ガールズちゃんねる

猫を飼いたいという60代の母。賛成できますか?

2157コメント2020/12/02(水) 15:32

  • 501. 匿名 2020/11/22(日) 19:30:58 

    >>241
    そこまではかからないよ。。
    健康なら餌とトイレ砂くらいだよね?
    犬の方がお金はかかると思うわ

    +9

    -0

  • 502. 匿名 2020/11/22(日) 19:31:16 

    >>460
    主と主夫がねこを好きなこと、猫アレルギーがないこと、ペット可の居住が最低条件だろうね。
    主母が寂しいという気持ちは分かる。でも生き物だから、体の弱い猫かもしれないし、テレビに出てるような愛くるしい性格ではないかもしれない。飼い主との相性というものもある。
    どんな猫ちゃんだっとしても、猫ちゃんの命が尽きるまで、愛情をかけてお世話する覚悟が双方にあるかが問題になってくる。

    +41

    -1

  • 503. 匿名 2020/11/22(日) 19:34:59 

    >>1
    60代と言っても60と69じゃ違うよね。おいくつなんだろう?

    +14

    -0

  • 504. 匿名 2020/11/22(日) 19:35:48 

    猫の癒やしパワーは絶大

    +2

    -0

  • 505. 匿名 2020/11/22(日) 19:39:30 

    >>104
    年齢問わず一人暮らしで動物飼ってる人、ほんとみんなどうするんだろうね?入院したりしたらさ。短期なら友達とかに鍵渡して餌いれてもらうとか??

    +6

    -0

  • 506. 匿名 2020/11/22(日) 19:40:19 

    親の年齢的な部分も多少気になるけど、それよりもしも急に体調悪くなったら病院に連れて行ける環境なのかが大事。
    近くに病院あるのかとか費用は子供に頼らずにきちんと払えるのかとか。その辺難しいなら、まず駄目だよね。

    +4

    -1

  • 507. 匿名 2020/11/22(日) 19:40:44 

    猫の最期を看取れない状況になった場合、猫が天寿を全うできるようにしてあげられるなら飼ってもいいと思う

    +2

    -0

  • 508. 匿名 2020/11/22(日) 19:40:56 

    賛成します🙋
    主さんお願いにゃん🥺🐈

    +2

    -3

  • 509. 匿名 2020/11/22(日) 19:42:35 

    >>484
    避妊や去勢をしてる?
    もししていないなら、今が対応できるギリギリの状況だから、急いでした方がいいと思う
    とりあえず、多頭飼育崩壊について検索して調べてみて

    +7

    -0

  • 510. 匿名 2020/11/22(日) 19:44:18 

    どーだろー!長生きする子はするから
    実家のネコ今年で20歳でめちゃくちゃ元気だからねw
    ネコも20歳にもなると、人語がわかるんだよw
    顔も時々人間みたいだしw

    +13

    -0

  • 511. 匿名 2020/11/22(日) 19:44:34 

    何かあった時、子供である自分が後をみる覚悟出来てたらいいと思う。ペットや子供は人のやる気を出してくれると思うから

    +1

    -0

  • 512. 匿名 2020/11/22(日) 19:45:05 

    親が亡くなって数年経つけど、もし飼いたがってるのなら生きてる内に飼わせてあげたかった。
    例え面倒見れなくて引き取る事になっても。
    親子孝行って意外と難しいし、本人が欲しいって意思表示しててやってあげられるなら多少大変でもやってあげた方が悔いは残らないと思う。
    あくまで自分ならって話だけど。

    +4

    -1

  • 513. 匿名 2020/11/22(日) 19:45:18 

    >>484
    この前坂上動物王国で、他頭飼育崩壊のことやってたよ。はじめは一匹の猫だったのに、猫算(ネズミ算ではない)で140匹まで増えたって。

    +6

    -0

  • 514. 匿名 2020/11/22(日) 19:46:46 

    >>344
    猫は確かにかわいいよ、でも私の場合は捨てられてカラスに食べられそうだったから拾って飼ってる。保健所でいつ殺されるかわからないしお金に余裕があるから命を救うために引き取る人もいるだろうし。
    自分がそうだからって他の人まで動物利用扱いしないで。

    勿論かわいいからって理由だけで飼ってもいいとは思うんだけど、そういう人たちが猫を捨てたりするのも事実。前者の人達はやっぱり猫の幸せを一番に考えるから心配してるんだと思うよ。

    +10

    -17

  • 515. 匿名 2020/11/22(日) 19:47:24 

    >>11
    全然まだそんなことないくらい長生きする人も多いのに失礼

    +40

    -30

  • 516. 匿名 2020/11/22(日) 19:50:24 

    生きる活力になるからいいと思う。何かあった時に引き取れる人がいるなら。
    ただ猫より先にお母さんが亡くなってしまった時も大変だけど、猫が先に亡くなった場合も一気に気落ちしちゃうと思うからそこは心配。

    +4

    -0

  • 517. 匿名 2020/11/22(日) 19:50:55 

    60歳以上の方が動物を飼う場合、絶対に親族や周りの方でもしもの時飼える方を必ず保証人としてつけておいたほうが絶対いいと思います!!!
    幾度となく飼い主さんの入院や死亡などで、他の親族は面倒をみてくれなくて捨てられてきた猫たちを物凄い数見てきました。
    都や県の愛護センターに持ち込まれる大多数がそういった事情で持ち込まれる子ばかりです。
    お願いですから寂しさを紛らわすだけで動物を飼わないでください。。。

    +11

    -1

  • 518. 匿名 2020/11/22(日) 19:52:48 

    >>515
    健康寿命はまた違う話だからね。
    60代で子猫飼ったら、もしかしたら途中で病気や痴呆が始まるかもしれない。
    まだまだ元気で長生きするとは誰にも言えないよ。

    +26

    -1

  • 519. 匿名 2020/11/22(日) 19:53:13 

    >>510
    かわいい

    +4

    -0

  • 520. 匿名 2020/11/22(日) 19:53:56 

    >>10
    主です。
    母は65歳です。

    +49

    -0

  • 521. 匿名 2020/11/22(日) 19:54:39 

    これは賛成か反対かは主さんが猫が死ぬまで面倒をみられるかどうかによるね。それとお母さんがお金がないなら猫の病院代も払えるか。
    60代なら今元気でもいつ入院したり介護が必要になってもおかしくない。
    あと猫は甘える子だけじゃなくてツンツンしてて触られるのが嫌いな子もいるから必ずお母さんの癒しになるとは限らない。

    +4

    -1

  • 522. 匿名 2020/11/22(日) 19:54:48 

    >>17
    いやいや、不安がってる母に勧めたなら貴方が責任取りなさいよ
    無責任すぎる

    +21

    -18

  • 523. 匿名 2020/11/22(日) 19:54:53 

    >>91
    うち元々野良猫だけど3ヶ月ぐらいで保護されて一歳半でうちにきたけど病気1つせず元気だよ。
    野良猫=病気しがちってすごい偏見だと思う。
    ペットショップで買っても病気がちな子沢山いるよ。
    ちなみに11歳になったけど元気です。

    +18

    -5

  • 524. 匿名 2020/11/22(日) 19:55:35 

    こういう質問をするのはもしお母さんに何かあっても引き取れないからやめさせる理由が欲しいんじゃない?
    うちの猫は20歳で旅立ったけど、最後の2年は介護が必要だったよ。
    命を受け入れるのってなかなか簡単には出来ないよね。

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2020/11/22(日) 19:56:04 

    >>22
    主です。
    母は65歳と微妙な年齢です…

    +38

    -1

  • 526. 匿名 2020/11/22(日) 19:56:21 

    >>505
    ペットホテルかなぁ。
    1人暮らしの人間がコロナで入院になったらどうするんだろうね。確か猫もコロナウィルス感染あったよね。猫→人間への感染はまだないんだっけ?

    +7

    -0

  • 527. 匿名 2020/11/22(日) 19:56:23 

    お母様が住んでいらっしゃる地域の保護団体さんのホームページや譲渡会で成猫を探してみてもいいかも。飼い主さんと死に別れてしまったりなど事情がある大人の猫が身を寄せている場合もあるので。

    大人の猫の中にも遊ぶのが好きな子もいるし、場馴れして肝が据わってる子もいるから相性が良ければお互いに落ち着いた関係が築けると思います。

    飼えるか飼えないかは保護団体さんが判断してくれるから、お家の様子やお母様の様子など実際に見てもらって相談してみてもいいかも。

    +5

    -0

  • 528. 匿名 2020/11/22(日) 19:56:24 

    >>1
    散々育ててもらって、母親の願いを叶える方法を模索せず反対するってすごく悲しい。
    散々何とかしてもらってきたのに。
    いつか後悔しそう。

    どうしても何かの際引き取れないならやっぱりその方法を考えて相談しておくでもいいし、レンタルペットみたいなので経験させてあげるとか、何とかしてあげたい。

    +8

    -8

  • 529. 匿名 2020/11/22(日) 19:57:17 

    >>431
    貧乏人は飼うなは当たり前でしょ笑、まぁ貧乏人って何を指してるのかわからんけど(ペット一匹養えたら薄給でも貧乏人ではないだろうし)わざわざお金かかる猫じゃなくても、金魚とかハムスターでええやん。

    +6

    -1

  • 530. 匿名 2020/11/22(日) 19:57:24 

    >>522
    522です
    ごめん、これ482宛です

    +5

    -0

  • 531. 匿名 2020/11/22(日) 19:59:00 

    >>499
    54でもやばいかな?
    子猫からやはりしつけて育てたいのよね。
    1人ならあれだけど一応旦那もいるしと思って。。
    あとお金も一応あるしね。
    その終末期の保険と、医療保険も入ろうと思ってる

    +5

    -0

  • 532. 匿名 2020/11/22(日) 19:59:01 

    >>505
    実家のちかくにわざわざ引っ越したよw
    何かあった時は母がみる予定
    今は結婚したけどね

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2020/11/22(日) 19:59:49 

    >>523
    一歳半の若い野良猫じゃなくて年とった野良猫だよ
    飼い猫野良猫関係なく猫は腎臓悪くなりやすい動物だし

    +8

    -0

  • 534. 匿名 2020/11/22(日) 19:59:51 

    >>51
    主です。
    母は猫飼った経験はあります。

    +17

    -0

  • 535. 匿名 2020/11/22(日) 19:59:56 

    >>517
    💡
    そういった成猫を引き取るというのはどうでしょう? 名案な気がします🐱

    +4

    -0

  • 536. 匿名 2020/11/22(日) 19:59:58 

    >>1
    猫より長く生きられる「かも」しれない…
    →かもしれないで飼うほど命は軽くないゾ!反対!!

    +9

    -4

  • 537. 匿名 2020/11/22(日) 20:01:57 

    >>531

    家にずっといるなら大丈夫だと思う。
    仔猫の頃カーテン登って降りれなくてミャーミャー鳴いたりテレビの後ろに潜って出れなくなってたり目が離せなかった。ケージに入れても出せ!とずっと鳴くし

    +4

    -0

  • 538. 匿名 2020/11/22(日) 20:02:05 

    ぬいぐるみはどうですか?
    エサ代もかからないし、万が一の時の譲渡先の心配も不要ですよ。

    +2

    -2

  • 539. 匿名 2020/11/22(日) 20:03:22 

    LOVOTでいいじゃない
    どうしても猫と遊びたいならたまに猫カフェにでも行けばいい

    +2

    -2

  • 540. 匿名 2020/11/22(日) 20:03:58 

    猫は子供よりおばあちゃんが好きだよね。

    +2

    -0

  • 541. 匿名 2020/11/22(日) 20:04:28 

    >>533
    まず保護団体もオススメしてこないと思う。
    それか人慣れしていて飼いやすいか。

    +2

    -0

  • 542. 匿名 2020/11/22(日) 20:04:55 

    >>528
    ごめん、めっちゃトピずれなんだけど、散々育ててもらってはちがくない?親のエゴで産んだのに恩着せがましすぎ。

    後半は同意。

    +5

    -6

  • 543. 匿名 2020/11/22(日) 20:05:37 

    野良あがりのウチの猫が今年23歳だわ。
    かなりヨボヨボでトイレも覚束ないけどごはんはよく食べる。
    あと2年は生きると猫医者に言われている。

    +4

    -0

  • 544. 匿名 2020/11/22(日) 20:05:37 

    >>514
    横だけど、決めつけてなくない?
    ほぼほぼと書いてあるよ。

    +20

    -1

  • 545. 匿名 2020/11/22(日) 20:05:40 

    うちの両親も、犬を飼いたい、って言ってる。もうすぐ70。
    先代犬が亡くなって、毎日拝んで常に花を💐写真周りに飾りまくってるよ。犬飼ってるくらいお金かけてる…。寂しくて堪らないと。でも年齢的に、介護が必要な時がやっぱり不安と言ってる。もし何かあった時に引き取り手を決めなきゃいけないよね。
    里親募集も、飼い主さんが亡くなった、って理由多いよ。介護が必要になったら、引き取る、手伝う、を主ができるならいいんじゃないかな

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2020/11/22(日) 20:06:01 

    私があとも面倒見る覚悟でいる。実際犬とチンチラがいる。

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2020/11/22(日) 20:07:51 

    猫は長く生きると20年以上生きるからね。
    うちの実家も私が子供の頃から20年ぐらい飼ってたけど、亡くなったとき、また飼いたいけどこの年からだと自分たちがどうなるかわからないからといって、いまは飼ってないよ。

    +2

    -0

  • 548. 匿名 2020/11/22(日) 20:08:30 

    知人の父親が部屋で孤独死していたらしい。
    毒だったらしくほとんど疎遠だったみたいなんだけど 管理会社から連絡が来たって。
    知人の知らないうちにお父さんは猫を二匹飼っていたらしく 幸い発見された時その子たちは元気だったらしい。
    が、知人は猫が苦手で子供達はアレルギーがあるので引き取れなかったって。
    幸い家に入っていたヘルパーさんが引き取り先を探してくれたみたい。
    これ聞いて私は今40代後半で 数年前愛犬を亡くしていてまた犬と暮らしたいなって夢見ていたけど 子供達が、私が死ぬその時に犬の面倒見れるのか?って考えたら…二の足踏んでる。
    お金はあってもやはりね、世話できなきゃ仕方ないから…
    が、私も歳とって子供が手を離れたら犬や猫に愛情注いで暮らしてみたいなあとは漠然と考えます。

    +4

    -0

  • 549. 匿名 2020/11/22(日) 20:10:13 

    >>130
    関係ない

    +2

    -0

  • 550. 匿名 2020/11/22(日) 20:11:02 

    >>484
    今はもう義母は老人ホームに入れてます。無責任に増やした猫たちは夫の妹夫婦、私の弟夫婦に引き取ってもらい、自分も2匹引き取り、1匹はジモティで引き取ってもらいました。

    親や義父母や祖父母がペット欲しい!とか言い出したら痴呆の始まりの1つだそうです!

    +8

    -0

  • 551. 匿名 2020/11/22(日) 20:12:48 

    >>468
    最初の書き込みだけど、しつこい?
    あなたがヒステリックな証明しただけですね。健康診断は?予防接種のことだけではないですよね。

    +6

    -1

  • 552. 匿名 2020/11/22(日) 20:13:06 

    >>531
    横でごめんなさい。
    531さんは大丈夫な気がする。経済的にも、経験的にもしっかりしていらっしゃる印象を受ける。
    もしお仕事などで外出されることが多いのであれば、兄弟で飼うというのもいいよ。猫の世界で勝手に生きててくれる部分もあって、猫が分離不安には陥らないことが多い。

    +6

    -0

  • 553. 匿名 2020/11/22(日) 20:13:25 

    >>514
    だけどあなたも結局は可愛いから飼ってるのでは。
    可愛いと思えなきゃ助けたあとに里親を探すでしょ。
    可愛いという理由で飼ってる人たちも猫を家族として大切にしてるよ。
    捨てる人は特殊なんだよ。

    +26

    -0

  • 554. 匿名 2020/11/22(日) 20:14:20 

    認知症の人がペットの飼い始めたら改善したと聞く
    お世話するために動かざるを得ないから健康になるのかな

    もしお母さんが旅立った時の引き取り先を確保して夢を叶えてあげた方が残された家族も後悔しないと思う
    子猫じゃなく落ち着いた成猫を選ぼう

    +7

    -1

  • 555. 匿名 2020/11/22(日) 20:15:22 

    主さんはお母さんに何かあった時
    猫を引き取りたくないんですか?

    +7

    -0

  • 556. 匿名 2020/11/22(日) 20:16:36 

    >>544
    ごめんなさい、『猫を飼ってる人はみんな動物利用だよ。』に反応しました、確かに飼う理由が可愛いからに当てはまらなければ、皆(文章下)ではなくほぼほぼ(文章上)が文脈的には正しいですね、カッとなってしまったのかもしれません、ご指摘ありがとうございます🙇

    +8

    -2

  • 557. 匿名 2020/11/22(日) 20:18:17 

    ペットなんて人間のエゴなんだし

    +3

    -0

  • 558. 匿名 2020/11/22(日) 20:19:07 

    >>130
    一度も笑ったことのない芸人トピにもいたでしょー?

    +1

    -0

  • 559. 匿名 2020/11/22(日) 20:21:43 

    >>472
    うちの猫、癌になっちゃって高齢だから延命は望んでなかったけど胸水が溜まっちゃうから3〜4日に一度抜いてもらわなくちゃいけなくて、行く度に数万単位でお金がかかった。
    実際目の前で苦しんでたら、病院で処置してもらえば楽になる事はわかってるのにほっとくわけにもいかないんだよ

    +10

    -0

  • 560. 匿名 2020/11/22(日) 20:24:12 

    >>1
    問題はあるけど
    最後に猫と一緒に暮らしたい
    ここで飼わなかったら後悔しながら死んでいくんじゃない
    この子(猫)の為にも頑張ろうって気にもなるだろうし

    +8

    -5

  • 561. 匿名 2020/11/22(日) 20:27:39 

    >>553
    自分が拾ったのに他人に押し付けるのですか?猫が可愛いが一番の理由ではないと言っているのですが。里親探しもすんなり決まればよいのですが猫飼ったことない人に渡すの不安ですし、猫飼ったことある人は今も猫飼ってることも多いのではないでしょうか?

    猫を可愛いからと飼ってもいいと書きましたし、家族として大切に迎え入れてくれるご家庭があるのも理解してますが、その『特殊な』人達が多いから今も保護猫が多いのでは?と思います。

    +7

    -13

  • 562. 匿名 2020/11/22(日) 20:28:45 

    >>559
    うちも。小腸にガンが出来て、ほっといたらあと1週間で死にますと言われた。
    急に目の前につきつけられると、どうしてもなんとか助かって欲しいと思ってしまうよね。
    ずっと母と私とで看護と介護して(私は夜勤担当)、輸液も自分たちで行った。
    最期は往診に来てもらった。
    看とりは、人間以上に大変かもしれない。介護士看護師さんがやってくれることを、自分たちでしなくちゃいけない。費用もかなりかかる。
    そして本当に悲しい。動物を飼うことは、それなりに大変だよね。

    +9

    -1

  • 563. 匿名 2020/11/22(日) 20:32:24 

    >>296
    慣れない子もいますよ。
    それに、これ犬のこと? 犬なら漫画でそんなこと書いてったの読んだなぁ。
    母の猫は長いこと私にしか慣れず、最近やっと逃げなくなった程度で、男性陣のことは今も怖いらしいです。
    最初に飼った猫たちは言われるままに健康診断したりしょっちゅう医者に連れて行ったけど、いろいろ悲しい経験した結果、なるべく行かないことにしました。
    私は266じゃ無いけど、「まあ病気や怪我したら放置してそのままが寿命です!って考え方の人だったら余計なお世話でごめんね」って言い方、ショックだわ。

    +5

    -1

  • 564. 匿名 2020/11/22(日) 20:33:23 

    >>1
    お母さんが長寿でも健康寿命が短いとか認知症とかになったらどうするの?
    あと、猫だって老いて認知症になる場合あるよ 犬よりはボケにくいけど面倒見れるの?
    最悪、あなたが引き取れるなら飼えばいいと思う

    +5

    -1

  • 565. 匿名 2020/11/22(日) 20:34:01 

    年金生活で蓄えも少ないと書いてるあたり、主さんは猫を飼った場合の急な出費を不安視してるんじゃないだろうか?

    近くに住んでない上に昔から飼ってる訳でもないペットの為にポンとお金出す気になんて、普通はならないから自分たちも出来るだけ援助はしたくないと考えてる気がする。
    仮に私が同じ立場ならそう思うかもしれない。

    でも寂しいと言う母の気持ちもわかるし…ってとこかな??

    +2

    -0

  • 566. 匿名 2020/11/22(日) 20:34:17 

    >>514
    へーすごい
    じゃあ外に可哀想なゴキブリいたらあなた飼うの?
    結局はねこがかわいいから飼ってるんでしょ?

    +17

    -5

  • 567. 匿名 2020/11/22(日) 20:36:34 

    やはり一人暮らしとか老後だよね、寂しいからペット欲しくなる。
    人間は買えないもの。家族欲しくても。
    ペットは癒し。若いファミリーだけしか飼えないのは寂しいよ。世の中もペットを高額で売るならも少しペットに関して長年安心してかえるシステムとかもそろそろ構築して欲しいな。
    今後高齢化社会にもなっていくんだし。

    +3

    -0

  • 568. 匿名 2020/11/22(日) 20:37:08 

    >>64
    なんで??

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2020/11/22(日) 20:38:02 

    >>525
    主さんのお母様は猫を今まで飼ったことはあるのでしょうか。

    +20

    -0

  • 570. 匿名 2020/11/22(日) 20:38:20 

    >>566
    猫はかわいいと認めてますし、それが一番の理由ではないと言っているのですが…、何にそんなにイラついて突っかかってるのかわからないのでちょっと怖いです。大丈夫ですか?

    +2

    -20

  • 571. 匿名 2020/11/22(日) 20:38:53 

    >>1
    猫がいるから心配で検査入院出来ないと話してた人いたよ。
    要介護になった時、ヘルパーさん入った時も、ペットの世話はしてくれないけれど(本人の生活に関係しない部分はサービス外)引き取れる?

    +5

    -0

  • 572. 匿名 2020/11/22(日) 20:39:03 

    お母さん60で猫飼いたいなんてなかなかのチャレンジャーね。私がもうすぐ50だけど次に飼う仔が最後かな、って漠然と考えてる。相手の立場で考えるとそうなるよね。

    +10

    -0

  • 573. 匿名 2020/11/22(日) 20:39:56 

    >>46
    猫は最低でも20年いきるからなあ。

    +5

    -25

  • 574. 匿名 2020/11/22(日) 20:41:07 

    実際、保健所に持ち込まれている動物のほとんどが飼い主の都合で飼えなくなった、からだよね。現実は主みたいな家庭が多いんだろうな。

    +8

    -0

  • 575. 匿名 2020/11/22(日) 20:42:20 

    保護猫にするとか

    +0

    -1

  • 576. 匿名 2020/11/22(日) 20:43:21 

    >>531
    私も横ですが、

    わかります。
    あなた多がご夫婦の場合なら、60歳ぐらいまでなら大丈夫な気がします。
    猫は勿論、あなた方にもしもの時のこともきちんと対策されるのであれば。
    今は80歳ぐらい普通に元気ですからね。

    +2

    -3

  • 577. 匿名 2020/11/22(日) 20:44:55 

    >>34
    そりゃ、自分が亡くなったらハイ終わりじゃないんだから。

    遺されたのが飼う気のない身内だと、本当に迷惑なだけ。

    +17

    -1

  • 578. 匿名 2020/11/22(日) 20:45:43 

    加賀まりこが
    「ねこを飼いたいけれど自分の年齢を考えて諦めている。歳をとるってそういうことね」
    というようなことを話していたのを思い出しました。

    私の実家も昔は猫を飼っていて、21年生きた猫もいました(母曰く「3人目の子供」)。
    加賀まりこと同世代の猫好きの母は今は近所の飼い猫を時折可愛がって我慢しているようです。
    (電話するといつもそんな話)

    独身の私が実家に帰れば猫も飼えるんですが。。。

    +6

    -0

  • 579. 匿名 2020/11/22(日) 20:45:43 

    保護猫探してネット検索してたら出るわ出るわ
    もう飽きたから要らない、みたいな譲渡案件
    子供できたからもういいや
    (避妊しなきゃできますよね?)
    年取ったから無理
    (わかってましたよね?)
    仕事忙しくなったから邪魔
    彼氏が動物キライで~
    みたいなことをオブラートに包んで募集かけてる

    動物は気の毒だとは思うが、個人的には関わりたくない人種なので応募したくない

    +7

    -0

  • 580. 匿名 2020/11/22(日) 20:46:30 

    >>67
    それを言ったら、どんな人だっていつ亡くなるか分からないから、飼えないよね…。20年後に元気な保証がないなら飼っちゃいけないってなるよね。貰い手がいたとしても、その方がどうなるか分からないし。
    そこまで考えたらペットなんか飼えないよね…。

    +9

    -15

  • 581. 匿名 2020/11/22(日) 20:47:55 

    家の両親60歳、愛犬が亡くなってまた犬を飼いたいと言ってはいるけど、犬のが長生きするかもしれないし…と飼えないようです。
    いざと言う時は私が世話するよって言ってるけど自分が面倒みたいって。

    +4

    -0

  • 582. 匿名 2020/11/22(日) 20:48:14 

    うちの毒母は最近、なんの相談もなく二匹目の黒柴飼い始めたよ。ちなみに63。いつも何でも勝手に決めて、あとあと大変になるのは子どもの私達。ほんと先が思いやられる

    +6

    -0

  • 583. 匿名 2020/11/22(日) 20:48:35 

    案外同時にいくよきっと

    +1

    -4

  • 584. 匿名 2020/11/22(日) 20:49:18 

    私は自分の母が飼いたいって言ったら一緒に可愛がって、母が無理になったらひきとりたいなぁ。
    猫を飼い始めてほんとに生活が豊かになったから、同じ気持ちを味わってほしいなって思う。

    +5

    -2

  • 585. 匿名 2020/11/22(日) 20:49:33 

    >>579
    そういう人間ほど自分の手が離れたら様子教えろってバンバンメールくるから関わらない方が良いよ
    うちは関東なのに、自分が住んでる東北までたまに見せに来いって言われて音信不通にしたよ。

    +6

    -0

  • 586. 匿名 2020/11/22(日) 20:51:35 

    65歳ならまだまだ先が長い。猫くらいいいじゃない、犬より手がかからないよ。

    +5

    -7

  • 587. 匿名 2020/11/22(日) 20:51:38 

    >>1
    ペットショップから子猫を飼うのじゃなく保護団体から五歳〜十歳位の落ち着いた猫を譲渡されるとかは如何でしょうか?

    +2

    -1

  • 588. 匿名 2020/11/22(日) 20:52:35 

    >>580
    極論すぎない?
    ある程度わかっている事実(老人は死が近い)
    予測不可能な事故(若いのに亡くなる)を同列に語られても

    +23

    -4

  • 589. 匿名 2020/11/22(日) 20:52:54 

    >>188
    餌と猫の砂程度の援助で無責任に賛成しない方がいいよ
    逆に言えばそれ以上の援助や最悪引き取る事は出来ないって事でしょ?
    家の義両親もうすぐ80で周りから見たら元気だけど、心臓の病気抱えてたり癌経験してたりして
    風邪ひいたら肺炎までいくような感じだよ
    平均寿命ってその歳まで周りのサポートなく元気でいられますって訳じゃないから
    もしもの時は自分が引き取るつもりが無いなら賛成出来ないと思った方がいいよ

    +5

    -1

  • 590. 匿名 2020/11/22(日) 20:54:58 

    猫って病院代結構かかるよ
    手間もかかるし連れてくのも大変だよ
    1人で全部出来るのなら反対はしないよ
    うちの母はちゃんと面倒見れなくて妹が無理やり引き取っていったよ

    +6

    -0

  • 591. 匿名 2020/11/22(日) 20:55:54 

    >>45
    飼いたいって気持ちだけで飼ったら駄目だと思う。

    +18

    -1

  • 592. 匿名 2020/11/22(日) 20:56:13 

    うちは父が87.母が82.ダックスフンドが
    ほしいって。さみしくて、さみしくてと。
    今ダックスが50万円くらい。本当に
    ネコもイヌも高い。一応値段が下がった
    らね、って私はごまかしているけど
    耳も遠くて父はツエ、母はねてばっかり。
    何言ってんだっておもうよ。
    義母はペルシャ猫を飼っているが餌を
    あげていないのかがりがりで子猫みたいな
    大きさ。いつも私にすりよってくるから
    缶詰をあげるとパウチと缶詰2缶、カツオ1本
    食べちゃう。もっとちょうだいちょうだい
    するから義母の入らないへやにフード袋
    開けっ放しでおいてきた。見つけて食べて
    くれるといいんだが。

    +3

    -1

  • 593. 匿名 2020/11/22(日) 20:56:34 

    >>586
    長いって?
    平均寿命80越えても
    100歳過ぎてる人が平均を上げてるだけだからね?
    60代で亡くなる人もいるよ
    70代になったらもっと跳ね上がる
    寝たきりになっても痴呆になっても生きている、というならそれは事実だけど、飼い猫から見たら死んだも同じじゃない?

    +5

    -1

  • 594. 匿名 2020/11/22(日) 20:56:38 

    主夫婦が何かあったときに引き取れる環境、覚悟があれば問題ないと思う。
    動物と生活することの素晴らしさは、他に変えられないもの。
    生き甲斐になるのは間違いない。
    だけど、何かあったときに猫ちゃんが不幸になる要素が少しでもあるならダメです。
    ボランティアではダメかな?猫ちゃんの為にもなるし、保護活動してる人達の力にもなって生き甲斐になると思う。

    +4

    -0

  • 595. 匿名 2020/11/22(日) 20:57:40 

    >>592
    アイボ買ってあげたら?
    わからないかも。

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2020/11/22(日) 20:59:07 

    >>475
    ?なんでマイナス?

    +1

    -1

  • 597. 匿名 2020/11/22(日) 21:00:41 

    >>284
    今は不必要にワクチン打たないよう、接種前に抗体価検査する病院が増えてるよ。
    別料金だからどうするかは飼い主次第だけど、検査して抗体があればワクチン打たなくていいし、ちゃんと抗体価証明書も貰える。

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2020/11/22(日) 21:00:59 

    成猫を勧める人が多いけど、飼う人が猫を飼うことに慣れてて猫も人間に慣れてたらいいけど
    実際は難しくて返されちゃう子も多いんだよ
    保護猫とか人に慣れる所からスタートの子も多いし、外で生活していた成猫は何かしらの病気を抱えている事も多い
    更に主さんのお母さんは高齢で一人暮らし
    譲って貰うことも難しいと思う
    成猫だろうと何かあった時に任せられる相手を見付けておかなきゃいけない事に変わりはないし。

    +4

    -0

  • 599. 匿名 2020/11/22(日) 21:02:05 

    >>472
    説明足りなくてすみません。
    実家の猫も延命は望まず、少しでも楽にしてあげたい
    という思いで、痛みを取り除く治療だけをお願いしました。
    それでもこの医療費です。

    +5

    -0

  • 600. 匿名 2020/11/22(日) 21:07:46 

    >>598
    私も検討していたけど成猫はほとんど訳ありの仔が多かったよ
    前の場所で酷い目にあって人間不信だったり、元々気性が荒くて飼い主がもてあましてたり、飼い主以外になつかなくて返却されたり
    だから保護先も「自分よりもまずこの不幸な猫を考えてくれる人が条件」ってスタンスで、子供も中学生以上じゃないとダメってとこもある(小さい子供は手がかかってそっちに集中するから)
    さみしいから飼いたーい☆って人は一回でも噛みつかれたら返却しそう

    +8

    -0

  • 601. 匿名 2020/11/22(日) 21:07:52 

    >>1
    動物病院がむりのない生活圏内あるならなんとかなりそう

    +1

    -1

  • 602. 匿名 2020/11/22(日) 21:11:14 

    >>322です
    台風の日、雨風を凌いでどこからかやってきた子猫が家の裏に居着き中に向かってヒッシで鳴いてきて、それを見ながらネットであれこれ調べ一晩悩んだ末に餌を与え、捕獲して避妊し迎え入れたのが私の初めての飼い猫です。
    その後、猫を飼ったことで知り合った人づてで捨て猫の貰い手探しの話が来るようになり、協力したり自分の家で引き取ったりある程度まで育てて里親に譲る“預かり”をしたりしてきました。

    「可愛いから」「子どもの頃からの夢だった」などの理由で飼うのはありだと思いますが、悲しいことにそれでさえ「思ってたんと違った」で手放す人は多いですよね。
    そして、そもそもが「何かを埋めるため」という自分の感情を理由に動物を手に入れる人は、飼ってから芽生えたまた別の感情を理由に簡単に手放す可能性が高いのではないかと思います。
    もちろん出会いがどうであれ飼ってから愛情をもって最期まで面倒を看られるのならそれはとても良いことですしそういう人も多いのはわかるのですが、自分の感情の穴埋めをするために動物を手に入れた人はそうでない人よりも“ペットを最優先に考える”が難しい傾向にある気がします。

    セラピーアニマルという存在があり、その子たちに癒やされたり立ち直る手助けをしてもらっている人は確かにたくさん居ますが、そういう人たちはセラピーアニマルが来る(居る)ような施設で過ごしているわけであって、癒やしが欲しい・立ち直らせてほしいという理由で飼うことを選択した人たちとは立場が全く違います。

    愛情をもって面倒を看ること・(可能な動物には)しつけをすることも大切ですが、それ以上に強く意識しておかないといけないのは“動物を飼うこと=命の管理”であるということです。
    そしてそれにはかなりのお金と覚悟が必要です。
    生き物を「モノのように扱う」という言い回しがありますが、自分の気持ちや欲望を優先して動物の“命の所在”を安易に変えることは危険だと思う、ということが言いたかったのです。

    長くなりすみません

    +9

    -42

  • 603. 匿名 2020/11/22(日) 21:11:15 

    >>6
    動物業界で働いていますが全く同意です。
    よく60代くらいの方が新しく仔犬、仔猫を飼い始めるて連れてきますが正直大丈夫なのかと心配でたまりません。
    飼い主が病気になったらどうするのか、ボケたりすることだってある。
    以前40代一人暮らしの方が犬を飼ってたけど、病気で亡くなってしまいご両親の家も動物禁止で結局手放してしまった事がありました。できたら動物の為にも止めていただきたい…残されて可哀想なのは動物なので…。

    +123

    -5

  • 604. 匿名 2020/11/22(日) 21:11:18 

    >>601

    ちなみに母は年金生活&単身です(貯えも少なく年金も少ない)

    ↑お金なければ病院近いとか関係ないかもね

    +10

    -0

  • 605. 匿名 2020/11/22(日) 21:11:47 

    >>334
    人間も外に出なければ病気にならないのかな?

    +1

    -1

  • 606. 匿名 2020/11/22(日) 21:14:03 

    >>12
    タイトルちゃんと読もうね

    +6

    -38

  • 607. 匿名 2020/11/22(日) 21:15:11 

    うちの親、60過ぎたらもう犬猫飼うの止めたわ
    今は熱帯魚飼ってるよ
    ちょい毒親だったけど最低限の常識はあるんだと思った

    +4

    -1

  • 608. 匿名 2020/11/22(日) 21:16:10 

    >>518
    それでも 言い方、表現の仕方ってあると思います。

    +3

    -9

  • 609. 匿名 2020/11/22(日) 21:16:39 

    >>1
    私の母も父が他界した後65歳で犬を飼い始めたよ。手も金もかかるけど、母の支えになってくれてると思う。母が骨折して1週間ほど入院した時は、かかりつけの動物病院に預かってもらいました。いざとなれば私も面倒みるし、大丈夫じゃないかな?

    +4

    -9

  • 610. 匿名 2020/11/22(日) 21:17:16 

    >>289
    確かに、全然違ってくるね。

    +70

    -0

  • 611. 匿名 2020/11/22(日) 21:18:32 

    主は飼う気なし(あったらここに書かない)
    母親は軽い気持ちで飼いたい
    でも金はない
    年金もらう年齢(いつ亡くなってもおかしくはない)
    現実的に主が面倒みることはあり得ない

    で、飼っちゃえって意見があるのにビックリ
    保健所に持ち込まれる犬猫が減らないはずだよ

    +20

    -3

  • 612. 匿名 2020/11/22(日) 21:18:33 

    >>443
    トイトレってなに?

    +0

    -3

  • 613. 匿名 2020/11/22(日) 21:19:47 

    >>586
    犬と猫では身体能力・習性等が違うから比べるのは間違ってる。

    +1

    -1

  • 614. 匿名 2020/11/22(日) 21:19:58 

    >>515
    いや、どう長生きするかもわからないし。

    +13

    -0

  • 615. 匿名 2020/11/22(日) 21:21:12 

    >>7
    ジモティーとか見たら飼い主が亡くなった老猫引取希望してる人結構いるね

    +89

    -1

  • 616. 匿名 2020/11/22(日) 21:21:25 

    >>57
    そうだよー(汗)お金かかるんだよー(汗)

    +27

    -0

  • 617. 匿名 2020/11/22(日) 21:21:36 

    みんなの親って長生きなんだね
    みんな90くらいまでは元気なのかな
    うちは父方の兄弟が全員60代で亡くなったから、60代なんて若い若い!なんて軽く命のやりとりできないわ

    +4

    -0

  • 618. 匿名 2020/11/22(日) 21:22:36 

    >>585
    ほんとそれウザいと思う。いつまであんたの所有物だと思ってんの?って聞きたくなるわ。
    あとは家見せろとか 収入や仕事確認させろとかなんなら個人情報じゃん。絶対ヤダ。家族構成だって永遠じゃないし。
    犬や猫を保護したくてもそれが嫌だから関わり合いたくない。

    +5

    -2

  • 619. 匿名 2020/11/22(日) 21:23:39 

    >>615
    みんなもてあましてるのさ
    身内も飼えないのに他人にそんな需要ないよね
    見つかったらラッキーなのかも

    +10

    -10

  • 620. 匿名 2020/11/22(日) 21:24:01 

    動物を飼うと言うことは、お金が思ったよりかかります。病気になったり色々と起こります。私は主さんと同じで反対です。最後まで面倒見れるのかな?お母さん。

    +5

    -1

  • 621. 匿名 2020/11/22(日) 21:25:26 

    どうして飼うの?淋しいから、とか?
    猫の事を考えたら私なら飼えない。
    気軽な気持ちで飼ってはいけないよ。
    人間の子を育てるくらい慎重になるべき、と私は思います。

    +6

    -0

  • 622. 匿名 2020/11/22(日) 21:27:50 

    >>1
    老猫を飼えば猫の方が先に寿命がくるんじゃない?
    柏にあるアニマルシェルターの規定では年齢−60の猫しか飼えないです
    65歳なら5歳以上の猫です

    +3

    -2

  • 623. 匿名 2020/11/22(日) 21:28:39 

    >>618
    私の見たところも
    まず最初にこちら(譲渡主)に来ていただき、猫との相性を試してもらいます。それをクリアしたらあなたの家に行き室内をチェックして、猫が生活するのに相応しいかこちらが判断します。もし足りなければアドバイスしますってあって血の気がひいた。大事に思うのはわかるけど、しっかりしてる家庭ほど引きそう。

    +8

    -0

  • 624. 匿名 2020/11/22(日) 21:28:59 

    >>16
    私の住んでる地域は65歳以上は保護猫の里親になれません

    +40

    -1

  • 625. 匿名 2020/11/22(日) 21:29:04 

    >>612
    トイレトレーニングかな?
    猫はあんまりする必要ないけどね。子猫とかでもトイレ用意すれば勝手にするようになるし

    +12

    -0

  • 626. 匿名 2020/11/22(日) 21:29:43 

    >>291
    我が家では、腎不全の子に毎日点滴打ってあげてるけど、治療費とエサ代とトイレのシート代で4万円以上かかります。腎不全の子は、多尿になるからトイレ代も嵩むよ。
    それに加えて飼い主自身が今度入院手術受けるから、そっちの病院代もかかるし、入院中は残された家族が点滴をやれないから、今から既に猫の事が心配。
    飼い主、まだ40代後半。

    お母さんの代わりに貴女がいつでも引き取れるなら、賛成だよ。

    +26

    -0

  • 627. 匿名 2020/11/22(日) 21:30:26 

    >>624
    保健所なら後継人さえいれば何歳でもくれるみたいです。
    うちの母は66歳で子猫を引き取りました

    +2

    -8

  • 628. 匿名 2020/11/22(日) 21:30:29 

    >>515
    私は義母の買った犬を飼っています。
    義母は癌になってから犬を買いましま。
    高齢で体調も悪く躾もろくにされていない犬を引き取りとても苦労してます。
    エサやトイレシートなどお金もかかります。
    年寄りが動物を飼うのは反対です。

    +29

    -1

  • 629. 匿名 2020/11/22(日) 21:30:49 

    >>1
    ちょうど、傘寿まり子の14巻がその話だよ。
    老後にペットを飼うのがどういうことか、考えさせられる。

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2020/11/22(日) 21:32:13 

    >>515
    うちの義親は健康に気遣った生活してて本人も体には自信があったけど、70で倒れた
    命は繋いだけどまた体調崩して(後遺症)入院中
    実家で猫を世話できる人がいなくなったから、うちで世話してるよ
    70前半なんて元気な人の方が多いけど、ままならない状況の人もいるよ
    お金に余裕がないなら自分の医療費残しとく方が大事じゃないかな

    +20

    -0

  • 631. 匿名 2020/11/22(日) 21:33:04 

    >>627
    後継人て飼い主が亡くなったら責任もって面倒みる人のこと?

    +7

    -0

  • 632. 匿名 2020/11/22(日) 21:34:53 

    >>631
    そうですね。
    亡くならなくても、病気で飼えなくなったりとか。

    +10

    -0

  • 633. 匿名 2020/11/22(日) 21:35:27 

    >>630
    最後の一行、刺さったわ
    ほんまそれだよね

    +9

    -0

  • 634. 匿名 2020/11/22(日) 21:35:41 

    >>33
    ギネス越えてる(笑)

    +2

    -0

  • 635. 匿名 2020/11/22(日) 21:38:30 

    >>634
    越えてない
    ギネスは38
    自分は31の子を見たことある

    +3

    -0

  • 636. 匿名 2020/11/22(日) 21:39:37 

    >>634
    超えてませんよ
    ギネスなら38歳です
    知人の猫は23まで生きました。
    猫の平均寿命は何歳?寿命の長い種類、短い種類は?ギネス記録は? | 猫との暮らし大百科
    猫の平均寿命は何歳?寿命の長い種類、短い種類は?ギネス記録は? | 猫との暮らし大百科www.anicom-sompo.co.jp

    猫の平均寿命や種類ごとの平均寿命についてご紹介します。その他、本記事では長生きの秘訣のポイントも挙げています。猫の寿命は環境や個体差によって左右されるものです。記事は一般論として参考にしつつ、飼い主さんがこれから猫ちゃんとより長く過ごすためのヒン...

    +3

    -0

  • 637. 匿名 2020/11/22(日) 21:40:48 

    もし何かお母さんにあったら主さんが引き取れば良いじゃん。一人暮らしの年寄りこそ猫飼って会話?も世話も増えると生活に張り合いがででボケ防止になるよ。
    保護団体の人にはブチ切れられそうだけど、
    私は
    病気の時ある程度は自然に任せるべきと思う。
    延命措置とか、透析とか、逆に猫を苦しめるだけだと思う。

    +2

    -6

  • 638. 匿名 2020/11/22(日) 21:41:16 

    >>625
    うちも推定2ヶ月の仔猫を拾って連れて帰って
    「ここトイレだよー」って猫砂の上に乗せたら
    おっけー了解!って感じでチーっと排泄してその後も粗相はないです

    +10

    -0

  • 639. 匿名 2020/11/22(日) 21:42:49 

    >>497
    ごめんね、内容とずれるけど「金づる」ですよ。
    金を引き寄せる蔓(つる)。

    ちなみにうちもベランダに出す等もしない完全室内多頭飼いで、普段からよく様子を見て少しでも違和感を覚えたらすぐ受診するけど、そうでなければ定期的に病院に連れていくことはしていません。
    どの子も病院に行くストレスの方が大きすぎて、中には恐怖のあまりキャリー内でおしっこを漏らすだけではなく脱糞までしてしまう子も居ます。
    受診後はハゲができます。
    ワクチンは最初のワンセットのみだけど問題は起こっていないし、ノミも付かないし、体質による症状は出る子は居るものの(それはちゃんと受診します)、感染症にかかることもなくみんな元気に10歳を超え一番上の子は15歳です。

    +4

    -0

  • 640. 匿名 2020/11/22(日) 21:43:01 

    >>615
    そういう子って大概、外に自由に出てて、予防接種もしてなくて、人間の食べ物ももらってる
    変な生活習慣ついてる子はお互いストレスだから引き取りにくい

    +29

    -1

  • 641. 匿名 2020/11/22(日) 21:43:03 

    年金少ないって国民年金かな
    月、数万だよね
    持ち家があってギリギリ生活できるくらいの
    猫の病院代いくらかかるか知ってるのかな
    はなから行く気もないとか?

    +4

    -0

  • 642. 匿名 2020/11/22(日) 21:43:49 

    母の知人なんて70歳で猫15匹飼ってる...
    猫の為に家を増築してました

    +4

    -0

  • 643. 匿名 2020/11/22(日) 21:43:57 

    子供vs犬のトピが昔あったけど、
    今回は老人vs猫か。運営も必死だこと。

    +1

    -1

  • 644. 匿名 2020/11/22(日) 21:44:40 

    >>5
    うちのミー君なんて生まれつき膀胱炎になりやすい体質で、2回入院したんだけどそれぞれ7日ぐらいの入院で各10万円近くかかったよ。入院しなきゃ間違いなく死んじゃってたから自然に治るってことはないし。一匹最期までちゃんと買うのは健康体の猫でもかなりお金かかるよ。

    +98

    -5

  • 645. 匿名 2020/11/22(日) 21:46:19 

    経験者です。
    飼うのは反対です。
    義父が飼ってた犬を、義父の入院の際ずっと預かりました。
    そして義理実家が火事になり、いまは義父が団地住まいのため我が家にいます。犬が。
    生活に余裕がある人ならいいけど、余裕がない人が動物を飼うなんてとても無責任なことです。

    +6

    -0

  • 646. 匿名 2020/11/22(日) 21:47:17 

    >>1
    いいと思う。
    1人は寂しいからね。
    猫ちゃんと仲良く暮らせばいいよ。

    +2

    -3

  • 647. 匿名 2020/11/22(日) 21:47:54 

    この前20歳の猫を看取りました
    老衰とは言え最期の数ヶ月はヨロヨロ
    目もよく見えず、ハナミズやゲロは当たり前
    垂れ流す糞尿を処分し、オムツをして
    食欲がなければ食べるように調理し
    ボケて朝まで鳴きわめく日もあった

    大人しいから?と猫慣れしてない人にいきなり年寄り与えるのはオススメしません。あれは今までの生活があればこそ愛情をもって出来ることです。

    +6

    -0

  • 648. 匿名 2020/11/22(日) 21:47:59 

    >>637
    飼えばいいじゃんって簡単に言うけど主さんに事情がある場合は想定しないの?

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2020/11/22(日) 21:49:10 

    貰い手が見つからない高齢猫とか保健所で殺処分待つ猫とか1匹でも助けてあげてほしい。

    +2

    -1

  • 650. 匿名 2020/11/22(日) 21:51:02 

    60以上だと仕事はないからずっと一緒にいられていいんじゃない?
    何かあった時に引き取れる人がいるならいいと思う

    +0

    -4

  • 651. 匿名 2020/11/22(日) 21:51:26 

    >>497
    犬ネコにとって通院なんて死の恐怖だよね。
    毎回PTSDになってると思うよ。

    +6

    -2

  • 652. 匿名 2020/11/22(日) 21:52:07 

    大島弓子だって60過ぎて20匹ぐらい飼ってるよ

    +1

    -0

  • 653. 匿名 2020/11/22(日) 21:52:21 

    主が面倒みるなら良い
    と言われてるから
    全く出て来ないのか…

    +5

    -1

  • 654. 匿名 2020/11/22(日) 21:52:29 

    >>344
    本当に猫も家族として暮らしてる人は、なんかそういうぬいぐるみ感覚とは違う気がするけどなあ

    +6

    -8

  • 655. 匿名 2020/11/22(日) 21:52:43 

    >>515
    私は義母の買った犬を飼っています。
    義母は癌になってから犬を買いましま。
    高齢で体調も悪く躾もろくにされていない犬を引き取りとても苦労してます。
    エサやトイレシートなどお金もかかります。
    年寄りが動物を飼うのは反対です。

    +6

    -0

  • 656. 匿名 2020/11/22(日) 21:53:06 

    >>649
    高齢猫なら猫の方が先に寿命くるからよさそうだよね
    保護猫カフェには18歳の猫がいました
    それに介護必要になっても年金暮らしの人なら介護できそうだしね

    +1

    -4

  • 657. 匿名 2020/11/22(日) 21:53:19 

    病気になった時に通院する手段はありますか?高齢になると入院点滴注射毎日のように通います

    +3

    -1

  • 658. 匿名 2020/11/22(日) 21:54:01 

    >>652
    大島弓子ならお金ありそうだし
    形見分けにファンがひきとってくれそう

    +4

    -0

  • 659. 匿名 2020/11/22(日) 21:54:13 

    >>652
    ホーダーに近い危うさは感じなくもないけど…
    遺すお金と、アシさんなど後見人がいるのでは

    +3

    -0

  • 660. 匿名 2020/11/22(日) 21:55:36 

    飼わせてあげなよ。親孝行として。ここで反対したら後で後悔する‼︎

    +3

    -4

  • 661. 匿名 2020/11/22(日) 21:56:37 

    >>1
    成猫にしたらいいんじゃないかな
    お母さんもお一人で寂しいのかもしれないし、猫を飼いたい希望を叶えてあげないと主さんも後悔する気がする


    +3

    -2

  • 662. 匿名 2020/11/22(日) 21:56:52 

    >>555
    主です。
    長々な説明になりそうなので、書かなかったですが夫は転勤族でペットは禁止になっています。
    私自身も現在妊婦なので、いろいろと先のことが不安になり相談しました。

    +11

    -1

  • 663. 匿名 2020/11/22(日) 21:57:46 

    老人の寂しさを埋めるために小さな命を犠牲にすることはないで?
    もうファービーでええやん?

    +9

    -0

  • 664. 匿名 2020/11/22(日) 21:57:57 

    どうしても後継人がいないなら、こういう施設に引きとってもらったら?
    施設案内|NPO法人ねこ家
    施設案内|NPO法人ねこ家www.npo-nekoya.com

    施設案内|NPO法人ねこ家 やむをえない事情で飼えなくなった猫(ねこ)の里親(生涯預り)を行っております 施設案内第一飼育棟外観ストックルーム宿直室プレイルームプレイルーム2ロフトキャットウォーク感染症キャリアルーム物見台物見台2第二飼育棟外観プレイルー...

    +2

    -4

  • 665. 匿名 2020/11/22(日) 21:58:38 

    今まで猫を飼ったことあるなら大丈夫だと思います。
    猫をお世話することで元気になるし、生きがいにもなると思います。
    ただ、今まで飼ったことないと厳しいかも。
    毎日のトイレ掃除とか子猫なら家中バタバタ走り回るし、こんなはずじゃ無かったと思うかもしれない。

    予防接種もあるし、割とお金がかかります。

    +5

    -2

  • 666. 匿名 2020/11/22(日) 21:58:42 

    ファービィでも与えときな

    +7

    -1

  • 667. 匿名 2020/11/22(日) 21:59:20 

    てかさ
    お母さん友達は?
    趣味は?
    シンママで子供は主が一人?
    やることなくて、寂しいんじゃない?
    65なら軽くパートするだけでも世界が広がるよ

    +7

    -0

  • 668. 匿名 2020/11/22(日) 21:59:46 

    ロボットペットでいいんじゃないですか?
    最近のは可愛いですよ
    以前、河原に大量のペットの死体が捨てられていて、中には洋服を着ている子もいたなんていうニュースがありましたが
    飼えなくなった人からお金と一緒に預かって、ペットは・・みたいなことだったんじゃないかと言っていました
    なんとも言えない話です・・

    +9

    -0

  • 669. 匿名 2020/11/22(日) 22:00:51 

    >>666
    ファービーは逆らわないし
    噛みつかないし引っ掻かないし
    病気にもならない
    臭くないし◯ンコしないし
    飽きても大丈夫だもんね

    +7

    -1

  • 670. 匿名 2020/11/22(日) 22:01:39 

    >>662
    初めての出産育児ならまず無理です
    絶対ノイローゼになる
    主さんの状況なら望まないペットの世話は無理でしょう
    少し待てば孫が産まれるのにお母さんは待てないの?猫がいたら衛生上孫連れて行けないとか言えば?

    +14

    -1

  • 671. 匿名 2020/11/22(日) 22:01:54 

    >>537
    たまに週3パートするけど今はコロナだし専業主婦してる。あと趣味程度にライターを自宅でしたりかな。
    子猫のときはカーテンダッシュして登るよね!
    へんなとこ入ったり、、一人暮らしで働いてたときより、今ならずっと一緒にいる時間多いし、一度飼った経験あるから知識はあるつもりだけどね、
    昔より年取ったけど_:(´ཀ`」 ∠):

    +3

    -1

  • 672. 匿名 2020/11/22(日) 22:02:35 

    >>662
    >>664です。
    主さんは引き取れないんですね。
    私も引き取り手はいなそうです。
    でも私は今から「私に何かあったら施設に入れてね」と家族に頼んでます。
    私はまだ37歳だけど突然死もありえるので。。
    ねこ家の他にも色々あります。
    ねこのゆめ - NPO法人 東京キャットガーディアン〜子猫の里親募集〜
    ねこのゆめ - NPO法人 東京キャットガーディアン〜子猫の里親募集〜www.tokyocatguardian.org

    ねこのゆめ - NPO法人 東京キャットガーディアン〜子猫の里親募集〜本文へ トップページお問い合わせメディア掲載よくある質問スタッフ・ボランティア募集サイトマップTOP>ねこのゆめ〜成猫のお引取りと再譲渡事業〜ねこのゆめ〜成猫のお引取りと再譲渡事業〜一緒に...

    +4

    -0

  • 673. 匿名 2020/11/22(日) 22:02:41 

    >>515
    いや、失礼とかじゃなく
    それが責任

    +22

    -0

  • 674. 匿名 2020/11/22(日) 22:04:41 

    >>667
    主です。
    少し変わり者なので、友達はいませんし趣味もありません。
    仕事も長年働き詰めでもうゆっくりしたいみたいで、仕事はしたくないみたいです…

    +4

    -0

  • 675. 匿名 2020/11/22(日) 22:06:15 

    >>32
    これ、すごくいいね。普及して欲しい。

    自分も動物と暮らしたいタイプだから、高齢になった時安心して動物飼えるシステムがあって欲しいよ。

    +31

    -0

  • 676. 匿名 2020/11/22(日) 22:06:44 

    >>1
    猫を20年飼った私的に
    あくまでも個人的な意見ですが反対。大反対です。

    今は動物も長生きする子が増えています。
    先日20歳の子を看取りましたが、足腰悪くなり
    トイレも難しくなり、最期は付きっきりの看病でした。

    腎不全にもなり、毎日自宅で点滴し
    毎週病院に連れて行っていました。
    現実お金がかかります。

    可愛い癒しだけで迎えないでほしい。
    言葉を話すことができない動物を、家族として迎え入れた以上は終生責任をもつ義務がある。
    幸せにすることは絶対条件であり、最後の最期まで、できる範囲で、できる事をする責任があります。

    命を迎え入れる、背負う責任を
    お母様と主さんが理解し、お母様の身に何かあった際に、環境が変わる猫に最大限のことを主さんがしてあげられますか?

    その覚悟がないのであれば辞めた方がいい。
    猫は散歩がないし、比較的飼いやすいのは確かです。
    でも、毎日のごはんやトイレの世話
    ブラッシングや予防接種に健康診断など
    きちんとしてあげられるか、一度猫のトライアルをしてみては?

    +16

    -0

  • 677. 匿名 2020/11/22(日) 22:07:39 

    >>656
    つい最近、そんな感じで老夫婦が老猫を引き取った記事読んだよ
    でも、老猫は介護にお金がかかって結局保護センターに返されたんだって
    私も猫を看取ったけど、病気してからはさいご5年以上、毎月3万位猫の固定費だった
    それでも大切な家族だったからお金には変えられなかったけど、年金生活だったらそうはいかなかったと思う
    猫にとっても年をとってからあちこちたらい回しは若い猫より大きいし、安易には考えられないと思うよ

    +11

    -0

  • 678. 匿名 2020/11/22(日) 22:07:47 

    保健所から保護された猫の譲渡会に連れて行って厳しい現実を見て知ってから猫を飼って欲しいな。
    決してペットショップでは買わないで。
    かわいいと感じるのは当たり前だから。

    +7

    -0

  • 679. 匿名 2020/11/22(日) 22:07:51 

    お母さんの最後の望みであり、生きていくうえで癒しになるよね。
    お母さん自体に蓄えはなくても、あなたがいる。
    育ててもらったんだもん。かいたい猫かってね。病気したら家で出すよ。って言えるようにし、仕事がんばれー

    +2

    -12

  • 680. 匿名 2020/11/22(日) 22:08:14 

    ペットは結構お金かかるんだよね
    病院代も人間より高いし、餌代にトイレ砂やペットシーツとか
    寿命の他にもお金のこと気にしないと

    災害時の避難のことも

    +6

    -0

  • 681. 匿名 2020/11/22(日) 22:08:42 

    >>569
    主です。
    母は猫は何度か飼ったことあります。

    +23

    -0

  • 682. 匿名 2020/11/22(日) 22:10:45 

    不安しかないね。自分のほうがそのうちトイレ以外で粗相するかもしれなにのに。

    +5

    -0

  • 683. 匿名 2020/11/22(日) 22:11:00 

    >>674
    子供も巣立ち仕事も辞めて
    空の巣症候群みたいになってるのかな
    近居でいれば孫が産まれてまた違ったかもしれませんね

    +12

    -1

  • 684. 匿名 2020/11/22(日) 22:11:05 

    自演が多すぎてどれが主か分からない

    +5

    -0

  • 685. 匿名 2020/11/22(日) 22:12:38 

    >>584
    極端な事を言うけど、そのペットが蛇でも大丈夫?
    ヤモリ(餌が虫)でも平気?
    猫だからOKの人は猫好きじゃない場合を想定しないんだよね
    私猫好きだけど、だからって同じ気持ちで他の人も猫を見てる訳じゃないと思うよ
    お母さんも主さんも猫好きで引き取れるとかお世話が出来る条件ならそれもアリだけどさ
    安易に人に言う事じゃないと思うよ

    +3

    -2

  • 686. 匿名 2020/11/22(日) 22:13:05 

    >>677
    年金と言ってもどれくらいもらってるんだろう。
    うちは公務員だったから退職金ガッポリで、年金25万毎月入ってくるし家のローンも終わっててお金には困ってないから猫3匹引き取ったよ。

    +2

    -1

  • 687. 匿名 2020/11/22(日) 22:13:57 

    >>586
    手がかからない事を基準に飼う事を決める人は手がかかる状況になった時にどうするんだろうか…

    +6

    -2

  • 688. 匿名 2020/11/22(日) 22:14:36 

    >>1
    何かあったら、あなたたち夫婦が引き取りなよ。
    うちも高齢の親がいるけど、猫が好きで保護した猫を飼うことにしたけど、万が一のときは私が引き取ることになってる。

    +4

    -1

  • 689. 匿名 2020/11/22(日) 22:14:45 

    >>685
    >>584さんは「私は引き取りたいなあ」て言ってるだけだから別に人に押し付けてなくない?

    +0

    -2

  • 690. 匿名 2020/11/22(日) 22:15:33 

    >>662
    主さん妊婦さんでこれから出産ですか…

    それはちょっといいタイミングとは思えないですね。

    これから新生児の世話で主さんは実家の猫どころじゃなく大変になるし、お母様も猫よりお孫さんを構いたくなるのでは?転勤で遠方に住んでいて寂しいのかな?
    なぜこのタイミングで新しく猫を迎えようとされてるんでしょうか。

    +14

    -0

  • 691. 匿名 2020/11/22(日) 22:15:47 

    >>625
    子猫の方が簡単なんだと思う。人間でもそうだけど、躾は大人になると難しい。今までどこでもして良かったのに今更ここでしてって言われたら何で?って思わない?

    +2

    -1

  • 692. 匿名 2020/11/22(日) 22:16:53 

    >>679
    絶句する程想像力のない人だね…

    +7

    -0

  • 693. 匿名 2020/11/22(日) 22:16:55 

    >>566
    怪我して死にかけたとかげ、拾って通院までして飼ってたけど、可愛かったよ
    障害が残ってて冬を越せなくて死んでしまったけど今でもずしっと来る
    別にもともと爬虫類好きとかじゃなかったよ

    +2

    -3

  • 694. 匿名 2020/11/22(日) 22:17:03 

    アイボにしたら?
    知り合いの老夫婦が飼ってる(?)よ。
    ロボットだけど凄く可愛がってる。
    実際可愛い!猫型があるか分からないけど、毎日の餌や病院代考えたら安いと思う。

    +4

    -0

  • 695. 匿名 2020/11/22(日) 22:17:33 

    >>1
    私の母は65歳ですが猫を5匹飼ってます!
    お世話しないといけないから体の運動になっていいわーと言ってます。
    母が何かあった時はもちろん私が全て引き取る予定なので大丈夫です。

    +4

    -1

  • 696. 匿名 2020/11/22(日) 22:17:33 

    90代とかでもピンピンしてるおばあちゃんもいるしあの時飼ってれば猫と楽しい時間過ごせてたのになって後悔するのも辛いですよね。そして猫好きなので60代になったら気軽にペットも飼えないのかと思うと寂しい気持ちになってしまった

    +2

    -7

  • 697. 匿名 2020/11/22(日) 22:18:23 

    >>671
    経験あるなら大丈夫だと思います!
    うちにきた当初は慣れないストレスか毎日布団に粗相して毎日コインランドリーいってましたw

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2020/11/22(日) 22:19:12 

    主です。

    まさか、こんなに沢山のご意見がいただけるとは思ってもいませんでした。ありがとうございます。

    みなさんの意見を参考にしたうえで、やはり飼うにはリスクが大きいかなと思いました。
    私自身猫がもともと大好きなので、なおさら無責任なことは出来ないなと…

    しかし頭ごなしに反対せず、母の想いを尊重しながら、主人と母とでゆっくり話し合っていこうと思います。

    +25

    -3

  • 699. 匿名 2020/11/22(日) 22:19:15 

    >>46
    しゃあしゃあと書けるメンタルが面白過ぎる
    子供か

    +23

    -2

  • 700. 匿名 2020/11/22(日) 22:20:46 

    >>1 
    経済的に余裕があれば、「ペット信託」と検索してみて。

    +2

    -1

  • 701. 匿名 2020/11/22(日) 22:20:48 

    >>689
    今悩んでる人に言う事?

    +3

    -2

  • 702. 匿名 2020/11/22(日) 22:21:53 

    >>677
    お金だけの問題じゃないしね
    毎月の通院となれば数キロとは言ってもキャリーに入れて連れて行くのも高齢になればなるほど大変

    +7

    -1

  • 703. 匿名 2020/11/22(日) 22:22:01 

    >>1
    猫型ロボット買ってあげたら?
    撫でるとゴロゴロいうやつ。

    +4

    -3

  • 704. 匿名 2020/11/22(日) 22:23:02 

    >>146
    死んじゃっても、まだ次2年か3年なら頑張れそうって思えば、また新しい子を迎え入れたらいいんじゃないかなって思った。
    寂しいけれど、責任を持って飼うならね。
    私がその立場ならそうする。
    もし何かあっても、引き継ぐ人に負担になりにくいし。お年寄りって腰を怪我したり、ホント数年のうちに一気に弱ることあるからさ。

    +13

    -2

  • 705. 匿名 2020/11/22(日) 22:23:09 

    >>662
    保健所の犬猫を一時的に預かるボランティアとかあるけどそういうのはダメかなあ
    ミルクの必要な子猫とか、通院療養の必要な老犬老猫さんのお世話するの

    +4

    -6

  • 706. 匿名 2020/11/22(日) 22:23:30 

    >>322
    別にいいんじゃないの
    猫だってそれで種として繁栄してる
    猫もある意味で人間を利用してるわけで

    +32

    -3

  • 707. 匿名 2020/11/22(日) 22:23:35 

    >>691
    そんな事ないよ。
    皆なんで成猫=野良なんだろ…
    飼い猫だったのに飼えなくなった猫の多い事よ

    +6

    -5

  • 708. 匿名 2020/11/22(日) 22:23:47 

    >>16
    TVで保護猫のボランティアをしている小学生とその家族を見たけど、
    譲渡したいのは若い人って言ってたよ。譲渡された人は40代だった。
    きちんと人を見て判断していて安心した。

    +36

    -0

  • 709. 匿名 2020/11/22(日) 22:23:49 

    >>50
    主です。
    夫は転勤族でペット禁止なので、引き取るのはしばらくは難しいです。
    私自身も来年子供が産まれる予定で、しばらくは何かあった時に対応できないので不安が大きいです。

    +20

    -5

  • 710. 匿名 2020/11/22(日) 22:24:11 

    >>691
    今まで使ってたのと同じトイレ、砂なら場所変わっても勝手にするよ
    ただトイレはシステムトイレがいいのに、システムトイレに変えられなくて困ってる

    +6

    -0

  • 711. 匿名 2020/11/22(日) 22:24:30 

    >>693

    私は爬虫類好きだから可愛いの分かるけど本人の意思で拾ったのと引き取らなきゃいけないのとは全然違うと思うよ
    私に何かあったら家のトカゲよろしくねって爬虫類好きの人にしか言えない

    +9

    -1

  • 712. 匿名 2020/11/22(日) 22:24:59 

    何かあったときに猫の行き先がきまってれば
    いいと思うよ。ただ生き物だからAIBOみたいなのがよりいいかもね高いけど。私も一人暮らしで犬か猫飼いたいけどお金やライフスタイルを考えると責任がもてないから飼えない。

    ちなみに実家には12年前に保護した猫がいる。
    両親も80近いからもうこの子が最後って言ってる。
    両親になにかあったら妹家族が飼うことになってるよ。

    +8

    -0

  • 713. 匿名 2020/11/22(日) 22:27:38 

    >>515
    でも多めに見積もって20年生きるとして、今65らしいから、85だよ…。平均寿命の15年だとしても80歳だし心配。

    +18

    -0

  • 714. 匿名 2020/11/22(日) 22:28:10 

    お母さんが飼えるかどうかより
    飼えなくなったときに娘が飼う意思があるかどうかじゃないの?

    +15

    -2

  • 715. 匿名 2020/11/22(日) 22:28:39 

    >>662
    ペット禁止の所に住んでいて、万が一お母様に何かあったとき猫はどうされるのですか?
    借り上げ社宅か家賃補助の物件住みということでしょうか。
    会社規定を破ると追い出されますし、ペナルティ(減給や昇格出来ないなど)もあるかもしれません。
    私も社宅で、やっと最近ペット可のマンションを購入し引っ越します。
    はっきり言って、飼うことは無謀過ぎると思います。失礼ですが旦那さまの発言は、何を考えられてのものなのでしょうか。

    +9

    -0

  • 716. 匿名 2020/11/22(日) 22:29:22 

    「永年預かり制度」をやってる保護猫施設、もし近くにあったらオススメですよ。
    検索してみてくださいね。

    +5

    -3

  • 717. 匿名 2020/11/22(日) 22:30:12 

    猫とかいうゴミ飼ってどうすんの?

    +0

    -9

  • 718. 匿名 2020/11/22(日) 22:32:22 

    いいと思う!生きる気力になると思う。

    +0

    -9

  • 719. 匿名 2020/11/22(日) 22:32:49 

    >>432
    そうか‥
    うちも両親は所得も高くないし、三兄弟とも飛行機の距離に散らばってるんだけど、3人とも猫好きで、何かあったら引き取るし援助する気満々なんだよね。だから所得は少なくても猫の1匹くらい大丈夫だろうと思ってしまった💦でも、猫のいる暮らしはいいよ!!

    +1

    -2

  • 720. 匿名 2020/11/22(日) 22:35:58 

    >>696
    気軽に飼うもんじゃないでしょ

    +8

    -0

  • 721. 匿名 2020/11/22(日) 22:37:57 

    >>698
    とりあえず孫ちゃんが産まれるまでは我慢してもらって
    それで気持ちが変わる可能性高いよ
    猫は主さんご夫婦の亀裂になりかねないファクターだと思うからご主人ともよく話し合って意見を聞いた方がいい
    只でさえ第一子は夫婦の危機なのに

    +20

    -0

  • 722. 匿名 2020/11/22(日) 22:38:05 

    >>1
    何かあったら身内で猫引き取る覚悟があるなら飼ったほうがいいと思う
    出来ないのなら飼うな

    +4

    -1

  • 723. 匿名 2020/11/22(日) 22:39:12 

    >>702
    うちは車で連れて行ってます。
    車ないなら、ベビーカーもあります。

    +0

    -2

  • 724. 匿名 2020/11/22(日) 22:39:24 

    >>696
    前に出てたけどハムスターとかの寿命が短くてお世話がしやすい生き物ならいいと思うよ
    犬猫はよく考えてほしい

    +3

    -3

  • 725. 匿名 2020/11/22(日) 22:42:42 

    >>676
    私も長年猫と暮らしていますが676さんが言いたいこと全部言ってくれました。

    +11

    -0

  • 726. 匿名 2020/11/22(日) 22:42:47 

    >>702
    677です
    多分、何年かは一緒に暮らしたはずだけど、金銭面でも、又介護負担でも見切れなくなって返されたんだったと思う
    年とったら、猫も粗相も嘔吐も増えるし、病院通いだし、大変だよね
    人も猫も縁側である日ポックリなんて上手くいかないわけだから
    安易に老猫は引き取れないよ
    猫のためにもね

    +10

    -0

  • 727. 匿名 2020/11/22(日) 22:44:18 

    >>698
    猫カフェみたいな場所が近くにあれば
    通うか、ボランティアで働かせてもらえばいいのにね
    なかなか難しいのかな

    +7

    -0

  • 728. 匿名 2020/11/22(日) 22:45:32 

    >>15
    平均寿命は80代後半でも、健康寿命はもっと短いよ。
    平均すると寿命前の数年は介護をうけてる状態なので、最後までペットのお世話は出来ないと思うよ。

    +41

    -0

  • 729. 匿名 2020/11/22(日) 22:45:49 

    >>723
    うん
    そういう方法もあるね
    そういう風にしている人や想定している人を批判してる訳じゃないよ

    +2

    -0

  • 730. 匿名 2020/11/22(日) 22:45:57 

    カルおじが近くにいるなら放し飼いでも良いと思う。

    +0

    -1

  • 731. 匿名 2020/11/22(日) 22:46:38 

    私は40代で今までに猫三匹飼ってて、今高齢の最後の一匹と一緒にいるけど、逆に親にもう飼ってはいけないよと言われている。
    猫の最期をきちんと看取れない年齢になったら飼うなと。
    今の猫が20歳過ぎてるけど、猫は飼うには楽だというけど本当に手がかかるよ。
    餌を自分で食べられないから3時間に一回くらい起こされる。
    病院に連れていくにも凄く人見知りだからとても労力を使う。
    可愛くてたまらないから私は猫を飼い始めて泊まりの旅行には行っていない(人見知りしない猫なら預けたりできるけど本当に臆病だから)
    仕事中も残業とかになるだけで猫が心配になる。
    可愛いだけじゃない。
    責任というものをきちんと心得ていなければ動物は飼ってはいけないと思う

    +14

    -0

  • 732. 匿名 2020/11/22(日) 22:48:26 

    >>726
    本当に大変なの分かるから簡単に批判出来る事ではないけど、その位に負担が大きくなる場合もあるって理解した上で飼って欲しいよね

    +6

    -0

  • 733. 匿名 2020/11/22(日) 22:49:44 

    >>1
    前々から思ってたけれど、年寄りが猫を飼ってはいけないっていうのには疑問がある。若いからって最後まで責任持って飼えるという保証だってないんだし。若いうちは環境が変化するから、飼ったときはそのつもりでも、転勤や離婚、介護などで飼えなくなることだって十分あり得るし、病気や事故で早死にする可能性だってなくはない。

    その点、年を取っていれば、すでに生活も安定してるし、猫の寿命も延びているけれど、人間の寿命だって延びてるんだから、猫の方が長生きするとは限らない。

    ましてや主さまのお母様は、まだ60代でしょう?平均寿命までだってあと20年はある。

    ただ、自分にもしものことがあったときの猫の身の振り方は考えていて欲しいとは思うけれど。

    +6

    -9

  • 734. 匿名 2020/11/22(日) 22:51:15 

    >>707
    仕方ない事情があるんだろうけど
    飼えなくなった猫を増やすかもしれない事に賛成出来なくない?
    そういう事情で来た子をまた誰かに託さなきゃいけないかもしれないんだよ

    +3

    -2

  • 735. 匿名 2020/11/22(日) 22:52:16 

    >>705
    子猫に限っては、うちの地域では子猫を飼育した経験のある人だけだったり、かなり条件厳しいよ。軽い気持ちで申し出る人がいるからね…。

    +8

    -0

  • 736. 匿名 2020/11/22(日) 22:53:34 

    >>720
    老人の世代は気軽に犬も猫も拾って
    飼ってるパターンが多かったはずよ
    今はだいぶ野良の徘徊は少なくなったけど
    たまに見かけるからまだ居るとこには居るし

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2020/11/22(日) 22:56:33 

    >>9
    うちの猫25歳まで生きたよ…

    +27

    -0

  • 738. 匿名 2020/11/22(日) 22:57:07 

    こういうの正直、他人がどうこう言う問題じゃない気がする

    生き物なんだから責任持って、生涯最高の医療と食事で幸せにして介護までして看取るべき!みたいな理想論を語る人居るけど、現実には猫好き犬好きに捨てられた猫が保健所や保護施設に溢れてるし、虫や爬虫類なんかだとそこまでの熱量で語ってる人も黙るし、結局はペットを飼う時点でエゴなんだからさ

    虐待したり気軽に捨てたりみたいなのはそりゃダメだけど、ペットを20年何不自由なく幸せに出来るかだけを主眼にして、一人暮らしだとダメだとか、共働きじゃ寂しがらせるとか、飼い始めが60超えたらダメだとか、そういうのは大きなお世話この上ないと思う

    +2

    -9

  • 739. 匿名 2020/11/22(日) 22:57:32 

    >>1
    20年生きる猫さん結構いますよ
    なにかあったら主さんが引き取るならいいと思いますが厳しいならやめた方がいいのではないかと

    あと場合によっては猫もかなりお金かかりますよ
    うちは60万以上使いました

    +4

    -0

  • 740. 匿名 2020/11/22(日) 22:57:48 

    >>733
    20年以上生きる猫なんて飼い猫なら珍しくもないし、20年後はお母さんも猫も年を取っているということを忘れてはいけない。
    死んだら猫を預かってくれる人がいれば良いと言う単純な考えも大反対。
    ペットは飼い主のことを本当に好きでいてくれている。
    その飼い主がいなくなったら一気に体調崩す猫だっている。
    飼い主にしか懐かない猫なんてたくさんいるよ。
    うちの実家の猫も可愛がってた祖父が亡くなってからずっと元気なかった。親が大事に最期まで面倒見てくれたけど

    +8

    -1

  • 741. 匿名 2020/11/22(日) 22:59:25 

    >>735
    ですよね。ネコ飼いさんでも経験したことない方多いけど、人間の赤ちゃんと同じで3〜4時間おきにミルク、それ以外にも常に気を配ってないといけないから、想像以上に大変だよ。

    +6

    -0

  • 742. 匿名 2020/11/22(日) 23:00:58 

    確か、ギネスか何かで記録に残ってる一番長生きした猫って、
    海外だけど35歳くらいまで生きたよね。
    もしもこれから飼うんだったらギネス記録目指して可愛がってもらいたい。

    うちの高齢猫は16歳で腎臓病持ちだけど、毎週動物病院で栄養注射してもらってるおかげで
    元気に走り回ってるよ。ずっと元気で長生きして欲しいから毎週通院と健康診断は欠かしてないです。
    猫って腎臓が悪くなっても長生きできるって聞いた。

    +4

    -0

  • 743. 匿名 2020/11/22(日) 23:02:20 

    >>733
    みんな言ってるけど平均寿命は平均寿命
    90,100まで生きる人がいる限り
    60,70で亡くなる人がいる
    そして健康寿命は70代
    ピンピンコロリって確か8%しかいない
    残りの92%は病院か施設で亡くなってる
    うちの祖母が86で亡くなって直前まですごく元気だったけど、もう料理するのがしんどくて最期はコンビニ惣菜ばかり食べていたな。
    自分のまわりでいっぱいいっぱいだったみたい
    猫はいたけど、ただいるってかんじ
    餌おいておしまい、トイレは外でって
    昔ながらの外に放し飼いならできたんだけどね

    +8

    -0

  • 744. 匿名 2020/11/22(日) 23:02:21 

    やめた方がいいと思う。
    うちの両親も60半ばで猫と暮らしてるけどそろそろ引き取ろうかと考えてる。猫ももう高齢で持病もち。
    飼い主は今からできなくなっていくことが増えるのに、お世話は増えていく一方だよ。
    まず爪切り、耳掃除は老眼で見えなくてできなくなった。投薬もすばしっこい猫を捕まえて飲ませるのは若くても難しいのに、毎日継続するのはまず無理だった。通院も本人の体調が悪くて行けなかったり、夜間救急に駆け込んだ時も一番に私にどうしよう、死んじゃう!と夜中に電話がかかってきて慌てて車走らせた。近くに住んでるからできたけど、バックアップがかなり必要だよ。しかもそうなると飼い主は自分を責める。私がちゃんとできないからって。飼い主も猫も辛い思いをしてしまうよ。
    言い方キツいかもしれないけど、当人が近い将来誰かのお世話になることを考える年齢で新しく命を迎えることは私なら反対する。

    +9

    -1

  • 745. 匿名 2020/11/22(日) 23:06:01 

    あなたや周りの方がもしもの時に責任を持てるなら飼わせてあげるべき。
    でも、そうでないなら断固として辞めたほうが猫のため

    +5

    -1

  • 746. 匿名 2020/11/22(日) 23:07:49 

    猫飼ってる人臭いし、猫の毛付いてるから不潔だなって思ってる

    +0

    -2

  • 747. 匿名 2020/11/22(日) 23:07:53 

    私なら賛成するかな。
    にゃんが病気になったら3時間でも預かるなりして手伝ってあげると思う。

    +0

    -3

  • 748. 匿名 2020/11/22(日) 23:08:39 

    >>733
    ここは猫の幸せこそ第一!人が飼いたい気持ちとかどうでもいい、確実に30年は猫を幸せに暮らさせて介護して確実に看取れる環境の人以外はダメ!って人ばっかりだから、そういう人間寄りの意見は何言ってもマイナスだと思うわ

    +1

    -7

  • 749. 匿名 2020/11/22(日) 23:09:04 

    みんな言わないけど最悪主が母親の介護と老猫の世話するんじゃない?
    お金がないと施設入れないし
    安いとこは順番待ちだよ

    +4

    -0

  • 750. 匿名 2020/11/22(日) 23:09:22 

    我が家には18歳、17歳、8歳の猫がいます。
    18歳、17歳の子達は認知症を患っていて、昼間もですが、夜中もかなり大きな声で夜鳴きします。そしてその度に起きて、ご近所さんに迷惑にならないように、撫でてあげたり、場合によっては少しフードをあげて、コミュニケーションをとって落ち着かせます。
    17歳の子は、痙攣を4回起こしていて、他の子の病気などもあり、動物を飼うのは本当に大変です。
    お金もかかりますし、異変があった時にすぐに動物病院に連れて行けるか?なども考えなくてはいけないです。
    お家も残念ながら、傷むと思います。爪とぎを置いても色んな所でといでしまうので。おと、今は完全室内飼いも鉄則です。
    そこがクリアー出来たら良いのでは😊?
    長文失礼しました。

    +5

    -0

  • 751. 匿名 2020/11/22(日) 23:09:51 

    >>738
    私保護猫のボランティア参加してるんだけど、無責任に犬や猫を飼って世話が大変だからと捨てたり、飼育放棄したりする人が余りに多いから犬猫好きな人はお願いだからよく考えてから飼ってって言ってるんだよ。

    +7

    -0

  • 752. 匿名 2020/11/22(日) 23:11:22 

    なんというか、今時の子は親は老いても病院連れてってやるでもない介護する気もない同居するなんてあり得ないみたいな価値観でいて
    でも猫は責任持って老後は病院介護までするべきだから老親に飼わせるべきじゃないって、老後のパートナーの選択肢まで取り上げるんだな

    +7

    -4

  • 753. 匿名 2020/11/22(日) 23:11:47 

    >>739
    うちは一回の手術で80万使った。その後も月3万くらいかかってる。動物の医療もかなり発達してるから昔は救えなかった命も救えるようになってきてる。それと共にお金もかかるよね。
    でもなんとかして助けたいと思うのよ。

    +4

    -0

  • 754. 匿名 2020/11/22(日) 23:12:13 

    >>750
    そんな事全部わかっての話なんじゃない。あたりまえじゃん。そんなん

    +0

    -2

  • 755. 匿名 2020/11/22(日) 23:12:25 

    >>11
    友達のお母さんは、自分の年齢を考慮して保健所や愛護センターに収容されてたかわいそうな成猫やシニア猫を迎えて大切に育ててるよ。60代なんてまだまだ子猫からでも飼えると思うけどね。

    +18

    -8

  • 756. 匿名 2020/11/22(日) 23:12:26 

    >>741
    想像以上に大変ならお年寄りにはきつそう

    +3

    -1

  • 757. 匿名 2020/11/22(日) 23:12:37 

    >>1
    猫じゃなきゃダメなの?亀🐢はどう??

    +0

    -0

  • 758. 匿名 2020/11/22(日) 23:12:49 

    こういう時にボランティアさんが預かってくれるかも!みたいな情報がチラホラあるけど、ボランティアさんだってどうしようもない猫たちの世話で明け暮れてるのに、だから飼っても大丈夫!みたいな流れは止めてほしい。むしろ飼わない選択肢を選んでほしい。

    +9

    -0

  • 759. 匿名 2020/11/22(日) 23:14:00 

    >>460
    いやいや、動物飼うのに万が一の事考えないのは有り得ない。飼う資格ない。
    好きにさせてやれじゃないよ。
    飼われる側は飼い主選べないんだよ?
    責任取れないなら絶対飼うべきじゃない。
    いざっていう時のためのペット保険とか調べてるのかな。
    うちは毎月5000円の保険入って3割負担。
    手術に10万のところ3万で済んでも、毎週の通院、薬代って馬鹿みたいにお金飛んでいくことなんてザラだよ。
    お金は絶対に必要。
    動物を家族に迎えるなら考えないと。

    +29

    -2

  • 760. 匿名 2020/11/22(日) 23:14:12 

    >>757
    釣りかもしれんが
    亀は長生きだよ(ヾノ・∀・`)ナイナイ
    捨てやすい、とかじゃないよね?

    +6

    -0

  • 761. 匿名 2020/11/22(日) 23:14:41 

    >>17
    近くに住んでいてちょくちょく顔を出しているなら良いと思うけど、何かあった時に暫く気付かないで餓死とかさせないでね。

    +18

    -0

  • 762. 匿名 2020/11/22(日) 23:15:20 

    >>753
    うちも昔30万かかった。
    ただ、お金の事は別に貯蓄もあるかもしれないしなんとも言えないかな。

    個人的に毎日点滴して延命するくらいの病になった時点滴をえらばず、そのまま寿命でって考えもあると思うし。

    ただ腎臓なんかの病気だとその日に連れてけば助かるのに命取りになったりするからね。
    近くに動物病院があるかとか大切だよね。

    +4

    -0

  • 763. 匿名 2020/11/22(日) 23:15:48 

    >>744
    めちゃくちゃ分かる!
    うちは犬なんだけど、母も歳をとってきて本当お世話が段々できなくなってきてるみたい
    爪切りもお風呂も前より回数減った
    私は独身だから実家に帰る回数増やしてできるだけ手伝うようにしてはいるけど…もうこの子で最後だねって話してる
    母も納得してるよ

    +3

    -0

  • 764. 匿名 2020/11/22(日) 23:16:46 

    >>756
    その時期はべつにあっという間だから60代なら出来ると思う。近所も年寄り多いけどみんな犬とか猫かってるよ。無責任な事いえないけど
    60から動物を飼うことが珍しいとは思わない。

    +5

    -5

  • 765. 匿名 2020/11/22(日) 23:16:53 

    >>752
    そんな価値観でいませんけど…

    +5

    -4

  • 766. 匿名 2020/11/22(日) 23:17:04 

    >>751
    そうして適当に飼って捨てた事がある人にはそう言うべきだと思うけど
    まだ飼っても居ない人に、先に死ぬかもしれないから飼うなはないと思うよ
    きちんと準備して老後まで計画を立てて飼え、で良いんじゃないの?
    60から飼い出した人が保護猫迎えて、幸せに暮らした21歳の猫を残して81歳で心筋梗塞で亡くなったら、無責任な酷い飼い主だ、猫は不幸だ、と思う?

    +5

    -3

  • 767. 匿名 2020/11/22(日) 23:18:15 

    実家の両親が60で猫10匹かってるわ。
    もうこれが最後だねって小さい子の世話してる。
    うちは、私が猫好きだから何かあれば
    ひきとるなり、病院つれてくなりするだろうけど..
    生きがいになってるね。

    +1

    -0

  • 768. 匿名 2020/11/22(日) 23:19:19 

    >>765
    私は老親と同居してるけど、結婚したら伴侶のとこに引っ越してそれっきりな子供が大半じゃない?
    義親との同居も今時有り得ないってのにプラス数千だし、親を通いで面倒見てる人も少ないよね
    老後資金ない親なんて最悪みたいなレスにも滅茶苦茶プラスつくし

    +4

    -2

  • 769. 匿名 2020/11/22(日) 23:19:31 

    >>566
    へーすごい
    あなたのなかではゴキブリはペットの扱いなんだね。だから飼うって発想になるんでしょ?

    +1

    -7

  • 770. 匿名 2020/11/22(日) 23:19:42 

    >>759
    保険はうまーくできてるしね。抜け穴が..

    +5

    -0

  • 771. 匿名 2020/11/22(日) 23:21:51 

    希な例かもしれんが
    うちの猫、ある日泡吹いて倒れた
    何回もゲーゲーはいたので病院に行った
    検索してレントゲンとったら台所の輪ゴムを食べていてそれが胃で膨れて腸の入り口に詰まっている、とのこと。翌日開腹手術の予約をし入院、経過をみるため時間おきにレントゲン。翌日、オペ前に糞と一緒に出て来ました。で終わったけど、これで20万かかった。今は保険があるんだっけ?入っておくべきだよ。

    +2

    -1

  • 772. 匿名 2020/11/22(日) 23:22:03 


    猫は犬に比べたら手はかからないね。
    病気だけは個体によるけど

    主さんが迷ってるなら
    3時間で帰れるなら何かあれば帰ってあげる
    親がボケたら引き取れるって思えなるならいいんじゃない。
    まあ結局は親の人生だけどね。

    +0

    -5

  • 773. 匿名 2020/11/22(日) 23:22:10 

    >>690
    これは憶測だけど、車で3時間の場所に住む主が出産したら、ますます身動きとれずに会えなくなるとか、お母さんが主を訪ねても赤ちゃんにつきっきりになるのはわかりきっているから、やっぱり寂しいんじゃないかな。
    自分にまっすぐな愛をくれる猫を飼いたいんだよ。今までに飼ったことがあるからその時の幸せを思い出してるんだと思う。

    +6

    -3

  • 774. 匿名 2020/11/22(日) 23:22:40 

    >>766
    それはその通りだと思うよ。人間だって猫だっていつ死ぬかなんて分からないんだから。
    だから万が一のことも考えて、引き取り先やお金やお世話の大変さを理解した上でよく考えてから飼ったらいいと思うよ。
    私はそれでも一緒にいたいからそうしてる。

    +5

    -1

  • 775. 匿名 2020/11/22(日) 23:23:26 

    >>771
    うちは、キャベツ食べて手術になった。
    ただ私猫30年累計30匹かったけどはじめてだった。
    やっぱり20万だった。

    +0

    -0

  • 776. 匿名 2020/11/22(日) 23:25:02 

    片道3時間って遠いな〜。子連れで気軽に行ける距離じゃないよね。
    遠方に住んでるしこれから子供が生まれるから、何かあっても助けられないから、猫を買うならお母さんが責任をもって飼うしかないと説明して、それでもお母さんが飼うならもうどうしようもなくない?

    +5

    -0

  • 777. 匿名 2020/11/22(日) 23:25:05 

    マジレスするとうちの親戚もうちの親もお隣さんもお迎えさんも隣の隣もその斜め前も60過ぎから動物飼ってる..

    +4

    -2

  • 778. 匿名 2020/11/22(日) 23:26:47 

    私は賛成。
    人生100年時代ですよ
    令和ですよ
    60代なんてまだまだ猫の世話くらいできます

    娘の意見なんて聞かずに、自由にやればいい

    +4

    -7

  • 779. 匿名 2020/11/22(日) 23:27:23 

    >>774
    お金のことは考えるべきだけど、何かあった時の引取先なんて今からわからないよ。10年も20年も先のことなんて誰にもわからない。

    +2

    -3

  • 780. 匿名 2020/11/22(日) 23:30:36 

    >>764
    お年寄りに猫を飼うのがきつそうとは言ってないです。
    経験者でもそんなにきつい活動ならば、ミルクボランティアはお年寄りにはきつそうだと思ったのです。

    +7

    -0

  • 781. 匿名 2020/11/22(日) 23:31:03 

    猫がいても家を開けて旅行とか行きまくる人もいるし。。仕事で家にいるのは寝るだけとかね、、
    そう思えばいつもそばにいれる安心感は年寄りにはあるかもしれないね。それに、年寄りにとってはアルツハイマーなどの予防にもなるよね。

    よく考えなければならない問題だけど
    若いからすべていいわけでもない。
    60歳からも犬や猫と幸せにくらす本
    なんて本も出てるからよんでみてもいいかもね。

    +4

    -2

  • 782. 匿名 2020/11/22(日) 23:31:27 

    近くに住んでて頻繁に様子見に行ったり、なにかあった時にフォローできるなら賛成なんだけどな。でもお母さんは頻繁に会えないからこそ猫飼いたいんだろうね。生まれてくる孫かわいさに何度も連絡したり会いに行ったりを防止しようとしてっていうのも一因なのかもしれないね。

    +3

    -1

  • 783. 匿名 2020/11/22(日) 23:32:50 

    まさにうちの母が60代で犬を飼いだしたよ。
    老後の生き甲斐に良いと言う人は親になにかあったとき自分がペットを引き取る覚悟がある人達なんだろうね。

    +4

    -0

  • 784. 匿名 2020/11/22(日) 23:32:55 

    >>685
    たしかに。
    あまりにも猫好きすぎて主さんにとって猫がどんなかんじかは想定しませんでしたわ…蛇は無理ですわ。

    +1

    -0

  • 785. 匿名 2020/11/22(日) 23:32:57 

    年取って1人になって一緒に住んでない娘にペット飼うの反対されるの嫌だな…65なんかまだまだ若いのに自由にさせてあげなよと思う。

    +1

    -4

  • 786. 匿名 2020/11/22(日) 23:33:43 

    >>777
    うちの隣もだよ。定年してから飼って第二の人生ってワンチャン買ったんだって。最近ワンチャンなくなっちゃって飼い主さん半年ぐらいみるみる痩せちゃって..今は受け入れられたのかご本人にお散歩を見かける。その向かいに住んでる方も年が近いけど、犬飼ってて元気だからよく会いに行ってるよ。

    +3

    -0

  • 787. 匿名 2020/11/22(日) 23:33:44 

    60代の母と同居してるけど、こないだ猫を拾ったんだ。生後2ヶ月くらいでケガしてて。そしたら母がめちゃくちゃ頑張ってお世話するの。母は足が悪いんだけど急にリハビリ頑張って通いだして、理由が「なんかあったときに走って病院行けるように」って。母性本能ってすごいよね。あんなニコニコして猫と遊んでる姿見てると飼って良かったなと思ってる。協力してあげれる人がいるならいいんじゃないかなと思うよ。生きる気力に繋がる。

    +6

    -1

  • 788. 匿名 2020/11/22(日) 23:33:54 

    おばあちゃん60代で柴犬飼いだして20年生きたわ。

    +0

    -1

  • 789. 匿名 2020/11/22(日) 23:34:43 

    >>617
    うちはみんな長生きで90超えばかり。
    頭も目も足腰もしっかりしてます。

    +0

    -2

  • 790. 匿名 2020/11/22(日) 23:35:54 

    >>752
    何で別問題を混同して語るんだろう
    猫への責任とか考えないの?

    +3

    -2

  • 791. 匿名 2020/11/22(日) 23:37:03 

    >>753
    実家の猫が、通院や入院に同じような値段費やしたけど、
    今冷静になって思えば、病院嫌いな猫に精神的苦痛を与えてまで少し延命させるならば、家でゆっくり最期を看取った方が良かったと親は後悔している。

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2020/11/22(日) 23:37:08 

    >>764
    そりゃ他人ならご自由にどうぞと思うわ。
    母親が60歳から飼うなんて言い出したら、自分にも関わってくることなので、私なら止める。

    +5

    -1

  • 793. 匿名 2020/11/22(日) 23:37:47 

    >>779
    どうしても引き取り手が無理なら保護猫施設に引き取ってもらう手もありますよ。
    私が行った保護猫カフェでは高齢者に引き渡す場合は「飼育継続が無理になったら施設に預ける」と契約をされた方だけに渡してると書いてありました。

    +2

    -0

  • 794. 匿名 2020/11/22(日) 23:38:02 

    >>771
    猫ってビニールや紐や輪ゴムや布で遊んでて食べちゃう子いますよね。
    あと植物とか。猫草は大丈夫だろうけど。

    うちの猫は13歳のときに私がテーブルに置いてた袋入りのアーモンドを目を離したすきに食べてしまい
    急性膵炎になってしまいました。
    今までアーモンドなんて見向きもしなかったから油断してしまい後悔しました。
    即効動物病院で観ていただいたおかげで今は元気にしてます。

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2020/11/22(日) 23:38:17 

    >>780
    おとしよりといっても今60代だよね?
    今ならそういうボランテアのお手伝いがあって
    出来ると思うけどね。
    65ってまだまだぴんぴんよー

    +1

    -2

  • 796. 匿名 2020/11/22(日) 23:39:41 

    >>792
    私ならオッケーするかな。

    +2

    -2

  • 797. 匿名 2020/11/22(日) 23:39:49 

    賛成、飼いな晴れ
    あーだ、こーだ、いろいろ考えたら亀も金魚も飼えない。
    あと毎日水をあげてる植物もね。
    すべて世話をしなきゃ死んじゃう生き物
    何にもできないよ。

    +1

    -1

  • 798. 匿名 2020/11/22(日) 23:39:54 

    >>779
    えっとね、私が言いたいのは予測し得る事柄に関してはってこと。絶対、なんて言ってないよ。
    明日私が事故にあって家に帰れなくなっても猫のお世話をしてくれる人を何人か確保しとくとかそういうことだよ。20年後も絶対お世話してくれる!とかじゃなくて。

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2020/11/22(日) 23:40:01 

    >>778
    娘に迷惑かけないならそれもあり

    +2

    -1

  • 800. 匿名 2020/11/22(日) 23:41:47 

    >>1
    猫と一緒の老後は張り合いも出来るし、子や孫がいなくても余生を楽しめると思う。そんな猫への感謝を思えば、その猫を引き取ることになったとしても大した苦労ではないでしょ。

    ひとりぼっちで老後を過ごすことを考えたら、それぐらいのワガママをきいてあげるのは子の務めなんじゃないの。

    +5

    -2

  • 801. 匿名 2020/11/22(日) 23:41:48 

    >>787
    父は50代で犬飼ってからは毎日散歩行くようになったから健康診断の結果が良くなったよw今もおじーちゃん同士毎日行ってるわ

    +3

    -0

  • 802. 匿名 2020/11/22(日) 23:43:51 

    賛成よ。
    50代だっていつ何があるかわかんないし。
    ちょっと、こっちがこまめに猫どう?って聞いてあげたらどうかな。

    後は近くに病院があるかかな
    例えば大型犬とかなら寝たきりになったら重いしむりだろうけど、猫って本当なくなる直前までトイレ行ったり最後まであまり、人間にてをかけさせずに行く場合が多い。

    +4

    -2

  • 803. 匿名 2020/11/22(日) 23:43:58 

    そういえば近所のおばあちゃんと23歳のわんちゃんと暮らしてるけど、他人ながら
    大丈夫かなって気にしてる。
    最近全然見かけないし。。
    でもそのワンコすごいんだよ。
    おばあちゃんがワンコとともに階段から落ちて
    意識失ったけど、ワンコが舐めてそれでおばあちゃん意識を取り戻したんだって。

    +3

    -1

  • 804. 匿名 2020/11/22(日) 23:44:00 

    >>795
    じゃあ猫も飼えるよ。

    +2

    -1

  • 805. 匿名 2020/11/22(日) 23:45:32 

    >>791
    私も今それ思って悩んでるところ。でもまだ4歳だし、今元気に走り回ってくれてるから、良かったんだと言い聞かせてる。
    年齢にもよるよね、18歳だった先住猫は悪性リンパ腫が分かったときはもう緩和ケアだけにして少しでも安らかにって方針だった。それも猫からしたら良かったのかは分からない。
    飼い主の宿命だよね。親御さんも辛いと思う。

    +3

    -1

  • 806. 匿名 2020/11/22(日) 23:46:10 

    >>799
    迷惑なんてかけたりかけられたりするものよ。

    +3

    -1

  • 807. 匿名 2020/11/22(日) 23:47:10 

    別に飼えなくなったらなったで、里親探したり、最悪保健所でいいんじゃないのかな。母親の生活の質よりペットのが上なのはおかしいと思う。

    +1

    -19

  • 808. 匿名 2020/11/22(日) 23:47:47 

    >>795
    どんなにピンピンだろうと、そもそも経験者じゃないとさせてくれない所が多い。成猫でも保健所にいる訳ありの子は、人に慣れてないから経験者でも難しい。ボランティアといっても、誰でもできるほど簡単じゃないのよ。

    +4

    -0

  • 809. 匿名 2020/11/22(日) 23:48:01 

    ミルクボランティアを勧めてる人はなんかズレてると思います。
    お母さんは自分の猫がほしいのであって、ボランティア活動がしたいわけじゃないんですよ。

    +3

    -0

  • 810. 匿名 2020/11/22(日) 23:49:09 

    >>772
    親の人生だけじゃなくてペットの一生なんだから、人間都合だけで考えないで欲しい

    +4

    -2

  • 811. 匿名 2020/11/22(日) 23:49:14 

    >>801
    なんか頑張る気持ちが出てくるみたいだね!
    大事なことだと思う

    +3

    -1

  • 812. 匿名 2020/11/22(日) 23:49:16 

    >>805
    うちの実家の猫は気づいた時にはガンがおおきくなってたけど親は治療をえらばなかった。
    私は反対したけど自然に生きてれば死んでるんだからそれでいい。薬を飲むのも、病院も辛いでしょ。人間とちがってわからないんだからって無治療だけど
    それからおばあさんまで生きたなぁ。しこりはゲンコツくらいまで大きくなったけど幸せそうだった。ちなみに飼ってる犬もだったけど18までいきた。老衰でなくなった。

    +10

    -1

  • 813. 匿名 2020/11/22(日) 23:49:27 

    >>796
    ご自由にどうぞw

    +2

    -0

  • 814. 匿名 2020/11/22(日) 23:49:36 

    >>807
    保健所には同意できないけれど他は賛同します。

    +0

    -6

  • 815. 匿名 2020/11/22(日) 23:50:13 

    その年齢なら本当に微妙だよね。つい最近50代の一人暮らしの叔父が倒れて入院しちゃって。本人は犬2匹飼ってて、犬に餌をあげないといけないから退院する!って大騒ぎしてたよ。もちろん退院なんてできないので、本人も相当落ち込んでた。犬は身内が引き取る事ができたから良かったけど。50代でこれだから年配はいつ何が起きるかわからないよ!あと、犬OKの賃貸は多くても猫はNGが多い。私の住んでる所だけかもしれないけど。

    +2

    -0

  • 816. 匿名 2020/11/22(日) 23:50:46 

    >>806
    さんざん迷惑かけまくって育ててもらったんだから、最後のわがままくらい叶えてあげたいかな。
    こっちは大変だけどね。

    +4

    -4

  • 817. 匿名 2020/11/22(日) 23:51:03 

    >>807
    最悪保健所にとか言う人信じられない。

    +12

    -0

  • 818. 匿名 2020/11/22(日) 23:51:36 

    >>806
    かける方が言う事じゃない
    かけられることに納得してる側が言うなら分かるけど

    +4

    -2

  • 819. 匿名 2020/11/22(日) 23:51:49 

    私が小学生の頃から保護猫を引き取ったりしていたので家に猫が居る生活が当たり前でした。今現在は2匹の猫を飼っています。その内1匹の猫ちゃんが糖尿病になってしまい1日2回の注射を母が打っています。もちろん糖コントロールも必要でご飯のグラム数も管理しています。元々環境の変化や病院が苦手な事もあり(病院に着くとお漏らしをしてしまったりします)先生から習って家で点滴をしていた時期もありました。

    母も今年で60になります。歴代、猫を溺愛している母ですが、もう猫はこれで最後と言っています。人間と動物お互いの健康面、最後の悲しみ、60歳にして色んな事を考えると言っていました。
    確かに、老後はペットを飼いたいという気持ちも分かります。今ひとつ最後まできちんと飼えるのかどうか確認して猫ちゃんを迎え入れてあげてほしいと思います。

    +5

    -0

  • 820. 匿名 2020/11/22(日) 23:52:15 

    >>808
    保健所にいる犬猫て人馴れしてる子だけ譲渡してるって聞きましたが...

    +0

    -2

  • 821. 匿名 2020/11/22(日) 23:52:23 

    >>772
    主さん、転勤族みたいだよ。今は3時間の距離だけど、次どこになるか分からないんじゃない?

    +6

    -0

  • 822. 匿名 2020/11/22(日) 23:52:30 

    >>759
    うちが中途で引き取った猫の飼い主が病院に連れて行ったことなかったみたいで、すでに老猫の域だから血液検査して結構な持病抱えてて薬代や治療食に毎月ウン万、最期の数ヶ月は毎月15万以上かかった
    でも、しないで見殺すなんて出来ないから最善を尽くした
    もう一度中途でお願いしますって言われたら無理です
    経済的に逼迫させられるし、持参金あるなら良いけど普通の家庭では貯金崩してまでは飼ってくれない
    私は猫が可哀想って気持ちだけで引き取ったので懲りました

    +17

    -0

  • 823. 匿名 2020/11/22(日) 23:52:46 

    >>807
    あなたの方がおかしいよ
    最悪保健所で殺処分すればいいって?
    あなたみたいな考えの人が飼育放棄するんでしょうね
    本当に命を大切に考えている人は飼えなくなったらなったで、なんて思いもしない

    +8

    -0

  • 824. 匿名 2020/11/22(日) 23:53:10 

    >>816
    私もそう思っちゃうかな。
    出産したら子供のことでお世話になったり迷惑かけることもあるだろうし、親子感の迷惑なんてお互い様なんじゃないかな。借金や犯罪はだめだけど。

    +2

    -3

  • 825. 匿名 2020/11/22(日) 23:53:23 

    >>807
    保健所じゃなくて保護猫施設でお願いします

    +7

    -0

  • 826. 匿名 2020/11/22(日) 23:53:29 

    >>778
    平均寿命と健康寿命は違うよ

    +4

    -0

  • 827. 匿名 2020/11/22(日) 23:53:55 

    >>815
    むしろ私は50代が一番病気するイメージ。
    知り合いの看護婦さんも50が一番大変よ。50過ぎたらわりとすんなりいくっていってたな。
    病気の発生とかも50は多いらしい。

    +1

    -2

  • 828. 匿名 2020/11/22(日) 23:53:58 

    >>820
    譲渡前のボランティアの話してるんだけど。

    +0

    -1

  • 829. 匿名 2020/11/22(日) 23:54:35 

    >>709
    お母さんにそう伝えても飼うって言うの?
    主は何もできないと思うよきっと。
    それでも諦めてくれないの?

    +13

    -0

  • 830. 匿名 2020/11/22(日) 23:54:36 

    飼えなくなったらボランティアって言うけど、猫からしたら急に飼い主変わって環境も変わってストレスすごいかかるよ。引越だけでもご飯食べれなくなっちゃったりする子もいるのに、体調悪くなっちゃうよ。最初からボランティアありきで思ってるなら飼わなくていいと思う。

    +5

    -0

  • 831. 匿名 2020/11/22(日) 23:55:24 

    >>824
    だよね。
    まだ60代で飼いきれないでしょとは言えない。
    なんとか、飼いやすい方法を考える。
    猫が簡単とはいえないけど犬に比べたら手はかからないよ。

    +4

    -2

  • 832. 匿名 2020/11/22(日) 23:55:29 

    >>1
    お金による。うちの親は金持ってるから66歳でも引き取ったから
    て思ったけど主さんのお母さんは貯えも少なく年金も少ないのかあ...
    なら難しいかなあ

    +6

    -1

  • 833. 匿名 2020/11/22(日) 23:55:55 

    保護施設に、老猫だからと引き取り手の無い子が沢山いるので、そういう子を考えて欲しいな。
    お母様が60代なら同じくらいゆったりした環境が良いと思うの。
    うちの子1才だけど、一時間走ってしゃかぶん振り回し投げでもエネルギー有り余ってこっちがバテてるよ。

    +5

    -1

  • 834. 匿名 2020/11/22(日) 23:56:02 

    >>807
    無責任過ぎる。そんな気持ちで猫を飼うと母が言い出したら、母という前に一人の人間として心の底から軽蔑する。

    +14

    -0

  • 835. 匿名 2020/11/22(日) 23:56:05 

    >>766
    その人が61で亡くなったら?
    1歳の子猫を残して亡くなって引き取り先も見付からなかったら?
    って場合もあるよね
    いいパターンもあればそうではないパターンもある
    こういう場合もあるよねじゃなく命を預かるなら最悪な時にどうしてあげるかまで考えたら?

    +6

    -3

  • 836. 匿名 2020/11/22(日) 23:57:23 

    お母さん元気でも猫が病気したら…って思うと、少ない貯金じゃ無理だよ。
    病院代、薬代いくらかかると思ってるの。

    +5

    -0

  • 837. 匿名 2020/11/22(日) 23:57:28 

    >>807
    絶対反対!命をなんだと思っているのですか?こんな考えの人がいるなんて情けない

    +10

    -0

  • 838. 匿名 2020/11/22(日) 23:57:34 

    がるちゃんなんかで聞かないで現実の人に相談したら?
    私昔新興住宅地だった場所に住んでるから年寄りばっかいるけどみんな動物飼ってるよ。
    みんな飼ってるからいいって言ってるんじゃなくてね
    周りにもいるから相談してみたらどうかな?

    +1

    -2

  • 839. 匿名 2020/11/22(日) 23:57:34 

    >>827
    そうなんですね!!確かにおじいちゃんおばあちゃんは元気なイメージがある🤔

    +0

    -0

  • 840. 匿名 2020/11/22(日) 23:58:10 

    >>807
    お母様の生活の質と猫の命天秤にかけてどうすんの。保健所に連れてく選択肢持ってる人は絶対に飼うべきではない。生活の質の向上は猫じゃないとできない訳でもないんだから他探したらいいじゃん。

    +11

    -1

  • 841. 匿名 2020/11/22(日) 23:58:39 

    うちの父も、60代後半で犬を飼い始めました。
    最初は反対しましたが、母も先立ち、家に父1人では寂しいかなと思い、父に何かあったら、私が引き取る覚悟で賛成しました。

    犬と一緒の生活を送る今、張り合いがあって楽しいみたいです。「次はいつ帰ってくるんだ?」攻撃もなくなりました。
    何かあったら...の行き先が確保できるなら、賛成してもいいと思います。

    +1

    -2

  • 842. 匿名 2020/11/22(日) 23:58:49 

    ただでさえコロナのせいで捨てられるペットが殖えているのに、可愛そうなペットを増やさないで欲しいと切に願います
    主さんもお母さんもペットを飼うことを軽く考えすぎ

    +2

    -1

  • 843. 匿名 2020/11/22(日) 23:59:04 

    もしお母様が大丈夫なら保護猫はどうですか?

    +1

    -3

  • 844. 匿名 2020/11/22(日) 23:59:32 

    >>818
    私は別に迷惑をかける側じゃないからね?
    私の感覚で見たら、迷惑かけられるであろう主さんから言ってあげればいいのにな〜とは思います。

    +0

    -1

  • 845. 匿名 2020/11/22(日) 23:59:47 

    私なら反対する。

    +5

    -0

  • 846. 匿名 2020/11/22(日) 23:59:51 

    >>832
    金銭的なものは大きいよね
    高齢で車が乗れなくなって交通手段がタクシーになっても、躊躇なく出せるくらい金銭的余裕がないと

    +8

    -0

  • 847. 匿名 2020/11/23(月) 00:01:03 

    >>725
    ありがとうございます。>>676 です。

    最近は安易に動物を飼い、手放す人が増えているので、熱くなってしまいましたが、
    >>1 動物は人間より遥かに速いスピードで老いていきます。そのことをきちんと理解して、飼うというより、命を家族として迎え入れると考えてほしい。

    +9

    -0

  • 848. 匿名 2020/11/23(月) 00:01:16 

    >>833
    私もそう思うなー
    若いと元気有り余ってるからカーテンやソファはボッロボロだし、急にダッシュしてコップなぎ倒したり…まぁ性格にもよるんだろうけど、案外体力いるよねー

    +2

    -1

  • 849. 匿名 2020/11/23(月) 00:02:00 

    >>709
    例えばまだ働き盛りの方が飼っていても忙しくてみれなければ死んでしまう病気もあるよ。
    猫は腎臓悪くなりやすくてたった24時間おしっこでないだけで死んじゃう可能性高いの。
    だからね、動物かってればどの年代なら安心とかないと思うんだ。子供がいたら紐とか出して誤飲とかあるし50代だって急に癌になって長期入院しなきゃならないとかあるしね。
    むしろ、65なら家にいるし猫の変化にも気付くしお母さんの認知予防とかになるかもしれない。
    もしお母さんがなくなったりして猫にもなにかあったらそれも運命なのかもしれない。
    だって30代だって40代だってないとはいいきれないし。

    +6

    -3

  • 850. 匿名 2020/11/23(月) 00:02:02 

    主さん、これからお子さん産まれるなら万が一お母様に何かあったとしても、猫ちゃんは引き取れないですよね。
    保護猫の里親になるにしても、お母様の年齢じゃ後見人が必要になってくるんじゃないかな。
    お母様が万が一入院なさったりするときはどうするのでしょうか。
    そういう場合はどうするかまで考えて飼いたいと言っておられるのでしょうか?
    万が一のときに辛い思いをするのは猫ちゃんですから、よく話し合って決められたらいいと思います。

    +6

    -0

  • 851. 匿名 2020/11/23(月) 00:02:19 

    >>838
    ご近所さん同士で助け合いができるなら理想だね

    +2

    -1

  • 852. 匿名 2020/11/23(月) 00:03:14 

    >>833
    保護施設からは、年配者には譲って貰えません。私の回りにも保護施設の子を迎えたい人が何人かいるけど

    逆にOKな施設教えて欲しい

    +3

    -1

  • 853. 匿名 2020/11/23(月) 00:03:30 

    >>40
    それは三匹飼える程の財力と体力があるから。

    それを60代の女性全てが財力あって体力もある訳がない。
    他人のことだから簡単に言える。
    いろいろ言いたい事あるけどここのコメント見てたらペットを飼う事に対して軽く考えすぎのコメント多すぎ。

    +34

    -3

  • 854. 匿名 2020/11/23(月) 00:03:41 

    あかーーーん!

    +3

    -0

  • 855. 匿名 2020/11/23(月) 00:03:43 

    >>842
    ちょっと話が違うかな

    +3

    -2

  • 856. 匿名 2020/11/23(月) 00:04:23 

    >>807
    >>814

    保健所だけでなく、すべての考えが最悪ね
    最初から保健所だの里親だの言う人は飼うな!

    環境が変わる、周りにいる人が変わる猫のストレスも考えられないのか!
    はじめから手放す最悪なケース考えるなら飼わんで良い。

    ぬいぐるみでも撫でとけ

    +8

    -3

  • 857. 匿名 2020/11/23(月) 00:04:29 

    >>846
    主さんのお母さんの場合は、年齢より金銭的余裕の方が問題な気がするね
    60代でもお金あるなら賛成
    若くてもお金ないなら反対

    +8

    -1

  • 858. 匿名 2020/11/23(月) 00:04:55 

    >>831
    子供と同じで猫も手がかかる子は手がかかるよ。
    永遠の2歳児だと思った方が良い
    しかも超運動神経が良い2歳児
    特にお外へ行きたがる子はこまめにストレスさせてあげないと気性が荒くなるからお年寄りには手がつけられなくなる可能性もある
    ひっかく噛まれ慣れてないと、それだけで保健所とか言い出しそう

    +7

    -0

  • 859. 匿名 2020/11/23(月) 00:05:25 

    保健所で死ぬのを待つ猫ならば
    いっそ何かあっても一緒に暮らしてれば幸せなのがもしれない。
    それを、無責任と言うのかはわからないけど
    みんや100%の責任なんて持ってない。

    +5

    -2

  • 860. 匿名 2020/11/23(月) 00:05:28 

    うちの母は今まで8匹の猫を飼い、看取ってきました。
    その母が20年前に、年齢的にも最期まで看取れる限界はここまでと言って保護した猫も数年前に看取り、かなりのペットロスになりました。
    うちの母も60代で独り暮らしです。
    もう猫を飼うつもりはないそうです。

    猫を最期まで看取るというのは精神的にも体力的にもかなり大変かと思います。
    老後一人で寂しいからという理由で猫を飼いたいと言っているのだったら、お勧めできないです。

    +11

    -2

  • 861. 匿名 2020/11/23(月) 00:05:36 

    >>835
    そんなこと言ってたら誰も飼えないじゃん。
    20代のご夫婦が一年後に夫婦そろって事故死したら?とか。

    +6

    -3

  • 862. 匿名 2020/11/23(月) 00:06:18 

    ・完全室内飼い
    ・世話もちゃんとする
    ・お母さんに何かあった時に猫の居場所がある
    これなら良いと思うけども

    +2

    -0

  • 863. 匿名 2020/11/23(月) 00:06:30 

    >>858
    最初の2年はやんちゃだけどまあ大抵寝てばかりだわ。まさに寝子

    +3

    -1

  • 864. 匿名 2020/11/23(月) 00:06:31 

    >>827
    あと変な話、80が一つの節目な気がする。80過ぎると長生きの人が多い。
    それまでに癌になると、残念だけれど生きられない印象。
    癌以外は、今の日本の医療だと発見が早ければ手術で治る可能性が高い。
    データはない、あくまで印象ね。

    +0

    -0

  • 865. 匿名 2020/11/23(月) 00:07:55 

    >>812
    単に親が通院や手術が面倒だったんじゃないの?
    自分や子供がガンでも放っておくの?

    +0

    -5

  • 866. 匿名 2020/11/23(月) 00:07:57 

    >>856
    え?手放す事になった時の事を考えてる方が、何も考えない人よりいいんじゃないの?
    若くてお金ある人でも突然死する事もありえるよ。
    そうなった時の事考えておかないと。
    里親なり保護施設なり。

    +4

    -2

  • 867. 匿名 2020/11/23(月) 00:08:01 

    うちの田舎の祖母が飼い初めた
    とゆうか、近所の野良に餌あげて家にあげてる状態。
    家が臭いし外猫だから汚いのに足も拭かずにコタツIN…

    寂しいのは分かるけど曾孫つれて帰省できなくなりました。両親も仕事の都合で別居で同県で仕事してるけど帰れないレベル。近所からは猫屋敷扱い。
    今後どうするんだろう…
    そもそも私も父も猫アレルギーで無理てす。ばあちゃん生きてねとしか言えない。短命な動物にしてください。

    +1

    -2

  • 868. 匿名 2020/11/23(月) 00:08:21 

    >>844
    今でも3時間かかる距離で転勤族で妊娠中でペット飼えない所に住んでて
    それでも言ってあげればいいのになーって思うの?
    育てて貰ったら自分の生活犠牲にしろなの?
    あなたなら近くに引越して旦那さんに単身させて出産子育てあっても全然迷惑かけてくれていい
    って言ってあげられるの?

    +3

    -1

  • 869. 匿名 2020/11/23(月) 00:08:56 

    >>864
    がんの場合事故や突発的な病気みたいに明日すぐ死ぬわけじゃないから預け先や里子先くらいはみつけられそうな気もするけどね。

    +3

    -1

  • 870. 匿名 2020/11/23(月) 00:10:11 

    >>856
    私の知り合いは若くして脳梗塞になって里親を探したよ。
    最初から里親を探すつもりで飼う人なんかいないけど、飼えなくなったら里親を探すというのは飼い主の責任だよ。仕方ないこともあるよ。

    +5

    -0

  • 871. 匿名 2020/11/23(月) 00:10:32 

    >>734
    そういった飼えなくなった人ってどうするのかな?
    逃がすのか飼っちゃダメなのに飼うのか

    +0

    -0

  • 872. 匿名 2020/11/23(月) 00:10:50 

    賛成だけど、例外として身寄りのない人で高齢な人は飼わないでほしい

    +0

    -2

  • 873. 匿名 2020/11/23(月) 00:12:59 

    >>868
    それでも迷惑なんてお互い様だよと言ってあげればいいなと思います。いきなり主の生活が犠牲になるとは思えないし。猫を引き取ったり里親探しのお手伝いをするような迷惑かけられる時期は10年先かもしれませんよ。

    +1

    -3

  • 874. 匿名 2020/11/23(月) 00:13:07 

    >>857
    あとは何より、主さんが後見人として立てるかどうかだと思う。
    主さん転勤族で、ペット不可らしい。
    お母さんが長期入院になったり、痴呆症になったらどうするんだろう。

    +5

    -0

  • 875. 匿名 2020/11/23(月) 00:13:29 

    里親ページなんかみたら年寄だからなんて理由じゃなく引っ越しとかそんなんばっか。
    いいじゃない。年取ってたって。死んじゃう命助けて65ならしばらくは病気しなきゃ元気だし。
    そのころは、主さんだって子供も、少し手が離れてるかもよ。親の人生だもん。育ててきてもらった親孝行じゃないかな。

    +3

    -5

  • 876. 匿名 2020/11/23(月) 00:13:36 

    >>167
    ペット飼う時点でエゴまみれなんだよ
    自分のエゴの中で最大限幸せにしてあげたいの
    虐待してたわけでもない人にそこまで言うのはおかしい

    +7

    -1

  • 877. 匿名 2020/11/23(月) 00:13:55 

    >>827
    若いから病気をしたら進行早いしガタが来る実感が出てくる歳だけど
    歳を取れば取るほど病気は増えるよ
    進行遅いのとこの歳なら仕方ないってなるだけだと思うけど

    +2

    -0

  • 878. 匿名 2020/11/23(月) 00:14:11 

    お母さん寂しいんだよ。飼わせてあげようよ。
    猫が残されたら、形見として主さんが飼ってあげよ。
     

    +3

    -3

  • 879. 匿名 2020/11/23(月) 00:14:27 

    >>871
    引っ越しのタイミングで捨てていく人もいるみたいだよ
    今まで家の中で暮らしてていきなり外にほっぽり出されて、可哀想すぎる
    飼えなくなったと保健所に連れて行く人もいるみたい
    勝手すぎる

    +17

    -0

  • 880. 匿名 2020/11/23(月) 00:14:48 

    今お母様がすこぶる健康で体力もあり、猫を養う財力もあるならばいいのでは?万が一のことはご自身が考えるべきことで、今から1さんを頼りにしているようでは頼りないかな。
    逆に言えば、65歳から猫を飼って15歳で猫が他界したとすればお母様は80歳。ショックで急にガクッとくる可能性もあるよ。祖母がそうだった。

    +2

    -1

  • 881. 匿名 2020/11/23(月) 00:14:50 

    >>874
    そんなこと言ったら一人暮らしは誰も飼えないよ。まあ、愛護団体は一人暮らしには里親にさせないけどさ

    +1

    -5

  • 882. 匿名 2020/11/23(月) 00:15:51 

    親が65の時、飼いたいと言っていたけど反対した。猫が20年生きるとして85まで面倒見れるのかと?
    一人暮らしだし、85までに入院するかもしれないし、そしたら誰が面倒見るのか?と色々説得したけど分かってないようだった。私が近くに住んでたらいいのだけど。
    猫飼ってた経験があるけど、猫が体調悪くてもあまり病院に連れて行かないような親だったからなお反対するってのもあるんだけどね。

    +4

    -0

  • 883. 匿名 2020/11/23(月) 00:15:51 

    >>865
    人間と違ってわからないんだから、と書いてありますよ。人間相手なら放っておかないでしょう。猫は人間とは違うので積極的治療ばかりがベストとは限りません。

    +5

    -1

  • 884. 匿名 2020/11/23(月) 00:16:32 

    >>858
    30匹猫育てだけどまあどのこも子猫のうちは大変だね。でも65なら相手できるかな。

    +4

    -1

  • 885. 匿名 2020/11/23(月) 00:17:49 

    >>874
    主さんが転勤族でペット不可なら、里親探しを手伝うということになるだろうね。

    +2

    -0

  • 886. 匿名 2020/11/23(月) 00:18:09 

    >>881
    愛護団体は厳しいけど保健所は審査甘いよ
    一人暮らしの男性が団体は審査通らないからと、保健所から4匹猫引き取ってた

    +0

    -2

  • 887. 匿名 2020/11/23(月) 00:18:09 

    >>866>>870

    どうしても、どうしても仕方がない場合でしょ。
    最初は何が何でも最期まで看る覚悟で迎えてほしいけど?保健所だの里親だの軽いんだよ。

    里親だって簡単には見つからないんだよ
    だから絶対最期まで看るという気持ちは当然必要

    +4

    -1

  • 888. 匿名 2020/11/23(月) 00:19:49 

    >>865
    わからないならいいよ。
    通院した病気もあるよ。
    ただ治療しても延命にしかならないなら
    自宅で過ごすのもありだなって今の私は思うよ。
    それは、猫が最後まで穏やかだったからね。

    もちろん、毎日点滴にかよったり
    努力して1日でも元気に過ごさせてあげるのがエゴだと言ってるわけではないんです。

    伝わらないならしかたないですが。

    +7

    -1

  • 889. 匿名 2020/11/23(月) 00:21:12 

    >>869
    猫は環境の変化に弱い。自分のテリトリー外に出ることにストレスを感じる生き物なんだよ。
    簡単に里子に出すとかは言わないでほしい。
    健康に自信がなくなってくる年代になったら、必ず面倒を見てくれる人がいない限り飼うべきじゃない。
    何回も見捨てられてたら、ねこが可哀想でしょ。

    +5

    -0

  • 890. 匿名 2020/11/23(月) 00:21:15 

    >>886
    うん。
    まあ愛護団体はって書いたってことはどういう事が言いたかったか察してもらえたら嬉しいです。

    +1

    -1

  • 891. 匿名 2020/11/23(月) 00:22:10 

    >>858
    だからお年寄りには若めの成猫をおすすめしたい。
    落ち着いた大人しい性格の猫を飼えばいい。

    +1

    -1

  • 892. 匿名 2020/11/23(月) 00:22:12 

    うちの両親、60代になって犬飼い始めたけど、二人とも健康でそれなりにお金に余裕があって、万一両親両方に何かあって面倒見れなくなっても兄弟が引き取って飼える(既に弟夫婦が犬飼ってる)からなんだよね
    親一人だけ、何かあったときに面倒見る人がいないってなると反対したくなるわ

    +1

    -0

  • 893. 匿名 2020/11/23(月) 00:22:39 

    動物飼ってたら生きる気力になるよ
    この子残して死ねないってうちのおばあちゃんが言ってる

    +1

    -3

  • 894. 匿名 2020/11/23(月) 00:23:22 

    >>873
    今妊娠中なら10年後だってまだ小学生
    その時にどこに住んでるか分からない
    あなたが言ってあげられるなら否定しないけど
    言ってあげればいいとかよく言えるなって思う

    +3

    -1

  • 895. 匿名 2020/11/23(月) 00:23:27 

    >>887
    最後まで面倒見る覚悟があってもどうなるかなんて分からないから考えてあげた方がいいよ。
    まあ保健所は反対。
    里親も成猫は引取先見つからないから期待しない方がいいね
    とりあえず保護猫施設のお金は確保しなきゃだね
    私は最後まで飼うつもりですが、最悪の事を考えて飼う前に保護猫施設に色々問い合わせしました。

    +2

    -1

  • 896. 匿名 2020/11/23(月) 00:23:42 

    >>852
    保護施設が全てダメなとこばかりじゃないよね?
    ダメなとこしか見つからないのであれば、動物管理センターとかはどうなのかな?
    ジモティーとか、個人間でも里親募集はされているよ。

    +1

    -1

  • 897. 匿名 2020/11/23(月) 00:23:54 

    >>889
    簡単に言ってる人なんていたかな。
    65歳ならまだ平気だと思いますけど。

    +2

    -4

  • 898. 匿名 2020/11/23(月) 00:24:14 

    >>889
    でも、それは年寄りに限った話じゃないよ。
    50代だって大いに可能性あるからね、、
    若くたって死ぬかもしれないし。

    でも、どの年代も病気とか仕方ない理由で手放さなければならない時幸せに暮らせるように里子先を探すのはある意味仕方がない事だよ。

    +2

    -0

  • 899. 匿名 2020/11/23(月) 00:24:31 

    >>24
    私は逆で動物大好きで動物が飼える所に住んでたからおばあちゃんの犬がうちに来たの嬉しかったよ。
    自分家でも犬を飼っててやっぱり育て方が違うから少し戸惑う所もあったけど。
    家の犬とも仲良くなってくれたし本当に良い子だったから縁があって来てくれて良かったと私は思う。

    +21

    -3

  • 900. 匿名 2020/11/23(月) 00:25:20 

    >>807
    どういう育てられ方したらそんな意見になるんだ…

    +6

    -0

  • 901. 匿名 2020/11/23(月) 00:25:22 

    >>622
    老人が老猫の介護出来るのかね

    +4

    -1

  • 902. 匿名 2020/11/23(月) 00:25:41 

    >>897
    ここでは65歳は腰が曲がったばあさんだとおもってんじゃない。

    +1

    -6

  • 903. 匿名 2020/11/23(月) 00:26:35 

    >>890
    60代てだけならいいけど一人暮らしが問題だよね
    家で飼い主が突然死して、何日も誰にも気付かれず中にいた犬も餓死してた話も聞いた事あるからさ
    働いてないと死んだ事を誰にも気付かれないんだよねえ

    +9

    -0

  • 904. 匿名 2020/11/23(月) 00:26:40 

    >>894
    子供は小学生にもなればだいぶ楽になるよ。迷惑かけられるのは20年後かもしれないし。
    どこに住んでいても里親探しのお手伝いくらいは協力してあげればいいんじゃないかな〜とは思います。

    +1

    -5

  • 905. 匿名 2020/11/23(月) 00:27:39 

    >>888
    答えはないんだと思う。どうしていいか分からなくなるくらい悩むしね。
    いろんな価値観の人がいるし、どちらが良い悪いでもないんだよね。
    大事なのは、真剣に考えてくれるおうちで暮らせたねこちゃんは幸せだったってことだと思うよ。

    +5

    -1

  • 906. 匿名 2020/11/23(月) 00:27:47 

    >>902
    猫の平均寿命を考えると厳しいと言ってるだけでは?

    +6

    -1

  • 907. 匿名 2020/11/23(月) 00:28:24 

    >>8
    子離れさすがにしてほしい歳…

    +8

    -16

  • 908. 匿名 2020/11/23(月) 00:28:55 

    >>889
    簡単に書いてるんじゃないと思うし
    誰だって癌になんてなりたくなくて生きてるし
    でも、2人に1人ががんになって今や癌は年寄りばかりがかかる病気じゃないしね。
    乳癌とかは30代からグッと増えるし。
    みな頭の片隅にはやはりなにかあったらって事は置いておかなきゃね。今預かってくれる人がいても
    自分がそうなった時今と環境が同じとは限らないし

    +3

    -0

  • 909. 匿名 2020/11/23(月) 00:28:59 

    >>734
    可哀想は可哀想だけど、こういうシステムがあれば、高齢者が無理して子猫を飼ってまた捨てられるよりはマシなのかなと思う。保健所に連れて行かれるよりマシ。

    可愛がられるといいね。

    +6

    -0

  • 910. 匿名 2020/11/23(月) 00:30:08 

    >>852
    私が行った保護猫施設は高齢者オッケーでしたよ
    ただし条件があってペット可に住んでる後継者がいる事で、いない場合は「飼育不可になったら有料の保護猫施設に預ける」と契約する事でした。

    +2

    -0

  • 911. 匿名 2020/11/23(月) 00:30:19 

    >>901
    介護してきたけど猫の最後は立派だよ。

    +1

    -1

  • 912. 匿名 2020/11/23(月) 00:30:27 

    >>902
    今完全室内飼いの猫の寿命は平均15歳。65歳から子猫を飼ったとしたら、介護が必要な時人間は80歳なんだよ。
    老々介護になるでしょ。

    +4

    -0

  • 913. 匿名 2020/11/23(月) 00:30:56 

    >>888
    幸せな猫ちゃんだね。
    猫ちゃんの性格や体調を一番よく分かってる飼い主さんが悩みに悩んで出した結論だもん。最期を穏やかにって思うのは飼い主なら皆思ってることだよね。

    +5

    -0

  • 914. 匿名 2020/11/23(月) 00:31:25 

    母にyoutubeのおもしろ猫動画でも観てろって言えば?

    +2

    -2

  • 915. 匿名 2020/11/23(月) 00:31:28 

    うちは犬で、母は高齢な上に鬱病持ち。
    私も反対だったけど、飼ったらうちの母の気持ちが明るくなって両親の仲も昔より近づいた。
    犬の存在は偉大だと思った。
    でも犬に病気が見つかって、その薬代とかは年金暮らしの二人にはキツそう。
    犬は両親にめっちゃ懐いてて、散歩も毎日してもらって本当に幸せそう。
    だから今は60歳の動物飼うの全然アリ。
    もし何かあれば私が引き取るからねと話してる。

    +1

    -1

  • 916. 匿名 2020/11/23(月) 00:32:01 

    >>22
    その通り。60前半なら、成猫の受け入れなら問題ない。

    +2

    -1

  • 917. 匿名 2020/11/23(月) 00:32:08 

    >>904
    20年後…正直どう最後を迎えさせてあげるかみたいな時期にたまにしか会えない人が引き取るとか猫にとっても辛い
    里親探しって簡単に言うけど老猫の里親探しがどれだけ大変か知ってる?
    それもお年寄り一人で飼っていた猫は他の人に慣れない事が多いのに…
    飼う事に固執してるからそんな発想なんだろうけど、他の人に飼われたほうが幸せだとは思わない?

    +2

    -0

  • 918. 匿名 2020/11/23(月) 00:32:56 

    >>885
    いらなくなったら、里子に出すの?無責任じゃない?

    +3

    -2

  • 919. 匿名 2020/11/23(月) 00:33:14 

    >>907
    寂しい意見だね。子離れとかの問題ではなく、お母さんは一人ぼっちで寂しいんだよ。あなたは自分のお母さんが寂しい毎日を過ごして死んでも平気なの?

    +24

    -9

  • 920. 匿名 2020/11/23(月) 00:33:36 

    >>908
    そうだね。私も家族がいて猫飼ってるけど
    なんとなく夫婦どちらかがかけてもどちらかがって思ってるけど誰の家だって何が起こるかわからないしね。真面目な話突然食べれない程の貧乏になるかもしれないし。人生年寄りだけじゃなく何があるかわからない。

    +1

    -1

  • 921. 匿名 2020/11/23(月) 00:34:22 

    >>911
    壮絶な子もいるよ

    +1

    -0

  • 922. 匿名 2020/11/23(月) 00:34:47 

    >>918
    いらなくなったら、なんて誰が書いた?
    お母さんが飼えなくなったら、でしょ。
    いい加減にしなよ。

    +3

    -3

  • 923. 匿名 2020/11/23(月) 00:35:27 

    >>916
    というか、年とったあまり動かなくなった猫(病気とかじゃなく猫はそれこそよく寝るけど年取るとさらになてばかり)を里子にもらうとかはいいかもね。

    +3

    -2

  • 924. 匿名 2020/11/23(月) 00:35:29 

    >>1
    61歳なら若いけど、69歳だと

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2020/11/23(月) 00:35:42 

    老後単身で娘もなかなか会いに来てはくれないなら、猫飼うくらい(将来的に引き取ってあげる)させてあげたいと思ってしまうけどな〜
    それで張り合いが出れば寂しく老いていくより元気かもしれないし
    とはいえ、何かあれば自分達が猫の面倒をみるくらいの気持ちがないなら安易なことはさせない方が良い
    それが無理なら家庭菜園とかガーデニングとか、別の提案をしてみては?

    +2

    -2

  • 926. 匿名 2020/11/23(月) 00:36:17 

    >>856
    私一人暮らしだから譲渡先は猫友と実家に話をつけてはいるけど、NGだった場合は動物病院での安楽死も考慮に入れてるわ
    猫も老いてるしその時にならないとわからないから
    ペット、特に猫の場合、みんな完璧求め過ぎじゃないかと思う
    自分はこんなに手間暇金かけてますよの自慢大会に近くなるというか
    そのわりにボラは劣悪な環境で多頭飼育してたり

    +1

    -8

  • 927. 匿名 2020/11/23(月) 00:36:52 

    >>921
    私何十匹と看取ってきたけど大型犬みたいに大変ではなかったかな。
    もちろん私がたまたまだったのかもしれないけどね。

    +3

    -0

  • 928. 匿名 2020/11/23(月) 00:38:21 

    猫付きアパートとかあるの知ってる!
    アパートないに猫がいて気に入ったら引っ越しても連れてっていいし、ただただ日々愛でるだけでもいいの。

    引っ越さなきゃだけどね。

    +1

    -0

  • 929. 匿名 2020/11/23(月) 00:38:41 

    >>917
    10年後、20年後のようにまだまだ先の話で、今すぐ主さんの生活が犠牲になるとは思えないって話ですから。
    私はお母さんの今後の人生が豊かになるのであれば、猫を飼っていいと思います。まだ65歳だし。

    +0

    -3

  • 930. 匿名 2020/11/23(月) 00:38:47 

    かわいいや気持ちだけで飼ってはいけない。いくつになっても責任は自分で果たすつもりでなければ。
    ネコちゃんに何かあったとき、病院にすぐ自分で連れていってあげれるのか、自分で調べられるのか、そのときのお金は確保されてるのか、お婆様に何かあったときの対処は考えているのか、
    しっかり考えていないと、猫を見殺しにすることになって人生の最期に結局後悔することになると思いますよ。
    それに猫は命かけてますし
    しっかり計画性があるなら大丈夫だと思う

    +1

    -0

  • 931. 匿名 2020/11/23(月) 00:39:15 

    >>377
    ギネス記録は38歳3日。
    稀なんだろうし長生き猫は嬉しいけど、そこまで万が一を考えたら40前の夫婦でも躊躇するレベル。
    命ってお互いわからないから難しいよね。

    +7

    -0

  • 932. 匿名 2020/11/23(月) 00:39:23 

    >>926
    あなたが飼えなくなったという理由だけでまだ生きてる猫を安楽死させるの?
    そんなの施術する獣医いる?

    +2

    -0

  • 933. 匿名 2020/11/23(月) 00:39:28 

    >>923
    うん。貰い手子猫より少ないしね。
    子猫も可愛いけど、大人の猫も可愛いよね

    +9

    -0

  • 934. 匿名 2020/11/23(月) 00:40:22 

    >>917
    野良猫やキャパオーバーな保護猫たち
    他の人て言うほど候補が現れるのなんて子猫や純血ぽい猫くらいのものだよ

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2020/11/23(月) 00:40:30 

    >>901
    60代なら老人て年齢でもないから老猫の世話できるでしょ。
    子猫でもいずれは老猫になるんだし、そうなったら自分は80歳くらいになってるから難しい。

    +4

    -1

  • 936. 匿名 2020/11/23(月) 00:41:42 

    母親のボケ防止って面ではいいかも
    お世話するって大変だけどとてもいい刺激にはなる
    自分が世話される老人ホームに旦那さんがボケてきたから一緒に入った奥さんは全然ボケてなかったのに一気にボケたって知人が言ってた
    猫を飼うことでお母さんの健康寿命が伸びる可能性もある

    +2

    -1

  • 937. 匿名 2020/11/23(月) 00:42:08 

    >>926
    飼えなくなったから
    て理由で安楽死できるの?
    病気の時だけだと思った

    +3

    -0

  • 938. 匿名 2020/11/23(月) 00:42:31 

    うちのばあちゃんは飼ってる
    猫のために生きてるようだよ。

    なんか、ここ読んでたら旅猫レポート思い出したわ

    +1

    -1

  • 939. 匿名 2020/11/23(月) 00:42:51 

    お母様が一人暮らしで、あまり経済的に余裕がなく、主さんもバックアップできないならやめた方がいいと思うな。
    趣味を作ってみるとか、他の方法はダメなのかな?

    +4

    -0

  • 940. 匿名 2020/11/23(月) 00:43:22 

    失礼ながら主さんは状況的にお母さんにあまり親孝行できてないのでは。だったら自分の代わりに猫にお母さんのおもりをしてもらったらいいですよ。寿命などでお母さんが飼えなくなったら主さんが引き取るか、里親を探してあげて。
    お母さんに寂しい思いをさせないでくれた猫に感謝してそのくらいしてもいいのでは。

    +2

    -3

  • 941. 匿名 2020/11/23(月) 00:43:58 

    >>915
    主は引き取れなさそうなんだよね
    それが一番問題なんじゃないかな

    +2

    -0

  • 942. 匿名 2020/11/23(月) 00:44:21 

    >>908
    確かにね。ただし若い人は癌は進行も早いが抗がん剤にも耐えられるんだよ。
    やはり60代を過ぎると癌、三大疾病は罹患率は高くなる。
    60後半から飼うのは、なかなかリスキーだと思うよ。両手を上げて賛成とは言えない。

    +1

    -2

  • 943. 匿名 2020/11/23(月) 00:44:41 

    >>12
    平均的に60歳ならあと20年以上は生きられるけど69歳ならせいぜいもう2,3年しか生きられないでしょうが

    +2

    -45

  • 944. 匿名 2020/11/23(月) 00:45:26 

    >>926
    そんな理由で安楽死させる病院があるの?
    保健所ではなくて??

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2020/11/23(月) 00:45:50 

    >>931
    まじか。一昨年くらいに見た最長猫が同い年だったんだよね。生きてる猫での記録かも。
    インスタ更新無くなったからもう死んじゃったかも知れないけど。

    +1

    -0

  • 946. 匿名 2020/11/23(月) 00:46:02 

    猫って本当に亡くなる前の人が直前までご飯食べたり
    綺麗好きだから下を汚す事が本当に少ない。
    お腹の病気になっちゃうと粗相も増えるけどね。
    あと、まあ大変といったら吐きやすい猫はよく吐くよね。あと、おしっこ詰まりやすい子は気にかけたり大変かも。穏やかな年寄り猫を里子にもらったらどうだろうか。20歳過ぎても里親ブログに出てる子とかいるよね。貰い手もなかなかつかないだろうし。

    +1

    -1

  • 947. 匿名 2020/11/23(月) 00:47:04 

    お母様に何かあって飼えなくなった時に
    主さんが引き取れるなら問題ないと思うけど、
    そうじゃないなら私なら反対する。
    最期まで責任取れないなら
    飼わない方がお互いのため。
    人間も動物も命を預かるってそういうことだと思う。

    +6

    -0

  • 948. 匿名 2020/11/23(月) 00:47:06 

    >>943
    ????

    +27

    -0

  • 949. 匿名 2020/11/23(月) 00:47:29 

    >>927
    私は大変だったよ。
    あまり思い出したくないけれど、筋弛緩剤入りの座薬を入れたよ。
    断末魔をあげる子もいるし、噛みついて息絶えたって人もいる。

    +1

    -0

  • 950. 匿名 2020/11/23(月) 00:47:34 

    >>932
    獣医についてはわからない
    里親探しに手を尽くすしお金も残すけど、どうしても無理なら安楽死しかないと思ってるよ
    保健所は論外で野良にするのも無理だもの
    それともあなたなんとかしてくれる?

    +2

    -1

  • 951. 匿名 2020/11/23(月) 00:47:37 

    >>807
    なんでこんなにマイナスなのかわからない
    綺麗事言ったって世の中人間の方がペットより上なのは事実だし最悪の事態は災害あったりしたら誰にでも起こりうること。カリカリ怒るならあなたたちがもっと保護活動すればいいしペットが物扱いなのを変える運動でもしなよ。

    +3

    -9

  • 952. 匿名 2020/11/23(月) 00:48:00 

    >>943
    平均寿命を調べてみて。

    +11

    -0

  • 953. 匿名 2020/11/23(月) 00:48:41 

    とりあえずうちのこの肉球。
    めっちゃ手がかかったけど最近大人になってちょっとさみしい。
    猫を飼いたいという60代の母。賛成できますか?

    +5

    -1

  • 954. 匿名 2020/11/23(月) 00:48:44 

    >>937
    もちろん想定は病気だよ

    +1

    -0

  • 955. 匿名 2020/11/23(月) 00:49:09 

    >>950
    その時には連絡してほしいわ。
    病気じゃないのに安楽死はだめよ。

    +4

    -0

  • 956. 匿名 2020/11/23(月) 00:50:21 

    >>951
    保健所と書かなければあんなにマイナスがつかなかった

    +2

    -0

  • 957. 匿名 2020/11/23(月) 00:50:59 

    >>950
    有料で高いけど、保護猫施設に託すのは??

    +0

    -0

  • 958. 匿名 2020/11/23(月) 00:51:27 

    >>912
    今はエサもよくなってるし医療も発達してるからペットの寿命は延びてるよ
    20歳以上生きる可能性も十分ある…
    最終的には主さんが引き取るという覚悟がないと難しい気がする

    +3

    -0

  • 959. 匿名 2020/11/23(月) 00:51:31 

    >>949
    うちも一緒だわ。もう見てられなかった。

    +1

    -0

  • 960. 匿名 2020/11/23(月) 00:51:33 

    >>940
    肝心の主さんが転勤族であること、高齢者がペットを飼うことに乗り気ではないのに押し付けてるのはどうかと思う。
    親孝行してないって決めつけて、罪悪感うえつけるような言い方してて、少し気持ち悪いよ。

    +5

    -0

  • 961. 匿名 2020/11/23(月) 00:51:53 

    >>943
    え、いや、待って待って。
    60と69で9年しか違わないのに、なんで余生が17,8年以上違うの!?

    あなたがイカれてるのか、何やら意味のあるコメントなのか、、、頭がこんがらかった……

    +43

    -1

  • 962. 匿名 2020/11/23(月) 00:52:22 

    主さんのお母さんのご両親っていくつまで生きた?

    私介護の病院で働いてたんだけど
    顔が似るように長生きも遺伝するんだと強く感じた。

    102歳でぴんぴんして入院してた方の娘さんとかは80過ぎても60みたいな若さだった

    +2

    -6

  • 963. 匿名 2020/11/23(月) 00:53:01 

    妻を亡くし一人暮らしの父にペット飼いたいと言われたら私は嫌とは言えない。
    老いた一人暮らしの寂しさは私が想像するより辛いと思うから。
    生き物以外に生き甲斐を見つけられればいいけど、生き甲斐が生き物しか見つからないのなら、子供の私も腹をくくるしかない。それも親孝行だと思う。

    +7

    -1

  • 964. 匿名 2020/11/23(月) 00:53:12 

    >>912
    でも一人でぼんやり過ごすより、
    愛でる存在、お世話する存在がいた方が
    生き生きと張りのある生活が送れると思います。

    +0

    -2

  • 965. 匿名 2020/11/23(月) 00:53:35 

    >>958
    そう思う。でも主さんのおうちは転勤族で、ペット禁止らしい。
    物理的にも無理だよ。もて余して終わる。

    +3

    -0

  • 966. 匿名 2020/11/23(月) 00:54:13 

    >>951
    最悪保健所はなしだよ。

    ただこれもマイナスかくごだけど、引き取ってくれる団体はいるよ。

    使うかつかはないかじゃなくてね。

    +4

    -0

  • 967. 匿名 2020/11/23(月) 00:54:21 

    >>934
    だから10年後20年後に里親探せばいいじゃんなんて庵位に言うのおかしくない?って話なんですけど…

    +4

    -0

  • 968. 匿名 2020/11/23(月) 00:55:27 

    >>965
    10年したら主さんの住環境も変わってるんじゃないかな
    転勤族なら転勤の際にペット可の物件を選ぶこともできるだろうし

    +0

    -1

  • 969. 匿名 2020/11/23(月) 00:55:39 

    >>959
    マイナスつくかもしれないが。

    祖母が亡くなった時より悲しかった。介護も大変で満身創痍だった。

    +0

    -0

  • 970. 匿名 2020/11/23(月) 00:55:58 

    よくわからないけど25歳の子とかをかったらどうかな。
    そしたら天寿をまっとうするくらいまではげんきでいれるんじゃないかや。

    +4

    -2

  • 971. 匿名 2020/11/23(月) 00:56:10 

    >>953
    顔も見たい🌟
    うちの子はまだ生後4〜5か月だけど、引き取った時は赤ちゃん猫だったから大きさ10倍くらいになった。笑

    +0

    -1

  • 972. 匿名 2020/11/23(月) 00:57:38 

    例えば道でばったりあったらそれは運命でかってもいいかもね。

    +0

    -0

  • 973. 匿名 2020/11/23(月) 00:59:17 

    >>1
    シニア猫を里親で引き取ったらいいんじゃない?

    +1

    -1

  • 974. 匿名 2020/11/23(月) 00:59:33 

    >>1
    アニコムの年間支出調査で猫にかける年間費用の総額は158,680円でした。およそ16万円として、猫の平均寿命の15年間この費用がかかるとすると、猫の生涯にかかる費用は約240万円に。病気の治療などでもっと高額になることもあれば、ペットホテルやシッターを利用しないなど、飼い方によってもっと抑えられることもあります。ひとつの目安として、猫をお迎えする際の参考にしてみてください。

    +2

    -0

  • 975. 匿名 2020/11/23(月) 01:00:07 

    生きがいにはなるけどペットロス半端ないよ
    いなくなったらすげー寂しくて悲しいから老人は色々な意味で飼わない方が良い

    +4

    -1

  • 976. 匿名 2020/11/23(月) 01:00:16 

    >>951
    なんでマイナスなのか分からない
    って言えるのかが、私は分からない
    確かにペットって言われたらそうかもしれないけど
    一緒に何年、何十年過ごす家族なんだよ
    家族になるんだよ、かけがえのない存在
    災害が起こったらどうしようって考えただけで苦しくなるし(確かに人とは違う扱いになるだろうから)
    でも、もし何かあって離れるくらいなら
    一緒に居る決断をするくらいの家族なんだよ

    +6

    -0

  • 977. 匿名 2020/11/23(月) 01:01:16 

    >>968
    旦那さんが公務員で官舎だったりすると、難しいよね。普通にペット可の物件借りればいい話なんたけど、ファミリー物件でペット可って家賃結構高いよ。
    乗り気じゃない一匹の猫にそこまで情熱を捧げられるのかなとは思う。

    +3

    -0

  • 978. 匿名 2020/11/23(月) 01:02:38 

    >>969
    うん私も同じ。なんていうか、喪失感ハンパなかった。今でも毎日思い出すし、お酒飲むと泣いてしまうからお酒辞めた。

    +3

    -0

  • 979. 匿名 2020/11/23(月) 01:04:05 

    >>922
    飼えなくなるなら最初から飼うなって話じゃん。
    年老いて飼えなくなって里親に出される老猫の引き取り先って少ないんだよ。
    失礼だけど、猫のこと本当にすきなの?大切に思ってる?家族として終生大事にしたいと猫を迎える人間の発言とは思えない。

    +6

    -0

  • 980. 匿名 2020/11/23(月) 01:04:14 

    >>929
    猫は10年20年生きるのにその時の事を考えないって事ですね
    お母さんの人生が豊かになる事は否定しませんけど、主さんが猫の事を考えて自分の状況を鑑みて
    賛成出来ないと言う事も否定出来ないと思いますけど。
    65歳はまだとも言えるし10年20年先を楽観視出来るとは言えない、もうとも言える歳ですよ
    猫の事も子供の事も考えずにお母さんの事だけを考える意見ですね
    飼うならば最期の時までを考えてあげてほしいってそんなに変な事ですかね? 
    自分で責任の取れる範囲で考えるべきだっていうのはそんなに間違ってますか?
    子供を育てるって幸せな事でもあったと思いますけど。

    +1

    -0

  • 981. 匿名 2020/11/23(月) 01:04:14 

    >>950
    保健所はダメで獣医の安楽死ならいいってよくわからないな
    保健所なら里親が見つかることもあるかもしれないのに

    +2

    -2

  • 982. 匿名 2020/11/23(月) 01:04:35 

    >>968
    主さんが猫飼うことにあまり乗り気じゃないからね。わざわざペット可探して受け入れるのは難ししう。産まれてくるお子さんにアレルギーがあったらもうダメだし。

    +2

    -1

  • 983. 匿名 2020/11/23(月) 01:05:57 

    >>927
    前にも大型犬の方が大変と言ってた人か…

    +1

    -0

  • 984. 匿名 2020/11/23(月) 01:07:05 

    >>960
    お母さんが飼えなくなったら主が飼ってあげれば?なら押し付けというのもわかるけど、里親探しを手伝ってあげるくらいは協力してあげてもいいんじゃないかな〜程度は押し付けではないんじゃ。
    お母さんに寂しい思いをさせて平気でいるなら、主は罪悪感は少しは感じた方がいいかもよ。

    +0

    -7

  • 985. 匿名 2020/11/23(月) 01:07:15 

    私は親の人生だからオッケーしたよ。
    ただ言ってはないけど何かあったら自分が飼う。

    +0

    -1

  • 986. 匿名 2020/11/23(月) 01:07:34 

    >>951
    マイナスが多いということは、あなたと違う価値観の人がたくさんいるということじゃないの?
    法律上ペットは物扱いなのは事実
    だけどペットは家族って思ってる人がほとんどだと思うよ

    +4

    -0

  • 987. 匿名 2020/11/23(月) 01:08:59 

    >>951
    確認させてほしいんだけど、あなたはペット飼ってないよね?

    +1

    -0

  • 988. 匿名 2020/11/23(月) 01:09:02 

    >>984
    横だけど里親見付かるまでどうすんの?
    その時どこに住んでるのかも分からないのにそんなに無責任な事を親孝行って綺麗事でまとめないでほしい

    +6

    -0

  • 989. 匿名 2020/11/23(月) 01:09:11 

    >>982
    主が乗り気じゃないなんて書いてなかったよ。
    今の住居がペット不可だから飼えないと書いてたけど。
    ペット可物件に住めるなら飼ってもいいと思ってるかも。主に聞かなきゃわからないけれども。

    +0

    -1

  • 990. 匿名 2020/11/23(月) 01:09:15 

    人間の子供の里親と同じで、猫の里親というのは猫の幸せのためであって、人間主体の幸せでないんだよ。
    勘違いというか偽善的な人多いよね。
    猫は寂しさを紛らわすための道具でも親孝行の道具でもないよ。
    飼えなくなったら里親に出すって簡単に言うのはあまりに無責任だよ。

    +5

    -0

  • 991. 匿名 2020/11/23(月) 01:10:42 

    >>976
    ペットのために自分の命も犠牲して一緒に死ねるなんてなかなかできることではないですね。素晴らしいです。私だったら自分が生き残る努力を最大限にすると思う。

    +1

    -0

  • 992. 匿名 2020/11/23(月) 01:10:58 

    私も60までは猫飼いたいなぁ
    近所のお年寄りはみんな犬連れてるよ。自分の子供みたいに。となりなんて、5匹も飼ってる...

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2020/11/23(月) 01:11:34 

    うちには猫が3匹いたけど、最近死んじゃった猫は胃がんになって治療費がすごくかかって通院も大変だったみたい。両親は60歳。あと1匹猫がいるけど、もう新しい猫は迎えられないって言ってた。

    +4

    -0

  • 994. 匿名 2020/11/23(月) 01:11:49 

    >>951
    今いる子の今後なら保健所以外は分からなくないけど
    これから迎えるなら最期までみられるかどうかを考えて判断しなきゃいけないと思うけど

    +1

    -0

  • 995. 匿名 2020/11/23(月) 01:12:26 

    >>644
    ミー君w可愛いw
    責任感のある飼い主さんの元に居れて幸せだねミー君。
    ほんと、ご飯代猫砂代、この温暖化の時代真夏なら日中の冷房も必要だったりもして更に急な病気にもなれば医療費だって高いし、飼うまでの初期費用とご飯代だけじゃないんだよね。とても。

    +29

    -0

  • 996. 匿名 2020/11/23(月) 01:12:30 

    >>988
    そうかな。状況にもよるけど、いきなりお亡くなりになったり、長期入院になったりしたら、一時的に預かってくれるところを探すとか(それはお母さんが探しておくべきですが)、なんとか面倒をみられるけどこの先は難しい状況になったら里親探しをするまでの間はお母さんの家にいさせるとかできるんじゃないかな。

    +0

    -4

  • 997. 匿名 2020/11/23(月) 01:13:16 

    >>1
    年金、単身、蓄えなしでは賛成できないかも
    猫飼ってるけど病気になったらお金がかかるでしょ?
    その蓄えができないとダメだと思う

    +2

    -0

  • 998. 匿名 2020/11/23(月) 01:14:39 

    >>644
    うちの子は健康体だったな〜。一度だけ軽い膀胱炎やったけど注射しておしまいだった。最後もあっけなく…本当にお金のかからない子でした。

    +16

    -0

  • 999. 匿名 2020/11/23(月) 01:15:45 

    >>991
    ペット飼うと、災害に見回れた時避難所行けないよ。実際東日本大震災の時、うちは全員家にいた。
    あなたみいな人はペット飼わない方がいいよ。

    +4

    -0

  • 1000. 匿名 2020/11/23(月) 01:16:21 

    後見人がいない、金銭的な余裕がないなら60代で飼うことは賛成とは言えないかな
    せめて金銭的な余裕だけでもあるなら、万が一のときにペットホテルに預けるとかシッターさんに頼むとかできるけど、その余裕もないなら入院中とかに猫死んじゃうじゃん

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード