-
1. 匿名 2020/11/13(金) 18:19:04
そろそろお正月、お年玉の季節が近づいてきました。
私は結婚3年目、乳幼児の子供がいます。
旦那は兄弟が4人います。
旦那兄弟の子供たち、自分の姪っ子にはあげています。
旦那の従兄弟の子供たちにもあげていましたが、どこまであげるのが一般的でしょうか?
ちなみに結婚してからその従兄弟の子供たちが小さいときからあげていましたが、わたしたちに子供が産まれてから一度ももらったことはありません。
別に見返りを求めているわけではありませんが、一般的にどこまでお年玉をあげるのか、また自分たちだけ渡している場合は今後も渡し続けるのがよいのか、みなさんの体験談などお聞かせください。
+54
-0
-
2. 匿名 2020/11/13(金) 18:19:44
姪、甥まででしょ+260
-2
-
3. 匿名 2020/11/13(金) 18:20:18
甥っ子、姪っ子、兄弟でまだ学生のこ+99
-4
-
4. 匿名 2020/11/13(金) 18:20:28
親戚一同集まるから、いとこの子供までかな。
大学生まではあげてる。+80
-4
-
5. 匿名 2020/11/13(金) 18:20:35
私は甥姪までにしてる。それ以外はほぼ他人だと思ってる。あげてたらキリがない。
+134
-1
-
6. 匿名 2020/11/13(金) 18:20:44
+86
-2
-
7. 匿名 2020/11/13(金) 18:22:46
お年玉は親同士のお金の交換+129
-1
-
8. 匿名 2020/11/13(金) 18:22:57
甥姪で会った子+39
-0
-
9. 匿名 2020/11/13(金) 18:23:52
子、孫+6
-1
-
10. 匿名 2020/11/13(金) 18:23:54
未だあげる子がいないけど、姪っ子、甥っ子までかな
母が従兄弟の子供にお年玉あげてて、別にそこまで遠くなったらあげなくても…って思ってるが言えない+11
-4
-
11. 匿名 2020/11/13(金) 18:23:57
従兄弟の子供までやるのは辛いな...
今までもやってたならやらなきゃいけなくなるかな。
少なくていいよね。
ケチと言われようが。
+82
-1
-
12. 匿名 2020/11/13(金) 18:24:24
甥、姪の人数が多すぎてキリがないから、正月三が日の間に会ったらあげると決めている。なので、自分達も会わなければもらわない。+25
-0
-
13. 匿名 2020/11/13(金) 18:25:03
甥姪に子供産まれたから正月会う時は渡す。言付けてまでは渡さない。+14
-4
-
14. 匿名 2020/11/13(金) 18:25:09
甥姪っ子、夫の従兄弟の子どもは正月に会うことがあれば。
義母は年末年始に子どもと会う時は必ず渡してるみたい。夫の友人の子どもとか。中身はいくらかは知らない。+5
-0
-
15. 匿名 2020/11/13(金) 18:25:25
私ひとりっ子で甥姪がいなくて
旦那の姉の義甥姪がいるんだけど
あげないとダメかな?+6
-1
-
16. 匿名 2020/11/13(金) 18:26:07
甥っ子、姪っ子だね
正月会わなければ渡さないよw+63
-2
-
17. 匿名 2020/11/13(金) 18:26:08
お正月、三が日までに会う子供たちまでかな。
姪、甥までですね。
今の所、身内は高校生までいるので高校生の甥まではあげます。
総勢、9人(笑)中々の出費よ。家は子無しなのでなんだかなぁとは思いますけど。
年賀状とお年玉制度は無くなればいいのに。+57
-0
-
18. 匿名 2020/11/13(金) 18:26:25
親戚づきあいがどれだけあるかによって違ってくるよね
私は旦那側の甥姪にあげてる
旦那側の義兄弟も私の娘にくれる
私の兄は娘にはくれない
遠方でほぼ会わないし、兄には子供がいないからこれでいいと思ってる+11
-0
-
19. 匿名 2020/11/13(金) 18:26:28
集まる時はお互いのいとこの子供まで。
あとは、お正月時期に会うことあれば親友の子供にもあげてる。
一応いつ誰に会ってもいいように、ぽち袋に2000円入れたのを3つくらい持ち歩くようにしてる。+3
-7
-
20. 匿名 2020/11/13(金) 18:26:56
甥と姪まで。でもどちらもまだいないので頂くばかり。+2
-3
-
21. 匿名 2020/11/13(金) 18:27:57
>>15
あんまり付き合いないならあげなくていいんじゃない?
流石に正月に会ってあげないとなると気まずいかもしれないけど+24
-2
-
22. 匿名 2020/11/13(金) 18:28:08
昔、正月になると叔母が孫連れて一人暮らししてる私の家に来ていた
普段会わないのに正月だけ来るからお年玉狙いなんだろうなと思ってたから一度もお年玉をあげなかった
なんで従姉妹の子供にまであげなきゃいけないのよ+48
-0
-
23. 匿名 2020/11/13(金) 18:28:08
甥姪ですらあげたくないんですが…
親から見て不快になりますかね?+30
-3
-
24. 匿名 2020/11/13(金) 18:28:30
うちは新年に旦那の従兄弟の子供たちもみんな集まるから、従兄弟の子供まであげてるよ+3
-1
-
25. 匿名 2020/11/13(金) 18:29:16
心狭いと言われるけど正直年下のいとこにあげたくない+24
-1
-
26. 匿名 2020/11/13(金) 18:30:14
義母、義祖母にあげてます。
私側にはそんなものもちろん渡していません。おかしいよ!+8
-0
-
27. 匿名 2020/11/13(金) 18:30:38
新年に会うことがある子どもだけ。
遠い親戚でも新年似合うならあげるし、甥姪でも会わないならあげない+10
-0
-
28. 匿名 2020/11/13(金) 18:30:59
うちは毎年正月親戚集まるし人数も多いから、あげて貰ってで結局変わらないからお年玉をあげ合うのはなしになってるよ。祖父母だけに貰ってたし、今は両親があげる番になってる。+14
-1
-
29. 匿名 2020/11/13(金) 18:32:18
基本姪甥までだけど
関わり合う率が高ければ従兄弟の子とかにもあげるかな?+7
-0
-
30. 匿名 2020/11/13(金) 18:33:00
両方に子供がいる場合だけ同額交換でいいのに+40
-1
-
31. 匿名 2020/11/13(金) 18:33:25
郵送してでも送れみたいなことを義母が言うからホントウザい
もう大学三年生だけど、やる必要ないよね二十歳過ぎて大学までいかせてもらってんだし、バイトしろって話+53
-1
-
32. 匿名 2020/11/13(金) 18:34:03
>>1
私までください+7
-1
-
33. 匿名 2020/11/13(金) 18:34:35
>>31
うわー最悪
その義母なんなん?+24
-0
-
34. 匿名 2020/11/13(金) 18:35:02
兄だけ正月に挨拶に来るけど、嫁と会ったことないし
子どもにも生まれて10年会ったことない
お礼も言わないし、今年まででいいよね?+35
-0
-
35. 匿名 2020/11/13(金) 18:35:29
おばさん(母の姉)から私が大きくなるまで、お年玉をいただいていたので、いとこ家族の子供にもお年玉あげてる。
けど、みんな遠方で年末年始会えなかったりしたらおばさんに渡してもらうようにしている。
お年玉どこまで渡すかは、それぞれだよね。+5
-1
-
36. 匿名 2020/11/13(金) 18:35:32
>>30
子どもの数が違っても合計同じ金額のやりとりになるようにして欲しい。
気の利く人は元々そうだろうけど。
例えば2人兄弟なら1人5000円ずつの合計10000円、一人っ子なら1人で10000円ずつとか。+47
-0
-
37. 匿名 2020/11/13(金) 18:35:43
>>1
旦那の従兄弟の子供達⁈
会った事もないです、、、
甥姪までで充分では?+15
-0
-
38. 匿名 2020/11/13(金) 18:36:31
年上組同士で事前にちびっこにあげる額話し合いたい…
小1にも一万円あげる人がいるから、私ももっとあげないといけないのかと気を使う+6
-0
-
39. 匿名 2020/11/13(金) 18:36:54
トピズレごめんなさいね
相場はどうなんだろうか
赤ちゃん〜小3 3000円
小4〜中3 5000円
高1〜学生を卒業するまで 10000円
って思ってるんだけど、これでいいかな?+9
-11
-
40. 匿名 2020/11/13(金) 18:37:18
あげたくないし毎年海外行って帰省しなかったけど、今年はコロナ禍だからって帰省しない。
新卒で働きだしたからって、普段全然会わない、母を通してしか近況しらない兄の子供にあげたくない…
+13
-1
-
41. 匿名 2020/11/13(金) 18:37:31
うちは私の従兄弟二人が歳が離れてて、従兄弟が小さい時に私は結婚して子供生んだから、それからずっと20歳まで従兄弟にあげてたよ。
別に見返りなんて求めてないからそれで終わりで良かったんだけど、従兄弟が社会人になって私が歳の離れた子供生んだら、まだ結婚してないのに下の子にお年玉くれるようになった。
義理じゃないからできる事だと思うけど、いい子達だなぁと本当に思う。+11
-1
-
42. 匿名 2020/11/13(金) 18:37:43
>>33
そもそも嫁の連れ子だから、何処の馬の骨かわからない子どもだよ
警察にお世話になってる子だから余計に嫌
それが今年の出来事なんだけど、いつか義母にバラしてやろうかな?wって思ってる
+15
-2
-
43. 匿名 2020/11/13(金) 18:38:24
>>1
あなたの子にあげないって事は、暗に「お年玉のやり取りはやめましょう」と言いたいのでは?
わたしはうちの子にお年玉をくれる人の子供にしかあげません。+27
-1
-
44. 匿名 2020/11/13(金) 18:38:28
>>36
うちの義妹はそうしてくれてるよ
義妹のところは子供二人→三千円ずつ
私は娘一人→五千円くれる+8
-0
-
45. 匿名 2020/11/13(金) 18:38:31
何才からあげたらいいのでしょうか
私は子供がいなくて旦那の妹に姪っ子が生まれました
赤ちゃんにもあげるのでしょうか?+4
-1
-
46. 匿名 2020/11/13(金) 18:39:28
>>30
もう親から子供だけでいいわ。あげる方も貰う方も気を使う。
しかも、予定外に会ったえ?誰?って感じの遠縁の方に貰った日には…+23
-0
-
47. 匿名 2020/11/13(金) 18:39:54
甥姪と、いとこのこどもたちにあげる。お年玉もらう立場の人間なんて、うちの子たちを入れても9人しかいない。それ以上遠い親戚には、そもそも会わないです。
年末年始に本家に親族が集結するのが当たり前!的な土地柄だと、集まる子供の数も半端ないんだろうね。大変だ。+2
-0
-
48. 匿名 2020/11/13(金) 18:40:31
>>39
赤ちゃんにもあげるものなのかな?
私自身高校からずっと5000円だったから10000もあげないかも汗+22
-0
-
49. 匿名 2020/11/13(金) 18:40:55
小学生の孫がいるけど可愛くないからおとし玉なんてあげてない。息子が飼っている猫にあげている。おもちゃとか美味しいフードでも買ってあげてって。+3
-5
-
50. 匿名 2020/11/13(金) 18:41:09
>>2
甥、姪に正月会わなかった場合みんなどうするのか知りたい
来年はコロナで帰省しない可能性高いので…+10
-2
-
51. 匿名 2020/11/13(金) 18:41:09
>>42
マジで?
最悪だな
私ならとっくにバラしてるわw+12
-1
-
52. 匿名 2020/11/13(金) 18:41:17
>>44
1000円損してる…+15
-2
-
53. 匿名 2020/11/13(金) 18:41:37
姪と甥、集まりで会うならイトコの子供にも渡すかな。
でも、くれないならあげない。
一応用意して合わせるかな。
何か言われたら困らせるかと思ったのって言う。+4
-0
-
54. 匿名 2020/11/13(金) 18:41:40
>>3
いや兄弟はいらないだろ。なんで先に産まれたってだけで金やらないといけないのさ+22
-5
-
55. 匿名 2020/11/13(金) 18:42:24
うちも、夫も私も3人兄弟で姪甥が多く、合計12人います。
だから皆んなで「お年玉は大変だから、お互いやめましょう」と話して、お正月に会ってもお年玉のやりとりはしませんよ。
子供たちにはジジババと、それぞれの親から貰うお年玉のみです。+12
-1
-
56. 匿名 2020/11/13(金) 18:42:58
>>45
生まれて初めてのお正月からあげてます
本人はわからないけど、多分親が貯金してくれるんだよね+3
-2
-
57. 匿名 2020/11/13(金) 18:43:12
>>45
あかちゃんだと、現金よりおもちゃとかスタイとかモノであげることの方が、今では一般的かもです。わたしは買うのが面倒なので、現金千円ポチ袋に包んであげる派ですが。
未就学児が、お年玉代わりのおもちゃで大はしゃぎで遊んでるのは、新年の集いあるあるですね(笑)+9
-1
-
58. 匿名 2020/11/13(金) 18:43:22
>>15
会うならあげると思う
でも旦那さんに聞いてみたら?+20
-0
-
59. 匿名 2020/11/13(金) 18:43:29
いとこの子供にもあげていたけど甥姪が増えたから打ち切った。+9
-0
-
60. 匿名 2020/11/13(金) 18:44:09
1月7日くらいまでに会った子供にはあげるかなぁ+4
-2
-
61. 匿名 2020/11/13(金) 18:45:44
>>55
それは出費半端ないね!無理だ。でも冬休み明けのお年玉いくらもらった自慢ができないね+6
-1
-
62. 匿名 2020/11/13(金) 18:46:01
甥姪いとこの子どもまでかなと思ったけど(いとこのは会わない場合はわざわざ送らない)、とてもたくさんいるので、万が一全員集合なんてことになったらどうしよう。+4
-1
-
63. 匿名 2020/11/13(金) 18:46:15
>>54
横だけど、うちいもうとが18歳年下で(母親は同じです)お年玉あげてるよー
まだ高校生だからいまもあげてる
お正月ソワソワしてるのかわいい+3
-2
-
64. 匿名 2020/11/13(金) 18:46:16
家は義母方の旦那の従兄弟(親子位に歳が離れてる)の孫にまで払わされるよ…
義実家の向かいの家の息子さんの子供(同居じゃない)にも払わされるよ
義母から○○の所にもよろしくって言われるよ…
ちなみに義実家の向かいの家の法事の時に卒塔婆立てるからってそれも払わされるよ 義母がいい顔をしたいが為に…
義母は嫁ちゃんこれ出来るよね?あれ出来るよね?って知り合いの人が困ってる事を
家の嫁が出来るから〜って勝手に請け負ってくるよ(裁縫とかパソコンとか)
周りにはあんなにいい姑さんいないって言われるけど
義母がいい顔をする陰でこっちは大迷惑だよ
私には嫌がらせ嫌味ばかりだし…+10
-0
-
65. 匿名 2020/11/13(金) 18:48:22
>>50
あげなくていいと思う+18
-0
-
66. 匿名 2020/11/13(金) 18:48:33
従兄弟の子にはいらない感じのレスにマイナスつけてる人がいるみたいね。
従兄弟の子には原則要らんよ!!+12
-0
-
67. 匿名 2020/11/13(金) 18:48:56
>>64
旦那何も言わないの?
そんなの酷いよ+7
-0
-
68. 匿名 2020/11/13(金) 18:49:33
>>63
横だけど、うちも15歳離れてるからあげてる!感覚としては兄弟というより、大人と子供って感じだしね。+3
-1
-
69. 匿名 2020/11/13(金) 18:50:06
>>39
乳幼児には千円
小学生 千円〜2千円
中学生 3千円
高校生 5千円
相場は、関係性とか兄弟の人数って変わってくるな。
+33
-1
-
70. 匿名 2020/11/13(金) 18:50:19
>>1
主さんは田舎住みかな?
田舎住みと限定してなら、これは単純に「どの親族までお年玉をあげる」って区切りは無い問題だと思う。
旦那の従兄弟の子供って、普通はあげないけど田舎で親戚の距離が近い関係ならあり得る。
私もそうで、近所に住む旦那の従姉妹の子供が高校卒業まであげてた。向こうも私の子供が卒業するまでくれてたし。
意味の無い事だけど、「あげる」ってのが大事なんだよ。
マジで面倒くさかったけどね。
+3
-2
-
71. 匿名 2020/11/13(金) 18:50:50
>>64
義実家の向かいの家の子供
めちゃくちゃ他人やん!なんで
受け取る方もおかしすぎる+11
-0
-
72. 匿名 2020/11/13(金) 18:50:55
うちは姪甥にもあげてないしもらってない。ジジババからだけです。+6
-1
-
73. 匿名 2020/11/13(金) 18:51:14
>>23
私は姪っ子がいますが、お年玉はあげてません。まだ2歳だからっていうのもあるけど。
ある程度大きくなったら、お正月会うならあげようかと思ってるし、会わなかったら渡しません。+13
-1
-
74. 匿名 2020/11/13(金) 18:51:49
>>54
私も弟達に毎年お年玉あげてる
さすがに社会人になった弟にはあげなくなったけど
兄弟に関しては完全に気持ち次第だと思う+8
-0
-
75. 匿名 2020/11/13(金) 18:52:14
あったらあげる制度にしたいけど会わないけどくれる方がいるからこちらもそうやってくれた人の子供にはちゃんと返す+1
-0
-
76. 匿名 2020/11/13(金) 18:52:39
>>54
そうだね。15歳離れた妹がいます。可愛い妹だからあげたいのよ。兄弟というより兄弟と親子の間のような感じ!+5
-0
-
77. 匿名 2020/11/13(金) 18:52:43
旦那の従兄弟にもあげてる
旦那の父親が妹と歳離れて産まれて、最近子供産んだから
でも旦那の方のお年玉相手はすでに9人もいるのに、またかぁって思った+3
-0
-
78. 匿名 2020/11/13(金) 18:53:13
自分が貰ったお年玉は全部両親に使われてた。
だから誰にもあげてない。+5
-0
-
79. 匿名 2020/11/13(金) 18:53:34
あげたくない…+8
-0
-
80. 匿名 2020/11/13(金) 18:55:04
>>16
あげないじゃなくて渡さないwww+8
-1
-
81. 匿名 2020/11/13(金) 18:56:10
集まりに参加した子にはみんなあげてる+1
-0
-
82. 匿名 2020/11/13(金) 18:56:15
>>67
旦那は何の疑問もないみたいです
俺もおばちゃんに貰ったし、だそうです
お互いがお互いの子供に上げていたそうです。
家にも子供がいますが、そちらの息子さんからは一度も貰った事がありません+5
-0
-
83. 匿名 2020/11/13(金) 18:56:21
>>1
わたしは、自分がお年玉めちゃくちゃ嬉しかった記憶があるから、うちの子たちにお年玉を貰わなくても、新年の挨拶で集まった子どもたちには誰彼かまわずお年玉をあげる(ただし少額。未就学児千円、小学生3年まで二千円、小学校卒業まで三千円、中学生以降五千円。親同士で話し合って金額決めてる)けど、あげるのに釈然としないんだったらあげなくていいと思う。
あんなん、気持ちだから。どうせ親戚なんだし陰で「ないわー(笑)」とか言われても痛くも痒くもない(笑)+6
-0
-
84. 匿名 2020/11/13(金) 18:56:44
>>1
甥・姪までだな。
お互いやり取りがあるから良いけど、そうじゃなきゃ従兄弟の子供にまであげる義理ない。
でも今まであげていたのを止めるのも感じが悪いし、難しい問題ですね。+4
-0
-
85. 匿名 2020/11/13(金) 18:57:30
>>32
私も!+4
-0
-
86. 匿名 2020/11/13(金) 18:57:42
>>64
あげないでいいよ
嫌がらせ受けているなら嫌われているってことでしょう?もうどう思われてもいいやん!あげるな!+5
-0
-
87. 匿名 2020/11/13(金) 18:57:49
夫の実家では、いとこの子供にもあげていました。
私の実家では、きょうだいの子供までです。
地域や親戚付き合いによって違うのではないでしょうか。
その付き合い相手の常識に合わせればいいと思います。+2
-0
-
88. 匿名 2020/11/13(金) 18:57:57
>>71
他人なんですよ…本当に。
元々は義母とお向かいのおばちゃんが仲良くてお互いの子供にお年玉をあげていたそうです
それで、家の子(旦那兄弟)も貰ってたからと押し切られます
家にも子供がいるんですけどね
受け取るけどその息子さんから家の子に貰った事はありません+4
-0
-
89. 匿名 2020/11/13(金) 18:59:57
>>69
そんなもんだよね
家も貰うときはそんなもんだったのに
あげる時になって3千円(未就学児)なんてケチな事してないでって5千円を要求される
何故か子供の親じゃなく義母に金額を指定される…+6
-1
-
90. 匿名 2020/11/13(金) 19:00:49
友達の友達までです
+0
-1
-
91. 匿名 2020/11/13(金) 19:00:57
高校生までか
大学卒業するまであげるか
悩んでる
大学生にはもぅあげなくていいかなー?+1
-1
-
92. 匿名 2020/11/13(金) 19:02:59
>>86
何年も前から私は極力義実家には顔を出さないようにしているので(私にだけ食事が出ない等…)
旦那が行って渡してきています
勝手にやってるならどうぞって感じですが
後からお年玉あげた分ちょうだいーって言ってきます💢+4
-1
-
93. 匿名 2020/11/13(金) 19:06:17
>>1
旦那のいとこの子どもにもあげてますが!毎年必ずあげるわけではなく、旦那のおばあちゃん家に行った時に会ったら渡すようにしてて、会わなかったら渡しません
いとこも同じ感じです。
主は渡さなくていいと思う!相手くれないのに渡す必要ないよ!!非常識でしょ、渡さないなら貰うべきじゃないと思う+4
-0
-
94. 匿名 2020/11/13(金) 19:07:03
姪っ子
普段付き合いがあったり私が子どもの頃たくさんお年玉くれた親の従姉弟の子どもたちにはあげてる。+2
-0
-
95. 匿名 2020/11/13(金) 19:08:48
30だけどお年玉あげたことない。一人っ子だし親戚と会わないからかな。
上げるとしたら従兄弟の子供だけど全然会わない…+2
-0
-
96. 匿名 2020/11/13(金) 19:08:52
>>91
それぞれの家庭次第だと思うけど
家は他所(従兄弟の子とか甥姪)の子は20歳までにした
高卒で働く子も大学や院まで行く子もいるし
立場じゃなく年齢
+4
-1
-
97. 匿名 2020/11/13(金) 19:11:48
>>82
そのまま言えば?息子さんから貰ってないのにあげると恥かかせちゃうかもしれませんから止めますって。
お金じゃなく気持ちが嫌だね。+5
-0
-
98. 匿名 2020/11/13(金) 19:14:19
>>27
今年はコロナの影響もあって遠方だし会わないんだけど、旦那がお年玉送るとか言ってる…義姉のとこ1月誕生日の子が2人いて、プレゼント他の兄弟分まで3人分毎年送ってるし、会わないのにお年玉までいらなくない?私が心狭い?5000円×3の出費だし、うち一人っ子だし…+3
-0
-
99. 匿名 2020/11/13(金) 19:16:34
私子供いなくて甥っ子姪っ子が
7人いるからお正月は出費がすごい。。
会わない時はお年玉送ってまで
あげてるけど
子供いなくて出て行くばっかりだから
お年玉やめたい。+13
-0
-
100. 匿名 2020/11/13(金) 19:19:13
>>91
高校までのつもりだったけれど下に2人いるから可哀想かなって成人までにした。
今年20歳になって来年3月に専門卒らしいから今年まであげようかな。
でもうちの子(1歳)には貰っていませんけどね…、+1
-0
-
101. 匿名 2020/11/13(金) 19:19:38
関係性によるかな
再従兄弟の義理の息子にもあげてるけど、昔から結構仲良かったし向こうもくれるから
あとは自分の子たちと甥っ子たちと年の離れた弟+4
-0
-
102. 匿名 2020/11/13(金) 19:21:22
>>7
私子供いなくて姪と甥にお年玉あげてるんだけど、それも、回収されちゃってるのかな?!
あげてる側からしたら悲しいな。+4
-2
-
103. 匿名 2020/11/13(金) 19:23:47
従兄弟の子たちは飛行機の距離でほとんど付き合いないからあげないけど、近かったらあげてると思う
従兄弟にたまーに会うと良くしてくれるから、近かったら仲良かったんじゃないかと勝手に思ってる
遠い親戚でも、親があげてると向こうもくれるからあげなきゃならなかったりもする+2
-0
-
104. 匿名 2020/11/13(金) 19:24:51
可愛いげのある子には来年もあげる。少ないやらブスっとして無言で受けとる子は今年限り。
私も人間なので、あげる子は選ぶし贔屓もします。+5
-0
-
105. 匿名 2020/11/13(金) 19:25:19
>>102
回収って意味ではないと思うよ
自分の子にお小遣いあげてるような物って意味じゃない?
もちろん貯金するの含め中には回収する人も居るだろうけど+5
-1
-
106. 匿名 2020/11/13(金) 19:28:03
いとこの子供困るよねー
でもお正月に会うならあげなきゃいけないかなって感じ+4
-0
-
107. 匿名 2020/11/13(金) 19:29:35
お年玉って結構な額だから何となく家計から出すの躊躇われて、毎年年末に数日職場で短期バイトみたいな事させて貰って全額お年玉に当ててたんだけど、今年はコロナでその短期バイトなくなっちゃった
困ったなー+3
-0
-
108. 匿名 2020/11/13(金) 19:30:31
まだ3歳の姪っ子がいるんだけどあげるべきかな?
あげるとしたら一般的にいくらあげたらいいんだろう?+0
-0
-
109. 匿名 2020/11/13(金) 19:32:46
>>97
そう、あちらが普通(他人だし)でこちらがやり過ぎだと私も思うんですよね…+2
-0
-
110. 匿名 2020/11/13(金) 19:33:23
>>99
やめていいと思うけどな・・・。
子供の人数で違いが出ることでも問題にあげられるのに、子供いない人はどーなんのって思う。+6
-1
-
111. 匿名 2020/11/13(金) 19:34:28
子供がいない夫婦です。
以前は、夫側の従兄弟の子供にも渡していたのですが、義母さんが渡さなくてもいいと言われたので、甥っ子のみに渡しています。
+2
-0
-
112. 匿名 2020/11/13(金) 19:34:53
>>108
私なら2000円か3000円かな+4
-1
-
113. 匿名 2020/11/13(金) 19:37:06
>>45
赤ちゃんでも少額だけど、
〜ちゃんにって親に渡している!
+2
-0
-
114. 匿名 2020/11/13(金) 19:37:10
お正月の期間に会った未成年の子供全員にあげざるを得ない雰囲気。
あと旦那の義母の本家に挨拶に行くので、合わなくても旦那従兄の子の分は渡さないといけない雰囲気。
正直面倒臭いし痛い出費。+2
-0
-
115. 匿名 2020/11/13(金) 19:38:58
>>108
3歳なら1000円とお菓子か玩具?をセットであげるとかかな。+2
-0
-
116. 匿名 2020/11/13(金) 19:39:14
>>109
でも普通はこっちがあげたら気を遣って相手もくれるよね
その義母なら「やめます!」って言ったら自分で勝手にあなた夫婦の分まであげるんじゃない?
あげなくても、どうせ向こうもくれないんだしやめちゃおう+3
-1
-
117. 匿名 2020/11/13(金) 19:39:31
一般的は知らないけど会った身内の子にはみんなあげてる
従兄弟の子供にも全員に
私は子なしだから見返りはゼロ
そんな高い金額あげてないからあまり気にしてなかった
会った子にしかあげてないから中学高校になっていって顔を合わせなくなったらあげなくなるだろうな
従兄弟の子供は交流が減っていくと思う
高校以上になっても会う仲でにこやかに挨拶してくれる子になったらあげると思う+1
-0
-
118. 匿名 2020/11/13(金) 19:40:00
>>102
私の親は毎年親族から貰ったお年玉の中から3000円だけくれてあとは貯金してくれてた
大学卒業の時に通帳くれたんだけどかなりの金額にびっくりと同時に親に感謝した+4
-1
-
119. 匿名 2020/11/13(金) 19:42:27
>>108
私なら500円か1000円ぐらい
地域や周りによっても変わると思うよ
都会と田舎、金持ち一族と庶民一族で違うでしょう
うちは田舎の庶民だから安めでいい+3
-1
-
120. 匿名 2020/11/13(金) 19:45:48
正直なところ義妹の息子たちにだけあげたくない+3
-1
-
121. 匿名 2020/11/13(金) 19:48:07
>>1
甥や姪までで充分ですよ
キリがないです
甥や姪に子供ができて連れて来たら無限ループですから…+4
-1
-
122. 匿名 2020/11/13(金) 19:50:40
>>16
うちもそう思ってる。
会わなきゃあげません。+7
-1
-
123. 匿名 2020/11/13(金) 19:50:45
私の場合は甥姪だけです。イトコの子供達なんて冠婚葬祭以外で会わないし、今迄一度も会った事がない子達もいる。
しかも親の兄弟が多くその分イトコ達もその子供達も多いので子供達皆にあげるなんて無理。
独身非正規職で賃金が安い私には、甥姪にあげるお年玉も出すのでさえ苦労しています。+1
-1
-
124. 匿名 2020/11/13(金) 19:52:10
>>13
キリがないから、そこまでは普通はしないよね
まわりも大変そう+2
-2
-
125. 匿名 2020/11/13(金) 20:05:18
主です。皆さんコメントありがとうございます。
甥姪っ子までという意見が多いのかなと思いました。
ですが、その親戚との関係性にもよるんですね。
私の住んでいるところは田舎で旦那の親戚同士もわりと近所で関わる機会も多いです。
従兄弟の子供たちは遠方で年2回会うか会わないかです。
皆さんのコメント参考にさせていただきます。
今年はコロナの影響で会えない可能性も高いので、渡すのやめようかなとも考えてます。
コロナ禍のため今までとは違うお正月になると思いますが、年始の集まりがなかったら皆さんお年玉どうしますか?
+3
-0
-
126. 匿名 2020/11/13(金) 20:09:36
>>69
甥姪いないし子供もいないし親戚付き合いもないから知らなかったけど、そんなにあげないといけないなんて大変だね。
小学生なんて500円で十分でしょと思ってた。+11
-1
-
127. 匿名 2020/11/13(金) 20:11:22
お家に遊びに来た子ども連れさん
幼児なら渡すな
親戚でなくても…額は少なくても
+2
-0
-
128. 匿名 2020/11/13(金) 20:22:01
>>27
いらん!いらん!+3
-0
-
129. 匿名 2020/11/13(金) 20:23:21
甥や姪までかなと思う。
子供頃は正月にあった人(近所の人や家に来た人)からは、ほぼ全員がお年玉貰ってた。あの頃、バブルだったから?+2
-0
-
130. 匿名 2020/11/13(金) 20:24:45
>>125
甥、姪なら実家に預けるかな?
従兄弟の子供なんて会わないからあげない。会うならあげるけど、主さんとこお子さんは、貰わないんでしょ?なら、あげなくて良いよー。+3
-0
-
131. 匿名 2020/11/13(金) 20:25:01
今まで従兄弟の子供にもあげていたんだけど、4人いて合計12000円。うちは幼稚園児1人だからもらえて2000円のみ。今年母が亡くなって今までは叔母に渡していたんだけど来年からあげるつもりなし。叔父の子供にもあげてたけどやめた。一人っ子のうちは損だもん。今年夏のボーナスなかったし冬のボーナスなかったら年越せんよ…自分の子供以外に配る金なし。+3
-0
-
132. 匿名 2020/11/13(金) 20:28:17
子供一人しかいない夫の弟夫婦は
毎年正月だけはいろいろ理由つけて来ない。
子供3〜4人いる兄弟の子供達にお年玉あげたくないんだろうな…と思う。+5
-0
-
133. 匿名 2020/11/13(金) 20:31:15
姪っ子の子供…あいつクソ生意気で
可愛くないのであげたくないわあ~
将来こっちに返してくれることもないし…
+2
-0
-
134. 匿名 2020/11/13(金) 20:35:04
専門学校に通ってる子もまだあげる対象?
私は18までしかもらってないから悩んでる+1
-0
-
135. 匿名 2020/11/13(金) 20:39:20
20代社会人です(高卒)
自分の兄弟(大学生の弟、高校生の妹)
従兄弟4人(大学生1人、中学生2人、小学生1人)
にあげるのが慣例になっています。
県外で一人暮らしをしています。
年末年始に帰省するだけで何万も飛ぶのに、お年玉までねだられて正直辛いです😢
ましてや、大学生の弟より自由に使えるお金が少なく生活きついです。
兄弟やいとこにお年玉やお小遣いって普通なのでしょうか?+0
-0
-
136. 匿名 2020/11/13(金) 20:42:00
>>23
うちはお互い廃止にしたい。
義弟、離婚前はうちの子にもくれなかったのに再婚した途端、新しい嫁の前でいい顔したいのかお年玉をくれるようになった。
うちの子はもあと数年しかもらわないけど、お前のところにはあと20年近くあげなきゃいけないじゃん。+9
-0
-
137. 匿名 2020/11/13(金) 20:43:09
三が日までに会った中学生までの子ども。
甥っ子姪っ子には特別に、高校卒業までは渡してる。+0
-0
-
138. 匿名 2020/11/13(金) 20:43:27
>>61
ジジババと親から貰えるしいいんじゃない?
そんな見栄のためにお年玉あげるの嫌だ。+2
-0
-
139. 匿名 2020/11/13(金) 20:47:44
>>135
兄弟、イトコになんてあげないよー!
年が離れてて小学生までだったらあげてもいいけど。+6
-0
-
140. 匿名 2020/11/13(金) 20:48:02
甥、姪だけにしたいのに、旦那が従兄弟のこどもにもあげるといって毎年ケンカする。
従兄弟のこどもとか他人だよね。6人もいるからあげたくない。+2
-1
-
141. 匿名 2020/11/13(金) 20:49:27
>>85
じゃ、私も!+1
-0
-
142. 匿名 2020/11/13(金) 20:49:49
>>99
これから物価や税金が上がっていくばかりだし、ご自分のために貯蓄されたら良いと思います。+2
-0
-
143. 匿名 2020/11/13(金) 20:52:08
>>72
うちもです!お互いに気が楽。+1
-0
-
144. 匿名 2020/11/13(金) 20:53:51
今年姪っ子が生まれたんだけど、0歳の子ってお年玉いくらくらいあげたらいいのかな?
教えて下さいm(_ _)m+2
-0
-
145. 匿名 2020/11/13(金) 21:04:16
あげた子の親からもらわなかった時点で終了。+2
-0
-
146. 匿名 2020/11/13(金) 21:05:08
>>144
お正月で初めて子どもに会う親戚も多かったので
出産祝も兼ねて多めにくださる方(1万円とか)
と、乳児だから1000〜2000円の方が多かったです。
+1
-0
-
147. 匿名 2020/11/13(金) 21:06:36
基本、甥姪まで。お正月の集まりで遠い親戚の子とか来てた時のために千円札を入れたポチ袋をいくつか用意してる。+1
-0
-
148. 匿名 2020/11/13(金) 21:09:55
旦那さんがいて旦那の兄弟に子供がいるけどあげたことない。正月に義実家行かない+0
-0
-
149. 匿名 2020/11/13(金) 21:12:18
>>139
ありがとうございます。
ちなみに弟と従兄弟1は3歳下です。
親から言われて高卒1年目からお年玉をあげています。
とてもとても不満でした。
がるちゃんはじめて良かったと心から思います。+2
-0
-
150. 匿名 2020/11/13(金) 21:17:23
>>42
そんなのにお年玉あげなくていいっしょ😉
無視無視☆+4
-2
-
151. 匿名 2020/11/13(金) 21:19:53
>>125
主さんとこは子供いるんだから、くれる人の子にだけあげれば良いよ
あげるだけで貰えないならやめてよし!と私は思う+3
-1
-
152. 匿名 2020/11/13(金) 21:21:32
>>149
横だけど
あなた、なんて優しいの
高卒一年目なんて人にお金あげてる余裕なんてないのに
そんなお金あったら貯金に回すよ
もうお年玉はきっぱり辞めましょう
+3
-1
-
153. 匿名 2020/11/13(金) 21:21:47
私、姪っ子甥っ子がいないんだけど、友人の息子を赤ちゃんの時から知ってるので、友人の息子位かなあ、あげるの。
専門学生。
同じく、姪っ子とかいない方、やっぱり友人の子供にあげてますか?
自分的にはなんか、あげれて嬉しい。
毎年ではないけど、その時期に会った年に。
今年はお年玉袋用意してなくて、スーパーマリオがついたお年玉袋にいれてしまったけど💦笑+3
-1
-
154. 匿名 2020/11/13(金) 21:24:30
>>146
ありがとうございますm(_ _)m
諸々のお礼はもう渡してるから、¥1,000くらいで考えてみようと思います!+1
-1
-
155. 匿名 2020/11/13(金) 21:25:02
独身アラフォー。春先にコロナで失職してバイトで食いつないでいるので今年は誕生日(夏と秋)もお年玉も無理ごめんねって先に連絡しておいた。+3
-0
-
156. 匿名 2020/11/13(金) 21:40:23
親戚で集まった子供たちはみんなもらってました。
いとこと、はとこまで来てた。
大人は大変だったと思う…+2
-0
-
157. 匿名 2020/11/13(金) 21:40:54
甥姪までは一般的ですよね
後は学生の兄弟と従兄弟
昔は従兄弟達からももらったことあるので、従兄弟の子供にも少しはあげてました、でも最近ではお正月には🎍会わなくなったのであげてないです+0
-1
-
158. 匿名 2020/11/13(金) 21:45:08
私にもください。
お願いします。+5
-1
-
159. 匿名 2020/11/13(金) 22:05:28
>>28
うちも同じ。兄弟間、いとこ間では無しにしようねっていとこが一番最初に子供産まれるってなった時にみんなで決めた。
結局金額揃えようとかこっちはこれだけあげたのにこれだけしかもらえなかったとか、プラマイゼロにするなら無しにした方がいいよね。
誕生日とかクリスマスに用事あって会うってなったらプレゼントとかあげたりするけど、お年玉に関しては無し。+1
-0
-
160. 匿名 2020/11/13(金) 22:11:41
私は既婚子なしだけど旦那側と私側の甥っ子姪っ子合わせて9人いて、毎年全部で5万くらいお年玉渡してる。うちは渡しても子供居ないから貰えないんだよな〜なんて思う事もある。子なしの方はお年玉はあげてますか?+5
-0
-
161. 匿名 2020/11/13(金) 22:17:27
>>158
おけまるぅ+2
-0
-
162. 匿名 2020/11/13(金) 22:23:35
自分の子供以外にあげたくない。
姪っ子、全然可愛く無いし。
あげたくも欲しくもない。+4
-1
-
163. 匿名 2020/11/13(金) 22:46:05
>>160
あげないよ。
相手側が気遣ってとんとんになるような菓子折りとかをくれるならともかく、なんもないんだもん。
こっちだけあげっぱなしはおかしい。+5
-1
-
164. 匿名 2020/11/13(金) 22:51:53
>>160
こなしのアラフォー夫婦だけどお年玉渡してたけど撤廃になった。
ことあるごとに、旦那の妹からおじちゃんとおばちゃんはお金持ちだから買ってもらいなさいって、子供使ってタカるようになって旦那が嫌気して今後一切お祝いもお年玉も渡しません!って宣言した。
マンション購入しようとしたら、このマンションもいずれ●●ちゃんのものになるねーで爆発。
結局賃貸のまま、介護付きマンションに住む予定。
今後のことも司法書士に相談してる。
その事を母親にこんな事あってな~って話してたら、妹の子供にも渡さんでいいよ!そこは平等にしときなさい!って言われたけど、妹の子供は可愛いからこっそりあげてる…。
妹は結婚記念日に毎年商品券だったり、ホテルの鉄板焼とかのディナーをプレゼントしてくれてるし…
卑しさが見えたら無理だわ
+7
-1
-
165. 匿名 2020/11/13(金) 22:59:20
>>6
猫可愛い💕+11
-0
-
166. 匿名 2020/11/13(金) 23:11:28
子どもはお年玉を貰ったら嬉しい
し記憶してるもの
貰わなかったらなんかガッカリで
寂しくなるよ
幼児でも今どきワンコインはないわ
千円で良いから新札で
ポチ袋に入れてあげましょう
+2
-9
-
167. 匿名 2020/11/13(金) 23:14:39
夫に小学生の従兄弟がいる
顔も性格もかわいくないしあげたくない
夫はあげたがる…+0
-1
-
168. 匿名 2020/11/13(金) 23:26:43
>>88
うちも旦那が昔近所の方達にお年玉貰ってたからといって、その方達のこども5名に毎年お年玉渡してます
1人2千円としても1万円…
その子たちが就職するまであげなきゃいけないようです
親戚ならまだしも…田舎はこういうの多いんですかね+2
-0
-
169. 匿名 2020/11/14(土) 01:12:43
わたし側の親族はお年玉あげる子がいなくて、夫側の親族は従兄弟の子どもにもあげてる
田舎は結構広い範囲であげる印象。
+1
-0
-
170. 匿名 2020/11/14(土) 01:29:11
親からもらってるのが一番少ないってどういうことだ+1
-0
-
171. 匿名 2020/11/14(土) 04:27:27
昭和の時代は親戚一同正月に集まったけれども今はない。ので、身内は甥、姪まで。あとはもしも会えばだけど親友の子供。せいぜいここまで。
自分、あげるのはいつもだいたい二人。まあ成人迄だね。+2
-0
-
172. 匿名 2020/11/14(土) 05:57:47
お年玉をギブアンドテイクに
考えている人がたくさんいて
残念で引いた
自分に子どもがいなくても
目上からの年に一度のプレゼント
サンタさんになったつもりで
ハイ少ないけどねて
気持ちだけでも渡してあげたい
子どもさんの喜ぶ顔がお返し
また不思議な物でお金てまわるもの
何かで返ってくる
自分が子どもだったら
お正月について
お年玉を貰えなかったら悲しい
じゃないですか?
+0
-7
-
173. 匿名 2020/11/14(土) 06:07:55
>>166
横
これにマイナスの人
ドケチすぎるwww+0
-3
-
174. 匿名 2020/11/14(土) 07:04:11
>>23
わかる。姉のところ子供3人いるけど 高校生だし ある程度渡さないといけないし。
わたしのところは子供一人だから 出費だけかさむ+6
-0
-
175. 匿名 2020/11/14(土) 07:20:48
>>15
義甥姪って初めて聞いた。
自分の実の兄弟の子供がいたとしたらあげるの?
子供の頃、おじさんおばさんが義理のおじさんおばさんとか考えたことなかった。
旦那さんにとったら血族なのに、お年玉で義甥姪とか区別する意味がわからない。
お金あげたくないだけでしょ。
+5
-1
-
176. 匿名 2020/11/14(土) 07:55:32
結婚前に旦那が甥っ子3人(みんな2つ違い)に5000円ずつ渡してたらしいんだけど、これからどうすればいいのかな?
今更差をつけるのもいやらしいかなと思うけど未就学児にまで5000円ってどうなんだろ+2
-0
-
177. 匿名 2020/11/14(土) 08:06:44
>>1
正月3賀日に会った子供にはあげてます。友達の子供にも渡したことある。一応新札とポチ袋は財布に入れておいて急でも渡せるようにはしてある。+0
-0
-
178. 匿名 2020/11/14(土) 08:46:02
自分の子供が社会人になったら、夫や私の兄弟の子供たち(息子からしたら従兄弟)にお年玉渡さないといけないのかな?うちはもちろん今までもこれからも社会人になるまで、甥っ子姪っ子にお年玉渡します。
息子からすると従兄弟になります。渡しなさいって言うのも違うし。。自分たちも従兄弟にあげたことなくてどうしたらいいかと。+0
-0
-
179. 匿名 2020/11/14(土) 10:00:07
みなさん、会わない時はあげませんか?
私、会ってないけど私の母親に渡しといてって言って渡してもらったのに、本人たちから一切お礼がなくて来年はいいかなーと思ってます。
LINEだって知ってるんだし一言お礼言ってくれたら来年もあげたのに。+6
-0
-
180. 匿名 2020/11/14(土) 10:55:53
>>50
うちは年末年始仕事だから基本会わない。
毎年現金書留でっせ。+1
-1
-
181. 匿名 2020/11/14(土) 11:19:56
甥っ子姪っ子、高校生まで+0
-0
-
182. 匿名 2020/11/14(土) 14:45:53
>>1
話し合いしなかったの?
しててももめるのに。。
従兄弟の子供なんて遠い。。
親通してもらったら、親が返してるはず。
お金そのまま返すだけだとおもう。
回ってこないし。
内祝いとか、お年玉とか面倒だからやめてほしい。
特にダンナ側にはあげたくなかったのに、
ダンナ話してもあげてるしな。。
+2
-0
-
183. 匿名 2020/11/14(土) 15:18:25
>>23
わかる。うちなんて子なしだから渡してばかり。+2
-0
-
184. 匿名 2020/11/14(土) 15:39:42
>>1
主の立場なら確かにモヤモヤするね
確かにお正月に会ってしまったら
従兄弟の子にもあげないとなーって、雰囲気にはなると思うよ
でも従兄弟の子なら正月に会わないならわざわざ書留でおくるまではしないな
姪なら正月に会えなくても前後であげることにしてる
主の子は正月に会っても貰えないの?
さすがにそれはおかしいよね
それとも主たちは正月に会わないのにわざわざ書留でおくってあげてたの?
+0
-0
-
185. 匿名 2020/11/14(土) 16:09:50
旦那のいとこお互い連れ子有再婚して子供が計6人になり旦那実家のすぐ近くに引っ越してきて正月会うだろうからあげなきゃいけない…+0
-0
-
186. 匿名 2020/11/14(土) 16:18:38
>>153
私は子供いないんだけど
姪にはあげてる
以前一度友達の子に会うときに可愛い帽子があったからそれを誕生日プレゼントにあげたら
(もちろんお返し不要と思ってる)
気を使ってお返ししてくれたので
身内じゃない人にあげるのも自己満であげっぱなしもかえって相手に気使わせるのかなと思って止めたよ
義姉も貰いっぱなしでいつもごめんねといってくれる人で
お返しという名目じゃなくてもたまに美味しいお菓子とかくれるんだよね+3
-0
-
187. 匿名 2020/11/14(土) 16:59:32
夫の甥っ子にはあげなくていいかな?+0
-0
-
188. 匿名 2020/11/14(土) 17:44:12
見返りを期待してるの?とか、いろいろ言う人いるけど、常識的にもらったら返さすのが当たり前じゃないのかな。『お返しが欲しくてあげたの?』とか聞く人いるけど。しかも、こっちは1人っ子、そっちは3人きょうだい、なら、同額を返しますよ、そんなもんじゃないの?もらってて、知らん顔してる人ってどんな神経してるのか?って思う。+1
-0
-
189. 匿名 2020/11/14(土) 18:55:11
旦那側の従兄弟の子供にあげるのが本当に納得いかない。顔も知らないし、お正月に義実家に挨拶にも来ないのに託けてまであげる意味。。。
甥姪までで良い。+2
-0
-
190. 匿名 2020/11/14(土) 19:27:49
>>182
主です。コメントありがとうございます。
結婚当初旦那と相談して従兄弟の子供にもあげることにしました。
旦那と旦那の従兄弟(子供たちの母親)同士では特に相談はしていません。
正直最初からやめればよかったと後悔してます...。+2
-0
-
191. 匿名 2020/11/14(土) 19:33:23
>>184
主です。コメントありがとうございます。
従兄弟の子供たちと会えなかったときは、旦那側の祖父母に預けて渡してもらっていました。
その従兄弟と子供たちに会ったとき、こちらはお年玉を直接渡しましたが向こうからはお礼のみという感じでした。+2
-0
-
192. 匿名 2020/11/14(土) 22:20:10
>>191
あー会えないときも預けてまであげてたんだね
それはさすがにしなくていいと思うけど
直接あげてたときも御礼だけって絶句だわ
普通あら、こっちもあげないとってなるよね
それはその従兄弟がおかしいよ
もう預けてまで渡すのは無しでいいんじゃない?
年齢差わからないけど従兄弟の子が幼稚園とか小学生で主の子供がまだ赤ちゃんだからいらないと思ってるの可能性はあるかも
来年はコロナで集まりがないなら従兄弟の子の分は預けるのをやめて、再来年以降会うとして一応用意しておいて向こうが主の子供に渡してきたらあげたらいいんじゃないのかな+2
-0
-
193. 匿名 2020/11/14(土) 23:33:01
>>99
私も(><)
昔は良かったけど皆大きくなってきちゃって金額が高くなってしまった。
何歳まであげればいいんだろう。
高校生までにしたかったけど下の子にあげてんのにあげないのかわいそうだから大学生になった子にもあげた。
バイトして稼いでそうだけど。せめて20歳でやめたい。でも22まで学生だし。
私からは言いづらい。親(兄姉)がとめてほしい。+0
-0
-
194. 匿名 2020/11/15(日) 00:18:18
>>192
主です。
やはり預けてまで渡すというのはもうやめようと思います。
そこまでする必要はなかったのかなと思いました。
向こうの出方次第でこちらも対応していこうかなと思います。
なんだかモヤモヤしていたのが晴れた気がします!
アドバイスありがとうございました!!
+2
-0
-
195. 匿名 2020/11/15(日) 18:59:12
親に「いとこにあげなさい」と言われて小学生に5千円もあげてる
私、年上のいとこからもらったことないのに
+1
-0
-
196. 匿名 2020/11/15(日) 19:03:16
貧乏子なしです。
義甥姪が可愛げがあったり義兄弟が気を遣ってくれればあげたい気持ちになりますが、生意気な口をきいたりこちらは何も貰ったことはないので、嫌々あげてます。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する