-
1. 匿名 2020/11/19(木) 15:02:28
+40
-35
-
2. 匿名 2020/11/19(木) 15:03:12
凍結の費用はそこまで高額じゃなかった気がするけど。+5
-49
-
3. 匿名 2020/11/19(木) 15:04:29
これも良い試みだとは思うけど
安心して子供産める社会にならないと+175
-3
-
4. 匿名 2020/11/19(木) 15:04:37
若い人限定なら大賛成。
35歳までかな。+178
-19
-
5. 匿名 2020/11/19(木) 15:04:56
>>2
50万円以上かかるなら私にしたら高額だわ…+56
-2
-
6. 匿名 2020/11/19(木) 15:05:30
若いうちに凍結しておくってのが可能になるなら不妊の人以外でもやりたい人いるかもね。+111
-4
-
7. 匿名 2020/11/19(木) 15:05:48
むしろもっと早くそうして欲しかった+69
-5
-
8. 匿名 2020/11/19(木) 15:05:56
国はなんとか出生率を上げようと必死だね+25
-3
-
9. 匿名 2020/11/19(木) 15:06:47
>>5
凍結に50万かかる?
1回数万円くらいよ?
採卵含めての料金ならそれくらいするけど、採卵は別で補助出るし。+4
-15
-
10. 匿名 2020/11/19(木) 15:07:09
廃棄されてた人いたよね、訴訟起こしてたと思う
保管期限がどうのこうの言ってたけど、その人はまだ期限内だったとか主張の食い違いがあって埒あかねえんだよ!みたいな+43
-1
-
11. 匿名 2020/11/19(木) 15:07:51
>>9
という事は数万〜50万で掛かる費用はピンキリなのね…+3
-0
-
12. 匿名 2020/11/19(木) 15:07:56
>>4
ヨコだけど、なぜマイナスが多い?
35歳じゃ若くないから?20代までとかならみんな賛成なの?+30
-15
-
13. 匿名 2020/11/19(木) 15:08:00
>>9
したことないから分からないけど、記事にそう書いてあるんですけど。+5
-0
-
14. 匿名 2020/11/19(木) 15:09:35
50万が出せないなら子育ても厳しくない?+45
-16
-
15. 匿名 2020/11/19(木) 15:10:02
女性の卵巣そのものをを冷凍する技術もあるみたいだからどちらか選べるといいと思うなぁ…
癌がわかって直ぐに手術・治療しなきゃって時に悠長に排卵剤飲んで排卵させて、回収するのかな?1か月ぐらいかかっちゃわない?
若い人の癌って進行早いから卵巣の冷凍出来るといいなぁ+23
-1
-
16. 匿名 2020/11/19(木) 15:10:10
出生率上げたかったらガンじゃ無い人のものを残した方が上がるだろうけどね
金もかかるけど+13
-4
-
17. 匿名 2020/11/19(木) 15:10:42
>>13
かかることもあるって書いてあるでしょ?
クリニックによるんだと思うけど、私のとこは1回3万。個数が増えるたびにプラス数千円。+5
-1
-
18. 匿名 2020/11/19(木) 15:11:40
>>8
でも、出生数増えたとして保育園の数は全然足りてないのよね。
うちの子来春1歳で保育園入れて復職したいけど入れる気がしない。
復職できないと2人目諦めるしかないのに。
政府よ。不妊治療もいいけどそれで出生数増えた後のこともよろしくお願いします。+11
-3
-
19. 匿名 2020/11/19(木) 15:11:45
>>14+13
-2
-
20. 匿名 2020/11/19(木) 15:11:46
>>17
自分基準に語ってるw+5
-0
-
21. 匿名 2020/11/19(木) 15:12:13
>>3
まさに今つわりで働きにくさを感じている。妊娠しない方が良かったのかな…+3
-23
-
22. 匿名 2020/11/19(木) 15:12:20
>>4
ほんとそれ
キャリア優先して不妊治療すればできると思って、後になって焦って税金?ふざけんなよ+78
-23
-
23. 匿名 2020/11/19(木) 15:12:24
女性管理職を増やすとしたら
卵子凍結は多少いいかも
だけど問題は子ども育てるのに向かない日本の国のあり方よ+9
-1
-
24. 匿名 2020/11/19(木) 15:13:07
>>20
だって凍結だけで50万もするクリニックに通えるって金持ちよ?+1
-8
-
25. 匿名 2020/11/19(木) 15:13:41
>>21
つわりで妊娠後悔するくらい苦しいなら
これからもっとつらいぞ
上司や旦那と相談しなよ
+22
-1
-
26. 匿名 2020/11/19(木) 15:15:03
>>24
実際はこれ活用できるのって
早く結婚して、出産は30歳以降にしてほしいと夫が願ってる夫婦じゃないかな+2
-2
-
27. 匿名 2020/11/19(木) 15:16:24
少子化対策なら、出産したら返金システムにした方が良い。+19
-0
-
28. 匿名 2020/11/19(木) 15:17:01
代理出産を認めちゃったほうが早いと思うんだが+1
-9
-
29. 匿名 2020/11/19(木) 15:20:43
>>9
精子の凍結は数万円だけど、保存する年数はまた別だと思う。
卵子は採卵するのに50万前後はかかる(もっとかも)保存する年数にまた別料金かかる+9
-0
-
30. 匿名 2020/11/19(木) 15:21:24
芸能人とか高齢出産多いけど卵子凍結とかしてるのかなと思ってる
お金のある人はしといた方がいいね+5
-0
-
31. 匿名 2020/11/19(木) 15:23:49
そこまでして「自分の子」を産まなきゃならないの?
どうしても欲しい人はするかもしれないけど。
産むことより、その後の社会保障が大事だと思うけど。。。
マイナスたくさん着くだろうなぁ。。。
+13
-8
-
32. 匿名 2020/11/19(木) 15:23:51
>>6
でもこれ本当に最後の手って感じだよ
卵子単体凍結は、精神単体&受精卵に比べて駄目になる確率が高い
それと精子は自慰でカップに出してはい終わり、それだけで何千万何億と取れるのに比べて、
卵子は育てて採取するのに50万〜とかかかって、採れるのは平均5〜10個
若い時は仕事頑張りたいから〜とかでやるようなもんじゃない+28
-0
-
33. 匿名 2020/11/19(木) 15:24:44
>>5
年間管理費とか別途負担よね?
卵子採取までのホルモン治療と卵子(受精卵)を凍結後、
数年間保管だと保管費用だけで50万円超える病院もあると思うよ。
抗がん剤治療前に卵子採取して癌治療して完治確認後、
着床確認妊娠までの期間が長くなれば更に費用が凄いことになるし、
癌の種類によってはとても妊娠出産なんて無理って人も多いけどなぁ。
高校生の時に胃癌になった知人は30代でも年二回の検査で再発しないか確認してる。
遺伝の可能性も高いし結婚も子供も諦めてるよ。+6
-0
-
34. 匿名 2020/11/19(木) 15:24:45
>>29
採卵は採卵で補助出るんだから一緒にカウントしちゃ駄目でしょ。+0
-0
-
35. 匿名 2020/11/19(木) 15:27:13
>>32
横
ほんと、精子の採取って簡単よね
採卵は育てることからしないといけない、負担も大きい
うまく育つかもわからないし・・+17
-0
-
36. 匿名 2020/11/19(木) 15:27:40
>>3
本当にこれにつきる。子育てにかかるお金もそうなんだけど中国が侵略してきそうな国で子育てっていうのも怖い。+10
-2
-
37. 匿名 2020/11/19(木) 15:28:00
>>14
癌宣告されて、これから治療費かかりますって時に本当に使うかわからない冷凍保存にお金出すのは貯金があっても躊躇すると思うよ?
しかも若い子でしょ?
治療で仕事辞めたり休んだりしちゃうと収入もなくなるし、あまり無駄遣い出来ないから補助が出ればハードル下がるじゃん。+34
-0
-
38. 匿名 2020/11/19(木) 15:28:56
>親が、ガンで亡くなってもそれ以上国からタッチしてくるなら、子供がいない夫婦がめちゃくちゃ損。
+0
-0
-
39. 匿名 2020/11/19(木) 15:31:45
>>8
1人の母親が子供を産む数はそこまで変わってなくて、結婚して母親になる女性が減ってるって統計出てるから
男女ともに家庭を持ちたい人は迷わず持とうと思えるくらいの収入がほしいよね+12
-0
-
40. 匿名 2020/11/19(木) 15:34:21
>>28
代理母は子宮を借りるって感じでしょ。
卵子は卵巣から出るもで、癌治療は子宮じゃなくて卵巣に影響出やすいからじゃないかな。+2
-0
-
41. 匿名 2020/11/19(木) 15:35:15
>>21
ごめんトピズレになっちゃうけど言わせて
つわりってのは体が赤ちゃん守るために母胎が無理しないように、安静に寝ててくれるように出してる信号だから、ちゃんと休んだ方がいいよ?
職場の上司や旦那さんに、しんどいこと伝えてちゃんと休まないとダメ
私みたいに後悔しても遅いんだからね?
頑張るな!寝てろ!
体大事にして母子ともに健康に赤ちゃん産まれるといいね(*´∀`)
+14
-0
-
42. 匿名 2020/11/19(木) 15:36:45
>がん治療を受けると抗がん剤や放射線が原因で生殖機能が下がり、妊娠が難しくなる場合がある
現時点で養う能力があるとか関係無しに10代とかの場合、選択肢を残してあげられるのはいいと思う。
今は患者側100%負担でも親御さんや本人の意志で凍結される方多いみたいだし。
+6
-0
-
43. 匿名 2020/11/19(木) 15:38:22
なんか益々自然の摂理をねじ曲げていってるな
その先にあるものとは…+7
-10
-
44. 匿名 2020/11/19(木) 15:38:40
>>21
そうだね。失敗したね。+4
-6
-
45. 匿名 2020/11/19(木) 15:39:29
ガンじゃなくても例えば30-40の範囲とか決めて保存の補助出せば、将来的に不妊治療の費用も抑えられるのでは?+1
-0
-
46. 匿名 2020/11/19(木) 15:40:33
>>14
それとこれとでは話が違うと思うけど。若くして癌になった女性にそんな事面と向かって言える??同じ女性としてこういう思考回路になるのが怖いんだけど。+14
-2
-
47. 匿名 2020/11/19(木) 15:41:26
>>15
すごいけど卵巣の凍結はお金かかりそうだなあ
税金からの補助だと思うと…+4
-0
-
48. 匿名 2020/11/19(木) 15:41:35
>>22
いや、普通に出会えなくて結婚遅れる人もたくさんいるでしょ。+13
-7
-
49. 匿名 2020/11/19(木) 15:41:44
>>43
いや、これは自然の摂理うんぬんとは違うと思うけど。+5
-0
-
50. 匿名 2020/11/19(木) 15:41:44
>>14
>>37
15歳から39歳までの若いがん患者=“AYA世代”
Adolescent・Young・Adultの略。
中学生高校生は自治体により殆ど自己負担が無い場合もある、
高額の任意医療保険が降りたりする家庭もあるから奨める医師や関係者がいるよ。
流石に未婚で結婚の予定の無い30歳の女性に卵子凍結は積極的に薦めないかもしれないけど、
15歳16歳の女の子で完治の可能性かもある場合で親が強く望めば金掛けて保存するかも。
癌の治療があるのにホルモン剤使って若い女の子から採卵するって拷問だけどね。
その後に更に辛い癌治療があるのに。+8
-1
-
51. 匿名 2020/11/19(木) 15:42:08
癌になった年齢によるだろうけど、自分の娘が高校生とかでそうなった時はしてあげたいなって思う。
子どもを産むにしろ産まないにしろ、大人になった時に選択肢があるようにしてあげたい。+5
-0
-
52. 匿名 2020/11/19(木) 15:42:23
>>12
そもそも高歴が原因で不妊の人が多いから+12
-1
-
53. 匿名 2020/11/19(木) 15:42:56
>>21
働きやすさと子供天秤にかけて働きやすさを優先するなら妊娠しない方が良かったとしか+7
-4
-
54. 匿名 2020/11/19(木) 15:43:26
>>41
こういう人が同僚や上司だったら心強い。+9
-0
-
55. 匿名 2020/11/19(木) 15:44:08
>>43
自然の摂理と言うなら癌治療もどうなのか?
そのまま自然にまかせて弱い個体は淘汰されろと?
治療も不妊治療(?)も出来ることをすればいいんだよ。+2
-3
-
56. 匿名 2020/11/19(木) 15:44:18
>>28
誰が代理母になるの?
貧しい国の人?+2
-0
-
57. 匿名 2020/11/19(木) 15:44:34
>>21
つわり大変だよね…
私も相当ひどかったから、一瞬そういうきもちがよぎっちゃうの分かるよ。
体を第一にしてなるべく休んだり上司に相談してみて!
あと、個人的には出産より子育てよりつわりが一番つらかったから、ある意味これを乗り越えたらあとはいける!!と思うのもあり!+7
-0
-
58. 匿名 2020/11/19(木) 15:47:07
>>43
化学の力を散々借りておいて生きてきたのにそこだけ言うのは違うよ+5
-3
-
59. 匿名 2020/11/19(木) 15:47:32
>>52
がん患者の話と関係ないよね+4
-5
-
60. 匿名 2020/11/19(木) 15:47:53
>>28
がん治療をする人がみんな結婚してて直ぐに子供が欲しいわけじゃないよ
治療が終わって子供を産める環境になったら子供が欲しいんだよ。+9
-0
-
61. 匿名 2020/11/19(木) 15:49:04
ガン患者だけなら賛成+2
-1
-
62. 匿名 2020/11/19(木) 15:53:01
>>43
っじゃあなたは癌になっても医学の力を借りずに自力で治すの??自分が仮に若くして癌になっても自然の摂理に反するから卵子凍結したら将来子ども産める可能性あるけどしませんよね?と言われても絶対にしないんだよね。もしかしたらこのトピにも癌と戦ってる人がいるかもしれないのによくもまぁそんな事言えるね。+7
-2
-
63. 匿名 2020/11/19(木) 15:54:58
>>14
そんなことはない。+3
-1
-
64. 匿名 2020/11/19(木) 15:55:09
>>59
がん患者が50歳でも凍結するのかって話じゃない?+4
-4
-
65. 匿名 2020/11/19(木) 15:57:23
今回助成が検討されてるのは、がん治療受ける人だけでしょ?
みんな不妊治療の一貫の助成と勘違いしてない?+6
-0
-
66. 匿名 2020/11/19(木) 16:02:46
>>10
廃棄しますけどいいですかーの問い合わせを、スルーだか音信不通になってて捨てられたんじゃなかった?
あの夫婦もどうかと思ったけどね。+9
-0
-
67. 匿名 2020/11/19(木) 16:05:23
>>3
安心して産めるようになって少子化してるんだよ、
この手の大きな勘違いが多いけど。
後進国は子供が出生直後に死んだりするから沢山生む。
世界の統計見ればもう明らかだから。
こういうコメントにプラスが大量に付くのも本当に不思議。
どこまで国が面倒見れば満足するのって話。+5
-3
-
68. 匿名 2020/11/19(木) 16:09:44
>>60
実際は治療が終わらなくてって人がかなり多いのが現実。+1
-0
-
69. 匿名 2020/11/19(木) 16:18:06
代理母、養子制度も+0
-0
-
70. 匿名 2020/11/19(木) 16:23:18
>>57
私も出産や育児よりつわりが辛かった。二人目覚悟するまで時間かかったのはつわりを思い出してたから。
出産は言っても数時間の痛み、子育ては大変だけど可愛い我が子を見る喜びや癒やしで頑張れた。
つわりは長期に渡る実態の見えないよくわからない気持ち悪さとめまいで、絶望だった。+4
-1
-
71. 匿名 2020/11/19(木) 16:33:13
卵子だけの凍結は妊娠率がかなり下がるから全くおすすめ出来ないってハッキリと不妊治療の先生から言われたんだけど、補助金出してまで卵子凍結をすすめる必要があるのかな…+4
-1
-
72. 匿名 2020/11/19(木) 16:36:49
>>71です
すみません癌患者の方に向けた対策だったんですね…
なら確率が低かろうがとても意味ありますね。大変失礼しました+4
-1
-
73. 匿名 2020/11/19(木) 16:39:55
これからの人には良い制度だね。
私は23歳の時に卵巣摘出したからもう無理だけど、社会人一年目でお金無くて諦めたから、若い人で子ども欲しいって思う人には是非補助出てほしい。+5
-0
-
74. 匿名 2020/11/19(木) 16:40:31
私25で病気で左卵巣とって卵子凍結本気で考えたけど資金面でやめたから補助があったらしてたと思う
卵子凍結は保険みたいなもんで絶対ではないけど安心はあるんだよ+5
-0
-
75. 匿名 2020/11/19(木) 16:43:35
>>14
今すぐ子ども産むとかじゃなくて将来の為だよ?
10代20代の子が、治療費もかかるのに、またその先10年後の事は考えられないんだよ…
少しは想像してほしい。+9
-0
-
76. 匿名 2020/11/19(木) 16:44:58
これは一定期間のみ補助かな?
例えば30歳まで補助なら、補助受けた人が31歳になってからは管理費?などは自腹になり支払えないなら破棄されるとか。+0
-0
-
77. 匿名 2020/11/19(木) 16:46:08
>>4
女性が35歳を越えると不妊や障害児の確率が一気に上がるからね
最近は晩婚化で高齢出産の人が増えてるけど妊娠や出産は女性の役割が大きいから母体の年齢はすごく重要
日本だけじゃなくて中国韓国、欧米とかでも不妊の原因は女性が多い。子供産みたいならなるべく早くした方がいい+7
-4
-
78. 匿名 2020/11/19(木) 16:54:08
これは嬉しい!
うちは20代で旦那がガンになってすぐ受精卵凍結した。確かその時の費用は県の補助金で全て賄えたけど、病院によっては補助金から出るくらい高額だったりするよね。
毎年毎年の受精卵凍結保存料が2万くらいするんだけどそれは補助なしかな?
精子や卵子別で保存してるとさらにお金かかるから地味に痛い。+1
-1
-
79. 匿名 2020/11/19(木) 16:56:04
会社の人の息子さんが中学生で骨肉腫になっちゃって、生殖能力がどうなるかわからないみたいだけど
中学生に精子凍結させるか話すのもキツイよね…+3
-0
-
80. 匿名 2020/11/19(木) 16:56:59
>>28
おーい。がん患ったからって子供望めないわけじゃないんですがー。
手術だけで済む人もいるし、不妊治療して授かる人もいるし、自然妊娠する人もたくさんいるー。
+1
-2
-
81. 匿名 2020/11/19(木) 17:00:51
>>4
35じゃもうアウトでしょ
30までに産める年齢で考えて28で足切りかな+16
-5
-
82. 匿名 2020/11/19(木) 17:10:09
>>8
国が思うよりもずっと早く、女性が子供を産まない選択を
するようになり(そりゃそうだ)子供を産める女性の自殺が
増えたりして、政府の計画が狂ったのかな?って思う。
でもこんな国じゃあ自殺する人はするだろうし、産まない選択
する人はするだろうし、もう少子化は止まらないと思う
私も子供を産まない選択をして、産まなかったけど快適だし幸せ。
+5
-0
-
83. 匿名 2020/11/19(木) 17:11:40
>>21
つわりなら保健連絡カード書いてもらったら休ませてもらえるよ!傷病手当の申請必要かもだけどね。私も入院レベルで本当に辛かったよ。でも、いつか終わりが来るからね。+3
-0
-
84. 匿名 2020/11/19(木) 17:48:09
>>8
①これから結婚する層
②これから妊娠しようか迷ってる層
③一度出産して、つぎを迷ってる層
国は手っ取り早く③に媚びて産んでもらいたいところだがそれも甘くない
+2
-0
-
85. 匿名 2020/11/19(木) 18:06:28
これ男の人は出せばそれですぐ終わりで癌治療はいれるけど、女のは人は月一回の排卵のタイミング&卵子育てるためにホルモン注射しなきゃいけないから大変だよね…
女性の人はすごく大変だと思う…癌治療遅れたらその分リスクあがるだろうし+3
-0
-
86. 匿名 2020/11/19(木) 18:51:52
>>8
でも児童手当は減額検討中
これといい、不妊治療補助といい、出産一時金増額といい、産むときだけ補助すれば産んでくれると思ってるらしい
産まれてからもお金かかるのに+3
-1
-
87. 匿名 2020/11/19(木) 19:33:38
病弱な遺伝子をわざわざ増やすのか+2
-1
-
88. 匿名 2020/11/19(木) 20:16:19
これは本当に良いですね。
+0
-0
-
89. 匿名 2020/11/19(木) 21:13:35
>>22
え、これはがん患者の話でしょ?ちょっとズレてる。
+10
-0
-
90. 匿名 2020/11/19(木) 21:59:03
取り違えで
他人の卵子と旦那のとか有りそうで怖い
国がきちんと管理すべき案件+0
-0
-
91. 匿名 2020/11/19(木) 23:36:51
>>14
若くてちゃんと保険入ってたらいいけど親からの支援が多いのに50万、親頼れる子はまだしも無理な子もいるわけじゃん?片親、既に亡くなってる等。50万出せても継続する余裕ないと思う。+2
-0
-
92. 匿名 2020/11/20(金) 01:14:19
>>32
別に最後の手段って大げさなもんでもないよ
採卵までなら50万かからない医院も多いし
今はクリニックによってまちまちな料金設定なのもある程度統一したほうがいいとは思うけど
卵子の凍結は受精卵に比べて再生率が低いのがデメリット
パートナーがすでにいるんだったら受精卵凍結の方が効果的
月経周期に合わせてホルモン投与していき採卵となるけど採卵時に負担あるだけで別にそこまで苦痛でもない
麻酔で寝てる間に事は終わっている
将来、不妊で深刻に悩むよりは余裕があったらやってもいいと思う
+2
-1
-
93. 匿名 2020/11/20(金) 14:44:44
こういう特殊例はしっかり対応してあげてほしい。
40歳以降の不妊治療にははいらないと思うんだけど。
+3
-0
-
94. 匿名 2020/11/25(水) 17:23:17
>>8
国は将来の納税者を確保する為に必死
+0
-0
-
95. 匿名 2020/11/27(金) 15:30:42
少子化対策としては体外受精とかしないと妊娠できないような人を大金投入して妊娠させても費用対効果としては非常に悪い
妊娠できない可哀想な人への福祉というならわかるけど
少子化対策を掲げるのは違う+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
厚生労働省は19日、不妊治療の支援拡充の一環として、がんを患う子どもや若者が治療後に子どもを持てるよう、卵子や精子を凍結し保存する費用の補助の検討に入った。50万円以上かかることもあり、収入など経済面の事情に左右されない配慮をする。有識者の意見を聞いた上で、2021年度の実施を目指す。 がん治療を受けると抗がん剤や放射線が原因で生殖機能が下がり、妊娠が難しくなる場合がある。凍結保存に対しては公的医療保険が適用されず、現在は全額自己負担となっている。