-
1. 匿名 2020/11/08(日) 00:57:32
生前贈与には見落としがちなポイントがある。「死亡する前3年以内の贈与には、さかのぼって相続税が適用される」というきまりだ。
都内在住の田所昌子さん(76歳・仮名)は、5年前に夫が食道がんを患った後、夫の預金口座から400万円を4回に分けて自分の口座へ移した。「暦年贈与だから相続税を払わずに済んだ」と思っていたら、夫が亡くなって1年が経った今春、税務署から連絡があった。
「夫が亡くなる前の3年間に移した300万円には、相続税がかかると言われてビックリしました。その分が相続財産に加算されたうえ、さらに相続税の納付期限10ヵ月を超えていたので、延滞税も9%取られてしまいました」
+153
-474
-
2. 匿名 2020/11/08(日) 00:58:04
すごいね
4000万も+49
-818
-
3. 匿名 2020/11/08(日) 00:58:32
贈与税とかまじで意味わからん税金のひとつよね。+7986
-38
-
4. 匿名 2020/11/08(日) 00:58:54
>>2
400万や+1075
-13
-
5. 匿名 2020/11/08(日) 00:58:57
>>2
400万だよ+568
-6
-
6. 匿名 2020/11/08(日) 00:59:00
>>2
我が家の年収だよ+766
-59
-
7. 匿名 2020/11/08(日) 00:59:09
夫が亡くなって1年が経った今春、税務署から連絡があった。
実に見計らったようなタイミングですね+3176
-14
-
8. 匿名 2020/11/08(日) 00:59:22
>>2
400万でしょ…+240
-8
-
9. 匿名 2020/11/08(日) 00:59:31
年間110万以内でも掛かるの?+937
-14
-
10. 匿名 2020/11/08(日) 00:59:31
税務署って銀行で人の預金をチェックしてるものなの?+1533
-17
-
11. 匿名 2020/11/08(日) 00:59:32
相続税って何であるの?
自分達のお金なのに+2230
-25
-
12. 匿名 2020/11/08(日) 00:59:37
>>4>>5
それは分けて移した一回辺りの金額じゃない?+18
-50
-
13. 匿名 2020/11/08(日) 00:59:41
>>6
横だけど、すごい+21
-42
-
14. 匿名 2020/11/08(日) 00:59:46
なんで自分で稼いだ金を相続するのにお金がかかるの?
本当にお金ばっかむしりとりやがって。
相続税なんて無くすべき。+3439
-44
-
15. 匿名 2020/11/08(日) 00:59:47
>>2
ケタ、違くない?+141
-7
-
16. 匿名 2020/11/08(日) 01:00:05
>>2
どっから4000万でてきた?+361
-3
-
17. 匿名 2020/11/08(日) 01:00:18
やばいじゃん
ガルでたまに見る旦那から預金関係何にも教えてもらってない専業は気をつけないと。+784
-22
-
18. 匿名 2020/11/08(日) 01:00:45
>>12
「400万を4回に分けた」
だから、100万×4回で自分の口座に移したって話じゃね?+626
-9
-
19. 匿名 2020/11/08(日) 01:00:53
散々税金納めて貯めたお金なのに、ほんと意味わからない。+1576
-10
-
20. 匿名 2020/11/08(日) 01:00:56
>税務署は『専業主婦が大金を持つのはおかしい』と考えている
まあ、そうかもね。+61
-145
-
21. 匿名 2020/11/08(日) 01:01:00
>>12
いや桁間違えたのかなって
そうじゃないならどこから4000万出てきたのか意味不明+198
-6
-
22. 匿名 2020/11/08(日) 01:01:12
どこまででも国民から金を巻き上げようとするよね+964
-7
-
23. 匿名 2020/11/08(日) 01:01:59
そうぞくぜいってどれくらいなの+26
-7
-
24. 匿名 2020/11/08(日) 01:02:04
>>20
ぶっちゃけ収入源だった旦那さん死んで、何で収入あるんだ?とはなるわな+490
-19
-
25. 匿名 2020/11/08(日) 01:02:55
相続税ってなんなんだろね
亡くなった人からもむしりとるって意味不明+1122
-17
-
26. 匿名 2020/11/08(日) 01:04:24
本当、相続税無くしてほしい。
家を継いだけど、相続税が500万て。馬鹿みたい。+1339
-20
-
27. 匿名 2020/11/08(日) 01:04:42
義理の母親の事税務署に告げ口してみようかな?+367
-55
-
28. 匿名 2020/11/08(日) 01:04:53
なんで預金がわかるんだろ?
専業主婦が大金持ってたら疑うって、こっそり調べてるのかな?
旦那さんの収入によっては、家に置いてるお金があるか自宅まで調べたりするのかな?
こわ+667
-9
-
29. 匿名 2020/11/08(日) 01:05:02
生前贈与しました
もちろん税金対策で
せっかくの財産なのに
つまらない思いはしたくないから
+542
-7
-
30. 匿名 2020/11/08(日) 01:05:02
>>3
どこまで搾り取ったら気が済むんだよと思う。
何々税何々税と多すぎ
+2244
-18
-
31. 匿名 2020/11/08(日) 01:05:07
相続税って意味がわからないよね
払ったけどさ
家がいくつ買えると思ってるんだよ涙+453
-15
-
32. 匿名 2020/11/08(日) 01:05:10
1年で100万ずつならかからなそうだけど、どういうからくり?
誰か教えて!+363
-14
-
33. 匿名 2020/11/08(日) 01:05:37
ここ見ても
文章もだけど税制理解してない
人多過ぎ。
口座は遡られるよ。
ちゃんとしている人は
相続対策してるよ。
それ関係の仕事をしてるけど、
何にも知らない人がほとんど。
+262
-93
-
34. 匿名 2020/11/08(日) 01:05:54
>>1
こういう事はきっちり調べて徴収するのに、何で使う側はいつもガバガバなんだろう。
オリンピックとかコロナ対策の持続化給付金の委託先とかさ+1240
-3
-
35. 匿名 2020/11/08(日) 01:06:11
>>3
まあでも贈与税なかったら金持ちこそいくらでも税回避し放題だよねwww+921
-37
-
36. 匿名 2020/11/08(日) 01:06:30
>>3
ほんとほっといてくれやだね
結婚して家族になったのに?って+853
-13
-
37. 匿名 2020/11/08(日) 01:07:06
>>3
しかも夫婦間って意味不明
生計を一にしてるんだからどっちの口座にあっても二人のお金でよくない?+2559
-18
-
38. 匿名 2020/11/08(日) 01:08:35
おぉ!タイムリーなトピ!
私もこの記事読んだわ
生前に非課税枠での分割贈与が一番お得かも、と思ったわ+128
-6
-
39. 匿名 2020/11/08(日) 01:08:50
【夫婦】が生活していく上での生活費も夫の口座から出てるのに、税金でいうと【個人】の財産になるんだね
+366
-4
-
40. 匿名 2020/11/08(日) 01:08:56
>>19
これ。
税金納めながら貯めてきたお金を家族に引き継ぐのに何でまた税金かかるんだろ。
しかも使えば消費税かかるし。
+722
-4
-
41. 匿名 2020/11/08(日) 01:09:03
>>6
なんか……日頃からマウントとってそう+96
-84
-
42. 匿名 2020/11/08(日) 01:09:14
>>33
えっ 理解してないよバカでスマン
じゃあ預金引き出してタンスにしまった方がいい?+343
-9
-
43. 匿名 2020/11/08(日) 01:09:36
3000万円を口座に移さずに
下ろしてタンス預金にしとけば良かったってこと?
脱税になるの?
+255
-10
-
44. 匿名 2020/11/08(日) 01:09:37
どうすれば、この400万を丸々自分のものにする事が出来たの?+404
-6
-
45. 匿名 2020/11/08(日) 01:09:52
>>37
生前に長生きする方に移しておくもんだと思うよ
うちの祖父母は祖父が先に亡くなったけど、生前に病気をした祖父が少しずつ祖母の口座に移して、最期は数十万だけにして亡くなった+93
-57
-
46. 匿名 2020/11/08(日) 01:09:55
>税務署は『専業主婦が大金を持つのはおかしい』と考えている。
厳しいねぇ・・・+448
-7
-
47. 匿名 2020/11/08(日) 01:10:28
夫婦のお金の名義まで口出されたくないわ
便宜上夫と妻の名義で分けてるものもあるのに+434
-9
-
48. 匿名 2020/11/08(日) 01:10:35
>>3
こういうのって相続税とかも意味わからんやつ含めて
悪さする奴が多いからなんだよね、ヤクザとかさ。
ちゃんと調べて分けて欲しい、なんで一般市民がこういうわけ分からん法律に縛られなきゃいけないんだろ。+1028
-11
-
49. 匿名 2020/11/08(日) 01:11:03
夫から妻なら10ヶ月以内に申告さえ出しておけば非課税だよ
非課税にならない親から子の相続のときは生前贈与することもあるけど夫婦間なら必要ない
この主婦の失敗は非課税にするための申告書を出してなかったってこと
皆出してるのに出さなけりゃ税務署にだって目をつけられるわ+307
-7
-
50. 匿名 2020/11/08(日) 01:11:25
>>19
計算してうまく税金ごまかしてるような奴らを、もっと厳しく取り締まればいいのにね…+321
-6
-
51. 匿名 2020/11/08(日) 01:11:35
口座から口座に移したから分かったのかな?
100万くらいの額でもチェックされてるんだ…+111
-1
-
52. 匿名 2020/11/08(日) 01:11:41
>>11
お金持ちが連鎖しないようにだってさ。+344
-16
-
53. 匿名 2020/11/08(日) 01:11:51
>>41
マウントとるほどの額じゃない。
我が家だから共働きの可能性もあるよ。+36
-14
-
54. 匿名 2020/11/08(日) 01:12:04
なるほど死の3年前までのは暦年贈与にしてても相続税の対象になっちゃうってことか。
そんなこと言われても、死ぬ時期わからんだろ。+310
-3
-
55. 匿名 2020/11/08(日) 01:12:04
>>14
ぜひ、固定資産税も+605
-7
-
56. 匿名 2020/11/08(日) 01:12:18
>>9
390万に対してじゃない?+9
-37
-
57. 匿名 2020/11/08(日) 01:12:36
これって夫婦のお金という扱いにはならず、旦那のお金になるってことですか?
いま共働きで毎月の貯金分を旦那の口座に入れてるけど、旦那だけのものになるんですか!?+163
-1
-
58. 匿名 2020/11/08(日) 01:12:49
>>37
離婚時の財産分与なら結婚後に出来た財産は2人の財産って扱いなんだよね?
それなのに死ぬと相続税がかかるのが意味わからない+1138
-4
-
59. 匿名 2020/11/08(日) 01:12:51
>>34
こういう事して納めさせてるから湯水の如く使えるんじゃない?
今こんな時なのに消費税も絶対減税しない、給付金はもう出さない、なのに海外の発展途上国には数億円規模で援助してる。
+347
-6
-
60. 匿名 2020/11/08(日) 01:13:06
免除とか援助は自分で調べまくらないと分からない。めんどくさい手続きやら書類やらしないと貰えないし時間もかかるくせに、取り立てだけは最速でなんなんだよってなるわ。+323
-1
-
61. 匿名 2020/11/08(日) 01:13:23
>>29
贈与税の方が相続税より安いんですか?+23
-13
-
62. 匿名 2020/11/08(日) 01:13:41
>>28
しかもぶっちゃけ400万で税務署動くの?って思った。
+601
-4
-
63. 匿名 2020/11/08(日) 01:14:17
>>32
確か年間で110万円未満なら非課税枠だからだったはず
旦那さんの同意が取れるなら、数年に分けて預貯金を妻名義の口座に移行しておくのが賢いかも
ただし遡り3年までは課税対象だった気がするから、やるなら亡くなりそうになってからでは遅いんだろうね+242
-8
-
64. 匿名 2020/11/08(日) 01:14:20
>>42
タンス預金をどうにかさせたいのでもある新紙幣のデザイン変更+160
-2
-
65. 匿名 2020/11/08(日) 01:14:20
>>57
離婚するときは共有財産って言うのにね。
まあ相続権ってのがあるからしょうがないのか…。+114
-3
-
66. 匿名 2020/11/08(日) 01:14:28
>>19
銀行に預けたのが、まず問題+74
-1
-
67. 匿名 2020/11/08(日) 01:14:53
>>42
強盗に入られるぞ。+25
-13
-
68. 匿名 2020/11/08(日) 01:15:02
>>11
格差が広がらないようにだよ+215
-21
-
69. 匿名 2020/11/08(日) 01:16:26
>>62
もろもろ含めてなんじゃない、絶対大丈夫だと思った400万円まで!って感じなのかもね。+99
-1
-
70. 匿名 2020/11/08(日) 01:17:07
相続税って戦争で国にお金が無くなった時、どこからお金を手に入れようか考えて
「そうだ!戦争に行って死んだ人間からお金を取ればいいんだ!」って事で
相続税が誕生したって聞いた+160
-3
-
71. 匿名 2020/11/08(日) 01:17:19
>>45
だからなんでそういう面倒なことしなきゃいけないのって話でしょ
予想した順番通りに亡くなるとも限らないんだから+418
-3
-
72. 匿名 2020/11/08(日) 01:17:20
>>52 相続税、三代で財産がなくなるみたいに言われてますよね。+267
-4
-
73. 匿名 2020/11/08(日) 01:17:35
>>17
少し前にも、夫が居ないとヤバイってトピあって、のぞいてみたけど…
正直、子供みたいだなって思った。
専業の夫任せの人は、夫さん居なくなって、税務署とか来たらオシッコちびるんだろうな。+120
-121
-
74. 匿名 2020/11/08(日) 01:17:45
>>61
多分だけど、親の遺産が1000万だとするじゃん
生きている間に、100万×10回に分けて貰っておけば非課税じゃないかなと
110万までは非課税で、ある程度お金と知識がある家だとその辺りはうまく子供に分けている+220
-5
-
75. 匿名 2020/11/08(日) 01:18:32
>>67
税務署に取られるか強盗に盗られるかどちらか選べってこと?
そんなぁ(´;Д;`)+65
-5
-
76. 匿名 2020/11/08(日) 01:18:44
こんな民間レベル、放っといて
もっと大きい所から取ればいいのに。+250
-1
-
77. 匿名 2020/11/08(日) 01:19:18
>>9 亡くなる3年前がミソ
+313
-5
-
78. 匿名 2020/11/08(日) 01:20:33
これって作り話?
配偶者の相続免除ってどうなってるの?
生前に動かした分も贈与税にはならないよね?+30
-1
-
79. 匿名 2020/11/08(日) 01:21:15
>>73
オシッコちびるまでは言わないであげてほしいけど、まあ私も、あのトピの奥さん達はやばいなと思った。ちゃんと理解しとかないと、万が一旦那に何かあった時に慌てふためくだけだよね。うちは旦那が無頓着だから、今必死に教えてるよ。+152
-8
-
80. 匿名 2020/11/08(日) 01:21:31
>>56
でも1年に動かしたのは100万でしょ?+48
-3
-
81. 匿名 2020/11/08(日) 01:21:52
答えは、、
旦那口座から
奥さん口座と子供3人いたら
子供の口座に一旦入金して
奥さんに現金で渡す。+1
-11
-
82. 匿名 2020/11/08(日) 01:22:39
>>53
マウントにのっかるマウント (-_-)+13
-13
-
83. 匿名 2020/11/08(日) 01:22:57
可哀想
国じゃなくて家族に残したお金なのにね+162
-2
-
84. 匿名 2020/11/08(日) 01:23:52
>>28
家のローン組んだり、人が亡くなったりしたら税務署は調べるんだよ。
年収に見合わない家買ったら、どこからお金貰った?とか、人が亡くなったらどれだけの収入があって、預金がどれだけ残ってたか調べる、とかじゃなかったかな。+203
-6
-
85. 匿名 2020/11/08(日) 01:23:58
>>75
これこそ強盗トラブル レッツゴー+10
-2
-
86. 匿名 2020/11/08(日) 01:24:43
>>6
この流れだと400万が我が家の年収って事なんじゃないの?
+233
-2
-
87. 匿名 2020/11/08(日) 01:25:23
>>77
そうなんだ
こういう時の主人が生きてる間に、金とかジュエリーで価値が変わらないか上がるものを買ってても何かしら掛かりますか?+7
-9
-
88. 匿名 2020/11/08(日) 01:26:04
>>33
勉強嫌いの世間知らずでもいいよと言われて結婚した女なんてそんなもん。全て旦那任せでも生きられるんだからそりゃ頭も退化して向上心もなくブクブク太るわ。+16
-57
-
89. 匿名 2020/11/08(日) 01:26:35
何億も贈与したならともかく数年に分けて400万くらい普通の生活費の範疇だと思う+212
-1
-
90. 匿名 2020/11/08(日) 01:27:39
+96
-5
-
91. 匿名 2020/11/08(日) 01:28:37
>>10
税務署どころか郵貯の保険の営業が貯蓄額言い出してびっくりしたって親が言ってた。
何でそんな事知ってるんだと怪訝な顔したら、営業マンが「やばっ!」って顔したんだって。
保険の押し売りしてた頃の話。+891
-11
-
92. 匿名 2020/11/08(日) 01:28:51
>>17
これって生きてる時に妻の口座に入れなかったら贈与税掛からなかったんじゃないかな。
旦那が死んだら1億5千万までは相続税非課税で妻の財産になるよね?
あと、生前に400万を振り込むなら4回に分けて振り込まないと贈与税かかるよね。+173
-1
-
93. 匿名 2020/11/08(日) 01:28:55
>>61
継続して毎年100万を贈与と言うかたちで受け取っています
自分達の蓄えに回す前に
後々両親のために使う事になるとは思います
残れば非課税で自分の蓄えです
+21
-14
-
94. 匿名 2020/11/08(日) 01:30:00
夫の口座に2500万円くらいあったら
半分は私の口座に移した方がいいのかな?
夫が許さなそうだけど。
ちなみに私も働いていています。
私の口座は300万円くらい。
誰か教えてください。+34
-4
-
95. 匿名 2020/11/08(日) 01:30:05
>>9
契約書かいてなければ税務署の判断で定期贈与とみなされたらおわる
その場合相続発生時にかなりの税金払うことになる
わざと111万にして贈与税1000円払ってたほうが証拠になるって税理士に聞いた+471
-1
-
96. 匿名 2020/11/08(日) 01:30:28
財産分与なら半分貰えて原則税金かからないのに、夫婦の貯金を生前の者に移したら税金って…理不尽にもほどがあるわ!
+80
-3
-
97. 匿名 2020/11/08(日) 01:31:24
夫婦の相続なら400万程度で税金かからないから他にも財産が沢山あったんでしょう!+20
-1
-
98. 匿名 2020/11/08(日) 01:31:42
>>81
え?
配偶者控除使った方が安くないの?+12
-0
-
99. 匿名 2020/11/08(日) 01:32:02
>>63
いやいや!
定期贈与と見なされたら余計損だよ!素人が適当なこと言うなよ+70
-3
-
100. 匿名 2020/11/08(日) 01:32:29
>>90
ありがとうございます、勉強になりました。今後のために、詳しく調べておきます。+30
-0
-
101. 匿名 2020/11/08(日) 01:32:31
>>49
ほんとだよね。相続税は配偶者控除で1.6億まで非課税のはず。
生前に贈与なんてしなくてよかったのに。更に延滞税まで払う事になるなんて!
知識不足の為に勿体なさ過ぎる
+172
-2
-
102. 匿名 2020/11/08(日) 01:32:48
>>73
いいんじゃないの?若い時に幸せだった人は甘え上手だし一生幸せなんだろうからお得意の甘え上手で誰かが何とかしてくれるでしょ。+48
-29
-
103. 匿名 2020/11/08(日) 01:32:49
>>14
その金を稼いだ人からその金を稼いでない人に渡すからだろうね。配偶者でも子供でも
夫婦ぐらいいいと思うのにね+527
-7
-
104. 匿名 2020/11/08(日) 01:32:50
>>58
配偶者ならそこそこ控除はあると思うよ。
お金持ちならまだしも。+79
-2
-
105. 匿名 2020/11/08(日) 01:33:34
ハンコ廃止の前にこういう税金の搾取廃止してよ。あと議員の人数削減と給与削減とさ。話し合いに時間もかけすぎ。笑+203
-3
-
106. 匿名 2020/11/08(日) 01:34:03
3年なの?
10年じゃなくて+2
-0
-
107. 匿名 2020/11/08(日) 01:35:30
>>1 76歳で専業主婦 年金暮らし、一年前に夫は亡くなってるから70歳時点で夫のガンがわかったんだよね。
通院するのも手続きであちこち行くのもお金がかかるし亡くなったら葬儀代もかかるし、亡くなってからだと口座凍結されて簡単に引き落としできなくなるから税金がかからないように自分の口座にお金を移すの仕方ないと思うけどなぁ。
日本って無慈悲だよね
+616
-3
-
108. 匿名 2020/11/08(日) 01:36:50
お金は溜め込まず使いなさいってことかな…
死んでから、家族のために大切に貯めたお金を持ってかれるなんて。+90
-1
-
109. 匿名 2020/11/08(日) 01:37:31
>>85
それは
ごーとぅーとらべるぢゃ+12
-0
-
110. 匿名 2020/11/08(日) 01:37:42
>>104
相続税の控除はあるけど、相続財産になると他の相続人と分けなきゃいけないよね。
例えば子なしなら旦那の親(亡くなってれば兄弟)にも相続権が発生する。結婚後に二人で築いた財産なのに変だと思う。+251
-1
-
111. 匿名 2020/11/08(日) 01:38:11
>>107
法テラスだっけ、
無料の相談するべきだったね。。+73
-3
-
112. 匿名 2020/11/08(日) 01:38:43
小室圭の母親なんか贈与税も遺族年金不正受給も
おとがめなしだぞ!+194
-1
-
113. 匿名 2020/11/08(日) 01:39:22
どういうこと?
なんでそうなるの?
相続だったら大丈夫だけど生前贈与だから税金がかかってしまったってこと?+8
-0
-
114. 匿名 2020/11/08(日) 01:40:07
>>77
そこに掛かるなら旦那さんから貰った石が付いた指輪とか全部NGになるんでは?+122
-3
-
115. 匿名 2020/11/08(日) 01:40:25
>>11
税金払いたくないなら自分の代で築いた財産は使って経済まわせってことなのか。+370
-6
-
116. 匿名 2020/11/08(日) 01:40:54
>>101
その額まで非課税なの!?
お金の知識って大事だね
税金ややこしい+134
-2
-
117. 匿名 2020/11/08(日) 01:41:18
>>110
遺言書作成すれば法定相続人には遺留分だけ渡せばいいんじゃなかったけ?
とりあえず故人単体の財産につけられる税金だから伴侶でも総取りできないのは仕方ない場合はある
使い切って死ぬしかない。。+12
-5
-
118. 匿名 2020/11/08(日) 01:41:48
>>49 お役所仕事だなーって思う。学校では納税は義務とは教えるけど、もし不慮の事故などで働けなくなったら‥とかは絶対教えないもんね
+219
-1
-
119. 匿名 2020/11/08(日) 01:41:52
>>93
それは定期贈与としてみなされませんか?+50
-0
-
120. 匿名 2020/11/08(日) 01:42:12
>>34
オリンピック過去の大会の総額よりも、
2020にかけた額が上回るってどういうことよ。
開催されないし、ドブに税金捨てたけど
利権ある側はウハウハなんだろうね。
国会議員の使い放題経費も、定数もスルーされて、
それで消費税あげたんだから、政治家は国民より自分の懐しか考えてないことは確実だわ。+253
-1
-
121. 匿名 2020/11/08(日) 01:42:59
>>17
そうですよー!私は夫が方々に通帳作ってて、もう統合されて無い銀行とかね。
それ全部整理するのに、かなりのお金がかかったよ。
そして>>92さんのおっしゃる通りで一億五千万までは非課税だったので、税金は取られて無いよ。+201
-2
-
122. 匿名 2020/11/08(日) 01:43:21
この国はヤクザだな
お金ばっかり取る+110
-5
-
123. 匿名 2020/11/08(日) 01:44:25
何が悪かったのか意味わかんない?
家のお金の管理の口座を変えたら税金の対象になるかもってこと?+25
-0
-
124. 匿名 2020/11/08(日) 01:45:25
前にゴールドを買ったけど、「100gを数個購入してお子さんやお孫さん達に渡す方もといるんですよ~4って店員さん言ってたなと
そういう形で子供に少しずつ渡す人もいるんだなと…
私は誰もくれないし自分で買ったけどな!ってなった笑+46
-1
-
125. 匿名 2020/11/08(日) 01:45:59
今調べてたら夫から妻への、高額すぎる生活費やプレゼントでも贈与税かかるんだって‥‥初めて知った。夫婦って何なの。+126
-0
-
126. 匿名 2020/11/08(日) 01:47:02
>>95
うちは契約書書いてる+102
-1
-
127. 匿名 2020/11/08(日) 01:48:31
>>91
ゆうちょの口座にある預金ならその営業マンは知ってて当たり前じゃないの?+307
-6
-
128. 匿名 2020/11/08(日) 01:48:52
>>52
鳩山家とか相続税無かったらやばい金持ちだよね
多分投資もしてるからとられてもそれ以上収入あるだろうけどwww+159
-2
-
129. 匿名 2020/11/08(日) 01:48:53
>>99
定期贈与にみなされるようなでかい動かし方したらそりゃみなされるだろうよ
110万を一括で移すわけがないでしょ
素人でもそのくらい判断つくわ笑+6
-36
-
130. 匿名 2020/11/08(日) 01:49:40
あのコピペ思い出した。買っても罰金、独身でも罰金、死んでも罰金、家を持っても罰金、みたいなやつ。+94
-0
-
131. 匿名 2020/11/08(日) 01:49:46
>>3
国会議員税とかないのかな?
給料の50%納めるとか+783
-12
-
132. 匿名 2020/11/08(日) 01:50:47
亡くなるとすぐに銀行凍結するって聞いた事ある。もし、旦那さんが大金持ったまま亡くなったら旦那さんの通帳が凍結してお金が下ろせなくなる。下ろす為の手続きをすると大金が入っているから贈与税とかが発生するみたい。+19
-4
-
133. 匿名 2020/11/08(日) 01:50:52
>暦年贈与だから相続税を払わずに済んだ
相続人が何人居て
財産がどれくらいあるか知らないけど
夫の預金が400万円ポッチなら
贈与でなく相続ならほとんどが控除されて税金払う必要なかったのにw+32
-2
-
134. 匿名 2020/11/08(日) 01:51:48
>>28
マイナンバーが強制になったら全部分かるようになるね+151
-2
-
135. 匿名 2020/11/08(日) 01:52:11
>>132
銀行に亡くなったと言わない限り
預金は凍結されないよ
勝手に凍結したらそれこそ大問題+66
-7
-
136. 匿名 2020/11/08(日) 01:52:38
タンス預金って口座に入れてないお金じゃないの?+27
-0
-
137. 匿名 2020/11/08(日) 01:54:03
>>125
プレゼントなのに、なんでやねん!
旦那が嫁のために車とか買ったら、贈与税も払うって事?+68
-2
-
138. 匿名 2020/11/08(日) 01:55:14
>>117
離婚したときは二人の財産扱いで、亡くなったら個人の財産扱いって矛盾してない?
そもそも結婚してる息子が死んで親に遺留分なんて必要?+178
-1
-
139. 匿名 2020/11/08(日) 01:55:57
>>131
それいいね!+221
-8
-
140. 匿名 2020/11/08(日) 01:57:07
>>95
契約書ってなんですか?+85
-0
-
141. 匿名 2020/11/08(日) 01:58:40
>>137
そうみたい‥‥↓
配偶者に渡した財産の合計額が1年間に110万円を超える場合には、超えた部分について贈与税がかかります。高額な車や宝石などのプレゼントを行った場合などは注意が必要です。
贈与税がかからないためには、贈与する財産の合計を年間110万円以下に抑えるようにしましょう。
夫婦間でも贈与税はかかる!贈与税を非課税にする方法と注意点【税理士監修】 | Vシェアマガジン - 株式会社ボルテックスvshare.vortex-net.com【税理士監修】夫婦の間では様々なお金のやり取りが必要です。ですが夫婦間であっても贈与税がかかるケースがあるのをご存知でしょうか?ここでは、夫婦間で贈与税がかかるケースや非課税にする方法、注意点について解説します。
生活費ならセーフって書いてあるけど、生活費毎月20万貰うと年間110万超えるよね。
使い切らない分を妻が貯金に回すのもグレーっぽかった。まぁこの程度なら見逃して貰えて、毎月100万みたいな人達がアウトなんだろうけど、なんだかなあ。+65
-0
-
142. 匿名 2020/11/08(日) 01:59:38
夫婦間で「贈与した」認識があっても、亡くなる前の3年間に行われた贈与は亡くなった時に「相続」に変わってしまうの?
納得いかないね…。
贈与は諾成契約で、書面が無くても口頭で、お互いの合意で成立するよね?
贈与した時点で成立してるのに、亡くなった時点で「それは贈与じゃなくて相続です」って言われちゃうんだ…+52
-0
-
143. 匿名 2020/11/08(日) 02:02:28
>>141
詳しくありがとう。
知らないって、本当に損するね。金持ちでは無いから関係無いけど、ちゃんと勉強しておこっと。+31
-0
-
144. 匿名 2020/11/08(日) 02:02:53
>>127
郵貯じゃない口座の話だったからびっくりしたって言ってたよ。地方銀行だけど。+167
-4
-
145. 匿名 2020/11/08(日) 02:05:08
関係ないけど、記事の締めくくりが「夫婦どちらか一方が管理するのはもうやめよう。」でぺこぱを連想した+15
-0
-
146. 匿名 2020/11/08(日) 02:06:05
>>59
リーマンショック並に経済が落ち込んだら減税すると約束していたのにね+97
-2
-
147. 匿名 2020/11/08(日) 02:09:12
>>6
マウントだと思うから敢えて意地悪言う。
へー!あなたの家の年収4000万じゃなくて400万ってことね。+5
-50
-
148. 匿名 2020/11/08(日) 02:09:48
>>10
今年は日本人の貯蓄金額が集計を始めた年から過去最多とガルちゃんでトピが立っていたよ。
だから、知る事が出来ると思うよ。+255
-4
-
149. 匿名 2020/11/08(日) 02:10:32
>>92
大変でしたね。
税金はとられなくても、死んだ人の資産整理するのに行政書士や弁護士に代理人になってもらったのですか?銀行に手数料をとられたということですか?
+49
-1
-
150. 匿名 2020/11/08(日) 02:11:00
>>32
毎年、同じ時期に同じ額を一人の人にあげると、この例で言うと100万を毎年分けてあげていても、400万をはじめから贈与する意思があったとみなされてしまう可能性があり、結局税金がかかってしまうと言う事だと思います。+132
-8
-
151. 匿名 2020/11/08(日) 02:12:01
ある程度の歳になったら、お金は自宅保管したほうが、税金のややこしい事に巻き込まれないのかな?金庫保管しとくとか。+3
-2
-
152. 匿名 2020/11/08(日) 02:15:17
後悔、税務署職員が後悔する程度以上の後悔は、先に立たず+1
-1
-
153. 匿名 2020/11/08(日) 02:15:52
>>151 泥棒の不安もあるし、脱税で目をつけられたらマルサ来るのでは?壁の中とか庭の土とかも掘り返されるんだよね+7
-1
-
154. 匿名 2020/11/08(日) 02:17:03
>>135
新聞に亡くなった名前載せると銀行はチェックしてるから勝手に凍結されたりしちゃうよ。+62
-5
-
155. 匿名 2020/11/08(日) 02:18:20
>>105
ほんとそれ!全てが遅いわ!+17
-1
-
156. 匿名 2020/11/08(日) 02:20:39
誰がこんな意味わからんこと決めたんだろ。
そしていつまで受け継がれていくのだろう…。+50
-0
-
157. 匿名 2020/11/08(日) 02:20:57
マジでこれ+118
-0
-
158. 匿名 2020/11/08(日) 02:22:16
うちは家を買う時に、私の結婚前に貯めてた貯金を500万使ったから、今毎年110万超えないように戻してもらってるけどそれもダメなのかな?
(家は旦那の名義です)+4
-0
-
159. 匿名 2020/11/08(日) 02:22:47
>>141
死亡保険金にも相続税掛かるなんて知らなかった…+31
-2
-
160. 匿名 2020/11/08(日) 02:23:15
>>46
なんか酷いわ。+105
-2
-
161. 匿名 2020/11/08(日) 02:23:22
2人のお金でも、口座は1人だから無理な話ですわ+8
-1
-
162. 匿名 2020/11/08(日) 02:23:51
>>134
筒抜けだよね+11
-1
-
163. 匿名 2020/11/08(日) 02:25:20
>>158
家は旦那の名義で、家買うときは現生で500万はらったのかな?それとも奥さんの口座から不動産屋に振り込んだの?+2
-0
-
164. 匿名 2020/11/08(日) 02:25:23
税金のこと考えるとストレスでおかしくなりそう+89
-0
-
165. 匿名 2020/11/08(日) 02:27:03
父がなくなってわかったけれど、銀行口座はすぐ閉じるよね。だから、葬式代とか口座からおろして手元に持っておかないと大変なことになる。
姑息な考えだが、本当にタンス預金にしてたらどうなったのだろう。+57
-0
-
166. 匿名 2020/11/08(日) 02:27:53
>>158 亡くなる3年前が納税義務が発生するから、支払いが済んで3年以内に旦那さんが亡くならなければ問題ないのでは+18
-1
-
167. 匿名 2020/11/08(日) 02:28:19
なんのメリットがあるのか、細かく教えてくれないと、不満が募るだけだわ+21
-0
-
168. 匿名 2020/11/08(日) 02:30:06
やってらんねー+16
-1
-
169. 匿名 2020/11/08(日) 02:35:47
>>144
横だけど「貯蓄」って書いてあったから私も郵貯の話だと思い込んだ
銀行だと預金だからさ+101
-7
-
170. 匿名 2020/11/08(日) 02:38:45
>>11
金がある所には理由を付けて搾取する
お国ヤクザ+441
-6
-
171. 匿名 2020/11/08(日) 02:41:42
>>84
そうなんですね!
国民全員ですよね?それが面倒だからマイナンバー導入してるのかな?(>_<)
+43
-1
-
172. 匿名 2020/11/08(日) 02:47:01
>>165
今は葬式代は出金出きるよ+25
-1
-
173. 匿名 2020/11/08(日) 02:48:36
当事者が亡くなる前に、個人情報の重要な事と色んな選択肢の中から予め決めておかないと遺族が、大変な思いしながら面倒な手続きに時間と無駄なお金がかかる。
いつ、死に直面するか誰にも分からない事だからエンディングノートやらを生前に作成しとかないと駄目だね。+12
-0
-
174. 匿名 2020/11/08(日) 02:49:37
>>140
贈与契約書
それを贈与するたびに作成しておけば大丈夫+132
-0
-
175. 匿名 2020/11/08(日) 02:55:17
>>151
前の方も書いてるように泥棒の心配とか、火事や震災の不安もありますよね。
あと「税務署の調査が入ったらバレないタンス預金は無い」と言われるほどなので、タンス預金だからバレないってこともないかもしれません。
制度を上手に活用して節税したいものです…+8
-0
-
176. 匿名 2020/11/08(日) 03:01:49
>>159
保険金の受取人を妻にすると相続税かかるんじゃないっけ?死亡保険の受取人を旦那にしておけば、旦那から妻への相続は1億6000万までなら非課税になるよね。
+1
-0
-
177. 匿名 2020/11/08(日) 03:04:31
>>158
家を購入するにあたって、あなた(妻)の貯金には手を付けない、一時的にご主人に貸した形ということでいいですか?
法律に詳しい人なら、自宅購入資金として夫が妻から500万を借り入れたという借用書を作っておくかと思います。
月々いくら返済するとか、何年以内に返済する等を記載しておけば「その契約書にあるとおりに返済してもらってるお金です」との証拠になると思います。+13
-0
-
178. 匿名 2020/11/08(日) 03:05:07
>>1
妻って非課税枠1億くらいあった気がするんだけど
それだけ金持ってるなら大したことなさそうなのに
家の資産価値高かったのかしら+106
-4
-
179. 匿名 2020/11/08(日) 03:06:42
>>176
横だけど、500万掛かる法定相続人の人数までは非課税枠あるよ
生命保険はね+9
-1
-
180. 匿名 2020/11/08(日) 03:07:34
>>151
災害やアポ電強盗にあったら一貫の終わり+5
-1
-
181. 匿名 2020/11/08(日) 03:07:54
3600万円を超える遺産があったら 相続税がかかるんだね。+6
-0
-
182. 匿名 2020/11/08(日) 03:09:41
>>62
妻の非課税枠は1億6千万まで
要するにこの人が相続税払うってことは、今回のタンス預金でそれを超えたってことだよ
それなり金持ってるなら税務署も目をつけてただけ+168
-1
-
183. 匿名 2020/11/08(日) 03:09:57
>>28
依頼くるよ。通帳の動き教えてって銀行に
文書で+89
-1
-
184. 匿名 2020/11/08(日) 03:11:50
>>131
議員の数自体減らしてほしい。地方含め多すぎる
+256
-2
-
185. 匿名 2020/11/08(日) 03:13:40
>>6
いきなりの個人情報にワロタ
匿名でもあまり言わない方がいいよ+7
-29
-
186. 匿名 2020/11/08(日) 03:16:18
旦那が生きてる間に親戚に養子に入ってもらって相続税の免除額増やすってことは出きるのかな?
一人600万だよね?+1
-1
-
187. 匿名 2020/11/08(日) 03:18:04
>>14
相続税無くすべきっていうけど
大概の人間は相続税から納められる税収の恩恵の方が大きいよ
1兆円も税収があるから
相続税払う人間は全体の8%だし
+217
-10
-
188. 匿名 2020/11/08(日) 03:18:58
>>186
養子が取り分主張してもいいなら+8
-0
-
189. 匿名 2020/11/08(日) 03:22:31
私名義の預金を親がコツコツと貯めてくれてて数百万円あるんだけど、現在専業主婦でそのお金おろすと怪しまれる?
独身時代に貯めたって言えばOKって言われたけど、そんなに貯めれるほどの収入じゃなかったから…+10
-0
-
190. 匿名 2020/11/08(日) 03:29:20
>>25
勘違いしてる人が多い。
妻が亡くなった夫の財産を相続したら、基本的には非課税ですよ。
配偶者控除というかなり手厚い制度があります。
1億6千万円までは非課税。
あるいは子供と分割した法定相続分までは税金はかかりません。
(たとえば、10億円の遺産を、子供と半分の5億円相続しても妻は非課税)
ただし、10カ月以内に相続の申告をしなくてはならないんです。
それをしなければ、このケースのようなことがおこるということ。
+80
-2
-
191. 匿名 2020/11/08(日) 03:30:15
相続税の是非はどうあれ、なんでろくすっぽ調べないで浅知恵でそんなことするんだろう。延滞も取られてるし。+3
-0
-
192. 匿名 2020/11/08(日) 03:30:41
>>3
私の親も、親になった今も思うんだけどさ、自分で稼いだ金、子に残したい、子に上げたいって普通のことだと思うんだけど、なんでも税金取りすぎよね。+669
-6
-
193. 匿名 2020/11/08(日) 03:32:43
旦那のおじいちゃんが急に孫全員に妹は100万、旦那は200万。他の人たちも100〜200万貰って、3年以上してから亡くなって贈与税が発覚したみたい。それは義理母や親達が遺産相続の時にいくらか払った。って聞いたけど、1年で200万は贈与税かかるから仕方がないよね。お金ある家の人達って良く分からない事がたまにある。+8
-0
-
194. 匿名 2020/11/08(日) 03:34:16
>>189
私逆に子供名義で年100万以内で数年コツコツしていずれ子供に渡すつもりだけどダメなの?+14
-2
-
195. 匿名 2020/11/08(日) 03:34:35
>>192 親になると自分が!ってより子どもの何かしてあげたいと思いようになるよね。
住居も子ども出来ると賃貸よりマンション購入や一軒家の方がいいのかって考えるし、でもそれが後々 税金で負担をかけてしまうと思うと申し訳なくなる
+112
-0
-
196. 匿名 2020/11/08(日) 03:43:55
なんだかんだ皆持ってますな。
激動の時代を生き抜いて
必死に守った命と財産を
亡くなったら誰かに渡して
手放さないといけないのね。
生きるって虚しい。+12
-1
-
197. 匿名 2020/11/08(日) 03:55:58
>>10
今まさに相続手続きしてるけど、税務署は全部見るって。故人の銀行口座、お金の流れ。
だから、逆に遺族が知らなかった口座を見つけてくれる事もあるんだって。
取るものはしっかり取ってくるよね〜
くれるものは渋るのに。+913
-4
-
198. 匿名 2020/11/08(日) 04:02:22
それなら夫婦の連名の通帳とか作れるようにしてほしいよね
+36
-0
-
199. 匿名 2020/11/08(日) 04:06:39
>>190
教えて下さい。
非課税は1億6千万円までなのに5億でも非課税ってどういうことですか?+29
-2
-
200. 匿名 2020/11/08(日) 04:09:24
>>41
マウントじゃない、自虐だよ?w+119
-0
-
201. 匿名 2020/11/08(日) 04:39:16
>>2
老眼鏡かける事をお勧めする。⤵️
ドンマイ。+54
-1
-
202. 匿名 2020/11/08(日) 04:43:31
>>112
在日だからなのかな?+5
-5
-
203. 匿名 2020/11/08(日) 04:44:54
>>177
夫婦なんだから、今からでも紙にそれらしい契約書作って記名押印して、お金を返済した日にちと額面の所にも二人の記名押印して書類を作っておいたら?+8
-0
-
204. 匿名 2020/11/08(日) 04:53:37
家庭内で金が動くだけで課税って本当にハイエナだよね。意味わからん。+74
-1
-
205. 匿名 2020/11/08(日) 04:58:25
夫婦間の預金が共有財産にはならず、相続税かかるの辛すぎる。
連名で預金通帳作れればいいのに。+61
-2
-
206. 匿名 2020/11/08(日) 05:05:46
>>132
遺産分割前でも150万円までならおろせるようになったよね。
40年ぶりに法改正したらしいけど、時代錯誤な部分が多いしもっと色々変更して欲しい。+50
-0
-
207. 匿名 2020/11/08(日) 05:09:04
税金をちゃんと活用してくれるならどんどんとってくれてかまわないんですが?
某福祉大国みたいに+8
-1
-
208. 匿名 2020/11/08(日) 05:13:46
何で税務署にバレたんだろ??+18
-0
-
209. 匿名 2020/11/08(日) 05:14:48
じゃあちょっとづつ下ろす行為は意味が無いってこと?やるタイミングが難しい?+3
-0
-
210. 匿名 2020/11/08(日) 05:23:07
>>95
勉強になるなぁ
契約書とか面倒そう
契約書とかも弁護士通したりしなきゃいけないの?+156
-0
-
211. 匿名 2020/11/08(日) 05:24:42
あ、贈与してくれる人いなかったや+6
-0
-
212. 匿名 2020/11/08(日) 05:27:44
>>202
それはないと思う+4
-2
-
213. 匿名 2020/11/08(日) 05:28:39
年に111万、子供の口座に移したとして、1000円の贈与税はどこで払えばいいの?
税務署とかに申告しに行ってその場で払うの?+7
-0
-
214. 匿名 2020/11/08(日) 05:42:23
>>1
タンス預金なら、贈与税取られ無いって事?
+79
-6
-
215. 匿名 2020/11/08(日) 05:48:45
>>213
そう、自分で毎年税務署に申告するの+9
-0
-
216. 匿名 2020/11/08(日) 05:49:53
>>52
良いじゃんね!
先祖が築き上げた財産を貰ったって。
身内なんだから。ご先祖さんだって国に没収されるより、よっぽど喜ぶはず。
+344
-6
-
217. 匿名 2020/11/08(日) 05:50:02
>>14
自分じゃなくて旦那が稼いだお金だからでしょ。
いくら夫婦でも【自分の稼いだ】お金ではないっていう判断なんだろうね。
+50
-17
-
218. 匿名 2020/11/08(日) 05:58:25
>>209
既出だけど毎年110万を超える額を申告するか
まあ普通は遣いとみなされるように毎年違う額を移すのが一般的だけど
一昨年105万、去年100万、今年95万みたいに
満額の110万を毎年10年間とかだと、最初の年に1100万贈与する契約だとみなされる恐れがあるんだって+21
-0
-
219. 匿名 2020/11/08(日) 06:02:46
>>14
働いても税金、子孫繁栄で働いても子は減るばかり。うちは〇〇家終わります。子が続かないので。
+127
-2
-
220. 匿名 2020/11/08(日) 06:03:49
>>215
口座に移したその足で行ってもいいのかな?
それとも確定申告みたいな期間決まってる?+7
-0
-
221. 匿名 2020/11/08(日) 06:14:36
亡くなる前に贈与契約しといたらいい?
でも現時点で旦那は元気だし、契約には時効もあるからあんま意味ないか?
しかし突然旦那が亡くなって口座凍結されたらやばい、お金の勉強しとなかきゃ+14
-0
-
222. 匿名 2020/11/08(日) 06:18:42
>>135
死亡届け出したら凍結されるんじゃなかった?+12
-4
-
223. 匿名 2020/11/08(日) 06:19:36
>>128
鳩ポッポとか麻生さんとか亡くなった時にどれぐらい相続税発生するんだろうね。税理士がちゃんとその辺はうまくやるんだろうけど、彼らに関しては節税しないで最大限払って欲しいと思っちゃう。+86
-0
-
224. 匿名 2020/11/08(日) 06:19:57
>>64
ほんとムカつく。新紙幣にするためにどれだけ費やすのよ。
発行コスト含めて1.6兆円なんだってさ!+104
-2
-
225. 匿名 2020/11/08(日) 06:21:44
ハイエナみたいやな。
いくら決まりだからって、取って良い人と悪い人がいると思うのだが。+8
-1
-
226. 匿名 2020/11/08(日) 06:23:06
>>11
このおばあさんの場合、400万円貯めてて、いくら相続税取られるの?
9%る+164
-4
-
227. 匿名 2020/11/08(日) 06:25:40
>>1
これって本当の話ですか?
配偶者は最低1億6000万までは非課税ですよね?
それ以上の財産があって、生前3年間の贈与も相続財産にプラスされてしまったという話なのかもしれませんが、1億6000万以上もの財産を持ってる人がたかが300万ぐらいで大騒ぎしないだろうし、そもそももっとしっかり相続税対策してると思う
+148
-5
-
228. 匿名 2020/11/08(日) 06:25:41
>>199
横だけど、妻の法定相続分は2分の1、つまり10億の半分の5億が非課税ってこと?
書いてて意味わからなくなってきた(笑)+12
-3
-
229. 匿名 2020/11/08(日) 06:27:44
>>84
若い時から貯金しているお金を頭金に使って、年収よりすこし良い家を買った場合、税務署に目をつけられるってこと?+57
-0
-
230. 匿名 2020/11/08(日) 06:28:58
>>52
そんなことしても金持ちは連鎖してると思うけどな。+249
-3
-
231. 匿名 2020/11/08(日) 06:29:36
>>197
それでマイナンバー紐付けするために必死なのかも。取れるもんは骨の髄までしゃぶり取りたいてか…。+135
-0
-
232. 匿名 2020/11/08(日) 06:29:41
>>61
贈与税のが高いですよ。
なので保険に入って税対策される方もいますよ。
by保険営業の者より+71
-1
-
233. 匿名 2020/11/08(日) 06:30:26
亡くなる前の3年がダメだったってこと?
110万以下で移し終わって、3年経過して亡くなっていたらセーフだった?+1
-0
-
234. 匿名 2020/11/08(日) 06:31:31
>>42
タンス預金おすすめだよ!
あとで住所教えて!遊びいくから!+77
-44
-
235. 匿名 2020/11/08(日) 06:32:23
>>28
そもそも自分ん家のお金なのにね
もう贈与税相続税反対!
昔はこんな変な税金無かったのに…てばあちゃん言ってたし+188
-3
-
236. 匿名 2020/11/08(日) 06:32:49
>>18
年間110万までなら良いはず
+98
-2
-
237. 匿名 2020/11/08(日) 06:34:03
親に車購入代を200万借りて、200万貯まったら返すんだけど、親の通帳に200万入れたら贈与税かかるってこと?+1
-0
-
238. 匿名 2020/11/08(日) 06:34:56
生活費として貯めた夫婦共有の財産でも亡くなったら贈与税かかるの?+2
-0
-
239. 匿名 2020/11/08(日) 06:37:50
ある程度の財産がある人はケチらず税理士に相談するのが正解。+25
-0
-
240. 匿名 2020/11/08(日) 06:38:58
>>237
借用書を書いておけばいい。+3
-0
-
241. 匿名 2020/11/08(日) 06:42:21
亡くなる前に旦那の口座からお金を引き落とすと税金がかかるの?+2
-1
-
242. 匿名 2020/11/08(日) 06:48:55
>>182
横だけどこのトピ勉強になる…!
私、相続額が400万円だけでも相続税がかかってしまうのかと思って読んでいました。
自分でも税金のこともっと勉強しなきゃ…
+137
-2
-
243. 匿名 2020/11/08(日) 06:49:52
>>64
キャッシュレス化もそれ目当てだよね+69
-0
-
244. 匿名 2020/11/08(日) 06:51:20
>>234
こら!+96
-0
-
245. 匿名 2020/11/08(日) 06:52:56
>>101
無知ですみません どこに何を申告するんですか?配偶者が亡くなってすぐ手続きしなきゃいけないという事ですか?+54
-3
-
246. 匿名 2020/11/08(日) 06:53:34
>>1
お金の事なのに何で調べないの?相続税知らないの?って思うわ。本人が知らなくても周りに教えてくれる人いないのかな。+13
-13
-
247. 匿名 2020/11/08(日) 06:55:39
>>169
貯蓄って一般的な言葉だよね?郵貯に限ったことなの?+52
-1
-
248. 匿名 2020/11/08(日) 06:58:49
>>1
F Pの勉強した時、よほどの金持ちでないと
税金かからないなぁと思った記憶があるんだけど
この記事本当⁇
+134
-2
-
249. 匿名 2020/11/08(日) 07:00:19
>>150
なるほどです!+26
-2
-
250. 匿名 2020/11/08(日) 07:04:37
>>178
配偶者の非課税枠は申告しないといけないから、何にもしなかったんじゃないの。
都会に家があって、預金がほどほどあれば申告しないと税金かかるよ。
+49
-2
-
251. 匿名 2020/11/08(日) 07:05:02
>>70
じゃあ時代錯誤な要らない納税じゃん+63
-1
-
252. 匿名 2020/11/08(日) 07:06:45
そもそも給料の時に沢山税金引かれて手元に残ったお金を貯金して、亡くなったらまた取られるの意味が分かんない+28
-1
-
253. 匿名 2020/11/08(日) 07:06:47
>>237
一筆書いておけばいい
書かないとかかるよ+5
-0
-
254. 匿名 2020/11/08(日) 07:08:26
>>137
車もだよ。+3
-0
-
255. 匿名 2020/11/08(日) 07:09:21
>>229
それ私も気になる!
独身の時からコツコツ貯めて、結婚してからも夫婦で節約して貯めて、昨年頭金をガッツリ出して新築を建てたので税務署に目をつけられてないか不安になりました…。+47
-2
-
256. 匿名 2020/11/08(日) 07:09:29
>>217
親から子でも同じ感じだよね、子供が稼いだわけじゃなくあくまでも稼いだのは親、だから本人以外は税金たっぷりとりますよーって事か。+22
-1
-
257. 匿名 2020/11/08(日) 07:12:37
>>46
専業主婦だって実家が裕福な人も沢山いるだろうし、凄い偏見だよね。+115
-3
-
258. 匿名 2020/11/08(日) 07:12:49
数百万円くらいの預金で相続税かかる?もっと他にも資産があったのかな?+8
-1
-
259. 匿名 2020/11/08(日) 07:13:33
>>28
大体密告が多いみたいな話を聞いたよ。
+31
-1
-
260. 匿名 2020/11/08(日) 07:19:33
>>187
そっか…ほとんどの人が相続税あってくれてありがとう。お金持の人ありがとうって立場なんだね、
私はもちろんありがとうございますって立場だわ…+104
-1
-
261. 匿名 2020/11/08(日) 07:21:13
>>146
税金が高くなれば高くなるほど
経済は落ち込むと世界的に証明されてます。
海外より日本の方が実は税金高いし。
(給与に相対して、また日常品は海外では無税)
でもそんなお金の話を学生時代に勉強
させないからわからない大人が多い。+68
-1
-
262. 匿名 2020/11/08(日) 07:24:26
>>28
相場より下回ってたり、税理士入ってなかったりしたら、自宅に来るらしいよ
大したことない物にまで値段付けて帰るらしい
税務署出身の税理士に頼むと良いらしいよ
信用があるらしいから、とは言うけど癒着だわね
らしい、ばっかりですまないね+90
-3
-
263. 匿名 2020/11/08(日) 07:25:07
>>3
財産築いても3代で無くなるようにする仕組みだとか。労働の義務を果たさせ富の集中を防ぐ。
美田残さずっていう言葉もあるしね。
+248
-1
-
264. 匿名 2020/11/08(日) 07:25:51
>>1
これは夫婦で貯めた共有財産じゃないの?
+3
-8
-
265. 匿名 2020/11/08(日) 07:27:25
父が亡くなった時にお世話になった司法書士の方の話では、亡くなって3年位は税務署からマークされているとのこと。
父が亡くなって、すぐはお葬式、その後は相続の手続きと...死を悲しむ暇もなくという感じだったよ。+25
-0
-
266. 匿名 2020/11/08(日) 07:27:36
>>3
結局、発想が貧乏国家なんだろうなぁと思う
人よりも自分が裕福になる!ということでお金を取るんだし
国民が豊かになることが恐怖なのかなぁと+67
-11
-
267. 匿名 2020/11/08(日) 07:27:41
400万、半年ずつ50万もらってたら違うのかなぁ。+1
-2
-
268. 匿名 2020/11/08(日) 07:29:40
旦那が働いたお金を家の貯金や老後の資金として生活費やりくりしながら貯金した場合
旦那の通帳に貯金してたら旦那が死んだ時に相続税を払わなきゃいけなくなるってこと?
奥さん名義で貯金してたら相続税はかからなかったのかな?
+1
-3
-
269. 匿名 2020/11/08(日) 07:29:52
>>3
死んだのに関係亡いよね
誰がこんなこと決めたんだ?+47
-2
-
270. 匿名 2020/11/08(日) 07:30:04
>>1
なんで死亡する前3年前の贈与まで相続税かかるの?
死亡する前の年だけなら、亡くなるタイミングとかで不公平が生じるからかなとわかるんだけど
3年前とか普通の贈与でよくない?+140
-2
-
271. 匿名 2020/11/08(日) 07:31:29
>>240
>>253
ありがとうございます!
もう数年前に借りて車購入したんだけど…今からでも間に合う?借用書…
通帳にいれずに毎月生活費として5万渡すのはありかな?今返す分130万まで貯まっています。+0
-0
-
272. 匿名 2020/11/08(日) 07:31:30
この税金1番謎。+9
-0
-
273. 匿名 2020/11/08(日) 07:33:32
>>37
だから夫婦間では非課税枠あるよ。
お金持ちじゃなければ大丈夫。ちゃんと仕組み作られてるよ。+127
-2
-
274. 匿名 2020/11/08(日) 07:34:44
俺はまだ死なねぇとか言ってた父が逝ってもうた
んで、死ぬ前に家買ったり車2台買ったりしてるから
600万取られたよ。高すぎる+24
-0
-
275. 匿名 2020/11/08(日) 07:35:12
>>271
借用書と、銀行口座にあなたの口座から親御さんへの振込を証拠として残しておいた方がいいよ。+3
-0
-
276. 匿名 2020/11/08(日) 07:36:15
自宅から現金数百~数千万円盗まれました窃盗事件の中には、税金逃れの為にタンス預金をしていた家庭もあったのかな?と思う。+9
-0
-
277. 匿名 2020/11/08(日) 07:36:21
今、父名義の実家に、夫婦で一緒にすんでるんだけど(つまりマスオさん)いつか家は夫婦のものになるけど、名義変更するときに相続税?贈与税?かかるの?どんな手続きすればいいかさっぱりわからない+5
-0
-
278. 匿名 2020/11/08(日) 07:36:49
ここまでのコメント
配偶者控除知らなすぎるまま、コメントしている人が多すぎる。
きっとコメントされている方々は非課税枠使える方々なので、心配されなくても大丈夫ですよ。
相続税はお金持ちほど重くなります。+29
-0
-
279. 匿名 2020/11/08(日) 07:38:23
>>211
これから大富豪と結婚するかもしれないじゃないか
+4
-0
-
280. 匿名 2020/11/08(日) 07:40:45
>>223
政治団体に預金を移したら、相続税はかからないって聞いたことある。
政治家だったら抜け道ぐらい知ってるはず。私達も税金について無知では取られるだけだよね。+44
-0
-
281. 匿名 2020/11/08(日) 07:42:26
>>230
その連鎖を少しでもとめて世の中に還元すること。
相続税なければ、もっと経済格差生まれるよ。
+47
-1
-
282. 匿名 2020/11/08(日) 07:42:32
>>151
認知症ならなったら訳分からなくなって何処に何隠したか忘れるぞ+4
-0
-
283. 匿名 2020/11/08(日) 07:43:18
>>86
そういう事だよね?自虐で400万って意味だと思ったよ。+97
-0
-
284. 匿名 2020/11/08(日) 07:43:54
>>184
顔も名も知らない人が繰り上げ当選とかいうのもあるし、議員になってもロクな仕事しないよ。
+24
-0
-
285. 匿名 2020/11/08(日) 07:44:17
>>49
10ヶ月以内って、死ぬ予定日の10ヶ月前?+5
-24
-
286. 匿名 2020/11/08(日) 07:44:34
>>3
私もそう思う
国に関係ねーだろって
自分の資産を嫁や子供に渡すのに税金って
どんだけ図々しいんだよ
+496
-13
-
287. 匿名 2020/11/08(日) 07:45:42
>>285
亡くなってからだよ。+30
-0
-
288. 匿名 2020/11/08(日) 07:47:48
>>222
わたしもどういう仕組みで凍結なのか知らないけど、死亡届受けた役所が銀行に言うとかはないよ!そもそもその人の銀行なんて知らないしね。のちのち死亡者について税務署には報告するけど。+2
-0
-
289. 匿名 2020/11/08(日) 07:48:05
>>277
お近くの司法書士さんに聞きに行った方がいいですよ。
電話して優しそうな人をさがしてみてください。
兄弟がいるなら準備は大事ですよ。
一人っ子ならまあ何とかなる。+4
-0
-
290. 匿名 2020/11/08(日) 07:48:37
>>1
夫婦って共有財産なのに、
それでも夫の名義で夫が亡くなったら税金かかるの?+22
-6
-
291. 匿名 2020/11/08(日) 07:49:28
これがあるから、うちの貯金は8割方私の口座にしてる。私の方が6歳年下だから旦那が先かもなって思って。
私が先だった時は知らん。ごめん旦那。+13
-1
-
292. 匿名 2020/11/08(日) 07:49:46
この記事の注意喚起事項は
非課税枠の贈与で対策しても
亡くなる3年前からは相続資産とされますよ
だよね。相続税そのものを問題視してるわけじゃない。
相続税は相続税でちゃんと配偶者の非課税枠ある。+12
-0
-
293. 匿名 2020/11/08(日) 07:50:08
税務署さ、
年末調整後に中身確認して、
配偶者の収入が実際多かったのに税扶養に入れてる者に対しては、
おいおい!昨年の嫁さんの収入さ、
税扶養の範囲超えてるぜ!
税金足りてないぜ?って時は執拗に取り立てるんだけど、税金取り過ぎたー!返金するね!のバージョンはないのよね。
あれ、絶対おかしい。+24
-2
-
294. 匿名 2020/11/08(日) 07:50:49
相続税のことちんぷんかんぷんなんですが、
例えば生前、本人が口座からちょこちょこ下ろして、それを現金で子に渡すっていうのは、税金かかるんでしょうか?+4
-0
-
295. 匿名 2020/11/08(日) 07:51:34
>>273
でもこの人は400万でも税金かかったんだよね?+54
-5
-
296. 匿名 2020/11/08(日) 07:52:00
>>227
私も思った。この話おかしいよね。+82
-2
-
297. 匿名 2020/11/08(日) 07:52:22
>>286
横だけど、一般家庭の人にはありがたい制度でもあるよ。ある程度の金持ちでなければ税金ないんだから。一般家庭からも取られたら妻や子供は困窮するよ。+30
-1
-
298. 匿名 2020/11/08(日) 07:53:17
うち、子供出来なかったんだけど旦那が死んだら、相続権利が旦那側の兄弟にも発生するよね。
私が生きてるのに、生計共にしてない兄弟出てくるのおかしい。
子なしの皆さん、公正証書作成しましたか?
旦+25
-0
-
299. 匿名 2020/11/08(日) 07:54:44
>>292
訳わからない事しないで
普通に亡くなってから非課税の手続きを10ヶ月以内にしとけば税金かからなかったってこと?+7
-0
-
300. 匿名 2020/11/08(日) 07:55:41
>>57
旦那名義の口座に入ってたら死後も旦那のものだよ〜
病気や危篤で死ぬ前に奥さんが急いでお金を口座に移すこと多いけど、結局は銀行経由で税務署にバレるので後から相続税の支払いの手続き依頼くるよ。+52
-0
-
301. 匿名 2020/11/08(日) 07:55:53
>>293
それが確定申告じゃないの?+3
-2
-
302. 匿名 2020/11/08(日) 07:55:55
脱税してる人は家に金庫あるかな+2
-0
-
303. 匿名 2020/11/08(日) 07:55:55
なんかさ、もう今持ってる財産ぱーーーっと使い果たして生活保護貰った方が取り返せるやんと思うわ+30
-1
-
304. 匿名 2020/11/08(日) 07:56:51
>>295
それは相続資産として非課税枠の手続きしなかったから。
今回の問題は非課税枠で生前贈与した財産も3年前に遡って相続税対象の資産として扱われる、というところ。その分は手続きしてなかった。+69
-0
-
305. 匿名 2020/11/08(日) 07:57:39
>>199
手に持ってるスマホで「相続税」で検索したら?
一番上に、妻は法定相続または1.6億の多い金額に対応する額まで控除されると書いた税理士会のサイトが出てくる。
ここであれこれ聞いてる人、自分でネット調べたほうがよっぽど分かりやすいよ。+29
-6
-
306. 匿名 2020/11/08(日) 07:58:24
>>299
記事読む限り、その分も手続きしてれば大丈夫だったと思うよ。+11
-0
-
307. 匿名 2020/11/08(日) 07:58:25
>>128
鳩山さん家はお母さんが持ち株を生前贈与して贈与税を支払ってたよ
相続税より贈与税の方が安かったのかな?+32
-0
-
308. 匿名 2020/11/08(日) 07:58:29
贈与って分かるものなの?
私がそこら辺のガル民に200万円を手渡しでプレゼントしたとして、どうやってバレるんだろう+7
-0
-
309. 匿名 2020/11/08(日) 07:58:55
>>3
夫婦でのなんて共有財産じゃないの?って思う。離婚のときは権利あるのに、亡くなったら片方のものになるの?しかも亡くなった方の?変じゃない?+256
-0
-
310. 匿名 2020/11/08(日) 08:00:08
>>255 一括で全部払った場合が目をつけられやすいのでは?頭金が多いと言ってもローンを組んだならローン会社の審査があったと思うし、何となくだけどサラリーマンより自営業が目をつけられやすいとかありそう。
確定申告しっかりやっとけばもし税務署から調査があっても堂々と答えられる
+31
-0
-
311. 匿名 2020/11/08(日) 08:01:25
>>43
銀行の貸金庫に保管してしておくのは税務署もわからないのかな?+18
-2
-
312. 匿名 2020/11/08(日) 08:01:38
>>308
なかなかバレないけど、金遣い荒くなって調べられることはあるかも。
そしたら延滞金も取られるね。
極論だけど、殺人でもどんな犯罪でもバレなきゃ捕まらない。だけどだからOKではない。+8
-0
-
313. 匿名 2020/11/08(日) 08:01:51
>>298
うちは特にしてない。
預貯金も大してないから。全額は来ないけど4分の3は来るからね。
うちの旦那ちょっとそういう話しただけで怒る。
知らねー!とか言って。金の話大嫌いだから。+14
-1
-
314. 匿名 2020/11/08(日) 08:02:36
>>289
ありがとうございます。
私は一人っ子です。
名義を義息子である夫にすると思うのでその場合はどのような扱い?とか色々不安になります。
まだ父が60で病気もしてないので聞くまでに至ってません。本当は準備してたほうがいいのでしょうが…+3
-3
-
315. 匿名 2020/11/08(日) 08:03:29
税金の意味が分からないガル民多すぎ+7
-0
-
316. 匿名 2020/11/08(日) 08:03:32
>>76
現役なら年収額、リタイア後なら年金額で〇〇円以上から相続税発生ってしてほしいよね。
節約しながらコツコツ貯めた人からは取らないで欲しい。。+31
-1
-
317. 匿名 2020/11/08(日) 08:04:04
納税の義務は国民の義務だから。
国家として成り立つには必要不可避。
その税金の使い道の問題はまた別の問題。
税金払いたくない、誤魔化そう!は脱税。
チュート徳井と一緒。+5
-0
-
318. 匿名 2020/11/08(日) 08:04:29
そもそも配偶者は相続した金額が1億6千万円までなら非課税なんだが…
それ以上相続してたなら、たかが300万程度にかかる税金なんて大したことないだろ+15
-0
-
319. 匿名 2020/11/08(日) 08:04:31
>>311
現金は保管出来ないよね確か。
結局通帳や株式はバレちゃう。+45
-0
-
320. 匿名 2020/11/08(日) 08:04:42
旦那の口座にはほとんどはいってなくて、給料は全額おろしてくるから必要経費振り分けて私の名義の口座で貯金したり支払い関係やってるんだけど、それでもし旦那が死んだらどうなるの?どこまでが旦那のお金か、わかるのかな?
+14
-0
-
321. 匿名 2020/11/08(日) 08:05:04
>>26
え!!!
家業を継いだという事ですか?
それとも家屋の相続(所有者名義変更)で?
無知でごめんなさい🙇♀️+9
-6
-
322. 匿名 2020/11/08(日) 08:07:22
相続税ってなに。。
1年間に110万までしか非課税じゃないの?
それとも亡くなった後にきちんとなんか手続きしたら非課税なの???+0
-0
-
323. 匿名 2020/11/08(日) 08:07:29
>>303
親に言ったげなよ
財産使い切っていいよ、って
意外と親喜ぶよ
うちは喜んでから、散財するほど持ってないわ、って言ってたけど+8
-0
-
324. 匿名 2020/11/08(日) 08:08:04
無知すぎてごめんなさい贈与税のこと詳しいかたいますか?
たとえば親から1000万もらったら贈与税はいくかかりますか?その税金はいつ支払い、1回だけ払えばいいんですか?+1
-0
-
325. 匿名 2020/11/08(日) 08:08:13
>>322
ここまでのコメントちゃんとよめば皆さん説明してくれてる。+3
-0
-
326. 匿名 2020/11/08(日) 08:09:00
>>309
それは私も不思議でした。
法律には婚姻後の財産は共有財産になってるんですが、死亡後は結局名義人のものになるみたいです。
まあ、専業主婦ならそうかなと思うけど、共働きなら分かりにくいですね。相続のこときちんと考えて預金しないと。+47
-1
-
327. 匿名 2020/11/08(日) 08:09:08
>>310
255です!
ありがとうございました!
安心しました(*^^*)+7
-0
-
328. 匿名 2020/11/08(日) 08:09:28
>>227
配偶者の16000万の申請を税務署にしないといけないんだよ。それをしないと枠を超えると相続税の対象になるよね。400万もタンス預金にでもしたけばよかったのに、高齢者だから大金は通帳に入れたら安心だったのかも。+34
-2
-
329. 匿名 2020/11/08(日) 08:11:08
>>30
日本は外貨獲得の為の資源がないし、貧困の格差が生まれないようにするため、個人個人でお金を寝かせてしまわないようにするための税金だよ。
金持ちがお金を使わず貯め込んで寝かせるとお金が回らないでしょ?
個人にとっては節約でも国全体で考えたらそれこそ『お金の無駄使い』なの。
+12
-28
-
330. 匿名 2020/11/08(日) 08:11:40
>>288
今は少しの額なら引き落とせるみたいだけど
殆どの人が家族が亡くなったら慌てて銀行行くよね凍結されるから、だから死亡届け出したら
凍結されると思ってた+6
-0
-
331. 匿名 2020/11/08(日) 08:12:05
>>313
困りますよね。
うちも、後妻業の女のイメージがあるのか
「俺の遺産目当てっぽいよね、そうゆうの笑」と言われてから呆れて話してない。
旦那の兄弟、傲慢で相続放棄するタイプじゃないから嫌なんだよな。旦那が死んだら絶縁したいレベル。+14
-1
-
332. 匿名 2020/11/08(日) 08:12:34
>>92
一億六千万以下ね。+9
-0
-
333. 匿名 2020/11/08(日) 08:14:06
>>324
住宅の取得時や、孫の教育資金とかにしてもらったら?
+9
-1
-
334. 匿名 2020/11/08(日) 08:14:19
>>41
4000万って勘違いしてるから「我が家の年収だよ(400万)」って言ってるんだと思う+70
-0
-
335. 匿名 2020/11/08(日) 08:14:19
>>303
消えものだけでパーと使うのって無理でしょ。
高級車や高級時計、高級バック、売れる資産は結局財産になるんだから。+3
-1
-
336. 匿名 2020/11/08(日) 08:14:49
>>10
銀行だけじゃなく、証券会社や仮想通貨の取引所など内国企業でやり取りするお金の流れは国にバレる、って聞いたよ+139
-1
-
337. 匿名 2020/11/08(日) 08:15:42
>>314
横からだけど、どうして実の娘のあなたにしないの?
夫さんは養子に入ったからとか?+4
-0
-
338. 匿名 2020/11/08(日) 08:16:05
これって旦那が生きてる時に旦那の口座から自分の口座に移動させたから余計な事になったって事?+5
-0
-
339. 匿名 2020/11/08(日) 08:16:23
>>301
年末調整→会社で行う
確定申告→個人で行う
私、会社で年末調整の担当してるけど、
「この方の奥さん、年収少なかったのに税扶養入ってないよ?税金戻るよ。」っていう通知を税務署からもらった事ない。あってもおかしくないのに。
逆バージョンばかりなんだよね。
+26
-1
-
340. 匿名 2020/11/08(日) 08:17:03
>>303
生活保護で取り返えさなくても日々の生活は税金によって成り立ってるんだけどね。+5
-0
-
341. 匿名 2020/11/08(日) 08:17:11
申告さえすれば配偶者控除適応されて妻は1.6億まで非課税で、その子供は法定相続分以内の金額なら非課税であってるよね?
今まさに相続手続き始めるところ。素人で頭がこんがらがる。+3
-0
-
342. 匿名 2020/11/08(日) 08:18:13
>>33
口座、チェックしてるね
祖父がなくなったとき実家に税務署来た
金庫の中見ていったよ
隠してないかって
祖父の入院費とお葬式代にと、父が祖父の口座から引き出したお金を指摘されて、追徴課税
+70
-0
-
343. 匿名 2020/11/08(日) 08:19:35
>>298
してるよ。
夫兄弟も図々しいし、甥や姪が野球チームの人数。お年玉も色々あげてるけど一切感謝もないし、お金のいるシーズンだけあらわれる感じ。宝くじより確実に貰えるお金を辞退なんてしないでしょ? 10万円の国からの給付よりも貰えるんだしさ。公正証書があれば、払わなくてもいいんだよ。
+11
-0
-
344. 匿名 2020/11/08(日) 08:20:16
>>150
これって例えば毎月微々たる一定額(例えば1万円とか)を将来の子供のために子供名義の口座に貯めていってたらどうなるの?
それって単に貯蓄じゃん。
それまでも贈与だ!って言って税金取られるの?
+64
-3
-
345. 匿名 2020/11/08(日) 08:20:25
>>331
旦那さんのご兄弟がガメツイタイプだと厄介かもしれませんよね。
やはり子供無しの友人は旦那の兄弟は良い人だから相続放棄してくれるから大丈夫よーなんて言ってるけど、その場になってみないと分からないですよね。
私は話あいも出来ないのでもう諦めました笑
+24
-0
-
346. 匿名 2020/11/08(日) 08:21:02
>>325
読んだんですがわかりませんでした。。+2
-3
-
347. 匿名 2020/11/08(日) 08:21:03
>>314
289です。
一人っ子さんなら、いずれは娘さん名義になりそうですね。他の方も書いてますが、夫名義にするのはあまりおすすめしません。養子になっていたとしても、何時何が起こるかもわかりませんから。ご自分で相続した方がいいですよ。+11
-0
-
348. 匿名 2020/11/08(日) 08:23:06
>>331
むしろ愛していないのか?って思うよね。
事故や災害とかあるかもしれない、突然の時にむしり取られるかもしれんのにさ。
誰にいくらとか書いてもらうのも拒否したら、単に面倒なだけだよ。 旦那実家由来の財産はお返しした方が良いと思うが、二人で築いた財産はムカつくよね。
全額妻へが嫌でも、誰にいくらとかはかけると思う。それすら拒否ならおかしいわ。+10
-0
-
349. 匿名 2020/11/08(日) 08:23:47
>>223
政治資金団体として相続すれば相続税も贈与税もかからないんでしょ。結局政治家はそうやって自分たちは肥してるんだよね。+41
-0
-
350. 匿名 2020/11/08(日) 08:24:59
>>35
確かにねw
死ぬ前日に子供に10億渡したので相続税取れなかったとか絶対なるw+204
-4
-
351. 匿名 2020/11/08(日) 08:26:41
>>310
サラリーマンは脱税できないもんね。自営業の人がなんとか脱税すること考えそう。+10
-6
-
352. 匿名 2020/11/08(日) 08:27:44
>>347
そうなんですね。勝手に、世帯主=名義人になるのが普通かと思ってました。世帯主とは別でも良いのですよね。
ありがとうございます。+7
-2
-
353. 匿名 2020/11/08(日) 08:28:38
>>1
どうしてバレるのか教えて欲しい!+15
-1
-
354. 匿名 2020/11/08(日) 08:28:42
>>234
斬新w+93
-0
-
355. 匿名 2020/11/08(日) 08:28:47
>>131
国家公務員なるために頑張ってきたのにその仕打ちじゃ、誰もなりたがりませんね!
でも国民のために自分の生活がなりたたなくても働きたいという志の高い方がなってくれるのかな?
+8
-37
-
356. 匿名 2020/11/08(日) 08:29:24
>>300
でも税理士頼んで申告してたら大丈夫なんだよね?+8
-0
-
357. 匿名 2020/11/08(日) 08:29:28
税金に文句ばっかり言ってるけどさ、税金がなけりゃこんな便利に暮らせないよ?
自分の住んでるところに必ず病院があるのも税金のおかげだし、街頭や道路が舗装されてるのも税金のおかげ。
ゴミがちゃんと回収されるのも税金のおかげ。
病気になって働くことが難しくなった時、助けてもらえるのは税金のおかげ。
一生懸命貯めたお金でも“日本銀行券”は国が発行してて個人のものには出来ないの。
だから勝手に貯め込んで寝かせちゃダメなんですよ。経済が回らなくなるから。
+22
-2
-
358. 匿名 2020/11/08(日) 08:29:43
>>71
ほんとそれ+80
-0
-
359. 匿名 2020/11/08(日) 08:29:45
>>353
口座に入れたからやろ。1万ならばれなくても100万だからだよー。
奥さんがそのままタンスに入れてたらバレない。+29
-4
-
360. 匿名 2020/11/08(日) 08:30:16
>>7
何税でもこのくらいのタイミングだよ
提出されてから受付処理して
内容をみて
おかしなところがないか確認していたら
1年くらいかかるものだよ
+235
-12
-
361. 匿名 2020/11/08(日) 08:31:22
金持ってたり土地がある人は返すんだよね
+1
-0
-
362. 匿名 2020/11/08(日) 08:31:50
>>305
ほんとこれ。
+3
-0
-
363. 匿名 2020/11/08(日) 08:33:47
>>80
亡くなる前3年間は贈与は無かったものとして扱うんだよ
でないともうすぐ死んで相続税がかかっちゃう!って贈与して回避しようとする人がでてくるでしょ
急に亡くなる人はできない訳だから
ある意味公平な部分もあるよ
+10
-1
-
364. 匿名 2020/11/08(日) 08:33:56
>>357
うち貯金も収入も1000万くらいあるけど、車キャッシュで来年に買うし、リフォームもするので、許して欲しい。
ふるさと納税もしないで地元に全部してるし。
子供も親もアンポンタンだけど教育費にもお金掛けて少しでもまともに育てるよ。+7
-1
-
365. 匿名 2020/11/08(日) 08:34:32
>>54
死ぬ前の三年間の判断力を信用してないってことですかね+11
-2
-
366. 匿名 2020/11/08(日) 08:35:40
>>356
ちゃんと取られるけど、追徴課税とかは無いだけでしょ。+7
-0
-
367. 匿名 2020/11/08(日) 08:36:08
>>222
いつの時代の話や?今は個人情報保護で漏れないよ。たいがいが自分で預金下ろしに行った時とかにポロっと言うんだとさ。年寄りに多いらしいけど。+12
-0
-
368. 匿名 2020/11/08(日) 08:36:18
>>363
贈与税の方が高いのと違う?+3
-0
-
369. 匿名 2020/11/08(日) 08:36:48
>>351
あいつら何でも経費にするしね。
なんなら他人のレシート集めるし。+16
-13
-
370. 匿名 2020/11/08(日) 08:37:32
>>103
配偶者が相続する場合は1億6千万まで相続税はかからないよ
それでも不足なの?+36
-1
-
371. 匿名 2020/11/08(日) 08:38:29
>>342
税理士に頼んだり相続税申告してなかったの?+11
-0
-
372. 匿名 2020/11/08(日) 08:38:31
>>134
団塊の世代たちが死ぬ前になんとしてでも強制したいだろうね
まもなく大相続時代の到来だもんね+12
-1
-
373. 匿名 2020/11/08(日) 08:39:29
>>7
仕事遅いよね。加算されるの待ってたみたい。+236
-9
-
374. 匿名 2020/11/08(日) 08:41:22
地主の知り合いが亡くなってそこの息子さんが言ってたけど相続税700万も取られたって言ってた。
土地とか山とか持ってると孫の代で破産するってこういうことこか、と思ったよ。+9
-0
-
375. 匿名 2020/11/08(日) 08:42:12
>>50
だから、税務署は頑張ってやってるんじゃないの?
自分に関係ありそうな税金にだけ文句言うのもどうかと思うよ
公共のサービスを受けてる以上、あらゆる収入にはある程度の税金を負担しなくてはならないんだよ+13
-2
-
376. 匿名 2020/11/08(日) 08:43:26
>>359
でもこの記事タンス預金がバレたって書いてない?
なぜタンス預金なのに税金が?って思ってたら口座から口座へって書いてあった。
もうちょっとちゃんと記事にしてほしい。+71
-1
-
377. 匿名 2020/11/08(日) 08:44:01
>>368
110万ずつ、多人数に分けられるでしょ
+0
-0
-
378. 匿名 2020/11/08(日) 08:45:04
>>135
年金振り込みや税金引き落としに使ってた口座だと、バレると思う。他の口座も定期とかだと本人いないとおろせなかったりするし遺産の分割協議の時に全額明らかにしておかないと後々面倒だから凍結はされなくても隠し通す事は出来ないよね。+5
-0
-
379. 匿名 2020/11/08(日) 08:50:53
>>364
たぶん大丈夫なんじゃない?
+1
-0
-
380. 匿名 2020/11/08(日) 08:50:55
>>357
ここで相続税の文句言ってる人も殆どが無いと思う😓+8
-0
-
381. 匿名 2020/11/08(日) 08:52:51
>>3
戦後のGHQ支配の名残りにしか思えない
貧富の差 貴族を廃止しようとする
他の国はどうなんですかね+10
-5
-
382. 匿名 2020/11/08(日) 08:55:07
身内に行員がいます。私の生年月日や住所PCに打ち込んだら
いくら持ってるか判るんだろうなあ。。+3
-0
-
383. 匿名 2020/11/08(日) 08:55:54
>>364
相続税かかるのって結構な金持ちだけだよ
殆どの一般人には関係ない
東京にそこそこの家があると預貯金がなくてもかかるかもしれないけど
+12
-0
-
384. 匿名 2020/11/08(日) 08:56:37
なんか頑張って稼いで節約貯金して…
税金ばかりとられて…アホらしくなる
安楽死ができれば、使いきって死ねるのに+8
-1
-
385. 匿名 2020/11/08(日) 08:57:09
そのままタンス入れておけば強盗入らない限り安全…+0
-1
-
386. 匿名 2020/11/08(日) 08:57:28
>>2
みんなちげーよ。1600万だよ。
400マン✖️4回て書いてあるよw+9
-57
-
387. 匿名 2020/11/08(日) 08:57:43
>>382
え!わかるの?!友人でも?!+0
-0
-
388. 匿名 2020/11/08(日) 08:58:02
>>74
これ、定期贈与ってみなされてだめなんじゃなかった?
100万10年くらいならいいの?+35
-0
-
389. 匿名 2020/11/08(日) 08:58:44
>>41
日頃からものごと考えずに発言してそう+36
-2
-
390. 匿名 2020/11/08(日) 08:59:32
>>380
だよね
私もそうだけどここにいるガル民で相続税かかるのって1割いるかいないかじゃないかな
文句言ってる人多いけど日本の税制ってよく出来てると思うけどな+6
-1
-
391. 匿名 2020/11/08(日) 08:59:38
娘が生まれた時から娘名義
年玉や毎月定期2~5万してた金
家を建てると言ったのでこれ
渡したら贈与になるんですか?+1
-0
-
392. 匿名 2020/11/08(日) 09:01:42
>>374
我が家が買った土地も相続税が払えなくて売った土地だと聞いた
300坪位のを6分割した一区画
引っ越してしばらくして近所のお婆さんに
「前はねぇ、立派な日本家屋でお庭の桜も紅葉も素晴らしくて近所の人は楽しみにしてたのにこんなになっちゃって・・・」
とこぼされたけど仕方ないことだよね
+16
-2
-
393. 匿名 2020/11/08(日) 09:02:15
>>35
金持ちから取ってもいいというけど、金持ちも金持ちになるために死ぬほど頑張ってるんだけどね
別に沸いてきた金じゃないから
働いて、増やして、節約して、お金って貯めるんだよ
それをごっそり持っていく税務制度もキツい+470
-19
-
394. 匿名 2020/11/08(日) 09:02:31
>>3
これ思い出した+388
-5
-
395. 匿名 2020/11/08(日) 09:03:04
>>390
そう思う。私は小規模使ってなんとかセーフだったよ。+4
-0
-
396. 匿名 2020/11/08(日) 09:03:08
>>131
国家公務員じゃなくて、議員税で良いんじゃない?
官公庁に臨時職員で行ってたけど、震災もあったり今は採用自体も減ってるから、みんな本当に頑張ってる。
よく公務員叩きみるけど、現場で働いてみて間違ってるなって思ったよ。+90
-7
-
397. 匿名 2020/11/08(日) 09:03:46
>>388
手渡しで貰って銀行に入れなかったらどうなんだろう?贈与税とか意味わからん+73
-0
-
398. 匿名 2020/11/08(日) 09:05:02
>>386
いやいや、400万円を4回に分けて、最後の3年間の300万円に課税って、書かれてるよ。+35
-1
-
399. 匿名 2020/11/08(日) 09:05:39
>>14
贈与税もわけわからん。+31
-1
-
400. 匿名 2020/11/08(日) 09:06:51
>>17
そういう旦那って自分が死んだ後の事もしっかりやってくれているんじゃない?
+6
-5
-
401. 匿名 2020/11/08(日) 09:10:58
>>382
普通預金に少しまとまったお金があったとき、投資の電話かかってきたことあったから、銀行内ならわかるんじゃないかな。+10
-0
-
402. 匿名 2020/11/08(日) 09:14:08
>>386
読解力w+32
-1
-
403. 匿名 2020/11/08(日) 09:14:40
>>2
4000は400の間違いだけど、引き下ろし金額に関してはどちらにも取れる書き方だな。
多分400万✖️4だろうけど400万を4回と書けば分かり易かったのにね。
更に最後は300万て数字が出てくるから余計にややこしくなっている。
+2
-36
-
404. 匿名 2020/11/08(日) 09:14:42
>>341
配偶者は1億6000万か法定相続分以下なら非課税。子供は基礎控除(3000万+(600万×法定相続人数))以下なら相続税はかからない。じゃなかっかな?配偶者も基礎控除額以下なら申告もいらないかな?+7
-0
-
405. 匿名 2020/11/08(日) 09:15:08
これって税金二重取りじゃ
なんで働いている時に
所得税含め全ての項目の
税金ちゃんと納めてるのに
貯金から死んだからってまた
死後に税金取られるって、おかしな話。+22
-0
-
406. 匿名 2020/11/08(日) 09:15:47
配偶者って1億6000万まで無税じゃないの?
+4
-0
-
407. 匿名 2020/11/08(日) 09:16:26
>>26
あらー
1億くらい資産があったんですね?
すごいわ+112
-2
-
408. 匿名 2020/11/08(日) 09:17:02
>>3
なかったら脱税し放題になるからじゃない?+10
-7
-
409. 匿名 2020/11/08(日) 09:17:41
税務署は亡くなった人だけでなくその相続人の全ての預貯金口座の流れ10年間は確認してくるから、口座間でお金を移動させた場合は、まず逃れられないよ。
贈与の時効だ!(贈与税の時効は6年だからそれ以前に贈与されたって主張する人が実際にいる)って言い張ったとしても贈与税申告も贈与契約書もなければ、名義預金として認定されていしまい、相続財産として取り込まれてしまう。調査で虚偽の回答すれば重加算対象になって本税の35-40%追加で納税しなくてはならないことも。
タンス預金ならばれないって人もいるけど、これも亡くなった人の生前の収入状況や亡くなった人の口座から多額の現金出金があるにもかかわらず、相続申告した金額が少ないと税務署から怪しまれ徹底的にやられてしまう。
ちなみに3年内加算は相続人への贈与しか対象にならないので、一番良いのは孫に贈与することだね。例えば孫が3人いれば、110万円×3人×3年で990万円無税で孫にお金を移転させることができる。余命が分かった段階で住宅取得資金贈与や教育資金贈与の制度を使うのもあり。
これらは相続人の贈与でも3年内加算にならないからね。
+8
-0
-
410. 匿名 2020/11/08(日) 09:17:59
>>1
3年前って…人がいつ死ぬなんて予測出来ないし、口座のお金は夫婦の共同財産でもあるのに、おかしくない?+103
-3
-
411. 匿名 2020/11/08(日) 09:18:23
>>335
でもその時計仮に無くしたりしたらどうなるんだろう+1
-0
-
412. 匿名 2020/11/08(日) 09:21:06
>>51
思った
どうやって見張ってるんだろう
こわい+19
-1
-
413. 匿名 2020/11/08(日) 09:21:10
子供の為にお金貯めてたけど
結局相続税取られるなら
パァーッと使っちゃお。+6
-1
-
414. 匿名 2020/11/08(日) 09:21:37
相続税なくなったら戦前みたいに地主と小作人にもどるけどみんな小作人になりたいの?+0
-0
-
415. 匿名 2020/11/08(日) 09:22:05
>>335
宝くじ6億当たった人はどうなの?
+1
-0
-
416. 匿名 2020/11/08(日) 09:22:16
相続税がいらないって言ってる人いるけど、もう少し勉強しようよ。
相続税が多額にかかってくるのって本当に数億円レベルで財産持ってる人だよ?
1億円程度の小金持ちなんてせいぜい数百万円程度。配偶者控除やら小規模宅地の特例やらの制度使えば、1億円超えてても無税にだってできる。
逆に相続税なかったら、格差が広がるばかりだけどいいの?親によって自動的に子供が金持ちになるか貧乏になるか決まってしまうほうがよっぽど不公平でしょうに。+8
-9
-
417. 匿名 2020/11/08(日) 09:22:35
口座にある貯金ってタンス貯金じゃなくね?+9
-1
-
418. 匿名 2020/11/08(日) 09:22:44
>>412
税務署からしたら容易い事+9
-0
-
419. 匿名 2020/11/08(日) 09:23:16
たくさん土地がある人は大変だとおもう
+9
-0
-
420. 匿名 2020/11/08(日) 09:23:20
>>314
なんで夫の名義?
あなたがお父さんから相続する財産なんだから、あなた名義でしょう
お婿さんと養子縁組してるなら非課税枠も使えるし話は変わってくるけど+7
-0
-
421. 匿名 2020/11/08(日) 09:23:47
脱税 大阪 ボール箱 札束 ガレージで検索してご覧
凄い脱税額だよ ガレージに札束がゴロンゴロン有ったから+0
-0
-
422. 匿名 2020/11/08(日) 09:24:41
>>413
相続税がとられるほど貯めこんでるの?貯金数千万円程度じゃまず相続税はかからないよ。
基礎控除額があるから。例えば相続人3人なら3000万円+相続人3人×600万円≒4800万円までは相続税申告すらしなくていいんだよ。今住んでいるところの土地だって小規模宅地の特例使えば評価額の8割減で計算できるし。
+9
-0
-
423. 匿名 2020/11/08(日) 09:25:22
>>412
そんな色んな人見張ってないよ。
亡くなった時にバレるだけで。+14
-0
-
424. 匿名 2020/11/08(日) 09:25:22
これ結局何が正解なの?
年間110万円までなら旦那の口座から移してOKかと思ってた+2
-0
-
425. 匿名 2020/11/08(日) 09:26:43
>>422
知り合いで小規模以外の人いないわ...+1
-0
-
426. 匿名 2020/11/08(日) 09:26:44
>>14
他人に渡すならまだしも
身内なら無しで良いよね+76
-7
-
427. 匿名 2020/11/08(日) 09:27:53
税理士って安心して頼めるルートはどこですかね?+2
-0
-
428. 匿名 2020/11/08(日) 09:28:17
相続税かかりそうな財産ある人は税理士さんに相続手続きをお願いするのが1番じゃない?個人でやるのは結構難しいし、税理士を立ててない遺産相続は税務署に目をつけられやすい。+8
-1
-
429. 匿名 2020/11/08(日) 09:28:17
>>1
結局、貯金は金融機関には預けないほうが面倒なことにならないってことだよね+70
-4
-
430. 匿名 2020/11/08(日) 09:28:25
こういう集金能力だけはキッチリお仕事するよね+5
-1
-
431. 匿名 2020/11/08(日) 09:30:35
大した貯金も無いけど、独身だから大病する前に譲り渡すか自分で使ったほうが良いのか
老後の貯金はないとダメなのにめんどくさいな日本の法律+9
-1
-
432. 匿名 2020/11/08(日) 09:31:21
>>82
そんなに貧乏な人達がスマホもてるの?
逆に無職かなんかだったら話は別でしょ…
共働きの平均的な収入額なはずだよ。
マウントって言う方が大袈裟+6
-2
-
433. 匿名 2020/11/08(日) 09:31:40
>>429
全部では無いけど現金で持ってるよ。+23
-1
-
434. 匿名 2020/11/08(日) 09:32:44
>>374
そういう風に出来てるからね。
親が金持ちだからと遊んでくらさないようにね。+7
-0
-
435. 匿名 2020/11/08(日) 09:32:55
>>364
貯金も収入も1000万くらいあって、車キャッシュで来年に買えて、リフォーム出来て、教育費にもお金かけられるほど生活安定してるなら払えるでしょ。
アンポンタンだな。まずはあなたがまともに育ちなさいよ。+2
-0
-
436. 匿名 2020/11/08(日) 09:32:55
>>359
税務署はお金の流れを把握しています
特に夫がサラリーマン
妻が専業主婦
の場合、お金は夫経由でしか入ってくるはずがないので
銀行口座から(今どき給料手渡しの会社はない)
全財産が分かります
まとめて引き出したことも分かっちゃう
そのまとまったお金を何に使ったかも調べられる
相続税、贈与税を払わなくてもいいのは
孫や子どもに支援という形でお金を渡しても
お互い扶養する義務があるので
問題なし
その支援の線引きが難しいのかもしれないけど
例えば「孫の学費はおじいちゃんが面倒みる約束」ならアリってことです
+18
-1
-
437. 匿名 2020/11/08(日) 09:33:41
>>163
旦那の口座に一度入金してから、そこからまとめて先方に入金したと思います。+0
-0
-
438. 匿名 2020/11/08(日) 09:34:01
>>210
全然。会社の契約書と同じ感じだよ。
不動産じゃなければ印紙貼る必要すらない。+42
-0
-
439. 匿名 2020/11/08(日) 09:34:42
>>424
移すだけじゃ贈与にはならない。贈与は「旦那が相手があげました、あなたがもらいました」という意思表示をもって初めて成立するものなの。だから、ただ、夫の口座からあなたの口座へお金を移しただけじゃ贈与にはならないの。だって、もしかしたら、あなたが旦那のお金を預かってただけかもしれないし、借りてただけかもしれないっていうケースもあるからね。
だから、贈与にしたいなら、非課税でも贈与税の申告をしっかりしておくか、それが無理なら毎年贈与契約書を作ってそれを残しておいたほうがいいよ。
ただ、移しただけだと、旦那が亡くなった時にあなたの口座にある金額が名義預金として相続財産に認定されてしまうことになる。
ちなみに名義預金というのは預金口座の名義はあなただけど、実際そこに入ってるお金は旦那のものというもの。実質で考えると旦那が稼いだお金でしょってことで、旦那の相続財産になっちゃうの。+5
-0
-
440. 匿名 2020/11/08(日) 09:35:11
だから家族が事故で亡くなって保険金で家買う人多いんだな+1
-0
-
441. 匿名 2020/11/08(日) 09:35:26
>>3
所得税と同様に累進税なのが意味不だわ。
通常生計を同じにしている一親等以内の身内(配偶者・親・子)から相続する場合だけ比例税にすべきだと思う。
所得税住民税がすでに累進税なんだから。+54
-0
-
442. 匿名 2020/11/08(日) 09:35:54
>>426
それすると、経済格差が固定されるよ。+7
-1
-
443. 匿名 2020/11/08(日) 09:36:15
>>166
ありがとうございます。参考にさせてもらいます!+0
-0
-
444. 匿名 2020/11/08(日) 09:37:29
ガルちゃんって小金持ちほど強欲で厚かましくて、世の中のこと全然知らないよね。
SNSでブランド見せびらかして悦に入ってるのもこの層でしょ。そのくせ税金に文句ばっかり言って本当に心貧しそう。+4
-0
-
445. 匿名 2020/11/08(日) 09:38:31
小室の母親の借金? 贈与と認識していると
小室がコメントしてるよね
贈与税納めろよ‼+10
-0
-
446. 匿名 2020/11/08(日) 09:38:56
>>25
細かい事いえば、亡くなった人からじゃなくて、亡くなった人から財産貰った人から税金とってる。
その人達の収入ではなくて、親族ってだけで入ってくる臨時収入だから。でもその収入のために協力はしたかもしれないし、全てに課税するのも不公平だしで、なんやかんやの控除があって、残った分に税金かけてる。+7
-0
-
447. 匿名 2020/11/08(日) 09:39:17
>>430
そこまで税金払いたくないならアフリカの草原に移住して一人で暮らせよ。+0
-4
-
448. 匿名 2020/11/08(日) 09:40:58
>>192
最善贈与があるじゃない+0
-0
-
449. 匿名 2020/11/08(日) 09:41:08
>>314
夫名義にするなんてダメだよ
何を相続するのか分からないけど
例えば一人っ子で数千万を相続して
全部夫名義にしちゃうの?
もし離婚とかになったら
その分は共有財産になるから
半分になっちゃうんだよ
貴女名義のままなら離婚のときも全額貴女のもので
夫は手が出せない資産になります
今の世の中、何があるか分からないから
保険はちゃんとかけときましょう+14
-0
-
450. 匿名 2020/11/08(日) 09:41:11
>>447
税金無駄遣いしないなら、税金払うのに文句なんて言わないけど+2
-1
-
451. 匿名 2020/11/08(日) 09:41:46
一から十まで税金の使い道を公表しないから文句が出る+7
-0
-
452. 匿名 2020/11/08(日) 09:41:59
>>177
>>203
厳密に貸したことにしてる訳じゃなく、何かあった時に…と思ってそうしてました。
一度旦那と話し合ってみます。
貴重なご意見ありがとうございました。+2
-0
-
453. 匿名 2020/11/08(日) 09:42:41
>>448
生前+3
-0
-
454. 匿名 2020/11/08(日) 09:42:43
>>2
4回で1600万でしょ!+2
-33
-
455. 匿名 2020/11/08(日) 09:43:02
>>444
ほんとそれ。私は自分が貧乏人だという事を自覚してる。金持ちアピールしてるのに税金にはギャースカ喚く層が多い。+5
-1
-
456. 匿名 2020/11/08(日) 09:43:41
>>91
地銀で働いてますが…
税務署だってちゃんとした調査依頼をしないと預金額なんてわかりません。
ましてや違う金融機関の預金額なんてわかるわけないです。
死んだら勝手に預金が凍結されると思ってる人もいるけど、役所と金融機関にそんな繋がりはありません。
+192
-5
-
457. 匿名 2020/11/08(日) 09:45:16
この手の記事は確定申告前に戒めのように書かれるよ、出版社が税務署に頼まれるのかも
一定の時期に一定数記事になる
申告しなさいよ!って+8
-0
-
458. 匿名 2020/11/08(日) 09:45:56
>>443
いや普通に贈与税はかかるから。500万円あなたが出したんだったら、資金の負担割合に応じてマイホームも共有で登記しないとだめだよ。旦那の単独名義だとあなたが旦那へ500万円贈与したってことで普通に納税義務は負うよ。マイホームを購入した時点で資金の出所が怪しいという対象者(若いのにローン組まずに購入していたりする人)には税務署もお尋ねっていう形で、文書を出したり、税務署から連絡がかかってきたりすることがあるからね。このまま放置して、仮に贈与税納めることになったら、無申告加算税や延滞税といった本来払うわなくてもいいはずの税金も払わなくちゃ
ならないから、税務署に相談して、自主的に申告したほうが身のためかと。
+4
-3
-
459. 匿名 2020/11/08(日) 09:47:22
>>2
読み直したら、全部で400万で100万ずつなのかな
1600万だと思ったわ
最初の年に400万、うつしとけばよかったのに+14
-3
-
460. 匿名 2020/11/08(日) 09:48:10
親子間の相続で税金あった人は親と別居のひとが多かったんじゃない?特例使えないから。+1
-0
-
461. 匿名 2020/11/08(日) 09:48:40
>>422
死亡保険(生命保険)は相続税かかりますか?+1
-0
-
462. 匿名 2020/11/08(日) 09:48:41
>>418
通帳とか見なくても分かるってこと?+1
-0
-
463. 匿名 2020/11/08(日) 09:48:45
>>391
贈与はお互いが承知して送るものです
娘さんが「自分名義で親が貯金してくれてる」と理解して
娘さんが印鑑、キャッシュカードなどの保管場所や暗証番号を知ってて
自由に使えるなら問題ないです
あるあるなのは
祖父母が孫名義で孫の知らないところでする預金
これは課税対象になるよ
+10
-0
-
464. 匿名 2020/11/08(日) 09:49:39
>>459
最初に400万円移したら、逆に贈与税がかかってくるでしょ。+17
-2
-
465. 匿名 2020/11/08(日) 09:50:06
相続税とかエグすぎ。
死亡する三年以内の贈与って何それw何が何でもとろうとし過ぎだよ。
子どもに財産なんて残せやしないし1みたいな70代の老人から奪っていくのもエグい。+5
-1
-
466. 匿名 2020/11/08(日) 09:50:08
>>461
750までかからない気がした+0
-1
-
467. 匿名 2020/11/08(日) 09:51:45
ビートたけしだかが離婚したのは相続税回避っての聞いたけど、それってありなんかね
財産分与にお金かからないなら確かにそっちの方が賢いよね+11
-0
-
468. 匿名 2020/11/08(日) 09:52:50
>>461
死亡保険金は500万円×相続人の数が非課税。例えば相続人3人いれば1500万円まで非課税でそれを超えた部分が課税対象になる。+4
-0
-
469. 匿名 2020/11/08(日) 09:53:30
>>321
家と不動産を継いだんです。+15
-0
-
470. 匿名 2020/11/08(日) 09:53:34
>>393
ほんとそれよ
詐欺とか悪質な手口とかで稼いだお金ならまだしもね+165
-4
-
471. 匿名 2020/11/08(日) 09:53:48
今このトピ見て前のコメントはあまり読んでないからごめんだけど、400万で税務署動くことなんてある?多分1600万だと思うし、妻のみが相続すると無税じゃないの?子供もいるのかな?よく分からん。+0
-3
-
472. 匿名 2020/11/08(日) 09:55:25
>>45
頭良い!
あと、わざと50万くらいの借金して亡くなる人いるよね
敢えてのすぐ返せる金額。
借金あれば相続税なくなるってホント?+5
-29
-
473. 匿名 2020/11/08(日) 09:55:53
>>441
住民税無くて良かったわ!+0
-1
-
474. 匿名 2020/11/08(日) 09:56:50
みんな相続税について誤解しすぎでしょ!
基礎控除額:3000万円+法定相続人の数×600万円までは非課税
配偶者控除額:1億6000万円までは非課税
小規模宅地の特例:住んでいる土地の相続税評価額が8割減
以上、3つを使えば一般庶民の家庭なんてまず相続税はかかりません!
どんだけ国は税金とるんだ!って鼻息荒くしてる人は少しは勉強しろ!
+27
-4
-
475. 匿名 2020/11/08(日) 09:57:08
>>114
米倉涼子のナサケの女であったよね?
村民全員金歯にするやつ+13
-0
-
476. 匿名 2020/11/08(日) 09:57:19
>>1
これ口座に移さないで
手元においてたら良かったの?
詳しい人教えてー!+15
-1
-
477. 匿名 2020/11/08(日) 09:57:43
>>458
分りました。ありがとうございます。+1
-0
-
478. 匿名 2020/11/08(日) 09:58:22
>>416
昔はそうだったけど、いまは少額の一般人家庭でも
対象になるよう変わったと聞いてます+6
-2
-
479. 匿名 2020/11/08(日) 09:59:28
>>90
画像保存させてもらいました。すごく参考になります!+9
-0
-
480. 匿名 2020/11/08(日) 09:59:37
>>474
影響が出る人だってガル民に居るでしょうよ。
ガル民に無関係と決めつけるのも何だかね。+11
-3
-
481. 匿名 2020/11/08(日) 10:01:47
税務署って全ての人に調べを入れてるのでしょうか?たまたま、何人かピックアップしてるような気もするのですが。詳しい方いますか?+2
-0
-
482. 匿名 2020/11/08(日) 10:02:39
>>144
銀行員だけど、他行の預金額なんてわかるわけない
親が前の営業マンに話してたのが記録に残ってて、それを今の営業マンが自分が聞いたように話しちゃったんじゃないの?+87
-0
-
483. 匿名 2020/11/08(日) 10:02:53
>>477
ごめん間違った回答したかも。その後旦那に戻してもらってるのね。
それなら贈与税はかからないね。贈与ではなく、貸付という話になってくるから。
ただ税務署から連絡来た場合に、証拠を提示できるように現金渡しじゃなくて、口座間で資金の移動履歴は残しておいたほうがいいね。あとは返済してもらった都度、簡単な受領書類なのを作って残しておいたほうがいいかも。+3
-0
-
484. 匿名 2020/11/08(日) 10:03:03
>>1
いち個人のたった300万の相続税つついてる暇があったらもっと他にやることあるんじゃない?
+106
-1
-
485. 匿名 2020/11/08(日) 10:03:26
>>458
家買う時に旦那に500万貸したんでしょ?
そんで毎年ちゃんと返してもらってるんでしょ?
じゃあ旦那の名義でよくない?+3
-0
-
486. 匿名 2020/11/08(日) 10:05:03
>>125
キャバ嬢にバーキン買うオヤジはどうなるんだろ?+13
-0
-
487. 匿名 2020/11/08(日) 10:05:25
>>220
確定申告です+3
-0
-
488. 匿名 2020/11/08(日) 10:06:14
>>31
家がいくつも買えるほどの相続税…?
お金モティ?+91
-0
-
489. 匿名 2020/11/08(日) 10:06:17
>>231
それでいて小室圭に何億も血税使ってたり秋篠宮邸に50億とか使っといて、何も議員達からも批判も起こらないとか何かホントこの国おかしいわ。+110
-2
-
490. 匿名 2020/11/08(日) 10:06:28
>>409
この通りなら、
死期が近づいたとき
住宅取得資金贈与や教育資金贈与すればいいってこと?+4
-0
-
491. 匿名 2020/11/08(日) 10:07:20
>>476
最初の方に何回も答え出てるよ
ちょっとはトピ読みなよ+2
-20
-
492. 匿名 2020/11/08(日) 10:08:17
すみません、夫が亡くなったのは5年前なのに、預金を移したのは3年前だから贈与税がかかったってことですか?+0
-1
-
493. 匿名 2020/11/08(日) 10:08:30
>>459
それじゃ暦年贈与の110万超えちゃう
この時は旦那が3年後に亡くなるなんてわからない+13
-0
-
494. 匿名 2020/11/08(日) 10:08:49
>>464
相続税より贈与税の方が安いので400万を移したんじゃない?
贈与税なら10万だもの+1
-2
-
495. 匿名 2020/11/08(日) 10:10:03
>>382
わかるけど、わざわざ調べないよ。仕事に追われてて余計なことしてる暇ない+2
-0
-
496. 匿名 2020/11/08(日) 10:10:53
自分も親が亡くなった時に相続したけど、
400万程度では相続税はかからなかったと思うよ
もしかして桁が一個違わない??
4000万なら相続税がかかるのわかる+4
-5
-
497. 匿名 2020/11/08(日) 10:11:18
>>416
数年前に相続税の控除額がガクッと減らされたじゃん+5
-0
-
498. 匿名 2020/11/08(日) 10:15:21
>>490
そうだね。でもどちらの制度も色々要件満たさないと適用できないし、非課税限度額もあるからね。
でも家買う予定があったり、教育費用がかかるって時には使っておくと、だいぶ節税になるよね。+5
-0
-
499. 匿名 2020/11/08(日) 10:16:45
>>483
全て口座間のやり取りにしています。
過去のお互いの通帳も全て残してありますので、その他のことは旦那と話し合ってきちんと書面に残すようにしたいと思います。
ありがとうございました。+0
-0
-
500. 匿名 2020/11/08(日) 10:17:23
>>474
そう思う。
こういう文句みると、狼少年みたいな扱いされることになるのに…と寂しくなる。+9
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「税務署は『専業主婦が大金を持つのはおかしい』と考えている。妻名義で、ある程度大きな預金は真っ先に疑ってきます」