ガールズちゃんねる

コロナ禍でお年玉も「キャッシュレス化」 過半数の親が賛成!

56コメント2020/11/25(水) 12:39

  • 1. 匿名 2020/11/15(日) 16:43:09 

    コロナ禍でお年玉も「キャッシュレス化」 過半数の親が賛成!: J-CAST 会社ウォッチ
    コロナ禍でお年玉も「キャッシュレス化」 過半数の親が賛成!: J-CAST 会社ウォッチwww.j-cast.com

    2021年のお正月はコロナ禍で迎えることになりそうなことを反映して、子どもたちにあげるお年玉を、過半数の親が「キャッシュレス」することに賛成している。日本ファイナンシャルアカデミー(東京都千代田区)が運営する総合マネースクール、フィナンシャルアカデミーの調査で...



    キャッシュレスのお年玉として考えられる手段についての質問では、1位が「スマートフォンのQR決済」(19人)、2位が「プリペイド型電子マネー」(14人)、3位が「交通系ICカード」(11人)。図書カードやQUOカードなどの回答もあった。

    お年玉のキャッシュレス化、どう思いますか?

    +6

    -33

  • 2. 匿名 2020/11/15(日) 16:44:18 

    なしでいいよ

    +170

    -4

  • 3. 匿名 2020/11/15(日) 16:44:22 

    こんなくだらない文化はやくなくなれ!

    +150

    -7

  • 4. 匿名 2020/11/15(日) 16:44:25 

    コロナという免罪符が無くなるじゃん、やめろ

    +112

    -2

  • 5. 匿名 2020/11/15(日) 16:44:25 

    お年玉もやめるかほんの身内だけにして欲しい

    +97

    -0

  • 6. 匿名 2020/11/15(日) 16:44:37 

    クソガキ

    +13

    -7

  • 7. 匿名 2020/11/15(日) 16:45:32 

    現金書留で送るの面倒くさいからあげたくない

    +78

    -0

  • 8. 匿名 2020/11/15(日) 16:47:14 

    コロナ関係なく帰省しなくてもねだられるようになっちゃう

    +47

    -0

  • 9. 匿名 2020/11/15(日) 16:48:46 

    子ども居ないけど姪甥にキャッシュレスはさせたくない。

    お金の使い方勉強してほしい。

    キャッシュレスだと使った感ないし。

    それにお年玉くらい現金をポチ袋に入れてあげたい。

    +68

    -7

  • 10. 匿名 2020/11/15(日) 16:49:16 

    そこまでしてお金あげないとといけないの?
    昔の風習だし普段全く会わない知らん子に
    なーんもあげたくない
    貰ってもないしな

    +107

    -1

  • 11. 匿名 2020/11/15(日) 16:49:38 

    自分が子供の頃はかわいいポチ袋で貰ったり集めるのも楽しみだったんだけど、キャッシュレスだと味気ないな

    +50

    -0

  • 12. 匿名 2020/11/15(日) 16:49:42 

    >>5
    お正月に会う身内にしか出したこと無い。

    +12

    -1

  • 13. 匿名 2020/11/15(日) 16:49:49 

    あげる側としてはキャッシュレスだと有り難がられなさそうでなんかなー
    ちゃんと喜んでお礼をいれる子ならどっちでも良いが

    +15

    -0

  • 14. 匿名 2020/11/15(日) 16:50:32 

    バブルの頃は大人は金持ってたけど、今の大人は家買う金とか車買う金はあっても自分の子供以外に配る金なんかない。

    +57

    -0

  • 15. 匿名 2020/11/15(日) 16:51:05 

    帰省しないから、甥姪のお年玉送ろうか迷ってる
    面倒だなーと、渡さないとなーの狭間
    会わないのに送ってまで渡す必要ないよなって

    +48

    -1

  • 16. 匿名 2020/11/15(日) 16:51:34 

    そこまでして渡したい相手ならまだ現金書留のほうが心がこもってるような。
    お年玉袋も楽しみだよね、子どもは。

    +10

    -0

  • 17. 匿名 2020/11/15(日) 16:51:35 

    会えないから渡せないという言い訳ができなくなるじゃないか

    +25

    -0

  • 18. 匿名 2020/11/15(日) 16:51:51 

    自分達だって子供の頃貰ってたじゃーんw

    +11

    -6

  • 19. 匿名 2020/11/15(日) 16:55:52 

    >>10
    自分の生活で精一杯、お年玉や御歳暮苦痛というかもう無理😢⤵️

    +20

    -1

  • 20. 匿名 2020/11/15(日) 16:57:11 

    便利だと思うけど貰ったありがたみがなくなりそう。小学生くらいだと完全に親のスマホとかに送るわけだし、現物ないのに電話でお礼しないといけない子どもたちも可哀想。

    +15

    -0

  • 21. 匿名 2020/11/15(日) 16:58:39 

    いとこの子供とかキリがなくなってきたので廃止になりました
    甥姪は近所だからあげるけど
    やっぱ現金がいいななんとなく…お正月集まるわけではないけど

    +13

    -0

  • 22. 匿名 2020/11/15(日) 17:01:59 

    ポチ袋選ぶのが楽しみなのに
    もらう側だった頃もかわいいのでもらうと嬉しかった

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2020/11/15(日) 17:03:07 

    >>11
    ポチ袋に500円玉になる風潮が一番いいよね。親やジジババは別として、おじおば、たまたま遊びに来た大人なんかはそれで十分だと思う。

    +23

    -0

  • 24. 匿名 2020/11/15(日) 17:04:21 

    >>9
    昭和脳だね

    +8

    -15

  • 25. 匿名 2020/11/15(日) 17:05:00 

    あげる側からすればそりゃ面倒だけど、
    子供の頃はひたすら嬉しかったし、お小遣いが少なかったからお金を工面できる貴重な機会だったから、なくなれば良いとは思えないな

    +7

    -1

  • 26. 匿名 2020/11/15(日) 17:05:05 

    >>15
    うちは離れてて会わないけど20歳まではって送り続けてる
    昔と違っておじおば少ないし
    うちは子どもいないから何も返ってはこないけど

    +12

    -4

  • 27. 匿名 2020/11/15(日) 17:05:46 

    今年は実家行かないし、お年玉はあげない。うち子なしだし、これからもそうだろうし、いいよね。
    今まで十分渡してきたから正月はもう行くの辞めようかな

    +19

    -2

  • 28. 匿名 2020/11/15(日) 17:06:20 

    >>5
    クソガキやワルガキには無しで、きちんとしたいい子にはあげるにしたらいい。

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2020/11/15(日) 17:06:29 

    何が何でもあげなきゃならない?貧乏な大人だっているんだから、勘弁してくれー!

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2020/11/15(日) 17:08:21 

    顔も合わせないのに渡さないな
    会いに来たお勤め代みたいなものだもの

    +14

    -0

  • 31. 匿名 2020/11/15(日) 17:08:32 

    子無しだけど自分も子供の頃貰ったし、あげたい。やっぱり子供は楽しみにしてるよ。

    +3

    -6

  • 32. 匿名 2020/11/15(日) 17:08:36 

    >>26
    返信ありがとう
    そうそう
    何も返ってこないのよ
    欲しいわけじゃないんだけど、ちょっと虚しくもなる
    コロナで帰省しないし送ることにする

    +8

    -2

  • 33. 匿名 2020/11/15(日) 17:21:50 

    そこまでしてあげたくない

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2020/11/15(日) 17:24:47 

    ナーバスになりすぎ
    ピン札で渡せ!ピン札で!

    +0

    -3

  • 35. 匿名 2020/11/15(日) 17:36:32 

    もうお年玉そのものをやめてほしい。
    普段一切連絡よこさない、会いもしない姉と姪っ子達、毎年お正月だけみんなで会おうと言ってくる。お年玉目当てなの見え見えだけど親の手前断れないから会う…でも、向こうは中学生と高校生でそれなりの金額渡すのに、うちは小学生一人でたった千円。それだけでもモヤモヤするのに、絶対むこうが学校卒業と同時に会おうとも言わなくなると思う。
    こんな事で毎年正月からモヤモヤして嫌な気分になる…普段からいい関係なら気持ちよく渡せるんだろうけど、そうじゃないから。
    子沢山、高学年だけが得する変な文化だと思う。

    +35

    -0

  • 36. 匿名 2020/11/15(日) 17:39:37 

    >>19
    送って当たり前、あげないと非常識とかケチみたいな扱いやめてほしいよね。自分の生活でいっぱいいっぱいな人だっているんだよ…人に配るお金があるなら貯金したいし自分にご褒美でも買いたいよ。

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2020/11/15(日) 17:39:39 

    別トピでちびまるこちゃんのおとーむネタ見たばかりだからトピ画に笑っちゃった

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2020/11/15(日) 17:59:00 

    でもこれだと回収できないよね?
    子供の頃、親戚が多い家でお年玉の総額も多かったけど親にしたら出て行く金額も大きかったらしく、再従姉妹の親からもらった分とかは親に渡すことになっていました。
    年に一度しか会わない親戚にまでお年玉あげなくてもいいと思う。

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2020/11/15(日) 18:07:29 

    姪や甥に毎年お年玉を渡してたけど、会う機会ないなら渡さないかな…
    いつもあげる一方なので、会わない時くらいはいいかな、と

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2020/11/15(日) 18:36:38 

    お金さえ手に入れば、何でも良いってことかー

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2020/11/15(日) 18:53:08 

    >>28
    もらってた?子供のころ

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2020/11/15(日) 19:08:45 

    現金でもなんでもいいけど、もらったらお礼ぐらいいってほしい。どういうしつけしてるんだと思ってしまう。

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2020/11/15(日) 19:17:58 

    義務じゃないしそこまでしてあげなくていいと思う。
    行かないけど送るって送る側が決めるなら好きにすればいいけど、貰う側が決めることでもないよ。

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2020/11/15(日) 20:11:05 

    >>23
    マジでこれがいい
    出ていくばかりで一円も何も全くもらえないから

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2020/11/15(日) 20:53:28 

    >>15
    お年玉なんか、会わなきゃあげないよ

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2020/11/15(日) 21:01:17 

    お年玉って直接会って渡す貰うものではないの?
    大きく成長した姿を見てもらったり今年も宜しくお願いしますの意味を込めてとかさ
    会えない環境なら渡さなくていいし貰わなくてもいい
    会った時にでよくないかな?

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2020/11/15(日) 21:34:17 

    貰う側はキャシュレス賛成、あげる側は直接渡したいって感じだと思う

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2020/11/15(日) 22:22:21 

    自分の生活もあるに平然と値上げしろと言ってくるような甥、姪には正直あげたくない。貰えることのありがたみを教えない親が1番悪いんだけど。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2020/11/15(日) 23:33:12 

    うちの親は前から銀行口座に振り込んでくれる。
    手間も省けるし記帳すると名前が表記されて分かりやすくて良い。子供も将来みて喜ぶと思う。

    +0

    -1

  • 50. 匿名 2020/11/16(月) 21:37:02 

    >>9
    激しく同意。
    金券類ならまだマシだけど、電子マネーとかをご祝儀などに利用するのって、なんか変。やっぱりプレゼントは現金だな。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2020/11/25(水) 12:31:38 

     結局のところ、日本国民が財政破綻論から脱却するためには、二つの正しい「観かた」を多くの国民が共有する必要があると思うのです。

    1.国家観:人間は、「権利」「生産性高い経済」「安全保障」などが理由で、共同体に属さなければ生きていけない。共同体の最大のものが国家である。
    2.貨幣観:貨幣とは債務と債権の記録、すなわち貸借関係の「情報」であり、変動為替相場制の独自通貨国、すなわち主権通貨国は、インフレ率が適正な範囲に収まる限り、国家が「国民を救う」ために貨幣(新規国債)を発行して構わない

     コロナ禍で明らかになったのは、多くの日本国民が、貨幣観はもちろんのこと、国家観も喪失している、あるいは「間違っている」という事実でした。
     明らかに、政府の初動の失態(中国からの入国禁止を躊躇したことなど)により、コロナのパンデミックを食い止めることができず、国民が困窮している状況で、
    「(給付金などの)カネをくれって、乞食か」
    「生活保護の人に給付金を出すのは反対」
    「(コロナ恐慌下で)これでもたない会社は潰すから」
    「政府も全員を救うことはできない。優先順位の高いもんを政府が助けて(後略)」
    (※全て発言ママ)
     などと自己責任論がネット上を飛び交い、私は、すでに我が国は「国民意識」が壊れていることを理解したのです。

     国民意識とは、
    「中国や韓国に強気の政治家、サイコーっ!」
     といった愛国プロパガンダの話ではなく、
    「同じ国民である以上、全ての国民を守る」
     という、国民同士の助け合いの決意のことです。中韓叩きは、ルサンチマンにまみれた一部の人には気持ちがいいのかも知れませんが、同じ口が「国民を見捨てる」的な発言をした場合、その人は国家観がないか、もしくは間違っているのです。

     もっとも、なぜ自己責任論がこれほどまでに蔓延り、むしろ受け入れられているのかといえば、貨幣観を間違えているためです。先ほどの、
    「政府も全員を救うことはできない。」
     が典型ですが、全員を救うことができるのですよ、主権通貨国である日本政府は。単に、国債を発行するだけで。

    【年度別プライマリーバランス「赤字」額の推移(兆円)】

     すでに、PB赤字が70兆円近くに達しているにもかかわらず、国債金利は上昇した? インフレ率は上がった? むしろ物価がマイナスに転じ、デフレ化が進行している。

     理由は、PB赤字の拡大が足りないためです。つまりは、間違った貨幣観、国家観に基づき、政府が国民を救わないからこそ、デフレ化が止まらないのです。

     今回の話はかなり厄介で、例えば「正しい貨幣観」を持っているかに見え、財政破綻論を否定する人が、国家観が欠如しているケースが少なくない。いわゆる、グローバリストです。

     竹中平蔵は、日本が財政破綻するとは、微塵も考えていないでしょう。単に、自分のビジネスに有効と判断したとき、財政破綻論を唱えているだけです。
     あるいは、高橋洋一は財政破綻論を否定する際に、「政府の資産が十分にあるため、負債が多くても問題ない」系の主張をしていますが、つまりは「いざというときは、政府の資産を売ればいい」という話なんでしょう? そのとき、政府の資産を、安く買い叩くのは、誰?

     逆に、共同体意識をきちんと持っている方であっても、正しい貨幣観が無い場合、
    「国民を救うべきだとは思うけど、国にお金がないから・・・」
     などと、諦める。(その後、最終的には自己責任論に向かう)

     繰り返しますが、日本政府は全ての国民を救うことができるのです。
    財政危機なら円急落 健全化への道筋提示を 自民PT・中間報告(時事通信) - Yahoo!ニュース
    財政危機なら円急落 健全化への道筋提示を 自民PT・中間報告(時事通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     日本円の通貨としての信認を維持する施策について、自民党財政再建推進本部(本部長・下村博文政調会長)のプロジェクトチーム(PT)がまとめた中間報告が19日、明らかになった。  財政危機が発生した場


     宮沢洋一をはじめとする自民党の緊縮派政治家は、正しい貨幣観も、国家観も、双方を欠く最低の連中ですが、彼らが「権力」を持っているのは確かなのです。

     そして、彼らの、
    「子や孫の世代に負担を先送りし続けることは無責任だ」
     といった、間違ったレトリックが、「国家観はあるが、貨幣観を間違えている」国民に、よく響く。

     さらには、
    「アジア通貨と直接交換できる市場の拡大や決済の円滑化に取り組むことも必要」
     が、国家観のない連中に、やはりよく響く。

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2020/11/25(水) 12:34:10 


     そもそも、日本円はハードカレンシーです。ハードカレンシーとは、あらゆる国際市場で両替可能な通貨のことで、日本円、米ドル、英ポンド、ユーロ、スイス・フランなどになります。

     何で、今さら「アジアの~」とかやらなくてはいけないんですか。意味不明な上に、アジア(というか、恐らくは中国)媚びが気持ち悪い。

     さらには(デフレが続いているため)「有事の円高」になる国であるにも関わらず、「円の信認」といった抽象用語で危機を煽る。

     間違った国家観、貨幣観を持つ政治家が、自民党はもちろん、野党にもはびこっている。とはいえ、そもそも「日本国民」が国家観を持たず、間違った貨幣観(商品貨幣論)を信じ切っている以上、当たり前の話なのかも知れません。

     我々も変わりましょう。そして、正しい国家観と貨幣観をもつ政治家を、国会に送り出しましょう。

     そのためには、発言することです。我々が正しい国家観、貨幣観に基づく発言をしたとき、事態は極々わずかではありますが、確実に「良い方向」に進むのです。

    P.S. 国家観と貨幣観が正しい政治家が皆無というわけではないため、念のため、ご紹介しておきます。
    <特別対談>【第二回】城内実×安藤裕「本当の改革とは何か」~手段を目的化する小手先のカイカクは要らない~ - YouTube
    <特別対談>【第二回】城内実×安藤裕「本当の改革とは何か」~手段を目的化する小手先のカイカクは要らない~ - YouTubeyoutu.be

    ▼安藤議員と直接やりとりできる!コミュニティ談話室 衆議院議員あんどう裕 永田町アカデミアはこちら http://bit.ly/2VQhFPs ●安藤裕(あんどうひろし)Twitterはこちら https://twitter.com/andouhiroshi ●衆議院議員 安藤裕(あんどうひろし)オフィシャルサイ...


    財務省は「万死に値する!」【ノーカット版】参議院財政金融委員会(令和2年11月24日) - YouTube
    財務省は「万死に値する!」【ノーカット版】参議院財政金融委員会(令和2年11月24日) - YouTubeyoutu.be

    財務省は「万死に値する!」 【ノーカット版】 参議院財政金融委員会(令和2年11月24日) 参議院議員 西田昌司 『経世済民こそ政治の使命』 西田昌司チャンネルでは、テレビや新聞では報道されていない様々な現場の政治情勢を直接みなさまにお届けいたします。 チャ...

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2020/11/25(水) 12:35:25 

    >>1
     結局のところ、日本国民が財政破綻論から脱却するためには、二つの正しい「観かた」を多くの国民が共有する必要があると思うのです。

    1.国家観:人間は、「権利」「生産性高い経済」「安全保障」などが理由で、共同体に属さなければ生きていけない。共同体の最大のものが国家である。
    2.貨幣観:貨幣とは債務と債権の記録、すなわち貸借関係の「情報」であり、変動為替相場制の独自通貨国、すなわち主権通貨国は、インフレ率が適正な範囲に収まる限り、国家が「国民を救う」ために貨幣(新規国債)を発行して構わない

     コロナ禍で明らかになったのは、多くの日本国民が、貨幣観はもちろんのこと、国家観も喪失している、あるいは「間違っている」という事実でした。
     明らかに、政府の初動の失態(中国からの入国禁止を躊躇したことなど)により、コロナのパンデミックを食い止めることができず、国民が困窮している状況で、
    「(給付金などの)カネをくれって、乞食か」
    「生活保護の人に給付金を出すのは反対」
    「(コロナ恐慌下で)これでもたない会社は潰すから」
    「政府も全員を救うことはできない。優先順位の高いもんを政府が助けて(後略)」
    (※全て発言ママ)
     などと自己責任論がネット上を飛び交い、私は、すでに我が国は「国民意識」が壊れていることを理解したのです。

     国民意識とは、
    「中国や韓国に強気の政治家、サイコーっ!」
     といった愛国プロパガンダの話ではなく、
    「同じ国民である以上、全ての国民を守る」
     という、国民同士の助け合いの決意のことです。中韓叩きは、ルサンチマンにまみれた一部の人には気持ちがいいのかも知れませんが、同じ口が「国民を見捨てる」的な発言をした場合、その人は国家観がないか、もしくは間違っているのです。

     もっとも、なぜ自己責任論がこれほどまでに蔓延り、むしろ受け入れられているのかといえば、貨幣観を間違えているためです。先ほどの、
    「政府も全員を救うことはできない。」
     が典型ですが、全員を救うことができるのですよ、主権通貨国である日本政府は。単に、国債を発行するだけで。

    【年度別プライマリーバランス「赤字」額の推移(兆円)】

     すでに、PB赤字が70兆円近くに達しているにもかかわらず、国債金利は上昇した? インフレ率は上がった? むしろ物価がマイナスに転じ、デフレ化が進行している。

     理由は、PB赤字の拡大が足りないためです。つまりは、間違った貨幣観、国家観に基づき、政府が国民を救わないからこそ、デフレ化が止まらないのです。

     今回の話はかなり厄介で、例えば「正しい貨幣観」を持っているかに見え、財政破綻論を否定する人が、国家観が欠如しているケースが少なくない。いわゆる、グローバリストです。

     竹中平蔵は、日本が財政破綻するとは、微塵も考えていないでしょう。単に、自分のビジネスに有効と判断したとき、財政破綻論を唱えているだけです。
     あるいは、高橋洋一は財政破綻論を否定する際に、「政府の資産が十分にあるため、負債が多くても問題ない」系の主張をしていますが、つまりは「いざというときは、政府の資産を売ればいい」という話なんでしょう? そのとき、政府の資産を、安く買い叩くのは、誰?

     逆に、共同体意識をきちんと持っている方であっても、正しい貨幣観が無い場合、
    「国民を救うべきだとは思うけど、国にお金がないから・・・」
     などと、諦める。(その後、最終的には自己責任論に向かう)

     繰り返しますが、日本政府は全ての国民を救うことができるのです。
    財政危機なら円急落 健全化への道筋提示を 自民PT・中間報告(時事通信) - Yahoo!ニュース
    財政危機なら円急落 健全化への道筋提示を 自民PT・中間報告(時事通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     日本円の通貨としての信認を維持する施策について、自民党財政再建推進本部(本部長・下村博文政調会長)のプロジェクトチーム(PT)がまとめた中間報告が19日、明らかになった。  財政危機が発生した場


     宮沢洋一をはじめとする自民党の緊縮派政治家は、正しい貨幣観も、国家観も、双方を欠く最低の連中ですが、彼らが「権力」を持っているのは確かなのです。

     そして、彼らの、
    「子や孫の世代に負担を先送りし続けることは無責任だ」
     といった、間違ったレトリックが、「国家観はあるが、貨幣観を間違えている」国民に、よく響く。

     さらには、
    「アジア通貨と直接交換できる市場の拡大や決済の円滑化に取り組むことも必要」

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2020/11/25(水) 12:36:43 

     結局のところ、日本国民が財政破綻論から脱却するためには、二つの正しい「観かた」を多くの国民が共有する必要があると思うのです。

    1.国家観:人間は、「権利」「生産性高い経済」「安全保障」などが理由で、共同体に属さなければ生きていけない。共同体の最大のものが国家である。
    2.貨幣観:貨幣とは債務と債権の記録、すなわち貸借関係の「情報」であり、変動為替相場制の独自通貨国、すなわち主権通貨国は、インフレ率が適正な範囲に収まる限り、国家が「国民を救う」ために貨幣(新規国債)を発行して構わない

     コロナ禍で明らかになったのは、多くの日本国民が、貨幣観はもちろんのこと、国家観も喪失している、あるいは「間違っている」という事実でした。
     明らかに、政府の初動の失態(中国からの入国禁止を躊躇したことなど)により、コロナのパンデミックを食い止めることができず、国民が困窮している状況で、
    「(給付金などの)カネをくれって、乞食か」
    「生活保護の人に給付金を出すのは反対」
    「(コロナ恐慌下で)これでもたない会社は潰すから」
    「政府も全員を救うことはできない。優先順位の高いもんを政府が助けて(後略)」
    (※全て発言ママ)
     などと自己責任論がネット上を飛び交い、私は、すでに我が国は「国民意識」が壊れていることを理解したのです。

     国民意識とは、
    「中国や韓国に強気の政治家、サイコーっ!」
     といった愛国プロパガンダの話ではなく、
    「同じ国民である以上、全ての国民を守る」
     という、国民同士の助け合いの決意のことです。中韓叩きは、ルサンチマンにまみれた一部の人には気持ちがいいのかも知れませんが、同じ口が「国民を見捨てる」的な発言をした場合、その人は国家観がないか、もしくは間違っているのです。

     もっとも、なぜ自己責任論がこれほどまでに蔓延り、むしろ受け入れられているのかといえば、貨幣観を間違えているためです。先ほどの、
    「政府も全員を救うことはできない。」
     が典型ですが、全員を救うことができるのですよ、主権通貨国である日本政府は。単に、国債を発行するだけで。

    【年度別プライマリーバランス「赤字」額の推移(兆円)】

     すでに、PB赤字が70兆円近くに達しているにもかかわらず、国債金利は上昇した? インフレ率は上がった? むしろ物価がマイナスに転じ、デフレ化が進行している。

     理由は、PB赤字の拡大が足りないためです。つまりは、間違った貨幣観、国家観に基づき、政府が国民を救わないからこそ、デフレ化が止まらないのです。

     今回の話はかなり厄介で、例えば「正しい貨幣観」を持っているかに見え、財政破綻論を否定する人が、国家観が欠如しているケースが少なくない。いわゆる、グローバリストです。

     竹中平蔵は、日本が財政破綻するとは、微塵も考えていないでしょう。単に、自分のビジネスに有効と判断したとき、財政破綻論を唱えているだけです。
     あるいは、高橋洋一は財政破綻論を否定する際に、「政府の資産が十分にあるため、負債が多くても問題ない」系の主張をしていますが、つまりは「いざというときは、政府の資産を売ればいい」という話なんでしょう? そのとき、政府の資産を、安く買い叩くのは、誰?

     逆に、共同体意識をきちんと持っている方であっても、正しい貨幣観が無い場合、
    「国民を救うべきだとは思うけど、国にお金がないから・・・」
     などと、諦める。(その後、最終的には自己責任論に向かう)

     繰り返しますが、日本政府は全ての国民を救うことができるのです。
    財政危機なら円急落 健全化への道筋提示を 自民PT・中間報告(時事通信) - Yahoo!ニュース
    財政危機なら円急落 健全化への道筋提示を 自民PT・中間報告(時事通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     日本円の通貨としての信認を維持する施策について、自民党財政再建推進本部(本部長・下村博文政調会長)のプロジェクトチーム(PT)がまとめた中間報告が19日、明らかになった。  財政危機が発生した場


     宮沢洋一をはじめとする自民党の緊縮派政治家は、正しい貨幣観も、国家観も、双方を欠く最低の連中ですが、彼らが「権力」を持っているのは確かなのです。

     そして、彼らの、
    「子や孫の世代に負担を先送りし続けることは無責任だ」
     といった、間違ったレトリックが、「国家観はあるが、貨幣観を間違えている」国民に、よく響く。

     さらには、
    「アジア通貨と直接交換できる市場の拡大や決済の円滑化に取り組むことも必要」
     が、国家観のない連中に、やはりよく響く。

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2020/11/25(水) 12:38:10 

    >>1
     結局のところ、日本国民が財政破綻論から脱却するためには、二つの正しい「観かた」を多くの国民が共有する必要があると思うのです。

    1.国家観:人間は、「権利」「生産性高い経済」「安全保障」などが理由で、共同体に属さなければ生きていけない。共同体の最大のものが国家である。
    2.貨幣観:貨幣とは債務と債権の記録、すなわち貸借関係の「情報」であり、変動為替相場制の独自通貨国、すなわち主権通貨国は、インフレ率が適正な範囲に収まる限り、国家が「国民を救う」ために貨幣(新規国債)を発行して構わない

     コロナ禍で明らかになったのは、多くの日本国民が、貨幣観はもちろんのこと、国家観も喪失している、あるいは「間違っている」という事実でした。
     明らかに、政府の初動の失態(中国からの入国禁止を躊躇したことなど)により、コロナのパンデミックを食い止めることができず、国民が困窮している状況で、
    「(給付金などの)カネをくれって、乞食か」
    「生活保護の人に給付金を出すのは反対」
    「(コロナ恐慌下で)これでもたない会社は潰すから」
    「政府も全員を救うことはできない。優先順位の高いもんを政府が助けて(後略)」
    (※全て発言ママ)
     などと自己責任論がネット上を飛び交い、私は、すでに我が国は「国民意識」が壊れていることを理解したのです。

     国民意識とは、
    「中国や韓国に強気の政治家、サイコーっ!」
     といった愛国プロパガンダの話ではなく、
    「同じ国民である以上、全ての国民を守る」
     という、国民同士の助け合いの決意のことです。中韓叩きは、ルサンチマンにまみれた一部の人には気持ちがいいのかも知れませんが、同じ口が「国民を見捨てる」的な発言をした場合、その人は国家観がないか、もしくは間違っているのです。

     もっとも、なぜ自己責任論がこれほどまでに蔓延り、むしろ受け入れられているのかといえば、貨幣観を間違えているためです。先ほどの、
    「政府も全員を救うことはできない。」
     が典型ですが、全員を救うことができるのですよ、主権通貨国である日本政府は。単に、国債を発行するだけで。

    【年度別プライマリーバランス「赤字」額の推移(兆円)】

     すでに、PB赤字が70兆円近くに達しているにもかかわらず、国債金利は上昇した? インフレ率は上がった? むしろ物価がマイナスに転じ、デフレ化が進行している。

     理由は、PB赤字の拡大が足りないためです。つまりは、間違った貨幣観、国家観に基づき、政府が国民を救わないからこそ、デフレ化が止まらないのです。

     今回の話はかなり厄介で、例えば「正しい貨幣観」を持っているかに見え、財政破綻論を否定する人が、国家観が欠如しているケースが少なくない。いわゆる、グローバリストです。

     竹中平蔵は、日本が財政破綻するとは、微塵も考えていないでしょう。単に、自分のビジネスに有効と判断したとき、財政破綻論を唱えているだけです。
     あるいは、高橋洋一は財政破綻論を否定する際に、「政府の資産が十分にあるため、負債が多くても問題ない」系の主張をしていますが、つまりは「いざというときは、政府の資産を売ればいい」という話なんでしょう? そのとき、政府の資産を、安く買い叩くのは、誰?

     逆に、共同体意識をきちんと持っている方であっても、正しい貨幣観が無い場合、
    「国民を救うべきだとは思うけど、国にお金がないから・・・」
     などと、諦める。(その後、最終的には自己責任論に向かう)

     繰り返しますが、日本政府は全ての国民を救うことができるのです。
    財政危機なら円急落 健全化への道筋提示を 自民PT・中間報告(時事通信) - Yahoo!ニュース
    財政危機なら円急落 健全化への道筋提示を 自民PT・中間報告(時事通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     日本円の通貨としての信認を維持する施策について、自民党財政再建推進本部(本部長・下村博文政調会長)のプロジェクトチーム(PT)がまとめた中間報告が19日、明らかになった。  財政危機が発生した場


     宮沢洋一をはじめとする自民党の緊縮派政治家は、正しい貨幣観も、国家観も、双方を欠く最低の連中ですが、彼らが「権力」を持っているのは確かなのです。

     そして、彼らの、
    「子や孫の世代に負担を先送りし続けることは無責任だ」
     といった、間違ったレトリックが、「国家観はあるが、貨幣観を間違えている」国民に、よく響く。

     さらには、
    「アジア通貨と直接交換できる市場の拡大や決済の円滑化に取り組むことも必要」が、国家観のない連中に、やはりよく響く。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2020/11/25(水) 12:39:48 

     結局のところ、日本国民が財政破綻論から脱却するためには、二つの正しい「観かた」を多くの国民が共有する必要があると思うのです。

    1.国家観:人間は、「権利」「生産性高い経済」「安全保障」などが理由で、共同体に属さなければ生きていけない。共同体の最大のものが国家である。
    2.貨幣観:貨幣とは債務と債権の記録、すなわち貸借関係の「情報」であり、変動為替相場制の独自通貨国、すなわち主権通貨国は、インフレ率が適正な範囲に収まる限り、国家が「国民を救う」ために貨幣(新規国債)を発行して構わない

     コロナ禍で明らかになったのは、多くの日本国民が、貨幣観はもちろんのこと、国家観も喪失している、あるいは「間違っている」という事実でした。
     明らかに、政府の初動の失態(中国からの入国禁止を躊躇したことなど)により、コロナのパンデミックを食い止めることができず、国民が困窮している状況で、
    「(給付金などの)カネをくれって、乞食か」
    「生活保護の人に給付金を出すのは反対」
    「(コロナ恐慌下で)これでもたない会社は潰すから」
    「政府も全員を救うことはできない。優先順位の高いもんを政府が助けて(後略)」
    (※全て発言ママ)
     などと自己責任論がネット上を飛び交い、私は、すでに我が国は「国民意識」が壊れていることを理解したのです。

     国民意識とは、
    「中国や韓国に強気の政治家、サイコーっ!」
     といった愛国プロパガンダの話ではなく、
    「同じ国民である以上、全ての国民を守る」
     という、国民同士の助け合いの決意のことです。中韓叩きは、ルサンチマンにまみれた一部の人には気持ちがいいのかも知れませんが、同じ口が「国民を見捨てる」的な発言をした場合、その人は国家観がないか、もしくは間違っているのです。

     もっとも、なぜ自己責任論がこれほどまでに蔓延り、むしろ受け入れられているのかといえば、貨幣観を間違えているためです。先ほどの、
    「政府も全員を救うことはできない。」
     が典型ですが、全員を救うことができるのですよ、主権通貨国である日本政府は。単に、国債を発行するだけで。

    【年度別プライマリーバランス「赤字」額の推移(兆円)】

     すでに、PB赤字が70兆円近くに達しているにもかかわらず、国債金利は上昇した? インフレ率は上がった? むしろ物価がマイナスに転じ、デフレ化が進行している。

     理由は、PB赤字の拡大が足りないためです。つまりは、間違った貨幣観、国家観に基づき、政府が国民を救わないからこそ、デフレ化が止まらないのです。

     今回の話はかなり厄介で、例えば「正しい貨幣観」を持っているかに見え、財政破綻論を否定する人が、国家観が欠如しているケースが少なくない。いわゆる、グローバリストです。

     竹中平蔵は、日本が財政破綻するとは、微塵も考えていないでしょう。単に、自分のビジネスに有効と判断したとき、財政破綻論を唱えているだけです。
     あるいは、高橋洋一は財政破綻論を否定する際に、「政府の資産が十分にあるため、負債が多くても問題ない」系の主張をしていますが、つまりは「いざというときは、政府の資産を売ればいい」という話なんでしょう? そのとき、政府の資産を、安く買い叩くのは、誰?

     逆に、共同体意識をきちんと持っている方であっても、正しい貨幣観が無い場合、
    「国民を救うべきだとは思うけど、国にお金がないから・・・」
     などと、諦める。(その後、最終的には自己責任論に向かう)

     繰り返しますが、日本政府は全ての国民を救うことができるのです。
    財政危機なら円急落 健全化への道筋提示を 自民PT・中間報告(時事通信) - Yahoo!ニュース
    財政危機なら円急落 健全化への道筋提示を 自民PT・中間報告(時事通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     日本円の通貨としての信認を維持する施策について、自民党財政再建推進本部(本部長・下村博文政調会長)のプロジェクトチーム(PT)がまとめた中間報告が19日、明らかになった。  財政危機が発生した場


     宮沢洋一をはじめとする自民党の緊縮派政治家は、正しい貨幣観も、国家観も、双方を欠く最低の連中ですが、彼らが「権力」を持っているのは確かなのです。

     そして、彼らの、
    「子や孫の世代に負担を先送りし続けることは無責任だ」
     といった、間違ったレトリックが、「国家観はあるが、貨幣観を間違えている」国民に、よく響く。

     さらには、
    「アジア通貨と直接交換できる市場の拡大や決済の円滑化に取り組むことも必要」が、国家観のない連中に、やはりよく響く。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。