ガールズちゃんねる

中学受験塾、進む低年齢化 「席埋まる前に」早めに入塾

4480コメント2020/12/17(木) 11:07

  • 501. 匿名 2020/11/29(日) 09:35:44 

    >>484
    あたし

    あたしってだけで釣りに見えてしまう。

    +8

    -0

  • 502. 匿名 2020/11/29(日) 09:36:13 

    >>500
    どっちにしろ8割は公立進学じゃん
    国立私立はマイナー

    +0

    -0

  • 503. 匿名 2020/11/29(日) 09:36:48 

    >>456
    私立と塾ね。
    お金かかってるからじゃない?
    お金かければ誰だっていけるじゃん、みたいな。
    実際はお金かけても誰だっていけないんだけど。

    想像だけど、ガルちゃんて毒親育ちが多いから、お金かけてもらえる人になにか恨みでもあるんじゃないかなあ。

    +38

    -2

  • 504. 匿名 2020/11/29(日) 09:37:02 

    >>207
    この手の話よく聞くけど、塾行ってたらもっと短い時間で効率良く勉強してもっと上を狙えたってことじゃないかなと思う。

    +50

    -4

  • 505. 匿名 2020/11/29(日) 09:37:17 

    >>499
    菊川玲とかね
    勉強はできるけど空気の読めないバカ
    有吉からもポンコツ扱い

    +6

    -8

  • 506. 匿名 2020/11/29(日) 09:38:03 

    >>502
    だから都内でも区によって全然違うよ
    10割近く公立の地域もあれば半数以上が私立に行く地域もある

    +1

    -0

  • 507. 匿名 2020/11/29(日) 09:38:17 

    >>487
    公立中高一貫にチャレンジさせる親の方がイマイチ何も考えていないと思う(誰が見ても出来の良い子は除く)。某塾に何百万も払って、連休は合宿に行かせてお金取られて、受かるのは7人に1人。
    落ちて、低偏差値の私立になっちゃうか、公立に行って高校受験で上位に!と思いきや、周りに比べて英語をやってきてないから成績は意外と良く無い。
    (体験談です)

    +15

    -4

  • 508. 匿名 2020/11/29(日) 09:38:19 

    >>504
    もっと上を狙う必要あるの?
    そんな余裕があったら他の課外活動に力を注いだほうがいい

    +8

    -9

  • 509. 匿名 2020/11/29(日) 09:38:37 

    >>457
    内申はいいけど、勉強はできない子も多いけどな。(内申美人て言うらしいね。先生に好かれたりで、通知表はいいんだけど、模試とかは・・・な子)

    +5

    -2

  • 510. 匿名 2020/11/29(日) 09:39:20 

    友人は塾で結局お金かかるし受験しなきゃならないからと、幼児期から塾入れて私立小学校入れたけど、中学からはついていくのにギリギリで家庭教師や塾も行って親も子供もヒステリーになった。

    +6

    -1

  • 511. 匿名 2020/11/29(日) 09:39:22 

    >>506
    データ見ようね
    トップの文京区でも私立進学率は4割
    文京区でさえ半分以上は公立進学なんで

    +4

    -1

  • 512. 匿名 2020/11/29(日) 09:39:50 

    塾では当たり前の、万引きやいじめ常習化の洗礼を受けて早々に道踏み外す子が多かったな。
    アルファクラスの頂点除いて、養分にすぎないし多くの子にたっては不幸。
    親が世間知らずで塾に洗脳され過ぎ。
    いじめられっこやパシりとして子を育成したいならいいけど。

    +12

    -12

  • 513. 匿名 2020/11/29(日) 09:40:32 

    >>504
    みんながみんな東大卒弁護士とか慶応医学部行きたいわけじゃないよ

    +28

    -2

  • 514. 匿名 2020/11/29(日) 09:40:51 

    >>509
    社会で活躍するのはそういう子
    女子アナを見てみな

    +19

    -0

  • 515. 匿名 2020/11/29(日) 09:41:28 

    >>509
    私そのタイプです。
    授業の中から決められた範囲での定期テストは点数取れたし、提出物や生活態度も良かったから内心は取れた。
    全国模試はさっぱりでした。
    付属の大学にエスカレーターで進学したけど、一般受験では絶対受かってなかったから、一般受験組の叩き上げ根性というか学力は本物だと思います。

    +26

    -1

  • 516. 匿名 2020/11/29(日) 09:41:36 

    >>497
    だったら反対な人ではないよね?

    +5

    -0

  • 517. 匿名 2020/11/29(日) 09:42:14 

    >>247
    関関同立じたいが、、、笑

    +10

    -5

  • 518. 匿名 2020/11/29(日) 09:43:00 

    >>514
    活躍する場がそれぞれ違うんだよ。女子アナはまた特殊じゃん。
    研究職や技術職などはやっぱり学力がものを言うと思う。

    +8

    -1

  • 519. 匿名 2020/11/29(日) 09:43:02 

    >>487
    私立中行った子の殆どが横国以上の学校に行けないわ
    学歴じゃなくて環境買ってるんだよ
    学歴は金で買うもんじゃない

    +35

    -0

  • 520. 匿名 2020/11/29(日) 09:44:21 

    >>510
    慶應幼稚舎と早稲田初等部も放校されないための塾が学校の周りにある
    三浦カズの子も早実から追い出されたし森姉妹も星以外は慶應から放校
    みのもんたと原のバカ息子は巨額の寄付金で見逃し

    +15

    -0

  • 521. 匿名 2020/11/29(日) 09:44:44 

    >>456
    公立だとのびのび子供らしくって
    思ってるのかも?

    +9

    -1

  • 522. 匿名 2020/11/29(日) 09:45:04 

    >>463
    強豪のクラブチームだとそういう人結構いるよ。
    家も金持ち、勉強も出来る、他のスポーツも全国大会レベル、ピアノもひける、とかね。
    ちなみに海外のクラブでもそういう傾向にあるようです。
    しかもサッカーだけでなく、他の競技でもそういう感じになってきてるしね。

    +10

    -0

  • 523. 匿名 2020/11/29(日) 09:45:13 

    でもやぱ楽だよー思春期に受験がないのは(笑)
    塾にもよるけどうちのところ3年生まではは2教科週1くもん行かせるより安いし、4年からは増えるけど遊ぶ時間もゲームする時間もあるよ。
    まあ地域とか行かせる学校にもよるとおもうー

    +11

    -0

  • 524. 匿名 2020/11/29(日) 09:45:20 

    >>21
    そうだよ。少子化だし
    パイの取り合いだもの。

    塾に勤務してたけど、不安を煽って
    手を差し伸べるってのが常套だからね。

    +18

    -1

  • 525. 匿名 2020/11/29(日) 09:45:22 

    >>487
    公立中高一貫校の合格者偏差値見たことある?
    人気の小石川や両国は私立の難関校と同じだよ
    その受験のためにやっぱり塾行くんだよ

    ちなみに高校卒業後の進学先を見ると中学生合格時に並んでた私立ほど良くない

    +18

    -0

  • 526. 匿名 2020/11/29(日) 09:45:42 

    >>514
    まさにそう
    結局社会では要領の良さとコミュ力が一番必要
    東大でも公立高校出身者が強いのはそこだと思う

    +10

    -2

  • 527. 匿名 2020/11/29(日) 09:45:52 

    >>83
    子供は勉強よりも遊びをもっとさせて、かわいそうとか言われますが、私の人生は受験生活でした。
    でも、勉強が好きだったし、親の言う事も一理あったから自分のためだとわかっていて嫌じゃなかったです。周りも勉強してる子だらけだったしそんなもんかなーと。
    わたしが変態なだけかもしれませんが(笑)
    恋とか興味なかったし。
    でも大人になったいますごく幸せです。
    好きな仕事ができ素敵な旦那にも出会えました。だから子供時代に後悔はありません!

    +28

    -3

  • 528. 匿名 2020/11/29(日) 09:45:58 

    >>487
    中々入れないよー

    +6

    -0

  • 529. 匿名 2020/11/29(日) 09:46:10 

    小さい時から勉強の習慣ついて中学受験も悪くないよ。子供はいっぱい遊ばせて!って事も良いとは思うけど、中学から勉強しろって言ったって思春期と相まって厳しい時もありそう。中高生一貫校は高校受験ないし多少は親の心にゆとりが持てるよ。多少ね。

    +10

    -0

  • 530. 匿名 2020/11/29(日) 09:46:27 

    >>519
    ほんとそれ
    私立中を知らない人は学歴の為に行かせてると思っている人が多い
    だから塾なしとか公立から難関大に行けたとか言ってくる人いるけど、的外れ

    +28

    -3

  • 531. 匿名 2020/11/29(日) 09:46:33 

    >>518
    何も知らないのね
    研究職や開発職も資金や環境を引っ張ふのにコミュ力がいる
    山中伸弥教授や本庶教授が金策に駆けずり回っていた
    主要ポストに就くのもコネを勝ちとれるコミュ強だよ

    +6

    -0

  • 532. 匿名 2020/11/29(日) 09:46:57 

    >>455
    高IQの人ってそうらしいね
    普通に公立行って難関公立高行って難関大
    一般人はそうはいかないんだなあ~
    あとはプライド高い人はブランド校に行かせたい

    +7

    -0

  • 533. 匿名 2020/11/29(日) 09:47:04 

    >>347
    これが本当だったとしても勉強できる馬鹿といった感じでw
    本当の意味で人生詰んでて笑えるw

    +6

    -0

  • 534. 匿名 2020/11/29(日) 09:47:52 

    >>496
    従兄弟は3歳からしまじろうしてました
    あたいは塾行かなかったし、勉強嫌いなので市大でやんす
    ええバカです

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2020/11/29(日) 09:48:09 

    >>525
    進学実績はゴミ
    小石川は去年はすごかったけど今年は東大数人
    両国はもうボロボロ
    中高一貫化の前の方が両国は凄かった
    東大合格20人30人だった

    +8

    -0

  • 536. 匿名 2020/11/29(日) 09:48:13 

    >>520
    清原の息子二人も幼稚舎なんだよね
    石田純一の息子も。
    親の素行は関係なし?(笑)

    +8

    -0

  • 537. 匿名 2020/11/29(日) 09:49:05 

    地方で中高一貫興味あるけど、エスカレーターで大学行けるわけじゃないし、小学校からずっと受験勉強するのかーって考えると重い。。

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2020/11/29(日) 09:49:20 

    >>528
    入れないのが当たり前だから塾のほうも気楽に指導するよね。落ちたら中1は格安です。って…。

    +5

    -0

  • 539. 匿名 2020/11/29(日) 09:49:32 

    >>530
    本当本当。
    何も知らないんだよねここの人

    +5

    -2

  • 540. 匿名 2020/11/29(日) 09:50:27 

    >>487
    小石川中等とか並木中等なんか小学校トップでも塾なしじゃまず無理。

    御三家の併願校になってるせいで難易度がとんでもなく上がってる。
    ここ入れるなら慶応中等部、普通部に受かる。

    +13

    -1

  • 541. 匿名 2020/11/29(日) 09:50:32 

    >>485
    話が通じないモンペ親子、まさに子供の学校にいるわ
    子供が乱暴でよくトラブル起こすのに親は自分の子供は悪くないうちは被害者しか言わない頭のおかしい人
    距離を置くには中学で離れるしかないんだよね

    +9

    -0

  • 542. 匿名 2020/11/29(日) 09:50:38 

    >>536
    清原の息子は優秀だって評判だよ
    多少ヤンチャだけど勉強は得意でスポーツも万能
    体育会系の慶應にとって最高の人材
    そもそも清原はインテリ家系の生まれでDNAは悪くない
    清原姉も京大出身だし

    +29

    -0

  • 543. 匿名 2020/11/29(日) 09:50:54 

    >>9
    首都圏は大変ですね。こちら某政令指定都市ですが、中学受験するのはクラスで我が子だけです。

    地元の公立中は落ち着いていて良い学校で、全く不満はありませんが、ちょっと勉強得意なのでスポーツ感覚というか、殆ど趣味で受験する感じです。
    受かったらウェーイだし、落ちたら地元中で一番取るぞ〜みたいなノリです。

    我が子の親友達はスポーツやレジャーに明け暮れて小学時代を過ごす感じですかね。
    地方も決して悪くないですよ〜。

    +114

    -7

  • 544. 匿名 2020/11/29(日) 09:51:09 

    >>526
    どこが?

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2020/11/29(日) 09:51:51 

    >>520
    海老蔵が成績不振で青学放校だよね
    学習院も放校多いね

    +12

    -0

  • 546. 匿名 2020/11/29(日) 09:52:26 

    子供は元気に自由に遊びなよ〜って思うけど、東大出身や海外大学出身の外国国籍の友人達は幼少期から勉強詰めだったと聞くと……ああ、だから私は馬鹿なんだと思うのよね。
    日本の小中学校って、早く終わるよね。授業時間短いし良く遊ぶし、家でも皆勉強しないの?何と返答して良いのやら。

    +4

    -0

  • 547. 匿名 2020/11/29(日) 09:52:33 

    >>68
    友達が区立中の先生だけど、犯罪行為をする子がいて警察に呼ばれたり、おしゃべりで授業ストップするって言ってたから、普通の子が行くと損だとは思う

    +8

    -1

  • 548. 匿名 2020/11/29(日) 09:52:37 

    >>517特別自慢できるレベルの大学でもないし、AOや指定校推薦、スポーツ推薦でゴロゴロいるでしょう

    +8

    -0

  • 549. 匿名 2020/11/29(日) 09:53:22 

    >>539
    だってガルちゃんだし。わからないのは仕方ないけど、的外れなコメントしないでほしい。

    +0

    -1

  • 550. 匿名 2020/11/29(日) 09:53:32 

    >>349
    東大は学力で判断してくれるからね
    貧乏でも頭が良ければ何とかなる代名詞だから、実際に他大より塾も行けない貧乏な家の頭が良い子が進学しがち
    私立大の学費免除生は学費完全免除だから私大来たけど模試A判定とかいるよね

    +9

    -1

  • 551. 匿名 2020/11/29(日) 09:53:36 

    >>498
    ではその地域の子達は私立に行った方がいいね。
    クラスに1人2人素行不良や低学力な子がいるくらいで、大多数がまともなら、
    公立でもいいと思うけど。

    +8

    -0

  • 552. 匿名 2020/11/29(日) 09:53:43 

    >>400
    あなたはどうなったの?
    愛知だったら、南女から名大?
    金城中からエスカレーターで金城大で花嫁修行?

    +17

    -9

  • 553. 匿名 2020/11/29(日) 09:54:02 

    >>537
    公立中の子が高校受験の勉強してる間に、一貫校の子は高校の授業を先取りできて早く大学受験の為の勉強に取り掛かれるってだけで、かなりメリットあると思うけど
    その一貫校のレベルが高かったら中学入ってから通う塾も変わってくるし

    +10

    -1

  • 554. 匿名 2020/11/29(日) 09:54:09 

    >>424
    本当かなあ?
    私立の方が、都立や国立より受験する日にちが先なんだけど、受かってるなら都立とか受けないでしょ。私立受かってたら、都立は学校によっては受けさせてくれない学校もあるんだけど。都立は基本的に蹴るのはだめだから。

    +8

    -0

  • 555. 匿名 2020/11/29(日) 09:54:50 

    >>511
    区ならそうかもだけど、9割受験する学校もあるし9割受験しない学校もある
    文京区だけじゃなく他の区でも、学区学校によって様々
    富裕層が多い地域は殆ど受験するか、小学校から私立だね

    +7

    -3

  • 556. 匿名 2020/11/29(日) 09:55:33 

    >>324
    地頭いいんじゃなくて親に隠れて悪いことする知恵がついてるだけ

    +6

    -0

  • 557. 匿名 2020/11/29(日) 09:55:37 

    >>498ここですごいすごい言われてる都立日比谷って江戸川区民率高いんだけどね(笑)

    +6

    -1

  • 558. 匿名 2020/11/29(日) 09:55:52 

    >>540
    偏差値見ようか
    女子の慶應中等部は小石川など都立よりはるかに上
    特に女子は受験日が一緒だからね 併願は無理
    それで偏差値は5も違う
    小石川レベルでは慶應は無理

    女子
    慶應義塾中等部 2月3日 64
    都立小石川中等教育学校 一般枠 2月3日 59

    男子の普通部も小石川と同クラス

    東京都立小石川中等教育学校 一般枠 2月3日 60
    慶應義塾普通部 2月1日 59
    中学受験塾、進む低年齢化 「席埋まる前に」早めに入塾

    +1

    -1

  • 559. 匿名 2020/11/29(日) 09:56:28 

    >>34
    そうやって、ライバルを減らす

    +2

    -0

  • 560. 匿名 2020/11/29(日) 09:57:00 

    >>1
    こんなのやってるの東京と神奈川、千葉、埼玉ぐらいだよ

    +26

    -1

  • 561. 匿名 2020/11/29(日) 09:57:42 

    >>508
    上狙った方がいいよ
    東大京大は世界の大学とパイプを持っていたり当たり前のように共同研究をしてる
    在学中のコネクションが世界レベルなんだわ

    +19

    -0

  • 562. 匿名 2020/11/29(日) 09:58:09 

    >>558
    実は慶応中等部はコネ枠があってコネで結構埋まるんだよ。ちなみに慶応普通部の方が本流でガチ試験です。慶応中等部は亜流。

    +11

    -1

  • 563. 匿名 2020/11/29(日) 09:58:35 

    >>503
    お金さえかけてもらえれば私だっていけるのに!
    みたいな人多そう。
    毒親のトピみると、家が貧乏だったから進学できなかった、毒親だったから進学できなかった
    (自分の学力は優秀だったのに)って人多い。

    +30

    -2

  • 564. 匿名 2020/11/29(日) 09:58:37 

    >>9
    公立中学って本当にカオスだよね。
    偏差値70超える高校に行く子と30の高校に行く子が同じ授業受けているんだもんね

    +237

    -3

  • 565. 匿名 2020/11/29(日) 09:59:15 

    >>1
    ここはタワマンが一気に増えて、この年代の子が急に多くなった地域なだけだから。
    煽られないで。

    +17

    -0

  • 566. 匿名 2020/11/29(日) 09:59:30 

    >>504
    大学によって得意分野があるんだわ
    もっと上というなら、因みに筑波はアメリカが世界基準で大学のランク決めた時に今年は日本で1位じゃなかったかな?

    +6

    -0

  • 567. 匿名 2020/11/29(日) 09:59:38 

    >>2
    塾がない日は普通に遊べるよ
    うちなんて小6受験生だけど塾がない日は遊んでるし
    どこでも合格するくらいの学力はついてる
    勉強は悪みたいな扱いやめてほしいわ

    +259

    -52

  • 568. 匿名 2020/11/29(日) 09:59:52 

    >>554
    日比谷と国立だけど学芸はどっちも受ける子が多かった
    学芸は暗黙の了解だった禁忌をやらかして日比谷の合格辞退者続出、後期入試実施を招いた
    神奈川の湘南翠嵐の子も学芸受けてるよ
    そもそも私立受かってたら都立受けないって理解不能


    +4

    -2

  • 569. 匿名 2020/11/29(日) 10:00:08 

    >>558
    充電してw

    +13

    -0

  • 570. 匿名 2020/11/29(日) 10:00:23 

    >>424
    待って。私も同級生なんだけど、松◯小で、弦◯中?

    +4

    -0

  • 571. 匿名 2020/11/29(日) 10:00:51 

    >>54
    公文でもサピでもいいけど、親がどういう方針か人格かが大きい気がする。
    私は公文行ってたけど、親が別に用意したZ会やその他色々なテキストも山のように先取りしてこなしてて、小5で中3までの数学と、高2レベルの英語終わらせてたけど病んだよ。
    まあ、後ろで仁王立ちして監視して間違えるとぶん殴るような環境だったから余計に。
    受験ヒス起こすような親だと本当に最悪。

    +42

    -0

  • 572. 匿名 2020/11/29(日) 10:01:11 

    >>555
    中学受験率が最も高いとされる青南小でも7割ですが?

    +5

    -1

  • 573. 匿名 2020/11/29(日) 10:01:13 

    私は縁がなかった話だけど従姉妹がめっちゃ頭よくて塾のお試し模試?みたいなのを受けたら塾から電話掛かってきて授業料いらないから入って!って勧誘されたらしい。結構人気の塾だったらしいけどやっぱりそういう子は向こうから来るんだなと驚いた。

    +8

    -0

  • 574. 匿名 2020/11/29(日) 10:01:38 

    兄が大学院生の時に、受験塾の講師をしていたけれど、あまり早いうちから勉強漬けにすると本当に勉強が必要な時期になったときには、もう伸び切ったゴムみたいに何も頭に入らなくなってしまうから、やめておきなさいと言っていました。

    私も向いてない司法試験の勉強に挫折して、その感覚はすごくわかるから、無理はさせないと決めています。

    学歴コンプレックスがある親御さんほど、やはり子供に期待するのかな…。

    今は違うのかもしれないけれど、私立の六大学なら公立高校からでも狙えるという実感があるんだけれど。

    +12

    -5

  • 575. 匿名 2020/11/29(日) 10:02:01 

    >>51
    人に好かれるように上手に渡り歩くことも、社会生活上の大事なスキル

    +13

    -1

  • 576. 匿名 2020/11/29(日) 10:02:31 

    >>562
    だったら一般枠は慶應の方がさらに難関じゃん
    あと最近は男子でも中等部の方が人気が上昇している
    新興の横浜も超人気

    +6

    -0

  • 577. 匿名 2020/11/29(日) 10:02:59 

    >>54
    公文や学研は幼稚園からやっても何も言われないのに
    塾は非難されるの、あるある

    +110

    -0

  • 578. 匿名 2020/11/29(日) 10:03:40 

    >>91
    中学受験塾がテーマよ。

    それとも、勉強が出来ればこそ公立校でよいという考えで言っているの?
    そういう考え方も一理あるとは思うけど、私学を選ぶ理由は学力や勉強面以外にもあるからね。

    +31

    -2

  • 579. 匿名 2020/11/29(日) 10:03:41 

    >>568
    そりゃー公立第一志望なら受けるよwww
    でも武藤は慶応が第一志望だったんでしょ?
    だから受けないのでは?
    都立が第一志望なら都立受かってんだからそっち行くでしょ。
    まあ、急に気が変わって、やっぱり慶応!って思ったとかはありえるけど、そういうのは絶対にやめてくださいね、って保護者会では言われたけどね。

    +4

    -0

  • 580. 匿名 2020/11/29(日) 10:03:42 

    >>2
    今は塾以外でも習い事沢山あるから毎日遊べる子なんてそもそも居ないよ。居ても放置子
    だいたい学校から帰ってくるのが3時過ぎや4時近くでそもそもチャイムまで遊ぶ時間がないからねー

    +176

    -4

  • 581. 匿名 2020/11/29(日) 10:03:42 

    >>386
    うちまさにそれです。
    上の子は地頭がよく勉強できるタイプ、下の子は学校のテストも80点くらいしか取れない事もあるので上の子の受験勉強内容見てるととてもついていける感じはしないのでたぶんさせません。
    将来が不安で仕方ないけど、大の勉強嫌いに無理強いしても本人のためにならない気がするので…
    男子で早生まれ、精神的にも幼い部分があるので公立中学校行ってから勉強に目覚めてくれたらいいなという期待もあります。
    でもそう思えるのは学区の中学校が評判も悪くないからだとは思いますが。

    +20

    -1

  • 582. 匿名 2020/11/29(日) 10:03:59 

    >>560
    この辺の住民は自宅から通える国立大学に入学するのが難しいから自宅から通える私立大学に子供を入学させる為に必死だよね
    関西の方が国立大学と滑り止めに自宅から通える関関同立受けられるからそこまで受験戦争酷くないよ
    しかも関西の高校生の方が学生数に対する東大京大現役合格率が高いとテレビでやってたし不思議

    +15

    -1

  • 583. 匿名 2020/11/29(日) 10:04:21 

    >>554
    東大出身の茂木は浦和蹴りの筑駒だよ
    公立受けるかどうかは本人次第
    中学が止める権限はない

    +4

    -2

  • 584. 匿名 2020/11/29(日) 10:04:35 

    >>563
    できる子にお金をかけるからより伸びるのであって、できない子に金つぎ込んだところでたいして伸びないことに気づいてないよね。
    教科書もペンも買ってもらえず、勉強することすら厳しく禁止されて丁稚奉公でもさせられてたのならともかく、塾に行かせない=毒親って極端

    +26

    -4

  • 585. 匿名 2020/11/29(日) 10:04:48 

    >>554
    ありだったと思うよ

    +0

    -2

  • 586. 匿名 2020/11/29(日) 10:05:04 

    >>356
    中学受験はそこまで特別なことでもないんだよ。
    皆が皆、非凡な人間になるために受験するわけじゃなし。
    中学受験否定派ほど、中学受験をかなり特別視していて、その後東大に進学して一流企業にでも勤めなきゃ、中学受験の意義を認めないよね。
    中学受験して平凡な人生送ってもいいじゃない。
    それなら意味がないとか、学費出しているわけでもない他人が言うことじゃないわ。

    +34

    -1

  • 587. 匿名 2020/11/29(日) 10:05:08 

    >>565
    私も上の子がお世話になって(済)、下の子があと何年かしたら…と思っていたので、このトピで焦ってサイトに確認しに行ったら近くのサピは大丈夫だった

    再開発タワマン近くの塾の椅子取りゲームは熾烈

    とりあえず今入れないと席がなくなるという理由だけで早くに入れる→学年が進むにつれてガチ優秀勢が入ってくるので成績が下がる→今更やめられない(謎の意地とプライド)

    +22

    -0

  • 588. 匿名 2020/11/29(日) 10:05:11 

    >>91
    勉強さえできば他はどうでもいいという人もいるだろうけど
    考え方が貧しくて世界が狭いと思う

    +7

    -7

  • 589. 匿名 2020/11/29(日) 10:05:24 

    >>503
    それが全てではないけど、環境とある程度までの学力はお金で買えるのは、紛れもない事実だよ

    +9

    -1

  • 590. 匿名 2020/11/29(日) 10:05:38 

    >>531
    勉強だけ詰め込むんじゃ社会で勝てないんだよね。
    勉強+コミュ強が最強。
    元商社勤務だけど、慶応とか早稲田のコミュ強体育会系が多かった。

    +8

    -0

  • 591. 匿名 2020/11/29(日) 10:05:47 

    >>94
    もちろん高学年になったら勉強時間増えるのは当たり前だと思います。

    中学受験って家族旅行も行けない、夜ご飯は毎日塾でお弁当、朝起きてから寝るまでずっと勉強、と色んな先輩ママが口を揃えて言うんですよね。

    私立中学の魅力は感じますが、
    そのために犠牲になるものとのバランスが難しいです。
    プライベートの時間もまぁまぁ確保しつつ中学受験したという話を私はまだ聞いたことがないので、そんな緩い感じではできないんだろうなぁと思いますし。

    +10

    -12

  • 592. 匿名 2020/11/29(日) 10:06:42 

    昔の感覚ですみません。
    MARCHレベルは高校2年から勉強して、落ち止めにする印象です。第一志望にする人ってかなりレアですよね?

    今30半ばで、幼稚園からお茶の水でした。
    家から近かったし、高校に入るまで塾とか行きませんでした。大学までそのまま行ってもいいけど大学は受験しました。
    時代が違うのでしょうが、塾だの何だの大変だなと思います。そして皆さんお金持ちだなーって。
    最近奨学金のトピがあったので、経済格差に驚いています。

    +4

    -13

  • 593. 匿名 2020/11/29(日) 10:07:23 

    >>561
    子供が理系に行けなさそうな親はお受験に必死だね

    +9

    -2

  • 594. 匿名 2020/11/29(日) 10:07:29 

    >>582
    あのね首都圏では一部を除いて国立は二流扱いなのよ
    埼玉大など首都圏の駅弁国立は合格者に蹴られまくり
    微妙な国立より早慶とマーチ上位学部を優先する
    ちなみに関西の国立も和歌山大や滋賀大、奈良女は同志社合格者に頻繁に蹴られているよ

    +11

    -12

  • 595. 匿名 2020/11/29(日) 10:07:42 

    >>398
    妹の子どもが、まさにそんな感じ。偏差値高い私立でもないのに少々勘違いしていて彼氏いない歴=年齢。

    +9

    -0

  • 596. 匿名 2020/11/29(日) 10:07:54 

    >>568
    湘南翠嵐が第一志望なら、学芸のほうが受験日は前でしょ?
    そりゃ受けるでしょう。
    武藤は学芸も都立も第一志望よりあとの日にちだよね。
    なんで第一志望受かってんのに、都立やら国立受けんの?

    +4

    -0

  • 597. 匿名 2020/11/29(日) 10:07:58 

    >>2
    なんで遊んでないこと前提なんだろう
    うちの子2日に1回はお友達の家を行き来するほど遊んでるし
    週2塾に通うけど、夜は9時には寝るし1日2時間の朝勉強のみで全国統一模試で常に50番以内に入ってる
    ガリ勉するために塾に通ってるのではなくて、効率よく学ぶために通ってるんだけどね

    +130

    -51

  • 598. 匿名 2020/11/29(日) 10:08:43 

    >>9
    首都圏に限らずだよ。田舎だったけど動物園みたいだったわ。

    +51

    -1

  • 599. 匿名 2020/11/29(日) 10:08:53 

    >>574
    塾講師してたけど同じ感想。
    超難関医学部に行くとかなら必要かもしれないけど、東大・慶應なら小4からでも充分。

    +9

    -2

  • 600. 匿名 2020/11/29(日) 10:08:55 

    >>2
    そうやって可哀想と思わないとやってられないんだろうけど
    私の知ってる中高一貫出身者は
    遊びも仕事もたくさん知っていて
    人間的に素敵な人ばかりよ

    +174

    -13

  • 601. 匿名 2020/11/29(日) 10:10:04 

    >>596
    第一志望受かっても国公立受ける子はいるよ
    全国でね 全国の公立トップ高でも合格者者数と入学者数には数名のズレがある
    慶應女子も日比谷西蹴りがちょくちょくいる

    +5

    -1

  • 602. 匿名 2020/11/29(日) 10:10:35 

    >>232
    そうなってくると
    貧困は低学歴の言い訳にならないよね。

    +24

    -1

  • 603. 匿名 2020/11/29(日) 10:10:52 

    >>594
    都立大、御茶ノ水、横国、千葉大辺り狙えば良くない?

    +7

    -0

  • 604. 匿名 2020/11/29(日) 10:11:02 

    >>386
    逆パターンの人を知ってる。
    3人子供がいて、第一子だけ公立。
    うちの子が末っ子と同級生だったけどやたらと私立推ししていたから、第一子は人柱で、失敗だったと思っているのだろうかと心配になった。

    +6

    -0

  • 605. 匿名 2020/11/29(日) 10:11:26 

    >>594
    首都圏の人って金かかる生活してるんですね笑
    私の息子は旭丘→名古屋大理系→トヨタ。立派な親孝行者ですわ

    +27

    -0

  • 606. 匿名 2020/11/29(日) 10:12:17 

    >>593
    あーなるほどね

    +0

    -0

  • 607. 匿名 2020/11/29(日) 10:12:39 

    >>249
    中学校偏差値一覧|中学受験の四谷大塚
    中学校偏差値一覧|中学受験の四谷大塚www.yotsuyaotsuka.com

    中学受験生に最新情報をお届け!四谷大塚の中学校偏差値一覧ページです。2020年度の中学入試結果偏差値と年6回開催される合不合判定テストの結果偏差値を見ることができます。中学入試結果偏差値は条件を指定して絞り込み検索ができます。

    +0

    -0

  • 608. 匿名 2020/11/29(日) 10:12:59 

    >>262
    中学受験する子は頭の良い順じゃないよね。
    頭の良い子で中学受験しない子もたくさんいる訳だし。
    中学受験だからギリギリ合格できるってこともあるよ。
    中学で明明入った子が合わなくて公立中学に転校したけど、高校受験したら受かったのは都立の偏差値55程度の高校だよ。

    +22

    -11

  • 609. 匿名 2020/11/29(日) 10:13:12 

    >>451
    17です。
    子どもはまだ未就学児ですが文京区在住なので、受験率は多分同じくらいになると思います。
    受験塾に通うのが、子どもの感覚としても普通になるんだろうなと思っています。

    今まで受験すると勉強以外何にも時間を使えない!というような経験談ばかり聞いてきたので、
    451さんのお話を聞けて少し安堵しました。
    うちも451さんのように時間を使えたら理想です。

    +7

    -0

  • 610. 匿名 2020/11/29(日) 10:13:21 

    >>603
    その辺から総合商社や電博行けると思ってんの?就職コスパ悪すぎんだよバーカ
    子供の教育に金掛けた意味なくなるわ…

    +5

    -14

  • 611. 匿名 2020/11/29(日) 10:13:29 

    >>15
    そうだよね、「試験内容が簡単なうちに」って意味あるの?って思う。
    それこそ早生まれの子に追いつかれないうちに、とか、小3ぐらいでまだみんなとの差がないうちに、って事だよね?

    そりゃ6年生ぐらいで塾行ってない子達に抜かれる事もあるよ、中学になったらもっとそういうこともあるよね。

    +81

    -2

  • 612. 匿名 2020/11/29(日) 10:13:31 

    >>592
    お茶の水は高校まではエスカレーター可能だけど、大学には内部進学はできないんじゃなかったっけ?

    +17

    -0

  • 613. 匿名 2020/11/29(日) 10:13:36 

    >>605
    TOYOTA技術者だと勝ち組ですね
    今後しりすぼみしても他に行ける

    +19

    -0

  • 614. 匿名 2020/11/29(日) 10:13:45 

    >>4
    進学塾、受験用参考書、解説読めば理解できたら行かなくて良いってわけじゃないのかな?

    +6

    -0

  • 615. 匿名 2020/11/29(日) 10:13:46 

    >>250
    昔はそもそも塾に通っている子が今ほど多くなくて、多くの子が似たような環境で勉強していたから塾無しで一流大学に合格する子も珍しくは無かったけど、今は逆に塾に通ったことのない子の方が少ない位なんだからその中で塾に通っていない子が不利になるなんて明白なのにね。難関国立の二次試験なんて、公立の進学校の授業を普通に受けているだけでは解くのが難しい問題が普通に出てくるんだから、塾に通わずに合格する子が特別なだけで、塾に通って対策をする子の方が多数派だよね。

    +36

    -0

  • 616. 匿名 2020/11/29(日) 10:13:50 

    >>594
    そうそうそう!!
    都会じゃ、私立の方が上。まあ東大は別として。
    高校も、都県のトップは私立だし。東京は国立か?
    田舎の私立=馬鹿の価値観で言ってる人多いところ見ると、ここって田舎者の集まり?

    +10

    -4

  • 617. 匿名 2020/11/29(日) 10:14:28 

    >>116
    知り合いはスポーツに集中したくて親に勧められて中受して、結果そのスポーツ目当てで東大入った子がいる
    旧帝しかやったない大会があるとか
    就職もそのスポーツ目的で就職するって

    +21

    -0

  • 618. 匿名 2020/11/29(日) 10:15:06 

    >>611
    塾に行って追い抜かれるって勉強のセンス無さすぎでしょ
    お金ドブに捨ててるようなもんだから、他にお金使った方がいいわな

    +7

    -0

  • 619. 匿名 2020/11/29(日) 10:15:35 

    >>231
    塾に勤めてたけど普通にあるよ。本当に頭のいい子は高学年からやってあっさり抜いていく。しかも、中受したいという強い意志と残り時間への明確な危機感があるんだよね。そういう子だから素地もある程度ある。言うほど差異はないんだよ

    +65

    -0

  • 620. 匿名 2020/11/29(日) 10:16:41 

    >>605
    私の子供も福岡御三家、九工大、京都の名門企業と順調に成長してる。ぶっちゃけ薄給職に就いちゃうリスクを考えると中学私立はね…

    +9

    -3

  • 621. 匿名 2020/11/29(日) 10:17:50 

    >>610
    早慶でも総合商社や大手なんてほんと一握りですよ。両校ともマンモス大学なので。

    +23

    -1

  • 622. 匿名 2020/11/29(日) 10:18:06 

    >>610
    書き方がめっちゃダサいんだけどバブル期BBA?w

    +19

    -0

  • 623. 匿名 2020/11/29(日) 10:18:16 

    >>16
    昔開成中学高校と合同で部活動しててよく行ったけど、ボロいし男子校だけあって中が汚かったな。
    公立みたいな施設だと思ってた。
    今は綺麗になったのかな?

    +39

    -1

  • 624. 匿名 2020/11/29(日) 10:18:28 

    >>603
    その4校こそ人気のない2流校
    千葉大だけは千葉の子は第一志望で受けるけど
    他3校は地元の進学校からも見下されてる
    朝進学校の子は東京一工早慶と医学部しか眼中にない
    ついでに言えば都立大と横国こそ典型的な蹴られる国公立
    横国と慶應のダブル合格者のほとんどは慶應を選ぶ

    +10

    -2

  • 625. 匿名 2020/11/29(日) 10:18:46 

    >>601
    ちょくちょくとは言ってもその学校に一人ぐらいでしょ。西の合格者で辞退者なんて年に一人出るかどうかでしょ?
    その一人が、武藤なの?(笑)しかも男子だし。
    しかも、都立なんて繰り上げとかないよね。
    西なんて、落ちた子の親から苦情来るんじゃない?誰なのか身元わかっちゃったらなおさら。
    だから中学校からも塾からも、極力避けてくださいねって言われるわけだし。

    +4

    -0

  • 626. 匿名 2020/11/29(日) 10:19:02 

    >>599
    小4で充分だよ
    だけど小4からだと一部のSAPIXは入れないから低学年の内に入れてるっていう内容のトピだよ

    +9

    -0

  • 627. 匿名 2020/11/29(日) 10:19:15 

    >>365
    こういう意見聞くと、ボンボンが多い政治家が庶民に寄り添った政策なんてできないのがよくわかる。

    +16

    -0

  • 628. 匿名 2020/11/29(日) 10:19:31 

    >>144
    女の子は中学くらいで親の貧困レベルに左右されるって統計でてたね
    気配りできるから家庭の空気を察知しちゃう

    +70

    -0

  • 629. 匿名 2020/11/29(日) 10:19:50 

    >>623
    新しくなったよ

    +15

    -0

  • 630. 匿名 2020/11/29(日) 10:20:27 

    >>625
    日比谷は学芸事件時に急遽再募集やってたわ

    +4

    -0

  • 631. 匿名 2020/11/29(日) 10:20:32 

    >>621
    早慶の非上位学部だけど7割くらいは大手や外資、4大役務提供法人に就職してたよ
    早慶エアプさんw

    +5

    -6

  • 632. 匿名 2020/11/29(日) 10:20:55 

    みんなどこを目指してるの?
    こういうのはかなり裕福な層か、かなり優秀な方だけで充分だよ。あとは高卒や専門で就職が一般的になってもいいんだよ。きっとこういうのが少子化の一因。

    +10

    -1

  • 633. 匿名 2020/11/29(日) 10:21:01 

    >>17
    むしろ五年生迄は友達と遊ぶのに加え
    家庭で積極的にキャンプ行ったり
    博物館、美術館、ワークショップ
    に連れていったりしたよ
    中学受験しない人達によく
    「キャンプってテントで寝るのが嫌」
    「博物館まで連れていくのが面倒」
    「よくやるわ」って反応されてたわ

    +31

    -1

  • 634. 匿名 2020/11/29(日) 10:21:09 

    >>624
    慶応は学閥ブランドが強いから就職したいジャンルによってはマストだわな

    +6

    -0

  • 635. 匿名 2020/11/29(日) 10:21:19 

    >>597
    学校以外で1日2時間も勉強して、
    週7日のうち3日しか遊べない。

    +5

    -23

  • 636. 匿名 2020/11/29(日) 10:21:24 

    >>471
    おいおい、コメントへのレスならば16年前のデータ持ってきてくれよ〜

    武藤さん、今28歳。受験当時12歳。
    16年前よ。

    +7

    -0

  • 637. 匿名 2020/11/29(日) 10:21:40 

    >>557
    区の一部って書いてあるじゃん。確かに場所によって民度の差はあるよ

    +2

    -1

  • 638. 匿名 2020/11/29(日) 10:23:10 

    友達の子どもは6年から塾はいって開成行った。出来る子は何時始めても塾なくても合格しちゃうんだなーって見せつけられた。頭悪いのに受験するこは塾のいいカモにならないように保護者も勉強しないと。ここの塾入ったら御三家いけるーとか無いからね。

    +10

    -1

  • 639. 匿名 2020/11/29(日) 10:23:17 

    >>91
    東大行けるぐらい頭良いの?

    +7

    -4

  • 640. 匿名 2020/11/29(日) 10:23:25 

    >>622
    その通りだよー笑
    早慶から総合商社に行った息子とNTTで働いてる娘が居まーす。

    +4

    -4

  • 641. 匿名 2020/11/29(日) 10:23:51 

    >>632
    色々悪循環なところあるよね。
    お金に余裕のある家庭がさらに高みを目指して勉学を頑張りたいから私立受験ならよくわかるけど、公立が荒れてるから私立に逃げるって現象がね。
    平均収入程度で低学年のうちから塾に受験に私立に…ってやってたらどこかでスタミナ切れしそう。

    +8

    -1

  • 642. 匿名 2020/11/29(日) 10:23:51 

    >>498
    横だけど水元は葛飾区です!
    葛飾区の住民だけど、私の周りで中受する家庭は、裕福とか意識が高いとかじゃなくて、地元がひどすぎるからっていう理由が大半だよ。
    いじめが起きても教師は見て見ぬふりとかね…
    公立がきちんとしている地域が羨ましい。

    +18

    -0

  • 643. 匿名 2020/11/29(日) 10:23:56 

    >>621
    慶應のすごさは就職率
    約4割が上場企業の一握りである日経225企業に就職
    これは地方旧帝を圧倒する数字
    また五大商社への就職者数がトップ
    そして就職率でも地方旧帝より上

    +3

    -7

  • 644. 匿名 2020/11/29(日) 10:24:02 

    >>404
    そういう子が社会に出てポッキリいっちゃう系に多いんだよね
    親の選民意識の高さで自分が特別だと思って拗らせてる子というか

    +6

    -0

  • 645. 匿名 2020/11/29(日) 10:24:59 

    >>625
    え、結構いるよ。理由は早慶付属で補欠だった子が遅い時期に繰り上がったて合格するから。
    日比谷や戸山男子は辞退する子いるよ。

    +1

    -1

  • 646. 匿名 2020/11/29(日) 10:25:12 

    >>643
    慶応は縁故採用やコネ入社が多いんだよ
    実力じゃなくて親の力ね
    だから一般市民が慶應に行けば何とかなると思わない方がいい

    +19

    -3

  • 647. 匿名 2020/11/29(日) 10:25:51 

    都内と地方じゃ中学受験事情全く違うって書いてあるし常識なのに、うちの子供は地方の公立から難関大に行って大手就職してって書いてる人チラホラいるけどトピの内容読めないのかなw

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2020/11/29(日) 10:25:57 

    >>635
    えっ!!?毎日遊ぶの?
    うちの子効率悪いから週7でフル勉強してたから週3で遊べるなんて凄いよ。時間使うの上手だわ。

    +24

    -3

  • 649. 匿名 2020/11/29(日) 10:26:00 

    >>636
    慶應普通部と海城は当時からレベル変わらないよ
    むしろ海城は昔は中学受験では二流だった

    +2

    -1

  • 650. 匿名 2020/11/29(日) 10:26:08 

    >>38
    うちの母は入塾も勝手に一方的に決めた
    習い事も母に押し付けられてさせられた

    +8

    -0

  • 651. 匿名 2020/11/29(日) 10:26:08 

    >>591
    まず経験として「うちはそれなりにプライベート充実させて遊んでたわー」ってリアルな知り合いの人はあんまり言わないと思います 

    あとお弁当が必要な塾もあれば不要な塾もあるし、お休み中の旅行を諦めるのは個人の価値観ですし、大変な部分ばかり集めて耳年増になってる典型に見えました

    サピは5年までお弁当ありません
    志望校が固まった6年の後半の特別講習から週末にお弁当が必要になるだけです
    旅行も5年生までは「行くならこういうところもオススメですよ〜」なんて社会や理科の先生が休み前の保護者会(ごくたまにしかない)で言ったりします





    +22

    -2

  • 652. 匿名 2020/11/29(日) 10:26:23 

    低学年じゃ本当の意味での頭の良さなんて測れないから、そんな子達で席うまっちゃって、4.5年生の募集なしとかになったらSAPIXも進学実績下がりそうだね。
    うちの子サピ行ってたけど、中堅校ゾーンの子にはそこまでやらなくてもって内容も多いし、サピにいけば賢くなるってわけでもないから、自分の子の実力考えて塾は選ぶべきだと思う。

    +26

    -0

  • 653. 匿名 2020/11/29(日) 10:26:52 

    >>483
    しかも通塾が5年後半からだったっけ?
    通常より遅かったんだよね。

    +11

    -0

  • 654. 匿名 2020/11/29(日) 10:27:04 

    >>54
    SAPIXは1年から通い続けてそのうち学力の差で順位分けだよね。後から入ってきた優秀な子に抜かされることもあるだろうし、躓いたら精神的にくる子は辞めたくなりそうじゃない?それに甘んじて、下のクラスになるのは親もきつい。

    公文はピンキリだし、すごい人数いるからそこまで気にしなくてのびのび学習習慣がつきそう。
    ある程度終らせて、塾通いが王道っていうのはなんとなくわかるわ。

    +4

    -5

  • 655. 匿名 2020/11/29(日) 10:27:12 

    >>643
    更に言うと日経225には生保、外銀外コン、Big4は入っていない。入れたら確実に過半数は就職成功してると言える。

    +2

    -1

  • 656. 匿名 2020/11/29(日) 10:27:31 

    >>605
    典型的な愛知土着民のようなのでその世界ではかなりの勝ち組ですね!

    +29

    -1

  • 657. 匿名 2020/11/29(日) 10:27:52 

    >>642
    うちの地域もそれ。
    お金ないし子供もあまり勉強好きじゃなさそうだけど、中受させたくて仕方ない。
    大人しい子供でやり返せない子だから絶対いじめのターゲットになりそう。
    でも夫には金銭面や子供の勉強への向き合い方から反対されてる。

    +13

    -0

  • 658. 匿名 2020/11/29(日) 10:28:03 

    >>640
    めっちゃバブル感ありますねw

    +10

    -0

  • 659. 匿名 2020/11/29(日) 10:28:18 

    >>646
    知らないと思うけど親の力だけじゃなく教授や先輩のコネもあるんだよ
    一般市民でも成績が良くて教授に気に入られたり体育会系部活系のコネ入社も多いのよ

    +2

    -0

  • 660. 匿名 2020/11/29(日) 10:28:21 

    >>164
    副教科って色付けやすくないですか?
    うちは都内の中学ではなかったけど、主要科目はテストで100点取って提出物もちゃんと出していれば5がついたけど、副教科はテストで100点とって、提出物を出しても4しかつかなかった

    +32

    -4

  • 661. 匿名 2020/11/29(日) 10:28:32 

    >>641
    そのためには公立学校の環境と教師の質、そもそも親の質あげていかないとね、、、。自分達が子育て終わるまでに革命は起こりそうにないな。

    +7

    -0

  • 662. 匿名 2020/11/29(日) 10:28:58 

    >>2
    たった一時間遊べないのがかわいそうかな。
    勉強させられない環境の方が可哀想では?

    +146

    -6

  • 663. 匿名 2020/11/29(日) 10:29:16 

    >>646
    典型的な無知だね
    慶應の学生の多くは高校受験組の内部上がりと大学受験組の庶民家庭出身
    コネ持ちなんて幼稚舎組と中学受験組の一部

    まさか日経225企業に就職する4割の学生がコネ持ちだとでも思っているの?
    実力勝負の司法試験でも会計士試験でも慶應は全国トップクラスの実績

    +9

    -3

  • 664. 匿名 2020/11/29(日) 10:29:26 

    >>656
    首都圏土着民よりは勝ち組では?
    お金沢山消費して子供の教育頑張っとりますなぁ笑

    +9

    -0

  • 665. 匿名 2020/11/29(日) 10:29:54 

    >>231
    同じ塾の友達でいた
    そうでない人もいたしそちらのお子様はそうでない人の部類で良かったねとしか

    +21

    -1

  • 666. 匿名 2020/11/29(日) 10:29:55 

    通わせたら終わりじゃないもんね
    上のクラスにいかないとまるで意味ないのかなとも思う。

    +2

    -1

  • 667. 匿名 2020/11/29(日) 10:30:01 

    >>620
    地方は公立が進学校だから中学受験はピンとこないよね。
    私も地方出身だから高校までオール公立から難関大進学だったので首都圏来るまで中学受験なんてしてもなって感じだった。実際こっちに住んだら考え変わったけど。
    地方とは全然違うよ。子供が優秀なら地方のが楽だよ。

    +27

    -0

  • 668. 匿名 2020/11/29(日) 10:30:07 

    >>386
    子供が公立希望することも多いよ
    うちがそうだけど、上が友達少ない下が友達いっぱいタイプで上だけ中受した
    殆ど公立中いくから下の子は絶対公立希望
    姉弟で女子校のみ受験したから、弟は格差なんて思ってない

    +7

    -0

  • 669. 匿名 2020/11/29(日) 10:30:43 

    生まれた瞬間から課金しまくらないとグローバル社会で勝ち組になれないからね。格差が二極化してるし、のほほんと生きていたら自分の子供が搾取されるだけの養分になるだけ。どうせ全員が幸福にはならないんだし、自分の子供だけは高学歴高収入になれるように課金しまくるわ。

    +3

    -5

  • 670. 匿名 2020/11/29(日) 10:30:52 

    >>564
    中学校よりもっと前に子供のレベルに応じて行く学校細分化されてもいいのになって本当に思う 出来る子が犠牲になってるところある

    +107

    -1

  • 671. 匿名 2020/11/29(日) 10:31:22 

    >>646
    大企業なら間違いなく社内三田会という慶應の社内同窓会組織があって慶應の学生なら採用されやすく出世しやすい
    学閥パワーの恩恵は慶應出身なら誰もが受けられる

    +4

    -1

  • 672. 匿名 2020/11/29(日) 10:31:27 

    >>2
    小学生の時に勉強なんかした記憶ないわ。
    でも特に問題なく国立大受かったし全く後悔してないw

    +72

    -22

  • 673. 匿名 2020/11/29(日) 10:31:44 

    >>508
    確かにどこで満足するかは個人の自由だよね。他人からすると勿体無いと思っちゃうけど。

    +7

    -0

  • 674. 匿名 2020/11/29(日) 10:31:45 

    >>609
    451です。
    SAPIXは家庭学習(宿題)の量が多いのですが、
    6年生になってからは、ゆっくり休む間もないくらい大変になりました。
    (5年生までは、まだゆとりはあったのですが…)

    どこの塾も6年生になったらほぼ毎日勉強漬けになってしまうと思いますので、5年生までは勉強と並行してお子さんの好きなことを楽しんでくださいね。

    +15

    -0

  • 675. 匿名 2020/11/29(日) 10:32:03 

    >>663
    確かに他大に比べたら就職実績は良いけど、周りだと辞めてる人も多いからね…。今の時代、新卒で入社した会社が全てとは思えないや。ネームだけじゃなくしっかり専門分野勉強できる大学、学部選ぶべき。

    +6

    -0

  • 676. 匿名 2020/11/29(日) 10:32:22 

    そんなに早くから準備する必要ある?
    中高地方の公立だけどうちの高校から東大や医学部けっこう行ってたから高校からで十分じゃないのって思う

    +0

    -7

  • 677. 匿名 2020/11/29(日) 10:32:24 

    >>664
    東京土着民だけど、ホントにそう思います。大変だけど頑張ってます!

    +9

    -0

  • 678. 匿名 2020/11/29(日) 10:32:46 

    やっぱり中学受験は一生ものだと思う
    親が色々な人がいることを知ったほうがいいって考えで地方の公立中、県立高に通ったけど、灘とか開成みたいな有名私立出身の人達見るとそっちのほうが断然いいと思う
    学校によって今後付き合っていく友達が決まるわけで、大学以降も社会の要所にいる友人と繋がりができてるのは本当に羨ましい
    理三に入れる点数だった地方出身の子もいたけど
    バイクでOBがお礼参りに来るとか、消費税計算できない同級生みたいな環境だったらしくて本当に辛かったらしい
    その子は精神病んで大学退学しちゃった…
    大学入った時点で既に人脈あって社会人になってからも繋がれるコミュティだから、入れるなら入ったほうがいいと思った
    成長期に周りが信頼できる人間かヤバいやつが混ざっている環境かは雲泥の差

    +14

    -3

  • 679. 匿名 2020/11/29(日) 10:33:22 

    >>66
    うちも同じ
    旦那の地元の県庁所在地じゃない地方都市在住
    市の規模の割に私立小通わせてる人多いし
    中受はもっと盛んだよ
    学区によっては小学校の半分が中受って聞いた
    小中高と公立でなんとかなる地域に住んでた自分は驚いた
    公立中で真面目に勉強してるだけでいじめられるような
    地域の中学校には流石に行かせられないわ
    うちの子はまだ小1だけど
    来年から週一の塾検討してる

    +20

    -1

  • 680. 匿名 2020/11/29(日) 10:33:42 

    >>642
    うちも底辺の層と中級家庭と一部きちんとした家庭がごちゃ混ぜになってるから、ある程度の家庭の子達は中学受験でごっそり居なくなっちゃうよ。結果公立はなんとも言えない環境になってるので中受一択。

    +15

    -0

  • 681. 匿名 2020/11/29(日) 10:33:44 

    >>164
    副教科こそエコヒイキ出来そう。ペーパーテストがなかったら何で判断するの?
    うちは副教科の評定の付け方にはすごく疑問を持ったよ。実技のテストって点数化するのは先生だからさ。

    +54

    -4

  • 682. 匿名 2020/11/29(日) 10:33:50 

    >>635
    友達と遊ぶのが、ね(笑)
    1人でゲームしたり本読んだりガレージでバスケの練習してたりする時間もカウントするなら毎日遊んでますわ
    逆に聞きたいけどコロナの今そんなに毎日友達と遊ぶもんなの?
    人様の家にそんなにお邪魔させたら失礼になるし、私も家でゆっくりしたいから家に呼びたくないわ(笑)

    +30

    -2

  • 683. 匿名 2020/11/29(日) 10:33:51 

    >>658
    実際息子も娘も就職楽勝期?入社組だしね。本当運が良かった!

    +9

    -1

  • 684. 匿名 2020/11/29(日) 10:35:38 

    >>610
    早慶でも現実はこれなのに夢見過ぎだよ
    就活したことないのかな?
    慶應生でも上場企業に入社できるのは半分もいないという事実 | 就職活動支援サイトunistyle
    慶應生でも上場企業に入社できるのは半分もいないという事実 | 就職活動支援サイトunistyleunistyleinc.com

    慶應義塾大学は私立大学の雄として、プライドの高い学生が多いように思います。(unistyle創業者の二人も慶應生ですが例外ではないかもしれません。。。)下記の記事にもあるように同じ私立大学の雄を...

    +10

    -1

  • 685. 匿名 2020/11/29(日) 10:35:40 

    >>144
    下町のヤバイと言われる区とかですか?
    現実とは思えないヤバさですね。
    港区の公立中学はかなり平和でした。

    +40

    -3

  • 686. 匿名 2020/11/29(日) 10:35:49 

    >>602
    努力で到達できるラインと努力+環境or才能が必要になってくるラインがあると思う。中堅の国立大学位までなら公立高校の授業を受けているだけでもなんとかなるだろうけど、東大・京大・国立の医学部をはじめとする上位レベルになってくると学校では解き方を教わらないような問題が出てくるから塾とか予備校で特別に対策しないとかなり厳しいと思う。
    国立大学でも偏差値で言えば50を少し超える位のところはいくらでもあるし、お金と特別な才能が無い子でも貧困から抜け出す位のレベルには達することはできると思うな。

    +8

    -1

  • 687. 匿名 2020/11/29(日) 10:35:56 

    >>667
    地方でも名門中高一貫がある
    東大や医学部合格率はその中高一貫の方が上

    和歌山の智弁和歌山、愛媛の愛光、愛知の東海
    兵庫の灘、奈良の東大寺西大和
    鹿児島のラサール、福岡の久留米附設、長崎の青雲

    いずれも公立トップ校より進学実績は上

    +17

    -0

  • 688. 匿名 2020/11/29(日) 10:36:17 

    >>659
    知らなくないけど(笑)
    ラグビー強いよね、コネ
    ホモも多くてやべーけど

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2020/11/29(日) 10:37:01 

    >>662
    子どもなんだから遊びが一番でしょ。

    自由時間がなくていいの?

    +4

    -25

  • 690. 匿名 2020/11/29(日) 10:37:31 

    >>620
    福岡御三家から九工大って
    普通に中高で附設駄目で御三家入っても大学は九大無理だったんだなと思う
    名古屋の人のコメとは全く違う

    +4

    -0

  • 691. 匿名 2020/11/29(日) 10:38:06 

    >>602
    そのとおり。
    ガル民は自分で自分の首締めてるね。
    毒親貧乏だったから進学できませんでした、はあり得ないわけだから。

    +20

    -2

  • 692. 匿名 2020/11/29(日) 10:38:25 

    >>684
    大手の非上場企業が存在しないと思ってそう笑。試しに10社くらい挙げてみなよ?

    +3

    -0

  • 693. 匿名 2020/11/29(日) 10:38:30 

    >>151
    まぁかわいいって言ってあげる先生いいじゃん!なんかほのぼの。どんな人生が幸せかなんて他人が決める事じゃないし。卒業後に働けて健康で本人が幸せならそれでいいよね。

    +43

    -10

  • 694. 匿名 2020/11/29(日) 10:38:39 

    >>647
    必ず地方の人が地方は公立で十分だから無意味みたいに空気読まずにコメントするから本来中学受験のトピ立てる時は地域別に限定にした方がいいんだよね。今回はニュースのトピだから仕方ないけど。
    地方と首都圏じゃ違うんだから地方はって言われても地方はそうですよねとしか言えないし。

    +3

    -0

  • 695. 匿名 2020/11/29(日) 10:38:59 

    >>675
    いやーあなたの方が無知だよ6割縁故採用、3割体育会系と教授コネ、1割一般だよ
    縁故採用は表向き縁故とは表さないから一般人は分からんのね

    +0

    -4

  • 696. 匿名 2020/11/29(日) 10:39:36 

    >>684
    普通の国立はそれ未満ですよ
    スタートラインにすら立てない
    慶應の強みはサントリーのような非上場の名門企業や外資金融コンサルへの就職にも強いこと
    こっちは表に出てこないから

    +6

    -2

  • 697. 匿名 2020/11/29(日) 10:39:46 

    >>605
    東京だと家賃も高い上に教育費もこれだからね。
    でも給料も高いからね。

    +13

    -0

  • 698. 匿名 2020/11/29(日) 10:40:12 

    >>512
    え?塾でいじめ?
    Sですよね?

    +9

    -0

  • 699. 匿名 2020/11/29(日) 10:40:16 

    >>678
    視野が狭すぎる。守られたコミュニティ内でしか育ってないから外に出た時潰れるんだよ。環境がいいのは素晴らしい事だけど嫌な事にもうまく対応していけるような耐性も育てなきゃ。

    +5

    -5

  • 700. 匿名 2020/11/29(日) 10:40:17 

    >>661
    教師側としては自分の教材研究に力注ぎたくとも出来ないってのありそう。今は授業教えてればいいだけじゃなく雑務や部活動、学校運営、生徒個人間の問題にも介入しなきゃで本当に時間ないし低賃金なのに拘束時間長い、かつ保護者側の要望は膨らむで志望者もどんどん減ってる。

    なんかもう行き詰まってるよ...

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2020/11/29(日) 10:40:53 

    >>690
    落ちこぼれだよねw
    修猷館と福岡、筑紫丘なら毎年九大合格者が100人以上
    そこで九工大は落ちこぼれ

    +7

    -0

  • 702. 匿名 2020/11/29(日) 10:40:54 

    >>610
    電通も博報堂も社員のフリーランス化進めてるよね?あそこはもう学歴ではなく実力になっていく業界だよ。

    +20

    -0

  • 703. 匿名 2020/11/29(日) 10:41:27 

    >>164
    そう、これなぜプラスばかり?
    副教科こそ贔屓できちゃう。

    +53

    -3

  • 704. 匿名 2020/11/29(日) 10:41:35 

    >>663
    自慢気に書いてる司法試験や会計士試験、現役生で取る人多いからそんなにドヤるもんでもないし
    因みに今弁護士の仕事、どこの先生の元にゆくか次第でかなり斜陽だから

    +1

    -0

  • 705. 匿名 2020/11/29(日) 10:41:41 

    >>696
    それを知らないから、国立ってだけで、
    地方国立でも早慶などの私立より上だと盲信している人いるよ。過去のトピだとわんさかいるね。

    +6

    -0

  • 706. 匿名 2020/11/29(日) 10:41:45 

    >>696
    外コンや外銀に縁のない人なんだよ…
    そっとしといてあげて笑

    +3

    -2

  • 707. 匿名 2020/11/29(日) 10:42:35 

    >>671
    三田会、学閥の結束力ヤバいですよね

    +3

    -0

  • 708. 匿名 2020/11/29(日) 10:42:54 

    >>704
    慶應は四大法律事務所からの採用数が多い
    採用判事の出身大学もここ最近は慶應がトップ

    +3

    -0

  • 709. 匿名 2020/11/29(日) 10:43:48 

    >>53
    私もそんな感じ。小4から塾行ってたけど、塾でも友達できてたまに休みに遊んだりして結構楽しかったよ。進路先も自分に合ったのんびりした校風で制服の可愛い学校に進学して楽しい中高生活を送って、受験して良かったと今でも思う。

    小さい頃から勉強漬けで大変ってイメージ持つ人多いけど、大変なのは小6の夏以降くらいでそれまでは他の習い事と大して変わらないと思う。ピアノの習い事ならコンクールに向けた練習を普段からすると思うけど、その代わりに勉強をする感じ。

    +38

    -0

  • 710. 匿名 2020/11/29(日) 10:43:51 

    >>695
    慶應に縁故採用される人が6割いる訳ないじゃんw
    高校受験組と外部からが大半なのにw

    +8

    -0

  • 711. 匿名 2020/11/29(日) 10:45:02 

    >>699
    うちは小学校で学級崩壊起きるくらい荒れてて散々嫌な思いをしたので中学は公立行かせなかったわ。いい大学に進学して有名大手に就職したけど、周りもそれなりの人しかいないみたいで上手くやってるみたいだよ。未だに小学校の時の恨み事言ってるから、大事ではあるかもねw
    それがあったから今があるし頑張れてるから。

    +15

    -0

  • 712. 匿名 2020/11/29(日) 10:45:03 

    >>687
    数が少ないからお受験熱激しくない
    東京とかは異常
    まあ国立大や早慶MARCHに地方からの入学者がかなり入って来て
    地元の人が入りたくても地方出身者に枠がかなり取られて難しい現実は理解してあげる

    +4

    -2

  • 713. 匿名 2020/11/29(日) 10:45:10 

    これが一流大生の優秀層に人気の外銀外コンで求められる学歴
    見事に東京一工早慶の六大学に集中
    中学受験塾、進む低年齢化 「席埋まる前に」早めに入塾

    +5

    -0

  • 714. 匿名 2020/11/29(日) 10:45:18 

    >>105
    公立中から開成高校合格するより開成中学入る方が大変って本当?
    人数も少ないから高校の方が大変かと思ってた

    +36

    -2

  • 715. 匿名 2020/11/29(日) 10:46:22 

    >>5
    いやいや、受験する子が多い地域はこんなものですよ。
    うちは会社の寮が東京の金持ち地域にあるから周りとの意識の差がすごくて、、、
    6年生の受験時期は学校のクラスもスカスカらしい。
    小3の去年、塾や習い事に行ってなかったのうち位だったし、受験塾に行くための塾に通ってる子もいる。
    今年になって周りの子が行ってるから自分も行きたいって塾に行きだしたけど、塾の面談とかで希望校とか要望聞かれても親もさっぱりで、来年再来年と親がついてけるか心配です。

    +54

    -6

  • 716. 匿名 2020/11/29(日) 10:46:27 

    >>712
    東大早慶は首都源の受験生のレベルが上がりすぎて学生の首都圏出身率が急上昇してるのよ

    +9

    -0

  • 717. 匿名 2020/11/29(日) 10:47:04 

    >>2
    いやいや、後々大学進学を考えてるなら幸せな子供達でしょ。
    塾だって友達出来るし、一日中勉強しているわけでもないし。
    近所の子供なんて、公園でだらだらゲームしたり暇で遊び相手探してたりすると、思いっきり遊んで幸せとは思えないよ。
    そうしている間に塾で将来の準備を着々と進めている同年代の子供が宅さんいるんだし。
    テレビ見て遊んで幸せなのは、子供の価値観で見た場合でしょ。

    +136

    -6

  • 718. 匿名 2020/11/29(日) 10:47:04 

    >>699
    そりゃ理想論ではそうだけど、リスクとリターンがあってないという話
    むしろ何か困っても助け合える仲間がいる人の方が強いと思ったよ
    地方底辺校で苦労した子も、その子をよく知ってる古い友人がそばにいる環境だったら潰れて退学ということもなかったと思う
    だから受験激化はこの先進むと思うよ

    +3

    -1

  • 719. 匿名 2020/11/29(日) 10:48:11 

    >>697
    みんなトヨタ以上は貰ってるよねw
    35歳時点で男だと700-750万は稼いでるし

    +5

    -0

  • 720. 匿名 2020/11/29(日) 10:48:12 

    >>2
    うちは小4だけど、本人が近所の友達とは時間がある時に遊べたらいいって割り切ってる。
    塾でも気が合う友達がたくさんできたから、勉強も一緒に頑張れるし休憩時間にはバカな話して結構楽しんでるみたいだよ。

    +82

    -3

  • 721. 匿名 2020/11/29(日) 10:48:12 

    >>630
    それって史上初、ぐらいなことじゃなかった?
    極々稀な一例を出して、だからありえる話だ!
    みたいに言う人って頭悪いよ。

    +8

    -1

  • 722. 匿名 2020/11/29(日) 10:48:21 

    >>705
    それ昔の考えだよね。ガルちゃんアラフォーアラフィフ多いし納得だわ。もう子育ても終えたから今の事何も知らなくて自分達の時代のことが当たり前だと思ってるんでしょうね。

    +9

    -0

  • 723. 匿名 2020/11/29(日) 10:48:58 

    >>651
    うちはコロナもない時期だったし、6年生になるまでは夏は夏期講習は受けずに海外へ1ヶ月へサマースクール行ったり、年4回は家族旅行も行っていたし、ほかのご家庭も様々に楽しく過ごしていた様子でした
    塾=息が詰まる過ごし方をしているという認識なのか謎ですな

    +5

    -1

  • 724. 匿名 2020/11/29(日) 10:49:30 

    >>605
    トヨタはわかるけど、それ以外はマイナー
    首都圏ではね。

    +10

    -2

  • 725. 匿名 2020/11/29(日) 10:49:35 

    >>487
    都内の公立中高一貫校受かる人って、私立対策とは別にめっちゃムズイ記述問題解けなきゃいけないよね?作文もあるし、ある意味私立難関より対策難しそう…。授業料かからない分、中流家庭の天才児が殺到しそだね。

    +19

    -0

  • 726. 匿名 2020/11/29(日) 10:49:38 

    >>608
    ほんとこれ。
    中学受験した人達って、高校受験組を優秀な人達が抜けた残りって思ってるよね。
    中学受験しなかった優秀な人がいるから中学受験で受かってる人もいるのに。

    +27

    -7

  • 727. 匿名 2020/11/29(日) 10:49:57 

    >>716
    でもその中で大企業行けるのは半分未満…
    大半は武蔵大獨協大や4工大あたりの馬鹿共と肩を並べて仕事なんだよね。。

    +6

    -2

  • 728. 匿名 2020/11/29(日) 10:50:24 

    >>719
    トヨタは技術者以外は大したことないよ

    +2

    -2

  • 729. 匿名 2020/11/29(日) 10:50:40 

    >>700
    学校の先生も大変ですよね。そもそも自分達と考え方や教育体制も違う保護者を相手しなきゃだもんね。
    せめて休日はゆっくり休めますように。

    +2

    -0

  • 730. 匿名 2020/11/29(日) 10:51:08 

    >>510
    それでも私立小学校から大卒になれば育ちが良い部類になるから、親には感謝すると思うよ。
    私立は公立より学習内容が難しいから、家庭教師つける話は良く聞くね。

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2020/11/29(日) 10:52:20 

    >>5
    都内の中学受験塾で働いてましたがステマではなく、それが現実です。特に白金高輪、自由が丘辺りは早々に募集停止になる印象です。前までは小4から入塾を考えるご家庭も多かったのですが、今では小4の時点で募集停止になることがあり、他塾に流れるご家庭がチラホラいらっしゃいました。入塾テストは、小4でも落ちる子はいますし、小6になるとほぼほぼ不合格になるので、試験が簡単な低学年から入塾させるのも手ではありますが、低学年から入塾された生徒さんは成績が悪い傾向があります。ご家庭でいかにフォローアップできるかが問題です。

    +58

    -5

  • 732. 匿名 2020/11/29(日) 10:52:22 

    >>724
    別に良いのでは?
    都内の名門高校、名門大学をそれぞれ3つ以上挙げれる地方民なんて皆無だろうし
    お互い様

    +7

    -0

  • 733. 匿名 2020/11/29(日) 10:52:25 

    >>726
    うん、だから子供に高校受験気にすることなく過ごさせてあげたかったりする親が、私立受験を勧める場合もあるんじゃないかな

    +29

    -0

  • 734. 匿名 2020/11/29(日) 10:52:58 

    >>726
    実績に高校受験組は大学合格実績が悪いのよ
    全国模試でも上位者リストから公立高校のネームが珍しくなって久しい
    浦和も日比谷もトップ100のリストから消えた
    豊島岡は高校入試組の進学実績が悪いから募集停止
    だから都立上位校に落ちたらかなりランクが落ちる私立へ

    +14

    -7

  • 735. 匿名 2020/11/29(日) 10:53:58 

    >>512
    Sは休憩時間なし
    6年時のSS(日曜の講習)まで
    お弁当もなしのぶっ通し授業で
    帰りも駅まで警備員さんの誘導があるので
    いじめや万引きする時間なんてないよ
    むしろ別塾でその話は聞くけど

    +15

    -0

  • 736. 匿名 2020/11/29(日) 10:54:08 

    >>722
    中学受験に限らず他の話題でもそうじゃない?
    時代は変わってて今は違うんだよと言いたいw

    +3

    -0

  • 737. 匿名 2020/11/29(日) 10:54:19 

    >>728
    確かトヨタは30歳時点で800万だっけ?
    うーん、旦那にしてやるなら微妙

    +1

    -5

  • 738. 匿名 2020/11/29(日) 10:54:31 

    >>727
    慶應は4割が日経225企業に就職
    非上場の大手や外資、公務員含めれば7、8割

    +3

    -0

  • 739. 匿名 2020/11/29(日) 10:54:41 

    >>483
    慶應は慶應対策してればそんなに難しくないよ 
    ある程度賢ければね
    二校を蹴ってる子もなかにはいるかもしれないけど大多数には蹴られてますよ

    +14

    -0

  • 740. 匿名 2020/11/29(日) 10:54:44 

    >>726
    難関校以外の私立はそうかもね
    難関校入る頭がいい子は全国統一模試でも上位だし、高校でも大体変わらず模試やらで上位とかだよ

    +9

    -1

  • 741. 匿名 2020/11/29(日) 10:54:45 

    >>605
    こういう人が、私立や塾、中学受験に批判的だったり馬鹿にしてるのかもね。

    +19

    -1

  • 742. 匿名 2020/11/29(日) 10:54:58 

    >>505
    美人だし超大金持ちと結婚したじゃない
    さすがだよ

    +7

    -1

  • 743. 匿名 2020/11/29(日) 10:55:45 

    >>689

    中受するからって全く自由の時間がないわけではない。
    その小学校の自由時間を優先して、将来の可能性を潰すのもったいない。他の人も書いてたけど今の子たち、遊ぶといってもゲームが主だよ?ゲーム介して遊ぶのが大事とは思わない。

    +23

    -0

  • 744. 匿名 2020/11/29(日) 10:56:16 

    >>463
    医者の息子なのにサッカープロやらせるというのもすごいと思う。

    +8

    -1

  • 745. 匿名 2020/11/29(日) 10:57:18 

    >>737
    企業勤めで年収800万とか都内ではそんなに珍しくないよね

    +5

    -1

  • 746. 匿名 2020/11/29(日) 10:57:22 

    >>363
    これを知らずに私立なら偏差値低くても大丈夫!と思う人多いんだよね…。
    ある意味公立の内申点よりエグいのに。
    できない子は容赦なく見捨てられる世界。

    +5

    -1

  • 747. 匿名 2020/11/29(日) 10:57:41 

    >>726
    上位層は実際そうでしょ
    東大合格者数トップ10なんか見てるとそう思うけど?

    +4

    -2

  • 748. 匿名 2020/11/29(日) 10:57:41 

    >>657
    私立も私立でいじめとか人間関係のもつれはあるから、私立にさえ行けば安全だってことはないよ。
    結局はお子さんが乗り越えていかなきゃならないことも多いしね。

    +8

    -0

  • 749. 匿名 2020/11/29(日) 10:57:43 

    >>738
    慶應から都庁、国家総合以外の公務員は大敗レベルだよ…

    +2

    -5

  • 750. 匿名 2020/11/29(日) 10:57:45 

    >>731
    低学年から入塾すると中だるみする子も多いって言うよね。
    入れる地域で成績優秀なら5年生くらいで良いって場合もあるけど、入塾すらできないから低学年からになってしまうのはしょうがないんだよね。。。
    でも家庭でのフォローも中々大変だし。

    現状、中受人口と受験塾の割合が合ってない気もする。
    これからどんどん受験塾が増えて行くだろうね。

    +16

    -0

  • 751. 匿名 2020/11/29(日) 10:58:00 

    >>612
    592です。
    おっしゃる通りです。内部進学は無く試験は受けなくてはなりません。一貫ではないです。
    ただお茶の水の高校に通っていると、かなり大学に関して情報が巡ってきます。大学進学にはかなり有利でした。
    外部の難関大へ行く方がよっぽど大変です。

    個人的にはお茶の水は共学と女子校の両方が楽しめるし、伸び伸びしていてお勧めです。
    男子は中学迄なので大変かも。友達は日比谷に進学し、親のお金が尽きて防衛大に進みました。

    スレチですが、奨学金借りるなら防衛大はお勧めです。在籍していると国からお小遣いもはいるそうです。

    +4

    -8

  • 752. 匿名 2020/11/29(日) 10:58:02 

    >>724
    アイシンとかデンソーとか優良企業多くないですか?

    +7

    -0

  • 753. 匿名 2020/11/29(日) 10:58:15 

    >>2
    私もそう思ってて子どもに習い事させなかった。今の子、学童に入ってるか習い事が多くスケジュールが合わない。そして我が子も公園にいる知らない子達とその場で意気投合して一緒に遊べるタイプではなかった。

    一人でぽつんと公園も可哀想だしそもそも行きたがらない。
    だから習い事させた。嬉しそうだよ。

    +88

    -0

  • 754. 匿名 2020/11/29(日) 10:58:33 

    >>739
    嘘がバレるよ あなた中学受験の経験がないよね?
    中学受験で慶應は合格者の入学辞退率が低いことで有名
    繰り上げ合格も少ない
    一方桜蔭は毎年かなりの合格者蹴られて40人から50人の追加合格を出してる
    あまりに酷いから定員削減に踏み切ったほど

    +5

    -3

  • 755. 匿名 2020/11/29(日) 10:58:58 

    偏差値の高い大学は首都圏出身の子の卒業高校聞くと私立出身の人多いよね。
    首都圏出身は公立進学校の子もそれなりにいるけど割合は私立の方が多かった印象。都心で中学から私立とかみんなお金持ちなんだなと思った地方田舎出身の私…

    +3

    -0

  • 756. 匿名 2020/11/29(日) 10:59:28 

    >>512
    受験塾にいっている子供は成績が良くて、公立小学校だと一目置かれてるよ。
    子供同士も習い事の多さで競い合う部分があるし、テストをすればすぐ解き終わって百点ばっかりで歴史や地理、特産物も詳しいから授業中の発言でも尊敬されるし。
    塾では普通の子供も、公立小学校では優等生だから。

    +18

    -0

  • 757. 匿名 2020/11/29(日) 10:59:39 

    >>721
    ガルちゃんてよく見るね。
    百年に一度とかのことでも、引き合いに出す。

    +3

    -1

  • 758. 匿名 2020/11/29(日) 10:59:45 

    >>483
    読書量と色々と経験があるからできたことなのかな?

    +4

    -0

  • 759. 匿名 2020/11/29(日) 10:59:51 

    >>597
    夜9時に寝られて、1日2時間もお勉強されていて遊ぶ日もあり。すごいです!!!
    中学受験希望で現在年長の母です。
    お手数ですが、是非参考にしたいので、1週間のスケジュールを教えて下さい。

    +67

    -1

  • 760. 匿名 2020/11/29(日) 11:00:25 

    >>471
    慶応は制服がダサいんだよなー

    +5

    -1

  • 761. 匿名 2020/11/29(日) 11:00:36 

    都会のお母さん達ってこんな話ばっかりしてるの?
    息が詰まりそう。地方の平民でよかったw

    +9

    -1

  • 762. 匿名 2020/11/29(日) 11:00:46 

    >>592
    > 大学までそのまま行ってもいいけど大学は受験しました。

    この一文で知ったかのホラ吹きだと判明
    お茶大は付属中高はあるけど内部推薦はない
    皆大学受験しないといけない

    +23

    -0

  • 763. 匿名 2020/11/29(日) 11:00:48 

    >>741
    私立中高一貫から宮廷早慶か医学部に行けないと「失敗作」でしょ。
    まぁ、親の事業の跡継ぎになるなら低学歴でも問題ないけどさ。

    +11

    -1

  • 764. 匿名 2020/11/29(日) 11:00:56 

    子供の受験勉強が可哀想とか
    勉強以外もできなとか、御三家じゃないと
    意味ないって言う人は勝手なお世話なんだよね。
    親からしたら将来少しでも子供の選択肢が
    増えるなら支えるよ。中高からの学歴は取り戻せないからね。

    +8

    -1

  • 765. 匿名 2020/11/29(日) 11:01:15 

    >>228
    日本の平均年齢が50歳だからね

    +22

    -3

  • 766. 匿名 2020/11/29(日) 11:01:31 

    >>339
    いやいや、さすがに偏差値40以下の私立中学は、受験勉強しなくても公立小である程度の成績の子なら余裕で受かるよ。
    難関私立なら無理ゲーだけど。

    +4

    -22

  • 767. 匿名 2020/11/29(日) 11:01:48 

    >>749
    でも、都庁や国家より特別区の方が働きやすいし、転勤も少ないし、その割に給与も良いかも…

    +5

    -2

  • 768. 匿名 2020/11/29(日) 11:02:04 

    >>761
    逆にこんな話が出来ない地方民は可哀想w
    自然豊かな場所でのびのび育ってウラヤマシー棒

    +2

    -5

  • 769. 匿名 2020/11/29(日) 11:02:07 

    >>705
    教科数が多いからすごいと思ってんのかね
    私立の問題見たこともないんだろう
    早慶の問題とか

    +1

    -0

  • 770. 匿名 2020/11/29(日) 11:02:10 

    >>17 サピックス通って受験したけど、友達と公園で経験できないようなことを親がたくさん経験させてくれるんだよ
    家族で山行って化石とったり地層見たり海に行って海水調べてみたり
    学びが机上で終わらないようにしてくれた親の努力に脱帽です

    +78

    -1

  • 771. 匿名 2020/11/29(日) 11:02:37 

    >>471
    桜蔭、渋渋、女子学院目指す人は慶応にそんなにおもきを置かないなぁ…(笑)

    +22

    -0

  • 772. 匿名 2020/11/29(日) 11:02:49 

    >>610
    夢のない人だなあー
    就職コスパ…

    +5

    -4

  • 773. 匿名 2020/11/29(日) 11:02:50 

    よくネットで、公立だと治安が悪いと言われるのが、よくわからない

    地方の高校だと、公立に通ってる子の方が頭良いし、私立中学なんてものがないから、100%みんな公立中学に進むし、受験って概念が無い

    東京や大阪だと、学年の半分以上の子が中学受験する感じなのかな?

    +6

    -0

  • 774. 匿名 2020/11/29(日) 11:03:05 

    >>448
    環境を買うのか中受の目的なら、向き不向き関係なく私立行かせるんじゃないの?w

    +4

    -1

  • 775. 匿名 2020/11/29(日) 11:03:34 

    >>754
    桜蔭は中学で入学しても高校で外に出る人が多い
    他の中高一貫でもいることはいるけど桜蔭だけ飛び抜けて多い気がする

    よくあるのが桜蔭中から筑附高、東大のルート
    校風が堅いし勉強好きが多いから馴染めない子には厳しい

    +11

    -0

  • 776. 匿名 2020/11/29(日) 11:04:03 

    >>767
    特別区はギリ分かる
    さいたま市や千葉県庁行くなら、慶應じゃなくて埼玉大や千葉大で充分だよね?わざわざ私立中高一貫通わせた意味がない。

    +9

    -1

  • 777. 匿名 2020/11/29(日) 11:04:08 

    >>768
    ご飯も野菜もお水も美味しいし、最高ですよ!

    +9

    -1

  • 778. 匿名 2020/11/29(日) 11:04:27 

    >>601
    慶應女子上げがちょくちょく紛れてるよねw

    +5

    -0

  • 779. 匿名 2020/11/29(日) 11:04:36 

    >>3
    少なくとも、誰にでもできる3K低賃金職種は避けられる可能性が高くなるよ。どんな職種かは敢えて言わないけど。

    +27

    -7

  • 780. 匿名 2020/11/29(日) 11:04:49 

    >>761
    今って漁師でも農家でも大卒(結構いい大学)出てたりするよね。牧場やってる人とかでも。
    地方で学歴関係ない仕事って逆になに?

    +8

    -4

  • 781. 匿名 2020/11/29(日) 11:04:59 

    なんかマウント合戦だね。
    30で800万が微妙?平均年収400万円台の世の中なのに?
    私にとっては充分すぎるくらいなんだけど。

    地方住でよかったと思ってしまった。
    都会は競争競争だね。

    +27

    -5

  • 782. 匿名 2020/11/29(日) 11:05:08 

    >>751
    貧乏臭いですね

    +7

    -2

  • 783. 匿名 2020/11/29(日) 11:05:16 

    >>770
    きちんと子供の受験に向き合ってる親は、この人の親と同じようなことをする
    自然を通してのフィールドワークで学びの楽しさを親が教えてくれるんだよね
    塾に入れて勉強しろしろと子供を机に押さえつける親は、多分自分がガリ勉か、社会に出てない系のアホだと思う

    +34

    -0

  • 784. 匿名 2020/11/29(日) 11:06:11 

    >>771
    JGと慶應中等部は問題の傾向が似ているから併願先としてはよくある

    +7

    -0

  • 785. 匿名 2020/11/29(日) 11:06:28 

    >>240
    そういう子が大人になると、中受して受かった!といつまでも過去の栄光にすがりつつ、DQNになるんだろうな。
    社会に出れば公立だろうと私立だろうと同じなのにね。

    +1

    -2

  • 786. 匿名 2020/11/29(日) 11:06:30 

    >>781
    マウントというか、都会は田舎と違って色んなものが集まる場所だからね
    田舎者には分からない世界なんだと思うわ

    +11

    -2

  • 787. 匿名 2020/11/29(日) 11:07:05 

    >>776
    でも今公務員も競争率高いから。出来るだけ高学歴でいることにメリットはあってもデメリットはないよ。

    +3

    -3

  • 788. 匿名 2020/11/29(日) 11:07:22 

    読んだけど漢字ばっかりで頭に何も残ってない。

    塾行っておけばよかったな

    +2

    -0

  • 789. 匿名 2020/11/29(日) 11:07:33 

    >>713
    外資より国内の企業に就職してくれないと困る。
    外資に行くなら税金投入しないで欲しい。

    +1

    -3

  • 790. 匿名 2020/11/29(日) 11:07:52 

    >>749
    慶応は民間でしょ。公務員になりたい人が行くところじゃないでしょう。
    そもそも公務員の希望者自体少ないと思うけど。

    +10

    -2

  • 791. 匿名 2020/11/29(日) 11:07:52 

    サピじゃない塾だけど
    上位クラスには低学年から入っていた子がいない
    エリア的に席をキープしないといけない所もあるけど
    それ以外は地頭そこそこなら新四年から

    塾に行くことを可哀想と思う人とは価値観が違う
    知的探究心のある子には楽しい場所
    ニュースを見ても自分の知識と合わせて思う事もあるし
    目指す将来を早めに考えられて良かったと思う

    +11

    -0

  • 792. 匿名 2020/11/29(日) 11:07:56 

    >>755
    だから首都圏は一人っ子多いし、お金なくて住むとみじめなのよ。
    地方のが心豊かに暮らせる層もいると思う。

    +15

    -1

  • 793. 匿名 2020/11/29(日) 11:08:23 

    >>773
    大阪はそうでもなくない?
    大阪の公立トップ校って京大に現役で70人以上合格してるよね。

    +1

    -1

  • 794. 匿名 2020/11/29(日) 11:08:24 

    >>754
    桜蔭女子学受かるレベルにあれば+難読漢字で受かるのが慶應って聞いた
    対策って程での対策しなくて済むから楽だとか

    +7

    -0

  • 795. 匿名 2020/11/29(日) 11:08:32 

    あたしんちみたいな高校生活がいい

    +3

    -1

  • 796. 匿名 2020/11/29(日) 11:08:40 

    >>781
    充分すぎるというあなたの価値観と都会の基準が合わないだけで、日本の中枢はこのように出来ているのよね
    因みに大学で親元離れた田舎者が色々やらかすことがあるから、親が世間知らずなのはどうでもいいけど、躾はしっかりね

    +8

    -6

  • 797. 匿名 2020/11/29(日) 11:08:57 

    >>781
    地方から都心に嫁ぎました。
    都心は、競争競争です。
    ママ友が「男の子は他人を蹴落とすくらいじゃないとね。」と言っていてびっくりしました。
    疲れます。

    +26

    -0

  • 798. 匿名 2020/11/29(日) 11:09:22 

    個人的な理想論でしかないけど、高卒で就職しても、十分な給与が貰えるようになって、大学行く人は、就職のためではなく、本当に学びたいことがあって、頭のいい人だけが行くシステムになればいいのになと思う

    正直、大学出たのに簡単な英語すら話せない人がいるとか、日本だけな気がするし、国際基準で考えたら、レベルが低いんじゃないかと感じてしまう

    +2

    -1

  • 799. 匿名 2020/11/29(日) 11:09:25 

    >>771
    女子の慶應中等部のレベルが上がりすぎたのは昔なら桜蔭や女子学院に進学していた層が慶應を選んでいるせい

    女子の場合、大学は結局早慶に進学するパターンが男子より多いからそれなら中学から慶應に行って大学受験に費やす労力を自分が興味あることに使って欲しいという保護者が増えた
    大学入試改革の影響回避の目的もある

    +7

    -0

  • 800. 匿名 2020/11/29(日) 11:09:31 

    >>605
    お金かかる生活でも富裕層も多いから
    教育費くらいで親孝行とか考えたことないんじゃないかな?

    +7

    -0

  • 801. 匿名 2020/11/29(日) 11:09:41 

    >>2
    子供だけで遊ばせるのはリスク高い(事件事故誘拐)、かといって多くの親は仕事してるから結果的に習い事や塾通いするんだと思う

    +39

    -3

  • 802. 匿名 2020/11/29(日) 11:09:47 

    >>796
    性格悪すぎません?笑

    +13

    -1

  • 803. 匿名 2020/11/29(日) 11:09:54 

    >>754
    入学辞退率が低いのは裏…おっと誰かが来たようだw

    +2

    -2

  • 804. 匿名 2020/11/29(日) 11:10:02 

    >>512
    そんな塾聞いたことないよ。
    塾は人間関係希薄だから楽だな〜と当時思ってた。

    +11

    -0

  • 805. 匿名 2020/11/29(日) 11:10:06 

    都内でも中受するのは全体の2割だよ。その2割のうち御三家とか難関私立に行く子は2千人くらい?つまり中受組の殆どが大したことない私立に通うことになる。
    あと、公立にも優秀な子は1~2割くらい残るんだけどね。

    +16

    -1

  • 806. 匿名 2020/11/29(日) 11:10:08 

    >>789
    稼いで納税すればいいだけの話

    +5

    -0

  • 807. 匿名 2020/11/29(日) 11:10:47 

    >>789
    理系卒や東大卒批判ですか?

    +0

    -0

  • 808. 匿名 2020/11/29(日) 11:11:19 

    >>36
    子供によるだろそんなの。私は地元の公立中学通ったけど、小学生の頃何も努力しなかったヤンキーはそのまま普通にグレてたよ。バイク乗り回したり、万引きしたり。まあ、そもそも育ちが良くないのもあるんだろうけど。

    +40

    -4

  • 809. 匿名 2020/11/29(日) 11:11:20 

    >>773
    私立中受する割合は都内でも地域や学区によって差があるけど、
    地方と違って都内の高校は私立の方が優位なのは事実
    私も地方出身だから初めは感覚が分からなかったけど

    だけど最近は都立高校も頑張ってるけどね

    +6

    -0

  • 810. 匿名 2020/11/29(日) 11:11:24 

    >>735
    あの警備員さんはその為なんですね。人件費かけていますよね。
    すごい駅近で明るい大通りなのに警備員さんいるから不思議でした。でも駅から電車に乗ってしまえば分からないですよね。

    日曜特訓って一日中ですよね?
    お昼お弁当なしですか?

    質問ばかりですみません。

    +3

    -0

  • 811. 匿名 2020/11/29(日) 11:11:31 

    >>796
    でも不思議なことにノーベル賞受賞者で私立中学出身ってほとんどいないんだよね。
    昔は今ほど中学受験過熱してなかったけど、もうちょっといてもいいのになって思う。

    +21

    -0

  • 812. 匿名 2020/11/29(日) 11:11:42 

    >>766
    まだこんなのがいるんだねー
    いくら優秀でも私立受験用の単元を学ばないで合格できるわけないよ。
    公立小学校とは全く違う学習内容だよ。
    特に算数はツルカメ算、和差算、流水、旅人算、早さの比、平面図形…公立で習わない物ばかり。
    だから四年生から通塾始めるんだよ。

    +37

    -1

  • 813. 匿名 2020/11/29(日) 11:11:44 

    >>783
    うちも夏休みは田舎に帰省したり海も山も満喫
    空港探検もしたり楽しんだよ

    世界遺産連れていったり
    都道府県の特色が行くことで体験できるから
    実体験は大切だと思う

    連れて行かなかったとしても実験的な料理もいいよね

    +29

    -0

  • 814. 匿名 2020/11/29(日) 11:11:51 

    >>793
    それじゃ関西の名門中高一貫の間で医学部志向が強まった影響だよ
    名門中高一貫で京大非医の志望者が減った穴を公立が埋めただけ
    だから関西の医学部の合格ランキングは中高一貫の独壇場

    +6

    -0

  • 815. 匿名 2020/11/29(日) 11:11:58 

    >>805
    そのごく一部が平均だ、当たり前だ〜
    と叫ぶ人の多いこと。

    +7

    -0

  • 816. 匿名 2020/11/29(日) 11:12:04 

    >>802
    ここまでわざとらしいのは業者だと思いますよ
    コメント返したりイイネが多いとお金になるそうです

    +7

    -1

  • 817. 匿名 2020/11/29(日) 11:12:23 

    >>735
    休憩時間なしって集中力保つのかな…
    トイレはどうするの?
    それはさすがにやり過ぎなんじゃ

    +0

    -0

  • 818. 匿名 2020/11/29(日) 11:12:24 

    >>805
    偏差値10上がる話で考えると、中受で大したことない私立は高受では大したことある(表現おかしいけど笑)私立だったってことじゃ無いの?

    +12

    -1

  • 819. 匿名 2020/11/29(日) 11:12:40 

    >>796
    私も地方から慶応で都心に嫁いだ身だけど、こういう親と関わらなきゃいけないのも疲れる。

    +19

    -2

  • 820. 匿名 2020/11/29(日) 11:12:40 

    >>797
    嫌なら東京から出て行けば?
    気の弱いガキに育ちそうだし

    +1

    -12

  • 821. 匿名 2020/11/29(日) 11:12:44 

    >>797
    そんな事言う人いるんですね。
    たぶんその方の息子さんも蹴落とされますよ。
    世の中澄ました顔してエリート街道まっしぐらの天然者がいるのにね…

    +18

    -0

  • 822. 匿名 2020/11/29(日) 11:12:46 

    >>780
    地元大学出て公務員が1番親の願うところかもしれない。
    上昇志向が強い家庭は上京して、、ってパターンも多いけどよほど優秀じゃなければそれなりの企業に入って地元には帰らない人が多い。そして孫に会えないと嘆くジジババが多い。地方は医療専門に進む人がたくさんいる気がします。

    +0

    -0

  • 823. 匿名 2020/11/29(日) 11:13:24 

    >>5
    受験産業だから…
    少子化だし、不安あおって何とかするしかないんだよ、、、
    私立中学とか、このままだと廃校になるところも出るだろうしね…
    塾と結託して煽ってるとしか思えない

    +52

    -8

  • 824. 匿名 2020/11/29(日) 11:13:43 

    >>820
    おーこわ笑

    +8

    -0

  • 825. 匿名 2020/11/29(日) 11:13:57 

    >>817
    トイレは挙手で行くよ
    同じ科目ずっとやる訳じゃないからねー
    集中力は大丈夫だったと思う
    上位クラスほどガヤガヤうるさい

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2020/11/29(日) 11:14:04 

    >>692
    小学館、
朝日新聞社、森ビルあたりは良いと思うけど
    サントリー抜いたら殆ど規模の小さな企業ばかりじゃねそんなに入社したいか?

    +7

    -0

  • 827. 匿名 2020/11/29(日) 11:14:15 

    >>521
    地元公立中の方が厳しそうよ。コートだめ、傘は黒、制服の下は体操服とか。うちの子の学校はゆるい。

    +4

    -0

  • 828. 匿名 2020/11/29(日) 11:14:23 

    >>512
    中受の塾でそんな荒れる塾知らない…
    そんな塾ある?

    +5

    -3

  • 829. 匿名 2020/11/29(日) 11:14:29 

    >>819
    地方からわざわざご苦労様です笑。地元に一流企業は無かったのかな?田舎で働いた方がデカい顔できるのに馬鹿だねぇ

    +1

    -11

  • 830. 匿名 2020/11/29(日) 11:14:30 

    >>811
    みんな公立全盛で私立が弱かった年寄り世代じゃん
    下の方の世代の山中伸弥教授は私立じゃないけど大教大付属中出身で中学受験の経験者
    東大京大東工大の教員も若い世代は中高一貫出身が主流
    筑駒東海は伝統的にアカデミック界に人材を輩出

    +8

    -1

  • 831. 匿名 2020/11/29(日) 11:14:38 

    >>138
    田舎だとそういう子は公立中高で普通に東大とかいくからね。
    都内だといけないの?可哀想。

    +10

    -7

  • 832. 匿名 2020/11/29(日) 11:14:57 

    >>814
    大阪って私立・国立中の割合が10%以下だよ。
    公立でもそこそこ進学実績良いからね。

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2020/11/29(日) 11:15:01 

    >>811
    それ言ったら、女性のノーベル賞も日本じゃいないよねえ。あと東大の医学部からもノーベル賞取ってる人いないんじゃなかった?

    +12

    -0

  • 834. 匿名 2020/11/29(日) 11:15:38 

    >>818
    偏差値40が50になるだけだよ?w
    並じゃない?

    +4

    -0

  • 835. 匿名 2020/11/29(日) 11:15:56 

    >>638
    頭悪い子はいくら小さい頃から
    勉強させても入試の難問はとけないよね
    頭の限界が人によってピンキリなんだよ

    +6

    -0

  • 836. 匿名 2020/11/29(日) 11:16:09 

    >>780
    高卒からは工場系が多いよ。管理職とは程遠いけど、40くらいまでコツコツ頑張れば地元に立派な一軒家購入できますよ。

    +6

    -0

  • 837. 匿名 2020/11/29(日) 11:16:11 

    >>825
    ご飯を食べなかったら疲れると思うんだけど

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2020/11/29(日) 11:16:12 

    >>805
    難関私立中以外が大したことないって言う人って偏差値知らないんだろうね
    偏差値50以下の私立中が高校では偏差値いくつになるか分かってるの?

    +13

    -2

  • 839. 匿名 2020/11/29(日) 11:16:28 

    >>831
    田舎から東大ってどれだけの割合か知ってる?
    本当多いよね、一部の例を切り取って、だからこうだって言い切る人。

    +17

    -3

  • 840. 匿名 2020/11/29(日) 11:16:35 

    >>483
    娘が慶応通ってますが芦田愛菜ちゃんは特別ですよ(笑)
    誰もがあんな感じではないです

    +9

    -0

  • 841. 匿名 2020/11/29(日) 11:16:51 

    >>826
    スーゼネや生保が小さな企業…?

    +1

    -0

  • 842. 匿名 2020/11/29(日) 11:17:01 

    >>814
    なんで関西ってあんなに医者になりたがるの?
    特別凄くない?

    +3

    -0

  • 843. 匿名 2020/11/29(日) 11:17:05 

    >>838
    その偏差値50の私立中学の進学実績教えてー!!

    +3

    -3

  • 844. 匿名 2020/11/29(日) 11:17:34 

    >>780
    地方で大卒者の仕事といえば、医者か教師、公務員か、中小企業の管理職くらいじゃない?

    他はほとんどが、製造業かサービス業で、高卒社員がメインだと思う

    オフィスでデスクワークするような仕事なんてほぼ無いに等しいし、農業のような第一次産業だって、大卒かどうか?じゃなくて、先祖代々農家で、土地持ってて、自宅に精米所があるとか、そんな家じゃないと無理だよ

    農業は、学歴よりコネだと思う
    一般向けに求人なんて滅多に出ないし、ああいうのは、親が農家だから息子が継ぐとか、知り合いが農家とかそういうので、他の仕事よりも逆に、狭き門だよ

    +3

    -1

  • 845. 匿名 2020/11/29(日) 11:18:00 

    >>816
    荒れそうなトピはどのトピも必ずわざとらしい煽りの文コメントする人現れるからね。ガルちゃんでは日常的茶飯事。相手してたらキリない。

    +8

    -1

  • 846. 匿名 2020/11/29(日) 11:18:08 

    >>833
    受験問題解ける能力と研究能力とはまた違うって分析してる人いたよ。
    答えがあることをいかに早く正確に効率よく解くのかと、答えのない問題を粘り強く考え続ける能力。

    +4

    -0

  • 847. 匿名 2020/11/29(日) 11:18:12 

    >>836
    東京なら30歳でクレしん野原家みたいな家建てれるのに

    +5

    -2

  • 848. 匿名 2020/11/29(日) 11:18:14 

    >>837
    え…
    自分で調整かけていくんだよ
    受験は勉強だけでなくて、試験に向けて自分で自分のコンディションを保つ練習もするよね

    +1

    -1

  • 849. 匿名 2020/11/29(日) 11:18:35 

    >>793
    >>832
    大阪の優秀層は府外の名門中高一貫に進む
    灘や東大寺西大和の生徒は大阪出身が最大勢力
    丸山議員も大阪から西大和
    大阪出身の政治家の中で灘出身はいる

    そして幻想を壊すようで悪いけど北野天王寺の子は私立中出身が多い
    名門公立の受験対策をしてくれる私立中が人気
    大阪桐蔭中も北野合格者が多い私立中

    +3

    -0

  • 850. 匿名 2020/11/29(日) 11:18:42 

    >>774
    2人私立行かせるお金ないって正直にいえばいいのにねw

    +4

    -0

  • 851. 匿名 2020/11/29(日) 11:18:59 

    >>816
    商売だもんね私文上げに必死だね
    少子化で指定校推薦、AO入試とか学生確保出来ないとヤバイもんね

    +5

    -1

  • 852. 匿名 2020/11/29(日) 11:19:46 

    >>847
    家の規模が違うよ。地方の田舎者からみたら狭小住宅に高額払う意味がわかりませんw

    +5

    -2

  • 853. 匿名 2020/11/29(日) 11:19:48 

    >>848
    休憩ないのにどうやって調整するの?
    授業中に食べてもokではないでしょ

    +2

    -0

  • 854. 匿名 2020/11/29(日) 11:19:52 

    >>806
    本社が国内にある企業で、企業の利益を国内に還元させるようにね。

    +0

    -0

  • 855. 匿名 2020/11/29(日) 11:19:56 

    進学塾も、少子化とコロナで大打撃だもんね。
    ガルちゃんにまで来て営業ですか、お疲れ様です。

    +9

    -1

  • 856. 匿名 2020/11/29(日) 11:20:17 

    >>845
    トピ伸びてきたら急に変な書き込み増えたからわかりやすいよね。

    +6

    -0

  • 857. 匿名 2020/11/29(日) 11:20:19 

    >>632
    普通よりちょっと上を目指して
    おさまるのが普通の位置なんだけど
    このくらい頑張る教育にシフトしてきてると感じるよ。普通のレベルが上がってる。

    +7

    -0

  • 858. 匿名 2020/11/29(日) 11:20:23 

    >>836
    家買うのは今の時代めっちゃリスクなのに…

    +2

    -2

  • 859. 匿名 2020/11/29(日) 11:20:50 

    >>816
    えー、その仕事したいなぁ

    +3

    -0

  • 860. 匿名 2020/11/29(日) 11:21:35 

    >>24
    親がある程度誘導してあげないと楽ばっかりしようとするから勉強なんてやらないんじゃない?

    +41

    -0

  • 861. 匿名 2020/11/29(日) 11:21:36 

    >>759 ほんとすごいなーと思う。うちは物事すべて反抗してきてやらないタイプだからな。もう元気に学校に行けてればそれで良しと思う事にした😅
    ちゃんと2時間勉強して塾にも行って素直なお子さんなんだろうなぁと感心する。

    +54

    -1

  • 862. 匿名 2020/11/29(日) 11:21:48 

    >>812
    子供に近所の底辺私立の過去問見せたら「簡単だねw」と言ってたw

    +0

    -11

  • 863. 匿名 2020/11/29(日) 11:22:02 

    >>836
    工場系は高卒でも技術とやる気があれば出世するケースもある。ドイツとアメリカに溶接工技術学びに行ってエリートコース。

    +6

    -0

  • 864. 匿名 2020/11/29(日) 11:22:15 

    >>837
    子どもの話だしもう数年前だから忘れてることも多いけど土日とかの朝から夕方までの時はお弁当持参
    平日の夕方は軽食食べてから塾行ったと思う
    帰ってきてから夜ご飯食べたから当時はぽっちゃりしてたな

    +3

    -1

  • 865. 匿名 2020/11/29(日) 11:22:26 

    >>832
    名門公立の合格者が私立を目指さずのんびりしてるとでも? 多数の合格者は小学生から塾通い
    大阪の特徴として難関公立を目指すための私立中のコースがある
    そこから北野などに進学するんだよ

    +1

    -0

  • 866. 匿名 2020/11/29(日) 11:22:34 

    >>838
    知り合いのお子さんが通ってる偏差値40台の某大学附属中学が、高校では60台後半だもんね。
    授業では難関公立高校受験の塾がテキストにしているのと同じ教科書を使ってるって。

    +10

    -2

  • 867. 匿名 2020/11/29(日) 11:22:53 

    >>632
    そうそう
    殆んどの人には縁のない話。
    それをここまで、、、
    個人的には高卒でも年収500万ぐらい稼げる世の中希望。オーストラリアとかそうなんだよね。

    +10

    -0

  • 868. 匿名 2020/11/29(日) 11:23:01 

    子供は1年生からSAPIXに通っていますが、週1回だし、算数と国語が週替わりなので、宿題も時間の余裕があります。算数はパズルとか楽しく考えさせるような内容で、国語は長文は一年生にしては長いけど、無理はないです。入塾テストのほうが内容的に難易度が高かったので、学年があがる度に入塾するのが難しくなるので、低年齢化しているだけだと思います。

    +7

    -0

  • 869. 匿名 2020/11/29(日) 11:23:01 

    >>817
    トイレ挙手制。
    高学年女子で恥ずかしくて挙手できず辞めた子いたよ。

    +3

    -0

  • 870. 匿名 2020/11/29(日) 11:23:03 

    >>862
    受かんないけどねw

    +14

    -1

  • 871. 匿名 2020/11/29(日) 11:23:05 

    >>859
    私もしたいから運営雇って欲しいw
    最近これは荒れるだろうってトピばっかり立つし

    +4

    -0

  • 872. 匿名 2020/11/29(日) 11:23:14 

    >>839
    関西だと自宅から通える京大行く人多いよ
    その辺は補正しないの?

    +4

    -1

  • 873. 匿名 2020/11/29(日) 11:24:10 

    >>57
    地頭育てるには何すればいいのかな

    +6

    -0

  • 874. 匿名 2020/11/29(日) 11:24:20 

    >>862
    口だけ達者でになるのよね。
    公立でイキッてる子ってそうだもん。

    +19

    -1

  • 875. 匿名 2020/11/29(日) 11:24:28 

    >>211
    いるいる。友達の子供(6年生)のクラスに窃盗常習犯の女の子いて、クラスで大問題になり親も呼び出されたけど、うちの子がそんな事するわけないの一点張りだって。クラスメイトに嫌われてるって。
    その子有名塾に通わせて有名私立目指してるらしい。塾でも窃盗してるかもね。

    +10

    -2

  • 876. 匿名 2020/11/29(日) 11:24:33 

    >>869
    それはその子が心配だわ…
    それじゃ小学校だって授業中にお腹の調子悪くてもトイレ行けないじゃない

    +5

    -1

  • 877. 匿名 2020/11/29(日) 11:25:13 

    >>35
    能力と性格は別個だよ

    +9

    -1

  • 878. 匿名 2020/11/29(日) 11:25:14 

    家でユーチューブやゲームばっかりなら習い事や塾行かせた方がいいなー

    +6

    -0

  • 879. 匿名 2020/11/29(日) 11:25:38 

    >>15
    高校の勉強から難しくなってく。
    高校生から落ちこぼれていく子がいる一方で、高校生から勉強頑張り大学でもっと本気出せる子がいる。

    +86

    -1

  • 880. 匿名 2020/11/29(日) 11:25:55 

    >>858
    だよね
    死ぬまでマンションで賃貸のが低リスクだわ。

    +4

    -0

  • 881. 匿名 2020/11/29(日) 11:26:27 

    >>259
    公園にいる全員が良い子ではないし、喧嘩して泣かされたり泣かしたりもあるけど、その中で友達を選別する力や解決方法、心の機微を読み取るなど、感覚的なスキルは机上の勉強では絶対身に付かないよね。

    受験には回り道かも知れないけど、幼少期に色んな子と公園遊びするのは今後生きていく上で大事な勉強だと思う。

    +29

    -4

  • 882. 匿名 2020/11/29(日) 11:26:42 

    >>375
    開成や灘で出会える友人に価値があるの
    天才同士が認め合うレベルの子だけの学校だよ
    コスパとか考えてない

    +19

    -1

  • 883. 匿名 2020/11/29(日) 11:27:05 

    >>592
    お茶の水女子大には、そのまま行けなくない?
    大学は受験必須でしょう?

    +10

    -0

  • 884. 匿名 2020/11/29(日) 11:27:08 

    >>610
    でも、だからと言ってもっと上位の大学に行っても必ずそういうところに就職出来るわけではない。
    しぐさが気持ち悪いとか、口につばためてしゃべるような子は絶対採らないよ。
    そういうのわかってない親がけっこういる。もちろん上位の大学に行くのは必須、でも、感じの良さ、清潔感、話し方、しぐさも大事だからね。そこは教えてあげて。

    +6

    -0

  • 885. 匿名 2020/11/29(日) 11:27:09 

    23区に1時間以内で通える千葉にすんでるけど、中学から行く必要ある?みたいなたいしたことない学校に行く子もいる
    あれ無駄じゃないのかな?

    +9

    -0

  • 886. 匿名 2020/11/29(日) 11:27:26 

    >>829
    東京の年収3000万と地方の年収3000万は生活水準的に意味が全然違うのに

    +4

    -1

  • 887. 匿名 2020/11/29(日) 11:27:28 

    >>839
    そうそう

    私は東北の田舎出身だけど、進学校で、一番頭いい人の第一志望が東北大で、他の人は、地元の国立大志望者が一番多い

    東大は、偏差値70前後の、県内でもトップの進学校みたいな高校通ってる人じゃないと、まず有り得ない

    たとえ東大や早慶を狙える頭があったとしても、一人暮らしの費用がかかるから、そこを第一志望にする人はあまりいない

    特に女の子の場合、防犯的な意味から、東京で生活させるのはちょっと…と、渋る親御さんだっているし、自分の実感上、女性で東京の大学に進学したって人はそう多くはなかった

    +6

    -7

  • 888. 匿名 2020/11/29(日) 11:27:36 

    >>872
    北野でも東大進学が増えた
    今年は10人で二桁 そもそも東大と京大はレベルが違う
    公立高校からでも大量に受かる程度
    とりわけ京大非医は関西の名門中高一貫の子は医学部に流れたからレベル低下は著しい
    本庶博士もここ数年学生の質が下がったと言ってた

    +3

    -0

  • 889. 匿名 2020/11/29(日) 11:27:47 

    >>228
    下手したら孫いる人もいるよね
    どうりで時代錯誤な人が多いと思ったら

    +61

    -3

  • 890. 匿名 2020/11/29(日) 11:27:49 

    >>56
    どこの塾のこと言ってんだよw

    +12

    -1

  • 891. 匿名 2020/11/29(日) 11:27:59 

    >>862
    何で過去問持ってるのw
    受験失敗したのかな?

    +13

    -1

  • 892. 匿名 2020/11/29(日) 11:27:59 

    >>838
    中学で偏差値45の学校が高校受験で60なとこ知ってるけど、高校受験の偏差値60ってまともな大学に行けないレベルだよ。

    +3

    -9

  • 893. 匿名 2020/11/29(日) 11:27:59 

    >>847
    クレヨンしんちゃんのお家は無理じゃないか…
    地方住みでマンションだけど今の場所にクレヨンしんちゃんぐらいの家を建てようとしたら7000万ぐらいだ…もっと小さな戸建なら何とか買える。
    でもマンションはお手頃でセキュリティしっかりしてるからマンション。

    やっぱり戸建は警備会社入ってるところ多くて固定費嵩みそう。まあマンションは管理費と修繕積立金があるけど。

    +0

    -1

  • 894. 匿名 2020/11/29(日) 11:28:19 

    >>591
    だって
    受験塾費もかかる。旅行も行って
    外食して私立受験したらお金かかるって
    直ぐにわかるし、謙遜いれて話すから勉強ばっかり
    とか合わせて話すだけですよ。学校説明会の帰りなんかもデパートよったり、お茶したりわりと楽しい時間でしたよ。

    +10

    -1

  • 895. 匿名 2020/11/29(日) 11:28:21 

    トピずれだけど、小受、中受して良い学歴をつけさせるんじゃなくて、社会人になってからも大学で学び直して転職するのが当たり前になって欲しい
    子供の頃は何がしたいかなんてわからないから真剣に勉強してこなくて今すごく後悔してる

    +9

    -1

  • 896. 匿名 2020/11/29(日) 11:28:55 

    >>881
    今の子、公園でゲームばかりしてるよ。

    +21

    -5

  • 897. 匿名 2020/11/29(日) 11:28:55 

    >>854
    どこに就職するかの話では?

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2020/11/29(日) 11:28:56 

    中受率高い地域で中受する子の親って、みんな高学歴?そうでもない家庭もするの?
    あと子供も、普通レベルの子も対策して受けるの?
    公立優位の地域出身だから全然わからなくて。

    +3

    -0

  • 899. 匿名 2020/11/29(日) 11:29:01 

    私立行っても大学受験のとき塾は通うよね。
    某進学塾に私立の子何人もいたけど、みんな成績普通だったなあ。
    公立の子に負けてる子も多かったよ。

    +3

    -2

  • 900. 匿名 2020/11/29(日) 11:29:48 

    >>591
    六年生でもサピは平日はお弁当ありませんよ
    YouTubeやゲームする時間もある

    +12

    -1

  • 901. 匿名 2020/11/29(日) 11:30:19 

    >>885
    学力じゃなくて環境選んだんじゃない?散々言われてるけど

    +16

    -0

  • 902. 匿名 2020/11/29(日) 11:30:43 

    >>847
    地方だと80坪くらいの新築建売が2000万台で購入できますよ!

    +2

    -0

  • 903. 匿名 2020/11/29(日) 11:30:50 

    >>80
    SAPIXは高学年でも拘束時間が短いよ。
    塾弁が必要なのは土日にあるSSや志望校別で平日は、いらない。
    働く親の負担が少ない。
    日能研や早稲アカの方が大変。

    学区の良い23区の公立中だけど女子が3分の1しかいない。都推で日比谷や西もいるけど、その後の大学がいまいちと耳にする。
    上位層が抜けた公立中だもん。
    いろんな意味で高校受験は選択肢になかった。

    うちの小学、高学歴、高収入の家庭は中学受験しているよ。
    昔と比較するの時代錯誤。


    +25

    -1

  • 904. 匿名 2020/11/29(日) 11:31:01 

    >>2
    遊びから学ぶものって少なくなってきてるからね

    +18

    -0

  • 905. 匿名 2020/11/29(日) 11:31:45 

    >>887
    だから学歴で育ちがわかる
    田舎出身で東大早慶の学歴は経済力があって先進的な教育方針の家庭で育ったことを証明している
    逆に田舎出身で地元の大学卒は学力不足か保守的で内向きな家庭で育ったことを証明
    都会の大企業が欲しいのは前者の人材

    +7

    -4

  • 906. 匿名 2020/11/29(日) 11:31:51 

    >>375
    どこの学校でも一定数落ちこぼれは出るの
    もちろん大学でも就職が悲惨な一定数落ちこぼれがいる
    でもマンモス私大の文系は落ちこぼれの数が多すぎる

    +4

    -0

  • 907. 匿名 2020/11/29(日) 11:31:57 

    >>781
    それでも子供を介護とか清掃とかの3k薄給職につかせないためです。
    将来性を考えたらこれくらい気にもならない。

    +6

    -9

  • 908. 匿名 2020/11/29(日) 11:32:17 

    >>885
    何をもって大したこと無いっていってるのかわからないけど、その人が通わせているなら、何かメリットがあるんじゃない?
    それかお金に余裕があるんだよ。
    子育てにコスパとか考えていないのだと思う。

    +6

    -0

  • 909. 匿名 2020/11/29(日) 11:32:20 

    >>2
    ぶっちゃけ頭いい子ってさ
    電子の周回をみて太陽系や宇宙の周回のようだ、
    もしかしたら電子を調べたら
    物事の真理に気付くかも?とか
    小6の段階でこれくらい自由に発想してくる
    遊びの中にすら法則を見いだすくらい桁違い
    まあ塾にいけばある程度ましになるから無駄ではないけど、今日のそれは塾に対して過信しすぎてると思う
    親が賢くないと賢くするやり方なんてわかんないから仕方ないだろうけど、やり過ぎないようにねと言いたくはなるそれが好きなら別だけど

    +91

    -6

  • 910. 匿名 2020/11/29(日) 11:32:40 

    >>766
    だから?
    入学後に苦労するのはまぐれ合格の子。

    +5

    -2

  • 911. 匿名 2020/11/29(日) 11:33:43 

    >>906
    早慶文系はほとんどの国立文系より就職率も就職先も良好
    だから横国など首都圏国立蹴りの早慶進学が後を絶たない

    +0

    -5

  • 912. 匿名 2020/11/29(日) 11:33:47 

    >>17
    進学校に通わせてる親ほど塾に入るまでに
    色んなところ出かけたり色んな習い事させたり
    友達と遊ぶ時間もしっかり取らせてますよ?
    習い事も5年生までやってるし。
    親が時間管理しっかり出来れば
    勉強、遊び、習い事できます

    +55

    -3

  • 913. 匿名 2020/11/29(日) 11:34:25 

    >>892
    そのくらいの偏差値の中学は親は進学云々で入れた訳じゃないのでは?公立の雰囲気が良くないから私立にってタイプだね。

    +3

    -0

  • 914. 匿名 2020/11/29(日) 11:35:00 

    >>881
    うち私が近所の公園嫌いで運動はテニスコートでもっぱらテニスだけどコミュ力は高いよ。
    公園は放置子ばかりでいつも同じメンバーだから行かせたくないわ。

    +19

    -2

  • 915. 匿名 2020/11/29(日) 11:35:03 

    みんな親も子どもも塾にあおられて
    あまり無理しちゃダメよ
    わたしは子ども高3理系受験生なんだけど
    結局地頭よー うちの子いくら勉強しても
    難しい数学とか物理解けないの
    中学までの数学はなんとかなったんだけどね
    今 個別指導行っててお金かかってるよ
    中学受験してないけどしてても今とあまり
    状況は変わらなかった気がするよ

    +17

    -1

  • 916. 匿名 2020/11/29(日) 11:35:20 

    >>892
    60ジャストじゃそうじゃない?
    うちの近所の市内トップも63あるし。
    60台後半って偏差値65以上でしょ。
    偏差値で5点以上の差って凄いいね。

    +1

    -0

  • 917. 匿名 2020/11/29(日) 11:35:34 

    >>862
    お金だして入学してから言ってくださいね!

    +9

    -2

  • 918. 匿名 2020/11/29(日) 11:36:01 

    >>899
    公立の子と同じ塾の通っている時点で落ちこぼれだから
    名門校の子なら鉄緑か東進の東大コース
    全国模試の結果でも私立が圧倒的に成績

    +11

    -0

  • 919. 匿名 2020/11/29(日) 11:36:14 

    >>838
    みんなが中学受験の偏差値は低く出るから40でも高校で65だし。
    ていうけど東京の高校受験の偏差値はめちゃめちゃ高くでるのよ。(やはり出来る子抜けてるから)慶女なんて80近いよ!65でも大したことないっていう。

    中学受験の40の学校は駿台模試とか受けたらそのまま40だよ。残念だけど。

    +9

    -1

  • 920. 匿名 2020/11/29(日) 11:36:31 

    >>881
    友達とのあれこれは、学校でも充分に経験できるよね。
    あと、沢山勉強したら人間力が下がるわけではないからね。寧ろ視野が広がり人間力は上がるから。
    周り見てたら、わかりませんか?

    +19

    -8

  • 921. 匿名 2020/11/29(日) 11:36:36 

    >>873
    親がバカなら遺伝からバカだからきついよ。
    特に母親からほとんど遺伝する
    発想を産み出す工夫して遊ぶ癖って本能的なとこあるし
    こればかりはガチャとしか言いようがない

    +50

    -5

  • 922. 匿名 2020/11/29(日) 11:36:49 

    >>228

    昭和っていうか田舎の小学生では?

    昭和生まれのアラフィフに近いババアだけど、当時から「四当五落(中受の準備は4年からやれば受かるが5年からだと落ちる)」って言葉はありましたし、バブル期だったからか商店街の子供でも中受するような時代でしたよ。

    8割は通塾してるから、受験がさかんな地域ではどのみち遊ぶ友達がいなくなる。

    70すぎの両親の中学受験は、6年の夏から少し勉強すれば難関私立に入れる時代だったそうなのでうらやましい。

    +39

    -3

  • 923. 匿名 2020/11/29(日) 11:37:25 

    >>841
    相互会社のこと言ってるの?
    でも早慶じゃパン職女子で数稼いでない?

    +4

    -0

  • 924. 匿名 2020/11/29(日) 11:37:41 

    >>885
    校舎がね…
    公立はもう少しなんとかならないのかな。
    それに私立は家庭環境がいい子供ばかりなのは大きいよ。

    +8

    -0

  • 925. 匿名 2020/11/29(日) 11:37:47 

    東京の子は、クラスの7割8割程度が私立受験して、公立中学に行く子の方が少数派って感じなのかな?

    だから、公立中学に行く=落ちこぼれ、家庭環境が悪いみたいな感じになっちゃって、そこに行きたくないから、必死に勉強するって感じなんだろうか?

    +7

    -0

  • 926. 匿名 2020/11/29(日) 11:38:04 

    >>568
    学芸大の本音が見えたよあの件で
    東大合格者数にそこまで拘ってたんだね

    セミ事件の主犯が東大に行ったのがとどめになったのに。

    +2

    -0

  • 927. 匿名 2020/11/29(日) 11:38:10 

    >>912 その親の時間管理についてこれる子がすごいよね!小さい頃から習慣になれば苦じゃなくなるのかな? 

    +5

    -0

  • 928. 匿名 2020/11/29(日) 11:38:23 

    >>918
    すごいね。都内だけどそのレベルの子周りに殆ど居ない。

    +6

    -0

  • 929. 匿名 2020/11/29(日) 11:38:29 

    >>811
    世代が違うから笑
    企業のトップだと私立率高いよ。

    +3

    -3

  • 930. 匿名 2020/11/29(日) 11:39:07 

    >>3
    職業を選択する、その時にやりたい仕事、なりたいものになるんだよw
    その為に、勉強して、学歴っていう武器を手に入れる為の中受だよね。
    私は中受させてくれた親に感謝しているよ。

    +42

    -3

  • 931. 匿名 2020/11/29(日) 11:39:16 

    >>591
    サピだったから晩ごはんは家で食べてましたよ
    6年は確かに旅行は行けなかったかな
    勉強しなさいって喧嘩も良くしましたねw
    でもそのおかげでいい中学に入れて中高は塾に行かずに国立に入ってくれました
    大学受験のことを考えたら、大変なのは6年生の1年間だけで済んで親子共に楽できたなと思っています

    +15

    -1

  • 932. 匿名 2020/11/29(日) 11:39:43 

    >>881
    いつも公園にいる子って寂しがり屋の子が多くて、私が子供と一緒に遊びに行くと、構って欲しいのか、私にベタベタしてくるから苦手。

    +17

    -5

  • 933. 匿名 2020/11/29(日) 11:40:36 

    >>563
    そう言ってた男の子供は揃いも揃って塾行ってもFラン
    遺伝子嘘付かないね

    +1

    -1

  • 934. 匿名 2020/11/29(日) 11:41:06 

    >>892
    上限が60の高校ならその通り。64.65くらいの上限ならピンキリだからまた変わってくるよ。
    でもそれ他のトピで言っちゃダメよ。ガルちゃん低学歴多いから袋叩きにされるw

    +3

    -0

  • 935. 匿名 2020/11/29(日) 11:41:14 

    >>916
    偏差値の最低値を示しているだけで青天井だからトップ校には意味あるよ
    普通、関東地区の同じ偏差値の高校より地方の高校の方が大学進学実績は良い

    +2

    -3

  • 936. 匿名 2020/11/29(日) 11:41:18 

    >>898
    年々、中受が増えていってる地方のものです。
    子どもが小さな頃は滅多にいなかった。珍しかった。
    受験理由も男の子が苦手だから女子校。人間関係が上手く行ってなくてこのまま中学に上がるよりも環境を一新して〜的な理由だった。

    塾がどんどん建つ。今、徒歩3分内に5校ある。5分まで広げたらもっと。塾ばっかり。塾がキャンペーンばかりしてテキスト代のみで2週間無料講習など夏休みにする。
    公文してた親が塾へ切り替える。塾のほうが安いらしい。その中で優秀な子が勿体ないと言われ入塾。私立中へ進学。
    そのうち中学は大人しい子は内申が不利という噂が出る。うちの公立中は学力が高いのでテストじゃ選別できずに積極性で内申がつけられると。
    大人しい子も中受する。
    ※我が家も迷った。

    結果、最近、中学が落ち着きなくなった。あとうちの公立中、学力高かったんじゃなかったけ?下がってきたぞ…っていうのが今現在。

    +14

    -0

  • 937. 匿名 2020/11/29(日) 11:41:35 

    >>923
    慶應は女子でも総合職での就職が多い大学

    +1

    -4

  • 938. 匿名 2020/11/29(日) 11:42:19 

    >>887
    うーん。私はかなりの田舎の人だけど(笑)、地元に駅弁大学と名前書けば受かる短大くらいしかないから、どこの家庭も初めから首都圏に出すものと覚悟して育ててる傾向あるよ。

    私は一浪して音大行きました。その努力を勉強に回した方がコスパ良かったも。情報が乏しい分色々勘違いしてて馬鹿だったと思うし、親に申し訳ないし、今では黒歴史です。

    +5

    -1

  • 939. 匿名 2020/11/29(日) 11:42:27 

    今三十歳の地方民

    小6の9月から受験勉強して国立大付属(中学だけで高校はない)に合格しました
    当時は2次試験が抽選で、熱心じゃない地元でも驚かれた方でした

    都会の受験って凄いんですねー……

    +3

    -0

  • 940. 匿名 2020/11/29(日) 11:42:35 

    >>811
    所詮進学校や塾は先生たちの思考回路
    つまり思考のロジックのコピペだもん
    そりゃコピペに真面目ちゃんじゃなれんわ
    教科書から自力で学び取るくらい
    0から1を作る思考力がある人と
    知識だけ増やして引き出しからコピペするには
    必要な才能が違うよ。
    ただそういう子達は普通という状況からは産まれないし稀だから、ほとんどの人は思考のコピペで秀才を目指すのが無難だと思う

    +3

    -4

  • 941. 匿名 2020/11/29(日) 11:43:54 

    >>885
    大した事ないなら試しに受けさせてみたらどう?

    +4

    -0

  • 942. 匿名 2020/11/29(日) 11:43:57 

    >>846
    確かに
    それは言えてるかも?

    研究って、一見、「それを追求して、一体なんになるのさ?」みたいな、全く実用的ではないようなことを突き詰めていく能力が必要な気がする

    +2

    -0

  • 943. 匿名 2020/11/29(日) 11:44:19 

    >>939
    高校のない国立中はカスだよ

    +0

    -4

  • 944. 匿名 2020/11/29(日) 11:44:55 

    >>853
    平日は夕方5時から9時までを週三回
    土曜日が2時から7時まで
    水分補給は水筒持参で自由にできるよ
    うちの子は学校から戻ると
    おにぎりやクリームパン
    ウィダーインゼリー等とってからサピに向かってる
    きついーwと言いながらその状況を楽しんでる
    なによりサピは授業が楽しいらしいよ

    +9

    -0

  • 945. 匿名 2020/11/29(日) 11:44:56 

    >>157
    まともな親は、子供と話し合って子供の意思を尊重するよ。子供が挑戦したいのを経済的余裕があってもさせない親や、子供は受験したくないのに無理やりさせる親はまともじゃない。

    +35

    -3

  • 946. 匿名 2020/11/29(日) 11:45:08 

    私の知り合いで小学校お受験して、 超エリート小学校に入ったんだけど、周りも頭がよくって 塾に通わせてたらしい。夜の10時ぐらいまで、塾。
    エスカレーター式だから、高校まで受験はなかったらしいんだけど 小学校高学年で 疲れ過ぎていたのか
    プッツリ。現在25歳になって 親が仕送りしないと生活ができないみたい##

    この前、子供の代わりに税金、社会保険を納めたわっていう話を聞いて なんか大変そうだなと思っちゃいました。
    こどもに過度な期待は禁物だと思う。

    +8

    -0

  • 947. 匿名 2020/11/29(日) 11:45:41 

    >>519
    そう
    だからこそ助成金など使って問題ある家庭の子供が入ってくるのはお門違い

    +4

    -0

  • 948. 匿名 2020/11/29(日) 11:46:09 

    >>911
    落ちこぼれになることを想像してないんだね
    まあ推薦、AO組の方が確率高いけど

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2020/11/29(日) 11:46:25 

    >>810
    日曜だけお弁当あるよ
    今年は個別にパーティションつけて食べてる

    +3

    -0

  • 950. 匿名 2020/11/29(日) 11:46:33 

    >>942
    その研究で分野で活躍する若手は灘や筑駒東海出身の方々

    +0

    -5

  • 951. 匿名 2020/11/29(日) 11:46:47 

    実際、小1から塾通いなんて意味ないってみんなわかってるよね。塾側も親も。でも塾は商売だし、親は子供の成績が微妙かもって気づいてたら高学年になって塾にも入れないと困るから今のうちに、って入れてるだけじゃない?

    +22

    -3

  • 952. 匿名 2020/11/29(日) 11:47:06 

    >>887
    田舎は県庁所在地のトップ校くらいしか毎年東大合格者出ないよね。
    昨年市内の自称進学校から東大は30年ぶりだってニュースになったわ。

    +4

    -2

  • 953. 匿名 2020/11/29(日) 11:47:33 

    >>875
    両親共働きでひとりっこ
    夏休み平日は天気のいい日も
    ひとり朝から夕方まで中学受験の
    塾通いっていう子がうちの子の小学校で
    あばれてたなー
    大金持ちの専業主婦の家じゃなかったら
    中学受験は無理にさせなくてもいいような
    気がする
    首都圏だけど無理してる家多くて怖いんだよね
    文字通り髪ふりみだして血眼みたいな

    +19

    -4

  • 954. 匿名 2020/11/29(日) 11:47:41 

    >>937
    相互会社で本当にそう?

    +3

    -0

  • 955. 匿名 2020/11/29(日) 11:48:00 

    ここでコメントするのは中受の否定派ばかりだから何の参考にもならない。勝手に文句言わせておけばいいのでは。私立は偏差値ピンキリで皆が皆勉強漬けになっている訳ではないよ。低年齢化は少子化の影響、一人っ子家庭も増えたしね。

    +10

    -4

  • 956. 匿名 2020/11/29(日) 11:48:01 

    >>915
    お子さん女の子かな?
    中学受験って思考力もつくと思いますよ
    もちろん全員ではなくて優秀層だけかもしれないけども
    そう考えると中学受験してたら高校数学や物理ももっと簡単に出来たかもしれないって思いません?

    +3

    -1

  • 957. 匿名 2020/11/29(日) 11:48:16 

    >>951
    そうだよ。そういうトピだよ。

    +2

    -0

  • 958. 匿名 2020/11/29(日) 11:48:37 

    >>943
    当時はまだ公立の中高一貫校はなかったから……
    わざわざ受験したがる子もやや熱心な家庭くらいだったと思います

    +0

    -0

  • 959. 匿名 2020/11/29(日) 11:48:37 

    >>4
    私も塾は行ったことない
    うち裕福ではなかったから公立高校から阪大で授業料全額免除
    教育費ほとんどかからなかったわ

    +55

    -2

  • 960. 匿名 2020/11/29(日) 11:48:52 

    >>950
    そんなことないよー。研究中心の分野は高専から東京電機大学やら諸々の人が普通にいる。

    +4

    -0

  • 961. 匿名 2020/11/29(日) 11:49:50 

    >>797
    競争社会以前に、他方の人って今も嫁ぐっていうんだね。
    結婚して東京に来たとか言わないんだ。

    +2

    -5

  • 962. 匿名 2020/11/29(日) 11:50:35 

    >>838
    50のままでしょ。

    +0

    -4

  • 963. 匿名 2020/11/29(日) 11:50:49 

    >>110
    ゲームも、節度を守れば、別にいいんじゃないかと思うなぁ

    ゲームをクリアするにも頭使うし、戦国武将のゲームにハマって、歴史が好きになる子とかいるだろうし、やりすぎが良くないだけで、適度に嗜むくらいなら、全然いいと思う

    +39

    -5

  • 964. 匿名 2020/11/29(日) 11:51:49 

    >>747
    京大、一橋は1,2位が公立なんだけど
    地方のトップ高までもが東大狙いになったせいで
    京大、一橋が穴場化してる。
    地方旧帝、一橋、東工大、京大のトップ10は
    ほぼ全部地元の高校。
    東大だけ地方がトップ10に入る。

    +4

    -1

  • 965. 匿名 2020/11/29(日) 11:52:51 

    >>725
    都内公立中高一貫校、人気下降しているよ。
    上の子の時と比較して思う。
    簡単な適性検査と作文じゃね。

    下降の理由は大学進学率。難問大の合格者少ないもの。
    上の子と小学時の同級生、中1から塾に通わせている。
    私立行っている我が子は英語のみ通って、後は学校でことが足りていた。
    高1の今、英検2級も取れていないと聞いて下の子の受験に公立中高一貫校はない。

    +4

    -1

  • 966. 匿名 2020/11/29(日) 11:53:21 

    >>953
    例外だから目立つだけで、中受組は母親専業かパートが多く子供につきっきりで、子どもも比較的真面目な子が多いよ。

    +9

    -5

  • 967. 匿名 2020/11/29(日) 11:54:37 

    その子の自己肯定感が下がらないなら、早めの入塾も良いのかなと思う。大人が正しいと思って強制的に入塾する事が、その子にとって将来的に悪影響となり、ひきこもりや自殺等につながらないと良いな。入塾を強制する親は他の事にも支配的になっていそう。
    負けるな、こども!!自由に生きろ!!と、オバさんは思います。

    +7

    -1

  • 968. 匿名 2020/11/29(日) 11:55:08 

    >>965
    倍率が5、6倍で落ち着いたのは記念受験が減ったからだよ。
    英検は達成を掲げている学校とそうでない学校で異なる。私立も都立も個性があるから。

    +0

    -1

  • 969. 匿名 2020/11/29(日) 11:55:13 

    >>960
    助教以上の専任大学教員の出身大学は東大がトップ
    その東大出身教員は名門中高一貫出身が多い

    +2

    -3

  • 970. 匿名 2020/11/29(日) 11:55:21 

    >>2
    後々、中学高校になってから超ヘビーな思いをするか、小さいうちから少しずつ積み重ねて苦労を分散するか、あるいは一生勉強頑張らずに劣等感抱えて低賃金で過ごすか。
    勉強以外のやりたい事や強みが無い子なら、毎日ちょっとずつでも勉強させてあげるのは愛情だし可哀想ではないと思う。
    子供自身も、勉強頑張ってる自分を好きになれたり、塾で仲間ができたり、自信を持てて他の事にも意欲的になれたりするから悪い事じゃないと思う。
    嫌がるのを無理矢理ギリギリ長時間やらせるのは論外だけど。

    +15

    -10

  • 971. 匿名 2020/11/29(日) 11:55:27 

    >>950
    東海って、一地方私学じゃん。
    ボンボン学校、医者の子が多い。

    開成筑駒灘だよ。

    +2

    -0

  • 972. 匿名 2020/11/29(日) 11:55:32 

    例えば、親が2人とも、偏差値50くらいの高卒だったら、子供を塾に通わせたところで、意味ないんじゃないか?って感じるんだけど、どうなんだろう?

    やっぱり、子供を幼いうちから塾に通わせる親って、高学歴が多いんだろうか?

    自分が高学歴だったから、子供もそこを狙える!って、自信があるのかな?

    +10

    -3

  • 973. 匿名 2020/11/29(日) 11:56:17 

    三浦瑠麗ですらアナザスカイで東大卒の外交官と結婚したから専業主婦になる気満々だったと言ってたよ
    大使館で大使夫人と呼ばれるつもりだったのかな
    旦那に働けと言われて文転して国際政治学の博士取って今の三浦瑠麗が出来上がったみたいだけど
    私文上がりでこのレベル女性いる?

    +0

    -1

  • 974. 匿名 2020/11/29(日) 11:56:36 

    >>811
    ノーベル賞受賞者の近くには豊かな自然が必ず身近にあったらしい。思索するには自然が必要みたい。
    学んだ机上の空論を身に付けるには自然が必要なんだろう。ペーパー上では解けるが自然の状態を見てこれが○現象ってことはこうすると〜ってなるまで身につかなきゃ深く思索出来ないだろう。

    +8

    -0

  • 975. 匿名 2020/11/29(日) 11:57:05 

    >>962
    中受の偏差値と高校偏差値は10近く差があるよ。
    同様に大学と高校もね。高校が受ける割合が1番多いから同じ学力でも高く出る。

    +8

    -1

  • 976. 匿名 2020/11/29(日) 11:57:08 

    >>960
    研究の上流工程に携わっているのは旧帝東工大早慶の院卒が中心
    高専は生産管理の役割

    +2

    -4

  • 977. 匿名 2020/11/29(日) 11:57:19 

    >>759
    はじめに、長文になってしまい申し訳ありません。

    小3から朝5時起きで7時まで勉強をしています。
    学校から帰って来たら、1番に宿題を終わらせて後明日の準備をしたらその後は自由時間です
    勉強のスケジュールは1ヶ月ごとに目標を立てて、それを1週間でここまでやるという目安を作って区切りながら進めています
    1年生の頃は一つの単元を1度で終わらせようと長々と説明するより、3回ほどに分けてポイントのみ伝えて進めてゆきつつ繰り返す方が結果的に効率が良かったです
    息子は自分で集中力が何時間も続くタイプではないと自覚をしてから、1日の朝2時間に全力で頑張るようになりました
    この自覚は、その時々の小さな失敗を成功体験に繋げていった結果だと思います
    失敗したときの合言葉は「失敗は成功のもと」、失敗してからが本当のスタートだと常に伝えていました
    9時にはお布団に入るようにしています
    夜遅くまでお勉強を促すより、しっかり睡眠を取った後の方が格段に効率が良かったです
    睡眠は習慣でサイクルを作れるので、お母さん頑張ってください
    あと2日1冊互いに同じ本を読んで感想を話す時間や、子供との遊びは本気で参加しています(笑)

    +113

    -25

  • 978. 匿名 2020/11/29(日) 11:58:34 

    >>965
    御三家だから英検の推進や外部模試も一切ないよ。
    http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/1320077/doc/57212/970262.pdf
    http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/1320077/doc/57212/970262.pdfwww10.schoolweb.ne.jp

    http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/1320077/doc/57212/970262.pdf


    この進学実績はひどい。
    日比谷の方がまし。

    +3

    -0

  • 979. 匿名 2020/11/29(日) 11:58:43 

    >>885
    子供の友達で千葉から都内に通う子がいます。
    お母様とお話しした時に電車通学が社会勉強の第一歩だからだと聞き納得しました。新しい環境に
    手元から話して自立した大人になる為にと。
    たいした学校じゃない基準は何でしょう?
    都内に若くして慣れる事はけして無駄だとは思わないですけど。

    +4

    -2

  • 980. 匿名 2020/11/29(日) 11:59:10 

    >>956
    男の子 塾には小6から行ってたよ
    成績もまあまあだった
    数学力はうまれつきだと思うよ
    今の塾代も多分無駄 まあ最後だから
    中受で変わったとは思えないね
    算数までしか無理な人と数学ができる人
    この溝は埋められないんじゃないかな
    教育では

    +7

    -0

  • 981. 匿名 2020/11/29(日) 11:59:13 

    >>43
    私は明大受かって別のマーチに行ったけど、公立育ちだよ。
    そんな小学校から大金かけてガリガリしなきゃいけないほどの大学か?
    私立の大学受験なんて3教科しか勉強しなくていいんだよ
    まともな頭してて真面目にやることやってれば大学からでもマーチはいけるよ

    +56

    -11

  • 982. 匿名 2020/11/29(日) 11:59:22 

    >>973
    三浦なんて実績何もないでしょ?w
    慶應商の勝間和代は知らないの?
    DeNAの南場は津田塾からマッキンゼー
    早慶津田は優秀な女性も多く輩出

    +2

    -5

  • 983. 匿名 2020/11/29(日) 11:59:43 

    >>940
    思考のコピペ?
    そこから発展させるとはなぜ考えない?

    +1

    -2

  • 984. 匿名 2020/11/29(日) 12:00:21 

    >>53
    こんな風に楽しんでくれるなら塾にも行かせがいがあるし頭良さそう

    +19

    -0

  • 985. 匿名 2020/11/29(日) 12:01:20 

    >>971
    東海は昔から理系の研究分野で優れた人材を輩出し続けている
    フィールズ賞の受賞者もいる
    あと開成は文系志向だから研究者が少ない

    +0

    -6

  • 986. 匿名 2020/11/29(日) 12:02:00 

    >>254
    内申は平凡、平均点な男子には不利だとは思う
    教師に媚びを売れる子少ないし、大体合唱コン練習とかふざけてしまったりする男子が多いし
    運動神経も飛び抜けてないとなかなか点数もらえないなと思う

    でも高校3年間でめざましく伸びる可能性が大きいのが男子
    うちの子の高校は普通の偏差値だったけど、3年間で爆伸びして一般ストレートで有名大学に入った子が複数名います

    内申に振り回されているように思えても、本人の資質とやる気さえあれば受かる大学は違ってきます

    +32

    -1

  • 987. 匿名 2020/11/29(日) 12:02:49 

    >>888
    関西の医学部と東大に取られた結果、京大は関西ローカル化したんだよね。
    首都圏から京大が増えたと言っても実態は
    東工大、一橋、早慶じゃカッコつかないから京大
    って層。

    +3

    -0

  • 988. 匿名 2020/11/29(日) 12:02:50 

    >>970
    それは、住んでる地域にもよると思う

    例えば、東京なら、大学進学率は70%近いけど、全国平均は55%くらいだし、地域によっては、30%台しかないところもある

    住んでる地域によっては、大卒者の方が少数派だから、高卒でも別に劣等感とか感じないだろうし、勉強頑張らないと劣等感を抱えて一生を過ごすことになる、それしか幸せになる道がないみたいに、一つの価値観を押し付けることの方が可哀想じゃないか?って気がする

    +14

    -0

  • 989. 匿名 2020/11/29(日) 12:02:52 

    >>961
    単純に結婚して夫の籍に入ったってことじゃないの?
    昔の嫁入りみたいな意味はないと思うよ。

    +4

    -0

  • 990. 匿名 2020/11/29(日) 12:03:38 

    >>982
    勝間さん凄いかな…?
    南場さんは父親が許さなかったから津田塾だったと思うけど?
    津田塾だからあの南場智子が出来上がった訳じゃない

    +3

    -0

  • 991. 匿名 2020/11/29(日) 12:03:44 

    >>951
    そうそう。
    お席代なんだよね

    +2

    -0

  • 992. 匿名 2020/11/29(日) 12:05:47 

    >>796
    このトピ見ると都内出身都内在住者が余裕があってマウントしないなんて嘘だなぁと思う。
    ガルちゃんではやたら持ち上げられてるけど。
    住む地域、学校、親のレベルで差別&マウントしまくり。

    +10

    -1

  • 993. 匿名 2020/11/29(日) 12:05:58 

    住んでいる地区、高校は公立しか考えていないという家庭は地元公立中学を選択。
    私立高校に行くなら中学受験。そうじゃないと高校からの枠は少ないと思う。

    +0

    -0

  • 994. 匿名 2020/11/29(日) 12:06:35 

    私立は穏やかですよ、PTAのような面倒な役員も無し。決め事あってもすぐに手を挙げてくださる方がいてトラブル無し。子供たちも文武両道。施設も綺麗でとにかく環境が良い。そういった環境を買ってる訳です。高校受験が無いから多感な時期も家族で旅行を楽しんだりできます。
    僻み妬みをしてくる人はだいたい初対面でわかるので関わりません。

    +12

    -2

  • 995. 匿名 2020/11/29(日) 12:06:37 

    >>987
    東工大一橋は首都圏勢にはカッコつくでしょ
    京大行く方がカッコ悪いわ
    早慶下位学部なら京大の方がいいと思うけど

    +3

    -5

  • 996. 匿名 2020/11/29(日) 12:06:48 

    >>990
    勝間は在学中に会計士試験に受かって事務所で働きマッキンゼーにもアナリストとして在籍
    東大出身でもマッキンゼーに就職できるのは一部
    実績が一切ない三浦よりはるかに格上

    +3

    -0

  • 997. 匿名 2020/11/29(日) 12:07:04 

    >>853
    丸一日授業があるわけではないので(笑)

    +1

    -1

  • 998. 匿名 2020/11/29(日) 12:07:18 

    サピは本当上位数%のための塾だと思うわ。
    それ以外は希望のところに受かったらラッキー。
    5年とかで転塾する子も多いし、上位2クラス以外の子は本当にサピでいいか考えた方がいい。
    我が子を良く見て、全滅は親子共々辛すぎるから合格経験させてあげてほしい。

    +3

    -0

  • 999. 匿名 2020/11/29(日) 12:08:07 

    >>689

    その自由時間はゲーム三昧
    そんな友達はいりません

    +1

    -4

  • 1000. 匿名 2020/11/29(日) 12:08:33 

    >>36
    中学受験でがんばったからね。
    中2、中3で遊んで、高校入ってまた目の色変えて頑張る。
    周りが勉強しだすから親は見てるだけ。
    男の子は特に環境が大事。

    +53

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード