
子供からの暴力
403コメント2020/12/01(火) 15:53
-
1. 匿名 2020/11/26(木) 20:41:28
6歳の息子がいます。
最近、言う事を全然聞かず困っていましたが、
つい先ほどもきつく叱った所、泣きながら私のお腹を叩いてきました。
結構痛かったです。
「ママは最悪」とか「ママとはもう一生遊ばない」など暴言も吐いてきました。
叩かれたのは初めてだったので、動揺しています。
痛いからやめなさい、と言いましたが、これからエスカレートするのでは、と心配です。
どのように接していけばいいのでしょうか。+260
-32
-
2. 匿名 2020/11/26(木) 20:41:58
羽交い締めに+219
-27
-
3. 匿名 2020/11/26(木) 20:42:15
+17
-4
-
4. 匿名 2020/11/26(木) 20:42:46
股間蹴ってやれ+64
-67
-
5. 匿名 2020/11/26(木) 20:42:48
大げさに痛がる+386
-8
-
6. 匿名 2020/11/26(木) 20:42:49
泣いたふりすれば子供は堪えると思う。+12
-39
-
7. 匿名 2020/11/26(木) 20:42:52
両手首を掴んで激昂する+321
-25
-
8. 匿名 2020/11/26(木) 20:43:00
プロレス技かける+78
-18
-
9. 匿名 2020/11/26(木) 20:43:06
お母さん悲しいよってアプローチがいいと聞いたことある。+370
-19
-
10. 匿名 2020/11/26(木) 20:43:16
「ママとはもう一生遊ばない」は暴言なのか?
オーバーな気がするけど。+319
-13
-
11. 匿名 2020/11/26(木) 20:43:34
父親にも言い聞かせて貰う事は出来ないのでしょうか+169
-8
-
12. 匿名 2020/11/26(木) 20:43:38
そういうときこそ父親の出番だよ(旦那さん居ないのならすみません)+376
-7
-
13. 匿名 2020/11/26(木) 20:43:38
子供なんてそんなもんじゃない?
私も幼い頃、弟と殴り合いしてたけど誰かに手出した事ないよ。+16
-41
-
14. 匿名 2020/11/26(木) 20:43:40
マイナスだろうけど、親を叩くとどうなるか分からせるかな。
一発ゲンコツとか、家を追い出すとか。
+425
-36
-
15. 匿名 2020/11/26(木) 20:43:46
6歳ならまだ可愛い
+8
-41
-
16. 匿名 2020/11/26(木) 20:43:52
暴力振われて悲しいことを伝える
将来DV予備軍にならないようにする。「女の子には叩いたらダメ」みたいなね+20
-30
-
17. 匿名 2020/11/26(木) 20:43:57
なぁなぁにしないで暴言暴力は悪いことだとしっかり教育して下さいね+307
-2
-
18. 匿名 2020/11/26(木) 20:44:06
こどもが何かのシグナル出してるのでは
もしくは力加減分かってないだけかな
前者ではないと良いな+139
-3
-
19. 匿名 2020/11/26(木) 20:44:30
こっちが上だとしっかり教えないとダメ
舐められる+224
-9
-
20. 匿名 2020/11/26(木) 20:44:42
昔の親は施設に預けるぞと精神攻撃してたしうちも言われた+72
-9
-
21. 匿名 2020/11/26(木) 20:44:48
すごく痛いふりをしてうずくまって苦しそうにしたら心配してくると思うから、そこで謝ってくればそれでよし。
まだゴニョゴニョ言うようなら「こんなにことする子とはママももう遊びたくない」でしばらく素っ気なくしたらどうだろう?+17
-26
-
22. 匿名 2020/11/26(木) 20:44:57
私も2歳9ヶ月の息子が下の0歳の子を叩くので困ってます
何も無い時は私と一緒になって、妹ちゃん可愛いねーなど話したりしているのですが、自分のおもちゃが取られそうだったり狙われているのを察知しただけでも押し倒したりしてしまいます。
暴力だけは絶対お友達にもして欲しくないので私も解決策が知りたいです+31
-27
-
23. 匿名 2020/11/26(木) 20:44:59
私ならキレる。
暴力はしないけど「そんなことしたら痛いでしょ!ママももう〜くんと遊ばない!」って言って別部屋で1人になる。+189
-11
-
24. 匿名 2020/11/26(木) 20:45:29
>>16
同性でも暴力はダメだよ+103
-1
-
25. 匿名 2020/11/26(木) 20:45:34
友達の子供と遊んでいて、飛びげりや オモチャのロボットなどで何回も叩かれ さすがに痛いからダメだよ!と注意しましたが、友達は知らんぷりで 二度と遊ばないと決めました。
+207
-0
-
26. 匿名 2020/11/26(木) 20:45:51
泣いたり弱味は絶対見せちゃダメだと思います+12
-7
-
27. 匿名 2020/11/26(木) 20:45:54
>>13
兄弟喧嘩で殴り合いなんてしないよ
ましてや弟なんて+8
-31
-
28. 匿名 2020/11/26(木) 20:46:00
友だちに対して暴力的になるのが怖いよね
思い通りにならないから手を出す…これは解決法ではない
分かりやすく何度も説明し続けるのと、痛いの悲しいって言い続ける+124
-4
-
29. 匿名 2020/11/26(木) 20:46:01
>>22
一時的な赤ちゃん返りとかではないですか?
押し倒すのはやめてほしいですよね。+78
-0
-
30. 匿名 2020/11/26(木) 20:46:18
今はまだ力も弱いから実害はないかもしれないけど、もし今後小学校で自分の気に入らないことがあったとき、息子さんがクラスメイトに暴力をふるう可能性はなきにしもあらずじゃない?
まず暴力は絶対に良くないことをどう伝えるか、なのかなぁ。+46
-2
-
31. 匿名 2020/11/26(木) 20:46:23
>>1
うちも同じく6歳で、たまーに叩いてくるようになりました。私にたいして、本当に嫌だなと思ったときに。
これまでは優しい子で、暴力とは無縁なキャラでしたし、私も叩いたことはありません。園の面談でも特に何も言われていませんが、このトピ、私も気になります。+132
-3
-
32. 匿名 2020/11/26(木) 20:46:25
6歳なら話してわかる年齢なのでやめさせる時期だと思いますよ+64
-1
-
33. 匿名 2020/11/26(木) 20:46:31
クソガキめ
生卵頭から叩きつけてやる🥚+29
-9
-
34. 匿名 2020/11/26(木) 20:46:42
ヒロミなら許さない+6
-1
-
35. 匿名 2020/11/26(木) 20:46:52
言うこと聞かなかった原因にもよると思うけど、暴力はダメだという事は伝えなきゃだね
原因になった事を改善するのも必要だと思う+16
-0
-
36. 匿名 2020/11/26(木) 20:46:54
>>1
旦那のお母さんに旦那の子供の頃の話しを聞いてみては?
子供は親に似るよ+12
-16
-
37. 匿名 2020/11/26(木) 20:47:02
殴り返す。
+31
-9
-
38. 匿名 2020/11/26(木) 20:47:06
>>23
甘い
+53
-10
-
39. 匿名 2020/11/26(木) 20:47:14
>>1
お子さん、何かにストレスとか不満もってる?
親が気づかない位の事かもしれないけど。
まずは、叩くのはだめだ!と強く教えてから、
どうして欲しいか深く聞いてあげて欲しいな
もう少し一緒にいたいとか、甘えたいとか、希望聞いてみては?+45
-11
-
40. 匿名 2020/11/26(木) 20:47:22
叩かれたら痛いという事を真剣に伝えるしかないかも
他の子にしたら大変な事になりますよ+37
-0
-
41. 匿名 2020/11/26(木) 20:47:27
痛い…ってうずくまって暫くそのままの体勢でいる。
そしたら子供が『え…僕のせい?』ってちょっと心配になる。
近づいてきて「大丈夫?ごめんね」って言えるお子さんだと「痛かったよ。こういうのダメだよ」ってそこでひとつ成長してくれるんだけど。+9
-21
-
42. 匿名 2020/11/26(木) 20:47:39
親は発達系がないか冷静に見守った方がいい
パニック起こしてる可能性もありそう
知的がなくても、感情コントロールが苦手な場合があるから、親の勘がはたらけば、児童精神科に行って検査なりした方がいいし、通院も視野にいれて
大きくなって症状がで出すと対応が難しくなるから、行くなら早い方がいい
+101
-6
-
43. 匿名 2020/11/26(木) 20:47:44
>>10
そりゃ語彙力ないんだから大人みたいな暴言はけないでしょ
+80
-1
-
44. 匿名 2020/11/26(木) 20:48:18
6歳にもなれば男の子は力強いからね。
既になめられてない?
弱みを見せてはダメだと思う。
+75
-3
-
45. 匿名 2020/11/26(木) 20:48:52
徹底的にどちらが上がわからせた方がいい
母親=女はなめてもいいんだって思うから+88
-7
-
46. 匿名 2020/11/26(木) 20:49:03
痛かった!暴力は絶対ダメ!と、きつく叱って良いと思う。
子どものころから暴力的で親は叱らない親戚いたけど、
大人になったら自分の母親の肋骨折るくらい暴力的になったよ…。
+90
-0
-
47. 匿名 2020/11/26(木) 20:49:19
>>4
男の子のそこは本当に洒落にならない+22
-10
-
48. 匿名 2020/11/26(木) 20:50:09
叩かれた瞬間、うずくまってしばらく苦しむふり。「お願い、救急車よんで!」って言うと自分のしてしまったことの大きさが分かるんじゃない?
私も何度かやった+4
-16
-
49. 匿名 2020/11/26(木) 20:50:21
友達の子供が6歳の時、叩くわ蹴るわ暴言吐くわ…
どんな場所でも友達は叱ってたよ。
「痛い!叩くなら帰るって言ったよね!」と帰ったこともあった。
今は8歳でまだ暴言は少し聞くけど、暴力はなくなったみたい。
キツく言い聞かせて、ヘラヘラするのは絶対ダメだと思う。+145
-2
-
50. 匿名 2020/11/26(木) 20:50:28
今躾けないとずっとママを馬鹿にして育つよ
ママは怖いと思わせないととんでもないクソガキになる+123
-3
-
51. 匿名 2020/11/26(木) 20:50:35
>>14
無責任だけどいいと思う。親をっていうより、人を叩く事がダメな事をわからせないといけない。+173
-6
-
52. 匿名 2020/11/26(木) 20:50:54
>>27
姉妹だけど小学生までは叩き合い蹴り合いの喧嘩してたよ
怪我するようなガチなのじゃなくてペシペシ叩く感じだったけど
中学生になったらそういうのはなくなった+28
-4
-
53. 匿名 2020/11/26(木) 20:51:07
>>7
これ大事だと思う
殴り返すのは良くないけど、本気で怒るのを見せないとダメ+187
-2
-
54. 匿名 2020/11/26(木) 20:51:31
子供が引くぐらいに血のりを吐いて大袈裟に倒れるとか。びっくりしてもうやらなくなるんじゃない?+4
-9
-
55. 匿名 2020/11/26(木) 20:51:57
>>1 痛い!痛い!しぬーーー!!!とのたうち回る+11
-11
-
56. 匿名 2020/11/26(木) 20:52:07
わかるまでわからせる
方法は問いません+7
-4
-
57. 匿名 2020/11/26(木) 20:52:28
>>10
お母さん大好きな子にとっては、自分の中にある最高に悪い言葉使ったんだと思うよ。+120
-1
-
58. 匿名 2020/11/26(木) 20:52:28
>>14
私もこれが一番だと思う。親がナメられたら終わり、しっかりやってはいけないことを教えないと!+162
-10
-
59. 匿名 2020/11/26(木) 20:53:53
絶対優しくしちゃダメ
間違って覚える
殴ったら言うこと聞いてもらえると思われるよ+41
-1
-
60. 匿名 2020/11/26(木) 20:54:50
>>14
最近は家追い出すと、理由はなんであれ虐待になるからね。やめたほうがいいよ。知り合いは通報された。+104
-4
-
61. 匿名 2020/11/26(木) 20:54:53
○なぜ暴力を振るったか考えてみる。
(悩んだり、困ったことがあって)お母さんとたくさんお話ししたいけど、上手く話せなくてお母さんに気持ちが伝わらず誤解されて叱られたり、理不尽に思ったりして寂しい思いをしてた。
もっと甘えたい。
(プライドの高い子に対して)お母さんのデリカシーのない一言でプライドを傷つけた。
上手く言い返せず暴力で応戦した。
私が6歳くらいの頃、親に反発した理由はこんなんだったな💦(暴力はない)+11
-4
-
62. 匿名 2020/11/26(木) 20:55:14
>>57
そう思うと、可愛くて許したくなっちゃう。+16
-28
-
63. 匿名 2020/11/26(木) 20:55:41
シバく
舐められたら終わり+13
-4
-
64. 匿名 2020/11/26(木) 20:55:50
今までしつけてたつもりがちゃんとしつけ出来てなかったから親を殴るなんてしたんでしょ
そんな子はよしよしと話して言い聞かせようとしてもまた気に入らないと殴ってくるよ
一度本気でぶっ叩いてやった方がいいよ+48
-10
-
65. 匿名 2020/11/26(木) 20:55:59
そんなんで動揺してたらこの先もっと大変になるよね。旦那にガツンと怒ってもらうとかしたらいいと思う。+6
-1
-
66. 匿名 2020/11/26(木) 20:56:02
ダメージ与えたと思わせちゃだめなんだよ
どんなに殴っても蹴ってもママには効かないぞ!なめんな!って強くいないとだめ
優しくするときとメリハリつけて
+19
-0
-
67. 匿名 2020/11/26(木) 20:56:06
>>7
こわ。何の解決にもならんわ。恐怖でやめさせるとか。怒っても意味ない。心に寄り添わないと。だがそれが難しい。でも開き直るのはどうかと思う。子育ては難しいから勉強しないと、、自己流は危険ですよ、今の時代。+8
-66
-
68. 匿名 2020/11/26(木) 20:56:28
私は手を動かせないくらいキツく掴んで固定した状態で、本当に痛くて悲しかった。もう2度としないで。他の人にも絶対にこんな事してはいけない!って言いました。
鬼気迫る感じで言ったので、うちの息子はそれ以降絶対手を上げなくなりました。
最初が肝心だと思います。
+89
-2
-
69. 匿名 2020/11/26(木) 20:56:29
うちの兄も子供の頃に親に暴力振るっておもいっきりビンタされてぶっ飛ばされてからしなくなったよ
スパルタ式に目には目を。+66
-2
-
70. 匿名 2020/11/26(木) 20:56:31
友達のところもそれで悩んでたけど、小6になってようやく落ち着いたっぽい。痛い悲しいと泣き真似したり叩き合ったりしたらしい。+0
-5
-
71. 匿名 2020/11/26(木) 20:56:48
暴力ふるいたくなるような親なんじゃないの?笑+3
-11
-
72. 匿名 2020/11/26(木) 20:56:54
叩くってどれだけ痛いか教えこむのと同時に叩かれたらどういう気持ちになったか聞くかな。
保育園のお友だちで叩くまではお互い様で許せても、この時期に唾吐きかけてくる子いるから困ってる。
先生も防ぎようがないって感じ。+1
-6
-
73. 匿名 2020/11/26(木) 20:57:12
>>38
だって今って叩いたら虐待なんでしょ?
もし子供が保育園で「ママに叩かれた」とかいって児童相談所に通告されて保護とかされたら嫌だもん。+12
-20
-
74. 匿名 2020/11/26(木) 20:57:13
痛みを解らせるために、体罰は仕方ないって考え方に賛同できないのは、暴力をダメだと言ってる本人が暴力で言う事を聞かそうとしている事に矛盾があるから。
大人の方から、手を出した時点で、暴力を肯定したのも同然なんだよね…。+32
-6
-
75. 匿名 2020/11/26(木) 20:58:11
>>62
きしょ+16
-10
-
76. 匿名 2020/11/26(木) 20:58:13
弱いから力で戦うの
言葉の引き出しを増やせばいい+3
-3
-
77. 匿名 2020/11/26(木) 20:58:19
>>27
いやする人もいっぱいいるでしょ+23
-3
-
78. 匿名 2020/11/26(木) 20:58:35
>>14
こどもの事情は?何かにストレスを抱えているのかも。それがイジメだったら?そういう風に育てていって子供を守れるのかな?+9
-10
-
79. 匿名 2020/11/26(木) 20:58:46
普段は優しいママを怒らせた、殴ることはいけないことだ、ママは殴っても効かない、これを解らせないと+7
-0
-
80. 匿名 2020/11/26(木) 20:58:49
>>14
そう思う
6歳ってことは来年の春には小学生だよね
子供が学校で生活できるように説得したいとこだね
間違ってお友達叩いたらと思うとゾッとする
+88
-4
-
81. 匿名 2020/11/26(木) 20:58:59
成長したら落ち着く傾向があるということは子供でまだ言語化が出来ないから手が出てしまうのかな?
愛菜ちゃんみたいに普段から本読ませて手より頭使わせるように対策するとか+2
-0
-
82. 匿名 2020/11/26(木) 20:59:06
>>1
叩いたことはキツく叱る。本当に悲しいことを伝える。
だけど言葉はそんな暴言だとは思えないんだけどな。一生遊ばない!なんてかわいいよー。そんなこと言われたらママ悲しいな、◯◯のこと大好きだから。って私なら言います。+76
-8
-
83. 匿名 2020/11/26(木) 20:59:58
>>78
そんなこと言ってると友達殴ったり成長して女の子殴ったりするよ
それじゃ遅いんだよ
事情は後からでも聞ける+14
-2
-
84. 匿名 2020/11/26(木) 21:00:03
>>1
普段から大好きとか可愛いとか言って抱きしめたりスキンシップとるのは大事だよ
はっきり言って男の子育てるならそんな事で動揺してたらこれからもっと大変だよ+8
-7
-
85. 匿名 2020/11/26(木) 21:00:05
>>66
自分より強いだろう相手でも、暴力は人を傷つける、相手は痛いって感じているってちゃんとわからせないといけないんじゃないかな。+7
-1
-
86. 匿名 2020/11/26(木) 21:00:26
>>74
子育てに理論は通用いたしません+6
-7
-
87. 匿名 2020/11/26(木) 21:00:33
>>22
どうしてもより小さい方に目が向いてしまいがちなのかもしれませんが、息子さんにも「あなたのこともちゃんと見てるよ」ということを態度で示すのが大事だと思います
こんなこと言うのは簡単だけど実際はすごく難しいですが…
私自身が弟や妹が生まれた頃同じような感じで、幼いながらも母が自分を見てくれない・他の兄弟優先になってるとすごく嫉妬心を抱いた経験があったのでつい気になりました+22
-0
-
88. 匿名 2020/11/26(木) 21:00:34
>>14
いろんな意味で怖い…
それ、親に対してはもうやらなくなるかもしれないけど、自分より弱い立場の人間にやるようになりそう+21
-14
-
89. 匿名 2020/11/26(木) 21:00:43
>>27
本気でやってるよ
うちの子供達は
+21
-4
-
90. 匿名 2020/11/26(木) 21:00:45
手をあげたらそういう解決手段があるんだと学ぶし父親に代わりに怒らせたら向き合わず威光を使って良いんだと学ぶし。
辛いけどお母さんだって誰だって叩かれたら嫌だし痛いからダメだと約束するようにトレーニングあるのみかな。+7
-1
-
91. 匿名 2020/11/26(木) 21:00:59
>>62 そしてそのうち友達にも手を出すようになり、成人したら母親に殴りかかり、官僚の父親に殺される。+50
-3
-
92. 匿名 2020/11/26(木) 21:01:25
>>76
女の子はそれでいいけど男は難しい+0
-4
-
93. 匿名 2020/11/26(木) 21:02:38
>>89
ドン引き
それ止めずに見てるの?+12
-11
-
94. 匿名 2020/11/26(木) 21:02:50
>>54
想像したら笑ってしまったわw+4
-0
-
95. 匿名 2020/11/26(木) 21:03:23
>>67
その思い込みの方が危険な気がするわ
子どもっていってもそれぞれ個性があって、ケースバイケースだからね
子育て本鵜呑みにするんじゃなくて自分の子をよく観察して向き合うのが大事+39
-2
-
96. 匿名 2020/11/26(木) 21:03:49
なんで駄目なのか、どうして怒ったかを説明して、○○くんはどう思う?と小さい時から話していました。(その時理解できそうな言葉を選んで)
勢いで怒ってしまったり、咄嗟の出来事で怒ってしまっても後からちゃんと子供と話をする様にしていました。
自分で消化しきれずに地団駄を踏んだり、いじけたりする時期はありましたが暴力や物に当たったりは無かったです。+5
-0
-
97. 匿名 2020/11/26(木) 21:04:05
6歳で、まだ暴力でも暴言でもないよ^_^感情をぶつけて来るのはお母さんを信頼してるからだと思う。なんで叱られるようなことをしちゃったのか、その時の気持ちに寄り添って、叩かれてもかわいいと思ってたら、子供も照れてすぐやめるし、叩いたりしなくなる。甘く聞こえるかもしれないけど、ウチはそれですぐ私を叩かなくなったから、結果いいかなと^_^友達には手を出さないし、優しいと言われています。+2
-9
-
98. 匿名 2020/11/26(木) 21:04:12
>>86
でも、手を出してしまうと、自分の心もぐちゃぐちゃになってしまいませんか?+8
-1
-
99. 匿名 2020/11/26(木) 21:04:51
>>14
され、なぜ叩いたらダメなのか理解させないと意味ないんじゃない?
単に罰を与えるやり方だよね?
罰が嫌だからやらないって、本当の教育かな?+27
-13
-
100. 匿名 2020/11/26(木) 21:05:27
>>12
旦那が叱らない知り合いのお宅、お母さん毎日声を枯らすほど叱ってて気の毒。躾もままならないみたい。うちではあのおっさん何やってんの??孫じゃねーんだからって言ってる+83
-1
-
101. 匿名 2020/11/26(木) 21:06:06
>>1
知らず知らずのうちに、周りの大人が普段「最悪」とか「一生遊ばない」などと発してないかな?
うちの子もそうだったけど、子供は周りの大人の言葉真似するよね。
+23
-1
-
102. 匿名 2020/11/26(木) 21:06:09
>>86
理論は通用するよ。通用しないのはマニュアル。+7
-1
-
103. 匿名 2020/11/26(木) 21:06:30
生まれた頃から可愛がってた友達の子が5歳になったくらいから急にブスとか言ってきたり蹴り入れてきたりして、友達が笑って見てるだけで止めも叱りもしないのにビックリしてフェードアウトした。
何年も経って職場で万引きした小学生がいて見たら成長したその子だった。+26
-0
-
104. 匿名 2020/11/26(木) 21:07:15
>>1
うちは、とてと大人しかった娘が、3歳の反抗期の時に、私だけに叩いたり蹴ったりと酷かったです。
慣れない幼稚園生活に加えて、下の子が産まれた影響もあったと思います。
私は武道をやっていたので、私が叩いてはアウトなので、足を掛けてソファや布団等の柔らかい所に押し倒して「あと10年は勝てると思うなよ」と低い声で胸元を押さえながら叱りました。
よほどショックを受けたようで、大人しくなりました。それでも2、3回はその怒り方しましたが…+20
-30
-
105. 匿名 2020/11/26(木) 21:07:40
>>67
批判ばかりで具体的な方法の提案もない、
責めるばかりで代案もない
ケチつけてるだけ笑
こういう人、会社で一番要らないタイプ+74
-5
-
106. 匿名 2020/11/26(木) 21:08:12
私は子供いないし、このエピソードは主さんの場合とは違うので、自分語りになってしまうけど。
実家にいた高校生の頃、隣の家から明らかに家庭内暴力の声や音が聞こえてきた。
その家は、私より2歳年上の幼なじみの男の子の家で、彼とは幼稚園や小学校低学年の頃は毎日のように遊んでいた。その彼がハタチ近くになってお母さんに暴力を振るっているのは明らかだった。
初めはもう今は付き合いもないし、見て見ぬふりをしようとしてた。でも、日に日にひどくなるし、ある夜私はどうしてもたまりかねて、家族の制止も聞かずにその家にズカズカ入って行ったことがある。
おばさんが殴られてるのを目の当たりににして、おばさんにかけよって、「〇〇くん!何やってるのよ!」って幼なじみに対して鬼の形相で言った。その時はおさまった。
だけど、結局おばさんはその後間もなく家を出て行ってしまったな。
幼なじみもいつの間にか家を出て言ってしまい、家があった場所は、今新しいおしゃれなアパートが建っている。
でも、おばさんも幼なじみも今どうしてるんだろうと、実家に帰った時にそのアパートを見ると思い出してしまう。
+12
-0
-
107. 匿名 2020/11/26(木) 21:08:59
>>104 ち、ち、ち、ちなみに…武道は何を…+6
-0
-
108. 匿名 2020/11/26(木) 21:09:19
よその子に同じ様にしてもいけないし、一度きつく怒った方がいいかも。
子供って加減が分からないから。+7
-0
-
109. 匿名 2020/11/26(木) 21:09:53
7歳息子
グー👊で本気で殴ってくる+2
-8
-
110. 匿名 2020/11/26(木) 21:10:13
今のうちにブチ切れておかないと、こどもがデカくなるととめらんなくなって本格的に家庭内暴力始まるよ。
よく叩かれっぱなしのバカ親いるけど、絞めなくちゃダメだよ。+27
-0
-
111. 匿名 2020/11/26(木) 21:10:31
旦那さんが帰ってきたら事情を話してこってり叱ってもらう!暴力癖がつくと悪いので早い内に悪い事だと理解させる!+1
-1
-
112. 匿名 2020/11/26(木) 21:11:09
6歳で親に手を出すのはヤバくない?多分友達との喧嘩もすぐに手を出しちゃうタイプ?
あなた自身は子供に手をあげたりはしてないの?+9
-1
-
113. 匿名 2020/11/26(木) 21:11:31
>>104
3歳にそれは違う気がする。
暴力はだめだと教える必要はあるけど、ストレスの原因もわかってるのに。+43
-2
-
114. 匿名 2020/11/26(木) 21:11:44
>>107
空手よ。だからビンタも出来ないです。
小さい頃、子供がポカポカ殴ってきた時は、全部受け流したら、余計ブチギレられたので、ある程度の発散は大事だなって思いました。+4
-2
-
115. 匿名 2020/11/26(木) 21:12:02
我が子じゃないんだけど、保育士をしていて今とある2歳の男の子にめちゃくちゃ叩かれています。2歳といえど本当に痛くて、しかも顔面めがけてブロックで思い切り叩くからこの前歯茎(出血した)と目の上を怪我しました。
私はその子の担任ではないのですが、夕方合同になり私を見つけると走って来て叩き(殴り)にやってきます(友達や他の保育士にはしません)。物凄く喜び笑いながらじゃれてくるので、憎くてやってるものではないと思うのですが本気で辛いです。勿論一通りの対策はしていますが改善しません。その子自体はめちゃくちゃ可愛いし大好きです。早く大きくなりますに、、、。+12
-0
-
116. 匿名 2020/11/26(木) 21:12:18
そういう時は叩いていいと思う。叩かれたら痛いでしょって教える為にね+2
-1
-
117. 匿名 2020/11/26(木) 21:14:00
>>89
しょっちゅうだよ。
年子だし。+11
-1
-
118. 匿名 2020/11/26(木) 21:15:06
>>71
最後の「笑」がクソ腹立つ。+4
-0
-
119. 匿名 2020/11/26(木) 21:17:02
どうして暴力するようになったんだろう?+4
-0
-
120. 匿名 2020/11/26(木) 21:17:30
>>1
6歳なら年長か新一年生とか?
もうすぐ一年生や、小学校に不安があったりするのかな?お母さんに甘えたかったり、なにか言葉にできないけど伝えたいことがあるのかな???+13
-1
-
121. 匿名 2020/11/26(木) 21:18:11
このトピ最初から50コメまで読んだけど、荒らしみたいな変な人たちたくさんいるね。それとも同一人物の連投?
躾と称すれば何でも許される…みたいな考え方がゾッとする。そういえ考え方の人が親になると、子供がちょっと自分の気に入らないことするだけで虐待するんだろうね。+3
-6
-
122. 匿名 2020/11/26(木) 21:18:25
>>99
ダメなものはダメ。意味や理由なんて後から付いてくる、理解できるようになる。
親でも友達でも、叩いたら駄目なんだとまず覚えさせる。+22
-1
-
123. 匿名 2020/11/26(木) 21:18:54
結局この事件も叱らない子育てだよね。
↓
’19年6月、40代の長男を殺害した70代の父親に、東京地裁が下した判決は懲役6年だった。この長男は長年、家庭内暴力を繰り返していたとして、弁護側は執行猶予つきの判決を求めていた。裁判長は「強固な殺意に基づく危険な犯行」としながらも、「長男からの暴行に恐怖を感じた背景は考慮すべき」と述べ、検察が求刑していた懲役8年よりは軽い刑とした。+4
-3
-
124. 匿名 2020/11/26(木) 21:19:02
>>24
そういうことじゃねーよ+1
-16
-
125. 匿名 2020/11/26(木) 21:19:14
1歳8ヶ月男の子。ママ大好きなのはいいんだけど、テンションが上がって持ってるブロックで殴ってきたり、顔を掴んできたりします。私が妊娠中でよく四つん這いになるのですが、その上に乗ってきて(それは構わないんですが)、じゃれてる延長みたいな感じです。こういうときもきちんと叱るべきでしょうか?
まだ二語分が出てないですが、〜持っていって、などこちらの指示は割と通ります。保育園で言われたことはないし、近所の子達との関わりでもマイペースにいますので、お友達には手を出してるというのはとりあえずはないと思います。+3
-0
-
126. 匿名 2020/11/26(木) 21:20:43
>>1
うちなんて3歳だけど叩いてくるのなんて日常茶飯事だよ。
+23
-6
-
127. 匿名 2020/11/26(木) 21:21:32
>>120
そういえばうちの子も年長のとき荒れたなぁ。先生に相談したら小学生になることへの緊張があるのかもって言われたからできるだけ寄り添いました。
小学生になってしばらくしたら落ち着きました。+8
-0
-
128. 匿名 2020/11/26(木) 21:21:41
>>20
「戸塚ヨットスクールに入れるぞ」が定番だったね+27
-2
-
129. 匿名 2020/11/26(木) 21:22:35
少しトピズレだけど、子供が小学低学年で意地悪でお友達を蹴った。それを他のママ友から聞いて、子供に経緯を聞くと明らか息子が悪かったので、お友達を蹴ったように私も息子を蹴り上げ、蹴られたら痛いだろ!と叱った。そして泣いている息子を連れお友達の家まで謝りに行った。それからは叩いたり蹴ったりはなく、仲良く遊んでくれていたみたいだけど。子育てで何が正しくて間違いなのかわからないけど、本当に許せなくて蹴り上げました。+29
-1
-
130. 匿名 2020/11/26(木) 21:22:36
>>17
確かにね
他の女の子にまで暴力ふるってからじゃ遅い+13
-0
-
131. 匿名 2020/11/26(木) 21:22:43
なんか日本の未来が怖くなってきた。我々が子供の頃は親からゴチーンってやられたけど、今は無しだから将来暴力事件増えそう…+7
-0
-
132. 匿名 2020/11/26(木) 21:23:55
男の子なんてそんなもんなんじゃないかと思う。
見てても結構そういう子多い。+1
-6
-
133. 匿名 2020/11/26(木) 21:24:12
>>1
子供って、言葉でうまく
伝えることができないから
手や足が出ちゃうことあると思う。
すごく痛かったことを伝えて、
何が言いたかったのか
ちゃんと気持ち聞いてあげると
いいんじゃないかな。
私ができなかったこと。
そうしてあげればよかったっていうこと。+29
-0
-
134. 匿名 2020/11/26(木) 21:25:05
>>105
野党と同じ+23
-3
-
135. 匿名 2020/11/26(木) 21:26:16
一度だけでも痛みを
わからせる事が大事
お友達にまで手を出したら
手遅れだから痛いげんこつ
かまして痛みわかってもらう+5
-0
-
136. 匿名 2020/11/26(木) 21:26:20
>>1
その出来事が最近だったら、叩かれたところに化粧品とかで青くしておいて、子供が落ち着いている時に呼び寄せて、
「この前叩かれたところがこんなになって、とっても痛いの」
と、悲しそうに話す。場合によっては涙を見せたり。
暴力を振るうとどんなことが起きるか理解させるのが大事だと思う。
もちろん、後日ちゃんと綺麗にして、治ったから大丈夫だよと抱きしめてあげる。
友達と遊んでて同じようなことが起こって、本当に怪我をさせてしまうこともあるかもしれないし、ちょっと大袈裟なくらいが伝わると思う。
もちろん口頭で注意して叩かなくなったら、その方がいいけどね。+1
-7
-
137. 匿名 2020/11/26(木) 21:26:48
暴力ばっかりふるってるとコロナ感染するよって脅し文句を言う+0
-2
-
138. 匿名 2020/11/26(木) 21:26:49
>>1
叩かれた事よりも、子供が何を伝えたかったのか本人にゆっくり聞いてみたほうがいいんじゃないかな?心のトゲが抜けるといいね…+22
-0
-
139. 匿名 2020/11/26(木) 21:27:28
>>124
いや、そういうことだよ。
DVどうのじゃなくてそもそも人に暴力振るうのがダメなんだから。
それを理解させないといけないんだよ。+21
-0
-
140. 匿名 2020/11/26(木) 21:30:02
>>131
ゴチーンてげんこつ?それくらい良いんじゃない?小さい子供でも親に暴力振るう子っているんだよ。最初が肝心じゃない?+3
-0
-
141. 匿名 2020/11/26(木) 21:30:44
ブチュっとキスする+0
-3
-
142. 匿名 2020/11/26(木) 21:31:14
>>1
武道でもやらせたら?
ストレス発散になりそう。
嫌がれば何か体を動かす習い事でも。+9
-0
-
143. 匿名 2020/11/26(木) 21:31:48
寺で修行させるといいかも。+4
-0
-
144. 匿名 2020/11/26(木) 21:32:02
>>89
だからかぁ、小学生になっても本気で腹パンしてくる子がいるのは。あり得ない。
兄弟でしていいなら友達にもしていいって絶対勘違いしてるよ。+15
-2
-
145. 匿名 2020/11/26(木) 21:32:33
>>74
ほんとこれ、、
暴力がダメだからやめさせるって話をしてるのに自分が暴力で子供に言うこと聞かせるんじゃ意味無いよね。
6歳なら言うこと理解できない歳でもないだろうに。+23
-0
-
146. 匿名 2020/11/26(木) 21:32:50
お父さんの出番+0
-0
-
147. 匿名 2020/11/26(木) 21:32:52
>>22
四歳下の妹がいるのですが、母にはいつも、お姉ちゃんの方が力が強いから優しくね、としつけられました。幼稚園生なりに心に響いたような。+11
-0
-
148. 匿名 2020/11/26(木) 21:33:11
>>73
意味もなく日常的に体に痣が残るほど殴ったりしてるわけじゃないならそんなにすぐに通報されたり保護されたりしないよ+18
-0
-
149. 匿名 2020/11/26(木) 21:33:37
キスしてハグしたらメロメロになるさ
男の子はマザコンだもん+0
-7
-
150. 匿名 2020/11/26(木) 21:33:45
主です。
皆さん、様々なご意見ありがとうございます。
どなたかコメントされてましたが、来春小学校に上がることも、
少なからず影響しているのかな、と思います。
生まれた時から、繊細過ぎるというか心配性な所があり、
子供ながらに不安に感じているのかもしれません。
私自身も、仕事が忙しくストレスで体調が優れず、
しっかり子供と向き合えていなかったと反省しています。
これから大きくなるにつれ、友達との関係も変わってきますので、
友達に対して暴力や暴言がないように、今のうちから
ダメなものはダメと伝えていかないといけませんね。
本当に子育ては難しいです…。
毎日泣きたくなりますが、頑張ります。
+21
-0
-
151. 匿名 2020/11/26(木) 21:34:43
滝行するとか?+2
-0
-
152. 匿名 2020/11/26(木) 21:35:23
>>1
自分の意思を感情を爆発させられるということは、順調に成長しているということでは?
健全じゃないと心を隠して我慢したりする
大人の顔色を伺ってビクビクしたり
お母さんが受け止めてくれる関係性と、心の成長があるから
「ママ、結構痛かったんだよ」って優しく後から伝えてみては?
あとは放置で
これから毎回暴力ふるってくるとか外で暴力ふるってるとか
問題が起きてこないなら成長過程のひとつとしてしばらく見守る+9
-1
-
153. 匿名 2020/11/26(木) 21:37:45
>>1
すごい、よく手が出なかったね!
私だったら叩かれた瞬間に反射的に平手打ちしちゃうかもw
主さん子供に対してかなり優しいんじゃないかな。+39
-4
-
154. 匿名 2020/11/26(木) 21:38:31
>>74
普段は叩いたりしないがもし子供の方から殴ってきたら倍で叩き返すよ
殴られたらこんなに痛いんだってどうやって言葉で実感させるの?+9
-4
-
155. 匿名 2020/11/26(木) 21:40:32
虐待と言われるだろうが、してきた事と同じ事する。
自分が腹立ったら人を殴っても良いんか?と教えるし、6歳なら言って理解できないわけじゃないからしっかり叩き込む。
外で乱暴になるのは勿論、内弁慶になられても困る。
そして、母親であっても一女性なのだから女性に暴力はいけないと旦那なりに言ってもらう。+4
-4
-
156. 匿名 2020/11/26(木) 21:40:34
さっき喉に向かって頭突きされた。しばらく立てなかった。+1
-0
-
157. 匿名 2020/11/26(木) 21:40:43
>>67
心に寄り添うって、具体的には?
肝心な事書いてないよ!+24
-0
-
158. 匿名 2020/11/26(木) 21:42:39
>>84
うち、男の子3人だけど誰も親を叩いたりしてないよ…男の子=暴力的みたいなイメージつけるの辞めて欲しいわ。+17
-5
-
159. 匿名 2020/11/26(木) 21:42:41
>>104
トラウマになると思う…体で教え込ませても悔しさと怖さだけが残るような気が…
大人しくさせるのが目的ではなくお子さんが理解してくれることが目標では…?何も知らないのにごめんだけど+13
-4
-
160. 匿名 2020/11/26(木) 21:43:04
今のうちにしっかり教育しないと後々面倒なことになりかねないですもんね
+3
-1
-
161. 匿名 2020/11/26(木) 21:43:08
>>122
会津藩の什の掟
ならぬものはならぬものです
が好き。何でも意味を求めたらいいってもんじゃ無いよね。+9
-3
-
162. 匿名 2020/11/26(木) 21:43:37
子供だからとかで無く、親に手をあげちゃう子はちょっと問題あると思う。
うちの子めっちゃ悪ガキで幼稚園の先生からよく怒られてたけど、友達からとどつきあいしても絶対私に手はあげた事ないよ。ちゃんと気持ちを受け止めてあげて欲しい+3
-10
-
163. 匿名 2020/11/26(木) 21:46:25
>>25
友達ダメ親だね。
子供だから多少のことは許されると思ってるのか
育児に疲れて何も言わないのか
分からないけど、
多分子供に痛いよ!とかいっても
子供自身は痛くないから
ただ盛り上がってるくらいの気持ちで
攻撃続けるから
親が怒らないと分からないんだよね。
痛いよ!って飛び蹴りし返せたらいいんだけど…+23
-0
-
164. 匿名 2020/11/26(木) 21:47:00
ごめん、今の子ってこんなに親を殴ったり蹴ったりするの?自分が子供の時、親が厳しくて怖かったからそんな事出来なかったよ…。今は厳しくしてくれた事本当に感謝してるけど、寄り添うとかストレスがどうとか子供理解できるのかな?ストレスがあれば何しても許されるにならない?+7
-5
-
165. 匿名 2020/11/26(木) 21:47:08
>>1
え?
普通に顔平手打ちして
その後は旦那にもガツンと叱ってもらって
手だしたらダメと叱りつける+12
-7
-
166. 匿名 2020/11/26(木) 21:47:38
>>45
あんまりやり過ぎると、どっかで力が逆転するから力で押さえ込む以外の方法も取った方が良い。基本的には大好きなお母さんにはあまりそういう事するのは抵抗あるようになるんじゃないのかな。+9
-1
-
167. 匿名 2020/11/26(木) 21:48:30
>>104
強すぎて笑ってしまった+14
-1
-
168. 匿名 2020/11/26(木) 21:51:57
>>125
うちも暴力とかではなく、テンションが上がったあまり・・・ってことは、よくありました。
遊んでて子供の膝が自分の目に直撃したり、勢いよく振り上げたオモチャが当たったり・・・
慣れると瞬時に避けたり、危ないよって制御出来きますが、もしお外で周りの子にって事になると本人が気を付けるしか方法は無いと思い懇々と「楽しかったり嬉しいのは良いことだけど、ちゃんと周りを見ないとお友達を怪我させたり、自分も怪我したりするから危ないよ」と伝えるようにしていました。+1
-0
-
169. 匿名 2020/11/26(木) 21:52:53
>>154
子なしだから知らんけど、子供はそういう風に理解してくれるもんなの?
大人でさえ、やり返されたらムカつくだけで「相手はこんなに痛いんだ、じゃあやめよう」とはならない気がするけど+0
-3
-
170. 匿名 2020/11/26(木) 21:54:37
>>169 やられたら倍返しされるのは覚えるかもね。+3
-0
-
171. 匿名 2020/11/26(木) 21:55:01
私だったら普通に引っ叩くわ。
みんな子供に気を使いすぎじゃない?
たった一回、痛い目合わせただけで性格歪まないって。+8
-4
-
172. 匿名 2020/11/26(木) 21:56:04
>>154
私はこう思うって書いただけです。
私自身が、親から暴力振るわれてましたから、子供には暴力振るいたくないんです。
子供から叩かれた事もありましたが、「こんな事をされると痛いし悲しい」「○○ちゃんは同じ事されたらどう思うの?」「言いたい事があれば、ちゃんと言葉に出して言いなさい、ちゃんと聞くから」と何度も言い聞かす事はしてきました。そのうち、叩かなくなりましたよ。
子供はまだ精神が未熟で、自分の感情のコントロールや、ぶつけ方、発散の仕方が解っていません。
なので気長に言い聞かせて理解させ、自分で自分をコントロールする術を身に着けさせることが重要だと思います。+14
-0
-
173. 匿名 2020/11/26(木) 21:56:24
子供が1番傷つくの無視だから
叩いてきたら無視徹底するわ
もしくは
めちゃくちゃ痛がって
痛い◯◯ちゃんが叩いたところが痛い
って言いまくって
自責の念に捕らわれさせる+1
-4
-
174. 匿名 2020/11/26(木) 21:58:07
>>113
>>159
押さえつけながら、暴力をされたらどんな気持ちになるか、どれだけ悲しいのかを、怒鳴らずに話しました。
自分の気持ちが上手く言えないから、人に暴力を振るう、他人を傷付けるのは間違っている、って。
終始低い声でしたが…
その結果、ある程度大きくなって空手の試合を見せたら、「あの人達は、何故他人を蹴ったり叩いたりするの?私はいけないと思う。」と言われました。大きくなった今でも超平和主義者です。+7
-11
-
175. 匿名 2020/11/26(木) 21:58:12
>>168
ありがとうございます!懇々と伝えることが大事ですよね。ちなみに伝わるようになったのは何歳ごろでしたか?+0
-0
-
176. 匿名 2020/11/26(木) 21:58:15
>>47
手で軽くポンって叩くくらいなら良いクスリになるんじゃない?
女の子には効かないけど+4
-7
-
177. 匿名 2020/11/26(木) 21:59:20
普段はコラー!くらいなんだけど、そういう時は縮み上がるほど怒鳴ってます。
もう今日から私の子供でないから話かけるな!と突っぱねて空気として扱ってる。
自分のやったこと考えろ!と。+0
-4
-
178. 匿名 2020/11/26(木) 21:59:59
>>172 それに失敗する人もいるから何が正解かは言えないよね。難しいね。+7
-0
-
179. 匿名 2020/11/26(木) 22:01:58
>>100
スイミングにいる粗暴な子、いつも誰かに文句いったり殴ったりしてるんだけど父親にも蹴りとかパンチ(別に理由もなさそう)していて父親やられるがままで痛い痛い〜って言ってるだけ
やっぱり父親がガツンと怒ったほうがいい場合もあるよね。
+71
-0
-
180. 匿名 2020/11/26(木) 22:01:58
>>14
けっこう大事だと思う。
私の親そういう感じだったけど我ながら真面目に育ったと思う。兄弟全員。
悪いこと?道を外れるようなことは絶対にない。
+18
-2
-
181. 匿名 2020/11/26(木) 22:03:25
>>172 お隣さんもかなり気長に言い聞かせてるのか、今も隣の兄弟バタバタギャーギャー叫んでます何よ。何回も静かにして下さいって言いに行ってるんですがね。+3
-4
-
182. 匿名 2020/11/26(木) 22:05:18
目玉が飛び出すくらいのげんこつをする。私に手を上げるなんてとんでもないことだと身をもってわからせる。+3
-3
-
183. 匿名 2020/11/26(木) 22:06:00
>>14
暴力はいけないと教えるのに、親が暴力を使ったら
本末転倒だよ…。
こればっかりは何度でも何度でも言って
きかせるしかないよ。+18
-19
-
184. 匿名 2020/11/26(木) 22:08:24
>>183
だからこそじゃない?
結果的に自分にこうやって返ってくるということも教えなければならない。
言い聞かせて聞くならみんな悩むことはないでしょ。+14
-4
-
185. 匿名 2020/11/26(木) 22:09:46
>>1
今6歳男児の長男育ててます
叩いてくることはないですが、もしやられたらやり返すかな
それはただ単純に痛みを知って欲しいから
自分がされて嫌なことは人にしてはダメだと言い聞かせます
それが正解かどうかはわかりませんが男の子育児はきれいごとだけでは育てられないと思ってます+22
-1
-
186. 匿名 2020/11/26(木) 22:09:48
>>109
本気で一度ぶっ飛ばしなよ
外で他人にやるようになるよ+6
-0
-
187. 匿名 2020/11/26(木) 22:11:20
うちは3歳、一度叩いて来た時にめちゃくちゃ怒ってからは叩いて来なくなったよ。
叩いて来そうな時に、その手何?って低い声で言うと、あっ!って前のこと思い出すのかすぐ手を下げる。
旦那は私より大きな声で叱るんだけど、なぜか旦那が怒っても全然こたえてない。むしろ馬鹿にしてる。
旦那と私は仲が悪いわけでもない普通なのに。
旦那を舐めて、旦那より怖くないはずの私の顔色を伺うんだよね。。+3
-0
-
188. 匿名 2020/11/26(木) 22:12:11
>>175
3歳で保育園に行く様になって、周りの子と遊ぶ環境に慣れてからぐらいでした。
伝わる様になったというよりは、子ども自身で実感したんだと思います。
懇々と伝えていても、家で遊ぶ時は1人遊びの時もあったので、大勢で遊ぶ様になるまで何が危ないかとか、どうしたら危ないのかイメージしにくいのかなと思います。
3歳以降でもテンションの上がり度合いで、危ない!って思う事はありましたが・・・
でも当たったり、ぶつかったりしたら痛いのごめんーって言ってくるようになったり、どこ痛かった?って聞いてくれてバンドエイド持ってきてくれるようになったりしましたよ。+1
-0
-
189. 匿名 2020/11/26(木) 22:14:15
姉の子供が幼少のころから暴力的でした。
子供って優しい両親だと図にのりますね。
姉の子(私にとって甥っ子)は祖父祖母に甘やかされ何をやっても叱られなく次第に姉や私に飛びげりまでするように。
それでも口で注意されるだけでした。
時が過ぎて自宅では王さまだった甥っ子は、外では自分のわがままが通らないことから不登校に。
充分予想出来た未来でした。
幼少のころ誰が一人でも彼を本気でひっぱたいてくれるひとがいたら彼の人生も変わっていたでしょう。+12
-0
-
190. 匿名 2020/11/26(木) 22:16:29
>>178
そうですね、私も何が正解かなんて事は断言できないです。
難しい問題です。子供それぞれに個性があるので。
ただ、暴力は連鎖する事は念頭に入れておくのは大事だと思います。
姉が、母と同じく子供に手をあげる人になってしまいましたから…。+2
-1
-
191. 匿名 2020/11/26(木) 22:17:52
うちは「暴力は犯罪」って教えてる。
お友達への暴力はもちろん、家族への暴力だっておまわりさんに捕まるよ!
って教えてる。
+5
-0
-
192. 匿名 2020/11/26(木) 22:18:02
ちょっと主さんとは違うかもしれないけど。
中学生のとき母と大喧嘩して(しょっちゅう喧嘩してたけど)、どうしても口では勝てなくて、自分の言い分があるのに聞いてもらえなかった
「なんでこんなに一生懸命伝えているのに、わかってくれないの~!!!😭😠」という気持ちが爆発して、ティッシュの箱を思いきり投げつけたことがある。
このくらい辛いんだ!この気持ちわかってよ!!!ってかんじ。
いつも穏やかで大人しい私が物を投げたから母は驚いた様子だったよ
大人側の気持ちもわかるけど、叩いたことはその場ですぐしっかりダメ!!と伝えて、一度落ち着いたところで、子どもの言いたかったことや言い分を聞いてあげて欲しい。
叩いた拳は、言葉で伝えられなかった感情の塊だと思うよ+12
-0
-
193. 匿名 2020/11/26(木) 22:18:11
>>189 そういう子、増えて行くだろうね…+4
-0
-
194. 匿名 2020/11/26(木) 22:19:36
>>162
親の前では良い子で友達と一緒のときは悪ガキってよくないパターンだよ+4
-0
-
195. 匿名 2020/11/26(木) 22:19:47
>>44
弱みってどんなとこ?+1
-0
-
196. 匿名 2020/11/26(木) 22:23:23
>>104
勝つ負けるの話ではないと思うけど。
自分がされたらシンプルに嫌だな
その子が子育てするようになったら同じことを子供にするかもね。押さえつけて勝てるとおもうなよ。って低い声で。+13
-2
-
197. 匿名 2020/11/26(木) 22:23:24
小1の息子が最近反抗的です。
この間暴言吐いて蹴ってきたので、はずかしながら思わず私も手が出ました。
その後に、一度口から出た言葉は謝っても消せない。考えてから話しなさい!と感情的にどなってしまい。
息子はしばらく部屋にこもって、ケロリと戻ってきました。私も手が出たことを謝り仲直り。
これで対応が合っていたのか、分かりません。
難しいですね。。+4
-0
-
198. 匿名 2020/11/26(木) 22:24:46
>>45
どちらが上とかないと思うけどなぁ+5
-8
-
199. 匿名 2020/11/26(木) 22:25:22
>>115
新人保育士さんかな?完全に試し行動されてない?
ダメなものはダメと叱ることも必要だし、担任外だから年齢に応じた叱り方とかわからなければ担任の先生に相談してみたら?+12
-1
-
200. 匿名 2020/11/26(木) 22:25:45
>>181
バタバタぎゃーぎゃーしてるだけで親を叩いてる話とはちがう+1
-0
-
201. 匿名 2020/11/26(木) 22:27:08
>>164
心に寄り添ってとか何回も話を聞いて言い聞かせてーなんて呑気で子供のやりたいようにやらせてる親が増えたからスーパーでギャン泣きしたり騒いで走り回ったり他の人に迷惑かけてる事を自覚できない親子が増えたんだよ
普段からちゃんと躾ができてない証拠だわ+7
-8
-
202. 匿名 2020/11/26(木) 22:28:04
>>196
うちの旦那はそれやられて悔しくて筋トレしまくって中学生くらいになった時親に馬乗りになってやり返したらしいよ+6
-1
-
203. 匿名 2020/11/26(木) 22:28:56
>>174
159です。不躾なコメントに説明してくださりありがとうございます。
体罰のある家庭で育ったので過敏に反応してしまいました…。すみません。
言葉で諭されずに力や暴言だけで抑え込まれてきたので子供の頃から親に不信感を抱き今でも親には心を開けません。今後出産を考えているのでこちらのトピの意見を参考に…と思いつつトラウマが刺激されてコメントしてしまいました…
いい関係を築かれているようで、おこがましいですが心から安心しました。ありがとうございます。+10
-1
-
204. 匿名 2020/11/26(木) 22:35:06
>>202 旦那が精神的にも成長してなくてアホなだけ。子供のまま成長したんだね。+3
-8
-
205. 匿名 2020/11/26(木) 22:35:49
>>1
まずは叩かせない。
6歳の子ならその両手を自分の両手でしっかり掴んで。
+4
-5
-
206. 匿名 2020/11/26(木) 22:35:53
私はそういう時迫真の演技で大泣きして泣き喚いたけどな
癇癪起こした駄々っ子みたいに
すると子どもの方が引く
そして焦る+5
-0
-
207. 匿名 2020/11/26(木) 22:36:44
>>200 兄弟喧嘩です+1
-0
-
208. 匿名 2020/11/26(木) 22:36:49
>>184
叩かれて育った子は親が年老いて介護される側になったときに、
叩かれながらお世話される事になるんだって。+10
-7
-
209. 匿名 2020/11/26(木) 22:37:54
>>201
スーパーでギャン泣き、騒いで走り回る、は子どもの成長を考えれば当たり前のこと。いつの時代もかわらないよ
それをほったらかしにしたり、注意しない親がいけない。
あと、暴力をふるう子に言葉で言い聞かせるって話とは違うでしょ。+6
-2
-
210. 匿名 2020/11/26(木) 22:39:08
昔見たテレビでうろ覚えですが…引きこもりの息子が年老いた親を殴りつけたり突き飛ばしたりして暴言を吐いていて、その隠しカメラ映像を見た専門家の人が「子供の頃から息子さんの暴力や暴言に対して本気で対処していましたか?」と聞いたら「痛い!やめて!」とは言っていたけど反抗期だったし自分がその時に我慢すれば息子が落ち着いて早く収まるからとやり過ごしていたというような事を言っていました。
専門家の人は「その時にもっと真剣に対処しなければいけなかった。お父さんも力尽くでもやめさせなければいけなかった。長年それを許し、暴れられるのが怖くなり言いなりになっていたのに今更やめてと言ってもきくわけがない。母親への暴力や暴言の経験から、今後息子さんは女性と付き合っても暴力や暴言で言うことをきかせられると思ってやるようになりますよ」というような事を言っていました。
その息子はもう30代とか40代だったから家庭内での解決は困難と判断されて引きこもり支援の施設に連れて行かれたけど、私も将来子供を産んだら年齢に関係なくダメなものはダメと教えなければいけないと思いました。+16
-0
-
211. 匿名 2020/11/26(木) 22:41:21
>>14
うちの息子だったら、一発ゲンコツする。
同じ痛みを分かち合う。そして、そのあとしっかり抱きしめて絶対に、人を傷つけることはしちゃダメと伝える。でも、娘だったらオーバーに痛いーーー!!!こんなことしちゃダメ!って言葉で伝えるかな。うちの子はかもしれないけど、男の子と女の子ってやっぱり元々違うというか、男の子だとなかなか口で言っても伝わらない事が多い気がする。
それに、しっかり口で伝えたがいいって人もいるけど、ずっとネチネチ口でひたすら言われるより
ゲンコツ一発で終わりの方がいい気がするけどねー。+24
-3
-
212. 匿名 2020/11/26(木) 22:42:25
>>209 ごめん、ヨコだけどスーパーの店員ですがそんな人様の成長過程をのんびり眺めてられません。クレーム来ます。お子様連れだけがお客様ではないので。お子様がお騒ぎになるのが当たり前なスーパーは嫌がられますので、是非ピシャリと黙らせて下さい。+9
-3
-
213. 匿名 2020/11/26(木) 22:42:52
>>204
普通に親が悪くない?親のほうが精神的に子どもじゃん
言葉でダメなことを伝えられなかったんだから。
私が子どもだったら同じように思うよ。
父親に虐待されて育った子が中高生になって親に反発して暴力でやり返すのと同じ。+9
-0
-
214. 匿名 2020/11/26(木) 22:43:19
>>187
187さんが一回叱った時に理路整然というか、子どもなりに響く叱り方だったんじゃない?よく声だけデカク叱ってるけど子ども全く聞いてなくてむしろ叱られ慣れしちゃってる子とかみるけど、旦那さんはそのパターンなんじゃない?+3
-0
-
215. 匿名 2020/11/26(木) 22:43:29
>>67
ん?!
あなたは、尾木ママ??+2
-0
-
216. 匿名 2020/11/26(木) 22:43:34
>>208
それ、虐待レベルでしょ+0
-0
-
217. 匿名 2020/11/26(木) 22:43:45
>>104
押し付ける所が柔らかい所だろうが、自分の3倍近い大きさの大人、しかもお母さんに「勝てると思うなよ」って凄まれる状況が怖すぎる。
トラウマになってると思う。+26
-1
-
218. 匿名 2020/11/26(木) 22:44:20
>>208 今介護施設は監視カメラあるし厳しいよ。+0
-1
-
219. 匿名 2020/11/26(木) 22:45:00
中学生の娘に、生まれてくるんじゃなかった。お腹の中で死ねば良かった。と言われました。+3
-7
-
220. 匿名 2020/11/26(木) 22:46:49
>>213 夫婦そろって…+1
-4
-
221. 匿名 2020/11/26(木) 22:47:05
>>93
仕事で留守中にやるんですよ
本気でケンカしてるみたい
壁に穴あいてたしね
+2
-0
-
222. 匿名 2020/11/26(木) 22:48:09
>>1
もちろん殴るのは良くないけど、叱られたことでパニックになってうまく自分の気持ちを伝えられなくなっていたのかも?まずは落ち着かせて話を聞いてあげてから、その後に殴られた方は悲しいから、何があっても人に手を上げちゃダメだと教えるのはどうだろう?+7
-0
-
223. 匿名 2020/11/26(木) 22:50:26
>>212
成長だから当たり前だけど、眺めろなんて言ってないよ!
私も仕事帰りに子どもがぎゃーぎゃー言ってたらイライラするしうるせー!早く帰れよって思うもん。迷惑なのに注意しない親が悪い!って話。+5
-2
-
224. 匿名 2020/11/26(木) 22:52:07
>>217
真似するだろうね
幼稚園とかのお友達に+12
-0
-
225. 匿名 2020/11/26(木) 22:54:10
>>212
横だけど、どんなに親が頑張ってもピシャリといかないことあるよ。+2
-0
-
226. 匿名 2020/11/26(木) 22:55:35
>>208
私親にそれ聞いてみようと思うんだ。理解力や言動が自分の年齢に及ばない相手を暴力で言うこと聞かせてきたんだから勿論自分も同じことされるのは大丈夫なんだよね?って。
まだ介護は始まってないけど5年後には始まると思うから。
自分が正しいことしてると思ってるなら同僚や役所や親族、病院での会話でも叩いてるって堂々と言うはずなのに隠してたからね。+6
-0
-
227. 匿名 2020/11/26(木) 23:01:15
言葉で自分の感情を伝えるのって筋トレみたいなもんで鍛えないとできないんだよね。子供も大人も。+7
-0
-
228. 匿名 2020/11/26(木) 23:01:51
>>158
そうだよね、私は四歳離れた兄がいて子供の頃の喧嘩で暴力とかなかった。
同じ兄妹構成の友達とこは兄が妹にグーパンしてた。
今、幼児を育ててるけど、近所の男の子で二歳くらいの時にすぐ人を押す子がいて、うちの子はそういうこと一切しないけど二歳だしなって思ってたら、四歳前になった今でも相変わらず押したりするし、物を投げつけてきたり唾を飛ばしたりするようになってた。
環境や元の気質もあるのかな?
+2
-0
-
229. 匿名 2020/11/26(木) 23:01:51
>>9
アサーションなんて全然効かないよ。+5
-4
-
230. 匿名 2020/11/26(木) 23:02:38
>>218
介護施設に入れてもらえるならまだ情があるね。+5
-0
-
231. 匿名 2020/11/26(木) 23:03:15
一個気になるが、叩き返さない親=叱らない親ではないよね?
ちゃんと向き合ってきつく叱るけど叩きはしない親と、◯◯ちゃんダメよーの放置親を一緒にしてだから今の子はって怒ってる人がいるけど、スーパー走り回ってるのは◯◯ちゃんダメよーの放置親であって、叱る親は抱き抱えて帰るんだと思うよ?
でもそういう大人に迷惑かけれる子が実は一番ストレス少なくて友達関係上手いことやってたりするから難しいんだよな。
叩かれてる子は親の言う事は聞くようになっても、自分より力が下と判断した人間には力でコントロールするようになる、素直な子だよ。
地頭がいい子は親に叩かれると矛盾と不信感と世の汚なさに葛藤する事になる。
正解は知らん。
+14
-0
-
232. 匿名 2020/11/26(木) 23:06:23
>>231
本当にそれだわ。素直に暴力を受け入れて行使する。+3
-0
-
233. 匿名 2020/11/26(木) 23:07:37
>>188
参考にします。ありがとう!+0
-0
-
234. 匿名 2020/11/26(木) 23:08:04
殴ってきたらしっかり叱った方がいいと思う+1
-0
-
235. 匿名 2020/11/26(木) 23:08:51
>>1
マウンティングじゃないけど、気質診断「アクティブ」の息子に
生後半年からバシバシ叩かれてるから(2歳の今は蹴りも)6歳で初めてなんだ!?と衝撃を受けました。
うちは外遊びを増やしたら(毎日3時間…)明らかに叩く回数は減りました。
あと、叩いたらキレずに「お母さんを叩くと…こうだ〜!」と脇をくすぐるようにしたら
「叱られてまたキレて叩く」の連鎖はなくなりました。
(ひとしきり笑わせた後はちゃんと「痛いから叩くのはやめてほしい」と言葉でも伝えるようにしてます)
うちはたまたま「運動しないとストレスがたまるタイプ」だったらしく
外遊びが暴力軽減につながりましたが、みんなが外遊び好きとは限らないし、難しいですね。
まずは、息子さんが夢中で好きな事を思いっきりやれる時間を増やして
ストレスを減らすのが良いかも??
とりあえず、「暴力を振るったらうまくいった」という間違った成功体験は与えないように
気をつけたらいいかな?と思います。
> つい先ほどもきつく叱った所、泣きながら私のお腹を叩いてきました。
結構痛かったです。
多分、叱られたことについて、本人なりの言い分があったけど
幼いからまだうまく言語化できなくて手を出してしまったんじゃないかな?と思います。
落ち着いた時に「お母さんにパンチした時、本当はなんて言いたかったのかな?」
「お母さんそんなに怖い顔しないで、とか、僕はこういう理由でこれがしたくないんだよ、とか
お母さんにわかって欲しかったのかな?」
「じゃあ、お母さんも、ちゃんと聞くようにするから
今度からパンチする前にそう言ってね」みたいに
少しずつ息子さんの「伝えたいこと」や感情を
言語化するための語彙を増やしてあげるのが
良いかもしれません。
+18
-4
-
236. 匿名 2020/11/26(木) 23:12:09
警察呼ぶで。って、暴力は法律で禁止されてること、絶対にやってはいけないことを両腕を掴んで脳に叩き込む。+2
-0
-
237. 匿名 2020/11/26(木) 23:14:56
怖い。
〆な。+0
-2
-
238. 匿名 2020/11/26(木) 23:16:08
>>1
手をつかんでめをじっと見て、怖いかおをして、本人が何か言うまでじっと手をもって怒る。
痛いでしょ!
こんなことしていいの?と。
+2
-0
-
239. 匿名 2020/11/26(木) 23:20:50
>>225 ヨコだけど、営業妨害だよね。
+1
-1
-
240. 匿名 2020/11/26(木) 23:21:40
>>104
「勝てると思うなよ」
って…
3歳娘に?
よくドヤ顔で披露できるな、こんなエピソード…
武道やってるならなおさら、足を掛けなくても胸もと押さえなくても教えてあげることできるってわかりそうなのに。+25
-1
-
241. 匿名 2020/11/26(木) 23:23:55
>>9
甘過ぎて笑える。
他人にやる前に親がなんとかしないでどうすんの?
今の親ってほんと甘いよね。+70
-7
-
242. 匿名 2020/11/26(木) 23:26:41
>>225 例えば、店員さんが怒ってきたらお母さんはどうするんだろう…。言って聴かせますから待って下さいってなるのかな?それとも、うちの子に怒らないで!って逆ギレするのかな?あ、素朴な疑問。+0
-0
-
243. 匿名 2020/11/26(木) 23:28:35
>>1
ママが本気でやり返したらあなたなんて一発で殺すことができる。
その上でママはあなたに手は出さない。
でも、人に手を出すってことはどれだけやり返されても仕方ないと思ってやりなさい。と言う。
そこでまだやってくるなら片手で子供のお腹辺りを抱えて暴れようと負けない。
+3
-8
-
244. 匿名 2020/11/26(木) 23:29:22
>>231
叩き返さない親=叱らない親ではないけど叱ってるつもりの躾のできてない親ってこと
そもそも子供が親を殴るような子育てしてきたことに問題があるんだよ
最初から体罰は使わなくても要所要所できちんと躾ができてたら親を殴るなんてしないしスーパーやレストランでも騒がないようにできるよ
暴力の話と一緒にすなって言うけど根本的な所は同じだよ
+3
-2
-
245. 匿名 2020/11/26(木) 23:29:38
>>1
このくらいの年の子はわからないかもしれないけど、ある程度の年齢いったら親が泣きながら一発ビンタが1番効くと思うよ。
私は効いた。クソババアとは思ったけど、罪悪感がすごくあって悪いことしたって気持ちになった。
頻繁にやってたら意味ないと思うけど、ここぞというときにやるといいよ。+4
-4
-
246. 匿名 2020/11/26(木) 23:31:50
>>242
ほらー店員さんに怒られちゃったでしょ!って言うバカ親もいれば、すみません!って言って必死に立ち去る親もいる。
言って聞かせますなんて言う親見たことないわ。+3
-1
-
247. 匿名 2020/11/26(木) 23:34:24
>>4
将来子供産めなくなる可能性があるけど良いの?
将来、孫の姿みれないよ?+6
-7
-
248. 匿名 2020/11/26(木) 23:36:49
>>246
店員さんに謝った後言い聞かせてるんだけどね。言い聞かせてるとこは見えなくても無かったことにされると悲しいです。
+1
-1
-
249. 匿名 2020/11/26(木) 23:39:43
>>248
とりあえず、ゆっくり言い聞かせるのは家でやったらどうかな…
スーパーは買い物するところだからね。
有無を言わさず担いでお店の外に出てから人気のない場所か自宅でゆっくり聞かせればいいと思う。
+1
-0
-
250. 匿名 2020/11/26(木) 23:39:48
>>246 私、うちの前で騒いでた子に怒ったら親から逆ギレされたよ。+1
-0
-
251. 匿名 2020/11/26(木) 23:42:33
>>248
それが正解だと思うよ。子供が騒ぎ続けてるのにその場で大人しくなるまで延々と言い聞かせ親はあり得ないと思っただけ。
迷惑にならないようさっと立ち去る親御さんはきちんとその後言い聞かせてると思ってます。
大嫌いなのは店員のせいにする親。店員に怒られちゃうよとか。ちげーだろ!って思う。+6
-0
-
252. 匿名 2020/11/26(木) 23:45:31
私は、今やった事良い事だと思う?人に痛い思いさせるのって素敵な事?それともダメな事?って聞いたら自分で考えてやめたよ。殴ったり叩いたりがダメだと思う理由まで言ってもらった。
ある程度自分の中で良い悪いの基準付けさせた方が良いと思ってる。
殴る行為だけやめてもなんの解決にもならないから。+9
-0
-
253. 匿名 2020/11/26(木) 23:45:53
>>250
1番タチ悪いよね、そういう親。
子供も確実にそういう人間に育つし。
他人に叱られるって1番効くし大事な経験だと思う。
でも今時はすぐ問題になるもんね。+5
-0
-
254. 匿名 2020/11/26(木) 23:51:58
ごめん、ビンタする。
親に向かって暴力振るってくるのはこうやって痛いんだよって教える。
学校でも喧嘩したら暴力振るってそうだもん。
本気でガチギレ。+5
-7
-
255. 匿名 2020/11/27(金) 00:00:02
>>2
わからんけどなんか笑ってしまった
疲れてるのかな?早く寝よ
8才&3才持ち
下の子は私を叩いてくる
多分気持ちに言葉がついてこないから+24
-0
-
256. 匿名 2020/11/27(金) 00:02:17
>>244
つまりは叩き返さない親は全てダメ親ってことだよね?すごくドヤってるけど、親には怯えてて本心出せないとか親以外の人には暴力振るってるとかの場合だってあると思う。特に主の子の年齢と、普段は神経質で繊細っていう性格からして、言葉でうまく言えない気持ちが行動に出たんでしょ。そこは受け止めないで叩き返すだけが正解なの?子どもと同じ土俵に立ちすぎてませんか?+8
-0
-
257. 匿名 2020/11/27(金) 00:07:06
>>247
まあでも、ありえるよねマジレスすると+7
-0
-
258. 匿名 2020/11/27(金) 00:10:05
>>176
え!ネタで言ってるのかと思ったら本気?
叱る時に股間叩いても軽くならOKでしょって思考回路やばいな。+10
-3
-
259. 匿名 2020/11/27(金) 00:10:59
ママ最悪やママともう遊ばない、はその子の本心ではありません。自分の気持ちをわかってほしくて、ついそのような暴言になってしまうのです。お子さんが泣きながら怒っているのであれば、お母さんも同じようにきつく叱る前に、まずは落ち着いて話を聞いてあげましょう。お子さんが落ち着いてお母さんと話すことができたらきっと、叩いてしまったことを反省できると思いますよ。+8
-0
-
260. 匿名 2020/11/27(金) 00:11:30
>>67
67です。恐怖で抑え込もうとするとその場では言うことを聞くかもしれませんが、親の信頼は失います。反抗期に後悔するかも。脳も萎縮してしまいます。子供が何故そういうことをしてしまうのか、自分の行いをかえりみたり、こどもの環境が良好か確認する等、手が出てしまう原因を突き止める事が必要です。この先も何かあった時に相談されるような力になれるような親でありたい。最初のコメントは確かに人を不愉快にさせてしまう言い方でしたね。すみませんでした。+15
-4
-
261. 匿名 2020/11/27(金) 00:14:27
>>245
それはお前がクソ過ぎ+3
-0
-
262. 匿名 2020/11/27(金) 00:16:00
>>243
気持ち悪すぎる、脅しからのポエムかよ
絶対参考にすんなこんな気持ち悪いナルシスト+6
-1
-
263. 匿名 2020/11/27(金) 00:18:00
>>174
親からトラウマレベルで怖いことをされたり言われたら、親の機嫌とったり親を喜ばせるために、あれってダメなんだよね!ママ言ってたもんね!って言うと思うよ。
虐待された子どもと同じで、トラウマな場面で親の機嫌をとろうとする。前と同じように怖いことされたくないから。
子どもにとっては、自分の気持ちをわかってもらえたわけではない+15
-0
-
264. 匿名 2020/11/27(金) 00:18:51
>>150
息子さんHSCというのでは…?
息子さんが繊細なら、お母さんは優しく扱っていいと思う
そうしないと、お母さんどうして僕のことを判ってくれないのって、心も体もますます悲鳴を上げるよ
子どもに合わせてあげるのは決して甘やかしじゃないよ
アレルギーのある子に、原因になる食べ物を無理に食べさせないのと同じだよ
家に帰れば自分を判ってくれるお母さんが居るんだって思えば、
外で少しぐらい嫌なことがあっても耐えられると思う
的外れなこと言ってたらごめんなさい!+4
-2
-
265. 匿名 2020/11/27(金) 00:20:07
>>262
一発で殺すことができる!
漫画でしか見ないようなセリフだよね(雑魚キャラ)
子どもにそんな言葉言えちゃう私wってなってる感じで、普段どんな育児してるのか心配だわ+8
-0
-
266. 匿名 2020/11/27(金) 00:22:33
>>176
前に事故で旦那のそこに軽く手が当たっちゃったことがあったけど、それだけで息が乱れて辛そうだったよ。良い薬どころか相当危ないことだと思うよ。+9
-1
-
267. 匿名 2020/11/27(金) 00:22:54
>>244
聞き分けのいい育てやすいお子さんをお持ちなんですね。
うちは二人兄弟だけど、持って産まれた気質ってあるよ。同じように育てても、下は言葉で伝えることや感情をコントロールすることが苦手で手が出るもん。+6
-1
-
268. 匿名 2020/11/27(金) 00:23:31
>>265
厨二病ってのが1番の感想だった+2
-0
-
269. 匿名 2020/11/27(金) 00:23:37
>>219
酷い言葉の暴力だね
親に一番言っちゃいけないことじゃない?+2
-3
-
270. 匿名 2020/11/27(金) 00:26:12
>>244
多分この人子供いなそう。
それが悪って言いたいんじゃなくてね。理想論だなぁって思ってね。
子育てって一筋縄ではいかないことが多々あるから。
あ、走り回る子供を叱らない親に賛同してるんじゃないよ。叱らない育児は私も反対だし、そういう場面にだめよーで子供放置してる親は目に余るから。+7
-1
-
271. 匿名 2020/11/27(金) 00:36:22
>>67
後書き忘れましたが手を出された時に怒るでもなく圧を与えるでもなく笑うでもなく冷静な顔で、お母さん痛くてかなしかった。次に手を出したらお母さんあっちの部屋へ行くね。→もう一度手を出されたら無言ですぐに立ち去り相手にしない。それで効果あってもなくても子供の話をちゃんと聞く。思い当たる節があれば子供に聞いてみるのがいいです。子供に向き合えば、こどもの発達や置かれている環境に目を向けられるはずです。+5
-9
-
272. 匿名 2020/11/27(金) 00:37:02
>>260
これね、保育園の先生にされたの。
親に叱られるよりすげぇ怖かった。
怒られ慣れてない子供には効き目があるよ。+3
-2
-
273. 匿名 2020/11/27(金) 00:42:47
同じように叩きかえす!!
人の痛みが分かる人になって欲しい。+1
-7
-
274. 匿名 2020/11/27(金) 00:54:00
>>219
これは母への甘えだと思う。わかってもらいたいという気持ちが全くなくなったらそんな暴言さえ言わなくなる。勝手に生きるか勝手にいなくなるか。どうしてそんなに自己否定しているのかわからないけど中学生になると外の世界でも色々あるもんね…+7
-0
-
275. 匿名 2020/11/27(金) 00:58:04
私を叩いたのと同じ力でにテーブル叩いてもらう。
結構な音するだろうから、これだけ体にダメージ与えるんだよって教えるとかどうでしょう。
うちの子は音にびっくりして効果あったけど、活発な子や肝が据わってる子には効かないのかな。+1
-0
-
276. 匿名 2020/11/27(金) 01:00:52
>>104
叩かないのはいいと思う。良い判断ですね+2
-3
-
277. 匿名 2020/11/27(金) 01:02:53
>>157
すみません、書きました。+0
-5
-
278. 匿名 2020/11/27(金) 01:05:06
>>256
それじゃ子供に好きなだけ殴られてなよ
他人に暴力さえ振るわなきゃ好きにすれば?
だいたい外で他人に暴力振るってるかもってそんな可能性を子供に持たす所からして間違ってると思わないんだね
そうならないように事前に普段から躾をして子供に接するものじゃないの?親って
どっちが子供と同じ土俵に立ってるんだか
何のために親がいるのよ
回りに迷惑かけないように教えるのは誰の役目よ
神経質で繊細で言葉で上手く伝えられないなら殴ってもいいんだね
確かに親以外も殴りそうだねー
+0
-5
-
279. 匿名 2020/11/27(金) 01:41:10
>>278
他の方で、子どもが叩いてきた時にこういう伝え方したら伝わったっていうエピソード書いてくれてる人もいるよ?叩き返すというやり方が全てではないし、叩かない親=叱ってるつもりだけの躾できてない親ではないっていうこと。
「そもそも最初に親を叩く所からして普段の躾出来てない」って言われそうだけど、主のお子さんのこの一回のエピソードだけで普段の躾を貶すことができるの?あなたこそ、普段お子さんを抑圧してませんか?+6
-0
-
280. 匿名 2020/11/27(金) 01:53:49
>>60
通報されたっていいじゃん
反省させた方がいい+24
-7
-
281. 匿名 2020/11/27(金) 01:56:40
>>243
キモ…+1
-0
-
282. 匿名 2020/11/27(金) 02:00:38
>>104
介護される時にやり返されるかもね
わざと味噌汁ぶっかけられたりね+8
-2
-
283. 匿名 2020/11/27(金) 02:03:28
>>218
自宅でコッテリと復讐するんじゃない?って思ってた+0
-0
-
284. 匿名 2020/11/27(金) 02:05:37
>>14
ゲンコツって頭だよね。だめでしょ。
追い出すのもダメ。
なれて来ると家出するかもよ。
追い出すなら入れるタイミングも考えておかないといけない。+6
-9
-
285. 匿名 2020/11/27(金) 02:37:12
>>115
それ保護者に言わないの?
しつけは親の仕事だよね?
保育園が何でもかんでも背負う必要ないよ。
モンペや叱らない育児()のバカ親なのかもしれないけど…+8
-0
-
286. 匿名 2020/11/27(金) 02:38:06
>>115
それ、ナメられてるよ。
許されてるのが伝わってるから何度もやるんだよ。
走って来たら他の用事で立ちあがって待たせるといいと思う。
悪い行動には徹底して無視。
大人しく待てたら構う。
我が子には難しいけど、他人である保育士さんならできると思う。+6
-0
-
287. 匿名 2020/11/27(金) 02:44:10
>>136
演出はすぐにバレるよ。+4
-0
-
288. 匿名 2020/11/27(金) 03:03:15
>>2
面白い
それがいいね+6
-0
-
289. 匿名 2020/11/27(金) 03:03:38
ママは最悪、ママとは一生遊ばないって言い方からして、お友達とトラブル抱えてると思うよ+3
-0
-
290. 匿名 2020/11/27(金) 03:18:11
>>269
橫だけど
状況が分からんから何とも言えない
そう思わせてしまう接し方を親がしてきた結果言われるケースもあるだろうからね
+1
-0
-
291. 匿名 2020/11/27(金) 03:18:18
>>183
なんか大袈裟に感じるんだよね
ゲンコツって暴力なの?
自分も小さい頃、悪いことしたら叩かれてた
でも人に暴力ふるったことはないし、将来親に仕返しする気もない
そりゃ口で説得するのも大事だと思うけど、ゲンコツも一つのやり方だと思う
口でダラダラ時間かけて言い聞かせるより早いし
痛いでしょ?お母さんも痛かったよ、だからもう人叩いたらダメだよ!って、それで伝わるでしょ
恐怖で支配、とかそりゃそうだよ、親を怒らせたら怖いのよ
もちろん怒りに任せてサンドバッグにするのは言語道断
あくまでゲンコツ程度の話+9
-3
-
292. 匿名 2020/11/27(金) 03:20:46
>>287
同感
バレた結果、信頼と尊敬を失い更に手に負えなくなるまでがセットだよね
+7
-0
-
293. 匿名 2020/11/27(金) 03:24:21
>>279
そもそも子供いないんじゃない?+1
-0
-
294. 匿名 2020/11/27(金) 03:28:04
今は親でもなぐったら捕まるよ
子どもも知ってる
通報されて逮捕あり得るから+5
-0
-
295. 匿名 2020/11/27(金) 03:32:13
>>291
橫だけど
私は顔や頭を叩くのは反対だな
それは人の尊厳を損なう行為だから
子供だって顔・頭を叩かれるというのは酷く傷つくんだよ
親が感情のままに手を出してるようにも感じるし反省よりも反発心を生んでしまい、叱られている内容が心に届かない可能性もある
子供も一人の人間として尊重することは大切だと思う+4
-4
-
296. 匿名 2020/11/27(金) 03:58:20
>>1
セブンティウイザンで物心つくようになった未来ちゃんがお父さんに叱られる(?)場面でのお父さんの子供への躾がすごく良かったです。参考にしてみては?+1
-2
-
297. 匿名 2020/11/27(金) 04:30:42
>>189
誰かが…って、あなたが飛び蹴りされたときに叱れば良かったんじゃないの?
あなたがその誰かになれてたら良かったのに
+2
-0
-
298. 匿名 2020/11/27(金) 04:49:35
誰があなたの世話をしてると思ってるのか、いつもしてあげてることを全部自分でやれ。と、こんなにしてあげてる人を叩くなんて、絶対してはいけない。と、冷たい感じで話す。友達がお母さんを叩いてるのをみて、娘がその日すぐ叩いてきた時に言ったら2度としなかったので。効くと思います。+2
-1
-
299. 匿名 2020/11/27(金) 05:15:17
>>184
叩かれて育った子は親が年老いて介護される側になったときに、
叩かれながらお世話される事になるんだって。+2
-3
-
300. 匿名 2020/11/27(金) 06:19:28
>>14
今の時代、それ虐待だよ。+3
-8
-
301. 匿名 2020/11/27(金) 07:33:32
今のお子様達って繊細でいらっしゃるのね〜。+1
-0
-
302. 匿名 2020/11/27(金) 07:50:03
>>299
へー。ちゃんとした統計でてる?ちょっとみせてよ。+3
-0
-
303. 匿名 2020/11/27(金) 08:05:40
>>295
じゃあ体だったら殴っていいってこと?
それとも暴力は一切しないで、(暴力って書くとなんか違うけど)
言葉のみで説くってこと?
+2
-1
-
304. 匿名 2020/11/27(金) 08:33:20
>>82
一生遊ばないって可愛い?
私の子供は、園で自分の思うようにならないとすぐに「もう嫌い、一生遊ばないからね」って言う子いてショック受けて帰ってきたよ。
しかもその子も、暴力があった…。
親が容認したら他にも言う可能性があると思うと、私なら、大好きだよ〜なんて呑気に構えれないなぁ。
言われた人はショックだし、悲しい事って伝えて他の人に言ったらお友達居なくなるよって伝える!+9
-1
-
305. 匿名 2020/11/27(金) 08:44:12
>>263
亡き祖母が大切に手入れしてくれていたピアノを蹴り出した時と、人の顔の目を目掛けて暴れた時に怒りました。私も人間です。
常にそうやって怒ったわけではないですが、それだけはやめて欲しい事をやられたので、怒りました。
そんな風にトラウマになるから酷い!と思う方もいるでしょうし、それは間違っていませんが、他人の大切な何かを奪おうとする行為には、私は優しく諭して怒るなんて事は出来ません。+5
-0
-
306. 匿名 2020/11/27(金) 08:48:06
日頃のうっぷんなのでそれこそ愛情を+0
-0
-
307. 匿名 2020/11/27(金) 08:57:27
暴力的な子は親と遊んだり会話する時間が少ない気がする。一時的なものだろうと考えずに暴力に対して親が真剣に向き合ってほしい。+2
-0
-
308. 匿名 2020/11/27(金) 09:15:32
>>219
私も高校生くらいに母親に言ったことがあります。
「別に生まれたくて生まれたわけじゃない。どうして産んだの」みたいなことを。
学校が上手くいってなかったり、ストレスが溜まっていたのかもしれない。
母は「どうしてそんなに寂しいこと言うの?お母さんは◯◯ちゃんに会えてとっても幸せだよー」って言ってくれました。あまり深く考えず、大好きだよってたくさん伝えてあげてください。+6
-0
-
309. 匿名 2020/11/27(金) 09:17:16
>>67
中身スカスカ。使えない人ですね。+1
-1
-
310. 匿名 2020/11/27(金) 09:18:05
>>185
>>285
>>286
コメントくださった方ありがとございます。
担任の先生や園長先生、保護者の方に相談、私からもその都度注意はしています。無視、優しく、強めに、諭すように、色んなお話の仕方をしています。逃げれれば勿論さっと逃げるようにしていますが、他の子どもたちに絵本を読んでいる時や、夕方静かな時間を過ごしたい子を抱っこしていてすぐに動けない時(私もガードしますが2人以上両腕に抱っこしてる時もあるので)に狙ってきたりするとなかなか難しい時があり、他の先生が気付いたら止めにも入ってくれるのですが他にも子どもはいるし玄関対応もあるので全ては防げません。何故私が狙われるかは、夕方の時間静かに過ごしたい子と一緒にいてその場に座っている時間が多いからで、私が玄関対応でバタバタしていればターゲットは変わると思います。
2歳になったばかりで、他の子と比べても幼い部分があるお子さんです。お母さんも確かにとても優しい方です、、、。+3
-0
-
311. 匿名 2020/11/27(金) 09:21:03
>>310
です。
すみません、アンカー間違っていました!
185さんではなく >>199さんあてです。+1
-0
-
312. 匿名 2020/11/27(金) 09:23:39
息子が幼稚園の頃、一つ下の男の子にベンチに座っていたところを突き飛ばされて派手に転倒した。
息子、運動神経が良かったので上手に受け身とってキョトンとしてた。
男の子のお母さん、普段は上品で優しい人なのに、めちゃくちゃ激怒して怒鳴ってて、かなり怖かった。
ウチは大丈夫ですから…と言ってなだめるのが大変だった。汗
その場にいた人皆凍りついだけど、私も息子も突き飛ばされた事は全くどうでも良くて、そのお母さんの激昂ぶりが何よりも恐怖でしばらくトラウマだったので、激しく叱るのは他所でやらないでください。+1
-12
-
313. 匿名 2020/11/27(金) 09:25:15
>>243
子供に殺すなんて言葉使わないほうがいいと思う。
怖いよ…+2
-0
-
314. 匿名 2020/11/27(金) 09:27:19
>>104
その方法はなんか違う気がする。
子供も同じことしそうで怖い。
+5
-1
-
315. 匿名 2020/11/27(金) 09:41:16
>>14
暴力はダメだと言いながら親が暴力ふるうなんて。
子どもは親の真似をするもんですよ。+9
-4
-
316. 匿名 2020/11/27(金) 09:46:16
>>1
日よると子供は馬鹿して収拾つかなくなりそう。
暴力はダメだと言って親が振るうのは矛盾しているし使えない。
ちなみにうちはお母さん怒ったら怖いと肌で感じているよう。
例えばおもちゃ片付けなかったら3回目で容赦なく捨てられると思ってるし、何かしたら容赦なく倍返しがまってると思ってると思う。
マイナスかもしれないけど、男の子の親で容赦ありません笑+6
-1
-
317. 匿名 2020/11/27(金) 09:48:06
>>145
じゃあどうやって?
自分がしたことと同じことされて嫌だと思わせないとダメでしょ。
諭して聞く子なら苦労しない。
子育ては綺麗事じゃない。+1
-2
-
318. 匿名 2020/11/27(金) 09:54:21
そうだなー
我が家も男の子8歳と娘がいますが、怒りで叩くは1回だけ?ただうちは、私が強いからビビって叩かない。
でも、娘の方が叩きまくってますよー
旦那やお兄ちゃん、わたしにはあまりないですけど、なんだか兄弟でも、叩く子と叩かない子バラバラかなー?
躾けとしては、叩いたら叩き返されると言うのを話してますし、叩き返します。そうしたら痛いのがわかるし叩いたら叩かれると思えと話してるので、暴力は減ったかと…+0
-2
-
319. 匿名 2020/11/27(金) 09:59:43
>>309
使えないとはどういうふうに使えないんですか?あなたはどういった意見をお持ちですか?+1
-1
-
320. 匿名 2020/11/27(金) 10:02:43
>>309
www+2
-0
-
321. 匿名 2020/11/27(金) 10:07:45
>>309
スカスカはどっちだろー( ´_ゝ`)可哀想な人ですねー(´༎ຶོρ༎ຶོ`)落ち着けw+2
-1
-
322. 匿名 2020/11/27(金) 10:12:10
>>105平気でいらないとかいう人間性。いくらなんでもそういう言い方ないと思います。どれだけ自分が仕事できると思ってるんだろう。すぐ人を排除して追い詰めるタイプ。
+1
-9
-
323. 匿名 2020/11/27(金) 10:16:48
>>317
大袈裟に痛がるのが1番良いと思う。プラス、6歳なら辛抱強く言って聞かせる。
暴力で解決するのは簡単だし早いけど、親が見本を見せてるんだから結局はまたやるよ。+0
-1
-
324. 匿名 2020/11/27(金) 10:37:12
>>305
他人?親子だよね?
しょっちゅう元気に暴れるような子どもがいるのに、そんな大切なピアノ近くに置いておかない方がいいよ。
ピアノひかせて「綺麗な音が出るね」「こんな曲もひけるよ」と言って音を聴かせて、もし蹴ったり壊したら、もう二度と音がでなくなっちゃうんだよ。とか伝えてみたら?
もちろん綺麗事だと思われるだろうけど。
ちゃんと注意するのは大事だからこれからも伝えてほしいけど、脅すような言い方や力関係を見せつけるやり方はやめて欲しい。
+4
-3
-
325. 匿名 2020/11/27(金) 10:37:53
男の子6歳で親のお腹叩いてきたのならふつーにビンタかましてるわ
多分そういうコワイ雰囲気を普段から出してるからかそんな事されたことないけど+1
-0
-
326. 匿名 2020/11/27(金) 10:51:34
>>104
うち母に正にこんなふうにしつけされてて、(弟が産まれての下りも同じ)いつか絶対倒してやるって訓練し続けて小学校高学年の時取っ組み合いで倒して勝ったよ
中学に上がってからは完全逆転して楽勝勝ちになった
結構姉弟愛情とか差があると親自身は気付かないかも知れないけど子供にはわかるものだし、恨み持ってるから同じ事されないように気を付けたほうがいいよ+11
-5
-
327. 匿名 2020/11/27(金) 11:22:38
ビンタなんて一生に一度、ここぞという時にしかしちゃいけないと思う。
何回もやってたら効き目なくなって、もっと強く打ったり蹴ったりしないといけなくなる。
そして、子どもは暴力で解決する方法を学ぶだけ。
+3
-0
-
328. 匿名 2020/11/27(金) 11:23:26
>>323
子どもながらに大袈裟って分かるよ。
流石に6歳だと。+0
-0
-
329. 匿名 2020/11/27(金) 11:35:37
>>328
演技力+0
-0
-
330. 匿名 2020/11/27(金) 11:40:38
>>103
なんか小説みたいな話ですね。
やっぱり小さい頃からそんな粗暴な子は、きちんと躾けないとそんな脱線した子になってしまうんですね。+3
-0
-
331. 匿名 2020/11/27(金) 11:45:16
>>326
怖ー…母親を倒すんだ
+0
-5
-
332. 匿名 2020/11/27(金) 11:46:09
>>1
今やめさせないとお外でもそのうちやるようになるよ。
お友達に手を出す前に6歳なら分かるはずだしきちんとやめさせるように話した方が良い。
+4
-0
-
333. 匿名 2020/11/27(金) 11:47:50
>>106
すごいエピソードですね。
暴力の声や音を聞いていてもたってもいられなくなったんですね。正しいか正しくないかは私にはわからないけど、とても勇気ある行動だなと思います。
第三者にその場面を見られて、幼馴染やそのお母さんも冷静になったのかな?このままではいけないとお母さんが出て行ったのかなぁ。
その後環境の変化を経て、その家族が違う形ででも幸せに過ごせてたらいいですね。+1
-0
-
334. 匿名 2020/11/27(金) 11:50:24
>>1
主さんのところの子供みたいな子が発散する場を授けると言って最近空手を習い始めて周りは恐怖でしかありません。
おうちでちゃんとダメなことはダメと教えてほしい。+1
-0
-
335. 匿名 2020/11/27(金) 12:00:02
>>264
診断されてるならいいと思うけど親の自己判断で『繊細なところがあるからー』と甘やかした結果ジャイアンを遥かに超えるやばいやつになった子がいるからおすすめできない。
繊細で不安を抱えやすい子ほどダメなことをきちんと伝えないと気持ちを表現できない分、手が出がちになる。友達とかに手が出ても「うちの子は不安だから手が出る」って相手の親御さんに説明するの?その不安とか繊細さと向き合うことの方が大切。+2
-0
-
336. 匿名 2020/11/27(金) 12:00:54
>>104
私も立派な親じゃないけど
よくそのエピソード披露したなと思いました…+8
-0
-
337. 匿名 2020/11/27(金) 12:01:34
>>334
うわー、それは最悪だわ
うちの周りにもそういう子いて親がちゃんと言って聞かせないからみんな怖がって友達離れてったよ。+0
-0
-
338. 匿名 2020/11/27(金) 12:03:06
>>331
いいんじゃない
母親の期待に応えただけでしょ+4
-0
-
339. 匿名 2020/11/27(金) 12:05:42
>>334
発散する場ならスポーツとかでいいのにね。
そういう子が戦い方覚えたら日常で使うだけな気がするね。+1
-0
-
340. 匿名 2020/11/27(金) 12:07:27
理屈よりゲンコツ!な家庭は自衛隊とか鳶職とか、上からの命令が絶対という職業なら可。そういう世界で生きて行くのだから。+2
-0
-
341. 匿名 2020/11/27(金) 12:11:53
>>338
俺の屍を越えてゆけだなww+2
-0
-
342. 匿名 2020/11/27(金) 12:14:07
寝技でタップ取る。+0
-0
-
343. 匿名 2020/11/27(金) 12:17:49
>>264
HSCって叩かれるのを黙って受け入れてあげる理由になるほど重大なものか…??
私もしょっちゅうストレス要因で病気になるタイプだけど、違うと思う。
傷つきやすくても社会に適応してかないといけないんだから、多少やり方は調整するとしても、まず最低限の躾はしていかなきゃでしょ。
ケアはそのあとだよ。+1
-1
-
344. 匿名 2020/11/27(金) 12:17:52
>>331
娘の私に対しては暴力酷かったからね
倒さないと逆にやられる
手を出しておいて自分はやられないと思ってたら大間違いだと思うわ+6
-0
-
345. 匿名 2020/11/27(金) 12:41:08
>>342
おっさん働け+0
-0
-
346. 匿名 2020/11/27(金) 13:02:33
>>37
正気?+0
-0
-
347. 匿名 2020/11/27(金) 13:04:29
>>3ピアノがある部屋にいかせなければいいじゃん。鍵でもかけとけよ。+0
-0
-
348. 匿名 2020/11/27(金) 13:13:12
>>37
これやると
将来何倍になって帰ってくるよ!+1
-3
-
349. 匿名 2020/11/27(金) 13:47:21
>>326
ゾッとする
もう母親の異常性が遺伝したんですねとしか言い様がない
+4
-4
-
350. 匿名 2020/11/27(金) 14:13:55
>>349
やっぱそうだよね
勉強しなかったらベルトで叩かれたり、ヒステリックになって包丁投げつけてくるから取っ組み合いになって取り押さえてたわ
普通の母娘ならこういう喧嘩しないよね+2
-0
-
351. 匿名 2020/11/27(金) 14:14:19
>>54
僕強いんだ!ってなってより調子に乗ってしまう可能性も+2
-0
-
352. 匿名 2020/11/27(金) 14:59:01
>>73
甘くないしつけ=叩くじゃないです
例えば優しい先生でもやんちゃな中学生30人を言い聞かせてる先生はたくさんいますから。
声色を変えるとか目が本気とかいつもと違うなっていう空気を作るのが必要かなと思います。+3
-0
-
353. 匿名 2020/11/27(金) 15:00:02
今でも忘れられないんだけど兄が高校入って上がってヤンチャな連中とつるむ様になって不良化。ある日言い争いの末に母を突き飛ばしてしまった事があった。
帰宅した父がその事を聞いてブチ切れ、兄を無理やり車に乗せてどこかへ行ってしまって母と二人でおろおろしてたら1時間くらいで帰って来たんだけど、兄はびしょ濡れで帰って来て大号泣で土下座して母に謝ってた。
当時は怖くて聞けなかったけど大人になって帰省した時に思い切って聞いてみたら、家の近所に池があるんだけどそこに兄を投げ込んで何度登ってきてもまた突き落としてを繰り返してたらしい。
最初はふざけんなとか言ってた兄も段々心が折れてきて謝りながら登ってたんだけどそれでも父は無言で突き落とし続けたようで兄の心は粉々、登るのを諦めた所で父が引き上げてくれて、それから懇々と説教されて帰宅したんだと。
暴力はダメだと教えるのに暴力は良くないと思ったからとりあえず池に放り込んだんだって。
今なら通報&炎上案件w
+16
-0
-
354. 匿名 2020/11/27(金) 15:02:50
>>185
子どもから叩かれて叩き返すってのはどうなんだろ
痛みをわからせるより、あ、叩かれたら叩き返すんだってことの方が子どもには残りそう。
痛みをわからせるっていうのも、じゃあ痛くなければ叩いてもいいのか、ってなるし
小さい子が叩くのは、叩く以外に伝え方が分からないのもあると思う
ただ、おとなが痛い~とか言う反応をおもしろがってるだけの場合もあるだろうし、逆に園等で他の子に叩かれてるとか…
叩かれたら、『やめて』と伝える、なぜ叩くのか原因をおとなが見つけるしかないと思う+7
-1
-
355. 匿名 2020/11/27(金) 15:09:09
的確なアドバイスにはならないけど、息子が5〜6歳くらいの時に叩かれて、迫真の演技で「ぎゃあああー!!!」と叫んで倒れて死んだふりしたら、「ママごめんなさい!ママごめんなさい!」と泣きながら謝ってきて、以来叩かなくなったよ。でも何かしらのトラウマになってしまってないか、心配。+1
-0
-
356. 匿名 2020/11/27(金) 15:20:54
思春期や10代後半の子供から暴力を振るわれていると訴える親の共通点。
我が子が幼少期〜10代前半の時に肉体的精神的DVをしている。
自分が幼少期に肉体的精神的DVを受けている。
因果応報、やった分、今度は自分が将来やられる。
暴力は連鎖して繰り返される。+8
-0
-
357. 匿名 2020/11/27(金) 15:31:09
>>14
叩いちゃだめ!と言いながら親が叩いたら子供は混乱するよ
あれ?お母さんはいいの?って
そこで親が痛みを分からせるためとか理由をつけたところで子供も理由があればいいんだ!ってなるだけ+8
-3
-
358. 匿名 2020/11/27(金) 15:54:56
>>25
飛び蹴りはあり得ない
その時点でもう終わり+6
-0
-
359. 匿名 2020/11/27(金) 15:59:14
まぁ一言でいうと他害は遺伝です、以上+1
-1
-
360. 匿名 2020/11/27(金) 16:03:44
産んだのはあなたなんだから最後まで責任持ってね+3
-0
-
361. 匿名 2020/11/27(金) 16:11:48
うちは小3でこの前初めて叩かれた。
私も小さい事で大袈裟に怒りすぎたんだけど、小3だし良い悪いの判別はついてるのに暴力はまずいと思ってかなり叱った。
朝だったから息子も時間がギリギリで私も仕事があったから話し合いもせずそのまま別れて夕方学校から帰ってきてから謝ってきた。
叩いた時どういう気持ちだったか、その後後悔しなかったかとか色々話して、私も怒りすぎた事は謝って二度と叩かない約束したよ。
これが正解だったかこれから癖になって友達に手を上げるようにならないか不安だけど。+1
-0
-
362. 匿名 2020/11/27(金) 16:29:41
>>1
いつか暴力をふるわれそうだね
今の時代、学校で先生に叩かれて痛い思い出来なくなったからね
+1
-2
-
363. 匿名 2020/11/27(金) 16:56:20
>>312
私も自分の子が手を出したら怒鳴るわ
それで引かれても構わないかな
それくらいのことをしたんだよ
家に帰って説教なんてしても、遅くないかな
そもそも、そんなことしたらダメよー、くらいならそれはそれで文句言わない?
きちんとした親御さんだと思うけどね+5
-0
-
364. 匿名 2020/11/27(金) 17:15:37
>>349
よこだけど
じゃあ大人しく母親に殴られてろって?
そんなに正論かましたいならあなたがこの世の親に殴られてる子供達みんな助けてよ!!
殴ってくる親のいる家庭で必死に自分を守る子供だった人になんでそんな偉そうなことが言えるんだ?
暴力をふるってくる母親に反撃する以外で誰かに暴力ふるったとも書いてないのに。
あんたには血も涙もないのか。
あんたみたいなのを偽善者っていうんだよ!+7
-0
-
365. 匿名 2020/11/27(金) 17:26:14
>>357
悪いことをしたらゲンコツ喰らうことに混乱する子供なんているの?
悪い事したらそれなりの罰があるし、親を叩くのと子供を叱るのは同等ではない。
親にゲンコツされたからって、それだけで暴力的な子供になるわけじゃ無い。+5
-0
-
366. 匿名 2020/11/27(金) 17:27:06
>>1
今日本当に姉妹6.4歳の兄弟喧嘩にいらついたので、鬼から電話を使ったら効果的面だった。
泣きじゃくってもうしません、ごめんなさいと言ったので許すことにした。
+2
-0
-
367. 匿名 2020/11/27(金) 17:31:02
普段の親子関係や、子供の性格、または現在子供の抱えるストレスなど背景がわかれば対処法も出てくるはず。
+0
-0
-
368. 匿名 2020/11/27(金) 17:43:16
>>22
上の子の年齢ならやめて欲しいことは伝わると思うので、はおもちゃを取られないように、取られたら下の子をやんわり注意するパフォーマンスでも良いので上の子の味方になってあげると良いと思います。そして、小さい子はみんなで守るんだよ、あなたもそうやって見守られてきたんだよと日々教える。+2
-0
-
369. 匿名 2020/11/27(金) 18:32:59
>>365
悪い事をしたら叩いていいという理論なら、子供も相手が悪いと思ったら叩くよ+2
-2
-
370. 匿名 2020/11/27(金) 18:36:15
手がでるこはずっと出る
出ないこは出ない
思い通りにならないとき友達にも同じことしてるでしょうね+2
-1
-
371. 匿名 2020/11/27(金) 18:38:07
>>23
別トピでそういうのも「脅し育児」だからやめた方がいいよ!とか言ってる人いたよw+2
-1
-
372. 匿名 2020/11/27(金) 18:40:36
>>370
出る子は出る、出ない子は出ないって単純な話ならいいけど、
親の前では良い子ちゃんで保育士さんやお友達に暴力振るうとか、その逆とか色々あるよ。
主さんの子供だって保育園では大人しい良い子ちゃんの可能性もあるし、今まで親の前では良い子だっただけで幼稚園ではお友達殴ってるかもしれないし、分からないよ。+3
-0
-
373. 匿名 2020/11/27(金) 18:58:08
殴られたままなの?
お母さん弱すぎ。
高校生の息子ならまだしも、6歳ならガードして腕掴む。そして悪い事した手とか足は叩く。
殴ったら痛いという事を毎回分からせる。
大事な物を壊したら子供のも壊す。
言葉では分からない事がある。
それで痛みが分からないなら病院行きましょ。
+3
-0
-
374. 匿名 2020/11/27(金) 19:08:21
>>1
言う事を聞かない・・息子さんの言いたい事伝えたことはなんだろう?何かのサインはないですか?学校(?幼稚園かな)で嫌なことがあったとか何かストレス抱えているとか?
言葉で伝えられる年齢ですよね・・話を聞いてみては?
もちろん暴力はいけないので「暴力(叩く蹴る等)はやめよう」他人ももしかしたら自分もケガをする事を伝えよう
学校での様子を担任の先生に聞いてみては?+2
-0
-
375. 匿名 2020/11/27(金) 19:23:02
>>353
お父さん高校生に力で勝てるとか凄いな…
むりやり車に乗せる事ができる時点で凄い
シュワちゃんを想像した+5
-0
-
376. 匿名 2020/11/27(金) 19:26:40
>>369
親が本気で怒った時よく叩かれたけど、友達を叩いたことはない。
兄弟同士で殴り合いケンカはしたけど、友達と殴り合いのケンカをしたことがない。
親が殴れば友達を殴ってもいいと思う子供は、そもそも別の問題がある家庭の子でしょ。
小さい子供でも区別くらい出来るからね。+5
-0
-
377. 匿名 2020/11/27(金) 19:30:20
>>353
高校生くらいなら男親より力がありそうだけど
お父さんは余程腕力が強かったのかな?
それともお兄さんが遠慮してやり返せなかったのかな?
いずれにしても改心してくれて良かったね+6
-0
-
378. 匿名 2020/11/27(金) 19:32:32
>>7
マイナスかもですが、男の子でも、普通は親を叩いたりはしないので、躾の意味で叩いても良いと思います。勿論、手加減をしてです。
+9
-0
-
379. 匿名 2020/11/27(金) 19:39:22
子供が人を叩いたときは、叩いた手を押さえて、鬼のように怒るよ。
あと、マイナスかもしれないけど、叩き返すのは一番ダメだと私は思ってる。
子供は親を見本にするから。相手が叩いたり、悪いことをしたら、叩いてもいいんだ。それが正しいんだと子供は認識するらしい。+3
-0
-
380. 匿名 2020/11/27(金) 19:46:51
子供と言えど容赦しない。
やられたらやり返す。
半返しだ!+1
-0
-
381. 匿名 2020/11/27(金) 20:04:39
>>312
え、息子がそんなことしたら、外だろうがどこだろうがめちゃ怒るよ。
義実家で、息子が年下の従兄弟にボールぶつけたときは物凄い勢いで怒鳴ったよ。
従兄弟、義両親、義兄弟みなびっくりしてたわ。+0
-0
-
382. 匿名 2020/11/27(金) 20:06:25
>>14
わたし結構殴られて育てられたけど
言っても聞かない子だったしよかったな、と思う。
親に絶対逆らってはいけない、いけないことをしてはいけない、というのをしっかり理解できた。
言っても聞かない子にはそれぐらいしてもいいと思いますよ。
私の友達にも暴力的な子がいたけれど、どんな子でも親を舐めてたと思います。どうせ怒られないし、怖くないし、みたいな。
子育て頑張ってください。+3
-4
-
383. 匿名 2020/11/27(金) 20:14:03
>>14
暴力に暴力で返すのはちょっと、、、でも聞いてくれないなら仕方ないのかな?私の場合は、ら周囲の安全を確認したうえで、子供を1人残して別の部屋に閉じこもるよ。それで、○○は痛いことするからもうずっと遊びたくないと言う、、+1
-0
-
384. 匿名 2020/11/27(金) 20:14:32
>>350
同じレベルで争える遺伝子引き継いでるから生き残れたのかもね
弱かったら山に埋められてたかもしれない
+1
-0
-
385. 匿名 2020/11/27(金) 20:20:25
>>245
もうそれ法律違反じゃない?+1
-0
-
386. 匿名 2020/11/27(金) 20:22:06
私が怒るんじゃなくて旦那が怒る。叩いた相手じゃない人から怒られる方がきくよ。+0
-0
-
387. 匿名 2020/11/27(金) 20:22:15
叩き返すのは良くないかと。
叩かれたら叩き返す義妹の子、その方針で5年くらい経つけど、暴力的な子に育ってる。
職場の同僚の子、親には叩き返されるから暴力しないけど、保育園で何度も友達を叩いたと報告受けるらしい。
それで、親が怒って叩くんだけど、治らないみたい。
皆がそうなるわけじゃないけど、叩いてしつける家庭の子は、暴力をふるう子が多いと思う。+6
-1
-
388. 匿名 2020/11/27(金) 20:23:44
>>104
親や兄弟が、押さえ込んで言うこと聞かせるような対応をしてると、その吐け口が外に向くようになるから気をつけて。
お友達に対して力や言葉で制圧しようとしてしまうよ。
家で適度にストレス抜けるようにしてあげたほうがいいと思うな。+1
-0
-
389. 匿名 2020/11/27(金) 20:24:52
>>382
「親に逆らってはいけない」って、親の言うことに理屈が通って場合は通用するね+2
-0
-
390. 匿名 2020/11/27(金) 20:27:55
>>104
勝てるほど成長したとき、仕返しされそう。+0
-0
-
391. 匿名 2020/11/27(金) 20:28:10
>>382
えぇ…
殴るのは流石に躾の範疇を超えてるというかなんというか…
普通の感覚してたらちょっと子供を殴れないというか…+1
-3
-
392. 匿名 2020/11/27(金) 20:31:37
言葉で伝えるよう促していくしかないのでは
ストレス溜まってるのかもしれないし、ちょっと家では緩くというか優しくしてあげるのもいいかも
変に甘やかすんじゃなくて、好きなご飯作ってあげるとか、子どもの好きな事一緒にするとか+4
-0
-
393. 匿名 2020/11/27(金) 20:33:39
>>382
今体罰、しつけのための暴力は禁じられてる+0
-1
-
394. 匿名 2020/11/27(金) 20:41:15
私叩かれても全然反省しなかったよ。むしろ、反抗的な気持ちになって、隠れて悪いことしようとしてた。
叩かれて止める=痛い、怖いからやめるだけで、やったことへの反省はしてないんだ。+4
-1
-
395. 匿名 2020/11/27(金) 20:48:08
>>394
あーわかる
私もこれだったわ+0
-0
-
396. 匿名 2020/11/27(金) 20:53:13
今、犬のしつけでも、噛まれても叩くのはダメだってなってるみたいよ。+0
-0
-
397. 匿名 2020/11/27(金) 20:56:29
最近虐待についてメディアが煩い理由は
保護を理由に子供を連れ去って
人身売買するためだろうなぁ
「ピザ・ゲート」で調べてみて。
アメリカの人身売買組織は
子供の保護名目で
子供を人身売買してた。
未だにそういう組織の
サイトが出てくる。+0
-0
-
398. 匿名 2020/11/28(土) 00:47:15
3才半の息子がいて私を叩いてきた時にめちゃくちゃ痛いふりしたり、きつめに叱ったり、穏やかにそれは良くない事だと諭したりどの対応しても大丈夫!大丈夫!と言い切って(相手を心配しているのではなく叩いても大丈夫でしょの大丈夫)話し自体聞かない場合どうすればいいか聞きたいです+0
-0
-
399. 匿名 2020/11/28(土) 01:12:42
>>2
え、、こんなにプラスついてる。こわいな。+0
-0
-
400. 匿名 2020/11/28(土) 09:05:38
>>264
264です、補足です
暴力はもちろん駄目、手を掴んで止めるべきだよ
(子ども同士のやられたらやり返す、正当防衛は仕方ないとして)
文面見るに1さんは躾はきちんとしてる感じがする
1さんの子どもが暴力に訴えるのは、小動物的な、
訴えや、怯えに感じたんだよね
(ナウシカで、キツネリスのテトが噛みつくところみたいな)
だから他人はともかく、母親は、
言葉尻や暴力をそのまま拾ってカッとならずに、
未熟さからくる行動だと、
沈静化する方向で受け止めて諭して欲しい
単なる理想だけど…
小動物でなくて人間の子どもだから、発達の問題が無ければ、
成長とともに理性も語彙も増えて、
暴力に訴えることは減ると思う+0
-0
-
401. 匿名 2020/11/28(土) 14:15:54
>>304
大人げないけど、うちはわかったとだけ返して謝るまでは遊ばないようにしてます
自分の言った言葉にどれだけ威力があるかわからせるために
外で友達に言うようになったら、それこそ簡単に関係がおわるし+0
-0
-
402. 匿名 2020/11/28(土) 22:50:15
「子供を叩いてはいけないと思うよ」ってコメントにマイナスつけたりキレたりしてる人は、子供に手をあげた事ある人だろうなぁ…。
それ見てるだけで悲しくなるよ。
親に叩かれまくって成長した人間として。+2
-1
-
403. 匿名 2020/12/01(火) 15:53:03
うちの5歳の息子も暴力暴言ひどい。
外では大人しくてお友達に優しいけど家では違う。私と旦那とばあちゃんを叩いてくる。
こないだはほんとに言う事聞かなくてほっぺ叩いて夜に玄関に出した。
旦那が途中から来て抱っこして、叩いちゃダメだよー謝ろうって話しかけたら謝ってきたけど、次の日になるとまた叩いてくる。
怒り疲れたよー。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
6062コメント2021/01/18(月) 16:55
【実況・感想】日曜劇場「天国と地獄~サイコな2人~」第1話
-
5201コメント2021/01/18(月) 16:55
シンガポールに移住するオリラジ・中田敦彦「はみ出し者をつぶす日本が怖い」
-
4824コメント2021/01/18(月) 16:53
【実況・感想】君と世界が終わる日に#01
-
2472コメント2021/01/18(月) 16:54
メルカリ総合トピ【Part9】
-
2262コメント2021/01/18(月) 16:55
共通テスト、マスクから鼻出して「失格」 監督者の注意に従わず
-
2008コメント2021/01/18(月) 16:54
【実況・感想】進撃の巨人 The Final Season第六話
-
1422コメント2021/01/18(月) 16:54
コロナ禍「結婚危機」深刻 戦後最悪レベル…昨年、10月まで13%減
-
1418コメント2021/01/18(月) 16:54
【実況・感想】麒麟がくる(41)「月にのぼる者」
-
1413コメント2021/01/18(月) 16:54
巨乳あるある
-
1176コメント2021/01/18(月) 16:53
自分の子供が元キャバ嬢と付き合ってたら?
新着トピック
-
8689コメント2021/01/18(月) 16:55
【ネタバレあり】鬼滅の刃について語ろう【アンチ禁止】
-
87コメント2021/01/18(月) 16:55
ペット飼ってる方、家でシャンプーしてますか?
-
215コメント2021/01/18(月) 16:55
親に容姿について言われたことある人
-
5コメント2021/01/18(月) 16:55
【情報共有】日本海側の雪情報
-
36コメント2021/01/18(月) 16:55
安藤優子が告白 母親から「アメリカ人になっちゃいなさい」と言われた
-
152コメント2021/01/18(月) 16:55
映画『鬼滅の刃』再び動員1位 先週首位『銀魂』抑え累計V13
-
38コメント2021/01/18(月) 16:55
「すごい数」「オシャレ!」ピース綾部祐二、圧巻の靴コレクションを公開し称賛&ツッコミの声!?
-
34コメント2021/01/18(月) 16:55
【為になった】ガルちゃんにお礼を言いたい【コメント】
-
635コメント2021/01/18(月) 16:55
新型コロナ 東京都で新たに1204人の感染確認 重症者は143人
-
259コメント2021/01/18(月) 16:55
体脂肪30%以上の方
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する