- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/10/25(日) 11:42:24
■コロナ禍で老親をひとりで介護して、先に死ぬ中年の子供が増えている
「80歳で要介護3のお父さんをひとりで介護していた50代の娘さんです。介護中に胸の痛みを訴えて、お父さんが何とか119番通報。救急搬送されたのですが、病院に着くまでに亡くなられたそうです。死因は、動脈瘤の破裂でした」
■「自分が支えなければ」という使命感が悲劇を招いた
仕事と介護を両立させようとすると忙しくて健康診断も受けることもなくなりますし、体調に異変を感じても我慢をしてしまうのだそうです。
■「介護を後まわしにしても、自分のケアをしたほうがいい」
また、介護者が先に亡くなった場合、残された要介護者の悲痛も察するに余りがあるといいます。
「ですから、身内の介護をしている方は、自分のことを第一に考えてほしいですね。支える者が倒れたら、介護は成り立たない。困るのは要介護者なんです。疲れたら休む、時には息抜きの時間を作る、検診もしっかり受ける、少しでも体の不調を感じたら医師に診てもらう。介護を後まわしにしても、自分のケアをしたほうがいい。相談してくれればケアマネも、そのフォローをしますから」
+252
-6
-
3. 匿名 2020/10/25(日) 11:43:54
辛い+548
-2
-
4. 匿名 2020/10/25(日) 11:44:08
やっと解放されるんだから…良いじゃない+52
-122
-
5. 匿名 2020/10/25(日) 11:44:38
世知辛い世の中だな‥+433
-2
-
7. 匿名 2020/10/25(日) 11:45:10
みんなに降りかかってくる問題。
この先老人ばかりになって施設には簡単に入れないだろうし。+767
-5
-
8. 匿名 2020/10/25(日) 11:45:36
老人が老人を介護これから増えてく一方なんだろうな
政府に対策考えてほしいけど
→よし海外からなり手を安く導入しよう
くらいだよなどうせ
+620
-5
-
9. 匿名 2020/10/25(日) 11:46:24
人生65年とかの方がみんな幸せになるのに
人間の寿命が最大でも65歳までなら
介護とかの心配もないし老後の心配もない
長生きはむしろ不幸+1090
-20
-
10. 匿名 2020/10/25(日) 11:46:26
家族で看るのはもう無理なんだよ
税金払ってるんだからまずは国の制度でケアしないといけない
ほかの先進国はそうしてる
国が責任を放棄して家族とか個人に押し付けて知らんぷりとか
働ける世代を殺してるのと同じ+1074
-16
-
11. 匿名 2020/10/25(日) 11:46:30
>>1
まず、御老人は介護認定を受けることを嫌がる。ここから家族の苦労が始まる。自分はボケていない生活できる!子ども達家族に迷惑をかけているのに。
介護認定を受けないと年金受給できないようにして欲しい。
受けても審査が厳しい。中々施設利用は出来ないデイサービスも週1くらい。
働き盛りの子供達は仕事と自分の親の事で追い詰められる。行政の補助的なものはあるが決定的に人員が足りず満足に利用できない。
少子化は進む。悪循環。
こんなの分かりきってた事なのに+557
-3
-
12. 匿名 2020/10/25(日) 11:46:36
周りを見ても思うんだけど元気な人って自分はピンピンコロリで死ねると思ってる人多くない?
介護の話なんて他所ごと感覚というか+494
-2
-
13. 匿名 2020/10/25(日) 11:46:40
でもなかなか介護を受ける側は介護してる側を思いやれない人も多いのが現状。
自分だけが辛く大変と思う人も多い
+390
-1
-
14. 匿名 2020/10/25(日) 11:47:35
国が手を差し伸べるではなく全て自己責任で済ませるネトウヨが望んでる世の中になって良かったじゃん+16
-26
-
15. 匿名 2020/10/25(日) 11:47:47
>>1
中年の娘息子世代のほうが栄養価/免疫力低下/環境悪化等親世代より悪いしさ、そうなるよ。
ロスジェネとか早死世代かもね、恐らく。
+276
-3
-
16. 匿名 2020/10/25(日) 11:48:11
こんなニュースを見てると旦那が私を働かせたがらない理由も少しわかる
旦那両親が要介護になった時に、私が家にいるってのはやっぱり心強いんだろうな+73
-77
-
17. 匿名 2020/10/25(日) 11:48:20
そんな大変な人にも町内会の役員をやらせてるのが現状だしね
人のことは知ったこっちゃない国に誰がしたんだろう+355
-3
-
18. 匿名 2020/10/25(日) 11:48:21
私だってそう思ってる。
33歳で70の父親の介護。
他に身内もいないし、お金もないから自分でやるしかない。
人を殺すことはできないから、自分が死のうかって何度も思うよ。+487
-4
-
19. 匿名 2020/10/25(日) 11:48:23
他人事じゃないわ+171
-0
-
20. 匿名 2020/10/25(日) 11:48:28
トピタイの背負い込みでIKKOが浮かんでしもうた+5
-13
-
21. 匿名 2020/10/25(日) 11:48:38
介護をやりたい って言う人もいないしなぁ。+184
-0
-
22. 匿名 2020/10/25(日) 11:49:31
怖い話ね こういう例は増える一方だろうしね これからどうなるのか・・・・+124
-3
-
23. 匿名 2020/10/25(日) 11:49:37
よくある幻想で母親は超人で育児も仕事も家事もこなして体調を崩す事もないと勘違いする様に、介護する側は体調崩す事もないって勝手に思っちゃうんだろうな
+399
-0
-
24. 匿名 2020/10/25(日) 11:49:52
疲れてんのかな
記事読んで涙出た
人の一生ってなんだろうね+409
-1
-
25. 匿名 2020/10/25(日) 11:49:55
>>1
キモいよね、子供に老後の親面倒見ろってなってるのがまるで常識みたいに。
国が日本国民の老後もサポートしてないからだろってなる。+361
-0
-
26. 匿名 2020/10/25(日) 11:50:05
私は一人っ子だから、将来が心配になるよ。
とにかく自分が先に死ねないっていつも思う。+163
-0
-
27. 匿名 2020/10/25(日) 11:50:27
介護される老人が困るから子供は健康に気をつけろ、ってこと…?+287
-2
-
28. 匿名 2020/10/25(日) 11:50:59
最近寿命じゃなく、健康寿命(ボケずに寝たきりにならない寿命)を伸ばそうと言われてるのはこと事だよね+199
-1
-
29. 匿名 2020/10/25(日) 11:51:05
>>9
いや、それはない
せっかく親が痛い思いして産んでくれたんだから人生が65年とか短すぎるよ
せっかく産まれて1度きりの人生なんだから
私は100歳まで生きたいやりたいことも沢山あるし+22
-208
-
30. 匿名 2020/10/25(日) 11:51:15
介護の現場をもっと働きやすくして、なり手を増やさないと。
そして要介護のお年寄りをもっと預けやすくしてほしい。
このままいけば、老々介護だらけになるし、子供に介護させたら仕事もろくにできなくなって、税収へるよ?
少子化と合わせて待ったなしだと思うんだけど、たしいて進まないなー。+289
-5
-
31. 匿名 2020/10/25(日) 11:51:19
自分を犠牲にして親の介護・・切ない+247
-1
-
32. 匿名 2020/10/25(日) 11:52:22
介護ね、人間関係が大変じゃなければ糞尿程度なら我慢出来るかもしれない+42
-24
-
33. 匿名 2020/10/25(日) 11:52:35
>>26
介護関係なく、親より先に死なないでほしいよ+129
-2
-
34. 匿名 2020/10/25(日) 11:52:44
国の方向性が在宅介護だからね
これからますます厳しくなるよ
+206
-0
-
35. 匿名 2020/10/25(日) 11:53:49
>>9
昔は早く死んでたから認知症もなかっただろうしね+400
-3
-
36. 匿名 2020/10/25(日) 11:53:59
時代は変わってるのに、施設の世話になりたくないとわがまま言ってる年寄りも結構いるんだよね。+233
-4
-
37. 匿名 2020/10/25(日) 11:54:17
周りを見ると30半ばから介護してる友だちや同僚も何人もいる
結局施設がない、高額の施設に入るほど親がお金を持ってないとなると自分で見るしかないんだよね
兄弟姉妹がいてもさっさと結婚して遠くに逃げる人もいるし+266
-1
-
38. 匿名 2020/10/25(日) 11:54:33
>>21
老人ホームでインターンとかした時、
ヤバいよね、老人の息抜きタバコだもんw。
介護福祉はムリってなった。+52
-5
-
39. 匿名 2020/10/25(日) 11:54:44
>>1
認知症徘徊の老親も目が離せないし
オムツ交換必須の老親を後回しにしたら糞尿垂れ流しになるので同居の子供は休みたくても休めないのが現状で疲弊する。
+223
-2
-
40. 匿名 2020/10/25(日) 11:54:46
私も気軽に病院行けない
親のデイサービスが10時から3時。
午前の診療には行くには遅いし
午後の開始が2時だから3時まで帰って来られない。検診とか受けられない。
+213
-2
-
41. 匿名 2020/10/25(日) 11:54:54
これから自殺増えそう
奨学金終わったと思ったら貧乏な親の介護とかね
死んだほうが楽だよ+338
-4
-
42. 匿名 2020/10/25(日) 11:55:06
「介護を後まわしにしても、自分のケアをしたほうがいい」
また、介護者が先に亡くなった場合、残された要介護者の悲痛も察するに余りがあるといいます。
実際これは難しい
市役所に行って、介護認定のお願いしても何ヶ月待ちだし、その間の判定つかない間は行政のサービスも受けられない
仕組みも複雑で難しい
+242
-7
-
43. 匿名 2020/10/25(日) 11:55:10
>>1
もう安楽死制度を整える時がきたんじゃないかと思う。
これから先が不安すぎる。
明日は我が身。+326
-1
-
44. 匿名 2020/10/25(日) 11:55:46
>>30
介護崩壊してるのに国はまったくだよね。
まずは医療から見直さないと高齢者問題は解決しない。+178
-2
-
45. 匿名 2020/10/25(日) 11:56:05
兄弟が何人いようが
同居している一人にだけ全部負担がかかる
毎日の事だから大変だよ+305
-3
-
46. 匿名 2020/10/25(日) 11:56:16
この域に達するには税金どれくらい取られるんだろ
老後の心配は無用! ノルウェーの高齢者施設:朝日新聞GLOBE+globe.asahi.com世界の幸福度調査で上位の常連を占める北欧各国。数ある理由のひとつに、「老後の生活をさほど心配せずともよい」充実の福祉制度がある。 今回訪れたのは、西部フィヨルド地帯、クヴァム自治体にある高齢者施設。 果樹園と絶景5大フィヨルドのひとつ...
日本と違い、高齢者の介護をするのは子どもや家族ではなく、政府・政治家・自治体が法的な責任を負っている。+132
-1
-
47. 匿名 2020/10/25(日) 11:56:17
>>35
江戸時代でも長生きする人は80歳くらいまで生きてたらしいし、昔から「おじーいちゃーん!!孫の◯◯ですよー」みたいなボケ描写があるから、数の問題で昔も認知症はあると思う+146
-5
-
48. 匿名 2020/10/25(日) 11:56:42
男女共に高齢出産増えてるからこれからは30代や40代で亡くなる息子や娘が増えるってこと?
何のために生まれたんだろうってなりそう+148
-4
-
49. 匿名 2020/10/25(日) 11:58:15
>>40
使ってるデイの事業所を変えては?
延長できる所やお泊まりデイやっているところはどう?+53
-2
-
50. 匿名 2020/10/25(日) 11:58:25
>>1
介護中に胸の痛みで苦しんでる父親がやっとの思いで119通報するまで黙って見てたってこと?
人殺しじゃん+5
-54
-
51. 匿名 2020/10/25(日) 11:59:27
>>21
誰もしたくない仕事なのに手厚い補償がないしね+101
-1
-
52. 匿名 2020/10/25(日) 11:59:56
>>38
未来のあなただけどね+7
-13
-
53. 匿名 2020/10/25(日) 12:00:02
会社の50代の人に親の事で情緒不安定になってるらしく、私がものすごい八つ当たりを受けてる
家族でもない私を巻き込まないで欲しい
こっちがしんどい
会社休んでくれとさえ思う+127
-7
-
54. 匿名 2020/10/25(日) 12:00:38
結婚したら義理の両親もか…+31
-2
-
55. 匿名 2020/10/25(日) 12:03:55
日本の歴史上でも初めてここまでの負債を後の世代に押し付けてる状態を作り出した世代だからね。
有史以前からの単一民族国家の日本に、滞日 在日 帰化人(日本国籍に日本人として寄生潜伏完了)
問わず、これほどまで日本のガン細胞として特定外来生物を寄生させたゴミ世代は過去には居なかった!(ゴミ世代の二番手があの性犯罪者半島の寄生虫を日本国内に寄生させる原因を作った明治時代の人達)+35
-9
-
56. 匿名 2020/10/25(日) 12:03:55
>>47
その描写は今、昔としてつくってるヤツでしょ?
認知症があったかわからないんじゃない?+3
-15
-
57. 匿名 2020/10/25(日) 12:04:52
両親が30代後半の時の娘の私、独身の50歳ですが、両親の介護と看取りを今年終えました。
ここ10年は働き盛りと介護の両立で本当に辛かったしハードだったし、正直昇進の機会も逃しましたが、自分がまだ元気な内に看取り出来て正直ホッとしています...。+184
-3
-
58. 匿名 2020/10/25(日) 12:05:09
>>32
なかなか大変だよ。
壁や床に擦りつけたり、畳の目に入ったり。
臭いが気になるから夏冬でも窓開けて換気、芳香剤使うと匂いがキツイし…+87
-2
-
59. 匿名 2020/10/25(日) 12:06:38
それでも、日本人なら自分の親は自分で介護しましょう。+6
-43
-
60. 匿名 2020/10/25(日) 12:07:37
>>10
私は、母が歩行困難だしもう認知症でどうしようもなくなってしまったので施設をものすごく探して(2年くらいかかった)お世話になることにしたけれど、友人は、同じような状態の親御さんを「私がお世話しないと死ぬまで後悔する」といって、ほぼ24時間体制でへろへろになりながら仕事と両立してる。
お互いバツイチで子供はいないものの、無理がありすぎると判断して私は苦渋の選択したつもりだけど、正直彼女を見てると、私も罪悪感を感じなくもなく、悶々としてしまうことはある。
でもやっぱり、毎日頭痛で薬が手放せないとか言ってるし、言動も今にも変な素性のわからない宗教に入信しそうな雰囲気を感じることがあるし、心配で週に一回連絡してしまってるよ。
根深い問題だと思う。+218
-0
-
61. 匿名 2020/10/25(日) 12:07:46
>>10
国の制度で老後をすべてフォローできている国は
所得税50%以上とか、
男女の生涯就労比率がほぼ同等(専業主婦など一切いない)な国だけだよ。
所得税を50%にして、消費税を30%、
専業主婦と言う立場の人を0にすべしと国が言い出したら、
みんな賛成するの?
+144
-12
-
62. 匿名 2020/10/25(日) 12:08:02
これからそうなるんだろうなぁ。実家に残り嫁にもいけなかった私もまた+17
-0
-
63. 匿名 2020/10/25(日) 12:08:42
残された親も
亡くなった子供も可哀想…
年をとるってあたりまえだけど
嫌だなー。゚(゚´Д`゚)゚。+71
-2
-
64. 匿名 2020/10/25(日) 12:09:14
安楽死制度を導入すべき+85
-4
-
65. 匿名 2020/10/25(日) 12:10:43
>>8
それ以外の方法がないけどね
具体案ある?+8
-13
-
66. 匿名 2020/10/25(日) 12:11:05
>>8
その上、外国人労働者にとっても日本は魅力的な国ではなくなってきてるから、なり手は益々減少するだろうしね。+103
-0
-
67. 匿名 2020/10/25(日) 12:11:55
>>58
アクティブだと殴られるというしね
やっぱり無理だわ+70
-1
-
68. 匿名 2020/10/25(日) 12:12:04
>>10
いいところしか見てないよね?
福祉がある国はそれなりの消費税も取られてる
税金は払いたくない
でも補償は受けたい
最低限の自由も欲しい
ってそんな都合の良い国はないんじゃないかな+131
-2
-
69. 匿名 2020/10/25(日) 12:14:12
>>49
慣れたから今の所がいいんだって。
ちゃんと行くようになるまで大変だったから
増やしたり変えたりも難しい。
絶対外出したいときは
ヘルパーさんの回数増やしてもらったり
姉を隣県から召喚してる。
子育てしてる人も不自由さは同じかな?と思ってる。+17
-1
-
70. 匿名 2020/10/25(日) 12:14:52
完全に寝たきりならまだマシなんだよ。
問題は、自分で歩ける重度認知症、しっかりしてるが頑固で言うこと聞かないまだ体が動くと思ってる(実際は転倒リスクかなり高い)高齢者。+154
-2
-
71. 匿名 2020/10/25(日) 12:15:18
>>12
自分は年寄りだと思ってない年寄り多すぎ
+144
-0
-
72. 匿名 2020/10/25(日) 12:17:07
>>12
親が軽度認知なんだけど自覚ないからこっちの心配も全部うるさい扱いだよ
体はピンピンしてるから未だに自分は若いほうだと言い張るし
本当に大変
今時の高齢者は若いって煽ってきたマスコミの責任も大きいと思う
いい加減年寄りは年寄りだと認識させてほしいよ+160
-0
-
73. 匿名 2020/10/25(日) 12:18:24
老人問題が解決したら経済も少子化も結構さくさくと片付きそうな気もする+33
-4
-
74. 匿名 2020/10/25(日) 12:18:46
私も母と二人
まだ要介護ではないけど、その日は誓いと思ってる
そうなったら絶対先に死ねない
攻めて一分でも後に死ぬのが、今出来る親孝行なのかも+26
-7
-
75. 匿名 2020/10/25(日) 12:19:18
うちは兄弟みんなフルで仕事してるし、絶対に背負い込まないようにしようと、心構えしてる。それほど母親に愛情ないし、お金もあまり出せないから、人として最低限のことだけしようと思ってる。特養は順番待ちがすごいらしいから、有料ホームに入れることになるだろうけど、多少遠くなってもいいから、安い施設に入ってもらうつもり。+20
-1
-
76. 匿名 2020/10/25(日) 12:19:39
>>45
でも住居費4000万円以上浮いてるよね。。+11
-24
-
77. 匿名 2020/10/25(日) 12:19:49
>>65
80以上かつ要介護4や認知症は安楽死できるって選択肢が必要
寝たきりとか助けて生きさせてる場合じゃないよ
頭も体も元気でバリバリの人はどんなに高齢でも除外するにしても
もう社会生活送れない人は延命させる世の中じゃなくなってほしい+183
-1
-
78. 匿名 2020/10/25(日) 12:20:04
仕事してないと健診が疎かにはなるよね。
それに加えて、もういつ死んでも良いやっていう気持ちもあったのかも。
親も、子供に甘えるだけじゃなくて、子供が健康診断受けられるよう社会に出してやる努力もするべきだよ。
デイサービスとか利用すれば負担減るし時間もできるのに嫌がる老人が少なくないんだよね。+48
-1
-
79. 匿名 2020/10/25(日) 12:21:10
>>76
それも含めて取り決めしたら?
実際介護押し付けておきながら遺産相続は均等(実家の売却)求める兄弟多いよ+42
-1
-
80. 匿名 2020/10/25(日) 12:21:58
>>37
調べて見たら、今の日本の健康寿命って男女共に70代前半ってなってたから人によってはそうなるだろうし、これから高齢出産が普通になればお金がなければ共倒れになる家庭が増えそうだね+51
-0
-
81. 匿名 2020/10/25(日) 12:22:04
>>57
大変でしたね…
これからはご自分の人生を大切に生きてください
お身体ご自愛くださいね+112
-0
-
82. 匿名 2020/10/25(日) 12:23:08
>>69
横だけど、子供は自分の病院でも連れて行く事ができるし、夫の協力も期待できるから、親の介護より楽かも。+39
-0
-
83. 匿名 2020/10/25(日) 12:24:18
>>8
政府のムーンショット計画のなかで介護にロボットを活用する計画もあるけど、何十年先になるか。+12
-0
-
84. 匿名 2020/10/25(日) 12:24:43
>>54
お金がある家なら大丈夫よ
もちろん手続きやお見舞いはマストだけど施設入所してくれる
義理親はそのつもりだし助かってる
自分の親の方が大変だわ…+28
-1
-
85. 匿名 2020/10/25(日) 12:24:48
>>57
お疲れ様でした。
ご両親は幸せですね。
これからは自分の人生を楽しんでください。+93
-0
-
86. 匿名 2020/10/25(日) 12:25:16
>>75
施設もけっこう呼び出しあるよ。
私んとこは、○○を持って来てください、面会に来てください、云々…
それが出来ないから施設に預けたのに。+45
-2
-
87. 匿名 2020/10/25(日) 12:28:19
>>86
でも1日に何度も呼び出しはないだろうしずっと一緒に住むよりはマシ+39
-2
-
88. 匿名 2020/10/25(日) 12:28:44
両親とも支えがないと歩けないヨレヨレで
周期的にかまってちゃんになるよ
わざと薬飲まなかったり
手を掛けてもらおうとするの。
面倒というより「気持ち悪い」です。+102
-1
-
89. 匿名 2020/10/25(日) 12:28:46
これ、例え兄弟・姉妹がいても全員に関係ある問題だよね。
特に男の兄弟がいる人なら分かってくれるかもしれないけど、夫だろうが兄弟だろうが、【男】は家事や介護みたいなことをすぐ女に丸投げしようとするよね。
私には3つ上の兄がいて、しかもその兄は27から引きこもりになって今40歳。
兄は『引きこもり』な訳だから、実家で365日ずっと親と暮らしてるし、今までに一人暮らしの経験もない。
うちは早くから母子家庭で『親』は母しかいないんだけど、母に何かあれば兄は外で暮らしている私にわざわざ連絡してきて、
『母さんの具合が悪い。女同士じゃないとできないこともあるんだし、お前が母さんの面倒を見ろ。俺は男だから風呂の介助もできないし、母さんも男に介助されても落ち着かない〜…』
って言って、親と暮らしている自分はノータッチで自室にこもりっきり。
親と暮らす道を選んだくせに外で自立してる私を呼びつけて母の面倒を見させることには本気で腹が立ったけど、私が母を放っておいても兄は絶対に母の面倒を見ず、母が衰弱しても放置するだろうから仕方なく私が実家に行って母の面倒を見てさ。
母は今のところはたまに体調を崩すぐらいで基本的には元気だけど、母に何かあったら確実に100%私に頼ってくる兄が想像できるし、もう、兄には○んで欲しいとすら思うよ。
兄は(社会が悪い、みんなが悪いって)被害者ヅラしてるけど、昔からとんでもなく自己中で性格が悪いせいで学校でも無視されてきた訳だし、10年以上も引きこもって母の稼ぎで暮らしてるし。
よく『家事育児を手伝わない旦那ならいない方が気がラク』って言う人がいるけど、私は親の介護に関して、兄にまったくそれと同じことを思ってる。
どうせ何もしないなら、せめてこの世から消えてほしいとすら思うよ。
これが長期に引きこもってる兄を持つ妹の気持ち。+163
-2
-
90. 匿名 2020/10/25(日) 12:29:49
特別養護老人ホームにきた家族の状況聞くと結構悲痛だよ。介護で人生ボロボロになってる+18
-2
-
91. 匿名 2020/10/25(日) 12:29:54
>>18
33歳なんて自分の人生がこれからなのにもう介護だなんて…
やはり高齢出産は子供が苦労するね+169
-13
-
92. 匿名 2020/10/25(日) 12:30:46
老人ホームに入れなかったら自分で観るしかないんだよね…
とても他人事ではないわ。
仕事だけでもしんどいのに介護もなんてとても出来ない。
でも老人ホームに空きが無かったら仕事しながら介護するしかないのか…+22
-0
-
93. 匿名 2020/10/25(日) 12:30:49
>>9
人による。うちの父はもう70近いけど仕事もしてスポーツもしてまだまだ元気だから長生きしてほしい。+111
-11
-
94. 匿名 2020/10/25(日) 12:31:18
>>86
あるね!
今はコロナで面会禁止だからむしろ気が楽
+26
-0
-
95. 匿名 2020/10/25(日) 12:33:08
介護をメインで引き受けた人にきっちりリターンがあるように法律を整備しないと+25
-0
-
96. 匿名 2020/10/25(日) 12:33:38
>>9
私は親にまだまだ長生きしてほしいなぁ。+30
-24
-
97. 匿名 2020/10/25(日) 12:35:08
>>86
それでも家で24時間体制でみるよりは格段に良いかなって思ってる。でも行くのに1日とか一泊仕事な場所は確かにしんどいね。可能な限り、近くで探してみるわ。ありがとう。+18
-0
-
98. 匿名 2020/10/25(日) 12:36:27
一人っ子独身の私に実際あった
喘息持ちだったけど最近発作起きてないし、と油断してたら深夜に一人で死ぬかと思った
両親が相次いで入院して自宅介護じゃなくてもたった一人じゃ本当に大変だった自分の体なんて後回しにならざるをえない
これが自分にも家族がいたら、心配されたり家族を思って気をつけるんだろうけど、大変な時に自分で自分をケアするってなかなかできないんだよね
そうしたいと思っても時間や心にゆとりがない+41
-0
-
99. 匿名 2020/10/25(日) 12:40:25
>>8
家の夫病棟勤務の介護職なんどけど、東南アジアから来ているスタッフへの老人の差別がひどいらしいよ。
インドネシアだと中華系の人もいて外見は日本人と見分けがつかないから、まず名前を聞くらしい。
日本人じゃないとわかったら暴言吐くんだって。
日本が他のアジアの国よりも遥かに上って認識でバカにするけど、その人たちのお世話を受けないと生きていけないのに。
こんなことが続くともう来てくれなくなるんじゃないかな?+153
-0
-
100. 匿名 2020/10/25(日) 12:43:34
>>1
私の元同僚にも居ます。
高齢の母親の介護の為に仕事を辞めてしまった独身の50代の女性。週何日か数時間は介護保険でヘルパーさんに来て貰ってはいた。その時間気晴らしに食事に誘っても金がかかると断られ、極力節約して質素に暮らしていた。体の不調も病院には行かず・・そしてようやく受診したら癌末期。
約2ヶ月で亡くなりました。
彼女の性格も体も蝕んでしまった介護離職後の生活。身近な所にも良くある現実。
+100
-0
-
101. 匿名 2020/10/25(日) 12:44:21
>>86
面会って強制なの?費用払って、事務的なことだけこなしたら良いのかと思ってた。+9
-2
-
102. 匿名 2020/10/25(日) 12:47:21
生まれてきたくなかった、+42
-3
-
103. 匿名 2020/10/25(日) 12:48:07
>>11
家族が面倒看るのが当たり前って考えで育った世代でもあるよね。+77
-0
-
104. 匿名 2020/10/25(日) 12:48:29
国が何でもかんでも在宅にしようとしてるからね
国に殺された様なもん+43
-4
-
105. 匿名 2020/10/25(日) 12:49:31
>>1
介護保険って最初は家族の介護負担を軽くする為にできたはずなのに、結局家族負担は変わらず保険料の支払いが増えただけになってしまっているよね。
母は介護保険ができたばかりで介護施設や訪問介護の事業者がほとんどない時に病気て介護保険を払っただけで亡くなった。入院費と使えない介護保険料に腹がたった。
父も長年の介護保険を払い続けたけど、利用できたのは2週間だけだった。
+66
-1
-
106. 匿名 2020/10/25(日) 12:50:31
>>49
週に2、3回のデイだと
留守中にたまった家事と金融系の用事などで時間がとられる
自分の時間、息抜きなどできないですよね+69
-0
-
107. 匿名 2020/10/25(日) 12:51:53
>>55
こういうのを普通に書くやつが増えてきてるから、いよいよ日本もダメなんだなと思う。+18
-2
-
108. 匿名 2020/10/25(日) 12:52:40
>>9
ただ年齢的に前倒しになりそう
学べる期間も働く期間も短くなるし認知症発症も早くなるだけなような。+0
-12
-
109. 匿名 2020/10/25(日) 12:54:14
>>101
横だけど
病院に連れて行って欲しいとか言われるよ。
病院併設で看取りまでやる施設ならいいのかな。+34
-0
-
110. 匿名 2020/10/25(日) 12:54:15
>>82
先は見えるしね
+14
-0
-
111. 匿名 2020/10/25(日) 12:54:54
>>82
なんだかんだで子どもは言うこときくし
なにしろ成長していくから手が離れる
介護とはまた違いますね
+54
-0
-
112. 匿名 2020/10/25(日) 12:55:07
もう長くないんだし~
からが長い+60
-0
-
113. 匿名 2020/10/25(日) 12:56:42
息子が亡くなって、そのお嫁さんが姑の面倒を見てる家がある。
痴呆症でデイサービスに行ってるけど、足腰は元気そう。
風邪とかでデイ休むこともない。体も丈夫そう。
姑はボケてて元気、夫が先に亡くなって、自分ひとりで介護なんて地獄。
うちも長男で他人事ではないから、その家を見てて怖くなる。
+71
-0
-
114. 匿名 2020/10/25(日) 12:58:00
>>1
ケアマネに相談って言うけど、全く頼りにならないよ断言する
私の知る限りバカばっかりだから
介護職にこそ常識的で頭の良い人について欲しいけど、現実は頭の悪いオバさんか、自己保身で事なかれ主義の若造しかいない+85
-12
-
115. 匿名 2020/10/25(日) 12:59:22
>>109
そうか、通院の付き添いなんかは家族がやらなきゃいけないんだね。それを考えると、近くのホームでなきゃ難しいな。+11
-1
-
116. 匿名 2020/10/25(日) 13:01:07
>>103
施設=捨てられた。と認識するので大変です。
本人としても満足な食事や運動をする場でもあるのでプラス要因が強いのですが家から追い出されたなどのイメージが介護家族を苦しめます+75
-0
-
117. 匿名 2020/10/25(日) 13:05:19
私も50代に入った
親も後1・2年で2人とも80代
子供はまだ義務教育だし
でも親も見る回数増やして行かないと認知が心配
子供は学生で仕事をしないとお金が足りない
+23
-3
-
118. 匿名 2020/10/25(日) 13:08:10
>>1
私も父の介護している時、急に胸が苦しくなって身体に力が入らないで倒れた時がある。
パニックになりかけたけど、しばらく倒れたままの状態で手足の指が動くように意識していたらだんだん動くようになって、30分くらいかかって起き上がった。
夕食もすませた後だったので父のことは大丈夫だと思って、水を飲んでしばらく寝た。
その後は身体に不自由もないし平常に戻ったから病院には行かなかった。父を1人にできなかったから。
今、1人で介護している皆さん、そういう事も可能性があるので無理をしないで介護保険を使って少しでも自分が楽になるように考えて下さい。+85
-0
-
119. 匿名 2020/10/25(日) 13:10:14
旦那の両親。
ケアマネから入所を勧められても断る。
舅は脳梗塞の後遺症と軽い痴呆。
姑は鬱と腰痛と心臓病。
ヘルパーさん頼んでなんとかやってても、突然激昂してヘルパー断る。
旦那に色々頼む。頼むというか、遠回しにあれこれ言ってきて、旦那もキレる。
当たられるのは嫁の私と孫。
食事、洋服
日用品
どれだけ差し入れても文句は出る。
孫に八つ当たりされてることも知らず。
息子と折り合いの悪い義両親なんて害でしかない。
旦那に兄弟はいるが、親の無神経で兄弟同士も不仲。
年々正気を失ってきてて、それでも生きることへの執着は薄れないのが凄いと思う。
ケアマネさんの仕事は本当に大変だと思う。
子供ですらお手上げの年寄りに向き合っていってくれる。
頭を下げるしかない。
火事出さないでくれることだけを祈ってる。
義両親と旦那、消えてほしい。
+98
-1
-
120. 匿名 2020/10/25(日) 13:12:39
>>89
兄最低。いいとこどりかよ
+54
-0
-
121. 匿名 2020/10/25(日) 13:15:01
人の世話にならないといけなくなったら
痛くなく、苦しくなくポックリ死ねるようにしてくれたら
問題解決なのにと強く思う
+70
-1
-
122. 匿名 2020/10/25(日) 13:16:55
>>24そうだね、泣いてしまった。今は、周りの友達が介護をしている人が多くてそれが大好きな親でも、嫌いな義母でも精神やられる。自分は育ててくれた祖母は介護の末亡くなったからもうしばらくはないかなと思いつつ泣いた。ちょっと疲れてじっくり読んでしまった
+47
-0
-
123. 匿名 2020/10/25(日) 13:20:18
安楽死を…言うてもだめか。+19
-0
-
124. 匿名 2020/10/25(日) 13:20:42
>>101それ、昔からの友人が話していたけど。いくら説明してお金もすごく掛かるし簡単には入れられないと言っても聞く耳持たなくて今介護してイライラしてる。ちょっと知っておいた方がいいかもだよね+14
-0
-
125. 匿名 2020/10/25(日) 13:21:48
>>68
消費税だけ比べて所得税や社会保険料の高さは無視ですか?充分な税収じゃないですか?きちんと使うべき必要性のあるものに行き渡らないのは何故か少し考えませんか?+46
-4
-
126. 匿名 2020/10/25(日) 13:25:54
>>10
国が責任を持って診るのも無理なんじゃないかなぁ
それには相当税金を取らないといけないし
若い人が少ない日本では無理な気がするよ+34
-0
-
127. 匿名 2020/10/25(日) 13:28:39
>>61
結局、男が変わらないと何も変わらない。女に負担がのしかかるだけ。+80
-11
-
128. 匿名 2020/10/25(日) 13:30:45
知り合いが親を施設に入れたみたいなんだけど1か月20万程かかるって話していた、親は専業主婦だったのでもらえる年金も少額だし自分も定年で会社辞めたから毎月の支払いが苦しいと話ていた、他人事じゃないんだよね。+54
-1
-
129. 匿名 2020/10/25(日) 13:31:54
>>35
人生100年とかいうのも考えものだと思ってる
+102
-2
-
130. 匿名 2020/10/25(日) 13:35:27
友達とも親の病院の付き添いや介護の話しをするようになってきた。
そうゆう年なんだなーって思ったよ。+22
-0
-
131. 匿名 2020/10/25(日) 13:36:45
>>86
施設の呼び出しは本当にしょっちゅう頻繁にあります。
「あれ持って来て下さい」「これ持って来て下さい」
「歯医者へ付き添って行って下さい」
「眠れないと言っているので病院へ通院の付き添いお願いします」
「気晴らしに毎週土日ドライブに連れて行ってあげて下さい」
「欲しいものがあると言っているので買い物へ一緒に付き添って行ってあげて下さい」
「図書館へ行きたいと言っているので付き添って行って下さい」
その他にもいろいろ施設から言われて
出向かなくてはいけない
もう施設に預ける前の方がまだ忙しくなかったくらいで
親は足が弱っているので支えないと歩けないことと
認知症もあるので
手がつけられないほど面倒が大変なこともあり、
かえって預ける前より
家族全員が心も体もひどく疲弊してます💧
「すみません。行けません」と
施設に言って断っていいのかな❓💦
施設に相談すると
「じゃあ、またご自宅で介護してはいかがでしょうか❓」と言われたけど
自宅はエレベーターもない階段のみの5階にあるので
到底無理です💦
+56
-2
-
132. 匿名 2020/10/25(日) 13:38:27
正直長生きしてほしくないし自分も長生きしたくない60歳半ばでちょうどいい+20
-2
-
133. 匿名 2020/10/25(日) 13:38:49
>>27
良い風に書いてるけど、介護者は生かさず殺さずで!という事ですよね。
より残酷じゃね?としか。+83
-2
-
134. 匿名 2020/10/25(日) 13:39:34
私の祖父母も95と93なのに、老人ホームに入るくらいなら死んでやるとか言って(祖母が)母に面倒見させてる。一緒に住んでもいないのに。祖父が真夜中に祖母のトイレに付き合って、1時間ごとに起こされるんだって。
もう1人娘(叔母)がいるんだけど、叔母は家を建てる時にお金をもらったり、従姉妹たちも何かとお金をもらってるのに、面倒は全く見ない。お姉さんよろしく〜とか言って本当にイライラする。私と弟は、母に男性並みの収入があったからって、1円のお小遣いすらもらったことがないのに、私の家でお世話になりたいとか言ってる。
お小遣いもくれたことがないのにめちゃくちゃお金持っててびっくり。有料老人ホームにも入れるのに、断固拒否。母が通って世話をしろだって。ショートステイすら嫌がる。それなのに、7人いる孫のうちの1人にだけ遺産を残したいとかほざいててもううんざり。+81
-1
-
135. 匿名 2020/10/25(日) 13:40:20
>>34
結局その在宅で面倒見るのが「嫁」とか「娘」とか女手の家族になる事が多いのよね
本当に止めて欲しい。+108
-0
-
136. 匿名 2020/10/25(日) 13:44:31
>>76
浮いた分のお金あっても、時間的にも心にも余裕がない生活だよ。老親との同居は。
なんていうか、自分の人生を生きてる感じが全くなくて。
こんな風な生活するために生まれたのかなって考えてると、生まれなくてもよかったなと時々思うよ。
コロナ前から毎日のつまらなさ、虚しさは変わらない。+59
-1
-
137. 匿名 2020/10/25(日) 13:46:24
>>131
良かった、ウチだけじゃなかったw
外食に連れていかなきゃいけなかったり、ウチに泊まらせたりともう面倒くさよ。
「毎日、面会にみえるご家族もあるんですよぉ~」って嫌味っぽく言われたりしてさ…+52
-1
-
138. 匿名 2020/10/25(日) 13:48:08
私と父で祖母と母の介護してた。
母は先に亡くなって、祖母は92歳、老人ホームに入った。私は40過ぎて独身。
仕事から帰ると父から八つ当たりと母の世話で毎日胃がキリキリしてた。
友達がおばあちゃん老人ホーム入って、可哀想って言ったけど、もう限界だったわ。
+56
-0
-
139. 匿名 2020/10/25(日) 13:50:47
>>53
分かるよ、うちも50前後の人から介護の愚痴を聞くことが多い。
介護があるから残業できない、転勤できないってこともあって、若い世代でフォローしてるけど子育て世代でもあるから時短のフォローもあるし新生児いる人が単身赴任したり。
親の介護は大変なんだよってアドバイス?されたけど何と答えたらいいのか分からなかった。+6
-7
-
140. 匿名 2020/10/25(日) 13:51:52
>>70
まさに今、そのような状態の身内に悩まされています。自分では健康で意識もしっかりしていると信じ込んでいて、でも、転倒リスクどころではなく実際に転倒している。それなのに、そんな事実はないと否定して身体が弱ったことを絶対に認めない・・・そんな態度だと周囲の若い世代の迷惑になるだけなんですけどね。人の言うことは聞かないし、誰にも迷惑はかけていないと言い張るし、認知症高齢者が一人でも身近に存在すると疲弊することがよくわかりました。+39
-0
-
141. 匿名 2020/10/25(日) 13:52:17
そう?
老人になれず50代で亡くなったのはある意味幸運だと思う。
だって、自分は将来、介護してくれる子供は持てなかったんでしょう。
惨めで貧困な老後が待っていた訳じゃん。
老親は国の福祉が何とかしてくれるよ。
私も早死にしたい。貧乏だし、長生きしたってろくなことないよ。+40
-10
-
142. 匿名 2020/10/25(日) 13:53:36
>>60
うちの祖母も施設入るまで2年かかった。
祖父も高齢だから心配だし、うちから30分のところに住んでるから仕事の後顔出したり週末は1泊して様子見に行ってたよ。祖父が日に日に痩せて小さくなってく姿が心配だった。
私の両親は転勤で遠方だからなかなか来れないし、でも頑張って月1はこちらに出てきていた。
そのご友人、心配になってしまうね。
こればかりは、実際の介護を目の当たりにしないとリアルな大変さって理解し難いものだし、ご友人は60さんのように理解してくれる方が身近にいて救われる部分はあると思う。私はまだ孫の立場だったというのもあるから、60さんやご友人ほどの苦労はしていないけど、やっぱり周りに理解してくれる人がいなくて弱音を吐けなかったのがしんどかった。
ただ聞いてくれる人っていうのもありがたいけど、聞いて理解してくれる人というのはもっとありがたいものだと思う。+30
-0
-
143. 匿名 2020/10/25(日) 13:55:31
>>54
この考えがまずダメなんじゃない?お互いが実親だけでいいよ。+16
-1
-
144. 匿名 2020/10/25(日) 14:01:11
>>27
本当だね。いいふうに書いてるけど、これって、
「小さい子をお持ちのお母さん!仕事も子育ても大変だけど体調の自己管理もしてね!」と同じ。結局自己責任論。
四十代五十代の仕事と介護両立してる人がどうやって休むの?仕事やめるの?親放置して逃げるの?+132
-0
-
145. 匿名 2020/10/25(日) 14:05:00
>>57
立派な人ですね!自分もそう在りたいとは思っていますが気が重いです+29
-0
-
146. 匿名 2020/10/25(日) 14:08:10
ちょっとトピのケースとは違うけど
うちの70代の父母は施設にいる90代の祖母を1時間半かけて車でしょっちゅう様子見に行ってる
私たち子供世代は忙しいだろうと頼らない。
一時期危なかった時は交代で毎日行ってご飯食べさせてた、それで最近は祖母元気復活
その間に母は2度倒れて入院、手術
正直、孫の私はもうおばあちゃんのことは施設にまかせて
ダメな時はもうダメでいいじゃん、お母さんの方が心配でゆっくりしなよーと思ってしまう+87
-0
-
147. 匿名 2020/10/25(日) 14:12:56
>>35
昔だと平均寿命で死んでた人が認知症になってるんだと思う。江戸時代とかで80以上の長寿ってもともとが頑健なんだよ。+51
-1
-
148. 匿名 2020/10/25(日) 14:13:48
>>114
職場のケアマネも頼りにならなくて、介護認定受けた家族から再認定しろとクレーム入ってたわ。
自分の仕事に責任が持てない人で仕事も曖昧。こんなケアマネもいますよ。+14
-5
-
149. 匿名 2020/10/25(日) 14:16:57
実親は結婚していない弟と同居してる(共に80代)今は元気だけどこれからが不安
義親ももうすぐ80代に突入でこちらもどうなるんだか・・私自身血圧など持病があり不安だらけ(定期的に通院はしてるけど)パートだけど仕事のストレスもすごい、万が一私が先に死んだらどうなるんだろう?とも思う(でも不謹慎だけどそうなったら私自身は楽なのか?)
+16
-1
-
150. 匿名 2020/10/25(日) 14:17:59
私の知り合いでも親の介護の為に離職した人2人居る
だって親が施設には行きたくないと言う。
それを知りながら施設に入れられないと思う心根の持ち主。
私もそちらよりだから、逆に割り切れる人が羨ましい。+18
-2
-
151. 匿名 2020/10/25(日) 14:18:37
>>61
本当だよね
スェーデンみたいに所得税60%消費税30%にしないと不可能
でも、病院も無料だけど予約とれるのが1〜2ヶ月先だから、危険を感じる人は高い診療費でも仕方ないと、保険の効かない私立病院に駆け込んでるし、バカ高い税金取られてもいい事ばかりじゃ無いよね
何かいい政策はないのかなー
+64
-1
-
152. 匿名 2020/10/25(日) 14:22:55
子供も手を離れた専業主婦が義父母の介護はしたく無いと言う。
そりゃ今まで楽してきたんだから今更面倒な事はしたくないよね?
+4
-14
-
153. 匿名 2020/10/25(日) 14:23:14
>>91
現場で働いていたけど、介護される親は80代以上が多いから、子どもも60、70という老老介護が多く大変そうだった。親と年齢差があるほうが、早く卒業できて良いと思ったよ。+66
-9
-
154. 匿名 2020/10/25(日) 14:25:21
>>40
自分の診療を優先してよ
それで親が死んだってそれは自然淘汰だよ
そう思わなければ、この先何年続くかわからない介護なんて
乗り切れないよ+56
-0
-
155. 匿名 2020/10/25(日) 14:25:22
>>54
うちの義両親、両家顔合わせのときに私の両親の目の前で私に「介護よろしくー」ってほざきやがった。私はひとり娘なので、自分の両親の介護はするつもりだけど、義両親まではね、ふざけんなと思ってて、介護なんて絶対しない。放置だ放置!+66
-1
-
156. 匿名 2020/10/25(日) 14:26:29
>>155
義両親なんて赤の他人じゃん
亭主に丸投げで何の問題もない
+60
-2
-
157. 匿名 2020/10/25(日) 14:27:27
>>138
頑張ったね。 お疲れ様。
介護した事がない人には肉体的苦労と精神的苦労がある事がわからないんだよ。
これからは自分の生活を大切にしてね。+46
-0
-
158. 匿名 2020/10/25(日) 14:29:00
自分の親のことだけで手一杯なのに
何で義父母のことまで気にかけなきゃいけないの
それはテメエの考えることだろ
義父母なんてぶっちゃけ、死のうが生きようが
何の関心もないわ+55
-2
-
159. 匿名 2020/10/25(日) 14:29:29
>>9
ここまで寿命が伸びちゃったんだから安楽死制度を導入してほしい
昔みたいに長生きは良いことって思えないよね
+196
-3
-
160. 匿名 2020/10/25(日) 14:34:29
>>150
介護離職してしまったら、収入なくなるじゃない?生活費をどうしたらいいんだろう?生活保護受けられるのかな?うち、人ごとじゃないよ。+21
-0
-
161. 匿名 2020/10/25(日) 14:35:11
>>8
やりたくない事を外国人に押し付けて安く働かせたら、気持ちがすさんで今以上に事故が起きるよ。日本の印象も悪化。お役人は1ヶ月ぐらい介護を1日中休みなくやってみるべき。これから披介護者は増えるのはわかりきっているから、年金問題みたいに放置しないで、根本的に考えてほしい。自分たちも世話になることを忘れてるよ。+44
-0
-
162. 匿名 2020/10/25(日) 14:38:30
介護はやらないとわからないよ。現状の制度では就業しながら介護するのは無理。人を頼めば介護者の負担がなくなるわけじゃないし。やらない人の無理解も介護者を苦しめている。+43
-0
-
163. 匿名 2020/10/25(日) 14:43:48
>>10
マイナス覚悟で書くけど、介護施設に10年以上勤めた人から老後特養に優先的に入れるとかにしたら、若干だろうけど介護職につく人増えるかもね。+162
-0
-
164. 匿名 2020/10/25(日) 14:44:27
>>160
2人共に親がある程度の資産があるみたい。
でも2人共に人が羨む様な場所で働いていました。
だからこそ、介護離職は本当に勿体ないと思います。+2
-0
-
165. 匿名 2020/10/25(日) 14:49:25
>>89
年齢は違うけど、うちと同じでびっくり。働かない、家事も介護もしないニート兄。私が通いで母の面倒なみてる。まだ母はかろうじて歩けるからなんとかなってるけど。家も貯金も兄へ残すんだとさ。母の死後は縁切り予定。だけど理不尽さに身体に原因不明の痛みがでてる。私が先に死ぬかも。+49
-0
-
166. 匿名 2020/10/25(日) 14:50:54
私の知り合いのお父様独居
要介護5、基本寝たきり、施設は嫌だからと自宅住まい
ヘルパーさん朝昼晩頼んで自己負担、月30万位だそうです。
まぁ〜お父様に資産が有るから払えているらしいけど。
親にお金が有ればある程度、自分の希望は叶いますよね?
+33
-0
-
167. 匿名 2020/10/25(日) 14:51:15
>>32
ぜひやってみて。糞尿はいつどこでどのタイミングで出るかわからないよ。手にされた事もある。同じことを繰り返し言ったり、転倒したり、覚えていられないから、危ないことも繰り返す。理由もなく夜起こされる。その他盛りだくさん。プラス自由時間がない。+36
-0
-
168. 匿名 2020/10/25(日) 14:51:33
こうなって来ると、結構な毒親でよかったと
かえって思えて来るわ
熱が40度あっても学校へ行かされたことや
借金の肩代わりさせられたことなんか思うと
あのクソどもがどうなろうか知ったこっちゃないって思えるから
+59
-0
-
169. 匿名 2020/10/25(日) 14:53:50
>>23
大人が大人の面倒みるんだもん。楽じゃん。
と言ってるバカモノがいたな。+45
-0
-
170. 匿名 2020/10/25(日) 14:55:58
>>165
えっ?
そんな、理不尽が許されるの?
結局、ほっとけない人が割をくうんだよね
でも、親の面倒を見る貴女はこの世でたっぷり徳を積んでるから、幸せてんこ盛りだよ+33
-0
-
171. 匿名 2020/10/25(日) 15:02:51
>>8
ガル民も「結婚したくない子供いらない産みたくない」そんなやつばっか。
これから日本人がどんどん減少してくんだよ。+11
-15
-
172. 匿名 2020/10/25(日) 15:03:17
>>136
同居はあれほどやめとけって言われてるのになんで受け入れたの?+6
-4
-
173. 匿名 2020/10/25(日) 15:11:07
>>11
普段出来ないのに認定員の前では頑張って元気アピールするんだよね…。
医者の前とかね…。
日常的に世話する人を楽にしょうなんて考えにはならないのは年取ってきた証拠だよ。+105
-0
-
174. 匿名 2020/10/25(日) 15:12:33
子どもの人生無駄にしてまで
何で生きてんの?+41
-0
-
175. 匿名 2020/10/25(日) 15:13:14
35歳の時に母親が認知症になって地獄だった。
10歳と6歳上の兄弟は助けてくれなかった。+20
-0
-
176. 匿名 2020/10/25(日) 15:13:51
>>131
ホームに入れたら一安心かと思ったら、そうでもないんだね。お疲れ様です。通院ならまだしも、そんなワガママといっていいレベルのことで振り回されるなんて、休日の自分の時間がなくなるね。うちの母親の場合、ホームに入れる時に絶対に一悶着あるだろうから、それが後々わだかまりになって、ワガママに困りそうな予感。+31
-0
-
177. 匿名 2020/10/25(日) 15:16:16
ケアマネに言わせると
家族のいない年寄りの方が
お金の面も踏み込めるから色々やれるんだって。
家族が居ると、まず皆さんで話し合って、となるから
進まないそうです。
家族と切り離してやって欲しい人も多いと思うんだけど難しいよね。+54
-0
-
178. 匿名 2020/10/25(日) 15:17:11
>>173
無差別殺人する奴は
こういう高齢者を狙ってほしい
もう疲れたよ+28
-3
-
179. 匿名 2020/10/25(日) 15:17:41
>>165
帯状疱疹になったよ、私。+20
-0
-
180. 匿名 2020/10/25(日) 15:18:17
>>1
言うだけならいくらでも言える。
そりゃ病院行きたいし、休みたいよ!
それができないから結果こんな人がたくさんいる。
環境整えてよ!
困った人や問題山積みなのに、結果良くならない。
なんなんだよ、この国は!+40
-1
-
181. 匿名 2020/10/25(日) 15:20:08
>>109
義母が入っていた特養は複数の病院と提携していたからそういう呼び出しは基本無かった
特養申し込み時に役所の人から「施設によっては病院に連れていってとか呼び出されるからそういうの調べてから申請した方がいい」と言われた+13
-0
-
182. 匿名 2020/10/25(日) 15:20:37
人間長生きするもんじゃないね
日本のメディアの長生き=幸せみたいな洗脳何とかしてほしい+50
-0
-
183. 匿名 2020/10/25(日) 15:34:21
>>182
疎まれて死ぬより惜しまれて死にたいもんだよ。+25
-0
-
184. 匿名 2020/10/25(日) 15:36:12
夫の両親90代80代、私の両親70代後半と前半
今のところ誰も介護必要ないだけ有難いのか。
知人曰く 介護は突然やってくる らしいから戦々恐々
+21
-0
-
185. 匿名 2020/10/25(日) 15:36:25
>>144
自分も出来る限り両立を頑張ってきましたが、頑張りすぎて疲れ果てて仕事を辞めました。
責任を果たせないことで辞めざるを得ませんでした。
でも単発のバイトなどを出来る時間帯でほんの少々やっています。しかし大した額にはなりません。
事情を知らない親戚(デイや施設入所で仕事を辞める必要ないと思っているから)からは無職扱いされ非常に腹立たしい思いで悔し涙を流している日々です。
社会に出ても無職だと思われて、いちいち説明することも出来ず本当にやるせません。
兄弟は知らぬ存ぜぬで連絡ひとつよこしませんので仕方がありません。
自分の責任を果たして頑張っていきます。
+65
-1
-
186. 匿名 2020/10/25(日) 15:36:38
これ、本当に他人事ではない問題
正に、だわ。
40代前半なのに、実父 86歳認知症要介護5 少し離れた施設
実母79歳 部屋で引きこもりのように寝て元から
実父のほぼ介護という介護をしなかった
何かの罰ゲームのような状態
自分の生活もままならないのに
屋外仕事採用率高いからやってるけど
猛暑の度に、室内のいい環境にいる親よりも
先に逝くとずっと確信している
+23
-1
-
187. 匿名 2020/10/25(日) 15:37:34
>>183
本当だよね
でもさ実際は
憎まれっ子世に憚る
なんだよねぇ〜+8
-0
-
188. 匿名 2020/10/25(日) 15:38:18
>>184
面倒見る予定ですか?+0
-0
-
189. 匿名 2020/10/25(日) 15:41:01
>>173
認定員の人が言ってたよ。
どのご家族さんも、そう言うと。
そして、他人がくると平然を装い
普段できないことが、出来てしまう行為のことも
よく知っていた。
+49
-0
-
190. 匿名 2020/10/25(日) 15:46:31
長生きし過ぎで、定年が来そうです。
勘弁してほしい。
お金あるならいいけど、そうじゃないから。+0
-0
-
191. 匿名 2020/10/25(日) 15:50:57
親が心配だから買い物の時間も最小限に抑えないといけないし、美容室も3年と8か月行けてません。
時間が制約されているので自分のために化粧品や洋服などを買うということすらも忘れてしまっている毎日を過ごしてます。
50代の独身で体も更年期で毎日辛いです。
楽しいことを考えるなんてことは一切ありません。
毎朝目が覚めると、今の悩みや辛いことを一日の始めに思い出して、何も解決していないことを確認してまた虚しい一日を過ごしています。
+61
-1
-
192. 匿名 2020/10/25(日) 15:53:31
>>188
状況的に見らざるを得ない立場ですが、心情的には義父母は厳しいですね~
同居で精一杯です+1
-2
-
193. 匿名 2020/10/25(日) 15:56:50
>>141
長生きする資格が無いとね。余程お金持ちか、
超絶健康体の人に限るよ。+16
-1
-
194. 匿名 2020/10/25(日) 16:01:46
高齢者が増えて、働き盛りの人が退職して介護し、施設に預けても介護スタッフが足りない。
数十年前のSF小説に、人間の世話は全てオートマチックか、ロボットか、というのかあったけど、本気でそうなって欲しい。
私はロボットに世話される方が良い。+37
-0
-
195. 匿名 2020/10/25(日) 16:03:04
>>191
デイサービスやヘルパーさんを頼むのは難しい状態ですか。
あなた様の情報が心配です
+6
-0
-
196. 匿名 2020/10/25(日) 16:04:32
>>195
自己レス
情報じゃなく
状態でした
+0
-0
-
197. 匿名 2020/10/25(日) 16:07:27
>>40
同じく病院へ行けません。目が離せないし、他人だとわからないことがある。ショートで調子を崩したことがあるのと布団が嫌らしく行きたがらない。自分の事はできないしする余力がない。もう一緒に逝きたい。+30
-0
-
198. 匿名 2020/10/25(日) 16:08:29
年寄りは優遇されるべき、大切にされるべき、年寄りは周りが世話をするべき、子どもは親を感謝込めて介護するべき、認知症の暴言は笑顔で対応、言い返さないべき、食べられないなら高栄養ゼリーや工夫をすべき…こういう価値観に潰れそう。
介護者だって人間なのに。介護で亡くなる介護者は、生きる喜びがなくなってしまい、奴隷召し使い生活に絶望して、脳が生きることを止める指示を出したんだよ、きっと。私もそうなりそう。
+64
-0
-
199. 匿名 2020/10/25(日) 16:08:58
>>194
現実政府の方針はは出来るだけ身内で介護して下さいですよね?
要介護3以上じゃないと特養には入れない。
特養入居は生活保護受給者や独居が優先
+17
-0
-
200. 匿名 2020/10/25(日) 16:09:03
マイナス覚悟で。
そもそも、医療が進歩しすぎてしまって、
平均寿命が延びすぎなんだよ。
この、平均寿命だって
どんな健康状態で生きているのかなんて・・・+80
-0
-
201. 匿名 2020/10/25(日) 16:10:55
>>197
地域の介護相談員?に連絡してみたら? 一人で抱え込むには限界があるよ。+12
-0
-
202. 匿名 2020/10/25(日) 16:13:36
>>200
マイナスなんて押しませんよ
病院で生きる屍の様な高齢者をみて、回復する見込みが無いのに何故生かすのか甚だ疑問です。
ふた昔前なら自然死されていたはず。
+60
-0
-
203. 匿名 2020/10/25(日) 16:19:18
>>178
私の義母をどうぞ+7
-0
-
204. 匿名 2020/10/25(日) 16:20:10
>>202
ありがとうございます。
認知症高齢者、要介護5に
胃ろう行為を施すのが当たり前みたいな
日本の医療がわからない
実父でも、もうどうでもいい
私だって、解放されて自由に生きたい
その後の負動産処理とかが沢山待っているのに
+54
-0
-
205. 匿名 2020/10/25(日) 16:34:04
>>68
ちゃんと払って恩恵があるならまだいいよ
日本は税金めちゃくちゃ取るのに将来保証があるかどうかわからない+33
-1
-
206. 匿名 2020/10/25(日) 16:35:27
>>191
介護の体験談っぽい本に、「家族の愛情も3年まで…」と書かれてて
それ読んだ時、世間の人は3年もがんばれるの?私には無理!と思った。
191さん、誰かに相談したほうがいいよ。+49
-0
-
207. 匿名 2020/10/25(日) 16:36:42
>>61
独身で普通に働いてるから賛成
でもここは主婦が多いから反対するだろうなあ+23
-3
-
208. 匿名 2020/10/25(日) 16:38:56
>>191
せめて
がるちゃんのアホみたいなトピ行って笑い転げて+3
-0
-
209. 匿名 2020/10/25(日) 16:41:41
>>202
寿命が伸びても健康でいられる期間が伸びた訳じゃないんだよね
ただ老人でいる期間が伸びただけ
ただ介護する期間と負担が伸びただけ+56
-0
-
210. 匿名 2020/10/25(日) 16:42:42
>>204
前にテレビで観たんだけど
胃瘻をしている患者がもう弱りきって胃瘻の内容を受け付けなくなってきたから少しずつ量を減らしたい(そのうち亡くなるという前提で)と医師が家族に提案したら家族から、そんなの困る!量を増やしてくれ(←?)と言われたり、本人が胃瘻だけはやめてと元気な時にお願いしたのに家族が「生きててほしいから」と胃瘻にさせたり
こういう家族も居るのねと思ったよ。
個人的には胃瘻は家族にも自分にもしてほしくない。+36
-0
-
211. 匿名 2020/10/25(日) 16:47:31
>>200
白内障でみえず(手術してもまた白濁する)、耳も遠いし(ハウリングまでするから補聴器嫌がる)、歯もダメだし、病気と相まってあの世とこの世の境目にいる。亡くなった身内が午後に会いに来るだとか。
歩けないし、よくはならない。
こんな老人が沢山いる。ひとりにしたら、夏は猛暑で、冬は極寒で、体温調節できず、すぐアボンしそう。ご飯も箸も使えず、1人では嚥下性肺炎になると思う。+11
-1
-
212. 匿名 2020/10/25(日) 16:51:41
>>60
プロに任せるのが正解だと思います。罪悪感はあるけれど、それであなたが倒れたらあなたを介護するために、あなたみたいな人が周りにまたひとりできるんですよ+34
-0
-
213. 匿名 2020/10/25(日) 16:51:42
>>204
問題は日本人の死生観とかそういうところなのかな。
医者や医療職がどんなに介護が大変か分かってても、家族がこうして欲しいといったらそれに従わざる得ないからね。+5
-0
-
214. 匿名 2020/10/25(日) 16:55:13
>>194
よくこういう意見聞くけど、正直ロボットに介護って無理だと思う。事務的な作業すらロボット化できないのに介護のような複雑な作業なんて無理だと思うよ。+20
-0
-
215. 匿名 2020/10/25(日) 16:57:43
人でなしなのかもしれないけど、自分がキツいときはほっとけば?としか思わない。
多分、子供の頃に高熱が出ても放置されて家で寝かされ続けてて、結果的に肺炎こじらせて大変な事になったことがあるからかも。
多少放っておいても死なねえよ。
という感覚。+26
-0
-
216. 匿名 2020/10/25(日) 17:03:09
この問題は普遍的なテーマではあるけれど、
超・高齢化社会と言われる中で一過性の問題(30年後あたりには解決している)であろうと考える人++2
-4
-
217. 匿名 2020/10/25(日) 17:06:00
>>66
それでも続々と外国人が入国して来る。介護の仕事はさける。+13
-0
-
218. 匿名 2020/10/25(日) 17:08:06
私も母親が筋ジストロフィーを患ってる。今26歳だけど、5年以上フリーターしながら夜の仕事して母親のオムツ代とか出してる。途中仕事を何度も抜ける事があるし、母親の歳がまだ若い方だからそういうサービスが後回しになったり拒否される事があるから、やむを得ず母親を昼間働いてる所に連れていく事もある。パートさんや社員さんといった大人の人は理解してくれてるから有難いけど、高校生とかから陰口叩かれてる。もう逃げたい+44
-0
-
219. 匿名 2020/10/25(日) 17:09:09
自分はお金や体力の限界を感じたら自ら死にたいなと思ってる
老人の自殺が咎められない世の中になって欲しいな+10
-0
-
220. 匿名 2020/10/25(日) 17:10:23
>>214
ロボットって不規則な動きには対応できるの?
ロボットに子育てができないのと同じで介護も難しい気がする+12
-0
-
221. 匿名 2020/10/25(日) 17:11:29
家族の介護中、通院の付き添いをヘルパーに頼めないかとケアマネに相談したことがあったんだけど、
通院と受診にかかる時間は介護保険の対象になるから負担額は少ないけど、受診までの待ち時間は保険対象外で実費と言われた。
予約していても2~3時間当たり前に待ち時間が発生する大病院で、いくつかの科を受診しなくちゃならないから、
それだけでヘルパー代が一日で8000~12000円くらいかかる。
ただでさえ介護にお金かかるのに、こんなの無理なので、結局自分でやり続けるしかなかった。
すぐケアマネに相談すればとか簡単に言うけど、結局はお金で解決する方法を教えてもらえるだけ。+47
-0
-
222. 匿名 2020/10/25(日) 17:11:35
>>216
昭和世代がいる限り高齢化は解消できない
平成、令和世代だけになったらちょうどよくなると思う+6
-4
-
223. 匿名 2020/10/25(日) 17:12:07
>>217
日本人がやりたがらない仕事は外国人もやりたがらないよ+32
-0
-
224. 匿名 2020/10/25(日) 17:18:22
>>171
ニワトリと卵だよ。
高齢者が増えすぎて支える方が余裕が無くなってるから、若い人の暮らしや子育てにしわ寄せが来てる。
高齢者が少なくなれば社会保障負担が減り、若い人の暮らしも楽になり子供産むハードルも下がる。+36
-2
-
225. 匿名 2020/10/25(日) 17:22:00
>>210
死ぬと年金下りなくなるからじゃない?+29
-1
-
226. 匿名 2020/10/25(日) 17:24:06
>>204
後期高齢者の医療費自己負担を5割にしたらいいよね。
胃ろう希望する家族も、もうやめてくれって言い出すから。+37
-0
-
227. 匿名 2020/10/25(日) 17:26:00
下の世話(痰の吸引とか)って結構キーワードになると思うんだけど
そういうの解消するパワースーツみたいのって開発されないのかな?
+3
-2
-
228. 匿名 2020/10/25(日) 17:26:14
>>27
昨年末に耳鼻科で「幼児か高齢者と接してはないですか?」と言われたので
親の介護してます、って言ったら「介護してるのに風邪ひくなんてもってのほか!」って怒られた。
親の前でめまいして倒れた時も「うわ、怖い」って親に逃げられたし
私は人間として暮らしてはいけないみたい。兄夫婦に助け求めても無視されてるしね。
コロナで仕事なくなって貯金崩して暮らしてるけど今後どうなる事やら😢+97
-0
-
229. 匿名 2020/10/25(日) 17:35:25
>>26
高齢出産された一人っ子はもっと大変だよね+41
-1
-
230. 匿名 2020/10/25(日) 17:39:23
>>46
オリンピックに回すお金を、こういうのに使って欲しかった、+35
-0
-
231. 匿名 2020/10/25(日) 17:41:28
ケアマネさんに相談してもね~
のらりくらりってかわされるっての?
"みんなそうですから"なんだよね+24
-0
-
232. 匿名 2020/10/25(日) 17:43:19
>>191
親が大好きだった自分は
介護から解放されたとき一瞬ほっとしたものの
そこから時間が経つにつれ苦しみが増していく+12
-0
-
233. 匿名 2020/10/25(日) 17:44:22
明日は時間あるから自分の買い物に行こう!だから今日頑張ろう!
と思っても当日になったら疲れがどっと出て結局何も出来ない。
誰か私の代わりに服と靴買いに行って下さい。
体重落ちて去年の服が全部合わない…しかも何の服買えば良いのかも考えられなくて辛い+23
-0
-
234. 匿名 2020/10/25(日) 17:55:35
>>157
ありがとうございます。今は自分の時間も出来たのでホッとしてます。
+10
-0
-
235. 匿名 2020/10/25(日) 17:56:52
>>231
ケアマネさんの当たり外れはある
+9
-0
-
236. 匿名 2020/10/25(日) 17:59:18
>>131
病院で入院中でさえしょっちゅう連絡が来るよ。施設ならなおさらだと思う。
スタッフの人たちも人間だから感情はあるわけで、こっちがそんなことで?みたいなイヤな態度を取ると支援が手薄になるんじゃないか、虐待とかされるんじゃないかと思ってしまうから、言われることには出来るだけ「わかりました」と従って、感謝の言葉も忘れずに述べてます。+37
-0
-
237. 匿名 2020/10/25(日) 18:06:31
私、介護してるけど手取り14万弱です。労力の割にやすいです。介護福祉士の資格とってお金ためたら、看護の専門学校に行こうと思います。+17
-0
-
238. 匿名 2020/10/25(日) 18:12:07
うちの祖父母は今年80だけどすごく元気。おじいちゃんはコンビニで夜にバイトしてその足でスーパーで魚さばいてる。おばあちゃんは畑仕事しつつ近所のおばあちゃんと話したりしてるね。+10
-3
-
239. 匿名 2020/10/25(日) 18:17:38
出産、子育て、家事、仕事、介護。女性やること多すぎ。生きるって大変すぎる。+35
-0
-
240. 匿名 2020/10/25(日) 18:19:07
>>236
同じ思いです。
こちらは施設です。
行く頻度は多いです。
常に感謝の気持ちで接しています。いつもいつも頭を下げています。
こちらの態度ひとつで、もしかして冷たくされたり虐待されたりしたら。。。と思うと心配で仕方がないので。
体力的にもキツいことがありますが精神的にも気を遣い過ぎてヘトヘトになります。
+18
-1
-
241. 匿名 2020/10/25(日) 18:22:52
>>185
介護って少し育児に似てますね
職場に迷惑かけるから専業主婦になれば周りから僻まれ
助けてくれと言えば専業主婦なんだから全部やれと断られる
でも無給で身を削っても未来がないという所は育児とは違いますね+44
-2
-
242. 匿名 2020/10/25(日) 18:24:40
介護士ですが、この人は家にいたら大変だろうなあって思うこと良くあるから、そういう人は躊躇なく老人ホームを検討してほしい。そして元気になったら会いに来てください。+21
-0
-
243. 匿名 2020/10/25(日) 18:29:15
>>57
お疲れ様でした。私も今年50歳。経済的に無頓着だった両親を看とりました。母は私が30歳になる少し前、父は三年前に亡くなりました。ひとりっ子です。57さんみたいにちゃんとした職歴もない非正規でしたが、それでも周りに頭を下げ自分の時間を削ってきました。ご縁が無くて独り身だし、娘としての役目も終わったし。生きてく意味が見出だせずにいます。57さん、どうかお身体には気を付けて。これからの人生に幸多かれと願います。+74
-0
-
244. 匿名 2020/10/25(日) 18:29:36
>>60
いや、施設に入れられるんならその方がいいよ
罪悪感なんか持つ必要ない+32
-0
-
245. 匿名 2020/10/25(日) 18:36:43
>>9
65歳は早くない?
80歳だったら良いけど+16
-14
-
246. 匿名 2020/10/25(日) 18:42:10
>>245
75歳がちょうどいいと思う+10
-1
-
247. 匿名 2020/10/25(日) 18:45:58
>>245
でも寿命が65なら年金保険料払わなくていいよね。+10
-0
-
248. 匿名 2020/10/25(日) 18:47:23
>>131
施設によりますね…
義母の入っている施設はさすがに外の病院に入院した時は色々と付き添ったけど、普段はそんなにお呼び出しはありません
ただ、入所前にそこまでは分からないよね…
+13
-0
-
249. 匿名 2020/10/25(日) 18:59:08
>>202
コロナも、高齢者が寿命とそう変わらない年齢で逝くのなんてそんなたいしたことじゃない、みたいな意見は賛否両論だもんね…
日本人の死生観っていうけど、前世とか輪廻転生とかは日本人にも割と馴染み深い概念じゃないのかな?
現世だけが世界じゃない、むしろ歳をとると現世は苦しみが多いから早くお迎えが来て欲しい、って考える人もいるのにね。+9
-0
-
250. 匿名 2020/10/25(日) 19:01:07
>>165
うちはレアケースだろうけれど、
うつ病孤立者の兄(世間的に長期ヒキニート扱い)
が、家にいるから癌の母を母を看病、看取り。
今90代の父を24時間シモから全部介護しています。
結婚して家を出ている私は頭が上がりません。
ゾンビみたいにやつれて死にそうで心配ですが、
自分の親だから当たり前だし、今俺が家にいるから出来る事と言って他を頼りません。
真面目過ぎ、HSPな兄だからウツひきになったのでしょう。
介護していると近所の目線が大きく変わり
そこは心が楽で、他人てベタな上部でしか見てくれないんだよね。。って嘆いています。
兄が先に死ぬ可能性があります。
一応こんなケースもあると言う事も書かなければと思って。
+35
-1
-
251. 匿名 2020/10/25(日) 19:06:32
時間がなく自分の体調悪くても後回しだったり、無職や非正規だったりで定期的に健康診断を受ける環境でないのも大きな病気につながってしまう原因ですよね。+17
-0
-
252. 匿名 2020/10/25(日) 19:13:38
>>23
100回位+付けたい+11
-0
-
253. 匿名 2020/10/25(日) 19:23:45
働け!
子ども産め!
介護しろ!
無理です。+68
-0
-
254. 匿名 2020/10/25(日) 19:32:59
介護のストレスってヤバいよ。私も自分の仕事休んで親の病院やら付き添ったりしてるのに親からは感謝もされずわがままばかり。心の中で早く死んでよと思うことが増えた。そんな事ばかり考えてると自分に返ってくるというか免疫が下がって普段はすぐ治るような風邪でも気管支喘息になったり。親も老いてるけど自分ももういい年なんだから体しんどい+60
-0
-
255. 匿名 2020/10/25(日) 19:40:03
私27歳で実家暮らしなんだけど、父親亡くして専業主婦(無職)の母親(60代前半)から介護アピールされてる。田舎暮らしで私も正社員とはいえ手取り12万に届かないくらいなので母親の介護する余裕ないしいつまでも実家にいるつもりないのでいずれ出て行く予定だから老後は自分で何とかして!と言ったら逆ギレされた。お腹痛めて産んだのに女の子産んでも役に立たないわね!介護が嫌ならあんたがお金貯めて施設に入れなさいと言われた。私は親の老後の世話の為に生まれたのかと思うと色々親にドン引きして心が折れた。
私も親が要介護になる前に死にたいと思ってる。逃げたくて部屋探してるけど親が毎日のように遠回しに老後の世話アピールしてくるから辛い。これで出て言ったら母親をひとりぼっちにした親不孝な娘のレッテル貼られるのではないかとビクビクしてる。もう嫌だから30歳になる前に死にたい。親から解放されたい+31
-0
-
256. 匿名 2020/10/25(日) 19:47:15
>>13 老親は子供が自分に尽くして疲れていく姿見て何とも思わないのかね。
介護、逃げたもん勝ちだよ。優しい人は損をする。+70
-1
-
257. 匿名 2020/10/25(日) 19:47:27
>>9
百田尚樹の小説で100年法だっけ?100歳になったら死なないといけないみたいな?何かあったよね。実際に80年法があればいいのに。私はあまり長生きしたくない。祖父が96歳でなくなったけれど、最後の3年は自宅で介護、父がケチって施設にいれたくないと駄々をこね、私と母で診たよ。大変な母を見捨てるわけにいかず、頑張った。あと数年すると親の介護。気が重い。+87
-0
-
258. 匿名 2020/10/25(日) 19:48:27
>>17 町内会なんて役所がやる仕事を振り分けてやらせてるだけだよね。+31
-0
-
259. 匿名 2020/10/25(日) 20:02:30
>>191
同じく50代。受診したい部位が沢山ありますが、親を一人で置いて行けません。更年期症状もあります。刻一刻弱って行く姿を見ているのがとても辛いです。デイの間は家事や睡眠、日用品の買い物にあてていて遊びや美容院へ行く時間はとれません。長年生きる目的が介護なので、介護を卒業する時が来るのが怖くてたまらない。実情をみているので誰も看るひとのいない自分の老後も不安です。191さんの日常に少しでも心安らぐ時間がありますように。もう少し頑張らないでがんばりましょう。+18
-0
-
260. 匿名 2020/10/25(日) 20:07:53
>>255
出て行くなら今じゃない?
60代前半なら、世間的に255さんは自立したですむと思う
70代になったら母親を捨てたと言われる
失礼だけど、図々しい厚かましい人は長生きするよ。何かあったらすぐ連絡してくるだろうし…+47
-0
-
261. 匿名 2020/10/25(日) 20:14:09
>>45
結局、一緒に住んでいる家族が犠牲になるしかない。
看れないなら、お金を出してもらいたいわ。+23
-0
-
262. 匿名 2020/10/25(日) 20:15:46
>>57
でも、頑張って離職されないで本当によかった!!
これからは仕事もそうだけど、楽しく人生を生きてくださいね。+8
-0
-
263. 匿名 2020/10/25(日) 20:19:52
>>255
彼氏(旦那予定)がそこそこお金持ってると思われると、結婚前に同居しろだとか、養ってとかお金を送ってとか色々言ってくると思う。
かと言って変な男と寂しいからってくっつかれも困るよね。
さっさと遠くに嫁に行く方が良いんだろうな。+4
-0
-
264. 匿名 2020/10/25(日) 20:22:37
>>43
同感です。
これからの高齢社会に安楽死は必要ですよね。+43
-1
-
265. 匿名 2020/10/25(日) 20:24:12
>>254
親じゃなくて祖父母の介護をしてた。感謝なんて何にもなかったよ。むしろ毎月帰省して母と交代で介護してるのに罵倒されてたよ。子供も作る余裕なかったなあ。
当時は白髪も増えたし、変な蕁麻疹とか湿疹が出ていたよ。今、介護が終わって徐々に白髪が減ってきてるけど...。
今度親もあるのか、って思うと辛いわ。+13
-0
-
266. 匿名 2020/10/25(日) 20:27:58
>>46
でもノルウェーとかヨーロッパの福祉国家は高齢者の施設とかあるけど具合悪くなっても手術待ち2年とか手術はしないとかだから消極的医療で実質姥捨山だと思う。日本のマスコミも海外の良いところだけ抜いて書いてるからね。鵜呑みにはできないよ+40
-0
-
267. 匿名 2020/10/25(日) 20:30:02
これからは親の最期に介護が必要でなかったことがも運がいいってことになるのかもしれない+15
-0
-
268. 匿名 2020/10/25(日) 20:31:50
長生きしたくないよ。子供が成人して自立したらぽっくりいきたい。早く亡くなるくらいがみんなの迷惑にならなくていいわ。
+21
-1
-
269. 匿名 2020/10/25(日) 20:32:22
>>265
介護って一度やればもう十分と思うよね、、私は二度とやりたくない。+21
-0
-
270. 匿名 2020/10/25(日) 20:36:17
>>239
そうだね
それ全て経験して女性の人生豊かって風潮もある
そうかもしれないけれど押し付けられるのはたまらない
+12
-0
-
271. 匿名 2020/10/25(日) 20:46:57
>>65
欧米がそれで軒並み問題抱えてるの知らないの?安易に移民に頼るとあとでそのツケを払うことになるよ。+12
-1
-
272. 匿名 2020/10/25(日) 20:55:26
>>60
罪悪感持つ必要なんてないよ。
うちは母親との関係が悪いから、老後は施設に入れると決めてる。いくら親子だって自分の人生潰してまで面倒は見れない。+29
-0
-
273. 匿名 2020/10/25(日) 20:55:39
>>270
それで家事してないとかなると旦那かわいそうって風潮だから堪らないですよねー。。。親は普通にやってたけど本当尊敬する。私できるのかな。+1
-0
-
274. 匿名 2020/10/25(日) 20:57:38
>>254
この、子供なんだから面倒みて当然って態度や言動が本当キツイ。
私は絶対無理だ。+25
-0
-
275. 匿名 2020/10/25(日) 21:07:52
>>269
うん、もうしたくないよ。20代終わりから30代丸々で、体力はまだあった方だったけど、精神面でも疲れ果てた。
したことがない人にかぎって、親の介護をしたくないって言うと親がかわいそうって言うんだよね。
全くしないわけじゃないけど、在宅では難しいわ。+18
-0
-
276. 匿名 2020/10/25(日) 21:09:15
>>259
文面を読ませてもらって涙が出ました。
同じような人がいて下さったことに勇気を頂きました。ありがとうございます。
そうなんです…弱っていく姿を見るのが辛くてたまらないんです。すごく元気な人だったから余計にギャップが大きいので堪えます。
そんな自分は美容室にも行けず、洋服はもとより情けないのですが下着も買いに行く暇がなくて…お風呂の後ヨレヨレの下着を見るのが悲しすぎて泣けてきます。
疲れている日は家事も全部出来なくて放ったらかしになってしまう部分もあって、しかしそうも言ってられないので翌日には自分が元気のあるうちに午前の早めの時間などに頑張ってやって、それこそ少しの合間に同じく日用品などを買いに行ったりお買い物します。
情けないけど車がないのでバスや電車での移動になるので時間に追われています。乗り遅れると色々なことが狂ってきてしまうので…とにかく親のことが心配でたまらないのです。
自分を看てくれる人は私も誰一人いません。親のことで色々な場面を想定できるので自分の悲惨な老後も容易に想像できてしまいます。正直つらいです。
一緒に・・・なんておこがましいですが、頑張りすぎずにですね!頑張りましょう!
+28
-0
-
277. 匿名 2020/10/25(日) 21:09:36
>>239
介護は押し付けられてが多いと思う。同居もそう。
やっていない人案外多いよ。
でそう言う人に限って介護をしてもらいたがってるよ。+22
-0
-
278. 匿名 2020/10/25(日) 21:10:09
インフルエンザの注射って打たせないとダメ?
この間かかりつけ医に「またお母さん連れて来て下さいね」って言われたんだけど
去年注射した夜か次の日だったか、勝手にバファリン飲んでたみたいで
またそんな事されないように見張るのもしんどい。+2
-0
-
279. 匿名 2020/10/25(日) 21:10:44
>>269
ただいま2回目絶賛介護中。これ以上は無理。介護者に物理的にはもちろん、心もケアをしてほしい。近親者は心がないのでメンタルぼろぼろ。+9
-1
-
280. 匿名 2020/10/25(日) 21:17:59
>>279
2回目って断れない状況だったのでしょうか?
私も旦那親が、祖父母の介護をしたから経験者だし安心だって思ってるんだ。一度やると2回目なんて楽でしょ?って勝手に思ってるの。
同居もしていなくて、敷地内同居で義兄一家もいるのにね。私だけでもこっちに住めば良いとか、車が必須な地域で乗れない私がどうするんだろうって本当に思う。
+4
-0
-
281. 匿名 2020/10/25(日) 21:18:30
>>278
うちも親が昨年インフルの予防接種した翌日に副反応なのか?熱が38度出てしまいました。
それで主治医と相談した結果、今年は止めておきましょうと言われました。
止める選択肢はないと思い込んでいたので意外でしたが、副反応の可能性が高いとのことでリスクを回避しましょうと言われました。
コロナもあるし打つ方が良いのでは?と思っていたので逆に心配になりますが…
また今年も高熱が出ても困るし…もし熱が下がらず入院にでもなってしまったらコロナもあるし余計に心配事も増えるのでリスクを回避しましょうとのことでした。
バファリンを飲まれたのはお母様が調子が良くなったのですよね?
ご心配ならかかりつけ医さんによく相談されてくださいね。+1
-0
-
282. 匿名 2020/10/25(日) 21:19:26
>>99
介護職だけど
ベトナム人とか外国人いたけど
けっこう愛されてたよ
まぁそもそも次会うときにはその人が外国人ってことも忘れてたりするんだけどね+16
-2
-
283. 匿名 2020/10/25(日) 21:23:09
>>279
メンタルケアって難しいよね。
同じ立場になっていないとなかなか話も通じないし。
愚痴言っても頑張りましょうって言われちゃったなあ。
介護の時は、デイケアとかショートステイとか嫌がらずに使って欲しかったな。 デイケアも途中でやめてたし、ショートステイは無理だったので利用なし。家にヘルパーもなしだったよ。ボケているしとスルーしまくっていても、後からふつふつとストレスが出てきてたなあ。 蕁麻疹も出てたけど、帯状疱疹もなったなあ。
+8
-0
-
284. 匿名 2020/10/25(日) 21:24:29
>>210
>>204 です。
その家族たちの発言が、当然のように思われているのよ。
当たり前の、行動、行為。
ちょっともう拒否っぽく、見放し行為ぽくしたら
『高齢者虐待ぽい、マーク』
みたいな感じで、目をつけられているよ。
がんじがらめ。
現在の法律に疑問。
+10
-2
-
285. 匿名 2020/10/25(日) 21:26:39
>>281
ありがとうございます。バファリン飲んだのはおそらく熱っぽかったのかと思います。
何も無かったので良かったのですが、アドバイス頂いたように、去年こんな事があったって
主治医に相談してみます。私も注射しない選択肢は無いものだと思い込んでました。
返信頂けて心軽くなりました。本当にありがとうございます。+0
-0
-
286. 匿名 2020/10/25(日) 21:35:04
介護なんて 失うことばかり。
体力気力 時間 お金 仕事まで 奪われる。
増えて行くのは 嫌な思い出と 無駄な時間。
書いて悪いけど自殺願望も出てくる。
さよならと言って ふっと消えていきたい。+39
-1
-
287. 匿名 2020/10/25(日) 21:36:54
>>278
うちは今まで打たないほうか良いと言われていたので今年も迷ったけど打たないことにした。薬の副作用がでたりするので大事をとった形。インフルもコロナももらわないことを祈るばかり。近親者が感染に無神経なので困っています。+1
-0
-
288. 匿名 2020/10/25(日) 21:43:26
今の介護システムや病院は 介護する家族のことを無限体力で、いつでも呼び出せる暇人のように扱ってきませんか?
親だってそう!都合を調整してるのに 「娘だからいつでも来てくれる」と高齢者同士で話してるのを聞いたよ。
ゾッとした。+36
-0
-
289. 匿名 2020/10/25(日) 21:52:41
肺炎→緊急入院 もう、肺が真っ白すぎてちょっと・・・→2週間入院のはずが奇跡的に1週間で肺が綺麗に治り、そこで認知症発病→他の患者さんの荷物とか色々、あさってとりまくったり大迷惑行為→予定より早く、追い出されるかのように退院
認知症、徐々にひどくなる
徘徊→パトカーでなんとか近所まで連れ戻される
夜中に、度々食事を繰り返す
奇行
認知症グループホーム入居→施設でインフルにかかり誤嚥性肺炎で 胃ろう!!
胃ろう後、グループホームには戻れず、少し遠方の施設
寝たきり
何だかんだ、チューブ交換とか予防接種とか言ってくる
もう、いいよ。
巷は、コロナでしょ。
もうすぐ、7年目の冬がやってくる。
+12
-0
-
290. 匿名 2020/10/25(日) 21:53:07
>>255
親不孝のレッテルなんか関係ない!勝手に貼らせておいたらいいよ!
私も長年、育ててくれた親だから…と思ってたけどそれは全然違う。
人間も動物も、産んだら一人前になるまで育てるのが当たり前なの。恩とか関係ない。
私はそれに気づくのが遅すぎてもう逃げられない。だから若いあなたには絶対逃げて欲しい。
自分の子に「役に立たない」なんて発言する人を親なんて思わなくていいのよ。
30歳になる前に…って気持ちを働く方に向けて、お金貯めて家を出よう!
+38
-0
-
291. 匿名 2020/10/25(日) 22:02:19
私の父が認知症で 母親も70代で 同じ市に住んでるからなにかと呼び出し、手続きもやったり
ほんっと大変。まだ、自分の子供に手がかかるから。
近くに住んでない姉はいろいろ言ってきてうざい、正直。何ヶ月に一回帰省するだけなら親に優しくできるでしょうけど…
本当にしんどい。
私の親世代だけかな?娘がいて助かるってよく話してるけど、ちょっと、え…って思う。
隣に住んでる叔母は男の子2人なんだけど 母親と同じ世代だけどすごくしっかりしてるんだよね。+19
-1
-
292. 匿名 2020/10/25(日) 22:05:12
>>288
私、夏場の期間限定で期間バイト採用されたから、行っていたら
冷たい娘、認定だよ
近所の人も、家に引きこもりな片親のかたもって
完全マークされてる
高齢者ばかりの過疎化された住宅街だから
区切りついたら、一刻もはやく逃げ出したい
私、1人だけ産むなよ
小さい時から、私がお葬式まで出して当然と
暗示?洗脳のようにずっと言われてた
高校生の頃、私がインフルかかっても
食事も出して貰えずに、病気にも連れて行って貰えなかったのに
発熱中は、移るから自分の部屋にずっとこもっていてよ!トイレの時しか、出てきちゃダメよ!
だったのに
私がされていたことは、虐待には当たらないのですか?
+15
-0
-
293. 匿名 2020/10/25(日) 22:07:42
今介護中。母は認知症が進んで施設に入れたけど入る前は両親ふたりの介護で死にそうだった。
今は父だけで、認知症じゃない分少しはマシだけど、心身ともにボロボロ。
少しは休める時間を作れって書いてるけど、なかなか難しい。仕事も家事もしなきゃいけない。
自分を喜ばせられる時間がほしいな。+26
-0
-
294. 匿名 2020/10/25(日) 22:09:10
>>280
同居実親だから2回目も断れない。介護はメンタルも体力も時間も体力も無くなるの。いやでも慣れる部分もあるけど楽にはならない。例えるなら重病手術闘病が2回目だからといって楽にはならないよね。どうするんだろうなどと他人事言われたら私はブチ切れる。もしお姉さんが介護するなら時々は変わって数日単位の自由時間をあげて。+8
-0
-
295. 匿名 2020/10/25(日) 22:13:59
>>286
そういえば介護受けてる人とその家族の無理心中はニュースになるけど、介護を苦に自殺はあまりニュースにしないね。
実際は多いと思う。
それをニュースで取り上げると 同じことする人が増える=介護する人が減る からだろうか。
+19
-0
-
296. 匿名 2020/10/25(日) 22:25:07
父も母もかなり高齢だけど、まだ生きててくれてる。でも着実にお別れは近づいてきてるわけで、それ思うと切なくて、今いろいろしてるけどね、やりすぎちゃうの分かるなぁ。
私はまだ親が高齢とはいえ元気だからいいけど、介護したらそりゃもう心身共に疲れ果てるよね。先に死ぬなんてまさか思わないだろうし。+1
-1
-
297. 匿名 2020/10/25(日) 22:27:47
>>295
横からですが。
何か、タブーのようにあまり親子心中以外は取り上げないですね。
つられて・・・現象と同じになるからでは?
自殺というより、何か過労死気味になってるんじゃないかな。
別の場所で、尽き果てて孤独死とか。
長期戦になると、こちらが逝きたくなる思いは当然の感情だと思う。
+11
-0
-
298. 匿名 2020/10/25(日) 22:29:41
>>250
常にお兄ちゃんに声掛けてあげて下さい。メールでも電話でも。
何か手伝う事ないか、足りないものはないか、お兄ちゃん自身に何か欲しいものないか
離れていても出来る事を探してあげて下さい。
そうしてもらえるだけでもお兄ちゃんは心が救われると思います。
私も夫と2人で母の面倒みているのですが、兄夫婦は私が面倒見るのが当然だと思っているようで
何か手伝える事を…と頼んでも逆ギレされているので恨んでいます。
少し気に掛けてくれてたら、恨みなんて持たなくて済むのに。母にもキツく当たらなくて済むのに。+14
-0
-
299. 匿名 2020/10/25(日) 22:35:14
>>285
『バファリンを飲まれたのはお母様が調子が良くなったのですよね?』
↓
ごめんなさい。誤字でした。
「バファリンを飲まれたのはお母様が調子が良くなかったのですよね?」と言いたかったのでした…
こんな拙い文章をちゃんとご理解いただいて有難いです。
ごめんなさい。
そして少しでもお役に立てたならとても嬉しいです。
主治医さんにご相談してあげて下さい。打たない選択肢もあるみたいで私も正直驚きました。
でも予防接種をして体調が悪くなっちゃったら何してることやら…になっちゃうので仕方がないですよね。
うちの場合はもう打たないことに決まったのでインフルエンザに罹患しないよう祈るしかないです。+0
-0
-
300. 匿名 2020/10/25(日) 22:45:25
>>288
介護認定や病院も平日の昼間だものね。
夜間とか休日がないもの、休みをとりやすい仕事か無職になるしかないのよね。
役所の問い合わせも、平日の昼間だしなあ。+6
-0
-
301. 匿名 2020/10/25(日) 22:48:48
>>250
お兄様自身が、もう年金受給のお年でしょうか?
男性で体力があっても一人で介護は大変だよ。
デイケアとかショートステイも使えたら使った方がいいよといってあげて欲しい。
お手伝いが難しいなら、金銭的援助とか差し入れがあると助かるよ。
+16
-0
-
302. 匿名 2020/10/25(日) 22:53:39
>>267
親も言ってたわ。自分の親はピンピンコロリと病院での最期だったのに、嫁ぎ先は認知症で在宅介護、施設入居で90歳越えで口が達者で施設の嫌われ者で、謝ってばかり...。
同居でいびられて、介護も感謝されないで、運が悪すぎだわって言ってる。+27
-0
-
303. 匿名 2020/10/25(日) 22:55:27
3年前から祖母の介護をして看取ってすぐに昨年から実母の介護、今年になってから実父の介護してます。
現在50歳で子供はみんな独立してます。主人は口も出さなければ手も出しません。義両親が介護になった時は一切見ないつもりです。
周りの友人のランチや趣味を楽しんでるのを聞くと辛いです。でも1番辛いのはやっぱりオムツ交換です。
何年やってても慣れません。早く楽になりたい。+28
-0
-
304. 匿名 2020/10/25(日) 23:03:03
>>36
そういう親は、運転免許も返上しない
若い世代に迷惑かけがち+20
-0
-
305. 匿名 2020/10/25(日) 23:10:36
うちの母が延命治療を望まず、家族もその希望に添えるようにしたけど、普通の点滴や酸素吸入や人工呼吸機1つ1つが延命治療だよね。
一口も食べ物を食べることなく点滴だけで3ヶ月生きた(命はあった)。食べたいものも食べれずに立つこともなく途中から話すこともなく…。
本人は早く楽にしてくれと言っていたが何か起こって対処療法しててそうなっていった。
そう言う運命だったのかも知れないが最後は多臓器不全だった。どんどん臓器がダメになっていくのを看ているだけだった。
何か医療の進歩が恐ろしかった。+32
-1
-
306. 匿名 2020/10/25(日) 23:11:48
男は、介護は出来ないんです
私の弟がそうでした
実祖父の介護は、苛々して暴力的になってしまい、私が間に入り込んで暴力を止めた事が何度もありました
介護制度を限度額いっぱいまで使い、ヘルパーさんに夜まで来てもらいました
それでも私だけではとても無理でしたので弟が居なくては駄目でした
使える介護サービスは、最大限に利用して頂いて、他人に任せられる所は任せて、ひとりで背負わないで下さい
私自身が病院へ入院した時はその間、祖父を介護施設に預かって貰いました
ケアマネさんに相談して手配して貰いました
信頼できるケアマネさんを見つけて、なんとか、抱え込まずに介護をして下さい+7
-2
-
307. 匿名 2020/10/25(日) 23:13:21
子育ては一段落したけど、介護もあり仕事もある。
自分の生活の為には仕事は辞められない。
何か世の中捻れてるよね。
女の人はずっと何かに縛られてる。+24
-2
-
308. 匿名 2020/10/25(日) 23:37:12
50代で母親と二人暮らし。田舎なので、会う人会う人が母親の世話を私自身が手厚くするのを当たり前のように言う。しかし、私は会社員だ。責任が重い仕事をしながら、自宅で介護まで出来るわけがない。仕事を辞めて介護をする美談もよく聞くが、私がそうすれば、私自身の収入が途絶えてしまう。だから、介護の制度を利用するしかないが、受ける本人は嫌がる。本当に、かなり気持ちを強く保ち、上手く段取りをつけ、できないことはできないと言わないとやっていけない。+37
-0
-
309. 匿名 2020/10/25(日) 23:37:32
>>245
先週父親が75で逝ったけどさ、私自身は60までに逝きたい
ちなみに母親は79でまだまだ元気+8
-0
-
310. 匿名 2020/10/25(日) 23:44:41
1人じゃ無理+3
-0
-
311. 匿名 2020/10/25(日) 23:45:12
息子も中学生になったし、パートから正社員復帰する為に勉強もしたり、資格試験受けたりしたところに実家の母の介護。
父と弟じゃ、全く何も手続きすら覚束なく周りからは、娘なんだから親なんだからと言われたのがしんどかったです。
私もバセドウ治療中だし、来年は二回目の子宮手術もあったので。
結局全部私がオムツの手配から介護保険の手続きからしました。一から調べて、書類用立てて。病院にも月二回は付き添い。
ケアマネさんや施設の方々のおかげで緊急ショートステイに入れて、沢山助けられています。
+12
-0
-
312. 匿名 2020/10/26(月) 00:03:51
>>155
何言ってんだ!親はお互いの親の面倒をみることになってる!って婚約破棄した方がよかったのに…
婚約破棄なら大して慰謝料払うことなく済むし
今幸せなの?+8
-1
-
313. 匿名 2020/10/26(月) 00:13:25
タイトル読んだだけで、辛くなった
自分しか面倒が診れなかったり、他の家族に押し付けられたり、経済的に厳しくて自分でみないといけなくなったり、他にも色々事情がおありと思うけれど、負担がのしかかって子供さんのほうが先に倒れてしまったのですね
辛い話だけど、これからも日本でこういうケースは減らないと思う
自分もそうだけど、長生きすることは幸せなのか、考えてしまう
+15
-0
-
314. 匿名 2020/10/26(月) 00:16:17
>>276
お返事ありがとうございます。私も同じような方に共感していただいて嬉しかったです。心が少し軽くなりました。車がないのもおなじです(笑)。雨の日の通院はタクシーがつかまらなくて泣きたくなります。バス·電車にはしばらく乗っておらず世間に取り残された感でいっぱいですが、ぎりぎり徒歩圏で買い物ができるのは恵まれているのですね。ヨレヨレの下着もよくわかります!
介護も二人目なので医療機関や介護関連で家族の関心度合いの大切さを知るに度に、家族がいない自分の老後が不安になります。お互いに家事は手を抜けるだけ抜いてなんとかさぼる時間を作りましょう。親を大切に思えば思うほど、介護が大変になる矛盾に翻弄されないように、倒れないように気をつけましょうね。
+26
-0
-
315. 匿名 2020/10/26(月) 00:20:23
親より先に死にたい。
親より長生きするのが親孝行とか言うけど。+5
-0
-
316. 匿名 2020/10/26(月) 00:25:09
>>306
前に介護虐待、介護殺人の話があったときに何かで統計を目にしましたが、男性介護者からの介護虐待、介護殺人が、女性より多かった記憶です
夫、息子が親の介護で妻や親に暴力をふるってしまったり、殺してしまったり
昔から女性が、特に妻、嫁、娘の立場の女性が当たり前のように無理やり介護を担わされてきたのが日本でも多かったと思います
介護は時に過酷で辛すぎることもあるのはわかっています
が、圧倒的に介護者の母数が多い女性よりも、昨今でやっと出てきた介護者の母数が少ない男性のほうが、耐えきれなくて暴力をふるったり、殺してしまうのは、男性のほうがより我慢出来ない傾向にあるんでしょうね
離婚して妻に親の介護をしてもらえなくなった息子や独身の息子が親の介護を担わないといけなくなったり、妻の介護をすることになって、でも大変過ぎてキレてしまう
かと言って、男は無理だからといつまでと女性にばかり過酷な状況も違いますもんね
女性も耐える限度があるし、女性もつぶれてしまう
家族だけでなく、外に助けを求められるところは最大限に使わせてもらわないとですね
+9
-1
-
317. 匿名 2020/10/26(月) 00:25:52
>>26
私も一人っ子、親看取った後は私を見てくれる人はだれもいないから一緒にいきたい+14
-0
-
318. 匿名 2020/10/26(月) 00:27:20
>>316です。訂正させてください。ごめんなさい
昔から女性が、特に妻、母親、娘の女性が当たり前のように無理やり
です+4
-0
-
319. 匿名 2020/10/26(月) 00:35:38
母方の祖母が同居してて、私の母親が10年間自宅で見てた。元々祖母と折り合いの悪かった父は同じ家にいながら絶対に顔を合わせないよう祖母を避けてたし、母は色んな意味でいつも大変そうだったし、私は家なのに居心地悪くて仕方なかった。
自分が結婚する時は、どちらの親ともよほどのことがない限り、絶対に同居しないと決めてたよ。
そして、祖母を見送るまで介護を全うした母のことをすごいと尊敬するとともに、見てたからこそ私には絶対無理と思った。
母は私に「嫁に行った娘に見てもらうつもりはない」って言うけど、本心は絶対そんなこと思ってないのは、会話の端々からわかる。
母自身は自宅で長年祖母を見てたことを誇りに思ってるし、それこそが介護の100点満点って思ってる。ように見える。
もちろん見捨てはしないけど、私は家で見るつもりも覚悟も全くないんだよなあ…。+13
-1
-
320. 匿名 2020/10/26(月) 00:51:15
>>43
真面目にこれ以上若者から搾取しないで済ますにはこれしかないよね
税金多少上げる程度では日本の人口比では年寄りが多すぎて支えきれない
介護と経済状況によりある程度の基準超えたらOKにして欲しいわ+29
-0
-
321. 匿名 2020/10/26(月) 00:55:02
>>9
もし寿命が65歳までってなったら、介護や認知症、高齢者の危険運転など、いろいろな問題が解決する。
50歳位で子育てが終わったら、後の15年は旅行したり、趣味を楽しんだり。老後のために節約したり貯金もしなくていいから、好きな事にお金使って経済もまわる。
+69
-1
-
322. 匿名 2020/10/26(月) 00:57:57
長生きはするもんじゃないなと思います。絶対にほっとけない性分の周りの人間が貧乏くじを引くんですよね。1〜3親等の人たちは知らんふり。私は4親等にあたるんですが、見て見ぬ振りができず面倒を見ています。最近うんちまみれのシーツを洗ってるときに泣いてしまいました。私もまだ若いのに、同級生はインスタで楽しそうにしてるのに、私はよだれまみれ排泄物まみれの洗濯物か…と思うとなんとも言えないです。自分の親含め周りの血縁者はラッキーって思ってるんだろうなと思います。最悪なことに自分の祖父にも依存されてるので何かあったら私が病院や買い物に連れて行かなきゃいけない(それぐらいは親にやってほしいところです)。
正直まだ死にたくはないけど倒れたいです。でも私が死んだらみんなぜーんぶ私に押し付けたこと後悔してくれるかなーとか思います。
年寄り早く召されちまえ!って思えるようなメンタルならいいんですが、「今日イライラしちゃって優しくできなかったな年老いて寂しい思いしてるのに何で優しくできなかったんだろう」と夜に後悔で泣いてしまいます。でも解放されたいです、でもそんなことを思ってしまう自分に悲しくなります。ボケてないときの優しかったときの記憶がある分なおさら。愚痴になっちゃってすみません。+32
-1
-
323. 匿名 2020/10/26(月) 00:59:04
>>319
お母様はすごいですね。でも319さんは家で見なくて良いと思います。その代わり施設をまめに訪問したり、連絡してお母様ができるだけ快適に暮らせるように目を配ってさしあげてください。
私は自宅介護中です。親もそれを望んで、私もできる限りのことはしたいと思い介護していますが、自ら選択したとはいえ、かなり辛いものがあります。大切に思っていてもイライラして怒って自己嫌悪に陥ったり、何よりも命の灯が弱まって行く様を日々見ているのが一番辛いです。介護をできない、やりたくないと思うのはある意味幸せかもしれません。そのほうが施設入所を迷わず選択できる気がしませんか。(施設探しも大変ですが)介護をしたくない人のほうが介護に向いているのかもしれませんよ。+10
-1
-
324. 匿名 2020/10/26(月) 01:11:26
自宅で動けなくなった親のオムツ替えたことあるけど、
1週間でお互いにめっちゃ凹んで限界きた
何年も自宅介護してる人は尊敬する+14
-0
-
325. 匿名 2020/10/26(月) 01:18:13
>>26ひとりっ子じゃなくても、兄弟どっちもする気なく押し付けあい。嫁も断固拒否で、そのまま一人暮らし放置状態+10
-1
-
326. 匿名 2020/10/26(月) 01:20:27
>>1
でも、病院の看護師に
「基本、介護はご家族がやるんですよー。」
って言われた時の絶望感。私だって体が動かないんだよ。
真面目な人ほど、責任感じてやっちゃうんだよね。
庶民は高齢化とともに
介護で共倒れでもいいんでしょうね、国は。+32
-0
-
327. 匿名 2020/10/26(月) 01:24:32
>>323
ありがたいことにいま母は元気でいてくれてるのですが、いつ介護が必要になるかなんてわかりませんよね。
でもいつか来るその日、自宅で介護をやりたくないと思いつつ、心のどこかで、そう考えている自分に罪悪感があったのは確かです。
「介護をできない、やりたくないと思うのはある意味幸せ」、「介護をしたくない人のほうが介護に向いているのかもしれない」…
こんな風に考えたことがありませんでした。
なんだか少し救ってもらえた気持ちです。
323さんのおっしゃることすごくわかりますよ。母もいつも祖母に怒鳴ったり、時々(軽くですが)頭を叩いたりしてました。
それでも相当なところまで家で見続けたことが、母の祖母への愛情だったんだろうと思います。
ですが、私は母と性格も価値観も全然違うので、自分を犠牲にしても誰かに尽くすことはできない気がしてます。
私なりの愛情で母を支えられたらと思っています。
心に響く言葉、ありがとうございました。+5
-1
-
328. 匿名 2020/10/26(月) 01:25:46
実家に68歳と70歳と93歳と95歳がいる私はどうしたらいいの。+17
-0
-
329. 匿名 2020/10/26(月) 01:26:44
在宅介護した人を神格化するのはやめた方がいいわ
それで断りきれないタイプの人や親孝行したい人が沼にハマって抜け出せなくなってるんだもん
本人にメリットなんか1つもないただの過重労働なのに+30
-0
-
330. 匿名 2020/10/26(月) 01:28:40
>>328そんな家に嫁いだら、一生介護人生だな、、、+8
-0
-
331. 匿名 2020/10/26(月) 01:43:35
>>255
27歳なら今すぐに家を出て結婚して方がいい。お相手はいる?いないなら早めに行動して!
あなたの人生はあなたのもの。女だから娘だからと言って親の老後の世話をする義務はないです。
+17
-1
-
332. 匿名 2020/10/26(月) 01:44:44
私は子どもが息子一人しかいないのね
娘がいる知り合いから、将来、看てくれる人いなくて可哀相だね…と言われ落ち込んでた
でも長生きしたら、娘のほうが先に大病して、看てもらえない可能性だってあるよね?
人生100年という言葉、ゾワッとして、大嫌い!
+17
-0
-
333. 匿名 2020/10/26(月) 01:49:09
開かずの踏切の近くに引っ越す+0
-1
-
334. 匿名 2020/10/26(月) 01:55:25
>>291
あなたのお母さん、おばさんにマウント取ってそうだね。
「うちは娘がいるから安心〜」とか何とか言って。多分あなたを苦しめてるとは1ミリも考えてなさそう。
少しでもあなたに感謝する気持ちを持って欲しいね。+9
-0
-
335. 匿名 2020/10/26(月) 02:09:35
>>328
結婚してますか?ご兄弟は?
まずは祖父母はご両親にお願いして、ご両親に介護が必要になった時に動けるようにしましょう。
今から頑張ってたらあなたの身が持ちませんよ。+1
-0
-
336. 匿名 2020/10/26(月) 02:13:49
>>332
私も同じく息子が2人だからよく同じようなことを言われる。
でもこういうトピ見ると、娘でも息子でも関係なく子どもに迷惑を掛けない。
でも迷惑掛けたくないと思っても、将来何かしら手間を取らせることになるのかな。
子どもたちには自分たちの人生を生きて欲しいから、介護どころか諸々の手続きすら関わって欲しくないけど、早死にする以外の手段はないのかな。+9
-0
-
337. 名無しの権兵衛 2020/10/26(月) 02:21:16
>>1 作家丹羽文雄氏の長女で料理研究家だった本田桂子さんは、両親の介護のストレスでアルコール依存症になり、親より先に亡くなりました。
こういう話は、今に始まったことではないと思います。
+21
-0
-
338. 匿名 2020/10/26(月) 02:43:24
子供に迷惑かけないくらいの施設入れる金も貯めずに
身の丈に合わない旅行行ったり色々いらん物買って毎月金使い切る親の面倒は見なくていいって法律作ってくれよ+15
-0
-
339. 匿名 2020/10/26(月) 02:49:57
>>326
「基本、介護は家族がやる」国は実質的なサポート体制が不十分にもかかわらず、この考えですよね。以前、入院した父の容態が落ち着いた時、やはり担当の方から自宅介護を何度も勧められましたが仕事と母の介護と寝たきり父は私には無理なので転院させてもらいました。介護離職が増えるのも頷けます。+18
-0
-
340. 匿名 2020/10/26(月) 03:00:32
20代で父を看取った
恋愛どころがお出かけも自分には別世界だった
母・兄は口だけは出した。
なので母の介護は兄に丸投げするつもり
それで兄が早世しても知ったことじゃない+14
-0
-
341. 匿名 2020/10/26(月) 03:01:55
困るのは要介護者?
冷たいこと言うようだけどその発想が間違ってると私は思うわ。
長生きなんて誇るもんじゃない。自分より若い世代にどんどんバトン渡していくのが本当の社会だと思う。+18
-0
-
342. 匿名 2020/10/26(月) 03:08:23
介護施設は毎月15万ほど平均必要だから、自宅介護者には同額援助すれば心身ともに楽になると思うけど?+7
-1
-
343. 匿名 2020/10/26(月) 03:52:51
>>298
>>301
兄は介護情報はみんな知っていて、出来る範囲で最善を尽くし
父よりボロボロなのに、
自分が健康ならもっとちゃんと介護できるのにって悔しがる頑張り屋です、、、
心の支援は少しでもしたいです。でも私よりしっかり者で。
年金一歩前だけど、自分で稼げなかったので親の金で年金は入らず、
ひきこもりと言われる位なら、年金なんか意地でも貰わないと覚悟をしています。
アドバイスありがとうね
+4
-4
-
344. 匿名 2020/10/26(月) 03:55:49
>>332
え!私娘だけど、看る気ゼロですよ。
そもそも東京と九州で離れてるから、物理的に無理なのもありますが。
そこ、息子とか娘とか関係無いと思いますよー。
そのご友人、果たして…。+10
-0
-
345. 匿名 2020/10/26(月) 04:22:30
>>270
本当にそう
女なんだから!
嫁なんだから!
娘なんだから!
やって当たり前って考え方、腹が立つ。
+17
-0
-
346. 匿名 2020/10/26(月) 04:32:26
>>289
私、胃ろうだけはしちゃダメって聞いた事がある。
回復する見込みはなく、寝たきりの状態だけど、無限に生きるからとにかく家族が大変だと。
今はお医者さまも積極的にはススメない様に聞いてたけど、そうでも無いんですかね?
でもいざ、胃ろうしないと長くないと言われたら、お願いしてしまうかも?+6
-2
-
347. 匿名 2020/10/26(月) 04:54:19
>>266
ノルウェーの現場は知ってるけど、それで仕方ないと思う。
嫌ならお金持ちだけ有料で手厚くケアしてもらったらいい。
日本も後期高齢者には積極医療は控えめにしていくやり方に切り替えるべき。
やっとお迎えが来ても、家族が救急車呼んじゃうと、病院としては人命救助せざるを得ない。
自然死でも家族が刑事責任を問われないように、慣習作りが必要。+11
-0
-
348. 匿名 2020/10/26(月) 05:08:07
>>346
医者に「患者さんの負担が減るから胃ろうにしたほうがいいよ」と勧められて、
そう言われると家族としては断りづらいよ…
見殺しにするのか?と責められてるようで。+6
-0
-
349. 匿名 2020/10/26(月) 05:25:01
>>89
お話読んでいてふと思ったのは、お兄さん もしかして発達障害なんじゃないかな?
それも知能に問題ないが社会性の低いアスペルガーな感じ。
就職氷河期世代だからそのせいとも言えなくもないけど…。
行きづらさ、引きこもり、他人への配慮のなさ、全部他人のせいな思い込み…
実際、お母さんの看病も何していいかわからなくて、やらないんじゃなくて できないんじゃ?
とは言え 今更お兄さんに病名がついたとて、現状は何も改善しないけど…。
お兄さんストレスは少しは減るかも。
+7
-0
-
350. 匿名 2020/10/26(月) 05:30:04
>>106
まったくその通り!
離れて暮らしてる私の母は
要介護者が家に居てたらできない用事をするのでいっぱいいっぱい
お正月とかに実家帰ると
いったい何ヵ月切ってないの?っていうくらい
髪の毛も伸び放題で切なくなる
+6
-0
-
351. 匿名 2020/10/26(月) 05:31:09
毎朝起きると、一番に思うのが「あと何年続くのか?」ということ
朝、吐き気や動悸もする
明日、心療内科に行きます
もう限界かも+32
-0
-
352. 匿名 2020/10/26(月) 06:20:23
祖父、具合が悪いのに無理してインフルエンザの予防接種に行った
どうしてもっていうから、大変だったけど連れて行きました
思うんだけど、予防接種ってなんで高齢者が優先されるの
かかったら病院が大混雑するからっていうのはわかるけど
働き盛りの人のほうが必要じゃない
+21
-1
-
353. 匿名 2020/10/26(月) 06:30:35
>>332
娘=介護要員じゃないと言ってやりたい+27
-0
-
354. 匿名 2020/10/26(月) 06:35:15
>>9
じゃあ自分がその年になったら真っ先に死ねばいいんじゃないの
発案者がまず実践すべきだよね+8
-10
-
355. 匿名 2020/10/26(月) 06:51:09
>>9
だからさ、元気でやることもお金もあって、家族に迷惑もかけずに自立してれば長生きも幸せなんだよ
充実してるのに65歳で死ぬこたない+23
-1
-
356. 匿名 2020/10/26(月) 06:51:40
>>354
横だけど、
姉妹に「身内に自〇者がいると子供たちの結婚に差し障りがあるんだよね…」的なこと言われて、
自分の命も自由には出来ないんだ…と思ったことがあった。+17
-1
-
357. 匿名 2020/10/26(月) 06:55:37
>>1
介護については、まず市役所やかかりつけの病院に相談した方がいいよ。
地域のケアマネージャーを紹介してくれたりする。
ケアマネは今のご両親がどれくらいの介護認定を受けられそうか、国からどれくらい補助を受けられるかを丁寧に教えてくれる。
認定する人は別の人。
介護等級が決まったら、家族や本人の希望をきいてどんな支援を受けるかを決めていく。
自宅で風呂入る時にヘルパーに来て欲しい
家事を助けて欲しい
おむつ交換に来て欲しいなど
等級に合わせた支援って形になるけど、持ってるポイントから割り当てていけるよ。
国の補助があるから格安でヘルパーさんを呼べる。
もし完全自費でヘルパーさんを使うと、かなり高額になってしまうからね。
苦しみを我慢しすぎず、まずは相談する所から始めて欲しい。+9
-0
-
358. 匿名 2020/10/26(月) 06:59:08
>>329
お金がある人は在宅介護しなくてもいいだろうけど、お金がない人は在宅介護するしかないよね…+13
-0
-
359. 匿名 2020/10/26(月) 07:02:59
親と祖父の折り合いが悪いから孫の私に役目が回ってきた。3人兄弟で面倒なことはいつも長子の私に回ってくる。昔から「やだ」と言える兄弟が羨ましい。
周りはこの歳で介護してる私を褒め称えるけど、同級生たちが子供を産み始めたいま、私はこのまま子供を作れず仕事にも打ち込めず若く楽しい時代をこの薄暗い気持ちのまま過ごして、それが終われば次は自分の親の介護をしなきゃいけないのかと思うとなんのために生まれたんだろうって思う。
ここ見てて自分の親を介護してるって方たちみなさん大変だなって思うけど、でも20代30代の間は自分の人生を自分のために生きられたんならいいじゃんとも思ってしまう。
祖父の兄弟も私の親も叔父叔母も「その歳で○○ちゃんがこういう経験してるのは人生の宝になるよ」と言いやがった。挙げ句の果てに「喪主もやったら?」と。
このせいで働き盛りの今、まともに働けず自分の老後のためにお金を貯めることもできない。
もう80過ぎたら延命治療やめるような世界になってほしい。なんで未来のない年寄りのために未来しかない若者が犠牲になるの!?そして介護をすることは素晴らしいことという考えを捨ててくれよ!楽になりたい+32
-0
-
360. 匿名 2020/10/26(月) 07:04:26
>>348
やっぱり、そうですよね。
お医者さんにそう言われてたら断り辛いですよね。
胃ろうをした後に本当に大変な思いをされた方のお話しを随分聞いた事が有るので、ウチは、胃ろうだけはしないと家族で決めています。
+11
-0
-
361. 匿名 2020/10/26(月) 07:08:02
>>32
子供の排泄物くらいに思ったら大間違いよ。高齢者の排泄物の臭いは全然違う。
+29
-0
-
362. 匿名 2020/10/26(月) 07:11:22
>>346
医師の考え方によって違ってくるみたいですね。父が搬送されてすぐ延命について聞かれ、こちらが面食らっていると、胃ろうはしないほうがいいと強く言われました。今思うとあそこは高齢者用の病院だったのかもしれません。+13
-0
-
363. 匿名 2020/10/26(月) 07:12:32
>>360
横ですが、今年医者に勧められて胃ろうをしてしまいました…死にそうだったのにどんどん元気になってきて、かと言って介護なしで生活できるようにはならないレベル(要介護5)です。これからいったいいつまで生きるの?とゾッとしてます。
周りで胃ろうした方いないんですが、周りで苦労された方々は要介護者がかなり長生きしたのでしょうか?今から怖いです…+13
-0
-
364. 匿名 2020/10/26(月) 07:15:10
>>358
お金も残さずに子供に面倒見て貰うのが当然と思ってる親って何なんだろうか?
私の介護離職した知人達は持ち家だし、そこそこの貯蓄もあるからまだ多少はマシ。
教育にもお金掛けて貰ってたしね。
それでも色々な負担は有るから大変だよ、でもそれに金銭的な負担もあったら面倒見切れないよ。
正直、一番良いのは親を別世帯で独居にする事。
なんなら生活保護受給者にすると優先的に特養に入居出来る。
+8
-0
-
365. 匿名 2020/10/26(月) 07:17:06
>>357
ケアマネさんも経歴によって知識が異なるし性格や考え方が合わない事もある。勇気があれば変更可能。変えたいけど気まずくて変えられない。+4
-0
-
366. 匿名 2020/10/26(月) 07:17:06
>>364
産んで育ててもらった恩があるでしょ!みたいに思ってるのかな…+9
-0
-
367. 匿名 2020/10/26(月) 07:36:12
>>366
かな?
私の父も何か有る事に「子供が親の面倒を見るのは当たり前だ!」が口癖でした。
👩「お父さんは自分の親の面倒なんか見てないじゃん」と言うと
👴「長男が見るものなんだ!」と言い(父3男)
👩「なら、お父さんもお兄ちゃんに面倒見て貰えば」
👴「昔から女が見るもんなんだ!」
と話にならない感じで腹立たしくて仕方なかったわ。
ある日余りに腹が立ったので
👩「お父さんは親親って言うけど、私は大学にも行かせて貰ってないよ。私の友達は殆どが大卒だよ。私も行きたかったんだよ」と言ったら、それ以降、親、親言わなくなり、世話をやかれる事に対して徐々に感謝の言葉を言う様になりました。
+9
-0
-
368. 匿名 2020/10/26(月) 07:44:34
>>91
37での子供なんて今の時代普通じゃない?2人目とかの可能性もあるし。
私は26までに2人産んだけど、旦那は8歳上。子供が更年期の頃に介護になってるかもって思うとそれはそれで申し訳ない。そうなったら死なせてほしいな。+8
-5
-
369. 匿名 2020/10/26(月) 07:45:36
若い時に、一人暮らししたい時には反対して、結婚のチャンスを潰したり、仕事場まで毎日の様に来たりするような父親だった。 そして、今は年をとってディサービスに通ったりしているが、とにかく、言うことを聞かない。母も大きな病気を7年前にしてからは、私も仕事も止めて介護をしています。母も家の中は歩けますが、外に出掛ける時や病院等は車イスです。そんな状況ですが、2年半前に癌になり、手術や抗がん剤もしましたが、再発してしまいました。もう、どうしたら良いかわかりません。私も命の残りが少ないのに、わがままをいって娘に迷惑をかける父に早く逝って欲しいと考えてしまう自分がいて、自分にも嫌気して積極的に治療をしようとは思えないです。+9
-0
-
370. 匿名 2020/10/26(月) 07:54:31
>>29
マイナス100回ぐらい押したい+27
-1
-
371. 匿名 2020/10/26(月) 07:56:32
私のケアマネやってた友人
当時、認知症の父親を母親と一緒に自宅介護してた。
私の介護中の父が亡くなった時、その旨を伝えたら
「あぁ〜良かったね」と言ったわ
父を亡くして悲しんでいる遺族に対して言う言葉では無いんだろうけど、それだけ彼女も介護が大変だったんだと思う。
彼女のお父様が亡くなられて暫く後に、その件を伝えたら
「えっ?私、そんな酷いこと言ったの?ごめんねぇ〜」と言ってたわ+10
-0
-
372. 匿名 2020/10/26(月) 07:59:07
>>367
かけてもらった愛情以上のものは返せないよね…
ウチはお金や手をかけてもらってなかったから即施設にお願いした。+10
-0
-
373. 匿名 2020/10/26(月) 08:17:37
>>18
子育てしたい年頃に年寄に人生を費やすなんて!!
冗談じゃないよ
ブログやツイッターで発信して欲しいです
こんな世の中おかしいよ!!+17
-0
-
374. 匿名 2020/10/26(月) 08:19:50
>>370
あなたにプラスを100回くらい押したい!!+19
-0
-
375. 匿名 2020/10/26(月) 08:21:11
>>371
無意識に出るんだよ それが本音なんだよ!!
彼女はいい人だよ+12
-0
-
376. 匿名 2020/10/26(月) 08:42:19
>>375
もちろんよ
彼女はとても良い人。
私も父の介護で色々と親身に相談にのって貰ったの。
私の伝え方が良くなかったのかもしれないけど、彼女を非難しているのではなく、ケアマネさんをやって、父親を自宅介護する位、優しい人でも、思わずそんな言葉が出る位に介護って大変だという事を伝えたかったの。
介護の苦労から解放されて良かったねとの意味だと思ったから不快では無かったですよ。+14
-0
-
377. 匿名 2020/10/26(月) 08:50:03
うちの父親もすぐ私に介護やれって言ってくるよ
んなもんやりたくないっつうの+4
-0
-
378. 匿名 2020/10/26(月) 08:55:46
子供が親の面倒を見るのが当たり前と思ってる親が居るかと思えば
子供に負担は掛けたく無いと老後の生活設計をキチンとして、サッサと自ら施設に入居する人も居るよね。
+13
-0
-
379. 匿名 2020/10/26(月) 08:57:49
もう随分前だけど清水由紀子さんのケースは身につまされる清水由貴子さんが父の墓前で硫化水素自殺 - 芸能ニュース : nikkansports.comwww.nikkansports.com「お元気ですか」などのヒット曲で知られるタレント清水由貴子さんが21日午後1時30分ごろ、静岡県内にある冨士霊園で亡くなっているのが発見された。49歳だった。...
+12
-0
-
380. 匿名 2020/10/26(月) 09:02:25
>>376
本当にあなたのことを考えてくれていたんだね+11
-0
-
381. 匿名 2020/10/26(月) 09:04:43
>>9
テレビで90才以上の人が元気に畑仕事して自活している人もいるよ。
何でも年齢で判断できない。
自分の身の回りの事が自分でできる人は素晴らしいと尊敬するよ。若い人でも病気や事故で他の人の世話にならなければならない事もある。
若ければいいというもんじゃない。+23
-0
-
382. 匿名 2020/10/26(月) 09:07:57
献身で自分のことは後回しと言うより、疲れ果てて病院行くの気力すら湧かないんだと思うわ
どこか悪かったら定期的に通わなきゃいけなくなって、結局自分がさらに大変になるだけだもんね
+5
-0
-
383. 匿名 2020/10/26(月) 09:09:13
>>79
確か介護をした人に対しては法律変わったよね?
こんな理不尽は他人事でも腹ただしい。
+4
-0
-
384. 匿名 2020/10/26(月) 09:10:27
>>45
家を出てるから介護免除になってる現状はおかしい+10
-0
-
385. 匿名 2020/10/26(月) 09:10:57
介護福祉士の給料もっと上げてやれよ。
そしたら担い手が増えてサービスも受けやすくなる+10
-0
-
386. 匿名 2020/10/26(月) 09:21:05
>>46
今の税収で充分できるよ。
できないんじゃなくてさせないの。
竹中とか経団連その他大勢の議員を筆頭に利権という名のねずみ講をなくせば余裕でできる。楽勝。
後は国民保険料一律2割(生活保護母子家庭1割)
にしたら尚良し。子供関係(教育出生等)と製造業と研究費を手厚く企業の内部保留と法人税の規制と整備をしたら少しはマシになると思うんだけどなぁ。
老害政治家共の中抜きをなくしたらいい。
というか老害政治家にも定年制度が必要。
80歳以上の延命措置なし。80歳以上は医療5割でいい。私の時もそれでいい。
+7
-0
-
387. 匿名 2020/10/26(月) 09:23:17
>>266
それでいいよ。むしろ姥捨て的なのがあった方がいい。私も子供にこんな思いさせたくないから進んで行く。+7
-0
-
388. 匿名 2020/10/26(月) 09:25:47
>>47
あったとしても数が桁違いだし長いからそもそも比較にならない。+4
-0
-
389. 匿名 2020/10/26(月) 09:25:55
>>386
それでいいわ
80歳以上は積極的治療しなくていい
80歳以上が増えても周りが困るし+9
-0
-
390. 匿名 2020/10/26(月) 09:26:48
介護をして 自分がこんな醜い気持ちを持っていたことに 初めて向き合いました。
立派だった親を恨んだり、めんどくさい、もうそろそろ長生きは…と思ったりする。
それを反省するわけでもなく、人間の心理ってこうなるんだと 実験台にでもなった気分。
私の顔に表情はなくなりました。+9
-0
-
391. 匿名 2020/10/26(月) 09:33:01
>>380
介護の大変さを知ってる人の言葉ですよね。
+9
-0
-
392. 匿名 2020/10/26(月) 09:33:03
>>387
私もそう思ってるんだけど、
実際その年齢になった時、同じ気持ちでいられるか不安になる。
心身ともに衰えて弱っていって、誰かにすがりつきたくなるんじゃないか…
今は若くて元気だから言えることなんじゃないか…って。+10
-0
-
393. 匿名 2020/10/26(月) 09:33:06
>>137
このコロナ禍でも外に連れださなければならないの?+7
-0
-
394. 匿名 2020/10/26(月) 09:33:22
>>136
なんで同居したの?
介護から逃げられないから今は誰もが同居したがらないのに+1
-5
-
395. 匿名 2020/10/26(月) 09:38:04
>>390
わかる、、今私きっと鬼のような顔してるって思うことが多々あって、
できるだけ鏡を見るようにして笑顔を作ってた。+2
-0
-
396. 匿名 2020/10/26(月) 09:39:19
>>61
凄い極端だね?実質日本の税収はスウェーデン以上だよ?日本は細かく項目別で納税してる。その細かい税金も高額だからね。それに対して収入が見合ってない。それからスウェーデンや欧州の医療は実際は貴方が思うより手厚くない。そして介護を受ける側、介護する側の死生観が日本とは全く異なるの。
欧州モデルがいいって本気で思ってるなら姥捨ては容認されなきゃ成立しないし専業主婦だけにこだわってても全く改善なんかさないよ?
もっと客観的に物事の本質を調べるなりしてゆないと。+10
-0
-
397. 匿名 2020/10/26(月) 09:47:31
正直手厚く介護してもらえるせいで、とっくに寿命迎えてる人がさらに長生きしちゃってる部分大きいよね
悪循環だと思う
お金ある人はいいけど、ない人はさっさと寿命迎えた方が親子共々いいんじゃないかな
隣のおばあちゃん子どもに逃げられて誰にも介護してもらえず、受けられる最低限のサービス受けて2、3回救急車のお世話になっていたけど周りに大きな迷惑かけることなくあっという間に亡くなったよ
+12
-0
-
398. 匿名 2020/10/26(月) 09:47:52
>>163
私も介護職です
私も働きながら同じ事思ってましたw
給料あげるより良いと思う!
めちゃくちゃ人が増える訳ではないでしょうけど
まあまあ増えそう!+10
-0
-
399. 匿名 2020/10/26(月) 09:58:42
>>17
国のせいもあるけど自分達一人一人もそうなんじゃない?親だろうが子供だろうが知らないってキッパリ言う人多いし、助け合いとかお互い様が煩わしいからって排除してった結果。
町内会も入りたくないから入らない人増えてるよ。災害の時の把握とか若干遅くなるけどね。個人で対策する方が楽って考えが増えてる+6
-0
-
400. 匿名 2020/10/26(月) 09:59:15
>>88
私んとこ、毎日毎日人の悪口不平不満ばかりぐちぐち言ってる75歳の義父母いるんだけど100歳迄生きるって言ってる。自営なんだけど旦那も既にキツいって。結婚してすぐ老後の面倒見手もらうって言うような人達。
実親も同じく75歳なんだけど毒過ぎて数年前から疎遠だし遠方だから介護の不安はないんだけど旦那を見てると辛いよ。
罪悪感で子供は苦労してるでしょ?
私、子供にこんな辛いことさせたくない。だからこういう親の気持ちわからない。
とても我が儘な老人多いよ。田舎で老人ばかりだから特に。罪悪感じゃなく自分の意思で気持ちよく介護したいと思える親や義父母がよかな。+4
-0
-
401. 匿名 2020/10/26(月) 10:01:02
>>29
あくまで自分の老後の話なんだけど
食事やトイレが自分でできるなら長生きでもいいんだけど、そうでない場合は…+30
-0
-
402. 匿名 2020/10/26(月) 10:03:36
>>351
わたしもそうだった。疲れてちょっと居眠りしたら、日付と時間(朝とか夕方)が一瞬わからなくなってたよ。
原因不明の蕁麻疹や湿疹、帯状疱疹、難聴にもなったよ。
いつかは終わるのだろうけど、それがいつなのって毎回思った。 頑張ってとか頑張ってるのは偉いよとか言わないで欲しかったな。せめてデイケア、ショートステイ、ヘルパーをガンガン使いたかったなあ。 子育ては出来なかったけど、介護の苦労はめっちゃ語れる。 無理はしないで、程よく手抜きしたらいいんだよ。 頑張りすぎないでね。+9
-0
-
403. 匿名 2020/10/26(月) 10:03:39
>>352
86歳認知症要介護5 胃ろう
また、来てしまいました。
先週、施設からインフルの問診票って電話かかってきましたよ。
何で?そんな状態でインフル予防接種させるのか、正直、意味不明。
+16
-1
-
404. 匿名 2020/10/26(月) 10:05:17
>>397
うちの父も
あの時死ぬのが寿命だったのでは?が何度もある。
入院して手厚く見てもらうと持ち直すけど
また弱って、入院の繰り返しなんだよ。
ずっと入院ならいいけど今は家で見てるからしんどい。
+15
-0
-
405. 匿名 2020/10/26(月) 10:09:35
>>358
お金だって、施設に入れても限界があるよ。
いくら、これぐらいとか(言い方悪いけど)予算立てていても、長期化してしまいお金が尽きる。
何でも、限度ってあると思うのが本音。
もう、片親の費用なんて なくなっていくよ。
憎しみしか沸いてこない感情になるよ。
+12
-0
-
406. 匿名 2020/10/26(月) 10:18:48
>>405
ウチの親はギャンブルに注ぎ込んで貯金全くなしの状態だった。
でも田舎だから世間体というものがあって、
親族やご近所が面会に行くし、安い施設に入れられなくて毎月赤字。
自分たちの老後の費用なんて貯められない。+14
-1
-
407. 匿名 2020/10/26(月) 10:26:16
>>404
わかります。
命にかかわる状態でも搬送後に持ち直す。
けどこれを何回繰り返すのか。
本人はもちろんしんどい、しかし都度呼び出される家族も限界がきて、だんだんまたかという空気になってきてる。
誰も「退院おめでとう」と言わなくなったよ。
時間の無駄だけならいいけど、こっちの生活がボロボロで気がおかしくなりそう。
+17
-0
-
408. 匿名 2020/10/26(月) 10:28:12
>>60
60です。
皆さまレスありがとうございます。
昨日はそれこそ母のところに行ったりでちょっと遠いのでバタバタしてしまいました。(コロナ禍で面会はまだ無理でしたが)
友人は、小学生くらいでお父さんを亡くしたらしくお母さんが一生懸命育ててくれたという思いもあるんだと思うので、恩返しみたいな心情はもうものすごくわかるんだけど、見ていてしんどいです。
でもやっぱり施設入所をもう一度やんわりと薦めてみようと思います。
近くでいいところが見つかれば(なかなか無塚しいのはわかっているけど)、毎日様子見に行けばいいんだものね。
+8
-0
-
409. 匿名 2020/10/26(月) 10:28:25
親より先にコロッと死ぬならまだいい
入院したり後遺症持ったまま
親の介護まで考えるのはムリだよ。
しんどくてもケアマネとの相談や意志決定はやらなきゃならないんだよね?+1
-1
-
410. 匿名 2020/10/26(月) 10:32:55
>>9
父が今月64歳で亡くなりました。まだまだ長生きして欲しかった、母と2人で老後楽しんで欲しかった。今の時代60代で亡くなるのはやっぱりは早いよ。+23
-0
-
411. 匿名 2020/10/26(月) 10:33:12
>>357
今のケアマネが合わないなら、入院の時に切る事が出来るよ。
ケアマネは主に「在宅」介護の支援者
入院すると、担当が病院にいる「入院中の」介護支援者に切り替わります。
その時に合わないケアマネを切って、退院する時に別の地域ケアマネをネットで探して連絡取ればいい。
親身になってくれる有能なケアマネさんを見つけると、介護が本当に楽になるよ。+8
-0
-
412. 匿名 2020/10/26(月) 10:36:22
>>402
頑張ってとか言えるのはご自身が介護経験ない方なのでは?
介護経験有れば、無理しないでって言葉が出る様な気がする。
+14
-0
-
413. 匿名 2020/10/26(月) 10:36:25
>>30
月に最低○回以上、施設の掃除とか(プロの領域は難しいから)雑用ででも従事したら健康保険がちょっと優遇とかの制度作るくらいしないと(そういう予算を組んでくれないと)、本当に医療崩壊ならぬ福祉崩壊するよね。
+9
-0
-
414. 匿名 2020/10/26(月) 10:37:02
>>409
自分が病院で後遺症ありなら、自分自身も行政の支援を受けられますよ。
福祉に相談して、その時に親の介護も一緒に相談するといい。
意思決定は本人がしなきゃいけないけどね。
それさえも出来ないほどの後遺症なら、行政から後見人の弁護士とかが送られてくるのかな?
+3
-0
-
415. 匿名 2020/10/26(月) 10:40:05
>>410
でもさ、半月後 脳出血で半身麻痺になり自宅で介護することになりました。
それから20年、介護に明け暮れることになりました…ってこともあり得るわけよ。
うちの母親はもう10年だよ、寝たきりで。+27
-0
-
416. 匿名 2020/10/26(月) 10:40:37
>>404
病院は治療する事が無くなるとどんな状態であれ退院させるからね。
+11
-0
-
417. 匿名 2020/10/26(月) 10:46:36
>>407
あはは~、そういえば退院おめでとう言わない!
入院も最初はみんな駆けつけて大騒ぎだったけど
今は「また入院したよ」
「お疲れ様、ところでリンゴ貰ったけどいる?」みたいな感じ。+11
-0
-
418. 匿名 2020/10/26(月) 10:55:25
>>381
そういう高齢者はそもそもこのトピの対象外でしょ?要介護の高齢者の話してんじゃね?+7
-1
-
419. 匿名 2020/10/26(月) 10:59:12
毒親の面倒を見ることになって親の地元に帰って2年。暴言暴力をうけて育ちました
口だけは達者で朝から夜まで暴言
可愛がってきた海外にいる兄とビデオ通話する時は別人のように笑顔で話してる
正直メンタルがやられてきて消えたいし、たまに胸を殴れたような動悸、痛みがある。
自分が潰れそうになったら逃げる事も大切と教えてもらったけど…疲れてしまった
+10
-0
-
420. 匿名 2020/10/26(月) 10:59:39
>>392
だから若い今のうちから強く意識して心掛けするんだよ。うちは祖父母がそんなんだったよ。
最後まで凛としてたわ。+6
-1
-
421. 匿名 2020/10/26(月) 11:03:16
私の母親は私が小さい時に若くして病死してるし、旦那さんの親御さん達も私が旦那と出逢う前に既に病死してる。
今現在も私の父親だけは元気でピンピンしてるけど、要介護になったら施設に入るから、とりあえず誰も自宅介護する必要はない。
因みに私達夫婦に子供は居ない。
もし旦那に先立たれたら、今住んでる部屋で孤独死かな。
独身時代は散々親姉兄妹達に振り回されて傷付けられてきたから、静かに逝きたいな。。+5
-0
-
422. 匿名 2020/10/26(月) 11:07:04
>>1
ケアマネは「1人で抱え込まないで相談してください」というけど、特養に入れたいと言っても「まだ難しい」とか結局在宅継続の提案しかしてこない。こんなのみんな誰だって自分優先にしたいに決まってる。でも特養もいっぱいだし、国の支援が在宅でみる前提だからどうしようもない。+19
-0
-
423. 匿名 2020/10/26(月) 11:10:55
>>271
だからそれ以外の具体策聞いてるんじゃ、、+0
-0
-
424. 匿名 2020/10/26(月) 11:10:59
>>406
あの田舎の変な世間体と価値観と
おかしな近所干渉って何なのだろうね。
施設入れて、しばらくしてから
ずっと、最近見ないわね~とか噂話になってたみたい。
別の場所に、変わった時なんてもう乳母捨て山にでもやったのか?みたいな、犯罪者のインタビューみたいになってしまい、
「今、どこにいるの?どこに、やってしまったの~?」とか民生委員がインターホン押してずっと来てたよ。
これも、疑問。市の福祉課に行けば介護保険使ってるんだからわかるだろうに。
+8
-0
-
425. 匿名 2020/10/26(月) 11:18:22
助けなしじゃ生きられない、家族を忘れて自分として生きていないのに長寿国とか逆に悲しいよ。寝たきりで生きて何になるんだろう。長生きなんて考えたらゾッとするし鬱になるよ〜+12
-0
-
426. 匿名 2020/10/26(月) 11:25:44
私の友人の母親は現在97歳で、ほとんど寝たきり、でも心臓と消化器系は丈夫らしい。毎日お腹いっぱい食べて、それなりの排泄をするらしい。ただし、かなりの痴呆がきているから目が離せない
たまに、メールで愚痴を言うこともあったけど、最近はそれもない。私は友人が心配で、いざとなったら自分を優先しなよと言っているけど?+7
-1
-
427. 匿名 2020/10/26(月) 11:30:08
>>420
御立派でした!!+3
-0
-
428. 匿名 2020/10/26(月) 11:31:53
>>423
移民はアカンからね
AIですね+0
-0
-
429. 匿名 2020/10/26(月) 11:40:28
>>20
背負い投げ〜〜じゃなかった?+0
-0
-
430. 匿名 2020/10/26(月) 11:48:23
>>113
実子じゃないなら介護の義務はないよ
義理堅いんだね+3
-0
-
431. 匿名 2020/10/26(月) 11:58:28
>>334
291だけど まさしくしていて
そういうの自慢ぽいからやめたほうがいいって言ってるよ。
多分、寝たら忘れてると思うけど笑+5
-0
-
432. 匿名 2020/10/26(月) 12:52:57
>>410
家族にそう思ってもらえるうちに死にたいわ
+12
-0
-
433. 匿名 2020/10/26(月) 13:03:35
>>10
そうしてくれれば私だって今よりはずっとずっとずーっと楽ができてどんなにハッピーか…。
「プロに任せるのが正解」「子どもに迷惑をかけたくない」「毒親だから」「私には下の世話は絶対に無理!」だとか言って口々に施設、施設ってコメントが多いけれど、超高齢化社会で皆が望むその受け皿は何処にどれだけあると思う?
国が考えを変えて箱ものを増やして、その中で働く人が待遇改善で今より増えたとしても、介護職は耐え忍ぶ精神力と体力勝負…心や身体を壊して志し半ばで退職される人も多い。
介護ロボットで生身の人間のお世話なんて出来ないに等しい。
相当な改革?ひっくり返るくらい何かが変わらない限り、厳しい介護環境は続いていくよね。
今、在宅介護で受けられるサービスなんて、限度いっぱい使っても全然足りないよ。
お金も体力も自分の人生も、どんどん削られていく。
誰も悪くないのに、この負のスパイラル…。
+15
-0
-
434. 匿名 2020/10/26(月) 13:14:13
>>394
横だけど、あなたすっごい無神経だよ
おまけに偉そう
最悪
+4
-2
-
435. 匿名 2020/10/26(月) 13:52:48
>>361
本当にそうですね。
毎回、大でも小でもマスクの下はティッシュで鼻栓してます。+4
-0
-
436. 匿名 2020/10/26(月) 14:26:02
>>76
あのさ、ど田舎だとそんな4000万円どころかマイナスなご家庭の方が多いよ。
親が金持ちばかりではない。 土地はあっても建物を建て直しさせられてローンは子供とか多いよ。光熱費とか食費を払わない親も多いし、孫の面倒も見ない親もいる。
都市部なら土地代で4000万以上の価値があるから我慢をしていても介護生活が長いなら、働きに行ったほうがマシだったとかもあるよ。
+2
-0
-
437. 匿名 2020/10/26(月) 14:47:42
>>433
国土の7割山なんだからボケたら夫婦揃ってたらリュックに少しの食糧と日用品入れて山に行きたいねって話してる。子供達には自分達で負担させたくない。罪悪感も持たなくていい。幸せにだけなって欲しい。人は必ず老いていく。誰でも。特別なことじゃない。
次世代にちゃんとバトンは渡さなきゃならない。
そういう教育をして欲しい。ここのトピを親目線でみると再度そう思う。自分の人生を充実させて欲しい。親孝行は産まれた時に全部してもらった。+9
-0
-
438. 匿名 2020/10/26(月) 15:07:10
>>436
親に身売りされたの?
どうして何もメリットないのに同居受け入れたの?+1
-0
-
439. 匿名 2020/10/26(月) 15:37:21
自宅介護中、危なかったり病状が悪化することを何度注意しても止めないので、口論の末とうとう布団を叩きながら「死ね」と怒鳴ってしまった。普段冗談でも死ねなんて言わないのに。何年たってもその1度を悔やむ気持ちが消えません。ご近所では恐らく暴力虐待娘だと思われてるな。そういうのも消えないから後悔先にたたずです。大事に思って介護しても気持ちに余裕が無くなりそんな事もありました。+11
-0
-
440. 匿名 2020/10/26(月) 16:05:49
>>439
余裕がなくなってキツイ言葉になってしまったけど、
危なくないように、病状が悪化しないようにと愛情から出た言葉でしょう?
きっとわかってくれてると思う。
介護経験者なら誰もが後悔の一つや二つは抱えてるよ、、+11
-0
-
441. 匿名 2020/10/26(月) 16:07:03
>>439
そんなに気に病まないで
そう怒鳴らなきゃ、あなたが壊れてしまったのよ
はっきり言って、毎日早く死んでって心で願ってるよ
そうでもしなきゃ、やっていられないもの+11
-1
-
442. 匿名 2020/10/26(月) 16:10:09
ひとつ、覚悟をしました。
この先、父親の希望する、ある程度設備のいい施設に入れたとして、多分お金が続くのは長く見積もっても3年、4年くらい
私も働くけど、多分そのくらい
そこでお金が尽きたら、死にます
後のことはもう何にも考えたくない
+3
-0
-
443. 匿名 2020/10/26(月) 16:13:45
>>439
それは誰でもあることだよ。貴女は優しいよ。むしろそれが介護だよ。綺麗事じゃあないもの。私もそうだよ。貴女は優しい。何回でも言う。貴女は優しい。+14
-0
-
444. 匿名 2020/10/26(月) 16:17:06
>>439
あたしも有るよ
父を病院に連れて行き結構待たされた時に
「こんなに待たなきゃいけないなら、死んだ方がましだ!」って言ったから思わず
「なら、病院通いはもうやめて死ねば!」って言っちゃたわ。
本人より付き添いの方がどんだけ面倒臭いか。+22
-0
-
445. 匿名 2020/10/26(月) 16:19:26
>>442
施設に入れる時は恐らく認知症の症状が出てるから、設備の良し悪しなんて判断できないかもしれない。
ご自分の命や生活を優先して。+12
-0
-
446. 匿名 2020/10/26(月) 16:20:26
>>442
死にたい気持ち、わかるよ。もう疲れたよね。介護って、家族ってなんだろう。呪縛から抜け出せなくて辛い。+11
-0
-
447. 匿名 2020/10/26(月) 16:27:16
>>440
>>441
ありがとうございます。そうなんです。ケガもしてほしくないし、入院もしてほしくなくてこちらが気をつけていても、本人は気にも止めず、というよりも覚えていられないし、粗相も増えてイライラが破裂して、死ねなんて酷いことを叫んでしまいました。今は二人目を看ています。死ねは封印。たまに怒ってしまいますがなるべく後悔しないように気をつけたいと思います。
共感していただいて心のつかえが少し取れました。+7
-0
-
448. 匿名 2020/10/26(月) 16:56:14
>>419
逃げてと言われて逃げられるなら
そんなにストレスにならないよねえ。
逃げ場が無いから辛いんで
いつでも逃げ場が有るなら心に余裕持てるよ。+8
-0
-
449. 匿名 2020/10/26(月) 16:59:59
>>57
両立はたいへんでしたね。お疲れ様でした。
私は両親40代前半で生まれて、父は他界しましたが、まだ母は認知症を患いながら内臓がいたって元気なため、まだまだ介護から離れられません。
どんなに嫌でも辛くても私以外看る人はいないので、その日が来るまで、あの世へ送り出すまでが、自分の務めだから頑張るしかないです。
おっしゃる通り、自分が潰れず大病せずに元気でいられるのか、それにつきますね。
失礼ながら、貴女は今、尊い人と二度の辛い別れを経験されたけれど、大役を全うして肩の荷を下ろし、ある種心が満たされたという側面もあるのではないでしょうか。
本当にご立派ですよ。私も見習い、頑張ります。+9
-0
-
450. 匿名 2020/10/26(月) 17:07:06
介護が終わったら
家の処分を含めた相続問題と
自分の生活の建て直しが待ってる。
天井裏に100億ないかな~。
+12
-0
-
451. 匿名 2020/10/26(月) 17:17:05
>>450
重みで天井が抜けるよww+10
-0
-
452. 匿名 2020/10/26(月) 17:23:10
>>451
確かに(笑)+4
-0
-
453. 匿名 2020/10/26(月) 17:32:24
今年胃ろうの手術とペースメーカーの交換した。一人じゃ何もできないのにいつまでも生きられてしまう環境が整った。ボケも入ってるし何言ってるか分からないししんどい。
しょうがないんだろうけどお医者さんもペースメーカーとか胃ろうとか勧めないでほしい。80超えてるのにあと何年生きるの?
ペースメーカー入ってて胃ろうもされていた要介護者をみられていた方がいらっしゃれば、ここからだいたい何年くらい生きるのか教えてほしいです。いま83歳。人によるというのは分かるんですが、この地獄がだいたいあと何年続くのか知りたいです。+11
-0
-
454. 匿名 2020/10/26(月) 17:34:58
>>442
その覚悟つらいよね。
もう、私ちょうど その域だからなおさらわかる。
自分の人生も、このコロナ不況であれなのに。
居心地いい施設に入れてもね。
認知症でも、長年つづくと もういいよ。と思う。
よく、年金目当ての延命とか言われてるけど、
うちの親は、バブル崩壊の頃にちょうどリストラになってるから、今の高齢者のような年金金額より少ないし、もう片親は結婚後専業主婦だったので、こちらも年金少ない。
お金より、命が残ってしまった現象がまもなく・・・
毎月、毎月、赤字 生活。
介護破産、まっしぐらなので
私は、今開き直って 今のうちにやりたいこと満喫してる。
あとは、地獄の孤独死待ち。+5
-1
-
455. 匿名 2020/10/26(月) 17:53:59
私の知り合い、子供や孫にめちゃ援助してるけど、自分は子供達に迷惑かけたく無いからとお墓購入済み、生命保険、医療保険、介護保険まで入ってる。その上、孫の為に積立までしてるよ。
じぃじ、じぃじと親族、皆んなに慕われてる。
私の亡くなった父とは正反対のタイプ+5
-0
-
456. 匿名 2020/10/26(月) 18:23:06
>>453
ペースメーカーや胃ろうが原因で亡くなることはまずないから、
家系の寿命がどのくらいかによるかも。+6
-0
-
457. 匿名 2020/10/26(月) 18:25:41
>>453
私も、知りたいです。
胃ろうして、2年目の要介護5認知症。
86歳。
心臓が強ければ、いつまでも・・・みたいなことを、どころかのサイトで見たことあるけど、
ペースメーカーの手術、できたんですね。
そのお歳でも。
こればかりは、わからないけど 知り合いの祖母が胃ろう要介護で6年目ぐらいで亡くなったとか。
90代入ってました。+4
-0
-
458. 匿名 2020/10/26(月) 18:38:40
>>457
>>453です。
まだボケてなかったとき、本人もペースメーカーの交換は望んでなかったんですが、医者に交換しないとどこの施設も受け入れてくれないよと言われて手術しました。
あと何年も生きると考えると…怖いですね。情報ありがとうございました。
+1
-0
-
459. 匿名 2020/10/26(月) 18:41:16
胃ろうは一度付けたら外せないんですよね?
私、知識不足なのですが胃ろうの場合は基本入院ではないのですか?
自宅介護?
+1
-1
-
460. 匿名 2020/10/26(月) 18:50:02
>>29
こんなに早く人生終わらせたい人がいることに驚きです。65歳とかあっという間。
皆もう、この世でやることやり尽くしたのかな?
私は結婚も出産もしていないので人生まだ物足りないなあ。+0
-2
-
461. 匿名 2020/10/26(月) 18:55:41
>>460
欲のない人や諦めてしまった人には65歳でも長かったりするのよ。
太く短く生きたい人もいるしね。+8
-0
-
462. 匿名 2020/10/26(月) 19:05:50
>>450
私も、天井裏に100億あるかも、と夢みて介護しようかな(笑)+4
-0
-
463. 匿名 2020/10/26(月) 19:05:54
>>459
NHKのサイトで、本人の意思で胃ろうと他のチューブ取り外しした、病院があったとか?
現在の医療では、1度付けたのを外すのは殺人行為にあたるらしいです。
認知症みたいではなく、本人の意思がはじめからあって、本人が延命行為は望まないと言ったり、示しておけば、胃ろう行為はしないらしいです。
胃ろう後は、そのまま生活できるような状態なら自宅。
できないなら、病院。
ですが、うちのあたりの医療機関はコロナ前からもういっぱいで、病院は受け入れてもらえるところがなく、少し離れた胃ろう後も見れる施設です。
+2
-0
-
464. 匿名 2020/10/26(月) 19:06:41
>>459
ちょっと調べた感じ胃ろう造設後退院して在宅で…という方もいらっしゃるみたいですね。在宅と入院どちらが多いかはわかりませんが、何か病気がないと普通の病院は入院させ続けてくれないですしね。あと、胃ろうだと受け入れてくれない施設もあるとか。
+2
-0
-
465. 匿名 2020/10/26(月) 19:19:09
>>463
へぇ〜、そうなんですね。
情報を、どうもありがとうございます。
胃ろうしたらずっと病院に入院だと思ってました。
胃ろうしたら大部屋は無理なので、入院費用も高額になり、家族の金銭的な負担も多くて大変だと聞いてました。
+0
-0
-
466. 匿名 2020/10/26(月) 19:19:18
>>463
リビング・ウィル、尊厳死宣言書は書いといたほうがいいよね。
人生何があるかわからないし、家族に負担をかけないためにも。+5
-0
-
467. 匿名 2020/10/26(月) 19:23:41
>>464
今は胃ろうの方を自宅で介護している方もいらっしゃるのですね。
どれだけ大変なのか、経験された方にしか分からないでしょうね。
+3
-0
-
468. 匿名 2020/10/26(月) 19:31:07
今年5月に母を看取りました、50代独身母と二人暮らし
母は2月に脳梗塞で緊急入院4月にリハビリ病院に転院しました
亡くなる3週間ほど前に合併症が出て、リハ病院なので治療するには転院が必要であること
鼻から経管栄養を取っていることで炎症を起こして高熱が出るので胃ろうになるかもしれないこと
今の状態だと寝たきりになる可能性が高いことの説明を受けて、どうするか決めてほしいとのことでした
2日悩んだけど転院しての治療と胃ろうはお断りして緩和ケアだけにしてもらいました
後悔したり悩んだりもしたけど5か月過ぎて今はこれでよかったんだなと思ってる
母にとっても自分にとっても+10
-0
-
469. 匿名 2020/10/26(月) 19:49:00
>>468
それでも貴女のコメントからは哀しみが伝わって来ます。
貴女の決断は間違ってなかったですからね。
大丈夫ですよ。
+8
-0
-
470. 匿名 2020/10/26(月) 20:05:47
>>402
351です。ありがとうございます。
程よい手抜きに罪悪感を持たないよう、気持ちを向けていきたいです。
いつ終わるのか、本当に知りたいですね。+5
-0
-
471. 匿名 2020/10/26(月) 20:25:31
介護をして思ったことは、こんなに周りに迷惑をかけるなら自分で命を終わらせておこうと決めた。
自殺は良くないし、自殺じたいが迷惑だよ。だけど介護での迷惑と天秤にかけたらどうなんだろうと考えたら もうね。
+8
-0
-
472. 匿名 2020/10/26(月) 20:58:25
>>437
そこまでの思考と体力のある方はまだ死を選ばなくていい段階・・・・そんな優しいおじいちゃんおばあちゃんに死んで欲しくない・・・+2
-0
-
473. 匿名 2020/10/26(月) 21:29:37
>>23
うちの父がマジでこれだわ
母をこき使って母の死後は娘の私
寝たきりでも無いのにお金の用立てから身の回りの面倒まで
生活のすべてをおんぶに抱っこでしんどい+8
-0
-
474. 匿名 2020/10/26(月) 22:27:49
>>153
体力的な問題だけならそうだけど、20代・30代を介護で潰された人は後が楽だからでは割り切れないと思う+20
-0
-
475. 匿名 2020/10/26(月) 23:31:15
>>418
その提案って、障害者施設で29人を殺害した犯人と同じ考えって事だよね。
+3
-0
-
476. 匿名 2020/10/27(火) 00:17:08
>>153
結婚したいタイミングに被って人生設計狂ったり、育児と被ってWケアになっても大変だと思うけどなぁ。+11
-0
-
477. 匿名 2020/10/27(火) 00:31:17
>>396
スウェーデン以上の税収かもしれんけど、あっちは少子高齢化じゃないしな。子供や働き世代の方が多い。
老人が多い日本でやるならもっともっと税金いる。+4
-0
-
478. 匿名 2020/10/27(火) 09:01:01
もうすぐ90だっていうのに、人生の終い方を全然考えない祖父って何なんだろう
遺言書も、何も書く気がなくて、まだまだ生きようとしている
これほど介護されていながら
坂上忍って好きじゃなかったけど、あの若さでもう法的な終活を終えたって聞いて驚いたわ
+6
-0
-
479. 匿名 2020/10/27(火) 09:58:41
>>478
遺産問題で兄弟仲が悪くなるのは
半分は親のせいだよね
終活ちゃんとしてれば
子供が不仲になる確率下がるよ。
こっちの老後もあるのに不仲な兄弟付き合いとか最悪。+7
-0
-
480. 匿名 2020/10/27(火) 10:39:49
>>479
親は子供がかわいいから、介護なんて全然やらず、ちょっと顔見せに来るぐらいで「忙しいのに来てくれる。二人とも同じぐらい貢献してくれてる」ってなっちゃうからね。遺言もあてにならないよ。仕事やめて全く出かけられない私と同じぐらい って言われて心折れたわ。介護で不仲になったり、相続問題になるのも当然。+6
-0
-
481. 匿名 2020/10/27(火) 12:02:12
>>465
>>463 です。
うちも、胃ろう後は本来なら同じ市内かすぐ隣の市のそばにある病院の個室に転院って約束だったはずなんですけどね。
どこから、どういうわけか施術後に満員で受け入れられないとかで。
交通機関も微妙な、もう片老親も度々通えないだろう!みたいな場所にある施設に移動しました。
なのに、しばらくしてから
民生委員がやってきて(こちらに書いたと思いますが)
「どこに、居てるの?どこにやったの?
教えて!場所は?施設名は?」
ってインターホン越しに、しつこく。
住所も施設名も答えたのに、なかなか帰ってくれませんでした。
何だか、モヤモヤでいっぱいです。
私は、パートやアルバイトもブランクあるし、年齢だけでそもそも弾かれることが多々あり、数ヶ月間の若い人でもキツイわって感じの、屋外仕事を真夏やインフル時期に行っていて、もうほぼ関わってません。
(もう片親が、全くの引きこもり状態で食料品の買い物に行ったりで)
昨日のヤフーニュースでも、死後の手続きの役所まわりとかの記事ありましたよね。
1人っ子なので、全てやらないといけません。
はっきり言って、自分勝手な発言ですが
このコロナ渦の就労困難な今、空いている期間に終了させてしまいたいのが本音です。
最近、ストレスたまってこんな状態なのに、ネットショップで買い物したり、スイーツ買ってしまって部屋で楽しんでいることに、罪悪感しかありません。
現実逃避が終わったら、孤独死したいです。
明るい未来の想像がつきません。
働いていた時も、よく外食してました。
私自身が、コロナになればいいのにとか。
けっこう、感染者出ている地域でしたが、皮肉なもので感染しませんね。
+3
-1
-
482. 匿名 2020/10/27(火) 12:22:39
>>478
今の年金生活者世代は、終活ってタブーだよね。
仕方ない世代らしい。
子供が全てやって当然みたいな。
きっと、自分たちの親の頃は介護が長期化せずに(長くても2~3年ぐらい?)病気入院とかも当たり前だったし。
苦労の経験を味わってないから、自分が死ぬことなんて考えてない世代だと思う。
介護施設入居頃に、気づいたんだけど
老親の持ちつづけている、空き家負動産
戦争時代に亡くなった祖父の名義のままだった
慌てて、何とか意思表示あるうちに老親の所有権に委任で登記してもらいました
呆れたわ+6
-0
-
483. 匿名 2020/10/27(火) 12:37:58
>>162
本当に仰る通りです。専門家も一般人も「介護離職をしてはいけない」と言いますが、それは当事者が一番よく分かっています。でも不本意ながら、離職せざるを得ない状況になる人がいるんです。自分の人生を諦めて手放して介護をしないといけないって、本当につらいです。
前政権は「介護離職者ゼロを目指す!」と息巻いていましたが、この先も到底無理だと思います。+14
-1
-
484. 匿名 2020/10/27(火) 13:07:17
まさに今、救急車呼ぶってジジイが騒いでる。
要介護4、定期的に薬を飲まず(わざと)
体調崩して自分で救急車呼んじゃう。
家電を遠ざけ携帯も充電切れにしたら
大声で「電話持ってきて」と元気に叫んでるわ。
救急車は緊急時に呼ぶんだって言っても聞かない。
救急隊員が来ると口聞かず死んだふり。
どこまでも自己中でだいっきらい。
+6
-0
-
485. 匿名 2020/10/27(火) 13:35:15
>>484
ごめんね🙏
まさに老害ジジイだわ!!+9
-1
-
486. 匿名 2020/10/27(火) 13:38:57
>>17
うちのご近所でもシングルになった方が働きながら高齢のお母さまを面倒みてたけど、町内会の班長が回る段になり自分の体力も限界にきてるし脱会したいと町内会長(オババ)に相談したけど無理って言われたそうよ。結局その年は免除にしたけど会長のオババも冷酷だよね。+8
-1
-
487. 匿名 2020/10/27(火) 13:44:41
>>72
CMもそんな感じの煽るの多いよね。
若い人には負けません
80,90になってもこれ使います
Forever young
いつまでも現役⤴️
+2
-0
-
488. 匿名 2020/10/27(火) 14:29:25
>>485
そうなのよ!
零細企業で偉そうにしてた癖が抜けない!
ヘルパーさんが来て
薬飲ませてなだめてくれたけど
同じこと何度もやるから○ねと思うわ。
介護手伝ってくれる姉が入院中なのに
ジジイは本当に自分自分でワガママ。+6
-0
-
489. 匿名 2020/10/27(火) 14:55:06
>>488
私の父もクソわがままジジイで苦労したわ。
蜂窩織炎で入院中も治療中に大声で
「いたたたたたぁ、俺を殺す気か!」とか叫んでね。
お医者さんに父親の態度でクレーム言われた時に、丁度、病院のすぐそばに川が有ったから
「なんなら、川に沈めて下さい、絶対に後々訴訟とかしませんから」と言った事が有るわ(笑)+8
-0
-
490. 匿名 2020/10/27(火) 15:50:07
>>376
大丈夫ですよ。おっしゃることよくわかります。介護は本当に大変ですよね。経験しないとわからないですよね。私も父を亡くしてしばらくたった時、延命しても寝たきりでもいて欲しかった、という深い悲しみを抱えながらも、同時にもう心配しなくていいんだ。介護しなくていいんだ。とどこか解放感とほっとした思いもあったのは否定できません。+7
-0
-
491. 匿名 2020/10/27(火) 15:56:49
>>490
そうですね
私も今も亡くなった父を懐かしく思うし会いたいとも思いますが
正直、生き返って欲しいとは思えないんですよね。
介護は正常な心を蝕むのかもしれない
+7
-0
-
492. 匿名 2020/10/27(火) 17:08:09
>>392
私もそう思います。私のようにすでに死にたいと思っていても、いざ具合が悪くなり苦しくなると我慢できずに薬を飲んでしまいます。スイッチを切るように死ねたらいいけれど、誰もが苦痛を抱えるのはいやだから治療を受けたくなるし、心も体も弱ったら誰かの助けが欲しくなると思います。介護中の母が具合が悪い時は、苦しむ姿を見るのは辛いし、快適にいてほしいのでやはり最善をつくしてしまいます。生きるのは難しいし死ぬのも難しい。+6
-0
-
493. 匿名 2020/10/27(火) 17:12:34
>>420
心がけは大事だし、その成果が実った祖父母さまは立派ですが、努力空しく病や事故に襲われる方もいます。心がけは必要ですが、他人に対して足りないなどと思わないで。+2
-0
-
494. 匿名 2020/10/27(火) 17:27:27
>>492
年を取らないとわからないこと、その立場になってみないとわからないことってありますよね。
想像は想像でしかなく、現実は過酷。
覚悟する、腹をくくるって、そう簡単にできることじゃないですもんね…+4
-0
-
495. 匿名 2020/10/27(火) 17:57:48
正直、最低1年以上の介護を経験した事のある人とない人とでは考えが違うよ。
介護を経験した人は頑張ってとか、親なんだからとか言えないよ。
綺麗事言うのは介護経験の無い人+6
-1
-
496. 匿名 2020/10/27(火) 19:21:13
>>495
わかる
頭ではきれいごとも理解出来なくはないんだけど
もう心とからだが拒否してしまう+4
-0
-
497. 匿名 2020/10/27(火) 22:09:18
>>477
なぜ少子高齢化じゃないかというと
イスラム系移民が増加してるから
その人達に費やした社会福祉がちゃんと納税で戻ってくるかは3わからない。
法律婚した両親から生まれた子より
片親の子の方が高社会福祉を享受できるから
敢て法律婚しない家庭が増えて税収を圧迫してるよ。
いい面だけしかみないと
「スウェーデンは少子高齢化ではなく労働人口が多い」だろけどね。
+3
-0
-
498. 匿名 2020/10/27(火) 22:11:08
>>478
きっちりしてそうな梅宮辰夫もアンナがどれだけ頼んでも遺言書書かなかったんだって。
いろいろ訳アリの娘がいる以上、そこはちゃんとしてると思ったからびっくりしたわ。
+3
-0
-
499. 匿名 2020/10/27(火) 23:35:06
>>498
梅宮辰夫が頼まれても遺言書をかかなかったのは
①自分の死と向き合えなかった②死後のことは関与したくなかった③めんどうだった④どう書いても揉めるだろうから書かなかった⑤特定の人を優遇して傷つく人が出るのを防いだ⑥思考力が落ちていた 憶測すると①かなと思う。+2
-0
-
500. 匿名 2020/10/27(火) 23:49:17
>>357
ケアマネや事業所を紹介してもらえるつもりでいたら、「退院が決まってからでいいので、このリストに自分で電話して探して」と言われた。で、退院が決まってやみくもに電話したら、「こんなギリギリじゃ遅い」と断られ続けて冷や汗出まくり。決まったから良かったけどさ。介護度がでたら早めに動いたほうがいいよ。+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
コロナ禍で高齢の介護される側ではなく、介護する側が命を落とすケースが増えている。首都圏でケアマネジャーをする男性は「仕事の傍ら、自分のことをそっちのけで親の介護に取り組む中年の息子・娘が持病に気づかずに突如倒れるケースがある。介護する側が倒れたら困るのは高齢の要介護者。疲れたら休み、健診もしっかり受けたほうがいい」という――。