ガールズちゃんねる

大人が知らない間に「若者のライトノベル離れ」が起きていた…!

172コメント2020/12/05(土) 19:31

  • 1. 匿名 2020/11/23(月) 23:48:07 

    大人が知らない間に「若者のライトノベル離れ」が起きていた…!(飯田 一史) | 現代ビジネス | 講談社(1/7)
    大人が知らない間に「若者のライトノベル離れ」が起きていた…!(飯田 一史) | 現代ビジネス | 講談社(1/7)gendai.ismedia.jp

    ライトノベルの読者年齢が上がっているとよく言われる。中心読者は30代である、と。


    文庫のライトノベル市場は、2012年が統計を取り始めて以来のピークで284億円、2019年には143億円と半減(出版科学研究所調べ)。そもそも文庫本市場は落ち込みが激しいが、文庫全体の落ち込みよりハイペースで文庫ラノベ市場は縮小している。

    ・かつては多くのライトノベルがおおむね「中高生がターゲット」という前提で刊行されていたため、新作・新シリーズの売上はまだバラけていた。しかし、2010年代には購買層の年齢が大人であるウェブ小説の書籍化が一般化し、その流れが文庫ラノベレーベルにも波及した。以降、中高生向けではない作品が、単行本はもちろん文庫ラノベでも増えた(「ラノベの中高生離れ」)。そういう作品を中高生は積極的に買わない

    ・ラブコメ以外のジャンルは年齢が下の層がなかなか新規に入ってこない。ラブコメも中学生は厳しい

    +20

    -8

  • 2. 匿名 2020/11/23(月) 23:49:53 

    日本おわた

    +3

    -45

  • 3. 匿名 2020/11/23(月) 23:50:02 

    進む〜進むよ〜時代は進む〜

    +17

    -2

  • 4. 匿名 2020/11/23(月) 23:50:03 

    2012年がピークだったのは分かる。
    あの頃ライトノベルすごい売れてた記憶ある。

    +219

    -0

  • 5. 匿名 2020/11/23(月) 23:50:07 

    ラノベって俺妹が受けてからめっちゃ長ったらしい中身スカスカのが大量生産されたイメージあるんだが

    +293

    -0

  • 6. 匿名 2020/11/23(月) 23:50:12 

    まぁつまらんしね

    +139

    -3

  • 7. 匿名 2020/11/23(月) 23:50:21 

    転生異世界ものとかはじめは新鮮で面白かったけど、もうだいぶ飽きてきた。

    +247

    -1

  • 8. 匿名 2020/11/23(月) 23:50:23 

    中坊の時はもっぱらティーンズハートだったわ 

    +109

    -0

  • 9. 匿名 2020/11/23(月) 23:51:17 

    十二国記好きだったなー
    ライトじゃないライトノベルって感じで

    +107

    -2

  • 10. 匿名 2020/11/23(月) 23:51:24 

    タイトルが長くて異世界にばかり行ってるからね
    今は転生ものの漫画が多いね

    +263

    -0

  • 11. 匿名 2020/11/23(月) 23:51:45 

    ラノベが面白くないって
    ただバレただけの話でしょ?

    +184

    -2

  • 12. 匿名 2020/11/23(月) 23:51:58 

    若者の〜離れっていうフレーズ聞き飽きた

    +92

    -0

  • 13. 匿名 2020/11/23(月) 23:52:31 

    吸血鬼ハンターD面白かった

    +27

    -1

  • 14. 匿名 2020/11/23(月) 23:52:36 

    若者の◯◯離れから離れなよ
    若者の◯◯離れから離れられないメディアがダサいわ

    +138

    -3

  • 15. 匿名 2020/11/23(月) 23:52:50 

    昔から一定の熱烈なファンしか買ってないイメージ

    +48

    -1

  • 16. 匿名 2020/11/23(月) 23:53:15 

    つまらないしね。
    ここ最近は転生物ばかりってイメージ。

    +113

    -2

  • 17. 匿名 2020/11/23(月) 23:53:36 

    30年くらい前に林葉直子の小説読んでたけど、あれもライトノベルの部類?

    +38

    -2

  • 18. 匿名 2020/11/23(月) 23:53:39 

    なろう系は?

    +37

    -0

  • 19. 匿名 2020/11/23(月) 23:53:50 

    ライトノベルがいったいどんな本を指すのか分からない奴がここに……。笑
    表紙が漫画なやつ?

    +106

    -1

  • 20. 匿名 2020/11/23(月) 23:54:07 

    >>1
    そりゃ今の中高生は大人びてるから
    クソダサい長いタイトルで内容全部説明してて
    素人が自分を投影したクソみたいなweb小説ばっかりラノベ商業化してるから
    みんな離れちゃったんじゃないのかな

    +125

    -2

  • 21. 匿名 2020/11/23(月) 23:54:32 

    そもそもラノベがなんなのかよくわかってない

    +47

    -0

  • 22. 匿名 2020/11/23(月) 23:54:47 

    >>5
    あとタイトルがすごい長い。

    +112

    -0

  • 23. 匿名 2020/11/23(月) 23:54:57 

    >>9
    最新巻は泣いてしまった…

    +29

    -4

  • 24. 匿名 2020/11/23(月) 23:55:23 

    なろう読んでるけど、
    無料で楽しめるから、ラノベ本を買ってまで読まないだけでは?

    +89

    -1

  • 25. 匿名 2020/11/23(月) 23:56:00 

    異世界に転生したら悪役令嬢ってな内容ばっかり
    左見ても右見てもそれ
    聖女とか王女とかのパターンもあり

    +143

    -1

  • 26. 匿名 2020/11/23(月) 23:56:18 

    >>5

    コメントがオタクっぽい喋り方でキッショ

    +13

    -26

  • 27. 匿名 2020/11/23(月) 23:57:10 

    ちょうど物語シリーズの新巻案内を中吊りで見て、まだ続いてたんだなと感慨にふけったところだった。

    +39

    -0

  • 28. 匿名 2020/11/23(月) 23:58:12 

    ラノベで夢中になって読んだのはハルヒが最後
    天スラは途中で飽きた〜ディアブロまでだな〜

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2020/11/23(月) 23:58:13 

    >>26
    それは自分が脳内で変換してるからでしょ?
    つまりきしょいのは…

    +53

    -6

  • 30. 匿名 2020/11/23(月) 23:58:57 

    >>25
    柳の下のどじょうを狙いまくった結果なのか、なろう系増えたよね。

    +56

    -0

  • 31. 匿名 2020/11/24(火) 00:00:04 

    黙れドン太郎が一番の戦犯

    +17

    -0

  • 32. 匿名 2020/11/24(火) 00:01:02 

    オリジナルの同人誌みたいな内容ばっかなイメージ

    +40

    -0

  • 33. 匿名 2020/11/24(火) 00:03:17 

    最近のラノベはタイトルだけでどんな話かわかっちゃうから、もう深夜アニメで観ればいいかってなるんじゃない?
    あと、無能な自分が組織から追放→チートスキルを身につけて追放した奴に復讐 っていう話が多くて飽きた
    大人が知らない間に「若者のライトノベル離れ」が起きていた…!

    +60

    -1

  • 34. 匿名 2020/11/24(火) 00:04:32 

    最近の萌え絵系のやつは分からないけど、スレイヤーズとか魔術師オーフェンとかもライトノベルなのかな?子どもの頃はよく読んでたけど。

    +47

    -0

  • 35. 匿名 2020/11/24(火) 00:04:52 

    >>7

    現実ではさえない主人公が異世界で最強

    ってパターンほんまに多い

    +116

    -0

  • 36. 匿名 2020/11/24(火) 00:05:16 

    >>7
    今だとそれ系はネットで無料で大量に読めるしね

    +71

    -0

  • 37. 匿名 2020/11/24(火) 00:05:19 

    高学年の娘がジュニア文庫(青い鳥文庫とか角川ジュニアとかの、若女将とか僕らシリーズとか)をよく読んでるんだけど、ライトノベルってのはもっと上の層?

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2020/11/24(火) 00:05:34 

    >>9
    十二国記はライトノベルなのかファンタジー小説なのか微妙なラインだよね。精霊の守り人とかも。

    +67

    -1

  • 39. 匿名 2020/11/24(火) 00:06:13 

    >>33
    なにこれ。
    これがプロなのかと疑うようなタイトルばかりだね。

    +65

    -4

  • 40. 匿名 2020/11/24(火) 00:06:19 

    神小説に限って、コミカライズの時にクソ絵師をつけられる

    +24

    -0

  • 41. 匿名 2020/11/24(火) 00:07:40 

    ラノベは活字のとっかかりで、そこから文学とかノンフィククションでも読書好きに繋がればと思ったけど、そこはどうなんだろう?スマホで読めるweb漫画に流れた印象がある。
    ラノベも勧められたものを読んだ事あるけど、長期連載見越してかしばらく世界観の設定説明がダラダラと続いてたり、設定や登場人物のあまりのご都合主義でこれは一体?ってなったり読み続ける事が出来なかった。
    別に高名な作家さんの本を読めとは思わないけどさ。

    +28

    -0

  • 42. 匿名 2020/11/24(火) 00:07:43 

    >>33
    嘘やろ!?
    最近のタイトル長すぎって聞いてたけど初めて見た!
    こんなん普通にあらすじやん!笑

    +91

    -0

  • 43. 匿名 2020/11/24(火) 00:08:04 

    >>39
    いやいや、プロじゃないですよ。一般の人が小説投稿できるサイトだよ。最近はこの中から、書籍化、アニメ化されるのも多いけど。

    +46

    -0

  • 44. 匿名 2020/11/24(火) 00:08:46 

    小説はおろか、ラノベも読めなくなってるのね。

    お笑いだって十何秒の動画をダラダラ観るしかできない。競技コントも舞台コントも我慢できない。ドラマも始まって半分もしないうちに「コレいつ面白くなるの?」映画なんてもってのほか。

    中国にまだまだオタク市場あるからね。「ライトノベル」も「軽小説」として正規に翻訳されてる。流石に彼らはまだまだ活字離れには遠い

    +6

    -11

  • 45. 匿名 2020/11/24(火) 00:08:53 

    現実で上手く行ってないんだろうなって感じ

    +27

    -0

  • 46. 匿名 2020/11/24(火) 00:10:32 

    >>26
    ○○なんだが
    っていう口調最近は若い子がよく使うよね

    +34

    -5

  • 47. 匿名 2020/11/24(火) 00:10:56 

    >>38
    レーベル的には十二国記はホワイトハートだから少女向けライトノベル
    精霊の守人は児童文学だね

    +33

    -0

  • 48. 匿名 2020/11/24(火) 00:12:58 

    >>1
    ラノベ離れもあるかもしれないけど

    そもそも買わなくても読めるようになってるしね。
    なろう系とか支部とか

    スマホ持ってる中高生なら、ラノベ読むとしてもよっっぽど好きでもない限りわざわざお金出して買わないでしょ。

    +65

    -0

  • 49. 匿名 2020/11/24(火) 00:14:09 

    今売れてるような本ってラノベみたいなの多いね。バカでも読める本。

    +13

    -1

  • 50. 匿名 2020/11/24(火) 00:14:43 

    >>37
    上の層っていうかオタク寄り

    +19

    -1

  • 51. 匿名 2020/11/24(火) 00:15:46 

    トピタイがライノベのタイトルのようだ

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2020/11/24(火) 00:15:54 

    >>34
    懐かしいー
    ラノベの走りというか金字塔というか

    +19

    -0

  • 53. 匿名 2020/11/24(火) 00:20:43 

    私は漫画派

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2020/11/24(火) 00:23:38 

    もっと面白いコンテンツが薄い板の中に沢山あるからね
    下手な小説なんて読むの時間とお金の無駄でしかない

    +25

    -1

  • 55. 匿名 2020/11/24(火) 00:26:58 

    もうタイトルを本文にしちゃえばいいのに

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2020/11/24(火) 00:48:06 

    >>37
    もっと上だよ
    でもたまにその辺の児童向けレーベルでも元々ラノベレーベルで出版されてたのの移植?とかもあったりする
    たまに普通にエロ要素あったりするのもあるから気をつけてね

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2020/11/24(火) 00:49:47 

    >>20
    ラノベ全盛期に中高生だった童貞おじさんだけとりのこされてるんだね…
    可哀想…

    +46

    -2

  • 58. 匿名 2020/11/24(火) 00:54:54 

    スレイヤーズ面白かった。今日しまむらにスレイヤーズの枕あって懐かしかった。どんな人が買うのかな。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2020/11/24(火) 00:57:09 

    >>5
    ゆとり教育世代にうけたのかな

    +2

    -2

  • 60. 匿名 2020/11/24(火) 00:59:17 

    >>33
    表紙の絵師で売れるか売れないか両極端に別れるらしいから
    せめて内容だけは知って欲しくてタイトルで粗筋述べて面白さアピール

    +31

    -0

  • 61. 匿名 2020/11/24(火) 01:02:05 

    >>25
    この悪役令嬢っていうのが何?って感じというか。ある程度の地位とか貴族や王族?で性格がズバズバ逞しくて生活の知恵があってって主人公が多いようなんだけど、悪役って?サッパリ分からないです

    +33

    -0

  • 62. 匿名 2020/11/24(火) 01:07:38 

    キノの旅好きだったな〜
    漫画ばっかりで活字はほとんど読まなかったのでそれ以外は買ったことないけど…

    +9

    -1

  • 63. 匿名 2020/11/24(火) 01:37:03 

    >>62
    同じ作者の一つの大陸の物語シリーズのアリソンの物語が好きでした。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2020/11/24(火) 01:54:38 

    漫画化アニメ化すぐするから人気が分散してるんじゃない?

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2020/11/24(火) 01:57:53 

    >>33
    ギネスにでも挑戦してんの?

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2020/11/24(火) 02:00:53 

    ラノベは文学少女シリーズが最後だった気がする。

    文豪作品を読んでないけど読んだ気になれた(笑)

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2020/11/24(火) 02:03:27 

    >>20
    同人サイトの二次小説の内容を一次小説にしただけって感じだもんね
    ラノベ流行る前の同人サイト小説はどれもこれも推しキャラがモテモテハーレムってばかりで気持ち悪かった
    公式のキャラ設定をテンプレキャラに改変して他のキャラにチヤホヤされるのばっかり
    そんなのばかりだからイラストだけのサイトに行くようになったよ

    +34

    -0

  • 68. 匿名 2020/11/24(火) 02:42:31 

    >>25
    頭空っぽにして斜め読みするにはいいけど、ならウェブサイトの無料版で十分だし
    お金出して手元に置く紙媒体の本は厳選したい

    +31

    -0

  • 69. 匿名 2020/11/24(火) 02:46:35 

    おばさんと言われるかもしれないけど、昔のラノベはラノベなりに世界観がしっかりして文章もちゃんとしてた気がする……
    オーフェン、スレイヤーズ、キノの旅、ブギーポップとか

    最近のラノベというかなろう系は世界観がそもそもどこかから貰ってきたやつなんだよね
    ドラクエとかネットゲームでなんとなく聞いたものをそのままファンタジー世界ってこういうもんでしょってまるまる流用しているから浅いなあって思う

    +50

    -1

  • 70. 匿名 2020/11/24(火) 02:49:47 

    >>7
    最初は意外で面白かったけど、もう似たり寄ったりだもんね
    中世ヨーロッパくらいの異世界に現代日本の料理や道具や文化持ち込んでドヤ、魔法チートでドヤ、便利なアイテムボックスに多言語能力

    そのテンプレを土台にしてても様々な職業特化で上手く書いてる人もいないではないけど、流石にもうお腹いっぱい

    +46

    -0

  • 71. 匿名 2020/11/24(火) 02:52:06 

    >>25
    YouTubeのCMに出て来る異世界転生物の漫画の広告がウザい
    主人公が好きな漫画のキャラクターが処刑されそうになっている奴なんだけど気持ち悪い

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2020/11/24(火) 02:58:01 

    ネット広告によく出てくる「好きだった乙女ゲームの世界に転生」という設定の違和感すごい
    ゲームという誰かが作った架空の世界に「転生」って何???普通に異世界行くのじゃダメなん????

    +25

    -0

  • 73. 匿名 2020/11/24(火) 03:01:26 

    >>33
    とりあえず一回追放された後に、無双しなきゃいけないみたいね。
    現実世界で何があったかなんとなく想像つくわ。

    +40

    -0

  • 74. 匿名 2020/11/24(火) 03:06:07 

    >>22
    そして意味不明のがあるよね。
    ある芸人のYouTubeで、3個のタイトルのうち1個は芸人が考えて、ライトノベルに本当にある題名を当てるって企画があったんだけど、ライトノベルの題名みてるだけで爆笑できる。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2020/11/24(火) 03:28:25 

    >>33
    「仲間や社会から評価されていない自分が、実は凄い価値のある人間だった」という内容ばかりですね。
    小説が世相を反映しているならば、自己肯定感の低い人や、プライドばかり高くて実力が無い人が増えているんだなぁと感じます。

    +52

    -0

  • 76. 匿名 2020/11/24(火) 03:34:33 

    なろう小説でも良作はあり、固定ファンもつくけど、完結しなかったり、売り上げ的には厳しかったり、表紙のイラストが変だったり、方向転換したりで厳しい。
    特に完結させる能力の有無が、プロと素人の差かなと感じる。

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2020/11/24(火) 03:39:27 

    ヒロインが高貴な身分で美人だったら読者に反発されるけど、悪役令嬢なら当然で、良い子ちゃんなヒロインにマウントしやすいという共通価値観があって、人気なんだろうね。
    誰かの設定がヒットすれば、雨後の筍のように流行するのは、古来から変わらない。

    +15

    -0

  • 78. 匿名 2020/11/24(火) 03:47:27 

    中年の韓国離れは報道してくれないの?

    第4次?ブームとか言ってないで、少しは惜しんでくれてもいいんじゃない?
    人口比率多いんだからさ

    ところで中年向きっぽい愛の不時着?は4次ブームに入ってるの?

    +0

    -5

  • 79. 匿名 2020/11/24(火) 04:06:21 

    単純にライトノベルが流行った時代の人が歳を取っても読んでるだけじゃないの?私もジャンプ最盛期の世代だから、まだ漫画大好きで毎日読んでるよ。

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2020/11/24(火) 04:11:23 

    >>19
    キモイ表紙に、長ったらしいタイトルに、小説の間にヲタッキーな挿絵が描かれてるやつ

    +32

    -2

  • 81. 匿名 2020/11/24(火) 04:42:20 

    普通にお金がなくて買えないだけじゃないの?

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2020/11/24(火) 04:47:39 

    >>75
    最近のラノベは乙女系がアラサー、男性側がアラフォーから異世界転生してやり直す話が流行っているのでどの世相に向けているかは分かり易いです。

    +38

    -0

  • 83. 匿名 2020/11/24(火) 05:16:50 

    >>1
    そもそも本自体読まないでしょ?
    スマホとか他に娯楽はいっぱいあるし

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2020/11/24(火) 06:34:04 

    >>33
    もうなんか知能指数がアレばっかりな人を作家にしてるのか
    編集が馬鹿なのかどっちなんだろうか

    +15

    -1

  • 85. 匿名 2020/11/24(火) 06:37:16 

    >>7
    普通の女の子がお姫様になって何人ものイケメンに言い寄られるとか、ふつうの男の子がハーレムみたいなの作るとか、読んでるのはどんな層なんだろうって思う。

    +22

    -0

  • 86. 匿名 2020/11/24(火) 06:44:32 

    >>72
    「異世界に行く」だと、さえない自分(特に容姿)のままだから。
    「転生」だと外見も変えられるから、イケメンとか人外とかになれて変身願望も満たせるからじゃない?

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2020/11/24(火) 07:00:10 

    それは 転生したら~ばっかだからじゃない?ラブコメも何冊も読めば飽きるし

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2020/11/24(火) 07:02:09 

    >>51
    大人が知らない間に若者のラノベ離れが進んでた件

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2020/11/24(火) 07:03:17 

    ラノベより普通の小説の方が面白い

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2020/11/24(火) 07:04:32 

    2000年〜2010年頃までが全盛期じゃない?
    電撃文庫のラノベが好きで
    missingとかダブルブリッドとか好きだった

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2020/11/24(火) 07:07:05 

    >>75
    日本人が好きな物語って昔からそんなもんだよ
    人気少年漫画のスラムダンクとか幽遊白書のタイトルをラノベ風にすると
    「99回フラれたモテないチンピラが実は天才バスケットマンだった!?」
    「不良が死んだら霊能力者に!?しかも先祖は魔界の魔王!」

    +35

    -1

  • 92. 匿名 2020/11/24(火) 07:09:30 

    >>85
    それ少女漫画も同じっていうね

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2020/11/24(火) 07:18:38 

    昔のラノベは面白かったよ。
    コバルト文庫のジャパネスクシリーズや
    スニーカー文庫のフォーチュンクエストシリーズ、ロードス島戦記等名作が沢山あった。
    ここ近年は長ったらしいタイトルの
    俺、私無双状態の中身無いラノベが
    増えた。
    しかも似たようなタイトルばかり。

    そりゃ売れなくなるわ。

    +20

    -1

  • 94. 匿名 2020/11/24(火) 07:20:27 

    >>57
    そういや中年童貞の上司がラノベ大好きだったわ。
    カバーかけてあるから一見普通の小説かと思いきや、美少女が集団でバトルするようなのを読んでた。

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2020/11/24(火) 07:42:27 

    >>38
    精霊の守り人はもともとハードカバーの児童書だよ

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2020/11/24(火) 07:57:53 

    >>38
    十二国記はライトノベルの中のスーパーハードノベルだよね
    重いし難しいし救いもないし

    +23

    -0

  • 97. 匿名 2020/11/24(火) 08:01:47 

    >>72
    丸々自己投影って感じでキモさが先立つ

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2020/11/24(火) 08:08:31 

    >>1
    疲れた大人が異世界にとんで、とか
    ひと仕事してる大人が異世界で知識をもとに一旗上げる的な、見た目は子ども中身は大人な主人公じゃ子どもにはつまらないと思う

    +14

    -0

  • 99. 匿名 2020/11/24(火) 08:13:34 

    >>39
    元はマトモなタイトルだったのに、書籍化に伴ってこんなタイトルにされてるのもけっこうあるみたいよ。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2020/11/24(火) 08:16:16 

    >>93
    昔も今も、ライトノベルはバカにされがちだよね。
    私は昔のも今のも、売れてるやつはやっぱり面白いなと思うよ。

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2020/11/24(火) 08:16:24 

    >>98
    十二国記はホワイトハートでラノベ枠だった
    子どもが成長する物語だった

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2020/11/24(火) 08:33:41 

    >>91
    確かにww
    そのタイトルで今売り出してたら読んでないかな?
    それともやっぱり漫画は別格だからハマるかな?

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2020/11/24(火) 08:38:26 

    >>5が、ラノベのタイトルっぽくて笑う

    +20

    -0

  • 104. 匿名 2020/11/24(火) 08:44:57 

    元々小説好きだから、なろう系は暇潰しによく読むよ。
    でも電子版にしてもお金を払ってまで読んだり買いたいとは思えない。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2020/11/24(火) 08:48:06 

    >>19
    古いけど「宇宙皇子」や「風の大陸」の角川が昔に出してたのかな?

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2020/11/24(火) 08:50:10 

    >>33
    二時間サスペンスのタイトルみたい

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2020/11/24(火) 08:56:32 

    20代だけど本は読まないし本はすぐ飽きる。

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2020/11/24(火) 09:06:46 

    じゃあ今の中高生は何読んでるんだろ?
    鬼滅とかのマンガ?

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2020/11/24(火) 09:10:54 

    >>86
    横だけど、なら異世界に転生で良くない?
    何でゲームの世界っていう電子の世界に転生???って違和感しか無いんだと思う

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2020/11/24(火) 09:12:50 

    >>91
    王道ものって大体そうだよね
    ただ、人気の少年漫画も人気のラノベも王道の中に作者の個性やオリジナリティがあって、そこが魅力なんだと思う

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2020/11/24(火) 09:16:39 

    >>91
    どこかの人が考察してたけど
    もともと王室とかある国→主人公が実は高貴な生まれだったって設定が好まれる
    中国とかの共産圏→主人公が大した身分ではないけど成り上がる下剋上系が好まれる

    らしい。

    +12

    -0

  • 112. 匿名 2020/11/24(火) 09:19:01 

    >>108
    YouTubeっていうよね

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2020/11/24(火) 09:21:21 

    ソードアートオンラインアニメで見てるけど、やっぱり面白い
    オンラインゲーム転生やハーレムものみたいだけど、設定だけじゃないよね面白いのは

    +1

    -3

  • 114. 匿名 2020/11/24(火) 09:22:41 

    >>109
    小学生のころにゲームの世界に行きたいって思ってた層がお金持つようになった

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2020/11/24(火) 09:24:01 

    >>109
    作者が書く力がないから。
    ゲームの概念はパラメータで視覚化しやすく、レベルとかの数値をいれたらわかりやすいし、共感させやすいから。
    読むだけ無駄

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2020/11/24(火) 09:26:04 

    >>112
    なるほど、活字自体読まない文化に移行してるわけですか…

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2020/11/24(火) 09:36:32 

    女性向けライトノベルは平気なんだけど、男性向けライトノベルは文章が破綻しているものが多くて、1ページ読むのが限界。
    アニメで見ないととても理解できない。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2020/11/24(火) 09:45:04 

    >>31
    クソ設定を全部詰め込んだみたいな1話で面白かったw

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2020/11/24(火) 09:47:20 

    >>111

    そういえばアメコミなんかは、絶対悪に立ち向かい世界を救うヒーローが多いよね。それも基本的に、1人で立ち向かうやつ。
    お国柄がこんなとこでも出るもんなんだね。おもしろい。

    +15

    -0

  • 120. 匿名 2020/11/24(火) 09:49:49 

    >>116
    漫画も読まないらしいよついでに

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2020/11/24(火) 09:52:19 

    >>111
    そうなんだ
    横山三国志だと実は主人公が昔滅びた王家の末裔だったのにね
    中国は今は国が許さないんだろうね

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2020/11/24(火) 09:52:47 

    >>31
    何その田舎っぺ大将みたいなタイトルw
    それなら私も読んでみたいw

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2020/11/24(火) 09:54:43 

    読解力も落ちてるらしいから一目見て分かるものじゃないと難しいんだろうね
    そういう私も3時間読んで面白い部分が最後だけっていう話は読めなくなってる
    そこに至るまで耐えららなくてガルちゃんしちゃつ

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2020/11/24(火) 10:02:38 

    設定もキャラクターも出尽くした感があるけど、上手い人のはそれでも読める。でも、人物同士の腹の探り合いのシーンとかで、なんでそういう反応??ってのが出てくると一気に冷めるんだよね、作者の人間性のクセというか、考え方というか、人生経験の浅さが見えると萎える

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2020/11/24(火) 10:10:50 

    >>124
    何冊か購入したんですけど、最初の3行ぐらいで読めなくなりました。
    作者は神ですから、作者以上のことは書けないですよね。
    経験していないことはできないですから。
    頭の中だけで作者にとって、都合のいい物語を書くから陳腐になるんだと思います。

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2020/11/24(火) 10:15:32 

    >>125
    そうそう、トピずれになるかもだけど、進撃の巨人、諌山さんなんて20代だけど母親の気持ちとか人物描写もそうだけど複雑な人間関係も描ききってて凄いと思う。経験してなくても書けるのが本物なんだよね

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2020/11/24(火) 10:20:25 

    >>126
    洞察力と自分の中への落とし込みなんでしょうね。
    自分のフィルターに通すことで、一つの解釈になるわけですから。
    だから小説にしろアニメにしても登場人物が生きてきますし、説得力が生まれると思います。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2020/11/24(火) 10:21:41 

    >>120
    ティックトックとか勝手にAIが選んだおすすめ動画が流れるから動画探すさえもしなくなって完全に受動的になってるっていうよね

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2020/11/24(火) 10:23:28 

    >>1
    文庫本からオンラインになっただけだろ

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2020/11/24(火) 10:31:28 

    >>33
    タイトルからして長すぎて気持ち悪くて読む気無くす

    あと、とある魔術の禁書目録から内容がグダグダ&文章力無くても
    担当絵師の絵さえ良ければ売れるっていう悪い前例が出来たと思う

    禁書目録、絵が好みだったから読んでみたけど文章力無さすぎて嫌になった
    内容も何が目的でどこまで行ったらゴールなのかも見えないし、
    作者がその時々で思い付いた話をただ垂れ流して書いてるだけなんだなって

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2020/11/24(火) 10:47:25 

    >>130
    話もいまいちだよね
    ミステリアスな感じが受けてるのか

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2020/11/24(火) 10:53:26 

    よく頑張ったね感はあっても夢中になる事はライトノベルには無い。

    やはり、違う。

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2020/11/24(火) 11:09:28 

    >>127
    確かに!解釈に一定のものを感じさせるね。しかも熟成されてるというか。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2020/11/24(火) 11:13:26 

    >>22
    担当「改題が間違いだとは思いませんが、皆様の意見を聞いて企画を一つ立てました」⇒予算度外視で「異空のレクスオール」リバーシブルカバー作成!!

    書籍化の際、長文タイトルに変更させられることは珍しくなかったりする

    +17

    -0

  • 135. 匿名 2020/11/24(火) 11:51:17 

    >>22
    説明文になってるんだよね。で、その説明文読んだだけで読む気失くすようなのばかり。

    +16

    -0

  • 136. 匿名 2020/11/24(火) 11:55:12 

    >>135
    タイトルであらすじがわからないと購入意欲がわかないみたいですよ。

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2020/11/24(火) 12:40:55 

    >>130
    電撃文庫のデュラララもそう。
    購入して読んだけど
    余りの中身の無さに
    呆れてしまった。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2020/11/24(火) 13:04:06 

    オレンジ文庫ってライトノベル?

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2020/11/24(火) 13:06:35 

                      
       
            
           
      
                     

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2020/11/24(火) 13:24:54 

    >>121
    中国では曹操が人気だって聞いたよ。
    あと関羽や呂布といった武力特化型。
    横山三国志は日本の漫画だからね。劉備が主役なのは、日本人向けを狙ってるんだろうね。産まれが高貴で仲間に恵まれる人情特化型主人公。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2020/11/24(火) 13:31:09 

    昔はラノベが活字の入り口だったけど今の若い子どうしてんの?

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2020/11/24(火) 13:38:39 

    >>111
    貴種離譚って言う物語の系統だよね。高貴な種族が離れて暮らす物語。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2020/11/24(火) 14:15:19 

    >>131
    その割りには女キャラのサービスシーン入れたり、下品な下ネタ入れたり
    個人的にはミステリアスにもなりきれてないと思う

    ほんと、買って読んで無駄金使ったと後悔したの禁書目録が初めて

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2020/11/24(火) 15:06:43 

    >>7
    なろう系もよく思い浮かべるようなチートする異世界系は少なくなってきたらしい
    なんだか自分を認めない人に対して思い知らせたり復讐する話が多くなってきてるとか
    1つのテーマが流行るとみんな追従して似たり寄ったりな話ばかりになるから、だんだんと飽きてくるんだよね

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2020/11/24(火) 15:10:21 

    >>141
    小学生には小学生向けの児童文庫やソフトカバーの小説がいろいろあるよ
    NHKでアニメやってる銭天堂とか、5分後に意外な結末シリーズとか
    ジャンプサンデーマガジンの漫画の小説もあるから、漫画好きな子どもはそこから小説読み始めることもあると思う

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2020/11/24(火) 15:59:50 

    若者のライトノベル離れが起きようが大人には関係ない

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2020/11/24(火) 17:01:58 

    >>40
    ハルヒは酷かった
    もっと上手な人いくらでもいただろうに…

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2020/11/24(火) 18:23:35 

    >>11
    面白いラノベもある。
    その面白いラノベのマネをした質の悪い二匹目のドジョウが多すぎ。
    初めて手にしたラノベが、その本家の劣化版小説だった場合、
    ラノベ=面白くないになってしまう。
    残念ながら、本屋の棚のほとんどがその劣化版小説だから、ハズレの確率が高い。
    楽して儲けようとする出版社が悪い。もっと作家と編集者が二人三脚で、
    ウケた既存小説のマネではなく、作家独自の物語を産み出させるよう手間暇をかけて欲しい。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2020/11/24(火) 18:41:51 

    >>142
    ヨーロッパでも好まれるって見たときある

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2020/11/24(火) 18:44:31 

    >>140
    曹操なんだ
    レッドクリフでも曹操女好きの悪役っぽくなってたけど、勝ったほうの歴史なのかな

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2020/11/24(火) 18:46:34 

    ざまぁは嫌いな人も多いから離れる人いるのもわかる
    無職転生は結構好きだった

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2020/11/24(火) 18:47:58 

    ビックタイトルはなくなったよね
    十二国記くらい?

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2020/11/24(火) 18:50:48 

    >>128
    たしかに自分もそうだわ

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2020/11/24(火) 19:20:18 

    >>24
    私もそう思います
    もともと本好きな子は
    ただで読める方に移行して
    わざわざお金出さなくなっただけだと思う

    それ以外は
    本まったく読まない子が増えてるってのもある
    スマホで忙しいってのもある 多分

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2020/11/24(火) 19:23:16 

    >>108
    そもそも本読む人は減っている

    だから文章書かせたら
    日本語が結構破綻してるの

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2020/11/24(火) 20:25:58 

    >>7
    転生したら〇〇だったみたいなのもうお腹いっぱい。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2020/11/24(火) 20:47:46 

    >>138
    大人向けライトノベル

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2020/11/24(火) 20:57:28 

    >>91
    これトピにしたいくらい好きw

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2020/11/24(火) 21:29:35 

    なろうに移っただけでは?
    あっちはタダだしラノベより更に色々アレな感じがするし

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2020/11/24(火) 21:34:51 

    >>25
    男主人公の俺ツエーのハーレムとか多いよな
    有能な俺が勇者パーティに追い出されたけど強い味方や道具を手に入れ見返すぜ的な
    あとは俺ツエー主人公が自分は普通だと思ってて周りが驚くやつ
    手加減してんのにモブが変顔で驚いたりチンピラがすぐ楯突いてはやられたり

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2020/11/24(火) 21:46:20 

    時代小説は大人のラノベだと思ってます。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2020/11/24(火) 21:49:09 

    >>155
    なんにでも「する」つけて〜するって日本語増えました。外国人みたい。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2020/11/24(火) 21:55:34 

    >>46
    え!そうなんだ!
    アラサーだから2ちゃんの言葉遣いにしか見えなかったです(笑)

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2020/11/25(水) 00:40:47 

    今時ラノベなんてネトウヨのオッサンしか読まないからなwwwww

    +1

    -3

  • 165. 匿名 2020/11/25(水) 07:41:42 

    >>92
    少女漫画の主人公は美人だったりずば抜けた気の強さがあったりする
    男向けのハーレム物も主人公が下心無しで誰にでも優しいからモテるんだよね
    リアルでそんな人なかなかいないよ
    普通に見えてどっちも普通じゃない

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2020/11/25(水) 07:55:37 

    >>114
    最近アニメも高齢化の影響受けて大人に媚びるようになってきたから鬼滅みたいな今の子供も熱狂できる旬なアニメがあるのは良い事だと思う
    大人は金落とすから都合が良いんだろうけどそれで子供向けを蔑ろにしてたらアニメの未来は無いから

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2020/11/25(水) 07:59:19 

    >>117
    久々にスレイヤーズ 読んだらちゅどーんとかどこーんとか擬音乱発してるし文章スカスカでこんなもんだっけ!?と驚いた
    内容が好きだから良いけど

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2020/11/25(水) 14:18:10 

    >>34
    スレイヤーズ、ハマってた!!!

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2020/11/25(水) 14:38:13 

    スレイヤーズは目をつぶってる神官のゼロスが好みだった。でも悪役だったんだっけ?

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2020/11/25(水) 15:37:40 

    >>169
    だがそこがいい

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2020/11/26(木) 07:44:17 

    >>152
    なろう系無敵主人公が十二国記の世界に行ってボロボロになる話が読みたい

    +0

    -1

  • 172. 匿名 2020/12/05(土) 19:31:33 

    >>154
    そもそもなろうなんて
    本当に本が好きな子には物足りないよ
    最初のうちは読んでても大半が素人が書いた駄文だもの
    無料でも読まなくなる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。