
「夫の嫌なところは、全部ADHDのせいだった」人気YouTuber ナカモトフウフの発達障害との付き合いかた
518コメント2020/12/02(水) 11:12
- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/11/11(水) 22:38:16
ものを失くす、電気をつけっぱなしにする、使ったティッシュを捨てずに散らかす━━。
沖縄で同棲を始めた頃、妻のちゃんまりさんはそんな夫のダイスケさんに対して「何でわたし成人男性の子守りしてるんだろう」と思ったという。
「本当に些細なことなんですけど、車のワイパーが壊れていて、『ワイパー変えなきゃね』『そうだね』という会話を何度もしていたのに、ダイスケさんは忘れていて。『もしかしてわたしが言ったつもりになっちゃっただけで、実は言ってなかったのかな』と疑心暗鬼になっていました。」(ちゃんまりさん)
(略)
「つまり、ADHD特有の行動自体に、感情が乗ってないんですよね。『汚してやろう』『忘れものしてやろう』という気持ちでそうしているわけではなく、『なんかいつの間にかここにティッシュが置いてある』という感じで、無意識なんです。ある意味で、ダイスケさんは教科書通りの行動をしているわけですよね。それに対してこちらが感情でぶつかっていってしまうと噛み合わないんです。感情が乗っていないことに対して感情で返しても意味がないので、感情はいったん抜きにして、理論通りの対応をするようにしました。同じ立場でやる、というか。
情報として客観的に理解したらダイスケさんへの見方が変わっていきました。そして、ダイスケさんの好きなところと嫌なところを書き出してみたら、嫌なところは全部ADHDのせいだったと気づきました」(ちゃんまりさん)+40
-280
-
2. 匿名 2020/11/11(水) 22:39:07
ダイスケベ+15
-66
-
3. 匿名 2020/11/11(水) 22:39:14
タトゥー入れてるよね?+303
-15
-
4. 匿名 2020/11/11(水) 22:39:27
刺青すごいよね+345
-5
-
5. 匿名 2020/11/11(水) 22:39:42
有名になったねー
もう見てないけど+196
-7
-
6. 匿名 2020/11/11(水) 22:40:01
だから許せるってことなのかな?
私は無理だな
病気だからって何でも許されるのは違うと思う+1209
-71
-
7. 匿名 2020/11/11(水) 22:40:21
うわあ、うちの夫みたい
+457
-6
-
8. 匿名 2020/11/11(水) 22:40:22
それ聞いてどうしたらいいの?+341
-10
-
9. 匿名 2020/11/11(水) 22:40:51
商業発達障害者らしいんだっけ?
知らんけど
+283
-15
-
10. 匿名 2020/11/11(水) 22:41:35
>>1
病気だろうが病気じゃなかろうがこういう人とは生活したくない+418
-11
-
11. 匿名 2020/11/11(水) 22:41:45
>>6
成人男性の子守りは嫌だ+622
-3
-
12. 匿名 2020/11/11(水) 22:41:46
嫌いな所たくさんあるのにそれでも好きだなんて、そんなに魅力的な人なのか。すごいな。+231
-5
-
13. 匿名 2020/11/11(水) 22:41:54
>>使ったティッシュを捨てずに散らかす
ADHDだとこんなことも出来ないの?+498
-13
-
14. 匿名 2020/11/11(水) 22:42:45
『ワイパー変えなきゃね』=お願いね
伝わらないことはある+517
-6
-
15. 匿名 2020/11/11(水) 22:42:53
>>6
病気だから対応の仕方があるってことじゃない?
許すとか許さないとかじゃなくて
そういうのが面倒な人は別にやらなくてもいいと思うよ
+337
-15
-
16. 匿名 2020/11/11(水) 22:43:14
がるちゃん(世間)ではADHDやASDに理解ある反応示さないから、こういうトピ立っても結局はそういう人たちへの愚痴や鬱憤晴らしで終わる+222
-22
-
17. 匿名 2020/11/11(水) 22:43:15
でも幸せでーすって感じ?
幸せなら困ってないじゃん。
本当に困ってる側からするとこういうの胡散臭い。+252
-17
-
18. 匿名 2020/11/11(水) 22:43:28
お薬飲んだら改善されるんじゃないの?高いやつ。コンサータだっけ?+85
-16
-
19. 匿名 2020/11/11(水) 22:43:32
散らかす人出しっぱなしにする人は発達障害とか言われちゃう世の中なの?+277
-9
-
20. 匿名 2020/11/11(水) 22:43:50
発達障害持ちの人と結婚となると自分だったら素直に祝福できないわ
わざわざしなくていい苦労する必要ない+177
-4
-
21. 匿名 2020/11/11(水) 22:44:03
義母がそうだけど「悪気は無い」からこそ、我慢するのはこっちだけになってしまう。嫌いな所=ADHDのせい、この人は悪くないって付き合っていけるのかね・・+294
-0
-
22. 匿名 2020/11/11(水) 22:44:08
>>9
商業発達障害者って何?+147
-4
-
23. 匿名 2020/11/11(水) 22:44:19
>>14
自分だったら妻が変えてくれるのかな?と思う+119
-5
-
24. 匿名 2020/11/11(水) 22:44:20
そういう売り方?しようとしてるだけ?
+15
-4
-
25. 匿名 2020/11/11(水) 22:44:39
ナカモトフウフのユーチューブ見てるよ
おふたりとても幸せそう
だいすけさんは素直な性格で、妻から指摘されたところを素直に受け止めるんだよね
妻の尻に敷かれる方法とかいう動画も出してて笑った+26
-39
-
26. 匿名 2020/11/11(水) 22:44:52
>>6
どうしても一緒にいたいパートナーが発達障害だった場合、こういう考え方をすればストレスが少なくなる、という話だと思う+421
-3
-
27. 匿名 2020/11/11(水) 22:45:01
この奥さんって歯列矯正してる動画配信してる人?+11
-3
-
28. 匿名 2020/11/11(水) 22:45:24
何でも仕事にするからすごいな
YouTubeで荒稼ぎ!+80
-7
-
29. 匿名 2020/11/11(水) 22:45:35
障害だからそのままの自分を受け入れろと
相手を犠牲にしてもいいってことにはならない+99
-1
-
30. 匿名 2020/11/11(水) 22:45:36
>>13
うちの夫は発達障害じゃないけど、ティッシュ散らかすし靴下も脱ぎっぱなし。
本人が片づけるまで放置してる(笑)+386
-4
-
31. 匿名 2020/11/11(水) 22:45:48
>>1
理論通りの対応をするようにしました。同じ立場でやる、というか。
ここを具体的に知りたい。+68
-4
-
32. 匿名 2020/11/11(水) 22:45:53
コレに近い人が職場にいるんだけど、
何でもかんでものミスを病気のせいにする
許すべきなのでしょうか?
でも私もうフォローに疲れました。
こっちが死にたいとすら思う
わたしも病気になってしまったのだろうか?+180
-4
-
33. 匿名 2020/11/11(水) 22:45:55
>>15
うん。
許す許さないじゃなくて、
理解するかし難いか。
理解して共に生活出来る人は出来るって話しよね。+108
-2
-
34. 匿名 2020/11/11(水) 22:47:03
>>22
診断書とか無いらしい
多分障害手帳もない
自称ってこと
+235
-5
-
35. 匿名 2020/11/11(水) 22:47:22
セックスしか出来ないバカと結婚したの?+8
-19
-
36. 匿名 2020/11/11(水) 22:47:32
>>14
これはうちの旦那もやらないな。+67
-1
-
37. 匿名 2020/11/11(水) 22:47:32
>>6
ベタ惚れで顔が好みのタイプど真ん中で、自分に一途な男だったら…頑張れるかも。+129
-13
-
38. 匿名 2020/11/11(水) 22:47:50
日本人のADHD率高くない?
最近多すぎなほど多くない?
本当にADHDなの?+172
-5
-
39. 匿名 2020/11/11(水) 22:48:02
>>34
ええ?そうなの?
手帳無いなら健常者じゃん+250
-24
-
40. 匿名 2020/11/11(水) 22:48:10
>>34
え、じゃあかなり怪しくない?
自分ではそうだと思ってたけど違ったことなんてたくさんあるのに。
なんで受診しないんだろうね。+206
-4
-
41. 匿名 2020/11/11(水) 22:48:25
>>6
病気の旦那が『許して』と言ったんじゃなくて、
奥さんが病気を受け入れた話でしょ。
+210
-3
-
42. 匿名 2020/11/11(水) 22:48:44
>>9
YouTubeで稼ぐためのビジネス障害者疑惑があるってこと?+195
-4
-
43. 匿名 2020/11/11(水) 22:48:49
>>32
カサンドラみたいなこと?
人事に相談・改善できるといいですね+60
-0
-
44. 匿名 2020/11/11(水) 22:48:53
そっかぁ、納得!
うふふ!
とはならないよね。+14
-0
-
45. 匿名 2020/11/11(水) 22:48:57
>>13
ADHDじゃなくてもできない奴はいっぱいいる+345
-2
-
46. 匿名 2020/11/11(水) 22:49:14
それでも、上手くやってるしお金にも困ってないなら問題ないでしょ
+3
-0
-
47. 匿名 2020/11/11(水) 22:49:28
マイナスかもしれないけど
私はこういうの美談になるの違和感ある
周囲が受け入れて合わせてあげましょうっていうのが結論になるのが
障害を治せ!っていうことじゃなくて
自分自身の特性を理解して工夫することはできる
忘れ物ひとつにしてもメモをして玄関に貼るなり、アラームで表示するなり…様々な方法があると思う
一方だけが我慢して受容するというのはなんか違う気がする+253
-7
-
48. 匿名 2020/11/11(水) 22:49:42
>>6
半ば言ったもん勝ち的なやつにしか
思えない+16
-8
-
49. 匿名 2020/11/11(水) 22:49:56
>>25
逆ギレせず素直に聞いてくれるなら別に何の問題もないよね?発達なくても旦那なんてだいたい注意しても直らないよ。ティッシュも散らかすし頼んだことやってくれない。
職場にいたけどADHDの感情的なタイプはやっかいだよね。+71
-1
-
50. 匿名 2020/11/11(水) 22:49:59
>>30
全く同じ
永遠に片付かないし、私が片付けて空いてるスペースに
どんどん物を置いていって、最終的に片付いてない物だらけ+91
-3
-
51. 匿名 2020/11/11(水) 22:50:37
>>6
ADHDは病気じゃなくて障害よ+164
-3
-
52. 匿名 2020/11/11(水) 22:50:38
>>13
うちの息子はADHDじゃないけど、ゴミ箱に入れずにその辺に置いてる。ゴミが散らかりまくり。
ちなみに6歳。+174
-0
-
53. 匿名 2020/11/11(水) 22:50:43
>>1
元婚約者が絶対これだった!
本人自覚してなかったけど、あまりにも酷いから該当チェックしてもらったらほぼチェック。
付き合ってる時は許せたけど別れた今は本当腹立たしい。何故自分を犠牲にしてあんなでかい大人をお守りしないといけないの?ってふつふつ怒り込み上がった。+73
-6
-
54. 匿名 2020/11/11(水) 22:50:55
>>32
病気のせいだろうがなかろうが、業務に支障きたしてるなら上に相談すべきなんじゃ?
+42
-0
-
55. 匿名 2020/11/11(水) 22:51:08
『ワイパー変えなきゃね』『そうだね』という会話を何度もしていたのに、ダイスケさんは忘れていて…
↑
夫にお願いしてたのはさすがに伝わらないのでは?何でも障害のせいにするのはどうなんだ?+55
-0
-
56. 匿名 2020/11/11(水) 22:51:54
>>14
うちは自分で変えるか一緒に買いに行くな
これはちょっと伝わりにくいね+92
-1
-
57. 匿名 2020/11/11(水) 22:52:24
発達障害とか無理だわ。
ガルちゃんでも私は何々と診断されたーって言って何故か安心してる人間やたら見るけど生きてて恥ずかしくないのと思う。
+6
-28
-
58. 匿名 2020/11/11(水) 22:53:29
>>13
ADHDの人皆がそういうわけではないと思いますが、物を使って目的を果たすと意識が逸れてしまう人もいますね。片付けられないADHDタイプだと思います。
ティッシュを使うまでは存在を認知していても、自分の手から離れた瞬間にもう意識からなくなってしまうというか。もしくは、すでに別のことに意識が飛んでティッシュの存在を忘れるか。
自分の特性を把握して「ゴミ箱に捨てる」までやりきるように意識してパターン化していけば改善できるところもあると思いますがね。+144
-3
-
59. 匿名 2020/11/11(水) 22:54:12
私はちょっと使っただけのティッシュはまた使うかもしれないから置いておくけど?+6
-2
-
60. 匿名 2020/11/11(水) 22:54:25
>>19
そういう症状もあるってことでしょ。実際この人はadhdの診断書もらってるんじゃないの?+32
-0
-
61. 匿名 2020/11/11(水) 22:54:26
>>32
上に相談した方がいい。
+27
-0
-
62. 匿名 2020/11/11(水) 22:54:33
うちの旦那もADHD
電気をつけっぱなしにする、使ったティッシュを捨てずに散らかす、綿棒も捨てずに散らかす、ペットボトルのゴミも捨てずに散らかす、飲みかけは蓋も閉めず出しっぱなしにする、靴下は脱ぎ散らかす
障害だろうが何だろうが腹立つわ+71
-2
-
63. 匿名 2020/11/11(水) 22:55:03
>>51
職場の同僚がADHDの薬飲んでるんだけど病気じゃないんだね
薬飲む意味····+3
-52
-
64. 匿名 2020/11/11(水) 22:55:24
単なるめんどくさがりとは違うの?+8
-1
-
65. 匿名 2020/11/11(水) 22:56:05
>>1
書かれてる内容だけだと普通の人にもありそうな話だけど、実際はもっと度を越してたんだろうな、、+32
-0
-
66. 匿名 2020/11/11(水) 22:56:54
>>51
治らないけど、症状抑える事が出来るとかでは?+23
-1
-
67. 匿名 2020/11/11(水) 22:56:59
>>38
実際多いんだよ。調べてないだけの人も多い+69
-1
-
68. 匿名 2020/11/11(水) 22:57:05
>>34
何でもアリだな(笑)れいわ!+87
-1
-
69. 匿名 2020/11/11(水) 22:57:08
>>57
健常者ならそう思うのもわかる
私も配偶者がADHDでうんざりしてるもん
自分と接点が無いならいいけど、一緒に生活するのは正直キツいし、
本人らは「恥ずかしい」と思うことを恥じないで生きてるからね+25
-7
-
70. 匿名 2020/11/11(水) 22:57:30
>>57
不安や苦痛や安堵、色々な感情があって当然なんじゃないかな?
貴女だってこれから何かしらの障害者になる可能性はあるんだよ。
+14
-3
-
71. 匿名 2020/11/11(水) 22:57:35
>>19
それだけではないよ
多分他にもいろいろな支障があるんだと思うけど一番顕著に出るのが片づけできない、出しっぱなし+16
-0
-
72. 匿名 2020/11/11(水) 22:57:38
>>57
支援者として関わっていますが、発達障害だと診断される、理解することで自分で対応できる部分も増えるところもあります。
ただ診断されてよかっただけではなく、実際の生活がよい方向に繋がるのであれば私は診断されることは大切だと思います。+27
-2
-
73. 匿名 2020/11/11(水) 22:57:55
>>38
名ばかりADHD+11
-9
-
74. 匿名 2020/11/11(水) 22:58:40
家族に障害があると大変だとは思うけど、気遣われて当たり前の同僚(母親)がいてこちらとしても疲れてくる。結局何言われても育てて行かなくてはいけないから割り切って強気の人もいるし。
健常者で生きてるひとが負担を背負わなくてはいけないのは当たり前ではないと思う。普通に生まれている方も疲れるよ。+16
-0
-
75. 匿名 2020/11/11(水) 22:59:20
私の彼氏も片付けれなくて、困ってる。本当に子守みたい。+7
-1
-
76. 匿名 2020/11/11(水) 22:59:26
>>1
このコメント欄見ても思うけど、adhdのことまだまだよくわかってない人も多いし、生き辛いって思うことも多いんだろうな+34
-3
-
77. 匿名 2020/11/11(水) 22:59:46
>>6
随分前に動画見たけど、「だから許せる」ってことじゃなくて、特性分かったから攻略法も分かったって感じだったよ。
例えば何かに集中してる時に話しかけてお願い事や相談して返事が返ってきたとしても反射で返事してるだけで頭には少しも話は入っていない。
顔がこっちに向いて目が合うまで待つか、ポストイットに書いて作業してるPCの画面の横に貼っておけば大丈夫みたいな感じ。
それにADHDは病気じゃなくて障害だよ。
足のない人に走れと言っても無理だし、手のない人に箸を使えと言って「なんでも許されると思うなよ?」って言わないでしょ?
それと一緒だよ。出来ないものは出来ない。
でもサポートが有れば出来ることが増える。+207
-7
-
78. 匿名 2020/11/11(水) 22:59:57
>>63
どんな特性があって何に効果をしめす薬を飲んでるかによるね
治るわけじゃないけど、衝動性を抑える薬があったりするよ+29
-0
-
79. 匿名 2020/11/11(水) 22:59:58
>>47
ほんとそれ。
うちは確定診断は受けてないんだけど、検査受けて、傾向がかなりあります。
夫が、これが俺の個性だ。と言うようになってきて工夫しようとしなくなりました。
ありのままの俺を受け入れてくれとかも言われてもう疲れました。
+88
-2
-
80. 匿名 2020/11/11(水) 23:00:16
>>14
これが伝わらない→病気です。
解釈がおかしい。
ただの『空気読め』。+103
-3
-
81. 匿名 2020/11/11(水) 23:00:16
がるちゃんの帰省トピで『義実家がゴミ屋敷だから帰ったらまず掃除しなきゃいけない』って書いてる人がいて旦那側の両親どちらかもしくは両方がADHDなのかな+13
-0
-
82. 匿名 2020/11/11(水) 23:00:21
>>30
永遠放置だと永遠イライラしない?
旦那さんはいつかは気づいてやってくれるの?+12
-1
-
83. 匿名 2020/11/11(水) 23:00:46
>>63
え…?+7
-0
-
84. 匿名 2020/11/11(水) 23:01:21
>>78
アトモキサチン?という薬らしいです+0
-2
-
85. 匿名 2020/11/11(水) 23:02:22
その割にはタトゥー入れるってゆうwwwww+6
-4
-
86. 匿名 2020/11/11(水) 23:02:38
>>72
>>57ですけど大人な対応に自分が恥ずかしくなってしまいました。貴方みたいな出来た方もいるんですね。+3
-0
-
87. 匿名 2020/11/11(水) 23:02:41
>>38
ネット診断だと何かしら当てはまるし、不安に思う人や疑ってる人は多いと思う。
私は疑うのはいいと思うんだよ。
でも診断してないのなら決めつけてはいけないと思う。自分の事でも相手の事でもね。
このYouTuberさんは診断済かもしれないけど、疑惑はあるよね。有名になってきてるからちゃんと公表した方がいいかもね。+37
-1
-
88. 匿名 2020/11/11(水) 23:03:00
>>63
無知で人を非難することは恥ずかしいことですよ+44
-0
-
89. 匿名 2020/11/11(水) 23:03:21
私もADHD軽度だけど
なんかすべてこんなだとは思わないでほしな+9
-0
-
90. 匿名 2020/11/11(水) 23:03:32
>>13
あー、、うちの旦那もだわ。
ティッシュも、絆創膏のごみも、開けた段ボールも、何もかんもやりっ放し。
ドアというドアは開けっ放しだし、食器棚からコップ出したら食器棚開けっ放し、上着は脱ぎっぱなし、セーターもズボンも脱ぎっぱなし。
ADHDなんだろうな。
そんな気はしてたわ。
でも、小さい頃からお勉強も運動もできる優等生で(義母談)、今も真面目に仕事してる。
私がズボラな性格で、部屋散らかっててもそんなに気にならないから良かった。+149
-1
-
91. 匿名 2020/11/11(水) 23:04:40
>>16
私自身もADHDです。正直この旦那さんの気持ちもわかるのですが、やっぱり普通の人から見たら理解できないから嫌がられやすいんですかね…+18
-1
-
92. 匿名 2020/11/11(水) 23:04:54
>>63
もう少し障害について勉強しよう
恥ずかしいよ+35
-0
-
93. 匿名 2020/11/11(水) 23:05:47
>>52
教えなよ+35
-2
-
94. 匿名 2020/11/11(水) 23:06:12
>>63
ADHDは脳の神経伝達物質の障害だから、服薬は意味があるよ。
というか病気には服薬が効いて障害には服薬が効かないっていうあなたの概念の方がおかしいかも。+38
-0
-
95. 匿名 2020/11/11(水) 23:06:28
>>34
ADHDと診断されずにグレーゾーンな人のこと?+90
-2
-
96. 匿名 2020/11/11(水) 23:07:24
>>6
私もADHDのふりして生きていこうかな。それを理由に面倒なことは周りがやってくれるなら、その方が楽じゃん。
ADHDとか発達障害とかって都合が悪い時には言い訳に使えるけど、自分が楽しいこととか好きなことに関してADHDが原因でできないって聞かないよね。面倒なことばかりできなくて、楽しいことは満足にできるなんて、なんて都合の良い障害なんだ。+24
-70
-
97. 匿名 2020/11/11(水) 23:07:30
>>82
イライラしないよ。イライラしても治らんし。
放置してたらそのうち片づける。
ティッシュカピカピになってるけど(笑)+17
-2
-
98. 匿名 2020/11/11(水) 23:07:40
>>1
結婚するまで気づかなかったの?+5
-3
-
99. 匿名 2020/11/11(水) 23:07:59
>>77
>>例えば何かに集中してる時に話しかけてお願い事や相談して返事が返ってきたとしても反射で返事してるだけで頭には少しも話は入っていない。
え、これってみんなそうじゃないの?
年取ったからか、何かに集中してると反射的に返事して全く話を聞いてないことよくあるよ。+10
-22
-
100. 匿名 2020/11/11(水) 23:08:32
>>90
私はダンナさんみたいなのをズボラっていうんだと思ってたよ。
障害って決めつけなきゃいけないものかな?
診断名がついて楽になるならどんどんつければいいとは思うけど。+51
-1
-
101. 匿名 2020/11/11(水) 23:08:34
>>37
何より人一倍の稼ぎがあればいいわ
+47
-1
-
102. 匿名 2020/11/11(水) 23:09:02
>>6
そして愛になる。何にも無いのに愛が生まれるのは子供にだけ。+3
-6
-
103. 匿名 2020/11/11(水) 23:09:14
>>36
うちもはっきり指示出さないとやらない。
指示した事はちゃんとやるんだけどなぁ…+9
-0
-
104. 匿名 2020/11/11(水) 23:09:15
>>97
すごい大らか笑
こういう人とくっつけば幸せだね+33
-0
-
105. 匿名 2020/11/11(水) 23:09:15
>>51
Wikipedia調べだけど「2013年のDSM-5では、ADHDは訳語として、欠陥から欠如(けつじょ)に代わった注意欠如・多動性障害と、注意欠如・多動症が併記されている。注意欠如・多動性障害は、日本精神神経学会が2008年に示したもので、注意欠如・多動症は小児精神神経学会や日本児童青年精神医学会の示したDSM-5の翻訳案である」
とあるので、病気でも障害でも間違いじゃないのかも+8
-2
-
106. 匿名 2020/11/11(水) 23:09:20
>>84
アトモキセチンですね
脳神経に働きかけて衝動性や注意力の散漫を抑えるお薬です
その方のことは一切分からないので
服薬の効能だけで判断してますが、
おそらく服用がないと
より集中力や注意力が欠陥したり、勢いにまかせた行動が抑えられなくなるんでしょうね
+5
-0
-
107. 匿名 2020/11/11(水) 23:10:35
>>7
あなたの旦那も発達なの?+10
-3
-
108. 匿名 2020/11/11(水) 23:11:32
>>34
都合よくADHDを使う「自称ADHD」の人って、増えてる気がする。
人に迷惑かけてることがあった時に、自分はADHDだからって宣言して、できなくても許してもらおう、ADHDなんだから迷惑かけてもいいじゃん、仕方ないじゃんみたいになってる人。
診断つくような本当のADHD障害で苦しんで悩んでる人もいる中で、自称ADHDを名乗って周りに迷惑かけてるだけの人をみるとすごくモヤモヤしてくる。
(⚠︎このトピに出てくる人が自称なのか本当のAD HDなのかどうかは知らないし、自称ADHDなんじゃないの?と言ってるわけじゃないです。)
+176
-2
-
109. 匿名 2020/11/11(水) 23:11:34
>>97
イライラしないのも素敵だけど、いつかやってくれるならいいね+6
-0
-
110. 匿名 2020/11/11(水) 23:11:40
>>90
>小さい頃からお勉強も運動もできる優等生で(義母談)、今も真面目に仕事してる
これ含めて全部一緒(笑)
大らかな義母(ガサツとも言う)で育つとそんな感じだね
+33
-1
-
111. 匿名 2020/11/11(水) 23:12:18
>>99
その特性が普通の人より強いってことじゃない?
+31
-0
-
112. 匿名 2020/11/11(水) 23:12:47
>>1
子供作らんといてね+9
-19
-
113. 匿名 2020/11/11(水) 23:12:55
>>99
同感です。
そもそも相手が何かに集中しているときにお願い事や相談はしないよね。
+3
-16
-
114. 匿名 2020/11/11(水) 23:13:37
>>14
普通にお願いすればいいのにどうして遠まわしに言うの?
察してチャンも同じくらいイラつく+107
-3
-
115. 匿名 2020/11/11(水) 23:13:38
>>47
人による。障害ある人がみんな免罪符にするわけじゃないよ。ここは理解してほしいところ。
診断出て開き直って免罪符にする人、自分を責めすぎる人、どうにか工夫しようともがく人、色々いる。ここは性格だよね。
定形だって努力家、怠け者、開き直り、反省する人色々いるでしょ? 発達も同じ。+12
-6
-
116. 匿名 2020/11/11(水) 23:14:23
>>1
ちゃんまりってゲスの極み乙女かと思った
本人じゃないよね?+11
-0
-
117. 匿名 2020/11/11(水) 23:15:34
>>106
相変わらず仕事遅いし仕事でミスして上司から毎日注意されてますよ
飲む意味なくない?と思います
しわ寄せはこちらに来るわ職場の士気が下がって空気悪くなるから迷惑
みんな嫌ってます+4
-11
-
118. 匿名 2020/11/11(水) 23:15:51
>>1
先日カサンドラのトピあったじゃん…。
有名人ならその分いい医療とも伝手があるだろうし、そういう人がADHDが〜って言っても微妙。一般人はその名医にたどり着くまでに何度も何度も転ぶ。+10
-2
-
119. 匿名 2020/11/11(水) 23:16:45
>>99
ADHDの人は返事することに重きを置いてしまいがちらしい。ガルちゃんのADHD当事者トピでも言ってる人多かった+34
-0
-
120. 匿名 2020/11/11(水) 23:16:53
>>2
2でそれ書いてるのみてこのコピペ思い出した
俺の地元に「ポプラ」というコンビニがある。
先日、父親の運転で親戚の家に行ったんだが、帰り道に「ポプラ」へ寄ることとなった。
で、俺が何気なく「チ○ポプラ」って口走ったら、運転中にも関わらず父親が俺を殴り始めた。
それだけでなく「33歳にもなって、そんなことしか喋れないのか!」とか意味不明なことを言い出して
終いには涙をボロボロ流し始めた。
何が父親に起こったかわからないが、とにかく不気味な何かを感じたな。+18
-2
-
121. 匿名 2020/11/11(水) 23:17:13
エピソードが弱くて本当にADHDなの?と思ってしまう。
これがADHDなら私もADHDだし、職場にいたADHDだろうなという人はもっと強烈だった。+25
-1
-
122. 匿名 2020/11/11(水) 23:17:22
アスペはすぐに金に頼るよね。自由がないとゆうか伸びしろがない+0
-4
-
123. 匿名 2020/11/11(水) 23:17:37
>>105
Wikipedia調べだけどってわかってるように、しょせんはWikipedia、障害だよ+6
-1
-
124. 匿名 2020/11/11(水) 23:18:11
YouTube見てたんだけど、「旦那にムカついたら、ADHDの愚痴をネットに吐き出せばいいんだよ」と言ってて引いた記憶がある。いや、吐き出しとか言うのは駄目でしょ。それで見るのやめちゃった。+11
-3
-
125. 匿名 2020/11/11(水) 23:18:42
>>113
パートのおばちゃんがこちらが仕事中でもお構いなしに話しかけてくる
くだらないプライベートの話+3
-0
-
126. 匿名 2020/11/11(水) 23:19:31
>>120
そのコピペ知ってるけど不意打ちで笑うw
+9
-0
-
127. 匿名 2020/11/11(水) 23:21:28
>>13
会社にいるけど、机の上が物だらけで、机の木目が見えない。しかも積み上げてるから高さもある。足元も物だらけで、机の下に足が納まらず、変な体勢で仕事してる
離れてた席だから笑っていられるけど、隣だったらブチ切れてると思う+49
-1
-
128. 匿名 2020/11/11(水) 23:21:57
>>115
言いたいことはすごく分かりますし、理解できますが、あくまで >>47 は >>1 の一方のみの理解努力で成り立つことを美談にしていることに対しての発言なので+10
-1
-
129. 匿名 2020/11/11(水) 23:22:11
>>47
会社でいじめ倒す人もいるよ
+2
-5
-
130. 匿名 2020/11/11(水) 23:22:32
>>91
ADHDにも様々なパターンがあるので一概には言えませんが…。
次から次に情報が舞い込んでくると何から手をつけたら良いのかが分からなくなる、効率良くこなそうと思っても何か一つ抜けたりすることがある。
単純に○○を出来ない、というよりは、新しいアクションやイレギュラーが起こる(起こそうとする)と、手につけられないことが出てくる、と言った方が正確だと思います。
それを、正常な人たちの目線からは「こんな単純なことも出来ない」としか見てもらえないので、ADHDの人は苦しむのだと思います。+21
-1
-
131. 匿名 2020/11/11(水) 23:22:59
就労支援に携わっていたことあるんだけど、自分の特性を知って作業に対して努力する人、『私障がい者だから~』と開き直って作業に集中しない人、色々いるけど。
私は生まれ持った性質だと思っています。
+9
-1
-
132. 匿名 2020/11/11(水) 23:24:00
>>117
飲んだからといって障害特性がゼロになるお薬ではないからね…その人は障害者雇用枠なの?+10
-0
-
133. 匿名 2020/11/11(水) 23:24:31
>>105
障害特性は障害でしかない。病気にはならない。
+13
-0
-
134. 匿名 2020/11/11(水) 23:24:59
>>130
単なる言い訳でしょ
ADHDだから〜〇〇が出来ない。って断言しないで努力しろよと思う+11
-16
-
135. 匿名 2020/11/11(水) 23:27:04
>>115
横だけど話が飛躍しすぎてない?
アンカー先のコメントは障害者全体の話をしているわけじゃないと思うよ。そもそもの話の矛先がズレてる。+5
-3
-
136. 匿名 2020/11/11(水) 23:27:33
>>132
一般雇用ですよ
入社して3年目のときに診断が下されて投薬が始まったそうです
その人は今勤務して9年目、毎日上司から怒られて謝ってる姿しかみない
仕事覚えなくて困る+4
-1
-
137. 匿名 2020/11/11(水) 23:28:44
>>63
多動を抑えたり集中力が続くように、朝きちんと起きられるように、空気読めるようにって処方されるものなんだよ。その人がADHDとかADDならかなり効果あるよ。コンサータ・ストラテラ・インチュニブ。+25
-0
-
138. 匿名 2020/11/11(水) 23:28:54
ここの旦那さんっておっとりしてて優しいんだよね。
動画内で、ゴミ捨てを頼んだのに他のことに過集中しててゴミ捨ての話が聞こえてなかった。
で、
「ゴミ捨ててないじゃん。さっき返事してたよ?」
って奥さんが言ったら
「え…ゴミ捨て!?ごめん、忘れてたかも…(本当は忘れてたというより全く記憶にないと思う)。捨ててくるね!」
ってすぐに立ち上がってた。
視聴者のコメで
〝うちの父親なら「俺は聞いてない。お前が伝えてない。」「俺は疲れてんだ!」「大体家事は俺の仕事じゃない」とか言って、機嫌悪くなって終わり。結局、最後は優しさとか素直さ、その人の性格の良さが全て〟
って書かれてて、本当その通りだなと思った記憶がある。+31
-3
-
139. 匿名 2020/11/11(水) 23:28:58
最近自分のダメなところを肯定するために障害をだしに使ってる人多い気がする+1
-0
-
140. 匿名 2020/11/11(水) 23:29:04
>>2
このコピペ初めて見たけど、吹き出したw+3
-0
-
141. 匿名 2020/11/11(水) 23:29:07
>>134
努力しても出来ない事があるから障害なんじゃないの?
出来ない事を努力しろと言うんじゃなく、工夫をして出来るようにするんだよ。+35
-3
-
142. 匿名 2020/11/11(水) 23:29:36
障害って濃い薄いは差があるけど、皆けっこうあると思うのだけど。。。健常者として生きてるけど、調子悪くて怒りっぽくなったり、認知が歪んだり、感覚過敏になる事あるし。けっこうな割合でグレーゾーンだと思う。+11
-0
-
143. 匿名 2020/11/11(水) 23:32:03
>>96 本当 発達ってご都合主義で自己中だよね
だからウザがられて嫌われてるのに
定型とか周りに攻撃してくるしキチ○イだよ
+13
-37
-
144. 匿名 2020/11/11(水) 23:32:05
>>142
認知症や更年期障害?+0
-1
-
145. 匿名 2020/11/11(水) 23:32:32
>>96
ADHDの人と実際に関わったことがないのかな?
実際に学校や職場にいるとその人の生きづらさが見えてくるよ
面倒なことは周りがやってくれるかもしれないけど、夫婦や家族ならそれで良いことも
学校や社会で働くとして、単位を落としたり仕事で重大なミスをしたり
障害でできないことがあるのは、辛いし生きづらいよ
+59
-3
-
146. 匿名 2020/11/11(水) 23:32:51
自称発達障害も嫌だけど、誰かを発達障害と決めつける人も嫌。そんな簡単に診断はつかないから。
がるちゃんはどっちも多いよね。+8
-0
-
147. 匿名 2020/11/11(水) 23:33:10
>>108
「自称鬱病」も追加で。仕事のミスで注意したら次の日私は鬱です〜責めないでください!自殺する可能性があるので病院行って来ますって言われた事あるわ。鬱病だろうかADHDだろうか医者の判断の証拠がないなら語るなって思う。
当事者が本当に辛い思いしてるのに自称系人間のせいで印象が悪くなってる+57
-4
-
148. 匿名 2020/11/11(水) 23:34:04
>>134
外国人に向かって片言変、いつになったらネイティブになるの?って責めたり
イップスの野球選手になんでちゃんとボール投げれないの?何度言っても出来ないなんて馬鹿って言ったり吃音の人に直そうと思ってないの?努力してる?って言うくらい無神経+25
-4
-
149. 匿名 2020/11/11(水) 23:35:27
>>129
なんの話?+0
-0
-
150. 匿名 2020/11/11(水) 23:36:34
>>145
障害が弊害して結婚できなさそう+7
-4
-
151. 匿名 2020/11/11(水) 23:37:09
>>1
ちゃんまり、と名乗ってる人たくさんいて誰が誰やら見分けがつかない。
あと、ちゃん○○って最初に使ったのさまぁ~ずだと思う。+7
-0
-
152. 匿名 2020/11/11(水) 23:37:45
>>147
会社の生産性も落ちるね
今は多様性を受け入れましょう、な風潮だけど
生産性と多様性は共存出来ないから難しいね
+18
-0
-
153. 匿名 2020/11/11(水) 23:38:09
>>1
どんな人か気になって見てきた
重度のADHDと書いてたけどあんな刺青よくいれれたと思った(誉めてない)
あんな大量にいれてよく重度の人がじっとしてられるなぁと思って。
+31
-3
-
154. 匿名 2020/11/11(水) 23:38:48
>>47
分かるんだよ分かるんだけどさ
例えばさ、
帰ってすぐ化粧を落とさない日だってあるじゃない?
洗濯物を取り込んでなかなか畳まない日もあるじゃない?
私発達障害の方と接する仕事してるんだけど
気を張ってれば出来る事もある
工夫するって事がね、自覚して改善するって事が
毎日きちんとしてなきゃいけないってプレッシャー程度の人もいれば
自分は努力して1ヶ月で鉄棒大車輪出来たから努力すればいいじゃんって言われる位にハードルが高い人もいる
数学の公式をそういうことねってスムーズに納得出来る人もいれば
何でこれがこの公式なのか分からない所で立ち止まる人もいる
努力とか我慢がさ、自分基準だと理解出来ないの
美談とかじゃなくてね、
ディスレクシア(難読症)の方に詰まらないで本を読めって言っても無理なの
発達障害は外見でも学力でも判断出来ないから置き去りにされるけど、様々な方法を模索出来る程に理解を得て提示してもらえる人なんてそうそういないんだよね
犠牲になればいいのかって思うだろうけどさ
制度の整備が足りてない
+30
-8
-
155. 匿名 2020/11/11(水) 23:39:56
でもそういう人でも自分がやりたい事は多分忘れないでやるはずだよね
好きなアーティストのライブとか映画見るとか欲しい物買いに行くとかさ
なのに使ったティッシュが捨てられないのが不思議でならない
まぁティッシュ捨てるのは楽しくも何とも無いからね、だから頭から抜けるのかしら?
+10
-1
-
156. 匿名 2020/11/11(水) 23:41:18
>>7
うわーうちの旦那みたい💦
発達なのかなー+48
-2
-
157. 匿名 2020/11/11(水) 23:41:51
YouTuberで夫婦で顔出ししてタトゥーがあって…ってガル民的に引っかかる要素もある人たちかもしれないけど、「個性じゃなく病気と認める」という考え方は私は良いと思った。
解釈によって賛否分かれそうな表現ではあるけど、自分も周りも生きやすいように前向きに治療対策しようって意味での「病気」発言なんだよね。
個性だから〜これが自分らしさ〜と言って周りに迷惑をかけるより好感持てる。+8
-0
-
158. 匿名 2020/11/11(水) 23:42:02
>>155
都合いいなー+4
-1
-
159. 匿名 2020/11/11(水) 23:43:36
>>155
私もこれ気になる
例えば大好きなアーティストのライブの日は覚えてるけど、普通の人なら大多数は忘れない財布を忘れたりチケットを忘れたりするやらかしが多いのがADHDなのかなと想像する+18
-0
-
160. 匿名 2020/11/11(水) 23:43:47
なんかこれ昔のプリクラみたいだね。
背景をペンで塗ると柄が出る。
塗る時間がないと中途半端みたいな笑
わかる人いる?+1
-0
-
161. 匿名 2020/11/11(水) 23:45:30
>>160
夫婦の画像がプリクラっぽいという事です。+1
-0
-
162. 匿名 2020/11/11(水) 23:46:05
>>99
仕事中、それ終わったら○○お願いとか、手が空いたら手伝ってとか言われて、行動に移すこと0なレベル
たまに忙しくて忘れる時があったとしても、行動に移せる人が大半の中、障害がある人は全く耳に入ってないから行動出来ない+20
-0
-
163. 匿名 2020/11/11(水) 23:47:21
>>99
みんなそうなんだけど、>>111さんの言うようにその特性が普通の人よりもかなり強い。
あと、集中の仕方もちょっとレベルが違う。
何か作業始まる度に過集中もしくは全く集中出来ない状態のどちらか。
普通の人が20〜80%の間で集中してるとすれば、ADHDの人は0〜20、80〜100%で集中してる感じ。
+20
-0
-
164. 匿名 2020/11/11(水) 23:48:07
夫がADHD(診断済)。確かに物を放置してる。いつもギリギリまで準備しない。適当に返事するする。スーパーとか気がつくとどっか行っちゃう。
物を放置は放置したまま。出掛ける時は私は先に出ちゃう。スーパーは捜さない。
生返事だけはすれ違いが困るので、大事な事はライン送信して文字に残すようにしてる。
診断出る前は夫の行動に理解できなかったけど、診断出て納得したら気にならなくなった。攻撃的な性格じゃないし面白いし気が合うし、私は結婚して良かったよ。+18
-0
-
165. 匿名 2020/11/11(水) 23:49:07
>>162
全く耳に入らないって難聴の障害も併発してるの?+1
-5
-
166. 匿名 2020/11/11(水) 23:50:21
仕事できる人がうつで仕事出来なくなったり、脳梗塞で今まで通り仕事こなせない、育休から復帰した人がミス連発とか仕事出来ていた人が出来なくなるのもあるよ
他人事じゃない+7
-0
-
167. 匿名 2020/11/11(水) 23:50:37
>>144
いや、aspとかADHDとか+0
-0
-
168. 匿名 2020/11/11(水) 23:51:31
>>155
ライブのチケット忘れるとか無くす
映画の上映時間間違える
ほしい物を買いに行っても別の物を買ってる
+11
-0
-
169. 匿名 2020/11/11(水) 23:52:35
この頃すぐ何でもかんでも病気にしすぎな気がする+1
-1
-
170. 匿名 2020/11/11(水) 23:52:46
>>142
発達障害ってそういうもんだよね。
元々誰もが持ってるような性質なんだけどそれらが飛び抜けて濃かったり薄かったりするような。
身体的な障がいみたいなあるかないかじゃなく、濃度の問題。
だから「努力で何とでもなる」的な話になったり、断片的な言動で即「発達障害」と言われたりしちゃうんだろうな。
+18
-0
-
171. 匿名 2020/11/11(水) 23:54:31
ティッシュ捨てないとかやりかけの物があるとか普通じゃないの?私ADHDなの?と思ってネットで簡易テストしたら違うって
でも頼まれごとを忘れるとか私も家族もよくある事だけど、それが病的なレベルなの?+11
-1
-
172. 匿名 2020/11/11(水) 23:55:02
>>170
見た目で分からないから誤解される
分かりづらい+4
-0
-
173. 匿名 2020/11/11(水) 23:55:21
>>165
本読んでると周りの雑音が消えてることってない?+12
-0
-
174. 匿名 2020/11/11(水) 23:56:24
>>147
本人が一番辛い+0
-6
-
175. 匿名 2020/11/11(水) 23:56:28
>>90
えっそれ障害なの?
性格じゃなくて?
自分がやらなくても妻がやってくれるとおもってるんじゃないの?+49
-1
-
176. 匿名 2020/11/11(水) 23:57:45
>>13
ADHDだからじゃなくて面倒くさいし、やってくれる人がいるからしたくないだけ。
仕事場では普通にしてる事はできないんじゃなく、したくない。
仕事場で自分のゴミ捨てない人は稀+51
-2
-
177. 匿名 2020/11/11(水) 23:58:23
>>154
例え話が全部違うんだけど
他人に迷惑をかける可能性がある、周囲の人の活動へ支障をきたす可能性がある場合には、本人の工夫努力はある程度必要だと思うよ
生育環境や周囲の人間の関わり方によって大きく変わってくる部分ではあるけど、自分の特性を理解して付き合っていく方法を身に付けてること、わからないできないときに周囲に助けを求めることはしてもらわないと、現代社会で共生していくのは厳しいよ
周囲だけが一方的に理解を強いられて我慢して受容していくのには限界があるし、それが正とされるのはおかしいと思う+12
-0
-
178. 匿名 2020/11/12(木) 00:01:10
>>165
話が脳みそに届いてない+12
-0
-
179. 匿名 2020/11/12(木) 00:02:17
>>134
あなたの言う努力は=完璧、なのでしょうね。
その意見と同様、言い訳にして逃れられるほど世間はADHD患者に優しくないので…自分なりに改善しようと取り組む心すら「努力してない」と言われてしまったら、もう何も言えないですね。
お互いがそれを知ろうとする気持ちがない以上は議論の余地も無いと思います。+18
-0
-
180. 匿名 2020/11/12(木) 00:03:02
>>115
人に言う人、ネットで公言する人は免罪符にしたい人だよ。
自分でどうにか努力する人は他人には話さない。
だから理解されたい系は結局周りに我慢してもらいたいって事。
極端に言えば、病気で仕事できないのは仕方ないんだからフォローしてもらって皆と同じ給料貰いたいって感じ。+1
-0
-
181. 匿名 2020/11/12(木) 00:06:06
>>93
ゴミはゴミ箱に捨てるって根気よく教えてもできないのよ
教えないわけないじゃん、何故に追い詰める?+36
-12
-
182. 匿名 2020/11/12(木) 00:06:32
>>153
ADHDだから刺青を考えなしに入れちゃうんじゃないの?
皆んながみんなTATTOOだらけでは無いと思うけど
+27
-1
-
183. 匿名 2020/11/12(木) 00:07:42
>>177
周囲が責め立ててひどいパワハラにあっても仕事が出来ないことが免罪符
ADHDの人も我慢してるよ+6
-3
-
184. 匿名 2020/11/12(木) 00:07:59
>>157
病気じゃなくて障害ね。
個性ではなく障害と認めるだよ。
でもね、これ普通のこと。個性と言えないくらい困り事があるから障害なんだよ。ここを認めないと前に進めない。+10
-0
-
185. 匿名 2020/11/12(木) 00:09:02
>>154
理解と言う名の我慢じゃん
できないからと言ってなぜ理解しないといけないのか?だよ。なぜ我慢しないとダメなのか。
できないのは仕方ない、だから理解されないのも仕方ない。なぜそうはならないの?+12
-1
-
186. 匿名 2020/11/12(木) 00:11:08
>>123
よこからお節介かと思いましたがそうですか…。
あなたのほうは特に主張の根拠は書かれていないのでそれが正しいのか分かりませんがまあ別にどっちでもいいです。+2
-2
-
187. 匿名 2020/11/12(木) 00:11:26
>>115
ところどころにこういう論点がずれた返信がある…+7
-1
-
188. 匿名 2020/11/12(木) 00:11:26
>>185
お店の店員がミスしても怒鳴るな、感情的になるなって言われるよ?
折り合いが必要+1
-6
-
189. 匿名 2020/11/12(木) 00:13:43
>>185
あなたも他の人が我慢してきたんだよ?+2
-6
-
190. 匿名 2020/11/12(木) 00:14:04
>>185
理解が出来ない人がADHDのトピに張り付いて必死になってる+13
-0
-
191. 匿名 2020/11/12(木) 00:15:38
発達障がいだけならまだ一緒に頑張れると思うのは、自閉症傾向の知的障がいがある男と結婚してたからからな。カサンドラになった人が書いた本があったけど、うちより遥かにましだと思ってしまった。本当に、責任持って刺そうかと何度も思い詰めた。結局離婚したけど、一緒にいられないなら人生無駄にせず別れたらいいと思う。+5
-2
-
192. 匿名 2020/11/12(木) 00:17:03
>>13
私はADHDだけどちゃんと捨てますよ。+58
-2
-
193. 匿名 2020/11/12(木) 00:18:33
>>184
横
障害=個性というのにすごく違和感ある
個性は伸ばそうとか豊かにと言われるけど、障害はそういうものじゃないよね
本人だって生きづらさを感じてるのに
よくいい意味で障害=個性と言われてるけど
都合のいい言葉だなと思う+7
-0
-
194. 匿名 2020/11/12(木) 00:18:59
ここに診断済の発達障害者と接した人ってどのくらいいるんだろ?
障害者雇用や身内にいない限り、そんなに多くの人と出会う事って無いよね?
この障害って人によって特性が全然違うのに、こうって決めつけてる人ばっかりでモヤモヤする。+5
-1
-
195. 匿名 2020/11/12(木) 00:19:16
>>145
障害でできないということを認めないで、それは周りが悪いからと生きづらさを人のせいにするタイプの質の悪いタイプのADHDに関わったことありますか?+7
-8
-
196. 匿名 2020/11/12(木) 00:20:40
>>191
結婚まで至ったことがすごいと思った
恋愛結婚ですか?+1
-0
-
197. 匿名 2020/11/12(木) 00:21:54
ガル民って本当に悪口大好きだね+2
-0
-
198. 匿名 2020/11/12(木) 00:22:03
>>120
いや、お前の方が不気味だよ
センスなさすぎ笑
父は正しいよ
そんなのを当たり前と思って世に出す父でなくて他者からするととてもありがたい
+5
-1
-
199. 匿名 2020/11/12(木) 00:22:25
>>185
横だけど、そういう人というか考えがあっても仕方ないんじゃないかな?
健常と言われてる人の中にだって、この人とは分かり合えないって人もいるし、それと一緒で理解できないならそれでもいいと思う
多様性を認めて共存していくのが理想ではあるけど、あくまで理想+7
-0
-
200. 匿名 2020/11/12(木) 00:22:55
>>9
有名だよね、色々暴かれてたりしてる+49
-1
-
201. 匿名 2020/11/12(木) 00:24:53
>>191
そもそも結婚に至るまでに気がつかないのが不思議。知的障害ならわかるよね?
なんかカサンドラさんあるある+1
-4
-
202. 匿名 2020/11/12(木) 00:24:56
発達障害の個性とやらって、騒がしくてウザい。
あれって個性なの?当事者もそんなこと思っているのかしら?
定型の人はいちいち個性とか考えてるのかしら?
発達障害=個性
私は、はぁ?だよ+9
-0
-
203. 匿名 2020/11/12(木) 00:25:16
>>193
個性はあくまで個性であって、その人や顔が世界に一つしかない個体であるように
個人の性格や性質であり伸ばすとかじゃないよ?そもそも
昆虫や魚みたいに個体差のないマシンのような人間も多いかもしれないけど
普通は人それぞれ個性があるよね+4
-1
-
204. 匿名 2020/11/12(木) 00:25:50
元記事の夫婦について知ってる人が少ないのかそっちの話題にはならないね+5
-0
-
205. 匿名 2020/11/12(木) 00:27:13
>>204
結構黒いよね…+1
-0
-
206. 匿名 2020/11/12(木) 00:28:40
>>1
なんで私成人男性の子守してるんだろう?
都合のいいことだけ『母性、母性』だの『若さのない大人の女は包容力』だの言うよね
それってなんか違うわ
男性に対しては父性なんて言わないし求めないよね笑
どちらも子供じゃないんだし、その前に1人の人間なんだから
+22
-2
-
207. 匿名 2020/11/12(木) 00:29:36
>>201
カサンドラにたいする疑問あるあるだねw
擬態が上手なタイプは外面と内面を使い分けるスキルを自然に身につけてる。結婚後は内面の人に妻はされるんだよ。子供が発達と診断されて旦那もそうだったというのが多い。+9
-0
-
208. 匿名 2020/11/12(木) 00:30:04
>>154
よくこういう障害特性の話してると
全盲の人に本読め!って言わないでしょ
聾者の人に話聞け!って言わないでしょっていう人いるけど、そもそもが違う気するんだけど+7
-5
-
209. 匿名 2020/11/12(木) 00:32:17
>>196
なりゆき。恋愛というより、話したら長くなるから勘で。お互いに自立した生活がしたかったから。結婚したら働かざること山のごとしでヒモでしたね。+1
-0
-
210. 匿名 2020/11/12(木) 00:32:18
>>192
でも他のことできないじゃん(笑)
だからADHDなんでしょ?+2
-26
-
211. 匿名 2020/11/12(木) 00:35:18
このトピから離れた方が利口だね+3
-1
-
212. 匿名 2020/11/12(木) 00:35:20
>>207
知的障害の無い発達障害で、かなりの軽度ならわかるけど、知的障害はさすがにわかるでしょ。
まあ、ご主人が原因って言ってる人も問題あるように見えるけどね。発達障害かはわからないけど。+4
-0
-
213. 匿名 2020/11/12(木) 00:35:54
>>174
うちの旦那は全く辛くなさそう
私が発達に気付いてメンタルクリニックに連れて行き、wais検査も受けさせて先生からADHDと診断されたのに「自分は発達障害じゃない。ヤブ医者」とか言って認めない。
薬でも飲んで症状抑えて欲しいのに先生からは「本人が生き辛さを感じてなくて治療を必要としてないなら薬の処方もカウンセリングも出来ないです」って言われてお手上げですわ+9
-0
-
214. 匿名 2020/11/12(木) 00:36:47
>>198
コピペにマジレス久々に見た+13
-0
-
215. 匿名 2020/11/12(木) 00:37:29
>>187
そうそう、それって社会の中では論点ずらしととられるだけなのに、当事者さん達はそういうこと言うよね。口が達者でイラっとする!+1
-1
-
216. 匿名 2020/11/12(木) 00:38:08
>>201
普通に働いてて真面目そうに見える軽度知的障がいってわからないんだよ。初対面の印象は面白い、個性的な感じ。+10
-0
-
217. 匿名 2020/11/12(木) 00:39:57
>>174
周りがみえないのも障害特性でしょうか?
そんなに辛いなら誰とも関わらず生きるのがいいと思うよ+7
-0
-
218. 匿名 2020/11/12(木) 00:42:17
>>213
ペーパー検査で凸凹が出ても、それだけでADHDと判断はしないハズ。他に何か提出とかしなかった?+3
-0
-
219. 匿名 2020/11/12(木) 00:42:40
>>192
あーそうですか、当たり前です+3
-17
-
220. 匿名 2020/11/12(木) 00:43:54
>>212
わからないよ。明らかに知的だとすぐわかるけど、軽度だとちょっと変わり者くらいの認識しか無いよ。親も知らず普通に働いてて会社に一人はいるレベルで存在する。+4
-1
-
221. 匿名 2020/11/12(木) 00:45:38
>>218
旦那の幼少期の話だったり
普段の生活で私が感じる違和感を話したり
あと先生が旦那をカウンセリングしてた
ちなみに事前にネットでADHD診断テストしたらほぼチェックはいってた+4
-0
-
222. 匿名 2020/11/12(木) 00:46:30
>>216
初対面ならわからないかもしれないけど、付き合ってればわかる
普通に働けてるのに知的障害と診断される人ってあまり聞かないし、普通に働けてるなら病院行かないよね?+3
-0
-
223. 匿名 2020/11/12(木) 00:49:50
>>217
あなたがそうすればいい+0
-1
-
224. 匿名 2020/11/12(木) 00:51:23
>>221
普通は親に問診書いてもらうとか通信簿提出とかするんだけど…
+5
-0
-
225. 匿名 2020/11/12(木) 00:52:24
友人がADHDっぽくて付き合いに悩んでいます。
時間にルーズなのはありがちなのですが、話をしてるのに突然何かに気を取られて話を聞いてもらえない、TVや電話などには過集中してしまい、話しかけても気が付かない。
なぜかいつも寝不足でどこでも寝てしまう。
正直一緒にいても楽しくなくて、なんで会ってるのかな?と思ってしまい、付き合いに悩んでいます。
同じようにADHDの友人がいる方はどう付き合っていますか?+7
-3
-
226. 匿名 2020/11/12(木) 00:52:52
>>192
ゴミを捨てるADHDもたくさんいるよ
特性は色々だもん+30
-1
-
227. 匿名 2020/11/12(木) 00:54:11
>>195
だからってなんでも一括りに語るのが違うんだよ+16
-2
-
228. 匿名 2020/11/12(木) 00:56:02
>>222
病院行ってないです。私もアスペ家系なんで付き合ってて気付かなかった上に我慢してたことを周りにも話せなかったので。結婚してから義弟も同じなのですが文字が普通のスピードで書けなくて、着替えも用意しなきゃ着ない、歯磨きもしないコロナ対策すらしないで、離婚直前くらいに異常なことに気付きました。+4
-0
-
229. 匿名 2020/11/12(木) 00:56:51
>>225
ADHDは置いておいて、それにイラつくなら縁切るし
それがあっても、同じ価値観でものを見られるとか、
絆が深いなら「こんな子もいるんだな」って思って
付き合うよ+10
-0
-
230. 匿名 2020/11/12(木) 00:58:37
>>47
>忘れ物ひとつにしてもメモをして玄関に貼るなり
ADHDだったらメモすら忘れるよ
だから障害なんだよ
これは障害者になってみなきゃ分からない
健常者目線でこれなら出来るでしょって言うの辞めた方がいいよ+41
-5
-
231. 匿名 2020/11/12(木) 00:59:06
>>1
あーーこの人たちの動画観たことある……。
旦那さん、かなり重度の発達障害だよね。
奥さんが「パソコンでスケジュール確認しておいてね」って言って外出。
すぐやっちゃえばいいのに、パソコンを開くまでにかなーーり時間がかかる。
落ちてる?ボール拾って投げて遊び出す。
やりたいとスイッチ入ったらやらずにはいられない。
もはや子供。
その他もくだらないことばかりやり続けて時間が経過していく。
で、結局奥さんが帰宅するまでスケジュール確認やってない。
完全に忘れてる。
私なら支えるの無理だと思った。+42
-3
-
232. 匿名 2020/11/12(木) 00:59:36
>>225
楽しくないなら距離置いたら?
障害とか関係ある?+6
-0
-
233. 匿名 2020/11/12(木) 01:00:48
>>181
わかるよ。うちの旦那60近いけど、最近ADHDの診断がくだった。
旦那のお母さんが一生懸命教えたのが目に浮かぶよ。
でも未だにできないことはできないよ。年齢と共に酷くなってる。
昔は療育が無かったから、旦那のお母さんの心中を思うと胸が痛い。すごく頑張ったと思うよ。
時々、発達障害の子を持つママのトピをのぞくんだけど、旦那も子供の頃こうだったのかなと思う。どういう時にそう思うかというと、激怒して訳の分からない屁理屈にしか聞こえないこと言っている時かな・・・
+23
-0
-
234. 匿名 2020/11/12(木) 01:01:35
>>224
旦那の親は亡くなってるから無理でした+5
-0
-
235. 匿名 2020/11/12(木) 01:02:25
>>231
YouTubeなんで視聴回数を増やさないといけないんですよ。色々盛ってるのかもよ〜+15
-0
-
236. 匿名 2020/11/12(木) 01:03:22
>>227
問題はネガティブキャンペーン型の発達障害の多さだよ+4
-2
-
237. 匿名 2020/11/12(木) 01:04:39
察してくれない人は障害者まで案の定いっちゃったなあ。+1
-1
-
238. 匿名 2020/11/12(木) 01:05:07
>>134
あなたが発達障害抱えてる人の何を知ってるというのか
努力してないわけないじゃん、むしろ健常者より努力してる人も多いのに酷いれ+3
-5
-
239. 匿名 2020/11/12(木) 01:05:11
>>181
追い詰めてるんじゃないと思う、理解できてないんだと思うよ
理解できてないから教えればいいじゃん躾じゃんとか言っちゃうんだと思う。
多分こういう人はこの先も理解しようとも知ろうともせずに悪意なき言葉を発するからスルーが一番だと思う。+21
-3
-
240. 匿名 2020/11/12(木) 01:05:22
>>234
両親共に?通信簿も無し?
ご主人色々苦労されたんだね…
+1
-0
-
241. 匿名 2020/11/12(木) 01:06:31
>>223
>>217に対するレスがそれ?
なんでそうなっちゃうの?+3
-0
-
242. 匿名 2020/11/12(木) 01:07:11
>>177
職場の話を聞くとADHDの人も努力してるし工夫してるよ
でも注意欠陥が故にメモ書こうがその通りにやろうとしても結果が健常者とは同じにならない
それすら理解していない人が多い
+7
-0
-
243. 匿名 2020/11/12(木) 01:11:08
>>187
私にはどこが論点ズレてるのか分からない+4
-0
-
244. 匿名 2020/11/12(木) 01:11:13
>>108
友達がまさにそれで何でもかんでも言い訳のように私ADHDだから仕方ないって言う
部屋が片付けられないのも
借りた物をなくすのも
職場や友達とモメるのも
あげくには不倫してるのも
関わるたびにストレスが溜まるだけになって来たから距離置いてる
+26
-0
-
245. 匿名 2020/11/12(木) 01:12:39
>>220
そういう人ってどの時点で検査して知的ってわかるの?普通に働いてるなら会社からも指摘されないだろうし本人も生きづらさ無いだろうし。+4
-0
-
246. 匿名 2020/11/12(木) 01:13:57
>>240
共にではないですが、生きてる親とも疎遠ですね
苦労は全くしてないと思いますよ
裕福な祖父母が何不自由なく育てたみたいなので我儘放題ですしw
ただやっぱり友達はいないですね
ADHDの上に嘘つきだからみんな離れて行ったみたい
哀れですよ本当に+6
-1
-
247. 匿名 2020/11/12(木) 01:15:23
>>215
単に悪口言いたいだけなのに正論(ズレた事)言ってくんなってことね。+3
-0
-
248. 匿名 2020/11/12(木) 01:17:34
>>47
自分の家だったら工夫は出来る可能性がある
でも知人と何かしたり、職場で工夫するのは難しいと思う
職場で言えばスマホ禁止のところもあるし、パソコンで無料ツールとかいれちゃダメなところとあるからね
紙のメモだったらいいでしょと思うかもしれないけど、そのメモを作ったり貼ったりすること自体忘れたり、メモ作る時間あるならこれやってよ!と言われてしまうことが多い
そもそもADHDの人は障害で出来ないからこそ、それを防ぐためには何を使ったらいいのか?が分からないと思う
そういうサポートとか理解が必要だと思う+9
-1
-
249. 匿名 2020/11/12(木) 01:17:47
私の母親、自分に気に入らない人を片っ端から
「あの人はADHDだから」って
ただ、区別するために、ラベリングする為の言葉として
使ってて本当ドン引き。バカのひとつ覚えみたいに。
私的には、そんな人間は完全なる人格障害だと思って
距離置いてるけど+11
-0
-
250. 匿名 2020/11/12(木) 01:17:51
>>242
当事者だけど、楽観主義とかすぐ怠けてしまうところとかのせいで、理解されないのかもしれないと最近思うようになった。+3
-0
-
251. 匿名 2020/11/12(木) 01:18:15
たしかにADHDの人の言動は嫌だしムリだけど、旦那さんの嫌な部分が病気によると思うならなおさら旦那さんに恥かかすようなことわざわざペラペラしゃべる奥さんってどうなの?っておもけど。
ADHDも嫌だけど、こんな奥さんも嫌だわ+5
-5
-
252. 匿名 2020/11/12(木) 01:20:19
>>246
我儘で友達もいなくて嘘つきで障害ありで哀れと思うなら別れればいいのに…+5
-4
-
253. 匿名 2020/11/12(木) 01:20:23
>>251
ADHDさんは恥とかいう概念無いから別にいいんじゃない?それをネタに視聴回数上げたいだけだろうし+9
-4
-
254. 匿名 2020/11/12(木) 01:23:04
>>69
あなたの「旦那」さんが「恥ずかしい」と思わないだけでしょ?
障害があるのが恥ずかしくて努力してるけど出来なくて二次障害になってしまうADHDも沢山いるのに、「本人ら」というのは失礼だよ+12
-1
-
255. 匿名 2020/11/12(木) 01:24:30
会社の上司が怪しい。本気で診断して欲しいけど、どうしたらいいのだろう。
社長の弟だからってのもあるけど、言動が酷すぎる。+9
-0
-
256. 匿名 2020/11/12(木) 01:26:50
>>252
私が旦那をどう思っていようが、別れる別れないも何もあなたに関係ないんですけど……
さっきからやたらと掘り下げて来るけど何なのかな?+18
-0
-
257. 匿名 2020/11/12(木) 01:31:31
>>152
ごめん、少し話ズレるんだけどね
よく言われてるのが日本の会社はメンバーシップ型だから発達障害者に合わないんだって
だからそこに発達障害者を入れてしまうと生産性が落ちてしまうのよ
受け入れるならジョブ型にしないとダメ
コロナのおかげで一部の大手がジョブ型にシフトしてきてるから、それたと働ける発達障害者も出てくると思うよ
ただ定型発達には逆にこのジョブ型で苦しむ人も出てくると思う
これという得意分野がないけど平均的にできる人
+9
-1
-
258. 匿名 2020/11/12(木) 01:31:58
>>255
私は薬も処方されてる当事者なんだけど、診断ついても特効薬があるわけじゃないし
大人だと療育とかもないから残念だけど正直あんまり変わらないと思うよ。
元々の言動が酷い人なら「ADHDの特性だから我慢しろ」って開き直られる可能性すらある。+6
-0
-
259. 匿名 2020/11/12(木) 01:32:34
>>256
元記事って障害を理解するための記事だよね?
旦那の愚痴書くのはいいけど、それで貴女はどう対処するの?何か見つかった?+7
-7
-
260. 匿名 2020/11/12(木) 01:32:50
うちの旦那もすぐ物失くすし、忘れるし時間の計算とか出来ずに遅刻とか多いしADHDだと思って病院行ったけど
グレーと言われて終わったよ。
割り切れずイライラする事も多い。+8
-0
-
261. 匿名 2020/11/12(木) 01:36:06
ADHDの動画はあまり参考にならないけど、カメラの撮り方は参考になるよ。二人の掛け合いが面白い。+4
-0
-
262. 匿名 2020/11/12(木) 01:37:40
>>155
>自分がやりたい事は多分忘れないでやるはずだよね
こういう偏見がちょっと辛いです…
鬱病とごっちゃになってるのかなぁ
>>159さんの言うとおりです
前日までにネットで大好きな映画のチケットを買ってウキウキで出発したのに、チケット発券するためのクレジットカードを家に置いてきたことがあります。
携帯は何度も無くすし、財布も置き忘れたことがある
いくら大事なことでも次のことを考えだしたら忘れてしまう
今は携帯は無くすけど、ノートン入れて置いてきたらパソコンから住所が分かるようにして見つけられるようにしてます+13
-0
-
263. 匿名 2020/11/12(木) 01:38:22
>>259
いちいち何の関係もないあなたに言う必要があんの?
それなりの対処、対応してるから結婚生活続いてんだけど…そんなこともわからないかな?
何の解決策も見つかってないって言ったら何かアドバイスでもくれんの?+8
-5
-
264. 匿名 2020/11/12(木) 01:40:29
>>262
新型鬱じゃないんだしね、楽しい事でもトラブル起きるから障害と診断されるんだよね+3
-0
-
265. 匿名 2020/11/12(木) 01:44:05
>>185
そうかもしれないけど、それはあなたがコロナにかかったりインフルで休んだときも、事故にあって身体障害者や精神障害者になったときも、周りは手を差し伸べなくていいんだよね?
私は障害者ではないけどそれなら1人で生きてろって思う+2
-5
-
266. 匿名 2020/11/12(木) 01:46:28
>>213
あなたの旦那が辛くないだけで他のADHDは辛いんだよ…+4
-4
-
267. 匿名 2020/11/12(木) 01:48:18
>>252
同意
別れる気もないのに理解を示すってトピでずーっと旦那の愚痴書いてるくらいなら離れれば?と思う
そういうトピじゃないんだよと
それすら分からないのかな+9
-10
-
268. 匿名 2020/11/12(木) 01:55:22
>>127
ADHDとASDの併発で忘れ物がめちゃくちゃ多いけど、職場の机の上や家はかなり片付いてると言われる
そこが併発とADHD単体の違いなのかな
わたしそんな机だったら発狂しちゃうと思う+6
-0
-
269. 匿名 2020/11/12(木) 01:57:40
>>263
当事者の方もいるし、当事者の対応に困ってる方もいるんだし、対処とかアドバイスした方が皆前向きになると思うよ。
ここは愚痴トピでは無いように思う。愚痴りたいなら別でした方がいいんじゃない?+13
-2
-
270. 匿名 2020/11/12(木) 02:00:37
>>127
情報漏洩云々の時代に会社が山積みデスクを放置してる事にびっくり。+2
-0
-
271. 匿名 2020/11/12(木) 02:04:51
>>77
一生一緒にやっていけるか…女性は子ども考えたらタイムリミットあるから、そこまでしても一緒にいたい相手かどうか考えなきゃだね+17
-0
-
272. 匿名 2020/11/12(木) 02:14:23
>>134
偏見がすごい+12
-0
-
273. 匿名 2020/11/12(木) 02:19:17
>>1
>今のダイスケさんは、ADHDを「個性ではなく障害です」と言い切る。
>「ハンデでしかないですよね。それを認めてからでしか、本当の道みたいなものは見えてこないなと感じます。
私もADHDだけど、同意。
私は自分の持つ発達障害の事を、自分にいつの間にか勝手につけられた足枷だと思ってる+49
-0
-
274. 匿名 2020/11/12(木) 02:20:55
>>47
この記事の趣旨は障害者を配偶者に持った人の対処法の話なんで仕方が無いのでは?
動画見てると、ご主人がぶっ飛んでて奥さんブチギレるとか、ご主人が工夫してるとか、奥さんが工夫するとかあるけどな。
まあ、ADHDの特性が濃すぎて本当か?って疑問に思うけど。+8
-1
-
275. 匿名 2020/11/12(木) 02:25:10
>>98
こういう結果論にチクチク言う奴必ず出てくるよねwwww+6
-1
-
276. 匿名 2020/11/12(木) 02:27:56
>>270
上司が定期的に注意してるみたい
一瞬、山が低くなるけど、すぐに戻る
もう諦めてるんだと思う+2
-0
-
277. 匿名 2020/11/12(木) 02:28:34
>>39
ADHDって病院で診断されただけじゃ、障害者手帳なんて貰えないよ
申請しても却下される
+61
-2
-
278. 匿名 2020/11/12(木) 02:32:41
>>277
日常に支障をきたすくらい生きづさらが無いと診断されないし、そこまで生きづらいと二次障害併発してるハズで、二次障害併発してると申請したら通るよね?+26
-1
-
279. 匿名 2020/11/12(木) 02:36:03
ここにいる人の子供や孫が発達障害になる可能性もあるよ
明日は我が身+6
-1
-
280. 匿名 2020/11/12(木) 02:38:34
>>17
この2人知らんけど、それはさすがに偏屈すぎない?
誰の人生も幸せか幸せかの二分には
中々できないし実際記事には苦労の過程が書いてある。
この人がなんちゃってADHDなら引くけど、
本当ならこの話を聞いて
悩みの原因に気づくきっかけになる人も増えたりするんだよ。+20
-0
-
281. 匿名 2020/11/12(木) 02:49:28
>>75
彼氏の子守りになってしまってるんだね
結婚前ならまだ間に合う
子守りをストレスに感じているなら、別れも視野に入れてみては+7
-1
-
282. 匿名 2020/11/12(木) 02:55:29
>>278
住んでいる都道府県の基準によると思う
私はADHD診断済みで二次障害も併発してるけど無理だと言われた+32
-1
-
283. 匿名 2020/11/12(木) 03:09:01
1がマイナスだらけだけどよくわかるわ
なんで大人である旦那の尻を拭いて回らないといけないんだろって思ってた+6
-2
-
284. 匿名 2020/11/12(木) 03:18:53
>>57
あなたのこのコメントを読んだ発達障害者がどんな気持ちになるのかも想像出来ずに、ただ発達障害者を侮辱しに来ただけならこのトピから失せてくれ。
こっちだって好きで発達障害になったわけじゃない。+17
-1
-
285. 匿名 2020/11/12(木) 03:26:57
>>254
見ているこちらが恥ずかしくなるぐらい、恥知らずなことを言ったりやったりする人が多い。+4
-5
-
286. 匿名 2020/11/12(木) 03:28:51
>>279
嫌なら産まないことかな+2
-0
-
287. 匿名 2020/11/12(木) 03:32:52
>>268
ADHD+ASDのあなたとの人間関係がグッチャグチャで発狂しそうになっている人がきっといますよ。+2
-9
-
288. 匿名 2020/11/12(木) 03:35:15
>>275
喪女はスルーするwwww
+0
-1
-
289. 匿名 2020/11/12(木) 03:37:20
旦那さん、ティッシュをその辺にぽいぽい置いてしまうけど掃除のこだわりが強いんだよね。
毎日水回りをピカピカに拭いて、掃除機もかけてるという+2
-0
-
290. 匿名 2020/11/12(木) 03:49:45
>>287
横だけどそういう話じゃなくない?
いちいち攻撃して絡んでるの怖いよ+6
-0
-
291. 匿名 2020/11/12(木) 05:48:31
>>3
この人見て、タトゥーや刺青を公衆の面前で
隠さずに見せびらかしてる人は
この障害なんだと思うようにした。
+65
-28
-
292. 匿名 2020/11/12(木) 05:59:59
>>258
おはようございます。
255です。
そうなんですね。若い部下の人達が本当にパシリと言うか、舎弟のように扱っていて機嫌を損ねるとプリントを床に散らばして拾わせたりします。
それで何人も辞めています。
私は、時短で働かせていただいているのでそこまでの被害はありませんがたまに突然無視されたりし、すぐに近くでわざと大きなため息をしてきたりします。
社長の弟がターゲットにした人には、お昼時間の時も食べている時にわざとホコリを立てたり、ゴミ箱を目の前でひっくり返したりします。
これって完全に黒ですよね。
それでも我慢しなくちゃいけないんですね。。
この人以外は、とてもいい職場なんです。
本当にこの人だけでも辞めてくれたりしたら、辞める人は減るのに。+2
-0
-
293. 匿名 2020/11/12(木) 06:11:11
本当に片付けられないの?
片付けが面倒だからやらないんじゃなくて?
仮に避難所とかで大勢の人と共同生活したとしても片付けないのかな+0
-2
-
294. 匿名 2020/11/12(木) 06:12:21
>>134
こういうこと平気で言える人も発達あるんじゃないかと疑ってしまう+11
-0
-
295. 匿名 2020/11/12(木) 06:13:10
>>96
ADHDのフリして、生きてこうかな。って
なんだそれ。
酷いね
そう言う考え方やめた方が良いと思うよ。
ADHDに、なった本人、周りの人は色々と
苦悩してると思う。+35
-5
-
296. 匿名 2020/11/12(木) 06:39:22
>>292
完全にやばい人だと思うよ
一緒にいると麻痺しちゃうかもしれないけど
ひどいね
なんとかしてほしいね
でもその人が辞めることはあまりないかもしれないからこちらが辞めるしかないんだよね、、
理不尽だけどさ+3
-1
-
297. 匿名 2020/11/12(木) 06:44:20
>>21
我が子がそうなんだよね。
悪気はない=自分は悪くない だから、人に害を与えても絶対謝らない。おまけに責任転嫁するからいつも話がまとまらない。
発達だとは言え性格悪すぎだし、修正効くのかな?と心配になる。+18
-2
-
298. 匿名 2020/11/12(木) 06:44:30
>>34
私もADHDです。
病院で検査して診断されて毎日薬を飲んでいますが、手帳は持っていませんよ
発達障害だからといって、みんながみんな手帳持ちではないと思います。+90
-3
-
299. 匿名 2020/11/12(木) 07:12:59
発達トピってトピ内容無視して、発達障害(かもしれない)の愚痴書き込んだり、ちょっとでも変なコメントあったら揚げ足取ったりする人いるけど、こういう人って何なの?
+4
-0
-
300. 匿名 2020/11/12(木) 07:16:10
>>298
流れ見直しした方がいいよ
+4
-24
-
301. 匿名 2020/11/12(木) 07:24:24
YouTubeよくみてました
とっても良い夫婦ですよね
YouTubeも最初カメラマンとヘアメイク(自営業)お店の宣伝として始めて延長線上で夫婦の日常を始めていったので他のYouTuberさんよりは好感もてます
ADHD公表する前からみてましたがダイスケさんがちゃんまりさんのこと大好きなのも伝わってきますし優しさや真の強さ障害を超えて人間的に大好きなんだなーって感じました
障害のある人の関わり方全員にはあてはまらないとは思いませんがためになるお話情報発信していくのは私はありだと思います。
+7
-4
-
302. 匿名 2020/11/12(木) 07:31:34
>>282
無理な人って有職者じゃない?
なんとか頑張ってでも働けていてると無理だったりする
手帳取得の目的は障害者雇用で働く為のものだから
多分そう説明あったと思うんだけどなあ+18
-0
-
303. 匿名 2020/11/12(木) 07:53:32
>>38
日本人は人間性が育ちすぎたんだよ。日本人が持っている道徳観や倫理観が年々高くなり過ぎて、グレーゾーンの人々を許容しなくなってきたの。だから発達障害やグレーゾーンの人々が浮いてしまう。海外だと、発達障害とかグレーゾーンの人々は「変わった人」「イカレた人」で済んでしまう。+32
-4
-
304. 匿名 2020/11/12(木) 07:57:57
>>63
その同僚下げの悪口言いたかっただけのコメント
のはずが自分の頭の悪さバレちゃっただけのコメになっちゃってる、、、恥ずかしいね〜+14
-2
-
305. 匿名 2020/11/12(木) 08:01:57
>>245
おかしいと気付いたら周りが連れていくしかない。離れられるなら離れる。+0
-0
-
306. 匿名 2020/11/12(木) 08:11:21
>>305
連れていこうと思う方がおかしいんでないの?
親も気がつなくて普通に働いてて、そんな知的障害いるか? まともに働けていないんなら理解できるんだけどさ。
最近すぐに知的だの発達だの言い過ぎ。
もちろん疑う事は必要だし、診断されたら本人が生きやすくなるのはわかるけど、程度ってもんがある。+1
-3
-
307. 匿名 2020/11/12(木) 08:14:26
>>17
でも私がうまくコントロールしてまーーっすうう
ってこと?+3
-0
-
308. 匿名 2020/11/12(木) 08:22:59
>>291
そういうこと平気で言えるあなたもキチガイ+23
-22
-
309. 匿名 2020/11/12(木) 08:24:58
>>52
糞がき+1
-9
-
310. 匿名 2020/11/12(木) 08:30:28
>>57
周りの人が普通にできていることが自分にはできなくて何故出来ないのかもわからなくて悩みながら生きてきたので、私は診断されたとき安心しました。完全に治すことはできなくても薬で症状を抑えることはできるし、自分にとって苦手なことを理解することで改善策も考えられます。
そうやって自分の障害と戦っている人もいると思うので、「生きてて恥ずかしくないのか」というような発言は軽はずみにしない方が良いかと思います。+13
-0
-
311. 匿名 2020/11/12(木) 08:35:01
>>47
それができたら苦労しないよね+3
-1
-
312. 匿名 2020/11/12(木) 08:41:21
>>19
行き過ぎてる人は可能性あると思うよ+2
-1
-
313. 匿名 2020/11/12(木) 08:42:50
>>135
どこがズレてんの?
記事や動画をまともに見てないで思い込みで文句言ってるだけだよね?
+3
-1
-
314. 匿名 2020/11/12(木) 08:46:32
発達障害って診断出たらその結果に胡坐かいて甘えだすのもいるしな
自分に都合よくしかモノゴト取らない
本人にも回りのためにもならない図太い強さって本当見たくもない迷惑+2
-6
-
315. 匿名 2020/11/12(木) 08:46:37
>>300
意地悪なコメント+25
-1
-
316. 匿名 2020/11/12(木) 08:47:00
>>19
youtubeで片づけトントンさんとかの動画を見てると
この空間を片づけようとしないで数年暮らせる神経が
どんなものかわかるかも
明らかに常軌を逸している
+3
-1
-
317. 匿名 2020/11/12(木) 08:49:49
>>14
会社とかで、来客があったから「お茶いれてください」と上司に頼まれて「はい」と返事した。
定型発達の人→給湯室でお茶を入れて、応接室のお客さんのところへ持っていく=「お茶をいれる」と認識。
発達障害の人→給湯室でお茶を入れる→終了=「お茶をいれる」と認識(「お客さんにお茶を出す」までが、セットになっていない)←間違ってはいないが、正しく伝わってない。
これを障害を理解すれば、「お茶を入れて、応接室のお客様のところへ持って行ってください」と指示が出せて、スムーズにいくということだと思う。
ワイパー変えなきゃね→ワイパー変えなきゃだから、買いにいって交換してね!と言わないと伝わらないのが、発達障害。+10
-6
-
318. 匿名 2020/11/12(木) 08:50:54
>>14
この台詞で交換するのは、気が利く人。
なんで相手に察してもらおうとしてるんだ?
ワイパー交換ぐらい、自分がしてもいいのにね。
して欲しければハッキリ言うべき。
私は察してしてしまう性格だけど、これでイラつくのはどうかと思うよ。+32
-2
-
319. 匿名 2020/11/12(木) 08:54:28
>>317
ワイパーはさ、なんでご主人がやる前提なんだって話じゃん。奥さんがやってもいいよね?
+8
-4
-
320. 匿名 2020/11/12(木) 08:57:50
>>316
トントンさんを例に出すのはちょっと違う。
+0
-2
-
321. 匿名 2020/11/12(木) 08:59:52
>>317
お茶の例とワイパーの例を同列に考えてしまう方が問題がある。文脈読めないのかな?+6
-9
-
322. 匿名 2020/11/12(木) 09:02:15
結果、YouTubeの再生回数増やすトピ?+1
-1
-
323. 匿名 2020/11/12(木) 09:04:26
>>322
このトピ見てYouTube見ようと思う人少なそう
+1
-0
-
324. 匿名 2020/11/12(木) 09:08:17
>>291
その考え極端すぎるわ+33
-2
-
325. 匿名 2020/11/12(木) 09:17:27
>>303
要するに器が小さいってこと?+4
-5
-
326. 匿名 2020/11/12(木) 09:35:17
うちの旦那も靴下、シャツそこら辺に放置してる。もう捨てます(笑)+0
-0
-
327. 匿名 2020/11/12(木) 09:43:43
妻もおかしくない?
ADHD旦那とアスペ嫁の組み合わせ多いみたいだけど、(そしてADHDとアスペルガーを兼ね揃えたハイブリッドが生まれる)ワイパー変えるのは旦那がやって当然ってこと?
変えなきゃねって言ってやらないなら自分でやればいいよ
アスペルガーは被害妄想多いしやってもらって当然が多くてわがままで好きじゃない
ADHDはただミスが多いとかだらしないだけだから友達とかなら付き合えるけどアスペルガーは本当に無理
+5
-3
-
328. 匿名 2020/11/12(木) 09:49:58
>>327
私もこの奥さん構ってちゃんで好きじゃないけど、だからってアスペルガーと決めつけるのは違うし、アスペルガーも色々な人がいるのに毛嫌いするのも違う。
被害妄想激しいのは貴女自身ではないの?+4
-0
-
329. 匿名 2020/11/12(木) 09:52:03
>>13
皆がそうかはわからないけど、捨てに行く前に他のことをして一旦忘れると、ティッシュを捨てるのが頭の中の行動のレールから外れてしまって、落ちてるのを認識しててもなかなか捨てられなくなるって感じ。
自分で書いてても変な理屈だと思うけど。+9
-0
-
330. 匿名 2020/11/12(木) 09:52:20
嫌な所があるならなんで結婚したんだろ。+2
-0
-
331. 匿名 2020/11/12(木) 09:56:56
>>330
嫌なところが無い人なんている?
嫌なところを受け入れたり、すり合わせたりするのが夫婦なんじゃないの?+1
-0
-
332. 匿名 2020/11/12(木) 09:58:52
>>315
このコメントで意地悪と取ってまうのか…
+2
-13
-
333. 匿名 2020/11/12(木) 10:06:40
>>138
動画でしょ?
前に、ほっとけば他の人がやる、言われたらやる、やりたいこと優先、協調性がないから思いやりもない、自分が傷つきたくないから優しい事しか言わない、これ全部使う確信犯と仕事してた事あったからな。
皆が言うように、診断書あった方が、周りの人も理解出来て、腹立ったりしない態度をとれるよね、
私だったら、病院で診察してもらってないのに、だらしないのは、病気だからだて決めつけられたら悲しい、+1
-0
-
334. 匿名 2020/11/12(木) 10:12:39
>>108
めちゃくちゃ多いよ。
私は検査したんだけど
ちゃんと認定されて手帳もらうのって手順がいるし難しいよ。ゆるい病院もあるけど
グレー判定で医者には「でもあなたはadhdです」と言われよくわかんなかった(笑)
毒親育ちで偏見や差別を痛感したから、手帳取らない道を選んで社会にしがみついてる。
まさかメンタルヘルスや発達を免罪符にする世の中になるとは思わなかったし、性格そのものは別だから、そいつらのせいで「発達障害=ダメ人間」って思われるのは悔しい。発達障害だからだめなわけじゃない。
言い訳に使う人間でちゃんと病院行ってる人あまり見ない。
個人事業主や社長なんかは発達気質多いんだけどね。
私も事業をもう少ししたら法人化する予定
悪いことじゃないのになー
+11
-1
-
335. 匿名 2020/11/12(木) 10:17:11
>>334
トピズレになるんだけど、質問いいですか?
病院で診察してグレー診断だったんですよね?
そのグレーってどういう状況なんですか?
いまひとつグレーの定義がわからなくて…
+0
-0
-
336. 匿名 2020/11/12(木) 10:26:38
>>1
この人会ったことある。何年か前に旅先で知り合って写真撮ってもらった!そしたらyoutube人気なっててビックリしたよ!!+2
-0
-
337. 匿名 2020/11/12(木) 10:33:13
>>34
自称HSPもいっぱいいるよね+22
-1
-
338. 匿名 2020/11/12(木) 10:48:59
>>310
あなたのように自分で困ることができる人は、周りも理解してくれると思います。
私は家族に二人発達障害がいますが、一人は困って悩んでいて生きづらそう。何とかしたい気持ちもある。
もう一人は困らない。出来ていないことも勘違いしてた、忘れてた、人のせいにしていて周りが疲れます。
前者は子供、後者は夫です。+0
-0
-
339. 匿名 2020/11/12(木) 10:49:01
>>317
『お茶を入れてください』はれっきとしたお願い事。
お客様が居て、お茶を入れてお客様に出す、というのは普通の流れだとわかる。
『ワイパー変えなきゃね』はちゃんとお願いしてる訳じゃない。
そこを同列に語るのは違う。
+15
-1
-
340. 匿名 2020/11/12(木) 10:50:42
>>244
ADHDはそうやって甘えて怠けるタイプか
必死に改善しようとするタイプの両極かな
後者は好きだけど前者は本当に無理
+9
-0
-
341. 匿名 2020/11/12(木) 10:53:07
>>335
横だけど殆どがグレーだよ
医者は儲けたいもん+2
-0
-
342. 匿名 2020/11/12(木) 10:53:48
>>331
つまりそれは妥協したんだよね。
結婚ってその時に周りが結婚し出したからとか、出産したいとか、まあ色々な意味で焦ってその時たまたま付き合ってる男と、まあこれならという感じで結婚する人多いよね。その時の自分の不安を解消したいだけ。そういう人は特に子供が出来ると夫の悪口とか1みたいに悪いところをあげつらってる。1はそれでお金稼いでるから、最終的には相性がいいのかもね。
+1
-0
-
343. 匿名 2020/11/12(木) 10:57:40
>>335
検査したのが10年ちょい前なので情報古いとは思いますが. . .
「発達障害と健常者の狭間にいる人」「傾向はあるがギリギリ当てはまらない健常者」って認識であってるかと思います。
私自身は手帳取れないとグレーだと思ってますが
たとえば学力テストの成績が50以上ならok、49以下が赤点ラインとします。
50や51の方はokギリギリラインとなりますよね。
49点以下の方は赤点になり補習の指導が入るのですが、
50、51あたりの方はギリギリ大丈夫の扱いになり、100点や90の方々と同じクラスで自分で頑張らなければいけません。
それが発達グレーの扱いです。
私は知能テスト?と生育歴などを見られ、苦手なものと得意なものの差が激しいのですが平均値におさまりました。
(ただ整理整頓が難しかったり、保育園で不登校になった等躓きがありあきらかに普通ではなく発達障害ではないかということです)
ただ私は地元を離れたら、色々出来るようになったので、荒れた環境と機能不全家庭からくる適応障害か何かだったんじゃないかなあとも思ってます。(これは自己判断です)
+2
-0
-
344. 匿名 2020/11/12(木) 10:59:00
何だかんだ皆軽度の発達障害はあると思うよね。それが個性になってる。+1
-1
-
345. 匿名 2020/11/12(木) 10:59:19
>>341
はい、手帳もらえるレベルの人は周りにほとんどいないです
ツイッターで発達あるあるに同意してる人はだいたい自称さん+3
-0
-
346. 匿名 2020/11/12(木) 11:04:32
こういう障害受容一切否定派的なコメントの中に当事者さんが入ってくると
0か100かの意見やAに対してのコメントに(ABCDEF...全部ひっくるめて)違うんです!みたいなコメントが多くなって、まったく分かり合えない、理解し合えないコメントだらけになるよね
客観的に見てるといい意味で勉強になるわ+1
-0
-
347. 匿名 2020/11/12(木) 12:05:22
>>19
うちの旦那は駅まで自転車で行ったのに忘れて歩いて帰って来て、何週間後に私に言われて思い出すとかあるよ。
小さいこともあれば、そんなこと忘れる!?ってこともあるからビックリする。+5
-0
-
348. 匿名 2020/11/12(木) 12:32:39
家庭内だけなら、そこまで問題にならないよね。相方が許せるかどうかだし。無理なら別れたらいい。実は職場で一緒に働いてる人が本当は一番辛い目にあってるはずなんだよなぁ。簡単に指摘も出来ないしトラブルは頻発するし、家庭より顔付き合わせてる時間も長いし。+0
-0
-
349. 匿名 2020/11/12(木) 12:37:22
散らかすだけでそんなカリカリすることが、私からすると信じられないんだけど、少数派みたいですね。
私なんか逆に愛らしいとすら思うのだけど何故だ。+0
-2
-
350. 匿名 2020/11/12(木) 12:46:01
散らかす事だけならそんなにイライラしないかもしれない
それ以外にもちっちゃなことを日々我慢してるから散らかすこともイラつくのよ+2
-0
-
351. 匿名 2020/11/12(木) 12:46:10
職場にADHDの女の人いるけど、やはり嫌われてるけど本人は、どこ吹く風で気にしてない。学生時代の壮絶ないじめが耐久性作ったんだろうね。良い言い方したらADHDの方って、起業したら成功する人多そう。+12
-1
-
352. 匿名 2020/11/12(木) 12:50:51
なんでも発達のせいにする風潮大嫌い。+3
-7
-
353. 匿名 2020/11/12(木) 12:54:15
家庭内の受容と職場の受容を同列では語れないし
受容してほしい側と受容しないといけない側は一生相いれないよ
理解しようとしていても
あれこれもあるの!でも障害なの!だから仕方ないの!治ったら障害じゃないの!って言い始めたら、理解したくなくなるし、溝は深まるばかり+3
-0
-
354. 匿名 2020/11/12(木) 12:54:31
>>317
発達障害と言ってもアスペルガーとADHDとはちょっと違うんじゃない?+4
-0
-
355. 匿名 2020/11/12(木) 12:55:08
このタイトル私かと思った
彼氏がおそらくADHDで、嫌なところ書き出したら全部ADHDの特徴だった
・足の踏み場もないくらい散らかった部屋
・段取りが悪く能率的に仕事が進められない。上司にやるのが遅いと言われてるらしい
・頻繁に遅刻。電車やバスに乗り遅れてばかり
・掃除の仕方を知らない
好きなところもあるし障害とわかっても>>1のようにすんなり受け入れられなくて将来を迷ってる+11
-1
-
356. 匿名 2020/11/12(木) 12:56:59
>>230
だからといって健常者側が全て需要して理解してあげないといけないということにはならないでしょ+16
-0
-
357. 匿名 2020/11/12(木) 13:01:47
ローソン奥沢駅前店(東京都世田谷区)で
9月25日午前1時に暴行事件が発生
買い物カゴが当たったと因縁をつけ
男性客を殴った犯人は未だ逃走中
事件発生時店員が警官を呼びに行くも不在
仲裁に入った別の客が玉川署へ通報
目撃者あり防犯カメラの映像あり
今後の映像提供の有無はローソン次第
事件発生前には
住民への「調子に乗るな」という罵声
歩行中の小声での声掛けと誹謗中傷
それらを嫌がる子供にまで強要
奥沢神社の北東側で犬バイク集団で騒音
奥沢病院の救急車による付きまとい
(タクシーやゴミ収集車など複数人が共謀)
それらがバレそうになると
車のドアを強く叩きつけさらに威嚇
それでも女々しくバイクをふかし続ける
素手でダニやノミを投げつけてくる
(そんな手でそのあと友人彼女我が子の
体に何知らぬ顔で触っているのだろうか)
自宅の盗聴盗撮(この団体所属の女性は
男衆に動画撮られて回されないよう注意)
などが発生しており関連性が強く疑われる
これらは短期間に集中して行われ
手口をローテーションさせることで
警察の目を逃れている可能性が高い
奥沢駅前交番と玉川警察が捜索中です
近くの住民の方は気をつけてください+1
-2
-
358. 匿名 2020/11/12(木) 13:01:59
>>352
発達のせいだからといって
周囲に迷惑かけるのは仕方ないみたいなのが嫌い
できないことや難しいことがあるのは分かるけど、だからって周囲に迷惑かけていいとは思わないわ、正直
自分なり頑張って対策してる人には手伝ってあげようとか対策一緒に考えてあげたいとか思うけど、障害だから仕方ないみたいな姿勢は厳しいな、関わっていくのは+15
-0
-
359. 匿名 2020/11/12(木) 13:04:52
>>90解決方法はズボラ夫婦になるしかないよね
いくら怒っても相手が治ることはない
上手くやるにはあきらめるか、ズボラ妻になるしかない
+1
-0
-
360. 匿名 2020/11/12(木) 13:05:43
>>244
距離なんて置かないで切っちゃった方がいいと思うよ。
+3
-0
-
361. 匿名 2020/11/12(木) 13:06:55
>>1子供がいなければ意外と夫婦仲良く暮らせる
出来ると夫婦関係が破綻しそう
+16
-1
-
362. 匿名 2020/11/12(木) 13:08:58
>>14
これ言った本人がADHDってオチ?+6
-0
-
363. 匿名 2020/11/12(木) 13:39:28
物を無くすとか、部屋を片付けられないとか表面的なADHDの症状はまだ全然いいのよ我慢出来る
発達障害の致命的なところはADHDというより、アスペルガーの方に多いんだけど「共感性がない、他人の気持ちが理解出来ない」
これが本当にパートナーとしては辛い
人として致命的
例を出すと妊娠中に破水しようが病院にも着いてきてくれない、妻が寝込んでようが「大丈夫?」の一言も言えず、笑いながらゲームしてる
何故なら他人の痛みがわからないから
物をよく無くすとかどころじゃないこの共感性の無さはまるで悪質なロボットと接しているような錯覚をパートナーに感じさせるからパートナーはカサンドラ症候群とかになる
+21
-0
-
364. 匿名 2020/11/12(木) 13:49:28
>>38
経験談で言わせてもらうと、日本人からするとフランス、イタリア人は8割以上がADHDに思えるレベル。
普通とされる平均レベルが高いんだと思う。+13
-0
-
365. 匿名 2020/11/12(木) 13:54:26
>>351
学生の頃後輩にいたけど、嫌われてるとか、疎まれてる、叱られてるっていうのがいまいち分かっていないというか、自分のことを言われているのがよく分かっていない雰囲気だったよ。
恐らく現実感に乏しいんだろうなって見ていて思った。でも、意地悪さみたいなものが皆無で人としてはとても良い子だったな。+9
-0
-
366. 匿名 2020/11/12(木) 14:00:58
>>208全盲や聾唖の人に手話を覚えろ、点字を覚えろ、というのに似ているのかな?
まわりがいくら説得しても本人がやる気がないと無理って意味なのかな
+2
-0
-
367. 匿名 2020/11/12(木) 14:04:34
>>3
Twitterでもタトゥー入ってる時点で…ってコメント書いてあったんだけど、タトゥーにあまり良い印象持ってる人いないから隠すなりすればいいのにとは思った。
動画ではビジネス用語を多用していて、営業マンか?とは思ったけど何の仕事してるんだろう+21
-1
-
368. 匿名 2020/11/12(木) 14:08:12
人気YouTuber
↑この肩書きで本当に人気ある人どのくらいいるの?
フワちゃんだって人気YouTuberと銘打ってテレビ出始めた頃なんて登録者数大したことなかったよね。
今はそこからのゴリ押しで増えたみたいだけど。+1
-1
-
369. 匿名 2020/11/12(木) 14:18:37
>>47
分かります。主人がADHDです。
結局メモやアラームを忘れてしまってもいいんです。相手からの改善しようという気持ちがほしい。悪気はないんだから、理解できないんだから、頭では分かってはいるけど同じことの繰り返しで時々辛くてたまらなくなります。
結局このトピの奥さんのように受け入れて全てフォローするか、離れるしかないんですよね。+12
-0
-
370. 匿名 2020/11/12(木) 14:21:53
>>366
全盲の方に文字を読めって事。読めないのが特性。
その文字を点字に工夫して読めるようにすること。これが理解。
でも本人に点字を覚える気がない人もいるし、頑張る人もいる。ここは性格。+3
-0
-
371. 匿名 2020/11/12(木) 14:37:33
>>34
自分でそうかもって思って診断してもらって、引っかからなくて、ただのポンコツなだけってわかる人も増えてると思う+0
-0
-
372. 匿名 2020/11/12(木) 14:41:23
>>13
うちの子も夫も手が届くところにゴミ箱があってもできない。アレルギー性鼻炎だから大変。
「ここにゴミ箱あるからね。ちゃんと見た?」「うん」という会話をしても数分後には自分の周りにお花畑のように置いてる。
「ティッシュ、また床だよ。ゴミ箱に捨てよう」「?どこにあるの?」「自分の周り見てごらん」「?」わたしが直接指差ししてやっと「ああ、本当だ」+17
-1
-
373. 匿名 2020/11/12(木) 14:47:56
>>34
重度ADHDって診断されたって動画で言ってたよ。+6
-0
-
374. 匿名 2020/11/12(木) 14:53:59
>>14
まあ、このご主人は他の事も色々あるんだろうけど、
『ワイパー変えなきゃね』=お願いね が伝わらない!
夫がADHD!って言うのはおかしいよね。
奥さんの方も軽度のADHD入ってると思うわ。+13
-1
-
375. 匿名 2020/11/12(木) 14:54:56
発達障害者の世話は介助、介護の領域だから、一般人には無理よ+0
-0
-
376. 匿名 2020/11/12(木) 14:55:22
>>352
その考え方って発達独特だと思う+2
-3
-
377. 匿名 2020/11/12(木) 14:57:20
>>181
私もそんな子だったかも笑
ゴミ箱に捨てる理由がわからなかったからその辺に置きっぱなしにしてた。こういうものなの!って言われても〜みたいな..。その先まで一連の流れでも見せたら変わるのかな?小さいと難しいかな。
でも口うるさく言われることで他所でやったら恥ずかしい事って認識はつくし、家を出たら捨てるのは自分だけだからやるようになったけどね。それでも不自由しない人がゴミ部屋になるんだろうなぁと思う+0
-0
-
378. 匿名 2020/11/12(木) 14:57:24
>>1
n番部屋のトピも建てろ+0
-1
-
379. 匿名 2020/11/12(木) 14:59:33
>>376
横。
当事者か当事者の身内に決まってるじゃん。
偏見差別が酷いんだから。
考え方っていうか当たり前のことだから。+1
-0
-
380. 匿名 2020/11/12(木) 15:03:03
>>374
うーん。奥さんおかしいのはわかるけど、それでADHDって差別でしょ
+3
-2
-
381. 匿名 2020/11/12(木) 15:04:23
>>96
本人がADHDを免罪符にしている人が多いとこんな考え方にもなっちゃうよね。
私自身軽度ADHDだけど絶対に障害を言い訳にしたくない。仕事も自分なりに攻略法を見つけて何とか人並みにやってるよ。
だからこそADHDを免罪符にしてる人をみると腹が立つ。こういう人達のせいで障害者が生きにくいままなんだよ。+17
-0
-
382. 匿名 2020/11/12(木) 15:05:22
>>13
毎日布団をコロコロするんだけど、
コロコロしてめくって横に置いて、
コロコロしてめくって…
布団を綺麗にして全部押入れに上げて、
ヨシ!完璧!
って思っちゃう。横に山積みのコロコロした後のゴミクズは全く視界に入らなくて忘れてて、
部屋の掃除機かけるときにその場で初めて、
何コレ!って思う。毎日。
どこかにゴミをゴミ箱に入れる。っていう動作を意識して気付けるシステムを作らないとダメだと思う。(小さいゴミ箱やビニール袋と、コロコロをセットにして置いておくとか)
自分に合うシステム作りが必要。自分の事だけど。+7
-0
-
383. 匿名 2020/11/12(木) 15:06:57
>>352
自分が受け入れられない事象=相手の発達のせいって人が増えた。普通の定義なんで数の多少で変わるのにさ。変わってる人じゃダメなんかねぇ+0
-1
-
384. 匿名 2020/11/12(木) 15:08:43
>>306
普通に働いてるって言ったけど周りから見ると仕事できない人で会社の人がすごく迷惑に思ってます。+1
-0
-
385. 匿名 2020/11/12(木) 15:18:06
>>382
わかるわかる。
他の人と脳の作り違うんだからじぶんなりにシステム作るの大事よね。
私もADHDです。+3
-0
-
386. 匿名 2020/11/12(木) 15:19:41
同級生でADHDの人が2人いて、どちらもSNSで本人が公表してた。
片方は新卒で入った会社をすぐ辞めた後自分で会社をつくって、売り上げも伸ばして、家族ができて順調に人生を歩んでいってる。
もう一方は同じく新卒で入った会社をすぐ辞めた後はどの会社に入っても続かずアルバイトを転々としている。
同じ障害を持っていても差がすごい。+1
-0
-
387. 匿名 2020/11/12(木) 15:27:20
>>97
カピカピじゃなくてピカピカになるんだw+0
-3
-
388. 匿名 2020/11/12(木) 15:29:13
ADHDって、その人それぞれの、
思い込みとか勘違いがあるんだよね。
仕事にしても、生活にしてもOKのラインが独特だったり。それが低い場合も、斜め上に高い場合もある。
そして、それを他人から指摘されて「変える」事が凄く難しくて(方法が分からない)、そんな繰り返しで生きてるから「また否定された‼︎」ってパニックになる。
思い込み激しい。他の方法があるとか気づかないし、どこをどう努力するとか分からない場合も多い。
ホント厄介でごめんなさい。+3
-0
-
389. 匿名 2020/11/12(木) 15:29:44
>>387
日本語読めない人?+0
-0
-
390. 匿名 2020/11/12(木) 15:33:34
>>386
私は後者の方だわ+1
-0
-
391. 匿名 2020/11/12(木) 15:34:29
>>363
わかる
ついこの間別れた元カレ、交際中にアスペルガー診断下ったんだけど本当に全く他人に対して共感性のない人だった
私が具合悪いって言っても、全く心配する素振りもないし、喧嘩したら「話し合いとかめんどくさい」って逃げるし
芸能人の自死のニュースが続いたから「恵まれてるように見えてもみんな色々抱えているもんなんだろうね…」って私が呟いたら
「自殺する奴とか迷惑だしメンタル弱いんだよ馬鹿馬鹿しい」って言い放つ人だった
その他色々余りにも共感性や人間としての情緒が無さすぎてこっちがおかしくなりそうだった
この人は人の形をしているけど、人じゃないとまで思ってたよ
+4
-0
-
392. 匿名 2020/11/12(木) 15:35:07
>>389
うん読めない+0
-0
-
393. 匿名 2020/11/12(木) 15:37:03
>>392
そっか。なら仕方がない。+6
-0
-
394. 匿名 2020/11/12(木) 15:39:10
重度の発達障害とか言ってるけど、そこらの健常者と同じだったよ。ティッシュを片付けない、物をすぐに無くす、掃除ができないとか。部屋は超綺麗なのに、ちょっとポロポロティッシュが落ちてるだけ。
コメント欄も、「これで重度の発達障害なら自分も発達障害だったんだ」って言ってた。
悪いけど発達障害枠で症状を誇張して売ってるようにしか見えなかった。+7
-0
-
395. 匿名 2020/11/12(木) 15:39:34
夫がそうです。異状に不潔。部屋はゴミ部屋。うんこが付いたトイレットペーパーのカスが落ちていたことも何十回。以上に面倒臭がり。近所の買い物なら寝巻き(スエットに素足サンダル)にボサボサ頭で出かける。マスクなし手洗いしない。
食器棚洗いするも必ずよごれが残るのでさせてない。
毛深いので毛がやたら落ちて毎日何度も拭き掃除をしますが(在宅勤務になり顕著に)気が狂いそうになります。
離婚します。+2
-0
-
396. 匿名 2020/11/12(木) 15:39:45
>>370でも本人に点字を覚える気がない人もいるし、頑張る人もいる。ここは性格
そうなんだよね、ADHDのせいにして直そうとしない夫は見限ったほうがいい
最後は本人の生き方や性格の問題で、妻や他者に対する思いやりがないADHDなら一緒にいる意味はない
+3
-0
-
397. 匿名 2020/11/12(木) 15:41:25
>>325
端的に言うとそうかもね。
自分とは違う思考の人を受け入れられない。+6
-0
-
398. 匿名 2020/11/12(木) 15:46:13
♫妖怪のーせいなのね。そうなのね。みたいなノリ。+0
-0
-
399. 匿名 2020/11/12(木) 15:47:08
>>38
判断する人が判断すれば、人類皆発達障害だよ。
忘れっぽい、物事が続かない、人と仲良くできない、誰か当てはまるだけで。発達障害と診断してもらって安心したい病の人が増えてる。+2
-1
-
400. 匿名 2020/11/12(木) 15:48:15
>>357
犬バイク集団!?+1
-0
-
401. 匿名 2020/11/12(木) 15:50:11
>>372
私もアレルギー性鼻炎でものすごく鼻水が出るようになってからは捨て忘れがある。ただその部屋を移動するときは捨てるけど。診断してもらったらADHDなんだろうけどギリギリ働けてるから別に病院行こうとは思わない。
この人達は仕事が続かなくて受診するのかな?+8
-0
-
402. 匿名 2020/11/12(木) 15:51:33
>>55
実は嫁が病気なのに夫を病気扱いして薬を飲ませてたら小説書けるわ+3
-0
-
403. 匿名 2020/11/12(木) 15:52:34
>>394
部屋凄い綺麗だよね。家の方が全然ゴミ屋敷だわって思った自慢にならんけど+3
-0
-
404. 匿名 2020/11/12(木) 15:54:24
>>330
旦那の嫌なところを障害だって積極的に発信しまくって嫁に嫌悪感+4
-0
-
405. 匿名 2020/11/12(木) 15:59:09
>>394
ダイスケさん、自分で停めたバイクの場所わからなくなったりホームレスだったりしてたのよ。
掃除も本人のこだわりが強すぎるって言ってたよ。知的障がいがないぶん分かりにくいけど、結構苦労してそうだよ。+7
-0
-
406. 匿名 2020/11/12(木) 16:03:39
>>14
こういう言い方されたら、「わたしにやれって言ってるの?」って聞き返してます(笑)+8
-0
-
407. 匿名 2020/11/12(木) 16:06:55
>>303
仕事を免罪符にメシ、フロ、ネルしか言えない生活力のない人達が結婚できて子孫残せたぐらいだから、イカれた人に寛容なのは日本の方でしょ+10
-0
-
408. 匿名 2020/11/12(木) 16:10:04
>>391サイコパス脳というか、共感性のない脳の人って一定数いるんだよね
仕事はそれでも出来るし、結婚前は知能が高いと上手く隠す
見抜く力がないと一生を棒にふる+4
-0
-
409. 匿名 2020/11/12(木) 16:11:38
ん?、まてまて、これがADHDのせいならほとんどの…+6
-0
-
410. 匿名 2020/11/12(木) 16:20:08
>>406
女だからだよ+0
-0
-
411. 匿名 2020/11/12(木) 16:33:47
>>16
発達障害の人は変わらないから、周りが理解しろ
と思ってる発達障害者とは関わりたくない
なんでもお互いに歩み寄りが大事
発達障害者でも、自覚して迷惑をかけないように努力してる人ならまだつきあえる+9
-1
-
412. 匿名 2020/11/12(木) 16:43:54
>>95
グレーなら、グレーと診断されてるはず。
+2
-1
-
413. 匿名 2020/11/12(木) 16:49:42
>>364
イギリス人も多くない?
+0
-0
-
414. 匿名 2020/11/12(木) 16:50:04
>>412
グレーって何?+2
-0
-
415. 匿名 2020/11/12(木) 17:22:17
>>13
伊代ちゃんがこうらしい。
使ったティッシュをテーブルにポイっ。
キッチンの戸棚はた開けっ放し。
でもヒロミさんが優しくて、「うちのママは使ったティッシュ捨てないから」って言って、下にゴミ箱のついた穴の空いたリビングテーブル作って、座ったまま片付けられるようにしてあげてた。
愛されてると うまくいくよねー。
だからって 私は家族の後片付け係はイヤだけど。
+30
-1
-
416. 匿名 2020/11/12(木) 17:24:52
ここのYouTubeよく観てるけど
旦那さん、ぜんぜん発達に見えない
話し上手だし聞き上手だし空気読める
こんなんが発達ならウチの旦那はもっと+3
-0
-
417. 匿名 2020/11/12(木) 17:28:32 ID:2gFi2cRLcF
>>1
旦那がそうだと思う。診断はついてないけど旦那自身もADHDだと確信してる。
とにかく忘れ物多い。人の話を聞いているようで聞いていない。何回も同じ事を言っても忘れる。
私も理解したいと努力してるけどすぐには難しい。それでしょっちゅうケンカしてる。
旦那本人も昔から悩んでいて、仕事でもミスが多くて馬鹿にされる?というか呆れられるみたい。生きづらさを感じてるからいつかどうにかなってしまわないかすごく心配。
子供もいるけど、どこかに忘れて置いっていってしまわないかも心配です。+6
-0
-
418. 匿名 2020/11/12(木) 17:30:41
>>363
ADHDだけならまだ我慢できるけど、ASD併発が多いんですよね
ASDはグレーゾーンだと本当にわかりにくい
グレーゾーンだからまだいいかと思っていたら、ランダムにおかしくなるから、それはそれで別のつらさがあってカサンドラになる
いつもは共感能力があるから、つい期待して
でも期待しては裏切られて…が続いて壊れてしまう
おかしくなるのは、職場のストレスや過去のトラウマなどが原因なので、こちらが気を使っていてもどうしようもない+2
-0
-
419. 匿名 2020/11/12(木) 17:34:13
>>416
発達って意外と空気は読めるよ
他人の気持ちがわからないし、共感能力は低いけど
相手の顔色を伺って、どう振る舞えばいいかは学習してる
そうしないと生き延びられないから
もちろん発達の症状も様々で、程度もある
一見そうは見えない発達も多いから、カサンドラになる人も多いんだよ+3
-2
-
420. 匿名 2020/11/12(木) 17:38:35
あれが出来ないこれが出来ないと言ってても大半の人はいざとなったら出来るらしい+1
-0
-
421. 匿名 2020/11/12(木) 17:44:52
このスレタイ通り過ぎるたび
ナカモトウフフ
ナカモトトウフ
に見えて仕方ない+0
-0
-
422. 匿名 2020/11/12(木) 17:46:45
>>1
沖縄の人ってだいたいADHDなのかな…7歳くらいで止まってる人ばかり。会話してて?みたいな顔せず話せる人はかなりの上級階級笑+3
-3
-
423. 匿名 2020/11/12(木) 17:47:17
>>21
それじゃあ世の中に完璧な人間がいるのかって話だよね。
自分に都合が良くて見た目も綺麗で世間体がいい相手なら正常で、そうじゃなきゃ発達障害なの?
そもそも周り見ててもたいした人間いないのに、差別意識だけは一丁前でアホらしい。懐が狭い日本人にありがち。+5
-2
-
424. 匿名 2020/11/12(木) 18:17:56
>>21
そんな話ではないよね?この記事。
読んでないのバレバレ。
そして大量プラス。
それががるちゃん(笑)+2
-2
-
425. 匿名 2020/11/12(木) 18:20:00
>>422
自分の価値観が世の中の価値観ってか。
どんな生き方したのか逆に気になる。+1
-0
-
426. 匿名 2020/11/12(木) 18:23:20
>>325
外国人の方がルーズ
業者が遅刻したり、お釣り間違えられたり、適当な人多い+8
-0
-
427. 匿名 2020/11/12(木) 18:25:03
>>358
健常者だって充分迷惑かけてるけどね+4
-1
-
428. 匿名 2020/11/12(木) 18:26:29
>>412
グレーはグレーとは診断しません
患者さんが勝手にグレーと言ってるだけなんです
あなたはこう言う所が弱いのでこうした方が良いと思うけどどう?みたいなアドバイスはするけど+2
-1
-
429. 匿名 2020/11/12(木) 18:27:21
片付けられない人はみんなADHDって事になるのかな?片付けができるレベルって人によってピンキリだと思うけど。綺麗好きな人からしたら多くの人がADHDに見えるのでは?+0
-0
-
430. 匿名 2020/11/12(木) 18:27:33
>>1
発達障害のやつと親密な関係築くのは無理。この女性すごいなー。+3
-0
-
431. 匿名 2020/11/12(木) 18:33:15
>>19
散らかしてるのが分からないんだよ。
空間認知も弱いらしいから散らかってらのが分からない場合もあるらしいし。
あと、例えば家を出るのに鍵がなくて、それをどこに置いたか分からなくて探してる最中に前に探してた物を見つけて鍵を探してる事を忘れて、出かけようとしてバッグ無くして探してのループ状態。+4
-0
-
432. 匿名 2020/11/12(木) 18:34:42
>>430
無理なら過疎ってるトピにわざわざ近づいてコメントしない方がいいよ。+0
-1
-
433. 匿名 2020/11/12(木) 18:37:45
>>354
なんでアスペルガーが出てくんの?
+0
-2
-
434. 匿名 2020/11/12(木) 18:39:50
>>282
都合良いようにコメントしてない?+0
-0
-
435. 匿名 2020/11/12(木) 18:42:05
>>420
面白い。うちの母も追い詰められたり本当にしっかりしないといけない時ちゃんと理解してる笑+0
-0
-
436. 匿名 2020/11/12(木) 18:42:09
YouTube見てたら、え?この人が!?って人が発達障害って自称してる気がする。エピソード言ってるんだけど、え?誰にでもあるだろうそんな事…ってのばっかり。もはや何が障害なのか分からない。+2
-0
-
437. 匿名 2020/11/12(木) 18:48:31
鬱になった時に発達障害と診断されたんだけど、鬱も改善しそれなりに生活できるようになると本当に自分は障害あるんだろうかと疑いはじめ、別病院で検査したら定形と診断された。
鬱等の精神疾患になっている時は本来の能力が鈍くなってしまい検査に影響が出てしまう事もあるらしい。軽度と診断されている人の中には誤診もあるように思う。+0
-0
-
438. 匿名 2020/11/12(木) 18:54:10
>>8
共感能力、
理解力、読解力
ゼロやな+1
-2
-
439. 匿名 2020/11/12(木) 19:04:33
>>1
自閉症、ADHD、LD、アスペルガー
グレーゾーン含めたら何かしら当てはまる人の方が多いんじゃないかと思う
というか例えばチェックリストをやったら一つも当てはまらない人なんていないよね、それくらい身近な障害+5
-0
-
440. 匿名 2020/11/12(木) 19:10:02
>>7
うちの夫もそうなのかな。
ぱなし族だし、ティッシュもほんとそこらじゅうにおちてる+9
-0
-
441. 匿名 2020/11/12(木) 19:11:05
>>394
前からよく動画見てたけど、ティッシュが捨てられないのはごく一例で、
・忘れ物や無くし物が多い(高級なカメラとか平気でどこかに置き忘れる)
・ポケットにお金を入れたまま洗濯機に入れる(奥さんが2年くらいかけて溜め続けて合計金額が10万近くになっていた動画あり)
・おつかいができない(指定されてたものと全く違うもの、微妙に違うものを大量に買うなど)
本人は綺麗好きで凝り性なので見た目ではわかりづらいと思う。
+1
-0
-
442. 匿名 2020/11/12(木) 19:20:34
>>6
産んだ覚えのない長男ってやつだね。
母親のようになんど言ってもやらない、伝わらない片付けない夫って世の中結構多いんじゃないの?うちもそうだけど。
ADHDだらけになりそう。+1
-3
-
443. 匿名 2020/11/12(木) 19:21:44
ガル民が理解しようとするわけがない+0
-0
-
444. 匿名 2020/11/12(木) 19:22:04
>>441
YouTubeだからね。どこまで本当でどこまで台本かわからない。
ADHD含む発達障害の理解を深める為にも診断書なり手帳なり提示する方が信用されるのに、頑なに提示しないらしい。+2
-0
-
445. 匿名 2020/11/12(木) 19:22:23
>>38
島国だから多いんじゃない?+3
-0
-
446. 匿名 2020/11/12(木) 19:23:58
>>351
わざと明るく振る舞ってるだけの場合もあるよ+0
-0
-
447. 匿名 2020/11/12(木) 19:27:44
伝わらない片付けない男なんてかなり多い。
自分の理想価値観を押しつけて病んだりキレたりする女もかなり多い。
病む女の中にはやらない男を発達障害と決めつけてがるちゃんでボロクソ言ってたりする。
+1
-0
-
448. 匿名 2020/11/12(木) 19:33:31
>>291
そういうのやめていただきたい。私もADHDだけどタトゥーしてる人嫌いです。+14
-1
-
449. 匿名 2020/11/12(木) 19:57:14
>>11
夫が発達障害っぽくて、ただでさえ2人の子供の世話があるのに夫の面倒までみてる現状に気が狂いそうで「何で貴方の子守までしなきゃならないの?!」と言ってしまったばかりだったから、やっぱり皆子守だと思うんだなと知りちょっとほっとしました。+6
-0
-
450. 匿名 2020/11/12(木) 19:58:31
>>90
うちもそうなんだけど、仕事から帰ってきて疲れてて服脱ぎっぱなしちゃうとか荷物置きっぱなしとかはわかるんだよね
みんなきっちりやってるの?
+1
-0
-
451. 匿名 2020/11/12(木) 20:02:31
>>449
子守しなきゃいけない夫=発達障害ではないけどね+1
-3
-
452. 匿名 2020/11/12(木) 20:10:09
>>386発達障害でも自立できる人はたいてい自営やフリーランスだと思う
ADHDで漫画家の沖田×華さんも、看護師時代は自殺未遂をするほど適応できなかった
+5
-3
-
453. 匿名 2020/11/12(木) 20:10:20
>>6
病気を免罪符にしてる人いるよね+2
-2
-
454. 匿名 2020/11/12(木) 20:13:56
>>452
発達障害者何人くらい知ってるの?
+1
-0
-
455. 匿名 2020/11/12(木) 20:20:41
>>6
発達障害は病気じゃないよ
+3
-0
-
456. 匿名 2020/11/12(木) 20:20:44
>>415松本伊代は子供が壁に落書きしたら、ここに書いてはいけませんと壁に書いたとヒロミが言っていた
それを笑いながらネタにするような夫を持てて伊代は幸せだと思う
+9
-2
-
457. 匿名 2020/11/12(木) 20:21:06
沖縄に住んでる夫婦だっけ。
整形してる動画は見たことある。+1
-0
-
458. 匿名 2020/11/12(木) 20:24:48
>>117
お前嫌い+3
-1
-
459. 匿名 2020/11/12(木) 20:27:05
>>52
うちの息子8歳なんだけど、
同じく何度言ってもゴミ箱に捨てない。
でも急にスイッチ入ったようにゴミ箱に捨てる時もある。うちの場合は自閉症スペクトラムで少しADHDもあるかもって言われた。
ゴミ捨ては本人がゴミ箱に向かわないならと小さいゴミ箱を横に置いてそこに捨てるようにしてる。それでも捨てない時もあるけど
マシになったかな。
その都度その都度声を掛ければ捨ててくれる+5
-3
-
460. 匿名 2020/11/12(木) 20:33:40
この夫婦は旦那が認めてるからいいよね。
うちの旦那は自分がADHDとは1ミリも認めないし、キレちゃう。+7
-1
-
461. 匿名 2020/11/12(木) 20:40:54
>>325
日本人は世界で一番短気だよ
電車が5分遅れただけでも切れる
+6
-0
-
462. 匿名 2020/11/12(木) 20:46:09
だらしない、物忘れ激しいはまだ我慢出来る。共感性の欠如が日々つらい。他人に興味ないから本質的には優しくない。
夫がそうだけれど私の事は好きらしい。逃げないように色々してくれるけれど優しさとかは感じない。+5
-0
-
463. 匿名 2020/11/12(木) 20:57:27
>>451
あえて夫の発達障害の特性書かなかっただけですよ。
書き切れない。+3
-0
-
464. 匿名 2020/11/12(木) 21:01:32
>>463
未診断でしょ?
まあ、未診断だろうが思い込む人は何を言っても決めつけちゃうんだろうけど。
+2
-4
-
465. 匿名 2020/11/12(木) 21:02:45
>>462
それでも夫が好きだから結婚してるんでしょ?
+0
-0
-
466. 匿名 2020/11/12(木) 21:10:23
>>230
それでも、メモをすぐ取れるような仕組みを整えることはできるんじゃないかな?
忘れっぽいからこそ、思いついたときにすぐメモや携帯のリマインダーに登録する、と決めて続けていれば(できないときがあってもいい)習慣づいてきて体が覚えてくれることもあるよ。
私はそれで少しは改善できたよ。+4
-0
-
467. 匿名 2020/11/12(木) 21:14:13
>>97
うちもだ。笑
本人が片付けたくなるのを待ってる。
1週間くらい経つとなくなって、あ、片付けたんだなーってなる。+0
-0
-
468. 匿名 2020/11/12(木) 21:15:17
>>13
うちのADHD/ASDの息子はゴミ言わなくても捨てるし、片付けもするよ
特性の出方にもよるんだと思う
うちの子は多動が凄くてトランポリン置いたら延々と跳んでる+4
-0
-
469. 匿名 2020/11/12(木) 21:16:23
>>462
それはアスペルガー?
ADHDの場合は、人によっては周りの気持ちに過敏なくらいの人もいる。
的外れとか勘違いな時もあるけど。
あなたを失いたくない気持ちからの行動なんだろうけど、精神的なDVみたいに負担になるようなら、誰かに相談できるといいね。+4
-1
-
470. 匿名 2020/11/12(木) 21:18:25
>>192
代わりに捨てる人が居なきゃやるようになる(専業主婦の私)
他人がいる時だけ動くタイプもいる(旦那)
共にADD
+2
-0
-
471. 匿名 2020/11/12(木) 21:24:49
>>90
うちのことかと思った!笑
指摘しても、うん…、って静かな返事。
そしてまたやる。笑+0
-0
-
472. 匿名 2020/11/12(木) 21:47:18
>>14
みんなのコメント見て、そっち?ってなった。
ちゃんまりは交換しておいてね!のつもりで言ったのにって事なの?
うちの旦那何度話しても初めて聞いたみたいな反応(本当に覚えてない)するからそのこと言ってるのかと思って勝手に「ある~わかるわ~」ってなってたよ。+0
-0
-
473. 匿名 2020/11/12(木) 21:47:41
>>58
そう言われたらわかりやすい!
旦那はティッシュ放置、食べたお菓子の袋を絶対に捨てないマンだから参考にします!!+5
-1
-
474. 匿名 2020/11/12(木) 21:49:45
旦那に部屋を与えたら3週間でごみ屋敷になった。
ADHDなの知ってたからそこまで驚かなかったけど、流石に片付けるの面倒だった。
リビングで寝るように仕向けたら気に入ったらしく綺麗に使うようになって、人の目があったらちゃんとするんだなと思った。
誕生日サプライズとかは一切ないが、思いついたようにプレゼントなど仕掛けてくるからある意味サプライズ。
忘れ物のレベルが段違いなので絶対に当てにしない、2回確認したら90%大丈夫だけど当てにしない。人の話も聞いていないときが多いが、聞いてないときは返事や反応で分かるようになり解決した。
一応そこそこ能力のある自営業で、いい感じの距離感で接してたら本領を発揮するっぽい。
とにかく放置アンド褒めるアンド面倒なこと細かいことやってあげる。ママかな?
こんなだけど本当に大好きだから自分が怖い。+2
-0
-
475. 匿名 2020/11/12(木) 22:08:35
>>41
今のダイスケさんは、ADHDを「個性ではなく障害です」と言い切る。
自分で認めることができているのなら、話し合いができるからマシ+4
-2
-
476. 匿名 2020/11/12(木) 22:19:38
ADHDもアスペも特性を自覚して対応しようとすれば一緒にいられるけど、
この旦那は一切しようとしていない時点で失格だよ
負担が全部奥さんにいってるから。
この奥さんも相当だな
+0
-1
-
477. 匿名 2020/11/12(木) 22:25:24
>>462
上下関係が好きな人ならいいんだろうね。
だけど、対等な関係(共感的)なのは難しいだろうね。。。+2
-0
-
478. 匿名 2020/11/12(木) 22:26:43
>>1
逆に、何か忘れてやろう!汚してやろう!と思って忘れ物したり部屋を汚したりしてる人なんているの???+3
-0
-
479. 匿名 2020/11/12(木) 22:32:21
>>476
とりあえず記事と動画でも見てからまた来てね+1
-0
-
480. 匿名 2020/11/12(木) 22:32:29
>>12
ホストにはまっている女性な感じじゃない?
ホストは相手の女性の感情を揺さぶるんだって。
DVする男性も、洗脳する時に飴(泣き落としや甘い言葉)と鞭(暴力)を使い分けるでしょ?
泣くほど嫌いな部分と、少しの良い部分の間が大きくて、それが飴と鞭みたいになって
ハマっているんだよ。
嫌いな部分が、どうしても辛いなら、耐えられないなら、本当は別れた方がいいんだけどね。
なぜなら、人間には必ず良い部分はあるから。良い面だけど見ていると、そして、欠点が辛すぎるなら、いつか自分が壊れるよ。
+0
-0
-
481. 匿名 2020/11/12(木) 22:34:16
ゴミを捨てるのとか私も苦手だ…
旦那にいつも怒られている。
宅配で届いたものとかも、中身だけ取って段ボールなどその場に放置してしまう。
けど片付ける時になったら片付ける。
その場でその時やるのができない。
なので独身時代もずっと散らかっていると言うことはなかった。けど一時的に散らかるのはよくあった。
結婚して指摘されるようになってできるように努力して少しずつ出来てきてはいるけど、未だに出来ていないことも多い。私もADHDなんだろうか…+0
-0
-
482. 匿名 2020/11/12(木) 22:47:06
元夫がADHDだったけど、私には耐えることが出来なかったなぁ。
本人は自覚があったけど、隠してて結婚してから知った。
転職もした事ないって言ってたのに、7回転職してて、結婚してからも相談も無しに仕事辞めたり…
「なんで相談してくれないの?」って聞くと、
「そんな重要な事じゃないじゃん」って言われる。
買い物頼むと絶対3〜4回は電話してくる。
値段とか産地とか色々確認するために…挙句の果てには結局買うの忘れて帰ってくる。
私が1日の流れとか重要な事をメモして渡しても、そのメモを無くしてしまう。
何で8歳年上の夫の面倒をここまで見なくちゃいけないんだって思うようになってしまったし、
子どもを諦めるしか無かった。
そんな生活が続いて、私がうつ病になってしまい耐えきれず離婚した。
相手の両親からすごい謝られたけど、本人は何で私がうつ病になったのかもわからないし、何で離婚しなくちゃいけないのか理解して無かった。
その時は最後まで支えられ無かった自分に腹が立って、辛かった。
だから家族にADHDの人がいて、支えてる人達の事を本当に尊敬してる。+0
-0
-
483. 匿名 2020/11/12(木) 22:50:03
>>481
我が家なんて夫婦揃ってそんな感じだよ。
段ボールは潰しもせず数日放置しちゃうし、潰した後も納戸に適当に放置。かなりたまってやっと捨てる。
土日休みなんだけど、日曜の夜はリビングを二人で片づけるくらいグッチャグチャ。
ADHDと指摘されたらそうなのかもしれないけど、二人共に特別困ってないから別に気にならない。
夫婦どちらかが片づけちゃんとしてると、やっぱり相手は気になるんだろうね。+2
-0
-
484. 匿名 2020/11/12(木) 22:50:24
>>13
ADHDの症状は様々なので人によると思いますけど、その言い方はちょっときつすぎません?
お子さんや仕事の後輩にもそんな言い方なんでしょうか。脳に未発達な部分を抱えたまま大人になったADHDの方は、できない苦しさを充分に感じておられると思いますよ。+3
-0
-
485. 匿名 2020/11/12(木) 23:32:31
>>482
良い義理親で良かった!
逆ギレ、慰謝料請求してくる旦那や親もいる
自分は悪くない、結婚したら(嫌がる事しても)ずっと好きの気持ちが持続すると勘違いしてる男は多いけど、
違い過ぎる、通じなくて病むよね…
肝心な事を嘘つく、計画性がない、振り回される、勘弁してほしい事込みで最低限のお願いしても忘れて同じ言動しかしない、限界で離婚の話しても本当にわからないから逃げるしかないと思っていた
本当に良い義理親で良かった…
うちは無理だ…
+0
-0
-
486. 匿名 2020/11/12(木) 23:41:30
>>485
私も離婚する時は、ほとんど夜逃げ状態でしたよ!
夫が仕事の間に、実家に逃げました。
その後義両親に電話して、離婚したいって言ったら謝ってくれた感じです。
本当に辛いなら逃げて!
こんな言い方したくないけど、その人に常識は通じない…。+1
-0
-
487. 匿名 2020/11/12(木) 23:59:05
>>380
ヨコだけど。
旦那のADHDの症状で、
『ワイパー変えなきゃね』の件を先に持ち出したのは嫁。
それが差別というなら
このやり取りを『ADHD』と決めつけてる人達こそだわ。+2
-0
-
488. 匿名 2020/11/13(金) 01:08:28
ものを失くす、電気をつけっぱなしにする、使ったティッシュを捨てずに散らかす、、←ここまではうちの旦那にも当てはまるんだけど、うちの旦那も発達障害ってこと??+0
-0
-
489. 匿名 2020/11/13(金) 01:11:01
>>58
うちの夫がまさに目的を終えたらそのあとは片付けないで放置タイプなんですが、これってイコール発達障害なんでしょうか??+1
-0
-
490. 匿名 2020/11/13(金) 02:38:09
発達障害でも夫婦でそれを売りにしてご飯食べれてるなら生きていく上で全然障害じゃないよね。むしろ乙武みたいにセールスポイントになってる。
発達障害ってそもそも、発達障害のせいで仕事が続かず困ってる現代の大人や子供から出てきたワードだと思うけど。+0
-0
-
491. 匿名 2020/11/13(金) 03:35:35
>>356
230は健常者が全て理解してあげろとは言ってなくない?
なんかズレてるよ+3
-0
-
492. 匿名 2020/11/13(金) 07:17:21
出したら出しっぱなし、つけたらつけっぱなし、脱いだら脱ぎっぱなし
↑
この程度ならだらしない人ってだけ
+0
-0
-
493. 匿名 2020/11/13(金) 08:01:53
>>492
これプラス「俺じゃない!」「後でやる→忘れる」「気になるならお前がやってくれればいい」がセットの旦那だけどだらしないだけなのか悩む。
でもまぁそうかもしれないと思って対処してしっくり来るとこともあるしそれで少しは問題解決出来てるなら勝手に自分が対応してるだけだしいいかと思ってる。
病院行くほどでもないのかな?と思うのと行ったら何か変わるのか?って思う。
+0
-0
-
494. 匿名 2020/11/13(金) 09:14:23
>>25
そう思って見てたのですが、夫婦間はそうなのかもしれませんが、彼の印象が変わるような事を色々目にしました。+0
-0
-
495. 匿名 2020/11/13(金) 18:53:48
>>210
ん?
+0
-0
-
496. 匿名 2020/11/13(金) 20:32:30
>>452
わたしADHDで普通の雇われ人だけど、今度兄弟の中で二番目に自分の家を建てて、独立するよ。
親が自営だったので、その大変さを間近で見てきて、どこかに雇われて働くほうがいいと小さい時から思ってた。
トライアンドエラーを繰り返して、ケアレスミスも多いけど、それ以上に日々学びながら頑張ってます。
今年はついに管理職になりました。+2
-0
-
497. 匿名 2020/11/13(金) 21:18:44
>>489
発達障害って、いろんな特性が重なって診断されることが多いので、ひとつを取り上げて=発達障害となることはほぼありません。あまりにも生活に支障が出たり本人や周りが困っていなければ「癖」として扱われるもののなのかなと思います。+0
-0
-
498. 匿名 2020/11/14(土) 07:40:55
>>411
「まだ」付き合える、って言う人が、ちゃんと自分が努力しているかどうかちゃんと見てくれる人とは到底思えないし、そんな無理してまで付き合ってほしいと思わない。
完璧に熟さなきゃ努力に値しないし、努力したところで発達は発達、っていう見下した気持ちが言葉に滲み出てる人とは歩み寄りなんで出来るわけがない。双方とも。+1
-0
-
499. 匿名 2020/11/14(土) 09:57:48
>>498
同感です。
+1
-0
-
500. 匿名 2020/11/15(日) 13:30:09
40代独身女なんちゃってチーフが、時間ギリギリに出社。仕事出来ない割にはメモ書き付箋付けまくり。自分のミスなのに物にあたりまくる。ほんま、部外者にしたら迷惑!障害者手帳貰って引きこもって。+0
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ADHDの特性を持つ夫に対して、「何でわたし成人男性の子守りしてるんだろう」と感じた妻が起こした行動とは…? 人気YouTube動画クリエイターのナカモトフウフに、パートナー目線での発達障害との付き合い方について聞きました。