ガールズちゃんねる

グループに属せない娘

366コメント2020/11/19(木) 03:22

  • 1. 匿名 2020/11/12(木) 11:47:02 

    小5の娘がいます。
    クラスではグループが何個か出来上がってるけど
    自分はグループに属していないとのことで親として大丈夫かなと悩んでます。

    話を聞いたところ
    *好きで属さないのではなく属せてない
    *今は2つのグループを行き来してる
    *両方のグループで仲間外れにされたことがある
    *グループを作りなさいと指示があった時は1人足りない班が出来るのを待ってそこに入る

    休みの日も友達が遊びに誘いにきて出掛けたりはしていて
    全く友達がいないわけではないみたいですが数合わせ要員になってる印象です。

    人付き合いが苦手なのかなと思いますが
    自分は自然とグループに入ってたタイプなので
    的確なアドバイスが情けないですが分かりません。
    助言が欲しいです。宜しくお願いします。

    +460

    -15

  • 2. 匿名 2020/11/12(木) 11:48:38 

    グループに属せない娘

    +8

    -14

  • 3. 匿名 2020/11/12(木) 11:48:45 

    グループに属せない娘

    +305

    -7

  • 4. 匿名 2020/11/12(木) 11:49:00 

    グループに属せない娘

    +334

    -44

  • 5. 匿名 2020/11/12(木) 11:49:05 

    2つのグループを行き来してるのは良くなさそう。
    女の子って敏感だし厳しいところあるから八方美人だよねとか言われちゃわないか心配

    +795

    -7

  • 6. 匿名 2020/11/12(木) 11:49:07 

    別に良くない?親が心配するのはわかるけどアレコレ娘さんに言うのはだめよ。

    +87

    -69

  • 7. 匿名 2020/11/12(木) 11:49:39 

    グループというより、一人でも良いから喋りやすい子とか居ないのかな…

    +592

    -1

  • 8. 匿名 2020/11/12(木) 11:49:48 

    仲間外れにされたことがあるってのが気になるね。でも親にはなにもしてあげられないからなぁ。

    +512

    -2

  • 9. 匿名 2020/11/12(木) 11:50:05 

    この先も苦労すると思うけど、乗り切って!
    気の合う子はいるよ

    +379

    -6

  • 10. 匿名 2020/11/12(木) 11:50:05 

    今は仲間はずれになっていないみたいだし、遊ぶ友達がいるのなら心配だけど不安になるかもだけど、あまり気にしないふりをして、いつでも娘がママに相談できるようにしておく。

    +345

    -3

  • 11. 匿名 2020/11/12(木) 11:50:06 

    別に友達いなくてもよくね?

    +50

    -72

  • 12. 匿名 2020/11/12(木) 11:50:07 

    読んでて苦しくなった…
    娘さんは何か習い事されてますか?
    習い事して学校外にも帰属するコミュニティーがあると知るだけでも心が軽くなるかも
    あと習い事を継続してやると芯の強い子になるらしいです

    +687

    -7

  • 13. 匿名 2020/11/12(木) 11:50:16 

    趣味が合う子ができれば良いと思うけど

    +111

    -0

  • 14. 匿名 2020/11/12(木) 11:50:18 

    >>6
    でもアドバイスするのはいいと思うよ。
    悪いことではないし、アドバイスで上手くいくことだってある。

    +130

    -6

  • 15. 匿名 2020/11/12(木) 11:50:26 

    >>1
    今までも1人だったの?
    5年になって急にってならいじめを疑うけど
    今までもそうだったのなら、言い方悪いけどたまにいる変わった子って感じなんじゃない

    +214

    -45

  • 16. 匿名 2020/11/12(木) 11:50:43 

    はいペアになってーは恐怖だったな

    +434

    -2

  • 17. 匿名 2020/11/12(木) 11:50:50 

    いじめとかじゃないなら見守るしかないね

    +137

    -0

  • 18. 匿名 2020/11/12(木) 11:51:04 

    >>1
    私は友達って作ろうと思ってできるものじゃないと思ってるから、諦めるっていうか受け入れていくしかないと思う

    +211

    -2

  • 19. 匿名 2020/11/12(木) 11:51:05 

    あちこち行ってるからかもね
    最初から1つに絞ってグループに属してから
    交流を広げれば良かったかも…
    そろそろ仲間はずれとかするグループしないグループ
    あると思うけど、グループ選びを間違えてる気がする。

    +159

    -5

  • 20. 匿名 2020/11/12(木) 11:51:17 

    数合わせって言っても、気が合わなきゃわざわざ土日に誘わないんじゃないかなあ

    +316

    -3

  • 21. 匿名 2020/11/12(木) 11:51:21 

    >>1
    休日遊びに行く子は違うクラスなのかな?
    クラス替えによっては仲良い友達できない学年、私もあったよ。
    完全にハブられてる、虐められてる感じがあって娘さんもそう言うなら、先生に相談してもいいかも。

    +208

    -2

  • 22. 匿名 2020/11/12(木) 11:51:26 

    >>5
    あるかも。
    私も他のグループの仲の良い子と遊んでたら、なぜかスパイって言われた笑

    +225

    -3

  • 23. 匿名 2020/11/12(木) 11:51:31 

    本人より親が深刻になっちゃいかん

    +206

    -3

  • 24. 匿名 2020/11/12(木) 11:51:41 

    グループのしがらみが嫌で入らない子と、主のお子さんみたいに入りたいけどうまくいかない子で親の寄り添い方も全然違うよね。

    +154

    -4

  • 25. 匿名 2020/11/12(木) 11:51:50 

    文化が育む共同体 そして文化を悪用する者たち、野蛮人たち  [三橋TV第310回] 三橋貴明・高家望愛 - YouTube
    文化が育む共同体 そして文化を悪用する者たち、野蛮人たち [三橋TV第310回] 三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube * * * * * * * * * * * ▶︎三橋貴明の新刊本【2021年第2次世界大恐慌と日本の危機】 世界中がパニッ...


    私が思う“文化”は、
    共同体認識をするための共通言語のようなもの。狭義でいうと、地元や故郷を誇りに思えるもの。そして、護りたいと思える、動機となるもの。

    +1

    -11

  • 26. 匿名 2020/11/12(木) 11:51:53 

    >>4

    これ、こっちまで切なくなる。ハッピーエンドで良かった^ ^

    +197

    -2

  • 27. 匿名 2020/11/12(木) 11:52:08 

    人の悪口言わない
    人が嫌がることをしない

    これ守ってれば大丈夫。なんだかんだで卒業の日はくるよ。

    +162

    -11

  • 28. 匿名 2020/11/12(木) 11:52:17 

    本人が属したいのに属さないのは辛いかもね〜
    学校以外に世界を広げてあげるとかはしてないんですか?

    +105

    -0

  • 29. 匿名 2020/11/12(木) 11:52:41 

    >>7
    喋りやすい子はいてある程度は仲良くできても、その相手はどこかのグループに属してたり、ほかにもっと仲の良い子がいたりするんだよね

    +241

    -0

  • 30. 匿名 2020/11/12(木) 11:52:54 

    わぁ、昔の私と一緒だ
    でも別にぼっちという訳でもなく、かといっていつも同じグループと言うのも息苦しい、自分なりに人付き合いして世渡りしてるつもりだった
    あまり心配せず見守ってて良いのでは?

    +101

    -6

  • 31. 匿名 2020/11/12(木) 11:53:07 

    >>1
    私もそんな感じだったな。
    嫌われてないし、グループに入ればなんとなく馴染めるけど、いつも同じグループにいるわけでもないって感じ。

    +169

    -3

  • 32. 匿名 2020/11/12(木) 11:53:10 

    グループに属さなくてもみんなと仲良ければそんなに気にならないもんよ

    +31

    -3

  • 33. 匿名 2020/11/12(木) 11:53:28 

    わたしなら、お休みの日や放課後はたくさん好きなことさせてあげたり、欲しいものは買ってあげちゃうかも…友人関係で悩んで最悪自殺…とかもあるからね
    それくらい人間関係の悩みは深刻だ。私もつらかったときあるからわかる。

    +126

    -3

  • 34. 匿名 2020/11/12(木) 11:54:09 

    まだ小学生だからつらいよね
    これが大人の感覚になると一匹狼でいくか、って切り替えもできるようになるんだけど

    +177

    -0

  • 35. 匿名 2020/11/12(木) 11:54:15 

    切ないな
    一人でも気が合う子はいないかな
    でもガッチリとグループに属さなくてもその都度対応できてるのはすごいと思った

    +125

    -3

  • 36. 匿名 2020/11/12(木) 11:54:24 

    >>1
    助言もらってどうすんの?
    それを娘に伝えるの?
    娘のあなただけは「まあ別にいいんじゃない?」って言ってあげた方がいいと思う
    親子で同じ悩みについて考えると思考が内に篭っちゃうよ

    学校の辛い話はウンウン聞いてあげて、でも「まあ合わないことはあるよね」とお気楽に見守ってあげたら?
    そしてなんか習い事とか塾とかに行かせてみる
    塾や習い事で友達ができたら学校でうまくいかなくても毎日頑張れる

    あなたは娘の悩みに一緒に悩んじゃダメだよ

    +44

    -45

  • 37. 匿名 2020/11/12(木) 11:54:27 

    初めが肝心だから、クラス替えの時までよく人間観察して

    自分が入っても浮かなそうな、毛色が似ているグループに積極的に潜り込むのが良さそう。

    あっちこっち渡り鳥してると、ハブられる可能性があるから

    今から何となくこのグループに居ようって腹を据えておいた方がいいかもね。

    +70

    -2

  • 38. 匿名 2020/11/12(木) 11:54:35 

    6歳年長娘なんですが、うちの娘も全然友達と遊びません。仲間はずれになってるって感じもなく一緒の空間にはいますが、一人で遊んでいます。公園でもみんなはお母さんごっこ、砂場遊び うちのこは何にもまじわらず、ドングリ集めやむしさがし、捕まえたらママたちに見せる。幼稚園でも一人で基本遊ぶみたいです。たまに公園にいる他の学年のママさんや年少さんとかとは遊んでいます。なぜか同世代とは全然遊べません。
    小学生になってからが心配です。

    +54

    -14

  • 39. 匿名 2020/11/12(木) 11:54:36 

    >>11
    友達いなくても良いの吹き溜まりがガルちゃんなんだよw
    いたほうが良いに決まっとるわーい
    ガル民にならないですむでしょうがw

    +36

    -19

  • 40. 匿名 2020/11/12(木) 11:54:55 

    本当に遊びに誘ってきたクラスの子を友達と思えるかどうか?
    無理にグループに入ろうとしたり人数合わせで駆り出されるようなことをやめさせた方が良いですね

    +2

    -6

  • 41. 匿名 2020/11/12(木) 11:55:15 

    >>32
    小学生だと気にしちゃうんだよ
    特に自分と仲の良い子がしっかりどこかのグループに属してたりするとね

    +42

    -2

  • 42. 匿名 2020/11/12(木) 11:55:27 

    >>1
    助言もらっても娘さんには言わない方がいいよ
    そのままでいいじゃん?って言ってあげて
    心配なら弱やスポーツクラブのような学校以外でガッツリ友達ができそうなことをさせてあげて
    小5にもなって親が一緒に考えるのは逆効果

    +163

    -5

  • 43. 匿名 2020/11/12(木) 11:55:34 

    言うほど「はいペアになってー」とかなかったなぁ。
    二列になって強制的に隣同士とかになるし。
    今は先生もそういうの敏感だよ

    +99

    -3

  • 44. 匿名 2020/11/12(木) 11:56:04 

    数合わせ要員だとしても自然とどこかに入れているんだよね
    本人は特定のグループに属したいのかな?
    中学で他の小学校と一緒になるような学校だとまた変わるかも

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2020/11/12(木) 11:57:28 

    向こうが悩んでずっと相談してくるならともかく、違うならあまり親が介入してしつこく学校の事聞き出さない方がいいよ。

    +42

    -1

  • 46. 匿名 2020/11/12(木) 11:58:10 

    >>1
    そんな深刻なことじゃないのに親が深刻に受け止めると子供はどんどん悩んじゃうよ
    ああ、そんな時もあるよね〜そんなクラスの時もあるよね〜ぐらいがいい

    +174

    -3

  • 47. 匿名 2020/11/12(木) 11:58:29 

    次のクラス替えのタイミングが一番大事だと思う
    仲良い友達と離れ離れになって一人でいる子を見つけ出して仲良くなればいい

    あとは難しいけど、グループを盛り上げられるような人になるとみんなが一緒に行動したがるよね
    一緒にいて楽しいし、会話が途切れることとかもなくなるし

    +21

    -1

  • 48. 匿名 2020/11/12(木) 11:58:32 

    自分もそんな感じだった。
    つかず離れずで快適なのに母親から「友達いないの?」と成人してもずっと言われて苦痛だった。

    みじめな気持ちを植え付けようとしているのかとまで思ってた。
    直球で聞かなくても交遊関係気にしているのがわかったし。
    干渉しすぎると、次第に母親が嫌いになっていくと思う。

    +132

    -2

  • 49. 匿名 2020/11/12(木) 11:59:00 

    大きくなるにつれて友達とかグループなんかどうでもよくなる

    +34

    -3

  • 50. 匿名 2020/11/12(木) 11:59:13 

    何か習い事をさせてみたら?趣味で他の学校の子と仲良くなった方が良さそう。
    学校の薄い友達は社会人になると連絡とらないし。

    +39

    -0

  • 51. 匿名 2020/11/12(木) 11:59:28 

    間違ってもこっちから「クラスに友達はいる?グループに馴染めてる?」とか言わないほうがいいよ。

    そっとしとくのも優しさ。本当に娘さんが悩んでたら「学校行きたくない」って言うはずだから。

    +77

    -2

  • 52. 匿名 2020/11/12(木) 11:59:49 

    >>11
    本人がそう思えるならいいけど、
    本人がそう思えてないのにその意見押し付けてもダメ

    +21

    -5

  • 53. 匿名 2020/11/12(木) 12:00:27 

    自分もどこのグループにも入れませんでした。今も会社の飲み会とかでぽつんとしがちです。正直寂しいことありますが、もう仕方ないと思ってます。

    +73

    -0

  • 54. 匿名 2020/11/12(木) 12:00:54 

    >>51
    学校行きたくない、になる前の手助けはあった方が私は嬉しいけど、
    人によるだろうから、娘さんの性格次第だね。

    +28

    -0

  • 55. 匿名 2020/11/12(木) 12:01:23 

    親が心配し過ぎてる気もするけどね
    何とも思ってなくても余計気にするようになって逆効果だよ

    +10

    -1

  • 56. 匿名 2020/11/12(木) 12:02:25 

    親ができることは
    ・話を聞くこと
    ・共感すること
    ・本人を肯定すること
    ・学校以外の世界を与える「習い事やスポーツクラブど

    一緒に悩んでしまうのは一番ダメらしいよ
    「どうしたらいいだろう?」と考えるのも娘さんの仕事
    子供の悩みには共感しても一緒に悩んじゃダメ 
    子供は親の本気の怒りや涙に動揺する
    親が悩むのも同じように必要以上な深刻さを与えてしまう
    大人になって振り返れば「くだらない悩みだったな」と思えるレベルにするには親は共感しても深刻にならないことだよー、

    +56

    -2

  • 57. 匿名 2020/11/12(木) 12:02:50 

    親があまり世話焼くと「友達の居ない自分がダメ」て価値観が植え付けられて良くないと思う。
    話の出来る友達は居るようだから見守っていた方がいいよ。
    子どもは親が思うより自分で解決出来るもんだから。

    +50

    -0

  • 58. 匿名 2020/11/12(木) 12:03:37 

    >>5
    都合の良いときだけ来られたらグループの子達も困惑してそうだよね

    +108

    -6

  • 59. 匿名 2020/11/12(木) 12:03:46 

    >>5
    行ったり来たりで仲間外れになったのか
    仲間外れになったから他の所にも行くようになったのか…
    どちらでも仲間外れになった事があるって書いてるし、本当はちゃんと仲の良い子を見付けるのがいいんだろうけど、もう11月だしね…難しいか

    +105

    -0

  • 60. 匿名 2020/11/12(木) 12:04:00 

    >>54
    手助けって例えばどんなこと?
    参考にさせてください

    +9

    -3

  • 61. 匿名 2020/11/12(木) 12:04:10 

    >>1
    グループに属せないんじゃなくて
    グループに属さないだけ
    今後変わってくる可能性もあるし口出さないほうが自然に育つと思う

    +8

    -12

  • 62. 匿名 2020/11/12(木) 12:04:25 

    そう言う子は学生時代はものすごく苦労するけど大人になってから報われるよ。

    幼なじみにいるけど、小学校→集団行動が苦手で保健室登校。(でもボッチではなくクラスメイトとは広く浅く付き合える)

    中学→女子グループに縛られるのが苦手(みんなと仲良くしたい)で特定の子とはつるまず広く浅く。でも修学旅行とかの班決めではいつも余っていた。

    高校→グループが苦手で性別問わずに話したい人と自由に話してると男好きだと女子から浮く。
    浮くけど嫌われてるわけではなくやはり広く浅く上辺だけは話せる。

    でも大人になった今すごく交遊関係が広い。
    私は今となってはグループだった子以外とは接点ないけど、その子はみんなと広く浅く付き合ってきたから枠にとらわれずに沢山の同級生と再会して仲良くなってるみたい!

    大人になってグループの概念から解放されたときに人脈が広がるのは学生時代にグループに属さなかった子だよ。
    嫌われてるわけじゃないならいつか報われる日が来るよ!

    +49

    -5

  • 63. 匿名 2020/11/12(木) 12:04:54 

    >>11
    いかにもがるちゃんらしいコメントだねw

    +21

    -0

  • 64. 匿名 2020/11/12(木) 12:07:04 

    >>1
    私もそんな感じだった
    それを親に話したことがあるけど「そうなんだ、そのうちなんとかなるんじゃない?」と言ってもらえて救われた
    「ああ、そこまで悩みすぎることじゃないんだな、確かに一瞬辛いけどそこまでのことじゃないか」って、子供だから簡単に気持ちが切り替わったよ
    状況は変わらなかったけど、クラスでの出来事は「私の人生の中の小さい出来事」と捉えることができた


    母に話す前に叔母にもそのことを話したときは、「小学校高学年はそういうことがあるよね、それは辛いよね」と深刻に共感されて「やっぱり私ってダメなのかも」「大人も悩むような大変な状況なのかも」と考えて落ち込んじゃった


    大人の反応次第で子供の悩みの深さは変わる

    +108

    -8

  • 65. 匿名 2020/11/12(木) 12:07:13 

    指示があった時に、ちゃんとグループに入れるなんて娘さん大したもんだよ。
    わたしは毎回余って「どーしよー」てなって先生に世話してもらってたわ涙
    娘さん全然大丈夫じゃん。
    これから合う友達もグループもできると思う

    +44

    -0

  • 66. 匿名 2020/11/12(木) 12:08:06 

    私はグループってのがわからなくてどこにも属さない誰とでも遊んで、次第にわかってきても空気読めないからどこにいても居心地悪くて考えるのやめた。趣味友達見つけたら今度は依存しちゃって…友達はいないけどいじめられてないなら楽しいよ。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2020/11/12(木) 12:08:21 

    >>64
    なるほど。共感しすぎない方がいいこともあるのね。
    年頃の娘がいるので参考になります。

    +88

    -1

  • 68. 匿名 2020/11/12(木) 12:08:55 

    お子さんはグループに属さないことを気にしてるの?
    そうでないなら親からネガティブイメージを植え付けない方がいいよ。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2020/11/12(木) 12:09:22 

    >>1
    自己中で不器用
    将来男性にモテないしどうしようもないタイプ
    結婚も遅くなると思う。

    +1

    -15

  • 70. 匿名 2020/11/12(木) 12:09:29 

    私もグループに馴染めないタイプの人間だけど、娘さんが学校行きたくないって言ったら無理やり行かせるのはやめて欲しいな。

    私は親に言い出さずに、ただ行きたくないしか言えなくて、でもなんで行かないの?って言われて無理して行ってたけどずっとしんどかったよ。いじめられなくても自分の居場所がないって本当に辛かった。

    +7

    -3

  • 71. 匿名 2020/11/12(木) 12:09:59 

    >>11
    学生時代は友達いないとキツいよ

    +39

    -0

  • 72. 匿名 2020/11/12(木) 12:10:19 

    >>1
    親の反応を見て「これは深刻なことなのかも」って余計に悩んだりしないかな?
    大人なのに子供のそんなことに動揺して悩むなんて、その姿を見た子供のことまで考えてる?

    他の人も言っているように受け止めるだけ受け止めたら学校以外の居場所を提供するとかでもいいし、
    親のあなた自身が何かあっても趣味をして楽しみながら生きる姿とかをあなたが子供に見せられたらいいんじゃないかなぁ
    親子でその趣味にハマってもいいよね

    とにかく親のあなたが助言をガルちゃんでもらうより、やるべき対処は他にあると思うな

    +10

    -3

  • 73. 匿名 2020/11/12(木) 12:10:28 

    まず「友達居なくて可哀想。わたしがなんとかしなきゃ」じゃなく、話聞いた上で娘さんのすごい所褒めてあげようよ。
    「あなたはちゃんと友達も居るしグループにも入れるんだし大丈夫だよ!」って。

    +26

    -0

  • 74. 匿名 2020/11/12(木) 12:10:38 

    >>1
    小5ですね?今更グループ仲間に入れるのがかなり無理のある時期な気がしてます。後1年でこのままなんとか2つのグループに行ったり来たりして乗り越えて中学生になった時に今度こそやり直しという方向は1番現実的じゃないですかね?

    娘さんに習い事させたりして学校以外の居場所を作ってあげるのも良いかもしれません。習い事クラスに仲間出来たらいいですね!

    私も主と同じく自然に友達ができるタイプなので今思えば昔の仲間外れ的な子を助けようとして自分のグループに入れてあげたんですけど、やはりその子自身がなんだかあれ?って部分があってその後自然にその子と距離ができてしまった(本人は1人でも平気そうだったし)その小学のクラスに娘さんと気が合う人がいないと割り切って習い事クラスと中学校で再スタートしてください!

    +38

    -0

  • 75. 匿名 2020/11/12(木) 12:10:42 

    >>3
    この状況辛すぎる!

    +86

    -1

  • 76. 匿名 2020/11/12(木) 12:11:10 

    >>70
    行かせるのをやめてあなたが娘さんの人生の責任とるの?
    娘さんの人生に何の責任も負わないくせに無責任なこと言うのやめたら?

    +6

    -2

  • 77. 匿名 2020/11/12(木) 12:12:00 

    うちの親も主みたいに先回り先回りして心配する人だった
    子供には良くないからやめた方がいいよそれ
    ずっとその調子だと、子供の自己肯定感と自立心育たないと思う

    +42

    -2

  • 78. 匿名 2020/11/12(木) 12:13:03 

    >>30
    主の娘さんと同じ状況でも、それを気にするか気にしないかの違いは大きいね
    休日に遊ぶ友達もいるみたいだし、下手にグループに属させようとせずに「うまく立ち回ってるじゃん!」ってポジティブに言ってあげたほうが娘さんが楽になるかもしれない

    +49

    -0

  • 79. 匿名 2020/11/12(木) 12:13:52 

    >>64
    すごいわかる

    私は母が私に引きずられて落ち込むタイプだったから私までさらに落ち込んだ
    私の方は学校ではいい出来事もたまにはあるんだけど、母は私から聞いた悩みしか知らないから私以上に深刻で…
    あのとき「あなたが悪いんじゃないわ」「たまたま環境やタイミングのせいでそうなってるだけ」みたいな感じならどれだけ心が楽になっただろうって思う

    学校がダメでも家が楽しければ子供はどうにか生きていけるんだよね
    私は学校での悩みで親まで暗くなっちゃったから逃げ場がなかったよ

    +34

    -1

  • 80. 匿名 2020/11/12(木) 12:14:43 

    >>1
    完全なボッチではなさそうだから娘さんに何か問題あるわけではないと思う
    気の合う友達が見つかるまでは今のままやり過ごしてればいんじゃない

    +24

    -0

  • 81. 匿名 2020/11/12(木) 12:14:49 

    うちは完全ぼっちだったけれど、いとことはすごく仲がいい。
    義妹といとこと兄とLINEで楽しんでます。
    学校外で自分の居場所があればなんとかなるかも。
    親は、ふーんって話聞くだけ。
    娘さんの学校でのポジションは受け入れてあげては。
    実際、高校卒業して今就職活動してるけど友達?という人がいないおかげで比べたり落ち込んだりすることなくて、これはこれでいいことだと思うし、友達って作るものではなくて出会うものだから。これからの人生は長い!

    +11

    -2

  • 82. 匿名 2020/11/12(木) 12:15:26 

    >>*グループを作りなさいと指示があった時は1人足りない班が出来るのを待ってそこに入る

    って、遊んでるグループの子からしたら『何ですぐ来ないの?あ〜あっちのグループがいいから?』って思われそう
    娘さんは、今日から友達ね!って言わないと友達じゃないと思ってるタイプなのかな

    +4

    -2

  • 83. 匿名 2020/11/12(木) 12:16:11 

    >*両方のグループで仲間外れにされたことがある

    そもそも両方のグループの人達は仲間だとも思ってないんじゃないの。親しい子達のグループで盛り上がってるの中に、そこまで仲良くない人がフラ~っとやって来られても微妙な空気になったりするし、快く受け入れてくれる人ばかりではないし。学生とかなら尚更。

    +6

    -5

  • 84. 匿名 2020/11/12(木) 12:16:16 

    >>39
    でも実際ぼっちでもどうにかなって来たからなあ
    死んでないし、生きてるし、不登校になってないし。
    だから人生全体で見たら大した話じゃないって教えて行くのは大事だと思う。
    友達は勿論居たら楽しいけど、無理して顔色見ていさせてもらうグループなんてその場限りの物でしか無い。

    +21

    -6

  • 85. 匿名 2020/11/12(木) 12:17:17 

    >>82
    周囲にすごく気を遣うお子さんなのかも

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2020/11/12(木) 12:18:21 

    >>23
    折角親と話せる関係なのに、親が自分よりも悩みだしたらもう言えなくなるよね。

    +38

    -1

  • 87. 匿名 2020/11/12(木) 12:19:17 

    >>64
    >「そうなんだ、そのうちなんとかなるんじゃない?」

    この反応だと相談したのにまともに聞いてもらえなかった!毒親!って言い出す人もいるから結局性格とか受け取り方で変わる

    +96

    -4

  • 88. 匿名 2020/11/12(木) 12:21:30 

    面談でチラッと相談したら?
    先生の目線なら物事を公平に見られていいと思うよ。
    上手く誘導してくれそうだし。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2020/11/12(木) 12:21:40 

    >>84
    学生時代ずーっと一人も友達がいないぼっちで過ごしたの?
    それなりにその場かぎりの友達いたから何とかなったんじゃない?

    +5

    -2

  • 90. 匿名 2020/11/12(木) 12:21:57 

    私は1対1だと割と話せるし仲良くなるけど
    複数人になるとハブられるタイプ。2人組作ると絶対余る。
    花いちもんめで「ガル子ちゃんがいい」って最初には選んでもらえない。
    3人で帰る時は、1人だけ後ろをついて歩いて疎外感がつらかった。

    +48

    -0

  • 91. 匿名 2020/11/12(木) 12:22:22 

    小学校は本当に人生の縮図ではないかと思えるぐらい人間関係いろいろあるよね。リアルタイムは本当に嫌だったけれどこれあってこそ子供も成長したなと思える。何もないほうがそりゃいいけど、悩むことも悪いことではないと思います。しんどいけどね
    これが高校にもなるところっと立場も関係性もかわることがある

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2020/11/12(木) 12:23:06 

    >>69
    まさにそれ私だわ(笑)

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2020/11/12(木) 12:24:30 

    うちも小4娘ですが、グループどころか特定の仲良しの友達がいません。約束や残り遊びもせずに授業が終わったら直帰しておやつ食べて宿題してご飯お風呂テレビで一日が終わります。
    私自身が4年の頃は漫画交換して読んだりする特定の友達がいたのでちょっと心配。
    孤立してるわけじゃなさそうですがいつも個人懇談や家庭訪問で先生に聞いてしまいます。

    +16

    -2

  • 94. 匿名 2020/11/12(木) 12:24:33 

    昔の自分を見てるようで読んでて胸がぎゅっとなった…。大人になって振り返ると大したことなくても、小中学生ってそれが世界の全てだったりするから辛いよね。幼児と違って親が手助けしてお友達作るとかそういう年齢じゃないから見守るしか出来ないけど、皆さん仰ってるように家庭や習い事なんかで別の居場所を作ってあげるとか、本当に辛いなら学校に行かなくても良い、引っ越すことだって出来る、いつでも親は味方だよってことを伝えるだけでも気持ちが救われると思う。

    +12

    -0

  • 95. 匿名 2020/11/12(木) 12:24:35 

    >>91
    そうそう。その時辛くても長い目で見たら一瞬。
    一緒に深刻に悩むより、もっと楽しい事を見つけたり教えてあげた方が娘さんの緊張も和らいで学校に行きやすくなると思う。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2020/11/12(木) 12:24:57 

    私は属せないことを早々に悟ったというか、周りから浮くタイプだと自覚して諦めて学校生活を送ってました。
    たまに属してた時もあるけど上辺だけだったし、くだらない理由でハブられた子が、中立な存在の私を止まり木にしてすぐに元のグループに戻るとかもしょっ中あって、属しても属さなくても大変なんだなあと達観してました。
    娘さんも今は他の子と同じ様にいられない事に悩むかもしれませんが、イジメ等が無いのであれば親御さんはそのまま見守っていてあげて下さい。
    親の方からあまり言われると自分の事を恥ずかしく思ってしまうかもしれません。

    私の場合同じ教室で習い事をしている子と自然と一緒に行動するようになった事があります。
    あまり参考にならないコメですみませんが、娘さんが良いお友達に恵まれますように。

    +30

    -0

  • 97. 匿名 2020/11/12(木) 12:25:43  ID:lUAGJXhPtm 

    娘も同じような感じでした。
    色んな子と仲良くしてるけど、自分からは声は掛けられない。
    だから、声が掛からなければ一人。
    誰にとっても一番にはなれなくて、あぶれる事もしばしば。
    休みの日に遊ぶ友達もいるけど、学校ではそこまで仲良くない。

    私もとても心配していましたが、アドバイスしても自分から行動を起こせないから駄目でした。
    中学になれば、友達とグループになる事もなくなり、むしろ友達以外と組むように指示があったりで授業では困らなくなりました。
    あと、一人になれば読書をしていたそうです。
    そこから仲良しが出来たりしました。
    進路を決めてからは、あまり悩まなくなったようです。
    勉強が第一なので、自然と似たようなタイプと一緒にいるようになったそう。

    親としては本当に心配だけれど、それも経験として成長していくと思う。
    大事なのは、親がオロオロしないこと。
    自分は可哀想なんだと思わせないこと。

    +27

    -0

  • 98. 匿名 2020/11/12(木) 12:26:18 

    小さい社会は今だけだからね…
    娘さんが思い悩んでないなら見守ってあげるのはどうでしょうか?遊びに誘われるなら嫌われてはないのでは

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2020/11/12(木) 12:26:36 

    クラス替えってほんと当たりはずれあるよね
    毎年みごとに仲の良い子とクラス離されて、他の友達は仲がいい者同士で同じクラスになってたりして
    精神的に大人になればそういうの割り切れるようになるんだけど

    +13

    -0

  • 100. 匿名 2020/11/12(木) 12:26:52 

    >>93
    これは時代の問題もある気がする。
    勝手に遊びに行く子は行くけど、今って遊び行く度に向こうの親に挨拶しないとならなかったり。
    直帰してくれた方が楽な場合あるよ

    +17

    -0

  • 101. 匿名 2020/11/12(木) 12:27:46 

    >>43
    そうそう。
    行事のグループ決めも席替えも全部先生が決めてる。すごくいいと思う。

    +30

    -1

  • 102. 匿名 2020/11/12(木) 12:29:01 

    私も小4の娘がいて、キツイ友達に○○と遊ぶのヤダーとか面と向かって言われたりしたそうで。
    なので、「一人で過ごしてもいいんだよ。絵を描いたり、本を読んだり、図書室行ったり、保健室も行っていいんだよ。グループでいなきゃいけないなんてないんだから。一人でいれる人って最強だよ!世の中は広いから何か好きな習い事でもして他のところで仲の良い子を見つけたって良いんだよ!それにママは家に帰ったら○○ちゃんと一緒にお喋りしたりお出かけしたいからおうちにいてくれるとママ嬉しいよ!」って言ってみました。
    どう娘は感じたかはわからないけど!一番の理解者でありたいです。

    +37

    -0

  • 103. 匿名 2020/11/12(木) 12:29:41 

    娘さんめちゃくちゃ無理してそう

    すごいどっちのグループでも嫌われないようにとか頑張っちゃってるんじゃないかな

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2020/11/12(木) 12:30:02 

    >>1
    グループに属さないといけないの?
    集団生活の中で、ひとりで臨機応変に行動している彼女は強いと思うし、素晴らしい個性だと思うけとどな。
    群れるためのアドバイスじゃなく、彼女の個性を認めてあげてほしい。

    +50

    -4

  • 105. 匿名 2020/11/12(木) 12:30:11 

    主さんの心配とてもわかります。的確な推測でもあるしきっと事実かもしれない。が、小学校時代は万々歳の結果はないものだと思うので、酷いいじめがないのであれば、あるあるのことなのでもんもんとはしながらもそうやって過ごすものかなと思います。
    ただお母さんが必要以上に深刻になったり、悲愴感漂わせたらダメ。あるあるだよなーとどこかで思いながら一歩明るめに対応

    +9

    -1

  • 106. 匿名 2020/11/12(木) 12:30:25 

    属してストレスやトラブルの原因になるくらいなら一人でいる方が気楽でいいと思う

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2020/11/12(木) 12:31:00 

    >>4
    こんな寂しい思いを何日もして沈みこむくらいなら、サプライズとかない方がいいな
    嬉しさって挽回するものなのかね
    された事ないから知らんけど。

    +190

    -1

  • 108. 匿名 2020/11/12(木) 12:31:03 

    >>16
    3人で仲良い時とかどうしたらいいか、、ってなってた。

    あれやめたほうがいいと思ってたけどまだあるの?
    先生で勝手に決めなよって思うんだけど

    隣の人とー。とか。

    +65

    -0

  • 109. 匿名 2020/11/12(木) 12:31:27 

    >>104
    属さないといけないの?ではなくて、属したいときに属せないせつなさってあるじゃない。
    属せることもできる、属せないこともできるこそ臨機応変だと思う

    +36

    -0

  • 110. 匿名 2020/11/12(木) 12:32:05 

    >>36
    横だけどそれはちょっと冷めてる。励ましてるつもりでなのかな。
    正しいとこもあるけど、親が同じ気持ちでいてくれるのはいいと思う。目の前で娘が悩んでる姿を見て、悩まない親はいない。
    悩みってそんなもんじゃん。わからないから聞いてるんじゃない?なんか足しになればと。

    +39

    -2

  • 111. 匿名 2020/11/12(木) 12:32:07 

    >>64
    そうだと思う。
    全くレベルの違う話で申し訳ないけど、子供が転んだ時(幼児期)、大丈夫!?痛い!!!??とこちらが大騒ぎするとその勢いもあってかギャン泣きだった。
    逆に、あ、大丈夫?転んだね。くらいサラッとしてた方が泣かなかったな。
    だから、一緒になって大騒ぎしちゃうのもよくないかなぁと。
    もちろん悩みや事実はきちんと話を聞いて受け止めるけど。

    +36

    -0

  • 112. 匿名 2020/11/12(木) 12:32:53 

    >>1
    うちの似たような感じだったのですごくわかります
    上手なアドバイスはできないけど、
    家ではお子さんとできるだけ沢山会話をして、お子さんの趣味につきあってあげたり、楽しい時間をいっぱい過ごしてあげてください
    世の中に1人でも絶対的な味方(お母さん)がいると何があっても心強いと思うので!

    +20

    -2

  • 113. 匿名 2020/11/12(木) 12:33:12 

    私も幼小中高グループで浮いてた
    友達が一人もいない年もあったな~
    行事の時は特に辛かったよ
    親は病気以外絶対に休ませてくれないし
    無理に親の価値観押し付けるんじゃなく自由にさせてほしかったな
    無理なものは無理、合わないものはあわないんだから

    +21

    -0

  • 114. 匿名 2020/11/12(木) 12:35:48 

    「グループに属せないあなたはおかしい!」みたいな教え方は絶対にしたらダメ。
    「そうなんだね。グループに居た方が〇〇が良いって言うなら頑張って話しかけた方がいいんじゃない?でもお母さんは、学校に入れるグループが無いだけでそんな落ち込む必要無いと思う。居場所は学校だけじゃないから」て教えてあげた方が安心すると思うよ

    +30

    -0

  • 115. 匿名 2020/11/12(木) 12:36:12 

    主の住んでる地域が高所得者の住む場所じゃないなら、公立小中なんてほんとピンキリの家庭の子の集まりだからそれだけやれてりゃ十分だよ
    高校大学と大人になるにつれて、段々と周りが同じレベルになってくものだから、公立小中あたりが一番人付き合い難しい時期だよね
    大人になったら絶対関わらないであろう人種が結構いる

    +34

    -0

  • 116. 匿名 2020/11/12(木) 12:36:59 

    >>1

    もし今からクラスのグループに入りたいなら本人が(と先生の見守りなどで)頑張るしかないのですが、

    たまたまその集団が本人と相性が悪かった可能性もあります。
    残念ながら、合わないものは合わないです。


    集団の習い事やサークル(ガールスカウトなり)で外の世界があることを知ると楽になったりしますよ。

    知り合いの小学生はかなり頭がよく、周りの子と遊びが合わずに孤立していました。
    人づてで社会人もいる年齢層バラバラのサークルに入ったのですが、そこでは楽しそうでしたよ。

    私も村八分があるような地域で周りと合わず、高校から上京したら後の人間関係は楽になりました。
    幸い、習い事や他県と交流や文通などで「学校だけじゃない」ことを知っていました。

    外の世界は広いことを教えて損はないかと思います。

    +36

    -0

  • 117. 匿名 2020/11/12(木) 12:37:23 

    >>104
    主の娘さんは属したいのに属せないって言ってるから親として心配してるんじゃないかな?
    属したくない子に無理矢理属しなさいって押し付けるのはおかしいけど、属したい子に属さなくていい!群れるなって言うのもまたちょっと酷な話だなと思うよ。この年齢の女の子なら特にさ…女親としてヤキモキしちゃう気持ち私は分かるけどな。

    +31

    -0

  • 118. 匿名 2020/11/12(木) 12:38:34 

    大学2年生の娘がいます。物心ついた頃から友達とかに深入りするタイプではなくて、今、ひとりで行動出来る学校生活が居心地いいみたいです。あまり干渉せず、学校がいやでなければ見守りでよいのでは。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2020/11/12(木) 12:39:39 

    >>1
    トピ主です。

    皆さん色々とご意見ありがとうございます。
    娘に対してはマイナスな反応はせず私も娘が気にしすぎないよう明るく返してますが
    親に言えない気持ちもあるのでは?こんな対応でいいのかなと思い吐き出させて頂きました。
    他クラスには今まで仲良くしてた子もいて
    また習い事先にも友達はいるので完全に家族以外から孤立はしてないみたいなので今後も様子を見ていきたいなと思います。
    ありがとうございました。

    +61

    -0

  • 120. 匿名 2020/11/12(木) 12:40:10 

    >>117
    まあさ、親は心配するだろうけど
    心配するだけで何も出来る事無いよ。
    子どもが自分で考えて行動して初めて成長するし人間関係を勉強できる。

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2020/11/12(木) 12:47:01 

    >>36
    親子だからこそ一緒に悩みたいよ。
    私なら自分だったらどんな気持ちか、自分だったらどうしたいか真剣に考える。
    真剣に考えるけどなるべく本人が自分で解決できるように見守ってあげたい。
    悩んだり、考えたりして一緒に成長していきたい。

    +16

    -4

  • 122. 匿名 2020/11/12(木) 12:48:14 

    私、娘さんみたいだった。
    勉強は得意で見た目もまずまずだったのと運が良かったのか、そこそこいい暮らししてる。
    でも未だに友達いない笑
    そこは諦めてる。

    +14

    -0

  • 123. 匿名 2020/11/12(木) 12:48:24 

    >>87
    いやいや、詳細を省略しただけで、うちの親もその一言だけで終わったわけじゃないよw
    額面通りに受け取らないで

    ちゃんと話を聞いてくれて、共感してくれて、そのあとで「まあ辛いだろうけどガル子は性格悪くないし、グループはないけど嫌われてもないんだからクラス替えしたら卒業したらどうにかなるよ、見ててくれる子も実はクラスにいるかもしれないしね」みたいなことはちゃんと話してくれた

    その上で、今思えば家では土日にみんなでピザ作ったり、回数限定のものづくり教室に通わせてくれたり、学校以外の楽しいことの充実をはかってくれたような気がする。

    そのおかげで「他に楽しいこともあるしそこまで深刻に考えなくてもいいか」って思えた

    それを簡単に表しただけだから脳内で補完して欲しかった!

    +10

    -17

  • 124. 匿名 2020/11/12(木) 12:50:52 

    *好きで属さないのではなく属せてない
    *今は2つのグループを行き来してる
    *両方のグループで仲間外れにされたことがある
    *グループを作りなさいと指示があった時は1人足りない班が出来るのを待ってそこに入る


    心が痛い
    私も孤独になったことあって、どこのグループにも入れなかったり入れてもイジられたり馬鹿にされたり見下されていいように使われたり惨めで辛いだけだった
    母親に何かああしたらこうしたらとアドバイスしてもらいたいとは思わない
    ただいつでもお母さんは娘さんの味方になってあげてほしい
    受け止めてもらえる場所になってあげてほしい
    誰か一人でも自分を受け止めてくれる人がいると精神的にやっていける
    私は母にも頼りたい時に徹底的に拒絶されてきたからほんとに孤独でしんどかった

    +18

    -0

  • 125. 匿名 2020/11/12(木) 12:51:03 

    >>11
    私もその考えだったけど、就職してからコミュ障ぼっちだとキツすぎる
    友だちいなくてもいいけど他者とのコミュニケーション能力はつけて欲しい

    +21

    -1

  • 126. 匿名 2020/11/12(木) 12:51:18 

    >>110
    冷めてるかな?私は親に相談した立場として書いたよ
    詳しく聞いてくれて、気持ちも理解を示してくれて、その上で別にそういうこともあるよね、よくあるよくあるって言ってもらえて楽になった

    1人で悩んでいたけど、意外とこの悩みはちっぽけで一時的なものかもしれないなと思えて気が楽になったよ
    あのとき親まで一生懸命解決方法を探して深く深く原因追及をして「ここをこうしてみたら」「ここを直せば」とか言われていたら立ち直れなかったと思う
    解決策を探すって、多少なりとも今までのやり方が不味かったって前提の上だからね
    それって自己肯定感がなくなっちゃいそう

    +8

    -5

  • 127. 匿名 2020/11/12(木) 12:51:44 

    もう11月だから、もう小5の終わりまで今のままでいいというか、今更どこかのグループに属するの無理だと思う。
    だから、小6のクラス替えに向けて、休みの日や習い事でクラス違う友達を作ったり少しでも顔見知りを作ったほうがいい。
    私の経験上、4〜5月にほぼグループが決まってしまうから最初が肝心。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2020/11/12(木) 12:51:59 

    >>5
    どっちかのグループに属せたら結構楽かもね。
    選ぶのもしんどいけど‥
    女の子ってそういうの嫌う子多いよね。

    +68

    -0

  • 129. 匿名 2020/11/12(木) 12:52:18 

    >>3
    先生が誘うために向かってきてる!

    +65

    -0

  • 130. 匿名 2020/11/12(木) 12:53:17 

    また仲間外れされたら嫌だから
    どっちでも流れられるように
    してるとか?

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2020/11/12(木) 12:53:27 

    私も1人タイプ
    「どうしても仲良くなりたい!」と思う人がいないと、1人でいた方が合っている
    仲良くなると10年以上続くんだけどね。出会いは、運だと思ってる

    +8

    -1

  • 132. 匿名 2020/11/12(木) 12:54:00 

    私の小学校は2学年ずつクラス替えがあるんだけど、
    5年生のクラス替えで、仲良しグループで私だけ違うクラスになった。
    しかも担任もそちらのクラスは大好きな先生で、本当に悲しかった。
    5年生のクラスは、仲良しはいなくて、私をイジメるグループがいた。
    人には相性があるし、クラスの仲間は自分で選べない。
    だからクラスが変われば、また違う状況になると思う。
    私は中学へ行ったら、違う中学の子もいたし、クラスも増えたから、
    友達もできて楽しく過ごせた。

    私は誰にも言えずにいたけど、主さんのお子さんはいろいろ話してくれる
    みたいだから、それを優しく聞いてあげるだけでも、お子さんは救われるよ。
    お母さんが味方でいてくれるということが、子供にとって一番うれしいもの。
    基本は家族。家族がまず仲良く過ごせていればいいと思う。
    お子さんは、何か得意なものとか好きなこと、趣味があればそれを伸ばして
    あげたらいいと思います。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2020/11/12(木) 12:54:02 

    お母さんがどうにかしようと頑張って解決するもんじゃないから
    ありのまま受け入れてあげて

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2020/11/12(木) 12:54:10 

    小学生の時の人間関係って本当に変化するよ。休み明けとか日ごと変わると思う。今日はこの子と仲良い感じだけど次の日違ったりとか良くある気がする。いじめとかじゃなければある日突然すぽっとグループに入ってたりするかも知れないから本人が辛いって言うまでは見守るのが一番だと思う。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2020/11/12(木) 12:55:31 

    私は友達ができにくいタイプで親は友達が多くて、交友関係が広い。
    学生時代なやんだけど、友達ができないっていうことも理解できなかっただろうし、言われたアドバイスも頓珍漢で親がわかってくれない!ってすごく悩んだな‥。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2020/11/12(木) 12:56:21 

    >>36
    私は36さんの言ってることわかるよ。
    親として一歩離れた態度も必要だと思う。
    娘がいじめに遭って一緒に悩んだ経験があるけど、娘を思うあまり娘の感情と同化してしまって(むしろ娘より私が傷ついて)親の私がつぶれてしまった。特に母親はその危険がある。
    父親とうまく連携できるなら、役割分担するといいかもね。母親は寄り添って共にとことん悩み感情をわかってあげる。一緒に泣いてあげたり苦しんであげる。
    父親は一歩離れて見守る。「まあ、焼肉でも食べに行こうよ」みたいな。暗くならないようにね。

    +30

    -6

  • 137. 匿名 2020/11/12(木) 12:56:38 

    >>119
    良かった!友達はいるんだね
    じゃ、たまたまそのクラスの女の子と相性が悪かっただけかも。
    問題は誰もいない状況だからさ

    あまり深刻に考えず、見守ってあげてください

    +27

    -0

  • 138. 匿名 2020/11/12(木) 12:57:13 

    >>121
    子供は親を成長するために存在してるんじゃないよ
    親はこうしたいという気持ちは後回しでしょ

    +5

    -3

  • 139. 匿名 2020/11/12(木) 12:57:15 

    みんなの意見が優しいね。
    コミュ障な私は、人間関係にそんなに苦労したことない姉や母に「え!友達いないの!?」「普通にクラスで過ごしてたら友達は自然にできるもんじゃない?」って言われて辛かったな。
    あとはもっと明るくならなきゃ!とかもっと積極的に話しかけなきゃ!って言われたな。
    「友達いないのが可哀想」って扱いされたのが嫌だった。
    みんなが言ってるように「今のままでいいんだよ。
    辛かったら言ってね。学校以外で楽しみを見つけたらいいんだよ」っていう明るい励ましと見守りが嬉しいと思う。

    +16

    -1

  • 140. 匿名 2020/11/12(木) 12:57:16 

    こういうので悩みたくないから子供産みたくない

    +6

    -1

  • 141. 匿名 2020/11/12(木) 12:57:27 

    >>87
    横からごめん
    毒親育ちサゲしたいんだろうけど、毒親はもっと普段から子供のこと否定してるからたった一言だけで毒親判定なんてことは有り得ないです
    毎日毎日否定されてダメ押しの一言がそれ、ってだけ
    何か指摘されたら「じゃあ何も言えなくなるじゃん!全部毒親じゃん!」が口癖の人は普段からそれだけ否定語しか吐いてないってことだよ

    +15

    -3

  • 142. 匿名 2020/11/12(木) 12:58:05 

    >>69
    自分のことなんだね。

    +6

    -1

  • 143. 匿名 2020/11/12(木) 13:00:40 

    >>136
    いじめにあったことがあるけど、
    > 一緒に泣いてあげたり苦しんであげる。
    これはきつい
    親まで泣かせて悩ませたとが後々まで傷になりそうだ
    「いじめ」だけでも大きな出来事なのに、親まで泣かせて苦しませたらもっと大きいことになってしまう
    私の親もそういう弱い人で、私は親に申し訳ない気持ちをずっと引きずってる
    進路を決めるときと申し訳なかったと思って、やりたい道よりも親の近くにいることをとった
    今それを少し公開してる
    親の重たい反応はいじめをより深刻な思い出にしてしまうと思う

    +23

    -1

  • 144. 匿名 2020/11/12(木) 13:02:47 

    習い事をさせてみては?
    妹がそんな感じで姉として心配してだけど
    音楽教室で他校の友達と仲良くなって学校はあまり気にならなくなったみたい
    無理に学校で頑張らせるより学校以外の世界もあるんだと教えてあげられるし
    習い事いいんじゃないかな

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2020/11/12(木) 13:05:36 

    皆さんドンと構えてるのね
    すごいな

    +8

    -1

  • 146. 匿名 2020/11/12(木) 13:05:39 

    親があまり子供の友人関係を深刻に心配すると、優しい子は親に心配をかけまいと「友達とうまくやってる自分」を演じるようになる。それはすごく苦しいよ。
    友達なんかいたっていなくたっていいじゃないか、いつかできれば。まあせめて家では美味しいもの食べて笑おうよ、っていう雰囲気にしてあげて欲しいです。

    +10

    -0

  • 147. 匿名 2020/11/12(木) 13:05:53 

    私が中学の頃そんな感じでした。
    どこのグループにも属してないから、少数のグループにくっついてた感じ。
    高校に入って仲良しグループが出来て、それがそのまま親友になってる。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2020/11/12(木) 13:06:27 

    >>15

    だね。
    こういう事を言うとムキになって否定する親もいるけど、こういうのって現実に目を向けないで綺麗事を並べても逆に解決から遠のくことがある。

    もちろん主さんの娘さんがどうかは分からないけど、私の『子供時代からいつも友達がいなかった兄』は、妹の私から見てもそれが納得できる人間だったよ。

    でも、親は

    ●兄(息子)とは年が離れすぎていること
    ●我が子だから贔屓する気持ちがあること

    で目にフィルターがかかって現実が見えてなかった。

    でも、兄と2つ違いで『妹』の私は親よりも客観性があるのと、同年代の子たちの思考がリアルに理解できるから兄がなぜいつも友達ゼロなのかはよく理解できてた。

    私も自分が大人になってみて分かったけど、例え我が子ではなく『他人の子』でも、自分より20歳とか若いと極端におかしくない限り(ヨダレ垂らして寄声を発してるとか)みんな可愛く見える。

    だからイジメにあってたり、そこまでのレベルではなくてもなんとなく友達ゼロ、って子を見ても

    『なぜこの子はボッチなのか』

    大人になった自分には見抜けない事が多くなった。

    私は自分の親が『兄がボッチな理由』を見抜けていないことが不思議で仕方なかったけど、我が子のことではなくても大人になるとその辺が的確に判断できなくなるものだなと実感した。

    もしお子さんに年の近い兄弟がいるなら、意外とその子に聞いてみたほうが解決の糸口が見つかるかもしれない。

    かつての私が兄が変な奴だと見抜いていたように。

    +49

    -22

  • 149. 匿名 2020/11/12(木) 13:07:12 

    >>6
    子供って言うのは若いから自分の経験だけじゃ解決出来ない事もあるんだよ
    そのアレコレで生きる術を学んで虐めや不登校を防げるならお節介でもないよりは良い
    私は不登校側だったから娘さんの気持ちも
    今では親として親御さんの気持ちも分かるし
    駄目なんて事は決してないよ

    +13

    -0

  • 150. 匿名 2020/11/12(木) 13:07:14 

    >>16
    正直そのためだけに友達作ってたとこある
    フレネミーだし苦手だったな

    +17

    -1

  • 151. 匿名 2020/11/12(木) 13:08:17 

    >>36
    最後の一行以外はそういう考えもあるかな、って思ったけど
    最後の一行がね…

    +1

    -5

  • 152. 匿名 2020/11/12(木) 13:11:49 

    >>1
    私、高校生の時に娘さんと同じような経験をした。たまたま仲の良い子ばかりが集まったクラスで、私はみんな友達で嬉しい!と思ってたけど、なんとなくグループがあって気がついたら3つぐらいのグループを行き来してたらいつの間にか誰と本当に友達なのかわからなくなって、クラスでひとりぼっちのような気がして、でも個人的には誰とでも遊べて…みたいな。それに悩んでいるのに気づいてくれた子が結局一番長い付き合いしてる子だけどね。
    まぁ、でもそういう雰囲気の時もありますよ。またクラスの中も変わってくると思いますよ。何かをきっかけに仲良くなる場合もあるし、ずっと同じってこともないんじゃないですかね。
    今はもう少し、様子見でいいように思いますけどね。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2020/11/12(木) 13:14:42 

    >>123
    > その上で、今思えば家では土日にみんなでピザ作ったり、回数限定のものづくり教室に通わせてくれたり、学校以外の楽しいことの充実をはかってくれたような気がする。

    こういうさりげない距離感が大事だね

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2020/11/12(木) 13:15:26 

    ちゃんとお母さんに話してくれているなら大丈夫じゃないかな
    これからも嫌なことや不安なことがあったらいつでも話を聞く、お説教なしでちゃんと話を受け入れるスタンスを示してあげていたら娘さんも安心できると思う
    私は変にアドバイスはしないほうがいいんじゃないかなーと思った…自分が小学生の頃仲間外れにされて苦しんでいたとき、親に相談して親が(仲間外れにした)友達に怒って相手の親に連絡したり謝らせたりしてたのが逆に嫌だった。あの時親が怒ったことは親として当然だったのかもしれないけど

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2020/11/12(木) 13:16:39 

    高校の時そんな感じだった。割と誰とでも話すんだけどグループには入ってなくて一緒に帰る子は決まってなかったり。いまだにママ友グループとかがっつりつるむのは苦手。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2020/11/12(木) 13:17:02 

    >>151
    横だけど、娘の不登校でカウンセリングに行った時に「親は一緒に悩んじゃダメ」みたいなことを言われたよ
    寄り添うのはオッケーだけど、悩むのはNG
    親まで悩んだり一喜一憂すると子供に伝わってより一層深いものになってしまうみたい

    +19

    -0

  • 157. 匿名 2020/11/12(木) 13:19:06 

    >>123
    横。
    大切な母親のことを見る人によっては毒親、みたいに言われて嫌な気持ちになるのはわかるけど、
    さすがにそんなにたくさん脳内で補完して読むことのは難しいかも…あなたのお母様が普段どんな方なのかとか全く知らないから。
    でも、この補足とか読んでなんとなく素敵な方なんだろうな〜って感じはしたよ。

    +37

    -0

  • 158. 匿名 2020/11/12(木) 13:20:02 

    その状態なら、変に大人が口出したら一気に変な方向に進むと思う
    家でフォローしつつ、現状維持でいい

    +8

    -1

  • 159. 匿名 2020/11/12(木) 13:20:35 

    >>64
    これすごいわかるな
    共感されすぎても「やっぱ今の状況はやばいんだ」って気にしちゃうよね

    例えばだけど、旦那の愚痴を言った時に「えーひどい、悲しいね」と言われたら何故かこっちまで余計に傷ついちゃうことがあるわ
    普通はそこまで悲しむようなことなのか…と

    親にそんなふうに深刻にされたらダメージも大きいよね

    +14

    -3

  • 160. 匿名 2020/11/12(木) 13:20:42 

    私もそういう状況でしたが、
    今思えば、そんなことで悩んでいる暇が無いくらい
    勉強なり、得意な趣味なりで没頭させる方がいいと思いますよ。
    そうすれば自然と気にならなくなります。

    趣味であれば共通の趣味の友達が学校外でできたりもしますし、
    勉強なり、なんなり、何かに秀でたり、尊敬されるものができれば、
    自然と人も寄ってきますよ。

    でも確かに人脈が多いというのは一つの強みにはなる為、
    グループに属する、交流を広げるというのは悪いことでもないこととも思います。

    +5

    -1

  • 161. 匿名 2020/11/12(木) 13:22:48 

    >>157
    よこ
    でも額面通りに受け取りすぎて、それを突かれたら面倒くさいなって思うw
    >>87は流石に小さなことを大きく取り上げすぎだわ ガルちゃんでよく見るけどね

    +4

    -13

  • 162. 匿名 2020/11/12(木) 13:24:20 

    娘にアドバイスするんですか?

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2020/11/12(木) 13:29:06 

    もう5年生だから、一緒に悩むより話聞いてあげるくらいがいいかも。ただイジメとか仲間外れとかがないかは気を尖らせる必要はありそうだよね。難しいけど…
    うちの子もそんな感じだけど、話をうんうん聞いてあとは個人面談の時に先生にクラスの様子を聞いたり、何か問題がないか共有するようにはしてます。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2020/11/12(木) 13:30:10 

    >>12
    習い事でも輪の中に入れてもらえず、学校も元保育所の団結があってたまにつまはじきにされる。
    むずかしいなと思う。
    習い事のコミュニティは 子のお母さん方が残念なひとの集まりだったのでやめました。

    +29

    -0

  • 165. 匿名 2020/11/12(木) 13:31:22 

    >>23
    肝に命じます。

    +28

    -1

  • 166. 匿名 2020/11/12(木) 13:31:49 

    うちだったら、「友達なんて必要?お母さんなんて見て見なよ、ひとりも友達いないけど、お父さんとあなたがいればそれだけでめちゃくちゃ幸せだよ。毎日楽しいよ。いなくても全然大丈夫。悩むな。さ、シュークリームでも食べよう」って言うな。

    +6

    -6

  • 167. 匿名 2020/11/12(木) 13:34:20 

    >>1
    娘さん、つらいね…
    女子特有の宿命って感じだよね。うまくグループを作る波に乗れるかどうかはみんな紙一重。娘さんが悪いわけでは決してない。ただタイミングが合わなかった、運がなかっただけ。

    なんでグループが出来たらそこに入れてくれなくなるのかなぁ、女子って。群れたがる習性なのかな。
    大人になってから思えば「しょうもな〜!」なんだけど、今そこを生きてる子たちにしてみればとても大事なことなんだよなぁ。

    +20

    -1

  • 168. 匿名 2020/11/12(木) 13:37:40 

    >>141
    まず、こんな相談親にしないよね
    言って茶化されたり否定されるの分かりきってるし。
    相談出来るような間柄の仲での助言だったなら、受け取る方もそんな事で「毒親!」てなんないよ。
    積み重ねが問題だから

    +5

    -3

  • 169. 匿名 2020/11/12(木) 13:38:05 

    >>123
    子供の頃に学校だけが世界の全てじゃないって知っていたら強いよね
    お母様のやり方参考にします

    +13

    -0

  • 170. 匿名 2020/11/12(木) 13:39:55 

    >>87
    揚げ足取りみたいだなぁ
    想像力ゼロ

    +2

    -13

  • 171. 匿名 2020/11/12(木) 13:43:10 

    >>90
    最後の一文、私かと思った。
    帰り道、私だけ一言もしゃべらない日も多かった。
    それでも一緒に帰ってくれるのが嬉しかったわ。

    +20

    -0

  • 172. 匿名 2020/11/12(木) 13:44:35 

    >>141
    毒親!って言われてる親で100%毒親の親はほぼいないと思う
    結果論で親のせいにしたり親の揚げ足とろうと思えばいくらでもできる

    +4

    -3

  • 173. 匿名 2020/11/12(木) 13:45:00 

    子供の頃って学校が生活の大部分を占めるから、気にする子は辛いよね。

    あと女子小中学生の心理って大人になった今もほんといまだに訳がわからない。

    ある日急に「あの子気に入らない」から始まってみんなで仲間はずれにしたり、くだらないことを上げつらって陰でその場にいない子の悪口言うのが醜悪で嫌気が差したなぁ。

    あと何の原因も言わずに急に無視してみたかと思えば、何か月後かには何事もなかったようにフレンドリーに話しかけたりと、態度に一貫性がなくてそれに振り回されるのはバカみたいだと気付いてからは、グループに属するのはやめた。

    でも主さんの娘さんはグループに属したい子なんだもんね…。そこに親は介入できないし、でも壮絶ないじめに発展したら嫌だしで親からすると辛いよね。

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2020/11/12(木) 13:45:41 

    難しいですね
    娘さん本人がすごく悩んでいるなら寄り添ってあげた方がいいけどそこまで気にしてないなら親が深刻にならないほうがいいかと
    ガッチリグループに属するのも後で大変だし
    人間関係いつもあっさりだった私は娘さんのような感じの小学生でしたよ

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2020/11/12(木) 13:46:01 

    >>89
    その場限りすら居ない時もあったよ。
    そういう人だって居ますよ。
    でもずーっと友達が居ないわけでも無かったし、小学校の同級生なんて連絡取る人も居ない。

    +8

    -2

  • 176. 匿名 2020/11/12(木) 13:46:29 

    1人でも親友がいればいいんだけどね
    子供も大人も趣味が合えばだいたいの人とは仲良くなれるわけだから親としては何か子供の趣味にお金使ってあげるのがいいんじゃなかろうか

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2020/11/12(木) 13:47:53 

    >>166
    親から「お母さんは友達いないけど幸せだよ☆」なんてアピールされても学校に通わなきゃ行けない子供からしたらイラっとしそうw

    +11

    -2

  • 178. 匿名 2020/11/12(木) 13:49:53 

    娘を何とかしたいなんて、親がママ友に根回しするとか「あんたそんなんじゃダメね。もっと話しかけて友達の輪に入らないと」て指導するくらいしかなくない?
    親の操り人形でもあるまいし、益々学校が嫌になるだけだよ

    +4

    -1

  • 179. 匿名 2020/11/12(木) 13:53:44 

    >>175
    ほらね
    ずーっとぼっちだった訳じゃないからぼっちでもいいと言えるんだよ

    +5

    -3

  • 180. 匿名 2020/11/12(木) 13:55:03 

    >>1
    公立かな?
    小学校、中学校は公立だといろんな子がいるから大人しいとなかなか友達できない事もあるよね。
    高校とか受験を経て選別されると似たような価値観の子が増えるから友達できやすかった。
    中高と同じ部活やってたけど、中学の先輩の言動ってアホみたいだったなと、高校に行って気付いた。

    +10

    -0

  • 181. 匿名 2020/11/12(木) 13:56:08 

    私もどちらのグループにも仲良い子がいて、行き来してたよ。

    行き来してるうちに、その2つのグループの間で仲良い子同士ができて、最終的には1つのグループにまとまった。

    お母さんは心配かもしれないけど、子供ってグループがよく別れたり、別のグループに入ったり入れ替わりがあるから、見守っとくのが1番かも。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2020/11/12(木) 13:56:21 

    家族仲良くて家が居心地よければ大丈夫だよ

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2020/11/12(木) 13:56:26 

    >>4
    ちっちゃい子みんなと遊ぶためにカメラとか色々重装備じゃん悲しい

    +71

    -1

  • 184. 匿名 2020/11/12(木) 13:57:35 

    >>3
    先生「あなたはあの子と組んで」
    グループに属せない娘

    +52

    -0

  • 185. 匿名 2020/11/12(木) 13:57:36 

    >>179
    主の娘に「あんたは一生ぼっちだよ」て言いたいんだね。
    小学校だけが人生の全てじゃないよって言ってあげた方が気が楽でしょ

    +4

    -6

  • 186. 匿名 2020/11/12(木) 13:57:44 

    >>148
    あなたが若いうちなら見抜けたという、その兄がボッチな理由の具体例を挙げてよ。
    長文で色々書いてるけどさ、結局親世代が若くなろうとしたって無理だってことでしょ。

    +64

    -5

  • 187. 匿名 2020/11/12(木) 13:59:48 

    >>107
    わかるよー。一旦下げてから上げるサプライズはモヤモヤする。
    この内容ならまだ許容範囲だけど、仕掛け側がわざと怒って恋人に別れる!とか友達にもう縁を切る!→嘘だよー実はぁ…!みたいなのはもしされたら私は笑えないとおもう。

    +38

    -0

  • 188. 匿名 2020/11/12(木) 14:02:03 

    >>166
    「友達がいないお母さんみたいになりたくない」って言われたらどうすんの?

    +3

    -1

  • 189. 匿名 2020/11/12(木) 14:02:46 

    >>126
    なるほどねそれはたしかに自立して行けるね。
    話聞いてくれた?ってスルーされた気になっちゃうかなと思ったの。自分の親があまり聞いてくれなかったと思うところもあり、娘もまた私とは性格が異なるし。

    いろいろ聞いてみて、主さんとお嬢さんの気持ちが整理できたり参考になるヒントがみつかればいいなと願います。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2020/11/12(木) 14:06:07 

    他のクラスの似たような立場の人と交流してみるとか。
    まあ場合によっては教師が管理しづらいという理由で邪魔してくるけど…

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2020/11/12(木) 14:06:46 

    >>166
    お母さんのそこに辿り着くまでには、まだ何年も女子ワールドをくぐり抜けないといけない。蚊帳の外から大丈夫と言われてもなぁ。
    せめて多くはいらないし属さなくてもいい。気の合う子に1人2人いればいいよね。くらいは欲しいな。

    +9

    -1

  • 192. 匿名 2020/11/12(木) 14:11:26 

    >>185
    ちょっと待ってよ、トピ主の文章を読む限り、娘さんの細かい事情まで把握してるわけだから、仲間が欲しいというテイで親に相談しているんだと思う。
    それに対して「友達なんていらないよー現にそれでも死ななかった!」みたいな反応は無いでしょって。
    欲しい気持ちを諦めさせるのは筋違いじゃないの?
    ドラマや漫画でみるような青春時代を送りたいという望みは、過ぎた後にもう取り戻せないんだから。
    甘いものを欲してるのに煎餅勧められるようなもの、若い頃は拒否反応起こるよ。

    不特定多数に意見を聞く親御さんは優しいと思うし、一生ぼっちだよってのはあなたのような人ならそうなるかもって事?

    +15

    -3

  • 193. 匿名 2020/11/12(木) 14:17:29 

    >>107
    本当にサプライズで祝いたいなら普段と全く同じ付き合いをしつつ水面下で動くよね
    それが出来ないならサプライズなんてする資格ないわ

    +22

    -1

  • 194. 匿名 2020/11/12(木) 14:18:12 

    >>1

    アラサーだけど、小5の時なクラスの女子20人がちょうど2つのグループに分かれてました。明るくて運動ができる活発な子グループと、目立つのが苦手で大人しいグループ。私は大人しいグループだった。
    大人しいグループではちょっと大人しすぎるし活発なグルーブは活発で気が強い子も多くて入れなかった。

    大人しいグループの中では、大人しくない方だったので、活発グループの子から悪口とか嫌がらせとかよく標的になってたな、、

    結局小6に上がる時にクラス替えがあって、その時にできた友達と社会人になるくらいまで仲良かったです。

    娘さんクラス替えとかあったらいいですね。

    +16

    -0

  • 195. 匿名 2020/11/12(木) 14:26:04 

    >>1
    娘さんがグループに属してないことを何とも思ってない、特に気にしてないならいいけど、グループに属したいんだよね?

    >2つのグループを行き来してる  ってのが、



    >両方のグループで仲間外れにされたことがある   に繋がってる気がする

    本気でグループに属したいならターゲットを1番入りたいグループに絞ってあっち行ったりこっち行ったりしないほうがいいかも
    自分だったら奇数のグループ(1人足りないグループ)に入らせていただき、偶数になる

    小学生はグループに属してたほうが、休み時間が楽しいものに変わってくるのよね
    10分のトイレ休憩程度なら1人でいいけど毎日毎日昼休みは長いし、授業によっては教室移動もグループでわいわい移動するからずっと1人だとやっぱ寂しいんだよね。そういうの平気なタイプならいいんだけどさ

    +15

    -0

  • 196. 匿名 2020/11/12(木) 14:30:54 

    親が娘の人間関係に口出しして、上手く行かなかった場合目も当てられなくなると思う。
    「親があんなに真剣に考えてくれたのにクラスの子と仲良く出来なかった。期待に応えられなかった自分のせいだ」て苦しむ結果になるよ

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2020/11/12(木) 14:32:03 

    >>64
    なるほどね。私もちょっと似てるかな。

    小4、小5くらいかな?
    一緒に小学校へ行ってた子が待ち合わせ場所に来て、「今日からもう一緒に学校行かない、〇〇ちゃん達と行く。我慢してたけど楽しくなかった」みたいな事言われて。

    家に帰ってお母さんに話したら「待ち合わせしなくて良くなったからよかったね。好きな時間に行けるね。」ってあっさり言われた事あった。

    たしかに、気にしてお母さんに話したけど想像と違う答えにホッとするような気持ちになるよね

    +47

    -1

  • 198. 匿名 2020/11/12(木) 14:32:18 

    >>150
    思い出した

    グループ訳の為だけにフレネミーと友達するしかなかったから
    ぼっちでいる人をある意味尊敬してたんだよね~

    +9

    -2

  • 199. 匿名 2020/11/12(木) 14:35:20 

    ぼっち気味な子で家族仲いい子は大人になれば普通に社会人になれてるけど、ぼっち気味で毒親家庭不和の子は病んだ感じになってる
    家庭の方が重要

    +19

    -0

  • 200. 匿名 2020/11/12(木) 14:35:35 

    >>195
    私もそう思う、深入り出来ないというか共通の話題が成立する前にアッチコッチいってるのだとしたら、どっちとも絆は弱いままかもしれないね。
    片方のグループに特定の仲良しがいるなら、もうそこで留まるのもアリなんじゃないかと思う。
    そういう選択をする以前に、あっちいってよー的な感じで各グループから追い立てられてるわけじゃないっぽいし。

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2020/11/12(木) 14:36:40 

    もし必要そうならだけど、処世術をさりげなく教える?

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2020/11/12(木) 14:37:36 

    友達いなくてもいいんだよって教える

    +4

    -3

  • 203. 匿名 2020/11/12(木) 14:38:31 

    >>11
    あなたのように人嫌いで好んで一匹狼でいてても殆どの人間から文句言われないような環境ならいいかもね。

    +3

    -4

  • 204. 匿名 2020/11/12(木) 14:41:47 

    >>192
    親が子どもの友達関係を操作出来るわけでも無いのに。
    「諦めないで!その険悪な子達と頑張って仲良くして!」と励ましたとして、合わない人は合わないよ。
    そんな事頑張らせるより、大した悩みじゃないって教えてあげた方が娘さんが楽になると思う。

    +8

    -3

  • 205. 匿名 2020/11/12(木) 14:42:09 

    >>198
    その子は自らぼっちになりたい子だったのかな?
    >>1さんの娘はグループに入りたいみたいよ。ボッチになりたくないんだって。

    +3

    -2

  • 206. 匿名 2020/11/12(木) 14:44:03 

    >>199
    本当にこれ。

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2020/11/12(木) 14:46:29 

    >>204
    操作せよとは誰も言ってないって。
    アドバイスや慰めの言葉を受け入れることや、耳を貸すことを操作だと思ってる?
    そういう考えだと色々大変そうだね。

    +6

    -1

  • 208. 匿名 2020/11/12(木) 14:49:38 

    >>8
    この段階でくちだしたらいい結果になる未来がみえないんもんねぇ‥

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2020/11/12(木) 14:51:01 

    私もそうだったけど仲良くなりたい魅力がないんだろうね。見た目とか会話力とか・・・。運動好きだから学年上がるごとに仲良くなれたけど変な人や差し障りないような人と仲良くしたいとは思われないのかもしれない。

    +3

    -3

  • 210. 匿名 2020/11/12(木) 14:53:06 

    私は親からもっと声かけほしかったな。
    悩んでるのは知ってたようだったけど見て見ぬ振り?とか逆に悪く思ってた。

    +4

    -2

  • 211. 匿名 2020/11/12(木) 14:56:04 

    >>4
    こういうお話ノンタンにもあったよね。
    ガルちゃんで嫌いな人多数だった。

    +38

    -0

  • 212. 匿名 2020/11/12(木) 14:57:17 

    >>196
    娘さんがどの程度悩んでてアドバイス欲しがってるのかどうかもよくわからないけど、もし欲しがってるなら、アドバイスくらいはいいんじゃない?
    本気で悩んでるとき、ただ聴いてもらうだけではなく、信頼できる人からの意見がほしいときってある

    こうしなさいっていう命令では決してなく、こういう方法もありますよっていうアドバイスね
    そのアドバイスを実行するかどうかはアドバイスされた側の自由

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2020/11/12(木) 14:58:31 

    属さないから悩んでいると話せる親子関係築けるだけで大丈夫だと思うけどな。友達と相性合わなくなってハブられたりした事もあったけど、自分はダメな奴って発表するみたいで恥ずかしいやら悲しませるのが嫌で親には言えなかったよ私

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2020/11/12(木) 15:02:59 

    >>107
    私は好きじゃなかった。こういうサプライズってあっちの自己満足だよなって思う。
    普通に会ってる最中に誕生日だよね!おめでとう!って言ってくれるならとっても嬉しいけど、なんかしばらく仲間外れにされてからお祝いしてもらっても戸惑う。

    +34

    -1

  • 215. 匿名 2020/11/12(木) 15:06:00 

    >>204
    逆で、友達いなくても良いと勧めるのは、親に操作されたから1人でいるってことになるのですか、そちらの言い分だと。
    そして1人になってしまったから、操作なんて偏った思考を持つようになったんじゃ無いかと誤解されても仕方ないですよ。

    +5

    -1

  • 216. 匿名 2020/11/12(木) 15:15:53 

    >>1

    好きなことを頑張ってみる。
    学校にもよるが
    小5ならバレーやバスケ、剣道部とかないのかな?
    補習塾とかキッズ英会話とか何か好きな習い事始めるとかは?

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2020/11/12(木) 15:19:10 

    >>158
    余計にクラスの子とギクシャクする可能性大。

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2020/11/12(木) 15:19:58 

    女友達のグループ作りは厄介事が多いですよね。心配しちゃいますよね。色んな人がいわれているよう、学校以外の時間を充実させたり、発散させるのを今は大事にして、今を踏まえて今後の付き合い方を選んでいけたらいいんじゃないかと思います。

    +10

    -0

  • 219. 匿名 2020/11/12(木) 15:20:12 

    >>7
    いるけど、そういう人には、その人を離さない厄介な人がついている。
    芸能人でいうと、いとうあさこ。誰にでも気を使って優しいから、この人なら仲間に入れてくれるかもと思って試すけど、よく見たら大久保佳代子さんみたいな人がぴったりついてる。私のあさこに話しかけないでと、あさこのいない時に圧をかけてくる。あさこは大久保佳代子さんにも気を使うから、結果仲間に入れない。
    よくそんな事多々ある。

    +72

    -1

  • 220. 匿名 2020/11/12(木) 15:22:24 

    >>50
    同じ学校のお友達がいる習い事はよくないのかな。そこでそこそこ仲良くなればグループに声かけてもらえないんだろうか。運が良ければだけど。

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2020/11/12(木) 15:24:12 

    >>87
    粛々とその問題にどう対応するか考えるのはダメかな。

    +0

    -4

  • 222. 匿名 2020/11/12(木) 15:24:35 

    親はどうにも出来ない。
    子どもが自分で考えて解決するから大丈夫。
    そんな事相談出来る親子関係なのが何より素晴らしいよ

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2020/11/12(木) 15:27:48 

    >>1
    懐かしい。ほかの子は2人組作る前に約束してるんだよねー!ぼんやりしてるからそういうの疎かった。
    女子って難しいなーって思ってたんだけど、漫画で「本当の友達なんて人生で1人できたら幸せなのよ」って言葉を読んで、その通りだ!と思い救われた。
    あと親が今はその狭い世界だけどどんどん広がるよ!って言ってくれてたから。実際その通りだった。
    あまり気にしないで大丈夫だよ。

    +11

    -0

  • 224. 匿名 2020/11/12(木) 15:30:19 

    >>1
    私も似たような感じだったから少しわかります。
    その事を本人がいうまでは肯定も否定もせずに普通に接していたらいいと思う。
    私の場合は、仕切りたがり屋の子がいて遊び相手がいなくなったら私を呼ぶって感じだった。
    田舎だから他に居場所もないし我慢してた。
    社会人になったら別に関わることがなくなったので快適な人間関係になりました。
    グループに属せないから可哀想みたいな態度だけはやめた方がいいかなーと思います。たまたま気の合う人がいなかっただけよ❗️くらいの気持ちで。

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2020/11/12(木) 15:35:24 

    教師の中には嫌がらせで孤立気味のお子さんをスケープゴート役にしていじめっこのガス抜きにする先生もいます。(娘の担任がそうでした)このタイプの担任なら解決は難しいと思うので学校以外の学びを検討するか、来年のクラス替えに希望を持つか、娘さんが今どうしたいのかしっかり話を聞いてあげてください。

    +6

    -1

  • 226. 匿名 2020/11/12(木) 15:40:10 

    >>11
    ガルちゃん友達いない人ばかりだからキレられるよw

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2020/11/12(木) 15:43:25 

    >>3
    はい2人組作って~って言われるの怖くて体育嫌いだった。

    +65

    -0

  • 228. 匿名 2020/11/12(木) 15:53:49 

    >>87
    これはわかる
    うちは毒親ではないけど、結構真剣に聞いて欲しかったのにアッサリ流されてモヤモヤした事はあったわ
    悩みの深刻度合にもよるよね

    +23

    -0

  • 229. 匿名 2020/11/12(木) 15:56:41 

    >>226
    友達いないひとばかりだから、友達いなくても良いんだって!みたいな意見がママ友トピとかでは多いイメージだけど。

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2020/11/12(木) 16:13:46 

    主の書いてある内容を読む限り、ちょっと消極的なタイプなんだろうね
    友達全然いないわけじゃないなら、そこまで心配しなくても自分でいいやり方を見つけてくと思うよ
    あとは、同級生がみんないってる塾に入れるとか、
    学校でやってる課外クラブみたいなのに入れるとか、教室以外のつながりで同級生と関われるようにしてあげると話題も広がるかな

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2020/11/12(木) 16:16:02 

    ペットを検討する?

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2020/11/12(木) 16:16:40 

    あー、友達関係悩むよね。
    私もいつも人間関係だめで、
    今も友達いないけどばばあになったから平気になって楽になったんだ。
    若い子は悩むよね。
    友達いたらとても楽しそうでいい事だけど、もし出来なくても何か楽しいことや好きな事が見つかって、人生楽しんでほしいよ。

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2020/11/12(木) 16:26:24 

    >>1
    私まさにそのタイプ!
    気が合う子がクラスに居なかったことが一番大きな理由だよ

    グループに無頓着で、
    数合わせ要因も必要だと思ってたし、
    みんなが助かるならそれでいっかーって
    呑気に思ってた

    大人になって自然と友達は出来たし、
    結婚して子どもも居るので、
    将来にわたって大きな問題があるとは思わない

    でも、大反省が1つあって、

    修学旅行が全然楽しくなかったー!!

    だから修学旅行を見据えて、
    前もってグループを決めて、
    お互いの個性を知っといたほうが得だよと、
    小5の今のうちに伝えといて欲しいです

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2020/11/12(木) 16:44:38 

    小学生、中学生女子の試練だよね
    高校になったらほとんど解決するけど

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2020/11/12(木) 17:00:55 

    >>93
    うちの息子(小4)も同じです。
    近所には同性の同学年がたくさんいるのに友達いない。
    みんなで集まってワイワイ騒いで遊んでる声や姿見るとなんか私が凹む。
    学校こと話さない子なので担任に学校の様子聞くけど「特に問題ないです」でいつも終わってる。
    本当に問題ないのか?とは思いますが…。

    +11

    -1

  • 236. 匿名 2020/11/12(木) 17:26:49 

    男の子の一匹狼は許されるのに、女の子の一匹狼は良くないだとか許されないだとか、納得いきませんよね。
    女の子にだって、単独行動が好きな子必ず居るのに…。単独行動している子を指差して笑う性格悪い人居ますし。
    自分も小学校高学年の頃、同級生の女子達の半分以上が急に性格が悪くなってグループに属さないと言うより関わりたくなかったですね…。
    ですが、輪に入っていないと女教師から呼び出され、「輪に入りなさい。自分から話しかけなさい。」と言われる始末。
    最後は「先生に言われる筋合いありません。ほっといてください。」と返しましたが。
    高校と大学は人の輪に入ってました。

    いつの時代も、女の子は難しいですよね。娘さんに話しかけてくれる、意地悪をしない優しい子が現れる事を願っております。

    +9

    -1

  • 237. 匿名 2020/11/12(木) 17:42:47 

    >>214
    あるタレントさんが親友の誕生日にこれやったって言ってた。1日中そっけなくして誕生日にもまったく触れず日が変わる
    最後の最後で盛大にお祝い!したって。
    楽しそうに話してたけど、自分なら1日つらいなーと思って聞いてた。 

    +18

    -0

  • 238. 匿名 2020/11/12(木) 17:43:54 

    ホントに女の子のグループは面倒くさい
    これがママ友まで続くと思うとうんざりする
    私はやっとひとりになれて嬉しいよ
    女の子の友達は陰険で嫌いです

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2020/11/12(木) 17:49:22 

    うちの娘もそうです。
    顔は芸能界に何度もスカウトされるぐらいよく、3歳からバレエを習っていてスタイル抜群。
    成績も上位です。
    1対1だと平気なのに、3人以上になるとあぶれる。

    習い事は全て学区外にして、中学受験して偏差値上位の女子校に行きましたが、今は楽しそうです。

    人間は同じレベルの人としか、つるめないので特技を身につけて今の環境から脱出するのが一番です。

    +7

    -2

  • 240. 匿名 2020/11/12(木) 17:55:22 

    20分休憩の時、ぼっちで居場所がないから図書室にいったら
    同じようにクラスではみだした子が何人かいてグループになった
    結婚式にも呼びあったし今でも仲良しだよ

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2020/11/12(木) 17:55:35 

    >>172
    そもそも0か100かみたいなことではないし、誰にでも毒親みたいな面はあるだろうよ
    172が毒親育ちかどうかは知らないけど、毒親はあなたが言う「親のせいにしたり親の揚げ足とろうと思えばいくらでもできる」を全て子供に置き換えてやってんのよ
    それを結果論だとか都合のいい逃げだとかで片付けてる方が「毒親にとって都合がいい」わけ
    毒親育ちじゃなければ絶対に分からないだろうし、私も自覚が無いときは逃げとか甘えとか思ってだけどね
    事実は曲げずにちゃんと見ないとフェアじゃないわ

    +3

    -1

  • 242. 匿名 2020/11/12(木) 18:09:42 

    >>121
    それが重いよ
    ママ友自殺とかした時に、母親が自殺したお子さんは今どうされてるの
    ガルちゃんだとあのトピだとめちゃくちゃ被害者が同情されてたけど
    自分が死んで、被害者の子どもは救われることない

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2020/11/12(木) 18:11:13 

    >>238
    子どもいないの?

    +0

    -1

  • 244. 匿名 2020/11/12(木) 18:13:18 

    >>199
    普通の社会人はなれなかったけど、それなりに恋愛をして今主婦だよ
    ガル民はその層が多いと思う

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2020/11/12(木) 18:26:13 

    私もそういうタイプだった。気が合わないのに一緒にいる意味ないと思ってたよ。
    親は「なんであなただけ1人でいるのよ。もっと中に入りなさいよ」とか言ってたけど、なんで一緒に遊びたく無い子達とわざわざ遊ばなきゃ行けないの?って思ってた。グループに馴染めないとダメみたいに言われて嫌だったな。

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2020/11/12(木) 18:32:38 

    >>183
    それ見て切ないと思ってしまったーー(涙)

    +15

    -0

  • 247. 匿名 2020/11/12(木) 18:38:42 

    >>195
    どっちかに入らないと、言われたことある。。
    あと、二人でセットになるときあるから、やっぱり奇数のとこに入るのが良さそう。

    でも、お子さん困ってないなら、あまり心配しすぎないほうが。。

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2020/11/12(木) 18:44:33 

    どっちのグループの子からしても、話しててもつまらない子。
    嫌いじゃないから虐めたりはしないけど、いてもいなくてもどっちでもいい子って。
    邪険にはできないし、かと言って一緒にいてもつまらないし、扱いづらくて周りも気を遣ってそう。

    +1

    -1

  • 249. 匿名 2020/11/12(木) 18:53:57 

    学校も学校で「ハイ、じゃ好きな子とペア(○人組)になって〜♪」ていう残酷な声掛けやめたらいいのに。

    +9

    -1

  • 250. 匿名 2020/11/12(木) 18:57:58 

    >>247
    まず主さんが最初に、グループに属さないのではなく、属せない……と書いているのがここでも問題になってるんだと思う。
    誰かが1人になるのを待って2人組してもらう、とかそこまで親に告げてる辺り、やっぱり辛いんだと思うな。
    教師や他人から教えてもらったのではないみたいだし。
    そして奇数グループに入るのは賛成。
    そういうのも処世術っぽいよね。

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2020/11/12(木) 19:02:27 

    自分からは誘わないのに誘われたいって人は、面倒。

    +13

    -2

  • 252. 匿名 2020/11/12(木) 19:05:28 

    私は小学生時代、一匹狼でした。中学生の時の女子のグループ文化、順応するの本当に大変だったし、毎日泣いてました。

    +12

    -0

  • 253. 匿名 2020/11/12(木) 19:06:09 

    子供には学校での世界があるし、家とは違う自分がいると思う。いじめで苦しんでるとかではないのなら、親が助言したりはしなくていいんじゃないかな。
    自分の陰口うっかり聞いちゃって、ひとりの方が楽って時期もあった。これから習い事とかで学校以外の友達も増えると思うから、そっと見守って家が居心地良い居場所になるようにしてた方が娘さんにとって安心だと思う。

    +11

    -0

  • 254. 匿名 2020/11/12(木) 19:14:06 

    >>205
    深読みしすぎてうっとうしいから、やめて

    +5

    -3

  • 255. 匿名 2020/11/12(木) 19:16:35 

    >>148
    すごーくよくわかる。
    親と子では感覚が違いすぎるよね。
    自分たちもそうだったはずなのに忘れてる。
    その子に問題があるか、同年代の兄弟や友達に聞いた方が早いと思う。

    +21

    -9

  • 256. 匿名 2020/11/12(木) 19:41:32 

    >>159
    めちゃくちゃわかる
    軽い愚痴のつもりが真剣に「辛かったね。旦那さんバカにしすぎだし冷たい人だね。悲しかったね」と真剣に言われて、
    あれ?私ってもしかして惨めなのかな…?ってジワジワショックを受けてしばらく引きずったことがある
    あんまり共感されすぎたり寄り添われすぎると悲しくなっちゃう
    勝手だけどさ

    ひどい男に最終的にひどい振ら方をしたとき、それを友達に報告したら「えー!!わはははは!いやいやよかったよかった!心配してたよー!飲もう飲もう!」って軽く言われてバカ話として話せてすごい楽になった
    話を聞いてくれる人の反応で自分の気持ちってだいぶ左右されるよね

    +10

    -1

  • 257. 匿名 2020/11/12(木) 19:48:40 

    親が子どもの友達関係にいちいち口出しするもんじゃないよ。
    周りの友達が余計に離れる原因になる。
    実際クラスでそういう子居たけど、誰がいじめたわけでも無くたまたま馴染めなかっただけなのに親が出てくるからクラスメイトが加害者扱いで気分悪いし余計に嫌われる事になった。
    イジメと違うのなら静かに元気付けて見守ろう。

    +6

    -1

  • 258. 匿名 2020/11/12(木) 20:07:18 

    >>1
    トピタイ見たとき私のお母さんがトピ立てしたのかと思った(笑)
    高1だけど移動教室とか2人組作る時以外ぼっち!(同じぼっちの子と移動してる)
    お弁当も1人で食べてる!
    でもスマホあるから平気。スマホ禁止だった中学時代はキツかった。意味もなくカバン整理したり。

    +19

    -0

  • 259. 匿名 2020/11/12(木) 20:09:18 

    クラス替えまでは仕方ないんじゃないかなあ。
    もう秋だし今更グループに入れないでしょ。

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2020/11/12(木) 20:14:35 

    >>257
    イジメられてないなら、気が合う人がいなかったというだけで自然な現象だよね
    学校での旨い過ごし方を見つけることと、放課後に楽しめる工夫したらいいと思う

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2020/11/12(木) 20:23:34 

    周りの子達もぼっちの子がいたら声かけてあげればいいのに

    +8

    -2

  • 262. 匿名 2020/11/12(木) 20:48:43 

    >>227
    あと英語の授業

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2020/11/12(木) 21:02:12 

    そんなにグループって必要?
    と言う私、6年はグループに入ってたけど、順番にハブるのでハブられた。数日で終わったけど、それからグループに常に気を遣うようになって、疲れた。

    中学は、ちょっと大人しそうな子と2人だったり少人数で過ごすようになった。

    中学からは、部活も友人関係も円滑に進んで、私にとってはグループは向いてなかった。

    +11

    -1

  • 264. 匿名 2020/11/12(木) 21:14:52 

    >>90
    娘がこのタイプ
    まだ自分では気づいてない。

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2020/11/12(木) 21:20:25 

    >>48
    余計に惨めになるよね。
    虐めとかじゃないなら気づかないフリするのは優しさだと思う。

    +9

    -0

  • 266. 匿名 2020/11/12(木) 21:21:07 

    >>4
    1コマ目
    めっちゃ遊ぶ準備してるのかわいい
    でも切ない…

    +25

    -1

  • 267. 匿名 2020/11/12(木) 21:22:51 

    >>140
    私も子どものことで悩みすぎて、子どもいないほうが良かったよ。
    言葉だけ聞くとひどいけど、子ども大事だし、愛してるけど、子どもは傷つきながら生きていくのかと思うと…。

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2020/11/12(木) 21:23:29 

    >>1
    私も中学に入るまではなんとなく遊ぶ程度の友達しかいなかったよ。
    だから毎日が長かったし小学校の記憶があんまりない。
    中学に入ってからは趣味の合う友達とたくさん出会って毎日が楽しくなりました!
    小学校くらいの人数じゃ娘さんと気の合う友達と出会えていないのかも。
    それなりに人付き合い出来てるなら気にしなくて大丈夫だと思いますよ。

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2020/11/12(木) 21:37:56 

    2人だと、グループじゃないの?

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2020/11/12(木) 21:40:15 

    私も小学校の時に同じ状況でした。
    話しやすい子や仲良くなりたい子は他にもっと仲のいい子がいて、その子といる時は自分のことはないがしろにされるというか…休み時間に1人の時はトイレに行って時間をつぶしたりしていました。いじめはなくても、自分の存在価値が低くなったような気がして毎日とても辛かったです。
    大人になった今は1人も気楽だと思えますが、子供の頃はそんな余裕も持てないんですよね。

    中学生になったら他の小学校の子たちも集まったことで、自然と仲の良い子が出来、グループに入ることが出来ました。
    ただ時間が解決する場合もあればそこからいじめになる場合もあると思うので、難しいところですが。

    自分の娘には「もし学校で本当に辛いなと思った時は話してね。その時はお母さんと一緒に新しい環境を探そう!世の中には色んな世界があるんだよ」と言ってあげたいと思っています。

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2020/11/12(木) 21:45:10 

    必死こいて友達作りに奔走しても卒業や社会人になったり、結婚したりと節目節目で関わりなくなるよ。

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2020/11/12(木) 21:51:41 

    >>264
    >>48のお母さんみたい

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2020/11/12(木) 21:54:02 

    実際、分裂はケンカはよくあるのかな?

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2020/11/12(木) 21:55:38 

    >>273
    主の話ではなく、当事者だったり、周りだったり。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2020/11/12(木) 22:02:09 

    >>211
    あーもうアラフォーなのに覚えてる!実家に多分まだある!
    お家でみんながクッキー焼いたりしてるんだけど、なにしているのかな?って覗くノンタンにカーテン閉めて隠しちゃうやつだよね?思い出しただけで切なくなったわ…

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2020/11/12(木) 22:04:11 

    >>258
    小学校もですか?

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2020/11/12(木) 22:05:50 

    私も属さないではなく属せない側で学生時代苦労しましたー(現在25歳です)

    どこいっても浮いてしまうというか
    大きなグループの中で特に仲良しな子ってのが出来ずに、なんかふんわり存在してる感じで。

    誰にも本音言えなかったな。

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2020/11/12(木) 22:13:38 

    私も同じタイプだった。だから同じタイプのグループに属せない子と仲良くなったよ。上手くやれるタイプの子が羨ましかったな。

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2020/11/12(木) 22:41:19 

    娘さんの属していない事を責めないであげて下さいね。
    私は一人でいる事が出来るのも強さがあるからだと思います。
    こういう時親は心配ですが見守る事しか出来ないですね。
    いつもお母さんが味方だと娘さんに伝えて、
    見守るが一番だと思います。
    今のクラスに馴染めないだけで必ず馴染む環境になる日が来ると思います。

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2020/11/12(木) 22:43:38 

    娘さんのことを考えると胸が苦しくなる
    学校って酷だよね
    ほんとなら、無理に仲良くする必要なんてないよね
    気が合うなら仲良くする、でいいのに
    もう授業とか修学旅行で必要なグループは学校側で決めてくれたらいいのに
    娘さんに仲のいいお友達が見つかることを願ってるけど、でも万が一できなくても、それがだめだとか悪いって気持ちは持ってほしくないな
    自分は自分なんだからさ
    私の場合だけど、学生のときの友達って、大人になって就職や結婚なんかでそれぞれステージが変わると関係性も変わって、ずっと仲良い友達なんてひと握りしかいない
    娘さんには無理する必要なんてないよって言いたい
    寂しい気持ちは痛いほどわかるけど

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2020/11/12(木) 22:46:42 

    >>6
    マイナス多いけど一理あるよね
    子供本人は別に平気なのに親が気にしたりすることで子供も気にしだしたり、傷ついたりするかも。
    お母さんはこんな自分が心配なのかな。やなのかなとかまて思い始めたり
    まぁ子供がどんな子かなよるから言い切れないけど

    +7

    -2

  • 282. 匿名 2020/11/12(木) 22:50:21 

    小5.6年になると女子ってグループ行動になるからめんどくさかった。グループのリーダー的存在の人と仲悪くなると他のみんなも一緒になってはぶせにしたりするから怖いよね女子って、、

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2020/11/12(木) 22:52:11 

    >>276
    小学生の時は友達結構いました!自分で言うのもあれですが陽キャだったと思います!
    でも習い事では小学生の時もぼっちだったので根はぼっち気質だと思います(・_・、)

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2020/11/12(木) 22:53:37 

    他に一人の子はいないのかな?
    いないとしても女子ってちょっとのことで仲間外れとかにしたりするからそういう子いたらその子と仲良くなるとか

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2020/11/12(木) 22:53:45 

    >>29
    うんうん!そう!

    +10

    -0

  • 286. 匿名 2020/11/12(木) 23:01:25 

    >>46
    30年前のうちの母親に聞かせたいわ

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2020/11/12(木) 23:15:11 

    >>1
    グループに属さない立ち位置で、それなりにうまくやってるなんて、めちゃくちゃコミュニケーション上手だと思います。
    娘さんは、他の子より大人なのかも。
    学校に行きたくない、となっているなら、考えものですが、そうでないならあまり気にしなくてもいいかも。
    中学生、高校生になれば、まわりも成長してきますから、娘さんに追いつくのでは。

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2020/11/12(木) 23:24:21 

    >>143
    そう思う。
    子供は親に心配かけたくない
    自分がいじめられるような子だと思われたくないって思うよね。
    親が悩んで、どうだった?どうだった?て聞いてきたら、安心させたくて嘘ついちゃいそう。

    +10

    -0

  • 289. 匿名 2020/11/12(木) 23:25:04 

    >>1
    親としてはわが子は友達に囲まれて楽しく過ごしてほしいと思うよね。でも娘さん本人が困ったり悩んだりしていなければ静観かな。下手にグループに入って人間関係のゴタゴタに巻き込まれるよりもよっぽどいい。
    中学になったら人間関係リセットされるのでその時にいい友達に恵まれたらいいね。娘さんはひとりの過ごし方とか楽しみ方を知ってるをだと思う。
    つるまないとトイレに行けない子よりいいよ。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2020/11/12(木) 23:40:09 

    >>1
    親がどうこう出来るものではないんだよね
    グループ付き合い苦手な人って子供時代もそうだったなと思う自分が居るし虐めが無いのであれば中学から変わるから様子見するしか無いかなぁ

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2020/11/12(木) 23:47:09 

    >>1
    別にいいじゃん。本人が困ってたら何とかするし相談しにくるでしょう。

    イジメ?をする様な両グループに深入りしたくないだけかもよ

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2020/11/12(木) 23:54:24 

    >>36

    ずいぶんマイナスだけど、わたしはいいと思ったな
    二人で悩んだら、家が暗くなりそう
    気にしながらも表面的にはそんなこともあるよね、的に受け止めてあげた方が、子供の気持ちもラクになると思うよ 
    友達がいないわけじゃないんだし、親が深刻になって、子供のトラウマになったらその方がかわいそう

    気持ちをいいやすい雰囲気はつくっててあげてほしいよね

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2020/11/13(金) 00:10:34 

    高校が女子校でグループあるけど自由に行き来出来る感じの雰囲気だったよ
    ご飯食べるグループはここで食べたあと遊ぶグループはここ
    放課後帰るグループはこことか皆それぞれバラけてたから
    本当にラクだったし楽しかった
    友達付き合い苦手だったら女子校にいくってのもありだと思う

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2020/11/13(金) 00:16:55 

    つきなみだけど…、話を聞いてあげる、娘さんが困ってる時はいつでも相談に乗れる体制でいれば、大丈夫です。
    もし、何かおかしいなと思うことや、いじめの予兆があれば、担任の先生と連携して情報交換した方がいいです。
    小学校は、本当にいろんな子どもがいるので、今は辛いことがあっても、ある程度は社会勉強と思って見守ることも大事かなと思います。でも、そのさじ加減が難しいですよね…。
    親の心配は、子供が敏感に感じ取ってしまうので、グループに所属しなくても別に構わないという毅然とした態度でいればいいですよ。気の合うお友達が、時間がかかってもきっと見つかります。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2020/11/13(金) 00:19:47 

    >>293
    私も同じ感じの女子校だった!
    グループなんてあってないようなものだったし、そんなことをいちいち気にする人が少なかった。
    意外と気楽で風通し良くて、自立した人多かったよー。女性の管理職は、女子校卒が多いらしいね。

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2020/11/13(金) 00:22:33 

    >>38
    可能性の一つとしてアスペルガーとかの子はそんな感じだよ。全然違ったらごめんね。

    +2

    -4

  • 297. 匿名 2020/11/13(金) 00:24:15 

    >>289
    娘さんが悩んでお母さんに相談したんじゃないの?

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2020/11/13(金) 00:24:49 

    >>219
    めっちゃわかる、
    私が小学校の時、いつも優しくて明るい子がいて、取り合いになってた

    +12

    -0

  • 299. 匿名 2020/11/13(金) 00:30:37 

    >>204
    子どもからしたら大した悩みなのに大した悩みじゃないって言われたらきついわ。

    +2

    -1

  • 300. 匿名 2020/11/13(金) 00:32:00 

    >>287
    うまくはやってないと思う。実際仲間外れにされて仕方なく、、って感じじゃん。

    +4

    -1

  • 301. 匿名 2020/11/13(金) 00:33:49 

    次女が今5年生
    本当色々あるし、悩むよね
    サラリと気にしなくていいんじゃない?とは言えない性格でついつい娘にアドバイスしちゃうあたしです。
    あたしならグループあるとしても他に本読んで一人でいる子とか2人組とかはいそうだからそこらへんから攻めなと言います
    んで、もちろん気が優しそうな子狙い!
    結構子供ってよくばりで大人しくて好きじゃないー!とか言うけど、そこは一人よりいいでしょ!って言ってました。
    大人しい子といるうち、段々違う友達の話も出てきたり、安心してきました。
    放課後はほぼ6時間授業だから気にしてないし、土日もコロナだし別に遊ばなくてもいいかなと。

    お役に立てたら嬉しいな

    +1

    -9

  • 302. 匿名 2020/11/13(金) 00:36:01 

    >>301
    気が優しそうな子狙いとか、、そんなこと指示するの?引くわ。

    +17

    -2

  • 303. 匿名 2020/11/13(金) 00:41:04 

    >>1
    学校意外の活動へ参加させてみるのはどうですか?学校での人付き合いも変わるかもですよ🙂

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2020/11/13(金) 00:51:54 

    >>297
    トピをよく読んでね。
    「グループに属していないとのことで親として大丈夫かなと悩んでます 」 って書いてある。

    娘が悩んで親に言ったのではなく、親が娘よ、このままでいいのか?って感じじゃん

    +3

    -2

  • 305. 匿名 2020/11/13(金) 00:59:54 

    >>5
    私がこんな感じだった。とにかくどこかに縛られるのが嫌だった。

    +8

    -0

  • 306. 匿名 2020/11/13(金) 01:00:19 

    小学生も高学年になると共通項で強く結び付いてるんだよね
    学校で話題になってるもの、流行ってるものの情報を娘さんは得ているかな?
    興味を持ってるかな?
    ゲームならゲームチームが出来るし、アイドル好きならアイドル好きチーム、アニメならアニメって共通項ごとにまとまってるイメージだよ
    うちの子は女子で手広くやってるけど主にゲームチームだから、男女入り乱れた仲良し固定グループみたいなのが出来てるよ
    情報知らない子がそこに来ちゃうとやっぱりポツンとなっちゃうみたい
    どれも興味なくマイペースタイプもポツンとなりやすいみたい

    まず、クラスにどんなグループが出来上がってるのか聞いてみたら?

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2020/11/13(金) 01:02:59 

    大人になったら、いろんなコミュニティーに属して、違うグループの人とも気が合えば話して、合わなくなったら離れて、疲れたらたまには1人で行動して、って自由にできるのに、思春期女子はそういうこと出来なくて辛いよね。一度出来たグループはもう絶対で、よそのグループと仲良くしたらダメとか、グループ追放とか、学校行事ではグループ組まされるから嫌でも一緒に居ないといけないし。大学入ってからは本当に人間関係楽になったよ。
    まぁ、大人になってもママ友とかパートのおばちゃんで似ているようなことしてる人いるけど。

    +10

    -0

  • 308. 匿名 2020/11/13(金) 01:32:29 

    私もそんなタイプで、結局ちゃんとした友達付き合いがないままアラサーになった。

    無理に合わせなくても、一匹狼としてやっていけるっちゃいけるよ。 

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2020/11/13(金) 01:48:08 

    >>38
    6才ならそんなもんだよ。
    一年生はグループとかないから、一人で遊んでる子もいるから、浮いたりしないよ。
    みんな自分で精一杯で、周りのことまで見てないから。まだ気にしないでだいじょうぶだよ。

    +25

    -1

  • 310. 匿名 2020/11/13(金) 01:59:05 

    お子さんが真剣に悩んでいる訳でもないなら、親がわざわざ深刻にアドバイスする必要はないのでは?
    親から見て、都合のいい数合わせ要員?と見えたとしても、お子さん自身が、誘われて遊ぶことが楽しいのなら、いいと思いますよ。
    今はグループの間をフラフラしてじっくり付き合って、それからグループの輪に入るかも知れないし、そうでなくても構わないと思います。
    慎重派で、誰とでも付き合える、みんなから声をかけやすい存在、安心するお子さんなんだと思います。今回のクラスでは自分に合うグループがないのかも知れません。社会でも、そういうこと、ありますよね。
    「いつも違うメンバーと遊んでて、人気あるよねー」って、プラスの声掛けが1番と思います。

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2020/11/13(金) 02:00:58 

    >>1
    娘さん私と一緒だ。
    容姿は中の下。
    スポーツも勉強も人並み。
    バレー部キャプテンしてた。
    でも先生から贔屓されてるといじめられた。
    それから髪をバリカンで刈り上げて男子と仲良くした。
    女子からは小中いじめられてたよ。
    それでもバレーだけ頑張ってたら他校で友達ができた。
    高校に行ったらその友達とバレー部で頑張った。
    高校でもクラスでは男子とずっといたね。
    部活ではバレー部といた。
    大人になって集まりあるけど女の子みんな子持ちでこないし、私は男子の中に混ざって学生時代と変わらず同窓会楽しんでる。
    学生時代の友だちって大人になって全く会わないから別にいいってマツコと有吉も言ってたよ。学生時代が1番窮屈な場所だって。

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2020/11/13(金) 02:11:52 

    >>1
    経験上、娘さんの身だしなみの清潔感や、服の選び方(周囲から浮かない程度)などを一緒に確認してみるのも大きいかと思います。
    汗や口のにおいであったり、髪のべたつきやフケの有無、家では気づきにくい着用品へのにおい移りやほころびなど。
    白いシャツの指定がある場合には、脇に汚れがないかどうか。
    日常的な部分で見落としやすい部分ですが、多感な時期だけに細かいところを見られてあげつらわれることがあります。

    神経質になりすぎるのはよくないですが、衣料品や身だしなみに自分でお金を動かしにくい年頃なら、無理のない範囲でご家族が気にかけてあげて欲しいです。
    もし、そういった物理的な部分に原因がなさそうであれば、言葉の選び方や、ご本人ではなく各グループの中心になっている子との相性の影響が大きいのかもしれません。

    +10

    -1

  • 313. 匿名 2020/11/13(金) 02:12:23 

    一人でいたくて一人でいる子はそんなに心配ないと思う。
    みんなといたいのに輪に入れなくて、友達相手にも緊張したりオドオドしてしまう子の方が心配だ。

    +9

    -0

  • 314. 匿名 2020/11/13(金) 02:32:13 

    仲間外れにしてくるような子たちのグループにわざわざ入る必要ないと思う
    生きてたら気があう友達なんてすぐできるから大丈夫
    まだまだ小学5年生で、習い事したり、いずれアルバイトしてみたり、海外行ってみたり、色んなことを勉強して経験して、これから色んな世界を知っていってほしいな…
    学校なんて狭い社会で、ある意味ただの通過点に過ぎないからそこまで囚われなくていいと思う

    +8

    -0

  • 315. 匿名 2020/11/13(金) 02:39:11 

    >>38
    うちの年長娘と全く一緒で思わずコメントしてしまいました。

    周りの子たちはドッヂボールやリレー、けいどろなどをして毎日仲良く遊んでいるようなのですが、うちの子はひたすらドングリを集めたり自分の好きなことをマイペースにやっているみたいで、こんなに協調性がなくて大丈夫なのかと心配しています。

    始めは一緒に遊んでいたはずの友だちがいつの間にかいなくなってしまうことも多々あるらしく…登園時や降園時の様子を見ていると無視されているわけではないようなのですが、親としてはこのままでいいのか不安です。

    気の進まないことでもみんなと一緒にチャレンジしたり、周りを見て人の意見も受け入れることがいずれできるようになってくれるといいなぁと思っています。

    +18

    -0

  • 316. 匿名 2020/11/13(金) 03:02:56 

    >>4
    可愛い!!ほのぼのした!
    1コマ目はかわいそうだけど、
    最後のパンダちゃんの涙にウルっときた。

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2020/11/13(金) 03:29:44 

    >>1
    娘さんは、どちらかのグループに属さないといけないって考え方になってるけど属さない事も悪くはないんだよって教えてあげてほしいな
    コミュニケーションは大事だし協調性も大事だけど、それとグループに入らない事は違う気がするし

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2020/11/13(金) 03:31:10 

    >>295
    女子高って、みんな女子なのが良いらしくて、そこまで揉めないらしいね

    共学みたいに、下手に男の子がいたほうがぶりっ子やらなんやら揉めるのかもね

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2020/11/13(金) 04:27:25 

    なんで女って学生時代は周りの目気にしてグループに所属しないといけない風潮なんだろうね。
    大学入ったら選択授業だし一人でも浮かない、社会人になっても一人ランチとか変じゃないし一人行動楽しい、かなり楽になったわー
    逆に大人になったら一人で自立して行動しなきゃ行けない場面多いし、本当グループとか馬鹿馬鹿しい。本当に全員の仲が良いならいいと思うけど

    +11

    -0

  • 320. 匿名 2020/11/13(金) 05:59:53 

    >>22
    スパイww

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2020/11/13(金) 06:16:40 

    >>301
    攻めるとか狙いとか、、、
    自分の母がこんなアドバイスする人じゃなくてよかったし、自分もこうならないようにしよ

    +9

    -2

  • 322. 匿名 2020/11/13(金) 06:27:41 

    >>3
    見てると苦しくなってくる…泣

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2020/11/13(金) 06:32:31 

    >>304
    クラスではグループが何個か出来上がってるけど
    自分はグループに属していないとのことで

    って書いてあるから娘さんからそう話してきたのかと思ったけど違うの?

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2020/11/13(金) 06:34:04 

    >>304
    *好きで属さないのではなく属せてない
    *両方のグループで仲間外れにされたことがある
    *グループを作りなさいと指示があった時は1人足りない班が出来るのを待ってそこに入る

    これでも悩んでないと思う?

    +9

    -0

  • 325. 匿名 2020/11/13(金) 07:32:25 

    >>148
    で、親世代から見て分からなかったけど、同世代から見て分かった具体的な浮いてる内容を教えてほしい。
    お兄さんの例でいいので…。

    ここは親世代が殆どだし、一人っ子の親のもいるから。

    +15

    -0

  • 326. 匿名 2020/11/13(金) 07:43:12 

    >>256
    その辺は難しいよね。話をきく方としても。
    だからむしろ話をする方としても、「〜ということがあって、私はこう思ったんだよね」って、出来事と一緒に自分の感情のスタンスをしっかり相手に伝えた方がいいんじゃないかと思うんだよね…ある程度大人なら。

    大抵の聞き手は、相手の感情により沿おうとするから、同調しようとする。
    ただ、聞き手としては愚痴を聞くのはよくても、話してる相手が淡々と事実だけ話されると、それにどう寄添えばいいのか分からない時が一番反応に困る(怒ってて一緒に怒ってほしいのか?それとも悲しんでほしいのか?)

    話してる方も愚痴ったり、悩みを相談してるのに、せっかく話を聞いてくれてる人の反応にまで気になって、更に感情がぶれても仕方ないし。
    もーその辺は話す方も、家族相手や余程気心知れた幼馴染とか相手じゃないと、ちょっとしっかりした方がいいと思う。

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2020/11/13(金) 07:45:22 

    >>325
    うん、聞く相手がいないからネットに相談してるんだろうし。
    もしくは姉妹とかいても、姉妹とも同じ傾向とかある事もあるだろうし。
    必要なのは具体例だよね。

    +9

    -0

  • 328. 匿名 2020/11/13(金) 08:05:36 

    >>1
    派閥の違う2人の親から生まれてしまったのではないか。それで、どちらが世話をしたら良いのか分からないのではないか。
    親の責任だと思う。

    +0

    -1

  • 329. 匿名 2020/11/13(金) 08:15:54 

    話を聞いてあげるくらいしかできないと思う。
    どこかのグループや友達から歓迎されない限り難しい。お嬢さんが頑張ってもたぶん何もならない。
    でも話を聞いてもらえるのはすごく有り難いと思うよ。

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2020/11/13(金) 08:17:59 

    一緒にいてもつまらない
    とかじゃない?

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2020/11/13(金) 08:35:03 

    いろいろ勉強になるトピだね。
    私自身小中高の二年生が全てがクラスに馴染めないという謎の法則があった。
    でもクラス変われば友達できたしそういう年もあるのかなといじめられてるわけではなかったのでなんとなく過ごしてたの思い出した。

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2020/11/13(金) 08:44:43 

    >>219
    例が分かりすぎる!
    独り占めしたい、取られたくないって気持ちからベタベタの子いるよね
    そういう子は大体ネチっとしててグループに入る子を選んでる

    +14

    -0

  • 333. 匿名 2020/11/13(金) 08:49:45 

    >>219
    分かりやすすぎて主さんの娘さんを勝手に重ね合わせてすごく切なくなってしまった(p_q )

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2020/11/13(金) 09:02:54 

    >>314
    大人は子ども時代を経てきて小学生の頃とか通過点だって思うけど、子ども自身はその世界、その一瞬が全てだもんね…
    私も小学5.6年でクラスの意地悪な女の子に無視されてたことあって、そんなことしてくるのその子だけだったけど辛かったなーって今でも覚えてる。
    通過点なんだけど…。
    優しい子はいるはずなんだよ、主さんの娘さんと仲良くしてグループに入れてあげて!って心の底から思うわ。

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2020/11/13(金) 09:07:21 

    >>314
    それが理想だけどね。子供は、グループに属したいって思うんだよね。いけてるグループの一員でいたい、って思ったり。仲間はずれにされた来た子から優しくされると嬉しくなっちゃうし、仲良くしたいと思っちゃうんだと思う。本人がそう思わないなら1番いいんだけど、子供が仲良くしたいって気持ちを無視するのも。。難しいね。

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2020/11/13(金) 09:08:24 

    >>301
    「あたし」とか言ってる親地雷すぎる

    +6

    -1

  • 337. 匿名 2020/11/13(金) 09:12:56 

    >>148
    今村夏子がこういう小説書いてたよね

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2020/11/13(金) 09:20:09 

    >>301
    近寄らないで欲しいタイプ

    +6

    -1

  • 339. 匿名 2020/11/13(金) 09:23:50 

    >>1
    ちゃんと娘に向き合ってる良いお母さんだなと思いました。わたしはグループに属せてないどころかいじめで物隠されたり壊されたり、蹴られて怪我したこともありました。ある日拒絶反応で学校に行けないとわたしが言うと、理由も聞かずに、頑張って。だけ言われて死ぬしか許されないんだなと思った経験があるから

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2020/11/13(金) 09:25:32 

    >>1
    自分で解決できるよ
    もう5年生でしょ?
    6年生になってクラス替えになればまた変わってくるし

    +1

    -3

  • 341. 匿名 2020/11/13(金) 09:53:26 

    >>4
    このサプライズは嫌だな
    人によっちゃどんぞこから這い上がれないかも

    +4

    -1

  • 342. 匿名 2020/11/13(金) 10:09:23 

    >>107
    わたしこれされたことあるけど涙出たよ。でもそれは嬉しさよりもほっとしたというかあからさまにハブられてるみたいに思えて帰ろうとしてたくらいだったから我慢してたものが出ただけでサプライズした側は泣くほど喜んでくれるなんて!って感激してたけどそうじゃないとは言えなかったな、、

    +11

    -0

  • 343. 匿名 2020/11/13(金) 10:09:31 

    小学生の時は友達0で、家庭訪問でも先生からわざわざ友達0を指摘されて母が悩んでいて辛かった。

    でも大学生になってから友達がたくさんできて、30越えた今でもよく友達と遊んでる。

    たぶん、小学校には気の合う子が全くいなかったんだと思う。あまり悩まないであげてほしい。

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2020/11/13(金) 10:16:24 

    明確にグループに属してた記憶はないなぁ…
    よく遊ぶ仲のいい子はいたけど…
    学校で話しする子がいるなら問題ないと思うよ。

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2020/11/13(金) 10:20:39 

    1さんから、娘さん本人の個性についてあまり言及されてないのが少し気になる

    娘さんの好きな食べ物、好きな遊び、好きなファッションとか知ってる?

    母親の自己主張が強いと、ひっこみ思案の子ども多い気がする

    外出先、買い物、献立のリクエストを聞くとかでいいから、
    娘さんの自己主張の機会を増やしたらどうかな?
    母親側は多少妥協してでも、娘さんの意見を積極的に取り入れていけば、
    自己主張の楽しさに目覚めるかもよ

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2020/11/13(金) 10:21:01 

    1人行動でも大丈夫だと知ること。
    すぐにはムリ。別グループの白い目や風評が怖い。大人と違い教室では浮く。集団圧力を振り切り1人で行動する勇気と強さが必要。1人行動はしがらみから解放されラクだと教えてあげてください。

    集団に呼ばれないのは集団の役に立ってないから。
    集団の後ろ付いていくだけの子は呼ばれない。女子グループとしても、つまらない子&即戦力になってないのでは。
    まず自分からグループ引っ張ること。集団をリードする話術やアタックが足りない。

    人数合わせにグループに呼ばれると言うけど、娘さんもハブられない為の人数合わせとしてグループにいるのでは。本当にそのグループに友情を感じてるんすかね。
    結局、友達の幸せを願い応援する気持ち、好きな子と楽しいひと時を過ごしたいという友情が無いと、グループの役に立とうとは思わんよ。

    友達が欲しいのか、グループに属したいだけなのか。
    世間体の為にグループに属したいなら、本当にくだらないと思います。

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2020/11/13(金) 10:37:19 

    >>324
    私もそこまで親に打ち明けてる状況ってのは、やっぱりお子さんから何かしらの協力なり助言を求めてるんだろうと思う。
    これが、先生やママ友から聞いた情報ってなら話は変わるけど
    ここまで具体的に自分を取り巻く人間関係を話してるのは、明らかに相談だよね。
    放っておいてほしい、と望む子なら、仲間外れにされた告白をわざわざ親にしないんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2020/11/13(金) 10:43:23 

    >>346
    なるほどね、私もグループからあぶれたタイプだから腑に落ちたわ。
    弱くて、自らグループ作ってやるくらいの気概がないから入れなかった。
    集団に対して役に立てる、もしくは良い性格でもルックスでもなかった(むしろ汚らしいレベル)。
    ちょっと厳しいけど、こういうことを言われてたら違ってたと思う。

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2020/11/13(金) 10:48:42 

    >>27
    人の悪口を言わない、人の嫌がることをしない。大事なことだけど、それだけではだめみたい。
    運が悪いと利用されるだけになる可能性も。
    表に出さなくても、自分はどう思うのか、自分はどうしたいのかがないと。お話が苦手なら語れるぐらい好きなものがあるといいのかも。お母さんは娘ちゃんのお話を「そんなことない」とか「気にしすぎ」とばかり言わないで話をちゃんと受け止めてあげて。
    ズレた事を言っていたらごめんなさい。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2020/11/13(金) 10:57:27 

    >>1
    明確な考えがあって友達を必要としないタイプは女子にもいる
    例えば高学歴女子だと
    「(公立)小学校にはなかよくなりたい子がいないから、形だけ友達を作った。友達と心から呼べる存在ができたのは(頭のいい子が集まる)高校や大学から」
    みたいな子が少数ながらいる。
    娘さんもそれかもしれない
    娘さんの状況じゃなくて意図や気持ちを聞いてほしい

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2020/11/13(金) 10:59:43 

    >>64
    これは難しいね。私の場合は逆で、親にもっと真剣にコメントしてほしかった。子供ながらに真剣に悩んでたのに、その内なんとかなるよ、と軽く流されて、あーお母さんに相談してもダメなのね、と思ったよ。性格によるのかな?

    +8

    -0

  • 352. 匿名 2020/11/13(金) 11:15:35 

    >>1
    小さい時からそういう傾向はありましたか?
    私も我が子がクラスに馴染めず悩んでます

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2020/11/13(金) 11:33:30 

    >>148
    なるほど

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2020/11/13(金) 11:34:33 

    >>337
    何という小説ですか?

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2020/11/13(金) 11:42:17 

    >>346
    その意見、一人で生きる強さも必要だと教えながら、友達の幸せを願い応援する気持ち・好きな子と楽しいひと時を過ごしたいという
    友情がないとグループ成立しない意味も伝えてくれるのに感動した。
    多角的な意見、ありがとう。
    私は1さんじゃないけど、心に留めます。

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2020/11/13(金) 11:51:52 

    自分の子供が一人の子をはぶいてる側らしく、いつも6人くらいで遊んでるみたいなんですけど、1人が全員から嫌われてて、それをいじめだと学校に報告して先生から連絡がきて発覚しました。
    私としてはいじめは良くないけど、全員が嫌いなその子と仲良くしなさいとも言えず、その子がそのグループにいることを諦めてくれればいいのにと思います。積極的にその子を誘ったり話しかけたりしなくてもいいけど、無視したり悪口言うのはやめなさいねと具体例を挙げつつ話しましたが、正解がわかりませんでした。その子が空気読んで別の友達を作るべきじゃないかと思うんです。その子の親もそうアドバイスするべきだとも思います。

    +1

    -2

  • 357. 匿名 2020/11/13(金) 12:06:16 

    >>356
    難しい問題だけど、先生は単なる伝書鳩状態ではなく、虐めてる側の意見も聞いてる状態なのかな。
    そして356もその言い分を知ってる?知っててもなお、虐めらてて仕方ない、と思える理由だったりする?
    例えば匂いがきつい、とか清潔感のない癖があるとかなら、その子の将来の為にも絶対改善した方が良いし、避けられるのも同意できる範囲。
    我儘で愚痴っぽいとかなら、まず先生から注意をしてもらう手もあるし、この辺りの状況が解らないでは何とも……。

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2020/11/13(金) 12:55:19 

    >>343
    公立の学校て本当合う人居ないよね。
    わたしの学校は田舎で1クラスしか無いから最悪だったよ。
    社会人になってからの方が気の合う人ばっかりで楽しい。
    グループに属せない娘さんのせいじゃなく、合う人居ないだけなのはあるわ。
    最低限身だしなみだけ綺麗にしといて、つまんなくても何となくやり過ごすしか無いね。
    絶対これから素晴らしい出会いがあると思う。

    +8

    -0

  • 359. 匿名 2020/11/13(金) 14:07:43 

    親にこういう事で心配されるの本当嫌だったな
    こっちが罪悪感湧いてくるんだよね
    話し出したらうんうん、って聞いてあげてほしい
    お母さんに話聞いてもらえたら(あれこれ言わずに)元気出てきて一歩踏み出せたり出せたりするから

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2020/11/13(金) 14:25:58 

    >>357
    いじめダメ絶対!て感じでどうしてそんなことが始まったのかは聞き取りしたそうです。最初はその子が言ったことが原因でそれが喧嘩になって仲直りで終了ではなく、その子自体を嫌いになったのだと思います。もともとその子はよく泣く子と1年生の時から聞いていて繊細で敏感な子なのかもしれません。子供の話を聞くにめんどくさい奴と思ってるみたいです。なのでただただ性格の不一致です。
    誘ってもいないのに公園に来るようなので、避けられないみたいです。というか、それで避けてもいじめってことですよね?
    学校側からすれば嫌われる子がいても無理にでも表面上だけでも仲良くして欲しいのはわかります。けど、そんなことになるなら他に友達作った方が全員の為だと思うんですよね。

    +1

    -2

  • 361. 匿名 2020/11/13(金) 15:48:04 

    女子校で高校の時、クラス替えで仲の良い子とバラバラになって、2.3年生はクラス替えないから友達なかなか出来なくて辛かったです。

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2020/11/13(金) 16:22:33 

    このトピを読んで、自分の遠い記憶を思い出して切なくなりました
    4〜5年生の頃、友達関係すごく悩んでたなぁ
    でも親には弱みを見せなくなくて自分だけで抱えこんでいた覚えがあります

    そっと見守って、娘さんのほうから話があった時にはウンウンと聞いてあげるのが良いと思います

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2020/11/14(土) 21:23:22 

    >>354
    こちらあみ子

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2020/11/15(日) 03:41:08 

    >>363
    あざす

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2020/11/17(火) 08:52:20 

    進学した時に、変化があるといいですね。
    もどかしいけど、親は、介入しない方が得策。でも、いつでもあなたの味方って事は伝えてあげてほしいです。

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2020/11/19(木) 03:22:24 

    >>1
    私もそんな幼少期でした。どこのグループに入るとか良くわかんないですよね。多分周りが見えてなく自分の世界で生きるマイペースな子なのかもしれません。
    社会人になった今友達は少なく、焦った時期もありましたが無理に友達付き合いを続けていた時より一人でいる方が楽しいことに気付きました。
    学校にいる間はとやかく言われても間違った生き方ではないと思いますよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード