ガールズちゃんねる

夫が死んでから「タンス預金」を税務署に見つかった年金暮らし主婦 後悔先に立たず…

1182コメント2020/11/23(月) 21:23

  • 501. 匿名 2020/11/08(日) 10:18:36 

    >>393
    しかもそれがまともに使われたことないし。
    貧富の差なくすなら、回収したら即、世の中の役立つことに使え。

    +153

    -2

  • 502. 匿名 2020/11/08(日) 10:21:43 

    >>474
    一般庶民には関係ない話だよね
    相続税かかりそうな家はそもそもお抱えの税理士がいる

    +20

    -0

  • 503. 匿名 2020/11/08(日) 10:23:56 

    >>472
    借金あれば相続税なくなる←これは違うかと思います。

    相続は、するかしないか(放棄)選択できます。

    例えば亡くなった人が、50万の借金があるけど預貯金が1000万あるなら、相続をして50万の借金を払う人がほとんどだと思います。預貯金を相続して借金の部分のみを放棄することはできません。
    預貯金もなく借金しかなければ放棄する人がほとんどかと思います。
    「遺産の負の部分だけを放棄」はできないので、資産のトータルを把握して決めると思います。

    +59

    -0

  • 504. 匿名 2020/11/08(日) 10:24:56 

    >>227
    税理士とかに頼まず自分だけで対策してたんじゃないかな
    預金はあまりないけど不動産が多かったとか?
    たかが300万でも取られないと思ってたのが取られるのは悔しいね

    +31

    -0

  • 505. 匿名 2020/11/08(日) 10:25:09 

    >>474
    配偶者同士なら非課税枠大きいからいいけど、親子間だと普通に相続税発生するよ

    例えば実家から独立してもう自分のマンションとか購入して住んでる人が実家の土地を相続したら普通にかかる、田舎は知らんけどそこそこ都会なら
    それを避けるために子供の相続税のたしにと生命保険かけてる人多い

    +27

    -0

  • 506. 匿名 2020/11/08(日) 10:28:21 

    まあ相続税なんて小金持ち程度なら、上手く相続対策すれば無税に収まりますよ。
    私の例で見てみましょうか。ちなみに父母の子供は私含め3人いて、孫が7人いました。

    父→10年前に他界 相続財産1億2000万円ほど。 
      父が亡くなった時にまず母に全て相続させ、配偶者控除を使い無税に。

    母→5年前に他界 父が他界してから、母が亡くなる5年間に子、孫に毎年110万円ずつ贈与
      計5500万円贈与して母の資産を圧縮、生命保険1500万円分加入してその分を非課税
      その他、孫の教育資金贈与やら住宅取得資金贈与を使いました。

    結果として、母が亡くなっても相続税がかかることはありませんでした。
    このように上手く相続対策すれば、相続税はかからないんですよ。その他アパート建てたり、墓石買ったり考えてる人は考えてるんでしょうね。





    +18

    -0

  • 507. 匿名 2020/11/08(日) 10:29:13 

    >>297
    金持ちも努力して金持ちになってるんだから、庶民も金持ちもみんな贈与税はいらないと思うわ。

    +45

    -8

  • 508. 匿名 2020/11/08(日) 10:32:15 

    >>132
    亡くなる3年前に生前贈与するのはダメで、
    亡くなってすぐ口座凍結されちゃったら、どうやって相続すれば良いの?

    +1

    -0

  • 509. 匿名 2020/11/08(日) 10:33:26 

    >>9
    三年以内はかかるよ。
    贈与して三年以内に贈与者が死亡したら、そもそも贈与はなかったことににされる。
    110万以下でも以上でも、相続財産に巻き戻される。

    ちなみに110万以上の贈与で贈与税を納付していたら、最終的に払わないといけない相続税から支払い済み贈与税を差し引きます。

    +85

    -0

  • 510. 匿名 2020/11/08(日) 10:33:43 

    >>490うん そう
    でも頑張って!3年は生きてね

    +2

    -0

  • 511. 匿名 2020/11/08(日) 10:35:00 

    >>11
    自分たちのお金として正当な部分、いわゆる一般家庭部分は、基礎控除としてかからない。
    相続税なんて全体の5パーセントく、いしか払いませんよ。

    あなたはたぶんその5パーセントじゃないと思うので文句言わなくてよくないか?

    +17

    -16

  • 512. 匿名 2020/11/08(日) 10:35:38 

    >>174
    ありがとうございます

    +6

    -0

  • 513. 匿名 2020/11/08(日) 10:37:49 

    >>416
    私もそうだけど、ガル民は40オーバーの人多いでしょ?
    この世代の親って結構お金持ってるんだよね。
    退職金だけでも数千万とか受け取ってるような世代だし、ものすごく働いてものすごく貯めてた世代だから。
    だから気になるし、相続税について勉強してる人も多いと思いますよ。

    +22

    -1

  • 514. 匿名 2020/11/08(日) 10:39:07 

    >>140
    三井住友銀行とか各銀行では暦年贈与サービスあるよね。
    毎年110万円以内を子供や孫などの口座に移させて、その度に贈与契約書を発行してくれるの。
    手数料も無料だったりするからキチンと非課税内の贈与でしたって証明書作った置いたほうが安心。

    +137

    -0

  • 515. 匿名 2020/11/08(日) 10:40:32 

    >>>
    あるあるなのは
    祖父母が孫名義で孫の知らないところでする預金
    これは課税対象になるよ
    ......................

    知らないところ?? 口座開くのには孫たちの保険証とかいるから
    内緒で出来ないですよ。
    知り合いが
    3人の孫に気が向いたら5000円とか入れてるけど各一人には年間
    60万もないけどこれも贈与税かかるのかな?

    +2

    -1

  • 516. 匿名 2020/11/08(日) 10:40:50 

    >>59
    もう、海外には出さなくていいと思う。
    日本やアメリカなどの国が多額のお金を支援してるしそれこそアラフォーの私が小さい頃にはすでにユニセフをはじめとする寄附もたくさんあったけど、いまだに食料品屋良生活物資、ワクチンにも困っていて何一つ変わってない。

    生保をみていても、税金で不自由なく暮らしてる人がそこから抜け出そうとするわけがない。

    +45

    -0

  • 517. 匿名 2020/11/08(日) 10:43:41 

    >>391
    住宅取得のための贈与の特例があるよ
    ただ、特例を使う(贈与税がかからないよう正しく手続きする)のには、期限までに
    「〇〇〇〇万円贈与したけど、この特例がを使って贈与税はゼロ(または安くなって〇〇円)」という税務申告をしておくのが条件!

    きちんとこの申告をしておけば安心だよ!

    +2

    -0

  • 518. 匿名 2020/11/08(日) 10:44:53 

    >>515
    年あたり110万まではかからないって
    みんなここまでさんざん言ってるよ

    +0

    -0

  • 519. 匿名 2020/11/08(日) 10:45:26 

    >>469

    >>321です
    そうなんですね
    返信ありがとうございました!

    +3

    -0

  • 520. 匿名 2020/11/08(日) 10:48:10 

    >>501
    そのためには私達もきちんと調べ、
    必要なときには声を上げることが必要。
    もちろん選挙に行かないとかありえない。
    あなたもそう思うよね?
    すべきことをせずに、不満だけ言う人もいて、ホント信じられないよね。

    +51

    -3

  • 521. 匿名 2020/11/08(日) 10:50:08 

    >>26
    うち各自2000万だった。
    ため息しか出なかったよ…

    +24

    -2

  • 522. 匿名 2020/11/08(日) 10:50:36 

    >>2
    4000万でも1600万でもなく400万と私は解釈したよ。

    けど、そうだとするとたったの400万で税務署が何か言ってくるんだと不思議な気も。
    うーん、どうなんだろう。

    +27

    -4

  • 523. 匿名 2020/11/08(日) 10:53:33 

    >>508
    相続の手続きって半年くらいの猶予あるから、その間に手続きして銀行の凍結も解除されるから相続人に分配してそれで支払う。

    +1

    -1

  • 524. 匿名 2020/11/08(日) 10:56:22 

    >>454
    「400万円を4回に分けて」だから400万円じゃない?

    +7

    -0

  • 525. 匿名 2020/11/08(日) 10:59:57 

    >>339
    自分で把握して確定申告したらいいって事だよね?

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2020/11/08(日) 11:00:59 

    小さい時からのお年玉やお小遣いや自分の稼ぎをすべてタンス貯金で1000万あるとして、
    ある日銀行に預金しようとしたら疑われるの?

    +8

    -0

  • 527. 匿名 2020/11/08(日) 11:07:17 

    郵貯とかこの間勝手に抜かれてるニユースがあり

    不安で大きなバンクに移動した。

    この金の流れは?親からの遺産?とかで調べられるのかな

    親は40年前に死んでいます

    同じ名義から大きな銀行に移し替えただけですが。

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2020/11/08(日) 11:10:16 

    >>33
    何も知らない人が多いから、あなたの仕事が成り立ってるんでしょ。バカにしてると、仕事なくなるよ!

    +216

    -3

  • 529. 匿名 2020/11/08(日) 11:11:30 

    >>506
    しっかりしてて偉いな
    うち子供は二人、孫は一人(今後増える予定なし)て父が余命宣告されたところ
    急なことでどうしていいかわからない

    +7

    -0

  • 530. 匿名 2020/11/08(日) 11:14:11 

    >>95
    このトビの話がスッと理解出来ない頭の悪さです。

    例えば親から120万円貰えることになって、振り込まれた時に、いったいどこに何の申告をするんでしょうか。

    親からもらって、スッと車に使ったとか、よくある話だと思うけど、そこで贈与税払いに行こーって、なってる人って、いるんか??と。

    +110

    -3

  • 531. 匿名 2020/11/08(日) 11:16:54 

    贈与税は孫に110万ずつ一年ごとに渡すとかは聞くけど妻のは聞いたことないなー
    FPの勉強してたけど妻への贈与税とかはほとんど聞かないけど1億6千万の控除があるからなんだね
    てことは特に資産がない限りは、妻には生前に対策とる必要ないってことであってる?

    +5

    -0

  • 532. 匿名 2020/11/08(日) 11:17:49 

    一戸建てに一人暮らしの親がいます。
    亡くなったら、この家に私が暮らして夫と別居したいと考えてるんですが
    相続税払わなくちゃいけないから、やっぱり売り飛ばすしかないんでしょうか。
    すみません、無知で。
    ここ読んで、色々心配になって来ました。

    +1

    -0

  • 533. 匿名 2020/11/08(日) 11:19:39 

    >>506
    計画的に進められて羨ましい。

    我が家は両親ともに癌を患っているので、カウントダウン始まってるのですが、何から手をつけていいのやら。
    私は結婚して夫の性になったのですが、両親の看病のために同居しているので、今後の生活もこのまま実家で過ごそうと思っているのですが、疎遠の姉が家屋の相続と言い出しかねないのが悩みの種。

    +4

    -1

  • 534. 匿名 2020/11/08(日) 11:22:44 

    >>293
    貰えるもんはもらっとけ!って河本みたいな考え方だよね。

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2020/11/08(日) 11:24:10 

    >>530
    私も親から250万くらいの車貰ったんだけど、税金かかるの?わからないから親の名義のまま乗ってる。死んだらかかるのかな?

    +49

    -0

  • 536. 匿名 2020/11/08(日) 11:25:56 

    >>44
    亡くなる3年より前に100万円ずつ移してたら……

    +67

    -0

  • 537. 匿名 2020/11/08(日) 11:29:45 

    >>246
    配偶者が無くなるなんて、何度も経験する事ではないし、話をするにしても
    「もし自分に何かあったら・・・」
    「イヤだぁお父さん、縁起の悪いこと言わないでよぉ。まだまだ元気でいてもらわなきゃ!」
    ってなりそう。

    親の話であれば、そういった話はきょうだい間で出来そうですが、配偶者のお金の話をできる人ってなかなかいないと思います。
    それこそ、専門機関への相談だと思いますが、周りからは「配偶者が死ぬのを待ってるみたい」って思われているんではないかって後ろめたさを感じてしまうと思う。

    贈与関係を自分で調べるのって、本当に大変です。
    多分、自分で調べた結果、生前に自分の口座に移すって判断したのではないかと。
    ツメが甘くなってしまうのは仕方がないと思います。

    +14

    -1

  • 538. 匿名 2020/11/08(日) 11:31:17 

    >>525
    ちがう。
    みなさんが年末調整、確定申告したものに不正がないか確認して、相違があれば会社や個人に税務署から通知がくる

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2020/11/08(日) 11:31:27 

    >>514
    銀行で発行してくれるのはとても安心ですね、ありがとうございます!

    +69

    -0

  • 540. 匿名 2020/11/08(日) 11:31:59 

    >>400
    わろた
    どこまでも人任せおばさんの末路怖いな

    +10

    -5

  • 541. 匿名 2020/11/08(日) 11:36:49 

    >>446
    配偶者と子供複数人いれば殆どの家庭は相続税発生しない
    心配する必要ない
    うちは父が亡くなって相続発生して3年後母が亡くなってまた相続発生したけど相次相続控除ってのがあって少しお安くなった
    なんやかんや控除枠作ってくれてる

    +7

    -0

  • 542. 匿名 2020/11/08(日) 11:39:18 

    >>75
    強盗は命もとられる可能性がありますよ。だから税務署に~(と丸めこまれる)
    (`∀´)💰ウッシッシ

    +9

    -0

  • 543. 匿名 2020/11/08(日) 11:39:46 

    >>232
    税金対策の保険加入って初めて聞いたんですが、どういった物でしょうか?無知ですみません。でも興味があります。

    +21

    -1

  • 544. 匿名 2020/11/08(日) 11:39:54 

    >>39
    こういう場合、夫の口座から生活費や治療費を払う形だと大丈夫って事だよね?

    口座から口座へ移したから贈与って判断されたって解釈でいいですか?

    +6

    -0

  • 545. 匿名 2020/11/08(日) 11:42:38 

    >>1
    専業主婦が考えてることなんてせいぜい脱税やヘソクリの隠し場所ぐらいなんだよ。
    自己保身だけで生きてる生物。

    +6

    -13

  • 546. 匿名 2020/11/08(日) 11:42:41 

    >>174
    贈与契約書なんてのがあるんだ

    +37

    -1

  • 547. 匿名 2020/11/08(日) 11:43:26 

    >>535
    すぐ亡くなったら税務署から突っ込まれるよ
    銀行からお金出してるだろうし
    20年前とかならもうわからなくなってるだろうし大丈夫なんじゃないかな
    でもこれって全部相続税発生するくらい財産持ってる人の話
    普通の家庭ならわざわざ車の購入資金で税務署来ない

    +88

    -2

  • 548. 匿名 2020/11/08(日) 11:43:50 

    >>234
    笑ってしまいました。

    +32

    -1

  • 549. 匿名 2020/11/08(日) 11:46:18 

    >>527
    どこに入れてたお金なのか、動きを説明出来ば大丈夫。郵貯の履歴を調べてもらえば金額が判るよね。
    そこから一気に金額が増えてたら「この金額はどこから?」って言われるでしょうね。

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2020/11/08(日) 11:46:33 

    >>231
    だからマイナポイントとか申し込まない

    +36

    -1

  • 551. 匿名 2020/11/08(日) 11:47:00 

    >>40
    所詮金なんて紙切れさ

    +1

    -0

  • 552. 匿名 2020/11/08(日) 11:47:12 

    >>342
    えー?
    そんな事があるんですか!
    近々使う予定の、必要なお金を引き出しただけなのに。

    +54

    -0

  • 553. 匿名 2020/11/08(日) 11:47:45 

    >>273
    では五年前に振り込んだお金は相続税の対象にならないって事?
    贈与税は何年前まで遡りますか?
    聞いてばかりでごめんなさい

    +8

    -0

  • 554. 匿名 2020/11/08(日) 11:48:08 

    >>187
    で、在日は特権で相続税ないんだよね。舐めてるよマジ。

    +50

    -1

  • 555. 匿名 2020/11/08(日) 11:49:19 

    >>506
    でもこれって、お母さんが亡くなる3年前の110万×孫7人分は定額贈与って見なされるって事じゃないの?

    +1

    -1

  • 556. 匿名 2020/11/08(日) 11:53:03 

    夫婦は遺産相続に対して税金かかるのは何千万だか超えてからだと思うんだけど贈与だと違うのかな?
    つか、400万移動したくらいで連絡来ないよね?
    わからん

    +2

    -0

  • 557. 匿名 2020/11/08(日) 11:55:12 

    >>415
    宝くじは税金かからない

    +14

    -0

  • 558. 匿名 2020/11/08(日) 11:56:10 

    >>45
    私の親族の話ですが。

    奥さんが寝たきりになって言葉も出なくなった。
    旦那さんは毎日せっせとお見舞いに行ってた。
    旦那さんは、奥さんの死期を察して、自分の口座にお金を移した。

    結果、旦那さんの方が先に亡くなった。

    子供がいなかったこの夫婦。
    本当に大変だったのはこの先でしたね。

    +116

    -0

  • 559. 匿名 2020/11/08(日) 11:57:10 

    >>450
    自分が直接貰うとかで使われない税金は全部無駄って言うでしょ。あなた達みたいな人は。

    +2

    -0

  • 560. 匿名 2020/11/08(日) 11:57:43 

    >>555
    そもそも孫は相続人じゃないよね
    だからただの贈与なんじゃないの?

    +8

    -0

  • 561. 匿名 2020/11/08(日) 11:58:38 

    頭の悪い私にどなたかこのトピのまとめをお願いします😢

    +6

    -0

  • 562. 匿名 2020/11/08(日) 11:58:39 

    >>405
    結局、お金残さない人(お金ない人)の方が後々めんどくさくないって事だよね

    +10

    -0

  • 563. 匿名 2020/11/08(日) 11:58:56 

    >>450
    税金の一番の無駄遣いは使わずに寝かせること。

    +1

    -1

  • 564. 匿名 2020/11/08(日) 11:59:44 

    私名義の使ってない口座があったから貯金用にしてるんだけど、これってマズいってことだよね?
    ボーナス時に夏冬100万で毎年200万くらい

    +0

    -1

  • 565. 匿名 2020/11/08(日) 12:01:07 

    >>342
    郵貯は口座の金額を見てセールスに来てる。昔「口座にかなりの額があるようですので…」って貯蓄系の保険勧誘に来たよ。たまたま定期解約してて一時的に大きな金額があっただけなのに、人に財布の中身覗かれてるみたいで凄く不愉快だったわ。
    職員だから調べれば判るだろうけど、それを聞いてもないのに本人に言うのはコンプライアンス違反にならないのかな?

    +43

    -1

  • 566. 匿名 2020/11/08(日) 12:01:39 

    >>409
    それって、税理士に相続税の申告書の作成頼んで、家族間で贈与はないと税理士に申告してても相続人全ての預貯金口座を税務署が勝手に調べるって事?

    +2

    -0

  • 567. 匿名 2020/11/08(日) 12:04:37 

    >>497
    ガクッと減らされた結果、7パーセントくらいの人しかかからない。
    そしてその7パーセントは数十万の人もいるし、数千万もいる。
    さて、あなたは数千万の方ですか?
    違うなら払ってもらってありがとうと言う。
    そして相続税廃止なんてわけわからんこと言わないの。

    +3

    -2

  • 568. 匿名 2020/11/08(日) 12:04:43 

    >>550
    マイナポイントなんて電子マネーに紐付けしておけばいいんだよ
    口座情報もクレカ情報も取られない

    +12

    -0

  • 569. 匿名 2020/11/08(日) 12:05:44 

    >>285
    死ぬ予定日ってなんやねんw

    +27

    -0

  • 570. 匿名 2020/11/08(日) 12:06:07 

    >>565
    そんなのどの銀行もチェックしてるよ
    退職金が振り込まれたら保険商品売りに行けって言われる

    +23

    -0

  • 571. 匿名 2020/11/08(日) 12:06:20 

    >>231
    マイナンバーなんて紐付けしてなくても税務署は銀行口座の出入りが見れます。
    税務調査は素人探偵じゃないですからね。

    +36

    -0

  • 572. 匿名 2020/11/08(日) 12:07:42 

    地方銀行だと、新聞の訃報欄見て、名寄せして口座があったら凍結してる。

    +0

    -1

  • 573. 匿名 2020/11/08(日) 12:08:30 

    >>42
    口座の出入りでガッツリ出金してタンス預金してる人いるけどさ
    税務調査する人からすれば、この多額の金どこ行った?
    何買った?
    誰にあげた?
    と、逆に突っ込まれる。

    +66

    -1

  • 574. 匿名 2020/11/08(日) 12:08:59 

    >>507
    努力して金持ちになった人は亡くなった人。
    子孫にお金残しても継いだ財産で相続税払えないほどの状態だったら、それはそれで、あぶく銭持たしちゃいかん。
    だから賢い金持ちは現金より、子どもに生きる力を養うよう教育や環境にお金をつぎ込むんじゃないかな。

    +21

    -8

  • 575. 匿名 2020/11/08(日) 12:09:43 

    これもまぁ良くないけどそれよりも明らかに経費で高級品買ってそうな成金インスタグラムの人達の所に行って欲しい。

    +3

    -0

  • 576. 匿名 2020/11/08(日) 12:10:07 

    >>91
    金融営業してますが、知らないわけないじゃん。
    逆に銀行に電話して預金残高確認しようとしても銀行が、ちょっと私たちでは確認出来ないんで、とか言われたら怖くないか?

    +11

    -22

  • 577. 匿名 2020/11/08(日) 12:10:47 

    >>508
    相続人全員の印鑑や書類揃えて銀行に行けば相続人が解約が出来るよ。

    でも亡くなってすぐにはすべて揃わないだろうから、葬式代とかは誰かが立て替えになるよね。

    +2

    -0

  • 578. 匿名 2020/11/08(日) 12:10:58 

    >>285
    馬鹿すぎる…

    +9

    -0

  • 579. 匿名 2020/11/08(日) 12:13:03 

    >>247
    >>91が「保険の押し売りしてた頃の話」って書いてたからじゃないかな?

    +8

    -5

  • 580. 匿名 2020/11/08(日) 12:13:08 

    うちの親はそれもあってなのかな…私が結婚するまで実家に住んでたので家に入れてたお金を全て私名義で貯蓄型保険してくれてて結婚する時なぜか倍にして渡してくれた。それも私がした感じに毎月入れてくれてたみたい。
    こうすれば相続税はかからないよね

    +11

    -0

  • 581. 匿名 2020/11/08(日) 12:13:32 

    >>570
    退職金どころか独身時代の給与振込口座になんぼか入れたまま放置してたら電話きた
    すぐにお使いの予定はございますか?

    +9

    -0

  • 582. 匿名 2020/11/08(日) 12:14:15 

    >>576
    家族が金融関係だから言いたいことは判るけど、金額いくらある調べて欲しいと頼まれた訳でもないのに先に言ったらダメなんじゃない?いくら事前に知っていても知らないふりは必要だよ。

    +19

    -0

  • 583. 匿名 2020/11/08(日) 12:15:50 

    >>565
    それは通常のセールストークだよ
    普通の口座にある程度残高が有れば、運用の提案するのが仕事の基本です

    +15

    -0

  • 584. 匿名 2020/11/08(日) 12:18:25 

    >>144
    他行の口座情報は分からないよ
    そんなの調べようが無いからね

    +42

    -0

  • 585. 匿名 2020/11/08(日) 12:19:57 

    親が亡くなった時に、
    旦那さんが銀行に
    勤めてる知り合いに、
    お金入った?みたいに
    しつこい睨み付けされました。
    腹立つし気持ち悪くて。
    親の預金額を調べたのかな。
    もとから銭ゲバな人でした。

    +2

    -1

  • 586. 匿名 2020/11/08(日) 12:21:32 

    せめて夫婦間の税は無くして欲しい。
    出来ないなら口座の名義を共同名義に出来るようにしてほしい。

    +8

    -0

  • 587. 匿名 2020/11/08(日) 12:23:34 

    >>28
    親から生活費、月に何万か
    貰ってた人も聞かれたらしい。
    親が会社してる人。

    +8

    -1

  • 588. 匿名 2020/11/08(日) 12:23:35 

    配偶者は1億6000万?位まで相続税はかからないんじゃなかったっけ?
    この記事の話は延滞税取られたとか言ってるから相続の手続きに漏れがあったのでは?
    贈与は年間110万までは非課税だけど、相続が発生したら遡って3年の間の動きは相続財産に含める事になってるんじゃなかったかしら。

    +4

    -0

  • 589. 匿名 2020/11/08(日) 12:27:26 

    >>564
    我が家も私名義の通帳を貯金専用にしてる
    贈与税掛かるの?

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2020/11/08(日) 12:31:39 

    お金は0の数を鑑賞するものではなく社会を回すための道具

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2020/11/08(日) 12:34:38 

    >>585
    預金獲得の成績上げるために、不幸があったらセールスに行くって人もいたよ
    そういった態度は残念だけどセールスの割り当てがあるのよ

    +4

    -0

  • 592. 匿名 2020/11/08(日) 12:36:26 

    >>508
    どうやって相続て相続の手順を踏めばいいだけだよ。
    相続しない方法、つまり贈与や他人の口座から勝手に出すことが制限されてるだけだから安心していいよ。
    ちなみに相続人全員で誰が何をいくらもらうか決着つけば、その話し合いの結果を分割協議書という書面に落として、その内容にみんなが応諾したということでみんなが実印押せば、あとはその書面で金融機関や法務局に行けば手続きできます。

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2020/11/08(日) 12:37:03 

    >>474
    そうなんだけど、父が亡くなって母親がまるっと相続しても、その後母親が長生きするとは限らないからね。
    数年前で亡くなったときに、子供が相続する時にちゃんと準備しておかないとそこで相続税が発生するんだよ。

    +7

    -0

  • 594. 匿名 2020/11/08(日) 12:37:04 

    >>543
    うちの親も入っていました
    例のゆうちょのヤバイやつ
    月の掛け金が10万円というバカみたいなやつ
    お金だと相続税がかかるけど
    保険なら1,000万円分の保障があっても非課税

    +26

    -0

  • 595. 匿名 2020/11/08(日) 12:37:37 

    >>576
    普通に言うけどね。
    家族には言わないけど相手が本人なら、普通に話すよ。
    知らないフリしてたら、そんなことも調べずに話ししてるのか?頼りにならない、てなる人の方が多いよ。

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2020/11/08(日) 12:39:05 

    >>582
    そうかなぁ?
    携帯電話の営業電話で、自分の携帯料金について調べずに営業されたら調べてから話してもらわないと話にならないじゃん?

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2020/11/08(日) 12:45:08 

    >>328
    教えてください。
    (配偶者が)16000万を持っています、って税務署に申請しておくのですか?
    どのタイミングでしておけばいいんですか?

    申請した以外に発覚したお金には税金がかかるという事なのかな?

    +3

    -0

  • 598. 匿名 2020/11/08(日) 12:46:55 

    長くてごめんなさい。税務署に聞くか悩んでる。
    数年前に父が病気で倒れて意思疎通はもう無理。父が元気な時にキャッシュカードの暗証番号を教えてもらっていた母は父名義の口座から生活費をたまに下ろしたりしてたんだけど、下ろすのが面倒だったのか、倒れた後の生活費すべては母の貯金から出していた。なので父の年金口座は数年溜まりっぱなし。
    最近、母が立て替えた数年にわたる生活費、父の医療費、介護施設代等を計算したら合計が数百万になることが判明。父の年金口座からその分を引き出して母の口座に入れたんだけど、これも贈与になるんでしょうか?
    今後、父が他界した後、税務署に指摘されないかヒヤヒヤしてます。
    どなかた教えてください

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2020/11/08(日) 12:47:13 

    >>585
    預金額を調べたのではなく、相続が有ると思われたんだと思う

    +4

    -0

  • 600. 匿名 2020/11/08(日) 12:50:53 

    >>594
    掛け金は自分で決められる商品じゃなかった?
    商品自体はヤバくないと思う
    勧誘方法がヤバかっただけ

    +14

    -0

  • 601. 匿名 2020/11/08(日) 12:51:38 

    >>593
    問題は二次相続よね
    例えば理論上は一人になった母と暮らしたら制度で優遇されて相続税はかからない
    だけどそれは夫に自分の親との同居を強いることになるし、子供がまだ学校行ってる年齢だったらもう身動きとれないよね

    +2

    -0

  • 602. 匿名 2020/11/08(日) 12:53:37 

    >>593
    だったら最低限勉強しろって話だよね。
    全部まるっと母に相続させるべきかどうかは母の預金次第です。

    +2

    -0

  • 603. 匿名 2020/11/08(日) 12:53:44 

    >>554
    在日は、税金も還付されるって話本当なのかな?
    母国に仕送りしてればいいんだっけ。
    この話すると、そんなのなよいよって必死で否定する人が出てくるけど。

    +24

    -1

  • 604. 匿名 2020/11/08(日) 12:55:43 

    >>42
    引き出した記録が残ってる

    +20

    -2

  • 605. 匿名 2020/11/08(日) 12:57:12 

    >>396
    国家公務員じゃなくて、国会議員だよ。

    +20

    -0

  • 606. 匿名 2020/11/08(日) 13:00:44 

    >>33
    仕組みが分かりにくいんだよ。
    分かりやすかったら、みんな対策して国はお金取れなくなっちゃうもんね。

    +108

    -0

  • 607. 匿名 2020/11/08(日) 13:01:43 


    >>597
    相続発生したら納税が必要な人は10ヶ月以内に申告が必要です。
    自分が相続するものが申告の対象かどうかわからない、ギリギリ申告対象じゃない、特例制度(配偶者控除など)を使ったらかからない、という人は税理士に相談すべし。

    申告した以外に後から出てきたら修正申告して、後から出てきた結果相続税がかかるなら払わないといけない。

    自分で申告するものだから無視してしまえ!と思っているとしたら、、、絶対ではないけれど、税務署は脱税の調査をやっているので、それでバレたら相続税と追徴、延滞税なとより高くなってしまいますね。

    税務署の持っているデーターはなかなかのものです。亡くなられた方が過去どれくらいの給与をもらっていたか、居住地域からどのくらいの生活水準か、過去に相続税を支払ったかどうか、これらがデーター化されて管理されています。税務署はあらかじめ相続税対象者がどのあたりか把握しているので、税務署が対象者と判断していれば、申告がなければ調査入るでしょうね。

    +7

    -0

  • 608. 匿名 2020/11/08(日) 13:04:05 

    >>227
    死亡後の相続じゃなくて生前贈与扱いになったんでしょ
    亡くなった後なら税金掛からなかったのにね
    ていうか暦年贈与を知ってて相続税の制度を知らないってなんなんだろうw

    +16

    -1

  • 609. 匿名 2020/11/08(日) 13:04:52 

    >>598
    仕事的に相続関わること多いのでお助けになれば。
    贈与ではなくて立替とわかるようにしておいた方がベターですね。
    領収書をちゃと取っておくとか。
    それと贈与税の調査は相続のタイミングで行われるものが多いです。
    そもそもお父様が亡くなられた時点で相続税が発生しないならあまり心配いりません。
    また、今回の母への立て替え資金移動がなければ相続税がかかった、なんてギリギリな水準ならやはり立替であり贈与ではない根拠を手元に置いておくべきですね。

    +4

    -0

  • 610. 匿名 2020/11/08(日) 13:05:49 

    >>607
    そこまでのことがマイナンバーなしでもできるのに
    保険料の控除とか、年末調整をさせるクソっぷり

    さすがの公務員クオリティだわ

    +25

    -3

  • 611. 匿名 2020/11/08(日) 13:06:01 

    >>357
    本当にそう思う。
    安全で清潔で医療費も安くて教科書も無償でもらえる、公園もたくさんある、道に穴も空いてない。
    高額納税者様、感謝感謝。
    私も課せられた税金は真面目に払おうと思う。

    とはいえ、相続税や贈与税みたいな大きな税金は
    少しでも免除されるなら嬉しいから勉強しようっと。

    +2

    -1

  • 612. 匿名 2020/11/08(日) 13:06:10 

    >>598
    追記ですが、生活費は贈与ではないので、立て替えた分が生活費何ヶ月分より著しく超えていたら困ります。

    +1

    -0

  • 613. 匿名 2020/11/08(日) 13:07:42 

    >>585
    そんな事で腹立てるの?
    預金入ったら相続資金用のキャンペーン定期とかあるし、むしろ教えて貰えば良かったのに。

    +1

    -0

  • 614. 匿名 2020/11/08(日) 13:09:15 

    旦那側が再婚で旦那が亡くなったら元嫁の子供にも財産分与しなくてはならないから家とか車はどうなるんだろうって心配。

    +1

    -0

  • 615. 匿名 2020/11/08(日) 13:09:22 

    >>603
    在日含めて日本に住んでいる外国人、三年以上の居住だっけ?この辺記憶曖昧で申し訳ないけど、、、は日本の相続税の対象だよね?
    まぁでも在日おトク大国だからなんか抜け道あるんだろうね。

    +6

    -0

  • 616. 匿名 2020/11/08(日) 13:12:09 

    >>606
    仕組みがややこしいのは、払わなくていい人をいろんな特例で作ってるからでしょう。
    シンプルにしたら払う人増えると思うよ。笑笑。
    しぼりあげる為とか言ってるけど国の税収のバランスみた?
    相続税よりもメインの税収ほかにあるから。
    そもそも相続税の対象者が全体の1割以下なんだから相続税のことネチネチ言うより消費税とか固定資産税とか全員にかかる税金について文句言えばいいのに、

    +1

    -8

  • 617. 匿名 2020/11/08(日) 13:12:49 

    >>565
    預金残高なんてコールセンターのパートでも
    見られる情報だと思う

    正社員ならいいけどママ友とかがいたら嫌だよね
    多分、名前、住所、生年月日の項目も見られるはずだから
    どれか2項目を知ってれば知り合いだと余裕で特定される

    業務に関係ないデータの閲覧を制限してたり
    誰がどのデータを見たか履歴を残してて
    適切に運用されてるか監査の対象になってればいいけど…

    +20

    -0

  • 618. 匿名 2020/11/08(日) 13:13:16 

    >>573
    そんなごっそりやったら怪しいけど長年かけて月数万ずつ貯めたらただの生活費あつかいだよね

    +62

    -0

  • 619. 匿名 2020/11/08(日) 13:14:28 

    >>607
    なんて親切方!
    教えてくださりありがとうございました。

    近い将来悩みそうなので
    自分でも勉強します。

    +10

    -0

  • 620. 匿名 2020/11/08(日) 13:15:34 

    >>610
    言いたいことはわかるけど、年末調整は自分で申告して控除を受けるものだからね
    データー管理してるからやってくれ、にはならないよ。
    申請が手間なら控除受けなければいいだけだからね。
    クオリティじゃなくて税務署の税収マイナスになることに対して、税務署の人件費かけないだけ。

    +6

    -1

  • 621. 匿名 2020/11/08(日) 13:16:04 

    >>614
    現金を用意しておいたら?
    祖父母が亡くなった時、うちの親が同居してたから土地と家はうちの親が相続した
    そのかわり他の親族に判子代としてまとまった現金を用意していたよ

    +3

    -0

  • 622. 匿名 2020/11/08(日) 13:16:17 

    >>530
    本当に普通の普通のサラリーマン家庭とかなら大丈夫。親から車の頭金150万位もらっても。親が亡くなっても税務署さんは来ません。
    相続税とかの免除を越えてしまうような資産のあるお家の方達は対策が必要ってだけだと。
    そういう処は、人が亡くなると税務署がやってくる。

    +69

    -3

  • 623. 匿名 2020/11/08(日) 13:16:46 

    >>585
    多分相続したお金を狙ってるだけで旦那経由で金額を
    知られてるんじゃないと思うけど、気になるなら
    その銀行に問い合わせてみたらどう?


    お前んとこの社員の嫁が金入ったかと執拗に聞いてくる
    顧客の情報は家族にも漏らしてはいけないはずだが
    情報の管理はどうなっているのか

    とかね

    +3

    -0

  • 624. 匿名 2020/11/08(日) 13:17:49 

    >>614
    家とか車とか預金とか、全部元嫁の子とあなたと、旦那との間に子供いるならその子たち、それからあなたの連れ子をようしにしているならそれも、みんな相続人だから話合いだね。
    家と車もらうのでこれだけのお金はあなた方に渡しますとか、話合いですね。

    +2

    -0

  • 625. 匿名 2020/11/08(日) 13:18:35 

    配偶者免除の1億6千万円超えちゃってた額が400万だったってこと?

    +0

    -1

  • 626. 匿名 2020/11/08(日) 13:18:36 

    >>35
    他の金持ちは贈与税回避できないのに、政治家だけ息子や娘に贈与する時金かからないの腹立つわ。
    お前らも贈与税払えよ!

    +150

    -6

  • 627. 匿名 2020/11/08(日) 13:19:09 

    >>620
    国民にもメリットありますよーってマイナンバーを
    導入したんだからそれは言い訳にならない
    すでに搾取する方だけ動いてる

    +3

    -4

  • 628. 匿名 2020/11/08(日) 13:19:11 

    >>565
    コンプライアンス??
    どこがコンプライアンス上問題あると考えているのか予想もつかない。
    本人に預金残高の話して何が問題?
    その預金残高を他人に話したり、勝手に引き出したらコンプライアンス上問題だけど。

    +5

    -4

  • 629. 匿名 2020/11/08(日) 13:22:05 

    >>622
    税務署はやってこないよ、普通は。
    追徴の余地がある時だけやってきます。
    追徴の余地ないのにいちいちやってきたら人件費が無駄。
    やってきたらやってきた人数分の人件費以上のものは持ち帰る準備があると覚悟しましょう

    +65

    -0

  • 630. 匿名 2020/11/08(日) 13:25:21 

    >>626
    脱税の話してんの?笑笑

    +14

    -0

  • 631. 匿名 2020/11/08(日) 13:26:03 

    >>227
    だよね。
    配偶者への相続税対策で生前贈与するような家庭なら、3年間の暦年贈与の数%なんか気にする額じゃない。

    +20

    -0

  • 632. 匿名 2020/11/08(日) 13:26:04 

    家族間のお金の動きに税金つけないでほしいわ

    +7

    -0

  • 633. 匿名 2020/11/08(日) 13:27:29 

    >>627
    国民にあるメリットは色んな書類取得の簡単さとかでしょ?
    年末調整もマイナンバーでやってもらうには必ず保険入るときにマイナンバー提示義務付けまでやらないといけない。今そこまでやってないじゃん。
    わたし保険入るたびにマイナンバー義務なるくらいなら年末調整くらいやるわ、、、
    と、まぁ賛否両論あるからマイナンバーの導入が進まないし、便利にもならない。

    +5

    -0

  • 634. 匿名 2020/11/08(日) 13:28:58 

    >>507
    本当にお金持ちなら海外住めばいいじゃん。富も権力も持ち続けるとろくな事にならない。親の遺産なんかあてにしなさんな。

    +5

    -8

  • 635. 匿名 2020/11/08(日) 13:30:02 

    >>46

    そんなの当たり前じゃん(笑)

    +6

    -9

  • 636. 匿名 2020/11/08(日) 13:31:25 

    >>632
    贈与ならつけて当然、
    相続税逃れは加算されないとね。
    金持ちからとるやつはしっかりやってほしい。
    生活費は贈与にならないんだから、家族間の移動って相続逃れ以外ある?

    +2

    -2

  • 637. 匿名 2020/11/08(日) 13:32:22 

    >>605
    あっ、本当だ。
    失礼しましたm(__)m

    +5

    -1

  • 638. 匿名 2020/11/08(日) 13:36:13 

    >>627
    短絡的に悪い方ばかり考えるこういう人がいるから
    マイナンバー制度進まないんだよね。
    良い事の方が多いのに。

    +7

    -2

  • 639. 匿名 2020/11/08(日) 13:36:25 

    >>131
    頭いいな!

    +2

    -2

  • 640. 匿名 2020/11/08(日) 13:37:13 

    >>1
    芸能人の脱税は見抜けないのにこんなお婆さんからはしっかり取って…
    普通逆だよ

    +116

    -1

  • 641. 匿名 2020/11/08(日) 13:37:30 

    これホントの話?一般家庭で相続に税務署の調査が入るなんて、数億以上の資産がある人だけかと思ってた




    +1

    -1

  • 642. 匿名 2020/11/08(日) 13:37:45 

    >>631
    その数%が凄い額になるんですわ。

    +6

    -3

  • 643. 匿名 2020/11/08(日) 13:38:46 

    >>609
    ウチも祖母の介護で専用のノート作っておいて良かったです。
    祖母の家に遠くに住んでる私と母が交代で住み込んで介護して、それにかかる費用は全て祖母の口座から出したお金でやりくりしました。
    レシートや領収書を一枚残らずノートに貼り付けて家計簿式で管理しました。
    二年間で介護は終わりましたが、母の相続はとてもスムーズに済みました。

    介護する為にはまとまった大きなお金だって要るのに、もうちょっと国としてスムーズな税制度を作って欲しい。
    祖母の銀行口座を幾つか潰して介護費用に当ててもいきましたが、毎回銀行窓口で詮索されて「私の介護費用を私が負担してるのよ」て言う為にしんどい体の祖母を同伴させなければならなくて苦々しい思いでした。
    最期の入院の時には救急車で運ばれた後だったから、銀行に同伴できなくて、委任状持っていった窓口で一悶着あって「相続対策ですか!?」て捨て台詞吐かれた糞銀行もありますよ。入院する為には一時金で百万円を病院に預けないといけないことくらい、知らんのか。

    +12

    -0

  • 644. 匿名 2020/11/08(日) 13:41:01 

    所得税取った上に相続税って二重取りだよね

    +3

    -0

  • 645. 匿名 2020/11/08(日) 13:44:33 

    家建てたとか亡くなったとか期間内にキチンと申告すれば良いのでは。。今は葬儀費用もあるから亡くなっても200万までは引き出し出来ると思うけど。。
    専業主婦の税金がこうなってきてるのは聞いたことはあるけど。。

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2020/11/08(日) 13:44:48 

    >>643
    入院一時金の百万円という額は勿論病院によって変わります。

    委任状と共に入院の説明書や通院歴なども持参したのに疑われました。

    +5

    -0

  • 647. 匿名 2020/11/08(日) 13:45:54 

    >>643
    もし相続対策だとしても銀行にとやかく言われたくないね。
    もっと悪どく税金対策してる人達もいるでしょうに、言いやすい一般人だけ目の敵に文句言うなんて。
    入院すると、まとまったお金が必要なのわかりそうなものを。

    +9

    -0

  • 648. 匿名 2020/11/08(日) 13:46:42 

    >>640
    これが事実ならね

    +13

    -0

  • 649. 匿名 2020/11/08(日) 13:51:20 

    >>369
    学生時代、開業医の子は教科書を病院の経費にしてて、会社員の子の私は自分のバイト代で買ってて。
    正直、世の中って、、、って思ってた

    +18

    -2

  • 650. 匿名 2020/11/08(日) 13:51:28 

    >>17
    私は兼業だけどお金の事はまるで分からない!

    +18

    -1

  • 651. 匿名 2020/11/08(日) 13:51:54 

    >>41
    えっ。400万でマウントって感じちゃう人がこんなにいるの!?

    +53

    -1

  • 652. 匿名 2020/11/08(日) 13:52:38 

    >>643
    銀行員です。
    その窓口の人が感じ悪いのはもちろんです。
    特にあなたの場合はしっかり準備して必要と思われる根拠書類全部持参されているので申し訳なく思います。

    ただ、あえて知っていただきたいのは孫や甥姪の方であなたのように準備されずに、金出せ!本人のためや!なんやお前ら!?泥棒やんか!などまくし立てる方結構います。
    そしてそういうケースのほとんどはお金を出した後他の家族から介護費用は他の銀行から出した、オタクで出したお金は出しに行った奴が取った、などなど、要は家族間の揉め事に巻き込まれます、、、
    流石に家族全員で来いとは言えないわけですが、窓口で必要な書類が揃わないと不親切なくらい出してくれない、理解してくれない、背景も是非知っていただきたい。

    +16

    -0

  • 653. 匿名 2020/11/08(日) 14:00:07 

    税務署が来るタイミングって絶妙だよね。
    相続が終わって一息ついて色々忘れかけたころに来る。

    +6

    -0

  • 654. 匿名 2020/11/08(日) 14:00:50 

    そもそも夫の通帳にも入れず自宅金庫に入れて使ったことにすればokってこと?

    +3

    -0

  • 655. 匿名 2020/11/08(日) 14:04:51 

    相続税は数千万までは非課税なのに、知らん貧乏人大杉
    相続税を支払わなきゃいけないのは富裕層だけ

    +9

    -0

  • 656. 匿名 2020/11/08(日) 14:07:52 

    >>639
    だっぺ?
    私が議員になっかな!月手取り20万で減給制。

    +4

    -0

  • 657. 匿名 2020/11/08(日) 14:08:32 

    >>655
    どこを富裕層と言うのかわからんが、子供二人と妻のいる家庭で一億五千くらいの財産、土地家含めてある人だよね。
    富裕層というのかな。小金持ちってとこから掛かる。
    富裕層はやっぱり資産5億円以上じゃないかな。

    +5

    -1

  • 658. 匿名 2020/11/08(日) 14:10:41 

    >>518
    知らないところでって書いてあるから、孫本人に見覚えなかったら、ただ孫名義で貯金している
    自分の財産となり、死んだ人の財産に組み込まれるって話だと思います。

    +5

    -0

  • 659. 匿名 2020/11/08(日) 14:13:15 

    >>1
    400万くらいで税務署来るか?

    +30

    -1

  • 660. 匿名 2020/11/08(日) 14:15:18 

    >>323
    介護の事とかを考えるとパーっと使えないのが現実だよね。ただ相続税で持って行かれる位なら、介護施設を利用したり、自分でちょっと贅沢した方がいいよね。

    金持ちが葬儀にお金をかけるのも相続財産を減らすためって聞いたよ。葬儀は故人もち、香典という形で親族が受け取るって事らしい。まあお金持ちに取ってはそんなの微々たるもんだろうけど…

    +4

    -0

  • 661. 匿名 2020/11/08(日) 14:15:34 

    >>659
    こない、多分ついでにバレた

    +18

    -0

  • 662. 匿名 2020/11/08(日) 14:15:43 

    >>217
    これよく分からん。
    私専業だけど、毎月旦那の口座から私の口座にお金うつしてるよ。
    税金なんてかからない。

    +1

    -2

  • 663. 匿名 2020/11/08(日) 14:16:29 

    税金なんて無くなればいいのに
    全て無駄使いで消える

    +3

    -1

  • 664. 匿名 2020/11/08(日) 14:16:46 

    >>515
    孫ってのが今いくつかによるよね。
    40代とかなら、彼らが未成年の頃は適当に口座がつくれたからね。
    なんなら山口百恵とかでも作れたよ。

    +2

    -0

  • 665. 匿名 2020/11/08(日) 14:18:49 

    >>662
    うん、生活費だからね。
    そういう庶民の話してないんだよね。
    毎月150万ずつうつしたらわかると思うよ。
    それと贈与税は贈与してるときに追徴こないから、旦那が死んだときにくるから。

    +18

    -0

  • 666. 匿名 2020/11/08(日) 14:20:31 

    私は多分多少詳しい方なのかもしれないけど、
    、、
    よくガルちゃんで専業は大変とかなんとかいうけどさ
    専業ならお金周りの税金や控除のこととかもっと調べないのかな。
    ここ何も知らない人多すぎ、

    +8

    -0

  • 667. 匿名 2020/11/08(日) 14:21:08 

    >>385
    ありきたりなタンスじゃなくって箱に除湿剤と札束を入れて畳の下に置いておくとか

    +2

    -0

  • 668. 匿名 2020/11/08(日) 14:23:39 

    >>667
    そんなことしても数年後に御札変更の予定あるし、ずーっと旧札でおいておくってこと?そんなんしてたら使えなくなるよね?

    そんな誰でも思いつく方法で逃げられるほど国もバカじゃない。

    +1

    -0

  • 669. 匿名 2020/11/08(日) 14:26:50 

    >>3
    二重課税は違法だよね

    +12

    -2

  • 670. 匿名 2020/11/08(日) 14:28:16 

    意地でも税金をむさぼり取りたいのが税務署です。
    そしてその税金は外国人や犯罪者に渡されます。
    意味不明です。

    +4

    -0

  • 671. 匿名 2020/11/08(日) 14:28:41 

    >>636
    相続税なんてものもいらないんだよ
    なんで親が子供に金遺したら税金かかるんだよ
    なんでもかんでも税金取りやがって

    +4

    -2

  • 672. 匿名 2020/11/08(日) 14:28:44 

    >>668
    ほんとそうだよね。
    御札が新しくなったらちょこちょこ銀行行って少しずつ新しいのに変えたらいいとか次は言い出しそう。笑笑。
    銀行はどんどん両替手数料高くなっていってるからその都度手数料払っていくのか?それなら税金払えよ、ってなるのに。
    絶対両替の頻度とか記録残りそう。それを税務署が調べれば、、、
    脱税するならもっと勉強しないと。

    +4

    -0

  • 673. 匿名 2020/11/08(日) 14:30:07 

    >>669
    相続と贈与は二重課税じゃないから法的に成立してるのよ

    +6

    -0

  • 674. 匿名 2020/11/08(日) 14:30:09 

    >>427
    口コミとか紹介がいい。
    当たりが悪いとどえらい目に遭う
    私は弁護士選びで大失敗した

    +4

    -0

  • 675. 匿名 2020/11/08(日) 14:31:18 

    新札に変わったら10年くらいは有効なんじゃないか?

    +2

    -0

  • 676. 匿名 2020/11/08(日) 14:31:40 

    >>543
    現金ではなく、生命保険とかの商品として
    お金を残すって意味だと思いますよ。
    その方が確実に残せますからね。

    +30

    -0

  • 677. 匿名 2020/11/08(日) 14:32:00 

    >>670
    へぇ〜あなたは外国人の犯罪者なの?笑笑

    道路使ってる?
    医療お世話になってる?
    税金が全部あなたのために使われてるわけではないからといってしょーもないこと言わないの。

    バカに思われるよ。

    +0

    -4

  • 678. 匿名 2020/11/08(日) 14:32:55 

    >>643
    入院で一時金って病院によってちがうよ。私の市の大きな総合病院は、入院費を払えない時用に別居の保証人がいればいい。

    ただ皆が善人で嘘をつかないとは限らないので、念には念を入れて確認の確認なんだよ。相続は特に揉めるから、介護もしてないノータッチだった相続人が窓口に乗り込んで来たりするんだよ。

    +6

    -0

  • 679. 匿名 2020/11/08(日) 14:33:26 

    死んだら何も残せないってことよね。
    40歳過ぎたら体にもガタくるし、自分の生きてきた意味ってどうやって伝えるんだろう。
    それすら無なのか。

    +2

    -0

  • 680. 匿名 2020/11/08(日) 14:33:38 

    >>671
    いるよ!
    相続税の代わりに消費税上がっても困るし。
    あなたはよぼとの金持ち?
    ほとんどの人は相続税関係ないんだから、金持ちが払う税金をいらんとか勝手にいうな、あほ。
    金ある人が払え、の原理に一番近い税金なのに、何言ってんの?

    +4

    -2

  • 681. 匿名 2020/11/08(日) 14:35:12 

    >>427
    なんの相談をするのかによる。
    相続贈与に強い先生は少ないから、あなたが資産家なら銀行に聞いたら相続贈与に強い先生のツテあるし紹介してもらえる。

    +2

    -0

  • 682. 匿名 2020/11/08(日) 14:35:12 

    >>336
    ウケる。誰に聞いたんだそんなこと!笑
    もうみんな一回スイス銀行に全額移管してやろうぜ。ATM突然使えない日があったり、通帳有料にしたり日本のメガバンも国もふざけてんだよ。
    金絡むと何もかも腹立つわ。笑

    +0

    -11

  • 683. 匿名 2020/11/08(日) 14:35:28 

    >>440
    保険金には宝くじ同様に税金はかからないの?

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2020/11/08(日) 14:35:44 

    長年悩んでることあるんだけど
    誰か分かるかな?

    共働き夫婦
    年収100万差くらい。
    旦那に前の嫁との子供あり。

    名義預金は私名義。
    ここにふたりの貯金がある。

    旦那が死んだら
    この預金って財産分与にあたるのか
    すごく悩んでる(笑)

    +0

    -0

  • 685. 匿名 2020/11/08(日) 14:36:20 

    >>543
    法定相続人カケル500万までの金額は預金だと課税対象だけど、保険金という名前で相続すれば無税

    +25

    -1

  • 686. 匿名 2020/11/08(日) 14:38:17 

    >>682
    仕組み理解せずに、便利が当たり前な思考してたらそりゃお金に関することで腹立つこと多いだろうね。笑笑。

    全てに理由、仕組みがあるからそれわかってたら納得できるしそんな腹立たないと思うよ。

    +3

    -1

  • 687. 匿名 2020/11/08(日) 14:38:53 

    >>667
    ガサ入れのキクさんが昔それを見つけてたよ。
    マルサの女が見つけたのは炊飯器の中だったはず。

    わたしならケツの穴に隠すかな。
    んでバレたら、もうパンツ履きませんって言うわ。

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2020/11/08(日) 14:40:21 

    >>35
    夫婦で家を買うときに消費税払って、毎年の固定資産税も払って、妻が夫を支えて二人三脚で得たお金も贈与税、相続税払わなきなならないなんて。どんだけ重ねて搾り取るの。

    +177

    -0

  • 689. 匿名 2020/11/08(日) 14:40:25 

    >>677
    生まれも育ちも親も日本人です。

    あなたは?笑

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2020/11/08(日) 14:40:26 

    >>682
    嫌なら本当に銀行使わずの生活にしたらいいんじゃないかな。通帳なしで給料入ったらすぐに引き出して家で保管。家計簿つければ通帳いらないから有料通帳も不要。
    振込必要な時は全部直接届けてみたら?

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2020/11/08(日) 14:40:28 

    >>686
    金融機関に勤めてるんだけどね。
    何にも知らないとでも思った?
    あなたみたいな頭でっかちは何やらせても使えないんだよねー。

    +0

    -5

  • 692. 匿名 2020/11/08(日) 14:40:49 

    >>33
    全国民が関わることなのに、軽くしか教わらないよね。何のための義務教育なんだろう。
    あえて詳しく教えずに、言いがかり付けて徴収する為なんじゃないかと思ってしまう。詐欺に近いよ。

    +167

    -1

  • 693. 匿名 2020/11/08(日) 14:42:34 

    >>468
    親が事故で亡くなって3000万円かけてた保険金を1人娘が受け取るとなると税金はいくらくらいかかりますか?

    +1

    -0

  • 694. 匿名 2020/11/08(日) 14:42:45 

    >>179
    掛かるじゃなくて、掛ける?
    500×3人とか?

    +4

    -0

  • 695. 匿名 2020/11/08(日) 14:42:51 

    >>689
    私も日本人。親も。
    なんか日本がどんどんダメになっていくのは国民の民度の低さってわかるね。

    +0

    -4

  • 696. 匿名 2020/11/08(日) 14:44:14 

    >>691
    金融機関?
    地銀の窓口パートとか?

    通りでw

    +3

    -0

  • 697. 匿名 2020/11/08(日) 14:45:54 

    >>178
    それ動産も含まれてるからなんだかんだで払うんだよね。10年前の保険の満期金が通帳に記載されてて(通帳には保険会社記載されてない)
    そのこと税務署つつかれて、自分の事じゃないから分かんないのに、探すのほんと疲れた。

    +12

    -0

  • 698. 匿名 2020/11/08(日) 14:47:15 

    >>693
    あなたの記載だけではわかりません。

    聞きたいならせめて必要な情報くらい書かないと。
    そして相続税でネットで調べたらすぐ出てきますよ。

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2020/11/08(日) 14:47:25 

    >>697
    10年前の満期なんて相続に関係あるのですか?

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2020/11/08(日) 14:48:27 

    >>693
    両親死んだ場合?片親死んだ場合?

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2020/11/08(日) 14:50:33 

    >>8
    5年前に癌を患った後、4回に分けて自分の口座に移したから、そのうちの1回は3年以上前だったんでしょ

    +3

    -0

  • 702. 匿名 2020/11/08(日) 14:51:27 

    >>695
    またまた~( ´∀`)σ)∀`)
    嘘つかなくていいよっ☆

    +5

    -0

  • 703. 匿名 2020/11/08(日) 14:55:24 

    >>696
    あなた日本人じゃなさそうだね。
    ここ、日本語の勉強になるよねー。漢字にうるさい人とかいるから。さっきからあえて突っ込ませてる感満載。
    詳しいフリしてるけど、ネットですぐに調べられる程度のことばっかりだし実際の現場にはいないことがよくわかるよ。
    こういうトピではね、みんな頭悪いフリしてんの。別に脱税するわけでもないのに、どうした?笑
    あなただけだよ、ひとりでムキになって騒いでバカ丸出し。

    +1

    -2

  • 704. 匿名 2020/11/08(日) 14:55:25 

    >>131
    国会中に寝たら1分につき一万円の居眠り税も追加で!

    +92

    -0

  • 705. 匿名 2020/11/08(日) 14:55:39 

    なんでタンス預金がバレるの
    バレないために隠してるのに?不思議

    +3

    -0

  • 706. 匿名 2020/11/08(日) 14:56:09 

    >>474
    旦那が亡くなって配偶者居住権だけを嫁が相続したらどうやって相続税を払うんだろ、建物に住む以上は不動産を物納する訳にも行かないだろうし…と思ってたけど、普通のサラリーマン家庭ならまず心配しなくていいのか。

    +5

    -0

  • 707. 匿名 2020/11/08(日) 14:57:16 

    >>199
    相続税の配偶者控除は1億6千万円までです。
    が、それ以上でも

    配偶者の法定相続分以下なら相続税はかからないです。
    (法定相続分は、子供のあるなし、親や兄弟で分ける場合等で変わってきます)

    たとえば配偶者と子供が遺産を受け取れば、配偶者は2分の1まで相続税がかかりません。
    10億円相続しても、5億円までは妻には相続税はかからないです。
    100億円なら、50億円までかからない。
    だから配偶者の相続税は非課税となるケースがほとんど。

    ただし相続税ゼロ円でも、このトピタイトルのケースのように、税務署に申告しなかった場合、隠蔽とみなされ、配偶者控除が受けられず重加算税が課税される場合があるので、変に隠したりせず、申告をすることが大事。

    +26

    -0

  • 708. 匿名 2020/11/08(日) 14:57:56 

    >>703
    こういう人面白い。

    +3

    -0

  • 709. 匿名 2020/11/08(日) 14:59:00 

    >>705
    だから外国人って言われるんですよ

    +0

    -6

  • 710. 匿名 2020/11/08(日) 15:00:30 

    >>359
    1年間のうちに4回だと100万以上は贈与対象。贈与2回経験したので税務署のおっさんに言われた。

    +3

    -0

  • 711. 匿名 2020/11/08(日) 15:02:42 

    贈与って、7年前迄対象だったような。

    +1

    -0

  • 712. 匿名 2020/11/08(日) 15:03:46 

    >>652
    我が家はそのような場合のことを税理士に相談した際、家族信託の制度を教えていただきました。
    親と意思疎通ができるなら、親の資産を親の介護費用に当てるのにとても便利だと思い、弁護士と面談後親と家族信託の契約を結びました。

    +3

    -0

  • 713. 匿名 2020/11/08(日) 15:04:15 

    >>531
    うん!
    大して資産がないなら、
    相続税なんてそもそも発生しないから
    大丈夫だよん!

    +8

    -0

  • 714. 匿名 2020/11/08(日) 15:04:27 

    >>653
    そうそう。葬儀やら、90日法要やら相続税納付やら、遺族って、ほんとドタバタするんだよね。

    +3

    -0

  • 715. 匿名 2020/11/08(日) 15:05:05 

    お金なんて残しておくもんじゃないね(^_-)

    +6

    -1

  • 716. 匿名 2020/11/08(日) 15:06:32 

    >>409
    詳しいね!
    業界の人と見た

    +5

    -0

  • 717. 匿名 2020/11/08(日) 15:06:58 

    >>703
    あなたが感じ悪いのはわかった。
    わからなくて聞きにきてるのに、教える気がなくてわからないフリだけしてるの相当性格悪いわ

    +6

    -0

  • 718. 匿名 2020/11/08(日) 15:07:08 

    >>22
    なんかココヤシ村みたい

    +3

    -0

  • 719. 匿名 2020/11/08(日) 15:08:19 

    >>131
    いっそ議員と中央官僚は働いてる間はきちんともらえるけど
    死んだら全額国庫に返納、贈与も認めない
    こんな風にしたらいいんじゃない?

    +9

    -1

  • 720. 匿名 2020/11/08(日) 15:08:43 

    >>693
    他の財産がわからなけりゃ計算しようがないでしょ
    っていうか、税理士以外の人が他人の税額計算をしたら法に触れるんだよ
    やってはいけないことなのよ

    +4

    -0

  • 721. 匿名 2020/11/08(日) 15:08:46 

    >>713
    毎年税務改定されてるから安心できないよ。

    +2

    -0

  • 722. 匿名 2020/11/08(日) 15:10:28 

    >>655
    ほんとうだよねー
    けっこうみんな怒ってるけど、
    たいがいの人には関係ない話なのにねー

    +8

    -0

  • 723. 匿名 2020/11/08(日) 15:13:31 

    >>699
    通常3年くらい前までを見るけど、会社経営してると見られた。税理士全然ダメだし、銀行からの名寄せって、細かい情報乗っかってないし嫁大変でした。

    +10

    -1

  • 724. 匿名 2020/11/08(日) 15:14:13 

    >>192
    親の財産どうでもいいし、自分の子どもにも別に残す気ない。金は回すもの。使わずに溜め込むなら国が吸い取って還元したほうがいい。

    +8

    -14

  • 725. 匿名 2020/11/08(日) 15:14:18 

    >>666
    ほんと
    ガルちゃんは面白くて好きなんだけど、
    この手の話題のときは読んでて悲しくなる

    +4

    -0

  • 726. 匿名 2020/11/08(日) 15:16:16 

    >>654
    使途不明金って事で、どうしたのか説明させられる。そんで入金について、つつかれる。

    +1

    -0

  • 727. 匿名 2020/11/08(日) 15:16:30 

    >>672
    なんで自分のお金を畳の下に置いておくのが「脱税扱い」になるのか?意味不明
    アンタ自身が何らかの方法で脱税してるのかしら?

    +3

    -0

  • 728. 匿名 2020/11/08(日) 15:17:54 

    今、相続手続き中だけど、専門家がいて色々教えてくれるから早くに相談しとけば良かったなぁーって後悔してる。みんなも親とか遺産ある場合早めに対策した方がいいよ。
    ちょこちょこお金もらってるのも見つけてくるって言うから、気をつけて!
    後は、遺言書も大事。
    今相談乗ってくれてる専門家もまだ若いけど、遺言書書いてるって。
    独身者も兄弟が相続すると、税金2割増し。
    色々深いね〜税金。。

    +4

    -1

  • 729. 匿名 2020/11/08(日) 15:20:29 

    >>409
    そうそう。規模大きいと相続範囲全部見られるんだね。いやー、税務署職員の根性は凄い。自分たちも知らないよーなもの、持ってくんだもの。ドヤ顔で。

    +4

    -0

  • 730. 匿名 2020/11/08(日) 15:22:30 

    >>727
    脱税のため以外で家の床下隠す人いないからじゃない?
    他人に盗まれる可能性とか考えたら、ね。

    他の理由あったら知りたい。

    +2

    -0

  • 731. 匿名 2020/11/08(日) 15:24:01 

    >>700
    両親は離婚していて父親が私(一人っ子)にくれるように万が一、父自身が自身が運転する自動車で交通事故に遭った場合ですがかけてくれてます。
    私は一人暮らしなんですが持病があって正社員になったことはなく、病が悪化して長く無職です。

    +0

    -0

  • 732. 匿名 2020/11/08(日) 15:24:10 

    >>51
    管轄の税務署が金融機関に一斉送信で、死亡人の預貯金情報の開示を求めるんだよね。

    +5

    -1

  • 733. 匿名 2020/11/08(日) 15:24:15 

    >>720
    本気の税額計算じゃなくて目安聞いてるだけだし。

    +0

    -2

  • 734. 匿名 2020/11/08(日) 15:25:56 

    >>730
    外国人が多くなって家の金庫なんかにお金置いておいたら「ここですよ」って発表してるようなものじゃん
    床下とか天井裏に置いておく=脱税なんて思ったことも無い

    +1

    -0

  • 735. 匿名 2020/11/08(日) 15:27:03 

    生前贈与って、亡くなった時に合算されると聞いたけど合ってる?

    +1

    -0

  • 736. 匿名 2020/11/08(日) 15:27:50 

    >>731
    とりあえず保険金のうち500万円は非課税
    それから基礎控除として3600万は非課税
    残りには税金かかると思ったらいいよ、ざっくり。
    保険金だけじゃなくてお父さんの預金や家もあるならそれも対象だからね。

    +2

    -0

  • 737. 匿名 2020/11/08(日) 15:29:13 

    >>734
    脱税と思わないのならそれはそれでいいんだけど

    なんのために銀行じゃなくて金庫に入れるの?

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2020/11/08(日) 15:31:44 

    >>687
    映画やドラマは面白おかしく描くものさ(現実と同じとは限らない)

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2020/11/08(日) 15:35:20 

    >>737
    先月だったか?愛知県のお年寄りも自宅金庫に商品券、高級時計、現金など入れておいたらすべて盗まれたってニュースで見たけど
    田舎だといちいちATMまで行って出金するメンドクサがあるとか車の免許返納してるとか?ガソリン代節約とか?いろいろあるんじゃない?
    都市だと自宅金庫ってあまり聞かないけど義姉の実家はド田舎出身で地主だけど「オジイチャンが家の金庫に権利書とかも入れて管理してた」って
    言ってたよ。金庫=絶対安心って信じてるっぽい話し方なんだよね。

    +1

    -0

  • 740. 匿名 2020/11/08(日) 15:36:34 

    >>91
    私は預貯金の額が個人的には多いけど、その口座から毎月銀行に返済してる件がある。
    だから、全く何も言って来ないよ。

    って事は銀行も税務署も、全て知ってるんだよね。
    まじでタンス預金したい。
    この国は個人の財産をきっちり把握してるんだと思うよ。
    怪しいところへは速攻で査察しに行くもの。

    +11

    -6

  • 741. 匿名 2020/11/08(日) 15:36:39 

    >>7
    年間何人死んで、職員が何人だと思ってるの?
    一年ならまだ早い方だよ

    +85

    -6

  • 742. 匿名 2020/11/08(日) 15:38:53 

    相続税がなくなったらなくなったで金持ちの方がはるかに得するから、ガル民というか国民が吠える未来が見えるわ、桁違いだもん
    専業だからなんにもしりませーんって人、相続以外でも怖くないんかな

    +3

    -0

  • 743. 匿名 2020/11/08(日) 15:38:54 

    >>2

    3600万円以下であれば、相続税はかからないよ
    つまり、相続税がかかるだけの遺産があった=3600まん超
    プラス400まんで4000万とみたんじゃないのかな?

    +27

    -1

  • 744. 匿名 2020/11/08(日) 15:39:10 

    >>44
    夫婦間の相続税は1億6000万までは課税がない。
    ただ書いてあるように亡くなる3年前までは税金がかかってしまうの。だから3年より前から、年間100万ずつくらい計画的に生前贈与しておけば良かった。
    それがダメなら亡くなった時点で正直に申告しておけば追徴はかからず最小限のダメージで済んだ。

    +48

    -0

  • 745. 匿名 2020/11/08(日) 15:40:20 

    >>736
    ありがとうございます。父は家は古くなった家を解体して賃貸マンションに暮らしています。
    更地になった土地は父の弟夫婦が欲しがっているようですが兄弟間なのでちょっと税金が高くなりますよね?
    まあ私には関係のないことなんですが

    +2

    -1

  • 746. 匿名 2020/11/08(日) 15:40:38 

    >>723
    会社経営ってそうなんだ。帳簿の保管期間は7年なのに、10年とは。
    でも保管期間7年だから知らねーで、済みそうだけどいろんなパターンがあるんだなと
    勉強になりました。教えてくれてありがとうございます。

    +3

    -0

  • 747. 匿名 2020/11/08(日) 15:40:49 

    とりあえず税理士さんに相談しておけば間違いないよ。

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2020/11/08(日) 15:42:25 

    >>9
    年間110万以内の贈与でも贈与証書等証拠がない場合は、税務署や他人からみたら「あげたのか」「貸したのか」「預けたのか」わからないので相続税申告で預かり金として計上することもあるよ。

    贈与証書を書いて、通帳から通帳への振込、そして貰った側がいくらか使うことが大事。

    亡くなる3年前からの贈与だと仕方ないけど、税務署は簡単に過去10年分の預金の取引履歴は簡単に取れる。
    相続人のも同様に。

    +12

    -2

  • 749. 匿名 2020/11/08(日) 15:45:52 

    >>745
    兄弟間なので税金高くなりますよね?
    の意味がわからないのですが、、、
    兄弟なので遺言などなければ相続できないので、売買する話ですか?
    売買であれば譲渡所得税の話をしたいのでしょうか??
    特に兄弟だから高いというのは私は知りません。

    なんとなく兄弟だから高いイコール相続税の二割加算の話??

    とにかく、普通に考えればお父さんにかかってる保険金以外もあなただけ相続人であればあなたに行きます。

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2020/11/08(日) 15:46:36 

    >>682
    日本に支店持ってる外国銀行は、口座維持料かかるよ。口座開設も、プライベートバンクとなると、条件厳しい。

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2020/11/08(日) 15:47:22 

    >>727
    人の事をアンタて言ったり、嫌みたらしく脱税してるんですか?とかw

    +5

    -2

  • 752. 匿名 2020/11/08(日) 15:47:27 

    4年前に父親が亡くなったんだけど、財産すっからかんで相続はゼロだった。
    でも亡くなる2年くらい前に土地を売って数千万手にしてたはずなんだけど、全部使い切ったからないって言いながら亡くなった。
    税務署からまったくお尋ねとかないんだけど税務署が全ての資産調べられるならどこかに眠ってるかもしれないお金発掘してくれないかな?
    税務署は全部調べられるんだよね?

    +6

    -0

  • 753. 匿名 2020/11/08(日) 15:50:24 

    夫が亡くなった場合、妻は配偶者控除が受けられるから、ほとんどの場合、税金はかからないよ。
    法定相続分以内なら10億円でも20億円でも大丈夫。

    ただし、妻が多額の財産を相続すると、妻が亡くなった時に、その子供が結局相続税払うことになる。
    子供には配偶者控除なんてないから。


    +10

    -2

  • 754. 匿名 2020/11/08(日) 15:50:57 

    今夏に祖母が亡くなって母に相続されたんだけど、税金払おうとしないからかなり苦労して説得した。
    これからやることは役場に行くこと?税理士に相談?

    +0

    -0

  • 755. 匿名 2020/11/08(日) 15:52:02 

    >>682
    691. 匿名 2020/11/08(日) 14:40:28 [通報] 返信
    >>686
    金融機関に勤めてるんだけどね。
    何にも知らないとでも思った?
    あなたみたいな頭でっかちは何やらせても使えないんだよねー。


    金融機関に勤めるらしいけど、
    海外の金融機関への移管とかトンチンカンすぎる、、、

    +4

    -0

  • 756. 匿名 2020/11/08(日) 15:54:06 

    >>752
    いち。税務署は調べられるけど情報漏洩になるから教えられない

    に。使い切ったと言ってるんだから使い切ったんだろうよ、きっと。

    +2

    -0

  • 757. 匿名 2020/11/08(日) 15:55:17 

    >>754
    さぁ、、、
    あなたが何をしたいかによっていく場所変わるんじゃないかな?
    何がしたいの?

    +1

    -0

  • 758. 匿名 2020/11/08(日) 15:57:10 

    >>429
    逆だと思うよ。
    タンス預金、いわゆる、自分の家に保管している現金、有価証券など、金額が証明できないものに対して、所有者の指定が難しい。
    となると、相続対象か否かとの線引きが不明になり、相続だと税務署に判定されたら、相続税を支払わないといけない。
    日本は世界でも有数のタンス預金国。
    これがかなりの金額になるので、馬鹿にならないんだよね…

    +1

    -5

  • 759. 匿名 2020/11/08(日) 15:59:30 

    >>18
    一応、贈与契約書があると、贈与としてみなされて相続に当たらない。
    普通に銀行間の口座振込だと、ダメだろうな。
    うちは、そうしてる。

    +16

    -1

  • 760. 匿名 2020/11/08(日) 16:05:20 

    >>724
    国民に還元されてるとはあまり思えないからこその反発なのかもね

    +9

    -0

  • 761. 匿名 2020/11/08(日) 16:05:23 

    >>756
    税務署によって眠った財産が発掘されるケースがあるってコメントがあったからうちも無いかなーと思ったw発掘して追徴課税とるほうが税務署にとって良いと思ったんだけどな。
    数千万をそんな短期間で使えないと思うんだよね。
    亡くなる1年前から入院してたし大きい買い物もしてなかったし。田舎だしパソコンとかも出来ないから株とかももちろんやってないし、それこそマンションこっそり買ってたとかじゃないと使いきれないと思って。聞いた時は既に抗がん剤やってて意識混濁してたし。

    +0

    -0

  • 762. 匿名 2020/11/08(日) 16:06:39 

    >>197
    ネット銀行やなんとかpayの残額も分かるのかね?
    それなら便利だね

    +0

    -3

  • 763. 匿名 2020/11/08(日) 16:08:32 

    >>761
    みんなのを探してくれるわけじゃないからねー
    ありそうなところを確認がてら探すからねー

    +2

    -0

  • 764. 匿名 2020/11/08(日) 16:10:11 

    >>52
    お金持ちの何が悪いの?亡くなるまでに沢山納税してるのに

    +87

    -2

  • 765. 匿名 2020/11/08(日) 16:10:20 

    >>761
    あなた相続人なら、通帳出入り見たらわかるんじゃない?
    売却資金がいくら入って、それをどのくらい度のペースで使ってなくなったか。
    大きくどこかに振り込んだなら振り込んだ先調べれば何を買ったのかわかると思う!

    +3

    -0

  • 766. 匿名 2020/11/08(日) 16:12:15 

    >>761
    気になるなら口座の出入り調べたら?
    寄付とかしたのかもよ?

    +2

    -0

  • 767. 匿名 2020/11/08(日) 16:13:12 

    死ぬ三年以上前には分割して生前贈与といっても、いつ死ぬかわからないから難しいわ。家族間の信頼がかなり強くないと

    +2

    -0

  • 768. 匿名 2020/11/08(日) 16:13:16 

    >>764
    ん?悪いとは言ってないよ?

    私は金持ちはいいことだと思う!

    +4

    -12

  • 769. 匿名 2020/11/08(日) 16:14:44 

    >>767
    なんの信頼?

    贈与した以上自分のものじゃなくなくなるから、私のために使え、とか言えないよ。

    まぁ贈与している金持ちはその贈与した金をもらう側もあげる側もあてにしてないと思うけど。

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2020/11/08(日) 16:15:57 

    >>704
    普通、会社で仕事してる時に寝てたらダメだよね。

    +23

    -0

  • 771. 匿名 2020/11/08(日) 16:17:05 

    >>275
    ありがとう!!
    感謝します

    +1

    -0

  • 772. 匿名 2020/11/08(日) 16:17:18 

    相続税も腹立つけど、一番腹立つのは所得税だな
    なんで稼いだお金から税金引かれなきゃいけないのか意味わかんない

    +8

    -1

  • 773. 匿名 2020/11/08(日) 16:19:05 

    >>772
    なんでって税金で集めたお金で国を運営するから、、、

    +3

    -0

  • 774. 匿名 2020/11/08(日) 16:21:14 

    >>741
    高額納税者だよね
    前から目を付けられてたはず
    うちの親族達は亡くなっても何にもなかったよ年金暮らしや生ポだから

    +32

    -0

  • 775. 匿名 2020/11/08(日) 16:23:16 

    この国が北朝鮮を否定する資格なんかないからね

    むしろあっちの方がよほど切実な国
    マジだよこれ

    +0

    -1

  • 776. 匿名 2020/11/08(日) 16:24:34 

    >>600
    そうか…
    その商品はね77歳で加入
    月10万の掛け金、10年で満期
    途中解約は認められない
    生命保険じゃないので現金では受け取れない
    1,000万円分の医療が受けられる、
    突っ込みどころがいっぱいの保険でした

    +20

    -0

  • 777. 匿名 2020/11/08(日) 16:25:40 

    >>131
    世襲多すぎよな、国会議員。
    相続税機能してないやんって思うときある。

    +31

    -0

  • 778. 匿名 2020/11/08(日) 16:27:46 

    >>748
    暦年贈与って、毎年やってると相続の対象になりうることもあるって言われたけど、証書は公的なものじゃないといけないの?手書きでもOK?

    +2

    -0

  • 779. 匿名 2020/11/08(日) 16:29:53 

    >>775
    どうぞ、あちらへ旅立ってください。
    私は日本の方がいいです。

    +5

    -0

  • 780. 匿名 2020/11/08(日) 16:30:12 

    >>10
    大金持ちならわかるけど、400万円…葬式金じゃないか

    +207

    -3

  • 781. 匿名 2020/11/08(日) 16:32:48 

    相続税じゃないけど、例えば夫の給料を毎月30万私の口座に老後のために貯金していくのは大丈夫なのかな?

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2020/11/08(日) 16:34:03 

    >>22
    裏でコソコソしなかったら税務署だって来なかったんじゃない?

    +1

    -0

  • 783. 匿名 2020/11/08(日) 16:36:22 

    >>169
    銀行は「預金」
    ゆうちょは「貯金」

    「貯蓄」は一般名詞

    +17

    -0

  • 784. 匿名 2020/11/08(日) 16:38:56 

    >>680
    なんで金ある人が無駄に払わなきゃいけないのか
    努力してないやつが貧乏で
    努力した人が金を持ってるだけなのに理不尽な制度
    金あるやつが金払えなんて貧乏人のセリフだ、あほ。
    健康体なら金が欲しけりゃ努力して稼ぎやがれ。

    +4

    -0

  • 785. 匿名 2020/11/08(日) 16:39:19 

    >>752
    多分、借金か何かがあったんだろうね。
    それをきれいにしてから亡くなったお父さん、ご立派

    税務署は、資産家がなくなると、孫までの親族も含めた預貯金の入出金3年分だか5年分だかを名寄せしてチェックすると聞いたことがある。
    不自然な資金移動や高額な買い物があると目をつけられると思う。

    +18

    -0

  • 786. 匿名 2020/11/08(日) 16:40:39 

    >>138
    たしかに。その通りだね。
    二人の財産なんだから可笑しいよね。相続税なんてつけるのは矛盾だよね。そういうこともあって配偶者控除はけっこうな額あるけど、不動産が困るよ。子無しで妻が家を取る場合だと、残りの現金を親が総取りなんてこともあり得る。
    共通財産通帳とかあったらいいね。

    +17

    -0

  • 787. 匿名 2020/11/08(日) 16:40:51 

    >>355
    いやいや、どう考えても高すぎるでしょ

    +6

    -0

  • 788. 匿名 2020/11/08(日) 16:41:20 

    >>33
    それは専門でやっている人は知識あるよ
    じゃあ、逆に医療だとか専門外のことにあなたは詳しかったりするの?

    +111

    -0

  • 789. 匿名 2020/11/08(日) 16:42:10 

    夫婦間でも年間110万超えると贈与税かかるよ。
    年間360万も動かしてるなら余裕でかかる。
    わざわざあなたの口座に動かさなくてもご主人の別口座とかに貯めておくのはダメなの?
    相続の際には夫婦間なら1億6000万までは課税されないから私なら自分の口座には絶対動かさない。
    どこにケチつけられるか分からないから。
    もし1億6000万以上の資産があるレベルなら税理士さんに相談する。

    +3

    -0

  • 790. 匿名 2020/11/08(日) 16:43:49 

    >>758
    一度も口座を通さないヘソクリなら隠せないこともないよね。
    とっぱらいでゲンナマ手にしたら隠すかもしれん。 
    でもまぁ出てく時にバレるから生活費くらいにしか使えないよね。

    +9

    -0

  • 791. 匿名 2020/11/08(日) 16:45:17 

    >>371
    横だけど税理士さんに頼んでいたら税理士さんにお尋ね来るもんね。
    税理士さん通さず個人で申告した場合は直接お尋ね来るし確率的に来やすいと聞いた。

    +1

    -1

  • 792. 匿名 2020/11/08(日) 16:45:49 

    >>750
    預金残高1億が口座開設の条件
    2億だったかな?

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2020/11/08(日) 16:48:24 

    二人で支え合って貯めたお金なのにね
    先に亡くなった旦那さんも奥さんに少しでも多く残したかっただろうに

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2020/11/08(日) 16:48:40 

    相続人税じゃないけどチュートリアル徳井さんとか有名人で脱税見つかった人って税理士さん通してたのに抜け穴があったの?
    税理士さんに任せておけば大丈夫じゃないの?

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2020/11/08(日) 16:48:42 

    >>1

    控除額なかったっけ。年110万円未満なら、贈与対象にならなかったような。
    110万以上の額に贈与税がかかる。

    +8

    -0

  • 796. 匿名 2020/11/08(日) 16:49:00 

    >>41
    自分は年収400万円しかない、それなのにこのお婆さんはそんな金額をホイホイと…って話じゃないの?なぜマウント?

    +24

    -0

  • 797. 匿名 2020/11/08(日) 16:54:09 

    >>781
    名義預金と判断されるかもね。
    実際にはご主人が貯めたお金だとなれば課税対象だよ。
    一般的には相続税ってそれほど心配要らないけどね。
    都会で豪邸があるとかじゃないなら1億6千万は配偶者控除のうちだしね。
    贈与税の方が高いしそっちを心配した方が良いかも。
    わざわざ移し替える意味がないよ。

    +1

    -2

  • 798. 匿名 2020/11/08(日) 16:55:48 

    >>794
    税理士は納税手続きまではやらないからね、自分で納めに行かなかったんじゃない?

    +1

    -0

  • 799. 匿名 2020/11/08(日) 16:57:14 

    >>784
    努力した人から取ってないじゃん。
    努力した人の財産を相続する人からとるんだよ?
    相続する人が努力すればいいだけじゃん。

    +1

    -1

  • 800. 匿名 2020/11/08(日) 16:57:49 

    >>795
    歴年贈与って書いてあるよね?
    毎年100万なら贈与税はかからないから大丈夫って思ったら、相続税は課税対象だよって話だぞ。

    +2

    -0

  • 801. 匿名 2020/11/08(日) 16:59:07 

    >>785
    私もそれだと思う
    意味もなく土地を手放す人はいない
    大抵は相続税が払えない
    子供の学費が払えない
    借金返済のため、で手放してる

    +10

    -0

  • 802. 匿名 2020/11/08(日) 17:00:27 

    >>794
    税理士はもらった資料から計算はしてくれるけど、
    協力はしないと。徳井が協力してなかったかは知らんけど。
    あと代わりに納めてくれないので、計算してもらったものは自分で収めるべし。

    +3

    -0

  • 803. 匿名 2020/11/08(日) 17:02:50 

    >>761
    がるちゃんなのに必死すぎて少し引く
    誰が答えてるかわからないような場所ではライトな質問のみにしたら良いよ
    すでに知り合いならわかるくらいの情報だしてるし

    +5

    -0

  • 804. 匿名 2020/11/08(日) 17:02:57 

    >>344
    これは、典型的な贈与ですね。
    非課税枠云々関係ありません。

    +2

    -9

  • 805. 匿名 2020/11/08(日) 17:04:11 

    みんな親や自分の死に時は、貯金を全部下ろして、自宅の金庫に隠しておこう!暗証番号や鍵は分かるように伝えておいて。

    +1

    -4

  • 806. 匿名 2020/11/08(日) 17:05:00 

    >>794
    使った領収証など定期的に渡さないと、税理士だって何もできないよ。
    毎月資料や近況報告していないのにどうやっても計算できない。

    +1

    -0

  • 807. 匿名 2020/11/08(日) 17:05:57 

    >>778
    手書きで大丈夫。
    贈与証書とか調べれば雛形出てくるよ。

    +4

    -0

  • 808. 匿名 2020/11/08(日) 17:07:09 

    5年以内に亡くなりそうな義父を持つ
    一人息子である旦那は、どう準備しておけば良いのでしょう。

    +2

    -0

  • 809. 匿名 2020/11/08(日) 17:10:40 

    >>741
    まだ電子帳票での保管が珍しかった15年以上前、税務署が勤務先へ調査へ来たんだけど、
    本当にどうでもいいような質問ばかりで忙しい時期だったのもあり、
    「暇潰しに来ているとしか思えない」と上役も呆れていたわ。

    監査でも細かく質問はされるけど、まぁ詳しく把握したいならする質問かな、
    って感じだけどあの調査は本当にどうでもいい内容だった。

    それ以来、税務署への印象があまり良くない。
    仕事で絡むこともあったけれど、税務署によって提出種類チェックレベルに差があるし。

    +5

    -2

  • 810. 匿名 2020/11/08(日) 17:22:26 

    >>134
    マイナンバー導入以前から預金や資産の流れは税務署には把握されてるよ。当然、個人でも不自然なお金の流れがあれば自宅に税務調査が入ります。
    マイナンバー利用にメリットがあるのはむしろ税金払う側じゃないかな。税金の申告が完全に自動化されれば税理士にお金払って申告書作成しなくていいし、申告漏れで追徴課税されることも還付や控除をもらい損ねることもなくなるよね。

    +5

    -4

  • 811. 匿名 2020/11/08(日) 17:26:09 

    >>509
    横だけど、補足で法定相続人はかかるって話よね。
    だからあえて孫に生前贈与しておけば大丈夫。

    +4

    -1

  • 812. 匿名 2020/11/08(日) 17:30:11 

    大体稼いだときに一度目で所得税納めてるんだから、二度目で贈与税とかやらないでほしい。
    稼いでもあげても税金とか何回払わすの。

    満額あげたほうが金が世の中回るのに。

    +11

    -0

  • 813. 匿名 2020/11/08(日) 17:31:16 

    >>10
    YES!
    当然銀行証券等チェックしている
    通帳の金額が突然増えてたりすると訪問される。

    +16

    -1

  • 814. 匿名 2020/11/08(日) 17:32:16 

    >>805
    釣り?
    死ぬ直前に下ろしてもすぐにバレるし「他にも何かやらかしてないか」と勘繰られてかえって税務署に狙われるよ。
    手元資金で葬式代や入院費の精算に困るような状況なら、そのために下ろしておくのはアリだと思うけど。
    ちなみに葬儀や墓に使った金額は相続税払う時に控除されるので、惜しみなく使っても大丈夫。

    +3

    -0

  • 815. 匿名 2020/11/08(日) 17:33:53 

    >>388
    確かその通りだと思う。税務署もバカじゃないから、相続とみなされる

    +2

    -0

  • 816. 匿名 2020/11/08(日) 17:34:37 

    >>752
    発掘は弁護士に依頼しないと

    税務署はボランティアじゃないよ

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2020/11/08(日) 17:34:39 

    若いうちからコツコツのアクセサリー沢山買っておいて、亡くなるときになったら配偶者や子どもに渡すのがいいのかな。

    +2

    -0

  • 818. 匿名 2020/11/08(日) 17:35:51 

    >>817
    コツコツと「金の」アクセサリー

    +5

    -0

  • 819. 匿名 2020/11/08(日) 17:37:14 

    >>817
    なるほど、だからゴールドとか人気なのか

    +3

    -0

  • 820. 匿名 2020/11/08(日) 17:37:54 

    >>144
    信じちゃう人いるから本当適当なこと書かないでほしい。
    他行の情報知れるなんて、株式会社として個人情報漏えいできるわけない。
    銀行をなんだと思ってんだ

    +30

    -0

  • 821. 匿名 2020/11/08(日) 17:38:06 

    >>528
    本当にそうだと思います。
    分からないから知りたいのに、そんなふうに思われているんだと思うと、大事なこととはいえ、ますます気持ちが萎えます。

    +49

    -0

  • 822. 匿名 2020/11/08(日) 17:39:46 

    >>342
    そんなのにまで突っ込まれるの!?
    母が認知症だから、私が母の口座から入院費や生活に必要なお金下ろしてたりするんだけどそんなのもダメなのかな。領収書はある物もあるけどほとんど捨てちゃった、、早めに税理士さんに話聞いてみよ

    +20

    -0

  • 823. 匿名 2020/11/08(日) 17:42:56 

    主人名義の自宅(戸建てやマンション)のローンが亡くなった場合チャラになるけど今度はその持ち家にかかる贈与税を現金で払わないといけないってこと?
    現金なかったらどうしたらいいんだろう。

    +1

    -0

  • 824. 匿名 2020/11/08(日) 17:52:11 

    >>552
    引き出した事が問題じゃないんだけどね

    +0

    -0

  • 825. 匿名 2020/11/08(日) 17:52:47 

    批判が多いけど、贈与税は合理的だと思う。
    働いて利益を上げたら取るとか、消費行動とかから税金を取るより、死んでから取られる方が楽。

    +3

    -2

  • 826. 匿名 2020/11/08(日) 17:52:48 

    >>20
    実親からもらうこともあるんじゃない?

    +4

    -0

  • 827. 匿名 2020/11/08(日) 17:52:59 

    >>761
    金融機関に入出金照会したり現存調査すれば?
    多額の引き出ししてたらその書面の写し請求したり。最近なら追えるんじゃない?

    +0

    -1

  • 828. 匿名 2020/11/08(日) 17:58:06 

    >>809
    捜査官によって、見る内容違うよね。新米さんが張り切って、凄い付箋貼ってコピーしまくってたけど、最終日ベテラン捜査官に戻されてた。コピー100枚以上取ってたけど、コピー代と時間返せと思った。

    +9

    -0

  • 829. 匿名 2020/11/08(日) 17:59:55 

    「おねげぇしますだ、おでぇかん様(すがり付く)」
    「えぇい、ならぬならぬっ!!(蹴り)」

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2020/11/08(日) 18:00:02 

    >>807
    ありがとう。生前贈与は、亡くなってから相続と合算されると聞きますが、これもそうですか。

    +2

    -0

  • 831. 匿名 2020/11/08(日) 18:02:17 

    >>809
    そういうどうでもいい話や世間話からしっぽをつかむそうなので…

    堅苦しかったり質問攻めだと相手も警戒するからね。軽い話題で相手の口数を増やして、些細な発言から必要な情報を導き出す。

    って、漫画の読み過ぎかw

    +7

    -0

  • 832. 匿名 2020/11/08(日) 18:03:55 

    >>334
    あぁなるほど
    そうかもね

    +4

    -2

  • 833. 匿名 2020/11/08(日) 18:04:18 

    >>797
    お金があったらあった分使ってしまう夫なので老後やリフォーム、税金、親の介護の積立など私の口座で積み立てています。

    こんな感じは普通にあると思っていましたが違法になるかもなんですね。他のご家庭の方なども贈与税の事を考えてきっちり分けてるんですかね。
    目からウロコです

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2020/11/08(日) 18:04:52 

    >>764
    ほんとそれ
    働いても働いても税金でめちゃくちゃ取られる
    税金無駄遣いされてる気がして腹が立つ

    +42

    -2

  • 835. 匿名 2020/11/08(日) 18:07:08 

    >>817
    貴金属も相続時は課税されるよ。換金性が高いから。

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2020/11/08(日) 18:10:34 

    >>393
    生まれた時から金持ちもいるからね
    何とか製紙の会長がマカオに100億とか

    +33

    -5

  • 837. 匿名 2020/11/08(日) 18:11:31 

    >>182
    税金対策で旦那さんの預金が1億6千万未満になるように調整したつもりだったのにうまくいかなかったという事ですか?
    勉強になります
    生きてるうちにその400万使っちゃえば良かったね

    +30

    -0

  • 838. 匿名 2020/11/08(日) 18:13:05 

    めんどくさいから、土地買ってる外国人は相続税と贈与税、固定資産税3倍でいいよ特に中国人

    +4

    -0

  • 839. 匿名 2020/11/08(日) 18:17:22 

    >>823
    夫婦間なら1億6千万までは相続税かからないよ。

    +0

    -0

  • 840. 匿名 2020/11/08(日) 18:17:34 

    >>803
    不快にさせてすみませんでした。
    フェイクは入れてますがどこから身バレするか分からないですもんね。退散します。

    +2

    -0

  • 841. 匿名 2020/11/08(日) 18:18:02 

    >>808
    義母は居ないの?

    +2

    -0

  • 842. 匿名 2020/11/08(日) 18:18:32 

    >>41
    自虐じゃないの?

    +25

    -0

  • 843. 匿名 2020/11/08(日) 18:21:32 

    >>808
    ご病気か何かですか?
    義理のお父さんが自ら何かしてやりたいと言うまでは別にやることはないと思いますよ。
    贈与もご本人の息子に少しでも多く残したいという意思があってのことですしね。

    +4

    -0

  • 844. 匿名 2020/11/08(日) 18:23:46 

    >>834
    税金の使い方が納得いかないなら税金の制度を否定するんじゃなくて使い方を決める与党を選ぶ時にしっかり考えないとね

    +9

    -0

  • 845. 匿名 2020/11/08(日) 18:24:32 

    >>553
    死ぬ3年前までに渡した財産はたとえ贈与税非課税枠の金額だったとしても、相続税の対象になる。
    例:2年前に夫が妻に100万円贈与した→贈与税の対象外だが、2年後に夫が死亡した場合この100万円は相続税の対象にはなる。

    ただし、配偶所は1500万円まで相続税非課税になるので、その範囲内なら税金を払わなくてもよい。
    この配偶者特別控除をうけるためには、税務署にきちんと相続財産の申告手続きを行う必要がある。
    トピの女性はその申告を怠ったんだと思う。

    5年前に振り込んだお金は相続税の対象にはなりません。ただし贈与税が発生する額を無申告で贈与していた場合は要注意。
    贈与税の時効が6年か7年なので。

    +9

    -1

  • 846. 匿名 2020/11/08(日) 18:25:33 

    >>839
    さっきから1億6000までタダみたいになってるけど、相続財産の半分か1億6000万円、です。
    そして、配偶者控除は必ず申告必要になるので、そこは覚えておいて!!

    +4

    -0

  • 847. 匿名 2020/11/08(日) 18:25:40 

    パパ活で儲けてる人はどうなんだろ

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2020/11/08(日) 18:26:34 

    >>792
    ね。100万ドルだよねw

    +1

    -0

  • 849. 匿名 2020/11/08(日) 18:26:47 

    うち、お祖父ちゃんがもう歳だし病気なので、お祖母ちゃんの口座に少しずつ預金を移動してます…。
    贈与契約書を作らないと重加算税も含めて払わなきゃいけないということですか…?大変だ…。

    死亡する三年前以内の贈与にも相続税がかかることすら知らなかった…。ここを覗いてよかった…。

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2020/11/08(日) 18:27:22 

    >>254
    車はプレゼントっていうより生活必需品じゃないの?そんなことしたら食費110万越えたら相続税発生しちゃうよ

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2020/11/08(日) 18:27:26 

    >>845
    訂正します。配偶者特別控除は1億6000万までです。

    +5

    -0

  • 852. 匿名 2020/11/08(日) 18:28:43 

    夫「このまま行けば自分の方が妻より先に死ぬし、万が一の事も考えて、妻に金庫の暗証番号と鍵の場所をちゃんと伝えておこう」みたいに、自分がいなくなった時の事を事前に考えて気を利かせられる旦那さんって少ないよね

    +5

    -0

  • 853. 匿名 2020/11/08(日) 18:29:20 

    >>808
    あなたの立場では何も準備しないことが正解だと思います。
    相続がややこしくなるのは相続人以外がしゃしゃり出るからです。
    相続人は旦那と義母であって、あなたは全く関係ありません。
    準備のアドバイスなんてしようものなら、死ぬ事を待ってる!とか言われかねないので、本当に何もしない方がいいですよ。
    相続が発生して困りそうだったら、こういうのは税理士に聞くらしいよ、以外何も言わないこと。

    +7

    -0

  • 854. 匿名 2020/11/08(日) 18:31:03 

    >>847
    何が?
    ここは相続税の話だよ。
    想像するに、所得税の確定申告をしてるかどうか、の話では?

    +0

    -0

  • 855. 匿名 2020/11/08(日) 18:31:34 

    >>298
    うち再婚で私の連れ子(もう成人です)養子縁組してないから、子供いない夫婦ということで

    今旦那が亡くなったら私と義理母が相続権あるけど
    義理母亡くなったら、私と義理姉。
    義理姉なんて全く付き合い無いし、話せたこともない、バツイチ子持ちの私を嫁として認めてない感じだし、義理姉には微々たるお金でも相続させたくない。

    旦那は『大金持ちでもないし、お金よこせ、という親や姉じゃない、心配するな』と言い、この先遺言書作成する気もなし。

    それに、なくなった後の通帳解約とかお金引き出しも
    親や義理姉の印鑑必要だけど、それすらお願いしたくないから、弁護士に頼むか。
    弁護士費用も気になります。
    めんどくさいですね。
    長々失礼しました。

    +6

    -2

  • 856. 匿名 2020/11/08(日) 18:32:02 

    >>49
    その申告の事って例えば死亡届を出した時に市役所で教えてもらえたり、口座を解約?する時に銀行で教えてもらえたりするものなのかな?

    +3

    -1

  • 857. 匿名 2020/11/08(日) 18:32:42 

    >>849
    亡くなりそうになってお金動かすとろくなことないけどね。
    だって相続を想定して動かしてるんでしょ?
    税務署がどうこうじゃなくても、あとで相続手続きする時に勝手に自分のものにした、と身内で揉めるパターン

    +0

    -1

  • 858. 匿名 2020/11/08(日) 18:35:25 

    >>855
    何もわかってない旦那ですね。
    義理姉が無言で印鑑押すなんてケース少ないと思います。
    子無し夫婦は遺言するか連れ子を養子縁組する、これ当たり前ですけどね、、、

    遺言の説得、頑張ってください。

    +6

    -0

  • 859. 匿名 2020/11/08(日) 18:37:02 

    >>817

    私も金が確実と聞いて、『純金積立コツコツ』ってこども店長が歌ってたやつやってる。1ヶ月3000円しか買ってないから死ぬまで買い続けても大した額にはならんかもな。

    +3

    -1

  • 860. 匿名 2020/11/08(日) 18:37:07 

    >>856
    なんで役所や銀行が税金の申告を教えるのか、、、
    まぁ親切な人なら教えてくれるかもしれないけど、それが正しいという保証ないからね。
    税務署へ直接いくか、税理士へ行くべし

    +4

    -0

  • 861. 匿名 2020/11/08(日) 18:39:35 

    >>845
    贈与税にも時効があるのですね
    実は親から大きな金額を送金されていてこのまま放っておいていいのか親が死ぬまでに一度同じ金額を返しておいた方がいいのか迷っています
    つい後回しにしていましたがしっかり対応しようと思いました
    レスありがとうございます

    +6

    -0

  • 862. 匿名 2020/11/08(日) 18:40:54 

    >>254
    相続税じゃなくて贈与税ね

    +0

    -0

  • 863. 匿名 2020/11/08(日) 18:41:10 

    銀行に昔勤めていたけど、税務署員は時々やってきて、特定のお客様の預金やお金の出入りなどは調べていました。
    でも、ここのトピックの人は、相続金額が大きくないので、普通は税務署には、なかなか発見されない案件だと思います。

    +3

    -0

  • 864. 匿名 2020/11/08(日) 18:41:50 

    >>854
    すみません!ふと気になって、それちゃました

    +0

    -0

  • 865. 匿名 2020/11/08(日) 18:43:57 

    うちも相続税で痛い目をみたらしい
    祖父母が子供三人のためにと当時は田舎で安かった土地を三つ購入
    それから父が母と結婚して、うち一つに家を建てて二人目の私が生まれた時に60歳の祖父が急死
    都心に出るのに便利だったこともあり、さらにバブル期で土地の価格は高くなっていて、確かその1/3を税金として納めるのは無理みたいになったらしい
    結局、母の親が支払った
    祖父が生きてるうちに贈与しとけばすんだ話

    +1

    -0

  • 866. 匿名 2020/11/08(日) 18:44:32 

    >>799
    相続税に限らずでしょ。

    相続税にせよその本人が許可した相手なんだから良いと思う。
    それなら本人の遺言なしに逝ってしまった場合に
    相続する側が税金払うのならわかる。

    +0

    -0

  • 867. 匿名 2020/11/08(日) 18:47:35 

    >>617
    ママ友が銀行にいてすっごく嫌だ
    銀行指定で給料振り込まれるから変えられない
    日頃から人の事を知りたがり、おまけに無神経な人
    こんな怖いことない
    地元からパートとんなよ

    +22

    -1

  • 868. 匿名 2020/11/08(日) 18:50:36 

    >>609

    598です。
    わかりやすい説明ありがとうございます。
    税に関しては疎いため大変参考になりました。
    全部ではありませんが、領収書等も保管してますので贈与ではなく立替だと説明つくように収支を整理してみます。

    +1

    -1

  • 869. 匿名 2020/11/08(日) 18:52:25 

    >>404
    ご丁寧にありがとうございます!
    現金の遺産はそんなにないのですが不動産や保険金を入れたら控除額上回るので税理士頼もうかと思っていました。
    母が引き続き住むので配偶者控除の申告します。
    税理士頼む前にまずは市の無料相談にでも行ってみます。

    +2

    -0

  • 870. 匿名 2020/11/08(日) 18:55:50 

    >>824
    何に問題あったんですか?

    +1

    -0

  • 871. 匿名 2020/11/08(日) 19:00:37 

    >>126
    契約書書いててもこの場合は払わなきゃダメですよ。
    死んだ3年前までの贈与は相続財産に持ち戻って金額を計算するので。
    もし110万円以上で贈与税を払ってたとしても同じです。
    相続財産として計算されて、相続税を払う必要がなければ3年前までの贈与税は還付されるし、贈与税位じの相続税を払わないといけないなら差額を徴収されます。

    +16

    -0

  • 872. 匿名 2020/11/08(日) 19:07:08 

    >>99

    えーよくわかんない。。たとえばおじさんが愛人に月10万振り込んでても、別れたあと3年経ったらおとがめなしってこと? 月10万だと1年で110万を超えるよね。

    +0

    -0

  • 873. 匿名 2020/11/08(日) 19:07:37 

    >>852
    何故か死なない自信ある高齢多いもんね
    こういう話をすると「失礼な!自分は健康だ!」って怒る高齢いるけど、もしもの時とは切り離して柔軟に考えないと大事なお金がもってかれちゃうだけなのにね

    +2

    -0

  • 874. 匿名 2020/11/08(日) 19:08:36 

    これって記事のタイトルと内容が合ってなくない?口座に移してたんならタンス預金じゃなくね?

    +2

    -0

  • 875. 匿名 2020/11/08(日) 19:10:39 

    若い頃から夫婦それぞれの口座に分けて預けておけば良いって事かしら。
    相続税って意味がよくわからない。

    +0

    -0

  • 876. 匿名 2020/11/08(日) 19:15:24 

    >>859

    正解だと思うよ。たいした額になるかならないかじゃなくて、金にしておくと、しておいた分はたとえハイパーインフレが起きた時でも価値が落ちない。
    しかも一括で買ってしまうとその時の金相場によっては損することがあるけれど、積立なら、長くなればなるほど金相場の上下が平均化されて結果的に損しない。これをドルコスト平均法と言う。決して悪いことではないと思う。

    +2

    -1

  • 877. 匿名 2020/11/08(日) 19:20:29 

    >>456
    嘘言ってんのはお前だろ。
    税務署は国家権力行使して
    個人の金融情報調べられるぞー😈
    警察より怖いってヤク◯が言うくらい。

    +0

    -16

  • 878. 匿名 2020/11/08(日) 19:21:03 

    >>858
    855です。

    コメントありがとうございます。

    本当に何もわかってない旦那です。
    なので、旦那の通帳には引き落とし分最低限残して、今から少しずつ私の通帳に移していこうかなと思ってますが
    (通帳の始末で親ゆ義理姉から印鑑もらえるかどうかも判らないし)
    それはそれで、税務署やら何やら入れば
    面倒かも知れないけど…。

    遺言書残さず亡くなった場合、義理母、姉から請求されなければ、わざわざこちらから
    相続の話しなくていいんですかね?
    今も財産ある訳ではないけど
    この先もそんなに残すつもりはないから
    例えば葬式代出したら残高ほぼ無いですよ、と
    いった場合でも、相続しなきゃならないのかな?

    またまた長くなりました。
    すみません。

    +3

    -2

  • 879. 匿名 2020/11/08(日) 19:21:26 

    >>516
    ものすごく納得した。
    なるほど、もう働いたら損って考えになってしまっているのかもね。優しい虐待と同じ現象よね。

    +12

    -0

  • 880. 匿名 2020/11/08(日) 19:23:03 

    >>874
    それだよね
    私も税務署が家のタンス調べたかと思ってトピ開いたわ

    +3

    -0

  • 881. 匿名 2020/11/08(日) 19:27:19 

    >>878
    こわ
    旦那の口座から自分の口座に少しずつこっそり移すの?自分がされて嫌なこと旦那にしちゃダメでしょ

    +3

    -0

  • 882. 匿名 2020/11/08(日) 19:27:53 

    税金は還付受けられる権利を見誤ったり選択を間違えて申請したら絶対返って来ないのに納めるまでの促しがすごいよね
    奴隷かもね、やっぱり

    +1

    -0

  • 883. 匿名 2020/11/08(日) 19:28:00 

    >>835
    金の延べ棒じゃあるまいし、若い頃からコツコツ買ってきたものでしょ。そんなの税務署がなんで課税対象ってわかるのか。

    +5

    -0

  • 884. 匿名 2020/11/08(日) 19:29:30 

    借金があれば相続税と相殺される。一億相続するなら一億の借金があればいいんじゃないの。

    +0

    -0

  • 885. 匿名 2020/11/08(日) 19:32:45 

    >>14
    「働いたら負けかなと思ってる」

    +5

    -1

  • 886. 匿名 2020/11/08(日) 19:32:45 

    >>876
    2016年からもうマイナンバー制度になってるのね。
    売却したら譲渡所得。

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2020/11/08(日) 19:33:49 

    >>863
    いくらくらい預金があると、チェックが入るんだろう?
    超富裕層は預金を分散してても、税務署が全部チェックするのかな?

    +1

    -0

  • 888. 匿名 2020/11/08(日) 19:35:19 

    >>1
    金持ちが脱税しようとして捕まっただけじゃん

    +2

    -0

  • 889. 匿名 2020/11/08(日) 19:37:31 

    >>882
    医療費控除少なく申請してて、確定申告再度申請したら、税務署のおっさんにすごく嫌がられた。再申請だと、上長の印もらわないといけないから面倒なんですよーと愚痴言われた。ええ〜納税者の権利もこんな事言われなあかんの。

    +3

    -0

  • 890. 匿名 2020/11/08(日) 19:38:40 

    >>883
    個人のアクセサリーの所有状況を把握するのは難しいから(一部を)隠すのは比較的容易だけど見つかったら追徴課税されるよ。
    ある程度の資産を持つ女性が亡くなって、貴金属がないなんて不自然だから、申告ゼロとか不自然に少ない場合は目をつけられる可能性が高い。

    +1

    -0

  • 891. 匿名 2020/11/08(日) 19:43:34 

    >>800

    定期贈与じゃないんだから、連年贈与を行っている人が全額課税になるような事は多分ないと思う。贈与契約書とか、客観的に契約とみなされる証拠でも出てきたらアレだが。

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2020/11/08(日) 19:43:45 

    >>3
    でも贈与税とか相続税が無かったら、ヨーロッパみたいな階級完全固定社会だよ。
    自分の一生どころか未来の子供たちも逆転出来ない。
    それも嫌じゃない?

    +15

    -4

  • 893. 匿名 2020/11/08(日) 19:48:19 

    金持ちの方が大分損して国に税金いっぱい取られて貧乏な人を支えてくれてる仕組みだらけなのに
    金持ちが得する日本とか思ってる人は税金や社会の仕組み全然わかってない人だと思う
    もっと税金の細かい仕組みを学校とかで教えるべきだと思う

    +9

    -0

  • 894. 匿名 2020/11/08(日) 19:48:56 

    >>694
    そうだよ
    嫁と子供1人なら法定相続人が2人だから1000万まで非課税
    でも奥さんが相続しても、そもそも非課税枠が1億以上あるから、子供や孫にあげるのが一番いい

    +0

    -0

  • 895. 匿名 2020/11/08(日) 19:49:29 

    >>35
    けどさ、普通に自分が我が子の為に貯めたお金を渡すだけで、なぜ税金取られないといけないのよ?!
    頭おかしいんじゃないかと思う。
    そうやって家族にお金を全額渡すことさえ許されず、国会で寝てる議員が給料にフリーパスの交通費にボーナスをしっかり貰える。
    自分の親が残してくれたお金や自分が子供の為に貯めたお金をそんな無駄な事に使わないでくれ!うちの子孫の教育費に使いたいわ。

    +141

    -0

  • 896. 匿名 2020/11/08(日) 19:49:56 

    >>878
    家が賃貸なら問題ないですが、家が持家なら名義変更するのに義理姉、存命であれば義母の印鑑が必要ですね。
    口座からちょこちょこ写すのが正当かどうかは微妙ですけどね、まぁ私ならそうします。
    あと旦那に保険入ってもらって保険金受取をあなたにしてくような積立がいいんですけどね。
    旦那の貯金を積み立てて、存命であれば下ろして二人で使う、万が一の時はあなた受取人になっているように。

    +1

    -0

  • 897. 匿名 2020/11/08(日) 19:51:41 

    >>886

    アンカーまちがってね?

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2020/11/08(日) 19:52:01 

    >>892
    いや、それは実力でどうにかしようよ。
    金持ちから税金取って弱らせていくことで金持ちに勝つとか、そういうのより、自分の実力で稼いで、その金持ちに近づけば良いんだよ。

    +12

    -7

  • 899. 匿名 2020/11/08(日) 19:52:14 

    >>878
    追記ですが、相続気になるなら、一度そういう子無し夫婦向けセミナーみたいなものに行ってみては?

    +1

    -0

  • 900. 匿名 2020/11/08(日) 19:52:46 

    義父が癌で亡くなったとき、義母が義父の口座からお金を全部出してた。
    「亡くなった日の朝に、すぐ銀行行って全部出したのよ〜」とあとで言ってたの。

    口座が凍結されるから?
    凍結されたらもう引き出せないの?

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2020/11/08(日) 19:54:19 

    >>163
    それ贈与税引っかかるかも。

    +0

    -1

  • 902. 匿名 2020/11/08(日) 19:54:54 

    >>28
    え???そんなこと教えてくれないし、
    結婚前のお金は使わなかったら
    離婚のときに。。
    とか
    色々教えてくれないのに。
    取り立てにはくるよね。。
    わかりやすく、冊子か、ホームページにいろんなこもかいてほしいわ。

    暮らしづらいです!

    +13

    -3

  • 903. 匿名 2020/11/08(日) 19:59:21 

    >>870
    申告する時って相続発生時の残高だからじゃないの?
    被相続人の未払医療費とか控除されるものもあるけどさ。
    亡くなった後に口座からお金出すと、絶対本人以外が引き出したことになる。
    そうなると相続の分け方でも誰が出した?となるし、税金の申告でも控除にならないものに支払ってる可能性も出るよね。例えば葬儀費用は控除になるけど香典返しはダメとかあるので。
    きっと調査来たくらいだから他にも申告漏れあったんだとは思うけど、相続発生したら基本全部身内で立替して後で相続の話する時に清算する方が良いかと。

    +0

    -0

  • 904. 匿名 2020/11/08(日) 20:02:33 

    >>3
    贈与税も分からんけど…
    家建てたら固定資産税とかもよく分からん
    自分で買った土地や家なのに、何故毎年税金納めないといかんのだろうか…。
    誰の為になんの為に…。

    まあ家建てる予定も、建ててる訳でもないけど税金としての純粋な謎。

    +76

    -3

  • 905. 匿名 2020/11/08(日) 20:02:53 

    >>872
    愛人に財産残す遺言残してたら遡られるね。
    愛人が相続財産受け取らないなら三年ルールはない。
    三年ルールは相続人か受遺者だけ。

    結果贈与は相続絡まなければスルーされるよね
    キャバ嬢たちがなぜ700万とかのプレゼントもらって税金かかってないのか、てことです。

    +19

    -0

  • 906. 匿名 2020/11/08(日) 20:05:34 

    銀行に預けずにネット証券に預けても丸わかりだよね?海外口座ももう情報共有されてるんでしょ?
    タンス預金くらいしかないのか…

    +0

    -0

  • 907. 匿名 2020/11/08(日) 20:06:51 

    >>147
    お前みたいなやつほんとくたばれ

    +13

    -0

  • 908. 匿名 2020/11/08(日) 20:07:09 

    >>229
    現金購入すると連絡がくるそうですよ

    +4

    -0

  • 909. 匿名 2020/11/08(日) 20:07:15 

    >>887
    預金そのものじゃなくてもさ、所得税で収入わかるから所得税ベースで調べたり、固定資産税の額で調べたりしてるんでしょ。

    +0

    -0

  • 910. 匿名 2020/11/08(日) 20:07:45 

    >>890
    アクセサリーの貴金属は、資産価値ないよ。ダイヤモンドも購入時より売却時の方が何百分の一迄下がるし。

    +4

    -1

  • 911. 匿名 2020/11/08(日) 20:08:47 

    >>893
    良かった、誰かマトモな人いて。

    +2

    -0

  • 912. 匿名 2020/11/08(日) 20:10:02 

    >>58

    これも婚姻年数に依る

    結婚10年で専業で家事育児疎かにして旦那が幼稚園送り迎えしてました、洗濯も食事も自分の分はやってましたなんてなると、妻の共有財産の権利は20%くらだよ

    決して折半ではない

    +0

    -6

  • 913. 匿名 2020/11/08(日) 20:12:02 

    >>898
    受験は課金ゲーム。AO入試に使える経験をさせるにも金が掛かる。学歴と親の所得が比例する。機会の平等は保つ必要があるよね?

    +4

    -0

  • 914. 匿名 2020/11/08(日) 20:12:14 

    >>900
    そういうネコババする人がいるから銀行は凍結するようにしています。
    預金者が亡くなると、法的には被相続人の預金は相続人全員の共同財産になるからです。
    相続人の一人が勝手に引き出してネコババしたらもめるでしょ?
    ただ銀行と役所はツーツーではないので、亡くなった後銀行に言わずに、カードで引き出したりすれば出せます。
    が、後で相続人と手続きする時に、なんで亡くなった後にお金出てるの?誰が引き出したの?となりますけどね。

    普通は凍結された後に、全相続人が実印持って銀行へ行き、相続手続きしてお金を振り分けます。

    +3

    -0

  • 915. 匿名 2020/11/08(日) 20:19:39 

    >>855
    相続するお金は旦那のお金であってあなたのものではないという認識持たれた方がいいですよ。
    あなたにとったらそのような義姉でも、旦那さんにとったらかけがえのない姉かもしれませんよ。
    旦那さんが姉には相続させたくないと言う気持ちなら話は別ですが。

    +1

    -5

  • 916. 匿名 2020/11/08(日) 20:20:49 

    >>28
    株とかで稼ぐのは別にいいんだよね?

    稼げてないけど

    +4

    -0

  • 917. 匿名 2020/11/08(日) 20:22:00 

    >>900
    凍結されたら引き出せないし公共料金の引き落としも出来なくなるよ〜

    昔は当座の生活費などのために全額下ろす人も多かった。今は厳しいかも。昔は銀行も緩かったんだよ。

    +0

    -0

  • 918. 匿名 2020/11/08(日) 20:22:25 

    >>37
    何十年以上婚姻関係にある夫婦間なら、どれだけ預金を移しても贈与税無しにして欲しい。
    そりゃ何億何十億なら咎められても仕方ないし、税金払った所で痛くもないけど、庶民がせっせと貯めた老後のお金なのにそこから税金で引くなんて容赦無さすぎ…働いてたのは夫でも、夫婦二人で貯めたんだから。

    +64

    -1

  • 919. 匿名 2020/11/08(日) 20:23:50 

    >>906
    タンス預金危険じゃない?空き巣が入ったら一発だよ…

    +2

    -0

  • 920. 匿名 2020/11/08(日) 20:24:22 

    本当に無知で申し訳ないですが、2人の子供の通帳に
    銀行1000万づつ、郵便局通帳に1000万づつで
    計4000万あって それは子供達にそのまま渡すってことも本人達に伝えてあるんだけど

    これは税金かかりますか?
    10年かけて少しづつ貯めたんだけど…

    自分で使うつもりはありません。シングルです

    自分の通帳は150万のみ。

    +2

    -0

  • 921. 匿名 2020/11/08(日) 20:24:32 

    >>917
    公共料金引き落とし止まったら普通に請求書来るし問題ないよ

    +0

    -0

  • 922. 匿名 2020/11/08(日) 20:24:49 

    旦那の退職金の一部を子供名義の口座に入金したんだけど亡くなるまでに3年経過してたら問題ないってこと?

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2020/11/08(日) 20:26:07 

    >>918
    だから1億6000万の配偶者非課税枠があるんじゃ

    +11

    -0

  • 924. 匿名 2020/11/08(日) 20:26:24 

    >>918
    基礎控除分かからないのはそのためだよ。
    一般的に残された家族が生活していく上で必要という目線が基礎控除。
    それ以上にある人はありすぎだから貧富の格差広がらないためにも、そういった方は税金払ってくださいね♪

    +1

    -4

  • 925. 匿名 2020/11/08(日) 20:26:35 

    >>177
    えーそんなことまでしなきゃいけないんだ
    家族なのに

    +2

    -0

  • 926. 匿名 2020/11/08(日) 20:27:07 

    >>422
    ありがとう!
    あなたやり手ね。
    せいぜい私だけでこれから
    貯められるのは3000千万程度だから
    散財するのは辞めておくわ!

    +0

    -0

  • 927. 匿名 2020/11/08(日) 20:28:14 

    >>1
    私も一昨年相続の手続きしたけど、税理士さんに「配偶者は1億六千万まで税金がかからないから家にあるお金は全部出した方がいいですよ」って言われたから、自分の名義に変更した通帳も財布も臨時で貯めてたお金も洗いざらい差し出したよ。旦那が亡くなった後から相続開始日までに使ったお金は通帳にチェックして、買い物のレシート、保険金、退職金類の書類とかも封筒に纏めて提出した。隠したら逆に損するからね。

    +11

    -2

  • 928. 匿名 2020/11/08(日) 20:28:18 

    >>198
    HSBCとかは連名の口座作れるよ

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2020/11/08(日) 20:28:21 

    >>261
    こんな大事な税金の話を学生にしないのはもはやわざとだと思う
    分からないようにして搾り取りたいから

    +16

    -0

  • 930. 匿名 2020/11/08(日) 20:29:04 

    >>921
    ご主人名義の通帳に全てお金を入れてる人も昔いたんだよ〜
    だから凍結されると請求書がきても払うのが大変になる。
    奥さんの通帳に年金は入るけど…遺族年金が上乗せさせても昔は奥さんは寿退社するから年金は微々たるものだし。夫が亡くなっても光熱費は一軒家ならそんなに変わらないしね。

    +3

    -0

  • 931. 匿名 2020/11/08(日) 20:29:30 

    >>922
    気になるならちゃんと調べたらいいのに、、、
    贈与した金額次第だよ
    110万超えてるのに納税してなかったら、贈与税払ってないイコール贈与じゃないから3年もクソもない。
    ただお金貸してるだけ、とみなされるよ。
    110万以内なら3年経過すれば贈与として通せると思うよ。

    +0

    -0

  • 932. 匿名 2020/11/08(日) 20:30:03 

    >>409
    親が生きているうちに親の口座に貰った金額を返せば大丈夫?

    +0

    -0

  • 933. 匿名 2020/11/08(日) 20:31:32 

    >>925
    家族家族て都合いい時だけ言うけども。
    五千万以下の相続財産でもめて裁判なるケースが最多な時代です。
    妻と子供2人が裁判なる最多のケースです。
    家族家族、もいいけど、はっきりさせないことが揉める原因にもなるんです。

    +1

    -1

  • 934. 匿名 2020/11/08(日) 20:33:06 

    >>928
    適当なこと言わない方がいいよ
    私は身内がそれで、片方亡くなった時の相続が大変だった。
    連盟講座のうち、いくらが亡くなったかたのもので、いくらが妻のものか、日本の税務署への説明は家族がさせられる

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2020/11/08(日) 20:34:25 

    >>929
    大事な話なら学校じゃなくても親が教えたらいいんじゃないの?
    最近すぐ国や学校のせいにする無知な人多いよね。
    避妊を知らないのは学校が教えないから、お金のこと知らないのも学校ですか?
    ネットで調べればすぐ出てくる時代ですよ。

    +3

    -7

  • 936. 匿名 2020/11/08(日) 20:34:53 

    >>920
    このままだと相続税かかりますよ
    対策されることを強くおすすめします

    +1

    -0

  • 937. 匿名 2020/11/08(日) 20:35:27 

    >>929
    無知は自分のせい

    +3

    -1

  • 938. 匿名 2020/11/08(日) 20:36:29 

    >>930
    そうなのね
    昔なら長男が一緒に住んでたんじゃないの?
    その人に立て替えてもらわなかったの?

    +0

    -0

  • 939. 匿名 2020/11/08(日) 20:36:47 

    >>903
    亡くなる前か後かで変わってくるって事ですね。

    身内が亡くなるって、しょっちゅうあることでは無いからテンパっちゃいますよね。
    片付けなくてはならない事の全貌も見えて来ないと思うし、優先順位も分からなくなりそう。

    こう言った場所での雑談って、勉強になります。

    +4

    -0

  • 940. 匿名 2020/11/08(日) 20:37:51 

    >>920
    かからないよ。
    子供の名義にしてるんでしょ?
    そして子供もそれ知っててるんでしょ?

    +0

    -2

  • 941. 匿名 2020/11/08(日) 20:40:37 

    >>920
    単純に10年かけて貯めたのなら毎年110万として1100万までは何とか非課税分としてわかるけど、2000万は贈与あるいは名義預金になりそうだけど…まだ相続までは時間的ゆとりがあるだろうから、子供の学費や車などで使っちゃえばわからないと思うけど、実際はどうなんでしょうね。

    +1

    -0

  • 942. 匿名 2020/11/08(日) 20:43:30 

    >>409
    これ孫の口座じゃないといけないんですか?
    今まで私の口座に学費振り込んでもらってたけど

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2020/11/08(日) 20:45:28 

    >>931
    援助なら問題ないはず
    なんでもかんでも税ってことはない

    +0

    -1

  • 944. 匿名 2020/11/08(日) 20:46:48 

    >>918
    >庶民がせっせと貯めた

    安心してください
    庶民の我々には関係のない相続税のおはなしですよ

    +19

    -0

  • 945. 匿名 2020/11/08(日) 20:48:48 

    >>920
    素人判断ですが、通帳の名義が子供達になっているなら「贈与」とか「相続」の概念から外れるんではないかと思います。
    通帳の名義って、凄く大事だって聞いた事があります。

    +2

    -3

  • 946. 匿名 2020/11/08(日) 20:50:41 

    >>684
    文章がよくわからないんだけど、

    名義預金→預金名義
    財産分与→相続財産
    ってこと??

    (笑)→そんなに悩んでないってこと??

    +2

    -0

  • 947. 匿名 2020/11/08(日) 20:51:19 

    >>28
    まあご近所とかからの密告も多いよね。こういうもんは。

    +2

    -0

  • 948. 匿名 2020/11/08(日) 20:51:46 

    >>830
    相続発生の3年前から相続発生までに相続人へ贈与した分は差し戻して合算されるけど、それより前に贈与証書ありでしっかり贈与してた分は大丈夫。
    贈与証書がないとそれも預け金とかで計上することになる可能性があるよ。

    +6

    -0

  • 949. 匿名 2020/11/08(日) 20:55:01 

    >>915
    あんた義姉?気持ち悪いよ。

    +6

    -2

  • 950. 匿名 2020/11/08(日) 20:57:06 

    まぁ配偶者の死亡時に手続きさえキチンとすれば一般庶民の資産や預貯金程度では全くご縁のない話なのよね笑

    +3

    -0

  • 951. 匿名 2020/11/08(日) 20:57:47 

    >>393
    ごく一部の人を除き、大金持ち(資産持ち)はほぼ世襲じゃ無いのかな?
    年収1000万とかはすごく努力している人もいっぱいいると思うので、特に今の税制では年収1000万前後が税金批判するのはその通りだとは思う。

    +29

    -0

  • 952. 匿名 2020/11/08(日) 21:08:10 

    >>916
    特定口座じゃなければ、雑所得で税金持ってかれるよねえ。

    +3

    -0

  • 953. 匿名 2020/11/08(日) 21:10:26 

    >>386
    いやー斜め上をいくなー

    +11

    -0

  • 954. 匿名 2020/11/08(日) 21:11:30 

    >>90
    なんで親子や夫婦で分けあう時に国が絡んで税金とられなきゃならないんだろう

    素朴な疑問

    本当に日本はおかしいね

    他の国もそうなのかな?

    +11

    -1

  • 955. 匿名 2020/11/08(日) 21:14:12 

    >>947
    ご近所が何を知っているんだろう
    怖いわー

    +5

    -0

  • 956. 匿名 2020/11/08(日) 21:17:28 

    >>1
    贈与税とかいらねーよ。
    誰だよこんなの作ったの。まず色んな税がありすぎる。
    働けば働くほど税金上がるから働く気失せるわ。

    +36

    -1

  • 957. 匿名 2020/11/08(日) 21:19:08 

    >>942
    学費として支払って残ってないならなんとかなると思う

    +1

    -0

  • 958. 匿名 2020/11/08(日) 21:20:24 

    >>943
    援助ってことなら残ってたらダメってことだね

    +0

    -0

  • 959. 匿名 2020/11/08(日) 21:22:03 

    >>945
    税務署が目をつけてないファミリーならそれで通りそうだけど、
    ちゃんとしたことを言えば、これぞまさに名義預金。
    名義が子供でも実際の中身は母親のもの。
    相続税納税が確実なファミリーならアウトな案件ですね。

    +3

    -1

  • 960. 匿名 2020/11/08(日) 21:23:25 

    >>946
    みんなその辺が意味不明だからスルーしてたんだと思う

    +0

    -0

  • 961. 匿名 2020/11/08(日) 21:24:32 

    >>947
    ご近所が税務署に密告?笑笑
    聞いたことないけど
    警察じゃあるまいし、そんな密告でいちいち動くのが想像できないわ
    法人なら取引先の密告はあるかもね

    +5

    -2

  • 962. 匿名 2020/11/08(日) 21:25:22 

    >>554
    私は特別永住者ですがきちんと税金を納めてます。
    相続税払うような財はありませんが。
    在日とはどういった外国人を指してるのでしょうか。

    +3

    -3

  • 963. 匿名 2020/11/08(日) 21:26:20 

    >>952
    特定口座でもちゃんと株の譲渡所得として源泉されてるよ。
    一般口座でも雑所得じゃないよ、譲渡所得だよ

    +6

    -0

  • 964. 匿名 2020/11/08(日) 21:27:14 

    >>1
    知ってた。自分も母親の終活から暦年贈与受けているので、その際は支払うのを前提で贈与を受けている。

    +2

    -0

  • 965. 匿名 2020/11/08(日) 21:29:08 

    >>9
    暦年贈与の非課税枠110万に抑えてたとしても、死亡前3年内贈与であれば相続税の課税財産に加算されます。例え契約書があったとしても。
    ただし相続税で故人の財産を取得してない人であれば加算されませんが。

    +3

    -1

  • 966. 匿名 2020/11/08(日) 21:30:48 

    >>954
    いやおかしくないじゃん
    夫婦間といっても一般の家庭であれば贈与の配偶者控除から子供への教育、住宅資金控除あるじゃん。
    2000万とかの贈与はちゃんと守られてるし。
    相続であれば半分か1億6000万まで配偶者控除あるじゃん。
    みんながみんな払わされてないってここでも何度もでてきてるのに、なにが納得いかないの?
    そんな億単位の資産家なんですか?
    それにしては知らなさすぎるコメントに思えますが。

    みんなから消費税とかで取るんじゃなくて、ある人から取ることで国を運営してる制度だよ
    相続税の基礎控除が減った時も消費税と違って反対運動なんかほとんどなかった。
    みんな関係ないから相続税増税なっても反論しなかったじゃない。

    +5

    -6

  • 967. 匿名 2020/11/08(日) 21:31:10 

    >>422
    小規模宅地の特例使うのも申告して8割減を認めて貰わないとダメですよね?
    現金が基礎控除内で収まっても土地建物と死亡保険金(1人500万まで控除以上の場合)で基礎控除超えたら相続税かかるよね。
    何にせよ申告が必要ってことか…

    +2

    -0

  • 968. 匿名 2020/11/08(日) 21:35:05 

    >>540
    私も夫がいないとヤバい人だけど、うちの夫も自分が死んだ後の事も考えて色々やってくれてるよ
    きっとあのトピの旦那さん達もみんなそうだと思うな
    夫にも人任せおばさんの末路が怖いと思われているから死後大丈夫なように色々手を回してくれてるのかもしれないw

    +2

    -0

  • 969. 匿名 2020/11/08(日) 21:35:07 

    >>966
    ごめんなさい、間違えてマイナス押しました。

    +0

    -0

  • 970. 匿名 2020/11/08(日) 21:35:27 

    >>920
    子どもが自分で管理していないなら、お子さんの名を借りた名義預金そのものになると思う
    贈与額が毎年、非課税範囲内なのは、通帳に記帳されていて、問題ないんですよね。
    もう成人しているお子さんなら、通帳もカードも本人に渡して、自分で管理したほうがいい

    +3

    -0

  • 971. 匿名 2020/11/08(日) 21:35:33 

    >>967
    去年だったか大幅に税制改正されたよね。家なき子特例も駄目なのね。

    +0

    -0

  • 972. 匿名 2020/11/08(日) 21:36:41 

    >>242
    それはあり得ない。普通の人はほとんど関係ない話だと思う。実家が医院を経営していたんだけど、父が亡くなって2年後位に税務署来た。本当に洗いざらい調べようとして、母も精神的にも疲労困憊していた。普段通帳関係や貴金属等管理している場所を現場確認したり、過去を遡って質問攻めにしたり…税金取りに来ることが目的だから。
    勤務医の旦那さんが亡くなった叔母の所には数年経っても税務署が来る気配は無し。

    +4

    -1

  • 973. 匿名 2020/11/08(日) 21:37:35 

    >>74
    わざと子供たちに年に111万とか贈与して納税する人もいるそうだよ
    そうすると疑われなくて証拠が残っていいらしい

    +6

    -1

  • 974. 匿名 2020/11/08(日) 21:41:36 

    >>692
    毎年変更があったり新しいルールが増えたりするし
    上手く組み合わせることによって支払いが減ったりもするから義務教育でやるには難しいんだろうね。普遍性がない

    会計士資格あるので一応税理士でもあるんだけど
    税務の仕事は細かすぎてやったことないよ
    かなり専門性が高いお仕事だと思う。頻繁に変わるからずーっと勉強してなきゃだしね

    +8

    -0

  • 975. 匿名 2020/11/08(日) 21:47:30 

    >>95
    ちなみに贈与は110万超えてなくても申告はできるんで、わざわざその金額にしなくてもよいよ
    心配なら毎年申告してください

    契約書だけでなく、受贈者がそのお金を自由に使えたかなどみるポイントは色々(結局親が子供の通帳印鑑を管理してたならNG)とか
    契約書を書いてれば良いという訳でもない。

    +8

    -0

  • 976. 匿名 2020/11/08(日) 21:47:57 

    贈与税や相続税は富を分散させるためのもの。貧富の差が拡がり続ければ、いずれ暴動や革命が起こる。戦争の原因にもなる。
    百姓一揆みたいなことが頻発してもいいから税金とるなって人は、中国やロシアに移住したらいいよー。

    +2

    -0

  • 977. 匿名 2020/11/08(日) 21:48:04 

    >>904
    しかも所得税取られた残金で購入したのにね。
    相続税も土地持ちには実質二重課税だし日本は税金取りすぎ!

    +17

    -1

  • 978. 匿名 2020/11/08(日) 21:49:45 

    やっぱり夫婦の預金はだいたい平等にしといたほうがいいんですか?今ほとんどすべての預金は私名義で夫はゼロ。その方が何かの手続きの時に私がやるから便利だと思って、夫の稼ぎのみで生活、私の稼ぎを全て貯めていたら自然とそうなったんですが。

    +1

    -1

  • 979. 匿名 2020/11/08(日) 21:50:12 

    >>56
    290万でしょ

    +1

    -0

  • 980. 匿名 2020/11/08(日) 21:50:15 

    >>908
    なんてくるんですか?

    +1

    -0

  • 981. 匿名 2020/11/08(日) 21:51:44 

    >>972
    相続の時に税理士さんに頼んでなかったの?今相続税の申告で税理士さんと進めてる最中だけど、税務署も何か調査入るとしたら税理士さんの所にしか連絡来ないと言ってたよ

    +4

    -0

  • 982. 匿名 2020/11/08(日) 21:52:14 

    >>386
    面白すぎるわ。

    +6

    -0

  • 983. 匿名 2020/11/08(日) 21:52:23 

    >>973
    うちの母も昔は敢えてはっきりするために111万で贈与していたけど、最近は税理士の見解でそこまでしなくてもということになり、110万にしている。

    +6

    -0

  • 984. 匿名 2020/11/08(日) 21:53:37 

    祖父母父母が金持ちでもその下はそうとは限らないしどんどんキツくなっていくのだから
    税金取らないで欲しい。家欲しい。

    +1

    -3

  • 985. 匿名 2020/11/08(日) 21:54:25 

    >>2
    ちゃんと読んだ方がいいよ

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2020/11/08(日) 21:55:20 

    >>970
    10年で2000万は非課税じゃないよ
    どう見ても名義預金だし
    そうしたくないなら贈与税の申告をきちんとしておいたほうがビクビクしなくていい

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2020/11/08(日) 21:56:07 

    >>17
    うちはネット銀とかあるから、急に死なれたらおろすにおろせない

    +5

    -0

  • 988. 匿名 2020/11/08(日) 21:56:27 

    >>976
    ほんとそれ、どこかのトピに北朝鮮は誠実な国だから日本よりいい!とかあったけど、どうぞ出て感じだった。
    そのコメントは誠実を切実と書いていたけど

    +1

    -0

  • 989. 匿名 2020/11/08(日) 21:57:10 

    >>403
    400万円を4回に分けて自分の口座へ移した。と書いてあるでしょう。きちんと読んで!!

    +7

    -2

  • 990. 匿名 2020/11/08(日) 21:58:34 

    >>977
    土地売ったら済むのでは?
    固定資産税払いたくないって言うけど、住宅なら相当減税されて安いよね?
    住宅以外に土地たくさんあって払いたくないなら売ればいいのでは?

    +3

    -0

  • 991. 匿名 2020/11/08(日) 21:59:01 

    >>957
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2020/11/08(日) 22:00:22 

    >>3
    贈与税こそ富の集中分散されるからありはありだと思うけど。田中真紀子さんもこれで豪邸手放してたし。

    +8

    -0

  • 993. 匿名 2020/11/08(日) 22:00:26 

    >>978
    どちらが先死ぬかわからないし、変にいぢくりまわさずにそのままの方後いいんじゃない
    そもそも女性の方が長生きだし。

    +0

    -0

  • 994. 匿名 2020/11/08(日) 22:01:40 

    >>981
    ほんとだね、医院やってるのに自分で申告したのかな

    申告書に記載のある税理士にまず連絡いくけどね

    +3

    -0

  • 995. 匿名 2020/11/08(日) 22:01:47 

    >>35
    イギリスは相続税あるけど贈与税ないんだよね。
    アメリカも相続税の基礎控除が12億あるらしいし羨ましいわ。
    この国税金とり過ぎでしょ。

    +17

    -2

  • 996. 匿名 2020/11/08(日) 22:03:08 

    >>984
    家も買えないくらいの人からは相続税とりませんよ

    相続税かかる方なら家くらい勝手に買え

    +1

    -0

  • 997. 匿名 2020/11/08(日) 22:03:31 

    >>73
    あのトピの人達は知らされない事イコール愛されてる事と誇ってたからね
    誰かが何とかしてくれると思ってるはず
    旦那さんが専門家に頼んでたらいいね

    +5

    -2

  • 998. 匿名 2020/11/08(日) 22:03:44 

    >>923
    1億6千万以内なら預金移動で贈与税かからないの?

    +3

    -0

  • 999. 匿名 2020/11/08(日) 22:04:16 

    >>994
    そうだよね。その為の税理士なのにね。開業医ならなおさら税理士に依頼しないと怪しまれるでしょ。

    +4

    -0

  • 1000. 匿名 2020/11/08(日) 22:06:06 

    >>995
    その代わりか知らんがアメリカでは医療は全額自己負担で金なかったら病院行けないじゃん

    比較するなら相対的にしないと意味ないよ

    北欧は税金高いけど全部国負担じゃん

    +6

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。