ガールズちゃんねる

中学受験塾、進む低年齢化 「席埋まる前に」早めに入塾

4480コメント2020/12/17(木) 11:07

  • 1001. 匿名 2020/11/29(日) 12:09:34 

    小1から算数だけ塾通わせているけど、プロの授業は子供にとっても良い刺激かなと思っているだけだわー。

    +7

    -0

  • 1002. 匿名 2020/11/29(日) 12:09:40 

    >>5
    都内のサピは富裕層が多くて本気組が多いし、こんなもんなような気がする。
    ステマじゃないと思うよ。

    +84

    -4

  • 1003. 匿名 2020/11/29(日) 12:10:08 

    >>985
    開成は理系も文系も好きな方に行くだけ。
    東海と比較されるなんて屈辱

    https://kaiseigakuen.jp/wp/wp-content/uploads/2020/03/shinro31_3.pdf
    https://kaiseigakuen.jp/wp/wp-content/uploads/2020/03/shinro31_3.pdfkaiseigakuen.jp

    https://kaiseigakuen.jp/wp/wp-content/uploads/2020/03/shinro31_3.pdf

    +7

    -0

  • 1004. 匿名 2020/11/29(日) 12:10:10 

    >>15
    十で神童十五で才子二十過ぎればただの人

    勉強テクニックで人より前に出てただけで、進学するに付けてだんだん地頭の差が出てきて気付いたら周りはみんな自分より出来る奴ばかりで自尊心粉々にされるパターン多いって聞くよね

    +56

    -9

  • 1005. 匿名 2020/11/29(日) 12:11:04 

    >>966
    わたしは田舎出身だから金持ちしか
    中学受験しなかった
    都会で子育てしててママはスーパーのレジ
    とかそんな子が中学受験組けっこういて不思議
    小室圭の家みたいなのもけっこういる
    金持ちでもいい家でもないそれどころかーっての
    怖いよ

    +5

    -8

  • 1006. 匿名 2020/11/29(日) 12:11:33 

    >>43
    SAPIXに通わせる親は基本、難関思考だから
    MARCHやそれ以下は見てないよ。
    付属で御の字って思ってる層はSAPIXではなく他塾でいいと思うのだけど、四谷早稲アカ日能研あたりで十分な子たちまでSAPIXに入塾してるから満杯になるのよね。

    +51

    -2

  • 1007. 匿名 2020/11/29(日) 12:12:04 

    >>881
    たくさん返信ありがとう。
    そうなんですね?じゃあうちがたまたま恵まれてただけかも知れない。
    幼稚園までは散歩がてら殆ど毎日公園に行ってたけど、小学生と一緒に遊んでもらったり、男女や年齢関係なく様々な遊びをして随分と成長させてもらったよ。

    お陰で身体も丈夫だし、小学校では公園仲間の上級生にも仲良くしてもらえて楽しく過ごせたし、自然が多い公園だったから理科の勉強にも繋がった実感ある。

    今受験を控えた6年生だけど、あの頃帰宅した途端キューパタンするまで遊んでおいて良かったと思ってる。
    人それぞれだとは思いますが、受験生の皆さんお互い頑張りましょう!

    +12

    -0

  • 1008. 匿名 2020/11/29(日) 12:12:17 

    >>990
    勝間さん妊婦だったから国内企業諦めたんだよね

    +0

    -0

  • 1009. 匿名 2020/11/29(日) 12:12:37 

    >>839
    田舎の進学校は県内から優秀な子かき集めてやっとの進学実績だからね
    東京の開成高校なんて東大100人以上が当たり前
    他にも東大50人とか何校もある

    +6

    -5

  • 1010. 匿名 2020/11/29(日) 12:12:54 

    >>1004
    天才と言われている人は幼少期からその才能の一端を発揮している
    ダルビッシュも別格だった

    +9

    -1

  • 1011. 匿名 2020/11/29(日) 12:13:01 

    >>972
    うち二人ともそれなりの進学校卒だけど我が子に期待し過ぎるのはやめたよ。別の人間だから。
    地頭は悪くないと感じるけど、早生まれだし体力ないから中学受験は諦めた。

    +12

    -0

  • 1012. 匿名 2020/11/29(日) 12:13:23 

    >>962
    母集団の違いが分からないのね

    +6

    -1

  • 1013. 匿名 2020/11/29(日) 12:14:05 

    >>846
    東大の試験には記述がいっぱいある
    世界史の大論述なんて正解があるかないかわかんないような問題だよ
    そんなに簡単な話じゃないわ

    +4

    -2

  • 1014. 匿名 2020/11/29(日) 12:14:23 

    >>893
    都内の主要部では7000万では一軒家は買えないよ

    +14

    -0

  • 1015. 匿名 2020/11/29(日) 12:15:44 

    >>218
    これは言える。
    ましてや都内の受験専門塾や私学に通わせらる財力あれば、私もそうする。

    私立は校則の厳しさ先生の質、親側としては安心して通わせられるから誰でもホイホイの公立の治安関係とは少し違うんだよ。

    +22

    -0

  • 1016. 匿名 2020/11/29(日) 12:15:49 

    >>1013
    世界史の論述は基本暗記ですよ。でないと限られた時間の中で書けません。そもそも思考が必要になるほど答えが曖昧な問題を受験問題にはしないです。

    +4

    -3

  • 1017. 匿名 2020/11/29(日) 12:15:50 

    >>888
    そうはいっても、中学受験しても、その公立から大量に受かるレベルの低い京大に受からない人の方が圧倒的に多いんじゃない?

    +3

    -1

  • 1018. 匿名 2020/11/29(日) 12:15:58 

    >>5
    中学受験率クラスの7割とかザラだからね
    そりゃ塾もいっぱいになるよ

    +34

    -4

  • 1019. 匿名 2020/11/29(日) 12:16:07 

    >>3
    広瀬すず?笑

    +9

    -3

  • 1020. 匿名 2020/11/29(日) 12:16:14 

    >>1014
    狭小でも無理

    +5

    -0

  • 1021. 匿名 2020/11/29(日) 12:16:18 

    中学から私立に行った人は大学はどこに行くんだろ?
    宮廷くらいに行かないと、結局高校まで公立だった人に抜かされてるってことだよね?

    +7

    -7

  • 1022. 匿名 2020/11/29(日) 12:16:32 

    わたし公立から国立大入って上場企業に就職した。塾は大学受験のとき数学だけ点数伸びながったから個別指導塾に数学だけ通ってた。割とコスパの良い人生かも。

    +4

    -5

  • 1023. 匿名 2020/11/29(日) 12:17:33 

    いいなあ首都圏は選択肢あって。
    愛知県なんて公立王国。ブラジル人多いし最悪だよ

    +9

    -0

  • 1024. 匿名 2020/11/29(日) 12:18:05 

    >>1012
    東京の高校受験の母集団もわかった方がいいかも

    +4

    -0

  • 1025. 匿名 2020/11/29(日) 12:18:11 

    >>996
    マッキンゼーはMBA取っての中途採用だけどね

    +1

    -0

  • 1026. 匿名 2020/11/29(日) 12:18:27 

    >>966
    うちのクラスで日能研行ってる子は三姉妹の長女で問題児だったよ。お母さんも何だかオカシイ人だった。

    +4

    -4

  • 1027. 匿名 2020/11/29(日) 12:18:37 

    >>1014
    本当そう。三階建てでも一億超えるよね…

    +5

    -0

  • 1028. 匿名 2020/11/29(日) 12:18:52 

    >>907
    ぶっちゃけこれよね。
    高卒で介護とか飲食とか入って苦労してる人見ると絶対我が子はこういう道には進ませたくないと思うわ。

    +13

    -7

  • 1029. 匿名 2020/11/29(日) 12:20:12 

    >>1015
    んじゃそういう地域の金のない家庭は詰むってことだね。
    借金してでも私立行かせた方がよさそう。

    +5

    -0

  • 1030. 匿名 2020/11/29(日) 12:20:55 

    >>1026
    うちの子供のクラスは日能研は沢山いるから一概には言えないけど、教育熱心な親が多いよ。その1人の子だけで日能研の子=で考えない方が良いよ。

    +8

    -1

  • 1031. 匿名 2020/11/29(日) 12:21:33 

    >>2
    うちの子は6月生まれの息子は、何でも出来たから頑張れると思ったけど、小6直前にチックが出だしたり、塾をずる休みをするなどがあって困っていた所、ちょうどその頃に海外赴任の話があり、喜んで家族同伴でついて行った。(それはそれで大変だったけど、、、)

    その頃よりも激化しているなんて、親御さんもかわいそうだと思う

    +55

    -0

  • 1032. 匿名 2020/11/29(日) 12:21:50 

    >>907
    本音なのかもしれないけど、その仕事の人に失礼だよ…
    超難関校に入ったって引きこもりになったりする人も居るんだし、勉強だけじゃなく心の教育も忘れないでください。

    +17

    -1

  • 1033. 匿名 2020/11/29(日) 12:22:21 

    >>1022
    コスパで考えるのがいかにもな公立の貧乏人って感じ
    名門私立は学閥とそれに付随する人脈が素晴らしい

    +12

    -7

  • 1034. 匿名 2020/11/29(日) 12:22:58 

    東京に住んでて公立小だった。昭和の小学生。皆、テストじゃほとんど100点。間違ってもケアミスで1・2問だから90点代か80点代。小学生のテストは配点高いから2問間違うだけで80点代になることがある。

    その中で私は宿題を真面目にしてるのに100点はなかなかとれなかった。だからのび太君よりバカと思ってた。のび太くんは宿題してなかったからね。

    小6のときに親の転勤で九州行ったらいきなり私は頭が良い人になって戸惑った。九州の小学校は80点とれてたら頭が良いで少数派。そして50点以下の男の子もいた。

    大人になってから考えたらお受験が流行ってた頃でたぶんお受験失敗したリベンジ組も多かっただと思う。よくよく考えたら塾行ってなかったの私とあと友達の二人ぐらいだった。

    あと同じ社宅に住んでた同じ年の4人が東大に進学しててたまげた。そりゃその集団の中に入ってたらバカと思うわな…と思った。

    +8

    -0

  • 1035. 匿名 2020/11/29(日) 12:23:06 

    >>1032
    その仕事してる人に感謝はしてるけど、自分の子供にはさせたくないって話。
    重要な仕事なのはわかってますよ。

    +4

    -5

  • 1036. 匿名 2020/11/29(日) 12:23:28 

    >>17
    うちの子は日能研だけど小4くらいまでは塾のない日には友達と遊んでたよ。今は最終学年だからほぼ毎日塾あるけど、違う小学校の友達ができたりして割と楽しいみたい。難関校狙ってるわけではないからかもしれないけど。

    +16

    -2

  • 1037. 匿名 2020/11/29(日) 12:23:35 

    >>1016
    うちの子は世界史も暗記も不得意だけど国語力と思考力で乗り切ったと思います。
    模試の世界史いつも悪かったですし。

    +1

    -1

  • 1038. 匿名 2020/11/29(日) 12:23:36 

    >>925
    いやいや、23区ですが区内でも住む場所によって違う。うちの小学校も受験するこ多いけど7割までいかない。ほとんど近所の公立中学だよ。


    +5

    -0

  • 1039. 匿名 2020/11/29(日) 12:25:29 

    2019年の首都圏中受受験者数見るだけでも
    この先これだけの同級生と受験、就活戦うんだと思うと呑気にはしていられないかなあ。

    国立・私立約4万7200人
    公立中高一貫校約1万6700人
    合計約6万3000人
    2019年度小学校6年生卒業者数約29万4200人
    受験率が国立・私立で約16%、公立を含めると約21%となり、5人に一人が中学受験

    +2

    -0

  • 1040. 匿名 2020/11/29(日) 12:25:38 

    >>1038
    うちも3割〜5割受験。
    公立も選べるし、越境して隣の千代田に行く人もいる。

    +2

    -0

  • 1041. 匿名 2020/11/29(日) 12:27:03 

    >>1039
    5人に一人ってクラスに6~7人とかであんまり多くないよね。

    +2

    -0

  • 1042. 匿名 2020/11/29(日) 12:29:45 

    >>977
    ヨコからだけど、お母さんもちゃんと努力されてるんですよね…尊敬します。
    朝5時起きか…とりあえず朝30分か1時間から始めてみます。次四年生だし、宿題(学研含む)だけじゃダメですね。

    +108

    -3

  • 1043. 匿名 2020/11/29(日) 12:30:03 

    >>1004
    やらなかったら下位になるからやるんだよ
    上手にやればある程度までは伸ばせるものだから

    +22

    -1

  • 1044. 匿名 2020/11/29(日) 12:30:21 

    >>201
    塾には行かずに自分に合った問題集を徹底的にやっていた。
    自分が苦手な箇所は知っているから、何に時間を掛ければ良いかは把握していたし。
    分からない問題を何時間も掛けて解くのも快感だったし、勉強していくとある程度までは問題のカラクリが見えてくるのでちょっとした感動だった。

    但し、仰る通り、高校から徐々に数学で壁にぶつかった。
    自分は何でこんなに馬鹿なんだと思っていたが、やはり数学に特化した人に習えば良かったのだと後悔している。

    +18

    -0

  • 1045. 匿名 2020/11/29(日) 12:30:36 

    >>250
    しかも自分の学歴は高卒やfランのくせにね

    +10

    -1

  • 1046. 匿名 2020/11/29(日) 12:30:54 

    >>1022
    地方公立育ちの貧乏人は黙ってなよ。
    都内に代々住んでいてある程度余裕がある層の思考は貴女には一生理解できないんだから。
    なんで中学受験の本質を理解できない人がこのトピに来るの?

    +10

    -7

  • 1047. 匿名 2020/11/29(日) 12:31:07 

    >>5
    ステマじゃないよww
    サピは昔からこんな感じだもん。

    +44

    -4

  • 1048. 匿名 2020/11/29(日) 12:31:33 

    >>866
    そして、上位の子だけ引っ張り上げて、ついていけない子続出するっていう。その辺のレベルの学校は1番商売してて、子供は辛い。

    +4

    -0

  • 1049. 匿名 2020/11/29(日) 12:31:35 

    >>881
    なんだか極端だよね
    低学年の塾なんて週1、2回しかないし時間も短いからお友達と遊ぶ時間たっぷりあるよ。勉強も公園遊びもどちらも経験してる子が一番でしょ。

    +22

    -2

  • 1050. 匿名 2020/11/29(日) 12:32:27 

    >>1041
    首都圏全体の平均になるからね。
    23区以外が広いから。
    6区に絞ると割合は全然変わってきますよ。

    +0

    -0

  • 1051. 匿名 2020/11/29(日) 12:32:56 

    >>1022
    もう時代が違います

    大学入試改革で今まで入れていたレベルの学校に入れない時代です

    +21

    -2

  • 1052. 匿名 2020/11/29(日) 12:33:30 

    >>734
    中学受験上位で受かった子が大学受験の実績いいのは当然でしょ。

    +3

    -0

  • 1053. 匿名 2020/11/29(日) 12:34:36 

    豊洲はよく買い物に行くけど、あの辺は7割~8割なんじゃないかと。
    日能研のバッグ背負ってる子供いっぱい見ますよ。

    +12

    -0

  • 1054. 匿名 2020/11/29(日) 12:35:00 

    二月の勝者って漫画でも言ってたけど、偏差値55と60の間には断絶した崖道がある。
    逆に言うと頭の良くない子でも中受での偏差値50ちょっと位までは塾に通うことで成績が伸びる。
    明治・青学は余裕で受かるかなってレベルの子が慶應合格するにはかなりの努力と自力がいる。

    +12

    -0

  • 1055. 匿名 2020/11/29(日) 12:35:03 

    こうして格差が広がるのでした

    +0

    -0

  • 1056. 匿名 2020/11/29(日) 12:36:11 

    >>1052
    名門中高一貫と公立トップ校の違いは下位層の実績
    名門中高一貫だと下位層でも中堅国立や早慶にバンバン受かる
    公立トップ校の下位半分はFラン私大など悲惨

    +21

    -2

  • 1057. 匿名 2020/11/29(日) 12:36:25 

    盛り上がってるけどね

    何というか、社会人として自立させて家から出てもらうのが1番の目的だと思う。

    受験までは勝ち組で最高峰の大学群に進学してもなかなか社会に溶け込めなかったり気難しくてプライドが高すぎたり苦労している子もそれなりにいるからね。

    遅すぎて塾に入れなかったとか…ホント小さな事だからね。。。

    +9

    -5

  • 1058. 匿名 2020/11/29(日) 12:36:48 

    仲人やってる自分からすれば中高一貫育ちの子は扱いづらいというか、婚活失敗しやすい傾向があるなって実感してるから必ずしも良いとは思わないな。婚活市場にも高い率で存在してる。
    このトピで親御さんの思考回路や思想を窺い知ることが出来て勉強になった。

    +7

    -15

  • 1059. 匿名 2020/11/29(日) 12:38:02 

    >>1021
    それ、お腹いっぱいになるならどんなご飯食べても同じでしょって価値観

    +6

    -0

  • 1060. 匿名 2020/11/29(日) 12:38:41 

    >>1053
    豊洲富裕層じゃないよね。

    +7

    -5

  • 1061. 匿名 2020/11/29(日) 12:38:47 

    >>80
    サピは週7じゃないよw
    6年生でも平日2日+土曜日(半日)、
    9月以降は日曜日も追加で、この日だけお弁当持参だから拘束時間は最後まで短め。
    先輩ママのところは個別指導か何かを追加して、それも計算に入れているのでは?

    +11

    -0

  • 1062. 匿名 2020/11/29(日) 12:39:06 

    >>1022
    超一流校の生徒が目指すのはそのさらに上のレベル
    外資金融コンサルや四大の弁護士、医学部
    そこらを目指すなら東京一工早慶の学歴がいる
    しかも超一流企業、外資の社員は中高一貫や早慶の内部上がりがめちゃくちゃ多い
    公立出身はいないのよ

    +10

    -7

  • 1063. 匿名 2020/11/29(日) 12:39:46 

    >>1057
    教育の目標は自立だから。
    それをより良い自立にするための教育。

    +4

    -1

  • 1064. 匿名 2020/11/29(日) 12:40:18 

    >>1060
    豊洲のタワマンの住民は大企業勤務の高学歴夫婦がメイン
    子供も当然中学受験するから

    +9

    -3

  • 1065. 匿名 2020/11/29(日) 12:40:50 

    >>1058
    変な価値観だね
    こんな仲人なら立てない方がこのご時世仲人なんて立てない方がいいわw

    +13

    -5

  • 1066. 匿名 2020/11/29(日) 12:41:02 

    >>1016
    東大京大の過去問やったことあるの?
    受けた事ないでしょ。
    暗記だけでは無理だよ。
    私は京大だったけど世界史は時代背景、地理、社会情勢や各国家の繋がりやその時の日本の歴史を理解して記述解くの。
    一応、東大と社会の過去問、貼っとくね


    https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400138201.pdf
    https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400138201.pdfwww.u-tokyo.ac.jp

    https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400138201.pdf

    +6

    -3

  • 1067. 匿名 2020/11/29(日) 12:41:21 

    >>1050
    でも全体で見たら東京でもクラスに5~6人なんでしょ。

    +0

    -1

  • 1068. 匿名 2020/11/29(日) 12:41:27 

    >>1061
    うちはサピではないけど、サピは親が頑張るか家庭教師付かないと宿題が終わらないと聞く。
    家庭学習が凄いんじゃないのかな。

    +7

    -0

  • 1069. 匿名 2020/11/29(日) 12:41:27 

    >>877
    そうかもしれないいね。でも、小学生から勉強漬けで有名な中学入って、仲間の凄さに気付かされて、勉強が全てだと思ってるから勉強ができない自分はダメなんだ、自分には何もないって思って落ちこぼれるってパターンはあるよ

    +5

    -4

  • 1070. 匿名 2020/11/29(日) 12:41:43 

    中学は保険でもあるからな。私は保険で入れられたよ。親からしてちょっとおバカなんじゃ…って感じの子だっただろう。
    私ちゃんはおっとりしてるから受験しないほうが〜って理由だったけどね。

    今だけ頑張ればいいから!って。

    その結果大正解だよ。中学→高校へそのまま進学。高校から大学へ行く人は少ない。大学の偏差値高くないから。その少ない落ちこぼれに見事ビンゴ。友達も中学〜大学まで行った落ちこぼれ仲間だよ。

    中学受験は早めの取り掛かりと努力で何とかなる。高校受験は数学のセンスや膨大な記憶力が必要だもん。

    +5

    -1

  • 1071. 匿名 2020/11/29(日) 12:42:49 

    >>1058
    扱いやすい子が良いわけではないと思うよ。周りは楽だけど。

    +10

    -0

  • 1072. 匿名 2020/11/29(日) 12:43:57 

    >>1053
    日能研の豊洲校があるんじゃない?
    うちも日能研がある駅だからよく見るよ。

    +3

    -0

  • 1073. 匿名 2020/11/29(日) 12:44:32 

    >>1061
    こんなに少なかったんだっけ?
    うちの子勉強好きじゃないからすごくやらされたみたいに脳内変換してる
    この程度だよって教えてやらなきゃw

    +3

    -0

  • 1074. 匿名 2020/11/29(日) 12:44:33 

    >>5
    ステマじゃないよ。
    サピックスは数年前からこんなもんだよ。

    昔は新4年がスタートする3年生の2月から入る人も多かったけど、今はその1,2年前には入室する。

    +26

    -4

  • 1075. 匿名 2020/11/29(日) 12:44:40 

    >>1066
    一橋受けたので、東大の過去問も解きました。
    個人的にはあの時間内で記述するには大まかな筋道の暗記が必須だと思いました。

    +5

    -1

  • 1076. 匿名 2020/11/29(日) 12:44:50 

    >>1033
    コスパより中身なんだけどね。
    そういや地方から転勤でこっちにきた地方出身者に「東京は中学受験が当たり前だって聞いたけど本当?田舎じゃそんな子いなかったからついていけるかな...」って言われたことがある。
    はいはい、田舎者の貴女には分かりませんよ。貴女のお子さんレベルって思いつつ笑顔で対応したよ。
    都内育ちの親御さんからしたら当たり前の事が地方出身の田舎者には理解できないんだなーって思った。
    そういう人は引っ込んでて欲しい。
    ま、そのご家族5年後に地方に帰らされてたけどねw

    +3

    -17

  • 1077. 匿名 2020/11/29(日) 12:45:17 

    >>1067
    東京全体で公立小学校どんだけあると思ってるの

    +7

    -0

  • 1078. 匿名 2020/11/29(日) 12:46:01 

    >>1032
    とは言え、実際そうだしね。
    なんかがるちゃんって上から下の批判は敏感だけど、
    下から上の批判は日常茶飯事だよね。
    ズレるけど、外見とかも、不細工の批判は敏感だけど、女優とかモデルの批判は
    いつもだし。

    +3

    -2

  • 1079. 匿名 2020/11/29(日) 12:46:21 

    >>68
    埼玉でも公立中学校出身だと就職や結婚で不利になったりしますか?

    +2

    -8

  • 1080. 匿名 2020/11/29(日) 12:47:45 

    >>1028
    コロナ失業してる人もほとんど高卒とかFラン卒の人達だよね‥

    +9

    -3

  • 1081. 匿名 2020/11/29(日) 12:48:06 

    週一回で内容もお遊び程度だから子供には大した負担にはならない。親も定数確保と割り切っていればいいけど、まだ小さいのに親が過熱してプレッシャーかけると負担になる。
    あと、塾行かない子も中学受験考えていたら公文やってるから、公文層を取り込みたいのもあるでしょうね。

    +0

    -0

  • 1082. 匿名 2020/11/29(日) 12:48:24 

    >>1062
    九大出身ですが
    同じゼミで在学中に司法試験に受かった人がいて四大で働きたいと言ってたけど教授に九大の学歴では難しいと言われていたのを思い出したわ
    東大京大一橋早慶、中央法じゃないといけないらしく
    地方の大学は京大以外相手にされていないのだとか

    +15

    -1

  • 1083. 匿名 2020/11/29(日) 12:48:52 

    >>17
    え?サピックスは低学年は週1回だよ?

    熱心な保護者がもっと勉強させたほうがいいかって聞けば、低学年のうちは遊ばせてあげてって言われるよ。

    +28

    -3

  • 1084. 匿名 2020/11/29(日) 12:49:09 

    >>35
    有名私立入ったからって大成するわけじゃない

    っていう願望でしょwww
    このプラスの数

    +12

    -11

  • 1085. 匿名 2020/11/29(日) 12:50:15 

    >>1067
    だよね。
    情報に踊らされて焦らされてるだけ。
    都民でも地方の野心家の集まらない地域はのんびりしたもんだよ。
    このトピも余裕ない人が多いなーという印象。
    自分の子供をもっと信じればいいのに。

    +6

    -1

  • 1086. 匿名 2020/11/29(日) 12:51:39 

    >>507
    公立一貫は中受のことなーんにもわかってない親が記念受検させたり、学費が安いからって塾通いもさせてないクラスでちょっと成績のいい子が受けたりしてるから、ちゃんと対策してる子だけで考えた最強の倍率はもう少し下がると思う
    知り合いの塾なしシンママが6年冬になってから都立受けさせようかなーとか言い出して受検したから驚愕した
    結果はもちろん、ですが

    +7

    -0

  • 1087. 匿名 2020/11/29(日) 12:51:40 

    >>1082
    正直地方国立が大絶賛されてるのって、その大学がある地域(高知大学だったら高知県)
    とがるちゃんだけだと思う・・・

    +14

    -1

  • 1088. 匿名 2020/11/29(日) 12:51:41 

    >>1071
    扱いづらいよ。
    プライド激高&世間知らずなんだもん。他の婚活者より。
    男の人はまあそれでもなんとかなるけど女の子はね。
    女の人はすっごい理想が高いし曲げない。
    だから恋愛結婚出来なかった時が大変だなっていつも思ってる。

    +8

    -4

  • 1089. 匿名 2020/11/29(日) 12:51:55 

    >>1
    サピックスは好きじゃない

    +13

    -3

  • 1090. 匿名 2020/11/29(日) 12:52:47 

    過ぎたるはなお及ばざるが如し、だよね
    一概には言えないよ何事も…
    親が子供ときちんと向き合って決めていくしかないと思う
    本当に人それぞれ
    家族って良くも悪くも宗教みたいなものだもんね。

    +7

    -0

  • 1091. 匿名 2020/11/29(日) 12:53:08 

    北海道出身だけどこっちも公立王国だったはずなのに東大合格率と医学部合格率でついに公立トップ校の札幌南が私立の北嶺に抜かれた
    札幌南出身のいとこが嘆いていたよ
    周りでも富裕層が多く住む地域の医者の子は北嶺に進学していたからいつかそうなると思っていたけどね

    +3

    -0

  • 1092. 匿名 2020/11/29(日) 12:53:20 

    ヤフーニュースでコロナの影響によって経済的困窮に陥り、大学や短大、専門学校の退学・休学者が急増する記事をみて、小学3年生から中学受験のために多額の投資を受けられる子と学びたくても退学せざるを得ない子とこんなにも差が出てしまうなんて……。
    学歴ってなんなんだろ…本当。
    来年から受験生ですが進路をどうしていいかわかりません。

    +7

    -1

  • 1093. 匿名 2020/11/29(日) 12:53:23 

    >>1070
    親に感謝だね
    たった三年早く受験するだけで人生変わる
    中学受験は親が導かないとできない事だから

    +5

    -0

  • 1094. 匿名 2020/11/29(日) 12:53:57 

    >>1064
    えーそうなの?
    庶民派が多いと思うけど。

    +4

    -1

  • 1095. 匿名 2020/11/29(日) 12:54:20 

    >>1088
    よこだけど、中高一貫校出身の人って、頭が良くて人当たりが良くてコミュ力高い人が大多数だよ!
    だからモテる人が多いし適齢期に、そうじゃなくてもスッと結婚しちゃう
    中高一貫校に通ってたにもかかわらずコミュ力がダントツに低い人が相談所に集まってるから癖が強いんだろうね

    +17

    -7

  • 1096. 匿名 2020/11/29(日) 12:55:24 

    >>1062
    確かにそういう経歴の人もいるけど、中学受験する子供達の大半はそんな難関中学入れないよ。今は日東駒専レベルの附属が人気だったりするし。東大行くのが目的の人もいるだろうけど設備や行事など環境とか部活の種類とか、学力以外の部分で公立より私立選ぶ人とわりといる。

    +10

    -0

  • 1097. 匿名 2020/11/29(日) 12:55:27 

    >>1091
    そうなんだ。
    私立が馬鹿、って本当に田舎の話だろうね。

    +3

    -0

  • 1098. 匿名 2020/11/29(日) 12:55:58 

    >>1022
    公立出身者は大学までは良くてもコネがないし積み上げてきたものがないから成功しないし大成しないんだよ。
    だから都内育ちの親御さんはそれを見越して子供を受験させる。
    人生をより良くするための選択肢と環境を子供に与えてるわけ。
    それが分かったらさっさとこのトピから出て行ってね。
    田舎者は話にならない。

    +1

    -7

  • 1099. 匿名 2020/11/29(日) 12:56:31 

    >>1098
    慎めよ

    +1

    -0

  • 1100. 匿名 2020/11/29(日) 12:56:36 

    >>1087
    九大は一応トップはめちゃくちゃ優秀なんですよ
    東大行けるレベルなのに九大にきた九州人が一定数いる
    地元志向が強いからね
    数年前に財務省のトップ採用が九大法の女の子
    母子家庭で経済的理由で東大ではなく九大に進んだらしい

    +3

    -7

  • 1101. 匿名 2020/11/29(日) 12:56:44 

    >>1087
    そうなの?
    私の感覚では早慶なんて誰でも入れる。
    国立は地方だろうがなんだろうが尊敬してしまう。

    +4

    -20

  • 1102. 匿名 2020/11/29(日) 12:57:50 

    >>1075
    筋道の暗記?

    +0

    -1

  • 1103. 匿名 2020/11/29(日) 12:57:51 

    メンタル弱い子は小学校お受験させるべき?

    +0

    -4

  • 1104. 匿名 2020/11/29(日) 12:58:44 

    今思うと人生で一番何も考えずのほほんとしていたこの時期に、友達と遊ぶ時間を削って、他人と競い、受験する意味ってあるのかなー。
    この正解が出るのはまだ数年後だからわからないけど、いい結果が出るといいなとは思う。

    +6

    -4

  • 1105. 匿名 2020/11/29(日) 12:59:08 

    >>1097
    田舎でも医者の子は市外県外の名門校に行かせたりする
    東大法首席の山口真由も北海道から上京して筑附高校
    日銀の黒田元総裁は福岡の田舎から中学受験で筑駒

    +1

    -0

  • 1106. 匿名 2020/11/29(日) 12:59:45 

    >>1085
    情報じゃなくて、現実をみてる

    下の子でも中学受験を選ぶ人ばかりなのはそういうこと

    +1

    -2

  • 1107. 匿名 2020/11/29(日) 12:59:47 

    >>985
    東海のB郡なんて悲惨じゃん

    +0

    -0

  • 1108. 匿名 2020/11/29(日) 12:59:55 

    >>438
    チベット人や子供よりもDQN親を入塾させて再教育した方が効果ありそう

    +8

    -0

  • 1109. 匿名 2020/11/29(日) 13:00:06 

    >>1101
    がるちゃんの典型的な価値観はこれ

    +8

    -1

  • 1110. 匿名 2020/11/29(日) 13:00:26 

    >>873
    運動神経と同じで生まれつき
    生まれつきかけっこが苦手な子がどんなに特訓しても、そこそこの早さにしかならないのと同じ
    地頭が訓練で変えられるなら知的ボーダーなんて子は存在しない

    +63

    -3

  • 1111. 匿名 2020/11/29(日) 13:00:29 

    >>1084
    するわけじゃないって書いてあるんだから100%大成しないとは言ってないじゃん‪w‪w

    +6

    -1

  • 1112. 匿名 2020/11/29(日) 13:00:59 

    >>1064
    そう言えば内縁の有名育児マンガ家女性が海外出張中に女性のお子さんを…した男も豊洲マンションに3人で住んでたね

    +5

    -1

  • 1113. 匿名 2020/11/29(日) 13:01:14 

    >>560
    大阪に住んでいますが土地柄中受するご家庭が多いし、3、4年から塾通いしている子どもも結構います。

    ただほとんどの皆さんは公にせず、でもがっつり中受対策していて卒業の時に初めて私立進学が周囲に知られる、という感じです。

    +4

    -0

  • 1114. 匿名 2020/11/29(日) 13:01:37 

    >>1095
    コミュ力あって美形ならどんな出身であれ婚活しないから大丈夫。

    相談所って世間より中高一貫→有名大卒orお嬢様大卒の子の比率が高いんだよ...
    あんまり知られてないけど。
    お金がかかるし特に男性は年収がモノを言うから。
    あと家族構成に難がある人も入りにくい。
    同じ婚活者を見比べてても男性はまだしも女性はモテるはないわ。
    結構美人でも苦戦してる。
    おもっくそ学歴や家柄で見下してくる人も多いしね。

    +7

    -4

  • 1115. 匿名 2020/11/29(日) 13:01:51 

    >>507
    うちが今まさに合宿などでその状態です。
    私立受験の家庭より勉強量は少ないですよね。
    家では全くしてません。6年でも週1は友達と遊んでいるので学校生活も塾も楽しんでいます。
    本人は都立中高一貫でなければ公立が良いと言っているので、落ちたらそれで構いません。あれだけ文章を書けるようになったので塾に行った甲斐はあります。合宿は楽しいみたいで本人の希望で行かせてます。私は私立も視野にと思いましたが本人の拒絶にあいました。都立は受かったらラッキーです。

    +4

    -1

  • 1116. 匿名 2020/11/29(日) 13:02:15 

    >>2
    私も小3から塾行って、高学年は一切遊べなかったけど今思えば中学受験させてもらえてありがたかったと思う
    当時はだいぶ辛かったけどね

    +28

    -3

  • 1117. 匿名 2020/11/29(日) 13:02:56 

    >>1100
    本当は東大に行けるはずなのに○○な理由で~

    っての多いよね。毒親のトピでもよく見る。

    +5

    -0

  • 1118. 匿名 2020/11/29(日) 13:03:20 

    >>279
    知り合いに数人います。

    中学受験ではY60くらいでしたが失敗。滑り止めに行かないで公立にいき、超絶反抗期でヤンキーになりましたが、中3の途中でこちらの世界に戻ってきて、受験勉強を始めました。中学受験で勉強していたから、とても楽勝だったそう。渋幕と早慶のどちらかに受かりました。

    もう1人も全落ちし、公立にすすみ、普通に勉強したけど、中学受験で勉強していたから、県内トップの高校に行きました。

    お友達の女の子は、低学年から先取りして5年までは上位でしたが、その後に低下し続けて失敗。その後、中三で赤ちゃんがいました。

    中学受験の盛んな地域なので、色んなケースがありました。

    +7

    -0

  • 1119. 匿名 2020/11/29(日) 13:03:21 

    >>1054
    すっごい分かります
    うちの子55~57ウロウロしてるけど、1度も4科3科でさえも60いったこと無い

    +5

    -0

  • 1120. 匿名 2020/11/29(日) 13:03:30 

    >>1104
    同感。子供が納得してるならいいけど、親に無理矢理やらされてストレス抱える子もいるのは事実だから。合う合わないを見極めないと可哀想です。

    +4

    -0

  • 1121. 匿名 2020/11/29(日) 13:03:37 

    >>586
    ほんとそれ。

    +6

    -0

  • 1122. 匿名 2020/11/29(日) 13:03:39 

    >>1101
    田舎県の公立トップ校だと国立マーチ以上の私大の合格者は上位半分から3分の1程度
    早慶なんてわずか

    一応都会の福岡の公立トップの修猷館ですら国立とマーチ関関同立以上の私大への進学は半分だよ
    毎年のように地元私大の福大西南へ数十人の進学者がいる
    公立だとそんなもん
    OBのひぐち君も関学

    +7

    -0

  • 1123. 匿名 2020/11/29(日) 13:03:42 

    >>1079
    ヨコだけど
    埼玉って公立天国じゃなかったけ?

    +12

    -1

  • 1124. 匿名 2020/11/29(日) 13:05:41 

    >>1067
    全体で見る意味あるのかな?
    かなり地域差あるからね
    クラス半分以上出席しなくなる
    受験シーズンは確実にくる学校も多数だから

    +4

    -0

  • 1125. 匿名 2020/11/29(日) 13:05:51 

    >>1107
    東大と医学部進学率は全国随一
    旭丘なんて眼中にない

    +0

    -0

  • 1126. 匿名 2020/11/29(日) 13:06:38 

    >>1104

    勉強好きな子って皆が思ってるよりいる
    うちの子もそう
    色眼鏡で見る人多すぎなんだよなー

    +13

    -0

  • 1127. 匿名 2020/11/29(日) 13:07:19 

    >>1104
    そういう人が落ちこぼれていって欲しいっていうがるちゃん民の願望。

    +6

    -1

  • 1128. 匿名 2020/11/29(日) 13:07:32 

    >>1088
    そもそも人様を扱いづらいという方の人間性が微妙だと思うんだけど

    +7

    -3

  • 1129. 匿名 2020/11/29(日) 13:07:37 

    話それますが、就職氷河期時代に内定を簡単に取れていたのは中高一貫出身が多かった。それが地元の証明になっているからだと思うけど、同じ大学なのに地方出身者は苦戦してきた。実家最強だったからかしら。

    +5

    -0

  • 1130. 匿名 2020/11/29(日) 13:07:54 

    >>27
    そうそう
    どこもそうだろうけど、サピも人数にあわせてクラス増設されてる
    上位クラスは確かに賢いけど、中レベルから下はそれなりだよ
    下の子は塾終わったらゲーム集合〰️みたくやってるし、上の子は落ちたくないから終わっても勉強してる
    早いから良いってもんでもないよ
    中学受験に出る範囲が増えた訳でもないんだからさ

    +17

    -1

  • 1131. 匿名 2020/11/29(日) 13:08:25 

    >>144
    えっ。
    都内ですが、地元の中学は文武両道を謳い、卒業生の進学先もなかなか良いので本人が私立に行きたいと言わない限りは公立で良いかと思っていました。

    +8

    -2

  • 1132. 匿名 2020/11/29(日) 13:08:42 

    >>1123
    今は割と中学受験も増えているよ。
    凄くできる子は都内の中高一貫に行くし、埼玉県内にもそこそこの中高一貫はあるよ。
    公立も私立もどちらもありだと思う。

    +5

    -0

  • 1133. 匿名 2020/11/29(日) 13:08:48 

    >>1123
    埼玉の頭の良い子は都内の中高一貫を受験する
    特に浦和は首都圏でも有数の受験熱心な地域
    桜蔭開成の生徒の3、4割が埼玉出身でその多くが浦和からの通学者だという
    埼玉の公立高校は浦和高校以外進学状況が悪すぎる
    しかも浦和高校も浪人が多くて現役志向の親から敬遠され気味

    +7

    -2

  • 1134. 匿名 2020/11/29(日) 13:08:52 

    >>1120
    今はそんな子いないんじゃない?絶対いないとは言わないけど、
    昭和のイメージような子は珍しいんじゃないかな。

    +3

    -1

  • 1135. 匿名 2020/11/29(日) 13:09:06 

    >>1114
    追記だけどハイレベルな男女ほど親御さんからの圧も半端ない。
    もう30過ぎた娘の相手ぐらい娘に決めさせてやれよって諭しても無視。
    まあ自分や周りのお子さんはハイスペックな男女と恋愛結婚してるのにうちの子だけ...ってなるんだろうけど。
    このトピ見てると色々納得したわ。こんだけ思いがあって教育熱心なんだからそりゃ子供から離れたがらないわって。

    +8

    -3

  • 1136. 匿名 2020/11/29(日) 13:09:07 

    >>1126
    勉強させる=かわいそうという人がいるよね。
    勉強好きに勉強させるのはかわいそうでも何でもないし、勉強って1番簡単な成り上がり法。

    +12

    -0

  • 1137. 匿名 2020/11/29(日) 13:09:25 

    >>1003
    でも開成の下3分の1は結構悲惨とも聞くけど

    +5

    -0

  • 1138. 匿名 2020/11/29(日) 13:09:50 

    >>1123
    埼玉って栄東の受験者数が話題になるけど、基本公立王国だよね
    東京、神奈川は私立優位、千葉は同等って感じ

    +8

    -1

  • 1139. 匿名 2020/11/29(日) 13:10:00 

    >>1132
    昔から東京寄りの埼玉は中学受験が盛ん
    浦和は有名

    +7

    -1

  • 1140. 匿名 2020/11/29(日) 13:10:17 

    >>1125

    なぜ旭丘が出てくるの
    確かに医学部進学する子多いけど全体のどんだけよ
    落ちこぼれてく子の方が多いよ
    入学入試の偏差値そんな高くないからまぁあんなもんなんだろうけど
    名古屋は私立が少ないからね
    大体生徒取りすぎなんだよ

    +0

    -0

  • 1141. 匿名 2020/11/29(日) 13:10:20 

    >>1133
    今は大宮がトップじゃなかった?
    まあどっちにしろ浪人は多いけど

    +7

    -1

  • 1142. 匿名 2020/11/29(日) 13:10:36 

    >>1135
    すごーく視野が狭くて自分の周りにいる人が世の中のほとんどだと思ってしまうタイプなのね

    +3

    -3

  • 1143. 匿名 2020/11/29(日) 13:10:39 

    >>10
    同じく
    そして地頭めちゃくちゃ良い子は小6から入ってもいきなりトップクラス

    +53

    -2

  • 1144. 匿名 2020/11/29(日) 13:11:15 

    >>1137
    それでも上3分の1が東大ってかなり凄いよ。

    +0

    -0

  • 1145. 匿名 2020/11/29(日) 13:11:25 

    >>1138
    その公立がダメダメだから頭良い子が東京の中高一貫に進学する
    地元で医師家庭として有名な一族のサムの兄も開成

    +5

    -0

  • 1146. 匿名 2020/11/29(日) 13:11:41 

    >>884
    口にツバ溜めて喋る子なんている?
    障害児じゃないの?

    +0

    -6

  • 1147. 匿名 2020/11/29(日) 13:11:49 

    >>1104
    私は中学受験して私立入って
    よい友達に恵まれ充実した六年間送れたよ
    運動苦手なオタだけど引かれない環境
    今も幸せと思える人生送ってる

    +11

    -0

  • 1148. 匿名 2020/11/29(日) 13:12:12 

    >>1138
    県のトップって早慶の附属じゃないの?
    さらに地理的に東京に近いから、都内(私立)に通ってる人も多いんじゃないかな。

    +4

    -1

  • 1149. 匿名 2020/11/29(日) 13:12:28 

    女子で中学受験をするご家庭の理由はなんですか?
    東京一工医早慶合格?
    早慶MARCH付属合格?
    名門校の環境買い?

    +4

    -0

  • 1150. 匿名 2020/11/29(日) 13:12:50 

    >>1133
    草加高校って東京でいうとどんなレベル?

    +1

    -0

  • 1151. 匿名 2020/11/29(日) 13:12:56 

    >>216
    私も塾楽しった思い出しか無い
    交換日記しててノートを渡すために塾に行ってついでに勉強みたいなw

    +10

    -1

  • 1152. 匿名 2020/11/29(日) 13:13:07 

    >>750
    世の中もそうだし、ガルちゃんでもそうですが、高学歴が良いとされる風潮が強いなと感じています。良い大学に入れば将来安泰になるだろうというのも分かります。でも、結局は学歴があっての人間性です。中学受験大学受験塾どちらも経験してしましたが、周りの先生は皆優秀ですが、変わり者が多いですし、上場企業に勤めるよりも給料は低いです。勉強勉強だけじゃなくて、スポーツもやらせたり、将来に繋がることは小さな頃から経験させておきたいものです。

    +6

    -7

  • 1153. 匿名 2020/11/29(日) 13:13:33 

    >>1136
    本当本当
    勉強=かわいそうっていつの時代?って思う

    +12

    -0

  • 1154. 匿名 2020/11/29(日) 13:13:39 

    >>1140
    はいどうぞ
    東海の強みは東大と医学部の合格率
    国公立医に94人

     )は医学部医学科合格者数

    令和2年度 過去5年間
    東京大学 26(1) 154(9)
    京都大学 43(2) 190(21)
    名古屋大学 55(28) 288(147)
    北海道大学 14(2) 48(10)
    東北大学 6(4) 33(17)
    一橋大学 2 15
    東京工業大学 3 22
    名古屋市立大学 20(17) 128(95)
    岐阜大学 17(11) 88(53)
    三重大学 9(5) 35(21)
    大阪大学 9 46(6)
    国公立大学合計 〈大学校含まない〉 291(94) 1529(570)
    慶応義塾大学 38 235(11)
    早稲田大学 63 347
    私立大学医学部医学科合計 (77) (450)

    +0

    -2

  • 1155. 匿名 2020/11/29(日) 13:15:11 

    >>1149
    女子の方が周囲の環境に影響されやすい
    公立の腐ったミカンたちと同じ箱に大切な娘を入れたくない

    +19

    -8

  • 1156. 匿名 2020/11/29(日) 13:15:13 

    >>1114
    言いたいことは分かるよ。
    私都内の女子中高一貫校から早慶に行ったクチだけど同級生の4割近くは独身だわ。
    男性はほぼ既婚だけど変な女性と結婚して苦労してる人も割と知ってる。
    中高時代の友人も独身率半端ない。
    婚活とかやってるけど上手く行かないって嘆いてた。
    自分と同じかそれ以上の人に中々出会えないって。

    +16

    -2

  • 1157. 匿名 2020/11/29(日) 13:15:15 

    >>90
    うちの子が行ってる小学校は算数だけは3年生から3段階の習熟度クラスになってるよ、都内はどこもそうだと思ってたけど違うのか。
    新しい単元ごとに小テストやってクラス分けを毎回、1番上のクラスはそれこそ中受する子ばかりだから内容も難しめスピードも早く宿題のプリントの量も多くて、1番下のクラスだとわかるところまで戻ってゆっくり教えるみたいな感じらしい。

    +10

    -0

  • 1158. 匿名 2020/11/29(日) 13:15:37 

    地方住みだと中学受験は少数派
    高校も公立が地区のトップで、そこで出来る子が東大京大医学部とかを目指す感じ
    中学受験とか縁がないわあ

    +4

    -0

  • 1159. 匿名 2020/11/29(日) 13:16:05 

    >>1152
    学歴は万能でなく、確率を上げるだけだし、様々な事への門戸開放だよ。

    +15

    -1

  • 1160. 匿名 2020/11/29(日) 13:16:11 

    >>1149
    小学校受験させた人(男性)だけど、娘二人
    いい男を捕まえて欲しいからって言ってたwww

    +4

    -0

  • 1161. 匿名 2020/11/29(日) 13:16:35 

    >>1149
    地元の公立が荒れてた時の保険かな…
    地元の中学の環境がどうかというのは小4、5くらいにならないとわからないんだよね
    だからそれくらいから中学受験に備え始める予定ではある(荒れてなければ公立コースもあり)

    +5

    -0

  • 1162. 匿名 2020/11/29(日) 13:18:03 

    >>1149
    環境が1番かな
    性格的に公立だと悪い方へ引っ張られそうなので
    社会に出れば色んな人と関わることになると言うけれど、大人になってから関わるのと、中高生の多感な時期に関わるのとでは全く違うと思う
    ヤンキー君たちだって大人になれば多少落ち着くでしょう

    +14

    -0

  • 1163. 匿名 2020/11/29(日) 13:18:48 

    >>1158
    北嶺、東海、南山女子、智弁和歌山、西大和、東大寺
    灘、甲陽、神戸女学院、四天王寺
    愛光 久留米附設、ラサール、青雲

    ここに載っている高校は地方の公立トップ校を超える名門私立です

    +1

    -1

  • 1164. 匿名 2020/11/29(日) 13:19:08 

    >>1156
    都内だからではない?
    私の周りも独身だらけだけど、結婚した人たちも婚活ではなく職場恋愛が8割以上。婚活はしてない。同じ職場なら同じくらいのレベルの人が多いからそこで結婚。
    給与が良い友人とかは結婚が面倒だしてない。余裕で老後資金まで貯められるし。もう恋愛の駆け引きも面倒だって。

    +9

    -2

  • 1165. 匿名 2020/11/29(日) 13:20:05 

    >>1156
    早慶は付属上がりの方は生き方がうまい
    要領が良い
    付属上がりの方がいい男を捕まえている

    +13

    -2

  • 1166. 匿名 2020/11/29(日) 13:20:32 

    >>1156
    うちも女子御三家だけどアラサーだからか独身の方が多いかも。
    婚活市場の男はレベルが低いし、同じような育ちの人が良いって思っても出会いがなくて困ってる。

    +13

    -0

  • 1167. 匿名 2020/11/29(日) 13:20:54 

    >>1165
    早慶だけでないよ。どこも附属上がりの方がおしゃれで要領が良い。

    +7

    -0

  • 1168. 匿名 2020/11/29(日) 13:21:01 

    私は中学の時教科書見たら基本わかったし全国模試でも偏差値72とかだったけど、通用したのは中学までだったよ。
    高校からはやっぱり勉強することが当たり前っていう習慣がついてないと無理だよね。
    地元の中学だと周りが頭悪すぎて日頃から勉強する子なんかいないから、勉強をするってことがないというか、発想も必要性もなかったよ。親も成績がいいから何も言ってこなかったし。

    本当の天才以外は、お金で環境を買うのがいいと思う。
    私は高校入って急に勉強するように切り替えることなんてできなかったのでMARCHだけど、もし自分に勉強する習慣がついていたら、どこの大学に行けたのかなってたまに考えちゃう。

    +12

    -4

  • 1169. 匿名 2020/11/29(日) 13:21:46 

    高校受験でまあまあのところ入って、大学で地方国立、自分の家の近くの国立
    行けばエリート

    という昭和の自分の話と比べてるんだよ。

    +7

    -1

  • 1170. 匿名 2020/11/29(日) 13:22:11 

    >>15
    高校受験の話で申し訳ないのですが、中学生のときそのパターンでした…
    私って全然頭良くなかったんだな、勘違いしてたなと落ち込んで負のループに陥りました

    +68

    -1

  • 1171. 匿名 2020/11/29(日) 13:22:33 

    >>1137
    わたしのダンナ
    東海→河合塾で一浪→東大経済学部卒だけど
    首都圏の男子校出身者多くて、上下関係も交流があり学内の生活が充実していた。
    特に開成、筑駒、麻布あたり。
    やっぱり地方の男子校出身は層が薄く居場所作りに苦労したらしい。

    だから長男をSAPIXに入れて男子校巡りして開成に合格した時、自分の事の様に喜んだよ。
    このコロナ禍の東大に入学した先輩達、上の先輩達から連絡入り色々、アドバイスもらったり、同級生同士も連携して乗り切った長男から聞いた。



    +9

    -1

  • 1172. 匿名 2020/11/29(日) 13:22:57 

    >>39
    ちょうど中学受験する人が
    ちらほらでてきた年代だよね。

    有名塾に通ってる子が数名いたなぁ。

    +4

    -2

  • 1173. 匿名 2020/11/29(日) 13:23:05 

    >>567
    六年なら平日に塾ない日なんて週一くらいでしょ?そしたらたいして友達と遊べないじゃん。

    +16

    -17

  • 1174. 匿名 2020/11/29(日) 13:23:30 

    >>15
    話ずれて申し訳ないんだけど…

    小さい頃から中学受験の為に塾に通っていて誰もが認める賢い子がいたんだけど、高学年になってから学校のカラーテストで高得点が取れなくなった子がいた
    クラスの塾に通っていない子がいつも最高点を取っていた
    受験を目指す子は親にも塾の先生にも叱られてかなり落ち込んでたみたい
    テスト返却された時に泣く事もしばしば

    それでも目標とした中学には受かったから 努力は実を結んだんだと思うけど、やっぱり学校の勉強と受験では勉強方法やテクニックが全然違うからかな?

    +37

    -0

  • 1175. 匿名 2020/11/29(日) 13:23:34 

    昔は中学受験には無縁だった中流層が少子化で参入できるようになったからでしょうね。

    我が家は夫婦二人とも公立出身ですが、子供に中学受験させようと思ったのは好奇心からです。
    自分が子供の頃の中学受験のイメージは医師家庭やお金持ちだけがするものでした。
    子供が小学生になり、費用を調べてみて無理な範囲ではなく、子供も勉強嫌いではなかったため、好奇心で中学受験に手を出してみました。

    結果、とても楽しかったです。
    超難関校に受かりました、と言うような夢のようなストーリーではありませんでしたが、子供のポテンシャルに驚いたり、本番の結果に一喜一憂したり、全てが良い思い出です。

    中学受験、体験してみて損はないですよ!

    なんだか、塾の宣伝文句みたいになってしまいました…

    +21

    -0

  • 1176. 匿名 2020/11/29(日) 13:24:09 

    >>1158
    上の北海道出身のものだけど公立王国とされてきた地域でも有力私立が出現して公立トップ校を食っているのよ
    同じく公立王国で高校受験が盛んな宮城でさえ公立トップ校の仙台第二が付属中学を作って東北最難関の中学に
    その分高校募集は削減
    宮城でさえ優秀な子は中学受験で抜ける傾向に

    +0

    -2

  • 1177. 匿名 2020/11/29(日) 13:24:30 

    >>1154
    東大は大したことないね

    +5

    -0

  • 1178. 匿名 2020/11/29(日) 13:24:45 

    これってサピに限ってなのかしら?!
    NとかYも同じ状況??
    まぁ難関校の子のサピ率高いもんね〜。
    そりゃ入りたいよね。
    うちの子の時は小3の2月入塾がスタンダードだったけど、今の子は大変だ。

    +1

    -0

  • 1179. 匿名 2020/11/29(日) 13:24:45 

    >>1156と返信を見てびっくりした。
    私も全く同じ。
    恋愛結婚してる人と全く上手く行かず独身の人とはっきり分かれてる感じ。
    男性は既婚ばかりなのに。
    都内中高一貫育ちのハイスペ女性は結婚したいなら早いうちに周りの男を捕まえないと詰む。
    ちなみに婚活に行ったけど自分よりレベルが低い人が大半だから速攻で辞めた。

    +11

    -1

  • 1180. 匿名 2020/11/29(日) 13:25:05 

    >>1173
    塾じゃないけど、サッカーだけど六年生は毎日練習あったから遊べない点では同じだね。
    習い事で遊べない人なんて、六年生はいるのでは?

    +38

    -1

  • 1181. 匿名 2020/11/29(日) 13:25:06 

    >>1091
    最近は立命館慶祥もレベル高いんだよね。
    札幌東、札幌西は凋落が酷くてもう北嶺、立命館には太刀打ちできない。

    +3

    -0

  • 1182. 匿名 2020/11/29(日) 13:25:49 

    >>1171
    附属上がりが強いのもこれなんだよ。大学に行った時点で知り合いが同級にも先輩にも多い。最初から大学に馴染んでいるし、マジョリティの方に位置している。マイノリティは転校生の気分。

    +1

    -0

  • 1183. 匿名 2020/11/29(日) 13:26:09 

    >>1126
    >>1136
    運動好きな子がスポーツで競うように
    勉強好きな子が成績競ってもいいと思う
    スポ小親も受験親もどの世界でも
    適性がない子供に無理させる親はいる
    そこだけクローズアップされがちなのが悲しい

    +15

    -0

  • 1184. 匿名 2020/11/29(日) 13:26:17 

    >>1173
    前にサピックスは6年でも平日は2日とあったけど?

    +2

    -2

  • 1185. 匿名 2020/11/29(日) 13:26:47 

    男親ですが、一筆。
    ・妻が神奈川で「高校受験は内申が大変」を経験していたことで子供を受験塾に入れました。
    ・一定以上の学校じゃなきゃ行く意味無いでしょと考えていた自分が、子供の勉強を見、塾の説明会に参加してその理屈「中学生は親の言うこと聞きません」に自分を照らし合わせて納得。金策にも奔走。

    全てうまく行ったわけではありませんが、楽しかったですね、結局。親子の距離は、二人とも大人に成った今でもすごく近いし。思春期の6年間を余裕もって過ごせたからでしょうか。

    +15

    -1

  • 1186. 匿名 2020/11/29(日) 13:27:07 

    >>1149
    落ち着いて勉強できる環境と安全な設備。
    似たような育ちのお友達と向上し合える学生生活。
    高受のないリラックスした時間に趣味、部活で
    色々な経験をしてほしい。本人も短期留学希望したので。 

    +13

    -0

  • 1187. 匿名 2020/11/29(日) 13:27:09 

    >>1104
    塾で勉強するのも、友達と遊ぶのとおなじくらい楽しかったよ
    塾で友達と遊びつつ勉強するって感じで
    頑張ったらいい点とれたってのも嬉しかったし
    受験の時は、人と争うって感覚はなかったなぁ
    親が勉強しろとはいわなかったからかもだけど

    +7

    -0

  • 1188. 匿名 2020/11/29(日) 13:28:28 

    >>447
    同じ問題が出たイコール同じくらい難しいではないよ
    合格ラインが違うから

    +0

    -9

  • 1189. 匿名 2020/11/29(日) 13:28:37 

    教科書だけで東大受かった~とか言う人いるよねww
    がるちゃんでもたまに見るけど、友達が~兄妹が~教科書だけで受かって~

    問題知らない人の空想だろうね。
    エスパーでもない限り無理だよwww

    +5

    -5

  • 1190. 匿名 2020/11/29(日) 13:28:45 

    塾に通わせた事もない人があれこれ言うことは出来ないと思う
    どうして私学なのかとか
    人の考え方も色々

    知識はあって損しないと思う

    +0

    -0

  • 1191. 匿名 2020/11/29(日) 13:28:47 

    地方出身で都内に就職、結婚を機に神奈川のとある地域に越してきたら、何やら青いバッグの子が駅前にゾロゾロ。日曜日もゾロゾロ。みんな元気で楽しそう。気になって調べたら、日能研という進学塾。

    その頃ベビーだったうちの子もぜひそこに通わせたい!と思ったのがきっかけです。

    私自身、脳が暇をすることが苦痛で、小学生の頃からNHK高校講座を見ていたり、難問ばかりの問題集と格闘したりして欲求を満たしていました。両親はそんな事には気付きもせず、中学受験という選択肢がなかった私からすると、日能研(他の進学塾も)はパラダイスに見えたのです。

    息子たちは受験自体は辛かったようですが、今それぞれ選んで入った学校で、幸せな中高生活を送っています。

    +7

    -0

  • 1192. 匿名 2020/11/29(日) 13:29:19 

    >>178
    そうだよね
    うちは算数だけレベル別なんだけど、今年はコロナでみんな一緒のクラス
    この子はついていけてないって子は、別の補習クラスみたいな所にいかせてくれてるみたいです
    葛飾区です

    +3

    -0

  • 1193. 匿名 2020/11/29(日) 13:29:20 

    >>1171
    九州出身なら九州出身でつるむから安心
    まずいのが東北と北陸出身
    同じ地域出身なのになぜかつるまず孤立しがち
    北陸はなんか県で対立してるし

    +1

    -0

  • 1194. 匿名 2020/11/29(日) 13:29:38 

    >>679
    自分も大きい地方都市住まいだけど全然別世界だわ
    私立小なんて県内で数校しかないし、私立中も5%も行かないから、普通に地元公立中から上位公立高校行ってる
    大学進学実績が良くない私立中や国立中から、公立高校に来てる子も子供の通う高校は割といて中学受験の勉強してた子もいるみたい
    でもそういうのは、医者や会社経営とか裕福な人が多いよ

    私立中の進学割合調べたら、東京の25%がトップなのは分かるけど2位が18%の高知だったわ
    高知の人はお金かかって大変だなー



    +8

    -0

  • 1195. 匿名 2020/11/29(日) 13:29:42 

    >>1154
    >>1171です。
    隣でダンナ見ているけど東海は浪人率高いから。
    公式でも現役率出さないでしよ。

    と言っています。

    +2

    -0

  • 1196. 匿名 2020/11/29(日) 13:30:12 

    >>1033
    地方だったらこれで万々歳だよ実際。
    ここは首都圏のはなしだからトピずれかもだけど。
    あと、実際国公立大の生徒の家庭は貧乏少ないよ。貧乏人は大学行けないか三流私大の方が多かったりする。

    +6

    -0

  • 1197. 匿名 2020/11/29(日) 13:30:36 

    >>1177

    ずっとエスカレーター組で受験に無縁だったので教えて欲しいのですが、この94人は重複してないのですか?
    頭のいい子が合格率稼ぐ、みたいな

    +0

    -0

  • 1198. 匿名 2020/11/29(日) 13:30:55 

    大手企業に派遣にいてるんだけど
    しっかりしてて頭の回転が速い
    男女問わない社員さんは
    中学受験して中高一貫校出身ばかりだった…

    そして品があるんだよ。

    もちろん本人の努力もあるけど
    賢い人生だなぁ…てうらやましい…

    +8

    -3

  • 1199. 匿名 2020/11/29(日) 13:31:07 

    >>1179
    結婚するなら自分と同じかそれ以上がいいって思うんだけど社会に出るとそういう人はほぼ彼女持ち。
    意外に同じ属性の人と出会えないんだよね。
    当然婚活にはいない。
    幾ら高学歴高収入でも地方出身で公立育ちの人とは合わなさそうだから弾いてしまう。

    +8

    -3

  • 1200. 匿名 2020/11/29(日) 13:31:13 

    >>922
    昭和と言われようが、子供の心身の成長には、子供同士の遊びや交流が必要だよ。勉強できてお金があっても、不幸で不健康で仕事できない人にならないようにするには、どうすべきかを考えることが大事。
    小学生の時、のびのび遊んで喧嘩して怪我して子供らしかった私の知人、医者になったよ。
    勉強がするのが合ってる子、ご本人にやる気にある子は勉強させればいい。

    +17

    -20

  • 1201. 匿名 2020/11/29(日) 13:31:58 

    >>977
    お母様の導き方が素晴らしいんでしょうね
    参考になります!

    +82

    -6

  • 1202. 匿名 2020/11/29(日) 13:31:59 

    >>1195
    これは?2割が現役で国公立医だと

    2位 愛知県 東海高校
    あの、ほぼタレント化した予備校講師の出身校ですが、東大ランキングにも登場する中京地区の最難関校です。名古屋大学医学部での圧倒的なシェアで2割近くが現役で国公立医学部合格。卒業生数が灘の2倍近くですので実数では全国一位です。
    医学部合格ランキング…第1位は「驚異の進学率」で他学を圧倒 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
    医学部合格ランキング…第1位は「驚異の進学率」で他学を圧倒 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com

    大学受験のなかでも最難関とされる医学部は、現役合格が難しい学部とされています。今回は、医学部の現役合格率ランキングから、医学部合格への道筋を見ていきましょう。※本連載では、個別指導学院フリーステップなどを展開する株式会社成学社の入試情報室長の藤山正...

    +2

    -0

  • 1203. 匿名 2020/11/29(日) 13:32:02 

    >>1195

    ですよね
    なんで東海アゲに必死なんだろうって不思議

    +4

    -0

  • 1204. 匿名 2020/11/29(日) 13:32:05 

    >>113
    麹町中学ってジャガー横田さんと木下博勝さんの息子の大維志くんが行っているところですよね。元々千代田区民なのか越境なのかは分からないけど
    高校と大学はどこへ行くんだろ?
    中学受験塾、進む低年齢化 「席埋まる前に」早めに入塾

    +0

    -0

  • 1205. 匿名 2020/11/29(日) 13:32:12 

    >>1175
    参考になります。うちも多分世間でいう中流家庭です。夫婦共に公立高校→国立大学院出なので、中学受験には無縁の環境で育ったのですが、勉強できる環境を与える事や、やらせてみても損はなさそうですね。お金かかりそうだけど、子供の勉強や体験にはお金を推しみたくないですからね。

    うちも今考え中です。

    +4

    -0

  • 1206. 匿名 2020/11/29(日) 13:32:32 

    >>1174
    あ~聞いたことある。
    カラーテストで点とれなくなる話。
    受験では先取りや進度も早く受験用の難解な問題ばかりやってるから頭がパンクしたのかもね。

    +14

    -0

  • 1207. 匿名 2020/11/29(日) 13:32:53 

    >>447
    東大はそうだよね。文系の人でも、理系の人より理系、なんて人も多いのでは。
    林先生も国語の先生だけど
    数学が得意教科だしね。

    +20

    -0

  • 1208. 匿名 2020/11/29(日) 13:33:27 

    >>159
    極端だなぁ。バランス大事。
    中受って塾代だけでもお金がかかるから生活切り詰めなきゃいけないならそこまで無理する必要もないよ。
    それなりに余裕ないと。

    +6

    -1

  • 1209. 匿名 2020/11/29(日) 13:33:28 

    >>1202

    あぁ…名古屋大学の医学部ね
    それは東海多いかもね

    +3

    -0

  • 1210. 匿名 2020/11/29(日) 13:33:58 

    >>904
    そんなことはない。
    本当に頭のいい子は遊びでも何でも、あらゆるところから生きる知恵を吸収する。

    +2

    -4

  • 1211. 匿名 2020/11/29(日) 13:34:45 

    >>1199
    菊川玲を見習いなよ
    桜蔭中高から東大の学歴だけど旦那は公立かた青学だよ
    女関係は悪いけど実業界では結果を残してきた実力者
    東京の有名私立出身の女子アナだって地方の高卒の一流野球選手と結婚している

    +9

    -0

  • 1212. 匿名 2020/11/29(日) 13:34:46 

    >>1171
    開成中の合格発表ってマスコミも凄いし合格した親の歓声も凄いよね
    ただ半分以下はあそこがピークだったような気がして可哀想にもなるけどね

    +6

    -0

  • 1213. 匿名 2020/11/29(日) 13:35:06 

    東京の場合、偏差値40前後~70まで幅広くあるが、偏差値40前後の中高一貫に学費60万も払っていかせる必要性があるか、とは思うわ
    偏差値40前後の一貫の進学実績見た事あるけどMARCHの合格者のほとんどが浪人とかある訳だし

    わざわざ私立一貫行って浪人とか費用対効果悪すぎでしょ

    +3

    -6

  • 1214. 匿名 2020/11/29(日) 13:35:07 

    >>132
    子供ひとりあたり私立中と大学費用で2000万あればなんとかなると思います。
    一気に2000万必要なわけじゃなくて子供が生まれてから成人するまでにひとりあたり毎年100万かけられれば良いわけです。

    うちは子供を持つのが遅かったので生まれる前に教育資金は準備しておきました。
    受験でお金がかかる分、結婚資金や将来の遺産は少なくなってしまうかも知れませんが、何もないサラリーマン家庭には教育が一番です。

    毎年豪華な海外旅行やブランド品づくめとはいかないですが、よそ様に迷惑かけずに自分たちの力で生活してますし何ら恥じることもないと思ってます。
     

    +5

    -2

  • 1215. 匿名 2020/11/29(日) 13:35:27 

    >>1154
    東海は生徒数が多いからねー

    +1

    -0

  • 1216. 匿名 2020/11/29(日) 13:35:32 

    うちは5年生だけど、習い事と塾で月〜金は埋まってる。本人の希望だよ。遊べなくなるよ?と話したけれど、夢があるから中学受験をしたいから、今は遊べなくていい、大人になってから遊ぶ、と言われた。娘や息子の周りも見ていると明確な夢や目標がある子が多いように感じる。田舎でもこんな感じです。

    +9

    -0

  • 1217. 匿名 2020/11/29(日) 13:36:06 

    >>1200
    その医者になった人今何歳?

    +15

    -1

  • 1218. 匿名 2020/11/29(日) 13:36:12 

    >>1215
    国公立医学部への現役進学率が2割だってよ
    公立はどこも勝てないよ

    +0

    -0

  • 1219. 匿名 2020/11/29(日) 13:36:53 

    >>1206
    初めてカラーテストって聞いた。ネットでやったら7問中5問正解で10人に一人でかなり高いカラービジョン持ってます!になった。ちょっと嬉しい。

    +1

    -12

  • 1220. 匿名 2020/11/29(日) 13:38:00 

    >>909
    夫が東大卒です。塾には大学受験の時行き始めたんだって。
    小学生の時は、ゲームが好きで、親から言われる前に自分から平日は勉強頑張るから、土日は沢山ゲームする!って宣言して実行してたんだって。(3兄弟でゲームを土日は夜ふかしする位してたらしい)
    勉強頑張るって言ったのは、クラスの先生が自分から予習していくと褒めてくれて、それがやめられなくて、必死に答えようとしてたら時間が足りなくてそう思ったらしい。
    負けず嫌いもあったのかな。
    中学に上がると益々時間が足りなくなったから、自然にゲームからは離れていったんだってさ。
    親から勉強しろは、一度も言われたことないんだって。参考までに。

    +28

    -6

  • 1221. 匿名 2020/11/29(日) 13:39:00 

    中学受験だので勉強漬けにされてる小学生って可哀想だな。教育ママとか、なんか殺気だってて嫌だ。

    私は好きな習い事だけやって、塾なんか行かず公園で遊んだり、ゲームやったり、のびのびとした子供生活送ってたな。でもグレることは無かったし、そこそこ成績もよく、今は結婚して幸せにやってる。

    +7

    -14

  • 1222. 匿名 2020/11/29(日) 13:39:31 

    >>766
    そもそも偏差値40て何の偏差値?一口で中学受験の偏差値といってもSAPIXと四谷、日能研の偏差値は違いますよ。
    意地悪くSAPIXの偏差値をだしてみると···

    SAPIXなら偏差値44の女子校
    東大に2〜5人 (生徒数は200人以下)
    約3分の1が国立に合格

    SAPIXなら偏差値39の女子校
    国公立に約1割が合格。
    マーチ程度以上?が約半分

    別の方も言っていますが、中学受験の独自問題もありますし、(このレベルの大学に合格する子供達と試験という制限時間がある中で戦うのに、勉強範囲の差をモノともしないなんて)公立小学校のそこそこの成績の子供って、そんなに賢いのかしら?よほどの天才でもないと無理ですよ。

    +13

    -2

  • 1223. 匿名 2020/11/29(日) 13:39:41 

    >>35
    その近所のお兄さんの例は稀ですよね。
    その人はどこに入学していたとしても大成しないのでは?

    +26

    -1

  • 1224. 匿名 2020/11/29(日) 13:39:48 

    >>447
    東大数学は、毎年理系と文系で同じ問題が、全4題中1問か2問出題されているよ。
    そんなに驚くほどのことじゃ無い。

    +8

    -0

  • 1225. 匿名 2020/11/29(日) 13:39:52 

    >>1156
    女性は上方婚思考が強すぎやね
    自分と同格以上を求めると、高学歴高収入の女性は相手が少なくなる

    +7

    -0

  • 1226. 匿名 2020/11/29(日) 13:39:55 

    勉強が可哀想だという人は、実際嫌々塾通い「させられて」ストレス溜めて、学校で軽微ではあるが問題起こしてる事を知ってるんだよ。
    結局親が不安なだけで、子ども本人の意思や適正を無視して塾通いや高学歴のレール敷くのが良くないと思う。

    +4

    -1

  • 1227. 匿名 2020/11/29(日) 13:39:55 

    >>1156
    公立中の子は腐ったミカンとか言ってる人いるし
    このトピで 選民思考半端なし
    そうこう言ってるうちに年取っていくんだろうなあ
    好きな人ってできないの?学歴しか愛せない?

    +11

    -1

  • 1228. 匿名 2020/11/29(日) 13:40:47 

    中高一貫やら附属、塾通い、私立を否定してるけど
    婚活になったら、それら出身に飛びついてる人いっぱいいるよね。
    ウケるのが、早慶は馬鹿だって言ってて早稲田卒やら慶応卒の男に目がない人がいること。

    +6

    -0

  • 1229. 匿名 2020/11/29(日) 13:41:13 

    >>1202
    だから、ダンナ千種区出身で東海中高だから実情を知っているの。
    東海圏の国医や私大医学部が中心。
    自分を含めて浪人多い。
    河合塾で再会ってパターン。

    全く全国区ではない学校と卒業生が言っているよ。
    恥ずかしい、語るな。
    予備校講師のタレント、それが誇れるOBなんて恥ずかしい

    +3

    -2

  • 1230. 匿名 2020/11/29(日) 13:41:17 

    >>1211
    だってそういう人は婚活に来ないんだもん。
    来るのはオスっぽさがない真面目君だよ。
    あと私は子供も私立中高一貫にやりたいから教育方針が合わなさそうな人や地方出身でひょっとしたら地元に帰らなきゃならないかもしれない人はパスしたい。
    だから都内中高一貫育ちで高学歴の男性狙いだけど数が少なくて困ってる。

    +3

    -3

  • 1231. 匿名 2020/11/29(日) 13:41:20 

    >>81
    今は序列変わってそう…
    私はその地方旧帝だけど、もはやGMARCHの明治、立教、青山とかのほうが評価高い気がする。偏差値上がってきてるみたいですね
    少なくとも首都圏で就職したいなら東京の私立のほうが地底より強いと思います。OBOGも多いし。

    ていうか地方旧帝もピンキリですよね、哀しきかな~!東北、阪大、名大と北大、九大じゃ全然違う
    ちなみに私は頭悪い方の地方旧帝です

    +20

    -1

  • 1232. 匿名 2020/11/29(日) 13:42:14 

    >>1174
    小学校のカラーテストって何にもしなくても90点は取れると思うんだけどね
    ほぼ答え書いてあるし
    あれで点数取れないのは元々の読解力がないだけ

    +18

    -1

  • 1233. 匿名 2020/11/29(日) 13:42:39 

    >>1225
    高学歴高収入の男性も
    女性に求めるのは若さと美貌って
    人が多いんだから

    +4

    -0

  • 1234. 匿名 2020/11/29(日) 13:42:54 

    大学付属を狙いたい場合
    中学受験と高校受験どちらがいいと思う?

    +0

    -0

  • 1235. 匿名 2020/11/29(日) 13:42:58 

    >>1221
    好きな習い事が塾の子もいる

    +8

    -1

  • 1236. 匿名 2020/11/29(日) 13:42:58 

    >>1214
    親として素晴らしいと思います。
    良い環境で教育を受けさせるって大事ですよね。

    +2

    -0

  • 1237. 匿名 2020/11/29(日) 13:43:06 

    >>1221
    また古い価値観の人が出現

    +12

    -1

  • 1238. 匿名 2020/11/29(日) 13:43:08 

    >>1213
    60万くらいなら痛くも痒くも無い層が、たくさんいるんだよ。
    別にあなたのお金じゃないんだから、良くない?

    +9

    -2

  • 1239. 匿名 2020/11/29(日) 13:43:10 

    >>1156
    この人然り、仲人さんの言う通りな女性が結構いるね。
    たしかにこれは扱いづらそう。

    +8

    -1

  • 1240. 匿名 2020/11/29(日) 13:43:22 

    中学受験させる家庭って、子育てに相当お金かけてるよね、凄い。塾代もだけど、私立中学私立高校の学費もバカにならないよね?お金持ちだな~

    +8

    -1

  • 1241. 匿名 2020/11/29(日) 13:43:30 

    北嶺知らなかったから調べてみたけどこれはやるね
    日比谷でも一流大の合格率では勝てないわ
    東大理3に複数名合格ってだけでお手上げ状態


    北嶺高等学校
    卒業生数 121名
    東京大学合格者数17(13)名 現役合格率 10.74%
    一橋大学合格者数 2(2)名 現役合格率 1.65%

    国公立合格者数合計43(28)名
    国公立現役合格率 23.14%

    札幌医科大学医学部 16(10)名
    防衛医科大学校医学部医学科 9(8)名
    北海道大学医学部医学科 5(3)名
    旭川医科大学医学部医学科 2(2)名
    東京大学理III 2(1)名
    東北大学医学部医学科 2(1)名
    2020年 北嶺高等学校 東大・京大・難関大学 合格者数 | インターエデュ
    2020年 北嶺高等学校 東大・京大・難関大学 合格者数 | インターエデュwww.inter-edu.com

    2020年北嶺高等学校から東大・京大・難関大(一橋・東工大・早慶上理・GMARCH・関関同立)への合格者数を掲載。速報値として随時更新を行っていきます。

    +1

    -0

  • 1242. 匿名 2020/11/29(日) 13:43:35 

    がるちゃんで公立ばかにしてるけどジャニーズの子が都立駒場からの上智でめちゃ褒められてたよね。よくわからん。

    +3

    -0

  • 1243. 匿名 2020/11/29(日) 13:43:41 

    >>1149
    目立つ容姿で心配だったからです。
    よくモデルにスカウトされます。
    芸能人のお子様のいる学校だとそんな事が
    普通なので気疲れしないみたいです。

    +6

    -0

  • 1244. 匿名 2020/11/29(日) 13:44:28 

    うちは行政から「お宅は貧乏」と認定されている家庭(公立に行ってれば給食費はタダとか)ですが、今年から私立中学に入れました。
    「学費が安い」とうたってる学校に入れたせいか、貧乏だからイジメられるとかもないし、友達関係にも特に影響はなさそうです。
    支払いはキツイですが、それ以上に公立が嫌だったのであまり苦にはなってません。

    +5

    -0

  • 1245. 匿名 2020/11/29(日) 13:44:47 

    >>1221
    勉強が好きな子も沢山いるんですよ。

    +9

    -0

  • 1246. 匿名 2020/11/29(日) 13:44:54 

    >>623
    卒生の寄付金の額がえげつないよ
    各界の第一線で活躍している人ばかり

    +41

    -0

  • 1247. 匿名 2020/11/29(日) 13:45:06 

    >>1206
    うちの子は
    途中式を飛ばして書いてしまい減点やらかすよ
    単位の表記も模範回答通り書かないと減点される

    +19

    -0

  • 1248. 匿名 2020/11/29(日) 13:45:12 

    >>1213
    たぶん落ち着いた環境にお金を払うじゃないかな。
    学童の先生してて宿題をさせる時間がある。一人、頭が良いのに騒ぐ子がいて。その子は良いのよ。騒いでても宿題も親から言われたドリルもちゃんと終わらせる。しかも早い。
    普通の子でうるさいと集中出来なくて勉強がはかどらない子もいる。可哀想。耳塞いでうるさいって。こっちも注意するけど…毎回のこと。

    その子は見てたら切り替えも要領も良くて彼は心配しなくても大丈夫。ふざけててもこっちが本気で怒ったらパッとやめれる。問題は一緒にふざけてる子。そんな急に心を切り替えれない。

    その子が煽るのにその子はたぶん何の不利益も被らない。ちゃんと自分があるから。
    煽って赤信号を皆に渡らせたのに気づいたら煽ったその子だけは渡らず途中で引き返したようなイメージ。
    本当に腹立つな…と思う。

    +9

    -0

  • 1249. 匿名 2020/11/29(日) 13:45:17 

    >>60
    もし受かってもそれはそれで詰みそう

    +5

    -2

  • 1250. 匿名 2020/11/29(日) 13:45:29 

    >>1233
    今高学歴高収入で見た目やコミュ力も良い女性がワンサカいるからその人たちが全部持っていっちゃうよね。
    後はお嬢様大学出身のかわい子ちゃん。

    学歴と収入しか取り柄がないブーちゃんは悲惨。

    +6

    -1

  • 1251. 匿名 2020/11/29(日) 13:45:31 

    馬鹿高い塾代、学費を払って経済回してくれてありがとうございます。

    +11

    -0

  • 1252. 匿名 2020/11/29(日) 13:46:59 

    >>1193
    コロナ禍では入学式もなくオンライン授業で地元待機。
    そういう非常時に真価が問われる。
    開成や灘、筑駒は同級生や先輩達と連携できる。
    あと数学オリンピックなどで交流がある人もいるから、学校の垣根を超えて連絡しあっていた。

    普通の時と違うよ。

    +1

    -1

  • 1253. 匿名 2020/11/29(日) 13:47:15 

    >>1226
    いや~違うでしょ。
    お金かけて学力を上げるのはズルイと思ってるんだよ。
    それじゃ実力じゃないじゃん!っていう。
    AOとか推薦のトピでも、ズルイズルイ言ってる人いたけど、それと同じ人種だと思うよ。
    お金かけたり、合理的なことが「ズルイ」

    +7

    -3

  • 1254. 匿名 2020/11/29(日) 13:47:41 

    >>1230
    正気で言ってるの?
    すごい高望み

    +14

    -0

  • 1255. 匿名 2020/11/29(日) 13:47:44 

    皆、子供をエリート社会人にするために頑張ってるんだね。

    +4

    -1

  • 1256. 匿名 2020/11/29(日) 13:48:01 

    >>1221
    でも皆が習い事や塾行ってて公園で一人って楽しいか?

    +13

    -1

  • 1257. 匿名 2020/11/29(日) 13:48:10 

    >>1230
    私も妹も雙葉出身だけど妹の旦那は岩手の公立出身だよ
    塾にも行かず一橋に受かった人だから特別受験にも興味なく子供の教育は妹の好きにやらせてもらえている
    むしろ都内の名門中高一貫出身の方は自分の母校にいれさせたがったりこだわりが強くて面倒

    +14

    -0

  • 1258. 匿名 2020/11/29(日) 13:48:25 

    >>1248
    そういう子が社会で成功していくんだろうね。地頭良くて一応聞き分けもあるなら、親からの愛情のかけられかたに不満や寂しさがあるのかもね

    +4

    -0

  • 1259. 匿名 2020/11/29(日) 13:49:24 

    >>1242
    都立で上智は上等だから

    +4

    -3

  • 1260. 匿名 2020/11/29(日) 13:49:53 

    >>1227
    事実じゃない?
    実際公立は腐ったみかんの掃き溜めだし。
    せっかく親に大事にしてもらったのに結婚相手に腐ったみかんやその仲間の菌が移ってそうな人を選びたい人はいる?
    やっぱり結婚は同じような人同士の方が上手く行きやすいから学歴とか家柄、育ち、収入は外せないって周りの子みんな言ってるよ。

    +6

    -7

  • 1261. 匿名 2020/11/29(日) 13:50:06 

    >>1213
    あなたみたいにコスパ語る人いるけど
    お金の問題だけじゃないんだよ

    +7

    -0

  • 1262. 匿名 2020/11/29(日) 13:50:24 

    全部学校群制度のせい
    昔は都民はほとんど中学受験なんかしなかったのに
    中学受験塾、進む低年齢化 「席埋まる前に」早めに入塾

    +7

    -0

  • 1263. 匿名 2020/11/29(日) 13:50:28 

    >>1213
    子供の教育にコスパを求めない人もいる。
    私もそう。
    他は切り詰めてでも、教育費は捻出したい。
    親が私に与えてくれた教育を、子供にも与えたい。

    +23

    -0

  • 1264. 匿名 2020/11/29(日) 13:50:51 

    >>1221
    自分のこには勉強させてないのかな?塾に行かせて自由な時間を奪うのが毒親なら、自由に遊ばせながら子供の学ぶ時間を奪うのも毒親。

    +13

    -1

  • 1265. 匿名 2020/11/29(日) 13:51:35 

    >>1255
    普通の親はそうじゃないの?
    勉強よりスポーツの世界の親の方が過酷だと思うけどなあ
    例えばだけどサッカーの有名クラブチームは受験塾より費用かかるよ

    +21

    -0

  • 1266. 匿名 2020/11/29(日) 13:51:48 

    >>1260
    まぁ、中受して私立に行く人の層もかなり増えているし腐ったみかんは私立でもいるよ。

    +16

    -1

  • 1267. 匿名 2020/11/29(日) 13:51:52 

    >>1230
    うわ、上の仲人の言う通りまんまな人やな。
    でもまーそうなってしまうのは仕方ないかもな。
    だってお金かけた娘がお金かけて婚活して貧乏くじ引くのは嫌だよね。
    気持ちは分かる。

    +9

    -2

  • 1268. 匿名 2020/11/29(日) 13:51:54 

    毎日一日中 学校で勉強してるのに塾でも勉強しなきゃならないなんて、何のための学校なんだろう。
    でも教育熱心な親たちのお陰で塾講師という職業があって、そこで多くの雇用が産まれてるから、経済にとってはいいことだよね。

    +3

    -8

  • 1269. 匿名 2020/11/29(日) 13:52:21 

    >>1230
    紹介してあげたい。
    30前後の開成や筑駒、武蔵、ラサールから東大、東工大の独身5人ほど職場にいるよ。
    修士課程か博士号持ち。
    全員170センチ超えている。
    研究開発だから女性は上司の私のみ。

    真面目で仕事するか趣味の読書や勉強していて女っ気がない。
    婚活すらしていない。

    +14

    -0

  • 1270. 匿名 2020/11/29(日) 13:52:29 

    金と地位名声に対して強く依存してる人は、不安を感じやすい。だから学歴にしがみつく。
    相手に金があろうが、東大卒だろうが、中卒だろうが、貧乏人だろうが「だから何?私には関係ないわ」と思える人が本当に強くてかっこいいと思うから、そういう人間になるには、子供をどう過ごさせたらいいか周りの大人がどう接したらいいか考える必要があると思う。

    +3

    -5

  • 1271. 匿名 2020/11/29(日) 13:53:17 

    >>129
    外で遊ぶって今あまりいなくない?
    変な人もいるし、ロリコンとか怖いし、親の目の届かないところでは遊ばせないよ?
    それよりも楽しい科学教室とかプログラミングとかで知的に遊ぶ方が有意義。

    +13

    -8

  • 1272. 匿名 2020/11/29(日) 13:53:21 

    >>75
    見かけたら愚痴を書き散らすのではなく塾にクレーム入れてください。
    まわりまわって子どもの教育になります。

    +23

    -9

  • 1273. 匿名 2020/11/29(日) 13:53:24 

    >>1268
    だから、勉強が好きな子もいるんだって。
    好きなことを好きなだけやらせてあげるのも、親の愛情。

    +9

    -1

  • 1274. 匿名 2020/11/29(日) 13:53:33 

    >>1230
    これは拗らせてるし扱いにくいね...

    +8

    -0

  • 1275. 匿名 2020/11/29(日) 13:53:34 

    >>1224
    理系数学の6問で一番難しかった問題が文理共通だったのよ
    マーチ理系、早慶理工でもほとんど解けないと思う

    +10

    -0

  • 1276. 匿名 2020/11/29(日) 13:53:44 

    >>1256
    公園で年下の子と群れてる小6の子がいるけど、可哀想だなといつも思う
    なんかやらせてやればいいのに

    +8

    -0

  • 1277. 匿名 2020/11/29(日) 13:53:49 

    >>1253
    リモート授業も、タブレットやパソコンがないから出来ない、ズルイズルイ言ってる人いて
    タブレットなんて何千円でも買えるわけじゃない?安いのならさ。
    それも買うお金ないの!ズルイ!みたいな人
    だからいとも簡単に、教育費に何十万、何百万、って出せる人がズルイ!
    って思っててもおかしくないと思う
    そこまでお金かけられるなら誰だって有名私立入れるじゃん!
    私だって!うちの子だって!!
    ズルイ!

    だと思う。

    +8

    -0

  • 1278. 匿名 2020/11/29(日) 13:54:28 

    >>1265
    スポーツはまじで高い。今時はプロに近づくための選択肢に留学だってある。でも留学したからってプロになれるのは一握りだからね。

    +9

    -0

  • 1279. 匿名 2020/11/29(日) 13:54:30 

    >>400
    なるほどと思いました。
    地元を離れて活躍するのも良いけれど、地元の企業に就いて家庭を築くってとても良い事だと思う。
    地方は人口が減少しているし貢献してると思う。

    +53

    -3

  • 1280. 匿名 2020/11/29(日) 13:54:44 

    中学受験だなんて、殺気立ってるな~。
    韓国みたい。今時の子供たちは可哀想だな。

    +5

    -16

  • 1281. 匿名 2020/11/29(日) 13:55:20 

    >>1269
    コメ主は真面目くんは嫌みたいだよ。

    +7

    -0

  • 1282. 匿名 2020/11/29(日) 13:55:27 

    >>1268
    受験の勉強は学校では出来ない(教えてない)

    +9

    -2

  • 1283. 匿名 2020/11/29(日) 13:55:51 

    我が家は、夫婦兄弟全員、中学受験なしで、大学は東一工早慶医学科のいずれか卒です。
    現在、小2の子供も中学受験はさせないつもりでしたが、時代も変わってきていますし、中学受験「も」視野に入れた家庭学習をさせています。といっても、四則演算の計算の徹底、漢字の練習、読書、Z会通信(ハイレベルコース、思考力問題のオプション付)くらいしかしてませんが…。
    小6が学力のピークになるのも寂しいので、よくよく本人の様子を見ながら、本当に中学受験させるか決めたいと思っています。

    +11

    -2

  • 1284. 匿名 2020/11/29(日) 13:56:19 

    >>1270
    相手って結婚相手ってこと?
    他人がどんな学歴でも正直どうでもいいけど、なりたい自分になるために、自分が努力して学歴手に入れてもいいと思うわ。

    +7

    -0

  • 1285. 匿名 2020/11/29(日) 13:56:27 

    みんな早い段階から考えてるんだ。すごい。
    うちはまだ未就学児で何から考えていいかわからない状態なんだけど、中学受験させるにしてもとりあえずお金がいるから貯金!ということしか考えてない。
    小学校行って、子供の勉強の進み具合とか性格みて考えようと思ってるけど遅いかなぁ。

    +7

    -0

  • 1286. 匿名 2020/11/29(日) 13:56:27 

    子供のためなのか
    自分のためなのか

    子供って汚い大人の理想ばかり押し付けられてばっかで大変だな
    (道徳・マナー・躾・礼儀・不審者・イジメ・・・・)

    +6

    -0

  • 1287. 匿名 2020/11/29(日) 13:56:35 

    >>1280
    韓国は好きじゃないけど国や国民がいちがんとなって受験生を応援雰囲気はすごいなと思う

    +5

    -2

  • 1288. 匿名 2020/11/29(日) 13:56:38 

    他人を腐ったみかんとか言っちゃう人間にはなりたくないなと思いました。
    勉強は大事だけどね。

    +9

    -0

  • 1289. 匿名 2020/11/29(日) 13:56:59 

    >>271
    マウント取りたいの?

    +10

    -8

  • 1290. 匿名 2020/11/29(日) 13:57:27 

    >>1269あら残念。年収800はあって
    いい子たちなのに。

    +4

    -0

  • 1291. 匿名 2020/11/29(日) 13:57:34 

    >>1276
    いるね。みんな塾とか行ってて遊ぶ人いないのかも

    +4

    -0

  • 1292. 匿名 2020/11/29(日) 13:57:45 

    小3から4年間日能研に通ってた。
    けど、4年間ずっと1番下のクラスで1度もクラスは上がることもなく偏差値も最後まで38とかだった。
    これに関しては親にはほんと土下座しかない。
    ごめんなさい。

    +9

    -0

  • 1293. 匿名 2020/11/29(日) 13:58:37 

    >>1260
    こういう思考回路の人と結婚したいまともなハイスペ男性っているの?
    失礼だけどこういう思考回路が当たり前だから独身が多いんじゃないの?

    +10

    -0

  • 1294. 匿名 2020/11/29(日) 13:58:40 

    >>1234
    両方

    +0

    -0

  • 1295. 匿名 2020/11/29(日) 13:58:52 

    >>1149
    1年〜ずっと成績が体育以外は全てAでした。絵も習字も選ばれる事が多く、お友達からも保護者の方にも先生に何かしたんじゃないか?とか色々と噂もされました。
    そして、私に似てなく容姿も良いので、男女トラブルに巻き込まれる可能性が高いから女子校が良いと。今六年生でも、好きでもない男子数人に勝手に好かれて、その男子が好きな女子達に嫌がらせされているようです。
    塾では、自分よりも凄い子がたくさんいて、その子達と話すのも切磋琢磨、勉強するのも本当に楽しい!と言っています。
    学校の信頼している先生からも、女子校がお似合いだと思いますよ。と言われました。

    +13

    -0

  • 1296. 匿名 2020/11/29(日) 13:58:57 

    >>1287
    No.1のソウル大でも新卒の就職率は6割
    サムスンに就職できなければ薄給激務
    就職できても45歳で退職が普通
    こんな地獄ですが

    +5

    -1

  • 1297. 匿名 2020/11/29(日) 14:00:02 

    >>1290
    この手の女子は800万じゃ足らないっていうよ、マジで。

    +13

    -0

  • 1298. 匿名 2020/11/29(日) 14:00:08 

    地方も最近は予備校の通信とかあるけどちょっと前まで普通の進学塾しかなくて、その中で地方から東大京大に合格する子は本当に神童って感じだった。
    まぁその神童ですら東大京大にはホンモノのバケモノみたいな頭脳の持ち主がいるって言ってたけど。

    +2

    -0

  • 1299. 匿名 2020/11/29(日) 14:00:16 

    >>1217
    年齢関係ない。とにかく本人に合った事をやってたら、いつの時代も幸せを感じられる人物になれるよ。どんな事があっても他人に振り回されない、失敗を恐れない、安定はないものだと受け入れられる事が重要じゃないかな?

    +3

    -12

  • 1300. 匿名 2020/11/29(日) 14:01:16 

    >>1241
    医学部地域枠多すぎでしょ
    首都圏はそれだけで不利だわ
    東北大ですら医学部地域枠やってるし
    公平な試験なんかやる気ないよ

    +3

    -4

  • 1301. 匿名 2020/11/29(日) 14:01:31 

    サピってアルファクラスも下のクラスもテキスト同じなの?
    四年生からサピ通ってて難関校目指してた友人の子が滑り止めしか受からなかったんだけど。

    +7

    -1

  • 1302. 匿名 2020/11/29(日) 14:01:35 

    >>1204
    港区民だよ。
    引越ししたのかしら?

    +1

    -0

  • 1303. 匿名 2020/11/29(日) 14:01:58 

    もし子供が、塾は行きたくないし、中学も受験したくない。習い事はダンスをやって、友達と同じ近くの公立に行きたい。

    と言ったらどうしますか?

    +3

    -1

  • 1304. 匿名 2020/11/29(日) 14:02:13 

    >>1297
    ほんとそれ、そう思う。

    +7

    -0

  • 1305. 匿名 2020/11/29(日) 14:02:19 

    うちの子、塾通いなしで成績上位。必死で塾通いしてる子に「お前、塾行ってないくせに成績が良くて生意気だ」と言い掛かりつけられたらしい。塾通いを否定しないが、勉強だけが人間の価値だと教え込むと、社会生活全てにおいて学業成績で物事を考える人になるよ。

    +10

    -14

  • 1306. 匿名 2020/11/29(日) 14:02:21 

    >>1240
    公立や国立大附属って線もあるから一概には言えないんじゃない?あと私立によっては塾いらずの所もあるしここで投資して大学受験のハードルを下げるって考え方もあるから、各ご家庭の教育方針次第だよ

    +3

    -0

  • 1307. 匿名 2020/11/29(日) 14:03:10 

    >>1230
    え、反対意見が多いけど周りの子みんなこれ言ってるけどなぁ。
    学歴と家柄とお金は大事っていつも言ってる。

    +6

    -2

  • 1308. 匿名 2020/11/29(日) 14:03:12 

    都立高校をぶっ壊したA級戦犯 小尾乕雄
    中学受験塾、進む低年齢化 「席埋まる前に」早めに入塾

    +4

    -0

  • 1309. 匿名 2020/11/29(日) 14:03:14 

    >>921
    その母親っての間違いだよ、父方の母親って意味で隔世遺伝。ウチは姑親族中卒だらけ、旦那兄弟嫁の学歴が高かろうが孫複数人全員勉強嫌いで四年制大学行けていない。恐ろしい結果をこの程出してしまったよ。顔はみんな整って綺麗だけどね。

    +2

    -12

  • 1310. 匿名 2020/11/29(日) 14:03:22 

    京大卒だけど、京大は中高一貫の男子校出身ばかり

    +3

    -3

  • 1311. 匿名 2020/11/29(日) 14:03:23 

    >>2
    勉強漬けになるのは最後の一年だけじゃない?
    それ以外は普通の習い事と大差ない気がする
    親が無理やりやらせてるならかわいそうだけど、本人が希望してやってるなら6年生の一年間必死で勉強するのも悪くない経験だと思う

    +49

    -3

  • 1312. 匿名 2020/11/29(日) 14:03:30 

    >>919
    日大の付属がそのあたりだからね。東京の高校受験。

    +1

    -0

  • 1313. 匿名 2020/11/29(日) 14:04:08 

    >>24
    うまくいく子だけがトップになり勝ち組になるんだよ。

    +26

    -2

  • 1314. 匿名 2020/11/29(日) 14:04:26 

    >>1301
    たぶん中受する人の殆どが早慶やマーチ附属レベルには合格しない。男の子なら慶應志木や早実あるけど、女の子は結構難しい印象。

    +9

    -1

  • 1315. 匿名 2020/11/29(日) 14:04:58 

    >>1306
    国立は受験対策はせず実験授業が多いからみんな塾で受験対策するのよ
    だから国立中に受かるのに金を使いすぎて塾に行かせる金がなかったら悲惨
    都立や新興の私立の方が受験対策をやってくれる

    +0

    -0

  • 1316. 匿名 2020/11/29(日) 14:05:12 

    通信(進研ゼミとかZ会)だけで塾に行かずに合格した人いますか?

    +1

    -0

  • 1317. 匿名 2020/11/29(日) 14:05:14 

    >>35
    親が子供の性格見て早めに手を打ったけど、元の性格がダメだったってことじゃない?中学受験が要因なわけじゃない気がする

    +22

    -2

  • 1318. 匿名 2020/11/29(日) 14:05:27 

    自分が中学受験した頃(2005年頃)は友人は5年生から塾通い始めて受かってた(流石に御三家じゃないけど)けど、今は5年からだと無理なの?


    自分は小4位から通ってやっと偏差値45位の所に受かった落ちこぼれだから凄いなと思ったけど

    +0

    -0

  • 1319. 匿名 2020/11/29(日) 14:05:37 

    >>1303
    私なら中学受験はさせないかなら。
    本人の強い意志が無いと中学受験の勉強は本当に大変だから。
    でも、中学受験しないからといって遊んでばかりは絶対にさせない。
    きちんと学習習慣をつけさせて、本人に任せっきりにせず経過をチェックする。

    +17

    -0

  • 1320. 匿名 2020/11/29(日) 14:05:52 

    >>1295
    容姿がいい子と悪い子はほんと女子校おすすめです
    可愛い子は女子にも好かれるし嫉妬される事なく学生生活送れる
    悪い子も異性からの差別を受けなくて済みます
    思春期の心の傷は一生残るからね

    +24

    -0

  • 1321. 匿名 2020/11/29(日) 14:07:15 

    ここで地方から東大に入った神童を称えてる人が多いけどその神童たちの子ども、どうしてると思う?

    自分たちと同じ目に逢わせないために必死になって筑駒、開成、桜蔭、女子学院に入れてる。
    地方の神童たちが一番悔しい思いをしてるんだよ。

    +9

    -2

  • 1322. 匿名 2020/11/29(日) 14:07:47 

    大都市は中学から受験戦争で大変だね💦
    私は地方都市在住だけど、皆当たり前に公立中学行って、賢い子は公立高校の偏差値高めなとこ行く。私立高校は殆どの人は滑り止めで受けてると言う感じ。まるで世界が違う。

    +8

    -0

  • 1323. 匿名 2020/11/29(日) 14:07:57 

    >>1230
    めんどくさい。
    こんな女とは絶対結婚したくない。
    公立中の子を腐ったみかんとか言ってるクソ親になりそう。

    +13

    -0

  • 1324. 匿名 2020/11/29(日) 14:08:11 

    >>1301テキストの内容が⭐︎123と難易度別で下のクラスは優しい問題のみ解く。
    算数の小テストは、真ん中辺りから優しい問題だよ。
    宿題も違う。

    +5

    -0

  • 1325. 匿名 2020/11/29(日) 14:08:21 

    学校終わったあと塾に直行して、夜の9、10時台に帰宅して、宿題やって夜中の12時位に眠る生活を、小学3年生からしなくちゃいけないって、ホントに過酷。

    +4

    -6

  • 1326. 匿名 2020/11/29(日) 14:08:38 

    >>681
    ママ友が塾講師してるんだけど、体育のテスト学年一位取っても、成績が「3」の子がいて、もうびっくりしたわと言ってた。休みも一度もないんだって。
    「よっぽど運動神経が悪いのか…そうは見えないけどね、なんだかな」と言ってた。

    +14

    -1

  • 1327. 匿名 2020/11/29(日) 14:08:40 

    >>1307
    圧倒的に家柄が良ければ学歴はどうでも良くなるし圧倒的な金があれば学歴や家柄はどうでもよくなる
    その3つのステータスで一番価値が低いのは学歴
    低学歴でも名家のボンボンや一般家庭出身でも金持ちははエリートの女性と結婚してるからね
    政治家やスポーツ選手、成り上がりの実業家を見れなわかる

    +4

    -0

  • 1328. 匿名 2020/11/29(日) 14:08:43 

    >>1284
    これからの人生で接する全ての人間です。他人に対して悪感情を抱いたり、見下したり、羨ましく感じたりしてたらストレス溜まるし、そのストレス溜めたりこだわったり張り合ったりしてる姿こそが、低学歴や貧困より見苦しいと思う。

    +1

    -2

  • 1329. 匿名 2020/11/29(日) 14:08:46 

    中学受験しないといけない人が出たのは学校群制度、総合選抜、アテストみたいな変な高校入試制度を実施した地域があったから。
    それをやったのは東京都、神奈川県、京都府、兵庫県の阪神間と明石。
    だから変な入試制度をやったことがない埼玉県、大阪府、神戸市と学校群制度を3年やっただけの千葉県は中学受験なんかする必要は全くない。中学受験産業に騙されないで欲しい。

     - Wikipedia
    - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    - Wikipediaメインメニューを開くホームおまかせ表示付近ログイン設定寄付ウィキペディアについて免責事項検索ウィキペディアへようこそウィキペディアは誰でも編集できるフリー百科事典です1,240,218本の記事をあなたとHelp for Non-Japanese Speakers選り抜き記事...

    総合選抜

    +4

    -0

  • 1330. 匿名 2020/11/29(日) 14:09:21 

    >>1320
    そして容姿の悪い方は独身コース。
    でも安定して働けるからその方がいいと思う。

    +10

    -0

  • 1331. 匿名 2020/11/29(日) 14:09:35 

    >>1314SAPIXは半数以上が御三家もしくは準御三家、早慶に合格です。

    最終学年までに成績不良の子は転塾するよ。

    +3

    -11

  • 1332. 匿名 2020/11/29(日) 14:09:50 

    東京では中学受験は当たり前、塾行ってない子なんて殆どいないと聞きましたが、そうなんですか?

    +0

    -1

  • 1333. 匿名 2020/11/29(日) 14:10:06 

    >>1323

    だから売れ残ってるのよ。

    +6

    -0

  • 1334. 匿名 2020/11/29(日) 14:10:25 

    >>1259
    でも公立はくさったみかんなんだよね…

    +2

    -2

  • 1335. 匿名 2020/11/29(日) 14:10:33 

    >>1310
    私立の中高一貫が医学部と東大にシフトしたから
    今の京大は公立王国になってますよ。

    +3

    -0

  • 1336. 匿名 2020/11/29(日) 14:10:40 

    >>1303
    本人にやりたい事があればそちらを優先させるよ
    中学受験は無理矢理やらせる事できないよ
    勉強は高校受験で頑張ればいい

    +4

    -1

  • 1337. 匿名 2020/11/29(日) 14:11:21 

    >>1321
    桜蔭は母親が上京組の東大出身や医学部出身が多いと聞いたわ
    逆に麻布と女子学院、雙葉は東京出身の私立出身のママが多いんだと
    だから桜蔭の家庭の方がガツガツしていてそれが合わなくて高校でよそに行く生徒が多い
    JG雙葉はもっと余裕がある

    +8

    -0

  • 1338. 匿名 2020/11/29(日) 14:11:34 

    >>160
    ベネッセのウィメンズパーク知ってる?そこの中学受験の部屋まだあるかな。あそこで地方の人が相談すると、首都圏の価値観でフルボッコにされてしまうよ。

    地方と首都圏じゃ背景が全く違うのに、議論しても無意味なのにね。

    うち算数得意で〜なんて言おうものなら、得意って全統小で偏差値70以上だよね?と煽られるわ、上から目線で責められるわ、、見ていられなくて二度と近寄らない事にした。

    +24

    -0

  • 1339. 匿名 2020/11/29(日) 14:11:37 

    >>1301
    難関校目指してる子の滑り止めなら私立中堅校でしょ
    充分よ

    +4

    -0

  • 1340. 匿名 2020/11/29(日) 14:11:41 

    >>28
    天才には勝てないから勉強してもムダだっていうならバカ一直線じゃん。
    上には上がいるのは当たり前。
    それでもコツコツ勉強する凡人と勉強しない凡人は、将来大きく差がつくよ

    +32

    -0

  • 1341. 匿名 2020/11/29(日) 14:12:08 

    子供の限界を見極めよう
    いくら努力しても無駄なものは無駄

    コスパに見合わなさすぎる投資や努力はするもんじゃない
    中学受験塾、進む低年齢化 「席埋まる前に」早めに入塾

    +4

    -2

  • 1342. 匿名 2020/11/29(日) 14:12:25 

    >>1309
    てことは旦那の祖母は毒親中卒だけど旦那は東大。覚醒遺伝?旦那の母は中卒だから孫は…?

    +0

    -2

  • 1343. 匿名 2020/11/29(日) 14:12:36 

    >>1314
    やっぱりそうなんですね
    サピだから難関校は行けるみたいなこと言ってましたが。

    +4

    -0

  • 1344. 匿名 2020/11/29(日) 14:12:37 

    >>1320
    慶應女子は美人のコミュ強がカースト上位
    陰気なブスは虐められるよ

    +5

    -1

  • 1345. 匿名 2020/11/29(日) 14:13:38 

    >>1340
    こういうこと書く人を見ると驚くよ。
    天才じゃない、地頭よくないからこそちゃんと特性見極めて勉強なりさせていかなきゃならないのにね。

    +7

    -0

  • 1346. 匿名 2020/11/29(日) 14:13:44 

    >>164
    副教科の先生って変な人も多いから、科目への妙なこだわりで厳しく内申つける人もいるんだよね…
    子供の進路の事も考えておくれ…

    +26

    -1

  • 1347. 匿名 2020/11/29(日) 14:13:49 

    >>1314
    マーチの付属って、だいたい70以上あるもんね。高校の偏差値

    +5

    -0

  • 1348. 匿名 2020/11/29(日) 14:14:50 

    >>1266
    私立の腐ったみかんなんて公立に比べたら大したことないよ笑笑
    私立の腐ったみかんが表面だけカビてるみかんなら、効率の腐ったみかんは中身がスカスカで内側から腐り切ったみかんだからね。
    公立には見た事がないような底辺や関わっちゃいけないDQNがうじゃうじゃいる。
    まともな親御さんはそういうみかんの掃き溜めに子供を入れたくないし、そういうのと同じ箱に入っていた人を結婚相手に選んで欲しくないのよ。

    +5

    -11

  • 1349. 匿名 2020/11/29(日) 14:15:19 

    >>1331
    御三家、準御三家の次に早慶が来るんだよね。
    桜蔭から50人ぐらい抜けてるのは筑付と渋幕と
    渋渋で慶応中等部は数年に1人行くかどうか。
    豊島岡と慶応中等部でも豊島岡選択者の方が
    圧倒的に多い。

    +4

    -2

  • 1350. 匿名 2020/11/29(日) 14:15:30 

    >>1341
    知り合いの子
    小学校お受験全滅→中学受験滑り止め入学→中学で落ちこぼれ放校→誰でも入れる私立高校→誰でも入れるイギリス大学留学中

    +2

    -1

  • 1351. 匿名 2020/11/29(日) 14:15:49 

    >>1340
    バカは努力しても無駄 ネイチャー(才能)が重要

    江崎玲於奈

    「人間の遺伝情報が解析され、持って生まれた能力がわかる時代になってきました。これからの教育では、そのことを認めるかどうかが大切になってくる。僕はアクセプト(受容)せざるを得ないと思う。

    ある種の能力の備わっていない者が、いくらやってもねえ。いずれは就学時に
    遺伝子検査を行い、それぞれの遺伝情報に見合った教育をしていく形になっていきますよ」

    江崎座長は、そして「優生学」を口にした。
    「遺伝的な資質と、生まれた後の環境や教育とでは、人間にとってどちらが重要か。
    優生学者はネイチャー(天性)だと言い、社会学者はノーチャー(育成)を重視したがる。
    共産主義者も後者で、だから戦後の学校は平等というコンセプトを追い求めてきたわけだけれど、
    僕は遺伝だと思っています」

    +3

    -1

  • 1352. 匿名 2020/11/29(日) 14:15:57 

    うちの子、社会科の授業で「工業の種類について」という単元ならったら、「この容器は化学工業、このお菓子は食品工業、炊飯器は機械工業、今着てる服は繊維工業、この食器は軽工業」と教えてくれたよ。
    机上の勉強だけでなく、学習した事を応用してるから、これぞ誠の勉強だと思った。知識を身につけることに必死で、その知識をどう活かすかが重要だと思う。

    +2

    -7

  • 1353. 匿名 2020/11/29(日) 14:16:14 

    関西では阪神間が高級住宅街でお上品なイメージがあるけど、阪神間は10年前まで総合選抜をやってたから公教育の質がものすごい低くて、今もみんなが中学受験するような地獄のような地域になってる。
    市長が有能と言われてる明石市も総合選抜やってた。
    阪神間は不動産屋にもちあげられたり明石市は市長が有能で住みやすいとか言われて、神戸市は福祉がしょぼく税金が高い、大阪は下品とか言われてるけど子供のことを考えるなら素直に大阪府や神戸市に住んだ方がいい。

    +2

    -0

  • 1354. 匿名 2020/11/29(日) 14:16:39 

    >>1250
    >学歴と収入しか取り柄がないブーちゃんは悲惨。

    全然悲惨じゃないでしょ。学歴と収入があるんだから一人でも生きていける。
    悲惨なのは学歴も収入もない普通の顔〜ブーちゃんでしょ

    +18

    -1

  • 1355. 匿名 2020/11/29(日) 14:16:39 

    >>1329
    入試制度もそうだけど、内申が一番でかいと思う

    主に、美術、音楽、体育と3科目主要科目以外でもあるが、主要科目以外も高校受験で考慮されるからね

    記録の客観的指標がある体育ならともかく、美術と音楽なんて主観的評価だからな
    主観的評価で将来が狭まるのはな…
    そりゃ選択肢の広い東京は偏差値が低い所でも一貫行かせようとするわな

    +9

    -1

  • 1356. 匿名 2020/11/29(日) 14:16:45 

    >>1329
    東京は東京の中でワザと格差を生み出してエッセンシャルワーカーをキープする作戦なんだよ、だから移民の人も気をつけないと、東京の公立に入って儲けたと思わない方がいい。タダは下層階級生産ホイホイ。
    前時代の大卒の両親は気づいているはず、これまでの自分たちの水準を次世代も保つ為には有料プランに行かなきゃならなくなった。難しいと判断した人は千葉埼玉に避難する。東京の公立教育はスカスカです。

    +2

    -0

  • 1357. 匿名 2020/11/29(日) 14:16:45 

    >>1338
    怖い怖い。
    絶対都会の人のほうがマウント気質だしヒエラルキー思考に染まってるわ。
    ガルでは逆だって言い張ってるけど。

    +13

    -0

  • 1358. 匿名 2020/11/29(日) 14:16:47 

    >>1328
    勉強をたくさんしたら、他人を見下す酷い人間になるわけじゃないよ。
    寧ろ知識や教養が増えて、人間的に成長できる。
    計画的に努力するから、忍耐力もつく。
    何で勉強すればするほど、酷い人間になるって考え方になるの?
    どちらかといえば、逆じゃないかと思うわ。

    +17

    -1

  • 1359. 匿名 2020/11/29(日) 14:16:49 

    >>2
    私も短大卒だから、一瞬そうだねと思ったし、ジジババ世代や、短大、専門卒みたいな人はそう思うかもだけど、中学受験させる親って自分達もMARCH以上の大学出てる人が多いんじゃないの?

    +26

    -9

  • 1360. 匿名 2020/11/29(日) 14:17:48 

    >>1253
    ズルイとは思わないよ。

    +4

    -0

  • 1361. 匿名 2020/11/29(日) 14:17:48 

    勉強は大事だけど他人に腐ったみかんだとか貧乏人だと言っちゃう人間が果たして育ちが良くて賢いと言えるのだろうか。良い教育を受けた結果がこれって…
    多分社会に出てすごく生きづらさ感じると思う。

    +13

    -1

  • 1362. 匿名 2020/11/29(日) 14:17:55 

    >>148
    最近の小学生(お受験組)は週1程度じゃないですよ。ある程度の中学目指すのであれば小3でも週3はあります。

    +101

    -3

  • 1363. 匿名 2020/11/29(日) 14:18:19 

    >>1305
    うちのは逆だわ
    勉強できても大手塾に行ってれば当たり前じゃん、というのがイヤだとのこと
    塾に行くだけで成績上がるわけないじゃん!塾で勉強するからだよ!塾は特効薬じゃないんだよー!とのこと

    ちなみに大手塾でも個人塾でも、塾に行くだけで成績あがるのは当然
    自宅学習習慣ないところに塾での数時間と塾の宿題するようになれば何もしてないときとの比較で偏差値5くらいは簡単に上がると思います

    +8

    -0

  • 1364. 匿名 2020/11/29(日) 14:19:12 

    >>1350
    お金あるならいいじゃないー?
    お金持ちはコスパなんて考えなくてもいいときもあるよ。

    +4

    -0

  • 1365. 匿名 2020/11/29(日) 14:19:31 

    >>1356
    移民本当に日本から出ていって欲しいですね
    教育費用がますます高くなる

    +4

    -0

  • 1366. 匿名 2020/11/29(日) 14:19:34 

    >>1339
    サピだとアルファクラスの子にバカにされるよ

    +1

    -3

  • 1367. 匿名 2020/11/29(日) 14:20:06 

    >>1333
    その売れ残りが多いんだよね。
    自分が腐ったみかん扱いされてる。

    +7

    -0

  • 1368. 匿名 2020/11/29(日) 14:20:11 

    小5の夏から娘の入試準備したけど既に遅かった。受かったのは偏差値50位の学校。今大2で現役マーチ。遅くても小4からと当時でも言われてた。友達の息子は小2からサピで開成から東大。頭の良さが全く違う。

    +7

    -2

  • 1369. 匿名 2020/11/29(日) 14:20:17 

    >>1360
    与えられた課題クリアに対して効率よくアプローチできるのも利口だよね
    正攻法だけが戦略ではないもの

    +0

    -0

  • 1370. 匿名 2020/11/29(日) 14:20:21 

    >>28
    天才は一握りしかいないから。

    たいていの人は普通の人と競う。天才とは競わない。普通同士だと努力を継続した人が学歴は手に入れる。
    しかし人生、勝つかどうかはわからない。

    学歴は努力の継続で手に入るが…成功は努力だけでは手に入らないから。努力+α必要。

    +16

    -0

  • 1371. 匿名 2020/11/29(日) 14:21:00 

    >>1349
    嘘は結構
    慶應中等部と筑附は受験日が同じで慶應の方が偏差値高いんだよ
    筑附や渋渋より慶應の方が人気
    しかも慶應中等部と豊島岡を比べてみても慶應が上
    しかも豊島岡第二受験日は慶應とかぶる
    それでも慶應中等部の方は偏差値は上
    レベルが違いすぎる

    +3

    -4

  • 1372. 匿名 2020/11/29(日) 14:21:04 

    >>1352
    どこが応用なの?
    ドリルで身の回りの日用品を分類する問題でてくるし、思いっきり机上の勉強の範囲じゃん

    +10

    -1

  • 1373. 匿名 2020/11/29(日) 14:21:20 

    >>1361
    安心して。
    そういうのは表に出さないから。
    本音と建前、上手く使い分けてるよ。

    +5

    -5

  • 1374. 匿名 2020/11/29(日) 14:21:50 

    >>1314
    うちの子は早慶の附属に高校から入学したんだけど、(ここで散々叩かれている公立中から)
    中学受験した子に、高校生になってから、一目置かれるようになったらしい。
    小学校の時は馬鹿にされてたからね。
    でもうちの子も「中学受験すればよかった」と言っているね。

    +6

    -0

  • 1375. 匿名 2020/11/29(日) 14:21:53 

    >>1361
    全員が言っているわけじゃなし。

    +1

    -2

  • 1376. 匿名 2020/11/29(日) 14:22:24 

    >>1368
    娘さんを小2から勉強させてたら潰れてたから正解ですよ。開成クラスに入れるお子さんはモノが違います。

    +10

    -0

  • 1377. 匿名 2020/11/29(日) 14:22:56 

    >>487
    都立の場合、試験日が2/1で、メジャーな私立中の一次試験と被るんですよ
    おまけに内申点という担任の相性次第な不可解要素が絡むでしょ?
    学力試験に全集中できる私立受験の方が楽は楽。

    +1

    -4

  • 1378. 匿名 2020/11/29(日) 14:22:59 

    >>1179
    私、院を出てすぐに結婚した。
    親が結婚早かったから。大学の先輩後輩。
    親をみて大学時代に彼氏作ろう、理系で院や留学も視野に入れていたから就職が人より遅い。
    それから恋愛、結婚したら出産がまずいと思った。


    結局、高校時代、塾が一緒だった男子校の子と大学から付き合って結婚した。
    誤算はまだ親が現役で働いている。
    育児の手伝いはダンナの親。
    まだ子どもは小さいけど同じ様に中学受験させる。

    +4

    -3

  • 1379. 匿名 2020/11/29(日) 14:23:00 

    >>1332
    23区はそんな感じ、エリアにもよるけど。都下でも中央線沿いは加熱気味です、自分は埼玉に程近い所で育ってそんなではなかったのに、中央線寄りに物件買ったら子供の小学校で4年から周りが塾行き出して記念受験の日はクラス半分しか学校来なかったよ。みんなガツガツしてた。

    +6

    -0

  • 1380. 匿名 2020/11/29(日) 14:23:01 

    >>1325
    3年は終わる時間も早いし週1だから早く寝れるよ
    5年も忙しいけど週3で土日休みだから塾ない日と土日に復習するなら
    12時寝るってことはない

    +4

    -0

  • 1381. 匿名 2020/11/29(日) 14:23:30 

    >>1320
    容姿悪い子は国家資格必須だよ!
    もしくは公務員。
    いくら一流大出ても内定出ない。

    +8

    -0

  • 1382. 匿名 2020/11/29(日) 14:24:13 

    >>1371
    桜蔭辞退者の進路のことだと思うよ。

    +4

    -0

  • 1383. 匿名 2020/11/29(日) 14:24:26 

    >>1330
    容姿の悪い方は婚活行きになって腐ったみかんコースだね。ここ見てるとよく分かる。

    +7

    -4

  • 1384. 匿名 2020/11/29(日) 14:24:33 

    >>203
    それこそ適性だよ。驚くほどしっかりしている子もいるけど、そうでない子もいる。そうでない子は気の毒。

    +13

    -0

  • 1385. 匿名 2020/11/29(日) 14:25:39 

    関西は総合選抜やめたり学区撤廃して公立が復活して中学受験は衰退してるのに何で関東の公立は復活しないんだろう

    +8

    -0

  • 1386. 匿名 2020/11/29(日) 14:25:49 

    >>1361
    がるちゃん民じゃんwww
    しかもがるちゃん民なんて学歴もなく、非正規、毒親育ちでその発言だからね。
    男叩きもすごいし。
    確かに生きづらそうだなあ

    +5

    -0

  • 1387. 匿名 2020/11/29(日) 14:25:51 

    高校受験があるから大丈夫〜、とか思っていても、高校からの募集しない学校増えてきてるし

    小学中学年くらいが進路コース選択のタイムリミットになるのかなあ。こわい時代になったね。

    +9

    -0

  • 1388. 匿名 2020/11/29(日) 14:26:01 

    地方だから数年前まで小5からでも塾はウエルカムだった。
    最近は入塾テストして落とす。進学実績落としたくないから。たぶん補講塾はウエルカムだと思う。
    しかし小5から入ってきた子が優秀でどんどんクラスが上がっていって良いところ受かるのもアルアル。

    +4

    -0

  • 1389. 匿名 2020/11/29(日) 14:26:13 

    >>1375
    べつに私立出身の高学歴が全員そう言ってるとは言ってないよ。ここにいた腐ったみかんの人みたいにはなりたくないってことでしょ。

    +3

    -0

  • 1390. 匿名 2020/11/29(日) 14:27:21 

    中受するにあたって一番の害は、その事を否定してくる同じ小学校の親&その子供、それから小学校の教師だったな

    +9

    -3

  • 1391. 匿名 2020/11/29(日) 14:28:12 

    こんなに誰もかれも塾行ってるのって日本と韓国くらいじゃない?
    そして塾が当たり前になったからって、日本人の仕事能力が昔より上がってるとも思えない。

    +9

    -1

  • 1392. 匿名 2020/11/29(日) 14:28:17 

    >>1371
    うん、JGと早慶ダブル合格した子知っているけど、2人とも慶應か早稲田に進んだよ。
    さぴあにも掲載されているよ。
    10年、受験を気にせず好きな事ができるしね。

    今、筑波、学附、人気ないよ。まあ、不況で国立志望にシフトする人でるかもしれないけど進学率昔ほど良くないし、あのお子様が入学するかもしれないしね。

    豊島や渋渋は校庭ないし昔のイメージが拭えない。
    地元出身者や中学受験経験の親は回避する。

    +2

    -2

  • 1393. 匿名 2020/11/29(日) 14:28:31 

    何で東京に住むのがあんなに持ち上げられてるのか理解できない
    絶対千葉に住んだ方がいい
    家賃は安くて公教育の質が高い 教室にクーラーないけど

    +6

    -1

  • 1394. 匿名 2020/11/29(日) 14:29:14 

    >>2
    個人的には小5からがおすすめ。
    あんまり早くからはじめてダラダラ長くやるよりは
    2年間で一気に詰め込んでスパッとやるのが一番良いと思う。

    でも偏差値低い学校なら
    3か月勉強して受かった子もいたりするよ。

    +33

    -11

  • 1395. 匿名 2020/11/29(日) 14:29:28 

    >>2
    個人差があると思うけど、そもそも子供ってそんなに遊びたいの?
    私いま26だけど小学生の頃は友達と遊ぶより塾の授業のほうが楽しかったよ。
    友達と人並みに一輪車とかカードゲームみたいなのをやって遊んだ経験はあるし、学校は好きだったけど放課後まで友達と遊びたいだなんて思わなかったけどなあ。
    お友達と遊びたいって思う子が多数なのかもしれないけど、なかには勉強したいって子もいると思うよ。

    +62

    -12

  • 1396. 匿名 2020/11/29(日) 14:29:44 

    >>1377今、都立中高、1日なの?
    数年前は3日で国立と被っていたよ。

    +5

    -0

  • 1397. 匿名 2020/11/29(日) 14:29:49 

    >>1371
    学費の問題とかじゃない?慶應はやっぱり学費高いし、豊島岡は学費良心的と聞いたよ。

    +7

    -0

  • 1398. 匿名 2020/11/29(日) 14:30:01 

    首都圏はすごいね。地方もいつかこうなるのかな。

    +1

    -0

  • 1399. 匿名 2020/11/29(日) 14:30:19 

    >>1354
    1人暮らしならそこまで金はかからないでしょ
    東京でも手取り22~23万あれば生活できる

    そしてその位なら障害者でないなら稼げる
    40代で額面で30弱の人とかいないでしょ?

    +1

    -3

  • 1400. 匿名 2020/11/29(日) 14:30:37 

    >>1385
    関西のほとんどの公立より日比谷浦和千葉のほうが優秀
    そもそも関西の公立は中高一貫が医学部受験に流れた隙をついて京阪神の非医の合格実績を増やしているだけ

    その証拠に大阪の北野は地元阪大医の合格者が今年ゼロ
    医学部進学実績なら北野より四天王寺
    地元の国立医学部に合格者を出せない公立トップ校なんてゴミだわ

    +5

    -3

  • 1401. 匿名 2020/11/29(日) 14:30:38 

    数年前まで首都圏で個別指導の塾講師をしていたのですが、中学受験の子で他の塾(SAPIXや日能研)と並行して通っていた子が数名いました。
    その子達にとってうちの塾はある意味息抜き的な感じで、授業中もノビノビしていましたが(笑)
    普段は凄くピリピリしたムードの中で勉強しているんだろうなぁ・・・と少し不憫になりました。

    +14

    -0

  • 1402. 匿名 2020/11/29(日) 14:30:59 

    >>232
    いるだろうけど、相当地頭いいか相当貧乏かだよ。

    +18

    -3

  • 1403. 匿名 2020/11/29(日) 14:31:10 

    >>1317
    イライラする場面多そう。

    +2

    -0

  • 1404. 匿名 2020/11/29(日) 14:31:22 

    >>1393
    千葉って広くない?一口に千葉と言っても千葉のどこに住むかによりそう。

    +2

    -1

  • 1405. 匿名 2020/11/29(日) 14:31:28 

    >>1348
    うわー引くわ。その考え。
    子を受験させたい親にだけど一緒にしないで欲しい。
    アンタが腐りきったみかんだよ。

    +23

    -0

  • 1406. 匿名 2020/11/29(日) 14:31:52 

    >>1342
    塾や習い事行かせてよく見張って、中堅進学校から短大、専門学校止まりだよ。
    みていてこれが限界なんだなあと凄くよくわかった。数人フリースクール行き。

    +7

    -0

  • 1407. 匿名 2020/11/29(日) 14:32:30 

    >>1349
    筑駒以外の国立は筑附学芸含めて全く人気ないこと知らないでしょ?
    国立小の受験者数も減少

    +1

    -3

  • 1408. 匿名 2020/11/29(日) 14:32:37 

    >>685
    場所まで言うとバレそうだから言えないけど。
    各クラス数人居るちょっとおかしい子(発達なり知的なり)とヤンキーと病んでる子を、一括で固めたクラスだから、普通は分散してるよ。あと固めたから余計に悪化したのはあると思う。

    +19

    -0

  • 1409. 匿名 2020/11/29(日) 14:32:43 

    >>1404
    東京の代わりに住む所だから柏とか浦安とか船橋とか習志野とか千葉市の西の方とか

    +5

    -0

  • 1410. 匿名 2020/11/29(日) 14:33:08 

    >>1354
    >学歴も収入もない普通の顔〜ブーちゃんでしょ

    ガル民じゃん。
    毎月毎月懲りもせず婚活トピで寄生先探しを熱心にやってるw

    +2

    -0

  • 1411. 匿名 2020/11/29(日) 14:33:35 

    >>1231
    それでも旧帝ブランドはやっぱり強いと思いますよ…
    私は筑波大出身なのですが一応首都圏の大学なのに地方の旧帝大にも就職先のレベルは落ちますし、ブランド力の低さは就職活動をしている中で感覚的に感じました。
    都内の私立の就職先が良いっていうのは私もその通りだと思います。職場に慶応出身の方がそこそこいて、話を聞くと三田会?という卒業生のネットワークがあるらしいのですが、就職や転職の際のコネクションになっているらしく、ああいうのは正直羨ましいです。

    +19

    -0

  • 1412. 匿名 2020/11/29(日) 14:34:03 

    >>202
    そりぁ、東京で幸せに生きていくには勉強して少しでも良い大学に入るのが近道だから当然じゃない?
    田舎はその土地に根付いた産業で食べて行く人もいるだろうし勉強一択と言う価値観ではないからね。もちろん勉強出来るに越した事はないけど。

    田舎の子も首都圏レベルで勉強出来て高学歴になってしまったら、外国人労働者をたくさん取り込むしか無くなるし継承者もいなくなりそう。

    +10

    -0

  • 1413. 匿名 2020/11/29(日) 14:34:29 

    >>106
    親は子供がそうなっちゃっても、もうやだもう無理って子育て放棄できないから地獄だなと思う

    +35

    -4

  • 1414. 匿名 2020/11/29(日) 14:34:33 

    >>1395
    わかる!私も塾が楽しかった。
    違う学校の友達もできるし、
    視野が少し広くなる感じがあった。

    +27

    -3

  • 1415. 匿名 2020/11/29(日) 14:35:14 

    >>1399
    高卒や大卒の郵便局勤めの人知っているけど40過ぎて30ないよ、月収。
    社宅あるから暮らせる。

    +5

    -0

  • 1416. 匿名 2020/11/29(日) 14:35:23 

    >>1411
    JAXAのインターン枠があるからいいじゃん
    頻繁にJAXAから採用されるのは東大名大東北大早慶筑波くらいでしょ
    北大九大阪大は滅多にいない

    +5

    -2

  • 1417. 匿名 2020/11/29(日) 14:35:47 

    >>1400
    関西の私立中学にいましたが関西では医学部志向の人はみんな最初から中学受験するのかもしれませんね

    +1

    -0

  • 1418. 匿名 2020/11/29(日) 14:36:13 

    >>1390
    そう思う。
    中学受験する子の親同士でもっとバチバチするかと思っていたら、全然そんなことはなく、情報交換してお互いに励まし合うような感じだった。
    教育に対する考え方が似ていて、話していてとても楽だったわ。

    +12

    -3

  • 1419. 匿名 2020/11/29(日) 14:36:57 

    年中ですが、既に入塾させました。

    +1

    -0

  • 1420. 匿名 2020/11/29(日) 14:37:12 

    >>1407
    小金井のことか
    ガクセタもやばい

    +4

    -0

  • 1421. 匿名 2020/11/29(日) 14:37:26 

    >>1188
    何言ってんの?
    ここまで理解至上主義の人初めて見たわw

    +5

    -0

  • 1422. 匿名 2020/11/29(日) 14:37:31 

    >>13
    可哀想だと思うなら辞めたらいいよ。
    私もそう思っていたから中学受験なんて絶対させない!と思っていたけれど、子供が周りに影響されて結局中学受験して今は中高一貫校通ってる。
    我が子に限って言えば楽しそうで可哀想ではなかった。
    恐らくそういう子達も沢山いるよ。

    +41

    -1

  • 1423. 匿名 2020/11/29(日) 14:37:44 

    今、未就学児の娘の中学受験を考えているんですが、塾は小4の春から日能研を考えていました。ここ見たらそれだと学習間に合わないの?小1からサピ行く時代なの?御三家までは考えてなくて都内埼玉の中堅女子高が良いなと思っていました。とりあえず小3まで公文させるつもりだった。

    +1

    -0

  • 1424. 匿名 2020/11/29(日) 14:37:56 

    徳島県鳴門市は渦潮が有名だけど学区がひどい上に中学受験で逃げることができない最悪の土地
    中学受験塾、進む低年齢化 「席埋まる前に」早めに入塾

    +2

    -0

  • 1425. 匿名 2020/11/29(日) 14:38:20 

    都立中受を検討してる方いますか?

    +1

    -0

  • 1426. 匿名 2020/11/29(日) 14:38:41 

    >>174
    数年前の調査では東大生の母親は4割くらいが専業主婦らしいよ

    +10

    -0

  • 1427. 匿名 2020/11/29(日) 14:38:56 

    >>144
    わかる、私、葛○区だったけど、そんな感じ。私をのほほんと地元公立に行かせて大後悔した両親は、妹、弟は中受させたよ。

    +51

    -2

  • 1428. 匿名 2020/11/29(日) 14:39:01 

    >>1417
    北野天王寺の入学者も私立中出身多いよ
    大阪桐蔭や履正社中に入って上位公立対策
    大阪には名門公立を目指すための私立中があるのよ
    だから公立でも貧乏人は入りにくい

    +2

    -0

  • 1429. 匿名 2020/11/29(日) 14:40:12 

    高知って何でみんな中学受験するんですか?
    関西では土佐塾の入試が中学受験の肩慣らし扱いされたましたが

    +2

    -0

  • 1430. 匿名 2020/11/29(日) 14:40:15 

    >>1423
    日能研ならガウディアからスタートできませんか?
    我が子は年長から通ってますよ^_^
    廊下挟んだ教室が日能研で、いつかあっちのお部屋に行こうねーと話してます。

    +2

    -0

  • 1431. 匿名 2020/11/29(日) 14:40:25 

    >>1424
    鳴門工業に行って甲子園目指そう

    +0

    -0

  • 1432. 匿名 2020/11/29(日) 14:40:55 

    >>1407
    筑附はまだ実績出してるからいいけど
    学芸大はもう終わりだね
    セミ事件の主犯が退学どころか現役東大合格
    東大有望なら手放さないって国立のやること?

    +5

    -0

  • 1433. 匿名 2020/11/29(日) 14:41:36 

    >>1377
    今は?なのかな?
    ここ数年は2月3日が都立中高一貫校の入試だよ。
    2月が東京都の中学入試解禁日だから
    第一志望(私立)をみんな2月1日に受ける。

    +5

    -0

  • 1434. 匿名 2020/11/29(日) 14:42:08 

    >>1200
    極端なんだよ
    中学受験した子は遊んでないと思ってんの?
    中学受験してない子は他の子が塾行ってる時間友達と遊んでると思ってんの?
    家にいてオンラインで友達とゲームしてる子が多いのにさ

    +17

    -3

  • 1435. 匿名 2020/11/29(日) 14:42:36 

    塾で伸びる範囲は限界あるよね。問題解く以外でどれだけ知識増やせるか毎日試行錯誤だよ。
    中学受験してなくても、高い偏差値の高校でなくても点数伸ばせる親子さんはいるんだよな。

    +4

    -0

  • 1436. 匿名 2020/11/29(日) 14:43:00 

    >>1355
    内申も東京は学校群制度と同時に導入されたらいしんですよね
    小尾乕雄は本当に余計なことした

    +1

    -0

  • 1437. 匿名 2020/11/29(日) 14:43:52 

    >>1406
    結果は京大だった。
    中卒を間に挟んだらいいのかもw

    +0

    -1

  • 1438. 匿名 2020/11/29(日) 14:43:53 

    >>1429
    公立高校がクソ 上位は私立
    公立トップでも東大合格者1、2名
    旧帝数名

    偏差値:60~69
    69
    土佐高等学校(普通科 / 私立)
    67
    土佐塾高等学校(普通科 / 私立)
    65
    高知学芸高等学校(普通科 / 私立)
    高知追手前高等学校(普通科 / 公立)
    60
    土佐女子高等学校(普通科 / 私立)
    高知県の高校偏差値一覧|みんなの高校情報
    高知県の高校偏差値一覧|みんなの高校情報www.minkou.jp

    高知県の高校偏差値一覧ページです。高知県にある高校の偏差値を一覧で見ることができます。また、高校別に偏差値、口コミ、入試、進学実績など、他にはない情報も調べることができます。


    +1

    -0

  • 1439. 匿名 2020/11/29(日) 14:45:10 

    >>1426
    旦那が高級とりだろうしね
    でも医者弁護士通訳になった友人らは働いてるなあ

    +5

    -0

  • 1440. 匿名 2020/11/29(日) 14:45:11 

    松江は学区のせいで自分の住んでいる地域から一つの高校しか受けられないっていう実質的な総合選抜を今もやってる
    過疎りつつあるど田舎のくせに何やってるんだろう

    +2

    -0

  • 1441. 匿名 2020/11/29(日) 14:45:27 

    >>1351
    現状は遺伝子検査なんてやってないんだし
    そもそも勉強してみないと自分がこの教科が得意だなとか苦手だなとか、自分の適性能力もみつけられないじゃん
    それに天才って言われる人たちだって、ものすごく努力してる。
    凡人が努力しても無駄って主張するなら、凡人が努力せずに遊び呆けてどうやって生きていけるのか教えてよ

    +9

    -0

  • 1442. 匿名 2020/11/29(日) 14:46:05 

    >>1430
    ありがとうございます。ガウディアで調べてみます。我が家は共働きなのでサピはきついかなと思うので……。日能研の方が面倒見が良さそう。

    +3

    -0

  • 1443. 匿名 2020/11/29(日) 14:46:34 

    >>202
    北陸は関東に全く負けてないよ!

    +0

    -0

  • 1444. 匿名 2020/11/29(日) 14:46:56 

    >>1423中堅を狙うなら四谷大塚かな。
    SAPIXのテキストは開成向けに作成されているからキャパオーバーするよ。
    日能研は昔と違い手厚く40前後の学校が一番合格者数が多い。
    昔は神奈川に強かったけど今じゃフェリスもSAPIXの方が多い。

    +3

    -0

  • 1445. 匿名 2020/11/29(日) 14:47:21 

    昔とだいぶ違うからね。今やほとんどの子が塾行ってて、なーんもやってない子との差がすごい。もちろんなーんもやってない子の中にも地頭がいい子もいるだろうけど。環境にやられてしまう。結局、あらゆるものは金次第。

    +6

    -1

  • 1446. 匿名 2020/11/29(日) 14:47:44 

    >>1438
    調べてみたら高知の公立は戦後の一時期試験なしで入れたらしいですね
    高知県頭おかしい

    +2

    -1

  • 1447. 匿名 2020/11/29(日) 14:47:45 

    >>4
    私も行った事ないし
    行ってなくても普通に国立の大学行ったり
    まあまあ良い企業で働いてる人多いよ
    年収高い人も

    勉強ももちろん大事だけど
    なんかねぇ…とはなるね

    +4

    -2

  • 1448. 匿名 2020/11/29(日) 14:47:49 

    >>1404
    チーバくんの顔あたりならまあいいけど、それ以外はちょっとなあ
    それなら埼玉のほうが…ってほどでもないな

    +0

    -0

  • 1449. 匿名 2020/11/29(日) 14:47:56 

    SAPIXの例はまたちょっと極端な気もするけど…でも、親が子の適正(頭脳も性格も含め)をちゃんと見ながら中学受験を目指すなら、例え低学年から通塾したって何も非難されることはないと思うんだけどな。
    子どもだって多数派じゃないにしても、勉強が好きで貪欲に知識を求めたり、ゲーム感覚で成績を上げていくことを楽しむ子だっているだろうし。

    低学年から熱心に、週4とかでスポーツを頑張っている子は礼讃されるのに、それが勉強に成り代わっただけでなんで非難されちゃうんだろう。スポーツが苦手で勉強が好きな子だっているのにね。

    +9

    -0

  • 1450. 匿名 2020/11/29(日) 14:47:57 

    まあ、田舎民には関係ない話だわ

    +2

    -0

  • 1451. 匿名 2020/11/29(日) 14:48:13 

    >>1432
    筑附も東京一工医学部に進むのは2割未満でアベレージの進学先が早慶下位からマーチ
    3、4割は早慶すら無理
    もうボロボロだよ

    +8

    -1

  • 1452. 匿名 2020/11/29(日) 14:48:44 

    >>1412
    よく地方から高卒で上京してくる強者がいるけど数年楽しんだら田舎に帰って結婚出来るならしたほうがいい、東京に居続けようとするとよっぽど頭いいかお金ない限り次世代は格差味わいながら都内を彷徨う事になる。私もそうなんだけど田舎でどう暮らせばいいかもうわからないし旦那上京組でいつか田舎に連れ帰ってくれるのかと期待してたけどステイ組、子供育てるの大変だった、塾行かなきゃ人生回らない。

    +10

    -1

  • 1453. 匿名 2020/11/29(日) 14:48:56 

    受験の話をしてたらママ友が私の出身地は受験がなかったと聞き驚いた。受験無しで公立高校が決まるだって。
    仕組みを聞いたが理解できなかった。同じぐらい年齢と思うからアラフォーだと思う。

    +9

    -0

  • 1454. 匿名 2020/11/29(日) 14:49:02 

    >>1320
    これ本当にそう思う。
    バランスよくできてる、
    美人は美人なりの進路と環境。
    地味目はそれをいかした才能とステイタスを
    手に入れていたのが女子校。
    私後者でしたがのびのびチャレンジできて
    最高でした。

    +9

    -0

  • 1455. 匿名 2020/11/29(日) 14:49:09 

    >>144
    すごい…
    こんなクラスに放り込まれたら不登校の方がマシかも
    そりゃみんな中学受験するわ

    +59

    -0

  • 1456. 匿名 2020/11/29(日) 14:49:30 

    >>226
    逆!逆!
    行かない方が時代遅れみたいな事言うよ

    +9

    -0

  • 1457. 匿名 2020/11/29(日) 14:49:45 

    >>231
    結構多く見られるケースだと思う。低学年から受験塾に通っている子はもしかしたら、単なるお稽古ごとの延長って思ったまま高学年に突入しちゃうのかも。自分は小5の夏から塾に通ったけど、最初は偏差値30!とかを連発して受験落ちたらやばい!と追い込まれたことで伸びたよ。

    +19

    -1

  • 1458. 匿名 2020/11/29(日) 14:49:46 

    >>1450
    受けたくても通学距離範囲にないからねー。
    その分、家庭でできることを可能な限りしてるけどそれが限界。

    +2

    -0

  • 1459. 匿名 2020/11/29(日) 14:49:57 

    >>1450
    田舎も教育熱心な家庭は中学受験

    +1

    -1

  • 1460. 匿名 2020/11/29(日) 14:50:38 

    >>1172
    日能研が有名でしたよね

    +2

    -0

  • 1461. 匿名 2020/11/29(日) 14:50:50 

    中学受験させるより子供が口呼吸したりいびきかいて寝たりしないようにさせる方が大事だと思う

    +2

    -0

  • 1462. 匿名 2020/11/29(日) 14:51:44 

    >>1438祖父母の代から土佐一強。
    一時、学芸が優勢の時期もあった。
    土佐女子は、お嬢さん学校。
    我が家もずっと土佐か土佐女子だよ。
    私は東京出て就職結婚育児してSAPIX通わせている。

    頭の良いお金持ちは愛光やラサールに進んでいたよ。

    追手前は私の頃、高知大学附属高校と揶揄されていた。
    小津や西は高知大すら届かない。
    公立中が評判悪い。

    +0

    -1

  • 1463. 匿名 2020/11/29(日) 14:51:55 

    >>1448
    喉元ぐらいまでかな

    +1

    -0

  • 1464. 匿名 2020/11/29(日) 14:51:56 

    >>1442
    サピのお母さんで働いてる人はいない…と聞きました。

    日能研は先生が優しくて
    子供達が慕っているのが見ていて分かります。
    入り口できちんと出入りチェックしていますし
    一人一人に名前で挨拶していたのが好印象でした!

    ガウディア併設されてない日能研もあると聞いたので
    調べてみてください^_^

    お互い頑張りましょうね!

    +5

    -0

  • 1465. 匿名 2020/11/29(日) 14:52:02 

    >>1453
    それなんだっけ。総合選抜?同じくらいの成績になるように全員を振り分けるんだっけ。
    うちの夫がそれだったと言ってたかな。ピンキリがすごかったらしい。上は旧帝、下はヤクザの息子チンピラとか。ごった煮。

    +2

    -0

  • 1466. 匿名 2020/11/29(日) 14:52:05 

    私立中高は6年間でいくらかかるんだろう。
    子供の学力より費用捻出できるかが心配

    +5

    -0

  • 1467. 匿名 2020/11/29(日) 14:52:28 

    >>726
    そんな事、思っていないわよ。
    勘違いしている人も中にはいるかも知れないけど。

    小学校で賢いな〜優秀だな〜と感心したり羨ましく思ってしまうようなお友だちが、学区の公立校へ進学するケースは当たり前にあるし、それは家庭の方針。

    うちの子は私学の方が合っていると思うし、飛び抜けて優秀ではないから中学受験をした。
    進学校だからといって自分で努力しなければ、公立に進んだお友だち皆に追い抜かれちゃうよ!と話している。

    シビアな中学受験を経験した者なら、親も子も厳しい現実を嫌という程突きつけられているんだから、そんな馬鹿な勘違いをしないのが普通だと思うけど。
    負け知らずの天才も存在するけどね。

    +13

    -1

  • 1468. 匿名 2020/11/29(日) 14:52:54 

    >>1452
    地方の方が仕事ないよ
    弟が福岡から専修大だけど微妙な私大卒でもそれなりの仕事につけてそこそこの給与もらえると言ってた
    福岡に戻ったらロクな仕事がない
    微妙な学歴持ちこそ上京した方がしっかちとした仕事が見つかる
    弟の給与は福岡なら九大出身の九電勤務並み

    +3

    -1

  • 1469. 匿名 2020/11/29(日) 14:52:57 

    >>1325
    うちは最後まで10時に寝てたわ。
    塾と学校と家も徒歩圏内だったし。
    というか小3でそれって過酷だね。
    それ、一般的ではないと思うよ。

    +7

    -0

  • 1470. 匿名 2020/11/29(日) 14:52:58 

    >>400
    地元で終わるのって悪い事じゃないですよね

    実家も近いから協力してもらえるし

    +30

    -0

  • 1471. 匿名 2020/11/29(日) 14:53:05 

    >>1229

    まぁあとは海部さんだよね、誇れるOB
    あ、高須くんや有名なお菓子の会社のお子さんもいたね

    +0

    -2

  • 1472. 匿名 2020/11/29(日) 14:53:45 

    >>1428
    学区撤廃じゃなくて四学区制のほうが良かったような

    +0

    -0

  • 1473. 匿名 2020/11/29(日) 14:53:58 

    >>1460
    青のNバッグね!
    クラスに一人いたけど、常に先取り学習してて
    先生からも一目置かれてたわ。

    +7

    -0

  • 1474. 匿名 2020/11/29(日) 14:54:06 

    >>1446
    それはね、部落問題あるからだよ。
    だから旧制高校の頃から私立優勢なの。
    トップ公立に研究同好会があり社会の先生が率先して活動をしていると聞いた。

    +0

    -0

  • 1475. 匿名 2020/11/29(日) 14:54:09 

    SAPIXって、本当に御三家クラス以外は養分なの?
    うちの子も栄○ゼミナールから転塾して通ってるんだけど、授業もテキストも前の塾より分かりやすいって言っていて、このまま受験まで通わせたいと思っているのですが、ここで一部の天才以外は行っても無駄、オーバースペック、養分と書かれているのを見て不安になりました…。
    中堅中狙いの場合はどこの進学塾がいいのでしょうか?

    +2

    -0

  • 1476. 匿名 2020/11/29(日) 14:54:31 

    >>1197
    国公立は重複してないですね

    +0

    -0

  • 1477. 匿名 2020/11/29(日) 14:54:40 

    >>1279
    そもそも社会貢献だなんだと家庭レベルのことをどうこう言われてもなって思うよ。
    人生それなりに生きてるんだから別にそれでいいじゃんって思う。

    +3

    -2

  • 1478. 匿名 2020/11/29(日) 14:54:52 

    >>1448
    鼻から喉元くらいまで
    おでこのあたりはもう厳しい

    +0

    -0

  • 1479. 匿名 2020/11/29(日) 14:54:53 

    >>2
    塾講やってたけど小3クラスなんてほとんど意味ないよ。親の自己満足。

    うちの近所に、小6に入ってから自分で勉強に目覚めた男の子がいて、試しにと親御さんが塾に入れてみたところ、この子はここではもったいない、と先生に勧められる形で小6の夏から日能研に入って、そのまま麻布中に受かったのよ

    もう本人のポテンシャル。おやごさんは中学受験させるつもりもなく、経済的にもそうい家庭じゃなかっかたら‘ちょっと大変そうだったけど、息子のやる気に応えたい、って息子さんに引っ張られる形で一流校に通うことになった。

    結局本人のやる気が一番なんだよなあ

    +98

    -7

  • 1480. 匿名 2020/11/29(日) 14:54:55 

    >>1453
    京都?

    +0

    -0

  • 1481. 匿名 2020/11/29(日) 14:55:04 

    春から私立中の娘がいます。うちは5年生から中学受験塾に入塾したなぁー、今は低学年からですか…。あの生活が長いと正直病むなぁ。とにかく入学してからがスタートです、頑張ってください!

    +5

    -0

  • 1482. 匿名 2020/11/29(日) 14:55:15 

    >>1444
    ありがとうございます。私の時代とかなり変わってますね。四谷大塚も調べてみます。ちなみに埼玉です。埼玉も内申がうるさく、内申逃げがしたいというのが中学受験の主な動機です。

    +3

    -0

  • 1483. 匿名 2020/11/29(日) 14:55:44 

    中受する家庭が増えた。
    内申がどうのこうの言ってるけどそんなに公立は不利なんだろうか…
    大人しいから内申取れないとバカらしいで私立選ぶ子が我が子と同年代で結構いる。

    塾行ってないとそもそもその内申の情報が良くわからない。子どもは小学生だし。

    +4

    -0

  • 1484. 匿名 2020/11/29(日) 14:55:51 

    東京に住んでて中途半端に普通に勉強できるぐらいの子が受験迷う、今のうちにある程度道筋つけてあげた方がいいのかなとか思って。完全に天才で公立ずっと行ってても塾にも行かず良い大学入れるなら好きに自由にしてていいよってなるけどさ、普通の子はそうもいかないから。スタートは早い方が良いのかなとは思うよね。

    +7

    -1

  • 1485. 匿名 2020/11/29(日) 14:56:04 

    >>1462
    高知大でいいやん 旦那も私も追手前から高知大
    共に高知市役所に勤めていい暮らししてる
    上京した土佐塾や土佐女子出身より暮らしは豊か
    東京は物価高い

    +3

    -3

  • 1486. 匿名 2020/11/29(日) 14:56:09 

    >>218
    それは住んでいる地域が悪いのでは?
    受験の前に引っ越したほうがいいよ
    まともな地域の公立中は子供もまとも

    +9

    -2

  • 1487. 匿名 2020/11/29(日) 14:56:17 

    >>1462
    祖父母の代からってことは高知って東京よりも昔から中学受験が盛んだったんでしょうか?

    +1

    -1

  • 1488. 匿名 2020/11/29(日) 14:57:17 

    >>1472
    北野の進学実績上がってきたのって、四学区制廃止してからじゃない?
    医学部に流れたからより、学区制廃止の方が影響大きそうだけど。
    大阪全域から集めた方が公立トップ校のトップ層は厚くなるよね。

    +0

    -0

  • 1489. 匿名 2020/11/29(日) 14:57:36 

    >>43
    慶応大とかに内部進学できるなら、高校生のうちから資格試験の勉強を始めて公務員・会計士・司法試験予備試験などに早期合格を目指すという選択肢も出来ますね。
    私は国立大学なので内部進学なんて無かった。

    +6

    -0

  • 1490. 匿名 2020/11/29(日) 14:57:57 

    海浜幕張に住んで中学受験する人は本当にもったいないと思う
    県千葉って内申ほとんど見ないし全国トップクラスの高校なのに

    +2

    -2

  • 1491. 匿名 2020/11/29(日) 14:57:59 

    >>1485
    高知いい場所。台風の影響がないところに住めばオッケー。

    +0

    -0

  • 1492. 匿名 2020/11/29(日) 14:58:13 

    >>1330
    同級生はバリキャリで世界中で仕事して、
    富豪の旦那とモナコで優雅なセレブ生活送ってる。
    美の基準は国が変わるのよと。

    +4

    -0

  • 1493. 匿名 2020/11/29(日) 14:58:23 

    >>60
    うちも全く同じ状況です。本人にはそこまでやる気がないのに、塾やテストで忙しくて友達と遊ぶ時間も減っていて。正直言って、本当にこの選択で良かったのだろうかと自問自答することもあります。
    ただ周りの色んなママさんの経験談を聞く限りでは、やはりうちの子のようなぽやーっとしてて地味めな子には私立の方が合うように思うので、何とか親子で頑張ろうと思います。

    +29

    -1

  • 1494. 匿名 2020/11/29(日) 14:58:45 

    高知市役所の方が霞ヶ関より勝ち組だ思う。
    お受験ママにはわからないかもしれないけど。

    +6

    -2

  • 1495. 匿名 2020/11/29(日) 14:59:07 

    >>1488
    北野は昔から大阪の公立トップ校の印象。
    元々京大阪大とか地元進学が多かった。

    +2

    -0

  • 1496. 匿名 2020/11/29(日) 14:59:37 

    近畿圏在住だけど30年ぐらい前は中学受験用の塾に入るのは小学4年の4月が普通だったような。

    +0

    -0

  • 1497. 匿名 2020/11/29(日) 14:59:43 

    >>1468
    上京してくる人は自分がそうしたいから頑張れるけど、次世代は最初からそこにいることを強制されて育つから中学受験したくなくてもそのルートってのが苦痛なんだよな…

    +3

    -2

  • 1498. 匿名 2020/11/29(日) 14:59:58 

    >>1489
    司法試験の最年少合格者が慶應の内部上がり
    慶應高校3年次の18歳で予備試験合格
    慶大1年次の19歳で本試験合格

    +4

    -1

  • 1499. 匿名 2020/11/29(日) 15:00:26 

    >>1448
    鼻下から喉元までだね
    チーバくんて便利だわ

    +4

    -0

  • 1500. 匿名 2020/11/29(日) 15:00:38 

    >>1484
    塾のテキストは先取り先取りだけど、今の学年の復習をしっかりさせて知識を定着させるのも重要かも。中学受験もベースの一般常識あってのことだから、身体の名称とか日本各地の産業とかきちんと覚えていると後が楽。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード