ガールズちゃんねる

中学受験塾、進む低年齢化 「席埋まる前に」早めに入塾

4480コメント2020/12/17(木) 11:07

  • 1501. 匿名 2020/11/29(日) 15:00:43 

    >>1358
    勉強したから酷い人間になるとは思わないよ。勉強することにこだわりすぎるが良くないと思ってる。
    私も頭よろしくないので、上手に言いたい事を正確に伝えられなくて申し訳ないです。

    +6

    -2

  • 1502. 匿名 2020/11/29(日) 15:00:50 

    >>13
    あまりイメージがわかないかもしれませんが、知識を得たり、友達と塾で競争したり、学校では絶対やらないような難問の算数をうーんって考えながら解くのが好きな子もいます。
    うちの子はゲームや漫画、鬼滅の刃にどっぷりハマりながらも通塾して楽しんでます。土曜午後に塾行くのと遊ぶのどちらが良い?と聞いたら塾が良いと言っていました。算数オリンピックを目指したいそうです。
    私自身は学校は大嫌いでしたが塾は好きでした。
    でももう1人いる子は塾大嫌い、のんびりした競争嫌いだったので13さんの言うこともわかります。
    かわいそうと決めつけるのではなく、子どものタイプ次第ではないかと思います。

    +45

    -0

  • 1503. 匿名 2020/11/29(日) 15:00:54 

    >>1453
    田舎だと通える私立、国立がない

    +3

    -0

  • 1504. 匿名 2020/11/29(日) 15:00:54 

    >>1464
    ご親切な書き込みありがとうございます。お互いに子供の教育頑張りましょう。

    +3

    -0

  • 1505. 匿名 2020/11/29(日) 15:01:02 

    >>495
    通学時間範囲、1時間くらいじゃなかった?

    +1

    -0

  • 1506. 匿名 2020/11/29(日) 15:01:07 

    >>685
    ランキング下位の区だと
    低収入外国人が正直多いので
    彼氏、彼女の交際避けるために
    公立行かない家もありますよ。

    +18

    -0

  • 1507. 匿名 2020/11/29(日) 15:01:08 

    >>1497
    当たり前のような環境だと違和感なく受け入れられるよ。

    +4

    -0

  • 1508. 匿名 2020/11/29(日) 15:01:11 

    >>1292

    それでも4年間通ったあなたは頑張ったと思う

    +10

    -0

  • 1509. 匿名 2020/11/29(日) 15:01:16 

    >>1498
    いかに東大狙って中高一貫行くのが愚かなことかよくわかるね。

    +3

    -5

  • 1510. 匿名 2020/11/29(日) 15:01:19 

    >>1495
    昔からトップ校ではあったけど、昔よりかなり進学実績上がってない?

    +3

    -0

  • 1511. 匿名 2020/11/29(日) 15:01:28 

    >>1488
    まあそうなのかな?学区撤廃後の北野の躍進は大手前と三国丘をつぶしてかき集めた感があったので四学区で良かったんじゃないかなと思いました

    +1

    -0

  • 1512. 匿名 2020/11/29(日) 15:02:10 

    >>1505
    小学校だけど国立も範囲指定あるから通わせたくても通わせられない…。仕方ないんだけどね。

    +4

    -0

  • 1513. 匿名 2020/11/29(日) 15:02:10 

    >>68
    東京はそんな感じなんだ??
    横浜だけど公立中学真面目な感じだなぁ。

    +17

    -0

  • 1514. 匿名 2020/11/29(日) 15:02:24 

    >>1449
    本当そう思う。
    なので気にしなくて良いよ。嫌々じゃなく勉強している子達に悲壮感ないから。楽しいのだよね。
    でもって受験で入ってみたらスポーツや楽器とかがめちゃくちゃ出来る子もいたりする。あれは本当に凄いと思う。

    +11

    -0

  • 1515. 匿名 2020/11/29(日) 15:02:54 

    >>1495
    医学部受験では四天王寺が大阪最強

    +4

    -0

  • 1516. 匿名 2020/11/29(日) 15:03:08 

    >>1372
    ドリルの問題に印刷してある日用品の分類するのと、実際の現物を見て、分類するのは違うと思うよ。

    +3

    -0

  • 1517. 匿名 2020/11/29(日) 15:03:14 

    >>1270
    家族が高学歴標準だと、そんなに勉強しなくても普通に進学する。

    +7

    -0

  • 1518. 匿名 2020/11/29(日) 15:03:19 

    >>1511
    大手前と三国丘は阪大合格者数トップ2だから
    それでいい

    +1

    -0

  • 1519. 匿名 2020/11/29(日) 15:03:20 

    >>922
    昔から使われる「四当五楽」は、四時間睡眠で頑張れば受かる、五時間も寝たら落ちるって意味で、大学受験生が使う言葉だと思ってました。

    +11

    -0

  • 1520. 匿名 2020/11/29(日) 15:03:44 

    >>1490
    県千葉って偏差値70オーバーですけど、入れる学力があるならそれでいいんじゃないかな…

    +2

    -0

  • 1521. 匿名 2020/11/29(日) 15:03:48 

    >>1498
    それ最年少の子でしょ?
    全体で見たら東大が頭一つ抜けてる。
    そんな一部の子を抜き出しても仕方ない。

    +4

    -4

  • 1522. 匿名 2020/11/29(日) 15:04:04 

    >>1474
    旧制高校って旧制中学のこと?
    高知って嫌な県ですね 総合選抜もひどいけどさすがに入試廃止はありえない

    +1

    -0

  • 1523. 匿名 2020/11/29(日) 15:04:19 

    公立中学の人達が部活や受験に専念してる時に
    小学生時代を取り戻すかのように
    漫画やゲームにドップリ

    大学入ってから外部の人達に精神年齢の低さ
    をバカにされるパターン

    +4

    -14

  • 1524. 匿名 2020/11/29(日) 15:04:31 

    >>1510
    橋下の改革で学区廃止して優秀層が北野に集中するようになったから当たり前。教育力が上がったわけではない。

    北野の進学実績が上がった結果旧学区TOP高校が根こそぎ凋落した。

    +5

    -0

  • 1525. 匿名 2020/11/29(日) 15:04:35 

    >>1505
    国立もそうだよ

    +1

    -0

  • 1526. 匿名 2020/11/29(日) 15:04:54 

    >>1517
    してるしてる。
    高学歴夫婦、幼児期から幼児教育がんがんさせてるのが主流ですよ。

    +7

    -1

  • 1527. 匿名 2020/11/29(日) 15:04:58 

    >>1325
    小3じゃなくて小5からじゃない?
    小5からお弁当になって終わるの9時から風呂入ったりすれば11時になるよね。

    +7

    -0

  • 1528. 匿名 2020/11/29(日) 15:05:05 

    >>1520
    海浜幕張の人ってみんな渋幕目指してるんじゃないんですか?

    +4

    -0

  • 1529. 匿名 2020/11/29(日) 15:05:51 

    >>17
    小学校から勉強し続けているって、普通のこと。
    公立中学に行く子だって優秀な子は勉強しているんだよ。
    そういう子は高校大学も高偏差値のところに行くから、結局小学校で遊んでいる子達とは高校から別れる。
    高校受験で部勉強を急に頑張っても、それまで何年もきちんと勉強してきているライバルには負けるんだよ。

    +16

    -2

  • 1530. 匿名 2020/11/29(日) 15:05:54 

    >>1451
    小学校組が足引っ張ってるから仕方ない感じはあるよね。彼ら学力で選抜された訳じゃないし。

    +5

    -0

  • 1531. 匿名 2020/11/29(日) 15:06:08 

    >>1524
    大手前と三国丘…

    +3

    -0

  • 1532. 匿名 2020/11/29(日) 15:06:42 

    >>1485
    追手前じゃしぎん入れないし。
    公務員は部落の人多い。
    色んな意味で気を使う。
    土佐塾や土佐女子と比べられてもね。
    土佐や学芸を出て高知大学じゃね。

    +1

    -0

  • 1533. 匿名 2020/11/29(日) 15:07:18 

    >>1518
    医学部限定だと公立は爆死
    公立から複数名合格は兵庫の高校のみ
    北野、大手前三国丘からはゼロだよ

    2020年大阪大学・阪大医学部医学科高校別合格者数 
    東大寺学園高校(私立・奈良)10人 
    灘高校(私立・兵庫)10人 
    甲陽学院高校(私立・兵庫)9人 
    洛南高校(私立・京都)5人 
    四天王寺高校(私立・大阪)5人 
    西大和学園高校(私立・奈良)3人 
    久留米大学附設高校(私立・福岡)3人
    清風南海高校(私立・大阪)2人 
    大阪教育大学附属高校天王寺校舎(国立・大阪)2人 
    智辯学園和歌山高校(私立・和歌山)2人 
    神戸高校(公立・兵庫)2人 
    広島学院高校(私立・広島)2人 
    広島大学付属福山高校(国立・広島)2人
    医学部受験・合格・進学データ集 : 2020年大阪大学・阪大医学部医学科 高校別合格者数ランキング  
    医学部受験・合格・進学データ集 : 2020年大阪大学・阪大医学部医学科 高校別合格者数ランキング  gogo-igakubu.doorblog.jp

    2020年大阪大学・阪大医学部医学科高校別合格者数 東大寺学園高校(私立・奈良)10人 灘高校(私立・兵庫)10人 甲陽学院高校(私立・兵庫)9人 洛南高校(私立・京都)5人 四天王寺高校(私立・大阪)5人 西大和学園高校(私立・奈良)3人 久留米大学附設高...

    +0

    -0

  • 1534. 匿名 2020/11/29(日) 15:08:02 

    >>22
    お金がある所に限定されるけどね。

    +10

    -0

  • 1535. 匿名 2020/11/29(日) 15:08:07 

    >>1527

    うち小5だけど9時に終わって9時半くらいに帰宅して10時には寝かせてる
    夜はとにかく寝なさいと教えてるわ

    +4

    -0

  • 1536. 匿名 2020/11/29(日) 15:08:09 

    >>1528
    秀英とかもある。そこそこ賢い。

    +4

    -0

  • 1537. 匿名 2020/11/29(日) 15:08:12 

    >>216
    うちは学校で人間関係もめた時に塾でガス抜きできたわ。
    先生も学校離れた友達も楽しい人ばかり。
    それで精神状態も安定して、自然と学校でも友達と上手くいくようになった。

    +22

    -1

  • 1538. 匿名 2020/11/29(日) 15:08:27 

    >>1524
    茨木と四條畷は落ちたけど他はそうでもないと思う

    +2

    -1

  • 1539. 匿名 2020/11/29(日) 15:08:41 

    >>1524
    吉村(生野高)「許せん😡」

    +1

    -0

  • 1540. 匿名 2020/11/29(日) 15:09:10 

    >>1528
    海浜幕張に住んでても渋幕に入れる子も県千葉に入れる子もそんなにいないよ
    微妙に沿線が中学受験向きじゃないから、総武線沿線の方が受験率高いと思う

    +6

    -0

  • 1541. 匿名 2020/11/29(日) 15:09:22 

    >>89
    大丈夫だよ。
    うちの学区、中学受験率高いけれど地元の公立中学荒れてないよ。
    ただ、確かに96さんが言うように優秀な子が多いから内申点はどうなのかな?と思う。
    でも荒れていて心配するより個人的には良いと思ってる。

    +9

    -0

  • 1542. 匿名 2020/11/29(日) 15:09:33 

    >>1260みたいな人と結婚せずに済むなら優秀な子を公立中に行かせるのもいいかもねw

    +4

    -0

  • 1543. 匿名 2020/11/29(日) 15:09:46 

    >>1533
    関西の人って医者になりたい人多いのかな。
    関西私立って医学部志向だよね。東京はそうでもないよね。

    +3

    -0

  • 1544. 匿名 2020/11/29(日) 15:10:06 

    塾に行かせて勉強させて、私立学校で安定した学力を身につけさせたくても
    普通のサラリーマン、パート主婦の両親では所詮無理な話。結局金持ちばかり学力あがる。

    +3

    -8

  • 1545. 匿名 2020/11/29(日) 15:10:43 

    >>1523
    漫画やゲームにどっぷりつかってた奴らとは大学で一緒になるわけがない。

    +1

    -0

  • 1546. 匿名 2020/11/29(日) 15:10:44 

    >>1538
    大手前も三国丘もだいぶ落ちたよ。

    +0

    -0

  • 1547. 匿名 2020/11/29(日) 15:10:48 

    ピンポイントで申し訳ない。
    立川国際か南多摩検討中の小1です。
    公文と進学塾で迷っています。
    何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

    +0

    -0

  • 1548. 匿名 2020/11/29(日) 15:10:49 

    >>1532
    佐賀出身の上京組ですが地元国立出身の地元役所の共働きは間違いなく勝ち組だと思う
    同じ水準の生活を東京でしようと思ったら大金がいる
    東京で大手勤務の世帯年収1500万より良い

    +0

    -3

  • 1549. 匿名 2020/11/29(日) 15:10:51 

    大阪の学区撤廃はあれのせいで北野に行くために子供を小学校のうちから塾に行かせる人が出てきたのでいいイメージがありません
    9学区はダメだけど4学区でよかった

    +3

    -0

  • 1550. 匿名 2020/11/29(日) 15:10:55 

    >>1452
    親が高卒の上京組の知り合い、生活保護受けてるよ
    親も本人も努力嫌いなんだろうな
    乗り越える力が無いから都会で詰む

    +2

    -0

  • 1551. 匿名 2020/11/29(日) 15:11:17 

    >>1485
    私の親戚で地元に残ったの病院継ぐ長男や、親元離れたくない子だよ。
    いいとこだけど民間の就職ないやん。
    公務員か実家が裕福でそこそこの大学でたら四銀。
    出版社とか研究職って高知じゃ無理やき。
    寂れていく一方の地域で子ども育てて、その子の未来どうするが?

    +3

    -0

  • 1552. 匿名 2020/11/29(日) 15:11:33 

    >>1517
    先天的な素質もあるよね。
    親が学歴じゃなくても、地元で代々続く旧い血筋の家の子は、能力高い場合が多いよね。

    +6

    -0

  • 1553. 匿名 2020/11/29(日) 15:11:54 

    昔襲撃された大教大池田って総合選抜から逃げてきた阪神間在住の人が多そうで改めて可哀想と感じた

    +0

    -0

  • 1554. 匿名 2020/11/29(日) 15:12:01 

    >>1543
    関西は医学部に限らず理系志向で文系が下に見られがちな理系のアカデミックな文化
    東京は文系が強い官僚文化

    +6

    -1

  • 1555. 匿名 2020/11/29(日) 15:12:03 

    >>1544
    今時勝ち組は女も正社員で産休から復帰して働いてるよ

    +6

    -2

  • 1556. 匿名 2020/11/29(日) 15:12:14 

    >>1348
    どっちもどっち

    +1

    -1

  • 1557. 匿名 2020/11/29(日) 15:12:51 

    >>27

    マウントなんて周りがそう思っているだけじゃない?

    実際都心で上位層はSAPIXに集まってる。
    他の塾だと授業内容やクラスメイトが物足りないらしいよ。

    SAPIXの上の方のクラスは子供同士の意見交換も活発で先生との知識のやり取りも刺激的で楽しいみたい。

    +26

    -1

  • 1558. 匿名 2020/11/29(日) 15:13:10 

    >>1376
    開成からMARCHも割といるよ

    +13

    -1

  • 1559. 匿名 2020/11/29(日) 15:13:28 

    >>1555
    コロナで暗転

    +0

    -3

  • 1560. 匿名 2020/11/29(日) 15:13:36 

    >>1501
    勉強することにこだわりすぎることがよくないって、どういう意味かよくわからない。
    好きな勉強を極めるために、こだわって勉強することの何が問題なの?

    +6

    -1

  • 1561. 匿名 2020/11/29(日) 15:13:41 

    >>1544
    そんなことはないよ。お金持ちは専業主婦だから。
    正社員の人子供放置気味。

    +12

    -4

  • 1562. 匿名 2020/11/29(日) 15:13:49 

    >>1532
    うち、私は上京組で年収1000しかないけど、夫が2500あるから地元に残ったより裕福だよ。
    夫都内出身で土地あり、家を建てるにも苦労なかった。
    子ども2人、中学受験しても生活困らない。

    +2

    -4

  • 1563. 匿名 2020/11/29(日) 15:14:51 

    >>1517
    天才なんて一握りだって親がわかってるから、高学歴親の子ほど塾行ってる
    親の財力で子供の教育格差が生まれるんだよ

    +14

    -4

  • 1564. 匿名 2020/11/29(日) 15:15:01 

    >>1559
    リモートで時短とらなくて良くなった。
    コロナで業績よくてボーナス満額。

    +2

    -0

  • 1565. 匿名 2020/11/29(日) 15:15:07 

    >>232
    塾に行かなかった自慢の人って大した大学に行けていないよね
    塾に行くのって普通頭良い人がもっと頭良くなる為に行くと思う

    +10

    -14

  • 1566. 匿名 2020/11/29(日) 15:15:39 

    >>5
    いや、本当だよ

    +7

    -5

  • 1567. 匿名 2020/11/29(日) 15:16:18 

    >>1558
    ほとんどいません
    マーチ以下の私大進学は浪人込みで10名ちょっと
    現役だと数名

    +1

    -5

  • 1568. 匿名 2020/11/29(日) 15:16:20 

    塾無しで埼玉大学だけど旦那は塾ありで芝浦工業大学

    +3

    -0

  • 1569. 匿名 2020/11/29(日) 15:16:34 

    10年ちょっと前までは日能研が強かったけど今はサピックス一強らしいね。

    +7

    -0

  • 1570. 匿名 2020/11/29(日) 15:16:45 

    >>1540
    浦安習志野船橋のほうが中学受験してるのかな?
    打瀬中ってマンモス校って言われてるし

    +3

    -0

  • 1571. 匿名 2020/11/29(日) 15:16:52 

    >>1558
    半分以上は東大以外だよ

    +4

    -1

  • 1572. 匿名 2020/11/29(日) 15:17:05 

    >>1554
    医学部ってアカデミックかな?

    +3

    -0

  • 1573. 匿名 2020/11/29(日) 15:17:08 

    SAPIXってそんなに良いの?親戚の子が行ってるけど頭良いのかな?

    +1

    -1

  • 1574. 匿名 2020/11/29(日) 15:17:27 

    >>83
    あのー、子供に
    「好きな仕事して平均以上にお金稼いで、趣味も持ってちゃんとおしゃれもしてハイスペと結婚しなさいよ!」
    って要求するってことですよね?
    あなた自身はどういう学歴、職歴でどんな人生送ってきたの?

    +11

    -1

  • 1575. 匿名 2020/11/29(日) 15:17:28 

    >>1487団塊の世代の祖父が土佐中高出身。
    一定の層は創立時から私学だよ。
    土佐中高100年はある。

    でも都内出身のダンナの祖父92歳
    麻布から慶應大卒で財閥系企業。
    どうなんだろう。去年亡くなったから不明。

    +1

    -0

  • 1576. 匿名 2020/11/29(日) 15:17:34 

    >>1565
    東大出身初Jリーガー
    「塾に行かず熊本高校と東大理1に受かってすまん」

    +5

    -1

  • 1577. 匿名 2020/11/29(日) 15:17:57 

    >>1568
    メーカーなら芝浦いいよね

    +4

    -0

  • 1578. 匿名 2020/11/29(日) 15:18:05 

    >>1501
    目標に向かって勉強を希望する子がたくさんいるんだよ

    +3

    -1

  • 1579. 匿名 2020/11/29(日) 15:18:15 

    >>45
    同じ条件だったら、先生に好かれる子供のほうが良い成績つくんだよ。
    内申点大嫌い。

    +29

    -1

  • 1580. 匿名 2020/11/29(日) 15:19:00 

    >>1572
    京大医はノーベル賞受賞者を複数輩出

    +4

    -0

  • 1581. 匿名 2020/11/29(日) 15:19:02 

    >>1573
    ピンキリ

    +1

    -0

  • 1582. 匿名 2020/11/29(日) 15:19:06 

    >>1577
    あ、ゼネコンです
    私も同じ会社

    +2

    -0

  • 1583. 匿名 2020/11/29(日) 15:20:03 

    >>1577
    超一流メーカーの研究職は旧帝東工大早慶理科の院卒ばかり

    +3

    -1

  • 1584. 匿名 2020/11/29(日) 15:20:24 

    >>1471
    こういう人がいるからダメなんだ。
    名古屋が一番。
    すごいねー。

    ダンナが名古屋を嫌う意味がわかったわ。

    +1

    -4

  • 1585. 匿名 2020/11/29(日) 15:20:29 

    >>1461
    確かに
    口呼吸してたら集中力もたないしね

    +2

    -0

  • 1586. 匿名 2020/11/29(日) 15:20:34 

    >>1576
    で?そんなごく一部の人がどうした?
    参考例ではなくて例外でしょり

    +6

    -4

  • 1587. 匿名 2020/11/29(日) 15:20:51 

    >>1576
    レアキャラ、そのまちで、100年に一人の逸材

    +5

    -1

  • 1588. 匿名 2020/11/29(日) 15:21:01 

    >>1083
    週一だったら習い事感覚で楽しく通えそう。
    それでどうしても嫌だっていうなら、途中で辞めて中学受験も辞めればいいだけだもんね。
    まずは入れてみるの大事。

    +6

    -1

  • 1589. 匿名 2020/11/29(日) 15:21:35 

    >>1582
    ゼネコンw
    スーゼネでさえ日大からでも大量採用やん

    +1

    -4

  • 1590. 匿名 2020/11/29(日) 15:21:38 

    >>1471
    海部ってバブルをハードランディングさせたり在日に特別永住資格渡した戦犯じゃん

    +4

    -1

  • 1591. 匿名 2020/11/29(日) 15:21:53 

    >>1574
    割とハイスペック

    +4

    -1

  • 1592. 匿名 2020/11/29(日) 15:22:23 

    >>1535
    うちもそんな感じでしたよ。
    夜遅いとうちの場合は朝起きれない。
    朝は計算と漢字をウォーミングアップがてらやっていたけれど夜遅くなると計算ミス多発。
    まあ子供によるから絶対ではないだろうけれどね。

    +4

    -0

  • 1593. 匿名 2020/11/29(日) 15:22:27 

    >>1557
    えーそうなの?うちは日能研が徒歩圏内。サピックスは電車に乗らなきゃいけない。
    日能研でいいかなって思ってるんだけど、電車に乗ってでもサピックスに行く価値はあるんですか??

    +10

    -0

  • 1594. 匿名 2020/11/29(日) 15:22:55 

    >>1577
    芝工は東大、東工の大学院進学する人もいるし、良いと思う。

    +2

    -0

  • 1595. 匿名 2020/11/29(日) 15:23:04 

    >>1101
    大学行ってない人なんだろうなって感想しかありません

    +7

    -1

  • 1596. 匿名 2020/11/29(日) 15:23:15 

    >>1515
    男子は高槻!

    +0

    -2

  • 1597. 匿名 2020/11/29(日) 15:23:18 

    >>1589
    枠があるんだよね

    +1

    -0

  • 1598. 匿名 2020/11/29(日) 15:23:42 

    >>1555
    だよね。ちゃんと制度整ってる会社に勤めてる。
    がるちゃんで盛り上がる「子持ち迷惑トピ」の会社みたいのに入るのを避けるために、小さい頃から受験で対策するというのも一理あるよ。

    +0

    -8

  • 1599. 匿名 2020/11/29(日) 15:24:21 

    >>1590
    湾岸戦争のときもダメダメだったね         

    +2

    -0

  • 1600. 匿名 2020/11/29(日) 15:25:04 

    >>1570
    市川は受験率高い
    都内も出やすいし市内にもそこそこの学校あるし、千葉の方行く子もいるし
    総武線って御三家に通いやすい。特に女子

    +2

    -0

  • 1601. 匿名 2020/11/29(日) 15:25:06 

    >>1561
    今は、正社員の母親も普通に難関校に合格させてる時代ですよ。
    でも、そのへんのアットホームです!みたいな中小ではなく、大手企業のお母さんばかりだけどね。

    +2

    -1

  • 1602. 匿名 2020/11/29(日) 15:25:10 

    >>1005
    アパート暮らしで某金持ち中学に行かせている人知ってるわ。
    私の性格じゃ萎縮するし、子供の人間関係が心配だけど、もし楽しく過ごせれば、チャレンジしてくれたご両親に感謝だと思う。

    +8

    -0

  • 1603. 匿名 2020/11/29(日) 15:25:30 

    >>1593
    お好きなように

    +6

    -5

  • 1604. 匿名 2020/11/29(日) 15:25:37 

    >>1576
    そっか。それなら塾に行かなくても、東大合格してJリーガーにもなれるね❤️

    とは、ならないよね。

    +10

    -1

  • 1605. 匿名 2020/11/29(日) 15:25:48 

    >>4

    塾行ったよ 行かされて行くのが当たり前みたいに、休みもろくに友達とも遊ばずに勉強

    有名校には入ったけど人間関係が無理で引き籠り 今でも無職、引き籠り主婦

    塾なんて行かずにもっと遊んどけば良かったと思う

    +26

    -2

  • 1606. 匿名 2020/11/29(日) 15:26:23 

    >>1461
    中学受験勉強してる人って口呼吸してる人が結構いるような気がして心配になります

    +2

    -1

  • 1607. 匿名 2020/11/29(日) 15:26:41 

    私も娘もポン女の中学受験組
    大学までエスカレーター
    大学卒業後は公益法人に就職
    26で職場の早稲田卒の上司と結婚
    娘も同じルートで大学を卒業し商社に就職した

    +6

    -0

  • 1608. 匿名 2020/11/29(日) 15:26:45 

    >>1602
    アパートで貧乏とは限らないよ。東京のアパートはそこそこ高い。

    +3

    -4

  • 1609. 匿名 2020/11/29(日) 15:27:13 

    >>17
    でも、今、季節や自然に触れることができる公園ってそんなにある?
    うち、けっこう田舎だけどそれでも少ないかも。
    だったら、親が休日大きい公園や博物館、植物園、または自然がたくさんある田舎に連れて行ったほうが自然に触れられるような気もするよ。

    +11

    -6

  • 1610. 匿名 2020/11/29(日) 15:27:49 

    >>48
    うちの学区は、けっこう落ち着いているかも。
    越境入学してくる人もいてビックリしてる。
    ちなみに小学校も。
    東京に越してきて2年半、本当に首都圏の学歴やブランド意識みたいなものには驚かされる。
    区は違うけど、友達の子供の小学校は、塾に行ってないとバカにされたりイジメられたりするそう。公立に進学する子は負け組と言われるらしい。志望校に入れず、周りの目がしんどくなったのか引っ越した人もいるらしい。
    それが本当なら、マジで公立の存在価値を真面目に考えたほうがいいな、区も都も。




    +34

    -0

  • 1611. 匿名 2020/11/29(日) 15:27:49 

    >>1598よく例えに資生堂ショック出す人いるけど、あれもギスギスしてたのって現場の美容部員たちだよね
    美容部員は別枠っていうか、わかりやすく言うとトヨタのエリート社員ではなく末端の工員だから
    そりゃ余裕なくてマタハラしちゃうよね

    +1

    -2

  • 1612. 匿名 2020/11/29(日) 15:27:56 

    >>1600
    浦和>市川
    浦和は桜蔭開成に通いやすい

    +1

    -2

  • 1613. 匿名 2020/11/29(日) 15:28:04 

    >>1596
    高槻は最近改革を推し進めて大躍進を果たしていますね

    +0

    -0

  • 1614. 匿名 2020/11/29(日) 15:28:34 

    記事の中の塾に勤めてましたが、実年齢より大人びた子じゃないとキツいと思います。
    あとは元も子もないけど親が中学入試経験してるかも重要。本当に独特の世界だから新規参入はしんどいかも。

    +8

    -1

  • 1615. 匿名 2020/11/29(日) 15:28:53 

    >>1523
    高学歴はゲーマー多いよ。勝間和代もゲーム研究会出身。
    メンタルの方のダイゴの弟(ゲーマー)のツイッターより↓

    >「東大生なのにゲームやってるの意外」って言われるたびに思うんだけど、
    実際はほとんどの東大生がゲームやってると思うし、それこそゲームを極めて大会に出てる人も結構多くてさ、世間の東大へのイメージが生んだ"実態と違う虚像"って結構あるんだろうなぁと思うよね
    >東大に行かせるために子どもにはゲームやらせてません、って親御さんに言われるたびに、いや別にゲームやってても東大は行けるしそういう人の方が多いよ?って思う

    +8

    -0

  • 1616. 匿名 2020/11/29(日) 15:28:54 

    塾も習い事も全ては親の財力
    高学歴高収入の家庭の子供は可能性が広がり、低学歴低収入の家庭の子は子供も親と同じ道を歩む子が多い。格差は広がる一方だね

    +9

    -1

  • 1617. 匿名 2020/11/29(日) 15:29:03 

    >>1613
    辻元に感謝やね

    +1

    -0

  • 1618. 匿名 2020/11/29(日) 15:29:18 

    >>1453
    兵庫の一部の市も昔そうだったよ〜旦那がちょうどアラフォーでそうだったみたい!
    だから旦那一回しか受験してないから羨ましかったよ‥

    +0

    -0

  • 1619. 匿名 2020/11/29(日) 15:29:42 

    >>1600
    国府台じゃだめなのか!

    +2

    -0

  • 1620. 匿名 2020/11/29(日) 15:30:27 

    >>1607
    めっちゃ身バレしそうな個人情報をよくガルに書き込めるな

    +14

    -1

  • 1621. 匿名 2020/11/29(日) 15:30:29 

    >>1398
    中学受験が盛んなのって東京と神奈川の一部(川崎横浜)、兵庫、大坂位でしょ
    それ以外は今後も盛んになる事はないでしょ

    第一元々私立中高一貫校がなかった所で新しく作るのなんて、難しいでしょ
    塾産業が豊富とかあとはそれなりの資力を持つ親が多かったりとか色々中学受験が盛んになるには条件が必要

    少子化の時代にこれから特に地方で中高一貫を作るのは難しいと思う

    +2

    -0

  • 1622. 匿名 2020/11/29(日) 15:30:33 

    まあお金だよ 
    私立の学費と塾代 大学いくまで
    払い続けることができる人がいかせればいいんじゃないの
    高校だと学校と塾で200万くらいかかるんじゃないの
    無理すると大変だよ
    破産するよ

    +3

    -0

  • 1623. 匿名 2020/11/29(日) 15:30:34 

    >>438
    難関校じゃなくても中高一貫に行くメリットは沢山あると思います。
    私立でお金が掛かってくる分、貧困層は入ってこないだろうし極端に問題があるような子は退学処分になったりするから荒れてる公立よりも面倒に巻き込まれるリスクは少ないかと。
    高校受験の内申を気にせず、伸び伸び中学3年間が過ごせますし。
    お子さんの受験が無事に終わって充実した6年間が過ごせますように!

    +24

    -0

  • 1624. 匿名 2020/11/29(日) 15:31:06 

    >>1218
    医者が、子供を医者にするために行かせる学校だからね
    子供を医者にしたいなら、周りに医学部志望が多い東海に入れるのが手っ取り早いよ
    名古屋は私立中が少ないから、名古屋近郊の医者&金持ちが通わせる学校

    +1

    -0

  • 1625. 匿名 2020/11/29(日) 15:31:07 

    >>2
    私は勉強苦手だったからかわいそうって思っちゃうけど、結局本人の捉え方次第だろうね
    勉強が好きな子にとってはこの上なく良い環境だし、好きじゃないけど行かされてる子にとっては苦痛な環境

    +26

    -0

  • 1626. 匿名 2020/11/29(日) 15:31:14 

    >>1618
    ろくなことないですよ総合選抜なんて

    +3

    -0

  • 1627. 匿名 2020/11/29(日) 15:31:24 

    鳩山の兄貴の方が天才で本屋で参考書立ち読みで東大だよね

    +0

    -0

  • 1628. 匿名 2020/11/29(日) 15:31:31 

    >>190
    公にはしないけど、絶対そうなってるだろ!ってところも多いみたいです。
    私はいい事だと思います。

    +0

    -0

  • 1629. 匿名 2020/11/29(日) 15:32:03 

    >>1213
    60万なんて全然足りないですよ。
    倍払って塾いかせたり、家庭教師つけたりして
    年200万くらい教育費に使っても余裕なご家庭だらけなんですよ!
    付属なら保険みたいなものです。

    +3

    -0

  • 1630. 匿名 2020/11/29(日) 15:32:08 

    >>1621
    いらないよ 金食い虫
    なければ子どもが自分でがんばるよ

    +2

    -0

  • 1631. 匿名 2020/11/29(日) 15:32:48 

    >>1621
    奈良も京都も中学受験が盛ん
    埼玉も千葉も都市部は中学受験
    北海道や愛媛和歌山福岡愛知鹿児島もトップ校は私立

    +1

    -0

  • 1632. 匿名 2020/11/29(日) 15:33:43 

    中学受験は賛成でもないけど公立中学入ったら勉強に力を入れるのは賛成。
    中学入ってゲームなんかさせたら本当に人生だめになる。
    パート先の中年フリーターたちが休み時間に集まってゲームしてるのみてゾッとした。

    +7

    -0

  • 1633. 匿名 2020/11/29(日) 15:33:46 

    >>1611
    一流商社の世界でもマタハラはある
    もうこれ以上女をよこすな!と怒ってる部長とかいるよ

    +7

    -1

  • 1634. 匿名 2020/11/29(日) 15:34:11 

    >>1200

    自分の知らない世界だからって否定しない方がいいよ。

    心配しなくても昭和の中受生も令和の中受生も、ちゃんと友達と遊んでる。
    週7日、毎日塾があるわけじゃないんだから。

    それに塾は色んな小学校から集まるから、他区の学校の子から行事を教えてもらったり、エスカレーターで中学に上がる予定の私立小の子もいたり、子供なりに人間関係が広がって楽しかったよ。

    本当の上位クラスの人ほど遊びも勉強も運動もバランスよくやってる。
    しかも性格もよかったりするし。

    中受せずに地元公立中➡️トップ都立➡️国立医学部で医師やってる子もいる。

    人それぞれだけど、中受すると勉強以外全て捨ててるって思わない方がいいですよ。

    +22

    -5

  • 1635. 匿名 2020/11/29(日) 15:34:22 

    >>1624
    周りでは頭が良い女子は南山女女子
    そこまでではないけど金持ちは金城

    +0

    -0

  • 1636. 匿名 2020/11/29(日) 15:34:26 

    横浜市在住だけど
    隣りの家の子が今年、公立中学校に通い始めた。

    面談で先生に
    「学校では勉強を教えきれないので
    塾に行ってください」って言われてたよ。
    先日、ママさんと家の前で会った時に
    話してました。

    うちの子はまだ幼稚園だけど
    今まで中学受験考えてなかったので
    ココのトピは参考になります。

    +6

    -2

  • 1637. 匿名 2020/11/29(日) 15:34:34 

    >>1631
    奈良は奈良高校の校舎が倒壊しそうだから仕方ない

    +3

    -0

  • 1638. 匿名 2020/11/29(日) 15:34:35 

    >>148
    中学受験経験者だけど小5にもなると朝9時から夜の9時まで塾に缶詰でしたよ。

    +57

    -1

  • 1639. 匿名 2020/11/29(日) 15:35:37 

    >>1627
    弟だよ。死んじゃったけど
    家で勉強しなくても首席だったって鳩山家の人が言ってたわ
    兄も東大だけど勉強して入れたとか
    頭おかしい

    +10

    -0

  • 1640. 匿名 2020/11/29(日) 15:36:37 

    >>1608
    いやアパートはアパートだし
    壁薄いしー

    +1

    -2

  • 1641. 匿名 2020/11/29(日) 15:36:45 

    西宮市貝類館

    +0

    -0

  • 1642. 匿名 2020/11/29(日) 15:37:09 

    >>1638
    なのに女は名門中高一貫でも私大非医に進学する人が多いからコスパ悪すぎ
    桜蔭でさえ早慶に2割から3割が進学
    バカらしい

    +25

    -3

  • 1643. 匿名 2020/11/29(日) 15:37:14 

    まだ子供0歳だけど怖いよー

    そのうち「日本の大学なんて通ってるの?」なんてマウントされる時代になるのかな

    +7

    -0

  • 1644. 匿名 2020/11/29(日) 15:37:22 

    >>1459
    本当の田舎は通える範囲にそんな学校ない

    +5

    -0

  • 1645. 匿名 2020/11/29(日) 15:38:04 

    >>1638
    だよね
    朝の二時間だけなんてあり得ない

    +17

    -1

  • 1646. 匿名 2020/11/29(日) 15:38:33 

    >>1637
    奈良県教育委員会は頭おかしいね

    +1

    -0

  • 1647. 匿名 2020/11/29(日) 15:38:34 

    >>1605
    親が塾行かせても子供がその気がないと時間とお金の無駄でしかないから親は見極める必要がある。塾行かなくても家で勉強してる子供は出来てるし、塾行ってるけど勉強できない子供もいるからね。

    親が期待しすぎてるのかな。周りにも塾、英会話、習い事に行かせてる人がいるけどどれもできてない子供いる。無駄だなーと思う。口にはださないけどね。

    +16

    -1

  • 1648. 匿名 2020/11/29(日) 15:38:47 

    >>1544
    この回答見てると本当に場所によって細分化してるんだなと言うのがわかる。
    住む場所はよく弁えて自分で判断しないと子供が大変になる。

    +3

    -0

  • 1649. 匿名 2020/11/29(日) 15:38:57 

    >>1644
    地方の名門私立は寮がある
    九州だと久留米附設もラサールは寮完備
    愛知の海陽は全寮制?

    +0

    -0

  • 1650. 匿名 2020/11/29(日) 15:39:01 

    クイズノックの学生時代の話聞いてると早くに勉強した結果長く続かないって人ちらほらいたね
    伊沢拓司が開成高校入学後勉強せずゲーセン通いだった言ってたのは驚いた

    高学歴を手に入れた人たちですら中弛みに太刀打ち難しかったと話してるから普通の子はもっと大変なんだろうな

    +3

    -0

  • 1651. 匿名 2020/11/29(日) 15:39:28 

    金持ちは幼児期から英語やらせて小学生で英検2級くらいまでとらせてるよね

    +3

    -2

  • 1652. 匿名 2020/11/29(日) 15:39:40 

    >>1626
    私もそう思う。結局中学校の延長みたいな感じで成績良い子と悪い子さらに生活態度悪い子もごちゃ混ぜって絶対良くないよね‥

    +2

    -0

  • 1653. 匿名 2020/11/29(日) 15:39:57 

    >>1627
    鳩山由紀夫さんも頭良いらしいよ。政治家としてはかなりアレだったが…
    論文もすごいらしい…

    典型的な理系の人で政治家に向いてなかったじゃないかな。

    +16

    -0

  • 1654. 匿名 2020/11/29(日) 15:40:26 

    >>1642
    フェリスから慶應SFCの高松ななねw
    中学受験でフェリス受かって脳筋と同じSFC
    うちの娘だったらぶん殴りたい

    +3

    -6

  • 1655. 匿名 2020/11/29(日) 15:40:55 

    >>1643
    なんで日本の大学のランキングってあんなに低いんだろうね...

    +1

    -0

  • 1656. 匿名 2020/11/29(日) 15:41:06 

    西宮北口で中学受験塾に通う子供を見ると可哀想だなって思ってしまう

    +1

    -6

  • 1657. 匿名 2020/11/29(日) 15:41:32 

    >>1544
    うち夫がサラリーマンで私パートだけど子供は私立中だよ。今の時代、そんなの普通にいる、考えが古いわ。

    +10

    -2

  • 1658. 匿名 2020/11/29(日) 15:41:47 

    >>1650
    伊沢は小学校が名門の暁星
    私立小のお受験も経験してる
    中学受験で開成
    ガチで金持ちボンボン

    +10

    -0

  • 1659. 匿名 2020/11/29(日) 15:42:10 

    >>685
    >>144
    私も港区の公立中出身。現在、娘にも行かせてますが、平和で良い学校ですよ。
    受験で第一希望の中学に行けなかった子も少なくなくて、高校受験で再チャレンジするためにかなり勉強していて、学力も高いです。

    +24

    -0

  • 1660. 匿名 2020/11/29(日) 15:42:14 

    なんか韓国化していきそう
    格差、自殺の増加、少子化、中身より見た目や学歴肩書

    +6

    -1

  • 1661. 匿名 2020/11/29(日) 15:42:51 

    >>1602
    偉いなーよくそこまで子どもにつくせる
    大学の学費準備してあげたら十分だと思うけど

    +1

    -1

  • 1662. 匿名 2020/11/29(日) 15:43:01 

    こういうものの考え方って
    地方と都内で差があるよね???

    +6

    -0

  • 1663. 匿名 2020/11/29(日) 15:43:15 

    >>1607
    それは成功例として書いてるんですか??

    +2

    -0

  • 1664. 匿名 2020/11/29(日) 15:43:16 

    >>1285
    小学校三年生から考えて十分間に合いますよ
    うちは三年生で担任に算数を誉められて
    親子でスイッチ入りました

    +3

    -0

  • 1665. 匿名 2020/11/29(日) 15:43:53 

    >>1643
    韓国や東南アジアのエリート界隈ではすでにそうなっている
    中学から北米欧州の名門寄宿制学校に通い現地の名門大
    卒業後は一部が帰国し政財界のエリートに
    彼らは欧米の上流階級ともパイプがある

    +2

    -1

  • 1666. 匿名 2020/11/29(日) 15:44:16 

    >>1560
    こうして他人がああだこうだ意見してることに対して、腹を立てたりしつこく絡むような自己肯定感の低い人間にならなきゃ自由だよ。
    ご自分やご子息がお勉強したいならご自由になさればいい。

    +1

    -0

  • 1667. 匿名 2020/11/29(日) 15:44:16 

    >>1655
    グローバルっていう部分の点数が低いから
    無視していいと思う大学ランキングなんて

    +1

    -4

  • 1668. 匿名 2020/11/29(日) 15:44:23 

    >>1611
    マイナスついてるし、末端というのもどうかと思うが、別枠は本当です。私は別の大手化粧品企業の本社にいたので。

    美容部員を選ぶという時点で、専業希望か親のサポートガッチリでないと無理だと思うので、資生堂ショックはしょうがないと思います。

    +4

    -0

  • 1669. 匿名 2020/11/29(日) 15:44:34 

    >>1636
    その先生無責任過ぎない?
    ウチは先生から塾に行く必要ないって言われたよ。基礎ができてたら家で予習復習さえしておけば応用問題も解けるし。中学受験用の参考書与えて解けてるなら必要ない。

    +2

    -1

  • 1670. 匿名 2020/11/29(日) 15:45:02 

    >>1660
    韓国嫌いだったけど、ファッションやコスメ等だけじゃなく日本が先行していたのが逆転したと感じる事が多くなったよ

    +2

    -7

  • 1671. 匿名 2020/11/29(日) 15:45:25 

    >>1366
    そんな幼稚なαがいるのどこの校舎よ

    +5

    -0

  • 1672. 匿名 2020/11/29(日) 15:45:30 

    >>1658
    暁星って小学校なのに男子校のガチホモ小学校か

    +0

    -9

  • 1673. 匿名 2020/11/29(日) 15:45:46 

    >>1667
    論文の質や量を重視したランキングでも日本に大学は低迷している
    逆に中国の大学は質でも爆上げ

    +2

    -2

  • 1674. 匿名 2020/11/29(日) 15:45:52 

    >>2
    学校には友達と遊ぶために行ってます。
    学校の授業は退屈で学習意欲が全然満たされないから、可哀想で本人の希望で受験塾に入れてます。
    塾行ったらイキイキしだしたし入れて良かったです。

    私立に入れなくても、公立学校が学びがゆっくりの子だけじゃなく学習意欲のある子への多様性を認めてくれたら良かったのにとは思います。まぁならないから大金使って受験するしかなく..
    教育虐待もあるけど、こんなケースは受験塾なら結構あるんです。

    +26

    -1

  • 1675. 匿名 2020/11/29(日) 15:46:28 

    >>1658
    開成入学後に中学の勉強も思い出せなくなって苦手な数学はドベから5番目
    高2後半から中学の勉強一からし直した言ってたよ
    元々頭良かったからセンターに間に合ったんだろうけどさ

    +4

    -0

  • 1676. 匿名 2020/11/29(日) 15:46:30 

    >>90
    東海地方の田舎だけど、公立小学校は習熟度別でやってるよ。
    公立もそういう方向にだんだん変わっていくかもしれないね。

    +2

    -0

  • 1677. 匿名 2020/11/29(日) 15:47:22 

    >>1636
    補習塾と、中学受験塾は全然違いますよ。

    +7

    -0

  • 1678. 匿名 2020/11/29(日) 15:47:42 

    >>1660
    中国もすっごいよ
    小学校から週7で塾通いだから、格差ヤバい
    日本の子は遊ぶ時間あるだけまだ恵まれてるかな‥
    だから中国人のマナーとか常識がありえないんだけどさ

    +4

    -0

  • 1679. 匿名 2020/11/29(日) 15:47:48 

    >>59
    確かに

    +3

    -0

  • 1680. 匿名 2020/11/29(日) 15:47:49 

    >>17
    いやどの勉強にも通じるけど、勉強で1番大切なのは小学生時代の基礎だよ。

    文法や母国語の国語力・語学力あるだけで、あとは文法や単語、公式さえ覚えればセンター試験やTOEIC500点程度、簡単な資格試験も解けたり、第二言語も苦労しにくいと言われてるから。
    というかそもそも親が正しい日本語使えてたら、そこまで学力悪くなったり、伸び悩むことないはずなんだけどね。

    だから低学年から勉強の基礎をマスターさせるのは賛成。

    だって中学受験落や高校受験考えてる人が小学校の文法や公式マスターせずに受験対策始めても基礎が出来てなくて学力伸びにくいし、基礎からつまずいてる。

    人にもよるけど小学校の基本知識や文法の成り立ちマスターしてないといくら単語や公式覚えさせても賢くなるには至難だよ。
    人によるけど、酷い人は正しい助詞や助動詞、適切な用法を使いこなせてない人たくさんいるし、ここつまづくと英語や国語で高得点厳しい。

    小学生レベルじゃないかもしれないけど、さらに厳密に言えば、句読点や,や括弧の用途別使い分けや用途によって漢・英数字の使い分けのルール分かってないと減点もされるしね。

    あと幼少期から習う人が多い公文も最終的なゴールは大学受験をさせる意欲の積み重ねだから子供の頃の基礎学習を大事にしてるよ。

    計算式だけ学ばせて図形を飛ばすのは早く飛び級勉強させて大学受験レベルの高校生の勉強までさせたら大学受験の貯金が出来るから。

    私も中・高時代は中だるみしたけど、公文であんなに頑張ったから、地方の公立中高だったけど、漠然と大学まで順当に進学すると思ってたし、途中で学力や内申点下がっても大学受験レベルじゃない学校に進学なんて毛頭なかった。

    +6

    -6

  • 1681. 匿名 2020/11/29(日) 15:48:04 

    中学受験させるだけじゃなく「何をさせないか」も大切。
    いろんな人見てきたけど無理して中学受験させられてダメになった人もいるし、中学から猛勉強、高校から猛勉強して大成した人もいる。
    向上心がなく家に集まってゲームしてる子たちと付き合わせないことが大切かな。
    目先の楽しみを優先するダメ人間になる。

    +2

    -0

  • 1682. 匿名 2020/11/29(日) 15:48:06 

    >>1670
    在日がマスコミ乗っ取ってるからね(有能だからではなく人事を握ってるから)
    日本国内では韓国ゴリ押しのマーケティングし放題

    +3

    -0

  • 1683. 匿名 2020/11/29(日) 15:48:51 

    こういう世界が夫婦で嫌になり、地方都市で開業しました。
    住まいはさらに隣県の田舎に構えて生活してます。
    子供ものびのびと育ち、満足しています。

    +11

    -0

  • 1684. 匿名 2020/11/29(日) 15:49:19 

    小5途中から塾入れて私立に通ってる(学年順位は上から数えて三分の一位以内)けど、同級生には低学年からサピもたまにいる模様。つか小5からなんてのはいない。。
    まだ先は分からないけど下の子は早めに入れる。小5から全力で親子で大変だったし、やり残しが沢山あって今も苦労してる。。

    +1

    -0

  • 1685. 匿名 2020/11/29(日) 15:49:34 

    >>1663
    書いてると思う。
    身バレしそうなぐらい詳しいから、言いたいんだと思う。

    +0

    -0

  • 1686. 匿名 2020/11/29(日) 15:49:53 

    >>1634
    子供には遊びが必要だと言ってるだけで否定はしてないですよ。
    中学受験する子が遊んでないだなんて一言も言ってないと思うけど。
    本当に自信があるなら、色んな意見があると捉えられるよ。

    +2

    -11

  • 1687. 匿名 2020/11/29(日) 15:50:39 

    >>1676
    うちの公立は算数専任教師がいるけど…解らない所があったら昼休みに聞きに行っていいらしい。学校としては苦手な子が聞きに行けば〜って考えだったけど蓋を開けたら自主的に来るのは算数が得意な子。
    それなら補講って形で強制すればいいのに〜と素人の私は考えちゃうが…算数についていけない子に強制はしてはいけないらしい。

    難しい…

    +3

    -0

  • 1688. 匿名 2020/11/29(日) 15:50:44 

    >>10
    頭いいんですね。私は27点で日能研落ちました(笑)

    +8

    -0

  • 1689. 匿名 2020/11/29(日) 15:51:03 

    >>1657
    うちもそう。
    そんなのザラだよね。

    +3

    -0

  • 1690. 匿名 2020/11/29(日) 15:51:17 

    塾通いや中学受験を悪く言われて腹立てる気持ちが謎。言いたい奴には言わせとけ。

    +1

    -0

  • 1691. 匿名 2020/11/29(日) 15:51:53 

    >>1657
    無理したねー

    +3

    -2

  • 1692. 匿名 2020/11/29(日) 15:52:15 

    >>1448
    中学受験塾、進む低年齢化 「席埋まる前に」早めに入塾

    +4

    -0

  • 1693. 匿名 2020/11/29(日) 15:52:18 

    親が知らないだけで、子供の本音は塾通い嫌だと思ってる場合もある。

    +1

    -0

  • 1694. 匿名 2020/11/29(日) 15:52:29 

    >>1636
    補助塾ね。5教科で月2万ちょい程度の。
    田舎とかは知らんけど、首都圏だと公立の子達は大抵行ってるね。もはや公立は何のために行くのかよく分からん。

    +6

    -0

  • 1695. 匿名 2020/11/29(日) 15:52:30 

    >>1331
    だとしたら素質が普通の子にはしんどい塾なのかな?
    自己肯定感ボロボロになりそう

    +2

    -0

  • 1696. 匿名 2020/11/29(日) 15:53:24 

    >>1692
    かわいい!

    +1

    -0

  • 1697. 匿名 2020/11/29(日) 15:53:40 

    小1…あまりやりすぎないでほしいなと思う。
    友達を遊んでコミュ力や人間関係の対応力も養って
    いろんな経験が栄養になるから、受験塾もほどほどにしてほしい。

    子どもの素質も見極めてほしい。
    子どもに素質ないのに、やればできる(塾に入れればok)
    と思い込んで追い詰める親がけっこういる。

    後から塾に入ってきた素質ある子にぽぽぽーんと
    抜かされるから。


    スポーツだったら、運動神経が鈍くさい子に、将来オリンピック選手目指しなさい
    といって、幼少からコーチつけたりトレーニングしないよね。

    +4

    -0

  • 1698. 匿名 2020/11/29(日) 15:54:27 

    東京は公立中がダメ 奈良は公立でも優秀で驚いた
    父の転勤で東京から奈良の公立中に転校
    東京では常にトップ10の成績だったのに奈良の公立中では最初のテストで90番台 慌てて塾に通い30番前後に

    高校受験では東京にいたままでは絶対に受からなかったレベルの都内国立に合格できた

    中学時代の同級生には京大に進学したクラスメートが4人もいる
    地方の名門でもない公立中なのに

    +0

    -0

  • 1699. 匿名 2020/11/29(日) 15:54:31 

    >>1666
    どうしてこだわって勉強すると自己肯定感が低くなると思うの?逆ならわかるのだけど。
    しつこくてごめんねw

    +3

    -1

  • 1700. 匿名 2020/11/29(日) 15:54:40 

    >>919
    上位校は成績優秀者同士で争うから…。
    中受もそうだけど一部の難関校以外は人気がないからね。
    成城学園でも偏差値50程度じゃなかったかな。
    成城大学なら世間一般的にそう悪くないのにね。

    +1

    -0

  • 1701. 匿名 2020/11/29(日) 15:56:00 

    >>1676
    習熟度別クラスあるけど中途半端なんだよね。
    分からない子に分かる子が教えたりするのもいいけど、もっとがんがん進めさせてくれたらいいのに。

    +3

    -0

  • 1702. 匿名 2020/11/29(日) 15:57:13 

    >>1696
    かわいいって言ってる私かわいい!

    +1

    -1

  • 1703. 匿名 2020/11/29(日) 15:57:13 

    >>1690
    つか知らない人に教えることない。
    そういう人達はずっと公立で国立行くんだろうし、好きにしたらいい。
    塾行って保護者会やら説明会やら行かなきゃ分からないことまでわざわざ書いてやる人って何なの。

    +3

    -1

  • 1704. 匿名 2020/11/29(日) 15:57:17 

    >>1676
    我が子の公立小学校も、算数は習熟度別クラスです。四クラスぐらいあると思う。
    受験する子供も多く、いちばん上のクラスはオリジナル問題でいわゆる受験の問題(旅人算とか)がプリントで配られます。
    算数苦手な子は、丁寧に教えてもらえるし、補修もあるみたい。
    けっこうきめ細かい。

    +4

    -0

  • 1705. 匿名 2020/11/29(日) 15:57:22 

    >>567
    この時期に塾がない日は遊んでて偏差値70越えってこと?すごいね

    +85

    -0

  • 1706. 匿名 2020/11/29(日) 15:57:52 

    >>1607
    ポン女はもう滑落したんじゃないの?

    +5

    -1

  • 1707. 匿名 2020/11/29(日) 15:58:38 

    >>1619
    市川市は公立高校が微妙だよね
    まあ少し電車乗れば船橋や県千葉があるけど

    +0

    -0

  • 1708. 匿名 2020/11/29(日) 15:59:23 

    >>1683
    いいね。子供がのびのび育ちそう。お金じゃ買えないものだよね。

    両親が医者でいずれ病院を継ぐとか会社を継ぐとかなら子供もそれなりの進路にしないと厳しいのはわかるけど、親が普通の会社員で母親もパートとかで期待されて受験させられてる話は可哀想でしかない。プレッシャーに押しつぶされて自己肯定感も低い子になりそう。

    +11

    -3

  • 1709. 匿名 2020/11/29(日) 15:59:32 

    >>1180
    そうだね

    でもスポーツより勉強に時間使った方が将来性がある

    +3

    -8

  • 1710. 匿名 2020/11/29(日) 15:59:40 

    >>1686
    自信があるのは寧ろ、塾も中学受験も否定している方じゃない?
    塾にいかなくても、オール公立で私立中高一貫生よりもレベルの高い大学に進学する自信があるんでしょう?
    塾無し東大Jリーガーの例とか出してたじゃん。

    +12

    -1

  • 1711. 匿名 2020/11/29(日) 15:59:53 

    >>1651
    帰国子女だけど英語なんか中学からで十分だよ。
    そんなんより算数国語を完璧にした方がいい。国語は沢山本読んで作文書く。まあ下から大学附属の私立小とかで暇な人はやればいいけど。

    +11

    -3

  • 1712. 匿名 2020/11/29(日) 16:00:22 

    >>1462
    高知県って私立行かせる程所得が高い人がそんなにいるの?
    大学もないから下宿必須だし、昔から夫婦共働きで頑張って子供に使う感じなのかな?
    地元に高収入の企業が多いのかしら?

    +0

    -2

  • 1713. 匿名 2020/11/29(日) 16:00:30 

    しみじみ考えると紀子様ってやっぱり凄いんだな...

    +1

    -5

  • 1714. 匿名 2020/11/29(日) 16:00:47 

    >>567
    え?!?
    遊んでる時間ありますか?
    どこでも合格とか!!
    すごい、12月入ろうとする時期に。
    コロナもきになりませんか?
    休みの日なんか、弁当二個持ちで塾に行ったりしない?
    今は大詰めですよ。

    +61

    -7

  • 1715. 匿名 2020/11/29(日) 16:01:46 

    >>1475
    1番下のクラスの生徒だって塾行がなければ入れない学校に受かれば無駄でもオーバースペックでも養分でもない

    +5

    -2

  • 1716. 匿名 2020/11/29(日) 16:01:48 

    >>805
    周りを見ていると、環境のために私立に入れるご家庭も多くありますよ。
    中学受験をしたことがある方なら分かるでしょうが、みんながみんな難関目指すためだけに受験塾通ってるわけではないんです。
    金銭的な余裕があるからこそできる事だなと思いますね。

    +13

    -0

  • 1717. 匿名 2020/11/29(日) 16:02:20 

    >>1706
    滑落?!
    いや、好きですよ表現が。

    +2

    -1

  • 1718. 匿名 2020/11/29(日) 16:02:25 

    ぶっちゃけどっちでもいい。
    結局やる子はやるし、やらない子はやらない。

    高校まで公立で中学から塾行ってたけど、高校の時の塾合わなくて早く辞めれば良かったと思ってるから

    +6

    -0

  • 1719. 匿名 2020/11/29(日) 16:02:57 

    >>1523
    >>1545
    >>1615
    麻布にEスポーツ研究会があるよね
    高偏差値校はポケモン研究会わりとあるし
    文化祭でオンラインで戦ってる
    プレイが戦略的で子供っぽいとも思わない
    勉強出来る子は六年生でも時間作ってゲームしてるし
    そのへんメリハリきいてる

    +8

    -0

  • 1720. 匿名 2020/11/29(日) 16:03:08 

    >>1709
    どんな仕事でも重要なのは体力だったりもするけどね笑

    +12

    -0

  • 1721. 匿名 2020/11/29(日) 16:03:10 

    >>1701
    それをただでさえ忙しい教諭に頼るのは酷だよ。学校で教えてもらう基礎以上の勉強させたいならそこは親がやるか塾に入れるかだよ。中学受験なら親が専業なら教えられるでしょう?

    +2

    -0

  • 1722. 匿名 2020/11/29(日) 16:03:12 

    仲良しだった友人
    サピ行かせてたけど子供の中学受験に失敗
    人が変わってしまってヒステリックで被害妄想が凄くなってしまって別人になった
    自分のプライドの為に子供の尻叩くと自滅する

    +8

    -0

  • 1723. 匿名 2020/11/29(日) 16:03:30 

    >>1686
    自信があるならいいことじゃん。
    東大出てるってそんなに立派なことなのか疑問。学力で見栄を張るのが見苦しい

    +2

    -6

  • 1724. 匿名 2020/11/29(日) 16:03:43 

    >>1706
    下から通う子はいいとこのお嬢様が多い

    +1

    -0

  • 1725. 匿名 2020/11/29(日) 16:03:45 

    中受する子は1割も居ない地方だが…

    年長あたりから公文→小3か小4あたりで塾に切り替えが本当に多い。そういうルートたどってないうちの方が少数派。最初の公文でプリントに6000円も意味わからん!と思ったからルートから外れた。※今は値上がりしてるようだ。

    当たり前のように塾行ってるよ。皆。
    それか学童に17時か18時まで。その二通りが一番多い。
    うちはスポーツ系2つと算盤と通信教育。

    +1

    -0

  • 1726. 匿名 2020/11/29(日) 16:04:06 

    >>1498
    今時司法試験受けたい子そういないもんね

    +3

    -4

  • 1727. 匿名 2020/11/29(日) 16:04:13 

    >>1379
    そうなんですね。
    私立高校受験せず公立に進む子は、受験組の親子から見下されるのでしょうか?

    +1

    -0

  • 1728. 匿名 2020/11/29(日) 16:04:20 

    都会に生まれると大変だなあ

    +7

    -0

  • 1729. 匿名 2020/11/29(日) 16:04:21 

    >>1713
    ハングリー精神とか、地位とか子供の学歴とか、代々の皇室規則よりも理想を追い求める(我の)強さですか?

    +3

    -0

  • 1730. 匿名 2020/11/29(日) 16:04:49 

    >>1703
    まあ、お互い干渉しないことだな

    +2

    -0

  • 1731. 匿名 2020/11/29(日) 16:05:07 

    豊島岡って、千葉埼玉神奈川からだと通学時間みんなどれくらいかかるのかな?池袋だと都内以外は通うの大変そう。

    +2

    -0

  • 1732. 匿名 2020/11/29(日) 16:05:09 

    >>1657
    うちも私立だけど、子供1人なら普通のサラリーマン家庭でも行けると思う。
    ただ、やっぱり地主だの自営だののお金持ちは多いし、祖父母がお金持ちの家が多いな。
    学費も年間80万〜150万近いとことかあるからな。。周り見てても、小学校からあるとこはやはりお金がかかる。

    +1

    -0

  • 1733. 匿名 2020/11/29(日) 16:05:21 

    >>49
    今はそうってこと?
    わたしの時(約10年前)はよっぽどじゃない限り普通に大学に上がれるところのほうが多かった。希望の学部に入れるかどうかは別だけど。
    女子校の子は大学受験する子が多かった。
    よっっぽど勉強しなかったか、生活態度かなり悪くて追い出される子はどこの私立にも数名いるね。
    そういうのは大学行っても意味あんのかなって感じだけど、まさに学歴を親が買ってくれてる部分にはせめて感謝しろよって思う。

    +2

    -3

  • 1734. 匿名 2020/11/29(日) 16:06:09 

    >>1718
    そう、勉強する子は勉強しなさいと言われなくてもするし、しない子は塾へ行こうがしないものはしない。親は過度に期待しないで勉強に向いてる子かどうか見極めてあげないと子供はストレスになる

    +3

    -0

  • 1735. 匿名 2020/11/29(日) 16:06:13 

    >>1731
    埼玉から来てる子も多いよ。

    +0

    -0

  • 1736. 匿名 2020/11/29(日) 16:06:37 

    みんな大学進学にこだわりすぎ。

    +5

    -0

  • 1737. 匿名 2020/11/29(日) 16:06:46 

    富山最高!

    +1

    -0

  • 1738. 匿名 2020/11/29(日) 16:07:09 

    >>265
    ほぼ100%はちょっと盛ってない?せいぜい7割くらいでは。
    文京区すら私立中の進学は4割だよ

    +9

    -2

  • 1739. 匿名 2020/11/29(日) 16:07:25 

    >>1540
    受験しないご家庭の人も住んでるよね。多少は千葉の他の地域よりは教育熱心な傾向があるけど。
    都内とは比べ物にならないよ。

    +2

    -0

  • 1740. 匿名 2020/11/29(日) 16:07:32 

    >>1719
    研究会はないけど、大会とか出てる子はいる。どこもだろうけど、私立のがその辺は自由だと思う

    +1

    -0

  • 1741. 匿名 2020/11/29(日) 16:08:01 

    >>1712
    高知県は貴重な海産物が多く取れるので日本でも裕福な県ですよ

    +2

    -2

  • 1742. 匿名 2020/11/29(日) 16:08:52 

    >>1662
    田舎で生まれ育ったからぜんぜん話に付いていけないわ

    +4

    -0

  • 1743. 匿名 2020/11/29(日) 16:09:06 

    >>1731
    昔から、学校の半分くらい?は埼玉県民だと思うよ。中学は千葉神奈川はあまりいないんじゃない?

    +0

    -0

  • 1744. 匿名 2020/11/29(日) 16:09:12 

    >>1711
    受験組関係なく、みんな幼少期から英語教室通わせるけど、益若つばささんの息子さんみたいに準二級を小学生のうちに取れる子ってほんの少しだもんね。

    +1

    -0

  • 1745. 匿名 2020/11/29(日) 16:09:14 

    >>1725
    中受しないのに小学生から塾行くって、学校の勉強の内容が理解できないってこと?

    +1

    -5

  • 1746. 匿名 2020/11/29(日) 16:09:46 

    >>1709
    うちの弟はバカだったけど工業高校でラグビー初めて高3時に主将としてインハイと花園出場
    AOで慶應SFC 体育会パワーで一流デベロッパー
    職場の金持ちのお嬢様と逆玉婚
    嫁の実家からの援助で都心に一軒家建てて子供を私立小へ
    男ならスポーツで成り上がるルートもある

    +14

    -4

  • 1747. 匿名 2020/11/29(日) 16:09:49 

    >>1674
    うちの子も同じ
    今中学生です

    中学では学力同じで将来に大きな目標ある子が多く、とてもいい刺激をもらってます

    そもそも公立小学校の子とは話が合わなかった
    政治や歴史の話を普通にできる今、生き生きと学校に通えてます

    +11

    -1

  • 1748. 匿名 2020/11/29(日) 16:10:30 

    >>16
    これは郡山とかかな?

    +2

    -1

  • 1749. 匿名 2020/11/29(日) 16:11:01 

    >>1479
    本当そうだよね。いくら早く入塾しても結局は本人のやる気だからなー嫌々やっても身につかないし時間とお金の無駄。

    +21

    -3

  • 1750. 匿名 2020/11/29(日) 16:11:01 

    >>1731
    桜蔭と豊島岡の子は以前から4割近くが埼玉県民

    +1

    -0

  • 1751. 匿名 2020/11/29(日) 16:11:02 

    >>1706
    偏差値下がってるんだっけ

    +4

    -1

  • 1752. 匿名 2020/11/29(日) 16:11:02 

    >>1589
    出世するのは東大だけ

    +4

    -4

  • 1753. 匿名 2020/11/29(日) 16:11:19 

    >>1739
    打瀬いいなぁ
    でかい公園もあるし

    +1

    -1

  • 1754. 匿名 2020/11/29(日) 16:11:32 

    公立は少子化で人クラス十数人になってる
    私立で四十人以上の芋洗教育で本当に輝けるのかな
    変な先生でも定年まで居座るし
    一部の上位校以外は価値ないと思う

    +3

    -5

  • 1755. 匿名 2020/11/29(日) 16:11:47 

    >>1714
    そこまでしてる子は本当に見たことない。
    それでも御三家入ってるし、素質から違うのに無理させると反動で後から苦しむのは子どもだよ。
    一人だけ、あなたみたいな親に育てられた子を知ってるけど、ここに書けないような状態だよ。
    もう少し肩の力を抜く方法を教えてあげたら?というか、あなた自身がまずそうしたほうがいい。

    +31

    -27

  • 1756. 匿名 2020/11/29(日) 16:12:44 

    >>1746
    そんなの確率低すぎ

    今と昔じゃ全く違うし
    もう時代が変わっちゃったんだよ

    +7

    -6

  • 1757. 匿名 2020/11/29(日) 16:12:54 

    >>1676
    うちざっくり自己申告みたいだよ。先生がちょっと難しいと思った子は算数の専任教師がいる方へ移動って言うらしい。うちの子は難しいと思わなかったらしいからそのまま教室に残ったらしい。

    恥ずかしくて移動できない子もいると思う。

    高校の時を思い出した。高校も夏の課外、自分でクラスを選んでよかった。成績の悪い子の担当の方に教え方がうまい先生がついた。結果、私も含めて得意ってわけじゃないが出来なくもない子がそのクラスに殺到して先生に上のクラスへ行け!と言われた。
    結局、ミニテストで判断することになったけど私も他の子もわざと悪い点をとった。しばらくしたら先生がちゃんと中間・期末の成績を集計してクラスをふり分けた。自由選択じゃなくなった。

    +0

    -0

  • 1758. 匿名 2020/11/29(日) 16:13:52 

    >>1746
    清宮パパもね
    大阪の工業高校から推薦で早稲田
    サントリーに就職し同僚のお嬢様と結婚
    四谷に豪邸を建て息子を小学校から早実

    +16

    -0

  • 1759. 匿名 2020/11/29(日) 16:14:03 

    この前土曜昼にSAPIXの前通りかかったら、母親達がが沢山外にいて、子供を待ってた。
    程なくして出てきた小学生達は、ほぼ皆眼鏡してて、さすがだなー、勉強頑張ってるんだなーと思ったよ。

    でもなんだろ、子供を待ってる母親達(高齢者出産率高め?)が醸し出す雰囲気が怖かったw

    +11

    -4

  • 1760. 匿名 2020/11/29(日) 16:14:32 

    >>565
    人口が多いときつい

    +2

    -0

  • 1761. 匿名 2020/11/29(日) 16:14:37 

    >>1735
    >>1743
    埼玉の女子だと、1月に淑徳与野、栄東、開智、明けの星を受けて豊島岡、御三家にチャレンジする感じなのかな?埼玉からだと埼京線乗るから池袋まで通えるか心配で…。

    +1

    -1

  • 1762. 匿名 2020/11/29(日) 16:14:50 

    >>1708
    そんな話ってどこから聞くの?
    本人達が「期待してるから嫌がるけど頑張らせてるんですー」って話してきたの?

    +2

    -0

  • 1763. 匿名 2020/11/29(日) 16:14:59 

    ノーベル賞受賞者で所謂エリート私立出身者はいない
    年齢に応じて積み重ねていくことが必要
    子供に大切なのはゆっくりとした咀嚼の時間
    好奇心を育み、後々の基礎体力をつけるために遊ぶことも重要

    +9

    -4

  • 1764. 匿名 2020/11/29(日) 16:15:10 

    >>1742
    みんな公立行くのが普通だもんね
    幼稚園から中学までずっと一緒

    +2

    -0

  • 1765. 匿名 2020/11/29(日) 16:15:42 

    日教組!

    +1

    -0

  • 1766. 匿名 2020/11/29(日) 16:16:05 

    AO入試など、推薦入試の多様化で、地方の商業高校や工業高校からでも国立大学に入れる世の中になった
    そこまで投資しても結果追い抜かれることになる

    +1

    -1

  • 1767. 匿名 2020/11/29(日) 16:16:07 

    >>1720
    確かにw

    +8

    -0

  • 1768. 匿名 2020/11/29(日) 16:16:49 

    >>1756
    数年前に慶應を卒業した者ですが慶應体育会の就活の強さは今も健在です 特にアメフトとラグビーはビビる
    部員のほとんどが一流企業
    友人の彼氏はサッカー部でしたが三菱商事
    体育会ではない一般入試組より就活に強い

    +10

    -0

  • 1769. 匿名 2020/11/29(日) 16:16:50 

    >>1762
    子が同じクラスだと大体の学力わかるでしょ?

    +0

    -0

  • 1770. 匿名 2020/11/29(日) 16:17:02 

    都心から千葉の郊外に引っ越してよかった。
    都心に通勤してるけど、やっぱ千葉郊外の子は都心程殺伐としてないと言うか、いい意味で子供らしくて楽しそうだよ。

    +2

    -3

  • 1771. 匿名 2020/11/29(日) 16:17:06 

    >>1595
    本当??
    一応慶応蹴って別の大学に行った者です。
    自分は国立には行けないと思うから、単純に国立行った人はすごいなと思う。
    大学行ってない人が早慶は誰でも入れると思うんだ。
    よく分からない分析。

    +5

    -2

  • 1772. 匿名 2020/11/29(日) 16:17:23 

    公立中→私立高、大学だけど、中学の補習塾は激しく無駄だった。馬鹿みたいな事しかやってないし、学年ビリレベルのバカしかいないし。せっかくバイトの明治の先生が、私はできるから辞めて進学塾に入れたらとアドバイスしてくれたのに。都心だけど親は地方出で全然分からなかったらしい。ママ友とかにも聞いたりしないし。親の無知は子供が損する。今でも親にはムカついてる。しかもうちの母なんか自分はちゃっかり中学受験してて大学までエスカレーター。書いてたらムカついてきた。
    子供はさっさと受験させて合う私立に入れた。

    +9

    -0

  • 1773. 匿名 2020/11/29(日) 16:17:36 

    社会人になるといつまでも学歴を誇ってられない。結局コミュニケーション能力が大事なんだけどね。

    +8

    -1

  • 1774. 匿名 2020/11/29(日) 16:17:46 

    >>1759
    うちの保育園の近くに塾がズラッと並んでる通りがあるけど、父兄のみなさん車で待機してるよ。外車乗ってる奥様が結構いる。以外とパパさんも多い。

    +4

    -1

  • 1775. 匿名 2020/11/29(日) 16:18:31 

    >>1721
    中学受験の内容は、理解はできても子供に教えられる親は多くないかも。
    説明するの大変なんだよね。
    それと親には反発しやすかったり甘えて勉強しなかったり。

    +11

    -2

  • 1776. 匿名 2020/11/29(日) 16:18:43 

    >>16
    逗子かな

    +2

    -2

  • 1777. 匿名 2020/11/29(日) 16:19:02 

    >>1759
    お昼にお迎えだと
    オープン模試か学校別模試の日かな?
    他塾から来て模試を受ける子もいるから
    親が迎えに来てたんだと思うよ
    サピ生でも試験慣れするため
    ちがう校舎で受けてくださいと言われてる
    普段行かない校舎だから親も緊張して見えたのかも

    +5

    -0

  • 1778. 匿名 2020/11/29(日) 16:19:28 

    >>1755
    港区の受験塾の先生知り合いだけど、全くそんなことないよ
    偏差値70以上なんて上位2%位だっけかな
    その中でもみんなちゃんと勉強してる
    してないのは本当の神童
    御三家より筑駒の方がいいと思うよ

    +37

    -0

  • 1779. 匿名 2020/11/29(日) 16:20:10 

    >>1755
    必死なんだよ。子供に学力もないのに自分ができなかったことを子供を通して叶えようとする親。耐えきれなくなって自殺を選ぶ子もいるのにね。

    +44

    -3

  • 1780. 匿名 2020/11/29(日) 16:20:31 

    >>1761
    あけのほしでよくない?

    +5

    -0

  • 1781. 匿名 2020/11/29(日) 16:20:40 

    >>1764
    転勤してたけど、子供できて幼稚園ですら、あのママ中学の時〜ヒソヒソってやってたよ。
    田舎がのんびりとか嘘だよ。田舎のがきついよ。

    +4

    -1

  • 1782. 匿名 2020/11/29(日) 16:21:05 

    >>1720
    難関目指すような中学受験も、体力はかなり重要だよ。

    +15

    -0

  • 1783. 匿名 2020/11/29(日) 16:21:16 

    >>1768
    明治卒だが確かにラグビーの人たちは就職すごかった
    1、2ランク上の大学出身と同じレベルの就職先
    本来明治では厳しいキー局や商社私鉄に就職してた
    あとは外銀
    外銀も意外と体育会が好みらしい

    +6

    -0

  • 1784. 匿名 2020/11/29(日) 16:21:48 

    >>1655
    日本語の論文なんて海外の人は読まないから。
    せめて英語で書かないと読んでもらえない。
    だから日本の大学はレベルが低いって言われるんだって聞いたよ。内容は良くても読んでもらえないと意味がないからできるなら英語で卒論書きなさいって言われた。

    +5

    -0

  • 1785. 匿名 2020/11/29(日) 16:21:55 

    >>1754
    十数人で気の合う子がいなかったら地獄だわ
    しかも私立行けない子が残ってるなら特に

    +3

    -1

  • 1786. 匿名 2020/11/29(日) 16:22:43 

    >>1773
    嘘だな。年取ってもどこの大学?って話になるよ。爺さんレベルの人達だってそう(年齢的に婆さんは大学行ってる人まだ少ない

    +1

    -3

  • 1787. 匿名 2020/11/29(日) 16:23:08 

    >>1662
    田舎にはそもそも私立中学校なんて無いし、高校も私立は公立に落ちた人が行くって感じだよね。

    +7

    -0

  • 1788. 匿名 2020/11/29(日) 16:23:12 

    >>1773
    コミュニケーションだけじゃなく、専門性や知識も学歴だけにあぐらを書いていたらあっという間に奪われます
    人生は長いので、コレというものに出会い、集中して取り組む経験が大事
    一部の大学は偏差値は高くても、人数が多すぎて専門教育という面では片手落ち
    大学がまず変わらなければ、日本の競争力は下がる一方です

    +2

    -0

  • 1789. 匿名 2020/11/29(日) 16:23:14 

    中学受験。
    ほぼ1校に絞って受験しましたが、
    失敗しました。
    でも今このコロナ禍であの時合格して
    学費を払っていたかと思うと
    むしろ落ちて良かったのかもと思ってます。
    しっかりとした勉強をさせてきたので
    今は公立の中学ではトップクラスの成績です。
    落ちた時は泣きそうでしたが、
    人生何があるか分からないものだなぁと
    私にとっても子供にとっても
    良い経験になりました。

    +8

    -6

  • 1790. 匿名 2020/11/29(日) 16:23:36 

    >>1745
    シーっwww言っちゃだめw

    +3

    -3

  • 1791. 匿名 2020/11/29(日) 16:23:42 

    >>1759
    怖いよねー。視力落ちるよねー。
    はい、我が家の去年。
    頑張ってたなあ(遠い目)

    +4

    -0

  • 1792. 匿名 2020/11/29(日) 16:23:53 

    >>1712
    検定料1万円、入学金16万 月額4万円が土佐中高の学費。

    都内より安いよ。
    個人病院も多い。共働き率も高く、公務員同士、公務員と銀行員で世帯年収1000万で親と同居、もしくは戸建て2000万。
    私立中高か市内で5校だっけ。一学年250で1250人。
    そんな家の子が集まるよ。
    後は親の援助。

    そのかわり都内私立理系は無理。
    大手予備校がない。
    駿台模試も広島会場が一番近い。
    塾に行けない分、コストダウンできる。
    遊びに行く場所もなく大丸かイオンで買い物。
    だから中学受験して都内や京阪神にだせるよ。

    県民平均所得、毎年、全国下位。

    +0

    -0

  • 1793. 匿名 2020/11/29(日) 16:24:43 

    >>1769
    学力は分かるかもしれないけど。
    「期待されて受験させられてる話」かどうか、どう知ったの?

    +0

    -0

  • 1794. 匿名 2020/11/29(日) 16:25:30 

    >>5
    塾この手よく使うよね。
    冬期講習、申し込み殺到でキャンセル待ち多数!ってやっといて

    コロナ禍だし人数制限してんのかな?まあ仕方ないね~人気あるんだね、ダメもとでキャンセル待ちしとこうか、って
    申し込んだら1,2日後に
    空きがでました~、○○くんはキャンセル待ちで当選、申し込みされますか?ってメール来たから
    旦那と、あ、これ・・・wやられたかな、って言ってたとこ。
    大手ですけど。

    +12

    -10

  • 1795. 匿名 2020/11/29(日) 16:25:37 

    >>1773
    大企業や官界でも学閥があるよ
    学閥で物事が決まることも
    政府と距離が近い業界の部署は官僚との交渉に備えて東大出身の社員が集められる
    慶應出身は強い業界、企業も多い

    +0

    -2

  • 1796. 匿名 2020/11/29(日) 16:25:39 

    >>1785
    気の合わない子はどこにでもいる
    人数が多くても孤立するときはする
    私立に行ったら解決するどころか下手すれば退学処分になる

    +6

    -0

  • 1797. 匿名 2020/11/29(日) 16:25:58 

    >>1789
    中学受験でほぼ一校は、チャレンジャーだな。
    でも、それぞれのご家庭の方針だからね。
    うちは安全校も超安全校も受けたわ。

    +9

    -0

  • 1798. 匿名 2020/11/29(日) 16:26:33 

    >>1789
    小学校6年生に受験失敗の挫折を経験させるの結構残酷だと思う。親はいい経験と思えても子供はそう思えるまで時間かかりそう。

    +11

    -1

  • 1799. 匿名 2020/11/29(日) 16:26:48 

    >>1761
    塾や学校説明会とかで相談してみたら。
    埼京線、西武線で通ってた、通ってる人ってめっちゃいるはず。まだ低学年なのかな。通学1時間超えないならどこでも普通にみんな通ってるよ

    +0

    -0

  • 1800. 匿名 2020/11/29(日) 16:27:01 

    >>1792
    なら国立理系落ちたら理科大や四工大も行けないやん

    +1

    -0

  • 1801. 匿名 2020/11/29(日) 16:27:11 

    >>1796
    孤立しても退学処分にはならないよ。

    +5

    -1

  • 1802. 匿名 2020/11/29(日) 16:27:18 

    >>10
    そうでしたよね。同じ世代かと。
    こちらは大阪ですが、5年生の夏期講習から通う人が多かったかな。

    +4

    -0

  • 1803. 匿名 2020/11/29(日) 16:27:31 

    子供の数が圧倒的に減って、一人っ子が増えたからお金をかけてもらえる子も増えた

    +8

    -0

  • 1804. 匿名 2020/11/29(日) 16:27:36 

    >>1790
    ????
    小学校から地域トップ公立高校、東大を目指してるんでしょ
    そうでなくとも塾で勉強することの何がおかしいの?
    視野がびっくりするほど狭いね
    教育大変そう

    +9

    -0

  • 1805. 匿名 2020/11/29(日) 16:27:52 

    >>230
    結局は定期テストの点数だと思いますよ。学年一割に入れる点数なら5がついたし。

    提出物も授業態度も、物凄く悪いとかじゃなければそこそこでオッケーみたいです。

    +8

    -1

  • 1806. 匿名 2020/11/29(日) 16:28:45 

    幼稚園で精一杯だと、あとから苦労する

    +3

    -0

  • 1807. 匿名 2020/11/29(日) 16:28:50 

    >>1793
    普通の会社員で母親もパートに行かないといけない家庭の子が受験する理由は?もしかしてパートの人?

    +1

    -6

  • 1808. 匿名 2020/11/29(日) 16:29:06 

    >>1768
    いや、AOで入ってるんだと思う
    みんなずっとそのスポーツやってきた人
    スポーツで進学できる人の方が少ないんだよ
    一般で慶應入る方が確率高い

    +11

    -0

  • 1809. 匿名 2020/11/29(日) 16:29:37 

    公立がひどいから仕方ない
    日比谷西は復活したけど両国や立川は沈んだまあ
    両国は中高一貫で復活かと思ったのにむしろ悪化
    小石川は去年良かったのに今年はダメ
    やっぱり中学受験で私立かという傾向になる

    +1

    -5

  • 1810. 匿名 2020/11/29(日) 16:30:02 

    >>1804
    横だけど、中学受験するつもりがないのなら、小学校から塾は必要ないんじゃないかと思うわ。

    +7

    -5

  • 1811. 匿名 2020/11/29(日) 16:30:14 

    田舎に引っ越せばいいのに
    オール公立で東大なんてザラ

    +3

    -5

  • 1812. 匿名 2020/11/29(日) 16:30:41 

    昨年受験終了組だけどステマだと思う。
    大手でもこんなことないよ。
    むしろコロナ禍で去年よりも迎えの車とか人通り激減してひっそりしてるもの。
    今は普通だとかそんなもんだとかここでも何人も煽ってるけど
    受ける方もコロナで親の仕事もどうなるかわからない人が
    多いだろうし、私立受験生増える要素が全く考えられないじゃんね。

    +8

    -5

  • 1813. 匿名 2020/11/29(日) 16:31:07 

    >>1758
    そうなんだ
    あの豪邸は奥さん側の資産だったのかな
    息子もプロ野球選手だし、すごいね〜

    +8

    -0

  • 1814. 匿名 2020/11/29(日) 16:31:16 

    >>1747
    それは本当によかったです!!!
    1747さんのお子さんのように、生き生きと学校で過ごさせてあげたいです。

    +1

    -1

  • 1815. 匿名 2020/11/29(日) 16:31:49 

    >>1804
    小学生で塾に行かせないと勉強できない子が東大?w

    +2

    -8

  • 1816. 匿名 2020/11/29(日) 16:32:10 

    >>1784
    理系は英語で論文書くのかと思ってた。
    理系の人はそれで苦労してたような…
    私、文系で良かった〜と思ってたから。

    +0

    -0

  • 1817. 匿名 2020/11/29(日) 16:32:11 

    人生は努力よりも環境で決まるわな((´∀`))ケラケラ

    +1

    -1

  • 1818. 匿名 2020/11/29(日) 16:32:20 

    >>308
    で、あなたは「一切勉強しない方がいい人生おくれたわ〜。勉強するんじゃなかったわ〜」って後悔してるわけ?
    弟が才能あったからって、あなたが勉強頑張ったことの価値がなくなるわけじゃないよね?

    +13

    -1

  • 1819. 匿名 2020/11/29(日) 16:32:49 

    >>1815
    まじでそれ。

    +0

    -2

  • 1820. 匿名 2020/11/29(日) 16:32:52 

    うちは中学受験しなかったけれども、経験したお子さん皆んなすごいなぁって思う。
    お子さんの努力は元より、ご両親やおじいちゃんおばあちゃんも応援にまわっていた。お母さんは本当にぐったりしてて、大変そうだと思った。
    息子は小五から塾入所でトップ5内なんだけれど、受験経験した人って、努力や考え方や勉強への取り組み方や知識量が神って言っていた。

    +3

    -1

  • 1821. 匿名 2020/11/29(日) 16:33:14 

    >>1490
    県立千葉って附属の中学できましたよね。
    千葉は公立優位と言いながら、トップレベルの進学校は附属中が次々と出来てるイメージ。定員少なくて倍率高いんでしょうけど

    +4

    -0

  • 1822. 匿名 2020/11/29(日) 16:33:30 

    >>1807
    私立中ってそんな富裕層ばかりじゃないよ
    一般家庭もいっぱいいるし、どんな世界だと思ってんの
    そりゃ生活保護世帯はいないと思うけど、奥さんパートなんてザラだよ

    +16

    -0

  • 1823. 匿名 2020/11/29(日) 16:33:47 

    >>1811
    地方の田舎県の公立トップ校から東大はレア
    理3はゼロ せいぜい文3合格
    宮城や福岡愛知など都会県の公立から東大は小さい頃から塾で鍛えられている

    +1

    -4

  • 1824. 匿名 2020/11/29(日) 16:34:01 

    >>1797
    ね。家庭の方針だし別に良いけれど凄いよね。
    うちは1月に栄東から始まって、2/1から2/5まで計画していたよ。
    受験生らしき子がお守り沢山付いているバッグ背負っている姿を見ると泣きそうになる。
    みんながんばれー

    +15

    -0

  • 1825. 匿名 2020/11/29(日) 16:34:01 

    >>1810
    なぜそう思うの?
    公立で物足りなく思う子は塾で先取りしたり、基礎学力を補うものだよ
    転勤族がどこの地域でもやっていけるように学力を補完したり、来るべき大学入試に向けて準備する
    英検二級に小学校で合格する子や
    公文式なんて公立生で成り立ってるでしょ

    +4

    -2

  • 1826. 匿名 2020/11/29(日) 16:34:37 

    >>17
    自然とか公園、どんぐり、虫が好きなのってせいぜい小2ぐらいまでじゃない?
    うちは保育園で泥あそび、学童で虫やどんぐりに夢中になりましたが、小3ぐらいでそういうのからは興味なくしました。他の子もそうだと思う。

    中受組は小4で学童をやめていくし。

    +17

    -0

  • 1827. 匿名 2020/11/29(日) 16:34:39 

    >>1807
    むしろ住宅ローンに子どもは私立でパートさん多いよ。

    +7

    -0

  • 1828. 匿名 2020/11/29(日) 16:34:42 

    >>1798
    その時はキツイと思うけど高校受験大学受験とチャンスはまだあるよ
    実際第一志望に入れる子の方が少ないんだしね
    うちは中学受験で落ちた経験が大学受験に活きたと思ってるよ

    +1

    -0

  • 1829. 匿名 2020/11/29(日) 16:34:56 

    >>1810
    学校の先生も小学生の間は塾必要ないって言ってるのにね。小学生なら親が教えるだけで充分なんだけどね。教えられない親なんじゃないかな。

    +2

    -4

  • 1830. 匿名 2020/11/29(日) 16:35:17 

    >>1728
    のんびり育てていた従姉妹の子、医学部志望だったのに地元の進学校に通ってるからと安心してしっかりやってなかったからもちろん不合格
    結局浪人して東京の予備校通ってる
    予備校代と一人暮らし代で大変なことになってる

    +2

    -0

  • 1831. 匿名 2020/11/29(日) 16:35:29 

    >>1809
    日比谷、西は復活したというより他の公立TOP校から東大行ってた層をぶん取ったというのが正しいかと。

    公立中学から東大受かる子のパイはものすごく少ないから少ないパイの奪い合いなんですよね。

    +1

    -4

  • 1832. 匿名 2020/11/29(日) 16:35:37 

    >>1819
    普通にいますよ
    塾講師です
    ちなみに慶應幼稚舎上がりの学力は、平均的に日大を下回ります
    公立のシステムはそれほど悪くありません

    +9

    -1

  • 1833. 匿名 2020/11/29(日) 16:35:44 

    >>1821
    宮城の公立トップ校の仙台第二にも附属中できた
    東北最難関の中学
    これから中学受験で仙台第二に入り大学受験で東大や東北大が王道
    高校受験の定員枠はどんどん減らされると思う

    +3

    -0

  • 1834. 匿名 2020/11/29(日) 16:35:49 

    >>1742
    ですよね!?
    私は栃木ですが、中学受験という選択肢もなかったと記憶しています。
    そしてどんなに学力高い子でもほとんどは県内の高校に進学し、大学から有名大学など県外に散らばった感じです。

    +5

    -0

  • 1835. 匿名 2020/11/29(日) 16:35:51 

    中学受験の激化って塾産業が儲かるだけで、あんまり日本にとっていいことない気がするんだけどね。
    お金かかって少子化につながるだけで、小学校から塾で勉強したからって社会人になってからの能力がそんなに上がると感じないし。
    よく東京なら1000万でカツカツっていうけど、昔は年収1000万程度だと中学受験しなかったんじゃない。

    +15

    -1

  • 1836. 匿名 2020/11/29(日) 16:37:00 

    >>1823
    岡山だが公立高で今年20人だか東大合格してたよ。理3は居ないかもだけど。

    +2

    -0

  • 1837. 匿名 2020/11/29(日) 16:37:07 

    >>1781
    逃れられない人間関係…
    親、祖父母の代から知り合いって家もあって怖い。

    +1

    -0

  • 1838. 匿名 2020/11/29(日) 16:37:23 

    >>1798

    それが。。子供は今中学2年ですが
    近くに友達も出来て通学も楽で
    行かなくて良かったって
    言ってるくらいなんです。
    ただ一生懸命に朝から晩まで
    勉強してきたことは
    無駄ではなかったので
    公立で友達から賢いって言われて
    学年1位の成績を取れてることは
    とても嬉しいようです。

    +7

    -1

  • 1839. 匿名 2020/11/29(日) 16:37:28 

    >>1822
    どこの私立?私の周りには正社員で役職のある人ならいるけどパートはいないよ。

    +0

    -6

  • 1840. 匿名 2020/11/29(日) 16:37:37 

    >>1829
    今時お母さんも皆フルタイムで働いています
    中学受験は親のサポート次第なので、正社員のお母さんは子供の自立スピードに合わせて高校入試まで受験を見送る人も多い

    +4

    -1

  • 1841. 匿名 2020/11/29(日) 16:37:42 

    結局、出来る子は公立でいい、出来ない子でも私立なら多少の底上げがあるっていう程度の話だよね?
    親にとっても子にとっても人生は一度きりなのに、そのために何年間も塾通って、時間とお金遣うんだね。

    +7

    -0

  • 1842. 匿名 2020/11/29(日) 16:37:51 

    >>1810
    うち、都会じゃないけど、5年生ぐらいになったら塾行ってる子の方が多いよ。それか習い事。
    何もやってない子の方が少ない。受験するのは10%もいないけどね。

    +3

    -0

  • 1843. 匿名 2020/11/29(日) 16:37:53 

    >>1758
    小学校受験である意味中学受験より壮絶だよ

    +5

    -0

  • 1844. 匿名 2020/11/29(日) 16:37:54 

    親戚の子は中学から私立に通ったけど、
    父親の仕事がうまくいかなくなって、母親が掃除パートを掛け持ちして
    学費はらうのが大変だったらしい。
    結局、たいした高校、大学には行ってない。
    義姉の子は公立中から都立高校に行ったけど、
    頭がいい子だから有名大学に行った。

    子供のいない私だから言えるのかもしれないけど、
    無理して平凡な子を私立に通わせるのってムダ。
    レベルの高い私立中でも、クラスで下の方だったら、
    劣等感で病みそう。

    +5

    -8

  • 1845. 匿名 2020/11/29(日) 16:37:59 

    SAPIX通ってたけど、怒られたりするわけでもないしイメージほど恐ろしい場所じゃなかったよ。
    学校の友達もみんな塾行っててどっちみち遊べないし。

    +7

    -0

  • 1846. 匿名 2020/11/29(日) 16:38:12 

    >>1823
    うちの子の年は文3より文2の方が合格最低点低かったよ

    +1

    -0

  • 1847. 匿名 2020/11/29(日) 16:38:40 

    >>1593

    徒歩圏内にあるならそれが1番良いかもしれませんね。
    このようなご時世ですし自宅に近いと安心ですよね。
    お子さんが近くの日能研が合わない感じることがあればその時にご検討なさってはいかがでしょうか?

    +11

    -0

  • 1848. 匿名 2020/11/29(日) 16:38:50 

    >>1475
    子供も気に入ってて合ってるみたいだし、ネットなんか気にする事ない。子供が私立中通ってるけど、同級生にはサピ、早稲アカ、栄光、トマス?、近所の塾とかなんか色々いるみたいよ。
    ネットは嘘ばっかだから気にしないで。リアルの子供をよく見て。

    +7

    -2

  • 1849. 匿名 2020/11/29(日) 16:39:38 

    >>1835
    私はしょうがないと思う。進学校の公立まで付属中学作ったり、私立でも先取りするから、高校からだと定員が少なくなって入りにくくなってるんだもん。
    だったら、小学校、中学校から入れてあげたいっていうのが親心じゃない?

    +7

    -3

  • 1850. 匿名 2020/11/29(日) 16:39:44 

    >>1836
    重要なのは理3の数
    定期的に理3に卒業生を送り込む北陸の公立は優秀
    富山中部や金沢泉丘はよく聞く

    +0

    -3

  • 1851. 匿名 2020/11/29(日) 16:40:02 

    >>1173
    今の子達って放課後は少し友達と絡んでも夕方は塾に限らず習い事で埋まってる子が多い。うちは印象悪い足立区なんだけどそこでもそんな感じだよ。逆にそういう縛りなく外ふらふらしてたり公園に入り浸りでゲームとかしている子の方が稀で心配。物騒な世の中だしね。そういう時代になったんだなーと思ってる。

    +30

    -1

  • 1852. 匿名 2020/11/29(日) 16:40:14 

    >>1763
    ノーベル賞とるためじゃないんで大丈夫です

    医学部は私立中高一貫がものすごく多いよ

    +6

    -2

  • 1853. 匿名 2020/11/29(日) 16:40:18 

    >>1835
    猫も杓子も塾だの受験だの言ってるからね
    勉強できる子は公立からでもいい大学行けるんだから背伸びする必要ないのに。

    +10

    -3

  • 1854. 匿名 2020/11/29(日) 16:40:32 

    >>1823
    福岡の東大進学者はほとんど久留米附設(私立)からだよ〜
    修猷館が公立で十数名だが附設には及ばない。
    他の公立は数名で本当に地頭が良い子で努力できる子なんだと思う。

    +5

    -0

  • 1855. 匿名 2020/11/29(日) 16:40:33 

    >>1812入室テスト受けられない教室増えているよ。
    SAPIXの一人勝ち。

    車のお迎えが減ったと感じるのは車を手放しても中学受験をさせる家庭が増えたんじゃない?
    うちの子が通う校舎。高校受験の校舎一つ減らして小学部になったし、別のビルも買って校舎増えた。
    上の子の時16クラスだったけど今20クラス超えている。城南地区。
    中学受験塾、進む低年齢化 「席埋まる前に」早めに入塾

    +5

    -3

  • 1856. 匿名 2020/11/29(日) 16:41:18 

    >>1810
    人口1万くらいのど田舎だったけど、高学年になると塾行く子普通にいたよ

    +2

    -0

  • 1857. 匿名 2020/11/29(日) 16:41:25 

    >>1783
    明大でラグビーやってた人が外銀で仕事できるの?
    難しい英語や金融のこと、わかるのかな。
    失礼ですが自分はマーチだけどアホなんで外銀なんて働ける気がしない…

    +13

    -0

  • 1858. 匿名 2020/11/29(日) 16:42:25 

    日本の頭脳を医学部に奪われてるから日本がダメになるんだよ
    その辺の町医者にするより、IT後進国や、ボンボンばかりの政治家の世界をぶち壊しに出てきて欲しい

    +6

    -1

  • 1859. 匿名 2020/11/29(日) 16:42:38 

    >>1846
    文系軽視の影響だよ
    以前と比べて名門進学校で理系偏重が強まっているq
    高校の偏差値に比例して医学部はもちろん理工系に進む割合が増加 名門進学校ほど理系志望が多い
    だから文系学部のレベルが低下

    +3

    -1

  • 1860. 匿名 2020/11/29(日) 16:42:44 

    >>597
    かっこいい詳しく知りたい

    +3

    -0

  • 1861. 匿名 2020/11/29(日) 16:42:52 

    >>1787
    めめめめめっちゃ共感です。
    第一希望は県立で、さすがに中卒はキツいから落ちた時のキープ用に私立、って感じでした(笑)

    +4

    -0

  • 1862. 匿名 2020/11/29(日) 16:42:56 

    >>1789
    一校しか受けない人とか聞いたことないんだけど。。
    二月の勝者の短い版の方の本にそんな家庭が出て来たのは見たけど。母子家庭で公立中高一貫校しか受けられなかったやつ

    +7

    -1

  • 1863. 匿名 2020/11/29(日) 16:43:42 

    >>1825
    横だけど、東大行けるくらい頭のいい子を持っていれば、小学生から先取りとか補うみたいなことを全く必要としないことは分かると思うよ。
    公文が何かためになってると思える子は、おそらくあまり頭のいい子ではないのかなと思う。

    +5

    -5

  • 1864. 匿名 2020/11/29(日) 16:43:48 

    >>1807
    サラリーマンとパート主婦って、公立でも私立でもボリュームゾーンだと思う。

    +9

    -0

  • 1865. 匿名 2020/11/29(日) 16:43:59 

    >>1745

    小学校の時に塾に行ってると
    基礎的な部分をしっかり復習出来るので
    中学に入った時に授業のスピードに
    ついていける子が多いです。

    +8

    -0

  • 1866. 匿名 2020/11/29(日) 16:44:03 

    >>1807
    私ですか?私は働いていませんが。
    それが何か..

    理由ですか。
    それは人によるし、他人には分からないかと..
    あぁ、今、「勝手に妄想して思いこんだり噂話したりする人のいる環境ではなく、思慮深く賢い人の多い環境にいきたいから親子で受験を決めた」人がいた事を思い出しました。
    「噂話が大好きな家の子に意地悪されて、中学受験した人」もいたな。
    そのパートの人がどこの誰かも分からないし、もちろん私の親しい人の話です。

    +4

    -2

  • 1867. 匿名 2020/11/29(日) 16:44:09 

    >>1763
    好奇心とかは幼稚園入る前から育ててるんだよ

    難関校の子ほど、キャンプいったりスポーツ万能だったり、虫に強かったり、雑学豊富
    育児全部で好奇心刺激してるからね

    +8

    -2

  • 1868. 匿名 2020/11/29(日) 16:44:21 

    そこまで努力して難関大入ってその後の事は考えてますか?
    税金ばっかり取られてあくせく働いて、児童手当貰えないっていう
    マイルドヤンキー的な生き方も幸せなんだろうなと思う。

    +5

    -4

  • 1869. 匿名 2020/11/29(日) 16:44:30 

    >>303
    今は席が埋まっちゃうから早くに入塾させてるみたいだよ。5年生や6年生からからSAPIX入れたくても、人気の場所だと普通に50人待ち~100人待ちですぐに入れないらしいよ。

    +14

    -0

  • 1870. 匿名 2020/11/29(日) 16:44:50 

    >>1857
    外銀はザ体育会
    ゴールドマンサックスなんて軍隊気質だよ
    東大慶應出身が多いけど彼らもスポーツをバリバリやってきたような体育会系が多い
    メガネかけたインテリが入ったら死ぬわ
    今の日本法人のトップも慶應のラグビー部出身だよ

    +8

    -4

  • 1871. 匿名 2020/11/29(日) 16:45:23 

    >>1847
    ありがとうございます!放課後〜寝るまでの時間は貴重なので、
    塾への通学に時間や体力がとられたらもったいないなーと思ってました。
    とりあえず近いところにしときます!

    +6

    -0

  • 1872. 匿名 2020/11/29(日) 16:45:26 

    >>1378
    10代から先を見据えて動く思考は中学受験のおかげなのかな?
    親の教育?

    +1

    -0

  • 1873. 匿名 2020/11/29(日) 16:45:27 

    >>1815
    横だが、車送迎って禁止じゃないの?うちはダメだったよ。駅で送迎してた

    +2

    -0

  • 1874. 匿名 2020/11/29(日) 16:45:30 

    >>1853
    そうなんだよね
    同級生でもオール公立で野球部エースの生徒会長が東大に行った
    友達と遊んだり、部活に打ち込んだり、生徒会活動がんばったりして成長してその結果東大に合格するくらいのポテンシャルの人でなければ、かえって後の人生がしんどいと思う

    +12

    -1

  • 1875. 匿名 2020/11/29(日) 16:45:34 

    >>1855
    前別トピで宮前平がすごいみたいに話題になってたけど確かに募集停止で名前上がってるね

    +2

    -1

  • 1876. 匿名 2020/11/29(日) 16:45:35 

    >>1812
    サピックスは原則車での送迎禁止だよ
    最近特に車送迎について厳しくなってきてる。
    常識的な親はパーキングに停めているから
    車が見当たらないんでは?

    +6

    -1

  • 1877. 匿名 2020/11/29(日) 16:45:52 

    >>1766
    就職の面接で一般で入ったか聞かれることもあるらしいよ
    コネないとキツい

    +2

    -1

  • 1878. 匿名 2020/11/29(日) 16:46:25 

    >>1863
    難しい問題やってくれるし、塾の先生もノリノリで教えてくれるし、知的好奇心が満たされるらしい。

    +6

    -2

  • 1879. 匿名 2020/11/29(日) 16:46:26 

    うちの子ずっとふざけてて馬鹿みたいな事しかしないんだけど、受験コースのお子さんは
    幼少期から大人しい真面目な気質なのかしら。。。

    +2

    -0

  • 1880. 匿名 2020/11/29(日) 16:47:18 

    >>1877
    嘘ついてもバレない
    あとAOでもスポーツならむしろ褒められる
    体育会の評価が高い

    +0

    -4

  • 1881. 匿名 2020/11/29(日) 16:47:36 

    去年の事だけど中学受験がもう遠い過去に感じます。お子さんも親御さんもピリピリでストレスが溜まる時期ですよね。うちは第1希望が残念で第2希望に入学、小6とは言えやっぱり子供なのでしばらくショックを受けてましたが入学説明会の帰りの制服の採寸時に制服かわいいじゃん!と吹っ切れていきました。その時まで制服すら考える余裕もなかったんだと。今は親友にも出会えこの学校で良かったと青春真っ盛りです。どんな結果でも受け止め褒めてあげてください!あと少し、受験生全員サクラが咲きますように!

    +15

    -0

  • 1882. 匿名 2020/11/29(日) 16:47:40 

    >>1657
    普通でも嫌だ
    なんか次の世代もたいてい同じじゃないのか
    って思うのよ
    私立行かせてセレブになれるっていうならいいけど
    やっぱり普通のサラリーマンとパート主婦
    子どもがよほど秀才でなければね

    +1

    -3

  • 1883. 匿名 2020/11/29(日) 16:48:16 

    >>1862

    行きたい学校を目指していたので
    本当に1校絞りでした。
    ちなみに大学までついている所です。
    落ちて併願で行くようなとこでも
    行きたいところがなかったので。。
    ちなみに母子家庭ではありません。
    夫婦共働き家庭です。

    +1

    -1

  • 1884. 匿名 2020/11/29(日) 16:48:19 

    >>1839
    知らないだけだと思う

    +7

    -0

  • 1885. 匿名 2020/11/29(日) 16:48:43 

    >>1859
    文二と文三、同じ文系学部の話では?
    文一より文二が高い年もあるし、理系学部の話とは別だと思う
    それから東大生の中では入るのに一番簡単なのは理二だって言ってる人も多いのよ

    +0

    -0

  • 1886. 匿名 2020/11/29(日) 16:49:19 

    >>1862
    20年前だけどクラスに一人いて、落ちて公立行ってた
    クラスで7.8人が中受組で、その子以外の全員が一校は受かってたから学校で会ったとき気まずかったし可哀想だったよ…

    +0

    -0

  • 1887. 匿名 2020/11/29(日) 16:49:47 

    >>1885
    トップ層が軒並み理系目指すから文系は東大でも差がつきにくくなっているということでしょ

    +2

    -1

  • 1888. 匿名 2020/11/29(日) 16:50:08 

    >>1882
    嫌なら行かせなきゃいいだけだよ。
    誰もすすめてないし、セレブになるために中学受験している人なんて、いないと思うよ。

    +6

    -0

  • 1889. 匿名 2020/11/29(日) 16:50:12 

    >>1746
    お姉さん、弟の個人情報をガルに書き込んでやるなよ。
    義妹さんに距離取られてない?

    +5

    -2

  • 1890. 匿名 2020/11/29(日) 16:50:16 

    >>1797

    塾では全ての判定がAで
    講師もほぼ100%間違いなく
    受かるでしょうって言ってくれてたので
    鷹を括ってたのかもしれません。
    問題が独特で数点足らずで落ちました

    +0

    -0

  • 1891. 匿名 2020/11/29(日) 16:50:16 

    >>1605

    私もそう!子供時代に友達とあまり遊べなかったから人間関係が上手くできなかったんだと思う。
    社会人としても、友人関係でもつまづいてる。

    子供時代に、外で人と仲良くしたり喧嘩して仲直りしたり、人に言われて嫌な事を体感して気付いたり、
    一緒に楽しむ方法を体で覚えたり、そんな方がずっと大事なんだと思う。

    今は計算や暗記なんかgoogle で一発で出てくるのに、aiもあるから、人間ごときがゴソゴソ机の上でって意味が薄いよ
    特に感性が強い子供時代は塾や長時間座って鉛筆削りより他に大切な事があると思う。

    +12

    -3

  • 1892. 匿名 2020/11/29(日) 16:50:29 

    >>1878
    その子は塾が面白いと思って行ってるんだね。
    いいことだとは思うけど、中受しないのに小学校から塾が必要かどうかっていう論点からはズレてると思う。

    +0

    -3

  • 1893. 匿名 2020/11/29(日) 16:50:47 

    >>1857
    うちの会社(メガバン)のスポーツ推薦組は、資格試験落ちまくり。
    スポーツできるも勉強できる人と、スポーツだけで大学入った人は同じじゃないと私は感じる

    +9

    -0

  • 1894. 匿名 2020/11/29(日) 16:51:19 

    >>1863
    そう?
    公文は小学生でも無学年制で能力に応じて学習させてくれる塾の典型例として出しただけ
    有名受験塾も、できるのは上澄だけ
    残りはお客様で大人数教育
    大抵の子は塾の補修に家庭教師つけたり個人塾に通ったりで結局中途半端な中堅校に引っかかるのが落ち
    子供の心に傷が残る

    +3

    -1

  • 1895. 匿名 2020/11/29(日) 16:51:36 

    >>1880
    バレるわ

    +2

    -0

  • 1896. 匿名 2020/11/29(日) 16:51:36 

    >>1810
    私もそう思う。親がしっかり見た方がいい。中学年あたりまでの公文や算盤に通うのや、通信教育(も子供にPad丸投げとかせずに親がつききりでみた方がいい)活用も良いと思う。公立行くなら英検や漢検も早くから受けても良いかも

    +7

    -4

  • 1897. 匿名 2020/11/29(日) 16:51:40 

    >>1837
    それは本当のド田舎。
    私は今20万人位の田舎の町に住んでるけど、余所から嫁いできた人と地元で嫁いだ人と半々くらいだから、そこまで陰湿じゃないよ。

    +0

    -0

  • 1898. 匿名 2020/11/29(日) 16:52:04 

    >>1893
    イチローや清宮息子は学業も優秀だった

    +2

    -1

  • 1899. 匿名 2020/11/29(日) 16:52:47 

    >>1886

    息子の場合落ちたことで
    むしろ同じ公立中学に
    入学出来ることで喜んでくれる友達ばかりでした。

    +1

    -0

  • 1900. 匿名 2020/11/29(日) 16:52:50 

    >>1891
    頭固いな

    +3

    -5

  • 1901. 匿名 2020/11/29(日) 16:53:14 

    >>1898
    イチロー⁉︎

    +0

    -0

  • 1902. 匿名 2020/11/29(日) 16:53:24 

    >>1893
    メガバンといえば幹部にまで登り詰めた慶應ラグビー部のAO組の宿沢が有名

    +0

    -0

  • 1903. 匿名 2020/11/29(日) 16:53:35 

    >>1825
    そのくらいなら親が教えたらいいし、英語に関しては中学からで充分だと個人的には考えているから。
    押し付けるつもりはないよ。
    あくまで私個人の考えです。

    +4

    -3

  • 1904. 匿名 2020/11/29(日) 16:53:40 

    >>10
    同じく同世代で四谷大塚通ってましたが、小三から別の塾通って当時は偏差値70オーバー、小5の後半で息切れしてみるみる成績が落ち、一応第一志望としていた女子校には入れましたが偏差値はガタ落ちでした。長く勉強するとこうやって息切れする。

    +20

    -3

  • 1905. 匿名 2020/11/29(日) 16:53:45 

    来年、再来年、その先、あらゆる企業のドミノ倒産が始まるのは確実で、日本は大恐慌の一歩手前まで来てる訳で
    良い学校、良い会社で一生安泰だなんて化石みたいな古い思考は通用しなくなった

    +11

    -0

  • 1906. 匿名 2020/11/29(日) 16:54:00 

    >>1787
    こういう価値観の旦那なので、本当に教育方針の話になると喧嘩になります。大学の私学でさえ否定的。
    今住んでいる所に合わせる気はないんだろうか。

    +4

    -0

  • 1907. 匿名 2020/11/29(日) 16:54:09 

    難しいよね。公立高の進学校って急ピッチで高校3年間の勉強を詰め込むよね。高3から過去問解くために。特に地方の公立って私立文系に絞って3教科だけに特化させるなんて事しないから。

    どっちもやる笑)非効率。今もそういうやり方なのかな?流石に変わったかな。

    お金はかかるけど中高一貫校で中学から先取りさせるって体にも頭にも優しいと合理的な仕組みと思う。

    +12

    -1

  • 1908. 匿名 2020/11/29(日) 16:54:15 

    >>75
    そんなひどいのみたことない。どこの区?

    +16

    -4

  • 1909. 匿名 2020/11/29(日) 16:55:01 

    >>1887
    トップ層が軒並み理系なんて話聞いたことないわ

    +0

    -1

  • 1910. 匿名 2020/11/29(日) 16:55:02 

    私も子供も受験組ではなかったけど、小学校から週2で塾通ってたよ。みんなで勉強するのが楽しいタイプだったから、苦では無かったよ。

    +5

    -0

  • 1911. 匿名 2020/11/29(日) 16:55:36 

    >>1883
    附属なら尚更近年難しいの知ってると思うんだけど。塾でも絶対に他も受けろと言われなかったんだろうか…滑り止めで例え行かなくても合格は一つでも貰っておくべきでは?親もだけど子供のショックでかすぎでは。。

    +4

    -0

  • 1912. 匿名 2020/11/29(日) 16:55:45 

    >>1901
    イチローは中学時代常に学年トップ10の成績でオール5
    地区トップの公立も行けたけど野球のために愛工大名電
    親父さんも東海から名工大出身の建築士だから頭の良い家系なのよ

    +13

    -0

  • 1913. 匿名 2020/11/29(日) 16:56:14 

    >>1902
    頭もよくコミュニケーション能力も高い人だったんでしょうね。

    +3

    -0

  • 1914. 匿名 2020/11/29(日) 16:57:13 

    >>597
    全統小は参考にならない

    +12

    -1

  • 1915. 匿名 2020/11/29(日) 16:57:16 

    >>1909
    関西の名門は極端な理系志向なのは事実
    医学部がすべて
    ダメなら京大阪大の理系

    +4

    -0

  • 1916. 匿名 2020/11/29(日) 16:58:03 

    >>1794

    某校舎に通ってるけど本当にいっぱいだよ。

    塾の策略とかではなく、中受する子多いから。

    +12

    -0

  • 1917. 匿名 2020/11/29(日) 16:59:02 

    >>68
    公立中から日比谷公とか西高とかの都立のトップ高に行く女の子もたくさんいるよね。
    そんなお嬢さんも、公立出身だから〜ってことで人生の汚点で黒歴史なわけ?

    +9

    -4

  • 1918. 匿名 2020/11/29(日) 16:59:46 

    >>1905
    だからといって、勉強しない方が良い人生を送れるわけでもないからなぁ。

    +14

    -1

  • 1919. 匿名 2020/11/29(日) 17:02:01 

    ここうちの親みたいな人がたくさんいて反吐が出る。
    子供の気持ちは無視して自分だけヒートアップ

    +10

    -0

  • 1920. 匿名 2020/11/29(日) 17:02:42 

    >>1918
    勉強をするしないの話しではなく、今の社会の現実的な話し
    勉強はしたければいくらでもすれば良い

    +1

    -0

  • 1921. 匿名 2020/11/29(日) 17:02:44 

    >>1917
    残念ながら日比谷入学者の大多数は中学受験の失敗組
    中学受験で希望校に落ち下手な中高一貫に行くなら名門公立から都立上位校を目指したほうがいいと判断した子
    他に多いのが桜蔭など名門中高一貫で馴染めなかった外部受験組
    日比谷の東大合格実績を稼ぐのがこの人たち

    +12

    -8

  • 1922. 匿名 2020/11/29(日) 17:03:24 

    子供に受験させるなら、親も必死に勉強しないと駄目だよね。子供にだけ勉強しろって言っておいて自分は勉強してない親が多い。

    +15

    -0

  • 1923. 匿名 2020/11/29(日) 17:04:00 

    >>1917
    公立中出身より有名私立小のエスカレーターが歓迎される場面はある
    女の子は育ちが大切

    +5

    -13

  • 1924. 匿名 2020/11/29(日) 17:04:00 

    >>85
    私も小1から塾、スイミング、ピアノと習い事してたけど勉強嫌いにはならなかった。塾は自分から行きたくてお願いして入れてもらって、お金はかかってしまったかもしれないけど、塾行っててよかったなって思ってる!
    小1から中3まで塾行ってたのに、高校から塾には行かずスタディサプリに切りかえて、塾に行かなくても勉強する方法はあることも知ったけど、小さいうちは勉強する習慣を付けるためにも塾はいいと思うよ!

    +26

    -1

  • 1925. 匿名 2020/11/29(日) 17:04:30 

    >>1920
    いや、ここは、中学受験のトピだからさ。

    +5

    -0

  • 1926. 匿名 2020/11/29(日) 17:04:36 

    >>2
    遊んでるだけの子の方が塾にも行けずかわいそうってパターンもあるからね。
    思うところは人それぞれ。

    +18

    -1

  • 1927. 匿名 2020/11/29(日) 17:05:44 

    >>1883
    塾のお友達は早慶(どっちかだけど一応名は秘す)落ちて急遽見学すらしてなかったMARCHの付属受けて行ったけど、めっちゃ楽しそうだけどな。
    小6が、絶対ここ!ってなるもんかなあ。親も同じ大学だとか何か希望があるんかな。

    +5

    -0

  • 1928. 匿名 2020/11/29(日) 17:06:02 

    >>157
    日本の横並び教育ほんとぬるいよね

    +15

    -1

  • 1929. 匿名 2020/11/29(日) 17:06:09 

    >>1925
    概ね外れた話でもないでしょ

    +2

    -1

  • 1930. 匿名 2020/11/29(日) 17:06:31 

    >>1922
    親は子供の学費のために仕事してるからよくない?あと今、更新が必要な資格がふえた。そのときに一応、勉強してるからそれでいいんじゃないかな。

    +4

    -3

  • 1931. 匿名 2020/11/29(日) 17:06:49 

    >>1906
    それはあなたの旦那の問題

    +0

    -1

  • 1932. 匿名 2020/11/29(日) 17:07:16 

    女で公立中は育ちが悪い
    公立出身の叩き上げが歓迎されるのは男のみ

    +0

    -9

  • 1933. 匿名 2020/11/29(日) 17:07:22 

    >>1695
    サピで下の方だった子の親のブログとか読むと
    本当に無理して通わせても意味ないなと思う

    +6

    -0

  • 1934. 匿名 2020/11/29(日) 17:07:24 

    >>157
    それは田舎でも一緒だよ。中学生の時なんて塾行くのは当たり前だったし、逆に塾行ってない人がいないくらいだった。

    +6

    -4

  • 1935. 匿名 2020/11/29(日) 17:07:47 

    >>113
    >男の子なら荒波に揉まれて強くなるよ
    >女の子は…やばかったらさっさと転校したらいいよ

    中学での転校なんてよほどコミュ力ないと馴染むの大変だし。
    「男なら揉まれて強くなる」ってマッチョな思考やめてくれる?いじめで不登校になる可能性だってあるじゃん。
    男だろうが女だろうが、ヤバいやつはいない方がいいに決まってる

    +23

    -1

  • 1936. 匿名 2020/11/29(日) 17:07:53 

    >>91
    ちゃんと教えてくれる環境(親とか)があれば地頭の良い子はいらないかも
    うちの兄は塾行かずに東工だけど祖父や父にわからないところとか聞いてた
    私は馬鹿だったから祖父や父の言ってることが逆に難しすぎて結局塾に行った
    受験のテクニックや試験になれる為に入ってもいいと思うけど小さいうちから必要かどうかはその子の特性にもよるかな
    でも中受なら4年生くらいからがやっぱり普通なのかなと思う

    +7

    -0

  • 1937. 匿名 2020/11/29(日) 17:08:02 

    >>1874
    別にそんな人東京私立中高一貫校ならゴロゴロいるけど
    私立でたくさんの本に囲まれたり、理科の実験に打ち込んだり、英会話の教育充実させたらダメなの?
    その東大生は英語ペラペラになりましたか?
    美術や文化を肌で感じる経験してましたか?
    部活もせず勉強だけしかしてないと思ってない?

    +5

    -3

  • 1938. 匿名 2020/11/29(日) 17:08:04 

    >>1890
    今の塾が100%大丈夫とか言うかな?
    塾が一番、受験に絶対はないってわかっていると思うのだけれど。
    まあ、でも、残念だったね。

    +8

    -1

  • 1939. 匿名 2020/11/29(日) 17:08:17 

    >>1908
    私も見たことない。
    お茶の水に全てと言って良いほど中学受験塾あるけれどそんな子達見ないよ。

    +12

    -7

  • 1940. 匿名 2020/11/29(日) 17:08:33 

    >>1143
    6年から入れるの?

    +0

    -0

  • 1941. 匿名 2020/11/29(日) 17:08:43 

    >>1914
    みんな参考にするのは志望校判定テストだよね?まあ全統で50番とかすごいけどさーあれは公立行く子も受けたりするよね

    +10

    -0

  • 1942. 匿名 2020/11/29(日) 17:08:45 

    >>670
    確かにね。
    出来る子に合わせていたら下が落ちこぼればかりになってしまうし難しいね。
    でも出来る子をもっと伸ばしてあげてほしいよ~。

    +17

    -1

  • 1943. 匿名 2020/11/29(日) 17:09:36 

    >>1922
    うちは自分で塾に通いたがったからなぁ。
    私はすごいねーって言ってるだけ。勉強なんかしないよ、私は受験勉強したくないもん笑

    +0

    -3

  • 1944. 匿名 2020/11/29(日) 17:09:39 

    >>1903
    プロに任せた方がいいこともありますよ
    知っていることと、教えられる能力は別です

    +3

    -0

  • 1945. 匿名 2020/11/29(日) 17:10:09 

    >>1880
    別に誉められないよ

    肉体労働じゃないんだから、頭脳必要

    +0

    -0

  • 1946. 匿名 2020/11/29(日) 17:10:51 

    >>1923
    あなた50代〜のおばさんでしょ。
    時代は変わってるんで

    +9

    -0

  • 1947. 匿名 2020/11/29(日) 17:11:39 

    >>2
    遊びと勉強と自分のやりたい事をバランス良くやってるよ。そもそも思いっきり遊ぶ内容もたいした遊びじゃないし、何となく将来目指す物のイメージがついているならどんどん前進していいんじゃない?勉強が好き、知識欲が強い子なら可哀想なんて思う必要ないよ。

    +9

    -0

  • 1948. 匿名 2020/11/29(日) 17:11:57 

    >>1935
    超一流企業や外資金融、官僚医師はバリバリの体育会系組織ですよ
    肉体的にも精神的にもマッチョじゃないとやっていけない

    +9

    -2

  • 1949. 匿名 2020/11/29(日) 17:12:36 

    >>1932
    ヤンキーの巣窟公立中育ちだから同意するw
    大学に附属小中やよその私立中から来た子達居たけどやっぱりお坊ちゃま、お嬢様だったよ。
    まあ昔で、受験する子自体少なかったしね。

    +2

    -2

  • 1950. 匿名 2020/11/29(日) 17:13:04 

    小中は全校公立しかない地方住みだから、テレビで中学受験で塾通ってる都会の子を見ては大変だなぁと呑気に見てる。中学受験した子達と高校受験でいい学校入った子とでは進学する大学の偏差値はどう違うんだろう。

    +2

    -0

  • 1951. 匿名 2020/11/29(日) 17:13:07 

    >>1768
    三菱系ってコネ多くなかった?

    +3

    -1

  • 1952. 匿名 2020/11/29(日) 17:14:19 

    >>1937
    公立をスラムかなんかと勘違いしてませんか?
    今時公立でもネイティブ常駐です
    本も広い校内に歴史ある図書館があります
    野球はあくまで例えで、国際バレエコンクールで入賞レベルの子が公立から一般入試で東大に入る例もあります
    私立にいかなければ得られない環境というものは想像するほど多くはありません
    幻想です

    +7

    -4

  • 1953. 匿名 2020/11/29(日) 17:14:28 

    >>24
    まあ結局は子供本人のやる気に左右されるもんね
    親がいくら必死になっても伝わらないことも多々ある

    +25

    -0

  • 1954. 匿名 2020/11/29(日) 17:15:34 

    >>1952
    私立より税金投入されてるからね

    +8

    -0

  • 1955. 匿名 2020/11/29(日) 17:15:55 

    >>1944
    中学受験をしないのであれば、小学校の勉強内容で、そこまで教える能力は必要無いと思うんだよね。
    我が子が相手だし。
    その子に合う問題集を選んで、夕飯後にリビングで勉強すれば、充分だと思うけど。
    それじゃ全然物足りないレベルの子供なら、私なら勉強に適性ありと判断して、中学受験させるけどな。
    でも、人それぞれだから、正解はないよね。

    +5

    -0

  • 1956. 匿名 2020/11/29(日) 17:16:06 

    ガルは、年収と学歴の話はマウント取りたがる人が多いね

    +3

    -2

  • 1957. 匿名 2020/11/29(日) 17:16:39 

    >>1932
    自分ずっと公立、国立大だけど全くその差感じなかったよ。

    +6

    -0

  • 1958. 匿名 2020/11/29(日) 17:16:56 

    >>1857
    ラグビー子供にやらせてるけど我が家は普通の家庭だけど周りはお父さんがいい所にお勤めの人多い
    あと教育にお金かけてるお宅
    ラグビーやらせたいから小学受験、中学受験してエスカレーターでそのままラグビー漬けにしたいって親もいる

    +10

    -0

  • 1959. 匿名 2020/11/29(日) 17:17:05 

    >>7
    なんか悲しくなるよね
    こうして上級国民や勝ち組はどんどんいい教育受けて連鎖していくんだろうなぁ
    所詮学歴と家庭環境や収入は相関してるんだなぁって

    +32

    -0

  • 1960. 匿名 2020/11/29(日) 17:17:11 

    >>1949
    昭和の時代の話ですか?

    +3

    -0

  • 1961. 匿名 2020/11/29(日) 17:17:12 

    >>1927
    横だけど子供は第一希望しか見えてない子が多いと思う。
    少なくともうちはそうだった。
    受験する学校は全て通っても良いと思える学校を選んだし、過去問も一応やった、説明会にも行った。
    それでも本人は第一希望しか頭になかったよ。

    +5

    -1

  • 1962. 匿名 2020/11/29(日) 17:18:23 

    >>57
    わかりみ。
    うちの友達にも県内1の公立の進学校から一橋大学を卒業した子がいるよ。とにかく、その子が言ってたのは暗算はもう勝手に数字が浮かぶらしい!😅 「考える」とかがないって💦

    その子と接していて思ったのは、地頭の良さって努力で何とかなる次元じゃなくて、もはや遺伝なんじゃないかということ。彼女のお母様も同じ高校から筑波大学卒です💦

    +60

    -0

  • 1963. 匿名 2020/11/29(日) 17:18:24 

    >>1957
    その人じゃないけどオール公立で国立まで行けたような人は多分親もまとも、育ちも良さそう

    +8

    -0

  • 1964. 匿名 2020/11/29(日) 17:18:33 

    >>670
    本当それだと思う
    4年生くらいから学力別クラス分け、中学から希望制の入試制度でいいと思う
    今小1の担任してるけど、1年の時点で上位層下位層の差は既にはっきりしてる
    出来る子たちは暇だしかわいそう
    中学受験や塾にかかるお金がなくなれば、少子化にも多少貢献すると思う

    +26

    -2

  • 1965. 匿名 2020/11/29(日) 17:18:48 

    >>1915
    灘中生徒の保護者は医者率がすこく高いみたいだから
    多くの子が医学部目指すんだろうな

    +2

    -0

  • 1966. 匿名 2020/11/29(日) 17:19:48 

    >>1941
    私の知ってる女子最難関校の子は、上位の景品欲しさにたまに受けてた

    +4

    -0

  • 1967. 匿名 2020/11/29(日) 17:20:08 

    >>1963
    いや、普通でしょ。笑

    +3

    -1

  • 1968. 匿名 2020/11/29(日) 17:20:13 

    >>1768
    ラグビーは社長さんやってる人とか
    OBに多いよね。
    私も財閥系商社ですが、ラグビー
    部出身のひと多いです。

    +3

    -0

  • 1969. 匿名 2020/11/29(日) 17:20:41 

    >>1959
    ゆとり教育の目的は、エリート教育だった

    第7代文化庁長官、教育課程審議会会長を歴任し、ゆとり教育を推し進めるための答申をまとめた作家:三浦朱門氏は、ジャーナリストの斎藤貴男氏の取材(2000年7月)に対し、次のように答えています。

    できんものはできんままで結構。
    戦後五十年、落ちこぼれの底辺をあげることにばかり注いできた労力を、
    できるものを限りなく伸ばすことに振り向ける。百人に一人でいい、やがて彼らが国を引っ張っていきます。限りなくできない非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです。(中略)
    国際比較をすれば、アメリカやヨーロッパの点数は低いけれど、すごいリーダーも出てくる。日本もそういう先進国型になっていかなければいけません。それが“ゆとり教育”の本当の目的。エリート教育とは言いにくい時代だから、回りくどく言っただけの話だ」

    それは三浦先生個人のお考えですか。それとも教課審としてのコンセンサスだったのですか?
    「いくら会長でも、私だけの考えで審議会は回りませんよ。メンバーの意見はみんな同じでした。経済同友会の小林陽太郎代表幹事も、東北大学の西澤潤一名誉教授も……。教課審では江崎玲於奈さんのいうような遺伝子診断の話は出なかったが、当然、そういうことになっていくでしょうね」
    (前掲書41頁)

    また、江崎氏の発言はこうです。
    「ある種の能力の備わっていない者が、いくらやってもねえ。いずれは就学時に遺伝子検査を行い、それぞれの子供の遺伝情報に見合った教育をしていく形になっていきますよ」(前掲書12頁)

    http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=225561

    +2

    -0

  • 1970. 匿名 2020/11/29(日) 17:20:41 

    >>1961
    親がもし落ちても行っても良さそう、子供に合いそうな学校も別に受験させたんでしょ?その人は、親子でここしかない!と一校しか受けなかったみたいだし。
    そんな人いるか?

    +2

    -0

  • 1971. 匿名 2020/11/29(日) 17:21:47 

    >>1962
    そういう子いるよね。でもほんの一握りでほとんどは無理だからなぁ…うらやましいよ。

    +23

    -0

  • 1972. 匿名 2020/11/29(日) 17:21:47 

    >>1157
    >>1676
    都内公立小ですが、小3から算数だけ習熟度別になっています。
    と聞いていたのですが、蓋を開けたらテストしてテストの点数でクラス分けをしているわけではなくて、一応テストをした後に本人の希望を取ってクラス分けをしているという、、、偽習熟度別でした。

    点取れてもゆっくりやりたければゆっくりコース。ガンガンやりたければはりきりコース、みたいな感じ。
    希望と実力が合わなければ、先生が調整するらしい。

    塾みたいに実力だけでクラス分けしたらいいのにと思うけど、ここにも「配慮」なのかな?

    +5

    -0

  • 1973. 匿名 2020/11/29(日) 17:22:38 

    >>1919
    分かる。盲信してるコメントチラホラ見る。
    私は通塾中に痴漢にあったり、その他も重なって腸過敏性障害など小学校から勉強以外の面で苦しみました。
    親は何も気づいていなかった。

    +6

    -0

  • 1974. 匿名 2020/11/29(日) 17:23:05 

    うちは高校まで公立で、大学からは日本より物価の安い、台湾や中国、マレーシア、ベトナム、インドもしくはアフリカ系の大学に進学してし欲しい。そのほうが圧倒的に就活に有利になる時代になっていくよ

    +3

    -0

  • 1975. 匿名 2020/11/29(日) 17:23:14 

    >>20
    飛び級あってほしいよね
    日本の集団教育では難しいのかなぁ

    +5

    -2

  • 1976. 匿名 2020/11/29(日) 17:23:30 

    >>1970
    うちの知り合いでも1校しか受けさせなかった人いるよ
    案の定だめで公立行ってる
    公立でトップ目指すからいいのって言ってた割に結局上位10番目に入るか入らないか位らしく…
    3年生から塾たくさん通わせてたの知ってるから変わった人なんだなぁと思ってる

    +5

    -2

  • 1977. 匿名 2020/11/29(日) 17:23:45 

    支配層には、小さくなったパイをみんなで分け合う発想はない。自分たちの取り分を減らさず、恵まれない層の分をかっさらう-私の目にはそう映る。

     象徴的なのが「ゆとり教育」だ。教育課程審議会長だった三浦朱門氏の発言を忘れない。「新学習要領で授業内容は三割減る。学力低下を招かないか」と尋ねた私に三浦氏は言った。

     「戦後はできないやつのために手間と暇をかけすぎた。落ちこぼれにかけすぎた手間をこれからは有能なエリート候補に振り向ける。彼らが日本を引っ張ってくれる。無才、非才にはただ実直な精神だけを養ってもらえばいいんだ」

     「エリート教育がゆとり教育の目的。それを言うと抵抗が大きいので、ゆとり教育とまわりくどく言っただけだ」
    「私は衝撃を受けた。エリートにならないやつに勉強などされても社会の無駄だと、
    彼は言っている。ゆとりはゴマカシだった。

     根底には経済界の要請がある。どうしたら日本経済を活性化できるか、企業が活力を得る手っ取り早い方法は何か、というのが発想の原点だ。

     公立学校はゆとり方針に従うだろうが、私立はビジネスチャンスととらえる。
    落ちこぼれはごめんだと危機感を持つ親が増えるから、競争はなくなるどころか過熱する。

     経済力のある親を持つ子供だけに自由が許される世の中でいいのか。規制緩和を教育や福祉にあてはめるのは、安易で無謀だ。働く場では今、弱い立場の人間が真っ先に切り捨てられている。」

    +3

    -0

  • 1978. 匿名 2020/11/29(日) 17:23:53 

    >>1919
    残念ながら、子供の希望なんです

    +4

    -1

  • 1979. 匿名 2020/11/29(日) 17:23:56 

    公立小の算数の習熟度別ってうちはただクラスが2つに分かれただけだった。。
    できる、できない、問題外とかで分けるならまだしも大して意味なかった。

    +1

    -0

  • 1980. 匿名 2020/11/29(日) 17:24:10 

    子供が勉強したがってるなら本人の意思だし問題はないけど、嫌がってる子に押し付けてるなら虐待。

    +7

    -0

  • 1981. 匿名 2020/11/29(日) 17:24:18 

    >>1963
    私も兄もそれだけど悲しいことに実家は農家だからあまり常識がないし感覚おかしいからまともじゃないよ。お金はあるけどね。
    大学だけは行かせてくれて良かったわ。

    +0

    -2

  • 1982. 匿名 2020/11/29(日) 17:24:21 

    >>1508
    そう言っていただいて感謝です。
    今は社会人3年目で頑張ってます。

    +4

    -0

  • 1983. 匿名 2020/11/29(日) 17:24:51 

    >>1844
    うちの近所にも昼働いて夜中もコンビニで
    働いているママいるよ
    中学受験はよく考えて始めないと
    本当に破産するよー

    +1

    -0

  • 1984. 匿名 2020/11/29(日) 17:25:06 

    中受するか聞かれたから答えたらその瞬間から感じ悪くなる人いたな。ここで騒いでるのそういう人達なんだろうな。

    +6

    -0

  • 1985. 匿名 2020/11/29(日) 17:25:32 

    >>1976
    周り見てると、公立のマシ→良くて日東駒専。になる可能性大…

    +3

    -0

  • 1986. 匿名 2020/11/29(日) 17:25:42 

    >>30
    私、それでした笑
    そこそこの女子校に入りましたが
    まさに入ってからが本番なのに
    入学時には親子ともに燃え尽きて
    ました。

    私立なので勉強しない子なんて皆無ですし

    +15

    -0

  • 1987. 匿名 2020/11/29(日) 17:25:50 

    >>1309
    え?父方なの?
    うちの義母くるくるぱーだわ、ヤバイ

    +0

    -0

  • 1988. 匿名 2020/11/29(日) 17:26:33 

    >>30
    友人の子がそれ。中学受験でSAPIX行っててそのまま超難関中学へ。6年中だるみというか遊んでしまって結局二浪の末march。。。
    違う子は中学受験はせず高校は自称進学校レベルのところへ。(毎年東大がでるかでないかくらい)でも勉強熱心な学校のお掛けで旧帝大へ。
    短期間だから良かった説もあるよね。。

    +14

    -2

  • 1989. 匿名 2020/11/29(日) 17:26:45 

    >>1844
    大した高校行けなかったって、一貫校なのに高校受験したの?その人。

    +2

    -0

  • 1990. 匿名 2020/11/29(日) 17:26:56 

    >>1978
    そういう子ならいいよ。問題はそうじゃない子。

    +3

    -0

  • 1991. 匿名 2020/11/29(日) 17:27:25 

    >>1981
    菅首相だって農家継ぐのが嫌で上京して首相にまで登り詰めたんだよ
    あなたも兄さんもその可能性がある

    +0

    -2

  • 1992. 匿名 2020/11/29(日) 17:27:40 

    >>1964
    栴檀は双葉より芳しとはいっても
    人の成長速度に差がある
    遅咲きだったり、四月生まれと三月生まれの差も中学年くらいまでは残る
    なので早期でコース分けには反対
    早くに勉強を諦め
    社会階層がはっきり分かれ 
    結果国家にとって損失
    個人的には子供の頃から自分より劣る子供と
    差別感情なしに友達になれるスキルを養ってもらいたいので、公立も良いと思う

    +8

    -3

  • 1993. 匿名 2020/11/29(日) 17:27:41 

    >>1930
    めっちゃそれ。親も子どもの学力をあげるために影の努力してるよね。

    +1

    -1

  • 1994. 匿名 2020/11/29(日) 17:27:47 

    >>1970
    まあそうだね。
    確かに親子で一校受験っていうのは凄いな。
    少なくとも周りにはいない。
    国公立の中高一貫ならあるかもだけど大学付属みたいだしね。メンタル強いなー。

    +4

    -0

  • 1995. 匿名 2020/11/29(日) 17:28:01 

    年収1100万の地方一人っ子なんですが、私立中は無謀ですかね?やっぱり医者や自営のご家庭が多いんでしょうか。

    +1

    -5

  • 1996. 匿名 2020/11/29(日) 17:28:07 

    うちは田舎だから公立しかないので公立一択だけど、もし首都圏に住んでて学区が荒れてて中学受験できる環境なら受験するだろうな。
    実際その立場にならないとわからないよね。都心の人は大変だ。

    +5

    -0

  • 1997. 匿名 2020/11/29(日) 17:28:23 

    ここで文句言ってる人が公立の保護者なんだよね、余計に私立希望だわ。

    +16

    -0

  • 1998. 匿名 2020/11/29(日) 17:28:43 

    >>982
    日本学術会議の第一部会メンバーもそうだけど文系の教授なんて学士でもなれるから怪しいよね
    少なくとも文系の博士号取りなよ!

    +0

    -0

  • 1999. 匿名 2020/11/29(日) 17:28:58 

    >>1983
    子供の学費の為に働いても別にいいと思う。
    生活のために母親が働くのは頑張っているって褒められるのに、中学受験関係で母親が働くのは何故か否定されるのが不思議。
    上の方でパートで私立中高一貫に通わせている奥様も、マイナスつけられていたよね。

    +11

    -0

  • 2000. 匿名 2020/11/29(日) 17:28:59 

    >>14
    そういう弱っちい子は、中受しなきゃいい

    +8

    -12

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード