-
1. 匿名 2020/11/19(木) 12:49:52
また、4~9月に遭難した45人中35人が県外からの登山客で、そのうち首都圏の登山客が約85%に上る。
登山届の提出割合が低いのも今年の特徴だ。
県警幹部は「外出自粛が求められる中、登山をすることに後ろめたさを感じ、登山届を出しにくい心理が働くのかもしれない」と推測する。+68
-2
-
2. 匿名 2020/11/19(木) 12:50:30
山で野外セクロスでもしてるんだろ
+8
-82
-
3. 匿名 2020/11/19(木) 12:51:20
軽装のハイキング気分で登山して遭難
自業自得+268
-4
-
4. 匿名 2020/11/19(木) 12:51:29
>>2
安定のクソコメ+105
-2
-
5. 匿名 2020/11/19(木) 12:51:48
人情がなければほっとく+26
-1
-
6. 匿名 2020/11/19(木) 12:51:51
届け出さないとほんと大変な事になるのにねぇ・・・・+126
-1
-
7. 匿名 2020/11/19(木) 12:52:34
届け出ない場合遭難救助しなくても良くない?+263
-0
-
8. 匿名 2020/11/19(木) 12:52:47
そういう人達は遭難しても助けなくていいと思う+146
-1
-
9. 匿名 2020/11/19(木) 12:52:48
もう助けなくていいってことなんでしょうよ…+112
-0
-
10. 匿名 2020/11/19(木) 12:52:53
>>2
お前ガル男だな
ひっこめよ+42
-4
-
11. 匿名 2020/11/19(木) 12:52:54
おいおい+1
-1
-
12. 匿名 2020/11/19(木) 12:53:34
Tシャツ、短パン、ビーサン、サコッシュ+20
-1
-
13. 匿名 2020/11/19(木) 12:53:43
言葉悪いけど馬鹿としか言いようが無い。
+109
-1
-
14. 匿名 2020/11/19(木) 12:53:44
若者が都内に遊びにくる!って散々大人が怒ってたけど、みんな変わらんな〜+25
-2
-
15. 匿名 2020/11/19(木) 12:53:55
> 登山届はルートや日程、氏名、住所、緊急連絡先などを記入するもので、救助や安否確認で重要な手掛かりとなる。登山口に設置された専用ポストのほか、スマホの無料アプリ「コンパス」でも提出できる。
難しいことじゃないじゃん。なんで出さないの+101
-1
-
16. 匿名 2020/11/19(木) 12:54:00
>>7
ほんとだよね。
うしろめたいなら、救助も呼ばなければ良い。
+147
-0
-
17. 匿名 2020/11/19(木) 12:54:17
最近だと雲取山だっけ、鬼滅の炭治郎と禰豆子の故郷のモデルの山
軽装で弾丸で来る奴がいて危険だって管理の方がインタビューに答えてたよね+52
-2
-
18. 匿名 2020/11/19(木) 12:54:29
低山だと山をなめてるからでしょう+32
-1
-
19. 匿名 2020/11/19(木) 12:54:37
お忍び遭難は探さなくてよし。
探してもらっても費用は自腹で。
覚悟がないならちゃんと届けを出せばよい‼️+68
-0
-
20. 匿名 2020/11/19(木) 12:54:39
外国人観光客もいるよね+14
-0
-
21. 匿名 2020/11/19(木) 12:54:47
これは自業自得だ+11
-0
-
22. 匿名 2020/11/19(木) 12:55:02
「登山届 兼 遭難時救助依頼書」ということにしましょう!+66
-0
-
23. 匿名 2020/11/19(木) 12:55:17
>>7
助けてもいいけど、無届けの場合は救助料金5割増しにすればええで。+173
-0
-
24. 匿名 2020/11/19(木) 12:55:19
登山届出さなくていい山でもなんとなく神々しさと正反対の不安さが両方ある気になるのに、出さなきゃいけない山で出さないなんて。+14
-0
-
25. 匿名 2020/11/19(木) 12:56:15
>>2
平日のお昼にガルちゃんに張りついてるガル男+32
-0
-
26. 匿名 2020/11/19(木) 12:56:54
登山届出さずに軽装でノープランで来る奴はクソ
個人的にはその「後ろめたさ」の通り感染者激増してるご時世で呑気に登山してる人も全員クソですけどね
アウトドア好きな人も一年くらい我慢できないのかな?+32
-3
-
27. 匿名 2020/11/19(木) 12:57:59
>>20
外国人の無届けの登山救助代は日本人の3倍請求したれ
+65
-0
-
28. 匿名 2020/11/19(木) 12:58:12
頂上までは登らないから~って届出さない人多そう+3
-0
-
29. 匿名 2020/11/19(木) 12:58:33
>>2
ケツアブに刺されてこい+17
-0
-
30. 匿名 2020/11/19(木) 12:59:13
山登りに届が必要なんて初めて知った!
一生登ることないからいいけど。+11
-4
-
31. 匿名 2020/11/19(木) 13:00:21
後ろめたい思いをしてまで登山する事ないのにね。
しかも無届けって。
無届けの無謀な登山者は救助不要にするか莫大な救助料を要求する事が出来たら良いのにね。
そうすれば馬鹿な登山者は激減するよ。+14
-0
-
32. 匿名 2020/11/19(木) 13:01:32
山の神様に怒られるぞ!遭難しても自業自得だから助けなくてよしこさん。+6
-0
-
33. 匿名 2020/11/19(木) 13:01:56
登山届っていうのがあるのか!
山登りにあまり興味ないから知らなかったよ+8
-0
-
34. 匿名 2020/11/19(木) 13:02:20
近所の低い山(300m弱)だと登山届けないけど、何メートル以上とか決まりあるのかな。
子供がダッシュして駆け上がるような低い山で、犬散歩させながら登ってる人もいるよ。+9
-0
-
35. 匿名 2020/11/19(木) 13:02:43
>>3
富士山登るのにジーパンクロックスも居るんだってね。
馬鹿なんだろうけど。
+35
-0
-
36. 匿名 2020/11/19(木) 13:02:45
後ろめたさを感じてまで登山して楽しいのか…?+2
-0
-
37. 匿名 2020/11/19(木) 13:03:27
まあ、5月とかでもマイカーで登山口まで付ければ
三密無い、僕悪く無い!っていう山屋が結構いたからね
どーせSAやコンビニはカウントに入れてないんだろう
もしも万が一、遭難したら助けに向かうのは
山梨県警だし、搬送されるのは県立か大学病院で
コロナの基幹病院だっつーの!と思ってた山梨県民です。。+3
-1
-
38. 匿名 2020/11/19(木) 13:03:34
この間別のトピで、泊まりで登山に行ったら夜は皆で飲むって言ってた人いたけど、そんなんして遭難されたら迷惑だなと思った。+3
-1
-
39. 匿名 2020/11/19(木) 13:03:48
無届け者の捜索・救助費用は税金からではなく、請求にしてほしい+15
-0
-
40. 匿名 2020/11/19(木) 13:04:54
>>7
そういうわけにもいかない。
無届けだったので遭難に気づいてもらえなかったというのは自己責任だと思うんだけど
登山道から滑落してたらその時に道を壊しててそっちで連絡があったり、通りがかりの登山者が善意で通報してたり、低山だと携帯の電波が届くから普通に110番しちゃったりと無視は難しい+26
-0
-
41. 匿名 2020/11/19(木) 13:04:55
>>15
必ずしも登山ポストがあるとは限らない。
電子申請するにもコンパスやヤマレコといったサイトから出すにしても、
各県警のサイトから出すにしても、入力フォームがバラバラで超面倒。
自作の登山計画書をメールで出すのが楽だけど、メール受け付けてない自治体や警察も多い。
個人的には義務化のエリアを除いては、家族や知人に
「どの山にどのルートで登る。下山は最終〇日〇時。それを過ぎて下山連絡が無ければ救助
要請してくれ」って言っておけば十分だと思うよ。
山岳救助で一番困るのは、「どの山に行ったか、どのルートで登ったかわからない」だから。
あとは、登山中電波が入るところで、
「山頂に着きました」「〇〇分岐過ぎました」みたいにちょっと報告しておくこと。
そうすればそこまでは無事だったとして捜索範囲が狭くなって救助されやすい。
+30
-0
-
42. 匿名 2020/11/19(木) 13:05:47
山の事故は自己責任で。+5
-0
-
43. 匿名 2020/11/19(木) 13:05:57
>>35
昔はヒールで来る人がいるって聞いたことあるけど今はクロックスなんだw+15
-0
-
44. 匿名 2020/11/19(木) 13:06:13
>>38
え。何でダメなの?
山小屋なりテントなり安全な場所について、みんなでお酒飲むのおいしいし楽しいじゃん。
もちろん二日酔いになるような深酒はダメだけど。+2
-10
-
45. 匿名 2020/11/19(木) 13:06:15
違うな。
普段山に登ってた人達は自粛してた。
自然の所ならコロナ大丈夫という観光気分の一般人や散歩気分のハイキング層が低山に行ったからだよ。
+13
-1
-
46. 匿名 2020/11/19(木) 13:06:25
>>2
中学生は学校行って勉強してな+10
-0
-
47. 匿名 2020/11/19(木) 13:06:48
御山が馬鹿のセルフ淘汰装置になるとは、有り難いことです。
贄としては低質で申し訳ございませんが、土の養分として存分にお使いくださいませ。
かしこみかしこみ。+2
-2
-
48. 匿名 2020/11/19(木) 13:07:23
ヤマレコとかみてると、緊急事態宣言中に登ってレポあげてる人の多いこと多いこと‥
我慢って言葉しらないのかね。。
人いない山サイコー
山岳パトロール、生態観察の公務員とだけすれ違ったお疲れ様でーす、みたいな‥+3
-0
-
49. 匿名 2020/11/19(木) 13:07:31
>>33
知らなくて提出してない人も多いかもね。
今年は「山なら密にならないし遊びに行っても良いでしょ!」みたいなノリで特に調べずに行く人も多そう。+11
-0
-
50. 匿名 2020/11/19(木) 13:07:39
届け出すのめんどくさいか、登山するのに届けが必要だってこと知らないだけじゃない?
+7
-0
-
51. 匿名 2020/11/19(木) 13:08:04
低い山だと遭難しない、って思っている人多いけれど、
低い山の方が作業道や仕事道が入り乱れていたりして実は道迷いしやすいんだよね。
スマホに登山用GPSアプリ入れておくの大事。
よく地図とコンパス~とかいうけど、地図とコンパスは迷ってから使うものじゃなくて、
迷う前に使うものなんだよね…+8
-0
-
52. 匿名 2020/11/19(木) 13:08:25
>>7
ほんとそれ
届け出出さないなら救助要請もするなって感じ+34
-0
-
53. 匿名 2020/11/19(木) 13:10:37
後ろめたいから??何言ってるの。ただ登山を甘く見て、場合によっては命に関わるという自覚が無いだけでしょ。自分の命、もしもの時助けてくれる人の命に対して無責任過ぎ。
+2
-0
-
54. 匿名 2020/11/19(木) 13:12:10
>>2
サソリにも刺されろ+11
-0
-
55. 匿名 2020/11/19(木) 13:13:04
そもそも、低山だと登山と思ってない人も多そう。+4
-0
-
56. 匿名 2020/11/19(木) 13:13:53
高尾山でも遭難はあるらしいよ
あれだけ整備されてるのに意外だよね+5
-0
-
57. 匿名 2020/11/19(木) 13:14:36
登山届を出さない人って、家族にも行き先を告げずに出かけてたりしない?
自由気ままな自分、人知れず冒険する自分に酔ってるのかな
前に世界まる見えだったかな?海外でオッサン3人組が遭難して、誰も家族に行き先を告げていなかったから捜索が難航して、家族がパソコンの検索履歴から場所を割り出してやっと救助されたってのがあったよ
こういう無鉄砲で勝手な人間は万国共通なのね+5
-0
-
58. 匿名 2020/11/19(木) 13:14:40
探さなくていいよー+1
-0
-
59. 匿名 2020/11/19(木) 13:15:48
クマさん、出番です!+2
-1
-
60. 匿名 2020/11/19(木) 13:16:51
やはり救助費用をある程度高額にして請求するようにしないといけないと思う。+1
-0
-
61. 匿名 2020/11/19(木) 13:17:11
たのしみのために登山をして届け出を出さずに遭難した場合は全額実費でいいのでは?
車の事故などで立ち往生のため、とかは別だけど+1
-0
-
62. 匿名 2020/11/19(木) 13:17:34
登山かぁ、天保山なら遭難しなさそう。+2
-0
-
63. 匿名 2020/11/19(木) 13:18:06
低山には登山届の紙もなければ
提出する場所もないですよ。
後ろめたいとか、斜めすぎw+2
-1
-
64. 匿名 2020/11/19(木) 13:18:44
>>56
びっくりする程方向音痴な人っていない?
街中でも目と鼻の先でたどり着けない人とか
+7
-0
-
65. 匿名 2020/11/19(木) 13:19:09
遭難した際の救助費用や警察や救助者の負担が大きすぎるから国が法改正して登山届と保険加入を義務付けし、その義務を果たさない人間に対しては罰則を与えたらいい。
というか刑事罰として罰金か牢屋にぶちこむかくらいすればいいよ。
無届けかつ登山保険未加入で遭難して救助された場合、救助後逮捕して救助費用も加算して請求するべき。
だってそれくらいしないとマナー悪い馬鹿と初心者は意識改めてないでしょ。
今の状況はあまりに酷いよ。無法地帯じゃん。
外国人も同様か、旅行客に関してはより厳格に対応してほしい。
ルール破る奴は前科つけて国外退去させ二度と日本に来れないようにすればいいよ。日本は甘すぎ。+0
-2
-
66. 匿名 2020/11/19(木) 13:19:14
>>61
届けあってもなくても
ヘリや山岳救助は実費ですよ。
山岳保険に入っとかないと数百万飛ぶ。+1
-0
-
67. 匿名 2020/11/19(木) 13:21:08
後ろめたいんじゃなくて、
そもそも登山届出す必要があるの知らない。
登山届は北アスプスとかの高い山に登るときに出すもんで、
低い山ならいならいと思っている。
だと思うよ。+3
-0
-
68. 匿名 2020/11/19(木) 13:21:47
三重県の、救助されたのに警察にブチ切れてた女は今頃何してるのかな+0
-0
-
69. 匿名 2020/11/19(木) 13:22:37
>>64
大型ショッピングモールとかのの少し入り組んだトイレ
用を足した後、意気揚々と
入ってきた道と反対方向へ歩き出す人結構多いよね+0
-2
-
70. 匿名 2020/11/19(木) 13:23:09
>>19
山とかって遭難すると金とられないの?+1
-0
-
71. 匿名 2020/11/19(木) 13:24:27
>>67
標高500m、山頂まで2㎞位の山で届け見たことない。
そもそも用意されていないよ。+3
-0
-
72. 匿名 2020/11/19(木) 13:26:37
馬鹿ばっか
費用も払わせればいいのに+1
-0
-
73. 匿名 2020/11/19(木) 13:29:20
東京の人達ってジッとしてたら死ぬの?+0
-0
-
74. 匿名 2020/11/19(木) 13:30:20
釣りの遭難も有料化してほしいなぁ…+0
-0
-
75. 匿名 2020/11/19(木) 13:30:53
後ろめたいと思うくらいなら登らなきゃいい。+0
-0
-
76. 匿名 2020/11/19(木) 13:30:54
>>69自分が来た方向をわからないってやばいよね。+0
-1
-
77. 匿名 2020/11/19(木) 13:32:04
>>29
スズメバチもまだ飛んでるゾ+5
-0
-
78. 匿名 2020/11/19(木) 13:33:41
>>17
登ったことあるけど、アプローチ長くて結合大変だよ。+0
-0
-
79. 匿名 2020/11/19(木) 13:33:56
熊に遭遇したら大変だよ+1
-0
-
80. 匿名 2020/11/19(木) 13:36:24
4〜9月と今じゃ考え方違うんじゃない?
コロナ出始めや緊急事態宣言の時は、何がなんでも自粛!家にいろ!って感じだったから、外に出てレジャー楽しむのは悪みたいに言われてたから、そりゃバレたくないし届けも出さないのわかる。
今なら山登りなんて密でもないから、後ろめたさ何もないし、届け出してどんどん行けばいいと思う。届け出さないと迷惑だし、出してない人は遭難しても知らんわでいいと思う。+1
-4
-
81. 匿名 2020/11/19(木) 13:37:59
>>2に男と思われる書き込み、他2つのトピで見かけた
書き込み時間はどれも12:50〜12:57
同一人物っぽい
職場の昼休み中に書いてる?
たぶん上司同僚後輩にバレてるよ+8
-0
-
82. 匿名 2020/11/19(木) 13:38:29
後ろめたいと思うならやめときゃいいのに。どうせ迷惑かけるんだから。+1
-0
-
83. 匿名 2020/11/19(木) 13:41:17
他人様が所有する山にキノコや山菜採りしに行くのだから盗人として後ろめたいんでしょ
うちの山の松茸全部取られてはえなくなっちゃった+2
-0
-
84. 匿名 2020/11/19(木) 13:42:29
>>1
こういう人達にも税金って使われるもんなの?
+1
-0
-
85. 匿名 2020/11/19(木) 13:44:33
>>80
ごめん。あんまり共感できなかった。+0
-0
-
86. 匿名 2020/11/19(木) 13:45:02
>>41
そうなんだよね、届けを出さないと登ってはいけないんじゃなくて、他人に知らせておく事が目的だからね+11
-0
-
87. 匿名 2020/11/19(木) 13:48:14
大学の体育で、夏休みに白馬岳(雪渓も歩く)での登山研修に参加すれば単位が取れるってのに参加したけど、1年上の学年の人が底が平らな街歩き用のスニーカーを履いて、上着も綿のパーカーという「ナメとんのか」って軽装で参加して「ツルツル滑って歩けなーい」とか文句タラタラだったし、雨が降って寒いって震えだして先生にジャンパー借りたり、一人だけ遅れを取ってるから一緒に歩いてもらったりとめっちゃ迷惑かけてた。
先生はちゃんと事前の説明会で「ちゃんと山の装備をして参加するように」と言ったのに。あとその人ドライヤーは持ってきてて、山小屋で「えー、何でドライヤー使えないのー?」ってアホなこと言ってたなぁ。
私たちはその白馬岳で雷雨が酷くて結局山頂には登れずに、届け出とは違うコースで下山しなきゃいけなかった。
想定外のことって起きるから、めんどくさいとか恥ずかしいで届け出を怠っちゃったら捜索の人たちにすごい迷惑がかかるよね。+3
-0
-
88. 匿名 2020/11/19(木) 13:56:15
まさか自分が遭難するなんて思ってもみないんだろうな。でも遭難したら、早く助けに来いって騒ぐんでしょ+0
-0
-
89. 匿名 2020/11/19(木) 13:58:16
>>20
今はコロナでいないよ+0
-1
-
90. 匿名 2020/11/19(木) 13:58:43
>>81
昼休みにガルちゃん荒らしに来るしかやることないなんて、かわいそう。。+10
-0
-
91. 匿名 2020/11/19(木) 14:00:03
>>89
うん、観光客じゃなくて、留学もしくはビジネス(教育実習含)で日本に在中してる外国人だね。
在中してるからこそ、暇で山に登るのかも。+3
-1
-
92. 匿名 2020/11/19(木) 14:09:40
>>43
富士山登山にヒール👠⁉️
ありえねー
半袖で登ろうとした人もいて、知り合いに上衣借りてた。
酷暑の7月にバスで五合目行ったことあるけど、寒くてビックリした。+9
-0
-
93. 匿名 2020/11/19(木) 14:10:15
>>84
山でのそうなんは確か自費だった
海は払わなくていい+2
-1
-
94. 匿名 2020/11/19(木) 14:12:10
>>29
ヒルに血を吸われても追加+4
-0
-
95. 匿名 2020/11/19(木) 14:13:43
後ろめたいけど、登りたいけど、登山届出した方がいいけど、後ろめたいから出せないし…
って中途半端なことすな!+0
-0
-
96. 匿名 2020/11/19(木) 14:15:39
>>87
それは装備不十分で参加した人もだけれど、
夏とは言え北アルプスの白馬大雪渓にそんな服装で連れていくリーダーの先生が問題。
その服装じゃ安全が確保できないので帰れって言わなきゃダメ。
天候荒れたら死ぬぞ。+3
-0
-
97. 匿名 2020/11/19(木) 14:16:12
お忍びってか、普通に登山ポストとか届け出る場所がなくてそのまま登ってたわ…その場合どうすれば良いんだろ。+0
-0
-
98. 匿名 2020/11/19(木) 14:20:57
>>35
ハーフパンツにビーサンの外人がダメだよって止められてた。死にたいのかよ+5
-0
-
99. 匿名 2020/11/19(木) 14:25:47
>>95
低山は登山届の用紙もなけりゃ、出すBOXもないの。登山したことないよね?+1
-0
-
100. 匿名 2020/11/19(木) 14:27:03
>>1
山なんかスマホの電波飛ばなくていいのに+0
-0
-
101. 匿名 2020/11/19(木) 14:28:16
登山して事故や病気になったら本人に自覚がない感染者の場合、迷惑を救急、医療従事者に負担かけるよね+1
-0
-
102. 匿名 2020/11/19(木) 14:31:03
>>99
低山でも届け出のある山なんじゃない?
あとは誰にも言わないで登山してたとか
+0
-0
-
103. 匿名 2020/11/19(木) 14:38:34
自殺目的の人もいそう+0
-0
-
104. 匿名 2020/11/19(木) 14:39:53
救助する人の方が大変だし、無視で良いと思う
自業自得だよ+1
-0
-
105. 匿名 2020/11/19(木) 15:03:11
>>78
今週末行く。小袖乗越の駐車場から日帰りピストン。往復で10時間見てる。+1
-0
-
106. 匿名 2020/11/19(木) 15:13:02
低山とはどれぐらい?そもそも登山ポスト無いと思う。縄文杉の荒川登山口無かったような気がする 富士山は何処に届ける?+0
-0
-
107. 匿名 2020/11/19(木) 15:16:26
登るなら天保山にしとこう
あそこ迷子になっても遭難はしない
+3
-0
-
108. 匿名 2020/11/19(木) 15:19:06
>>106
関西人だけど六甲山や葛城山や生駒山とか?
でも六甲山も過去にハイキングに行って遭難者出してんだよな
もう少しで道路に出たのにわからなくて亡くなったはず
+0
-0
-
109. 匿名 2020/11/19(木) 15:22:23
>>105
何時に出発?
先月三峰ルート入口付近 朝5時に熊に逢ったわ。
気をつけてねん。週末気持ち良さそう!+6
-0
-
110. 匿名 2020/11/19(木) 15:23:55
>>26
我慢する必要無し。
今年は登山者少ないよ。+3
-0
-
111. 匿名 2020/11/19(木) 15:33:03
>>102
横だけど低山はないよ
1300m級の中低山であるかないかかな
知ったかぶりは恥ずかしいよ+0
-0
-
112. 匿名 2020/11/19(木) 15:34:43
>>106
往復120分程度の500m級はまず無いよ。
1500mでも微妙です。+0
-0
-
113. 匿名 2020/11/19(木) 15:36:06
>>3
自業自得はいいけど、捜索させられる人が迷惑だろうと気の毒に思っちゃう+1
-0
-
114. 匿名 2020/11/19(木) 15:39:19
>>89
いやまた増えてるよ
しかも2週間隔離撤廃で+1
-0
-
115. 匿名 2020/11/19(木) 15:41:00
大人なんだからちゃんとしろよ+1
-0
-
116. 匿名 2020/11/19(木) 15:42:15
登山と言いながら高尾山等のロープウェイ、コンクリ舗装ルートしか行かない私に隙はなかった
いつも適当スニーカーやパンプスだわ
厳密には登山じゃないんだけどこういうので満足ですww+3
-0
-
117. 匿名 2020/11/19(木) 15:46:23
出さないやつには思い切り捜索隊の費用請求して!
てか、みんな助けて貰ってただなの?
+1
-0
-
118. 匿名 2020/11/19(木) 15:59:30
義務をはたさず権利を主張の典型+0
-0
-
119. 匿名 2020/11/19(木) 16:07:16
>>117
届けを出しても出さなくても救助費用、捜索ともに有料ですよ。知らんの?+1
-1
-
120. 匿名 2020/11/19(木) 16:13:35
救助費用が恐ろしいから、基本は保険に入ってるよ。+0
-0
-
121. 匿名 2020/11/19(木) 16:15:08
>>15
登山ポストがあるとは限らない
特に低山は。
でも道迷いが多いのは低山だったりする。+2
-0
-
122. 匿名 2020/11/19(木) 16:17:07
>>56
山頂でビール飲んで滑落する人もいる
気持ち良くて、ついつい飲み過ぎるんだろうな+1
-0
-
123. 匿名 2020/11/19(木) 16:31:25
>>111
そんなにつっかかるって事は、お忍びで山行って遭難して誰かに迷惑かけた本人なん?
+0
-0
-
124. 匿名 2020/11/19(木) 16:56:05
>>1
こないだ紅葉見に行って歩いてたら登山道にたどり着いたから、そのままノリで頂上まで登って帰って少し登山家に目覚めてしまったのだけど、何処に行ってきまーす言ったら良いのか分からない+1
-0
-
125. 匿名 2020/11/19(木) 17:49:02
>>41
確かに
昔、登山口にポストあるだろうと思ってたらなくて登山届け出せなかった時ある
事前に調べとかないとだね+3
-0
-
126. 匿名 2020/11/19(木) 17:51:26
>>56
バリエーションも多いからね。+0
-0
-
127. 匿名 2020/11/19(木) 17:54:44
>>41
コンパスでフォームがバラバラって?+1
-0
-
128. 匿名 2020/11/19(木) 18:34:01
>>114
この記事には載ってないし、コロナの中でわざわざ山に登る観光客いないよ。+0
-0
-
129. 匿名 2020/11/19(木) 18:46:34
>>22
いいアイディアですね!
いろんな人に分かってもらえそう+0
-0
-
130. 匿名 2020/11/19(木) 19:03:30
>>29
熊「俺も噛んでいい?」+2
-0
-
131. 匿名 2020/11/19(木) 19:50:53
>>123
私は救助されたことはありませんし、お忍びもなにも普通に登山に行きます。低山には届出する用紙もボックスもない事実を述べているだけですね。
あなたこそ山の事実を確かめてからコメントされてはいかがですか?恥の上塗りですよ。+0
-0
-
132. 匿名 2020/11/19(木) 20:00:22
>>1
後ろめたいだろうから、捜索救助しないであげようよ+0
-0
-
133. 匿名 2020/11/19(木) 20:02:15
日本で1番遭難が多いのは高尾山なんだよな
+0
-0
-
134. 匿名 2020/11/19(木) 20:20:14
>>3
去年ニコ生配信中に滑って死んじゃったひと思い出した。
+1
-0
-
135. 匿名 2020/11/19(木) 20:24:01
テレビでやってたけど滅茶苦茶入り口の方で遭難して見つかったケースって多いらしいねww+1
-0
-
136. 匿名 2020/11/19(木) 20:30:53
>>135
登山口を間違えるんですよね。
山によってはこれが登山口?マジで?
みたいなのもあるから。
初めから階段なんかがあると迷わないんだけど。
+0
-0
-
137. 匿名 2020/11/19(木) 20:40:00
上高地では毎年サンダルで登山をして遭難する人がいる
サンダルは登れるが下りれないんだそうで捜索隊が長靴を貸し出しするそうだ+0
-0
-
138. 匿名 2020/11/19(木) 20:59:06
無届けなら助けなくて良いよ😄
どーしてもなら先払いで通常の10倍からで+0
-0
-
139. 匿名 2020/11/19(木) 22:35:46
>>131
どうでもいいけどトピの趣旨がわからない人?
事実を言ってるだけなんだろうけど、ポイントはそこじゃないよね?
+0
-0
-
140. 匿名 2020/11/20(金) 07:33:03
山の遭難は高くつきまっせ
健康志向(だけど頭悪い)の年寄りが無届けで登山→遭難→数十万(ヘリ使えば数百万)支払+0
-0
-
141. 匿名 2020/11/20(金) 10:21:21
なんのための登山届。。。
いい大人なら、登山届が何か知っているだろうに(冷めた目)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
今夏、富士山(3776メートル)や南アルプス山系など高山での遭難が減った反面、低山を無届けで登って遭難するケースが増えたことが、山梨県警への取材でわかった。新型コロナウイルスの影響で外出自粛が求められ、「お忍び」で手頃