-
1. 匿名 2020/11/17(火) 08:54:09
アラサーになり何か周りの人達と違う…子供の頃から変と言われた…どうしてみんなが出来ることが大人になってもできないんだろう…と思い
色々な情報を見てもしかしたら発達障害なのかもと思い、病院へ行ったところ発達障害だと診断されました。
はっきりと診断されるまでには時間がかかりましたがその間、親や友人にカミングアウトするべきなのかと考えていました。
診断された今、どうしようかと考えております。
大人になってから発達障害と分かった方々、カミングアウトした方はいらっしゃいますか?
それとも黙っていますか?+20
-45
-
3. 匿名 2020/11/17(火) 08:55:02
がる民は皆脳の発達障害+18
-38
-
4. 匿名 2020/11/17(火) 08:56:32
しない方がいいと思う
やっぱり理解してくれる人はまだ少ないし、悪くとらえる人の方が大多数だから+332
-11
-
5. 匿名 2020/11/17(火) 08:56:41
友人だったら言わなくて言いんじゃない?
職場だったら言って欲しい。+150
-16
-
6. 匿名 2020/11/17(火) 08:56:54
良くも悪くも周りからしたらADHDだとか発達障害だとかどうでもいい。+189
-22
-
7. 匿名 2020/11/17(火) 08:56:59
親も本人もなかなか認めたくないから表に出にくいんだよね
しかも世間は甘えてるとかダメなやつとかいじりの対象にしてストレス発散するしね
体の病気の方がマシだと思う+95
-5
-
8. 匿名 2020/11/17(火) 08:57:08
>>1
信頼している職場の人2人には言いました。あとは絶対に言いません。職場とか、周りの人によると思います。言わなくてもいいなら絶対言わない方がいい。助けが必要なら、最低限の人だけに言う。+115
-4
-
9. 匿名 2020/11/17(火) 08:57:27
>>1
言う必要ないんじゃないかなぁ?
親は分からんけど友達は少なくとも今までの主さんを受け入れてるわけだし今更発達障害だと明かされても別に何も変わらないんじゃない?
というか、相手に配慮してほしいのか、対応を変える必要があるのかと思わせてしまう事もあるかもしれないよ。
今の主さんを受け入れてるんだからカミングアウトしなくてもいいと思うな。+106
-0
-
10. 匿名 2020/11/17(火) 08:58:08
てんかん持ちです。
親しい人には言います。+31
-5
-
11. 匿名 2020/11/17(火) 08:58:41
うちは子供いるけど、発達グレーで検査待ちです。
偶然にもママ友の子も検査待ちで、その流れで伝えました。
実は私もなんだよねって。
そしたらママ友のお兄さんも発達障害だって教えてくれて、幸いにもひかれたりはしなかったです。
でも本当、伝える相手は選ばないとですよね。+170
-3
-
12. 匿名 2020/11/17(火) 08:58:43
親は関係性とか距離によるかな
友人にはわざわざカミングアウトされたら困ると思うよ
私も変わってるねとよく言われるからそうなのかもしれないけど、診断されたとしても言わないと思う
仕事でよほど迷惑かけるとかでなければ+23
-2
-
13. 匿名 2020/11/17(火) 08:59:05
言いたい人に言えばいい
どっちでもいいんじゃない?
言われたところでどうでもいいと思うし見てたらだいたい分かると思うけど+3
-11
-
14. 匿名 2020/11/17(火) 08:59:32
バイト先できちがいとか頭おかしい扱いされたり名指しでクレーム来たりするんですが不登校から頑張って大学いぅて何でこんな目に合わなきゃ行けないんだろ性格悪いスクールカウンセラーのおばさんに勝手にIQテストとかやらされて知的障害疑われたし最悪+5
-31
-
15. 匿名 2020/11/17(火) 08:59:52
言ったところで…。+28
-6
-
16. 匿名 2020/11/17(火) 09:00:41
発達障害とは何か知識や理解ある人には言っても良いと思うけれど、ほとんどの人がぼんやりと言葉しか知らない
実際それがどうなのか知識や体験もないと思う。
変な誤解を招くだけな気がする+84
-2
-
17. 匿名 2020/11/17(火) 09:00:58
家族と職場の一部にしました。
特に変化はありませんが、服薬は通院の話をしようとすると、顔を背けられたり話を変えられたりします。信じたくないのか何か知らないけど
向き合ってもらえないのは悲しいです。+23
-4
-
18. 匿名 2020/11/17(火) 09:01:38
信頼してる姉に私それかも知れないと不安を打ち明けたら数日後姉の旦那さんに伝わってて驚いた
誰にも言えなくて唯一無二の妹にだけカミングアウトしたのに
夫婦だからってなんでも話すなよ+46
-17
-
19. 匿名 2020/11/17(火) 09:02:02
家族と職場に
医療職だから不安だったから言ったけど接客くらいだったら言わない
一度言うと広まるから出来たら言わない方がいい+9
-7
-
20. 匿名 2020/11/17(火) 09:02:26
グレーゾーンが多いしみんなには言わなくていいと思う
私もADHDとアスペの診断をカウンセリングで受けたけど普通の生活には支障ないし
大変だといえばいつも学校とか職場の人間関係くらい(´・_・`)
あとすごく頑張ってるのに時間が全然守れない
本当につらい
仕事にもかなり支障あるなら言うべきだと思うよ+66
-2
-
21. 匿名 2020/11/17(火) 09:02:43
私もadhdの不注意を持ってますが、カミングアウトした所でどんな風に接していいか分からないと思うし、多分みんな言わないだけで気づいてるから報告はしない。逆に困らせてしまいそうだから+37
-1
-
22. 匿名 2020/11/17(火) 09:02:45
今時みんな自分や家族に色々抱えてたりするから、聞いたところで、そうなんだーって思うくらいかな、私はね。+15
-0
-
23. 匿名 2020/11/17(火) 09:03:09
>>5
職場で前に言った人がいたけど、まわりは凍りついてたし、影で「あの人発達障害なんだって」って言われてた。
言ったところで悪いことにしかならないと思うけどな…。
+129
-5
-
24. 匿名 2020/11/17(火) 09:03:16
家族には言うけど、他には言わないかな
言われた方もどうしたらいいかわからないと思うのよね出典:www.pref.ishikawa.lg.jp
+20
-0
-
25. 匿名 2020/11/17(火) 09:03:19
>>6
おんとこれ。
言わなくてもなんとなく分かるしこちらは察してるので言わなくていい。+45
-9
-
26. 匿名 2020/11/17(火) 09:03:24
自分のことじゃなくてごめん。
私は姪っ子が発達障害なのを結婚前旦那には話したよ
多少遺伝的な物もあるし、子供を考えたら知っててもらわないといけないからね。
旦那がそのまま義両親に話したと思ってたら話してなかったらしく、最近知ってる体で話したら驚かれたよ
個人的な意見としてはパートナーになる人には伝える。
良い親御さんならサラッと「発達障害だった~」って言っちゃえばいいかも「発達障害だからこんな風に教えて」「ハッキリ伝えてくれないとわからない」「複数同時に出来ないから」など、自分が動きやすい用に協力してもらったらいいんじゃないかな?
お友達も理解がありそうなら話してもいいかもね。
ただし!
カミングアウトで拗れそうな1人やお喋りな人には言わない方がいいかもね。+21
-2
-
27. 匿名 2020/11/17(火) 09:03:31
>>14
そんだけ周りに何かしら言われてきたなら
どっかおかしい部分あるんじゃない?(障害とかじゃなくても)
普通に過ごしててそんな言われる事そんなないと思うよ+28
-1
-
28. 匿名 2020/11/17(火) 09:04:11
うちの息子も発達障害だけど、幼稚園のママさんたちの中で「××組の〇〇君って発達障害らしいよ」っていちいち噂する人たちが居るみたい。世の中みんなが理解してくれる人間なら良いけど、こんな風に差別の目で見る人はまだ沢山いるから、私は本当に信頼できる人にだけ話すようにしてるよ。+84
-3
-
29. 匿名 2020/11/17(火) 09:04:18
ぶっちゃけ周り分かってるから、隠しておく意味は無いよ。
そして発達そのものを知らない人には、発達って自分の事しか考えない欲望に忠実なメチャメチャ性格悪い人って分類されるから、言った方が得。
+15
-11
-
30. 匿名 2020/11/17(火) 09:04:21
>>5
もし職場でカミングアウトした人がいたら、実際にどうするんですか?+13
-1
-
31. 匿名 2020/11/17(火) 09:04:57
ADHDだけど言ってない。
実の親には言ったけど、我が子を障害者と認めたくないとかじゃなく、本気で
「重度の身体障害とか知的障害じゃなければ障害ではない」
と思ってるから親にすら理解されないし。
親は発達障害なんて甘えで、気合と根性で乗り切れるって思ってる。+84
-3
-
32. 匿名 2020/11/17(火) 09:04:58
>>4
なんとなくわかるけど
カミングアウトする人は大抵自称でただの怠けだからむかつく
ちゃんと検査受けてこいっておもう
逆に発達障害だからって努力しないとって努力してる人は好きだけどね
障害の有無で判断じゃなくてその人の姿勢だよ
定型でも嫌われる人好かれる人いるし
+9
-18
-
33. 匿名 2020/11/17(火) 09:05:01
>>2
フワちゃんの仮装して渋谷のハロウィン行こうとしたら電車乗り間違えて山の中に来ちゃった人?+17
-0
-
34. 匿名 2020/11/17(火) 09:05:33
>>25
なんとなく分かるし、言われても何も変わらないから言わなくていいと思う。+17
-2
-
35. 匿名 2020/11/17(火) 09:05:40
本当の親友とかなら言うかもそれないけど
私には親友がいないから言わない。
職場の人にも言わないかな。理解してくれないだろうしあることないこと言われるし。+4
-0
-
36. 匿名 2020/11/17(火) 09:06:29
私は親と夫には言いました。子供関係のこともあるので
知っててもらった方がいいと判断しました。理解をしてもらえたので、良かったですが。かなり緊張しました。+11
-0
-
37. 匿名 2020/11/17(火) 09:06:39
本日の発達障害トピ
立てすぎてうんざり
管理人のマイブームがよく分かるわ+11
-14
-
38. 匿名 2020/11/17(火) 09:06:54
>>6
言われなくても、分かるよね。+15
-6
-
39. 匿名 2020/11/17(火) 09:07:11
昔友達に打ち明けたら距離を置かれたことがあるよ
それ以来話したのは夫だけかな
偏見とかまだまだ多いから打ち明ける人は慎重に選ぶといいよ+29
-1
-
40. 匿名 2020/11/17(火) 09:07:27
私グレーだけど、むしろ友人はたぶんADHDだと思う。
だから全然平気。私が目立たない。+22
-2
-
41. 匿名 2020/11/17(火) 09:08:07
>>1
そう言うのを周囲に言ったからには、対応に変化があっても文句言ったらいかんよ?
病気や障害をカミングアウトするってことは、配慮して欲しいと言ってるのと同じ効果があるかね。そんなつもりじゃ無くても、周りはそう受け取るものだから。+19
-2
-
42. 匿名 2020/11/17(火) 09:08:17
>>18
姉か妹かどっちだよ
+56
-1
-
43. 匿名 2020/11/17(火) 09:08:37
>>1
今までこれといった支援や配慮もなく働けたことがすごい
よかったらなんの職種か教えて欲しいです+8
-0
-
44. 匿名 2020/11/17(火) 09:09:22
>>31
親の反応が全く同じです。
言ったところで、理解できない人からは甘えとか怠け者とか思われる。
職場で言ったって何になるんだろう?
あの人は障害だから、指示を具体的にしてあげようとか、仕事量減らしてあげようとか、そんな配慮あるわけないし。
逆に障害者ならさっさと辞めて、どこかの障害者雇用で働けと言われるだけ。+42
-2
-
45. 匿名 2020/11/17(火) 09:09:28
結婚考えてる異性には話した方がいいけど、浅い付き合いには話さなくて良いと思う
発達なくても変な人は沢山いるから、大人になって気付いたレベルならそんな酷くないとは思うから、そこら辺の人には気付かれもしないと思う+8
-1
-
46. 匿名 2020/11/17(火) 09:09:44
友達だったら言ってもいいと思う
職場には言わない方がいい+2
-4
-
47. 匿名 2020/11/17(火) 09:10:38
カムアウトして寄り添ってくれる人はカムアウトしなくても感づいてるし寄り添ってくれる
カムアウトして下に見てくる人はカムアウトしなくてもすでに下に見てると思う
だからカムアウトする必要なし
見たら分かる+16
-1
-
48. 匿名 2020/11/17(火) 09:10:54
子どもに発達障害が分かって周りに迷惑を掛けてるから子どもの発達障害のことを伝えた時に「ママも?」って言われたのでそうだと伝えました
距離をおかれてるけど特別嫌がらせをされるとかはありません+15
-1
-
49. 匿名 2020/11/17(火) 09:11:54
>>30
前の会社にいた男性が発達障がい。
とにかく仕事が出来ないし分からない事を聞いても間違っている事が殆んどで凄いイライラした。
私以外の人も○○さんが理解してくれない。と頭を悩ませてた。
後から発達障がいと知り周りは薄々気づいていたけどハッキリ分かったから対応が変わったよ。+19
-8
-
50. 匿名 2020/11/17(火) 09:12:26
親だって、姉妹だって
「なんだそれ、ただの甘え」だもの、言わない
心の奥に「配慮してもらえるかも」「優しくしてもらえるかも」ってやっぱり少しはある
でも配慮してもらえる人ってがんばり屋さんの性格いい人だからね
+18
-0
-
51. 匿名 2020/11/17(火) 09:12:31
>>1
関係性が悪くないなら、家族には話した方が後々色々とスムーズよ
友人に話すなら信頼できる人にだけ話した方がいいよ
発達とわかった途端に見下してくる人っているからね+26
-0
-
52. 匿名 2020/11/17(火) 09:12:39
カミングアウトはやめた方が良さそう。
それよりも生きやすくする為の勉強?療育通って自分なりにうまく付き合う方法を考えたらどうかな?
大人に療育があるのか知らないけど、何かしら機関があるだろうし。+6
-1
-
53. 匿名 2020/11/17(火) 09:13:08
>>23
周りが悪い。
発達障がいでコソコソ言うのはそいつらが低能だし時代遅れだわ。+35
-7
-
54. 匿名 2020/11/17(火) 09:13:39
>>7
生まれつき足がないとか、目で見える障がいに対しては「大変だね、助けてあげよう」となるけど、発達障がいはまだまだ「職場にいたら邪魔」とか偏見の目で見られるから言わないほうがいい…。+51
-2
-
55. 匿名 2020/11/17(火) 09:13:51
>>2
戦場カメラマンに見えたwww+13
-0
-
56. 匿名 2020/11/17(火) 09:13:56
>>18
あー夫婦なら話すわ
私発達だけど。+19
-2
-
57. 匿名 2020/11/17(火) 09:14:03
>>43だけどごめん…他の人の職場関連のコメントと混合しちゃった
1は職場でのカミングアウトなんて書いてなかったね+0
-0
-
58. 匿名 2020/11/17(火) 09:15:06
>>53
私もそう思うけれど、まだまだ偏見が多いのが事実だよ。
まぁその人は自分のミスがあっても横柄な態度で元々嫌われてたのもあるかもしれない。+35
-1
-
59. 匿名 2020/11/17(火) 09:15:38
旦那にそれとなく言ったことあるけど発達障害を知らないらしく理解してくれない。+3
-0
-
60. 匿名 2020/11/17(火) 09:17:00
私は友人に言っちゃった。(もちろん診断済)迷惑だったかなぁとこのトピ見てちょっと後悔。+4
-2
-
61. 匿名 2020/11/17(火) 09:17:13
>>53
横だけど、職場は障害枠で入る以外は黙ってた方がいいよ
問題なく働いててもカミングアウトしたら偏見が混ざって正当な評価をされなくなるから+52
-1
-
62. 匿名 2020/11/17(火) 09:17:18
>>49
具体的にどんな対応に変えたんですか?
その人にあった悪い印象は発達障害と聞いてなくなりましたか?+6
-0
-
63. 匿名 2020/11/17(火) 09:17:36
>>58
偏見が多いのは私も分かってる。
でも誰か1人がコソコソ言うのやめません?と言えば変わってくるのも事実。
+7
-4
-
64. 匿名 2020/11/17(火) 09:17:45
>>14
自分でも発達障害なんじゃないかって気になったり不安になってない?
専門的なところで診断してもらった方が楽になるかもしれないよ?
お薬で多少抑えられる症状もあるし、どうやって対処すれば失敗が減るとか知ることが出来るよ+18
-0
-
65. 匿名 2020/11/17(火) 09:18:53
したことないかな。周りには変わった人って思われてるだけ。そこに障害って名前ついたとたんにアレコレ言われると思う。田舎に住んでるから余計に。+7
-0
-
66. 匿名 2020/11/17(火) 09:20:29
>>31
気合いと根性で乗り切れるなら障害なんてワクに入らないのにね
なんかスポーツや勉強と似たような感覚で頑張れば出来ると勘違いしてる人には、何を言っても聞き入れてくれないよね
そういう人は理解・共感力の欠損なんだと思うことにしてる+31
-0
-
67. 匿名 2020/11/17(火) 09:22:16
隠してても周りは気付いてるパターンあるよね。+14
-1
-
68. 匿名 2020/11/17(火) 09:23:21
どうなんだろう。
カミングアウトしないと、ただの性格悪い人に思われる可能性もあるから、親しい人にだけは言っておいたほうがいい場合もあると思う。+6
-1
-
69. 匿名 2020/11/17(火) 09:23:24
>>1
大切な友達に発達障害をカミングアウトされたことあるけど、その子イラストレーターで超絶画力持ってるから「だからこんなに能力に偏りがあったのか…!」って納得したくらいで(時間を守れない、片付けができない)今さら全く気にしない。
だから、カミングアウトして自分がラクになれるならしてもいいし、しないままでもいい。大切な友達ってことは変わらないから。
職場では、信頼できる上司とかにカミングアウトして仕事がやりやすくなるとかならしてもいいのでは?逆に偏見もってそうな人だったら黙ってて良いと思う。+33
-2
-
70. 匿名 2020/11/17(火) 09:23:42
>>62
横からだけど必要ない雑音がシャットアウト出来ないから耳からの情報が入って来にくいので、
指示を口頭ではなく紙に書いたり、作業の手順なんかを紙に書いたり図解して目につく場所に貼るとかでもわかりやすくなる人もいるよ
1つのことに集中しすぎて回りが見えなくなったりするから先ずは1日のタイムスケジュールを決めるといいみたい+7
-2
-
71. 匿名 2020/11/17(火) 09:24:13
私だけかな?
発達障がいってカミングアウトしなくてもだいたい分からない?私が障がい者施設で働いていた経験があるからかな?+8
-5
-
72. 匿名 2020/11/17(火) 09:28:13
私が幼稚園通ってた頃、友達にいました。
でも私はあんまりよくわかってなくて、親から聞いた。
私は鈍かったからその子もほかの子も違いわからなくて遊んだりしてた。
そうしたら母が、◯◯くんはちょっと力が強くてコントロールできないけど優しい子だから、ガル子が友達で嬉しいって言ってたんだってって教えてくれた。
後に、お母さんらの間に◯◯くんとはあまり仲良くしない方がいいかも、怪我させられるからって流れ?空気があったらしい。
私はもちろん知らないし、母はそれを私には話さなかったから、結果、変わらず接してただけなんだけどね。
母はその子が普通の幼稚園に通えないくらいなら確かに問題だったかもしれないけど、通えない程じゃなかった。
それより親たちの対応が気持ち悪くて嫌だった。
だからアンタには先入観入れたくなかったし、アンタも気にせず遊んでたから、安心した。
◯◯くんのお母さんからはすごく感謝されたけど、◯◯くんのことより、◯◯くんのお母さんイジメみたいでそっちの方が気持ち悪くて…
アンタはそういう弱いものイジメするんじゃないよ!
って、ワイン飲みながら私が中学生?小学生の高学年の中にほろ酔いで言ってたな。
多分なんかあって昔を思い出し、私に話したんだろう…。
でも全然知らなかったからショックだった。
そのときは母は酔ってるし…と半信半疑だったけど、年重ねて色々経験すると普通にありえる世界なんだと知った。
長くなってしまいましたが、きっと話さない方がいいこともあるんだと思います。
◯◯くんはちょっと変わってたし力は強かったけど、一緒に遊んだり普通に過ごせた。
のに、親の間ではごちゃごちゃ言われてた。
色々な人がいるから、気をつけて。+24
-1
-
73. 匿名 2020/11/17(火) 09:34:27
仕事関係で迷惑掛けてるとかなら言うべき。あと本当に信用している人になら打ち明けるかも?
でも発達障害と全く関係ないことでも、打ち明けたことによって、発達障害だからね〜みたいに思われたりすることはありそうだよね。まだまだ理解している人は少ないだろうから。+5
-1
-
74. 匿名 2020/11/17(火) 09:34:43
>>1
私も今悩んでる最中。
父親に認知症が出てきたから姉と相談しつつ病院連れていったり介護保険の手続きしてる最中だけど
正直自分の障害のことで手いっぱいで、父のことまで世話できない。
関わりすぎると私が自殺するか父を殺すかもしれない。
うちは多少貯えがあるから、酷くなったら有料の老人ホームに入ってもらうつもりだけど
それはそれとして、姉には発達の事言うべきかどうか、それでまた姉の負担になったら
気の毒だし疎まれるのも嫌だしなと思ってる。
多分父からの遺伝なので、ほんと産んで欲しくなかったとしか言いようがない。
もちろん私は子供の頃から生き苦しかったから出産も結婚も諦めてた人生送ってる。
今無職だけど、いずれ復職しても他人には言う気はないな。自分にも他人にも
負担のかからない、低賃金でも軽作業を選ぶつもりだし、でも本当に産んで欲しくなかったなとしか言いようがないわ。
+15
-3
-
75. 匿名 2020/11/17(火) 09:35:22
>>70
の言う通りで言葉じゃなくて文字で表したよ。
+4
-2
-
76. 匿名 2020/11/17(火) 09:37:24
カミングアウトしなくても
そういう雰囲気の人なんとなくいるよね。
おどおどビクビクしてたり、
または周りが引く行動、言動を
堂々としてたり
しかもそれがだいたい悪く転ぶ場合ね、
あとは人を見下す人とか、
人を上か下かで判断する人。
障害者枠で入ってきた
社員さんが職場にいてさ、
そんなこと言ってたよ。
人を見下すっての。
それも特徴の一つだってさ。
その人は電話応対とか日常会話、
そんなできない感じだったけど
計算と図面覚えるのがすごかった。
+13
-2
-
77. 匿名 2020/11/17(火) 09:41:41
発達障害も種類があるのに
一緒くたにされてるから
攻撃性強いタイプも
ただ、おっとりしてるタイプもいるのに
カミングアウトはしない方いいよ。
+12
-2
-
78. 匿名 2020/11/17(火) 09:42:03
>>30
できなかった時の周りの心持ちが全然違うし、教え方も変えられる
原因もわからずお互いストレス溜めると会社がだめになるよ
うちがそうだった
カミングアウトは本人と周りの心身を守るためでもある+15
-6
-
79. 匿名 2020/11/17(火) 09:44:45
>>1
大人になってしまってからわかっても
今さらだよね
「実は私発達障害でして……」
なんてカミングアウトしたところで、言われた人にとっては言い訳でしかないわけで
難しい問題だね
私自身はもう誰にも言わないな
自分で理解して、出来ないことの対処法を見つけて生活していくしかない
+22
-1
-
80. 匿名 2020/11/17(火) 09:47:15
>>2
一時間で何ヶ所蚊に刺されるかの実験中+3
-0
-
81. 匿名 2020/11/17(火) 09:49:06
>>5
それで理解してくれるならありがたいけど偏見持たれたら居られないぜ?+13
-0
-
82. 匿名 2020/11/17(火) 09:51:59
普通の人だと思ってた相手でも、そうカミングアウトされてしまうと、その後の見方が変わってしまうと思うよ。
あー、あの人アレだからなーとか
何か問題起こったときも、あの人がやらかしたのでは?って勝手に疑われたりしそうだし。+6
-0
-
83. 匿名 2020/11/17(火) 09:53:24
>>4
私もそう思う
定型なら何も言われない様な事でも「あの人発達だからミスしたんだよ」だの「発達だから仕事早い(遅い)んだよ」だの、いちいち言われる
良くても悪くても「発達だから」って言われる+48
-0
-
84. 匿名 2020/11/17(火) 09:53:39
発達障害は範囲が広いので
知識がある人ならいいけど
あまりない人だと誤解される可能性があります
家族や職場など限定で
診断されました
私の特徴は、苦手なとことは、、と
説明できるならいいと思います
出来ないのなら専門の方に
一筆書いてもらうのもいいかもしれません+5
-1
-
85. 匿名 2020/11/17(火) 09:58:18
>>1
発達でも、知的障害を伴うならカミングアウトした方がいいと思う。
そうじゃないなら言う必要ないかな
「発達障害」ですって言われても接点ない人にとっては色んな症状の人がいすぎて相当詳しく話してくれないとわからない。
これができない、これならできる等、かなり客観的視点をもって自分のことを説明できないとカミングアウトする意味がない。
ただ知的なら仕事を説明するのもわかりやすく説明しようと気をつけられるし、これ頼んだけどわかってないみたいだからやっぱりこっち頼もうとか、任せる仕事を精査することができるので伝えた方がいい。+13
-0
-
86. 匿名 2020/11/17(火) 09:59:40
恐らく兄と兄嫁がそうだったんだと思うんだけど、両親の介護の時困りました。
両親は長男教たったから、兄夫婦に財産を全部やるからといって、私に介護の負担ばかりで、とうとう私も爆発してしまい、兄が逆ギレして。
で、その後も全て放棄されて、葬儀では嫁はけらけら笑ってるし、葬儀屋も住職も親戚も皆、呆れてました。
介護の時、ハッキリと教えてくれたら、私だけじゃなく両親も理解しただろうし、とは思いました。+0
-0
-
87. 匿名 2020/11/17(火) 09:59:44
>>16
変に言葉だけ知ってる人達の無神経発言やばいよね
うちの職場のお局達、陰で「ああいう人達は世の中に出さないで強制収容所に入れとくべきだよね」「労働ムリそうだから即ガス室だね」って言ってた…
絶妙に聞こえる様な位置で言うから丸聞こえだったけど+20
-1
-
88. 匿名 2020/11/17(火) 09:59:54
>>1
別に皆んなに発表しなくていいと思うよ。
少なくとも私は相手が親友とかでもなければ「そうですか」って思うくらい。
言われたところで「で?」ってなる。+4
-0
-
89. 匿名 2020/11/17(火) 10:01:42
聞かれない限り黙っとけばいいと思うよ。
親や親しい友人なら主さんの言動等である程度察してくれている場合もあるし、今更心配かけるのもしんどくない?+5
-0
-
90. 匿名 2020/11/17(火) 10:01:43
>>71
うーんわかるような人はちょっと自閉とか知障メインの人達だと思う
それらが少ない発達はわからないな+5
-0
-
91. 匿名 2020/11/17(火) 10:03:40
>>72
良いお母さんね
お酒はほどほどにね+11
-1
-
92. 匿名 2020/11/17(火) 10:04:43
昔からの友達には言ってない
発達障害含めた私を私だと認識してくれていて、それで関係が変わるとは思わないから
付き合いが程々の信頼できるママ友には話した
ラインの返信が遅れたり失礼なことをしてしまうかもしれないから
何か気になる事があったら気にせず言ってくれるとありがたい
人間関係まだまだ改善しなければいけないと思ってるので、問題を知って、防ぐ工夫をしていきたいと
ありがたくも受け入れてくださって、子供含めたいいお付き合いさせて頂いてます+4
-0
-
93. 匿名 2020/11/17(火) 10:05:24
>>1
会社には言えないよね
たまに言いたい感情にかられる
親には言った+5
-1
-
94. 匿名 2020/11/17(火) 10:11:19
仕事に影響が出たりするようなら言った方がいいのではないでしょうか?
私の職場には明らかに発達障害だろうなという子がいます(診断は受けていないようです)。簡単な計算ができない、数の概念が理解できない…などがあるので、その子には無理があるかなと思う業務はあまりしなくていいようにしています。
「これは自分には難しい」とはっきり言ってもらえれば、フォローもしやすいと思います。
+5
-0
-
95. 匿名 2020/11/17(火) 10:12:31
>>74
今の状況や、心情がとてもわかりやすく書かれてた。
こんなにしっかりしてるのに、発達障害なんですね。
逆に周りにわかって貰えないから辛いのかな?
+4
-1
-
96. 匿名 2020/11/17(火) 10:14:21
言って過ごしやすくなるなら良いと思うけど、大半は偏見押し付けられて、勝手に出来る出来ないを決められて、腫れ物扱いになるだけ。
ただ大切で信頼している人には伝えていいと思う。
それは社会で失敗しやすかったりする特性の人間の心の自立に大切な事だから。
分かってくれる人を自分の周りに少しでも確実に増やしていく。+3
-1
-
97. 匿名 2020/11/17(火) 10:17:42
>>72
なんか、泣けた。+11
-1
-
98. 匿名 2020/11/17(火) 10:22:18
>>5
初めから発達だと分かって採用されて入社するのと、途中でカミングアウトされるのは違うと思う。
言うとしても上司だけで他の社員にはバラさないで欲しい。+13
-1
-
99. 匿名 2020/11/17(火) 10:25:12
夜更かしのサイトウさんってどうなんだろっていつも思う
元気で明るいし可愛い愛息子に違いはないと思うけど
あの人が自分の息子なら毎日ストレスだわ+2
-0
-
100. 匿名 2020/11/17(火) 10:27:21
>>1
しないでほしい
周りはわかってるから+9
-2
-
101. 匿名 2020/11/17(火) 10:28:20
この間母親に子供が発達障害だと話したら母親から父親に伝わり、秒で弟に喋ったらしい。
こりゃ遺伝だな。+7
-0
-
102. 匿名 2020/11/17(火) 10:29:11
甘えって言われるのが怖いから言い難いんだけど、ちょっとだけわかってくれたら嬉しいなあって思う。
ADHDで、メモ取ったり色んな工夫をしてるけどどうしても忘れちゃったり遅刻しちゃう時もある。
それに意外と自分が思ってるより周りの人は受け入れてくれる印象はある。1番周りの目を気にしてるのは自分かも。
鬱が甘えだっていう人もいるけど、そういう人は自分の心の余裕が無いんだろうね+8
-1
-
103. 匿名 2020/11/17(火) 10:32:00
治療して治るものでもないなら言う必要ないと思う
かえって言うことで相手に負担かけるなら今まで通りでいい
それも含めて個性なんじゃないの?と思う+2
-1
-
104. 匿名 2020/11/17(火) 10:38:20
>>1
言うわけない。私はフリーランスでミュージャンしてるけど、発達障害やパニック障害や心系の病気がある人には仕事の依頼は来ないからね。
+8
-1
-
105. 匿名 2020/11/17(火) 10:39:41
>>102
職種にもよるよね。遅刻や失敗が許されない職種なら辞めてもらうしかない。+7
-0
-
106. 匿名 2020/11/17(火) 10:40:01
私が上司から危険な仕事は任せたくないから教えて欲しい
怪我したり事故したり可能性がある作業やレジなどのお金を扱う仕事には不安がある
指詰めたり社用車で事故したりされたら困るし
レジの金額が合わないと真っ先に疑ってしまうからさ+2
-4
-
107. 匿名 2020/11/17(火) 10:41:30
>>63
そんな人いる?
じゃあ、あなたが言えば?と言われて終わりだよ。+14
-1
-
108. 匿名 2020/11/17(火) 10:44:01
>>60
今後の接し方をどうすればいいのかとモヤモヤしてるかもね。
下手すりゃ距離置かれるかも。+3
-0
-
109. 匿名 2020/11/17(火) 10:44:23
>>5
職場は難しいかも。
腫れ物触るような態度になる人もいれば、馬鹿にしてくる人もいる。精神とは違うけど、理解のない人からしたら精神と同じ感じになるよ。
甘えだって言う人もいるし。+13
-1
-
110. 匿名 2020/11/17(火) 10:46:53
>>14
そのねじ曲がった性格は障害とは関係ないもんね。+4
-5
-
111. 匿名 2020/11/17(火) 10:50:36
>>105
そうそう!職種はちゃんと選ばないと詰むし周りに被害が甚大だからね。+2
-0
-
112. 匿名 2020/11/17(火) 10:52:07
>>1
言われても困る。
「発達障害だから仕方ない」って、こっちが折れないと許さないといけないの?
仕事は仕事。
発達障害であったとしても自分でミスしないよう気を付けてください。
+15
-15
-
113. 匿名 2020/11/17(火) 10:52:54
診断済みASD(旧アスペルガー)だけど自殺未遂で入院→検査で判明だから家族は知ってる
てか診断に聞き取り調査必要だから家族は普通にバレる場合が多いと思う
職場では言ってない
障害者枠だと給料下がるから+3
-1
-
114. 匿名 2020/11/17(火) 10:54:12
>>1
私は親には言いました。
+ASDです。
昔だったら絶対否定されてたと思うけど、親も歳を取って色々思うところがあるのか、あえて言わないだけなのか…でも何も言わずに聞いてくれた。
そのあと、親が「(自分の言動を)振り返って考えると私にもそういう節があった」って言ってました。
この先も職場や友人には怖くて言えないし、言われた方も困ると思うので打ち明けはしませんが、やはり一人で抱えるにはつらい部分があるので、親(兄弟など信頼できる人)には話してみても良いのではないでしょうか?+0
-2
-
115. 匿名 2020/11/17(火) 11:01:08
親しい人はともかく仕事は一般雇用の場合は悪影響しかないから言わない方がいいと思う+6
-1
-
116. 匿名 2020/11/17(火) 11:02:28
親ははなから否定されたから似たような性格の付き合い長い友達だけは言った
診断してないけど多分私もそうだわwと言われてほっとしたよ+0
-0
-
117. 匿名 2020/11/17(火) 11:03:53
カミングアウトしなくてもわかってもらえる
体型と言動行動から
あと知的障害もあるよねとも言われる始末涙
特に文章能力は幼稚園以下かも...
+3
-0
-
118. 匿名 2020/11/17(火) 11:03:56
親に最近まで私が発達障害があるのを隠されてたんだけど
親の気持ちもわからなくもないけど私には言ってほしかったな+3
-0
-
119. 匿名 2020/11/17(火) 11:04:02
発達障害って具体的にはどのような症状なんですか?+1
-1
-
120. 匿名 2020/11/17(火) 11:05:05
>>117
体型?体型なんて関係あるか?+4
-2
-
121. 匿名 2020/11/17(火) 11:06:01
>>119
ものすごく雑に説明すると
ADHD・・・生活に支障をきたすレベルに究極にそそっかしい
アスペ・・・ナチュラルに失礼(悪気なし)で融通聞かなくてとっつきにくい人+5
-0
-
122. 匿名 2020/11/17(火) 11:09:34
>>4
でも職場では公表して欲しい。
知らずに教育係に当たったら教育係の方が辞める羽目になったりしてる。+18
-0
-
123. 匿名 2020/11/17(火) 11:11:29
職場に言わないといけないと思うほど仕事に支障をきたしてるなら
障碍者雇用に切り替えるのも手じゃないかなあ・・・+5
-0
-
124. 匿名 2020/11/17(火) 11:15:13
障害者年金やら福祉の補助とか受けてるとそれ系で妬み買うこともあるから
親くらいにしておいた方がいいかと+3
-1
-
125. 匿名 2020/11/17(火) 11:23:03
>>1
しない方がいい。障害者枠で働くとかじゃないなら。偏見の目で見られ、腫れ物扱いされるだけ。
特に障害の名前は出したらダメ。世の中の人はそんなに理解してないです。片付けが苦手で、とかそういうピンポイントで言うなら良いと思う。だからできません、じゃなくてあくまで、頑張ってるけど苦手なんです、に留めること。どこを工夫したらできるのか考えたり、こういう手伝いが欲しいと伝えるのが大事。手順を書いた紙を貼って良いか等ね。
私はアラフォーのADHD当事者です。色んな経験から書かせてもらいました。1さん応援してますよ!
+13
-0
-
126. 匿名 2020/11/17(火) 11:26:40
>>1
私も30後半で診断されましたが、夫以外には伝えていません。義両親にも実両親にもです。
検査の時に実親の問診がありましたが、その問診が発達障害の検査だと理解していなかったし、その後何も聞かれないのでそのままにしています。
どうしても色眼鏡で見てしまう人もいるので、今の貴女をありのままに見てくれなくなる人もいますし、障害があるというだけで離れる人もいます。まだまだ理解の得られない障害です。自ら傷つく事はしなくても良いのでは?+9
-1
-
127. 匿名 2020/11/17(火) 11:28:19
職場の上司には伝えました。過去周りに伝えたら障害年金貰えて羨ましい、あなたより辛い人いるのよだからくよくよしないでなど非難された事があり今は一部しか伝えてません。+2
-0
-
128. 匿名 2020/11/17(火) 11:28:37
>>122
仕事とプライベートは別。仕事は伝えないと駄目。
主は親や友達と言ってるので、プライベートの悩み相談だと思う。+10
-1
-
129. 匿名 2020/11/17(火) 11:30:50
>>112
どうした?大丈夫?
ちゃんと文章読めてる?+7
-3
-
130. 匿名 2020/11/17(火) 11:32:13
>>127
発達で障害年金もらえる人なんて働けないくらい二次障害が重い人くらいなのに
ネットの聞きかじりか何かでもらってること前提で話す人いるよね+9
-1
-
131. 匿名 2020/11/17(火) 11:35:43
>>108
残念だけどそれで距離おかれるなら仕方ないやぁ+2
-0
-
132. 匿名 2020/11/17(火) 11:37:22
>>14
文章を整理して書く練習から始めてみては?
心のおもむくままに行動する傾向がありそう。+8
-0
-
133. 匿名 2020/11/17(火) 11:41:48
>>14
発達当事者の私から見てもちゃんと福祉の支援を受けたほうがいい人に見えるよあなた+10
-1
-
134. 匿名 2020/11/17(火) 11:57:05
ネットでも発達障害者=税金泥棒みたいに言う差別的な人多いから
当事者同士でもない限り言わない方がいいと思う+2
-2
-
135. 匿名 2020/11/17(火) 12:03:28
>>63
1人が言ったところで変わらないと思うよ
ドラマか漫画ではそういう展開もあるかもだけど、現実では誰か1人が言ったところで…だよ+13
-0
-
136. 匿名 2020/11/17(火) 12:06:09
>>70
たとえばマニュアルない仕事でも全部マニュアル作ってあげたってことですか?すごく優しい職場だと思いますが、余裕のあるところでないとなかなか難しそうですね。+6
-1
-
137. 匿名 2020/11/17(火) 12:09:36
>>112
ちょっと違うと思う…。
耳が聴こえない人に、なんで喋れないの?仕事なんだから喋ってよって言ってるようなもの。
112さんのコメントで、ぱっと見でわからない障害に対しての世間の冷たさ、難しさがよくわかるね。+24
-3
-
138. 匿名 2020/11/17(火) 12:10:17
>>120
横
私もよくわからないけど、ややぽっちゃり?痩せとか筋肉ではない人が多いかも
水太りしやすい感じで浮腫みやすいというか。
そして肌が綺麗な人が多い気がする
総じて少し幼く見える顔と体型+4
-0
-
139. 匿名 2020/11/17(火) 12:11:59
>>121
ADHDの中でもそそっかしいタイプと、
急遽にうっかり愚鈍タイプ(昔で言うADD)がある
ADD表記無くなったの表現しづらくて困る
多動は一切なくて超絶ダウナーなんだよなぁ+0
-0
-
140. 匿名 2020/11/17(火) 12:39:48
>>138
なんかわかる。うちの店に買い物に来る人もそんな感じ。
白くてドシンと重そう。
その人がどんな種類の障害持ちなのかは知らないけど。
店長の奥さんは「あの子、障害者」としか認識出来ないし。
まあ、奥さんの場合健常者じゃないってだけで一括りで「障害者」だけどね。
そういう奥さんもなんか持ってそうな感じの人なんだけど。超絶自分勝手だからね。+3
-1
-
141. 匿名 2020/11/17(火) 12:43:32
>>101
わかる。うちは母から母の姉妹にいき、親戚中に秒で伝わった。
もうね、笑うしかないレベル。+2
-1
-
142. 匿名 2020/11/17(火) 12:43:37
メンタルの掲示板でさえ、発達障害には嫌悪感示す人がいるから誰にも言わない+3
-1
-
143. 匿名 2020/11/17(火) 12:47:25
わざわざ交友関係を試すような真似しなくてもいいと思うのよ+0
-1
-
144. 匿名 2020/11/17(火) 12:48:03
発達障害児の親ですら嫌悪感の塊になってる人もいるから、自分の親に話す時は親の性格を見て、色々とわかった上で話さないと大変だよ。+1
-1
-
145. 匿名 2020/11/17(火) 12:48:17
ADDって言わなくなったんだ?
アスペも広汎性発達障害とか高機能自閉症とか言ってたのがASDになったりややこしいよね
なお体型はヒョロガリ
過集中で数日ご飯食べなかったりするから太れない+0
-0
-
146. 匿名 2020/11/17(火) 12:49:57
どんなに仲の良い友達にも絶対に言わない。+0
-2
-
147. 匿名 2020/11/17(火) 12:50:35
子供が発達障害の友達にだけは言った+2
-1
-
148. 匿名 2020/11/17(火) 12:54:44
親に言う場合は生まれ持った性質で環境や育て方の問題じゃないというのを釘差しとかないと
相当へこませることになるから気を付けて+1
-5
-
149. 匿名 2020/11/17(火) 12:54:48
障害だから仕方ないとは思うけど、発達障害の人はやっぱり嫌煙しちゃう。
なんか色々振り回されるから。+5
-2
-
150. 匿名 2020/11/17(火) 12:56:29
明らかに当事者向けの掲示板でも無神経なこと書きに来る人多いし
言わない方が賢明+5
-1
-
151. 匿名 2020/11/17(火) 13:06:01
障碍者施設襲った男みたいに
障害者ってだけで異様に憎んでる人もいるし危険だよ+3
-2
-
152. 匿名 2020/11/17(火) 13:11:31
>>151
発達障碍者向けのコミュニティやスレッドとかに攻撃的な書き込み繰り返す人とかよくいるけど
あれも立派な病気だと思う総合失調症なのかな+19
-0
-
153. 匿名 2020/11/17(火) 13:11:59
>>148
半分賛成で半分賛成出来ない。
+6
-0
-
154. 匿名 2020/11/17(火) 13:16:16
>>151
親とのこじれた関係や、貰えなかった愛情をいつまでも怨んで、あちこちに病的に書き込みしてる奴等も危険。+1
-3
-
155. 匿名 2020/11/17(火) 13:17:15
友だちに言ったら絶縁された+2
-3
-
156. 匿名 2020/11/17(火) 13:17:40
>>142
グレーゾーンだと手帳とか福祉の手当てがうけれないからそういう妬みも入ってると思うよあれは
実際は発達だけで年金とかもらえないのにね+10
-0
-
157. 匿名 2020/11/17(火) 13:20:27
>>117
発達障害の特徴として頭部のデカさや頭蓋骨の歪さはよく言われているね。あと体幹が弱い。お腹だけポッコリと出てるし歩き方が変なのも共通らしい。
私は全部当てはまるけど他の人はどうなのか気になる。+5
-3
-
158. 匿名 2020/11/17(火) 13:24:28
>>157
私はやや頭が大きいです
頭蓋骨の形はそんなに悪くなく、お腹も出ていない
痩せていて歩き方は変です+1
-1
-
159. 匿名 2020/11/17(火) 13:25:58
>>99
多分だけど斉藤さんのお母さんも発達だと思う。
悪い人ではないんだろうけど、あの人見てると自閉症の同級生を思い出して心が痛くなる。+2
-0
-
160. 匿名 2020/11/17(火) 13:26:30
美容院でも帽子屋でも頭の形褒められるけどアスペ+ADHDなんですが+1
-0
-
161. 匿名 2020/11/17(火) 13:30:39
私は子どもが発達なんだけど、まだ検査とか何もする前にママ友さんから上のお兄ちゃんが発達でって話をされたのをきっかけにうちも悩んでてって話が出来て、それから色々相談に乗ってもらってる
でも他のママさんとか、友達とかには話してない。
聴かれたら言うけど、自分から言う事はないかな+2
-1
-
162. 匿名 2020/11/17(火) 13:30:58
それ一本じゃ食べていけないはした金の年金なんかより社会に問題なく適応できる脳みその方が欲しいです+10
-0
-
163. 匿名 2020/11/17(火) 13:38:01
親や友人はそれが個性だと捉えた上で接してくれてるから言わなくていいと思う
言うことで離れる可能性もあるだろうし、言われても困る。+3
-1
-
164. 匿名 2020/11/17(火) 13:38:09
>>151
経済が貧しくなっちゃって障害者叩きに走る人増えたよね
障害者=無職でも手当で裕福みたいに誤解してる人多いし身内以外に言うのは本当に危険だと思う+9
-1
-
165. 匿名 2020/11/17(火) 13:40:28
>>160
うちの子もそうだよ。物凄くカッコいい頭蓋骨w
でも、よくよく調べると三角頭蓋とかいう障害者特有の形にも似ている気がする。知らない人はカッコいいとしか言わないけど。
おでこ周辺の頭蓋骨が狭くて認知や忍耐を司る前頭葉が発達しにくいとかなんとか。+2
-1
-
166. 匿名 2020/11/17(火) 13:42:48
発達障害は年金でていいなあとかよく見るけど発達障害そのものは年金対象外だし
精神障害者年金が最高額まで出る人なんて社会生活不可能な重度の知的障碍者や精神病連から一生出れないクラスの精神疾患者くらいだよ
それすら単独で食べていくのは無理なんじゃないかな+8
-1
-
167. 匿名 2020/11/17(火) 13:48:45
発達障害羨ましいとかそういうこという人見ると正気?って思う
私はショックで診断された帰りの車で大泣きしたのに+9
-1
-
168. 匿名 2020/11/17(火) 13:53:43
同性愛とか他人に直接迷惑かけないカミングアウトでも
こじれるんだからやめたほうがいい+2
-1
-
169. 匿名 2020/11/17(火) 14:09:40
子供のことだけどいちいち聞いてきたりする人がいるけどすごくうざい 特別一緒に遊んだりご飯行くような仲でもないのに言いたくない それに勝手に予測で断定されるのもいらっとする。言わなくていいよ、主さん。+1
-2
-
170. 匿名 2020/11/17(火) 14:21:01
いらない 人の病気の話気が滅入る
なんでもいいいから迷惑かけないように努力して
くれればいい+3
-2
-
171. 匿名 2020/11/17(火) 14:23:54
馬鹿だから拙い文章や間違えて捉えた熟語を書いて相手がわからないほうが悪いってキレ出してしまうのん
明らかに全体の文面を見て幼稚で馬鹿丸出しの文章で学習障害って事が読み取れるって言われてたけど気づかず...
だからこんな30もすぎて恥知らずの馬鹿なんだろうな
ブチギレるのと食べるのだけは誰よりも早いw+1
-4
-
172. 匿名 2020/11/17(火) 14:32:20
>>164
明らかに他人から見て障害者だとわかるダウン症や自閉症の人だって障碍者雇用で働いてるのに
発達障害というだけで働かないでいい大義名分が手に入るわけないじゃんと思う+1
-0
-
173. 匿名 2020/11/17(火) 14:44:40
>>172
自閉症は発達障害だけど…
+5
-0
-
174. 匿名 2020/11/17(火) 14:46:44
>>167
わかる。私は二次障害を併発した。
+8
-1
-
175. 匿名 2020/11/17(火) 14:51:30
少なくとも働かなくても食べていける都合のいい病気ではないことはわかってほしい+8
-1
-
176. 匿名 2020/11/17(火) 14:53:29
頑張ろうとしてもいつも空回り
いつも最終的には馬鹿にされて仕事をクビになるけど、カミングアウトして何か変わるわけでもなし
+2
-1
-
177. 匿名 2020/11/17(火) 15:03:12
>>172
作業所では「貴女には物足りないから障害者枠で」と断られ、障害者枠は倍率高いし年齢的になかなか採用されない。
仕方無く一般枠で働くと、疎ましく思う人からイジめられる。
障害者枠で働けるようにどこか紹介してくれませんか?働きますよ。+6
-1
-
178. 匿名 2020/11/17(火) 15:19:57
>>74
障害度合いもピンキリだけど、みんなが自分の状態を客観視できてる74さんみたいな人はすごいよ。
偉い。
私の知人は全く仕事できないのにプライドだけはめちゃくちゃ高くて、「(自分には不釣り合いで)つまらない」と環境のせいにしたり「虐められてる(嘘)」と人のせいにしたりする人だったよ。
仕事に支障がないほど軽度なら別だけど、明らかに変だな?ってレベルなら、就職前に診断、就職先に公開を必須にするべきかなと思う。
じゃないと一緒に働く周りの健常者に逆に精神障害を負わせる危険もあるし、そんなのおかしいもの(´;ω;`)+7
-1
-
179. 匿名 2020/11/17(火) 15:36:41
>>171
悲し+0
-0
-
180. 匿名 2020/11/17(火) 15:39:06
>>171
文章って難しいよね
伝える事は発達障害にはハードル高い+2
-1
-
181. 匿名 2020/11/17(火) 15:39:57
>>1
言って自慢してくるひとがなぞだ。。
私は普段言わない。。+2
-0
-
182. 匿名 2020/11/17(火) 17:38:02
これ一緒に働く人達はキツいよ、毎回発達の尻拭いしてるから。出来ない事が多すぎて園児と仕事してる気になる+6
-5
-
183. 匿名 2020/11/17(火) 17:50:33
>>61
同じくそう思う。
小学生の時に診断されて当然、学校にも親が報告するんだけど教師でも偏見を持って正当な評価をしてくれなくて余計いじめられた。
言っても何もメリットない。+6
-1
-
184. 匿名 2020/11/17(火) 17:50:37
学生時代はケアレスミスが多かったけどADHDという概念を知り、今の職場では工夫したりかなり気をつけてるのでむしろ仕事が丁寧だと思われています。プライベートでは気が緩むのかやらかしまくりです。
診断も受けてない状況ですが、今更職場では言えません‥。+2
-0
-
185. 匿名 2020/11/17(火) 18:01:47
>>159
お母さんもと言われる理由良ければ教えてください!+1
-0
-
186. 匿名 2020/11/17(火) 18:55:10
カミングアウトしてどうしたいの?
色々配慮してほしいの?
特に何もなく関係性を崩したくなければ何も言わない方がいいと思う
+1
-2
-
187. 匿名 2020/11/17(火) 18:57:46
>>155
仕方ないよ
全員に受け入れてもらう、理解してもらうなんて無理な話だから+3
-4
-
188. 匿名 2020/11/17(火) 18:59:01
>>23
発達障害になりたくてなった訳じゃないのにね
冷酷な社会+22
-1
-
189. 匿名 2020/11/17(火) 18:59:40
知らないで相手がまともだと思って会話を成立させようとしてたら
こちらが病む場合がある
+3
-1
-
190. 匿名 2020/11/17(火) 19:00:10
>>11
やっぱり遺伝性が強いんだね+5
-0
-
191. 匿名 2020/11/17(火) 19:11:43
夫にADHDだから片付けが苦手だと言うと、言い訳すんなってイラつかれる
そりゃ、そーだよなとも思うけど、本当に苦手なの…
カミングアウトしても理解なんてされないよね
+4
-1
-
192. 匿名 2020/11/17(火) 19:19:42
>>1
カミングアウトすることによって受けたい配慮があるなら言った方がいい。
特に今まで通りでいいなら言ったところで・・・ってなっちゃうと思います。+2
-0
-
193. 匿名 2020/11/17(火) 19:26:27
>>123
給料安いよ+2
-1
-
194. 匿名 2020/11/17(火) 20:19:18
親、恋人、相当付き合い長い親友以外にカミングアウトする人は発達障害の中でもクズな部類。
努力しないよ!全てを大目に見てね!ってことですから。
私は障害者手帳見せびらかす子に出会ったことがありますが、ほんとクズでしたよ。+2
-6
-
195. 匿名 2020/11/17(火) 20:21:59
>>167
なぜ受けたの?
黙っていればレッテル貼られることも無く
差別もなく
天国じゃないですか。
子供の時点でお母さんに受けさせられたならまだしも。+0
-6
-
196. 匿名 2020/11/17(火) 20:46:24
私は30代半ばで診断受けて、けっこう話した。
旦那と妹と、ママ友7人と、昔からの友達3人。
だいたいの人が「あー、だろうね」って感じで、何も変わらなかった。
ママ友の一人はその後も付き合いは変わらないけど、「そういうの話さない方がいいよ」と言ってたから、ドン引きしたんだろうな。その人に話したことは後悔。
そして別のママ友の一人と妹は、「私もそうだと思う!」と言って、その後お互い色々と話せるようになったから、話して良かった。
ちなみに親には話してない。+3
-3
-
197. 匿名 2020/11/17(火) 20:56:18
私も言わないほうがいいと思う。その話の流れになれば考えるかもしれないけど。
言ったら擁護してくれるとか着せがましく感じてしまうだろうから。
まあ私もダウン症、発達障害だけど、仕事する上での関係とかでは伝えるべきだと思う人にはちゃんと言うだろうけど。+1
-2
-
198. 匿名 2020/11/17(火) 20:58:20
重症だったらみんなに言って助けて貰わないと駄目な人とかも居るだろうけど
自分は死ぬまで誰にも言わないつもり。+0
-2
-
199. 匿名 2020/11/17(火) 21:29:34
>>1
就職で躓いて、両親に迷惑を掛けていたので親付き添いで精神科に行きました。
初診でADHDと診断されました。
恋人や信頼できる友人にはカミングアウトしましたが、それ以外の場ではわざわざ言わないです。
職場でも隠して何年も働いてます。
何とか仕事をこなせているし、カミングアウトしたことによって今まで出来ていた仕事を任されなくなったら嫌なので…
何か助けて欲しい、理解して寄り添って欲しいと感じたなら打ち明ける相手を選んでカミングアウトするのもいいかもしれないです。
主さんが特に困り事がないのでしたら隠しておくほうが無難かもですね。
特に年配の人は全く理解してくれなかったので…
+3
-2
-
200. 匿名 2020/11/17(火) 21:51:55
>>191
夫がクズ+3
-1
-
201. 匿名 2020/11/17(火) 21:59:27
>>1
息子が発達グレーです。障害名を言うよりも自分の苦手な事と対処方を伝えたらどうでしょう?例えば、うちの子だと触角過敏があるので、急に触られるとくすぐったくてビックリするから触らないでね。とお願いしてます。あと、初めての場所と初めてする事には凄く不安があるので予め情報を与えて下さい。とか言ってます。発達障害と言っても色々なので、それだけだと理解してくれる事が少ないです。+1
-1
-
202. 匿名 2020/11/17(火) 21:59:31
>>188
カミングアウトとか言ってること自体おかしいよね
自分では健常なつもりでいるだけの未診断の隠れ発達障害者だって山のように居るはずだし
発達障害のネガティブイメージ喧騒してる人って自分がある日そうだって分かったらどうするんだろ
もしくは生まれた子がそうだったら、子供がそうだって分かったら
てのひら返して「みんなもっと理解してー」って言い出すのかな
+13
-1
-
203. 匿名 2020/11/17(火) 22:52:08
私この前初めて友達に言ったけど衝撃受けてた
やっぱり言わない方が良かったのかな迷惑だったかな
ちなみに親にも兄弟にもまだ伝えてない。多分信じてもらえない+0
-3
-
204. 匿名 2020/11/17(火) 22:55:09
職場とか友人から優しいと勝手に思われて鬱だの自称発達障害とか打ち明けられるのが多いけど正直迷惑にしか思ってないから優しそうと思っても言わない方がいいよ。+4
-1
-
205. 匿名 2020/11/17(火) 23:05:27
ここ一年で診断を受けて親にも一番親しい友達にも婚活相手にも伝えてある
今は無職なんだけど次の職場に言うべきかどうかは悩んでる
配慮してくれるならいいけど逆に気を遣われたり働きにくくなりそうだし+2
-1
-
206. 匿名 2020/11/17(火) 23:10:14
>>155
当然では?
誰も、あなたみたいな人と関わりたくないと思いますよ+1
-5
-
207. 匿名 2020/11/17(火) 23:11:17
ちゃんと診断受けてるなら良いけど自称だと……+4
-0
-
208. 匿名 2020/11/17(火) 23:16:04
職場や家族に言うならまだしも友達に言って何のメリットがあるの?
博物館とかの同行者が安くなるくらいしか思いつかない。
カウンセラーでもないし対等の立場なのに打ち明けられても困る。+2
-1
-
209. 匿名 2020/11/17(火) 23:23:29
40年近く仲の良い友達にも教えていない。
親にも教えていない。
夫のみ。夫も詳しくは知らない(発達障害に偏見がないのか気にしてないから)。
ほぼ誰にも言わないし、これからも言うつもりはない。仕事は別。+0
-2
-
210. 匿名 2020/11/17(火) 23:59:43
職場にはオープンにして働き始めました。
友人には許せる方のみ。
話してもそんなのみんなそうだよ〜!と言われたりします。
自身の子がグレー又は診断済みの友人とは経験談を話したり相談されたりします。
子供達にはまだ話してません。+2
-1
-
211. 匿名 2020/11/18(水) 00:40:30
>>8
ちょっと厳しい意見なんだけど、この自分にとって信頼できる一部の人だけに言うってやつ、
もちろん全員には言わなくていいけもだけど、理解あるないはべつとして、一部の同僚だけにカミングアウトするなら直属の上司にも言ってほしい。
何故なら
私がそのカミングアウトされた側なんだけど
私以外には言いたくないって同僚は言ってて、仕事で彼女が困ってたら助けるし、助けたいとは思うんだけど、上司から彼女の為にならないからなんでもかんでも助けなくていい。
って言われたり、正直そのフォローでとばっちりがきたり結構してたんだよね。
それでも私はみんなに言えないから、周りにずっと○○さんには甘いよね~とか、○○さんとできてるんじゃん!?
とかだんだんなってきて間に挟まれててすごく大変だった。
イレギュラーかもだけど、地味に巻き添え食ってる人もいるよってことはわかってほしい。+18
-3
-
212. 匿名 2020/11/18(水) 00:48:19
>>30
アスペルガーの50代男性と一緒に働いていました。
仕事はかなりできるのですが人と上手く付き合うことができず、オブラートにつつんだ物言いもできないので一見かなり癖のある人でした。
私たちはアスペルガーだと知らされていたのでみんなこういう人なのだとわかっていました。
揉め事が起こるようなことはありませんでした。
社内の人とやりとりはしますがお客様との直接のやりとりはあまりなし。しかし社内の人とはいえ他部署の人に電話をして用件を早口で延べて電話ガチャ切りするところなんかもあったので、そういった用件はなるべく他の人間がやっていました。
カミングアウトっていっても簡単じゃないんでしょうが、教えてくれたらフォローもできます。
+4
-0
-
213. 匿名 2020/11/18(水) 04:57:47
>>87
そういう心ない発言をする人たち、自分が後天的に労働ムリそうな立場になった時に同じ事が言えるのか、不思議でしょうがない
誰にでも病気や事故で後天的に障害者になる可能性あるのにね。。。+7
-1
-
214. 匿名 2020/11/18(水) 06:10:40
>>14
カウンセリングを受けてみたら?+3
-0
-
215. 匿名 2020/11/18(水) 06:12:42
>>49
最近は一般枠で採用され、後から障害をカミングアウトしても会社も社員も受け入れくれるんだね。障害の認識が変わってきてるのかな?
そんなに仕事の出来ない人ならカミングアウトしても理解は得られないし、やんわりと退職を求められると思ってたから驚いてる。+1
-1
-
216. 匿名 2020/11/18(水) 06:15:29
>>210
オープンって障害者枠ですか?+2
-1
-
217. 匿名 2020/11/18(水) 07:05:28
結婚→一人目子供出産→二人目妊娠臨月→ADHDカミングアウト+0
-1
-
218. 匿名 2020/11/18(水) 07:43:56
カミングアウトするんじゃなくて「私はこれがどうしても苦手です」と教えてほしい。「これは苦手なのでお願いしてもいいですか?そのかわりこっちの仕事は私がやります」みたいに言ってくれたら、じゃあそうしようと思える。
ただそれが楽な仕事ばかりだとモヤモヤするかも。
なんでもそうだけど、配慮してもらうにはそれ以上の労力を提供しないと理解は得られないと思う。+4
-3
-
219. 匿名 2020/11/18(水) 08:59:44
職場で周りの人に言ったからといって、すべき事を免除される訳でもないし、許される訳ではない。発達障害でできない事を周りの人に理解されようとするより、その障害を抱えても適応できる場所に自分が環境を変えていった方が良いと思う。+3
-0
-
220. 匿名 2020/11/18(水) 09:46:34
>>185
表情と言動。
+0
-0
-
221. 匿名 2020/11/18(水) 10:35:34
キチガイだと思われるだけ笑
?+0
-1
-
222. 匿名 2020/11/18(水) 11:20:40
>>171
文章能力がなくて理解力も全くない
普通に読めばわかる文章なのにわからないわからないって急に怒りだす障害だから底辺バイトも解雇
大体どこのトピでも、文脈バラバラ
意味不明なんだけど?その返信に対して何がどう関係あるの?このトピにその発言は関係ある?って突っ込まれてる
+0
-0
-
223. 匿名 2020/11/18(水) 11:22:28
>>112
残念ながら世の中の反応としては112さんがスタンダード。だから余計なカミングアウトはしない方がいいと思う。+4
-1
-
224. 匿名 2020/11/18(水) 15:53:45
>>1
私は絶対言って欲しい。
新人の頃についた上司が発達障害なのを知らなくて、本当に病んで辞める迄追い詰められた。
上司の更に上司に教育担当を変えて頂けないなら辞めるって言ったら、あの人発達障害だもんね〜ダメだったか〜って。
上の一部の者達だけは知ってたみたいです。
自分が知らないうちに加害者になってる事もある。+2
-0
-
225. 匿名 2020/11/18(水) 15:57:32
職場での話をしてる人いるけど、カミングアウトや困り事や対処方法の告知は当たり前だと思う。
主さんは親や友達等のプライベートでのカミングアウトの相談だと思うんだけど…+5
-0
-
226. 匿名 2020/11/18(水) 17:50:51
>>216
障害者枠じゃないパートを障害をオープンにして雇用していただきました。
就労移行支援所に通っていたためサポートはしていただきました。+1
-0
-
227. 匿名 2020/11/18(水) 17:56:39
>>226
一般枠でのパートを障害を告知して承知の上で採用されたってこと?
+0
-0
-
228. 匿名 2020/11/18(水) 18:51:54
結婚後に精神的に病んでしまって、病院行ったら軽度の発達障害の傾向とアスペルガーと診断されました
夫に診断を告げましたが、先生の言い回しも微妙なせいか、何でもすぐ病気のせいにする、俺は障害じゃないと思う、先生が病気だって言ったら病気なの?と、言われ理解はされてません…
それでもやっぱり障害のせいなのか上手くいかないことが多いです
ですが夫の言葉もあり、全ては私の努力不足と言われいて辛いです…
理解してくれる人にしか打ち明けない方がいいと思います
+2
-1
-
229. 匿名 2020/11/18(水) 18:53:26
>>79
当事者からすると言い訳という言葉は使って欲しくないからレスしました
発達障害はほとんどが遺伝と生育歴によるものです
本人の問題ではない
どれだけ人一倍努力してもなじめないのです
発達障害で人生を送りたくて産まれてきたんじゃない
私は家族にしか言っていません
職場でどれだけ頑張っても人間関係がいつもうまくいかなくて泣いてばかりです
カミングアウトする理由は人それぞれだけど、どうにもならなくて嫌われてしまう、職を失いそうになるから言わざるをえない人もいるという事をわかってください+1
-4
-
230. 匿名 2020/11/18(水) 19:26:00
>>205
私は、まだまだ偏見や誤解が多いから付き合ってる人にも言わない方が良いって先生に言われました
結婚相手の方は受け入れてくれましたか?
+1
-1
-
231. 匿名 2020/11/18(水) 19:31:18
>>230
まだ結婚相手ではないです!
結婚できればいいなとは思っていますが
婚活トピで絶対伝えた方が良いって言われてから、婚活では早めに伝えるようにしています。
反応としては、皆さん
そうなんだ。そうは見えないねとか、普通にいるよねって話してくれます。
今一番長く続いている人も問題なさそうにしていて、片付け下手なんでとか伝えても僕が片付け好きだから大丈夫とか言ってくれます。+1
-1
-
232. 匿名 2020/11/18(水) 19:53:30
>>227
そうです。
履歴書と自分の障害と特性、何か起きた時の対処などを記入した紙を提出して採用していただきました。+2
-0
-
233. 匿名 2020/11/18(水) 22:45:28
WAIS-IVとQEEG検査受けてきます。
対策の兆しにしたい。楽に生きるためにー+1
-0
-
234. 匿名 2020/11/18(水) 22:48:09
発達障害って不安気味じゃないですか?
いつも不安と緊張で気が張ってます。
なんだか疲れました。何しても楽しくないし、楽しい感覚がわからなくなってきた。+5
-0
-
235. 匿名 2020/11/18(水) 23:26:43
QEEG検査って何でしょうか?+0
-0
-
236. 匿名 2020/11/19(木) 08:07:44
背後に誰かいないか気になる
人の視線が気になる
(2秒以上見られると不快感)
日焼けの感覚過敏、眩しさ
電車で隣の人の鞄が気になる
人の臭いが気になる。
人の視線が気になる
みなさんありますか( ;∀;)?+1
-1
-
237. 匿名 2020/11/19(木) 12:01:44
しなくていい。
攻撃されるから。+0
-2
-
238. 匿名 2020/11/19(木) 15:27:31
あの発達障害の馬鹿って自分が最底辺貧乏家庭育ちで馬鹿で発達持ちでガイジニートなの象徴するの好きだよなって毎日笑われてる
最近、日に日に肥満と底辺無能なのがグレードアップしてきてるってまで
全て間違いなくて言い返す余地も頭脳もなく
ただただ欲求不満とブーメラン豚芸って言われるレベルの低脳行動繰り返してる
+0
-1
-
239. 匿名 2020/11/19(木) 16:44:00
言わない方がいい。
ネットの掲示板を見てればわかる。
未診断の人なのにレッテル貼りして罵ってるんだからカミングアウトしたらどうなるかわからないよ。+1
-1
-
240. 匿名 2020/11/19(木) 18:27:28
うちの旦那は東大(博士まで)出てるくせに
お坊さんやってるよ。俺はコンビニバイトすら
勤まらない無能なので、実家を継いだって言ってた。確かにトロいけど、爽やかで誠実なので
檀家さんの受けもいいね。
発達障害は出家したらいいんじゃない?
休みがない、朝が早い、薄給、でも良いならね。
私は、着物姿に一目惚れ!
+0
-4
-
241. 匿名 2020/11/19(木) 18:42:53
>>240
何故そんなに上から目線?+0
-0
-
242. 匿名 2020/11/19(木) 19:43:00
30代の姉なのですが、、
どの職場でも浮く、若干いじめにも。
中学一時期不登校。ランドセル忘れる。
修学旅行1人行動。
宿題をやっているのを見たことがない。
成績は学年400人中最下位から2.3番目。
卒業制作も提出できず、卒業証明受け取れず。
ワーホリで滞在日時オーバーで2年アメリカに入れない。
ワーホリ、引越しなどの段取りは母か私。
貯金ができないどころか、母が援助。
時間に来ない。待ち合わせ場所を間違える。
謝らない。ミスを誤魔化す。
幼少期、犬に追われ2人で走って帰宅(姉の方が速い)先に玄関に入り鍵を閉める。
私の新しい服などを勝手に着ていき、汚れて返ってくる。
公園などの遊具で遊ぶ際、こちらがもうやめてと言うのにやめず、落ちたり怪我をする。
キリがないのですが、性格では説明できないことが多々あります。性格が悪いとは感じないです。
離婚した実父はかなり重度のアスペだったと思います。
家族の問題など、私に降りかかることが多く、、、
検査してとも言いづらいです。
遺伝が強いこともあり、私も検査しようかと思っています。
皆さんは周りに言われて気づきましたか?
ご自分で検査に行かれたのでしょうか、、
良い伝え方などがあれば教えていただきたいです。+1
-1
-
243. 匿名 2020/11/19(木) 19:58:19
アスペに疲れた人ってトピ立ってるね
ああいうトピが平然と立ってて人気ランキングに入ってるとか怖いな…
やっぱりカミングアウトなんてするもんじゃないなって尚更思いました+1
-1
-
244. 匿名 2020/11/19(木) 21:52:08
>>243
トピ少し覗いた。迷惑をかけた相手が診断済かどうかは問題じゃないみたい。自分がアスペと思うから愚痴っていい理論みたい。色々と怖くなった。+2
-1
-
245. 匿名 2020/11/20(金) 08:47:37
>>128
程度問題じゃない?
軽い人は、普通の人と大して変わらないよ。
教育係が病むレベルはわりと重い発達障害で、周りもうすうす感づくレベル⇒上司が本人にそれとなく話をしなきゃいけないレベル、じゃないかと。
+0
-0
-
246. 匿名 2020/11/20(金) 09:00:55
>>245
一般枠でも手帳取得してるなら告知はした方がいいよ。軽度とか重度とかでなく、特性を伝える、困り事や配慮を伝えて損は無いんだし。+1
-0
-
247. 匿名 2020/11/20(金) 09:17:24
>>246
手帳もらってる人はそれはそうだよ。
というか、だいたいは、外部からの支援が必要だから手帳もらってるでしょ。
+0
-0
-
248. 匿名 2020/11/20(金) 09:27:55
>>247
持論だけど、手帳貰う程ではなくて一般枠でもなんとか普通に働けるのなら、そもそも障害者ではないと思うんだよ。
そういう人は発達障害の特性の傾向がある程度だと思うから、履歴書に困り事を書く程度で良いんじゃない?+0
-0
-
249. 匿名 2020/11/20(金) 09:36:17
>>248
大人の場合、療育受けるわけでもないだろうし、実際困りごとがどれほどあるのか、がだいたい基準になってるみたいだよね。まぁそれはそうだろうと思う。なんとか普通に働けるレベルなら、発達障害と認定されるか微妙なラインじゃないかと思うし、カミングアウトの必要はないんじゃないかと思う。本人がしたいなら別だけど。
私はしない方がいいと思うし、しなくていいと思う。そのレベルなら、周囲への迷惑度もかなり低いと思うから。
+0
-0
-
250. 匿名 2020/11/20(金) 13:14:11
>>245
教育係が病むレベルは重いのか…
+0
-0
-
251. 匿名 2020/11/20(金) 16:59:53
しない方がいいよ。相手が頭のいい人たちならある程度理解してくれるだろうけど。実際は中学の勉強もできないようなアホな大人が大半だから、発達障害なんて専門家でも難しい領域を理解しろという方が無理。+2
-0
-
252. 匿名 2020/11/20(金) 20:09:25
書類をずーっとこねくりまわしてる。
サボるつもりなんて一切ないよ。+1
-0
-
253. 匿名 2020/11/22(日) 18:18:21
>>229
いかにも当事者らしい反応ですね
もう一度よく読んでみて
「言い訳」だけに反応するとだめですよ
ちなみに私も当事者ですよ+2
-0
-
254. 匿名 2020/11/22(日) 19:12:50
>>253
傍観者だけど貴女はちょっと意地悪。+1
-1
-
255. 匿名 2020/11/22(日) 21:07:40
>>254
傍観者?よく言うわ
こんなに下がったトピを
当事者以外誰が見るのよ?
ウケる
書き込みしたって上がらないからね+0
-1
-
256. 匿名 2020/11/24(火) 09:36:15
カミングアウトはしない。
メンタル系のトピでも発達障害は害でしかないみたいだし。
多分当事者の方がコメントしたんだと思うけど、このトピの人達に向けて発達障害だと言ったと勘違いしたのか総攻撃。攻撃的なコメントもあり。
でもメンタルの理由がホルモンバランスやHSPだとプラス。発達障害だけ大量マイナス。ホルモンバランスやHSPはいいんだって感じ。
結局そんなもん。カミングアウトしても傷つくだけ。本気で落ち込む。+1
-1
-
257. 匿名 2020/11/26(木) 13:48:25
高齢で発達障害の親なんですけど現在引きこもりの息子が暴れてます
毎日無職の男逮捕のニュースが出るたびに家庭内暴力や素行身なりなどが全く一緒で他人事ではないな
小さい時から言語も足も遅く今も変わらず会話が成立しない事ばかりでそれを指摘されると怒りだします。モラハラDV旦那と別れ生活は困窮してる中行く先は...
公害で迷惑な存在であるこんな粗大ゴミをなんとか出来ないなんてお前も発達障害なんだってなんで産んだんだ犯罪者を放置するな汚いくさいデブ親子!など
責めたてられるのは辛いですね...+0
-3
-
258. 匿名 2020/11/26(木) 17:49:39
>>257
気持ちはわかるけど何でここに吐き出すの?
トピの場所は選んだ方がよいかと…
+1
-0
-
259. 匿名 2020/12/02(水) 03:08:48
>>50
私は性格が悪い発達障害ですが、周りに配慮されています。周りが仏みたいに出来た人達という珍しい環境のお陰でもありますが。+0
-0
-
260. 匿名 2020/12/02(水) 03:12:54
>>257 当事者が読むトピで書くことではないですよね。
読んだ限り、引き篭もりになったのは親のせいだなと思いました。親から否定的に評価されたら子供は辛いですよね。+1
-0
-
261. 匿名 2020/12/02(水) 03:16:35
>>257
出来ない事を指摘してばかりなら子供が怒って当然です。
前の旦那さんからのDVが遭ったとなると子供にも悪影響ですし、精神的に辛いですし成長に悪く影響したでしょうね。+0
-0
-
262. 匿名 2020/12/02(水) 05:33:16
>>112
おそらく健常者だろうにバカすぎる…+0
-1
-
263. 匿名 2020/12/08(火) 22:23:30
>>8
助けが必要なら、障害者枠にいくことも検討してはどうかな?
たすけてもらえることは当たり前ではないよ。本来はお金をもらって仕事として介護や介助をするんたから。+1
-1
-
264. 匿名 2020/12/14(月) 11:19:19
>>224
同感、仕事なら言って欲しい。
分かれば、周りに負担がいかないような仕事配分が出来るもの。
フォロー、尻拭いは本当に大変だから。
当事者がミスしにくい仕事だけ割り振ることが出来る。
このトピの主さんは今は無職とのことだし、今後も作業的な仕事を考えているようなのでまた違うけど、ケースによっては必要。+0
-0
-
265. 匿名 2020/12/14(月) 11:25:20
>>204
職場だと、ミス許してね、助けてね、に聞こえちゃう。あと、指示は私には分かりやすく丁寧に出して下さいって、忙しい職場には、そんな余裕ない。
じゃあ単純作業しか頼まないし、給料下げてよい?ってなる。+0
-0
-
266. 匿名 2020/12/14(月) 11:36:12
>>30
私は本人自覚無しの営業職と組まされて最悪でした。
何度も何度も顧客に迷惑を掛け、怒らせ、大損害。
顧客と接する仕事は向いていない、社内に関することのみの仕事に変わって欲しいと言っても、本人聞く耳持たず。
発達だと明確になったほうがかえって当事者の担当業務を限定する大義名分になっていいと思う。
しかも、初めの頃は私の説明の仕方が悪いと私のせいにされて、心身共に病みました。+0
-0
-
267. 匿名 2020/12/14(月) 11:39:35
>>215
うちの職場はそのやんわりでしたよ。+0
-0
-
268. 匿名 2020/12/14(月) 11:41:31
定型が発達の人へ配慮するのも負担なんだ。定型には当たり前、容易いこととは誤解しないで欲しい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する