
産後うつのリスク、コロナ禍で「倍増・長期化」の調査結果。“通院控え”の母親も
139コメント2020/11/26(木) 18:13
-
1. 匿名 2020/11/01(日) 13:36:32
さらに今回の調査で、産後にうつ症状がある人のうち3人に2人は、「抑うつ状態にある」ことを自分では認識していなかった。松島氏によると、コロナ禍で収入が減少したり、子どもを公共施設に連れていくことに対して他者から批判された経験があったりする人は、そうではない人に比べて発症のリスクが高い結果が出たという。
(略)
「コロナ禍の育児で気づかないうちに無理をしている人は多い。話すことで解消できることもあるので、不調や不安があれば地域の保健師や助産師を頼ってほしい」と話している。+66
-3
-
2. 匿名 2020/11/01(日) 13:38:17
出産してなくても気持ちがふさぐくらいだからなぁ…。
+233
-3
-
3. 匿名 2020/11/01(日) 13:38:29
やめてよ。今度は保健師さんたちが鬱になっちゃうよ+8
-66
-
4. 匿名 2020/11/01(日) 13:38:33
半年地上、0歳児と夫としか日常的に話してない。
スーパーやコンビニは行くけど会話は滅多しないし。
幸いうつにはなってないけど、考え方はかなり偏ってると思うし育休明けに社会に出ていくのが不安。+224
-8
-
5. 匿名 2020/11/01(日) 13:38:58
産後うつで命絶ってしまった人を知っているから他人事ではないわ+136
-3
-
6. 匿名 2020/11/01(日) 13:39:10
子ども作るから笑+9
-57
-
7. 匿名 2020/11/01(日) 13:39:47
産後関係ない+17
-27
-
8. 匿名 2020/11/01(日) 13:39:48
みんなしんどいよ。
未来が楽しみって感情がないもん。
どうなっていくのか不安なだけ。+121
-30
-
9. 匿名 2020/11/01(日) 13:40:03
コロナが流行ってから、行く先々のキッズスペースが閉鎖され、買い物や病院でさえ行きづらくなった。
日常生活のささいな不便さが拍車をかけている気がする。+224
-4
-
10. 匿名 2020/11/01(日) 13:41:21
「この子をコロナに感染させるわけにはいかないと思うと、自分や子どもの体調が悪くても病院に行くのをためらいました。家事代行や託児サービスも、感染への不安から利用をあきらめました。だれも頼れず、負荷がピークになってしまいました」
感染リスクを考えてしまうと何もできなくなってしまうから辛いよね…+176
-5
-
11. 匿名 2020/11/01(日) 13:41:30
あ+5
-6
-
12. 匿名 2020/11/01(日) 13:41:36
こんなこと書いたら落ち込む人いそうだけど、精神科に行っても治らない。
とりあえず抗うつ剤、抗不安薬、睡眠薬出されるだけで、本当にこんなもん飲んで大丈夫なのかと不安になったり、飲んだわりに劇的な効果を感じるわけでもなく。
結局、編み物したり、パズルやゲームして、好きなことをして楽しんで、少しずつ治った感じ。
+144
-4
-
13. 匿名 2020/11/01(日) 13:41:38
ガキをこさえるから+6
-45
-
14. 匿名 2020/11/01(日) 13:41:41
コロナ禍においては正直みんなしんどいと思う
既婚も独身も子持ちも子無しもあんまり関係ない+70
-62
-
15. 匿名 2020/11/01(日) 13:42:04
>>3
保健師なんて産後一回しか世話になったことないわ。世話といってもアンケート取られただけだし+119
-3
-
16. 匿名 2020/11/01(日) 13:44:11
>>2
だねー。。
普通の大人でさえ鬱になりそうなのに、ただでさえ気がふさぎがちな妊婦〜産後のママさんはそりゃもう辛いと思う。子供たちも我慢ばっかりだから将来のメンタル形成にも影響しそう。
現状、コロナそのものよりそっちのほうがよっぽど心身に影響してると思う。コロナの後遺症はまだわからないけと、メンタルの後遺症は確実にあると思う。+128
-3
-
17. 匿名 2020/11/01(日) 13:44:19
鬱のニュース多いよね
重大な社会問題なのにテレビで取り上げられてるのは、表面的な数字や特定の層だけになってる気がするわ
もっと身近な問題だよ+40
-2
-
18. 匿名 2020/11/01(日) 13:45:07
>>13
声に出して読みたい日本語+5
-11
-
19. 匿名 2020/11/01(日) 13:45:21
>>12
わかる。合わない抗うつ剤だと眠くなって寝てしまって、やらないといけないことが全然出来なくて自己嫌悪になるっていう悪循環だった。
私は朝の散歩が効果的だったな。新生児いると難しいけど。+30
-2
-
20. 匿名 2020/11/01(日) 13:45:31
>>9
緊急事態宣言の時はスーパーの子乗せカートも無くなった。今では戻ったけど、キャラくるカートは無くなったまま。あちこち触るのが楽しいカートだからかな。+52
-0
-
21. 匿名 2020/11/01(日) 13:45:39
>>3
地域の保健師の仕事ってそういう相談等も含んでると思うよ
育児のこと、お母さんのこと、気になることあればなんでもお話ししてねって感じだった+20
-0
-
22. 匿名 2020/11/01(日) 13:45:44
ホルモンの影響もあるから避けるのは難しそう
生理前のPMSが強い人程出やすいそうです+53
-1
-
23. 匿名 2020/11/01(日) 13:46:17
育児やめたいトピが伸びている時点で
もう、みんな苦しんでる+96
-5
-
24. 匿名 2020/11/01(日) 13:46:21
>>8
それに加えて産後のホルモンバランスがあるから余計にだよ。都内とかだんだんみんな気をつけながらも普通の暮らしに戻せるところは戻しつつだけど、赤ちゃんが家にいればそうもいかない。+76
-3
-
25. 匿名 2020/11/01(日) 13:46:37
>>4
半年地上って何だ?+9
-19
-
26. 匿名 2020/11/01(日) 13:46:46
>>3
保健師さんに子どもの発達障害の相談したら「子どもが発達障害の場合、親にも何らかの発達障害がある場合が殆どだから大変かも知れないけどねー、治せるものでもないから笑」って言われた
これだけはっきり言えれば鬱になんかならないでしょ+89
-1
-
27. 匿名 2020/11/01(日) 13:46:51
今のタイミングで子ども生むの怖いなって改めて思ってしまった
早いに越したこと無いってさんざん言われたけど、産後の子どもと自分の健康守るハードルが平時より高くなってる気がした
記事読んで更に自信無くなったよ、、+15
-11
-
28. 匿名 2020/11/01(日) 13:47:00
外出するだけでも気分転換になるんだよね。
それもなかなか出来ないとなると参るよね…
キッズスペースに私は救われた。+18
-1
-
29. 匿名 2020/11/01(日) 13:49:03
ここでは叩かれがちだけど、都内の0歳の子持ちが気にせず遊びに行きまくってインスタあげてるのを見ると少し気持ちが楽になった。
こんなに遊んでも元気に育ってるんだから、ここまではいかなくてもうちも少しは遊んでいいかもなって思えたから。+69
-4
-
30. 匿名 2020/11/01(日) 13:49:24
娘が1歳10ヶ月ですが元々産後から落ち込みやすくなったよにコロナで本格的に鬱症状出てます。
子どもは可愛いけど何にも興味がない。どうしよう。+26
-0
-
31. 匿名 2020/11/01(日) 13:49:58
> 不調や不安があれば地域の保健師や助産師を頼ってほしい
って言われても、頼ったところで解決してくれないからな…。コロナ前に諸事情で相談した時、ざっと話聞くだけで「また何かあったら連絡してくださいね!」って言われて終了。その後のフォローもなし。疲れ切ってる人なら絶望する対応だったよ。
鬱っぽく感じてメンタルクリニック受診しようとしても混んでて初診は予約待機だったりするし、解決策がないから辛いと思うわ。産後でホルモンバランス崩れて余計しんどいだろうし、心配だよ。+60
-0
-
32. 匿名 2020/11/01(日) 13:50:10
>>25
半年以上じゃない?
言葉の前後でだいたいわからない?
素ならいいけど嫌味のつもりならイヤな感じ+31
-11
-
33. 匿名 2020/11/01(日) 13:50:47
頼る宛もなく、外にも出られない、周りの家に気を遣いながら子供と密室二人きりは本当にしんどかった+29
-0
-
34. 匿名 2020/11/01(日) 13:51:20
私はまだコロナが流行る前だけど産後うつになってて保健師にはとてもお世話になりました。
地域によっては当たり外れあるようだけどね。+22
-1
-
35. 匿名 2020/11/01(日) 13:52:23
産後鬱の人はたくさんいるし辛いと思うけどこういうニュースってこれから出産控えてる人にとっていいことなの?このままだとお前も産後鬱になるぞなるぞって呪いをかけられてるように聞こえるわ。楽しく楽に子育てしちゃいけない感じ+31
-8
-
36. 匿名 2020/11/01(日) 13:52:43
子供1歳0ヶ月、保育園行ってないから他の子と直接の交流したこと一度も無い
子育て支援センターはあるけど、接触させると迷惑かなと思って近づけられない
子供の発達に悪影響ありそうだなと不安だよ+33
-5
-
37. 匿名 2020/11/01(日) 13:53:43
>>3
保健師さん、すっごい他人事だったよw
プロの精神科医ではないから当たり前って言ったら当たり前なんだけど話すんじゃなかったと思った+58
-0
-
38. 匿名 2020/11/01(日) 13:54:29
これが怖いから今は妊娠したくない
もうアラサーになってしまったから少し焦ってるんだけど性格的にうつになる可能性高いから悩みまくり+9
-5
-
39. 匿名 2020/11/01(日) 13:56:34
>話すことで解消できることもある
のはそうだと思う。ガルちゃんに吐き出してマシになるならいいと思う+7
-3
-
40. 匿名 2020/11/01(日) 13:58:07
今年双子を産みました
・切迫早産で4ヶ月入院したけど途中から家族の面会が禁止になりすごく孤独で刑務所に入った気分だった。
・立会出産不可。私は予定帝王切開だったから元々立会はなかったけど、手術の後に夫に会えたのは数時間。
・赤ちゃんはNICUに1ヶ月以上入ったけど面会制限がありすごく辛かった。貴重な新生児期に殆ど一緒にいられなかった。
・産後の里帰りも、ヘルパーやベビーシッターを呼ぶことも出来ずただひたすらワンオペで双子育児を頑張るしかなかった。
・出産準備で必要なガーゼやミルトン、母乳パッドまで買い占められていることがあり大変だった。ガーゼはマスク作り、ミルトンは次亜塩素酸ナトリウムだから消毒に、母乳パッドはインナーマスクとして使えるとニュースでやってたらしい。
・産後のフォローアップ外来や、保健師の自宅訪問も全部電話に切り替えられ、直接相談が出来なかった。
・お宮参りや、写真館での記念撮影やお食い初めも全部中止か先延ばし。+90
-6
-
41. 匿名 2020/11/01(日) 14:01:32
今妊娠中だけど、既にメンタルおかしいから、産後うつに対して不安しかない…
母子同室で面会禁止だし、産後どうなるんだろ+7
-2
-
42. 匿名 2020/11/01(日) 14:03:16
>>38
まだアラサーなら大丈夫だよ。
アラフォーなら焦ったほうがいいかもだけど。+5
-2
-
43. 匿名 2020/11/01(日) 14:04:40
>>41
私も妊娠中だけど、父親以外面会なしだから変に気を使わなくて楽だと思ってるよ。
疲れ切ったところに義理両親来たりしたらそれこそ大変だし。+23
-0
-
44. 匿名 2020/11/01(日) 14:06:31
>>40
運が悪かったね、、、+18
-3
-
45. 匿名 2020/11/01(日) 14:06:43
>>15
同感です。保健師さんに「心配だから、また電話かけるからね〜」と言われ半年以上たってもかかってきたことはありません。+48
-0
-
46. 匿名 2020/11/01(日) 14:08:49
>>43
父親は面会OKなの羨ましいです
分娩予定の産院は父親もNGで…
なんか、もう出産嫌ですもん
暗くなってしまってすみません💦+15
-3
-
47. 匿名 2020/11/01(日) 14:11:35
>>4
私も今まったく同じ状況
会話は旦那、実母とのみで話し慣れた人としか喋ってないから、職場で他の人とちゃんとコミュニケーションとれるのか心配になる+35
-0
-
48. 匿名 2020/11/01(日) 14:13:17
>>46
そうだったんですね。
私の所は赤ちゃんと会えるのは自分のみ(授乳時)、父親は母親のみ短時間お見舞いokになっています。
母子も同室ではなく、毎回授乳のときに授乳室で合うみたいです。
お互い頑張りましょう。+2
-0
-
49. 匿名 2020/11/01(日) 14:14:00
>>19
散歩は良いね。これから寒くなるけど、カーテンを開けて首の後ろあたりを暖めるというか、日光を浴びると少し気持ちが前向きになるみたい。+13
-1
-
50. 匿名 2020/11/01(日) 14:14:35
>>12
わかる。
私、編み物も目数や段数をきっちり数えなきゃいけないのはやらないようにしてた。
途中で子供が泣いて手を休まなきゃいけないことがストレスになっちゃうから。
小さなモチーフを沢山編みためて、旦那が休みの日にくっつけてたよ。+5
-2
-
51. 匿名 2020/11/01(日) 14:15:21
近所に一時預かりやってる保育園が2ヶ所あって使いたいんだけど、どっちもコロナで中止になってる。私の親も義両親も遠方だから頼れないし、義両親に至っては飛行機の距離で、今月子ども1歳になるのにまだ会えてない。ずーっと子どもと二人きりで、旦那はいろいろ手伝ってくれるけど、ときどき気がおかしくなりそうになる…自分の病院とか美容院とか全然行けてない。+10
-0
-
52. 匿名 2020/11/01(日) 14:18:24
>>41
先月出産したけど、入院自体はお見舞いない方がゆっくりできて私にとってはよかったです!
出産も産む前は不安でしたが、助産師さんや先生がいれば大丈夫!
好きなお菓子やジュースをスーツケースに詰めて産後のご褒美に^^*
出産頑張ってください!+29
-1
-
53. 匿名 2020/11/01(日) 14:20:08
絶対鬱とは無縁って思ってた友だちがまさかの産後鬱になってしまった…
ほんと何が起こるかわからない+26
-1
-
54. 匿名 2020/11/01(日) 14:20:49
>>26
シンプルにに嫌なやつだね+24
-0
-
55. 匿名 2020/11/01(日) 14:23:34
男は自分勝手で良いよね。
いつも苦しんでるのは女性ばかり。
日本はもっと女性に優しい国にしないと滅びるよ。+35
-2
-
56. 匿名 2020/11/01(日) 14:24:17
みんな大変です!+5
-4
-
57. 匿名 2020/11/01(日) 14:28:56
>>40
これにマイナス押してる人が怖いわ。
新生児期の母子分離は本当に辛いと思う。辛い事が重なる中本当によく頑張りましたね。今は落ち着いてますか?あんまり無理しないでね。+72
-6
-
58. 匿名 2020/11/01(日) 14:31:16
今産後2週間くらいで実家に里帰り中ですが、週末旦那が泊まりに来ると嫌な夢を見る
1週目は旦那が本気の浮気をしてその相手がすごく素敵な人で子供たち(但し自分の子ではないが夢では我が子設定)も懐いている
2週目は子供たちが連れ去られてその車のナンバー頼りに探そうと奔走する
寝れるときくらいいい夢見させて〜+6
-0
-
59. 匿名 2020/11/01(日) 14:31:19
そりゃあ子供には感染させたくないでしょ半数の親は
+3
-1
-
60. 匿名 2020/11/01(日) 14:31:55
昔、私も産後うつなったことあるから他人事ではない。
寒くなるこれからの季節はおでかけもままならないし赤ちゃんと家で2人きりは本当に息つまると思います。
リフレッシュの為の一時保育も感染症の事を考えたらね…
もう孫居そうな年齢のババァだけど、産後うつで追い詰められたお母さんが居たら、子守りとか掃除洗濯しに向かいたい気持ちだよ。+32
-1
-
61. 匿名 2020/11/01(日) 14:33:55
今年出産しましたが、まさか出産する頃になってコロナが蔓延するなんて思ってもなかったです。
コロナがなければ気分転換に本土の実家に月一で帰って友だちとお茶したり買い物もできたのに全くできず。
本当にコロナが憎い。+37
-1
-
62. 匿名 2020/11/01(日) 14:34:15
>>40
なげーよ+3
-31
-
63. 匿名 2020/11/01(日) 14:35:30
>>40
ただでさえも双子は大変なのに。
お疲れ様。+41
-1
-
64. 匿名 2020/11/01(日) 14:35:34
正直限界が来てる。たまに爆発して1歳児を怒鳴りつけてる。知り合いいない土地、親に多少は手伝ってもらえる予定が仕事の関係で県外出るのを自粛要請されてる、旦那は理解してくれない。私に基礎疾患あるから感染対策も必要で息抜きも難しい。多分鬱に片足つっこんでると思う。+36
-1
-
65. 匿名 2020/11/01(日) 14:37:16
ただでさえ産前産後はデリケートなのに今まで制限なかったことに制限かかったりすれば知らず知らずとストレスになる+3
-0
-
66. 匿名 2020/11/01(日) 14:37:46
>>62
本当こういう事書ける人可哀想だなって思う。大人にまでなって読んだ結果の感想がそれなんだよね?悲しいね。+28
-3
-
67. 匿名 2020/11/01(日) 14:40:35
>>60
もうすぐ出産予定です。今年の冬は寒波になるみたいですし感染症の事もあるので春までは引きこもり確定してます。あなたのように思ってくれている方がいると思えるだけで心強いです。ありがとうございます。+20
-0
-
68. 匿名 2020/11/01(日) 14:40:38
>>32
マイナスついてるけどほんとそうだよね
誤字する方もあれだけど前後で素でそんなのが分かんないのに社会生活よくやってけるなぁどんな頭してんだろと思う+19
-2
-
69. 匿名 2020/11/01(日) 14:41:45
>>37
相談しなきゃよかったって思った。むしろ保健師さんの雑な対応に傷つけられただけだったな。+26
-0
-
70. 匿名 2020/11/01(日) 14:43:16
>>40
いろんな事が重なり大変だったんですね
そんな大変ななかよく頑張ったと思います立派ですよ+40
-0
-
71. 匿名 2020/11/01(日) 14:43:27
ただでさえ、産後が不安定になるのに、本当に今年はひどいと思う。
母親・両親学級が中止、面会が制限、立ち合い不可、里帰りもできない、産後に子どもを預けたくてもコロナのことを考えると同居している家族以外は頼みづらい。
テレビやネットはコロナや誰かが亡くなったのニュースばかりで気が滅入る。+30
-0
-
72. 匿名 2020/11/01(日) 14:43:32
>>64
本当にレアケースだと思うけど、私は児相から乳児院へ入れた。
旦那、海外単身赴任、両親他界、義理両親は75歳の超高齢と船を使う遠方。誰にも頼れなかった。
思いっきり頼れると所に頼って。
+17
-0
-
73. 匿名 2020/11/01(日) 14:44:16
マタニティブルーで毎日号泣してた
辛かったから産後鬱なんていつ終わるかわからないし辛いよね、、+14
-1
-
74. 匿名 2020/11/01(日) 14:45:20
育児ストレスにコロナストレスが加わって、鬱にはならなかったけどある日突然全身に湿疹ができてグチュグチュになって半年間苦しんだ。
赤ちゃんいると息抜きは中々難しいけど、ちょっとでもリフレッシュするのは大事だと思った。
今は私は朝からベビーカーに子供のせて広い公園に行き、そこにあるスタバかマクドでコーヒーテイクアウトして飲みながらゆっくり散歩することで少しリフレッシュしてます。+17
-0
-
75. 匿名 2020/11/01(日) 14:48:29
>>14
みんなしんどいのは確かにわかるけど、それプラスに産後のお母さん達はホルモンバランスが崩れるからもっとしんどいと思うよ。+71
-3
-
76. 匿名 2020/11/01(日) 14:49:12
>>72
ありがとうございます。そういうケースあるんですね。旦那が休みのときはそこそこ手伝ってくれていて預けることを嫌っているので拒否されると思います。+6
-0
-
77. 匿名 2020/11/01(日) 14:51:38
通院控えというか通院できる環境なら鬱になるリスク低そう。色々蓄積しているのに自分がやるしかない状況にいるから悪化してるよね。+1
-0
-
78. 匿名 2020/11/01(日) 14:52:03
>>14
よくそんなことが言えるね+27
-5
-
79. 匿名 2020/11/01(日) 14:53:59
>>14
産後うつのトピにきてわざわざこのコメント…+50
-3
-
80. 匿名 2020/11/01(日) 15:01:33
気持ちやストレス抑えこんだり我慢しないで
ちゃんと出す事大事よね
私なんか夫や子供に普通に話してもポケ〜ってなると
少し動いただけでこの世の終わりみたいに疲れたアピールしたり大げさに泣いたりそんな怒ってなくても怒ったりもしてみせるよ
大袈裟にアピールしないと笑顔イコール元気って事にされなんでもやらされるから+1
-0
-
81. 匿名 2020/11/01(日) 15:05:29
コロナに加え、死産してしまいメンタルぼろぼろでした。ましてや赤ちゃんはいないけど体は産後だし。
今ようやく気分転換したりおいしいもの食べたりして少しづつ回復してきたところ。
みんな頑張ろうね+58
-2
-
82. 匿名 2020/11/01(日) 15:05:50
0歳児育児中です。
児童館とか行って他のお母さん、赤ちゃん達と交流したいけど、万が一感染したら嫌だな、って思う。だから散歩ばーっかりしてる。ほんと、旦那以外と喋りたいよ。+13
-1
-
83. 匿名 2020/11/01(日) 15:11:26
>>36
子育て支援センター利用する人はある程度のリスク承知の上だろうから気にしなくていいと思うよー+6
-0
-
84. 匿名 2020/11/01(日) 15:16:04
>>36
1歳だとまだ他の子と交流しても一緒に遊べるわけでもないからそこまで弊害ないよ。公園とかでも一歳の子達が複数でいるとワイワイ楽しそうに見えるけど、よく見ると子どもは自分一人の世界で遊んでるし、友達よりママって感じだよ。+25
-0
-
85. 匿名 2020/11/01(日) 15:20:08
>>82
今こちらの児童館は制限があって区切ってる場所でしか遊べず消毒のためオモチャも少ないです
子供達連れてっても少ないオモチャの取り合いで喧嘩し泣き叫び疲れました…
そんな中でまだずり這いの赤ちゃんがニコニコ区切りを無視してグイグイ進んできてくれて癒されたりもしましたが笑
まだオモチャで遊ばないような赤ちゃんならいつもと違う空間や雰囲気を眺めて楽しめるかも?
+9
-0
-
86. 匿名 2020/11/01(日) 15:22:49
3歳児育てながらパートでカフェで働いています。
今第二子妊娠中ですが、母親学級や交流会も全部中止で
特に第一子の人は不安だろうなと思っていました。
お客様でベビーカーに半年くらいの子を連れてくる方がいてその様な話をしたら号泣されてしまいました。
それくらい抑圧されてがんばって子育てしてる方がたくさんいるんだと思います。
市の保健師さんに限らずこんなカフェでも息抜きに誰か大人と話すだけで違うと思います。+33
-0
-
87. 匿名 2020/11/01(日) 15:23:19
>>40
立派に頑張ってこられたのがよく分かりました!
あなたがすごく頑張っているから私も育児頑張ろうってはげまされました。+15
-1
-
88. 匿名 2020/11/01(日) 15:42:08
妊娠中の時点で結構辛い…
最悪の事も考えてしまう+4
-0
-
89. 匿名 2020/11/01(日) 15:42:29
>>26
まあ言い方は露骨だけど事実遺伝することはよくあるからね…。病気ではない(持って生まれた気質だから)ので治るものではなく、周りとの接し方で和らげていくものだもんね。本当につらいよね。
つらい悩みを聞いてほしい場合は精神科のカウンセラーさんのほうがいいかもね。+10
-1
-
90. 匿名 2020/11/01(日) 15:42:46
うつとか、言えばなんでも許されるとでも?
自分で自分の機嫌を取るのが大人です。
そんなんで親やっていけるの?
自己責任ですよ。+2
-16
-
91. 匿名 2020/11/01(日) 15:51:58
>>62
みじけーよ+2
-2
-
92. 匿名 2020/11/01(日) 15:55:38
>>29
都内でベビー服の販売してますが(お出かけ着とかおしゃれ着)0歳でまだ1、2ヶ月とかの赤ちゃんでも連れて買い物来る方たくさんいますよ!たまたま近所なのかもしれないけど、駅前も人出すごいし赤ちゃん連れもわりともう普通に遊びに出てる印象です。+14
-0
-
93. 匿名 2020/11/01(日) 15:58:18
>>90
そう言えばなんでも許されるとでも?
自分で人を傷つける書き込みか見直すのが大人です。
そんなんで大人やっていけるの?
非難してる側が非難されてるあなたの自己責任ですよ。+6
-0
-
94. 匿名 2020/11/01(日) 15:59:33
>>37
うちの地域の保健師さんもこれだった…
アテにならんなって思って連絡しなくなった。保健師さんって当たり外れある?それともこんなもんなのかな。+15
-1
-
95. 匿名 2020/11/01(日) 16:00:22
>>81
お気持ちわかります。
私も昨年死産しました。
これからインフルエンザ等も流行りますし、ゆっくりお身体休めてください。+21
-0
-
96. 匿名 2020/11/01(日) 16:04:28
>>88
妊娠中はそうだよね
心配しすぎなんじゃなくそういうもんなんだと思います
赤ちゃんと自分を守る為に必要な仕組みなんだと
私は産まれるまでだけじゃなく
なんなら立って歩くまで
いやそれ以降も
子の生命力を信じながらもいろんな心配しながら育ててますよ
+1
-0
-
97. 匿名 2020/11/01(日) 16:05:06
じいじばあばを頼れないのが辛い
半年に一回帰省するだけで気持ちも身体も楽なのに+3
-3
-
98. 匿名 2020/11/01(日) 16:06:36
二か月前入院後出産しました
初産なのにお見舞いなし、面会なし
子供がしばらくNICUに入ったんだけど週一の面会のみ
ほんとにほんとに辛かった
母親学級、母乳学級、市のやってる妊婦検診も全て中止
出産のときもマスクをつけて
いきむ時に吐いちゃってゲロで溺れかけてもマスク
いまだに思い出すと辛くて泣いてしまう
ほんとに辛かったし今も辛い+27
-0
-
99. 匿名 2020/11/01(日) 16:07:59
>>81
お疲れ様でした
優しさがなんかしみました
そうだね
頑張りすぎず頑張らなきゃね+12
-0
-
100. 匿名 2020/11/01(日) 16:09:15
>>14
人生経験に乏しいね+18
-3
-
101. 匿名 2020/11/01(日) 16:14:45
そうでなくても生活が今までと180度変わるんだから
最初から完璧を求める必要もない。
頑張り過ぎないことが肝心。+6
-0
-
102. 匿名 2020/11/01(日) 16:22:38
>>26
治せるものではないから困って悩んでんのにね。+10
-0
-
103. 匿名 2020/11/01(日) 16:34:19
>>82
全く同じです。そろそろ寒い季節になってくるので散歩もどうしようか途方に暮れてます。+3
-0
-
104. 匿名 2020/11/01(日) 16:34:19
>>30
ほぼ一緒です!
息子は1歳8ヶ月でとても可愛いのに私が笑顔を作れない。
何か気分転換にと買い物しても全く気分が晴れない。よくよく考えれば別に買わなくても良いものまで、買ってしまう。一応心療内科通ってますが、薬が慣れてきて最近また憂鬱です。
+5
-0
-
105. 匿名 2020/11/01(日) 16:38:21
>>91
おまえもみじけーよ+1
-1
-
106. 匿名 2020/11/01(日) 16:43:25
>>90
what's!?+0
-1
-
107. 匿名 2020/11/01(日) 17:32:22
コロナに産後うつ、そして徒歩圏内の義理家との関わり合いにストレスが溜まり、もう死にたいと危なかった日が何日もあり最近病院へ行きはじめました。
何も悪くない子どもに当たってしまう、そして自己嫌悪。
何も特別なこと望まないからただただ普通の生活に戻りたい。+18
-0
-
108. 匿名 2020/11/01(日) 17:59:35
生産期直前なんだけど死にたいと思う事が多い
涙も自然に出てくるマタニティメンタルなだけなんだろうか+5
-0
-
109. 匿名 2020/11/01(日) 18:11:28
そうじゃなくても妊娠出産、赤子の子育てなんてクソ大変だろうに、コロナが流行って、病院すら危険因子になっちゃったもんね。+8
-1
-
110. 匿名 2020/11/01(日) 18:29:48
先月末出産しました、
産後直後から情緒不安定で泣きまくりでした。
退院したら収まるかなとおもったら、1ヶ月以上たった今もおかしいです。心療内科で薬もらってのみ始めましたが副作用なのか身体がカーッとなったり動悸がしたりして 赤ちゃんのお世話をするのも億劫です😢早く薬が効いてくれたらいいんですが、今は地獄にいる気分です。誰か助けてほしい。+7
-1
-
111. 匿名 2020/11/01(日) 19:34:36
産後の数年って今一番しんどい時期だよね。
うちはもう大きいけど、子育て経験のある人間だったらたいてい気持ち分かると思うわ。
赤ちゃんこんなにも、可愛いのにって思ってるのに、またしんどくなってきて、奮い立たせての繰り返しだよね。
もっと積極的にボランティアとか行政が募集かけてくれたらいいのにって思う。
経験者のオバチャンがほんの1時間とかだけでもお手伝いに行ったり、お茶飲みながら話聞いてくれたり。
それだけでもホッと出来るのになぁ。
ここは匿名だし、陰ながらしかできないけど、今しんどい時期の新米ママさんたち応援してるよ。
+25
-2
-
112. 匿名 2020/11/01(日) 19:50:51
>>110
頑張らなくていいからね。
私もほんとに産後笑えなくて罪悪感に苛まれた事があったんだけど、赤ちゃん3ヶ月ぐらいからやっと少しずつ、ほんとに少しづつ、笑えるようになったよ。
プクプクしてきて赤ちゃんらしくなってきて、育ててる実感みたいなのが出てくる時期だし。
まずは自分の体、大事にして下さいね。
育ててるうちに、親の方も
泣いて、笑って、時には叱って…
子育てってほんとに色々あるなと思うよ。+9
-0
-
113. 匿名 2020/11/01(日) 20:02:24
半年前が本当にヤバかった
夜に駆ける寸前までだった
いまはなんとか実家に帰らせてくれと夫に交渉中
自治体のフォローもないし
支援センターに相談にもいけないし
みんな孤立してると思う+12
-1
-
114. 匿名 2020/11/01(日) 20:04:40
今年出産の人は本当に大変だよ
産婦人科で待つのもマスクつけながらで
人数制限もあるし
里帰り出産病院から断られたり
ママパパ教室が中止だったり
こんにちは赤ちゃん事業も中止だし+16
-1
-
115. 匿名 2020/11/01(日) 20:06:31
ここ見てる時点で、みんなネット環境はあるし子育てサークルでzoomミーティングとかあったら少しは解消なったりするのかな。外に出られないのはほんとにキツイよね。+3
-1
-
116. 匿名 2020/11/01(日) 20:06:39
助産師、保健師の訪問てひとによりけりで当たり外れはあるだろうけど
聞き取りの半分は母親の体調の確認とサポートの有無と精神状態の確認だからね
こんにちは赤ちゃん事業ってまだ再開できないのかな+5
-0
-
117. 匿名 2020/11/01(日) 20:08:21
>>111
シルバーを活用したり、家政婦さんに話し相手になって貰ったりと有料で方法はあるだろうけど、コロナだからそれさえ難しいんだよね+5
-0
-
118. 匿名 2020/11/01(日) 20:15:03
>>110
もしお金に余裕があるようだったら、家政婦さんかベビーシッターさんに数時間来てもらって話を聞いてもらうだけでも違うと思うよ
都心のほうだと「産後ドゥーラー」って産後ケア専門の民間資格を取得してる人もいる
アプリで「ママびよりcafe」って産前産後ママ専用のチャットアプリもあるから、そこで気持ちを書いても少しラクになるかも+6
-1
-
119. 匿名 2020/11/01(日) 20:16:59
産後つらかったこと
赤ちゃんのことでつらかったことはなかった
つらかったのは夫との関係
なんで1番そばにいる1番助けてほしいひとが1番わたしを苦しめるのかとつらかった
+30
-0
-
120. 匿名 2020/11/01(日) 20:22:18
国は女性の自殺率について調べてるようだけど、はやく今年出産した人たちの現状把握してほしいよ
乳児検診中止になってから再開後も検診に行ってない人多いと思う
+9
-1
-
121. 匿名 2020/11/01(日) 20:32:59
>>10
今まさに0歳児を育ててるけれど、里帰りもできず、夫も激務だから、体調悪かろうが気分が滅入ってようが、自分1人で育児…まさにこの状態だなぁ。
かといってまたコロナも増えてきているし、状況は変えられないから我慢するしかない。+21
-0
-
122. 匿名 2020/11/01(日) 21:42:59
インフルエンザの季節はみんなある程度気をつけて生活するけど、今年は年明けからずーーーっと気が抜けない状態が続いてるもんね。ショッピングモールのキッズスペースが撤去されてたり、気楽に息抜きすらできない。
新生児訪問の保健師さんの言葉がきっかけで産後鬱になった友人が数人います。あの人たちはメンタルのプロじゃないし、情報がアップデートされてない人も結構いる。良いことだけ受け取って、「?」なこと言われたら聞き流してね。+6
-0
-
123. 匿名 2020/11/02(月) 00:09:34
5月末に第二子出産、7月に入ったとたん全般性不安障害に(死恐怖症と病気恐怖症)
食欲不振、動機、手足や顔の痺れ、蕁麻疹、喉の締め付け感、耳鳴りetc.
出産した病院、心療内科&カウンセリング、保健師に掛け合い、とにかく恐くて恐くて仕方ないことを訴えた
相手は引いてたと思う。でも家でじっとしてるより絶対に良かった
良い保健師さんに当たったのか、毎月電話をかけてきてくれて話すだけでも気が楽になる
抗うつ剤や抗不安剤は「どうせ薬の効き目が切れたらふりだしに戻るんだし意味ないな」と思って飲まず、半夏厚朴湯で何とかやりくりしてる
あと自分でやってる事は日光を浴びる、深呼吸する、NHKのみんなの体操を見ながらやる、散歩する、ニュースを見ない、
ネットも明るいトピックのものだけ見る、勇者ヨシヒコの冒険とか有吉の壁などのひたすら気軽で明るい番組を見る、
自治体がやってる親子で楽しむ運動などのイベントに参加する(面倒くさがりで自主的に運動出来ないので強制的に体を動かせる)
産院で胃の調子が悪いと精神状態も悪くなると聞いて、
三食しっかり食べる、でも三食以外食べない(お菓子やジュースやお酒などは口にしない)、胃を温めるよう指導されて、実践してたらだいぶ良くなった
毎日排便するようにと便秘薬としての漢方薬ももらってる
本当にこの状況辛いよね
私もまだ喉の締め付け感や手足の痺れはあるけど、とにかくマイナスの情報を入れない&考えないようにやってます
早く伸び伸び過ごせるようになって、ここにいる皆の気分が晴れますように
+8
-0
-
124. 匿名 2020/11/02(月) 01:01:33
>>123
半夏厚朴湯は食欲不振にも良いし、神経性の胃炎にも効くから食欲湧きますよね。
私も不安神経症持ちなので飲んでます。
気のめぐりを良くする事、人に話を聞いてもらう事が大切かも知れないね。
俯いてお世話したり授乳してたら肩がとにかくこり、猫背になって気も沈んでいくので、ラジオ体操とかも良いね。
誰もが長続きできる、最強のエクササイズらしい。+2
-1
-
125. 匿名 2020/11/02(月) 01:16:08
私は病みやすくて季節の変わり目とかはドヨンと寝込んでしまうのですが今のところは意外にも産後うつにはなってない。元々鬱っ気だから気が付いてないのかな。普段から人とは会わないから旦那が仕事中は赤ちゃんと2人。育児やお金の悩みもない。+4
-2
-
126. 匿名 2020/11/02(月) 05:15:29
2月に出産したけれど
その時はまだ面会も立ち会いもOKの時だった
しかしその後の緊急事態宣言で
色々不便になった
新生児訪問も一次中止になってたしね…
病院も私意外の付き添いも入口までしか
入れないし
不安そうな顔したママばかりだった
ただでさえ不安な産後にコロナ
キツいよね+7
-0
-
127. 匿名 2020/11/02(月) 09:43:26
>>112
ありがとうございます。私も全然笑えなくて育児が億劫で
こんなんでやっていけるのかと不安になり動悸がします。産後うつの症状がほとんどあてはまるのですが、坑うつの副作用がひどく中止になりました😢希望が見えません⤵️+3
-1
-
128. 匿名 2020/11/02(月) 13:31:43
皆さんの投稿で少し心が救われます。
私も少し前から死ぬのが怖い、健康でいられるのか…など今までならあまり深く考えなかったことに気持ちが行ってしまっています。不安感が強く、出産した産婦人科を受診しようと思っているところです。
こんなことしたら良くなっていったよ、気持ちを発散できるよという情報をこちらで得られたらと思っています。+7
-0
-
129. 匿名 2020/11/02(月) 18:53:02
>>127
上の方にもあった半夏厚朴湯って漢方薬、動悸や不安神経症にもよく効くよ。
つわりにも使われてるから産婦人科でも処方してもらえるよ。漢方薬は身体温まるし一度聞いてみてもいいかも。
私も疲労困憊、うつ状態にもなって、天井の角見ながら授乳してた。
乳の出が悪かったのでドグマチール処方されて効くことは効いてたけど、眠くて、お腹すいて。個人的にはやっぱり母乳の時は赤ちゃんに移行するから漢方薬でも良かったのではって思った。医師が判断したから、仕方なかったんだけど。
元々ケラケラ笑って明るい人間なのに産後は自分じゃないみたいだったから、ホルモンって怖いよね。
身内でも病院でも、ネットスーパーでも。頼れるものは全て使って乗り越えて欲しいな。+5
-0
-
130. 匿名 2020/11/02(月) 23:22:04
>>111
4月のピークの時に出産して、じわりじわり積み重ねで先月プツンと糸が切れたように限界がきました。
今は少し落ち着いてきたけど、111さんのような方が近くにいてくれたらどんなに助けられたかと考えてしまいました。+3
-0
-
131. 匿名 2020/11/02(月) 23:27:27
下痢、軽関節痛、熱(37.8)
不安です…。
症状が4日以上続く場合は、帰国者・接触者相談センターに連絡したらいいんでしょうか?
+0
-0
-
132. 匿名 2020/11/03(火) 14:12:57
>>82
分かります…。
話の通じる大人と話をしたい、ちょっとした育児話なんかをしたくて支援センター行っても
、やっぱらコロナがよぎるんですよね。
先生や知ってるママに会いたいけど、リスクを考えると…。
そして孤独育児で辛くなってくるという…。+2
-1
-
133. 匿名 2020/11/04(水) 08:08:40
>>4
私もです。赤ちゃん教室やベビーマッサージなど、通おうと思ってたのに、今年度は全て中止。妊娠中、助産師さんに行くとこ沢山見つけとくと、産後うつに、なりにくいですよ取り合われてたのに、中止ばっかりで家族としかしゃべらない日々です。+1
-0
-
134. 匿名 2020/11/05(木) 23:15:15
>>132
すみません、手がマイナスに当たってしまいました。
私は来年出産予定ですが、今から不安でいっぱいです…+0
-0
-
135. 匿名 2020/11/14(土) 22:21:27
今2ヶ月の子抱えてるけどコロナで友人に遊びに来てもらうこともできず、旦那は深夜まで残業でほぼワンオペ…過敏性腸症候群になってしまったのかお腹をずっと壊してる。母親に来てもらいたいけど新幹線の距離だからコロナで頼れないし。赤ちゃん自体はとても元気でよく寝てくれる子で手がかかってないはずなのにとてもしんどい…+2
-0
-
136. 匿名 2020/11/24(火) 19:59:09
産後3ヶ月目
持病の薬をODしてしまった
+1
-0
-
137. 匿名 2020/11/26(木) 14:21:32
>>3
私も。
もともと産まれたときから良く飲む子で、混合育児で母乳の後にミルクを足してた。(入院中は指導の元)
退院して産後3週目に市からの電話が来たとき、赤ちゃんの体重を聞かれて「1日平均30gくらい増えるのが理想だけど、ちょっと多めだから母乳の相談しに行ったほうがいいかも、ミルク足す必要ないかも」と言われた。まだ母乳が軌道に乗らなくてミルク足さないと泣きやまない。でも足しすぎていて太り過ぎたらどうしよう‥と毎日悩みながら過ごした。
が、その後の病院の一ヶ月検診でミルク足しすぎかどうかを聞いたら「このくらいの体重推移は全く問題ない、至って順調。誰かに何か言われましたか?」と言われたよ。やり方はおかしくなかったんだととても救われた気持ちになった。+1
-0
-
138. 匿名 2020/11/26(木) 14:32:50
産後の検診で、こころのテストをやったら心療内科をすすめられた。
・子と二人になると不安、恐怖になり頭が冴えて常に緊張状態で寝付きが悪い、食欲がなくなる。
・感情の起伏が激しい
・時々「この子と一緒に楽になりたい」と思う
・間違いを起こさないために、子が泣きやまないときに別部屋に行って距離を置いた
とにかく少しゆっくりしたい。寝たい。
+1
-0
-
139. 匿名 2020/11/26(木) 18:13:40
4歳、2歳、1歳の育児中
こんなにメンタルやられるとは、、。
コロナさえなければもう少しマシだったのにな。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
うつと診断された女性は、「子どもに感染させるわけにはいかない」という強い不安や孤立感があったと訴えている