-
1. 匿名 2020/11/21(土) 13:33:28
家計調査では品目ごとに消費状況をまとめていますが、酒類に最もお金をかけているのは「秋田県秋田市」で5万5920円。「新潟県新潟市」「青森県青森市」「北海道札幌市」「岩手県盛岡市」と、トップ5までが5万円代となっています。さらに「山形県山形市」は8位、「宮城県仙台市」は9位、「福島県福島市」は12位と、北日本と東北地方はお酒の消費が多い傾向にあります。
一方でお酒にお金をかけないのが、意外にも「沖縄県那覇市」で3万2315円。沖縄といえば泡盛が特産で独自の酒文化が浸透していますが、消費金額では最下位となりました。+43
-0
-
2. 匿名 2020/11/21(土) 13:34:23
なんか納得+94
-2
-
3. 匿名 2020/11/21(土) 13:34:38
♪酒が飲める酒が飲めるぞ〜
酒が飲めるぞ〜酒が飲めるぞ♪+65
-3
-
4. 匿名 2020/11/21(土) 13:34:39
アルコール飲むと濡れやすくなるよね
セクロスも盛り上がる
+2
-40
-
5. 匿名 2020/11/21(土) 13:35:08
高知だと思ったら意外に下だった+126
-0
-
6. 匿名 2020/11/21(土) 13:35:09
月間支出ってことだよねこれ+9
-0
-
7. 匿名 2020/11/21(土) 13:35:12
寒いところが多いね!意外!四国とか九州だと思った!+116
-1
-
8. 匿名 2020/11/21(土) 13:35:15
東北が圧倒的+131
-0
-
9. 匿名 2020/11/21(土) 13:35:22
大阪西成+5
-4
-
10. 匿名 2020/11/21(土) 13:35:39
量よりも質の問題な気がする+43
-1
-
11. 匿名 2020/11/21(土) 13:36:03
九州だと思ってた!+41
-6
-
12. 匿名 2020/11/21(土) 13:36:06
大阪か東京かと思った+5
-7
-
13. 匿名 2020/11/21(土) 13:36:13
やはり新潟か。
私も20歳から大量に飲んでるからな+49
-0
-
14. 匿名 2020/11/21(土) 13:36:16
雪の多い地域が上位にきてるね
+74
-1
-
15. 匿名 2020/11/21(土) 13:36:23
+0
-4
-
16. 匿名 2020/11/21(土) 13:36:40
東北民だけど毎日飲むなー+36
-4
-
17. 匿名 2020/11/21(土) 13:37:13
沖縄が意外すぎた+54
-1
-
18. 匿名 2020/11/21(土) 13:37:16
>>4
私は飲みすぎて腹が出て集中出来ないわ。+24
-1
-
19. 匿名 2020/11/21(土) 13:37:56
ワイン消費一位が東京で納得(笑)+26
-3
-
20. 匿名 2020/11/21(土) 13:38:26
鳥取が多分1番下+4
-0
-
21. 匿名 2020/11/21(土) 13:38:54
沖縄は泡盛ボトルの飲み会が多いからね。意外と安く飲める。+9
-5
-
22. 匿名 2020/11/21(土) 13:39:58
+22
-0
-
23. 匿名 2020/11/21(土) 13:42:14
>>4
私トイレ近くなって盛り上がれない+21
-0
-
24. 匿名 2020/11/21(土) 13:42:39
>>5
東京の人って飲みながら
延々と語ってるイメージ。
高知の人はお酒がメインであとはくだらないことで笑ってるイメージ+3
-19
-
25. 匿名 2020/11/21(土) 13:44:43
米大国が圧倒的だね+25
-0
-
26. 匿名 2020/11/21(土) 13:45:18
沖縄だと思った+5
-1
-
27. 匿名 2020/11/21(土) 13:45:37
沖縄って長寿の人多くて健康的だよ。朝から飲んでるとかあまりない。+22
-2
-
28. 匿名 2020/11/21(土) 13:46:04
>>11
焼酎が多いからかな?
+14
-0
-
29. 匿名 2020/11/21(土) 13:46:06
納得
寒いと体が冷えないようにアルコール摂取が増える+23
-0
-
30. 匿名 2020/11/21(土) 13:46:22
>>7
冬場家にいる時間が圧倒的に多いだろうからね。
九州なんて真冬でも子供の付き添いで公園遊びしたり、お出かけも楽だもん。+45
-3
-
31. 匿名 2020/11/21(土) 13:46:39
私も東北のイメージが強い。
それもランキングのトップ
にも挙がっている秋田 (゜゜)
いぶりがっこのしっぽをバリバリ
かじりながら、あるいはきりたんぽ
鍋をガバガバ食べながら日本酒を
かっ込む感じ。いくら飲んでもザル。+40
-1
-
32. 匿名 2020/11/21(土) 13:46:41
米どころは日本酒がうまいからなー。
他のお酒飲むより支出高くなりがちだと思う。+54
-1
-
33. 匿名 2020/11/21(土) 13:47:07
>>9
「支出金額」のランキングだからね、量だったら西成いい線いくかもw+9
-1
-
34. 匿名 2020/11/21(土) 13:47:17
米が有名な所は日本酒が美味しいからそれを基準に飲み屋が多いのかと思う+34
-0
-
35. 匿名 2020/11/21(土) 13:47:31
金額でというのがね。泡盛は比較的安価でビールや日本酒が少々割高なのかなと思ったけどどうなんだろ+7
-0
-
36. 匿名 2020/11/21(土) 13:48:47
金額で算出してるから、北の人の方が舌が肥えて高い酒のみたがるとか?+11
-0
-
37. 匿名 2020/11/21(土) 13:49:08
>>33
密造酒作ってそうなイメージ+4
-2
-
38. 匿名 2020/11/21(土) 13:51:02
>>30
雪国だけど流石に子供を散歩に連れて行くような時間帯に酒飲まないっしょw+43
-1
-
39. 匿名 2020/11/21(土) 13:52:10
自殺率は東北ほど高くて、幸福度も
東北ほど低い。失業率も。
基本、住むのに適してないから、
酒の量が増えるんでしょ。+3
-34
-
40. 匿名 2020/11/21(土) 13:52:40
広島市民だけど広島市が入ってることに驚き
+11
-1
-
41. 匿名 2020/11/21(土) 13:53:48
うちのおじいちゃんもおばあちゃんも秋田出身で両方アル中で死んだから納得。親戚もみんな酒で早死!+4
-13
-
42. 匿名 2020/11/21(土) 13:55:08
東北勢がすごいね。+12
-0
-
43. 匿名 2020/11/21(土) 13:55:47
>>5
私も高知が1番だと思って開いた
テーブルに置けないお猪口?みたいなのあるって聞いてたから+27
-1
-
44. 匿名 2020/11/21(土) 13:56:59
>>39
寒いから室内で飲むってだけなのにそんな言い方しなくてもいいじゃない。東北の幸福度が低いって聞いたことないし。+43
-2
-
45. 匿名 2020/11/21(土) 13:57:21
鹿児島ランク外だ!
鹿児島出身で東京に転勤になったら、
鹿児島だったら飲めるだろうとアルハラ受けまくった。
飲めないのに。+5
-0
-
46. 匿名 2020/11/21(土) 13:57:46
>>30
豪雪地方住みだけど、日中はこたつでみかん夜に晩酌しかしません。雪かきで大変だし二日酔いなんてなってる暇はないですね。+25
-0
-
47. 匿名 2020/11/21(土) 13:58:08
>>39
私も割とこれだと思う。酒飲まないとやってられないのかなって。+2
-18
-
48. 匿名 2020/11/21(土) 13:58:58
福岡とか鹿児島がランク外で意外だわ
焼酎をガンガン飲んでそうなイメージだった+10
-1
-
49. 匿名 2020/11/21(土) 13:59:21
私、秋田県民。娯楽が酒くらいしかない。+24
-1
-
50. 匿名 2020/11/21(土) 14:01:52
>>4
言葉遣いが気持ち悪い+11
-0
-
51. 匿名 2020/11/21(土) 14:04:02
東北はアルコールに強い人多いのかな+13
-0
-
52. 匿名 2020/11/21(土) 14:05:24
>>39
マイナスくらってるけど多少はあると思うよ
暖かい地域や国の人のほうが楽観的でのんびりしてる
食べ物にもそんなに困らなくて外で寝てても死なないし+9
-4
-
53. 匿名 2020/11/21(土) 14:05:25
>>35
日本酒でもピンキリだからね
年月をかけて手間をかけての日本酒はそれ相応の値段するのも数多くあるし
それだけ美味です+5
-0
-
54. 匿名 2020/11/21(土) 14:06:03
>>39
私秋田に転勤の時幸せだったけど。
住むのにわりと適していたし、酒好きには天国だったわ。次は新潟に転勤してみたい。+25
-2
-
55. 匿名 2020/11/21(土) 14:06:38
沖縄だと思った。+1
-1
-
56. 匿名 2020/11/21(土) 14:09:17
>>52
飲み過ぎて駅やその辺の路地で寝てる人もいるよね!
楽観的になり過ぎても見栄えが悪いよね!+7
-2
-
57. 匿名 2020/11/21(土) 14:09:33
東北めっちゃ酒飲み多い!w
聞いてはいたけど本当だったんだね。
しかも強い人多いよね。私も東北人。
強くはないけど顔色全く変わらないw+21
-0
-
58. 匿名 2020/11/21(土) 14:10:19
東北出張行くと支社の人達と美味しいお酒を飲めるから幸せ。それぞれ美味しいの。田酒、飛来泉、浜千鳥…+21
-0
-
59. 匿名 2020/11/21(土) 14:11:50
秋田一位は納得
入社して秋田に赴任したけど、花見の時に一人一本ずつ一升瓶もってわらわら集まってきて驚いた+19
-0
-
60. 匿名 2020/11/21(土) 14:12:13
沖縄は病んだ時行くけどみんな朗らかでなんくるないさーって感じで、ある中の私でも向こう行けばビール一本で満足出来る。
+3
-0
-
61. 匿名 2020/11/21(土) 14:13:14
寒いとお酒飲んで温まりたくなるよね😊🍶+5
-0
-
62. 匿名 2020/11/21(土) 14:14:09
>>56
寝てるけど誰も気にしない。東北では村八分案件。+0
-10
-
63. 匿名 2020/11/21(土) 14:14:49
>>41
ご家族紹介わざわざありがとうね+6
-0
-
64. 匿名 2020/11/21(土) 14:15:47
>>62
大丈夫?荒れてるね。お酒飲んでリラックスして+10
-0
-
65. 匿名 2020/11/21(土) 14:16:15
父の出身も親族も秋田県なのに、一族は皆下戸…+5
-0
-
66. 匿名 2020/11/21(土) 14:16:26
>>57
お母さんが東北なんだけど東北は女の人も飲むよね。山口の友達の前で日本酒飲んだら女やのにとか言われたから九州もだけど男尊女卑だから男は飲んでも女は飲んでなさそう。+20
-1
-
67. 匿名 2020/11/21(土) 14:16:34
米どころは美味しい酒が多いと聞く。
うちは全員下戸だったけど、たしかに酒造所多かった。
沖縄も飲むイメージだけどランキングに入ってないね。+7
-0
-
68. 匿名 2020/11/21(土) 14:17:09
>>41
そんなレアケースw世の中に公表しなくたっていいのに+7
-0
-
69. 匿名 2020/11/21(土) 14:17:27
>>14
雪国だと冬はあんまり外で飲まないから?
外食での飲み代はどうなっているんだろう?+8
-0
-
70. 匿名 2020/11/21(土) 14:18:24
初めて八海山(新潟)飲んだときは美味しくて感動した!高いけどね。+9
-0
-
71. 匿名 2020/11/21(土) 14:19:13
>>39
なんつーマイナス意見。コメント読むだけでも寒々としてくるわ!+13
-0
-
72. 匿名 2020/11/21(土) 14:19:30
これ去年のデータだけど、一人当たりの消費量ランキングは〈1〉東京〈2〉高知〈3〉宮崎〈4〉秋田〈5〉青森だから、純粋に消費額の差だねー。
日本酒の一人当たりの消費量が多いのが〈1〉新潟〈2〉秋田〈3〉山形〈4〉福島〈5〉石川
で、消費額ランキングはほぼ日本酒によるものが大きいと思う。
おいしい日本酒はマジでうまい。マジでうまいやつはマジで高い。by新潟県人
全国の1人当たりの飲酒量は80.5L、県別トップ5は東京、高知、宮崎、秋田、青森/国税庁・平成29年度酒類消費数量|食品産業新聞社ニュースWEBwww.ssnp.co.jp食品産業新聞社ニュースWebは、食品業界に特化した専門ニュースサイトです。酒類・飲料、畜産、米・麦、大豆・油糧、冷凍食品、乳製品、調味料、菓子、外食、給食、流通など、あらゆる分野の最新情報をお届けします。
+16
-0
-
73. 匿名 2020/11/21(土) 14:21:11
旦那が飲んべえだから九州のほうかと思ってた+1
-0
-
74. 匿名 2020/11/21(土) 14:21:19
秋田の結婚式行くと皆んな長ーく飲んでる。4次会とかほがらかにずっと飲んでる+10
-0
-
75. 匿名 2020/11/21(土) 14:21:32
東北は日本酒文化?日本酒は単価高いのかな+8
-0
-
76. 匿名 2020/11/21(土) 14:21:38
>>72
やっぱり宮崎は量で勝負かー!笑
ここで唯一量でランクインして金額では十位入ってないんじゃない?+2
-0
-
77. 匿名 2020/11/21(土) 14:23:16
>>11
イメージ勝手に作られてるけど
九州のことを知らない人が空想で語ってることが多いよ+7
-6
-
78. 匿名 2020/11/21(土) 14:24:12
>>33
西成の方々は鬼殺しから最近はストロングゼロに移行してる(手っ取り早く安く酔える)+8
-0
-
79. 匿名 2020/11/21(土) 14:26:57
>>9
モツの美味しい店ありますね。
夜に気を付けていれば安くて美味しい
店多いよ。+2
-0
-
80. 匿名 2020/11/21(土) 14:28:04
>>66
それは辛い…九州はそんな考え方残ってるのね+9
-5
-
81. 匿名 2020/11/21(土) 14:29:21
>>30
真冬でも子供の付き添いで公園遊びしたり、お出かけも楽だもん。
雪国住みだし、このランキング自体は納得してる。
でも、子どもの公園遊びに付き添うような時間に酒は飲まないよw+16
-0
-
82. 匿名 2020/11/21(土) 14:30:20
>>76
一人当たりの消費量で、その他部門の1位が宮崎なんだけど普段どんなの飲んでるか気になる+0
-0
-
83. 匿名 2020/11/21(土) 14:30:22
>>72
新潟のお酒美味しいよね、日本酒飲めるようになったきっかけが新潟のお酒だった。〆張とか鶴齢が好き。+8
-0
-
84. 匿名 2020/11/21(土) 14:30:22
1人当たりのアルコール消費数量なら〈1〉東京、〈2〉高知、〈3〉宮崎、〈4〉秋田、〈5〉青森+5
-0
-
85. 匿名 2020/11/21(土) 14:32:30
>>11
転勤で九州二県合計六年居たけど
飲み会の回数と
呑めないって言う人が呑めることに驚いたな
+5
-0
-
86. 匿名 2020/11/21(土) 14:33:41
縄文系が酒強いんだっけ
だから多い東北が酒強いと聞いた高知は風習があって俗説でそこまで強くない+4
-0
-
87. 匿名 2020/11/21(土) 14:35:28
飲み会で最後まで元気なの東北出身者ばかりw+9
-0
-
88. 匿名 2020/11/21(土) 14:36:38
仙台に住んでたことがあるけど、酒呑みが多かった。
美味しい日本酒が多いのも勿論あるけど、正直娯楽があまりないので飲み屋に皆で集まって延々と飲むとか、冬は寒いので外で遊ばず家で飲む感じ。
依存症(入院・通院治療するレベル)の人もわりかしいた。
今は東北じゃない所に住んでるけど、みんなある程度飲んだらサクッと帰って自分の時間も大事にしてる。+5
-1
-
89. 匿名 2020/11/21(土) 14:37:10
>>72
新潟県民だけど、ここ数年酒屋専門店で1年前から予約して購入できる日本酒を買ってる!酒屋行く度にあれこれ気になって2、3瓶買ってしまう!高いなりにちびちび味わいながら幸せを感じてる(笑)
+7
-0
-
90. 匿名 2020/11/21(土) 14:39:59
北と南って遺伝子的にアルコール強いらしいね。縄文の遺伝子が残ってるから。埼玉も関東では残ってるみたい、地方から集まってる土地だからとか。+1
-0
-
91. 匿名 2020/11/21(土) 14:43:51
秋田市に住んでるけど、誰にも飲みに誘われない…+4
-0
-
92. 匿名 2020/11/21(土) 14:50:04
>>91
私でよかったらガルちゃん版リモート飲みにお付き合いしますよ(*゚∀゚*)+11
-0
-
93. 匿名 2020/11/21(土) 14:52:23
秋田出身で秋田市内に勤めてたけど、
そういえば平日も休日も毎日どっかで飲んでたかもははは
長時間飲んでると酔って醒めて酔って醒めての繰り返しになるからエンドレスに+10
-0
-
94. 匿名 2020/11/21(土) 14:52:57
>>51
寒いところではお酒を飲む人が多いのは世界中そう(ロシア、グリーンランドなど)+9
-0
-
95. 匿名 2020/11/21(土) 14:54:39
>>45
鹿児島の人は焼酎(25.6度)で鍛えられてるから酒強いってイメージあるよね。父が鹿児島だけど日本酒飲む文化がなくて『酒』というと普通日本酒だけど鹿児島では焼酎だと聞いた。父はとにかくお酒に強くてウイスキーはストレートで飲み続け、なまじ強いもんだから飲み過ぎて肝硬変になって若くして亡くなった。アルコールは弱くてほどほどがいいと思ったよ。+2
-0
-
96. 匿名 2020/11/21(土) 14:56:43
>>54
同じく!
想像してたよりもずっと住みやすくて楽しかった。
+13
-0
-
97. 匿名 2020/11/21(土) 14:57:54
>>5
逆に東北各県すごいわ。
高知より飲むのか。+20
-0
-
98. 匿名 2020/11/21(土) 15:00:49
塩分摂取量が多いのも東北だったよね。+4
-0
-
99. 匿名 2020/11/21(土) 15:02:21
>>57
同じく顔色変わらない秋田市出身の仙台市民です!
しかも、自分では「まぁ普通(そこまで強くない)」と思っていても、関東や関西の人と一緒に呑むと毎回強いと言われる謎。
東北は基本ぼちぼち飲める人が多いし、私の周囲はハンドルキーパー以外で飲み会で酒を飲まない人はいないかも笑
+12
-0
-
100. 匿名 2020/11/21(土) 15:06:11
私東北在住だけどランキング結果には納得。
でも幸福度低いとか言われるのは不服だな。日照時間少なくて自殺多い地域があるのは事実だけど、やさぐれて飲んだくれてる人ばかりじゃないよ。
遊ぶ場所少ないから飲むのが娯楽みたいなものだし、特に冬は雪が多くて寒いから家に篭って晩酌して温まるのがいい。楽しく飲んでるよ。+19
-1
-
101. 匿名 2020/11/21(土) 15:14:45
若い頃はお酒なんて全然飲めなくて興味が薄かったけど、30過ぎた辺りから地元はお酒が美味しい県と意識し出して、そういえば周りの人からも名産で美味しいよと勧められてたなと!飲んでみたらどハマりしました!こんな美味しいお酒が身近にあったら、つい飲みに行ったり買ったりしちゃう人が多いのかなと!+4
-0
-
102. 匿名 2020/11/21(土) 15:18:53
九州は男尊女卑と言うコメントあるけど、それ在日によるガスライティングです+3
-1
-
103. 匿名 2020/11/21(土) 15:20:00
>>5
私もだ
高知市出身なんで1位じゃないのに首かしげてるw+16
-1
-
104. 匿名 2020/11/21(土) 15:25:04
>>5
そら収入が低いきに(T_T)+4
-0
-
105. 匿名 2020/11/21(土) 15:29:30
なんかわかる。
ロシア人なんかもっと凄いじゃない。+1
-0
-
106. 匿名 2020/11/21(土) 15:31:52
12位に住んでますが下戸です+1
-0
-
107. 匿名 2020/11/21(土) 15:43:53
酒量じゃなくてお酒にかけるお金ランキングだから高知が低いんだと思う
発泡酒がめちゃ売れてるから単価はそれほどじゃない+4
-0
-
108. 匿名 2020/11/21(土) 15:44:51
>>1
秋田出身で地元に造り酒屋がたくさんある地域だけど会合の乾杯は日本酒🍶+9
-0
-
109. 匿名 2020/11/21(土) 15:50:53
若い人って最近お酒飲まなかったり度数高いお酒飲まないから、高齢者が多い街が上位なのかも?+0
-0
-
110. 匿名 2020/11/21(土) 15:51:00
東北出身で今は広島にいるけど自分も含めて納得。+2
-0
-
111. 匿名 2020/11/21(土) 15:52:35
>>41
親戚もみんな酒で早死!
さすがにこれはウソでしょw
+3
-0
-
112. 匿名 2020/11/21(土) 15:57:55
年?月じゃないよね?
年なら別にそれほど多くないなって印象
お正月だけで2万円分くらいお酒買うし(一人では飲まないけど)+3
-0
-
113. 匿名 2020/11/21(土) 16:04:42
北の方は酒で身体を暖める+2
-0
-
114. 匿名 2020/11/21(土) 16:14:34
>>5
量では東京の次で2位+2
-0
-
115. 匿名 2020/11/21(土) 16:18:30
>>112
年に5万は少ないよね。私は月に3万くらい使ってるかも。+2
-0
-
116. 匿名 2020/11/21(土) 16:19:08
>>5
多分、寒い地域は呑んで温まりたい人が、呑むんじゃないかと思う。+2
-0
-
117. 匿名 2020/11/21(土) 16:32:47
>>5
高知県民は、ビール系が好き+6
-0
-
118. 匿名 2020/11/21(土) 16:38:40
私秋田だけど酒が弱い…
まあ中にはこういう人もいますw
でも周りはめちゃくちゃ飲める人が多い+4
-0
-
119. 匿名 2020/11/21(土) 16:41:40
>>91
同じく秋田市だけどいつも一人で家で呑んでます‥+4
-0
-
120. 匿名 2020/11/21(土) 16:57:45
>>9
モーニングに憧れるわ。+2
-0
-
121. 匿名 2020/11/21(土) 17:00:17
東北は熱燗で冷えた体を温めてシメに熱いラーメンを食べる。だから酒とラーメンは東北が上位にくる。+2
-0
-
122. 匿名 2020/11/21(土) 17:46:12
>>92
おつまみ買ってきます"((∩´︶`∩))"+2
-0
-
123. 匿名 2020/11/21(土) 17:47:16
>>54
ありがとう😭
いいところなんだよ。住めば。
大学他県でそのままだったけど、外から見たらいいところだったよ。
住んでいる時は、こんなクソ田舎絶対出てってやる!って思っていたけど。
昔は大晦日に近所の個人商店行ったら昼間っから飲んでたな。笑いながらおじさーん正油ちょーだいみたいな。
酒は飲んで、寿司の消費量日本一だか貯金はない。
っていう。+10
-0
-
124. 匿名 2020/11/21(土) 18:20:09
これ見て「え?年額?それなら少ないし月額だとさすがに多いかな」と思ったわたしは秋田人
うちは夫しか飲まないけど家飲みだけでこれ軽く越えてる
外飲みの金額も考えたら頭痛くなる
義母は「義父の飲み代があれば家もう一件建てられた」って言ってた
飲み会という文化なんとかならないのかな+4
-0
-
125. 匿名 2020/11/21(土) 19:44:50
菅総理は秋田出身だけどお酒飲まないらしいです。+3
-0
-
126. 匿名 2020/11/21(土) 19:49:11
>>17
泡盛安いから。水で割るし+6
-0
-
127. 匿名 2020/11/21(土) 20:30:25
秋田だけど皆すごい飲む。しかも基本飲んでも変わらない。うちの会社に赴任してくる男性新人社員は必ず最初潰れちゃう。無理しないでって言っても、女性がそんなに飲めると思ってないみたいで、付き合ってるうちに潰れてる。すごいのが、会社の女性社員も友人も、別に毎日飲んでるわけじゃないのに、ちょっとその気になれば飲めちゃうんだよねえ、、、。+5
-0
-
128. 匿名 2020/11/21(土) 22:14:17
秋田が一位なのね。納得。
美の国秋田。行ってみたい。
秋田美人をこの目で見たいと思うが、今は無理だよねー。+3
-1
-
129. 匿名 2020/11/21(土) 22:27:59
>>15
岩見沢の位置おかしくない?
+0
-0
-
130. 匿名 2020/11/22(日) 03:56:01
>>1
この統計はありがたい
九州出身で酒嫌いなんだけど九州出身だから酒大好きだと勝手に思われて飲まされる
これ見たらそんなことないと思える+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日々発表される統計や調査の結果を読み解けば、経済、健康、教育など、さまざまな一面がみえてきます。今回、取り上げるのは「お酒」。ビール、焼酎、ワイン……とジャンルごとに消費状況をみていくと、地域によって異なる、お酒の好みがみえてきました。