-
1. 匿名 2020/11/05(木) 10:30:18
子供に人気の名前つけた人、自分が人気の名前つけられた方、嫌がった事とよかったこと教えてください。
子供にランキングに入ってる名前をつけようか迷ってます。+14
-16
-
2. 匿名 2020/11/05(木) 10:31:32
+11
-41
-
3. 匿名 2020/11/05(木) 10:31:39
+8
-15
-
4. 匿名 2020/11/05(木) 10:31:58
ランキングからって思考が怖いっす。+54
-18
-
5. 匿名 2020/11/05(木) 10:32:03
現在22歳
ゆいです+37
-3
-
6. 匿名 2020/11/05(木) 10:32:10
付けたい名前でいいよ。人気の名前付けたかったら、つけておくれ。+89
-2
-
7. 匿名 2020/11/05(木) 10:32:40
ずっとさくらにしたくてさくらが外れてくれてほっとしてる
まだ妊娠すらしてないけど+6
-19
-
8. 匿名 2020/11/05(木) 10:32:44
学年に何人も同じ読みの人がいるから
あだ名が名前にちなんだものになりにくくて
変なあだ名をつけられがち。
+28
-1
-
9. 匿名 2020/11/05(木) 10:32:48
レン
リン
の兄妹の多い事多い事+76
-9
-
10. 匿名 2020/11/05(木) 10:33:02
はるととれんはクラスに一人はいるなぁ+115
-4
-
11. 匿名 2020/11/05(木) 10:33:03
>>4
ランキングからなんて言ってなくない?
つけたい名前がたまたまランキング内だったかもしれないじゃん+62
-3
-
12. 匿名 2020/11/05(木) 10:33:14
私は去年出産したんだけど
ランキングの中に入ってる名前つけた!
学生の頃から自分の子が産まれたら
この名前をつけたい!って思ってたから
流行りとか関係なく
意味も気持ちも込めてつけたよ!
だから後悔はしてない。
+111
-4
-
13. 匿名 2020/11/05(木) 10:33:14
ボカロ?+5
-4
-
14. 匿名 2020/11/05(木) 10:33:29
今年、ねずこって名前が増えそう+10
-34
-
15. 匿名 2020/11/05(木) 10:33:29
これからの集団生活では、名前かぶる可能性は大だよ。+24
-1
-
16. 匿名 2020/11/05(木) 10:33:37
40歳の葵です。
母が時代を先ドリしていた。+140
-5
-
17. 匿名 2020/11/05(木) 10:33:39
最近の難しい名前じゃなくて
ガルでよく最近みかけるけど
「小巻」 とかシンプルでかわいいのでは。
かわいいよね。+2
-39
-
18. 匿名 2020/11/05(木) 10:33:42
さきです
同級生に何億人?ってかんじ+33
-2
-
19. 匿名 2020/11/05(木) 10:34:14
自分の子には、ランキングとかに左右されない自由な名前を付けたいです+9
-1
-
20. 匿名 2020/11/05(木) 10:34:15
名前被ると学校の先生にフルネームで呼ばれるよw+44
-0
-
21. 匿名 2020/11/05(木) 10:34:17
>>17
可愛いか‥?
うんこまきって呼ばれそう+19
-14
-
22. 匿名 2020/11/05(木) 10:34:19
ランキング一位の名前とか最悪だよね。
なんか流行だけを意識して付けられたみたいで。+17
-10
-
23. 匿名 2020/11/05(木) 10:34:25
付けた当時は人気無かったのに、今トップ10入りしてて親戚に同じ名前の子がいる
親戚はちょっと嫌+39
-1
-
24. 匿名 2020/11/05(木) 10:34:52
>>3
違うよ+3
-4
-
25. 匿名 2020/11/05(木) 10:34:59
>>14
ダッサいね。つけられたら嫌だわ。完全にネズミ男じゃん。+24
-1
-
26. 匿名 2020/11/05(木) 10:35:15
>>21
www+8
-1
-
27. 匿名 2020/11/05(木) 10:35:34
男は、田吾作
女は、ヤヱ子
みたいな和な時代がまた来てほしい+4
-25
-
28. 匿名 2020/11/05(木) 10:35:51
平凡な苗字+人気の名前だと、
FACEBOOKでいっぱい出てくる。
論文出す時も、ダブる人がいて困るって言ってた。
+10
-0
-
29. 匿名 2020/11/05(木) 10:36:11
息子の名前、はるがつく名前にしたけど多すぎて本当に後悔してる
どこに行ってもはる君だらけ
これから出産する人ではる付けたい人はよく考えた方がいいよ+124
-3
-
30. 匿名 2020/11/05(木) 10:36:23
はる◯くんの多いこと多いこと
でも好きな名前付けた方がいいよー+76
-0
-
31. 匿名 2020/11/05(木) 10:36:32
つけた当時は周りにいなかったしあまり聞いたこともなかった
が、大きくなるに連れて結構周りにいて、最近は芸能人にもいて流行りに乗ったみたいな感じになっててちょっと嫌だ…+14
-0
-
32. 匿名 2020/11/05(木) 10:36:54
ちょっとトピズレかな。
男に人気だった名前がついた名前。
まぁぶっちゃけると、私の名前が「なお」なんですが
当時「なおき」「なおや」「なおと」が多かったこと多かったこと・・・。
イヤだったなぁ。
男ってからかわれたり、1人くらいは「なおくん」ってあだ名の子がいるし。
「なお」って呼ばれて振り返るとだいたい自分じゃない人が呼ばれてるし。+41
-0
-
33. 匿名 2020/11/05(木) 10:37:00
うちの親は○○子って子がつく世代だけど
ダサくて嫌だったって言ってた。
+12
-1
-
34. 匿名 2020/11/05(木) 10:37:05
○子の時代だから子がついてますが、これも一種の流行りだったのかな?+18
-0
-
35. 匿名 2020/11/05(木) 10:38:13
>>14
ねずこは無さそうだけど善逸はいそう
アニメからつけるのって恥ずかしいけどね…+27
-4
-
36. 匿名 2020/11/05(木) 10:38:18
よくある名前だけど別に
嫌だったことはないかな
名前でからかわれた経験とかゼロだし
なにより親がこの名前選んでくれたなら
それでいいやって感じ
ランキングに入ってても付けたい名前なら
良いんじゃないかな。ランキング入るほど
良い名前ってことじゃん+18
-0
-
37. 匿名 2020/11/05(木) 10:38:19
>>1
おすすめはしない。
保育園の同じクラスに同じ名前の子が3人、なんなら隣のクラスにも同じ名前が2人いる。
区別つけるために名字で呼ばれてるよ…
他の子が名前にちゃん付けで呼ばれてる中でその名前の子たちだけ鈴木さん、みたいな感じで仕方ないけど可哀想。
+48
-1
-
38. 匿名 2020/11/05(木) 10:38:25
>>14
ないと思う。ダサすぎる。 『しのぶ』とかならまだありそうだけど。+32
-1
-
39. 匿名 2020/11/05(木) 10:38:29
>>3
女の子の8位と10位同じ?
+17
-0
-
40. 匿名 2020/11/05(木) 10:38:29
付けたい名前付けるのがいいと思うよ+3
-0
-
41. 匿名 2020/11/05(木) 10:38:54
〇子もまだまだいて、流行りは二文字ネーム(リカ、ミカ、マイみたいな)な時代に〇恵という自分の名前は、友達におばあちゃんと一緒だーって言われたよ。+21
-0
-
42. 匿名 2020/11/05(木) 10:39:32
子どもに樹ってつけたけど後悔はしてない
まだ未就学児だから他のいつき君に会った事はあまりないけど
つけたくてつけたし、ランキング見て決めた訳ではないから気にしないかな+40
-0
-
43. 匿名 2020/11/05(木) 10:39:46
>>7
さくらは今小学校高学年か中学生くらいに多いと思う+23
-1
-
44. 匿名 2020/11/05(木) 10:39:57
昭和52年で1位だった「ゆうこ」です。
学年に4人ぐらいいたけど、今みたいにありふれた感があまりなかった気がする。
なんで今のランキング上位ってまた?って思うぐらい多いんだろう+20
-5
-
45. 匿名 2020/11/05(木) 10:40:09
私はアラフォーですが、好きな人は当時トップ1位の名前です。
私もトップ3に入っています。+3
-0
-
46. 匿名 2020/11/05(木) 10:40:32
>>10
ゆうと、ひなも大量発生。
と言うか「陽」の字が多すぎてみんな似たり寄ったりで間違えられるから読みもだけど、うちは人気の漢字も避けたよ。+64
-0
-
47. 匿名 2020/11/05(木) 10:40:42
>>10
いるいるw園で2クラスに3人いるから紛らわしー+10
-0
-
48. 匿名 2020/11/05(木) 10:41:09
人気名前で同名が多く、姓と組み合わせた愛称例えば日本花子ならニチハナみたいにw大人になって名字が変わっても古い友から呼ばれるのが嬉しい。+4
-0
-
49. 匿名 2020/11/05(木) 10:41:54
>>18
さきってそんなにいる?何十代ですか?+7
-3
-
50. 匿名 2020/11/05(木) 10:42:45
>>37
園で下の名前が男女とも使えるランキングにある名前で同姓同名の子がいるよ。下の名前だけだと他にも多数いる。名字がよくある名字だと考慮した方がいいかも。+14
-0
-
51. 匿名 2020/11/05(木) 10:42:45
回りとかぶっても昭和に比べたらダサさがないだけまだまし
+5
-3
-
52. 匿名 2020/11/05(木) 10:43:51
名前トピは100%荒れるんだよなぁ...+7
-1
-
53. 匿名 2020/11/05(木) 10:43:59
あんまり意識せずに付けたい名前付けたけど、同じ名前の子が多すぎてちょっと後悔してます。
漢字はかぶらないけど、読みがかぶる。+11
-0
-
54. 匿名 2020/11/05(木) 10:44:38
>>39
ほんとだね
読み方が違うのかな
「ゆあ」と「ゆめ」とか?
+4
-1
-
55. 匿名 2020/11/05(木) 10:45:13
>>44
ネットで見て分かりやすいからじゃない?
同世代だけど
実際ゆう子は回りにいっぱいいるよ
それにゆう子に限らず同じ名前はよくあったよね
智子とか久美子とか+13
-0
-
56. 匿名 2020/11/05(木) 10:45:23
娘がランキングに入ってる名前です。
ランキングを参考にした訳では無いです。
学年にあと三人いますが気にしていません。
逆に唯一無二のオリジナリティ溢れる名前を付けたがる心理が不明。+7
-11
-
57. 匿名 2020/11/05(木) 10:45:29
自分が公園デビューした頃はやたらと「りく君」がいたな
あの名前もブームだったのかな+38
-1
-
58. 匿名 2020/11/05(木) 10:45:45
読めない名前つける人はなんでなの?+7
-1
-
59. 匿名 2020/11/05(木) 10:47:19
>>7
私も子供の頃から桜ってつけるのが夢だった。
今は男の子一人しか生んでないけど、さくらって子山ほどいる。
学校でも外でも呼ばれてるの凄く聞く+10
-0
-
60. 匿名 2020/11/05(木) 10:47:22
>>55
分かる!
ゆうことくみこ多過ぎ。笑
男はゆうきとかだいきとか。
今の方がマシだと思う。+9
-0
-
61. 匿名 2020/11/05(木) 10:47:56
保育園で名前似てる子いると持ち物しょっちゅう間違えられるよー
自分の子がちゃんと読めても相手の子がまだひらがな覚えてないと普通に間違える
まぁ近所の西松屋とかで洋服買うのやめるとかの対処法もあるけど
みんな近所の西松屋で服買うし名前かぶると地獄
うちの子ゆきって名前につくんだけどゆき○ちゃんが多くて大変+12
-1
-
62. 匿名 2020/11/05(木) 10:48:49
男の子の同級生で、え?ってなったのは
唯(ゆい)
波宇留(ぱうろ)
十夢(とむ)
朱門(しゅもん)
女の子は
我(われ)
蝶(ひらり)
慶(よろこび)
かなぁ。アラフィフです。
一瞬読み方を考えてしまう。+20
-5
-
63. 匿名 2020/11/05(木) 10:49:01
アラフォーの「理恵」です
小中高大ともに同じ「理恵」が複数人いたから、あだ名(ニックネーム)は苗字をもじったものでした
下の名前で呼ばれるのは家族と彼氏からだけでした+19
-0
-
64. 匿名 2020/11/05(木) 10:49:42
人と名前かぶると「○○なほうの麻里ちゃん」とかコンプ刺激されるような呼び方されたりするからなるべく被りにくいのにはしてあげたい。でもキラキラも避けたい。+44
-0
-
65. 匿名 2020/11/05(木) 10:49:53
若い頃からつけたかった名前が近年超人気になってしまい、子供二人ともその年のランキング5位以内の名前。
少し前まではランキング外の名前だったのに、生む時代が悪かったわ。+16
-0
-
66. 匿名 2020/11/05(木) 10:50:12
>>49
今年24です
小中高、同学年に3人はいた。
そのせいで中学生の時は
1番小さいサキだったせいで
あだ名がチビサキちゃんだった。
大きいさきちゃんをデカサキちゃんって呼んでほしかった+4
-9
-
67. 匿名 2020/11/05(木) 10:50:29
>>22
え、そんな事思わないけど。
逆に素直な人に思う。
名前だよ?
個性出してこようとする方が苦手。+9
-3
-
68. 匿名 2020/11/05(木) 10:50:41
>>14
男の子で、炎柱のきょうじゅろう(杏寿朗)、なら来年いるかも。それか、きょう、だけの名前の子も。+8
-3
-
69. 匿名 2020/11/05(木) 10:50:48
友達が世間が浅田真央ちゃんフィーバーしてた頃に生まれた女の子に「真央」と付けてて、お、おう…てなった+5
-17
-
70. 匿名 2020/11/05(木) 10:51:44
>>64
ブスな方のナントカちゃんになる様な子に、個性的な目立つ名前付けるのも可哀想じゃない?+2
-1
-
71. 匿名 2020/11/05(木) 10:52:02
私「あきこ」だけど、かぶりまくりだった。
けどあんまり気にしたことなかったな。
同級生は「香織」ちゃんが多くて、同姓同名が4人くらいいた。+19
-0
-
72. 匿名 2020/11/05(木) 10:52:53
>>51
大丈夫、30年後に見たらダサく感じるから。+8
-1
-
73. 匿名 2020/11/05(木) 10:53:06
>>10
うちはると
漢字は陽じゃないけど。
春が好きで、はるって呼びたかったからはるとにした。
10年以上読み方では1位だったから悩んだけど、やっぱりそこらじゅうで聞くよ。
保育園の時に1年一緒だった子がはるとだったけど、それ以外は運良く同じクラスにはいない。
学校でも色んな学年にいるし、ショッピングモールとか人がいる所に行くとどこもかしこもはるとって呼ばれてるの聞く+26
-1
-
74. 匿名 2020/11/05(木) 10:53:26
>>66
多いよね。名字やニックネームで呼んでたなあ。漢字のバリエーションが多いからみんな字はバラバラだった。+3
-0
-
75. 匿名 2020/11/05(木) 10:53:40
>>29
はるの付く名前本当に本当に多い
息子の同級生にも
はるくん
はるきくん
はるまくん
はるとくん
はるやくん
がいて
はるきくんは2人、
はるとくんは3人いる
でも親御さんの気持ちもわかる
春にも晴にも通じて
爽やかでかっこいいし
私も憧れたわ+43
-2
-
76. 匿名 2020/11/05(木) 10:54:06
>>62
どれもこれも読みづらい名前だけど我パウロ慶は病院の待ち合いで呼ばれたくないかも
佐藤われさーん
田中パウロさーん
高橋よろこびさーん
…周りの視線が気になって下向きそう+15
-0
-
77. 匿名 2020/11/05(木) 10:54:37
>>54
源氏名みたいだなぁ+1
-0
-
78. 匿名 2020/11/05(木) 10:54:44
>>44
生きてたら92歳の亡くなった祖母もゆうこだし、26歳の義妹もゆうこちゃん。ゆうこって広い世代にわたる定番の名前でいいと思う。+25
-1
-
79. 匿名 2020/11/05(木) 10:55:07
姪っ子がひまりなんだけどこないだ会った時にママに言わないでね?本当はひまりって名前気に入ってない。ひまりいっぱいいるし何でひまわりみたいな名前つけたんだろう。ひまわりならひまわりにすればいいのに。って言われた。
ひまりちゃんて名前可愛くて私は好きなんだけどいっぱい居るから嫌みたい。
漢字もバラエティに富んで何種類ものひまりがいるから漢字は被らないらしいけどここ何年も上位の名前だから学生の子は嫌なのかも。+51
-7
-
80. 匿名 2020/11/05(木) 10:55:07
子供に教える仕事していますが、やはり「多いな〜」と感じる名前はあります。
同じ名前が数人いても、子供たちの間では苗字にちゃん付けで呼ばれたり、「キムタク」のように苗字+名前を略して呼ばれたりしてあまり混乱はありません。
「この名前で呼びたい!」と思った名前をつけてあげるのがいいのでは?+4
-1
-
81. 匿名 2020/11/05(木) 10:56:44
>>62
蝶(ひらり)は面白いなwww
だけど
我(われ)
慶(よろこび)
は親御さんに一癖ありそうで動揺するな+20
-2
-
82. 匿名 2020/11/05(木) 10:57:04
甥っ子がはるとって名前だけど同じ幼稚園に4人いて苗字で呼ばれるって言ってた+10
-0
-
83. 匿名 2020/11/05(木) 10:57:38
>>64
同級生には苗字が被ってて細い方の佐藤、丸い方の佐藤がいた。なぜ下の名前で呼ぶという対処がなされてなかったかが謎だけどw+9
-0
-
84. 匿名 2020/11/05(木) 10:58:32
公園で何回も被ったよー同じ名前って意味が分からないうちは私や相手の親が名前呼ぶたびに、うちの子も相手の子もとまどってたw
あとフルネーム呼びされることが多い。
でもいい名前だからかぶるわけで嫌じゃないよー+9
-0
-
85. 匿名 2020/11/05(木) 10:58:35
>>69
大地真央さんがいるし、どの年代にもいるよ!
浅田真央さんフィーバーのときに「真央」の名前が多くなったとも思わないし(子どもの名前がをよく見る仕事をしています)+21
-0
-
86. 匿名 2020/11/05(木) 10:58:50
>>71
私もあきこでかぶりまくり
同級生に7人くらいいた
でも私も気にしたことない
一緒だねー!て喜んでたくらい(笑)+14
-0
-
87. 匿名 2020/11/05(木) 10:58:50
蓮www+2
-2
-
88. 匿名 2020/11/05(木) 10:58:57
>>82
あるあるw+4
-0
-
89. 匿名 2020/11/05(木) 11:00:48
>>66
私は、いくみって名前なんだけど、名字が日本で上位に入る多さの名字だったもので何人もいたから、いーさんと呼ばれてて知らない人から、あっちの国の人?と聞かれた事があります。+11
-0
-
90. 匿名 2020/11/05(木) 11:00:52
何ではる○って名前だけ異常に多いんだろうね?
もはや男の子の10人に1人ははる○って名前のような気がする+13
-1
-
91. 匿名 2020/11/05(木) 11:01:12
>>62
しゅもん はイケメンならかっこいい+2
-1
-
92. 匿名 2020/11/05(木) 11:04:34
>>58
光陽でひなたって読ませてる人いるんだけど
普通に最初、こうようくんかと思った…
初対面の人、絶対ひなたって読まないと思う…
+35
-0
-
93. 匿名 2020/11/05(木) 11:04:48
うちは名字がよくあるやつだから、名前キラキラは嫌だけど少しこだわりたいなぁ。
夫はフルネームがありふれたやつだから同姓同名がいっぱいいる。
でも今のネット社会なら特定されにくくていいのかなとも思う。+6
-0
-
94. 匿名 2020/11/05(木) 11:05:43
娘に付けた名前
当時は珍しかったのに、ドラマきっかけで一気ランキング入りし、今ではランキング上位に固定された感じ+13
-1
-
95. 匿名 2020/11/05(木) 11:07:19
ひらがなと漢字の名前に憧れてた。
紗くら(さくら)
美なみ(みなみ)
ゑみ(えみ)。。。これは旧字体か。
↑は、小学校からの同級生。
親戚に、かおる子っていたけどこれはあんまり憧れなかったな。+1
-9
-
96. 匿名 2020/11/05(木) 11:12:09
>>92
絶対ひなたとは読めない
読めと言われても無理矢理すぎる
自分も子供のクラスに「宇宙(そら)くん」という名前の子がいたけどそれ無理ありすぎるやろーって思った+10
-1
-
97. 匿名 2020/11/05(木) 11:15:06
>>96
光を、ひと読むのはまだ分かるけど
陽を、なたと読むのは無理矢理すぎますよね…
多分この先、光陽くんはどこに行っても
こうようくんと呼ばれるんだろうなあ。+7
-0
-
98. 匿名 2020/11/05(木) 11:19:53
>>95
かす美って知り合いがいるけどどうせならひらがなにしたらよかったのにって思う。+9
-0
-
99. 匿名 2020/11/05(木) 11:21:35
>>5
ゆいってずっと人気ですよね!
私は34歳ですが同級生にもちらほら居ました。+40
-0
-
100. 匿名 2020/11/05(木) 11:24:56
>>14
凪がふえてるらしい
水の呼吸、12の型、凪w+6
-1
-
101. 匿名 2020/11/05(木) 11:26:06
>>92
晴太 ひなたくんもいる+6
-0
-
102. 匿名 2020/11/05(木) 11:26:56
>>98
画数だろうね+1
-0
-
103. 匿名 2020/11/05(木) 11:27:08
>>18
私30代半ばですが、さきは学年に2-3人は居ました。+6
-1
-
104. 匿名 2020/11/05(木) 11:27:28
>>46
ものすごい失礼だけど知り合いがまさに子供に「ゆうと」と「ひなた」と付けていて少し笑ってしまった。
見事に流行りに乗っかったなー、と。周りの目や流行りを気にする子だからランキングそのままじゃんwって。+7
-13
-
105. 匿名 2020/11/05(木) 11:29:41
>>10
今年の上半期の男の子の人気ランキングトップ5に両方入ってるから、まだまだ人気+6
-0
-
106. 匿名 2020/11/05(木) 11:32:27
30代のゆきです。
同級生にゆきことかゆきのとかゆきなを含むと本当にたくさんゆきちゃんがいた。
話に出されるとどのゆきちゃん?って特徴とかクラス言ってたな。+12
-1
-
107. 匿名 2020/11/05(木) 11:33:23
>>21
まき という名前で巻きグソと呼ばれた悲しい思い出が蘇ったわ…。+13
-0
-
108. 匿名 2020/11/05(木) 11:33:56
全然ランキングを意識せずに夫婦で付けたい名前を付けたけど、後々見たらランキングに入ってた。
やっぱりクラスに多いみたいで、保育園の頃は子どもたちフルネームで呼ばれてたよー。+6
-0
-
109. 匿名 2020/11/05(木) 11:35:58
>>92
今は多いから当たり前みたいに読めるけど、昔は「陽向(ひなた)」読みもぱっと見「ようこうちゃん、君」だったわ。本来は熟字訓で「日向」読みだから、日を付けなければ向を「なた」とは読まないからね。+5
-1
-
110. 匿名 2020/11/05(木) 11:36:45
>>1
キラキラでもシワシワでもなく時代にあった名前とか考えると大体人気の名前になる。
仮に人気ランキングに入っていないそういう名前を思いついても数年後の人気ランキング上位になる。
私は私の世代の人気ランキング上位になる名前だったけど個人的にはまあまあ気に入っている。
下手にオリジナリティー出そうとするとキラキラ系かシワシワ系になる。+7
-1
-
111. 匿名 2020/11/05(木) 11:37:01
>>104
うん、ものすごい失礼だよ。+16
-4
-
112. 匿名 2020/11/05(木) 11:37:16
将来子供ができたら付けたいなぁ。って名前は何個かあるけどランキングに入っていたら少し悩むな。
私の旦那は生まれた年に人気のあった名前だけど
田舎の学校で10人ちょっとの1クラスしかないのに
同じ名前の人いたらしいし。
ちなみに私の周りでは
りな、まい、あやはたくさんいたな。
+7
-1
-
113. 匿名 2020/11/05(木) 11:45:55
>>3
知り合いの子供や子供の同級生にほぼいる。+2
-1
-
114. 匿名 2020/11/05(木) 11:47:48
女子高に通ってて、40人のクラス、に漢字はそれぞれ違えど『りえ』が3人いたことも。
あとは、『あや』系が多かった86年生まれ。+11
-1
-
115. 匿名 2020/11/05(木) 11:48:32
>>17
本当どこにでもねじ込んでくるよね。+0
-4
-
116. 匿名 2020/11/05(木) 11:51:00
>>100
それ昨日何かで見たわ
凪が増えてるらしいね
響きは綺麗だけどね
+4
-2
-
117. 匿名 2020/11/05(木) 11:52:32
今の中学生とか高校生辺りはオンリーワン主義が多かったのか
かぶり率も低かったけど奇抜な名前も多かったような。
ちょっと落ち着いてきたら今度はなんか量産型になってきてるきがする。
「ゆな」とか「りこ」とか「ゆい」が多すぎて結局フルネームで呼んだり
二文字で「ゆ」「り」「な」とかの組み合わせが多くて
パッと出てこなくなってきている。+1
-5
-
118. 匿名 2020/11/05(木) 11:52:45
交友関係狭いけど、やっぱりその中でさえランキングに載ってくる名前の子に会うから結構あてになるんだなーって思う。
最近よく会うのは男女問わず共に、朝陽さん。
自分や旦那側の知り合いの子や、たまたま児童館で会った子とか短期間の間に4人会った。+5
-0
-
119. 匿名 2020/11/05(木) 11:54:54
>>115
認知されてきて野次馬が乗っかってる気もするわw+5
-1
-
120. 匿名 2020/11/05(木) 11:55:39
>>14
ねずこよりも女の子だったら『しのぶ』『蜜璃』の方がいそう+6
-3
-
121. 匿名 2020/11/05(木) 11:57:57
>>92
光陽って会社の名前っぽい。
ひなたくんって多いけど
ちょっと子供向けの名前の様に感じるけど
もしごつごつのおじさんになったらどうするんだろうと思う。+8
-1
-
122. 匿名 2020/11/05(木) 12:02:48
女の子の2位、なんで読むのかな
ちなみに知人で男の子に陽葵(はるき)ってつけた人はいる+3
-1
-
123. 匿名 2020/11/05(木) 12:03:38
>>114
90年生まれ、「あや」多かったですー
あや、あやな、あやか、あやみ・・・
あやも「綾」と「彩」がそれぞれ。+24
-0
-
124. 匿名 2020/11/05(木) 12:03:57
>>66
同世代です。
たしかにさきちゃん学年に3〜4人はいた気がする+9
-0
-
125. 匿名 2020/11/05(木) 12:05:47
ゆい しおり あやか りな あすか あや
あたりは小中高大必ず複数人いたな(20代半ば)
+14
-0
-
126. 匿名 2020/11/05(木) 12:09:35
はるまとかゆうまとか、確かに響きが良くていいなぁとは思った。
私自身が旧姓が佐藤みたいなありきたりで、小学校のときとか、目立たない方の佐藤さんって感じにされてたから、なんとなく名前被らない方がいいなと思って、子供には平凡だけどランキングには入らない名前にした。+2
-0
-
127. 匿名 2020/11/05(木) 12:13:19
気に入った名前つけたら
人気の名前だった…+2
-0
-
128. 匿名 2020/11/05(木) 12:15:36
近所に住んでる子が(兄と妹)が、数年前のランキングそれぞれ1位の名前だよ。
流行りに乗ったのか、たまたまつけたかった名前なのか。
+0
-1
-
129. 匿名 2020/11/05(木) 12:16:34
かわいいほうの〇〇さんと、じゃない方の〇〇さんって呼ばれる+2
-0
-
130. 匿名 2020/11/05(木) 12:17:35
>>120
みつり 光梨
とかいそう+3
-0
-
131. 匿名 2020/11/05(木) 12:20:35
凪人気なんだね。個人的に濁点がつく名前は苦手。+5
-6
-
132. 匿名 2020/11/05(木) 12:20:45
>>16
同じくアラフォーあおいです
漢字は碧だけどこれは先取りなのかな?
葵は結構昔からある名前な気もする+32
-1
-
133. 匿名 2020/11/05(木) 12:22:47
>>69
普通の名前だし言わなきゃ浅田真央ちゃんをいちいち想像しないかも+10
-0
-
134. 匿名 2020/11/05(木) 12:26:41
長年人気ランキングに入ってる名前を子供につけました。
つけたい名前が旦那と全然合わなくて、いい名前だよねって話してたけど人気すぎてあえて外してた定番のものを結局つけることにした。
独身時代はなんであえてランキング上位に入るような名前をつけるんだろうと疑問だったけど、なんかわかった気がした。+4
-1
-
135. 匿名 2020/11/05(木) 12:26:45
>>53
周りにいない名前をつけられた側の意見ですが周りとかぶるくらいの方が絶対にいいです
同級生も聞き慣れるし、先生たちも間違えないので
私は今だと沢山いますが、昔珍しいとされていた名前だったので本当に高校生くらいまで名乗るのが恥ずかしかったです+6
-1
-
136. 匿名 2020/11/05(木) 12:27:23
私の名前「あみ」(今21)で、小中高大全てで何かしらのコミュニティ(同学年、部活、バイト、サークル等)で1人は同じ名前の子いたけど、別に嫌とか思わなかったよ!
強いていうなら名前呼ばれて、間違えて振り返っちゃったり、逆に自分じゃないと思って無視しちゃうことはあった…笑+6
-0
-
137. 匿名 2020/11/05(木) 12:32:12
>>9
甥と姪がまさにそれよ…
ちゃんとそう読める漢字だし
まぁいいかなと
+7
-0
-
138. 匿名 2020/11/05(木) 12:34:07
>>30
三波春夫も
はるくんだねw+4
-1
-
139. 匿名 2020/11/05(木) 12:35:41
しょうこという名前はダサいですか?ちなみに20代+1
-3
-
140. 匿名 2020/11/05(木) 12:36:14
>>14
2ちゃんねるのトピで「嫁が生まれる子供に炭の字を使いたいたとごねる」ってやつあって弊害はありそう+8
-0
-
141. 匿名 2020/11/05(木) 12:36:53
92年生まれです。
【まい】【まいか】【あや】【あやか】という名前がめちゃくちゃ多かったです。+16
-1
-
142. 匿名 2020/11/05(木) 12:38:16
>>58
オンリーワン
他と一緒じゃダサいとか?+2
-0
-
143. 匿名 2020/11/05(木) 12:41:48
>>100
うちも凪がつく名前なんだけど、めっちゃ増えたと思うよ。新聞の新生児の名前欄でよくみる。
あのドラマのおかげで一気に市民権を得た。+5
-1
-
144. 匿名 2020/11/05(木) 12:42:09
>>100
てっきり凪のお暇が影響だと思ってた+12
-0
-
145. 匿名 2020/11/05(木) 12:53:52
>>5
33歳、友達にも何人かいるし、小学生の子供の友達にもいる。
ずーっと人気で可愛い名前ですよね!+20
-0
-
146. 匿名 2020/11/05(木) 12:55:27
>>66
チビは可愛いじゃん、「チビうさ」とか+0
-2
-
147. 匿名 2020/11/05(木) 12:56:57
>>1
我が子に、読み間違いも性別間違いもされず、画数もバッチリな名前を付けたはずなのに、ランキング上位の定番の人気の名前だったため、
保育園、転園後の保育園、小学校のクラス、全部に毎年同じ名前の子がいて、いつもフルネームで呼ばれています。苗字なしで呼ばれることはまずないです。+5
-0
-
148. 匿名 2020/11/05(木) 13:01:27
年中の娘が平仮名でひなたです。
同じ幼稚園の同学年には同じ名前の子はいないけど、他の学年とか私の友達の子には何人かいる。
外出してるとそこかしこで「ひな〜!」って聞こえるからちょっとややこしい。笑
でも他の候補のなかでも夫婦共に一番気に入ってたし、画数も良かったから後悔してないです。+2
-1
-
149. 匿名 2020/11/05(木) 13:16:56
そら、れん、あおい、はるま、はると、ひなた
多いね。
あと、やたらと難しい漢字を使っててすげぇなと思う。+5
-0
-
150. 匿名 2020/11/05(木) 13:21:24
>>14
みつりちゃんは絶対出てくる
カナヲも無くはないかな+8
-0
-
151. 匿名 2020/11/05(木) 13:22:58
うちの子の学年はみう、みゆ、みゆうがいて漢字は違うけど音が似てるからフルネームで呼ばれてる。
はると君も3人、れん君も2人います。+5
-0
-
152. ももちゃんは世界一可愛いよ☆*° 2020/11/05(木) 13:29:03
私は犬にももという名前をつけましたが結構人気のお名前でした+6
-0
-
153. 匿名 2020/11/05(木) 13:35:23
20代後半だけど
中学生の時に「ゆか」って名前の子が学年に5人いた
流行ってたのかな?+15
-0
-
154. 匿名 2020/11/05(木) 13:36:08
>>153
同世代ですが中学時代みさきが3人いた+0
-0
-
155. 匿名 2020/11/05(木) 13:42:36
>>92
ヒナタは変な字の子が多くて、正直耳で聞いただけで「この子はどんな漢字なんだろう…」と警戒してしまう。
個人的に平仮名と日向以外はあまり良いと思えない。+10
-0
-
156. 匿名 2020/11/05(木) 13:46:14
>>122
去年生まれた知人の娘さんはその字で「ひまり」ちゃんだそうで。
他にも向日葵、日葵でひまりちゃんも見たことある。+0
-0
-
157. 匿名 2020/11/05(木) 13:54:16
>>35
親戚の寄り合いに行くと、善一(ぜんいつ)っていう枯れ木のようなじいさんがいる
+32
-0
-
158. 匿名 2020/11/05(木) 13:54:48
>>58
みんなと同じことはしたくない、というみんなと同じ考えでしょうね+6
-1
-
159. 匿名 2020/11/05(木) 13:57:09
27歳だけど同世代あやかって名前異様に多かったな。流行ってたのかな?+10
-0
-
160. 匿名 2020/11/05(木) 14:03:54
>>159
妹が同い年だけど同級生がまさに「あや◯」ばっかりだった
あやか あやな あやね あやの みたいに+10
-0
-
161. 匿名 2020/11/05(木) 14:23:02
子育て真っ最中だけど男の子なら
りく、ゆうせいが多い
少人数の習い事でかぶって
どちらかやめてしまうこともある+5
-0
-
162. 匿名 2020/11/05(木) 14:33:09
>>60
くみこです笑
学年には智がつく子めっちゃいたなぁ
智美智子智也等+6
-0
-
163. 匿名 2020/11/05(木) 14:38:44
>>14
マジでつける奴いるから困る+8
-0
-
164. 匿名 2020/11/05(木) 14:39:32
>>42
樹だらけだよね今+8
-0
-
165. 匿名 2020/11/05(木) 14:40:09
>>104
テンプレバカ親ワロタ+6
-3
-
166. 匿名 2020/11/05(木) 14:41:09
>>52
アホキラキラネーム付けたバカ親が発狂するのが風物詩だからね+2
-1
-
167. 匿名 2020/11/05(木) 14:49:47
>>156
ひまり!読めねー!+4
-0
-
168. 匿名 2020/11/05(木) 14:53:46
>>153
30代ですがゆか、学年に数人いました。+0
-0
-
169. 匿名 2020/11/05(木) 14:54:43
>>159
あやかは多いよね。私は少し上の世代だけど、私の世代にも居たわ。+3
-0
-
170. 匿名 2020/11/05(木) 14:56:42
犬にハナちゃんって付けたけど、近所でかぶってる。
後で人気ネームだと知った。+3
-0
-
171. 匿名 2020/11/05(木) 15:21:26
あや、ゆか、りえ
多かったなぁ
86年生まれです
+11
-0
-
172. 匿名 2020/11/05(木) 15:31:22
そうくんもめっちゃ居ませんか?
そう君
そうや君
そうた君
そうま君
+17
-0
-
173. 匿名 2020/11/05(木) 15:35:51
横だけど高校の時違うクラスに「ゆいちゃん」って子がいて、そのクラスの男子全員から「ゆい」って呼び捨てにされてて、ちょっと羨ましいって思ってたら苗字が「油井さん」だった。+9
-0
-
174. 匿名 2020/11/05(木) 16:02:09
>>83
うちも色白と地黒の阿部ちゃんがいて白い阿部ちゃん、黒い阿部ちゃん言われてた。白いほうが女子で黒いほうが男子だったけど性別どうだとしてもダメだよね+4
-0
-
175. 匿名 2020/11/05(木) 16:09:14
>>172
いるいる+5
-0
-
176. 匿名 2020/11/05(木) 16:19:04
>>155
そうだよね、ひなたって子はどこにでもいる名前だから少しでも差を付けようとして変な字使ってる子が多すぎ。
なら初めからもう少し被らなそうな名前にすればいいのにね。
ひなたって名前聞いたら私も警戒する。
+2
-0
-
177. 匿名 2020/11/05(木) 16:22:29
>>158
みんなと同じことはしたくない思考の人がこぞって当て字のへんちくりんな名前付けるから結局同じになるw
最近だと「葵」を「き」と読ませる子多くない?
樹葵(いつき)とか、その一文字いらないだろって名前。難しい字を使おう!って意気込みすぎて逆に親が頭悪く思える。+6
-0
-
178. 匿名 2020/11/05(木) 16:24:04
はるチャンが流行り??
来年成人する娘がいるけどこの字だなぁ
こんな時代になるとは…+2
-0
-
179. 匿名 2020/11/05(木) 17:00:56
>>171
私も同級生ですがその名前は多かったです。
あとは、かおり、みほ、めぐみ、あい も学年に3人は居たような。+7
-0
-
180. 匿名 2020/11/05(木) 17:07:54
>>100
どうでもいいと思うけど、12じゃなくて11ね笑+2
-0
-
181. 匿名 2020/11/05(木) 17:35:51
>>172
息子がそうたです。
周りより出産が早かったのでこんなに流行ってる名前とは思わず…
名前を言うと必ず同じマンションにいるよ、別のクラスにいるよと言われます。
あとあまり関わらない知り合いも数人(うちがそうたとつけたことは知っている)後で漢字は違うけどそうたと付けていた。
ど定番だからしょうがないのかもだけど…+10
-0
-
182. 匿名 2020/11/05(木) 18:29:18
兄が多い名前で、どこに行っても苗字付き
小さい頃からずっとそうみたいで私は当時そういない名前になったよ
苗字が多いのだったらフルネームが同じ人が結構いるようになるよね+1
-0
-
183. 匿名 2020/11/05(木) 19:02:50
45才 ようこ
クラスに3人いたわ+3
-1
-
184. 匿名 2020/11/05(木) 20:34:26
92年生まれです
美咲だけど自分入れて3人いた
あと2人以上いた名前は愛美と彩夏ですね
当時人気の名前って知らなかった+9
-0
-
185. 匿名 2020/11/05(木) 20:38:41
37歳でサヤカが多かった
あとユキとかリナ、マイ、アイの二文字系
ミサキやアイリは学年に一人いるかいないかのレベル
+7
-0
-
186. 匿名 2020/11/05(木) 20:54:44
>>5
23ですが、同級生にめちゃくちゃ多い!クラスに2人はいる状態だったけど、すごいのはみんな漢字が違った。+6
-0
-
187. 匿名 2020/11/05(木) 21:37:23
>>66
同い年だけどたしかに習い事先や模試にもさきって子チラホラいたなー
+3
-0
-
188. 匿名 2020/11/05(木) 21:39:20
同い年に はるか、あやか、あおい、さき、まな は絶対いた
ちなみに96年+4
-0
-
189. 匿名 2020/11/05(木) 21:59:00
60代の母親は真知子です
もちろん君の名はから取られました+2
-0
-
190. 匿名 2020/11/05(木) 22:00:16
ゆなちゃんとゆあちゃんは幼稚園に絶対いるw+2
-0
-
191. 匿名 2020/11/05(木) 22:21:05
息子がはるとです。多いと思って逆に無難だろうと付けました。
私自身が古風で世代より浮いてる名前だったので埋もれる無難なよくあるどこにでもいる名前にしたかったので。+4
-0
-
192. 匿名 2020/11/05(木) 22:52:41
>>16
うちは祖母が葵(60代)。
ローマ字で書くときまらないのよねーっていつも言ってます。
+10
-0
-
193. 匿名 2020/11/05(木) 22:52:50
>>1
20歳の息子の名前がここ数年、常にランクイン(数年前は何年連続1位)してる。私自身が珍しい名前なので、息子にはよくある名前を付けたかったから、まあいいかな。本人も気に入ってるようだし。+0
-0
-
194. 匿名 2020/11/05(木) 22:56:39
>>191
193を書いたものです。
そうそう、私も古風で同世代にはいない名前だった。名前の判子とか、名前入りのグッズなんて絶対売ってないしさ。
無難などこにでもいる名前にしたかったって、わたしと同じだーーー!!+3
-0
-
195. 匿名 2020/11/05(木) 23:15:06
湊君かなり沢山いる。友達の子供や子供の友達でサクッと10人近く。
でも別に何とも思わないよ。人気なんだなーって+2
-0
-
196. 匿名 2020/11/05(木) 23:37:56
>>130
みつりって鬼滅で初めて認識した名前だけど聞き慣れると可愛い名前だよね。
来年あたりつける人出てくるかもね!
+3
-3
-
197. 匿名 2020/11/05(木) 23:42:33
怜とかいてれんと読む子がいる
名付けてれんと読めるみたいだけど紛らわしい+3
-0
-
198. 匿名 2020/11/05(木) 23:54:28
>>94
凛ちゃんかな?+2
-0
-
199. 匿名 2020/11/05(木) 23:56:28
>>104
ゆうともひなたもいい名前。
うちも息子が産まれたときどちらも候補に入れてたからランキングに入るの分かる。
奇をてらったりオリジナリティ溢れすぎる名付けとは真逆で素敵だと思うよ。+6
-0
-
200. 匿名 2020/11/06(金) 01:43:45
>>192
2文字のあいさんがいるよ。笑+3
-0
-
201. 匿名 2020/11/06(金) 04:16:34
>>104
寧ろ時代に合った名前付けてくれて子供は嬉しいと思う
キラキラネームに嫌悪感を抱き、拘りがあって古風ネーム付けた人は数年後後悔してる
+1
-1
-
202. 匿名 2020/11/06(金) 06:51:07
>>9
ボカロか。+3
-0
-
203. 匿名 2020/11/06(金) 07:48:08
>>201
何で被りまくる名前とキラキラネームを比較するの。
古くなく、キラキラでもなく、ランキングにも入らない名前なんて考えれば沢山あるよ。
昔で言う太郎と花子みたいな感じで教科書の例文に出てきそうなくらいそこら辺にいて嫌だよ。
もう少し頭捻って考えてほしかった。+0
-0
-
204. 匿名 2020/11/06(金) 09:20:29
>>66
多かったなーって思ったら同年代だった
サキ、ミサキ5人ずつぐらい居た+0
-0
-
205. 匿名 2020/11/06(金) 21:46:14
>>132
平安時代からあるよ+0
-0
-
206. 匿名 2020/11/06(金) 22:46:33
>>198
正解❕+1
-0
-
207. 匿名 2020/11/07(土) 09:43:01
>>4
ガルちゃんの名付けスレではランキングに入る名前叩かれるけどそっちの方がよく分からない
被る名前嫌じゃないの?って言うけど逆に何でそんなに人と被る名前が嫌なのか+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する