-
1. 匿名 2020/10/24(土) 22:50:36
これから先、TVは家庭の必需品じゃなくなると思います。
TV自体見なくなってるし、スマホ、PCで見られるし。
プロジェクターで壁に映すのもいいですよねー+122
-47
-
2. 匿名 2020/10/24(土) 22:50:58
固定電話+325
-3
-
3. 匿名 2020/10/24(土) 22:51:44
まんげ+39
-13
-
4. 匿名 2020/10/24(土) 22:51:52
鍵穴+68
-4
-
5. 匿名 2020/10/24(土) 22:52:05
つい最近、今後財布って必要なくなってくのかなあって考えてた。+65
-18
-
6. 匿名 2020/10/24(土) 22:52:06
新聞
家では何年も前からとってない+269
-2
-
7. 匿名 2020/10/24(土) 22:52:07
ハンコ+91
-3
-
8. 匿名 2020/10/24(土) 22:52:09
ガチャガチャ開ける鍵+65
-4
-
9. 匿名 2020/10/24(土) 22:52:14
印鑑+42
-1
-
10. 匿名 2020/10/24(土) 22:52:16
財布
鍵+12
-1
-
11. 匿名 2020/10/24(土) 22:52:32
カメラ+41
-4
-
12. 匿名 2020/10/24(土) 22:52:57
現金
+17
-19
-
13. 匿名 2020/10/24(土) 22:52:57
口紅、ファンデ
マスク取らないならいらない+81
-12
-
14. 匿名 2020/10/24(土) 22:53:08
>>1
子供いる家庭ではまずありえない+21
-19
-
15. 匿名 2020/10/24(土) 22:53:09
>>2
だね、ウチはもはやセールスしかかかってこないわ。
でも前みたいに権利売れないんだっけ+70
-2
-
16. 匿名 2020/10/24(土) 22:53:20
車の鍵がなくなればいいなーって思う。+14
-2
-
17. 匿名 2020/10/24(土) 22:53:25
陰核+4
-12
-
18. 匿名 2020/10/24(土) 22:53:46
ガソリン
空飛ぶ乗り物があと5年で市場に出回る
そして石油を売って儲けてる国は儲けがなくなりやがて戦争へ
中東は荒れ果てた地になりやがてその飛び火がアジアへと…‼+5
-17
-
19. 匿名 2020/10/24(土) 22:53:49
>>12
いや、現金は絶対無くさないでほしい+91
-1
-
20. 匿名 2020/10/24(土) 22:53:52
キャバクラ+20
-0
-
21. 匿名 2020/10/24(土) 22:54:02
>>4
確かに。鍵さすの好きだからなくならないで欲しい+10
-0
-
22. 匿名 2020/10/24(土) 22:54:29
>>1
うちはまだまだ必要だなぁ〜。
スマホやPCの画質はテレビには劣るし。映画とか、他にも観たい番組は大画面・高画質がいい。+74
-0
-
23. 匿名 2020/10/24(土) 22:54:52
まさに固定電話は必需品ではなくなったよね+78
-0
-
24. 匿名 2020/10/24(土) 22:55:06
+34
-0
-
25. 匿名 2020/10/24(土) 22:55:50
>>2
アラサーで周り七割くらいは既婚だけど固定電話持ってる人1人も知らない
いつ持つようになるの??+19
-9
-
26. 匿名 2020/10/24(土) 22:55:51
>>4
停電とかあるし残るんじゃないかな+54
-0
-
27. 匿名 2020/10/24(土) 22:55:58
>>6
たまに新聞紙欲しいときない?+68
-1
-
28. 匿名 2020/10/24(土) 22:56:05
>>14
子育てママさんに質問させてください。
これから出産控えているのですが、家を建てる予定でプロジェクターでいいかなと思ってました。
テレビでなければならない理由はなんですか?
どの家もテレビをガードしてるし、ない方がいいのかなと‥+7
-12
-
29. 匿名 2020/10/24(土) 22:56:21
ブルーレイやDVDの再生録画機能
見逃し配信やアマプラとかのサブスクも多いし。このビデオ機能なくても全然平気。+7
-12
-
30. 匿名 2020/10/24(土) 22:56:23
え、なんだろおーー。。
雑誌とかぁ?だって携帯で見れるくなーい?+3
-11
-
31. 匿名 2020/10/24(土) 22:56:30
>>2
昔、固定電話も資産価値がかなりあったそうですね
おじが一人暮らしするか何かの時に、空いてる電話の権利?みたいなのがあるからと譲られたとか買ったとか聞いたけど
当時はそれだけでも資産価値高かったらしいもの、今や……
でもその固定電話の資産価値は今やどうなってるのだろうか+47
-1
-
32. 匿名 2020/10/24(土) 22:56:35
身分証
チップ埋め込まれるか生体情報を登録されそう+2
-0
-
33. 匿名 2020/10/24(土) 22:56:45
身体+1
-1
-
34. 匿名 2020/10/24(土) 22:57:14
>>1
やりますねぇ+0
-8
-
35. 匿名 2020/10/24(土) 22:57:36
新聞
+5
-0
-
36. 匿名 2020/10/24(土) 22:57:46
>>1
TVはあったほうがいいなぁ!コロナで映画館とか気軽に行けなくなったから…好きな映画やドラマは大画面高画質で見たい!タブレットや壁にうつすのはあんまりだな。+39
-4
-
37. 匿名 2020/10/24(土) 22:57:48
>>27
横だけどあるわ〜
実家は新聞とってるから何日分かもらってきて常備してる笑+22
-0
-
38. 匿名 2020/10/24(土) 22:57:58
>>27
横だけど窓掃除とかで必要なときはコンビニで都度買ってる+11
-0
-
39. 匿名 2020/10/24(土) 22:59:39
マスク
そうなって欲しいなぁという願いを込めて!+29
-3
-
40. 匿名 2020/10/24(土) 22:59:48
>>28
欲しくなったら後から買えば?+14
-1
-
41. 匿名 2020/10/24(土) 22:59:49
各店のポイントカード。
なんやらペイで一点集中にポイントを貯めた方が良い。+8
-0
-
42. 匿名 2020/10/24(土) 23:00:09
スリップ
一昔前はスカートスタイルが主流だったので、スリップは女性の必需品だった。+10
-10
-
43. 匿名 2020/10/24(土) 23:00:37
ゲーム 電話 音楽 ラジオ 動画 ニュース 天気 ネット
これらのことが全て出来るスマホってやっぱ最強やな+5
-0
-
44. 匿名 2020/10/24(土) 23:01:25
>>4
賃貸だけど既にうちの部屋は鍵穴ない+4
-4
-
45. 匿名 2020/10/24(土) 23:01:55
>>1
おしゃれ!とプロジェクターつけようと思ったけど、何だかんだ面倒くさいよ
大きさ除けばテレビの方が使い勝手いいし
あれはただの自己満足+25
-1
-
46. 匿名 2020/10/24(土) 23:02:07
>>2
家にいて携帯が鳴っても聞こえない時は便利。+9
-0
-
47. 匿名 2020/10/24(土) 23:02:51
>>28
プロジェクターって部屋暗くしないと見れなくない?
子供には目に悪そう
プロジェクターにするなら壁掛けテレビにした方が全然良いと思う+50
-0
-
48. 匿名 2020/10/24(土) 23:03:18
>>31
以前は、固定電話持つにも、権利のようなそういうのがないと、固定電話も持てなかったか借りるかしか出来なかっんでしたっけ?
前はそれが資産にもなったのでしたっけ?
高く取引してて、もし紙切れなら、時代といっても気の毒だな
+20
-0
-
49. 匿名 2020/10/24(土) 23:03:25
自家用車+1
-0
-
50. 匿名 2020/10/24(土) 23:05:07
やかん…電気ケトルある
たんす…衣装ケースでいい+23
-2
-
51. 匿名 2020/10/24(土) 23:05:23
>>1
テレビ好きで見る層が一定数いるからなくなりはしないよ。+3
-1
-
52. 匿名 2020/10/24(土) 23:05:33
>>3
ふざけてるように聞こえるかもしれないけどほんとそれ!
日本文化的に残しとかないといけない、恥ずかしい。みたいになってるけど、いらん。
蒸れるし邪魔。汚い。+35
-1
-
53. 匿名 2020/10/24(土) 23:05:46
>>38
えらい
私なんかダイソーとかIKEAで少額のもの買って、新聞紙もらってくる 笑
※包装、梱包用で置いてます+9
-1
-
54. 匿名 2020/10/24(土) 23:05:47
>>1
確かに確実に数は減ってるよね。、昔はリビング、各部屋に1台ずつあったけど今はリビングだけで子供部屋とか寝室には置いてない。
主様の言う通りスマホやタブレットで見ちゃうから。そしてなんの支障もない。
でもやっぱりリビングのテレビはやめられないな。+10
-0
-
55. 匿名 2020/10/24(土) 23:06:42
>>31
昔は3万円くらいで取り引きされたみたい+4
-2
-
56. 匿名 2020/10/24(土) 23:07:20
>>28
プロジェクターは
部屋暗くしないと見えないよ。
本体が発光しないから、
少しでも光があるとボヤける。
ちょっとニュースみたいなって時も
カーテン全部閉めて、と
要はテレビ観るより手間かかるし、
白い凹凸のない壁かスクリーンが必要。
テレビ必要なら後から
買えばいいんじゃない?
スマホかタブレットでも充分だし。+13
-0
-
57. 匿名 2020/10/24(土) 23:07:22
>>27
そんなあなたに聖教新聞+2
-8
-
58. 匿名 2020/10/24(土) 23:07:24
>>2
一人暮らしなので、スマホがどこか行った時と壊れた時には役に立った。
+13
-0
-
59. 匿名 2020/10/24(土) 23:07:25
>>14
どうしてマイナス付いてるの?うちも子供いるけどスマホは絶対見せないしプロジェクターは目が悪くなる可能性があるし、TVって需要あるから無くなることってないと思うなぁ+13
-0
-
60. 匿名 2020/10/24(土) 23:08:57
>>3
いやー。実は私も
VIO脱毛考えてる。
実際やってみてどうなんだろう。
丸見えなんでしょう?
+7
-0
-
61. 匿名 2020/10/24(土) 23:08:59
>>30
スマホで雑誌見るのは嫌かな
いちいち画面広げるの面倒くさい
+4
-0
-
62. 匿名 2020/10/24(土) 23:09:01
>>28
Eテレという神番組見れないのはかなり痛いぞ
産まれたら分かる+31
-1
-
63. 匿名 2020/10/24(土) 23:09:10
>>53
うちはたまにポストに入ってるタウン情報誌みたいなの捨てずに利用してる+7
-0
-
64. 匿名 2020/10/24(土) 23:09:18
>>6
うちはチラシ目的と新聞屋さん独自の行列しないと買えない物をお取り寄せしてくれるイベントがあるからやめられない。+4
-0
-
65. 匿名 2020/10/24(土) 23:10:53
災害の時は固定電話は確実に繋がるから置いてある+9
-0
-
66. 匿名 2020/10/24(土) 23:12:08
>>28
テレビをガードしてるのは、テレビや周辺機器を守るのもあるけど、近づきすぎないようにっていう理由もあるんだ。
うちの子はテレビの目の前に立って見ようとするのね。
ちなみにプロジェクター反対派ではなく、一人暮らしだったら買いたいアイテム。
+2
-0
-
67. 匿名 2020/10/24(土) 23:12:24
>>15
本当にNTTの電話加入権のお金返って来ないの?
ババアだけど、一人暮らしする時親に反対されたから引越し+新生活用品全部自分の貯金で揃えた
電話加入権たしか78000円くらいで出費痛かった
そうやってNTTがケーブル引いたり、ドコモが基地局作るのに貢献してきたのに恩恵ない
携帯の割引きは学生ばっかだし+50
-0
-
68. 匿名 2020/10/24(土) 23:17:17
>>26
日本は震災多いからキャッシュレス含め
電気だけに頼るのは無理そうだよね。
自家発電当たり前にする位なら
今のままアナログの方がコストかからないし。+25
-0
-
69. 匿名 2020/10/24(土) 23:19:01
>>31
20数年前、結婚を機に【電話加入権】というのをNTTから買ったんだけど、その時は7万以上支払ったと記憶しています
ここ数年の間に情報番組か何かで見たんだけど、今は需要がないから取引なんてしてなくて、運良く売れてもか2000円程度だとか…
+20
-0
-
70. 匿名 2020/10/24(土) 23:19:17
小中高校生の制服+4
-0
-
71. 匿名 2020/10/24(土) 23:20:30
>>1
テレビは9年前の停波以降、家に無いけど特に困らないな+6
-0
-
72. 匿名 2020/10/24(土) 23:20:39
>>1
YouTubeもNetflixもテレビで観てるから必需品だよー+6
-0
-
73. 匿名 2020/10/24(土) 23:21:00
>>15
売れたのって30年以上前やで+5
-0
-
74. 匿名 2020/10/24(土) 23:21:21
>>62
Eテレもプロジェクターで見るってことでしょ
TVモニターじゃなきゃいけない理由を聞いてるんじゃないかな+4
-0
-
75. 匿名 2020/10/24(土) 23:22:01
>>17
真面目になるほどなぁと思った
本当になんであるのかわからないくらい不要+3
-4
-
76. 匿名 2020/10/24(土) 23:22:07
>>68
全部電動のみにするのは逆に不便だよね。
電動と手動か代替の何かを用意していないと災害時、通信障害とか故障で全く使えない、家にも入れないってなってしまうものね。+14
-0
-
77. 匿名 2020/10/24(土) 23:22:09
>>60
パイパンでも見えないよ笑+2
-0
-
78. 匿名 2020/10/24(土) 23:22:33
テレビ 腕時計 固定電話 リモコン+2
-0
-
79. 匿名 2020/10/24(土) 23:23:12
オフィスかなぁ。無くても良い環境になりそ。+4
-0
-
80. 匿名 2020/10/24(土) 23:23:59
>>29
そんな事になったら映画の制作会社やコレクターは困るよ…+6
-0
-
81. 匿名 2020/10/24(土) 23:24:17
>>40
>>47
>>56
>>62
>>66
みなさまありがとうございます。
距離を保つためという意味があったのですね。
開眼です。
ちなみに、最新のプロジェクターはカーテン閉めなくても普通の電灯の下でも観られるそうなので、壁掛けより手軽かなと考えていました。
+2
-6
-
82. 匿名 2020/10/24(土) 23:24:37
>>1
テレビ見ないとか持ってないって言う人いるけど何アピールとか思う。+9
-5
-
83. 匿名 2020/10/24(土) 23:28:06
>>60
そりゃSEXするときは丸見えだよ+1
-1
-
84. 匿名 2020/10/24(土) 23:29:35
>>27
キッチンペーパとかで代用できない?+3
-0
-
85. 匿名 2020/10/24(土) 23:30:17
>>82
テレビなんて時代遅れ〜今はネットでなんでも見られるから〜
自分は先を行っているアピール?
会社の上司がそれでうざい。+4
-3
-
86. 匿名 2020/10/24(土) 23:30:32
>>20
そもそも必需品じゃなくない?+5
-0
-
87. 匿名 2020/10/24(土) 23:31:29
>>84
インクがなんかいい仕事するらしい
(Byうちのばあちゃん)+5
-0
-
88. 匿名 2020/10/24(土) 23:32:32
>>1
NHKはなくなりそう+8
-3
-
89. 匿名 2020/10/24(土) 23:32:38
>>30
1ページずつしか
移動出来ないのだるいな
出来るのかな?知らないけど+1
-2
-
90. 匿名 2020/10/24(土) 23:34:04
>>1
テレビは要らない
動画やゲームする用に高画質モニターで十分
NHKも払いたくないし
でも、子供できたらテレビないのだめかな?
教育テレビとか、オンタイムのアニメとか見ないとイジメの原因になったりする?+2
-0
-
91. 匿名 2020/10/24(土) 23:36:59
>>25
今つけてなければもう持つようにならないんじゃない?
携帯電話ない時代は独身一人暮らしでも固定電話つける人がほとんどだったと思うよ。だって他に公衆電話しかないもん。
今はスマホあれば事足りるでしょう。
アラフィフ以上くらいの家庭なら結婚した時に固定電話つけて、今もある家庭多いだろうけど、アラサーは少ないだろうね。+10
-0
-
92. 匿名 2020/10/24(土) 23:40:15
>>27
わかるw
新聞とらなくなったけど、たまに読みたいわけじゃなくて、違う用途で使いたい時ある。
でもそんな事で月4000円くらい払うのもバカらしいしね。テレビ欄しか見なかったし、捨てる為にとってた感じ。+14
-1
-
93. 匿名 2020/10/24(土) 23:41:05
>>2
固定電話いらないかなとか考えたけど、子供達が小学校行き出したら連絡先として必要になりそのままにしててよかったです。
3つほど緊急連絡先が必要で家に誰かしらいるので役立っています。
+8
-9
-
94. 匿名 2020/10/24(土) 23:42:21
>>1
家に猫がいる限り乗りものとして必需品かもしれない
どんなに薄型になっても乗ってる+5
-0
-
95. 匿名 2020/10/24(土) 23:42:37
結婚+4
-0
-
96. 匿名 2020/10/24(土) 23:45:45
>>1
テレビは必要。+4
-1
-
97. 匿名 2020/10/24(土) 23:45:52
>>1
私TVはもうだいぶ前から持ってないけど、
コロナはTV離れに歯止めかけたよね
自粛で家でみんなで映画みたりするのも、ノーパソコンの画面みんなで覗くわけにもいかなかったし。+7
-0
-
98. 匿名 2020/10/24(土) 23:50:10
>>27
猫が吐く時にサッと出せるように置いてある。+1
-0
-
99. 匿名 2020/10/24(土) 23:51:54
>>82
テレビ見てるアピール?
テレビは必需品だと思うトピでも立ててアピールしてきたら?+1
-7
-
100. 匿名 2020/10/24(土) 23:54:10
>>87
本当に効果があるのならダイソーとかがインク付きキッチンペーパ出しそう+1
-0
-
101. 匿名 2020/10/24(土) 23:55:20
空気清浄機
窓開けて換気したり換気扇回したりで充分空気は循環する。
空気清浄機のイオンの効果も目に見えないんだからあるのかどうかなんてわかんないし。+1
-1
-
102. 匿名 2020/10/24(土) 23:55:26
>>81
昼間は?+1
-0
-
103. 匿名 2020/10/24(土) 23:56:54
>>90
小さいうちはよくても、家にTVないってなったら周りの話しについていけなかったりする事はあると思うよ。+4
-0
-
104. 匿名 2020/10/25(日) 00:02:11
>>1
プロジェクターで壁に写すの薄暗いよ。
映画以外お勧めしない。
+7
-0
-
105. 匿名 2020/10/25(日) 00:08:55
>>3
本当にそれ
冗談で書いたつもりかも知れないけど歳とって介護される側になった時、毛があるとないとでは違ってくるみたい 衛生的に
だから年配の方で脱毛する人増えてるんだって
+10
-1
-
106. 匿名 2020/10/25(日) 00:09:34
>>2
実家には何年も前から無い。+4
-0
-
107. 匿名 2020/10/25(日) 00:18:42
>>28
Eテレは赤ちゃん~6歳くらいまでお世話になる通り道だから。
テレビガードは距離もあるけど触って手の跡ベタベタつけるからです。ものを投げる時期も画面を守る意味もある。
+5
-0
-
108. 匿名 2020/10/25(日) 00:22:34
>>4
今発売の車は鍵穴ないね。
家のも変わるんだろうなあ+0
-0
-
109. 匿名 2020/10/25(日) 00:22:35
>>34
よく拝見するけど。どなたなの?+0
-1
-
110. 匿名 2020/10/25(日) 00:25:38
>>32
保険証や車の免許証も来年マイナンバーカードに移行するんだっけ?+0
-0
-
111. 匿名 2020/10/25(日) 00:30:28
>>2
会社の電話くらいかな?
でも会社も電話問い合わせしないよね。
取引会社ともメールでやりとりしてる。+2
-0
-
112. 匿名 2020/10/25(日) 00:33:23
>>31
20年ほど前までは固定電話の番号ないと
ちゃんとした会社だったらバイトの採用すら厳しかった。住所不定だと疑われる扱い+22
-0
-
113. 匿名 2020/10/25(日) 00:33:54
>>102
ビックカメラで普通に売ってた家庭用プロジェクターだけど
昼も普通に映像見れるよ
会社のOHP使うプロジェクターとは別物と考えて欲しい。+2
-0
-
114. 匿名 2020/10/25(日) 00:39:32
今はまだ使えてるけどそろそろ寿命が来るのかなと思って今家族で必要か話し合ってる最中です。みんなスマホやPCで好きなの見ててテレビつける時間がほとんどないし…
+0
-0
-
115. 匿名 2020/10/25(日) 00:41:23
テレビ、子どもが生まれてから高校生くらいまではあったほうがいいんじゃないかな
テレビのニュースも偏向報道があるからすべて鵜呑みにできないけど、ネットニュースは親や自分が興味のあるところしか目を通さないから、それはそれで世間知らず過ぎる分野が出てきたり思想が傾きすぎたり思い込みが強くなりすぎる。
音声を聞き流す程度でも、テレビのニュースはいろんな業界の話題に触れてるので興味持てなくても、名前くらいは聞いたことあるってなるのと、何も知らない、知ろうとも思わないのとでは大違い。+7
-0
-
116. 匿名 2020/10/25(日) 00:42:48
>>109
田所浩二だよ+0
-0
-
117. 匿名 2020/10/25(日) 01:04:59
>>6
YahooとかGoogleとかにもっと高くニュースを買ってもらえばいいのにね。+1
-0
-
118. 匿名 2020/10/25(日) 01:26:16
>>6
チラシもいるけど、新聞紙いろいろ使い道があって結構必要。無ければ無いで困る。+7
-0
-
119. 匿名 2020/10/25(日) 01:27:33
>>6
コロナからチラシが減少して1枚も入ってない時ですら未だにあるのに月300円値上げになったんだよねぇ~
1週間新聞も見にくくなったし+2
-0
-
120. 匿名 2020/10/25(日) 01:38:41
>>2
約20年前に1人暮らし始めた時に分割払いまでして固定電話の権利買いました。
当時は約7万円。
今はいらないとも思うけど、スマホが調子悪い時とか役に立ってしまっているので固定電話持ったままです。
相手も固定電話だと、ちょっと長く話し過ぎたと思ってもスマホに比べたら安いので使い分けています。
+15
-0
-
121. 匿名 2020/10/25(日) 01:49:11
秋山も言ってたけど便所のタンクの上に咲く専門の花+4
-0
-
122. 匿名 2020/10/25(日) 02:00:49
>>27
災害の時に役立つと聞いて、今まで日経新聞オンラインをサブスクしてたけど、これから紙面をとってみようかと思ってる。
個人的には朝コーヒーの香りと紙の香りが混ざった感じも好き(笑)+8
-0
-
123. 匿名 2020/10/25(日) 02:25:41
物の多いうちでもすでにないのは固定電話、新聞、やかん、大型の収納家具。
年数回しか使わないからなくてもいいかもはノートパソコン、プリンター。
ワレモノ捨てるのに新聞紙は必要だけど1日分あるだけで結構持つ。
固定電話は自治会長してみたらない家うちだけだった…。
テレビはコロナでYouTubeやアマプラ含めよく見るようになったからうちはむしろ大きくしたいくらい。
そういえば長財布も使わなくなったな。+1
-0
-
124. 匿名 2020/10/25(日) 03:14:55
割れ物包んだり、
汚れないように敷く目的なら
月一で配布される
無料の自治体の広報誌みたいので
充分足りてる。余るぐらい。
引越し直後に
お願いだから新聞取ってください
みたいな人がやってきたけど、
本当に必要ない。+3
-0
-
125. 匿名 2020/10/25(日) 03:36:50
>>29
ライブBDとかサブスク展開ないものも結構あるよ〜
テレビ番組はサブスクあって助かってるけど、コレクター的には物で残ってもらわないと困るからやっぱり再生するものは必要+0
-0
-
126. 匿名 2020/10/25(日) 06:19:33
>>55
昔は7万くらいしたわ…+2
-0
-
127. 匿名 2020/10/25(日) 06:22:03
>>27
地域の情報が載った新聞が無料で投函される。
郵便局にもあるのでストック足りなくなったら1冊貰いにいく。+2
-0
-
128. 匿名 2020/10/25(日) 06:23:53
>>98
トピずれだけど猫が吐き戻すとき動き回らない?
新聞紙構えても逃げるように部屋中動き回るんだけどうちの子だけなのかな。+0
-0
-
129. 匿名 2020/10/25(日) 06:30:26
>>18
ナウル共和国?+0
-0
-
130. 匿名 2020/10/25(日) 06:33:13
>>29
あるもののなかから選ぶならそれでいいけど、
見たいと思ったやつは無かったりする。
前に何かの映画見たくてあちこちの配信サービスで探したけどどこにもなかったわ。+0
-0
-
131. 匿名 2020/10/25(日) 06:35:15
>>42
私肌触りが好きだから夏場はこれだけで寝ちゃう。+5
-0
-
132. 匿名 2020/10/25(日) 06:53:23
>>87
新聞のこと?
新聞のインクはガラス拭くのに最適です。
+3
-0
-
133. 匿名 2020/10/25(日) 07:13:58
>>5
お金は小銭入れだけでいいよね
自販機でジュース買ったりでしかお金使わない
あとはカードかPayPayだようちは。+0
-0
-
134. 匿名 2020/10/25(日) 07:22:07
>>101
ペット飼ってる人があるのと無いので全然違うと言ってたわ。+1
-0
-
135. 匿名 2020/10/25(日) 07:22:13
>>23
うちは留守番役で必要。
病院とか役所とかの携帯の番号を書きたくない時。
義実家とか親戚用+3
-0
-
136. 匿名 2020/10/25(日) 08:06:51
>>91 さんに補足。
以前はスマホや携帯からはフリーダイヤルなどの特殊な番号にかけられなかった、
プロバイダとIP電話をセットにするとプロバイダ単体より金額が安くなる場合があった、
学校への届け出は携帯番号不可だった、
固定電話の番号を登録しないと契約できないサービスもあった、
という理由でしばらく残ってました。
その頃は携帯番号はプライベートな物なので会社や病院には固定電話の番号を記入するという考えもあった。
今無ければ敢えて設置する必要は無いと思いますよ。
電源不要というのがもしかしたら災害時に役立つ可能性あるくらい?+3
-1
-
137. 匿名 2020/10/25(日) 08:13:02
>>2
わざわざ設置することはないと思うけど、うちは仕事の関係で必要で設置。
その仕事はもう辞めたんだけどそのままある!
解約しようと思ったんだけど、お留守番してる子供たちに仕事中ときどきかけて、安否確認してる。
子供たちが携帯持つようになったら必要なくなるけど。+0
-0
-
138. 匿名 2020/10/25(日) 08:16:09
>>27
子どもが図工で新聞紙やチラシが必要な時は焦った!
+1
-0
-
139. 匿名 2020/10/25(日) 08:40:00
>>82
TV番組の話をふられたらそう言うよ
実際に無いし見てないんだから+4
-0
-
140. 匿名 2020/10/25(日) 09:44:26
>>88
NHKは世帯ごとのしつこい受信料徴収やめて、国民1人1人に安い基本料を税金みたいに取ればいいのに(子供は除く)
ニュースや災害情報はやはり必要だと思うから
もっと見たい人は、ドラマとかスポーツ中継とかスカパーみたいに別料金でプラスすればいい話だし+2
-0
-
141. 匿名 2020/10/25(日) 10:04:15
FAX
必要ならメールで、送り相手が印刷すればいいだけ+2
-0
-
142. 匿名 2020/10/25(日) 10:20:15
新聞
+1
-0
-
143. 匿名 2020/10/25(日) 10:33:35
>>4
うちの玄関、センサーキーだけど、隠し鍵穴ある。
電池切れのときに要るからだって。
なんだかんだなくならないんだな、と思ったよ。
+1
-0
-
144. 匿名 2020/10/25(日) 11:09:42
>>138
そういう時はコンビニに買いにいく。+0
-0
-
145. 匿名 2020/10/25(日) 11:34:21
>>6
新聞を読まなくなると、地方のニュースに関心がなくなっていくらしいよ。
だから新聞離れのアメリカでは地方政治に関心がなくなって、結局中央の政治にも関心がなくなった、って。
日本もそうなるね。+3
-0
-
146. 匿名 2020/10/25(日) 11:58:09
>>82
これなんでプラスつくんだろ?テレビ番組の話しされたらそう言うしかないじゃん。+3
-1
-
147. 匿名 2020/10/25(日) 12:06:00
>>2
引っ越しを機に解約したわ。なんの問題もない。+0
-0
-
148. 匿名 2020/10/25(日) 12:34:31
>>2
スマホで事足りるものはどんどん使わなくなるね
プライベートでは腕時計もカメラも電卓も使わなくなった
新聞も時刻表も昔は家にあったのに、今はスマホで調べてるしな+0
-0
-
149. 匿名 2020/10/25(日) 12:45:49
>>2
私は昔は10万円で固定電話の権利買いました。
固定電話の番号持ってるほうが色んな審査に通りやすかったから死守してたんだけど、最近は本人確認が携帯にきちゃうんで、基本料金払うのもったいなくて手放しました。休止扱いになってます。
+1
-0
-
150. 匿名 2020/10/25(日) 13:45:41
>>145
全国紙も地方紙も社説も読めるアプリがあるよ。
全記事無料ではないけど(有料記事は新聞社に登録が必要)見出しはチェックできる。+1
-0
-
151. 匿名 2020/10/25(日) 13:50:43
店をやっているので固定電話引きましたが、お金勿体ないくらい使わない。
予約もオンラインだし、電話使うのはお客さんがお店の場所が分からず道に迷った時と、予約時間に遅れる連絡のみ。
取引先によって、発注でたまにFAX使うくらいかな?
知り合いは店用電話もスマホだって。+0
-0
-
152. 匿名 2020/10/25(日) 15:09:09
>>30
言い方がイラッとするわw+1
-0
-
153. 匿名 2020/10/25(日) 15:21:52
>>151
勝手な言い分だけどお店の電話が固定電話の番号だと妙に安心する
携帯やIPより何か妙な信頼感があるな+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する