ガールズちゃんねる

夫が死んでから「タンス預金」を税務署に見つかった年金暮らし主婦 後悔先に立たず…

1182コメント2020/11/23(月) 21:23

  • 1001. 匿名 2020/11/08(日) 22:06:13 

    >>992
    これだから昔ながらの美しい日本家屋が無くなっていってるんだよね

    +7

    -0

  • 1002. 匿名 2020/11/08(日) 22:06:15 

    >>909
    それってもし所得税額ならいくらからなんだろう?
    それとも、タレコミがあったりとか、過去にあやしい動きがあったりとかで目をつけた人のみなんだろうか?

    +0

    -0

  • 1003. 匿名 2020/11/08(日) 22:07:45 

    >>998
    専業主婦ならわざわざ動かさない方がいいんじゃないの?

    +4

    -0

  • 1004. 匿名 2020/11/08(日) 22:08:22 

    >>998
    贈与しなくても相続で引き継げ問題ないでしょってことだと思う、、、
    あなた全然話わかってないでしょ。笑笑

    +2

    -2

  • 1005. 匿名 2020/11/08(日) 22:12:23 

    >>993
    そうですね。夫はお金に無頓着で全部私が管理してるから、私が先に死んだら困りそうです。ネット銀行とかもあるし、せめて全部伝えておかないと。

    +2

    -0

  • 1006. 匿名 2020/11/08(日) 22:12:56 

    >>981
    まさか。もちろん税理士にやってもらって、税務署来た時も事前連絡あったし、税理士立ち会いのもと行った。けれど高齢の母にとっては、かなりの精神的負担になったようです。

    +2

    -1

  • 1007. 匿名 2020/11/08(日) 22:13:08 

    >>3
    金持ちがずっと金持ちで居させないためだよ
    私は一番理解できる税金だけど

    +5

    -12

  • 1008. 匿名 2020/11/08(日) 22:13:16 

    >>1002
    タレコミは聞いたかことないけどw

    私も税務署の人間じゃないからわからないけど、普通に社会で仕事してたら何と無く想像できない?
    取る対象をだいたい絞って調査しないとまさか死ぬ人全員調査できないし、そもそも相続税払ってるの全国の八%くらいの人だけ。
    絞り込むのってそんなに難しくないよね?
    所得税上位の会社役員やオーナー、一年じゃなくて暦年納税ランキングにいる人とかさ。
    固定資産税も地主なら各地域の上位者とかさ。

    さっきから我が身のことのように贈与のやり方聞いてる方いるけど、全国の八%ですからね。
    一般の人なんて掛かっても数十万円から数百万円で済むよ。

    +4

    -0

  • 1009. 匿名 2020/11/08(日) 22:13:35 

    >>990
    先祖代々の土地だから売りたくないわけよ。
    だから相続税に向けて現金貯めてるよ。

    +7

    -0

  • 1010. 匿名 2020/11/08(日) 22:15:49 

    >>1004
    子供がいない夫婦だとある程度夫婦で移動しておかないと互いの親に行ってしまうからね

    +10

    -0

  • 1011. 匿名 2020/11/08(日) 22:16:07 

    >>1000
    北欧は相続税ないけどね

    +3

    -0

  • 1012. 匿名 2020/11/08(日) 22:16:38 

    >>1009
    と、いうことは、自宅以外か自宅でも軽減の広さ超えてるんでしょ?
    固定資産税も相続税も払ってくださいよ。
    売りたくない払いたくないとか自己中すぎw

    +2

    -9

  • 1013. 匿名 2020/11/08(日) 22:17:39 

    >>1010
    早死にしなければ普通は親なくなってるから兄弟姉妹ね

    +8

    -0

  • 1014. 匿名 2020/11/08(日) 22:18:49 


    >>1011
    財産たまらないくらい他の税金でとられるからね

    +4

    -1

  • 1015. 匿名 2020/11/08(日) 22:22:24 

    >>1014
    そんなに税率高いの?

    +2

    -0

  • 1016. 匿名 2020/11/08(日) 22:26:07 

    なんで自分の家族で貯めたお金なのに国に持ってかれるんだろうね。

    相続税とか贈与税とかなんやねん。
    何かとむしり取ってくわ。

    借金とかは遺産相続拒否があると助かるけどさ。

    +2

    -0

  • 1017. 匿名 2020/11/08(日) 22:26:36 

    >>1013
    兄弟亡くなってても甥や姪がいたら配分されるんだね。しらなかった。

    +4

    -0

  • 1018. 匿名 2020/11/08(日) 22:26:49 

    >>1012
    生産緑地の土地がっちり抱え込んだせこいじーさんばーさんがそんな感じだよね

    +2

    -2

  • 1019. 匿名 2020/11/08(日) 22:28:24 

    >>959
    え?
    そうなんですか?
    安易に素人判断で物を言ったらダメですね。

    すみません。
    ちょっと確認したいのですが、こう言った事例の場合は正式な手続きってどうなるんですか?

    +0

    -1

  • 1020. 匿名 2020/11/08(日) 22:29:16 

    >>192
    、が多いね

    +4

    -0

  • 1021. 匿名 2020/11/08(日) 22:29:23 

    >>30
    贈与税とらないとお金持ちのおじいさんが死ぬ前に家族や愛人に財産みんなあげちゃう。相続税とれなくなるでしょ
    だから贈与税いるよ

    +1

    -5

  • 1022. 匿名 2020/11/08(日) 22:29:37 

    >>1012
    まあ、払わざる得ないのは理解してるけどさ。
    税額予想して腹たっただけよw
    株で稼ぐしかないかー

    +3

    -1

  • 1023. 匿名 2020/11/08(日) 22:29:58 

    なんじゃそりゃ!
    夫婦で築いた財産でしょうが!!
    相続とか意味わからん。
    口座とか調べる暇あったら教えてよ!相続税かかるから申告しなさいよって教えといて〜!

    +0

    -1

  • 1024. 匿名 2020/11/08(日) 22:30:25 

    >>1008
    まあたしかに
    不動産持ってたらそれはそれで届け出るし
    副業してたらそれはそれで
    事業やっててもそうだし

    そう考えると一般のサラリーマン副業不動産なしとかならそう関係なさそうだね

    +0

    -0

  • 1025. 匿名 2020/11/08(日) 22:30:44 

    >>1019
    税理士あたってみたら?
    既にさ、名義預金やっちゃってるし、ここで相談して違ったら困るでしょ。
    責任持てるところで相談してみたら?

    +1

    -0

  • 1026. 匿名 2020/11/08(日) 22:32:20 

    >>1018
    土地なんか少子化もあるしもう上がることないと思ったりするけど、あの世代は土地にこだわるよね

    +2

    -0

  • 1027. 匿名 2020/11/08(日) 22:32:45 

    >>393
    頑張らない不労所得もある
    親が同族企業の経営者、お金持ちの地主など

    +9

    -2

  • 1028. 匿名 2020/11/08(日) 22:33:52 

    >>951
    うちの毒母は私から金目のもの盗んで進路も邪魔してきたりひどかったけど一回もまともに働かず3食昼寝付きで莫大な財産相続したなあ
    この世に神はいないと何度思ったことか

    +4

    -1

  • 1029. 匿名 2020/11/08(日) 22:34:11 

    なんで働いてクソ税金払って残ったお金を相続するのに、また税金にもってかれなきゃいけないんだよ!
    父の遺産がかなりあって今年相続税務調査くるわ!カース!!!

    +3

    -0

  • 1030. 匿名 2020/11/08(日) 22:35:29 

    >>1022
    うちも相続税かかるパターン。
    勝手に駅がてきて路線価上がって、、、
    掛かっても100万くらいだから仕方なく払うつもりでいる。
    相続税なんて関係ないと思ってたらギリ掛かるの悔しいけど。

    +3

    -0

  • 1031. 匿名 2020/11/08(日) 22:37:42 

    >>1022
    一部切り崩して売って残りの分払えば?とかは無理なのかな?
    まあなんとか保持して欲しい気持ち
    日本の人が持っていてくれるのがいいわ
    特にあなたくらいの年齢の人とかに
    それが一番安心

    +3

    -0

  • 1032. 匿名 2020/11/08(日) 22:38:08 

    >>11
    日本の相続税は世界トップクラスの高額税率

    これじゃ中国なんかの共産国家と同じで土地は国のもの、と同じだよ

    超富裕層は日本から逃げてます
    相続税がないシンガポールとか

    +9

    -0

  • 1033. 匿名 2020/11/08(日) 22:39:30 

    >>245
    亡くなったら10ヶ月以内に税務署に申告します。
    申告書や提出書類などいろいろあるので税理士に任せた方がいいです。

    +3

    -0

  • 1034. 匿名 2020/11/08(日) 22:40:09 

    このトピ見てるとガル民って馬鹿なんだ
    と実感

    +4

    -0

  • 1035. 匿名 2020/11/08(日) 22:40:58 

    >>57
    自分が働いた分は、自分の口座に入れて置けばいいんじゃないかな

    +5

    -0

  • 1036. 匿名 2020/11/08(日) 22:41:06 

    >>1025
    そうですね。
    私は920さんではありませんが、そういった場面に直面したら、まず税理士さんに相談するのが間違いないって事ですね。

    ここで答えは分からなくても、答えに導く道標が明確になっただけでもありがたいです。

    +0

    -0

  • 1037. 匿名 2020/11/08(日) 22:41:23 

    >>1026
    そうそう
    個人的には日本人のじーちゃんばーちゃんより若いがんばって働いてる世代に
    将来かけて託してもいいじゃんって思うわ
    どんだけケチなんだろうねってなっちゃう
    そういうところが色々うまく回ってない原因の一つにも思えてしまう

    +0

    -5

  • 1038. 匿名 2020/11/08(日) 22:41:25 

    >>131
    議員は手取り20万でいい
    田舎の正社員は手取り20万も貰えない

    +7

    -0

  • 1039. 匿名 2020/11/08(日) 22:41:49 

    >>1032
    でも今は相続人、被相続人共に10年以上海外にいないと税金逃れられないよね?
    いつも思うけど税金払いたくなくて10年以上海外で過ごすの、、、友達も何もかも捨てて行くの私嫌だな、、、

    そもそもそんな心配するような財産ないけどw

    +6

    -2

  • 1040. 匿名 2020/11/08(日) 22:42:30 

    >>1029
    1億以上あるから税務署来るの? 
    税務調査来るのっていくらくらいの財産がある場合か詳しい方いますか?

    +1

    -0

  • 1041. 匿名 2020/11/08(日) 22:42:46 

    >>42
    タンス預金は私的にはありえない…災害でパーになるかもしれないし泥棒や強盗のリスクもある
    耐火の立派な金庫なんて空いてたら税務署に調べられるだろうし

    +14

    -0

  • 1042. 匿名 2020/11/08(日) 22:42:47 

    >>1029
    ぎゃーーす!!がんばって!!

    +2

    -0

  • 1043. 匿名 2020/11/08(日) 22:42:50 

    >>1011
    他でがっぽり取られてる。北欧ゆりかごから墓場までは聞こえはいいけど税金エグい!!

    +5

    -0

  • 1044. 匿名 2020/11/08(日) 22:43:13 

    >>3
    子供の子供の子供の子供の代まで延々に続くものね
    外国もそうなのかしら?

    +0

    -0

  • 1045. 匿名 2020/11/08(日) 22:43:16 

    >>1008
    全国の8パーセントかもしれないじゃん。

    +0

    -2

  • 1046. 匿名 2020/11/08(日) 22:43:48 

    >>968
    全て予想で話してるとこが余計ホラー

    +3

    -0

  • 1047. 匿名 2020/11/08(日) 22:44:18 

    去年、土地を売った母親から、私と旦那と子どもに110万円ずつ貰いました。
    まだ母は健在ですが、贈与税はかかりますか?
    土地を売った不動産屋さんいわく、贈与税はかからない範囲だとおっしゃってたようです。
    このトピを見て、かなりビビってます。

    +1

    -1

  • 1048. 匿名 2020/11/08(日) 22:45:59 

    >>1011

    消費税が高いんじゃない?

    +0

    -0

  • 1049. 匿名 2020/11/08(日) 22:46:25 

    >>540
    人任せおばさんのくせに家の中で何もせずふんぞりかえってめちゃ偉そうなやつまじ滅びて欲しい

    +2

    -0

  • 1050. 匿名 2020/11/08(日) 22:47:34 

    相続税がかかるギリギリだったのかな
    少なくとも3300万以上は相続したんだろうね

    +0

    -0

  • 1051. 匿名 2020/11/08(日) 22:47:55 

    うち、自宅の評価額は大体5億だから、夫がは子どもたちに「お前たちが相続税が払えなかったら家を売らなきゃならない。この家に住み続けたければ頑張って勉強しなさい」と言ってる。

    +4

    -4

  • 1052. 匿名 2020/11/08(日) 22:48:10 

    中国人の土地の爆買いの話もよく耳にするけど
    割と家手放してる中国人いっぱいいる気がする
    税金払いきれなくなってとかもありそう
    外国籍には相続税重くするとかしとこうよ
    取り返せる手段になるじゃん
    日本人より寿命短いし

    +14

    -0

  • 1053. 匿名 2020/11/08(日) 22:48:37 

    >>910
    メッキとかならともかく、金やプラチナを使ったアクセサリーは少なくとも地金分は時価で値がつくし、その分は課税されるよ。資産と呼べるほどの金額でなくてもね。

    +0

    -0

  • 1054. 匿名 2020/11/08(日) 22:50:12 

    >>1031
    正直なところ一部残せたらいい方かな。
    日本人に売りたいけど今の日本人はお金ないからね。
    同じ立場の知人と、もう某国人に売っちゃうか!なんて冗談交じりに話してたけど現実になるかもしれないなとは思ってる。

    +4

    -3

  • 1055. 匿名 2020/11/08(日) 22:50:30 

    >>131

    めだつ国会議員より、目立たない市議会議員、区議会議員、町議会議員とかの方がえぐいと思う
    目立たない分何してるかわからない

    区議会議員だと、20代でも年収1千万あるらしいし

    +9

    -0

  • 1056. 匿名 2020/11/08(日) 22:51:40 

    >>890
    変なの。貴金属に興味ない資産家だっているだろ。

    +0

    -0

  • 1057. 匿名 2020/11/08(日) 22:53:59 

    >>1054
    おっそろしい!はみ出して勝手に他のとこも使われたりしちゃうかもよ
    想像を超えたことしてきそう
    気をつけてね、、、

    +2

    -0

  • 1058. 匿名 2020/11/08(日) 22:54:37 

    >>122
    ね。稼いだら罰金、もの買ったら罰金、貰っても罰金、受け継いでも罰金。何しても税金という名の罰金みたい。

    +8

    -0

  • 1059. 匿名 2020/11/08(日) 22:55:19 

    昔々日本には財閥という、、、

    +0

    -0

  • 1060. 匿名 2020/11/08(日) 22:55:37 

    >>1051
    ちょっぴりでも現金でも残しておいてあげて〜

    +5

    -0

  • 1061. 匿名 2020/11/08(日) 22:57:16 

    >>1001
    美しい価値のあるものは文化遺産として認めて減税とかできるんかな

    +2

    -0

  • 1062. 匿名 2020/11/08(日) 22:57:28 

    >>1057
    ありがとう。まあ頑張って稼ぐ。

    +3

    -1

  • 1063. 匿名 2020/11/08(日) 22:58:14 

    >>1051
    そういう時のための生命保険

    +5

    -0

  • 1064. 匿名 2020/11/08(日) 22:58:30 

    >>980
    資金の出所の確認だそうです。

    +2

    -0

  • 1065. 匿名 2020/11/08(日) 23:00:08 

    >>1008
    相続財産が一億超えると怪しいかどうかに関わらず税務調査が入る可能性高いと聞いたことあるけど、それなら結構な割合だよね。ただ、住んでる地域にもよるみたい。
    私は「普通なら調査が入る金額だけど、管轄の税務署が富裕層多い所だから、この金額なら恐らく調査はない」と税理士に言われて、実際何もなかったよ。もちろんきちんと申告・納税した上での話だけど。

    +3

    -0

  • 1066. 匿名 2020/11/08(日) 23:01:28 

    >>1006
    どうして税務調査入ったんだろうね。開業医だから目付られたのかな?

    +9

    -0

  • 1067. 匿名 2020/11/08(日) 23:02:56 

    >>1051
    複数子供いるなら売ったほうが争続にならない。

    +1

    -0

  • 1068. 匿名 2020/11/08(日) 23:04:38 

    >>147
    もとから400万のつもりやろ
    文盲で草

    +8

    -0

  • 1069. 匿名 2020/11/08(日) 23:04:58 

    >>972
    勤務医は給与所得者だから高級取りでもサラリーマンと同じ扱いだよ。源泉徴収されてるし収入丸わかりだから。

    +5

    -0

  • 1070. 匿名 2020/11/08(日) 23:06:21 

    4万もないわ
    羨ましい

    +0

    -0

  • 1071. 匿名 2020/11/08(日) 23:07:03 

    >>1056
    貴金属に全く興味なくても、冠婚葬祭や身だしなみに必要な最低限のアクセサリーぐらいは持ってるのが普通でしょ。男にとってのネクタイみたいな物で、オシャレとかではなく必ず必要な場面が存在する。
    資産のあるなしに関わらず、本当にアクセサリー全く持ってない女性がいるとしたら相当変わり者だと思うけど。

    +2

    -1

  • 1072. 匿名 2020/11/08(日) 23:08:48 

    >>1017
    遺言残さないと法定相続分取られる。
    ただ、兄弟や兄弟の代襲の甥や姪は遺留分請求出来ないから、遺言残して分け前無しにすることは可能。

    +3

    -0

  • 1073. 匿名 2020/11/08(日) 23:09:21 

    >>1039
    税金払いたくないって言ってるのではなく
    ほかの先進民主国家の相続税率と比べると世界一高いとも言われる相続税とか、おかしな贈与税とかいったい何よ、ってこと

    確実に取れるところから取らないと日本が破綻しちゃうから現状では日本はここに頼ってるのは仕方ないけどね

    でも年収一千万以下の人は本来受けられる正当な公共サービス以上のサービスをただで受けてるってことも周知するべきだね
    ない者ほど、知らない者ほどクレクレ教

    弱い犬ほどよく吠えるのと同じで

    +7

    -1

  • 1074. 匿名 2020/11/08(日) 23:11:42 

    >>972
    亡くなって2年後って怖いね。相続税の申告してから税務署が調べるまでにそんなに時間かかるものなのかな。

    +2

    -0

  • 1075. 匿名 2020/11/08(日) 23:12:17 

    >>550
    現金チャージのみのアナログWAONちゃんなら何も恐れることはないぞ!

    +1

    -0

  • 1076. 匿名 2020/11/08(日) 23:13:45 

    タンス預金のままなら良かったの??
    家の金庫とか。

    +1

    -0

  • 1077. 匿名 2020/11/08(日) 23:19:59 

    >>7
    庶民から巻き上げる前に取るべきところから徴収してほしいね

    +14

    -0

  • 1078. 匿名 2020/11/08(日) 23:20:07 

    >>743
    この人が正解!

    +6

    -0

  • 1079. 匿名 2020/11/08(日) 23:26:12 

    >>342
    すみません。
    それっていくらくらいでしょうか?
    かなり大きな金額ですか?

    夏に父が亡くなった後、同じ理由で定期の解約をしたので、心配になりました。

    +1

    -0

  • 1080. 匿名 2020/11/08(日) 23:31:50 

    >>393
    首都圏の地主家系です
    先祖代々受け継いだ土地(墓・農地含む)と
    現在住んでいる生まれ育った家屋敷はあっても
    現金資産はそれ程多い訳では無いです

    なので祖父→父(当代)→兄→甥と受け継がれる内に
    億単位の相続税を支払う為に物納を繰り返し、
    甥の代の頃には家屋敷の土地も危うくなります

    何も悪い事をしている訳ではなく日々真面目に働き、決して贅沢はせずに普通に生活しているだけなのに…

    代々受け継いだ資産の殆どが削り取られていく様に無くなるのは本当に苦しく切なく身を切られるようで、
    特にまだ高校生の甥には将来を思うと申し訳ない気分になりますよ

    様々対策は講じてきましたが、それもなかなかの苦労で……
    相続税、本当にキツイです
    何とかならんもんですかねぇ(涙)

    +14

    -1

  • 1081. 匿名 2020/11/08(日) 23:35:12 

    >>1040
    そんなのわからないように調査してるの知ってる人いるわけないじゃん

    +0

    -0

  • 1082. 匿名 2020/11/08(日) 23:35:59 

    夫婦の時の貯蓄は共有財産なのに税金がかかる意味がわからない

    +2

    -0

  • 1083. 匿名 2020/11/08(日) 23:41:15 

    >>516

    日本も無償で援助してた訳じゃない

    紐付きODAとして、要するに日本の商社やゼネコンがそのお金で橋の建築とか開発とか請け負っていたわけ
    完成したあとのメンテナンスとかそれが出来る人材の育成まではお金が出なかった

    あるいは日本の商社がその国と共同出資した会社が
    資源の開発をして、その資源を優先的に日本に輸出とか、日本の利益の為にしていた

    日本が無償援助してた金額なんて、ほんの一部

    そんな援助でその国の為になったかどうかわからないよね



    +3

    -0

  • 1084. 匿名 2020/11/08(日) 23:43:40 

    >>743

    すごい!ただ読み間違えた人かと思ったら違ったんだね!

    +3

    -0

  • 1085. 匿名 2020/11/08(日) 23:47:07 

    >>753
    753投稿の自己レスです、マイナスがあったので。

    夫婦間なら、基本的に妻は相続税を払うケースはほとんどありません。
    だから、タンス貯金とか、夫の銀行口座から少しづつお金を移動させるなどの必要はなし。

    下に税理士事務所の説明を貼っておきます。

    『相続税の配偶者控除とは、配偶者が相続した遺産のうち課税対象となるものの額が1億6,000万円までであれば、配偶者に相続税が課税されない制度です。

    また、相続財産が1億6,000万円を超えても、配偶者の法定相続分までであれば、相続税は課税されません。

    極端な例を言ってしまうと、配偶者が100億円を相続したとしても、それが法定相続分の範囲内であれば相続税は無税になります。

    配偶者控除を使えば、配偶者は相続税が無税となるケースがほとんどと言えるでしょう。』

    +2

    -0

  • 1086. 匿名 2020/11/08(日) 23:50:19 

    離婚の財産分与は税金かかるんですか?

    +0

    -1

  • 1087. 匿名 2020/11/08(日) 23:51:26 

    子供のいない夫婦で、夫が次男の場合、 妻にはほとんど財産が来ないって聞いたんですけど本当ですか?

    +0

    -1

  • 1088. 匿名 2020/11/08(日) 23:51:54 

    >>393
    税金ばら撒きまくってるからツケがくるよね。それは取れるところから取るからまた金持ち扱いの人達から税金むしりとる。目に見えてる。努力して働いて稼いだ人が損していく仕組み。

    +5

    -0

  • 1089. 匿名 2020/11/08(日) 23:54:42 

    >>1080
    わかりますよ。けど、あるところから絞り取るんですよね。国は貧乏な人が増えてるし、何かと税金でやりくりしたがる。だから今後も多数決で負けていく。資産や財産のある家庭はまじめにしてるのに取られていく。なのに数が少ない層だから意見が反映されない。ひどいなって思う。

    +7

    -0

  • 1090. 匿名 2020/11/08(日) 23:57:13 

    税金わかりづらいし、納得いかない。
    消費税を30%にして、他の税金なくすのじゃだめ?
    お金使った分でわかりやすいし、管理しやすい。

    +1

    -3

  • 1091. 匿名 2020/11/08(日) 23:59:18 

    >>1033
    ありがとうございます!
    裕福でもないですが、いざという時どうしていいか分からなくなりそうで‥
    自分の方が先に召されたらいいんでしょうが

    +1

    -0

  • 1092. 匿名 2020/11/08(日) 23:59:31 

    >>1032
    相続税のない国
    シンガポール、カナダ、イタリア、ニュージーランド、オーストラリア、スイス、スウェーデン、マレーシア、タイ、モナコetc

    日本は異常なんだよ
    土地神話から来るのかね

    海外逃避も5年縛りから10年縛りになった
    シンガポールやカナダ、イタリア辺りの留学生と結婚して永住権取るのがいいよ

    貧乏人の貧乏人による貧乏人のための国、ニッポンに執着しなくてもいいや

    +5

    -0

  • 1093. 匿名 2020/11/08(日) 23:59:55 

    口座に入れずタンス貯金のままにしておけば良かったね。400万なんてせいぜい1、2年であっという間に無くなるよ。
    あぶく銭と思って使ったらもっと早い。

    +0

    -0

  • 1094. 匿名 2020/11/09(月) 00:01:50 

    銀行口座のお金知られちゃうなら株に回したほうがいいかもね?銀行口座に貯金してたって増えないしね。ずっといじらない口座は手数料だっけ?それとか取られていくし。取られる前に七万円のお財布買ってこようかな!取られるより可愛いお財布持ちたいよ!

    +0

    -0

  • 1095. 匿名 2020/11/09(月) 00:02:27 

    >>1021
    相続税もなぜ必要なのかわからない

    +7

    -1

  • 1096. 匿名 2020/11/09(月) 00:03:20 

    >>676
    うちも親が高齢で物忘れが加速してきたので、証券会社で色々やってた分、税金対策で全て保険に変えましたよ。

    +3

    -0

  • 1097. 匿名 2020/11/09(月) 00:03:51 

    >>972
    で、結局支払ったの?

    +2

    -0

  • 1098. 匿名 2020/11/09(月) 00:05:03 

    えーーーーー金取られる前に誰か私にエルメスのベビーブランケットとフェンディーのお財布買ってーー!

    +0

    -2

  • 1099. 匿名 2020/11/09(月) 00:05:23 

    >>394
    真面目に働くのがバカバカしくなる一覧ですよね。
    悲しくなる

    +11

    -0

  • 1100. 匿名 2020/11/09(月) 00:06:33 

    >>1047
    私もこのトピ見て『え?そうなの?』って思う事案が多数書かれています。
    正直、こう言った話題は友人とは話せないので、良いきっかけですよね。
    私もこれをきっかけに、少し調べてみようかなって気持ちになっています。

    +0

    -0

  • 1101. 匿名 2020/11/09(月) 00:06:55 

    >>665
    でも離婚の時は、結婚後に得た収入は夫婦の財産と見なされるんだよね?
    なのに婚姻中に、旦那の稼ぎを妻の口座に移したらそれは贈与なの?

    +5

    -1

  • 1102. 匿名 2020/11/09(月) 00:08:43 

    国はもっと輸出入で外貨を稼いで黒字を出す政策を打てよ
    それが政治の仕事だろうが
    国内同胞の金持ちばかりイジメてないで
    貧乏人を養うために生きてるんじゃないでー

    +8

    -0

  • 1103. 匿名 2020/11/09(月) 00:09:39 

    >>1085
    今調べてみたら、配偶者が100億円を相続したとしても…の件は子無しの場合に適用されるみたいだね。

    +0

    -0

  • 1104. 匿名 2020/11/09(月) 00:11:28 

    >>242
    私も〜400万って自分にとっては大金だし、実際贈与でも相続でも税金かかる額なんだと思ったら…
    かと言って税務署に目をつけられる心当たりは無いのだが…

    子どものために、自分の老後のために貯金しても、苦労分あっけなく税金で取られちゃうなんて、なんかやる気なくすね。

    +14

    -0

  • 1105. 匿名 2020/11/09(月) 00:12:33 

    旦那が家を建てる際、頭金の足しにと
    両方の親から各数百万円出してもらったけど
    贈与税はかからないとか言われたけど
    贈与税とか非課税については何度聞いてもよくわからん

    +6

    -0

  • 1106. 匿名 2020/11/09(月) 00:15:13 

    法人税に耐えて、所得税を払い、預金利子課税にいじめられて、なんとか貯めたお金なのに、贈与したら贈与税、死ぬと相続税、使おうと思えば消費税だなんて、その前に公務員を減らせよ、と思ったりする。

    +11

    -2

  • 1107. 匿名 2020/11/09(月) 00:16:48 

    >>1082
    夫婦間なら、妻はほとんどの場合、相続税はかからないよ。
    たとえば子供と半分ずづ相続して、その財産が10億円だとしても大丈夫。
    相続税の申告を10カ月以内にする必要があるけど。

    +3

    -0

  • 1108. 匿名 2020/11/09(月) 00:17:23 

    >>1105
    住宅や教育の資金援助は一定額まで贈与税かからないのでは…。

    +5

    -0

  • 1109. 匿名 2020/11/09(月) 00:17:44 

    >>846
    ありがとう。
    半分か、一億6000万ってことは、
    相続財産が10億の人は5億まで非課税なの?

    +1

    -0

  • 1110. 匿名 2020/11/09(月) 00:22:03 

    >>17
    うちは反対に旦那が分かってない。貯金額も桁から間違えてるくらいに知らんと思う。何があるか分からないし話しておくほうがいいのかな?

    +2

    -0

  • 1111. 匿名 2020/11/09(月) 00:22:31 

    >>1072
    それTVで弁護士が同じ事言ってた。
    しっかりと遺言書を残しておくことが大切らしい。

    +3

    -1

  • 1112. 匿名 2020/11/09(月) 00:25:10 

    >>1103
    いえ、違いますよ。
    妻が法定相続分として受け取った金額すべて非課税です。

    子供と2分の1ずつ相続して、その金額が100億円でも大丈夫。
    夫の兄弟姉妹と分割する場合は、妻は財産の4分の3までが法定相続分。
    その分は、すべて税金はかかりませんよ。

    +0

    -0

  • 1113. 匿名 2020/11/09(月) 00:25:13 

    >>685
    え。無知ですみません。
    夫の死亡保険を5,000万円かけてたら、万が一の時に丸々もらえるわけじゃないんですか?!
    そこから税金引かれるの?!
    あれ?でもさっきあった妻は一億五千万までは非課税ってやつにこの五千万も入るの?

    +3

    -0

  • 1114. 匿名 2020/11/09(月) 00:25:52 

    >>1111
    そうそう
    認知が始まってボケる前にね

    +1

    -0

  • 1115. 匿名 2020/11/09(月) 00:33:32 

    >>1112
    そうなんですか?調べたら1億6000万を超過した分から課税されるとなっているのですが…。

    +1

    -0

  • 1116. 匿名 2020/11/09(月) 00:35:46 

    国民から絞りとりすぎ。
    政府は天下りや税金の無駄遣いやらで好き勝手しまくりなのに、芸能人の脱税は吊し上げる。
    国民に恐怖を与えて自分らは好き勝手し、絞りとるだけ絞りとる。

    +4

    -0

  • 1117. 匿名 2020/11/09(月) 00:40:39 

    >>1109
    ヨコからですが、法定相続人の数によって変わってくるよ。
    たとえば
    配偶者と第1順位(子供)  1/2
    配偶者と第2順位(両親)  2/3
    配偶者と第3順位(兄弟姉妹) 3/4
    が、妻の法定相続分です。
    10億円を、たとえば夫の兄弟姉妹と分けると、妻の法定相続分は3/4だから7億5千万円まで非課税です。

    +1

    -0

  • 1118. 匿名 2020/11/09(月) 00:42:16 

    >>360
    『そのくらいかかるもの』なら、納付期限を1年とか1年半に設定すればいいのに
    納付期限が10ヶ月って延滞料取る気満々だよね

    +6

    -0

  • 1119. 匿名 2020/11/09(月) 00:47:20 

    >>905
    やっぱりわからない
    例えば親から子へ、年間110万円超えて口座に振り込んでいたら贈与になるんだよね?
    じゃあ例えば親に車買ってもらったりマンション買ってもらったり、っていうのはどうなるの?
    プレゼントと言ってしまえばそれまで?
    愛人に月10万円渡したりブランド品あげるのと何が違うの?

    +0

    -1

  • 1120. 匿名 2020/11/09(月) 00:50:24 

    >>202
    KKの留学費用肩代わりってのは?
    秋篠宮家が出してるって噂あったけど贈与にならないの?

    +4

    -0

  • 1121. 匿名 2020/11/09(月) 00:52:07 

    >>1115
    1億6千万円までは、配偶者控除が受けられますが、それ以上相続する場合でも、法定相続分以内なら税金はかかりませんよ。
    法定相続分とは、その家庭によって変わりますが、たとえば子供と分ければ1/2まではかからないです。
    相続税の配偶者控除など検索するとわかりやすいかと思います。

    +0

    -0

  • 1122. 匿名 2020/11/09(月) 00:54:07 

    >>895
    ほんとだよね。
    そういう事は国民全員から搾り取って、子どもへの手当てとかは年収高い人は対象外とか。
    頑張って稼げば稼ぐほど損しかない。

    +10

    -0

  • 1123. 匿名 2020/11/09(月) 00:55:08 

    >>1105
    贈与税はかからないけど
    申告しないといけないですよ。

    +1

    -0

  • 1124. 匿名 2020/11/09(月) 00:55:15 

    >>1115
    横だけどどこで調べたの?
    ネットで軽く調べただけで1億6千万より法定相続の額のほうが高ければ法定相続までは控除されるのすぐ分かるよ。
    この人こんなに理解力なくて生活に支障ないのかな?って人たまにいるけど、やっぱアレ分かんない。コレ分かんないってなるんだな。大変そう。

    +0

    -0

  • 1125. 匿名 2020/11/09(月) 00:56:42 

    >>1082
    二次相続が1番ややこしいと思います。
    税金一気にかかるし。

    +1

    -0

  • 1126. 匿名 2020/11/09(月) 01:04:30 

    >>685
    契約の形態によって税金の種類が変わると思いますよ。

    相続税なら含めれるだろうけど
    所得税なら無理じゃないかな。

    +0

    -0

  • 1127. 匿名 2020/11/09(月) 01:05:44 

    10ヶ月以内に申告さえ出しておけば非課税
    って、なんの申告?
    それをどこにだすの?
    ???もうわからない。

    +2

    -1

  • 1128. 匿名 2020/11/09(月) 01:08:29 

    >>1119
    世の中不条理です。
    車や特にマンションなどの大きな買い物は目をつけられやすいですよ。ですがそれ以外のプレゼントの贈与税ってあるようでないようなものです。

    +1

    -0

  • 1129. 匿名 2020/11/09(月) 01:09:28 

    こういうのはどうすれば勉強できるのですか?
    その勉強も大変そうだけど。
    誰が教えてくれるの?

    +1

    -0

  • 1130. 匿名 2020/11/09(月) 01:09:51 

    >>1125
    今ちょっと調べてみたら税率えぐいほど高くなっていて驚いた。財産多い人は一時相続で予め子供に分配していた方がかなりお得だね。

    +2

    -0

  • 1131. 匿名 2020/11/09(月) 01:20:22 

    >>394
    それでも生活保護は嫌…絶対に。

    +4

    -0

  • 1132. 匿名 2020/11/09(月) 01:21:28 

    >>1111
    子供なしで兄弟や甥や姪にお世話になるようなら遺産しっかり残したいね。兄弟仲悪く、会ったことないし後見人つけてるなら相続させずに遺産わどこかに寄付するのもありだけど。

    +3

    -0

  • 1133. 匿名 2020/11/09(月) 01:24:07 

    >>1092
    10年縛り・・・
    携帯の2年縛りみたいだな

    日本の携帯は高すぎる!総務省が是正に乗り出したが
    日本の相続税も高すぎる!
    しかも10年縛りとは
    はやく是正してよ
    もっと公平な社会にしてよ

    +6

    -0

  • 1134. 匿名 2020/11/09(月) 01:35:28 

    健康保険料も毎年最高額の50万ぐらい払ってるけどうちは皆健康で病院に世話になったこともあまりない
    個人的に一番腹が立つのが生活保護だね
    生活保護の不正受給者
    外国人の生活保護

    納得いく制度なら税金はちゃんと払うよ
    それでよい国になり生活が便利になるなら
    でも納得いかないことが多すぎる
    どんどんこの国がイヤになる

    +6

    -0

  • 1135. 匿名 2020/11/09(月) 01:54:02 

    >>1118
    え?

    +0

    -2

  • 1136. 匿名 2020/11/09(月) 01:57:20 

    >>1134
    うちは、自営業で国保だから倍の100万近く支払っている。それこそ家族ほとんど医者にかからないのに。まともに稼いだ分だけ損してる気にさせられるよ…

    +2

    -0

  • 1137. 匿名 2020/11/09(月) 02:16:54 

    >>1021
    いや、自分で稼いだ金なんだから何に使おうが自由じゃない?

    +5

    -0

  • 1138. 匿名 2020/11/09(月) 02:18:50 

    >>154
    金融機関で働いてますが、新聞なんてチェックしません。相続人からの申告か、もしくは太い顧客なら葬儀の案内が来るから、その時に口座を止めてます。

    +2

    -0

  • 1139. 匿名 2020/11/09(月) 03:27:55 

    >>1125
    二次相続ヤバいですよ
    うち父が亡くなって3年後母が亡くなったんですが一次相続の時よりとんでもない税額持っていかれました
    配偶者控除って最強の節税です
    あと母は父が亡くなった後家買い替えしてたんですがそれが節税になってました現金のままおいておかれたら更に課税されてたはずなので

    +5

    -1

  • 1140. 匿名 2020/11/09(月) 03:56:56 

    海外に口座作れば逃げ切れる?

    +0

    -0

  • 1141. 匿名 2020/11/09(月) 05:44:40 

    >>1139
    ごめんプラスです

    +0

    -0

  • 1142. 匿名 2020/11/09(月) 06:03:01 

    >>1105
    贈与の枠を超えて親から借りてそれを毎月ローンみたいに返済してれば問題ないかな?

    +0

    -0

  • 1143. 匿名 2020/11/09(月) 06:31:49 

    >>1134
    うちなんて私が自営で80万くらい、夫は会社員で50万くらい合計130万くらい払ってる。忙しいからめったなことで病院行かないし、なんだかなーとは思う。

    +4

    -0

  • 1144. 匿名 2020/11/09(月) 06:38:09 

    >>1138
    実際にチェック入れてる所もあるようです。1138さんの所は良い銀行だと思います。

    +0

    -0

  • 1145. 匿名 2020/11/09(月) 07:03:54 

    >>881
    わかってますよ、自分の口座に移すことダメなのは。
    私もそんな事したくない。
    義理母、姉がスムーズに手続き応じてくれるのなら、
    そんな事しなくていいんです。
    うちの場合は、関係書類送っても応じてくれる気がしない。電話も出ないと思います。
    まぁ、そうなったら弁護士にお願いすることに
    なるとは思うけど。

    +2

    -0

  • 1146. 匿名 2020/11/09(月) 07:13:06 

    >>896
    持家なので、名義変更も義理母もしくは義理姉の印鑑必要ですね。
    応じてくれない場合は遺言執行者たてなきゃ
    なりませんね。

    +0

    -0

  • 1147. 匿名 2020/11/09(月) 07:26:10 

    >>1053
    そんなのまでチェックされるの?なら誰かにあずけとけばいいじゃん。

    +1

    -0

  • 1148. 匿名 2020/11/09(月) 07:29:53 

    >>1067
    都内一等地のまとまった土地って一度手放したら2度と手に入らない。しかも先祖代々なら尚更守りたい。
    うちの夫は2億借金して相続しました。休みなく働いて5年で完済しましたよ。

    +6

    -0

  • 1149. 匿名 2020/11/09(月) 07:48:37 

    >>1090
    食事以外買い物しない高齢者層って蓄え多いけど、その層は年金もたくさんもらい、医療もタダみたいなもんで、、、
    彼らは消費しないから税負担が軽く、若い働き盛りの本来景気下支えする層が出費多く税負担多くなる。

    そんなにいい案に思えないけど。

    +1

    -0

  • 1150. 匿名 2020/11/09(月) 08:58:46 

    >>908
    >>229
    収入に見合わないと目をつけられるのかな?たとえば勤続何十年のサラリーマンがコツコツお金貯めて分相応の家を買ったとする。これは妥当だから税務署が疑う案件ではない。

    +0

    -0

  • 1151. 匿名 2020/11/09(月) 09:06:33 

    >>890
    貴金属たくさん持っていても貧乏だったら目をつけれないから大丈夫。ってことになるね。

    +3

    -0

  • 1152. 匿名 2020/11/09(月) 09:11:50 

    >>436
    銀行口座の預貯金額を、税務署が把握しているのですか?
    財産贈与ではなくても、何かしらの理由で急に残高が増えたら通達が来るの⁈

    +1

    -0

  • 1153. 匿名 2020/11/09(月) 09:14:56 

    >>1123
    身内同士のお金のやり取りに申告義務?
    ふうん、変なの。
    大金のやり取りする身などいないから関係ないけど。

    +2

    -0

  • 1154. 匿名 2020/11/09(月) 10:33:20 

    旦那が私の分のコロナ給付金10万円がめてるのはどうなるんだろう
    世帯主一括振り込みになんてするからずっと渡してもらえてない
    もちろん自分の生活費は自分

    +2

    -0

  • 1155. 匿名 2020/11/09(月) 10:40:49 

    >>949
    自分が旦那だったら義姉には相続させたくないとか言われたら辟易すると思うわ。そんなにお金あるなら年に110万ずつあなたの口座に旦那から振り込んでもらえば。そうすれば贈与税もかからずあなたのお金になりますよ。

    +0

    -0

  • 1156. 匿名 2020/11/09(月) 10:42:38 

    >>1154
    十万くらいじゃ税金かからないからね
    でもちゃんと請求すれば?
    奥さんのぶん子供のぶん、がめられてる旦那いっぱいいるだろうね

    +1

    -0

  • 1157. 匿名 2020/11/09(月) 10:43:44 

    >>1106
    もう疲れたよ、パトラッシュ…

    +1

    -0

  • 1158. 匿名 2020/11/09(月) 10:44:25 

    >>1142
    家の生前贈与枠超えるのは相当の額だよ
    親に借金してちゃんと生前に返せば贈与税かからないよ
    その際はきちんと借用書作ってね

    +0

    -0

  • 1159. 匿名 2020/11/09(月) 10:49:37 

    >>1061
    そうなるには、かなり条件は厳しそう。

    +1

    -0

  • 1160. 匿名 2020/11/09(月) 10:56:15 

    >>1148
    よこ。そこなんですよ。

    +1

    -0

  • 1161. 匿名 2020/11/09(月) 10:59:18 

    >>1148
    金返すあてがあるならその方が良いけど、それができずに手放す人多いんだよね。

    +1

    -0

  • 1162. 匿名 2020/11/09(月) 11:03:53 

    うちは親がボケてから義理の弟が自分に有利な遺言書(プラス財産の全てを義弟が継いで、借金はうちが継ぐ、というありえない遺言書)を書かせて揉めたけどね。

    +4

    -0

  • 1163. 匿名 2020/11/09(月) 11:05:48 

    >>1161
    そのまま借金してたら、その次の子が継ぐときの相続税は借金分相殺されるから、その方が良いとか?知らんけど。

    +1

    -0

  • 1164. 匿名 2020/11/09(月) 11:20:02 

    >>1162
    頭悪いよね笑、爆笑したわ

    +3

    -1

  • 1165. 匿名 2020/11/09(月) 13:06:37 

    >>1155
    旦那も姉には相続する気がありません。
    『おまえの口座に移していけよ』
    と言ってました。
    それで解決するならいいけど
    その行為も本来ダメなので
    専門家にお願いする事になると思います。

    +2

    -1

  • 1166. 匿名 2020/11/09(月) 13:52:39 

    >>1158
    ありがとう!
    よかった、借用書あるから大丈夫だと思う
    安心しました!

    +2

    -0

  • 1167. 匿名 2020/11/09(月) 15:06:02 

    >>996
    自分が貯金少なかったら祖父母から1000万くらい貰っても税金取られないの?

    +0

    -0

  • 1168. 匿名 2020/11/09(月) 15:54:16 

    >>1154
    うちもがめられたわw

    +1

    -0

  • 1169. 匿名 2020/11/09(月) 16:00:48 

    >>1167
    家を買うためなら、お孫さんの年収が2220万以下で20歳以上でなどその他条件ありますがクリアできるなら非課税です。

    ただお金だけ一千万円一気にあげるよ〜なら課税対象です。

    +1

    -0

  • 1170. 匿名 2020/11/09(月) 16:32:55 

    >>1162
    ちょ、無理すぎwwww

    +0

    -0

  • 1171. 匿名 2020/11/09(月) 16:33:17 

    >>1136
    100万なんて市町村があるんですね。
    私の住んでる市は最高60万弱です。年寄りが多い地方だからと思って諦めてるけど、また上があるんですね。

    +1

    -0

  • 1172. 匿名 2020/11/09(月) 20:16:43 

    ちゃんとしておかないと、後々血の雨が降るかも…
    ある意味税務署より怖いよ

    +2

    -0

  • 1173. 匿名 2020/11/09(月) 20:46:59 

    >>1040
    実家が自営業なので3億超えているのもあって相続税務調査が入ると母には言われました。
    3億からは必ずなのかな?

    +0

    -0

  • 1174. 匿名 2020/11/09(月) 22:19:52 

    子持ちで再婚して、子供養子にしても一人だけしか
    相続権ないとか複雑すぎるね。このトピック見て初めて調べました。

    +0

    -0

  • 1175. 匿名 2020/11/10(火) 01:15:40 

    >>1131
    私も。本当の本当に体が動かせなくなって、身内に助けてくれる人がいなくてギリギリのラインまで来たら助け求めるかもしれないけど、人様の税金で生活するなんて申し訳なさ過ぎてキツイ。

    +1

    -1

  • 1176. 匿名 2020/11/10(火) 05:40:50 

    >>1173
    以前入られたからとか

    +0

    -0

  • 1177. 匿名 2020/11/10(火) 12:44:37 

    >>934
    でも連名で作れるのは事実だよ。海外だからわざわざ出向いて手続きする必要がなくなるよ。

    +0

    -0

  • 1178. 匿名 2020/11/11(水) 01:11:00 

    >>1107
    大丈夫とは?

    10億だった
    奥さん1億以上取られるよね?

    +0

    -0

  • 1179. 匿名 2020/11/11(水) 12:48:35 

    >>1106
    野党も減らせよ
    コロナ大変になりそうなときに、桜の会
    今は学術会議、国会毎日3億円の経費
    こんな無駄な会議ないわ、国会議員減らせよ

    +2

    -0

  • 1180. 匿名 2020/11/11(水) 16:05:49 

    >>134
    運転免許証と一体化前倒しだって
    もう強制だよ

    +0

    -0

  • 1181. 匿名 2020/11/11(水) 23:17:22 

    >>920

    たくさんのお話ありがとうございました


    何となく子供達の学費や、免許等 何かあった時のために貯めていたものですが
    手付かずで置いていたので「名義貸し」になってしまうんですね。


    今後 大学進学と免許取得に使うのであれば大丈夫なのかな…


    +1

    -0

  • 1182. 匿名 2020/11/23(月) 21:23:42 

    >>394
    生活保護の他にも賞金あるよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。