-
1. 匿名 2020/11/07(土) 17:13:18
鉄道業界は、鉄道工事の担い手の激減という現実に直面している。線路の下にあるバラスト(砕石)、電車に電気を供給する架線は、定期的に新しいものに取り換えなければならない。これらは列車が運行していない間に行う必要があり、終電後の作業となる。
(略)
このような実態に対応するため、大型機械を導入し、省力化を進めてきた。
しかし、大型機械は人間と違って、終電が通過するまで線路わきで待機するわけにはいかず、移動・据え付けに時間を要する。そのため、作業時間が短いと十分に効果が得られない。
作業を効率化させないと、深夜の鉄道工事は減らず、作業者の労働環境も改善しない。このままでは、鉄道工事を担う人材がいなくなってしまう。これが終電繰り上げの最大の動機である。+191
-4
-
2. 匿名 2020/11/07(土) 17:14:23
ぶっちゃけ赤字だし仕方ない+349
-5
-
3. 匿名 2020/11/07(土) 17:14:38
仕方ない+284
-6
-
4. 匿名 2020/11/07(土) 17:14:53
いいんじゃない?
終電で帰るような仕事してる人には朗報かも??
早く帰れるかもじゃん+535
-9
-
5. 匿名 2020/11/07(土) 17:15:01
>>1
終電があるからと残業させられる会社の社員私としては本当にありがとうございます!!!!+357
-3
-
6. 匿名 2020/11/07(土) 17:15:14
繰り上げは良いけどシンプルに本数減って混雑率上がるのがしんどい+92
-0
-
7. 匿名 2020/11/07(土) 17:15:31
ブラック企業対策にも良いよね+192
-1
-
8. 匿名 2020/11/07(土) 17:15:50
反対の理由って何なんだろ+93
-4
-
9. 匿名 2020/11/07(土) 17:16:10
遅番だしたまに夜勤だから私は困る・・+15
-2
-
10. 匿名 2020/11/07(土) 17:16:31
人口減が進むとどんどん不便になっていくんだろうな+92
-0
-
11. 匿名 2020/11/07(土) 17:17:07
>>8
遅くまで飲んでられないってうちの飲みニケーション大好きな上司がぶつぶつ言ってた。
部下全員ガッツポーズしてるの知らないのかなw+254
-1
-
12. 匿名 2020/11/07(土) 17:18:04
夜工事してるの見かけたことある。目立たない場所でもお疲れ様です
+255
-1
-
13. 匿名 2020/11/07(土) 17:18:05
遊んでる人はどうでもいいけど、仕事で終電乗ってた人は大変だね。毎日走って駅までーとかかわいそうだ。+146
-1
-
14. 匿名 2020/11/07(土) 17:18:07
山手線の終電はすごい混んでるけどな、早くなればもっと混むのかな…ひえーー。+35
-0
-
15. 匿名 2020/11/07(土) 17:18:13
>>8
二軒目三軒目ぐらいに利用される呑み屋やラーメン屋さんかな+134
-0
-
16. 匿名 2020/11/07(土) 17:18:32
>>8
居酒屋とか?
終電早まったら売り上げも減るのかな+105
-0
-
17. 匿名 2020/11/07(土) 17:19:50
>>13
うちの会社は繰り上げされる終電時刻に合わせて全体的なシフトの見直しと調整が入る予定。+66
-1
-
18. 匿名 2020/11/07(土) 17:20:31
>>8
繁華街系かなと思ったけど、遅番とかがある仕事の方も困るかなと+72
-0
-
19. 匿名 2020/11/07(土) 17:21:36
>>18
遅番の人は会社がタクシー代負担するしかなさそうだね+56
-1
-
20. 匿名 2020/11/07(土) 17:22:12
早くなる分、終電がゲロ混みしないと良いね。夜の乗車率120%とかキツいよね。+44
-0
-
21. 匿名 2020/11/07(土) 17:23:15
線路の修復が手作業って場面も結構多いんだよね。
作業員が減ったら修復に時間がかかるし、作業時間の確保は仕方ないよね。+22
-0
-
22. 匿名 2020/11/07(土) 17:27:07
>>8
23:00までのお店なので閉め作業して0:00過ぎると終電ギリギリ+32
-1
-
23. 匿名 2020/11/07(土) 17:27:19
うちの会社は終電ないなら会社に泊まれって言われるからとても困る
+8
-0
-
24. 匿名 2020/11/07(土) 17:27:41
>>13
地方かつバスの話で恐縮ですが、赤字でバスの最終が22時代から21時代に変更になった時、うちの会社は結局マイクロバスで最寄りJR駅まで送迎ってなった
(最寄りJR駅までバスで20分ほど掛かる会社)
会社側で、残業や遅番の職員にタクシーチケット渡す方が安上がりか、マイクロバスをレンタルして送迎した方が安上がりか検討した結果だそうです+27
-0
-
25. 匿名 2020/11/07(土) 17:29:47
>>8
サービス業って結構終電の職業あると思うけど+26
-0
-
26. 匿名 2020/11/07(土) 17:31:53
>>4
ほんまそれ
微妙な田舎で車通勤だと帰れないから、車20分、電車40分かかるルートで電車通勤してたわ
+16
-0
-
27. 匿名 2020/11/07(土) 17:31:54
>>23
それは命令だから、宿泊分の給与請求していいんじゃないの
+15
-0
-
28. 匿名 2020/11/07(土) 17:32:12
>>25
もともとそういうところは終電に合わせて閉店の時間を設定しただろうからこれを受けて短くするのかね+32
-0
-
29. 匿名 2020/11/07(土) 17:33:15
>>23
終電ないから泊まれと言う会社に正攻法は通じません。
+18
-0
-
30. 匿名 2020/11/07(土) 17:33:30
とは言っても作業員の給料上げられないんだろうね。運行に不可欠な人材は欲しいけど金は出せないじゃどうしようもないだろうな。終電の繰り上げはどんどん進みそう。+10
-0
-
31. 匿名 2020/11/07(土) 17:35:26
横だけど知人の会社は台風で電車停まったから出社できないと連絡したら、何とか歩いて来れませんか?と真面目に言われたらしい。+36
-0
-
32. 匿名 2020/11/07(土) 17:38:21
>>31
まだまだあるよねそう言う会社
なんで電車が止まるのかわからんのかな?
ってくらいびっくりする
暴風雨の中歩いて出社してた社員が
通勤途中に飛ばされてきた物にぶつかって
大怪我とかなったらどう責任取るつもりで
言ってるのかな?って不思議に思う+47
-0
-
33. 匿名 2020/11/07(土) 18:04:43
>>28
全ての会社が電車に合わせてくれるとは限らないかも。+7
-0
-
34. 匿名 2020/11/07(土) 18:06:50
>>31
台風の時に電車が止まったから帰ろうと言った会社もあるらしい。どうやって帰れと。+18
-0
-
35. 匿名 2020/11/07(土) 18:12:39
>>11
じゃあお前がタクシー代くらい自腹で出してやれよって言っちゃう。+26
-0
-
36. 匿名 2020/11/07(土) 18:20:17
というか、終電もっと早めてもいいんじゃないか?
22時とか23時くらいで
いざとなればタクシー使えばいいんだし
作業員を限界状態にさせると、安全は保証されなくなるよ+8
-7
-
37. 匿名 2020/11/07(土) 18:22:27
>>31
なんじゃそれ
もう知人が可哀想過ぎ
+7
-0
-
38. 匿名 2020/11/07(土) 18:23:15
>>36
不況だからタクシー業界も助かるかもね+6
-0
-
39. 匿名 2020/11/07(土) 18:24:00
山手線に合わせて私鉄各社も終電を切り上げるんだよね+7
-0
-
40. 匿名 2020/11/07(土) 18:25:28
>>4
逆に会社に泊まらせられるブラックも結構あると思う+28
-1
-
41. 匿名 2020/11/07(土) 19:16:45
>>23
それは電車より会社の問題だね+4
-0
-
42. 匿名 2020/11/07(土) 19:27:25
>>33
合わせないとならないんじゃないかな。
お客もいなくなるんだし従業員募集しても集まらない。+4
-0
-
43. 匿名 2020/11/07(土) 19:29:40
>賛否両論
報道されたことに何でも賛否両論って
ネットのおかげで変な世の中になったね
自分に不利益なことは否というけど
負担や責任を甘受する気はないのよね+5
-0
-
44. 匿名 2020/11/07(土) 19:37:10
多少不便でも、安全最優先でお願いします!+14
-0
-
45. 匿名 2020/11/07(土) 19:42:10
これから少子化進んだらもっと早くなりそうな気がするよ+9
-1
-
46. 匿名 2020/11/07(土) 21:01:49
>>40
どこぞの外資系がコンビニ、シャワーブース、仮眠室完備です!ってテレビで披露してたけど恐怖しかなかった。これ帰らなくても良いやつ。
+19
-0
-
47. 匿名 2020/11/07(土) 21:19:42
>>46
仮眠室一泊1500円
シャワーブース10分500円だったりしてw+7
-0
-
48. 匿名 2020/11/07(土) 21:28:57
>>10
こうやってじわじわと不便になっていくんだろうね
鉄道だけじゃなく人手がかかるもの全てが対象だろうな~
+8
-0
-
49. 匿名 2020/11/07(土) 22:15:17
例えば鉄道が時間変動制料金を採用しようにも
他社との乗り入れてかしていたら出来ないよね
だったら
サービスを維持する代わりに
値上げや定期の割引を減らすか
現行運賃で運転本数や時間帯やサービスを減らすか
この2択になるよね+2
-0
-
50. 匿名 2020/11/07(土) 23:20:01
これまたクレームでトラブルになるだろう。そもそもクレーマーは、相手の事情や都合を微塵も考えられない思考の持ち主だからな。+3
-0
-
51. 匿名 2020/11/08(日) 00:21:58
>>8
遅くまで飲めないってだけでしょ
お仕事の人はシフト変わったり
宿直になったりタクシー出たり
会社が対処するもん
飲食店は可哀想だけどアルコールで稼ぐビジネススタイルがもう時代にあってない+1
-1
-
52. 匿名 2020/11/08(日) 00:24:40
>>33
そしたらちかくに引っ越しするしかないんじゃない?+0
-0
-
53. 匿名 2020/11/08(日) 02:04:57
22時くらいでいいのに+1
-1
-
54. 匿名 2020/11/08(日) 04:10:41
本当に困る+1
-0
-
55. 匿名 2020/11/08(日) 18:01:43
>>10
リモートワークや営業時間の時短。
これは始まりの一例。
人が人として暮らしやすい世の中になっていく過渡期だよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
JR東日本や小田急電鉄が終電時刻の繰り上げを発表し、その波紋が広がっている。「ナイトタイムエコノミー(夜間の経済活動)」の推進にも逆行し、遅番や夜勤がある人にも影響が及ぶ可能性がある。それでも終電時間を繰り上げるのは、経営効率化だけでなく、鉄道イン...