ガールズちゃんねる

ダンスの授業が苦痛【体育】

223コメント2020/11/23(月) 10:10

  • 1. 匿名 2020/11/16(月) 19:11:45 

    高校二年生です。中学校の頃から思ってはいましたが、体育のダンスの授業がただただ苦痛です。グループになって発表、というのを今の授業でやっているのですがグループの女の子二人がザ・体育会系で絶対に失敗は許さないというタイプです。同じグループの他の女の子も皆、ダンスはそれなりに出来ていて、完全に私だけがついて行けていない状況です。中学時代の頃からダンスは本当につらくて…毎回毎回泣きそうになりながらやっていました。同じく、ダンスの授業が辛い、辛かったという方、いらっしゃいますか?
    ダンスの授業が苦痛【体育】

    +167

    -5

  • 2. 匿名 2020/11/16(月) 19:13:14 

    ダンスの授業が苦痛【体育】

    +95

    -2

  • 3. 匿名 2020/11/16(月) 19:13:23 

    アメトーク踊れない芸人見て元気出そう

    +81

    -5

  • 4. 匿名 2020/11/16(月) 19:13:30 

    何故?って思った。
    ダンスの授業が苦痛【体育】

    +344

    -3

  • 5. 匿名 2020/11/16(月) 19:13:31 

    私の時代に無くて良かった❗️

    +271

    -7

  • 6. 匿名 2020/11/16(月) 19:13:36 

    >>1
    共感してあげたいけどおばさんだから出来ないごめん。
    私はダンスの授業なかった世代なので今の子達苦手な子は絶対辛いよね。頑張って。

    +183

    -1

  • 7. 匿名 2020/11/16(月) 19:13:37 

    発表させる意味がわからないよね

    +188

    -4

  • 8. 匿名 2020/11/16(月) 19:13:38 

    私も苦手ー。振り付けを覚えても体がついていかないんだよね。

    +115

    -2

  • 9. 匿名 2020/11/16(月) 19:13:41 

    そもそも恥ずかしいよねアレ

    シラフでは振り切れないあーゆーダンス

    +201

    -2

  • 10. 匿名 2020/11/16(月) 19:13:41 

    中学のころ
    ブルマー穿いた女の子とダンスとか
    今思えば最高だったわ。
    おっぱいとブルマーガン見してたわ笑

    +11

    -47

  • 11. 匿名 2020/11/16(月) 19:14:20 

    >>5
    本当に。年一でさえ嫌だったのに。
    今の子って何かと大変でかわいそうだよ。

    +147

    -2

  • 12. 匿名 2020/11/16(月) 19:14:36 

    会社の飲み会で鬼滅のコスプレさせられて紅蓮華踊らされた…ちなみに鬼舞辻無惨…めっちゃ恥ずかしかった

    +72

    -7

  • 13. 匿名 2020/11/16(月) 19:14:38 

    ダンスの授業が苦痛【体育】

    +63

    -0

  • 14. 匿名 2020/11/16(月) 19:14:39 

    大っ嫌いだった。
    陰キャばっかりのグループになっちゃったら誰もダンスの振りなんて考えられないし、地獄の時間だったわ。
    体育の中で一番いらない。

    +202

    -3

  • 15. 匿名 2020/11/16(月) 19:14:48 

    ここは若い子専用トピだな。

    +27

    -1

  • 16. 匿名 2020/11/16(月) 19:15:11 

    その問題出てくるよねー
    グループになって創作ダンスとか、他のグループのを見せられてるこっちは笑い堪えるの大変だったし、逆に自分のグループが発表となると恥ずかしさで死んでしまいそうだった
    何で必須科目にしたかなーーーー

    +94

    -1

  • 17. 匿名 2020/11/16(月) 19:15:23 

       
    ダンスの授業が苦痛【体育】

    +50

    -0

  • 18. 匿名 2020/11/16(月) 19:15:32 

    2人組ってまたツラいことをさせるわ学校も

    +24

    -1

  • 19. 匿名 2020/11/16(月) 19:15:50 

    >>15
    ばばあの私はダンスの授業はなかった

    +23

    -1

  • 20. 匿名 2020/11/16(月) 19:16:02 

    世の中に出ればそういうこともある

    という練習

    +29

    -1

  • 21. 匿名 2020/11/16(月) 19:16:10 

    >>15
    アラフォーだけどダンスあったよ

    +46

    -1

  • 22. 匿名 2020/11/16(月) 19:16:38 

    >>10
    ブルマじゃなくブルマーて伸ばすの、地域差?それとも年代?

    +11

    -0

  • 23. 匿名 2020/11/16(月) 19:16:48 

    体育ってただ体を動かしてるだけでいいのに無駄に発表とか一人一人やって見せる、みたいのあるよな。
    あれプレッシャーなんよな

    +108

    -2

  • 24. 匿名 2020/11/16(月) 19:16:54 

    >>12
    お金もらっても嫌だわ。。

    +44

    -1

  • 25. 匿名 2020/11/16(月) 19:17:10 

    わかる!わたしも学生の時のダンスの授業苦手だった。
    ある意味普通の運動よりもセンス求められるよね…。
    ダンス大好きなのはイケイケのパリピだし。
    授業でダンスやらせる意味がわからない

    +88

    -1

  • 26. 匿名 2020/11/16(月) 19:17:40 

    ダンス部が全国に行くレベルの学校だったから、体育のダンスの授業でもダンス部中心で辛かったわ。
    ダンス下手な子に凄く厳しかった。うちの学校のダンス部だけかもしれないけど、下手な子を影で笑っていて性格も悪かった。

    +82

    -1

  • 27. 匿名 2020/11/16(月) 19:17:47 

    私の学校は選択だったな
    ダンスかマット運動かバレーか
    必修は辛いね

    +10

    -0

  • 28. 匿名 2020/11/16(月) 19:18:48 

    失敗許さないタイプの女と似てるけど選曲の段階で
    自分の好きなアーティストの曲じゃなきゃ嫌って
    いう女がいて私も良い思い出無いよー笑笑

    仲良い子に教えてもらいながらやろうo(^_^)o

    +17

    -1

  • 29. 匿名 2020/11/16(月) 19:19:39 

    辛かったどころじゃない。ダンスある日本当に朝、吐いて登校してた。
    高校になると単位があってサボるわけにはいかないからひたすら2ヶ月くらい耐えてた。
    今でもあの2ヶ月乗り越えられたから私は大丈夫、と何か苦しいことがあるたびに思う。

    +81

    -0

  • 30. 匿名 2020/11/16(月) 19:19:43 

    踊るだけでいいのに
    発表なんかしなくていいよ

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2020/11/16(月) 19:20:03 

    日本の体育の授業ってなんなんだろうね
    体を動かして健康になるってだけでいいと思うんだけど

    +94

    -1

  • 32. 匿名 2020/11/16(月) 19:21:20 

    >>15
    何十年と昔だけど、身体表現という名目でありましたわ。

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2020/11/16(月) 19:22:47 

    がるちゃんで聞いても意味ない気が…

    +1

    -1

  • 34. 匿名 2020/11/16(月) 19:22:53 

    踊るだけならいいんだけど一人一つ振り考えろみたいなやつが嫌だった。

    +10

    -1

  • 35. 匿名 2020/11/16(月) 19:22:58 

    >>10
    可愛い女の子のブルマーにくっきりスジ入ってると
    異常に興奮したよな

    +6

    -20

  • 36. 匿名 2020/11/16(月) 19:23:52 

    今の時代の子供じゃなくてよかった
    ちなみに私は創作ダンス世代です

    +36

    -0

  • 37. 匿名 2020/11/16(月) 19:24:26 

    >>1
    ガチレスごめんなさい!
    ダンス経験者の者ですが、ダンス嫌いにならないで欲しいと思い返信しました!

    ダンスはみんなと同じ動きをするから良いとか、
    上手いから良い、のではないです!

    真ん中で踊る子がいるなら、周りでその子を盛り上げる振り付けをしたっていいわけです。

    何もみんなで同じ振り付けをやらなくたっていいと思います。

    観客のフリをする振り付けだっていいじゃないですか^_^

    +7

    -29

  • 38. 匿名 2020/11/16(月) 19:24:30 

    >>1
    うん、私の時代はなかった。

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2020/11/16(月) 19:24:51 

    盆踊りならかろうじて…。ダンスはリズム感がないからガッチガチ。

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2020/11/16(月) 19:25:16 

    >>31
    小中はまだしも高校大学はいるか?と思う
    体育自体は嫌いじゃないけどプールが生理的に無理で補修で単位とってたなぁ…

    +18

    -0

  • 42. 匿名 2020/11/16(月) 19:26:01 

    もう20年ほど前の中学時代に創作ダンスあったな。モー娘。大好きな子がいたから8名ほど人数集めてその子にレッスンしてもらい踊ったわ。その子のおかげで創作ダンスだけ成績良かった

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2020/11/16(月) 19:26:13 

    逆パターンでうちの子はダンスの授業しかできることがない。
    ダンスの授業の期間よりその他の競技の期間のが長い…

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2020/11/16(月) 19:27:45 

    つまりは小さい頃からダンスなりバレエなり習わせないと子供が大変になるのかな。ダンスもかなりお金かかるよね?大変だよね。

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2020/11/16(月) 19:28:21 

    >>1
    社会人ですが趣味でダンスイベントに出演してる者です。チームで出ています。

    ですが、学生時代はダンスは全くやったことはありませんし、振り付けを覚えるのが得意かと言われると全く得意ではありません。

    でも踊るということに関して言えば好きなのでチームメイトに教えてもらった後で家で毎日繰り返し練習して、次に振りを合わせた時には誰よりも間違いがないぐらいにして臨むようにしています。

    陰での努力が明暗を分けますよ。せめて体育の授業として終わるまでは頑張って覚えてみてはどうですか?

    +2

    -17

  • 46. 匿名 2020/11/16(月) 19:28:57 

    アラフォーだけど2年連続創作ダンスの授業あった
    地獄だったなー
    運動全般ダメだから一生懸命やってたのに同じグループの子に「ガル山さんが出来てないんだよ!」と怒られたりしてた

    +10

    -1

  • 47. 匿名 2020/11/16(月) 19:29:11 

    マジレス。
    英語もそうだけど、正しい発音や正しい振りに拘らないこと。やりきること。
    姿見鏡見て練習する
    YouTube等動画見て身につける。
    だいたい腕を上げるタイミングで膝を曲げる振りが多い

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2020/11/16(月) 19:30:49 

    愚民化政策のひとつなのかな?
    こうまでしないと日本人が優秀であり続けるから?

    +4

    -2

  • 49. 匿名 2020/11/16(月) 19:30:57 

    私も振り付け覚えるのが
    遅くてよく目付けられてたよ苦笑

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2020/11/16(月) 19:32:18 

    >>15
    アラフォーの私も高校の時の体育の選択でダンスやったよ
    確かバスケか剣道かダンスのどれかで1番楽そうなダンスにした
    陰キャばっかり集まってスパイスガールズのWannabe踊ったわw
    今でもなんとなくクソダサい振り付け覚えてるw

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2020/11/16(月) 19:32:45 

    >>22
    ブルマが話に上がってくる時点で年代…

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2020/11/16(月) 19:33:36 

    うわー思い出してもゾッとするくらい嫌だったわ、創作ダンス。あれ好きって人いるのかな

    +15

    -1

  • 53. 匿名 2020/11/16(月) 19:34:48 

    とりあえず大きく動いとけばそれなりに見えるよ!全体で見たら細かいとこなんて目立たないから大丈夫。苦手でもじもじ踊ってるのが1番目立っちゃうと思う。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2020/11/16(月) 19:34:55 

    護身術でいいよ

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2020/11/16(月) 19:35:33 

    30代後半だけど、高校1年、2年のどちらかまたは両方で女子だけダンスの授業があった。男子は武道だったような。私も武道が良かった。
    ダンスはとにかく苦痛。「淡い光の中で」なんてテーマを与えられて、30秒か1分か5人ずつ皆の前で踊らされる。イジメのような気分だったわ。

    +15

    -1

  • 56. 匿名 2020/11/16(月) 19:36:00 

    >>1
    私も苦手だった〜。創作ダンスとか意味わからん。
    基礎体力と運動能力の向上に体育の授業が必要なのはわかるけど、それならラジオ体操とか柔軟とか基本的な運動だけ必修の授業にして、競技やダンスとかは選択制にして欲しかった…。

    +7

    -2

  • 57. 匿名 2020/11/16(月) 19:37:02 

    娘ダンス習ってるから楽しみらしい

    +5

    -3

  • 58. 匿名 2020/11/16(月) 19:37:46 

    >>1
    ダンスとかそういう類の芸術で1番大事なのは楽しんでやれてるかって事だと思うんだよね
    下手でも自分が出来る精一杯の努力をしてダンスを楽しめたらいいね
    応援してるよ!

    +3

    -2

  • 59. 匿名 2020/11/16(月) 19:37:53 

    >>15
    今年39歳だけど、高校の時に創作ダンスさせられた。
    出席番号順で勝手にグループ分けされて、グループごとに課題曲に合わせた振り付け考えて発表して下さいってやつ。
    地獄だった。

    +22

    -0

  • 60. 匿名 2020/11/16(月) 19:38:28 

    陰キャだったから当時流行ってた踊ってみたとかハレハレユカイから振り付け持ってきてた。


    上手いグループは、学校全員の前で発表やら県大会やら全国やらいかされるから、内輪でよく分からん動きして遊んで終わっただけのキモオタでまあよかった。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2020/11/16(月) 19:39:38 

    中学の時、創作ダンス苦手でした。
    面倒でSPEEDやMAXのダンスをそのままコピーしてました。
    年中の子供にはジャズダンス習わせてます。
    レッスンの動画撮影して、私も覚えて教えてます。
    良い運動になってます。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2020/11/16(月) 19:41:13 

    >>6
    私来月50歳だけどダンスの授業あったよ!
    中学生時代はよく覚えてないけど高校では確実にあった!
    中学では体育祭でするマスゲームはあった。

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2020/11/16(月) 19:41:28 

    半パンツでやるんでしょ
    うちらの頃はブルマーで創作ダンスだかんね!

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2020/11/16(月) 19:41:47 

    女子高だったんだけど体育祭で披露したダンスは
    1年の時は大きな旗を振り回して、2年の時は扇子を振り回して
    3年の時は竹を振り回して打ち鳴らすって地獄そのものだった。
    ガルに同じ高校の子いるっぽいからバレちゃうかな?
    あんな恥ずかしいこと本当やりたくなかった。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2020/11/16(月) 19:43:35 

    まずゲーム性がないからダンス好きじゃない子には楽しくない。運動神経やリズム感がないと動きがおかしくなるから他の子に笑われる。運動神経とダンスのセンスは別物だから運動神経あっても苦手な子もいる。苦痛だよね。

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2020/11/16(月) 19:43:54 

    >>1
    ダンスは選択制かな?
    高校の時はダンス、柔道、剣道の3択で、ダンスの人達は発表の時キツそうだった
    オバサン先生が自作の洗濯機のダンスしてた

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2020/11/16(月) 19:44:44 

    >>4
    佳子様は得意なのかな
    ダンスの授業が苦痛【体育】

    +24

    -0

  • 68. 匿名 2020/11/16(月) 19:45:05 

    私もあった。創作ダンスをグループごとに作り舞台でそれを披露させられたけど、同じグループの子がダンス経験者だったから難易度高いダンス求められて本当に大変だった嫌な記憶しかない。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2020/11/16(月) 19:45:20 

    >>37
    優しいけどこういうのが辛いんだよね~…

    +22

    -1

  • 70. 匿名 2020/11/16(月) 19:45:59 

    今思えばパラパラあたりは簡単なダンスだったわ。基本足は左右に動かせばいいだけで両手上げて振り付けだけだし。今の子は韓国の難しいダンスとか流行ってるから大変だよね。NiziUの縄跳びダンスも難しいわ

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2020/11/16(月) 19:46:48 

    分かるよー
    ダンスってセンスないと本当動きがみっともないし浮くよね
    初心者でもセンスある人は無難に馴染んでる

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2020/11/16(月) 19:48:42 

    >>14
    陰側だったけどたしかにダンスは好きでもそれが苦痛で仕方なかった。自分たちで振り付け考えては何が何やらで。あれ何のためにやらされたのか今でもよくわからない

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2020/11/16(月) 19:50:12 

    グループ発表、昔からダンスを習ってたので、振り付けして当たり前って感じで振り付けは全てお任せ
    グループ全員が5の評価もらってて腹立ったの思い出した

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2020/11/16(月) 19:50:16 

    >>1
    アラサーだけどダンスはダンスでも表現ダンス?みたいなのはあったなwでもその当時では割と珍しくヒップホップ、ジャズダンス習ってたから余裕で踊れた

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2020/11/16(月) 19:52:05 

    何でダンスしなきゃならないの?と疑問しか無かった。
    しかも、それを体育祭で発表。
    何のプレーだよ。

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2020/11/16(月) 19:52:23 

    >>31
    アラフォーの私らの世代だと、私も含めて普通の運動だと運動音痴過ぎて単位あげられない子の為のお情けの授業って感じだったけどな
    ド下手でも真面目に授業出てたら単位くれてた

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2020/11/16(月) 19:56:38 

    アラフォーだけど高校の時にダンスの授業あった
    先生が外部の人で面白い人だったから
    盆踊りでもマイムマイムでもエアロビでもなんでもよくて、発表もないし皆ふざけててそれは楽しかった
    創作しなきゃいけない発表しなきゃいけないってなったら絶対に楽しくなかったと思うなぁ
    NHKのEダンスアカデミーで、めちゃくちゃダンスってやってるけどあれで良いと思うのよね

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2020/11/16(月) 20:02:26 

    グループで創作して皆の前で発表っていうのが意味わからないよね
    運動会みたいに全員で一緒に同じダンス踊るとかでいいと思うんだけど
    ただでさえ苦手なのに人に見られるっていうことほど嫌なものはないよね…
    余計苦手意識持たせるだけだと思うわ

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2020/11/16(月) 20:03:31 

    >>5
    分かる。
    球技とか水泳とかは出来るけどリズム感がないから踊れない。
    踊りたくない芸人見ても笑えないレベルで出来ない。
    ダンスって体育で必要かなと思ってる

    +20

    -0

  • 80. 匿名 2020/11/16(月) 20:04:15 

    >>21
    同じく、アラフォー
    ヒップホップとかではなく創作ダンスの体育の授業あった

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2020/11/16(月) 20:05:33 

    >>1
    嫌なもんは嫌だ。うちの子はやりません。それでいいと私は思う。

    +2

    -2

  • 82. 匿名 2020/11/16(月) 20:05:48 

    ダンスは恥ずかしさを吹っ切らないと全く様になんない

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2020/11/16(月) 20:07:11 

    むかし運動会で踊らされたけど、来賓とかが、無表情で見てると、我、寒いかもって感じてた。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2020/11/16(月) 20:07:29 

    中学の時に体育で創作ダンスの時間少しだけあったけどほんと死にたいと思った!
    今の学生さんみたいにがっつりダンスやんないといけないなら確実に登校拒否になったと思う。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2020/11/16(月) 20:09:27 

    私は絵が苦手で苦痛だった。
    けどダンスは身体を動かすよね、拒否感半端ないと思う。それでもやれってちょっとおかしい。
    先生に相談しても、優しい返答が無ければサボったっていういいと思う。

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2020/11/16(月) 20:12:09 

    >>37
    嫌いなものは嫌い。好きな人もいれば嫌いな人もいるから。押し付けがましく感じる。あなたは、嫌いなことないの?

    +18

    -2

  • 87. 匿名 2020/11/16(月) 20:17:15 

    >>62
    同じく。女子は創作ダンスというモノがあり、当時ディスコに行ってる子と新体操やってる子とでぶつかり、早く帰りたかった。盆踊りみたいなのでいいじゃん!とか言うクラス委員とか。決まらない。ほんとは走るの早くて体育大行きたかったけど、高校の先生になるとダンスかぁって思ったからやめた。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2020/11/16(月) 20:19:46 

    大昔高校時代に4~5人グループで創作ダンスを作れと言われたけど、これまで何の経験もないから困った。新体操やバレエなどの経験者がいるグループはまだ何とかなったみたいだけど、ド素人に一から作れって無理がある。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2020/11/16(月) 20:20:13 

    ダンスって、趣味としてやるなら楽しいけど、体育の授業ではキツいよね

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2020/11/16(月) 20:20:43 

    アラサーだけど、わかるよ〜
    ダンスって何のためにやるのかね本当に
    10年後にはそんなこともあったなーくらいに記憶から消えてるから大丈夫だよ!

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2020/11/16(月) 20:21:03 

    >>1球技とか陸上はめちゃくちゃ得意だったけど、ダンスは憂鬱だった。

    まず振りが覚えられないし、ダンス曲とか今流行りの曲とか全然分からなかったから。
    ピアノやっててクラシック音楽しか興味もなかったので。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2020/11/16(月) 20:21:16 

    ダンスの授業はなかったが体育祭で女子は毎年ダンスでダンスの嫌いな私は苦痛だったわ。
    好きな女子だけでやればいいのにってずっと思ってた

    嫌だよね強制。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2020/11/16(月) 20:22:35 

    生徒はもちろん先生も大変だね…

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2020/11/16(月) 20:25:51 

    私も大嫌いだったよ。音痴だし、変な動きになっちゃうし、同じグループの子から『全然分かってないし』とか言われて辛かった…
    でもね今が辛いし嫌かもしれないけど、いつか終わるから。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2020/11/16(月) 20:27:09 

    >>37
    トピ主は、ダンスが嫌いなんじゃなくて、できなかったら責められる環境とか、1人だけついていけてないその状況がつらいと言ってるんでしょ?

    ダンススクールみたいに、周りが全員、ダンス好きで、ダンスをやるためだけに集まってる空間じゃないんだから、そこをちゃんと考慮してあげなきゃ駄目じゃない?

    +18

    -0

  • 96. 匿名 2020/11/16(月) 20:28:38 

    創作ダンスの時代を生きてたからすごく羨ましい…
    でも苦手なら苦手でもいいじゃんって思うよ
    運動神経とはまた別次元の話だし、嫌々怒られながら踊るのは可哀想。
    楽しくないダンスに意味は無い。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2020/11/16(月) 20:28:42 

    私はダンスの授業なかったけど、
    合唱コンクールでめちゃめちゃ張り切るグループに
    声が出てないとか色々責められて辛かった事あるから
    辛いのわかる。当時は本当学校行きたくなったな。
    何でこんな事してるんだろって思うよね、、、
    授業レベルじゃ将来なんの役にも立たないのに。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2020/11/16(月) 20:28:48 

    >>9ダンスの授業って何のためにあるんだろうね
    恥辱を耐える社会訓練ですかね

    +37

    -0

  • 99. 匿名 2020/11/16(月) 20:30:46 

    >>1
    あったなぁ‥
    創作ダンスで発表とか。
    目立つことが大嫌いで苦痛でしかなかった

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2020/11/16(月) 20:31:23 

    >>17
    井森さん?!

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2020/11/16(月) 20:31:32 

    ダンス授業の目的ってたぶん、目で見た動きを体で再現することで、頭の体操になる的なことだと思うけど、それなら、盆踊りとか、その地域伝統の踊りじゃ駄目なのかな?

    +4

    -1

  • 102. 匿名 2020/11/16(月) 20:32:59 

    >>5

    田舎の学校で
    男子:夏は遠泳、冬は寒中水泳
    女子:通年ダンス

    女の子でよかったと思えた唯一の出来事。

    +4

    -3

  • 103. 匿名 2020/11/16(月) 20:34:13 

    >>41
    私なんてフサフサで悩んでるのに😡

    +3

    -2

  • 104. 匿名 2020/11/16(月) 20:35:22 

    わたしも苦手で、苦手な子ばっかりでグループ組んで高度な動きは一切ないけどオモシロ系の振り付けにして笑いとったよ。
    4拍に1回腕をあげるとか、一歩動くとか、足を上げるとか右を見るとかを全員で組み合わせて。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2020/11/16(月) 20:37:09 

    ダンスの授業大っっっっっっ嫌いだった
    なんのためにやってるのか説明もないし苦痛すぎた
    しかも全校生徒の前で発表会もしなきゃいけなかった
    女子生徒だけだよ?あほらしー

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2020/11/16(月) 20:38:53 

    ダンスの授業ってなんのためにあるんだろうね
    単位を取らせるなら武道の方がいいって女子もいるんじゃないの
    将来警察官になりたい女子、少数派だけどいるだろうし
    強制するなら護身術的な武道やらせた方がまだマシなのに
    ダンス業界から献金が多かったのかな

    +13

    -1

  • 107. 匿名 2020/11/16(月) 20:39:15 

    誰?ダンス必修にしたの
    馬鹿じゃないの

    +15

    -0

  • 108. 匿名 2020/11/16(月) 20:39:24 

    グループで創作発表とか我々を辱めるためだけなんでは?とか
    生きてく上で何のやくにたつの?とか
    思いながらやったな

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2020/11/16(月) 20:39:46 

    >>59
    同い年
    中学の時だけど、創作ダンスあった
    男女混合でグループに分かれてだけど、アホ体育教師が自由に組んでねとか言って、見事に1軍2軍3軍、陽キャ陰キャに分かれたわ
    今思えば、3学期はフォークダンスしかやらなかったりで、運動嫌いな私にとってはラクな体育だったけど

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2020/11/16(月) 20:41:45 

    >>4
    これなんでだろうね。
    例えば、各地域のお祭りで踊られているような盆踊りとかじゃダメだったのかな。
    ヒップホップよりは、伝統や文化の勉強になると思うんだけど。

    +58

    -1

  • 111. 匿名 2020/11/16(月) 20:43:41 

    それまでのはほんとした子どもだったけど
    音楽の歌のテストとダンス発表で
    赤面や極度の緊張で過呼吸みたいな症状おぼえるようになった
    あれがメンタルやられるキッカケ

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2020/11/16(月) 20:45:03 

    >>110
    各地域の踊りの授業は楽しかった。小皿をカチカチするの。
    創作ダンスは意味不明で苦痛だった。コンテンポラリーダンスみたいなの。無難な項目にしときゃいいのになんでこんなのやらせるのか意味不明。

    +11

    -0

  • 113. 匿名 2020/11/16(月) 20:50:57 

    仕切り屋張りきり屋の熱血脳筋バカが上手く出来ない子を責めたりするから辛いよね。
    体育の時間だけ行方をくらますことは出来ないのかな?私は仮病を使って保健室に逃げます。

    +4

    -2

  • 114. 匿名 2020/11/16(月) 20:52:11 

    踊るのが嫌いで、ダンス大好きな子との温度差がきつかったな
    楽しいとか達成感とか一切ない
    歌うのも嫌いで校内の合唱コンクールとか体育祭でのダンス発表とか憂鬱だった
    踊りたいと思うことも歌いたいと思うこともない
    今の時代の学生じゃなくてよかった

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2020/11/16(月) 20:53:05 

    シドニー行った時ホテルのレストランで生演奏があってさ、そしたらお客さん達が若い人もお爺ちゃんお婆ちゃんとかもスッと立って社交ダンスみたいなの踊り出してて洒落てるねぇと思ったよ。日本人も踊った方がいいよ。

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2020/11/16(月) 20:54:40 

    >>115
    踊りたい人は踊ればいいよ
    踊りたくない人は踊らなくていいじゃない

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2020/11/16(月) 20:56:47 

    >>115
    白人はサマになるだろうけどね…

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2020/11/16(月) 20:57:27 

    どうしても踊りを必修化したいなら日本舞踊にすればよかったのにと当時高校生だった自分は思ったな
    更に言うなら着付けも教えてほしかった 自分の国のものなのに扱い方や作法も知らないのは損

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2020/11/16(月) 20:57:33 

    わかります。
    私も中学のとき創作ダンスみんなの前で踊ったら大爆笑されて友達が一気に増えました。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2020/11/16(月) 21:04:12 

    恥ずかしさがある限り、動きがぎこちなくて、かえって下手になる。
    ダンスが上手かろうが、下手だろうが、進学にも今後の人生にも関係無い。クラスメートとの付き合いもどうせ卒業したらおしまい。
    開き直るのだ。
    ちなみに私は盆踊りで一人だけ振り付けが間違っているのを、自治体の広報誌の表紙に掲載されたことがある…

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2020/11/16(月) 21:05:08 

    創作ダンスしんどかった。アラフォーだけどあったよ。しかもブルマーで。虐待だー

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2020/11/16(月) 21:05:35 

    リズム感ないしあがり症だしで最悪だった
    ダンス習ってた陽キャの子にキレられて泣きながら家で練習してたけど上手く出来なくていじめられました
    おかげでダンスが大嫌いになりました

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2020/11/16(月) 21:09:27 

    ダンス以前に保健体育なのだから正しいストレッチや筋トレの仕方、身体を痛めない歩き方や走り方を必修にしたらって思う。ダンスだとどうしても得意な人が苦手な人をバカにしたり、酷い場合はいじめや不登校に繋がると思う。文科省や体育教師達は得意な側だから苦手な人のことやその後の影響を想像できないんだろうけど。ダンスを必修にするのであれば得意な人は苦手な人にきつく当たらない、バカにしないということを指導し、もし何かあった場合はペナルティくらいにしないと。

    +7

    -1

  • 124. 匿名 2020/11/16(月) 21:10:43 

    >>113
    熱血脳筋バカの存在って本当に迷惑。ダンスに限らず。

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2020/11/16(月) 21:11:30 

    >>115
    やだよみっともないw

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2020/11/16(月) 21:11:34 

    創作ダンスの発表でクラスメートは呆然、教師には絶賛、同窓会でいまだにネタにされるけど、それでいいのだ。
    文句を言うクラスメートには、「本気で下手だが、覚悟はいいな?文句があるならかかって来なさい」と強気で押そう。卑屈になったら、ずっとその気持ちのままで学校生活を過ごすことになるよ。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2020/11/16(月) 21:12:41 

    >>4
    私の中学時代はまだ柔道か創作ダンスか選択出来て、2クラス合同授業で柔道選択はほとんど男子だった中、本当にダンスだけは嫌だった私ともう1人の女子2人で柔道楽しんでた。
    もう20年も前の話。

    +24

    -0

  • 128. 匿名 2020/11/16(月) 21:13:46 

    オクラホマミキサーや盆踊りや炭鉱節やクックロビン音頭なら授業でやったけど、最近は大変なのね

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2020/11/16(月) 21:16:28 

    そう考えたら10代でステージで堂々と踊ってるアイドルのメンタルってエゲツないよね

    +4

    -2

  • 130. 匿名 2020/11/16(月) 21:16:32 

    35歳だけど高校の時、授業で創作ダンスあったよ
    発表会とか苦痛だった

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2020/11/16(月) 21:16:38 

    >>13
    なんかふふってなるw

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2020/11/16(月) 21:30:24 

    高校時代創作ダンス・水泳・マラソンと嫌いな種目ワースト3が全て逃れられない必修と知り絶望した覚えがある

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2020/11/16(月) 21:36:45 

    >>17
    なんか癒される🍀

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2020/11/16(月) 21:41:33 

    同じグループの熱心な子に、振りは合ってるけど何かが違う!と言われたけど微妙なリズム感のズレなんだろうな
    こちらは真面目にやってるんだし、たかが体育の授業なんだから振りが合ってればそれで良しとしてほしい

    +4

    -1

  • 135. 匿名 2020/11/16(月) 21:47:09 

    >>4
    新たな利権でしょ。某レコード会社とか絡んでそう…

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2020/11/16(月) 21:48:23 

    >>1
    わたしも体育のダンスの授業がめっちゃ嫌だった!

    できないし、しかもグループ作ってということ自体も、連帯責任になるしプレッシャーだし、一定期間後にみんなの前で発表会(うちの学校はビデオ撮りもあった)というなんの罰ゲームなんだ!と思ってたよ!

    なんであんなこと必修になったんかわけわからん!!

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2020/11/16(月) 21:48:27 

    >>14
    陰キャはヨガのポーズ習う方がいい

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2020/11/16(月) 21:48:51 

    >>123
    体育全般、そうだよね
    運動得意な人が苦手な人を笑ったり見下したり…

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2020/11/16(月) 21:54:35 

    >>104
    わー!それはそれで、集団行動みたいな構成になってていいかも!
    わたしもそんなのにすればよかったなあ。ただただ黒歴史。映像にも残されるし公開処刑すぎた。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2020/11/16(月) 21:57:59 

    アホ体育教師のエゴだよね。
    ほんまいらん。
    わたしはいま英語教師として学校現場にいるから、ずっと嫌だったということや、その授業構成のデメリットを訴え続けてる。なんか変わればいいな。

    +6

    -1

  • 141. 匿名 2020/11/16(月) 21:58:38 

    ダンスの授業っていつからあるんですか?
    私27だけどそんな授業なかった..

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2020/11/16(月) 22:00:34 

    >>57
    だーかーらー、
    そういうコが、できないコをいじめる要因になるっつってんの。娘さんによ〜く言い聞かせてあげてくださいね。

    +5

    -3

  • 143. 匿名 2020/11/16(月) 22:02:41 

    >>1
    高校体育で何でかその年社交ダンスだった。
    しかも女子の半分(高身長組)は男役…。
    先生は「これで皆さん将来社交ダンスを踊ることになっても困らないでしょう」って。
    私は男役しかできないし、社交ダンスする機会なんぞ人生にないんですけど。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2020/11/16(月) 22:07:37 

    >>4
    はーい。教員ですが。
    体育教師じゃない他教科の教師なのに、校内研修とかで全員こんなんやらされた。ぶっちゃけこんなんに巻き込まれるのいや。

    +36

    -1

  • 145. 匿名 2020/11/16(月) 22:09:16 

    >>1
    ダンスが苦手だったので足を引っ張らないように
    帰宅後や休日に一生懸命練習したのに
    ダンス得意女子に、やる気がないなら帰れば?と
    キツく言われて、必死で涙を堪えたことがあります😢
    帰り道に一人になったら我慢していた涙が込み上げてきて
    泣きながら帰りました。
    私よりできてないしサボる子には何も言わなかったんで
    文句の言いやすい人を選んで言ってたんだろうなぁ。

    +12

    -0

  • 146. 匿名 2020/11/16(月) 22:11:10 

    >>115
    外国人でも踊るの嫌いな人いますよ
    日本人より少ないとは思うけど、嫌いな人はそういうダンスタイムがあるような場所に来ないんじゃないかな

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2020/11/16(月) 22:17:06 

    >>145
    自分の話を全部受け止めてくれそうな真面目な人に感情ぶつけてスッキリしたいだけだと思う。まともな人ならやり方を丁寧に教えたり、一緒に練習する方に行くからね

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2020/11/16(月) 22:17:08 

    ずれるかもしれないけど、
    体育のダンスの授業のときは、ピッタリしたスパッツはかなくちゃならなかったんだ。
    で、ある日の体育の授業前、女子のスパッツが大量に盗まれるという被害にあった。犯人はいまだにわかってないし、ただただ気味が悪かった。
    なのに、またスパッツ自腹で買い直しさせられた。
    学校が弁償すべきだったんではないかと、今となっては思ったり…。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2020/11/16(月) 22:20:39 

    ダンス経験者がなんか必死だね。
    トピ主さんは苦手だって言ってるじゃんか。
    そういう押し付けが、みんなしんどいんだよ。
    個人差って知ってるかな?

    +9

    -1

  • 150. 匿名 2020/11/16(月) 22:23:54 

    ダンスは得意だったけど隠キャだったので変に注目されて嫌だった
    しかも同じグループの子たち誰も振り考えなくて私が考える羽目に

    創作させるのやめて欲しいわ
    決まった振り踊らせる程度にしてくれ

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2020/11/16(月) 22:24:31 

    どんなにダンスというものが素晴らしくたって、いまの学校現場ではそれがいじめの温床、諸悪の根源となっているという事実は少なからずあるわけで。
    難しい問題だ。
    学習指導要領なんて、そう大きく変革しないだろうし。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2020/11/16(月) 22:25:39 

    >>145
    リズム感ってやる気の問題じゃないよね
    スキップとかさ

    ほんとなんで必修なんだ

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2020/11/16(月) 22:27:18 

    >>146
    そこのレストランでもみんな踊ってたわけじゃないよ。曲が変わると2、3組出てきて踊ってまた戻って食事してって感じで。カントリー風の普通のレストランだよ。曲もワルツとか優雅なのじゃなくてでっかい麦わら帽子被ったおじさん達のジルバ?サンバ?なんか賑やかなやつ。お爺ちゃんお婆ちゃんがクルクル踊ってて素敵だったんだよ。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2020/11/16(月) 22:27:40 

    >>118
    ほんとそれ!
    日本舞踊やりたいわ
    教えられる人少なそうだけど

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2020/11/16(月) 22:29:54 

    ダンスよりヨガやろうぜ

    +6

    -1

  • 156. 匿名 2020/11/16(月) 22:30:14 

    >>5
    体育のダンスの授業と、LINEが無くて本当に良かったって思う。

    +11

    -1

  • 157. 匿名 2020/11/16(月) 22:32:07 

    >>4
    こんなの必修にする位なら、ビジネスマナーやテーブルマナーを必修にすりゃいいのに。
    そっちの方がずっと役に立つ。

    +54

    -1

  • 158. 匿名 2020/11/16(月) 22:39:52 

    人前でダンスも嫌だけどメンバーの圧力が嫌だわね。私陰キャだったけどカースト上位の子達とダンスすることになって頑張った記憶あるわ~ヒップホップ?何それだったけど、運動神経が悪いっていうんじゃないから何とか乗り気った。
    とりあえずYouTubeでダンサーが教えてくれる簡単なステップとかからリズム感を覚えて真似してくとかどうだろう。全然ダメならいっそ諦めてもっと楽しい事に現実逃避しよう。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2020/11/16(月) 22:40:41 

    >>118
    日本舞踊憧れて花柳流習ってたら年配の方から花柳流は水商売の踊り、足の線出してみっともないとか言われて嫌だったな。
    肩落としたり目線や頭の振り方も華やかで好きなのにな〜。
    藤間流だったら色気っぽくなくてかっこいい感じだから学生さんでもいいかも!
    でもああいう世界ってお師匠さんに許可貰わないと教えられないのかな。

    +5

    -1

  • 160. 匿名 2020/11/16(月) 22:40:47 

    中学、高校あった!創作ダンスがぁぁ

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2020/11/16(月) 22:51:19 

    >>1
    高校の頃、選択だったけど女子はみんなダンス選んでたからなし崩し的にダンスを。。
    自分で創作したダンスを一人で踊らないといけなくて、なんの地獄だよとその発表の時は休んだ。呼び出されて単位に関わると言われたけどその次のグループでのダンスが高評価だったのでなんとか大丈夫だった。A○Bとモー○。をミックスパクったダンスだったけど。。
    ほんと辛いよね。女の子はダンスより護身術とかの方がよっぽど使えると思うの。。

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2020/11/16(月) 23:07:03 

    ダンスを必修科目にGOサイン出したのは薬でもキメてたのか?

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2020/11/16(月) 23:08:24 

    文化祭でもダンス踊らされたわ
    高校3年間
    変な衣装も自分で買わされて

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2020/11/16(月) 23:08:38 

    私も昔高校生の時に創作ダンスやったよ。
    運動音痴の私はワケわからん動きしてグループの皆を困らせた…魔方陣🔯グルグルの呪われた村で、不気味で変な踊りを披露したニケ状態で恥ずかしかった…

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2020/11/16(月) 23:10:43 

    >>155
    陰キャはヨガでいいよね
    大人になっても使えるし

    +6

    -1

  • 166. 匿名 2020/11/16(月) 23:13:44 

    >>1
    運動も自己表現も苦手だから気持ち判るよ

    運動系はこつこつ練習するしかないかと
    なんかさ、運動出来る子って隙あらば運動してる
    実際に動いたり、イメトレしたり

    上手な子にお手本動画撮らせて貰って、
    全身鏡置いて(ないなら窓ガラスに自分写して)
    練習したらどうかな

    ダンス教室の子どもたちは
    スロー再生で練習してたよ

    5分のダンスなら、1分ずつ覚える

    きっと出来るよー
    たとえ本番までに完成しなくても過程が大事だと思うよ

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2020/11/16(月) 23:28:44 

    >>140
    体育教師って、他教科の教員、特に大人しい性格の人や運動苦手な人を見下してるから提案しても聞かない。提案した人を笑ってバカにしてるだけ。他教科はものすごく生徒に気を使って嫌な思いをする子が出ないように気をつけてるのに。ソースは今までの職場。
    元高校教員

    +11

    -0

  • 168. 匿名 2020/11/16(月) 23:31:29 

    >>155
    生涯スポーツや健康維持としていいと思う。

    +4

    -1

  • 169. 匿名 2020/11/16(月) 23:32:34 

    >>165
    ほんこれ。陰キャに限らずヨガは体作りにもなるしダンスよりもいいと思う

    +6

    -1

  • 170. 匿名 2020/11/16(月) 23:38:23 

    >>144
    ただでさえ教員は忙しいのだから、自分の授業では使う可能性が低いものの研修よりも、自分の授業の準備やクラスの生徒と関わる時間の方がよっぽど大事だっつーの。ダンスよりも大切なことの方が世の中たくさんあるのにね。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2020/11/16(月) 23:40:01 

    いま25歳だけどちょうど入学したときくらいからダンス授業はじまったのかな?本当に苦痛でしかなかった
    月一で酷い生理ってウソ言って見学してたよ。単位もらえなくなるし耐えるしかないよね

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2020/11/16(月) 23:42:46 

    >>149
    ダンスやスポーツが得意な人って、出来て当たり前っていう目で見てくる。あいつらの頭に個人差っていう言葉はない。出来るのならコツを教えればいいのに馬鹿にして笑ったりキレたりしてるだけ。

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2020/11/16(月) 23:45:00 

    >>157
    ダンスよりもビジネスマナー、テーブルマナーの方がよっぽど役に立つ。

    +11

    -1

  • 174. 匿名 2020/11/16(月) 23:58:40 

    >>4
    これ聞いた時、卒業してて良かったと心から思った。
    60代の母よりリズム感無いからダンスなんか地獄。
    息子は私に似なかったので良かった…

    +19

    -0

  • 175. 匿名 2020/11/17(火) 00:15:00 

    去年中3でやらされた。
    主さんと同じで、グループの人がガチの体育会系でなんかガチのダンスやらされたけど、運動をほとんどしない吹奏楽部だったので詰んでた。
    なんで受験前にこんなことしてるんだろって思ってた。

    +7

    -1

  • 176. 匿名 2020/11/17(火) 00:18:43 

    >>12
    ついでに同僚は善逸とか禰豆子、炭治郎と魘夢をやってました。1人じゃなかったのが救いです

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2020/11/17(火) 00:39:28 

    アラサーだけど、すっごく気持ちわかります😭
    学生時代同じだったなぁ。
    でも社会にでてちょっと踊れるぐらいじゃ何の役にも立たないから気にしないで!今は目をつぶってどうにか時間が過ぎるのを堪えて乗り越えてね😭
    本当なんの役にも立たないよ、ダンスなんて。ちょっと踊れるからあの子はすごい、とか全くないから笑!社会人からしたら。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2020/11/17(火) 00:46:12 

    高一のとき、校内のダンス大会でセンターにされました
    運動が得意だったのでダンスもできると思われていたらしい
    短距離も持久走もテニスもバスケも剣道も出来るけど、ダンスだけは本当に無理。まず練習したくないし

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2020/11/17(火) 00:52:51 

    >>1
    そこそこできる子に、そこそこできるように見えるコツみたいなの、教えてもらったらどうかな?

    手の抜き方とか。

    どうしても難しい振り付けなら、すこし簡単なバージョンの振り付けにできないか、誰かに相談してみたらどうでしょう?

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2020/11/17(火) 00:55:31 

    創作ダンスはグループと個人と2つもあった。
    特に個人の方はBGMも無い静まり返った空間で皆に点数つけられながら見られてるのが苦痛だった。
    その日休んでも別の日に発表させられるから絶対逃げられないし…

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2020/11/17(火) 00:58:35 

    >>1
    179です。

    創作ダンス、私もやりました。そして私もダンスめちゃくちゃ苦手でした。

    ダンスが得意な子がいて、振り付け考えてくれました。
    得意な子はその子だけの見せ場を作っていました。
    その他の子たちは、その見せ場の後に何人かで出てきて、グループでの見せ場を作ってくれました。もちろん少し簡単なダンスです。

    上手な子に合わせるなんて無理だと思います。
    人間、得意不得意ありますから。

    もし創作ダンスなら、ダンスを考えてくれる子に相談してみる、もしくは先生にこそっと相談するのもいいと思います。意欲が伝わりますから。何か手を考えてくれるかもしれません。

    手と脚で動きが違うと難しいから、足だけ簡単なステップに変えるだけでも大分変わると思います。

    頑張ってくださいね!

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2020/11/17(火) 01:26:40 

    >>5
    今困ってるのに無くてよかった!!とか
    性格悪すぎじゃね?
    誰もあんたの時代の話聞きたくないから

    +10

    -6

  • 183. 匿名 2020/11/17(火) 01:43:23 

    >>1
    私も今はアラサーの隠キャでさ、高校生のころチームでダンスをやらされて苦痛だったよ
    運動神経が悪すぎて、動きをコピーできないのよ
    どうせどんなに踊っても振り付けを考えても陽キャにプークスクス笑われるもん
    今の時代なら、YouTubeやTikTokとかでダンスを上達するコツとか学習できないかな〜?
    振り付けを考える必要があるなら、隠キャチームで結託してYouTubeにあるものを丸パクリすればいいと思う
    同じチームの陽キャがガミガミうるさくてウザいなら、私個人としては復讐したいが、今後の学生生活を考えてグッと堪えて一生懸命やってるフリをするしかない
    どうせ陽キャ共は将来何も覚えてないよ
    早く学期が変わってダンス授業が無くなるといいね

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2020/11/17(火) 01:51:20 

    >>172
    絵が上手い人、楽器ができる人は授業中に周りに「上手くやれ!!」なんて圧をかけないのに(合唱部の人が「ちゃんと歌ってよー😭」とかいうのはあるかもしれないが)
    脳みそが筋肉でできている人やダンシングゴリラ達は人を傷つけているよね 無意識に 怖いわー

    +5

    -1

  • 185. 匿名 2020/11/17(火) 02:28:31 

    >>182
    性格悪すぎ

    +4

    -4

  • 186. 匿名 2020/11/17(火) 02:30:17 

    >>15来年還暦だけど高2、高3とダンスの授業あったよ。高2のときの体育教師はダンス部の顧問で大変な熱の入れようだった。一番仲のよかった友達と私の2人は特にへたっぴだったのでつらくあたられたよ。そのトラウマで彼女は高3の時に一時不登校になったくらい。私は気が強いのであまり気にしなかったけど。 熱量が異常に激しい教師にあたると下手な人はホントに悲惨な目に合う。だって注意されるとみんなに注目されて常に公開処刑みたいなもんだから。高3のの時は普通の先生でグループでの創作ダンスだから適当でよかった。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2020/11/17(火) 02:41:49 

    >>12
    職種が気になる

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2020/11/17(火) 03:35:05 

    高校の時、クラスカースト中の下の基本お笑い担当のメンバーばかりの友達とグループで、授業の授業のダンスに挑んだわ。
    昭和懐メロでキレも花も無いダンスに仕上がったけど失笑だけはちゃんと取れました。

    その後、社会人になって新人歓迎会で出し物をしなくてはならない時に心の支えにしています。

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2020/11/17(火) 04:31:13 

    今ってスマホでダンス動画たくさん見れるからかダンス人気すごいよね。
    ほんと素人でもみんな自己流なのにダンスうますぎ

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2020/11/17(火) 04:37:27 

    創作ダンスやらされた世代だけど、ほんと苦痛だった
    誰もダンスやったことがある子がいないのにいきなりダンスを考えろ発表しなさいだもん
    教師もまともに指導しない(できない?)し
    音楽に合わせて基本ステップ踏んでたらそれなりに見えるし普通のダンスの授業になってよかったねと思ってたけどそうでもないんだね
    というかダンス教えられないから生徒に丸投げで空気悪くなるんだろうな

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2020/11/17(火) 05:08:45 

    わかる!ダンスなんか社会に出て使わねーだろと思ってたし授業に入れたやつ誰だよと思ってた。
    そもそも誰かが踊ってるのを見てそれを自分が同じように真似するということができない。あと振り付け考えさせられるのも苦手…。
    私の学校はダンスを発表して上手だったと思う人の名前を書くんだけど、私の名前を書いた人は誰一人としていなかった笑

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2020/11/17(火) 06:55:52 

    >>1
    気持ちわかり過ぎるくらい分かる。
    この気持ちを子供に味わせたくなくて
    子供はダンス習わせてた。
    上手くさせたいとかじゃ、なくて
    人並みについていける技量や
    人前で踊ったりすることへの
    抵抗感を持たせない事が目的で。
    子も特に運動神経良いタイプじゃなかったし。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2020/11/17(火) 08:40:24 

    >>101
    ぶっちゃけ、ダンスの担当教師がOK出すなら何でも良いんだと思う
    私らの学年は8時だよ全員集合のエンヤーコーラヤをそのまんま踊ってたグループあったけど先生は大ウケだった

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2020/11/17(火) 09:12:36 

    どっちかと言えば球技とかの方が辛かったな。サーブとか絶対外して迷惑かけるし、ラリーも続かないし。
    ダンスはフリは頑張って覚えて恥ずかしさだけ我慢すればなんとかなるから自分的にマシだった。大きな怪我の心配も少ないし。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2020/11/17(火) 11:01:22 

    >>115
    文化が違うから普通の人は社交ダンス踊らないし

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2020/11/17(火) 11:06:10 

    >>67

    佳子さまはお祖父様に社交ダンス習った方が良かったと思います。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2020/11/17(火) 11:15:50 

    >>175
    受験前にやることじゃないな…気が散りそう
    でも教育システムバカだから受験前のストレス緩和とか気分転換にいいとか考えてそう

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2020/11/17(火) 11:26:38 

    >>31
    ほんとそれ。
    子供が大人になった時にも続けて運動をして健康になりましょう!っていうためにすべきだよね。
    苦手意識や嫌悪感を植え付けるだけならいらないよね。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2020/11/17(火) 12:11:14 

    >>1
    ダンスインストラクターです。
    ガチレス失礼しますm(_ _)m
    その場の雰囲気の対処や主様のダンスへの気持ちを変えることは出来ないのですが、ダンス練習に関して少しでもお力になれたら嬉しいです…!

    ①振り付けが覚えられない場合
    いっきに全部練習せずに、いくつかの動きをセットにしてピンポイントで練習してみて下さい。特に苦手なところは前の動きから繋ぎで練習しないと体に入りません。理解出来ない動きは手足別々で覚えてから合体するのも良いと思います!

    ②リズムについていけない場合
    その曲でカウントしながら手拍子や足踏みしてみる。
    問題なくできたらカウント(1〜8を繰り返す)を数えながらどの数字でどの動きになるか明確にする。
    ゆっくりカウントから徐々に早めて行き最終的には音楽で練習する。
    どうしても出来ない場合は足だけ・手だけなど同じリズムで大まかな動きから出来るようにする。

    とにかくゆっくり自分のペースでするのが一番です!
    お手本動画がある場合はアプリなどでスロー再生しながら少しずつやるのが良いですね(^^)


    つらいと思いますが頑張ってください…!
    少しでも気持ちが楽になりますように!

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2020/11/17(火) 12:16:57 

    ダンスほんと無理だった。
    運動は得意だしバスケ部レギュラーだったけど、ダンスって違う才能が必要だよね??
    目の前でお手本やってもらっても、振り付け覚えられないし足がとにかくカクカク笑
    すごい笑われたのほんとトラウマだわー。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2020/11/17(火) 12:55:16 

    パワームーブ見せてやればいい

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2020/11/17(火) 13:34:51 

    >>5
    でも今ってユーチューブで気軽にダンス見たり調べたりできるからいいよね

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2020/11/17(火) 13:36:28 

    >>115
    銀座の今はなきアメリカンイーグルのお店、外人店員が踊ってたりリズムとっててびっくりした

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2020/11/17(火) 14:43:31 

    >>184
    確かに絵、書道、楽器、語学など文化系の能力がある人は、苦手な人に下手くそとか言ってバカにしたり笑ったりしないよね。子供時代を思い出してみても、絵が上手い人は苦手な人をバカにしていなかったし字が上手な人や楽器ができる人、英語が出来る子が苦手な人を見下してるのを見たことがない。何ならやり方を教えてあげていた。自分も教えてもらったし、得意なことは人に教えてた。でも脳筋とダンシングゴリラは人間の多様性や個人差を決して受け入れない。運動ばっかりし過ぎて頭使わないから脳みそが本当に筋肉なのかな。

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2020/11/17(火) 14:53:23 

    高校はダンス部の子がチームに一人ずついて、丁寧に教えてくれる感じだったから平和だったけど、中学は地獄だったよ!文化部陰キャのチームだったからチーム練習は辛くなかったんだけど、みんなの前でも発表がキツかったわ…ギャルはすぐキモいとか言ってくるし。
    目立つの好きとか、運動得意じゃないと辛いよね…

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2020/11/17(火) 15:01:52 

    >>12
    ご愁傷様😰辛かったよね、なんなのかねああいうの

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2020/11/17(火) 15:09:28 

    ズンバ踊ろうぜ

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2020/11/17(火) 15:22:45 

    >>17
    おお!もうこれでいいじゃん!振り。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2020/11/17(火) 16:06:23 

    >>12しかも、自分がやりたくてやってないのにノリノリだったねーとか言われたりしない?こういうの。めっちゃはらたつよね。なんて言い返せばいいんだろ?

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2020/11/17(火) 16:24:03 

    >>1
    私も同じ高校2年生で、主さんと同じく授業でダンスがあります。正直私もダンス全く踊れないし苦手ですが、今はなんとかなってます。周りに恵まれたのかな…でも主さんはあまり周りに恵まれてない印象なので、どれくらい踊れないのかは実際にみてないからわからないけど、そのリーダー格的な子に積極的に、こここうやるんだよね?みたいに質問するのがいいと思います!私はそれでそういうリーダー格的な子に逆に目をかけてもらうことにより、情を買う作戦にしたら、今すごく授業が楽しいし周りとも人間関係がスムーズに感じます。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2020/11/17(火) 16:27:00 

    >>1
    私も高校2年でこれから体育でダンスあります(泣)
    自分たちで振り付けとかもしなきゃいけなくて地獄です。絶対シラけた目で発表見られる、、
    なんかダンスっぽくないダンスってないかなー、、

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2020/11/17(火) 17:00:04 

    私の時代は武道と選択制だった 嫌すぎて柔道選択したら一学年数百人のうち女子2人だった思い出

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2020/11/17(火) 17:04:57 

    >>37
    うんうん、納得は出来る。
    けど自分の子どもが真ん中で踊る上手な子の引き立て役ってのが嫌なんだよね。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2020/11/17(火) 17:09:52 

    >>211
    逃げ恥踊っときなよ!!

    大丈夫大丈夫。ダンス苦手でも他の教科の成績よければいいのよ。

    うちの姪はプロのダンサー目指してる高校生だけどね、ダンス以外の部分はほぼ1-2の評価だからね。
    就職先ないからね。まじで。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2020/11/17(火) 17:25:16 

    >>1
    私、主さんの母親でもおかしくないおばさんだけど私立だったからか、中学から体育の時間に創作ダンスの時間があったよ。未だに夢に出てくることもある、思春期にあれは本当に地獄だったわあ…

    各自で4~5人程度の班を作ってと言われるんだが、まずここが地獄(あぶれる子をどこが入れるかの押し付け合い、やんわり断るも断られるも地獄)→班ごとに曲選び→なんか知らんけど突然リーダーぶった子が安室奈美恵の歌を選ぶ→振り付け練習+定期テスト+私は兄弟が生まれて家の手伝いもあり疲弊

    そして小太りの女子たちが指定ジャージでグタグタに踊る小室サウンドをビデオで撮る教師。男子まで見学?にきてヒソヒソしたりして、本当にあれなんのイジメだったんだろう。

    あ、その後、役立ってません。一度たりとも。

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2020/11/17(火) 17:39:56 

    高校のとき、嵐のGUTS!っていう曲が、振りが簡単だし楽しいからいいよね、ってクラスの多数決で決まってたのに、ダンス部女子数人の独断によって知らない韓国アイドルの曲になって、多数決の意味わかってんのか!?と衝撃だったw ダンス嫌で更に聞いたことない曲で地獄だった…

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2020/11/17(火) 17:53:54 

    >>216
    ダンス好きな人あるあるだよね🤣
    やたらと韓国の曲多いのよ。コア過ぎてわけわからん。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2020/11/17(火) 18:03:27 

    >>157
    本当だよね
    何なら護身術とか、保険や税金、結婚や出産など生活に役立つ授業やればいいのに
    性教育も今って全然やらないらしいから、ちゃんとした避妊や生理の意味を男女共に教えるべき

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2020/11/17(火) 18:26:16 

    今の子は大変だね
    私だったら不登校になると思う

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2020/11/17(火) 18:51:45 

    >>211
    戦隊物のエンディングのダンスはどうかな
    未就学児が踊れるレベルのダンスだから覚えるのも簡単だし、放送じゃ流れない前奏や間奏の部分だけ自分達で適当に考えれば良いしw

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2020/11/17(火) 18:59:32 

    >>214
    ありがとうございます☺逃げ恥、自分で考えましたーってやっちゃおうかなww姪っ子さん凄いですよ!一つ自信のあることがあるだけで十分ご立派だと思います。

    >>220
    戦隊モノは確かに誰も選ばなさそうですね!ちょっと考えてみます。ありがとうございます🥰

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2020/11/17(火) 19:07:54 

    >>221
    >>220です
    子供が見始めて以降の物しか知らない上に自分の体感でしかないけど、今のところ覚えやすかったのはニンニンジャーのエンディングだったよ
    全部忍者っぽい動きをしとけばいいから間奏の所を考えるのもかなり簡単だと思う

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2020/11/23(月) 10:10:43 

    関東の一部の小学校では体育の時間に下着禁止の小学校があるので学校や自治体の教育委員会に抗議の電話をかけてください
    学校名を出せば解決してくれます

    小学生、体育の授業で肌着着用がNGとは本当ですか?
    小学生、体育の授業で肌着着用がNGとは本当ですか?girlschannel.net

    小学生、体育の授業で肌着着用がNGとは本当ですか?小学校1年生の娘の母です。 同じ小学校に上のお子さんを通わせている先輩ママ友から聞いた話ですが、体育着の下に肌着を着用するのは基本的にNGらしいです。体を動かして汗を吸った肌着が冷えて風邪をひくから、と...

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード