-
1. 匿名 2020/11/02(月) 10:59:03
北欧と日本との違いについて、古市は「やっぱり日本って待機児童がすごい問題で、少子化って言う割には全然子どものために色んなことを行政がしていないなって」と指摘。そして「だったら、いっそ国が義務教育みたいに幼稚園とか保育園に関しても整備してもいいんじゃないかっていう……。小学校に待機児童っていないじゃないですか。だから、同じようなことが保育園とか幼稚園でもできるんじゃないかって」と、日本の保育教育における理想的な環境を提示した。+314
-27
-
2. 匿名 2020/11/02(月) 10:59:29
古市なんだかんだ好き+315
-32
-
3. 匿名 2020/11/02(月) 11:00:15
>>2
なんか分かるわ
私はひろゆきのほうが好きだけど😘+46
-25
-
4. 匿名 2020/11/02(月) 11:00:23
行かない子なんてほぼいないしね
いいと思う。+383
-15
-
5. 匿名 2020/11/02(月) 11:01:07
結局、保育園幼稚園に行かない子はいないしね!+355
-8
-
6. 匿名 2020/11/02(月) 11:01:21
>>2
古市って出始めの頃は変なキャラ付けてなくてわりと普通だったのに
いつのまにか毒舌キャラみたいになっちゃったんだよね。。+52
-5
-
7. 匿名 2020/11/02(月) 11:02:33
そうしたら税金また上がるけどね^_^
北欧と比べるのはいいけど、税金の高さも同じく伝えるべきだよ!+198
-7
-
8. 匿名 2020/11/02(月) 11:03:13
それには保育士さん不足を解決しないと+148
-0
-
9. 匿名 2020/11/02(月) 11:03:55
>>6
出始めの頃にそんなキャラで行ったら次出して貰えないからじゃないの?+2
-0
-
10. 匿名 2020/11/02(月) 11:05:00
>古市は、2015年に『保育園義務教育化』(小学館)という日本の保育園のあり方についての書籍を出版している
へー
以前から提唱してるんだね
+124
-3
-
11. 匿名 2020/11/02(月) 11:05:21
保育士がうつ病になりそう。+50
-7
-
12. 匿名 2020/11/02(月) 11:05:21
今どき、幼稚園・保育園・子供園に行かない人っているの?
持病や障害がある子以外で。+71
-4
-
13. 匿名 2020/11/02(月) 11:05:43
保育士も公務員にすれば良い+186
-6
-
14. 匿名 2020/11/02(月) 11:05:51
>>7
今、国民から吸い上げてる税金でさえちゃんと使えてないのにこのまま額を上げても教育や保育、人材に使ってくれないと思う。+100
-4
-
15. 匿名 2020/11/02(月) 11:06:15
出産費用10万とかよりこういうことこそ少子化に役立つことだと思うよ+145
-3
-
16. 匿名 2020/11/02(月) 11:06:18
2年保育の幼稚園もあるし、年中から義務教育でいいと思う。+93
-0
-
17. 匿名 2020/11/02(月) 11:07:14
>>10
こういう子供とかいない冷静な人が提唱する方がいいな。母親目線で!とか言う人は感情的になりやすい+153
-2
-
18. 匿名 2020/11/02(月) 11:07:19
>>12
親のポリシーでいるよ、たまに+31
-0
-
19. 匿名 2020/11/02(月) 11:10:04
>>7
北欧のほうが比べ物にならないほど税金高いけどね。+22
-7
-
20. 匿名 2020/11/02(月) 11:11:38
子供3人いて、仕事はもちろん、私が病気で入院のときにも未就園児がいる時期はかなり困った苦い思い出があります。小学校みたいに地域に必ず入園できる保育園がいくつかあったらなーと切実に思っていました。義務教育化となると課題が沢山ありそうですが、少子化対策と騒いでいても何も変わらない現状があるから動けるなら動いて欲しい、助かる親は沢山いると思う。+64
-1
-
21. 匿名 2020/11/02(月) 11:13:02
保育園は福祉で教育機関ではないと何度も言われてるのにな。
幼稚園義務化とかならまだわかるけど。
+72
-7
-
22. 匿名 2020/11/02(月) 11:13:21
>>12
友人に3歳になる子どもがいますが
保育園(幼稚園)に今のところ入れるつもりはないようです。
話を聞くと今後も入れるつもり無さそうに感じます。+17
-0
-
23. 匿名 2020/11/02(月) 11:14:08
>>21
基本的に働く人が優先される施設だよね。
+48
-0
-
24. 匿名 2020/11/02(月) 11:14:40
2年前くらいだけど江東区で「園児募集」の貼り紙見たことある。
待機児童って騒いでる一方で空いてるとこは空いてるんだなと思った。+12
-4
-
25. 匿名 2020/11/02(月) 11:15:00
待機児童に関しては本当にどうにかして欲しい。
いざ仕事決まっても保育園入れないって事が多くてすごく困ってる+10
-1
-
26. 匿名 2020/11/02(月) 11:15:54
保育所は厚生労働省、幼稚園は文部科学省。
そこがまず違うからなかなか難しそう。
+68
-0
-
27. 匿名 2020/11/02(月) 11:17:05
小学校に待機児童はいないけど、学童にはいれない子は一定数出てくるよね。
+8
-0
-
28. 匿名 2020/11/02(月) 11:17:17
>>1
正しい
これは大賛成+9
-4
-
29. 匿名 2020/11/02(月) 11:18:08
>>24
自分の入りたい園が空いてない!って話だよね、結局。+11
-5
-
30. 匿名 2020/11/02(月) 11:19:23
>>24
幼稚園はけっこうポスター掲示してるよ。人気のある幼稚園は願書もらうために朝から並ぶし、願書がなくて兄弟で同じ園に入れないこともあるくらい。ポスター貼ってあるからって人気がないとか人員に余裕があるわけじゃないよ。+11
-1
-
31. 匿名 2020/11/02(月) 11:21:10
>>10
意外なギャップだよね。
子供や子育てに興味無さそうなのにさ。
番組で留学先の保育園だかに行った時の子供を見る時の優しい顔とか意外だったわ。
冷静にズバズバ言う感じも嫌いじゃなかったけど、ギャップも加わって好きになってきた。+77
-1
-
32. 匿名 2020/11/02(月) 11:21:30
年中からの幼児教育義務なら分かる
保育園義務って何歳から?て話だし、みんながみんな働く所あると限らないし家で子育てしたい人も居ると思う+36
-0
-
33. 匿名 2020/11/02(月) 11:21:36
>>12
小学校の時に学年で2人いたよ
何か、幼児教育の家庭教師?みたいなのをつけてたらしい+8
-0
-
34. 匿名 2020/11/02(月) 11:21:36
>>13
保育士資格持ってるけど、給料に見合わないので全員公務員にしてくれるんなら、喜んでやりまーす!+67
-2
-
35. 匿名 2020/11/02(月) 11:22:30
>>22
そうなんだ。昔ならともかく小学校行く前に保育園や幼稚園で集団行動を学ばないのは心配だなって思う。親のしつけだけでは学べないことあるし。
特に運動会やお遊戯会や音楽会の練習とかね。
せめて、年長の一年ぐらい園生活経験したほうがいい。+21
-2
-
36. 匿名 2020/11/02(月) 11:23:03
>>7
それこそ義務教育受けてれば、北欧の税金の高さはみんな知ってるでしょ
わざわざ説明するまでもないこと+23
-4
-
37. 匿名 2020/11/02(月) 11:24:31
>>34
公務員になればいいのにね
預ける方もさらに安心だろうし、変な宗教みたいな保育園無くなって枠を適正に使える様になればいい+40
-3
-
38. 匿名 2020/11/02(月) 11:25:26
>>7
税金高くても福祉や教育にきちんと使われているならいいよ+61
-2
-
39. 匿名 2020/11/02(月) 11:25:45
確かにアラサーの私の世代ですら、2〜3年保育当たり前だったわ。
今は幼稚園もプレ保育で4年保育・保育園は1歳から通う子が多いもんね。+1
-0
-
40. 匿名 2020/11/02(月) 11:26:10
保育園を義務教育にするという考えは
共産主義や社会主義の思想なんですが
皆さん賛成なんだね
+5
-0
-
41. 匿名 2020/11/02(月) 11:26:40
北欧の自己責任論やばいよ
コロナで露呈
まぁ年寄りだからコロナで死んでも仕方がないみたいな考えを公式に打ち出しちゃう
日本人とは相容れない感覚だから、真似事のような制度では崩壊する 独自の日本人にあった制度を練り上げて発表した方が共感をより得られる+10
-1
-
42. 匿名 2020/11/02(月) 11:26:43
>>37
地方は狭き枠なんで、おばさん保育士多いです。全員文句なしになれるなら増えると思いますけどね!+7
-0
-
43. 匿名 2020/11/02(月) 11:26:48
小学校に待機児童はない、という言葉に妙に納得。
ただやっぱり保育園に関しては人材不足という問題点が待機児童の鍵を握っているんだと思う。
まずは保育教諭の賃金を見直すべきだよ。
きちんと大変な仕事に見合ったお給料を!+10
-2
-
44. 匿名 2020/11/02(月) 11:26:55
前は年中園児募集してた幼稚園でさえ、無償化で保育園組が流れてきて空きがない
ほんと義務教育にしてほしい+4
-1
-
45. 匿名 2020/11/02(月) 11:27:23
>>21
幼稚園と保育園を一本化して義務にしちゃえばいいんだよね。延長で17時までみてくれる幼稚園たくさんあるし。
教育する幼稚園教諭と保育する保育士が一緒に働いてもお互い仕事内容違うし負担も軽くなりそうだけどな。+37
-2
-
46. 匿名 2020/11/02(月) 11:28:04
もう無償化になってるし、幼稚園と保育園、認可や認可外を選択する自由もある
+5
-0
-
47. 匿名 2020/11/02(月) 11:29:21
>>21
別にどっちでもいいよ
預けられれば
選択肢ある様で無いから+5
-2
-
48. 匿名 2020/11/02(月) 11:30:58
>>45
昼過ぎに降園させて習い事したい、定期的な通院したいみたいな希望者もいるわけだから遅くまでみてもらえる事だけが望まれていることじゃない
特に幼い年齢の時は親の都合で様々な幼児教育を選べるという事が大事なんだと思う+15
-3
-
49. 匿名 2020/11/02(月) 11:31:14
公務員になる確率あるなら、保育士資格取ろうかなw+5
-0
-
50. 匿名 2020/11/02(月) 11:32:49
幼稚園と保育園は違うよね
幼稚園は文部省が管轄だから学校教育法がある
義務教育科したら保育園もそれなりの教育が必要になる
保育士さんの負担が増えそうだけど
資格とかも違うよね
その辺どうなるの?+7
-0
-
51. 匿名 2020/11/02(月) 11:32:51
>>45
これ、私も思ってた。
幼稚園教諭は歌とか教育的なこと、保育士はご飯、健康管理、お昼寝など衣食住の基本的なことで、棲み分け出来そう。+22
-3
-
52. 匿名 2020/11/02(月) 11:37:38
>>43
見直しはされて引き上げされてる
補助金も出てる
ただ補助金をどう分配するかは運営者が自由に決められるから
運営次第なのが問題なんだよ
+1
-1
-
53. 匿名 2020/11/02(月) 11:39:09
>>12
私が子どもの頃、近所にいたよ。
宗教入っててちょっと変わった親だった。+7
-1
-
54. 匿名 2020/11/02(月) 11:39:12
3歳以上はわかるけど保育園は0歳から入れるとか育児放棄しすぎじゃない?
働くのが偉いとか当たり前とかそう言う考えおかしい。夫でも妻でもいいけどもっと家で子供の面倒見ろよ。+12
-13
-
55. 匿名 2020/11/02(月) 11:42:11
>>10
こうして見るとベテランのおばさん保育士に見えるw+46
-0
-
56. 匿名 2020/11/02(月) 11:42:18
>>12
知り合いでいるよ。
旦那さんが、反社?か何かのグレーな仕事してるらしく、収入はあっていいマンション住んでるけど、税金払ってなくて奥さんは専業主婦。
両親無職申請だから、保育園に入れる訳もなく、幼稚園にも所得の書類出さなきゃいけないからって、何処にも通っていないそう。
高額な託児所にたまに預けるくらいって。+7
-0
-
57. 匿名 2020/11/02(月) 11:43:40
>>12
それが、いるんだよ。+4
-0
-
58. 匿名 2020/11/02(月) 11:45:07
>>1
なんか、耳年増って感じよね
+1
-3
-
59. 匿名 2020/11/02(月) 11:45:15
>>48
14時に帰ろうが、延長で17時だろうが選べるようにすればいいんだよ。
公立もあれば私立もある。
今とほとんど変わらないよ。+11
-2
-
60. 匿名 2020/11/02(月) 11:47:51
ただでさえ保育園足りないと騒いで増やしてるのに、義務化なんて言い出したら大変な事になるよ。
土地も保育士も足りてない。
+6
-0
-
61. 匿名 2020/11/02(月) 11:56:29
>>58
なんで?子供いない、育てたことないと少子化対策を提案するのもだめなの?
そうやって、排他的になると、そもそも子育て中の当事者の数が少ない、終わった人たちは苦労も美談にしちゃって、何も変わらないんじゃないの。+6
-2
-
62. 匿名 2020/11/02(月) 12:06:18
>>61
本当に考えてるならそっち路線で活躍して欲しいけど、あちこち顔出して知ってること喋ってるだけの人じゃん
所詮他人事としか思ってないよね
古市さん自体は好きだから安心して+2
-0
-
63. 匿名 2020/11/02(月) 12:06:43
高校も義務じゃないけど行く人がほとんどだから、幼児教育も別にそのままでいいんじゃない?+5
-0
-
64. 匿名 2020/11/02(月) 12:10:08
>>45
ほんとだよね
結局やる事は日中に子供の相手するって事なんだし+3
-7
-
65. 匿名 2020/11/02(月) 12:10:22
>>2
気をつけて
イソジン知事の見た目に騙されてた人がるちゃんに
多すぎたから+1
-2
-
66. 匿名 2020/11/02(月) 12:12:51
これいいよね
虐待も多少防げるよ
だいたい幼稚園保育園入れてないのは地雷+5
-2
-
67. 匿名 2020/11/02(月) 12:13:47
>>30
そうそう、園児募集のポスター見て電話したら募集してるのは4歳児クラスだけとか欠員が出たら入れるとかよくある話+4
-0
-
68. 匿名 2020/11/02(月) 12:15:16
>>54
なんであんた基準なん+7
-3
-
69. 匿名 2020/11/02(月) 12:20:59
>>8
これだよなぁ。
給料低いわハードだわモンスターペアレントの対応だわバカでもなれるみたいな職業差別。
こんなのが蔓延しててなりたいと思えるか?
いい加減バカでもなれるみたいな事言う人いなくなったらいいと思うわ。
保育士いなかったら働けず困る保護者沢山いるんだよ?
箱だけ増やしたって中で働く保育士がいなきゃ運営出来ないよね。+38
-0
-
70. 匿名 2020/11/02(月) 12:23:02
>>45
こども園とかそうなってる所多いんじゃないっけ。
保育組は遅くまで預かってもらってそうじゃない子は途中で帰るってなってるよね。
同じ施設内で帰る時間が違う子達が集まる。+20
-0
-
71. 匿名 2020/11/02(月) 12:24:04
>>11
義務教育化したら、保育士が全員公務員になれるんじゃないでしょうか?
公務員になったら、保育士さんもある程度は守られる。給与も上がる。+27
-0
-
72. 匿名 2020/11/02(月) 12:24:15
少ないけど公立の保育園は公務員だよ
残業もなくてちゃんと6時以降は代わりのおばさんが見てくれる+3
-0
-
73. 匿名 2020/11/02(月) 12:29:49
義務化するのは結構なんだけど、子どもを見る口実が無くなった専業どもが働くと思うの??
反対するのは主婦だと思うよ働きたくなさそうだし。+0
-6
-
74. 匿名 2020/11/02(月) 12:35:59
>>37
なりたいんだけど倍率高くてねー。
もう2年落ちてるわ。+5
-0
-
75. 匿名 2020/11/02(月) 12:36:32
>>73
は?専業主婦でも普通に幼稚園入れるでしょ
働かはまた別の話し+6
-0
-
76. 匿名 2020/11/02(月) 12:37:52
>>45
賛成!今時幼稚園でも保育園でも各園色々な教育してくれてるし!無償化になったときに一緒にしたら良かったのに〜と思う。+4
-2
-
77. 匿名 2020/11/02(月) 12:38:06
>>7
これ、税金の問題か?
使うべき場所だと思うよ。
少子化問題、発達障害の初期発見、待機児童、平等な教育、虐待(初期に見つけるのには最適)一気に改善されるんでない?
まずは四歳児からでもいいからはじめるべき。
三歳児まで引き下げられれば、けっこう下の子を作る人もいるかも。
私は緩やかに人口は減少した方がいいと思うけど、急な減少は国が危うくなるから食い止めたいし。+32
-0
-
78. 匿名 2020/11/02(月) 12:40:34
>>11
それ言うなら、小学校の教員もヤバいって。
複数担任制にするとか、事務方の補助つけるとか、保護者のクレーム電話を作るとかしないと永遠に病みつづけるよ。+9
-0
-
79. 匿名 2020/11/02(月) 12:40:52
年長は義務化でいいけど、
年少は行く必要を感じないんだよね
+1
-2
-
80. 匿名 2020/11/02(月) 12:44:01
>>8
まず今の保育士の給与を上げないとだよね
+18
-0
-
81. 匿名 2020/11/02(月) 12:45:43
>>73
まずさ、前提として母親もしくは父親だけが子どもをみるという考えが嫌い。
社会全体で育てるというときれい事のように聞こえるけど、ある程度、社会のルールを強いる場所として機能させるのはいいと思う。
つまり、家庭のルールってそれぞれじゃん?それを保育園、学校、さらには会社に持ち込まれても困ることって大いにある。
そうじゃない場所が社会というもんだよって、親も自覚できるというか。
うまく言えないけど、子どもはいずれ社会に出て働いてもらわないといけないんだから、小さいうちに社会が教育を担っても(つまり税金を使っても)いいじゃない。+3
-2
-
82. 匿名 2020/11/02(月) 12:49:23
>>34
変なとこに税金使われるより、保育士さんに使ってほしいわ。子どもが好きで保育士なったんだから、産休育休バンバン使って自分の子も産んで、そして子育て経験も仕事に生かして邁進して欲しいです。+21
-1
-
83. 匿名 2020/11/02(月) 12:51:57
>>37
保育士の高齢化が進みそう。ぜったい定年まで辞めないでしょうし。+2
-0
-
84. 匿名 2020/11/02(月) 12:53:01
>>21
保育園義務化にすると、虐待も発覚しやすくなって子どもが守れる
来さえすれば給食もある
来ない家は怪しむことができる+12
-1
-
85. 匿名 2020/11/02(月) 12:57:10
>>11
なんで?
今もほとんどの人が園に預けてるんだからあまり変わらなくない??
逆に変な入園に関するバトルに関わらなくて済むから気は楽な気がするけど!!
それにちゃんとした制度になった方が待遇上がるだろうから保育士さんたちにとっても悪くない話だと思う!+3
-2
-
86. 匿名 2020/11/02(月) 13:00:13
>>75
義務化なら働かない親の存在なんて価値が無いでしょ?外国人の乗っ取りとかわけわからないこと言ってるけど働かないから奪われてるんだよ。
そして躾も保育士に丸投げならより状況は悪化する。+0
-6
-
87. 匿名 2020/11/02(月) 13:02:23
保育士が死ぬ事になる。義務化したらモンスターは保育士に色々求めてくるぞ。子どもの躾丸投げ、生みっぱなしの日本になる。+2
-0
-
88. 匿名 2020/11/02(月) 13:06:30
>>86
価値ってなにさ。
子孫を残さない人間の価値は?とか言われるでしょうよ。
人間個人の価値は本人にしか見いだせない。
日本という国が社会が子どもをどうしていくかの問題。
親が専業だろうが、働いていようが関係ないのよ。
冷たい言い方だけど、子どもを1人の人間としてどう投資して(教育)、どう還元(税金)してもらうかだと思う。+1
-1
-
89. 匿名 2020/11/02(月) 13:06:45
>>12
義務じゃないから今の子供との時間を大切にしたいと言って入れてなかった人いた。だからといって
入学してからなんの支障もなかったみたいで
普通に過ごせてたみたい+8
-0
-
90. 匿名 2020/11/02(月) 13:08:59
>>87
今でもモンスターはいるじゃん
生みっぱなしもいる
そういう親の子を守るのが福祉なのでは
保育士さんの待遇よくする事は大賛成+3
-0
-
91. 匿名 2020/11/02(月) 13:09:46
>>5
それが、小1の娘のクラスに2人ほどいるらしいんだよね…幼稚園も保育園も行ってない子。
コロナで参観とか懇談会もないから
子どもがどんな子なのか
親はどんな人なのか全然わからない。
どうして行かせなかったのか、単純に疑問+7
-3
-
92. 匿名 2020/11/02(月) 13:10:03
>>87
逆に言ったら、丸投げしてもらった方が国に都合のいい人間が育つってもんだよ。+0
-0
-
93. 匿名 2020/11/02(月) 13:16:26
保育と介護、要するに福祉に関して待遇や環境の整備っていうのは国がやるかやらないかだよね。
本気でやろうと思えばすぐできる。
しないのは、やる気がないだけ。
日本の政治家が日本の福祉を軽んじてる。+4
-0
-
94. 匿名 2020/11/02(月) 13:21:18
>>80
今も公務員保育士っているけど、平均給与600万以上とか。
民間だと300万とか(それ以下もたくさん)。
問題は財源だね。+4
-0
-
95. 匿名 2020/11/02(月) 13:22:33
すごい前にも、アナザースカイでノルウェーの大学行ってたと思うけど。また、そこに行ったのか。
なんか菅ちゃんが総合プロデューサー辞めてから、
番組の魅力が半減した+0
-0
-
96. 匿名 2020/11/02(月) 13:24:11
>>93
保育や福祉が充実すれば働き手も雇用も増えるのにね
不妊治療より安心して産んで育てる方に力入れて欲しい+0
-0
-
97. 匿名 2020/11/02(月) 13:30:39
>>7
所得税と住民税の税率MAX払ってても保育園落ちる国だからな
わけわかんねぇぜ、働いてない人とか入れてるのになにこれ…私は赤の他人楽させる為に働いてるんですかね+15
-2
-
98. 匿名 2020/11/02(月) 13:31:20
>>8
ハローワークの求人票見たら、保育士と介護職ばかりだった。+3
-0
-
99. 匿名 2020/11/02(月) 13:39:33
>>8
今の倍で良いと思う。感謝しかない!+3
-0
-
100. 匿名 2020/11/02(月) 13:57:26
>>1
これってさ、
働く親の福祉、と捉えるか
子どもの教育を受ける権利、とするか
の課題でもあるよね。
私は4歳ともなれば教育を受ける権利があると思うんだよね。
親の愛情だけでなく、社会性も学んで行くべき年齢。
+7
-0
-
101. 匿名 2020/11/02(月) 13:58:31
>>97
それは自治体の運営の問題。+1
-0
-
102. 匿名 2020/11/02(月) 14:08:04
義務教育化するのは良いんだけど、預かり保育は働いている人、事情のある人だけとかにしてほしい。
今の現場内容のままで義務教育化されても、保育士幼稚園教諭の負担は減らないし義務化されることで増えることもあるかもしれない。
保育園だって基本働く間、保育できないかや預かる施設であって、親が休みでゆっくり過ごしたいから預けられる施設ではないんだよ。
預かるなといってるわけではなく、いろいろ吸収できる大切な時期だからこそ、親と過ごす時間も大切にしてほしい。
先に義務化だけすると、勘違いする親とか上手く利用する親がいそうでいやだ。+8
-1
-
103. 匿名 2020/11/02(月) 14:11:49
>>68
子供のめんどうちなんと家で見ろって話
仕事を盾に子育て外注する流れってむせきにん+2
-6
-
104. 匿名 2020/11/02(月) 14:38:19
>>16
いいね!
年少さんクラス、なれない子はずっと泣いてる。
1日じゃなくて午前中と給食までとか。
半日離れられるだけで、お母さんに時間をつくれる。
生活にメリハリがでるから、子供の相手も余裕がうまれる。
+4
-0
-
105. 匿名 2020/11/02(月) 14:55:55
>>21
いつまでそんなこと言ってるの?
もうとっくに保育園も幼児教育機関に認定されてるし、保育所保育指針も幼稚園教育要領も教育に関する内容は同一だよ。+10
-2
-
106. 匿名 2020/11/02(月) 15:10:28
>>7
公共事業のお仕事してますから、税金から代金を頂戴しております。
お国は、税金でくだらないものを作ったり、おかしなキャンペーンやって代理店にバカスカお金使ったり、さんざ無駄金使ってます。
税金をあげるんじゃなくて、使い道をきちんとすれば予算は沢山ありますから大丈夫です。
+4
-1
-
107. 匿名 2020/11/02(月) 16:18:04
無償化より義務化か。なるほど+0
-0
-
108. 匿名 2020/11/02(月) 18:46:25
また税金が…
子供達も高校生になり保育園とか関係ないし
私が高齢者になっても恩恵受けられそうもないし
毎月税金えげつないほど取られてるのに恩恵を受けられない私+2
-1
-
109. 匿名 2020/11/02(月) 18:58:32
>>54
保育園・幼稚園ともで働いたけど、保育園に0歳児から預けている=育児放棄しているとは思わないよ。朝早く起きて頑張っている保護者を凄いと思う。
+6
-1
-
110. 匿名 2020/11/02(月) 21:10:41
どこの職場でもあるとは思うけど、保育士は本当にいい先生もいれば、めちゃくちゃ怖い人もいる。。子どもも保育士も誰も何も言えないような。。1人いると周りに連鎖する。。園の指導が厳しすぎたりとか。あれがなくなれば、保育士も増えると思う。+3
-0
-
111. 匿名 2020/11/02(月) 23:04:49
>>91
息子は幼稚園も保育園も行かず、週に1回だけ「幼児生活団」に通っていました。小学校からは公立の小中高に行きました。+1
-1
-
112. 匿名 2020/11/02(月) 23:42:26
>>7
日本も問題は税金がきちんとした形で還元されてないことだと思う。北欧は目に見える形で使われている。+1
-0
-
113. 匿名 2020/11/03(火) 00:55:12
>>7
生保から一割でも医療費とって、それを義務教育に当ててほしい!
生保を理由にやりたい放題している人たちが多すぎる+3
-0
-
114. 匿名 2020/11/03(火) 01:13:58
>>45
保育士も幼稚園教諭もやってる仕事内容はほぼ同じですよー。
保育園でも幼稚園でもほとんどの人が資格と免許持ってると思います。
それに子どもの生活と遊び(教育?)は繋がってるから、その辺りの棲み分け的なのはかなり難しいです。
+3
-0
-
115. 匿名 2020/11/03(火) 04:02:01
>>2
よくよく聞くと納得できるけどね。毒舌だけど、たまに共感する。+0
-0
-
116. 匿名 2020/11/03(火) 07:11:21
>>7 それが思ったより税金高くないんだよ、北欧。日本は税金の無駄遣い無くせばいいだけ。マスク配るのに230億使ったりとか。。。
+3
-0
-
117. 匿名 2020/11/03(火) 08:01:40
>>69
専業主婦が保育士の悪口言ってるんだよ。
なんならみんな主婦になれば保育園自体いらないとか言ってる。+1
-0
-
118. 匿名 2020/11/03(火) 10:11:25
>>38
それだよね
今だって相当額払っているけど無償化対象外とかやる気だけ失う+0
-0
-
119. 匿名 2020/11/03(火) 10:14:41
>>116
分かる。
北欧に住んでいたけど、皆さんわりと平均的に良い家に住んで質素ながらも恵まれた暮らしをしている。
+1
-0
-
120. 匿名 2020/11/03(火) 10:15:35
>>69
小学校教師と同じく地方公務員にしたら良い+0
-0
-
121. 匿名 2020/11/03(火) 10:17:02
>>45
それが子ども園だと思っていた。一向に変化していかないけど。既得権益にぶら下がる魑魅魍魎が反対しているんだと思う。+0
-0
-
122. 匿名 2020/11/03(火) 10:19:31
>>48
頭硬いなぁ。習い事ある人は帰れば良いだけじゃん。+0
-0
-
123. 匿名 2020/11/03(火) 10:23:33
>>21
先ずは保育園が厚労省、幼稚園が文科省と分けるのを止めようよー
何でわざわざ分けるのか
そこに天下りやら助成金や余計なものが絡んでいるのが良くない
純粋に少子化対策や子供の為って概念が抜けてる+1
-0
-
124. 匿名 2020/11/03(火) 10:24:23
>>21
実態として、メインの役割は「預かり」だもんね+0
-0
-
125. 匿名 2020/11/03(火) 11:01:24 ID:DsPbMHpmv3
ある女性保育士がSNS上で「運動会が中止になったから今日は気分がいい」などと発言しました。このSNSは特定の人しか投稿、閲覧ができないものではありますが、それでも数十人程度が閲覧可能な場所でこうした発言を軽々しくしてしまうのは保育士の心得としてどうなんでしょうか。子ども達や保護者の人達は楽しみにしていたはずなのに、中止になって良かったなどと思うような人が子どもを預かる仕事に就く資格があるでしょうか。こうした考えの保育士が全国に他にも沢山いるのではないかと考えると、子ども達が気の毒でなりません。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
社会学者の古市憲寿(35)が、10月30日放送の『アナザースカイⅡ』(日本テレビ系)に出演。「世界の学校SP!」が行われた今回は、古市が学生時代に交換留学していたノルウェーのオスロ大学を訪れ、日本の保育事情について「保育園義務教育化」を提唱し共感の声が集まっている。