
マイナンバー普及 ユーチューバーは救世主になるか 不安解消の思惑も
84コメント2020/11/12(木) 19:55
-
1. 匿名 2020/11/12(木) 11:06:01
+5
-29
-
2. 匿名 2020/11/12(木) 11:07:01
どうせ情報の管理ずさんでしょうよ+65
-3
-
3. 匿名 2020/11/12(木) 11:07:22
今はもうテレビの人よりYouTuberだね+6
-13
-
4. 匿名 2020/11/12(木) 11:07:42
マイナンバーカード、マイナポイントもあったから夏頃作った。
どうせ作るの義務になりそうだし、後々作るともっと時間掛かりそうだったから。
+42
-4
-
5. 匿名 2020/11/12(木) 11:07:52
YouTuberが宣伝すると逆に不安になるわwww+55
-2
-
6. 匿名 2020/11/12(木) 11:08:08
ユーチューバーって誰でもなれるんだよ。プライバシー情報なのに、得体の知れない人を広告塔にしてマイナンバーって発想からして破綻してないか+61
-3
-
7. 匿名 2020/11/12(木) 11:08:34
恥ずかしながらマイナポイントは作ったら何もしなくても5000pもらえると思ってた、、めっちゃ買い物しないといけない、、+6
-6
-
8. 匿名 2020/11/12(木) 11:08:42
通知書が来ただけでカード作らず放置だわ(笑)+34
-1
-
9. 匿名 2020/11/12(木) 11:09:00
>>3
特に若い人にはね。若い人に普及させたいから。+2
-2
-
10. 匿名 2020/11/12(木) 11:09:08
国民は政府が思うほどバカじゃない+30
-4
-
11. 匿名 2020/11/12(木) 11:09:59
マイナンバーは絶対に要らない!
国に管理されたく無い!+22
-7
-
12. 匿名 2020/11/12(木) 11:10:02
これでヒカキンやはじめちゃちょーやフィッシャーズにチャリンチャリン?+13
-1
-
13. 匿名 2020/11/12(木) 11:10:03
>>7
そうなの?+3
-0
-
14. 匿名 2020/11/12(木) 11:10:11
マイナンバーカードって作ると何かメリットあるの?+15
-0
-
15. 匿名 2020/11/12(木) 11:10:20
楽天でマイナポイント申請しといた+2
-0
-
16. 匿名 2020/11/12(木) 11:10:21
>>3
中高生は俳優や芸能人の名前よりYouTuberの名前の方が知ってるらしいもんね、後TikTok+3
-7
-
17. 匿名 2020/11/12(木) 11:10:56
3ヶ月届いてない
記入ミスかな+0
-1
-
18. 匿名 2020/11/12(木) 11:11:18
マイナンバーある人も更新へ行くかは宣伝が問題じゃないよね。
マイナンバー作ったけど必要性感じなかったら、更新なかなかいかないよね。
コンビニで住民票出せない市になってから、一回も家からだしてない。
更新くるけどなんだかなぁと思ってる。+7
-2
-
19. 匿名 2020/11/12(木) 11:12:03
転勤族だから、引っ越しする度に変更が面倒だから申請してない。歳取って定住したら申請するかも。+2
-2
-
20. 匿名 2020/11/12(木) 11:12:19
誰が宣伝しても同じ
無駄金使ってることに腹が立つだけ+13
-1
-
21. 匿名 2020/11/12(木) 11:12:20
>>7
チャージで貰えるでしょ
生活で常に使いそうなキャッシュレス決済のところでチャージすれば良い+4
-0
-
22. 匿名 2020/11/12(木) 11:12:38
ユーチューバーってきちんと納税しているのかな?+9
-1
-
23. 匿名 2020/11/12(木) 11:13:06
今の所、番号しか必要無いよね。
カードを持ってなくても番号はみんな知ってるはずだし。
+5
-1
-
24. 匿名 2020/11/12(木) 11:13:18
そんなに普及させたいなら初めから義務化すりゃ良かったのに。
作っても作らなくてもどちらでも良いですよって始めたのが、今じゃ普及させたくて必死。+15
-0
-
25. 匿名 2020/11/12(木) 11:13:24
つくらない人はなにしようが作らないだから放っておけば良い
必要になった時に焦ったって自業自得+5
-9
-
26. 匿名 2020/11/12(木) 11:13:25
>>13 メルペイ登録したけどメルペイは購入しないともらえないみたいで、、+6
-1
-
27. 匿名 2020/11/12(木) 11:13:43
>>7
イオンのワオンに2万円チャージしたら、
翌月末くらいに7000ワオンがダウンロードで貰えるよ。
(使用期限はあるらしいけど)
+9
-2
-
28. 匿名 2020/11/12(木) 11:13:53
>>14
聞いた話じゃ身分証明書の代わりになる。コンビニで印鑑証明が取れる。災害時の給付金などが素早く受け取れるらしいよ。後は知らん+12
-5
-
29. 匿名 2020/11/12(木) 11:14:08
芸能人使うにしても問題起こさないようなまともな人にしてほしい
江角さんみたいになるのでは+10
-1
-
30. 匿名 2020/11/12(木) 11:14:57
>>21 メルペイは購入が対象になってて、、+3
-1
-
31. 匿名 2020/11/12(木) 11:15:36
そもそも若い子テレビ番組見ないもんね
テレビつけてもAmazonかネトフリかYouTube+7
-0
-
32. 匿名 2020/11/12(木) 11:15:38
ナンバー自体、年末調整ぐらいでしか使わない+10
-0
-
33. 匿名 2020/11/12(木) 11:16:23
今後、マイナンバーとNHK受信料連携とかなったりする?+2
-2
-
34. 匿名 2020/11/12(木) 11:16:24
本当にセキュリティ面で安全なら、国会議員が自分の言葉で発信しなよ。
これでは若者を洗脳しようとしてるだけだよ。+11
-0
-
35. 匿名 2020/11/12(木) 11:16:34
>>29
唐沢さんご夫婦とかだと良いかも。+1
-1
-
36. 匿名 2020/11/12(木) 11:16:58
>>33
それなら絶対に作らない+8
-0
-
37. 匿名 2020/11/12(木) 11:17:32
マイナンバーと健康保険と年金が連動になったら、払えなくなった時に困るわ+3
-0
-
38. 匿名 2020/11/12(木) 11:17:49
マイナンバーカード作らなかったところで、
マイナンバーは全員持ってるんだから
安全性がどうとかあるか?
+7
-2
-
39. 匿名 2020/11/12(木) 11:17:53
>>18
この前暗証番号の更新行って来たわ
平日休むのやだなーと思ってたら休みの日に特別窓口やってたから良かったけど、そうじゃなかったら行きたくない
しかも更新が役所でしかできないっていうから変更しないといけないのかと思ってたら別にそのままで良いっていうし
ネットでできるようになったらいいのにな
+9
-1
-
40. 匿名 2020/11/12(木) 11:17:56
>>35
若年層むけだからね…知らない子多いと思う+3
-0
-
41. 匿名 2020/11/12(木) 11:20:23
こういう制度ってSNSとかと同じで使う人が少なければ成り立たないよね。台湾なんかだと似た制度が国民に普及していたからコロナ禍のマスク販売枚数の管理とかに利用できていたけど、日本だとまた何十年後かにコロナみたいなのが発生しても給付金の支給が遅いとかマスクが買えないとか文句ばかり言ってる人の姿しか想像できないわ。+6
-1
-
42. 匿名 2020/11/12(木) 11:22:05
>>38
それ私も思ってた
もう番号作られちゃったんだからプラカード作っても作らなくても同じような気がするんだけど…
っていうか、なんで政府はあんな紙を配ったんだろうか
届いて速攻写真入りカードを作る人が多い(と思ってた)のに、写真なしプラカードを全員に配ったらそれが無駄になってもったいないじゃん!!っていう経費削減かなやっぱ
+7
-0
-
43. 匿名 2020/11/12(木) 11:22:51
銀行口座と連携したらドコモみたいに不正ありそう。+7
-0
-
44. 匿名 2020/11/12(木) 11:23:13
>>11
運転免許証とマイナンバーをセットにする話もあるらしいけど、絶対にイヤだわ
絶対に個人情報流出する
マイナンバー出始めの頃も速攻で番号被りとかあったし信用ならないよね+13
-3
-
45. 匿名 2020/11/12(木) 11:23:15
もう既に勝手に数字は割り振られてるしな…
カードにするかしないかだけではさほど変わらないと思って、仕事でも作成促されたし作ったよ
で
作ったけどなんか変わる?
今のところ何にも役立ってないけど
マイナポイントとかはどうでもいいから関係なく+3
-0
-
46. 匿名 2020/11/12(木) 11:24:21
>>14
政府が管理しやすくなるだけじゃない?+10
-0
-
47. 匿名 2020/11/12(木) 11:24:54
>>44
運転免許証とマイナンバーを振り分ける時点で握られてる情報とで異なることある?
結びつけたところで漏洩される情報量にはさほど関係ないと思ってるけど+3
-5
-
48. 匿名 2020/11/12(木) 11:25:21
>>35
問題は起こさないかもしれないけど、若年層に向けての効果は低いから…
やっぱりどうしてもYouTuberになるんじゃないかな
こういう時ヒカキンはほんと賢いなあと思うわ
調子に乗ってオンナだなんだってやらかしてるのがたくさんいるのに、古参だけど今まで問題起こしてないし、普段の配信も自分が「子ども」人気あるって自覚してその親相手にも気を使ってるから政府がYouTuber起用して若者に~ってなったら一番安心確実なんだよね
で、ヒカキンに仕事がくればそこから事務所の他のYouTuberも…ってなって更に潤う
上手いことやってるよなあ
+4
-0
-
49. 匿名 2020/11/12(木) 11:27:09
>>38
私もそう思ってる
カードにすることで情報漏洩がー!って言う人いるけど、元々情報は把握されてるし紙からプラスチックに材質変更するだけで漏洩の危険性はまったく変化ないと思ってる+5
-4
-
50. 匿名 2020/11/12(木) 11:27:29
>>10
いや馬鹿でしょ
馬鹿だからこそやりたい放題政権が続いてるわけで+12
-1
-
51. 匿名 2020/11/12(木) 11:27:38
>>2
それが怖くてまだ手付かず。セキュリティーがしっかりしていれば作ってもいいんだけど
+3
-3
-
52. 匿名 2020/11/12(木) 11:28:46
>>28
給付金のときもカードの話でたけどカード作ってるだけじゃ意味ないよね。口座を結びつけないと。+4
-0
-
53. 匿名 2020/11/12(木) 11:28:56
ええ〜〜、マイナンバーカードつくるばかいるの?
ありえねーw
皆ばかだね
平和ボケw+6
-8
-
54. 匿名 2020/11/12(木) 11:28:56
>>49
プラスチックにすることでパスワードつけるしね。
+2
-0
-
55. 匿名 2020/11/12(木) 11:30:59
マイナンバーカード作ったら、無理やり取り立てられそうだよね。将来、自動引き落としみたいに税金の引き落としとかありそう。+5
-5
-
56. 匿名 2020/11/12(木) 11:32:11
>>17
記入ミスだったら1ヶ月たらずで連絡くるはずだよ+1
-0
-
57. 匿名 2020/11/12(木) 11:32:19
>>17
私も届かない。
都内です。+0
-0
-
58. 匿名 2020/11/12(木) 11:33:01
>>45
私もマイナンバーカード持ってるけど今まで一度も役に立ったことがないww
コロナの給付金の時早く欲しくてオンライン申込みしたい人が押しかけて役所に行列とかできたって言ってたけど、ずーっと全く何も変わらず出勤してたから別に急いでなかったから特に「あってよかった!」とはならなかったし
免許証で身分証明できるから身分証としても使ったことないし+5
-2
-
59. 匿名 2020/11/12(木) 11:36:01
>>58
番号の出番も年末調整でしかないし
これから年金、保険や口座結びつけ…など税金関係を収集しやすい制度にもっていく気なんだろうね+4
-0
-
60. 匿名 2020/11/12(木) 11:36:01
写真もパスワードもつくんだから
紙のマイナンバーカードより
紛失時の危険性がマシだと思うのに
なんで作らないんだろう。
市によっては便利にもなるのに+3
-3
-
61. 匿名 2020/11/12(木) 11:38:56
>>60
もう番号を振り分けられてる時点で氏名住所電話番号等々の情報はすでに握られてる(つまり漏洩の危険有)なのに、紙なら安全、カードにしたら漏洩の危険性があるから作らないという考え方なんだろうね+4
-2
-
62. 匿名 2020/11/12(木) 11:44:07
政府があの手この手でマイナンバー普及に必死だけど、こんなカスカスのセキュリティーで国民にどうやって浸透させろと?www
片腹痛いし、逆効果だわ!!wwwwww+3
-4
-
63. 匿名 2020/11/12(木) 11:53:12
>>11
もう導入されているんだから、そんなこと言っても無駄+6
-4
-
64. 匿名 2020/11/12(木) 11:58:23
ふるさと納税ってマイナンバーカードいるの?
通知カードじゃダメなのかしら。
作りたくないなぁ…
+2
-1
-
65. 匿名 2020/11/12(木) 12:01:36
>>39
そう、マイナンバーがただの面倒になってるよねw
役所の仕事手間省けるよって話なのに、更新しに行くのは役所行かなきゃならないってね。
コンビニかネットか役所以外で稼働できるようにしてからにしてほしいw+4
-1
-
66. 匿名 2020/11/12(木) 12:07:51
>>64
通知カードでもできるよ。プラスで顔写真入りの身分証明書が必要だったかもだけど。
私はマイナンバーカードもまだ作ってないし、通知カードは引っ越しのどさくさに紛れて紛失したから、マイナンバー入りの住民票+免許証で手続きした。
ふるさと納税やらない年はないし、そろそろ面倒だからマイナンバーカード作ろうって毎年思って終わる。+1
-0
-
67. 匿名 2020/11/12(木) 12:15:04
>>33
あり得ますね・・・。+3
-0
-
68. 匿名 2020/11/12(木) 12:17:24
>>6
だからといって芸能人も信用できるかって微妙じゃない?芸能人も得体のしれない人増えたよね。
ガル民なら誰起用する?+2
-0
-
69. 匿名 2020/11/12(木) 12:17:42
>>33
それやったら流石にNHKとテレビ離れが決定的になると思う
皆テレビ捨てると思う、少なくとも私は捨てるわ。+4
-0
-
70. 匿名 2020/11/12(木) 12:20:58
>>10
バカとバカじゃない人半々+5
-0
-
71. 匿名 2020/11/12(木) 12:21:45
>>62
確かに、ユーチューバーを使うよりセキュリティーを
ガッチガッチに超強化すれば、皆は安心出来るから
そうすれば自ずとカード作る人増えると思うのにねぇ。。。+2
-1
-
72. 匿名 2020/11/12(木) 12:22:01
>>27
ウォン(韓国の)かと思った+0
-0
-
73. 匿名 2020/11/12(木) 12:37:47
それこそ今日発売のPS 5をマイナンバーがないと予約できないようにすればいいのに。普及するし転売屋も買えないし。+3
-3
-
74. 匿名 2020/11/12(木) 12:39:23
>>10
いや馬鹿だと思うよ
このトピに限っても、カードにしたところで番号振り分けられた時点で個人情報は政府に握られてて漏洩の危険あるのに、カードにすることに対してセキュリティが!情報漏洩が!って
危険性は何一つ変わらないのに
単純に政府のやることを批判したいだけなのかなと思うくらい物事の本質見てないコメントばかり+6
-3
-
75. 匿名 2020/11/12(木) 12:40:17
10月16日にネットで申請したのに、まだ受取通知来ないよ。
申し込んでからできるまで、どれくらいかかるんだろう。
ちなみに大阪市住まいです。自治体によって、かかる日数が違うんだろうね。+3
-0
-
76. 匿名 2020/11/12(木) 12:42:11
>>75
都内だけどはやくても1ヶ月
混み合っている場合には2ヶ月弱かかる可能性があるって言われたよ
マイナポイントやふるさと納税で使用しようとする人がいて申請が増えてるって言ってた(先月時点)+0
-0
-
77. 匿名 2020/11/12(木) 12:52:48
>>75
通常1ヶ月、最近はコロナの給付金の時役に立つ印象を持った人がいたりマイナポイント目当てでの申し込みが増えたりしているから、うちの自治体では2ヶ月程度はかかるよ。3ヶ月待ちの人もいるみたい。
作るのは住んでる自治体じゃなくて、神奈川県の川崎にあるセンターで一括して作ってて、そこから居住自治体に送られてくるよ。
+1
-0
-
78. 匿名 2020/11/12(木) 12:54:41
>>68
誰がいいんだろう…
思い浮かばない😅+0
-0
-
79. 匿名 2020/11/12(木) 13:02:19
>>65
そうなのよ!
しかも5年で更新って言う期限も良くわからない…
パスワードの変更を定期的にさせるならもっと短いスパンじゃないと5年なんて長期間じゃ意味ないし、でも変更しないでそのままでOKだから別にそういう目的ってわけじゃないし
暗証番号だけで写真はまだ更新じゃないんだよね、写真も更新しないとだめだよね?面倒だから一緒にやってほしかったわむしろ
しかも写真を更新したらまた役所に受け取りに行かないといけないしなあ……
+5
-1
-
80. 匿名 2020/11/12(木) 13:04:56
産まれてすぐマイナンバーカード作る場合って写真は新生児のものだよね?
これって簡単に変更できるの?
更新時に変更できたとしても一年後ですら別人だよね+3
-0
-
81. 匿名 2020/11/12(木) 13:33:05
マイナンバーのパスワードわからなくてマイナポイント申請できない
本籍地じゃないところに住んでるから市役所にも行けないしもう諦めた笑+4
-0
-
82. 匿名 2020/11/12(木) 13:34:26
>>80
新生児は
顔写真付きの身分証明書
を必要とする場面がそもそもないから作らないのでは?+0
-1
-
83. 匿名 2020/11/12(木) 14:06:09
今朝YouTubeのサーバーが落ちて見られなかった
そんな脆弱なプラットホームに寄生している人達に説得力はないと思うけど
システムには必ず欠陥がある注意喚起だったらいいと思う+1
-0
-
84. 匿名 2020/11/12(木) 19:55:15
>>69
スマホやカーナビ等も対象ですよ…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
政府はマイナンバーカードの普及を進めようと、広告塔として「ユーチューバー」の起用を検討している。2022年度末までに全国民へのカード交付を目指すが、普及率は2割にすぎない。特に交付の割合が少ない若年層に照準を定めてカード申請者を増やす戦略だ。果たしてユーチューバーはカードの普及を後押しする救世主となるだろうか。