-
1. 匿名 2020/11/07(土) 11:04:56
・日本の結果を他国と比較すると、「テレワークの方が良い」(日本:15%)は主要5か国中で最も低かった。アメリカ(55%)、オーストラリア(52%)は過半数、ドイツ(49%)、フランス(37%)でも日本の2倍以上の人がテレワークを快適に感じていた。
・また、「自宅で効率的に仕事するのは困難」(日本:44%)と回答した人も5か国の平均27%と比べて高かった。オーストラリア(27%)、ドイツ(20%)はそれぞれ20%台にとどまっている。
だが、オーストラリア人の多くも「オフィスの同僚と一緒に働いていた頃より働く意欲がなくなった」(77%)と回答しており、テレワークに適合できないのは日本だけではないようだ。+98
-3
-
2. 匿名 2020/11/07(土) 11:05:46
へえー+6
-0
-
3. 匿名 2020/11/07(土) 11:06:18
広かったらイケる+186
-1
-
4. 匿名 2020/11/07(土) 11:06:20
みんなサボるでしょ。+48
-55
-
5. 匿名 2020/11/07(土) 11:06:21
+7
-16
-
6. 匿名 2020/11/07(土) 11:06:34
家狭いし、仕事部屋にできるような書斎なんてないからね+426
-6
-
7. 匿名 2020/11/07(土) 11:06:58
正直だらけるのと、通信速度遅い。+308
-8
-
8. 匿名 2020/11/07(土) 11:07:24
ボロアパートでリモートされると迷惑
声も音も筒抜けで昼寝も出来ないよ+210
-19
-
9. 匿名 2020/11/07(土) 11:07:37
嫁がおって集中出来やんわ
ブスやし+11
-56
-
10. 匿名 2020/11/07(土) 11:07:38
友達はアメリカに住んでるけど、ご主人の会社がテレワークだったけど、通勤に戻ったって言ってたわ+103
-2
-
11. 匿名 2020/11/07(土) 11:07:45
私は独り暮らしだからテレワーク快適だけどご家族がいると大変だと思う+244
-2
-
12. 匿名 2020/11/07(土) 11:07:49
聞いたところで
国で職業や環境や種類も変わってくるだろうし
正確なデータとは言えないような+92
-0
-
13. 匿名 2020/11/07(土) 11:07:55
3LDKとかのマンションで在宅はきつい。小さい子供いれば特に。+245
-7
-
14. 匿名 2020/11/07(土) 11:07:59
もっと土地のある田舎住みだったら敷地内に小屋建ててこもってもらう。マンションじゃ苦痛しかない。テレワーク始まってから我が家はかなり仲が悪くなりました。+116
-3
-
15. 匿名 2020/11/07(土) 11:08:04
会社に来て仕事してるフリしてるだけの人多いもん
生活費の為に無駄に残業する人も多いし
テレワークになったら成果出せてないのがバレちゃうもんね+230
-3
-
16. 匿名 2020/11/07(土) 11:08:04
個室がないと厳しいよ
同じ部屋に家族いたら
集中できない+210
-5
-
17. 匿名 2020/11/07(土) 11:08:23
日本社会では中高齢者にネットが全然浸透していないしネット嫌いが多いから
若い世代がわかっていても、年功序列もあるし上には伝わりにくいし成立しづらい
+12
-17
-
18. 匿名 2020/11/07(土) 11:08:30
日本の住宅は豚小屋と言われてるもんね。防音性も低いし狭い+25
-26
-
19. 匿名 2020/11/07(土) 11:08:35
はいはい日本はー!海外はー!+15
-11
-
20. 匿名 2020/11/07(土) 11:08:44
家が広くて仕事専用の部屋があればだいぶ快適になるよね+94
-0
-
21. 匿名 2020/11/07(土) 11:08:48
そりゃいきなりリモートなんて言われたらね
少しづつ環境変わってきたら定着するでしょ+91
-0
-
22. 匿名 2020/11/07(土) 11:08:54
日本人って勤勉に見えて実は怠け者が多いイメージですね
アメリカに在住したい私のイメージです+29
-21
-
23. 匿名 2020/11/07(土) 11:09:05
仮面夫婦が多いからね+17
-2
-
24. 匿名 2020/11/07(土) 11:09:06
もうむやみやたらにテレワークを推奨しないでほしい
自宅にいると光熱費とかうやむやで正直家庭に丸投げだよ
それにずっと自宅内で仕事し続けるのは精神が病む
居るほうも居られる方も
+174
-38
-
25. 匿名 2020/11/07(土) 11:09:06
テレワーク最高だけどな〜
通勤ないし
でも実家で自分の部屋がないとか、
一人暮らしでデスクがないとかだと体痛くなって大変(笑)+131
-4
-
26. 匿名 2020/11/07(土) 11:09:25
今まで仕事してるフリしてた人や生活残業してたが浮き彫りになったよ。+57
-1
-
27. 匿名 2020/11/07(土) 11:09:37
テレワーク意外と定着しないと思う。+92
-27
-
28. 匿名 2020/11/07(土) 11:09:44
家で仕事してたら、家事とか押し付けられそうだし子供がいて集中できないと思う。+8
-2
-
29. 匿名 2020/11/07(土) 11:09:54
仕事(上司のご機嫌取り、仕事をするフリ)がしにくいってことじゃないの?+56
-2
-
30. 匿名 2020/11/07(土) 11:09:55
>>9
そんな嫁でも結婚してもらえただけどありがたいと思え+40
-5
-
31. 匿名 2020/11/07(土) 11:10:03
6畳1間の部屋に会社のデスクトップパソコン置かざるを得なくて狭くてしんどい+69
-1
-
32. 匿名 2020/11/07(土) 11:10:08
あーいいこと思いついた
ネットカフェとかウイークリーマンションを
リモート用に部屋を貸し出せばいい+42
-1
-
33. 匿名 2020/11/07(土) 11:10:48
外国でも子ども乱入してきたり大変そうだよ
+120
-2
-
34. 匿名 2020/11/07(土) 11:10:49
ちょっとしたことを口頭でメンバーに確認できるのが楽。チャットだと言葉のニュアンスを慎重に考えないといけないし。
あと新人を遠隔で育てることに限界を感じる。すでに仕事ができる人にとっては問題ないけど、新人が育たない問題はあるよね。+134
-2
-
35. 匿名 2020/11/07(土) 11:11:07
>>18
ウサギ小屋じゃなくて?+48
-0
-
36. 匿名 2020/11/07(土) 11:11:23
>>32
居酒屋の個室とかラブホも
リモート用に貸し出せばいいね+24
-0
-
37. 匿名 2020/11/07(土) 11:11:28
日本は他人に寛容じゃないからね
人がサボってないかどうかなどを気にしすぎる
長く働くことが未だに美徳だから効率化重視のテレワークが出来るわけない+81
-4
-
38. 匿名 2020/11/07(土) 11:11:32
オフィス解約して高い賃料と交通費が浮いて、きちんと仕事上げてる人の賃金に回せたらベストだよね+118
-2
-
39. 匿名 2020/11/07(土) 11:11:36
会社のお偉いさん達に理解がないんだよ。
顔を合わせないと仕事した気にならないとかさ。+20
-4
-
40. 匿名 2020/11/07(土) 11:11:37
>>9
そのブスに勃つくせに。+25
-6
-
41. 匿名 2020/11/07(土) 11:11:55
私もテレワークだけど夫婦で1ldkだから仕事部屋なんてもちろんない
ご飯食べるテーブルで仕事してるけど腰が痛すぎる
でも一人でテレワークならまだいいけど、4月に夫もテレワークの時は狭すぎるしお互い会議の時とか困るし最悪だった+76
-0
-
42. 匿名 2020/11/07(土) 11:12:05
外国の広い家なら居住スペースと仕事場をかちんと分けられて各階にトイレやミニキッチンもつけられるだろうけど日本じゃ厳しいよね。午前中だけで3回も4回もリビングに出てくるのやめてほしい。私のわずかな休日にも気が休まらん!+6
-8
-
43. 匿名 2020/11/07(土) 11:12:05
あと、ネットワークセキュリティの違いもあると思う。+15
-1
-
44. 匿名 2020/11/07(土) 11:12:43
日本はトップダウン、縦割りの経営方式でしょ。
一々稟議とるし。
オフィスで上司の顔色伺いながらビクビク仕事する方が
向いているんだよ。
逆にテレワークで自由を得ると不安で眠れなくなるタイプ。
+36
-3
-
45. 匿名 2020/11/07(土) 11:13:08
>>32
カラオケボックスなんて最高
音もれしないし+25
-1
-
46. 匿名 2020/11/07(土) 11:13:44
頭の硬い年寄りばっかりだから無理無理!
ファックスなんて海外で使われてるの見た事無いしテレワークなんてもってのほか+13
-7
-
47. 匿名 2020/11/07(土) 11:14:03
家が狭いのと、日本人で真面目だから、ガッツリ集中しなきゃって意識があるんじゃない?
海外なら十分勤勉に頑張れてるってレベルでも、日本では「これじゃダメ、まだパフォーマンスが低い」って考える人もいそう+68
-5
-
48. 匿名 2020/11/07(土) 11:14:06
>>32
ビジホはリモートプランありますよ+33
-0
-
49. 匿名 2020/11/07(土) 11:14:08
通勤電車のストレスに比べたら、テレワークが大分楽+63
-0
-
50. 匿名 2020/11/07(土) 11:14:20
>>45
カラオケボックス たくさん倒産してるので
リモート用に部屋を貸せばいい
なぜ誰も、おもいつかなかったのか?+18
-5
-
51. 匿名 2020/11/07(土) 11:14:25
>>24
本当に!
光熱費とか食費とか上がって勘弁して...と思う
皆が皆、効率よく働いてるとはとても思えないんだけど
主人の会社ではオフィスがいらなくなった場合の試算をはじめたようで
おいおい...って青ざめてる+27
-23
-
52. 匿名 2020/11/07(土) 11:14:38
>>4
日本人は真面目だし世界で一番キッチリしてる人が多い民族だからきちんとやる人も多いだろうけど、日本企業の正社員は終身雇用が原則だから甘えてサボる人も確実に増えるよね。
外国人は日本人に比べるとキッチリしてない人達が多いけど、外資の企業は成果出さないと即クビだから危機感のある普通のまともな人間ならどんな環境でもやるだろうね。
+61
-2
-
53. 匿名 2020/11/07(土) 11:14:53
>>16
家族も迷惑よね。本来寛げるはずの自宅で常に気を張ってないといけないし。掃除機も好きなときにかけられない。食事の支度も音を気にしながら。悪いことしてるみたいに息を殺して暮らしてる。もう限界だよ+71
-3
-
54. 匿名 2020/11/07(土) 11:14:55
住宅環境のせいだけにするのって、記事を書いてる人が都心住みだから視野が狭くなってるだけでしょ
地方は部屋数多いのよ!+25
-1
-
55. 匿名 2020/11/07(土) 11:14:59
>>9
爆笑したwwww+5
-1
-
56. 匿名 2020/11/07(土) 11:15:01
ホテルでテレワーク用のプラン出してるところたくさんあるから、自宅でやるよりそちらのが集中できるかもね。
お金はかかるけど。+17
-0
-
57. 匿名 2020/11/07(土) 11:15:12
>>18
豚小屋は、汚い部屋(家)の例えで、日本の狭小住宅はウサギ小屋と例えられるんだよ。+36
-0
-
58. 匿名 2020/11/07(土) 11:15:30
嫁が旦那に家にいて欲しくない国だから無理だよ
+14
-2
-
59. 匿名 2020/11/07(土) 11:15:39
>>9
空気扱いしてこなくて良い嫁やな+8
-0
-
60. 匿名 2020/11/07(土) 11:15:39
>>54
分かる…
ヘタすると離れとかあったりするしね+12
-0
-
61. 匿名 2020/11/07(土) 11:15:43
>>9
じゃあなぜその人選んだ?こっちから願い下げだわ!!バイバイ!+7
-0
-
62. 匿名 2020/11/07(土) 11:15:56
>>7
通信速度遅いと余計にだらける+40
-0
-
63. 匿名 2020/11/07(土) 11:15:58
>>4
在宅勤務してるけど、仕事あるからサボれないよ。
在宅でサボる人は普段からサボってる人だと思ってる。仕事をもらえない人。+82
-3
-
64. 匿名 2020/11/07(土) 11:16:02
家庭内もそうだけどご近所さんがテレワークの発想がない人種だと大変だよね
おうち時間とか言って庭やベランダで騒いだり道路族化したり+17
-0
-
65. 匿名 2020/11/07(土) 11:17:16
>>24
うちの会社は在宅手当が出るよ。
会社に交渉してみたら?+36
-1
-
66. 匿名 2020/11/07(土) 11:17:31
新築の間取り見てるとテレワークスペース確保してあって対応が早いなと思った+29
-0
-
67. 匿名 2020/11/07(土) 11:18:14
ホテルのリモートプランやシェアオフィス、カラオケにネカフェ、そりゃお金出せばあるけど、それ個人もちでやらないといけないのっておかしくない?会社もそういうのできるくらいの補助をしてほしいわ。会社命令でやってるんだし経費として認めてほしい+41
-0
-
68. 匿名 2020/11/07(土) 11:18:29
>>54
仏壇だけの部屋とかあるもんね+22
-0
-
69. 匿名 2020/11/07(土) 11:18:40
>>9
ブスだからこそ仕事に集中できるだろ+12
-0
-
70. 匿名 2020/11/07(土) 11:18:42
>>9
何故結婚した+8
-1
-
71. 匿名 2020/11/07(土) 11:19:50
農業もリモートワークできる時代きそう
(まさか漁業も?!)+16
-0
-
72. 匿名 2020/11/07(土) 11:19:51
>>13
うちは3階建ての戸建てだけど2階がリビングだから1階か3階で仕事しても子供の泣き声が聞こえてしまう。
旦那がリモート会議中は昼寝や散歩させるけど、急な電話対応だとそれも難しいからすごいストレス。掃除機もかけられないし。
今は在宅の回数が減ったからいいけど、自粛期間中はなかなか外にも出られないから家族それぞれがいろんなストレス抱えてたわ。+49
-1
-
73. 匿名 2020/11/07(土) 11:19:56
ワンルームでずーーっと在宅勤務だけど引っ越したい
狭いのはもちろんキッチンの生ゴミの匂いとかが気になって夏場辛かった
せめて在宅手当出してて欲しい+37
-0
-
74. 匿名 2020/11/07(土) 11:20:00
>>29
上司の承認欲求が満たされないってケースの方が多そう。+21
-1
-
75. 匿名 2020/11/07(土) 11:20:00
>>22
アメリカと比べてどうかはわかりませんが、頑張っても頑張らなくてもお給料大して変わらないなら頑張らなくていいやーって人が企業にたくさんいます+48
-2
-
76. 匿名 2020/11/07(土) 11:20:52
>>6
田舎だから土地広いし書斎もあるけど夫はテレワークは効率良くないって言ってる。
ちなみにサボるような性格じゃないよ。+10
-4
-
77. 匿名 2020/11/07(土) 11:20:57
自宅で上司の怒鳴り声聞きたくない。+3
-0
-
78. 匿名 2020/11/07(土) 11:21:08
>>29
そうかもね笑+6
-0
-
79. 匿名 2020/11/07(土) 11:21:08
>>45
隣の歌声思いっきり聞こえてくるやん。この間お経みたいな歌ばっかり歌うアニメ声の人がうるさくてイライラしたわ。+12
-3
-
80. 匿名 2020/11/07(土) 11:22:08
リモートに慣れきってから会社の都合で通勤に戻すとか、転職でリモート無しの会社になったらすごく病みそうだからなるべくリモートはしたくない派。
+19
-1
-
81. 匿名 2020/11/07(土) 11:22:32
テレワークになって昼休みも仕事してる人増えたわ
メールとチャットが飛び交ってる
自分も12じ20分過ぎまで仕事してるしメリハリはないわー+16
-5
-
82. 匿名 2020/11/07(土) 11:22:56
もともと仕事するための家の作りじゃないし、
生活空間、日常生活に仕事が常に持ち込まれてるのは1つも良いことない。
コロナ落ち着いてもずっとリモート勤務普通になるのはやめてほしい。+10
-4
-
83. 匿名 2020/11/07(土) 11:22:58
>>72
取引先相手との電話で子どもの声が聞こえてきた側ですが、
こんなご時世なので気にしてませんよ。
本人は気にされるのかもしれませんが…
お子さんいて自宅で仕事って大変だよな、って思うくらい。+63
-0
-
84. 匿名 2020/11/07(土) 11:23:08
>>1
テレワークが浸透すると、社員→外注に切り替わるって言われてるよ。
外注ならオフィス家賃も社会保険の会社負担も福利厚生も労働組合との交渉も無くなるし、会社にとってはメリットだらけだし。
+41
-1
-
85. 匿名 2020/11/07(土) 11:23:09
>>63
ご近所さんだってよその家の事情なんてわからないでしょうし。窓開けて会議してる声もまあまあ迷惑よ?あと社外秘っぽいことも普通に聞こえるけどよいのだろうか+13
-4
-
86. 匿名 2020/11/07(土) 11:23:32
>>9
そのブスに「結婚しよう」とか、その家族に「お嬢さんを僕にください」とか、自分で言ったよね?+29
-1
-
87. 匿名 2020/11/07(土) 11:24:07
>>46
普通に海外の行政機関でも使われてるよ。グーグルアップルじゃ存在しないでしょうけどね。+3
-3
-
88. 匿名 2020/11/07(土) 11:24:10
>>32
カラオケ屋もビジホもとっくにリモートワーク用の宣伝いっぱいしてるよ。+32
-1
-
89. 匿名 2020/11/07(土) 11:24:13
なんだかんだ何やっても文句言うのが日本人だからね+4
-0
-
90. 匿名 2020/11/07(土) 11:24:16
>>51
適度な距離感って必要よね…そのうちリモートの仕事がもとで離婚とかになる人でてきそう。+22
-1
-
91. 匿名 2020/11/07(土) 11:24:40
>>73
ワンルームに住んでる後輩出勤したいって相談があって上に伝えたけど、イレギュラー対応とか来客とかない日はテレワークしてって言われてて可哀想だわ
選べるようになればいいのにね+25
-0
-
92. 匿名 2020/11/07(土) 11:25:28
サテライトオフィス欲しい+9
-0
-
93. 匿名 2020/11/07(土) 11:26:22
狭いから広い家に引っ越そうと思ったけど家賃高すぎ
千葉とか埼玉にしても都心に近いところは普通に高いよ…+8
-0
-
94. 匿名 2020/11/07(土) 11:27:44
お昼になったら社食行けばよかったのに
自分でお昼用意しなきゃだし片付けなきゃだし…+17
-1
-
95. 匿名 2020/11/07(土) 11:27:52
>>9
類は友を呼ぶって言うじゃん😃+11
-0
-
96. 匿名 2020/11/07(土) 11:28:01
>>81
うちはメリハリついてる人とそうでない人がはっきり分かれてるわ。
メリハリついてる人はきっちり始業時間から始めてお昼も1時間休憩取って、終業時間になったら終わる。仕事あれば残業してからおわり。
コロナ前でも残業とかしないでサッサと帰ってた大多数の社員。
一部、朝から夜遅くまでリモートワークして、お昼休憩も1時間も取ってない人いるけど
コロナ前から残業で会社に残ってる人。
仕事の量の違いなのか、本人の性格なのかは知らないけど。+26
-0
-
97. 匿名 2020/11/07(土) 11:28:37
>>72
わかる!
うちも自分の部屋で仕事してもらってるけど、庭で遊んでたら声が響いてうるさい、とか、ピアノの練習禁止されたり、子供もストレスだよ+21
-1
-
98. 匿名 2020/11/07(土) 11:28:46
狭くていいから、こいいうスペースがあるといいよね
結婚などで自分の部屋が取れない人も
テレワーク関係なく、せめて自分だけのこいいうスペースは確保したいよね+64
-0
-
99. 匿名 2020/11/07(土) 11:29:04
実際、リモートなんて出来ない職種がたくさんあるしね
日本人が得意とするのが「物作り」であって、日本の根幹産業が建築。
日本の職種の実に6割が建築に関係しているのよね
※鉄鋼、アルミ、ガラス、樹脂、壁紙、グラスウール、溶接、塗装、型枠、配管、木工、植林、キッチンやトイレや洗面台、建具、サッシ、瓦、建材、設計、施工、土地家屋売買関連…等々+13
-3
-
100. 匿名 2020/11/07(土) 11:29:50
>>15
できない人やハラスメント
する人、休憩時間でもないのに
タバコばっかり吸ってる
ずるい人。
こういう輩は職場のほうが
居心地良さそうだよね。
性格がいいハラスメントされる側は
自宅がいいよね。
コロナでいろんな面が浮き彫りに
されてきた。
まだまだ時間がかかるけど
まともな人が働きやすく
なっていくといいよね。+81
-1
-
101. 匿名 2020/11/07(土) 11:30:09
テレワーク普及して欲しい。
正社員での共働きに限界感じてたけど、一気に楽になった。通勤時間がなくなるだけで全然違う。
あと昼休憩中に晩ご飯の仕込みができる、
ちなみに意外にサボれないですよ。サボったら仕事が溜まるだけ…。
そしてここと同じようにサボってると思ってる人が多そうなので変なプレッシャーがある、メールとかすぐ返信するようにしてる。
仕事中のお菓子禁止だけど、食べちゃったりはしてる。+54
-7
-
102. 匿名 2020/11/07(土) 11:31:34
今テレワークしてるけど精神的には凄く楽でずっとテレワークで仕事したい
一つだけ不満を言うなら自宅から会社のPCを遠隔操作出来るツールの遅延が酷過ぎる
何人も遅延が酷過ぎて仕事がやり辛いって社長に言ってるのに何も改善しない+29
-2
-
103. 匿名 2020/11/07(土) 11:33:32
テレワークやってるふりしてすげえサボってる中間管理職はいるが。ザルなんだよなぁ…。+5
-0
-
104. 匿名 2020/11/07(土) 11:33:33
子供が学校から帰ってきてもまだ就業中という時間のズレがキツイ+7
-0
-
105. 匿名 2020/11/07(土) 11:33:47
>>85
そういう問題もあるのか。
うちの会社全部文字のやり取り(言った言わないを防ぐため)だから気付かなかった。
それは迷惑ですね。日本は近所が近いから確かに難しい問題かも。+6
-1
-
106. 匿名 2020/11/07(土) 11:34:16
1LDKで旦那と共にテレワークだとかなりキツイ。
お互いウェブ会議や打ち合わせがあるから、時間がかぶると1人が寝室に行かないといけないし、家にいるから合間に家事を済ませられるかなと思ったけど相手にけっこう音が聞こえるみたいで旦那のスケジュールに合わせてると何もできない。
お互い仕事に専念できるように書斎がある家に引っ越したいけどコロナでこの先どうなるかわからないからマイホームの購入も引越しもできない。
通勤や人間関係のストレスは緩和されたけど他のストレスが溜まる。+25
-0
-
107. 匿名 2020/11/07(土) 11:35:16
夫が2月からテレワーク継続中だけど、運動不足でどんどん太ってきてて体調悪いらしい。あと夜更かしになって昼寝してるから睡眠もおかしくなってる。今まで社食で友達と他愛ない話してたのもできなくなってストレスたまるって。確かに家族以外と話しないからテレビの話ばっかしてくるし、口開いたら芸能人の悪口ばかりでそこにストレスぶつけてるみたいな感じになってる。付き合わされる家族もしんどくなってきたよー。普段引きこもってるから買い物や外食もびびってかなり短時間で済ませようとして世話しない。心も身体も病んできてるのかなと思うと可愛そうだわ。+27
-1
-
108. 匿名 2020/11/07(土) 11:35:17
>>83
相手から言われたんですよ…。
旦那が仕事相手と電話してる時に兄弟喧嘩から大泣きし出して、2、3分必死で宥めてたら「子供がすごく泣いてるけど大丈夫?見てきたら?」と相手から言われたと。
旦那は素直に心配してくれたと捉えたようですが、私からすればうるさいから静かにさせろとオブラート包んで言ってきたんだろうなぁとしか思わなかったです。
+21
-7
-
109. 匿名 2020/11/07(土) 11:37:01
>>108
嫌みなら、元気なお子さんですねー!って言うかな。まぁ京都住みですけどね。すみませんねイケズで。+0
-9
-
110. 匿名 2020/11/07(土) 11:37:14
>>26
良い悪いは別として残業代ないと生活出来ないって家多そう+12
-1
-
111. 匿名 2020/11/07(土) 11:37:38
>>4
みんなが自分と一緒だと思わないでよ+6
-3
-
112. 匿名 2020/11/07(土) 11:38:19
最近近所のお宅の庭に立派な小屋が出現した。見た目ちゃんとした家で屋根も窓もある。恐らくテレワークでの仕事部屋なるものだと思われる。
家の中で仕事部屋があったとしても声は筒抜けだし正直者気が休まらなくてストレスがたまるから同じ敷地内で家の外に仕事場があるだけでもお互いにストレスはかなり減ると思う。うちはそんなことするお金もないから無理だけど。
テレワーク推奨していくなら会社も仕事の環境を整えるのにかかるお金とかそういうのまで負担してもらいたいよ。+26
-0
-
113. 匿名 2020/11/07(土) 11:38:29
学校も普通に再開後してるしGotoとかで人も動いてるから、そろそろテレワークと出勤を自由に選べたらいいのにね。+16
-1
-
114. 匿名 2020/11/07(土) 11:38:37
>>99
電気もガスも水道もだよね
ちなみに我が家は電気技師なので、リモートなんて全然ムリで、むしろリモートが普及した方が出動回数が多くなっちゃった+20
-0
-
115. 匿名 2020/11/07(土) 11:38:51
テレワーク関係なしに日本の住宅事情がもっとゆとりのあるものになった方がトラブルが減るんじゃないかと思う+21
-0
-
116. 匿名 2020/11/07(土) 11:39:27
気持ちの問題は多少あるよね
嫌だなーと思いながら準備して出かけてる間に社会順応モードに切り替わるっていうのはある+14
-0
-
117. 匿名 2020/11/07(土) 11:39:35
理解のない無能社長のせいよ+1
-0
-
118. 匿名 2020/11/07(土) 11:40:22
>>112
いや、確かテレワークに関わるリフォームに、国からめっちゃ補助金出てなかったっけ?+5
-0
-
119. 匿名 2020/11/07(土) 11:40:35
>>112
土地があるっていいなー。キャンプ場とかにあるキャビンなら建造物にもならないから建ぺい率にも関係ないし、遮音性もそこそこあるしエアコンも効くしいうことなしだね+8
-0
-
120. 匿名 2020/11/07(土) 11:41:19
>>5
無関係すぎて笑った+8
-0
-
121. 匿名 2020/11/07(土) 11:41:59
>>112
でるのって回線引く工事代くらいでしょ?+5
-1
-
122. 匿名 2020/11/07(土) 11:42:38
私の友達の会社は各々好きな曜日選んで週休3日になったらしい。
元々超ホワイト企業らしくて羨ましいわ。+26
-2
-
123. 匿名 2020/11/07(土) 11:42:39
>>84
自宅で労働環境整えられる人だけ入社して下さい!ってなれば会社は設備投資も節約出来るしね
それと対面じゃなければ『肩叩き』もあっさりと出来そう+17
-1
-
124. 匿名 2020/11/07(土) 11:42:42
>>118
2021年からテレワークでリフォームした人は、費用の3分の1を政府が出すってよ
1人100万円まで出してくれるそうです+21
-0
-
125. 匿名 2020/11/07(土) 11:43:32
>>118
来年からだよ+8
-0
-
126. 匿名 2020/11/07(土) 11:44:09
>>51
うちも社食ならあった半額補助がなくなって痛い!あと旦那が潰瘍性大腸炎なのでトイレの回数が多いからトイレットペーパーの減りかたが早くて困る+15
-8
-
127. 匿名 2020/11/07(土) 11:45:34
ネットはコミュニケーションがうざいって意見が多いけど、実際顔を合わしてコミュニケーションしながら仕事をする事に価値を見出してる人も沢山いるんじゃないかな?
自分で感じる事は、仕事って生きた情報がとても大事なんだけど、その部分ではリモートでは収集し辛いし出来ない。機動力半減してる。+19
-3
-
128. 匿名 2020/11/07(土) 11:46:53
パソコンでやる趣味があったけど、書斎を夫に取られてずっとやれてない…
出勤して欲しい+4
-4
-
129. 匿名 2020/11/07(土) 11:47:45
>>32
もう、ずいぶん前からやってるよ~。
緊急事態宣言の時には既にビジネスホテルとかは時間貸しでプランつくってたよ。+26
-0
-
130. 匿名 2020/11/07(土) 11:48:42
>>107
へぇー芸能人の悪口ばっかり言ってるガルちゃんは話し相手がいないからそうなるんだろうな。+5
-1
-
131. 匿名 2020/11/07(土) 11:49:02
>>11
そうなんだよね。
家族がいると(特に乳幼児が家にいると)いくら書斎があっても仕事どころじゃないと思う。
+16
-0
-
132. 匿名 2020/11/07(土) 11:52:02
>>62
重いエクセルとか作業中に落ちると発狂しそうになる笑+22
-0
-
133. 匿名 2020/11/07(土) 11:52:49
私はコロナで休職してて大学生の子供がオンライン授業。
ずーっとふたりで家にいたらやはり何かと大変。一人になりたい。
トピズレだけど、大学の授業、オンラインだと10分で終わったりしてるの。90分しない先生が多くて、ひどい時は量子力学を自学しておいて、で終わってる。
そんなんでいいのか。すごくもやる。+32
-0
-
134. 匿名 2020/11/07(土) 11:53:46
通勤三時間、棄民
テレワークで息を吹き返した!
満員電車からの開放!
テレワークの普及を強く望む!+23
-0
-
135. 匿名 2020/11/07(土) 11:54:28
>>133
えー10分…10分とか自習とかだと、何の為に学費払ってるんだろう?ってなっちゃうよね+31
-0
-
136. 匿名 2020/11/07(土) 12:05:52
こういう部屋から「ちょっと狭いですが自宅の書斎からテレワークしてます」って言ってみたい(笑)+34
-0
-
137. 匿名 2020/11/07(土) 12:07:21
>>135
そうなの。普段なら有り得ないよね。正直、1年生の授業は先生は楽だろうなと思ったよ。英語もそんな感じで学生に丸投げ。
子供もやる気なくなってます。トピズレごめん🙏+24
-0
-
138. 匿名 2020/11/07(土) 12:08:16
営業部の人たちに「○○(私がいる部署)は在宅勤務ばかりで仕事をしていない」って言われたことがあり、営業を選んだのは自分なのに何言ってんだ?と思ったわ。うちの上司もそうだけど「働いている姿を見ていないと働いていない」と思う層がいる限りテレワークは定着しない気がする。+24
-0
-
139. 匿名 2020/11/07(土) 12:09:17
>>27
うちの会社も年明けから通常出社開始予定だったけど、社員アンケートやら上層部の話し合いなんかで今後ずっとテレワーク中心になったわ。フロアも半分になりマイデスクも無くなす工事やら作業始まるらしい。まさか自分の会社がこうなるとは思いもしなかった。+37
-0
-
140. 匿名 2020/11/07(土) 12:16:37
>>15
でも、テレワークになれるだけまだまし。
毎日部内をウォーキングして、みんなにちょっかい出してるだけのおじさんもいたよ。それがコミュニケーションだと勘違いしてて。
この人は使えない人を本社から引き取ったからみんな何も言えない。
こういう人はテレワークにも出来ないだろうし、無駄に会社に来るんだろうな。+30
-0
-
141. 匿名 2020/11/07(土) 12:17:19
>>8
私はそれで思い切り壁を蹴られた上に、「異常な音量でしゃべってんじゃねえよ!自慢か!」って怒鳴られて、管理会社に訴えられました。
小さい声でしゃべっていると、何度も聞き返されるし、隣の部屋の人がいらいらしているのが伝わってきていたから早く切り上げたいのに、相手はオフィスにいて何も気にせずしゃべれるから話が長いし...
今まで平日の昼間は伸び伸びできていたのに、私がテレワークを始めるようになってから
自由が減ったのか、キレまくりでした。+48
-1
-
142. 匿名 2020/11/07(土) 12:18:29
違うよ。部屋のせいじゃないよ。
日本の多数の会社がテレワークの体制に切り替えできないだけだよ。
古い体質が残ってる会社が大多数だからね。+3
-4
-
143. 匿名 2020/11/07(土) 12:18:58
>>46
メリットあるから残ってるんだろうけど
東京都がコロナの集計をfaxで集めて手入力してるニュースには確かに驚いた
+11
-0
-
144. 匿名 2020/11/07(土) 12:21:09
うちの夫ずっとテレワーク
たまに仕事場に行くことはあるけど
いつまでこうなんだろう+5
-0
-
145. 匿名 2020/11/07(土) 12:23:07
>>138
うちの会社の現場の人達と同じだ。彼らは現場作業でリモートなんか関係ないから、内勤の私達がずっとリモートなのを不満らしい。仕方ないけど気持ち分からなくもないから難しい。最近今後もずっとリモート中心になる事決定したから、現場の人達は不満爆発だろうな、、+16
-0
-
146. 匿名 2020/11/07(土) 12:24:25
>>126
トイレが汚くなるのが早い
掃除は私
トイレットペーパーがすぐなくなる
買い出しが増える
入りたい時にいつも入れない
特に忙しい朝
トイレ事情が深刻な我が家
二個ある家が心底うらやましい+17
-0
-
147. 匿名 2020/11/07(土) 12:24:32
>>133
うちも同じ。
ずっと二人でいると親子関係もちょっとギスギスしてきてるような…
動画の授業だと倍速で見て早く終わらせたりしてしまってる。
突然の休講も学校へ行っていると気にならないけど家にいると気になるし。
後期は試験もなくなったので一部補講がある子以外は冬休みのあとそのまま春休み…つまり年末から来年度が始まるまでずーっと休みになるらしい。
なんだかな…+16
-0
-
148. 匿名 2020/11/07(土) 12:27:07
>>13
それですよね。我が家は3歳1歳と夫婦の4人で2LDKのアパートですが、テレワークほんと無理でした。部屋移動したところでドンドンバタバタ足音もするし、遊びに飽きると部屋に突撃してくるし。日本なんて家が狭すぎるからそもそもテレワークにむいてない。+25
-2
-
149. 匿名 2020/11/07(土) 12:32:53
ネット環境じゃない?
夫が大企業だけど、社内ネットワークが脆弱過ぎて仕事にならないって言ってる。
そもそも社員の半数以上がテレワークする前提ではないからしょうがないけど、大企業でこれなんだから、一部のIT企業除けばキツいでしょうねと思う。+15
-0
-
150. 匿名 2020/11/07(土) 12:35:21
>>131
子供を静かにさせる嫁も大変よね。+3
-0
-
151. 匿名 2020/11/07(土) 12:37:44
私もテレワーク組だけどさ、それとは別に日本の住環境にはウンザリしてるのは今に始まったことじゃない。
海外の一般家屋を知ってる人ならわかると思う。
日本は断熱材もショボくて、暖房設備もショボくて、窓や壁の造りもおもちゃみたい。
天井も低くて圧迫される感じだし、お風呂も狭い。
暮らしづらい。+28
-1
-
152. 匿名 2020/11/07(土) 12:41:33
人の目がないと仕事できない+3
-2
-
153. 匿名 2020/11/07(土) 12:43:53
>>138
そう思う。
なんだかんだ言って、テレワークを僻む人もたくさんいる。
中小、販売、などなど。
テレワーク出来ない職種なんだからしょうがないじゃんって思う。
ただ、138さんのとこの営業はテレワーク出来るから、そういう不満じゃなくて「自分達も」って感じで働きかけたほうが建設的だよね。+16
-0
-
154. 匿名 2020/11/07(土) 12:45:01
>>63
だよね。元々ITだと人と話さない、チャットやメールで完結するからサボりようがない。いつもと同じ事をするだけ。+34
-0
-
155. 匿名 2020/11/07(土) 12:46:08
>>27
私の職場も何も無かったように元に戻っている。
別業種の旦那もテレワーク、僅か1か月で終わってた。
家に持ち帰って出来る仕事は限られていると誰もが感じたはず。+11
-5
-
156. 匿名 2020/11/07(土) 12:46:25
>>7
それ!
ウチのWi-Fi環境もイマイチだし、リモートで会社のPCに繋げてるから速度が遅くて遅くてイライラする+23
-0
-
157. 匿名 2020/11/07(土) 12:48:25
こういうのも、出来るだけ個人の希望を聞いて、会社で働きたい人は同じフロアにまとめて、在宅の人は、月1とか週1で出社可能なところに引っ越してもいい、って事にしたらいいのではって思う。
実際、長野とか人気だし、人口がこれでばらけたらいいと思うけどね。
会社で女子(男子)の姿が見たい、みんなでワイワイしたい、さみしい、テレワークなんてさぼってる!みたいな、仕事と関係ない感情を持ってる人の声が大きいからうまくいかないところもあると思う。+33
-0
-
158. 匿名 2020/11/07(土) 12:48:27
結局、日本は暮らしづらいってことになるのかな?
住環境も悪いし、朝のラッシュも異常。
+6
-2
-
159. 匿名 2020/11/07(土) 12:57:10
電気代、昼高くて夜安い契約にしてるから一日中いるの迷惑。+3
-0
-
160. 匿名 2020/11/07(土) 13:09:24
テレワークで家庭内暴力増長してんだが。アラブなんか妻や娘が口答えしたら酸をかけるのが社会問題になってるよ
テレワークやめたほうが良いよ。派遣やパートになるとできないし正社員だけ不公平だよ
パキスタン 「アシッドアタック」被害女性の社会的自立を | 国際報道2020 [特集] | NHK BS1パキスタン 「アシッドアタック」被害女性の社会的自立を | 国際報道2020 [特集] | NHK BS1www.nhk.or.jpパキスタン 「アシッドアタック」被害女性の社会的自立を | 国際報道2020 [特集] | NHK BS1このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。国際報道2020キャッチ!世界のトップニュース攻略!ABCニュース英語CNNスチューデント...
+5
-4
-
161. 匿名 2020/11/07(土) 13:11:12
>>145
そうだよね。向こうの気持ちも分かるけど、仕方ないんだよ…という気持ちでいっぱいだよ。うちもしばらくは在宅勤務が続くから、色々な不満を溜める人はいそうだなぁと思うよ。+7
-0
-
162. 匿名 2020/11/07(土) 13:11:16
うち、部署によってテレワークなんだけどテレワークの弊害あるわ。
私が出勤組の部署だから、余計感じるんだろうけどテレワークって言いつつ自宅で何してるの?って思うのよ。
レスポンス遅いし、お役所仕事みたいに何曜日の出勤の時までできませんとかザラで滞りまくってる。出勤してる人に代わりに聞いたりやってもらおうとしてもわかりませんってゴニョゴニョ。
特にただ今、年末調整に四苦八苦。困るの末端の現場なんだよー!+18
-3
-
163. 匿名 2020/11/07(土) 13:13:39
>>53
本当そう!なんで家にいて気を遣わないといけないわけ?家族は大迷惑!マジで会社行けって感じ。+31
-5
-
164. 匿名 2020/11/07(土) 13:14:07
コロナ前は子供たちはローテーションで友達の家を変えながら遊んでたけど、家族のテレワークで自宅で遊べない子が何人かあってうちばかりになってるよ。日本の住宅じゃ家族も気を使うよね。+15
-0
-
165. 匿名 2020/11/07(土) 13:14:33
>>153
私たちが訴えてテレワークになったなら不満を言われても仕方ないのですが、会社の方針としてそうなっただけなのでそこを言われてもなぁと思っていました。まだしばらくはテレワーク部署と出社部署で分かれるので不満は続きそうです。+2
-0
-
166. 匿名 2020/11/07(土) 13:19:34
>>1
単純にテレワークの方が面倒だよね。業務に際限無くなるし、リモート遅いし、届出だしたり、成果報告したり面倒臭い。+8
-3
-
167. 匿名 2020/11/07(土) 13:22:43
>>122
こういうのがええわ+6
-0
-
168. 匿名 2020/11/07(土) 13:30:37
私は電気代自分持ちだから大変
夏場電気代すごかったいつもより一万出費増えた+9
-0
-
169. 匿名 2020/11/07(土) 13:31:17
>>16
一人暮らしでもワンルームで毎日テレワークは精神的にきつい。自分の場合、部屋にコタツしかなかったので同じ姿勢でパソコン打ち続けるのも結構しんどかった+19
-1
-
170. 匿名 2020/11/07(土) 13:33:01
>>85
リモート会議の声、窓開いてるとけっこう聞こえますよね。住宅街の昼間って思ってるより静かだし。
お庭の手入れしてると御近所の旦那さんの声聞こえてきてこっちが無駄にハラハラする…。
+10
-0
-
171. 匿名 2020/11/07(土) 13:38:42
家族がゼネコンの下請やってるけど、テレワークからの音のクレームで従業員連れて帰ってくる事がある
日当は出さないといけないので辛い
オフィスビルなら日時指定と周知を徹底してくれるので思わぬ弊害です+9
-0
-
172. 匿名 2020/11/07(土) 13:49:21
>>31
わかる。
机周りがコックピット化して快適だけどたまに部屋を客観視するとすごい落ち込む。
あと逆にずーっと机に座ってるから会社より過集中気味。。+10
-0
-
173. 匿名 2020/11/07(土) 13:54:43
一人暮らしですが、もう少し広い家に引っ越しておけば在宅勤務出来たのに、とは思います。
+7
-0
-
174. 匿名 2020/11/07(土) 14:07:28
>>31
私もしばらくの間はそうだった。夏にノートPCが追加で貸与されたから、いくらか気持ちは楽になったけど‥使わない時に画面を閉じて、見えにくい場所へ置けるだけでもだいぶ違う。+16
-0
-
175. 匿名 2020/11/07(土) 14:13:47
>>24
家庭で利用するためにWi-Fiとか導入してるのに、それを当然のように仕事に使わされるのがなんか納得いかない。
自宅にプリンターある人は仕事で使ってるから、先月からインクカートリッジ代を会社に請求しても良いことになったけど、黒インク代だけ。笑
資料によっちゃ、カラー印刷もしてるんですが!
インク代とかけち臭いこと言ってないで、全社員一律5千円/月とかくれりゃいいのに。そういう会社が羨ましい。+43
-1
-
176. 匿名 2020/11/07(土) 14:16:42
>>45
カラオケボックスのテーブルって仕事するには低すぎね?+7
-0
-
177. 匿名 2020/11/07(土) 14:27:52
>>175
Wi-Fiって、極端な使い方しなかったら定額じゃないの?それ使うのがなんでいやなの?+15
-3
-
178. 匿名 2020/11/07(土) 14:45:33
>>98
オシャレすぎ+8
-0
-
179. 匿名 2020/11/07(土) 14:51:15
>>151
断熱材もショボいの?
賃貸だけじゃなくて注文住宅のレベルも違うんですか?+7
-0
-
180. 匿名 2020/11/07(土) 15:00:17
前に海外の人がテレワークやってるの
TVで見たけど思ったより家広くないし
ゴチャゴチャしたキッチンの片隅で
お父さんが頑張っててそこに子供達が
乱入してお父さん怒っててカオスだった。
そこはお母さんもテレワークだから
両方が仕事だと子供見る人いないし
2人がその事で険悪になるしどこも
変わらないんだと思ったわ。
+13
-0
-
181. 匿名 2020/11/07(土) 15:30:16
>>138
その手の人達っていまだに残業してる人が偉い、有給取らない人は偉い。と思ってそうですよね。
テレワークやめても良いけど、みんなやめたら通勤電車めっちゃ混むよ?
乗車率ヤバイところパンデミック起きるね。
オフィス街のコンビニや飲食店も混むよ?と思う。
いつまでたってもコロナ収まらない。+9
-0
-
182. 匿名 2020/11/07(土) 15:33:46
>>181
逆に会社にとってはテレワークは良いとこだらけらしいよ
今いる社員に対してはまだしも、新人でほとんど会った事がないままテレワークだけの社員だと、情も全く湧かないから非常に解雇しやすいんだって。+21
-0
-
183. 匿名 2020/11/07(土) 16:14:47
>>175
インク代は高いから痛いよ
黒はいくら、カラーはいくらにしてもらえると助かるね+6
-0
-
184. 匿名 2020/11/07(土) 16:16:09
>>10
知人のアメリカ人の妹さんが在宅勤務をしており、もううんざりしているって話を聞きました。アメリカは広く通勤が大変なので在宅勤務が好まれるのかと思いきや、職種によるのかな。+26
-0
-
185. 匿名 2020/11/07(土) 16:26:55
>>184
横だけど、私は元々在宅勤務の職種でもう20年以上やってますが、本当に向き不向きがあるよ
公私の区別が無くなるから、よっぽど自己管理出来る感じじゃないと結果的にツラくなって行くかと思います。
確実に業績上げて行かないと生き残れないから、会社に対してあれこれ小銭を出して欲しいってより自分でそれなりに投資して行かないとだしね。
あとテレワークに移行した会社は、かなりの確率で数年後に「年棒制、年次契約」の話を出して来ると思いますよ。つまり野球選手みたいな報酬比制度ね。
毎年自分で社長に面談して、自分の年棒を交渉し年契約で更新していく制度ね。
結構あちこちでその流れを見たわ+24
-0
-
186. 匿名 2020/11/07(土) 16:29:31
>>9
美人に相手にされなかったんだね~🤗+11
-0
-
187. 匿名 2020/11/07(土) 16:47:04
テレワークに賛成です。
うちの職場もテレワークに向けて準備を始めたのだけど、なかなかその先の話が進まない。。
早くテレワークがしたい!!!と思っています。
ちなみに、保護者の立場として、大学のオンライン授業についても反対派ではないです。
春になるまでは、なるべくテレワークメインでやっていってほしいと思う。+6
-5
-
188. 匿名 2020/11/07(土) 16:48:14
>>63
のんびり在宅勤務ができた人って普段からのんびりしていたのでは?
コロナの緊急事態宣言で会社の工場がストップしてその後処理のため仕事が狂ったように増えて、そのまま在宅勤務に突入しました。サボるどころかトイレに行けないぐらい仕事しっぱなしでした。
幸運だったのは自分の部屋があって机も椅子も小学校入学時に買ってもらったものを大人になっても使い続けていたので在宅勤務のインフラは整っていたことです。+21
-0
-
189. 匿名 2020/11/07(土) 16:49:18
>>8
え?昼寝するの?
夜勤の仕事ですか?+5
-1
-
190. 匿名 2020/11/07(土) 16:50:02
>>187
テレワークは選択制になりました。小さい子供がいる人や既婚者の女性はテレワークの人が多くなりました。早く制度が整うといいですね。+9
-1
-
191. 匿名 2020/11/07(土) 16:51:37
>>4
パソコンの稼働時間とかも見られるからサボれないよ。+14
-1
-
192. 匿名 2020/11/07(土) 16:58:07
我が家は春から、夫がテレワーク。
大学生もオンライン授業。
高校生はオンラインと対面のハイブリッド授業。
私だけが毎日通勤。。。
あー、私も早くテレワークがしたい。
頑張れ!私の職場!!!+5
-1
-
193. 匿名 2020/11/07(土) 17:14:11
>>14
田舎だとリモートの発想がないから、周りの家の騒音に悩まされるよ。例えば草刈りの爆音、DIYの爆音など、街中では非常識な事を平気で好き勝手やる。
なので、私は通勤に戻りました。+9
-2
-
194. 匿名 2020/11/07(土) 17:21:21
>>127
それね。顔合わせて少し話せば済んでた話が、メールなど経由して何時間も待つとか効率悪すぎ。+15
-0
-
195. 匿名 2020/11/07(土) 17:23:51
>>63
元々仕事なかったよ笑
転職したてってのもあったけど、合ってなかったのか仕事全然なくて。
月に一件だけ、私にとったら時間のかかる大切な仕事がある。その時は業務時間度外視で仕事してるよ。
あとは、メールチェックしながら今後の人生について考えつつ家事してる。
仕事があればサボらないんじゃない?+6
-1
-
196. 匿名 2020/11/07(土) 17:57:23
>>145
>>161
現場側の人間です。
感染防止目的なので仕方ないと思いますが、テレワーク側の業務を現場にシフトされているので不満は出てきます。+1
-0
-
197. 匿名 2020/11/07(土) 18:01:55
>>190
選択制がいいですよね。うちは妊婦さんとご高齢の嘱託さんが在宅メイン、そうでない人は出社メインになっています。ルールがある訳じゃないんですが、そういう形態がやりやすいということで、自然と棲み分けされた感じです。
私を含む出社メイン組も、時差出勤した上で週に一度は在宅勤務をする決まりになっています。通勤でかなりエネルギーを使っていたのか、週1で在宅勤務を挟むだけで、疲れが残りにくくなりました。+7
-0
-
198. 匿名 2020/11/07(土) 18:27:29
>>177
会社のWi-Fiは個人のスマホで使っちゃいけないんだから、テレワークさせるなら会社が何割か負担すべきだと思うけど。+20
-2
-
199. 匿名 2020/11/07(土) 19:23:49
テレワーク続いてほしい。やるべきことできているなら勤務中にダラける人がいるとかどうでも良くない?+7
-1
-
200. 匿名 2020/11/07(土) 19:29:06
コロナピーク時に在宅ワークしたけど、1人暮らしでローテーブルしかないから毎日かがんでPC作業してお尻も腰も肩も痛くて辛かったから次のピークが来る前に机と椅子買おうか迷い中。でも部屋狭いし。その為に自腹切って買うの勿体ないから悩むわー。+6
-1
-
201. 匿名 2020/11/07(土) 19:39:24
理想はテレワークに必要なWi-Fiや家具代を会社から出してほしいけど、そんな余裕ある会社ないし今は先が読めないから仕方ない。+4
-0
-
202. 匿名 2020/11/07(土) 19:44:56
>>7
まだ光回線じゃないの?+0
-0
-
203. 匿名 2020/11/07(土) 19:50:10
>>141
うるさいのは事実だから仕方がない。隣人がどんな人かは知らないけど貴女もムカついたからといって見下したコメントはどうかと思う。
うちもリモート飲み会なのかうるさくて迷惑した側だから攻撃的になるのは同意しかねるけどしたくなる気持ちもわかる。騒音の蓄積は人の心を壊すよ
+22
-7
-
204. 匿名 2020/11/07(土) 20:27:57
おっさんらは家に居場所がないから出社したがる。テレワークで問題ないのに部下も道連れで出社。
会議ぐらいしかやることがない部長達は対面での会議にこだわる。
他社に対面での会議を要望して、
この時期にわざわざ対面で会わないといけない理由がわかりませんと言われてたな。
バカなおっさんらはテレワークより対面に拘る。+9
-2
-
205. 匿名 2020/11/07(土) 20:39:10
広い家に住んでいて自分のスペース確保できていてもテレワークイライラしてきた
最初は推進派だったけど歪みが出てきた
普通に出社することの大切さに気付いた
電車に乗って通勤して、みんなで働いて切磋琢磨して、お昼を外で帰宅
大切なことだった
+10
-10
-
206. 匿名 2020/11/07(土) 20:55:44
>>4
元々けっこう裁量がある系の仕事しかテレワークにならないから、サボらないと思うよ。
オフィス業務、研究、企画とかって、以前から見張られててずーーーっと動き続けなきゃいけない種類の仕事じゃ無いし、元から自分のペースで働いてたはず。
だから急にテレワークだからサボるなんてそこまでないでしょ。
私もテレワーク続いてるけど外に散歩がてらにコーヒーを買いに行ったり、ちょっと昼寝したり、自分のしたいように働いてるよ。
もちろん会議の時間は合わせてる!
サボりたいのはテレワークに代えられない職種の人たちだと思う。+17
-1
-
207. 匿名 2020/11/07(土) 20:59:02
>>177
>>175だけど、家で家族が使うために用意してるものを会社が「Wi-Fiある?あるなら仕事できるね。お金は一部も負担しないけど、いいよね」ってのが当たり前な感じなのが不思議なのです。
うちのWi-Fiはギガ数制限などないので、その点は困らないけど、アパート1人住まいでポケットWi-Fiしかない人もいて、仕事でギガ使ってしまうから趣味の動画鑑賞できない!と言ってました。
正直、社長や専務クラスの人に言えば出してくれそうな気がしてるけど、その前に直属の上司とかに「そんながめつい事言うな」と静止されてしまう。+23
-1
-
208. 匿名 2020/11/07(土) 21:03:28
テレワークに合わない人だって当然いるでしょ
てか学校の夏休みの宿題をを毎日真面目にやる人間の数を考えたら、合わないタイプは少なくない数いると思えるけどね
要するに誘惑に弱いタイプはテレワークに向いてないってこと
学校や図書館だと真面目に勉強に集中できるのに、自宅となるとテレビや読書、ネット、寝転がったりと誘惑に負けて途端にサボってしまう
+9
-2
-
209. 匿名 2020/11/07(土) 21:10:03
夏休みの宿題9月になってから渋々やるタイプだったけど、
今テレワークでがっつり仕事してるよ。
仕事はサボったらクビになるし、周りに迷惑もかかる。子供時代の宿題とはわけが違うよ。+8
-1
-
210. 匿名 2020/11/07(土) 21:10:18
>>133
大学教員です。
教員によっては動画を採用せずに、プリント学習や課題の指示なんかの場合もあります。
動画を作る人が大半ですが、90分丸ごと動画は作りませんよ!
30-60分が適当です。
小テストやノートを取る時間を入れると、結構長くなります。
90分動画なんてアップしたら学生の負担が大きくなりすぎます。
すでに春学期にオンライン授業の学生への影響が調査されて、オンライン期間の学生の勉強量が多くなりすぎて大変だということがわかってます。
でも保護者の方って教員がサボってるんじゃないかと勘ぐるの好きですよね。+4
-7
-
211. 匿名 2020/11/07(土) 21:10:37
パート主婦だけど、テレワークしたいなぁ。寝室の一角に自分用の書斎があるから、邪魔が入らず快適に過ごせそう!今はそこで資格取得のためにリモート授業受けてる。+1
-0
-
212. 匿名 2020/11/07(土) 21:28:23
テレワークだったらサボれる仕事ってどんな仕事?
会社でやってた仕事を家でするだけだから、サボったらどんどん仕事溜まって大変な事になるよね?
+15
-2
-
213. 匿名 2020/11/07(土) 21:43:43
えー、絶対テレワークがいい。嫌な上司の顔見なくてすむ。人間関係、こっちの方がいい。気持ちよく仕事できる。変わらないで😭+15
-1
-
214. 匿名 2020/11/07(土) 22:24:55
>>203
どこが見下しているんですか?
見下していません。
煩いって、生活がかかっているし、自慢もしていないです。
相手から聞かれたことにありのままに答えていただけです。
「騒音の蓄積は人の心を壊すよ」って、テレビ通話をしたのは1回だけですよ。
あとはずっと一人でPCに向かっているだけ。
あなたはオカシイ。
+7
-15
-
215. 匿名 2020/11/07(土) 22:54:10
>>207
それをいうなら、web会議以外はスーツ着なくてよくなるんだから、その分、被服費が浮くよ
+8
-2
-
216. 匿名 2020/11/07(土) 22:55:23
>>181
金曜や月曜に有休(三連休)を取ると「周りの目があるから注意して」と言われたときは本当に意味不明だったよ。仕事の調整はしているし、緊急事態のときは出社できるようにしているのに何を言ってんだ?とムカついたわ。
そういう時代錯誤なことを言い続けているから、頑張っても業界トップになれないんだよ…。+6
-1
-
217. 匿名 2020/11/07(土) 22:56:31
取引先の営業と電話で話してたら、明らかに自宅の、小さい子供が大きな声で騒いでいる声がずーっと聞こえ続けていて、しかも相手も頑としてそれに触れない。
ありえない状況に仕事の話をしながらもニヤニヤが止まりませんでした。+1
-1
-
218. 匿名 2020/11/07(土) 23:02:47
>>63
PCが取られてるからサボったらバレるし、
そもそもサボってても成果出せる自信あるなら別やけど、そうじゃないなら働いてある程度の成果出さないと評価下がって給料に影響する。
一人の方が集中する(邪魔が入りにくい)というメリットはあるけど、
チームの状況把握がやっぱ難しいなぁ〜と言う印象。
部下の子の悩みをリアルタイムでキャッチアップ出来なくなってる、、+15
-1
-
219. 匿名 2020/11/07(土) 23:06:42
>>83
少なくともコロナの自粛中は、みんなお子さんもいて大変やなぁ〜と思ってたと思うよ。だって、保育園とかも休園してたし外にも遊びに行けないからみんな家にいるしかないもんね。
リモート越しの相手の子供さんの声とか癒しやったけどなぁ、わたし。+10
-1
-
220. 匿名 2020/11/07(土) 23:31:51
>>24
こういう奴がいるからあかんねん
テレワークの利便性最高でしょ
働くしんどさ知らんからそう言えるねんお気楽クソ主婦が+10
-9
-
221. 匿名 2020/11/07(土) 23:47:40
>>218
PCのログが取られてる
でした。すみません。+3
-0
-
222. 匿名 2020/11/08(日) 00:04:21
上司の頭が固いから。
zoom繋げたまま仕事とか狂ってる。+5
-0
-
223. 匿名 2020/11/08(日) 00:25:48
ろくに働いたことない社会性のない専業の意見がほんとうっとおしい。
お金かかったことばっかりチマチマ気にして出せ出せ言ってるけど、
元々お金稼ぐためには多少の投資や出費は付き物だし、
ここでも出てるように在宅になって外食費や被服費なんてだいぶ浮いてる。
それに旦那が家にいてダラダラできなくてうっとおしいとか、
あな方一家はそのお陰で給料もらって生活してるんでしょ。嫌なら辞めて貰えば?
そんなバカな人たちの意見通して出社の流れになって、これ以上コロナ広まったら迷惑どころじゃない。
家庭の問題を会社のせいにしてこないで、自分たちの努力でなんとかして。
会社だってそんな文句言ってくる従業員、よっぽど仕事できる人じゃない限りいらないから。+12
-0
-
224. 匿名 2020/11/08(日) 00:43:34
ワンルームでテレワーク半年したけど孤独すぎて病んだ...+7
-2
-
225. 匿名 2020/11/08(日) 00:46:23
>>32
学習塾も夕方から空いているところは、昼間は会社員に貸してほしいです!自習用のデスクだと仕切りもあるし。+9
-1
-
226. 匿名 2020/11/08(日) 00:53:46
首都圏のよくある3LDK70平米代のマンション住まいです。
これまでは自分達のローンの支払い額的にもこの広さで納得してましたが、リモートには辛い!
洋室は一つは子供部屋、一つは夫婦の部屋ですが、7畳程度しかないから、クローゼットに入りきらない洋服のチェストとベッドで既にいっぱい。
リビングのすぐ横の和室で仕事してもらってるけど、ふすまじゃ声は筒抜けだから、
子供が学校から帰っても、「ただいま」も言わず息を潜めるようにしてるみたい。
私はパートで帰宅が5時前なんだけど、リモートが終わるまでは子供と今日あった事のおしゃべりもあまり出来ず息苦しいです。
+3
-3
-
227. 匿名 2020/11/08(日) 00:57:46
>>207
フリーランスだったら通信費の何割かは経費精算して良いから、それを考えると会社が補助出すべきだよね
オフィスでの光熱費や備品代浮くわけだし+7
-1
-
228. 匿名 2020/11/08(日) 01:25:42
>>38
これ、今までのような雇用制度では難しいと思う。
給与を上げるも下げるもフレキシブルにできないから。
ジョブ型雇用と年俸制をセットにしないと難しい。+4
-0
-
229. 匿名 2020/11/08(日) 01:38:26
テレビで従来はクローゼットだった部分をを小さなワークスペースに改造するプランを紹介してたけど
クローゼットが広い方が嬉しい。+5
-0
-
230. 匿名 2020/11/08(日) 01:40:39
>>84
社保については、そう簡単に変えられないと思う。
無論企業は労使折半なんかやめたいはず。
でも国としては、企業がそっちのほうに流れちゃうと制度が維持できなくて困る。
企業が社員から請負契約に切り替えて、国保ばかりになったら財源間違いなく足りなくなる。
今はパートにまで社保加入させようってのに。
+6
-0
-
231. 匿名 2020/11/08(日) 02:13:04
>>208
私、夏休みの宿題はアレだったけど、テレワークは向きすぎてもう出社した方が効率落ちちゃってる。
受験勉強とかも図書館とか全然無理だったし、カフェで仕事とか、ほんと意味がわかんなくて。
……単なる出不精なのかな笑
+7
-1
-
232. 匿名 2020/11/08(日) 02:18:48
>>141
昼間にリモートで会話しててそれって横の方異常ですよね…(°_°)テレビ昼につけてるのと変わらないのに…。+16
-0
-
233. 匿名 2020/11/08(日) 02:40:48
>>22
頑張って早く上がれるようになればなる程暇してると思われ
残業すればする程数字だけ見て褒められる(残業代も出る)うちに怠けるようになった
まあそれは自分の意識の問題として、
日本人は総じて合理性より感情論(形頑張ってる感)を求めるからそうなりがちだと思う+3
-0
-
234. 匿名 2020/11/08(日) 03:56:12
>>191
私、見る側だけどかなりの人がサボってるよ
見られていないと思って+5
-2
-
235. 匿名 2020/11/08(日) 08:37:23
>>215
横だけどうちの会社は私服勤務なので被服費が浮くことはないわ。
むしろ会社行ってた時は人目を気にした格好してたのが、テレワ用に『楽ではあるけど急にウェブ会議になっても良い服』を何着か買ったので赤字だw+4
-1
-
236. 匿名 2020/11/08(日) 09:15:00
>>57
豚さんは綺麗好き+1
-0
-
237. 匿名 2020/11/08(日) 09:45:12
>>217
私もあったー。
会話が聞き取りにくいくらいだったw
本人は気づいてないかもしれないけど、会社からと自宅では緊張感も違うのよね。なんか分かるよ、そういうの。
なかなか依頼事項も進まなかったり、生産性は落ちるんじゃないかな。
過渡期なんだろうけど、色々と難しいな、と思う。+0
-0
-
238. 匿名 2020/11/08(日) 11:11:24
家の大きさの違い
家族がいたら難しい+0
-0
-
239. 匿名 2020/11/08(日) 22:10:39
>>84
それが、分からないんだよね、営業のような出入りの多い職種とは別の、技術系の転職の多い業界で働いてるけど、優秀な人材を確保するのが会社にとっても必死みたいで、少しでも自社職員を保持していたいようで。外注と社員、というか、外注、幹部と優良社員、非正規とか、、本当に人材の能力によって分けられていくのかな。。+0
-0
-
240. 匿名 2020/11/10(火) 15:21:32
自分は家でPC作業しても苦じゃない環境築けてたから、このまま続けばいいなーって思ってたけど、夫がストレス溜めて今別居してる
別の部屋で過ごしてるし会議も全然ないけど、「自分の休日に家で仕事されること自体がストレス」って言われちゃどうにもならない
会社に行けたらこうならなかったのになって思う+0
-0
-
241. 匿名 2020/11/10(火) 19:04:46
>>180
国や勤め先にもよるのかなー。
自分は米国企業(中小、高卒とか無名大卒、移民多し)つとめで米国本社の人だけテレワーク。
自宅勤務状況をシェアしましょうみたいな企画があり社内報に写真がアップされてたんだけど、みんな広い家にホームオフィス構えて、悠々自適な様子。
でっかいワンちゃんを「同僚です」とか紹介文をあげたりw
日本支社は通勤で安月給、環境の差に奴隷感。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日本人のテレワーク満足度が低いのはなぜ? 米ソフトウェア開発会社のアトラシアンは10月、主要5か国のテレワーク状況に関する調査結果を発表した。調査は4~6月にアンケートやインタビュー形式などで実施し、アメリカ、ドイツ、日本、フランス、オーストラリアの有...