
進路どうやって決めましたか?
100コメント2015/03/04(水) 11:33
-
1. 匿名 2015/03/01(日) 20:55:31
今高校一年生なんですが、これといった夢が無く進路が決まってません。
とりあえず文系に進もうと思ってます。
高校生の時、どうやって進路を決めましたか?+51
-5
-
2. 匿名 2015/03/01(日) 20:56:40
出典:t.pimg.jp
+8
-9
-
3. 匿名 2015/03/01(日) 20:56:52
えんぴつサイコロやで\(^o^)/+8
-37
-
4. 匿名 2015/03/01(日) 20:56:56
今の時代あんまりとりあえず文系はやめといた方が+21
-42
-
5. 匿名 2015/03/01(日) 20:57:41
進路は友達があっちいったから自分も同じとか絶対やめたほうがいい+174
-2
-
6. 匿名 2015/03/01(日) 20:57:44
留学しました!
自分のすきなことする!+42
-8
-
7. 匿名 2015/03/01(日) 20:57:44
高校1年で行った看護体験で看護師の仕事に興味を持ったので看護学校に行きました!+60
-6
-
8. 匿名 2015/03/01(日) 20:57:50
女子ならそんな考えなくていい
適当な学部で良い大学入っとけばそれでおk+2
-55
-
9. 匿名 2015/03/01(日) 20:59:30
とりあえず、興味がある分野の専門学校や大学のオープンキャンパスへ行ってみた。
ボーカリスト系専門学校→就職率悪い事がわかり却下。
イラスト系専門学校→ここも就職率悪し。
マスコミ系学部がある大学→ここも就職率悪し。
文系のお嬢様短大→就職率高いのでここに決めました。+73
-6
-
10. 匿名 2015/03/01(日) 21:00:14
とりあえず文系なら 自分のレベルより少し高いところを目標に+42
-1
-
11. 匿名 2015/03/01(日) 21:00:31
焦らなくていいと思う。
普通に過ごしてたらやりたい事が
見つかるよ☆+22
-16
-
12. 匿名 2015/03/01(日) 21:01:07
高校のときは将来何したいか考えてもわからなかった
だから数学が得意、国語社会が苦手って理由で理系えらんだなぁ+67
-1
-
13. 匿名 2015/03/01(日) 21:01:28
私もなりたい職業とかなくて進路迷ってたのですが、高1のときにアメリカに短期留学をしたのをきっかけに英語に興味を持ったので、外国語学部の英米学科に進学しました+29
-1
-
14. 匿名 2015/03/01(日) 21:01:31
現在高3です。
私も高1の頃は進路なんて決まってなかった!
とりあえず学生でいたいという気持ちから、大学希望で(´・ω・`)
勉強なんてろくにせずに高3なって、親と進路のことでもめて結果就職に。
トピ主さんは後悔のない高校生活を送ってくださいね+59
-3
-
15. 匿名 2015/03/01(日) 21:01:55
小さい頃からなりたい職業が全然なくて将来の給料と偏差値と何となくこれ興味あるなってやつ+18
-2
-
16. 匿名 2015/03/01(日) 21:02:11
将来一人でも生きていけるように看護師になりました。+35
-6
-
17. 匿名 2015/03/01(日) 21:02:13
自分の興味ある事、偏差値で決めました+18
-2
-
18. 匿名 2015/03/01(日) 21:02:16
国語が得意だったから文系で
大学は偏差値で+19
-3
-
19. 匿名 2015/03/01(日) 21:02:38
なんとなく。
後悔。+28
-3
-
20. 匿名 2015/03/01(日) 21:03:15
ボランティアで保育園、小学校、養護学校、老人ホームなどでお手伝いをさせてもらい、将来何になりたいか考えました。
保育士と教員免許を取れる大学に進学しました。+20
-0
-
21. 匿名 2015/03/01(日) 21:03:18
将来就職で困りたくないなら理系+64
-5
-
22. 匿名 2015/03/01(日) 21:03:59
とりあえず数学が苦手だから文系、国語が苦手だから理系という考えで選ぶのは辞めたほうがいいです
まだ一年生なので今まで苦手だった教科が急に得意になることもあると思うので+32
-5
-
23. 匿名 2015/03/01(日) 21:04:54
文系は一生理系に見下さる続けるゴミ+10
-30
-
24. 匿名 2015/03/01(日) 21:05:32
文系のほうが楽だし、特にこれと言ったよっぽどの思い入れがないのなら、悪いことは言わないから文系で、私立大学にした方がいいと思う
そのほうが楽だし、今のご時世私立大学でも国公立並みやそれ以上にいいところがたくさんあるし
あと、大学を選ぶ際は、特になにも決まっていない場合は、ネームバリューの高い大学の、入りやすい学部学科を選べばいいと思う。
あくまで私の考え価値観なので、気にしなくてよいですが。
+19
-23
-
25. 匿名 2015/03/01(日) 21:06:05
なにがしたいとかはなく、自分の得意科目のある家庭科のコースにしました。
2年からのコース特有の授業が楽しくなり、そのままその学科がある大学に進んで、就職もその系統で決めました。
悩んだといえば、大学決めるときに服飾にするか調理師や栄養士かは迷いました。+17
-2
-
26. どこかの高3からのアドバイス 2015/03/01(日) 21:06:34
オ―プンキャンパス、進路ガイダンス、行きたい学校のパンフレットを見て決めたよ。
オ―プンキャンパスには絶対行っていたほうがいいよ。
私の場合、面接で何回来たか聞かれたから。1回は自分の目で行きたい学校を見ていたほうがいいしね。
進路活動頑張ってね(*^^*)
+26
-3
-
27. 匿名 2015/03/01(日) 21:06:55
建築関係に興味があり、その方面に進学しましたが大変です。
少しでも興味を持ったら、オープンキャンパスだったり、その仕事を知ることができる場所にどんどん行ってみた方が良いと思います。
憧れだけで進学するとキツいです。+18
-0
-
28. 匿名 2015/03/01(日) 21:07:09
やりたいこ事がみつからないうちは、色んな事にどんどんTRYして、自分が好きな事と、そうでない事を知っていった方がいいよ。そうしてるうちに、これならできそうとか、やってみたいとかいう事が出てくると思います。
若い人、頑張れ!!+6
-2
-
29. 匿名 2015/03/01(日) 21:07:15
偏差値や就職だけで決めると、四年間勉強が苦痛だよ。
ちょっとでも興味のあることのなかで、自分が重要視するポイント(偏差値、就職率、勉強の環境、教授など)でえらぶといいと思う。
やりたいことがない人は結構いるだろうから、ちゃんとやっていける、っていうのが大事。+30
-2
-
30. 匿名 2015/03/01(日) 21:07:40
理系から文転はできるけど、文系から理転はできないということをお忘れなく+33
-6
-
31. 匿名 2015/03/01(日) 21:08:00
昔から何となく看護師になりたいと思っていました。
自宅から通える自分の学力でも行けそうな看護学校を受験しました。
補欠で無事に入れましたが入ってからが大変でした。+12
-1
-
32. 匿名 2015/03/01(日) 21:09:20
小さい頃からの夢があったので、その夢に向かって頑張りました。
+6
-0
-
33. 匿名 2015/03/01(日) 21:11:07
将来やってみたい仕事はないの?
どんな仕事に就きたいか考えたら、学部はおのずと決まると思う。+12
-2
-
34. 匿名 2015/03/01(日) 21:12:24
やりたい仕事がないときは稼げる仕事を選べば良い。
その仕事を続けて知識と経験を増やしていけば自分が何をしたいのか気づくようになる。
あとはその仕事に没頭すればそれなりに楽しい人生を送ることができる。+13
-1
-
35. 匿名 2015/03/01(日) 21:12:36
私も迷いました!
でも迷っている時は文系がいいと思います
理系は職業が限られているとゆうか…就職は文系よりはしやすいかもしれませんが、一度その職についてしまったら自分には合わないと思っても後戻りしずらいと思います。大学では医学部だと医学のことを専門的にならうので
文系は就職は大変かもしれませんが大学の授業は幅広く教えてもらえるので理系よりはやり直しがききやすいです+7
-7
-
36. 匿名 2015/03/01(日) 21:12:39
学校に置いてある大学のパンフレットで何故か「この大学に行きたい」と直感で決めてしまった…私の頭では薬学部に入るのは大変でしたが、卒業後を考えると頑張って良かったです。
特殊なものは相当根気がないと続かないかな。+22
-0
-
37. 匿名 2015/03/01(日) 21:13:09
大学ですが
1・自分のやりたい専攻
2・自宅から通えること
3・サークルが盛んでいろいろな人がいてそして大学スポーツ応援が盛り上がるところ
という感じでした。
もちろん偏差値が大事ですけど。+10
-1
-
38. 匿名 2015/03/01(日) 21:13:41
好きなことや興味あることを調べまくって。
ファッションでもいいし漫画やゲームでもいい、今から作るのもあり。
どうしても見つからなかったらお金を堅実に稼げる大学か短大に進んで。
お金あれば方向転換しやすいから。
+10
-1
-
39. 匿名 2015/03/01(日) 21:14:00
とりあえず勉強はしたくなくて、専門や大学は却下。
だから社会人になる一択しかなかった+15
-3
-
40. 匿名 2015/03/01(日) 21:14:22
将来の夢からの逆算
小さい頃から管理栄養士になりたかったので
高校からもう家政科の高校に通い
ただいま大学1年生です〜☻!♡+22
-1
-
41. 匿名 2015/03/01(日) 21:15:27
理系だと今は院に行く人が多くなってるからそういうのも考慮しておいた方がいいかも+17
-0
-
42. 匿名 2015/03/01(日) 21:18:51
なんとなく得意な学科でちょっと頑張って受かった地元の大学に行った。
就職もそれなりに。
けど正直レベルを落としても東京の大学行っておけばよかったな〜と思う(^_^;)
その後の人生が大分変わると思う+13
-2
-
43. 匿名 2015/03/01(日) 21:18:58
38に追記、お金と学歴ね。学歴無くてやりたいことやれないのがキツイ。
大人になるにつれ勉強できる時間無くなるからね。
あと英語喋れるようになった方がいい。+7
-2
-
44. 匿名 2015/03/01(日) 21:21:32
親に決められた+10
-4
-
45. 匿名 2015/03/01(日) 21:23:26
大きい動物が好きだったので飼育員になりたいと思い調べたら就職は難しそうで理系も苦手だったので文系にしました。大学も文系なら法学部が就職しやすそうとあまり考えず決めました。
今は法律に関わる仕事がしたいと思っているので適当に進んだ先でやりたいことが見つかることもあると思います。私も違う道を進んでいたら違う目標があったと思うし過去にしたいことがなく悩んだことも今も思う所はあるけどとりあえずこれで良かったと思ってます(笑)+6
-4
-
46. 匿名 2015/03/01(日) 21:28:00
憧れ+3
-2
-
47. 匿名 2015/03/01(日) 21:30:10
就職率は大事!
誤魔化してるところも多いから気をつけて!
例えば
就職希望1人 内定者 1人でも就職率は100%
就職出来なかった人は就職希望に入れない所もあるみたい
大事なのは
何人入学して何人が就職し卒業したか
耳にタコが出来るくらい言われました
あとはとりあえず沢山のオープンキャンパスに参加することですね
やりたい事がないのら就職という手もありますよ
+16
-1
-
48. 匿名 2015/03/01(日) 21:31:45
特にやりたいことがなかったのでセンターの関係で行ける学部に行きました。理系で、現在大学生です。今のところ後悔はしてないけど、いつか後悔するかもしれないし、この進路が正しかったのか今でもわかりません。
高校時代にやりたいことを見つけておくべきだと思います。やりたいことが見つからなければ、行きたい学校でもいいと思います。あこがれの学校で勉強できて、そこが母校になるというのは素敵だと思います。私は行きたい学校も特になかったので(´ヮ`;)+4
-2
-
49. 匿名 2015/03/01(日) 21:33:04
「就職率がいい」と「就職がいい」は全くの別物だから
そこも大学選びで考慮する方がいいよ+11
-3
-
50. 匿名 2015/03/01(日) 21:38:18
しかし本当に大学トピは伸びないなあ・・・+12
-4
-
51. 匿名 2015/03/01(日) 21:43:07
目標がない進学はあまりおすすめできないです
何か一つでも自分の武器をもてる専門性が高い学校がいいかなあと思います
特に学校に行かないと取得できない資格を持っていれば勉強は大変ですが自分の自信やお守りになる
もちろん興味がなかったり持続性や忍耐力がないと難しいかもしれませんが何もないよりはやっぱり自分の身になることの方がいいかなと
将来どんな風に生きていきたいかざっくりでもライフプランを考えたり興味がある分野にどんな仕事があるのかとかいい面や悪い面も見極めて沢山悩んで実際にオープンキャンパスを何箇所か行って大人の意見も聞いてみたほうがいいかなと思います
+6
-2
-
52. 匿名 2015/03/01(日) 21:44:43
トピ主さん!私も全く同じ状況です!
周りの人はそれなりに将来就きたい職業とかもあって、先のことまで考えていて、自分は何も考えてないんだなーって焦ってます
お互い頑張りましょ´ω`)ノ+5
-1
-
53. 匿名 2015/03/01(日) 21:46:40
友達が理系なのに文系の学部に行きたくなったらしく
数学は入試には必要ないのに理系クラスの必須科目だからってテスト勉強頑張ってたなぁ…
主さんは文系の方で考えてるから私の友達の立場とは違うけど、ある程度の方向性は考えといた方がいいよ。+2
-1
-
54. 匿名 2015/03/01(日) 21:55:51
若い主さんに伝えたい。
たくさん考えて決めた方向に自信を持って。
自分の選んだ進路に後悔するときが来ても、意志さえあればいくらでもやり直しは効く。
補足
・文転は理転よりラク
・オープンキャンパスはよい部分ばかり見せようとする。2ちゃんの情報は玉石混交だが、あながち間違っていない。+12
-1
-
55. 匿名 2015/03/01(日) 21:58:22
将来何をするか考える時間でもあると思います。大学はとにかく行った方かいいですよ!+4
-1
-
56. 匿名 2015/03/01(日) 21:59:22
高校の頃見えてるものと、大学入って見えてくるものは大分違うよ!
さらに就職するともっと。
止められない希望みたいなものがすでにあればいいけど、そんな若い時からやりたいことを無理に見つけたり絞る必要はないと思う。
ただ勉強はなまけないで!これはアトバイス+8
-1
-
57. 匿名 2015/03/01(日) 22:07:54
学校が近いからという理由で進路を決めました。
実家が東京の千代田区と文京区の境目なので、歩いて通える桜蔭学園から東京大学に進学しましたが、今考えると行動範囲が狭く、もう少し離れた学校でも良かったと思います。
+2
-9
-
58. 匿名 2015/03/01(日) 22:11:19
とりあえず使える資格は取った方がいいと思います!
資格を取得しておけば、就職しやすいから+10
-1
-
59. 匿名 2015/03/01(日) 22:15:46
もともと語学系希望
でも周りの友達みんな理系
→理系選択、文転できるように日本史、生物選択にする
→世界史や古文漢文がさっぱりで文転できず笑
現在医療職についています
他の方もおっしゃってるように、理系もアリだと思いますよー
文系も大変だと思います。受験国語がネックでした
まだ高1!!何とでもなりますよ!!+7
-0
-
60. 匿名 2015/03/01(日) 22:16:07
大学行くなら少しでも興味のある、興味の湧く専攻があるところのがいいよ。
文系なんてただでさえ理系より楽なのに、興味のないところだとだらだら過ごしちゃう(サークルとかバイトがんばって授業は単位とりやすいのを適当にみたいな)から4年間ムダ。
そうなると就活で話すネタもバイトかサークルに限られちゃう(ありきたりの一言で一蹴されちゃう)。
毎日の授業からとか読書からとか何でもいいからの興味のある分野を探すのがいいと思う。+5
-1
-
61. 匿名 2015/03/01(日) 22:19:01
ロボットに惹かれて大学で機械工学科に行きました。
結局、ロボットに興味は無くなったのですが、もつとでかいものを作っています!興味のあることが仕事で出来るって良いですよ♡+8
-0
-
62. 匿名 2015/03/01(日) 22:19:26
自分の得意科目で決めたり
なりたい職業で決めたり
詳しく掘り下げたい分野で決めたり
よく分かんないから社会学系ってしたり
思うのは決め過ぎて狭めちゃうのもなんか違ったり就職で挫折した場合ちょっとキツイかな~ってことかな
あとあの職業理系だよなぁって思うのもキツイ(医師、薬剤師とか)
理系は授業だけでも結構忙しく、文系は自分次第で暇だったり忙しかったり+1
-1
-
63. 匿名 2015/03/01(日) 22:25:19 ID:G33oykscyl
私も高校のとき進路に悩んでました。
親に文系の大学に行こうかなーと話したら、父親から大反対。
目的もなくただ単に大学行くようなら金は出さん!と…
当時は就職難の時代だっため余計に…って言ったら年齢がバレてしまいますが。
悩んで担任に相談したところ、保育園の体験に行ってきたら?と言われて、あんまり気が乗らない中行ってきました。
そしたら子どもが可愛いくて…
それで保育の短大に進学することを決めました。
今は保育士してます。
あの時、反対した父親と勧めてくれた担任に感謝してます。+10
-1
-
64. 匿名 2015/03/01(日) 22:28:29
高校三年生の時に就職難に当たりました。
もうかなり前になってしまいますが、リーマンショックで高校生の内定取り消しが出てた時です。
求人解禁日に求人がゼロ。働きたくても働けないという現実を突きつけられて、手に職をつけないと…という恐怖心にかられて看護師目指しました。
高校時代になんとなく興味があることを見つけておくと、進路決定が楽になると思いますよ(゚∀゚)
+8
-1
-
65. 匿名 2015/03/01(日) 22:28:47
私はまず、英語が好きだったので、文系を選びました。
そして、留学がしたいと思っていたので、留学制度のある大学を選びました。
就職率も大事ですが、自分の努力次第で変わると思いますよ!+6
-0
-
66. 匿名 2015/03/01(日) 22:36:47
よく言われるのが
「大学名より大学で何をやったかの方が大事」
ですが、それは
「大学の上下ではなく、同じ大学の同じ大学生でも、何をしていたか?」
という意味なのです。+6
-0
-
67. 匿名 2015/03/01(日) 22:52:49
わたしは中3の受験の時点で、高卒後は就職して22までには結婚するという計画だったので、商業高校に進み、中小企業に就職しました。友人より早く社会人になり、稼ぎ、23で結婚し子供2人産み今は専業主婦です。今のところ自分の描いてた将来設計通りになってます。
友人が就活してるとき自分はガンガンボーナスもらってて、可哀想だな〜と思ってました。+2
-10
-
68. 匿名 2015/03/01(日) 22:54:46
小学生の頃、オウム事件の取材をされていた江川紹子さんに憧れてジャーナリスト目指してました。今は全然違う職に付いていますが、目標と憧れがあったから勉強できました。
私は高1の3月に大学見学行きました。学校にもよりますが、オープンキャンパスでなくても大抵の大学は敷地内には入れるし学生や大学の駅周辺の雰囲気などもわかって良いと思います。進路に悩まれているなら、一度見学に行ってみて下さい。
私立、国公立どちらにするかはご両親とお話しされておいた方がいいですよ。
一人暮らしすることになるなら尚更、経済的にかなり変わってきますから。+3
-1
-
69. 匿名 2015/03/01(日) 22:54:52
大学は就職のためでなく、学問のため
と一応言っておきますw
+5
-2
-
70. 匿名 2015/03/01(日) 22:59:12
うちはお金がなかったので大学進学なんて全く選択できませんでした。
大学生に憧れたな〜
今の時代、大手といわれるような会社に就職するよりは専門職のほうが自分のためになるように思いますよ。
師がつく職業は長く働けます。看護師、教師、美容師、、、+6
-2
-
71. 匿名 2015/03/01(日) 23:04:33
私、今高2で4月で高3になるけどまだ決まってないよ
文系で法律のことに興味がある、あとは心理学的なこと(って言っても数学なしのコミュニケーション学科とかね!)
社会学か法学かなーとか今は思ってるけど、実際将来何したいのか決まってないからこれでいいのかなぁーとかも思う
書道とダンスを12年やってるからそれも何か活かせないかなとか色々考えてるよ!
後は就職率がいいとこ!名前の知れてる大学は人数が多くて就活は放置状態だって聞くから、女子大とかの方が就活には手厚いよね
とりあえず受験まで1年切ってるから色々悩んで後悔のないよう頑張るよ+6
-0
-
72. 匿名 2015/03/01(日) 23:05:21
毒母にここにしなさいと決められました+4
-0
-
73. 匿名 2015/03/01(日) 23:05:53
進学ってお金かかるのに、正直軽く考えていて親にめっちゃ色々言われた。
あの時はなんで私大に行くお金もないんだとか親を恨んだけど、結果親の助言で興味を持った仕事を目指すために公立大学の学科にいった。
親の言いなりとはまた違くて、親のアドバイスがとても役に立ったな〜と今になって思う。+5
-1
-
74. 匿名 2015/03/01(日) 23:10:07
高校の時は、勉強で手一杯で、将来なんてわからないよね。
法学部は弁護士、司法書士、パラリーガルなどの法律系
経済学部は公認会計士、税理士、経理、簿記、銀行などの金融機関など、数字を使った仕事系。
医学部看護学部は医師看護師、
理系は研究などで自動車や家電などをはじめとするメーカーで研究など。
情報処理学部はパソコンなどのIT系
保育学部、家政学部、栄養学部などはそれぞれわかると思います。
自分の進みたい仕事に近い学部がありましたか?得意なこと、好きなことを伸ばして、一生続けられるのは、幸せだと思います。今たくさん考えて大学選びでは迷わないようにするのが、幸せへの近道だと思います。がんばって。+6
-1
-
75. 匿名 2015/03/01(日) 23:26:05
私も高3の時、特に夢も無いしこの先どうしたいのか解らなかった。
就職先も自分が好きかもって分野に絞って就職しました。
で、その分野に関わって21年。
途中このままでいいのかと自問自答したけど、ある人に極めてみてはと言われ夢が出来た。
まだまだ覚える事はあるけど、自分が好きな分野で仕事が出来るっていい。+6
-1
-
76. 匿名 2015/03/01(日) 23:41:49
国立理系にいっときゃ就職で困ることはない。
事務職は理系でも応募できるし、いざやりたいことが決まった時、理系のほうが柔軟に夢へ向かって進むことができる。 文系から理転はかなり難しいよ。
+7
-1
-
77. 匿名 2015/03/02(月) 00:24:59
とりあえず大学は行けるなら行った方がいいですよ。
給料が違います。
私もとくにやりたいことなく、行ける学校へ進みました。
そして興味もない仕事につきました。
やりたいことって見つけるのはむずかしいなぁと思いました。+4
-1
-
78. 匿名 2015/03/02(月) 00:51:34
学校に求人くるよね?
世の中には、今自分が知らない職業もいっぱいあるよ。
何もない状態でやりたい仕事探すより、沢山の求人を見てみるのも一つの手だよ。
私は色んな求人を見て色んな夢が広がりました。
そしてバスガイドになりました。
+4
-0
-
79. 匿名 2015/03/02(月) 01:17:07
やりたいこと、少しでも興味のあることに進んだ方がいいですよ。まずは調べることから始めてみては?自分は何となくで大学進学、就職したけど違う!と思い医学部再受験をしました。たまたま引っ越しで小学生時代の文集を見たら医者になりたいとあって。結局好きなことなら頑張れるもんです。+5
-1
-
80. 匿名 2015/03/02(月) 01:30:35
就職率も大事だけどどこに就職しているかちゃんと調べた方がいい
例えば看護大なのに普通の事務員とかでも就職率にはいるし+4
-0
-
81. 匿名 2015/03/02(月) 01:37:31
+2
-2
-
82. 匿名 2015/03/02(月) 01:52:54
特にやりたいことや学びたいことがなければ、実家から通える国公立に行くのが一番の親孝行だと思います。+2
-1
-
83. 匿名 2015/03/02(月) 02:00:03
私は理系でした!が、大学は文系(文系理系を入ってから選べる大学なので理系でも難なく入れました)です。
小さい時から東京に住むことが夢で、中学三年生の時に行きたい大学がなんとなく決まっていました。
しかし、行きたい大学は偏差値が結構高く、私には一般は無理だと思い推薦で行くことを決めていました。
だから、なるべく人に流されずに済むように理系に進みました。文系=遊んでるというイメージが私にはあって、文系に友達も多かったので絶対自分は遊んでしまうと思ったので。笑
今は毎回のテスト勉強頑張ってたおかげで、ライバルは沢山いましたがずっと行きたかった大学に通えているので満足です!+3
-0
-
84. 匿名 2015/03/02(月) 02:33:22
二十歳になるまで進学も就職も親のいう通り。
二十歳過ぎた時に家を出て結婚した。+3
-0
-
85. 匿名 2015/03/02(月) 03:17:43
自分がいける限り高いレベル目指した方がいいですよ。
普通の民間に就職するなら特にね。
法律が好きってだけで法学部に進んだけど、早稲田の政経とか届いたのに就職の時に早慶ばかり優先されて悔しい思いをしました。
就職するならこれからは特に学歴が物を言います、大学入学時に人生が決まる悲しい時代となってしまいましたが、どうか悔いのないように。+4
-0
-
86. 匿名 2015/03/02(月) 09:13:14
何か好きなものや趣味はありますか?
あれば、そっちで突き詰めて考えてみてもいいと思う。
もしなかったら、私があなたくらいの時、知らなかった世の中の職業がたくさんあります。
どんな職業があるのか、本を読んでみたり知識を深めて見ることをおすすめします。
私は、とりあえず苦手なことを考えて、それから外れる職業を選んだw
そしてなるべく長く働けそうな職種を。
自分の人生は自分で生きるから、悩むのは当たり前。
でも可能性がいっぱいあって悩めるってとっても幸せなことだと思う。+3
-0
-
87. 匿名 2015/03/02(月) 10:06:52
13歳のハローワークて本読んだ事ありますか?いいですよ〜。
それをきっかけに好きなことや得意なことを考えると
夢が広がって楽しい気分になります!
それから、自分のレベルや行きたい学科のある大学の紹介本を
いろいろ読んで惹かれたところを目指すといいかも。
私は建築かインテリア系に進みたかったけど、理系科目が苦手で。。。
でも大学の本で芸術系(文系)にも建築があるのを知りそこを目指しました!
+3
-0
-
88. 匿名 2015/03/02(月) 14:19:28
私は保育園一日体験で面白かったからなのと保育士って楽そうと思って保育学科選んで大後悔です。人生やり直したい。
やりたいこと見つからなければ大学へとりあえず進めば? 大学は大学でも経済学部や社会学部がお勧め。比較的時間に余裕あるしそこでやりたいこと見つける。
慌てて「看護師は今注目されてるしやりがいあるから・・・」とかで決めると後悔するよ。+4
-1
-
89. 匿名 2015/03/02(月) 14:31:26
私もものすごい迷いました。
今は無事進路決まって高校卒業しましたが
正直本当にこの道に進んで良かったのかと...
でも、なるようになる!
と信じて頑張って行こうと思います!
顧問の先生や担任の先生、親には
いろいろ言われましたが
最終的には自分の決断でした。
自分で決めた道を信じるしかないと思います!!
+3
-0
-
90. 匿名 2015/03/02(月) 16:04:06
今高2です。
1年の時欠席55回(家のストレス等で休みまくってしまった)評定2・9
2年生は欠席15回の評定4・0です。
2年生になって進路の事真剣になりました。
福祉介護の仕事希望なんですが、特に1年の時の欠席がヤバいので難しいみたいです。
2年生の最初の方も欠席多かったので後悔してます。4月から3年生ですが、無欠席と勉強、資格取得を本当に頑張ろうと思います。+1
-1
-
91. 匿名 2015/03/02(月) 16:13:57
とにかく進路室に行って顔を覚えて貰うことが大
事だと言われました。
進路指導の先生は詳しいので行った方が良いですよ。私もまだ一度しか行って無いですが、評定や欠席の話をすると希望の進学または就職ができる
か出来ないかなど話されました。
進路が決まって無くても行くだけでも何か分かるかもしれないですよ。+0
-0
-
92. 匿名 2015/03/02(月) 17:35:40
とりあえず学力を伸ばす!
選択肢が増えるから。
行けるなら大学行って、専門は資格取れる所が良い。
+0
-0
-
93. 匿名 2015/03/02(月) 18:09:36
特になりたい仕事があったわけじゃないけど、進路変更可能なように理系にいった。高3で文転しようと思ったけど、いろいろあって結局大学は理系の学部に進んだ。そしていまは当時全然考えもしなかった音楽関係のことをしている笑 そのとき一番興味のあるものを一生懸命やっていけば、どんな方向でも道は開けると思いますよ(^o^)納得できるまで沢山悩んで考えて、闘ってください!+0
-0
-
94. 匿名 2015/03/02(月) 18:16:43
あと特になりたいものがないなら、名前のある学校にいくのも手だと思います。学歴なんて関係ないという人もいますが、一般的にはかなり重視されていると思います。某有名大学中退してる私は、身に染みてそれを感じるときがあります。辞めたことは後悔していませんが、社会人になってから、名の知れた学校にいたことがあるという事実で得をしたこともあります。一部の能力がある人や、すごいエネルギーやバイタリティー、使命感があるとかでなければ、悪くない選択肢だと思います。+0
-0
-
95. 匿名 2015/03/02(月) 19:33:10
私も現国だけは成績良かったので、国文系で進路決めてましたが、司書も学芸会も枠なしという現状で、当時、ごめんね、20年前の話です笑
色々調べて、当時は住んでる県に一校しかなかった福祉系大学にいきました。
今じゃ沢山あるけど、20年前は少なく、就職もすぐに決まり、一生ものの国家資格、社会福祉士として働いてます。
可能性は広いです。
頑張ってね+1
-0
-
96. 匿名 2015/03/02(月) 20:22:17
インターから公立へ3年の時に入った為、日本語がよく分からなくて実母のローンの都合で都立どこでも入れればって感じで…。
(↑ローンの都合が解消されたので本来の留学へ動いた。)+0
-0
-
97. 匿名 2015/03/02(月) 20:52:20
トピ主です。
みなさん、コメントありがとうございます!
私は子供に関わる仕事をしたいと思ってます。
しかし世の中にはいろんな職業がありますよね。
焦らず自分の進路を決めていきたいと思います。
励ましの言葉などもありがとうございました!
+1
-0
-
98. 匿名 2015/03/02(月) 21:05:26
安定した職のために中学生のときから看護師になるって決めてた
でも正直学生時代は辞めたくてしょうがなかった
もっと適職があったかもしれない、なんで安定性だけで選んだんだろうって後悔した
就職してからはそうでもないけど(笑)
自分が通える範囲の大学とか専門学校のHPやパンフレット見て視野広げるのが一番じゃないかな?
悩みに悩んで決めた道のほうが挫折しにくいと思う+0
-0
-
99. 匿名 2015/03/02(月) 22:40:10
私は経営コンサルになりました。会社って生き物みたいに育てていくものだよ。みんなでやりたいこと、役に立つことを会社でやるために、そして生きていくために必死で働いて会社を育てていくんだよ、大企業も小さな企業も
そうだよ。 会社を知って分析して、皆で正しく育てるのが仕事。子育てみたいなもので、これもやりがいあるよ。+0
-0
-
100. 匿名 2015/03/04(水) 11:33:06
家庭の事情で、進学できず夢を諦め手前で 自分のやりたかった夢を追うことにしました。 そして夢が叶いました。今 遅咲きの保育士してます。保育園で働きながら資格取得したんですが 経験実績認められ主任です。
こんな人もいるので、色々やりながらやりたいことみつけてもいいと思います。
若い保育士さんも 中には 一度リタイアして別の仕事ついてから また保育士にもどる人結構いますよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
人気トピック
-
2647コメント2021/03/08(月) 19:36
【実況・感想】君と世界が終わる日に#08
-
2223コメント2021/03/08(月) 19:36
「なぜ痩せていて美人が最強なのか」日本で根強い"ルッキズム"の呪い
-
2033コメント2021/03/08(月) 19:35
レジ袋有料化で「紙袋」を有料にする店も…便乗値上げでは? 店にとってはメリット?
-
2033コメント2021/03/08(月) 19:36
「混浴ダメ」何歳から? 10歳→7歳、国が通知
-
1584コメント2021/03/08(月) 19:36
【実況・感想】進撃の巨人 The Final Season第十三話
-
1476コメント2021/03/08(月) 19:36
結婚相手に年収700万円を希望する年収300万円の女性「細かい節約をしなくても持続できる生活がしたい」
-
1309コメント2021/03/08(月) 19:14
【実況・感想】青天を衝け (4)「栄一、怒る」
-
1123コメント2021/03/08(月) 19:36
女性デーが許せない スウェーデン大使から見たニッポン
-
816コメント2021/03/08(月) 19:36
日本はどんな国って聞かれたらどう答える?
-
773コメント2021/03/08(月) 19:37
【芸能人】アプリで女性を男性に、男性を女性にするトピ Part2
新着トピック
-
77コメント2021/03/08(月) 19:37
【NARUTO】を語りたいってばよ!
-
58コメント2021/03/08(月) 19:37
進研ゼミ(赤ペン先生)の思い出
-
773コメント2021/03/08(月) 19:37
【芸能人】アプリで女性を男性に、男性を女性にするトピ Part2
-
4コメント2021/03/08(月) 19:37
FX語ろう!
-
526コメント2021/03/08(月) 19:37
ここで生まれ育ちたかった!都道府県ランキング
-
455コメント2021/03/08(月) 19:37
三代目JSB登坂広臣、ソロ名義を「ΦMI」に変更 3ヶ月連続配信、5月にEPリリース
-
152コメント2021/03/08(月) 19:37
自分口臭いかもーと思うガルちゃん民集合
-
80コメント2021/03/08(月) 19:37
ドレンチェリークッキーが好きな人
-
183コメント2021/03/08(月) 19:37
自宅でランドセルの試着が可能に 土屋鞄製造所が「レンタルランドセル」スタート
-
35コメント2021/03/08(月) 19:36
フードプロセッサー使いこなしてますか?
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する