なぜあの値段で…寄付1万円で牛肉1万9千円相当、「抜け道」も
58コメント2020/10/26(月) 14:20
-
1. 匿名 2020/10/25(日) 18:41:40
(抜粋)
「抜け道」と取れるケースも出ている。新型コロナウイルスの影響で売り上げが落ちた特産品の販売を支援する農林水産省の補助事業を活用し、返礼品を増量する自治体が相次いでいる。
事業は本来、農協などが生産者から農水産品を買い取る際の半額を補助し、消費者に安く販売できるようにする制度。この制度を使って農協などが購入した農水産品を自治体が返礼品として買い取ると、同じ寄付額で従来の2倍の量を提供することができる。
九州地方のある市は、この制度を使い、和牛のスライス肉600グラムを1万円の寄付額で提供。同様の牛肉は寄付額より高い1万9400円で販売されていた。
総務省は「調達額が3割に収まっていれば問題ない」とするが、自治体が間接的に補助金を使って寄付額の3割を超える返礼品を提供している形になり、大阪府内のある自治体からは「特産品のある自治体だけ補助金で優遇される仕組みだ」と批判の声も上がる。+23
-0
-
2. 匿名 2020/10/25(日) 18:44:00
ズルしたお金で食べるご飯は美味しいかい?+14
-53
-
3. 匿名 2020/10/25(日) 18:44:03
ルールを厳守している自治体はモヤモヤするわな+122
-8
-
4. 匿名 2020/10/25(日) 18:44:38
批判してる人も真似たらいいじゃん+13
-21
-
5. 匿名 2020/10/25(日) 18:44:42
あとでチェックしてみよー。みんなよく見てるなぁ。
今は緊急支援とかでけっこうコスパいいものが手に入るとは思う。+91
-0
-
6. 匿名 2020/10/25(日) 18:44:50
ふるさと納税もGOTOも、本来の目的からはずれて、とにかく得しようという人が多いのは情けない。+110
-15
-
7. 匿名 2020/10/25(日) 18:44:54
>>1
貰う側には関係ない。寄付してるんだしそっちの問題でしょ。+68
-1
-
8. 匿名 2020/10/25(日) 18:45:12
値段なんて、有って無いようなもんだね+7
-0
-
9. 匿名 2020/10/25(日) 18:45:14
>>2
おいちい!😊+11
-3
-
10. 匿名 2020/10/25(日) 18:45:30
>>4
補助金を使ってるからダメなんだと思うよ。+8
-0
-
11. 匿名 2020/10/25(日) 18:45:47
食料品の要らない私は、アマギフなき今年どうすればいいのか決めかねてる。+5
-1
-
12. 匿名 2020/10/25(日) 18:46:27
>>6
人間そういうもんよ。+25
-1
-
13. 匿名 2020/10/25(日) 18:46:33
ふるさと納税より、GOTOキャンペーンがなぁ。
早い者勝ちみたいになってるし
+76
-2
-
14. 匿名 2020/10/25(日) 18:47:24
>>11
食料以外でもいいのあるから探せばいいよ。私は楽天で寄付するからポイント付くのでそのポイントでさらに何か買うけど。+17
-0
-
15. 匿名 2020/10/25(日) 18:48:31
>>11
私はトイレットペーパーとか石鹸とかにしてる+9
-0
-
16. 匿名 2020/10/25(日) 18:48:48
>>13
お得にし過ぎると通常価格に戻った時に高いと感じで避けられちゃいそう。100円マックの時のように。+13
-0
-
17. 匿名 2020/10/25(日) 18:49:44
どっかでツケが回ってくるよ+1
-3
-
18. 匿名 2020/10/25(日) 18:51:49
コロナ太り、ふるさと納税太りどこかで誰かの一人勝ち+0
-0
-
19. 匿名 2020/10/25(日) 18:51:50
>>2
売る側(自治体間)の問題。買う側は3割を超えているかなんて、いちいち考えない。というか、世の中、そんなにキレイにできてないけどね。そんなことをいうなら、チョコレートだってフェアトレードの品を買わないとおかしい。チョコは弱者からの搾取することによって安く買うことができている。
チョコは一例で、世の中は隠されたズルや汚さに溢れている。
チョコレート:報道されない「ビター」な現実 – GNVglobalnewsview.org私たち消費者がチョコレートを食べて感じる幸せやメーカーの増益の背後には、西アフリカや中南米のカカオ畑で蔓延する極度の貧困、児童労働、強制労働、不公平な貿易等が存在する。
+21
-7
-
20. 匿名 2020/10/25(日) 18:53:18
>>1
「大阪府内のある自治体」
これだけでどこか分かるわ(笑)+20
-0
-
21. 匿名 2020/10/25(日) 18:54:55
>>11
防災グッズを揃えました。+3
-0
-
22. 匿名 2020/10/25(日) 18:55:59
ふるさと納税、ありがたく利用しているけど、いつも「本当にいいの?」って思うな...
地域格差が広がってしまうし、各地の努力みたいに言われがちだけど努力で埋まらない部分だってあるし...+9
-2
-
23. 匿名 2020/10/25(日) 18:57:53
>返礼品の調達価格は多くで公開されておらず
この調達価格の公開を義務づければ良いだけの話じゃない?
何故、日本は当たり前の事を性善説に任せて、規制しないのが多いんだろう
自治体だって、出来るだけ多く寄付を集めたいのが本音だから、公開しなくて良いなら公開しないって選択肢を選ぶのは当然だよ+14
-0
-
24. 匿名 2020/10/25(日) 18:58:50
>>2
食べる人は寄付者でしょ?
ズルできっこないよね?
システムわかってないやろ+27
-1
-
25. 匿名 2020/10/25(日) 18:58:58
返礼品やめればいいのに。お礼文化と税は別問題でしょう。税務署から返戻金なんて届いたことないわ。+4
-8
-
26. 匿名 2020/10/25(日) 19:00:11
>>15
私も普段お金出して買うものはふるさと納税にしてる。
トイレットペーパーもキッチンペーパーもティッシュもペットシーツも歯磨き粉も全部ふるさと納税。+4
-1
-
27. 匿名 2020/10/25(日) 19:11:31
>>19
コーヒーもそうよね。フェアトレードのものを買ってるわ+3
-2
-
28. 匿名 2020/10/25(日) 19:13:17
「1gでも多い物を!」「得しなきゃ損する!」みたい感じでガツガツやってた時期もあるけど、食品は当たり外れが激しいしそんな自分が浅ましく感じで今はきちんと寄付先ありきで選んでる。+5
-2
-
29. 匿名 2020/10/25(日) 19:21:45
結局やったことないわあ+6
-2
-
30. 匿名 2020/10/25(日) 19:22:49
生産者も納税者も自治体もみんなハッピーでいいんじゃない。+5
-3
-
31. 匿名 2020/10/25(日) 19:30:50
トピの本筋とはズレてるのかもしれませんが15万〜20万ぐらいふるさと納税しようと思ってるのでオススメあったら教えてください。 旅行も食事もgotoあるから得した気がしなくて何に使えばいいか分からなくなってきました。+6
-2
-
32. 匿名 2020/10/25(日) 19:33:36
>>11
私は今年はレミパン貰った笑+1
-0
-
33. 匿名 2020/10/25(日) 19:34:17
自分の住んでる場所の税収額が減るってことはその分サービスとか減ったりするわけだよね。
どうせ税金払うなら自分の住んでるところに使ってもらいたいって思ってしまう。+3
-2
-
34. 匿名 2020/10/25(日) 19:42:12
東京の税収が激減したから僻んでるだけじゃないかと思う+5
-2
-
35. 匿名 2020/10/25(日) 19:42:47
>>19
>>27
何で公正取引って書かないの?
そして、店頭で販売されているメーカーのものが不正取引なんてある?もしあっても、それはメーカーと農家の関係で消費者にはわからないでしょ。+2
-2
-
36. 匿名 2020/10/25(日) 20:13:59
>>13
早い者勝ちだと問題あるの?+0
-6
-
37. 匿名 2020/10/25(日) 20:17:51
>>32
レミパン、おすすめしないよ(T . T)+0
-1
-
38. 匿名 2020/10/25(日) 20:25:58
>>1
これは問題ないと思う。むしろ他の自治体こそ努力すべきだと思うよ。自分の自治体の税収増やすためにあれこれ試行錯誤するのは悪いことじゃない。自治体は仕入れ先の農家さんや産業、工業を守っているわけだし、きちんと少しの利益取って買い上げてあげているんだから。結果的にふるさと納税額-仕入れ額=少しの税収になれているのなら何も問題ない。地元で買うのが1番安いのは当たり前じゃん。+3
-3
-
39. 匿名 2020/10/25(日) 20:47:09
買う時は自分のところの市から、ひとつ選らんでる
あと、被災地とか
なんていうか罪悪感がわくのもどうかとおもうんだけど、得だけとるのって罪悪感があるんだよね
そんな潔癖でもないと思ってるんだけどさ+0
-0
-
40. 匿名 2020/10/25(日) 20:50:17
まだふるさと納税やった事なくてイマイチ理解出来てない…
実質2000円分だけ自己負担なんだよね?で返礼品を頂けるって認識。
あってるのかな?+4
-3
-
41. 匿名 2020/10/25(日) 21:13:47
>>35
ここで噛みついてもムダよね?メーカーに聞いたら?+2
-1
-
42. 匿名 2020/10/25(日) 21:14:25
>>35
無知が屁理屈言ってるわ+2
-1
-
43. 匿名 2020/10/25(日) 22:02:19
ふるさと納税の制度に疑問がある。
自分の住んでる自治体に納税したい。
寄付といってるけど結局はどこに納税するのかを肉とかのおまけで決める。
おまけの分納税額は減るし、努力とかいうけれど税金で働いてる公務員が色々ふるさと納税に対して動くより公務員は他の事に労力を使ってほしい。
税収が少ない地域にはふるさと納税ではなく国が考えて補助金出せばいいのに。+5
-6
-
44. 匿名 2020/10/25(日) 22:20:00
>>19
売る側は自治体(税金で成り立ってる公の機関)だったら私達はもっと考えなくては。
元は自分達の税金がどう使われているのか。どういう風に流れていくのか。
公務員の働き方も税金なのだから。
住民税の取り合いに公務員の給与が使われていいのか?住んでいる自治体の税収が減っても他の自治体へ納税したいのか考えるべき。+5
-0
-
45. 匿名 2020/10/25(日) 22:23:02
>>19
ダイヤなどの宝石も貧困者からの搾取+1
-0
-
46. 匿名 2020/10/25(日) 23:28:59
>>11
お皿とか…!+0
-0
-
47. 匿名 2020/10/25(日) 23:33:33
>>43
自己負担金として2000円多く払っていることにはなるので、納税額自体は上がっていると思うよ。
基本的には、都市の人が地方に納税して欲しいっていう思惑なんだろうね。税収少ない地域の人がやっちゃうと本末転倒よね。
地方に税金を分配するシステムは、もちろん今もあるよ。+3
-2
-
48. 匿名 2020/10/25(日) 23:35:54
>>39
自分の市だと、返礼品はもらえないですよね?+4
-0
-
49. 匿名 2020/10/25(日) 23:49:27
>>47
2000円以上の返礼品受け取る場合が多いのが現状。何品か頼んでも2000円だし。返礼品は一部の企業が利益を出せるけれどそれが地方の活性化へつながってるのか、公務員の労力を考えるとただの税金の取り合いに公務員の給与が使われていないのか。
税収が多い地域でも有り余っている訳ではない。税金は自分の地域で有効に使われてほしい。
地方へ税金を分配するシステムがあるのは皆知ってると思うよ。
目先の返礼品だけではなく国益を考えてふるさと納税出来るのならばよいけれど。+3
-0
-
50. 匿名 2020/10/26(月) 00:01:57
>>49
競争が過激化して、返礼品の高額合戦になってしまい、現状は成功とは言えないですよね
これならば普通に地方交付税として分配したほうが、マシだったかも知れないですね+1
-0
-
51. 匿名 2020/10/26(月) 01:06:49
収入少くてふるさと納税する金額が1万ちょっと。やりたいやりたいと思いながら収入少くてもしていいのか分からない。+3
-0
-
52. 匿名 2020/10/26(月) 02:15:02
>>31
1万円くらいのを15〜20回寄付するのが1番いい。+4
-0
-
53. 匿名 2020/10/26(月) 06:20:11
過剰なお礼は相手に失礼、侮辱する行為だよ+0
-1
-
54. 匿名 2020/10/26(月) 06:49:52
>>36
あるでしょ。
同じ人が何回も利用してタイミング遅れた人は利用できない。
そもそもシステムが穴だらけだから仕方ないんだけど。+3
-0
-
55. 匿名 2020/10/26(月) 09:02:36
>>54
出遅れた人が悪いと思う?+0
-1
-
56. 匿名 2020/10/26(月) 09:43:11
>>55
出遅れるもなにもヒマ人が有利って話+3
-0
-
57. 匿名 2020/10/26(月) 14:13:19
>>39
買うんじゃなくて、寄付に対する返礼品だよ。
まあ、楽天のようにショッピングカートに入れる形式になってるのも悪いとは思うけどね。
これじゃあショッピングと間違う人達もいるだろうなと毎回違和感感じるから。
あと、自分の居住する市に寄付した場合は返礼品はないはずだけど、返礼品のあるところがあるの?+1
-0
-
58. 匿名 2020/10/26(月) 14:20:55
>>43
自分の住んでるところに寄付することはもちろん可能だよ。返礼品がないだけで。
純粋な寄付なので、普通に確定申告で寄付金控除してね。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ふるさと納税の「返礼品競争」が水面下で今も続いている。返礼品を「寄付額の3割以下」に限定するルールが昨年できたが、ネット上では今も寄付額の3割を超えるとする「お得な返礼品」が多数紹介され、「なぜあの値段で出せるのか」と自治体間で疑心暗鬼も広がっている。各自治体はルール順守を強調するが、返礼品の調達価格は多くで公開されておらず、専門家から公開を求める声が上がる。