-
1. 匿名 2020/10/30(金) 00:11:05
地元にある大きな神社はえびす様を祀られています。
厳密には事代主神が祀られています。
七福神唯一の日本生まれの神とされているえびす様は2人いるって知っていましたか?
1人は出雲大社で祀られている大黒様の子である事代主神、もう1人は伊邪那美命の子である蛭子命です。
事代主神は国津神として唯一八神殿として祀られています。
大黒様の跡取りは事代主神と言われるくらい日本の成り立ちには欠かせない神ですが、事代主神は自殺をしています。
国譲りを迫られた時に船を傾け天の逆手を青柴垣に打ち成して隠れた(入水自殺)とされています。
事代主神亡き後、神武天皇と綏靖天皇は事代主神の娘と結婚しています。
他の神様のことも知りたいので、話しませんか?
+101
-11
-
2. 匿名 2020/10/30(金) 00:11:48
とんでもねぇ!あたしゃ神様だよ!+38
-30
-
4. 匿名 2020/10/30(金) 00:12:25
便所の神様+5
-31
-
5. 匿名 2020/10/30(金) 00:12:45
主ほど詳しい人いないんじゃないかな笑+242
-7
-
6. 匿名 2020/10/30(金) 00:12:45
新潟の奴奈川姫が好き。翡翠の女神。+51
-0
-
7. 匿名 2020/10/30(金) 00:12:46
+80
-0
-
8. 匿名 2020/10/30(金) 00:12:49
貧乏神
+12
-9
-
9. 匿名 2020/10/30(金) 00:13:02
+41
-21
-
10. 匿名 2020/10/30(金) 00:13:11
+15
-39
-
11. 匿名 2020/10/30(金) 00:13:20
八百万の神がいて語りつくせません。+151
-0
-
12. 匿名 2020/10/30(金) 00:13:44
ガネーシャが割って入ってくるぞ!+30
-3
-
13. 匿名 2020/10/30(金) 00:13:48
ありとあらゆるものに神様が宿っている+126
-0
-
14. 匿名 2020/10/30(金) 00:13:52
神様だょぉ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶+11
-9
-
15. 匿名 2020/10/30(金) 00:14:22
完璧な存在の一神教の神様と違って八百万の神様はダメなところあったりお茶目だったりして可愛らしい+224
-1
-
16. 匿名 2020/10/30(金) 00:14:26
天照大神+56
-1
-
17. 匿名 2020/10/30(金) 00:14:29
えびすさん確かに2人いた+148
-11
-
18. 匿名 2020/10/30(金) 00:14:33
招き猫が神様な気がする+80
-2
-
19. 匿名 2020/10/30(金) 00:15:04
八百万の神八百万神とは - コトバンクkotobank.jp百科事典マイペディア - 八百万神の用語解説 - 数多くの神,すべての神のこと。類似の語に八十神(やそがみ),八十万神(やそよろずのかみ),千万神(ちよろずのかみ)がある。森羅万象に神の発現を認める古代日本の神観念を表す言葉。
+39
-0
-
20. 匿名 2020/10/30(金) 00:15:04
神々の家系図+79
-2
-
21. 匿名 2020/10/30(金) 00:15:36
第六天魔王波旬様+0
-3
-
22. 匿名 2020/10/30(金) 00:15:48
+45
-0
-
23. 匿名 2020/10/30(金) 00:16:13
木花咲耶姫(このはなさくやひめ)+63
-0
-
25. 匿名 2020/10/30(金) 00:17:32
最近の神社で流行ってる花手水とか、あれってなんか違うよねーって思う
神社までインスタ映えとか狙わないでほしいよ+96
-1
-
26. 匿名 2020/10/30(金) 00:18:25
神様が全てを司ってるんではなくて、全てのものにそれぞれの神様がいるんだよね
発想がユニークだよね
+130
-3
-
27. 匿名 2020/10/30(金) 00:18:33
ざっくり神話を紹介
猿田彦の神の奥さんは天鈿女命。
結婚して猿女君になった。
天鈿女命は裸踊りでアマテラスを岩戸から出すのに成功したあの有名な人ね。+86
-0
-
28. 匿名 2020/10/30(金) 00:19:21
日本初の引きこもりがいたよね
天照大御神じゃなくて、誰だっけ?
洞窟に籠ってた神様がいたはず+1
-15
-
29. 匿名 2020/10/30(金) 00:19:39
古くからある神社も後継者問題があるとか聞いた
どうにかしてきちんと神社が守られるシステムになってほしいし、神社にまで韓国人とかに入り込んで欲しくないと心から願う+194
-0
-
30. 匿名 2020/10/30(金) 00:19:43
タイムスリープの噂のある神社が気になる+10
-0
-
31. 匿名 2020/10/30(金) 00:19:47
>>20
かなりすっ飛ばして端折っているけどまあいいか+19
-1
-
32. 匿名 2020/10/30(金) 00:19:56
>>1
日本神話はSEXの化身の話
オマンコがどうのオチンポがどうのばっかり
神話の中では関東は全く触れられてないからムカつく
関東の方が関西より素晴らしいのに+2
-64
-
33. 匿名 2020/10/30(金) 00:20:30
10/31で出雲の全体ミーティングが終わるけど
神様が私の縁談を忘れずにまとめてくれたか気になる。
まだならおねしゃす!+179
-0
-
34. 匿名 2020/10/30(金) 00:20:47
>>25
最近神社やお寺でライトアップして爆音ライブもするよね。あれはどう?+11
-0
-
35. 匿名 2020/10/30(金) 00:21:52
>>1
主は本当にガチで詳しい方ですね。+24
-4
-
36. 匿名 2020/10/30(金) 00:22:08
>>24
天岩戸を開かせる為にやったダンスだね。素っ裸でパクパクさせたと言われているけど。+5
-8
-
37. 匿名 2020/10/30(金) 00:22:46
武甕槌神が好きで鹿島神宮によく行く+12
-0
-
38. 匿名 2020/10/30(金) 00:23:27
薬師如来は薬壺を手に持っていて現世の病を救う
東の神様
阿弥陀如来は死後、極楽浄土に連れて行く西の神様
って授業で習ったような。
+2
-6
-
39. 匿名 2020/10/30(金) 00:23:32
お稲荷様+83
-0
-
40. 匿名 2020/10/30(金) 00:24:12
大祓の祝詞って、読んでるとだんだんだんだん、すごい壮大な光景になっていって、すごいダイナミズムなんだよね。リズムも不思議な快感があるし、私あれ好き。+30
-0
-
41. 匿名 2020/10/30(金) 00:25:12
>>32
ヤマトタケルの愛人だかが、東京湾の荒波を鎮める為に投身自殺したという話があるね。+10
-2
-
42. 匿名 2020/10/30(金) 00:25:22
>>33
そっか、島根だけ今月まで神有月なんだよね
神々の集結という設定(といったら身も蓋もないが)が今の日本のオタク文化と通じるものがある
昔からこういうの好きなんやなぁ+98
-2
-
43. 匿名 2020/10/30(金) 00:26:19
スサノオノミコトってヤモトタケルなの?+0
-18
-
44. 匿名 2020/10/30(金) 00:26:42
うろ覚えだけど、神様と神様の間に生まれた赤ちゃんが火の神様だったからお母さんのあそこが火傷して死んじゃって、それに怒り悲しんだお父さんが赤ちゃんころしちゃったり、火傷した膿みから別の神様が生まれたり、ゲロからも神様が生まれたり、なんかカオスだった記憶がある。+87
-2
-
45. 匿名 2020/10/30(金) 00:27:43
>>24
すごい。ほぼアウト+0
-0
-
46. 匿名 2020/10/30(金) 00:28:06
>>34
私的にはナシ
神社やお寺でやる必要性が感じられない+49
-4
-
47. 匿名 2020/10/30(金) 00:28:21
氏神さまは素戔嗚尊です+7
-0
-
48. 匿名 2020/10/30(金) 00:28:30
>>33
出雲の全体ミーティング!!
議題にのせてもらうには順番とかあるのかしら、、、+73
-0
-
49. 匿名 2020/10/30(金) 00:28:54
>>1
地主神って地域に根付く神と思ってたんだけど「事代主神」なんだ?いろいろ勘違いしてたのかも。主に解説してほしい+6
-2
-
50. 匿名 2020/10/30(金) 00:29:36
>>33
コロナも議題に上がってるのかなぁ+52
-1
-
51. 匿名 2020/10/30(金) 00:29:53
管理人さーん
環奈とか広瀬香美とか蛭子さんとか変な画像とか関係ないやつ全部消してほしい+58
-0
-
52. 匿名 2020/10/30(金) 00:30:28
>>1
月刊ムーに、
須佐之男命はアマビエだった!!!
て、記事があったよw
色んな意味で、読んでて面白かったわ。
今月は出雲以外は神無月だから、神社にお参りしても神様いないよーあと3日の辛抱だぜ!+50
-4
-
53. 匿名 2020/10/30(金) 00:31:20
これは良トピ。
主もっと教えてくれ🙏+40
-0
-
54. 匿名 2020/10/30(金) 00:32:14
>>44
赤ちゃんはたしかひるこ
それが恵比寿さまになったのかな?
なんか神様になったと思う
たしかイザナギとイザナミで女の神様の方が先に回ったらひるこが生まれたから捨てて男の神様から回ったらちゃんとした神様が生まれた
それがアマテラス?
昔日本書紀とか古事記読んだんだけど忘れてしまった+6
-8
-
55. 匿名 2020/10/30(金) 00:34:02
明治以前の神仏習合って吉田神道なんですか?+0
-3
-
56. 匿名 2020/10/30(金) 00:34:14
>>43
違う!
因みに須佐之男命の奥さんは、櫛稲田姫。
ヤマタノオロチ退治して、八重垣神社でゴールイン!+22
-2
-
57. 匿名 2020/10/30(金) 00:36:14
チンとかマンとか、奉るのは不思議だよなー
神輿にしたり張りぼてにしたり、あめ細工売ってたり‥
微笑ましくもあるが、現代の論ではNGになるんだろうな。+8
-8
-
58. 匿名 2020/10/30(金) 00:36:49
歴史を辿ると名字がついた神社があり、今現在住んでる場所は遠い場所なんだけど、ご先祖様を感じられていつか行きたいと頭の片隅にあった。
親戚の転勤先がどんどん遠い場所になり、その名字がついた名前に縁を感じお参りしたそうで、これもご縁なんだなと勝手に考えてます。
+9
-0
-
59. 匿名 2020/10/30(金) 00:36:53
本で読んだんですが山形県に写真はNGどころか絵に書くことも語ることも禁止っていう修験道みたいな山があるって本当?山岳信仰とかなのかな+17
-0
-
60. 匿名 2020/10/30(金) 00:39:32
トピ画ひどいな。
>>7にしてくれないかな。+28
-1
-
61. 匿名 2020/10/30(金) 00:40:13
>>28
天岩戸神話ですね!!
天照大神が日本最古の引きこもりです!
太陽の神で神の中で最高峰と言われてる神様です。
右眼を洗った時に誕生したらしいです。
ちなみに左目は月の神、月読命です。
調子乗った須佐之男命から逃げるために引きこもりました+34
-4
-
62. 匿名 2020/10/30(金) 00:40:13
>>3
だれ?橋本環奈?+17
-0
-
63. 匿名 2020/10/30(金) 00:40:56
乃木神社って乃木希典を祀ってるんですよね?
それって乃木希典を供養してる神社なの?
乃木希典が神ってことなの?
神として親族が祀ってるの?+0
-4
-
64. 匿名 2020/10/30(金) 00:41:44
古事記とかに性的な話あるけど女性器をホトと言ってあちこちに書いてるけど男性器の事はほぼ書いてないらしい何と呼んでたのかは考察があるらしいけど+5
-0
-
65. 匿名 2020/10/30(金) 00:42:30
日本全国津々浦々の神社を紹介してくれる『ごりやくさん』という番組が好きです
ご存知の方おられますか?
余貴美子さんのナレーターと旅人が参拝するVTRだけで淡々と進むのが良い。
歴史街道を思い出します。
ごっりやくさん🎵+15
-2
-
66. 匿名 2020/10/30(金) 00:44:52
>>57
日本ではチンやマンに後ろめたさがないからああなるんだよ
色欲はキリスト教では大罪だし仏教でも煩悩扱いだけど、多神教の日本では本来は性は大らかなもので単に生活の一部だったんだよ+61
-2
-
67. 匿名 2020/10/30(金) 00:49:20
出雲大社 祭り で検索してみてください
今年は11/24夕刻~12/1夕刻です
+16
-1
-
68. 匿名 2020/10/30(金) 00:49:38
>>33
そのミーティングは旧暦の10月11日だから始まるのは11月の終わり。まだ始まってない。+69
-0
-
69. 匿名 2020/10/30(金) 00:53:35
+0
-28
-
70. 匿名 2020/10/30(金) 00:53:47
>>68
まぁ、でも神様も現代の暦にあわせおられるかもよ?
だいたい、正月からして…+40
-4
-
71. 匿名 2020/10/30(金) 00:54:19
地元が九州なんだけど、神社の祭りで奉納される神楽が子供の頃から大好き。スサノオがヤマタノオロチ退治する演目が特にワクワクする。
皆さんの地域にも神楽ありますか?+52
-0
-
72. 匿名 2020/10/30(金) 00:54:32
>>36
草生えるわw+1
-0
-
73. 匿名 2020/10/30(金) 00:56:24
>>1
最近古事記を読んでます。
神様多過ぎるし名前も長すぎるし、読んでてつらかった。
やっと天皇のところまで来て、昔からの地名が今も残ってて日本って素敵な国だなーと思えるところまできました。+81
-1
-
74. 匿名 2020/10/30(金) 00:56:36
>>32
西洋も変わらんよ。
+19
-0
-
75. 匿名 2020/10/30(金) 00:57:40
>>63
日光東照宮も徳川家康が神よ
政治的意味合いで人間を神として祀るケースもある+30
-0
-
76. 匿名 2020/10/30(金) 01:00:15
天神さん(菅原道真公)が好きで
よく各地の天満宮にお詣りしてます+26
-0
-
77. 匿名 2020/10/30(金) 01:00:22
>>49
主です。
私も詳しくは分からないのですが、元々護ってくださった地主神を祀る神社もありますが、願いなどを込めて総本社から神様の神霊を分霊して祀る場合もあるそうです。
私の地元は漁師町なので、漁業や商売繁盛を願いえびす様を祀られています。
+24
-1
-
78. 匿名 2020/10/30(金) 01:01:44
神道では亡くなった人は神様になるので法事ではなく祭になるそうです。お寺だと一回忌が神道では一年祭になる。
よく亡くなった親族がいる家庭では、鳥居をくぐってはいけないといわれますが、それも50日を過ぎると参拝は出来ます。一般的やその土地によって一年間は参拝出来ないなどありますが、神社の方いわく50日過ぎれば問題ないそうです。
+42
-0
-
79. 匿名 2020/10/30(金) 01:03:02
>>76
太宰府天満宮の梅ヶ枝餅美味しいよね+23
-0
-
80. 匿名 2020/10/30(金) 01:03:03
>>32
九州から始まったんだから仕方ないわ+8
-7
-
81. 匿名 2020/10/30(金) 01:04:57
>>3
真面目なトピなのに、こういうの失礼だな+32
-0
-
82. 匿名 2020/10/30(金) 01:06:23
>>57
男性と女性とによって新たな命が生みだされる
ということを深い神秘と捉えたんじゃないでしょうか。
(あまりにもそのまんまな形状のものが祀られて
いるのを見てリアクションに困ることはあるん
だけどさ。)+34
-1
-
83. 匿名 2020/10/30(金) 01:10:53
小学生の頃に学習漫画の古事記読んだから内容は一通り入ってるわ。
イザナギとイザナミが混沌を矛でかき混ぜたところに日本が生まれた、ってロマンだよなぁ。
ざっくり掴みを知るには漫画から入るのもオススメ。+39
-0
-
84. 匿名 2020/10/30(金) 01:18:18
>>68
議題の申請はいつまででしょう?
+10
-0
-
85. 匿名 2020/10/30(金) 01:18:57
>>3
目の錯覚かな?
顔を見てると鎖骨辺りが動いて見える+6
-2
-
86. 匿名 2020/10/30(金) 01:20:32
いたるところに神様はいらっしゃいますね。
そう考えると寂しくなく心強いです、富士山信仰の木花咲耶姫は桜と結びつきがあり桜を愛でると有難い、梅と天満宮もしかり、天照大神は太陽、海神、川神、水神、山神、道神、火神、竈神、トイレ神、家を守る神、ありとあらゆるところにおられますね
+35
-1
-
87. 匿名 2020/10/30(金) 01:24:41
>>86
最近はスマホの神様や除菌スプレーの神様がアツイのかな
神界のベンチャー企業的な+26
-0
-
88. 匿名 2020/10/30(金) 01:27:14
菊理媛命(くくりひめのみこと)知ってる方いるかな?イザナギとイザナミが喧嘩(イザナミを黄泉から連れて帰れないとイザナギ)した時に現れて一言言って、その喧嘩を納めた。
日本書紀のこの部分にしか出てこない謎の神様。喧嘩を止めた一言も何と言ったかわからない、本当に謎で気になる神様です。+32
-0
-
89. 匿名 2020/10/30(金) 01:28:06
>>80
九州から始まったことになってるのは、持統天皇統治の頃は定期的に九州で内乱があったので、「あなた達の土地から生まれた神の子孫なんです、天皇は」って言い含めるために、九州スタートになってるんですよね。
同じやり方で、何世代か前の天皇に百済の王室の娘が嫁いでる、みたいな話も出てる。これは、天智天皇が重用してた半島出身者や、百済滅亡で難民みたい日本に来た人が多かったためとも言われてます。+13
-4
-
90. 匿名 2020/10/30(金) 01:32:17
>>23
のお姉さんは磐長姫(いわながひめ)
お父さんの戦略で姉妹二人ともニニギノミコトに娶られたけど醜いお姉さんと美人の妹で夫とすったもんだした話あり。二人の仲がどうだったのか気になる。+28
-1
-
91. 匿名 2020/10/30(金) 01:35:33
>>69
よく分からんけど信仰ではあるよね
何らかの神がいるんだろうね概念として
+10
-1
-
92. 匿名 2020/10/30(金) 01:37:06
>>1
自殺ではない。
幽り世に隠れたんだよ。神だから。
或いは常世の国に行った。
大黒の子でもない。
大黒天は仏教の天部だよ。
事代主の父親は、大己貴(大国主)だよ。
神仏習合で音読みで、大国 = 大黒で混同されたが性格が全く違う。+43
-0
-
93. 匿名 2020/10/30(金) 01:38:15
>>3
これはただの天使+13
-15
-
94. 匿名 2020/10/30(金) 01:40:15
>>1
エビスは海から寄り来るモノをエビスとして祀る漁民の信仰。
鯨、海亀、エイ、深海魚、異人、水死体、その他変わった文物。+17
-0
-
95. 匿名 2020/10/30(金) 01:44:24
>>25
でもまあああいうので
観光客集めて金落とさせるのが
維持に繋がるならいいかなって思う
+35
-0
-
96. 匿名 2020/10/30(金) 01:44:49
来月、出雲大社いきます!初!+29
-0
-
97. 匿名 2020/10/30(金) 01:46:51
>>21
それは仏教、須弥山の他化自在天に住んでいる。
欲界の一番上、下から六番目の天。+3
-0
-
98. 匿名 2020/10/30(金) 01:48:23
美と短命の象徴である木花咲耶姫の話も好きです。
ニニギノミコトが一目惚れしてサクヤヒメの姉であるイワナガヒメと共に嫁ぐ。イワナガヒメはサクヤヒメとは真逆の醜さと永遠の象徴であったため、イワナガヒメの醜さに耐えられなかったニニギノミコトはイワナガヒメを送り返すことに。娘を送り返されたオオヤマツミノカミは激怒し、「娘二人を嫁がせたのは、イワナガヒメがいれば雪が降り、風が吹いてもいつまでも岩のごとくに天の神(ニニギ)の御子の命は続き、コノハナサクヤヒメがいれば、桜の咲くがごとく栄えたはずなのに。
コノハナサクヤのみ留め置かれたなら、あなたの御子は桜のごとく散りましょう。」と呪うことに。
その呪いが今でも続き天皇の寿命は永遠ではなく桜のように散ってしまうことになったらしいです。
この後一晩で子を身ごもったサクヤヒメに対してニニギノミコトは浮気を疑い、火を放った産屋で3人の子を出産したサクヤヒメ。
美人薄命の由来の神であり、かぐや姫のモデルではないかと言われています。
余談ですが、イワナガヒメはその後須佐之男命の子と結婚。曾孫あたりが大国主命になります。
サクヤヒメとニニギノミコトの曾孫が神武天皇です。
大国主命が国を築き、天照大神の子であるアメノオシホミミに国を譲り、大国主命の孫と天照大神の子孫である神武天皇が結婚するという展開が面白いです。+31
-0
-
99. 匿名 2020/10/30(金) 01:49:33
>>70
ちゃんと11/24と12/1に開会と閉会の式典があるよ。神様そんな適当な働き方してないから。+20
-2
-
100. 匿名 2020/10/30(金) 01:50:32
>>38
阿弥陀如来の浄土は西方浄土。
薬師如来の浄土は東方浄瑠璃世界。+7
-0
-
101. 匿名 2020/10/30(金) 01:51:18
>>61
いや28はアマテラスじゃないって書いてるよ。+1
-1
-
102. 匿名 2020/10/30(金) 01:52:20
>>38
正確にいうと神と仏とGODは違う。+25
-0
-
103. 匿名 2020/10/30(金) 01:52:33
自分は霊能力のあるお坊さんから神道系の神様に守られてると言われたことがある
だからなのか知らないけど、結婚するまで処女でいなさいと言われた
するなら相手を親に紹介してからしろと
もし結婚する前にしたら私は神に守られなくなるのだろうか+7
-2
-
104. 匿名 2020/10/30(金) 01:53:01
>>33
多分その話題来年に持ち越しされたわ。そして来年には再来年に持ち越し。いつしか議題に上がらなくなる。+2
-3
-
105. 匿名 2020/10/30(金) 01:55:11
先日初めて美保神社にお参りしました!
よく晴れた日にお参りできたので、道中の美保関から見る中海も、空も、山も素晴らしくて、感激でした。
また行きます!+14
-0
-
106. 匿名 2020/10/30(金) 01:56:07
>>59
湯殿山などの出羽三山ですかね
語るなかれ、聞くなかれ、と言われている+22
-0
-
107. 匿名 2020/10/30(金) 01:57:32
>>50
17連休のお賽銭問題が先だと思う。+5
-0
-
108. 匿名 2020/10/30(金) 01:57:43
去年初めて行ってきました。
やっぱり空気が違いますね…
今年も行きたかったです。コロナ悔しい+36
-0
-
109. 匿名 2020/10/30(金) 02:00:44
>>47
氏神ってのは本当は氏族の神なんだけどね。
藤原氏(中臣氏)の天児屋命(春日権現)や物部氏の邇芸速日とか。
産土神と同じ意味にされてるよね。+10
-0
-
110. 匿名 2020/10/30(金) 02:01:25
>>75
菅原道真とか平将門とかもそうだよね。
家康は(乃木さんも多分)違うけど、実在の人物を祀るのは祟りがあるから。
学問の神様かも知れないけど、個人的には天神には行かない。
+12
-2
-
111. 匿名 2020/10/30(金) 02:03:11
「黄泉の国」にいつか行ってみたい
地元にあるのになかなか…怖くて行けない
島根は神話の里なので、あちこちに神様のゆかりの地があって楽しいですよー
コロナが落ち着いたら、神話好きな人たちに遊びに来てほしいなー
+20
-0
-
112. 匿名 2020/10/30(金) 02:05:56
>>103
神道は処女性を重要視してない。
むしろ性交を推奨。
男性器、女性器には聖なる力、破邪の力があるとされている。
だから、天の岩戸を開ける時、ウズメミコトが女陰 ホトを露出させて踊った。
(踊りも魂振りで神力を高めるのに重要)+24
-0
-
113. 匿名 2020/10/30(金) 02:07:17
>>54
ちょっと違う。+6
-1
-
114. 匿名 2020/10/30(金) 02:08:56
主を超える人が現れるのか!?+1
-2
-
115. 匿名 2020/10/30(金) 02:09:46
>>64
「成り余れる処」?
ここの下りは韻を踏んでいて好き。+3
-0
-
116. 匿名 2020/10/30(金) 02:13:23
>>88
白山神社の神様ですね。
地元では有名です。+10
-0
-
117. 匿名 2020/10/30(金) 02:15:45
>>88
白山神社の神だね。
白山神社は、歯と口臭と歯周病に御利益がある。
皿屋敷のお菊さんに通じるという説もある。
お菊さんは井戸から冥界の声を聞く巫女だった。
井戸は異界への道。
或いは「括り」に関係するという説も+23
-1
-
118. 匿名 2020/10/30(金) 02:16:40
>>112
そうなんですね
でもこれはほんとに重要だから守りなさいとなぜか念を押されました
自分も性欲強くないので難しいことではないのですが+10
-0
-
119. 匿名 2020/10/30(金) 02:20:18
>>98
所謂、バナナ型神話。
世界各地の同様のモチーフがあるが、他の話は動物が盗んだや伝言ミスが原因なのに日本は女性の美醜問題に。
まあ日本らしい。
千年の昔から日本人は他人の容姿にあれこれ言ってた民族性だからね。
因みにイワナガヒメは貴船で縁結びの神様をしてる。
何て心の広い。+2
-12
-
120. 匿名 2020/10/30(金) 02:20:57
>>103
30歳以降でも結婚してなかったら神様も見てみぬふりしてくれると思うよ。+7
-0
-
121. 匿名 2020/10/30(金) 02:21:28
>>5
いや、トピ主は結構いい加減なことを書いてる。+12
-1
-
122. 匿名 2020/10/30(金) 02:22:06
>>113
ちょっとどころか全然違う。
伊弉諾尊が黄泉国の穢れを禊をした時、左の眼を洗って生まれたのが天照大御神。+6
-0
-
123. 匿名 2020/10/30(金) 02:25:04
>>110
特に追い込んだ側の人間が祟りを恐れたんだよね
三大怨霊とか言われてるけど本来は素晴らしい才能の持ち主だったのに不遇な扱いを受けて本当に気の毒な人生だった。今は安らかに過ごしていて欲しいな+20
-0
-
124. 匿名 2020/10/30(金) 02:26:37
>>78
祖霊になる。
神様に成るのは“力”が有って、神として祀る人がいて祀られた場合。
一般人は祖霊に成る。
祖霊も祀るけどね。+8
-0
-
125. 匿名 2020/10/30(金) 02:29:23
>>63
供養は仏教用語。+1
-0
-
126. 匿名 2020/10/30(金) 02:32:13
>>99
適当とかじゃなくて…
あわせてくださってるんじゃないかなぁと思っただけです。
お正月はこちらに合わせて、会議は旧暦にあわせてとか、神様も大変だなー。
+13
-1
-
127. 匿名 2020/10/30(金) 02:38:19
>>110
まぁ、祟りだと思って神格を与えるくらいだから、時の権力者には後ろ暗い思いがあったってことだよね。
道真公を失脚させた時の左大臣藤原時平は、雷鳴轟く中(道真公は天満大自在天神って神様ね)で太刀に手をかけて、生きているときには自分よりも格下だったんだからちょっとは遠慮せいみたいなこと言ったって逸話が残ってるよね。
あの時代、藤原氏は藤原一族以外を排除するか一族で争うかって感じだったから、右大臣にまでなった道真公が失脚させられるのはわかりきってたことだけど、悔しい思いをした位の高い人はそういう力を持つという意識はあっただろうね。
でも、菅原道真は雷の神様だからね。
権力者にとっては祟り神かもしれないけど、農民にとっては恵みの雨をもたらす神様でもあるんだよね。+12
-0
-
128. 匿名 2020/10/30(金) 02:41:49
ざっくりとしか知らないけどなんで日本含め世界の神々はあんなに壮絶な人生なんだろう
誕生してからずっと平和に穏やかに生きてる神って存在するのかな?+7
-0
-
129. 匿名 2020/10/30(金) 02:42:05
>>110
東照宮は徳川の権力を世に知らしめる為の建造物。だからキラキラで豪華絢爛。
道真公は後で取ってつけたように学問の神様にさせられたわけだけど、一度捨てた人間をあのレベルに持ち上げるようになるんだからよほど当時天災とか酷かったのかな。タイミング的に。
あと太宰府天満宮は普通にのどかでいい感じよ。+15
-0
-
130. 匿名 2020/10/30(金) 02:44:39
神様『こやつは、博識ではあるけれど、もうちょっと人に対しても優しさを持つべきじゃ。それまで、願い事を叶えてやるのは保留じゃ。』
と、私が神様なら思うような厳しい人がいる…+18
-0
-
131. 匿名 2020/10/30(金) 02:49:37
>>130
そもそも神様って願い事を叶えてくれるというよりは、頑張ってれば黙って見守ってくれる存在だと思ってる。+23
-4
-
132. 匿名 2020/10/30(金) 02:52:20
>>103
それは神様のアドバイスではなくてそのお坊さんのアドバイスだね+6
-0
-
133. 匿名 2020/10/30(金) 02:57:07
>>112
日本の神サイコーだな
処女信仰や貞操観念はキリスト教と儒教によってもたらされた+19
-0
-
134. 匿名 2020/10/30(金) 02:59:57
>>129
後醍醐天皇の皇太子がお二人も亡くなってるし、清涼殿に落雷、紫宸殿が火災で焼け落ちてる。
道真公の無念は周知の事だったんだろうね。
生前が文章博士(もんじょうはかせ)だったから学問の神様なのもわかるし、名誉挽回の意味も込めて至誠の神様として崇めたのもわかる。
そもそも道真公は5歳の時に菅原家に突然現れたことになってるよね。
神格化されやすい素地もあったのかもしれないね。+13
-0
-
135. 匿名 2020/10/30(金) 03:01:19
>>85
あら本当だわ。見える見える。+1
-0
-
136. 匿名 2020/10/30(金) 03:01:50
>>128
初期にジャンジャン生まれて持ち場に散った神様達の中にはのどかに過ごしてる神もいそう。あえて記述に残すようなエピソードもなくw
何の神様だったらのんびり過ごせそうかな〜+17
-0
-
137. 匿名 2020/10/30(金) 03:04:24
>>131
がんばれ
+7
-0
-
138. 匿名 2020/10/30(金) 03:04:53
>>49
トピ主ではないけれど。
地主(じしゅ)神社と言えば京都の地主神社。
大國主が祭神。
日本の国土の主という意味だと考えられている。
但し、古代の日本国は今と範囲の概念が違う。日本列島全体ではない。
蝦夷地は含まれない。勿論、琉球も。
出雲と九州は別勢力だったという見方もある。
その土地の土地神を祀っているのは、地主(じぬし)神社という。産土神。(大国主ではない)
神道では、土地神が大切でまず土地神に断りを入れなければならない。
地鎮祭がそう。
現代においても近代的な高層ビルを建てる時も最先端科学の研究所を建てる時も地鎮祭を行う。
(何年後かに月基地を建設するときにもしそうな気がする)
高野山の地主(じぬし)神社は、丹生都比売神社。
丹生都比売から土地を譲られて高野山を開山した。
比叡山は日吉大社。山王さん。比叡の山(土地)を守ってる。
常陸風土記に新田開発するために、国津神の土地神である夜刀神を打ち殺して土地を奪った話がある。
後に祟りが無いように祀った。+15
-1
-
139. 匿名 2020/10/30(金) 03:06:36
>>128
有名な神様の話が私たちの目に触れるだけで、平凡な神様たちがそれよりはるかに存在しそう。
人間界で言ったらスターと一般人みたいなもんかな。+15
-0
-
140. 匿名 2020/10/30(金) 03:07:26
>>33
もう何年も前に手に入れた[十月 神在月]と書かれたカレンダーを後生大事に持っているw
ありそうでなかなか見つからなかったよ+14
-0
-
141. 匿名 2020/10/30(金) 03:09:10
>>131
道のり険しそう…何となく
がんばってね
+5
-0
-
142. 匿名 2020/10/30(金) 03:09:34
饒速日命(ニギハヤヒ)について詳しい方いませんか。重要な神様だと言われているけどあまり知られてなくて調べても色々考察があって謎に満ちています+5
-0
-
143. 匿名 2020/10/30(金) 03:10:06
>>137
本質的には神社は願い事を叶えて貰う所ではなく日々の感謝を伝える場所だよ。
結果として願いが叶うことがあるだけ。+11
-5
-
144. 匿名 2020/10/30(金) 03:17:41
>>129
取ってつけたようにって、元々、菅公は神仏の加護を受けて生まれた天才児だったから。
イケメンで弓も上手く百発百中で女性たちにキャーキャー言われてた。
怨霊を祀ることによって荒御魂を鎮め、御霊としてその強大な力を逆転させて和御霊に幸 サチをもたらして貰う。
+11
-0
-
145. 匿名 2020/10/30(金) 03:20:39
>>143
>>130の神様が嫌がるタイプの人間だね 笑
ファンタジーで良いじゃないのよ
+5
-0
-
146. 匿名 2020/10/30(金) 03:22:37
>>131
いや、ギブアンドテイクだよ。
昔から、お供え物をして五穀豊穣・子孫繁栄を願う。
神様、理不尽に祟ったりするし。
だから祀ったり供物をしたりして荒御魂を鎮め和御霊を願う。
祈っても聞き入れられないときは神様に喧嘩を売る。
+15
-0
-
147. 匿名 2020/10/30(金) 03:26:07
>>142
物部氏の祖。皇統とは別系統の天孫。
天翔ける石に乗って降りてきたので関係ある地には磐座信仰がある事が多い。
星に関係しているとも。+6
-0
-
148. 匿名 2020/10/30(金) 03:28:04
>>28
え、そうなんだ?知らないけど面白そうだから知りたい。ちょっと検索したくらいじゃわからなかった
ただ、アマテラスはだいぶ初期に出てくるから、そのひきこもり神は最古ではないかも?
私は主さんでも何でもない人だけど、もし思い出したら教えて下さい+6
-0
-
149. 匿名 2020/10/30(金) 03:29:42
>>39
リアルお稲荷様かわいいw+24
-0
-
150. 匿名 2020/10/30(金) 03:30:24
>>128
カヤノヒメ 又の名を ノヅチ 又は ツチノコ+2
-0
-
151. 匿名 2020/10/30(金) 03:35:08
>>146
だよね?
喧嘩売るのはどうかと思うけどw
神社は願い事するところ、お墓は願い事してはいけないところ
と子どもの頃から言われてたけど、何で、最近、神社も願い事しない方向の話が広がってるの?+12
-0
-
152. 匿名 2020/10/30(金) 03:36:59
>>52
(どの神社が当番なのかわからないから、これはお参り後回しへの否定批判ではないです↓)
神無月も完全に全国が留守になるわけじゃなく、各地域を見守るために留守番をする当番の神様もいるから大丈夫というのをどこかで読んだことがある
お留守番神様、いつもは当たると寂しいけど今年当番だとコロナだから行かなくてすんでラッキーとかあるのかなw+15
-0
-
153. 匿名 2020/10/30(金) 03:37:09
>>146
願い事書く絵馬も、元々本物の馬をお供えとして納めてたんだよね?(だから“絵馬”という)
+14
-0
-
154. 匿名 2020/10/30(金) 03:37:38
えびすも大黒天もデブ。
デブ嫌いは、恩恵を受けれない。+0
-13
-
155. 匿名 2020/10/30(金) 03:38:56
>>23
本名は、神阿多都比売 カムアタツヒメ(記) 、神吾田津姫、神吾田鹿葦津姫 カムアタカアシツヒメ (紀)+6
-0
-
156. 匿名 2020/10/30(金) 03:40:41
>>85
ジーと見ていたら絶対揺れるはずのない前髪が一瞬揺れるように見えるんだけど+0
-0
-
157. 匿名 2020/10/30(金) 03:40:58
>>151
だよね。
またテレビで言ってたのをスピ好きが広めたんじゃないの。
感謝、感謝ってスピ好きが言うもんね。+11
-0
-
158. 匿名 2020/10/30(金) 03:43:21
>>154
布袋もね。布袋が一番太っていると思う。布袋腹という言葉もあるし。
太っているのは、富貴の象徴。+10
-0
-
159. 匿名 2020/10/30(金) 03:45:25
>>146
喧嘩を売るに笑った
相撲とか?+4
-0
-
160. 匿名 2020/10/30(金) 03:47:09
>>157
そこか…
まぁ感謝するのは大切だけど、感謝+願い事だよね。
だいたい、神社もご利益を高らかに掲げてる時点で願い事叶えてくれる気満々だよね!
+10
-1
-
161. 匿名 2020/10/30(金) 03:47:14
>>127
雷神といえば少子部栖軽。
神ではないがエピソードが好き。+1
-0
-
162. 匿名 2020/10/30(金) 03:48:31
前からの疑問です
誰か教えて下さい
二見興玉神社にある天の岩屋にはウカノミコトノカミと書いてありましたが、なぜにお稲荷様がいないのでしょうか?
天の岩屋には豊受大神と書いてある記事も見つけたのですが、豊受大神はウカノミコトノカミと同じ神様なのでしょうか?
前々からの疑問です。私は稲荷は苦手ですが、ウカノミコトノカミは好きです。
+5
-0
-
163. 匿名 2020/10/30(金) 03:49:05
>>159
横です。
相撲は奉納相撲で、願い事叶えてもらうための神様への接待相撲ですよ。
+9
-0
-
164. 匿名 2020/10/30(金) 04:02:30
>>1
天照は女ではなく男+6
-13
-
165. 匿名 2020/10/30(金) 04:06:06
>>159
位・神階を下げたり、地蔵だけど縄で縛って雨を降らせるまで解かないぞ!と脅したり。
最近、火山の神に喧嘩を売った村長(王)と考えられる状況の遺跡が発掘された。
噴火が迫っているのにも関わらず、武装して火山の方向に向かって死んでいる男性が発掘された。
一人角力は神様が勝つようになっている。
他にも神事相撲は沢山ある。
普通の相撲でも神事の側面はあるが、野見宿禰と当麻蹴速の相撲は殺し合いだった。
+5
-0
-
166. 匿名 2020/10/30(金) 04:11:16
>>154
デブ嫌いの人なぜかがるちゃんに多いよね
私はガリガリな方だけど、なぜか七福神っぽい容姿の人が人生の要所要所で助けてくれることがあって、七福神っぽい体型の人が好き
+7
-0
-
167. 匿名 2020/10/30(金) 04:31:49
>>147
UFOに乗ってやって来た宇宙人説が一部で言われてるのも妙に納得しました笑。饒速日命のお墓は質素だけど磐座信仰の場所はパワーがありますね+5
-1
-
168. 匿名 2020/10/30(金) 04:32:37
主さんは神様に関する不思議な体験したことありますか?
突然神様に関する事が色いろあってパニックになってしまった事がありました
不思議な体験もして信じていなかった神様を信じるようになりました
今は落ち着いてますがあの時期は何だったのか今だにわかりません
不思議な体験はあるんだと思いました
私は神様のことを見えも聞こえもしませんが、普段から口に出して問いかけたり頼んだりしています
何らかの形で応えてくれるのがまた不思議ですが
応えてくれるのが当たり前だと思わないで感謝の気持ちを持ちたいと思います
主さん素晴らしいトピをありがとうございます
+9
-0
-
169. 匿名 2020/10/30(金) 04:36:33
>>8
うちにいるわ 笑+8
-0
-
170. 匿名 2020/10/30(金) 04:38:49
>>162
???
お稲荷さんは狐ではなく、宇迦之御魂神 ウカノミタマノカミ。稲魂。伏見稲荷が総本社。
豊川稲荷は荼枳尼天で仏教の天部。元夜叉。
稲荷が成立したのは二見ヶ浦含む伊勢信仰(プレ期含む)より少し新しい。
豊受大神 トヨウケヒメノカミは食物の神。
天照大御神が伊勢に落ち着いた時に、お腹が空くので食べ物の神のトヨウケノカミを丹波から呼び寄せなさいと天皇の夢枕に立って告げた。
それで下宮に祀られることとなった。
天照大御神があちこちに巡って最終的に伊勢に鎮座した理由って海産物が美味しいからだと思っている。
伊勢は美し国、御食国 ミケツクニ。
天照大御神はグルメ。
ウカノミタマノとトヨウケは別の神だけど、同じ食物の神なので一緒にされる場合もある。
二見興玉神社はトヨウケの別名をウカノミタマノと説明しているね。
他に食物の神は、保食神 ウケモチノカミ やオオツゲヒメが居る。
この辺りは皆、一緒くたにされることも多い。
オオツゲヒメはハイヌウェレ型神話。
+8
-0
-
171. 匿名 2020/10/30(金) 04:47:38
最近マンガっぽいイラスト入りの簡単な古事記読んだけど、その頃の神様達ってみんなやりたい放題で、めちゃくちゃだよね。神様だから良い人じゃなくただ 特殊能力持ってるわがまま者が多い。神武天皇だっけから、人間になった?けど、百何十歳とか長生きだったらしい+10
-0
-
172. 匿名 2020/10/30(金) 04:55:30
>>171
ギリシャ神話もそうだよね
神様がこれじゃあ人間もこんなんで仕方ないわって思える+9
-0
-
173. 匿名 2020/10/30(金) 04:57:21
>>164
女神だよ。
記紀には明確に性別は書かれてないが、女性っぽい記述がいくつかある。
月読の方が性別不明。出番が少ない。
スサノオと同一説もあるし。+14
-1
-
174. 匿名 2020/10/30(金) 05:47:50
>>33
私も。
神様に忘れ去られてしまってるのだろうかという程縁がない。+11
-0
-
175. 匿名 2020/10/30(金) 06:25:07
>>50
今年はアマビエが特別ゲストで呼ばれていたりしてww
「議題:縁結びの上でのコロナ対策」
+33
-0
-
176. 匿名 2020/10/30(金) 06:27:39
>>68
だったら七五三参りって意味ないね。+3
-1
-
177. 匿名 2020/10/30(金) 06:47:09
>>20
嫁様のエピソードが知りたいです+3
-0
-
178. 匿名 2020/10/30(金) 06:53:25
>>23
色々な古い絵に描かれてる木花咲耶姫(絶世の美女!)にそっくりだと色々な人に言われて来てるんだけど
古い日本画の中の美人って現代基準で見ると少しも美人に見えないんだよね
目が細くて下膨れでむしろパタリロっぽいというか
(現にパタリロが髪の長い男の子に変装した姿にもすごく似てると言われた)
生まれる時代を間違えた+10
-0
-
179. 匿名 2020/10/30(金) 06:56:27
>>25
神社にしろ仏閣にしろ人が集った方がいいのであればあれはアリだと思うな。時代の変化に合わせて変えていくのもいいいと思う。それでみんなが興味を持って普段考えないことを感じたりなにかの気づきになれば。やっぱり現実問題、どんな場所でも人が集まらないと維持できないしね。+33
-0
-
180. 匿名 2020/10/30(金) 06:58:54
>>112
子孫を生み出すんだから生きる源だよね
+8
-0
-
181. 匿名 2020/10/30(金) 07:01:03
>>164
ニギハヤヒのこと?+2
-0
-
182. 匿名 2020/10/30(金) 07:10:51
>>164
天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊
あまてるくに てるひこ あまのほのあかり くしたま にぎはやひのみこと
の天照を指してるのかな?+3
-0
-
183. 匿名 2020/10/30(金) 07:12:54
>>86
鬼灯の冷徹で波を起こす神様が居ると知って一つのことに特化してる神様っていいな〜と思った!+4
-0
-
184. 匿名 2020/10/30(金) 07:14:17
AV界の神
加藤鷹氏+0
-11
-
185. 匿名 2020/10/30(金) 07:15:46
田んぼの神様が好きだな。夫婦で目が見えないんだって。能登にはアエノコトという神事がある。
主人が裃と袴で田んぼの神様を家に迎えて、お風呂にまずはいっていただく。「神様、お湯加減はいかがですか?」
お風呂の後は客間にご案内してごちそうを並べ、目が見えない神様のために「献立は何々でございます」と説明する。春が近づくまで家に滞在して休んでいただく。
田んぼに帰っていただくときは「またお願いしますね」といって送り出す。
神様と人間の距離が近くて好き。+22
-0
-
186. 匿名 2020/10/30(金) 07:23:13
>>165
なかなか穏やかじゃない喧嘩なんだね、ありがとう+5
-0
-
187. 匿名 2020/10/30(金) 07:24:46
>>157
ただやみくもにお願いする人がいるからじゃないの? なんの努力もせずにお金持ちになりたいとか周囲を傷つけてばかりいるのに幸せな結婚がしたいとか。そんなん神様だってお手伝いしたくなくなるんじゃないの?
お願い事をするならちゃんと努力して自分ではできない部分(天候とかタイミングとかご縁とか)を後押ししてくださいとお願いするのはアリだと思うけど。で、叶ったらちゃんとお礼を言いに行く。行けなかったら心の中で感謝するとかさ。
神社側だって欲にまみれた願い事してくださいねなんて言ってないと思うよ。+10
-3
-
188. 匿名 2020/10/30(金) 07:27:23
>>25
某神社の手水舎にアヒルのおもちゃを大量に浮かべていて引いた。清める場所であるはずなのに神社側がインスタ映えを狙って遊ぶって……ねぇ。+11
-3
-
189. 匿名 2020/10/30(金) 07:29:38
>>187
横からだけど、お礼参りまでする人はたしかに少なそう(勝手なイメージ)+9
-1
-
190. 匿名 2020/10/30(金) 07:33:50
>>174
私もだよ~。大失恋してお参りいくようになったんだけど、声掛けて一緒に縁結びの神社にお参り行った友達は皆結婚していった…。
もうすぐ叶うんだと思って過ごしてたら四年経ってた( ;∀;)
でも諦めてません!笑
お互いこれからよい出会いがありますように!+5
-0
-
191. 匿名 2020/10/30(金) 07:35:13
むかし神社でご祈祷してもらっている時に姉にいま風がふいたよね?と言われのを思い出しました。あのときは相手にしなくてゴメン。
ブワッと風があったね。気にしてなかったゴメン。
+4
-0
-
192. 匿名 2020/10/30(金) 07:36:52
>>176
神様って分身の術使えるから神社にはいるみたいだよ
同じ神様の神社がいくつもあるのもそういうこと+7
-0
-
193. 匿名 2020/10/30(金) 07:37:23
>>171
大国主大神の兄ちゃん達DQNすぎるしね
弟イジメにウサギイジメ+7
-0
-
194. 匿名 2020/10/30(金) 07:40:11
>>30
タイムリープ?+5
-0
-
195. 匿名 2020/10/30(金) 07:43:35
>>33
出雲大社の周囲にある長屋は神様用ビジネスホテルw+9
-0
-
196. 匿名 2020/10/30(金) 07:48:24
>>171
あ、だから地球ってごちゃごちゃしてるのかな?
本当は神様の方がレベル低くて、あっちから派遣されて人間になって
“神様ちょっとお静かに”と行事しに来てる?+1
-1
-
197. 匿名 2020/10/30(金) 07:52:46
>>171
>>196の続き
人間はミイラ取りがミイラになっちゃって、人間同士もごちゃごちゃしてるという
地球の平和を取り戻すのに来てるのにさ
植物と動物と人間の調和
人間は知能があって動けるからね
とか思った+1
-0
-
198. 匿名 2020/10/30(金) 07:59:20
>>48
横だけど、出張してきた神様達は出雲大社(本会議場)の前に出雲各地の神社(小中会議場)で話を煮詰めてから本会議場に持ち込むらしい。議題に乗るまでの道程よ…+15
-0
-
199. 匿名 2020/10/30(金) 08:02:14
>>1
トピ画 男が貼ったくさいね
通報押して消せないの?+7
-0
-
200. 匿名 2020/10/30(金) 08:10:39
>>110
実在の人物をお祀りする神社がたたるというのもあるけれど、立派な人とか偉業を成し遂げた人を、大権現とか大明神としてお祀りするのもある。
最近ではたま。さびれていた電鉄会社を再興した。たま大明神というかたま大権現というか、廃線になりかかっていたのに、たまが駅長に就任してうまくいった。
たま神社には鉄道関係の人が今もお参りにくるそうだ。+13
-0
-
201. 匿名 2020/10/30(金) 08:11:47
>>37
タケミカヅチは武運の神様なんだっけ
鹿島神宮はお守りの柄が剣と鹿の角でかっこいいよね
あと奈良の鹿は春日大社にタケミカヅチが行くときに乗っていったのがそのまま増えたって話も最近知った
どっちにも鹿いるよな~と思ってたから納得+7
-0
-
202. 匿名 2020/10/30(金) 08:12:07
言われてみればトピ画を今気が付いたわ。見てなかった。なぜこの女性?水着?まあ、のっけからデタラメを書くようなトピ主だからねぇ。+0
-13
-
203. 匿名 2020/10/30(金) 08:16:46
>>187
横の横から失礼します。
病んでる時に行かなけゃいいのに霊感占いに行って、その占い師に「努力もせずに神様に頼んでばかりで、そんな人は神様に好かれるはずがない」と説教してきた。毎日落ち込んで生活していたんだ。それからお参りに行ってもお願い事しないで落ち込みながら、挨拶だけして帰ってくるようになった。
毎日落ち込んでいて何となく、おみくじ引いたら「神に頼れ」と強く連呼されていた内容で涙がこぼれた。宝くじのお願いしたら「働け」と書いてあって、それからはお金のお願いはしてない。
気付く事が大事だって書いてあった。
焦って手をあわせた時は「何を言っているかわからない」嘘のようで本当にあった実話。
そのような出来事に遭遇するようになったのは、伊勢神宮に行ってからだった。
久しぶりに挨拶に行ってこよ。
+15
-2
-
204. 匿名 2020/10/30(金) 08:17:38
>>48
家の近くの小さめの神社に「マジでお願いします!」っておねがいとお供えしたら神様張り切ってくれるかも。
なんかそんな昔話あったよね?+11
-0
-
205. 匿名 2020/10/30(金) 08:18:25
>>64
ホトタタラヒメも"ホト"が女性器を意味するからと後でヒメタタラヒメに名前を変更したんだよね。+5
-0
-
206. 匿名 2020/10/30(金) 08:25:12
>>178
眞子さまって日本の神様的な顔してますよね
佳子さまの容姿ばかりもてはやされているけど
昔の日本人の美人ってああいう顔なのかなって
日本人の美意識が完全に西洋寄りになってしまったのは残念+13
-13
-
207. 匿名 2020/10/30(金) 08:27:24
>>203
あまりスピスピしたことを言うのは好きではないけど、「気付き」ってすごく大切でそれができるのってなによりのご褒美だったりすると思います。神社に行こうが行くまいが気づくことができると自分の人生が大きく変わるのでそれだけでかなり自助したことになります。
私も伊勢神宮に行って人生が変わりました。とても気持ちのいい場所ですよね。+15
-2
-
208. 匿名 2020/10/30(金) 08:27:41
今現在、どの神社も神は留守だよ。代わりに魔が住みついている+0
-11
-
209. 匿名 2020/10/30(金) 08:27:58
>>164
男性太陽神であった説には
その神に仕える最高位の巫女(斎王)と同一視されたことでいつしか女神と認識されるようになったと言われている+4
-0
-
210. 匿名 2020/10/30(金) 08:33:03
>>164
いろいろ説があって、庶民から慕われた部族長がアマテラスと言われ祭られていたが、持統天皇が我が子を天皇にする為にアマテラスを女性神に変えさせたとも言われている。
ちなみに元の男性神アマテラスの奥さんは大祝詞に名前が出てくる瀬織津姫。+9
-1
-
211. 匿名 2020/10/30(金) 08:33:30
>>200
二宮金治郎を祀った報徳二宮神社とか。+4
-0
-
212. 匿名 2020/10/30(金) 08:34:29
>>208
もともと神社に神様が住んでいるわけじゃないよ。+4
-0
-
213. 匿名 2020/10/30(金) 08:36:03
>>8
あら、私ん家にもいる+3
-0
-
214. 匿名 2020/10/30(金) 08:40:28
>>182
ニギハヤヒのお墓は何であんなにさびしいの?+1
-0
-
215. 匿名 2020/10/30(金) 08:41:16
>>34
爆音はともかく興行自体は私はありだと思う
日本の神様は芸能好きってイメージがある
お酒飲んで歌って踊るの好きそう
近所のお寺で薪能やってて毎回大盛況だけど似たようなモンだわ+18
-0
-
216. 匿名 2020/10/30(金) 08:48:08
>>51
蛭子さんは普通に笑ったわ+2
-0
-
217. 匿名 2020/10/30(金) 08:48:45
>>215
神楽は神さまを楽しませるって書くしね。アメノウズメの舞がルーツだし。+13
-0
-
218. 匿名 2020/10/30(金) 08:50:00
日本の仏教の神様とヒンドゥーの神様がリンクしているのが何故か凄く好き
迦楼羅天とガルーダとか、那羅延天とヴィシュヌとか+0
-0
-
219. 匿名 2020/10/30(金) 08:51:03
>>208
お詳しいですね、魔の側の方だから?+5
-0
-
220. 匿名 2020/10/30(金) 08:53:12
>>41
海が荒れている、海神が怒っているに違いない
入水して鎮めたのはオトたちばな姫
古事記と日本書紀、例によって記述が違う
静岡焼津沖、または相模湾
少なくとも東京湾ではありません
東京湾岸沿いには貝塚以外のコレと言った古墳がありません
埼玉北部と群馬に巨大古墳は在ります
記紀にはこれらしき記述が無い
つまり、天皇家以外の大王家があった証拠+8
-0
-
221. 匿名 2020/10/30(金) 08:53:49
>>57
本来生殖行為は尊いもの
出生のメカニズムも不明だった太古には神秘的で崇める対象だったのは頷ける
それを不当に貶めたのが悪の新興宗教カソリック+23
-0
-
222. 匿名 2020/10/30(金) 09:09:31
滝沢社長+0
-0
-
223. 匿名 2020/10/30(金) 09:09:58
>>170
教えてくださって
ありがとうございます
眷属のお狐が苦手でウカノミコトノカミは好きです
豊受大神とウカノミコトノカミは別なのですね
二見興玉神社にお狐がいなかったのは別だからなかったんですかね?
私には難しくてサッパリわかりません
お狐が怖くて外宮と天の岩屋だけいってます
答えてくれてありがとうございました
+3
-0
-
224. 匿名 2020/10/30(金) 09:15:20
>>32
変なやつ+3
-0
-
225. 匿名 2020/10/30(金) 09:18:27
>>55
神仏習合は五世紀の仏教渡来いらい(らしい)
飛鳥奈良初期は仏教は中国みたいなキンキラ装飾だったけど
次第に混在
仏教(及び仏法守護神)は既に日本の神様として来ていた、これが本地垂迹説
吉田神道は室町時代に出来た
本地垂迹説の逆、神が仏の姿をとっている神本仏迹説
江戸時代、徳川一強に反発した人が中国の理論を用いて
日本の神こそ至高の存在と位置付けたのが平田神道
神道家の中には仏教はインドの神だからケガワラシイとか言い出し
天皇の神格化を理論づけた
結局、明治維新の原動力の一つとなった
西洋文明受け容いれたみたいに言われているけど先鋭化
西洋が強いのはキリスト教一神教だ、だから日本も一神教にするのだと
神道を国教にした
永年、天皇の葬式は仏式であり、天皇の一族はお寺の名誉住職に就いていた
これをやめさせ神道に統一
仏教寺院に神社鳥居があるのを撤去させ、仏僧と神主の兼任辞めさせ
鹿児島、奈良、水戸ではお寺の大規模破壊までやった
+4
-0
-
226. 匿名 2020/10/30(金) 09:23:27
私の地方に、古代に信仰されていた古墳らしき祠があり、一説では出雲信仰だったと言われている。
巫女達が集められ雨乞いや村の平和を神に祈り諸悪を祓っていたとか。
出雲族が国譲りをされ、全国の出雲信仰が禁止になり廃れてきたけど、一部密かに信仰は残り、神社の中に出雲信仰の小さな祠を祀った神社もあります。
(出雲族の祟りを恐れ祠に封じ込めたとも言われている)+8
-0
-
227. 匿名 2020/10/30(金) 09:27:37
>>59
修験道は神仏習合の伝統をシッカリ守っています
口には仏教経典、真言を唱えます
己の肉体を精神を鍛え、神仏に近ずく修行です
明治初期、明治維新政府から弾圧受けてしまいました
理由は国家神道とは別方向だから
あと、超人的修行したから超能力があると宣伝して
拝み屋とかアヤシイ商売していた修験者もいた
尤も今では、女性も参加できる野外レクレーションになりつつあります+4
-1
-
228. 匿名 2020/10/30(金) 09:34:21
>>63
日本文化の特徴
いわゆる神ではなく、【思い】を祀っている
同じ神様でもニギミタマ、アラミタマ(和やかな魂と荒荒しい魂)
別々のヤシロで祀っていたりしてます
富士山などの山の神社は別に人の形していないでしょう?
何かの【思い】を祀っているのです
+11
-0
-
229. 匿名 2020/10/30(金) 09:40:30
>>208
恵比寿さまがお留守番してるよ+3
-0
-
230. 匿名 2020/10/30(金) 09:42:01
石動神社というのが自分の氏神様だったんですけど、調べてみたら石川県にある山の石動権現という神様(仏様?)が元でした。
昔はそこにお寺もあったようで修験道の聖地として栄えていたけど衰退したみたいで。
こういう場合でも石動権現さまはちゃんと神社にいてくださるのかしら。+2
-0
-
231. 匿名 2020/10/30(金) 09:51:23
>>31
造化三神が……+1
-0
-
232. 匿名 2020/10/30(金) 09:54:19
土俗神が多いのも日本の特徴だねよ オシラ様とか狗神とか
ただ明治維新から昭和初期にかけて 地方の土俗信仰に皇室に都合の悪い伝承とかあって
当時の内務省を中心に神社や祠なんかをどんどん潰していったから
多くは忘れられてしまった 記録も破棄されたから無い+9
-0
-
233. 匿名 2020/10/30(金) 09:56:14
>>56
最近、斐伊川に流るるクシナダ姫の涙という曲を演奏したですよ
もし、ご興味のある方がいらっしゃったらユーチューブで聞いてみてください
私は、すごく好きな曲です!+4
-0
-
234. 匿名 2020/10/30(金) 09:56:45
>>7
トピ画これにして!運営さんお願い🙏+10
-0
-
235. 匿名 2020/10/30(金) 09:58:19
>>208
私ん家にも貧乏神ずっと居るんです・・・ニートかしら+5
-0
-
236. 匿名 2020/10/30(金) 10:02:33
天皇は一応日本の神様なんじゃなかった?
そして私達日本人は皆神様の子?+6
-0
-
237. 匿名 2020/10/30(金) 10:07:32
>>86
そっか…そう思うと何だか泣けてくる
皆見守られてるんだね
悪い事したら神様に…お天道様に…
とか
いい事したら誰かが見てくれてるよ
っていう日本人の感覚は大事だね+13
-0
-
238. 匿名 2020/10/30(金) 10:11:05
>>227
羽黒山は女性でも受け入れているけど、大峰山は日本で唯一未だに女人禁制を守っているんだよね。
過去に女性が無理に登ろうとして騒ぎになった事件も。
一ヶ所ぐらいそういう場所があってもいいのかもね。
遠足で男子だけ西の覗きを体験した。
友人は「女子は参加しなくて良かったー」と喜んでいたが、私はちょっとやってみたいと思った。
昔は全国には女人禁制の山は沢山あって富士山も女人禁制だった。
最初に女性で初登頂した高山たつは男装して登った。+11
-0
-
239. 匿名 2020/10/30(金) 10:14:25
>>235
貧乏神を大切にすると福の神に逆転するらしい。
日本昔話に似たような話がいくつもある。+17
-0
-
240. 匿名 2020/10/30(金) 10:46:13
『努力』や『感謝』は必要だけど、それを強要したり、人に対して厳しい口調で己の考えを主張してる人に対しても、神様は願い事の手助けはしてくれないと思います。+9
-0
-
241. 匿名 2020/10/30(金) 10:49:37
>>236
アラヒトガミ、天皇の他にも
出雲国造の子孫もアラヒトガミ
諏訪大明神の子孫もアラヒトガミ
昔は彼もっと方此方アラヒトガミだらけだった説もある(そうです)
一族の先祖、氏神様の血を引き継いでいるから日本人は神様の子+5
-0
-
242. 匿名 2020/10/30(金) 10:52:05
>>223
>ウカノミコトノカミと書いてありましたが、なぜにお稲荷様がいない
>私は稲荷は苦手ですが、ウカノミコトノカミは好きです。
宇迦之御魂神 = 稲荷の神 だから何言ってるのか意味が分からなかったけど、お稲荷さん = 狐 と勘違いしてたのか。
狐が二見興玉神社にいなくて、狐が居ないって意味か。
顔が怖いお狐、いるもんね。
纏めると、豊受大神と宇迦之御魂神は別。
だけど一緒にされることも多く、二見興玉神社では同じ神としている。
あと、ウカノミコトノカミじゃなくてウカノミタマノカミ ね。
読み返したら自分も誤植してた(^_^;)
宇賀神社も宇迦之御魂神。漢字は、倉稲魂や宇賀魂だったり宇賀大神と呼ばれていたり。
奈良の宇賀神社はちょっと異色。+4
-0
-
243. 匿名 2020/10/30(金) 11:01:00
>>199
たしか、ただ通報で消してもそのままトピ画は変わらないはず
たまに見る他のトピ画に変わるのってどういう仕組みなんだろ?プラス多数のちゃんとした画像用意してから消せば入れ替わるかなぁ?+5
-0
-
244. 匿名 2020/10/30(金) 11:02:24
>>236
天皇は先の大戦の敗戦で現人神をやめて人間宣言をした。
大日本帝国陸軍が現人神の思想を歪めた。
神の子孫だね。滔々を日継されている。
現人神 アラヒトガミとは、現世(うつしよ)に人の姿をとって顕れた神。あきつ神
神は普段は、幽界(かくりよ)に隠れている。
一般人も先祖は神様。
過去の天皇は神の子孫だが仏教に帰依してるのが興味深い。+8
-0
-
245. 匿名 2020/10/30(金) 11:05:35
>>243を書いてから気付いたけど>>7になればいいのか。てことはとりあえず通報かな。このトピ10人もいるのか不安だけど押しとくね+5
-0
-
246. 匿名 2020/10/30(金) 11:19:35
>>231
造化三神を含む別天つ神5柱は、マイナーで特段個性がないからね。
最近、あまり注目されてこなかった天之御中主神が宇宙の神だと持ち上げている人がいるけど、
梵天(ブラフマー)と一緒で宇宙を疑神化した観念的な神だから個性がない。
それより、高御産巣日神(高木神)と神産巣日神のムスビ系の神を考えた方が面白い。
神代七代も最後のイザナギ・イザナミ以外は名前だけだしね。+2
-0
-
247. 匿名 2020/10/30(金) 11:27:09
>>218
中国仏教からだよ。北伝仏教の密教系。
ヒンドゥーの神々を仏教が取り込んだ。
大自在天とシヴァとか歓喜天(合体してる)とガネーシャとかね。+1
-0
-
248. 匿名 2020/10/30(金) 11:28:44
>>68
まだ日があると思うと元気出てきた!
ありがとう+4
-0
-
249. 匿名 2020/10/30(金) 11:30:39
>>185
>目が見えない
ではなくて「目に見えない・姿が見えない神様」だね。+3
-0
-
250. 匿名 2020/10/30(金) 11:37:46
新しい神様だけど、咳(関)の婆様という神様に咳封じのお願い事をする。対の爺様も居る。
その時に「婆様だけじゃ頼りなないから念のため、爺様にもお頼み申した」と言うと婆様が奮起して早く治してくれるそうな。
婆様と爺様は仲が悪くて近くに置くと必ず爺様が倒されているので、離して安置している。
コロナで咳の婆様をお参りする人が増えているらしい。+4
-0
-
251. 匿名 2020/10/30(金) 11:52:28
カオス過ぎて怖いこのトピ+0
-2
-
252. 匿名 2020/10/30(金) 12:23:16
>>52
えーーー!須佐男って暴れん坊だよね!?
アマビエって女の子だと思ってたわー+4
-0
-
253. 匿名 2020/10/30(金) 12:23:52
>>56
他にも奥さんいたよね?+3
-0
-
254. 匿名 2020/10/30(金) 12:25:51
>>61
結局あまり語られていない月読命のことが知りたい+12
-0
-
255. 匿名 2020/10/30(金) 12:26:13
産土様がお稲荷様です(神社名は書けないけど)
全てのものに神様が宿っていたり、同じ神様でも和と荒があったり。
日本人の道徳の心って神道から生まれてるから大事にしたいと思います。+11
-1
-
256. 匿名 2020/10/30(金) 13:20:48
>>60
私もそう思って通報押したけど消えないってことは、みなさんマイナスしても通報してないってことなのよね
+1
-0
-
257. 匿名 2020/10/30(金) 13:24:13
>>95
>>179
まぁそれは同意なんですけど、あれってお花を首から切って手水に浮かべてるんだよね
殺生を連想させるんだよ…+2
-1
-
258. 匿名 2020/10/30(金) 13:32:07 ID:kxlsx4oIGu
>>134
後醍醐天皇?+0
-0
-
259. 匿名 2020/10/30(金) 13:35:18
>>151
スピブームだからじゃないかな。
ブームになると変なマナーとか言い出す人多いもの+6
-0
-
260. 匿名 2020/10/30(金) 13:36:02
>>254
月読ってほとんど記述がなくて謎の存在だったような
だから語られないのかな。調べ甲斐がありそうだから研究してる学者いそうだね+16
-0
-
261. 匿名 2020/10/30(金) 13:44:37
石川県の話題がちょくちょく出てきていてびっくりした
わたしは何も知らずに住んでいる…
調べてみます+5
-0
-
262. 匿名 2020/10/30(金) 14:24:54
>>203
お伊勢さん凄いよね。
私、その場で思いついて「乗り越えられる試練をください。成長したいから見守っててください。」ってお願いしたの。それからまぁ色々ありまくったよ。最終的に良い結果へ導いて頂いてるけど、お願いする内容って考えた方がいいね。神さまって斜め上で叶えてくれるものなのね。+10
-1
-
263. 匿名 2020/10/30(金) 14:36:10
>>1
大黒様って大国主命だよね。
七福神の大黒天と大国主命って同一視していいのかどうなのか時々疑問。+5
-0
-
264. 匿名 2020/10/30(金) 15:29:24
>>260
調べてると陰謀論とかで出てきて嘘くさいけど面白い!+3
-0
-
265. 匿名 2020/10/30(金) 15:37:53
>>254
スサノオと月読にそれぞれ食物神を殺したエピソードがあったりすることから、同一の神様だという説もあるけど、ほんとかな?+1
-2
-
266. 匿名 2020/10/30(金) 17:06:03
島根県の出雲大社には毎年10月の神在月に全国の神様が集まってくるよね。
島根県出身だから少し嬉しくなる。
どうぞゆっくりして行ってください(*^^*)って。+11
-0
-
267. 匿名 2020/10/30(金) 17:54:09
>>89
でも福岡県糸島市(平原王墓)が天皇家の元祖じゃなかったっけ?
原田大六さんの説ね
私もそれに大方同意だけど、なんで神話だと宮﨑なのかが疑問+2
-1
-
268. 匿名 2020/10/30(金) 17:58:20
>>1
トピ画変えて欲しい+2
-0
-
269. 匿名 2020/10/30(金) 18:13:21
これ好き+13
-2
-
270. 匿名 2020/10/30(金) 18:33:42
トピ画は爆死の神様って意味?
映画小説の神様が爆死してたけど+2
-3
-
271. 匿名 2020/10/30(金) 18:37:33
出雲風土記、先代旧事本紀、古事記、日本書紀...の中でも神様達の表現が変わってくるのでどれが真実なのかさっぱりわからない。
これが間違いないよ!て情報ありますか?+6
-0
-
272. 匿名 2020/10/30(金) 18:58:52
>>151
伊勢神宮では私事のお願いしたらいけないってのが元なんじゃないかな?+7
-0
-
273. 匿名 2020/10/30(金) 19:02:13
>>1
橋本環奈様🙏+0
-7
-
274. 匿名 2020/10/30(金) 19:06:16
春の女神、佐保姫様。超美人。奈良に佐保姫神社がある。+6
-0
-
275. 匿名 2020/10/30(金) 19:27:39
秋の女神は、竜田姫。風と染色と裁縫の神
千早ふる神代もきかず龍田川 からくれなゐに水くくるとは
西の竜田姫、東の佐保姫
夏・南の筒姫 つつひめ、冬・北の宇津田姫 うつたひめ+6
-0
-
276. 匿名 2020/10/30(金) 19:27:41
>>266
もしかして島根って恵比寿講ないのか…びっくり…+0
-0
-
277. 匿名 2020/10/30(金) 19:28:43
>>48
半沢直樹みたいな会議だったりして笑+3
-0
-
278. 匿名 2020/10/30(金) 19:37:13
>>246
日本を守ってほしくて毎日手を合わせてるんだけど、他の神様の方がいいって事?
やっぱり天照大神??+3
-0
-
279. 匿名 2020/10/30(金) 19:44:08
>>15
私もずーっと人間みたいな神様が不思議だったけど
人間も低い次元~高い次元まで全部持ってるから
神様も全部持ってるって理解できた+10
-1
-
280. 匿名 2020/10/30(金) 19:44:49
>>272
皇祖神だからだね。天皇家の氏神。
知人や友人のおばあちゃんに個人的な頼みごとする様なもの。
一般庶民の参詣は禁止されていた。
其々の氏族が氏神をもっているし、やんごとなき家のご先祖だしね。
それから色々あって、江戸時代には子供も犬もお伊勢参りしてた。+6
-0
-
281. 匿名 2020/10/30(金) 19:46:57
>>33
今年の神有月は11月の末から12初旬だよ
昔から儀式は旧暦だから+5
-0
-
282. 匿名 2020/10/30(金) 19:49:16
>>38
阿弥陀如来様は宇宙でもブッダレベルの人達の先生だから+2
-2
-
283. 匿名 2020/10/30(金) 19:51:57
>>32
あのね、関東といか東京は徳川家康が開拓したんだよ
+5
-0
-
284. 匿名 2020/10/30(金) 19:54:27
>>271
無いよ。
昔から幾多の学者が研究してきたが未だこれだけが真実だ!ってのは無いからね。
記紀を読んでも、神名が亦はー何々と云うで複数あったり、一書〜、一書〜で一二ぐらいあるし。
ヒルコと三貴神の生まれ順が違ったり。
古事記は、各地の不確かな昔の伝承(当時から見て昔)を集めて口述筆記したものだし。
成立した時からあやふや。+5
-0
-
285. 匿名 2020/10/30(金) 19:58:15
世界では神は一人しかいないが
日本には神が八百万もいるんだぜ?
+4
-3
-
286. 匿名 2020/10/30(金) 20:00:03
>>54
イザナミが亡くなってイザナギが黄泉の国まで追いかけて行き
後ろを振り向いたらいけないのに振り向いたから
イザナミの朽ち果てた姿に驚き逃げ帰って
川で禊ぎをした時に天照とスサノオとツクヨミが産まれただったかな?+7
-1
-
287. 匿名 2020/10/30(金) 20:02:02
>>265
さらにスサノオは泣き叫んだり三年足が立たなかったので、不具の子の要素も持っているからヒルコと同体説もあるね。
日本書紀の一書には、太陽と月の次にヒルコを生んでスサノオを生んだと書いてる。
文の繋がり方からスサノオ = ヒルコ と考える。+1
-2
-
288. 匿名 2020/10/30(金) 20:05:25
>>75
人間も神様にスカウトがあるんだって+1
-0
-
289. 匿名 2020/10/30(金) 20:06:29
>>285
うん。でも八百万を数と思ってそうな感じにプラスするのを悩むわ+3
-1
-
290. 匿名 2020/10/30(金) 20:08:25
>>289
どこかのトピで実際いたよ。800万人だと思ってる人。+4
-0
-
291. 匿名 2020/10/30(金) 20:16:05
>>278
国之常立尊 クニノトキタチノミコト も居る。国土の神。
日本書紀で最初に生まれた 邦 クニ (地面・土地・国土)をクニとして成り立たせている尊い神。
天照大御神は“国家”の神。
人代の人物だけど征韓なら、気長足姫尊・息長帯姫大神 オキナガタラシノヒメノミコトが居る。神功皇后。+4
-0
-
292. 匿名 2020/10/30(金) 20:17:49
>>143
神社は光を降ろす所だよ
まず感謝を伝えてお願いすると光が降りてくる
人間の願いは神聖な場所が汚れるって言われるけど、それは違うと思う+6
-2
-
293. 匿名 2020/10/30(金) 20:19:25
>>252
アマビエの性別を考えたことなかったわ。
髪が長いから女の子と思ったのかな。+5
-0
-
294. 匿名 2020/10/30(金) 20:22:58
>>160
そうだよ
何の為の神様の御神徳なのよw
願い事をしちゃいけないって動画も出してるけどアホかと思うわ+6
-0
-
295. 匿名 2020/10/30(金) 20:26:17
>>162
お稲荷さまを狐だと思ってるのであれば
その狐は神様の眷属で狛犬と同じです
しかもその狐は動物霊ではなく狐の形をした自然霊だと聞いた+7
-0
-
296. 匿名 2020/10/30(金) 20:29:25
>>164
男の天照もいるみたいですね
神様の歴史は長いから似てる名前と混同されてる場合もあるし
だけど伊勢神宮の天照は女神って聞いたよ+3
-0
-
297. 匿名 2020/10/30(金) 20:35:52
>>271
もともと公式記録、行動記録の概念なかった
口伝、噂、ついでに俺が話面白くしてやろう
私、ホントの事知ってんだから~
バラバラで当たり前
聖書キリスト伝でもイエズスと同行していた弟子たちの記録バラバラ
後世、何とかつなぎ合わせようとした
日本も古事記日本書紀つなぎ合わせようとした
動いたのは一つかも知れないが記憶と解釈は違うって分かるよね
お日様は一つ真実は一つの後世の理屈で纏めようとしても無駄
伝説は伝説、真理をそこに見ちゃダメ(私見)
+5
-1
-
298. 匿名 2020/10/30(金) 20:43:54
>>267
私少し霊感があるけど
高千穂神社の動画見てたら魂の故郷って涙でてきたから
やっぱり宮崎で合ってると思うな+4
-2
-
299. 匿名 2020/10/30(金) 20:47:51
>>291
訂正 国常立尊 クニノトコタチノミコト+3
-0
-
300. 匿名 2020/10/30(金) 20:50:24
>>266
ゆっくりされたら他のクニの人間が困るw+0
-0
-
301. 匿名 2020/10/30(金) 20:53:44
>>282
仏教と神道、思想が違い過ぎて
日本の神様を語るトピに難儀な世界+4
-0
-
302. 匿名 2020/10/30(金) 20:58:16
>>301
陰〇論系が入ってくると
まだゴタゴタになりますよ+0
-0
-
303. 匿名 2020/10/30(金) 21:08:43
自分青森だけど、神道に興味あるから
その点で西日本に強烈に憧れがある+5
-0
-
304. 匿名 2020/10/30(金) 21:13:50
井氷鹿、夜刀神、天津甕星(星神香香背男)、アラハバキ、長髄彦、両面宿儺、土蜘蛛 等々、
まつろわぬ民、化外の民、大和政権以外の記紀以前の古き神々に心惹かれる。+5
-0
-
305. 匿名 2020/10/30(金) 21:18:31
>>54
イザナミが「神産み」でイザナギとの間に最後に産んだのは「ヒノカグツチ」って火の神だよ
「ヒルコ」は「神産み」の最初に生まれた手足のない(もしくは手足が奇形の)神で
葦の舟に乗せられて海に流された、と言われてる
ヒルコとアハシマはイザナギとイザナミの子供には数えられないらしい。
(この辺りは日本書紀と古事記で順番が違うみたいたまね)
回る、は 声をかける(お誘い)の事かな
イザナミから声を掛けたからヒルコが生まれた、と言うことのよう
最初に女性から誘った事で不幸?な結末になる話
最初の夫婦神の最初の子供が産み損ないになってしまう
と、言うのは日本神話に限らず ある種のテンプレートみたいな話の形式だよな+5
-2
-
306. 匿名 2020/10/30(金) 21:18:43
狼は大神ってどこかの神社で知った
後は大神というゲームで諸々知りました+3
-0
-
307. 匿名 2020/10/30(金) 21:20:36
>>301
もともと神道というべきかアミニズムは
悪い事起きませんように、お供えしとこ程度の神様
あいつ悪いやっちゃなー、あの暴れ川の話しに盛ってこ
お天道様は偉いんやで、隠れるとお米できへんがな
せや、一番偉いのはお天と様や
神話伝説はそんなもの
仏陀(紀元前600)以来、中国経て彼の地の伝説と哲学で鍛えられた仏教
日本に来たと時は1000年近く経っていた
なんか偉いムズイ事ゆーてはるなぁ
せや、日本にも神さん居るやないけ、大日如来はお天と様やアマテラスや
って一緒になったちゃった
段々、ヤマトにもお勉強機関が出来て秀才出てくると
何や、よくよく調べると神道と仏教えろー違ってるやないけー
って差別化し始めた
+3
-1
-
308. 匿名 2020/10/30(金) 21:26:00
>>307
アホ草
太陽に向かって毎朝感謝してごらんなさい
お導き下さるから
+0
-2
-
309. 匿名 2020/10/30(金) 21:29:35
>>306
おいぬ様、大口の真神 とも云う。+0
-0
-
310. 匿名 2020/10/30(金) 21:30:37
秩父・三峯神社の眷属は狼+2
-0
-
311. 匿名 2020/10/30(金) 21:36:59
水分神 ミクマリノカミ って名前の響きが可愛い。
米作りには水の分配は重要だよね。+2
-0
-
312. 匿名 2020/10/30(金) 21:41:31
アラハバキ神様+0
-0
-
313. 匿名 2020/10/30(金) 21:42:02
>>303
西の人間だけど、青森は縄文からの古き神々が眠ってそうで凄くロマンを感じる。
イタコやオシラ様は、古い信仰の形を受け継いでいると思う。+10
-0
-
314. 匿名 2020/10/30(金) 21:46:29
>>267
伊勢志摩も伊都志摩から移転されてるよね
+3
-0
-
315. 匿名 2020/10/30(金) 21:48:54
ミシャグジ様で検索するとメガテンのアレなイラストが出てくるのどうにかして。。。+1
-1
-
316. 匿名 2020/10/30(金) 22:19:00
>>126
現世と分けてるんじゃないの?
同じ日だったら大忙しよ。
人のお願い叶えて厄払いして、更に神様同士で集まってって一度に行ったら大変そう。+1
-1
-
317. 匿名 2020/10/30(金) 22:36:28
>>293
そうです!髪の毛長くて、目がぱっちり、けっこう可愛い色付けされてるのが多いので女の子だと思ってました+4
-0
-
318. 匿名 2020/10/30(金) 22:40:50
天照大神+0
-0
-
319. 匿名 2020/10/30(金) 22:41:20
日本武尊をにっぽんたけしって読んだのは私です。ごめんなさい+4
-0
-
320. 匿名 2020/10/30(金) 22:51:44
>>304
そっちにもいろいろ神話的なものがあっただろうけど
大和朝廷系以外のものは残ってないのかな+0
-0
-
321. 匿名 2020/10/30(金) 23:15:51
>>291
ありがとうございます。
日に日に中国に征服されそうな日本の未来を案じて手を合わせています。
いったいどの神に願えばいいでしょうか?+6
-0
-
322. 匿名 2020/10/30(金) 23:24:05
>>203
当時は大変な思いをしたのでしょうが、良い体験をされましたね。
宝くじのお願いに対して働け!のくだりは面白い。
伊勢神宮、私も行ってみたいな。+3
-0
-
323. 匿名 2020/10/30(金) 23:54:08
>>321
横だけど
関東の方ですか?
+0
-0
-
324. 匿名 2020/10/31(土) 00:07:22
いつも大国主とスサノオがごっちゃになってしまう。好きな神社もご祭神はバラバラだし。一度ちゃんと系統だてて勉強したいなあ+1
-0
-
325. 匿名 2020/10/31(土) 00:15:52
ひるこ検索すると>>54も>>305も出てくるね。
流したパターンもあれば神に据えたパターンもあるのかな。+0
-0
-
326. 匿名 2020/10/31(土) 00:16:35
>>324
わかるよ。父子だし髪型似てるしw
性格真逆だけど+0
-0
-
327. 匿名 2020/10/31(土) 00:17:23
えぇ?大国主の父親がスサノオだよ+0
-0
-
328. 匿名 2020/10/31(土) 00:19:44
>>327
うん、そうだよ+2
-0
-
329. 匿名 2020/10/31(土) 00:19:47
>>20
婚姻関係じゃないところから生まれてるのはどういうこと?
兄弟?細胞分裂?+1
-0
-
330. 匿名 2020/10/31(土) 00:20:10
>>327
父子はおやことも読むのよー。+0
-0
-
331. 匿名 2020/10/31(土) 00:27:01
>>327
例えばセクシーと純一郎は似てるよね。
そうだね親子だもんね。
親の純一郎を先に言うべきってこと?+0
-0
-
332. 匿名 2020/10/31(土) 00:30:23
>>327
たしかに、ごっちゃになってるって人相手にはそういう説明つけて答えた方がよかったね。ありがとう+1
-0
-
333. 匿名 2020/10/31(土) 00:33:42
>>303
青森!恐山に行ってみたいです。+5
-0
-
334. 匿名 2020/10/31(土) 00:38:11
トピ画、元のコメント消えたのにやっぱり変わらないね+1
-0
-
335. 匿名 2020/10/31(土) 00:40:56
>>6
糸魚川市民だけど、まさかガルちゃんで奴奈川姫の名前を見るとは思わなかった…
なんかありがとうございます。+5
-0
-
336. 匿名 2020/10/31(土) 00:42:54
>>32
物知りなら、他の神話もそんなもんってわかるよ。
ギリシャ神話とかね。+1
-1
-
337. 匿名 2020/10/31(土) 00:44:06
>>334
変わる時もあるよね
何が違うんだろう。。。+0
-0
-
338. 匿名 2020/10/31(土) 00:45:12
例の人また来てるね。+3
-0
-
339. 匿名 2020/10/31(土) 02:15:32
>>323
いえ、西日本です+1
-0
-
340. 匿名 2020/10/31(土) 03:01:44
>>252
52です。
すっごい面白い記事だったよ!!w
美容室で読んだんだけど、雑誌が全部タブレットだから、その数ある中でムー読んで履歴残ってるわw
わたし変な奴扱いだと思うわw
アマビエも須佐之男命も波乱の時に能力発揮する≒
実は、祟り神!!!どや!!
て、記事だったよ。
ざっくり言うとね。+7
-0
-
341. 匿名 2020/10/31(土) 04:00:57
スサノオは島根
アマビエは九州でしょうに
+1
-0
-
342. 匿名 2020/10/31(土) 05:54:19
>>32
私が読んだ本では、日本神話(特に古事記)は、「日本が火を操れるようになるまでの(製鉄技術を身につけていく)過程」を暗喩している、と考察してたよ。
製鉄技術=国造りの基本らしいよ。+5
-0
-
343. 匿名 2020/10/31(土) 06:20:11
>>333
恐山は曹洞宗のお寺です
しかし、神仏習合の色合いを濃く残しています
イタコは御祭りにしか来ませんのでご注意ください
直径6キロのカルデラの底にあり
真っ白な火山軽石、地面からところどころ噴気が上がっている
白い軽石と噴気孔の黄色
水子供養のパステルカラーの風車数100本
下北の風に吹かれカラカラ音をたてている光景
必見です
+3
-0
-
344. 匿名 2020/10/31(土) 06:28:22
恐山は天台宗開山ですが曹洞宗に替わっています
昔は住職(和尚、上人)が変わると宗旨が変わるのは当たり前のようにありました
大例祭など神道系のお祭り行事もしています
お寺が作られた貞観年間、日本各地で大地震と大津波、火山噴火が起きました
青森三八地域(マサカリの部分)の死者の霊はここに集まる(そうです)+1
-0
-
345. 匿名 2020/10/31(土) 07:57:16
>>99
まあまあw熱くならずに。+3
-0
-
346. 匿名 2020/10/31(土) 09:26:09
>>341
熊本+1
-0
-
347. 匿名 2020/10/31(土) 09:42:23
>>339
そうなんですね
西日本なら伊勢神宮でよろしいかと思います
最近みつけたのですが関東に来る事があれば
寒川神社に参拝されてみて下さい
1度参拝しただけですが力はお持ちです
+3
-2
-
348. 匿名 2020/10/31(土) 12:12:00
>>242
ご指摘ありがとうございます
眷属のお狐がどうしても苦手なんですが
ウカノミタマノカミは穏やかなので好きです
けっけょく天の岩屋にはどちらがいらっしゃってるのでしょうか?
宇賀神社が異色とは何が違うの?
うるさくしてスミマセン
+0
-1
-
349. 匿名 2020/10/31(土) 13:15:02
>>300
神在月の間だけですよ!ww
+2
-0
-
350. 匿名 2020/10/31(土) 15:24:07
>>174
35歳までの縁は縁を結んでもらうらしいけど、それ以降は自力で縁を結びなさいなんだって。早く言って欲しかった。+0
-0
-
351. 匿名 2020/10/31(土) 15:46:05
>>278
北星を司どる神様でもありますよね
仏さまだと妙見様と同一に考えるそうですが、ピラミッド型で見る最高位でその天津神様。
造化三神は三神とみる場合と分神で一神がいろんな顔を持っているのではと何かで読みました。
仏様も大日如来様は別の顔は不動明王と一説にはありそれに近いのかなとも阿弥陀様もしかり
+0
-1
-
352. 匿名 2020/10/31(土) 15:57:52
>>327
日本書紀の一書には大国主命はスサノオの五代の孫とも書いてる。
古事記では、天之冬衣神と刺若國毘売の子。大国主神は須佐能男命の六代の孫。
八十神(兄ちゃんズ)迫害されて根の堅洲国(出雲)に逃れて須佐能男命娘の須勢理毘売と結婚してる。
だからスサノオは義父。+1
-1
-
353. 匿名 2020/10/31(土) 15:58:37
>>303
青森はキリストやマリア様の逸話や鬼の神様も人柄がいい+4
-2
-
354. 匿名 2020/10/31(土) 16:16:34
>>351
大日如来(自性輪身)の教令輪身が不動明王で正法輪身が金剛波羅蜜菩薩。
救済する衆生に合わせて姿を変える。三輪身。
如来は本体。明王は叱って伸ばす仏。菩薩は褒めて伸ばす仏。
天御中主神が北極星というのは後付け。
妙見と同一視され信仰されるようになったのは近世空。
天子を天の中心の北極星に見立てるのは中国の思想。
天子南面。+0
-1
-
355. 匿名 2020/10/31(土) 16:19:11
>>321
やっぱり天照か武神系じゃない?
神頼みもいいけど行動しようね。+0
-1
-
356. 匿名 2020/10/31(土) 16:23:47
>>341
スサノオも疫病避けの神だよ。
八坂神社(祇園)は有名。
蘇民将来伝説の武塔神はスサノオとされる。+1
-1
-
357. 匿名 2020/10/31(土) 18:50:43
少彦名命が好き
人と動物の病気を治してくれる神様
動物もちゃんと神様の治療の対象になっているところが日本らしくていい、神話にも動物がいろいろ出てくるし
少彦名命と大国主命の国造りコンビは可愛くて面白くて最高+6
-1
-
358. 匿名 2020/10/31(土) 19:47:36
ホトを怪我して亡くなる姫神様多くない?+0
-0
-
359. 匿名 2020/10/31(土) 20:18:01
>>357
>>357
私もスクナビコナ様好きです!
初めて大国主命と出会った時には、木の実の殻で出来た舟に乗って、蛾の羽のマント?を着てたんですよね。
イケメン大国主命と小さなスクナビコナ様のデコボココンビ
古事記のお二人のエピソードが中学生男子みたいで可愛いです。+4
-1
-
360. 匿名 2020/10/31(土) 20:43:41
>>357
今年は大阪の薬の町の道修町の医薬の神の少彦名神社(神農さん)はめっちゃ繁盛しているんだって。
神農祭は、11月22・23日。
+4
-1
-
361. 匿名 2020/11/01(日) 09:44:03
おっさんみたいな人来てるねw
+1
-0
-
362. 匿名 2020/11/02(月) 18:41:31
>>102
神様と仏様が違うというのはなんとなくわかるのですが、GODはどうちがうのですか?キリスト教の唯一神のみという事ですか?+0
-0
-
363. 匿名 2020/11/02(月) 18:45:42
>>288
神使にスカウトするのではなくて、いきなり神様に抜擢されるのですか!?+1
-0
-
364. 匿名 2020/11/02(月) 19:42:08
>>363
神様と話ができる人の本に書いてあったんだけど
生きてる間に何か偉業を成し遂げた方だったかな?
死んだときに神様にスカウトされるんだって
どうやってスカウトされるかは知らない
+1
-0
-
365. 匿名 2020/11/02(月) 20:26:13
>>364
なるほど!お返事ありがとうございました!+0
-0
-
366. 匿名 2020/11/02(月) 23:40:45
>>285
天に八まん、地に八まんということばがあるくらいだから相当数いらっしゃいますね+0
-0
-
367. 匿名 2020/11/06(金) 08:42:19
>>57
縄文時代の土偶は女性と思われるものが多く、印象は
スタイリッシュなものからいかにも豊満な女性までいろいろですが
女性的な部分(胸とかお尻とか)が強調されたデザインばかり。
面白いのは妊娠中にお腹に出る縦線が刻まれたものも多いということ。
石棒、という男性器のかたちをしたものも沢山出土していますよ。
男性器や女性器はエネルギーの象徴だったみたいですよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する