-
1. 匿名 2020/11/09(月) 20:51:27
主です
もともと細かい事が苦手で、計量スプーンで計るとかカップ何杯とかちゃんと計って作っていません。
一応味見はしますが同じ味を再現する事は不可能です。勘で似たような味に作る事は出来ます。
同じような方いらっしゃいますか?+456
-5
-
2. 匿名 2020/11/09(月) 20:51:53
+310
-0
-
3. 匿名 2020/11/09(月) 20:52:08
+44
-13
-
4. 匿名 2020/11/09(月) 20:52:14
2・二分の1カップ
何ミリリットルなん?
+60
-3
-
5. 匿名 2020/11/09(月) 20:52:24
+221
-12
-
6. 匿名 2020/11/09(月) 20:52:36
+163
-3
-
7. 匿名 2020/11/09(月) 20:52:54
勘がたより
というより実はズボラ?+80
-7
-
8. 匿名 2020/11/09(月) 20:53:03
初めて作る料理以外は計らないよ+232
-2
-
9. 匿名 2020/11/09(月) 20:53:06
>>5
ほら見て
ステキでしょ♪+24
-1
-
10. 匿名 2020/11/09(月) 20:53:10
+211
-3
-
11. 匿名 2020/11/09(月) 20:53:26
なんでも勘です
今のところ失敗は無いので変えるつもりはありません
美味いご飯を求めるなら外食すればよし+166
-0
-
12. 匿名 2020/11/09(月) 20:53:41
不味くなければそれもまた良し。
お菓子は正確にやらないと
失敗するから気をつけて。+153
-0
-
13. 匿名 2020/11/09(月) 20:54:13
すごい、それなりの味になるなら持って生まれたセンスがあるんだと思う
私は100回目でもきっちり計る+140
-7
-
14. 匿名 2020/11/09(月) 20:54:13
私もあんまり計量しないなー。
初めてつくるレシピの時だけ。
普段は味見しながら調整してるけど、私一人で食べるんだし、多少失敗してもいいと思ってる笑+89
-1
-
15. 匿名 2020/11/09(月) 20:54:14
勘のみ。
大体いつも同じ味。+126
-1
-
16. 匿名 2020/11/09(月) 20:54:14
ちゃんと測るのが苦手だったら、味見しながら少しずつ調味料足していったら?+14
-2
-
17. 匿名 2020/11/09(月) 20:54:23
むしろちゃんと計る事ができない
だからお菓子は絶対に作れない+102
-2
-
18. 匿名 2020/11/09(月) 20:54:31
>>4
100ml+24
-10
-
19. 匿名 2020/11/09(月) 20:54:35
>>5
ちゃんと緑がグラデーションになっててきれいだよ+74
-0
-
20. 匿名 2020/11/09(月) 20:54:37
+10
-4
-
21. 匿名 2020/11/09(月) 20:54:37
計った事ないしアレンジしまくってるよ+54
-1
-
22. 匿名 2020/11/09(月) 20:54:50
レシピはあってないようなもの
適当でも美味しくできるから我ながらセンスあるなと思う+60
-1
-
23. 匿名 2020/11/09(月) 20:55:01
>>8
料理上手+18
-0
-
24. 匿名 2020/11/09(月) 20:55:02
>>2
こんな色の狐おるのか+90
-0
-
25. 匿名 2020/11/09(月) 20:55:11
いやもう完璧に勘ですよ。
旦那や子どもから「おいしい!めっちゃおいしい!」とか言われても、もう二度とその味にはならないよ。+138
-0
-
26. 匿名 2020/11/09(月) 20:55:16
>>18
500ミリリットル+8
-1
-
27. 匿名 2020/11/09(月) 20:55:51
結婚相手が料理にうるさい人だったら
めちゃくちゃストレスだから
大雑把な人と結婚したい。+10
-1
-
28. 匿名 2020/11/09(月) 20:55:53
私の伯母はレシピ通りじゃないとダメな人。1つでも食材足りない場合は必ず買いに行くと言っていた。逆に私は超アバウト。+39
-0
-
29. 匿名 2020/11/09(月) 20:56:21
あるある!
あと料理自体も感覚で作ってる
ドリアだったらご飯にホワイトソースかけてオーブンで焼いて出来上がりみたいな(何か抜けてるから焦げ目つかないとか)+37
-0
-
30. 匿名 2020/11/09(月) 20:57:04
一人暮らしだから別に自分しか食べる人居ないし
めちゃくちゃ適当
腹に入れば同じ+28
-0
-
31. 匿名 2020/11/09(月) 20:57:18
>>2だいぶ焦がさないとですね(笑)
+83
-0
-
32. 匿名 2020/11/09(月) 20:57:33
いつも勘というか目分量です!
よっぽど入れすぎたり極端に間違えたりしない限り不味くはならないから大丈夫!+61
-0
-
33. 匿名 2020/11/09(月) 20:57:39
料理なんで味見して調節して作るもんだと思ってる。
同じ料理ならいちいち計らなくてもだいたいこれくらい入れるって自分の手の感覚で覚えて行くよね?+27
-2
-
34. 匿名 2020/11/09(月) 20:57:42
ケチャップ大さじ3とかだと、毎回きれいにぬぐって3杯入れるのだるいから適当になるなあ+16
-1
-
35. 匿名 2020/11/09(月) 20:57:46
悪い?+2
-0
-
36. 匿名 2020/11/09(月) 20:58:34
>>1
母と全く同じだわ
もしかして、うちの母ですか?
+8
-0
-
37. 匿名 2020/11/09(月) 20:58:39
基本的に全て勘です!
煮物も炒め物も。めんどくさいもん(笑)
洗い物増えるし。最初薄めに作っておけば後から濃くできるからラク。レシピなんて見ません。最終的に味が決まればオッケー!1発で決まった時は「おぉ!」ってなる(笑)+52
-0
-
38. 匿名 2020/11/09(月) 20:58:43
すべて目分量。
そんな大外れなものとか不味いものは出来ないから別にいいと思ってる。
つくってもらって文句言うなら食べるなというスタンスですが
今のところ家族からの文句はありません。+14
-0
-
39. 匿名 2020/11/09(月) 20:58:45
ドレッシングとか南蛮漬けの漬けダレは計量する
あとは適当だけど失敗したことはほぼない+6
-0
-
40. 匿名 2020/11/09(月) 20:58:57
それで美味しいご飯作れるのはすごい。私は目分量でやるとまずくなるから毎回きっちりはからないとだめ。目分量で作れる人になりたい+10
-1
-
41. 匿名 2020/11/09(月) 20:59:32
私も適当。
煮物だけはレシピ見ないと大怪我する。+2
-3
-
42. 匿名 2020/11/09(月) 20:59:38
>>24
ぎんぎつねでしょ(適当)+24
-0
-
43. 匿名 2020/11/09(月) 20:59:40
レシピ見ても薄味なので適当に作ってます+5
-0
-
44. 匿名 2020/11/09(月) 20:59:42
茶碗蒸しとお菓子以外は適当+14
-0
-
45. 匿名 2020/11/09(月) 20:59:51
>>1
おかんの料理再現しようと作り方聞いても、全部「適当や」「大体これくらい」「これはちょっとだけ、隠し味程度」「無かったら無いで何とかなる」で返ってくるから、適当である事が家庭料理のコツなのかもしれませんw+74
-1
-
46. 匿名 2020/11/09(月) 20:59:58
>>4
900ミリリットル+1
-15
-
47. 匿名 2020/11/09(月) 21:00:11
>>13
毎回本を出すの面倒なのと、暗記できないからすごいと思う。+31
-0
-
48. 匿名 2020/11/09(月) 21:00:12
>>5
この発想力、ある意味凄いと思うw+89
-0
-
49. 匿名 2020/11/09(月) 21:01:00
>>41
そうか?煮物毎回適当だし
難しそうで意外と初心者向きの料理だと思ってたよ+19
-1
-
50. 匿名 2020/11/09(月) 21:01:07
>>24
狐は飼育下で繁殖させるとカラーバリエーションが増えやすい傾向があるよ~
灰色~黒は自然界にも生息してる🦊+28
-1
-
51. 匿名 2020/11/09(月) 21:01:08
普通そうじーの?+0
-0
-
52. 匿名 2020/11/09(月) 21:01:33
>>42
シルバーフォックス!(必死)+8
-0
-
53. 匿名 2020/11/09(月) 21:01:40
作る前にいくつかレシピを見比べて何となく組み合わせて作る+6
-0
-
54. 匿名 2020/11/09(月) 21:02:03
>>1
毎日のことだからね。その人の性格にもよるけれど、10年も20年もキッチンに立っていれば一々計量なんかしなくなるだろうね。やってられないし…。+33
-1
-
55. 匿名 2020/11/09(月) 21:02:15
味が決まらない時ズボラな私は薬味で何とかなる!って思ってる…にんにく、しょうが、ねぎは必ず冷蔵庫にある+5
-0
-
56. 匿名 2020/11/09(月) 21:02:34
茶碗蒸しは分量を間違えると卵が固まらない
卵系ってデリケートだね+7
-0
-
57. 匿名 2020/11/09(月) 21:02:37
ある程度の基本が分かれば料理は簡単
レシピを見るのが面倒だし
ソコソコ美味しい料理が作れる
+3
-0
-
58. 匿名 2020/11/09(月) 21:02:41
>>8
それが普通だと思ってた…
毎回計って料理する人もいるんだね!+40
-0
-
59. 匿名 2020/11/09(月) 21:03:07
レシピも調べることあるけど、全部読むのがめんどくさいから画像だけ見て何が入ってるのか予想して入れる。+6
-0
-
60. 匿名 2020/11/09(月) 21:03:34
勘で作って美味しくできたら「私天才!」って自画自賛してる+11
-0
-
61. 匿名 2020/11/09(月) 21:03:49
>>13
すごいね!
偉いし見習いたい
面倒で出来るだけ洗い物減らそうと思うとなかなか出来ない
料理美味しいんだろうなぁ+10
-1
-
62. 匿名 2020/11/09(月) 21:03:49
カレーは勘+6
-0
-
63. 匿名 2020/11/09(月) 21:03:51
>>4
1カップが200mlだから2と2分の1なら500mlだよ。+52
-0
-
64. 匿名 2020/11/09(月) 21:03:53
はじめて作るレシピはちゃんと測るけど
あとは勘。好みの味を想像して作れる。
だけどお菓子だけはちゃんときっちり測らないと絶対失敗する。
お菓子は科学だ。とくにスポンジケーキとか。+4
-0
-
65. 匿名 2020/11/09(月) 21:03:55
クックパットとかの人気レシピを
きちんと計量してつくっても
そんな美味しいモノも出来ないし
普通~の味だよ
それなら自己流でつくった方が楽
味はいつも微妙に違うところからスタートしても
段々自分や家族の好みの味に絞り込めていくし
そういうのが家庭の味になるのだから良いと思う+4
-0
-
66. 匿名 2020/11/09(月) 21:03:56
計量スプーンもキッチンタイマーも持ってない。
主婦歴、18年。
けっこう料理好き。+6
-0
-
67. 匿名 2020/11/09(月) 21:04:01
初めてのレシピも結構適当だよ
レシピ見たときに、調味料がどういう割合なのか?
どんな種類(和なのか?中華なのか?)が入ってるのか?だけ見てる
割合とジャンルだけ覚えておけば量の増減も簡単だし食材のアレンジも出来る
全ては私の味覚頼り+18
-0
-
68. 匿名 2020/11/09(月) 21:04:46
ストレートの白ダシの量を間違えてしょっぱくなる+1
-0
-
69. 匿名 2020/11/09(月) 21:04:50
+77
-0
-
70. 匿名 2020/11/09(月) 21:05:05
そもそも軽量カップがない+5
-0
-
71. 匿名 2020/11/09(月) 21:05:29
お菓子やパン以外はこのくらいだろうで作ってるわ+3
-0
-
72. 匿名 2020/11/09(月) 21:05:40
めんつゆを適当に+5
-1
-
73. 匿名 2020/11/09(月) 21:05:43
>>1
味見もしない
席について初めて成功か失敗かわかる(笑)
まぁ食べられない物が出来上がることはほぼ無いので良しとしてる(笑)+40
-0
-
74. 匿名 2020/11/09(月) 21:06:11
勘でそれっぽくなるし、別にいいかなと思ってる。
ただ、凝った料理とかお菓子は作れない。
あくまでも定番しか作らない。+4
-0
-
75. 匿名 2020/11/09(月) 21:06:11
お菓子は科学
小麦粉や卵を使った実験してるみたいなものだから
分量に油断はできないw+4
-0
-
76. 匿名 2020/11/09(月) 21:06:17
大体の人がそうなんじゃないの?
家庭料理で毎回計るもんなの?+3
-0
-
77. 匿名 2020/11/09(月) 21:06:18
>>10
牡蠣醤油を最近使ってるけど
この原則でとりあえず牡蠣醤油使えば美味い、我が家的には+46
-0
-
78. 匿名 2020/11/09(月) 21:06:18
>>62
カレーか。炒めたあとに、鍋ごと水道の下に持っていって、水を加える私は勘なのか?ずぼらなのか?+4
-0
-
79. 匿名 2020/11/09(月) 21:07:03
本当に上手な人は冷蔵庫にある残り物をレシピ見たり計ったりしないでぱっと作っちゃう人だよね。+1
-0
-
80. 匿名 2020/11/09(月) 21:07:17
>>10
今日これ思い出して、肉じゃが作りながら
「砂糖は思てる倍」ってブツブツ言いながら適当に
入れたら美味しく出来ました+76
-1
-
81. 匿名 2020/11/09(月) 21:07:31
>>46
うそです。間違えました。+0
-0
-
82. 匿名 2020/11/09(月) 21:08:55
>>5
紫なんだろう…アリエル好きな娘に明日作ってあげたい。
元々明日の朝はホットドッグの予定でパンもウインナーもあるし+17
-0
-
83. 匿名 2020/11/09(月) 21:10:06
料理を作りはじめた頃は、レシピ通りに作っていたけど、毎日作っていたら勘で味付けして味見して調整するようになる。
テレビとかで見て作ってみようと思った時は、調味料の対比と種類だけでできるようになる。
おばちゃんだから。+5
-0
-
84. 匿名 2020/11/09(月) 21:10:06
>>47
私も暗記は無理です
だから、気に入ったレシピはノートに写して、毎回引っ張り出して確認しながら計量してます
+6
-1
-
85. 匿名 2020/11/09(月) 21:10:07
前に仕事場の先輩で料理学校の専門学校通ってた人がいたんだけど、その人は「料理なんて勘で作るもんだよ、細かい分量とか切り方なんて気にしない気にしない」って言ってた(笑)
料理うまい人って勘もいいんだろうなと思う+3
-0
-
86. 匿名 2020/11/09(月) 21:10:32
食べたことない料理も味のイメージだけで作ってる。
失敗したらレシピ見るけど、料理は勘です。+3
-0
-
87. 匿名 2020/11/09(月) 21:11:06
まさに今日これ!
れんこんレシピを検索して作ったけど美味しくなかった。いつも通り、目分量の調味料でれんこんのきんぴらすればよかったよ。+3
-0
-
88. 匿名 2020/11/09(月) 21:12:01
>>19
褒め上手+13
-0
-
89. 匿名 2020/11/09(月) 21:12:17
私のモットー
『料理はテキトー』+2
-0
-
90. 匿名 2020/11/09(月) 21:12:32
>>1
計量しないけど同じ味で作れる。どういう味にしたいか想像せずにぼーっと作ったときは違う味に仕上がる。料理は頭と指先の体操だなーと気付かされる。+8
-0
-
91. 匿名 2020/11/09(月) 21:12:47
>>10
コンソメは2個と書いてりゃ3個+93
-2
-
92. 匿名 2020/11/09(月) 21:12:48
>>82
紫キャベツだと思う+6
-0
-
93. 匿名 2020/11/09(月) 21:13:08
お菓子以外計らない
パンも勘よ
舌に自信あれば大丈夫+1
-0
-
94. 匿名 2020/11/09(月) 21:13:31
>>19
イケメンが言ってくれたら落ちそうw+9
-0
-
95. 匿名 2020/11/09(月) 21:13:56
計量より舌。味見はします。
本当に適当に調味料入れるとこ見て旦那は大雑把だなぁー
って思うらしいが食べたら美味しいから天才って
思うらしい。+6
-0
-
96. 匿名 2020/11/09(月) 21:14:27
>>36
バレたか(笑)
うちは私だけが目分量なんですよね。
レシピは見ないです(^^)+0
-0
-
97. 匿名 2020/11/09(月) 21:14:49
最近米を目分量で鍋で炊いてる
米すら計ってないw
+3
-0
-
98. 匿名 2020/11/09(月) 21:14:56
>>82
素敵✨🥺
+6
-0
-
99. 匿名 2020/11/09(月) 21:15:08
冴えてる時とそうでない時での仕上がりは雲泥の差+1
-0
-
100. 匿名 2020/11/09(月) 21:16:21
>>20
心配ないからね+1
-0
-
101. 匿名 2020/11/09(月) 21:17:05
>>45
主です。まるでお母様わたしの様です!
姉にレシピ聞かれても「気分で入れる」とか答えちゃいます。+8
-0
-
102. 匿名 2020/11/09(月) 21:17:20
>>82
娘さんのために普通のホットドッグに一票+13
-1
-
103. 匿名 2020/11/09(月) 21:17:50
>>4
500ccだよ。+7
-0
-
104. 匿名 2020/11/09(月) 21:18:25
>>13
私も毎回計る。
頭の中で味の計算出来ないし、目分量は安定しないし。
味の濃い薄いを調整したら、ミニ付箋に書き込んでレシピ本に貼ってる。
繰り返し作っていたら分量を覚えちゃうものもあるけど、たいていが本を見ながらやってる。
+22
-2
-
105. 匿名 2020/11/09(月) 21:19:57
>>1
私もそうだよ。家族には一期一会だから大事に食べろと言ってる(笑)+25
-0
-
106. 匿名 2020/11/09(月) 21:20:25
>>2
>>24
ギンギツネだと思われ
蔵王狐村にいるよー+92
-0
-
107. 匿名 2020/11/09(月) 21:20:35
>>54
主です
家族は素を使って味付けしたり、キッチリ計って作るタイプなのにわたしだけ適当です。
でも誰よりも美味しいです!+6
-0
-
108. 匿名 2020/11/09(月) 21:21:01
いつも同じめんつゆと白だししょうゆ、薄めの味付けだから、適当でも致命的な失敗はない。
めんつゆも、みりん、砂糖、味噌しょうゆも、少し良いのを使うと、薄めの味付けでもコクが出て美味しい。+2
-0
-
109. 匿名 2020/11/09(月) 21:21:57
適当。
なんなら私味見するのも嫌いだから出来上がるまでずっとそのままw
こんなの食べたら早死にする!ってくらいしょっぱい時もあるけどなぜか途中で味見するの嫌い。+4
-0
-
110. 匿名 2020/11/09(月) 21:23:10
そもそも計量スプーン持ってない
+3
-0
-
111. 匿名 2020/11/09(月) 21:23:34
>>73
主です
わかります、わかります!味見しなくても大体想像つきますよね。味薄かったら何か足してもらえばすみますし+8
-0
-
112. 匿名 2020/11/09(月) 21:23:36
長年の適当&感覚 味見はしない+3
-0
-
113. 匿名 2020/11/09(月) 21:24:56
計らないです
初めて作るものもレシピの調味料自分の感覚で入れてます
味見しながらレシピにない調味料入れることもしばしば
なんとかなります
+2
-0
-
114. 匿名 2020/11/09(月) 21:26:34
>>10
料理酒は料理してる気分になれるもの+58
-0
-
115. 匿名 2020/11/09(月) 21:26:38
私です。計量とか小さなスプーンでちまちまとか面倒臭くて無理です。何事も目分量。料理自体は楽しくて好きなので、大雑把な料理家YouTubeとか参考にしてます。有り難い!+3
-0
-
116. 匿名 2020/11/09(月) 21:27:25
>>58
私も計量カップとか小さじ大さじとか使わないから、皆さん丁寧に料理してるんだなぁって思った。
毎回自分の感覚だけで調理して味見して〇〇をもう少し足そうとか、そんな感じ。
調味料は好きで和洋中、何でもある。
まずい料理になってしまったとかは一度もない。
+15
-0
-
117. 匿名 2020/11/09(月) 21:27:27
>>90
主です
料理は頭の体操ですよね
楽しいです(^^)+2
-0
-
118. 匿名 2020/11/09(月) 21:28:15
>>24
これ江戸川の河川敷にいたキツネだって…+17
-0
-
119. 匿名 2020/11/09(月) 21:28:32
私もテキトーです笑
作る事はすきだしそれなりの味になるから別にいいかなってなるけど、お菓子やパンが本当に苦手。クックパッド等のレシピも見て、こんな感じかな〜で作るので正解かわからない笑+2
-0
-
120. 匿名 2020/11/09(月) 21:29:37
>>105
我が家の料理は一期一会!
いいフレーズです。なんか楽しい+7
-0
-
121. 匿名 2020/11/09(月) 21:30:23
>>4
漢数字と数字をごちゃ混ぜにして質問してくる時点で大雑把ってわかるわ。+45
-0
-
122. 匿名 2020/11/09(月) 21:30:33
キツネ色がアバウトでわからないので、コレを参考にしている+0
-0
-
123. 匿名 2020/11/09(月) 21:30:46
最初のうちはきっちり計量して作っていたからもう覚えてしまった。調味料の割合でどんな味になるか分かるから勘で作っても不味くはならない。
きっちり計量したほうが仕上がりがよい茶碗蒸しなどは毎回計量する。+3
-0
-
124. 匿名 2020/11/09(月) 21:31:40
>>13
測るのは調味料だけ?
食材も一つ一つ違うからじゃがいももピーラーでむけば包丁より減るし
中3個っていってもばらつきがでるんだけど
食材も測っての調理をしてるのならいつも均一な味が再現できてるってことだね
+4
-0
-
125. 匿名 2020/11/09(月) 21:32:45
軽量スプーンは使わないけど、クックパッド見ながら目分量で調味料入れる
クックパッド見なくても各々の調味料をどのくらい入れればいいか覚えてるものは、何も見ずに目分量だけで作る+1
-0
-
126. 匿名 2020/11/09(月) 21:33:36
>>5+40
-3
-
127. 匿名 2020/11/09(月) 21:33:53
>>82
無しでもいけそうw+4
-0
-
128. 匿名 2020/11/09(月) 21:34:03
>>1
とりあえず1周回しかける。
酒みりんとか何でも。笑笑+8
-0
-
129. 匿名 2020/11/09(月) 21:34:14
こんなの作ってみようと思い付いたのを作るから適当で勘
大体想像通りの味になるけどたまにとんでもないものができるw+1
-0
-
130. 匿名 2020/11/09(月) 21:35:10
>>1
勘っていうか目分量でしょ?
+8
-0
-
131. 匿名 2020/11/09(月) 21:37:11
>>42
おっ、そうだな(便乗)+7
-0
-
132. 匿名 2020/11/09(月) 21:39:16
>>117
全レス頑張る>>1さん好きw+5
-0
-
133. 匿名 2020/11/09(月) 21:42:14
大吾じゃないけど料理はセンス。チョイスする材料、切り方、味付けなど。そして性格もでます。優しい人の料理はほんわか優しーい味だし、性格キツい人の料理はパンチが効いていた。プロじゃなく、あくまで素人料理よ。+1
-0
-
134. 匿名 2020/11/09(月) 21:43:40
カンで作ってる。失敗したこと一回もないわ。中学の頃から料理大好きだったもん。
旦那においしいもの食べさせるのが幸せ。+2
-0
-
135. 匿名 2020/11/09(月) 21:44:22
カンで出来る人は料理が上手い人。
私はレシピ見ながらだけど目分量でやっちゃう。
面倒くさいんだよー。
毎回大さじも小さじも洗うのが。笑+2
-0
-
136. 匿名 2020/11/09(月) 21:45:08
+2
-1
-
137. 匿名 2020/11/09(月) 21:45:12
匂いと色で作ってる+1
-0
-
138. 匿名 2020/11/09(月) 21:48:37
>>1
私も測らないなぁ、大さじいくつとかは大体分かるもんね
でもインスタントなモノを扱うとき、水とかあまりにも多くて測らないと分からないものはざっくり測るよ+2
-0
-
139. 匿名 2020/11/09(月) 21:49:54
>>114
名言出た!+12
-0
-
140. 匿名 2020/11/09(月) 21:50:45
>>8
初めてでも大体こんなもんか?でやっちゃう…
計量がめんどくさいんだ…+19
-0
-
141. 匿名 2020/11/09(月) 21:51:35
>>136
蓋が閉まらないやないかい!!笑+3
-0
-
142. 匿名 2020/11/09(月) 21:51:46
>>128
主です 仲間ですね+0
-0
-
143. 匿名 2020/11/09(月) 21:52:42
>>91
分かる!書いてある分量だと味うっすいよね!+38
-0
-
144. 匿名 2020/11/09(月) 21:52:51
>>2
一般的な色じゃないww+9
-1
-
145. 匿名 2020/11/09(月) 21:53:24
>>130
主です
そのとおりです!目分量という言葉すら浮かびませんでした。+1
-1
-
146. 匿名 2020/11/09(月) 21:54:34
>>132
主です(^^)わたしも気付いてくださる132さんが好きです+0
-0
-
147. 匿名 2020/11/09(月) 21:56:43
>>138
ざっくり!好きな言葉です。
わたしもざっくり計ります+0
-0
-
148. 匿名 2020/11/09(月) 21:56:48
>>4
「2・」が最初全く視野に入らなかったわ
自信もって100と書きそうになった
数字バラバラやめてくれや+27
-0
-
149. 匿名 2020/11/09(月) 21:57:41
勘というか目分量だね
その時使う野菜の水分量とか鍋の大きさとか変わると図って入れても味見して二度手間になるから
味見は何度もするけど 計量スプーンがない
外で食べて美味しかったものは自分の好みにちょっと変えて作る+1
-0
-
150. 匿名 2020/11/09(月) 21:59:06
小さじがティースプーンで大さじが普通サイズのスプーン。
口がしっかりしてないの、ぼたーーーとなるからとりあえず入れすぎ防止で使うくらい。
醤油はボトルから押して出す力加減と何回しとか何秒とか。
煮込みなら水分減った加減と色味で判断。
何とかならない時もあるけど、ご愛嬌。+2
-0
-
151. 匿名 2020/11/09(月) 22:01:16
私も計らないのでお菓子作りは失敗が多い
+2
-0
-
152. 匿名 2020/11/09(月) 22:02:00
>>10
これリアルタイムで見てたけど
すごい分かるわー。って思った
大吾は料理うまいんだろうな。
ちなみに「うめぇもんにうめぇもん
入れたらうめぇもんになる」って
すき焼きカレー作ってたの見て
私もマネしたけどあんまりだった。笑+52
-1
-
153. 匿名 2020/11/09(月) 22:03:54
モツをきんぴらみたいにしたらおいしいかも?と思ってゴボウとにんじんも入れて甘辛炒めしたらもあっとにおってきて慌ててショウガチューブ投入。
ましになったけど家族に不評だった~+1
-0
-
154. 匿名 2020/11/09(月) 22:05:58
+6
-0
-
155. 匿名 2020/11/09(月) 22:12:10
>>124
食材も基本測ります
カボチャ100gって皮ついたまま?とったまま?と悩んで調べたことあります笑
じゃがいもはそこは大きさとかあるので調整、食材の目安分量というのを参考にしたりします
基本人数の分量で見るので、人数によっては等分で倍にしたり割ったり、時間もタイマーで測ってます
お菓子とかパンとかも作るので測るのが安心だ!という癖がついてるのかも+2
-1
-
156. 匿名 2020/11/09(月) 22:14:27
いちいち計る人ってそんなにいるの?
+2
-0
-
157. 匿名 2020/11/09(月) 22:22:24
今まで軽量スプーン使ったことなかったけど、やっぱり分量ちゃんと計った方が美味しいことに気づいた+5
-0
-
158. 匿名 2020/11/09(月) 22:25:11
結局ちゃんとレシピ通りにしないと美味くねぇんだよなー。
ウチはうめーうめー!って食べてくれるところが見たいからしっかり測ってやるわ。
1度作ったら大体勘でできるけど
最初はね+5
-0
-
159. 匿名 2020/11/09(月) 22:26:10
料理のベテランで経験値の高い人は良いんでない。でも経験ない人がレシピ通りに作らないと結局創作料理になりかねない。まあそれでも味悪く無ければ良いとは思うけども。
+4
-0
-
160. 匿名 2020/11/09(月) 22:26:44
>>73
私も味見しません
最後の食事や死ぬわけじゃないし失敗も楽しめる+8
-1
-
161. 匿名 2020/11/09(月) 22:27:39
>>5
ソーセージパーティーかよwww+6
-0
-
162. 匿名 2020/11/09(月) 22:28:23
計って作ったのは料理始めた中学生の頃、計量スプーン計量カップ何処?何十年も見掛けない、いつも勘で、ご飯炊く時も水加減勘だよ+2
-0
-
163. 匿名 2020/11/09(月) 22:32:09
毎日目分量だけど
10年も主婦やってたら大体同じ味に落ち着く+1
-0
-
164. 匿名 2020/11/09(月) 22:34:13
感で作ってたけど、結婚してからは一応分量計るようになった。
でも適当に自分好みの味に改変とか、別のレシピ合体させてるから計ってるかと言われれば微妙。+1
-0
-
165. 匿名 2020/11/09(月) 22:34:29
レシピを見ても結局自分の好きなようにアレンジしてしまう+2
-0
-
166. 匿名 2020/11/09(月) 22:36:42
完全に勘です笑
旦那が不味いと言わないからまあまあ美味しいのだろうと思う
ってか大さじ1って何気に多くないですか?
+1
-0
-
167. 匿名 2020/11/09(月) 22:37:41
モノによる。ピザ生地は計る。あと麻婆豆腐は2人前で豆板醤、甜麺醤、豆豉、醤油全部大さじ1って何となく決めてるから麻婆豆腐の時は大さじで計る。それ以外だと感覚だな〜+1
-0
-
168. 匿名 2020/11/09(月) 22:40:02
計るのは漬け物をつける時だけ
あとは名前のつく料理(カレーとかグラタンとか)はほんのちょっとしか作らず
その日店で安かったものでチャチャッとやっつける
でもいつも美味い 自分の好みの味にするから美味いわな
+2
-0
-
169. 匿名 2020/11/09(月) 22:40:57
>>1
測らない自慢のひとたまにいるからなぁ。
主さんはわからないけど。
毎回得意料理きいてきたりして、
カップのこととか、
答えをあとからいうの。
こっちが知ってるとがっかりしてる。
私料理学校とか言ってたから知ってるのに。
めんどくさい。
もう会ってない。。。。
私は測った方が美味しいと調理学校いった子にいわれて計ってる。+6
-5
-
170. 匿名 2020/11/09(月) 22:45:43
>>1
勘でやると100%不味くなる
ついついあと少しと調味料入れすぎバランス壊れる
勘で上手く出来る人うらやましい+9
-1
-
171. 匿名 2020/11/09(月) 22:47:34
一度だけ分量も時間もきっちり測って作ったら最高に美味しかった。
本気出せばいつでもできると思って元に戻った。+1
-0
-
172. 匿名 2020/11/09(月) 22:48:10
>>167
すごい手作り麻婆!麻婆豆腐は丸美屋さんでつくってる
コチジャン、豆板醤くらいしかない、
料理上手だね+1
-0
-
173. 匿名 2020/11/09(月) 22:48:18
>>4
コップの半分てことだよ+3
-0
-
174. 匿名 2020/11/09(月) 22:48:48
料理し始めの頃は測ってたけどだいたいこの調味料をこのくらいいれたらこんな味になるってわかるようになってからは勘でやってる
流石にお菓子作りとかは測るけど+1
-0
-
175. 匿名 2020/11/09(月) 22:49:37
>>163
20年作ってるけど目分量失敗 必ず計る
センスないんだわ+6
-0
-
176. 匿名 2020/11/09(月) 22:51:45
>>1
やった事ないわ
初めて作るやつは慎重に作るので
初めて作った物はだいたい美味しいけど
次から調味料もうろ覚えで作るから
味がかなりブレる
慣れたやつは味見しない
薄くて困ったら出汁醤油
計らないし調味料もだいたいで
どうにか20年くらい料理上手として
うまくやってるよ+2
-0
-
177. 匿名 2020/11/09(月) 22:52:04
料理するようになって早5年くらい
最近やっと勘が当たるようになりました
まあ味見しますけどね
味見がとにかく大事です
昔はわたしも材料1つ足りなければやる気をなくし
調味料1つなければそのレシピは作るのをやめたりして
食材をダメにしたことも多数
使わないこじゃれた調味料の期限切れ多数でしたが
やっぱりやってればうまくなるのね+1
-0
-
178. 匿名 2020/11/09(月) 22:52:30
昔、栗原はるみ、平野レミ等々、ほんとにレシピ通りに
材料まで揃えて作ったけど、えー!って言うのいっぱいあった。
レシピ通りが美味しいって、住んでる所も違うし各人の好みも
違うのにと。だからうちの家族の好みの勘で作ってる。
それで良くないか?
大体調味料大さじ、小さじで測った位で万人に受けようとする
料理番組がおかしいと思うけど。
日本人でも北と南、関西と関東では全然好みが違うのにさ。+3
-0
-
179. 匿名 2020/11/09(月) 22:56:45
>>2
この絵めっちゃ好み
+21
-0
-
180. 匿名 2020/11/09(月) 22:57:10
例えば、醤油大さじ3と書いてあっても北日本の醤油と九州の醤油では甘さが全然違うよね。
だから、レシピを守りながらも最後は必ず自分の舌で味を確認して調整してください、って誰か料理研究家が言ってた。
誰か忘れたけど。+4
-0
-
181. 匿名 2020/11/09(月) 22:59:04
>>1
計って作ったこと一度もない
ずっと感覚でやってる
毎回計ってる人ってすごいなーと思う+3
-0
-
182. 匿名 2020/11/09(月) 22:59:09
>>106
左下にいるきつねの表情かわいい(〃▽〃)+24
-0
-
183. 匿名 2020/11/09(月) 22:59:58
>>1
私も目分量、即席のクックドゥとかでさえも計らない。
でもなんとなくこの味この味、と思うところに落ち着くけど全く同じにはムリかな。
逆に夫は即席のとかカレーでも軽量カップやスプーン使うから洗い物増えてイラっときちゃう。
小さじ1とか態々こだわらんでもいいだろ!と…
+5
-1
-
184. 匿名 2020/11/09(月) 23:17:45
>>73
分かるわーw
適当に調味料ぶち込んで色と匂いで何となく判断する+6
-0
-
185. 匿名 2020/11/09(月) 23:25:01
ずっと調味料とかだいたいでそれなりの味になってたけど、ある日きちんと分量測って作ったらしっかり美味しかった。
そして、計量して作ると砂糖と醤油の減りが早い。+2
-0
-
186. 匿名 2020/11/09(月) 23:25:36
>>23
全く料理上手じゃないです、面倒臭がりなだけ
>>140←本物の料理上手+4
-0
-
187. 匿名 2020/11/09(月) 23:29:39
たまにレシピ見るけどだいたい和食なら醤油、みりん、酒、砂糖をそれなりに入れればよし
中華ならそこに中華の粉と水溶き片栗粉よ
+1
-0
-
188. 匿名 2020/11/09(月) 23:36:25
料理うまい人だいたいそうだよね。
あと料理の材料聞いただけで味が想像できるとか。
うちの母もなんだけど、同じ野菜とかでも産地で微妙に味は違うから味見しながら作れとよく言われました。
あとお菓子は科学実験に近いから再現性得るために計量はきちんとしないといけないみたいだけどね。+2
-0
-
189. 匿名 2020/11/09(月) 23:39:43
>>10
油は目の前にある物を取ります!+2
-0
-
190. 匿名 2020/11/09(月) 23:43:46
最近計量スプーン買った
大さじスプーンに25って書いてあるけど、どゆこと?!+1
-0
-
191. 匿名 2020/11/09(月) 23:44:40
>>107
それは良かった!😊+2
-0
-
192. 匿名 2020/11/09(月) 23:45:22
炊飯ですら計量カップを使ったことがないです
煮物の味付けも、すべて目分量
+1
-0
-
193. 匿名 2020/11/09(月) 23:48:19
わかるわかる!
肉じゃがとか煮物は、顆粒だし適当、水かぶるくらい入れて、しょうゆ、さとう、みりん、全部同じくらい。色で見てるかも。甘すぎる日もある。
炒め物もなんとなく塩コショウ、鶏ガラスープ素もしくはウエィパー、しょうゆでいいか!みたいな。
なので、正確さが命のお菓子作りはめっちゃ失敗する。+1
-0
-
194. 匿名 2020/11/10(火) 00:05:33
>>13
私もー
タブレットのブックマークが料理のレシピだらけ
カレーの残りで作るカレーうどんのレシピをブックマークし忘れてしまい最初に作った美味しい味が再現できないでいる+2
-0
-
195. 匿名 2020/11/10(火) 00:26:10
調味料関係は大匙1とかは目分量
水とか一応図る+1
-0
-
196. 匿名 2020/11/10(火) 00:42:20
だいたい毎回計る
味見しないので+1
-0
-
197. 匿名 2020/11/10(火) 00:52:44
適当に入れて味見しながら整えてます。自分で食べる分にはのびのび作れて、おいしー、天才か!っていう味付けができたりするけど、人に食べさせるとなると自分の味覚間違ってたらと不安になる。+1
-0
-
198. 匿名 2020/11/10(火) 01:18:55
>>2
エプロンもFOX🐺
+13
-0
-
199. 匿名 2020/11/10(火) 02:27:07
いつも勘で作ってる。
ドレッシングとかも原材料みてだいたいこんな味だなーって予想つけてサラダ以外の料理の味付けに使ったりもする。
時々神が降りてきて、めちゃくちゃ美味しく出来たりする。
なお、勘なので気分が乗らない日は不味くなりがち+0
-0
-
200. 匿名 2020/11/10(火) 02:42:59
>>78
単純に重そう
うちは二人暮らしだけど10人前一気に作るから(冷凍保存)材料炒めた鍋だけでも重いのに水追加になったらコンロまでの帰り道に落とすw+0
-1
-
201. 匿名 2020/11/10(火) 03:04:19
>>126
こ、こ、こ、
これはすごい!!+7
-1
-
202. 匿名 2020/11/10(火) 03:18:12
>>1
今日チキン南蛮作ったのですが
気分でオイスターソース、黒酢、蜂蜜、甜麺醤でソース作って
タルタルにはたくあんとしば漬けをみじん切りして入れたら美味しかった!
味見して勘で作るからもう二度と同じの作れない。+4
-0
-
203. 匿名 2020/11/10(火) 04:21:40
>>10
大悟は味覚センス抜群だから参考にならない
記憶力・再現力・応用力・発想力すべてレベルが高い
志村さんといいもの食べてるだけでああはなれない+5
-0
-
204. 匿名 2020/11/10(火) 05:28:56
ほぼすべて目分量。それで美味しい。我ながら惚れ惚れする。料理はセンスだと断言できる。+3
-1
-
205. 匿名 2020/11/10(火) 07:55:42
目分量です!!!!
少々とかひとつまみ とか以前の問題。
何となくで作ってます。が、これくらい入れたらこんな味になるとゆうのは経験よりわかるので。。
でも、カレールーでカレー作る時とかも言いますが、分量通り作ったらめちゃ美味しいみたいですね!!+0
-0
-
206. 匿名 2020/11/10(火) 08:10:04
お菓子、パン以外は全部目分量。
美味しくできても2度と同じ味は再現できない+1
-0
-
207. 匿名 2020/11/10(火) 08:19:29
>>1
笑った+0
-0
-
208. 匿名 2020/11/10(火) 08:21:52
>>2
昔読んだ料理のエッセイ本に、きつね色が(きつねの)お腹なのか背中なのかどっちを指してるのか分からないってあったなー+1
-0
-
209. 匿名 2020/11/10(火) 08:23:59 ID:loQoWbvwDe
>>18
いやいやいやいや+0
-0
-
210. 匿名 2020/11/10(火) 08:32:36
炒めものや煮物系の味付けなんて麺つゆやケチャップあればまあ美味しい感じにはなる
食費にお金かけれないから自分で工夫してつくる
+0
-0
-
211. 匿名 2020/11/10(火) 09:42:11
>>1
同じく超てきとーです。でも途中で味見するし、失敗したことはない!
有難いことに周りに料理上手と言われ、レシピをよく聞かれるんだけど、
材料と調味料に何使うかくらいしか教えられないw
+1
-0
-
212. 匿名 2020/11/10(火) 10:07:25
>>10
この番組を見た直後に「砂糖は思ってる倍!」って料理したらめちゃくちゃ甘い肉じゃがができて笑ったわ...
私の「思ってる」は意外と適正値だった!という喜びと、めちゃくちゃ甘い肉じゃがを食べる悲しみで微妙な表情で食べた思い出...笑+4
-1
-
213. 匿名 2020/11/10(火) 11:15:50
調味料のベストを秒数で覚えてる。+0
-0
-
214. 匿名 2020/11/10(火) 12:49:35
頭に大さじ1なら大さじ想像して鍋に大さじ1分位を直接流し入れるw+0
-0
-
215. 匿名 2020/11/10(火) 13:30:01
>>1
お菓子作りの時はg単位でキッチリ計量して作るけど…
普段食べる料理は目分量で作ってる。
+2
-0
-
216. 匿名 2020/11/10(火) 14:34:35
>>2
現場猫のくまみねさんの絵だね。可愛い。+4
-0
-
217. 匿名 2020/11/10(火) 16:40:16
>>1
お菓子やインスタントラーメンはキッチリ計るけど、あとは目分量。
初めて作るものも材料をみたら後は目分量ですね。
それでもだいたい同じ味になるから まぁいっかぁ で過ぎています。+2
-0
-
218. 匿名 2020/11/10(火) 16:57:29
計らないし味見もしない。そこそこ美味しくできるし家族も美味しいって言ってくれてるからまあ大丈夫だと思う。
+2
-0
-
219. 匿名 2020/11/10(火) 18:08:30
計量スプーンなど実家にもなかったし
今も持ってない。
みんな使ってるものなの?テキトーじゃないの?+2
-0
-
220. 匿名 2020/11/10(火) 18:46:22
>>13
私も毎回キッチリ測る派。
たまに測るの面倒で目分量で料理してみるけど、もれなく不味い‥
いわゆるセンスが無いので、仕方なく毎回測ってるのです。
センス良くお料理出来る人が羨ましい!+6
-0
-
221. 匿名 2020/11/10(火) 19:30:46
料理は一期一会!もう一度あれ食べたいって言われても、全く同じものは出来ない。西日本住まいなので、甘ければ美味しいって感じです。+2
-0
-
222. 匿名 2020/11/10(火) 20:12:28
料理ならまだマシ
私はズボラが高じてお菓子すら目分量で作るようになってきた…
パウンドケーキとか意外といける+3
-0
-
223. 匿名 2020/11/10(火) 20:31:27
お菓子とか作る以外は計ったことない
まあ同じような味で毎回微妙に違うけど笑+1
-0
-
224. 匿名 2020/11/10(火) 20:32:34
>>1
軽量しない派
いつもざっくりなんだけど、私の味になってる。
自分の味付け好きなのでそれでいい。
ただ 1つ1つの工程は手抜きしない。
なんなら面取りもする
+0
-0
-
225. 匿名 2020/11/10(火) 20:39:13
母は料理下手なのに絶対計量しない人で味も大体美味しくなかったおかげで子供時代から母の手料理が嫌いだった
子供に同じ思いはさせたくないので面倒だけどちゃんと計ってる+0
-0
-
226. 匿名 2020/11/10(火) 20:44:31
>>77
牡蠣醤油って美味しいの?
牡蠣食べれないけど気になる(´-`)+0
-0
-
227. 匿名 2020/11/10(火) 20:57:15
計ってる
ちょっとずつの方が面倒
味見も面倒なんでしない+0
-0
-
228. 匿名 2020/11/10(火) 21:50:14
醤油、みりん、酒、だしの素、砂糖、味噌
これで和食は大体カバーできる。
物によってはチューブの生姜かニンニク、ゴマなど。
分量は計ったことないなぁ。
料理が好きじゃないから探究心も無いです。+0
-0
-
229. 匿名 2020/11/11(水) 01:49:40
レシピはグーグルの画像検索で美味しそうなの選んでこれとこれとこれ入れてこんな感じね、で作る
味は自分の舌で判断すりゃいい、馬鹿舌だけど+1
-0
-
230. 匿名 2020/11/11(水) 07:07:55
私も勘。
というか、測るの本当に面倒。
スーパーの買い物も作るものを決めて買い揃えるのが苦手なので適当に食材をかごに入れながら作るものをざっくり想像するかんじ。+0
-0
-
231. 匿名 2020/11/11(水) 13:13:42
私もカンで作ります。
なので、お菓子作りは嫌い‥+1
-0
-
232. 匿名 2020/11/11(水) 23:34:51
>>170
私もそうです。
味見なんて、すればするほど訳分からなくなって大変w
自分の舌と勘は全くあてにならないので、キッチリ測って味見は一切しません。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する