ガールズちゃんねる

理系の科目にコンプレックスがある方

109コメント2020/11/07(土) 23:07

  • 1. 匿名 2020/10/28(水) 23:13:53 

    理系の科目に苦手意識があったり理系の道に進みたかったけど途中で挫折してしまったりして
    理系にコンプレックスを感じてる方はいますか?
    私は数学や化学が苦手だったので理系科目が得意な人には憧れます
    理系の科目にコンプレックスがある方

    +25

    -2

  • 2. 匿名 2020/10/28(水) 23:14:57 

    理系の科目にコンプレックスがある方

    +55

    -3

  • 3. 匿名 2020/10/28(水) 23:16:15 

    >>2
    この疑問を抱ける人は作業をこなすじゃなく仕事を創れるから大丈夫。

    +27

    -5

  • 4. 匿名 2020/10/28(水) 23:16:30 

    コンプレックスを感じる余地もない程、理系はできなかった

    +14

    -3

  • 5. 匿名 2020/10/28(水) 23:16:30 

    三角証明は未だに何回聴いても謎

    +16

    -0

  • 6. 匿名 2020/10/28(水) 23:16:32 

    理科全般苦手です

    +6

    -1

  • 7. 匿名 2020/10/28(水) 23:17:22 

    逆に現国が全くできなくてコンプレックスだった
    センター試験とか二択までは絞れるのに選んだ方が全部間違ってた

    +8

    -0

  • 8. 匿名 2020/10/28(水) 23:17:41 

    >>2
    なんで蛇口をひねって水を抜くの?もったいないよ。

    +17

    -0

  • 9. 匿名 2020/10/28(水) 23:17:42 

    中学では数学得意で成績良かったのに高校入ってから何故か突然めちゃくちゃお馬鹿になったのか全然ついていけず…数学出来る子が輝いて見えてた
    英語だけは高校入ってからもずっと成績良くて今でも得意
    でもやっぱ数学脳って格好良い気がする(この発言も馬鹿っぽいw)

    +29

    -1

  • 10. 匿名 2020/10/28(水) 23:17:57 

    化学
    そんな見えないものの定説を話されても困るわ。

    +8

    -2

  • 11. 匿名 2020/10/28(水) 23:18:02 

    理数系アレルギーです

    +16

    -1

  • 12. 匿名 2020/10/28(水) 23:18:41 

    この辺の長さは何センチかは指で測って乗り切る
    でも見た目の長さの比変えられて出題されたりする

    +5

    -0

  • 13. 匿名 2020/10/28(水) 23:18:47 

    平成初期
    中学の時理科のミニテストで0点取って
    ゲンコツ食らった

    +1

    -0

  • 14. 匿名 2020/10/28(水) 23:18:58 

    中学校までは数学得意だったのに、高1でやった三角関数から赤点常連になってしまった
    理科も、高校に上がって生物やら物理やらに分かれてからダメになった
    唯一の救いだった生物も遺伝のとこで詰んだ

    +6

    -1

  • 15. 匿名 2020/10/28(水) 23:19:47 

    はい、私です…。
    センターで数IIB25点、化学50点取りました。
    国語、英語9割いっても、志望大学いけませんでした。
    貧乏だから国立か私大のイブニングコースしかいけず、未だに夢に出てきます。

    +8

    -0

  • 16. 匿名 2020/10/28(水) 23:20:18 

    偏差値60弱の某名門私立大学の経営学部卒です
    やはり理系科目にはコンプあります
    特に数学と生物基礎が苦手でした
    私は県内トップの進学校出身でした
    でも文系も面白いですからね
    理系科目得意なら国立行きたかったな

    +2

    -4

  • 17. 匿名 2020/10/28(水) 23:20:41 

    理数系とにかくダメで、偏差値文系科目と30くらい開いてたけど、将来のためと思って1浪して薬科入った。
    普段難しい計算はないけどでもやはり遅いし、サッと計算できる人みるといいなぁと思う。

    +2

    -2

  • 18. 匿名 2020/10/28(水) 23:21:06 

    かっこいい!てイメージだけで大学の建築学科に進学したら、まったく勉強してこなかった物理が必修。単位取るのも卒業もギリギリでしんどかった。。。

    +3

    -1

  • 19. 匿名 2020/10/28(水) 23:21:13 

    生物ならまぁ大丈夫だろうと思ったらクエン酸回路あたりからつまずき出した。

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2020/10/28(水) 23:21:40 

    >>3
    与えられた課題そのものに疑問を抱く人って受験勉強に著しく不利なんだよね
    受験勉強に有利なのは学ぶ意味とか考えずにとにかく大量の知識を効率よく吸収できる人
    東大卒の官僚が前例踏襲しかできないのはそれが理由w

    +10

    -3

  • 21. 匿名 2020/10/28(水) 23:21:46 

    方程式、証明に手をつけたことない
    人生に必要なかった

    +0

    -1

  • 22. 匿名 2020/10/28(水) 23:22:09 

    理科は苦手
    高校出て働いてるけど理科が必要になった事ないし、理科がどうこう話題にも出たことない

    +1

    -1

  • 23. 匿名 2020/10/28(水) 23:22:36 

    理数系の科目で1を3個とってマジで留年しかけたことある
    偏差値高めの所に無理やり入って部活も忙しくてついていけなかった

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2020/10/28(水) 23:23:15 

    私も理系に憧れる。ただ計算してると時間が過ぎるのがあっという間でたまにこれで良いのかと思う

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2020/10/28(水) 23:24:06 

    高校時代、見た目は大人しく勉強できるタイプな感じでしたが、化学の点数はいつも8~14点くらいでした。
    問題は解けないけど用語は埋められるのでそこだけは頑張りましたw

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2020/10/28(水) 23:25:01 

    理数系は高二で脱落、以来決別。大学は指定校推薦を狙い、小論文のみでもぐりこんだ。

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2020/10/28(水) 23:25:05 

    理系は苦手。
    でもコンプレックスは感じない。すごいなって尊敬するけど。

    +0

    -1

  • 28. 匿名 2020/10/28(水) 23:25:56 

    大学の人の話ね、、、化学や生物が出来なくても普通に働いてるよ。
    中学と高校で授業受けて何十もたつ。いまだに学校の勉強の話をする人なんて、周りにいないな。

    +2

    -3

  • 29. 匿名 2020/10/28(水) 23:26:04 

    そろばん習っとけば良かったと悔やんでるけど、
    ホントのところどうなの?

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2020/10/28(水) 23:26:52 

    >>2
    本当これだよ!

    +9

    -1

  • 31. 匿名 2020/10/28(水) 23:27:46 

    物理は壊滅的でした
    物理のせいで国公立は諦めました

    うちの高校は化学は必須、物理と生物と地学のどれかを選択できたんだけど、初めから生物選択しとけばよかったよ

    +2

    -1

  • 32. 匿名 2020/10/28(水) 23:28:09 

    高校3年で数学の面白さに気づき、のめり込むように問題を問いた。…と言ってた人がいて、異次元だなと思った。

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2020/10/28(水) 23:28:36 

    たかしくんとけんたくん、一緒に出発しろよ

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2020/10/28(水) 23:29:17 

    みんなレベル高いなぁ
    私は、中学の時点で既に、理科系の科目が駄目だった

    でも興味はあって、例えば、音楽と数学の関連性みたいなことに触れるのは好きで、本買って読んでみるけど、「周波数が…」って言葉が出てきた瞬間、こりゃダメだと拒否反応起こしちゃう

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2020/10/28(水) 23:29:26 

    中学の時は満遍なくできたのでうっかり理系の高校に進学してしまい、数学物理むりで生物系の大学に進学したものの、就職氷河期で募集がたくさんあったSEになりました。
    プログラミングは向いていたようですが、数式が出てくるとさっぱり分からなくて当てずっぽうで何パターンか試してみてこれでいけるかな?って感じの適当さでやってます…

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2020/10/28(水) 23:30:08 

    ベクトルってどこが数学なの?

    +0

    -1

  • 37. 匿名 2020/10/28(水) 23:30:28 

    国立大学目指してたから数学1A2B、生物1化学1はなんとか修得したけど、センター試験も二次試験も理系が足引っ張りまくってた。化学は嫌いすぎて有機化学見ると吐き気するようになってた。唯一ニトロベンゼンだけ覚えてるw

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2020/10/28(水) 23:31:13 

    >>33
    常に後から追いかけるか、逆から来るよね。
    どんだけ仲悪いねんw

    +4

    -1

  • 39. 匿名 2020/10/28(水) 23:31:22 

    国立大に進みたかったけど数学がどうしてもだめだった

    +7

    -2

  • 40. 匿名 2020/10/28(水) 23:32:08 

    ほんとは理系に憧れあったけどやむなく理系をあきらめた人って結構いそうだよね

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2020/10/28(水) 23:33:12 

    中学のときから数学苦手だったし今でも数学できる人に会うとおーすごいなって気持ちになる

    +4

    -2

  • 42. 匿名 2020/10/28(水) 23:34:35 

    フレミングの法則
    大嫌いです
    指のコンディションによって答えが変わるんですけど…
    理系の科目にコンプレックスがある方

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2020/10/28(水) 23:34:48 

    >>9
    私も似たような感じだった
    私の場合は単純に自分が通っていた中学が荒れててレベルが低かっただけなんだけどね

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2020/10/28(水) 23:35:49 

    理科や数学ができたらもうちょい違う進路もあったのかなと思ったり
    まあそれらの科目が得意な人も別の悩みがあるんだろうけど

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2020/10/28(水) 23:36:54 

    大人になって勉強し直そうとしてもやっぱりチンプンカンプン

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2020/10/28(水) 23:37:10 

    理系だけどむしろ法律用語とかさらさら頭に入って理解できる人を尊敬する!
    似たような感じ並んでるのにすごい

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2020/10/28(水) 23:38:44 

    コンプレックスというかうらやましい。理系の方が収入高いし、技術があれば海外移住できるし。

    +2

    -2

  • 48. 匿名 2020/10/28(水) 23:39:07 

    物理とか化学とか別にできなくてもいいでしょーって強がりたくなるときはあるけど
    やっぱりそのへんに対するコンプレックスは残ってる

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2020/10/28(水) 23:41:48 

    >>28
    それわかる
    現在進行形で学生とか、仕事が理数系の分野だから、わからないとコンプレックスを感じるというのならわかるけど、仕事や趣味で必要でもないのに、大人になってからも、学生時代の苦手教科をコンプレックスに感じる心理って、何なんだろう?

    +3

    -4

  • 50. 匿名 2020/10/28(水) 23:42:16 

    得意です

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2020/10/28(水) 23:43:40 

    >>49
    学生時代苦手だったものを引きずってる人って結構いるんじゃないかなあ
    いくら大人になれば関係ないと言ってもね
    体育苦手だった人は体育の辛い思い出とか語ったりするし

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2020/10/28(水) 23:44:24 

    赤点しか取ったことない
    しかも毎回追試で泣きたくなってた
    挙げ句に親呼ばれてた

    +4

    -1

  • 53. 匿名 2020/10/28(水) 23:45:01 

    高校時代文系コースと理系コースに分かれる高校だったけど理系コースに行きたかったのに行けなかった…

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2020/10/28(水) 23:45:12 

    英語にコンプレックスのある奴の気持ちにはかなわないだろうw

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2020/10/28(水) 23:46:30 

    数学、物理が本当に苦手だった
    特に物理は先生に、人間向き不向きがあるからなって励まされるくらい出来なかった
    高学年の子供の算数なんて教えられない
    こんなお母さんでごめんよ
    仕事は事務職だけど、簡単な経理と労務担当なんでなんとかなってる

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2020/10/28(水) 23:48:49 

    学生時代苦手だったものを話すことってそんなに変なことかな?

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2020/10/28(水) 23:49:07 

    >>28
    子供がいる人との話だと、子供の学校の話から自分たちの学生時代の話になったりするよ〜
    それに学生時代の友達だったらその頃の話とかしない?

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2020/10/28(水) 23:50:00 

    芸能人でこの人実は理系の学部出てますって人を見ると少し尊敬する

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2020/10/28(水) 23:51:05 

    >>51
    なるほど
    そんなもんかなぁ?
    体育の例はわかりやすいね

    悩む人って逆に、頭がいいから悩むんだと思う
    私は大学受験とか経験したことないから、センター試験がどうとかわからないし、たぶん、このトピにいる人よりはるかに理数系できないと思うけど、苦手意識はあっても、コンプレックスに感じたことはないもん

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2020/10/28(水) 23:52:54 

    >>2
    なんでこいつら池の周り回ってんの?w

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2020/10/28(水) 23:53:00 

    >>1
    私は逆に理系な事がコンプレックスでした。
    ブスで頑固のイメージが強い。
    大学も男子ばっかりだからモテるでしょ、と言われたけど、都内なんて周りに女子大ばかりだし、国立で偏差値高いところだったから、サークルも女子大と合同。実際は、女子大文系の肩書きの方が、男子にはモテてたと思う。私も、女子大の幼なじみに混じって、文系女子大生になりきって合コン行ってました。その方がウケがよかった。

    +5

    -2

  • 62. 匿名 2020/10/28(水) 23:53:26 

    数学、化学、物理ほぼ赤点www大っ嫌いだったwけど建築学部進んで建築士免許とりました。がんばれ。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2020/10/28(水) 23:57:07 

    私も旦那も数学苦手だし息子もしっかり数学苦手なのを受け継いでる…

    +0

    -1

  • 64. 匿名 2020/10/28(水) 23:57:39 

    公務員試験とかでも理系の問題出るから苦手な人にはちょっと苦しいよね

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2020/10/29(木) 00:00:44 

    好きだけど、理解は一般人レベルだからやっぱりコンプあるなあ。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2020/10/29(木) 00:01:33 

    えー、でも大人になって一番コンプレックスが残るのは英語というか語学じゃない?
    ヤンキー校出身の人なんか大人になって英語やろうとしても基礎が全く身に付いてないから結局ものにならない。

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2020/10/29(木) 00:02:04 

    表情が乏しい人ってどうしたら変われるんだろう、
    人の表情ってそうかんたんに変えられるもんでもないし
    オーバーに顔作るくらいがちょうどいいのかなあ

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2020/10/29(木) 00:02:28 

    すいません67は誤爆です

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2020/10/29(木) 00:03:00 

    たしかに英語にもコンプレックスあるわ

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2020/10/29(木) 00:03:38 

    理系から文系行くことはできても文系から理系行くのは難しいからなあ

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2020/10/29(木) 00:06:27 

    数学の授業中は地蔵

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2020/10/29(木) 00:08:13 

    中学の数学すら40点50点ばっかだった
    数学できる人の頭ってどうなってるのか気になる!

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2020/10/29(木) 00:15:24 

    物理学なんて聞いてたら頭が痛くなる

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2020/10/29(木) 00:15:40 

    >>56
    別に変ではないね
    こうしてトピ立つくらいだし

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2020/10/29(木) 00:20:18 

    >>28
    そりゃ全く関わりの無い仕事だからでしょ

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2020/10/29(木) 00:20:46 

    受験期半分以上を数学に費やして京大経済理系受かったけど結局数学はできなかった

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2020/10/29(木) 00:21:10 

    >>2
    さてはお主、タブレット純が好きだな!

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2020/10/29(木) 00:23:19 

    今理数系とか全然関係なくITとかWeb系の仕事につく人多いもんね。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2020/10/29(木) 00:30:49 

    数学ってある程度できる人でも大学に行けばもっとレベルの高い数学者に出会うことになるから結局コンプレックスは残るんだよな

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2020/10/29(木) 00:35:34 

    >>1
    コンプレックスは抱いてないな。 
    今は他分野で、東大大学院まで出た同僚達と働いているけど、レベル高すぎてすごいとしか思わない。 
    コンプレックス抱けるということは主も相手と同じレベルなんだよ。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2020/10/29(木) 00:37:43 

    クラスで一人数学で0点とりました。

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2020/10/29(木) 01:11:57 

    小1の時の作文に「さんすうはにがてだからやだな。」と書いていました。いまだに血液型のAOとかBO?とかもわからない。

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2020/10/29(木) 01:12:44 

    >>8
    入れたあとに抜くんだよねw
    ときには入れながら抜いたり…本当、何やってんの?だよww

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2020/10/29(木) 01:17:02 

    >>9
    数学1(高校一年)まではわたしも出来た。
    進学校でクラストップ、学年でも5位内くらい。
    基礎解析と代数幾何入ってから低迷した。
    数学1まではセンスなくても出来るのかな?
    代数幾何には、勉強しても理解できない苦しみを初めて味わったわ…

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2020/10/29(木) 01:48:21 

    >>54
    何学部受けるにもついてくるもんね、、

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2020/10/29(木) 03:20:06 

    >>12
    理系出身の者です。指で換算、面白いと思う。笑わせていただきましたw
    ある意味頭が固くなくて良いと思いますよ。理系は頭固いからそう言う発想が出来るって素晴らしい事だと思うよ。

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2020/10/29(木) 03:53:18 

    中学から引きこもり始めて、アラサーになってようやく気が向いて通信制高校に通い始めたので今現在問題を見て教材も見て分からなくてキレそうになってる(笑)
    数学は多分現役でやってたらスッと理解出来たであろう問題を10年以上空いて頭すっからかんになってからやってるから何も頭に入らない。
    二次方程式とか中学でやった範囲はやれば思い出したから前期試験はそこで点数稼げたけど、後期はもう無理です。算数の計算問題にしてほしい…

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2020/10/29(木) 04:34:05 

    >>51
    筆記の勉強は成績悪いだけで済むけど、体育はそれ+人間関係が絡んでくるからトラウマが残る人が多いんだと思う。
    体育祭や球技大会で邪魔者扱いされて干されたり、運動神経良いクラスメイトから辛く当たられたり。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2020/10/29(木) 04:34:55 

    健康でいられるためには、生物、化学くらいの知識は必要だと思う。偏見だけどデブの人は文系かなと思ってしまう。

    +1

    -2

  • 90. 匿名 2020/10/29(木) 06:13:12 

    >>87
    点数はともかく努力する事が大事。頑張れ〜!

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2020/10/29(木) 06:45:38 

    >>15
    同じです。数学さえ普通にできたら無双だったのにね。悔しいですよね。

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2020/10/29(木) 06:50:01 

    >>61
    男子って文系女子が好きなんですか?ふしぎ。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2020/10/29(木) 06:58:24 

    >>20
    それだけじゃない
    前例否定は先輩や上司の否定を意味するから勤務先での出世にも響くのだそう
    ここにメスを入れて若手中堅がちゃんと活躍できるようにしないと官庁はただのゴミ団体でしかなくなる

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2020/10/29(木) 07:00:46 

    >>9
    私もそう。
    数学脳じゃないと理解できない境界線が数学IIの真ん中あたりにある気がする。
    たぶん、文系の私は数Ⅲはスーパー家庭教師がつきっきりで教えてくれても理解できないと思う。

    +1

    -2

  • 95. 匿名 2020/10/29(木) 07:32:51 

    >>36
    確かにwでも数式で表せ、証明しろって感じだからそこは数学だね

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2020/10/29(木) 07:36:18 

    >>9
    数学は積み重ねだと思うから、そこが一つでも空きがあるとグラグラになる
    土台ありき
    数学はパズルと一緒、というのはその土台から瞬時に構築できるから簡単なんだと思う
    数学で考えるという作業をしたことあまりない

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2020/10/29(木) 08:52:57 

    理数系憧れる。どう頑張っても素養がないから限界あった。植物の研究がしたくて農学系の学部に入って数学物理化学に苦労しながら卒業したけど結局基本理数系じゃないので職業に結びつかなかった。
    ダヴィンチやガリレオがあらゆる自然現象、社会事象は数学で記述できるとして考察や研究をしてるところからすると、真に物事を理解するには数学が必要不可欠なんだなと思って、あー猛烈に知りたいのに手が届かないっていう残念な気持ちはずっとある

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2020/10/29(木) 09:26:07 

    物理が今も何だったのかよくわからない
    ただでさえ理数系に苦手意識あるのに、高校の物理の先生の滑舌が悪くて聞き取れず、ため息ついてるうちに終わった感じ
    試験の時にはマジで鉛筆転がしてた

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2020/10/29(木) 09:32:47 

    国語壊滅日本史興味なし覚えられないすぐ忘れる、アスペの私からしたら理数系の仕事につかない限り国語できる方がずっと羨ましいけどなー。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2020/10/29(木) 09:34:41 

    >>1
    理科は子供の頃から向いてなかった。

    朝顔は咲かないから観察できないし、というか台風の翌日なんて私の植木鉢ごと無くなったし。

    電池で動くロボットは説明書通りに作ってるのに動かないし

    実験では私のいるチームだけ想定されている結果と全然違う結果になるし


    教師に理由を聞いても分からないし

    何これ呪い?

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2020/10/29(木) 10:12:20 

    私は数学はそれなりにできたけど理科が苦手だったが、ほとんどの文系は数学のほうが苦手な人多かったからあんまり共感してもらえなかった。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2020/10/29(木) 12:47:17 

    私は割合の計算が苦手だよ。
    ある品物を〇〇円で仕入れて売れないので何割引で売った。売価はいくら?みたいなやつ。お店レジで提示された金額払えばいい話って思う。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2020/10/29(木) 12:53:48 

    数学が大の苦手で必然的に物理、化学もダメ
    それなのに経済学部に入っちゃったから必修科目は
    ことごとく数学必須で
    全然勉強についていけない暗い学生生活だった‥
    自分のリサーチ不足のせいとはいえ本当に情けない

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2020/10/29(木) 13:53:01 

    算数はめっちゃ得意
    数学は拒絶反応起こす
    算数の延長線上が数学ではなく
    別物だと思ってる

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2020/10/29(木) 14:10:01 

    >>29
    そろばんやってましたが算数の暗算とかめちゃくちゃ苦手です。
    そろばん教室で問題をパターンに沿って解くことしか考えていなくて、日頃の計算に活かしてこなかったからですかね😞
    今はそろばんでの計算方法もすっかり忘れました。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2020/10/29(木) 17:42:33 

    高校受験の時も、理系に憧れて、高専行きたいって先生に伝えたけど、無理って言われて、普通科へ。
    高校入っても、理系クラスに行って、獣医師目指すも、現役の大学受験で、近畿大学の農学部だけ受かったけど、なんか違うって気になって浪人。
    結局、文転して、筑波大学目指したけど、落ちて、関学法学部へ。

    理系に憧れたせいで、人生遠回りしすぎました。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2020/10/29(木) 18:11:55 

    中学までは何とか数学やってきたけど、数学Aの場合の数でつまづいた。
    シード権があるだのかんだのさ。
    今、仕事でこの知識が必要で困ってる。
    トーナメント表もリーグ戦も違いがよく分からないし、見方もよく分かってない。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2020/10/29(木) 22:53:13 

    物理は好きだったけど、数学と化学はてんでダメだった。でもどうしても理系に行きたくて、得意な英語や現国や古文でフォローして工学部入ったよ。センター重視の国立大を狙った。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2020/11/07(土) 23:07:57 

    >>94
    偉い。得意だったのに数1を夏までに終わるようなスピードでやられて1学期でつまづいた

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード