ガールズちゃんねる

減り続ける学校ウサギ 先生の働き方改革で世話が負担に

166コメント2020/11/07(土) 16:58

  • 1. 匿名 2020/11/04(水) 21:50:46 


    減り続ける学校ウサギ 先生の働き方改革で世話が負担に(1/2ページ) - 産経ニュース
    減り続ける学校ウサギ 先生の働き方改革で世話が負担に(1/2ページ) - 産経ニュースwww.sankei.com

    教員の働き方改革の影響を受け、学校現場でウサギやニワトリなどの動物の飼育をやめる動きが広がっている。命をつなぐための世話に休日はなく、夏休みや正月などの長期休業中も、教員がボランティアでエサやりや掃除などを行うことが負担になっていた。一方、飼育によって子供たちの心の成長が促されるという調査結果もあり、各地で試行錯誤が続いている。


    小学校への調査で、教員らに飼育で困難なことを尋ねると、「長期休業中の世話」(28・8%)が最も多く、「病気やけがの処置」(15・6%)「土日の世話」(13・2%)が続いた。中島教授は「飼育を先生に任せる今のやり方では、続けていくのは難しい」と指摘する。

    +126

    -2

  • 2. 匿名 2020/11/04(水) 21:51:45 

    動物苦手な人も居るだろうし

    +201

    -3

  • 3. 匿名 2020/11/04(水) 21:52:27 

    このせいで路頭に迷うウサギとかも出てくるのかな
    頑張って生き抜いて欲しい

    +176

    -7

  • 4. 匿名 2020/11/04(水) 21:52:30 

    ウサギしゃん🐰
    可愛くて大好き😆💕

    +87

    -21

  • 5. 匿名 2020/11/04(水) 21:52:38 

    うちもうさぎ小屋撤去された。
    昔の先生は大変だったね

    +207

    -1

  • 6. 匿名 2020/11/04(水) 21:52:38 

    ガルちゃんの漫画広告でウサギの話出てくるよね…

    +21

    -3

  • 7. 匿名 2020/11/04(水) 21:52:39 

    ただでさえ激務だし、子供たちのことに集中してくれた方がいい

    +241

    -4

  • 8. 匿名 2020/11/04(水) 21:52:45 

    土日まで飼育のために出勤なんて嫌だよね
    それでなくても大変な仕事で、さらに今年はコロナ対応で過酷なのに

    +247

    -1

  • 9. 匿名 2020/11/04(水) 21:52:52 

    学校の先生、仕事しすぎ。
    以前、アメリカで教員やってるひと、夏休み1ヶ月日本で休暇過ごしてたよ。

    +208

    -1

  • 10. 匿名 2020/11/04(水) 21:52:52 

    無理して育てなくていいと思う

    +85

    -2

  • 11. 匿名 2020/11/04(水) 21:52:59 

    飼育委員やってたなー
    休みの日にも行ってた気がするけど当番だったのか好きで勝手に行ってたのかどっちだっただろうw
    遠い記憶すぎて…

    +135

    -3

  • 12. 匿名 2020/11/04(水) 21:53:06 

    うさぎ飼ってるから思うんだけど、暑さ寒さに弱いうさぎを外で飼わないで欲しい。学校のうさぎってエサも適当なもんやってるし、もう飼わない方向にいってくれ!

    +325

    -7

  • 13. 匿名 2020/11/04(水) 21:53:12 

    そういえば昔あったね。
    ニワトリとかウサギとか、小動物園ぽくなってた。
    今思えば世話する人めちゃくちゃ大変だろうな

    +95

    -0

  • 14. 匿名 2020/11/04(水) 21:53:24 

    うさぎも動物全部、飼うの大変だよ。
    今の学校では、負担増えるだけだから、止めた方良いかもね。

    +71

    -1

  • 15. 匿名 2020/11/04(水) 21:53:25 

    うちの学校うさぎはいないけど、各自クラスに虫とか魚とか持ってきて世話をしてる。で、週末と長期休みは持ち帰り。

    +20

    -0

  • 16. 匿名 2020/11/04(水) 21:53:30 

    そういえば夏休みとかどうしてるんだろう

    +6

    -4

  • 17. 匿名 2020/11/04(水) 21:53:49 

    餌とか自動であげるロボットみたいのないのかな
    時間になったら適量出すぐらいなら実現できそうなものなのに

    +5

    -11

  • 18. 匿名 2020/11/04(水) 21:53:56 

    昔小学校で飼ってたうさぎが侵入してきたヤンキーにいじめられてるのを助けてくれた先生のことはずっと忘れません。ゴリラとか陰口叩いてごめんなさい。

    +75

    -1

  • 19. 匿名 2020/11/04(水) 21:54:09 

    >>14
    今は学校に給食室とかも無くなって、野菜の廃棄とかも出ないしね。

    +14

    -0

  • 20. 匿名 2020/11/04(水) 21:54:53 

    >>17
    餌を食べたら糞もするから掃除もしないと。

    +19

    -0

  • 21. 匿名 2020/11/04(水) 21:55:21 

    よく虐待されているイメージ
    なんでみんな殺しにかかるの??

    +3

    -16

  • 22. 匿名 2020/11/04(水) 21:55:22 

    >>16
    私の頃は生き物係が餌あげに来てた。

    +32

    -0

  • 23. 匿名 2020/11/04(水) 21:55:23 

    うさぎ、穴掘って脱走して数ヶ月後、
    裏山から現れた時はみんなで盛り上がったなぁ。
    廊下側からみんなで見てた。捕獲は出来なかったけど、生きててくれてうれしかった。
    野生に適応できててかっこよかったわ。

    +85

    -1

  • 24. 匿名 2020/11/04(水) 21:55:28 

    今は飼育委員会の子が当番でやらないんだね

    +22

    -0

  • 25. 匿名 2020/11/04(水) 21:57:06 

    昔小学校にうさぎとニワトリがいたな。
    今思うと決して良い環境とは言えないしそんな飼育のされ方はかわいそうかも。

    +65

    -0

  • 26. 匿名 2020/11/04(水) 21:57:10 

    まあ無飼えないなら無理に飼うのはよした方がいいね
    無理してまで命を育む事を学ぶってなんか違う気もするし

    私が小学校の頃はチャボの飼育してたけど二人一組で片方かチャボの気を引く間にもう一人が掃除って感じだったな
    わりと気性荒いんだよねチャボ

    +29

    -1

  • 27. 匿名 2020/11/04(水) 21:57:10 

    >>11
    夏休みも当番制でお世話しに行ってた

    +27

    -0

  • 28. 匿名 2020/11/04(水) 21:57:11 

    私の時代はなんなら、犬も飼ってた。
    給食の残りもらってたよ。
    みんなに優しい茶色の目の雌犬だった。

    +25

    -0

  • 29. 匿名 2020/11/04(水) 21:57:52 

    うちの学校減るどころか増えてるよ
    高学年の子たちがお世話してるらしいけど夏休みとかは先生がやって大変だと思う

    +11

    -0

  • 30. 匿名 2020/11/04(水) 21:58:01 

    >>12
    昔に比べて夏、暑いものね。
    夏休み、エアコンなしの状態は可哀想かも。

    +85

    -0

  • 31. 匿名 2020/11/04(水) 21:58:07 

    うちは鶏、うさぎ、アヒルがいたな。小さなプールみたいのがあった。

    +21

    -0

  • 32. 匿名 2020/11/04(水) 21:58:09 

    >>23
    あるある
    懐かしい

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2020/11/04(水) 21:58:12 

    ウサギもこどもたちにキャーキャー言われてストレスだったんじゃなかろうか

    +31

    -0

  • 34. 匿名 2020/11/04(水) 21:58:14 

    >>18
    日本語でおk

    +4

    -12

  • 35. 匿名 2020/11/04(水) 21:59:00 

    子供の頃、係で休みの日行ってたけど、よく考えたら係だけで回せないよね。先生も世話してたのか。

    子供産まれると、食べちゃうから近づかないでって放送流れてたわ。

    +24

    -1

  • 36. 匿名 2020/11/04(水) 21:59:10 

    台風とかもあるし、外だと可哀想だよね。でも中は無理だけど。

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2020/11/04(水) 21:59:34 

    私もうさぎ飼ってるから、絶対やめて欲しい
    でも住んでる学区の小学校では未だに飼ってるみたい

    +45

    -0

  • 38. 匿名 2020/11/04(水) 21:59:52 

    教員になって10年だけど、本当に辞めようかと毎日悩む。今日も朝は8時より前に出勤して、当たり前のように夜8時まで働いた。昨日は祝日だったけど、ずっと職員室にいた。ひどいときは日付が変わっても帰れなかった日が続いて、死ぬかと思った。20代の時は生徒のためにと思って、疑問に思わずひたすら頑張ってたけど、30代になって頑張れなくなった。

    +70

    -2

  • 39. 匿名 2020/11/04(水) 22:00:51 

    小学校にうさぎいたなあ
    休み時間に見に行ってかわいい〜とか言ってたけど影でお世話してくれる人がいたんだよね
    学校の生き物を世話するだけの仕事の人がいればいいけど、現実は先生がしてるんだ。ただでさえ激務なわけだから授業に支障がでるならそもそもうさぎとか生き物を学校で飼わない方がいいよね

    +20

    -0

  • 40. 匿名 2020/11/04(水) 22:01:25 

    >>17
    もうそんな事務的なお世話なら飼わない方がいいよね😭

    +20

    -0

  • 41. 匿名 2020/11/04(水) 22:01:42 

    >>6
    『善悪の屑』だよね
    私もウサギのモーちゃん思い出して悲しくなってしまう…
    凶暴・サイコパスの片鱗を覗かせる男子の集団「生き物の命の重みや大切さ」が分からない無慈悲な奴等が必ずいるから

    +23

    -0

  • 42. 匿名 2020/11/04(水) 22:02:04 

    うさぎは自給自足生活での非常食でこそ
    真価を発揮する
    餌は雑草を食べさせるだけで良いから餌代はタダ
    妊娠期間1ヶ月と繁殖が早い、毛皮が利用できる
    まさに市販の肉が買えない貧民向けの
    代用肉だったんだけどな
    随分前から肉が安くなったせいで
    肉用のうさぎ飼育は廃れちゃったね
    正直単にペットとして飼うだけなら微妙だと
    思う、やはりうさぎは食用の家畜のイメージが強い

    +1

    -21

  • 43. 匿名 2020/11/04(水) 22:02:31 

    >>24
    小学生の時、生き物係だったから夏休みに当番制で餌あげに学校に行ってたなぁ。
    中学生になってうさぎと関われなくなるのが寂しくて家で飼った。
    結構長生きして私が社会人になっても生きてた。

    +25

    -0

  • 44. 匿名 2020/11/04(水) 22:02:38 

    >>12
    ほんとそれ!!
    友だちに話すと「えっ!?そんな体弱いの!?」とか「それ食べちゃいけないの!?」ってよく聞かれます…
    「そんなに長生きなの!?」とかも…。

    +71

    -0

  • 45. 匿名 2020/11/04(水) 22:03:24 

    私の通ってた小学校はチャボだった🐔
    たまご生んで職員室に届けてた

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2020/11/04(水) 22:03:35 

    小学校のときに転校した先のウサギが少なくて、飼育委員会も飼育係もなくていわゆる日直が世話。。。
    その学校、今はウサギどころか何も飼ってないね

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2020/11/04(水) 22:03:46 

    >>12
    ほんとそれ
    うさぎに限らずモルモットも然りだわ
    小動物は温度管理せずに飼育するのは厳しいよ

    +67

    -0

  • 48. 匿名 2020/11/04(水) 22:05:19 

    うさぎ飼ってる身からしたら
    学校で飼われてるうさぎが可愛そうすぎる

    +28

    -1

  • 49. 匿名 2020/11/04(水) 22:07:06 

    うちの子供の小学校、未だにウサギ飼ってるよ。
    しかも、避妊とかしてないから増える一方で里親募集が年に数回ある。

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2020/11/04(水) 22:07:45 

    田舎だから狐にやられたり、不良?に殺されたり、当番が餌やり忘れて餓死したり、子ウサギ産んでもストレスで育児放棄したりとにかくいいイメージがない。

    +14

    -0

  • 51. 匿名 2020/11/04(水) 22:07:58 

    >>24
    クレームくるからね

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2020/11/04(水) 22:08:19 

    学校うさぎって虐待に等しいからなくなる所多いみたいでよかった。
    真夏と真冬に外で生活させるとか頭おかしいから。

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2020/11/04(水) 22:08:20 

    学校動物は事実上の虐待状態にあることも多いため問題視されているよ
    エサも掃除も適当、シャンプーや耳掃除もしない、病院も連れて行かない、去勢しないで増えまくる、集団でやたらと撫でまわす等々
    きちんと正しい飼育ができないなら飼うべきじゃない

    +20

    -0

  • 54. 匿名 2020/11/04(水) 22:09:35 

    犯人はベトナム人

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2020/11/04(水) 22:10:01 

    >>44
    そうそう
    うさぎ=人参好き
    って思ってる人多数いるしね
    人参は糖分多いからあげすぎ厳禁なのにね
    あとキャベツも水分多いから下痢しちゃうしね
    それにチモシーあげてない学校多いんじゃないかなぁ
    とりあえず飼うならちゃんと知識持って欲しいわ

    +25

    -0

  • 56. 匿名 2020/11/04(水) 22:10:02 

    >>12
    生き物とのふれあいをとか、命の大切さを…とかの目的なんだろうけど、私もうさぎがデリケートな生き物なんだって大人になるまで知らなかった。
    学校のうさぎなんて冷暖房もないし、子供たちに追いかけられたり、好き勝手触られたり、給食のパンとか食べさせてたよ。
    それで平気だって思っちゃうよね。

    +71

    -0

  • 57. 匿名 2020/11/04(水) 22:10:16 

    娘の学校、秋に赤ちゃん🐇が生まれた。
    飼育委員を今年度やっていて、週に2回は早目登校してお世話をしてるよ。
    長期休暇中は、先生や用務員さんの仕事なのかなぁ。

    休み時間も、ウサギは子供達のアイドルみたいよ🐰

    +6

    -3

  • 58. 匿名 2020/11/04(水) 22:10:54 

    小学校の時飼育小屋にウサギとかいたけど夜に飼育小屋に入り込んだイタチのせいで朝来たら小屋の中が血まみれだった…

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2020/11/04(水) 22:12:06 

    うちの子が通った幼稚園に飼育小屋だけがあった。
    PTA会長が生き物を飼いたいって言い出してたけど、まず誰が世話すんの?ってなるよね…。
    先生達が家も遠いらしいのに休みの日まで出てくるのは気の毒に思うし、かといってPTA役員である親に回されても困るし。
    余裕ないのと責任が持てないようじゃ生き物を飼っちゃダメだと思う。

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2020/11/04(水) 22:12:19 

    >>38
    トピズレになるけど、クラスの人数減らすか、補助教員増やすかしないと一人の負担が大きいよね。どうにかならないのかね。 

    +23

    -0

  • 61. 匿名 2020/11/04(水) 22:14:26 

    >>58
    イタチは下から穴掘るんだよね。
    昔いたうちのニワトリもそれでやられた。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2020/11/04(水) 22:14:33 

    動物園とかでうさぎとふれあう機会はあるし、先生の負担になるなら学校で飼うのは辞めてもいいと思う。
    この前用事があって17時過ぎに学校行ったら職員室が真っ暗で、学童の先生が「今日は先生達は17時で帰る日なんですよー」って言っててなんか安心した。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2020/11/04(水) 22:14:46 

    >>12
    私もうさぎ飼ってから思ったよ
    小学校の時あんな適当な世話でよく生きてたなと。

    +66

    -0

  • 64. 匿名 2020/11/04(水) 22:14:52 

    近年、酷暑になって夏なんか野生の子はどこで過ごしているんだろう🐰

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2020/11/04(水) 22:15:18 

    >>56
    元々は有事の時(戦争中の食糧難)に備えて飼育することになったらしいよ。
    だからニワトリとかウサギとか食べられる動物が飼われたのが始まり。

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2020/11/04(水) 22:15:44 

    減り続ける学校ウサギ 先生の働き方改革で世話が負担に

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2020/11/04(水) 22:16:55 

    >>64
    森は涼しいし、アナウサギは自分で掘った巣穴でひんやり快適ですよ〜

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2020/11/04(水) 22:17:55 

    >>49
    私が小学生の頃もそうだった!
    オスメス一緒に飼うからどんどん増える。子ウサギは子供受けが良くて、皆で抱っこしたり散々弄んだ挙句、飽きた頃に保健所に持ち込まれる。たまには里親が見つかることもあったけど…
    飼育委員だったから「オスとメスは分けて飼いましょう、もう1個小屋を作りましょう」と先生に訴えたんだけど「いいのよーぉ、保健所に持っていけばいいんだから」と言われて衝撃を受けた。
    学校で動物を飼っても、命の大切さとか学べないと思う。

    +31

    -0

  • 69. 匿名 2020/11/04(水) 22:19:39 

    >>19
    今って給食室ないの?!

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2020/11/04(水) 22:20:45 

    昔はウサギ小屋とニワトリ小屋が両隣にあって飼育委員が世話していたな。飼育委員は人気があってジャンケンで決めていた。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2020/11/04(水) 22:21:27 

    >>61
    イタチって穴掘るんですね。こっちにもニワトリもいましたけど見事に首から上が…あの惨状の中何故か一羽だけ孔雀が生き残っていました。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2020/11/04(水) 22:23:50 

    私の小学時代はうさぎとニワトリもいたな~
    各クラスに飼育員がいたから学校の日も長期休みの時も交代でお世話してたけども

    先生が面倒見なきゃいけない学校は大変だろうね

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2020/11/04(水) 22:26:12 

    >>38
    38さんのように、大変な先生もいるのに、小学校の先生している知り合いは、子供がいるからと残業もせず部活も担当せず、転勤も希望の学校に行けてとてもラクだといっている、、、。大変なおもいしている他の先生が気の毒。。。

    +10

    -3

  • 74. 匿名 2020/11/04(水) 22:26:35 

    >>38
    私は教育実習の時点で「無理だ」と思った。
    退勤時間の18時に帰ろうとしたら「もう帰るの?」と言われ、仕方なく残業(特にすることもないのに)して22時に帰ろうとしたら「もう帰るの?」とまた言われ…
    朝は誰よりも早く出勤しなければならない雰囲気。
    生徒の前で発言すれば「あなたの発言は生徒に不適切」と言われ、生まれて初めて胃が痛くなる経験をしたよ。
    普通の会社じゃありえないことだらけだよね、本当。

    +44

    -0

  • 75. 匿名 2020/11/04(水) 22:28:02 

    わかってて教師という公務員を選んだんでしょ。

    +1

    -11

  • 76. 匿名 2020/11/04(水) 22:28:16 

    >>60
    部活が減ったり、職員室に留守番電話が導入されたり、このトピみたいにウサギ小屋がなくなったり、少しずつは改善されてますけどね。でも授業に部活に学校行事に保護者対応に校務分掌に会議にって、基本的にやることが多すぎる。コロナ休校中は定時で帰れて、初めて人間らしい生活してました。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2020/11/04(水) 22:30:06 

    >>42
    あなた何歳?
    いつの時代の話してるの?

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2020/11/04(水) 22:30:54 

    >>16

    学校から鍵預かって世話。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2020/11/04(水) 22:31:00 

    うちの子、夏休みに2回ほど当番でキャベツとか人参持って行ってた。
    児童が登校するって事は先生がついてくださってたわけだし、確かに大変だと思う。
    だからPTA出動要請っていうのも勘弁してほしいし、
    仕方ないのかも。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2020/11/04(水) 22:31:40 

    >>12
    私も夏と冬外で大丈夫なのかなとずっと思ってた。コンクリートの小屋だからめっちゃ寒そうだし。
    でも学校のうさぎって長生きだよね?何で?うさぎの種類が違うの?

    +26

    -0

  • 81. 匿名 2020/11/04(水) 22:32:19 

    私の時はうさぎは休日も子どもがエサやりに行ってたけど、先生世話してたのかな?

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2020/11/04(水) 22:32:41 

    外国人に食べられないか心配

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2020/11/04(水) 22:33:21 

    >>69

    自校式と給食センター式とがあって
    自治体で違う

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2020/11/04(水) 22:33:56 

    >>73
    正直、楽してる人はどこまでも楽してます。自分より年上でいっぱい給料もらってるのに、みんなでやる仕事に一切協力せず平気で帰る人がいて腹が立ってました。
    私は真面目に働いてきたのに、突然縁もゆかりも無い離島に異動させられて、引越しを余儀なくされ、気に入っていた綺麗なアパートを引き払ってボロボロの教員宿舎に住むことを強制されました。しかも島の文化に全く馴染めなくて、心療内科に通い薬を飲みながら仕事しています。そんな状況で保護者に理不尽な文句を言われ、正直爆発しそうです。本当に退職を考えます。

    +18

    -1

  • 85. 匿名 2020/11/04(水) 22:35:37 

    もう必要ないよね

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2020/11/04(水) 22:36:19 

    そこら辺の鳩でさえ食べられるご時世ですからね

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2020/11/04(水) 22:37:00 

    セミ食べないでって張り紙思い出したわw

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2020/11/04(水) 22:39:22 

    >>55
    人参の葉の方が大好きだよね🐰

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2020/11/04(水) 22:44:07 

    うさぎって、地面に穴を掘って脱走しなかった?

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2020/11/04(水) 22:44:51 

    猛暑の夏休みに屋外(小屋の中とはいえ)むごいよね。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2020/11/04(水) 22:46:14 

    室内飼いのうさぎは避妊手術とかしてしっかり面倒みれば10年ほど生きるけど、学校で飼われたうさぎは3年ほどの寿命みたい。。
    小学生の頃、うさぎや鶏を学校で飼ってたけどうさぎはイタチに食べられて内蔵だけ残ってた。鶏は1羽除く全滅で生き残った鶏は舌だけ食べられてて結局安楽死でした。命の大切さを教えるのは大事な事だとは思うけど、ちゃんとした環境で育ててこそだと思う。内蔵だけ残ったうさぎをお墓に埋めたのは今でもトラウマです。
    うさぎ大好きだから大人になってちゃんと育てるようになったら飼おうと決めて今一緒に過ごせてほんと幸せです。めちゃくちゃ可愛いです。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2020/11/04(水) 22:46:24 

    >>82
    今の日本では、うさぎもニワトリもさらわれそうだよね。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2020/11/04(水) 22:47:00 

    もうやめなよウサギなんて。臭いし汚い

    +2

    -7

  • 94. 匿名 2020/11/04(水) 22:51:23 

    >>12
    純血と違い 雑種 は丈夫と聞いたが、野生のうさぎのようにはいかんのか

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2020/11/04(水) 22:51:57 

    >>12
    簡単に飼わないでほしい。
    うちの学校酷かったよ!!
    意見しても何も変わらないから世話しに通った。
    病院に連れてく先生なんていないよね。

    ウサギに限らず他の動物も酷い飼われ方をしてる。

    +34

    -0

  • 96. 匿名 2020/11/04(水) 22:52:48 

    飼育係じゃないし鳥全般苦手なのに友達が飼育係だったから休日も世話に駆り出されたわ

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2020/11/04(水) 22:53:06 

    >>19
    うちの小学校は給食室無かったけど、ウサギの餌には不自由しなかったよ

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2020/11/04(水) 22:54:25 

    >>16
    休日は絶食だったよ🐰
    汚いって生徒は掃除もしてなくて、愕然とした。

    +3

    -2

  • 99. 匿名 2020/11/04(水) 22:55:00 

    >>17
    具合が悪くても誰も気付かないね

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2020/11/04(水) 22:56:09 

    >>9
    向こうじゃ当たり前なんだよね、そういうの
    生徒も先生も休む権利があるからね
    あと一般企業に勤めていた友達は夏休みに残りの有給と病休継ぎ足して連続2ヶ月弱休んでたよ

    +11

    -1

  • 101. 匿名 2020/11/04(水) 22:56:41 

    >>30
    夏にコンクリートで死んだ。
    暑さに弱いから対策しないなら飼わないで。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2020/11/04(水) 22:57:47 

    過去何度も学校ウサギが殺されてるんだからやめとけよ
    いい加減学べよ
    脳ミソあるんか?

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2020/11/04(水) 22:58:59 

    うさぎ飼いとしては学校で飼わないでほしい

    インスタで学校うさぎ反対してる人もいます

    pokopon_usagi

    +16

    -1

  • 104. 匿名 2020/11/04(水) 23:00:56 

    >>70
    めんどくさいって人気ないよ。
    学校のお荷物になるくらいなら飼わないでほしい。

    +5

    -2

  • 105. 匿名 2020/11/04(水) 23:01:42 

    もともとうさぎを外で飼うことがあり得ない
    学校うさぎってうさぎにとっては過酷な飼育環境でしかないからね

    +16

    -0

  • 106. 匿名 2020/11/04(水) 23:02:15 

    >>80
    寒さと暑さで早死にですよ。

    +11

    -2

  • 107. 匿名 2020/11/04(水) 23:02:31 

    私の頃は学校の裏に鯉がいた池やニワトリとうさぎがいた。その頃は当番もあった気がする。
    楽しかった思い出しかない。
    今は自分の子供がその小学校に行ってるけど、学校の裏は学童2つと駐車場になってる。
    あと小6の時に、クラスで飼ってたハムスターが檻から抜け出して1階の女子トイレの和式トイレで浮いて死んでたって聞いて悲しくなった。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2020/11/04(水) 23:02:40 

    どうしてもふれあい必要なら
    市の動物関係の施設に見学に行くか
    移動動物園とかでいいよね
    出来れば保健所に行って保護された動物をみて
    命を飼う事の重みを学んだほうがよっぽどいいわ

    +16

    -0

  • 109. 匿名 2020/11/04(水) 23:12:04 

    >>16
    私は動物好きで飼育委員だった!

    夏休みは委員会関係なく
    当番でお世話しに行ってた!

    他は教頭先生がご飯をあげていた気がする。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2020/11/04(水) 23:14:54 

    >飼育によって子供たちの心の成長が促されるという

    ウサギや鶏の世話をしたい小学生ってほとんどいない
    糞尿で汚い臭い鳴き声がうるさい

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2020/11/04(水) 23:15:17 

    >>12
    私が勤務する学校ではケージで飼っているので、暑い日や寒い日は室内に移動して、寒い日はペット用のヒーター?入れたり毛布入れたり、みんなで大切に飼育しています。
    委員会の子どもたちが、委員会のある日には校庭でウサギを走り回らせたり、餌もちゃんと管理しています。長期休みには職員が掃除も餌や水の管理もして大変ですが(私は動物が少し苦手です) 、大事に飼育している学校もあります。

    +30

    -0

  • 112. 匿名 2020/11/04(水) 23:19:29 

    飼育小屋は廃止で良いと思う。

    ちゃんと飼育している学校もあるかもしれないけど
    ほとんどが劣悪な環境。

    オスメス一緒の小屋に入れてるから
    子供はどんどん生まれる。
    しかも近親交配も進んでる。
    子うさぎ生まれても、大人になれる子は
    ごくわずか…

    食事だって野菜ばかりだし、
    ラビットフードじゃなくて、
    ニワトリ用の餌でした。

    私が通っていた小学校のウサギは断絶してしまったけど、新しくウサギを入れてないから、もう飼育しないんだと思う。
    先生たちの負担も大きいしね

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2020/11/04(水) 23:21:01 

    >>9
    アメリカの教師って、多くの場合夏休みや春休み期間など勤務のないときは無給になるから、結局バイトしたりすることもあると子供の頃に住んでたとき聞いたけど(夏休み期間中に来てもらってた家庭教師が他校の先生だった)、今は違うのかな?
    まあ、その他の月にちゃんと貯金ができるくらい貰えて独身なら2、3ヶ月ゆっくり休みたいかも。家族養ってるとちょっとキツい…。

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2020/11/04(水) 23:25:11 

    昔はどこも飼ってたね
    よくうさぎは脱走してた
    ただうさぎって普通に家で飼うのでさえ大変だったのに、今思えばよく学校の最低限の設備で飼えるよな、、、

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2020/11/04(水) 23:41:43 

    飼うなら猫の方がいい。猫は寝てばかりだし一人が好きだから。

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2020/11/05(木) 00:02:35 

    お互いの為に飼わない方が

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2020/11/05(木) 00:14:20 

    減っていいよ
    ウサギがかわいそうだもの

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2020/11/05(木) 00:23:14 

    子供が小学生の時にウサギが小屋から消えた。
    穴を掘って逃げたみたい。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2020/11/05(木) 00:34:56 

    小学生の時チャボとウサギ長期休みには必ず全員当たるようにグループ当番表あったな。ごめんね、面倒くさかった。でもちゃんと掃除はしてたけど。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2020/11/05(木) 00:43:17 

    >>12
    大人になって気づく…軽い動物虐待だよね。病気になっても基本的に放置だし。長生きした子いなかったわ

    +35

    -0

  • 121. 匿名 2020/11/05(木) 00:50:05 

    >>113
    学校の先生に限らず海外企業は基本的に仕事しないor成果出せないとなれば無給やクビが普通だね
    自己責任で好きに休んでるだけ

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2020/11/05(木) 00:59:20 

    私がうさぎなら学校うさぎなんてやりたくないわ
    小屋外、乱暴なガキたくさん、土日に嫌々来る教師etc
    家うさぎ一択だわ

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2020/11/05(木) 02:01:46 

    >>27
    私も夏休み当番で行ってた。自宅からニンジンとかキャベツ持って行ってたよ。今はそんなこと子供にさせられないのかなぁ

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2020/11/05(木) 03:42:57 

    今飼ってるウサギを最後にしてあとはもう止めた方がいい
    もうそんな時代じゃないよね

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2020/11/05(木) 04:52:08 

    >>12
    本当それ。
    大人になってから気付いたわ…。
    しかも私の小学校ド田舎だからすぐイタチに食べられる。
    本当に可哀想な事してた。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2020/11/05(木) 06:02:55 

    人参の可愛い処理係だった気がする

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2020/11/05(木) 06:19:37 

    小さい子供がいるので、餌やりと小屋掃除しながら、うさぎの世話より自分の子供の世話させてほしいと本気で思っていた。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2020/11/05(木) 06:20:24 

    >>12
    そういえば普通に全校朝礼とかで「ウサギの餌用に家から野菜とか果物の皮持ってきてください」って募集してたわ
    今考えたら生ゴミ持ってこいってありえないよね

    +10

    -2

  • 129. 匿名 2020/11/05(木) 06:22:26 

    動物アレルギーの児童もいるから、そういうの心配しながら育てるのも負担だし、飼育委員会の子が世話中にうさぎにひっかかれて皮膚科連れて行くことになったり…動物育てることで育つ能力とか心の豊かさとかはあると思うけど、もうそれはそれぞれの家でやってほしい。

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2020/11/05(木) 06:49:37 

    >>65
    うちは鶏いて、みんなでちっちゃいザリガニあげてたわ…

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2020/11/05(木) 06:50:38 

    >>95
    メダカも水合わせとか何もなく飼ってたわ

    今考えると恐ろしい

    +9

    -1

  • 132. 匿名 2020/11/05(木) 07:18:26 

    >>106
    うちの幼稚園のうさぎはいつからいるかわからないですが今7年目で5匹共生きてますよ…この可哀想な環境で長生きしてるのはなぜだろう…

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2020/11/05(木) 07:38:03 

    >>68
    命の大切さを学ぶどころか命を粗末に扱っていいと学ばせてるじゃないですか、、

    最低だと思いました。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2020/11/05(木) 07:41:15 

    >>111
    校庭で走り回らせて捕まるの?

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2020/11/05(木) 07:44:16 

    >>122
    ごはんもない、ふんだらけだから
    みかねて掃除してたら
    校庭に遊びに来た小学生に
    「勝手にウサギ小屋に入るな」って
    囲まれて怒られたよ。

    厳しく先生から言われてるんだろうけど
    じゃあ世話してくれ。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2020/11/05(木) 08:00:28 

    >>132
    野ウサギ化してるんでしょ

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2020/11/05(木) 08:12:08 

    わかる、32歳の私が小学生の頃飼育委員だったけど
    2年間飼育小屋を担当した女性の先生
    顔色悪くて疲れていそうだった。
    当時私はわからなかったけど、母親が言ってた。
    大人の目で見たら、働き方として無しだと思う

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2020/11/05(木) 08:22:13 

    >>9
    うちの子がアメリカの小学校通ってたけど、日本で育った私には少しドライに感じるほど子供が自分の教室にいる間だけ責任持ちますって感じだった。
    登下校中のトラブルは別の担当者がいたし、お昼ご飯は専用の先生がいたから担任の先生は休んでるし、子供が忘れ物して4時半ころ取りに行ったらもう学校そのものが閉まってた…

    ここまでしろとは言わないけど、担任の先生にあれもこれも求めるのはやめにしないと先生やりたい人が少なくなっちゃうんじゃないかと心配。

    +13

    -0

  • 139. 匿名 2020/11/05(木) 08:35:25 

    >>11
    私も夏休み行ってた。
    キジとあひるもいたなあ。
    掃除と餌やりしておわったら体育館倉庫の上で寝転んで友達と喋ってた。
    なつかしい

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2020/11/05(木) 08:40:20 

    >>120
    介護施設で飼ってるうさぎですら動物病院連れてってもらってるわ。病気になっても気付いてもらえないか、気付いてもらえてもカンパ募ってる間に死んじゃいそう。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2020/11/05(木) 09:10:18 

    >>135
    動物好きな方は、見てるだけで辛いもんね。
    掃除したくなっちゃうよね。
    私も、うさぎ飼ってるから気持ち分かります。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2020/11/05(木) 09:32:38 

    動物好きで飼育委員やってた
    近所の動物病院は学校のうさぎさん無償で見てくれてて、怪我したら病院に連れてったりしたなぁ
    今そういう所も少ないだろうし、何かで増えて困ったら動物園に連れてくと見た

    うさぎ飼ってるから今ならわかるけど、縄張り意識凄いし暑さや寒さに弱いし廃止したらいいと思う

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2020/11/05(木) 09:38:24 

    >>5
    私が子供の頃は夏休みは生徒にお世話の当番がまわってきたのですが、今は違うんですね。
    先生への負担は何年大きくなってきますね。

    +10

    -0

  • 144. 匿名 2020/11/05(木) 10:23:45 

    動物はこうやって無責任に飼ってもいいよー
    って教育してる
    むしろ無くすべきだよ

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2020/11/05(木) 10:26:42 

    学校での動物の飼育は
    生命の大切さじゃない
    生命を軽んじることを教えてるんだよ

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2020/11/05(木) 10:50:34 

    ウサギ小屋って臭すぎて、入るのがイヤだった。もっと清潔に飼えるものがいいな。ハムスターとかカメとか?知らんけど

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2020/11/05(木) 11:09:22 

    猛暑続きでうちの子の学校は夏休み中先生が自宅で飼育してるみたい

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2020/11/05(木) 11:16:33 

    >>146
    ハムスターは、分からないけど、亀臭いよ
    生臭い。ちゃんと毎日掃除しないと夏場は、特に臭い。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2020/11/05(木) 11:50:15 

    ウサギいなかったけど、ニワトリ小屋の掃除当番まわってくると嫌だったな~

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2020/11/05(木) 12:01:54 

    動物が大好きで小学生の時は飼育委員に入って子供たちが鶏やウサギのお世話してた。楽しかったけどなぁ。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2020/11/05(木) 12:55:50 

    私は小学生の頃、飼育係で世話してたよ
    確かに土日は誰がやってたのか知らないなぁ
    先生だったのかな

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2020/11/05(木) 15:45:27 

    学校で孔雀🦚飼ってた

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2020/11/05(木) 17:18:25 

    母が田舎の小学校の先生で、ある日突然うさぎ持って帰ってきた。どうやらうさぎ小屋で大繁殖して、先生たち全員が1〜2匹ずつ強制的にうさぎお持ち帰りになったとか。他の先生のうさぎは何匹か猫に食べられたらしいけど、うちの子は無傷で約10年無事に暮らしました。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2020/11/05(木) 17:32:25 

    夜遅くしか電話に出ない親のため、遅くまで残ります。残業代はありません。土日も働いています。飼育までもうムリだと思います。

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2020/11/05(木) 18:08:45 

    子供が通っていた小学校にもウサギ小屋あったけど
    聞いた話だと
    「ウサギは穴掘ったりするから結構頑丈な小屋にしないと逃げちゃうんだよね。」
    「ウサギを飼わなくなったのは脱走して野良ウサギになっちゃうから。」
    田舎の学校だけど、確かに野生のウサギとは毛色の違うウサギが
    夜とかピョンピョンしてるから・・・。
    あ~逃げた奴かな・・・って思う。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2020/11/05(木) 18:16:25 

    >>132
    飼われてるうさぎの平均寿命は7~8年、10年越えもそこまで珍しくないらしいよ
    野生だと1~2年だけど外敵に捕食されるのも含めてだから、7年なら普通なのかも
    多少環境が悪くても寿命には直結しないのかな?
    だとしても快適な環境で暮らさせてあげたいよね

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2020/11/05(木) 18:18:13 

    >>51
    そうなの?何のための飼育なのか…

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2020/11/05(木) 18:22:24 

    ウサギは温度管理の大変さもだけど、校内放送や音楽を大音量でガンガン流す小学校の環境や、子どもの中には動物を乱暴に扱ったりする子もいるのによく未だに小学校ウサギってやるなって思う。
    しかも自分が小学校時代ウサギ小屋の掃除のやり方だけしか先生に教わらなくてウサギの性質とか適切な飼い方も習わなかったわ。
    こんなんで命の大切さを動物から教わるために学校でウサギを飼うとか絶対におかしいと思うんだけど。そもそも命を大切にする飼い方してないよね。もうちょっと動物の福祉に対する理解があってもいいと思うわ。
    これって何十年前に文部科学省が作った方針をそのままにしてるんだよね?

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2020/11/05(木) 19:51:26 

    >>30
    うちの学校のうさぎは、長期休暇や土日は先生が家に連れて帰ってる。だから安心できる。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2020/11/05(木) 20:01:02 

    まさにうちの学校です。
    冬休みにあんなに寒い中、外の古い飼育小屋で飼わなければならず、毎年死んでしまう。
    暑い夏も同様。
    中で飼うのはアレルギー対策でNG。
    持ち帰る教員もいない。
    家庭に引き取ってもらうのもダメらしい。
    色々意見出したけど結局お金も下りないし手の施しようがない。
    本当に仕事やめたい。
    もう死んでしまう小動物見たくない。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2020/11/05(木) 20:02:11 

    >>159
    その分追加のお給料もないのに。
    そういう所がブラックだよね

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2020/11/05(木) 20:08:02 

    >>12
    そんなに弱いの?うちの近所にウサギを飼ってる公園があるけどめっちゃ繁殖してるし元気だよ?

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2020/11/05(木) 20:19:57 

    >>162
    弱いよ。
    春先や秋の気温の上下が激しいときはお腹の調子悪くなりやすくてすごい神経使う。
    あと自然界だと被捕食者で立場が弱くて調子悪いのを覚られると襲われるから、調子の悪さを隠すのでなおさら。
    体力のない人間の年寄りや幼児に近いと思ってもらえばいい。
    それとペットショップとかで隣によく吠える犬とか置いとくとストレスで死んでしまうこともあるくらい繊細だよ。
    ただめちゃくちゃ繁殖力強いから、か弱さを繁殖力でカバーして種の維持をしている感じ。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2020/11/05(木) 23:27:16 

    市が管理してる大きな公園みたいなとこで
    小動物を飼ってるとこですら劣悪だからね。
    見兼ねて担当の人に連絡したわ。

    怪我してるウサギが何匹もいたけど、
    連絡してしばらくしてから様子を見に行ったら
    怪我してる子達はいなかった。
    不思議…

    治療してくださいって言っただけなんだけどな。
    ちなみに様子を見に行ったのは連絡してから3ヶ月後です。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2020/11/06(金) 22:02:37 

    >>24
    私は喜んで毎日通ってたんだよな
    懐かしい

    小さな生き物を大事にすることで
    感性って養われると思うが

    飼育当番にすらクレーム来るんじゃ
    仕方ない
    先生は忙しすぎるし

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2020/11/07(土) 16:58:37 

    先生の働き方改革も大事なのかもしれないけど、負担が全部子どもに来てない?
    夏休みとか冬休みに子どもが動物の世話や植物の水やりで学校行かないと行けなかったり、部活の試合が現地集合で試合に必要なものも全部子どもが持って帰って来て持っていく
    迷子になったり、電車乗り間違えたりしてるし(子どもたちは駅で集合してみんなで行ってる)、親が車出せるとこは荷物重くても大丈夫だけど、次の登校時に雨降りだったりしたら本当に悲惨
    せめて部活の道具は先生が車で現地や学校に運んでくれたらいいのに…って思う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。