. 匿名 2020/11/29(日) 23:37:21 

    >>3451
    授業と授業の間の休憩時間の有無、お弁当の有無だけでも日能研とSAPIXは違いますね。
    昇降テストで落ちるクラスの数も違います。
    それぞれのお子さんに合う塾がいいと思います。

    +5

    -0

  • 3568. 匿名 2020/11/29(日) 23:37:25 

    >>3551
    あれは大学フィルターで凄く得してるから元は取れたよね。

    +0

    -0

  • 3569. 匿名 2020/11/29(日) 23:37:41 

    >>3553
    子供さん1人なら大丈夫ではないですか?

    +2

    -0

  • 3570. 匿名 2020/11/29(日) 23:38:08 

    >>3511
    子供は楽しんでたよ
    後、上位クラスの先生が圧倒的に授業が面白いと言ってた

    +7

    -0

  • 3571. 匿名 2020/11/29(日) 23:38:10 

    学校のテストは出来て当たり前。中学受験の問題はレベル違う。

    +6

    -0

  • 3572. 匿名 2020/11/29(日) 23:38:25 

    >>3557
    その結果放り出されるのは一流大出身の大学教員なんですが?
    Fランでも学者にとっては数少ない貴重な雇用先で優れた研究をやっていたりする

    +3

    -1

  • 3573. 匿名 2020/11/29(日) 23:38:27 

    1990年代は偏差値70近くあったって本当です... 国府台高校 | 千葉県公立- 高校受験ナビ
    1990年代は偏差値70近くあったって本当です... 国府台高校 | 千葉県公立- 高校受験ナビwww.zyuken.net

    国府台高校の掲示板の質問:1990年代は偏差値70近くあったって本当ですか?回答:確かに以前は偏差値は70はないものの千葉・船橋・東葛飾に次ぐそこそこの高...



    国府台はオワコン

    +0

    -0

  • 3574. 匿名 2020/11/29(日) 23:38:32 

    >>3527
    食わず嫌い良くないけどさ。お受験も中受も必要だと思う人やそこに人生の重きを置ける人がするものだよ。理解できない人、怖がる人は一生関わらなくていいと思うわ。否定されても外野の言うことだよ。お互いね。

    +14

    -0

  • 3575. 匿名 2020/11/29(日) 23:39:42 

    >>3559
    職場にするつもりないよ
    やりたくなったら大人になってちゃんとしたプロに習った方がいいって思うだけ

    +1

    -3

  • 3576. 匿名 2020/11/29(日) 23:39:52 

    >>3561
    神女から現役京大理出身なんでw
    2浪で東大文系は才能ない

    +1

    -4

  • 3577. 匿名 2020/11/29(日) 23:40:03 

    >>3574
    そっか、
    他人のことわざわざ否定する人生って
    なんだか視野が狭いし虚しいね。

    +2

    -2

  • 3578. 匿名 2020/11/29(日) 23:40:14 

    >>3521
    スタート地点に立てるだけでも凄いよ。
    立てなかったら選考基準にも上がらない。

    社風にそぐわない・エントリーシートがつまらないって空気読む能力と思う。これは学力に比例しないから身に付けれない人は身につかない。
    それでも学歴が高ければ大企業じゃないところが拾ってくれる。
    三流大でなおかつ社風にあわない・エントリーシートが没個性だと就活失敗する。

    +3

    -0

  • 3579. 匿名 2020/11/29(日) 23:40:35 

    >>3516
    声優学科とかね
    中受するような子はそんなところは目指さないし親が止めるだろうけど、大学まで行かせて声優学科とか金持ちの道楽だなーと思って見てる

    +1

    -0

  • 3580. 匿名 2020/11/29(日) 23:40:38 

    古い話でごめん。小学生時代サピックスの前身の塾に週何日も夜遅くまで通ったけど何の学習習慣も身に付かず、半端な偏差値の私立で6年間過ごし、高3冬まではるか合格圏外、最後2ヶ月お尻に火がついて方針転換、予備校も行かず自宅にひきこもって我流でやったら、最難関私大全部受かった。
    周囲の環境からそういう選択肢しかなかったけど、子供時代の過ごし方、公立に行けなかったことへのコンプレックスや欠落感が、自分の人生には長く大きく影響を与えた。
    このトピではあまりに皆が一様に中受に価値を置いてるように見えるけど、多様な人間が集まる公立の良さ、逞しさみたいなのもあると思うし、人生やる気になればどの段階でも挽回できると思うので、自分の子供には小学生時代は勉強以外の好きなことに打ち込める時間を作ってやってる。

    +4

    -0

  • 3581. 匿名 2020/11/29(日) 23:41:26 

    親戚に有名私大の附属に進学した子がいたけど、
    エスカレーターを捨てて、他大学医学部に推薦で合格してた。附属特有の体質なのか、医学部入学後に留年を繰り返し、メンタルもやられて卒業までが大変だったみたい。
    やっぱり公立でいいんじゃない?と思った記憶がある

    +2

    -4

  • 3582. 匿名 2020/11/29(日) 23:41:38 

    >>3465
    私立は一人っ子の割合多いよ。
    私立だから両親教育熱心なのはデフォ。
    じゃなきゃ私立に進学させてないもん。

    +5

    -0

  • 3583. 匿名 2020/11/29(日) 23:41:42 

    このトピは首都圏や地方都市の教育熱心な地域と
    その他の地域でずいぶんと温度差が出る話題となりそう。

    +7

    -0

  • 3584. 匿名 2020/11/29(日) 23:41:53 

    >>3528
    塾に騙されてる親は知らないけど、本当にトップの人はこっちの方が圧倒的多数。

    +3

    -1

  • 3585. 匿名 2020/11/29(日) 23:41:54 

    うちの夫は東大医学部卒で今大学病院で教授をしてる。天下の東大卒でも、今コロナで駆り出されてるから、決してエリート職ではないわ。

    教授だろうと、研修医だろうと、コロナを患者からうつされたら終わり。

    +2

    -3

  • 3586. 匿名 2020/11/29(日) 23:41:58 

    >>3454
    今は把握してないのですが、首都大(現都立大)は都民だと安いみたいで、兄弟が多く予備校に行けなかった夫にはその点良かったみたいです。
    別の知人は金銭的余裕があまりなくて首都大の理系学部に行きましたが、今は文科省に総合職で勤めています。

    真面目な学生さん多いみたいですよ。

    +2

    -0

  • 3587. 匿名 2020/11/29(日) 23:42:09 

    >>3535
    この人は相手にしないほうがいいよ。
    学歴トピになると必ず出てきて、東大と慶應、医学部以外は大学じゃないって言ってるんだけど、本人に学歴聞いても答えないし、具体的な大学での様子を話せないのよ、行ってないから。

    自分になんの関係もない大学の話でマウント取ろうとする?意味不明人だから、スルーしとけばいいよ。

    過去トピで誰かが言ってたけど、ヤフーの知恵袋とかでも妄想炸裂させてるらしい。

    +9

    -2

  • 3588. 匿名 2020/11/29(日) 23:42:18 

    >>3574
    粛々と進めるものだよね
    周りを巻き込まず、巻き込まれることなく

    +3

    -0

  • 3589. 匿名 2020/11/29(日) 23:42:46 

    >>3459

    ex「かっとばせコオロギ」

    中受経験者が「あぁ~ハイハイ」という事柄を学校の勉強と自学だけで習得できれば塾無しで中受も可能なんじゃない?

    +2

    -0

  • 3590. 匿名 2020/11/29(日) 23:43:38 

    >>3580
    多様な人間が集まってるのは地方の公立でしょ。
    都内は中下層が多いのが実情。

    +4

    -1

  • 3591. 匿名 2020/11/29(日) 23:43:46 

    いや、、ほんと、熱心に勉強なんかしなくてよかった。。

    +0

    -0

  • 3592. 匿名 2020/11/29(日) 23:44:08 

    >>3500
    そういうこと

    +2

    -0

  • 3593. 匿名 2020/11/29(日) 23:44:14 

    >>3576
    すごい!天才!

    +0

    -0

  • 3594. 匿名 2020/11/29(日) 23:44:34 

    >>3569
    公立中高一貫や国立ならありよ。
    合格するための塾の費用がネックじゃない?夏期講習や冬期講習位なら良いけど。
    まして競争率激しいから落ちた時のショックが凄いわ(お金をドブに捨てたようなもの)
    まして私立はお金の不安があるな。

    +3

    -0

  • 3595. 匿名 2020/11/29(日) 23:44:37 

    >>2605
    >息切れしちゃいますよ

    息切れする子供と、
    それが普通と思う子がいる。

    95%は息切れするけど、
    稀に淡々とこなす、地頭の良い子がいると思う。
    3歳ぐらいから抜きん出て賢い子で、
    開成や麻布を狙える子供。

    977さんのお子さんは、
    そんな賢いお子さんで、
    なおかつ977さん自身もそれなりの学歴の方と思います。

    普通のお子さんの話ではないと思うけど。

    +7

    -1

  • 3596. 匿名 2020/11/29(日) 23:44:47 

    >>3581
    それは医学部に推薦で入ったからだよ
    留年を繰り返したのは
    一般入試組と学力差がありすぎたんだと思うよ

    +5

    -0

  • 3597. 匿名 2020/11/29(日) 23:45:21 

    >>3587
    きっと統合失調症なんだよ。
    そんな診断出てないらしいけど、
    スルースルー。

    +4

    -0

  • 3598. 匿名 2020/11/29(日) 23:45:36 

    数学は暗記の、和田秀樹先生の子供って東大じゃないらしいですよ。
    噂じゃ、私立の医学部らしいですけど、あの和田秀樹の子供でも、東大医学部に入れなかったかって。

    +4

    -2

  • 3599. 匿名 2020/11/29(日) 23:46:21 

    >>3353
    IQは遺伝って言われてるもんね。
    自分自身で気づいて勉強すればある程度上にはいけるけど、東大王に出てくるようなひらめきやセンスが必要な問題はどうしても個人のセンスや持ってる地頭が良くないと限界がある

    +4

    -0

  • 3600. 匿名 2020/11/29(日) 23:46:22 

    >>3319
    特殊算は23種類もあるんですよね!
    子供も大変だ~

    +0

    -0

  • 3601. 匿名 2020/11/29(日) 23:46:39 

    >>3582
    昔は私立でも一人っ子って少なかったよね。
    今は子供一人じゃないと私立無理な年収の人でも私立入れるようになったよね。

    +5

    -2

  • 3602. 匿名 2020/11/29(日) 23:48:20 

    >>3547
    また出てるの?
    あらゆる学歴トピに現れる5chを追い出されたおっさん!
    犯罪ミスター慶應トピには、さすがに行ってないよね?

    +5

    -1

  • 3603. 匿名 2020/11/29(日) 23:48:28  ID:jMHVoU9QBF 

    私の兄は自らの意志で東大合格した口。その後は紆余曲折ありながらもなんだかんだ今幸せそう。中学位からは親は一切勉強しなさいって言ってないってさ。自ら勉強しまくるタイプだったんだよね。

    +6

    -3

  • 3604. 匿名 2020/11/29(日) 23:49:37 

    >>2518
    それ足りないよ 多分
    大学受験の塾どうするの?
    高いよー

    +3

    -0

  • 3605. 匿名 2020/11/29(日) 23:50:10 

    >>3603
    あなたはどこの大学出たの?

    +0

    -1

  • 3606. 匿名 2020/11/29(日) 23:50:16 

    >>3550
    !?

    +1

    -0

  • 3607. 匿名 2020/11/29(日) 23:50:28 

    そもそもそんな小さい頃から塾に入れて
    集中力ちゃんと続くんだろうか

    +0

    -5

  • 3608. 匿名 2020/11/29(日) 23:51:01 

    受験を否定しないけど、合格がゴールと思うのは違うと思う。
    結婚もそうだけど、どれだけスペック高い人と結婚出来てもその後の生活が幸せじゃなければ意味ないのと一緒で結局受験もそのあとの生き方が大事だと思う。
    たまに人生で一番誇れることが◯◯大学卒みたいな人みると、いたたまれない気持ちになる。

    +16

    -0

  • 3609. 匿名 2020/11/29(日) 23:51:35 

    >>3459
    ウチの子も塾無しで、学校のテストは100点だけど、
    塾に行ってる子と一緒に宿題すると、スピードも全く違う。問題見たかみないうちに、答えを止まらずにバーって次々書いてく。
    学校の宿題の次に塾の宿題って中学生の数学やってる。
    ペンを走らせるスピードとか、ノートの使い方から全く違う。
    何かを書き写すにしても、一目見て頭に入れる量が多い。
    で、さっさと遊ぼ!って1分も無駄にしたくないって感じ。
    こりゃ学校のテスト、意味ないね。って感じだよ。

    +21

    -0

  • 3610. 匿名 2020/11/29(日) 23:51:37 

    地元公立行かなくても人間関係作れるよ。進学校や私立校だと人脈ともいうけど。
    知人の子供は中学の友達と大学生になってから会社起こしたり潰したり、借金作ったり返したり濃いめの人生送ってる。楽しそう。

    +3

    -0

  • 3611. 匿名 2020/11/29(日) 23:52:11 

    首都圏は学校数多いからね。
    確かに私立無理な年収でも私立入れるようになったけど、習い事したいとか塾に行かせてと言われることもあるからある程度余裕がある年収の人が受験したほうがいいかもしれない。

    +8

    -0

  • 3612. 匿名 2020/11/29(日) 23:52:19 

    >>3353
    環境もある。うちの親は地方出身で公立高校→大学って感覚だった。子どもは伸び伸びと〜がモットー。
    中2の夏、私がマジで馬鹿と気づいたときは怖かった。とても勉強させられた。でも学習週間が身についてなかったからその場しのぎ。頭悪いまま。妹は小学生だったので塾へ入れられ軌道修正して賢くなった。私も塾に入れられたがもう手遅れだった。サボり癖がついてた。

    +7

    -1

  • 3613. 匿名 2020/11/29(日) 23:52:27 

    >>3589
    いーですね!

    しじまか🌔

    +2

    -0

  • 3614. 匿名 2020/11/29(日) 23:52:32 

    私も息子を東大に入れるために3歳から塾に行かせようと思っています
    おすすめの塾を教えてください

    +0

    -7

  • 3615. 匿名 2020/11/29(日) 23:52:38 

    >>3603
    私は超三流大学です。笑 
    大学附属校だったので遊びまくっていました!

    +2

    -0

  • 3616. 匿名 2020/11/29(日) 23:52:41 

    >>3602
    以前、コピペを貼りまくって、

    最後には、
    お前たちは、何も知らないくせに!と、
    逆ギレしていた。

    確かにおっさんだったなぁ。

    人生、学歴で全て決まる程、ラクじゃないのに。

    +3

    -0

  • 3617. 匿名 2020/11/29(日) 23:52:44 

    >>3610
    横だけど波瀾万丈過ぎて親としては随分とヒヤヒヤしそうな人生だけど大丈夫なのかそれは。

    +5

    -0

  • 3618. 匿名 2020/11/29(日) 23:52:57 

    >>3299
    バイト先とか幼稚園のお母さんとか、色々な人に出会わなかった?

    +0

    -0

  • 3619. 匿名 2020/11/29(日) 23:53:12 

    私は医者なんですが、学校が休校になった時に、看護師さんが「うちの子は学校のプリントを30分で1枚仕上げたらあとは、ユーチューブ見てずーと遊んでる」って、話してて、馬鹿の子は馬鹿に育つ、連鎖だと思った。

    学校が休みの貴重な勉強時間に、きちんと自宅学習した子供と、遊んで暮らした子じゃ差がつくわ。

    ある婦人科の先生は、休み時間に7歳の娘に電話して、「ドリル何ページ終わった?家帰ったらチェックするよ」って話してた。
    さすがだと思った。

    +8

    -15

  • 3620. 匿名 2020/11/29(日) 23:53:14 

    >>3502
    5chを追い出された低学歴のおっさんらしいよ

    +1

    -0

  • 3621. 匿名 2020/11/29(日) 23:53:21 

    >>3608
    ユーチューバーでそんな人いるよね
    京大中退の人
    早稲田卒の方はまともだけど

    +2

    -0

  • 3622. 匿名 2020/11/29(日) 23:53:34 

    >>3603
    私偏差値60位の中途半端な公立高校出身なんだけど、せこから一念発起して現役で東大受かった先輩の体験記によると、親は勉強を一切強制しなかったらしい。
    大事なのは、赤ちゃんの頃から積み重ねた親の関わり方かも。

    +7

    -2

  • 3623. 匿名 2020/11/29(日) 23:54:26 

    レベル高くても結局親の育て方だよね
    妹は高校受験で中高一貫のそこそこレベルの高い高校に行ったけど、中弛みしちゃってる子も結構いるみたい。合格がゴールではないから難しいね

    +4

    -1

  • 3624. 匿名 2020/11/29(日) 23:54:55 

    >>3586
    早速HP見ていました。
    今年はコロナの影響でオープンキャンパスに行けていないのですが来年見に行きます。
    あとは、本人のやる気次第ですね!

    +0

    -0

  • 3625. 匿名 2020/11/29(日) 23:54:58 

    本格的な勉強なんて中学からで間に合うし小学生には小学生しか出来ない事を楽しんだり学んだりして欲しいと思うわ。本人が勉強大好きなら応援するけど。

    +7

    -2

  • 3626. 匿名 2020/11/29(日) 23:56:06 

    >>2518
    私立は部活動も盛んだから、教師以外にコーチ付いて、大会やら遠征やらジャージなどの衣装系、合宿などで年2〜30万かかるよ。
    家から遠ければ、定期代も嵩むし、
    とても、年100万では足りません。
    高校は、年収低ければ無償化の恩恵受けられるかもしれないけれど。

    +4

    -1

  • 3627. 匿名 2020/11/29(日) 23:56:27 

    >>3614
    伸芽会とかかな?

    +0

    -0

  • 3628. 匿名 2020/11/29(日) 23:56:33 

    >>3454
    都立大(首都大)は駅出たらショッピングモールになってて、街全体がのんびりしてるのに綺麗だし、緑も多くて我が家も考えました。
    でも学部が少なくて、文系の娘が行きたい学部がなくて諦めました。
    理系だったらいいと思います。
    都民が安いのもいいですよね。
    図書館も素敵でしたよ。
    あと、理系なら電通大もありますね。
    就職率はかなりいいんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 3629. 匿名 2020/11/29(日) 23:56:45 

    >>2518
    >>3604さんも言ってるけど、大学受験は私立高校でも塾通う子が多いよ。付属じゃないならね。大学受験の塾代もおそろしく高いよ。受験費用も。その額じゃ足りないと思う。

    +5

    -0

  • 3630. 匿名 2020/11/29(日) 23:56:49 

    >>3619
    看護師さんに対して随分失礼ですね

    +13

    -0

  • 3631. 匿名 2020/11/29(日) 23:57:03 

    馬鹿でごめん
    公立中学から受験してレベルの高い高校行くのと
    私立の中学受験して中学校から一貫校通うのってどう違うの?やっぱりまわりの友人?

    +4

    -0

  • 3632. 匿名 2020/11/29(日) 23:58:04 

    >>3626
    場所によりけりだよ
    勉強に力入れてる分、中学高校の行事なんて全然っていう学校も結構ある。

    +4

    -0

  • 3633. 匿名 2020/11/29(日) 23:58:21 

    >>3622
    そうなんですね!うちの親も兄に対してそうでした!
    大学も地元の大学にしてよーって愚痴愚痴言っていました。

    +2

    -1

  • 3634. 匿名 2020/11/29(日) 23:58:26 

    >>3619
    そうかもね。ただ

    どちらが幸せになるかはわからない

    +11

    -0

  • 3635. 匿名 2020/11/29(日) 23:58:51 

    >>3195
    スレタイの記事にあるサピックスは
    家での親のフォローが必須
    膨大なテキストの管理と
    苦手分野の洗い出しは親の仕事
    出来ないと文字通り積む。
    この忙しい時期の出願用写真も
    日能研だと写真屋が来てくれるけど
    サピは時間の隙をみて撮りに行かなくてはならない

    +8

    -0

  • 3636. 匿名 2020/11/29(日) 23:58:56 

    優秀な子にとっては公立中学の勉強は簡単すぎて暇で仕方ない。中高一貫に入れると中3で高校の授業が始まるので無駄がなく、高3は受験勉強だけしてたらいいから大学受験が有利。

    +7

    -0

  • 3637. 匿名 2020/11/29(日) 23:59:08 

    >>3622
    先輩一人の話はいいよ。
    そういう人もいるのは皆んな知ってる。
    地方のトップ公立校なら数人は排出するでしょう。
    でも、都内私立は桁が違うの。
    都内御三家や難関校は、東大京大進学者何百人レベルで排出するんだから。

    +7

    -3

  • 3638. 匿名 2020/11/29(日) 23:59:43 

    >>3467
    中学から始めて間に合う習い事ならいいけど、始めるにしても部活はないなあ

    +0

    -0

  • 3639. 匿名 2020/11/29(日) 23:59:45 

    ふるいにかけられなくても、どのみち入塾してついていけなくなる。
    バカじゃない?

    +1

    -0

  • 3640. 匿名 2020/11/30(月) 00:00:06 

    >>3630

    このスレにいる人は看護師なんて学歴の面で、馬鹿にしてるでしょ?専門学校卒で、ヘビースモーカー、デキ婚のヤンキーばっかりだよ。

    夫は東大医学部ですけど、その夫に向かってタメ語で喋るのが看護師。
    教授に向かって。
    普通の会社なら、首が飛んでると思うけど。

    +4

    -13

  • 3641. 匿名 2020/11/30(月) 00:00:23 

    >>3195
    親が教えらない家庭は集団塾以外に個別に通う子も多いです。

    +5

    -0

  • 3642. 匿名 2020/11/30(月) 00:00:59 

    コロナ禍でも進学塾はウハウハですwww

    +2

    -0

  • 3643. 匿名 2020/11/30(月) 00:01:03 

    >>3631
    好きな部活を伸び伸びと一貫して続けられるよ。
    全国大会とか出場するのは私立校が多い。
    あと、授業も先取りで国からの教科書は使わず、
    一貫校用の教科書で学ぶから塾要らず。

    +4

    -0

  • 3644. 匿名 2020/11/30(月) 00:01:11 

    まあ中学は義務教育だし
    公立行くか私立行くかって自分で選べるなら子どもに選ばせてあげてもいいんじゃないかなって気はするけどね。小学校からの友人と一緒に同じ学校通って同じ時を過ごすのもまた貴重な思い出だなあって大人になって思うし。

    +2

    -0

  • 3645. 匿名 2020/11/30(月) 00:01:19 

    >>3614
    やめといた方がいいよ
    せめて小3から
    個人的には小5からがいいと思うけど

    +0

    -0

  • 3646. 匿名 2020/11/30(月) 00:01:40 

    >>3512
    遊ぶことが悪だとは言っていません。
    自然の中や公園で多くの子どもが駆け回っていた私たちの時代と違って、SNSやゲーム中心の今は遊ぶことイコール健全とは言えないということ、遊びから得るスキルも確かにあるということは書いた通りです。

    どっちにしても、極端は良くないですね。勉強も、友達とのふれあいもちろん大事だと思います。

    +5

    -1

  • 3647. 匿名 2020/11/30(月) 00:01:50 

    >>3550
    何故ゆえここでウポポイ?!なんかちょっと笑ったけど

    +1

    -0

  • 3648. 匿名 2020/11/30(月) 00:02:15 

    >>3614
    東大志望なら小学校受験は必要ないよ。

    +3

    -2

  • 3649. 匿名 2020/11/30(月) 00:02:17 

    >>3576
    それは二浪のこと?文系のこと?
    二浪で理系ならOK?

    +0

    -0

  • 3650. 匿名 2020/11/30(月) 00:02:20 

    >>3626
    部によるよ

    +2

    -0

  • 3651. 匿名 2020/11/30(月) 00:02:28 

    >>3640
    そういう発想が知能が低い証拠。
    アハハハハハハwwww

    +7

    -1

  • 3652. 匿名 2020/11/30(月) 00:02:30 

    >>3625
    本格的ってどのくらいのレベルを指してるの?地元の大学受験に合格するくらいかな。
    小学生しかできないことって具体的になに?

    +1

    -2

  • 3653. 匿名 2020/11/30(月) 00:03:15 

    レベルの高い中高一貫校の中でもやっぱり見えない派閥とかちょっとした陰湿ないじめや陰口、人間関係ってあるから、本当に慎重に選んであげないと子どもが可哀想だね。公立だと3年後に他に行けるけど一貫校だとそうもいかないからね。ある意味ギャンブルだよ

    +9

    -0

  • 3654. 匿名 2020/11/30(月) 00:03:48 

    >>3628
    ありがとうございます。
    実は電通大がかなり気に入っているのですが、東工大が後期日程を辞める関係で難化するのではと言われているのですよね。
    本当に学力があれば悩まないのですが…。

    +0

    -0

  • 3655. 匿名 2020/11/30(月) 00:04:04 

    >>3640
    あなた医者じゃないね?

    +6

    -0

  • 3656. 匿名 2020/11/30(月) 00:04:45 

    >>3630
    被害妄想wwww

    +0

    -0

  • 3657. 匿名 2020/11/30(月) 00:04:55 

    夫婦共に親族は東大多いし、子どもも今のところ出来は良さそうなんだけど、正直女の子だし別に東大行かなくていいからそれなりに勉強してそれなりの大学行ってくれればいいと思ってしまうんだけど時代錯誤なのかな

    +3

    -2

  • 3658. 匿名 2020/11/30(月) 00:05:12 

    >>3643
    塾は結構行ってますけど

    +2

    -0

  • 3659. 匿名 2020/11/30(月) 00:05:13 

    全員がそうだという訳ではないけれど、幼い頃の勉強って大人に教え込まれるだけってなりがちなんだよね。
    教え込まれるってのは暗記系でその後の自らの思考力には繋がらない事もある。
    15歳前後からの自主的で意欲的な勉学の方がその後の人生において有効な力になることが多いと思う。
    もちろん幼い頃から勉強に自主的で意欲的な人も存在するけれど稀で他人がさせようとして出来るもんでもないんだよな。

    +4

    -1

  • 3660. 匿名 2020/11/30(月) 00:05:18 

    >>3614
    その年齢だともはや勉強というより友達関係を学ぶお教室では、、?

    +1

    -0

  • 3661. 匿名 2020/11/30(月) 00:05:26 

    医師の悲しい所は、受験界のトップに君臨する王者なのに、専門学校卒の看護師やら、技士なんかと一緒に仕事をしなきゃならない事。
    しかも、チームワークって、今流行り。

    確かに医者だけじゃ医療はできないけど、あまりにも会話や、住む世界が違いすぎて驚く。

    医学部なんて、親も高学歴、高収入の育ちがいい子が多いと思うけど、看護師の親や夫なんて、ダンプカーの運転手。

    仕事では感謝してるけど、プライベートでは同じ空気も吸いたくないレベル。

    +5

    -10

  • 3662. 匿名 2020/11/30(月) 00:05:41 

    >>3645
    >>3648
    じゃあ何でみなさん子供をお受験させようとしてるんですか?
    息子を何としても東大に合格させたいので嘘は教えないでほしいです💢

    +0

    -3

  • 3663. 匿名 2020/11/30(月) 00:06:33 

    >>3655

    どうかな?笑

    +0

    -0

  • 3664. 匿名 2020/11/30(月) 00:06:37 

    >>3640
    夫じゃない教授にもタメ語で喋ってみてよ

    +0

    -0

  • 3665. 匿名 2020/11/30(月) 00:06:43 

    >>3656
    横だけど、私にはさっきからこの草生え散らかしてる人が頭良いようにはどうしてもみえない

    +3

    -1

  • 3666. 匿名 2020/11/30(月) 00:07:03 

    >>3662
    あなたが優秀なら子供も優秀だから、
    心配しないで

    +7

    -0

  • 3667. 匿名 2020/11/30(月) 00:07:11 

    >>3640
    看護婦さんと浮気されたのかな?私念を感じる

    +10

    -0

  • 3668. 匿名 2020/11/30(月) 00:08:20 

    >>3662
    ん?小学校受験する気なの?
    お金はあるの?

    +7

    -0

  • 3669. 匿名 2020/11/30(月) 00:08:28 

    滋賀って大津いじめ自殺のイメージが強いけど関西では1番の公立王国なのかな?

    +0

    -0

  • 3670. 匿名 2020/11/30(月) 00:08:58 

    >>3603
    私の友達も東大卒だけど親に勉強は言われなかったみたい!ただ、本を読むのが好きだし数字も好きだし小学校1年の時には写し絵?で日本地図完璧に覚えてた!興味を持つことが学力にそのまま生かされた感じがする!

    +6

    -1

  • 3671. 匿名 2020/11/30(月) 00:09:04 

    もし、入った中高一貫校が自分に合わなくていじめにあったりしたら他の高校を受験するってありなのかな?レベルの高い高校なら低レベルないじめは基本的にないとは思うけど、それでもやっぱり完全にないわけじゃないだろうしもしものことを考えると親としては心配な部分もあるよね。

    +2

    -0

  • 3672. 匿名 2020/11/30(月) 00:09:14 

    >>3662
    ここは中学受験のトピですよ。
    中学受験で開成、筑駒をめざすと東大は近づきますよ。

    +10

    -0

  • 3673. 匿名 2020/11/30(月) 00:09:14 

    >>1
    他人の子供だしどうでもいいが、
    子供が辞めたがったら無理強いしない方が良いな。

    +1

    -0

  • 3674. 匿名 2020/11/30(月) 00:09:15 

    >>3640
    何が言いたいかさっぱりわからん。精神科?

    +3

    -0

  • 3675. 匿名 2020/11/30(月) 00:09:35 

    >>3648
    伊沢君は小学校受験組だよ。
    伊沢君面白くて好き。

    +2

    -2

  • 3676. 匿名 2020/11/30(月) 00:09:36 

    >>3666
    あなたの温かい言葉に涙が出ました
    疲れてるような気がするのでまだもう寝ます

    +2

    -0

  • 3677. 匿名 2020/11/30(月) 00:10:27 

    >>3470
    爺婆に出してもらうのは反則よね

    +0

    -7

  • 3678. 匿名 2020/11/30(月) 00:10:34 

    >>3613
    なつかしー!しじまか表

    +1

    -0

  • 3679. 匿名 2020/11/30(月) 00:11:03 

    >>3657
    それなりの大学ってどのあたりですか?

    +0

    -0

  • 3680. 匿名 2020/11/30(月) 00:11:10 

    >>1672
    大和田常務の出身校だよ!馬鹿にしないで!
    中学受験塾、進む低年齢化 「席埋まる前に」早めに入塾

    +4

    -0

  • 3681. 匿名 2020/11/30(月) 00:12:16 

    >>3667

    あのね、東大卒の医学部の教授が看護師と不倫するわけないでしょ笑
    病院の上層部にいる人間が、わざわざ不倫ごときで、今まで築いてきた地位を失うわけないでしょ?

    このスレにいる人は、東大医学部に合格した夫の話は興味津々だと思うけどね。
    リアルじゃ会う事もないくらい、雲の上の存在だろうから。

    +4

    -9

  • 3682. 匿名 2020/11/30(月) 00:12:50 

    >>3201
    妄想癖で、自分を棚に上げた低学歴が、相当数紛れ込んでいるだけでしょ。

    +0

    -0

  • 3683. 匿名 2020/11/30(月) 00:13:10 

    >>3676
    中学受験塾、進む低年齢化 「席埋まる前に」早めに入塾

    +0

    -1

  • 3684. 匿名 2020/11/30(月) 00:13:22 

    >>3619
    うーん。
    お家で一人で7才の子が勉強してると思うと
    切ない。コロナやだな。

    +8

    -1

  • 3685. 匿名 2020/11/30(月) 00:14:34 

    >>3614
    鉄緑会などいかがかしら笑

    +4

    -0

  • 3686. 匿名 2020/11/30(月) 00:14:36 

    >>3648
    今の小学生の親世代は、東大進学率が愛知の公立岡崎高校が多かったりと、それなりに公立高校からの合格者もいた。
    でも今はほぼ中高一貫校の私立か国立がメイン。
    且つ、鉄緑会に入らないと。中学受験じゃなくて公立高校からはかなり狭き門になってきてるよ。

    +3

    -1

  • 3687. 匿名 2020/11/30(月) 00:14:38 

    >>701
    ガチガチの理系なら研究したい分野によると思うけどね、ブランド力とかじゃなくて研究室や教授で選んでいく人もいた。
    例えばJAXAに行きたいなら九工大の宇宙システム工学科とかは強いよ。Fランのよくわからない何してるの系じゃなくガチガチに鍛えられる
    勿論、九大様のブランド力にはどこも勝てないけど、地味に日本のために貢献してます…

    +0

    -0

  • 3688. 匿名 2020/11/30(月) 00:14:42 

    >>3640
    「夫は東大医学部」

    なんでこれを言ったかなぁ、、惜しいのう

    +0

    -0

  • 3689. 匿名 2020/11/30(月) 00:14:43 

    >>2
    小さいうちは公園でお友達と遊ぶのが健全なんて思っていたけど、
    現実は、
    受験しない子も複数のお稽古をしている場合が多くて
    遊ぶ子を探すのが難しい。
    毎日自分だけ暇で遊び相手を探すような状況よりは
    塾に行かせてしまう方が総合的に安心かなという結論に至った。
    因みに私も中学受験したけど、
    周囲の大人がかわいそうと思う程本人は辛くないかも
    という印象。



    +8

    -0

  • 3690. 匿名 2020/11/30(月) 00:14:47 

    >>3657
    親族?夫婦も東大?

    +0

    -1

  • 3691. 匿名 2020/11/30(月) 00:14:59 

    >>3662
    小学校受験の最高峰は慶應幼稚舎だよ
    東大とは方向性が違う
    女子だと雙葉とか白百合からでも良いけど、男子は難関の附属小無いから

    +8

    -0

  • 3692. 匿名 2020/11/30(月) 00:15:09 

    お向かいさんが高卒ブルーカラー子供3人習い事一切なしなんだけど、所謂マイルドヤンキーみたいな。それ見てるとその世界で生きていけるなら無理しなくてもいいのかなと思ったりする。

    +8

    -0

  • 3693. 匿名 2020/11/30(月) 00:15:17 

    小学中学と塾通いをし… 常に成績はクラスのトップクラス
    有名中学 有名進学校と 受験戦争のコマを進め 一流大学に入る…
    入って3年もすれば 今度は就職戦争… 頭を下げ
    会社から会社を歩き回り 足を棒にしてやっと取る内定……
    やっと入る一流企業… これが一つのゴールだが……
    ホッとするのも束の間 すぐ気が付く レースがまだまだ終わってないことを…
    今度は出世競争… まだまだ自制していかねばならぬ…!
    ギャンブルにも 酒にも女にも溺れず 仕事を第一に考え
    ゲスな上司にへつらい 取り引き先にはおべっか 遅れず サボらず ミスもせず…
    毎日律儀に 定時に会社に通い 残業をし ひどいスケジュールの出張もこなし…
    時期が来れば単身赴任… 夏休みは数日… そんな生活を10余年続けて
    気が付けばもう若くない 30台半ば・・・40
    そういう年になって やっと蓄えられる預金高が… 1千 2千万という金なんだ…
    わかるか…?

    +6

    -0

  • 3694. 匿名 2020/11/30(月) 00:15:19 

    >>3677
    どうして?生前贈与って知らないの
    七五三のお祝いの延長って人もいるんじゃないかな?

    +0

    -1

  • 3695. 匿名 2020/11/30(月) 00:15:26 

    >>3619

    これにマイナスつける層がたくさんいるって、この時間に書き込んでる人間のレベルはお察しかも。

    +2

    -4

  • 3696. 匿名 2020/11/30(月) 00:15:38 

    受験しようがしまいが勉強は必要だね。

    +7

    -0

  • 3697. 匿名 2020/11/30(月) 00:15:54 

    >>3681
    こんなところでマウンティングするほど何が不満なの?

    +5

    -0

  • 3698. 匿名 2020/11/30(月) 00:16:01 

    >>3681
    東大医学部のクイズの彼は、よくわからん売れないアイドル?かなんかを妊娠させてたよねw

    +9

    -0

  • 3699. 匿名 2020/11/30(月) 00:16:21 

    中学受験していい大学に行ってもポカホンタス女になったら全て台無し

    +0

    -1

  • 3700. 匿名 2020/11/30(月) 00:16:37 

    >>56

    +0

    -0

  • 3701. 匿名 2020/11/30(月) 00:16:52 

    >>3679
    マーチレベルですかね?

    +0

    -0

  • 3702. 匿名 2020/11/30(月) 00:17:28 

    学問というのは自らを高める為のものであって体裁を気にするものではないわね。

    +2

    -0

  • 3703. 匿名 2020/11/30(月) 00:17:29 

    >>3681
    なんか不幸そう

    +6

    -0

  • 3704. 匿名 2020/11/30(月) 00:17:48 

    >>1605
    でも主婦ってことは結婚してるんだよね?いいじゃん。しかも主婦って。超いいじゃん。

    +6

    -0

  • 3705. 匿名 2020/11/30(月) 00:17:54 

    >>3690
    夫は東大、私はもうちょっと下の国立です

    +0

    -3

  • 3706. 匿名 2020/11/30(月) 00:18:12 

    >>3693
    カイジか!

    +2

    -0

  • 3707. 匿名 2020/11/30(月) 00:18:37 

    こういうのはスーツに聞いたほうが早いんじゃないの
    中学受験塾、進む低年齢化 「席埋まる前に」早めに入塾

    +2

    -0

  • 3708. 匿名 2020/11/30(月) 00:18:45 

    >>3686
    知ったかはイカンですぞ
    鉄緑は理3及び国医、慶応医に特化している塾だよ
    東大文系志望の子はほぼ無縁です

    +3

    -2

  • 3709. 匿名 2020/11/30(月) 00:19:02 

    >>3676
    おやすみなさい😴

    +1

    -0

  • 3710. 匿名 2020/11/30(月) 00:19:05 

    >>3675
    土曜日も授業のある(宿題の多い)私立小学校に通いながら中学受験をするのは大変です。SAPIXは授業の開始時間が早いので電車で遠くの私立に通っていては塾に間に合いません。

    +4

    -0

  • 3711. 匿名 2020/11/30(月) 00:19:09 

    >>3703
    でも見てて面白い

    +3

    -0

  • 3712. 匿名 2020/11/30(月) 00:19:36 

    >>3681
    ふむふむ。旦那様は何科でいらっしゃるの?健康学とか?

    +5

    -0

  • 3713. 匿名 2020/11/30(月) 00:19:51 

    >>3691
    あんなんコネなきゃ入れないよ。
    落ちて普通。
    合格する子にナニかがある。
    親のコネと金がモノを言う。

    +8

    -2

  • 3714. 匿名 2020/11/30(月) 00:20:19 

    >>3416

    返信ありがとうございます。

    本人が決めてやり抜きたいというなら、外野の意見は気にしなくていいと思う。

    塾反対とか賛成とか私はどうでも良いかな。
    結局子供の人生は子供のもの。親も外野もコントロール出来ないし。

    本人がやりたくて決めたことなら、親は応援するだけ。

    +3

    -0

  • 3715. 匿名 2020/11/30(月) 00:20:21 

    >>3707
    水溜りボンドディスってたの笑った 

    +0

    -0

  • 3716. 匿名 2020/11/30(月) 00:20:50 

    いい大学へいっても性格が悪いと意味がないのよ

    +3

    -0

  • 3717. 匿名 2020/11/30(月) 00:20:56 

    >>3711
    同感。がるちゃんっぽい。

    +2

    -0

  • 3718. 匿名 2020/11/30(月) 00:21:05 

    >>3707
    スーツんちって貧乏なんだっけ?

    +1

    -0

  • 3719. 匿名 2020/11/30(月) 00:21:15 

    >>3681
    そう?医者が看護師のセフレ妊娠させちゃって薬使って流産させて逮捕とかたびたびニュースになるけどw?っていうか医者って金持ってるから女遊びすごいのはすごいよ。しないのはとことんしないけど基本結婚とか興味ないタイプも多いね。二極化が激しい職業

    +8

    -0

  • 3720. 匿名 2020/11/30(月) 00:21:23 

    >>2890
    3KのKは頭文字じゃなくて汚い・キツイ・…あと一個なんだっけ?(笑)それのKじゃないの?

    +1

    -0

  • 3721. 匿名 2020/11/30(月) 00:22:12 

    >>3710
    別にサピじゃなくて良いよ。

    +0

    -1

  • 3722. 匿名 2020/11/30(月) 00:22:19 

    実際中高一貫校っていじめある?

    +3

    -0

  • 3723. 匿名 2020/11/30(月) 00:22:59 

    >>3701
    マーチの女の子はコミュ力と容姿とオシャレ度?が必要なイメージ
    地味目なタイプならもう少し頑張ってもいいかも

    +0

    -0

  • 3724. 匿名 2020/11/30(月) 00:23:12 

    >>3705
    y=x^2を微分するとy’=2xって知ってました?

    +0

    -0

  • 3725. 匿名 2020/11/30(月) 00:23:15 

    >>3708
    東大医学部OB鉄門倶楽部と東大法学部OB緑会の略で鉄緑会だから東大文系志望も通ってるよ
    数三を取らないだけで
    レギュラーになると話は別だけど

    +4

    -1

  • 3726. 匿名 2020/11/30(月) 00:23:24 

    >>3721
    東大に行きたいって話だよね。
    SAPIXが近道では?

    +2

    -0

  • 3727. 匿名 2020/11/30(月) 00:23:36 

    >>3722
    正直いじめなんてどこでもあるんじゃ?
    程度に差はあると思う

    +4

    -0

  • 3728. 匿名 2020/11/30(月) 00:24:23 

    東欧のもこうさわまんに聞いてみよう!

    (⌒,_ゝ⌒)

    +0

    -0

  • 3729. 匿名 2020/11/30(月) 00:24:23 

    良い大学を出て良い企業へ就職しても誘惑に負けて悪の道へよろよろとハマってしまったら全ておじゃんになるじゃないの

    官僚や政治家にこれやられるとたまったもんじゃないのよ

    +0

    -0

  • 3730. 匿名 2020/11/30(月) 00:24:51 

    >>3681
    さっきから東大医学部を連呼しているけど本当に理3卒?2類でしたってオチはないよね?

    というか、話自体嘘くさい

    +4

    -0

  • 3731. 匿名 2020/11/30(月) 00:26:05 

    教育だけは平等だと思う。難関大学に行けば、金持ちになれる。だから、足を引っ張って自分のレベルに何とか落としてやろうっていうのが公立。
    面白くないわけよ。金持ちの家に産まれ、将来が約束されてる級友が。宅間守が言ってた理論。

    +4

    -3

  • 3732. 匿名 2020/11/30(月) 00:26:56 

    >>3731
    私立は私立でまた色々ありそうだけどね

    +3

    -0

  • 3733. 匿名 2020/11/30(月) 00:27:05 

    >>3661
    でも医者ってアスペルガー多いよね。
    患者になんて寄り添わず、淡々と事実述べて
    トラブルになったりする。
    プライド高いコミュ障だから、研究してる時は良いけど上に立つ時になって、後輩や部下をまとめられなくて、病んだり。

    +5

    -3

  • 3734. 匿名 2020/11/30(月) 00:28:21 

    昔は高校受験がない地域もあったのに嫌な時代になりましたね

    +2

    -5

  • 3735. 匿名 2020/11/30(月) 00:28:37 

    >>3726
    開成は大手塾ならどこも結構いるよ。
    本人の頭と努力次第。
    サピックスは合う合わないが大きい。

    +5

    -0

  • 3736. 匿名 2020/11/30(月) 00:28:46 

    >>3729
    学生時代に遊んでないからハニトラにかかりやすいって聞くね

    +1

    -1

  • 3737. 匿名 2020/11/30(月) 00:30:03 

    >>3662
    小さいうちは好奇心をまず育てるんだよ

    空は何で青いとか、虫の完全変体とか、紅葉みたり、水遊びして流水を体感させる…
    キャンプ行って、雪の上歩いて、毎日本の読み聞かせして、、親が楽しめば子供も興味持つから
    小学校受験する人はお金があってコネがあって学力つけなくても大丈夫な人が多い
    だから青学とか立教とかそれなりのエスカレーターが人気なの
    東大なら中学受験がいい
    早めに塾行っても意味ないよ
    後からの人に簡単に抜かされたりする

    +10

    -1

  • 3738. 匿名 2020/11/30(月) 00:30:06 

    >>3681
    東大医学部なら友達沢山いるけど、あなたみたいな恥ずかしい嫁に会ったことないよ
    看護師が母親という、地位が高い教授もいるから、発言には気をつけな。
    せいぜい旦那が東大から出されないようにね。ずっと残っていられる人なんて僅かだから。地方に飛ばされたりね。
    旦那の親、親族も教授でかなり高い地位にいるとかコネないと辛いよ。
    あなたの実家が病院でもないと、飛ばされてそのまま地方でずっともあるからね。
    給料も知ってるよ。
    ただの嫁があんまりイキるなよ笑

    +5

    -3

  • 3739. 匿名 2020/11/30(月) 00:30:07 

    >>3610
    社会人で、しかも頭良くて高学歴なのにそれって個人的には全然羨ましくないけど、所詮負け惜しみなのかしら?普通に、カジノとかあったらとことんハマりそうな素質持ってるよね。借金したり返したり会社立ち上げたりつぶしたりって、経営能力もないのにそんなことばっかやってて、そのうちサラ金に追われたりしそう。危なっかしい子だな

    +2

    -3

  • 3740. 匿名 2020/11/30(月) 00:30:46 

    宅間守が、「俺みたいなビンボー人は生まれながらにしてビンボーで頑張ってもビンボー。池田小学校の連中は、生まれながらにして金持ちで、将来が約束されてる。そんなエリートが俺みたいなチンピラに殺される不条理を見せつけるのが目的」みたいな事言ってたけど、怖いと思ったわ。嫉妬。
    まさに、恵まれた育ちの将来を約束された小学生がへし折られたから。

    +10

    -0

  • 3741. 匿名 2020/11/30(月) 00:31:58 

    >>3735
    どこでもいるでしょうが、サピだと280人以上もの合格者を出してるので私もサピが近道だと思うよ。

    +3

    -0

  • 3742. 匿名 2020/11/30(月) 00:32:02 

    >>3740
    大教大池田って当時兵庫県でやってた総合選抜から逃れてきた人が多そうであんまり勝ち組には思えないんですよね

    +0

    -2

  • 3743. 匿名 2020/11/30(月) 00:32:09 

    このトピ、興味深く読ませてもらった。
    地方出身で今は首都圏在住。まさに子供の中受で悩み中。
    自身は塾なしで大阪大学卒。このトピでは、そんなたいした大学ではないだろけど、学歴で苦労したことはない。子供もその程度でいいと思ってる。
    高校3年生の夏まで部活してた自分からすると、受験サイボーグを育てるような、中受の加熱ぶりには正直ドン引き。通学にかかる時間の間に英単語一つでも覚えた方が有意義なんじゃないか、と、どうしても思ってしまう。だけど、首都圏ではそうしないとダメなのか、という葛藤でほんとに悩む。

    +7

    -3

  • 3744. 匿名 2020/11/30(月) 00:32:25 

    >>3740
    その理屈で行くと、危ないから私立は通わせないほうがいいってなりそうだけど、、

    +0

    -1

  • 3745. 匿名 2020/11/30(月) 00:32:36 

    >>3713
    たがらコネ有りの中でも最高峰なのですよ
    そこから、学習院、青学、立教と流して行くのですから

    +3

    -0

  • 3746. 匿名 2020/11/30(月) 00:32:36 

    >>3738
    嫁だけじゃなく、本人も医者だそうですよ。

    +3

    -0

  • 3747. 匿名 2020/11/30(月) 00:32:40 

    セックス

    +1

    -2

  • 3748. 匿名 2020/11/30(月) 00:33:18 

    >>3722
    いぢめる?
    中学受験塾、進む低年齢化 「席埋まる前に」早めに入塾

    +2

    -0

  • 3749. 匿名 2020/11/30(月) 00:33:37 

    >>3725
    文系で今の鉄緑に通うような非効率なことはしないよ~
    文1~3志望の子はほとんど東進に通ってるよ~

    +3

    -2

  • 3750. 匿名 2020/11/30(月) 00:33:50 

    >>1359
    あと子供がいじめられやすい子だったり

    +3

    -0

  • 3751. 匿名 2020/11/30(月) 00:34:27 

    >>3723
    私マーチだけど、よー分からん。

    +3

    -0

  • 3752. 匿名 2020/11/30(月) 00:34:58 

    >>3748
    いじめてくんだったっけ?カワユイ♡

    +2

    -0

  • 3753. 匿名 2020/11/30(月) 00:35:15 

    >>3725
    東進は東大特進で林取ってるだけでしょ

    +2

    -0

  • 3754. 匿名 2020/11/30(月) 00:35:33 

    >>3692
    子供も頭悪かったりするけど、高卒で働いてまた親と同じような世帯持つよね。何故か早々マイホームに大きな車に子沢山。DQNといえばDQNだけど、あれはあれでなんの競争もプレッシャーもなくて幸せそうだよね。

    +7

    -0

  • 3755. 匿名 2020/11/30(月) 00:35:38 

    >>3744

    私立は、学校のレベルによる。こいつといると上を目指せる、と仲間認定されたら、生涯の友になる。金持ち喧嘩せず。

    +6

    -0

  • 3756. 匿名 2020/11/30(月) 00:36:04 

    >>3706
    意味わかって吹いた!!

    +1

    -0

  • 3757. 匿名 2020/11/30(月) 00:36:08 

    >>3654
    電通大、いいですよね。

    これからは国公立の理系はどこもかなり今より難化するんじゃないかと思います。
    また就職超氷河期がやってくると思うので、文系にとってはかなり辛い状況になりそうだし、文理分けの際に理系を選ぶ人もかなり増えそうですね。
    我が家は来年受験の為、今更変更もできません。
    今が高1だったら、数学嫌いじゃないので絶対に理系を選ぶところなんだけど。

    +4

    -0

  • 3758. 匿名 2020/11/30(月) 00:36:40 

    >>3755
    いや、宅間守みたいなのに襲われるってこと

    +4

    -0

  • 3759. 匿名 2020/11/30(月) 00:37:06 

    >>3743
    千葉に住めば中学受験と関わらないことも可能になりますよ

    +0

    -0

  • 3760. 匿名 2020/11/30(月) 00:37:59 

    >>3758

    可能性はあるね。川崎の私立の学校も、引きこもりのおじさんに襲撃されたよね。

    +5

    -0

  • 3761. 匿名 2020/11/30(月) 00:38:07 

    >>3754
    同級生のヤンキーたち嫌いだったけど、大人になった今は地域のお祭りとか消防団に貢献してくれてるの見て有り難いと思ってる

    +12

    -0

  • 3762. 匿名 2020/11/30(月) 00:38:10 

    >>3731
    それって公立の家の子が問題だよね

    +5

    -0

  • 3763. 匿名 2020/11/30(月) 00:38:10 

    >>3670
    何かのアンケートで東大の学生ほど、親に勉強しなさいと言われたことが無いと聞いたことがある。甥っ子は正にそれだから納得していたけど、ここ見ていたら、全然違う雰囲気だよね。

    +5

    -0

  • 3764. 匿名 2020/11/30(月) 00:38:23 

    >>3619
    ママ友に医者の嫁が多いんだけど、
    パパが子供の成績にとにかく厳しい。
    でも、実際に勉強見るのは母親メインだし、パパが納得するレベルまで私が持って行かなきゃならないプレッシャーがすごい。お土産がいつもドリル。
    (子供、普通)
    って人と、

    パパが伸び伸び派で、勉強より今は遊べ!ってタイプで、小学校も私立に入れたかったのに、パパに「公立で色々なタイプのお友達と過ごす経験も大事」と言われ、塾もまだ行ってない!ってママが焦ってる。
    (子供、賢い)

    っていうパターンがいるよ。
    医者の嫁は大変みたいね。

    +3

    -0

  • 3765. 匿名 2020/11/30(月) 00:38:37 

    >>3740
    池附は一人っ子が多かったから、親御さんかわいそうだったと聞きました。
    国立小の保護者会って役員幹部は昔は全国でお集まりがあったから、聞いています。

    +3

    -0

  • 3766. 匿名 2020/11/30(月) 00:38:59 

    純粋に東大に行かせることだけが目的なら中学受験にあんま熱くなっても意味ないと思うな
    むしろ息子3人東大医学部に入れたママみたいになるのが近道だと思う
    子供は不幸かもしれないけど

    +3

    -0

  • 3767. 匿名 2020/11/30(月) 00:39:15 

    >>3683
    小泉大好き!
    安倍なんかとは比べ物にならないカリスマがあった

    +1

    -5

  • 3768. 匿名 2020/11/30(月) 00:40:09 

    >>3743
    ん?お考えがしっかりしているのに、何を迷っているのでしょう?
    みんな横並び、みんなと一緒じゃなくていいんですよ!

    中学受験はするしないを選べる受験なので、しなくていいと思いますよ。

    +5

    -0

  • 3769. 匿名 2020/11/30(月) 00:40:23 

    池田小学校事件と、川崎の小学校を襲った事件って同じだよね。
    貧乏な家で、そこから這い上がる努力もせず、金持ちの小学生を逆恨みして襲撃した事件で、深層心理が恐ろしい。

    +4

    -0

  • 3770. 匿名 2020/11/30(月) 00:40:24 

    >>3747
    通報させて頂きました。

    +0

    -0

  • 3771. 匿名 2020/11/30(月) 00:40:55 

    >>3763
    親の圧を察して言われる前に勉強する

    +7

    -1

  • 3772. 匿名 2020/11/30(月) 00:41:04 

    >>3749
    河合やグノーブルもいるよね。

    +1

    -0

  • 3773. 匿名 2020/11/30(月) 00:41:09 

    >>3764
    後者は中学は私立に入れるのが子供のためだと思う
    たぶんそのパパさんは今の公立中の現状を全く理解してない

    +5

    -0

  • 3774. 匿名 2020/11/30(月) 00:41:34 

    >>3743
    地方出身者じゃ知らないんだろうけど、中学の内申制度がひどいからね。
    東京は主要5科目以外が内申2倍だよ。
    テストで満点とり続けても、授業中油断したら5は貰えない、ノート、宿題など提出物も完璧にして、チームの運動系部活に入り、生徒会もやり、教員のご機嫌とらないと、いい内申がとれず高校受験に響くんだよ。伸び伸びした中学生時代は、超リア充でハートの強い優秀な生徒にしか公立中には存在しないから。
    だからここまで中学受験が過熱してる。
    電車通学の行き帰りでいくらでも単語なんか覚えられるから。むしろやることなくて電車の中は集中できるんだよ。
    まあ、お子さんがリア充で強いハートの持ち主なら公立で大丈夫。

    +8

    -0

  • 3775. 匿名 2020/11/30(月) 00:41:55 

    >>3763
    塾のステマ

    +3

    -0

  • 3776. 匿名 2020/11/30(月) 00:42:43 

    >>3749
    駿台忘れないで~

    +0

    -1

  • 3777. 匿名 2020/11/30(月) 00:43:09 

    >>3743
    ドン引くのは一向に構いませんが、阪大と東大を一緒に考えられてもなぁ~とだけ言っておきます

    +3

    -2

  • 3778. 匿名 2020/11/30(月) 00:43:11 

    >>3773
    隣のお医者さんは長男公立から薬学部、次男中受から医学科です

    +0

    -0

  • 3779. 匿名 2020/11/30(月) 00:43:19 

    >>3766
    絵本一万冊の人ね

    +2

    -0

  • 3780. 匿名 2020/11/30(月) 00:44:25 

    >>3312
    でたよコスパ厨

    +3

    -0

  • 3781. 匿名 2020/11/30(月) 00:44:32 

    >>3754
    まぁなりたくわないけどね

    +0

    -0

  • 3782. 匿名 2020/11/30(月) 00:45:22 

    >>3761
    ホント。地元愛が強くてね。

    土地開発されて転勤族とか若い子育て世帯がメインになった地域なんだけど、地元民と新しい住民のいろんな温度差がすごい。
    今年はコロナで地域や学校行事が無くなったから、地元民が大人しい。

    +2

    -0

  • 3783. 匿名 2020/11/30(月) 00:45:32 

    >>3774
    神奈川ですがペーパーテストメインならもっと高校受験も多くなるでしょうが、内申が面倒なので中学受験が多くなる(特に男の子)

    +3

    -0

  • 3784. 匿名 2020/11/30(月) 00:45:44 

    >>3766
    幼稚園から公文習わせて、塾は浜で中学受験して子供は2時間かけて灘まで通ってたよ。バリバリ中学受験して、一貫校通ってからの東大だから。

    +4

    -0

  • 3785. 匿名 2020/11/30(月) 00:45:59 

    かなり腕のいい個人の塾の先生は
    中学受験おすすめしない派だった。
    多分これは色々見解あるんじゃない?
    色々子供を見てきた先生曰く、小さい盆栽のような子供になってしまうからみたいに言ってたわ

    +1

    -1

  • 3786. 匿名 2020/11/30(月) 00:46:21 

    小学校が公立だったけど、塾に行ってそのまま寝てしまって、腕時計をつけたまま学校に行ってしまったら、「高級品をつけてきていけないんだー」と男子がはやし立て、先生にチクってやると。
    アホらしいから自分から申告しに行った。
    そのはやし立てた男子、多分高卒だわ。
    公立はこういう、足を引っ張ってやろうっていうのがいる。

    +6

    -2

  • 3787. 匿名 2020/11/30(月) 00:46:45 

    >>3780
    うるせえ!
    私は貧乏なんだよ!

    +3

    -0

  • 3788. 匿名 2020/11/30(月) 00:46:48 

    中学受験するにしても中学受験産業に振り回されないようにしないと色々失う

    +3

    -1

  • 3789. 匿名 2020/11/30(月) 00:46:52 

    >>3774
    神奈川も内申制度ひどいよね。
    神奈川は名門校多いけど、競争率も高いよね、

    +4

    -0

  • 3790. 匿名 2020/11/30(月) 00:47:02 

    >>3730
    理3卒なんて無いよー!

    +2

    -0

  • 3791. 匿名 2020/11/30(月) 00:47:10 

    >>3733
    でもさ毎日1時間に10人以上が来てほとんどが軽症者でさ、それを毎日毎日だよ
    全員に親身になれるほうがくるってるんじゃないか

    +0

    -0

  • 3792. 匿名 2020/11/30(月) 00:47:26 

    >>3776
    ごめんなさい。忘れてないんだけど、周りは圧倒的に東進が多かったもので。

    駿台はベネッセとくっついて共通テストに関してはかなりかなーーーり優位にたちましたね。
    受験終わってて良かった!

    +2

    -0

  • 3793. 匿名 2020/11/30(月) 00:47:54 

    >>3789
    何よりア・テストがね…

    +1

    -0

  • 3794. 匿名 2020/11/30(月) 00:48:00 

    >>3785
    まあ、その先生の言葉を信じるならそうすれば?

    +3

    -0

  • 3795. 匿名 2020/11/30(月) 00:49:40 

    >>3794
    私は別に子どもいないよw
    ただ、中学時代に通ってた塾の先生がそう言っていたのが印象に残っててふと思い出した話

    +0

    -0

  • 3796. 匿名 2020/11/30(月) 00:49:49 

    とびきり頭が良いわけではないが公立中に行かせるのは可哀想な人格と知能レベルの子をもつ親が一番悩ましいよね
    学区の公立中が荒れてなければ良いけど

    +0

    -2

  • 3797. 匿名 2020/11/30(月) 00:50:04 

    >>3788
    塾は親にプレッシャーかけるよね
    子供にあんまりかけると他所にいかれちゃうから

    +0

    -0

  • 3798. 匿名 2020/11/30(月) 00:50:06 

    >>3789
    そういや県立高校が色々変わりますーってお手紙持って帰ってきたよ
    国際系とかプログラミングとかアート系とか特化した学校増やすみたい

    +0

    -0

  • 3799. 匿名 2020/11/30(月) 00:50:46 

    >>3661
    そうなの?
    看護婦さんと結婚する人多いけど…

    +3

    -2

  • 3800. 匿名 2020/11/30(月) 00:50:54 

    >>3785
    その塾は進学塾じゃなくて補習塾ってこと?
    補習塾の講師はそういうこと言いたがるもんなんだよ

    +6

    -0

  • 3801. 匿名 2020/11/30(月) 00:51:05 

    >>3793
    何年前の話してるの!懐かしい。

    +1

    -0

  • 3802. 匿名 2020/11/30(月) 00:51:30 

    チー牛食べたい

    +0

    -1

  • 3803. 匿名 2020/11/30(月) 00:51:58 

    >>3800
    進学塾も補習塾も両方ともやってる先生

    +0

    -0

  • 3804. 匿名 2020/11/30(月) 00:51:58 

    >>3736
    悪の道というのはなにもハニトラだけではないのよ

    +0

    -0

  • 3805. 匿名 2020/11/30(月) 00:52:18 

    >>3675
    伊沢くんは暁星小→開成中→東大だよね
    お金持ちのお坊ちゃんな上に賢いなんて羨ましい人生…!
    あと香川照之も暁星小→東大だね。

    +3

    -0

  • 3806. 匿名 2020/11/30(月) 00:53:03 

    >>3730
    ごめん、そういう意味じゃないの
    本当に理3合格→医学科って流れなの?って聞きたかった

    +0

    -0

  • 3807. 匿名 2020/11/30(月) 00:53:14 

    >>3746
    じゃ、飛ばされたら夫婦離れ離れだねー。
    もう少し情報あればすぐ身元割れそうだわ

    +3

    -0

  • 3808. 匿名 2020/11/30(月) 00:53:19 

    まあ、本当に頭良くて金持ちな家は家庭教師つけるよねw

    +1

    -3

  • 3809. 匿名 2020/11/30(月) 00:53:53 

    >>3740
    国立小って金持ちじゃない人もいるよね。くじ運じゃないの?

    +2

    -1

  • 3810. 匿名 2020/11/30(月) 00:54:21 

    >>3801
    えっ?ア・テストってもうなくなったんですか?
    私のトラウマなんですけど…
    まあア・テストがなくなったとしても学区のせいで横浜翠嵐や湘南に行く権利がある人は限られてますけどね

    +0

    -0

  • 3811. 匿名 2020/11/30(月) 00:56:09 

    >>3808
    集団塾で揉まれずに家庭教師オンリーだと受験会場でメンタルやられますよ。クラスの昇降など挫折経験を積んで強いハートで受験に挑むのがいいかと。

    +12

    -0

  • 3812. 匿名 2020/11/30(月) 00:56:30 

    神奈川第一中学からの伝統をもつ希望ヶ丘高校の人気があまりないのは何故ですか?
    横浜翠嵐みたいな予備校にボロ負けなんて情けない…

    +0

    -0

  • 3813. 匿名 2020/11/30(月) 00:57:03 

    サピックスみたいな競わせる系の集団塾はメンタル強めの子じゃないと合わないと思う

    +6

    -0

  • 3814. 匿名 2020/11/30(月) 00:57:13 

    >>3810
    学区もありませんよ。

    +3

    -0

  • 3815. 匿名 2020/11/30(月) 00:57:55 

    >>3661
    10年前の事だけど、お医者さんが話してたよ、脳外科に若手がなかなかなり手がいないって、最近はお医者同士で結婚するから運動神経や動体視力、反射神経みたいな部分で野生の勘が足らなくなってるのかなと思う。勿論スポーツやって体鍛えてって人たちもいるけどそこじゃないんだよな。今の医者は戦争も知らないし。

    看護師の親がダンプの運ちゃんでなにが悪いの?体力あるし、粘り強さもあるはずだよ。
    鳶や大工の仕事みてると手先の器用さや勘の良さは取り入れる価値はあるよ。
    多分医師と看護師とじゃ結婚できないとかそういうことも嫌みに含んでるのかもしれないけど、どんな資質だって軽んじてはいけないと思ってる。
    お医者さんにそういう資質をもつ先祖が居たっていいじゃないかと言いたい。

    頭もいい、育ちもいい、要領も良いけど、難しい技術に挑んでいく勇気みたいなものが不足しているのかなと思う。皮膚科や眼科ばかり量産してる今の現状は上澄み仕事に無難に逃げがちなお医者さんを増やしたと思うよ。

    頭だけ良くても勘が悪い、手先が不器用だと人を救えないんだよ、べらべら喋っていないで手を動かしなよ。

    +5

    -0

  • 3816. 匿名 2020/11/30(月) 00:58:08 

    >>3811
    別に模試で経験積ませてれば問題ないと思う

    +2

    -4

  • 3817. 匿名 2020/11/30(月) 00:58:21 

    >>3619
    娘さん朝から1日中家で一人なわけ?
    でお母さんから電話かかってきたと思ったら
    「ドリル何ページ終わった?家帰ったらチェックするよ」?ってなんかかわいそうだな。
    何してる?ご飯食べた?大丈夫?とかメンタルへの気遣いはないのか

    +11

    -0

  • 3818. 匿名 2020/11/30(月) 00:58:22 

    >>3808
    塾プラス家庭教師かもね

    +4

    -0

  • 3819. 匿名 2020/11/30(月) 00:58:24 

    子供の同級生からの塾の勧誘が凄いんだけど、
    あれ入塾させたら何か特典でもあるの?

    +1

    -0

  • 3820. 匿名 2020/11/30(月) 00:59:14 

    >>3819
    どこ?

    +0

    -0

  • 3821. 匿名 2020/11/30(月) 00:59:42 

    このトピは夜更かしさんが多いんだな

    +6

    -0

  • 3822. 匿名 2020/11/30(月) 01:00:10 

    >>3800
    進学塾だけど、高校受験用の講師だったわ
    だから、難関高校を目指させてた

    +2

    -0

  • 3823. 匿名 2020/11/30(月) 01:01:19 

    >>3814
    え!?
    茅ヶ崎から湘南に行かなくて酷い目にあったのに…
    もう戻りたくないけど神奈川の公立は私立に負けずに頑張ってほしいです

    +0

    -0

  • 3824. 匿名 2020/11/30(月) 01:01:49 

    >>3819
    うちの子がR塾だった頃、勧誘成功者とそれで入塾した生徒にQUOカードあげるみたいなのがあった気が。
    うちの子には「絶対誰も誘うな」って言ったわ。

    +3

    -0

  • 3825. 匿名 2020/11/30(月) 01:02:28 

    >>3813
    うちは鉢巻や合宿みたいな熱血が苦手だから
    クールなサピにしたわ
    猫も杓子も同じ塾じゃなくて
    それぞれ子供の性格に合う塾選びをしないとね

    +9

    -0

  • 3826. 匿名 2020/11/30(月) 01:02:59 

    >>3774
    >>3777
    >>3759

    ありがとうございます。千葉住みなのです。ですので、正直周りは全く中学受験とは無関係です。ありがたいことに千葉の内申制度は、東京と比べて非常に公正なことも理解しています。(その分、教師の抑制が効かなくて、学校が荒れることもあると聞いていますが)
    そして、書いているように自分程度でいい、と思っているので、東大と比べるつもりも全くありません。やはり、中学受験は、東大を目指すお子さんがすべきもの、ということでしょうか。

    東京で長く働いていますが、本当に困らず生きてきたので自分程度でいいのに、こちらでは大阪大学程度の国公立総合大学がないのが悩みです。だから皆、東大に行くために頑張っているのかな?東大の次は、一橋、東工大でしょうか?その次のランクはさっぱりわかりません。(少なくとも、こちらで、大阪大学が入ることはないのはわかってますよ!)
    関西では、京大、阪大、神戸大、大阪市大、大阪府大とあり、均等に偏差値が分かれていて、自身にあった大学を選ぶ感じでしたので。
    荒らすつもりはないので、ここで失礼します。

    +3

    -1

  • 3827. 匿名 2020/11/30(月) 01:03:00 

    もう日本嫌い韓国人になりたいです

    +0

    -3

  • 3828. 匿名 2020/11/30(月) 01:03:43 

    >>3827
    アンニョンハセヨ〜

    +0

    -0

  • 3829. 匿名 2020/11/30(月) 01:04:22 

    >>3815
    ヨコですが、
    私、手術動画見るの好きで。
    あれは本当に手先の器用さで、正確さも時間も仕上がりもかなり違う。

    賢くて、人柄も良くて、判断力もリーダーシップもあり、何より手先も器用で…って、
    そんな良い医者になれるのは一握りなんだろうね。

    +5

    -0

  • 3830. 匿名 2020/11/30(月) 01:04:28 

    >>3661
    看護師のご機嫌とらないと、看護師に動いてもらえない、尊敬されてない医者かな?

    +3

    -0

  • 3831. 匿名 2020/11/30(月) 01:04:28 

    >>3731
    私は父親は大手企業で転勤に中学までついて行ったから中学は公立→私立高だけど、
    公立中で私立中の話なんかしたことないよ。
    「足を引っ張って自分のレベルに何とか落としてやろうっていうのが公立」
    って被害妄想だから。公立でも別に卑屈になってないし、なんとも思ってないよ。

    +5

    -1

  • 3832. 匿名 2020/11/30(月) 01:05:02 

    >>3825
    サピはクールというか放置な気が...

    +4

    -0

  • 3833. 匿名 2020/11/30(月) 01:05:43 

    >>3827
    韓国の受験戦争はもっとえげつないよ。

    +5

    -0

  • 3834. 匿名 2020/11/30(月) 01:06:16 

    >>3827
    にだー!

    +0

    -0

  • 3835. 匿名 2020/11/30(月) 01:07:48 

    >>3808
    3歳から知育系塾→小学校受験。
    私立小通い、小1から通塾+家庭教師→来年中学受験予定

    のご家庭を知ってる。
    最後の半年だけ家庭教師や個別をプラスするとかならまぁいるけど、小1からダブルでやっているのはかなり少数だと思う。

    +0

    -0

  • 3836. 匿名 2020/11/30(月) 01:07:57 

    >>3826
    東大、京大、一橋、東工大と考える人もいれば、
    東大、京大の下に早慶を考える人もいるので様々だと思います。

    +1

    -0

  • 3837. 匿名 2020/11/30(月) 01:08:03 

    日本は高校受験を廃止して中学受験を禁止するべきだと思う
    韓国もアメリカも台湾も高校受験がない[もちろん中学受験もない)のに、日本は遅れすぎてる

    +0

    -10

  • 3838. 匿名 2020/11/30(月) 01:09:59 

    >>3832
    そういう見方もありますね。家庭勉強が何より大事な塾。

    +4

    -0

  • 3839. 匿名 2020/11/30(月) 01:10:17 

    >>3833
    いつ寝るの?っていうスケジュールをみんながこなしてるもんね。
    あれはホントすごいし、人間の身体の限界を超えていると思うわ。

    +0

    -0

  • 3840. 匿名 2020/11/30(月) 01:10:33 

    >>3826
    いや、中学受験させる親みんなが子供を東大にいれたいから、中学受験させているわけではないから。
    東大と阪大比べてる、東大教の人は特殊なタイプで、東大慶應医学部以外みとめない人と同じでしょ。
    中学受験させるのは、子供に中学時代を内申気にせず生き生き過ごさせたいのがメインな人が多いよ。
    東大以外に沢山大学は都内にあるからね。

    +12

    -0

  • 3841. 匿名 2020/11/30(月) 01:11:03 

    息子を県で一番の進学後に入れた母親。息子が優秀だと自分まで優秀になったみたいで鼻が高い、と。分かるわ。

    +6

    -0

  • 3842. 匿名 2020/11/30(月) 01:12:21 

    >>3837
    アメリカにも私立学校たくさんあるけ試験はないの?

    +3

    -0

  • 3843. 匿名 2020/11/30(月) 01:12:43 

    >>3837
    無理だと思うけど、小中高を444で分けた方がいいと思うのよ。小1と小6ってまるで違う生き物だし、中3から自分自身で将来について色々考えて欲しいの

    +2

    -0

  • 3844. 匿名 2020/11/30(月) 01:13:33 

    文京区に引っ越せば将来は約束されてますか?

    +0

    -0

  • 3845. 匿名 2020/11/30(月) 01:15:45 

    >>3842
    ないですよ
    マグネットスクールくらい

    +0

    -1

  • 3846. 匿名 2020/11/30(月) 01:15:50 

    >>3842
    妊娠してプリスクールを予約とか、厳しいところは厳しい

    +0

    -0

  • 3847. 匿名 2020/11/30(月) 01:17:16 

    >>3844
    約束されていません 公立中はゴミです
    高い金払って住む価値はない

    +1

    -3

  • 3848. 匿名 2020/11/30(月) 01:19:55 

    >>3825
    クラスの5分の4くらいが受験する小学校だったけど、鉢巻塾通ってた生徒がみんな問題起こしてたよ。いじめや授業妨害したり。合宿でもここに書けないような事があって、ママ友から相談受けた。
    鉢巻塾はよほど合わないと、ストレスがすごそう。
    鉢巻塾よりサピの子達の方が落ち着いてた。優秀ではない子達には無理させず放置だからかもね。プレッシャーかけられるより子供には良さそう。

    +1

    -4

  • 3849. 匿名 2020/11/30(月) 01:22:16 

    >>3842
    名門一貫恋やテンスクール(ボーディングスクール10校)が試験がないとは考えにくいです。行っている方が身近にいないけど、試験出なくても、推薦書や履歴書のようなものの審査と面接くらいはあると思います

    +1

    -0

  • 3850. 匿名 2020/11/30(月) 01:22:58 

    >>3844
    公立小は子供増えすぎて学校も大変。
    他の区よりはまだいい先生が揃ってるけど、増える子供に施設が追いつかない。
    公立中学は生徒が少ない。けどみんな教育熱心だからいい内申はとりにくい。

    +2

    -0

  • 3851. 匿名 2020/11/30(月) 01:24:03 

    >>3849
    恋って打っちゃった💦もう寝る

    +2

    -0

  • 3852. 匿名 2020/11/30(月) 01:26:05 

    >>3847

    知り合いが、御茶ノ水狙って、茗荷谷の学校の目の前のマンションに引っ越してましたが、落ちてました。

    +0

    -0

  • 3853. 匿名 2020/11/30(月) 01:28:04 

    >>3837
    テスト一発の方がフェアだよ。
    内申、推薦の方が教員の主観が入るし子供は普段から学校で緊張を強いられる。
    アメリカも韓国も住みたいとも思わないし、他の先進国は普通にテストしてるし、真似する必要ないよ。

    +11

    -0

  • 3854. 匿名 2020/11/30(月) 01:31:12 

    >>3853
    何言ってるの?日本みたいな衰退途上国は先進国の韓国のやってることを真似していかなきゃいけないんだよ?

    +1

    -10

  • 3855. 匿名 2020/11/30(月) 01:32:29 

    >>3852
    お金あるなら、中学は千代田区引っ越して九段中学受けたらいい。

    +3

    -0

  • 3856. 匿名 2020/11/30(月) 01:34:05 

    >>3854
    下手な煽りだ笑
    釣り針デカすぎ

    +5

    -0

  • 3857. 匿名 2020/11/30(月) 01:36:27 

    >>3840
    >>3836
    ありがとうございます!地元の京大が入っているとなんだか嬉しいです!私、関係ないのに!!
    気になるのはその下で…。。その下でいいのに、一気に私立と混ざってわからなくなりますよね。マーチと千葉大ならどっちがいいのか、とか、阪大程度の国公立どこだ?とか、地方出身にはさっぱりわからないです。私自身、京大文学部、一橋社会学部、阪大法学部で、就職に有利だろうという理由で法学部を選んだので…。驚かれると思いますが、早慶も関西ではそこまで価値は置かれてなかったのですよ!(今はわかりません)。指定校推薦をいただける、お得な学校くらいのイメージでした。。。


    3840様
    そういうご意見を聞くと安心します。
    うちももちろんそのようには考えているのですが、環境に○百マン!!と、なると尻込みする小市民でして。。。そこは、私立出身者の方とだいぶ違う感覚だろうと思うので、学ばないといけないな、と思っているところです。。。自分の経験がすべてと思ってはいけませんね。

    +2

    -0

  • 3858. 匿名 2020/11/30(月) 01:37:56 

    >>3809
    くじだけじゃない
    1次クジ、2次試験とか行動観察とか、3次クジとか
    準備してなかったら難しいと思う

    +1

    -1

  • 3859. 匿名 2020/11/30(月) 01:40:09 

    >>3855
    今は中高一貫、千代田区民でなくとも受けられるけど大学進学率はそんなによくない。

    +3

    -0

  • 3860. 匿名 2020/11/30(月) 01:42:07 

    >>430

    たしか渋幕は受けていないと思うよ。

    +4

    -0

  • 3861. 匿名 2020/11/30(月) 01:42:32 

    >>3856
    チー牛あたりからやってるよね

    +0

    -0

  • 3862. 匿名 2020/11/30(月) 01:42:48 

    >>3769
    川崎は犯人の従兄が、襲撃した私立に通ってた。犯人の親が子供を捨てて、その従兄宅に引き取られた。祖父母もいて、同じ孫なのに、床屋代(節約のために犯人だけ丸刈り)から差別。犯人は公立で捨て子って虐められてた。
    育ての叔父一家は裕福なのにちょっと差別しすぎ。私立に行かせろとは思わんけどさ。

    +8

    -0

  • 3863. 匿名 2020/11/30(月) 01:44:41 

    >>3859
    なんかもっといいイメージあるけどそうなんだ

    +1

    -2

  • 3864. 匿名 2020/11/30(月) 01:44:47 

    >>3857
    お母様が阪大卒であればお子さんもきっと優秀でしょう。千葉ということなら渋幕➡️東大コースになるかもしれませんね。

    +1

    -1

  • 3865. 匿名 2020/11/30(月) 01:48:07 

    >>3720
    3Kは、汚い、キツイ、あとは危険だ。

    +0

    -0

  • 3866. 匿名 2020/11/30(月) 01:49:06 

    >>3840
    がるちゃんの 中学受験の決め手 スレが参考になるかもしれません。がるちゃん詳しい方が多いので。

    +3

    -0

  • 3867. 匿名 2020/11/30(月) 01:57:25 

    >>3857
    あくまでもイメージですが、こっちで阪大だと一橋と筑波の間くらいなのかな?筑波より早慶のほうが就職がいいので早慶を選ぶ人が多い。
    千葉大とマーチは比べたことがないです。
    マーチも偏差値に幅があるし好みかと。

    +2

    -0

  • 3868. 匿名 2020/11/30(月) 01:59:17 

    >>3854
    ギャグ?
    面白くないから、もっと頑張れ!

    +2

    -0

  • 3869. 匿名 2020/11/30(月) 02:13:26 

    >>3867

    一橋と筑波の間!私もその理解です!
    ただ、首都圏では筑波は家から通えないイメージなので、そこがネックかな、と。。。
    就職では、やはり早慶なのですね。
    関西出身者には、おそらく、そこが一番わからないのです(笑)。
    センター試験のため5教科勉強し、2次試験でも、文系でも数学がある国公立と、3教科のみの受験で受かる私学の大学。少なくとも、関西では国公立出身者の方がいろいろ有意義な気がします。(ごめんなさい。私も関関同立受けて、国立受からなければそちらに進学しましたよ!)
    首都圏での早慶史上主義に辟易しましたが、逆に早慶出身者の方は、国公立出身者に敬意を払ってくださったので、ここで語られてる以上に当事者はわかってくださってるいるのかもしれないですね。

    +2

    -0

  • 3870. 匿名 2020/11/30(月) 02:18:17 

    現在中一で、去年は小六だったものです。私の小学校は受験した人がクラスに2人しかいなかったので(1クラス35人くらい)受験が遠い存在なのですが、このトピ見て、クラスの3分の2が受験とか書いてあって、とてもびっくりしました。

    +2

    -0

  • 3871. 匿名 2020/11/30(月) 02:22:08 

    >>3869

    関西人で都内住みです。
    阪大ブランドは、東京なら、慶應クラスでしょ。

    関西なら、京大、阪大。

    +5

    -0

  • 3872. 匿名 2020/11/30(月) 03:35:30 

    >>79
    冷ややかに聞かなくても
    普段‪α‬2にくらいにいる子が最後にベットに落ちたけど難関校合格パターン
    って説明がありました。別の校舎ですかね。

    +0

    -0

  • 3873. 匿名 2020/11/30(月) 04:00:57 

    >>977
    朝5時から7時まで勉強してるとの事ですが、お子さんの朝ごはんの時間はどうなっていますか?

    起きてから2時間は何も食べないのでしょうか?
    それとも食べながら勉強している感じですか?

    朝ごはんは、どんなメニューにしていますか?
    参考にさせていただきたいので、ぜひ教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

    +3

    -0

  • 3874. 匿名 2020/11/30(月) 04:02:56 

    >>1042
    お恥ずかしながらどちらかと言うと私はいつまでも寝られるタイプなので、子供に合わせていたら朝5時起きに定まった状態です
    うちの子は5歳まで海外に住んでいたので、小学校に上がった頃も日本語が不得手で…自発的に国語を頑張り始めたことから、その波に教育を結びつけての今の流れが生まれました
    私自身は勉強は長くやれば良いとは思っておらず、お子さんごとのペースがあると思っていて。お子さんの良いペースが定まるとお母さん安心ですね。
    塾の講師の方から、学童前から入塾していても全国統一模試で後ろの方のお子さんもいると聞いたことがあります。
    塾に通わなくてもきちんとお勉強が出来るお子さんなんですね!

    +6

    -0

  • 3875. 匿名 2020/11/30(月) 04:04:35 

    >>1201
    我が家はたまたま我が子がお勉強方面に興味を持ってくれただけで…
    お恥ずかしながら、親は周りの御三家受験組の先輩ママたちのアドバイスを有り難く真似させて頂きつつ、いつも手探りの状態です

    +4

    -0

  • 3876. 匿名 2020/11/30(月) 04:11:17 

    >>2573
    長いですよね
    正直、私も時々朝にもっと寝たいよ…と思う時があります(笑)
    我が子が帰国子女で、一年生の頃に今ほど日本語が上手くなく、自発的に国語を勉強し始めたことがきっかけでした
    昔は会話の7割が英語だったので「あの子何言ってるか分からない」と言われることもありましたが、段々と日本語も上手くなるにつれ「あの子時々何言ってるか分からない時はあるけど、勉強できるよね」と言われた事が、学ぶことの楽しさに繋がっての今の様子です。
    私も朝勉強のアシストや、日々の書けなかったり読めなかった漢字や言葉をノートに纏めて問題を作ることも、本音では「偶にはやすみたい」と思ったりもしますが、帰国した時に辛い思いをさせた分、息子の学びたい気持ちに寄り添えたらと思ったいます。
    因みに、私が反対の立場なら朝から2時間も勉強したくないです(笑)

    +4

    -0

  • 3877. 匿名 2020/11/30(月) 04:15:19 

    >>2605
    息抜きはバスケや、桃鉄やピクミンなど(笑)
    その時お友達たちとも思い思いにやっている様子です。
    息子の要望からの今のペースなので、もし「勉強はもういいや」と言った時に改めて息子と話し合ってみたいと思います。
    アドバイスありがとうございます。

    +2

    -0

  • 3878. 匿名 2020/11/30(月) 04:20:27 

    >>3453
    うちの子も、国語からの流れで日本のことを知るのが楽しくて、喋れるようになればなるほどお友達が増えていく事が嬉しくて、そのついでに学業が伸びた感じです。
    日本のことを知れば知るほど、元々住んでいた国のお友達からもビデオチャットをしている時に一目置かれたりする様子で、帰国して折れかけた自尊心が満たされている様子です(笑)
    私も学びが喜びや楽しいに繋がることが、子供が1番伸びる気がしています。

    +3

    -0

  • 3879. 匿名 2020/11/30(月) 04:37:29 

    >>3595
    我が子はどちらかと言うと元々は勉強が得意な子ではなかったように思います。

    就学前に日本に帰ってきて、言葉の壁にぶつかり、そばで見ていて、人間関係や日本人なのに日本語が上手ではないという自分のルーツに対して子供ながらに挫折を経験しての今があります。
    息子と話し合う中で、日本語を勉強する中で、先ずは国語を頑張る様になり、次に算数…と他の教科に興味が向いて行きました。

    以前、息子が家に遊びにきていたお友達に相談に「人に変わってもらいたかったら、初めに自分の考え方を見返して、先ずは自分が変わらなくちゃいけないかも知れないよ」と言っていました。
    その言葉からも、息子にとって今は好きな勉強も、初めは状況を変えたくて始めた努力の一つだったのだなと改めて感じました。
    地頭が良いというより、お友達たちともっと仲良くなりたいという気持ちから頑張れての今だと思います。
    良いお友達たちに恵まれた事に感謝の日々です。

    +1

    -0

  • 3880. 匿名 2020/11/30(月) 04:39:52 

    >>2632
    初めは15分だったのですが、どんどん伸びての今で…
    私は勉強が得意ではないので、集中力って養えるのだなと子育てて知りました…(笑)

    +2

    -0

  • 3881. 匿名 2020/11/30(月) 04:51:30 

    >>2883

    国会議員は早慶東大。慶應か早稲田を抜かした。そのうち、慶應最多になる、と予想する学者もいる。というか将来的には首相候補はほぼ慶應になる。大企業オーナーと強力地盤政治家は慶應だらけ。。

    ここレベル低い(笑)
    東大いっても部長でバンザイ🙌

    +0

    -1

  • 3882. 匿名 2020/11/30(月) 04:59:49 

    >>2785
    現在三年生で、来年四年生になります。
    お子さんの気持ちとてもよく分かります…朝は眠い。ボーッとしちゃいますよね…(笑)
    我が子は初めは7時起きで15分から始めていました。それがどんどん後ろの時間に下がってゆき、今です。
    我が子を見ていての感想なのですが、言葉の壁を抜きにして、国語の理解力が増すと自然と他の教科も底上げされていった印象でした。
    物語文は、我が家では絵本を活用すると楽しく学べています。
    我が家は今は2日に1冊読書するペースになっているのですが、エルマーの冒険などページ数が多いものは息子の好きなペースで読み進めていて、基本的には絵本を2日に1冊新しいものを読んだり、昔読んだものを読み返したりしています。
    お勉強をするというより、「本を読んで、人との対話の時の様に気付きを重ねてゆく」という感じです。
    絵本や書籍選びは、公文の推薦図書一覧がとても役に立ちます(ネットで検索できます)
    同じものを読んでの感想を話すことも、親子でも自分と他者の感じ方の違いに気付きが生まれるのでおすすめです。
    これらの1番のポイントは、お勉強というより、お母さんと一緒に感想を話す何気ない会話の中で学べ、時間を重ねてゆけることかも知れません。

    +4

    -0

  • 3883. 匿名 2020/11/30(月) 05:00:54 

    >>3691
    違いますよ
    あそこは裏から入る学校です。税金をもらっておいてかなり悪質ですよ
    裁判になったらどうなるんでしょうね
    文春砲もありました

    +1

    -1

  • 3884. 匿名 2020/11/30(月) 05:54:47 

    >>2938
    昔は人の数が違うし、東大のレベルは今の方が落ちてるんじゃないの?

    +1

    -1

  • 3885. 匿名 2020/11/30(月) 06:16:23 

    >>1049低学年と高学年は友達との関わり方違うからね。その年齢での友達関係が大切。寧ろ高学年は余計に大事なの。

    +0

    -2

  • 3886. 匿名 2020/11/30(月) 06:17:37 

    >>2104親と子どもは違うからね。親が出来なくても子は出来たり。無理にやらせる事は違うけどね。

    +0

    -1

  • 3887. 匿名 2020/11/30(月) 06:19:06 

    >>3788
    4年から塾でも300万かかるのに、1年から塾って塾にいくら払うんだろ。
    中学受験過熱で塾もウハウハだね。

    +2

    -1

  • 3888. 匿名 2020/11/30(月) 06:19:16 

    いやいや、高学年程友達との関わり方を学ぶ大切な時期でもあるよ。

    +0

    -0

  • 3889. 匿名 2020/11/30(月) 06:28:07 

    >>779成る程、職業差別も学んでるんだね。

    +0

    -1

  • 3890. 匿名 2020/11/30(月) 06:33:45 

    >>300社畜では?

    +0

    -0

  • 3891. 匿名 2020/11/30(月) 06:44:09 

    >>3884
    平均層は落ちているけどトップ層の質は変わらない

    +1

    -0

  • 3892. 匿名 2020/11/30(月) 06:49:05 

    >>3858
    2人受験経験あるけど、国立小は準備と言っても1〜2ヶ月直前講習に行ったり対策本で自宅学習で受かるよ。
    くじ運さえあれば、そもそも学校のキャラに合う子供なら。私立小の受験とは全く違うよ。

    +2

    -0

  • 3893. 匿名 2020/11/30(月) 06:51:20 

    >>3883
    私立の入学基準は学校に裁量権がある
    そもそも慶應幼稚舎は税金なしでやっていける学校

    +0

    -0

  • 3894. 匿名 2020/11/30(月) 06:52:26 

    東大アスペ25%説あるくらい
    東大信仰強すぎ(笑)

    +1

    -0

  • 3895. 匿名 2020/11/30(月) 06:54:38 

    >>3713
    お受験はどこもそうだよ 財力家柄で判断される
    そうやって選抜されたご家庭が学校を支えている
    その中でも最も人気があって伝統があるのが慶應
    特に慶應は幼稚舎の存在感が大きい
    幼稚舎がなかったら単なる進学校の一つ

    +1

    -0

  • 3896. 匿名 2020/11/30(月) 07:04:55 

    >>3302

    秋葉原の母親は教育虐待レベルよ
    北海道大学に入れるため!

    弟亡くなられた


    日本国は東大慶應&医学部(コミュ障除く)

    東大アスペ25%
    東大も3、4割は思うようにいかないよ
    アスペで25%

    +1

    -2

  • 3897. 匿名 2020/11/30(月) 07:07:07 

    >>3895

    それは違う、なんか勘違いしてる。昭和?
    ここでは秘密にするけど
    家柄を勘違いしてる。財力は学費あればいいだけ

    日本国は東大慶應&医学部(コミュ障除く)

    +1

    -3

  • 3898. 匿名 2020/11/30(月) 07:11:34 

    >>3879
    夜9時に寝て朝5時起きだと、8時時間睡眠ですよね。子供にとっては短い睡眠時間だと思いました。海外だともっと長く寝かせていますよ。8時から6時までとか。
    うちも帰国子女で、現地幼稚園に通わせていましたが、家では日本語で日本語に問題なかったですし周りの帰国子女でも、両親日本人で幼稚園までならうちと同じ感じです。
    ご両親のどちらかが外国の方か、幼稚園というより保育園で、長時間だったのでしょうか?

    +0

    -1

  • 3899. 匿名 2020/11/30(月) 07:12:30 

    >>3891
    それは結果的に落ちていると言うことでは?

    +0

    -0

  • 3900. 匿名 2020/11/30(月) 07:13:05 

    >>1100
    東大にいけないなら九大にしなさいって親沢山いるよね
    他の地方も同じような構図だし、そのトップ層はやっぱりそれなりのところに就職してるかな

    +1

    -0

  • 3901. 匿名 2020/11/30(月) 07:13:52 

    >>3869

    慶應は東大&医学部崩れ
    早稲田は京一工崩れ

    もけっこういた。

    慶應はブランドつけたのでやや独自に切り替えてるけど。→慶應志望に合った入試に。独特

    +1

    -2

  • 3902. 匿名 2020/11/30(月) 07:15:23 

    >>1064
    高学歴夫婦っていうか、豊洲に住むような見栄っぱり家庭は絶対中学受験する
    親が発狂して愉快(お子様はお気の毒)になるのがこの層

    +9

    -3

  • 3903. 匿名 2020/11/30(月) 07:21:49 

    >>3294
    700万は全く底辺じゃないし、お子様に資質があれば大丈夫だと思う。私学でも明朗会計の学校もあるし、入試結果が良ければ特待生制度もあるよ。

    +3

    -6

  • 3904. 匿名 2020/11/30(月) 07:22:34 

    >>3871

    関西財界は東大慶應です。
    関西は競争少ないから簡単

    今は京大合格しても早慶すべるのたくさん

    +1

    -9

  • 3905. 匿名 2020/11/30(月) 07:22:58 

    >>1129
    金融機関の総合職も中高一貫出身率が高い。
    ちゃんとした金に汚くない家庭出身という証明になるんだろうね

    +3

    -3

  • 3906. 匿名 2020/11/30(月) 07:24:30 

    >>3618
    もちろん、幼稚園とかバイト先、勤務先とかにも色々な人はいたと思うけど、自分に直接関わる、というか、親しい人にはいないということだと思います。
    一度仲のいい子で、家族に結婚を反対されてるって言う子がいて、え?そんな人とどうやって出会うの?と疑問で聞いたら学生の頃のバイト先で知り合った人だった。
    それ聞いてバイト先選びも大事だな、と思ってしまいました。

    +2

    -0

  • 3907. 匿名 2020/11/30(月) 07:25:35 

    >>3871
     関西有力は京大に東大慶應がコースを走る場合か多い

    平成からほ阪大はないよ
    中堅ならともかく

    嘘禁止

    進学は豊かではないの多いから
    しょうがないかもだけど


    +0

    -3

  • 3908. 匿名 2020/11/30(月) 07:26:35 

    >>1792
    学費がお安めなんですね
    高校受験の塾代程度だから、共働きの一般家庭でも行けなくはない感じ
    大学時代は大変そうだけど
    詳しくありがとう

    +0

    -0

  • 3909. 匿名 2020/11/30(月) 07:28:51 

    >>1064
    豊洲笑
    まあ確かに見栄っ張りでブランド好きな人たちが住んでそうだから中学受験も盛んだろうね

    +9

    -2

  • 3910. 匿名 2020/11/30(月) 07:30:04 

    >>3852
    それ一番悲惨だよね

    +0

    -0

  • 3911. 匿名 2020/11/30(月) 07:31:16 

    >>430
    渋幕も女子学院も中等部も全部最難関だよ
    芦田愛菜は本当にすごいと思う

    +15

    -0

  • 3912. 匿名 2020/11/30(月) 07:37:11 

    >>3646

    私は貴女の自論は好きじゃないかな
    これからの時代はロボットの様な子が増産されて、賞賛もされるんだろうね

    +0

    -0

  • 3913. 匿名 2020/11/30(月) 07:47:35 

    >>3907
    文系しか知らないでしょ笑

    +0

    -0

  • 3914. 匿名 2020/11/30(月) 07:49:12 

    >>3670
    そうそう、趣味がたまあま勉強みたいな感じですよね。大人になった今も仕事に関することを貪欲に勉強していますよー。好きなんだねって感じです。ちなみにもう1人の兄は学生結婚して中退したりではちゃめちゃでした!私は遊び人 笑 共通してるのは親が勉強しろと言わなかった。
     同じ兄妹でも全然違います。

    +2

    -0

  • 3915. 匿名 2020/11/30(月) 07:57:40 

    >>3857
    身内が関西にいるので早慶に対するイメージが首都圏と違うのはわかります。
    義母などは早慶と言ってもピンときませんし、やはり東大でなければ、京大、阪大、神戸大という感じで国立優位ですよね。
    私立ならまだ同志社のほうが通りがいいです。
    うちの夫も併願は同志社のみです。

    阪大は阪大なので、同じレベルの大学は首都圏にはないと思いますが、似たようなレベルとして、理系なら東工大。文系なら一橋が近いかと。

    ちなみに千葉大とマーチなら、千葉大を選ぶ方が多いと思います。
    特に理系はほぼ100%に近いのでは。
    文系の場合はマーチではなく上智と迷う感じかな。
    どなたかも書いていますが、この辺りは好みになると思います。
    知名度を取るか実を取るか。

    話は変わりますが、早稲田はかなりオンラインに積極的だと聞きます。
    アフターコロナもオンラインでできるものはオンラインということらしく、大学選びにちょっと影響あるなぁと。

    +3

    -0

  • 3916. 匿名 2020/11/30(月) 08:01:14 

    >>164
    どういう理屈?w

    +0

    -0

  • 3917. 匿名 2020/11/30(月) 08:07:51 

    >>2829
    まさにわたしの人生(笑)
    でも幸福度は高い、わたしはね。

    +1

    -0

  • 3918. 匿名 2020/11/30(月) 08:19:52 

    >>151
    あなた十分まともだよ。
    大学まで出ても自分で考えて行動できない人多い。
    看護師という仕事も素晴らしい仕事だし、自信持って生きてください。

    +12

    -0

  • 3919. 匿名 2020/11/30(月) 08:22:14 

    >>3076
    その頃はアクティブラーニングをまだ言われてなかった時期じゃないの?
    今の中学受験って大学共通テストを見据えたような、思考問題や教科またがったような問題、資料読み取り問題がやたらと多い

    +0

    -0

  • 3920. 匿名 2020/11/30(月) 08:22:45 

    大学生の子供がいます。

    通帳見ながらざっと計算してみました。


    小学校4〜6年 SAPIX 合計約220万
    中学校1年 SEG他 合計40万
    中学校2〜高校3年 鉄緑会 合計約500万


    これに加えて中高一貫校の学費が6年間で約500万。
    普通のサラリーマン家庭なので一人っ子でなければかけられなかった金額です。
    大学は国立だったのでまだマシですがこれで私立理系だとどうなってたことやら。

    小学校で低学年から塾に行かせるってことは(大学附属校を除いて)これだけお金のかかるコースに自動的に乗っけることになるのでよく検討してください。

    +5

    -0

  • 3921. 匿名 2020/11/30(月) 08:26:45 

    中学に受験を全否定する人がいるけれど、親だったら子供を少しでもいい環境に置きたいと思わないのかな。

    私立中学に行かせられる経済力、環境があるのが羨ましいからこそ中学受験や私立中学を叩くのか。

    +3

    -6

  • 3922. 匿名 2020/11/30(月) 08:29:10 

    >>3905
    金融機関の総合職なんか超ブラックじゃん
    ノルマ課せられる営業で病むひと多い

    +6

    -1

  • 3923. 匿名 2020/11/30(月) 08:29:24 

    >>3829
    上皇様の執刀医は三浪して日大医学部ですもんね。手先の器用さはさる事ながら、ご自身が担当された患者さんと術後もコミュニケーションとられたり、人間的にも素晴らしい方と言われていますよね。

    +4

    -0

  • 3924. 匿名 2020/11/30(月) 08:31:11 

    >>3906
    いるにはいるけど一線を引いてるんですね
    幼稚園は附属私立ではなくて、小学校受験する子が多いような幼稚園なんですかね

    +1

    -0

  • 3925. 匿名 2020/11/30(月) 08:33:52 

    >>3898


    我が家も子ども4歳まで海外だったけど、変な日本語じゃなくて日本の幼稚園でも流暢な方だったので、この方の書いてる内容に違和感
    帰国予定のある日本人家庭だと沢山絵本読んだり日本のテレビ見せたりして気を付けてるような

    小3で朝勉強2時間は長いし、この時期にそんだけしてたら模試上位にもなるだろうけど…

    御本人のレスの感じ見たら御三家先輩ママ家庭を参考にしてるとか書いてるしちょっと自分の軸無さそうなタイプだと思う

    +2

    -2

  • 3926. 匿名 2020/11/30(月) 08:35:48 

    >>3922
    本当。自分の証券担当も中高一貫出た早稲田卒だけど、地方でノルマに追われながら老人や初心者騙すような仕事で…これが3高エリートの成れの果てかとしみじみ思うよ。いつもどんよりした暗い目付きだし。これなら、地方で公務員や、手に職付けてほどほどな暮らしした方がよっぽど幸せと個人的には思う。

    +4

    -0

  • 3927. 匿名 2020/11/30(月) 08:38:45 

    >>3926

    友達も証券で病んでUターンして地方公務員になったわ

    +1

    -0

  • 3928. 匿名 2020/11/30(月) 08:41:27 

    >>977
    帰宅後は宿題だけなんですよね?
    そこが効率悪いように感じてしまう。
    帰宅後宿題と1時間の自宅学習 朝6時起きで1時間の勉強 
    の方がいい気がするんだけど

    +7

    -0

  • 3929. 匿名 2020/11/30(月) 08:44:14 

    >>557
    西葛西や葛西方面の中学から行く人が多い印象。

    +1

    -0

  • 3930. 匿名 2020/11/30(月) 08:44:47 

    >>3903
    世間一般から見たらね。
    子供2人で中受界隈だと下層かも。1人ならなんとか。
    1000万オーバーの家庭が殆どかと。

    +4

    -0

  • 3931. 匿名 2020/11/30(月) 08:45:53 

    >>3118
    ほんと、中学受験を学校のカラーテスト(カラー刷りの写真とかばっかの簡単なテスト)で100点取れるならうちの子、合格できるかなって勘違いしてる人いるよね。もう5年や6年になって全国統一小学生テストで偏差値高く出て御三家行けちゃう!?とかも勘違い。学校で習う勉強の延長線上にはない次元の学習内容なのが中学受験。6年まで学研やベネッセの普通コースとかで上位校の受験通れるならどんなに楽か。たまに秀才いるけど、6年からは受験専門塾は入塾断られることもある。間に合わないから。6年秋からはもう赤本解き始めるから。うちは5年生の受験生がいるけど11月で社会は歴史の明治時代やってる。テキストは参考書並みに細かく知識の山。

    +6

    -1

  • 3932. 匿名 2020/11/30(月) 08:46:46 

    >>3927
    公務員だけど、金融業界で疲弊して公務員試験受けてくる人結構いる。

    +6

    -0

  • 3933. 匿名 2020/11/30(月) 08:49:31 

    >>3932

    コロナ不況でまた増えるだろうな…

    +4

    -0

  • 3934. 匿名 2020/11/30(月) 08:49:51 

    >>2809
    ほんとそれ
    私も地方公立の進学校だったけど、
    東京に出てきて誰でも彼でも私立中学受験する事に驚いた
    地方では優秀な子や家が商売やっている裕福なご家庭の子たちが私立受験していたから
    一般家庭は公立だったよ
    今中学受験するご家庭って、公立に行く子を見下してるお母さまが多いなって印象
    あの子には負けたくないって気持ちが知らず知らずに出てるよね
    子供もそんな雰囲気になってる
    勝ち負けや私立に行こうが公立に行こうが今が全てではなく、人生はこの先何十年も続いていくから心を豊かに出来るように教える事の方が大切だよね

    +8

    -0

  • 3935. 匿名 2020/11/30(月) 08:50:42 

    >>3931
    でも難しいことを塾でやってるだけですごい、わけではないよね。
    結局その難しいことを消化できてないと意味ないし。
    サピックス偏差値41で高校レベルはやってるだけであんまり消化(習得)できないてないでしょ。

    +0

    -5

  • 3936. 匿名 2020/11/30(月) 08:58:05 

    田舎出身だけど、サピックスみたいに入塾テストと知能テストがあるよたいな塾に行ったら、幼稚園の時の同級生と多数会ってビックリ。
    田舎のカトリックの私立幼稚園に行ったけど、上を目指す層は、同じところで会うんだなーと?

    +2

    -0

  • 3937. 匿名 2020/11/30(月) 08:59:24 

    >>3932
    せっかく良い大学出て大手に入っても、過酷過ぎて生き残るのは5人に1人いれば良い方と言われているもんね。精神的にも肉体的にもめちゃくちゃタフじゃないと。銀行だって、今はあらゆる面で相当大変そうだし…。

    +4

    -0

  • 3938. 匿名 2020/11/30(月) 09:00:27 

    >>3921
    私立のカリキュラムや施設は確かに素晴らしいし、お子さんの入学に至るまでの努力は誇っていいものだと思うけど
    一部の人の公立なんてみんな底辺wみたいな選民意識がそうさせちゃってるんだと思う。

    +4

    -0

  • 3939. 匿名 2020/11/30(月) 09:02:16 

    >>3934

    私もそのコースで、子どもが低学歴になった都内住みだけども、やっぱり現実的に東京はクラスに外国の子が多くて先生がそういう子にかかり切りみたいで…

    この辺の地元育ちの人たちにはしてる習い事とかに一々「お金持ちだねー」とか言われるし(理科系の教室とか楽器とか)、我が家も中受になるかなと思うようになってきた。



    +0

    -0

  • 3940. 匿名 2020/11/30(月) 09:02:32 

    自分は受験勉強頑張った人だけど、私の母親は勉強自体した事がない人で、トイレなんて行く時間がもったいない、オムツにしなさいと平気で言う馬鹿だった。
    トイレって、すごい気分転換になるのにさ。

    偏差値70の国立大学出た父親は、勉強なんていかに集中力が続くかが大事と力説してた。

    この馬鹿な母親の元で、すごく苦労しました。姉は偏差値40台。私70の某大学に合格しました。

    +2

    -1

  • 3941. 匿名 2020/11/30(月) 09:05:44 

    >>3920

    うち共働きだけど、夫1500万、妻2000万ですよ。
    こんだけ稼いでても、夫が怖がってお金が足りなくなるから、2人目はダメと。
    マンションとか買ったら、厳しいと思う。

    +0

    -9

  • 3942. 匿名 2020/11/30(月) 09:08:27 

    >>3903
    子育て世帯の平均年収が700万超えてるし、私立中に行くのは7%だけだから
    私学の中では下の方だと思う
    祖父母から援助がないと、子供複数だったらかなり厳しいと思う
    高校、大学になればさらにお金かかるから

    +4

    -0

  • 3943. 匿名 2020/11/30(月) 09:08:38 

    日大の建築出て大手メーカーで働いているけど旧帝や東工大早慶の院卒がゴロゴロいる
    しかも名門中高一貫
    結局公立から日大出身の私と同じ職場で同じ待遇で働いているから中学受験なんてバカらしい

    +2

    -3

  • 3944. 匿名 2020/11/30(月) 09:11:21 

    >>3903
    好きな部活を選べなかったり海外研修など皆が参加するものでも不参加徹底ならば、教育費のみ一人につき120万捻出でなんとかなる。
    地方ならば安いけれど、都内ならこんな感じ。

    +4

    -0

  • 3945. 匿名 2020/11/30(月) 09:12:24 

    >>3941
    世帯3500万か…すごいね。なんのお仕事されてるんでしょうか?

    +2

    -0

  • 3946. 匿名 2020/11/30(月) 09:14:36 

    >>408
    難関大目指す御三家の家庭の子と
    附属でエスカレーター家庭の子とはまた違う。
    私立を一括りにしすぎだよ。
    公立と違って学校の校風が顕著で相性も大事。

    +1

    -0

  • 3947. 匿名 2020/11/30(月) 09:15:13 

    >>2258
    やめときな。この先まだまだお金かかるし、やる気のないお子さんなら尚更違う道を探した方がいい。

    +2

    -0

  • 3948. 匿名 2020/11/30(月) 09:17:07 

    東京の郊外も中受は盛んなの?

    +1

    -0

  • 3949. 匿名 2020/11/30(月) 09:17:37 

    >>3946
    早慶のエスカレーター組も同じ
    慶應幼稚舎は結構ヤンチャな子が多い
    それを締める怖い先輩がいる
    幼稚舎上がりで成功してる人もガツガツタイプ

    +2

    -0

  • 3950. 匿名 2020/11/30(月) 09:19:17 

    私は高学歴だけど、学歴と収入はかなり比例するけど、学歴と幸福度ってそんなに比例しないのかなと思う時あって難しいなと思う。

    +4

    -0

  • 3951. 匿名 2020/11/30(月) 09:20:09 

    >>3944
    一年間で120万です。

    +2

    -0

  • 3952. 匿名 2020/11/30(月) 09:21:21 

    >>3950
    海外から見たら日本は学歴による収入差が小さい
    高卒と大卒、東大卒と日大卒でもそこまで変わらない

    +1

    -0

  • 3953. 匿名 2020/11/30(月) 09:21:33 

    >>1709
    実は中受でも最後まで粘れたり爆発上昇できのはそういうスポーツ系。
    基礎体力がないと踏ん張れないから。

    +7

    -0

  • 3954. 匿名 2020/11/30(月) 09:25:18 

    >>3952
    年収1000万程度で中学受験してたら、年収700万程度で公立の家庭より普段の生活の可分所得が少ないくらいになるからね。

    +4

    -1

  • 3955. 匿名 2020/11/30(月) 09:27:22 

    >>3952
    これ厚切りも言ってたな
    日本は凡人に優しい国だと
    高卒でも大卒と変わらない生活ができる

    +6

    -0

  • 3956. 匿名 2020/11/30(月) 09:32:43 

    >>3902
    小学受験お茶の水残念で、豊洲から越してきた家族がいたよ 夫婦で派手な感じ
    「最後のクジで残念だったから、〇〇は受かってた!」ってわけわかんないことを言ってた。1年から遠くの塾に通わせて、そのあと日能研、学校で暴れていい迷惑だったよ。
    結局浅野残念の湘南方面の男子校に行ったなあ

    +4

    -0

  • 3957. 匿名 2020/11/30(月) 09:36:31 

    >>909
    うん。
    ここまで賢くなくてもいいんだけど、知らないことを知るのが大好きだったり勉強が基本的に好きな子なら塾は本当に楽しいところだと思う。
    学校は授業がつまらなすぎて辛かった。
    勉強は全員がすることだし、最終的に目指すことになるからギスギスするんだろうけど、サッカーが好きな子が毎日ランニングしたりコーラ好きだけどサッカーで強くなりたいから我慢するっていうのと同じだと思う。
    好きなら頑張れる。
    塾に行ってもオーバーワークになってパニクったりストレスで潰されるような子には向いていないし、気の毒だとは思うよ。

    +6

    -1

  • 3958. 匿名 2020/11/30(月) 09:38:29 

    >>3941
    年収3500万なら、二人私立は余裕だと思うけど

    +4

    -0

  • 3959. 匿名 2020/11/30(月) 09:40:28 

    >>1064
    豊洲のタワマン買う人が賢いとは思わない

    +7

    -1

  • 3960. 匿名 2020/11/30(月) 09:41:25 

    >>3438
    義姉は都内ではないけど、関西最難関の女子校出て国公立医大卒で旦那さんも同じ大学卒の医師で凄い早く出世してもう教授になったけど、息子は一年生の頃から勉強が苦手で公立小の宿題もままならないくらい。簡単な足し算もすごい考えないと出来ないらしい。遺伝だけで考えたら素晴らしい遺伝だけど、どうしてなんだろって本当に不思議。
    だから、公立中学に行かせるみたい。まだ小学生だからいつかは化けるのかもしれないけど本当に不思議。

    +4

    -0

  • 3961. 匿名 2020/11/30(月) 09:43:45 

    >>3854
    アンニョンハセヨ(笑)

    +0

    -0

  • 3962. 匿名 2020/11/30(月) 09:46:01 

    >>3939
    うちは都内の下町だから、公立中がそんなに荒れてるわけじゃないけど、やっぱり要注意の同級生がいたから、子どもは私立を受けさせたよ。

    で、私立にいかない子が横浜から転校してきたりするよ!
    横浜の公立中は、中学受験で上から半分がごっそり抜けるそうで、下位の子しかクラスにいないらしい。

    +2

    -0

  • 3963. 匿名 2020/11/30(月) 09:48:12 

    >>3921
    全否定する人なんかそんなにいなくない?選択肢にない家庭は興味もなさげ。
    むしろ中学受験するお母さんが「公立なんかDQNの集まり!我が子に良い環境を!」
    って必死に主張してない? 

    +3

    -0

  • 3964. 匿名 2020/11/30(月) 09:48:21 

    >>3957
    最難関の私立中学に行ってた人が、子供の受験のために塾の見学行ったら、塾が昔より過酷になってるって言ってたよ。

    +1

    -0

  • 3965. 匿名 2020/11/30(月) 09:48:22 

    >>3959
    豊洲のタワマンで子供殺されたお母さんも三菱重工勤務の一流大卒だったよ
    高学歴の大企業勤務が多い

    +0

    -0

  • 3966. 匿名 2020/11/30(月) 09:49:52 

    >>3960

    発達障害か何かあるんだと思う。
    できないのは勉強だけじゃないでしょ?
    多分、空気を読めない、癇癪を起こす、割り込むとか発達障害児の特徴ないですか?

    +3

    -0

  • 3967. 匿名 2020/11/30(月) 09:49:58 

    >>3902
    中学受験は見栄じゃないから
    中学受験率は文京区や豊都心3区の方が高い
    いい加減中学受験を見栄だとか言うのはやめな

    +8

    -0

  • 3968. 匿名 2020/11/30(月) 09:51:00 

    >>3962
    日ハムの宮台は公立中学から湘南高校を経て東大

    +1

    -0

  • 3969. 匿名 2020/11/30(月) 09:51:09 

    >>3962
    横浜の中で私立中学進学No1の青葉区でも私立進学率25%程度だよ。

    +3

    -0

  • 3970. 匿名 2020/11/30(月) 09:51:19 

    >>3965

    そんな事件あったねー。あれ?お母さん漫画家だった記憶があるけど。

    +0

    -0

  • 3971. 匿名 2020/11/30(月) 09:51:29 

    >>3280
    つまり、中受家庭の割合出るね。

    +1

    -0

  • 3972. 匿名 2020/11/30(月) 09:52:48 

    >>3960
    今書き方は絶対に国立じゃないのだろうな
    国公立なんて国立大卒まら書かない
    どうせ公立

    +2

    -1

  • 3973. 匿名 2020/11/30(月) 09:54:26 

    >>3970
    漫画も書いてる重工勤務
    京大院卒のエリート

    +1

    -0

  • 3974. 匿名 2020/11/30(月) 09:55:12 

    >>3960
    それ学習障害じゃない?医療関係ならご両親もわかってると思うけど。
    高学歴夫婦からなぜか発達に問題のあるお子さんが産まれたりってあるある。
    優秀で特殊な遺伝子は掛け合わさるときエラーが起こりやすいのかなとか勝手に思ってる

    +8

    -0

  • 3975. 匿名 2020/11/30(月) 09:55:14 

    >>3953
    そうそう。
    中受する子がひ弱だと思ってるのは、やってない人だけ。
    体力は重要。

    +3

    -0

  • 3976. 匿名 2020/11/30(月) 09:56:39 

    >>3968
    塾もいかず現役で東大へ、入学式で東大初のJリーガーになると決意した 久木田紳吾1

    サッカーの強豪校も考えた、でも進学校へ

    熊本で生まれ育った久木田さんは、子どもの時からスポーツが大好きだった。小学校の休み時間にはサッカーやバスケ、キックベースなどで遊び、小学校でバドミントンの顧問をしていた父の影響でバドミントンにも取り組んだ。そんな中、小3の時に友達の誘いで熊本YMCAのサッカーチームに入ると、一気にサッカー熱が高まった。
    中学校でもそのままクラブを続けることは既定路線だった。クラブでは全国大会も経験し、高校ではサッカーの強豪校である熊本県立大津高校への進学も考えた。しかし、「自分よりもうまい人やすごい人はいっぱいいる。そんな中で大津高校に進んでも埋もれてしまうんじゃないか」と自分に自信が持てなかった。悩んだ末、県内トップクラスの進学校である熊本高校に進んだ。「進学校の方が他の選択肢もたくさんもてるだろう」という思いからだった。
    大学サッカー - 塾もいかず現役で東大へ、入学式で東大初のJリーガーになると決意した 久木田紳吾1 | 4years. #大学スポーツ
    大学サッカー - 塾もいかず現役で東大へ、入学式で東大初のJリーガーになると決意した 久木田紳吾1 | 4years. #大学スポーツ4years.asahi.com

    連載「4years.のつづき」から、東大在学中に特別指定選手としてJ2のファジアーノ岡山でプレーし、東大初のJリーガーとなった久木田紳吾さん(31)です。昨シーズンをもってザスパクサツ群馬を退団。9年の現役生活にピリオドを打ち、今年4月よりSAPジャパンで新しいキ...

    +0

    -0

  • 3977. 匿名 2020/11/30(月) 09:57:16 

    >>3959
    地方出身者が買うよ。
    豊洲は地元都民には人気ないけれど、地方出身の高学歴は、ザ東京!って感じるようで。
    面白いなぁと思います。
    地元育ちの都民は、下町好きだよ。
    ゴミの夢の島埋立地に住みたいとは思わないのも分かる。知ってるとちょっと嫌厭するよね。

    +7

    -0

  • 3978. 匿名 2020/11/30(月) 09:57:46 

    >>3965
    いや子供なくしてるわけで。大企業だろうがやっぱり人として賢くはないよね

    +1

    -0

  • 3979. 匿名 2020/11/30(月) 09:58:10 

    平均以下で熊本高に入学、悔しさから独学で勉強

    熊本高に入学した際、久木田さんは平均よりも下の成績だったという。その悔しさから努力を重ね、成績も向上。東大が視野に入ってきた。具体的に東大受験を決めたのは高2の夏のオープンキャンパスの時。先生や友達の誘いで東大を訪れ、3年生の時に専門を選ぶ進学選択制度に魅力を感じた。「何がしたいか決まっていなかったんです。結局、サッカーが一番好きで、将来何をやりたいとかなくて……。だから東大が一番、選択肢がもてそうだなと思ったんです」

    東大初のJリーガー、前例のない挑戦へ
    「単純に得意だった」という理由で理系を選び、塾に通うことなく独学で勉強を続け、現役で東大へ。入学前は大学でもサッカーを続けることを迷っていた。しかし高3の夏前に引退し、受験勉強に切り替える生活の中でも、サッカーをしたい欲はずっとあった。「自分ってこんなにサッカーが好きだったんだ」と気付かされたという。
    そんな時、東大入学式の挨拶(あいさつ)に立った東大教授の福島智さんに圧倒された。福島さんは目が見えず、耳も聞こえない盲ろう者でありながら、世界で初めて常勤の大学教員となった。もし自分も盲ろう者だったら、どうやって大学教授になれるだろうか。その困難さは想像に難くなく、ただただもう、尊敬しかなかった。そんな福島さんはこう話した。

    +0

    -0

  • 3980. 匿名 2020/11/30(月) 09:58:27 

    >>3974

    アスペルガーとかって、記憶に優れてるから、親の育て方がうまいと、医学部に行けたりする。
    同じ事を繰り返しやっても飽きないとかの特性が、受験に向いてるんだよ。

    知り合いに、お父さん東大医学部に受かったのに、そのお子さんが発達障害で、養護学校に行ってる人いる。
    ジーとしてられなくて、多動らしい。

    +3

    -0

  • 3981. 匿名 2020/11/30(月) 09:59:12 

    >>3974
    自己レスですがエラーって表現は配慮がないですね。ごめんなさい

    +4

    -0

  • 3982. 匿名 2020/11/30(月) 10:00:02 

    >>3977
    どうせ地元民は買えないから
    中央区のタワマンも佃や月島の昔からの住民は買えないくらい高額
    そういうタワマンの子が名門中高一貫に進む

    +3

    -2

  • 3983. 匿名 2020/11/30(月) 10:00:03 

    >>3963
    横だけど、それが結構いるんですよ
    自分から勉強する子どもがいる事が信じられないのか、親がやらせてるとか可哀想とか。
    こっちは聞いてないのにわざわざ公立に行かせる理由言うために話しかけてきたり。

    私はあなたの教育方針に全く興味ないから好きにしたらいいのに..と思いながら受け流してる。
    中受する理由は教えません。

    +4

    -0

  • 3984. 匿名 2020/11/30(月) 10:02:04 

    >>3972

    鋭い!同じこと思った。

    +0

    -0

  • 3985. 匿名 2020/11/30(月) 10:03:18 

    >>3902
    学の重要性を理解してるのが高学歴家庭。
    全く理解していないのが低学歴による貧困家庭。
    お互い連鎖して交わらない。
    中学受験は学を重視しているから取り組むもので、学ぶ環境と将来の選択肢の幅を拡げる為。
    見栄でするモノだと思っている人には、永遠に理解出来ない。
    学によって享受出来るモノがある事を知らな過ぎる。

    +7

    -0

  • 3986. 匿名 2020/11/30(月) 10:03:32 

    >>3965

    犯人の男がワイルド系のイケメンでしたよね。稲葉さんみたいなちょいワルというか。

    +0

    -0

  • 3987. 匿名 2020/11/30(月) 10:03:51 

    >>3982
    荒川も同じだわ
    日暮里にマンションがどんどん建っているけど元々の荒川区民には手が出せないくらい高い
    地方から上京してきた高学歴エリートが買っていく

    それで子供を開成や桜蔭に通わせる親が多い
    生粋の地元民は高級マンションは買えないし子供をそういう名門校に行かせられない
    金も子供の学力も新規住民の方が上

    +2

    -1

  • 3988. 匿名 2020/11/30(月) 10:04:32 

    >>2819
    私も思った。睡眠短くても大丈夫なタイプのお子さんじゃないと無理よね。
    うちは小6だけど10時間は寝ないと無理。ロングスリーパー気味なのかな?とは思う。
    ちなみに小さい頃から一度寝ると数時間は何しても起きなかった…

    +6

    -0

  • 3989. 匿名 2020/11/30(月) 10:05:47 

    >>3987
    元々地元で家があるなら、土地価格上昇で売却すればマンションなんて余裕で買えるじゃん。
    土地は高い。だから、マンションも高い。

    +0

    -0

  • 3990. 匿名 2020/11/30(月) 10:06:35 

    >>3982
    深川出身だけど確かに買えない
    8000万以上はするから無理
    よそから移住してきたタワマンの方々の方が収入も学歴も高いからマウント取られたら敵わない

    +2

    -0

  • 3991. 匿名 2020/11/30(月) 10:07:24 

    >>3988

    私小学校の時から1時に寝てたよ。朝は730起床。
    眠くて目の下クマだらけだった。

    +0

    -1

  • 3992. 匿名 2020/11/30(月) 10:08:08 

    >>3989
    上物は価値ゼロだよ 土地売っても半分以上は税金
    残った金では手が届かない
    買えてもギリギリの生活

    +0

    -0

  • 3993. 匿名 2020/11/30(月) 10:10:02 

    >>3921
    ここは、特殊だから全く関係ないくせに否定してるだけだと思う。聞き齧りばかりが否定派。
    都内ならば、普通にお金あったら行かせたいと思うのが実情。だから、『私立絶対良いよね〜ウチは3人もいるから無理だけど!笑』って、ママも多いよ。勉強が大事だと思っている親ならば、私学の良さは分かってる。

    +4

    -0

  • 3994. 匿名 2020/11/30(月) 10:10:31 

    >>3990
    文京区や港区もよそ者のほうが高学歴なのはあるある
    地位も高い
    文京区だと地方出身の東大卒や早稲田卒がゴロゴロ
    一方地元民はマーチ卒がザラ

    +4

    -0

  • 3995. 匿名 2020/11/30(月) 10:11:14 

    >>3985
    私立中学ってこういう人を見下した選民意識が高い人も多そうだし、子供も無意識にそうなってるだろうから、人格形成的にはどうなのかなと悩む。

    +0

    -0

  • 3996. 匿名 2020/11/30(月) 10:12:07 

    わざわざ地価の高い、エリートが多い地域に引っ越してくる人はそりゃ高学歴高収入だろね
    たまたまそこに生まれただけの住民とは違う

    +4

    -0

  • 3997. 匿名 2020/11/30(月) 10:13:01 

    >>3982
    豊洲のタワマンは高額とは言わないでしょ。
    普通のサラリーマン向けだと思うよ。
    (二子玉のタワマンと比較してしまいましたが)
    豊洲より横浜市の人気エリアのマンションのほうが高かったりする。

    +2

    -0

  • 3998. 匿名 2020/11/30(月) 10:13:14 

    >>3992
    土地売却しても半分も税金取られないよ。
    上物なんて関係ない。土地が無い人がマンションに住んでるだけ。都内に土地があれば、欲しい人は沢山いるから、地価は値崩れしないよ。 
    土地持ちが一番強い。

    +4

    -0

  • 3999. 匿名 2020/11/30(月) 10:13:20 

    >>3640
    看護師さんと一括りにしてますが、看護師さんって、専門卒もいれば、私立四大卒や、国公立大卒の看護師さんもいてピンキリですよ。東大医学部ならそれなりの人が多いはずですよ。

    +3

    -0

  • 4000. 匿名 2020/11/30(月) 10:14:53 

    >>1338
    エデュだと全統小ってワード出しただけでもバカにされるよw。

    全統小で偏差値70をサピ偏差値に換算したら50くらいかしらって。

    +5

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード