ガールズちゃんねる

看護師の復職

115コメント2020/11/06(金) 16:55

  • 1. 匿名 2020/10/22(木) 19:10:18 

    ブランクから復職した方、スムーズに復職できましたか?
    また、復職先を選んだ理由も知りたいです。
    よろしくお願いします。
    看護師の復職

    +18

    -7

  • 2. 匿名 2020/10/22(木) 19:12:43 

    >>1

    主は何年ブランクあるの?

    私1年ブランクでも初日の採血手が震えたわ。

    +79

    -3

  • 3. 匿名 2020/10/22(木) 19:12:44 

    白衣を着た悪魔

    +27

    -26

  • 4. 匿名 2020/10/22(木) 19:13:44 

    ブランク8年で復職。
    復職後の再教育システムがしっかりしているところを選びました。30代半ばに差し掛かるところだったから何とかスムーズに再就職出来たけど、30代後半で復職しようとしていた友人はなかなか決まらなかった。

    +77

    -0

  • 5. 匿名 2020/10/22(木) 19:13:59 

    点滴富士山

    +1

    -0

  • 6. 匿名 2020/10/22(木) 19:14:02 

    子育ての為に離職して、子供が中学生と小学校高学年になってから老健看護師に復職したよ。
    病棟と違って残業ほぼ無し、看護研究なし。委員会はあるけど、拘束時間は病棟の比では無い。
    うちは総合病院附属の老健だから、前職よりも給料も福利厚生も良くなって、定年まで頑張るつもり

    +106

    -2

  • 7. 匿名 2020/10/22(木) 19:15:27 

    4年ブランクありました。
    血管と筋が、見分けつきにくいです。

    +28

    -6

  • 8. 匿名 2020/10/22(木) 19:15:45 

    介護施設とかデイサービスの看護師とかは?
    採血ないしバイタル測って処置(クリーム塗ったり)するだけよ

    +62

    -10

  • 9. 匿名 2020/10/22(木) 19:15:58 

    >>5
    天保山で勘弁。

    +0

    -2

  • 10. 匿名 2020/10/22(木) 19:16:53 

    >>2
    出産した時、復職したばかりの看護師さんにライン?とるのに失敗されまくって青痣だらけにされたわ。痛みでそれどころじゃなかったけど、今思うとひどい話だよね。

    +13

    -52

  • 11. 匿名 2020/10/22(木) 19:19:41 

    >>10
    看護師じゃないし、関係ないコメントするな

    +70

    -19

  • 12. 匿名 2020/10/22(木) 19:20:30 

    >>11
    こわーい

    +17

    -38

  • 13. 匿名 2020/10/22(木) 19:20:31 

    部署によると思うけど、私は産後のブランク1年でも、電子カルテの方法があやふやになってた。採血や点滴も緊張したな。

    +44

    -2

  • 14. 匿名 2020/10/22(木) 19:20:36 

    看護師のコールセンターで働いたことある人いないかな?気になる求人がある。

    今は仕事探しながら、派遣や単発で働いています。その日かぎりで派遣さんと呼ばれて過ごすの気楽です。ADLわからない人を風呂介助するのが怖いけど。

    +22

    -2

  • 15. 匿名 2020/10/22(木) 19:22:56 

    うちの母は総合病院病棟を3年で辞めて、12年ブランクの後訪問看護してました。
    ブランク長いので、処置が少ないのを重視して始めたみたいですが、個人のお宅にお邪魔するから向き不向きが激しい(とんでもない汚部屋もあるし、問題のあるご家族も多々いると)そうです。

    +61

    -2

  • 16. 匿名 2020/10/22(木) 19:25:08 

    復職でデイの看護師してるけど、看護師は自分1人だしパートの人や介護士、生活相談員と合わなくてやめたい。

    +60

    -0

  • 17. 匿名 2020/10/22(木) 19:25:23 

    >>11
    看護師さんてキツいよね…

    +23

    -22

  • 18. 匿名 2020/10/22(木) 19:26:55 

    >>14
    私も派遣でデイサービスとか訪問入浴やってたけど、基本、利用者さんと信頼関係築かなきゃだから大変だった。
    健診とかクリニックのその場限りの患者さんが楽だわ。

    +45

    -0

  • 19. 匿名 2020/10/22(木) 19:27:04 

    >>17
    横だけどなんで看護師じゃないのに看護師復職トピなんて開いたのか疑問

    +41

    -10

  • 20. 匿名 2020/10/22(木) 19:28:34 

    >>6
    老健看護師興味あります。転職の参考にしたいのでよろしければ福利厚生や年収等どう変わったのか教えて貰えませんか?

    +19

    -0

  • 21. 匿名 2020/10/22(木) 19:29:02 

    諸事情あって、5年のブランク。その前は大学病院の病棟と外来合わせて8年働いてました。
    こんなにブランクあったら病院も雇いたがらないよね。同時にバリバリ働いてた人の応募があったらそっち雇うよねぇ😰
    看護協会のブランク有りの人向けの講習とかどうなんだろう。受けたことある方いますか?

    +33

    -1

  • 22. 匿名 2020/10/22(木) 19:29:16 

    一瞬、看護師の復讐に見えた

    +4

    -9

  • 23. 匿名 2020/10/22(木) 19:30:01 

    36歳、5年ブランクで老人ホームに復職しようと思います。 
    毎日30分から1時間程、看護技術の学び直しをしています。意外と忘れてないもんだと思っています。
    研修があるような所に勤めるか悩み中です。

    +25

    -0

  • 24. 匿名 2020/10/22(木) 19:30:20 

    看護師の復讐って読み間違えて怖いって思ってしまった

    +0

    -16

  • 25. 匿名 2020/10/22(木) 19:32:02 

    >>19
    ガルちゃんちゃんよここ

    +10

    -7

  • 26. 匿名 2020/10/22(木) 19:32:08 

    出産育児で7年間の専業主婦生活の後、潜在看護師の復職研修をやっていた病院で研修を受け、家からも近かったのでそのまま就職しました。仕事のカンは割とすぐに戻りましたが、落ちた体力はなかなか戻らず参りました。

    +35

    -1

  • 27. 匿名 2020/10/22(木) 19:33:11 

    新卒からオペ室で産休入り。
    もう病棟には怖くていけません😂

    +33

    -1

  • 28. 匿名 2020/10/22(木) 19:36:47 

    >>25
    看護師資格ないのに、ここみても虚しくならん?

    +17

    -7

  • 29. 匿名 2020/10/22(木) 19:37:58 

    >>19
    看護師だけど…

    +7

    -5

  • 30. 匿名 2020/10/22(木) 19:38:32 

    ブランク8年。デイサービスのパートしてます。
    看護師は一人だけどウチは人間関係良いよ。
    楽しくパートしてますよ。

    +23

    -0

  • 31. 匿名 2020/10/22(木) 19:41:20 

    >>29
    ライン?取るのに失敗云々書いてる人があなたかと思ったわ。看護師なら?なんて付けんやろと思って。

    +9

    -5

  • 32. 匿名 2020/10/22(木) 19:41:23 

    >>28
    看護師資格ないと見ちゃいかんのか…

    +12

    -8

  • 33. 匿名 2020/10/22(木) 19:43:06 

    >>21
    自分が復職後どれだけしんどいかは置いといて、それだけキャリアあったらどこでも働けるよ。

    +25

    -0

  • 34. 匿名 2020/10/22(木) 19:43:49 

    >>32
    興味本位で見てどうすんの?

    +10

    -2

  • 35. 匿名 2020/10/22(木) 19:45:14 

    >>10
    うるせーよばーか

    +13

    -14

  • 36. 匿名 2020/10/22(木) 19:49:40 

    >>21
    看護協会の復職支援研修行ってました!今は人数制限してて私はキャンセル待ちだった。がん看護、ターミナルケア、医療安全に行ったかな…。すごいいいよ、各分野の認定看護師さんがきて研修してくれる。働いてたときとはもう変わってることも多いし私はすごく勉強になりました。老健、特養、病院などの説明会もありました。

    +27

    -0

  • 37. 匿名 2020/10/22(木) 19:54:40 

    >>20
    ブランク6年だったけど、良いなぁと思ってた病院でたまたま老健の募集あったんだよね。
    夜勤は月3回、残業は月3時間程度かな。
    年収は前の病院より100万くらい上がった。今の所の方が基本給6万高くて住宅手当もあるんだよね。年126日休み+夏休5日、有給消化もどんどんしてくれるから月の休みが基本12回くらいある。前は月9〜10日の休み数だったからめちゃくちゃ身体が楽。総合病院附属老健めっちゃおすすめだよ!

    +22

    -0

  • 38. 匿名 2020/10/22(木) 19:57:20 

    10年ブランクあって、ケアハウスのパートに復職しました。医療行為が少ないので。
    うちの職場は、採血はできる人がやるって感じなので私はやってないです。
    急変とかなければ定時で帰れるし夜勤も無し、休みも取りやすいので働きやすいです。

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2020/10/22(木) 19:57:45 

    広報に保育園看護師募集が載ってる。保育園の看護師って具体的にどんな業務されてるのか知ってますか?興味あります。

    +5

    -3

  • 40. 匿名 2020/10/22(木) 19:58:27 

    >>8
    逆に介護してる人から医者並みの判断求められるのに無理だと思う

    +44

    -0

  • 41. 匿名 2020/10/22(木) 20:06:42 

    准看護師のブランク10年です
    実家は遠方で頼れず子供が急に体調不良になった時などを考えると職探しすらできずにいました
    もう看護師として働くのは無理でしょうか?

    +4

    -4

  • 42. 匿名 2020/10/22(木) 20:14:46 

    >>41
    探せばあると思うよ。少人数で回してるところは難しいかもしれないけど。

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2020/10/22(木) 20:15:31 

    >>39
    場所にもよりますが、保育業務がメインになるとこがほとんどだと思います。

    +21

    -0

  • 44. 匿名 2020/10/22(木) 20:16:43 

    >>17
    あなたは陰湿な性格ですね。

    +3

    -10

  • 45. 匿名 2020/10/22(木) 20:17:42 

    3年ブランクで献血センターへ!バイトだけどね
    採血は大得意だったのでここにした

    +23

    -0

  • 46. 匿名 2020/10/22(木) 20:18:52 

    >>37
    老健だと介護士の人数が多いから看護師は肩身狭くないですか?

    依然派遣でデイサービスに行った時、上から目線で不親切な対応をされたので‥。

    +5

    -3

  • 47. 匿名 2020/10/22(木) 20:19:08 

    企業の医務室ってどうですか?

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2020/10/22(木) 20:20:46 

    >>39
    衛生管理とか園児と職員、家族の健康管理とか書いてありました。

    でも実際に園児のお世話なんかでも働いてるみたいです。
    最低限科勤務経験があった方が良さそうです。

    +4

    -1

  • 49. 匿名 2020/10/22(木) 20:27:57 

    >>46
    介護士さんは確かに多い。でもうちは看護、介護士、リハビリ、栄養士が同じパワーバランスで働いている感じでお互いを尊重してるよ。介護士さんに聞かないと分からない利用者さんの普段の行動とかもあるし。
    うちは超強化型で在宅復帰すすめてるから、連携は必須だなぁ。

    +16

    -0

  • 50. 匿名 2020/10/22(木) 20:30:35 

    >>41
    お子さん幾つ?
    子どもが小さい時はパートが良いよ。
    クリニックパートは人が少ないから逆に休みにくいから病棟パートの方がいいかも。実技のブランク埋めるのは経験と慣れしかないよ。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2020/10/22(木) 20:31:54 

    35歳で、子供が小学生になったからほぼ、フルタイムの非常勤で復職した。
    普通に病棟か内視鏡センターあたりを希望してたんだけど、オペ室経験が数年あったからオペ室になったけど最初はキツかった…何より立ちっぱなしなのがつらいのと、基本は変わらないけど器械類(吻合器やデバイス類)や、術式。
    若い頃よりやっぱり記憶力、理解力は落ちてる。
    なんで昔はあんなに動けたんだろ?と思う。怖いもの知らずだったのかな。

    老眼で眼科の糸が見えなくなるまではオペ室で頑張る。

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2020/10/22(木) 20:32:11 

    >>47
    めっちゃ穴場だと思う。しかしなかなか空きが出ない

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2020/10/22(木) 20:33:16 

    >>8
    うち、有料老人ホームだけど点滴採血多いですよー!
    毎日点滴する人4-5人
    入居者全員の定期採血が2ヶ月ごと

    特養は点滴関係ないみたいですね

    +13

    -2

  • 54. 匿名 2020/10/22(木) 20:34:47 

    准看で10年 その間子供2人出産し現在内科のクリニックに復職です。
    病院選びはほぼ人間関係で続くか決まるので、
    慎重になってしまっていましたが、こればっかりは入職してみないとわからないので辛くなったらすぐ辞めてやる!くらいの気持ちでめぼしを付けた所に行ってみてはどうでしょうか?

    +14

    -1

  • 55. 匿名 2020/10/22(木) 20:37:35 

    病棟経験1年で後はオペ室とクリニック。
    病棟経験からはや6年経ってる。
    病棟に戻れる気もしないし、戻る気力も体力も自信ないのでこのままクリニックかな、、

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2020/10/22(木) 20:40:53 

    >>52
    保健士の資格持ってないとだめですよね?

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2020/10/22(木) 20:41:35 

    >>28
    たかが看護師でえらい上から目線だね(笑)

    +3

    -19

  • 58. 匿名 2020/10/22(木) 20:45:47 

    私の周りは美容皮膚科が多かったかな。
    1回看護師辞めて他職種にいってからの美容皮膚科。いちから教えてくれるからよかったのかな。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2020/10/22(木) 20:46:02 

    >>50
    子供は幼稚園児と小学生です
    病棟だときっと夜勤できる人の方が需要ありますよね

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2020/10/22(木) 20:48:16 

    昨年5年ブランクで近所の病院に就職しました。採血とか技術的なものは直ぐに勘は戻りましたが5年ブランクということでほぼ新人扱い(30代です)。もちろん謙虚な態度でいましたが環境整備やシーツ交換のチェックリストまで渡されて…検査前のサーフロ一発で入れたら(もちろん監視付き)それが気に入らなかったのか一気に目の敵にされそれこそ検温に行くのもついて来られ血圧計の巻き方から何からチェック入って本当にうざかった。愛知県の犬○の病院最悪。ブランクある人の再就職本当に止めた方がいいところです。

    +14

    -5

  • 61. 匿名 2020/10/22(木) 20:51:28 

    >>60
    新卒じゃあるまいしいくらブランクあったってサーフロくらい出来るよね
    それくらいのことでバカみたいだね

    +17

    -4

  • 62. 匿名 2020/10/22(木) 20:53:47 

    >>56
    持ってた方が有利だけど、看護師のみでも募集してるとこあるよ

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2020/10/22(木) 20:54:36 

    >>57
    全然上から目線では無い。
    ここ観ても何の参考にも特にもならんやん

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2020/10/22(木) 20:55:05 

    >>60
    私はむしろ自信なさ過ぎて、血糖測定見てくださいって行ったら、そんなことまで見なきゃいけないの怒でした。。
    何年かぶりに復職してプリセプターつけてくれるのはありがたいんですが、プリセプター合わないと最悪ですよね。
    病棟に復職したかったですが、私はそれで病んで3ヶ月で辞めてしまいました。

    +15

    -2

  • 65. 匿名 2020/10/22(木) 20:56:53 

    >>59
    パートなら日勤のみで大丈夫だよ。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2020/10/22(木) 21:01:38 

    >>59
    病院によっちゃ日勤常勤ってとこありますよ。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2020/10/22(木) 21:02:57 

    >>20
    身内が病院の隣に併設する老健に勤務してたけど、夜勤のたびに救急連れてったり、全介助の人が多かったり、もちろん胃瘻の注入とか諸々あって大変そうだった。
    老健に寄るんだろうけど。
    医者も、老健の利用者は医療行為もする必要あるの?みたいに思ってるから、ちゃんと診察してもらえない。
    家族も過保護か放ったらかしか両極端で、対応が難しい。
    とか、さんざん愚痴ってたわ

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2020/10/22(木) 21:07:24 

    特養に興味があるんですが、特養って大変ですか?

    +2

    -2

  • 69. 匿名 2020/10/22(木) 21:09:11 

    >>51
    自分も35歳だけど10-0はしんどい。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2020/10/22(木) 21:22:05 

    ブランク4年で総合病院の外来にパートで復職しました。コロナで復職支援みたいなのも受けれず、そのまま就職でしたが人間関係も良く教育もしっかりしてくれるところに入れたのでなんとか働けてます。
    針などの感覚はすぐ戻りますが、やはり自分の判断や電カルに慣れるのは時間かかりますね。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2020/10/22(木) 21:24:15 

    ブランク13年ありましたが39歳の時病棟のパートで復職しました。

    ヘルパーの訪問を数年していましたが、看護協会の復帰支援講習に参加し、そこから就職説明会に参加したのがきっかけです。

    説明会でこちらの不安や勤務時間など細やかに聞いてくださり、後日施設見学に行き、やはり看護師の仕事をしたいと思い復職しました。

    職場の理解もあり、一年たった今でも仕事を続けられています。
    もしブランクがあり悩んでおられる方がいらっしゃるなら、看護協会の講習に参加されてはどうでしょうか?私は参加してよかったです。

    +15

    -0

  • 72. 匿名 2020/10/22(木) 21:29:06 

    >>34
    知人が看護師で、クリニックのフルタイムパート(この表現もよく分からんが…)なんだけど、自分は仕事が選べる!って顔合わせるたびに主張してくるからどんなもんかと思って見てみた。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2020/10/22(木) 21:37:42 

    >>52
    穴場かもしれないけどそこそこキャリアある人じゃないと対応出来なくないですか?

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2020/10/22(木) 21:38:48 

    >>72
    横ですが私常勤パートですよ(笑)給料は時給でフルタイムで働いてます…固定給がいい…

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2020/10/22(木) 21:41:43 

    >>61
    まったくですよね!しかも私自身初挑戦だった18Gを入れたもんですから余計(笑)あの看護師一生忘れない。

    +5

    -3

  • 76. 匿名 2020/10/22(木) 21:46:04 

    >>64
    固定でプリはつかなかったんですが日替わりで指導者がついてある日2年目の子がついた時は私も舐められたもんやなって思いました(笑)
    「大転子ってわかります??」て聞かれて腹立つより思わず失笑してしまいました。私も病棟勤務したくてここ入ったんですがもう病棟はこりごりです…

    +12

    -4

  • 77. 匿名 2020/10/22(木) 21:48:15 

    >>39
    子供の保育園の看護師さんは、0歳児クラスの担任と、保健便り作成してるみたいだなぁ。
    あとは他のクラスの子供の対応もあるだろうね。
    案外持病持ちの子も多いから、急変時とか自信がないと怖いなぁ、私は無理だなと思う。医療職一人だしね。

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2020/10/22(木) 21:51:19 

    >>69
    わかります。
    しかもあの薄暗い部屋の中、ラチェットのない持針器だとキィーーーーってなる。

    若い頃は激しい心外や脳外のオペについて達成感味わうのにやりがい感じてたけど、今は眼科や皮膚科とか外来手術ばかり担当の日は、ルートキープとか出来るし、患者さんと会話出来るから嬉しいです。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2020/10/22(木) 21:53:15 

    >>68
    介護士さんたちとうまくやれれば楽しく仕事できました。でも、高齢者なので急変することも多くて…。搬送することもたびたびありました。私が働いてた職場は看護師同士も仲がよく師長さんも信頼できる頼りになる人だったので大変だと思うことはなかったです。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2020/10/22(木) 21:54:40 

    4年のブランクを経て、ここでは評判が悪いけど求人サイトから紹介されてパート採用されました。
    個人病院の午前中だけの勤務で、看護師は私だけ。
    大体は上手くこなせるようになってきたけど、点滴が入らないとか、ちょっと誰かに相談したいとか、困る時は困る。どんなでもいいから同僚のいるようなところに行きたいな…と、思うことが増えた。

    +11

    -1

  • 81. 匿名 2020/10/22(木) 21:55:41 

    >>76
    私、「ガスターってわかります?」って聞かれて
    「あぁ、それぐらいはさすがに」失笑。って感じでした。近くで聞いてたスタッフがその指導してたスタッフに注意してくれてましたw。あの人、中途だけどあんたより経験あるんだよ!ってw。
    あ、聞こえてます…。って感じでした。

    +10

    -6

  • 82. 匿名 2020/10/22(木) 22:01:05 

    >>62
    ありがとうございます(^-^)/

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2020/10/22(木) 22:13:04 

    >>39
    働いてた園で子供が滑って転倒して、
    後頭部から出血してたからもう1人の小児科勤務経験あった看護師が救急車呼ぼうとしたけど保育士達が保護者とか近所にどう思われるか気にして呼ばなかった。

    私は小児科経験なかったんだけど、
    それというのも小児科経験があるベテランのおばさんだと保育士達からしたら自分達よりも子供について詳しくて面倒くさいから
    若くて経験の浅い私を採用したっぽい。

    保育士の言うことハイハイって適当に聞けて、自分の医療職としてのプライド捨てられて、自分より給料引くて横並びの保育士達にゴマすれる人には向いてると思うよ。

    子供がいくら好きでも↑のこと出来ないと結構辛いと思うよ。

    良い保育園もあるかもしれないけど、私の経験からしたら保育園で働くのは楽だけど楽しくないよ。
    看護師は基本一人しかいないから鬼コミュ力でも持ってなきゃ保育士から虐められると思う。

    +20

    -2

  • 84. 匿名 2020/10/22(木) 22:13:58 

    >>27
    それはなかなか病棟は辛いかもですね…どういう規模の病院だったかにもよると思いますが…知り合いは大学のオペ室だったから、採血やルートキープ、バルン挿入、吸引とかすらしたことなく10年が経ち、もう今更病棟は無理だと嘆いています。
    一から学びます!という姿勢で頑張る覚悟があればいいと思いますけど…小さい子がいるとそう無理するよりは、小さめの病院で皮膚科や整形やヘモならオペとかしてるオペ室(でも、案外麻酔科とか非常勤ばかりで、そこそこのルートキープやシリンジポンプ、麻酔器の扱いなどわかってないとしんどいかも)とかがいいんじゃないでしょうか。
    ルートとかとれてある程度バイタル見れるならなら内視鏡とかもいいかと思います。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2020/10/22(木) 22:45:56 

    >>34
    とあるトピで自称看護師が他の資格バカにしてたから見に来たよ!

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2020/10/22(木) 23:29:04 

    >>27
    新卒オペ室はつらいよねー。。仲のいい看護学校の友達がそうだったんだけど、病院は変われどずーっとオペ室にいてるな。でもどこの病院もオペ室は人いないところ多いから希望したら入れると思う。
    病棟は確かに分野が違うから、よほどガッツがなきゃ難しいかもだけど…オペ室で学んだ期間は決して無駄じゃなく何かしらの形で役に立つ時が来るよ。
    ルートや採血できますか?それだけでも、全然間口は広がるはず。もししたことなくても、練習すれば絶対出来ることだし。
    新卒からオペ室で頑張って来れたんだから、次どこかに復職してもまた頑張れるはず。子供がいると、余計にカッコ悪い姿見せたくないって頑張れる。でも無理はしないように。いい職場が見つかりますように。

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2020/10/22(木) 23:48:13 

    >>47
    メンタルヘルスの方が大変だから、人生経験のある、ある程度の年齢でキャリアもあってじゃないと無理って看護協会で言われたわ。

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2020/10/22(木) 23:54:03 

    5年のブランクで外来にいきました。
    看護技術に不安はあったけど、それよりも伝カルと薬の名前覚えるのが大変だった。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2020/10/22(木) 23:57:11 

    >>72
    友人が羨ましいの?

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2020/10/22(木) 23:59:27 

    >>73
    そりゃ新卒3年以下は取らないだろうね。当然キャリアいる人優先するでしょ

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2020/10/23(金) 00:18:02 

    >>85
    別に看護師は誇れる資格でも無いよ。
    その他資格を馬鹿にしてる看護師があたおかなだけ。
    ただ、新卒後最低3年、できれば5年頑張ればどこででも働けるのは強み

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2020/10/23(金) 00:22:20 

    >>8
    特養勤務ですが、毎日点滴あります。
    毎月の採血も。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2020/10/23(金) 00:28:35 

    バリバリ夜勤のある病棟で働いていましたが、日勤からの深夜勤からの準夜勤にうまく順応できず、2年目で体調を崩し退職。
    その後結婚・出産をして現在26歳です。
    (体調は回復しています)

    夫が単身赴任ということもありすぐに仕事を探すことが難しく、今後再就職先が見つかるのか不安です…

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2020/10/23(金) 00:32:14 

    >>39
    私は小児科経験の後、10年保育園で看護師として働いてる。
    保健室の先生みたいな感じを想像して来る人がいるけど全く違う。
    基本的には保育士と同じ仕事。そこに保健業務で感染予防とか掃除のこと、加配や疾患のある子供の情報管理と各機関(保健所や役所、病院)との連携。月案、週案、日誌、連絡帳記入、製作の準備、行事担当。
    何かあれば1人で判断を委ねられることもあるし、なかなかハードだよ。
    すぐ辞める人が多いから入れ替わり激しいよ。

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2020/10/23(金) 00:40:39 

    >>83
    過去に6年保育園で働いてました。やっぱり保育士さんとの見えない壁はありましたねー。まぁこちらも一線引いてましたが。ベテラン保育士さんの方が子どもの病気とかに詳しくてはいはいって聞いてました。
    救急車の件、私は頭打った時は即救急車呼んでました。うんていから落ちて意識消失した子とかいたなぁ。そういう最終決定権は園長先生にあったんだけどほぼ私判断で呼んでましたよ。救急車来ると不謹慎ですが子ども達大喜びでした。「ピーポーきた!」って。保育園勤務懐かしいなぁ。子ども達可愛かったけど保護者対応が無理でした。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2020/10/23(金) 01:34:58 

    >>89

    羨ましいように読める?

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2020/10/23(金) 06:54:01 

    >>96
    羨ましかったり、妬ましくないならわざわざここに来ないと思う

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2020/10/23(金) 07:37:42 

    >>72
    どこでも働けるのはがっつり経験積んでる人ね。
    しんどい事から逃げて経験積まずに辞める人は結局どこ行ってもダメなパターンもあるし、職種選ぶよ。
    でも緩く働ける所からがっつり夜勤あり病棟まで選択肢はある

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2020/10/23(金) 08:19:00 

    >>97
    見下してても来るよw

    +1

    -2

  • 100. 匿名 2020/10/23(金) 08:43:28 

    >>97
    96だけど、友人ではなく知人。
    私は事務系専門職で知人よりお給料も頂いているし、基本定時帰宅、子供が6歳まで時短勤務可、帯同休職制度もあるので特に羨ましい、妬ましいとは思わない。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2020/10/23(金) 14:21:17 

    >>33
    どんな施設で働こうと、ブランク明けでしんどいのは間違いないですよね😅
    看護技術は感覚思い出すだろうけど、知識面は勉強が必要ですね。ありがとうございます☺

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2020/10/23(金) 14:27:48 

    >>36
    実際に行かれたんですね。しばらく離れると本当に色々変わってますよね。再就職に向けて本を購入して勉強してますが、へぇーと思うことがたくさんあります。
    キャンセル待ちになるくらい人気なんですね。私も調べて行ってみようかと思います。ありがとうございました☺

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2020/10/23(金) 14:38:47 

    >>14
    コールセンターで働いてます!
    体は楽ですが、技術的なブランクが空くのが不安です。

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2020/10/23(金) 16:54:14 

    >>100
    でも、仕事を選べるって友達の言葉に何かしら刺さるものあったからここ見に来たんでしょ?
    看護師なら無理に正社員続けなくても、一旦退職して正社員復帰も容易だし

    +2

    -2

  • 105. 匿名 2020/10/23(金) 19:58:21 

    5年ブランクで精神科看護師してる
    決め手は、残業なし、有給取れる、急な休みも対応してくれるってとこ、何科かは選ばなかった。条件優先した
    こどもが、小さいから助かる
    わたしだけじゃなくて、ベテランさんたちも有給取りまくりなとこが気楽
    最近働きに来た後輩には、回復期のリハビリ病棟オススメだよって教えてもらった
    次の転勤の時は探してみる予定

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2020/10/24(土) 05:39:49 

    >>104
    そう!
    「無理に正社員続ける」
    ここが引っ掛かってたのよ。
    私の環境だと、正社員を続けるのが決して無理なことじゃないのよ。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2020/10/24(土) 08:18:20 

    >>104
    うーん。まず看護師を選ばないかな。
    夜勤しないとお給料低いみたいだし。

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2020/10/24(土) 12:42:38 

    >>97
    看護師ってそんな自慢できる職業じゃないですよ

    +2

    -2

  • 109. 匿名 2020/10/24(土) 18:40:01 

    >>17
    キツいのかなあ、面倒見良い人多いけど
    それより判断基準が生きるか死ぬか
    「大丈夫、死にはしないから」と言ってしまう(笑)

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2020/10/24(土) 23:03:44 

    >>71
    でも看護教会の復職講習って参加者の人数に対して復職率計算とかするからちゃんと復職する意思のない人じゃないと若干気まずいですよね。

    講習会後何度も何度も看護協会の人から復職催促の電話きて私はちょっと嫌だった。

    +1

    -2

  • 111. 匿名 2020/10/25(日) 08:29:51 

    >>87
    なんか、看護協会の方って、大変なところで働かせようとしてきません?
    偏見かもしれませんが。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2020/10/25(日) 20:58:57 

    大学病院で6年働き、育児のためブランク10年でした。
    看護協会の復職講習を受け、療養型病院に復職しました。デイなども考えましたが、一人で判断するのが不安だったため、たくさん看護師がいる病院の方がいいだろうと思い決めました。
    復職して今4年目です。初めは体力のなさや様変わりした薬名に苦戦しましたがなんとか続いてますよ。
    ストレスもあるけど、働いたことで世界が広がり充実してます。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2020/10/26(月) 08:46:08 

    >>112
    すみません、もしよかったら教えてください
    私はブランクがあって最近看護協会の講習と病院の復職研修を受けました
    今は求職活動中です
    療養病棟で働きたいのですが、ルートはばんばんとる感じですか?
    あと、療養型で時短パートで働いてる人とかいますか?

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2020/10/26(月) 13:06:30 

    >>113
    点滴している患者さんもたくさんではないですが常にいますので、ルートをとることはあります。
    採血などもあるし、CV挿入介助などもありますよ。
    オムツ交換などは介護士さんがやってくれるので腰の弱いわたしはとても働きやすいです。
    午前のみ、15時までのパートさんもいますし、常日勤の正職員もいます。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2020/11/06(金) 16:55:28 

    ブランクあるならこういう記事見て就活のコツも知っておいたほうが良いですよ!
    私も2年ブランクで復職したんですけど、目から鱗なことばかり書かれてました!
    転職を成功させた看護師の体験談から学ぶ!転職する時の7つのポイント | 介護と看護|介護と看護
    転職を成功させた看護師の体験談から学ぶ!転職する時の7つのポイント | 介護と看護|介護と看護katoka.jp

    看護師の転職が成功するか不安になっていませんか。 結論から言うと、しっかりとポイントを押さえて転職活動をすれば、看護師の転職は成功します。 常に求人の多い看護師の仕事ですが、安易に転職を決めてしまうと理想の働き方ができな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード