ガールズちゃんねる

次は「収入印紙」 河野大臣が見直しへ

186コメント2020/11/25(水) 15:59

  • 1. 匿名 2020/11/05(木) 20:19:14 

    【独自】次は「収入印紙」 河野大臣が見直しへ
    【独自】次は「収入印紙」 河野大臣が見直しへwww.fnn.jp

    「はんこ」の廃止の次は「収入印紙」の見直し。河野規制改革担当相の直轄チームが、国に納付する各種の税や保険料などの手続きについて、その利便性の向上を図るため、各省庁への実態調査を始めたことがわかった。この中で、収入印紙に関しては、「印紙を使っている...

    +192

    -9

  • 2. 匿名 2020/11/05(木) 20:19:58 

    いらんやろ。

    +673

    -9

  • 3. 匿名 2020/11/05(木) 20:20:23 

    なんかもうもう笑けてくるわ

    +8

    -43

  • 4. 匿名 2020/11/05(木) 20:20:24 

    収入印紙不要になったら嬉しいな~
    河野大臣頑張れ~!!

    +1260

    -7

  • 5. 匿名 2020/11/05(木) 20:20:32 

    張り切るねぇ!

    +304

    -2

  • 6. 匿名 2020/11/05(木) 20:20:34 

    収入印紙の税収がなくなることになるのでは。収入印紙の税金って日本だけらしいよ。

    +576

    -6

  • 7. 匿名 2020/11/05(木) 20:20:48 

    わかる!これいったい何のためにあるのかわかんないもん

    +1085

    -4

  • 8. 匿名 2020/11/05(木) 20:20:53 

    ってか日本って不必要な物や事が多い

    +683

    -4

  • 9. 匿名 2020/11/05(木) 20:21:01 

    領収書とか何であれを貼るの?

    +568

    -5

  • 10. 匿名 2020/11/05(木) 20:21:07 

    別の方法で納税するの?

    +85

    -0

  • 11. 匿名 2020/11/05(木) 20:21:13 

    確かに、収入印紙って何の為?

    +392

    -2

  • 12. 匿名 2020/11/05(木) 20:21:28 

    よっしゃ印紙ピリピリする必要がなくなる!

    +184

    -1

  • 13. 匿名 2020/11/05(木) 20:21:35 

    免許更新の収入印紙もお金だけ払ってなんか紙だった

    +258

    -8

  • 14. 匿名 2020/11/05(木) 20:21:36 

    定額小為替の手数料もどうにかなりませんかね。

    +226

    -4

  • 15. 匿名 2020/11/05(木) 20:21:39 

    収入証紙もついでによろしく。
    都道府県別なんてめんどくさくてやってられないよ。

    +237

    -1

  • 16. 匿名 2020/11/05(木) 20:21:55 

    コンビニ支払いするとよく貼り忘れされる

    +50

    -1

  • 17. 匿名 2020/11/05(木) 20:22:03 

    アナログ感満載で面倒だもんね

    +274

    -2

  • 18. 匿名 2020/11/05(木) 20:22:18 

    あれ貼ってるかどうか、誰もチェックしないよね

    +36

    -27

  • 19. 匿名 2020/11/05(木) 20:22:25 

    高校の願書で買って貼ったような?

    なんの意味があるんだろう?

    +151

    -6

  • 20. 匿名 2020/11/05(木) 20:22:35 

    なんのためにあるかわからない税。
    ただ税金取れるから設定してただけだよね。

    +299

    -1

  • 21. 匿名 2020/11/05(木) 20:22:37 

    >>13
    それ証紙じゃない?

    +63

    -1

  • 22. 匿名 2020/11/05(木) 20:22:38 

    >>12
    あれ大好きだったのに。緊張感がたまらなかった

    +7

    -10

  • 23. 匿名 2020/11/05(木) 20:22:53 

    そう。収入印紙意味不明すぎるわ

    +172

    -3

  • 24. 匿名 2020/11/05(木) 20:23:43 

    次は戸籍か?

    +4

    -21

  • 25. 匿名 2020/11/05(木) 20:23:45 

    パスポートの手続きのときも手間だった

    +19

    -1

  • 26. 匿名 2020/11/05(木) 20:24:09 

    収入印紙は租税公課
    バランスよく書ける漢字

    +56

    -1

  • 27. 匿名 2020/11/05(木) 20:24:19 

    本当いらない

    +29

    -1

  • 28. 匿名 2020/11/05(木) 20:24:52 

    印紙って誰がなんのためにやってるの?
    税金だとしても、領収書にはる意味は?
    たまに、印紙いらないから会計を2分割にして、って言ってる人とかみる。

    +129

    -3

  • 29. 匿名 2020/11/05(木) 20:24:52 

    自動車の重量税もわけわからん

    +148

    -1

  • 30. 匿名 2020/11/05(木) 20:25:25 

    議員定数を見直してほしい

    +112

    -2

  • 31. 匿名 2020/11/05(木) 20:26:47 

    国勢調査も廃止していいんじゃない?

    +19

    -24

  • 32. 匿名 2020/11/05(木) 20:27:38 

    >>15
    あ~これわかる
    売ってる場所も限られてるし

    +50

    -1

  • 33. 匿名 2020/11/05(木) 20:27:47 

    昔買ったばかりの収入印紙をなぜか書類の見本のほうに貼ってしまった(笑)間違えて貼った印紙代を返してもらう手続きめんどくさかった!間違えたのがいけないけどね…

    +14

    -2

  • 34. 匿名 2020/11/05(木) 20:28:15 

    今日収入印紙貼ったばかり。仕事で。
    要らない要らない。本当めんどくさい。

    +102

    -2

  • 35. 匿名 2020/11/05(木) 20:28:35 

    印紙税。なんでも税金だね。

    +70

    -2

  • 36. 匿名 2020/11/05(木) 20:28:52 

    >>29
    道路整備に使われてるよ

    +36

    -0

  • 37. 匿名 2020/11/05(木) 20:29:39 

    ぶっちゃけ優先順位違うでしょ。
    早く議員削減しろよ。

    +59

    -10

  • 38. 匿名 2020/11/05(木) 20:30:17 

    NHKと固定資産税も何とかして欲しい

    +142

    -6

  • 39. 匿名 2020/11/05(木) 20:30:58 

    仕事で、日曜日に契約するのに会社に在庫が無かった時の絶望感半端ない
    無くすの大賛成!!

    +22

    -2

  • 40. 匿名 2020/11/05(木) 20:31:05 

    商売してると時々貼り忘れがあっても
    「貼っといて〜」って200円置いてく人とか
    本当めんどくさいし忘れる時もある

    +25

    -2

  • 41. 匿名 2020/11/05(木) 20:31:55 

    会社で都道府県や市町村と契約を結ぶことがあるけど、役所は収入印紙をケチる!
    甲乙でそれぞれ一部ずつ契約書を作って、両方に収入印紙が必要なのに、民間に両方の印紙を買わせて貼らせようとする!!
    クソムカつくから廃止して。

    +76

    -9

  • 42. 匿名 2020/11/05(木) 20:32:12 

    >>8
    そうそう!
    そしてその不要なもので稼いでる人もいるんだよね〜

    +40

    -1

  • 43. 匿名 2020/11/05(木) 20:32:38 

    民主党時代のパフォーマンス仕分けって、本来こういうことするべきだったのでは?

    +132

    -1

  • 44. 匿名 2020/11/05(木) 20:33:19 

    契約書の収入印紙代が地味に痛い

    +23

    -1

  • 45. 匿名 2020/11/05(木) 20:33:29 

    事務員として大変ありがたい…

    +49

    -1

  • 46. 匿名 2020/11/05(木) 20:33:41 

    収入印紙は54000円以上のレシートや領収書に貼らないといけないんだよね?

    +6

    -5

  • 47. 匿名 2020/11/05(木) 20:35:08 

    >>9
    高額だと税金かかるからそれを印紙で払う
    貼ってないと脱税になる
    一枚の領収書の金額なので印紙貼らないように領収書分けて書かれた事がある

    +138

    -1

  • 48. 匿名 2020/11/05(木) 20:35:30 

    >>19
    願書に収入印紙はるの?

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2020/11/05(木) 20:35:35 

    本社のお偉いさん方が本気で紙全廃を指示出してくれたようで、地方の私の職場でもペーパーレス、脱ハンコが一気に加速してる。今までもペーパーレスって取り組みはあったけど反対派の意見に押され進んでませんでした。業務での紙は「悪」と捉えてください、トップダウンからの強い要請ですとのことで、ペーパーレス化に後ろ向きだった人達もいよいよ無視できない状態になってる。河野大臣、ありがとう😭
    最初は大変だよ。紙やハンコが便利な作業もあるでしょう。でもその考え方を変えて、失敗しながら色々模索しながらでもやらないといけないと思う。

    +60

    -2

  • 50. 匿名 2020/11/05(木) 20:35:40 

    なんかコロナでいろんなことが見えてきたね

    +24

    -2

  • 51. 匿名 2020/11/05(木) 20:35:58 

    まずいくらの収入印紙を貼るのか調べるところからしてめんどくさい

    +8

    -2

  • 52. 匿名 2020/11/05(木) 20:36:16 

    >>29
    相続税もわかんないよ
    所得税払って得た財産を引継ぐのに税金かかるとかさ

    +73

    -3

  • 53. 匿名 2020/11/05(木) 20:36:58 

    電子契約にしたらなくなった
    なんで?

    +0

    -1

  • 54. 匿名 2020/11/05(木) 20:37:34 

    >>52
    ほんとに!!相続税が1番意味分からなくて腹立つ
    親からのものもらうのになんで国に金払わなきゃいけないんだ

    +86

    -3

  • 55. 匿名 2020/11/05(木) 20:37:43 

    それよりも改革してほしい事があるけど、こういう事くらいしか改変でき無さそう。
    一番不要なのは議員、官僚の体質を何とかしてほしいが、絶対無理だろうな。
    関係ないけど、今日ニュースで菅さんと蓮舫のやりとり見たけど、菅さん元気無いように見えて心配になった。野党まじで消えてほしい。

    +2

    -2

  • 56. 匿名 2020/11/05(木) 20:38:14 

    >>41
    へぇ〜逆に感心しちゃう
    そんなの普通の企業ならイメージ悪くなるから絶対やらないよね

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2020/11/05(木) 20:38:22 

    >>52
    相続税は下手したら独り占めしようとする人がいるから分散するようにみたいなだった気がする。

    +14

    -1

  • 58. 匿名 2020/11/05(木) 20:38:52 

    そうそうレジ袋じゃなくてこういうの無くすのが正解

    +32

    -1

  • 59. 匿名 2020/11/05(木) 20:39:23 

    >>9
    私も訳わからず「3万円以上は貼る」と教えられたからその通りにしてたw
    今後はどんどん人手不足になるから、現場の人が苦労しないような仕組みになってほしいよね。

    +219

    -2

  • 60. 匿名 2020/11/05(木) 20:39:26 

    慣例をなくしていくことは最初は反対されるけど頑張ってほしい!

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2020/11/05(木) 20:39:32 

    >>31
    調査結果のデータを使って政策立案してるのに廃止なんかしたら今以上におかしな政策が増えるよ

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2020/11/05(木) 20:39:32 

    >>46
    五万円じゃない?

    +10

    -1

  • 63. 匿名 2020/11/05(木) 20:40:08 

    仕事で扱う紙と印、本当に本当に大嫌いです。こんな無駄な作業あるの?と何年も何年も思ってた。社内ペーパーレス推進も口だけで全然進まないし、周りにやんわり提案しても鼻で笑われ、紙(原紙)は捨てられないね等と言われ続けましたが、やっと希望が叶う時が来ました😭この半年で目まぐるしく変わりました。紙と印、通常業務では二度と使うことはありません。

    +15

    -2

  • 64. 匿名 2020/11/05(木) 20:41:05 

    ある店で領収書54000円以上で印紙いるから印紙を下さいとお願いしたら、「そんな事を言われてたのはあんたが初めてだ」とレジのおっちゃんに逆切れされたことある
    会社の経理に領収書出してそのまま伝えた
    次に行った時は愛想の良いお姉さんで印紙ちゃんと貼ってくれた

    +14

    -1

  • 65. 匿名 2020/11/05(木) 20:41:31 

    >>62
    横だけど今なら消費税込みで¥55,000だと思います

    +1

    -2

  • 66. 匿名 2020/11/05(木) 20:41:54 

    >>26
    「収入印紙は租税公課」
    公租公課じゃないかな?
    公租:国税及び地方税
    公課:租税以外の公の金銭負担 例えば手数料等

    +5

    -3

  • 67. 匿名 2020/11/05(木) 20:42:03 

    この人何大臣?

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2020/11/05(木) 20:42:06 

    事務仕事してる人からしたら印鑑も印紙も無くなるとめちゃくちゃ仕事の効率上がるよね!
    ムダ作業が多すぎる

    +6

    -4

  • 69. 匿名 2020/11/05(木) 20:42:17 

    書類を紙で扱う意味が分からない。ペーパーレス関連のためなら残業も辛くありません。紙ハンコ無くす準備に色々奔走して、1年後2年後は今よりもっと良い業務環境になってるから。

    +1

    -2

  • 70. 匿名 2020/11/05(木) 20:42:43 

    >>17
    わざわざ買いに行かないといけないしね
    パスポートもさ、もうパスポート代に含めてくれたらいいのに謎に紙を買ってはるという

    +55

    -1

  • 71. 匿名 2020/11/05(木) 20:42:52 

    >>53
    紙じゃないから
    そのうち電子〇〇税とか出来たりして

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2020/11/05(木) 20:43:09 

    印紙税そのものをなくすのか?

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2020/11/05(木) 20:43:11 

    たまに国税庁のHP見て合ってるか確認しないと改正されてたりするよ」

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2020/11/05(木) 20:44:03 

    >>68
    契約書に収入印紙はるのほんとだるい
    上の人が管理してるからいちいち収入印紙くださいっていう書類提出しないといけない
    マジで廃止してくれたら私のいらない仕事が減る

    +9

    -1

  • 75. 匿名 2020/11/05(木) 20:44:21 

    >>17
    割印だから縁にまたがらないと意味がないのよね
    割印が分かれば難しくない

    +17

    -0

  • 76. 匿名 2020/11/05(木) 20:45:49 

    >>31
    国税調査のデータとかって
    世の中のデータの算出に役に立ってるから
    それないと困る
    もうネットですぐできるんだし、楽だよ

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2020/11/05(木) 20:46:09 

    電子契約で充分なやり取りもあるもんね。未だに「現金にしてほしい」という所もあるけど少額なら順次変わっていくんだろうな

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2020/11/05(木) 20:47:10 

    >>55
    それやるのは総理大臣じゃないとね
    いったところで自民党の中の反対勢力もあるから難しいんだろうけどさ
    反対するやつ全員名前教えてもらいたいくらいだわ

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2020/11/05(木) 20:48:27 

    数ヶ月で職場の紙に対する意識が変わったよ。ガラッと。いまだに紙の申請継続してる部署が「え、まだ紙なの?」と言われるくらい。システム部門の方達が、どの部署に所属してる誰でも容易にペーパーレス申請できるツールをえいや!で社内展開してくれて、多少改善の余地はあれど、でもめちゃくちゃ良い。馬鹿でも使える。
    昔から何十年何百年と続いてきた仕事場での紙を無くすのは大変だけど、強引に進めないとダメだなと思った。周りの意見ガン無視してでも始めないと。

    +7

    -1

  • 80. 匿名 2020/11/05(木) 20:48:48 

    >>54
    なんか特定の人間だけ富を占有しないためにそうしてるってのが建前って習った気がする
    大体の家は相続の非課税枠の範囲内に収まるし

    +18

    -1

  • 81. 匿名 2020/11/05(木) 20:49:17 

    >>41
    ケチっているわけではなく、非課税だから貼付していないだけだと思う。
    国等と締結した請負契約書|国税庁
    国等と締結した請負契約書|国税庁www.nta.go.jp

    国等と締結した請負契約書|国税庁すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。ホーム法令等質疑応答事例印紙税国等と締結した請負契約書国等と締結した請負契約書【照会要旨】 当社は、ある機械の保守業務を行っており、地方公共団体と「機...

    +19

    -0

  • 82. 匿名 2020/11/05(木) 20:50:18 

    税務署・役所関連の紙文化を無くせば、大抵はどうにかなるよね。企業は税務署役所銀行への監査対応で紙を無くせない部分があるから。

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2020/11/05(木) 20:51:25 

    >>9
    領収証の収入印紙、現金払いは貼るけどカード払いの時は貼らなくていいとか基準がよくわからないわ。

    +193

    -3

  • 84. 匿名 2020/11/05(木) 20:52:14 

    居眠りしている議員も何とかして

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2020/11/05(木) 20:52:40 

    >>13
    それ証紙ww
    証紙はすでに東京、大阪はないよー。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2020/11/05(木) 20:53:10 

    >>59
    5万円以上の間違いでは?

    +29

    -0

  • 87. 匿名 2020/11/05(木) 20:53:11 

    うちの自治体ゴミ袋に数百円の印紙が付いてて袋代の他にその分も払わなきゃならない

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2020/11/05(木) 20:53:55 

    暫定税率も見直せるものは見直して

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2020/11/05(木) 20:54:20 

    >>74
    その分仕事なくなるから人員削減される可能性もあるけどね。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2020/11/05(木) 20:55:03 

    >>65
    今は軽減税率もあるから55000円とは言い切れないと思います。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2020/11/05(木) 20:56:14 

    >>6
    じゃあ、いらないのでは?

    +123

    -2

  • 92. 匿名 2020/11/05(木) 20:56:46 

    >>86
    5年前くらいは3万だったの

    +41

    -1

  • 93. 匿名 2020/11/05(木) 20:57:28 

    >>90


    どんだけ~

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2020/11/05(木) 20:57:36 

    >>89
    印紙廃止されただけで人員削減とかどんだけ笑

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2020/11/05(木) 20:58:12 

    >>64
    印紙貼る義務は売った店にあるから客は別に要求しなくてもいいんですよ。貼ってなくて指摘されたり追徴とられるのは店側です。

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2020/11/05(木) 20:59:09 

    >>79
    「これは経費で落ちません」のドラマにもあったね
    改革って大変だけど、できると本当楽になったりする

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2020/11/05(木) 20:59:12 

    >>65
    そうなんだ。
    税抜き五万円以上かと思ってた!!

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2020/11/05(木) 21:00:15 

    >>65
    表記方法による。税込みって書いてあるか、消費税額を別途表記しているかなどによるのです。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2020/11/05(木) 21:00:49 

    >>67
    規制改革担当大臣
    その聞き方は恥ずかしいよ

    +1

    -3

  • 100. 匿名 2020/11/05(木) 21:07:01 

    収入印紙って何のためにあるのか考えたこともなかったけど、何のためにあるの?

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2020/11/05(木) 21:11:16 

    >>45
    同意
    買いに行くのも貼るのもめんどくさい
    金額によって貼るのも違うから見て確認、めんどくさい。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2020/11/05(木) 21:13:54 

    >>89
    収入印紙貼るだけが仕事じゃないから大丈夫w

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2020/11/05(木) 21:16:20 

    >>90
    なるほど!
    軽減税率とかを何とかするのも必要ですよね
    あれはいろいろと複雑すぎる…

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2020/11/05(木) 21:17:01 

    >>83
    現金取引の領収書は控えを捨てちゃえば証拠残らないからその分の収入をごまかせるからじゃない?
    クレジットは機械にも取引履歴残るだろうしクレジット会社にも記録残るからごまかせないからだと思う。

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2020/11/05(木) 21:17:19 

    >>6
    収入印紙の税金って本当に意味不明。
    消費税やその他の税金払ってるのにそこに更に税金かけてる。

    +239

    -1

  • 106. 匿名 2020/11/05(木) 21:18:16 

    >>79
    うちの職場はペーパレスで申請できるシステム取り入れてもその画面を印刷して書類を回すという意味不明なことを何年もしていたけど、コロナの在宅勤務でついにそれが無くなった。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2020/11/05(木) 21:18:29 

    収入印紙のデザインも古いよね

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2020/11/05(木) 21:18:34 

    >>41
    81さんも書いているけれど、都道府県側は貼付義務ないよ。
    一般的な慣習として、収入印紙貼っている方の契約書は先方に渡し、貼ってない方はこちらの保管。

    +19

    -0

  • 109. 匿名 2020/11/05(木) 21:19:07 

    >>83
    金銭の受領にあたらないため。
    ただし書きは必要ですが。
    クレジット販売の場合の領収書|国税庁
    クレジット販売の場合の領収書|国税庁www.nta.go.jp

    クレジット販売の場合の領収書|国税庁すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。ホーム法令等質疑応答事例印紙税クレジット販売の場合の領収書クレジット販売の場合の領収書【照会要旨】 当社では、クレジットカードで買物をしたお客様に...

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2020/11/05(木) 21:19:31 

    >>64
    個人商店なんかだと結構あるよ。
    「印紙貼りますか?」って聞かれたこともある。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2020/11/05(木) 21:21:29 

    大臣
    マジでやるべき順番がおかしいよ
    収入印紙は財務大臣にやらせたらいいじゃん。

    まずは、【GPS法案の整備】から始めてほしい!

    ハンコも収入印紙も
    GPS法案の後で十分。

    性犯罪者や再犯者にGPS装着義務化お願いします。

    もう地方と国はとっくに動いてます。

    あとは河野太郎大臣が大々的にGPS法案作ります!とアピールして、

    動くだけ。収入印紙の話はマジで後回しでお願いします。
    性犯罪者GPS装着検討 政府強化方針を決定 (写真=共同) :日本経済新聞
    性犯罪者GPS装着検討 政府強化方針を決定 (写真=共同) :日本経済新聞www.nikkei.com

    政府は11日、内閣府で関係府省会議を開き、性犯罪・性暴力対策の強化方針をとりまとめた。被害者支援の充実化に加え、再犯防止のため仮釈放中の性犯罪者に全地球測位システム(GPS)機器の装着義務づけを検討


    性犯罪者GPS装着検討 政府強化方針を決定
    2020/6/11
    政府は11日、内閣府で関係府省会議を開き、性犯罪・性暴力対策の強化方針をとりまとめた。被害者支援の充実化に加え、再犯防止のため仮釈放中の性犯罪者に全地球測位システム(GPS)機器の装着義務づけを検討することなどを盛り込んだ。
    性犯罪者のGPS監視求める意見書を可決 新潟県議会:朝日新聞デジタル
    性犯罪者のGPS監視求める意見書を可決 新潟県議会:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     新潟市西区の小学2年の女児(7)が5月に殺害されて線路上に遺棄された事件を受け、新潟県議会は13日、性犯罪者にGPS端末を装着して監視するシステムの導入について、国に検討を求める意見書を賛成多数で可…


    性犯罪者のGPS監視求める意見書を可決 新潟県議会
    2018年7月13日
    「米国では性犯罪常習者にGPS端末を装着させて監視するシステムがある。再犯防止を図る上で検討する必要がある」とした。県議会の
    自民、公明、民進、社民系会派などが賛成に回り、賛成48、反対2で可決した。
     反対した共産党県議は「厳罰化一辺倒の対策では、性犯罪の再発防止につながらない」と意見を述べた。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2020/11/05(木) 21:24:03 

    会社同士の契約書にも何千円もする収入印紙貼るよね。上司に言われた通りにやってるけど、あれの意味が何だかよく分かりません

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2020/11/05(木) 21:24:10 

    環境大臣が焦ってそう。お株を奪われて。
    お茶の間のおばちゃんからの支持。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2020/11/05(木) 21:24:59 

    あとついでにFAXやらメールの到着確認の電話も禁止にしてくれ

    +3

    -2

  • 115. 匿名 2020/11/05(木) 21:25:01 

    >>66
    横だけど、簿記で該当する勘定科目が租税公課だって言いたいのかなと思ったよ。
    あと、たぶん租税公課の方が意味合いが広いのかも。租税&公課ってことだから。

    +17

    -0

  • 116. 匿名 2020/11/05(木) 21:27:35 

    パスポート更新の時とか、なんでわざわざ印紙で払うんだろうと思ってました。

    あと未だに手形決済がある業界なので、領収書の印紙代とか結構な額...これを無くすのは難しいか。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2020/11/05(木) 21:34:48 

    >>106
    ちょ、笑わせないで😂何故??
    在宅が転機になりましたね。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2020/11/05(木) 21:37:33 

    >>92
    今は5万円からだっけ?

    +15

    -0

  • 119. 匿名 2020/11/05(木) 21:38:47 

    >>17
    印も無くなるしね

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2020/11/05(木) 21:44:05 

    しかも200円以上だとコンビニで買えないのよね
    つい先日も郵便局に行って300円分買ってきたわ

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2020/11/05(木) 21:47:57 

    >>54
    別にマイナスつけるわけじゃないけど相続税反対に賛同的な人が多いのは意外だな
    どっかに税を課すなら自分で汗水たらした所得の税金や必要品を買う時の消費税に比べれば、出生で受け継ぐだけの相続に課税した方が格差も是正されていいような気がするんだけど

    +15

    -2

  • 122. 匿名 2020/11/05(木) 21:49:43 

    >>19
    願書に貼るのは「収入証紙」では?

    +21

    -0

  • 123. 匿名 2020/11/05(木) 21:55:31 

    >>12
    会社でピリピリするのお局にじっとみられて下手とか言われるストレスから解放されたい!私は!
    収入印紙よりお局いなくなって!

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2020/11/05(木) 21:55:51 

    >>116
    去年初めてパスポート作って、市役所で手続きして「印紙は地下の売店で売ってますから」とわざわざそこで買うシステム 面倒くさかった 

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2020/11/05(木) 21:55:56 

    >>72
    手続き費用自体がかかるのは当然なので、収入印紙の印紙税の代わりに現金納付(遠方なら定額小為替)になると思います
    役場の窓口でのやり取りならレシートの見出しが変わるくらいかな

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2020/11/05(木) 21:59:01 

    収入印紙はいらん
    でもハンコはある程度はいるよ

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2020/11/05(木) 22:03:36 

    借入れしたり建築契約する時の印紙代は万がつく。高すぎるしなぜ必要なのかを聞いて説明出来た人もいない。

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2020/11/05(木) 22:04:44 

    >>72
    今もスタンプで代用したり現金納付したりで印紙レスにする方法あるよね
    印紙税そのものをなくすのではなく、契約書に貼り付けて消印押すという作業をなくすだけなのでは

    収入印紙だと何円分かパッと見て分かるし、納付漏れもない(あってもすぐ分かる)から、変にややこしい手続きになるくらいだったら今のままがいいなあ…
    確かに面倒だけどね。高額だと買いに行くのも緊張するし

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2020/11/05(木) 22:09:44 

    収入印紙の金額確認するの本当にめんどい
    ぜひとも廃止にしてほしい

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2020/11/05(木) 22:10:17 

    判子や収入印紙とかやることが小さいよ!
    行革担当大臣で無駄を省く大胆な改革をして欲しい!今日、国家中継やってたけど、あらゆる政策に関して電通とヅブヅブな関係で、年間2,000億円くらいの私達の税金が使われてるじゃん!そこらへんの無駄な使われ方を見直してよ。ホント、やることが小さすぎる。

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2020/11/05(木) 22:15:29 

    >>91
    なぜ?
    何故その理由で要らないと思うの?

    +1

    -2

  • 132. 匿名 2020/11/05(木) 22:16:09 

    >>42
    あなたもその一人かもね

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2020/11/05(木) 22:18:02 

    >>47
    正直、使う方からしたらあった方が楽なんだけど…
    しかもお金使わない人にも負担があるわけじゃないし
    経済滞る一因になるかもね

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2020/11/05(木) 22:19:20 

    >>14
    昔は1枚10円だったのに、民営化で100円だもんね。
    一気に10倍ってふざけてる。

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2020/11/05(木) 22:24:42 

    印鑑、印紙より一番いらんものはPTA。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2020/11/05(木) 22:33:49 

    収入印紙あってもいいけどな。買って貼るだけで手間かからないし

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2020/11/05(木) 22:33:57 

    賛成の人って金持ちが収税するのも反対なん?
    チャンス減るやん

    ちゃんと考えて言ってるの?
    面倒くさいって言ってるのって実際普段の生活で収入印紙なんて使わない人達じゃない?

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2020/11/05(木) 22:36:04 

    >>130
    ホント、そう。
    しかも、マスコミは学術会議ばっかりで、全く報道しないからね。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2020/11/05(木) 22:36:30 

    >>17
    収入印紙貼って割印して…って作業地味に面倒くさいから早く両方なくしてほしい

    +8

    -2

  • 140. 匿名 2020/11/05(木) 22:41:59 

    >>131
    逆になぜ必要だと思う?

    +5

    -2

  • 141. 匿名 2020/11/05(木) 22:56:03 

    >>140
    質問に質問で返すほどダサイもんはない

    +3

    -5

  • 142. 匿名 2020/11/05(木) 23:00:04 

    >>136
    お金使う人からしたら無くさないでもいいよね
    使わない層が何故ギャーギャー言うのかわからない
    有っても不便なんてしないだろうし
    何でも流行りに乗って批判すりゃいいと思ってるからその程度なんだなぁと思う

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2020/11/05(木) 23:11:26 

    印紙が廃止になったら
    手数料は現金書留ですか?

    役人が楽できて
    国民は送料が増えるだけ
    日本郵便から賄賂でも貰ってるの?

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2020/11/05(木) 23:11:57 

    >>6
    なんでオランダの真似しちゃったのか。完全にやめ時を間違えた税制。時代に合ってないからやめるべき。

    +18

    -1

  • 145. 匿名 2020/11/05(木) 23:15:16 

    >>140
    郵送の際送料が安くなる
    事務作業で現金を扱わなくて済むから取り扱いが楽

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2020/11/05(木) 23:15:56 

    止めてくれたら助かる!
    コンビニとか貼ってくれない事もあったし、不公平だよ。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2020/11/05(木) 23:19:09 

    >>139
    収入印紙を廃止します
    その代わり5万円以上の領収証を切った時は
    その領収証のコピーを添えてお近くの税務署に
    領収証毎に税金をお支払いください


    コレのほうが凄~く面倒だと思うよw

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2020/11/05(木) 23:22:22 

    >>47
    横だけど、領収書の発行に税金がかかる理由がわからない。
    消費税導入のタイミングで廃止しても良かったのでは?
    電子決済なら発生しない税金だよね?
    これからどんどん電子化が進むし、良い機会じゃない?

    +22

    -1

  • 149. 匿名 2020/11/05(木) 23:23:41 

    結局河野太郎のやっていることって

    国民が本当にムダ、意味がないと思って辟易としていることを改革するんじゃなくって

    改革やってますというポーズ、仕事してますというアリバイ作りのために
    目先のどーでも良いことに難癖つけて、入口の部分だけやり方を変えるだけ

    ハンコの件だって
    ハンコが問題じゃなくて
    書類が流れるルートや手順に無駄があるのに
    それは何も変わらない

    +5

    -2

  • 150. 匿名 2020/11/05(木) 23:33:24 

    >>148
    収入印紙を貼ることで
    公的効力を認められることになるからよ

    世の中の契約でまた電子決済が主流というわけじゃない
    貸借や売買関係の書類は今でも紙が多いのは
    客観性も信頼性も高いから

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2020/11/05(木) 23:39:53 

    法務局にいるひたすら印紙売ってる窓口の仕事もなくなるのかな。
    すごくピンポイントな仕事で面白いなと思ってたけれど。

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2020/11/05(木) 23:39:58 

    議論がかみ合ってないんじゃないかな
    トピックのリンク先では「印紙を使っている理由」を検討→現金で支払い可能か
    という議論だけど、費用そのものをなくすかどうかという議論がごっちゃになってる。

    収入印紙を使う費用についても
    ①法務局などで証明書を発行するような手数料としての側面
    ②市場の取引で領収証に貼るような税としての側面
    があるからどの場面を想定しているのか意見がわかりにくいね

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2020/11/06(金) 00:11:24 

    >>136
    だよね。振込や現金で納付するなんてことになったら尚更面倒くさいしミスもありそう
    郵便局で買って貼るだけで納税できるなんて、ある意味とても簡便でスマートだと思うんだけどな…

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2020/11/06(金) 00:18:04 

    収入印紙や印鑑をピンポイントでなくしていくんじゃなく、日本全国共通で使える電子契約のシステムを作ってほしい。そしたら印紙も押印も自然と減るよ。
    企業ごとにシステムが違うと煩雑だから、AmazonやZoom並に全国共通で使えるものを国で作ってほしい。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2020/11/06(金) 00:49:51 

    収入印紙の税金制度が廃止になるのではなく違う形式での納税に変わるだけでなのでは

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2020/11/06(金) 00:57:53 

    >>143
    本当これ
    富裕層が面倒くさくてお金使わなくなったら困るの庶民なのに

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2020/11/06(金) 01:12:07 

    >>134
    為替業務の中で、定額小為替だけはオフラインの事務手続きなので、振り出し→払い戻しとその後の処理までコストがかかるものなんです
    民営化前まで10円だったのが安すぎたんです

    +3

    -1

  • 158. 匿名 2020/11/06(金) 01:21:38 

    >>150
    あなた説明上手ですね
    感心する

    +6

    -1

  • 159. 匿名 2020/11/06(金) 01:40:15 

    仕事で契約書扱うから収入印紙よく貼るけど
    全く意味は分かってない
    とりあえず金額に合わせて張ってるだけ

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2020/11/06(金) 01:46:15 

    電子契約や電子手形のセールトークが「印紙代削減できますよ!」で、電子化に伴って印紙税の税収は減っていくので、その前に電子化しても税金取れるような仕組みに変わるだけかも・・・
    今の財政状況で印紙税ゼロにしますとは言えないだろうし。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2020/11/06(金) 01:49:24 

    >>159
    無くなったら手間掛かるよ

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2020/11/06(金) 07:42:30 

    国会議員は減らさないのはなんで?

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2020/11/06(金) 07:55:43 

    ってか収入印紙の意味がわからない人が多くてビックリだわ

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2020/11/06(金) 08:35:21 

    >>147
    せめて月一まとめてできたら

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2020/11/06(金) 08:44:55 

    >>52
    贈与税もね

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2020/11/06(金) 09:56:03 

    >>147
    払わなくてよくなればいい

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2020/11/06(金) 10:00:20 

    >>136
    「印紙」の廃止じゃなくて「印紙税」を廃止して欲しい

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2020/11/06(金) 11:27:04 

    >>107
    あの。切手より薄くてわりと湿気に弱いのなんとかならないんだろうか?手汗酷いと張り付きあるから切り離すの嫌だったなあ…

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2020/11/06(金) 11:39:20 

    >>4
    不動産屋だけど普通にめっちゃ嬉しすぎるー

    年間何百万って使ってる

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2020/11/06(金) 12:00:59 

    PTA廃止
    そしてレジ袋お渡し復活もお願いしたい

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2020/11/06(金) 12:07:04 

    >>162
    救世主が現れる確率は1%
    であれば分母が多いほどいいという理屈に

    それは世襲でも庶民出身であっても変わらない
    結論として金持ちの息子のほうが河野のように上質な経験を積めるのは事実だ
    ただ次に続く議員が生まれるのは十数年後だから気が遠くなる
    残念だが、その頃に日本はなくなってるだろう

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2020/11/06(金) 12:19:03 

    >>150
    それだと架空の会社でも、マルチでも、収入印紙さえ貼ればお墨付きが得られてしまうのでは?
    収入印紙って誰でも買えるよね?
    これまでの決まりとして、決まり通りに印紙が有れば正しいってだけで、無くても変わらないと思うんだけど。

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2020/11/06(金) 12:19:52 

    >>167
    セットじゃないと、余計に手間だよね。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2020/11/06(金) 12:37:03 

    古すぎるPTAをなくして不労市議町議に監視責任を重くかければいい
    もう保護者から代表を作らずに任意で集会に参加する程度が望ましい

    奇特な住民なら選挙に出るのもアリだ

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2020/11/06(金) 12:38:51 

    だったら税務署で書類取り寄せるとき
    収入印紙も買わすなよ。めんどくさい!!怒
    現金でいいだろってなる。渋谷税務署なんて
    その収入印紙買うだけに列作ってる。あほらしい!
    まず役所からそういうの止めさせろ、河野。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2020/11/06(金) 13:14:01 

    >>21
    すみません証紙ですね。
    証紙も買うことなくなんかA4くらいの紙だったので色々変わったんだなぁとおもってました

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2020/11/06(金) 13:26:36 

    >>20
    そう思える、印紙のことわからないからこそだけど。

    ここで沸いてる少数の印紙はいるでしょ、みたいな人たちも変態に思える、印紙のことわからないからこそだけど。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2020/11/06(金) 13:29:55 

    >>16
    最初の頃よく忘れてた。
    レジで支払い用紙ピッて通した瞬間に印紙を貼りましょうってレジでメッセージ出るんやけど、それ消してお会計してたら、すぐ忘れてしまってた。支払い用紙のお会計はなんか緊張するからいつも忘れてしまってた。
    でも、苦情きたことはないから、別にみんな貼ってないからどおってことないんだろう。


    今は成長して、忘れず貼れるようになりました

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2020/11/06(金) 13:41:58 

    収入印紙か!なら銀行通帳をネット通帳にしとかないといけんかー
    そん時は各銀行は呼び掛けるから、その時でいいかな

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2020/11/06(金) 14:04:05 

    建設会社で事務してるけど、なんで貼らなきゃいけないの?って思いながら金額に応じた分だけ貼ってる。
    税務署行っても土木センター行っても印紙買わされる。現金じゃダメなの?って思ってる。
    なんで印紙なのかわかる人いる??

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2020/11/06(金) 16:21:31 

    印紙代って何に使われてるのよ。おかしいだろ。
    さっさとなくしてくれ。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2020/11/06(金) 16:22:09 

    >>20
    そうなんだよね。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2020/11/06(金) 19:18:08 

    買っても使わなかったら返金できるシステムにして欲しい。
    会社で200円の印紙が3枚残ってるんだけど、2年以上使ってないのに、毎日台帳つけなきゃいけなくて馬鹿みたい。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2020/11/06(金) 23:25:30 

    ハンコ文化、決裁文化、収入印紙、
    このへんはもうさっさと滅びてほしい

    形式上のもののみならず
    そういう「仕組みそのもの」「システムそのもの」が
    根本から完全に消し飛んでほしい

    (形式的に無くなっても仕組みが残ったままじゃ何の意味も無いので・・)

    +0

    -1

  • 185. 匿名 2020/11/07(土) 16:26:32 

    >>169
    別の税金をとられそう。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2020/11/25(水) 15:59:42 

    外国人様の為でしょ
    日本文化なんて糞くらえ と思ってるんでしょうよ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード