ガールズちゃんねる

【マイホーム】土地選びで妥協した点は?

194コメント2020/11/27(金) 09:25

  • 1. 匿名 2020/11/16(月) 14:12:00 

    現在土地探し中なのですが、
    自分の中で60点以上の土地なら買いだとよく聞きます。
    うちの場合、妥協するとしたら坪数(広さ)かなーと思っていますが、皆さん何か妥協した点はありますか?

    +42

    -1

  • 2. 匿名 2020/11/16(月) 14:13:26 

    広さですね。
    それ以外は文句なしでした

    +84

    -3

  • 3. 匿名 2020/11/16(月) 14:14:09 

    角地じゃなかったことを妥協しました。周りの環境やご近所さんの雰囲気がよかったので。

    +77

    -2

  • 4. 匿名 2020/11/16(月) 14:14:22 

    坂の上
    年寄りになったらキツイけど安かったもので…

    +72

    -9

  • 5. 匿名 2020/11/16(月) 14:14:32 

    お隣さん。詮索魔でスピーカーで最悪。
    引越してくれないかな。

    +81

    -2

  • 6. 匿名 2020/11/16(月) 14:14:35 

    あまり2土地が狭いと隣の家の騒音問題に苦しみそうだけど、そこぐらいしかないよなとわたしも思ってる
    盛土のところを買った友だちは水捌けが悪かったり庭が陥没したりしてたからそこだけは避ける予定

    +54

    -2

  • 7. 匿名 2020/11/16(月) 14:14:43 

    もう少し駅に近かったらなって思ったけど、それだと土地が小さくなってペンシルハウスしか建てられなくなっちゃうから諦めた。

    +75

    -2

  • 8. 匿名 2020/11/16(月) 14:15:36 

    駅からの距離
    これを妥協しただけで一気に選択肢が広がった。
    最初は子供が大きくなった時の通学を考えて拘りの一つにしてたけど、もうどのみち車メインだしいいかって諦めた。
    言うて自転車なら15分くらいの距離だし。

    +96

    -9

  • 9. 匿名 2020/11/16(月) 14:15:41 

    角地がよかったけど諦めた。家と家の間が結構開いていたから妥協した。

    +26

    -3

  • 10. 匿名 2020/11/16(月) 14:15:43 

    今の時代マイホームって怖くない?
    稼いでる家庭とか、土地持ちの親族がいるとかでない限りリスクしかない気がする
    今後世界や日本がどうなるか分からないのに、平気で数千万ローン抱える友達見て不思議に思った

    +13

    -69

  • 11. 匿名 2020/11/16(月) 14:15:57 

    国道からだいぶ遠いから
    車が無いと生活出来ない事かな〜
    バス停まで徒歩だと30分。
    でも保育園、小学校はめちゃ近い。
    庭も広い。
    (庭が広い、が1番譲れない)

    +7

    -12

  • 12. 匿名 2020/11/16(月) 14:17:28 

    駅までの距離かな
    今回2軒目の家なんだけど土地が狭くて隣と距離なしの家を購入して、隣が毎朝5時に爆音でシャッター開けて6時に爆音で車のドアを閉めて出勤する人で鬱病になったので土地の広さだけは重視した

    +20

    -3

  • 13. 匿名 2020/11/16(月) 14:17:38 

    >>11
    正論だと思うけどトピずれだ!

    +3

    -10

  • 14. 匿名 2020/11/16(月) 14:17:47 

    急な坂の上。
    慣れたらなんてことなかった。
    駅近の割に静かで日当たりも良い。

    +14

    -14

  • 15. 匿名 2020/11/16(月) 14:18:48 

    >>8
    自転車15分なら全然平気だよ!
    実家が駅まで自転車で30分、終バスは早すぎて乗れない環境で育って辛かったから、その辺りは気をつけようと思ってる

    +19

    -13

  • 16. 匿名 2020/11/16(月) 14:18:50 

    >>10
    若いからまだそう思うんだよ。
    歳取って年金暮らしになっても
    ずっと家賃は、つらいなーって
    思ったから家を建てた。
    固定資産税は年々下がります。

    +110

    -1

  • 17. 匿名 2020/11/16(月) 14:19:08 

    北向きなところかな。
    北向きなんだけど、全面道路が広く、お隣や後ろのお宅と距離もそこそこ離れてるので、日当たりも風通しも良いです。

    +28

    -2

  • 18. 匿名 2020/11/16(月) 14:19:28 

    駅やバス停からと負い所を選んだけど老人になったら免許返納するからスーパーとクリニックの近くに家建てた。
    老人になるまで潰れないでくれ。

    +13

    -0

  • 19. 匿名 2020/11/16(月) 14:19:43 

    >>13
    別にトピズレじゃなくない?

    +18

    -1

  • 20. 匿名 2020/11/16(月) 14:19:55 

    【マイホーム】土地選びで妥協した点は?

    +10

    -10

  • 21. 匿名 2020/11/16(月) 14:20:04 

    前の道が狭いこと
    まぁでもほとんど車通らないし、固定資産税安くなるから良いけど
    あまり大きい車は買えない

    +12

    -6

  • 22. 匿名 2020/11/16(月) 14:20:55 

    >>13
    あれ?そうだっけ?
    ごめんなさい!!

    +1

    -0

  • 23. 匿名 2020/11/16(月) 14:21:48 

    家の周りの道路が全体的に狭め

    +25

    -1

  • 24. 匿名 2020/11/16(月) 14:21:59 

    海抜2メートルくらい。ほとんど低いから仕方ないけど。

    +5

    -1

  • 25. 匿名 2020/11/16(月) 14:22:26 

    駅までの距離。
    駅まで徒歩20分以上だけど、かなりいい物件に出会えた。家から3分の所にバス停があって、バスで駅まで行けば5分で着く。妥協して良かったと思ってる。

    +51

    -7

  • 26. 匿名 2020/11/16(月) 14:22:59 

    自分の実家がそこそこ好立地(地下鉄、スーパー、銀行近い)だったので田舎に建てるのが嫌だったけど車生活だし静かだし広いし住めば都かなとおもってます

    +28

    -4

  • 27. 匿名 2020/11/16(月) 14:23:02 

    自治会入らなくてもいい。日当たり最高。見渡せる景色で人目が気にならない。商業施設できる予定。駅まで遠すぎない。地震水害風害に強い。ってめちゃくちゃ理想だったけど、近くにボロい畜舎がある。不動産の方や営業の方は「長い目で見たらとても良い土地」らしいけど。1年の4分の1くらい風向きによって臭い。。。基本臭くないんだけどね…。
    がる民なら 買う?→+ 買わない?→-

    +3

    -54

  • 28. 匿名 2020/11/16(月) 14:23:25 

    >>12
    やり直しがきく経済力あるといいね。
    わたしは周りで戸建てを買った友だちに色々相談したら、やっぱり騒音に悩んでる友だちが多かったしネットで戸建ての騒音を調べても悩んでる人が多かったから駅近は諦めた。
    後、シャッターの音に悩んでる人も多かったからシャッターのついてる家の隣の土地も避けた。

    駅からバスで10分だけど、かなり頻繁に通ってるから便利で良かった。

    +17

    -1

  • 29. 匿名 2020/11/16(月) 14:25:07 

    新興住宅地
    これからどんな人がご近所さんになるかわからないから不安だったけど場所が100点だったから購入決めた
    そしたら案の定子供の同級生がお隣さんに‥

    +40

    -4

  • 30. 匿名 2020/11/16(月) 14:25:51 

    >>27
    臭いのは防ぎようがないから諦めるかも…

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2020/11/16(月) 14:26:10 

    >>10
    私もそう思う。
    何かあったらその家どうすんの?って思う

    +5

    -14

  • 32. 匿名 2020/11/16(月) 14:27:27 

    玄関前の道の反対側がお墓
    塀が高いのでほとんど見えないから気にならない

    +9

    -4

  • 33. 匿名 2020/11/16(月) 14:27:50 

    >>17
    道路が広いのはいいね
    友だちで車が1台しか通れないような狭い道しかない土地を安いから買って家建てたら、建築途中からご近所さんとトラブって引っ越しする頃には大変なことになったらしい
    奥の家の人とかに配達の車が止まってるだけでクラクションを激しく鳴らされて病んでた

    +38

    -0

  • 34. 匿名 2020/11/16(月) 14:28:40 

    >>10
    世界や日本がどうかなったら、賃貸こそ住民が追い出されたり、ホームレスじゃね?賃貸は他人の家を税込み料金で借りてる状態なんだから。

    +39

    -4

  • 35. 匿名 2020/11/16(月) 14:30:01 

    >>10
    老いてくると賃貸は事故物件になるの嫌だから貸してくれない場合あるし、老いても自分の物じゃない建物の維持費を払い続ける事になる。年老いたときローン払い終わった好きにしていい場所があるって本当にほっとするよ。子育て中も足音も傷汚れ気にしなくて良くなるし。

    +25

    -2

  • 36. 匿名 2020/11/16(月) 14:31:11 

    >>22
    >>10>>11間違えてるよ。

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2020/11/16(月) 14:32:29 

    学校までの距離

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2020/11/16(月) 14:33:17 

    >>10
    賃貸だと、老後の家賃を払うには知らない土地に移り住まなくちゃ行けなくない?

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2020/11/16(月) 14:33:29 

    >>10
    親の家があるとか、老後資金をしっかり貯めてサクッと老人ホームに入れるとかそんな事がないと持家(マンション、戸建てどっちでも)ないと大変かも
    まあ、90過ぎてもアパートに一人暮らししてる老人もいるけどね
    生活保護とか

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2020/11/16(月) 14:33:38 

    >>10
    質問と答えが合ってない。

    +4

    -1

  • 41. 匿名 2020/11/16(月) 14:36:55 

    >>34
    10の者ですけど、経済的に今後明らかに下降線を辿る日本でマイホームなんて負債でしかない。現に地価はここ20年全く変わってないか少し下がってる。
    それに離婚や病気のリスクもあるのに庶民が数千万のローン抱えてるってどう考えてもおかしいよ。
    だからお金に余裕のある家庭、または土地持ち以外はオススメしない

    +8

    -23

  • 42. 匿名 2020/11/16(月) 14:37:03 

    駅までの距離 車で10分 徒歩45分

    日当たりの良さと地盤の強固さの前では瑣末事だった

    +5

    -2

  • 43. 匿名 2020/11/16(月) 14:37:21 

    >>8
    自転車15分ですか?
    雨の日とかはどうするんでしょうか?

    +14

    -13

  • 44. 匿名 2020/11/16(月) 14:38:20 

    >>12
    朝5時ならまだマシだよ
    わたしも今土地捜し中でマンション暮らしだけど、道路を挟んで向かいの空き地に建売出来て人が入ったら朝4時にシャッター開けて夜中の1時頃にシャッター閉める家庭だった
    しかも土日も関係ない笑
    子どもの走り回る音も奇声も酷いし、やっぱり土地は広い方がいいよね

    +24

    -2

  • 45. 匿名 2020/11/16(月) 14:39:28 

    >>40
    それ
    トピズレ甚だしい
    こよトピタイでわざわざそれ言いにくるとかどんだけコンプレックスなんって感じ

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2020/11/16(月) 14:39:52 

    >>10
    まあ確かに何があるか分からないからね
    コロナで住宅手放した人もちょこちょこ居るみたいだし

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2020/11/16(月) 14:39:58 

    トピずれなんだけど
    一般的に一軒家を建てる時、土地の広い狭いって何坪(何㎡)ぐらいが境目なのかな?

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2020/11/16(月) 14:40:30 

    >>41
    なんでわざわざトピズレ語りしにきたの?

    +16

    -0

  • 49. 匿名 2020/11/16(月) 14:40:37 

    >>41
    そうね、あなたはお友達より庶民だもんね。買わない方がいいわよ。

    +20

    -0

  • 50. 匿名 2020/11/16(月) 14:40:50 

    職場への距離と土地の形を妥協しました、少し変形地です
    駅からの距離と広さと予算と日当たりは妥協しなかったです
    人によって拘りも妥協も色々ですね

    +16

    -1

  • 51. 匿名 2020/11/16(月) 14:41:48 

    >>41
    あなたが言ってる事も正しいのかもしれないけど盛大なトピずれをしている事分かってますか……??

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2020/11/16(月) 14:42:36 

    >>41
    あなたが賃貸暮らしすればいいじゃん
    メリットデメリットはどこに住もうとあるんだからそれぞれ好きにすればいいよ

    +14

    -0

  • 53. 匿名 2020/11/16(月) 14:42:58 

    ゴミ置き場の場所の確認
    捨てに行く所が遠すぎるとか、土地の隣とか
    隣でずっと臭いや不法投棄、カラス対策に頭を抱えるなんて事にならないように、下見は十分に

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2020/11/16(月) 14:43:22 

    角地希望の方、多いんですね。
    近所の土地は角地ばかり残っています。

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2020/11/16(月) 14:43:38 

    >>27
    その臭いが、外壁どころか家の中までくるかもよ?

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2020/11/16(月) 14:44:48 

    近所で最近住宅街が開発されて行ってるのだが、昔池だった土地を埋め立ててるとこがある。自分だったら絶対そこの土地は嫌だなー

    +23

    -0

  • 57. 匿名 2020/11/16(月) 14:45:05 

    >>30 だよねー。現実ではいい家って社交辞令言ってもらえてたけど、正直そうだよね。
    かなり迷って決断したけど、一気に死にたくなったわ。みんなありがとう。笑

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2020/11/16(月) 14:45:07 

    >>47
    そんなの地域や駅からの距離によって変わるでしょ
    100坪でも狭いって地域もあるだろうし、40坪なら広めって地域もあるよ

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2020/11/16(月) 14:45:17 

    >>41
    離婚するかも、病気になるかも。なんて思いながら人生の節目の出来事決めてたら人生おもんないわ。離婚したら離婚したでなんとかするしかない。病気になった時にの為にローン組んでる人はそういう保険にちゃんと入ってると思うけど。あなたの周りでは家買って離婚してる人がいるのかもしれないけど私の周りでは家買って家族仲良く暮らしてる家族の方が多いです。

    +37

    -2

  • 60. 匿名 2020/11/16(月) 14:45:18 

    ◎駅からの距離。
    徒歩15分で、本当は10分以内が良かった。
    ◎コンビニまでの距離。
    すぐ近くに欲しかったけど、実際は徒歩10分弱。

    あとは完璧…だと思う。

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2020/11/16(月) 14:46:05 

    >>56
    地盤は大事ですよね。
    武蔵小杉のタワマンも元々は沼地だから、去年の台風で大変だった。

    +17

    -0

  • 62. 匿名 2020/11/16(月) 14:46:16 

    >>41
    主は一言もローン組むと言ってない。
    みんながみんなローン組む訳でもないし、トピズレなのでもういいですよ。

    +16

    -2

  • 63. 匿名 2020/11/16(月) 14:46:20 

    >>5
    うちも!
    口開けばあちこちのお宅のゴシップや悪口ばかり。
    一応仲良くやってるけど、うちの事も影で好き勝手言ってるんだろうなーって思いながら適度な距離を保ってる。
    正直ウザい。

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2020/11/16(月) 14:47:26 

    妥協したのは①広さ②主要駅からの距離
    広さはもっと広いところを探していたけどいかんせん地方都市だから広い土地は郊外にしかなくて、年とったら広い家は必要なくなるし維持するのも大変だしで妥協
    あと主要駅までの距離は、主要駅までバスが必要になったけどそのバス停が徒歩数分だし、主要駅の隣の地域だから本数も少なくないしで妥協

    人気の幼稚園と小中学校とスーパーなどの施設と大きな公園が一通り徒歩圏内で近くて子育てしやすそうだし、郊外すぎず年取ってもある程度便利な場所だからここにした

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2020/11/16(月) 14:47:33 

    >>55 家の中までは臭わないよ~。畜舎があること知らずに家に来た人は最後まで気付かなかったから。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2020/11/16(月) 14:48:19 

    >>65
    じゃー、買っちゃう?

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2020/11/16(月) 14:50:33 

    >>66 もう住んでるよ。笑
    畜舎が小さくてボロいからいつか無くなることだけ祈って生活していくわ。笑
    あと宝くじ買い続けるよ。笑

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2020/11/16(月) 14:51:28 

    >>54
    珍しいね!
    角地はちょっとだけお高いよね
    うちは100万だけの差だったので角地にした

    +19

    -0

  • 69. 匿名 2020/11/16(月) 14:51:34 

    地盤は妥協できない。
    池じゃなくて、凹地を埋めて売りに出した団地が近くにあったけど、東日本大震災で土地が凹んで住めなくなった区画が出たから。

    +16

    -0

  • 70. 匿名 2020/11/16(月) 14:52:23 

    トピズレして盛大に叩かれてるけど言ってることは割とまともなのが少し面白い
    かくいう私も土地譲ってもらえたからマイホーム買えたし

    +1

    -4

  • 71. 匿名 2020/11/16(月) 14:54:17 

    日当たりと広さと駅からの距離かな
    日当たりに関しては妥協というより、自分は性格的にも体質的にも日当たりが苦手だったから
    柔らかい日差しが少し入ってくる室内で必要があれば間接照明つけて過ごす暮らしが理想だったので、道路に面してリビング窓バーンって間取りにもしなかった
    不動産業界は日当たり至上主義だけど、自分に本当に必要かどうか考えてみても良いかも

    +15

    -0

  • 72. 匿名 2020/11/16(月) 14:54:33 

    >>70
    そうなんだけどね〜
    誰も聞いてないことを語ってるからしょうがないわ

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2020/11/16(月) 14:54:51 

    お隣さんいい人
    広さちょうどよい
    形よし
    線路沿いなのが難点。
    山陰線で1両編成が1時間に1本だから
    気にならないけど。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2020/11/16(月) 14:55:34 

    >>41
    つまんない人生を送ってらっしゃるのかしら?
    離婚や病気のリスク⁇そんな「もし」のことばっかり考えてるの?スーパーで卵買う時「帰るまでに割れるかもしれないのにそんなリスク背負ってまで買うなんておかしい!」って感じ?もう少し気楽に生きてみなさいな。「割れちゃってたらスクランブルエッグだぁ!」ってね。楽しいよ^^

    +37

    -2

  • 75. 匿名 2020/11/16(月) 14:55:45 

    正直土地は妥協しなかった。
    土地代が高くなってしまったから、その分上物を妥協したかな。

    +14

    -2

  • 76. 匿名 2020/11/16(月) 14:57:08 

    裏(北側)が用水路の土地ってやっぱりやめておいた方がいいですよね?
    南側に道路があり、玄関、駐車場はそっちになるから、北側ならあんまり気にしなくて良い?

    +1

    -4

  • 77. 匿名 2020/11/16(月) 14:57:16 

    >>56
    うちの近所はそんな土地に建った家が窓が閉まらなくなったりドアが勝手に開いたりって怪奇現象が起きてるらしい
    軟弱地盤の補強工事してたんだけどね

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2020/11/16(月) 14:57:35 

    >>72
    誰も聞いてないそれにつきるわ
    今住宅買うのはどうのこうの〜とか他人の持論なんてどうでも良すぎ
    ようは金ないだけだろ
    自分の心にしまって自分はそうしなきゃいいだけ
    なんで他人のことまでそんな興味あるのか謎

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2020/11/16(月) 14:59:05 

    >>71
    日本人は日当たりに固執しすぎるって聞いたことある
    国によっては日当たりはそんな重視されない所もあるんだってね

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2020/11/16(月) 15:00:03 

    >>10
    人それぞれの価値観なのにこういうの書き込みにくる人嫌だ
    賃貸派持ち家派争うトピじゃないよ

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2020/11/16(月) 15:00:59 

    >>71
    日当たりって周りがどうなるかで変わるしね
    うちの実家は周りに3階建てが建ったり、敷地の広い一軒家に4軒建売出来たりで昼間でも電気つけないと生活出来ない感じになった
    夏は涼しいけどね笑

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2020/11/16(月) 15:01:12 

    駅から遠いこと
    元々電車は使わないので駅近希望ではなかったのですが考えてたより駅から遠くなってしまいました(徒歩15分)

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2020/11/16(月) 15:02:05 

    >>78
    庶民に毛が生えてるレベルの人間が買ったところで負債にしかならない確率が高いと言ってるだけ
    そうやってマイホームの私は賢い選択をしたと思って後で後悔してください

    +2

    -9

  • 84. 匿名 2020/11/16(月) 15:04:42 

    >>27 似た条件で私の家はゴミ処理場が近いよ!これもみんなは嫌がるんだろうな。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2020/11/16(月) 15:05:01 

    >>83
    それをわざわざ関心持ってこんなトピにきて他人にご高説垂れなきゃ気が済まないというのは、あなたの劣等感の裏返しということを自覚した方が良いですよ
    庶民に毛が生えたとか、負債になるとか、あなたのその言い方は結局マイホーム持ってる人への妬み嫉みが透けて見える
    今の自分に満足していたらこんなところにきてそんなことをわざわざそんな口調で言いたいと思いますか?
    みんなにレスされているのはそんなところがトピズレで邪魔だって言われてるんですよ

    +21

    -0

  • 86. 匿名 2020/11/16(月) 15:06:55 

    >>83
    これが本音なんだろうなぁ

    マイホーム持ってて羨ましい!ずるい!
    だから後悔して欲しい!

    って感じ
    じゃないとわざわざこんなこと言わないもん
    どーでもいいもの他人の懐事情なんて

    +30

    -1

  • 87. 匿名 2020/11/16(月) 15:07:25 

    駅からの距離。

    おばあちゃんになる時はここにいないだろうと思って、自転車で駅までいけるし、旦那は車あるしで、ちょっと妥協した。
    一応雨で歩けるかなーくらいにまでの妥協だけどね。

    ハザーズマップとかみたら安心する場所だったし、全部希望叶えるのは無理だよなと覚悟決めました。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2020/11/16(月) 15:08:12 

    >>57
    え?もう購入されてたんですか?そうとはわからず失礼しました(><)

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2020/11/16(月) 15:09:12 

    >>41
    トピズレ

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2020/11/16(月) 15:09:22 

    >>83
    レス元の人は、マイホームの私は賢い選択をしたなんて一言も言ってなくない?
    貴方の中にいる仮想の敵をここの人たちにぶつけないでよ。
    トピズレだよ。

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2020/11/16(月) 15:10:46 

    >>57
    商業施設ができるような土地なら、畜舎はいずれなくならないかな?
    うちの実家昔は畜舎があったけどもうないよ
    いつのまにかなくなってた

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2020/11/16(月) 15:11:16 

    >>27
    窓開けてると隣の家の料理のニオイで
    部屋が臭くなることあるから
    畜舎のニオイのする土地とか無理だわ

    +8

    -1

  • 93. 匿名 2020/11/16(月) 15:13:05 

    でもニオイって慣れないかな?
    私前に仕事でとある田舎の町にいったら、町に降り立った瞬間、街全体が畜産っぽいニオイで驚いたことがあるよ
    そこに住んでる人はこのにおいの中生活しているんだって思ったから、土地レベルの話じゃなかった

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2020/11/16(月) 15:14:28 

    お金かなー

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2020/11/16(月) 15:16:37 

    北向きの土地

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2020/11/16(月) 15:16:48 

    マイホーム持ってない自分を正当化するために持ってる人をこき下ろして心の平穏保ってる人たまにいるよね
    嫉妬心とかなけりゃ、そんな嫌味なことトピズレしてまでわざわざ言おうとも思わないし自分は賢い選択してハッピーって感じで持ち家の人のことなんて気にもならないよね

    +14

    -1

  • 97. 匿名 2020/11/16(月) 15:16:49 

    >>11
    車必須も庭のお世話も年取ったら大変そう。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2020/11/16(月) 15:19:06 

    >>6
    住宅密集地の戸建てが思ったより騒音が酷いって認識なくて安価な家建てると酷い目に合うって先に家建てた友だちに言われたから、家の遮音性防音にはかなりお金かけた
    土地が狭いと建築中の隣人トラブルか多いよね
    今隣が新築中なんだけど、こんなに酷い騒音だったんだなと実感
    震動も凄いし家揺れるし、職人さんの大声やタバコの匂いも酷い

    +10

    -1

  • 99. 匿名 2020/11/16(月) 15:19:42 

    >>92
    隣の家の臭いがするほど近いとこに住んだことないけどそれキツいね。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2020/11/16(月) 15:20:03 

    車はむしろ全国的に見ると全くの不要エリアの方が狭いからなんとも言えないけど、庭はたしかに将来的に大変だよね
    たまーに荒廃してる家とかある

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2020/11/16(月) 15:20:37 

    駅まで徒歩5分かからないけど
    踏切と線路が近くて少しうるさいかな。
    うるさめな場所なだけあって
    近隣に音に神経質な人がいないのは良かった⭕

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2020/11/16(月) 15:20:39 

    決めた当初はコンビニが近くにないことと駅からの距離を妥協したけど、車2台持ちにして私も乗るようになったから結果オーライかな。
    たまに電車使うけどいい運動になるし。
    小、中学校1キロ圏内、高校で電車使うようになっても駅も1キロ圏内だからまぁこんなもんかな…と思える。
    妥協出来なかった点は隣近所との距離、駐車場が縦列駐車じゃないこと、職場から離れすぎないっていうことかな。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2020/11/16(月) 15:22:35 

    >>99
    姉の家が隣と1メートルくらいしか離れてないんだけど、リビングの匂いでお隣さんの夕食が分かる時があるって言ってた
    揚げ物だな、カレーだな、焼き魚だな、ニンニク料理だなって感じで 
    電子レンジの開け閉めの音も聞こえるから内窓つけたけど、24時間換気口から匂いが入ってくるらしい

    +16

    -0

  • 104. 匿名 2020/11/16(月) 15:22:57 

    >>93 悲しかったから貴方のコメントでちょっと救われたよ。牛が特産の地域だからいたるところに点々とあるんだ。

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2020/11/16(月) 15:26:26 

    新築に越す前は徒歩数分もかからずコンビニあってとても便利だったんだけど、決めた土地からは徒歩圏内にコンビニなくなってしまった
    でも結果的には思ったよりも不便じゃないし、逆にコンビニ近くになくて正解だった
    コンビニの代わりにスーパーが近くなって、無駄な出費も減ったし買い食いも減って健康的になった
    あれば使うけどなければ必要ないってこのことだったんだなって思った

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2020/11/16(月) 15:26:42 

    >>93
    確かに慣れる笑
    2年程畜産のかほりが漂う地域に住んで、住み始めは外に出るのも憂鬱だったけど最後の方は慣れてた(^_^;)
    数年後に用事があって再び訪れたときは、あぁそうそうこの臭いあるんだった…と懐かしくなりながら歩いた笑

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2020/11/16(月) 15:29:19 

    >>91 貴方の言うとおり、その理由で「長い目で見て良い土地」って言われました。住宅地どんどん作ってて家もバンバン建ってる。住宅街ではあるから、人が住める場所だよなぁって前向きに考えすぎてました。畜舎の方には申し訳ないけど、いつか無くなったらいいなぁ…

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2020/11/16(月) 15:29:29 

    >>104
    よかった
    私もその街で仕事して帰る頃には慣れてた
    私の住んでるところも全体的に畜産が盛んなエリアだから仕事で田舎に行くたびにこういうことがあるから
    そういう街で生活してる人たちが当たり前のようにいると考えると、慣れたらそこまでイヤイヤ言うものでもないのかなぁって思って

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2020/11/16(月) 15:34:46 

    見学行って二つの土地で迷ってる

    親しげに声かけてくれるけど、噂話好きそうなおばさん(+)
    挨拶そっけない、愛想のないおばさん(−)

    どっちがいいかな?

    +0

    -20

  • 110. 匿名 2020/11/16(月) 15:36:57 

    海抜。0メートル地域。大阪市内で近くのマンションから越したけど、仕事、通学、実家までの距離考えると水害のリスクより利便性取っちゃった。1階には掃き出し窓無しにしたり、床上浸水程度なら耐えられるように設計はしたけどね。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2020/11/16(月) 15:40:26 

    >>83
    マイホーム持ちだけど、私は別になんとも思わなかったよー。すごく叩かれてだけどコメ主もアンカーつけてる人もめんどくさそうと思ってスルーしちゃった。ファイナンスの本もよく読むし、あなたの言ってることも私はわかるよ。資産じゃなくて負債だとね。ご心配とご忠告ありがとう。でももう購入してる人がほとんどだから今更どうにもできないから粛々とローンを返してマイホーム満喫するよ。あなたは英断だったね。

    +2

    -7

  • 112. 匿名 2020/11/16(月) 15:40:41 

    >>109
    二択なら後者
    無視や睨んでくるのは嫌だけどそっけない程度の挨拶でもしてくれるならそっちの方が住みやすそう

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2020/11/16(月) 15:42:28 

    自分はそうしない、でいいんじゃないの
    なんでわざわざトピの内容と違うのに言いにこなくちゃ気が済まないの?
    アンカーつけてる人たちが気になったのはそういう所でしょ
    忠告というよりも「自分のために」語に来てる

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2020/11/16(月) 15:45:16 

    夫の実家から徒歩数分という点を妥協しました。その代わり義父母のお手伝いは100%夫がするという事で。

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2020/11/16(月) 15:46:06 

    悩んでたらすぐ買い手がついちゃう地域だったから、この土地が出た時はすぐに見に行ってすぐに契約しました。
    ただ一点、残念ながらゴミ置き場に隣接しているのが妥協点。

    病院や学校や駅までのアクセス考えて、絶対この地区と決めて足掛け6年探して探してようやく見つけた土地。
    建売じゃなくて建築条件もない事、後から施設や保育所やマンションなどが建たない様に周りに広い空き地や駐車場がない事、ハザードマップで災害が少ないか、学校や公園の騒音…などなど仕事上の知識から様々な条件があってようやく理想に近い土地が出た。

    ゴミ置き場の問題は案の定当初あったけど、私が根気よく対策と対応したから今はそれも解消された。

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2020/11/16(月) 15:46:12 

    負債になるような土地は買ってないからピンとこないなぁ

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2020/11/16(月) 15:48:00 

    >>109
    スピーカーはどこにでもいるけど、わざわざスピーカーがいるとわかってる方は怖くて選べないかな。

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2020/11/16(月) 15:49:48 

    広さ→少なくとも34坪以上の家を建てたかったけど実際建てれたのは33.なんぼの家
    日当たり→北向き、季節によっては朝や昼過ぎにも電気つける
    駅への距離→最寄りの駅までバスが必要

    妥協点だけ見るとめちゃくちゃ条件悪そうなんだけどこれでも人気の場所なんだ
    出た瞬間に売約されてしまうエリアなので熟考の余地なく購入しました
    地価は年々上がる場所だし便利だし概ね満足してます

    +12

    -0

  • 119. 匿名 2020/11/16(月) 15:57:19 

    >>84
    ゴミ処理場の前をよく通るけど臭いとかする?
    私は嗅いだ事ないなぁ
    だけど畜舎は遠くまで臭いが風でやってくるのは知ってる

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2020/11/16(月) 16:01:32 

    >>29
    うちは逆であえて新興住宅地を選んだわー!
    みんな初めましてだし、変に古株ぶる人がいないからみんな気を使ってる感あるよ。
    子どもが多いのも私は嬉しかったな。(うちもお隣さんと子ども同士同級生だわ)

    +17

    -11

  • 121. 匿名 2020/11/16(月) 16:04:49 

    駅までの距離かなー。
    実家が駅近マンションだから駅近じゃないとか考えられなかったけどバス停まで徒歩2分だし自転車で15分だし妥協した方が選択肢が広がって良かった。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2020/11/16(月) 16:06:11 

    >>5
    うちのお隣もすごい。
    サイレンが聞こえると瞬く間に飛び出して見に行く。
    噂好きでグイグイうちに入ってこようとする。

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2020/11/16(月) 16:07:10 

    >>29
    お隣さんが同級生同士ってダメなの?
    うちは逆に古い土地にしたんだけど、本当に偶然隣もひと区画空いて越してきた家庭がうちとまるで家族構成同じで
    上も下も同級生になってしまうんだよね
    上は性別は違うんだけど、下はまだお腹の中だからわからない

    +3

    -6

  • 124. 匿名 2020/11/16(月) 16:10:12 

    >>83
    私は賃貸から家買って持ち家に越したけど幸福感レベルあがって幸せでいっぱいだわ。

    +21

    -0

  • 125. 匿名 2020/11/16(月) 16:10:27 

    >>29
    うちも新興住宅地は避けたほうがいいってここで聞いて迷ってたけど、周りでは昔からの住宅密集地に2、3軒の建売や分譲地買って住んでる友達の方が暮らしにくそうだったりトラブル抱えてるから余計に迷ってる

    +13

    -8

  • 126. 匿名 2020/11/16(月) 16:13:15 

    >>122
    この間近所に救急車が来たときにその家の側の家の息子さんが窓開けて動画撮ってた
    あれって犯罪にはならないからどうしようもないんだよね

    +16

    -0

  • 127. 匿名 2020/11/16(月) 16:16:05 

    >>125
    うちも子どもを外で遊ばせるなとか静かにしろとか言われる
    隣の息子さんが受験みたいでかなり音に敏感で困ってる
    うちは小1の息子なんだけど動くなとも言えないし、お風呂に入ってる音もうるさいと言われてる

    +16

    -2

  • 128. 匿名 2020/11/16(月) 16:16:10 

    >>123
    まだ子供が小さいうちは全然いいんだけど、うちはすでに小学生に上がってたからどんなお母さんなのかもわかってたしちょっと嫌だったな
    当たり障りなく普通の家庭ならオッケーだけどちょっと難アリな同級生だと一生関わる事になるからね

    +17

    -1

  • 129. 匿名 2020/11/16(月) 16:17:11 

    >>125
    幼馴染が新興住宅地に住んでるけど
    夏場は近所の人と庭でBBQやってる写真を
    SNSによくアップしてたよ
    BBQしてる人たちは楽しいだろうけど
    しない人たちは迷惑だろうなって思った(^.^;

    +21

    -1

  • 130. 匿名 2020/11/16(月) 16:19:05 

    >>127
    年齢違うとそういうこともあるよね
    子どもが庭で遊んでるとドーンってシャッターを閉めて嫌がらせされるって小町で相談してる人がいた

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2020/11/16(月) 16:25:01 

    うちは新興住宅地で隣が同級生。
    幼稚園の時はうまく行ってたんだけど、小学生になり世界が広がったみたいで最近不仲みたい。道路でその子が別の友達と遊んでるのをカーテンの隙間から覗いてる娘見るとちょっと切なくなる

    +11

    -0

  • 132. 匿名 2020/11/16(月) 16:29:41 

    >>127
    その受験期のお子さんだってお風呂や家の中でキャッキャとはしゃいだ時期があっただろうにね

    +21

    -2

  • 133. 匿名 2020/11/16(月) 16:30:45 

    >>128
    なるほど
    確かに難アリ家庭が同級生ならなおさら切って離せないもんね

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2020/11/16(月) 16:33:53 

    >>1
    駅から徒歩20分くらいなこと。歩きでいけるけど、地味に遠い。そのかわりバス停は徒歩2分。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2020/11/16(月) 16:34:39 

    >>132
    40,50代の子どもさんと高齢の親とか子どもが自立したご夫婦が多いから、何となくみんな外で子ども遊ばせないし怒鳴られるから静かではあるんだけどね
    車1台しか通れない道しかなくて、そこを結構な勢いで年配の方がバイクや車を走らせたりしてるから余計に外で子どもを見る機会は少ないのかも

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2020/11/16(月) 16:36:18 

    >>47
    車一人一台の田舎なら駐車場3~4台は停めれるのが当たり前だからねぇ
    都会なら駐車場に家一軒建つよね

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2020/11/16(月) 16:39:34 

    >>47
    その地域によるんじゃない?うちの実家は田舎だから300坪あるけど近所もそんなもんだよ。でも私が家を建てた市なら40坪くらいなら普通くらい。

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2020/11/16(月) 16:39:44 

    >>54
    角地って道路や通路に面してるから気になるけど日や風が通るから良いってことなのかね。

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2020/11/16(月) 16:41:56 

    >>27
    畜舎がいつまでもあると思う?後継なく潰れたらその物件は値上がりする可能性有り!

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2020/11/16(月) 16:43:07 

    >>135
    怒鳴られるって、ええー…
    私も自立した4,50代の子供を持つ高齢集落っていうまるでおなじような環境住みだけど、うちの所は真逆だから驚いたわ
    子供を外で遊ばせてるとお菓子や野菜を持って遊びに来るご近所さんばかり
    毎朝わざわざ外へ出て登園する幼稚園児に挨拶してるじいちゃんとかもいる
    街が高齢化してて、亡くなって更地になった所へポツポツうちみたく小さい子持ちの家庭が入ってくるような新陳代謝の最中みたいなエリアだけど
    小さい子持ちの家庭には周りのジジババ達は久々に子どもを見かけるようになったと物凄く優しいわ

    +3

    -4

  • 141. 匿名 2020/11/16(月) 16:45:48 

    >>47
    地方都市だけど土地は40坪あたりで平均な感じがする
    家は34坪あたりがいたって普通な感じかな
    郊外にいくとその平均がどんどん広がってくし、駅に近ければ建売30坪が並ぶエリアとかも出てくるし

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2020/11/16(月) 16:47:19 

    >>67
    私は良い選択だったと思う!

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2020/11/16(月) 16:47:22 

    >>139  ありがとう!それを狙って買いました…!今のところ跡継ぎらしき方いません!なかなかの博打うちました。。そうなるといいなぁ…。

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2020/11/16(月) 16:50:09 

    >>142 嘘でもありがとう!!好き!!

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2020/11/16(月) 16:51:06 

    >>140
    自分の所もそんな感じ
    寛容かどうかは年代とかだけではなくその地域性もあるんだろうね
    夏なんか返ししきれないほどの野菜を頂く

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2020/11/16(月) 16:53:33 

    土地の広さは妥協しました。
    あと少し広ければ並列で家族分の車置けたけれど、子供はいつか家を出るから縦列でもいいかと妥協。

    いつか売れるように駅からの距離と日当たりだけは絶対妥協したくなかったから今のところ満足です。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2020/11/16(月) 16:56:47 

    >>143
    よく見てなくてすみません。買ったあとだったんですね。商業施設が出来るなら土地が値上がりする、で、畜舎の持ち主が土地を高値で売った方が良いと思って手放すって思いました。
    商業施設が出来て畜舎がなくなったら土地代も高くなるだろうから、本当、掘り出し物のお買い得物件でしたね(^ ^)!!

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2020/11/16(月) 16:57:54 

    みんな同じメーカーの新興住宅地です。

    この辺じゃ燕が巣を作ったお宅は離婚してるんだけど、偶然?

    燕って縁起のいいものじゃなかった?

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2020/11/16(月) 17:03:34 

    >>4
    私も、広くて隣ともある程度離れていて、おまけに安い。
    やっぱりどこか妥協しないと決まらないよね。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2020/11/16(月) 17:03:39 

    >>3
    角地じゃ無いほうが車擦られたりしにくくて良いよ

    +3

    -6

  • 151. 匿名 2020/11/16(月) 17:04:21 

    駅からの距離。旦那は毎日電車なんだけどね。
    無理なく(共働きですが)返済できそうな金額では駅近は無理でした。

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2020/11/16(月) 17:05:10 

    >>143
    横ですが、後継がいなくても人に貸すっていうこともありますよー

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2020/11/16(月) 17:14:33 

    >>150
    角地は人もショートカットしてくるって聞いたことがある
    塀に全体的に囲われてたらそんなことはないんどろうけど、玄関前が開けてるおうちとか

    +12

    -2

  • 154. 匿名 2020/11/16(月) 17:26:17 

    >>140
    どこにでも子ども嫌いっているからさ
    前に子どもの目の前で母親が刺された事件あったよ
    戸建ての密集地ってそんなもんだよ

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2020/11/16(月) 17:30:12 

    >>12
    リビングの前に隣の駐車スペースがあるような密集地だと病むかもね
    色んな生活パターンの人がいるから引っ越せないなら我慢するしかない

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2020/11/16(月) 17:36:57 

    >>27
    車で20分以上離れたところに鶏舎があって、夏は窓開けれません!

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2020/11/16(月) 17:44:20 

    >>154
    へえ怖い土地もあるんだね
    県民性とかもあるのかなー
    今の地元に住んでいてよかった

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2020/11/16(月) 17:45:53 

    駅からの距離と、二本都内からくる電車が停まるしその二本以外でも、違う駅からでバスやタクシーで帰ってこれる範囲だから

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2020/11/16(月) 17:49:05 

    >>150
    東と南が道路の角地で南玄関なんだけど、
    玄関がない東に宅配トラックとか
    道に迷ったのか社用車とか路駐される💦

    +10

    -0

  • 160. 匿名 2020/11/16(月) 17:49:53 

    >>54
    ゴミ捨て場や公園に隣接してるとかですか?

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2020/11/16(月) 17:55:04 

    妥協ではないけどもっと学区に拘るべきだった
    小学校の近さを優先してしまい、公営住宅があるのをすっかり忘れてた

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2020/11/16(月) 17:57:13 

    >>115
    仕事出来そう

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2020/11/16(月) 18:00:14 

    >>157
    県民性というより、運じゃない?
    引きこもりで外の音に敏感になって怒鳴りつけるって別トピにもあるし
    どんな人がお隣さんになるか、そのお隣さんが先々どうなるかは運しかない

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2020/11/16(月) 18:04:09 

    >>54
    うちの近所もそうだよ
    道も狭いし、T字路になってる角地だと1度止まったバイクがブルンブルンふかして左右確認して行くって角地に昔から住んでる人が言ってた
    場所によっては人気があるのかも知れないけど

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2020/11/16(月) 18:48:15 

    >>21
    救急車や消防車は通れるの?

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2020/11/16(月) 19:32:36 

    >>1
    私は学区で妥協しました(笑)
    高いうんぬんより、まず土地が出ないと分かったから

    +6

    -1

  • 167. 匿名 2020/11/16(月) 19:38:03 

    既出ですが日当たり。あとは、眺望かな。
    賃貸のマンション住みだった時は、見渡しと陽当たりのいい南側ってのが絶対に譲れない条件だったけど、都内駅近で土地を探したらもう全然無理で。
    あっても、南道路だと結局リビングのカーテン開けられない…ってなっちゃうし。

    でも空が見たい気持ちを諦められず、高窓からいつでも青空が見えるようにとか、ギリギリまで北に土地を寄せたり間取りも日が少しでも入るように、注文で建てた。

    戸建てとなったら、土地の安全性と駅からの距離、子供の通学路とか学区とか…そっちを優先にしました。後悔はないです!

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2020/11/16(月) 20:16:20 

    私も土地探し中なんだけど、県外からの移住者が多くて坪単価が馬鹿みたいに高い
    それでも売れるから、みんな強気の値段で出してくるんだよね
    地元だったら安くて広い土地買えるのになぁ
    私も妥協するなら広さだな

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2020/11/16(月) 21:45:02 

    どうしても駅近がよくて駅から徒歩3分
    だけどその代わり線路が近い。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2020/11/16(月) 21:47:41 

    徒歩13分のところ
    本当は7分以内がよかった

    絶対に妥協しちゃいけないのは民度。これだけは断言する

    +14

    -0

  • 171. 匿名 2020/11/16(月) 21:50:12 

    >>161
    これだよね…
    市営とか県営住宅があると、小学校が必ずと言っていいほど荒れる
    住んでる層も悪い

    +13

    -0

  • 172. 匿名 2020/11/16(月) 22:13:06 

    >>4
    私も坂の上。
    でも、周りの年寄りも、歩けるうちは歩いて、車やバイク、自転車使ってるから別に心配もないかな。
    車椅子になったら大変だけど、車椅子なら、そもそも外出できないだろうし。

    +1

    -3

  • 173. 匿名 2020/11/16(月) 23:08:50 

    本来は駅から5分以内、平坦地が良かったんだけどどの土地も1区画が35坪程しかなく2区画分購入となると予算オーバーだしで結局駅から徒歩5分の傾斜地の80坪角地を購入。ただけっこうな風が吹くかな。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2020/11/16(月) 23:34:13 

    >>47
    うちの近くだと建売がだいたい30坪くらいだからそれ以下だと狭いって感じる。駐車場1〜2台の4LDKがデフォって感じ。
    それ以下の25坪くらいだと3階建てになるから狭いなって感じだなぁ。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2020/11/16(月) 23:53:22 

    >>43
    車で送り迎えするなり、バスなり、手段は何でもあるでしょ。

    +2

    -4

  • 176. 匿名 2020/11/17(火) 00:42:45 

    学区の端なので小学校だけ遠い
    隣接住民のクセが強い
    予算を少しオーバー

    エリア 形 方角 広さ 駅やバス停への近さ
    生活環境 渋滞状況 日当たりはほぼ満足
    今のところ後悔はない

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2020/11/17(火) 00:50:04 

    >>57
    うちの実家の近くに牛小屋があるけど、風向きによって匂う日と匂わない日があります。半々くらいかな。匂う日は あぁ今日は牛の日や!って言って窓閉めてます。笑
    窓閉めたら匂いは気にならないし洗濯物につくほどの匂いじゃ無いからうちは大丈夫です。
    それより目の前の自分の畑でしょっちゅうゴミ燃やす家の方が腹立ってます。笑

    うちはど田舎だけど商業施設できるくらいの所なら希望あると思いますのでどうか気にしすぎず元気に過ごせます様に祈っております。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2020/11/17(火) 01:53:24 

    >>79
    そう!
    海外の住宅地を見たときに感じる、日本にはない統一感はそこから来るのだと思ってる。
    向きは色々なのにみーんな道路側が正面で反対側が裏庭っていう。

    そういう街並みも素敵だなーと思うけど、日本の湿度ではきっと難しいよね。
    なので結局私も日当たりは重視した。

    +5

    -2

  • 179. 匿名 2020/11/17(火) 07:03:44 

    マンションだけど一応マイホームだからコメ

    それまで市の一番繁華街から30分の所に賃貸で住んでたけど、購入したマンションはそこからさらに20分遠く。
    前住んでた場所より1000万安い値段で、3分くらい最寄りの駅近で、1.3倍くらい広い部屋買えた。
    中心地までのプラス20分が明暗分けそうで買う時ちょっとブルーだったけど、どこでも住めば都でそんなに気にならなかったから今は満足してる。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2020/11/17(火) 08:28:14 

    土地と広さは妥協しなかったけど上物は中古にして妥協した。
    最寄り駅まで徒歩15分。都心まで電車1本20分の距離。

    子供が生まれたら汚されるだろうし定年まで20年ちょっと。定年で売却予定だから新築は勿体ないと思った。老後は県内義実家敷地内に新築建ててもらう予定。老後住みやすくてきれいな家に住む。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2020/11/17(火) 08:34:39 

    >>88 いえいえ!皆さんの本音が聞きたかったので!ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2020/11/17(火) 08:50:08 

    >>177 今日は牛の日や!ってわかりすぎて(笑) 洗濯物も干せるので似た状況かも。私は昔から室内干し派で困りはしないかな~!って決めちゃいました…。ゴミ燃やされるの腹立ちますね!何か燃やすのは近隣に迷惑かかるのに!うちは季節風の関係かな?春と梅雨の時期だけ臭います…。それ以外は田舎特有の澄んだ空気で景色も雰囲気もとても気に入っています。貴方の優しさに救われました。本当にありがとうございます(^^

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2020/11/17(火) 08:53:09 

    >>170 たしかにこれかも。精神病む可能性もあるもんね。。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2020/11/17(火) 08:57:47 

    >>147 田舎なのに自分達以外にも購入検討者が5組ほどいたので、悪すぎることはないのかな?!っていっちゃいました…!貴方のおっしゃるとおりになればいいなぁ…!ありがとうございます。前向きにいきますね。

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2020/11/17(火) 09:03:11 

    >>152 ですね…。畜舎は1度廃業しその中古が買い取られまた畜舎って感じで、建物は屋根が崩れるんじゃないかってくらいボロいです。長く続けるなら壊して建て直しじゃないかなぁと。ただ儲かってる訳ではないようで…まあ考えても仕方ないんですけどね…。。

    +1

    -1

  • 186. 匿名 2020/11/17(火) 09:35:16 

    >>12
    私も今の家売って二軒目を検討する予定。
    公園前の家で、日中が静かで夜中と明け方の騒音に悩まされてノイローゼになったから売る。
    絶対公園前はお勧めしない。

    +13

    -1

  • 187. 匿名 2020/11/17(火) 12:11:46 

    2車線の道に出るまでがめちゃくちゃ狭い一方通行なこと
    大きい車が通るときはまじで忍者みたいに壁に張り付いて避けないといけない

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2020/11/17(火) 14:42:09 

    地域民度だけは絶対に譲れなかった。
    土地価格と民度や治安安全は比例してるけど、絶対に貧困地区が近くにない事。

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2020/11/17(火) 14:55:41 

    >>165
    建築物は幅員4m以上の道路に
    2m以上接しなければならないって
    接道義務(1950年〜)があるから
    緊急車両は通れると思う🙆

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2020/11/17(火) 14:58:25 

    >>71
    南はレースカーテンでも眩しくて
    テレビが見えないからカーテン閉めてるわ(^o^;

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2020/11/17(火) 15:00:38 

    >>85
    拍手👏
    スッキリした!ありがとう♥

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2020/11/17(火) 18:53:35 

    予算より250万円以上高かった。
    それ以外は完璧で、希望した地域で駅まで徒歩5分。
    不動産屋に行ったその日に即決して手付金も払った。
    全く後悔していないし、あの時決断した夫に感謝。
    そのかわり建物が小さくなったけど大満足。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2020/11/17(火) 21:39:30 

    タイムリー!!
    来月から土地の支払い
    はじまります(T_T)

    良かった所
    ※広さ55坪
    ※1000万以下で買えた
    妥協した所
    ※形が長方形 
    ※両側に家が建ってる
    ※東に玄関の間取りになる

    形は長方形ですが、並列で駐車が3台出来る間口はあったので納得しました。
    すでに両側に家が建っていますが距離も近すぎず離れていますし、両家ともすでに塀を建ててくれてるのでラッキーととらえました。
    風水から見て東に玄関は良かったのでプラスにとらえる事にしました。
    後は1番に希望していた、子供の学区内で土地を見つける!!がクリア出来たので満足と思うようにしました(*^^*)

    +2

    -2

  • 194. 匿名 2020/11/27(金) 09:25:08 

    価格。
    角地で広くて周りも閑静な住宅街。ただ予算より200万ぐらい高かったので建物を削ることに!
    でも仕方ない!売るにしても土地にしか価値残らないっていうし。。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。