-
2001. 匿名 2020/11/29(日) 17:29:18
>>1931
そうですか?良く聞きますよ。
地方トップ公立高出身から国立大進んだ人ってこういう人多い。
で都市部で出会う妻と教育方針合わないっていう+1
-1
-
2002. 匿名 2020/11/29(日) 17:29:18
>>1977
公立学校はゆとり方針に従うだろうが、私立はビジネスチャンスととらえる。
落ちこぼれはごめんだと危機感を持つ親が増えるから、競争はなくなるどころか過熱する
この結果が中学受験の一般化なんだろうね
やっぱり官僚や学者は頭良いよ
国民をうまく誘導している+9
-0
-
2003. 匿名 2020/11/29(日) 17:30:10
>>1999
妬み嫉みは無視しましょう。+10
-0
-
2004. 匿名 2020/11/29(日) 17:30:14
>>1955
私は説明下手だから分数の割り算、ひっくり返す意味を教えられなかったよ。とりあえずひっくり返せ!も乱暴な話だな…と思ってYou Tubeみたらわかりやすい説明があった。
ただ私がわかりやすいと思った説明と子どもがピンと来た説明が違った。やっぱり説明方法にも相性があるんだな〜と思ったよ。
そして今、You Tubeで無料で教えてくれてる人が多く助かる。+7
-2
-
2005. 匿名 2020/11/29(日) 17:30:19
>>110+26
-2
-
2006. 匿名 2020/11/29(日) 17:30:46
>>1974
カイロ大学卒の小池百合子都知事
みたいに? いいね!+3
-0
-
2007. 匿名 2020/11/29(日) 17:30:48
>>1980
自分は中受する子の親だけど、これは本当にそう思う。
子どものためって言葉が出たら危険。
受験成功しても勉強続くし、親子関係壊れたら学歴云々以前に生きていくのが辛くなる。
親として、とにかくそこは気をつけていきたい。+13
-0
-
2008. 匿名 2020/11/29(日) 17:31:17
>>1997
なんでわざわざ中学受験の塾のトピにきて否定的なコメントするのか謎。中学受験経験者やこれから子供に受験させる親が多いトピだってわかるよね…日本語も空気も読めないにも程がある。+16
-1
-
2009. 匿名 2020/11/29(日) 17:31:40
>>2001
田舎出身の夫にありがちね。
私は、結婚前から洗脳したわ+0
-0
-
2010. 匿名 2020/11/29(日) 17:32:23
>>1807
なんだ、妄想か。+0
-1
-
2011. 匿名 2020/11/29(日) 17:32:41
>>1999
子供に思うような(その人の場合はそれが中学受験だった)教育を受けさせたいと思って働くって何がダメなのか本気でわからない。
もしかして漫画の世界のような煌びやかな私立のイメージなのかな。
まあそういう学校もあるだろうけれど特に進学校ってそんな感じじゃないし、子供の友達の親がどんな仕事しているとか知らないや。+17
-0
-
2012. 匿名 2020/11/29(日) 17:33:01
親がギャーギャー教育虐待して加藤智大みたいになっても困るね
垢までも本人の成長速度と能力でで見極めてあげなきゃね
子供と親の人格は別物なのだから+1
-1
-
2013. 匿名 2020/11/29(日) 17:33:33
中受なんて勉強好きの子がするもの。
私もそうだったし、子供もそう。+7
-1
-
2014. 匿名 2020/11/29(日) 17:33:39
幼馴染は母親が熱心で
さらに裕福だったので
塾と家庭教師つけてビシバシ
やってたよ。本人が母より
乗り気じゃなかった?からか
普通よりやや下の女子校に合格。
その後、少し悪い友達ができて
万引きやらで退学騒ぎ。
なんとか免れたらしいけど
短大に進学してフリーターに
なったって聞いた。。
+5
-3
-
2015. 匿名 2020/11/29(日) 17:34:08
人事だけど悲しいかな女性は容姿重要。特に文系。法政の可愛い子と慶應のイマイチの容姿の二択なら前者が採用されるケース多い。+14
-2
-
2016. 匿名 2020/11/29(日) 17:34:12
>>2001
旦那新潟出身で私東京出身だから最初は話合わなかった。
でも東京に住んでみて地方とは事情が違うってわかってくれたから今は中学受験に賛成してくれてます。軽くカルチャーショックだったらしい。+7
-0
-
2017. 匿名 2020/11/29(日) 17:34:16
>>2012
秋葉通り魔 青森高校
西鉄ハイジャック 致遠館
+0
-0
-
2018. 匿名 2020/11/29(日) 17:34:31
>>105
どの段階が難しいって議論したところで1番重要なのは最終学歴だよ。御三家行っても文系早慶卒とかなら別に中高一貫行く必要あったの?って思っちゃう。お金も時間もコスパ悪すぎ。+14
-24
-
2019. 匿名 2020/11/29(日) 17:34:36
>>2004
YouTubeなら無料だからいいね。
+5
-0
-
2020. 匿名 2020/11/29(日) 17:34:57
>>1962
東大行った従兄弟のお兄ちゃんも浮かぶと言っていた。その頃はお互い小学生でお兄ちゃん相変わらず天然さんだな〜男の天然は珍しいよな…と思ってた。
学校が違うと頭良いとか解らないし。穏やかで色が白くて優しげでボーとした子に見えてた。+13
-0
-
2021. 匿名 2020/11/29(日) 17:35:24
>>2
子供は思い切り遊ばせるべき、と言っていたママ友のお子さんと、やはり勉強が出来ないと人生の選択肢が狭くなる、と言って勉強させていたママ友の子はやはり勉強させてきたお子さんのほうが高校や大学を選ぶときに親に感謝していましたよ。
東大や医学部に行きたくても小さい頃からの土台がないと勝負にもなりません。
+36
-2
-
2022. 匿名 2020/11/29(日) 17:35:26
>>1999
本当だよね。どんな目的で働くかは自由なのに、なんで受験生の母親が働くとそれだけでつべこべ言われるのだろうか。受験率高い地域に住んでいるけど皆、塾代の足しになればとパート出る人たくさんいるし、もちろん子供の勉強にもとことん付き合うし、旅行や遊びスポーツもやるし、頑張り屋さんのママが多いよ。+10
-0
-
2023. 匿名 2020/11/29(日) 17:35:29
>>2015
んでも法政の可愛いこと慶應の可愛いこなら慶應なわけで。
学歴はあるに越したことはない+14
-1
-
2024. 匿名 2020/11/29(日) 17:35:37
>>2018
視野が狭すぎる。
最終学歴のためだけの中学受験でない。+29
-6
-
2025. 匿名 2020/11/29(日) 17:35:52
>>2014
私なら家を利用するな
うちは金持ちなんだぞ、私と結婚すれば逆玉よってイケメンを捕まえる+2
-1
-
2026. 匿名 2020/11/29(日) 17:37:10
賢い子は5年からで間に合う。
塾も稼がなきゃ運営出来ないから、煽りを信じない方が良いよ。+7
-1
-
2027. 匿名 2020/11/29(日) 17:37:50
>>1971
公立進学校の200人以上いる学年に1人か2人はいるぐらいの確率じゃない?
自分の子供がその1人に…ならないな!悲しいけどw+10
-1
-
2028. 匿名 2020/11/29(日) 17:38:02
>>2012
その犯罪者と中学受験は関係あるのですか?
無いですよ?+5
-1
-
2029. 匿名 2020/11/29(日) 17:38:14
>>1843
しかも下町にいたんだからビックリよ。
その少年野球チームも有名だけどね+0
-0
-
2030. 匿名 2020/11/29(日) 17:38:42
初等教育も大事だけど、日本の大学がダメすぎるからこんなことになる
諸悪の根源は新卒一括採用
コレがなくなれば、三十代四十代で大学に入り直して人生やりなおすことができる
少子化でFランの淘汰が叫ばれているけれど、今こそ社会人に門戸を開くべき+4
-0
-
2031. 匿名 2020/11/29(日) 17:39:31
>>1905
だからこそなんだよね。
公務員になるのもやっぱり頭ないと無理なのよ+1
-0
-
2032. 匿名 2020/11/29(日) 17:39:41
>>1928
私も落第・飛び級があれば頑張ったと思う。
ナポレオンの17歳、NASAの初めての女性職員も18歳で大学卒業
目指せ18歳で大学卒業だよね!+3
-0
-
2033. 匿名 2020/11/29(日) 17:39:47
>>2018
面白い話を教えてあげる
ある年のマッキンゼーの採用で女子は東大一橋早慶の子が採用されたんだけど出身中高は全身一緒だったのよ
それが桜蔭 女子中高一貫のトップ
通ってる大学は別々なのに女子は全員桜蔭出身
中学受験で思考力を鍛えられているから中高一貫出身はディベートなどに強い
就活で中学受験で培ったスキルが活かされている+13
-9
-
2034. 匿名 2020/11/29(日) 17:40:45
>>2006
確かに、卒業してなくてもバレないしね+0
-0
-
2035. 匿名 2020/11/29(日) 17:40:48
>>2029
清宮の実家は四谷の豪邸だよ+2
-1
-
2036. 匿名 2020/11/29(日) 17:41:14
>>2
場所にもよるんだろうけどね
田舎だとまだそういう考えの人は多いと思うけど
都会のそれなりの所に住んでる子だと、周りが勉強して進学してるのに一人のほほんとしてる程どんどん将来差がついていくんだろうね+6
-0
-
2037. 匿名 2020/11/29(日) 17:41:21
>>2023
鏡見てから受験勉強始める必要がある+3
-1
-
2038. 匿名 2020/11/29(日) 17:41:21
>>17
中高一貫進学校ですが、底辺の人は余ってるMARCHあたりの指定校推薦滑り込ませてた。だからアホで金があるなら中受したほうがよい。+12
-0
-
2039. 匿名 2020/11/29(日) 17:41:39
>>2003
てめぇ、アタイに指図するな
何様のつまりだ?
やんのか?
あぁぁん?+0
-1
-
2040. 匿名 2020/11/29(日) 17:41:55
>>2033
採用時点ではそうかもしれないけど、その後はどうなるのかの検証もしたい+5
-1
-
2041. 匿名 2020/11/29(日) 17:42:31
>>1
試験内容が簡単なうちに、狙って受験しても
アホだったらそのうちついていけなくなると思うよ。
1年生から通っててパッとしない子もいる。
隣の子は勉強大嫌いになったみたいで
よく塾の時間になると母親が表で子供引きずって怒鳴り散らしてる。
今年受験だけど親が泣きわめいてたりドカドカ家から物音が聞こえてきたりしてる。
関西だからあと1か月ちょっとだもんね。
低学年の頃は車で数10分かかっていく本校に通ってることを自慢していたが
受験生になったらほとんど毎日行くから今ではそれが負担になってるらしいよ。
もっと長期的に考えて入れなよ、って思う。+8
-0
-
2042. 匿名 2020/11/29(日) 17:42:37
>>2015
腰掛けの時代はそうだったかもしれないですね。
いまは女性が長く勤める時代。
数年すれば衰える容姿よりも、衰えない頭脳を重視して採用しますね、わが社は。
私も人事です。+10
-2
-
2043. 匿名 2020/11/29(日) 17:42:59
貧富の差が学力の差にますますなるんだろうな+0
-0
-
2044. 匿名 2020/11/29(日) 17:43:16
>>873
地頭こそもうどうしようもなくない!?
地頭が良くないから、頑張って勉強するんだと思う!
私の夫の一族は地頭がいい上にお勉強もする派で
私は今から自分の子の頭の出来が心配
悪かったら私のせいだよ+17
-0
-
2045. 匿名 2020/11/29(日) 17:43:26
>>5
自分と環境が異なってるとすぐステマ認定する人いるよね+4
-4
-
2046. 匿名 2020/11/29(日) 17:43:30
>>2040
そもそも採用の時点で名門中高一貫と早慶の内部組がほとんどなんで
公立出身はスタートラインにすら立たせてもらえない+3
-9
-
2047. 匿名 2020/11/29(日) 17:44:01
うちは旦那はずっと公立で高専卒だけどそこそこ優良企業に就職できて幸せにやってる。一方で旦那の弟は日能研特待生で筑駒に進学したんだけど高校途中で中退して引きこもりして、今も定職つかずで自立できておらず。
私はいわゆる、エスカレーター校でお受験した組なんだけど、受験ってなんだろうってよく思う。
子供いないけど、自分の子供にさせるかは考えちゃうなぁ。+6
-1
-
2048. 匿名 2020/11/29(日) 17:44:01
>>1522
知らなかった情報なので調べてみました。
本当に10年間、無試験だったんだ。
この時の教育委員会のメンバーの名字で、お察し。
そりゃ無試験になる。
教育の意味をわかっていない。
だから高知県は公立高校だめ。
トップ公立高ですら就職や専門学校いるし、地元国立も50名足らず。
地元が衰退するはず。+0
-0
-
2049. 匿名 2020/11/29(日) 17:44:49
>>639
そんな白か黒かみたいなw
キッズみたいな質問やめてw+7
-0
-
2050. 匿名 2020/11/29(日) 17:45:32
この先、公立の高校出て4流大学行ってできる仕事なんて、機械と移民と奪い合いになるのわかりきってるもんね…
そりゃあ親なら高い教育受けさせたいよ+2
-0
-
2051. 匿名 2020/11/29(日) 17:45:35
>>1971
なんていうか、本人にしてみれば普通に皆と同じ勉強をして、高校→大学進学→就職したって感覚なんだよね。
だから社会に出て、周りから羨望の眼差しで「凄い!」、「頭良い!」、「◯◯ちゃんは私達とは違うでしょ」等言われることがすごく嫌だったって。
卒業した高校,大学名は極力自分への壁を勝手に上げられて困るから言いたくないと言ってたし,気さくでユーモア溢れて面白い子です😊+3
-0
-
2052. 匿名 2020/11/29(日) 17:45:41
>>1726
文系馬鹿にしたい医学部の子ぐらいだよ+1
-0
-
2053. 匿名 2020/11/29(日) 17:45:48
>>2046
外資はコネ社会だから、後輩をリクルートするんだよね
地方の子はコミュニティに入れてもらえない+8
-0
-
2054. 匿名 2020/11/29(日) 17:46:27
>>1565
オザケン思い出した!!!!+1
-0
-
2055. 匿名 2020/11/29(日) 17:47:17
>>1
確かに周りも早くから塾行ってるし、びっくりするくらい良い結果出してるよ。
やっぱり小さいうちは素直だから、伸びやすいんだろうね。
+5
-0
-
2056. 匿名 2020/11/29(日) 17:47:58
>>1650
伊沢レベルで「続かないんだね〜」って言っちゃうあなたがヤバイ人なのでは?
なんかお世辞とか、軽い自虐さえも真に受ける、
面倒な人だね。なんでも額面通りにしか受け取れない人。+5
-0
-
2057. 匿名 2020/11/29(日) 17:48:19
>>2024
そう考えないとやっていけないんだね。+2
-8
-
2058. 匿名 2020/11/29(日) 17:49:00
>>2054
あの人も一浪してるしね。
+1
-1
-
2059. 匿名 2020/11/29(日) 17:49:07
>>2054
県立高校から現役で東大受かったのよね。+3
-1
-
2060. 匿名 2020/11/29(日) 17:49:07
中学受験が過熱しすぎたせいで土浦第一まで
付属中学を作ることになった。
高校組は東大入試を考えると
戦力的に厳しいってわかってるのよ。
開成ですら高校組は中学組よりかなり実績悪いらしいよ。
+6
-0
-
2061. 匿名 2020/11/29(日) 17:49:44
>>1726
予備試験の合格者は東大出身が一番多いよ
次に慶應+1
-0
-
2062. 匿名 2020/11/29(日) 17:49:48
>>1997
本当に同感。
教育の方向性違うなら
公立トピたてて知り合いの武勇伝と
ネガティブ私立、コスパ話
そっちでやってください。
誰がどの学校行ったとか落ちたとか噂話ばっかり
してるの公立進学する母親なんだよね。+9
-1
-
2063. 匿名 2020/11/29(日) 17:50:08
>>1115
せっかく中受するなら、家庭学習の習慣はつけた方がいいでしょ、後々。
落ちても、作文書けるようになったから構わないなんて本当??そろそろ覚悟して本気でやらないと。そう言って言い訳してた人みんな落ちたよ。+4
-0
-
2064. 匿名 2020/11/29(日) 17:50:21
>>2053
外資もいろいろあるから。別にコネがない外資もある。コネ重視は金融系のイメージがある。+3
-0
-
2065. 匿名 2020/11/29(日) 17:50:26
>>1350
どんなに落ちこぼれてもフォローできる経済力のある家庭の子なら留学先で同じような外国の貴族の放蕩息子みたいなのと知り合って結婚したりするよ。+0
-0
-
2066. 匿名 2020/11/29(日) 17:50:52
>>2018
ガルちゃんてそういう人多いよね。
最終学歴で一発逆転できるじゃんみたいな。
出来ないから。
最終学歴が良くても途中経過がビミョーだと、
ねぇ…+12
-15
-
2067. 匿名 2020/11/29(日) 17:51:00
>>2054
オザケンは塾に行ったの?
和光中から公立高校、東大だよね+0
-0
-
2068. 匿名 2020/11/29(日) 17:51:33
>>2046
マイナスついてるけどこれ本当だわ
公立出身が多い一橋でも外コンから内定とってたのは都会の名門中高一貫出身の同級生たち
公立出身は門前払い+6
-3
-
2069. 匿名 2020/11/29(日) 17:51:49
>>2053
新卒だとそうなのかな。
私は中途で外資系だけれど、周りに地方出身者の子もいるし大丈夫だよ、と就職活動中の子達には言いたい。
ただもしかしたら地方だとそもそも地元から出なかったり、就職は地元に帰ったりする子が多いのかもしれないね。+4
-0
-
2070. 匿名 2020/11/29(日) 17:51:57
>>2059
一浪だよ+0
-0
-
2071. 匿名 2020/11/29(日) 17:52:16
>>2064
コンサルもそうだよ
お友達をいきなり役員にしたり、わりとなんでもあり+0
-0
-
2072. 匿名 2020/11/29(日) 17:52:18
>>2059
オザケン、東大のどこだったんだろ
文1と文3ではかなり違うよね。
+0
-0
-
2073. 匿名 2020/11/29(日) 17:52:49
>>2064
コネが少ないはずのグーグルも採用大学は東大慶應の二強+2
-1
-
2074. 匿名 2020/11/29(日) 17:53:00
>>662
私もそう思います。
勉強できる環境を用意できるのは素晴らしい。
塾=遊ぶ暇がない
という発想自体どうなんでしょうね。
+14
-0
-
2075. 匿名 2020/11/29(日) 17:53:11
外コンなんて体力勝負でそんないい職場じゃないよ+4
-0
-
2076. 匿名 2020/11/29(日) 17:53:33
>>2066
がるちゃんは結婚で一発逆転を狙う人もいる。
人生は過去の積み重ねで地続きなのに。
たまに跳躍する人がいるけど。+0
-3
-
2077. 匿名 2020/11/29(日) 17:53:46
>>2062
友達は母子家庭で、塾に行かずに教科書だけで東大受かった〜とかでしょ(笑)
まじで意味ない話。+8
-0
-
2078. 匿名 2020/11/29(日) 17:53:54
>>2069
中途は学歴に緩い
でも新卒は学歴偏重+1
-0
-
2079. 匿名 2020/11/29(日) 17:54:10
>>1995
1人なら大丈夫+2
-0
-
2080. 匿名 2020/11/29(日) 17:54:20
>>779
看護師?+4
-1
-
2081. 匿名 2020/11/29(日) 17:54:22
>>2072
文2+0
-0
-
2082. 匿名 2020/11/29(日) 17:54:25
>>2054だけど、うろ覚えだけど
HEY!HEY!HEY!で
「塾とか行かないで東大」
って言ってダウンタウンが爆笑してたのを思い出しただけなので
実際どうかは知らなかったりする、ごめーん+4
-0
-
2083. 匿名 2020/11/29(日) 17:54:51
>>2059
県立高校出身だけど中学は和光だし中学受験してるよ。+0
-0
-
2084. 匿名 2020/11/29(日) 17:54:59
>>2075
そんなの東大生はわかっているよ
つか東大生が狙う一流企業はどこも激務で体力必須+2
-0
-
2085. 匿名 2020/11/29(日) 17:55:52
>>2078
そうなんだ。
まあ中途だとキャリアでしか見ないからね。
結果的に学歴は似ているけれど。+2
-0
-
2086. 匿名 2020/11/29(日) 17:56:03
>>2069
所謂トップコンサルや外銀はコネ社会
ベンチャーやメーカーは採用基準が
高卒や専門もいる+3
-0
-
2087. 匿名 2020/11/29(日) 17:56:25
>>2076
いるいる
自分は非正規、高卒、アラフォー、だから見た目も微妙で、なんならデブ、恋愛経験もあるかないかのレベル
でもイケメン年下ハイスペックを狙う
そういう少女漫画みたいなストーリーが大好き
フィクションなのにリアルでも起こると信じて。
+1
-0
-
2088. 匿名 2020/11/29(日) 17:56:42
>>2018
それがそうでもなくて、
出身校高が入社後に役立つ事あるんですよ。
大卒だと最後だけ頑張った子が入学するケース
があるので。歴史ある学校の人脈って大切なんですよ。+6
-6
-
2089. 匿名 2020/11/29(日) 17:56:44
>>2私も中学受験の塾通ってたけど遊ぶときは遊んでたよ。小3とかだと毎日塾通うわけでもないし。週3とかだったな。今の時代はもっと激化してるかもしれないけど+3
-1
-
2090. 匿名 2020/11/29(日) 17:57:00
>>881
私はあなたに賛成です。
公園でゲームをずっとしている子は殆どいないよ。ゲームもするけど鬼ごっこしたり色んな事してる。
放置子?小学生につきっきりなんて親いる?
親が偏見だらけなのは遊びが足りなかったせいかもね。
勉強も大事だし、遊び尽くすことも大切。ただ先に遊びなんだよ。
+9
-2
-
2091. 匿名 2020/11/29(日) 17:57:27
>>2069
製薬も地方出身の子たくさんいるよ。+3
-0
-
2092. 匿名 2020/11/29(日) 17:57:28
>>1987
ひどいww
うちの義母は昔だから高卒だけど、一応今でも賢い女子校だな…+0
-0
-
2093. 匿名 2020/11/29(日) 17:58:13
>>2081
ありがとう。
+0
-0
-
2094. 匿名 2020/11/29(日) 17:58:20
>>1031
知ってるお子さんも「受験のストレスでお腹痛い」と、同じクラスだったうちの子(受験しない)によく愚痴を話してたから、「頑張り屋さんだけど、6年生でそんなふうにストレスかかえちゃうなんて、かわいそうだなぁ。」と思って聞いていました。
他のママからは「成績順に並ぶのも、周りの子と競争するのを楽しんでるよ!」なんて聞いてて、「そんなもんなのねー」と思って聞いてたけど、その子も6年生になってからは塾サボったりして、大変そうだった。
全員かわいそうとは思わないけど、子供の性格によって向き不向きあるよね。+25
-1
-
2095. 匿名 2020/11/29(日) 17:58:30
>>2060
公立私立関係なしに本音を隠すつもりもなくなってる。結局東大合格者数しか見てないのよ。
海城「高校受験組は足手まとい。」
豊島岡「高校受験組は足手まとい。」
県千葉「優秀な中学受験組が欲しい。」
仙台二「優秀な中学受験組が欲しい。」
土浦一「優秀な中学受験組が欲しい。」
+6
-0
-
2096. 匿名 2020/11/29(日) 17:58:54
>>2033
桜蔭なんて中学受験する人でもトップ中のトップじゃん。
中学受験つってもニッコマの付属とかのあたりを狙ってる人もたくさんいるわけで。
「中学受験で思考力を鍛えられているから中高一貫出身はディベートなどに強い
就活で中学受験で培ったスキルが活かされている」
は「ただし高偏差値の中高一貫に限る」でしょ+19
-0
-
2097. 匿名 2020/11/29(日) 17:58:58
>>2076
周り見てても躍進はいないな…あ、1人都営育ち暮らしで歯科医と結婚した知り合いがいる+1
-0
-
2098. 匿名 2020/11/29(日) 17:59:04
中学受験させるのって、最終学歴の大学をいいところにするためだよね?
だったら、今の大学受験の現状をちゃんと理解しておいたほうがいいよ。
大学受験の合格者の内訳は、附属、指定校推薦、AOで7割を占める。
一般受験の定員は全体の3割しかないんだよ。
3割には浪人生も含まれる。だから現役合格はさらに狭き門。
したがって、大学付属に入れて上位8割の成績をキープさせてそのままあがるか、
偏差値が自分の学力より低めの高校に入れて成績上位をキープさせて指定校推薦を取るほうが、
確実だよ。
一般受験で合格を勝ち取るのは、偏差値70以上の私立中高だから、そのレベルの私立に入れるならそれはそれでいいと思うけど。+6
-2
-
2099. 匿名 2020/11/29(日) 17:59:07
>>2086
IT企業も大手は東大京大慶應など特定の大学に偏っている
日系のベンチャーでさえメガは一流大から採用+1
-0
-
2100. 匿名 2020/11/29(日) 17:59:29
>>2008
入塾の低年齢化の記事だからじゃないの?
少子化で塾業界も生き残りかけてるから
小1から中学受験に踊らされるのも、よくよく気を付けた方がいいよ。
うまくいく親子ばかりじゃない。
燃え尽き候群になったり、突然爆発して荒れだしたり
できないのに無理強いされて感情無くしてる子を見てるから
親は気をつけてほしいなと思う。
+4
-0
-
2101. 匿名 2020/11/29(日) 17:59:43
>>194
何かを犠牲にするというネガティブな考え方はどうかなあ。
息子さんは勉強に打ち込んでる、ある子は遊びに打ち込んでる、ある子はスポーツにハマってるでいいじゃない。
長い人生、ここで全てが決まるわけじゃないんだからリラックスしたらどうかな。+24
-0
-
2102. 匿名 2020/11/29(日) 18:00:11
>>2091
日本法人とそうでないところによって差がある
日本法人だと、採用する側も日本人だから、選考採用も日本式となる+2
-2
-
2103. 匿名 2020/11/29(日) 18:00:23
>>1919
と言う妄想ね。+0
-4
-
2104. 匿名 2020/11/29(日) 18:00:31
>>881
でも向き不向きがあるよ。
知らない子に気軽に声をかけて輪に入れる子と入れない子が。
私も既に出来上がってる集団の輪に入れないタイプだから子どもにそこまで求めない。親が出来ないことを子どもに求めれない。+8
-0
-
2105. 匿名 2020/11/29(日) 18:00:32
>>1857商社も日東やマーチの体育会系多いよ。
別名、特攻隊。
南米やアフリカ、中東インドに一人で単身赴任して開拓するの。
契約の段階の交渉になると国内から東大京大組が来てバトンタッチ。
+8
-0
-
2106. 匿名 2020/11/29(日) 18:00:39
>>2
地方在住アラフォーだけど、昔から雙葉や付属中志望の人は小三から進学塾に行っていた。今も昔も変わらない。+3
-1
-
2107. 匿名 2020/11/29(日) 18:01:00
>>4
それなりにいるんじゃない?
兄弟多かったりすると、塾無しで大学は国公立オンリーね〜とか親に言われたりしない?私は行きたくないから行かなかったけど、高校とか進学クラスだったから皆当然のように塾行ってたなー。+3
-1
-
2108. 匿名 2020/11/29(日) 18:01:03
>>1413
子供の事ちゃんと見てないからそうなるんでしょ
自業自得+12
-6
-
2109. 匿名 2020/11/29(日) 18:01:29
>>1031
公立小中で塾通いも受験もしてなかったけど学校が最悪でずっと体調不良だったよ…
お腹も痛いし色んなチック出まくり。ちなみに離れた私立高に行ったら全部嘘みたいになくなった+13
-2
-
2110. 匿名 2020/11/29(日) 18:01:41
そんなに受験必要?
うち田舎だけど引越し先がセレブ学区っぽいとこで、周り母子家庭でも当たり前に塾に通わせててびっくりだった。+2
-4
-
2111. 匿名 2020/11/29(日) 18:01:49
>>2084
高知市役所の話じゃないけど市役所職員とか
薬局の薬剤師の方が絶対幸せだよ。
中学受験で御三家狙わせてる親御さんは
子どもに激務を求めてるのかな?
東大とか医学部ルートは女子でもバリバリ働かせるよ。+8
-0
-
2112. 匿名 2020/11/29(日) 18:01:52
>>1917
そうそう大体が中学受験失敗組よね。
てか高校受験で日比谷受けるような子は小石川あたりの大体公立中高一貫は受けてる。
純粋な中学受験未経験の公立中学出身は皆無です。+13
-2
-
2113. 匿名 2020/11/29(日) 18:01:52
>>1565
頭良ければテキスト見ればわかるから塾行く必要ない+1
-4
-
2114. 匿名 2020/11/29(日) 18:02:31
>>35
そんなこと言ったら、
サッカーしたからってプロサッカーにはなれないのにっていう話にもなるよ。
全員が全員大成するわけでもないだろうけど、そのチャンスを私立で掴みにいっている子供を全否定する必要はないと思うけど。+29
-0
-
2115. 匿名 2020/11/29(日) 18:02:53
>>22
上場企業の人事で仕事してます。
うちの会社では大学までエスカレーターで進学した方は考えが甘く闘争心がない人が多いので採用を見送らせていただく傾向にあります。
同じ慶應卒でも大学受験で進学した人と幼稚舎から大学までエスカレーターで進んだ人では全然違う。
+18
-17
-
2116. 匿名 2020/11/29(日) 18:03:00
低年齢での入塾を可哀想とか全然思わないけど、子どもにその気がないのに無理矢理入塾させ受験戦争に巻き込んでおいてパッとしない大学で終わった時、親が敗北感や苛立ちから
「貴方の教育費にいくら注ぎ込んだと思ってるの?小学校で○○万、中高の学費で○○○万。予備校で○○○万!ドブに捨てたようなもんよね!」
って言われてる子は可哀想だった。
大学受験終えて満身創痍の時にそんな事言われたら、私だったら死ぬかも。って思った。+8
-0
-
2117. 匿名 2020/11/29(日) 18:03:52
>>2113
そういう人いるよね…
その子は結局、灘高にいったわ
山田太郎みたいな普遍的な名前の人だったから、もう追えないけど
きっと立派な仕事してるんだろうな+0
-0
-
2118. 匿名 2020/11/29(日) 18:04:26
>>2116
親の見栄の為に子供利用されてかわいそう+2
-0
-
2119. 匿名 2020/11/29(日) 18:04:35
自分が中学受験した親は自分の子どもを受験させないで公立にいれる流れあるかもしれない。
わたしの母世代が、友達に会うと、孫は受験させないと聞く。また、わたしは受験したけど、自分の子どもは受験させない。
いい思い出が全くないし、はっきり言って嫌な思い出しかないから。
公立出身者が羨ましいだけだった。周りに友達が沢山いて。
成人式も一人でいった。私立は色んな場所から集まるから。
ちなみにわたし神奈川県内です。
それと、精神病系になってしまって大人になってからおかしくなってしまった同期生が沢山いる。そりゃそうだと、納得しかない。わたしもそのうちの一人。
子どもの頃に偏差値偏差値って寝るまもなく勉強した。おかしくならないはずがない。
ある程度大人になってから発症する同期生が多い。+3
-9
-
2120. 匿名 2020/11/29(日) 18:04:43
>>2105
日東、マーチの体育会系はどこの大手も特攻だね+6
-0
-
2121. 匿名 2020/11/29(日) 18:04:46
>>2088
男の子はそうだけど女の子は割りかし自由に社内を渡っていかないか。男どもは学閥とかややこしい政治好きだけど女は女の子だし女性管理職増やさなきゃいけないからしがらみから自由。
必要なのは強靭な働き続けるメンタルと丈夫な体。男の嫉妬は怖いからね…+9
-3
-
2122. 匿名 2020/11/29(日) 18:04:49
>>2065
ヨーロッパに留学してたけど、ドラお嬢様御坊ちゃまが外国語も習得できず、学位も取れず、日本には帰れないので、地元のパン屋さんとかバーの店員とかと結婚してた
ますます日本に帰れないよ+1
-0
-
2123. 匿名 2020/11/29(日) 18:04:58
>>2057
横
お金や時間、コスパでしか学歴を語れないの?
その過程や環境が大事なのに。別にあなたがお金を出すわけじゃないのに、下らない嫌味なら黙りなよ。で、結局あなたや子供は、さぞかし立派な経歴なんでしょうね。そっちを書いてほしいわ+19
-2
-
2124. 匿名 2020/11/29(日) 18:05:02
>>2082
「便所は三つくらいしか」+3
-0
-
2125. 匿名 2020/11/29(日) 18:05:23
>>1650
伊沢さんのなんか冗談に決まってるじゃん。。昔に共働きで暁星小(よね?)入れる親の家庭よ?
騒ぎで消えたけど、水上も前に、ずっと家でだけどゲームしてたとか言ってたよ。+7
-0
-
2126. 匿名 2020/11/29(日) 18:05:24
>>2095
仙台二は仙台ニ「華」の間違いでは?
仙台ニ華はもとニ女だよ。+1
-0
-
2127. 匿名 2020/11/29(日) 18:05:39
>>2105
えぇ、、、手柄は東大京大のものなの?+3
-3
-
2128. 匿名 2020/11/29(日) 18:05:54
>>2105
妄想はいいよ いつの時代の商社のお話?
今の商社は投資会社だから
さらにいえば海外には統括の法人があって交渉はそこが当たる
あと五大商社の採用大学は旧帝早慶
マーチはコネとごく僅かな体育会
ニッコマからの採用はゼロ
しかも五大商社は慶應出身が一番強い
管理職は慶應出身が一番多い
+6
-3
-
2129. 匿名 2020/11/29(日) 18:06:08
>>2115
それって素朴な疑問なのですが幼稚園とかから履歴書に書くように指示するんですか?
私は高校卒業後くらいから書いてたんですが…+11
-0
-
2130. 匿名 2020/11/29(日) 18:06:12
>>2098
中学受験させる親はよくわかってるよ。
御三家受かるレベルなら勝負。
そうじゃなかったらほぼ100%大学まで
上がれる付属狙い。
12歳で選別される優れたシステム。+9
-1
-
2131. 匿名 2020/11/29(日) 18:06:35
>>2119
んな訳ない。自分が中学受験した親はほぼ漏れなく小学校から入れてる。大変さを知ってるから。うちも金持ちなら絶対そうした。+4
-0
-
2132. 匿名 2020/11/29(日) 18:06:51
>>2098
それって東京話だよね地方の進学校だと一般受験で合格を勝ち取るの案外普通だよ+2
-2
-
2133. 匿名 2020/11/29(日) 18:07:15
>>2119
自分の出身校に入れる親も多いよ+3
-0
-
2134. 匿名 2020/11/29(日) 18:07:22
>>1574
83です。
一応、一流私立大を出て、仕事関係で知り合ったハイスペックな夫と結婚しました。こんな夫と結婚できたのもわたしが同じ土壌にいたからだと実感しています。
また、毎日あくせくしてる主婦を見ていると申し訳ないが自暴自棄だと思います。そんな男性とレベルが同じなのですから。いま専業主婦で優雅でいられるのは学生時代の私の頑張りの賜物だなと思っています+5
-11
-
2135. 匿名 2020/11/29(日) 18:07:29
今は中学受験が当たり前なんですね!
公立の普通の中学に行く子は少ないのかな?
全国的に公立中学の生徒数減ってる感じかな。
うちは島育ちなのでみんな同じ小学校から同じ中学に上がりますが珍しいのかな(-∀-`;)+0
-0
-
2136. 匿名 2020/11/29(日) 18:08:34
>>2082
オザケンは両親揃っては民話や物語で有名な教授だよね
おじさんは小澤征爾だし
公立でもこういう人が紛れ込んでた方がいい
多様性の中で人は育つから+4
-0
-
2137. 匿名 2020/11/29(日) 18:08:55
>>2112
日比谷、西、国立受ける子はほぼ中学受験経験者。
中学受験しなかった子たちは早慶マーチ付属を狙うよ。+2
-2
-
2138. 匿名 2020/11/29(日) 18:09:11
>>2115
でもコネ入社枠は別にあるだろう。+17
-0
-
2139. 匿名 2020/11/29(日) 18:09:24
>>2115
またまた嘘つきか
慶應で一番就活に強いのは中学受験組
芦田愛菜や三代目岩田がそうだけど頭良いもん
超一流企業の内定は内部組が取りまくって他の大手を大学受験組が獲得+11
-8
-
2140. 匿名 2020/11/29(日) 18:10:11
>>2098
大学進学実績もあるけど、高校入試で中断されることなく稽古事やスポーツしたいとかもあるんじゃない?
公立回避、環境買いって人もいるし。+5
-0
-
2141. 匿名 2020/11/29(日) 18:10:35
>>2137
え、嘘ばっか。うちの子その高校に行ってるけど、中学受験した子少ないし、塾なしもいるよ。+4
-3
-
2142. 匿名 2020/11/29(日) 18:10:43
慶応や早稲田の性犯罪者見てると小さい頃から勉強を無理して詰め込んだ子ってこうなってしまうのかな?って思う。いとこは東大から院に行ったけど小さい頃から遊ぶより勉強が大好きだった。そういう子はいくらでも勉強すればいいけど私も娘を難関校へって思ったこともあったけど好きでもない勉強を何時間もさせたり塾に通い詰めにさせたりって出来なくて子どものペースに変えたよ。それが実力。詰め込んだりいい塾に通わせたり親がつきっきりになったりすればなんとかなるのかもって思ったこともあったけど地頭と遺伝は無視できないって思うよ。何より子どもが可哀そう。+2
-5
-
2143. 匿名 2020/11/29(日) 18:10:55
>>18
そんなに頭いいのに、見直す注意力もないんだーと思ってしまった+2
-1
-
2144. 匿名 2020/11/29(日) 18:11:04
でも、子供の学力って9割くらい遺伝で決まらない?+6
-1
-
2145. 匿名 2020/11/29(日) 18:11:08
>>2115
履歴書に書くの、高校からじゃない?
同僚の子供が受験するって話になった時に、実は自分も中学受験経験者だって人が何人かいたよ。言わないだけで普通にいるよ。+7
-0
-
2146. 匿名 2020/11/29(日) 18:11:30
学区の毎月ある廃品回収に行かなくて良いだけでも私立はいいわ。+1
-0
-
2147. 匿名 2020/11/29(日) 18:11:59
>>2141
最後のだけはおかしい
都立上位校は独自問題を実施していて塾で対策しないと解けない
だからみんな塾に通う+9
-0
-
2148. 匿名 2020/11/29(日) 18:12:58
>>543
うちも地方で中受する先が数校しかない
公立優先なので都会の現状を知ってびっくり
普通に近くの中学校にみんなと進む予定です
うちの周りは小学校は習い事メイン、
高学年から塾が増えてくるけど別に
受験対策ではないのでのんびりしたものです
大学受験で大きな差がつくんだろうけど
与えられた環境で頑張ればいいかなと思ってる+1
-1
-
2149. 匿名 2020/11/29(日) 18:13:47
>>2115
上場企業の人事が採用条件書き込みだなんて
コンプライアンスに引っ掛かりませんか?
ある意味学歴差別による採用ですよ?+9
-4
-
2150. 匿名 2020/11/29(日) 18:13:58
>>2129
面接で聞くんだよね
ほう、高校から慶應ですか?
とか
自己紹介での会話とか
ころいろわかるもんだよ+2
-6
-
2151. 匿名 2020/11/29(日) 18:14:44
>>2147
横だけど今そうなんだ!?
はるか昔私の頃は都立は同じ問題で点数によってその学校に行けるか決まってた気がするんだが+0
-1
-
2152. 匿名 2020/11/29(日) 18:14:45
>>2139
だよねw 大学受験で慶應はただの滑りどめだしね
中学受験と高校受験では第一志望が多い難関校だけど
大企業の役員もそれは知っている
大企業の役員に慶應出身が多いから+7
-1
-
2153. 匿名 2020/11/29(日) 18:14:58
>>2147
意外と対策出来る参考書とかあるんだよ。
でも確かにオール5推薦の子とかだけどね。+2
-2
-
2154. 匿名 2020/11/29(日) 18:15:01
>>2070
1浪だったんだね。
失礼しました!+0
-0
-
2155. 匿名 2020/11/29(日) 18:15:07
>>2119
なんか本当かな?あなたがレアケースだと思う…
公立に幻想持ちすぎだし。公立で中学入っても高校でバラバラだし。中高一貫の6年間の青春時代過ごした方が濃いよ。
それにあの神奈川の内申のヤバさを知らないの?
それで公立がいい、子供受験させないなんて考えになるのが不思議
+13
-4
-
2156. 匿名 2020/11/29(日) 18:16:03
>>881
受験したけど小4まで普通にそこらで遊んでたよ。小5になると同級生も習い事とかでいなくなるよ+7
-1
-
2157. 匿名 2020/11/29(日) 18:16:13
>>1475
SAPIXじゃなくても、例えばスポーツでも
BチームCチームは、レギュラーの遠征費の資金源になっちゃってることもあるわけで。部費は一律で同じ値段だからね。
SAPIXが特別じゃないでしょ。どこに行っても、
どんなジャンルでもあることでは?+9
-0
-
2158. 匿名 2020/11/29(日) 18:16:22
>>2134
>毎日あくせくしてる主婦を見ていると申し訳ないが自暴自棄だと思います。
ん?
自業自得?+11
-1
-
2159. 匿名 2020/11/29(日) 18:16:28
>>2098
別に最終学歴は何でもいい
このトピでもたまに出てきてるけど根本の考え方がちがう
難関中高から難関大学を目指す
→一昔前から一定の層がいる(中受が皆この層だと思い込まれること多数)
附属に入れたい
→早慶から日駒東海辺りまで幅広くとにかく大学の受験のストレスを避けたい
DQN避けなど何らかの理由により公立中を避けたい
→御三家や難関校でなくても十分、首都模試50以下でも構わない
何でもいいから高校受験を避けたい
→上の理由と似てるけど頭の回転良いのに内申取れないタイプなど
親や代々の母校に行かせたい
→女子高など現在偏差値的に凋落していてもある程度の需要あり
いろんな理由があるのよ+16
-0
-
2160. 匿名 2020/11/29(日) 18:16:53
>>2134
幼児二人いる専業主婦さんなんですよね?私も幼児二人いるけど、普通に毎日育児と家事であくせくして全然優雅じゃないよ。
なんか釣りっぽいな〜
「自暴自棄」って言葉も使い方間違ってるし。「自業自得」だよね。本当に一流私大?+16
-0
-
2161. 匿名 2020/11/29(日) 18:16:59
>>2151
どんだけババアなの?
もうかなり前から独自問題は導入してる
日比谷の独自問題なんて公立の中学生が解くレベルを大きく逸脱している
塾に行かないとダメ+9
-2
-
2162. 匿名 2020/11/29(日) 18:17:32
ウチのクラス、7〜8割は塾行ってる。そしてスポット的に二つ行かせたり、集中コースにも入れたり、本当にお金あるなぁ、と思ってしまう。
+3
-0
-
2163. 匿名 2020/11/29(日) 18:18:00
>>1940
当時は、日能研の模試を受けて良い成績とったらスカウトがきた
小6のとき栄冠クラスとかいうのに勧誘されたよ
いまは知らない+6
-0
-
2164. 匿名 2020/11/29(日) 18:18:15
>>2151
ガルちゃんてほんと古い自分の時代の話を今でもそうと信じて疑わないよね。時の流れを知らないのか、・・+7
-1
-
2165. 匿名 2020/11/29(日) 18:19:21
>>2155
その人子供いないんじゃないの。
精神おかしいってか、私の高校も偏差値70近い女子校だった(私は落ちこぼれのバカ)けど、変にこじらせたヤバい高齢独身がめっちゃいる模様w
勉強できすぎると合う男子がなかなかいないし、1人でも構わないやとか思っちゃうしねー+7
-0
-
2166. 匿名 2020/11/29(日) 18:20:08
>>2162
塾産業の者です
いつもありがとうございます
でも受身すぎて、最近の子は物足りないわ
一回一回の授業を大事にして欲しいし、勉強というのは孤独なプロセスなのだから
甘えないで欲しい+5
-1
-
2167. 匿名 2020/11/29(日) 18:20:43
>>2137
嘘つくなよ。転勤族の家庭でタイミング的に中学受験しなかったお子さんとかトップの都立高校に結構いるよ+6
-2
-
2168. 匿名 2020/11/29(日) 18:20:43
>>2161
そうなんだね。
子供達私立だから全く知らんかった。
いやーうちの子達そんなできないし、公立行ったらやばかったなw+3
-0
-
2169. 匿名 2020/11/29(日) 18:21:02
>>2080
看護師は資格必要だし、誰にでもできる仕事ではないよ。給料もそれなりにいいし。+10
-1
-
2170. 匿名 2020/11/29(日) 18:21:08
>>2098
付属に入れて外部受験の為に私立にしました。
高校受験ないので時間もあるし、
指定校推薦も沢山あるので。
付属に上がれる保険もあると気分的にも
楽なんで。+1
-0
-
2171. 匿名 2020/11/29(日) 18:22:18
>>2161
そうなんだよね。
自校作成問題は、塾の○○高校対策講座みたいなの受けなきゃ無理だよね。教科書に解き方なんて書いてないし。
早慶の附属さえそうだし。
それを、「学校の授業を聞いてれば受かる〜」
「教科書さえ理解してれば受かる〜」
いつの時代の話?って思う。
ちなみに埼玉の選択問題も、東京の自校作成問題みたいなやつだけど、あれも塾の対策なしではは不可能。
+11
-0
-
2172. 匿名 2020/11/29(日) 18:22:27
中学受験は、父親の経済力と母親の狂気
2月の勝者でこう言ってたわ。
成績悪いけど、その気にさせてるゆるく飼い殺しするクラスをお客様と呼ぶ、とか、リアルだなぁと思った+23
-0
-
2173. 匿名 2020/11/29(日) 18:22:36
>>2112
私の甥っ子、公立中学から日比谷高校に行きました。中学受験もしてません。
慶應も受かったけど経済的な事情で、日比谷高校を選択したようです。
勉強が楽しくて、来年国立理系大学を受けるようです。
珍しいのでしょうか?詳しくなくて。+8
-0
-
2174. 匿名 2020/11/29(日) 18:23:00
少しでも勉強のできる子や裕福な家庭の子は都内では皆私立行っちゃって
公立に来るのは生粋の底辺ばっかり。一部のマトモな子は地獄の三年間を送る羽目になる
少なくとも都内の一部地域だとこんな感じ
別に教育熱心じゃなくてもまともな親は私立に行かせざるを得ないのよ+2
-2
-
2175. 匿名 2020/11/29(日) 18:23:01
>>12
私が子供時代(ちなみに平成元年産まれ)中学受験受けた同級生って学年で二人しかいなかったな
それ以外の大多数は地元の公立の中学に進学するってのが一般的だった
田舎だから中高一貫の学校って本当に数えるほどしかないんだよね
きっと今のあそこに住んでいる地元の子達もそうなんだろうなと思う
都会は凄いね+6
-0
-
2176. 匿名 2020/11/29(日) 18:23:13
>>2119
よほど学校と相性悪かったんだね
神奈川なら同級生で同じ市内の子はいなかったのかな?
私は同じ市内の友達と連れだって行ったよ+2
-0
-
2177. 匿名 2020/11/29(日) 18:23:26
独自問題のない都立のトップが小山台
ただ進学実績は悪い
独自問題導入校とそうじゃない高校で差が出ている+2
-0
-
2178. 匿名 2020/11/29(日) 18:23:34
>>2150
高校までの学歴なんか聞かないでしょ
大手企業はそういうガイドラインになってるはず+6
-2
-
2179. 匿名 2020/11/29(日) 18:24:13
>>2169
差別するわけじゃないけれど、中学受験までするなら、やっぱり医科歯科薬学部を狙って欲しい
稼げるといっても、OL程度だし、独立開業もできない
資格としてはエリートの目指すものではない+15
-3
-
2180. 匿名 2020/11/29(日) 18:24:31
>>2159
>DQN避けなど何らかの理由により公立中を避けたい
→御三家や難関校でなくても十分、首都模試50以下でも構わない
この辺りはDQNいる可能性あるよね?
中川しょこたんも中学受験したのにギャルがたくさんいていじめられたとか+5
-0
-
2181. 匿名 2020/11/29(日) 18:25:06
勉強って、やらせ方間違えるとかえってアホになるよ。+3
-0
-
2182. 匿名 2020/11/29(日) 18:25:25
>>2108
そう言われちゃうけど、同じやり方で成功する子と潰れる子がいるからさ+21
-1
-
2183. 匿名 2020/11/29(日) 18:25:29
>>2178
そうなんだ
人生で一番頑張ったことは中学入試です
親の協力に感謝できるようになりましたと答えたよ+4
-1
-
2184. 匿名 2020/11/29(日) 18:26:02
私は小1から塾に通ってたし他の習い事もしてたけど活発な性格で普通に外でも遊んでたよ。
毎日塾が夜まである訳じゃないんだから塾行かせたくらいで自由がなくなるとか全然ないです。笑+0
-0
-
2185. 匿名 2020/11/29(日) 18:26:21
>>2174
少しでもいい大学に入りたいなら公立中進学も
立派な戦略。慶応中等部、慶応普通部、早大学院、早実より高校からの早慶の方が圧倒的に入りやすいですよ。
+9
-0
-
2186. 匿名 2020/11/29(日) 18:26:26
>>113
麹町中は受験落ちた子がたくさん入ってきて、そういった子は深く傷付いた状態で、入学後はひどい有様なんだって。
自己肯定感は下がるに下がって、誰も信用できないみたいな。
前校長の工藤先生はそういった子へのフォローとかいろいろ取り組んでたみたいね。
去年工藤先生の講演を聞きました。+17
-0
-
2187. 匿名 2020/11/29(日) 18:26:36
>>1623
ありがとうございます。周りは内部進学できるように大学付属つきの学校とか受験するのに、我が子はとても届きそうにないので歯がゆい思いをしていました。
それでも公立よりきっとメリットはありますよね…塾と相談してなるべく面倒見がいい学校を選ぶ予定ですが少し希望が持てました。+12
-0
-
2188. 匿名 2020/11/29(日) 18:26:47
>>2117
塾なしで灘ってすごくない?高校から?+2
-0
-
2189. 匿名 2020/11/29(日) 18:26:52
>>2180
中学受験でトップレベルの慶應中等部から慶應女子、女子学院でもギャルはいる
東大王の鈴木光も筑附時代はギャル系
慶應女子のギャルはタチが悪い
+4
-0
-
2190. 匿名 2020/11/29(日) 18:26:53
>>2141
日比谷、西に塾なしはいません。
塾に通えないような公立一本の所得層なら例えオール5でも日比谷、西なんて怖くて受けられないよ。
もう少しランク下げて確実に合格を狙いに行きます。+7
-2
-
2191. 匿名 2020/11/29(日) 18:26:58
>>2174
埼玉だけど、定期テストの平均点が女子のが10点以上低かった。普通は女子のができる。
女子のできる層は中学受験で抜けたから。+7
-0
-
2192. 匿名 2020/11/29(日) 18:27:38
>>2152
慶応はただの滑り止め??
世の中の9割はそれにすら引っかからないぞ。+3
-2
-
2193. 匿名 2020/11/29(日) 18:27:49
>>2180
ギャルはいるかもしれないけど少なくともお金がない、放置子みたいなのはいないんじゃない?
東京東部のうちの回りはご飯食べさせてもらえてなくてたかりに来る子がいる
ちなみにいじめ自体は難関校だってある+7
-1
-
2194. 匿名 2020/11/29(日) 18:28:07
>>2142
確かにそういう子もいるだろうけれど、犯罪する高学歴が目立つから話題になるだけで圧倒的に高学歴でない犯罪を犯す人の方が多いよ。
そもそも大半の人は学歴関係なく犯罪なんて犯さないしね。+9
-0
-
2195. 匿名 2020/11/29(日) 18:28:21
>>2174
まともな地域に住まないからだよ。
うち(世田谷の某所)は一人目が失敗して公立中に行ったけど、ヤバいお子さんなんかいないよ。
二人目も中学受験するけど、失敗してもまあいいかあ〜って思うようになってしまった…+4
-4
-
2196. 匿名 2020/11/29(日) 18:28:29
中受の波は地方にも来てる。
本当に嫌だ!学費が…
内申がとれないと心配されるような大人しい優等生タイプと経済的余裕があり教育熱心の家庭の子が私立に行ったら公立はどうなるの…
デスパレードの妻たちを見てたときスーザンが良い私立小行かせたがってたの他人事のように見てたのに。アメリカみたいに親の経済的格差が学歴に反映されやすくなった。
格差社会にこれからなっていくのかな〜
※日本はこれでも海外に比べたら格差は少ない方。+6
-0
-
2197. 匿名 2020/11/29(日) 18:28:35
>>2188
そういう人の方が塾行ってる子より伸びるよ。
進学校通ってたけど塾行かずに上位にいる人の方がすごかった。+7
-0
-
2198. 匿名 2020/11/29(日) 18:28:46
>>1738
盛ってないですよ。
9割5分受験して、残念だった人は公立に行くといった感じです。
だから、必然的に公立の子もレベルが高くなるんだけどね。+6
-1
-
2199. 匿名 2020/11/29(日) 18:30:29
>>2192
慶應大学の入学辞退率は5割オーバーだよ
受かっても半分は辞退
入学者の偏差値は合格者とくらべて10は違う
一方慶應普通部や中等部は入学辞退率は低い
第一志望で受ける子が多いせい+6
-0
-
2200. 匿名 2020/11/29(日) 18:30:29
>>2187
偏差値40位(高校では60近し)の近所の中高一貫に友達の子が通ってるけどすごく楽しそうだし、学校が親切だし、普通にMARCHあたりは狙えそう。
うちはそれ見て受験決めた。進学実績とかも見てみたら。公立は浪人も多いよ。+14
-0
-
2201. 匿名 2020/11/29(日) 18:31:37
学歴至上主義って無くなっていくと思っていたのに、昔より強くなっている気がする。
中学の方針が気に入ったというより、結局はいい大学に入れたり、大学受験が楽だからという基準で選んでいる人が多い。小学生の子どもの口から後で楽だからという言葉が出るのは大人に騙されている感が強い。塾業界も少ないお客様を獲得するのに必死。+17
-0
-
2202. 匿名 2020/11/29(日) 18:31:43
>>2161
言葉遣いが悪いよ~。都立のイメージが下がるわ。+4
-0
-
2203. 匿名 2020/11/29(日) 18:32:01
>>1904
思ったんだけど、それ息切れじゃなくて、5年生になると実力ある子が増えたからだと思うよ。
長く勉強するのは関係ないと思う。+26
-0
-
2204. 匿名 2020/11/29(日) 18:32:04
>>10
3年の2月が四年のカリキュラムがはじまるからじゃない?+16
-1
-
2205. 匿名 2020/11/29(日) 18:32:20
渋谷に住んでるけど公立中学は年々人数減って最近近くの二校が合併された
一校は公立にしては評判良かったけど、もう一校は荒れに荒れてた
合併後は悪い方に流れて荒れに荒れてるらしい
中学受験が当たり前の地区ほど公教育は崩壊していく+8
-0
-
2206. 匿名 2020/11/29(日) 18:32:44
ココ見てると子育てにお金かかるから少子化になるっていうけど、自らお金かけてるだけじゃない?
+1
-5
-
2207. 匿名 2020/11/29(日) 18:33:31
>>2195
いやむしろ富裕層の多い地区ほど中学受験率高いから
マトモな地区の意味も分かってないでしょ?+2
-2
-
2208. 匿名 2020/11/29(日) 18:33:35
>>2186
深く傷ついてるところに巣鴨くんとか桜蔭ちゃんとか落ちた中学の名前をあだ名にする悪ガキがいてそれで完全に心が壊れるらしいよ。+19
-1
-
2209. 匿名 2020/11/29(日) 18:34:10
>>2192
慶應は文系(経済、商あたり)でも数学受験がメインで国立型だし、私立文系型は基本お断り。
東大、京大受験層以外は求めてないので必然的に滑り止めになりますね。+8
-0
-
2210. 匿名 2020/11/29(日) 18:34:41
どっかの予備校調べでは5教科の模試受験者で後の慶應進学者の平均偏差値は埼玉大より少し高い程度だったはず
埼玉大以上で横国と変わらないほど
そんなレベルだったら内部上がりの方が頭良い+1
-2
-
2211. 匿名 2020/11/29(日) 18:34:55
>>2188
うんそうだよ
うちの中学(平凡な公立)から初の灘高で、先生たちが若干引いてたと思う
その子は事情があって中学受験はできなかったので高校から灘に行ったよ+4
-0
-
2212. 匿名 2020/11/29(日) 18:35:23
>>2172
でも、その飼い殺しクラスの子が私立に合格したら無駄じゃなかったと思うし。レベルはそんなに高くなくても、そこに通ってなかったら受からなかったかもしれないからね。親としてお客様と言われても気にしない方がいいよね。+11
-2
-
2213. 匿名 2020/11/29(日) 18:35:49
>>2209
慶應経済は英世小論文で受験できるシステムがある
数学必須は商だけ+1
-0
-
2214. 匿名 2020/11/29(日) 18:36:47
>>2201
昭和55年生まれだけど私が中学の頃から学歴は必要なくなる!これからは実力主義だ!等、言われてた。
でも結局、無くならなかったよ。
ネットの発達で学歴ない人も富裕層になれる道が出来ただけ。でもそれは昔から裸一貫で成り上がる人も居たから…昔からある少数枠のルートなんだと思う。アイディア・人脈・運・継続する努力が全て揃った学歴より難しいルート。+8
-0
-
2215. 匿名 2020/11/29(日) 18:36:48
>>2139
中学受験組は頭のレベルがある程度保証されてる印象
小学校受験組以下はかなりアレな人も多い+8
-0
-
2216. 匿名 2020/11/29(日) 18:37:11
>>2196
まわりが学力的に弱い方が早慶マーチにはいりやすいですよ。
内申取れれば推薦でマーチ付属入れるはず+5
-0
-
2217. 匿名 2020/11/29(日) 18:37:12
>>2115
最近は一般入試、推薦入試、AO入試かまで聞かれるそうだね+18
-0
-
2218. 匿名 2020/11/29(日) 18:37:25
>>2197
言葉が悪いけど、塾でトップの子たちって、モンスターって感じだった
すごくお行儀良くていかにも医者の家に生まれましたって子も
冬でも半袖でお愛想や世間話ができない感じの子も
なにか底しれない凄さを感じた
馬力が違う感じ+9
-0
-
2219. 匿名 2020/11/29(日) 18:37:50
>>2167
それはマイノリティなのでは?
転勤族、帰国子女あたりはそういう人多いけど、東京の小学校通ってたら日比谷受けるレベルの学力があるならまず公立中高一貫が視野に入る。+1
-0
-
2220. 匿名 2020/11/29(日) 18:37:52
>>38
でも、だいたい中受合格した高学歴の人に話を聞くと、塾は楽しかったって言うよ。
今の子はシビアだから、いい大学行ったほうがいい生活送れる可能性高いって事もわかってるよ。+19
-0
-
2221. 匿名 2020/11/29(日) 18:37:59
>>2178
エスカレーターの学校卒でしたがそんなこと聞かれたこと一度もないですね。ガイドライン、コンプラ的にもそういうこと聞くのって危なそうです。+9
-1
-
2222. 匿名 2020/11/29(日) 18:38:22
>>2206
でもお金ないと言いながら、年々中学受験過熱してるよね?
小1から塾にお金払ってるんだよね?+3
-0
-
2223. 匿名 2020/11/29(日) 18:38:42
>>2182
それは子供のせいじゃなくて親のせい
しっかりフォローしてないから壊れる+8
-12
-
2224. 匿名 2020/11/29(日) 18:38:51
>>2144
そう思う。いくらお金かけても遺伝的にアレだと限界があると思う。+5
-0
-
2225. 匿名 2020/11/29(日) 18:39:31
>>2220
それは合格した高学歴の人に聞いたからじゃない?+2
-0
-
2226. 匿名 2020/11/29(日) 18:40:16
>>2207
うちの地区の富裕層は小学校受験してるけど?
公立小なんか来ないよ+1
-1
-
2227. 匿名 2020/11/29(日) 18:40:38
>>2203
ほんとこれ
4年以下の成績とか何の当てにもならない世界+9
-0
-
2228. 匿名 2020/11/29(日) 18:40:44
>>1956
しかも自分の学歴でマウント取ってもねえ、、子供には関係ないのに+0
-0
-
2229. 匿名 2020/11/29(日) 18:40:47
公立高校の県のトップには塾に行かずに学校の授業だけで合格〜からの国立大学〜とかって人は地方だからだろうね。
東京だと、都立の偏差値が高いところは学校独自の問題を解かなきゃいけなくて、それが難関私立張りだから、塾のその高校専門の対策講座を受けなきゃ不可能。埼玉もそう。神奈川や千葉は分からないけど。
それに国立大学の二次試験も、学校の授業では
カバーしきれないと思うけどね。
塾行ったことがないって自慢する人は、行かなくても行けるレベルのところだったんでは?と思われかねないよ。
(とか言うと、東大受かったとか言い出すんだろうけど)+4
-2
-
2230. 匿名 2020/11/29(日) 18:40:58
>>2218だけど、塾行ってない人の話してるのに
いきなり塾のトップの子達の話してごめん+3
-1
-
2231. 匿名 2020/11/29(日) 18:41:33
>>8
本人が、人生終わるかもってくらい追い詰められないとやる気スイッチ入らないんだよね。
私は全集中できるのは3ヶ月が限界だと思ってる。それ以上頑張っても体力とメンタルが尽きてしまう。
金さえかければいいってもんじゃない。親が救いの手を差し伸べるタイミングって大事。ここぞというタイミングで塾に入れるべきかと。
+9
-1
-
2232. 匿名 2020/11/29(日) 18:42:29
>>2206
だから金をかけられる人だけが生んでるんじゃないの?
あと人数減らして一人に金かけるとか+6
-0
-
2233. 匿名 2020/11/29(日) 18:42:32
>>2007
それでも親としては荒れてる公立に入れていじめや非行などで人生台無しにしてほしくないんだよね…
ついおしり叩いちゃうのよ。+4
-0
-
2234. 匿名 2020/11/29(日) 18:42:33
>>2218
そのモンスターを超えるモンスターがいるんだよ。
塾に行かずにテストだけ受けに来て御三家の合格を勝ち取る子。自学自習だから中学に入ったときは塾でやり方教わった子の方が成績いいけど自学自習する子は一気にごぼう抜きして確実に東大に受かっていく。+7
-0
-
2235. 匿名 2020/11/29(日) 18:42:44
>>2226
じゃあ猶の事公立のレベルが下がってる地域なんだね+0
-0
-
2236. 匿名 2020/11/29(日) 18:42:51
>>2057
やっぱり視野が狭い。+3
-1
-
2237. 匿名 2020/11/29(日) 18:43:06
いい傾向じゃない?頭良いのが日本人だし、世界を視野に入れていくにはその年齢からやってくのがベストだと思うし、でも一番は家庭環境が大事。文武両道の名将人口が増えればいいね。+3
-1
-
2238. 匿名 2020/11/29(日) 18:43:14
>>81
自分が就活の時も、大学名で説明会すらも参加出来ないというの聞いたよ。
やはりある程度いい大学に行かないと受ける権利すらもらえない。+9
-0
-
2239. 匿名 2020/11/29(日) 18:43:37
>>2213
あるけど定員少ないんよね。
そして、慶應経済の社会選択は論述が多い国立型だからやっぱり東大京大あたりの受験層が多いし、私立専願組は求められてないのが事実。国立対策の延長で受験できるからね。私立専願組にはコスパが悪過ぎる。
+3
-0
-
2240. 匿名 2020/11/29(日) 18:43:55
お受験組はガチ富裕の戦い
世帯年収数千万、資産億の世界
子供が幼稚園の時期にそのくらい稼いでいるのだから恐ろしい
自宅近くにお受験向けの教室があるけどいかにもな金持ちマダムが高級外車を運転して送迎してる
運転手がいるところも
お受験と比べたら中学受験は庶民的+5
-0
-
2241. 匿名 2020/11/29(日) 18:44:05
>>2115
と思いたい田舎から東京に出てきた
田舎者の妄想+3
-5
-
2242. 匿名 2020/11/29(日) 18:44:39
>>2
私の会社の高学歴の人達は、みんな中受させているよ。友達もそう。それが当たり前の世界なんだと思う。
でも、塾とか行かせてないし、高校とかは入れるところでーって人もいるので、この議論は平行線になると思う。
お子さんが学年で一位を取っただけで、あの子かわいそうと言うような外野もいる。+15
-0
-
2243. 匿名 2020/11/29(日) 18:44:49
>>2240
いやちょっと稼いでるサラリーマン家庭が大半だよ+1
-0
-
2244. 匿名 2020/11/29(日) 18:45:09
>>2178
中学卒業からは履歴書に書いてあるから普通に聞かれますよ。+9
-0
-
2245. 匿名 2020/11/29(日) 18:45:38
公立中に行かせる予定だけど、高校受験はある程度の高校を希望。
やはりいい塾に行かせるべき?
最寄駅には早稲田アカデミーか個人塾くらい。
みんなわざわざ電車通塾してるのかな?(自分が中学の時は自転車通塾が多かったけど)+2
-0
-
2246. 匿名 2020/11/29(日) 18:45:53
>>2
私は高校は地方から都内の私立に行ったけど、中学から高校の多感な時期に全く知らない人と一から過ごすのもキツい。
中学、高校と一緒だったら親友に出会えたかな。+8
-0
-
2247. 匿名 2020/11/29(日) 18:46:55
埼玉の中でも田舎の方に引っ越して
公立小中で苛烈な競争なくのんびりと、塾とか個人レベルで勉強して高校受験から頑張ってもらおうと思っているけど甘いのかな?+5
-1
-
2248. 匿名 2020/11/29(日) 18:46:58
>>2119
なんかわかる気がする。貴重な意見だと思います。数年前、小島慶子さんが自伝にそういうこと感じのこと書いてたなぁ。お受験させない、って。結局、海外へ拠点を移されたのだけれどね。+3
-0
-
2249. 匿名 2020/11/29(日) 18:47:10
>>2206
うん。お金かけられるようにしたいから、二人しか産まなかった!
いまは一人も産まない人生もあるから中受を少子化の原因にされたら困るけど、仮にそうなら公立がもっと魅力的になればよいかと。浮きこぼれも環境求めて大変なんで。+1
-0
-
2250. 匿名 2020/11/29(日) 18:47:10
>>2238
一流企業の就活フォーラムでこれだから
同じ東京の大学でもお茶や東外大、東京農工などの難関国立、上智はお断り+6
-0
-
2251. 匿名 2020/11/29(日) 18:48:19
>>2218
本来なら日本にも飛び級が有れば18歳で大学卒業するレベルの子が一定数存在してるはずだから
そういう子はいつも遊んでるからいつ勉強してるんだって感じの子なんだよ+10
-0
-
2252. 匿名 2020/11/29(日) 18:48:24
>>2161
つかそんなんならもう私立と変わらんねー
とりあえず公立への税金投入を減らすか、私立も同じにするよう提言しとくわ。教えてくれてありがとう。+3
-1
-
2253. 匿名 2020/11/29(日) 18:48:37
>>2247
都心の公立行かせるよりは良いと思う+5
-4
-
2254. 匿名 2020/11/29(日) 18:48:53
>>2235
なら都心を離れて町田とか立川とか郊外に大きな家を買って伸び伸び公立で育った方が良いかもしれない
どうせ就職でオール公立、AO入試ですとも聞かれないのならなおのこと+5
-2
-
2255. 匿名 2020/11/29(日) 18:49:02
>>5
熱心な地域はこんなものかも。
うちの地区は公中学受験組もさることながら公立中学→公立トップ高への進学にも熱心。トップ高校内での出身中学生徒数トップを誇ります(中学の生徒数は3クラスなのでマンモスではない)。
2つほど大手ではないけれども人気の塾がありますが、片方は小5からの入塾前に試験があり予約制はないのですすが、もう片方は試験はあるもののほぼ先着順で小5からの入塾に小1から予約しててキャンセル待ちまでしているそうな。+3
-0
-
2256. 匿名 2020/11/29(日) 18:49:09
>>2193
うちの自治体も子供食堂作ろうとしてて不安。
学童がとうとう定員オーバーになりつつあるので、学童に入れなかった子を助けるためや、両親の帰りが遅い子を助けるためなら大賛成なんだけど、家にお母さんがいるのにご飯食べさせてもらえない子が来るのはちょっとなぁって思う。+5
-1
-
2257. 匿名 2020/11/29(日) 18:49:12
>>2220
戦略的には中学受験で抜けたところに内申取って早慶マーチ付属に行くのが一番効率いいよ。+8
-0
-
2258. 匿名 2020/11/29(日) 18:49:28
>>2174
うちもそういう地域で公立避けたいんですけど、恥ずかしながら世帯収入が700万なんです。(夫600私100)
2人目もいるし、こういう家庭が無理して行かせてもしんどいだろうし悩んでます…+6
-0
-
2259. 匿名 2020/11/29(日) 18:49:46
>>2245
早稲アカなら、公立中進学予定者向けのコースが小学5年からあるよ。難関高校受験のためのコース。+3
-0
-
2260. 匿名 2020/11/29(日) 18:49:47
知り合いが 子供の友達が 姪っこが
とか皆さん自分ではなく他人の話持ち出して必死ですね。生産性の無い噂話は要らないですよ。
公立絶賛トピ立てたらいいのでは。+5
-0
-
2261. 匿名 2020/11/29(日) 18:49:54
>>2254
町田高校も立川高校も昔は名門だった
今じゃ没落校+3
-0
-
2262. 匿名 2020/11/29(日) 18:50:06
大手技術職。東大や慶應、東工大の推薦枠多かったけど最近より専門分野を勉強した人を採用しようって傾向です。結局、学力あってもその分野が好きでないと続かなない。+6
-0
-
2263. 匿名 2020/11/29(日) 18:50:16
>>2202
ますます悪くなった。勉強できてもこんなとこなんだもんな。だから早々に避けるんだね。よく分かった。+4
-0
-
2264. 匿名 2020/11/29(日) 18:50:37
>>2261
でも推薦枠は残ってるのよね
昔取った杵柄で+2
-0
-
2265. 匿名 2020/11/29(日) 18:50:43 ID:HMkOI1Terj
なんか、トピ見て安心したわ。
Yahooのコメントは皆んな塾が遅い
間に合うのか?的なコメントだらけだったわ+3
-0
-
2266. 匿名 2020/11/29(日) 18:51:20
>>2258
受験しないにしても越境とかして荒れてない学校行かせないとマジでお子さんの人生終わる可能性あるよ+1
-0
-
2267. 匿名 2020/11/29(日) 18:51:42
>>2229
大阪だけどまさにそのコースがエリートとされるw
成人してから、関西以外は私学の方がよしとされると知った
別に大阪でも、私学が下に見られるわけじゃないんだけど
何故だか公立校の賢いとこに行くことが尊いとされてる
こういうとこが、他府県からはケチとされるんだろうか…+6
-0
-
2268. 匿名 2020/11/29(日) 18:52:08
>>2252
日比谷は公立中出身じゃなくて
学芸大附属と都立中等落ちと御三家を中2までに退学した子と帰国子女のためにあるんですよ。
いやホントに。+5
-0
-
2269. 匿名 2020/11/29(日) 18:52:12
>>2250
地方国立出身の知り合いが、「なんでそんなに子供ことに熱心なの?いい大学出たって、意味なくない?就活の時のだけでしょ。」って言っててびっくり。え、その就活の時が大事なんじゃん。
むしろそのために今頑張ってるみたいなのもあるわけで。もちろんそれだけではないけど、でもそれも大事な要素でしょ。言わなかったけど、地方の人とは価値観がちがうかもと思った、+3
-5
-
2270. 匿名 2020/11/29(日) 18:53:20
>>2252
誰に提言するの?+0
-0
-
2271. 匿名 2020/11/29(日) 18:54:17
>>2260
本当だよ。公立から東大行った人のトピとか立てたらいいのに。沢山いるみたいだし。
ちなみに私は東大卒の人は人生で数人しか見た事ない。言わないだけの人もいるだろうけど。
大学時代に短期留学先で数人、あとは勤務先の社長。変わった感じwだったけどいかにもな優秀な方々だったよ。大企業でこれ+3
-1
-
2272. 匿名 2020/11/29(日) 18:54:33
>>725
過去問見て本当びっくりした。低学年だけど都立中高一貫受けさせたいから、とりあえず今は読解力と文章力がつく国語塾みたいのは通わせてる。3〜4年から本格的に都立向けの塾に行かせる予定だからあとは普通に趣味の習い事とだいたい友達と遊んでる。家庭学習は宿題の他に一応スマイルゼミしてるくらい。周りに行った人がいないから対策がわからない。。+2
-0
-
2273. 匿名 2020/11/29(日) 18:55:02
なんで中学受験って個別指導よりも集団指導の方が人気なんだろ
競争させたいから?マンツーマンで教えてもらった方がよくない?+0
-0
-
2274. 匿名 2020/11/29(日) 18:55:02
>>2245
ダメもとでも公立中高一貫は受験させた方がいいです。中学受験の勉強は公立中学に行ってもかなりアドバンテージになる。+0
-0
-
2275. 匿名 2020/11/29(日) 18:55:14
>>2269
旦那が東北の田舎出身。
田舎の方がレベルが低いから内申取りやすいしライバルが少ないとかふざけた事言ってる。
+6
-0
-
2276. 匿名 2020/11/29(日) 18:55:19
>>2265
東大国立医学部狙いか早慶マーチ狙いかで
戦略が大きく変わるんですよ。
間に合わない間に合わない言ってるのは
東大国立医学部レベルの話。
早慶マーチなら中学受験、高校受験、大学受験の
推薦と3回チャンスあるんですよ。
早慶一般?東大落ちのためのものです。+2
-0
-
2277. 匿名 2020/11/29(日) 18:55:37
>>2266
越境禁止な地域なんです。家も買っちゃったので(買った当時は荒れてなかった)
売却しようかって夫に言ったらキレられました。+0
-0
-
2278. 匿名 2020/11/29(日) 18:56:00
>>2258
埼玉に移ろう
岸中や常盤中、白幡中から目指せ浦高、一女
東京で中学受験に失敗しどうしでても都内の公立中に子供を行かせたくない親がわざわざ移ってくるほどのエリア+0
-0
-
2279. 匿名 2020/11/29(日) 18:56:48
>>2245
絶対に進学塾。補習塾みたいのはやめた方がいい。つかいらない+1
-0
-
2280. 匿名 2020/11/29(日) 18:57:14
>>2256
子ども食堂出来て近隣の方も是非どうぞ〜って感じだったので子どもに「お友達といってきたら?」と言ったが恥ずかしがって行かない。
親も来ませんか〜チラシが入ってたので周りの人に聞いたけど皆、行かない。周りに影響されて私も行ったことがない。
気になるけど出来てから3年経つが周りに行った人が居ない。でもNPOのホームページをみると写真が乗ってるので行ってる子も居るようだ。+0
-0
-
2281. 匿名 2020/11/29(日) 18:57:39
>>2269
結局あくせくしても地方国立出身者に追い越されるんだよね
+3
-5
-
2282. 匿名 2020/11/29(日) 18:57:40
>>2259
そうなのか!
しかし小5から中3まで5年間勉強漬けだと、電池が切れないのかが心配だな。。+2
-0
-
2283. 匿名 2020/11/29(日) 18:58:16
>>2273
集団に通ってて最後は個別プラスで入れたら偏差値がガガって上がった。でも個別は高い。。+3
-0
-
2284. 匿名 2020/11/29(日) 18:58:47
>>2260
姪っ子がー甥っ子がー親戚が〜
は、架空だと思うwww
子供の友達は〜は、自分の子供は残念なんだろうね。+6
-0
-
2285. 匿名 2020/11/29(日) 18:58:59
>>1787
田舎住みだけど県内でも学力の高い地域に住んでいます。
今は親も大卒が多いし、子どもさえ良ければ効率よく学べる私立校が良いと思っている人も多いです。
同じポテンシャルなら私立の方が結果出てるケースが多いみたいです。+0
-0
-
2286. 匿名 2020/11/29(日) 18:59:04
>>2278
浦和高校は現役大学進学率良くないんだよね。。
学校行事に力入れてるとかで。
それなら私学の早慶附属が進学高校行った方がいいと思う。+3
-1
-
2287. 匿名 2020/11/29(日) 18:59:25
都内は荒れてない公立もやたら難しいプリントを大量に出したり明後日の方向に行っちゃってるのが多いんだよね...
まあ荒れてるよりはマシだけど+0
-0
-
2288. 匿名 2020/11/29(日) 18:59:51
>>2281
地方出身者の願望+7
-4
-
2289. 匿名 2020/11/29(日) 19:00:20
>>2267
大阪でも北摂のエリート家庭は子供を中学受験させて灘や東大寺西大和に通わせている
灘と東大寺の生徒の半分は大阪出身だよ+1
-0
-
2290. 匿名 2020/11/29(日) 19:00:38
>>2253
そうだよねぇ
一応夫も私も永年テレワークになっているし
高収入でもないから都内でヒィヒィ言いながら住宅費払って今度は私立いかせないとまともな環境を選べないって、世知辛すぎる...
田舎でのんびりは幻想なのかなと不安にもなるんだけど
学区の評判も子供が入学する頃まで同じとは限らないから、最悪私立行ける費用は用意しとこうと思うけど+1
-0
-
2291. 匿名 2020/11/29(日) 19:01:17
そのうち高校受験みたく中学受験が慣習化する時代が来るのかな+2
-0
-
2292. 匿名 2020/11/29(日) 19:01:20
>>2134
そういう精神状態なら一流の人間とは言えないよね。
親御さんは、あなたの品格もちゃんと育てるべきだった。+9
-0
-
2293. 匿名 2020/11/29(日) 19:01:32
>>2273
集団塾は独自のテキストがしっかりしてるってのがある
集団授業自体は正直不要。いつもで質問できる個別の方が良い。+3
-0
-
2294. 匿名 2020/11/29(日) 19:01:57
>>2273
大半は集団からこぼれ落ちる、または単なるギャラリーになる
だから個別指導や家庭教師で塾のフォローをしてもらってる
無駄だけど、塾業界は美味しくて笑いが止まらない+2
-0
-
2295. 匿名 2020/11/29(日) 19:02:01
>>2257
小学校からあるとこに中学ならまだしも、高校から入るのキツくない?私も中高一貫私立の高校から入ったけど、三分の一は内部生で、内部は内部で固まってたよ。大鷹弾みたいな、余程のリア充みたいな子ならいいけどさw+0
-0
-
2296. 匿名 2020/11/29(日) 19:02:20
>>2281
上場企業の役員輩出数、司法試験合格者数
あらゆるデータが東大一橋慶應出身の優位性を証明している
地方国立は京大以外存在感が薄い+7
-2
-
2297. 匿名 2020/11/29(日) 19:02:47
>>2289
ああ、じゃあ私の書き込みは無かったことにしてください+0
-0
-
2298. 匿名 2020/11/29(日) 19:03:13
>>231
できて当たり前なことだからこそ、頭のいい子なら簡単に追いついちゃうでしょ。+6
-0
-
2299. 匿名 2020/11/29(日) 19:03:14
>>2277
子供のために引っ越す親はザラにいるからなあ。
ここでも、田舎っぺの恨み言のオンパレードのように、親が、子供の状況にあった場所に引っ越してくれればそうはならなかっただろうにねえ。+2
-0
-
2300. 匿名 2020/11/29(日) 19:03:24
あのね、エスカレーターとかよく言うけど
人気の付属中学に入っても内部推薦の条件があって、成績や英語資格が基準に満たないと大学に進めないよ。
+2
-0
-
2301. 匿名 2020/11/29(日) 19:03:34
>>2280
あれって貧困の子供や放置子のためだったけど、今は違うのかな?お母さんもどうぞって、普通の家庭は行かなくていいよね。
もしそれでお金取るならただの食堂だし…
普通の地域に作ってどうするって感じ。+2
-0
-
2302. 匿名 2020/11/29(日) 19:03:46
受験業界もコンプレックス産業
親の虚栄心と劣等感をうまーくくすぐれば大きなリターンが得られます+10
-1
-
2303. 匿名 2020/11/29(日) 19:03:47
>>2201
いいじゃん別に。
大学附属いいよー💮
+4
-0
-
2304. 匿名 2020/11/29(日) 19:03:49
>>2281
地方の公立からでも優秀な人はいるけどさ、まあ大変だよね。。地方から出て来れた人達って色々とすごいと思うよ。親も家賃や仕送り、大変だよね。+3
-0
-
2305. 匿名 2020/11/29(日) 19:04:02
>>2291
私立中学だと年間100万は必要だよね?
年収1000万以上ないと厳しいのかな…
子供2人私立中とか無理すぎるわ…+1
-1
-
2306. 匿名 2020/11/29(日) 19:04:22
>>1395
わかる!!!塾で出来た友達とか、小学校では習わないような勉強が面白くて塾大好きだった。+22
-1
-
2307. 匿名 2020/11/29(日) 19:04:24
>>2
うちの田舎のバカ親(毒母)がそれ言ってました。
私は勉強は好きだけど他人と遊ぶのが苦痛で仕方ないタイプの子供で、それを母親に訴えても無理矢理遊ばされ非行に走りました。
お子さんの好きにさせるのが一番捻くれなくていいと思いますよ。+17
-1
-
2308. 匿名 2020/11/29(日) 19:04:26
>>2295
慶應は高校募集が一番多い
+8
-0
-
2309. 匿名 2020/11/29(日) 19:04:35
まさに5年の息子を通わせてる
非常事態宣言中はオンライン授業になって私も授業を見たけど内容はピンキリ
一部の先生のは料金に見合ってるとは思えなかった(でもその先生は子供からは人気)
最大手の塾です+6
-0
-
2310. 匿名 2020/11/29(日) 19:05:15
>>2295
早慶の附属なら大丈夫よ〜
ほとんどが、高校からの入学者な学校もあるからね。+9
-0
-
2311. 匿名 2020/11/29(日) 19:05:41
>>2303
付属だけど、親子でここに甘んじて、ここでいっかなあみたいにダレてるw上狙いたい人には勧めないw
が、難関校でビシバシ→私みたいに落ちこぼれる可能性もあるしな、、難関校のビリとか本当ゴミ扱いだよw+4
-0
-
2312. 匿名 2020/11/29(日) 19:05:46
>>2307
田舎の人に都会の受検事情理解してもらえないだろうな
田舎の義母がグチグチ言ってきそうだわ+2
-0
-
2313. 匿名 2020/11/29(日) 19:05:54
>>597
誰よりもお母さんが頑張ってないと中々できない日常だと思うわ
私は無理だろうなー
朝2時間勉強って5時台起きだよね+20
-0
-
2314. 匿名 2020/11/29(日) 19:05:55
>>2206
公立中がどんどんやばくなってるからじゃない?
35歳の私が中学のころから授業はうるさくて聞こえない、タバコは学校で吸ってるって感じで既にやばかったけど。+4
-0
-
2315. 匿名 2020/11/29(日) 19:06:59
>>2193
子どもに食事を与えないのは虐待では?+3
-0
-
2316. 匿名 2020/11/29(日) 19:07:10
>>2308
ビミョー。見た目が良ければいけるかなぁ。+3
-0
-
2317. 匿名 2020/11/29(日) 19:07:21
>>2305
学費は80万くらいのとこもあるよ〜
うちは寄付寄付寄付…+0
-0
-
2318. 匿名 2020/11/29(日) 19:08:04
>>2304
超大手と言われる企業で働いていると、本当に満遍なく色々な地方から人が集まってるのがわかる
活気のある組織とは、多様性を養分にして発展するもの
地方から来た人も、お受験私立と机を並べて働くというのが落ち+8
-0
-
2319. 匿名 2020/11/29(日) 19:08:10
>>2310
慶應志木。
早稲田実業も高校から多いよ。
慶應女子とか行っちゃうと内部の派手女子のグループについていくのが大変そう+2
-0
-
2320. 匿名 2020/11/29(日) 19:09:22
>>2314
それヤバすぎ。
団地がある学区は荒れるよね。
高級住宅街の公立中ならどうなんだろう?+3
-0
-
2321. 匿名 2020/11/29(日) 19:09:27
>>9
横浜で教育熱心な地域です。
熱心な家庭はもちろん、ごく普通の家庭も中学生受験するから小学校の8割は私立中に進学する。
残る2割はネグレクト、貧困層、、中学は機能しない、、だからますますみんな私立行く、、の悪循環です。+36
-9
-
2322. 匿名 2020/11/29(日) 19:09:29
>>2311
親の私も附属なので、いろいろ解った上で我が子も附属よ。+6
-0
-
2323. 匿名 2020/11/29(日) 19:09:48
>>2318
その大企業でも学閥がある+4
-2
-
2324. 匿名 2020/11/29(日) 19:09:53
>>2319
さすがに慶応女子だったら棲み分けできてんじゃない?
派手女子が仕切ってるとかなら公立と変わらない+0
-0
-
2325. 匿名 2020/11/29(日) 19:09:56
>>2115
現実的な話ですね。
確かに使えなさそう+6
-6
-
2326. 匿名 2020/11/29(日) 19:10:07
>>2174
都内なら私立か住む地域選んで国立。
結構前からこうなんじゃない?+1
-0
-
2327. 匿名 2020/11/29(日) 19:10:16
>>2245
ここは進学塾おすすめする人が多いけど…
私立行かないのにわざわざ難しい勉強させなくても。本人も受験しないのに何で?と思うよ。
小学校の応用問題をするわけじゃない。
中受の試験問題は全く別物。
またクラス分けてショックを受けるかも。
学校の勉強についていってるなら補講塾もいらない。きらめき算数脳させたらいいと思う。物足りないならトップレベルを時間制限無くして1問だけをゆっくり頭の体操として解くとか。
もはや1冊終わらなくて良い覚悟で。
それかリス算数とか。進学塾はえげつないから受験しない子には酷。+1
-1
-
2328. 匿名 2020/11/29(日) 19:10:22
>>57
地方はそんな子だらけ。
うちの高校からも塾なし東大数名いる。
東京など首都圏が異常。
後は時代の違いがデカい。+31
-1
-
2329. 匿名 2020/11/29(日) 19:10:40
>>2311
附属出身だけど、大学行ったら、大学受験してくる人達が頭良くて焦った。
+5
-0
-
2330. 匿名 2020/11/29(日) 19:11:05
地方は残念ながらチャンスが少ないよね。
でもそのぶん家賃安いし、いいところもあるわけで。なんで東京とかと張り合うんだろうね。
雪が降ったときも、「地方じゃ当たり前なのに、東京が降ると大騒ぎするのがおかしい!東京中心の報道がおかしい!差別だ!」とか言う地方の人いるよね。東京が中心なの当たり前じゃん(笑)
むしろ小学生の社会もう一度勉強しろよ(笑)+2
-5
-
2331. 匿名 2020/11/29(日) 19:11:24
>>2311
難関校のビリでも世間全体では十分上澄みだよ+3
-0
-
2332. 匿名 2020/11/29(日) 19:11:26
>>2323
ある程度はそうだけど、そんなにお友達やパイセンが当てになるほど甘くはない
これからこのコロナ禍を乗り切っていくほど強い絆ではない+11
-0
-
2333. 匿名 2020/11/29(日) 19:11:56
>>2258
働けば?+1
-0
-
2334. 匿名 2020/11/29(日) 19:12:04
>>1959
身分の差がまたでき始めてるんじゃない?
人間社会って結局、身分がないと成り立たないんだよ、貴族と庶民、底辺という階層がないと。+7
-0
-
2335. 匿名 2020/11/29(日) 19:12:13
>>2314
アラフォーの私のちょっと上がそんな感じだったわ
学年によりカラー違うよね
今の中学は昔よりは真面目で大人しい子供
多い気もするけどね+4
-0
-
2336. 匿名 2020/11/29(日) 19:12:15
>>2278
やめた方がいい。年収700なら東京のが高校は手当?がある。+2
-0
-
2337. 匿名 2020/11/29(日) 19:12:26
>>430
芦田さんは、別格だよね。
賢いし人柄も良さそうだし。控えめで礼儀正しくて愛される人だね。
+14
-3
-
2338. 匿名 2020/11/29(日) 19:12:59
>>2258
年収だけみたら、2人目も私立行かせたいなら厳しそう。
ご夫婦の年齢や旦那さんの勤め先や昇給率にもよるけど。
子育てはまだ先が長いから、無理して息切れしちゃうのも辛いよ。
越境できないのが困ったね…+4
-0
-
2339. 匿名 2020/11/29(日) 19:13:49
>>2190
いるよ。すごいな、言い切るとか。
うちは早稲アカガッツリ通ったけどさ。中学受験はしてない。
知ってる子だけでも、塾なしで自力で中学の間に英検準1取った子とか、お母さんが京大で一緒に対策してた子とか、Z会通信の子とか。+3
-1
-
2340. 匿名 2020/11/29(日) 19:14:10
>>175
残酷な意見かもだけど先生ももっと日本人の子供たちに時間と労力をかけてほしい。税金を日本語も話せないような人たちにかけないでほしい。+5
-0
-
2341. 匿名 2020/11/29(日) 19:14:15
>>2329
大学受験組で確かにそれは感じたけど正直大学受験で燃え尽きたし、高校は大学受験が頭にあってきつかった。
多分あなたのが6年間楽しめたと思う+3
-0
-
2342. 匿名 2020/11/29(日) 19:14:21
>>2316
早慶の附属でビミョーって言える自分の学歴は?+4
-0
-
2343. 匿名 2020/11/29(日) 19:14:41
>>2320
団地はないけど、授業中に子供には元気よくうるさくしていてほしいなんて言っちゃってる教師がいる変な学校だったよ。
ちな横浜。+3
-0
-
2344. 匿名 2020/11/29(日) 19:14:48
>>2333
奥さんがフルタイムでどれだけ稼げるかわからないけど、夫婦必死でフルタイム共働きでカツカツそうな家庭が中受でこの先やっていけるのかな?
庶民はカラーが合わないんじゃないかな。+4
-0
-
2345. 匿名 2020/11/29(日) 19:15:06
>>2303
内部進学枠どんどん減らしてる学校も増えてるから注意
青田刈り目的で付属や系列校増やしすぎて大学入試で優秀な受験生に逃げられてるのか知らんけど中堅校は内進枠減らしてる
まぁ普通に勉強してれば大丈夫だろうけど選べる学部は文系ばっかりとかになりつつある
+4
-0
-
2346. 匿名 2020/11/29(日) 19:15:10
>>2305
年収はそこそこで祖父母からの援助の家庭も多いよ+5
-0
-
2347. 匿名 2020/11/29(日) 19:15:52
>>2320
私32歳で公立中でしたが、授業中うるさくする、タバコ吸う人なんて居なかったよw
クラス間の学力差は凄いけどね。
学区によると思う。+2
-1
-
2348. 匿名 2020/11/29(日) 19:16:44
>>2341
高校野球で早稲田や慶應附属校が強いけど、のびのび練習出来るんだろうなーと思うわ+0
-0
-
2349. 匿名 2020/11/29(日) 19:17:21
>>2331
そうだね。学年ビリとかなのに日東駒専の上あたりの大学行けたのは高校のおかげかも?しかし数学や化学は0点とか本気に頭悪かった。。+0
-0
-
2350. 匿名 2020/11/29(日) 19:17:33
>>2328
友達の話ね〜(笑)+3
-2
-
2351. 匿名 2020/11/29(日) 19:17:43
>>2219
公立中高一貫なんて行かないわ。あれに魅力なんてある?たまに出来る子がいるだけで、学力バラバラだよ。+8
-4
-
2352. 匿名 2020/11/29(日) 19:17:54
>>2322
うちも。わたしもそうだし娘も考えてる+4
-0
-
2353. 匿名 2020/11/29(日) 19:17:55
>>1948
官僚が体育会系って、出世コースだった佐川や前川や黒川検事のどこがマッチョな体育会系なんだよ
黒川なんか趣味:犬の散歩と麻雀 なのに検事長じゃん+2
-4
-
2354. 匿名 2020/11/29(日) 19:18:14
>>2320
うち急に市営団地に外国人がたくさん住みだしたから小学校から外国人が増えてなんとなく雰囲気が変わってきたよ。
背が日本人より低くて褐色の肌。スタイルは日本人より良い。どこの国の人か解らない。
でも昔は昔で左翼っぽい雰囲気があって怖かった。外国人が住みだした今のほうが団地を通り抜け出来て治安は良くなって明るくなった気はする。昔は怖そうなおじいちゃんやたて看板がたくさんあって近づきたくなかった。
市営団地には住んでないけどオーストラリアやアメリカ人とのハーフの子も増えて地方の小学校なのに国際色豊か。
私が子供の頃と全然違う。中学受験も増えた。+4
-0
-
2355. 匿名 2020/11/29(日) 19:18:16
>>2267
大阪だけど、受験したん相当な昔と違う?
北野なんて馬渕塾の合格者占有率は7割とかの世界で例年、塾なしは学年に一人か二人だよ。
大阪の高校受験のうち上位高校が使うC問題、特に英語は中3にやらせる問題?ってぐらい難しい。
英検2級の方が簡単だから、点数保証される英検2級が受験者の標準装備だよ。
天王寺もそうだし。
馬渕の成績上位者は中学生のうちに、東進で特待生扱いで高校数学してるし、昔と今と全然違うよ。
京大100人の北野の実績は塾パワーだよ。+2
-0
-
2356. 匿名 2020/11/29(日) 19:18:21
確かに小学校の同級生で中学受験した人としなかった人ではした人の方が圧倒的に大企業に勤めてる率は高い+5
-1
-
2357. 匿名 2020/11/29(日) 19:18:24
>>2172
ああーわかる
友人はもう受験期は完全に狂ってたわ
+6
-0
-
2358. 匿名 2020/11/29(日) 19:18:36
>>49
こちら関西、関関同立の附属校に通わせてます。
中学から高校、高校から大学、全て足切りありますよ。
受験に合格して入学して終わりじゃない。自分の子はここが本命でも、もっと上の学校を目指していて受からなかったから来る子もいる。そこからもう学力の差はついている。+6
-0
-
2359. 匿名 2020/11/29(日) 19:18:45
>>2346
世帯700で祖父母の援助も期待できない我が家には別次元の世界だわ…
底辺は公立で頑張りますわ。+8
-1
-
2360. 匿名 2020/11/29(日) 19:18:47
>>41
仲間外れというか話にはついていけないかも。
子供の学校は、「塾に行かない人もいるので、学校内で塾や受験の話を控えるように」言われたわ。
3分の2くらいが受験した。+1
-0
-
2361. 匿名 2020/11/29(日) 19:19:11
>>2346
親の援助か!
最近首都圏の新築マンション5000万超〜で、そんなに売れてるのが疑問だったけど親の援助がほとんどらしいね。
なんでも援助してもらえるのは羨ましい話だ。+9
-0
-
2362. 匿名 2020/11/29(日) 19:19:21
>>2014
でも公立に行ったらその子
もっと悪くなってたかもね。
家金持ちだし良かったじゃん。+4
-0
-
2363. 匿名 2020/11/29(日) 19:20:55
講師室でのメインの会話は出来ない生徒の悪口
あんなとこに子供を預けざるを得ない親に同情するわ+2
-1
-
2364. 匿名 2020/11/29(日) 19:21:14 ID:HMkOI1Terj
なんか、トピ見て安心したわ。
Yahooのコメントは皆んな塾が遅い
間に合うのか?的なコメントだらけだったわ+0
-0
-
2365. 匿名 2020/11/29(日) 19:22:06
千葉県習志野市に住む予定なのですが
あの辺りの受験事情ってどうですか?
やはり中受は割といるのかな
今は江戸川区ですが+1
-0
-
2366. 匿名 2020/11/29(日) 19:22:44
大企業たって今はわからんからなー
anaの社員がノジマのコールセンターだよ+6
-0
-
2367. 匿名 2020/11/29(日) 19:22:48
>>2353
体育会系ってのは上のいう事は絶対とかパワハラがコミュニケーションとかって意味でしょ+0
-2
-
2368. 匿名 2020/11/29(日) 19:23:29
>>2359
頑張って~
一生交わることはないだろうね~+3
-8
-
2369. 匿名 2020/11/29(日) 19:23:32
>>478
大阪には偏差値70以上の高校が22校もあるけど
東京で同じレベルでこれだけの数あるのかな?
北野高等学校(偏差値76)
大阪星光学院高等学校(偏差値76)
天王寺高等学校(偏差値75)
四天王寺高等学校(偏差値75)
清風南海高等学校(偏差値75)
帝塚山高等学校(偏差値73)
大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎(偏差値73)
茨木高等学校(偏差値73)
大手前高等学校(偏差値73)
三国丘高等学校(偏差値73)
関西大倉高等学校(偏差値73)
清教学園高等学校(偏差値73)
桃山学院高等学校(偏差値73)
大阪教育大学附属高等学校池田校舎(偏差値72)
高津高等学校(偏差値72)
生野高等学校(偏差値71)
四條畷高等学校(偏差値71)
豊中高等学校(偏差値71)
近畿大学附属高等学校(偏差値71)
清風高等学校(偏差値71)
明星高等学校(偏差値71)
大阪桐蔭高等学校(偏差値71)
+1
-4
-
2370. 匿名 2020/11/29(日) 19:23:45
>>2355
その塾、70%とか書いてるけどなんちゃって塾生もいっぱいいません?
うちの子、無料模試で成績優秀で◯塾、×予備校から
ほぼ無料で受けられる講座の登録、ゴリ押しされましたよ。要は合格者のその%に入れたいがために。
+2
-0
-
2371. 匿名 2020/11/29(日) 19:23:57
>>2356
女子ですか?
総合職ですかね?
ちなみに大手一般職でも私立中→大妻大、聖心女子大というFラン女子が多かったです。+2
-0
-
2372. 匿名 2020/11/29(日) 19:24:30
>>2357
子供に知られなきゃいいのよ。女優になりましょう。+5
-0
-
2373. 匿名 2020/11/29(日) 19:24:45
>>1948
夫、一流企業の研究所だけどオタ系だし、体育会系なんかいないよ
飲み会も静かに飲んでさっさと帰ってくる+5
-2
-
2374. 匿名 2020/11/29(日) 19:24:51
>>2366
コルセンはまだマシな方だよね
冷暖房完備のオフィスワークだし+0
-0
-
2375. 匿名 2020/11/29(日) 19:25:17
>>1919
あなたも大人になったときに親に感謝できる日がきっと来ると思うよ!+2
-1
-
2376. 匿名 2020/11/29(日) 19:25:18
住宅地にすんでるけど、この辺の子供は遊ぶと言ってもマンションの庭や共有スペースでゲームやってるよ
今の時代、野山を駆け回って遊べる子供ってどれくらいいるんだろう+4
-0
-
2377. 匿名 2020/11/29(日) 19:25:39
>>2254
友人がオール公立塾なしで推薦で獣医大で今は開業してイキイキ仕事してる+1
-2
-
2378. 匿名 2020/11/29(日) 19:25:53
>>1729
それ
のし上がろうとする力+3
-0
-
2379. 匿名 2020/11/29(日) 19:25:59
>>2301
チラシが入ってたけど全ての人に開かれた食堂らしい。理念が書いてたけど忘れた。お金は100円。
もしかして本当に虐待や放置されてる子には無料なのかも。+0
-0
-
2380. 匿名 2020/11/29(日) 19:26:01
>>2363
やってもできないなら仕方ないけど、親が全然見ない、宿題とかもやってこない、授業中不真面目とかは追い出して欲しい。学校じゃないんだし+0
-1
-
2381. 匿名 2020/11/29(日) 19:26:48
>>2380
金づるだから手放さないわよ。+0
-0
-
2382. 匿名 2020/11/29(日) 19:27:13
>>4
あまり行かなかった方だと思うけど、サテラインの有名な先生は授業が面白くて、大好きだった。
いい授業って知識を深くし、勉強を楽しくさせると思う+1
-1
-
2383. 匿名 2020/11/29(日) 19:27:14
>>2359
あなたは性格がいい。きっとお子さんも。応援する+7
-3
-
2384. 匿名 2020/11/29(日) 19:27:47
>>455
言っても無駄よ。そういう存在が意外と多いなんて認めたらやってけないでしょ。+0
-1
-
2385. 匿名 2020/11/29(日) 19:27:52
>>1486
ここのトピは都内の富裕層が多いサピの話。
サピの中でも○○校は良いとかママ友の中でも話に出るくらい。
引っ越してまとも?な公立受験なんて、サピに行ってる人はまず考えてないよ。
+6
-1
-
2386. 匿名 2020/11/29(日) 19:28:03
>>2321
横浜って上流と下流の差が激しいから、住む地域、行く学校に神経質なぐらいに気をつけた方がいい。
そもそもそういう面倒くさい場所なので、子持ちはなるべくなら住まない方がいい。中学は給食ないし。+27
-0
-
2387. 匿名 2020/11/29(日) 19:28:14
>>2371
女子総合職ですね主に+0
-1
-
2388. 匿名 2020/11/29(日) 19:28:27
>>2006
最近ニュースでも台湾の大学に進学する子が増えているらしい。日本の私大の1/4学費で、中国語もペラペラで台湾での就職も日本の就職も引く手数多なんだと+2
-0
-
2389. 匿名 2020/11/29(日) 19:28:42
>>2363
大手の塾にいたけど、みんな悪口言わなかったよ
愚痴はあったかもしれないけれど
+2
-0
-
2390. 匿名 2020/11/29(日) 19:28:44
>>2355
大阪も東京の自校作成問題みたいなのあるんだね。やっぱり県立高校でも、上位校は塾の対策なしでは無理だよね。
(それを塾なしの信者は知らない)+0
-0
-
2391. 匿名 2020/11/29(日) 19:28:53
>>2369
東京だと偏差値61~69あたりが多くて70以上は少なそう+2
-0
-
2392. 匿名 2020/11/29(日) 19:29:00
>>2368
横だけどその人賢そうじゃない?何となく。また大学で一緒になるかもな。私立だけどやはりお金はバンバン出てく。先は長いんだし、無理はしないに限るよ。+7
-0
-
2393. 匿名 2020/11/29(日) 19:29:51
うちも子供2人私立行かせてるけど、一部の人の選民意識がひどい。
中受組は全員こんなにお高く留まってると思われるのは嫌だな…公立見下しすぎじゃない?ひどい地域があるのは同意だけど。うちの地域もそうだし。
うちの夫はオール公立からの旧帝大で官僚だけど、他にもちらほら地方の公立出身者もいるよ。
+17
-1
-
2394. 匿名 2020/11/29(日) 19:30:00
>>2314
今時そんな地域あるの??
80年代じゃん+2
-1
-
2395. 匿名 2020/11/29(日) 19:30:02
>>2389
最大手にいたけど常勤も非常勤も普通に言ってたよ
まあ校舎によるけどね+2
-0
-
2396. 匿名 2020/11/29(日) 19:30:42
>>2381
なるほどw
上のクラスに行けばいないかと思いきやいるのね。
しかもその子偏差値65位の学校行った+1
-0
-
2397. 匿名 2020/11/29(日) 19:31:05
>>2374
まあ家電屋のコルセンは物置みたいなとこだったりするけどね...+2
-0
-
2398. 匿名 2020/11/29(日) 19:31:07
>>1948
財閥系の金融だったけど、確かに体育会の派閥があった。
面接でも優位に働くんだと思う+8
-0
-
2399. 匿名 2020/11/29(日) 19:31:19
>>2368
見下しがひどくて醜いよ。+5
-0
-
2400. 匿名 2020/11/29(日) 19:31:33
>>2374
郵便局の仕分けもしてるらしいね+1
-0
-
2401. 匿名 2020/11/29(日) 19:31:53
>>2377
そんな稀な人と比べてもねぇ、、
+4
-0
-
2402. 匿名 2020/11/29(日) 19:32:41
>>2353
体育会系の意味分かってる?
体型がゴリマッチョとかじゃないぞ(笑)
ほんとここって、なにも知らない人ばっかりだね。+4
-2
-
2403. 匿名 2020/11/29(日) 19:32:48
>>2370
友達の妹がそうだったよ。
友達は凄く偏差値の高い私立の小中学校に通ってたのに落ちこぼれてうちの高校へ来た。妹さんは落ちこぼれずにそのまま。
友達いわく当時は面接で上手いこと言えば進学させてくれたけどもう嫌だ!発熱してても学校に来れたなら勉強できるよね!って狂った学校だった。抜け出せてせいせいする!って言ってた。
しかし妹さんはその学校を楽しいという…
※妹さんは1学年下でしたが私と友達に勉強を教えてくれました(笑)
今は中高一貫校になってる。+0
-2
-
2404. 匿名 2020/11/29(日) 19:32:57
貧乏人は大変やね。
どんなに勉強しても所詮学歴は学歴にしかならないのに。+7
-0
-
2405. 匿名 2020/11/29(日) 19:34:06
>>2377
きっと地方の公立でしょ。
首都圏はロクなのがない。特に中学は。+4
-0
-
2406. 匿名 2020/11/29(日) 19:34:13
>>2377
ガルちゃんの典型的な妄想像+2
-4
-
2407. 匿名 2020/11/29(日) 19:34:37
>>2394
あるある。下には下がいるのよ?+2
-0
-
2408. 匿名 2020/11/29(日) 19:34:49
>>2403
偏差値低いやん。熱出しても頑張って勉強しろという方針自体が、、、+0
-0
-
2409. 匿名 2020/11/29(日) 19:34:58
>>2359
年収700万でも使い方次第では十分中学受験有り得るんじゃないかな?娘の同級生でもその世帯沢山居そうだよ。
+3
-5
-
2410. 匿名 2020/11/29(日) 19:35:08
>>2370
例え馬渕の合格者占有率が嘘でも、塾なしで北野、天王寺はかなり難しく、殆ど居ないと言う話だから。+2
-1
-
2411. 匿名 2020/11/29(日) 19:35:14
>>2393
分かる。小学校からならまだしも、中学からだとそんな変わらんてのになんか恥ずかしい。うちも普通の家だし。
なんとかの母?ドラマになってる漫画!あれで中学受験組が紺のスーツじゃないとか意地悪するシーンがあってマジでムカついた。あんな事するわけないだろ…
あれ訂正したい…+9
-0
-
2412. 匿名 2020/11/29(日) 19:35:16
>>1412
これをネタでいってるのかガチでいってるのかまじでわからん
ガルちゃんって日本のこと嫌いなん?好きなんどっちなん?
日本が好きなら何で日本のこと知らないの?
高度経済成長を遂げた理由が何かを知っていればこんな頭の悪いことを言えるわけがないんだけど
日本列島改造論やら所得倍増計画やら中受する小学生でも知ってるでしょ
田舎は利益率かカスの産業でカスミでも食ってろって本当にいってんの?
+5
-0
-
2413. 匿名 2020/11/29(日) 19:35:34
>>2404
私立医学部は医者家庭が多い。
庶民は通えないわ。
かといって、国立医学部も難関だし。
結局金がないと行けない+4
-1
-
2414. 匿名 2020/11/29(日) 19:35:40
>>455
詳しく知りもしないのに、自分の経験だけで他人の頑張りを無駄だと言い切るなんて人としてどうかと。
そして、時代も変わっているという事実。
まぁずっとそう思ってたら?もし孫が中受する事になったとき距離置かれないといいね。+4
-0
-
2415. 匿名 2020/11/29(日) 19:35:53
>>2
私も親に言われて早い時期から塾入ったけど、学校にも普通に友達いてよく遊んでたし、塾でも友達できて今でも仲良いし、中学も綺麗で落ち着いたところに行けて本当に楽しく、大学も良いところに入れて親には感謝しかないです!+8
-2
-
2416. 匿名 2020/11/29(日) 19:36:24
サピックスでも、生き残る為にテストなんでしょ?+2
-0
-
2417. 匿名 2020/11/29(日) 19:36:51
>>1992
出来る子だけではなく、出来ない子も可哀想なんだよ
4年生くらいから全く授業についていけなくて、ただひたすら座ってるだけみたいな状態
その方がよほど勉強も諦めちゃってるの
出来ない子のレベルに合わせたクラスで勉強した方が、本人も自尊心を傷つけられないと思う+9
-1
-
2418. 匿名 2020/11/29(日) 19:37:07
>>2406
まあ昔はいたよ、大昔はね…
うちの叔父もそう。まさにオール公立から獣医さんしてるわ。
+1
-0
-
2419. 匿名 2020/11/29(日) 19:37:13
>>2377
友人が勉強せずに東大行ってたよ。
その友人も。
+4
-4
-
2420. 匿名 2020/11/29(日) 19:37:55
>>1557
サピの上クラスはほんとに賢いよね
でも入塾が簡単だという理由で1年生から通ってる子の中には、親が「うちの子サピに通ってるのよ!」で鼻高々になってるだけで本人的にはキツいだろう…って子もちらほらいるのも事実+6
-0
-
2421. 匿名 2020/11/29(日) 19:37:56
>>2302
それは受験してもイマイチなところになっちゃう人でしょ?
猫も杓子も中学受験するからだよね。
みんな受験するから、自分の子もワンチャンあるかも!?と思っちゃっうんだよね。
自分や旦那、自分や旦那の兄弟家族の学歴考えれば、塾の口車に乗ることはない。
(それをわかった上で、子供が行きたがれば別だけどさ)+2
-0
-
2422. 匿名 2020/11/29(日) 19:38:04
>>2411
横だけどほんとそれ。各家庭の方針で受験するかどうか決めれば良いけど、公立見下すとかは無い。
例え良い大学出ても20年後はどうなるか分からない。+8
-0
-
2423. 匿名 2020/11/29(日) 19:38:07
>>2172
それ塾系全てにいえるよね。
スーパー特進クラスは塾料も安い。下に行けば行くほど受講料も値上がり。お金だけかかる。
そういう層を上手く取り扱う事が塾経営の基本。
高卒だったり、大した大学を出てない教育力の無い親は本当に気をつけた方がいい。+5
-0
-
2424. 匿名 2020/11/29(日) 19:38:24
>>2418
うちのもそう
オール公立で獣医だわ
+1
-1
-
2425. 匿名 2020/11/29(日) 19:38:37
中学受験の話と塾に行かずに難関大行った知人がいる話に何の関係があんの?+3
-0
-
2426. 匿名 2020/11/29(日) 19:39:03
>>2419
本当どこにでも出現するよねー
「友達が塾に行かずに東大」+7
-1
-
2427. 匿名 2020/11/29(日) 19:39:28
>>347
浪人なんこれ?
国医蹴りじゃなくて再受験にしか見えないけど
東大志望なのに国医受けることが有り得んし
ちな国医なら東大辞め再受験はそこそこおる
大学数学先取りしてるからめちゃくちゃ賢くて笑えるのがあるある
逆は知らんけど+0
-0
-
2428. 匿名 2020/11/29(日) 19:40:23
>>2423
学習塾に限らず、だよ。
最上クラスは広告塔なので、広告塔からお金を取るなんてとんでもない。逆に差し上げます。
+4
-0
-
2429. 匿名 2020/11/29(日) 19:40:43
>>2420
でも実際、サピの下の方のクラスでも実績すごいからね。+2
-4
-
2430. 匿名 2020/11/29(日) 19:41:13
>>207
いつの話だろう。
あと筑波ってことからも地方の話だよね。
地方で育って東京で子育てしてるけど、地方と東京は本当に違う。
あと少し前なら地方は塾なしの子いっぱいいる。
今もかな。+6
-3
-
2431. 匿名 2020/11/29(日) 19:41:19
子供の時医科大学の宿舎に住んでたから、幼馴染全員医者の子供なんだけど、医学部に行けたのは一握りだよ。
神戸大医者❌薬剤師妻→3人中1人だけ国立医学部
京大医者❌薬剤師→2人とも国立医学部
国立医者❌医者→阪大理工学部
国立医学部❌主婦→3人中1人名古屋大
国立医学部❌主婦→2人中1人医学部
こんな感じだわ。
+2
-1
-
2432. 匿名 2020/11/29(日) 19:41:44
>>2355
ごめん、私は公立から国立の流れを話しただけで、塾行ってないとは言ってないんだ…+0
-1
-
2433. 匿名 2020/11/29(日) 19:41:54
>>2429
ABCコースの実績が?+0
-1
-
2434. 匿名 2020/11/29(日) 19:41:56
>>2423
スポーツだってそうだよ。
強豪の、Bチーム以下はレギュラーの資金源になっている。部費はみんな一律だからね。
+3
-0
-
2435. 匿名 2020/11/29(日) 19:41:57
>>64
あ、そういうの塾の手だからね。+2
-7
-
2436. 匿名 2020/11/29(日) 19:42:38
>>447
難しいか?エアプなん?
東大文系の数学は基本問題ばっかなんやけど
その代わり処理能力が求められるから時間内に終わらん
つーかなんやかんや数3のがムズい
から慶応理工のがしんどいわ
+1
-3
-
2437. 匿名 2020/11/29(日) 19:42:39
>>2427
本当でも嘘でもこの煽り碌でもない。
頑張って勉強した結果、こうなってしまったんだとしたらもっと残念な事。+1
-0
-
2438. 匿名 2020/11/29(日) 19:42:47
>>2314
田舎だから都会では消えたヤンキーがまだいて旧校舎あたりで不良がタバコを吸ってた。
不良の居場所は一般生徒はみんな知ってる。かち合ったら怖いからね。
40の私が中学生だった頃。転校先で。
転校前の中学は安全ピンでスカートを短くしたりソックスもルーズソックスはまだ流行ってなかったけどその全身みたいなソックスが流行ってた。
不良の先輩も喫煙はしてなかったんじゃないかな。不良も格好で不良とは解らない。
転校先はロンスカ改造でくるぶしソックスでタイムスリップしたかと思った。
男はパンチパーマやリーゼント、短ラン、長ラン、ボンタンだっけ?ダボッとしたズボンに改造だった。+5
-0
-
2439. 匿名 2020/11/29(日) 19:43:27
>>2432
嘘つけ!+3
-0
-
2440. 匿名 2020/11/29(日) 19:43:55
>>1745
違うよ。高校受験で難関目指すクラスがあるんだよ。
英語もやるし、社会なんかは世界史先取りしたりするクラス。+0
-0
-
2441. 匿名 2020/11/29(日) 19:44:00
>>1275
たまたまやろ
何年の問題?
確率でたまに吐き気がするのとかあるにはあるけど
+0
-0
-
2442. 匿名 2020/11/29(日) 19:44:33
>>2432
恥ずかしくなって路線変更?
その方が恥ずかしくない?+2
-0
-
2443. 匿名 2020/11/29(日) 19:44:47
田舎の公立中学は荒れてないの?+1
-1
-
2444. 匿名 2020/11/29(日) 19:45:21
>>2426
嘘じゃない。
塾なんて行ってる人は居ない。+0
-2
-
2445. 匿名 2020/11/29(日) 19:45:41
>>2420
下位クラスの学生バイトの授業に高い金払ってプライドを守ってんだよね+5
-0
-
2446. 匿名 2020/11/29(日) 19:45:54
>>2437
元レスみてたらマーチイキリがカウンター食らっとるだけやんけ
ショーもな
+0
-0
-
2447. 匿名 2020/11/29(日) 19:46:12
>>1932
小林麻央さんは区立中出身だけど歌舞伎最高峰のお家に嫁いだよね+1
-2
-
2448. 匿名 2020/11/29(日) 19:46:29
>>2423
親も馬鹿なんじゃないの?
ちょっと持ち上げると、本気にしたりとか。
違うトピだけど、学校の先生に面談で褒められたら真に受けて「うちの子ってすごい子なのかしら!?」みたいな人いたなあ。
先生も今は客商売だから、そりゃあ聞こえのいいこと言うだろうに。
まあ、そういう親がそうなっちゃうのは、同情はないかな。うちも行ってたけど、やっぱり子供を客観視出来る親じゃないか?やってけるのは。+3
-0
-
2449. 匿名 2020/11/29(日) 19:46:43
都内だけど公立中荒れてないからそのまま高校受験させるよ。兄の方も高校から私立だし、そんな家庭もあります。+6
-0
-
2450. 匿名 2020/11/29(日) 19:46:58
>>2443
🏫内を🏍走ってる。
廊下には💉が落ちてる
授業中🍺飲んでいる+1
-1
-
2451. 匿名 2020/11/29(日) 19:47:00
>>2444
高校が予備校化しとったら普通にありえる
山のように宿題出すとこあるし
最近はそういうのを売りにした学校も増えとる+5
-0
-
2452. 匿名 2020/11/29(日) 19:47:05
>>2247
DQN多いけど大丈夫?+2
-2
-
2453. 匿名 2020/11/29(日) 19:47:52
>>2444
地方のカッペは別にトピ立ててそちらにどうぞ+5
-1
-
2454. 匿名 2020/11/29(日) 19:47:55
>>2402
<肉体的にも精神的にもマッチョじゃないとやっていけない>
日本語、読めますか?+2
-0
-
2455. 匿名 2020/11/29(日) 19:48:05
お金で学歴が買えるならよしと考える人がいてもおかしくない。
両親共に超高学歴なお宅は子どもも伸び伸びさせているところもあるけど。
普通の子が普通以上になるにはお金も時間も必要よ。+6
-0
-
2456. 匿名 2020/11/29(日) 19:48:07
>>2419
本来はそういうタイプだけ東大行けばいいんだよね
こんなに必死になって目指すのはなんだか変+5
-4
-
2457. 匿名 2020/11/29(日) 19:48:13
>>2433
下のクラスでも御三家受かってるよ。テキストがいいからいつのまにか引き上げられてる。+3
-2
-
2458. 匿名 2020/11/29(日) 19:48:28
>>2446
自分から頼んでもないのに成績表出せばいいのにね+0
-0
-
2459. 匿名 2020/11/29(日) 19:48:42
>>2
今の時代、何も習い事やってない暇な子は問題児ばかり
夜遅くまで外で遊んでたり放置子が多い+12
-2
-
2460. 匿名 2020/11/29(日) 19:48:43
うちは、校区の小中学校ともに、地域の中では1番良いとされていて模範校に指定されているところでした。
その校区に入るために現住所に家を買いました。
しかし、そうとはいえやはり公立ですので、学年に何人かは放置子や問題児がいます。
近所に放置子がおり、我が子は断れないタイプなのでずっと粘着されていました。
このままだと小中ずっとこの子に付きまとわれる!と一念発起して、小4から塾に入り、この春から私立中に通っています。
塾でも中学でもすぐに友達ができて、今も楽しく中学に通っています。
ちなみにその子は今は違う近所の子に粘着しています。
人身御供にしてしまったみたいで相手の子には本当に申し訳ないですが、受験しなかったらうちがその立場になっていたと思いゾッとします。+3
-2
-
2461. 匿名 2020/11/29(日) 19:49:46
>>2453
東京だよ。+0
-0
-
2462. 匿名 2020/11/29(日) 19:49:52
>>2454
横やけど商社はともかく医者や官僚は体育会系ではないぞ別に
体育会系って根性論と軍隊のような上下関係のことやぞ+2
-1
-
2463. 匿名 2020/11/29(日) 19:50:23
>>1810
ちがうんだよ。
子供によっては、反抗期が早く来たり、親が付いて教えるのが難しいお年頃になって来る子もいてさ、それで外部(塾)に行かせて将来の学力に結びつけたいご家庭もたくさんあるよ。
あとは高校受験を今から見据えて、色んな事(学習習慣や長期休みの講習、そもそも学校の学習範囲以外にも勉強すること)を当たり前にしてやりたいと考えて塾に来られる親子もある。
なにより子供さんが集団で学校以外の仲間と競い合う事で刺激になる。+4
-0
-
2464. 匿名 2020/11/29(日) 19:50:25
ホラン千秋がオール公立塾なしで青学、留学もしてバイリンガルだよね まあハーフだけどさ
塾はお金かかるじゃなあーいって言ってた+7
-0
-
2465. 匿名 2020/11/29(日) 19:50:49
>>2447
堀越学園でいいぞ+1
-0
-
2466. 匿名 2020/11/29(日) 19:51:03
>>64
小学生の時に塾の中学受験クラスに通っただけなのに「私は何もしないでぬるま湯に浸かったまま人たちとは違うのよ」って思えるの凄いね。
たったそれだけでそんなに自信満々になれるもんなんだーって感心してる。+17
-6
-
2467. 匿名 2020/11/29(日) 19:51:30
うちなんかチャレンジタッチしかやってないや
毎日外で友達とボール追っかけてるけどまあいいか+6
-0
-
2468. 匿名 2020/11/29(日) 19:51:36
>>2464
ホランは公立女子感あるね+3
-0
-
2469. 匿名 2020/11/29(日) 19:51:51
変なおじさんが暴れててウケる+0
-0
-
2470. 匿名 2020/11/29(日) 19:51:56
>>2405
いえ、都内です。
+0
-0
-
2471. 匿名 2020/11/29(日) 19:52:17
>>1948
体力ないと務まらないよね
男はヒョロガリのオタクでもなんだかんだ激務をこなせるけど、女子は基礎体力からして男とは違う
バリキャリさせたいならまずはスポーツさせないと
塾とピアノと英会話を習ってますみたいな、スポーツを特にやってない女子が「将来医師になりたい」なんて言ってるのを見るとアホかと思う+9
-0
-
2472. 匿名 2020/11/29(日) 19:52:26
>>2
小4から日能研通ってたけど、本当に本当に嫌だった。
遊びに誘われても忙しくて行けなかったし、夜は泣きながら課題やってたし、中学行ったら友達とも離れ離れになるし。
でも中学に入ったら、地元が違う友達ができるから自然と行動範囲が広がった。
地元の友達だけとつるむよりは良かったのかも。
アラサーになった今、教育もしっかり受けられて校内の治安も割と良かったから、長い目で見たら良かったなと思う。
+21
-1
-
2473. 匿名 2020/11/29(日) 19:53:19
>>2462
医師も官僚もバリバリの体育会系だよ
上下関係厳しい徒弟制度+5
-2
-
2474. 匿名 2020/11/29(日) 19:53:22
>>2
うちの子も行ってるけど、案外本人たちは楽しんでる。中には親に無理やり連れてこられて辛そうな子もいるけど、塾も客商売だから子供をのせるのがうまいよ。そして塾で友達もできるし、そもそも最初は遊ぶ時間もあるよ。
嫌がる子を無理やり連れて行くと大変なことになるからそこは見極めないといけないと思うけど。+17
-0
-
2475. 匿名 2020/11/29(日) 19:53:59
>>2473
ないないうちの医局超平和やし
+2
-2
-
2476. 匿名 2020/11/29(日) 19:54:20
>>2461
檜原村?+0
-1
-
2477. 匿名 2020/11/29(日) 19:55:01
>>2471
んなこたぁない。
超一流、なことと拘束長い事は正比例しない+1
-4
-
2478. 匿名 2020/11/29(日) 19:55:14
>>341
この文脈で公文の話に聞こえるのか
お子様の国語は大丈夫なんですか?w+0
-2
-
2479. 匿名 2020/11/29(日) 19:55:26
>>2457
個別とかガッツリ付けているのでは?+2
-0
-
2480. 匿名 2020/11/29(日) 19:55:32
>>2457
どこの校舎?+2
-0
-
2481. 匿名 2020/11/29(日) 19:55:45
>>2475
大学病院じゃないのでは?+1
-1
-
2482. 匿名 2020/11/29(日) 19:57:54
スポ少やってる子は、大人にはすごいねって言われて、子供には学校や遊びの場でも尊敬される。
中受の塾行ってる子は、大人には可哀想とかお金あるのねとかヒソヒソされて、子供にはあいつ塾だから遊べないとか言われる。
どっちも頑張ってるだけなのに、この違いが腹立つ。
なんなら、将来に直結するのは中受。
実際に食べていけるほどのスポーツ選手になれる確率は途方もなく低い。
スポ少が嫌なわけじゃない、頑張ってるのすごいと思う。
その人達が中受に対する態度が腹立つってだけ。+21
-8
-
2483. 匿名 2020/11/29(日) 19:58:00
>>2429
これは完全に嘘
広告だと思った方が良い+10
-1
-
2484. 匿名 2020/11/29(日) 19:58:23
>>2453
そう言いなさんな。一般受験ではその地方の受験生にやられる事も多いんだから。
うちは上の子2人はガル民が泣いて羨ましがる大学卒と大学生だけど、文武両道な田舎出身の優秀な友達はいるよ。
うちの子が負けたとは思わないけど、その子らの力は認めざるを得ない。
+3
-0
-
2485. 匿名 2020/11/29(日) 19:58:34
>>2456
適材適所だよね+2
-0
-
2486. 匿名 2020/11/29(日) 19:58:36
>>251
マジレスすると上がピンで下がキリだよ+0
-0
-
2487. 匿名 2020/11/29(日) 19:58:40
友人は東大塾行かずに行ったよ+1
-0
-
2488. 匿名 2020/11/29(日) 19:58:52
>>2321
横浜の知人が高給取りでないからパートに出て
必死になって私立に行かせてると言ってた。
公立が悪すぎるって。+13
-1
-
2489. 匿名 2020/11/29(日) 19:59:08
>>2464
留学が塾以上に金かかってるんじゃ?+1
-0
-
2490. 匿名 2020/11/29(日) 19:59:35
>>2482
スポ少の親たちは独特の世界に生きてらっしゃるから...+17
-1
-
2491. 匿名 2020/11/29(日) 19:59:41
>>2484
この親で既に負けてる+1
-1
-
2492. 匿名 2020/11/29(日) 20:00:11
>>2419
友達が
友達の妹が
親戚の子が
近所の子が
さらに10年以上前の話だったり
もう聞き飽きたわw+6
-0
-
2493. 匿名 2020/11/29(日) 20:00:32
>>2429
いやいや、奇跡があったかもしれないけどそれを間に受けていたらダメだよ。
相手も商売だからね。+1
-0
-
2494. 匿名 2020/11/29(日) 20:00:53
>>2483
だね
四年生くらいまでは誰でも入れるし+2
-0
-
2495. 匿名 2020/11/29(日) 20:00:57
>>2
私もそう思ってました。
近くの個人塾に通ってたから6年生まで友達と遊んでいました。
もちろん、夜は遅くまで塾だし夏休みも冬休みも塾だったけど、うまく両立できてたと思います。
でも、偏差値72の学校入ったらみんな小さい時から凄くてびっくり。
入ってからがいつも下位に居て大変だけど、メンタル強いので楽しんで行ってます。
どっちがいいのかわからないけど、私は遊ばせて良かったと思っています。+6
-0
-
2496. 匿名 2020/11/29(日) 20:01:04
>>2481
大学病院が体育会系じゃないならどこが体育会系になるんや😭+1
-0
-
2497. 匿名 2020/11/29(日) 20:01:19
>>2218
冬でも半袖www
まあそういう子いたけどw+4
-0
-
2498. 匿名 2020/11/29(日) 20:01:35
煽るねー
早くから入ってもやらない子はやらない
できる子は早くから入らなくても出来る
息切れしそうで正直可哀想よ
テストの点、塾の順位が全てになってしまう
良い点取らないと褒めてもらえない
自分で受験するって言ったからっていうけど、小学生なんてよくわかってないし、親の気持ちを汲んで発言してるよ
気持ちもコロコロ変わるしね
そこを親が分かってあげないといけないのになって、話を聞いてて不憫に思う事が多い
自由に楽しく遊べるのは小学生の時しかないのにね
+5
-0
-
2499. 匿名 2020/11/29(日) 20:01:43
>>2491
受験に負けたとは書いてないよ。+0
-0
-
2500. 匿名 2020/11/29(日) 20:01:54
>>2484
ガル民が泣いて羨ましがるところって
東大ぐらいしかないぞ…東大でさえ、塾行かずにらくらく受かってる人もいるらしいから、泣いて羨ましがらないかも知れないし。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する