-
1. 匿名 2020/11/29(日) 00:13:24
SAPIX小学部のホームページは、今月に入り、入塾テストの申し込み受け付けを終了した首都圏の校舎名を掲載した。渋谷校、白金高輪校などは、いずれの学年も募集停止を公表。今月開校した白金台校も、新4年、新3年は開校した当日に定員に達した。広野雅明・教育事業本部長は「都心部は生徒数が多い上に、今年は新型コロナウイルスの影響で、定員拡大の融通が利かない」という。
中学受験の進学塾では通常、小3の2月からカリキュラムが始まるが、その時点で入塾を締め切っている校舎もある。SAPIXの入塾テストの合否基準は「入塾後、授業についてこられるか」。具体的には明示されていないが、「席が埋まらないうちに、試験内容が簡単なうちにと、入塾が低年齢化している傾向がある」と広野本部長は話す。
一昨日にも受験を意識した低学年のトピックがありましたが、年々競争激化ですね…+401
-26
-
2. 匿名 2020/11/29(日) 00:15:03
可哀想って思っちゃ駄目なんだろうけど、可哀想。小3とか友達と思いっきり遊ぶのがいいんじゃないのかなぁ+1891
-214
-
3. 匿名 2020/11/29(日) 00:15:06
そんなにいい大学行きたくて将来何になりたいんだろう。+135
-156
-
4. 匿名 2020/11/29(日) 00:15:08
塾、行ったことないや。。
珍しいのかな、行ったことないって。+744
-41
-
5. 匿名 2020/11/29(日) 00:15:13
なんかステマっぽい
申し込みを煽るための+721
-68
-
6. 匿名 2020/11/29(日) 00:15:15
白目+9
-17
-
7. 匿名 2020/11/29(日) 00:15:22
生きていくのしんどい+566
-16
-
8. 匿名 2020/11/29(日) 00:15:32
子供本人がやる気じゃないとね…。近所の子は親が教育熱心でずっと塾行ってたけど、大事な中三の二学期に爆発しちゃって受験も失敗しちゃったよ。+1008
-30
-
9. 匿名 2020/11/29(日) 00:16:00
首都圏の公立中学校の環境をもう少しどうにかしてあげてほしい…+931
-16
-
10. 匿名 2020/11/29(日) 00:16:08
20年前日能研だったけど4年からしかクラスなかったような…
私は5年からだったけど半分くらいは5年スタートだったな+290
-24
-
11. 匿名 2020/11/29(日) 00:16:15
>>1
中学からアメリカに劉がして飛び級で18歳にはノートルダム大学卒業しましたよ。+16
-47
-
12. 匿名 2020/11/29(日) 00:16:27
私の学年は140人くらいいて、転校1人、私立3人、残りは全員同じ公立中学校だったな。+169
-33
-
13. 匿名 2020/11/29(日) 00:16:33
私立と塾が商売してるとしか思えなくて子供がかわいそう+570
-97
-
14. 匿名 2020/11/29(日) 00:16:39
あまり早くやりすぎると途中で燃え尽きちゃうんだよね+662
-16
-
15. 匿名 2020/11/29(日) 00:17:13
早々に初めて周りよりは抜きん出て自信を持つ
↓
高学年で皆に追いつかれ、そのまま追い抜かれる
↓
低学年時の自信を思い切りへし折られて落ちこぼれる
こういうループの子が結構いるって聞くよ+902
-19
-
16. 匿名 2020/11/29(日) 00:17:15
+268
-8
-
17. 匿名 2020/11/29(日) 00:17:18
中高一貫に行けば高校受験に時間を使わなくていい!ってよく聞くけど、
小学校低学年から勉強漬けになるなら高校受験でいい気がする。
小学生のうちは友達と遊んで、公園とかで季節や自然に触れることも勉強だと思うよ。+844
-136
-
18. 匿名 2020/11/29(日) 00:17:19
>>11だけど変換がおかしな交換になってる。
留学ね+26
-8
-
19. 匿名 2020/11/29(日) 00:17:29
兄が中学受験のための塾行ってたけど5歳下の私にも勧誘来て母が鬱陶しそうにしてた
それからすぐ辞めさせて知り合いが自宅でやってる小さい塾に通わせてたw+126
-1
-
20. 匿名 2020/11/29(日) 00:17:38
>>11
飛び級制度いいよね+82
-7
-
21. 匿名 2020/11/29(日) 00:17:51
そりゃ塾の担当者に話を聞いたら
受験は年々過熱してますと答えるでしょう+342
-7
-
22. 匿名 2020/11/29(日) 00:17:59
>>1
大学入試の制度や高校の学区が変わったりしてるから中学受験頑張って大学までエスカレーターで進めるのが楽なのかも。+189
-7
-
23. 匿名 2020/11/29(日) 00:18:37
>>12
地域によって全然違うらしいね
私は神奈川だけどそんな感じで私のクラスからは私だけだったけど、私立中にいったら23区内の子とかは小学校の半分くらいが受験したって言ってた
+165
-3
-
24. 匿名 2020/11/29(日) 00:19:14
親が先回り、先回りして子供をコントロールしようとするの
やめといたほうがいいよ
うまく行く子もいるけど、だめな場合もたくさん見てきた+443
-40
-
25. 匿名 2020/11/29(日) 00:19:42
こんなコロナ禍に早めに塾通わせたいとは思わない。+143
-10
-
26. 匿名 2020/11/29(日) 00:19:44
ダメ人間が出来上がるよ
+17
-31
-
27. 匿名 2020/11/29(日) 00:19:49
サピは特殊だからね
サピに通ってること自体がブランドというか
マウント取りたい城南エリアのママは必死
NYW他の塾なら4年以降でも入れる+358
-9
-
28. 匿名 2020/11/29(日) 00:19:55
どんなに勉強しても天才には勝てない+264
-10
-
29. 匿名 2020/11/29(日) 00:20:03
小3から塾とか韓国みたいだね+64
-45
-
30. 匿名 2020/11/29(日) 00:20:29
>>15
中学入って燃え尽きてやる気なくす子もいるよね
まだまだ子供だもんバランス大事だよね+378
-4
-
31. 匿名 2020/11/29(日) 00:21:34
>>22
親も1番安心だよね
本当に子供の為になるかは別として+68
-3
-
32. 匿名 2020/11/29(日) 00:21:35
大人になって死にたくなった時に支えてくれるのは、趣味とか好きな事も大きいと思うんだけどな。
小さいうちから大人の先取りしたら、なんで頑張るのか意味分からなくなったら簡単に折れちゃうよ。
小さいうちは好きな事を見つけておけばいいよ。+395
-24
-
33. 匿名 2020/11/29(日) 00:22:04
中受の前にSAPIX受験か……。
SAPIXという塾は難関校に入ることに特化した塾だよね。ただSAPIXに入ったからと難関校に受かるわけではないけれど。
中堅校狙いの場合はオーバースペックな塾ではあると思う。+335
-3
-
34. 匿名 2020/11/29(日) 00:22:08
6年になってからで充分だと、御三家出身の夫が言ってました。それまでは国語力とカーテストが最低でも9割取れてるのが条件だそうです。+5
-52
-
35. 匿名 2020/11/29(日) 00:22:08
有名私立付属入ったからって大成するとは限らないのになぁ。。近所のお兄さんは明治付属にいったけど高校から家の駐車場でタバコ吸ってたし、大学中退して、今まともな仕事してるのかもわからないよ
お兄さんが普通の公立いってた世界線見てみたいわ+227
-39
-
36. 匿名 2020/11/29(日) 00:22:40
>>17
中高一貫は、中2中3当たりでダレる。+184
-44
-
37. 匿名 2020/11/29(日) 00:22:54
幼稚園児いて中学受験希望してるから悩む
塾は四年生くらいからでいいと思ってたのに+121
-11
-
38. 匿名 2020/11/29(日) 00:22:54
>>24
本人の意思で決めて、それに向けて頑張るって経験が良いよね。
小学生だから親の誘導もある程度必要だとは思うけど。
親の意思で塾通い、勉強漬けの毎日は可哀想。+238
-6
-
39. 匿名 2020/11/29(日) 00:23:46
私30年前に中学受験したけど小4から塾行って家庭教師も付いてた。+136
-3
-
40. 匿名 2020/11/29(日) 00:23:51
>>24
いいこはひたすら親に合わせるんだよね
それが崩壊へと繋がっていく
「死にたい」ってすぐ言う未来が近くなるばかり+220
-28
-
41. 匿名 2020/11/29(日) 00:24:22
意識高い系の地域住み。塾行ってないと仲間外れとかになりそうで怖い。+50
-10
-
42. 匿名 2020/11/29(日) 00:24:28
>>4
私も行ったことないよ。小学生の頃ではないけど、高校三年生の頃に同じクラスで塾に通っていない子は私を含めて3人だけだったから少数派ではある気がする。+229
-9
-
43. 匿名 2020/11/29(日) 00:25:14
>>17
そこそこ以上の大学まで内部進学できるならアリだと思う
私は中高一貫だったけど大学はイマイチの所だったから結局外部受験したけど、明治大学の付属の私立行った子は明大まで割と楽に内部進学できて羨ましかった
その辺まで見通して中学受験すれば有益かもね
+319
-13
-
44. 匿名 2020/11/29(日) 00:25:19
>>34
無知でごめん。
カーテストって何?+35
-2
-
45. 匿名 2020/11/29(日) 00:25:23
公立高校の内申制度がなくなったら多少変わるんでないの
うちはそれと地元中学の濃いPTA活動回避したくて難関でもない私立中受けるよ+195
-4
-
46. 匿名 2020/11/29(日) 00:25:45
学校っているのかな?+6
-8
-
47. 匿名 2020/11/29(日) 00:25:55
地元の公立の小学校が意味なく通っている感じが親はするのかな。文部省も改革しないで昔のままでいいのかね?+6
-2
-
48. 匿名 2020/11/29(日) 00:26:43
>>9
今どんな状況なんですか?地方の私には未知の世界+115
-7
-
49. 匿名 2020/11/29(日) 00:27:10
うちの大学(Fランに毛が生えたランク)にマーチ付属高から都落ちした子、結構いますよ
マーチ以上の中高一貫は大学までエスカレーターというわけではないみたい+126
-6
-
50. 匿名 2020/11/29(日) 00:27:21
我が家の地域も似た感じ。
優秀なら5年や6年生でも塾に入れてくれるけど、普通の子は無理だから席を確保するために早くから通うらしい。
ちなみに中学受験塾に1年から通っていた子数人いるけど、親も息切れしないのか不思議。+95
-1
-
51. 匿名 2020/11/29(日) 00:28:26
都内だと高校から良いところにいこうと思うと内申点がものをいうらしいね。
先生に好かれたもの勝ちって不公平だと思う。
+222
-7
-
52. 匿名 2020/11/29(日) 00:29:14
私立中学校行くと、地元の友達いなくなるね。
小学生時代も勉強勉強だろうしね。
+10
-43
-
53. 匿名 2020/11/29(日) 00:29:59
私、中学受験したけど、学校は学校、塾は塾で2つのコミュニティがあって楽しかったけどなー。
小学生の時はどこか勉強もゲーム感覚でやってたし。+206
-1
-
54. 匿名 2020/11/29(日) 00:30:18
>>17
これよく言う人いるけど、SAPIXは低学年は週1だよ?公文に通うのと変わらない。
週1の塾で勉強漬けって言われちゃうの?+392
-5
-
55. 匿名 2020/11/29(日) 00:30:20
うちの子も中学受験するかもなので早めに入塾しました。性格的に人見知りなのとゆっくりこつこつタイプなので早めの方がいいと判断しました。今のところ1,2年生はまだ週1で他の習い事や友達と遊ぶ時間も十分取れてる。+114
-3
-
56. 匿名 2020/11/29(日) 00:32:11
中学校受験するための塾代すごいよ。
年間200万くらいらしい。
サピックスの下の方のクラスらしいけど。
アメブロに書いてあったよ。
で、第3希望しか受からなくて
お子さん入学した私立中学校、やっぱりやめときゃよかったと言ってるとか言ってないとか。
+44
-29
-
57. 匿名 2020/11/29(日) 00:32:37
>>4
親戚が一度も塾行ったことなくて現役で一橋だった
そういう人はもう地頭が違うんだと思う+415
-8
-
58. 匿名 2020/11/29(日) 00:32:48
>>56
そこまでかからなかったよ+48
-2
-
59. 匿名 2020/11/29(日) 00:33:24
>>51
就職して上にあがっていける人間は皆、世渡り上手ですね
社会とは不公平で成り立ってます
+140
-7
-
60. 匿名 2020/11/29(日) 00:33:58
>>45
ごめんなさい、間違えてマイナス押しちゃった。
うちもそんな感じで受験予定。
ぽやーっとした子だから公立中行って内申競争に勝てる気がしない。
でも本人そんなこと言っても分からなくて受験のモチベーションが上がらない。
勉強嫌々、受験するには成績微妙。
どうしたものか。+117
-1
-
61. 匿名 2020/11/29(日) 00:35:56
>>60
何年生ですか?+8
-0
-
62. 匿名 2020/11/29(日) 00:35:57
>>49
マーチ付属高校だったけど当時うちの学校は上に行けるの8割
2割は夜間か他大受験や専門など
なお枠に入っていても上にあぶれて早慶や医学部を目指す子はいるがほんのわずか
私の代の2割は浪人して美大などが数人、友人は拓大に行った
漫画家になった人もいる+29
-5
-
63. 匿名 2020/11/29(日) 00:37:52
上位クラスにいる子は早めに入塾してる子が多いみたい。普通に考えて低学年からテスト慣れしてて基礎をがっちり固めてる子に後から追いつくのは大変だよね。上位クラスと下位クラスでは習う内容も違うし差がつくのは当たり前。+82
-12
-
64. 匿名 2020/11/29(日) 00:38:06
平成3年生まれです。
両親も特に中学受験とか意識してなかったみたいだけど(私も特に意識はしてなかった)、小学4年生の時に入った塾の先生から「中学受験クラスに(私を)行かせたらどうか?」的な連絡があり、親も乗り気になりそこから中学受験クラスへ編入。
いくつか私立中学は受かったけど全部県外(地元に私立中学がほとんどない)だったし、結果近所の公立中学校→県内の進学校→地元の大学(学びたいことがマッチしてた)→そのまま内部大学院進、修士修了だったけど、それはそれで小学生の頃から色んな勉強が出来たり模擬試験受けたりで大切な経験をしたと思ってるし、下積みといかそういうのはちゃんとできてたと思う。
そのときの経験があってからだこそ自信も付いたし、何もしないで(言い方が悪いけれども)ぬるま湯に浸かったままの人たちとは違うと自負してる。し、それは一種の財産だと思うよ。
だから中学受験が悪いとも思わないし、出来る子の親としたら中学受験勧めたいだろうし中学受験するのは真っ当かなと思うよ。+195
-31
-
65. 匿名 2020/11/29(日) 00:38:25
私の従兄弟、一切塾に行かずに東工大だよ、
小学生の頃は空手やったり外で遊んだり活発だったよ。+18
-21
-
66. 匿名 2020/11/29(日) 00:39:06
>>48
まともなおうちが私立に行きまくる地域の公立中学校は、素行不良の子やヤバイおうちの子など問題が多い子たちの占める割合がすごいことになります…+318
-11
-
67. 匿名 2020/11/29(日) 00:40:12
>>13
塾も私立も商売ですからね〜
塾では沢山の講座とってくれる生徒さんは塾生にすら
お得意さん
って呼ばれてましたよ+67
-19
-
68. 匿名 2020/11/29(日) 00:40:12
>>48
まともな家庭の子供達はみんな中学受験して私立国立都立の中学にいく。てことは、残り、区立中学に行く人達ってのは勉強できないか貧乏で教育に金掛けられない家庭、あとはまともな家庭でも、家庭の教育方針で区立という稀なケースもある。でもそれは少数でほとんどが手のつけられない粗暴な子供達が行くから必然的に荒れるよ。特に女の子で区立中学って聞くと何かこの家庭は問題あるの?って思われる位の黒歴史になるからとにかく中学受験頑張れって感じ。それが嫌でみんな幼稚園、小学校受験する家庭が年々増えてるよ。地方から転勤で区立中学行く人達は覚悟した方がいい。人生の汚点になるよ。+89
-116
-
69. 匿名 2020/11/29(日) 00:40:16
>>1
実際問題として
スポーツ
楽器
語学
どれも低年齢で始めた方が上達が早くて
大きくなってから頑張るより
トータルのコストがはるかに低く済むからね
勉強も同じ
+95
-44
-
70. 匿名 2020/11/29(日) 00:40:38
単純に公立がやばいからそうゆう流れになってきただけで、悪いのは国の指導方針。+91
-15
-
71. 匿名 2020/11/29(日) 00:41:30
私は小3から塾通って中学受験したけど(10年前)、小学生の頃から勉強する習慣をしっかり身につけて勉強する楽しさを知ることが出来たから良かったと思ってる
+143
-3
-
72. 匿名 2020/11/29(日) 00:41:51
私は中だるみしたタイプだから低学年からは入れようとは思わない。
ある程度学校では優秀な分、塾での格差に落ち込んだんだよね。まあ、自分が努力しなかったんだけどさ。
難関狙いではないので、子供はがっつり遊んで、スポーツさせてからの塾通いさせる予定。+85
-3
-
73. 匿名 2020/11/29(日) 00:42:11
公立高は内申がものを言うし、難関私立はどんどん高校入試やめてる。大学入試では、小4から偏差値を意識して中1から6年かけて準備してる中高一貫校の子達との勝負になる。公立中ルートもなかなか厳しいよ。+136
-4
-
74. 匿名 2020/11/29(日) 00:43:13
うちの大学、附属上がりは馬鹿扱いされてたよ。
+16
-21
-
75. 匿名 2020/11/29(日) 00:44:24
青のNバック背負ってる子って電車内のマナー悪い子が多いよね
どんなに混んでても1人で何席か占領して教科書広げてお勉強
靴脱がずにイスの上で正座
ドアが開いたら人を押し退けて猛ダッシュ
時間と勉強に追われてるんだろうけど、勉強の前に人として守らなきゃいけない事を教えてあげてほしい+181
-53
-
76. 匿名 2020/11/29(日) 00:44:48
私、15年くらい前に中学受験したけど私が全然勉強したがらなかったから親が完全におかしくなっちゃって、私自身も「とにかく勉強はしたくないけど全落ちはヤバイ、でも勉強したくない」のループで、親にとにかく追い詰められていたので万が一全落ちしたら自〇しようって思い詰めてました。今思うと抜毛症もありました。たまたま受かったからよかったけど…
夜寝るのも毎日遅かったからか第二次性徴が本当に遅れてる感じで病院に連れていかれたこともあります。
もし親になっても中学受験はさせないんじゃないかと思います。自分が辛かったのもあるし、自分の親みたいに子どもの勉強をちゃんと管理できる自信もありません…+112
-8
-
77. 匿名 2020/11/29(日) 00:45:15
>>4
アラサーだけど、私の地域だったからかなり珍しいかも。
中学はクラスのほぼ全員が塾通ってた。
なんなら、塾を二つ通ってたり、塾と家庭教師どっちもだったり。
地域柄、住宅街で娯楽施設がほとんどなく塾ばかり(個人でやってる小さい塾〜有名塾)の地域だからだと思う。+33
-9
-
78. 匿名 2020/11/29(日) 00:46:52
>>74
そのレベルの大学だって事だよ+48
-5
-
79. 匿名 2020/11/29(日) 00:47:56
校舎の規模にもよるけど、最低でもα3にいないと難関校は厳しいよね。
保護者会で難関校の合格者のいたクラスが超早口で開示されるけどw
ベットからも難関校の合格者いるけど、普段α2にくらいにいる子が最後にベットに落ちたけど難関校合格パターンだと思って冷ややかに聞いてたわ。
ベットからも難関に合格出来る!なんて夢は持たない方がいい。
+17
-13
-
80. 匿名 2020/11/29(日) 00:49:08
>>54
低学年はそんなに勉強漬けではないですよね。
高学年になれば補習やコマを追加して、週7通塾してトップ大学の付属校に合格できたと先輩ママから聞かされました。
高校まで公立で早慶に行く人も沢山いますし、
子ども時代の貴重な時間を勉強ばかりに充てて本当にそれで良いのかなって最近考えます。
私立の方が環境は良いだろうし、でもそのためにどこまで頑張るのがバランス良いのかとか。+99
-8
-
81. 匿名 2020/11/29(日) 00:50:00
>>3
将来の進路の幅を広げるために少しでも偏差値が高い大学を目指すのは理にかなっていると思うな。私が就活をしたときに国立は地帝、私立は早慶以上じゃないと採用しないって予め公表している外資系コンサルがあって、そこは結構興味があった会社だったのに私はそもそも受けることすらできなくて、もう少しだけ勉強を頑張れば良かったって後悔したよ。+180
-10
-
82. 匿名 2020/11/29(日) 00:50:16
中学高校でたるまないならいいけどなぁ
付属は大学になると一般で入ってきた人と差が出る事が多い気がする
明らかに授業に意欲がない人は圧倒的にエスカレーターの人が多い印象
まあ大学受験戦争に参戦しなくていいのは楽なんだろうな+34
-4
-
83. 匿名 2020/11/29(日) 00:50:23
いまは高学歴思考ですからね。我が家は幼児の娘と息子がいます。
息子はもちろん、娘にもがっついて欲しいと思ってます。やはり、大人になったら学歴です!
好きな仕事をして、同年代より稼いで、趣味におしゃれにお金が使え、ハイスペックの配偶者と出会う!
それには親の戦いでもあります。+21
-31
-
84. 匿名 2020/11/29(日) 00:52:08
中高一貫校が増え始めているから余計ね+13
-1
-
85. 匿名 2020/11/29(日) 00:52:49
>>8
本当それ
小1から塾とか習い事週5で通って、地元の進学校入ったけど全部嫌になって不登校→中退したわ
私にかけてたお金全部パァにして親には悪いことしたと思うけど、あのまま通ってたらおかしくなってたと思う
そのあと通信の高校行ったけどそっちはめっちゃ楽しかった
親は子供を良い環境で育てたいと思うんだろうけど、その「良い環境」が子供に合うとは限らないんだよね+474
-8
-
86. 匿名 2020/11/29(日) 00:53:13
>>83
誰も表にはださないけど、本音はそれだよね+35
-8
-
87. 匿名 2020/11/29(日) 00:53:36
>>8
中学受験関係ないじゃん+109
-16
-
88. 匿名 2020/11/29(日) 00:55:31
>>85
何が嫌になったの?+24
-3
-
89. 匿名 2020/11/29(日) 00:56:12
>>68
え、、、そうなの?区立中にいく予定だけど…+37
-8
-
90. 匿名 2020/11/29(日) 00:56:19
中学受験する子が塾で学ぶレベルと、公立小学校で学ぶレベルが違いすぎるのが問題。
都内公立小は落ちこぼれさせないように下のレベルな合わせるから、中学受験しなくても高学年は塾に行っていないと高校受験で大変。
塾に行っていない子は公立中学入って最初の中間テストの結果で親が焦る構図。
小学校も習熟度別クラス分けにしてくれたら、それぞれの痒い所に手が届く教育になるのになーと思う。
(クラス編成はミックスだけど、授業だけ習熟度別で)+137
-1
-
91. 匿名 2020/11/29(日) 00:56:49
>>4
行ったことないよ
勉強出来れば行く必要ないよね+140
-16
-
92. 匿名 2020/11/29(日) 00:57:15
サピックスはα以外はお客様と聞くけどどうなの?
そこでお客様やってるよりNやYに行けば最上位クラスとかで難関校向け授業受けられるんじゃないの?
サピックス全然ない地域だから選択肢にないけどその辺知りたい+64
-4
-
93. 匿名 2020/11/29(日) 00:58:42
>>61
5年生ですよー。
あと1年頑張れるかなあ。+14
-0
-
94. 匿名 2020/11/29(日) 00:59:10
>>80
中受をしてもしなくても高学年からたくさん勉強するって当たり前じゃないのかな?
子供時代の貴重な時間をって勉強にも言える事だと思う。子供時代の貴重な時間を遊びにばかり充てていいの?ってね。
ただこの学校に絶対合格しなければいけない!みたいなプレッシャーをかける勉強はどうかと思うけど。
+52
-15
-
95. 匿名 2020/11/29(日) 01:02:20
早く入っている子が小6受験期まで最上位でいられるとも限らない。ずっと再下位クラスもある。
また小5から始めてあれよあれよと最上位クラスに上がる子もいる。
塾の先生は当然早い入塾をオススメするでしょうが、、、
この差は何でしょうな?+69
-1
-
96. 匿名 2020/11/29(日) 01:04:31
>>89
大丈夫だよ。荒れてない区立中もたーくさんある。だけど選別が無い分ガチャ要素があるのは確かだし、優秀な子が多ければそれだけ内申が取りにくいという不安はある…。+122
-3
-
97. 匿名 2020/11/29(日) 01:06:25
>>80
確かに中高一貫校の充実した施設や、教育方針を見聞きしたら皆、中受させたいだろうと思う
中受向きの性格の子供だったら是非チャレンジさせてあげて欲しいとも思う
私は偏差値50台の都立だったけど、うちの代はマーチ、早慶、上智と一般入試で合格した子がいました
要は公立行こうが、私立に行かせようが本人のやる気次第なんです
+96
-3
-
98. 匿名 2020/11/29(日) 01:06:25
>>95
地頭。+65
-1
-
99. 匿名 2020/11/29(日) 01:06:32
例年だったら放課後校庭解放で夕方まで遊んでるけど今年はコロナで解放なし
うちの子は塾行かせてなかったら友達と外で遊ぶでもなくずっとYoutubeかフォートナイトだから塾始めてほんと良かったわ+46
-2
-
100. 匿名 2020/11/29(日) 01:06:42
>>95
地頭の差+27
-2
-
101. 匿名 2020/11/29(日) 01:07:28
>>5
大手はずっと前からこの傾向だから今更感はあるかも。小2あたりから席取り開始だったかな。+124
-2
-
102. 匿名 2020/11/29(日) 01:08:19
>>87
何歳で嫌になるかはともかく、本人がやる気ないのに詰め込みは良くないよってことよ。小学校受験の塾が嫌でチックや指しゃぶりになる幼稚園生もいるしね。+84
-6
-
103. 匿名 2020/11/29(日) 01:09:16
>>17
バレエとかしてるとむしろ中受してる方が後々続けやすいからありなんだけどね。+122
-3
-
104. 匿名 2020/11/29(日) 01:09:51
>>32
小さい時に好きなものってそんなに価値のあるものじゃない事が多いと思う+4
-40
-
105. 匿名 2020/11/29(日) 01:09:58
>>8
高校受験と中学受験、全然違うから。
中受知らない人って、
高校受験の感覚で話すけど
偏差値なんかも全然違うからね。
中高一貫校で高校入試がある学校でも
中学受験の偏差値と高校受験の偏差値
10〜20以上違う。
それだけ中学受験は母数が少なく受験者のレベルが高く、
高校受験はそれに比べたら受験者数が多く、
層も雑多になるから偏差値が上がる。
あくまでも都内の話だけど。+308
-20
-
106. 匿名 2020/11/29(日) 01:10:06
>>88
正直これっていうはっきりした原因はなかったよ
本当いきなり全部嫌になった
学校行くのも続けてた習い事も友達も親も
だから学校も習い事もサボって友達からの連絡も全部無視して部屋に鍵掛けて篭ったんだよね
親もすごく戸惑って、それから学校と相談したり、心療内科とかカウンセリングとか色々連れて行かれたよ
でも自分でもわからないから「もう無理、もうやだ」しか頭の中になかった
結局親が折れて学校辞める手続きしたって感じ
ほとんどの友達ともそこで縁切れたんだけど、それでも連絡くれて落ち着くまで待ってくれて子たちだけが今も友達+170
-6
-
107. 匿名 2020/11/29(日) 01:10:29
>>8
それも一部の話だから別に中受に限った話でもないんだけどね。普通に遊ばせてパッパラパーで高卒もたくさんいるし、それ以下の子もね。+59
-3
-
108. 匿名 2020/11/29(日) 01:11:17
>>102
いや、大事な中3て書いてあるから
一貫校に行かなかったって事でしょ?
+18
-7
-
109. 匿名 2020/11/29(日) 01:11:19
>>89
一回区のホームページ見て、大人でも柄が悪いなとか思う地域があれば該当していないか確認してみると良いかも。
ただ区によっては越境とか色々あるから荒れるか荒れないかは運もあるよね。+35
-1
-
110. 匿名 2020/11/29(日) 01:11:43
>>17
中受せずに塾も行ってなかったら放課後はゲーム漬けになるだけだから、それなら塾行って勉強してる方がマシだわ+261
-12
-
111. 匿名 2020/11/29(日) 01:12:26
>>108
中学受験に失敗して、高校受験こそはー!ってご家庭も多いかと。+17
-8
-
112. 匿名 2020/11/29(日) 01:14:18
よその家の子がバリバリ勉強頑張ってたら
「そんな早くから勉強しなくてもぉ〜」と言えるけど
我が子には勉強頑張ってもらいたいくせに。
よその子が、スポーツという分野で先へ進んでいても「頑張ってね」って言えるけど
将来収入に差がつく可能性の高い勉強という分野で先へ進んでいたら、引き留めておきたい。抜け駆け禁止!
そういう心理で中学受験反対、早期教育反対している人多いと思う。+137
-21
-
113. 匿名 2020/11/29(日) 01:16:16
>>89
男の子なら荒波に揉まれて強くなるよ
女の子は…やばかったらさっさと転校したらいいよ
麹町中学が比較的まだマシみたいだけど、東日本大震災の時、福島からの被災者を差別するいじめが起きた中学だからやばい輩はいるはいる。+76
-6
-
114. 匿名 2020/11/29(日) 01:16:40
>>48
地域によっては子供が外国人だらけの所もある+92
-4
-
115. 匿名 2020/11/29(日) 01:16:44
>>68
私立に行く子でも頭だけはいいけど粗暴な子いるよ
逆にその子が出ていってくれれば公立中でも平和だけどね、ってパターンもある
上記の子は親達もヤバい+129
-4
-
116. 匿名 2020/11/29(日) 01:17:32
>>103
藤井聡太も確か将棋に集中させたくて
公立一貫校だっけ?中学受験した子だよね
お母さんの意向だったとか+86
-1
-
117. 匿名 2020/11/29(日) 01:17:51
>>9
そういえば、ちょっと前に小受させたいトピで埼玉川口の人だったからその情報が出た瞬間に川口をよく知ってる人は納得してたな。+94
-3
-
118. 匿名 2020/11/29(日) 01:18:04
>>104
大人になってメンタル病んだ人にかけるアドバイスの一つに「小さい頃に好きだった事を思い出しましょう、やってみましょう」ってあるのよ
幼少期の良い思い出作りと、好きなもの探求は長い人生においてとても大切な事+94
-3
-
119. 匿名 2020/11/29(日) 01:18:52
>>17
進学校に入ると殆どがMARCH以上関関同立以上に入るから人生成功する確率は格段に上がると思うけどね
高校受験大学受験と違って中学受験は親の力も凄く影響するし+156
-5
-
120. 匿名 2020/11/29(日) 01:19:04
>>110
ゲーム漬けって親がただ買い与えて放置してるだけだと思う…ゲームで子守りさせてる。+27
-22
-
121. 匿名 2020/11/29(日) 01:19:12
>>116
芸事なんかはむしろ中高が大事だから中受させる方がいいケースもあるあるだね。中受してても息抜きに練習する子も多いし。+42
-3
-
122. 匿名 2020/11/29(日) 01:20:20
こういうニュース聞くと、親の視野が狭くなってて、その親にコントロールされる子どもって健全に育つのかな。常に勉強のことばかり親が考えてそうで、今の子ども辛いね。私だったら挫折して自暴自棄になりそう。+13
-12
-
123. 匿名 2020/11/29(日) 01:20:49
>>17
いまどきは17さんが心配してるようなことも当たり前にする時代なんだよー。ただの詰め込み教育は時代遅れだから。幼少期から自然、遊び、感性、思考能力とか皆んな考えてる。+139
-7
-
124. 匿名 2020/11/29(日) 01:22:06
>>68
まさに我が家は地方から転勤で子供2人(男女)区立中学に転校させました。東北訛りが原因で二人ともだいぶやられたようです。高校受験でなんとかまともな私立へ入れたので良かったですが、親の都合で子供達には可哀想な事をしたと思っています。+81
-4
-
125. 匿名 2020/11/29(日) 01:23:57
>>112
住んでる地域の学力レベル高くなって欲しいから、足引っ張る気持ちなんて無いわ
学区良くなればいい事三昧じゃん+8
-8
-
126. 匿名 2020/11/29(日) 01:26:12
藤井聡太くんは塾なしで名古屋の付属中高一貫通ったんだよね。やっぱり頭良いわー。+86
-1
-
127. 匿名 2020/11/29(日) 01:27:11
>>74
マイナス食らってるけど実際そう
一般で勝ち抜いた人と付属上がりは学力と向上心が違うなって思う。英語の授業が特にそう感じる。こんな問題も分からないのかってレベルの人多いよ+35
-5
-
128. 匿名 2020/11/29(日) 01:27:59
放っとくとゲームかYouTubeか鬼滅ぐらいになるよね。+37
-3
-
129. 匿名 2020/11/29(日) 01:29:12
>>17
正直今の時代小学生のうちは友達と遊んで、公園とかで季節や自然に触れることにそこまで価値のあることだとは思えない
今までもそうやって育った筈なのにグレたりする子沢山いる訳でしょ
+104
-60
-
130. 匿名 2020/11/29(日) 01:30:52
自分から中学受験したいって気持ちがないと続かないって言うよね。甥っ子も今は6年生だけど兄夫婦もかなり疲弊している。義姉にはかなりしんどいからよっぽど行きたい学校があるとかじゃないと、親も子も大変だよって言われた。+57
-2
-
131. 匿名 2020/11/29(日) 01:33:44
>>129
ほんとそれ。
公園で遊び狂ってた子がみーんな高学歴になってるなら、そうさせるよね。
遊び狂ってたごく一部の子が元々優秀だっただけ。
そもそも公園や野原で自然を感じて勉強を…って大人の理想論であってほとんどの子供は季節の変化や植物なんてたいして意識して遊んでないわ。+209
-14
-
132. 匿名 2020/11/29(日) 01:35:35
中学から私立か〜
お金あるなーー
これで私立大学行ったら我が家だったら奨学金だな+15
-3
-
133. 匿名 2020/11/29(日) 01:35:40
>>128
公園でゲーム機持ち寄って遊んでる子達見ると切なくなる+48
-1
-
134. 匿名 2020/11/29(日) 01:36:33
>>129
自然に触れ友達と遊び勉強もした子供が最強
結局バランス+122
-2
-
135. 匿名 2020/11/29(日) 01:37:20
中学受験成功組だけど同級の殆どは中学受験して良かったと思ってると思う
才能が1番大事だけど
みんなが勉強する環境が凄く大事だと思う
みんな有名大学行って当たり前って意識も植え付いてるし+66
-4
-
136. 匿名 2020/11/29(日) 01:38:02
>>134
中受してても友だちと遊ぶし、自然とも触れ合うからね。+30
-6
-
137. 匿名 2020/11/29(日) 01:38:22
>>134
学校で自然に触れてるし、友達とも遊んでるでしょ。学校内だけで充分じゃない?+12
-13
-
138. 匿名 2020/11/29(日) 01:39:28
>>134
自然に触れ友達と遊び勉強もした地頭の良い子供
プラス親が高学歴&高収入
これが最強+125
-4
-
139. 匿名 2020/11/29(日) 01:41:24
>>138
そんな子は中学受験でいこうが高校受験でいこうがほぼ上手くいくよ+27
-5
-
140. 匿名 2020/11/29(日) 01:44:12
進学校じゃないなら中学受験する価値はそこまでないと思う
進学校に行けるなら絶対行かせるべきだと思う+3
-14
-
141. 匿名 2020/11/29(日) 01:44:31
御三家クラスの中学に入れそうなら頑張る、
無理そうなら付属狙いがいいと思う。+10
-1
-
142. 匿名 2020/11/29(日) 01:44:41
小学校低学年のうちから中学受験塾に入り、中学受験終わったら今度は中1で大学受験を見据えた塾にすぐ入る子もいる(御三家とか上に大学がない進学校行ってる子で何人かそういう子を知っている)。まぁ中2くらいまでは週1~2日1~2教科くらいみたいだけど、それでも大変よね。+1
-1
-
143. 匿名 2020/11/29(日) 01:48:44
>>113
間違った情報は流さない方がいいよ。
+14
-14
-
144. 匿名 2020/11/29(日) 01:49:36
>>66
私はまさにそう言う公立出身。今29歳。
学校の仲でも更にヤバい子を集めたクラスが中3で作られてたわ。マトモな子達が受験できるように。
妊婦と経産婦がそれぞれ1人、会話成り立たない子数人、ヤンキー崩れ複数人、苛められてた子2人、不登校数人、外国人、兄弟が自殺して病んでる子1人。逮捕補導は時々発生。。と覚えてる限りそんな感じ。今思えば知的障害だったんだろうなと思う子が半分くらい。授業中ワザとオシッコ漏らして遊んでるやついたし。
ちなみに私は親がリストラされて(生活保護は受けてない)超貧乏な家でつらかったから彼氏と同棲してた。
ある意味ド底辺でまとまってて仲はよかったけど、マトモな家の人は絶対関わりたくないと思う。
卒業後、本当に頑張って今公務員(看護師)だけど、絶対に中学の話はしないと決めている。
+176
-6
-
145. 匿名 2020/11/29(日) 01:51:29
>>134
むしろ中学受験考えてる家庭の方が自然と触れ合ったりいろいろな体験させてる人が多い気がする。今から塾なんてとか中学受験かわいそうとか言ってる家庭に限って毎日ゲーム漬け、友達と遊ぶ時もゲームばかりみたいな人よく聞く。+133
-7
-
146. 匿名 2020/11/29(日) 01:53:19
>>144
ちゅ、中学で経産婦…!
+154
-2
-
147. 匿名 2020/11/29(日) 01:53:37
>>13
子供の数が少ない→一人になるべく長く通ってもらう
+37
-0
-
148. 匿名 2020/11/29(日) 01:59:14
>>2
どうなんだろうね?塾といっても毎日ではないし週に1回程度な気もする。私の時はそうだった。他にもピアノや野球とか色々な習い事も同様に子供の遊び時間を削ることになるし難しいよね。+308
-16
-
149. 匿名 2020/11/29(日) 02:05:30
低学年から「中学受験塾」というのに拒否反応が起こるんだけど
実際のところ週一程度で宿題も多くないし学研や公文、Z会やチャレンジなどの通信教材の勉強量とたいして変わらないと思う。
内容は少し思考力育てる系かもだけど。
子供なんだから目一杯遊ぶべき!って人は本当に学習系の習い事ゼロで学校の宿題オンリーなのかな。
+79
-3
-
150. 匿名 2020/11/29(日) 02:06:01
私が小中高だらだら塾通いながらガリ勉で入学した大学に、
中高と部活やバイト、遊びも沢山経験して一年浪人して入学した夫。
夫の方が人生経験豊富で素敵な人生だなぁと横で見てて思う。
目的が定まった時の集中力ってすごいから、無理に早期教育しなくていいんじゃないかと思うんだけど…
この考えは古いのだろうか。+34
-7
-
151. 匿名 2020/11/29(日) 02:09:41
>>146
最早授業してないけど授業中子ども連れてきてたよ。先生も「まーかわいい笑」って可愛がってた。
年に1~2人くらいは妊娠する学校だからね。
親みたいにリストラされたくなくて公務員になる方法調べて看護師枠の公務員になった。倍率0.8とかだけど、皆マトモ過ぎて眩しい。自分の育った環境が恥ずかしい。考え方が違いすぎて、ドン引きされる時があるのが辛い。+121
-3
-
152. 匿名 2020/11/29(日) 02:11:53
>>150
別に古くないんじゃない?
その方が絶対人生充実するって確固たる自信があるなら貫けばいいし、そういう人もいるよ。
ただやっぱり実際子供を中学受験させるかさせないかの年齢になった時、迷ったり悩んだりするのが親ってものよ。
よその家の子には「大丈夫だよ〜」っていくらでも言えるもん。+34
-2
-
153. 匿名 2020/11/29(日) 02:12:37
近所にサピの大規模校があるから色々聞く。
みんなサピのブランド力に惹かれて入るけど6年生辺りで、ついていけない子はどんどん転塾してクラスが減る。
もしくはサピのために個別塾や家庭教師を追加する。
当たり前だけど、みんながついていけるわけじゃないからさ。
うちの周りは、塾代と私立の学費が出せる家は受験させるのが当たり前。
だって私立の方が設備も環境も段違いに良くて魅力的だもん。
中受否定する人や、一貫校は中弛みがと心配する人がいるけど、それなら公立の中学生はみんな真面目に勉強してるのかって話よね。
小学生のうちに勉強習慣が無い子は、勉強の仕方が分からないから中学でも勉強しない。
そして反抗期で親の言うことなんて聞かない。
それなら中受して6年間同じ友達と一緒に青春するために小学生時代に頑張るのはありだと思う。+134
-8
-
154. 匿名 2020/11/29(日) 02:15:40
中学受験のためじゃなくても公文とかなら小1くらいから通い始める子多いよね。とりあえず中学受験するしないかは置いといて、塾の席を確保しておきたいんでしょ。入っておけばエスカレーター式に学べるもんね+32
-3
-
155. 匿名 2020/11/29(日) 02:16:53
>>52
それを言ったら、公立はせっかく3年同じお友達と一緒なのに高校からはみんなバラバラだねって話ですよ。
どっちが良いかなんて言い切れないと思いませんか?+58
-4
-
156. 匿名 2020/11/29(日) 02:20:46
>>143
麹町中学のいじめはニュースになってるよ+20
-2
-
157. 匿名 2020/11/29(日) 02:24:59
>>9
東京の公立中学通ってたけど本当に酷かった。
成績下位層に合わせるから授業なんて全然進まないし、学校の内容だけやってても受験なんて絶対無理。結局全部塾頼みだったよね。
東京ではまともな親なら中学受験させるのは常識だと思う。+231
-35
-
158. 匿名 2020/11/29(日) 02:27:32
>>17
志望校が公立高校か私立高校かにもよるねー。
私立高校だと有名校は中高一貫が多いから、高校から入れる人数が限られる→倍率高くなる→じゃあ入りやすい中学を受験しよう!ってなってる。+50
-0
-
159. 匿名 2020/11/29(日) 02:28:33
>>132
自分の生活切り詰めてでも子どもの教育に投資するのは親として当たり前だと思うんだけど、、、+24
-10
-
160. 匿名 2020/11/29(日) 02:36:53
話題の流れ方が、インターエデュと5ちゃんねる受験板とガルちゃんで違いすぎてビビる。+33
-0
-
161. 匿名 2020/11/29(日) 02:38:48
>>131
季節の変化や野花のふれあいより今はゲーム&鬼滅だよね+42
-2
-
162. 匿名 2020/11/29(日) 02:39:29
>>111
高校からの受け入れしてる私立の学校がほとんどない地域があるんですよね。
特に神奈川女子。+53
-0
-
163. 匿名 2020/11/29(日) 02:42:11
>>155
うちまさに今決断しておかないと本当に遅れていく一方だけど、一応レベル的にどんなのかは
ここにも出てくる塾で確認してて、間に合ってる。
でも本人がどうせ別れるなら、少しでも一緒に居る時間を過ごしたいと今の人間関係に重きを
置いてて、更に友達の親御さんとも良い関係だから
不満一つ無いのだけど、チャンス逃して良いのかなとここのスレをずっと見てしまう。
一応、スポーツと勉強を両立するのに自発的に努力するから、その辺りも心配してないけど。。
+0
-1
-
164. 匿名 2020/11/29(日) 02:45:01
>>51
内申っていっても、体育や技術家庭の副教科が主要5科目より2倍にして換算して出るんですよ。
依怙贔屓とか出来ない仕組みです。+52
-21
-
165. 匿名 2020/11/29(日) 02:48:21
今の子はかわいそう。。地元の国立理系行ったけど昔は塾行かないでも大学に入れる時代だった。
今はレベルがあがってる&暗記問題だけじゃなくて思考能力問題&制限時間足らない で大学のレベルがあがってるから塾必須かもね。
公立だと軽度知的障害の子や発達障害の子、家庭に著しい問題を抱えてる子もいるから授業は成立しないらしいし、先生はセンターレベル解けない人も多い。内申点だって基準が不明瞭。
そりゃ私立行かせたくなるわ。日本の集団教育とか年齢別教育辞めて飛び級とかホームスクール導入すればかなり解決できそうだけど、反対する団体や先生がいるんだよねぇ。。。
+14
-14
-
166. 匿名 2020/11/29(日) 02:49:05
>>157
教科書は一度見たら覚えるような神童レベルは
別として、コツコツ勉強してても公立の勉強を
生かしても伸び代が偏差値65(中受だと55いくか、いかないか。)くらいが限界だから、
それ以上の勉強内容はやらないから
塾は必然的に必要なんだよ。教材が手元に無いって状態だから。
+98
-3
-
167. 匿名 2020/11/29(日) 02:50:41
私自身、私立中出身だったから
公立の内申制度いまいちよく分かって無いんだけど
授業中や生徒会活動や部活動に積極性を見せて先生に媚び売ったり…って本当なの?
てことは中学教師って媚び売られまくってめちゃくちゃ調子乗るんじゃ…?
生徒の将来とか学校の進学実績とか自分の出世に無関係だろうし、ある意味楽しそうだね公立中の教師。+12
-7
-
168. 匿名 2020/11/29(日) 02:51:50
大学受験は名ばかりで有名な学校でも半分以上は内部進学やAO受験や学校推薦で入学するのが主流だからね。
親が見守れるうちに人生で一度だけ受験を経験させて、付属の学校に入れておくのが一番勉強漬けにならない方法。リベラルアーツ教育も充実してるしね。+40
-2
-
169. 匿名 2020/11/29(日) 02:54:03
>>167
私立高校で大学推薦とるために大会に常連で入る部活を選んだり、ロータリークラブとかのボランティア活動したりするのと変わりないと思う。+16
-0
-
170. 匿名 2020/11/29(日) 02:55:26
>>150
旦那さんのように要領良く出来るならその方がいいけど大抵は旦那さんのようにならないからなぁ
自分が旦那さんのように生きて同じ大学に入れてたと思う?+33
-1
-
171. 匿名 2020/11/29(日) 02:57:47
>>163
お子さんがどうしても受験をしたくないと言うのであれば、その意見は尊重すべきだと思います。
でも、子どもは残念ながら今しか見えておらず一年後や三年後のことは考えられないです。
この先ずっと、そのお友達やそのご両親と一緒にいるのでしょうか?
親として大切なのは、子供が周りに左右されず自分の居場所を見つけることができる力をつけていくことではないかと思います。
「子供本人が」選択できるよう、私立と公立の校風や設備、スポーツをやっているなら部活動についても親子で一緒に調べることをお勧めします。+28
-0
-
172. 匿名 2020/11/29(日) 02:58:42
金持ち家庭の中学受験率とか東大合格者の親の平均年収が1000万近いことが答えだと思うけど+62
-2
-
173. 匿名 2020/11/29(日) 02:59:19
>>113
いじめがあったのは神田○橋中学だよね。私そこ出身だよ。越境で入ったけどやばい子は普通にいたよ。いじめだって普通にあったし変な先生もいたし、311いじめがあった!とか騒いでたけどそりゃあるわ。。っておもったよ。
ちなみに千代田区だからそこそこ有名な公立だけど日比谷とかの一流高校入った子は10人もいなかったよ。同窓会やったら東大や国立医学部も一人もいなかった。+45
-2
-
174. 匿名 2020/11/29(日) 03:00:54
>>172
年収1000万って言っても2馬力でしょ笑
東京都内はそのくらいないと生活できないから+13
-8
-
175. 匿名 2020/11/29(日) 03:00:58
>>114
小学校の授業ボランティアをしていました。親も子も、日本語が話せない方がいました。
子どもは数年後には話せるようになりましたか、親は通訳のボランティアを入れないと何も理解できません。
お手紙のプリントも読めず、忘れ物が多い子なので先生も大変だと思いました。
+36
-0
-
176. 匿名 2020/11/29(日) 03:04:16
>>174
東京都民なんて東大生の3番の1位だよ+6
-1
-
177. 匿名 2020/11/29(日) 03:06:36
>>167
基本主要教科が重点におかれてるよ。
あと細かく言うと、進みたい高校によって、評価点が違ったりは出てくるけどね。
頭の良い子は内申、内申にならないと思う。
例えば、頭良くても素行不良は駄目だけどね。
その上で主要教科をカバーする部分で他も評価点に入りますよって感じ。
何も無いよりは、そりゃ部活関連で何か入賞してたり、生徒会で活動してましたって部分があると、あなたはどんな形で中学という時代を過ごしてましたか?という部分で可視化しやすい。
中受よりは加点項目が増えて細かくされてると考えるのが分かりやすいかも。+6
-1
-
178. 匿名 2020/11/29(日) 03:09:02
>>157
固定クラス廃止して教科別の習熟度別クラスにすればいいのに+99
-0
-
179. 匿名 2020/11/29(日) 03:09:13
東京の文京区の公立中学行ってました。(平成6年生まれ)文京区って凄い教育熱があるし、公立でも名門中学って言われてる所がいくつもあるけど(私もそこ出身)知的障害っぽい子もいるし、妊娠した子もいるし、日本語を話せない子、ヤンキーもたいよ。授業も下のレベルにあわせるから進まないし。
結局誰でも入れる公立だから場所云々関係なくてやばい子は一定数いる。そういう子が多いか少ないかだけの話。そういうのを避けたいのならば私立いくしかない。しかも私立なら中学でも退学があるからやばい子は淘汰されるしね。中学受験が加熱して塾必須になるのは東京はほぼ当たり前
+25
-1
-
180. 匿名 2020/11/29(日) 03:11:33
>>178
小学校でもなってるけど?+9
-1
-
181. 匿名 2020/11/29(日) 03:12:08
>>174
世帯年収の平均はご存知??+2
-1
-
182. 匿名 2020/11/29(日) 03:13:33
>>179
文京区なのに国立も選らばず、お受験もせず、私立にも行かずだから、そういう放置子が残るのでは?
私立でも助成金あるし通塾も補助金あるし、金銭的な理由ではないですよね・・・。+7
-10
-
183. 匿名 2020/11/29(日) 03:13:49
>>166
中には学校の勉強だけやってれば十分とか頭沸いてる親もいるからねー。親が情弱だと子どもが詰む。
+42
-10
-
184. 匿名 2020/11/29(日) 03:14:46
>>181
受験を検討する範囲の中高生がいる家庭の中央値でしたら。+5
-3
-
185. 匿名 2020/11/29(日) 03:14:51
命懸けて産んだ我が子にはいい人生歩ませたいんだからそりゃ塾入れるわ!!!
子供って環境にかなり左右されるから頭おかしい子に一緒にいてもらいたくない。酒煙草はそりゃ10代でやるとしても、援交とか強姦とか、頭おかしい教師とか、変なグループと関わらせたくないもん。そりゃ金かけるよ+44
-9
-
186. 匿名 2020/11/29(日) 03:16:10
>>1
昨日まさに新一年生の入塾テスト受けてきたよ。年長の娘です。私も中学受験経験者で小4から大手進学塾に通って附属中学から大学まで進学した。世の中には努力では太刀打ちできない天才たちがいることを小学生で学んだ。(御三家に受かるような子は凡人ではない)3歳から公文と家庭学習で入塾テストに備えてきたけど、我が子を育てていて、その手の天才ではないことはよく理解したつもり。親としては低学年から少しずつ学習習慣をつけて、4年生からの本格的な受験勉強のために基礎を完璧に身につけて欲しいから入塾させたいと思ってる。偏差値の高い学校にねじ込みたいわけじゃなくて、娘に合った、楽しい学生生活が送れるような環境を与えてあげたい。+186
-12
-
187. 匿名 2020/11/29(日) 03:18:08
>>185
そういう昔からいる熱望な層ではなくて、塾も受験も当たり前だからっていう家庭が増えてるから。
公園や児童館で高学年は誰も居ない地域。+8
-2
-
188. 匿名 2020/11/29(日) 03:20:57
>>184
受験を検討してない中高生のいる家庭も含めるべきでしょ+2
-1
-
189. 匿名 2020/11/29(日) 03:21:07
>>177
東京は副教科の内申が2倍されるんですが…+22
-0
-
190. 匿名 2020/11/29(日) 03:23:26
>>180
公立中学はなってないですよ。+5
-4
-
191. 匿名 2020/11/29(日) 03:34:11
>>190
都内でも学校によるんですね。+8
-0
-
192. 匿名 2020/11/29(日) 03:39:04
サピは地頭がよくないと
結局 高学年でついていけなくなる+41
-1
-
193. 匿名 2020/11/29(日) 03:41:50
女子は高学歴でも妊娠出産(不妊治療や悪阻や待機児問題や両立の職場理解など周辺環境も含めて)でキャリア途切れると大卒正社員→専業や扶養内パートになってしまい一馬力貧困になったりする。
ただのお勉強だけガリ勉はもう通用しない。
勉強以外に運動系の部活に打ち込んだり趣味特技の分野を究めたり手に職付けることも保険になる。
実務+資格、専門知識×英語×ITでないと、ただ資格餅や英語得意です〜もあんま意味ない。
+27
-2
-
194. 匿名 2020/11/29(日) 03:49:53
息子がサピックスに通い始めるとき、私ものびのびした生活とどちらがいいのか悩んだ。
でも、どこの県の何の作物が名産でおいしい、とか、冬になると天気図はこう、とか、上弦の月は夕方南に見える、とか、受験勉強って意外と生活に直結してて、もともと好奇心旺盛な子なので毎日とても楽しそう。大人よりぐんぐん早く吸収して、毎週賢くなっていくのが目に見える。
小3の時、塾行きたい、そして難関校に行きたいと言う息子に、「3年間色々なことを我慢して頑張っても、友達は皆受かって自分だけ落ちるってこともありえるよ、それでも塾行く?」と聞いたとき、「勉強は受験のためにするんじゃないよ、人生の役に立つんだよ」という本人の言葉を聞いて決心しました。
この子は遊ぶ時間を犠牲にして勉強している。でも、遊んでばかりいる子は、勉強する時間を犠牲にしている。人は、何かを犠牲にしながらでないと生きていけないんだと、最近はそう思います。どちらが正しいとかじゃなくて、選択の問題なんだと。+158
-11
-
195. 匿名 2020/11/29(日) 04:06:41
>>2
私たちが子供の頃はその価値観で良かった。今は思いっきり遊ぶと言ってもゲームやSNS中心だし、遊ぶことイコール健全、とも言えない気がする。
勉強を頑張った子とは、5年後、10年後に確実に差がつくことは間違いない。学力だけが大事なわけではないし、大学行かなくてもいい、高収入じゃなくてもいい、という価値観なら、思いっきり遊ばせるのもありかな。
+546
-24
-
196. 匿名 2020/11/29(日) 04:10:00
低学年からの公文はなにも言われないのになぜ塾は色々言われるんだろう。大手塾でも低学年のうちは週1回だから、週2回通う公文より忙しくないと思うけど。+54
-1
-
197. 匿名 2020/11/29(日) 04:13:46
>>194
遊ぶ時間を犠牲にしてるなんて考えなくていいと思うけどね。高校受験だって受験前の1〜2年間遊ぶ時間を犠牲にして勉強するじゃん。
中受して中高一貫受かったら部活やったとしても中学から高校まで辞めずに熱中できるよ。+49
-2
-
198. 匿名 2020/11/29(日) 04:14:10
>>131
季節の変化や植物について、受験勉強したら凄く詳しくなるよ。そして生活してるだけで「あ!これ習った!本当にこうなんだ!」って、そういう色んなことに気づけるようになるの。
昔と違って、遊んでるだけで自然を学べる環境じゃないからね、今は。+78
-5
-
199. 匿名 2020/11/29(日) 04:32:12
>>83
お子さん理想通りに育つといいですね。
子供からしたら胸焼けしそうだけど。+17
-4
-
200. 匿名 2020/11/29(日) 04:43:39
これ、もぅ子供も勉強嫌いな子は生まれて地獄だね、
友達といっぱい学校終わったら自由に遊びたいだろうなって思うと親の見栄なのかなとか思ってしまう。
デキが悪いから行かせるのかも知れないけど
親も子供と一緒になって勉強すれば良いのに。
自分ができないから塾二重通いとかマジ可哀想+13
-3
-
201. 匿名 2020/11/29(日) 04:55:24
>>91
実際超トップ連中は授業受けず自習室だけ使ってたりする
自分で参考書などで勉強してわからんとこだけ質問するスタイル
でも質問できる環境がないと日本のトップ争いは絶対に無理
難関大数学は専門の指導がないと死ぬ+62
-0
-
202. 匿名 2020/11/29(日) 04:59:45
東京近郊がこんな感じ
田舎は鼻たれ坊主がそこら中にいる
その結果地方と都市部の学力差が死ぬほど差がある
地方でドヤ顔できる駅弁国立大学合格者の平均点と東京の平均点がほとんど変わらんくらいになってる
東京はセンター平均軽く7割超えてるんだよ
こういうのをきいて全く危機感を感じないのであれば日本はマジでオワコン化するわ
+39
-3
-
203. 匿名 2020/11/29(日) 05:14:23
>>24
こうしたら子供がだめになるんじゃないか、と変な恐れに囚われない方がいいのでは、と思うこともあるよ。子供はびっくりするほどしっかりしていることもある。+90
-2
-
204. 匿名 2020/11/29(日) 05:14:46
>>196
公文は塾にカテゴライズされないからね。+10
-1
-
205. 匿名 2020/11/29(日) 05:20:01
>>203
でもま、ある程度一生懸命やるけど、子供の育とうとするのを見守るのも大切と母が言うわ
+14
-1
-
206. 匿名 2020/11/29(日) 05:21:19
>>196
公文の宿題の量はすごい所もあるけどね+24
-0
-
207. 匿名 2020/11/29(日) 05:30:04
>>4
きょうだいが塾なしで公立トップ校から
筑波(体育学科ではない)に現役合格したよ
滑り止めで立命も合格
自分も塾は行った事ない
でも目標だった国立大は受からなかったw+40
-14
-
208. 匿名 2020/11/29(日) 05:57:51 ID:SspHb8xBMP
>>106
塾漬けだった周りをみていると同じように折れたり、親の希望する大学入った時に対人関係築けなくて精神科通い。
ゲームは許されたけど友人付き合いは年に数回っ子達ばかりだったな、、ガルちゃんで最近話題になる千代田区
こんな感じ+95
-8
-
209. 匿名 2020/11/29(日) 06:01:51
>>17
友達と遊べないのもだけど
塾以外の習い事が出来なくなるのも可哀想。+13
-6
-
210. 匿名 2020/11/29(日) 06:07:34
早くから塾行っても頭いい子にすぐ追いつかれちゃうのにね
ダラダラ塾行ったところで勉強できるようになるわけじゃない+24
-10
-
211. 匿名 2020/11/29(日) 06:09:02
まともな子は私立って書き込み見るけど、受験勉強のストレスを学校で発散させてる性悪も腐るほどいます。親の前ではいい子ちゃんだから気づかれない。
公立組から逆に煙たがられてるタイプ。
そういう子が私立中学に行ったらどうなるのかは、興味ありますね。+59
-7
-
212. 匿名 2020/11/29(日) 06:10:51
>>1
何だろう、コロナの話題も盛り込みたかったの?
コロナで恐らくソーシャルディスタンスを懸念して席減らしてる、箱の拡張は出来ない、そりゃそれを上回ったら入れないのは当たり前だよね。
この話題と低年齢化は何の関係があるの?
何か文章がおかしい。
+5
-1
-
213. 匿名 2020/11/29(日) 06:17:08
御三家とか誰もが知る有名どころの私立は別格として、あと早慶MARCH付属ならいいとして、中堅~偏差値低い私立中高一貫だと合格実績しょぼくない?
都内23区にも、MARCHすら片手しか合格してない私立中高一貫あるよ?
+13
-9
-
214. 匿名 2020/11/29(日) 06:24:38
自分自身が四年生から塾いってました。
確か平日週3+日曜日がテストだったような。
改めて書いてみるとかなり塾行ってたみたいだけど
塾の子の方が話も合ったし、先生もいい先生が多くて行くのが楽しみだった記憶。
塾ばっかりだとかわいそうって意見もあるのわかるけど、子供が塾自体と塾の友達と楽しんでる場合もあると思う。+52
-0
-
215. 匿名 2020/11/29(日) 06:30:30
>>3
少数派だろうけど、小学校低学年くらいから「JAXAで働きたい」「研究者になりたい」と自分から言いだして勉強する子がいるんだよね。中学受験の進学塾や私立中学ってそういう子達の受け皿なのよ+126
-4
-
216. 匿名 2020/11/29(日) 06:36:30
>>17
そう?
私自身も中学受験したけど塾楽しかったよ
公園で遊ぶよりも学校よりも塾のほうが楽しかった
子どもによると思う
+153
-5
-
217. 匿名 2020/11/29(日) 06:38:09
>>211
親も薄々、気づいてると思いますよ。イジワル親子は似ています。
だからこそ、内申のある公立には不向きだということも知っていると思います。
先生も、もちろんお見通しです。+44
-1
-
218. 匿名 2020/11/29(日) 06:39:30
>>13
むしろ救済だよ
公立中学がひどいレベルなんだから
政府も教育委員会も頼りないんだから
ヤンキーやDQNは退学にしてくれたら安心して学校に通わせられるのに+114
-13
-
219. 匿名 2020/11/29(日) 06:41:38
>>2一番思い出作りたい、仲間との関係を楽しむ時期に気持ちも不安定になるのは否めないからね。時間があってもイライラしていたりトラブルメーカーになる子はいるし。
学力社会になるのはしかたがないけれど子どものうちに、身につけたいものは遊びの中でつくのにとは思う。親が焦ってるんだろうね。
+127
-47
-
220. 匿名 2020/11/29(日) 06:42:37
>>2
中受しても遊べるし、
周り見ても毎日遊んでる子の方が少ない。
6年の卒業式終わったら皆がバラバラの進路だから。+307
-11
-
221. 匿名 2020/11/29(日) 06:44:12
>>48そうなんだ、この辺りの公立は真面目な子ばかりで部活より勉強に力入れてるしとても良い学校ばかりだな。都内と言っても場所によるのかも。
+56
-2
-
222. 匿名 2020/11/29(日) 06:47:00
確かに小さい子が沢山勉強しないといけないのは大変だし可哀想なのはわかるけど、公立と私立の授業のクオリティの差は多少無理してでも入れたくなるよ。
+5
-6
-
223. 匿名 2020/11/29(日) 06:47:13
>>52
地元にいてもいなくても困らないけど?
+12
-2
-
224. 匿名 2020/11/29(日) 06:49:49
>>214その見極めを親ができれば問題ないね。
+0
-0
-
225. 匿名 2020/11/29(日) 06:50:38
>>68
凄い偏見だね。
こんな考えの親が私立行かせてるなら、私立も環境悪そう。+78
-13
-
226. 匿名 2020/11/29(日) 06:51:27
>>4
ガルちゃんだと、塾行かないのがスゴイ!
塾行くのは馬鹿
みたいな感じだからね。
塾のイメージが古い。+112
-10
-
227. 匿名 2020/11/29(日) 06:52:16
>>220子によるのかな?この辺の子は毎日、土日もあそんでるよ。進路も近くの中学だし。
特に今年は色んな行事が潰れてそれを取り返すかの様に遊んでる。
+46
-7
-
228. 匿名 2020/11/29(日) 06:52:58
>>2
昭和の小学生だよね。
ガルちゃんて50代とかが平均だからね…+199
-51
-
229. 匿名 2020/11/29(日) 06:54:20
娘が6年だけれど、友達が「死にたい」と言っていると。二人。
中学受験組で、その中で揉めたり、受験のストレスだと学年で問題になったよ。毎年聞く。
親がカバーしてあげれば違うんだろうか。+20
-2
-
230. 匿名 2020/11/29(日) 06:54:43
>>45
ホントそれ。
テストで平均点よりかなり点数取ってる。
提出物出してる。
でも、3が付かない。
アピールが少ないから?
字が汚いから?
かなり点数悪いのに3ついてる子いると納得いかないよね。
公立中のくそみたいな内申の付け方は変えた方がいい。
+109
-6
-
231. 匿名 2020/11/29(日) 06:56:53
>>15
低学年から塾行ってて高学年で追いつかれるってある?
うちの子1年から入塾してるけど、5年になる前の段階で6年生までの勉強を終えて1年受験対策で終わったようなもんだったよ
受験考えてる子は追いつかれるうんぬんの前に、6年生までの勉強はできて当たり前だよね?+26
-64
-
232. 匿名 2020/11/29(日) 06:57:51
>>4
私は塾行かずに○○大に受かりました!
友達はー
兄弟がー
のオンパレード。そりゃーそういう人はいるでしょうねえ+173
-3
-
233. 匿名 2020/11/29(日) 06:59:17
>>230
3がつかないのは先生とかの陰謀じゃないからww+20
-2
-
234. 匿名 2020/11/29(日) 06:59:20
>>17
受験考える親は、大体は友達とも遊ぶし自然学習も盛り込むでしょ
今どきのお受験組は勉強以外に体力つけさせるために色々課外活動なども上手く入れ込んでるよ+103
-6
-
235. 匿名 2020/11/29(日) 06:59:35
>>180こちらもなってる。小学校から。
+4
-0
-
236. 匿名 2020/11/29(日) 07:00:20
>>222
はっきり言って私立だってピンキリじゃん。
全部が全部クオリティ高いなら、低偏差値私立なんて存在しない事になるんだけど。+8
-10
-
237. 匿名 2020/11/29(日) 07:01:30
>>231
ここは想像妄想で書いてる人と、
昭和の古い価値観、古い想像で書いてる人
地方のど田舎にいる人
などが多数混ざってるからさ…
ほっとこう。+36
-14
-
238. 匿名 2020/11/29(日) 07:02:08
>>210
頭良くないなら早くから行かないと
じゃないと頭いい子と全く戦えないよ+13
-2
-
239. 匿名 2020/11/29(日) 07:02:19
>> 35
明治は有名私立大学でMARCHではあるけど、所詮MARCH
中受させる家からしたらMARCHは滑り止めの滑り止めだよ+6
-20
-
240. 匿名 2020/11/29(日) 07:03:40
>>211
上には上がいるから
私立では通用しなくて相手にされない
パターンを見たこと有ります。
+21
-0
-
241. 匿名 2020/11/29(日) 07:04:08
>>232
東大の割合みてると地方公立なんて年々現象してるのになぁ
昔のがるおばの時代のことをどやっても知らんがなって感じ+35
-3
-
242. 匿名 2020/11/29(日) 07:04:58
>>38
塾通いが合う子合わない子もいるからね
そもそも、勉強嫌いな子に高学歴を願っても仕方がない+59
-0
-
243. 匿名 2020/11/29(日) 07:06:10
>>185そういう環境を知らないから政治家は駄目なんだね。視野が狭い。
+0
-0
-
244. 匿名 2020/11/29(日) 07:06:58
>>230
平均点以上なら3つきそうな気がしますが
+31
-1
-
245. 匿名 2020/11/29(日) 07:06:58
>>213
まあ、世の中のほとんどがそこ以下だからね。
ここじゃ散々馬鹿にされてるマーチだって
世の中全体の上位1割じゃなかった?
高望みし過ぎなんだよ。
昔のSAPIXなら頭いいイメージだけど、今は誰でも入れる感じなら、ねぇ…+19
-0
-
246. 匿名 2020/11/29(日) 07:08:22
>>193男子もじゃないかな。学力だけで役に立たない人間作ってもダメだと思う。
子どもの好きを伸ばせるのが親だと思う。それが出来る環境を与えてあげるだけ。
+14
-1
-
247. 匿名 2020/11/29(日) 07:08:33
>>78
関関同立レベルでも内部進学でとんでもないレベルの馬鹿知ってるよ+18
-2
-
248. 匿名 2020/11/29(日) 07:08:49
>>245
マーチはばかにされるってコメントは死ぬほどみるけど、実際マーチをバカにしてるコメはほぼ見ない件+29
-0
-
249. 匿名 2020/11/29(日) 07:09:13
四谷大○で偏差値55ってどのくらいのレベルなんでしょうか?+2
-0
-
250. 匿名 2020/11/29(日) 07:09:31
>>241
まじでそれ。
いつまでも、「塾行かないのが頭いい」
「全部公立で、大学は東大、これがスゴイ、それ以外は馬鹿」
「私立は馬鹿」
いつの時代?って思う+71
-2
-
251. 匿名 2020/11/29(日) 07:09:56
>>236
そのピンでさえ公立よりはほとんどマシなんだよなぁ
+7
-6
-
252. 匿名 2020/11/29(日) 07:11:16
>>237
妄想だとしか思えない親は、子供がそもそも塾やら勉強やらに合ってない凡人の親なんだと思うわ
凡人に鞭打って勉強させても仕方なし
勉強できる子は勉強を楽しんで自分からするようになるから
塾1年通わせて、子供が自分から宿題を進んでしないなら親が無理やりさせてるだけ
御三家へ無理なく進学できる子は、2年生の段階で自分で週ごとに勉強と遊びの予定組んで行動くらい当たり前にする+10
-14
-
253. 匿名 2020/11/29(日) 07:11:25
>>248
>>239+3
-0
-
254. 匿名 2020/11/29(日) 07:12:34
>>45
私も主人も高校まで公立、
でも子供がこの度公立の内申制度にやられて
副教科がダメで、公立高校を落ち、併願私立に通いました。はじめて私立の存在を知りました。
私立素晴らしいものでした。
子供の学校は中高一貫で高校からも募集です。
先生のフォローも完璧、
友人達ももめない。
親の考え方も似てる。父母会に誘われましたが
恐る恐る入ったのですがとても楽しくできました。あの中学までのPTAの恐ろしさとは段違い。
年が離れた下の子がいます。
お姉ちゃんが卒業した私立に中学校からいれるつもりです。
本当にもっと早くに気づいてあげるべきだった。
公立の無駄な内申制度要らない。
+117
-5
-
255. 匿名 2020/11/29(日) 07:13:48
>>237
どれも当てはまってなくて草w
子供も頭良くてコロナにも収入左右されなくて、老後もどう遊んで暮らすかくらいしか悩みがなくて幸せだわw+7
-2
-
256. 匿名 2020/11/29(日) 07:13:50
埼玉でもまともな家庭は私立中学に逃げてる
うちは小学校受験しました+3
-8
-
257. 匿名 2020/11/29(日) 07:14:11
>>252
まあ、自分の子供は世界一!と思ってるからね。
いい塾いれたらワンチャンあるかも!と思ってんじゃないか?
実際は、鳶が鷹を生むなんてことはなく、
蛙の子は蛙なんだけど。+15
-3
-
258. 匿名 2020/11/29(日) 07:15:05
>>253
ほんまやこんなアホがおった
ごめん
今のマーチが滑り止め扱いなんて両手で数えられるくらいしかないやろ
中受したなかでもせいぜい2割くらい+15
-0
-
259. 匿名 2020/11/29(日) 07:15:10
>>198遊びで身につくのはもっと深いよ。
一番は人間関係。これ無しに人は生きられない。
発達段階に応じて今やる事ってある。勉強は大人でも出来るけどあんな遊び方、友達との関係性はあの時期にしか体験出来ないんだよ。
でも、本人が勉強が好きならそれは伸ばしてあげるのが良いだろうね。
今は絵本の読み聞かせとかも「頭をよくするため」と読んだりするよね。根本的なところが変だと思うな。
+32
-4
-
260. 匿名 2020/11/29(日) 07:15:59
>>255
低学年から始めた子を高学年から始めた子が追い抜かしたんだよね。その話もっと詳しく教えてー+4
-0
-
261. 匿名 2020/11/29(日) 07:16:19
>>248
いや、MARCH馬鹿でしょw
頭が悪いというより人として終わってるやつ多すぎる
麻薬や脱法ハーブやりたかったら、売人探すよりMARCHのサークル漁った方が早いレベルで終わってる+3
-24
-
262. 匿名 2020/11/29(日) 07:17:34
>>105
これだよね。偏差値55の私立中なんて行く意味あるの?とか言われるけど、一般小学生の中の上位なんパーセントの成績の子が分母の偏差値でしかも小学校では習わない高校入試並みの学力を求められるのが中学受験。+118
-4
-
263. 匿名 2020/11/29(日) 07:17:39
>>245
今のSAPIX普通に勉強できれば誰でも入れるよね+7
-9
-
264. 匿名 2020/11/29(日) 07:18:36
>>258
いやいや、それが本当の認識。
なのにガルちゃんだと、マーチはバカの行くところとかが定型文のようになっている。
なんなら、早慶も。
大学受験だと東大が滑り止めとか言い出す人とか(海外の大学?)+22
-0
-
265. 匿名 2020/11/29(日) 07:19:31
うちは東京23区に住んでるけど、うちの子の小学校はほぼ100%中学受験する。
公立はテストを受けなくても行ける学校、私立のテストを受けると更に行ける学校の選択肢が広がると子供なりに理解している。
そんな環境だから、みんなと一緒に公立という考えがそもそも無い。
みんな塾通いが当たり前、その合間を縫って4時間授業の日なんかは全力で遊んでから塾に行く。
周りを見ても全力で遊び、頑張って勉強をしている我が子を応援している保護者がほとんどだと思う。
私立受験=可哀想という図式は少なくとも私の住んでいるところではあまり無いかな。
私は田舎の公立優位のところで育ったから、そのギャップも分かる。
住んでいるところによって、当たり前は変わるんだと思う。+67
-3
-
266. 匿名 2020/11/29(日) 07:19:32
>> 249
中の下
うちの弟が偏差値65で、全国統一模試で900番台+2
-5
-
267. 匿名 2020/11/29(日) 07:19:51
地頭よくて中学受験出来る世帯年収があるなら高校受験でも中学受験でもどっちでもいいと思う
地頭普通なら中学受験させて勝ち組のレールに取り敢えず乗せてあげた方ががいいと思う+26
-2
-
268. 匿名 2020/11/29(日) 07:19:52
>>261
人として終わってるかは学歴関係なくどこにでもいるだろうwww+15
-0
-
269. 匿名 2020/11/29(日) 07:21:31
>>264
学歴トピによくいて問題煽りしてるけどそんなやつ見た事ないよ
+0
-0
-
270. 匿名 2020/11/29(日) 07:21:41
>>261
そんなのMARCHの中の極一部でしょ
MARCHなんてどんだけ人数いると思ってるの?
一部を見て全体もそうだと決めつけるのは頭悪い人の特徴らしいよ+18
-0
-
271. 匿名 2020/11/29(日) 07:22:47
>>105
大学受験と高校受験の偏差値の違いも知らない人が多いからね…ここ。+80
-6
-
272. 匿名 2020/11/29(日) 07:23:01
>>261
ほんであんたはセンター何年に何点とれたん?+2
-0
-
273. 匿名 2020/11/29(日) 07:23:54
>>269
問題煽り(笑)+0
-0
-
274. 匿名 2020/11/29(日) 07:24:24
>>124私立ならそうならなかったのかな?
+5
-2
-
275. 匿名 2020/11/29(日) 07:25:04
>>264
早稲田在学中ですが、早稲田は入った後ダメになる生徒が一定数いるんですよ
一部で早稲田=麻雀という認識があるくらい麻雀覚えますw
早稲田は退学率も高いです
入ってから大学でダメになる人間も他大学より多いと感じています
コロナ落ち着いたら高田馬場の駅前行ってみてください
酒瓶持って騒いで馬鹿みたいな奴らが数十人単位で騒いでます
騒いでるの100%早稲田生です(笑)+16
-6
-
276. 匿名 2020/11/29(日) 07:25:30
>>273
偉そうに学歴自慢するならこんな簡単な問題くらい余裕だよね?→逃走
5ちゃんならガチ勢から120%返事がくるけど、がるちゃんはほぼ来ない
これがガルちゃん
+9
-1
-
277. 匿名 2020/11/29(日) 07:27:48
>>276
あと逃げたいいわげが、昔だから忘れた+0
-0
-
278. 匿名 2020/11/29(日) 07:28:57
>>276
棲み分け分かってるからガチ勢も書き込まないんじゃない?
5ちゃんとガルは違う場所だからね
ガチりたかったら5行けば良いんじゃない?
あなた頭悪そうだねw+7
-0
-
279. 匿名 2020/11/29(日) 07:30:30
中学受験失敗して公立中学行った子の話が聞きたい+14
-0
-
280. 匿名 2020/11/29(日) 07:30:32
>>270
MARCH擁護有り難いんですけど
MARCHの在学生の意見なんですけどw+0
-6
-
281. 匿名 2020/11/29(日) 07:31:15
>>278
問題は解けないいいわけだけは1人前で草
学歴エアプは帰っていいぞ+0
-2
-
282. 匿名 2020/11/29(日) 07:32:38
>>280
ほんでセンターなんぼやったん?
国立きった3科目受験か内部進学や推薦なん?
それと宮廷落ちと一緒にしてやんなよ+0
-1
-
283. 匿名 2020/11/29(日) 07:33:12
>>245
サピもレベル落ちたな+2
-3
-
284. 匿名 2020/11/29(日) 07:33:45
>>283
間口広げただけで上位層は変わらん
+7
-1
-
285. 匿名 2020/11/29(日) 07:34:00
結局中学受験した方が良いのでしょうか?+3
-0
-
286. 匿名 2020/11/29(日) 07:34:42
水泳、卓球、ゴルフ、フィギュアなどで活躍してる人は七歳とか五歳からスクール通ったり毎日練習したりジュニアの試合出たり。こういうのは可哀想とは言われないのが謎。目標があって小さい頃から親子二人三脚で将来のこと考えて努力することに可哀想もなにもない。中学受験だって同じことだと思うけど。+64
-2
-
287. 匿名 2020/11/29(日) 07:35:20
>>268
MARCHは特に多いよね
睡眠薬混ぜて新歓で飲ませるとか伝統レベルのサークルもあるし(何年か前にマスコミにも取り上げられてた)
おばさんたちの子供が在学生なら聞いてみればいいよ
コミュ力ある子ならMARCH関連のヤバいサークルの話し沢山ある
親が上級国民の子供が多くて表に出ない内容とか聞けるし+1
-2
-
288. 匿名 2020/11/29(日) 07:35:30
>>262
偏差値40の中高一貫の大学合格実績、悲惨だよw
都内の女子校+6
-25
-
289. 匿名 2020/11/29(日) 07:35:57
マーチだってピンキリで私文底辺と中央法あたりと同じにされたら泣くぞ
+6
-0
-
290. 匿名 2020/11/29(日) 07:36:56
>>288
偏差値40の公立なら大学いくやつがほぼ居ない件+42
-6
-
291. 匿名 2020/11/29(日) 07:37:04
>>288
どの程度でしょうか?
大学入れるならokレベル?+0
-0
-
292. 匿名 2020/11/29(日) 07:37:47
>>282
横
結局学歴一緒だしね…
他人煽ってるけど自分はどうなん?w
お手本見せてーw+0
-0
-
293. 匿名 2020/11/29(日) 07:38:04
>>17
私は中学受験したけど正直地元の友達より中高の同級生の方が社会で活躍してるし人としても成熟してる率かなり高いなと感じる+147
-7
-
294. 匿名 2020/11/29(日) 07:38:25
>>276
ある意味プロwww+0
-0
-
295. 匿名 2020/11/29(日) 07:38:43
>>291
Fランが8割ってとこでしょうか。
ちなみに大学までエスカレーターだけど、その大学がFラン。+6
-1
-
296. 匿名 2020/11/29(日) 07:40:40
>>285
金あるなら間違いなくそう
反対してるのは金ないか本人が中学受験してないもしくは中学受験したけど大した学校行ってないか+5
-0
-
297. 匿名 2020/11/29(日) 07:41:03
>>142
御三家入ったら鉄緑でしょ
むしろ鉄緑入るために指定校選んで受験するところもある+14
-2
-
298. 匿名 2020/11/29(日) 07:41:14
>>292
16年センター93%国医合格
18年センター95%東京大学合格
お前が学歴書うpしたらこっちも日付入りで上げて上げるよw
+1
-5
-
299. 匿名 2020/11/29(日) 07:41:20
>>284
お金稼ぎに走ったせいで昔より質は悪くなったよ
SAPIXはやめた人数に対して補填していく形なんだけど
4年になったら増える勉強量についていけなくて辞める早期入塾組が出てくるから、その時期狙うと良いよ
勉強熱心な家以外の入塾テストが簡単なうちに入れてる家庭は、大体家庭で勉強のアシストできてなくて高学年でこぼれ落ちていくから+8
-2
-
300. 匿名 2020/11/29(日) 07:41:58
>>1
このこたちは、将来何になるの?
親のいいなり?
+9
-19
-
301. 匿名 2020/11/29(日) 07:42:30
>>298
こいつ絶対男だろ+7
-0
-
302. 匿名 2020/11/29(日) 07:42:47
>>296
中受はもし落ちたとしても、受験を経験したからこそ伸ばせたところも必ずあるから良いと思うよ+35
-1
-
303. 匿名 2020/11/29(日) 07:43:53
>>2
私の周りでは6年生の1年間みっちり塾で勉強した子が希望した学校に多く合格してた
3年生から塾生活な子は最初から飛ばしすぎて5年生の終わり頃から失速してきたり、最初に非塾の子達と差がつきすぎて慢心してしまってその後並ばれたり抜かされたりするとメンタルがボロボロになったりしてた
受験戦争は年々変わって進化していくから今はそういうところも対処されて3年生から塾通いが普通なのかな+27
-56
-
304. 匿名 2020/11/29(日) 07:44:02
>>301
レスバに勝てそうにないと男認定
ほんと雑魚すぎひん?+4
-7
-
305. 匿名 2020/11/29(日) 07:44:14
娘が小一。
有名な浜学園に直接色んな話を聞きたくて
飛び込みでいったら
塾長という人が出てきてくれて、色んな話してくれた。その人が言っていたのは、小学校低学年なんて、塾はいらないからとにかくいっぱい遊ばせてあげて。
そんな時期はくもんとかZ会とかそんなのをしてるくらいでいい。浜学園の幼児教室とかあるけど、そんなの通う必要ないよ。いっぱい遊んだ子の方が、後からぐんと伸びると言われた。塾長なのに色々と本音で話してくれて、波長もすごいあって気付けば1時間くらいたってた。笑+11
-11
-
306. 匿名 2020/11/29(日) 07:45:00
中学入試問題。塾無しは中学受験は無理だと思う。両親が高学歴で親子塾できるならまだしも+33
-1
-
307. 匿名 2020/11/29(日) 07:45:36
>>298
学歴しか自慢できるものがないマンやんw
しかもアップしろとか、特定される系の完璧な馬鹿じゃんwww+3
-1
-
308. 匿名 2020/11/29(日) 07:45:49
>>28
そうなんだよね。私の弟は中3の春から塾に行き始めたけど、夏前には退塾してた。合わないって。
弟は小学校から一度も塾には行かなかったし、虫取り行ったり、友だちと遊んだり、ピアノやギター弾いたりのんびりしたぼーっとした子だったけど、県内一の高校に入学して東大行って、政府系金融機関に就職したよ。私は必死になって勉強してたのに。+32
-4
-
309. 匿名 2020/11/29(日) 07:46:44
>>298
あなたの親は子育て失敗したね…+4
-0
-
310. 匿名 2020/11/29(日) 07:46:48
>>286
しかも食べ物も制限されたりするのにねー
本当謎。+10
-2
-
311. 匿名 2020/11/29(日) 07:47:05
公立中学
内申制度に納得いかない+30
-1
-
312. 匿名 2020/11/29(日) 07:47:56
>>150
一年浪人てとこがポイント
一年浪人すりや現役の志望校よりレベルアップできるのは当然
予備校に通えばそのお金も一年分余計にかかる
女子の場合は芸大や医学部でない限り特に浪人少ないから、周りより一歳年上ってかなりコンプレックスだよ
何せ就職してからも同期の中で年上っていうのがずっと続くわけだから
+17
-2
-
313. 匿名 2020/11/29(日) 07:48:53
>>307
しかといっても学歴さえ私以下のお前は何も残らんじゃん
自虐でマーチ下げしてるけど、現役マーチだけで3万人くらいおってそのごく一部を取り上げてマーチはクソって言ってしまう頭の悪さだし
たがが学生証だけで身バレすると思ってる浅いネット知識だし何かいいとこあるん?
+8
-2
-
314. 匿名 2020/11/29(日) 07:49:23
>>251
うちの子の学校しか知らないけどやっぱりそうなんですかね?学区の公立は部活と行事ばかり力入れています。
+3
-0
-
315. 匿名 2020/11/29(日) 07:49:46
>>305
低学年なんて週1の通塾だし余裕で遊べると思う。くもんなんて週2通いだし宿題も大量で低学年なら塾の方がゆっくりできるわ。+10
-6
-
316. 匿名 2020/11/29(日) 07:50:37
>>312
浪人は現役生より勉強もする時間あるし
一度大学受験の経験もしてバイアスかかってるからな…+5
-0
-
317. 匿名 2020/11/29(日) 07:51:27
>>308
こういう例外のサクセスストーリー大好きだよね。ここの人。
+64
-2
-
318. 匿名 2020/11/29(日) 07:52:29
>>150
浪人て、今しない人が多いんじゃない?+9
-1
-
319. 匿名 2020/11/29(日) 07:52:45
>>146
小出くんのあの件の DQN少女みたい+15
-1
-
320. 匿名 2020/11/29(日) 07:53:12
>>313
お前なんでそんなにSNS弱者な訳?
LINEくらいしか識別番号勝手に消してもらえないんだぞ
あとお前の書き方でMARCHの価値下げてるわ
人間性がクソすぎて+2
-7
-
321. 匿名 2020/11/29(日) 07:53:59
>>315
あなたがそう思うならそうでいんじゃない?+2
-2
-
322. 匿名 2020/11/29(日) 07:54:05
>>254
私も子供達に内申なんか気にせず充実した学校生活送らせてあげたくて中学受験も視野に入れてる。本人が希望すればの話だけどどちらでも行けるように選択肢は与えてあげたい。+60
-0
-
323. 匿名 2020/11/29(日) 07:54:07
>>298
女で二浪して東大入って?5ちゃんもやるし早朝からガルちゃんで喧嘩ふっかけるとか色々香ばし過ぎる+10
-1
-
324. 匿名 2020/11/29(日) 07:54:56
>>275
君は大変の大学を知らないからそんなことが言えるのよ
Fランで頭も悪い上にどんちゃん騒ぎばかりしてアルコール中毒で新入生が運ばれる大学いくらでもあるからね...
早稲田はどれだけバカやっててもみんな基本的に地頭はいいからまだマシ+13
-5
-
325. 匿名 2020/11/29(日) 07:55:09
>>306
三平方の定理使わずにどうすんのだろう
半径出したらある程度見えたけど、小学生がどこまで使って解いていいのかわからん+7
-0
-
326. 匿名 2020/11/29(日) 07:55:19
>>308
で、これを信じて塾には行かず外遊びして
大人になったら高卒派遣社員←殆んどの人+64
-5
-
327. 匿名 2020/11/29(日) 07:55:37
私立中敵対視する人は低学年の勉強否定しがちよね。
正直家勉強も塾も日常だよ。算数を先にドンドン進めてるくらいよ低学年なんて。+17
-2
-
328. 匿名 2020/11/29(日) 07:55:40
塾側からしたら、低学年からできる子を早期囲い込みをしたくて必死+5
-0
-
329. 匿名 2020/11/29(日) 07:56:05
>>323
書いてることが本当なら勉強しすぎで頭おかしくなったんじゃない?
もしくは必死で勉強して入った系の人で、学歴しか誇れるものがなくて必死こいちゃってるとか+3
-0
-
330. 匿名 2020/11/29(日) 07:56:41
>>317
横
天才ってこんな子のこと言うんだなって思った
例外って、天才だからそうそう周りには居ないね+25
-0
-
331. 匿名 2020/11/29(日) 07:58:20
>>4
何歳かと地域によると思う
40代関東郊外だけどクラスの1/3は中学受験したし塾も行ってたけど
地方ならそもそも私立中が周りにあまりないよね+63
-1
-
332. 匿名 2020/11/29(日) 07:58:30
>>324
マシとかの話でなくて
勉強できても、あなた方が馬鹿にするFランと同じモラルしか持ってない学生も多いですよって話し
勉強できるかできないかばりでなく、モラルや常識も育てとけよって話しだわ+4
-0
-
333. 匿名 2020/11/29(日) 07:59:17
>>308
ただただ羨ましい。
私の息子は塾に『行ってるだけ』
親の接し方もあるよね…。+21
-0
-
334. 匿名 2020/11/29(日) 07:59:31
早くから塾通いが可愛そうって考えが
なぜそんな考えになるのか不思議だな。
正直お金なくてそんな早い時期から塾通わせられない親の妬みにしか聞こえない。
実際私は、塾もなにも通わせてもらえなくて自力で勉強していったタイプだけど塾やら習い事させてもらってる子たちが羨ましかった。やっぱり塾に通ってる人は頭よかったし。それだけ、お金注ぎ込んでもらってるんだからそれだけ子どもに愛情あるってことでもあると思う。そのお陰で偏差値のいい進学校にいけて、就職先の選択肢も広がるわけだし。+25
-4
-
335. 匿名 2020/11/29(日) 08:01:46
子供を中学受験させたけど…
上の子は学校の友達も多くて、いつも友達に囲まれていた。小5で受験始めるまでは週4でスポ少もやったし、毎日遊び倒した。小5から始めて、小5夏休みから猛スパートかけて御三家に行きました。勉強もスポーツみたいでワクワクすると言ってました。
下の子は、学校があまり合わないみたいで、下校してから遊びません。その代わり、いくつか習い事をして、それぞれの習い事のお友達と過ごすのが楽しいみたいです。学校では、借りた猫状態ですが、塾や習い事では生き生きして素を出しているので、塾が楽しいそうです。
私も塾に遅くまで可哀想に…と思っていましたが、上の子は塾を卒業?する時に、塾が楽しかった!もう行けなくなるの寂しいと泣きました。+42
-0
-
336. 匿名 2020/11/29(日) 08:01:57
>>2
だいたい小3までは週一で塾慣れ、小3の二月から受験コースが一般的だよ。四年生のうちは週二回くらいだし。五年で週三回になる。+204
-3
-
337. 匿名 2020/11/29(日) 08:02:38
>>334
塾は頭悪いと追い出される
というか存在消されて居づらくなって辞める
うちの兄が勉強できなくても宿題出さなくても何も言われなくなって、塾も行かなくても塾から連絡が長らくなかった
そしてそれが親にバレて辞めさせられてた
塾行っててもバカはいる+14
-0
-
338. 匿名 2020/11/29(日) 08:04:46
>>298
現役で医学部受かるってことは勉強に青春全て捧げてそっから2年また全てを勉強に捧げた挙句
5ちゃんねるもガルちゃんもやるってことは友達すらろくに居ないし当然全くモテない
残ったものは学歴だけそら病むよね
でもお金だけは手に入れられそうで良かったね+9
-1
-
339. 匿名 2020/11/29(日) 08:05:43
>>236
中学受験の偏差値はかなり低めにでてるから外で言わない方がいいよ。偏差値低いと馬鹿にしている学校でさえ自分の子が受からないなんてザラ。+36
-1
-
340. 匿名 2020/11/29(日) 08:07:51
娘が小学生の時の同級生、週5で習い事してた。本人がやりたいのか親の教育なのか知らないけど。+1
-1
-
341. 匿名 2020/11/29(日) 08:08:09
>>321
いちいち塾の話題に公文の話ぶっ込んでくる輩がいるからだよ。+3
-2
-
342. 匿名 2020/11/29(日) 08:09:04
>>286
スポーツ頑張ってる子は素直に、すごいな、頑張ってるんだなって思うけど中学受験に関してヒソヒソ言うのは公立もあるのにお金かけてまでワザワザ?理解できないわ~って人か、公立優勢地域の人とか。それと私立受験させてあげられない経済力の人の妬みも少なからずあるような気がする。塾無しで大学まで公立で頑張った人も素直に凄いと思う。当方、ヒソヒソされた兄弟中受終了組です。スポーツ続けるにもお金はかかるのに妬んだりしないのも何故だろうって思います。+46
-0
-
343. 匿名 2020/11/29(日) 08:09:50
これDQNじゃないまともな家庭でも、私立受験の予備校代やら学費を払い続けていくのがキツイ家庭はしんどいね。
DQNと同じ公立に通わせるしか選択肢なくなる。
姉が、地価の高めな落ち着いてる土地に家買って、ここなら公立も大丈夫だと思ったみたいだけど、そういう地域柄なのか中学受験で抜ける層が多いみたい。
残ったのは茶髪ヤンキーとかの目に見えるDQNじゃないけど、放置子だったり発達他害系だったり何かと問題ありそうな子供が多いみたいで、でも私立行かせるのもこの先の学費を考えるとかなり無理することになるみたいで悩んでたわ。+9
-0
-
344. 匿名 2020/11/29(日) 08:13:18
>>326
偏見もいいとこだわ笑
本気でそう思ってるなら世間知らずすぎる。
周りにそういう人しかいないのかな。+7
-4
-
345. 匿名 2020/11/29(日) 08:13:28
>>167
内申の件に関してはそうかもしれないけど、公立中の教師は長時間労働や部活顧問強制、問題児対応などで鬱になる人も多くかわいそうなのよ
ひとつの側面だけで楽しそうとは言えない+8
-0
-
346. 匿名 2020/11/29(日) 08:13:47
私立中受験→中高一貫校→大学で2留→公立中教師です。
私は勉強が好きじゃなかったので、抗うつ薬を飲みながら課題をこなす毎日でしたよ。完全に若気の至りですが、アームカットの跡もあります。
メンヘラをこじらせながらも、外面だけは品行方正な優等生を装い、なんとか大学には入学しましたが、プツンと糸が切れて5ヶ月程、引きこもりました。その間は寝たきり状態。
そのあとは急に全てがどうでもよくなって遊びまくりました。そこで初めて自由を謳歌したというか。男の子と遊んだり、クラブ行ったり、人生ってこんなにも楽しかったんだ、と思えました。
遊び倒しましたね。
馬鹿だと見下して関わろうともしていなかった人達とも遊んで、彼らの良いところも悪いところも見つけ、現在の彼らを作り出しているのは今までの環境、すなわち受けてきた教育だと知り、自分がいかに恵まれた環境下で庇護を受けていたのか再確認しました。
私にとっては地獄でしたが、記憶力の良さや知識量、思考力は確実にそれまでの教育により培われたものだと思っています。
進路を選択する際は様々な家庭環境の子供達と関わりたい、公教育の発展に携わりたいと思い、公立中の教員になりました。
大学の仲間は外資、商社ですが、私はもうそんなものはどうでもいいです。生きてて楽しいのが一番だと思います。
勤務先の公立中は、授業のレベルがとても低く、出来る子からすると時間の無駄です。礼儀や言葉遣いを知らない子も多いです。しかし、勉強が出来る子もそうでない子も、お金持ちの子もそうでない子も毎日仲良く楽しそうです。
私は中学時代あんなに笑ってはいませんでした。
生きることを楽しいと思える子供を育てたいと思います。
+70
-2
-
347. 匿名 2020/11/29(日) 08:13:49
>>298
これ絶対嘘でしょ
本当なら100%身バレするよ
国立医学部蹴ったことある人が極小なのに女で2浪で東大でしかも現役東大生でしょw
100バレる+13
-0
-
348. 匿名 2020/11/29(日) 08:13:50
>>311
内申に納得いかない内申に納得いかないって
よく見るけど、当日の点で合格点取れば良くない?
自分の子供の頭の悪さを内申点のせいにしてるだけじゃない?+3
-14
-
349. 匿名 2020/11/29(日) 08:15:10
>>344
ガルちゃんだと、塾いかないで東大合格
がゴロゴロいるよね〜+15
-0
-
350. 匿名 2020/11/29(日) 08:15:25
>>32が公立の底辺学校出身だったら
まじで参考にならない意見だわ+2
-20
-
351. 匿名 2020/11/29(日) 08:16:27
>>226
逆だよ。
塾に行かない方が変人扱い。
お金かけてるのに、かかってない方が優秀だったら嫌だからだろうね。+31
-4
-
352. 匿名 2020/11/29(日) 08:16:46
>>348
うちの地域基準の内申ないと受けさせて貰えないよ。+8
-0
-
353. 匿名 2020/11/29(日) 08:16:59
地元の九州の田舎育ちの友達が今都内で子育てしてるけど、地元と教育事情が違いすぎてしんどいって言ってる。
平均的な収入の普通家庭だとついていくの大変なんだろうな。+7
-0
-
354. 匿名 2020/11/29(日) 08:17:03
>>330
天才の話聞いてもね、、
凡人がちょっとマシになった話のほうが需要あるでしょうね。+19
-1
-
355. 匿名 2020/11/29(日) 08:18:16
>>341
そんなんでイライラすんの?なんでもつっかかりたいんだねぇ。+3
-1
-
356. 匿名 2020/11/29(日) 08:18:34
このトピで自分や子供が中受して落ちこぼれる事もなく難関大学行けた人ってどれくらいいるんだろ?
大抵が並の凡人で終わる気がする。+12
-4
-
357. 匿名 2020/11/29(日) 08:18:55
東大出身初のJリーガーは塾にも行かずにサッカーに熱中県選抜に選ばれるなどの活躍をしつつ地元No.1の熊本高校に合格
高校時代も塾に行かずサッカーに熱中し東大理1現役合格+1
-6
-
358. 匿名 2020/11/29(日) 08:19:04
ほとんど公立中に DQNや不登校は一学年に一人はいる+9
-1
-
359. 匿名 2020/11/29(日) 08:19:13
>>351
で、かかってない優秀な、少数派中の少数派の話を引き合いに出し、多数派を馬鹿扱いするのがここの人たち+22
-7
-
360. 匿名 2020/11/29(日) 08:19:49
塾なんて行ったってどうせ天才には勝てないんだからーと言う人って自分はバカですと言ってるようなものだよね。勉強から逃げ続けてきた人生だったのかな?
天才になってくれとか自分の子供が優秀だと思って塾へ行かせたりするわけじゃない。学歴って努力の成果なんだよ。もちろん勉強ほとんどせずに難関大学へ合格する天才型も稀にいるけど、基本はみんな努力で学歴を勝ち取ってる。高学歴からいい企業は行けるのは、頭脳だけじゃなく努力できる人材だと見越してのことだよ。
努力の証は学力だけじゃなく、スポーツや音楽色々あるけどこれらは勉強よりさらに才能がものを言う世界で認められる人数も勉強を頑張った人より遥かに少ない。
だからみんな塾へ通わせて少しでも勉強するように促すんだよ。天才じゃなくていいから、走りきって自分のベストを尽くしてほしいって意味で。+60
-1
-
361. 匿名 2020/11/29(日) 08:20:18
>>337
だからといって自分の子もいれないとはならないな。
その人が頑張らなかっただけの話で。要は子どもしだい。+0
-1
-
362. 匿名 2020/11/29(日) 08:21:05
塾の勉強が楽しい!って知らないから、批判してくるんだと思う。
私も中学受験したけど、塾は楽しかった!学校の授業はつまらないけど、塾の勉強はすごく楽しかった。中学受験を経験したから、勉強はやれば楽しい!って思えたから、大学受験も頑張れた。
子供達にも、勉強は最初は辛いかもしれないけど、やれば楽しくなってくるよ。勉強って、楽しいよ。と言っていたので、勉強にマイナスイメージはない。塾は学校以上に楽しいそうです。
それだけ塾の先生も楽しい授業にしてくれて、勉強が楽しい!と思わせてくれるなら、塾に通わせてお金払う価値あると思う。+38
-0
-
363. 匿名 2020/11/29(日) 08:22:26
偏差値低い私立の進学実績は指定校がほとんどだからねー。指定校貰うためには公立の内申みたいな事しなきゃならない。キリスト教の学校は青学や立教に沢山枠持ってるよね。進学後についていけるかどうかはさておき。+8
-1
-
364. 匿名 2020/11/29(日) 08:22:30
>>356
灘や筑駒の2校を除けば開成や桜蔭のような
超名門でさえも毎年のように卒業生2、3割が中堅国立や私大に進学
中堅国立や早慶なら公立高校からも受かる
トップ級でそれだからね
中学受験しても多くがマーチに進学する
中学受験はいい大学に行くためというより人脈目当てだと思っていた方がいい
ただし一流大に進学した子とマーチに進学した子は接点がなくなる+17
-5
-
365. 匿名 2020/11/29(日) 08:22:55
>>353
都内のまともな家庭は収入もきちんとしてる。だから中学受験はまともな家庭のバロメーターみたいなもん。
通わせられない貧乏人とは住む世界が違うのよね。+12
-16
-
366. 匿名 2020/11/29(日) 08:22:57
>>356
そう書くと、うちは受かりました!友達でそういう人いる!のオンパレードになるけど、
現実じゃあ、ね...+6
-1
-
367. 匿名 2020/11/29(日) 08:23:26
学区の学校は社会は漢字書けなくても丸になるような学校だけど、塾はそうはいかないからとキチンと勉強してるの見ると塾行って良かったけどね。+7
-0
-
368. 匿名 2020/11/29(日) 08:23:35
>>194
お子さん大人びててしっかりしてて正にサピにぴったり
うちの子は日能研だけど、毎週のテストのためだけに勉強してる感じだわ
まあ本人意向じゃなくて親の意向だから仕方ないんだけど
親が都内底辺区立中出身だから我が子にあんな思いさせたくないのよ+54
-3
-
369. 匿名 2020/11/29(日) 08:23:57
>>358
私立にもいるよ…
+0
-0
-
370. 匿名 2020/11/29(日) 08:25:22
>>369
意地悪な子はいるけどヤンキーはいないな。+3
-0
-
371. 匿名 2020/11/29(日) 08:25:24
>>306
15年以上前に私が中受した時こんな問題あったわ
塾でも散々勉強してたし、数学得意だったから当時は解けたと思う
今はさっぱり分からないや+12
-0
-
372. 匿名 2020/11/29(日) 08:25:54
>>362
塾が楽しいとか、勉強以外のことも得るものがあることを知らないんだよね。
塾=馬鹿が行くところ、塾=苦痛
塾=無理矢理行かされるもの
のイメージなんだろうね。いつの時代だろう。+26
-0
-
373. 匿名 2020/11/29(日) 08:27:11
>>370
DQNて見た目だけじゃないからね。
寧ろ小賢しいというか変に知能ある分陰湿で厄介なところある。
うちの娘をいじめてた黒幕。+9
-4
-
374. 匿名 2020/11/29(日) 08:27:52
>>368
親の思いどおりに育つといいね+5
-2
-
375. 匿名 2020/11/29(日) 08:27:57
開成に進学してもこれ
一学年400人で1割の41人が現役で早慶進学
医学部を除けば36名
上智1理科大2明治1専修1
旧帝一工を除く国立非医だと6名
開成に進学してコスパが悪すぎるhttps://kaiseigakuen.jp/wp/wp-content/uploads/2020/07/shinro2020_0728.pdfkaiseigakuen.jphttps://kaiseigakuen.jp/wp/wp-content/uploads/2020/07/shinro2020_0728.pdf
+3
-5
-
376. 匿名 2020/11/29(日) 08:29:26
>>370
金持ちの意地悪ってヤンキーDQNよりタチ悪いじゃん。+10
-0
-
377. 匿名 2020/11/29(日) 08:30:06
>>375
他のトピで、開成で早慶なんて落ちこぼれwww
って書かれてたよ。
早慶は馬鹿の行くところだから〜って。+6
-0
-
378. 匿名 2020/11/29(日) 08:30:40
>>370
灘や麻布、慶應普通部はガラの悪い子は毎年いてパーティー券を売り捌いている
死んだ勝谷も灘ではヤンキー系の陽キャで同級生だった和田秀樹をいじめまくっていた
和田は東大理3に受かるほど頭良かったのに苛められていたのよ+1
-1
-
379. 匿名 2020/11/29(日) 08:31:12
>>68
23区外の市部で良かった。
公立派多いから。+21
-1
-
380. 匿名 2020/11/29(日) 08:31:32
>>378
勝谷って?!+0
-0
-
381. 匿名 2020/11/29(日) 08:32:11
>>377
超進学校で私大文系が落ちこぼれなのは事実
ただ一定数進学する子もいる
あと早慶でも理系は別格の難関
東工大の合格者でも早慶理系は半分が落ちるほうが+12
-0
-
382. 匿名 2020/11/29(日) 08:32:15
>>365
娘が中受して今通ってるけど、この意見には賛同できない。ちょっと選民意識が過ぎるよ。+27
-0
-
383. 匿名 2020/11/29(日) 08:33:49
>>356
環境を買う為でもあるから
並でもいいな+8
-1
-
384. 匿名 2020/11/29(日) 08:34:03
>>380
和田秀樹さんが灘高の1979年卒業生について書いた本をもとに、本人が語っています。これが面白い。
<彼はすごい信念の強い人だけど、嫌みや皮肉を言う天才でしたよ。どこかものを斜に構えて見てる。勉強は普通だったけど、それ以外でセンスを発揮していたと思います。開業医のボンボンでいつも仲間を引き連れていたのですが、当時、僕のことが気に入らなかったようで、勝谷からはずいぶんイヤな思いをさせられました。まあ、いじめですね。だから、僕にとっては嫌なヤツでしたね。大人になって一緒にテレビの討論番組も出たんですけど、ここでも相性が悪く、話はしなかったなあ。灘の同窓会に出たくても、勝谷がいるから出ない時期があったぐらいです。>2019年12月15日号。<イジメっ子勝谷 / エッセイ『♪A Japanese man in New York♪的ご報告』:漆嶋稔> | 誠論会katsuyamasahiko.jpおはようございます。ヨロンです。松江のホテルからお送りします。 昨日は飛行機内(JAL)から無事にメールを配信することができました。ネットに繋がりさえすればできるのはわかっているのですが、以前はドワンゴのサービスでLAN環境によっては管理ページに接続...
+6
-1
-
385. 匿名 2020/11/29(日) 08:34:39
>>350
学歴がすべてとか人生楽で羨ましいわ+13
-1
-
386. 匿名 2020/11/29(日) 08:35:03
ママ友が、上の子は受験させるけど下は学区の公立でいいやーとか言ってて、兄弟差別とか子供が一番病むやつやん…って思っちゃったのは内緒ね。+5
-11
-
387. 匿名 2020/11/29(日) 08:35:30
>>209
うちは一人っ子&地域唯一の小学生だけど
学校でできた友達と塾を含めた習い事先でできた友達が半々ぐらい。
でも楽しそうだよ?エリアが広いからいろんな情報入ってくるし+6
-0
-
388. 匿名 2020/11/29(日) 08:35:38
>>376
キムタク静香の娘さんとかね
第三者だけど、バイオリンやフルートのコンテストで結果に不満があるといつも怒って文句言って会場で浮いてたという記事見て以降好きにならない+17
-1
-
389. 匿名 2020/11/29(日) 08:35:43
>>125
そういった場合、公立中で内申取りにくいからトップ高校合格が難しくなるのですよ+21
-0
-
390. 匿名 2020/11/29(日) 08:36:33
>>17
文京区住みですがクラスの4分の3が受験するから5年生、6年生になると放課後遊ぶ友達がいなくなります。
うちは5年生で中学受験塾を辞めました(本人のやる気がなさすぎた)。結局、習い事と学校の勉強に毛の生えた程度の塾に入れて週2だけ自由な放課後がありましたが、遊ぶ子がいなくてなんか寂しかったです。+59
-2
-
391. 匿名 2020/11/29(日) 08:37:20
>>383
ほんとほんと。
普通に成長しただけで成功だよね。
環境は大事、娘は小学校の友達より私立中の友達の方が楽と言ってる。+16
-3
-
392. 匿名 2020/11/29(日) 08:37:33
>>360
いや、塾に行くのはズルしてるみたいな認識なんじゃないのかなあ?だから、金かけるのがズル、ドーピングみたいな。
だから金かけて、ズルしてるんだからそりゃー勉強できるようになるよね、みたいな。
塾に行かずに自分で勉強して受かるなら実力だけど、塾行ってるなら実力じゃないじゃんみたいな。
ここで、「金かけて(塾に行って)優秀とか当たり前じゃんw本当の優秀は、金はかかってないし」って思ってる人はそうだと思う+7
-10
-
393. 匿名 2020/11/29(日) 08:37:41
>>343
私立にも公立とは違ったDQNがいるよ。
いろんな保護者がいるから、どちらに行っても避けられないと思う。+9
-0
-
394. 匿名 2020/11/29(日) 08:38:12
>>325
中学受験の時はバリバリ三平方の定理使ってたし、受験しない公立の子でも高学年なら知ってると思う。+3
-0
-
395. 匿名 2020/11/29(日) 08:38:31
>>377
早慶を落ちこぼれと言えるのは中高一貫でも難関校
女子校だとその難関校でも早慶行きは多い
だったら中学から早慶に行かせて受験勉強以外に興味あることに取り組んでほしいという保護者が増えたのよ
そのせいで早慶の中学がかなり難しくなった
男子と比べて女子の早慶中は合格ハードルが数段上+7
-1
-
396. 匿名 2020/11/29(日) 08:40:40
>>390
文京区でも中学受験率は4割です
過半数は公立進学+6
-6
-
397. 匿名 2020/11/29(日) 08:41:09
>>24
私はうまく行く子のほうを多くみてきたよ。個人的で申し訳ないんだけど、習い事多かった子は各コミュニティでうまくやれる能力が身についてた。逆に野放しの子は、地元で一生終わる感じ。+87
-27
-
398. 匿名 2020/11/29(日) 08:41:20
私自身小学校から私立でのんびり育ってきてるんだけど、社会に出て苦労したところはあります。
ガツガツした叩き上げのような人や、ちょっと品のない公立育ちのような人と接するのが怖かった。
清流の魚がブラックバスのいる社会という池に放り込まれた感じ。
学生時代はすごく楽しかったからいい思い出なんだけど、世の中のいろんなタイプの人とやっていける処世術を身に付けるのも同時にした方がいいかも。
まぁ、私がそういう層もいる仕事にしかつけなかったのが一番の原因なんだけど。+19
-7
-
399. 匿名 2020/11/29(日) 08:43:27
>>365
うちは中学受験しませんでした。まともじゃないのかな。
子供3人。世帯年収は1,600万なので中学から私立は無理なので高校受験組です。
子供たちは公立中に通っています。1学年100人程度ですが筑駒や日比谷、慶女に進学する子もいますし特に悪いとは思いません。+25
-0
-
400. 匿名 2020/11/29(日) 08:45:04
>>397
地元で終わってなにが悪いの?
日本中世界中飛び回ってほとんど家族と合わない人材に育てるのが成功?
地元愛知だけど東海に進学して東大、外資就職の兄貴より
明和高校から名工大、トヨタの工場でエンジニアの弟の方が周りからは親孝行扱いされている
同じ愛知に残って同郷と結婚し家も建てた+73
-34
-
401. 匿名 2020/11/29(日) 08:45:13
>>382
私もそう思う。
都内23区内。うちも上の子がまもなく中学受験で、クラスの7割くらいが受験するみたい。
その中でクラスに結構いるのが、兄姉が受験済み、それを見ていたから受験しないと決めた子。
息子を見ていて、うちの下の子も今のところ受験しないと言っている。
気が変われば塾行かせるけど、学年が荒れてるわけでもないし、公立がいいと言えばそれでもいいと思っている。
そう言うご家庭結構ありそうだけどな。
一概に家庭環境や、金銭面でどうこうって家庭だけでもない。+29
-1
-
402. 匿名 2020/11/29(日) 08:45:33
>>398
そういう層って…。
あなたどこに行っても苦労したと思うよ。と言うか、あなたと同じ職場の方が苦労してそうです。+27
-3
-
403. 匿名 2020/11/29(日) 08:45:34
>>356
中受しなかったらFラン大になってたかもしれない人もたくさんいるからね、大抵は並だけど並以下になりたくないでしょ?+18
-0
-
404. 匿名 2020/11/29(日) 08:45:39
>>365
学力以外にモラルなど心の教育もしっかりしてくださいね。
親御さんがこれだとナチュラルに自分の環境以外の人を見下す思考になりそうなので。+13
-0
-
405. 匿名 2020/11/29(日) 08:46:03
がるちゃんって高収入と語る人が多いけど、中受には否定的な印象。+16
-1
-
406. 匿名 2020/11/29(日) 08:46:26
>>356
私自身が中受して落ちこぼれまでは行かなかったけど凡人になったよ。
でも子供には中受させるつもり。別に子供が将来Fラン大学に行こうが高卒でフリーターになろうが構わない。
良い大学に行って良い人生を送ってもらう為に中受させる訳ではないから。
その私立中の環境で勉強できたとこ、勉強内容ではなく勉強の「仕方」、勉強する「習慣」、勉強する「意味」などが学べた。地元の友達みんなに聞いたけど、たぶん公立中ではそれらは学べなかったと思う。
そして塾や中学でできた友人は本当に財産になったよ。
同じレベルで学んだ仲間だから話が合うし(関大に進んだ人ばかりだけど)、その友人達のコネや人脈で色々助かってる部分も正直ある。+26
-1
-
407. 匿名 2020/11/29(日) 08:46:33
>>396
文京区の中でも学校によりませんか?
うちの子の小学校は比較的のんびりしてますが習い事が同じ子が通っている学校は7割型受験するって。
+19
-0
-
408. 匿名 2020/11/29(日) 08:48:21
>>398
私立中高一貫出身でも社会的に成功しているのはガツガツした野生児タイプだよ
灘出身の大臣や知事を見ればわかるでしょ
問題発言の静岡県知事も洛西中高から早稲田
ホリエモンは久留米附設から東大
マネックス松本も開成から東大
中高一貫出身で品の良いタイプは社会で駆逐される
上に行くのは野心に溢れたオラオラ系
+23
-3
-
409. 匿名 2020/11/29(日) 08:49:27
>>393
小学校から私立行った子の親がモンペだったのを思い出したわ。+4
-1
-
410. 匿名 2020/11/29(日) 08:49:43
都内は中受が普通なんでしょ?+5
-1
-
411. 匿名 2020/11/29(日) 08:49:46
>>406
豊島岡から東工大だけど微妙な大学に進学した落ちこぼれとは交流ないわ+4
-10
-
412. 匿名 2020/11/29(日) 08:49:53
>>120
子守って笑
中受するなら4年ぐらいから
高学年になっても親と一緒に遊んでる子がどこにいんの?
大抵switch持ち寄って子供らだけで遊んでる
だったら塾あるいはせめてスポーツ系の習い事に取り組んだほうがいいわ+51
-0
-
413. 匿名 2020/11/29(日) 08:50:07
>>398
あまり守られ過ぎて育つのも考えものだとよくわかるコメント。+20
-1
-
414. 匿名 2020/11/29(日) 08:50:33
>>44
カラーテストかなって思ったけど…
子供のクラスはカラーテストの平均点90点はだいたいあるから、???って感じだけどね。+11
-1
-
415. 匿名 2020/11/29(日) 08:51:26
>>405
高収入だけど高校まで公立→大学で私立な人が多いのかな。
うちもだけど。+6
-2
-
416. 匿名 2020/11/29(日) 08:51:49
>>407
受験しても希望校に合格しなかったら公立に行く人もいるよね。
進学率と受験率は違うよ。+26
-0
-
417. 匿名 2020/11/29(日) 08:52:16
>>381
だよね・・・
なのに「慶応の医学部はまあ、認めるけど
それ以外は馬鹿
東工大の方がスゴイ」とか言う人いるからね。
国立なら絶対上だと信じてる人。
東工大の合格者でも早慶の理工を落ちている人がいることを知らない+10
-1
-
418. 匿名 2020/11/29(日) 08:52:25
>>411
東工大で落ちこぼれなの?+3
-9
-
419. 匿名 2020/11/29(日) 08:52:41
>>410
普通、ではない。
させる層が他県より多いのは事実だろうけど。
ぶっちゃけ、受験の善し悪しどちらも見てきた。+4
-0
-
420. 匿名 2020/11/29(日) 08:52:53
今や専業主婦になるためには高学歴にならなきゃいけないからね
日本って・・・+18
-2
-
421. 匿名 2020/11/29(日) 08:54:23
>>405
高所得でも高齢ゆえに年収が高いって人多そうだからねがるちゃんって
中学受験に否定的なのはもう大きくなった我が子が小中学生の時には中受がメジャーじゃなかったからだと思われる+15
-1
-
422. 匿名 2020/11/29(日) 08:54:23
>>416
うちの子の中学そういう子が多いです。
中学受験しようも塾にも通っていたけど疲れちゃって高校受験に切り替えた子も多い。+19
-0
-
423. 匿名 2020/11/29(日) 08:54:57
>>395
それを知らない人がここの住民+6
-1
-
424. 匿名 2020/11/29(日) 08:55:49
>>416
小中時代の同級生だったサッカーの武藤嘉紀がそれ
中学受験で第一志望の慶應普通部と中等部に不合格
他の私立中は受かってたけど蹴って公立中
高校受験でリベンジして慶應高校に合格
都立西高と東京学芸も受かってた
中学時代は常に学年1位か2位ですごい頭良かった
あんなに頭良いのに慶應落ちちゃうの?って周りから言われていたよ+13
-0
-
425. 匿名 2020/11/29(日) 08:56:35
>>365
都内の受験事情が特別で他と違うんだよ。
だから他の土地から行くと戸惑う。だからといって見下すのはいかがなものか。+22
-0
-
426. 匿名 2020/11/29(日) 08:57:12
>>365
こんな親御さんに育てられたら学歴が立派でも人として微妙な大人に育ちそうですよ…+16
-0
-
427. 匿名 2020/11/29(日) 08:57:17
>>170
ガリ勉のお陰で今があるんだけど、
大学入学がゴールになって所あるから、入学後しばらく時間を無駄にしたなと。
当たり前だけど親子で一緒に目的を考えるの大事だと思った。
私も小学生の親なので早めに手助けしてあげたい気持ちは分かるよ。
自分の反省活かせたらいいな。+8
-0
-
428. 匿名 2020/11/29(日) 08:57:17
>>322
それがいいと思う。
私も娘に中学受験する?って5年生のときに聞いた。
本人がどうしてもいかないと行ったけど、もしものために塾(受験対応じゃない)にいかせてた。
結局は本人が六年のときにいかないと決めたから、受験やめたけど。
うちの地域は田舎なので中学受験と言えどもそんなにレベルは高くないのでほぼ皆さん6年から行きます。
今本人高2ですが、
中学受験しておけば良かったと言ってます。
でも貴方が選んだのよ。と言ったら
わかってる。選んだのは私だけど
やはり受験しておけば良かったと。
あの頃の自分にいってあげたい。と言ってましたよ。
高校受験のため中三は内申稼ぎと副教科の勉強がすべて無駄。漢字ノート50ページなど無駄な課題ばかり。そんな暇があれば部活や大学受験に向けて勉強したいと思う。
勉強に対して前向きなお子さんは強く中学受験すすめます。
+57
-1
-
429. 匿名 2020/11/29(日) 08:57:30
>>216
もうこれだよね。子供による
嫌々やっても身につかない+46
-2
-
430. 匿名 2020/11/29(日) 08:58:15
>>395
慶應に受かった芦田愛菜ちゃんはインターエデュでも驚愕されていたね
小4から塾詰めでほとんどが慶應中等部は無理
でも愛菜ちゃんは芸能活動の傍らワセアカ通いで合格
JGと渋幕、明の星も受かってたと聞いた+32
-1
-
431. 匿名 2020/11/29(日) 08:58:45
ジャップ式社畜養成小屋+3
-2
-
432. 匿名 2020/11/29(日) 09:01:00
少子化だから、少なくなった枠を年少の学年から加入させて銭を搾り取る作戦ですわ。
金のある層とない層の教育レベルの分断がさらに広がりますね。
都内のお子さんはますます熾烈な競争に晒されることでしょう。+7
-0
-
433. 匿名 2020/11/29(日) 09:01:16
>>348
日比谷とか都立一番手は内心微妙だと当日満点でも落ちるわ。+18
-0
-
434. 匿名 2020/11/29(日) 09:02:08
>>424
中学受験で慶應受かるレベルだと公立中なら学年トップ並みの実力だから仕方ない
高校受験でも母校の品川の公立中でトップ張ってた女子が慶應女子高に進学したわ+12
-0
-
435. 匿名 2020/11/29(日) 09:02:11
>>426
ひとりっ子チャイナの子供のようにならんといいですね。チャイナの子供も増えているでしょうね。+6
-0
-
436. 匿名 2020/11/29(日) 09:05:59
>>306
(1)は135度
中学受験の上位校狙うならこのレベルは落とせない。円周角の定理と内接四角形は上位校狙いなら常識。
(2)は相似を使って解くんだけど上位校狙いでも結構きつい。
ここまで書いたらあとはわかりますね。
こんな連中と勝負するより内申で早慶マーチ行った方が将来のためです。+1
-9
-
437. 匿名 2020/11/29(日) 09:06:10
>>192
サピの授業についていくための塾があるしね。
友達も苦手科目はサピの他に個別塾に通ってた。+10
-0
-
438. 匿名 2020/11/29(日) 09:07:09
>>68
まさに都内のそういう地域に転勤で引っ越してきて小6の夏の終わりから受験勉強始めました…
せめて1年早く気付いていたらと思うけど、コロナ禍も重なり地方出身の私も夫も気付けなかった。
クラスの半数以上が受験するなんて想像もしなかったので…
単元終わらせるのがいっぱいいっぱいで難関校なんてとても無理だけど、都内には入りやすい私立中学も沢山あるのが救いです。
ただそういう学校の内情も正直気になるところではありますが。+38
-1
-
439. 匿名 2020/11/29(日) 09:07:27
>>201
そういうさらに高みを目指してる人は塾行く意味が十分あるよね。
学習意欲ないのに親に行かされてるだけで何も身に付かず勉強が苦痛に感じる子はしんどそう。+26
-0
-
440. 匿名 2020/11/29(日) 09:08:40
>>302
割り切れる人なら良いと思う。
中学受験、3年間親も子も頑張ったからって公立中に行かせたくなくて微妙な私立に通わす人もいる…そしてまた中一から塾通い。+1
-0
-
441. 匿名 2020/11/29(日) 09:09:16
単純に考えて、6時間学校で勉強し、帰ったら宿題もあり、プラス塾って考えると大変そう‥と思う。私が今の時代に生まれてたらやれてたのだろうか。帰っても勉強、ご飯、お風呂とさっさとこなさないと、寝るのが遅くなってそれはそれで弊害がありそう。+4
-1
-
442. 匿名 2020/11/29(日) 09:09:28
>>129
まあ公園行っても、座ってSwitchやるだけだったりするしね…
ボール遊び禁止大声出して遊ぶの禁止で、何もできない。
近所の公園、近くのマンションに住んでいる年寄りがしょっちゅうクレーム入れてくるよ。
土日の日中でもうるさいって…女、子ども相手だと居丈高よね。+62
-2
-
443. 匿名 2020/11/29(日) 09:10:13
>>433
内申考慮なのに日比谷の大学合格実績はすごいよ
難関大や医学部の合格者数と合格率でたいていの中高一貫を圧倒している
調べたら東京一工と医の合格者数が114名 現役は77名
早稲田167名慶應134名
卒業生326名の公立でこれはすごい2020年 東京都立日比谷高等学校 東大・京大・難関大学 合格者数 | インターエデュwww.inter-edu.com2020年東京都立日比谷高等学校から東大・京大・難関大(一橋・東工大・早慶上理・GMARCH・関関同立)への合格者数を掲載。速報値として随時更新を行っていきます。
+6
-1
-
444. 匿名 2020/11/29(日) 09:10:42
中学受験うちの子供の時は一般的には塾通いは4年からだったよ。5年から通う子も何人かいた。
1年からなんて初めて聞いたわ。今は違うのかな。+1
-0
-
445. 匿名 2020/11/29(日) 09:11:04
>>369
いるんですか?私世田谷の公立中出身で、同級生で中3から家出繰り返して妊娠して、16歳で出産した人いました。まさに DQNです。中高私立の女子校出身の知り合いその話をしたら、そんなの本当にあるんだってびっくりされました。+5
-0
-
446. 匿名 2020/11/29(日) 09:12:29
>>60
うちもぽやーとしてる子で高校受験無理そうだから中学受験しました
五年の夏頃に希望校を決めて、学校見学に行くとやる気出ましたよ
学校選びは凄く大事+34
-0
-
447. 匿名 2020/11/29(日) 09:13:50
>>201
信じられないかもしれないけど
早慶とか理科大の数学より東大の文系の数学の
方が段違いに難しい。
今年の東大の文系数学、なんと東大の理系数学
最難問とまったく同じ問題が出てる。
文系だから数学ができない、なんかと段違いのレベルで東大の理系の合格者より数学が得意な
東大の文系の合格者もざらにいる。+40
-2
-
448. 匿名 2020/11/29(日) 09:13:50
>>386
兄弟でも向き不向きがあるから。
+21
-1
-
449. 匿名 2020/11/29(日) 09:15:09
>>396
進学率と受験立は違う。+9
-0
-
450. 匿名 2020/11/29(日) 09:15:29
どれだけ勉強して中高一貫に行こうが社会に出たらお受験組のスーパー富裕層やコネ持ち、叩き上げに頭下げないといけない
国会でも慶應や成蹊、学習院のお受験組、法政出身の政治家に東大出身の官僚や大企業トップがペコペコしてる
上流は学力より家柄、人脈+8
-1
-
451. 匿名 2020/11/29(日) 09:15:31
>>17
我が子は3年生5月からSAPIX生でしたが、
4年生までは学校の友達と公園で遊んでいましたよ。
5年生(SAPIX週3)までは、他の習い事もやっていたし、休日は博物館行ったり、旅行も行けるゆとりはありましたよ。
学校では習わない範囲まで深く勉強した理科や社会の知識を旅行で活かすこともできました。
我が子のクラスは、4分の3が中学受験したので、5年生以降は放課後遊んでいる子も公立中に行く子だけで限定されていたし、公園でもゲーム機持ち込んで遊んでいるようなので、公園で友達と自然に触れて遊ぶ…というのは地域にもよるかと思います。
+82
-3
-
452. 匿名 2020/11/29(日) 09:16:20
>>390
うちの子も遊び友達がいないから受験したいって理由で中学受験しましたよ。
まぁ、そこそこの学校に入れたのでよかったかな。+5
-1
-
453. 匿名 2020/11/29(日) 09:17:59
>>444
3年の2月から「新4年」として中学受験塾に通わせるのが今でも一般的。(もちろんその前の低学年のうちから他の塾や習い事をさせてる家庭も多い)
だけどこのトピのSAPIXって塾は新4年からだと空いてないし倍率が高いから低学年のうちに入塾テスト受ける人が多くなってきたって話だよ。+13
-0
-
454. 匿名 2020/11/29(日) 09:17:59
>>424
中学受験だと慶応は主役じゃないよ。
もっと上がある。
筑駒、開成、麻布、栄光、桜蔭、女子学院、
筑附、渋幕、渋渋、駒東、海城、他にもあるよ。+33
-0
-
455. 匿名 2020/11/29(日) 09:18:13
塾なしで小倉から京大工に進学した私に言わせれは中学受験は無駄の極み
息子も塾なしで堀川から京大工だよ+6
-18
-
456. 匿名 2020/11/29(日) 09:19:11
>>391
逆に私立中学校を反対する理由が知りたいよ
反対してる人はなんだろ?
+19
-1
-
457. 匿名 2020/11/29(日) 09:19:23
>>443
そりゃ日比谷に受かるような子は内申もいいよ+18
-0
-
458. 匿名 2020/11/29(日) 09:19:37
>>449
ということは、中学受験して落ちて公立行ってる人が結構いるってことだよね。+13
-0
-
459. 匿名 2020/11/29(日) 09:20:17
うちの地域都心から少し外れてる地域だから途中からでも入塾できる。中学受験する人少ないからね。
子供には環境をお金で買う意味で中受させるよ。本人とも話し合って決めた。環境が良ければ公立でもいいと思ってたけど、隣の学区の小学校と関わる機会が何度かあって、驚くくらい親も子供も変な人が多かったから不安なので。+6
-0
-
460. 匿名 2020/11/29(日) 09:20:39
>>398
そういう子はさっさと守って貰える夫と結婚が一番幸せなのだと思う。 社会に出ても腰掛けで働く苦労を知って、世の中には怖い人がいましたねっていう経験を積めたら、しばらくして親のお眼鏡に適う人と結婚ルート。
旦那が没落したら?病気になったらとかいう人いるけど、世の中、夫が安定した仕事で他にも不労所得がある、夫の遺産が妻や子供を守れるぐらい残せる人がいるんだよ。
浮世離れしてるけどさ、実際いるんだよなあ。
+8
-1
-
461. 匿名 2020/11/29(日) 09:21:23
>>438
保護者に生活保護受給者はいないだろうけど、金持ちのバカは多そう。
後者の方が良いけど。+17
-0
-
462. 匿名 2020/11/29(日) 09:22:02
中学受験、失敗した子地元の公立入った。
燃え尽きてしまってすっかりやる気無くして、定期テストすら大変な事になってるみたい。そうならないように確実な所を狙うか、あまりプレッシャーかけない事も大切かも。まだ小さいんだし。+8
-0
-
463. 匿名 2020/11/29(日) 09:22:13
>>424
息子がファンです。
中学受験していたんですね!知らなかったです。
しかし、塾通って受験してF東のジュニアユース受かってしまうなんて、、、
更に高校受験時にはテスト前でも練習休まず誰よりも熱心にサッカー練習。そしてサッカー推薦などもあったはずなのに、自力で慶應合格。
はぁ〜 すごい人がいたもんだ。
医者の息子で小学校受験とかもできたと思うけど、自分の力で切り開いてるよね。+20
-1
-
464. 匿名 2020/11/29(日) 09:22:19
>>456
中学受験のトピ立つとわざわざドヤって反対する人必ず来るよ。+17
-1
-
465. 匿名 2020/11/29(日) 09:22:43
勉強は得意だが芸術科目が苦手or内申点を取るの苦手だったり先生から嫌われやすい子は中学受験向き、逆に内申点を取るのが得意だったり先生から好かれやすい子は高校受験向きだと思う。
でもそれは中学以降じゃないと明確にならないことが多いよ。
でも中学受験をしたからといって必ずしも高校受験をしないと限らないので中学受験後も高校受験のことは片隅に置いた方が良いと思う。というのも、進学先が高校へ上がる際に受験勉強が必要、実際に入学したら校風が合わなかった、成績不振で内部進学出来なかった等の理由で中学受験経験者でも高校受験をせざる得ないこともある。+9
-0
-
466. 匿名 2020/11/29(日) 09:23:01
>>443
都立中等落ちと学芸大附属と帰国子女と御三家を中2までに辞めた子の外人部隊が日比谷の本当の姿。
中学受験の遺産を利用してるだけ。+17
-1
-
467. 匿名 2020/11/29(日) 09:23:38
>>455
地頭が良かったり家で勉強できるタイプの子だったら別にそれでも良いけど、そういうタイプは稀だからね
あと何人か言ってるけど中受は難関大に行く為だけではなく環境の為って考えてる親も多いのよ+45
-1
-
468. 匿名 2020/11/29(日) 09:23:50
>>456
公立派
お金がない人
兄弟が多くて私立捻出出来ないとか+20
-1
-
469. 匿名 2020/11/29(日) 09:23:56
>>451
すごいね。我が子さんの将来が楽しみですね。この先どんな誇りや歓びを親のあなたにもたらしてくれるのか。+10
-4
-
470. 匿名 2020/11/29(日) 09:24:15
>>18
日本語の勉強も頑張ってください+2
-0
-
471. 匿名 2020/11/29(日) 09:24:17
>>454
はい嘘ね
女子の中学受験で慶應はトップクラスの主役
渋渋、女子学院より偏差値は上 桜蔭とも互角
しかも桜蔭JGは合格者の辞退率が高い
また男子校の慶應普通部も海城より偏差値は上
受験日も同じだから正確な数値だよ
慶應義塾普通部 2月1日 59
海城中学校 1回 2月1日 58リセマム 2020 中学受験 SAPIX 男子 偏差値(2019年9月)resemom.jpリセマム 中学受験 男子 偏差値ランキング SAPIX サピックス 2019年 中学入試 予想偏差値 合格率80%
+1
-24
-
472. 匿名 2020/11/29(日) 09:24:31
>>424
都立や国立より、慶応の方が日程前だよね
慶応第一志望なら、受かってるなら都立とか国立受けなくない?
都立は辞退もしたらだめな風潮あるし。+7
-0
-
473. 匿名 2020/11/29(日) 09:24:43
>>56
いま通ってるけど
金額盛りすぎだし
クラスかわっても値段は均一だよ
追加料金ないからサピは他塾より明朗会計+44
-1
-
474. 匿名 2020/11/29(日) 09:25:30
都内なら当たり前。
マトモな層が中学受験するから公立中なんてカスしかいないし。+4
-6
-
475. 匿名 2020/11/29(日) 09:25:31
>>194
息子さんが自分から受験したいと仰られたのは何の影響だったのでしょうか?
やはりまだ子供とは言え、自分からやる気を持ったことでないと6年生までやり抜くのは難しいだろうなと思っているので、息子さんの発言に憧れます。+17
-0
-
476. 匿名 2020/11/29(日) 09:25:44
>>430
渋幕受かってたの!?
女子の最難関だよ
まあ芸能活動するなら海浜幕張まで通えないよね
お試し受験だったのかな、すごいなあ+24
-1
-
477. 匿名 2020/11/29(日) 09:25:45
>>471
なんかガルちゃんて、慶応に親殺された?ってぐらい批判的な人いるよね。+21
-0
-
478. 匿名 2020/11/29(日) 09:26:14
>>467
横だけど京大は公立の派閥が強い
北野や天王寺の大阪公立二強が最大勢力+5
-2
-
479. 匿名 2020/11/29(日) 09:26:15
>>66
格差がすごいね!
田舎だとそもそも私立の中学少ないし、交通の便悪いから中学受験という概念すらないや。
県内で頭いい高校はみんな公立だしね。
私立はスポーツ頑張る子と勉強苦手な子ばかりでいまだに滑り止め扱いだもん。
偏差値低い公立行くなら県内でもさらに僻地にあるところに行くしかない。
勉強するのにお金をかけるというより、勉強できないとお金かかっちゃうから頑張ろう!という意識だよ。
+84
-1
-
480. 匿名 2020/11/29(日) 09:26:21
>>449
いますよ〜
御三家に落ちちゃって高校受験でリベンジ組。
ただ、男子が多いです。都内の名門私立高校の場合、女子校は募集してなかったり、大学付属は女子の方が偏差値高かったりするから。
+8
-0
-
481. 匿名 2020/11/29(日) 09:26:34
>>417
東工大はセンター無視の時点で早慶理工と変わらないよ
しかも特化して東大文系レベルだからなあ+0
-1
-
482. 匿名 2020/11/29(日) 09:28:05
>>474
だから高校受験の早慶マーチはおいしいんですよ。中学受験ならマーチ付属に落ちるレベルで
早慶手形ゲットできるし。+5
-3
-
483. 匿名 2020/11/29(日) 09:29:04
>>454
慶應中等部は首都圏の女子にとって最難関の一つなんだけど? 芦田愛菜がビビられた理由わからないの?
桜蔭や女子学院を受ける子とレベルは変わらない
その二校に受かっても蹴って慶應に進学する女子は毎年そこそこいる+20
-3
-
484. 匿名 2020/11/29(日) 09:29:13
>>68
あたしの従兄弟、ずっと国公立行ったわ
日比谷から東大現役合格
親は官僚とメガバン+7
-16
-
485. 匿名 2020/11/29(日) 09:29:20
>>459
自分の学区が良くても中学で一緒になる周りの学区が治安悪いってあるよね。家買う時さすがにそこまでは読めないと思う。
あまりにも常識がなかったり、話が通じないモンペ系の親が固まってる学校があるなら中受は一つの手だなぁ。
親がおかしいと子供もおかしいから何かあった時に自分も子供も嫌な思いする可能性があるから。+23
-1
-
486. 匿名 2020/11/29(日) 09:29:51
>>460
女の子ならそれもあり。
男の子だとアウト。引きこもりコースだから、多少は俗世に揉まれる経験も小さいうちからした方がいいかな。
私立中でも親の考え次第でできると思うけどね。+13
-3
-
487. 匿名 2020/11/29(日) 09:30:03
公立中高一貫で良くない?
私立行ってマーチや横国千葉あたりなら教育失敗だし。金の無駄。+9
-14
-
488. 匿名 2020/11/29(日) 09:30:43
>>482
高校受験でも早慶は難関
とりわけ慶應女子は激ムズ
早慶入試の共通点として英語の難易度がずば抜けている+7
-0
-
489. 匿名 2020/11/29(日) 09:30:49
>>433
だから内申点がいい子ばっかり入って来るんだよね。
悪く言えばごますりがうまいというか。+8
-0
-
490. 匿名 2020/11/29(日) 09:31:29
今時
盗んだバイクで走り出すような
ボンタン、リーゼントのヤンキーは都内にいるんですか?
素行の悪い勉強×な子はスマホやゲームで
学校来なくて在籍だけで、むしろ公立中は平和にならないかな?
+4
-1
-
491. 匿名 2020/11/29(日) 09:31:32
実際自身が中受したり子供が中受した人(しようとした人)にしか気持ちは分からないと思うよ。
環境、家庭層、考え方が公立とは全く違う。地域にもよると思うけど。+8
-0
-
492. 匿名 2020/11/29(日) 09:31:59
>>474
東京でも中学受験率はせいぜい2割だよ
大多数は公立+4
-5
-
493. 匿名 2020/11/29(日) 09:32:24
>>474
高校受験の早慶がオイシイ?
そんなにかんたんに入れるか?
入れないのは馬鹿だからだろうwとか
言っちゃう人?+4
-1
-
494. 匿名 2020/11/29(日) 09:32:52
>>464
必ずうちの子供はor知り合いは公立から難関大に行きましたが追加される。
確かにそういう子もいるけど、本当に一握りの優秀な子だけだよ。本当に子供が受験経験してたら分かると思うんだけどな…
結局ケチつけたいだけだと思う。+18
-1
-
495. 匿名 2020/11/29(日) 09:33:02
>>487
公立一貫校って通学可能範囲が決まってるところ多くない?我が家から通えるところはなかった。+14
-0
-
496. 匿名 2020/11/29(日) 09:33:54
>>484
従兄弟wwww+8
-0
-
497. 匿名 2020/11/29(日) 09:34:02
>>468
うちです。
子供が3人なので高校受験組です。2人だったら中学受験させてたかな…+4
-0
-
498. 匿名 2020/11/29(日) 09:34:16
>>490
江戸川区と足立区の一部は酷い。水元とか+6
-1
-
499. 匿名 2020/11/29(日) 09:34:29
>>489
社会に出たら必要な力です
ただ勉強ができるだけのタイプは挫折するから
例えば新潟元都知事の米山
一方勝谷は灘の落ちこぼれだったけど中高時代は抜群のコミュ力で人気者だった
卒業式で総代を任されたほど
そのコミュ力は社会でも活かされていた
+6
-1
-
500. 匿名 2020/11/29(日) 09:34:44
>>492
東京の平均でしょ?区によって全然違うし、受験率と進学率はまた別だから
受験率だけで見たら2割以上いると思うんだけど+8
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
首都圏で中学受験を目指す場合、小学3年の2月から塾に通い始める児童が最も多い。入塾テストでふるいにかける塾も少なくなく、この時期、事前の準備が必要だ。近年は、さらに早い段階で入塾するケースも増えているという。