-
1. 匿名 2020/11/21(土) 13:06:19
恋愛、お金、子育てなど、いろいろな分野があると思うのですが実際にコーチングを受けたことある方いますか?詐欺だとかマルチだとかという意見も見受けられますが実際どうなのでしょうか。+2
-6
-
2. 匿名 2020/11/21(土) 13:06:59
なんだよケツ舐められた事あんのかよ誰かによ+2
-15
-
3. 匿名 2020/11/21(土) 13:07:51
お金損した+18
-0
-
4. 匿名 2020/11/21(土) 13:08:13
+33
-0
-
5. 匿名 2020/11/21(土) 13:10:31
名古屋コーチン?+4
-0
-
6. 匿名 2020/11/21(土) 13:11:13
本読めば済む気がするんだけど、個別にきめ細かく指導してくれるなら受けてみたい。
子育て。+11
-0
-
7. 匿名 2020/11/21(土) 13:11:16
>>4
🤣wwwwwwwwww+8
-3
-
8. 匿名 2020/11/21(土) 13:11:24
本を読んだよ。
会社で部下を育てる必要がある人以外は、本で十分じゃないかな。
お金のコーチングはよくわからないけど。+6
-0
-
9. 匿名 2020/11/21(土) 13:11:35
こういうの受けても、結局自分の気の持ちようなきがする
そう思うとお金払ってまではって話になりそうな+21
-0
-
10. 匿名 2020/11/21(土) 13:13:20
インスタからコーチング誘導、今本当多いよね
腸活とか自己肯定感あげるのは本とか読めばいいのに1万とか掛けて+13
-0
-
11. 匿名 2020/11/21(土) 13:14:26
コーチング受けた後は養成講座に勧誘される
いろんなコースがあってよくわからなくなる
20万から始まり、30万、60万、、
お金のリミッターどんどん外される
+8
-0
-
12. 匿名 2020/11/21(土) 13:15:26
>>11やっぱり金額高くなるんだ?ちょっとあまり酷いと注意入りそうだよね
+2
-0
-
13. 匿名 2020/11/21(土) 13:16:16
受けるのは勝手だけど、勧誘して来ないで欲しい。
職場で口を開けばその話ばかりの人がいて迷惑してる。
「僕は変わったんですよ!」と瞳孔開いた目で迫られて怖い。+23
-0
-
14. 匿名 2020/11/21(土) 13:17:00
仕事の関係で何回か受けたことあるけど、
見えないものにお金を払う訳だから、やっぱり気の持ちような面はある。
実際にその分野で上達したいからコーチングを受けるって人もいるけど、「相談相手が欲しい」「その分野のコネが欲しい」「○○先生を信頼してるから受けてみる」って人も多い印象。
あとあんまり深入りすると「○○先生の信者の集まり」みたいな集団になってたりするから注意した方がいいかも。+7
-0
-
15. 匿名 2020/11/21(土) 13:25:26
胡散臭い+4
-0
-
16. 匿名 2020/11/21(土) 13:27:44
>>11
講座自体の金額が高くなるケースもあるかもしれないけど
複数の講座を受講させたり、会員向けの単発コースを設けたり
新規会員の獲得と並行して、受講生に金を出させるシステムがある
運営側もいろいろ考えてるな~と思う
+6
-0
-
17. 匿名 2020/11/21(土) 13:40:04
NLPって実際どうなんだろう…+1
-0
-
18. 匿名 2020/11/21(土) 13:43:21
>>17
やめとき。そんするで。+2
-0
-
19. 匿名 2020/11/21(土) 13:43:30
子育てのコーチングを受けたママ友がいます。
彼女は前職が教師だったので学ぶことが好きらしくのめり込んで、「あなたの子どもはこんなタイプだから、子育て中の○○は気を付けたほうがいいよ!」と言ってきます。
でもそのママ友のお子さんは小学生で、人の家に行って勝手に冷蔵庫開けるし、テーブルの上に乗る子…。
アドバイスはありがたいけどまずは自分の子をみたら?って周りから陰口言われています。
コーチングは、コースが数種類あって、学べばもっと楽しくなるからと、徐々に高いコースへ誘導していくタイプのもののようです。
(一緒にしようと勧誘されたので金額を知りました)+6
-0
-
20. 匿名 2020/11/21(土) 13:51:16
コーチングのトレーナーやってる子同級生でいるけど、
ちょっと変な感じなんだよね
前は大人しくて普通の子だったけど、
コーチーングやり出してから、
それは本当にあなたがやりたくてやってることなの?
あなたが自分で決めることなんだよ
とか、ランチの行き先決めるだけでこういうこと言われ出して、なんか変わっちゃったな。。と思った+14
-0
-
21. 匿名 2020/11/21(土) 14:00:40
仕事で管理職全員強制的に半年間受講させられたけど、全く役に立たなかったよ
部下のヤル気を引き出す手法なんだけど、誘導っぽくなったりしたかな
数十万の自己投資ならコーチングは選ばないかなぁ
メンターの方が興味ある
+3
-0
-
22. 匿名 2020/11/21(土) 14:08:13
コンサルって言葉と同じくらい、ピンキリ有象無象感ある+7
-0
-
23. 匿名 2020/11/21(土) 14:29:36
>>18
経験者?
いろいろ調べるとやっぱやめといた方がいい。みたいなの出てくるんだけど実際どうなのかなー?って思って。+0
-0
-
24. 匿名 2020/11/21(土) 14:55:26
職業訓練給付制度で通ってみたパソコン教室で進路指導と称してこれやられた
私は営業事務やってて次の仕事もその職種で大体目処がついてたから最初は断ったんだけど、これも料金内だからって半ば無理やり
それで面談してみたら、教室のもっと上級のプログラミングコースを受けるってゴールをトレーナーが内心で勝手に決めてるみたいで、何を答えてもそこに誘導してくる感じがありありとした
自分で自分の目標地を設定して利害の絡まないきちんとした相手にやってもらうのでなければ、胡散臭いものという印象が残ってしまった+3
-0
-
25. 匿名 2020/11/21(土) 15:08:32
そんなにみんな目的を持って生きなくちゃいけないの?と
暗い気持ちになりました。
もうやらない。
法に触れず日常を暮らしているだけで十分立派。+6
-0
-
26. 匿名 2020/11/21(土) 15:31:21
>>13
私も、それが原因で退職しました。
4つの動物にわけられ、
「あなたは◯◯タイプ。
よくわかる。
あなたは自己評価が低いから、、、。」仕事中に勝手にカウンセリングされ、一言はっするたびに、
「その言葉の裏には◯◯心理が隠れてるから」
うるせー、うるせー。
確かに毎週末、研修に出かけて、
何をそんなに背負いこんでんのかわからなかった。
あまりにその研修に誘われて断るのに
疲労困憊。
辞めた。
洗脳の一歩手前だった。+4
-0
-
27. 匿名 2020/11/21(土) 15:34:41
ブログが面白かったし、お話し会とビュッフェ食事会が妥当なお値段だったので「自己肯定感」「美しく生きる」的なのに1回だけ行った。そのうち有名になり、出版とかもして、段々ブログの内容も次のレッスンのお知らせ、みたいな事ばかりになり、面白かった有名人分析みたいな記事が減ってしまって、更にメールでの相談やらレッスンやら高額になったのでそれきり。今本当に自己啓発セミナー的なの多い‼️+0
-0
-
28. 匿名 2020/11/21(土) 15:48:59
一万くらいで受けたがクソだった。+0
-0
-
29. 匿名 2020/11/21(土) 16:18:54
コーチングと名乗った自己啓発系、ビジネスとして流行っててどんどん増えてて胡散臭い
実体験だが、数年前に割と歴史ある組織のトライアルをいくつか受けたことある。
は元々興味があったので本も読んでて実際受けてみたんだが、
感想簡単に言うと、弟子だとか師匠から学んだ誰かだとか、そういうんじゃダメだなって思った。
自分が捻くれてるせいなのかもしれないけど、なんか会話のアラが目についたっていうか
とにかくそれ以来受けてないし今後もない。
+2
-0
-
30. 匿名 2020/11/21(土) 16:23:52
>>1
お金巻き上げられて終わり
そんなのに何で頼るの?+0
-0
-
31. 匿名 2020/11/21(土) 16:56:05
>>1マジメに答えると、
ここで質問している時点で受けない方が良さそう。
まあちょっと気軽に聞いてみた程度だとは思うけど、こんなとこでまともな情報得られるわけないもんww
自己啓発系はカモ探しがわんさかいる世界なので、あなたのような人はまずは本をたくさん読んだ方がいいと思うよ。本読むのはほんとおすすめ
+0
-0
-
32. 匿名 2020/11/21(土) 17:12:03
>>1 ちょっと習ったくらいの人に研修ノルマがあったから助けてあげた(受けた)んだけど、
家族構成、悩み、金銭感覚、とか根掘り葉掘り聞かれてプライバシーなくなるよ。目標は?→◯◯→そのためには今の◯◯をどうしたらいいと思う?→それは◯◯?とか詳細を根掘り葉掘り聞かれるよ
やめとけ
+2
-0
-
33. 匿名 2020/11/21(土) 18:47:36
会社が導入しだしました。
訓練されていない普通の上司相手のせいか、不愉快でした。
ゴール設定とかさせられるけれど、そもそも、学歴なんかで先のレールは敷かれていて、成長したところで得る報奨(出世や昇給)はないとわかっているのに焚き付けられる理由がわからない。
うまくいくこともあるのだろうけど、待遇とか、達成感を得られる仕組みと両輪でないと、やる気の搾取だわ。
受けるなら、成長の先に希望が残る場合に限った方がいい。+1
-0
-
34. 匿名 2020/11/21(土) 20:45:06
27歳くらい転職せざるを得なくなり悩んでいた時、仕事の知り合いから紹介されてコーチング受けたことあります。
結果、私は合わなかったです。無理矢理前向きな結論を押し付けられたような感じでモヤモヤが残りました。
コーチングした人は私より1個下で、当時それも何か説得力がなくて。しかも終わったあとに1万円だか結構な額取られました。(知り合いの紹介だから払いましたが、これでその金額…?って感じでした)
教育においてはカウンセリングだけでなくコーチングの技術も必要になりますが、本だとかで学んだほうが無難かなぁと。+0
-0
-
35. 匿名 2020/11/22(日) 00:45:06
コーチングはメンタルが弱っている人には有効かもしれないけど、そうでもない時に勝手にコーチングされると、ただウザいだけ。
私の気持ちに立って話していると言いますが、全く的外れなんですけど、、的なことがあるから、
ただの優越感に立ちたい人たちの資格だと思っている。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する