-
1. 匿名 2020/11/15(日) 13:32:28
今ままで会ったおじいちゃんおばあちゃん世代の方の珍しいお名前を知りたいです。
主は
今日梅さん けさうめさん
金太郎さん きんたろうさん
が印象的です!
+96
-0
-
2. 匿名 2020/11/15(日) 13:33:43
ミン
祖母です+105
-3
-
3. 匿名 2020/11/15(日) 13:34:04
うちのひいじいちゃんは金太郎だよ+87
-0
-
4. 匿名 2020/11/15(日) 13:34:06
みつゑ+32
-9
-
5. 匿名 2020/11/15(日) 13:34:09
会ったことないけど、曽祖父が休太郎(きゅうたろう)。+123
-1
-
6. 匿名 2020/11/15(日) 13:34:10
お婆さんが、完全に男性の名前だった+36
-2
-
7. 匿名 2020/11/15(日) 13:34:13
>>1
けさうめさん素敵+141
-3
-
8. 匿名 2020/11/15(日) 13:34:29
入院患者の90代でトミカっておばあさんがいました。+203
-1
-
9. 匿名 2020/11/15(日) 13:34:34
今時の名前かと思いきや+5
-2
-
10. 匿名 2020/11/15(日) 13:34:44
今朝梅
素敵!+76
-5
-
11. 匿名 2020/11/15(日) 13:35:07
祖母がミツです(笑)+7
-25
-
12. 匿名 2020/11/15(日) 13:35:30
とめさん。
もうこれで、子ども産むの とめて。
から来てるって聞いた。
7人目8人目とかにつける。+139
-8
-
13. 匿名 2020/11/15(日) 13:35:43
>>5
かわいい
絶対あだ名はきゅうちゃんだよね+104
-0
-
14. 匿名 2020/11/15(日) 13:35:47
うちのばあちゃんは松だった+15
-4
-
15. 匿名 2020/11/15(日) 13:35:52
葉留人(ばると)+93
-2
-
16. 匿名 2020/11/15(日) 13:36:00
ひいばあちゃんが
かさ+72
-0
-
17. 匿名 2020/11/15(日) 13:36:20
夫の祖父、六兵衛(ろくべい)です
通ってるデイサービスの方からは六さんと呼ばれています+144
-4
-
18. 匿名 2020/11/15(日) 13:36:27
カマドメガっていうおばあちゃん+15
-8
-
19. 匿名 2020/11/15(日) 13:36:49
お婆ちゃんの名前「きゃう」読みは「きょう」だけどw
小学生の時にお婆ちゃんが入院して名札見た時に字面に衝撃覚えた思い出+99
-1
-
20. 匿名 2020/11/15(日) 13:36:57
くま
きの子
ご本人たちはすごく可愛らしい!+135
-0
-
21. 匿名 2020/11/15(日) 13:36:59
>>8
だめだ…ミニカーを思い出してしまう+107
-2
-
22. 匿名 2020/11/15(日) 13:37:28
祖母が、スイ
+85
-0
-
23. 匿名 2020/11/15(日) 13:37:38
リカ
曾祖母の名前です!+126
-0
-
24. 匿名 2020/11/15(日) 13:38:13
だいぶ前に病院で働いてたとき「捨雄(すてお)」さんって人が二人もいた。
捨てるって漢字を入れるって、今では考えられん。
+134
-0
-
25. 匿名 2020/11/15(日) 13:38:16
>>23
はいから〜
でも当時はキラキラネーム(?)扱いとかされたのかな?+81
-0
-
26. 匿名 2020/11/15(日) 13:39:12
ションさん
いつもニコニコしてたおばあちゃん+18
-3
-
27. 匿名 2020/11/15(日) 13:39:33
>>12
あぐりもそういう意味だったね出典:images-fe.ssl-images-amazon.com
+53
-1
-
28. 匿名 2020/11/15(日) 13:39:43
おばあちゃん薫子カヲルコだった
羨ましかったー+123
-3
-
29. 匿名 2020/11/15(日) 13:40:45
仕事関係の知り合いで、下の名前が終(オワリ)さんておじいさんがいました。赤ちゃんや子供時代に終って呼ばれてたのかと思うと、、、なんともいえない気持ち+86
-0
-
30. 匿名 2020/11/15(日) 13:41:02
+69
-0
-
31. 匿名 2020/11/15(日) 13:41:02
トメ子
知り合いのおばあちゃん+10
-1
-
32. 匿名 2020/11/15(日) 13:41:17
>>12
「トメ」だけど弟妹がいる人が結構いた+62
-0
-
33. 匿名 2020/11/15(日) 13:41:50
ひいおじいちゃんが〇〇衛門という名前
〇〇の部分は忘れた+16
-0
-
34. 匿名 2020/11/15(日) 13:42:24
ビィトたけしのお母さんかおばあちゃんが、ウシさん、
大竹しのぶのお母さんが エステルさん
たぶんね。+84
-1
-
35. 匿名 2020/11/15(日) 13:42:41
ヲンさん
+5
-0
-
36. 匿名 2020/11/15(日) 13:43:45
>>24
仏教用語だと悪い意味じゃない
捨 (仏教)
仏教用語の捨(しゃ)とは、パーリ語のウペッカー(巴: upekkhā、 梵: upekṣā: ウペークシャー, 英: equanimity)に由来し、楽でも苦でもない不苦不楽の感覚状態(ヴェダナー)[1]。心の平静。かたよりのないこと[2]。心が平等で苦楽に傾かないこと[3]。+79
-3
-
37. 匿名 2020/11/15(日) 13:44:09
「ツ子」っていう方がいて、「子」を干支の「ね」って読ませて「つね」だった。
あと「甲」(きのえ)っておばあさんとか…。
+75
-0
-
38. 匿名 2020/11/15(日) 13:44:10
>>12
捨っていう字が入った名前とかね。
捨造さんっていう名前のおじいちゃんに会った事がある。+37
-0
-
39. 匿名 2020/11/15(日) 13:44:33
>>22
綺麗な名前+64
-1
-
40. 匿名 2020/11/15(日) 13:44:52
>>6
シゲ、タカオ、あたりは昔は女性にも使われてたみたいね+52
-0
-
41. 匿名 2020/11/15(日) 13:45:17
祖父の家の近所に、「最愛」と書いて「まさなる」て名前のおじいさんが住んでた。
今の時代なら、DQNネームやキラキラネームだって陰でコソコソ言われてただろうなと思った。
+123
-0
-
42. 匿名 2020/11/15(日) 13:45:17
>>1
以前ガルで見たんだけど、
青嵐(せいらん)っておばあさんがいるって。
ハイカラな名前だと思った。+112
-2
-
43. 匿名 2020/11/15(日) 13:46:15
ばあちゃんだけど、キヨシ+59
-0
-
44. 匿名 2020/11/15(日) 13:46:15
祖父、つな吉
祖母、やを
ダイアンのユースケが言ってた+14
-2
-
45. 匿名 2020/11/15(日) 13:46:21
一郎兵衛
本当は一郎にしたかったけど、すでに近所に同じ苗字の一郎さんがいたから兵衛付け足したらしい+42
-2
-
46. 匿名 2020/11/15(日) 13:47:04
曾祖母が
「りやう」という名前。
りょうと呼ぶらしいんだけど
それ以上にびっくりしたのが
母親からしたら祖母なのに名前覚えてなかった。
ひぃ婆ちゃんの名前何ていうの?って聞いたら
なんだっけ覚えてないわ!って言われたw
気になったんで親戚のおじさんに聞いたら
そう教えてもらった。+59
-1
-
47. 匿名 2020/11/15(日) 13:47:10
大正生まれくらいまでの女性で旧字の人が時々いるよね。+31
-0
-
48. 匿名 2020/11/15(日) 13:47:27
おばあちゃん、お涼(おりょう)です+52
-0
-
49. 匿名 2020/11/15(日) 13:47:41
あさのじょう
朝之丞+23
-0
-
50. 匿名 2020/11/15(日) 13:48:28
おっぴーさんがモリ。+5
-0
-
51. 匿名 2020/11/15(日) 13:49:04
「城」と書いて「きずく」
おしゃれだなと思っていた+82
-0
-
52. 匿名 2020/11/15(日) 13:49:43
>>1
生まれた日の朝に梅が綺麗に咲いてたんですかね
詩的で素敵+84
-0
-
53. 匿名 2020/11/15(日) 13:50:02
>>34
大竹さんのお母さまはクリスチャンだから、江すてる(ゑすてる)さんだと聞いたことがあります。+67
-1
-
54. 匿名 2020/11/15(日) 13:50:59
漢字忘れたけど、こじょう
おばあちゃん+7
-1
-
55. 匿名 2020/11/15(日) 13:51:23
一二(かつじ)
そんな読み方があると知った+23
-0
-
56. 匿名 2020/11/15(日) 13:52:28
>>12
元同僚に千秋さんって男性がいたけど、やはり子供は最後ってことで千秋楽から付けられた名前だって言ってた+78
-0
-
57. 匿名 2020/11/15(日) 13:54:04
私の祖母
きの
+12
-1
-
58. 匿名 2020/11/15(日) 13:55:14
スエさん
この子が末っ子。これ以上は産まないってことだそう。確かに9人兄弟の末っ子だった+22
-0
-
59. 匿名 2020/11/15(日) 13:56:26
親戚のおばあさん、もう亡くなったけど
おゴンさんと呼ばれていました。
カタカナでゴンです。
どういう意味あったんだろう。+53
-0
-
60. 匿名 2020/11/15(日) 13:56:37
泰三と書いて、ヤスカズさん
タイゾウさんだと思ってた
+10
-2
-
61. 匿名 2020/11/15(日) 13:58:29
曾祖母がタネさんで、曾祖父が金作(キンサク)さん+12
-0
-
62. 匿名 2020/11/15(日) 13:58:39
金太郎
なぜか近所では呼び捨てで子どもたちからも呼ばれていた+16
-1
-
63. 匿名 2020/11/15(日) 14:00:50
>>34 昔はウシ=働き者、体が丈夫みたいなイメージでつけられたみたいだよね
うちの祖母はカマドでした。台所仕事がうまくなりますようにみたいな感じかな+69
-0
-
64. 匿名 2020/11/15(日) 14:01:34
>>34
そのくせにイマルって名前に猛反対してきたっていつもさんまさんがネタにしてるよね+55
-2
-
65. 匿名 2020/11/15(日) 14:01:44
大正生まれの祖母がミサさん
デスノートのミサミサ見ると思い出す+6
-0
-
66. 匿名 2020/11/15(日) 14:01:58
>>24
地方によって違うだろうけど、私が育ったところでは、捨てられた子は丈夫で長生きするって言う言い伝えがあったの。
大正から昭和初期の頃は、今と違って乳幼児の死亡率が高かった。
だから、我が子が無事に育って欲しいという願いを込めて
捨雄(すてお)や捨子(すてこ)と名づける親もいた、と祖父母から聞いたことがあります。
+85
-3
-
67. 匿名 2020/11/15(日) 14:02:17
家族の年賀状で二千六百って人いたけど、読み方忘れた。フジロウだっけな?+7
-0
-
68. 匿名 2020/11/15(日) 14:03:17
>>49
素敵+6
-1
-
69. 匿名 2020/11/15(日) 14:05:02
圭三と書いて「けいざぶ」さん。
けいぞうじゃないんだ!と驚いた。+21
-1
-
70. 匿名 2020/11/15(日) 14:05:10
ひいおばあちゃんがソナさんといいます。+20
-0
-
71. 匿名 2020/11/15(日) 14:06:04
七五三で「しめ」さん+15
-0
-
72. 匿名 2020/11/15(日) 14:06:53
うちの80代の婆ちゃんくまみつって名前!
ちょっと可愛いと思う+66
-0
-
73. 匿名 2020/11/15(日) 14:07:43
>>72
プーさんのハニーハントみたいで可愛いお名前!+29
-0
-
74. 匿名 2020/11/15(日) 14:08:01
曾祖母がカマド。
沖縄には多い名前らしいです。
親戚のオバァはマカトw
ちょっとややこしいw+50
-0
-
75. 匿名 2020/11/15(日) 14:09:46
デイサービスで働いているとき「ツナ」さんっていた。可愛らしい方だったよ+19
-0
-
76. 匿名 2020/11/15(日) 14:10:14
>>66
それ聞いたことがあります。
実際に、生まれた子どもを一旦道端にわざと置き「捨てた」ことにして、丈夫で健康に育つように願う風習がある地方もあるそうですね。+40
-0
-
77. 匿名 2020/11/15(日) 14:10:18
>>24
豊臣秀吉は 子供に「捨(すて棄)」と名付けた。
捨て児はよく育つと 云われてたからだそうだよ。
名付けた親は、秀吉と同じような願いを込めて 名付けたのも知れないけど、名付けられた本人は ちょっと嫌だろうね+47
-1
-
78. 匿名 2020/11/15(日) 14:10:39
千雨でちう
千晴にしようと思ってたけど生まれた日が大雨だったかららしい+47
-1
-
79. 匿名 2020/11/15(日) 14:10:54
雪絵(ゆきえ)
亡くなった曽祖母の名前、120年前の北海道生まれ。+60
-0
-
80. 匿名 2020/11/15(日) 14:11:16
>>24
すておさんは、私も聞いたことある+6
-0
-
81. 匿名 2020/11/15(日) 14:11:36
>>24
私も患者さんで捨夫(すてお)さんいた。
捨てる夫ってスゴイ名前だと思った。+21
-1
-
82. 匿名 2020/11/15(日) 14:13:10
>>1
わたしの祖母が『けさみつ』です!けさうめさんとなんか近いものを感じる+61
-1
-
83. 匿名 2020/11/15(日) 14:14:31
おばあちゃんの名前が ミ子(みね)+8
-0
-
84. 匿名 2020/11/15(日) 14:14:37
>>41
でも素敵な名前だね+52
-0
-
85. 匿名 2020/11/15(日) 14:14:39
数年前に亡くなった明治生まれのうちのひいおばあちゃんが綾子さんだった。+23
-0
-
86. 匿名 2020/11/15(日) 14:15:34
うちのじいちゃん
じんざぶろう+16
-0
-
87. 匿名 2020/11/15(日) 14:18:52
>>14
旦那のおばあちゃん タケさん
松さんが出たので+9
-2
-
88. 匿名 2020/11/15(日) 14:22:06
祖父 俊槌(しゅんづち)
曽祖父 馬槌(うまづち)+40
-0
-
89. 匿名 2020/11/15(日) 14:22:10
>>86
おじいちゃんの名前渋くてかっこいいね+6
-0
-
90. 匿名 2020/11/15(日) 14:22:41
>>6
知り合いにたつおさんがいる
本当はたつよだったらしい+12
-0
-
91. 匿名 2020/11/15(日) 14:26:26
キミノ+6
-0
-
92. 匿名 2020/11/15(日) 14:28:46
>>78
これはこれで良いお名前だね+20
-0
-
93. 匿名 2020/11/15(日) 14:28:52
うちのおばあちゃん
たまだよ。[ま]は昔の[ぬ]みたいな漢字+8
-1
-
94. 匿名 2020/11/15(日) 14:29:27
宴さんというお婆さん。縁起良さそうな名前だと思った。+12
-0
-
95. 匿名 2020/11/15(日) 14:32:19
八右衛門。先祖代々当主は八右衛門。最後の八右衛門さんは少し前に亡くなった。
以降の子孫は普通の名前。+8
-0
-
96. 匿名 2020/11/15(日) 14:32:48
片仮名でイト+6
-0
-
97. 匿名 2020/11/15(日) 14:33:02
ばあちゃん「エイ」
90歳過ぎで「愛子」さんもいて、可愛いなと思った+14
-2
-
98. 匿名 2020/11/15(日) 14:33:45
何代前か分からないけど先祖に馬太郎がいる。+7
-0
-
99. 匿名 2020/11/15(日) 14:34:34
トメ、留吉、留三も聞いたことがある。
避妊具のない時代、子沢山だったので「これで子どもは止めにしたい」という意味だったらしい。+4
-0
-
100. 匿名 2020/11/15(日) 14:35:08
>>32
避妊具なかったからね+14
-0
-
101. 匿名 2020/11/15(日) 14:35:58
うちの亡くなった祖母の名前はノブ
クセが強いんじゃじゃないよ。+22
-0
-
102. 匿名 2020/11/15(日) 14:36:17
かなり前の長寿のおばあちゃんで、たらこてさんって方がいた。
今でも思い出すと由来を知りたくてたまらない。+15
-0
-
103. 匿名 2020/11/15(日) 14:37:09
さくらこたけ+31
-0
-
104. 匿名 2020/11/15(日) 14:37:47
私のひいおばあちゃんは
ぼく という名前でした。+21
-0
-
105. 匿名 2020/11/15(日) 14:39:56
ちぃ子
めっちゃ可愛いと思った!+21
-0
-
106. 匿名 2020/11/15(日) 14:40:05
>>47
患者さんでこの表にある字の方がいて、手書きで書かなきゃいけない書類があった時に、見ながら書いてもなかなか書けなくて大変だった。+21
-0
-
107. 匿名 2020/11/15(日) 14:42:12
>>29
昔は7人8人とか兄弟多いのが当たり前だったから、もうこれ以上増えないように、終 ってつけたんだろうね+19
-0
-
108. 匿名 2020/11/15(日) 14:43:03
>>12
祖母が五女で「これで女はおしめぇだ!」って意味で「しまえ」。次もその次も女の子だったみたいだけど。+36
-0
-
109. 匿名 2020/11/15(日) 14:43:52
>>65
うちは、サミです+8
-0
-
110. 匿名 2020/11/15(日) 14:46:08
>>12
磯野貴理子がそんな感じで名前つけられたらしいね
もうこれっきりだ!って貴理子になったって言ってた+37
-0
-
111. 匿名 2020/11/15(日) 14:50:03
ひいじいちゃんが「余百治」
よもじ、さんです。+19
-0
-
112. 匿名 2020/11/15(日) 14:50:28
>>15
バルト三国!?+8
-1
-
113. 匿名 2020/11/15(日) 14:51:43
明治生まれだった祖母は ひな子+23
-0
-
114. 匿名 2020/11/15(日) 14:53:05
>>113
いいなー。かわいい名前!+20
-0
-
115. 匿名 2020/11/15(日) 14:53:24
私の祖母はツマ
祖父は粕太郎(かすたろう)
友人の祖母はイス
全員明治生まれ+17
-0
-
116. 匿名 2020/11/15(日) 14:56:04
うちのばあちゃん、お姉さん二人が産まれてすぐ死んじゃったから、男のように強く生きるようにって「満男」(みつお)って名前。
85歳なんだけど、男みたいで恥ずかしいって未だに言ってて可愛い。笑+39
-0
-
117. 匿名 2020/11/15(日) 14:58:10
>>18
カニメガとかウシメガとかもいるよね
強そう+9
-0
-
118. 匿名 2020/11/15(日) 14:59:26
リセさん
今じゃ当たり前だけど、当時だとハイカラと言うか、珍しかっただろうなぁって思う。+35
-0
-
119. 匿名 2020/11/15(日) 15:02:23
>>37
昔の人は漢字の使い方が自由よね
森鴎外の奥さんも志げって名前+15
-1
-
120. 匿名 2020/11/15(日) 15:03:04
美則よしのり
美しいがつくから女とからかわれたらしい。ハンサムなのでぴったりな名前だと思う。+14
-0
-
121. 匿名 2020/11/15(日) 15:05:22
うちの曾祖父は新一さんだよ。
たぶん、生きていたら120歳くらいだけど、当時はハイカラな名前だと思う。+8
-0
-
122. 匿名 2020/11/15(日) 15:05:38
止男(とめお)
祖父の末弟で、もう子供を産むのは終わりの願いを込めてつけたそうです。
それと、ケサがつく名前はへそのうが巻いて生まれるのが大変だった子につけていたと祖母に教えてもらいました。+11
-0
-
123. 匿名 2020/11/15(日) 15:08:51
九十九
つくも、、、+10
-0
-
124. 匿名 2020/11/15(日) 15:09:34
ノーベル賞取った本庶佑さんとか
ずっと若い世代で柄本佑さんとかいるけど、戦後以前生まれならかなり珍しいのでは?+9
-0
-
125. 匿名 2020/11/15(日) 15:11:05
>>66
ばあちゃんが捨子で、いじめられたらしく大人になって改名したよ。
でも近所の人で旧名で呼ぶ人がいて、疑問に思ってなんでステコさんって言われてるの?と母親に聞いたら改名したことを教えてくれた。+12
-0
-
126. 匿名 2020/11/15(日) 15:12:42
>>22
植木等さん思い出したよ+5
-0
-
127. 匿名 2020/11/15(日) 15:14:20
>>18
沖縄出身!?+12
-0
-
128. 匿名 2020/11/15(日) 15:15:20
花日と書いて「はなひ」さん+26
-0
-
129. 匿名 2020/11/15(日) 15:16:14
まなほ
ひいおばあさんの名前
+9
-0
-
130. 匿名 2020/11/15(日) 15:16:58
昭和初期生まれで、双葉(ふたば)って名前のばあちゃんいました。
めちゃくちゃ可愛い名前だと思った。
ちなみに旦那さんは瞳(ひとみ)さん。+45
-1
-
131. 匿名 2020/11/15(日) 15:20:37
私のおばあちゃんキミノ
生きていたら92歳。+8
-0
-
132. 匿名 2020/11/15(日) 15:21:26
>>24
捨男さんという名前は、厄年とか?に生まれた子だそうです。
厄を落とすためには、赤ん坊を捨てなければならないそう。
で、あらかじめ○日の○時に橋の上に捨てる、○○さんが拾う、連れて帰る、という演出をしていたそう。
そして、大抵はそのまま捨男さんと名付けられる事が多かったそうです。
昔の時代の小説で読みました。+11
-2
-
133. 匿名 2020/11/15(日) 15:22:02
むら
+2
-0
-
134. 匿名 2020/11/15(日) 15:23:02
稀(まれ)さん。
とても素敵だと思う名前。+27
-1
-
135. 匿名 2020/11/15(日) 15:24:26
金吾 大叔父の名前
ちやう (ちょう)大叔母の名前+2
-1
-
136. 匿名 2020/11/15(日) 15:26:26
>>2
日本人じゃないんじゃない?+16
-8
-
137. 匿名 2020/11/15(日) 15:27:12
れおん
友達のおじいちゃんの名前。+10
-0
-
138. 匿名 2020/11/15(日) 15:30:49
メリ子さん+4
-0
-
139. 匿名 2020/11/15(日) 15:33:29
>>12
マツ、スヱ、留作(トメサク)とかも同じ理由+11
-0
-
140. 匿名 2020/11/15(日) 15:33:39
若い人は知らない人もいるかもだけど、双子の歌手の祐子と弥生。お父さんの名前が弥右衛門で、弥生は弥から、祐子は右の字が付く字ってことでつけられた。+6
-0
-
141. 匿名 2020/11/15(日) 15:34:36
>>119
森鴎外はお子さんがみんな海外の名前から取ってるよね。
おと(オットー)
ふりつ(フリッツ)
とか。
+15
-0
-
142. 匿名 2020/11/15(日) 15:36:47
>>76
勉強になります。
私の祖父の名前が
捨男だったので疑問が解けました。+11
-0
-
143. 匿名 2020/11/15(日) 15:40:57
素敵な名前が多いね
やっぱり日本的な響きが大好きだわ+21
-0
-
144. 匿名 2020/11/15(日) 15:46:02
>>12
うちのおばあちゃんも、とめこ13番目!!笑+10
-0
-
145. 匿名 2020/11/15(日) 15:46:35
ひも。+1
-0
-
146. 匿名 2020/11/15(日) 15:58:13
祖母が虎年生まれで「トラ」。
名前に負けず豪快な人だった。+13
-0
-
147. 匿名 2020/11/15(日) 15:58:55
おばあちゃんでクニ+6
-0
-
148. 匿名 2020/11/15(日) 16:01:44
ひいばあちゃん 妙覚(みょうかく) お坊さん+7
-0
-
149. 匿名 2020/11/15(日) 16:01:48
>>6
昭和の初め生まれですか?
私のおばあちゃん昭和2年生まれなのですが思い切り男の名前です。なんで?って聞いたら女が生まれると処分される時代だったって😱+20
-0
-
150. 匿名 2020/11/15(日) 16:02:55
親戚のおばあちゃんが
もつい+4
-0
-
151. 匿名 2020/11/15(日) 16:03:17
>>18
以前に沖縄関係の本を読んだんだけど、カマドさんとかナベさんって「食べるのに困らないように」って付けられたようですね
沖縄舞台にした映画『ナビィの恋』のオバアもナベさんで愛称がナビィだった+20
-1
-
152. 匿名 2020/11/15(日) 16:12:21
世津子50汚いババア+3
-11
-
153. 匿名 2020/11/15(日) 16:13:04
五十子(いそこ)
別に五十番目の子では無いって、本人は怒ってた。
手紙の宛名が「五百子」って間違われたことがあって、やっぱり怒ってた。+8
-0
-
154. 匿名 2020/11/15(日) 16:15:01
>>124
ノーベル賞受賞者つながりでいうと、「江崎 玲於奈(えさき れおな)」さん。
初めて名前を聞いた時は戦前生まれの男性でこのお名前は時代的にかなり進んでるのでは?と思った記憶が。+33
-0
-
155. 匿名 2020/11/15(日) 16:16:18
喜典。
よしのり じゃなくて、きてん です。+7
-0
-
156. 匿名 2020/11/15(日) 16:17:20
>>50
おっぴーさんって、確かひいおばあちゃんのことですよね!+4
-0
-
157. 匿名 2020/11/15(日) 16:26:25
>>32
留めさんの下に産まれたひとが
又蔵さんとか あるある+5
-1
-
158. 匿名 2020/11/15(日) 16:28:53
>>116
【男】って字が入っちゃってるのがすごいね
昔の子供の死亡率って高かったから、本気で男のように強く…って願ってつけたんだろうね+22
-0
-
159. 匿名 2020/11/15(日) 16:29:39
母親の親戚に シメ という女性がいた
おシメおばさんって呼ばれてた
子ども心に なんか可哀想。。って思ってた+10
-0
-
160. 匿名 2020/11/15(日) 16:33:57
>>8
漢字は、富み香とか当てるのかな+18
-0
-
161. 匿名 2020/11/15(日) 16:41:08
>>6
くま、とら、たつ、とか+11
-0
-
162. 匿名 2020/11/15(日) 16:49:19
12人兄弟だった人で男が2人で下4人が女で、スミ、トメ、シメ、オワリ、って人がいた
もう1人男の子が欲しくてこれが最後と思ってたらできちゃってを繰り返してたらしい
オワリさんは親の決意の表れとしてもさすがに可哀想だろと思った+7
-0
-
163. 匿名 2020/11/15(日) 16:50:52
フィクションだけど谷崎潤一郎の『痴人の愛』の2人がナオミとジョージという名前で、当時にしては随分すすんでるなと思った。+11
-0
-
164. 匿名 2020/11/15(日) 16:55:35
家のお墓のご先祖さまが宇羅行(ウラユキ)だった‼︎ユキの字は違ったかもしれないけど最初戒名だと思った。ちなみにその姉は宇羅(ウラ)みたい。びっくり。武士の家系の日本人だよ。+9
-0
-
165. 匿名 2020/11/15(日) 17:02:58
くららさん
キラキラネーム付けられた若い子かと思ったら70代の方でした+11
-0
-
166. 匿名 2020/11/15(日) 17:03:48
こけし
知り合いのおばあちゃん+10
-1
-
167. 匿名 2020/11/15(日) 17:07:38
凌(しのぐ)
知り合いのおじいちゃんのお名前。
辛い時代だったのかな…とか考えてしまう。
+12
-0
-
168. 匿名 2020/11/15(日) 17:12:51
>>78
素敵なお名前!
自然物の漢字が使われている名前は憧れるなあ+15
-0
-
169. 匿名 2020/11/15(日) 17:13:26
紫女しめさん
末っ子だかららしいけど字もすごい+7
-0
-
170. 匿名 2020/11/15(日) 17:14:56
祖母が、みきちゃんでした。私よりかわいい名前。+9
-0
-
171. 匿名 2020/11/15(日) 17:22:19
早苗(さなえ)
惠美(めぐみ)
女性の名前っぽいけど二人とも男性で90代前半+15
-0
-
172. 匿名 2020/11/15(日) 17:23:36
今はもう亡き祖母『はるの』
可愛すぎる!+17
-0
-
173. 匿名 2020/11/15(日) 17:26:03
>>116
まだ
みつを
とか、
みつ緒
とかならよかったけど、男は辛いねー。。+11
-0
-
174. 匿名 2020/11/15(日) 17:29:40
病院に勤めていた時「恵寿」えすさんっいうご利益のありそうな可愛い方がいらっしゃいました。+9
-0
-
175. 匿名 2020/11/15(日) 17:35:44
>>5
九じゃなく休なのが良いな+18
-0
-
176. 匿名 2020/11/15(日) 17:51:30
>>3
私のひいおじいちゃんは喜太郎
ひいおばあちゃんがふざけて
「おい❗️キタロー」って呼んでて
小さい頃は単純だからゲラゲラ笑ってた
そして小さい頃は本当に鬼太郎という漢字だと思ってたw
+22
-0
-
177. 匿名 2020/11/15(日) 17:55:27
銀行で働いてた時、桃太郎さんっていう名前のおじいさんがお客さんでいました。優しそうで動物に好かれそうなおじいさんでしたよ。+11
-0
-
178. 匿名 2020/11/15(日) 17:57:14
>>15
おばあちゃん
る羽(う)という名前
昔の人って中途半端にひらがなと漢字混ぜてつけるよね
今なら可愛らしい名前で通る気がする+48
-0
-
179. 匿名 2020/11/15(日) 18:05:42
>>64
エステルは外国じゃ普通の名前だけど、イマルは生きてるだけで丸儲けなんでしょ、意味合いが全然違うじゃん+9
-0
-
180. 匿名 2020/11/15(日) 18:29:48
93歳の私のおじいちゃん
卯三郎 うさぶろう+8
-0
-
181. 匿名 2020/11/15(日) 18:46:54
>>6
自分の祖母も
祖母と同世代の女性議員さんも同じ名前だった+4
-0
-
182. 匿名 2020/11/15(日) 18:47:33
明治生まれの亡き曾祖母 ヒデ+2
-0
-
183. 匿名 2020/11/15(日) 19:15:45
おばあちゃん、シカだった。+7
-0
-
184. 匿名 2020/11/15(日) 19:18:56
宇宙さん+1
-0
-
185. 匿名 2020/11/15(日) 19:19:28
亀雄
+1
-0
-
186. 匿名 2020/11/15(日) 19:45:23
祖父が金四郎(きんしろう)+2
-0
-
187. 匿名 2020/11/15(日) 19:56:54
>>22
あら、私の祖母も同じです!+10
-0
-
188. 匿名 2020/11/15(日) 19:57:20
えすてる+1
-0
-
189. 匿名 2020/11/15(日) 20:04:47
>>19
やうこさんって書いて読みがようこさんって人いたな+2
-0
-
190. 匿名 2020/11/15(日) 20:14:00
>>173
みつ緒って素敵!
一気に女性らしくなるね+6
-2
-
191. 匿名 2020/11/15(日) 20:15:21
>>8
富美加
だったら普通にかわいい!
清水富美加から思い付いたw+22
-0
-
192. 匿名 2020/11/15(日) 20:34:52
>>1
父方の祖母が8人姉妹の7女だったのですが
その長女の名前が姫子だった
他は春子、和子、利子とか+4
-1
-
193. 匿名 2020/11/15(日) 20:36:44
知り合いの90歳のおばあちゃん
マスヲ+3
-1
-
194. 匿名 2020/11/15(日) 20:37:57
エス
亡き曾祖母+2
-0
-
195. 匿名 2020/11/15(日) 20:58:10
四四四でヨシヨさん。
ヨシオじゃなくてヨシヨ。+8
-0
-
196. 匿名 2020/11/15(日) 21:00:16
>>18
宮古島かな?
宮古はカニメガばぁちゃんとかいるよ。
沖縄本島だとツルさんとかカメさんもいる。+8
-0
-
197. 匿名 2020/11/15(日) 21:00:36
会ったことないけど、ひいおばあちゃんの名前が「志」と書いて「しゅう」さんだったらしい+6
-0
-
198. 匿名 2020/11/15(日) 21:07:25
>>59
すみません、寝る前に読んで布団の中で爆笑してしまいました。+2
-1
-
199. 匿名 2020/11/15(日) 21:17:18
ひいばあちゃんが、さとへ。さとえじゃなくて、そのまま「へ」。さとへ。なかなかの衝撃だった。+1
-2
-
200. 匿名 2020/11/15(日) 21:20:41
>>1
すでに出てるかもだけども、生まれた時にへその緒が体に巻きついて生まれた子に、「けさ」とつける風習があったみたい
お坊さんの袈裟を連想させるから縁起がいい、みたいな
大変な思いをして生まれてきた分、幸せになってほしいという親の思いが込められていて素敵だと思ったよ
高齢者にはけさ子とか、今朝男とかけっこういる+16
-0
-
201. 匿名 2020/11/15(日) 21:31:46
昔デイで働いていた時、カメさんやますらおさんとかいた。+6
-0
-
202. 匿名 2020/11/15(日) 21:36:50
ウチのおばあちゃん、まん って名前だった。+9
-0
-
203. 匿名 2020/11/15(日) 21:36:51
>>23
私と一緒だ(+5
-0
-
204. 匿名 2020/11/15(日) 21:38:07
亡くなったおばあちゃん、スエ。末っ子だからって。でも、すぐに妊娠して妹できたって。ちょwwwwスエじゃないじゃんwww+7
-0
-
205. 匿名 2020/11/15(日) 21:45:56
ムメ
なんでウメじゃなくてムメにしたんだろう?って疑問だった!+12
-0
-
206. 匿名 2020/11/15(日) 21:50:01
馨(かおる)男性です。+6
-0
-
207. 匿名 2020/11/15(日) 22:03:07
主です
採用うれしいです!
昔の方の名前って今の時代とは少し違った素敵な名前も多くておもしろいですね(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
曽祖父は 朝治 あさじ でした。
祖先には 荒吉 あらきち もいます。
+9
-0
-
208. 匿名 2020/11/15(日) 22:04:36
亀吉 かめきち 男性
勝 まさる 女性+14
-0
-
209. 匿名 2020/11/15(日) 22:08:09
丸静 まるしず
おばあちゃんで、年賀状や手紙の最後にはいつも略語なのかサインなのか、○静とか○しづ って書いてあった。
私は最初、「この○の中にどんな字が入るでしょう?」ってクイズ出してるのかな、もう名前知ってるのにーっておもってました。+11
-0
-
210. 匿名 2020/11/15(日) 22:18:45
今まで会った中で、花千代さんは粋で素敵と思いました✨
ちなみに大正生まれの私の祖母は七人兄弟で、六番目がスエ子(笑)
昔のあるある話なのかな😅+5
-0
-
211. 匿名 2020/11/15(日) 22:21:12
亡くなった祖父の名前は「峯若」(みねわか)
子供の頃、お侍さんみたいな名前だと思ってた+6
-0
-
212. 匿名 2020/11/15(日) 22:23:50
>>21
私はプラレールwww
+2
-0
-
213. 匿名 2020/11/15(日) 22:25:58
影(かげ)
知り合いのじいさん。+6
-0
-
214. 匿名 2020/11/15(日) 22:37:17
>>213
カッコいい!
時代物の漫画に出てきそうな名前。
+5
-0
-
215. 匿名 2020/11/15(日) 22:46:39
もう亡くなって数年立ちますが、
父方の祖父母はそれぞれ 映(あきら)、カツ
母方は 豊(ゆたか)、かねでした。
祖父同士は結構現代風?なのに祖母同士が珍しかったです。+3
-0
-
216. 匿名 2020/11/15(日) 22:58:28
>>8
おばあちゃんの名前と全く同じ!
カタカナでトミカ+3
-0
-
217. 匿名 2020/11/15(日) 22:59:21
>>34
たけしのお母さんはさきじゃなかった?菊次郎とさきってドラマあったよね+6
-0
-
218. 匿名 2020/11/15(日) 23:01:40
雪国在住だけど、近所に雪嵐さんっておじいさんいた+5
-0
-
219. 匿名 2020/11/15(日) 23:03:53
>>1
曾祖母が、ゆあって名前。割と今風かなとも思うけど、岩がなまった言い方なんだって。+17
-0
-
220. 匿名 2020/11/15(日) 23:19:16
「まりい」っておばあちゃんがいるって聞いた。
親が外国の仕事?か何かしてて、外人女性名の「マリー」からつけたんだろうね。
周りはトメさんとかセツ子さん世代の中で、可愛いと思ったよ。+3
-0
-
221. 匿名 2020/11/15(日) 23:21:04
サダさん。(女性)
生きている時に由来聞けばよかったなぁ。+0
-0
-
222. 匿名 2020/11/15(日) 23:24:12
キチ
フクイ
私と主人それぞれの祖母の名前。大正生まれはカタカナ多いのかな?+1
-1
-
223. 匿名 2020/11/15(日) 23:32:03
正美(まさみ)とか好美(よしみ)とか、昭和初期から中期生まれの男性で女性名多いのは、戦争とか子供が育ちにくいとかあったのかな? 男子には女性名、女子には男性名つけること多かったよね?+0
-0
-
224. 匿名 2020/11/16(月) 00:44:54
>>56
中性的でカッコいい名前だね
千秋楽からって由来も何か好きだな+4
-0
-
225. 匿名 2020/11/16(月) 00:49:18
>>223
そういう意味なのか、戦争行った祖父の名前は長男だけど他の漢数字二文字の名前
絶対身バレするくらい珍しいから書けないけど、九八みたいな感じ
家を継いだのも他の兄弟だし+1
-0
-
226. 匿名 2020/11/16(月) 01:24:17
さとり
祖母の名前です。+1
-0
-
227. 匿名 2020/11/16(月) 01:33:24
九州男でくすお
あと80代くらいの人で奈央さんっていた
今は普通だけどなんかおばあさんにはあまりいないイメージ+2
-0
-
228. 匿名 2020/11/16(月) 01:38:15
>>8
この間病院で隣に座ったおじいさんの名前がトーマスさんだった。もちろんカタカナで。
80歳はこえてるおじいちゃん。+7
-1
-
229. 匿名 2020/11/16(月) 01:50:49
祖母の友人が薔薇と書いて「しょうび」という名前だった+6
-0
-
230. 匿名 2020/11/16(月) 02:10:40
曾祖母 グリチヨ
+2
-0
-
231. 匿名 2020/11/16(月) 02:26:15
>>47
金融関係で働いてた時にこの表の、と(登)を使った名前のおばあさんの担当した事あります。
でもパソコンで出ないので書類関係は「と美子」さんで了承してもらってました。+1
-0
-
232. 匿名 2020/11/16(月) 02:33:54
>>221
私の従姉妹50代半ばが「さだみ」で漢字で書くと貞美。
貞淑(ていしゅく)って言葉から付けられたらしいからそのサダさんなのかな。+2
-1
-
233. 匿名 2020/11/16(月) 02:35:08
兎吉 うきちさん
+2
-0
-
234. 匿名 2020/11/16(月) 02:49:10
おばあちゃんは、サク
ひいおばあちゃんはラク+3
-0
-
235. 匿名 2020/11/16(月) 03:06:03
曽祖母達の名前
じやう(じょう と読む)
とう
昔の人は頭に「お」を付けて呼んでいたので、
それぞれ
おじょうさん
おとうさん
と呼ばれていたらしい。
因みに2人共明治生まれなので会ったことはありません、遺影で知ってるだけ。+1
-0
-
236. 匿名 2020/11/16(月) 03:57:01
>>2
かわいい
ミンミンって言う人形の漫画思い出した+4
-0
-
237. 匿名 2020/11/16(月) 03:59:12
祖母 艶江
曽祖母 やい+2
-0
-
238. 匿名 2020/11/16(月) 04:02:01
おばあちゃんがナチって名前。可愛かった!+2
-0
-
239. 匿名 2020/11/16(月) 04:32:15
曽祖父が彌九松。+1
-0
-
240. 匿名 2020/11/16(月) 06:07:44
ぬい
ってお婆ちゃんいたな+4
-0
-
241. 匿名 2020/11/16(月) 06:10:38
>>227
九州男くすおって九州ではわりといるんだよね+1
-0
-
242. 匿名 2020/11/16(月) 07:12:31
祖母が、たね子という名前でした。+1
-0
-
243. 匿名 2020/11/16(月) 07:53:43
明治生まれの祖母がフジ子。
いつもルパンが浮かんだw+0
-0
-
244. 匿名 2020/11/16(月) 07:55:43
>>200
そうなんですか!祖母がケサミツで、どういう意味なんだろうと思ってたんですが知れてよかったです+3
-0
-
245. 匿名 2020/11/16(月) 08:28:02
うちの祖父は喜代名(きよな)
見た目は鬼瓦権蔵の様なじー様でした。+1
-0
-
246. 匿名 2020/11/16(月) 09:29:10
>>204
その妹さんの名前が気になるw+2
-0
-
247. 匿名 2020/11/16(月) 09:33:48
>>116
うちの亡くなったおばあちゃんも夫って字が使われてたな。何で女で夫って思ってたけどそういう事だったのか。
+3
-0
-
248. 匿名 2020/11/16(月) 09:53:47
カニメガ ですかねぇ…+1
-0
-
249. 匿名 2020/11/16(月) 10:06:26
千代菊
ちよぎく+1
-0
-
250. 匿名 2020/11/16(月) 10:41:52
私のひいおばあちゃんはジョーさん
煙管が似合うハイカラで粋な女性だったらしいです。+3
-0
-
251. 匿名 2020/11/16(月) 10:41:57
曾祖母はサクラ
後妻として来た義理の曾祖母は千美子(ちみこ)
サクラひいばあさんは30歳の若死にだったので、サクラという名前は世間で言うようにパッと咲いて早く散ってしまうよと祖父(サクラさんの長男)は言っていました
あくまで祖父の一意見ですが+0
-0
-
252. 匿名 2020/11/16(月) 10:51:40
>>22
スイちゃんって名前の子、Eテレの影響か最近よく支援センターで見かけるよ。+5
-0
-
253. 匿名 2020/11/16(月) 10:55:44
患者さんで
珍男子(うずひこ)
男久子(おくこ)←おんなのひと
+3
-0
-
254. 匿名 2020/11/16(月) 11:18:38
会ったことはないけど親戚に
「イシ」「イワ」「テツ」
石岩鉄の三姉妹がいるらしい+7
-0
-
255. 匿名 2020/11/16(月) 11:21:53
ひいばぁちゃんの名前がベン。遡ると洋風っぽくなるのが不思議。+4
-0
-
256. 匿名 2020/11/16(月) 11:48:45
潤 ジュンさんかと思ったらウルオさん。
かっこいい!と思いました+2
-0
-
257. 匿名 2020/11/16(月) 11:55:11
善悦
ぜんえつです+1
-0
-
258. 匿名 2020/11/16(月) 12:20:33
こないだテレビで「キス」さんてお婆ちゃんが出てたよ。+2
-0
-
259. 匿名 2020/11/16(月) 12:24:31
>>1
70代くらいだったと思うけど、珍男子って書いて
うずひこ?て読む方がいたよ。
あと、もうなくなったけれど、生きていたら100才くらいのかたで、愛さんっておばあちゃんがいました。+2
-0
-
260. 匿名 2020/11/16(月) 12:35:29
ひいばあちゃん
「うの」さんでした。+2
-0
-
261. 匿名 2020/11/16(月) 13:08:25
>>66
産まれたら早いうちに村長さんに抱いてもらって、そこから譲り受けるフリをする。
簡易的な儀式。+1
-0
-
262. 匿名 2020/11/16(月) 13:10:59
戦前生まれで虎男と猛男、男はとにかく強くあれ!という名前の兄弟がいた。+2
-0
-
263. 匿名 2020/11/16(月) 13:13:14
藤井フジイという名のお祖母ちゃん。+2
-0
-
264. 匿名 2020/11/16(月) 13:43:25
96歳だけどユリって名前の方がいた。
昔は凄いバカにされたって言ってました。+1
-0
-
265. 匿名 2020/11/16(月) 16:19:52
>>17 さらしなろくべえさーーーん!!
+0
-0
-
266. 匿名 2020/11/16(月) 22:39:13
コマキ
明治生まれの祖母の名前でした。
可愛いよね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する